「マッサージ」について知りたいことや今話題の「マッサージ」についての記事をチェック! (28/36)
カゴメは9月27日~10月11日、"秋の究極のリラックスタイム"を提供するスパ&カフェ「Peel & Herb Relax SPA」を東京ミッドタウンの「ukafe」にオープンする。同店は、「野菜生活100Peel&Herb グレープ・シナモンミックス」の発売に合わせてオープンするもの。同商品は、女性に人気のホットワインの味をイメージしたジュースで、シナモンとクローブの甘みと香りにぶどうの皮の渋みをきかせた、まろやかで甘すぎない味わいとなっている。夜のリラックスシーンでの飲用がおすすめとのこと。今回オープンする「Peel & Herb Relax SPA」は、同商品にぴったりな「夜のリラックスシーン」を体感できる内容で展開。期間中は、ビューティーディレクター・早坂香須子さんが注目するスーパーフードやハーブを使用したフードとドリンクを3種類を用意する。「月見プチパルフェ」(780円)は、カカオ、マキベリー、ココナッツウォーター、チアシードの4種のスーパーフードを使用したスイーツ。ラベンダーハチミツや自家製ピールもアクセントとして加えた。チアシードのぷちぷちした食感もポイントとのこと。味の変化が楽しめる甘酒カカオソースも付いている。「11品目の食べる温スープ」(850円)は、 ビーツやレンコン、玉ねぎ、オレンジピールなど11種類の食材を使用した食べるスープ。早坂さんが注目するクコの実やマキベリー、ハーブのコリアンダーのほか、しょうがや豆乳なども使用した。「ホットワイン ピール&ハーブ」(750円)は、 野菜ジュースを使用して自宅でも再現できるホットワイン。野菜ジュースとワインをベースに、ビタミンが豊富なドライフルーツやシナモン、早坂さんおすすめのハーブ「ヴェルベーヌ」を加えた。ノンアルコールも用意する。期間中の平日、テラスでは「uka」の技術者によるマッサージを受けることができる「ナイトテラススパ」も登場。1日先着6名に無料で施術を実施する。なお、天候の状況により中止になる場合もあるとのこと。予約は不可。また、早坂さんがクリエイションした「Peel & Herb Relax SPA」限定のブレンドオイルも展開する。「uka」東京ミッドタウン店のサロンやナイトテラスで実施のフットマッサージ、ハンドマッサージメニューで体験できるとのこと。※価格はすべて税込
2016年09月15日小顔のモデルや芸能人に憧れて、生活習慣やメイクに気を配る女性は多いですよね。「小顔」には、体のバランスを良く見せるだけでなく、脚長効果まであるといいます。しかし、どんなにダイエットを行っても顔やせしない、成果がないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、理想的な小顔になれるマッサージ方法についてご紹介します。■☆マッサージで小顔になれる?女性は男性よりもむくみやすい体質の方が多いそう。「むくみ」を引き起こす原因は、血行が悪くなり、余分な水分や老廃物を体に溜めやすくなってしまうことです。とくに顔や脚は心臓から離れているため血流やリンパの流れが滞り、むくみやすくなってしまうのだとか。女性の顔を大きく見せている原因は、脂肪ではなく、この「むくみ」による「水太り」である場合もあります。つまり、マッサージによって血流やリンパの流れを促進させ顔のむくみを解消することが、顔痩せ・小顔につながるのです。■☆マッサージ前のウォーミングアップが重要小顔マッサージを始める前には、ウォーミングアップが重要です。最初に顔のコリをほぐしておくことで、マッサージが与える小顔効果をより高めることができます。ウォーミングアップのやり方は、まず首の後ろに両手を置き、ネックラインにそって後ろから前にさすります。次に耳の下を指圧し、指全体を使って耳下から鎖骨までの首側面をさすります。そして鎖骨から肩、肩から脇へと余分な水分と老廃物を押し流します。最後に脇下のリンパ節を指で指圧し、ウォーミングアップは終了です。■☆小顔マッサージのやり方小顔マッサージは、額のケアから行います。指の腹を使い、額の中央を強めに押します。左右の手を分けながら、こめかみに向かって指圧していきます。こめかみ周辺を指圧する際は、力が入りすぎないように行うことがポイントです。次に、顔の中心に右手を持っていき、指をそろえて、親指だけを顔方向に立てます。顎を親指の上に置き、親指をエラ方向にゆっくりと滑らせます。親指が耳下にきたら耳下を軽く押して片側のフェイスマッサージは終了です。左手で逆側のフェイスラインマッサージも行います。■☆目を大きく!パーツケアマッサージパーツケアマッサージを入念に行うことで、目の下の青クマ解消や、口元のほうれい線予防、小鼻縮小などの効果も期待できます。まず、目元のマッサージは、親指の腹を使い、眉骨をゆっくりと押します。次に目尻の下にある頬骨を人差し指で軽く押し、目頭に向かって順に指圧していきます。目頭に到達したら目尻に戻り、2回ほど繰り返しましょう。口元のマッサージは、口角に人差し指を当て、斜め上に柔らかく押し上げます。小鼻のマッサージは、人差し指を曲げた、第二関節で行います。小鼻に第二関節を押し当て、まっすぐに指圧しましょう。■☆毎日のメイク前に小顔マッサージ!小顔マッサージは、朝のメイク前に行うことがおすすめです。顔のコリがほぐれるため、メイクのりも良くなります。飲み過ぎた次の日のむくみ撃退にも効果的。毎日の習慣にマッサージを取り入れて、モデル級の小顔を目指しましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日毎日のお風呂習慣。1日のうちたった少しの時間だけど、そんなお風呂の時間をダイエットに当てられるとしたら、非常に効率的だとおもいませんか?しかも、習慣化しやすく、実践しやすい、というメリットも!ここではそんなお風呂ダイエットについて紹介します。■☆正座するだけでダイエットになる!お風呂の入り方を少し変えるだけで、ダイエット効果を得られる場合があります。たとえば、湯船の浸かり方。多くの人が膝を立てた体操座りのような体勢で浸かっていると思いますが、これを正座に変えてみましょう。正座はふくらはぎに負荷がかかり、むくみを取る効果があります。また、体操座りよりも骨盤や背骨を縦に伸ばす体勢のため、姿勢の矯正にもなり、脂肪がつきにくい体型をキープできるようになるのです。■☆汗をしっかりかく高温反復浴お風呂はダイエットに適した貴重な時間です。なぜならそれは、一日の中で運動以外でもっとも汗をかく時間だからです。そのため、普通にお風呂に入るだけでもダイエットになるのですが、より効果を高めるために高温反復浴をおすすめします。これは43度前後の熱めのお湯に、5分ごとに出たり入ったりを繰り返す入浴法です。あえて5分の休憩時間をつくることにより、発汗作用を高める効果があります。たっぷり汗をかきますので、事前にしっかりと水分補給をしてから実行するようにしましょう。■☆お風呂の中でこそマッサージを!脂肪をもみほぐし、新陳代謝を促したり、むくみを取ったりすると言われているセルフマッサージ。お風呂上りに行う人が多いようですが、いっそお風呂の中で行ってみませんか?お風呂の中は発汗作用が高まっているうえ、温度も高いので新陳代謝も活発になっています。そのため、部屋で行うよりもセルフマッサージの効果は高く。特に、むくみが取りにくいといわれている顔や足を重点的に行うことをおすすめします。■☆お風呂の中のエクササイズは効果が倍に?同じように、お風呂の中で行うストレッチや筋トレなども効果は倍増します。部屋の温度を高めて汗をかきながらヨガを行うホットヨガというエクササイズがありますが、同じような効用を得ることができます。とはいっても、お風呂で激しいエクササイズを行うのは危険。湯船の中で膝を立てて座り、息を吐きながらその膝を胸元まで寄せてみましょう。腹筋を鍛える筋トレですが、部屋でするときよりも浮力がかかり、楽に感じませんか?また、足を上げて、バタ足のように動かすだけでも十分なトレーニングになります。■☆毎日のお風呂で時間もかからずダイエットお風呂ダイエットのメリットは、効果が上がることだけではなく時間の節約にもなることです。数十分ほどのお風呂の時間を利用できるので、続けることが苦にならないダイエットになるでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日肩出しのお洋服流行ってますよね。女性から見ても「うつくしーい!」と噛みつきたくなる肩ってありませんか?キレイに伸びた背筋に続く、鎖骨のくぼみの美しさは女性ならではです。あの美しい肩のラインってどうやったらできるんだろう?実はちょっとしたポイントがあるんです。■◇肩こりは美しさ半減身体の「厚み」て気になったことありませんか?華奢な方って横から見ると薄いですよね。「厚みって痩せないと変わらない」と思ってるなら、ちょっと待った!実は、痩せなくても身体の厚みって変わるんです。それは「リンパ」の流れや身体のコリに関係する部分。ゴルフボールやテニスボールを2個床に置いて、その上に寝転がってみてください。ちょっと痛いんですけど、肩甲骨の辺りからコリが取れていくのがわかるはず。5分前後マッサージしたら、立って鏡を見てみましょう。身体が薄くなっているはず!これ、ジムのインストラクターさんに教えてもらった「身体を薄くする方法」なんです。■◇身体が凝ると起こること背中や肩が凝ると、肩が内側に入って身体が丸まっているような状態になります。そうすると、身体が厚くなったように見えるんです。背中や肩のコリをほぐして背筋を伸ばすことで、腹筋も意識できるので、お腹を凹ますような姿勢に。これで、一気に「見た目薄く」変身できちゃうわけです。次に、肩甲骨。背中の「翼」部分の骨。ここをよくほぐしましょう。肩を大きくぐるぐる回すだけでも十分です。背中と首の血流がUPして首のむくみもすっきりしますよ。■◇鎖骨の魅力を活かそう鎖骨の周りを触ると、なんだか冷たく感じたりしませんか?ここは、リンパの滞りが起きやすい場所でもあります。耳下の耳下腺から首、鎖骨、わきの下、とリンパの流れは繋がっているので、首や肩だけすっきりさせてもすぐにまた滞りを感じる場合も。鎖骨周りから胸の上、脇の下まで、しっかりリンパを流してあげましょう。皮膚を強くひっぱってこすってしまわないように、クリームやオイルをつけてマッサージしてみてくださいね。■◇ほのかなつやの魔力を身につけるこの季節ってオイルはベタベタしますよね。おすすめなのが、お風呂でのオイルマッサージ。湯船に浸かりながらオイルでマッサージすることで血流ももちろん良くなりますし、お湯で乳化されるオイルのつやって、ベタベタしすぎなくてちょうどいい保湿になるのです。オイルマッサージを湯船でゆっくり行ったら、そのまま洗い流さずにタオルで水分を拭き取ってみて。やりすぎ感のない「つや肩」ができあがりますよ。■◇おわり「華奢な肩」をした女子って同性から見ても憧れちゃいますよね。肩を出すお洋服を着ることができるのも、あと1か月程度です。どうせなら「肩キレイだなぁ」て思われるような肩で着こなしてしまいましょう。ちなみに、秋冬は「華奢な肩で着こなすニット」も演出できちゃいますよ。毎日の積み重ねで「美しい肩」つくりあげちゃいましょうね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月11日小さく引き締まった小顔は女子にとっての憧れですよね。どんな髪型にもマッチするし、メイクも引き立って見える小顔。憧れるけど、生まれ持った顔のサイズはどうしようもない・・・なんて諦めてしまっている人はいませんか?毎日、たった5分でできる簡単なマッサージで、小顔を作ることができますよ!■リンパの流れをよくするマッサージマッサージの前には必ずウォーミングアップしましょう。まず、マッサージクリームを手のひらで温めてから顔全体に塗ります。両手を首の後ろで組んで首筋に沿って10回ほどなで下ろします。続いて耳下線(耳たぶのすぐ下の部分)を両手の中指で軽く押します。指全体で耳下線から鎖骨へと軽くさすりましょう。鎖骨のくぼみに親指以外の4本指を入れてマッサージします。最後は鎖骨から脇の下に向かって軽くマッサージし、脇の下のリンパをおさえます。これでリンパが流れやすい状態になりますよ!■5分でできるフェイスマッサージまず人差し指、中指、薬指の3本の腹で、額の中央からこめかみにかけて強めに押します。口の周りを下から上にかけて少し強めにプッシュし、小鼻は横から鼻筋を上に15回ほどなでます。アゴは人差し指、中指、薬指ではさんで耳の下まで引き上げましょう。目の周りは目尻からくるくると中指の腹でやさしくなでます。最後にフェイスライン、ほほ、目の下の順で顔の外側に向かってやさしく指をすべらせておしまいです。呼吸を止めないように意識して行うのがポイントですよ。■90秒でできるむくみとりマッサージ何をやっても3日坊主で終わってしまうタイプの人は、超短時間でできるマッサージからチャレンジしてみましょう!まずは、おでこの生え際横を両手で押さえます。人差し指、中指、薬指の3本で30秒ほど指圧します。この時グッと力を入れて3~5秒ほどキープし、ゆっくりと元に戻すのがポイントです。このとき、呼吸を止めないようにしてください。側頭筋(耳周りの筋肉)をほぐすことを意識すると、エラの凝りが取れやすくなりますよ。■グリグリするだけ!マッサージ続いては、これまた超短時間でできる小顔マッサージです。まずは、両手のひらをグーの形にしましょう。指の第2関節で、エラをグリグリと30秒以上マッサージします。皮膚をこするのではなく筋肉に密着させて動かすイメージで行うのが正解です。そのまま、指の第2関節で、フェイスラインも耳の下からあごにかけてマッサージしましょう。■毎日の習慣で小顔を作ろう短時間でできる簡単な小顔マッサージをご紹介しました。毎日続けられそうに感じるものからトライして、憧れの小顔をゲットしてくださいね。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月10日体重的には問題なくても、ふっくらした顔や二重あごで悩んでいる人は少なくありません。顔は体の中でも目立つ部分ですから、いつも気をつかっていたいものです。ところが、顔は通常のダイエットでは効果が現れにくい部分でもあります。そこで、顔やせに特化したトレーニング方法をご紹介します。■よく「噛む」ことで得られる、一石二鳥の効果!二重あごの原因は肥満だけとは限りません。 顔の筋肉の衰えによるたるみも、二重あごを誘発させる原因です。顔太りは、通常のダイエットだけでは問題が解消されない場合があります。筋肉の衰えによって二重あごが生じた場合は、あご周辺の筋肉を鍛える必要があります。その方法はいくつかありますが、最もシンプルなのは、食事中によく「噛む」ことです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない食事量で満足できるようになるという効果もあります。筋肉の強化だけでなく、お腹が減りにくくなるので、一石二鳥というわけです。■「舌回し」で、あご周辺の筋肉を鍛えよう!より積極的にあご周辺の筋肉を鍛える方法としては、「舌回し」があります。これは左上の歯茎に舌をくっつけ、それをそのまま右の歯茎へとスライドさせ、さらに、右下の歯茎に移動して左下にスライドさせて口の中を1周させるというものです。25周させ、終了すれば逆回りに25周させます。これを1セットとして、1日に2セット行います。毎日これだけ行えば、あご周りの筋肉はかなり鍛えられ、しかも、二重あごの解消だけではなく、ほうれん線予防や顔の歪みをととのえる効果もあります。なんといっても、場所と時間を選ばずに行えるところがうれしいところです。■むくみ解消には、「リンパマッサージ」が効果的!一方、むくみを解消して小顔効果を得るには、リンパマッサージが効果的です。リンパ腺を刺激することで、顔中にたまっていた老廃物が排出され、ふくらんだ顔が引き締まります。方法としては、まず額からこめかみに向かって親指以外の4本の指を5回撫でおろします。次に、あごの下から鼻の下に向かって指を3回こすり上げます。つづいて鼻の下からこめかみ、目の下からこめかみに向かってそれぞれ5回ずつマッサージを行います。最後に、あごの下から耳元に向かって5回こすり上げて、フェイスラインのマッサージをしましょう。マッサージは、リンパ腺の流れが活性化している入浴中か、お風呂上りがおすすめですよ。■☆小顔エクササイズ「フェイスヨガ」って知ってる?むくみやほうれん線を解消する小顔エクササイズとして有名なのが、フェイスヨガです。ヨガというだけあってさまざまなポーズがありますが、その中でも家庭で簡単に行えるものをいくつかご紹介します。まず、『ムンクの顔』と呼ばれているものは、文字どおりあの有名な絵画の顔に似たポーズです。口は『お』と発声する形にして鼻の下をできるだけ伸ばします。そのポーズをそのまま10秒間キープし、それを続けて2回行いましょう。口元の筋肉が鍛えられ、二重あごの解消に有効です。また目と口を大きく開いて舌を思いっきり出し、10秒間キープするポーズもあります。こちらは、血行を促進させて、むくみを解消できるポーズです。さらに、顔を天井に向けて舌を限界まで上に伸ばすポーズは、シャープなあごのラインを形成する効果があります。■☆筋肉を鍛えて小顔を目指そう!顔の形は、筋肉と密接な関係にあるので、通常のダイエットだけできれいな小顔を手に入れるのは困難です。必要なのは筋肉の鍛錬です。これを機会に正しいトレーニング方法を学び、理想の小顔作りにチャレンジしてみましょう。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日アーユルヴェーダを取り入れたライフスタイルをminimum合同会社は自社が販売する「アビヤンガ ボディウォッシュ」を2016年9月1日よりプレインピープル六本木店において取り扱いスタートすることを発表した。プレインピープルはライフスタイル提案型のコンセプトストア。ここではリラックス感と美しさの両方を叶えるエフォートレスなライフスタイルを提案している。オリジナルの洋服からインテリア、雑貨や調味料など、ライフスタイルにおいてちょっとこだわりたいポイントがある人にはもってこいの店だ。アビヤンガを日常にアビヤンガ ボディウォッシュはアーユルヴェーダを手軽に日常生活に取り入れられるブランド「ARYURVIST」の人気商品。セサミオイルを使ったアーユルヴェーダを代表するマッサージ、アビヤンガ。アビヤンガは体内を浄化し肌を美しく整えるためのマッサージだ。セサミオイルは粘性があり、このオイルを使ってマッサージをすると少しべたつきを感じることがあるのだが、アビヤンガ ボディウォッシュならべたつきを感じることもない。全身に塗って優しくマッサージするだけで汚れを洗い流し、ボディケアまでできてしまう。これまでにない新発想のこのボディウォッシュは肌をしっとりと潤すため、これから迎える乾燥シーズンにぴったり。乾燥肌に悩む人はいちど試してみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】※minimum合同会社プレスリリース(PR TIMES)
2016年09月05日中秋の名月キャンペーン株式会社BARAKAでは、月の満ち欠けを意識するオリジナルのスキンケア・ボディイケアを提案している。同社では、9月1日より9月30日の間、この「ムーンメソッド」について「中秋の名月キャンペーン」を開催する。月のパワーを利用した王妃美容!月の満ち欠けは、肌や身体のサイクルに影響すると言われており、月の引力によって、潮の満ち引きが起こっていることもよく知られた事実だ。同社では、新月の時には「プラスの美容」で肌に栄養を与え、満月の時には「マイナスの美容」で老廃物を出すスキンケアを提案している。ムーンメソッドアイテム満月から新月にかけて使用するのは、「マッサージキット」。カッサと「ジョルダニアン デッドシーウォーター」がセットになったもので、デトックスケアに最適。マッサージウォーターは、死海の水を100%使用している。新月から満月にかけて使用するのは、「使用パワーカード付き ムーンマッサージキット」。浄化や解毒に適したキットだ。さらに「ロータス チャージセット」で、パワーチャージをおこなう。「ロータスチャージセット」は、オールインワンの多機能水分クリームと美容水がセットになったもの。只今、中秋の名月キャンペーンにより特別価格にて販売中だ。月を意識したワンランク上のスキンケアはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】※月のパワーを取り入れたスキン&ボディケア方法“ムーンメソッド”で美しく。「中秋の名月キャンペーン」がスタートします!
2016年09月03日京都でタイ古式マッサージと「チネイザン」を体験できる「JUNE STYLE STUDIO」を運営している株式会社ピュールは、「タイ古式マッサージ空~koo soi Teramachi~」を9月4日、京都寺町にオープンする。「タイ古式マッサージ空~koo soi Teramachi~」は、タイ古式マッサージと「チネイザン」といわれる内臓に溜まった老廃物や感情のストレスをすべて出してしまおうという腹部セラピーが体験できる店だ。日本では、「気内臓療法」と呼ばれているチネイザンチネイザンとは日本では「気内臓療法」と呼ばれている気功療法。このチネイザン「腹部セラピー」ともいわれており腹をマッサージすることによって内臓にアプローチする。それにより、内臓の中の老廃物や抱えている感情の疲れのデトックスができるという。カラダに溜まるものは「形」のあるものだけではない生活習慣や運動不足などでカラダに老廃物が溜まるというのはよく聞く話。もちろん、カラダの中の老廃物もチネイザンで排出する。しかし、溜まるのは「形」のあるものだけではない。ストレスやトラウマといったカラダに良くない感情も実は、内臓に溜まってしまっているのだ。その、良くない感情が溜まりっぱなしになっていると自律神経に支障をきたし、原因不明の体調不良を引き起こしたりする。実にやっかいだ。その溜まってしまった感情も出してしまおうというのがチネイザンである。チネイザンの効果チネイザンの効果としては、内臓の機能向上、腰痛や肩こりの軽減、リラクゼーション効果、精神的安定(感情の安定)、体重の軽減、便秘の解消など、さまざまな効果が期待されるといわれている。女性には特にうれしい効果もそして、女性には特にうれしい効果ももちろんある。ストレスや自律神経の乱れで引き起こされることが多い女性特有の「生理不順」や「生理痛」、「むくみ」、「冷え性」などの緩和だ。悩んでいる人も少なくはないだろう。時期や天候でホルモンバランスが崩れやすい女性こそ体験してもらいたい。【店舗の紹介】名称 タイ古式マッサージ 空~koo soi Teramachi~住所 〒604-8303 京都市下京区四条寺町下る恵美須之町546JUNE STYLE STUDIO 3FTEL 075-708-8910 11:00-20:00(最終受付19:00)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ピュールプレスリリース/@Press※「JUNE STYLE STUDIO」公式HP
2016年09月03日泳ぐのがダイエットにいいのは知っているけど、泳げないし、体力もつかな・・・。なんて理由でプールに行かないのはもったいないです!これからの季節、近所のプールだって温水になります。そんなご時世ですから、案外手軽に始められるのもポイントです。しかも、プールでおこなうエクササイズは、ダイエット以外にも役に立つ健康効果がいっぱいです。泳げなくても大丈夫。プールダイエットの役立つ効果を紹介します。■なぜダイエットに効果的なの?水の中で運動をすると、水圧による強い抵抗を感じますよね。泳ぐだけでなく、ただ歩くだけでも体に水の力がかかるので高い運動効果があり、筋力アップもできます。体の深層部にあるインナーマッスルの活性化にもつながりますので基礎代謝が上がり、なにもしなくても脂肪が燃えやすい体になります。プールに入ると「冷たい!」と感じることも、ダイエット効果のポイントです。人間の体は寒い場所だと体温を保つために、脂肪を燃やしてエネルギーを作り出します。この現象により、水泳は同じ時間ランニングをするよりも多くのカロリーを消費できるのです。また浮力により足腰や関節に負担がかかりにくいので、体重が多い人も陸上に比べて安全に運動できます。■プールダイエットのうれしい効果水圧と水流が、マッサージ効果をもたらします。セルライト解消にはマッサージが効果的といわれていますが、プールダイエットをしていてボコボコが減った気がする、という声もあります。また水の中に入っていると、深いリラックス効果が得られます。学校や会社でストレスを感じていても、プールで動いているうちに気分がスッキリすることも。体がフワリと浮き上がる浮遊感や、なめらかな水の感触が味わえるのはプールならでは。まるでイルカになったような気分にさせてくれるでしょう。■プールダイエットのやり方準備運動やシャワーを済ませたら、最初から飛ばさずにゆっくりと泳ぎ始めましょう。フォームや泳ぎに自信がないなら、初心者教室などのレッスンに参加するのがおすすめです。案外泳げない、という方も多いようなので、私だけかね、という心配も無用ですよ。もちろん、ウォーターウォーキングだって効果的です。地上でウォーキングするよりも高い運動効果を得られます。しっかりと手足と動かし、大きく呼吸をしながら歩くことを忘れずに。通っているプールがフィットネスクラブなら、ウォーターエクササイズのプログラムに参加するのもいいですね。ウォーキングのいろいろな動きをマスターできますし、アクアビクスのクラスもあります。ノリのいい曲に合わせてバシャバシャとダンスすれば、ストレスや脂肪ともサヨナラできるでしょう。■プールダイエットの注意点週4日は必ずプールに行かなくちゃ!と厳しくノルマを決めてしまうと、かえってストレスになります。最低週1回は通うなど、無理なく自分のペースでプールに行くようにしましょう。水に入っている時間は、30分を限度にしましょう。長時間水の中で低温にさらされていると、体が危機を感じて皮下脂肪をため込んでしまうからです。ダイエットをがんばっていたのに、プニュっとした体になるのは嫌ですよね。一度プールサイドに上がって、ジャグジーやマッサージプールで体を温めましょう。■健康的にやせよう!早くやせたくても、がんばりすぎは禁物です。プールでの運動は思った以上に体力を消費します。もう少し運動したいな、というところで終わりにするくらいがベストですよ。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日モデルのような小顔は、女性にとっての憧れですよね。骨格自体は変えられないとしても、フェイスマッサージで顔のラインをスッキリさせれば自分史上最高の小顔に近づくことができるはずです。今回は、簡単にできる小顔マッサージのやり方をご紹介します。■☆皮膚を温めて、血流をよくするフェイスマッサージが小顔作りに効果的なのは、むくみを解消してくれるからです。顔の老廃物が流れにくくなるとむくみが生じ、それが定着すると顔太りになってしまいます。リンパに沿ってフェイスマッサージをすると、老廃物が流れやすくなり、フェイスラインがスッキリとしてきます。まずは下準備、手と顔は清潔な状態にしておきます。続いてマッサージクリームかオイルを手で温めてから顔全体と首に塗ります。マッサージクリームをつけないと、摩擦で肌を傷めてしまうので気をつけましょう。温まって血流がいい状態でマッサージすると老廃物が流れやすいので、できればお風呂上がりなどに行うのがおすすめですよ。■☆ツボ押しで、リンパ液の流れをスムーズに耳下腺、鎖骨、わきの下にあるリンパのツボを刺激して、リンパ液の流れをスムーズにしておきましょう。最初に両手を首の後ろで組んで、首筋に沿ってなでおろします。また、耳の下の耳下腺を両手の中指で軽く押します。耳下腺から鎖骨にかけて軽くさすり、鎖骨に親指以外の四本指を入れてマッサージします。最後に鎖骨からわきの下のリンパ節へと軽く押していきましょう。■☆フェイスマッサージは、力加減を意識してウォーミングアップが終わったらいよいよフェイスマッサージです。額からこめかみまでプッシュします。額の中央は強めに、こめかみは少し弱めに押すようにしましょう。続いて口の周りです。アゴの下から口角の真横、鼻の下、と順番に強めに押していきます。小鼻の横の溝に中指の腹を押し当て、溝に沿って15回ほどゆっくりとなでましょう。鼻筋に沿ってやさしくさすって目頭にあるツボもついでに押してあげましょう。■☆目の周りと頬はソフトに続いて、目の周りのマッサージです。中指の腹で目尻から順に目の周囲をソフトになでていきましょう。頬は目の下からこめかみ、ほほの外側を通ってアゴ先へとやさしく指をすべらせていきます。アゴ先から目の下に向かって筋肉を強く引き上げます。鼻の脇からこめかみに向かって頬を持ち上げるように指をすべらせます。リフトアップ効果も期待できますよ。最後はウォーミングアップで行った首のリンパマッサージをして、クールダウンさせてくださいね。■☆毎日の習慣にして小顔を目指そう!リンパの流れに沿った簡単なフェイスマッサージで老廃物を流す方法が分かりましたね。毎日の洗顔と組み合わせて行うことで憧れの小顔美人になりましょう。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月30日おなか周りやヒップ、二の腕などは、運動すれば引き締められますが、ふくらはぎは運動してもなかなかやせない部位として知られています。どうしてふくらはぎはやせにくいのでしょうか?やせにくい理由や効果のあるダイエット方法について徹底解説いたします!■ふくらはぎ太りの3つのタイプふくらはぎがなかなかやせないと悩んでいる人は、自分のふくらはぎがどのタイプで、どのダイエット方法が合っているのかを正しく理解できていないことが多いです。まずは、自分のふくらはぎがどのタイプなのかを知る必要があります。ふくらはぎが太い原因には、大きく分けて3つのタイプがあります。ひとつ目は、脂肪が多く筋肉量が少ないタイプ。ふたつ目は、むくみが原因のタイプ。そして最後は、筋肉と脂肪が混在しているタイプです。■1:脂肪が多く筋肉量が少ないタイプふくらはぎを指でつまむと簡単につまめる。ふくらはぎがやわらかい。このようなことに心当たりがある場合は、脂肪が多く筋肉量が少ないタイプのふくらはぎです。子どものころから太り気味だった人や運動が苦手だった人に多いタイプで、ふくらはぎ全体に締まりがありません。脂肪が多いと聞くとやせにくいのでは?と思うかもしれませんが、実はいちばんやせやすいのがこのタイプです。筋肉量を増やすと引き締まってくるので、ウォーキングやかかとの上げ下ろしなどを実践しましょう。■2:むくみが原因のタイプ他の部分は太っていないのにふくらはぎだけが太い・・・という人に多いのが、むくみが原因のケースです。運動不足や冷え性が原因になっていることも多く、足が疲れやすいという特徴もあります。ふくらはぎは心臓から遠く、さらに重力の関係もあるため、静脈血やリンパが足にとどこおってしまうのが原因です。むくみが原因のタイプには、リンパマッサージが効果的。お風呂上がりに足の裏から足首、ふくらはぎ、ひざの裏、太ももの裏、そけい部と、下から上に手でさすり上げてリンパを心臓に戻しましょう。かかとの上げ下ろしなどでふくらはぎの筋肉をきたえるのも効果的です。■3:実はやっかいな固太りタイプふくらはぎや太もも、腕などが固い、いわゆる固太りと呼ばれるタイプです。昔スポーツをしていたという人や、O脚やX脚などでふくらはぎにかたよった負担がかかる人に多いと言われています。固太りの人は、脂肪が筋肉の間に入り込んでいるため燃焼しにくく、筋トレやエクササイズでやせにくいだけでなく、筋肉がますます固く張ってしまうこともあるので注意が必要です。このタイプは3つのタイプのなかでもっともやせにくいので、気長に辛抱強く取り組みましょう。固太りタイプの人はまずマッサージで筋肉をほぐすことがポイントです。マッサージでふくらはぎがやわらかくなったら、有酸素運動で脂肪を燃焼しましょう。■タイプを知って正しく足やせふくらはぎやせのためには、まず自分がどのタイプかを知ることが大切です。それぞれのタイプに合わせたダイエット方法をしないと、効果がないばかりか、逆効果になることもあるので気をつけましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日肌の状態やメイクのノリが悪いと、落ち込んじゃいますよね。肌荒れやクマやシミとともに女性に多い肌の悩みのひとつに、くすみがあります。肌のくすみは疲れた印象や老けた印象を与えてしまいがち。お風呂でできる簡単ケアでくすみを予防しましょう。■くすみの原因くすみとは、肌が本来持っている明るさや透明感などを失って、全体的に暗い色合いになったり、肌に色むらできたりする状態を言います。肌のくすみは疲れたように見えるだけでなく、メイクの色合いやコーディネートする服の色に影響を与えることも・・・。気が付けば明るい色のメイクをしなくなっていた、明るい色の服だと顔が映えない、ということにもなりかねません。肌がくすむ原因として、血行不良、紫外線によるメラニン色素の沈着、乾燥、古い角質の蓄積などがあげられます。■新陳代謝を乱す血行不良肌の毛細血管は、動脈で運ばれた酸素や栄養素を肌細胞に届け、細胞で作りだされた二酸化炭素や老廃物を受け取って静脈やリンパに戻す働きをしています。血行が悪くなると肌細胞に必要な酸素や栄養素などが届きにくくなり、その結果、「ターンオーバー(肌の新陳代謝)」が乱れてしまうのです。ターンオーバーは通常28日から56日くらいの周期で行われますが、ターンオーバーが乱れると、肌荒れ、くすみ、乾燥肌、ニキビ、シミなどのあらゆる肌トラブルを引き起こす原因になってしまいます。■血行不良はくすみの大敵!血行不良によるくすみは簡単に言うと血色がよいか悪いかということです。血行がよいと肌に透明感が増し血液の色が透けて、肌に赤みがさします。一方、血行が悪いと肌色が青白くなっていき、にごったように見えてしまいます。また、血行不良はくすみにつながる前段階として、さきにあげた古い角質の蓄積、メラニン色素の沈着、乾燥などを引き起こす原因にも関わってくるので注意が必要です。■芯から温めてくすみを撃退!血行が悪くなると、大切な臓器が集中している体の中心に優先的に酸素や栄養素や熱が運ばれるため、末端部分まで血液が届きにくくなります。冷え性の人の手足が冷たくなりやすいのも同じ理由です。そのため、皮膚などの末端部分に血液がきちんと送られるようにするには、体の芯から温まることが大切。体が温まると血管がひろがって血流が増え、末端部分にまで血液が届きやすくなるのです。体の芯からしっかり温まるためには、毎日湯船に20分程度浸かるようにするとよいです。■マッサージや保湿で予防効果UPお風呂で体の中から温めることに加え、顔のリンパの流れをうながすこともくすみの予防に効果的です。湯船に浸かりながら、こめかみから耳の下、さらにあごの下から鎖骨まで指で軽く圧を加えながらマッサージを行ったり、鎖骨の上を指でさすったりするとよいでしょう。また、乾燥もくすみの原因になるため入浴後にしっかりと保湿ケアを行うことも大切です。■冷え性の人は要注意!くすみを予防するには血行をうながすことがポイント。女性に多い冷え性は血行がとどこおりがちです。冷え性の人はくすみ予備軍になりやすいため、毎日お風呂でしっかりと温まるようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日色白に清潔感のある美肌・・・誰もが憧れてしまいますよね。しかしこの夏、そんな思いとは裏腹に、ケアを怠って肌を焼いてしまった方はいませんか?自宅で気楽に続けられる、色白に近づける方法をご紹介していきます。■■ビタミンCは欠かせませんビタミンCは日焼けの予防と、そしてできてしまったシミの色を薄くするという効果があります。ビタミンCはアセロラジュースやオレンジジュースなど、柑橘系のジュースに多く含まれています。ビタミンCは気軽に取ることのできる栄養素ですが、蓄えることはできないので、飲み物などで継続的にとるようにしたいですね。リフレッシュしながら美白に近づけるので、おすすめです!■■肌は清潔に、十分な保湿を!化粧をしていない状態でも、肌はほこりや皮脂で汚れています。化粧のファンデーションも、肌にとっては汚れなんです。クレンジングで適切に洗い流せないと、くすみの原因となってしまいますよ。また、肌の乾燥にも要注意です。肌が乾燥すると古い角質やメラニンなどが残りやすくなり、やがてそれらは色素の沈着を招いてしまいます。一方、肌にうるおいがあると、それだけで紫外線などへのバリア効果が現れます。保湿はさまざまな肌トラブルを防ぐための最初のステップにもなるので重要です。■■パックは「ながら」で気楽に美白を手に入れるために自宅で簡単にできるケアは、やはり美白パックです。美容液を普通に使用するよりも美容成分を多く得られます。従来のマスクタイプから、洗い流せるパックまで、さまざまなタイプが発売されていますね。パックした状態で、日々の紫外線のストレスなどで疲れた肌をいやし、血行を良くするためにも、マッサージを行っていきましょう。こういったプロセスを積み重ねていくことが、美白への道につながりますよ!■■内面からのケアが大事シミへとつながる乾燥や炎症などの肌トラブルは、体内の栄養バランスや自律神経の乱れなどが原因で生じることもあります。それらを防ぐためにも、血液やリンパの流れを良くする各部のマッサージ、うるおいを与えるパックなど、いくつかの方法があります。でもやっぱり大事なのは疲れをためないこと!疲労を感じると人の体は血行が悪くなるため、老廃物の代謝が悪くなり肌トラブルへとつながります。そうしたことを防ぐためにも、内部から対策するという意識をもって、日々の生活を見直し、体をいたわっていきましょう。■■美白へのアプローチは多角的に!健康的に美白を手に入れるには、各方面からの対策が必要となります。化粧水などの外部対策はもちろんですが、見落とされがちなのが内面のケアです。美白はすぐに手に入るものではありません。焦りや無理は禁物です。いくつかの方法を組み合わせながら、憧れの美白に一歩一歩近づいていきましょう。(sonic18/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月27日ラッシュ(LUSH)は、2016 年8月23日(火)、新宿や渋谷と並ぶ山の手3大副都心である池袋に、新たなブランド発信地として、「ラッシュ 池袋駅前店」をオープン。池袋駅東口前の緑あふれるグリーン大通りに位置する新店舗では、2階建ての、広くゆったりした空間でコンサルテーションができるスペース、バスアイテム等のデモンストレーションを可能とするシンクの設置、また環境に配慮した店舗デザインなど、最新のラッシュブランドを体現。更に、ラッシュの店舗では初めて再生可能エネルギーを使用しているのも特徴。また、8月23日(火)より、オープンを記念した様々なイベントを予定。ラッシュ朝活・夜活イベントでは、グリーン大通りを通勤等で行き交う方に、1日を元気に過ごせるようビタミンたっぷりのラッシュオリジナルドリンク「ラッシュ朝活ドリンク」を、8月23日(火)から 8月26日(金)の期間、「LUSH 池袋駅前店」にて、数量限定で無料配布予定。ラッシュの商品に実際に使用しているグレープフルーツや和歌山産オレンジ、茨城産ミントなどの新鮮なフルーツを使用し、オリジナルブレンドした 2 種類の爽やかなフレッシュジュースを、ラッシュの商品に見立てたデザインのボトルに入れて提供。また、同ドリンクの空ボトルと引き換えに、スタッフのコンサルテーションのもと、ドリンクと同じ原材料を使用したフェイス&ボディケアやヘアケアアイテムのミニサイズと交換が可能。更に、同期間、「LUSH 池袋駅前店」にて、「ラッシュ夜活ハンドマッサージ」のサービスを提供。エッセンシャルオイルの香り豊かなラッシュの空間で、仕事の疲れを癒すのと同時に、ホームケアとしてもご自身でマッサージを施せるようスタッフが指導。イベント概要■ラッシュ朝活ドリンク実施期間: 2016 年8月23日(火)~8月26日(金)各日午前8時~無くなり次第終了※開店前の2 時間は、ドリンクの配布のみを行う。実施店舗: 「LUSH 池袋駅前店」の店舗内にて、ドリンクをスタッフが配布。提供内容: ラッシュ朝活ドリンク(容量:約 250ml/無料)ラッシュアイテムの製造に実際に使用している新鮮なフルーツを使用したフレッシュジュース。オレンジフレーバー: グレープフルーツ、オレンジミントフレーバー : グレープフルーツ、ライム、ミントボトル回収: 2016 年 8 月 23 日(火)~8 月 26 日(金)の期間に回収。各日、「LUSH 池袋駅前店」または「LUSH 東武池袋店」にて店舗営業時間内にスタッフにボトルをお渡しください。※ 「LUSH 東武池袋店」でも商品のミニサイズと引き換え可能。■ラッシュ夜活ハンドマッサージ実施期間: 2016 年8月23日(火)~8月26日(金)各日午後 5 時~閉店実施店舗: 「LUSH 池袋駅前店」 2 階提供内容: ハンドマッサージ(無料)LUSH池袋駅前店概要住所: 東京都豊島区南池袋1-27-9キッドMK ビルTEL: 03-5396-7789営業時間: 10時~21時面積: 22.6 坪(1 階:11.7 坪/2 階:10.9 坪)アクセス: 池袋駅東口前グリーン大通り沿いFacebook:
2016年08月23日ダイエットしても取れにくいのが、下腹についたお肉。他はやせるのにどうして?と思っている方も多いのではないでしょうか。やせにくい下腹にはマッサージがおすすめです。今日から早速実践して、ぺたんこのすっきり下腹を目指しましょう!■■腸もみマッサージ腸を刺激して便秘を解消するだけで、ポッコリお腹が気にならなくなります。両手をウエストにあててわき腹のお肉をつかむように、ウエストから足の付け根の上あたりまで、やや強めにぎゅっぎゅっとマッサージをしていき、これを10回行います。つぎに右足の付け根の上あたりから、指を下向きにしてお腹にあて、おへそを中心にして時計回りにぐるりと円をかくようにマッサージします。5~6回繰り返しましょう。それからおへその上あたりに手のひらをあて、指に力を入れて押しながら下に向かってマッサージ。5~6回繰り返します。■■リンパマッサージまず、お腹に両手をあてて、みぞおちから下へ向かってお腹を軽くさすります。次におへそを中心にして時計回りにさすっていきます。最後にそけい部(足の付け根)のリンパ節に老廃物を流し込むようなイメージで何度か行いましょう。次に腰骨の上にある「腸骨リンパ節」というところ(おへその横あたり)を時計回りにさすってそけい部に流し込みます。左右とも、何度か繰り返しましょう。それからみぞおちの横を時計回りにさすって鎖骨のリンパ節に向かって上へ流します。これも左右何度か繰り返します。最後にお腹全体を大きくマッサージしてそけい部に流し込むようにします。食後30分以内や生理中、体調の悪いときはやらないようにしてくださいね。■■お風呂マッサージお風呂中、もしくはお風呂であったまった身体に最適なダイエットです。まず、手を重ねておへそあたりにぐっと圧をかけます。次に小さい「の」の字をかくようにぐるぐるとマッサージします。次に大きい「の」の字をかくようにもう一度ぐるぐるとマッサージします。お風呂で行うことによって血行が促進され、マッサージの効果が向上します。■■めんどくさがり屋さんむけ、超簡単マッサージめんどくさがり屋さんには、お腹をさするだけのマッサージもおすすめです。お腹に両手をあてて、みぞおちのあたりから下に向かってなでるようにゆっくりとマッサージします。みぞおちに指をあて、肋骨の下にそってわき腹に向かってさすります。足の外側の付け根から内ももに向かって、付け根にそって両手の指でさすります。マッサージはゆっくりなでるように行うのがポイント。それぞれ10回位繰り返しましょう。■毎日できるものを取り入れましょうマッサージは毎日続けることが大切。3日坊主にならないように、マッサージをする時間を決めたり、テレビを見ながらなど「ながら」マッサージにしたりするのもおすすめです。(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月22日くすみ、たるみ、乾燥など、年代が上がるにつれて存在感が増すエイジングサイン。どうにか手をうちたくて、高価な化粧品に走ったりしていませんか?そのエイジングサイン、「腸」をキレイにすることで解消できるかもしれません。今回は、そんな腸とお肌の気になる関係について、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。「腸から保湿ってできるの?」「乾燥肌も腸から治せるの?」などなど、素朴な疑問にもお答えします。「美腸=美肌」は大正解!結論から言うと、腸が健康で元気な「美腸」の状態だと、女性の肌にとって嬉しい影響がたくさんあるそうです。「口から入れた栄養分は、小腸で吸収される過程を経て、体全体にめぐっていきます。そこで“いいもの”が吸収されれば、お肌の状態も必然的によくなるのです。特に変化が現れやすいのが顔色。腸がキレイになると、ほとんどの方はワントーン以上顔色が明るくなりますよ」(小野さん)“いいもの”を吸収するためには、活動が活発な「美腸」であることが大前提。腸がキレイな状態だと、ビタミンCなど肌にいいと言われる成分がしっかりと吸収され、お肌までしっかりと届けることができるそうです。逆に、腸がきたないと、汚れに邪魔されて栄養が吸収されにくくなってしまうんだとか……。美腸になると、乾燥肌も改善される?「腸の状態がよくて活発に動いていると、体全体の血のめぐりがよくなり、体内に蓄積された老廃物がどんどん流れていく、いい環境が整えられます。血行がよくなると酸素や栄養がいき届きやすくなるので、肌の水分量は正常に保たれ、潤いやツヤが増し、乾燥肌も改善されていくんです。顔に溜まっていた老廃物も流れやすくなるので、むくみやくすみも改善されていきます」(小野さん)まさに“ぷるぷるツヤツヤ”なお肌に近づいていくんですね!「さらに血行がよくなると、お肌の新陳代謝と呼ばれるターンオーバーも正常に繰り返されていきます。血のめぐりによって肌もどんどん活性化されていくので、ニキビや赤みなどのトラブルが少ない、強い肌の土台ができあがっていきますよ」(小野さん)美肌を実現するためには、高価な化粧品に走るのではなく、健康で活発に動く美腸づくりに励んだほうが確実な効果を得ることができそうです!サプリメントは、あくまでも“補うもの”として活用を「腸が栄養を吸収できる状態だからといっても、肌にいいとされている成分をサプリメントで摂取するのはあまりおすすめできません。たしかに成分は吸収されますが、どんなにいいサプリメントでも、それらは人工的につくられたもの。まずは、自然の恵みをたっぷり受けたお野菜などからしっかり栄養を摂ることを大事にしてください。サプリメントは、あくまでも“補う”ためのツールとして活用するのがおすすめです」(小野さん)美肌につながる「腸もみ」食事以外に美腸をつくる方法として注目したいのが、小野さんおすすめのマッサージ。刺激をくわえて硬くなっている部分をほぐせば、腸の動きが正常にもどってくるそうです。「腸もみは朝と晩の計2回、ベッドの上でおこなうのがおすすめです。朝は目が覚めたとき、夜は眠りに入る前に、横たわった状態のまま10分程度でOKです」(小野さん)朝:腸に溜まった便を押し出すマッサージ1. 右肩を下にして横向きになり、左手の4本(小指以外)の指で、左の肋骨の下をはさみこみます。2. そのまま左手に力を入れて、指の腹でギューっと5〜6秒間押し続けてください。3. 手ではさみこむ位置を、肋骨の下からおへその横あたりまで下げて再度、指の腹で5〜6秒押し続けます。これを3セット繰り返してください。夜:小腸の動きを活発にして血行をよくするマッサージ1. ベッドに仰向けになり、足先をそろえて両膝を軽く立てます。2. 人差し指・中指・薬指をつかって、おへそから上1cmと下3cmあたりを同時に、約5〜6秒間ギューッと押します。3. 2と同じく、3本の指をつかって、おへそから右2cmと左2cmあたりを同時に、約5〜6秒間強めに押してください。これを3セット繰り返します。「腸もみをおこなう際に大事なのは、呼吸を深くすることと気持ちいいなと感じるくらいの刺激にとどめておくこと。あまりハードにしすぎると腸が緊張してしまうので、終始リラックスした状態で腸を刺激するようにしてください」(小野さん)呼吸は、鼻から吸って口からゆっくり吐き出すようにするんだそうです。そうすると、リラックス効果が高まるとのこと。まず目指したいのは、腸もみを習慣にして腸を活発に動かし、毎日の老廃物をスッキリと排出できる体質。腸を美しくすることができれば、もれなくセットでぷるぷるツヤツヤ美肌のご褒美もついてきますよ!【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月22日なかなか落ちない太もものお肉は、ダイエットの大敵ですよね。その原因を理解すればダイエットの方法も変わってきて、体質改善にもつながるかもしれません。ここでは、太ももがやせにくい理由を解説していきます。■むくみを解消しよう身体のむくみは、血流の循環が悪くなることでおきます。血液の流れが悪くなると、老廃物が下半身に集まってそのまま蓄積されていき、むくみの原因となるのです。男性に比べて筋肉量の少ない女性は、疲労や冷えによってリンパの流れが悪くなり、血流がスムーズにいかず老廃物がたまりやすくなってしまいます。同じ姿勢を長時間継続するデスクワークの人や、冷え性の人などはむくみが原因となって太ももを太くしてしまっています。解消法としては、適度なストレッチをしたり足湯をして温めたりすることによって、冷え性を改善するのが近道といえるでしょう。■脂肪の蓄積が原因!よく耳にする「セルライト」とは、脂肪が皮膚の下にたまって水分や老廃物などといっしょにガチガチに固まってしまった状態のこと。太ももを両手でしぼるようにすると、表面がぼこぼことしていることがありませんか?これがセルライトです。セルライトは、運動をしても燃焼されにくく、太ももがやせない原因に直結してしまいます。解消法としては過度なカロリー摂取を避け、適度な運動をすることです。なかでもスクワットは太ももによく効きます。また、お風呂で痛いぐらいの強さでセルライトをつぶすと、太ももが細くなるのを実感しやすいですよ。■骨盤のゆがみも原因!なぜ骨盤のゆがみが太ももを太くさせてしまうのかというと、骨盤が開いてしまうと骨盤を支えていた筋肉がおとろえて、そこに脂肪が蓄積されていってしまうからです。また、骨盤のゆがみによって他の筋肉までゆるんでしまい、太ももの外側にも内側にも脂肪がついてしまうこともあります。座っているときに脚を組むクセがあったり、カバンを同じ方の肩にばかりかけていたりする人は骨盤のゆがみがある可能性があります。解消法としては常に姿勢を気にして、お風呂上がりの骨盤矯正のストレッチなどを継続すると効果がありますよ。■筋肉も原因!筋肉がなくなることによって太ももが太くなることを解説しましたが、筋肉を鍛えることで太ももが太くなる原因になってしまうこともあります。太ももに筋肉がついていること自体が原因で太くなっているのではなく、スポーツをやめたことで筋肉が落ちてしまっているのに、消費カロリーに見合った摂取カロリーをとっていないことが太ももを太くする原因です。過去にスポーツをやっていた、もしくは現在もやっている人や、高いヒールをはく機会が多い人は筋肉が原因となっていることが多いです。解消法としては、足腰のストレッチからお風呂でのもみほぐしマッサージなどありますが、ヨガが効果的なのでこれを機にぜひトライしてみてはどうでしょうか?■原因を理解して太もも美人になろう太もものお肉が落ちにくい理由がこれでわかりましたね。普段の食生活を見直したりお風呂でマッサージしたりと、身近なことから改善できるのでぜひ、体質改善をして太もも美人になってくださいね。(KANA♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日ニキビや吹き出ものに悩んでいる方は、そもそもの原因を理解していますか?毛穴に油分がつまってしまい、それがニキビや吹き出ものにつながっているのです。私たちの体の皮脂成分と似ている構造を持つホホバオイルでのスキンケアが、最適ですよ!■■「ホホバオイル」とは?乾燥の厳しい場所で育つ多年草の植物「ホホバ」。そのホホバからとれるホホバオイルは、古くからネイティブアメリカンにも使用されていたことで有名です。砂漠地帯でも生きることのできる植物のため、その水分保持力の高さは他を圧倒するほどです。酸化にも強いことから、スキンケア意識の高い女性たちから支持を受けているナチュラルオイルなんですよ!■■クレンジング洗浄力が強すぎることを心配して市販のクレンジングオイルを避けている人でも、ホホバオイルであれば天然のため安心して使用することができます。手の平にホホバオイルをとり、両手に広げてほどよく温めましょう。そのままメイクになじませるようにやさしく顔全体に伸ばしましょう。ぬるま湯で洗い流して終了です。「天然の美容液」と呼ばれるホホバオイルでクレンジングを行うことで保湿効果も期待できますよ!■■ニキビケア「オイルでニキビケア?」と思うかもしれませんが、ホホバオイルは「余分な皮脂を取り除く力」にすぐれています。雑菌の繁殖をおさえる力もあるので、悪いものを取り除くだけでなく、肌の皮脂バランスを正常にし、ターンオーバーをうながしてくれるのです。ニキビは乾燥が原因でできることもあるため、保湿効果の高いホホバオイルでのニキビケアは脂性肌の人にも乾燥肌の人にもおすすめなのです!■■ヘアケアホホバオイルを使ったヘアケアも効果大です。使い方は簡単で、シャンプー後のタオルドライした髪に、手の平で伸ばしたホホバオイルを数滴つけるだけです。数滴で十分うるおいますから、つけすぎないように気をつけましょう。また、高い保湿効果で頭皮を健康にするはたらきもあります。頭皮マッサージも合わせて行うことで、健康的な髪を育てることが可能ですよ。■■ボディケア保湿力ばつぐんのホホバオイルですから、ボディケアにも使えます。肌をやわらかくする効果もあるので、お風呂上がりの肌に使用しましょう。そのときにマッサージしながらつけると血行が良くなり、肌が一層元気になります!アロマオイルとも好相性で、使用前に1滴垂らして使うとリラックス作用も加わります。美肌に効くアロマオイルと一緒に使用してみてください。■■どんな肌質にも対応!ホホバオイルは高い効能を持つことで美容意識の高い女性たちに人気です。さまざまな肌質の人の皮脂バランスをととのえてくれるため、安心して使用できるのがうれしいですね。ぜひ活用してみてください!(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日夕方の仕事おわりや、朝鏡を見たときに、足や顔がむくんでパンパンになっていることって多いですよね・・・。それはリンパの流れが悪くなり、老廃物がたまってしまった証拠。ここでは、特にむくみやすいパーツである足やふくらはぎ、フェイスラインや目元に効くリンパマッサージ法をご紹介します!■足裏、足の甲のマッサージ立ち仕事をしている方は、仕事おわりに足がむくんで、靴がはけない!なんてことも多いのでは?そんなときは定期的に、足の裏や甲、指を1分間ほどもんでマッサージしましょう。足の裏にはツボが多く、特に中心部からやや上の少しへこんでいる部分は、むくみに効くツボです。両手親指の裏を使ってツボ指圧しながら揉みましょう。足の甲は筋に沿って両親指で気持ちいい程度にグリグリと。最後は足指をつまんで引っ張りましょう。■ふくらはぎ、太ももマッサージ太ももとふくらはぎも、むくみやすい部位です。2~3分、足首からひざ裏のリンパ節までの太ももを、両手を交互に使いさすり上げるようにマッサージしてみましょう。また、両手をグーにして押し付けるよう足首からひざまでを骨に沿ってゆっくり上まで移動。ゴリゴリ感じて痛い部分には、老廃物が溜まっている証拠です。その後は太ももの内側を左右の手でさするようマッサージしたら外側も同様に。太ももの付け根にはむくみを解消するリンパ節があるので、最後はここを指圧です。■フェイスマッサージ両手親指をあごの下にセットし、フェイスラインに沿ってこめかみ部分までゆっくり親指を移動させます。肌が持ち上がるイメージでマッサージしますが、くれぐれも強くしすぎないよう注意してください。次に鼻から口にかけて手でおおって「ヤッホー」の形を作り、肌に手が隙間なくピタっとくっつくようにしながら、耳に向かって老廃物を流してゆきます。それぞれの動作をゆっくり3回ずつ。最後はこめかみをギュッと強めに指圧して、首筋を通って流してゆきましょう。■目元のマッサージ朝起きたら目が腫れぼったいといことも、よくありますよね。そんなときは目頭から目尻にかけて中指で少し強めになぞります。目尻で指を止めてそのままキツネ目になるようにキュッと持ち上げて20秒キープ。そしてこめかみをグリグリ指圧しましょう。その後は人差し指、中指、薬指の3本で目元周辺をパタパタと指を動かしながら優しくなぞります。可能であればホットタオルで目元や顔全体を10秒ほど蒸らすと、パァっと目が開いてスッキリしますよ。■すっきりマッサージを取り入れてこれらのマッサージ法は、仕事の合間や、朝の忙しいときでも手軽に取り入れられます。むくんでしまったときはもちろんですが、日頃からリンパの流れが悪くならないように、日常生活にマッサージを取り入れていきましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日ダイエットで顔や上半身はやせられたのに、なぜか下半身だけがいつまでたってもムッチリ・・・という方は少なくないはず。お尻まわりに一度ついてしまった脂肪やセルライトは、なかなか落ちづらい大敵です。ここでは一日数分の簡単ストレッチで脂肪を分解する方法をご紹介します。スッキリ下半身を目指しましょう!■エア自転車でストレッチ実際にサイクリングできるのが一番理想的ですが、難しい場合はエアで行いましょう。要は自転車をこぐイメージでストレッチをすればよいのです。ベッドややわらかいじゅうたんの上にあお向けに寝そべり、お尻から腰を高く持ち上げて両手で腰を支えましょう。そのままエアペダルをこぐ動きを5分間行います。きつい坂を上ったり下ったりをイメージしながらスピードも調節してみましょう。これを毎日の習慣として行うと、太ももやせに高い効果が期待できますよ!■お尻まわりと腰のストレッチ下半身まわりに効くストレッチで重要なのは、腰とお尻の筋肉へアプローチをかけることです。まずは足を伸ばした状態で床に座り、右足のひざを曲げて左足の外側に置きましょう。それから左肘で、ひざを立てた状態の右足を外側から強く押しながら体をひねり10秒キープします。ウエストとお尻、腰まわりの筋肉がプルプルと緊張している状態を保ちます。それを交互に3セットくり返します。毎日継続すると徐々に脂肪が筋肉へと変わってきます。テレビを見ながらでもできますね!■むくみ解消ストレッチ一日立ち仕事をすると、夕方には足や太ももがパンパンになってしまうことがあります。ゆっくりともむマッサージも効果的ですが、ここでは足全体のむくみをとるストレッチをご紹介します。あお向けになりお尻を起こし、腰から足を高く持ち上げます。足は頭の上を通り過ぎるくらいの位置まで持ってきて、両足をピンと伸ばした状態で交互に大きく振りましょう。これを30回ほど行います。終わったら疲れた足全体をやさしくマッサージしてください。血行がよくなり下半身にたまった老廃物を流すことができます。■骨盤引き締めストレッチ下半身太りは骨盤の歪みからも影響してきます。その歪みを直して、正常な位置に戻すことで下半身がやせやすくなるといわれています。方法は、まずあお向けに寝て手は頭の上に置き、足は肩幅に開き足の指をキュっとつけた状態にします。大きく息を吸いながら10センチの高さに両足を持ち上げ、大きく息を吐きながら両かかとを外側に開き10秒キープ。深呼吸をしながら足全体がプルプルしてくるのを感じましょう。ややきついストレッチですがかなり効きます!■ながら運動でもスッキリ!なかなかやせづらい下半身。これらのストレッチを習慣づけると徐々に筋肉が引き締まってきます。すぐに効果はなくとも継続は力なりです。スッキリとした下半身を目指してがんばりましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日朝起きたら顔がパンパン・・・なんてことはありませんか?その原因のほとんどは、「むくみ」。むくみは、体内の余分な水分や老廃物がたまった証拠です。でも生活習慣を見直すだけで、かなり改善されるのです。今回は、むくみの解消方法をご紹介いたします。■アルコールや塩分をひかえるむくみの要因のひとつとして、アルコールや水分のとりすぎ、塩辛い食べ物や揚げ物の食べ過ぎなどがあります。飲酒をした翌朝に顔や体がむくんでいるのは、老廃物の排出が遅くなり、体内に水分がたまってしまうから。塩分(ナトリウム)のとりすぎにも、血液中のカリウムが不足することで水分が欲しくなり、のどが渇くというメカニズムがあるのです。アルコールや塩分のとりすぎは他の病気を引き起こす原因にもなります。食生活を意識することが大切です。■リンパマッサージするむくみを一番感じやすいのは、女性だととくに足と顔ですよね!顔では耳下に、足では内くるぶしの横にそれぞれリンパ節があります。リンパ節は老廃物がたまりやすい危険スポット。顔なら内から外、あごからフェイスラインに沿って耳下までたどり着くよう流してゆきましょう。足は、足裏からはじめて足の甲、足指、ふくらはぎ、太もも、最後は内くるぶしの横を刺激してください。たっぷりのホホバオイルにグレープフルーツの精油を2~3滴混ぜてマッサージすると効果的です。■利尿作用のある食べ物をとるむくんで体内に余分な水分や老廃物がたまっているのであれば、汗や尿で流してしまうのが一番!利尿作用のある成分カリウムを多く含む食材はたくさんあります。野菜だと、にんじんやかぼちゃ、ごぼう、ほうれん草、じゃがいも、春菊、ユリ根など。ドライフルーツも効果的です。また、おすすめのお飲み物は、ハト麦茶、よもぎ茶、とうもろこし茶、豆乳、無添加トマトジュースなど。身近な食材にもまだたくさんあるので自分に合った好きなものを探してみてくださいね!■習慣的にストレッチをするストレッチは、筋肉を伸び縮みさせほぐすことにより、血行を促進させ、代謝がよくなっていくためとても効果的です。老廃物がたまりやすい足首を気持ちよい程度にグリグリ回したり、横になった状態で両足から腰までをゆっくり垂直に持ち上げ、足を交互にバタバタさせたり、足首をブラブラと動かすのもいいでしょう。オフィスワーク中や立ち仕事の合間に、日頃から足や下半身をストレッチするだけで、リンパの巡りがよくなりむくみも解消されます。■生活習慣がなにより大切!ストレッチやマッサージ、体内にとり入れるものをちょっと意識するたけで、むくみは解消されるのです。健康的な生活を心がけて、むくみ知らずな女性を目指しましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日「肌の余分な角質をキレイに」「ザラザラなくしてつるつる肌」ついつい、肌のザラザラをなくそうとスクラブ系洗顔料を使いすぎていませんか?夏は、歩いているだけでも肌が乾燥気味になる季節。乾燥してパリパリなのに、さらにスクラブ系洗顔料を使ってしまうと、肌の乾燥が悪化してしまう場合があります。でも、余分な角質って目に見えないからスクラブのタイミングって難しいですよね。今回は、スクラブ洗顔するなら気を付けてほしいポイントをお伝えします。■そのザラザラの原因なぁに?「肌がザラザラする」。そう感じるとやりたくなっちゃうんですよね。スクラブ。でも、肌のザラザラの理由って色々あるのです。実は、肌がザラザラする理由で一番多いのが「乾燥」です。乾燥して表皮の角質層がめくれあがっていると、なんだとザラザラします。角質層がめくれあがっているのに、さらにスクラブ洗顔なんか使ったらもっと乾燥肌が進んでしまいますよね。次に多いのが「毛穴の汚れ」なのですが、その汚れ「スクラブ洗顔」で取れるとはかぎりません。毛穴の汚れには、皮脂によるものやメイクの残りなどいろいろありますが、肌をこすれば汚れが落ちるわけではないのです。■乾燥肌、どうやって見分けよう?自分が乾燥肌かどうか見分けるのってむずかしいですよね。いくつかポイントをお伝えしたいと思います。洗顔後に顔が突っ張ったり粉をふいたりしませんか?メイクをして30分もすると脂取り紙を使っていませんか?もし思い当たるようでしたら、乾燥肌に傾いている可能性があります。顔が突っ張ったり粉をふいたりというのは、わかりやすい乾燥ぐあいですが、皮脂が多いか少ないかは自分で判断つかないですよね。肌は乾燥すると自分でなんとか潤おうとして、皮脂をどんどん出します。メイクしてすぐにテカってくるような方は要注意です。■毛穴ザラザラをなくしたいなら毛穴の汚れが皮脂やメイク残りの場合、お湯や水でゴシゴシしても肌が傷んでしまうだけです。脂は油に溶けやすいので、まずは肌を温めて毛穴を柔らかくしたあとに、オイルでマッサージしてみましょう。このとき「ミネラルオイル」など石油系オイルでくるくるするよりは、オリーブオイルやナッツ系のオイルなど、肌に優しいオイルでくるくるするのがポイントです。毛穴が柔らかくなっていないと、汚れもするりと取れてきませんので、毛穴を柔らかくすることを忘れないようにしてくださいね。■おわりに乾燥肌の方がスクラブ洗顔すると、肌の乾燥が進んでしまって、今よりもザラザラを感じるような肌になる場合があります。まずは、蒸気などで毛穴をしっかり開いて柔らかくしたらオイルマッサージ。もちろん、数日溜めた汚れが一回ですっきりすることはありません。まずは何日かチャレンジしてみて、それでもザラザラが残るようなら優しい力でスクラブ洗顔してみましょう。肌は、ゆで卵の表面状態です。ゴシゴシぐりぐりは絶対禁物ですよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月16日なかなか落ちない二の腕のお肉。洋服で隠せなくなる夏は二の腕が気になって、したいコーデができなくなることも。今回は、たるんだ二の腕に効く正しいマッサージ方法をご紹介します。これでスッキリと細い二の腕をゲットして、おしゃれを楽しみましょう!■セルライトがたるんだ二の腕に日常生活で使われることが少ない二の腕は、筋肉の周りに脂肪や老廃物がたまりやすくなりますよね。このたまったものが、セルライトと呼ばれています。セルライトを取るにはエステサロンに行くという方法もありますが、自宅でできるリンパマッサージがおすすめです。リンパマッサージをすると、二の腕が細くなるだけでなく、リンパの流れがよくなるため代謝が上がり、やせやすい体質にしてくれるという効果もあります。お金をかけずに、二の腕を細くし、ダイエット効果もあるリンパマッサージを毎日の習慣に取り入れてみましょう。■リンパマッサージをする前に効果的なリンパマッサージをする前に、注意点をご紹介します。まずリンパマッサージは、身体が冷えている状態で行ってしまうと効果があまり期待できません。マッサージをする前に、湯船につかるなどして身体を温めておくといいでしょう。お風呂上りがマッサージする一番いいタイミングですね。そしてマッサージ用のクリームやオイルを使うようにしましょう。効果がアップするだけでなく、滑りが良くなるので肌が傷つくのを防ぎます。■マッサージ方法では、二の腕のマッサージ方法をご紹介します。最初は二の腕をざっくりとほぐすようにマッサージをして、リンパの流れを良くしましょう。片方の腕を上に向けてのばしたら、肘を曲げてください。肘からわきの下に向かって、ゆっくりやさしく揉みましょう。次に手の甲を上にして、前に水平にのばします。反対の手の親指を使って、指先からわきの下に向けて、小さな円を描きながら滑らせます。指先からわきの下、という向きは変えずに、5回行いましょう。■二の腕をしぼりあげようやさしくマッサージをして二の腕のリンパの流れを良くした後は、しぼりあげるようにマッサージをします。手のひらを上に向けて、腕を前に水平に上げます。もう片方の手で、手首を上から軽くつかみます。水平に上げた方の手を内側にひねるように動かし、握った方の手は外側にひねるように動かしながら、わきの下までしぼりあげましょう。ぷよぷよした二の腕のお肉がどれほどあるか分かってしまいますが、細くなることを願ってマッサージをしてください。これを5回行いましょう。■毒素を流し出そう次は、マッサージで毒素を流し出しましょう。手の甲を上に向けて、前に水平に持ち上げます。もう片方の手はグーにします。作ったグーの第二関節のところを使って、手首からわきの下に向けて滑らせてください。この時、たまっている毒素を、手首からわきの下に向かって集めるイメージで行いましょう。これを3~4回行います。二の腕をほぐして、しぼりあげて、流し出すマッサージが一通り終わったら、片方の腕も同じようにマッサージしてください。少し力を入れて、汗ばむ程度にすると、より効果が上がりますよ。■マッサージでほっそり二の腕に!正しい方法で二の腕のマッサージを行って、細くキレイな二の腕を手に入れましょう。夏のノースリーブも恐れずに着ることができて、おしゃれがより一層楽しくなりますよ!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月13日露出の増える夏。街中で足の細い人をみると思わず視線を奪われてしまいますよね?自信をもってショーパンに挑戦したい方も多いと思いますが、下半身のダイエットってなかなか難しいものです。そこで今回は、やせにくい下半身に効果的な、マッサージ方法をご紹介いたします。■足の裏をプッシュ下半身は足先に向かって血流が悪くなるため、冷えやすく、むくみやすい場所です。血流を良くするためには、心臓から離れた足裏からマッサージしていくことをおすすめいたします。まずは足裏のくぼみの部分をグーっと10秒くらい押したりゆるめたりを5回ほどくり返します。それから、グリグリ押したりクリームを使ってマッサージしたりしながら、足指、甲へとポイントを移していきます。■足首からふくらはぎ、ひざ裏へ片脚のくるぶしを親指と中指ではさみ、縦にぐるぐると回して、そのまま足首からひざ下へ引っ張るように刺激しながらマッサージしていきます。足にはたくさんのリンパ管が通っていて、ひざ裏はリンパの逃げ道になっています。足首からひざ裏の順に両脚をマッサージしてください。そのときオイルやクリームをつけると手の滑りがスムーズで気持ちよく、効果的です。■ひざ上のお肉も忘れずに鏡で見るとよくわかるのですが、体重が増えたり年を重ねていったりすると、ひざ上に贅肉がつきやすくなります。ひざ上の贅肉は、ひざを立てた状態で両手で足をつかみ、右手と左手の親指で挟んで、肉をつぶすような感覚でマッサージします。やさしくつねったりしてもいいですよ。体重の増加でお肉がついている場合は、ダイエットと並行してマッサージすると相乗効果があるでしょう。■ひざから太ももひざから太もものマッサージも、足首からひざ裏と同様に、心臓から離れているひざから太ももという順番にリンパを流していきます。太ももの裏は柔らかくセルライトがたまりやすい場所なので、雑巾絞りをする気持ちでギュッギュッとぜい肉を刺激してください。最後に、足のつけ根のところまでリンパを流しましょう。■足のつけ根をマッサージする先ほどひざ裏がリンパの逃げ道とご紹介いたしましたが、足のつけ根も同じでリンパマッサージで流れてきた老廃物を排出させるリンパ節となっています。ここを手で上下に触ってあげるだけで効果が変わります。全身をマッサージする場合も、リンパ節であるひざ裏と足のつけ根を軽く触ってから行うことで、よりマッサージの効果が上がりますよ。■正しいマッサージで美脚!こちらで紹介してきた下半身のマッサージは基礎代謝が良いほど効果的になります。20分程度運動した後や、入浴後などに実践するとより効果的なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月10日ビオレから新発売!時間が無い中でも本格自宅ケア花王株式会社は、2016年8月4日、スキンケアブランドの「ビオレ」から「ビオレおうちdeエステ」を10月1日に発売すると発表。「30秒のマッサージ洗顔ジェル」と「ピタッと密着コットンパック」が発売され、自宅で簡単に本格的なセルフケアが可能になる。2015年の花王の調査によると、女性の社会進出に伴い肌ケアの意識が高まり、日常のケアにも違う方法を取り入れる女性が増加。マッサージしながら使う洗顔ジェル限られた時間の中で簡単にケア出来る方法が求められている中、今回発売の「30秒のマッサージ洗顔ジェル」ではマッサージをしつつ洗うことで、ただの洗顔としてではなく角層の深いところまで潤いを届けられるようになった。乾燥の気になる部分が潤ってやわらかい肌へと導き、グリセリン・ベタイン・メチルグルセスといった天然由来の潤い成分を64パーセント配合し、内容量は150グラム。顔以外にも使える上、朝使えば化粧のりもアップする。しっかり密着するパック「ピタッと密着コットンパック」は、はがれにくく保水性の高いコットンを使い角質層まで潤い成分が届くというもの。潤い成分の中身はヒアルロン酸・アミノ酸誘導体のベタイン・ヒバマタエキス・ヒドロキシプロピルグアーガム・フユボダイジュ花エキス・プルラン。内容量は4枚1セットの24セット入り。動いても取れにくいので家事をしながらパック出来る。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社プレスリリース
2016年08月08日肌の露出が多いいま、とにかく少しでも細くみせたい!と思うのが女性の本音。でもダイエットをはじめても、全身が痩せるまでには時間がかかるもの。そこで、いますぐ痩せてみえる方法を伝授!実は、そのカギは首と鎖骨にあったんです!首と鎖骨で痩せてみえる?痩せてみえる秘訣は、首と鎖骨にアリ。なぜなら首回りは、もともと人の目につきやすいパーツ。だからこそ、その人の印象やイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。つまり首が細く、鎖骨がくっきりしていると、それだけで“細い”というイメージができ上がるということ!また、首回りがキレイだと、顔が若くみえ、透明感もアップ! だからこそ、細く、しかも美しくみせたいなら、顔だけでなく首回りもきちんとケアすることが重要なのです。首は“鎖骨むくみ”で太くなる!?首回りが太くなるのは、主にむくみが原因。顔や足のむくみには敏感でも、首のむくみは気にしない方がほとんどでしょう。そうして放っておくと、どんどんと首が太くなっていくのです。首や鎖骨を細くするにはまず、毎日のマッサージで毒素を排出するのが一番!スキンケアの最後に、クリームやオイルで顔をマッサージする方は多いと思いますが、その際、一緒に首からデコルテもマッサージするよう心がけましょう。 首・鎖骨マッサージ1. 中指と薬指の腹をつかって、耳のうしろから、首のラインを通り、肩と鎖骨の境目に向けてさすっていくだけ。まずは1分程度行ってみましょう。耳のうしろは全身のリンパ管が合流しているため、毎日刺激することで、首だけでなく顔のむくみもスッととれていきますよ!2. 中指の腹で、それぞれ鎖骨上の両端(欠盆)と中間の3点(天突)のツボをゆっくりと押していきます。1分ほど続けたら、最後に、鎖骨の内側(鎖骨の真ん中)から外(肩との境目)までリンパを流すようにゆっくりとさすって完了です。鎖骨はリンパの流れに重要なツボがたくさんあるので、刺激してあげると◎。ただし、耳のうしろも鎖骨も繊細な部分なので、強く押すのはNG。気持ちいい程度におさえておきましょう。いますぐ痩せてみせたい!なら「鎖骨シェーディング」マッサージもやっているけど、さらに細くみせたい!という人はセレブ流のテク、鎖骨のシェーディングがおすすめ!実はモデルや女優にとって、撮影、ランウェイ、レッドカーペットなどイベント時には定番のテク。もともと細い彼女たちであっても、シェーディングで鎖骨に陰影をつけ、さらにスッキリと美しくみせているのです。【用意するもの】顔のシェーデイングにつかう、肌よりワントーン暗めのブロンズカラーのパウダー(クリームタイプでも可)。もしくはブラウンのアイシャドウでもOK。ただしラメ入りだとキラキラが目立つので、できればマットがおすすめです。【やり方】鎖骨の上、そして下のくぼみにパウダーを入れ、境目をぼかすようにブラシやスポンジで馴染ませていくだけ!さらに凹凸をだすために、鎖骨に白のハイライトをのせるのもアリ。ただし、どちらも色を入れすぎると悪目立ちしてしまうので、できるだけ薄く入れること。ぼかす作業を丁寧に行うと、自然にみえますよ。首&鎖骨をすっきりみせて、彼や友達から「あれ、痩せた?」と言われちゃいましょう!
2016年08月06日お風呂上がりのビールがおいしい季節です。海で飲むビールもおいしいし、テラス席で飲むシャンパンも、同じくおいしい季節です。つまりそう「冷たいものがおいしい」季節なわけです。コーヒーだってついついアイス、スタバだってついついフローズン。冷たいものを飲み過ぎた身体は冷えまくるわけで、翌朝には、鏡に映るむくんだ顔に後悔するはめに。普段はなんともないのに、夏だけはむくみやすい、という方も多いでしょう。真夜中でもセミが鳴く日本の暑さを乗り越えるためにも、夏の「デカ顔対策」は必須です。今回は、スキンケアカウンセラーの筆者がむくんだ顔の応急処置をお伝えします。■◇頭皮をあなどらない顔がむくんだらホットタオル! と思いがちですが、この季節はそんなあっちいことやってられないですよね。エアコンが効いた部屋でダラダラさせて欲しいもんです。でも、ダラダラしてたらむくみは消えません。どうせ横になるなら、頭皮のマッサージをしましょう。人間の皮膚は、全てが1枚で繋がっています。頭皮の血流を良くすることは顔にも直結してくるわけです。こめかみから後頭部へ、おでこから後頭部へ優しく血流を促してあげましょう。ゴリゴリと痛いところもあるはず。しっかりマッサージしてあげてくださいね。■◇耳と耳下腺のポイント軽く頭皮をマッサージしたら、両耳を手で持ってぐるぐると回します。10回程度耳をほぐしたら、耳の下から鎖骨に向かって血液を流してあげましょう。首の両脇、凝ってますよね。この辺の血流を促すだけでもすっきりしてきますが、余裕のある方は顎の骨の裏もしっかりマッサージ。案外痛いので、優しくマッサージしてあげてくださいね。■◇ほお骨を持ち上げよう顔って意外と凝っているのです。ほお骨を優しく持ち上げるように動かしてみてください。リンパのゴリゴリを感じるはず。■◇できたらホットタオルと冷水マッサージでも解消されないむくみには、やっぱりホットタオルです。電子レンジでつくれますので顔をしっかり温めてあげましょう。温めた顔に再度マッサージを行います。最後は冷水で引き締めてあげてくださいね。■◇おわりにマッサージを行う際、手が滑らないと皮膚が痛いので、必ず乳液やオイルを使って指をすべらせながら行うのが大切なポイントです。夏の顔って意外と浮腫んでいるので、少し指を添えただけでも「痛っ」と感じる場合もありますので、無理せず優しい力で試してみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月06日働く女性を対象に行った「髪と頭皮」に関する意識調査(ナガセ ビューティーケア調査)によると、働く女性の約9割以上が髪・頭皮についての悩みを感じているとのこと。20代~30代では「パサつき」や「クセ毛・うねり」といった悩みが多かったのに対し、40代以降では「ハリ・コシがない」、「量が少ない」という悩みが多く挙げられたそうです。この調査結果から、女性の髪は40代以降、大きく変化していくことがわかります。この加齢による髪・頭皮の変化を軽減するためには、早いうちからのエイジングケアが重要です。そこで今回は、髪・頭皮のアンチエイジングのためにできることをご紹介します。■正しい洗髪で、髪と頭皮を守る!洗髪は毎日のことなので、髪や頭皮に与える影響が当然大きくなります。まずは、髪・頭皮ケアの基本中の基本、正しい洗髪方法をマスターしておきましょう。正しい洗髪のポイントは、「頭皮への刺激をできるだけ少なくする」、「頭皮の汚れをしっかり落とす」の2点です。まず、洗髪の前に軽くブラッシングをしておきます。これは、シャンプーの泡立ちを良くして、泡を頭皮に行き届きやすくするため。そして、シャンプー剤をつける前に、38度前後のぬるま湯でしっかりと素洗いします。シャンプー剤をつけるときは、そのまま髪や頭皮につけないように。手にとって泡立ててから、髪や頭皮につけましょう。洗うときは、泡が頭皮にしっかり届いているかどうかを意識して。爪などで頭皮をゴシゴシ擦るのは厳禁です。すすぎは、頭皮や髪にシャンプー剤が残らないよう丁寧に。頭皮トラブルの原因として非常に多いのが、「すすぎ不足」です。3~5分程度を目安に、念入りにすすぎましょう。ブラッシングや素洗い、シャンプーの泡立てなど、少し手間はかかりますが、髪のアンチエイジングのために、ぜひ今日のバスタイムから取り入れてみましょう。 ■ライフスタイルも髪・頭皮に大きく影響髪も頭皮も体の一部。健康や肌に良くないとされる偏った食生活、過剰なストレス、睡眠・運動不足などは、当然ながら髪や頭皮にも悪影響を与えます。たとえば食事。よく海藻類が髪に良いと言われますが、それだけでは不十分。ほかにも、良質なタンパク質を多く含む大豆や魚介類、ビタミンを多く含む野菜類なども、バランスよく摂取することが大切です。ライフスタイルの見直しならコストは不要。髪のアンチエイジングのためにできる一番手軽な方法です。■紫外線に注意!日々、顔や体の紫外線対策に気を使っている女性は多いでしょう。しかし、髪についてはどうでしょうか? 実は、髪は顔の何倍も紫外線のダメージを受けています。帽子や日傘で紫外線を防ぐ、UVケア効果のあるトリートメントやスタイリング剤を使用するなど、髪の紫外線対策もしっかり行いましょう。「急な外出で時間がない!」という場合には、髪をまとめて、紫外線があたる面積を小さくするだけでも効果があります。残念ながら、老化を完全に食い止めることはできません。加齢によって髪のコシ・ハリが失われたり、量が少なくなったりするのは仕方のないこと。しかし、やっぱりいくつになっても、髪に自信を持って、いろいろなヘアスタイルを楽しみたいですよね。そのためにも髪のエイジングケア、今からはじめてみるのはいかがでしょうか?
2016年07月31日暑さで肌がベトベトしてしまう夏は、洗顔後、なんとなく化粧水だけで済ませてしまうことも多いですよね。ましてオイル美容なんて絶対NG!余計肌がベタベタしてしまう!そう思っている女子の皆さん。でも実は、ギラギラ照りつける紫外線や、オフィスでガンガンにかかっている冷房で、肌は知らない間に乾燥しているんです!そんな夏だからこそ「オイル美容」を取り入れるべき理由とその効果を早速チェックしてみましょう。夏にこそオイル美容!そのメリットとは?肌の奥までしっかり栄養分を与えながら保湿してくれるオイルは、紫外線や冷房など、外側から受けるさまざまな刺激から肌を保護してくれる働きもかねそなえています。さらに、肌の水分と油分のバランスをコントロールし、細胞の皮質の乱れを整えてくれるため、肌の調子を安定化させるのに最適。オイリー肌の人でもオイルをお手入れに加えることで、余分な皮脂の分泌をおさえ、肌質を改善できるというメリットも。夏のダメージを受けた肌にはオイルマッサージがいい!紫外線や冷房にさらされて、知らない間にガビガビになってしまっている肌には、オイルを使ってマッサージしてあげるのが◎シャワー後、オイルを適量手のひらにとって温め、顔とデコルテを中心に、もみ込むようにマッサージしていきます。顔や首のコリをしっかりほぐして、オイルの栄養分をしっかり浸透させていくと、肌の角質がかなり柔らかくなったのを実感できますよ。ちなみに、オイルにはあとから使う基礎化粧品の浸透を高める、ブースター美容液の役割もあるんです。【目的別】この夏お手入れにプラスしたいオイル3選オーガニック系美容オイルの宝庫でもあるオーストラリアで、実際私が試してよかったオイルはこちらです。Photo by Amazon (trilogy)ハリツヤが無くなったダメージ肌の回復におススメなtrilogyの『Certified Organic Rosehip Oil』。世界中の皮膚科医とセラピストから支持されているこのオイルは、顔につけたとたん、肌にぐんぐん浸みこみ、肌全体が栄養分で包まれていくような感覚に。においが若干キツイのが気になりますが、使い続けていくうちに、肌の角質が柔らかくなり、ぷにぷに肌になれますよ。肌に弾力を与える必須脂肪酸や、肌の再生を促すベータカロチンなどの栄養素を豊富に含んでいるのが特徴。40代になってもピチピチ感を失わないアメリカのセクシーモデル、ディタ・フォン・ティースもtrilogyのCertified Organic Rosehip Oilを愛用していると雑誌のインタビューで語っていました。Photo by Great Taste Organic (Swisse)アンチエイジングケアを集中的に行いたいならSwisseの『ARGAN FACE OIL』。前出のtrilogyのものに比べて、自分の肌質(普通肌ときどき乾燥肌)に合っているかも?と感じたのが、このオイル。多め(2プッシュ)に塗ってもベタベタすることなくスッと肌に染み込み、翌朝になってもサラサラ感を維持できているので、使い心地は抜群です。乾燥が著しいアフリカの砂漠地帯にあるモロッコで、昔から現地の人に愛用されてきたアルガンオイル。抗酸化作用が豊富なビタミンEが含まれているのが特徴です。紫外線や冷房で生じる小ジワや肌の老化を防いでくれる効果が期待できますよ。Photo by Amazon (the Jojoba Company)オイル初心者さん向け!the Jojoba Companyの『ゴールデンオイル』。オイルを取り入れたことがなく、どれがいいかわからない!という女子におススメなのがこのオイルです。必須脂肪酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなど、とにかくさまざまな栄養分がギュっと凝縮されています。ただ前出の二つと比べると、ちょっとテクスチャーが荒いかな?と感じましたが、とても水分と相性がいいため、化粧水と使用しても肌なじみは抜群!日焼けした肌の水分補給にも優れているため、夏レジャーのお供に最適です。夏にこそ、普段のスキンケアにプラスしたいオイル美容。肌が柔らかくなるだけでなく、肌の奥にまでしっかり栄養補給できるので、夏のダメージを受けた肌の回復にもおススメですよ。
2016年07月30日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?