メイクの基本からトレンド、正しい順番や方法などお役立ち情報満載!分かりやすいメイク 動画やハイライトの入れ方、眉毛の書き方、注目アイテムやヘアメイクアップアーティストの愛用品が見られるインタビューも (81/115)
サイズも価格もミニサイズのルージュ&ネイル2018年2月1日(木)、SHISEIDOよりミニサイズのメイクアップアイテム「ピコ」の「ルージュルージュ ピコ」と「ネイルエナメル ピコ」が発売される。ちょこんと小さなサイズがかわいい「ピコ」は、豊富なカラーバリエーションと低価格が魅力。ポイントメイク用にそろえておくのはもちろん、友達へのちょっとしたお礼やギフトなどにもぴったりだ。カラーテーマを「季節ごとの和菓子」にしており、定番商品は「飴細工」、2月の限定アイテムはバレンタインにちなんだ「和しょこら」がテーマとなっている。和風でかわいいカラーネームなめらかな質感で唇にしっかりフィットするルージュは、仕上がりが異なる3つのタイプが登場。オイルが配合され、ほどよくツヤを出してくれる「ツヤタイプ」からは、レッドベースの「ぽぴー」「紅姫」「珊瑚礁」の3色が発売される。ベルベットのような質感の「マットタイプ」では、「だいだい」「ぺるしあ」「黒すぐり」と色味の異なる定番アイテムと、いい女度を高める限定品の赤リップ「告白」が登場する。そして限定アイテムの「しょこら」は、手持ちの口紅に重ねて色味の変化を楽しめる「チェンジャータイプ」。2018年のバレンタインデートは、普段とは違う唇で挑んでみて。落ち着いた指先でバレンタインも必勝和を感じさせる落ち着いたネイルは、全8色のカラー展開。注目の2月の限定色は、濃いめの抹茶色「宇治みるく」と、苦みの中にも愛らしさを感じるような複雑なブラウン「珈琲しょこら」だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月31日KANEBO(カネボウ)は、2018年春夏メイクアップコレクションを2018年2月9日(金)より発売する。目指すのはフラットで明るい理想の肌KANEBOの新ベースメイクアイテムは、フラットで明るい肌作りを目指す。ファンデーション前に使用する「カネボウ リファイニングプライマー」は、ワントーン明るい肌へと近づけるため、オレンジ、レッド、ホワイトパールと3種類のカラーブライトパールを組み合わせた。肌にのせると心地よくフィットし、キメ、毛穴、凹凸といった肌悩みもカバーしてくれる。下地で整えた後は、新パウダーファンデーションを纏って。「カネボウ ラスターパウダーファンデーション」はほのかに青みを帯びた顔料を含んだ新ベースメイク。オイルに塗れると白さが消えて透明感が増すパウダーは、透き通るように美しい“ポーセリンスキン”を叶えてくれる。もう少し血色を加えたいな…、透明感を持たせたいな…などの願いを叶え、理想の肌へと近づけるカラーファンデーション「カネボウ ラスターカラーファンデーション」も同日より発売へ。ピンクは肌に血色感を与えてイキイキとした肌へ、グリーンは透明感を添えて澄んだ肌へと導いてくれる。どちらも顔の骨格にぴったりと寄り添う斜めカットブラシ「カネボウ コンパクトブラシ」でさっと肌にのせるだけ。化粧直しにもぴったりなので、カバンに一つ仕込んでおくと安心だ。単色アイシャドウ「カネボウ モノアイシャドウ」誕生KANEBOから単色アイシャドウ「カネボウ モノアイシャドウ」が誕生。パウダーアイシャドウとクリームタイプのアイシャドウの特性をひとつにした新処方は、ひと塗りで濡れたようなツヤと目元の陰影感を自在に作れる。手にしたときはしっとりとしたテクスチャーだが、肌にのせるとサラリとしたパウダーに変化。ピタッと密着して、目元に彩りと輝きを添えてくれる。カラーは、ソフトピンクやスモーキーベージュなど取り入れやすいカラーから、シアーネイビーやシャインブルーなど上級者カラーまで。組み合わせて使ってもOKなので、スモーキーベージュを上まぶたから中央に大きく広げ、シアーネイビーを目尻から目頭に向かって細くのばるなどレイヤード使用がオススメだ。目もとのフレームを強調させて目元の印象をUPそして、目もとメイクの新作「カネボウ ラスティンググロウアイライナー」も注目。赤と青のパールを組み合わせた新アイライナーは、目もとのフレームを際立たせ印象的なまなざしを作り上げる。極細のブラシなので、まつ毛の間を生めるような繊細なラインも簡単に。汗・水・皮脂に強いウォータープルーフタイプなので、温かくなる春~夏の季節は女子の強い味方となってくれそうだ。【アイテム詳細】KANEBO 2018年春夏メイクアップ発売日:2018年2月9日(金)・カネボウ リファイニングプライマー SPF10・PA+ 全1色 30mL 6,000円+税・カネボウ ラスターパウダーファンデーション SPF6・PA++ 全6色 各9g ※コンパクトセット価格 10,500円+税・カネボウ ラスターカラーファンデーション 全2色 各9g ※コンパクト・ブラシセット 各12,300円+税・カネボウ モノアイシャドウ 全5色 各3,200円+税・カネボウ ラスティンググロウアイライナー 全2色 各3,200円+税【問い合わせ先】カネボウインターナショナルDiv.TEL:0120-518-520
2017年12月29日「高見え」アイシャドウの新色をチェックメイクアップブランド『エクセル』は、2018年3月27日、肌なじみのよいブラウン~ベージュ系の4色パレットアイシャドウ「スキニーリッチシャドウ」の限定色2種を発売する。しっとりリッチな質感と、繊細パール+金パールによる上品で大人らしいツヤ感、高い発色力で人気の『エクセル』。春に向けて登場する限定色は、スパイシーなピンクブラウン系の「SR07(マグノリアブラウン)」と、春を感じさせるミントブラウン系「SR08(アクアティックブラウン)」と、定番のブラウンベースの中でも春らしい色味に仕上がった。誰でも美しく仕上げられる4色パレット「スキニーリッチシャドウ」は、4色のアイシャドウパレット。それぞれのカラーが(1)まぶたのトーンアップ&アイベース効果、(2)ほんのりニュアンスプラス効果、(3)陰影プラス効果、(4)目のキワの締め色といった役割を担っており、順番に重ねていくだけで美しいグラデーションが完成する。伸びが良くまぶたにしっかり密着する質感なので、仕上がりも美しい。さりげない春色アイシャドウで、失敗知らずの春メイクを楽しめる限定アイテムをぜひとも手に入れて。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月27日春夏メイクのテーマは「ハンサム・ビューティ」カネボウ化粧品は2018年3月16日に、セットアイシャドウ「コフレドール ヌーディインプレッションアイズ」を発売する。定番ブランド「コフレドール」の新たなアイシャドウが生み出すのは、ツヤのある立体感を演出した美形な目もと。ツヤと陰影のある3つのカラーがグラデーションになった「3Dツヤベース」が、それを叶える。それぞれ色と質感が異なる3色でできた「3Dツヤベース」をブレンドし、まぶた全体と下まぶたになじませる。その上に、セットになっているシェードカラー、ツヤカラー、ディープカラーを順に重ねていくことで、内側からにじみ出るツヤを演出できる。こうした繊細なカラーリングによってアイホールの立体感が際立ち、奥行きのある、印象的で美しい目もとが作り出せるという。肌にフィットするアイグロスも登場さらにコフレドールからは、濡れたようなツヤと陰影でまぶたの彫りを引き出す「コフレドール コントゥアアイグロス」も同時に発売する。こちらはグロスタイプのアイシャドウなので、伸びが良く肌になじむ。ヨレにくいので、メイクの美しい仕上がりが長続きする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月27日「河北メイク」発売記念トークイベント開催概要2018年1月18日(木)、梅田 蔦屋書店 4thラウンジにおいて、宝島社 sweet特別編集「河北メイク」発売記念 ヘア&メイクアップアーティスト 河北裕介氏トークイベントが開催される。トップモデルや人気女優から支持されている河北が、「時短だけど洒落顔になるメイク術」を紹介。河北流メイクのポイントやメイクの楽しみ方を学ぶことができる。1日2回開催で、各回の定員は90名。新刊「河北メイク」1,296円(税込み)の購入者が対象。各回、先着50名限定で、河北裕介とのツーショット撮影会に参加することができる。第1部の開場時間は16:45。トークイベントは17:15から18:00まで、撮影会は18:00から18:30まで。第2部の開場時間は18:45。トークイベントは19:15から20:00まで、撮影会は20:00から20:30まで。梅田 蔦屋書店オンラインショッピングにて、申し込みを受け付けている。大人気ヘア&メイクアップアーティスト 河北裕介河北裕介は1975年生まれ。京都市出身。多くの女優やモデルから支持を集め、これまで携わってきた女性誌のカバーは300冊を超える。著書には、「河北メイク論」「河北大人メイク論」がある。Instagramのフォロワー数は8万8千人以上。(画像は梅田 蔦屋書店より)【参考】※梅田 蔦屋書店※河北裕介 Instagram※河北裕介 オフィシャルウェブサイト
2017年12月27日いきいきとした春メイク向けカラー資生堂のメイクアップブランド「インテグレート」は2月21日(水)、ペンシル型口紅「ボリュームバームリップ」の新色など、春の限定カラーアイテムを数量限定で新発売する。2018年春の「インテグレート」は、「Future Energy Trick Make Up」(フューチャーエナジートリックメイクアップ)がカラーテーマ。繊細ながらエナジーを感じる新色で、「春のフューチャーエナジーフェイス」を提案する。ふんわりぽってり、色っぽリップ唇のボリューム感を自然にアップさせ、ぽってりとした魅惑的な唇を演出してくれる「ボリュームアップリップ」の新色は、CCリップと鮮やかなティントを2層にした限定カラー。CCリップを塗ってからティントを重ねることで発色がクリアになるほか、CCだけでほんのりカラー、ティントだけを使ってしっかりカラーなど、好みに合わせて色味を調整することができる。カラーはカトレアピンク・フリージアオレンジ・スカーレッドレッドの3色。春の花畑のような、キュートなリップメイクを楽しんで。そのほか「インテグレート」からは、アイシャドウ「ワイドルックアイズ」やリキッドアイライナー、ネイルエナメルからも限定色が登場する。こちらも併せてチェックしよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月24日山口絵里加の新刊「美コア 細くて強い美ボディメイク」2018年1月12日、文藝春秋から、山口絵里加の新刊「美コア 細くて強い美ボディメイク」が発売される。同書は、ドSスポーツトレーナー 山口絵里加の初めてのメソッド本。「低体温」と「体のゆがみ」を改善する「美コア」によって、健康的な美しい体へと変えていく。ストレッチをメインにした「初級」、体のゆがみを整える「中級」、筋力をアップして体を引き締める「上級」の3つに分けて、山口絵里加オリジナルのメソッドを紹介する。販売価格は、1,404円。アマゾンにて、予約を受け付けている。山口絵里加は、同書にかける思いを次のように綴っている。愛されるよう内容はかなりつめています。どのメソッド本より自信あり!(山口絵里加 オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」より)2018年は、出版記念のイベントを開催予定。同書をもって、ドS先生 山口絵里加に会いに行ってみてはいかがだろうか。美コアの効果とは呼吸を大切にする「美コア」は、筋肉を大きくせずに、細く、引き締まった、女性らしいボディラインを手に入れることができる。体の冷えが改善できる他、美肌、脚や骨盤、体のゆがみ、猫背、肩こり、腰痛などの改善も目指せる。体温を上げて、代謝を高めていく方法を、生活習慣と食事の両面からアプローチする。(画像は山口絵里加 オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」より)【参考】※山口絵里加 オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」※アマゾン
2017年12月23日オイルと水のいいとこ取りでしっかり洗顔しつこいメイクもしっかり落としつつ、べたつかずさっぱりとした使用感が魅力のクレンジングオイル『ラサーナ 海藻 クレンジング オイル』が、2018年3月15日(木)よりリニューアル販売される。洗い流さないトリートメント「ラサーナ」は、落としにくいメイクもしっかりオフできるのに、オイルクレンジングにありがちなベタツキがなく、さっぱりとした仕上がりが特徴。オイルと水のいいとこ取りをした『ラサーナ 海藻 クレンジング オイル』を試まだ使ったことがない人も、リニューアル販売はよい機会となっている。「アクアリッチオイル」で叶えた確かなメイク落ちとさっぱり感『ラサーナ 海藻 クレンジング オイル』の特徴は、水と油どちらの性質も併せ持つという点。これにより、さっとメイクを洗い流しつつ、洗い上がりはさっぱりと仕上げることが可能となってる。落とすのに苦労するマスカラや落ちにくいルージュもしっかり落としてくれるので安心だ。たっぷりの保湿成分でもちもち肌にまた、フランスブルターニュ産の海藻エキスや、オリーブ果実油、ホホバ種子油、ゴヨウマツ種子油、ブルーシーケイル、リモニウムゲルペリエキスといった植物由来の保湿成分を配合。これにより、しっとりとしてもちもち感のある肌に仕上げてくれるのだ。使用方法も簡単使用方法は至ってシンプル。まずは手に2~3プッシュ取り、ポイントメイクにオイルをなじませていく。次に、顔全体にオイルをなじませ、指先が重くなったらお湯でオフすれば完了だ。オイルを顔になじませる時は、指の腹を使い、らせんを描くように動かすのがポイント。3つの簡単ステップで、楽にメイクをオフ。さらに肌もしっとりと整えてくれる『ラサーナ 海藻 クレンジング オイル』。オイルクレンジングだとベタツキが気になるという人も、油と水の特製を活かし、メイク落ちも仕上がり感も満足できる商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヤマサキのプレスリリース
2017年12月22日クリスマスやお正月など、年末年始はパーティシーズン。パーティではいつも通りのナチュラルメイクではなく、メイクも華やかにしたいですよね。普段のメイクに一手間加えるだけで、パッと華やかな顔つきになれるテクニックをマスターしておきましょう。■保湿にパール! ベースメイクはとくに念入りにパーティシーンでは頻繁なメイク直しが難しいことも。パーティの途中で崩れてしまわないよう、ベースメイクはいつもより念入りに行いましょう。大切なのは、メイクをする前の保湿です。化粧水や乳液の2度づけやローションパックをするなど、普段の倍くらい手間をかけるつもりで、肌がふっくらするまで保湿ケアを行いましょう。パール入りの下地を選ぶと、内側から発光するような自然なツヤを演出できます。下地を丁寧に塗ったあとはパウダーファンデーションで仕上げを。ファンデーションの色が明るすぎると、写真を撮ったときに白浮きしてしまうので気をつけてくださいね。■くすみをオフ! シャドウとラインで目元にパール顔の印象を大きく左右するアイメイク。お疲れ顔に見えてしまう目元のくすみも、メイクでしっかり解消しましょう。パーティシーンでは、いつものメイクに加え、上まぶたにパールをオン。普段のブラウンメイクとなじみやすいシャンパンゴールドのシャドウを、アイホールにのせるのもおすすめです。さらに、下まぶたのラインに沿ってパールをのせると、目元のくすみをキレイに見せつつ、うるんだ目元をつくることができますよ。 ■顔はもちろんデコルテにも、ハイライトで立体感&華やかさを演出メリハリのある立体感のある顔立ちをつくるのに役立つのが、ハイライトです。メイクの仕上げに、目頭に沿ったCゾーンや鼻筋、顎の先にハイライトをのせましょう。あまりパールの強いものだと“やりすぎ感”が出てしまうので、やや控えめなオフホワイトを選ぶのがコツです。また、首元のあいたドレスなどを着る場合は、デコルテにもハイライトを。首筋や鎖骨に沿って、軽く指かブラシでのせましょう。デコルテに透明感が生まれ、華奢なイメージに見せることができます。■リップラインでキュッと上がった口角に普段「リップはスティックやブラシで塗るだけ」という人も、パーティメイクでは一手間をプラス。リップライナーを使って、下唇の口角側にリップラインを引いてみましょう。それだけで口角がキュッと上がって見え、明るくキュートな印象に。また、濃い色のリップをベタッと塗ると、何となく古臭いイメージになってしまいます。そんな時はリップを塗ったあとに同系色のグロスをオン。全体的にグロスをつけると下品に見えてしまうことがあるため、唇の中心にだけのせるのがポイントです。少し工夫をするだけで、普段のメイクもパッと華やかな印象に様変わりします。年末年始のパーティはもちろん、結婚式に参列するときなどにも試してみてくださいね。
2017年12月21日好感度UPメイクで子育てママの職場復帰を支援株式会社ハーバー研究所は、東京都産業労務局主催の「レディ GO!Project」内で行われるメイクアップセミナーにて、ビューティプロデューサー・廣森知恵子氏によるメイク講座を行うことを発表した。この催しは29年度には4回にわたって行われ、タレントの藤本美貴さんをゲストに向かえたトークイベントや、就職活動に役立つセミナーを開催するなど、子育てをしながら働きたいと願う女性を後押しする内容となっている。メイクアップセミナー内で廣森知恵子氏は、好感度をアップするメイクをテーマに掲げ、誰からも愛されるポジティブメイクを伝授すると言う。眉で印象が変わる!好感度UPメイクさらに、仕事復帰する女性に嬉しい、眉で印象を変える、『好感度UPメイク』を実施するワークショップも開催。これから職場復帰を目指す女性にとって、かなりためになる内容になりそうだ。メイクセミナーおよびワークショップは、2018年2月16日(金)に渋谷ヒカリエで、2月27日(火)にパレスホテル立川で行われ、それぞれメイクアップセミナー30分、ワークショップ15分にて開催される。入場無料で、子供を連れた来場も可能なので、子育てをしながらでも働くことを目指す女性や、メイクについて学びたい人にとってはよい勉強の場となりそうだ。子供のことで手一杯でメイクに手が回らない人や、復職を控えている人は、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース
2017年12月21日液体だけどパウダーファンデーション?カネボウ化粧品のメイクブランド「KATE」は2018年2月1日、ベースメイクシリーズ「THE BASE ZERO」から新たなファンデーション「ケイト パウダリースキンメイカー」を発売する。この「ケイト パウダリースキンメイカー」は、『液状パウダーファンデーション』というこれまでになかったスタイルのファンデーション。なめらかで密着感のあるリキッドを肌の上にのせると、余分なオイルが揮発して粉が均一に残り、パウダーのようにサラサラした感触に変化する。リキッドのなめらかさと密着感、そしてパウダーのベタつきがない仕上がりの両方が実感できるアイテムだ。トレンドのアイメイクも簡単にさらに、新アイシャドウ「ケイト スモーキーラウンドアイズ」も同日に発売される。外国人風の立体的な目元になれると流行中のアイメイク「ヘイローアイズ」に影響を受けたアイシャドウで、スモーキーカラーのグラデーションとハイライトなど4つのカラーがセットになっている。抜け感がありながら、ラウンドフォルムの立体的な目元を作ることができ、メリハリのあるアイメイクが楽しめる。そのほか、ティントルージュや極細ペンのアイライナー、ぺんてる株式会社とコラボレーションした高機能リキッドアイライナーも新登場。「KATE」が開く新しいメイクの流行をいち早く体験してみて。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月18日ロサンゼルス発のメイクアップブランド「NYX プロフェッショナル メイクアップ(NYX Professional Makeup)」の日本1号店が、2018年3月16日(金)東急プラザ表参原宿にオープンする。NYX プロフェッショナル メイクアップ1999年にロサンゼルスで生まれた、プロフェッショナル仕様のメイクアップブランド「NYX プロフェッショナル メイクアップ」。コスメはリッチな発色とゴージャスな輝き、豊かなバリエーション展開、そして手頃な価格が特徴。600色を超えるリップ、100点以上のアイライナー、様々な形状やテクスチャーのアイブロウ、色数豊富なシャドウパレットやファンデーションなどを展開している。メイクアップアーティストから一般ユーザーまで好まれており、現在世界 70ヶ国以上で販売されている。9色パレットやマットリップなど今回オープンする日本1号店では、NYX プロフェッショナル メイクアップが展開する様々なコスメを楽しめる。中でも注目は、軽やかなテクスチャーとベルベットのように滑らかな着け心地の「ソフト マット リップクリーム」や、アイシャドウ6色・パールハイライター2色・チーク1色をセットしたパレット「コントゥアー インテュイテイブ」。パレットは単色使いはもちろん、色を重ねるなど、好みの陰影を自由自在に演出し、“立体小顔”を完成することができる。他にも、太芯クレヨンタイプのアイライナー「ジャンボ アイペンシル」などが登場。なめらかなテクスチャーでスルスルと描きやすく、ぼかせばアイシャドウとしても使用できる優れものだ。NYX プロフェッショナル メイクアップらしい幅広いカラー展開も魅力となっている。【詳細】NYX プロフェッショナル メイクアップ 表参道原宿店オープン日:2018年3月16日(金)住所:東京都渋谷区神宮前4-30-3 東急プラザ表参道原宿3階営業時間: 11:00〜21:00定休日:施設に準ずる<商品例>・コントゥアー インテュイテイブ 全4色 各2,600円+税・ソフト マット リップクリーム 全34色 各1,200円+税・ジャンボ アイペンシル 全11色 各900円+税【問い合わせ先】NYX プロフェッショナル メイクアップTEL:03-6911-8241
2017年12月18日寒い冬は、顔や手足が冷えて全身の血流が悪くなり、顔色が冴えなかったり、疲れているように見えたりと老け顔になりがちです。肌の乾燥を引き起こしやすい季節でもあるので、肌にツヤがなくなり、シワやたるみにつながりやすいことも、老け顔につながる原因です。冬の老け顔をメイクの力でカバーするポイントをご紹介します。■目元の小ジワは化粧下地でカバーする目元の小ジワが気になる場合は、ファンデーションをつける前にカバーしてしまいます。いつも通りの化粧下地をつけて肌を整えたら、パール感のある化粧下地を用意して、目尻から頬骨の高いところまで指でトントンと軽くたたくように乗せます。パール感のある化粧下地は、光で小ジワを飛ばしてくれる効果がある上に、肌にツヤを与えてくれる効果もあり、一石二鳥。この後にファンデーションをつければ、仕上がりもとてもナチュラル。目元の小ジワには、コンシーラーだと乾燥したり、シワの溝に入り込んで悪目立ちしたりする場合があるため、保湿効果のあるパール入り化粧下地で対応するのが◎。■目の下や口元のくすみや影は、筆ペンタイプのコンシーラーでカバーする目の下や口元のくすみや影が気になる場合は、筆ペンタイプのコンシーラーでカバー。筆ペンタイプのコンシーラーは、保湿力があって柔らかな質感なので、乾燥しやすい目元や口元のくすみや影をカバーするのに最適です。目の下の影には、目の下の三角ゾーンに筆ペンタイプのコンシーラーを乗せ、指で軽くたたくようにコンシーラーを定着させます。このとき、指を横に滑らせるようにつけるとムラになりやすいので、軽くたたくようにつけるのがポイントです。口角の影には、左右の下唇の端から2センチくらいまでにコンシーラーをオン。不要な影を消し去りながら、肌と唇の境目をはっきりさせる効果もあるので、唇が際立ち、若々しい印象に。マリオネットラインも気になる場合は、口角下の縦ラインにも一緒になじませます。ほうれい線は全部消してしまおうとせず、影が一番目立つ部分にだけコンシーラーをのせるのがおすすめ。ほうれい線を全体的にカバーするよりも自然に仕上がり、ヨレたときにも目立ちにくいためです。ほうれい線をまたぐようにコンシーラーをのせて、指でやさしくたたきながら定着させます。■顔色の悪さは、チークとハイライトのダブル使いでカバーする寒いと顔色がくすみ、疲れた印象になりやすいので、チークは必須。チークだけでも血色感アップ効果がありますが、ハイライトのダブル使いをすれば、肌がイキイキと見え、表情を明るく見せてくれる効果もあるのでオススメ。チークを入れたら、チークの上半分の位置に合わせてハイライトを入れます。頬からこめかみのあたりまで、Cを描くように入れると立体感もプラスされるのでお試しください。■フェイスラインのたるみは、暗めのフェイスパウダーでシェーディング肌が乾燥すると、たるみにつながりやすいもの。フェイスラインのたるみが気になる場合は、暗めのパウダーファンデーションやフェイスパウダーを、額の生え際からあごの下まで大き目のブラシで乗せて、さり気なくシェーディングを。冬の老け顔は、メイクでカバーする他にも、温かいお風呂で体の血行を良くしたり、冷たい飲み物より温かい飲み物を飲んだり、スキンケアで保湿をしっかり行ったり……などで対策できます。いろいろな方法を取り入れて、冬もイキイキした顔で過ごしましょう!
2017年12月18日目は顔の印象を左右する重要なパーツ。メイクの効果を最大限に発揮させるためには、自分のまぶたタイプを把握し、それに合わせた塗り方をマスターする必要があります。メイクは毎日のルーティンだからこそ、今一度ポイントをおさらいしていきましょう!また、今季はしっかり濃い目のアイメイクが流行中!ANGIE読者の皆さんに是非試して欲しい冬にぴったりなメイクも合わせてご紹介します!目元をぱっちり見せるメイクの絶対的ポイントはナチュラルな奥行きアイメイクの基本は、アイシャドウを重ねてグラデーションを作り、目の奥行きを演出することです。まぶたの上から目のキワまで、徐々に濃い色を重ねていくことで、ぱっちりとした印象に仕上げることができます。また、目のキワの締め色はアイラインの代わりにもなります。リキッドやジェルのアイライナーを引くよりも抜け感が出てナチュラルに仕上げることができるんです。アイシャドウには、単色タイプと複数色がセットになったパッレットタイプがありますが、グラデーションを作るためのカラーが全てセットされているパレットタイプがおすすめです。塗る順番に配置されており見たまま塗れば良いアイテムもあるので、メイクに自信がない人はそちらをチョイスしてみて下さい。また、アイシャドウは質感も様々。定番のパウダータイプ以外にもクリーム、リキッド、ペンシルなどがあります。パウダータイプの中にもラメやパール入りのもの、マットなものと様々な質感があります。グラデーションが簡単に! アイシャドウパレットの基本構成それでは、アイシャドウパレットの使い方を解説していきましょう!アイシャドウパレットは3〜5色のカラーが入っているものが多く、それぞれ、明るいハイライトカラー、中間色のミディアムカラー、ニュアンスカラー、締め色のシェードカラーで構成されています。ミディアムカラーやニュアンスカラーが複数色ある場合もあります。メーカーによって指、チップ、ブラシとそれぞれの色で推奨されるツールにも違いがあるので、ブラシはアイホールなど広い範囲にふんわりと発色させたいとき、チップは目のキワにライン状に入れる場合など、ピンポイントにしっかり発色させたいときに使いましょう。Photo by ヴィセ【ヴィセ グロッシーリッチ アイズ BR-5】1ハイライトカラーパレットの中で一番明るい色がハイライトカラー。こちらのカラーを1番最初に塗っていきます。指や平たいブラシに取ってアイホールより少しだけはみ出す範囲に薄く伸ばします。目のくすみを取り、パッと明るい透明感が出ます。鼻筋や眉下にハイライトとしてスッと入れるのもおすすめ。また、下まぶたの涙袋全体に入れると可愛らしさと奥行きがアップします。2ミディアムカラーパレットの中の中間色であるこちらのカラーは、明るい色から濃い色への繋ぎ目の役目をします。ブラシに取り、ハイライトカラーとの境目をぼかすように目頭からアイホール全体に入れていきます。3ニュアンスカラーアイメイクの印象を決めるニュアンスカラー。目のキワから目のカーブにそって入れていきます。よりナチュラルに仕上げたい場合は、目尻から黒目が始まる位置くらいの幅だけに重ねると◎。下まぶたのキワにも、目尻から黒目の位置くらいまでに入れるとまとまりのある印象に。4シェードカラー先の細いチップに取り、まぶたのキワにライン状に入れ、目元を引き締めるように仕上げます。なりたい印象別アイシャドウカラーアイシャドウは、使用するカラーによってメイク全体の印象が左右されます。そのカラーとは、先ほど解説した構成の「ニュアンスカラー」にあたる部分です。ピンク系華やかで可愛らしいイメージになれる定番色。細かいパールが入っているタイプなら、透明感を出すことができます。デイリーメイクにはもちろん、デートや友人の結婚式出席のようなパーティーシーンにもぴったり。今季流行の青みピンクやダスティピンクなら少し大人っぽく仕上がります。オレンジ系肌のタイプがイエローベースの人には特におすすめしたいカラー。明るいカラーですが悪目立ちせずしっかり馴染んで顔色をパッと明るくしてくれます。カジュアルになるのが気になる人は深めのブラウンっぽいオレンジをチョイスすればOK。ブルー系やカーキ系寒色系はクールな印象に。大切な会議やプレゼン時など、知的な自分を演出したいときにおすすめです。寒色系の色味をアイホール全体につけてしまうと、バブリー感が出てしまうので、目のキワや目尻に少しプラスするイメージでつけると◎ブラウン系オフィスでもプライベートでも使える落ち着いたカラー。ブラウン系のパレットをひとつ持っておけばどんなシーンにも対応できるので安心です。各メーカーでもブラウン系のアイテムは人気ナンバー1なので、迷ったらブラウン系をチョイスすると良いですね。奥行きも作りやすく、優しい印象になります。ブラウン×ゴールド系なら華やかに、ブラウン×ベージュ系なら大人っぽくなります。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント一重さんの場合一重さんは、まぶたがぷっくり見えないように目のキワに濃い締め色を入れると◎。白目を足す感覚で下まぶたのキワにパールやラメの入ったホワイトやベージュのシャドウを入れるのも、目をぱっちり大きく見せる効果があります。また、スッキリ目の一重さんが派手色シャドウを使うと、どうしてもモード感が出がち。使いたい場合は、目尻のみに入れと上手く馴染むのでおすすめ。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント奥二重さんの場合奥二重さんはニュアンスカラーが目を開けたときに隠れてしまうことがあるので、アイホールの半分くらいまで少し広めに入れておくことで色味を見せることができます。シェードカラーをライン状に入れるときは、目尻側を少し太くすると立体感がアップ。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント二重さんの場合二重さんは、プロセスをそのまま実行すると派手なメイクになりがち。色が濃くつかないように、淡いグラデーションを作ることを意識すると、抜け感のある大人のセクシーさが出ます。【ANGIEおすすめの秋冬アイメイク】ピンクや赤の暖色ベールを纏うくっきりデカ目寒い冬、顔がパッと華やぐのは血色感のあるメイク。ピンクや赤(バーガンディやボルドーのような色味)のアイテムを使って仕上げるとグッと旬メイクに。暖色のシャドウは、塗り方によってはまぶたが腫れぼったくなってしまうことがあるので、ブラックやブラウンのアイライナーでビシッと締めると、くっきりデカ目を手に入れることができます。また、目元に色を入れる分、他パーツとのバランスがとても重要。リップメイクをグロスだけにして透明感を出すなど上手に足し引きしましょう。今季は、アイシャドウ以外のアイテムも全て色味を揃えるワントーンメイクが流行中。アイシャドウのニュアンスカラーやチークをサッと眉毛に重ねると顔全体に統一感が出ますよ。ホリデーには、バーガンディのマスカラを使ってみるのもおすすめ。普段の黒or茶のマスカラに重ねて使えば抜け感がおさえられて絶妙な色味に。自分らしいアイメイクで年末年始のイベントも楽しくすごしましょう!
2017年12月17日粉浮きや乾燥を防ぐメイクアイテムが登場株式会社ハーバー研究所は、2018年1月9日(火)より『つや肌しっとりメイクIII』の発売を数量限定で行うこととなった。この商品は、ファンデーションの粉浮きや乾燥を防ぐ仕上げ用ジェル。普段のメイクにプラスするだけで、メイク持ちをよくし、メイク直しも簡単に美しく仕上げることができるアイテムだ。商品は、全国のショップハーバーや通信販売、インターネットを通じて購入することができる。少しの量で1日中うるおいをキープ『つや肌しっとりメイクIII』は、メイク後に少量を手に取り、顔全体に塗るだけでファンデーションの乾燥や粉浮きを抑えてくれる。うるおいの秘密は、ワイルドタイムエキスやアセロラ種子エキスといった保湿成分だ。メイクが肌に密着することで、メイク崩れがしにくくなるのだ。手のひらにあずき大を取り、手のひらでよく伸ばしてから顔に塗布するだけという簡単な使い方で、いつものメイクを長持ちさせることができる。顔に塗る際には、保湿クリームを使うように伸ばすのではなく、手のひらで伸ばしたあと、顔を押さえるように、手でそっと包み込むのがポイントだ。毎日のメイクにワンステップ加えるだけで、手軽に美しいメイクをキープできる『つや肌しっとりメイクIII』。ぜひ手に取ってみてはいかがだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース
2017年12月17日かじえりが、綾瀬はるか風メイクのポイントを解説メイクアップアーティストのかじえりこと、梶恵理子は、2017年12月10日、自身のオフィシャルブログの中で、綾瀬はるか風メイクの3つのポイントを公開。1つ目はストレート中太眉毛、2つ目は垂れ目アイライン。3つ目は、ピンクゴールドブラウンのアイシャドウ。かじえりは、アイシャドウに「スリーディメンショナルアイズ02」を使用している。メイクの細かいテクニックは、動画をチェックすると分かりやすい。使っているアイテムも全て紹介されているので、かじえり流の真似メイクを、自分でも再現できそうだ。前髪も大切で、パッツン前髪を少し散らすことによって、綾瀬はるかにぐっと近づくという。綾瀬はるか風のモテメイクで、いつもとは違う自分を楽しんでみてはいかがだろうか。芸能人真似メイクといったら、かじえりかじえりこと、梶恵理子は、大阪府出身。東京モード学園ヘアメイク学科を卒業。身長は153cm、体重は42kg。美容国家資格、JMA(日本メイクアップ協会)1級、メイクアップアドバイザー、パーソナルカラーなどの資格を保有し、メイク講師としても活躍。JMA(日本メイクアップ協会)認定講師の資格は最年少で取得している。芸能人真似メイクが得意で、女優やタレントになりきるメイクのポイントを、ブログやYouTubeで紹介し、注目を集める。ブログの読者数は41,000人以上。Instagramのフォロワー数は、33,000人以上。(画像は梶恵理子 オフィシャルブログより)【参考】※梶恵理子 オフィシャルブログ※梶恵理子 オフィシャルサイト※梶恵理子 Instagram
2017年12月15日ポイントメイクのなかで、トレンドが刻々と移り変わっていくパーツのひとつが眉。少し前までは太めな眉が旬でしたが、太めでもなく、細めでもない「やや太め」な眉が最旬に。いまの時代に合った美しい眉、美眉をつくる方法をご紹介する本連載では、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんに眉メイクの基本から、なりたいイメージに合う眉メイクを伝授していただきます。第10回では「2018年の流行り眉」をご紹介します。2018年の流行り眉は「スマートアーチ眉」眉メイクの流行りやトレンドを導き出す前にしていることがあります。それは、海外の2018SSのコレクションをウォッチして、パリやミラノでどんな洋服が流行るのか、トレンドをつかむこと。『VOGUE』や『ELLE』などのファッション誌にも、さまざまなコレクションが掲載され、傾向をチェックすることができます。多くのブランドはカッコいい系の洋服も、フェミニン系の洋服も、一シーズンのうちに両方出していて、それぞれでメイクを変えています。流行するであろう洋服やそれに合わせられたメイクをしっかり見た上で、トレンドの洋服に合う眉メイク、メイクはいったいどんなものかを割り出していきます。2018年SSは、とくにパフスリーブやバルーンスリーブ、フリルなど袖コンシャスの流れが続きます。レディライクで、ボリューム感のある洋服が多いです。それをそのままかわいらしく着こなすのではなく、ワイドパンツを合わせてカッコよく見せるなど、アイテムはスイートだけどハンサムに着こなすスタイルが旬になることが予想されます。洋服はフェミニン系、でもハンサムに着こなす。そんなふたつの観点から、「スマートアーチ」眉が2018年の流行り眉になるでしょう。2018年の流行り眉「スマートアーチ眉」のつくり方一般的なアーチ眉は目に沿う形の眉頭〜眉尻まで、最初から最後までやわらかなアーチを描いた、上品でかわいらしい印象です。対して、スマートアーチ眉の特徴は、フェミニン+ハンサム。ベースはアーチですが、直線的な部分もあり、どこかハンサムな感じがあります。顔に意志の強さや凛とした雰囲気を宿らせて、ハンサムに見せるのが直線眉の特徴。直線眉とアーチ眉のあいのこ、とも言えるスマートアーチ眉なら、レディライクなファッションをハンサムに着こなせます。以下のポイントを意識すると良いでしょう。・全体的に長め・太さはやや太め・眉頭は太め・眉頭〜眉山までは直線的に描く眉を長めにすると華やかさが出ます。色もしっかり乗せるようにします。アイブロウパウダーだけだとカジュアルな印象になるため、アイブロウペンシルも使って。眉山〜眉尻にかけてはペンシル、ほかはパウダーを使うのがおすすめです。■眉メイクのやり方〜基本編■「美眉レッスン」連載一覧はこちら写真提供/玉村麻衣子構成/池田園子
2017年12月15日スクエア型クレヨンリップ「リップスーツ」より春の新色2本発売常盤薬品工業が運営するノエビアグループのメイクアップブランド「エクセル」から、スクエア型クレヨンリップ「リップスーツ」の新色2本が2018年2月27日より新発売される。「リップスーツ」の特長エクセルが展開する「リップスーツ」シリーズは、ななめ10度にカットされたスクエア形状のクレヨンリップ。通常の丸型の芯は、使用しているうちに太くなってしまい思うようにメイクできなくなることがある。スクエア形状であれば太くなりにくく、唇全体に広く塗る「塗りつぶし」もリップのラインを縁取る「リップライン」も自由自在だ。塗り心地だけではない。今のコスメ商品には、当たり前のように美容効果が求められるものだが、3種類の美容オイル(スクワラン、ホホバ種子油、オリーブ油)が配合されているため、乾燥が顕著に表れやすい唇のカサカサも滑らかに整えてくれる。さらにSPF21・PA++と紫外線カット機能もある。唇は、パット目がつくのに非常に酷使する部位のため、外的な環境を受けやすく見た目だけでかなり印象を変えてしまうのだが、リップスーツならば対策も万全だ。またリップスーツはつけたての色が長く続くことでも人気を集めているが、密着カラー処方によってこれが可能となっている。春の新色カラー今回発売の春の新色は「オレンジレッド」と「ピンクベージュ」。いずれも、フェミニンなスタイルにバッチリ。寒い冬が終わり、色々なものが芽吹く春に向け、新たなメイクで差をつけてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※エクセル 公式サイト※常盤薬品工業 プレスリリース(@Press))
2017年12月14日乾燥するこの季節、せっかくメイクを完璧にしても時間が経つと粉が吹いたりして、みっともない顔になってしまいがち。できるなら一日中しっとりしたメイクを維持したいですよね。そんなとき、一番手っ取り早い方法がメイク下地を保湿ができるものにすることです。今回は、乾燥に負けないしっとり肌を作るおすすめの下地を紹介します。デパコスからプチプラコスメまで……必見です。メイクの乾燥対策は保湿ができる化粧下地がおすすめまず、真っ先にしたいことは化粧品の見直しです。特に冬は乾燥肌になりがちなので、保湿成分が入っている下地がおすすめですよ。コラーゲンやヒアルロン酸、シアバターなどが保湿成分に挙げられます。中でも大切なのは、コラーゲンです。コラーゲンは25歳をピークに年々減少すると言われ、40歳では約2分の1、60歳で約3分の1の量になってしまうそうです。それを少しでも補うためにも、コラーゲン入りの化粧下地を選ぶことが大切ですね。ただし気をつけたいのは、コラーゲン入りと謳われている商品でも、配合されている分量が違うことです。できるだけ高濃度のものを選ぶといいですね。高濃度で配合されているものは「美容液成分配合」などと書かれています。敏感肌の人は保湿に加え、「バリア機能もアップ」させる化粧下地を乾燥する季節はメイクも決まらず、敏感肌の人にとってはまさに苦痛でしょう。敏感肌になる原因は、皮膚のバリアが低下しているからです。そしてバリア機能が低下するのは保水力が下がっているからで、そうなると外部刺激に弱くなり、肌トラブルが起きやすくなってしまいます。自分は乾燥肌ではないと思っていても、実は乾燥肌もしくは乾燥肌予備軍という人は多いんです。「季節の変わり目に肌の調子が悪くなる」「日光に当たって湿疹・吹き出物などができたことがある」「冬場は肌がとても乾燥する」「汗をかくと肌がかゆくなる」という人はいませんか?これらに当てはまる人は注意が必要。そんな敏感肌の人におすすめの化粧下地は「セラミド」が入っている下地です。セラミドは水分や油分のバランスを保ち、ヒアルロン酸とともに肌を正常に整える働きをします。乾燥によって失われた水分を角質層にキープしておくためにも、セラミドが入った下地がおすすめ。さらに、肌に刺激を与えないためにも、優しい成分から作られている下地を選びましょう。香料や乳化剤、界面活性剤が入っているものは肌が荒れやすいのでできるだけ避けたほうがベター。無添加や敏感肌用とパッケージに書いてあっても、香料などが入っていることは多いんです。ちゃんと裏面の全成分を見るようにしてください。デパコス『PAUL&JOE』は保湿ができるおすすめの化粧下地PAUL&JOE保湿ができる下地は、プチプラコスメからデパートコスメまで、市場にたくさん出回っています。デパコスの中でおすすめなのはなんと言っても『PAUL&JOE』の「モイスチュアライジングファンデーションプライマーS」です。「アセチルヒアルロン酸Na」と「ヒアルロン酸Na」の2種のヒアルロン酸が配合され、保湿効果は抜群!特にアセチルヒアルロン酸Naの保湿力は普通のヒアルロン酸の2倍とも言われ、しかも空気の湿度に左右されることもないのだそう。また、PAUL&JOEの下地には、「オレンジフラワー水」が含まれています。これは天然成分で、乾燥肌や敏感肌、老化肌の保湿に効果的に働きます。これだけ保湿成分が完璧だと、べたつくのではと不安になってしまいますが、意外にも使用感はサラサラで薄づきながらもしっとり感が続きます。それにボトルも可愛らしいので、使うたびにテンションも上がりますよ。保湿ができる化粧下地の人気プチプラコスメはある?ちふれプチプラコスメでおすすめを挙げるなら、『ちふれ』の「メーキャップベースクリーム」です。保湿成分である「ヒアルロン酸」と「トレハロース」が含まれていて、きちんと肌の水分を保ってくれます。キャンメイク敏感肌なら『キャンメイク』の「ブレスドナチュラルプライマー」がいいでしょう。天然成分から作られていることに加え、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー、合成香料フリー、合成防腐剤フリー、石油系化学原料フリーで肌にも優しいんですよ。これまで下地で肌がかゆくなってしまったり、赤みを帯びてしまった経験のある人は、優しい成分でできたキャンメイクを試してみてはいかがでしょうか。ちふれもキャンメイクもしっかりと保湿してくれますが、個人的にはちふれはどちらかというとさっぱりと、キャンメイクのほうは肌に吸着するような使い心地でした。好みで選んでくださいね。ポイントは3つ!下地の保湿力を高めるおすすめのメイク方法保湿ができる下地を手に入れたら、正しい塗り方で保湿効果を持続させ、メイクがよりヨレないようにすることも大切ですよ。上手に下地を塗るためのポイントは3つです。まず1つ目は下地を一気に塗らずに顔の中心から外側に向かって優しく丁寧に伸ばすことです。2つ目は、顔全体を手のひらで包んでハンドプレスすること。ハンドプレスが肌に潤いを閉じ込めます。このひと手間があるだけで、メイクが崩れにくくなるんですよ。最後、3つ目は仕上げです。日焼けがしやすい顔の高い部分は重ね塗りをしてください。下地にUVカット成分が入っているものなら、なおさらしておいたほうが効果抜群です。また、下地を塗る前に美容液や保湿クリームで顔を整えておくことも大切ですよ。こちらも保湿成分のヒアルロン酸やセラミドが入って入るものがおすすめです。乾燥する季節、メイクをバッチリ決めるカギは、下地にあったんですね。目尻やほうれい線のあたりに大きな溝ができると、それだけで一気におばさんっぽく見えてしまいます。そうなってしまっては、メイク直しをしても変に厚化粧になってしまい、よりおばさんメイクまっしぐら。自分に合った保湿力抜群の下地を使って、朝、家を出るときから帰るまでパーフェクトな顏で過ごしましょう。参考:『本当に正しいアンチエイジング大事典』主婦の友社/吉木伸子、ニッピコラーゲン、ドクターシーラボ、ACSEINE、『アロマテラピーのきほん事典』西東社/渡邊聡子、FUJIFILM
2017年12月14日ポイントメイクのなかで、トレンドが刻々と移り変わっていくパーツのひとつが眉。少し前までは太めな眉が旬でしたが、太めでもなく、細めでもない「やや太め」な眉が最旬に。いまの時代に合った美しい眉、美眉をつくる方法をご紹介する本連載では、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんに眉メイクの基本から、なりたいイメージに合う眉メイクを伝授していただきます。第9回では「知的に見せる眉メイクのやり方とコツ」をご紹介します。知的に見せる眉メイクの特徴「知的」な印象を与えたい――では、どんな眉メイクをすれば、知的な雰囲気をつくれるのでしょうか。芸能人でいうなら、天海祐希さんや吉田羊さん、ホラン千秋さんなどが、知的に見える素敵な女性の代表格。どこかハンサムで、きりりとした印象を持つ方たちです。彼女たちの眉に共通するのは、直線的で眉山から角度がついた眉であること。以下に眉メイクの具体的な方法をご紹介します。1.眉尻は細めにする眉尻はペンシルでキュッと細く描きます。太くボサッと見えると、知的というよりもカジュアル感が強くなったり、幼い印象に見えたりします。2.色はしっかりめに乗せる知的に見える眉は、色がしっかり乗っているのが特徴。それだけで意志を感じさせる、きりりとした眉に。「眉メイクのやり方〜基本編」で、眉の色は「髪色よりもワントーン明るい色」をおすすめしてきましたが、知的に見える眉はそれよりも気持ちしっかりめに色を乗せて。ただ、眉全体を気持ち濃い目にすると、ベタッとした海苔のような印象の眉になります。気持ち濃くするといっても、眉中央の濃くて太い毛が生えた部分のみと意識して。眉を一通り描いた後、黒目の真上、眉中くらいに色をオンするくらいで良いでしょう。眉頭と眉尻は色を乗せすぎないようにします。メリハリを意識することで、立体的に見える眉になります。3.上下のアウトラインを直線にする眉のアウトラインは直線を意識して描きます。直線になるようにブラシを動かすのがコツです。4.眉山に角度をつける眉山にはしっかり角度をつけます。アイブロウペンシルで角度がつくように描くと簡単です。眉のタイプはストレートとアーチ、大きくふたつに分かれます。ストレートは上と下のアウトラインが直線的で、カッコよくメンズライクな印象。直線と角度を意識して、きりりとした仕上がりを目指してくださいね。■眉メイクのやり方〜基本編■「美眉レッスン」連載一覧はこちら写真提供/玉村麻衣子構成/池田園子
2017年12月13日ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社は2018年2月27日、メイクアップブランド「エクセル」より、「リップスーツ」の新色2色を発売します。■リップスーツから新色が登場「エクセル リップスーツ」は、唇にフィットする“ななめ10°カットのスクエア形状”で理想的なリップフォルムを実現し、色ツヤが持続するクレヨンリップ(1300円+税)です。発売以来、SNSなどの口コミでも人気をいただいています。芯が丸型ではなくスクエア型なので、使っていくうちに太くなることなく、唇全体に広く塗ることも、ライン取りも可能です。密着カラー処方による驚きの色持ちで、つけたての色が落ちずに持続します。カサカサ唇もなめらかにととのえる3種の美容オイル(保湿成分)配合。リップラインの上にかぶるように色を乗せると、ふっくらボリュームのある唇に仕上がります。このたびは、「LS06(ガールズトーク)」と「LS07(ラストナイト)」を発売します。LS06は、鮮やかなレッドをベースにオレンジとピンクのニュアンスを加えたフレッシュなカラーです。LS07は、ご要望の多かったピンクベージュ系にトレンドのくすみ感を含ませた繊細なカラーです。どちらも、この春のトレンドであるリゾート風のフェミニンなスタイルにぴったりの色合いです。SPF21・PA++■旬な7色を展開LS01ラブマイセルフいい女度MAXの鮮やかレッドLS02ジェントルウーマン気高く優しいまろやかピンクLS03タイガーリリー肌なじみのよい大人ピーチオレンジLS04ベイビーベイビー少女のような青みピュアピンクLS05ローズペタル気品を感じさせる上質ローズLS06ガールズトークおしゃべりに華咲くオレンジレッド NEWLS07ラストナイトしとやかなくすみピンクベージュ NEW(お問い合わせ先)常盤薬品工業 サナお客さま相談室TEL 0120-081-937
2017年12月13日ポイントメイクのなかで、トレンドが刻々と移り変わっていくパーツのひとつが眉。少し前までは太めな眉が旬でしたが、太めでもなく、細めでもない「やや太め」な眉が最旬に。いまの時代に合った美しい眉、美眉をつくる方法をご紹介する本連載では、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんに眉メイクの基本から、なりたいイメージに合う眉メイクを伝授していただきます。第8回では「大人かわいく見せる眉メイクのやり方とコツ」をご紹介します。大人かわいく見せる眉メイクの特徴「大人かわいい」印象を与えたい――では、どんな眉メイクをすれば、大人かわいい雰囲気をつくれるのでしょうか。芸能人でいうなら、佐々木希さんや白石麻衣さん、深田恭子さんなどが、大人かわいいの代表格。誰もが認める、大人っぽさもありながら、どこかキュートな印象を持つ方たちです。彼女たちの眉に共通するのは、やや太めで曲線的な眉であること。以下に眉メイクの具体的な方法をご紹介します。1.目幅の3分の2くらい、やや太めに描く目幅の3分の2くらいの太さを意識して描きます。目幅の2分の1くらいの細さにすると、大人かわいいというよりも、色っぽい雰囲気に仕上がります。2.短めに描く大人かわいい眉は気持ち短めに描くのがコツ。若々しく見せたいときは太め・短めな眉と覚えてください。短めな眉の目安は、口角と目尻を結んだ延長線上に眉尻がきます。描き終わってそれよりも長いと感じたら、綿棒で余分な部分をとって、短くしてください。注意点は目安よりも短くしないこと。眉を短くしすぎると、眉〜生え際までの余白が大きくなり、顔が大きく見えてしまいます。※綿棒の使い方は、「美眉づくりに欠かせない道具の選び方・使い方」でもご紹介しています。3.上下のアウトラインをアーチ型にする大人かわいい眉は、アーチ型にするのがポイント。眉のアウトラインはアイブロウペンシルではなく、眉の内側から色を乗せた後、ブラシに残ったパウダーでふんわりと描き足すようにします。淡い色でぼかすイメージです。4.眉頭をぼかす眉頭はブラシに残ったアイブロウパウダーをなじませ、スクリューブラシでぼかします。■眉メイクのやり方〜基本編■「美眉レッスン」連載一覧はこちら写真提供/玉村麻衣子構成/池田園子
2017年12月12日ポイントメイクのなかで、トレンドが刻々と移り変わっていくパーツのひとつが眉。少し前までは太めな眉が旬でしたが、太めでもなく、細めでもない「やや太め」な眉が最旬に。いまの時代に合った美しい眉、美眉をつくる方法をご紹介する本連載では、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんに眉メイクの基本から、なりたいイメージに合う眉メイクを伝授していただきます。第7回では「大人きれいに見せる眉メイクのやり方とコツ」をご紹介します。大人きれいに見せる眉メイクの特徴「大人きれい」な印象を与えたい――では、どんな眉メイクをすれば、大人きれいな雰囲気をつくれるのでしょうか。芸能人でいうなら、井川遥さんや吉瀬美智子さんなどが、大人きれいの代表格。誰もが認める、大人っぽく落ち着いた、しっとりした印象を持つ方たちです。彼女たちの眉に共通するのは、やや長めの直線的な眉であること。以下に眉メイクの具体的な方法をご紹介します。1.目幅の2分の1の細さで描く大人きれいな眉は、やや細めなのが特徴です。目安は目幅の2分の1程度の細さ。細めに描くことで色っぽさを演出できます。2.やや長めに描く大人きれいな眉、特徴その2はやや長めなこと。最近人気の短め眉を目指す場合、眉尻は「小鼻と目尻の延長線上」に来るのがバランスが良い、とされていますが、それよりも眉尻を気持ち長めにすることで、大人っぽく、華やかに見せることができます。3.眉山をしっかりつくる昨今、眉山の角度が小さい「平行眉」が流行っています。大人きれいに仕上げたいなら、眉山をつくり、眉山から眉尻を斜め下に降ろすのがコツ。きちんと角度をつけます。角度がついた下の空間に、大人の余裕が漂います。4.眉尻は細く描く眉尻をキュッと細くすることで、大人きれいに見えます。眉尻が太めなのと細めなのとでは、印象が大きく変わります。眉尻が太めだと野暮ったい印象に。綿棒で余分な眉を削って、シャープな印象の眉尻に仕上げてください。※綿棒の使い方は、「美眉づくりに欠かせない道具の選び方・使い方」でもご紹介しています。■眉メイクのやり方〜基本編■「美眉レッスン」連載一覧はこちら写真提供/玉村麻衣子構成/池田園子
2017年12月11日NARS(ナーズ)、2018年春の新作ベースメイクが2018年3月2日(金)より新発売。着けたての仕上がりと輝きを長時間キープどんな肌色にも合う全18色のラインナップで展開される「NARS ナチュラルラディアント ロングウェアファンデーション」。色のバリエーションが豊富なだけでなく、肌の色を察知し、肌本来の色に融合するように発色するので、より素肌感を感じられる。テクスチャーは、とろけるようになめらかで、着け心地は軽やか。指で伸ばして馴染ませれば、ラズベリー、アップル、スイカエキスのブレンドが内側からふっくらするようなハリをもたらすと同時に、輝きを放つように滑らかな質感の肌へと導く。温かい季節になると気になる崩れや汗に強く、長時間付けたての仕上がりと輝きを持続する。肌悩みをナチュラルにカバーする新コンシーラー「NARS ラディアントクリーミーコンシーラー」には、3つの新色が加わり、これまで以上にどんな肌トーンの人にも寄り添えるアイテムに。気になる箇所や肌に出てしまった疲労のサイン、細かいシワを瞬時に目立たなくし、柔らかでスムースな肌に整える。肌の潤いを保ちながら、マルチに働きかけ、そのカバー力と仕上がりの美しさを長時間持続。ハイライターなどに用いて、自然な陰影の演出も可能だ。銀座三越では先行販売イベント発売に先駆けて、銀座三越の地下1階 GINZA ステージでは「NARS ナチュラルラディアント ロングウェアファンデーション」をいち早く体感できるイベントを開催。会場では、国内外のバックステージや撮影で活動するメーキャップアーティストによるアドバイスを受けながら、実際につけ心地を試すことができる。商品詳細発売日:2018年3月2日(金)新発売・NARS ナチュラルラディアント ロングウェアファンデーション 全1アイテム・18色 各6,588円(税込)・NARS ラディアントクリーミーコンシーラー 全11色・新色3色追加 各3,672円(税込)■NARS MAKE UP EVENT期間:2月28日(水)~3月3日(土)場所:銀座三越 地下1階 GINZA ステージ【問い合わせ先】NARS JAPANTEL:0120-356-686
2017年12月09日休日メイクは手を抜きたい!ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社は7日、スキンケアブランド『ズボラボ』から新商品「休日用乳液UV」を発売すると発表した。“サボりたいでも、キレイでいたい”と願う隠れ“ずぼら”な女性に向けたスキンケアブランド『スボラボ』が調査したところによると、8割の女性が「休日はメイクをしたくない」と考えている一方で、「屋内でも紫外線は気になる」「少しは肌悩みをカバーしたい」というジレンマがある人も多いという。乳液なのに、うっすらカバー+UVカットそんなワガママ&ずぼらな女性たちのために開発された「休日用乳液UV」は、セラミドやアルガンオイル、ローズヒップなど、厳選された7種の美容液成分を配合した乳液でありながら、保湿とUVカット(SPF28 PA++)、肌色補正が完了する優れもの。洗顔後にこれを塗るだけで紫外線カットができ、ほんのりとした自然な肌色がつくので素肌カバーもできるという。ちょっとした外出までのステップが、グンと楽になる乳液なのだ。化粧下地としての利用もOK。平日も使いたくなりそうな「休日用乳液UV」は、60g入りで1000円(税抜き)。2018年2月6日より全国のバラエティショップ・ドラッグストア・量販店・インターネットショップにて発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月09日ポイントメイクのなかで、トレンドが刻々と移り変わっていくパーツのひとつが眉。少し前までは太めな眉が旬でしたが、太めでもなく、細めでもない「やや太め」な眉が最旬に。いまの時代に合った美しい眉、美眉をつくる方法をご紹介する本連載では、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんに眉メイクの基本から、なりたいイメージに合う眉メイクを伝授していただきます。第6回では「やわらかい雰囲気に見せる眉メイクのやり方とコツ」をご紹介します。やわらかい雰囲気に見せる眉メイクの特徴眉メイクレッスンに来られる方たちから、「キツそうに見られてしまうんです……」という悩みを聞くことは多いです。皆さんにどう見せたいかと尋ねると、「話しかけやすそうな人」「やさしそうな人」などとおっしゃいます。やわらかい雰囲気に見せたい、と感じていらっしゃるんですね。芸能人でいうなら、森絵梨佳さんや宮崎あおいさん、佐々木希さんなどが、やわらかい雰囲気の顔立ち。柔和な表情が印象的です。彼女たちの眉に共通するのは、眉頭がやや離れ気味であること。以下に眉メイクの具体的な方法をご紹介します。1.左右の眉頭をやや離す左右の眉頭が顔の中心に近ければ近いほど、力が入った顔立ちに見えます。逆に、眉頭が離れていると、やわらかな顔立ちに。ただし、眉頭同士を離しすぎると、間の抜けた表情に見えてしまうのでご注意を。目頭の真上またはやや内側に眉頭を持ってくるのがコツです。2.眉頭の位置を上げる(眉頭が鼻筋に入り込んでいる場合は)眉頭を1〜2ミリ上げます。方法は簡単。鼻筋に入り込んでいる不要な毛(眉頭の下ライン)をカットするだけでOK。余白をつくる感覚です。一方、眉頭がもともと上がっている方は、さらに上げてしまうと、自信なさげな下がり眉になってしまいます。もともと上がっている方は、眉頭周りをいじる必要はありません。3.眉の輪郭はボカし気味に眉の輪郭をきっちり描きすぎると、やわらかい雰囲気の眉からは遠ざかります。「輪郭がけっこうはっきりしているかも……」と思ったら、ブラシでボカしてください。4.眉マスカラで眉色を和らげる仕上げに眉マスカラで眉全体の色を和らげると、よりやわらかい雰囲気の眉になります。親しみやすい、話しかけやすい雰囲気に見られたい方は、やわらかい雰囲気に見せる眉メイクを試してみてください。■眉メイクのやり方〜基本編■「美眉レッスン」連載一覧はこちら写真提供/玉村麻衣子構成/池田園子
2017年12月09日コスメデコルテ(DECORTÉ)の2018年春コレクションが、2018年2月16日(金)より発売される。2018年春、コスメデコルテのメイクアップは、新パッケージで全てのラインナップを刷新。輝きに満ちた新しいストーリーを綴っていく。その創造の源になったのは新開発の「ヴァチュリアスパウダー」だ。まるで光が生きているかのように肌の上で輝くこのパウダーを、目元、口元、頬に纏わせ、骨格に沿った“輝きのグラデーション”を演出。見る人の記憶に残る“表情美”を叶える。表情美を叶える、流れる輝きのグラデーションコスメデコルテ ディップイン グロウまず、紹介したいのはカラーメイクではなく、“輝きのもと”を生み出す、マルチユースハイライターだ。「コスメデコルテ ディップイン グロウ」は、肌との親和性が高いオイルと透明度の高いパールを配合した、とろけるようなメルティタッチで、スキンケア直後のような潤い艶を実現する。ベースメイクの後、カラーメイクの前に使用すれば、その仕上がりを長時間キープ。リキッド、パウダー、クリームといったどんなファンデーションにもマッチする。化粧直しで使用できるのも嬉しいポイントだ。コスメデコルテ アイグロウ ジェム人気の「コスメデコルテ アイグロウ ジェム」も進化を遂げてラインナップ。より軽やかに、肌に溶け込むように伸び広がり、まぶたに吸い付くようフィット。時間がたってもくずまず、よれない。しっとりとした濡れ艶を演出する。カラーは、アクセントからー10色、ミディアムカラー9色、ハイライトカラー9色、グリッターカラー2色の計30色。1色の塗り重ねで立体感あるメリハリフェイスを楽しむもよし、色を重ねて鮮やかなカラーグラデーションで遊ぶもよし。自分だけのカラーを見つけてみては。肌色まで美しく、リッチな発色の濡れ艶ルージュコスメデコルテ ザ ルージュとろけるような柔らかなタッチと高いフィット感を実現した「コスメデコルテ ザ ルージュ」は、スッとひと塗りするだけで、リッチな発色を叶えてくれる1本。カラーバリエーションは、ほしい色がきっと見つかる計20色だ。高発色を実現するとともに、ぷっくりとした厚みのある膜を形成。唇の縦ジワを目立たなくするだけでなく、ふっくら艶めくハリのある印象へと導く。乾燥に悩む口元にも負けない、潤いのキープ力もこのリップの魅力。色づく頬に立体感をプラス、新感覚クリームベースのブラッシュコスメデコルテ クリーム ブラッシュ新たに登場する「コスメデコルテ クリーム ブラッシュ」は「コスメデコルテ アイグロウ ジェム」の技術を応用したクリームベースの新感覚ブラッシュ。軽く伸び広がり、肌にしっとりと色が溶け込む。「ヴァチュリアスパウダー」と高透明度パール、そして絶妙に配合されたオイルによって肌全体に輝きの立体感を演出してくれる。コスメデコルテ パウダー ブラッシュブラッシュではクリームタイプ以外にパウダータイプの「コスメデコルテ パウダー ブラッシュ」も用意。粉雪が溶け込むように肌に馴染むパウダータイプは、クリームタイプとの重ね付けもおすすめしたい。指先まで、つるんと上品なツヤを纏ってコスメデコルテ ネイルエナメル「コスメデコルテ ネイルエナメル」は、爪に負担の少ない優しい塗り心地ながら、鮮やかな発色を叶える。爪の形に添うようにしなるラウンド型の平筆によって、ひと塗りで均一に膜を形成し、つるんと上品なツヤを指先へ。渇きが早く、塗りたての仕上がりを長時間持続する。【詳細】コスメデコルテ 2018年春コレクション発売日:2018年2月16日(金)価格:・コスメデコルテ ディップイン グロウ 3,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ アイグロウ ジェム 全30色 各2,700円+税 <新商品>・コスメデコルテ コントゥアリング アイシャドウ 5種 各5,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ ザ ルージュ 全20色 各3,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ クリーム ブラッシュ 8色 各3,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ パウダー ブラッシュ 8色 各5,000円+税 <新商品>・コスメデコルテ ネイルエナメル 19色 各7mL 2,000円+税 <新商品>・コスメデコルテ ベース&トップコート 7mL 2,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ コントゥアイリング パウダーアイブロウ 2種 各4,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ ペンシル アイブロウ 4色 各3,500円+税・コスメデコルテ ロングラッシュ マスカラ 2色 各3,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ ボリュームアップ マスカラ 2色 各3,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ ラスティング ジェルアイライナー 5色 各3,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ スタイリング リキッドアイライナー 2色 各3,000円+税 <新商品>・コスメデコルテ リップライナー 7色 各3,500円+税 <新商品>・コスメデコルテ アイ&リップ メイクアップ リムーバー 100mL 1,800円+税 <新商品>・コスメデコルテ ネイルエナメル リムーバー 100mL 1,800円+税 <新商品>【問い合わせ先】コスメデコルテTEL:0120-763-325
2017年12月08日ポイントメイクのなかで、トレンドが刻々と移り変わっていくパーツのひとつが眉。少し前までは太めな眉が旬でしたが、太めでもなく、細めでもない「やや太め」な眉が最旬に。いまの時代に合った美しい眉、美眉をつくる方法をご紹介する本連載では、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんに眉メイクの基本から、なりたいイメージに合う眉メイクを伝授していただきます。第5回では「ふんわり眉メイクのやり方とコツ」をご紹介します。ふんわり眉メイク、最初にすべきは毛の描き足しふんわり眉を目指す上で避けたいのは、眉の輪郭がくっきり出ることです。「いかに描きました」というように、色が濃い目に乗ってしまうと、ふんわりした印象には見えません。自眉の「ふさっと感」を意識して仕上げるのがコツ。とくに毛がまばらに生えている方は、アイブロウリキッドで眉を足すところからスタートして。毛がないところに、アイブロウパウダーやアイブロウペンシルでふんわり眉メイクをしようとすると、色をたくさん乗せることになります。そうなると、ふんわり眉からはかけ離れた、しっかりした眉になってしまいます。アイブロウリキッドでは、あたかも毛が生えているかのように、生えていない部分を1本1本描き足していきます。この時点で眉の「形」を作るのがコツです。眉が比較的しっかり生えている方も、「このあたりの毛は薄めかな」と感じる部分には、アイブロウリキッドで毛を足してください。ここまでが一番大事な行程です。違いは明らか。ふんわり眉メイク向きな、チップ式のアイブロウパウダー眉の形ができあがったら、続いてアイブロウパウダーをブラシに取って、眉の真ん中に色を乗せます。パウダーの量は少なめに、優しい色でやわらかく乗せるのがポイントです。と、ここで写真に見慣れないアイテムがある、と感じた方へ。今回使用するアイブロウパウダーはチップタイプのもの。最近のアイブロウパウダーには、チップタイプも登場しています。チップタイプを使うと独特のふんわり感が出るのでおすすめです。ある程度、色が乗ったタイミングで、ブラシに残ったパウダーで眉のアウトラインを軽くなぞります。ふんわり眉で大事なのは、眉のアウトラインの印象を薄くすること。そのため、アウトラインは、ブラシに残ったパウダーで軽くなぞる程度でOKです。最後に眉頭をボカして仕上げます。■眉メイクのやり方〜基本編■「美眉レッスン」連載一覧はこちら写真提供/玉村麻衣子構成/池田園子
2017年12月07日美しさは目元で決まると言っていいほどアイメイクはかなり重要です!特にまつ毛が長いとよりかわいさも増しますよね。自まつげでメイクするにも、マツエクをつけるにも、立派なまつ毛であることに越したことはありません。それは私が住むここドイツでも同じです。ドイツの女性はあまり濃いメイクはしないのですが、だからこそ自まつげで勝負する人が多く、「まつ育」に励んでいる人も多いんですよ。日本人とドイツ人では元が違うと言えばそうなんですが、彼女たちのまつ育ケアを探ると学ぶべきことがありました。一体彼女たちはどのようなケアを普段しているのでしょうか……参考にしてみてください!まつ育効果がすごい!と口コミで話題の美容液って?M2 Beautéドイツでも、女性たちがまつ育のために欠かせないのが美容液。そしてここドイツですごい美容液を見つけちゃったんですよ。その名も「M2 Beauté」。この美容液が本当にすごくて、私の場合は毎日1回ぬるだけでまつ毛がかなり伸びるのを実感できました。私の周りの30代女子たちも使っている人が多いですが、1週間で効果が出たという声もあるからびっくりです。効果がよく出ている人で使用前から1.5倍ほどにも。ドイツのコスメを紹介するブロガーやユーチューバーたちが「MUST BUY」として紹介しているのもよく見かけます!こんなに効果があると成分が強すぎるのではと心配になってしまいますが、皮膚科医の先生と一緒に開発している製品で安心です。お値段は少々高いですが、効果のほどを考えるとむしろお買い得くらいかもしれません。「M2 Beauté」はドイツのメーカーですが、日本でもインポートショップやインターネットでも購入可能です。ちなみにまつ毛美容液を選ぶときに気をつけたいポイントは「ビマトプロスト」という成分が含まれていないことです。ビマトプロストに育毛効果は認められてはいますが、皮膚につくと黒ずんだり、シワになりやすいそう。できるだけ避けたいですね。日本で人気の「スカルプD」は、まつ育効果がある?スカルプD日本でまつ毛美容液と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「スカルプD」のまつ毛美容液だと思いますが、こちらも評判は上々です。毛を作り出す組織を成熟させたり、まつ毛の毛根付近の血流を改善して太い毛を作り出してくれます。「M2 Beauté」と「スカルプD」両方を試したことのある友人に話を聞いてみると、「M2 Beauté」は長く伸びていくという感じがあるのですが、「スカルプD」はどちらかと言うと太く、強くなっていくイメージだそうす。まつ毛が抜けにくくなったという口コミもよく聞かれます。Amazonそして、意外にもドイツ在住の中国人や台湾人に話を聞いたところ、「スカルプD」の他にも名前が挙がったのが、キャンメイクの「ラッシュケアエッセンス」です。キャンメイクと言えばプチプラコスメの王道で、多くの女性の美容とお財布事情を助けていますが、これがかなり“効く”と人気を集めています。話を聞くと「スカルプD」よりは効果を実感するまでに時間がかかりそうですが、「ラッシュケアエッセンス」は安いのに朝晩ぬるだけでまつ毛が太く長くなり、リピーターも多数です。来日時の“爆買い”の対象になっているらしいですよ。低価格なので、気軽に試せるのがいいですね。色素沈着を引き起こす恐れのあるビマトプロストは、「スカルプD」にも「ラッシュケアエッセンス」にも入っていません。気軽にできて効果も期待できる……そんなまつ育の方法はある?まつ育は美容液に頼らなくても、日常のちょっとしたことに気を付ければ、簡単に実践することができちゃいます。もちろん、美容液でのケアにプラスして行うとより効果に期待ができますよ。まつ育にとって大切となるのは、生活習慣を見直すことです。まつ毛と生活習慣は深く結びついています。まず睡眠時間の確保は必須です。十分な睡眠を摂ることで細胞の新陳代謝が活性化するのでまつ毛が育ちやすくなります。特に細胞の生まれ変わりが活発になると言われている22時~翌2時の間はできるだけ熟睡していることが理想です。合わせて寝方にも注意してみましょう。うつ伏せで寝るとまつ毛に負担がかかりやすくなってしまいます。ストレスをため込むこともNGです。ストレスは自律神経を乱れさせ、毛母細胞の働きを弱めるのでまつ毛が育ちにくくなってしまうんです。ストレスは何にとっても良くないので、ショッピングや運動などをし、定期的に発散させてください。まつ毛も髪の毛や肌と同じように30歳前後で老化が始まります。毛を作る細胞の機能が加齢に伴い低下してしまうからです。生活習慣を変化させるのが難しかったら、ビューラーを清潔にしたり、目元をきちんとクレンジングをするだけでも違います。まつ毛が抜ける原因の一つである生え際の粘膜への雑菌の侵入を防ぎます。まつ育の効果を十分に発揮する「クレンジング」のやり方まつ毛を労わるためにはクレンジングだって重要ポイントです。これまで手でごしごしと擦っていた人もいるかもしれませんが、これではまつ毛への負担が増大。必ずコットンを使ってください。理想的な方法はコットンにクレンジングを染み込ませておいて、1分ほど目元に置いてからぬぐうこと。これをやるだけでマスカラが柔らかくなるので、あまり擦らずに済みます。クレンジングしやすいという面でも、できればアイライナーやマスカラはウォータープルーフ以外のものがいいですね。ドイツ人はあまり化学製品は好まないので、クレンジング剤を使わずに、オリーブオイルを使っていたりします。日本では匂いの少ないクレンジング用のオリーブオイルが薬局で手に入るので、こちらを試してみてもいいでしょう。他にも、椿油なんてのもクレンジングにぴったりです。抗酸化作用のあるオレイン酸含有量はオリーブオイルより多いので、一緒にエイジングケアもできちゃいますね。まつ育のために、マツエクは休むべき?毎月のようにサロンに通い、マツエクを施す女性も多いはずですが、マツエクはまつ育には不向きです。まつ毛にちょっと乗っているだけのように見えるマツエクでも、かなりまつ毛の負担になっています。実はマツエクを1年したときの仕事量は65kgの女子柔道選手をまぶたで1cm持ち上げるのと同じ仕事量だそうです。これではまつ毛も育ちませんね。まつ毛が育っていないとそもそもマツエクもつきません。ほどよく休息をするように心がけましょう。ちなみにマツエクではなくつけまつ毛をしている人はもっと大変なことになっています。なんとつけまつ毛を1年しているのは、95kgの力士を1cmまぶたで持ち上げるのと同じ仕事量だそうです。これではまつ毛だけではなくまぶたへの負担も計り知れません。モチベーションを保つためにビフォーアフターの写真は撮るべし最後に、多くの人が忘れがちですが、まつ育に励んでいるときに大切なこととして“ビフォーアフターの写真を撮っておくこと”をお伝えします!まつ育は基本的にはすぐに効果が分かるものではなく、地道な作業です。それにまつ毛は短いので毎日見ていてはどれだけ効果が出たのか分からなくなります。本当は効果が出ているのに、諦めてしまってはもったいないですよね。自分に合った方法を見つけるためにも、まつ育前の写真撮影は忘れないでください。ダイエットのときに体重計に毎日乗ってモチベーションを保つように、まつ育も変化を上手に感じ取ってモチベーションを上げていきましょう。目元がはっきりしていると印象も違います。すっぴんになると一気に老けて見えたり貧相に見えてしまっていた人は、きっとまつ育をすることで、すっぴんにも自信が持てますよ。それに普段のメイクの幅だって広がり、よりオシャレが楽しくなると思います。時間は少々要しますが、地道にまつ育に励んでみてください。参考:M2 Beauté、アンファー株式会社、CANMAKE、『いちばん正しいスキンケアの教科書 吉木メソッドで美肌になる!』西東社/吉木伸子、『椿油のすごい力』PHP研究所/佐光紀子、『今さら聞けないスキンケアの正解』主婦の友社/吉木伸子
2017年12月04日ポイントメイクのなかで、トレンドが刻々と移り変わっていくパーツのひとつが眉。少し前までは太めな眉が旬でしたが、太めでもなく、細めでもない「やや太め」な眉が最旬に。いまの時代に合った美しい眉、美眉をつくる方法をご紹介する本連載では、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんに眉メイクの基本から、なりたいイメージに合う眉メイクを伝授していただきます。第3回では「眉メイクに必要な道具と使い方」をご紹介します。今っぽい美眉に欠かせない道具を揃えて、選び方や使い方も改めておさらいしましょう。今回取り上げるのは、ブラシ、スクリューブラシ、コーム、綿棒の4点です。パウダーブラシ個人的には、柄の長いパウダーブラシがおすすめです。アイブロウパウダーに付属したブラシも使えますが、柄が短いのが難点。眉を描きながら鏡を見ると、眉に指がかかってしまい、今どの部分をどう描いているか、確認しづらいなと感じることはありませんか。柄の長さが変わるだけで驚くほど、パウダーブラシが動かしやすくなります。1本持っておくと眉メイクの仕上がりが変わります。ブラシの先が細く、毛にコシがあるもの(ある程度硬いもの)を選ぶのが◯です。眉尻を細くきれいに描けますし、眉のアウトラインも描きやすくなります。スクリューブラシスクリューブラシは、スクリューブラシ単体を使うも良し、アイブロウペンシルの後ろに付属したものを使うも良し。描いた眉をボカすのが得意な道具です。どんな眉であっても眉頭は必ずぼかすため、美眉つくりに欠かせない道具のひとつといえます。スクリューブラシは、眉全体をぼかすのはもちろん、濃く描きすぎたアウトラインをぼかすことも可能。色を乗せすぎたときも少しぼかすことで、余分なパウダーがとれて、ナチュラルな印象の眉に仕上がります。コーム眉メイクをする前に、毛流れに沿ってコームで梳かしておくと、自眉の形がはっきりして、眉メイクしやすくなります。そのほか、眉マスカラを付けた後、余分なマスカラを取り除くとき、眉カットをするときにも使える、案外出番の多い道具です。綿棒綿棒は眉の形を簡単に整えることができる優れもの。太く描いてしまった眉尻を細くしたいときは、綿棒で余分な部分を取り除くだけで、細く美しい眉尻になります。眉下のラインを1ミリだけ削りたい――綿棒さえあればそんな微調整も、消しゴムで消すような感覚でサッとできるんです。まずは一度お試しください!写真提供/玉村麻衣子構成/池田園子■眉メイクのやり方〜基本編■「美眉レッスン」連載一覧はこちら
2017年12月02日2016年の秋メイクの流行は? メイクのコツは? 眉の描き方やチークの入れ方、流行のリップカラーなど、ここさえ押さえればいますぐ今年っぽい顔になれる、2016秋メイクのポイントを紹介します。キレイに磨きをかけて、パパや子どもをびっくりさせ…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?