ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (97/114)
立ち仕事が多かったり、足に合っていない靴やヒール靴を履いたりすると、どうしても足裏にできるのがタコや魚の目。そして、切実な悩みになるのが痛みを伴う巻き爪や外反母趾…。さらに、冷え性だったり妊娠中でホルモンバランスが変わると、代謝が悪くなるせいで角質が溜まったり足裏トラブルが悪化する傾向に。放っておくと、見た目も悪く痛くなるだけでなく、全身の健康にも影響が出るので甘く見てはいけません。私も最近、足裏にできた魚の目を放っておいたら裸足で家の床も歩けないくらい痛みが出てきてしまいました。それに、かかとの角質も知らない間に溜まっていてガサガサ! 「サンダルを履く季節なのに、これはマズい」と思い飛び込んだのが、ロート製薬が運営する足裏ケア専門サロン「フットストレスラボ」。こちらは、医学博士が監修する日本でも数少ない足のトータルケアサロン。特別に研修を受けた施術者が、個人個人の足の悩みに合わせたケアを行ってくれると評判です。まず、カウンセリングシートを記入したら科学的根拠に基づいた判定器で、フットストレス判定。これにより、普段歩くときや立っているとき、足のどの部分に負荷(ストレス)がかかっているかが判明。普通に歩いているつもりでも、クセや歪みで足裏にかかる圧は人それぞれ。私はというと、その結果にびっくり。完全に左側に重心がかかっていて、右の足指部分はほとんど地面を踏んでいない状態だったのです。とくに痛い右の魚の目を左でかばって歩いているせいで、重心が左に寄っているのだとか。こうなると、足とつながっている骨盤の歪みに直結し、腰痛の原因にもなるそう。こんな状態で毎日歩いていたのかと思うと怖くなりました。施術は、まずフットバスで温まり、足裏の角質を柔らかくします。次に、専用の器具を使って、丁寧に魚の目やタコ、角質を取り除いていく。大小様々な器具で、爪の周りの魚の目も逃さないくらい慎重にケアしてくれるのも、このサロンならでは。さらに足裏の角質もオフし、足裏のトラブルが改善されたところでリンパドレナージュ。ストレッチをプラスしたオリジナルの技術は、足裏のストレスを緩め、老廃物を排出してくれる効果が。施術後は、足裏がつるつるすべすべになっているだけでなく、固かった指がラクに動くようになり足全体が軽く! あんなに痛かった魚の目も気にならなくなり、裸足でもストレスなく歩けるようになりました。施術中は、歩き方のクセや日常生活で気をつけること、足裏の鍛え方、靴の選び方までアドバイスしてくれるので、今後の生活にしっかり役立てることができます。足裏をケアすることが、美しい歩き方やプロポーションだけでなく、女性の健康に直結します。一度、こちらのラボで足裏判定してみてはいかが? ・スマートキャンプ フットストレスラボ 公式サイト
2013年07月06日ぐんぐんと気温が上昇してきて、気分もコーディネートも夏を意識する季節になってきました。半袖のトップスやクロップドパンツをクローゼットの奥から引き出しながら、今年はどんなサンダルを新調しようかな、とぼんやり考えたり…。サンダルやミュールを履く時期になると気になるのが、素足のケア。いつもは見えない場所だからと、ついつい後回しにしてしまっているガサガサのかかとや艶のない爪のことが、急に心配になってしまいます。今の時期だからこそ念入りなケアを始めたいところですが、自分で自分の足をケアするのには、前かがみの辛い体勢になるうえ、手よりも小さい爪を扱うので意外と難しいもの。使いやすくて気軽に使えるケアアイテムがあれば嬉しいですよね。そんな人にぴったりなのが「KOBAKO nails for Foot」。ステップにそってケアをすれば、生き生きとした素足に導くことができるそう。■角質を柔らかくして磨き上げるヒールケアヒールケアは4つのステップで完成。1.かかとの角質をふやかす(ヒールケアセット)2.ふやけている角質をけずり、蒸しタオルで拭き取るか洗い流す(フットスムーサー)3.かかとに保湿美容液を塗り、さらに磨き上げる(フットエッセンス、フットスムーサー)4.かかと全体を保湿する(リフレッシュミスト)ヒールケアの基本は、かかとの角質を落とすこと。でもいきなりやすりや軽石などでこすると肌に負担がかかってしまいます。ファースト・ステップとして、かかとの角質を柔らかくして、落としやすくすることが重要なんだそう。そこで役立つのがヒールケアセット。ヒールリムーバーをパッドに浸み込ませ、シールでしっかりと密着。かかとの硬い角質が柔らかくなったら、粗目面のフットスムーサーで円を描くように削ります。さらにフットエッセンスを塗り、細目面のフットスムーサーで磨き上げます。保湿しながらサラサラにするリフレッシュミストをかけて仕上げます。■足の爪の角質を取り除き、磨き上げるルースキューティクルケア足の爪の角質をケアするのは、この4ステップで。1.お湯に足を浸し、爪をふやかす。(40℃程度のお湯を洗面ボウルにはる)2.爪表面のルースキューティクル(不要な角質)を取り除く。(キューティクルリムーバー、キューティクルプッシャー、マルチリムーバークロス)3.爪の周りの硬くなった角質など、細かい部分をカットする。(コンパクトニッパー)4.爪の表面を、バッファーで磨いて仕上げる(キューティクルエッセンス、スティックネイルバッファー)足の小さな爪を磨くのにぴったりなのが、スティックタイプのネイルバッファー。鉛筆のように持ちやすいので、爪の脇など細かいところまで磨けます。素足への自信が蘇れば、堂々と夏を楽しめますよね。さっそくフットケアに取り組んでみてはいかがでしょうか?・KOBAKO nails 公式サイト
2013年07月05日ずっと若々しくいたいというのは、多くの女性が望むことですよね。若々しさというのは、肌やメイクやファッションなどに左右されると思っていませんか。実は、若々しい印象を与える要素のひとつに、姿勢があるのです。株式会社ソシエ・ワールドが、全国の20~50代の女性600名に「女性の姿勢に関する調査」を今年5月24日~26日にかけて実施したところによると、約9割の人が、猫背の女性は実年齢より老けて見えると答えたそうです。猫背の女性の実年齢と見た目年齢との差は、4~6歳。姿勢によって、約5歳も老けて見られる可能性があるというのは怖いことですね。そして、自分が「以前と比べて猫背になったと思う」人は55.4%で、猫背の背景にはスマホの使用が影響していることが示唆される結果も現れたそう。確かに、ずっとスマホを見ていると猫背になっているかも…。また、若々しく見える人は、「エクササイズをしているイメージがある」と考える人が87.7%で、その理由としては、「姿勢がいいから」(74.1%)が「痩せているから」(38.4%)を大きく上回ったとか。エクササイズをする効用は痩せること以上に姿勢をよくすることにあるのかもしれません。その結果から考えると、美しいと思う体形について、60.3%の人が「バレリーナ」と答えたこともうなづけますね。そこで株式会社ソシエ・ワールドが、どの年代の女性も美しく輝かせることをコンセプトに、“Forever Beauty”プロジェクトを発足するにあたってコラボレ―トしたのが、世界的なバレリーナとして有名な吉田都さんなのだそう。現在、吉田都さんが登場する新CMを放映しているほか、9月1日にはこのプロジェクトのメインコンテンツとなる新しいエステティックコース「バレエエステ」が発売されるとか。“Forever Beauty”プロジェクトのメインコンテンツは、ソシエと吉田さんで共同開発したエステティックの新コース「バレエエステ」。このコースは、バレエのエッセンスを取り入れながらしなやかで美しいボディラインを作る、ボディメイキングトリートメントです。そのため、バレエを取り入れたエクササイズ「プレパレーション」を取り入れ、「エステティック」とのコンビネーションで美ボディ効果を目指すとか。また、体のバランスを壊す原因となる「筋膜」の密着を改善し、「整える」ためのテクニックと、低周波マシン「Best-Pro Ⅲ」とソシエオリジナルの球体導子で筋肉を「鍛える」ためのテクニックの相乗効果を用いるそうだから、バレリーナのような体形に近づけそうな気がします。現在、9月1日発売の“バレエエステ”に先駆けて、 ソシエの手技を体感できる「Forever Beauty 体験コース」を発売中。内側から輝く美しさを手に入れる「フェイシャル体験コース 潤白美人」と、「ボディ体験コース 輝白ボディ」の2つがあるそう。両コースとも75分で8,400円とお得な体験価格だから、両方体験してみるのもいいかも。若々しく見られたい、そんな願いを叶えるために、ぜひソシエ・ワールドのエステを試してみては? これまでとちょっと違うあなたになれるかも。・ソシエ・ワールド 公式サイト
2013年07月04日朝バナナダイエット、油抜きダイエット、キャベツダイエット……メディアで話題になるダイエットは数えきれないほど。一度は試したことがある人も多いのでは。ダイエットWebサイト『あすけん』の管理栄養士として、これまで多くの方のダイエットをお手伝いしてきた中で驚いたのは、流行のダイエット法をどれもチャレンジしたという方がたくさんいらっしゃったこと。しかし、いろいろなダイエット法を試してみても、あまり効果がなかった、リバウンドしてしまったという人が多かったのです。ダイエットの基本は、やはりバランスの良い食生活と適度な運動です。今回は、最近流行のダイエット法を3つピックアップして、栄養士視点での検証とさらに効果を上げるためのコツをご紹介します。■検証! ホントに痩せられる?「低炭水化物ダイエット編」この1~2年ほど大流行しているのがこの低炭水化物ダイエット。私の身近でもこのダイエット法をしている人がたくさんいます。低炭水化物ダイエットでは、通常1日に摂取する炭水化物の量200~300gを20~40gに制限します。糖分の代わりに脂肪やたんぱく質がエネルギーとして使われる状態にすることで、肥満を解消するダイエット法です。炭水化物を20~40gというと、いわゆる主食の炭水化物を抜くだけでなく、お菓子やアルコール、天ぷらなどの揚げものの衣や調味料の砂糖もNG。かなり厳しい制限が必要になります。また、炭水化物を20~40gに制限すると体に下記のような症状が起こる恐れがあります。・頭がボーっとして集中力がなくなる・イライラしたり疲れやすくなったりなる・筋肉が減り体温が下がる >>続きを読む
2013年07月04日はじめまして! 美筋形成エステティシャンの服部恵です。美肌・ダイエット・健康など、これら全ては「美しい筋肉作り」が基本です。いよいよ夏の到来ですが、この季節はエステサロンに駆け込む女性も多くなります。今まで隠していた振袖状態の二の腕が、薄着になって出てしまう…、夏になったら痩せると決めて買った水着も、着ようかどうしようか悩む…、なんて思っているあなたも、まだ間に合います! ダイエットのポイントは「脂肪を燃焼させること」。その脂肪燃焼工場となるのが、「筋肉」です。今回は美しくなるための基礎知識である、筋肉の3つの役割をご紹介しましょう! ■1. 体温を調整する体温は平均36.5度に保たれているのが理想です。これは身体の機能を正常に保つ体温です。その体温の元となる熱の約40%は、筋肉から発生しています。健康な筋肉は、多くの女性を悩ます低体温の予防や改善にも効果的です。筋肉量が増えると、体温も上昇しやすくなります。冷えは万病の元と言われますが、体温が上昇することで、体内酵素が増え、健康な体作りができます。運動で筋肉を活性化させて、筋肉量を増やしましょう。■2. 臓器を保護する筋肉は骨と手を取り合い、私たちの大切な臓器=内臓を守ってくれています。特に大切な役割を果たしているのが、お腹の筋肉です。お腹の中にある「胃」「肝臓」「膵臓」「腎臓」「脾臓」「腸」といった内臓は、周りに守ってくれる骨がありません。これらの内臓を守るのは、「腹直筋(ふくちょくきん)」や「腹横筋(ふくおうきん)」といった、お腹の筋肉が果たしているのです。お腹の筋肉が減ってしまうと、お腹周りの脂肪が内臓を守ろうとして、お腹のぽちゃぽちゃした脂肪が増えてしまいます。適度な腹筋をして、お腹周りの筋肉を鍛えましょう。■3. 関節を動かす肘や膝など、これらの関節を動かしているのも筋肉の役割です。関節が動きやすくなると、動作が大きくなって、運動量が増えます。そして筋肉は、骨や関節も守ってくれています。ストレッチなどで筋肉を伸ばし、関節の動く範囲を広げると、美と健康にとても良いですよ。女性の大半は、肩こりで悩んでいます。辛い肩こりは、表情が暗くなり、老けて見えます。硬くなってしまった筋肉は、代謝が悪く、老廃物が溜まっている状態です。美は健康から! 食事制限などをする前に、美しくなるための筋肉作りから始めましょう。
2013年07月04日キュートでレトロなお花がカントリーを演出。色合いはブルーをメインに、涼しげな初夏を演出。■ 季節 : 春夏■ シーン : パーティー デート リゾート■ デザイン : 逆フレンチ フラワー ストーン■ カラー : ブルー ホワイト提供MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO 東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー9Ftel.03-6418-8939 公式サイト >>ネイル一覧
2013年07月04日夏はやっぱりボディラインが気になるもの。美しいボディラインを保つために、どんなことをしていますか。ダイエット? 運動? それら以外にも大切なことがあります。それは水分補給。それも通常のミネラルウォーターではなく、Contrexで水分補給するのがオススメなんだとか。資生堂「dプログラム」が、女性の美と健康を実現するための提案を行う企業コラボレーションサイト 「Beauty & Co. 」 の協力を得てプロデュースした「Beautyシェアハウス」でも、Contrexは用意されたそう。「Beautyシェアハウス」はキレイになるために役立つライフスタイルをシェアする1週間の滞在型プログラム。Contrexは各部屋に1週間分用意されたとか。キレイになるためには、日常的にContrexを飲むのがよさそうですね。今年6月に行われた2回目の「Beautyシェアハウス」では、内科医である友利新先生によるワークショップが行われました。そこでお話されたのは、水分補給の大切さ。「いちばん気をつけてほしいのは脱水。むくみを避けるためお水をあまり飲まない女性が多いのですが、カラダには余分なものを外に出す機能がきちんと備わっています。それよりも脱水によって血液がどろどろになるほうが美容にはよくありません」とのこと。こまめな水分補給が必要なのですね。さらに、Contrexの魅力についてもお話がありました。Contrexは、体に必要なミネラルであるカルシウムとマグネシウムが豊富な硬水。それも日本でもっとも硬度の高いミネラルウォーターのひとつであり、500ml中に、※カルシウム234mg(牛乳瓶約1本分)とマグネシウム37mg(玄米ごはん約3/4膳分)が含まれているのに、お水だからカロリーゼロ。友利先生も毎日飲まれているんだとか。出典:日本食品標準成分表2010実は日本人の半数以上がカルシウム不足なんだそう。カルシウム不足になると乾燥肌になりがちだから、お肌のためにもContrexはオススメなのですね。さらにマグネシウムは体をスッキリさせてくれるから、その点でもよさそうです。夏に向けて、ぜひ毎日の生活にContrexを取り入れてみたいと考えていたところ、いい機会があることを発見。7月2日から、サントリーインターナショナル株式会社と、美と健康に関する企業と専門家によるコラボレーションサイト 「Beauty & Co. 」 が共催で、すっきりをめざそう! Beauty & Co. スペシャルコラボキャンペーンを開始するそうです。このキャンペーンでは、「Contrex」500ml 24本セット10名と、肌をスッキリひ きしめるジェル美容液「ボディーナビゲート ジェル&ソープ」をセットにして100名、合計で110名に プレゼントされるそう。ぜひ応募してみては? (応募は こちら から。応募期間は、7月31日まで。応募には、Beauty & Co. の会員登録が必要です)夏に向けて、少しでも美しいボディラインを手に入れたいですね。Contrexで水分補給という、健康的で、手軽な方法でキレイになれたら、自信を持って水着も着こなせるかも。・Beauty & Co. 公式サイト Contrex とBeauty & Co. プレゼントキャンペーンはこちら
2013年07月03日春らしいレモンイエローを使った、流行りのウォーターマーブルネイル。ホワイトとラメで上品な仕上がりに。■ 季節 : 春夏■ シーン : パーティー デート リゾート■ デザイン : マーブル ラメ ワンカラー■ カラー : ホワイト イエロー提供MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO 東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー9Ftel.03-6418-8939 公式サイト >>ネイル一覧
2013年07月01日うるわしい香りに包まれていると、それだけで豊かな気持ちになりますね。南仏はプロヴァンスから、自然の恵みが感じられる、香り高いさまざまなアイテムを届けているロクシタンですが、6月6日に新たなフレグランスが発売されました。それは、「アンパサン グラース」。南仏の香りの聖地グラースでは、6月になると植物たちが色彩豊かに花開き、1年で最も美しい景色が完成します。この景色はすべての人に心の調和を届けてくれそうなほど、穏やかで美しいそう。グラースで生まれ育ったという調香師カリーンは、聖地グラースに育まれた最高の素材に相応しい類まれなる“巡りあい”を追い求め、世界中にたくさんある香りの産地を旅して、厳選した素材を探しました。選び抜かれた素材はそれだけでもフレグランスになりますが、それらを大胆に巡りあわせることで、自由で豊かな奇跡のハーモニーが誕生したと言われています。そこで誕生した香りは、「ジャスミン&ベルガモット」」と「マグノリア&ミュール」。左:アンパサン グラース プレミアム オードトワレ ジャスミン&ベルガモット / 右: アンパサン グラース プレミアム オードトワレ マグノリア&ミュール「アンパサン グラース プレミアム オードトワレ ジャスミン&ベルガモット」(6,825円)は、遥か昔より人々の心を魅了してきた精油の王といわれるグラース産“ジャスミン”と新鮮なエネルギーに満ち溢れたシチリア産の”ベルガモット“が調和したとき、自分を信じて動き出す力が目覚めます。「ジャスミン&ベルガモット」の香りは、「ボディミルク」(3,675円)、「シャワージェル」(3,150円)、ヘアミスト(2,940円)、ソープ(1,260円)があります。また、「アンパサン グラース プレミアム オードトワレ マグノリア&ミュール」(6,825円)は、洗練された女性らしくミステリアスな東洋の花“マグノリア”と甘酸っぱく愛らしい南仏に実る“ブラックベリー”が巡りあって、解き放たれた可能性の香りが生まれました。「マグノリア&ミュール」の香りにも、「ボディミルク」(3,675円)、「シャワージェル」(3,150円)、ソープ(1,260円)があります。オードトワレのボトルデザインには、andを意味合いする「アンパサンド」をシンボリックに刻印し、香水の聖地グラースにある伝統的な香水瓶からインスパイアされているそう。お部屋に美しく並べたいですね。新しく誕生した、「ジャスミン&ベルガモット」」と「マグノリア&ミュール」に続いて、グラースの心が世界中の国で巡りあってうまれた無限のハーモニーは、これからも新しい香りを生み出していくとのこと。あなたにぴったり合うハーモニーを見つけてみては?・ロクシタン 公式サイト
2013年06月30日大豆がダイエットにいいと聞き、ちょっと前まで小腹が空いたら納豆を食べるようにしていました。間食を納豆にしているときは特に痩せたりすることはなかたのですが、目立った体重の増加もありませんでした。けれど納豆をやめて炭水化物系を食べるようになったら、イッキに体重が増加してしまったんです。私が食べていた納豆というのは、納豆に卵黄と亜麻仁油を混ぜたもの。納豆1パックはカロリー100kcl前後。これに卵黄(約70kcal)と亜麻仁油を大さじ1弱(約120kcal)混ぜて食べていました。カロリー的には300kcalはあるので、同じカロリーの炭水化物に変えても、体重に影響はないだろうと思っていたのですが…。なんと納豆をやめてから2ヶ月で2キロくらい太ってしまったんです……。ちょっとした運動不足も太った原因かもしれませんが、食事内容はそんなに変えていなかったので、同じカロリーでも炭水化物と大豆では太りやすさが違うことを実感。そこで、大豆のダイエット効果について改めて見直してみることにしました。まず、大豆は畑の肉と呼ばれているほどタンパク質が豊富。牛肉等のタンパク質と比べると、同じタンパク質量を摂取したとしても、糖質やカロリーはグッと低いのが特徴です。また、GI値が低いので糖質の吸収が穏やかで太りにくいという一面も。おやつを納豆から炭水化物に変えて太ってしまったのは、このあたりも関係していそうです。大豆は低カロリーで良質な植物性のタンパク質が豊富なのはもちろん、サポニンなどダイエットに適した成分も含まれています。サポニンには脂質の分解や燃焼を活性化させ、脂肪の蓄積を防ぐ効果があると言われています。活性酸素の働きも抑制するのでアンチエイジングにも効果的。また、大豆は食物繊維が豊富。腸内環境を整えてくれるビフィズス菌の餌になるオリゴ糖も含まれています。ダイエットで食事の量を減らしたりすると、便秘がちな人も多いと思いますが、大豆を食べているとお通じのリズムも整います。他にも大豆に含まれるリノール酸や大豆イソフラボンは、肌の潤いやハリ、髪の艶などを保つ効果があると言われています。アミノ酸も多く含まれているので、筋力アップにも効果的な食材です。大豆は、健康的に美しく痩せたい女性にとっての味方。栄養のバランスを考えながら上手に大豆食品を取り入れ、ダイエットに役立ててくださいね。
2013年06月30日日本人なら、ほとんどの人が好きだと答える温泉。私も暇さえあれば近場の箱根から青森まで出かけていくほどの温泉マニア。日本には有数の名湯がありますが、色々出かけた中でも個人的にオススメしたいのが万座温泉。年に2~3回は必ず行くほど、大のお気に入りです。群馬県上信越の深い山道を車で走り抜け、標高1800mまで上がってくると、早速プゥーンと硫黄の匂いが漂ってきます。硫黄というと臭いイメージがあるかもしれないけれど、ここの匂いはなぜかとても心地よく、大自然の中の空気とともに清々しく感じるのが不思議。万座温泉の特徴は、1日に540万リットルにも達する豊かな湯量と、日本一ともいわれるその硫黄の濃さ。糖尿病、五十肩、神経痛ほか、婦人病、冷え性、美肌など20項目以上で治療を目的とした湯治客も多いのだそう。このエリアには古くから国で定められた限られた温泉旅館がありますが、私が毎回行くのが「万座亭」。「白鐵(はくてつ)の湯」といわれるこちらの温泉は、もちろん源泉かけ流し。何がおすすめかというとここの内湯の雰囲気と、露天のロケーションの良さ。重厚なヒバの木を囲んでつくられた内湯はひっそりと暗く、森に包み込まれているような感覚に。その中で、湯気が立ち上る乳白色の熱めの湯に入ると、全身の力とストレスや疲れ、そして邪気までもが浄化されていくよう。温泉宿は露天がフューチャーされることが多いけれど、ここは内湯もそれにひけを取らないくらい極上なんです! 露天風呂は高原と一体感を味わえるような開放感のあるつくり。目の前と頭上には朝日山の絶景が広がり、野生に戻ったような気分を味わえます。とくに、冬に訪れると周りは銀世界。ひんやりとした雪を感じ、こっくりとした熱めの湯につかっていると「生きててよかった」と、いつも思います。そして、ここに来る為に明日からまたがんばろう、という活力が湧いてきます。また、濃い硫黄の美容効果にも毎回感動させられっぱなしです。硫黄には髪、爪、軟骨などの組織をつくるための物質が含まれていて、皮膚の再生を促進する効果があるとされています。とくに、毛穴の黒ずみやニキビに効果があり、お風呂から上がったあとは全身のキメが整ってつるんつるん!これが、約2週間続くのが本当にすごい! まるで、高級な美容液につかっているような効果を感じます。気持ちも身体も、心底ほぐれます。(※個人の感想です)日本にいるからこそ、気軽に堪能できるこの恵みをぜひ一度体験してみてください! お問い合わせ:万座亭 公式サイト
2013年06月22日夏に向けて、暑さがどんどん増してきました。その上、梅雨でじめじめとうっとうしい季節ですね。それでも職場ではクールビズとなると、どうしても汗をかいてしまいがち。汗をかくとどうしても、そのニオイが気になりませんか。資生堂が3月に、東京・大阪の20~50代のビジネスパーソン(男・女約1,200名)を対象に行ったインターネットによる「職場のニオイ意識と実態調査」では、「クールビズでストレスに感じることは何か」のトップは「汗のニオイ」(44.8%)だったそうです。やはり多くの人にとって汗のニオイは気になるもののよう。また、職場で「指摘しづらいこと」「指摘されたくないこと」のトップ3には、どちらも「口臭」と「汗のニオイ」がランクイン。ここからも、ビジネスパーソンが“ニオイ”を気にしていることがわかりますね。さらに、多数のビジネスパーソンが“ニオイ”を気にしている中、実際のニオイ対策としてどのようなことに取り組んでいるかをたずねたところ、2人にひとりが「制汗スプレー」(53.4%)と回答しているそう。職場での“ニオイ”は、大きな問題と言えそうです。そこで資生堂は、ますます蒸し暑くなる夏本番に向け、自分や周囲の人が快適に過ごすための新習慣として、職場でのニオイケアを推進する“デオドラントBiz”(略称“デオビズ”)を提案しているそうです。汗をかいても快適に過ごせるアイテムでケアすることで、汗のニオイを気にしない、気にさせない環境づくりを図ろうということですね。そうやってお互いに気持ちよく過ごせるようにしたいものです。その取り組みの第一弾として発行されたのが、『デオドラント Biz タイムズ』。これは、汗やニオイケアにまつわるビジネスパーソンが共感するネタや、専門家のコメントを通じたお役立ち情報など、クールビズの環境下で働く人々の汗とニオイの悩みを解決するためのトピックが満載の新感覚情報紙だとか。 創刊号では、資生堂が提案する“デオドラントBiz”の紹介をはじめ、「リトマス紙でわかる『いい汗』『悪い汗』」「スメハラは、制汗スプレーで撃退!」「運命の人は“ニオイ”で探せ!」「“汗くささ”はどれほど届く?」などの役立つ記事がいっぱい。“デオドラントBiz”の紹介では、『デオドラント Biz タイムズ』がビジネスパーソンを対象に行った調査結果を基に、「ニオイケアは洗顔と同じくらい大切」と約半数の人が考えているデータ等を交えて、“デオドラントBiz”の必要性を訴えています。これらの情報を入手すれば、ニオイ対策に役立つだけでなく、職場の皆で“デオドラントBiz”に取り組めるようになりそうですね。気にはなっても、なかなか相手に対して口に出せないのがニオイの問題。それだけに自分自身のニオイは自ら注意するのが職場でのマナーですね。今年の夏は“デオドラントBiz”を推し進めて、スーパークールビズの夏を快適に過ごしましょう。・資生堂 Ag+(エージープラス) 公式サイト
2013年06月21日みなさん、今日はどのくらい水を飲みましたか? 朝起きて喉が乾いたとき、レストランで出されたお水を数口…。お茶やコーヒーはたくさん飲むけれど、純粋に「水だけ」を飲むことって意識しなければ意外と少ないのかも。でも、水は昔から「百薬の長」と言われているように、どんな健康飲料よりも優れた飲み物なのだそう。水に関する様々な情報発信などを通し、自分に合った水をみつけてもらうことを目的に、「水と生活プロジェクト」がこの6月に発足。記念すべき第1回目『今から始める水の選び方セミナー』に参加し、水と人との付き合い方について学んできました。■私たちの身体をつくる水の役割とは?実は、私たちの身体の3分の2は水でできていて、水分は身体の中を回りながら、細胞に栄養素や酸素を送り込み、体温を調節しているそう。人は食べ物がなくても数週間は生きて行けますが、水がないと命をつなげることができません。つまり、生命維持に欠かせないのが水なのだそう。体内の水分が不足すると尿や便の量が減り、代謝も落ちるので太りやすくなる原因に。また、老廃物が体内に溜まってしまうので、ニキビや肌荒れ、老化のもとになるだけでなく、血液がドロドロになり様々な病気を引き起こすそう。ダイエットにも、美肌にも、健康にとっても水を意識して摂取することが大切なのだとか。■妊娠中や授乳中は、特に水分摂取が必要!妊娠すると、体内の循環血液量が増加し、身体全体がむくみやすくなります。また、ホルモンバランスの変化による便秘の悩みも切実に。さらに、胎児を守る羊水も水分、胎児の体重の90%も水分なので、妊婦さんは積極的に水分摂取が必要だということを、将来のために覚えておきましょう。また、母乳の80%以上も水分なので、ママになってからも質のいい水をたくさん飲むことが必要なのだとか。水をこまめに飲むことで、辛い乳腺炎も防ぐことができるのでなおさら重要なのだそう。■飲むなら、どんな水を選べばいい?水を摂取する際のポイントは、喉が乾く前に飲むこと、コップ1杯(180〜200ml)を1日約7回に分けて飲むこと、身体は冷やさない温度で(15〜20度)、胃液を薄めてしまうので、食前は避けること。ただし、水ならなんでもいいというわけではないのだとか。たとえば、水道水は体内のビタミンを破壊したり、髪や肌のタンパク質を壊し、細胞にダメージを与える塩素が含まれているので避けましょう。(ちなみに肌が弱い人は、水道水に含まれる塩素の刺激を受けやすい一番風呂にも注意。ひとり暮らしなどでどうしても一番風呂に入る場合は、柑橘類の皮や緑茶、入浴剤を入れると塩素が抜けてお湯がまろやかになるそう)飲み水として摂取する場合、ミネラルウォーターならすべてが最適というわけではなく、加熱処理をしていない水がおすすめなのだとか。加熱処理をすると酸素と炭酸ガスなどの成分が抜けてしまい、水のうまみを示す溶存酸素値が低くなるからだそう。東京医科歯科大学名誉教授、藤田紘一郎氏が代表発起人である「水と生活プロジェクト」によると、安全性と美味しさを兼ね備えた水が、「RO水+ミネラル」。これは、「RO膜」という細かいろ過法で浄化された水にミネラルを最適なバランスで加えたものなのだとか。不純物をナノレベルで除去でき、加熱処理が不必要なので活性されたフレッシュなままの水分を身体に取り込むことができるそう。RO水は日本でも需要が広がってきていて、専用の浄水器や宅配水などがあるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。・水と生活プロジェクト 公式サイト
2013年06月18日6月某日、都内で開かれた「メディア女子だらけのBiena女子会」に潜入! 女優の佐藤江梨子さん、タレントの前田健さんと、約20名のメディアで働く女子のBiena Jelly Libraryを使ったランチ会が開催された。今回はその様子をレポート。まず席について軽く自己紹介。司会の前田健さんから順にマイクが回され、名前と今ハマっている美容法についてひとことずつ情報交換。セルライト除去や、酵素ダイエット、岩盤浴などみなさん美容に関してはかなり意識が高いご様子。女子会で美容ネタの交換はキホンだそう。続く前田健さんの「きょうだいでわかるLOVE&キャラ診断」では、事前にピックアップされた参加者2名に対して恋愛の傾向や性格を前田健さんから直接診断! 私は残念ながらあたらず診断は聞けなかったが、初対面のメディア女子の方々と盛り上がることができた。やはり恋愛や診断ネタは、女子なら盛り上がる。ランチ会ということで、ジャガイモの冷たいポタージュなど野菜を使った体に良さそうなメニューがたくさん出てきた。そのすべてがBiena Jelly Libraryを使ったメニューだというから驚き。ダイエット食品は量が少なくて腹もちが悪い、味がイマイチなどなかなか続けるのに根気が必要だが、Biena Jelly Libraryはダイエット食品と思えないほどおいしい味だった。この日のメニューの中で、特においしかったのが「ベリーとビエナヨーグルトのグラノーラトライフル」。くるみやシリアル、ブルーベリーの上にヨーグルトとビエナソースがかかっているデザートで、甘酸っぱくてとってもおいしかった。Biena Jelly Libraryは、牛乳やヨーグルトに混ぜて食べると、とってもまろやかで腹もちもいい。味も8種類もあるので、毎日飽きずに続けられそうだ。この日のメニューは Biena Jelly Library でカロリーを大幅にカットしていたのでたった703カロリーだ。ダイエット中には、とても嬉しい女子会メニューだった。「ダイエット中の食事制限は髪がパサつくなど、栄養が不足しがち。ビエナならキレイをキープしながらおいしくダイエットできるのでおすすめ」と、Biena Jelly Libraryのイメージキャラクターをつとめる佐藤江梨子さんも大絶賛! おいしく食べてキレイに痩せる…これが働く女子のダイエットルールになるかも。おうち女子会などでも、Biena Jelly Libraryを使ったヘルシー料理でいつもの女子会とは一味違う「ビューティー女子会」にして盛り上がってみてはいかが?お問い合わせ:プレミアムショッピング(ステップワールド株式会社) 公式サイト Biena Jelly Library
2013年06月17日最近「痩せにくくなった」、「食べる量は増えていないのに太った気がする」、なんて感じることはありませんか? もしかしたら、それは年齢のせいかもしれません。実は18歳前後をピークに、基礎代謝の量はどんどん低下しているのだとか。つまり二十歳位の頃と同じ量を食べていたとしても、自然に消費されるカロリーの量が減っているので太ってしまうというワケ。同じダイエットをしてもヤセにくくなるのもそのためなのです。■効率よく筋力アップできるスロートレーニングって? そこで、重要なのが筋力アップ。一時的にカロリーや脂肪を燃焼する有酸素運動よりも、基礎代謝をアップさせるための筋トレを行うほうがダイエットの近道と言えます。まずはお腹や背中、太ももなど筋肉を集中的に鍛えるのがオススメ。身体の中でも大きな筋肉を鍛えることで、効率よく基礎代謝量をアップさせることができます。腹筋等を行う場合は、勢いよく起き上がるタイプの腹筋ではなく、なるべくゆっくりと持続的に筋肉を動かす方法が効果的。使っている筋肉を意識しながらゆっくりとした動作で行うスロートレーニングは、短時間で効率よく筋肉を鍛えることが可能。これは加圧トレーニングと同じ原理だと言われ、ゆっくりと筋肉を刺激して血流を制限し続けると、実際にかけた負荷よりも高い効果が得られるのだそう。ゆっくりとスクワットを5分行うと、なんとジョギング30分に相当するそうです。■スロートレーニングを行うときのポイントスクワットなどを行うときは腰を上げたり下げたりするのに、それぞれ3秒くらいずつかけるのがポイント。上げるときには息を吐き、下げるときには息を吸うようにしますしょう。スロートレーニングでは筋肉を休息させる時間も必要なので、毎日ではなく週に2~3回、1回約10分程度行うのがベスト。さらに効率よく痩せたい場合は、スロートレーニングを行ったあとにジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を行いましょう。スロートレーニング後は脂肪が燃えやすい状態になっているので、よりスムーズなダイエット効果が期待できます。スロートレーニングで、年齢に負けない太りにくい体質を手に入れましょう!
2013年06月09日みなさんは、どんな香水が好きですか? 心をときめかせてくれる素敵な香りは数多くあるけれど、いつまでも女子心を忘れることのない、大人の女性たちが虜になっているフレグランスといえば、トッカの香水。やさしく甘い香りで女子心をくすぐりつつも、ヨーロッパの気品を感じさせてくれる絶妙な香り。長年に渡って愛用されている方も多いと思います。そのトッカ オードパルファムから、新しいフレグランスがふたつ誕生するという嬉しいニュースが! そのひとつ「グラッシエラの香り」は、かのグレース・ケリーをイ メージしているそう。アジアンペアーとアプリコットのフレッシュな香りから 始まって、カサブランカリリーの芳醇な香りへと展開していきます。グレース・ケリーの圧倒的な美貌と品格に憧れている人も多いと思います。女性としての魅力をさらに開花させたいと願っている人は、この香りを身にまとうことで、少しでも理想の女性像に近づくことができるのではないでしょうか? 毎日素敵なドレスをまとうのは無理でも、香りなら気軽に身に付けられますよね。もうひとつは「ヴィオレットの香り」。パリの春が到来し、初恋のような初々しさを喚起させる香りです。少女だった頃の甘い感情を思い出させてくれそうですね。また、ボディーケアスクラブが登場。香りの種類が増え、チューブタイプになって使いやすくなったのだそう。オリーブオイルやグレープシードオイルなど自然の恵みが配合された贅沢なシュガースクラブで、かさつきや黒ずみを洗い流し、透明感のある肌に仕上げてくれます。リフレッシュしたいときはグレープフルーツとキューカンバーの「クレオパトラの香り」、深くリラックスしたいときはオレンジが奏でるフレッシュでビターな「ステラの香り」、気分転換したいときはピンクチューリップとグリーンアップルの爽やかで甘い「ジュリエッタの香り」というように、気分に合わせて使い分けてもいいですね。あわただしい毎日であっても、女子心を刺激してくれるトッカの香り。新しい香りも、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?・トッカ ビューティー 公式サイト 【商品詳細】トッカ オードパルファム (グラッシエラの香り、ヴィオレットの香り) 容量:50ml 価格:各¥9,975発売日:5月29日発売予定トッカ ボディーケアスクラブ(クレオパトラの香り、ステラの香り、ジュリエッタの香り)容量:200ml価格:各¥3,675発売日:5月29日発売予定
2013年05月26日食事制限や運動をしてるのに、なかなか思う通りに痩せないと言う人。ちゃんと睡眠はとれていますか? 「え? 睡眠とダイエットって関係あるの? 」という声が聞こえてきそうですが、じつは大いに関係があるのです。最近では、「メタボリックシンドロームと、睡眠不足&睡眠の質の低下が肥満のもとになる」ということが言われ、多くの研究が進められています。ベッドメーカーのパラマウントベッドによると、「ある看護師さんを対象にした実験によると、5時間睡眠のグループが6時間以上睡眠のグループに比べ、体重が重く、さらに年齢を重ねるごとに急激に体重が増加しているという学術調査もある」のだとか。つまり、睡眠不足なほど体重は重くなり、年齢とともにさらに太る傾向が強くなることが分かります。■なぜ、睡眠不足だと太るの? 睡眠が少ないと肥満になりやすい原因は、大きくわけてふたつ。1. 睡眠不足が摂取カロリーの増加を招く2. 消費カロリーの低下まず、(1)について解説すると、夜までダラダラ起きていると何か食べ物を口にする機会が増えます。単に食べる量が増えるだけでなく、寝る前に摂ったカロリーは脂肪に変わりやすいという事実も。また、睡眠が短いと食欲抑制ホルモン「レプチン」の分泌量が減り、食欲亢進ホルモン「グレリン」の分泌が増量。つまり、睡眠が短いだけで空腹を感じやすくなり、日中もカロリーを摂りすぎる傾向になってしまうのです。そして、(2)の消費カロリーの低下は、さらに体重増加を加速させる要因になります。寝不足で身体が疲労すると、必然的に日中の運動量も減ることになります。体内の深部体温が低下することで、女性だと、冷え性やホルモンバランスの崩れまで引き起こす要因ともなり、最悪の場合は婦人科系の病気にも繋がる恐れも出てきます。美容面、特に美肌を守るためにも、睡眠はとても重要なのは、言わずと知れたところですね。年齢とともにくすみがちな肌が、クマなどで一層くすんでしまいかねません。■睡眠時間と睡眠の質を見直してダイエットに必要なのは、まず睡眠時間を見直すことが大切ですね。平均6.5~8時間が最適な睡眠量とされています。そして、睡眠の質を高めることも重要です。眠る前にノンカフェインのお茶で温まり、間接照明の中でアロマを炊くのも効果的ですが、いちばん重視したいのが、寝具の寝心地の良さです。ホテルのベッドでぐっすりと眠れるように、上質な寝具は深い眠りへと誘導します。もちろん、すべての寝具を一気に取り替えるのは大変だけど、取り入れやすく重要なアイテムがあります。それは、枕。最近は、各社から色々な枕が発売されていますが、なかでもおすすめなのが「スマートスリープ」の「スマートフィット ピロー」。なんと、寝返りがしやすいように幅が80センチ! 仰向け、横向き、どちらの寝姿勢にもフィットしてくれて、肩もしっかりサーポートしてくれるので、この枕に変えてから肩こりが緩和されました。寝苦しさで起きることも無くなったので、朝起きたときのスッキリ感が断然違います。これを読んで、睡眠から見直したいと思った人は、ぜひ心地いい枕を試してみてください! 「きちんと寝る」ことで、知らずのうちに健康でスリムな体型が手に入るはずです。スマートスリープ スマートフィット ピロー サイズ全2種 ベージュ ¥16,800/パラマウントベッドお問い合わせ:スマートスリープ 公式サイト
2013年05月25日長時間テレビやパソコン、携帯の画面を見ていると、目が疲れたな~と自覚することはありませんか? 緊張状態が続くと、目に負担がかかり目の中の細胞や筋肉が疲れてしまいます。また、画面をずっと見ているとまばたきの回数が減り、涙の分泌が少なくなります。そして目の表面が乾燥すると、さらに目が疲れやすくなるのです。このように目の疲れを放置しておくと、肩こりや頭痛を引き起こしてしまうので、注意が必要です。目の健康のためには、緑がいいと言われていますね。それは、なぜでしょう。ひとつは、山や森など自然を遠くから眺めると、目に負担をかけずにリラックスすることができるからです。色というよりは、自然を眺めることでストレスを緩和させ心を落ち着かせるのです。また、緑や青などの寒色系の色は、視覚的に緊張や興奮を鎮めてくれる効果があります。ストレスや疲労で交感神経が緊張している状態を、色彩の効果で和らげてくれるのです。目が疲れたときは空を見上げたり、植物を眺めるとよいでしょう。その他にも、オフィスや自宅で簡単にできる目のケアをご紹介します。■窓の外を眺めるパソコンやテレビの画面を近くで見続けているときは、1~2時間に一度は休憩をして遠くを眺めるようにしましょう。長時間、近いところにピントを合わせていることで目が疲れてしまので、気づいたら遠くを眺めて目のピントを調整しましょう。■まばたきをたくさんするまばたきの数を普段の倍増やすようにしましょう。まばたきをすると、目の表面の渇きを潤すことができます。また、数秒目を閉じることも効果的です。特に、パソコン作業中など目を酷使しているときは、意識して行って下さいね。■目玉のエクササイズをする目の周りの筋肉をほぐすと、血行がよくなります。目を開けたまま、眼球をゆっくりと上→右→下→左とゆっくりと動かしてみましょう。右回しの後は、反対の左回しも行い、目の周りの血行を促しましょう。アイメイクに時間をかけても、目が死んでいては、せっかくのメイクも台無しですね。充血などケアをきちんとしましょう。目に透明感があるだけで印象が変わってきますよ。普段あまり意識しない目の健康ですが、肌と同じようにいたわって目力を上げましょうね。
2013年05月20日ダイエットをする時に、よく和食中心のメニューに変えることを勧められますが、なぜ和食が良いのか知っていますか? 今回は、和食に変えると痩せやすくなる理由についてお伝えします。■メニューでの比較和食と洋食を比較してみましょう。<和食>朝食:ご飯、豆腐とわかめのみそ汁、焼き魚、ほうれん草のお浸し昼食:ご飯、えのきととろろ昆布のお吸い物、豚肉の生姜焼き(添え物として、キャベツの千切り、ミニトマト)、きゅうりと針生姜の酢の物夕食:ご飯、けんちん汁(大根、ゴボウ、にんじん、油揚げ、木綿豆腐)、ぶりの塩焼き(添え物として、ししとうがらしの焼き浸し)、新玉ねぎのおかか和え上記のメニューを見ますと、体の中の老廃物を出してくれる食物繊維が、ご飯、わかめ、えのき、とろろ昆布、ゴボウから摂れることがわかります。また、わかめやゴボウ、にんじんなどは歯ごたえがあり、咀嚼回数が増えるので満腹中枢が刺激され、食べ過ぎをふせいでくれます。そして、なんといっても、全体的に見て油をあまり使用してないので、ヘルシーです。<洋食>朝食:トースト、バター、スクランブルエッグ(添え物として、レタス、ミニトマト)、コンソメスープ(にんじん)昼食:オムライス、野菜サラダ(レタス、きゅうり、玉ねぎ)、ミネストローネ(トマト、玉ねぎ、にんじん)夕食:ご飯、コーンポタージュスープ、エビフライ(添え物として、キャベツの千切り、ポテトサラダ)、ほうれん草のソテーでは、洋食のメニューを見てみましょう。朝食にパンを食べることで、ご飯から得られるはずの食物繊維の摂取が少なくなります。また、トーストやスクランブルエッグにバターを、エビフライでも油を使用するのでカロリーがどうしても増えてしまいます。全体的に柔らかい食べ物が多いので、咀嚼回数も少なくなり、和食に比べて満腹感が得られにくい、ということも言えます。■まとめ今回の献立は一例ですが、ざっと見ただけでも和食の方が献立に使用している野菜の種類が多く、それだけでもたくさんのビタミンやミネラルなども摂れていることになります。和食と洋食では以下の違いが出てきます。・和食の方が洋食に比べて油分が抑えられる・食物繊維がたくさん摂れる・咀嚼回数が増えるので満腹中枢が刺激される時間が短くなり、食べる量が少なくなる痩せるためにはただカロリーを減らせば良いだけではありませんが、摂りすぎるよりは少ない方がいいので、参考にしてみてください。ただ、和食は塩分を摂りすぎたり、主食のご飯に含まれる糖質はダイエットの妨げになりやすいので、その点にはご注意くださいね。
2013年05月17日昨秋JILL STUART(ジルスチュアート)から誕生したボディケアライン『JILLSTUARTRELAX(ジルスチュアート リラックス)』が、新製品8種を17日に発売する。甘く幸せな香りにつつまれてリラックスしながら楽しめる商品など、心と体を解き放つバスタイムを演出する。新製品『ジルスチュアート リラックスシャンプー』は、髪に宝石のようなツヤを与え、甘い香りでやさしく洗いあげるノンシリコンの弱酸性シャンプー。ふんわりとした泡で頭皮の汚れをつつみこみ、余分な皮脂を落として健やかな頭皮環境を整える。『ジルスチュアート リラックスコンディショナー』は、ハニー&フローラルの美容液成分配合で、たっぷりとうるおいを与えながら髪に栄養を補給。ヘアカラーのもちを高めるケア処方でヘアダメージを補修し、カラーの褪色を防ぎ、指どおりのよいツヤめく髪に仕上げる。どちらもアロマティックホワイトフローラルブーケの香りで、フレグランス効果も抜群。洗い流したあとも、髪にほのかな香りが持続する。『ジルスチュアート リラックスヘアマスク』などのヘアケア商品のほか、『ジルスチュアート リラックスシャワージェル』、『ジルスチュアート リラックス フットシュガースクラブ』といったボディケア商品も販売する。あなたも、宝石のように輝く“美髪”を手に入れて。
2013年05月12日長い間ずっとしたいと思いながら取り組めていないことのひとつが、「歯を白くする」ということ。歯が黄ばんでいて美しくない、というのが気になっていて、でも何もできないでいるうちに時間ばかりが過ぎていく。プライベートでもお仕事でも、どんな場面であっても笑顔があるかないかで物事がスムーズに進んだり、より良い人間関係が生まれたりと違う結果になってくる。頭では分かっているつもりだけど、うまく笑顔を作れないその理由は、実は“歯に自信がない”からかも。白く輝く歯は美人の必須要素のひとつ。いくらおしゃれでキレイな人であっても歯が黄ばんでいては、魅力が半減するし、清潔でいることに気を使っていないのでは? という疑念も湧いてくる。でも、歯を白くしたいけど、歯医者さんに通うのはお金も時間ももったいない…。普段のホームケアで簡単に取り組めれば嬉しいのに。そんな中、アルカリ性のホワイトニング剤が歯を白く導いてくれるという話を聞いた。■歯を白く導くのは中性よりアルカリ性家庭用のホワイトニングは数多く発売されているけれど、現在市販されている商品は、ほとんどがph6.0~ph8.0の中性のもの。しかし中性のものでは十分な効果は期待できないそう。洗剤でも分かるように、染みついた頑固な汚れは中性洗剤では落ちず、アルカリ性の洗剤等に頼ることが多いよう。市販の中性ホワイトニング剤を使ってみたけど、ほとんど効果がなかったという経験がある人も多いはず。ph12.5程度のアルカリ性であれば、歯を傷つけることもなく、今まで取れなかったステインを剥離して白く導くことができるそう。■安全面で注意したいことしかし、ph値が高いアルカリ性となると、安全面が気になるところ。洗顔石鹸などにもよく使用され、肌の弱い部分にも使える水酸化K(カリウム)は、アルカリ性の中でも安全性が高いもの。また研磨剤は、歯の表面が傷つくと、逆にステインが付着しやすくなり、結果的に歯の白さに繋がらない可能性が高くなる。研磨剤を使用せず、安全性の高いアルカリ性を使っているものを選ぶことが重要のよう。■「ホワイトクリーンプラス」とは?家庭用ホワイントニングケア「ホワイトクリーンプラス」は、安全性と効果を考慮したph12.5のアルカリ性を採用。研磨剤など刺激の強い成分は使用していないそう。歯ブラシにつけて歯磨きのようにブラッシングするだけで、歯を白く導き、ムシ歯を防いだり、歯垢を除去したり、歯石の沈着を防いでくれるとか。気になる知覚過敏はもちろん、口臭を防いでくれたりも。差し歯やインプラントなど、自分の歯以外にも使えるそう。これなら、毎日の歯磨きがわりに簡単に取り組めそう。興味はあるけど、なかなか手を出せなかった歯のホワイトニング。まずは、気軽に使えるアルカリ性の自宅ホワイトニングケア剤を試してみては?・ホワイトクリーンプラス 公式サイト
2013年05月10日いつも使っているフレグランスを変えたくなるとき、それは自分の女性としてのイメージを変えたくなるときではないでしょうか。そんなときに、“キャンディ”なる架空の若い女性をコンセプトにした、プラダの新しいフレグランス「プラダ キャンディ ロー オーデトワレ」はいかがでしょう?「プラダ キャンディ ロー オーデトワレ」の甘くて癖になるようなノートは、クオリティの高い素材のブレンドの結果。ホワイトムスク、ベンゾイン(安息香)、そしてキャラメルが一体となった濃密な甘さ、そこへシトラスとオリエンタルフローラルノートが加わることで、輝きを放つアンサンブルが生まれます。シシリアンマンダリンとオーガニックレモンが調和したトップノートは、どこまでも軽やかで、透明感さえ感じられるよう。そこへ、オリエンタルブーケのフローラルノートが加わると、明るい光が射し込むように輝き、柔らかな甘さが加わっていきます。そしてハートノートは、ホワイトムスクの洗練されたセンシュアルな甘さ、ベンゾインのバニラのような温かみのある甘さ、癖になりそうなキャラメルの甘さが重なりつつも、決して重くなく、“キャンディ”という女性にふさわしいフェミニンでハッピーな印象を残します。この「プラダ キャンディ ロー オーデトワレ」は、5月10日発売される。30ml(¥5,880)、50ml(¥8,400)、80ml(¥12,705)の3タイプがあります。どのタイプのボトルも、ヌーディトーンで、湾曲した底のカーブがフレグランスをゴールドに輝かせて強調します。ヌーディトーンとゴールドの色使いのパッケージはフレッシュで、フェミニン。プラダのロゴがついたベルト部分と光沢のある半月型のポンプが、モダンでありつつ、格調高い雰囲気を醸し出します。センシュアルな女性を演出するにふさわしい甘さをまとえば、あなたもこれまでとは別の“キャンディ”になれるかも。「プラダ キャンディ ロー オーデトワレ」で、新しいあなたを見つけてみては?・インターモード川辺 フレグランス本部 公式サイト
2013年05月09日一日の約1/3を占める睡眠。寝ている間にもダイエットができれば、こんなに楽なことはないですよね。■太りにくい体になるための睡眠のとり方とはダイエットのためには、まず、質の良い睡眠をとることが大切です。睡眠中、脳からは、成長ホルモンが分泌されています。この成長ホルモンは、名前のとおり、筋肉や骨の成長に働きかけるものですが、そのほか、免疫力アップや美肌、脂肪分解などの効果があるといわれています。成長ホルモンは、眠りが浅いと分泌量が少なくなってしまいます。また、睡眠時間が短いと、食欲に関わるホルモンのバランスが崩れることにもなります。夕食は寝る3時間前には済ませるようにし、できるだけ8時間前後の睡眠時間をとるよう心がけましょう。脳を刺激してしまうため、就寝前にテレビやパソコン、スマホなどの画面は見ないようにしましょう。■寝ている間に代謝アップ!じゅうぶんな睡眠をとるとともに、寝る前に簡単なストレッチをプラスすれば、さらに睡眠中の代謝アップが期待できます。01. 床にすわり、両足を伸ばして広げます。背筋は伸ばし、骨盤がまっすぐになるよう意識して。02. 大きく息を吸いながら右手を伸ばし、息を吐きながら体を左側に倒していきます。このとき、体が前に傾かないように注意。右手の先を遠くに伸ばします。03. 息を吸いながら、体と腕を正面に戻します。04. 反対側も同様に行います。これを左右何度か繰り返します。1日の疲れでこり固まった体をほぐし、リラックスした睡眠に導いてくれるストレッチです。翌朝のむくみ解消にも効果アリですよ。■寝ている間にホッソリ美脚にデスクワークや外回りで、夜家に帰ったら脚がパンパン、ということも多いですよね。むくみをそのまま放置していると、血流が悪くなり、いつの間にか脚が太くなってしまいます。脚のむくみはその日のうちに解消しましょう。睡眠中に使用できる、市販のむくみ解消ソックスなどもありますが、もっとお手軽な方法が、寝るときに脚の位置を高くすること。足元にクッションなどを置いて、脚を高くして寝るようにしましょう。翌朝には、むくみもスッキリしているはずです。寝ている間にクッションが外れてしまうのが心配な人は、ドーナツ型クッションに足首を入れて使えば、いくら寝返りをうっても安心です。日中は忙しくてエクササイズはできない、という人でもノーストレスで続けられる、寝ている間の楽々ダイエット。睡眠時間を上手に利用して、痩せやすい体質を手に入れましょう。
2013年05月08日歓送迎会などで、お酒を飲む機会も多いこの時期。楽しくてつい飲みすぎてしまい翌日の二日酔いに悩まされている方もいるのではないでしょうか。そんな悩める二日酔いは、お酒を飲む前・飲んでいる間・飲んだ後のちょっとした工夫で軽くすることが可能です。その方法をご紹介します。■飲酒前のケアアルコールを分解しているのは、肝臓から分泌される胆汁です。飲む前に肝臓の機能を高めておけば、二日酔いの元となるアセトアルデヒドが代謝されやすくなり二日酔いを防ぐことができます。胆汁の分泌を促進させる作用があるのが、クルクミンという成分で、多く含まれているのがウコンです。今は、ウコンを素材にしたサプリメントや清涼飲料水が多く販売されているので、飲酒前に摂取しておくといいですね。また、肝臓でのアルコールの代謝を助けてくれるのが、ビタミンB群です、こちらも合わせて取り入れるようにしましょう。■飲酒中のケアアルコールを飲むと、その利尿作用で体内の水分はほとんど失われてしまいます。また、血液中のアルコール濃度が高くなってしまい、二日酔いやむくみなどがおこりやすくなります。これを防ぐためには、お酒を飲んだら同時に同じくらいのお水を飲むようにすることです。お酒を一口飲んだら、お水を一口飲む。この水分補給は、アルコール濃度を薄める効果以外にも、水分を摂取することによってお酒の量自体も減らしてくれる効果があります。■飲酒後のケア二日酔いになってしまったら、とにかく水分をたくさんとり、体外に排出するようにしましょう。たくさん尿を排泄すること、汗をかくことが重要です。シャワーを浴びたり、ぬるま湯のお湯につかるなどして血行を良くし新陳代謝を良くすることも効果的です。たっぷりの水分をとって、体内のアセトアルデヒドを分解し、汗と尿で体外に排出すると、二日酔いは軽くなります。「酒は百薬の長」という言葉もありますが、どんなに良いお酒でも、飲みすぎは身体に悪影響です。お酒は適量を楽しむようにしましょうね。
2013年05月06日若い女性たちに、「お肉、好きな人?」、そう尋ねれば多くの手が上がりそうです。やっぱりガッツリ行きたいときは、お肉、それも焼肉が一番ですよね。皆でワイワイ焼肉すれば美味しいし、楽しいし、おしゃべりも盛り上がりそうです。肉好きの中にはひとり焼肉をするつわ者もいるかも?周囲を見ていても、毎日のようにお肉を食べるという人も少なくないような気がします。昨夜は焼肉だったと言いつつ、今日も作るのが面倒だからと牛丼を買って帰る同僚の姿に特に驚く人もいません。週に相当回、お肉を食べている人がたくさんいるのでしょう。焼肉女子会をするという女子達もたくさんいます。今は焼肉店もおしゃれな店が多いですし、女子だけであれば気兼ねなく大好きなお肉をガッツリ食べられるところもきっと人気のひとつ。美味しい焼肉と女同士のおしゃべりがあれば、盛り上がらないはずがないという感じがします。このように、若い女性にとってお肉は欠かせない食べ物になっているようです。となると、気になるのが、こんなに食べて太らないかな…ということではないでしょうか。スタイル抜群のモデルやタレントなどにも、肉食女子を自認している人も多く、お肉を食べても太らない方法があるのでは? と思ってしまいますね。そこで、管理栄養士などの資格を持つ栄養のプロの清水加奈子先生から、肉食女子のための”太らない食べ方”を直伝してもらいました。■基本的な食べる順番基本的な食べ方と順番を知りましょう。よく噛まなければいけないメニューは、炭水化物の前に食べるようにして、血糖値が急激に上がるのを防ぎます。焼肉で言うと、まずウーロン茶、キムチやサラダ、野菜焼き、お肉、ご飯もの、この順番がベストです。■部位別や料理別の脂質量お肉は部位によって脂質が違います。例えば牛肉であれば、レバーの脂質が一番少く、次いでヒレとなります。また大切なのが料理の種類によって脂質量が変わって来るということ。茹でたり網焼きすれば脂質量はカットできるのです。カルビ(牛バラ)は脂質量の多い部位ですが、網焼きにすることで、脂質量を21%カットできます。■ウーロン茶と焼肉の相性ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールには、脂肪を吸収するのに必要なリパーゼを邪魔するはたらきがあるので、食事とともにウーロン茶を飲むと、料理に含まれる脂肪の吸収が抑えられ、余分な脂肪を体外に排出できます。ですから、【食前】にウーロン茶をコップ1杯程度飲み、胃を落ち着かせ、【食後】にも飲めば、脂肪の吸収を抑制してくれます。さらに【食中】に飲むと、口の中の脂を洗い流し、食事の味をしっかりと楽しませてくれます。こういった方法であれば、大好きなお肉をガマンすることなく、好きなだけ食べられそうですね。焼肉であれば、網焼きになることが多いのは当然ですし、キムチも必須です。あとは、ウーロン茶を食前、食中、食後と飲むように心がけてみましょう。ウーロン茶については、いつ飲むか考えることなく、焼肉の友にしてしまうのが一番。次の焼肉女子会では、この食べ方を皆に教えてあげてみては? さらに美味しく焼肉が食べられて、盛り上がること間違いなしです。
2013年05月03日出逢いが多い春。歓迎会など飲みの席も多くなる時期ですよね。ただしそこで注意したいのが胃を痛めてしまうこと。胃がキリキリと痛む経験をしたことはありませんか。胃の痛みは、胃酸の過剰な分泌や血行不良が大きな原因の一つとされています。緊張状態が続くと、胃酸が多く分泌されるのです。その胃酸が胃壁を荒らしてしまうことで、胃が痛くなるというプロセスです。やはり胃に負担をかけない食生活をすることが大切です。簡単に取り入れられる食生活のちょっとした工夫をご紹介します。特に最近、胃が弱っているなと自覚している方はぜひ参考にして下さいね。■よく噛んで食べる口の中で食べ物を良く噛むことで消化酵素のアミラーゼがたくさん分泌されます。アミラーゼにより、食べ物が十分に分解されていれば、その後の胃や小腸の負担は軽減されます。ある程度消化されているので、胃酸が大量に分泌することを防ぐことが出来るのです。噛めば噛むほど胃にやさしいといえますね。食事の際は、最低でもひとくち30回は噛むように心がけましょう。■1日3食はNG健康を保つために、朝・昼・晩と1日3食食べることがベストと言われています。ただし、胃の消化力が弱っている人にはお勧めできません。少量を数回に分けて食べる方が胃に負担をかけないのです。1回の食事でとる量を2~3回に分けて、2~3時間おきに食べるようにしましょう。少しずつを良く噛んで食べることで、胃の疲れをなるべく軽減してあげましょう。■肉や乳製品は控えめに日本人は、お米を食べる食文化で長い間過ごしてきました。その為、穀物などの糖質を分解する消化酵素を分泌することには慣れていますが、肉や乳製品などの動物性たんぱく質や脂質を分解する消化酵素を分泌することには慣れていません。胃が弱っているときは消化のいいものを摂るようにしましょう。楽しい時間を過ごすためにも、自分の胃の管理はきちんと行いましょうね。
2013年04月29日普段、意識することは少ないかもしれませんが、女性ホルモンは女性の体にとって、非常に大切な役割を果たしています。健康にとってはもちろんですが、美容にも大きな影響をもたらすので、女性ホルモンのバランスを保つことはとても大切です。そんな気になる女性ホルモンに関する記事のまとめをどうぞ。 ■美から遠ざけてしまう?! 増えている女性の生理不順を整える方法 ストレスなどから女性ホルモンのバランスが崩れることによって、生理不順となる女性が増えているようです。あなたは大丈夫ですか。ホルモンバランスを整えるために必要な食べ物を知っておきましょう。 ■食生活の乱れは美しさを作る女性ホルモンの乱れと比例するって知ってた!? 食生活の乱れも、ホルモンバランスの乱れにつながります。食生活を見直すことの大切さを、ホルモンバランスの点から考えてみては? ■睡眠不足で女性ホルモンが減少!? 「眠活」のための生活改善3つ 睡眠不足のために、女性ホルモンが減少することがあると知っていましたか。質のよい睡眠をしっかりととることは女性ホルモンのためにも大切なことです。そのための生活改善方法をご案内します。 ■スキンケアはホルモン周期に合わせて効果倍増!! 女性はホルモン周期に合わせて、さまざまな影響を受けます。それはお肌も同じ。そのため、ホルモン周期に合わせたお手入れをすれば、肌トラブルを防ぐことができ、スキンケアの効果も実感できます。ぜひ試してみては? ■女性ホルモンのバランスを整えて、カラダも心も美しくなる! 女性ホルモンのひとつ、エストロゲンの働きは、お肌のコンディションにも大きく影響します。20代後半には減少してしまうエストロゲンの分泌と上手く付き合っていけるよう、若いうちから注意しておくといいですね。女性ホルモンが与える影響や、女性ホルモンから受ける影響は、このようにたくさんあります。健康的な生活を送ることが、ホルモンバランスにとっても大切なこと。美と健康の両方を手にするためにも、自分の体をいたわることを忘れないでくださいね。
2013年04月26日実家を離れ、ひとり暮らしを始めてもう3年。最近ではお盆やお正月以外は実家に帰ることもなくなったし、電話をすることもほとんどない。それでも、お母さんは「ご飯食べてる?」とか、「風邪ひいてない?」とか、こまめに連絡をしてきてくれる。いくつになっても、やっぱり私はお母さんの子どもなんだなぁ。母の日ギフトは4月25日限定発売そんなとき、ふと見かけたのが、「母の日」を祝うポスター。そうだ、もうすぐ母の日だ。日頃お母さんにお礼を言ったり、いたわったりする機会がめっきりない私だけど、年に一回、「母の日」ぐらいは、これまでの感謝の気持ちを伝えておこう。「母の日」と言えばカーネーションだけど、せっかくならお母さんにも喜んで使ってもらえるようなものをプレゼントしたい。そこで見つけたのが、LUSH。お店の前を通るたびにいい香りが漂ってきて、ふわふわに泡だてられたソープが気になるあのお店。立ち寄ると、「お母さんを優しくケアする母の日ギフト」として、可愛いパッケージと共に気になる商品が詰め込またギフトが既に用意されていた。これなら迷わず選べそう。そこで私が目をつけたのは、「いつでもハピネス!」(¥2,560)と名付けられたセット。黄色と赤のポップな風車がついたパッケージがとってもラブリー。中身は、オートミールが優しくスクラブして、ラベンダーとカモミールが手肌を健やかにしてくれるハンドスクラブの「マーガレットからの手紙」(80g)、ライムとレモンがさわやかに香るマルチに使えるクレイソープの「洗隊レンジャー みどり」(100g)、マッサージバーの「華 mini」(30g)、潤いのベールとバラの香りに包まれて健やかなお肌へ導くボディトリートメント「ロウィーナ・バード」)(45g)の4品。人気アイテムばかりだそう。愛しいマドンナ ¥3,780他にも、春限定のバスボムやバブルバー、ベストセラーのボディクリームなどが入った「美しい一日」(¥4,700)。ハンドケアからボディケアまでトータルでケアできる「愛しいマドンナ」(¥3,780)、人気ナンバーワンのソープ「みつばちマーチ」と限定バスボムが入った「可憐にラブリー」(¥1,150)と、さまざまな中身や値段のギフトが用意されているから、ぴったりなものを見つけられそう。今なら、ウーマンエキサイトで「愛しいマドンナ」を3名様にプレゼントするキャンペーンも実施中。 早速応募 して。鮮やかな花柄のパッケージに、お母さんへの感謝の気持ちを思いきり詰め込んで贈れば、きっと満開のお母さんの笑顔が見られるはず。・LUSH 公式サイト 「愛しいマドンナ」を3名様にプレゼント!
2013年04月25日夏が近づくに連れ、気になってくるのはボディライン。肌の露出が増えれば、自然に目に入ってしまいます。そこで、フランスのオーガニックコスメブランド「メルヴィータ」が提唱する「マーメイドライン」を目指してみてはいかがでしょうか。「マーメイドライン」とは、くびれのあるウエストラインと、すらりとしたレッグライン、きゅっと上がったヒップラインを持つ、まさにマーメイド(=人魚)のような健やかに引き締まった体のラインを指しているそう。まさにそれこそ、全ての女性の憧れ! ただし、現実的には難しいと思っている人もいるかも。そこで、「メルヴィータ」から、4月24日に、昨年6月に発売以来大人気の「アルガサイエンス シー ボディセラム」を中心に、3種の魅力的なスリミングボディケアキットが発売されたそう。海の恵みで女性らしい引き締まったボディラインを目指しましょう。■マーメイドライン ケアお手入れ方法ウエスト(図左から1つ目)両手のひらを重ねて体をねじって背中にあて、ウエストのお肉をおへそに集めるように両側から5~6回。太もも(図左から2つ目)少し力を入れて太ももを揉みだすように足の付け根に向けてリンパを流し込むイメージで5~6回。おしり(図左から3つ目)立って前屈みになり両手のひらをお知りの下から背盤をたどってウエストに集めるように5~6回。二の腕(図左から4つ目)片腕を持ち上げて二の腕の脂肪を絞り上げながら脇の下に流し込むイメージで5~6回。寝ても覚めてもスリミングデュオ ¥6,930 アルガサイエンス シー ボディセラム(現品) / アルガサイエンス シー ボディオイル(現品) / ローズネクター クレンジング オイル 35ml(トラベルサイズ)「寝ても覚めてもスリミングデュオ」は、脂肪もむくみも気になる人向き。ボディセラムとボディオイルのW使いでマーメイドラインへの最短コースを目指しましょう。オイルでマーメイドライン ¥3,675 / アルガサイエンス シー ボディオイル(現品) / ローズネクター クレンジング オイル 35ml(トラベルサイズ)「オイルでマーメイドライン」は、特にむくみが気になる人向き。ゼラニウム、パイン、ジュニパー、ラバンデンのエッセンシャルオイルの働きが、体内の老廃物をケアしてくれます。セラムでマーメイドライン ¥3,990 / アルガサイエンス シー ボディセラム(現品) / ローズネクター クレンジング オイル 35ml(トラベルサイズ)「セラムでマーメイドライン」は、特に脂肪が気になる人向き。ピンクサンゴモエキス、ダルスエキス、ヒバマタエキスの働きで、気になるボディラインへ働きかけてくれます。全てメルヴィータ ラッピングバッグにセットされているのも嬉しいですね。1983年にフランスで始まり、初めてオーガニック認証を受けたブランドとして知られている「メルヴィータ」がもたらす自然の力でもって、いきいきと輝く美しさ、そしてマーメイドラインを目指してみては?・メルヴィータ 公式サイト
2013年04月25日ボディケアとヘアケアの2種のキットを各店数量限定でSABON(サボン)は、「ママがきれいになる日」をテーマにしている“Mother’s Day”の限定キットとして、さわやかで清々しい“デリケート・ジャスミン”の香りのアイテムがセットになった「Mother’s Day Body Care Kit」や「Mother’s Day Hair Care Kit」などを、4月27日から、各店限定数で発売する。ジャスミンの香り豊かなアイテムをギフトボックスに「Mother’s Day Body Care Kit」は、上品ですがすがしい“デリケート・ジャスミン”の香りで揃えた「ボディスクラブ」、「シャワーオイル」、「ハンドクリーム」を、ハートがデザインされた可憐なギフトボックスにセットした、トータルにボディケアが楽しめるキット(六本木ヒルズ店では、4月25日よりデリケート・ジャスミンの香りのアイテムをそろえた別タイプのキットを発売予定)。「Mother’s Day Hair Care Kit」は、アマゾンで育まれた植物エキスをふんだんに配合したジャスミンの香り豊かなヘアケアシリーズを、「ヘアシャンプー」、「ヘアコンディショナー」、「ヘアマスク」、「ヘアセラム」というフルラインナップでギフトボックスにセット。また、“デリケート・ジャスミン”の香りの「ハンドクリーム」も、5月3日より全店で発売となる。元の記事を読む
2013年04月22日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?