メイクの基本からトレンド、正しい順番や方法などお役立ち情報満載!分かりやすいメイク 動画やハイライトの入れ方、眉毛の書き方、注目アイテムやヘアメイクアップアーティストの愛用品が見られるインタビューも (78/115)
忙しい朝でもできる短時間美容テクニック今回は、短時間でできる美容テクニックをご紹介します。朝のちょっとしたひと手間でその日一日のメイクが変わりますよ!3分でできる♪首を温めて顔色をよくする方法顔色が悪いということは、血流が悪いということ。そんな時の即効改善できる方法とは、“首を温めること”なんです!首の側面には、頭部と体をつなぐ頸動脈が通っています。その頸動脈を温めることで、血流がよくなり、顔色もよくなるんです。首に蒸しタオルを巻き、蒸しタオルが冷めるまで3分ほど置いておくだけ!蒸しタオルは首に巻くと顔色がよく、透明感もUP!また首や肩周りの疲れも和らげてくれて、気持ちよく1日をスタートできます♪蒸しタオルを作る時間がない場合は、ドライヤーの温風を当てるだけでもOK。ドライヤーの温風を、首から15センチほど離して心地よく感じるくらいに当ててみてください。どちらも顔色がよくなり、メイクのノリもよくなります。5分でできる♪むくみをとる、メイク前のマッサージ方法顔のむくみやお肌のカサつき、血色の悪さなど、多くの女性はお肌の状態でその日のメイクノリが変わり、1日の気分も左右されてしまいがち。そんな時におすすめなのが、メイク前のマッサージ!これはお肌のお手入れだけではなく、メンタルのケアにもつながるんです。むくみを取り、すっきりした顔立ちにして肌ツヤを整えるテクをチェックしてみて!5分でできる♪トレンド太眉のお手入れ&描き方①眉コームなどで眉毛をとかして毛流れを整える。②眉頭は1目頭の延長線上、2眉山は目尻の延長線上、3眉尻は眉頭の延長線上が美バランス③②のバランスに基づいて、眉ペンシルパウダーを使って完成形の眉の形の輪郭を薄くとって。④×の部分をハサミでカット。○の部分をシェーバーでカット。③で描いた輪郭からはみ出る長い毛は眉バサミでカット。眉間、眉尻下、眉上のうぶ毛は電動シェーバーで処理して。今回の美容テクニックはプロのメイクアップアーティスト新見千晶さんの著書「ミーハー美容」からご紹介しました。ご紹介した方法以外にも、他にもマネしたくなる美容情報が満載!フェイス、ベースメイク、ボディ、ヘアなどジャンルごとに毎日使えるおうち美容法が紹介されています♪モデルさんや女優さんも実践している秘密のテクニックが、ギュッと詰まった一冊。ぜひチェックしてみてくださいね。AUTHORs編集部
2018年03月18日「OSAJI」より新ボディゲル誕生皮膚科学を元に生まれたオーガニックコスメで定評のあるブランド「OSAJI(オサジ)」から、新商品のボディゲル「kokyu(呼吸)」(税別2,000円)が、2018年3月22日(木)に発売されます。「OSAJI」×草場妙子がコラボレーション同商品は雑誌やCMなどで活躍する、人気ヘアメイクアップアーティスト草場妙子氏とのコラボアイテムです。草場氏が今一番注目しているのが「セージ」というハーブ。このセージをベースとして、ローズマリー、ティーツリー、オレンジ、レモンをブレンドした植物由来のボディゲルが生まれました。スッキリ落ち着く香りが、日頃たまった疲れをリセットしてくれます。保湿成分もたっぷり配合香りでリラックスできるだけでなく、惜しみなく配合された保湿成分でしっとり潤いのある仕上がりに。油分を使わないことで、ベタつき感がなく肌馴染みがいいのもこだわりのポイントです。美容のプロが厳選・ブレンドしたハーブの香りを楽しめるボディゲルで、癒やしのボディケアタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※日東電化工業株式会社のプレスリリース(PR TIMES)
2018年03月18日外部刺激やストレスなどですぐに調子が変わってしまうほど、女性の肌は敏感です。年を重ねるとちょっと無理をしてしまった後のリカバーもなかなかできず、苦労しますよね。そんな顔を一気に隠してケアしてくれるのが化粧下地です。疲れた顔も、乾燥した肌も、化粧下地さえばっちりと決まっていれば、メイクも必然的にノッてきます。そこで今回は、肌を守る上で欠かせない、保湿ができる化粧下地を紹介していきます。プチプラコスメからデパコス、韓国コスメまで、あなたに合いそうなものが見つかるかもしれません。冬が終わっても手放せない!保湿ができる化粧下地とにかく保湿をしなきゃと焦るのはだいたいの場合、冬ですよね。もちろん乾燥しがちな冬の保湿は必須で、化粧下地にも保湿効果の高いものを使っていると思います。しかし、冬が過ぎても保湿は大切なんですよ。保湿がきちんとできていない肌は、バリア機能が低下して、小ジワやくすみ、シミそばかすを作りやすくしてしまいます。また、乾燥した肌はターンオーバーが乱れがちになるので、せっかく保湿効果の高い化粧水や美容液を使っていても、肌に浸透しづらくなってしまうんです。さらに、肌は加齢に伴って乾燥しやすくなります。年齢を重ねるほど保湿の重要性は増していきますね。特にメイクをしていると肌の乾燥が気になると思いますが、保湿機能のある化粧下地を使えば肌のバリア機能がある程度高まります。選ぶなら、コラーゲンやセラミドなどの保湿成分が入っている化粧下地がおすすめですよ。成分表を見た際、上の方に書かれている成分ほど配合量が多くなります。保湿成分がきちんと上位に記載されているかを見ることも大切です。保湿機能のある化粧下地ならファンデの密着度を上げて、夕方以降にファンデが浮いてカサつくことも防げます。ただ、テクスチャーが重めのものが多いので、塗り方は少々コツがいりますよ。一度で一気につけすぎず、手の甲にとってから3本の指で優しく丁寧に重ねてみてください。さらに指で伸ばした後はスポンジでたたき込むとより密着度がアップします。30代&40代に人気!ランキングで常に上位を確保している保湿ができる化粧下地は?ソフィーナ保湿効果の高い化粧下地はたくさんあるけれど、やはり長きにわたって人気の商品こそ信頼度が高いですよね。発売以来、30~40代の女性に人気を誇るのは『ソフィーナ』の「プリマヴィスタ カサつき・粉ふき防止化粧下地」です。保湿成分のヒアルロン酸とグリセリンが配合されているので、長時間にわたってカサつきを防ぎます。ファンデーションも密着しやすいので、粉浮き対策にもなりますよ。ソフィーナの化粧下地は他の種類もありますが、口コミを見ても保湿に注力を注ぐなら「カサつき・粉ふき防止化粧下地」がおすすめです。「つけ心地が美容液みたい」「手軽に買えるから、平日の仕事がある日用にちょうどいい」「今まで夕方になると化粧ジワが出て来ていたけど、時間が経っても目元のシワが目立たなくなった」との声が多く、乾燥によるメイクの悩みを解消できた人が多いようですね。ドラッグストアで買え、値段もちょうどいいので、もったいぶらずに使える普段使いにぴったりです。デパコスの化粧下地は保湿効果◎!BOBBI BROWNデパコスなら、『BOBBI BROWN』の「エクストライルミネイティングモイスチャーバーム」の人気が最近急上昇中ですよ。女性誌などでも特集が組まれ、モデルにも愛用者が多いようです。保湿効果に特に力を入れた下地なので、つけた瞬間に肌が潤っていくのが分かります。珍しいスティックタイプですがこれが案外塗りやすく、テクニックがなくてもムラなく均一に仕上がりますよ。「朝からずっと乾かない」「肌がふっくらした」と好評で、リピーターさんも多い様子。さりげないパールが入っているので、肌ツヤもアップしそうです。プチプラの保湿ができる化粧下地のおすすめは?セザンヌプチプラコスメなら、『セザンヌ』の「UVウルトラフィットベースN」がイチオシです。680円(税抜き)という安さにも関わらず、ヒアルロン酸やブドウ葉エキスなどの7つの潤い成分が配合され、上からメイクを重ねてもしっとりと潤い続けてくれます。保湿効果がある割にはそこまで硬いテクスチャーではないので、肌全体に馴染みやすいですよ。3種の色展開があるので、「透明感を出したい」や「血色を良く見せたい」など、自分の悩みに合ったものが選べる点もいいですね。ちふれ同じくらいの価格帯で、『ちふれ』の「メーキャップベースクリームUV」も根強い人気を誇ります。こちらは保湿だけではなく、毛穴を隠したいという人にもおすすめで、陶器のように艶やかな肌に仕上がりますよ。また、塗ることで肌色もワントーンアップするなど、1本で多くの役割を果たしてくれるでしょう。もちろん、ヒアルロン酸配合で保湿効果も期待が持てます。保湿力抜群!韓国発の化粧下地MISSHA最近は手軽に手に入る、韓国発の化粧下地も保湿力抜群であなどれません。特に『MISSHA』 の「シグネチャーブレンディングプライマー」は保湿力が半端ないと評判なんですよ。ハリや弾力感の衰え、乾燥を改善させる効果のある「カタツムリ由来保湿成分」や、ヒアルロン酸よりも高い保水力と保持力を持つ「シロキクラゲエキス」など、潤い成分が50%も配合され、まさに美容液並みです。メイクをしながら肌ケアも叶いますよ。密着力も高いので、メイクしたてのようなみずみずしさをキープ。朝のメイクが夕方までヨレませんでした。美容液のように柔らかいので、保湿クリームやファンデーションと混ぜて使ってもいいですね。夕方になるとメイクがヨレて、目元の小ジワにファンデーションが食い込んだり、ほうれい線にくっきりと化粧ジワができてしまってはいませんか。それを防ぐには日々のスキンケアも大切ですが、下地を保湿効果の高いものに変えるだけでも効果があります。夕方になるとなんとなく「老け顔」になっているあなた。ぜひ化粧下地を見直してみてください。参考:株式会社MRプラザ、ドクターシーラボ
2018年03月17日ビジネスシーンで輝くためのメイク資生堂は15日、春に向けて知っておきたい大人の「品格メイク」について紹介。ポイントをまとめて公開している。春は昇進や異動など、責任感を伴った上での「新しい出会い」が増える季節。資生堂のトップヘアメイクアップアーティストは、ビジネスシーンでも輝く「品格メイク」を提案している。うるおい感のある明るい肌作りポイントは、健康的で明るい肌作り。年齢を重ねるごとにくすみやすい肌をカバーするベースメイクを心がけることで、若々しく洗練されたイメージを与えられるという。そこで使用したいアイテムは、保湿効果のある下地と、カバー力のあるファンデーション。気になるシミやムラはコンシーラーで自然に隠し、フェイスパウダーやフェイスカラーで顔に立体感をつけることも忘れずに。ぼやけがちなパーツに注意目もと、口もと、チークには、顔を明るく見せる色味を選ぶことが重要だという。これらは年齢によって、ぼやけた印象になりがちなパーツだからだ。コシが無くなりがちのまつげにはマスカラベースを使い、しっかりとマスカラを乗せるなど、目や唇のフレームをメイクで際立たせると若々しさが増すそうだ。「ほぼすっぴん」のようなメイクが疲れた印象を与えることはもちろんだが、こってりとメイクを施した「頑張りすぎ」メイクは、時代遅れで垢抜けない印象を与えがち。力を入れるべきポイントを知り、知性と清潔感のある「大人の品格メイク」を学んでおこう。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂プレスリリース
2018年03月17日意外と難しいオフィスのでアイメイク……オフィスでのメイク、みなさんどうしていますか? 派手すぎるのもいけないし、かと言って薄化粧すぎるものかえってだらしなく見えてしまうことも…。特に目は顔のパーツの中でも印象を大きく左右するパーツのひとつ。メイクでの変化も大きいですし、表情にも大きく影響します。そこで今回は、SNSでも人気のYUKOさんがおすすめするオフィスで好印象なアイメイクのポイントをご紹介します。アイシャドウのポイント印象アップにつながるナチュラルで上品なオフィス向きアイシャドウのポイントをご紹介いたします!ナチュラルで上品な目元を目指す!アイシャドウはカラフルなものや濃い色味を避けて肌馴染みの良いベージュ、ブラウン、ピンクなどがベター。ピンクは、肌のくすみを飛ばして血色を良く見せる効果があるのでオススメです!ナチュラルメイクなので、濃いピンクを広範囲に伸ばすのはNG。ピンクベージュやピンクブラウンなど肌馴染みの良い色が◎。ラメやパールがたくさん入っているキラキラしたものは綺麗ですが、オフィス向きではありませんよね。細やかなパール系やマット系を選びましょう。全てをマットカラーでまとめるよりも、少し細かいパールが入っているほうが、ほどよい輝きが出て目元が明るく綺麗に見えると思います。締め色は控えめに、グラデーションを丁寧に!アイシャドウは2~3色でグラデーションを作るのがオススメです。目のキワが濃くなるようにグラデーションを作っていきます。まぶた全体には肌色に近い薄い色を使いましょう。締め色(濃い色)は広く入れすぎずに、目のキワに入れたりアイラインをボカしたりする程度に入れるのが良いでしょう。ラメやパールがきいたアイシャドウをのせて涙袋をぷっくり強調させるのは可愛いですがオフィスではNG。全体を濃い色味でグラデーションを作ったり、たれ目メイクなどもオフィスには不向きなので要注意!きっちり上品なアイシャドウは、オフィスでの印象をアップさせてくれます。アイラインのポイントアイラインは目力アップに重要なポイントです! しかし、やりすぎは禁物。【オフィスメイク3つのNG】① 太く、濃く、長く描くこと② はね上げ、キャットライン③ 囲み目やたれ目メイクなど、下まぶたの濃いアイライン目力アップのために重要なことはまつ毛の間を埋めることです。アイラインとは元々、まつ毛の根元の部分(ラッシュライン)が影になってできる線のことを言います。まつ毛の間をアイライナーで埋めて影を作ることで、自然にまつ毛がたくさん生えているように見えます。これが目力アップにつながります。逆に、まつ毛が濃くたくさん生えている方は、あまりアイラインを描く必要はありません。まつ毛の間を埋めた後、ダークブラウンのアイシャドウを細く目のキワに重ねると、先に塗ったアイシャドウとの馴染みも良く、アイラインの持ちも良くなるのでオススメです!アイラインを太く濃くすれば目力アップ!というわけではありません。逆に目を小さく見せてしまったり、ただ化粧が濃いという印象を与えてしまうこともあるので気をつけましょう。マスカラのポイント目をパッチリさせるためにも、まつ毛は長さや濃さ、カールをしっかり出したいですよね。しかし、マスカラを何度も重ね塗りしたり、つけまつ毛を使ったりしたバサバサまつ毛はあまり良い印象を持たれません。マスカラはボリュームタイプよりもロングタイプを選ぶと良いでしょう。細めのブラシやコームタイプのブラシを使うと、細かいところまで自然に仕上げることができるのでオススメです!ビューラーでカールさせる時も、自然なカールを作るように心がけましょう。眉メイクのポイントメイクで表情を表現する上で、眉毛はとても重要な部分です。最近は太眉ブームと言われていますよね! オフィスメイクでも、細すぎる眉毛より、少し太めの眉毛の方が相手に安心感を与えることができます。しかし太すぎると眉毛の印象が強くなり、野暮ったくなってしまうので「やや太め」という感覚で自然な太さを意識しましょう。平行眉(一文字のような真っ直ぐな眉)はオフィス向きではありませんので、ゆるやかな角度で眉山を作り、眉尻はすっきりまとめると良いでしょう。また、眉尻が眉頭よりも下がってしまうと「不安、悲しそう」などマイナスな印象になりがちなので要注意! 自分の眉の毛や形を生かして、足りない部分をアイブロウパウダーやペンシルで埋めていきます。いろいろな角度から見て、足りない部分がないかどうか確認しながら形を整えましょう!さいごにオフィスメイクは、ナチュラルでも手抜き感を感じさせない上品で凛とした印象を与えることが大切です。一つひとつのポイントを意識しながらメイクしてみてください!AUTHORs編集部
2018年03月15日長井かおりのメイクショーが、大丸 神戸店で開催決定2018年3月21日(水)、大丸 神戸店 1階メインステージ前において、ヘア&メイクアップアーティスト長井かおりによるメイクショーが開催される。同イベントは、大丸 神戸店で開催中の「写真展 オードリー・ヘプバーン ~今よみがえる、永遠の妖精~」にちなんで開催されるもので、誰もが憧れる「永遠のミューズ顔」をテーマに、ポイントメイクの方法を伝授する。1日2回開催で、1回目は13:00から、2回目は15:00から。長井かおりのメイクテクニックを学んで、「印象的な太眉」、「ぱっちりと丸い瞳」、「上品な唇」を手に入れよう。「写真展 オードリー・ヘプバーン ~今よみがえる、永遠の妖精~」開催概要2018年3月21日(水)から4月3日(火)まで、大丸 神戸店 9階大丸ミュージアムにおいて、「写真展 オードリー・ヘプバーン ~今よみがえる、永遠の妖精~」が開催される。オードリー・ヘプバーンの魅力を堪能できる約150点の写真を展示。会場でしか手に入らないオリジナルグッズも多数販売する。入場時間は、10:00から19:30まで(閉場時間は20:00)。最終日の入場時間は16:30(閉場時間は17:00)。入場料は、一般が1,000円、中高大生が800円、小学生以下は無料。前売り券は一般が800円、中高大生が600円となっている。(画像は長井かおり Instagramより)【参考】※長井かおり Instagram※大丸 神戸店
2018年03月14日落ちにくいメイクもするんとオフコーセーコスメポートの『ソフティモラチェスカ』は、「するりんジェルクレンジング」ほか6品目6品種の新商品を3月22日より発売する。毛穴に着目した『ソフティモラチェスカ』から登場する「するりんジェルクレンジング」は、メイク落としと毛穴洗浄を同時に行えるクレンジング。落ちにくいウォータープルーフのマスカラやリップメイクなど、濃い目のメイクも簡単にオフできるクレンジング力。まつげエクステをしていても使用できる。うるおいを残してしっとり肌へとろけるようなジェル状のクレンジングなので、毛穴の奥までしっかりと入り込んでメイクも汚れも浮かせて落とす。気になる毛穴の汚れや黒ずみを、クレンジングしながら解消してくれるのだ。保湿成分が67%を占める配合には美容成分も含まれており、肌に負担を与えない。使用後には、うるおいの残ったしっとり肌を実感できるだろう。そのほかの新商品は、もっちり濃密な「クレイウォッシュ(クリア/モイスト)」毛穴の角栓をオフする「黒パック」、さらさらしたテクスチャーの「アイメイクアップリムーバー」、高い吸収力の「あぶらとり紙 ゴールド」。全国のドラッグストアや量販店にて発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年03月13日「キュレルオイルメイク落とし」が新発売2018年4月7日、花王から、「キュレルオイルメイク落とし」が発売される。メイクになじみやすく、水に溶けやすいオイルを採用。スムース乳化処方によって、しっかりメイクも軽くすすぐだけで、すっきり落とすことができる。ウォータープルーフマスカラにもすばやくなじみ、肌への負担をかけずに落とすことができる。肌荒れを防ぐ、消炎剤を配合。無香料、無着色、アルコールフリー。アレルギーテストと、乾燥性敏感肌の人によるパッチテスト済み。乾燥性敏感肌のためのキュレル花王の皮膚科学の知識と技術を集結して誕生した「キュレル」は、乾燥性敏感肌の原因である「セラミド」不足に着目。「セラミド」を守り、「セラミド」の働きをサポートするスキンケアアイテムを中心に提供し続けている。潤浸保湿 フェイスケアアイテム(ジェルメイク落とし、泡洗顔料、化粧水、乳液など)や、潤浸保湿 ボディケアアイテム(泡ボディウォッシュ、素肌いたわりタオルなど)など、365日肌とポジティブに向き合うためのアイテムがある。キュレルのウェブサイトでは、UVローションと、美白ケアシリーズ化粧水&乳液のサンプルをプレゼントするキャンペーンを実施している。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王 ニュースリリース※キュレル
2018年03月13日ふさふさまつげを目指した新ブランドヘアケアメーカーの株式会社スヴェンソンは、目元に注目した新ブランドMEIQUEシリーズ「まつげがRAKUDA」をリリース。3月5日(月)より、まつげ美容液とマスカラ2種を発売する。ラクダのようにふさふさな上向きまつげは、目元を大きく見せ、顔の印象を明るくするポイントのひとつ。「まつげがRAKUDA」は、印象を左右する目元に注目し、楽で時短、だけど効果的なアイメイクを目指して生まれたブランドだ。ハリのある美まつげへブランド初のアイテムとなる「MEIQUE まつげがRAKUDA アイラッシュセラム」は、まつげが少なく痛んでいる・まつげパーマがかかりにくいなどの悩みに応えるまつげ美容液。毛髪専門企業として長く研究を重ねてきた同社のノウハウを活かし、ハリのあるまつげのための10種の成分を配合している。頭髪と比べて生え替わりのサイクルが早いまつげに、この美容液で適切にケアを行うことで、長く美しいまつげを手に入れられるという。まつげのほかにまぶた・目元にも使用できるので、一層魅力的な目元に近づけるだろう。まつげケアもできる有能マスカラ同時発売の「MEIQUE まつげがRAKUDA マスカラ」は、軽量ファイバーで上向きまつげをキープできるマスカラ。8種の保湿・美容液成分配合されており、メイクしながらまつげのケアもできる。太く濃いまつげになれるボリュームタイプと、ダマになりにくく長いまつげになれるロングタイプの2種類が登場。お湯で落とせるフィルムタイプなので、メイクオフの際も目元を痛めにくい。発売は直販サイト及びドラックストアなど。3月5日(月)より順次発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年03月12日ディオール(Dior)の2018-19年秋冬プレタポルテ コレクションが、フランス・パリのロダン美術館で発表された。メイクアップ クリエイティブ&イメージ ディレクターのピーター・フィリップスは、大胆かつメッセージ性の強い今回のコレクションでは、様々な色のサングラスが登場し、それに似合う遊び心溢れるカラーメイクを提案。鮮やかな色味を新たな解釈で表現した、強い目元に注目が集まった。色が際立つ目元遊び最も特徴的なアイメイクから紹介。目元周りに鮮やかな色をのせる際に用いたのは、2018年7月に登場する新作「ディオールショウ オンステージ ライナー」だ。グリーン、イエロー、レッド、ピンク、ブルー、グレー、すべての色が揃うこのアイライナーを、目の周りを囲むように上下の瞼両方に使用した。色のついたサングラスとミックスする“カモフラージュ効果”も楽しめる。目の周りを際立たせるため、眉はナチュラルな仕上がりを目指す。繊細に色をのせられる極細ペンシル「ディオールショウ ブロウ スタイラー」でしっかりを色を埋め、立体的な眉に仕上げる「ディオールショウ ボールド ブロウ」でしっかりと整えて完成。目元の色を際立たせるのは、くすみのない輝きのある肌肌作りは基礎が大切。まずは、2018年1月より登場した新スキンケア「カプチュール ユース セラム グロウ ブースター」でしっかりと整える。一人ひとりの肌悩みに寄り添う全5種のセラムは、自分の肌ニーズにあわせて使用して。ファンデーションには、カバー力が非常に高いファンデーション「ディオールスキン フォーエヴァー アンダーカバー」を自分にあったシェードでセレクト。さらに、「ディオールスキン フォーエヴァー コンシーラー」を気になる部分に塗布する。仕上げに、2018年5月発売予定の「ディオールスキン ミネラル ヌード グロウ パウダー」をふわりとのせれば、まるで輝きのヴェールを纏うような、光と呼応しあう肌へと導く。ふっくらナチュラルな口元口元には、新色・限定色が続々と登場しているお馴染みのアイテム「ディオール アディクト リップ マキシマイザー」を使用。ごくナチュラルに、ふっくらとした唇を実現する。【詳細】ディオール 2018-19年秋冬コレクション メイクアップ使用アイテム:・ディオールショウ オンステージ ライナー(2018年7月6日日本発売予定)・ディオールショウ ブロウ スタイラー 2,900円+税・ディオールショウ ボールド ブロウ 全3色 各3,200円+税・カプチュール ユース セラム グロウ ブースター 30ml 11,500円+税・ディオールスキン フォーエヴァー アンダーカバー 全6色 各5,500円+税・ディオールスキン フォーエヴァー コンシーラー 全5色 各4,200円+税・ディオールスキン ミネラル ヌード グロウ パウダー(2018年5月4日日本発売予定)・ディオール アディクト リップ マキシマイザー 3,600円+税【問い合わせ先】パルファン・クリスチャン・ディオールTEL:03-3239-0618
2018年03月12日大人女子のカラダにライザップ3月8日、正しいダイエットとボディメイクの方法などを紹介した「大人女子のカラダにライザップ」が発売された。RIZAP株式会社の監修によるこの新刊は、RIZAPグループの出版社である株式会社日本文芸社から刊行。A5判で208ページ、価格は1,100円(税別)。太りにくくやせやすい体になるために健康に関する研究やボディメイク事業などを行っているRIZAP株式会社は、これまで10万人近い人の悩みに答え続けてきている。ボディメイクにおいてはダイエットの基本や糖質コントロールの正しい知識が必要で、この新刊では、これらの情報と大人女子向けの簡単にできるトレーニングなどを解説している。同書ではまず、健康的で太りにくい身体の仕組みとダイエットの要点を解説。血行や代謝が良い身体はやせやすいとして、内臓機能の向上を図るなど、やせ体質の獲得方法を紹介し、次に10年後の身体のための食材、その食べ方、レシピを掲載している。また、病院で診てもらうほどではないような身体の変調、悩みについて、RIZAPの管理栄養士とトレーナーによる解決法も紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAP新書籍「大人女子のカラダにライザップ」発売のお知らせ
2018年03月12日失敗することが一番多い、眉毛メイク……毎日のメイクで多いお悩みのひとつが眉毛の描き方。特にトレンドのナチュラルな太め眉毛は、左右のバランスや色味、形など、気にかける部分がたくさん!! 実際に悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、メイクアップアーティストの堀田久美子さんが提案する眉毛の描き方をご紹介します。トレンド眉を手に入れましょう! 基本の眉の描き方<用意するもの>アイブロウペンシル、アイブロウパウダー(2色以上のセットになっているもの)、眉マスカラ眉毛は基本的に薄く薄く塗り重ねるイメージで描くと自然に描けます。リラックスして肩の力を抜いたら、さあ描き始めましょう。① 眉の下地にパウダーやファンデーションを塗るまずは眉を描くための下準備をします。化粧水をつけた後すぐにメイクをすると、眉の皮膚部分に脂分が残ってしまい、べたっと濃い眉に仕上がってしまいます。② 眉を描き始めるためのガイドラインを定めるアイブロウペンシルを使って、ガイドラインを決めます。<ガイドラインのポイント>・小鼻のくぼみの延長線上に眉頭・黒目の外側と白目の外側のちょうど中央ラインの延長線上に眉山・小鼻の外側と目尻をつないだ延長線上に眉尻3箇所にポイントでしるしを入れます。③ 眉の描き始めは、眉山~眉尻から描く眉尻は目のカーブと並行になるように描くととてもキレイに見えます。右の眉を描く時は首を左に向けて横目で鏡を見て、眉山から眉尻へと一定方向で眉を描きます。④ 眉頭~眉山の眉を描く眉の上のラインを描き、1本ずつ線を描き足すようにして眉を描き、太さを調整します。ここでご自身の眉毛が少ないという方は、その眉毛の隙間を埋めるように描いていきましょう。⑤ 眉を利用して薄くノーズシャドウを入れるここでアイブロウパウダーを使用します。市販のものでも濃い色と明るい色が2色以上セットになっているものを使います。まず付属の短く尖ったブラシに濃い方のパウダーを付けて、眉山から眉尻を濃くします。こうすることで横顔が引きしまり、小顔に見える効果も!次にふわっとしているブラシで薄い方のパウダーを使って、眉頭~眉山にむかってパウダーを乗せます。このときはパウダーを埋め込む事が目的なので、毛流れに“逆らって”パウダーを乗せることがポイントです。さらにもう一工夫。ほとんどパウダーが残っていないブラシを使って眉頭~小鼻に向けて薄くノーズシャドウを入れます。これでくっきりした目鼻立ちが手に入ります!⑥ 最後に眉マスカラを塗ってフィニッシュ眉マスカラを使うと透け感を演出することもできるので、まだ使ったことのない人もぜひお試しください♪ 塗り方は簡単で、眉マスカラをたっぷりとって毛流れに“逆らって”塗った後に、毛流れを整え直すようにコームで眉をとかす要領で流します。眉はしっかりと描くと目ヂカラアップ効果が見込めるお顔の中の大事なパーツ。今まで我流でなんとなく眉を描いていたという方は、ぜひこの方法で眉を描いてみてください!トレンド眉に近づける3つのポイント!① 太さ若々しく、ぱっちりした目元を強調したいときには、ある程度太さが必要です。細い眉にすると老けてしまうんだとか!外国の方は目と眉の間隔が近く堀も深い顔立ちですが、日本人は目と眉の間隔が離れている方が多いんです。そこでその間隔を近づけるように眉の下に描き足すと、少し堀が深く見える効果が!さらにリフトアップ効果もあるので、眉の太さは大切です。② グラデーション今は眉マスカラなど便利なアイテムもあって、マスカラだけでももちろんOKなのですがおすすめしているのが、眉にグラデーションをつけること。どんな色を使うかは、その人の骨格やお肌の色などのお顔立ちや髪、印象によっても違ってきますが、眉頭は薄く、眉尻に向かって濃くなるグラデーションを入れるとナチュラルな眉になります。③ ぼかし眉頭の眉を指などで軽くこすってぼかしを入れると、鼻の筋とのつながりができて鼻が高く、堀も深く見えるんです。【応用編】カラーで印象をチェンジ! 眉色の選び方眉毛の色によって印象も大きく変わります。自分のお肌の色や髪色に合わせることも大切ですが、色ごとの印象の違いを知っておくとメイクの幅を広げられますよ!【カーキ色】……肌にとても馴染みやすくフェミニンでナチュラルなイメージカーキはハーフ顔風メイクにもオススメです!【ピンク】……可愛らしく、優しいイメージ特にピンクは顔のパーツが濃い方は柔らかい印象になりますよ。【赤やボルドー】……女性らしく情熱的【オレンジ】……元気でフレッシュなイメージ【パープル】……ミステリアスで妖艶なイメージ【青】……クールなイメージ【黒】……シリアスでモードなイメージ【グレー】……大人なセクシーなイメージ眉全体にカラーを入れるのではなく、いつもの眉メイクに少しカラー足すだけで雰囲気の違いがわかると思います。ぜひ自分に合ったカラーを探してみてくださいね!メイクアップアーティスト/堀田久美子(Blanche)AUTHORs編集部
2018年03月11日「rms beauty」よりリップコレクション誕生ニューヨーク発のナチュラルカラーコスメブランド「rms beauty(アールエムエスビューティー)」より、2018年の春夏アイテムとしてリップスティックが発売される。販売開始は2018年3月21日(水)。同ブランドとしては初となるリップコレクションだ。「rms beauty」は、ニューヨークで活躍するメイクアップアーティスト、ローズ・マリースウィフトが手がけるブランド。自身が化粧品に含まれる化学物質で健康を害した経験から、オーガニック原料から作る、人に優しいコスメを提供している。保湿力の高いリップアイテム今回発売となるリップスティックの大きな特徴は、その保湿力の高さ。ミツロウ、ホホバ種子油、シア脂など、10種類を超える保湿成分が配合されている。唇を乾燥から守るだけでなく、唇にピタッと密着する滑らかなテクスチャーが美しい発色を叶える。サテンマットな仕上がりが今年らしい。カラーは5色展開。上品な「ブレインティーザー(ミディアムピンクブラウン)」や大人の確固たる意志を感じる「リバウンド(ルビーレッド)」など、女性が自身をダイナミックに表現できる厳選カラーが揃えられている。(画像はrms beauty公式サイトより)【参考】※rms beauty
2018年03月10日メイクアップブランド「エクセル」を展開するノエビアグループの常盤薬品工業株式会社は、3月にかけて順次発売するメイクアップ5アイテムの新商品発表会を開催。当日はメイクアップアーティスト・早坂香須子(はやさか かずこ)氏を招き、新商品を用いたトレンドメイクを披露した。「エクセル新商品発表会」の会場は大盛況!発表会当日は商品プランナーによる商品紹介後、早坂香須子氏がモデル・山神アリシアさんに「春のエアリーカラーメイク」を施し、メイクアップショーがスタートした。メイクアップショーの後は、来場者が商品を試せるセルフメイクタイムがスタート。来場者から「春らしくて、かわいい!」などの声が挙がった。発表会の最後には会場のポール・ボキューズ銀座の定番「クレーム・ブリュレ」や、新商品のカラーに合わせたマカロンを楽しめるスイーツタイムも。イベントは大盛況で幕を閉じた。この春発売!発表会に登場したニューアイテム今回発表された新商品は、コンシーラー「エクセル サイレントカバー コンシーラー」「エクセル サイレントグロウ コンシーラー」、アイシャドウ「エクセル スキニーリッチシャドウ」春色限定パレット(いずれも3月27日発売予定)、 クレヨンリップ「エクセル リップスーツ」(新色)、リップケアオイル「エクセル リップケアオイル」(限定色)(いずれも発売中)の5アイテムだ。■「エクセル サイレントカバー コンシーラー」(3月27日発売予定)・3色のスキンカラーで肌悩みをなかったことに!(価格:税抜1,600円)■「エクセル サイレントグロウ コンシーラー」(3月27日発売予定)ピンクグロウ/ベージュグロウ/ミントグロウ・“光”と“色”の力で、肌悩みをカモフラージュ!(価格:税抜 1,500 円)■「エクセル スキニーリッチシャドウ」(3月27日発売予定)マグノリアブラウン/アクアティックブラウン(春色限定パレット)・重ねるだけで極上のグラデeye!(価格:税抜1,500円)■「エクセル リップスーツ」(発売中)ガールズトーク/ラストナイト(新色)・大胆に「太く」、繊細に「細く」。万能クレヨンリップから新色2色登場。(価格:税抜1,300円)■「エクセル リップケアオイル」(発売中)チェリーダズル(限定色)・伝説のリップケアオイルに7色の春色パールをMIXした限定色登場!(価格:税抜1,400円)早坂氏によると、今季は中身の知性が出る肌作り、「肌知性」が感じられるベースメイクが注目されているそう。「今回発売されるエクセルの新商品など、トレンドメイクが叶うアイテムの力を味方につければ、今までの肌と差がつく」とのこと。早坂香須子氏によるメイクショーの様子は、エクセル新商品発表会の動画でも観ることができる。新商品の特徴や使い方が詳しく紹介しているので、ぜひご覧いただきたい。【参考】※「エクセル新商品発表会」当日動画
2018年03月09日艶肌すっぴんメイクには、お肌のベース作りが大切みずみずしく艶めいた素肌感を演出する、人気の艶肌メイク。マットなお肌よりも肌の質感が強調されるため、ファンデーションの選び方や塗り方がとても重要!そこで今回は、メイクアップアーティストのSATOEさんがご紹介するファンデーションの選び方をご紹介します。ファンデーションの選び方今はどのブランドからも薄づきで艶の出るタイプのファンデーションが登場されていますので、艶タイプのものを選んでください。★色の選び方百貨店などに行くと、白っぽい色やピンク系を勧められたりするかと思います。でも日本人は基本的に黄色人種なので、ピンクよりも黄色みの強いものを選ぶ方がお肌に合う方が多いです。ご自身のお肌がブルーベースかイエローベースか、見極めてお買い求めください。★明るさの選び方お顔と首のトーンの差はだいたい2トーンから3トーンです。お顔は何も塗らなくても首よりも前と上に位置しているので、光が当たって勝手に明るくなります。メイク時にはハイライトなどでお顔の中心を明るくすることが多いので、ご自身のお肌と全く同じ色・もしくは1トーン暗めの色を選んでいただくと失敗はありません。ハイライトなどでお顔の中心を明るくすることによって、自然とフェイスライン(お顔周り)が暗く引き締まるように見せることができます。また、1トーン暗めを選ぶと、そばかすやシミなども隠れやすくなり、コンシーラーが楽です! 元々お肌がくすんでいる方はファンデーションの前にピンク系のコントロールカラーを、赤みがある方はイエロー系のコントロールカラーを使うのも良いですね。ファンデーションの塗り方せっかくのツヤタイプファンデもこってりと分厚く塗ってしまうと意味がありません。手の体温で馴染ませながら、薄く伸ばしてください。その後はスポンジでパッティングして、いらない油分を取りながら肌に馴染ませていきます。いかにもファンデーションを塗っていないような素肌感を演出できれば勝ちです♪肌トラブルを隠すためには? 正しいカバーの仕方とパウダーの選び方クマ・シミ・シワ・ニキビなどのお肌のトラブルを、ファンデーションで塗り隠そうとする方がとても多いですが、それは大間違い!ファンデーションはあくまでもお肌のムラやくすみを取ってお肌を整えるものであって、全てをカバーするものではありません。カバーするのは断然コンシーラーです! ただし、艶肌メイクの場合はこれもファンデと同様薄く塗ってくださいね。最後のプレストパウダー(お粉)もファンデーションと同じく、黄色みのあるものか透明のものをお使いいただくと、より自然です。つける量はほんの少しで大丈夫です! つけ過ぎて粉っぽくなるとせっかくの艶感が台無しです。ラメが入っているものは、お肌が変にギラついたり、ラメの偏光によってお肌がデコボコに見えたり、逆にシワが目立ったりすることが多いので、あまりオススメしません。これはチークやハイライトも同様です。さいごにメイクの土台となるファンデーション。なりたい顔に近づくためにはメイクテクニックも大切ですが、ベースがいまいちだと折角のテクニックも映えません。これを機にファンデーションやご自身のお肌へのメイク法、見つめ直されてはいかがでしょうか?メイクアップアーティスト/SATOE(KYOTO MAKE-UP STUDIO LOODY)AUTHORs編集部
2018年03月07日「media」からミニリップ発売カネボウ化粧品が手がけるメイクブランド「media(メディア)」では、2018年3月6日より、対象のコンビニにてプチサイズのリップアイテム「メディアミニリップ」を発売する。コンビニでいつでも購入可能これは同社が企画する「コンビニ限定ミニシリーズ」の第2弾商品。第1弾のミニファンデーションと化粧下地に続き、持ち運びしやすいミニサイズのリップアイテムが登場した。全国のファミリーマート、サンクス、サークルKにて購入可能で、いつでも手軽に手に入る利便性で多くの女性から支持されている。顔が明るく見える厳選4色「メディアミニリップ」のカラーはレッド系の全4色。「大人の肌に映えるメイク」をコンセプトとした「media」らしく、唇に乗せると瞬時に顔色を明るく見せる厳選カラーだ。4色にはそれぞれテーマが設定されており、「凜としたディープレッド」、「華やかなコーラルレッド」、「澄んだピュアレッド」、「優しいピンクレッド」から、目指す印象に合わせて選ぶ事ができる。プチプラが嬉しい価格は税抜きで500円。保湿成分として水溶性コラーゲンを配合し、なめらかな塗り心地で唇にピタッとフィットする本格的なリップアイテムが、プチプラで手に入るのは魅力的だ。手頃な価格と使い切りやすいサイズで、普段選ばない色にもチャレンジしやすいだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社カネボウ化粧品のプレスリリース
2018年03月06日プロのちょっとしたテクニックでメイク偏差値急上昇!メイクはちょっとしたテクニックで仕上がりが大きく変わります。そこで今回は、メイクアップアーティストのSATOEさんのメイクの裏わざテクニックをご紹介します。もしかしたら、なりたい顔に近づけるかも…!メイクテク① あひる口に見せるには……口角がキュッと上がったあひる口は少し印象的な唇に見せることができ、憧れている人も多いのではないでしょうか。あひる口メイクの裏わざポイントは、上唇の山になっているところに白いラインや白いシャドウを入れること!トップに輝く光のエッジが唇に立体感を演出してくれます。ただし、ラメは不自然に見えてしまうのでNGです。メイクテク② マットな唇を演出したいときは……ぷるぷるとは真逆なマットな質感も大人っぽくてカッコイイですよね。ただ、マットリップを持っていない……、わざわざマットなリップを買いたくない……そんな人もいるはず!そんな人は、お手持ちのリップを濃いめに塗っておき、ティッシュで何回か押さえるだけでOK! ある程度ラメが取れて、マットな見た目になります。それでもマット感が足りないときは、フェイスパウダーを軽く指に付けて、唇にぽんぽんと馴染ませましょう。メイクテク③ アイラインを落ちにくくするには……目の下がすぐに汚れてしまう……いつのまにかパンダ目になってしまう……そんな人はメイクのときにちょびっとひと手間!アイラインを落ちにくくするには、目の下を油分でベタベタにしておかないことが重要。ラインを引く前に、しっかりとパウダーで目の下を押さえてください。さらにラインを引いた後は、上から黒やダークブラウンのアイシャドウを重ねてぼかしましょう。こうすることで油分を抑えることができるため、ラインがよれにくくなりますよ。メイクテク④ 目の下が汚れてしまったときには……しっかり対策していたけれど、それでも目の下が黒く汚れてしまった……。汗をかきやすい夏場なんかはよくあると思います。そんなときは、綿棒にリキッドファンデーションを少量付けて拭きとります。アイラインを失敗したときなんかもこの方法で直してみてください。こうすると、汚れも取れるうえに余分な部分のファンデーションが落ちることもないのでメイク直しが楽にできます。ラインを引いた後は、パウダーでしっかり押さえてくださいね。さいごにメイクが上手になるには、たくさんのメイク方法を試して自分の肌や顔の形に合った方法を見つけることが大切! いろんなテクニックを試してみてプロ級メイクを目指してみてください。メイクアップアーティスト/SATOEAUTHORs編集部
2018年03月05日トップバリュ初のフェイスパウダーイオンのスキンケアシリーズ『トップバリュ セレクトGLAMATICAL』は、メイクを一段と美しく仕上げる「フェイスパウダー」(税抜き2,800円)を、3月6日(火)より全国のイオンおよびイオンスタイルにて順次発売する。社会で活躍する女性が増えている昨今、メイクに対しても「時短」や「持続性」が求められるようになってきた。今回発売される「トップバリュ セレクトGLAMATICALフェイスパウダー」は、夕方まで粉浮きせずに、長時間美しい仕上がりをキープ。忙しい女性たちのニーズに応える。美肌の秘密は3種のパウダー皮脂吸収効果のある3種のパウダーをミックスしてあり、サラサラ&ふんわりとした仕上がりの肌を作る。また、保湿パウダーによってパウダーが肌にしっかり密着。キメや毛穴をしっかりカバーして、テカリやくすみを防いでくれる。そしてこの高い密着性こそが、メイクの美しさを長時間キープしてくれるのだ。紫外線・ブルーライトから肌を守るBBクリーム同ブランドから発売中の「BBクリーム」にも、新色の「ライトベージュ」が新発売となった。これまで発売されていた「ナチュラルベージュ」より明るいカラーで、シミやくすみ、毛穴をしっかりカバー。SPF50+ PA++++という高い紫外線カット効果にくわえ、パソコンやスマートフォンなどから発せられるブルーライトからも肌を守ってくれる。「フェイスパウダー」と「BBクリーム」を併用すれば、一層透明感のある仕上がりに。イオン発の「時短コスメ」、一度試してみて。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年03月05日キリリと美しいボディーガード現在放送中のドラマ『~BG~身辺警護人』(テレビ朝日系)に出演中の菜々緒。美しき女性ボディーガード役を支えるメイクアップの秘密を、Instagramで明かしている。菜々緒が演じているのは、警備保障会社に所属する菅沼まゆ。軽やかな身のこなしで、女性ボディーガード役を見事に演じている。2種類のアイライナーを使い分けドラマ収録の際も、メイクは自らで行っているという菜々緒。『~BG~身辺警護人』では、先日彼女がイメージキャラクターに就任したメイクアップブランド「コフレドール」のメイクアイテムを使っていることを明かしている。アイラインについては、「ペンシルライナー黒でインラインを引き、睫毛の間や目尻のラインはリキッドライナーの茶色で」(Instagramより引用)と解説。シンプルでありながら印象的な、菅沼まゆの目元の秘密を明かした。ちなみにするりと長いそのまつげは、菜々緒のほか、若槻千夏や人気モデルらが通う人気店「ハニーラッシュ」のまつげエクステだそう。紅一点が引き立てる映像美リップには、コフレドールの「ピュアリーステイルージュ RS-340」を使用。この色を選んだことについて「ドラマの映像が暗めなので明るめのリップをつけてます!」(Instagramより引用)と語り、ドラマ全体の印象を見極める女優魂を見せている。物語も佳境を迎え、ますます目が離せない『~BG~身辺警護人』。ストーリーと共に、菜々緒の「コフレドールなメイク」にも注目してみよう。(画像は菜々緒Instagramより)【参考】※菜々緒Instagram
2018年03月04日「撮られ力」向上セミナー3月14日、大阪府大阪市中央区城見にあるツイン21MIDタワー9階の「OBPアカデミア」で、フォトグラファーと特殊メイクアーティストによるセミナー「写真の撮られ方特講」が開催される。講師はKP LIFE代表でフォトグラファーのKenji Kura氏と、特殊メイクアーティストの井上みのり氏で、参加費は一般が6,000円(税別)、アカデミア・ライブラリー会員が4,200円(税別)で、参加者には化粧品と鏡の持参が求められている。ビフォーアフターで撮られ方を学ぶKenji Kura氏はザ・リッツ・カールトン大阪、帝国ホテル大阪といった最高級ホテルでフォトグラファーとして勤務した経験を持つ。これまで日本代表サッカー選手、俳優、宝塚歌劇団トップスター、タレント、アナウンサーなど多数の有名人を撮影。撮影した人数は一般を含めると3,000人以上にもなる。井上みのり氏は京都市立芸術大学美術学部卒業、ATCハロウィン特殊メイクコンテストを二連覇し、イベントメイク、ホラー映画、舞台などで活躍している。このセミナーでは、ビフォー写真を撮影したあと、写真映えメイクとヘアのコツをレクチャー。ビフォー写真を元にしたメイクを実践し、アフター写真の撮影を行う。その後、プロフォトグラファーからポージングのコツなどを学ぶ。なお、アフター写真は贈呈されるが、写真データは別途オプションとなっている。日時: 3月14日(水) 13:00~16:00場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61ツイン21 MIDタワー9階費用: 一般価格 6,000円(税別)ライブラリー会員価格 4,200円(税別)定員: 10名申込: 受付中(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】※メイクアーティスト×フォトグラファー「写真の撮られ方特講」
2018年03月04日M·A·C(メイクアップ アート コスメティックス)のアイシャドウ「ダズルシャドウ」とリップグロス「ダズルガラス」に、新色シリーズ「スーパーナチュラル ダズル」が登場。2018年3月15日(金)より発売される。目が眩むほど煌めくアイシャドウ「ダズルシャドウ」は、クリームとパウダーが一体化したようなしっとりしたテクスチャー。ぽんぽんと瞼の上に優しく載せるだけでリッチなピグメントがまぶたに密着し、輝く目元を演出する。全6色となる新色には、ベージュやゴールド、ブラウンといった肌馴染みの良い色合いが揃う。そこに、ピンクやイエロー、ゴールドなど、キラキラと煌めく粒子をミックス。ナチュラルな仕上がりながらも、スパークルな輝きによって、目元に立体感を与えてくれる。「ダズルガラス」は、きめ細かいパールの粒子を配合し、口元に艶めきをプラスするリップグロス。新色には、オレンジやイエローのほか、モーヴピンクやベイビーピンクなど、普段のメイクに取り入れやすい、柔らかな色合いを揃える。煌めきを増したリップグロスは、はっと目を引く印象的な唇を演出する。【詳細】「スーパーナチュラル ダズル」販売日:2018年3月15日(金)価格:・ダズルガラス 全11色 2,600円+税・ダズルシャドウ 全6色 2,900円+税【問い合わせ先】M·A·CTEL:03-5251-3541
2018年03月04日忘れがちなメイクブラシのお手入れメイクブラシのお手入れ、していますか? スポンジやパフの洗い方は知っている方も多いと思いますが、ブラシはなんとなく見落とされがち……洗い方を知らない人も多いのではないでしょうか?スポンジやパフに比べるとブラシのほうがお値段がお高めで汚れもわかりにくいため買い替える頻度も少ないブラシ。長く使うものだから、いつまでもきれいに保ちたいですよね。そこで今回はメイクアップアーティストの堀田久美子(Blanche)さんが実践するメイクブラシのお手入れ方法をご紹介します。シャドウやチークの色が残っていたら…お手入れ方法その1穂先にシャドウやチークの色がついている程度の汚れなら、パウダーで洗浄しましょう。<パウダー洗浄のやり方>① ビニール袋にベビーパウダーやコーンスターチを入れ、その中にブラシの穂先を入れる。② 袋の口を押さえながら、穂先にお粉がしっかり付くようにブラシをぱたぱた振る。③ 袋から出して、お粉をぱんぱん払えばOK。穂先に残っていたシャドウやチークがパウダーに移り、ブラシがきれいになります。上の画像でも赤みがかったチークブラシの汚れが、きれいに落ちました!まだ少し汚れが残ってしまった場合は、パウダーを取り換えながら何回か繰り返しましょう。汚れが気になりだしたら…お手入れ方法その2汚れが根元に根付いてしまっているのなら、ブラシ専用の洗剤で洗いましょう。もしブラシ専用洗剤がない場合は、自宅にある食器用洗剤やハンドソープなどで代用することもできます。<水洗いのやり方>① 穂先にぬるま湯を含ませたら洗剤を少しだけ穂先に付ける。② 優しく押さえるようにして毛流れを整えながら洗う。③ 軽く絞って陰干しする。天日干しは毛先を傷めてしまいます。水洗いをすると確かに清潔にはなりますが、やり方や頻度によっては逆にブラシを傷めてしまうこともありますので注意してくださいね。メイクブラシを長く愛用するために買ったときよりも色がのりにくいと感じたらブラシが汚れている証拠かも……。化粧品の品質だけでなく、メイク道具の状態によっても化粧ノリは変わってきます。毎日使うものなのできれいな状態に保って長く愛用したいものですね。メイクアップアーティスト/堀田久美子(Blanche)AUTHORs編集部
2018年03月03日メイクの下の不快感、さっぱりさせたいなら4月7日(土)、花王株式会社より、メイクはキープして汗や皮脂をさっぱり取り除く『ビオレメイクの上からリフレッシュシート』が発売される。しっかりメイクをしている時でも、「顔を拭いてさっぱりしたい!」と思う瞬間は訪れるもの。でも「おしぼりで顔を拭く」なんて、恥ずかしくて出来ない!そんな時に役立つ『ビオレメイクの上からリフレッシュシート』は、メイクをしたままでさっぱりした気分にさせてくれる新商品。メイクの上から使える!新開発のこのシートには化粧水がたっぷり含まれていて、メイクの上からそっとおさえるだけで汗や皮脂も取り除いてくれる。このほんのワンアクションで、汗をかきやすいこれからの季節も、いつでもさわやかな肌でいられる。メイクはくずさず、しかし既にくずれたファンデーションはシートが吸着してくれるので、メイク直しにも便利なアイテムだ。シートは大判で厚手タイプなので、1枚でたっぷり使えるのも嬉しい。「アクアシトラスの香り」と「無香料」の2タイプが発売され、それぞれ12枚入りと28枚入りで展開される。そっとバッグに忍ばせて、いつでもさっぱりな肌をキープして。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社プレスリリース
2018年03月03日春メイクが楽しくなるパレット「豪華すぎる」「コスパがいい!」と、毎月話題になっている雑誌付録。近日中に発売の春のファッション誌も、個性が豊かで役立ちそうなアイテムが続々だ。2月28日に発売される『オトナミューズ4月号』(宝島社)の付録は、ヘアメイクアップアーティスト・菊地美香子さん監修の「大人の完璧メイクパレット」。使いやすい万能ベージュからクリーミーなディープピンク、ギラつきがなくオトナでも使いやすい繊細なゴールドなど、フェイスパウダー、 ポイントカラー、リップチークの8色がつまったマルチパレットだ。イガリメイクの生みの親が監修2月23日発売の『ViVi4月号』(講談社)には、「イガリメイク」で話題のイガリシノブさんがプロデュースするブランド「WHOMEE」とのコラボアイテムが付いてくる。コントロールカラーベース4色(サンプルサイズ)とハート型ブラシのセットで、特にカラーベースは色っぽくてかわいい「イガリ肌」が簡単に作れる!と、発売前から話題になっている。プロ級メイクが簡単に!『GINGER4月号』(幻冬舎)は、誰でも簡単にプロ級のリップメイクができるという「抜け感リップブラシ」が付録。ヘアメイクアップアーティスト・河北裕介さん監修で、色をのせるためのシリコンと輪郭をぼかすためのスポンジの2タイプのチップがついているのが特徴だ。便利なポーチサイズでありながら、キャップをつなげることで柄を伸ばし、手元が安定する長さに変えられる。どの付録も「欲しい!」の声が続々と寄せられている話題のアイテム。完売前に、いち早く手に入れよう。(画像は『GINGER』公式サイトより)【参考】※『オトナミューズ』公式サイト※『ViVi』公式サイト※『GINGER』公式サイト
2018年03月02日メイクを固定「ビューティーロックミスト」資生堂が展開するメイクアップブランド「マキアージュ」から、初夏にぴったりの新アイテムが誕生した。商品名は「マキアージュビューティーロックミスト」。メイクの仕上げに使用するミストだ。メイクアップフィクサーとも呼ばれる、メイクしたての肌にシュッと一吹きするだけで、その美しい仕上がりを長時間キープしてくれる商品。ワンランク上の「レディ」な女性を目指すブランド「マキアージュ」が、2018年の春夏限定アイテムとして投入した。夏の化粧崩れも怖くない!初夏から夏にかけて徐々に気温の上がる季節、皮脂や汗によってメイクが崩れてしまった経験は誰にでもあるのでは。「ビューティーロックミスト」を顔全体にスプレーすると、メイクが肌にぴたっとフィット。さらに肌に潤いとツヤ感をプラスし、化粧崩れによるくすみやテカリ、べたつきを防いでくれる。アイメイクやチークなど、ポイントメイクをしっかりキープしてくれるのも嬉しいポイント。夏でも化粧崩れを気にせず過ごすことができる、頼もしいアイテムだ。販売開始は2018年4月21日(土)から。数量限定発売のため、気になる方は早めのチェックを。 詳しくはこちら (画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂のプレスリリース
2018年02月26日コスメの祭典「伊勢丹メイクアップパーティー」が、2018年3月7日(水)から12日(月)まで、伊勢丹新宿店で開催される。2017年も開催され、好評を博した本イベント。今回は、ブランド数を約2倍に増やし、国内外の約40ブランド以上が会場に集結する。さらに日本未発売ブランドの商品が登場するほか、ここでしか買えない限定コスメやスペシャルギフト、さらに人気アーティストのメイクショーなどが繰り広げられる。人気ブランドから限定アイシャドウ&リップ参加するのは、ディオール(Dior)、イヴ・サンローラン・ボーテ(YVES SAINT LAURENT)、シュウ ウエムラ(shu uemura)、M·A·C(メイクアップ アート コスメティックス)、NARS(ナーズ)、RMK(アールエムケー)、THREE(スリー)、アディクション(ADDICTION)、ルナソル(LUNASOL)、セルヴォーク(Celvoke)といった人気コスメブランドの数々。各ブランドからは、会場でしか手に入らない限定品が登場する。ディオールからは、鮮やかな発色が魅力のアイシャドウ パレット「サンク クルール」の限定カラー「#337」がお目見え。カーキベースのクールな色合いで、魅惑的な目元を楽しめる。また、NARSからは「ベルベットマットリップペンシル」の人気のカラー3本をセットにした「リップペンシルトリオ」が展開される。リップスティックの使用感とペンシルの利便性を兼ね備えており、しっとりクリーミーなテクスチャーとインパクトのあるマットな質感が特徴だ。日本未発売のブランドも手に入るチャンスさらに、日本未発売のブランドも手に入るチャンス。これまで限定イベントなどでしか入手できなかった、ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)のメイクラインなどが展開される。豪華アーティストのメイクショーもまた会場には、各ブランドのメイクアップアーティストやヘアスタイリストが登場。特設ステージにて、注目のメイク術やトレンドメイクのコツ、さらにヘアスタイリングなどをレクチャーする。なかでも注目は、ヘア&メイクアップアーティストのイガリシノブ。ルナソルのコスメを使用し、スキンケア&ベースメイクで、潤い溢れる肌に導く。また、人気アイシャドウ「スキンモデリングアイズ」を使用したデモンストレーションも用意している。他にも、メイクアップアーティストの池田 ハリス 留美子とJUNJUNは、M·A·Cのコスメを使ったメイクショーを、セルヴォークは「この春おすすめ“オーラメイク“ショー」を開催する。【詳細】伊勢丹メイクアップパーティー会期:2018年3月7日〜12日(月) ※最終日の12日(月)は18:00まで会場:伊勢丹新宿店本館6階=催物場住所:東京都新宿区新宿3-14-1<参加ブランド><メイクショー>■M·A·C池田 ハリス 留美子×JUNJUNによるメイクショー日程:3月10日(土) 13:30〜 / 18:00〜■セルヴォークこの春おすすめ“オーラメイク”ショー日程:3月11日(日) 14:00〜 / 18:00〜■スティーブン・ノルプロフェッショナルスティーブン・ノルによるヘアスタイリングショー日程:3月10日(土)16:00〜 / 3月11日(日)11:30〜■ルナソルイガリシノブ×ルナソル メイクアップショー日程:3月7日(水)・10日(土) 各日とも14:00~15:00/17:00~18:00
2018年02月25日ゲラン(GUERLAIN)のメイクアップコレクション「ラ プティット ローブ ノワール」より新作アイテムが登場。2018年2月23日(金)より発売される。「ラ プティット ローブ ノワール」は、ゲランの5代目調香師ティエリー・ワッサーが、“リトル ブラック ドレス”からインスピレーションを得て生み出した香水だ。そんなフレグランスをメイクアップアイテムに取り入れたコレクション「ラ プティット ローブ ノワール」に、限定カラーのリップやアイライナー、ネイルなどが登場。また、新作フレグランスも販売される。全15色の展開 口元を彩るリップフルーティー フローラルの香りが広がる「ラ プティット ローブ ノワール リップ カラーインク」は、全15色のリップを展開。赤やピンクはもちろん、ブルーやブラウン、ベージュなど、ユニークなカラーを展開する。ひと塗りでナチュラルに、重ね付けをすれば鮮やかな発色を叶え、ドラマティックな口元に導いてくれる。つけていることを忘れるほど、軽やかな着け心地にも注目だ。煌めく口元に ベース&トップコート機能付きリップ「ラ プティット ローブ ノワール リップ カラーインク」と合わせて使用したいのが、「ラ プティット ローブ ノワール リップ&シャイン」。ベース&トップコートの機能を兼ね揃えたリップは、メイクアップ前に使用すれば、潤い溢れる唇に、リップの仕上げに纏えば、艶やかに煌めく口元を演出してくれる。"車輪"のようなロール付きアイライナー&ハイライター付アイブロウアイメイクには、新作のアイライナーとアイブロウが仲間入り。「ラ プティット ローブ ノワール ロールインク ライナー」は、先端に車輪がついたようなローラータイプのアイライナー。肌を滑るようにつたう先端部は、均一な太さのラインを描く。アイブロウの「ラ プティット ローブ ノワール ブロウ デュオ」は、ハイライターとセットになった優れもの。眉マスカラで、毛流れを整えたあとは、クレヨンタイプのハイライターで、眉の立体感をプラスして。限定2色のシックなネイルカラー限定品の「ラ プティット ローブ ノワール ネイル」は、ダークカラー2色がラインナップ。ひとはけで、鮮やかな発色を叶えるブラシは、指先をシックに彩る。フルーティー フローラルの香りで、気分もぐっと上げてくれる。"ヒッピー"の要素を取り入れた新フレグランス世界中を駆け巡るフレグランス「ラ プティット ローブ ノワール」の舞台は、カリフォルニア。レースをあしらった「ヒッピーシックドレス」をテーマに、ボトルデザインや香りで表現する。フレグランスは、フルーティーなチェリーやベルガモット、フローラルなローズ、そしてほんのりスパイスの効いたブラックティーをミックス。遊び心に溢れた組み合わせは、フレッシュな気分に誘う、爽やかな香りが広がる。【詳細】「ラ プティット ローブ ノワール」新作メイクアップアイテム発売日:2018年2月23日(金)取扱店舗:全国の有名百貨店ゲランコーナー、直営店ゲランブティック・サロン商品詳細:・ラ プティット ローブ ノワール リップ カラーインク 新15色 3,600円+税<新製品>・ラ プティット ローブ ノワール リップ&シャイン 新1色 3,600円+税<新製品>・ラ プティット ローブ ノワール ロールインク ライナー 新1色 3,700円+税<新製品>・ラ プティット ローブ ノワール ブロウ デュオ 新2色 3,500円+税<新製品>・ラ プティット ローブ ノワール ネイル 限定2色 3,000円+税<限定品>・ラ プティット ローブ ノワール リップ 限定1色 3,600円+税<限定品>・ラ プティット ローブ ノワール レジェール オーデパルファン 30mL 7,900円+税/50mL11,400円+税【問い合わせ先】ゲランお客様窓口TEL:0120-140-677
2018年02月24日「永遠の定番メイク」が身につく解説書2月16日、ヘア&メイクアップアーティストの長井かおり氏の新刊『長井かおりが教える「永遠の定番メイク」』が発売された。同書は流行に左右されず、年齢を問わず美しくなるためのメイク術の解説書となっている。A4判で95ページ、価格は980円(税別)で、宝島社より発売中である。キレイを叶える長井式メイクをわかりやすく解説化粧品メーカーに勤めたのち、ヘア&メイクアップアーティストへと転身した長井かおり氏は、各種メディアなどで幅広く活躍。講師として全国のメイクアップセミナーでメイク術を伝授し、メイクデモンストレーションにも出演している。また、著作としては「こんなことでよかったの!? 96のメイクテクニック 美しくなる判断がどんな時もできる」「周囲がざわつく自分になる 必要なのはコスメではなくテクニック」などが好評を博している。この新刊では、「コスメに頼らず、テクニックでキレイを叶える」が特徴である長井式メイクを基本から解説。化粧水、美容液、化粧下地から始まり、ファンデーション、仕上げチーク、アイライナー、マスカラなどにおけるテクニックと、コスメの効かせ方を連続写真などでわかりやすく紹介している。(画像は宝島社のサイトより)【参考】※長井かおりが教える「永遠の定番メイク」
2018年02月24日ファンデーションがジェリーになった!資生堂のセルフメイクアップブランド「インテグレート」は、4月21日(土)より水ジェリーベースのファンデーション『インテグレート水ジェリークラッシュ』(ノープリントプライス)を発売する。インテグレートの新アイテムは、ジェリー状に固められたファンデーションをパフでくずしながら使用するという、なんとも新しいスタイルのファンデーション。通常化粧くずれは、皮脂とファンデーションの油分が混ざり合って浮き上がってしまうことで起きる。しかし水ジェリーベースのファンデーションは皮脂と混ざりにくいため、化粧くずれもしにくいのだ。さらに水ジェリーは肌にぴたっと密着するので、表情の動きによるメイクのヨレや薄れにも強い。透明感のあるメイクしたての仕上がりが、長時間続くのだ。水分たっぷりジェリーが悩みをカバー肌にしっかりフィットするという特性は、気になる肌の毛穴や凹凸をカバーしてくれる点にもつながる。つるんとした美肌を、素肌のような自然な仕上がりで演出してくれる。カラーは「明るめの自然な肌色」と「自然な肌色」の2色で展開される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年02月23日「三ツ星LUCK」の新オールインワンミスト株式会社メイクアップが手がけるコスメブランド「三ツ星LUCK」より、新商品として2種類のオールインワンミストが登場した。家事や仕事に追われスキンケアに中々時間が取れない、忙しい女性のためのコスメシリーズ「三ツ星LUCK」。今回登場するのは、シリーズの第1弾として販売され好評だった「オールインワンらくリッチミスト」のリフレッシュバージョンである「オールインワン すっきリッチ ミスト」だ。人気のミストに清涼成分をプラス同アイテムは、オールインワンミストの魅力である化粧水、美容液、乳液がひとつになった1本3役の処方はそのままに、メントールなどの清涼成分をプラス。スッキリ爽快な使用感で、寝起きでだるい朝や仕事の合間の気分転換に最適だ。メイク直しに最適の1本メイクの上からでも使用できるため、メイク直しにもぴったり。ヒアルロン酸などの保湿成分や、ヤシ油やアボガド油といった今話題のスーパーフード成分も配合されているため、乾燥した肌にシュッと一吹きで潤いを与えてくれる。ラインナップは爽快感が強めの「ライムミント」と、爽やかな使い心地の「レモン」の2種類。どちらもリラックス効果抜群の爽やかな香りを楽しめる。100ml入って税抜き1,200円という手頃な価格も手を伸ばしやすい。(画像は三ツ星LUCK公式サイトより)【参考】※株式会社メイクアップ※三ツ星LUCK公式サイト
2018年02月23日2016年の秋メイクの流行は? メイクのコツは? 眉の描き方やチークの入れ方、流行のリップカラーなど、ここさえ押さえればいますぐ今年っぽい顔になれる、2016秋メイクのポイントを紹介します。キレイに磨きをかけて、パパや子どもをびっくりさせ…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?