「マッサージ」について知りたいことや今話題の「マッサージ」についての記事をチェック! (21/36)
洗顔時には念入りなマッサージ、テレビを見ながらローラーをコロコロ……。でもちょっと待って!よかれと思ったその習慣が、かえってトラブルを招いてしまうことがあるのです。「どのような美容習慣を心がけているのか、クリニックを訪れる方に問診すると、美肌のためにと思っていた行為が、じつは肌を痛めつけていたというケースが本当に多いのです。きちんと洗顔して、保湿をする。外に出るときにはUVケアをすることが美肌キープの基本なのですが、マッサージやパックなどをやりすぎてしまったために、かえって肌への負担を作り出している傾向にあります」そう語るのは、銀座ケイスキンクリニックの慶田朋子院長。肌の老化の原因の8割は紫外線によるもの。朝、お手入れの際には洗顔、保湿、日焼け止めをしっかり塗って正しいケアを行えば美肌をキープできるそう。ところが、美に対する意識が高いゆえ、やりすぎてしまい肌にダメージを与えてしまってクリニックを訪れる人が後を絶たないそうだ。そこで今回、慶田院長に皮膚科専門医の観点から、気をつけたい“やってはいけない”美容習慣を教えてもらった。■「顔ヨガ」で輪郭が大崩壊顔まわりのシルエットが気になるからとよくやりがちな美容習慣では、たるみを解消すると話題の“顔ヨガ”にご用心。目を大きく見開いたり、口を大きく動かしたりすることで表情筋を鍛え、リフトアップ効果があるといわれているが、むしろ目元や口まわりの表情ジワが深くなり、老け顔を助長してしまう。「皮膚と筋肉は綱引きのようにバランスをとっていて、口を両端に『イー』と動かすと、下顎からフェースラインにかけて引き下げる筋肉や、首筋の左右に浮かぶ広頸筋という薄い筋肉が発達して、かえって皮膚のたるみを助長し“輪郭の崩壊”を招きかねません」(慶田院長・以下同)■「コロコロローラー」でたるみ加速Y字の先のローラーで肌の上をコロコロ転がすマッサージ器は、やりすぎると皮下組織にある「コラーゲン線維」を傷つけて、たるみが加速しやすくなることも。むくみを取るために週2回くらいを限度にとどめよう。「皮膚を筋膜と骨に固定しているコラーゲン線維は、引っ張る力にダメージを受けやすく、マッサージローラーで皮膚をつかんで引っ張ると、伸びて弱くなります。適度に使用するぶんにはむくみを解消させるメリットは得られます。朝起きて顔がむくんでいるときなど、短時間で軽く転がす程度にしましょう」■「まつげエクステ」でまぶたが垂れる手っ取り早く目元をパッチリした印象に見せたい、という人に人気の「まつエク」だが、接着剤の成分でまぶたがかぶれるほか、まぶたが重く下がってくる「眼瞼下垂」の進行を早めてしまうリスクが。「上まぶたを持ち上げる筋肉に、まつエクの重さが負担になり、思うように目が開かなくなってしまいます。長時間続けていると少しずつ悪化するので、中止するか、本数を減らす、軽いタイプに替える、などの工夫が必要です。美しさを保つための習慣には、情報の取捨選択が大切です。誤ったケアで時間や労力を無駄にしないよう、気をつけてほしいです」欠かさず行っている美容習慣を、一度見直してみよう!
2019年07月25日夏本番、日差しによるダメージから肌を守るための対策は必須。シミやシワの予防のほか、小顔になるためのケアを意識する人も多い。「どのような美容習慣を心がけているのか、クリニックを訪れる方に問診すると、美肌のためにと思っていた行為が、じつは肌を痛めつけていたというケースが本当に多いのです。きちんと洗顔して、保湿をする。外に出るときにはUVケアをすることが美肌キープの基本なのですが、マッサージやパックなどをやりすぎてしまったために、かえって肌への負担を作り出している傾向にあります」そう語るのは、銀座ケイスキンクリニックの慶田朋子院長。肌の老化の原因の8割は紫外線によるもの。朝、お手入れの際には洗顔、保湿、日焼け止めをしっかり塗って正しいケアを行えば美肌をキープできるそう。ところが、美に対する意識が高いゆえ、やりすぎてしまい肌にダメージを与えてしまってクリニックを訪れる人が後を絶たないそうだ。そこで今回、慶田院長に皮膚科専門医の観点から、この時季に気をつけたい“やってはいけない”美容習慣を教えてもらった。■「過度なクレンジングマッサージ」できめ崩壊まずはメーク落としの際のクレンジングマッサージ。汗をたくさんかく季節にはベタつく顔をスッキリさせるため、マッサージしながら毛穴の汚れを取ろうと念入りにクレンジングしたくなる。だが、メークを落とすのに欠かせないクレンジングは、時間をかけすぎるとクレンジング剤に含まれる界面活性剤が肌の潤いを奪ってしまい、乾燥肌や肌あれの原因に。肌にのせてから1分以内にすすごう。「マッサージはむくみを取る効果はありますが、リフトアップまでは望めませんし、乾燥を悪化させます。マッサージをするなら、洗顔後に乳液をつけてゆっくり行うほうがいいでしょう」(慶田院長・以下同)■「大量シートマスク」で肌荒れシートマスクには、保湿成分などのほかに防腐剤が含まれている。長時間貼ると肌に刺激を与え、バリア機能を壊す可能性が。使用時間は10分以内として、個別包装のものを週1~2回程度使うのならOK。「洗顔後にシートマスクを顔に長時間貼るケアがブームになっていますが、大容量タイプのシートの使いすぎはNGです。これは細菌がついた素手で取り出すことを想定しているため、個別に包装されたものよりも強い防腐剤が含まれていることがあり、トラブルのもとになりかねません」■「油抜きダイエット」でシワシワ肌美肌のためには、十分な栄養も不可欠。しかし、薄着の季節に急いでダイエットをしようと、脂肪分や油分をカットしすぎる人もいる。油脂を取らない食生活を続けていくと、肌のバリア機能が低下して、乾燥してちりめんジワができてしまう。食事制限をしてもいいが、オリーブオイルや「オメガ3系脂肪酸」を含む亜麻仁油やえごま油を取ろう。「コレステロール等の油脂は、肌の潤いのもとである細胞間脂質を作る大切な材料。無理に油を抜くダイエットで肌はシワシワになってしまうので、食事制限はしても、過度な栄養素は確保しましょう」欠かさず行っている美容習慣を、一度見直してみよう!
2019年07月25日サプリとマッサージオイルでサビない身体へセラは7月16日、「夏の紫外線セット」の販売を開始した。ビタミンサプリ「パーフェクトマイクロプラス」と爽やかな香りのセラリキッド「夏の香り」がセットになっている。セット販売される「パーフェクトマイクロプラス」は、ビタミンCとB群のほか、不足しがちなミネラルをバランス良く配合したサプリメント。紫外線が気になるこのシーズン、紫外線を浴びることで発生する身体のサビに対抗するビタミンサプリである。さらに腸内環境を整える乳酸菌EF2001も配合。腸の状態を整えて、美肌を目指す。夏の香りのハーブで爽やかにセラリキッド「夏の香り」は、ビタミンEが配合されたマッサージオイル。紫外線に対抗する抗酸化作用に優れるビタミンEが浸透して、身体のサビを洗い流す。夏の香りとしてレモングラスとマジョラム、ローズマリーの精油がブレンドされているのも見逃せないポイントだ。夏の爽やかな香りで心身ともにリラックスできる。熱さや紫外線に負けない美肌へと導く「夏の紫外線セット」は、8月末までの期間限定の予定。通常価格8,300円を、お得な6,640円のセール価格にて提供する。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社セラのプレスリリース
2019年07月19日宝島社より6月27日発売宝島社は、6月27日(木)より「くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング」を発売した。「ヨガ」・「筋トレ」・「マッサージ」を組み合わせた著者独自のメソッドを実践することで、全身やせを叶える1冊となっている。くびれ番長”として人気のインストラクター初の書籍「くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング」は、“くびれ番長”として人気のインストラクター 扇田純氏による独自メソッドを紹介する初の書籍だ。女性ファッション誌「BLENDA」の専属モデルを経てヨガインストラクターとなった著者は、ヨガ・筋力トレーニング・オイルマッサージを組み合わせた「J’s Beauty Personal」を考案。その効果が反響を呼び、現在では予約困難なトレーナーとなっている。身体を温めて柔らかくするとともに、呼吸を深める「ヨガ」と、基礎代謝量をアップし、脂肪を燃やしやすくする「筋トレ」、むくみやリンパの詰まりを解消する「マッサージ」を組み合わせることで、バランス良くやせることが可能となる。価格は、1,400円(税別)である。(画像は宝島社公式WEBサイトより)【参考】※宝島社公式WEBサイト
2019年07月16日「体の冷えは、内臓の血流を滞らせ、腸の動きを悪化させてしまいます。特に更年期以降の女性は女性ホルモンバランスの乱れや加齢に伴う筋力の衰えにより、冷え性から慢性的な便秘を招きやすいので気をつけましょう」そう話すのは松生クリニックの松生恒夫院長。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだそう。夏は腸トラブルの危険性がいっぱい。暑いからといってエアコンが効きすぎた部屋で過ごしてばかりいると、体が冷えるだけでなく、自律神経の乱れの原因にも。「室内と屋外の出入りなどで10度以上の気温差が生じる環境にいると、腹部膨満感などの腸トラブルが出やすくなります。また、体の表面温度が下がると交感神経が緊張し、腸の動きが停滞してきます。さらに、血行が悪くなると、血流の滞りから腸管運動が抑制されていきます」(松生院長・以下同)暑い日は汗で水分が失われるので、熱中症予防のためにも水分摂取は不可欠だが、氷入りのアイスコーヒーや炭酸飲料など、キンキンに冷えたドリンクの飲みすぎは腸を冷やしてしまうので要注意。「汗をかいた分、ビールで喉を潤したい、という人も多いでしょうが、これもやはりおなかの冷えに注意してください。また細菌が繁殖しやすい夏場は食中毒のリスクが高まります。腸の調子がよくないときは、加熱したものを食べるように心がけたいですね」また、薄着の季節になって体形をスリムにしようと取り組む食事制限や、食欲不振からくる食物繊維の摂取量減少も便秘を招く。「腸内細菌のバランスが崩れると、ガスがたまって下腹が膨れてきます。食事制限などの過度なダイエットはかえって腹回りを太くしてしまい逆効果。しっかり食べて、消化・吸収と排便をスムーズにすることで、下腹ぽっこりが解消され、ウエストがサイズダウンしたという声もよく聞きます」ほかに、運動量の低下も、代謝が落ちることで腸の動きを停滞させてしまうという。「ストレッチや腸マッサージなど、温めたり、外から刺激したり、腸を活性化させる工夫が必要です。消化・吸収力が高まり代謝のよい体になれば、やせやすい体質になります。やせにくい、むくみやすい体質だという人は、夏こそストレッチやマッサージで運動不足を解消しながら体を温めましょう」さらに、1日の終わりに湯船につかると、副交感神経が優位になり、翌朝の腸の蠕動運動を促してくれる。暑い夏、腸の冷えに注意しつつ乗り切っていこう!
2019年07月11日白川みきが毎日続けているストレッチとはモデルで美肌研究家の白川みきは、2019年7月5日(金)、「美脚になるためにしていること&オススメクリーム!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。美しい脚を手に入れるためには、毎日ストレッチとマッサージを続けていることを明かした。白川が美脚づくりのために実践しているのは「股関節ストレッチ」で、あぐらをかいた状態で床に向けて両手で膝を押したり、スクワットをしたりすることを推奨している。美脚づくりにオススメなオイルとクリームを公開白川みきはお風呂上がりにポールシェリーの「ボディトーニングクリーム」と「ハーバルオイル」を使ってマッサージしているという。「ボディトーニングクリーム」は肌にハリを与えるボディクリームで、1本(200mL)の販売価格は10,000円(税抜き)。「ハーバルオイル」は肌にすばやく浸透するボディ用オイルで、入浴またはシャワー後の使用が推奨される。1本(150mL)の販売価格は8,000円(税抜き)。白川は夜用のボディクリームには「ミス ディオール ボディ ミルク」を愛用。浸透力が高く、肌をなめらかに美しく整える効果が期待される。1本(200mL)の販売価格は7,560円。(画像は白川みきオフィシャルブログより)【参考】※白川みきオフィシャルブログ※ポールシェリーオフィシャルサイト※Dior
2019年07月09日■痛みを乗り越えたブライダルエステエステでは毎回体重と筋肉量、体脂肪率、内臓脂肪レベルを測り、2週間に1回は足首から膝上、太もも、ヒップ、ウエストに至るまで採寸し、ハイパーナイフと吸引によるマッサージをマシンエステで行った。「ハイパーナイフ」とは、高周波の熱で脂肪に熱を与えながらマッサージするもので、乳化した脂肪をすぐに流すことで体の引き締めを目指す。「吸引」は掃除機のように吸い上げながらマッサージするため、手でケアするのが難しいセルライトのもみほぐしに効果的とのこと。ハイパーナイフは気持ちがいいので寝っ転がってぼーっとしていればいいが、吸引は私のエステ史上最も痛かった。1~5まで強さのレベルが設けられていて、最初は1からスタートしたものの「皮膚がちぎれるのでは?」と思う部位もあった。凝っている肩回りやセルライトが多い二の腕はとくに痛みが強く、数日間痛々しい痣ができる。彼はそれを目にすると眉をひそめて「エステってそんなに辛いもんなの?」と言った。しかし、回数を重ねるごとにだんだんと痛みが弱くなり、吸引のレベルを上げても赤くならなくなった。二の腕の肉を掴んでみると以前よりもふんわりと柔らかく、2カ月で腕周りのサイズが1cmくらい落ちた。鏡でじっと見ても、いくらかほっそりとしたように見える。もちろんエステだけでなく、エステの後にすぐジムへ行き、筋トレや有酸素運動をしてストイックに体を引き締めた。■担当エステティシャンが退職したけれど、継続することができた週に1回のエステと週5回のジム(主に筋トレとボクササイズとバイクエクササイズ)と週1回のパーソナルトレーニング(筋トレ)を欠かさなかったので「萩原さんって努力家ですよね」とよく褒められた。人生でこれほど「努力家」と言われたことはなく、たぶんこれからもないだろう。エステに通い出して2カ月足らずのある日のことだった。私がそのエステに通うきっかけになったエステシャンがマッサージをしながら「実はですね、萩原さん」と切り出した。その瞬間に「まさか」と思った。「私、沖縄に帰ることになりまして……今月いっぱいで退社しちゃうんです」「げ!」なんでまた、と尋ねると「介護をしなければならない」と言う。それは仕方がないし、さすがに引き止めることはできないので、「そうですか……」とうなだれるばかりだった。「ちゃんとベテランのスタッフに引き継ぎますので」と言われたが、その後担当してもらったエステシャンも2カ月足らずで退職。エステ界は離職率が高いのだろうか。ひとりのエステシャンに継続して担当してもらうのは意外と難しいのだなと実感した。結果的に半年ちょっと通って、ウエストが5cm、二の腕が2.5cm、太ももが3cm、体脂肪が7%落ちた。エステだけでも、運動だけでもここまでいかなかったと思う。実際には運動の方が重要だが、エステによって脂肪が落ちやすい体になったと感じる。さらに毎回採寸され体をチェックされると思うと気が抜けず、モチベーション維持になった。■ストレスフリーな糖質制限ダイエットそして、私は食事にも気を付けていた。言わずもがな、食事はダイエットにおいて最も重要である。ただし長期間(1年以上)取り組んでいたので、あまりにもストイックすぎる食生活は続かない。食べることが大好きなので、ファスティング(断食)など、著しく食べる量を制限すると途中でドカ食いに走ってしまい失敗する。そこで「たくさん食べても太りにくいものを食べる」「糖質制限食品の力を借りる」というふたつの軸でダイエットしていた。主に気を付けていたのは糖質だけで、筋肉量をつけて代謝アップするために、たんぱく質は積極的に摂っていた。だから肉はOK、脂身も気にしない。よく鶏肉、卵、キャベツ、きのこ、もやしをごま油とニンニクで炒めて、めんつゆで味付けしたものをフライパン一杯分食べていた。これだけ食べればごはんがなくても満足するし、美味しいのでストレスがない。飽きないようにキムチを入れたり、チーズを入れたり、味付けは比較的自由。ささみやむね肉はさっぱりし過ぎて辛くなるので、基本的には手羽元や手羽中(手羽は安い)を使っていた。けれど、ささみやむね肉はフードプロセッサーで豆腐と混ぜて肉団子にすると、しっとりするので美味しく食べられる。■どうしても糖質が食べたくなったら「どうしても糖質が食べたい!」と思ったときは、冷凍の糖質制限パスタを使った。単価は1食分で100~200円とそこそこするが、外食するよりは安いし、太りにくいような気がする。これも鶏肉やキノコの和風パスタ(バター醤油)にしてよく食べていた。パスタ1食分で糖質は15g前後、通常のパスタの4分の1、ごはん一杯分の3分の1である。同様に、甘いものが食べたい!と思ったら糖質制限チョコレートを食べた。ネット通販なら今やたくさんの糖質制限チョコレートがあるので、よりどりみどり、好きなものを選ぶと良い。また、お米が食べたくなったらおじやにして、ごはんをふくらませて食べた。少量のごはんでお茶碗一杯分になるので、少ない量で満足感を得られる。このように、工夫次第で無理のない糖質制限ダイエットが可能だ。多少お金はかかるが、ダイエット食品を買うよりは安く、もっともコスパが良く効果的なダイエットだと感じた。1年で6kgの減量に成功し、体脂肪は10%落ちた。リバウンドもしていない。ダイエットに魔法はない。食事制限と運動は必須だし、リバウンドしたくなければある程度食べつつ、運動をし、ゆっくり落とすのが鉄則だと思う。(第13話につづく)2017年11月18日公開2019年7月8日更新
2019年07月08日イオンモール福津店にドクターエアがオープン2019年6月13日(木)イオンモール福津店2階にトータルボディケアブランド「ドクターエア」のコンセプトショップがオープンした。営業時間は9:00~21:00までとなっており、年中無休だ。体験できるフィットネス機器色々コンディショニングツールが豊富な「ドクターエア」。特に「ドクターエア3Dマッサージシリーズ」は累計出荷台数が200万台を超え注目されている。また、健康への働きかけは勿論、デザインにもこだわっている、シート型マッサージ器メーカーシェアナンバーワンの「3Dマッサージシートシリーズ」は軽量かつコンパクト。様々な世代の生活に適応しており、高い人気を誇るマッサージツールだ。「ストレッチロールS」などのアスリートが愛用している機器や、「3Dスーパープレートシリーズ」などのフィットネス機器メーカーシェアナンバーワンの機器もある。「ドクターエア」のコンセプトショップではこれらの機器を体験することが可能だ。コンセプトショップでは機器を快適に体感できるようドクターエア専任の説明員が常駐しており、はじめて体感する人でも楽しく過ごすことが出来る。美と健康に力を入れたい人は訪れてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドリームファクトリーのニュースリリース
2019年06月16日「Coyori」の人気クレンジングにビッグサイズ登場株式会社JIMOSが手がけるナチュラルエイジングケアブランド「Coyori(こより)」は、同ブランドの人気アイテム「Coyori 柚子のオイルジェルクレンジング」の好評に応えて、約2か月使える200g入りのビッグサイズを発売する。数量限定パッケージが2019年7月1日(月)より、また通常パッケージが2019年8月1日(木)より、公式オンラインショップにて販売を開始。現在予約受付中だ。植物の力でやさしくメイクオフ「Coyori 柚子のオイルジェルクレンジング」は、柚子種子油をはじめとした数種の植物由来エキスの力で、肌に負担をかけずにやさしくメイク汚れを落とすクレンジング剤だ。国産の柚子種子油が汚れや皮脂にしっかり馴染み、メイクをすっきりオフできる。また肌を柔らかくする効果のあるキュウリ果実エキスの働きで、クレンジング後の化粧水・乳液などの浸透をサポート。しっとり柔らかな肌へと導いてくれる。自然由来の香りでリラックス同商品は柚子とラベンダーのやさしい香りでリラックス効果も高い。弾力のある固めのテクスチャーはマッサージにも最適。自然の香りに癒やされながら、毎晩のクレンジングマッサージを楽しむ事ができる。価格は約2か月分で5,668円(税抜)。柚子がデザインされた涼しげなパッケージは、数量限定発売だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JIMOSのプレスリリース※「Coyori」公式サイト
2019年06月06日高橋ミカとEitaがコラボレーション2019年7月7日(日)、NHK文化センター青山教室において、1日講座『厚塗りしなくてもちゃんとUVカット!夏のうるおい肌づくり』が開催される。講師はエステティシャンの高橋ミカと、ヘア&メイクアップアーティストのEitaが務める。高橋ミカはメイク前の肌づくりを担当。肌力をアップさせるブラシ洗顔、コットンパック、マッサージ法について解説する。ヘア&メイクアップアーティストのEitaによる肌ゆらぎが気になる季節のメイク法も必見だ。開催時間は10:00から12:00まで。お土産付きで、受講料はNHKカルチャー会員が5,054円(税込み)、一般が5,734円(税込み)。当日は書籍やケア用品の販売も予定されている。申し込みは、NHKカルチャーのウェブサイトにて受け付けている。問い合わせは、NHK文化センター 青山教室(電話番号:03-3475-1151)まで。カリスマエステティシャン高橋ミカ高橋ミカは大手エステティックサロンで経験を積んだ後、2004年9月にエステティックサロン『ミッシィボーテ』をオープン。ゴッドハンドのエステティシャンとして知られ、雑誌、テレビ、ラジオなど幅広い分野で活躍している。「4STEP毒素排出マッサージ」、「高橋ミカの美人の掟」など著書多数。(画像は高橋ミカオフィシャルブログより)【参考】※NHK文化センター 青山教室※高橋ミカオフィシャルブログ
2019年06月01日こんにちは、美LIFEクリエイターの長谷川エレナ朋美です。女性にとって髪は、印象を左右する大きな要素だと思います。「美は細部に宿る」と言われていますが、女性の場合はとくに、手先足先、髪の先まできちんとしていると、清潔感や品が増し、より魅力アップできる要素なので、ぜひ意識を高く持ちましょう!私はありがたいことに、髪を褒められたり、ヘアスタイルについて質問されることが多いので、今回は私のヘアスタイルのこだわりや、ケア方法などお伝えしたいと思います。綺麗な髪にする方法1シャンプーは毎日しない、スプレーやワックスなど一切つけないこれは髪質にもよるのですが、私は美容もライフスタイルもシンプル主義。スプレーやワックスなどの整髪料を一切つけない代わりに、シャンプーもいたってシンプル。汗をほとんどかかない日はシャンプーをしません。シャンプーをすることによって多少なりとも摩擦や、ヘアドライヤーの熱で髪の毛が傷んでしまうのと、ヘアカラーが落ちてしまうからです。逆に、整髪料をつける人は、きちんと洗い流したほうが髪の負担になりません。また、私は整髪料をつけないので、オーガニックシャンプーでも頭皮の汚れは十分落ちますが、整髪料をつける方は、オーガニック系のシャンプーだと、油性の汚れを落としきれずに、逆に髪を痛めてしまうことがあるので注意。何でも万人にいいものはなく、人それぞれの髪質やライフスタイル、求める効果によって、自分に合ったものを取り入れて、綺麗な髪を目指すのがいいと思います。綺麗な髪にする方法2「巻きを基本」に考える先ほどシンプル主義と述べましたが、スタイリングをしないわけではありません。私はいつも「巻きを基本」としています。若い頃は肌に張りがあっため、ストレートヘアでもかわいいと思えたのですが(ストレートヘアは良くも悪くも、顔を引き立てる効果があると思います)、年を重ねるほどに、顔周りに少しウェーブがあってふんわり感を出す方が、女性らしく優しくセクシーに見える気がして、面倒くさくても朝は必ず巻くようにしています。とはいっても私の場合、整髪料をつけないため、巻きは昼くらいにはとれてくるのですが、夕方や夜はゆる巻きヘアを楽しんでいます。気合いを入れて夜に出かけるときなどは、巻き直すこともあるのですが、大体夜はゆる巻きになっています。カラーリングをしている場合、徐々に色が落ちてくるとどうしても品がなく見えますが、そんなときに毛先まで巻いているとツヤが出て、清潔感がある綺麗な髪に見えます。綺麗な髪にする方法3勝負の日は必ずヘアセットにいくここぞ!という予定があるときは、自分でヘアアレンジをがんばろうとせず、プロにお任せするようにしています。とくにハーフアップやアップの場合、自分でするよりも断然持ちがよく、長時間出かける際は、髪の毛が崩れたり落ちてきたりする心配もなく過ごせます。また、プロに任せることによって、自分では思いつかないアレンジや、客観的な視点からアドバイスがもらえるので、自分のヘアアレンジテクもアップ。髪は顔の額縁とも言われ、髪がキマると全体の印象が垢抜けて見えるため、とても大切な要素です。たまに、お化粧やファッションは完璧なのに、ヘアは手つかずのままだったりすると、野暮ったく見えてしまうことがあります。逆にメイクやファッションはシンプルでも、綺麗な髪型が決まっているとそれだけでおしゃれに見えると思うのです。綺麗な髪にする方法4毛先用と地肌用のブラシを分ける私はとにかくよくブラッシングをします。髪の毛が細くて柔らかく、カラーリングもしているため、傷みやすく絡みやすいためです。そこで、ブラッシングをしっかりすることによって、指通りを良くし、ツヤを増して綺麗な髪にする効果があります。ブラッシングの際、必ず毛先用と地肌用と使い分けるのですが、毛先用は柔らかい毛のブラッシング用のブラシを使います(ジョンマスターオーガニック(john masters organics)のものがお気に入りでしたが、現在入手困難です……)。地肌用は少し硬めでブラシの先が丸くなっているもの。愛用しているのはAVEDAの地肌用のブラシです。こちらは髪をとかすだけでなく、地肌を軽くポンポンと叩いてマッサージしていくのですが、頭皮が引き締まって血行促進効果もあるので、健康な髪の毛が生えてきやすくなります。また、お風呂の中では積極的に頭皮のマッサージをしたり、たまに鍼やヘッドマッサージをしてもらったりして、頭皮のケアも怠りません。お顔を引き上げたり、いつまでもきれいな肌でいたければ、顔だけでなく頭皮からのケアが大切です。綺麗な髪にする方法5信頼できる美容師さんをスタイルごとに持つ美容でも健康でもファッションでも、自分に合ったものを取り入れることが一番。そのためには自分のクセや傾向などを客観的に知る必要があります。そこで、自分のことを自分以上に知ってくれている、信頼できる美容師さんを見つけましょう。何でもかんでも褒めてくれる美容師さんよりも、親身になって似合うもの・似合わないものをビシッと提案してくれる人が必要です。また、私の場合は用途や得たい効果・スタイルによって、いくつか行きつけの美容室を持つようにしています。カットならこの方、カラーなら、セットなら、スパなら……といった具合に。ずっとひとりの同じ美容師さんに担当してもらうのもいいのですが、私は飽きっぽく好奇心旺盛なので、常にローテーションしながらどんどん新しいスタイルに挑戦したいと思っているからです。ただし、年を重ねるごとに、自分の顔立ちや輪郭で絶対にやってはいけないスタイルもわかってくるため、あまりにも大胆な冒険はしませんが、たとえば形を決めてしまうならば色で遊ぶ、色を決めてしまうなら形で遊ぶなど、定番のものと、頻繁に変えるものを両方持つようにしています。「私はこうだから〜」と決めつけずに、どんどん新しいスタイルに挑戦することで、自分の新しい魅力を発見してみましょう!綺麗な髪はつくれるここにご紹介した方法はどれも決して難しくありません。日々のささやかなケアで、またときにはプロの手を借りて、綺麗な髪を簡単に手に入れてください。2017年1月23日公開2019年5月30日更新
2019年05月30日有名人のファンも多い美脚トレーナー株式会社宝島社が、2019年5月2日に「DVD BOOK たたいたら、ヤセた。」(1500円)を発売しました。「DVD BOOK たたいたら、ヤセた。」は、2017年に「押したら、ヤセた。」を刊行した久優子(ひさし ゆうこ)さんの最新刊。簡単にできてメリハリボディに導くマッサージを紹介しています。2万人以上の体形を変えたトレーナーである久優子さんは、マイナス20キロのダイエットに成功した経験を生かし、関節を柔らかくすることから身体をととのえる独自のマッサージメソッドを考案。予防医学健康美協会・日本リンパセラピスト協会・日本痩身医学協会から認定を受けた講師としても活躍しています。たたく振動を奥まで効かせ、体質を改善「DVD BOOK たたいたら、ヤセた。」で紹介しているマッサージは、基本の3つの手の形でトントンたたくだけ。たたくことで伝わる振動によって血液やリンパの流れが改善され、むくみが解消します。血液やリンパの流れが良くなると老廃物が流れ、エネルギー代謝・体温・免疫力がアップ。ヤセるだけでなくセルライトの改善や美脚・美肌などの効果も期待できます。力の加減やたたき方はDVDでわかりやすく解説されるので、初めての人も安心。つらさや痛みもないので集中して続けられます。※価格は税別。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社宝島社のプレスリリース/PR TIMES※株式会社宝島社
2019年05月09日パルファム ジバンシイ(Parfums Givenchy)のプレミアム・スキンケアシリーズ「ソワン ノワール」から、新作クリーム「ソワン ノワール クレーム レジェ」が登場。2019年5月1日(水)に、全国の有名百貨店化粧品コーナー ジバンシイ カウンターにて発売される。“漆黒”のスキンケア「ソワン ノワール」シリーズ「ソワン ノワール」シリーズは、何万年もの歳月を生き抜いてきた藻類「スケルトネマ・コスタツム」を成分として配合した“漆黒”のスキンケアシリーズ。この成分には、肌細胞を修復する驚異的なパワーがある為、クリームを使うたびに、いきいきとした美しい肌に導いてくれる。またシワやたるみといったエイジングサインにも、アプローチが行われるので、高い効果を期待することができる。新作クリーム「ソワン ノワール クレーム レジェ」そんな「ソワン ノワール」シリーズから、より進化した新作クリームが登場。「ソワン ノワール クレーム レジェ」は、肌の再生を最大限に促し、ハリのある“輝き肌”を叶えてくれる。“漆黒”のクリームは、心地良く軽やかなジェルテクスチュア。とろけるように肌に馴染むと、肌の奥までグングン浸透。キメ細やかに肌を整えると同時に、肌トーンをアップさせ、内側から輝くような、いきいきとした肌へと導いてくれる。マッサージ ローラーとの限定キットも!なお同日には、ジバンシイ スパが監修したマッサージ ローラーと「ソワン ノワール クレーム レジェ」をセットにした「ソワン ノワール ローラー キット」も販売される。【詳細】パルファム ジバンシイ「ソワン ノワール クレーム レジェ」50mL 48,000円+税発売日:2019年5月1日(水)取扱店舗:全国の有名百貨店化粧品コーナー ジバンシイ カウンター■「ソワン ノワール ローラー キット」48,000円+税セット内容:「ソワン ノワール クレーム レジェ」50mL、ソワン ノワール マッサージ ローラー【問い合わせ先】パルファム ジバンシイ [LVMHフレグランスブランズ]〈お客様窓口〉TEL:03-3264-3941
2019年04月27日頭皮をマッサージして、頭皮と髪を若々しく株式会社エックスワンは、2019年5月7日より、頭皮の健康を保ち、美しい髪を育む「エックスリュークス エグゼティシャン スカルプブラシ」を発売する。いつまでも若々しさを保てるよう、毎日のスキンケアやメイクアップをサポートするエイジングケアブランドだ。この度発売される製品は、頭皮の毛穴の汚れをすっきりと落とすだけでなく、頭皮を優しくマッサージして、頭皮のめぐりをよくする効果がある。そうすることで、健やかな頭皮を育みつつ、髪までコシとハリのある若々しい状態に導いてくれる。頭皮を心地よく刺激する設計同製品には、長・短の2段植毛が施されている。この設計が、頭皮の汚れをきれいにするだけでなく、頭皮を心地よくマッサージするのを可能にしている。また、先端が球状になっているため、頭皮に当たる感触は柔らかく、頭皮を傷つけることなくブラッシングをすることができる。中央部分の茶色いピンは、静電気を抑制する制電性ナイロンを使用。これにより、静電気による髪の広がりを抑え、まとまりのある艶やかな髪に仕上がる。同ブラシは、シャンプー前のブラッシングとして使用したり、シャンプーやトリートメントの時に使ったり、髪を乾かした後のスタイリングの時にも使ったりなど、様々な場面で使用することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エックスワンのニュースリリース
2019年04月24日「セグレタ地肌も髪も洗えるマッサージ美容クリーム」パッケージ改良新発売花王株式会社は、2019年4月20日(土)に「セグレタ地肌も髪も洗えるマッサージ美容クリーム」をパッケージを改良して新発売する。同製品は、シャンプー・コンディショナー・マッサージクリームがひとつになっているので、1本で髪を洗いながら地肌マッサージができる。年齢と共に低下する髪のハリ・コシを改善する。乾燥でかたくなりがちな大人の地肌に美容クリームでマッサージしながら洗う。本体・詰め替え用・ミニボトルの3種類を展開する。泡立たないからマッサージしやすい同製品は、シャンプーの役割も備えているが、泡が立たない。クリーム状なので、するすると伸びて、摩擦や髪のからまりを気にせずに地肌のマッサージができる。「地肌と髪の美容液成分 EX」が地肌と髪に浸透して、地肌に潤いを与える。潤いを保ちながら汚れもしっかり落とすマッサージするうちに皮脂や汚れをやさしく浮き上がらせ、潤いを保ちながらしっかり洗える。さらっと軽やかに洗い上げるうるおいキープクレンジングを配合している。爽やかなアロマティックローズの香りで、マッサージをしながらリラックスできる。ドライヤーで乾かした後は、根本からハリ・コシを取り戻してくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2019年04月23日メイク落としからマッサージまで6つの機能2019年4月20日(土)、新日本製薬株式会社は同社が展開するエイジングケアブランド『パーフェクトワン』より、オールインワン美容液洗顔料「クレンジングリキッド」をリニューアルし、新たに販売を開始した。同製品は、メイク落としや洗顔、マッサージなど6つの機能を搭載した多機能なリキッドタイプのオールインワン洗顔だ。67種類の美容保湿成分でしっとり肌リニューアルした新製品は、アミノ酸系を含む高活性洗浄成分を配合し、旧製品と比べてクレンジング力をアップさせている。その一方で、肌の潤いを保つため、4種のエモリエント成分を新たに配合。さらに、複合型コラーゲン、セラミド、ヒアルロン酸などの67種類もの保湿成分を配合している。これにより、メイク汚れや古い角質など毛穴汚れをしっかり落としながらも、しっとりと潤いのあるなめらかな肌に整えてくれる。さらに、濃厚な美容液のようなテクスチャーが特長の同製品は、マッサージ効果も期待することができる。肌表面の汚れを落としながら、柔らかい肌へと導いてくれるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※新日本製薬株式会社のニュースリリース
2019年04月21日パナソニック株式会社は、昭和・平成に育児経験のある昭和ママ/平成ママ500名を対象に「家事・育児と体の負担」に関する調査を行った。アイロン、雑巾がけ…手がかかる家事は昭和ママに軍配はじめに、昭和ママと平成ママの家事・育児などの日常生活を比較すると、「家族全員のアイロンがけ」(昭和ママ:60%、平成ママ:17%)では43ポイント差、「日常的な室内の雑巾がけ」(昭和ママ:48%、平成ママ:17%)では31ポイント差など、手がかかる家事の実施率については昭和ママが平成ママを大きく上回る結果となった。一方、働く平成ママに関しては「仕事や通勤で立ちっぱなしの機会が多い」と感じている人が半数超(51%)となり、働く平成ママたちの中には立ちっぱなしのつらさを感じている人も少なからずいるようだ。働く平成ママは「背中」「足」「腰」に大きな負担家事と育児に加え、仕事をしている人もいるママたち。そこで、一日を終えた後に体の疲れを感じることがあるという昭和ママ225名・平成ママ244名に、どこに疲れを感じるかを調査したところ、働く平成ママの「背中」「足」「腰」がそれぞれ10ポイント以上も昭和ママより多くなっていることが判明。仕事で立ちっぱなしとなる人も多いようで、「抱っこ」しながら家事をこなす平成ママは、一日を終えた時に「背中」「足」「腰」に大きな負担を感じやすいことがうかがえる。特に家事や育児に加え、仕事で取る体勢・姿勢が平成ママの体の疲れには大きく影響しているようで、「日中はパソコンに向かい、それ以外は家事をするだけで休憩する時間がなく、背中が張ってくる」(34歳:平成ママ)、「家事や通勤で歩くことが多いから足が疲れる」(45歳:平成ママ)などの意見が聞かれた。母の日のギフトにも!エアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」今回の調査で、昭和ママと比較し、働く平成ママたちが疲れを感じやすいパーツの一つであることが分かった「足」。パナソニックから発売中のエアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」は、家ではもちろんオフィスや長時間の移動中、スポーツの後などでも手軽にマッサージがしたいというニーズに応え、単3形電池(充電池推奨※)対応に加え、従来の操作器やエアーホースを一体化したコンパクトなコードレス対応モデルだ。また忙しい時間の合間に手軽にリフレッシュできる「クイック5分」コースを搭載し“短時間でスッキリしたい”を叶えてくれる。(※充電式ニッケル水素電池(パナソニック製エネループスタンダードモデルまたは充電式エボルタスタンダードモデル)推奨)子育てに仕事にと、常にお疲れ気味のママの「足」。母の日やママの誕生日に、疲れた足をもみほぐす「コードレス レッグリフレ」をプレゼントしてみてはいかがだろうか。【参考】※エアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」
2019年04月16日メルヴィータ(Melvita)から新ボディケア「ロルロゼ オイルイン アイスジェル」が、2019年6月12日(水)より発売される。また同日、「ロルロゼ エンリッチ オイルイン ウォッシュスクラブ」がパワーアップして新登場。ピンクペッパーでボディケア「ピンクオイル」シリーズに新作メルヴィータの新作ボディケアは、どちらもブランドのアイコンボディオイル「ロルロゼ ブリリアント オイル」のシリーズから生まれたもの。ピンクペッパーとブラックペッパーを配合したボディオイルは“メリハリボディ”を叶えてくれると、発売以来女性たちから強い支持を得ている人気アイテムだ。“ー6℃の冷却効果”で引き締めマッサージ「ロルロゼ オイルイン アイスジェル」は“ー6℃の冷却効果”で肌の引き締めができる新感覚のボディジェル。ボディオイル同様に、カフェインの8倍もの脂肪分解効果をもつ希少なピンクペッパーを高配合。セルライトやむくみの原因を解消し、さらにブラックペッパーが血行を促進することで、脂肪の燃焼を高めてくれる。一体型冷却ボディローラーでクールダウン「ロルロゼ オイルイン アイスジェル」は、冷却ボディローラー一体型のパッケージ。このローラーと、ジェルに配合したメントール&ミントウォーターにより肌をクールダウンさせる。暑い夏場や入浴後など、ほってた体にはより効果的で、肌になじませると一気にー6℃ほど表面温度を下げる冷感刺激を体感できる。一度肌を冷やした後、体温を上げようと血流が増加することで、燃焼活動の活性化もサポート。ピンクのジェルは肌なじみがよく、セルライトの凹凸を感じさせないなめらかな肌へと導いてくれる。お風呂で洗って簡単引き締めケアまた、インバスケアには、パワーアップした「ロルロゼ エンリッチ オイルイン ウォッシュスクラブ」がおすすめ。脂肪分解効果のあるピンクペッパーを従来よりも2倍配合。より協力なボディケアが期待できる。使用方法は、週2~3回、ボディソープや石鹸の代わりに「ロルロゼ エンリッチ オイルイン ウォッシュスクラブ」で洗えばOK。ジェルから泡に変化する独自のテクスチャーで肌をさっぱり洗い上げ、アルガンナッツ・ローズヒップ・シュガーと大きさの異なる3種のスクラブが、肌をなめらかに整えてくれる。マッサージすることで代謝をアップし、古い角質をとりのぞくことで美肌成分の浸透をサポートしてくれる。この夏は、洗う「ロルロゼ エンリッチ オイルイン ウォッシュスクラブ」と入浴後の冷感ジェルマッサージ「ロルロゼ オイルイン アイスジェル」、さらにボディオイル「ロルロゼ ブリリアント オイル」のマッサージの3ステップケアで、理想のボディをゲットしてみては。【詳細】メルヴィータ新ボディケア・ロルロゼ エンリッチ オイルイン ウォッシュスクラブ 150mL 2,900円+税・ロルロゼ オイルイン アイスジェル 100mL 4,400円+税発売日:2019年6月12日(水)【問い合わせ先】メルヴィータジャポン カスタマーサービスTEL:03-5210-5723
2019年04月05日メルヴィータ(Melvita)は“スリミング”ボディケア「ロルロゼ ブリリアント ボディオイル」の限定キット「ピンクのBODYケアセット」を2019年4月17日(水)より発売する。メリハリボディラインを叶える「ピンクのオイル」「ロルロゼ ブリリアント ボディオイル」は“ピンクのオイル”の愛称で親しまれる、メルヴィータの人気アイテム。カフェインの8倍の脂肪分解力を持つとされるピンクペッパーと、血流を促し代謝をアップさせてくれるブラックペッパーを配合。マッサージしながらなじませれば、キュッと引き締めメリハリのあるボディラインを引きだしてくれる。また“スリミング”だけでなく、肌をなめらかに整えてくれる効果も。浸透のよいドライオイルはさらりとしたテクスチャー。スパイスとシトラスを合わせた、甘すぎないスパイシーシトラスの香りは夏に向けたボディケアにぴったりだ。限定ボディケアキット今回はこの人気ボディオイルに、「ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ」が付属。ボディウォッシュとマッサージ機能を備えた2WAY処方のボディスクラブは、ボディソープや石鹸の代わりに、週2~3回取り入れれば、古い角質をケアしつるんとなめらかな肌に洗い上げる。さらにキットには、ボディシェイプ マッサージャーもセット。グリップしやすく、もみあげてほぐすパワフル設計で、テクニックいらずでセルライトにアプローチしてくれる。ハンドルの角度を変えることによってつまむ強さが変わるので、むくみケアにも最適だ。製品2品にマッサージャーがついて、製品価格よりも500円お得なスペシャルセットなので、気になる人は早めにチェックを。【詳細】メルヴィータ「ピンクのBODYケアセット」7,300円+税発売日:2019年4月17日(水)内容:ロルロゼ ブリリアント ボディオイル 100mL(現品)、ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ150mL(現品)、ボディシェイプ マッサージャー【問い合わせ先】メルヴィータジャポン カスタマーサービスTEL:03-5210-5723
2019年04月05日■「オステオパシー」って何?多くの方がきっと初耳ですよね。オステオパシーは1874年にアメリカ人の医師アンドリュー・テイラー・スティルが創始した「整体法」です。調子が悪いときにマッサージや鍼灸に行かれる方もいると思いますが、欧米では病院に行く前にオステオパスにかかるというくらい、人々の生活に根付いている治療法のひとつ。アメリカでは医師の資格にも2種類あって、一般的な医師とオステオパシーの医師がいます。オステオパシーの医師は、手術や投薬の他に手技で整体をすると考えていただければわかりやすいでしょうか(※)。※オステオパシーの施術者の資格は国により違いがあり、日本では国家資格ではありません。■西洋医学と東洋医学のいいとこどり漢方や鍼灸もそうですが、東洋医学では身体はひとつのユニットであり、自然治癒力が備わっていると考えます。そのため、経絡やツボというエネルギーの流れを踏まえて施術を行いますよね。西洋医学はというと、解剖学・生理学・病理学などをベースに、症状の出ている部分に注目し、原因を細分化して病気を限定していくのが一般的です。オステオパシーは両方のいいとこどりで、全体を確認してから細部へと検査を進めていきます。■「手」で検査し、治療するオステオパシー人間の身体は、骨と筋肉からなる構造と、さまざまな役割を持つ内臓、細胞に酸素と栄養を与える循環器系、脳から指令を伝える神経系という機能がお互いに影響を与え合って成り立っているため、バランスが大切です。バランスが悪いと身体そのものが上手く働かなくなってしまいます。そこで、オステオパシーではまず、身体が全体としてきちんと働いているかを見極めます。お医者さんのように血液検査をしたり、画像診断(MRIなど)をしたりできない分、手による触診検査に重きを置いているのです。まずは全身の筋骨格、内臓、循環、神経系の状態を確かめ、歪みや不調の原因を見つけた場所や部位により、適切な手技を用いて正常な状態に戻すための調整を行います。調整方法はさまざまです。筋肉や筋膜に不具合があるときと、骨を調整するときでは、やり方が異なります。「整体」と聞くと、「バキッ」と音が鳴るような施術をイメージする方も多いかと思いますが、オステオパシーでは骨に矯正が必要なケースは非常に稀で、筋肉や、内臓の周囲を覆う筋膜や間膜に問題があることがほとんど。筋肉や膜が骨を歪ませているのに骨を矯正しても、すぐに元に戻ってしまいます。だからこそ、まずは問題の原因が骨にあるのか、内臓にあるのか、その他にあるのかを慎重に見極めます。■骨盤の不調の原因さて、オステオパシーの説明をざっくりとしてきましたが、患者さんには女性特有の不調を抱える方もたくさんいらっしゃいます。原因はさまざまですが、身体全体の圧力のバランスが崩れ、腹部の内臓が圧迫されていることがとても多いです。たとえば、腹筋が弱くなると内臓を支えきれなくなり、腸が骨盤臓器(膀胱や子宮)を圧迫することで、トラブルが発生します。膀胱炎になったことがあって、肩こりもある方。このふたつはまったく関係がないと思いますか?実は、膀胱炎にかかったことがあると、膀胱の周りの筋肉が硬くなっていて、それが肩こりの原因、ということもあるのです。実際に、膀胱の治療をしてあげると肩こりも良くなることがあります。■「骨盤内の不調」セルフチェックそこで、まずは骨盤内の不調をセルフチェックしてみましょう。仰向けになって膝を立てます。次に、指先を恥骨の方に向けて手を広げておへその下に置きましょう。中指が恥骨の上に来るようにしてください。こうすると、膀胱の上にある3本の靭帯それぞれに、人差し指、中指、薬指が当たるようになります。そうしたら、もう一方の手で上から軽く押さえます。準備ができたら、次の3つの方向へ、真ん中(中指)、右(薬指)、左(人差し指)と順番に押していきます(計9回押します)。A)膀胱の方向へ(青)押してみて、尿意を感じたり、違和感があったりすれば陽性です(膀胱の検査)。B)尾骨の方向へ(黄)押してみて、痛みや違和感があれば陽性です(子宮の検査)。C)背中の方向へ(緑)押してみて、痛みや違和感があれば陽性です(直腸の検査)。■硬いところを柔らかくするストレッチABCいずれに違和感がある場合も、体の中で硬くなっている筋肉や膜を伸ばし、柔らかくするため、次のストレッチを試してみてください。1.セルフチェックをするときと同じように仰向けになって膝を立て、お臍の下に手を当てます。2.手をお腹にぐっと押し付けながら、頭の方へ引っ張ってみて、痛みや違和感のある場所で止めます。3.セルフチェックで痛みや違和感があった側の足をゆっくり伸ばします(中央に痛みがあった場合は、左右両方行ってください)。痛みを強く感じたら、そのまま数十秒その姿勢を保ちます。2では、膀胱に近い場所に問題がある場合は早く、直腸に近い場合はゆっくり、痛みや違和感がきますので、痛みや違和感のある個所が複数ある場合、A→B→Cの順で2と3を繰り返してください。引っ張るときの指の強さは、A→B→Cの順で強くしてください。Text/杉山喜洋鍼灸マッサージ師。オステオパス(Diplome d’Osteopathe)フランス政府公認校の日本校を卒業。内臓や頭蓋の治療を得意とし、老若男女問わずさまざまな症状の治療にあたる。TIME誌で世界の治療家10人に選ばれたJ・P・バラル氏よりインストラクターとして直接公認され、講師としても活躍中。神奈川県茅ヶ崎市にてオステオパシー風美を開業。画像/Shutterstock
2019年04月03日レキットベンキーザー・ジャパン株式会社は、このたび、段階圧力ソックスブランド「メディキュット」より、機能性ガードル「メディキュット 骨盤サポート ヒップアップ ガードル」を2019年3月18日(月)に発売。4月1日(月)より、女優・菜々緒さん出演の新TV-CMを放映中だ。今回は同社が実施した、お尻のたるみが気になっている20~40代の女性500人を対象とする、お尻がたるむ「ヒップクライシス」に関する意識・実態調査の結果をご紹介する。お尻について気になっていること1位は「たるみ」20~40代の女性9,875人に「自分のお尻に自信がありますか?」と質問したところ、91%が「ない」と回答。また、自分のお尻について気になっていることを聞くと、1位は「たるみ」(74%)という結果に。2位以下の「サイズの大きさ」(52%)や「形の悪さ」(39%)に大きな差をつけており、「たるみ」が多くの女性の「お尻への自信のなさ」につながっていることが分かる。「ヒップクライシス」を自覚する年齢は平均28歳!?まず、お尻のたるみが気になり始めた年齢について聞いたところ、平均は28歳という結果に。気になるようになったきっかけとしては、「ふと自分でお尻を見た」(78%)がトップ。続いて、「今まで着ていた服がきつくなった」(29%)、「自分のお尻を触った」(25%)などが挙げられている。「他人に指摘された」(18%)、「写真などで他人のお尻と比較をした」(17%)のように、他人からの指摘や比較ではなく、自らの実感などで「ヒップクライシス」に気付いている人が多いと言えそうだ。「お尻のたるみ対策」していない人が4割以上また、現在おこなっている「お尻のたるみ対策」について聞いてみると「対策はしていない」と答えた人が41%で最多。続いて、「自分でストレッチやエクササイズをする」(37%)、「自分でマッサージをする」(18%)が並んだ。場所や時間が制限されてしまうことが多い「ジムやヨガなどの運動をする施設に通う」(13%)や「エステやマッサージなどの施設に通う」(5%)などは取り入れている人が少ないことから、手軽に取り組めることが「お尻のたるみ対策」のポイントの一つであると言えそうだ。「ヒップクライシス」女性の7割以上が「使用してみたい」と回答!着圧ソックス市場No.1※の「メディキュット」は、「ヒップクライシス」に悩む方に引き締まったボディラインを提供する機能性ガードル「メディキュット 骨盤サポート ヒップアップ ガードル」を発売した。本商品は、お尻グイッと引き上げ構造の「リフトテーピング技術」に加えて、骨盤まわりをしっかりとサポートする「骨盤サポートパワーテーピング」が施され、後ろの仙骨あたりから前の骨盤まわりまでをキュッとサポートする構造となっている。(※インテージSRI調べ着圧ソックス市場全メディキュット累計販売金額(2015年1月~2019年2月))今回の調査対象者500人に、本商品のコンセプトを見ていただいたところ、7割以上(74%)の方が「使用してみたい」と回答するなど、高い期待を集めた。お尻が気になる方、自信が無い方はぜひ試してみてほしい。【参考】※ 「メディキュット 骨盤サポート ヒップアップ ガードル」詳細ページ
2019年04月03日希少なクリスマス島の海水塩を使用ハーバー研究所から5月24日、「なめらかしっとりボディスクラブ」が数量限定で登場する。「なめらかしっとりボディスクラブ」はひじや膝、かかとなどの角質やざらつきをなくし、つるつるなのにしっとりと仕上げるボディスクラブ。原料はミネラルが豊富に含まれた、キリバス共和国・クリスマス島の天然塩。さらにうるおい成分としてスクワラン、アルガンオイル、ローヤルゼリーをたっぷりと配合した。足をほっそりさせるマッサージ効果も!クリスマス島は赤道直下に位置し、ミネラルたっぷりの上質な海水塩が特産品として知られている。この塩は風と光が作りだした海の結晶と呼ばれており、人工的な加熱は行わず、赤道直下の太陽と海風によって自然に結晶化させているのが特徴。リッチな使用感で肌に負担をかけずに古い角質を取り除き、保湿成分でつるつるなのに、しっとりとした肌に仕上げる。スクラブでマッサージすることによって血行が良くなり、脚のむくみやだるさを解消してほっそりとさせる効果も期待できそうだ。また、ワイルドローズと、オレンジの天然エッセンシャルオイルの優雅な香りが、バスタイムをぜいたくに演出してくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース※株式会社ハーバー研究所のホームページ
2019年03月26日髪にツヤを与えてなめらかな指通りを実現2019年3月12日(火)、貝印株式会社より、ヘアブラシ「ミックスクッションブラシ」が発売された。「ミックスクッションブラシ」は、もつれ髪をツヤっとまとまる髪に導くだけでなく、マッサージ効果もあるブラシだ。貝印オンラインストア、全国のドラッグストア、ホームセンター、大手量販店などで発売されている。頭皮ケアもできるヘアブラシ同製品には、髪のもつれをほぐすナイロン毛と、髪に自然な輝きを与える天然毛「豚毛」をミックスしている。ブラシ毛は、長短の付いた設計になっており、長いほうのナイロン毛は、先の部分が丸くなっている。この毛が、先に頭皮に到達して、頭皮を傷つけることなく適度な刺激を与えてくれる。さらに、ブラシの土台部分は、クッション性を持たせた設計になっている。そのため、疲れた頭皮を優しくマッサージして、血行を活性化することができる。持ち手の部分は、手になじみやすいウッドハンドルを採用。外出先でも使用できるように、携帯に便利なミニサイズも展開されている。標準サイズは税抜き1,000円、ミニサイズは税抜き900円にて発売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※貝印株式会社のプレスリリース
2019年03月19日「サマンサタバサ」の初美容アイテム株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドは、同社の旗艦ブランド「サマンサタバサ」のオリジナル美容アイテム第1弾として、「サマンサ ボディトリートメント」を2019年3月12日(火)に発売した。疲れた女性を応援するボディクリーム「サマンサ ボディトリートメント」は、サマンサのショップで働くスタッフからの「1日接客で頑張った身体へのご褒美となるアイテムが欲しい」という声から誕生。ブランド25周年の記念商品として、頑張る女性を応援するボディクリームが開発された。癒やしのマッサージでスッキリクリームには、「インドナガコショウ果実エキス」や「ゴールデンカモミール」といった天然由来の保湿成分など全部で10種の美容成分を配合。アンチエイジング効果が期待される「ヒメフウロ」や、美白に効果の高い「ワイルドタイム」など、注目の成分も贅沢に使用されている。二の腕やウエスト、太もも、ふくらはぎなど、気になる箇所に適量馴染ませマッサージすれば、血行促進効果でむくみもスッキリ。美容成分が浸透してしっとり輝く素肌に仕上げてくれる。価格は単品で4,980円(税抜)。サマンサのおすすめはより効果が実感できる定期便だ。定期便の場合初回は1,980円(税抜)、2回目以降は3,980円(税抜)と、使い続けやすい値段設定となっている。1日頑張った身体へのご褒美に。人気ブランド「サマンサタバサ」のボディクリームでスッキリボディを目指してみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドのプレスリリース※サマンサビューティーショップ
2019年03月14日「これまで血管にかかわる病気というと、動脈硬化などの太い血管の閉塞が危険視されてきました。しかし、それらにつながっている毛細血管の劣化が、がんと関係しているということが最近の研究でわかってきているんです」そう語るのは、『ゴースト血管をつくらない33のメソッド』(毎日新聞出版)の著者、大阪大学の高倉伸幸教授だ。「毛細血管は、いわば動脈・静脈などの主要な“幹線道路”につながり、市区町村や自宅前(周辺の細胞)まで続く道。全身に約37兆個ある細胞に酸素や栄養を運び、さらには二酸化炭素や老廃物を排出、免疫力も活性化させる機能を持ちます。毛細血管が機能しなくなると、必要な物質も届かず、人も住まなくなる。まるで“ゴーストタウン”となった周辺組織には、正しく栄養が行き届きません」もともと血液・腫瘍内科の臨床医として治療にあたっていた血管研究の第一人者である高倉教授は、がん患者の毛細血管は血流が悪く、老化で機能が衰えた毛細血管に似ていることに気づいたという。「がん細胞は健康な人にも生まれ、自分で細胞を増大させてバリアをつくります。免疫細胞がそれを見つけると退治してくれていますが、血管がゴースト化すると、免疫細胞がこのバリアに入っていけなくなり、がん細胞が増殖してしまうのです」それだけでなく、血管ゴースト化したままでは、抗がん剤もがん細胞に届かなくなってしまうという――。「毛細血管は、加齢によって衰えていきます。40代を過ぎると、老化とともに壁細胞が変形したり、なくなったりしてしまい、内皮細胞の機能も低下する。これらをさらに加速させるのが、高血糖と、喫煙や飲酒、ストレスによる酸化。血糖値が上がり、体が酸化していくと、壁細胞がダイレクトにダメージを受け、ゴースト血管になってしまうのです」高倉教授は著書の中で、ゴースト血管をつくらないための方法として血流アップや、自律神経のバランスなどを挙げているが、その中で今回は高倉教授が実践している、「血管を高める」5つの習慣を教えてくれた。■壁細胞を強める食材を取る「内皮細胞どうしと壁細胞の結びつきを強めるものに、『タイツ―(Tie2)』という分子があります。このタイツーを活性化する食材を、日常に取り入れることが重要です。2週間摂取を続けたことで、消えかけていたゴースト血管が復活したことも実証されています」代表的な食材として、高倉教授は次の2つを挙げる。【1】スパイスに「ヒハツ」を使う「ヒハツはロングペッパーとも呼ばれ、沖縄料理のスパイスとして使われてきた食材です。近ごろではその機能に注目が集まり、スーパーのスパイス売場などでも見かけるようになりました。ふだんの料理に使っているコショウを、ヒハツで代用することで、タイツーを活性化させることができます。私は、そばやうどんに10ミリグラムほどかけて食べていますよ」【2】「ルイボス茶」を毎日飲む「健康茶として知られるルイボス茶にも、血管構造の安定化を助ける作用があります。クセがなく、飽きのこない味なので、日本茶や紅茶のように、毎日の習慣にしたい飲み物です」体内に余分な脂肪を増やさないため、食事の際には「腹八分目まで」を心がけるのもゴースト血管予防になるという。■運動で内皮細胞の結束を強める「日常に運動する習慣がない人は、血管がゴースト化するリスクが高いといえます。適度に運動することで内皮細胞どうしの連結が強くなり、消えてしまった壁細胞も復活。強い血管をつくることができます」【3】かかと上げ運動1)両足のかかとをゆっくり上げ、5秒間キープする。2)ゆっくりとかかとを下ろして、5秒数える。※1日30回。【4】スクワット1)肩幅に足を広げ、足先をやや外側に。2)息を吸いながらゆっくり腰を落とし、3秒間キープ。息を吐きながら元の体勢に戻る。※1日10回。【5】腕血管マッサージ1)上腕に手をあて、上下左右にねじるように動かす。2)下腕も同様に。3)ひじの外側と内側をよくもみほぐす。※1日1回。「体の中でいちばん毛細血管が多いふくらはぎを刺激するかかと上げ運動から始めましょう。デスクに座っても、立ちながらでもできます。1日30回行ってください。スクワットは足の血流を活性化させるためのものです」同じく毛細血管が集中している腕のマッサージも忘れずに。また、ゆっくりとした入浴、ぐっすりと眠ることも、ゴースト血管の予防には効果的だそう。どれかひとつでもよいので、自分にできそうなことを見つけて継続させていこう。
2019年03月13日「温感」「肌ひきしめ」「保湿」で美脚を実現3月5日、常盤薬品工業のセルフボディケアブランド「エステニー」から、脚用マッサージ美容液「レッグヒートセラム」が発売された。1本で「温感」、「肌ひきしめ」、「保湿」のトータルケアが完了するのが特徴で、美脚のための集中ケアを、自宅で手軽に行うことができる。ジンジンとくる温かささがクセになる気持ちよさエステサロンでも使用されている「バニリルブチル」と、「トウガラシエキス」を配合。ダブルの温感パワーで、ジンジンとした温かさをもたらす。温感成分がたっぷりと含まれた美容液を脚に塗り、もみほぐしマッサージを行うことで血行を良くし、こわばった脚の肌を柔らかくするとともに新陳代謝を促す。さらに、南国系のWエキスパワーも配合し、肌をキュッとひきしめる作用も高めた。リフレッシュピンクグレープフルーツの爽やかな香りでリラックス効果を高め、心地よいマッサージタイムを過ごせるのも魅力だ。ジェルタイプでベタつかず、ぜい沢に配合された保湿成分で潤いをもたらしながらも、さらりとした仕上がりを実現。マッサージした後に部屋着を着たり、布団に入ったりしても、気にならない。使い良さにもこだわり、気軽に使えるポンプタイプの容器を採用した。(画像はプレスリリースより)【参考】※常盤薬品工業株式会社のプレスリリース
2019年03月08日肩こりは肩をもんでも根本的な改善にはつながらない。全身の筋肉はつながっているので、連動している腕や指をほぐすことによって、効果的に肩こりを治すことが可能――。「肩がこったり腰が痛くなると、マッサージや整体に行ったり、筋力が足りないと筋トレに励む人が多くいますが、実は、そういうことをしても、肩こりや腰痛は治りません」こう言い切るのは理学療法士で、広尾整形外科副院長の財前知典さん。俳優やプロスポーツ選手を含む、多くの人の肩こり、腰痛、椎間板ヘルニアなどの不調を治療してきた“体の動き”をみるプロだ。「最近は長時間のPC作業や、スマホを多用するために、手や腕に必要以上に力を入れ、疲労がたまっている人が多くいます。手や腕の疲労が、筋肉や筋膜でつながっている肩や首のこりとなって現れているのです」(財前さん・以下同)しかし、ここでマッサージや整体で、こっている場所を直接もみほぐしてもらったり、病院で湿布薬を貼ってもらったところで、対症療法にすぎないという。「全身の筋肉はつながっていて、肩こりがあるからといって、肩の筋肉をもむのではなく、本当にほぐすべき部分は、その連動している部分なのです。だから、連動している部分をほぐさなければ、根本的な改善にはならないのです」そこで、連動して稼働する筋肉の効果的なほぐし方を紹介。ほぐす強さは自分にとって心地よく感じる程度の力加減で十分。強く押して痛みを感じたりすれば、痛みに反応して筋肉が緊張してしまったり、筋膜を痛めたりしかねない。1回数分程度、1日何度も行うとより効果的だ。【1】首の上のほう(耳の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの外側を逆の手の親指でもみほぐす。「首と腕は筋膜で連結していて、首の上のほうは腕の外側とつながっています。首の上のほうがこっていたり、突っ張る感じがあれば、張っているほうの、腕の外側をほぐすように押してください」【2】首の下のほう(首の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの内側を逆の手の親指でもみほぐす。「同じ首のこりや突っ張りでも、下のほうであれば、腕の内側と連動しています。張っているほうの、腕の内側をほぐしてください」【3】手や腕が張っている張っているほうの手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこする。「長時間PCで作業する人やスマホを多用する人は、手や腕が緊張しています。その場合は、張っているほうの、手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこすってください。人さし指の内在筋(手の中の筋肉)が刺激され、手や腕の緊張が取れます。その結果、肩こりが改善されることにつながります」【4】肩こり頭を左右に傾けて張っていると感じるほうの親指の付け根、ふくらんだ部分をもみほぐす。「肩がこっていれば、こっているほうの、手の親指の付け根のふくらんだ部分を、逆の手でもんでください。この部分がほぐれると、肩の筋肉がほぐれます」【5】寝違え寝違えた側の腕を上げ、もう片方の手で脇の後ろの筋肉を押す。「寝違えは、肩甲骨と上腕骨をつなぐ脇の筋肉が緊張して起こります。脇の筋肉は首と連動しているため、寝違えた側の、脇の後ろ側の筋肉の緊張をほぐすと楽になります。手のしびれもこの脇の筋肉をほぐすと改善されます」【6】坐骨神経痛片方のお尻の真ん中、えくぼの部分にテニスボールやゴルフボールなどを当てて筋肉をほぐす。あるいは、マットに置いたボールにお尻の真ん中が当たるように体重をかける。「坐骨神経痛とは、片側のお尻の真ん中から太ももの後ろ側に痛みやしびれを感じる疾患(症状)です。ゴルフボールやテニスボールなどで片側のお尻の真ん中に軽く刺激を与え、じんわりと筋肉がほぐれるのを感じることができれば、痛みは軽減されていくはずです」1日数分のほぐしマッサージで、首・肩こりを解消しよう!
2019年03月08日「肩がこったり腰が痛くなると、マッサージや整体に行ったり、筋力が足りないと筋トレに励む人が多くいますが、実は、そういうことをしても、肩こりや腰痛は治りません」こう言い切るのは理学療法士で、広尾整形外科副院長の財前知典さん。俳優やプロスポーツ選手を含む、多くの人の肩こり、腰痛、椎間板ヘルニアなどの不調を治療してきた“体の動き”をみるプロだ。「最近は長時間のPC作業や、スマホを多用するために、手や腕に必要以上に力を入れ、疲労がたまっている人が多くいます。手や腕の疲労が、筋肉や筋膜でつながっている肩や首のこりとなって現れているのです」(財前さん・以下同)しかし、ここでマッサージや整体で、こっている場所を直接もみほぐしてもらったり、病院で湿布薬を貼ってもらったところで、対症療法にすぎないという。「全身の筋肉はつながっていて、肩こりがあるからといって、肩の筋肉をもむのではなく、本当にほぐすべき部分は、その連動している部分なのです。だから、連動している部分をほぐさなければ、根本的な改善にはならないのです」たとえば、首の上のほうの張りは腕の外側、肩こりは親指の付け根というように、連動して稼働する筋肉をほぐすのが効果的だとか。ほぐす強さは自分にとって心地よく感じる程度の力加減で十分。強く押して痛みを感じたりすれば、痛みに反応して筋肉が緊張してしまったり、筋膜を痛めたりしかねない。次のほぐしを、1回数分程度、1日何度も行うとより効果的だ。【1】首の上のほう(耳の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの外側を逆の手の親指でもみほぐす。【2】首の下のほう(首の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの内側を逆の手の親指でもみほぐす。【3】手や腕が張っている張っているほうの手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこする。【4】肩こり頭を左右に傾けて張っていると感じるほうの親指の付け根、ふくらんだ部分をもみほぐす。また、スマホやPCを長時間使っている人は、眼球を上下、左右に動かすだけでこりが和らぐこともあるという。「時々遠くを眺めたり、目を大きく動かすと、目を動かしている筋肉が動くことにより、連動している首の筋肉が動かされて、首こりや肩こりがほぐされることがあります」さらに、中年期以降の女性は、肋骨部分の動きが鈍り、この部分の筋肉が硬くなりがちだと財前先生は指摘する。「この部分が硬くなると、肩こり、腰痛、首のこりにつながるだけでなく、呼吸も浅くなるので、免疫力も下がります」深呼吸するだけでも、肋骨部分の運動になるそうだ。深呼吸をしながら1日数分のほぐしマッサージで、首・肩こりを解消しよう。
2019年03月08日みなさん、こんにちは!現役歯科医で2児の母の村瀬玲奈です。 第2回目は、知っているようで知らない?!”正しい歯磨きの仕方”についてケア方法とあわせてご紹介していけたらと思います。 歯みがきの基本歯ブラシはペンを持つように。力を入れすぎず、桃の表面をこするくらいのイメージで優しく磨くのがコツです。ついゴシゴシと磨いてしまいがちですが、力を入れなくても、歯の汚れは落ちます。 歯磨きの際、狙う場所は主に3箇所。歯の噛む面、歯と歯茎の境目、歯と歯の間です。ブラシがどこに当たっているかを意識しながら、歯と歯茎を傷つけないようお気を付けて磨いてください。 歯ブラシの選び方お口の大きさや歯の並び方にあった、ブラッシング道具を選びましょう。 <歯並びが入り組んでいる方>ヘッドが小さいもの。タフトブラシや、デンタルフロスも併用するとパーフェクト。 <お口が小さい方>大人用のブラシが大きく感じられる、磨きづらい方は、小児の仕上げ磨き用歯ブラシも実はおススメです。海外で販売されているような、大きくてごつい歯ブラシは、日本人にはあまり向いていません。 電動歯ブラシはとても便利ですが、ヘッドが大きくて振動が強めの製品は、磨きすぎて歯を短期間のうちに摩耗させたり、歯茎が下がる原因にもなるので、力をかけずに上手に当てるなど、使用方法に十分気を付けてください。 歯磨きは、歯1本につき10往復!きちんと磨くと、1回で10分〜15分はかかりますが、忙しい世代の皆さんにはこの時間が取りづらいのではないか?と思います。 一番重要なのは、夜寝る前のブラッシングです。夜は、寝ている間に、歯周病菌や虫歯菌などの最近がお口の中で増殖するため、繁殖を抑えるためにも夜だけは時間をかけてしっかりと磨きましょう。 お食事後ももちろん大切ですが、時間が限られているときはうがいだけでもして、お口の中に最近のエサになる成分を残さないようにしてください。 歯磨き以外のオーラルケア 舌をきれいにする敏感な方はお気づきかと思いますが、舌は汚れが溜まりやすく、口臭の原因にもなる部分。舌ブラシや歯ブラシの毛部分で優しく擦るように磨いて、苔を落としてください。力を入れすぎると、舌が荒れてヒリヒリとしますので、力を入れすぎず、ブラシは柔らか目がおススメです。 唾液腺マッサージで即席オーラルケア!唾液は魔法の水です。唾液には、初期の虫歯を直したり、口臭を予防したり、優しい抗菌成分で歯周病や風邪などの有害な菌・ウィルスを殺菌してくれる作用もあります。 唾液が減少すると、お口のトラブルも増加するので、唾液が出にくいなと感じる方は是非唾液腺マッサージをしてみてください。 <唾液線マッサージのやり方>耳たぶの後ろ、やや下のあたりに、押すと少しジーンとする柔らかく窪んでいる場所があると思います。ここが耳下腺です。ここを、人差し指・中指、薬指の3本でゆーっくりと押してみましょう。唾液が、じわーっと出てくることを実感できるはずです。リラックスしていることが重要なので、お風呂に浸かりながらもグッドです。手軽にできて、効果大ですので、是非試してみてくださいね。 いかがでしたか?知っているようで知らない、オーラルケアの基本をご紹介しました。ぜひ実践してみてくださいね。
2019年03月01日馬油っていったい何?馬油とは字のごとく、馬の皮下脂肪を原料とする動物性油脂。人間の皮脂とよく似た性質で、浸透性、保湿・保護の効果は抜群です。今回は先日発売されたばかりのYUiNO Horse Balm -馬油-を使って効果的な使い方をご紹介します。 おススメ使い方 1.ハンドクリームとしていくら浸透性が高いといっても、「油」という字が入っているからベトベトになりそう…。と正直思っていましたが、浸透性は想像以上でした。まず、指にとった瞬間体温でバームがちょうどいい柔らかさになります。それを手の甲に伸ばすと、ベタつきは全くなくスーッと伸びます。少量でかなりの範囲に使えます。そして肌に浸透するのですが、ちょっと大げさな言い方をすると手が若返った感じです。自分の手なのに何度も触りたくなってしまうくらい、肌触りが良くなります。 2.かかとのガサガサに恥ずかしながら、実はかかとがかなりガサガサな私。クリームを塗ったりすれば良いのですが、その後歩くと床がベトベトになってしまうのでほったらかしでした。が、ハンドクリームとして使った際、驚くべき浸透性だったのでガサガサのかかとに塗ってみることに…。今まで何をやっても駄目だったかかとが生き返りました(笑)!そして、一番嬉しかったのはすぐに浸透するから床がベトベトにならなかったこと。そのくらいすぐに浸透します。 3.全身マッサージクリームとしてかかとにも塗ってすごい効果的だったので続いては全身クリームとして使ってみました。先にも書きましたが、よく伸びるので少量でOKです。脚・腕に使ってみたのですが、マッサージの効果もあったのか、血色がよくなりました!なかなか人様の前で脚を出せなかったのですが、これなら出してもOKかも? 4.化粧水前のブースターとして馬油について調べると、ブースターとしても使えるという情報をゲット。水と油だからなじまないのではないか、でも浸透力すごいしな…と期待と不安を胸にすぐさま試してみました。馬油を塗った後2分くらい待ってから化粧水をつけたのですが、馬油と共に肌に入っていきました。肌が化粧水を飲んでいるのではないかというくらい、スーッと浸みこみました。 5.鼻炎・花粉症の方にもオススメ鼻炎もちで、花粉症でもある私。常にすこし鼻が詰まった声をしています(涙)。先日も鼻炎から副鼻腔炎になり…と悩みはつきないのですが、鼻炎や花粉症にも効果的ということで数日間試してみました。鼻の中に馬油を塗ることに少し抵抗はあったのですが、ベタつかないので鼻の中に何か入った感はゼロ。肝心の効果はというと「鼻水が全くでなくなりました!」と言いたいところなのですが、それはさすがに難しく。しかしながら確実に不快感は低下しました。 6.子どもの保湿クリームとしてすべすべなのに乾燥している子どもの肌。クリームを塗っているものの、何となく粉が吹いているように乾燥していたのが、血色もよくなりもちもち感も倍増しました。 YUiNO Horse Balm -馬油-今回使用したYUiNO Horse Balm -馬油-は熊本でそだった上質な馬脂を原料に作られ、乳化剤や化学薬品は使用せず、天然由来成分と手作り製法にこだわったカラダに優しい馬油。だから安心して家族みんなで使えます。保湿性を高めるためにホホバオイルもブレンドされています。そして、まさにちょうどいいほのかに香るラベンダーの香りで、リラックスできます。今回ご紹介した使い方以外にも、ドライヤーの前後の髪の毛先の潤い補給、日焼け後や髭剃り後のヒリヒリ肌にも効果的とのこと。持ち運びにも便利な形・大きさなので常に持ち歩きたいですね。 YUiNO Horse Balm -馬油-1,200円(税抜)【お問い合わせ先】YUiNO公式HP
2019年03月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?