「マッサージ」について知りたいことや今話題の「マッサージ」についての記事をチェック! (25/36)
サンパックはこのほど、「女性の足の悩みに関する調査」の結果を明らかにした。同調査は1月13日~14日、20~50代の女性1万人を対象にインターネットで実施したもの。むくみやムレ、におい、冷え、乾燥、かかとのヒビ割れといった足の悩みを抱えているか尋ねたところ、75.8%が「はい」と回答した。足の悩みを抱えていると回答した人に「足の悩みが多い季節はいつか、また悩みが複数該当する人は最も症状が強くなる季節はいつか」と尋ねたところ、79.9%が「冬(12月~2月頃)」と回答した。次いで「夏(6月~8月頃)」(15.5%)となっている。冬に足の悩みが多くなると回答した人に具体的な悩みを聞くと、「冷え」(39.8%)、「かかとのヒビ割れ」(31.0%)が上位を占めた。「むくみ」「足全体の乾燥」は各9.1%だった。足の悩みで冷えとかかとのヒビ割れと回答した人にどんなシーンで症状を感じるかを聞いたところ、冷えで最も多いのは「寝るとき」(77.1%)、かかとのヒビ割れで最も多い回答は「靴下やストッキング(タイツ)を脱いだとき」(72.5%)だった。足の悩みが多い季節が冬と回答した人に対し、対策をしているかどうか聞くと、「(気になったときなど)時々している」(50.0%)が最も多かった。「よくしている」は21.0%、「あまりしていない」は22.0%、「全くしていない」は7.0%だった。同様に足のケアに費やす1回の平均時間はどれくらいか尋ねると、最も多い回答は「1分~5分未満」(39.2%)だった。次いで「5分~10分未満」(20.4%)、「1分未満」(14.6%)となっている。冬の足の悩みである冷えやかかとのヒビ割れ、むくみへの対策方法で多かった回答をまとめたところ、冷え対策で最も多いのは「靴下を履く」だった。2位は「湯たんぽやカイロであたためる」、3位は「マッサージ」だった。かかとのヒビ割れ対策は、「クリームを塗る」「軽石やスクラブなどで角質除去」「かかとパック」という回答が多かった。むくみ対策としては、「マッサージやストレッチ」「着圧系靴下を使う」が上位を占めている。医学博士の久保明先生によると、冷えは毛細血管と密接な関係があるという。「毛細血管のコンディションが整わないと体の組織に十分な酸素が行き渡らなくなる可能性があります。足の冷えや疲労感という、血管の老化である動脈硬化の一歩手前の状況と関係していると思われる」と久保先生は話す。医療ジャーナリストの増田美加氏は、手足の冷えやむくみなどの原因として「ゴースト血管 」を挙げている。「ゴースト血管とは、体内を巡る毛細血管が年齢とともに劣化し、やがて毛細血管が消失してしまうこと。手足の冷えなどを改善するためには、血液の流れる道を整備し、血液の流れる毛細血管を正常化することが重要です」とコメントした。
2018年01月29日2月1日に新発売!電話予約受付中化粧品の企画・開発・販売事業を展開する株式会社フォルテは、同社の化粧品ブランド『穂 mi.no.ri.』(みのり)から、「プレミアムクリーム」を2月1日に新発売することを発表した。『穂 mi.no.ri.』は、東大卒で研究者である同社の代表が開発しているブランドであり、2017年12月から販売をスタートした。恵み豊かな日本の自然素材にこだわって作り上げた国産化粧品ブランドであり、“本当に良いものを選びたい”と考える女性向け商品を提供している。リッチでぜいたくな極上高保湿クリーム「プレミアムクリーム」は、肌を包み込む高保湿処方であり、コラーゲン、スクワラン、ヒアルロン酸をぜいたくに配合している。肌の保湿効果に加えて、透明感とハリが生まれ、やわらかくふっくらとした肌へ導いてくれる。「プレミアムクリーム」は、鹿児島にある日本最古のハーブ園・開聞山麓香料園で栽培された“芳樟(ほうしょう)”の精油を配合している。“芳樟”の精油は希少な最高級品であり、リラックス効果が高い香りがある。同クリームで肌ケアをすることによって、心身のリラックス効果が期待できる。使用方法は、顔の場合は下から上へ、首から胸元の場合はリンパを流すように上から下に、マッサージするように伸ばす。テクスチャーは、コクのあるリッチな感触であり、マッサージクリームとして顔から足先まで全身に使用することができる。通常価格は、税込み15,120円であり、お得な定期お届けコースの場合は、通常価格より8%OFFとなって、13,910円となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社フォルテ【2018年2月1日発売】プレミアムクリーム 120g
2018年01月28日本島彩帆里が提案する「しぼり棒」2018年1月26日、ダイエット美容家 本島彩帆里の著書『「もんでヤセない身体はない」式 しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!』が発売される。「ほぐし流し」、「ソフトしぼり」、「ハードしぼり」など10通りの使い方ができる「しぼり棒」は、気になるお腹まわりや、お尻、二の腕など、全身のお肉をほぐして、しぼって、押し流す。手が届きにくいところや、自分でマッサージをするのが難しいところにも使うことができ、自分のコンディションに合わせたマッサージで、スマートボディへと導く。アマゾンにて、予約受け付け中。「しぼり棒で下半身ヤセレッスン」開催概要2018年2月3日、TSUTAYA Conditioningにおいて、「しぼり棒で下半身ヤセレッスン」が開催される。同イベントは、本島彩帆里の新刊『「もんでヤセない身体はない」式 しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!』の発売を記念して行われるもので、しぼり棒を使いながら、下半身をほぐす方法を伝授する。開催時間は、14:30から16:00まで(受け付け開始時間は14:00)。書籍購入者でWEBから申し込みをした人が対象。先着24名。参加費は無料。イベントの予約方法などの詳細は、TSUTAYA ConditioningのWEBサイトを確認。(画像はTSUTAYA Conditioningより)【参考】※アマゾン※TSUTAYA Conditioning
2018年01月24日まったく同じ顔でも、これがあるだけで5歳も10歳も老けて見えてしまう怖ろしい肌悩み。それが「ほうれい線」ではないでしょうか。ほうれい線は「急にできちゃった!」と感じる吹き出物のようなものではなく、毎日少しずつ進行していくもの。目を背けることなく向き合えば、未然に防ぐことも難しくありません。今回はおうちでできる、ほうれい線対策についてお話ししていきましょう。「ほうれい線を消す」と話題の顔体操って?Youtube動画サイトYouTubeで65万回以上再生されている、ほうれい線をなくすと話題の顔体操です。顔にある筋肉のマッサージから始まり、口をふくらませたり、へこませたりといった動きでのシワのばし、頬をつまんでもみほぐす動きの3ステップとなっていますね。この3つの動きがたるんだ頬を引き締め、ほうれい線をケアしてくれるそうです。すべての工程をおこなっても、かかる時間は1分足らず。1日3回おこなうといいようなので、昼間はお手洗いのタイミングで、夜はお風呂のなかでおこなえば毎日続けることも難しくなさそうです。まずは2週間とのことなので、このエクササイズをとりいれる前と後でほうれい線の状態を比較してみると、その違いがよく分かるかもしれませんね。ほうれい線を目立たなくする方法とは前述した方法以外でほうれい線を目立たなくするには、どんな方法でケアすればいいのでしょうか。「ほうれい線に効く」とされるもののなかにはリンパマッサージや、割り箸を使ったトレーニング、ベロ回し体操などさまざまな方法が存在します。こうした方法で実際にほうれい線が薄くなった、目立たなくなったという口コミも少なからずあるようです。ただ気をつけてほしいのは、ほうれい線の状態がどう変化したか、あるいは変化していないのかをその都度確認すること。たとえば強い力で皮膚を上にひっぱりあげるようなマッサージは逆に皮膚をのばしてしまうこともあります。これでは、のびた皮膚がたるむことでほうれい線がよりくっきりしてしまい、逆効果になってしまう危険性も…!また自分のほうれい線の原因、そのタイプを知ることも大事です。実はほうれい線ができる原因はひとつではありません。何が原因でできたのか、原因に合わせたケアをおこなうことで効果も期待できるものになるでしょう。逆効果にならないために。ほうれい線ができる原因は?ほうれい線とは「小鼻の両脇から口の端に向かってできる線」のこと。この線は、どのようにできてしまうものなのでしょうか。考えられる大きな要因をあげてみると、・表情筋の衰えによる「たるみ」・コラーゲン、エラスチン不足による「たるみ」・皮下脂肪の肥大化・肌の乾燥・肌の糖化・むくみなどなど、意外とたくさんありますね。またひとつの原因だけでなく、複数の原因が合わさったほうれい線もあります。たとえば表情筋の衰えが原因の場合は筋トレが有効になりますし、コラーゲン不足や肌の乾燥によるものであればスキンケアの見直し、むくみであれば顔をすっきりさせるリンパマッサージのような方法が適しています。表情筋が衰え、肌がたるんだことでほうれい線ができてしまったと思い、顔の筋トレをしてみたけれどなかなか改善されない…。そんなときは原因が異なる可能性があります。その場合は、思い切ってほかのケア方法に切り替えてみましょう。ほうれい線ができる原因はひとつではない。その事実を知っておくことで対処法を変えることができ、ほうれい線を目立たなくするというゴールに一歩近づくことができるはずです。ほうれい線を予防するための人気グッズ、コスメを紹介!ほうれい線をケアしたい。でも時間もないし、毎日続けるのは面倒…。ここからはそんな人のために、がんばらなくてもほうれい線ケアができるグッズ、コスメを紹介していきます。スキンケアにとりいれるだけのアイテムもあるので、無理なく継続していけるといいですね。・MTG フェイシャルフィットネス PAOAmazon「顔の表情筋を鍛える」という視点から、大学、美容機関らが研究を重ねて開発されたPAO。このユニークな形状を目にしたことのある人もいるかもしれませんね。左右対称の細長いバーの真ん中を口にくわえ、ゆらゆらと揺らすことで顔の筋トレができるアイテムです。1回30秒程度を1日1~2回とトレーニング時間が少ないお手軽さがあり、口コミでは「フェイスラインの補正ができる」「筋肉関係の顔悩みなら、やればやるだけ効果が出る」と高評価を受けています。ただ「サボるとすぐ戻るので継続が必要」といった意見もあるので、こうした口コミ込みで、検討してみましょう。・STYLE+NOBLEスリムマウスピース ウルトラストロングAmazon口にくわえて1日3分、口元のたるみや頬の筋肉を鍛えられるとして人気のトレーニング器具です。かなり小さく、コンパクトなので「料理中、掃除中も手軽にできる」と使いやすさに魅力を感じる人が多くいます。こちらのウルトラストロングより強度の低いスーパーストロングもあるので、好みの強度を選べるのもうれしいですね。バネが弱くなったタイミングで買い替えなどメンテナンスの必要もあるようですが、コスパが良いので問題なし!日中、マスクの下にしのばせているという強者もいました(笑)。・POLA リンクルショット メディカル セラムAmazonアイクリームなのに、ほうれい線ケアとして使っている人が多かったのがこちらです。 「ファンデーションがほうれい線にたまらなくなった」など、具体的な効果を感じている人が少なくありません。ただ4ヶ月以上の継続使用から効果を感じ始めるといった意見も多く即効性には欠ける様子。ほうれい線対策は根気が必要と割り切り、お財布と相談しながらとりいれていきたいアイテムですね。・VIRCHE マルラオイルAmazon南アフリカに育つマルラの木。神の木とも呼ばれるマルラからとれたのが、こちらの美容オイルです。エイジングケア効果の高いビタミンC・E、リノレン酸、オメガ6・9配合で、抗酸化力はオリーブオイルの約10倍というからすごい!保湿力と浸透性に優れていて、目元や口元のケアに最適とされています。手持ちのスキンケアに数滴混ぜたり、ほうれい線部分にピンポイントでなじませて使っている人がおり、肌へのツヤ出し効果もあるようですね。・b.glen(ビーグレン) QuSomeレチノAAmazon「気になる部分にピンポイントで働きかけ、刻まれたラインをときほぐす」との商品説明に、期待がもてる美容液です。乾燥してかたくなってしまった肌を2種類のビタミンA類成分が包み込んでくれるそうで、「肌がピンとする」「肌にハリが出て、若々しく見えるようになった」といった口コミが見られました。肌にピンとしたハリを感じることで、ほうれい線のくぼみを意識しにくくなる人が多いのかもしれませんね。いかがでしたか?思わず目を背けたくなる「ほうれい線」ですが、「最近目立ってきたかも」と感じたら、その原因を探ってみましょう。無理のない範囲で早いうちからケアすれば、要らぬ恐怖心を抱くこともなくなっていくかもしれませんね。参考:PAO、VIRCHE、ビーグレン
2018年01月12日■正しいヘアケアで、美髪を目指そう積んであるあの本が、私を待っている……。少し早く帰れそうな夜、DRESS世代に、じっくりと読み進めてほしい本をご紹介する連載【積読を崩す夜】。16回目は、『なぜか美人に見える人は髪が違う』(著:津村佳奈)を取り上げます。自分の髪質に悩んでいる女性は多いようです。年齢によって髪も変化し、ヘアケアに関する疑問を持ちつつも、何が正解なのかわからないものです。生まれ持った自分の髪質を知り、正しいホームケアを教えてくれる一冊。人気美容院のトップスタイリストである著者が、そのコツを教えてくれます。■頭のコリをほぐせば「シワ」「たるみ」が消えるまた、頬のたるみや目尻のシワなど、年齢を重ねた女性に共通する加齢のサインも、頭皮のケアをすることで改善することがあります。というのも、顔のたるみ、シワ、くすみなどは、頭皮の筋肉の衰えが一因となっているからです。そもそも、頭皮と顔は一枚皮でつながっています。そして、頭はてっぺんにあるため、全身で一番重力の影響を受けやすい部分。(043ページより引用)頭皮の下には薄い筋肉があり、前と後ろの筋肉でバランスをとっていると著者はいいます。この部分の血流が滞ってしまうと、頭皮が凝り固まって筋肉の弾力が失われてしまう。結果、顔における目の左右の違いやクマ、たるみに影響してくるわけです。パソコンで長時間デスクワークをする人、スマホをよく使う人は、たいてい頭がカチコチであるといいます。ストレスは、頭皮にも大きく影響しているのですね。めぐりが悪くなった頭皮は、肌の老化だけではなく、育毛にも影響するのだとしたら一大事です。頭皮が凝りやすい場所は、頭の上部のハチまわりと、こめかみ部分だとか。頭皮のコリを防ぐには、やはり毎日のブラッシングとマッサージ。ブラッシングは、下からつむじに向かって、「下から上」を意識して行うと良い、と著者。ブラシで血行をよくしたら、シャンプー中に指マッサージを。全体を洗い終えたら、手をグーにして指の第二関節で約1分ほどグリグリと、つむじに向かって下から上へ押し流して。そして、髪を乾かすときに自分の頭皮の状態をチェック。毎日のケアの中にうまく取り入れて、頭のコリを常に解消したいものです。■シャンプーは二度づけしない実は、家族全員で同じシャンプーを使うのは考えもの。男性と女性では、頭皮の油分が違います。男性が女性用のものを使っていたら、油分が多すぎることがありますし、逆に女性が男性用のものを使っていたら、脂を落としすぎてフケや乾燥の原因になることも。中略頭皮が脂っぽい日には、一度のシャンプーでは泡立ちが悪い日もあると思います。でも、そこでシャンプーをもう一度足して泡を立てようとするのはNGです。(054~055ページより引用)シャンプーの男性用・女性用の使い分けは言うまでもありませんが、女性は季節によって調子も変わりますし、毎月の生理前には脂っぽくなることもあるとか。体調によって、頭皮の状態が変化するということは驚きです。そして、いつもの分量で泡立ちが悪いときに、つい二度づけしてしまうということはよくあることです。泡立ちが足りないときは、一度洗い流して、もう一度洗い直すことを著者は推奨しています。また、洗い流し方にもコツがあります。シャワーで上から下へと流すように洗っていると、耳の後ろをおろそかにしがちです。この部分は毛流れから、特に髪の毛がたまりやすい部分でもあるので、シャワーヘッドを持って耳の後ろから襟足にかけて、直接水流をあてながら洗うとよいのだとか。どんなに疲れて帰っても、体調や季節にあったシャンプーを使って、適切な洗い方を実践したいものですね。■素髪で外に出ないホームケアをきちんとしたら、外出のときのケアも忘れずに。子どもの頃は朝起きたまま、髪には特に何もつけずに出かけていたと思いますが、大人は素髪で外に出るのはやめましょう。中略紫外線や乾燥した空気で髪は傷みます。傷んだ髪は広がりやすくなり、スタイリングをくずしてしまいます。(073ページより引用)ホームケアだけではなく、外出時のケアも忘れずにしてほしいと著者はいいます。日差しの厳しい季節には、頭皮や髪の紫外線予防スプレーをすると、髪の傷みを防ぐとともに、頭皮を守ることもできて、一石二鳥だとか。また、頭皮の匂いはちょっとした動きをしたときに意外と気になるものですが、香りつきスプレーを選べば、1日中良い香りをキープできます。また、スタイリング剤は、「パーの手」でつけることを著者は推奨しています。シアバターなどの油分をつける際には、べたっとしないように手のひらにとってよく伸ばし、手の平をパーとして。その状態で髪の内側に手を入れ、空気を入れ込むように手を動かしながら髪全体になじませます。ワックスの「もみ込み」も、実はあまりよくないそう。握るようにして髪にワックスをつけると、最初に握った部分がべったりと重くなってしまうのです。まとめ髪でもダウンスタイルでも、スタイリング剤をつけることから始めてみたいものです。『なぜか美人に見える人は髪が違う』書籍情報なぜか美人に見える人は髪が違う著者:津村佳奈発行:大和書房単行本 : 200ページ発売日:2017/11/24価格:1400円+税[公式サイト]著者津村佳奈さんプロフィールUn ami表参道店のトップスタイリスト。幅広いテクニックの引き出しで、常にお客様に向けたオンリーワンのヘアスタイルを提案。ビューティー感度の高い女性たちから絶大な支持をされている。カット、カラーやヘアアレンジにくわえてメイクも得意とするため、ファッション誌の撮影依頼も絶えない。美容家、神崎恵氏からもたびたび指名され、雑誌や書籍のヘアの多くを担当している。周囲を明るくする話しやすい人柄と確かな技術で、多岐のジャンルに渡って幅広く活躍中。
2018年01月11日2018年 初春。SUQQUから、瑞々しくも甘く、心とろけるような限定の香りを纏ったマッサージ クリーム キットが登場します。冬の乾燥などの肌悩みに応えるスキンケアもフルラインで試すことができ、新しい年のはじまりに、お手入れのモチベーションを一層高めていただけるキットです。■SUQQUマスキュレイト マッサージ&マスク クリーム 艶果香 キット セット内容・SUQQU マスキュレイト マッサージ&マスク クリーム 艶果香(200g)SUQQUのベストセラー※「顔筋マッサージ」専用クリーム。洗練された限定パッケージ、そして限定の香りをお楽しみいただけます。(スポンジ クロス・スパチュラ付き)※2012年~2017年8月までSUQQUスキンケアカテゴリーにおいて売上1位2018特別限定香り:艶果香 -ENKAKOU毎年恒例の限定の香り、2018年は、カシスやブラックベリーなど熟れるほど豊かに香り立つ果実をイメージした「艶果実ブレンド」。みずみずしさの中に心とろかせるような奥行きのある、大人の冬の甘い香りです。寒さの続く季節、マッサージのひとときを心地よく満たします。・SUQQU フェイス リフレッシャー R (50mL)ベタつきや、余分な油分や角質をすっきりと落とし、さわやかな肌に整えるふき取り化粧水。・SUQQU コンフォート メルト クレンジング クリーム (30g)2017年発売。体温と圧でオイル化し、まろやかかつスピーディーにメイクアップを落とせるクレンジング クリーム。・SUQQU トリートメント リキッド ウォッシュ (30mL)濃密エッセンス状の贅沢なとろみで、うるおいを守りながらしなやかに洗い上げるリキッド洗顔料。・SUQQU モイスチャー リッチ マスク (30g)濃密なうるおいで肌を満たす、とろみのある“塗るシートマスク”。ハリ・弾力に満ちたなめらかな美肌へ。・SUQQU フェイス ストレッチ マスク (1枚)立体構造マスクが、フェイスラインを引き上げながらピタッと密着。すっきり引きしまった大人の肌へ。(お問い合わせ先)SUQQUフリーダイヤルTEL 0120-988-761
2017年12月27日独自成分「アイキシル」を配合した目もとスキンケア商品「メモリッチ」エイジングケアにおいて、目もとのスキンケアは最も重要なポイントの一つ。2017年12月18日より株式会社キーリーより発売されているのは、その目もとのスキンケアに特化したアイクリーム「メモリッチ」だ。同社は育毛剤ブランド「イクオス」やデオドラントブランド「デオシーク」などを展開してきた会社。この度、レディースブランドに進出するための初商品となったのが「メモリッチ」なのだ。メモリッチの特長目もとは、加齢に伴う肌の影響が最も出やすい部位の一つ。特に、見た目年齢が目もとなどで判断されてしまうという特徴がある。そのため、実年齢よりも上にみられてしまう女性にとって、目もとはコンプレックスとなりやすい。同社が注目したのは、目もとのスキンケアにかけていられる時間だという。育児や家事、そして仕事に追われてしまう女性にとって、是非ともなんとかしたい部位なのにあまりケアの時間をとれないというジレンマが生じていることに着目。もっと手軽に、しかも時間をかけずに出来るアイクリームの開発に取り組んだ結果、長年の研究をもとに開発された独自うるおい成分「アイキシル」が素早く浸透し、乾燥などの環境ダメージから肌の劣化を守ってくれるという。もちろん、肌にハリやうるおいを与えるために必要不可欠なビタミンC誘導体も配合。より確実に目もとケアを行うことが出来る。メモリッチの使い方メモリッチの使い方は簡単でクリームを塗り、テレビを見たりしながら優しくマッサージするだけ。マッサージは血行もよくするため、ダブルの効果が得られる。しかも、今使用しているスキンケア用品はそのまま使い、目もとのケアだけプラスしたいということが可能なのだ。乾燥も、より一層厳しくなるこれからの時期に、目もとに悩みがある人は、是非一度試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※「メモリッチ」公式サイト※株式会社キーリー プレスリリース(@Press)
2017年12月24日スリランカ発コスメブランド「スパセイロン(SPA CEYLON)」から、数量限定クリスマスコフレが登場。スパセイロン銀座店、日本橋店、福岡店、公式サイトで販売する。「スパセイロン」は、5,000年もの歴史を誇る伝統医療・古代インド スリランカのアーユルヴェーダに基づくコスメが人気のブランド。スリランカ王室のレシピをベースに、厳選された植物が持つパワーを最大限に生かしたアイテムで、肌本来の美しさを引き出すナチュラルビューティーを提案する。スパセイロンがクリスマスのために用意したのは、極上のスパ体験を自宅で堪能できる特別なセット2種類。エッセンス ミストやボディ ローション、ボディ クレンザーやマッサージ セラムなど豊富な種類のボディケアアイテムを、オリジナルポーチに詰め込んだ。「デ ストレス ホーム スパ セット」は、ウッディでスパイシーに香るフランキンセンスをメインアロマとした「デ ストレス」のボディケアアイテム7点を詰め合わせた。フランキンセンスは、アーユルヴェーダで"心を安らかにする"とされているハーブ。爽やかな香りと共に、植物の力が全身をリラクゼーションへと導く。フローラルに香る「スリープ インテンス」のアイテム6点を詰め込んだのは「スリープ インテンス ホーム スパ セット」。ネロリをメインにしたアロマは、心を和らげるとされるラベンダーやイランイラン、リフレッシュ効果のあるオレンジをブレンドした。夜眠りに着く前のリラックスタイムにぴったりの、贅沢なセットだ。【詳細】スパセイロン クリスマス コフレ<数量限定>発売日:2017年11月1日(水)取扱店舗:スパセイロン銀座店、日本橋店、福岡店、公式サイト価格:各8,500円+税セット内容:■デ ストレス ホーム スパ セットデ ストレス バランシング エッセンス ミスト 30mL、クラシック ボディ オイル 60mL、カーミング ボディ ローション 60mL、 ボディ クレンザー 60mL、カーミング ボディ マッサージ セラム 30mL、クレンジング バー 35g、バランシング バーム 8g■スリープ インテンス ホーム スパ セットスリープ インテンス ドリーム エッセンス ミスト 30mL、ボディ クレンザー 60mL、ボディ ローション 60mL、カーミング ボディ マッサージ セラム 30mL、クレンジング バー 35g×2、ドリーム バーム 8g【問い合わせ先】バンセイアーユルヴェーダTEL:0120-165-227
2017年12月23日男性ばかりでなく、女性もひそかに悩んでいる薄毛や抜け毛。女性の場合は加齢によって女性ホルモンが減少する30代ごろから、髪のハリやコシが失われたり、薄毛や脱毛が起こりやすくなったりします。しかし、最近は20代でも悩みを訴える人が増えてきています。女性の多い薄毛・抜け毛の原因や、薄毛対策としての育毛シャンプーの選び方と正しいシャンプー方法、そのほかの抜け毛対策などについてご紹介します。髪の毛に関して多い女性の悩みとは女性の薄毛・抜け毛は、男性に多いAGA(男性型脱毛症)とは発症のメカニズムが異なります。女性に多い髪の悩みとして、以下のような特徴を上げる人が多くいます。髪のボリュームが全体的に減ってきた地肌が透けて見えるようになってきた分け目やつむじが目立つようになってきた髪にコシがなくなり、細くなってきた男性のように部分的な脱毛ではなく、頭部全体が薄くなってきたり、髪の分け目がはっきり目立つようになってきたり・・・という薄毛・抜け毛は、「びまん性脱毛症」といわれています。閉経が近づき、女性ホルモンが急速に減少する40代後半以降に起こりやすい「FAGA(女性男性型脱毛症)」もまた、このびまん性脱毛症の一種です。女性の薄毛・抜け毛の原因女性に多いびまん性脱毛症が起こる原因としては、以下のようなことがあげられます。どれかひとつではなく、複数の原因が複雑に絡み合って発症することもあります。加齢女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、毛髪を育てる働きがあります。しかし、加齢によってこのエストロゲンが減少すると、脱毛が起こりやすくなるのです。頭皮のうるおいを保つ働きを担っているコラーゲンや皮脂の減少も、抜け毛に拍車をかけると考えられます。出産や経口避妊薬(ピル)の服用妊娠・出産によってホルモンバランスが変化すると、出産後に脱毛症状を起こすことがあります。これは「分娩後脱毛症」と呼ばれ、一時的なものです。また、経口避妊薬(ピル)の服用によってもホルモンバランスは変化します。ストレスストレスによってホルモンバランスや自律神経のバランスが乱れることがあります。また、ストレス性の血管収縮によって毛髪に十分な栄養がいき渡らず、毛髪が育たないこともあります。ダイエットや食生活の乱れ過度なダイエットにより毛髪に必要な栄養が足りなくなると、脱毛につながります。また、ファストフードや肉類などの動物性脂肪の多い食べ物は血液中の脂肪を増やし、質の悪い血管や血液を作る一因となり、頭皮の血行不良につながります。間違ったヘアケア洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったり、一日に何度も洗髪したりすると、頭皮に必要な皮脂までも洗い流してしまい、頭皮トラブルを起こしやすくなります。また、すすぎを十分に行っていないことも頭皮トラブルの原因となりますので、適切なケアを心がけましょう。女性の抜け毛が悪化する年齢上記で見てきたとおり、女性に多いびまん性脱毛症はホルモンバランスの乱れや、毛髪に必要な栄養が行き渡らないことで起こりやすくなります。そのため、加齢による薄毛・抜け毛は女性ホルモンの分泌が低下する30代から始まることがほとんどです。20代の抜け毛・薄毛も増えているしかし、近年は20代でもひどい抜け毛に悩まされる人が少なくありません。その背景には、過度なダイエットや不規則な生活、ストレス、動物性脂肪の多い欧米化した食生活などが原因として考えられます。女性の薄毛に効果のあるシャンプーとは?薄毛・抜け毛が気になるときは、シャンプーを変えてみるのもおすすめです。薬局やドラッグストアに行くと、さまざまな種類や価格帯のシャンプーが売られていますが、どれを選べばよいのでしょうか。まずは主な種類をおさらいしてみましょう。洗浄成分で違うシャンプー高級アルコール系シャンプー石油や動物性油脂などから作られる合成の界面活性剤が使われているシャンプーです。ドラッグストアなどで売られているシャンプーはほとんどがこのタイプで、洗浄力が強めです。石けん系シャンプー固形石けんと同じ界面活性剤が使用されています。洗浄力はやや高く、頭皮がアルカリ性に傾くため、酸性のリンスなどで中和させる必要があります。アミノ酸系シャンプーアミノ酸から作られた合成界面活性剤を使用しているタイプで、洗浄力は低めで、頭皮への刺激もマイルドです。目的で違うシャンプーノンシリコンシャンプー多くのシャンプーには髪をコーティングしてなめらかな手触りに仕上げる「シリコン」が入っていますが、ノンシリコンシャンプーには使用されていません。ノンシリコンシャンプーは一時期、「シリコンは毛穴をふさいで発毛を妨げる」と問題視されましたが、最近ではシリコンにはそうした問題がないことが立証されています。スカルプシャンプー頭皮を意味する「スカルプ(scalp)」の名の通り、頭皮ケアに重点を置いたシャンプーです。アミノ酸系のマイルドな洗浄成分(界面活性剤)を使っていることが多く、頭皮の脂を落としすぎないことで頭皮の環境を整え、発毛・育毛をサポートします。育毛シャンプーとは?どのような効果があるの?育毛シャンプーというと、まるで洗うだけで育毛効果があるかのように捉えられがちですが、実際のところシャンプーにそこまでの効果はありません。基本的に、発毛や育毛につながる有効成分などは配合されていません。つまり、育毛シャンプーとは毛髪の成長を促す成分などが配合された「育毛剤」とは違うものであることを理解して使うことが大切です。ただし、すこやかな髪を育てるには、清潔な頭皮環境が欠かせません。頭皮が乾燥していたり、余分な皮脂がべったりとこびりついていたりしては、発毛もスムーズには進まないのです。頭皮のうるおいをキープし、頭皮環境を良好に保つ頭皮の毛穴の汚れをすっきりと洗い流す育毛シャンプーはそれ自体で発毛を促すのではなく、上記のような働きで発毛・育毛をサポートする目的で用いられます。髪の毛が一番抜けやすいのはシャンプーをするとき健康な人でも、髪の毛は1日あたり50〜100本ほど抜け落ちます。季節の変わり目に抜け毛が増えることもありますが、そのほとんどが洗髪時に抜けるといわれています。先にご紹介したとおり、育毛シャンプーだけで発毛を促すのは難しいのが現状ですが、頭皮環境を理想的な状態に近づけるためにも、適切なシャンプーを選び、正しい洗髪方法でケアすることは欠かせません。以下では、育毛シャンプーの正しい選び方についてご紹介します。育毛シャンプーの正しい選び方では、女性の薄毛・抜け毛対策に効果の高い育毛シャンプーの選び方を見ていきましょう。洗浄成分がやさしいかどうかこれまで見てきたとおり、頭皮環境を整えるには「洗浄力のやさしさ」が大切です。毛穴をすっきり洗い上げるためにも、「洗浄力は高いほうがいい」と思う人もいるかもしれません。しかし、洗浄力が高いシャンプーは、頭皮を紫外線や乾燥といった外的ダメージから守るために欠かせない皮脂までも洗い流してしまうおそれがあります。また、洗いすぎて頭皮の乾燥が進むと、皮脂が過剰に分泌され、ベタベタとした頭皮環境になってしまうこともあります。頭皮の乾燥を防ぐためにも、シャンプーはアミノ酸系の界面活性剤を配合したものなど、必要な皮脂は残してマイルドに洗い上げるものを選びましょう。配合成分や仕上がりで選ぶ育毛シャンプーのなかには、薬用成分や保湿成分を配合した育毛シャンプーというものもあります。もしも、薄毛のほかに、頭皮のにおいやベタつき、フケ・かゆみなども気になるのであれば、そうしたタイプのシャンプーを選ぶのもひとつの方法です。髪にハリやコシ、ボリュームを出すタイプの育毛シャンプーもあります。薄毛が気になる女性には、うれしい機能のひとつでしょう。また、植物エキスやオーガニック成分を配合した育毛シャンプーなども、髪や頭皮に刺激が少なく、多くの女性に人気です。価格も大切また、シャンプーはほぼ毎日使うものですから、価格やコスパといった面も大切です。ずっと使い続けられる価格であるかも考慮して選びましょう。薄毛・抜け毛の悩みでクリニックや病院に通っているのであれば、ドクターにおすすめを聞いてみる方法もあります。正しい洗髪方法とケア抜け毛を最小限にとどめ、頭皮環境を健全に保つためにも正しいシャンプー方法をマスターしましょう。以下の手順で行います。シャンプー前の乾いた髪をブラッシングし、毛の絡みをほぐして余分なほこり・フケを落としておくまずはぬるま湯だけで、指の腹を使って地肌を予洗いするシャンプーは手のひらであらかじめ泡立ててから髪になじませ、頭皮を揉みだすようにやさしく洗うたっぷりのぬるま湯で丁寧にすすぐ。すすぎ残しがないように気をつける清潔なタオルで押さえるようにして水気を拭き取り、ドライヤーで手早く乾燥させるシャンプー前にブラッシングすることで、絡んだ毛をほどいたり、切れ毛・枝毛を防いだりすることができます。また、最初に髪や頭皮を濡らすことで、シャンプーの泡がすみずみまでいきわたります。洗うときは爪を立てず、指の腹で地肌をマッサージするように洗いましょう。生え際や耳の後ろ、頭の後ろなども忘れずに洗いましょう。すすぐときは皮脂を取りすぎないためにぬるま湯を使いましょう。シャンプーの成分が肌に残ったままだと肌荒れを起こすことがありますので、時間をかけてきれいにすすいでください。髪や頭皮が濡れたままだと雑菌が繁殖し、フケ・かゆみの原因になることがあります。タオルドライ後は、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。また、シャンプー後のブラッシングは髪が十分に乾いてから行いましょう。頭皮と髪を守る抜け毛対策薄毛・抜け毛を改善するには、生活習慣を見直すことも大切です。栄養バランスのとれた食事を心がけるヘアサイクルを正常に機能させるためにも、日頃から栄養バランスのよい食事を心がけましょう。髪の健康に欠かせないミネラルやビタミン、女性ホルモンと似た働きのイソフラボンを多く含む大豆食品などを意識して摂るとよいでしょう。また、不足しがちな栄養素はサプリメントで補うという方法もあります。睡眠の量や質を改善する発毛を促すためにも、睡眠中に分泌される成長ホルモンに着目しましょう。成長ホルモンは睡眠後30分から1時間後のノンレム睡眠(深い眠り)の時に多く分泌されます。寝る前は部屋の照明を暗くする、スマホの画面を見続けないなど、ぐっすりと眠れる環境を整えることも大切です。ストレスコントロールストレスを溜め込まないことも大切です。適度に身体を動かすストレッチ、ヨガなどをとり入れる、好きな趣味に没頭するなど、自分に合ったストレス発散法を見つけましょう。ヘアケアにも工夫をおしゃれするうえで切り離せないものとしてパーマやカラーリング、白髪染めなどがあげられますが、使う溶剤が髪や頭皮を傷めてしまうおそれがあります。美容師と相談して、できるだけ髪や頭皮にやさしいものに変えてもらうなど工夫をしましょう。女性用の育毛剤とおすすめ成分毎日のヘアケアに育毛剤をとり入れるのもよいでしょう。以下のような成分を配合した育毛剤で、頭皮マッサージを行うのもおすすめです。センブリエキス血行を促進し、毛母細胞の働きを活性化します。グリチルリチン酸2K抗炎症作用でフケ・かゆみを抑えます。ヒオウギエキス薄毛の原因となる男性ホルモンを抑制します。オランダカラシエキス頭皮の乾燥を防ぎます。まとめ女性の薄毛の悩みや原因、おすすめのシャンプーと正しい洗髪方法などをご紹介しました。女性の薄毛は、「全体的にボリュームがなくなってきた」「髪のハリ・コシがなくなり、1本1本が細くなってきた」「分け目が目立つようになった」など、共通の特徴があります。これらは「びまん性脱毛症」といわれるもので、加齢出産ストレス過度なダイエット食生活の乱れ間違ったヘアケアなどによって引き起こされ、20代から気になる女性もいるほどです。女性の薄毛・抜け毛を改善するには、生活習慣や栄養バランスを見直すとともに、髪や頭皮にやさしい育毛シャンプーを選び、正しいシャンプー方法で頭皮環境を清潔に保つことも大切です。髪や頭皮をやさしくいたわりながら、ツヤのある美しい髪の毛を取り戻しましょう。監修:小野 健太郎
2017年12月20日頭皮の臭いというと、男性のイメージが強いかもしれません。しかし、男性に限った話ではなく女性でも頭皮の臭いが発生します。女性の頭皮の臭いは、どのようなことが原因で起こるのでしょうか。また、女性の頭皮の臭いが気になる場合の対策法についても詳しく解説します。女性が悩む頭皮の臭いの原因女性の頭皮の臭いの原因として、主に以下のことがあげられます。髪の毛の乾かし方加齢臭皮脂の過剰分泌それぞれどのように頭皮の臭いと関係するのでしょうか。髪の毛の乾かし方髪の毛が生乾きのままになると、頭皮に雑菌が繁殖します。これが臭いの原因となります。特に女性は髪が長い方も多く、ドライヤーを十分にかけないと、根元のほうが生乾きになりがちです。また、生乾きの場合、就寝した際に使用する枕にも雑菌が繁殖し、不衛生な状況になります。加齢臭加齢臭がするのは男性、というイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、加齢臭は女性でも40代くらいになってくると強くなってくるのです。加齢臭は、体臭の成分であるノネナールという物質が原因となります。このノネナールは、皮脂に含まれる脂肪酸の一種が分解されて発生するのですが、この脂肪酸が増えてくるのが男女ともに40代以降となっています。そのため、男女問わず40代頃から加齢臭が強くなる傾向があります。皮脂の過剰分泌頭皮は皮脂の分泌が多い部位です。その皮脂量は、顔の3倍以上ともいわれています。ただでさえ皮脂の分泌が多い頭皮で皮脂が過剰分泌されると、皮脂が酸化して臭いが出やすくなります。なお、皮脂の酸化は活性酸素によって促進されますが、若いうちは体内の抗酸化物質の働きで比較的皮脂が酸化されにくい環境になっています。しかし、40代になってくると体内の抗酸化物質の働きが弱くなり、皮脂が酸化しやすくなるといわれています。皮脂の過剰分泌は、髪の洗いすぎによる乾燥や脂質中心の食生活などによって起こります。また、睡眠不足やストレスによってホルモンバランスが崩れると、女性でも男性ホルモンの分泌が増え、皮脂の分泌量が多くなります。では、女性が自分の頭皮からの臭いに気づいたとき、どのような対策法があるのでしょうか。女性の頭皮が臭うときの対策法頭皮が臭うときの対策法として、大きく以下があげられます。正しい洗髪や乾かし方を身につける生活習慣を見直すそれぞれのポイントをご紹介します。正しい洗髪方法と乾かし方を身につける髪が生乾きだったり、髪を洗いすぎて皮脂の分泌が過剰になっていたりすることが、頭皮の臭いの原因になる可能性があることはすでに説明したとおりです。正しい洗髪と、乾かし方のポイントをおさえておきましょう。正しい洗髪方法まず、洗髪の回数は1日1回以下で問題ありません。以下、正しい洗髪手順を解説します。髪を濡らす前にブラッシングをして髪の毛のからまりをほどき、汚れを落としやすくします。ぬるま湯で十分に予洗いします。シャンプーを十分に泡立て、頭皮につけます。爪を立てず、指の腹でマッサージするように、下から上へと洗います。38℃くらいのぬるま湯を使い、洗い残しがないよう十分にすすぎます。熱いお湯を使うと皮脂を必要以上に落とし、頭皮の乾燥を招く可能性もあるためやめましょう。正しい髪の乾かし方髪の毛は生乾きにならないようにしっかり乾かすことが大切です。しかし、ドライヤーを近づけすぎると熱によって地肌や髪の毛へのダメージが大きくなり、地肌の乾燥を招く可能性もあります。髪の毛の乾かし方のポイントは以下のとおりです。タオルドライは髪の毛をこすらないことが大切です。タオルで髪をはさみ、ポンポンと押さえるようにしながら水分を取りましょう。ドライヤーは髪の毛や地肌から離して使います。髪の毛を持ち上げたりして髪の毛の根元にも風があたるようにします。生活習慣を見直す食生活や睡眠といった生活習慣も、頭皮の臭いに影響を与えます。それぞれ気をつけたいポイントを解説します。睡眠時間睡眠時間をしっかりと確保することは、ストレスの蓄積を緩和したりホルモンバランスの乱れを改善するのに役立つと考えられます。できれば6時間から7時間ほど睡眠時間を確保できるようにしましょう。また、睡眠の時間だけでなく睡眠の質も重要です。深い眠りを妨げないよう、コーヒーや紅茶といったカフェインの入った飲み物を就寝前に飲むのはやめましょう。また、スマートフォンやパソコンなどの強い光を浴びることも、眠りに入る妨げとなります。就寝前は控えてください。食生活皮脂の酸化は頭皮の臭いの原因となります。そのため、直接的な効果が得られるわけではありませんが、普段から抗酸化作用のある栄養素を食事で積極的に摂取するとよいといわれています。抗酸化作用のある成分として、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール、ベータカロチンなどがあげられます。リンゴやバナナなどの果物や、野菜を積極的にとりましょう。また、肉や揚げ物、スナック菓子やファストフードといった食事は、皮脂の分泌を活発にします。あまり摂りすぎないように気をつけましょう。女性必見!頭皮の臭いに効果的なシャンプーの正しい選び方頭皮の皮脂が過剰分泌される原因の1つとして、頭皮の乾燥があげられると前述しました。頭皮の乾燥は、肌に合わないシャンプー剤を使うことでも招かれる可能性があります。シャンプー剤は、洗浄成分で大きく3種類に分けられます。高級アルコール系シャンプー:洗浄力が強め。「ラウリル硫酸Na」などの洗浄成分が配合されている。石けん系シャンプー:洗浄力が強く皮脂もしっかり落とすが肌への刺激は少ない。アミノ酸系シャンプー:洗浄力が弱く敏感肌にも適している。髪の毛の洗い方を改善しても頭皮の状態がよくならない場合は、頭皮にシャンプーが合っていない可能性も考えられます。シャンプーを今まで使用していたものから変えてみるのもよいでしょう。頭皮の臭いを予防するマッサージ・ケア方法頭皮の臭いを予防し、健康な頭皮を作るうえではマッサージもおすすめです。マッサージで血行を促進することで、頭皮に栄養が行きわたり、肌の生まれ変わりであるターンオーバーの改善も期待できます。ターンオーバーが正常化されることで頭皮環境が改善され、健康な頭皮に近づくことが考えられます。シャンプーをするときや仕事の合間などに、以下のように指の腹を使ってマッサージしてみるとよいでしょう。こめかみから耳の上にかけて、親指以外の4本の指で小さく円を描くようにもみほぐす少しずつ指を上のほうにずらして頭皮全体をもみほぐすなお、マッサージのしすぎはかえって頭皮に負荷をかけることになるため、おすすめできません。長くても5分ほどにとどめましょう。まとめ女性の頭皮の臭いは、髪の毛を十分に乾かしていないことによる雑菌の繁殖や、加齢臭、皮脂の過剰分泌が原因となります。しかし、改善のためのポイントは日常生活の中にあることが多く、以下のポイントを見直すことで改善される場合もあります。正しい方法で髪の毛を乾かす髪の毛の洗い方を見直す質のよい睡眠を十分にとる脂質を摂りすぎないようにするシャンプーを変えてみるふとした瞬間に感じる頭皮の臭いは、非常に気になるものです。気づいたら、早めに洗髪方法や生活習慣を見直してみましょう。監修:芳賀菜未香
2017年12月20日頭皮から潤いがなくなると乾燥を感じ、かゆみやフケが気になりはじめます。さらに、乾燥状態がひどくなると、炎症や湿疹を起こし、抜け毛につながることがあります。頭皮が乾燥する原因や、フケ・かゆみが起こるメカニズム、頭皮の潤いを残して洗うシャンプー方法や、頭皮の保湿に役立つローションについて見てみましょう。頭皮はなぜ乾燥するのか頭皮が乾燥する要因として、紫外線や乾燥した空気などの外的要因に加えて、間違ったヘアケアや不規則な生活、加齢などが考えられます。外的要因頭皮は、顔や腕などの皮膚と同様に紫外線にさらされやすい部分です。また、紫外線を浴び続けるとダメージを受け、乾燥したり、健康な髪を作り出す毛母細胞がうまく働かなくなったり、抜け毛や薄毛の原因となることがあります。紫外線の強い季節は帽子や日傘を活用するなどして頭皮を守りましょう。また、秋から冬にかけて気温が下がると空気が乾燥し、肌同様に頭皮も乾燥します。暖房や冷房の効かせすぎも頭皮の乾燥につながるため注意しましょう。間違ったヘアケアいつものヘアケアが、頭皮の乾燥を招いている可能性もあります。たとえば、シャンプーのCMなどでは悪者にされがちな皮脂ですが、実は皮脂には汗と混じり合って「皮脂膜」を作り、頭皮を外的刺激から守るとともに、水分を逃さないようにする働きがあります。そのため洗浄力の強いシャンプーや熱いお湯で洗髪をすると、頭皮に必要な分の皮脂まで落としてしまうことになり、その結果、頭皮の乾燥を招きます。さらに、ドライヤーで髪を乾かすときも注意が必要です。乾かし過ぎは頭皮の水分まで奪ってしまいます。また、ドライヤーをあてるときに吹き出し口が頭皮に近過ぎると熱により頭皮にダメージが加わり、バリア機能の低下につながります。不規則な生活環境頭皮が乾燥しやすい背景には、生活環境も影響しています。たとえば、ストレスや睡眠不足から頭皮の血行が不良になると新陳代謝が低下し、頭皮の角質が生まれ変わるターンオーバーにも乱れが生じます。すると頭皮のバリア機能や水分保持力が低下して、乾燥につながることがあります。加齢によるもの皮膚(頭皮)の水分を保持している角質細胞は年齢によって衰えるため、水分を保持できる量も減ります。若いころと変わらない生活をしているのに、フケやかゆみが出るようになってきたとしたら、頭皮の老化が進んできているのかもしれません。頭皮の乾燥からかゆみやフケが生じる理由乾燥した頭皮はバリア機能が低下するため、肌内部の水分が失われやすく、紫外線など外的刺激の影響を受けやすい状態です。普段であれば問題ない刺激や外部の異物に対して反応し、かゆみを感じることが多くなります。また、皮膚の一番表面にあたる角層は乾燥によってはがれやすくなります。本来は古くなった角層がはがれおちるのですが、これが続く未熟な角層まではがれおちてしまいます。これに対して、皮膚は生まれ変わる周期であるターンオーバーを早くして内側から角質を作りだしますが、未熟な角質がはがれ続ける状態では皮膚のバリア機能が働かず、乾燥とフケの発生は止まりません。乾燥性のフケと脂性フケフケとは、皮膚の一番外側にある角質の古い細胞(角質)がはがれ落ちたもので、健全な状態であれば目に見えないほど小さく、日常生活を過ごす中で自然と落ちていきます。しかし、頭皮環境が悪化することで目で確認できるくらいの大きさで角層がはがれてしまうのです。乾燥性のフケ(カサカサしたフケ)乾燥によって頭皮の水分量が低下すると、皮膚の表面にある角質がはがれやすくなります。また、頭皮の乾燥によってターンオーバーが乱れ、本来まだ頭皮で維持すべき未熟な角質がフケとなってはがれます。脂性フケ(ベタベタしたフケ)頭皮から分泌される皮脂は、頭皮の乾燥を防ぐために必要なものですが、洗髪しないことで古い皮脂が溜まるとマラセチア菌が繁殖します。マラセチア菌は頭皮の常在菌ですが、異常に増殖することで脂肪酸を生み出し、この脂肪酸が頭皮に炎症を起こします。これによりバリア機能の低下、ターンオーバーが乱れを招き、フケを発生させます。ベタベタとしたフケになるのは、ホコリや垢(あか)が皮脂や汗と混じるためです。マラセチアが異常に増殖すると、かゆみをともなう炎症や湿疹、かさぶたができる「脂漏性皮膚炎」になってしまう可能性もあります。ひとたび脂漏性皮膚炎になってしまうと、治りづらく、悪化しやすいため、皮膚科での治療を受ける必要があります。乾燥から頭皮を守るには保湿が重要頭皮の乾燥が進むと、かゆみやフケの他にも、湿疹や抜け毛などのさまざまな頭皮トラブルにつながります。頭皮を乾燥させないために、以下のような対策が必要です。洗髪方法やシャンプー剤を見直す頭皮を保湿するローションを使う帽子や日傘を使用し、紫外線から頭皮を守る乾燥する季節は加湿器などを活用する睡眠不足の解消など、生活環境を見直す上記の中でも、毎日のケアとして行う洗髪方法やシャンプー剤を見直すことは重要です。頭皮の保湿に効果のある正しい洗髪方法頭皮のうるおいを守りながら洗うには、熱すぎるお湯や洗浄力の高いシャンプーを避け、やさしく洗うことが大切です。以下にそのポイントをご紹介します。洗髪前にブラッシングしておくシャンプーの前に、まず髪を軽くブラッシングしておきましょう。からんだ髪の毛をほぐし、髪についたホコリなどを取り去ることで、洗髪がしやすくなります。シャンプー剤をつける前に素洗いを行ういきなりシャンプー剤を地肌につけて洗うのではなく、ぬるま湯だけで髪を洗い流しましょう。こうすることで余計なホコリなどの汚れが洗い流され、シャンプー時の泡立ちもよくなります。頭皮は指の腹でマッサージするように洗うシャンプー剤は髪や頭皮に直接つけるのではなく、手のひらでよく泡立ててから使いましょう。洗うときは、けして爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするようにします。皮脂の多い頭頂部や前頭部、耳の後ろなども忘れずに洗いましょう。トリートメントやコンディショナーは頭皮にはつけず、毛先から毛髪全体になじませます。洗浄成分が残らないよう、すすぎをしっかり行う全体を洗い終わったら、ぬるま湯でしっかりすすぎます。髪の生え際や後頭部など、シャンプー剤が残らないよう丁寧に洗い流しましょう。シャンプー剤が残ると毛穴をつまらせ、雑菌が増殖する温床になります。これまでよりもさらにすすぐくらいのイメージで行いましょう。洗髪後は髪をしっかり乾かす髪を濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖して髪に嫌なにおいがつくことがあります。洗髪後はしっかり乾かしましょう。清潔なタオルで髪の毛の水分を取り去ってから、ドライヤーで頭皮と根元から乾かしていきます。ドライヤーの熱は頭皮に負担を与えるので、かけるときは髪から20cmほど距離を取りましょう。また、ドライヤーのかけすぎは、頭皮や毛髪に悪いので8割くらい乾いたところを止めどきの目安にしてみましょう。地肌へのダメージが少ないシャンプー剤・ローションの選び方頭皮をすこやかに保つには、頭皮の水分を維持することが大切です。潤いを失わずに洗えるシャンプーや、頭皮の保湿に役立つローションの選び方をご紹介します。頭皮の保湿に役立つシャンプーの選び方洗浄力の高いシャンプーを使ったり、1日に何度もシャンプーすると頭皮の乾燥を招いてしまいます。そのため、頭皮の乾燥が気になるときはシャンプーの洗浄成分に注目したいところです。シャンプーは、洗浄成分(界面活性剤)の種類によって大まかに以下の3つに分けられます。高級アルコール系石けん系アミノ酸系市販されているシャンプーの多くには、ラウリル硫酸Na、ラウリル硫酸カリウムなどの高級アルコール系界面活性剤が使用されています。しかし、高級アルコール系の界面活性剤は洗浄力が高すぎるため、頭皮に必要な皮脂まで洗い落としてしまう場合があります。石けん系の界面活性剤もまた、洗浄力が高いので、頭皮の乾燥が気になるときは避けたほうがよいでしょう。一方、洗浄成分がアミノ酸由来のシャンプーは、必要な皮脂は適度に残してマイルドに洗い上げることができます。乾燥が気になったり、頭皮トラブルがある方にも適しているといわれています。アミノ酸系の洗浄成分には、ココイルグルタミン酸、ココイルアラニン、ラウリン酸、ヤシ油脂肪酸などがあげられます。パッケージの成分表の先頭のほうに、これらの成分が記載されているかどうかを確認しながら選ぶとよいでしょう。頭皮の保湿におすすめのローションシャンプー剤やシャンプー方法を変えても頭皮の乾燥が気になるときは、ローションで保湿するのもよいでしょう。頭皮専用のローションや化粧水を使えば、髪や頭皮がベタつくこともありません。頭皮の保湿目的でローションを選ぶときは、保湿成分を配合したものや刺激の少ないノンアルコールタイプを選びましょう。乾燥の原因のひとつとして血行不良もあげられますので、血行を促す成分を配合したタイプもおすすめです。頭皮用ローションの使い方ローションの使い方は商品によっても異なりますが、基本的にシャンプー後の清潔な頭皮に塗布して使うことが多いようです。頭皮につけて軽くマッサージするようになじませましょう。まとめ頭皮も肌と同じく、頭皮も紫外線や冬の乾燥、間違ったヘアケアや生活習慣によって乾燥が進みます。また頭皮が乾燥することによって、かゆみやフケが増えることがあります。頭皮をいたわりながら洗髪したり、ローションで保湿したりすることは、毎日のスキンケアと同じくらい大切なことです。また、紫外線を避けることや規則正しい生活を送ることなども考慮してフケ・かゆみを予防するとともに、すこやかな頭皮環境をつくりましょう。監修:小野 健太郎
2017年12月20日シャネル(CHANEL)は、新フェイシャルオイル「ユイル ドゥ ヴィザージュ」を発売。新フェイシャルオイル「ユイル ドゥ ヴィザージュ」は、マドモアゼル シャネルへのオマージュとして生まれた、新しいスキンケア。今から90年も前の1927年に、マドモアゼルはジャスミンのオイルを取り入れたフェイシャルオイル「HUILE DE JASMIN」を愛用していた。時代を先取りし、当時誰も思いつかなかったであろう着眼点を持つマドモアゼルに思いを捧げ、シャネルは新フェイシャルオイル「ユイル ドゥ ヴィザージュ」を提案する。配合されたのは、南仏グラースにあるシャネル専用の花畑で栽培されたジャスミンのエキス。マドモアゼルも愛したジャスミンの香りは、やすらぎをもたらし、幸福感溢れるひと時を叶えてくれる。テクスチャーは、シルクのようになめらかでベタつきがなく、肌にのせると速やかになじむ。朝晩、もしくは朝か晩に、単独またはセラムの後に取り入れるだけで柔らかな肌へと導いてくれるが、マッサージを行えばより豊かな効果を発揮。オイルを2~3滴手のひらにとったら、あご、頬、こめかみ、額にのてやさしくのばす。その後は、シャネルが教えるマッサージ方に従い、円を描くように全体に広げる。肌全体に活力をもたらし、イキイキとした表情へと導いてくれる。【アイテム詳細】シャネル「ユイル ドゥ ヴィザージュ」50ml 13,000円+税発売日:2017年12月1日(金)店舗限定発売取扱店舗:シャネル 銀座並木、ギンザ シックス、NEWoMan【問い合わせ先】シャネル(香水・化粧品)TEL:0120-525-519
2017年12月15日気になる手の乾燥! 少しの心掛けで美しい手を手に入れましょう気温が下がり空気が冷たいこの季節。顔だけでなく手も乾燥しないよう心掛けたいものですね。肌がきれいでも手がガサガサでは台無しですから。手が美しいとネイルも映えます!イベントが多くなるこの時期、少しの心掛けでできるお手入れのポイントを知って、美しい手で楽しく過ごしたいですね。そこで、今回は、手のケア方法についてお伝えします。今日からすぐにできる!ハンドケアの方法●ハンドマッサージでワントーン明るく手のひらや甲は温かくても、指先が冷たいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。マッサージで指先まで血行を良くしてあげると血色が良くなり、ワントーン明るくなります。<ハンドマッサージの方法>手の甲から指先に向かって丁寧に、らせんを描くようにクルクルとマッサージしてあげます。マッサージの際は、クリームやオイルなどで滑りをよくします。好きな香りのアロマオイルなどですると、香りで癒し効果もあるのでオススメです。<ポイント>1本1本、指先まで丁寧にやさしくほぐしてあげること。老廃物も流れるのでむくみも取れ、すっきりして美しく見えますよ。●水分・油分のバランスを整える手も顔と同様、乾燥するとシワやハリがなくなるので、化粧水やクリームなどで乾燥を防いであげることが大事です。<化粧水やクリームの塗り方>手は顔より洗うことが多いので、濡らした後には水分を残さないように、やさしく拭いて上げ、水分・油分を補給してあげます。<ポイント>手も顔と同様に扱ってあげることです。お気に入りのハンドクリームを見つけて、アイテムの1つにするのもオススメです。●外出時には顔同様、紫外線対策も忘れずに顔と同じく紫外線に無防備でいると、シワやシミができやすくなります。UVカットクリームを手の甲・指先に付けてあげることにより、手のシワやシミが少なくいられます。紫外線に当たると乾燥もしやすくなるので、保湿も忘れずにしてあげましょう。●何でもタイミングが大事就寝前に化粧水で整えたり、顔のお手入れを毎日する方は多いと思います。手も顔と同様、シワやシミになる前に、毎日の顔のお手入れの時に、同じように扱ってあげるのがオススメです。毎日の積み重ねは大きいものです。そうすることによって、美しい手をキープできます。~My検証結果・必須ワザ~手のケアの意識があまりにもないと、年を重ねたときに手の甲にシミが出きてしまいます。お背中や腕も同様です。ほんの少しのお手入れ意識で、将来の肌が違ってきますよ。気付いた時点から毎日少し、手のお手入れの時間を取り入れてあげましょう。気付いた時点の今が一番若いのですから♪エステティシャン/榎原由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年12月05日■髪にも地球にも優しい、“木になる”シャンプー土に還り発芽する(!)美しいボトル。こだわり抜かれたその使い心地にも、うれしいサプライズが潜んでいます。O’right(オーライト)・ゴールデンローズ カラーケア シャンプー ツリー イン ザ ボトル250mL2800円(税抜)※通常のボトルは、400mL3700円(税抜)です。・ゴールデンローズ カラーケア コンディショナー400mL3700円(税抜)“髪を想い、地球を想う”をモットーに、有害とされる化学物質を避け、厳選したオーガニック成分を贅沢に配合したヘアケアブランド。そのコンセプトを凝縮した“ツリー イン ザ ボトル”がなんとも素敵なことに、使用後、土に埋めると約1年で分解し土壌の栄養となるうえ、内部に仕込まれた種子が成長し、やがて木になるのだそう!使ってみると、オーガニックにして意外なほどの使用感にも驚きます。たとえば、その豊かな泡立ちやきしみのない洗い心地、芳純な香り。それらは、髪と地球の美しさのためにオーガニックヘアケアを使いやすくしたいとの思いから成された研究と技術の賜物です。豊富なラインナップのなかでも、ゴールデンローズはカラーリングした髪に弾力と輝きをもたらすシリーズ。これまでオーガニックケアにトライしにくかったダメージヘアにこそ試してほしいアイテムです。お問い合わせ先/オーライトジャパンTel. 06-6440-7755■どんな願いも叶えてしまう、万能ヘッド&ヘアスパ使うたびヘアケアが楽しくなる。使うほど自分の髪が好きになる。髪や頭皮のどんなお悩みも、この多才な逸品におまかせを。ナチュラルコスモヘアデザートスパ100g6000円(税抜)洗練されたデザインも、真の美しさを導く特別な配合成分も、仕上がりを自在に操る使い方も、何もかもがユニークで魅力的なスペシャルヘアマスク。その抜群のトリートメント効果で髪と頭皮を慈しむ、セルフヘッド&ヘアスパをご堪能あれ。自然の恵みからなる個性的な色みと絶妙なテクスチャー、ゼラニウムの香り。ハリやボリューム感がほしいときには、シャンプー前に。サラサラ感がほしいときには、シャンプーとご一緒に。まとまりがほしいときにはアウトバスでも(トリートメントワックスとしても◎)。その日の髪や頭皮の状態に合わせて、お気に召すまま自分だけのスパメニューを組み合わせて楽しんで。いずれも使い方はとびきり簡単なのに、たちまち理想の髪質に!そうして自分の髪と向き合い愛おしむお手入れの先に、いっそう輝ける毎日が待っています。お問い合わせ先/ナチュラルコスモTel. 0120-337-029■実力派“ノープー(ノーシャンプー)”で即・美髪に!あまりに手軽なのに、驚きの実力。美しい髪は手をかけてこそ叶うもの、そんな思い込みなんて軽々と覆されてしまうのです。マカダミアナチュラルオイルMNOフローレス90mL1800円/250mL3800円(税抜)スタイリッシュな缶のボトルからじゅわっと出てくるのは、マカダミアオイルとアルガンオイルを独自の黄金比で配合した濃厚なクリーム泡。泡立たせずそのまま髪になじませたら、5分ほど置いて(髪に密着し垂れてこないのが優秀!)流すだけで、クレンジングからコンディショナーまで完了します。洗い流した瞬間のとろけるような髪の感触。乾かしたあとのなめらかな指通りと、軽やかにまとまる仕上がり。その見事な効果感といったら、ステップを重ねるこれまでのヘアケアにすこしも引けをとらないほど。毎日のお手入れにはもちろん、忙しい日や週に数回だけのスペシャルケアとして取り入れるのも◎。持ち運びやすいスリムなボトルは、旅行やレジャーなどにも便利です。お問い合わせ先/グローベックTel. 03-6222-8671■古来から伝わる海藻洗髪でいつまでも艶やかな髪へお手本は、昔の日本女性の長く美しい黒髪。その秘密ともいうべき、古き良き洗髪法を試してみませんか?美容文化社こんぶとふのり粉末タイプ60g(5g×5袋)800円(税抜)その名の通り、原材料は北海道産の“こんぶ”と九州産の“ふのり”のみ。その粉末をお湯に溶き、手持ちのシャンプーに混ぜて洗髪するというのが、スタンダードな使い方です。昔の美容法とあなどるべからず。適度な粘りが髪と頭皮の汚れや老廃物を吸着して、根元から毛先まですっきり。海藻に含まれる豊富な栄養分が髪に浸透し、思いがけずサラサラツヤツヤな仕上がりに心奪われることでしょう。古にならって「こんぶとふのり」だけで洗髪&パックするもよし。さらなるヘアケア方法を編み出すもよし。それからスキンケアやボディケアにも……と使い方を自由に工夫できるのも、シンプルな原料ならではの良さ。さまざまに試すたび、きっとその魅力と実力の虜になってしまうはず。人に教えたいような、自分だけの秘密にしたいような、味わい深い美容法です。お問い合わせ先/美容文化社Tel. 0120-01-8764■美しく豊かな髪を育むオーガニックな育毛エッセンス失われゆく髪のハリやコシ、ボリューム。そんな“ヘアロス”問題に、オーガニックなソリューションを。O-WAY(オーガニックウェイ)・ヘアロス レメディ100mL6000円(税抜)・ヘアロス レメディ - センシティブ スカルプ100mL6000円(税抜)豊かな髪を育むために大切なのは、頭皮のバランスを健やかに整えること、毛根を深く集中的にトリートメントすること。悩める髪に救いの一手となるべき、その名も「ヘアロス レメディ」は、オーガニック植物のパワーで美しく活力のある髪を育むエッセンスです。頭皮にうるおいを与えて代謝を整え、バリア機能を強化。マッサージしながらなじませることで血流を促し、毛包を活性化させ正常な毛髪サイクルを取り戻します。敏感な頭皮には、防腐剤&アルコールフリーで刺激を極力軽減した「ヘアロス レメディ - センシティブ スカルプ」を。いずれも、みずみずしくさわやかな香りと使用感に、頭皮だけでなく心のストレスまでほぐれていくよう。週1回だけの手軽なお手入れだから、変化に悩む前の“ヘアロス”予防にもおすすめです。お問い合わせ先/arromic(アラミック)Tel. 072-728-5150■頭も心も深く楽々解きほぐす、快感ヘッドマッサージ頭部をめぐらせると、髪も肌も心だって上向きに。気持ちよくてきれいになれる、いいことづくめの美習慣を始めましょう。アユーラ・ビカッサヘッドセラム120mL4300円(税抜)・ビカッサヘッドプレート2500円(税抜)疲れて凝り固まった頭皮を、開いて、ほぐして、流す。頭部のツボを的確にとらえて効果的にめぐりを高める技が、“美活沙ヘッドマッサージ”でなら自分の手で楽々とできるのです。すっきり清涼感あふれる使い心地で、頭皮にうるおいを与えやわらかく整えるセラム。独特な形状が効果的なマッサージを叶える、心地よい肌あたりのプレート。セラムをなじませ手順に沿ってプレートを動かすだけの簡単さで、深くほぐされ癒される“美活沙ヘッドマッサージ”は、週1~2回の特別なご褒美ケア(毎日の頭皮ケアにはセラムのみを使います)。心地よく続けることで、やわらかくめぐりの良い頭皮から、美しく健やかな髪が育まれていくのを実感できるはずです。お問い合わせ先/アユーラ ラボラトリーズTel. 0120-090-030Text/小島 奈緒子↓あなたにおすすめの連載↓
2017年11月20日美しい女神を見て、モチベーションアップ!アレクサンドル・ロスラン《オペラ座のフローラ》季節はもうすっかり秋。私、画家のRury(澁谷瑠璃)にとっては、秋と言えば”芸術の秋”です。普段あまり芸術作品に触れることが少ない方も、この機会にぜひ絵画鑑賞をしてみませんか?このコラムでは、毎回美しい女性が描かれた絵画を一枚紹介し、その絵の中の美女に近づくためのワンポイントアドバイスをお伝えしていきます。美しい絵画を楽しみながらキレイにもなれてしまうなんて、まさに一石二鳥ですね。今回の一枚は、アレクサンドル・ロスラン作《オペラ座のフローラ》18世紀後半に描かれた一枚です。フローラとは、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神です。お花の女神らしく、花冠を被り、色とりどりの種類の花に囲まれています。フローラの表情、そして体つきも柔らかく、まさに春を思わせます。特に柔らかさをより一層感じさせるのが、バスト。そんなフローラのような、ふっくらとした美しいバストを作る秘訣とは?ツボを押すだけ! 理想のバストへ!ここからは、エステティシャンのYukiがアドバイス。ふっくらと丸みがあり上を向いた形のよいバストは、いくつになっても目指したいですよね。今回は、バストを美しく整えるツボをご紹介します。ツボの名前:天谿(てんけい)効果:バストアップ乳腺の発育にかかわるツボのため、刺激するとバストラインが綺麗になり、ボリュームもアップしてゆきます。*ツボの探し方乳頭のライン上で、バストと胸部の境目、バストの輪郭付近の脇の下にあります。*ツボの押し方親指の腹をツボに当て、体の中心に向かって3〜5回押します。骨と骨の間にあるので、痛みを感じる場合は、強く押しすぎないように注意してください。余裕があるときは、さらにもう一手間加えてみて!このツボを刺激することで、乳房の新陳代謝が良くなり、ハリのある美しいバストを作ります。同時にマッサージを加えることで、さらに効果アップ!バストの丸みの上部分と下部分に、少し圧をかけてさするようにマッサージしてみましょう。手を動かす方向は、中心部分から脇の下の方向へ。バストのマッサージは、乳ガンの予防にもなると言われています。ぜひ、取り入れてみてくださいね♪油絵アーティスト・エステティシャン/Rury & Yuki
2017年11月11日フランスのオーガニックコスメ「メルヴィータ(Melvita)」からクリスマス限定コフレが登場。2017年11月8日(水)より発売される。人気のオイルアイテム3種類をセットに人気のオイルアイテム3種類を詰め込んだ「オイル クリスマス コフレ」は、肌磨きにぴったりのキット。キメの整ったふっくらとしたハリ肌へと導く人気No.1の「ビオオイル アルガンオイル」や、気になるボディや滞りがちな部分をケアし肌を引き締めるマッサージオイル「ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル」、そしてダマスクローズが香るロールオンタイプの新作フレグランスオイル「タッチオブネイチャーオイル 朝焼けと目覚めのローズ」が揃う。ゴールドにきらめく限定ポーチや、しなやかボディへ導くオイルのサシェも付属。メルヴィータの名品オイルで艶めく美肌を叶えてみては。ローズのフレグランスオイル&ハンドクリームローズの香りを堪能できる「ローズ クリスマス コフレ」。ローズの香りを閉じ込めたロールオンタイプの新作フレグランスオイル「タッチオブネイチャーオイル 朝焼けと目覚めのローズ」と「ネクターデローズ ハンドクリーム」がクリスマス限定のオリジナルピンクポーチに入って登場。華やかな香りに癒されながら、気軽にパーツケアができそうだ。引き締まった美肌ボディへ、マッサージオイル&スクラブ「ビューティーボディ クリスマスセット」は引き締まった美肌ボディへ導くキット。セルライトケアのアイテムとして人気の「ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル」と肌の引き締め効果のある「ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ 」がセットになっている。いずれも、スパイシーシトラスののさわやかな香り。マッサージ効果を高める専用マッサージャーも付いている。【詳細】メルヴィータ クリスマス限定コフレ発売日:2017年11月8日(水)■オイル クリスマス コフレ 6,264円セット内容:ビオオイル アルガンオイル 50mL〈現品〉タッチオブネイチャーオイル 朝焼けと目覚めのローズ 10mL〈現品〉ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル 4mLx3包クリスマス限定 オリジナルゴールドポーチ■ビューティーボディ クリスマスセット 7,668円セット内容:ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル 100mL〈現品〉ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ 150mL〈現品〉ボディシェイプケア マッサージャー■ローズ クリスマス コフレ 3,564円セット内容:タッチオブネイチャーオイル 朝焼けと目覚めのローズ 10mL〈現品〉ネクターデローズ ハンドクリーム 30mL〈現品〉クリスマス限定 オリジナルピンクポーチ※価格はすべて税込【問い合わせ先】メルヴィータジャポン株式会社TEL:03-5210-5723
2017年11月11日ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!人気ダイエット美容家 本島彩帆里の新著「ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!」が、2017年11月16日に発売される。販売価格は、1,512円。10月18日から、アマゾンでの予約が開始された。肌不調、頭痛、肩こり、腰痛、むくみなど様々な不調の原因となる冷え。本島彩帆里は、元エステサロンの店長だった経験などから、悩みが多い人は、体の巡りが悪く冷えていることに気付く。熱が細部までしっかり巡り渡らないと、体は冷えやすく、太りやすくなるという。本島が推奨するぽかトレには、「燃焼マッサージ」、「姿勢&骨盤リセット」、「ヤセる生活習慣」、「食べるだけで温まる食事法」の4つのメソッドがある。寒い季節だからこそ、ぽかトレで、ヤセやすい体を手に入れてみてはいかがだろうか。注目のダイエット美容家 本島彩帆里自身も産後20kgの減量に成功した本島彩帆里は、エステサロンでのダイエット指導や施術経験などを活かし、ダイエット美容家として活躍。幅広い世代の女性から支持され、Instagramのフォロワー数は、27万人を超える。著書には、「もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ」、「あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた」などがあり、アマゾンカテゴリにおいて、全て1位を獲得している。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルウェブサイト※アマゾン
2017年11月05日肌や体のお手入れは小まめにしていても、髪への意識はそこまで高くないかもしれません。しかし肌や体と同じように、髪も老化をしていくんですよ。最近、髪が以前よりもパサついたり、艶やかさがなくなっていたら要注意。そろそろエイジングケアをし始めなければ「髪の老化」は進むばかりです。今回はそんな老化にストップをかけるべく、髪のエイジングケア法を紹介します。髪は乾燥や静電気などの外部刺激によっても影響を受けやすいので、特にこれからの季節は意識していたわっていきましょう。髪の老化は「20歳」から!?肌の老化は目に見えて分かりますが、髪の老化に関しては二の次となってしまっている人も多いと思います。しかし歳を重ねるごとに髪の毛にハリやコシがなくなってきて、触り心地がこれまでと違うなと感じてはいませんか?髪の表面と襟足付近の髪の太さを比べ、表面の髪のほうが細かったら要注意。残念ながら髪が老化している可能性があります。髪の老化は避けられないものです。髪はケラチンやたんぱく質といった成分によってつくられていますが、年齢とともにこれらが生成されにくくなるため、以前に比べてパサつきを感じるようになります。また髪は毛根に栄養分や酸素が運ばれることで艶を増しますが、歳をとると新陳代謝が衰えるので、これまで通りに上手く養分が運ばれません。毛根から老化が始まってしまうんですね。髪の老化は20歳から始まるともいわれていて、特に若い頃に髪に紫外線を多く当てる機会があった人ほど老化が早まります。髪も肌と同じように早めのエイジングケアが必要です。静電気はまさに大敵!まずは「外部刺激」から髪を守って!髪を労わるためには外部刺激から髪を守ることも大切です。まずこれからの季節に注意したいのは静電気を起こさないようにすることです。冬になると髪が広がりやすい人は、まさに静電気が発生している証拠です。静電気は切れ毛や枝毛の原因となるんですよ。しかもその状態でブラッシングをしたらまさに最悪。キューティクルが剥がれやすくなってしまうので、水分やたんぱく質がより失われやすくなります。この事態を防止するには静電気を発生させないようにすることが第一です。洋服選びは慎重に行い、洋服を脱ぐときも、事前に静電気除去シートに触れるなどの対策をしましょう。また服の組み合わせによっても静電気の発生を抑えられます。例えばアクリルニットを着る場合はインナーにヒートテックなどのポリエステル素材のものを、ウールニットの場合は綿のインナーを合わせると静電気が発生しにくいです。インナーは見えないのでファッションに影響を与えることはありません。いくらでもアレンジが効くので、ぜひ取り入れてみてください。もちろん、洋服だけではなくマフラーを巻いているときも注意ですよ。ゆっくりとはずしてできるだけ摩擦が起きないようにしてください。また静電気が起きると花粉が付きやすくなりますが、花粉は頭皮の毛穴に角栓をつくり、髪に養分を運ぶ役割を弱めてしまいます。家から帰ったら軽くブラッシングをして除去してください。髪と同じ成分「アミノ酸系のシャンプー」を使おう毎日のバスタイムでも髪のエイジングケアは可能です。市販のシャンプーにはさまざまな種類がありますが、髪のことを思うなら洗浄成分が「アミノ酸系」のものを使用するようにしてください。髪も含めた人の体はアミノ酸でできていて、アミノ酸は髪や体をつくる大切な成分です。髪を痛める心配が少なく、多くのサロンで使われるほど信頼されています。アミノ酸系シャンプーの見分け方は、裏面の成分表示欄に「ココイル」「ラウロイル」「パーム油脂」という表示があります。成分表示は一番多くの割合を占めるものから順に書かれているので、これらの成分が最初に書かれていたらまずは安心していいでしょう。アミノ酸系のシャンプー以外には「硫酸系界面活性剤」がベースのものや「石鹸系シャンプー」がありますが、多くの市販のシャンプーが採用している硫酸系界面活性剤系のものは髪のたんぱく質を壊す可能性が高いので、一番おすすめできません。髪を洗うたびに頭皮を傷つけるといっても過言ではなく、せっかく髪をケアしていこうと思っても効果が現れないどころか悪影響です。硫酸系界面活性剤系のシャンプーは、裏面の成分表示の部分に、「アルキルエーテル硫酸塩」「スルホン酸」「LS/LAS」などの表示があります。これらは掃除や洗濯に使う洗浄剤と同じくらい強い成分です。また石鹸系シャンプーも肌にやさしそうに見えてそうではないんです。石鹸はアルカリ性ですが、髪と頭皮は弱酸性なので互いの相性はあまり良くありません。石鹸カスが頭皮や髪に残りやすいという欠点もあり、髪がそれによってパサつきを増してしまいます。シャンプー中は、「5分」でできるマッサージを実践!YouTube髪にやさしいシャンプーを手に入れたら、せっかくなのでシャンプー中も無駄にしないようにしましょう。頭皮の血行を良くして髪へ養分を運びやすくするためには、シャンプー中のマッサージが効果的です。体全体が温まっているので血行が促進しやすく、頭皮も柔らかいのでさらに効果が期待できます。シャンプー中マッサージの手順は至って簡単!5分もあれば完了します。耳の上あたりからからてっぺんに向けて揉みほぐしていきます。髪をかき上げるように、グイッと下から上に持ち上げるようにして5秒間、圧力を加えます。これを10回繰り返したら完了です。シャンプー中にマッサージすると毛穴の汚れも浮き上がらせてくれるので、より髪のエイジングケアに効果的。髪をすすぐときはぬるめのお湯で刺激を与えないようにしてくださいね。シャンプー中がベストですが、それ以外ならアロマオイルを使って実践してみてもリラックス効果が得られそうです。生活習慣を見直して内面から変える髪は外部からだけではなく、体の内側からの影響も強く受けます。そのため生活習慣を整えることも髪のエイジングケアには必要ですよ。まず紫外線は髪にとって大ダメージとなるので避けるようにしてください。頭皮の酸化が進んで、老化現象を起こします。しかし外に出ることがあれば紫外線の影響は避けられないですよね。そんなときは食べ物によってフォローします。紫外線の影響を少なくするには抗酸化作用の高い食べ物を摂ることが大切です。鮭やナッツ、キウイ、大豆、ブルーベリーなどが抗酸化作用が高いので、日中、長い間外にいた日は特に摂取するようにしましょう。飲み物なら豆乳や緑茶がおすすめです。また髪の90%はケラチンという成分でできていますが、その働きを助けるためにたんぱく質も必要不可欠となってきます。ダイエットをしていると栄養が偏り髪が細くなりがちですが、たんぱく質が豊富なささ身肉や卵はきちんと摂るようにしましょう。逆にNGなのは、お菓子やハンバーガーなどのジャンクフードです。脂質と塩分が多いので、頭皮の血液の循環を悪くしてしまいます。他にも、睡眠も美しい髪をつくる要素の一つです。寝ている間に成長ホルモンが分泌されて髪が育つので、特に22時~午前2時は深い睡眠状態にいられるようにしてください。30歳を迎えて、髪が細くなったり枝毛ができやすいと感じていたら、そろそろ髪のエイジングケアにも意識を向けるべきときかもしれません。定期的にヘッドスパで地肌をマッサージするのもいいですね。また髪も化粧水と同じように、合わなくなったら新しいものを試してそのときにベストなものを選んでください。変化を感じとって、上手にシャンプーやトリートメントを変えていきましょう。参考:Beauty SalonAORAKI、Ash高円寺店、a-key-p、sol-ea-terra、yak、RESALON
2017年10月28日「セラリキッド秋の香り」東京都港区の株式会社セラは、秋にぴったりの精油をブレンドした「セラリキッド 秋の香り」の販売を開始した。「セラリキッド秋の香り」は、シダーウッド、クラリセージ、ティートリー、ラベンダーが配合されたマッサージオイル。秋の悩みを解決してくれる。セラリキッドの基本成分セラリキッドの基本成分には、天然のビタミンE、必須脂肪酸、スクワレンなど。30年以上にわたって医療や美容の分野で使用されている。ドクターやセラピスト、エステティシャンなどのプロが愛用しているという。商品の特徴配合されている「シダーウッド」は、ウッディーな香りの中にオリエンタルな甘さのある精油。疲れた心を落ち着け、リンパの流れを促す働きがある。「クラリセージ」は、ほんのりとスパイシーな香り。月経痛などの女性特有の症状をやわらげ、呼吸器系にも働きかける。「ティートリー」は、シャープで清潔感のある香り。抗ウイルス・抗菌作用があるため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、呼吸器系の不調にも効果が期待できる。よく知られる「ラベンダー」は、多くの作用が認められるもの。あらゆる皮膚の悩みにも効果があるという。「セラリキッド秋の香り」は、20ml、3,800円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※数量限定!秋の季節を感じさせる精油をブレンドしたマッサージオイル「セラリキッド秋の香り」の販売を開始しました。
2017年10月05日肌につけるものも余分なものが入っていない、オーガニックを好むオーストラリアの女子たち。そんな彼女たちの間で今流行っているのが、スキンケアのDIYです。ラベンダーやティーツリーなどの精油とマッサージオイルをブレンドして、まるで理科の実験みたいに自分だけのオリジナルのスキンコスメを作ってしまうんです。そんな彼女たちに触発されて、私も手軽にできるマッサージオイル作りにチャレンジしてみました。その時の肌質にピッタリ合うものができるDIYスキンケアコスメ一口に乾燥肌といっても、人によって様々。顔全体がかさついてしまう人もいれば、口や目の周りなど、肌の一部だけが極端に乾燥してしまう人もいて、現在進行形の自分の肌質にピッタリマッチするものを選ぶのって、意外と大変。素肌につけるものは本当に肌に良いものだけを取り入れたいし、香りだって重要なポイント。既製品とは違い、DIYスキンコスメは、その時の自分の肌質・悩みをカバーしながら、お気に入りの香りをチョイスすることができるのです。エッセンシャルオイルで作るフェイシャルマッサージオイルDIY初心者の私が最初に挑戦したのが、難易度の低いマッサージオイルです。まずはベースとなるオイルを選ぶところからスタート。今回は、肌馴染みが良く、ビタミンA、D、Eが豊富で肌荒れや吹き出物対策、アンチエイジングにも効果的なホホバオイルを使用することに決定。エッセンシャルオイルには、ビタミンCをたっぷり含み美容効果が高いとされるローズヒップオイル、ストレス解消に効果的なフランキンセンス、それから甘いバラのような香りのゼラニウムをチョイスしました。アロマセラピストの資格を持つ友人のカレン曰く、乾燥が気になる場合は、ホホバオイルに保湿効果が抜群のアボカドオイルをミックスするのが良いそう。世界に一つしかない自分だけのコスメにテンションUP作り方はとてもシンプル。まずは、計量カップ半分まで、ベースのホホバオイルを入れ、ゆっくりとそれぞれのエッセンシャルオイルを3滴ずつ垂らしていきます。その後、混ぜ合わせたものをアロマ用の遮光ボトルに移し替えればOK!世界に一つだけしかない自分だけのスキンケアコスメのでき上がりです。ラベルをはれば、かなり愛着が湧きます。肌が程よくモチモチに。リラックス効果のある香りにも癒されるでき上がったばかりのオリジナルフェイシャルマッサージオイル、早速使ってみました。夜のシャワータイムの後、トナーで簡単に肌を整えてから、適量を手に取り、肌にすりこませるようにマッサージ。小さな円を描くように下から上へと指を動かしていきます。シミや小じわの気になる部分は、多めにオイルを塗りこませます。肌にしっかり馴染むのにべたべたせず、程よいモッチリ感が◎。今回アロマの効用も利用して作ったフェイシャルマッサージオイル。毎日仕事やプライベートに忙しく、ストレスが溜まっている!ということでカレンがおススメしてくれたストレス緩和のあるフランキンセンスとゼラニウム効果で、マッサージしながらリラックスできるのも高ポイントです。使用感や肌悩みなど、目的別に今の自分にピッタリ合うスキンケアアイテムが作れるのが、何といってもDIYの魅力。今回作ったマッサージオイルだけでなく、マスクやスクラブ、保湿クリームなんかもアレンジできるので、是非挑戦してみてください。【参考文献】『Perfect Portion』
2017年09月30日アクセサリー感覚の美顔アイテム女優の菜々緒が9月11日、Instagramを更新。話題の美容器具「イヤーアップ」の使い心地を語った。エイベックスビューティーメソッドから発売されている「イヤーアップ」は、ひらがなの「つ」の字のような形をしている。耳にかけるだけで美顔・小顔が目指せるという、今注目のアイテムだ。菜々緒が「耳にかけるだけで耳ツボからリンパを刺激してくれて、表情筋に働きかけてくれるというもの!」(Instagramより引用)と解説しているとおり、「イヤーアップ」の両サイドについた強力な磁石が表情筋や、美顔に効果的な耳門・聴宮・聴会・完骨といった耳ツボを刺激。耳周りから顔面をマッサージしているような効果が得られるという。時間も場所も選ばないのがGOOD!菜々緒はこれを「朝の移動中とか、夕方浮腫んできた時、メイクして顔マッサージできない時とかに最適」(Instagramより引用)と愛用しているそう。芸能界きっての小顔クイーンのお気に入りとあれば、その効果にも期待が持てる。ちなみに見えてもオシャレなデザインなので、菜々緒は髪をアップスタイルにした時にも使用することがあるそうだ。「イヤーアップ」公式サイトによれば、価格は両耳用セットで9800円(税込み)。なお、妊娠中の女性や金属アレルギーの人、肌が弱い人などは使用しないよう注意書きがされている。(画像はInstagramより)【参考】※菜々緒Instagram※イヤーアップ
2017年09月28日「肌をなめらかにするマッサージ洗顔ジェル」が新登場2017年10月14日、おうちにいながら効率的かつ本格的なお手入れを提案する、花王の「ビオレ おうちdeエステ」から、「肌をなめらかにするマッサージ洗顔ジェル」が発売される。肌への負担を抑えた角栓クリア処方を採用。毛穴の黒ずみや汚れをしっかり落とし、毛穴が目立ちにくい、なめらか肌へと導く。毛穴が開きやすい、バスタイムでの使用が推奨される。リラックスアロマの香りで、洗顔の時間が、癒しタイムへと変わる。頑張る女性を応援する「おうち deエステ」ビオレの「おうち deエステ」は、仕事や家事、育児に忙しい女性を応援。いつものお手入れにプラスすることによって、エステに行ったような本格的なスキンケアを、おうちにいながら毎日続けることができる。30秒のマッサージで、角層深部まで肌が柔らかく潤う「30秒のマッサージ洗顔ジェル」や、洗濯をしながら、皿洗いをしながらでも、しっかり貼れて、しっかり潤う「ピタッと密着 コットンパック」を販売中。天然由来の潤い成分を64%配合した「30秒のマッサージ洗顔ジェル」は、スチーム効果のあるお風呂場での使用がオススメだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース※ビオレ おうち deエステ
2017年09月23日ウィンフィールド・ライフリサーチはこのほど、「毎日のスキンケア中のマッサージ」に関する調査結果を明らかにした。同調査は6月19日~26日、全国の10代~60代の女性240名を対象にインターネットで実施したもの。一日のスキンケアの中でマッサージは行っているか尋ねたところ、99名が「たまに行っている」、48名が「毎日行っている」、38名が「ほぼ毎日行っている」と回答した。合わせると約8割がマッサージを行っていることがわかった。マッサージを行っている人にいつ実施しているか聞いたところ、「朝」が18名、「夜」が139名、「朝と夜」が28名だった。ほとんどが、夜のスキンケアの一環でマッサージを行っていることがわかった。何を使ってマッサージを行っているか聞くと、「洗顔時に」が33名、「化粧水や乳液、美容液を使って」が114名、「マッサージ用の商品(オイルやジェル)を使って」が37名、「その他」が1名だった。マッサージ専用の商品を使っているのは全体の2割程度で、半数以上が通常のスキンケア商品を使用してマッサージを行っていると回答している。マッサージをしている人にその理由を尋ねると、「スキンケアの効果が上がる気がする」が108名、「肌のハリやトーンの改善」が96名、「肌の代謝アップ」が113名、「化粧ノリを良くするため」が70名、「ストレス解消」が39名だった。「マッサージを行っていない」と答えた55人にマッサージをしない理由を尋ねたところ、「やり方がわからない」(41名)という回答が最も多かった。次いで、「時間がない」(21名)、「めんどくさい」(19名)、「効果がわからない」(11名)となっている。中には「肌に刺激を与えてしまいそう」という回答もあった。
2017年09月13日イヴ・サンローラン・ボーテ(YVES SAINT LAURENT)は、新スキンケア「フォーエバー リブレイター Yセラム N」と「フォーエバー リブレイター Yクリーム」を、2017年9月1日(金)に発売する。ハイライトやシェーディングによって顔の立体感を極立たせる“コントゥアリングメイク”。その手法に着目し、光と影による“美人のメリハリ”をスキンケアで叶えるべく誕生したのが、今回の新ラインだ。肌の引き締まるストレッチ感と、内側から押し返すふっくら弾力感という相反する要素を、独自成分や新植物由来成分によって同時に導く。さらに、余分な水分・老廃物などはそぎ落とし、むくみを抑えたシャープな印象も叶えることで、その人本来の美しさを引き出してくれる。また、この“美人のメリハリ”をより一層際立てる「Yマッサージツール」も数量限定で登場。「フォーエバー リブレイター Yセラム N / Yセラム」と「フォーエバー リブレイター セラム N / クリーム」の購入者対象で発売される。【詳細】イヴ・サンローラン・ボーテ 新スキンケア発売日2017年9月1日(金)・フォーエバー リブレイター Yセラム N 30mL 13,500円+税・フォーエバー リブレイター Yクリーム 50mL 15,000円+税・Yマッサージツール 6,000円+税 <数量限定>※「フォーエバーリブレイター Yセラム N」、「Yクリーム/セラム N/クリーム」の購入者のみ販売対象。【問い合わせ先】イヴ・サンローラン・ボーテTEL:03-6911-8563
2017年09月02日スリミングというと、高額なエステなどを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、最近は優秀なスリミングコスメが続々と登場しています。スリミングコスメを使って自分でマッサージすれば、エステよりもかなりお手軽に気になる部分のケアをすることができますよ。プロの技術には及ばなくとも、コツさえ覚えてしまえば、セルフマッサージはそれほど難しくありません。今回は、ボディの引き締めに効果的なおすすめのスリミングコスメをご紹介します。スリミングの人気商品がパワーアップしてリニューアルCLARINS(クラランス)Body FitPhoto by CLARINSスリミングジェルで圧倒的な人気を誇り、長い間代表的な存在となっている、クラランスのボディフィット。リニューアルされ、引き締め&潤い効果がさらにアップしました。ナチュラルでクセのないウッディな香りで、マッサージしながらリラックスできます。つけた瞬間にスーッとするつけ心地も気持ちいいですよ。保湿成分配合なので、ボディクリームも兼ねてくれます。ほどよくしっとりしますが、ベタつきがないのも嬉しいところ。気分を上げてくれるボディオイルでマッサージMelvita(メルヴィータ)ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイルPhoto by Melvitaコスメ賞を多数受賞している、人気アイテム。脂肪分解を促す成分や、肌の引き締め効果が期待できる成分が配合されています。肌のキメを整えるローズヒップオイルも入っているので、美肌効果も。ベタつきのない、さらっとしたオイルなのでとても使いやすいです。肌によくなじみ、すぐに乾いてしまうこともないので、ボディマッサージの時に使用するのにぴったりです。ピンクとゴールドの見た目もかわいくて香りもとてもいいので、マッサージの時間がワンランク上のリラックスタイムになりますよ。世界で累計1,000万本突破した人気のボディオイルWELEDA(ヴェレダ)ホワイトバーチ ボディオイルPhoto by WELEDA肌の引き締めに効果的なシラカバ葉エキスなどが配合されている、ボディオイルです。これひとつで肌を引き締め、すべすべに。もともと肌のざらつきをケアするために開発されたオイルなので、肌をなめらかにしてくれる成分がベースとなっています。オイルですが、肌になじませるとすぐにサラサラになるので、ベタつきはありません。柑橘系のさっぱりとしたした爽やかな香りで、気分をリフレッシュさせてくれます。なかなか細くならない部分があったり、もう少し引き締めたいという場合は、スリミング効果や引き締め効果のあるコスメを活用してみてはいかがでしょうか?ただつけるだけでなく、つけた後にマッサージをするようにするとよりスリミングの効果が期待できますよ。
2017年08月30日今日8月24日は、8(は)2(ぶら)4(し)で、歯ブラシの日なんだそう!歯ブラシといえば、毎日使う生活必需品だからこそ、こだわりたいアイテムですよね。最近ではアプリと連動させることができる近未来的なものなど、一風変わったアイテムが人気を博しているとか。今回は意外と奥深い歯ブラシの世界に迫ります!今見直したい、正しい歯ブラシの選び方とは?ANGIE読者の皆さんは日頃、正しい歯みがきができていますか?会社の歯科検診でたまに聞くけど忘れてしまう、特に意識せず自己流……なんて方も多いのではないでしょうか?オーラルケアメーカーのサンスターによれば、歯のみがき方は、その時の口内の状況によって異なり、ムシ歯や歯周病対策の為に用具を含めて最適にしていく必要があるとのこと。みがき方だけでなく、用具(歯ブラシ)もその時の自分に合わせて選ぶ必要があるんです!また、歯ブラシの選び方については、ブラシの硬さは歯茎の痛み具合によって決め、ブラシのヘッドの大きさは、上の前歯2本くらいの大きさが◎。奥歯をしっかりみがきたい人は、奥まで届くように小さいものがオススメなんだとか。交換は1ヶ月を目安に。それでは、これを踏まえた上で最新の人気アイテムを見ていきましょう!アプリと連動でデンタル管理!未来型電動歯ブラシ【サンスターG・U・M PLAY(ガム プレイ)】Photo by SUNSTAR歯みがきタイムの理想は3分以上。面倒くさいと思ってしまうその時間を「やらなきゃからやりたい」へ変えるという歯ブラシ。専用アプリをダウンロードしてスマホと連動。歯みがきを採点してくれる機能や、データの記録分析に加え、歯をみがくことで楽器を奏でられる「マウスバンド」、菌をモデルにしたモンスター達と歯みがきで戦うゲーム「マウスモンスター」、歯みがき中に様々なニュースを読み上げてくれる「マウスニュース」などなど、コンテンツが満載。正直ここまで作り込んでくれるなら、丁寧に歯みがきしてみようかな〜と、やる気が起きますよね!価格:5,000円(税抜)職人が作るテクノロジー高級歯ブラシ【夢職人 MISOKA(ミソカ)】Photo by YUMESHOKUNIN職人が1本1本手仕上げしている高級歯ブラシとして人気の「MISOKA」。販売元の会社「夢職人」は歯ブラシメーカーではなく、実はナノテクノロジーの会社で、その技術を歯ブラシに応用した独自のコーティング加工を毛先に施し、歯みがき粉を使わなくても歯がツルツルになる歯ブラシを実現させたそう。高級感溢れる箱に入っているので、大人な贈り物にもぴったり!価格:1,400円(税抜)究極の塵積効果の美容歯ブラシ【クリエイト キャンディー美容歯ブラシ】Photo by amazon歯みがきと口腔内マッサージを同時にやっちゃおう!というコンセプトの商品。見た瞬間、クスッと笑ってしまいますが、これが意外と優れもの!歯ブラシの後ろについた大きめの丸い突起で頬の内側を刺激することにより、唾液腺マッサージやほうれい線予防ができるんです。また、奥歯をみがく際などは大きな口を開けないといけない為、口輪筋の運動を促してくれるんだとか。正にチリも積もれば山となる。毎日続けることが大事なんですね!価格:オープン価格できることなら、ずっと健康な歯を保ちたいもの。こだわって歯ブラシを選んで、楽しい歯みがきライフを過ごして下さい♪
2017年08月24日スキンケアやヘアケアなど、美容にはいろいろと手間がかかりますよね。自分に合う商品を探すのも大変ですし、年齢とともに体質が変わればケアもアップグレードしていかなければなりません。よりキレイになるために、最新の美容機器を活用してみてはいかがでしょうか。美容のためにいいものを取り入れたい、できればより手軽にしたいと考えている方におすすめの、人気の高い最新美容機器をご紹介します。美肌にも美髪にも効くドライヤーリュミエリーナヘアビューザーPhoto by Amazon熱風による髪へのダメージが気になるドライヤー。ヘアビューザーは、独自の技術により熱風によるダメージを防ぎ、乾かしながら髪にうるおいを与えることができます。髪はもちろん、顔にあてるとむくみ解消の効果やリフトアップ効果も期待できるそうですから、美容に関心の高い女性にとって嬉しいですね。顔にあてる時は、熱風ではなく冷風にするよう注意してください。価格は一般的なドライヤーよりは高めですが、髪質が改善されたり、美顔器としても使えると考えれば妥当かもしれません。中には髪質的に合わないという人もいるようなので、自分に合うかどうか、よく吟味してみてくださいね。履くだけで足のむくみや疲れを解消!パナソニックエアマッサージャーレッグリフレPhoto by パナソニックヒールでの通勤や運動のあとなど、足が疲れてだるさがあったり、パンパンにむくんだりしていませんか?足をあたためながらマッサージしてくれるアイテムで、足の疲れはその日のうちにとってしまいましょう。足裏から、足首、かかと、ふくらはぎまでマッサージしてくれます。疲れている部分を集中的にマッサージしたり、足の状態によって、マッサージの仕方や部位、温感なども選ぶことができます。履くだけでいいので、テレビを見ながら、本を読みながらなど、毎日のケアに気軽に使えますね。音波の振動で毛穴の汚れや角栓もしっかりと洗い流すクラリソニック ミア フィットPhoto by クラリソニック毎日の洗顔に使いたい、音波洗顔器です。スキンケアでも重要な洗顔。汚れはしっかり落としたいけど、毎日のことなので、忙しい朝などはついつい十分に時間をかけられないということもありますよね。夏は落ちにくい日焼け止めなどもよく使うので、洗い残しがないように丁寧に洗いたいものです。音波の細かい振動でブラシが落ちにくい汚れを浮かして、肌のキメも整えてくれます。防水仕様なので、お風呂でも使えますよ。手のひらサイズとでコンパクトなので、ジムや旅行など外出先にも持っていくのにも負担になりません。忙しい日々では、肌や髪のケアがおろそかになってしまうこともあるでしょう。そんな時に手助けしてくれるのが、日々進化している美容ガジェットです。最新の技術を味方につけて、美しさに磨きをかけてみてはいかがでしょうか。参考:リュミエリーナ
2017年08月16日ペットのトリミング中に時間が空く飼い主向けサービスあなたが愛犬家であれば、しかもカットが必要となる様な毛が伸びる犬種を飼っているのであれば、定期的にトリミングに出しているか自分でカットをしているはず。そんな飼い主向けに、千葉県千葉市中央区に2017年5月に開院したばかりの「沢村獣医科医院 統合医療センター」では新たなサービスを開始したという。それは、ペットのトリミングや検査、または鍼灸治療を受けている間の待ち時間に、飼い主も鍼灸治療やマッサージ、フェイシャルエステを受けられるサービスだ。ペットへも西洋医療や東洋医療沢村獣医科医院は、もともと千葉県東金市に開業されていた動物病院。2017年5月に分院として開院したこの統合医療センターでは、ペットであっても西洋医療や東洋医療(漢方・鍼灸)、またホリスティック医療など様々な角度から治療を展開している。犬でも猫でも、一頭一頭病気の症状や進行具合、さらには性格などに違いがある。内服薬に強くなければ、治療のための抗生剤を服用しても嘔吐してしまうために、別の治療方法が必要となるのが良い例だ。そのため、その動物に一番適した医療を施すには、色々な治療方法を選択できるようにしているのだという。ペットも今や家族の一員の時代。最適な医療を施せるのなら、飼い主としても安心だ。鍼灸資格を持った院長ならではの発想ただ、検査や鍼灸をペットに行っている間は、飼い主としては待ち時間となる。トリミングも同様だ。そのため同院の院長である澤村めぐみ氏が、人間相手の鍼灸師の資格を保有していることから「待ち時間をより快適に過ごしてもらいたい」という想いから思いついたのが、飼い主への鍼灸治療やマッサージ、エステなんだという。もちろん、施術してくれるのは澤村院長ではなく外部から招いた鍼灸師。しかも、ペットのトリミングと一緒に予約すれば、トリミングが10パーセント割り引かれるという。可愛いペットと共に自分もリラックスしたりキレイになれる時間を、楽しんでみてはいかがだろうか。(画像は沢村獣医科医院のホームページより)【参考】※沢村獣医科病院 統合医療センター公式サイト※沢村獣医科病院 プレスリリース(@Press)
2017年08月14日■白髪ケア、頭皮ケアしたいなら、シャンプーに気を使ってみる?みなさんは白髪の予防・対策をどのようにされていますか?私のまわりの大人女性たちは、白髪を気にしている人とそうでない人の割合が半々です。白髪は遺伝的なものをはじめ、ストレスや食生活など原因はさまざまといわれています。白髪が目立ち始めたらヘアカラーで対処すれば良いのかもしれませんが、それ以前の頭皮ケアも重要といえるでしょう。既に白髪に悩んでいる人は、いち早く頭皮環境を改善して維持を。まだ白髪がない人は予防のためにも、身近なケアから始めてみませんか?今回は、実際に白髪に悩む友人や、頭皮ケアに関心のある友人が使用している、おすすめのシャンプーをご紹介します。白髪が気になっている方は、シャンプー選びの参考にしていただけたら嬉しいです。■育毛成分配合のスカルプクレンジング白髪があり、頭皮ケアに力を入れている友人が現在愛用しているのが、uka(ウカ)の「スカルプクレンジング ディープ&ライト」。これを週に1~2度、シャンプー前に取り入れているそうです。アミノ酸と植物由来の洗浄成分を使用した低刺激タイプで、太くコシのある髪を育てる成分「ユビキノン」や育毛成分である「ガゴメエキス」、「センブリエキス」などが配合されています。さらにアンチエイジングの強い味方「コエンザイムQ10」や女性ホルモンを促進するハーブ、「セージ」なども配合。頭皮に必要不可欠な成分がこの1本にたっぷり含まれているのです。洗い上がりはとにかくスッキリして、このスカルプクレンジングを使用してからは、気になるかゆみがなくなったそう。さらに、ユーカリやミントの香りで気分も爽快になるとのことでした。■頭皮の血行を促進する炭酸シャンプーそして、IMPRIME(インプリーム)の「ソーダシャンプー」も彼女のお気に入り。ベースとなっているのはアミノ酸系界面活性剤で、頭皮の血行を促進してくれる炭酸が配合されています。さらにラベンダーやローズマリーなど6種類のオーガニックエキスとアルガンオイル配合で、頭皮と髪に爽快感を与えながら、しっかり保湿。こちらはスプレー缶タイプです。ノズルをプッシュするとムース状のなめらかな泡が出てくるので、適量を手に取り、頭皮をマッサージするように洗います。余分な皮脂や汚れを浮かせてから洗い上げるため、地肌はかなりスッキリする感覚があるそうです。また商品の口コミもチェックしてみましたが、サンプルを使用しただけでその良さを実感する方も多いよう。頭皮のベタつき、それによるニキビなどで悩んでいる方は、試してみても良いかもしれません。■髪と地肌を爽快に洗い上げるダメージケアシャンプー海外のヘアケア商品を多く愛用している友人のおすすめが、AVEDA(アヴェダ)の「ダメージレメディー」。こちらは頭皮ケアに特化したシャンプーではないのですが、植物由来タンパク質と毛髪補修成分である「キノア種子エキス」が配合されていて、潤いのある髪に導いてくれます。夏の紫外線や冬の乾燥でダメージをうけた髪はもちろん、ヘアカラーなどで傷んだ髪にも良いとのことです。私も数日間試しましたが、泡立ちはかなり控えめな印象。しかし頭皮マッサージを加えると、洗い上がりは爽快です。さらに同シリーズのコンディショナーを使用すれば、サラッとまとまりのある髪に仕上がりますし、イランイランやマンダリンなどの香りで、リラックス効果も期待できそうです。■ヘアトニック投入で薄毛改善も期待!私が愛用しているのは、WELEDA(ヴェレダ)の「オーガニックヘアトニック」です。頭皮の皮脂バランスを整えてくれるので、ベタつきや乾燥を改善するだけでなく、気になる髪の臭いも解消してくれます。洗髪後にタオルドライしたあと、適量を頭皮に塗布してマッサージするのですが、さっぱりした使い心地がお気に入り。ローズマリーの香りが気分をリフレッシュさせてくれますし、刺激が少ないので肌が敏感な方でも使いやすいでしょう。さらにスタイリング剤としても使用できるので、同時に頭皮マッサージを行っても良いかもしれませんね。口コミでは「加齢による薄毛に効果があった」、「頭皮の湿疹が治った」という方もいました。白髪を予防・改善するには、頭皮環境を整えることが大切。香りが良いものを選べばリラックス効果も高まるので、毎日ストレスなくケアできそうです。
2017年08月09日◼︎毎日できる簡単ヘアケア方法〜10年先の自分のために皆さんは、どんなヘアケアをしていますか?10代の頃からきちんと髪を整えている友達を、「エラいね」「女子力高いね」と言うばかりで、自分のヘアケアにはまったく興味がありませんでした。だから、いつも美容室でのオーダーの仕方はきまって、「簡単にスタイリングできる髪型で」でした。ところが、そうは言っていられなくなったのは、産後脱毛を経験した頃から。産後脱毛は出産後6カ月頃から始まります。排水溝にたくさんの抜け毛を見て、毎日ハラハラしていました。そんな頃は授乳に、オムツ替えに、抱っこに大忙し。落ち着いてヘアケアをしていられる心の余裕すらありませんでした。でも、ヘアスタイルはファッションの大事な一部。ファッションを楽しみたかったら、ヘアスタイルをきちんと考えるのも必要ですし、ヘアスタイルを変えるとファッションも変えたくなる。そんな経験はありませんか?わたしは10年先も自分らしいファッションを自分らしいヘアスタイリングとあわせて楽しんでいたい、と考えます。忙しい毎日だからこそ、無理のない簡単ケアで、10年先の自分のためにできることを、日々コツコツ行っています。◼︎バスタイムのヘアケアは、ハーブの香りで癒されながらたとえば、今愛用しているのが、マークス&ウェブのヘアケアアイテム。ハーバルアミノシャンプーのリラックスを使っています。リラックスはゼラニウムとカモミールの精油の香りで、夜のリラックスタイムを意識的に作る目的です。ゼラニウムは生理前のイライラなどにも効果的な香りだそうで、日常の香りとしても積極的に取り入れています。そして、ハーバルアミノコンディショナーに加え、ハーバルアミノヘアパックも欠かさず購入しています。日焼けをしたなと感じた日、乾燥しやすくなっているときなどに使用します。ヘアパックはリフレッシュの精油を。こちらはマンダリンとラベンダーの香りなので、まさにリフレッシュしたい日にはぴったりです。スカルプマッサージも毎日簡単に指先だけでは届きにくい地肌をしっかり洗えるマッサージブラシ。地肌をきちんと洗って、心地良いマッサージでリフレッシュできるアイテムです。我が家は子どもたちも喜んで使っています。頭皮をしっかり動かせるので、ひとつ持っておくと良いと思います。◼︎顔と同じく、頭皮にも保湿が必要長年通っている美容室は、表参道のCLEO。こちらで手に入る、ヒアルロン酸と炭酸が成分の「スパークリングジュレ」がわたしのヘアケアには欠かせません。なぜなら普通のトリートメントやスタイリングワックスは、頭皮につけることができないものが多いから。ペタンコ髪になりやすい毛質のわたしにとって、ヘアの根元からふんわりさせることは、最大の課題です。さらに、通常のヘアワックスは汗のベタつきで余計に毛先が重たくなり、ぺしゃんとしやすいという悩みがつきものです。スパークリングジュレは、そんな悩みを解消してくれる、「頭皮にもつけられる」「肌にもつけられる」高保水、高保湿ジェル。「肌にもつけられる」のはヒアルロン酸と炭酸なので、ワックスと違い、ヘアケア後に手を洗わなくてもよいのです。むしろ手に擦り込み、手にも潤いをプラスできる1本です。◼︎食生活もヘアケアを意識。内側から健康美髪を目指す方法冷蔵庫の中には必ず6個以上、納豆を常備しています。納豆はとにかく栄養満点。その中でも、ビタミンB群が髪にいいと聞きます。また最近よく食べているのがメカブ。メカブに含まれるフコダインには、育毛効果が期待できるそう。ドライいちぢくも積極的に食べています。頭皮に直接効くと聞いたわけではありませんが、女性ホルモンのバランスを保つ効果を狙って、空腹時に食べるようにしています。難しいことや、面倒なこと、高額な珍しいスーパーフードだと、継続しづらいのが正直なところ。だからこそ、スーパーで必ず買える、手に入りやすくてコスパも良い、身近なスーパーフードを食生活に取り入れています。◼︎簡単なヘアケア方法を毎日取り入れて今回は、ヘアケアについて「簡単」にできることをまとめてみました。わたし自身、薄毛体質なのでそれをコンプレックスに感じることもありましたが、それも自分らしさのひとつだと受け入れることで、とても楽になりました。さて、今回このコラムを書くにあたり、CLEOhair&makeの笠原さんに頭皮ケアについて直接教えてもらいました。「洗顔後に、必ず化粧水や乳液をつけるのが美肌ケアだとしたら、髪も同じで頭皮を洗浄したら頭皮にも保湿をすることが大事。ただ、頭皮に保湿をするという感覚を持っている方は少ないです。乾燥すると抜け毛やダメージケアの原因になってしまうのですが……」とおっしゃっていました。確かに、洗顔後すぐ化粧水をつけ保湿に努めますが、洗髪後に頭皮の保湿をする方はきっと少ないですよね。この夏は、頭皮の保湿から、ヘアケアを始めてみてはいかがでしょうか。薄毛で悩む方や、ヘアケアの仕方がわからないという方に読んでいただけましたら嬉しいです。
2017年07月16日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?