メンタル・心理に関する一覧ページです。うつ病・不眠症などの情報や、職場や家庭でのさまざまな悩みに対する心の持ち方など、カウンセリングやメンタルヘルスケアに関する情報をご紹介します。 (2/7)
ブロードメディア株式会社の子会社であるシステムデザイン開発株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役社長:久保 利人、以下「システムデザイン開発」)と、キャリアバンク株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役社長:佐藤 良雄、以下「キャリアバンク」)は、メンタルヘルス対策の充実・強化等を目的として、両社が提供しているストレスチェックサービスのそれぞれのノウハウを融合したストレスチェックサービスを展開するため、2024年5月、業務提携契約を締結しました。ストレスチェックサービス「こころDo!?」の全国展開をめざすこの度の提携によって、システムデザイン開発のストレスチェックサービス「こころDo!?」に対し、キャリアバンクから多言語対応や業務処理ノウハウを提供いただくことによって、近年増加している日本企業で働く外国人の方に対する言語の壁にまつわる負荷も軽減されるなど、より良いサービスの提供が可能になりました。システムデザイン開発は、引き続き「こころDo!?」のシステム構築を担当しつつ、本サービスをキャリアバンクとともに提供してまいります。いずれは「北海道発ブランド」を打ち出した、総合的なストレスチェックサービス事業を全国へ向けて展開する予定です。「こころDo!?」ロゴ「こころDo!?」サービス概要 ■ストレスチェック総合サービス「こころDo!?」の主な特徴・クラウド型のサービスなので新たなシステム導入の必要がありません・検査方法は、Web検査(パソコン・スマホ・タブレット)でも紙(調査票)でも、どちらでも実施できます・スマホ、タブレットでは、QRコードを読み取るだけで、ID・パスワードの入力が必要なく簡単にログインできます・外国語に対応(Web対応:英語/翻訳シート対応:中国語、ミャンマー語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語)・厚生労働省が提供しているプログラムに準拠したストレスプロフィール(個人診断結果票)の提供が可能です・実施者(実施事務従事者)の管理画面では、「評価結果一覧」、「利用状況一覧」、「高ストレス判定者一覧」など、検査結果の様々なデータ管理が可能ですシステムデザイン開発は、これからもお客様のご要望に寄り添い、お客様の将来まで見据えたベストソリューションを提供してまいります。【会社概要】社名 : システムデザイン開発株式会社URL : 代表者 : 代表取締役社長 久保 利人所在地 : 札幌市中央区南1条西10丁目1番2設立 : 1985年8月1日事業内容: 北海道の地で35年以上の歴史があり、企業向けのシステム設計~開発・構築~保守運用までをワンストップサービスで提供するシステム開発会社です。豊富な開発実績と高い技術力を強みとして、北海道の地場産業の企業と多数お取引をさせていただいております。システムデザイン開発株式会社 ロゴ社名 : キャリアバンク株式会社(札幌証券取引所本則市場 証券コード:4834)URL : 代表者 : 代表取締役社長 佐藤 良雄所在地 : 札幌市中央区北五条西五丁目7番地設立 : 1987年11月事業内容: 昭和62年(1987年)に北海道で最初の人材紹介会社として事業を開始し、北海道に根ざしつつ東北・首都圏・九州においても質の高い人材サービスを展開しています。常に時代や市場が求める人材サービスに対応するため、民間企業からの人材ニーズだけではなく、地域における雇用対策事業を積極的に受託し、若年者や高齢者、職場復帰を目指す女性等への就職支援を行っています。既存の人材サービスに加え、メンタルヘルス事業で実施する「ストレスチェック」の業務代行をはじめ、企業における社員教育、今、正に時代が求める外国人人材の採用支援などのサービス展開を行い、着実に成果を上げています。※記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。【本リリースのURL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日これからはPFCバランス実用書を出版する株式会社新星出版社は5月21日、「PFCバランス」でダイエットを成功に導くレシピ本『やせる!完全栄養ごはん』を発売した。「PFCバランス」とは、食事における炭水化物やたんぱく質、脂質の最適な割合。学校や病院でも採用されている安全で健康的な食事法だ。同書では、この「PFCバランス」の良い食事を「完全栄養ごはん」としてダイエッ用にアレンジし、食のプロである管理栄養士がレシピを考案した。このため特定の食材に偏ることなく安全で、ダイエットはもちろん、美容や、メンタルの安定、筋肉アップ、リバウンド防止などの効果も期待できる。目的別に147品のダイエットレシピを掲載同書には完全栄養ごはんのダイエットレシピを147品掲載。目指す体重から食事量を計算できる計算式付きで、主食と同書のレシピ1品だけでダイエットメニューが完成。唐揚げやラーメン、スイーツなど食べたいものを我慢する必要もない。また、「筋肉アップ」「きれいやせ」「ヘルシー」「メンタルケア」など4種のアイコンで目的別のレシピが一目でわかり、食材別となっているため作りたいものも探しやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月25日「65歳以上の人が発症するうつ病を『老人性うつ』といいます。この老人性うつは、認知症と症状が似ている部分もあり、見分けにくいんです。認知症と思っていたら老人性うつだった、あるいは、それら2つの症状が合併しているケースもある。それだけ診断が難しいんです。また、老人性うつが、認知症の発症リスクを高めることもあります」えびな脳神経クリニック理事長で、同院認知症疾患医療センター長の尾﨑聡医師が、こう話す。新年度の始まりの4~5月にはメンタルの不調をうったえる人が多いといわれるが、「入社や転職、転勤、引っ越しなどの環境変化、人間関係の変化や緊張なども影響するのでしょう。 高齢の方は、若年層に比べれば環境の変化は少ないかもしれませんが、家族の状況変化に伴って老人性うつになる可能性はあります」(尾﨑医師、以下同)そして、この老人性うつを含む精神疾患を有する高齢者が、近年増えているという厚生労働省のデータもある。では「症状が似ている部分も多い」という老人性うつと認知症を、医療の現場ではどう見分けているのだろうか。「たとえば『食欲が落ちた』とか『夜中に何度も目が覚める』という場合、本人も家族も『年のせい』と片付けがちです。しかし、不眠という症状は認知症の場合には少なく、うつの場合は多い。また、物忘れでいうと、認知症の場合は、本人が物忘れを認めない傾向があるのに対し、うつの場合は物忘れの自覚が強く、本人がとても気にする場合が多いんです」 この物忘れが、1~2年単位と長いスパンで進んでいる場合は認知症を疑い、なにかの出来事などを境に1週間~2カ月などの短期で急激に進んだ場合は、老人性うつを想定すると尾﨑医師は言う。さらに、忘れたことを思い出す検査をすると、認知症の場合は思い出せないことが多く、老人性うつの場合は思い出せること(=再認)も多いそうだ。■チェックリストで5項目当てはまれば要相談尾﨑医師が、老人性うつと認知症の判断が難しかった診断を、例を挙げて説明する。「めまいの症状で来院した70代女性の方が、同じことを何度も繰り返し聞いたり、話したりするため、認知症の検査をしたところ、忘れてしまったことを思い出す『再認』がみられました」 この女性は不安の気持ちが強く、うつに当てはまる「再認」があったため、老人性うつを疑い、心療内科の受診を勧めたという。しかし、老人性うつが見逃された場合は、認知症と誤診され、適切な治療が受けられないと、うつの特徴的な症状である自殺願望から、最悪の結末を迎えることも実際にある。「ある70代女性は、私の診断では、うつや精神疾患の疑いがあったため精神科の受診を勧めました。しかしその後に受診した精神科では認知症と診断され、認知症の薬を処方されたそうです。その後、入所していた介護施設で自殺されたと聞きました。やはり実際には、老人性うつだったのではないかと思われます」このように、老人性うつは最悪の場合「自殺」もありうるのだ。著書に『60歳から知っておきたい 認知症ではなく「うつ」だと知るための50のこと』(徳間書店)がある、長谷川診療所院長の長谷川洋医師はこう話す。「高齢者のなかでも、特に女性は孤独や孤立状態になりやすいと考えられます。平均寿命は女性が長く、現在の高齢者の世代は旦那さんが年上であることが多いので、死別すれば妻は一人暮らしになるケースも多い。 しかし、妻に先立たれた男性が『なんにも身の回りのことができない』と子ども世代に心配されるのに比べて、夫に先立たれた女性は、『一人で大丈夫だろう』と思われがちなんです」また、長谷川医師も、老人性うつと認知症は、併存している場合も多く、診断が途中で変わることもあると指摘する。ある70代の女性は薬の飲み忘れや飲み間違いが心配で、義理の娘の付き添いで長谷川医師を受診。「ご本人は、『認知症だったらどうしよう』とか『孫に邪魔者扱いされたくない、生きていたくない』と話されました。検査や診察で、認知症と老人性うつの両方が疑わしい状態とわかりました。認知症とうつの薬を出していましたが、年月を追うごとに、緩やかに、うつと認知症の度合いが高まっていったんです」(長谷川医師、以下同)老人性うつの「最悪のケース」を免れるために……長谷川医師は、独自の老人性うつチェックリストを示してくれた。「11項目中、5つ以上当てはまれば、かかりつけ医や地域包括支援センターなどに相談すべきです」では、日頃の生活では、どんなことを心がけるべきだろうか。予防法と改善策を聞いた。「まず1日のスタートである朝は、起きたら体を伸ばしましょう。朝日を浴びるのも、うつの予防にいいですね。さらに思い出したときでいいので、深呼吸を3回。1日3食きちんと取って、日中は人と会って会話を心がけましょう。そして寝酒は禁物です」もしもメンタルの不調を感じたときは「1~2週間不調が続いたら、かかりつけ医に相談しましょう」と長谷川医師。「転ばぬ先の杖」は、自分と家族のために!
2024年05月15日PLEN Robotics株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:赤澤 夏郎、以下「PLEN Robotics」)、リスク計測テクノロジーズ株式会社(本社:横浜市中区、代表取締役:岡崎 貫治、以下「RimTech」)と株式会社メンタルサポート研究所(本社:東京都中央区、代表取締役:倉成 央、以下「メンタルサポート研究所」)は、音声解析によるメンタルチェックサービス「Care Cube」とオンラインセルフケア・ラインケアサービス「こころのミカタ」の連携開発に合意しました。具体的には、リコメンド機能により、「Care Cube」のチェック内容に応じた「こころのミカタ」のセルフケアコンテンツを提供するサービスを開発します。これにより、心の健康をセンシング、分析から不調時のソリューションのシームレスな統合の実現が可能になります。Care Cube画像▼Care Cubeとこころのミカタの解説動画 ■音声解析によるメンタルチェック「Care Cube」「Care Cube」は、PLEN Roboticsが開発した顔認証AIアシスタント「PLEN Cube」と、RimTechが開発した音声解析エンジン「Motivel」によって構成されます。 「Care Cube」はメンタルヘルスチェック対象者の顔を見つけると、声かけをします。そして約5秒間の会話をするだけでMotivelが音声を解析し、心の健康状態をグラフで表示します。測定結果は音声とアプリケーション上のグラフィック表示でフィードバックされます。また日々のメンタルヘルスチェックを継続することで、ストレスに起因するトラブルを2週間程度前に予測が可能となります。■オンラインセルフケア&ラインケア「こころのミカタ」セルフケアができる動画サイト「こころのミカタ」は、テーマは非常に幅広く、「職場のこと」「家庭のこと」「自分のこと」「健康のこと」など、カテゴリごとの悩みに対応したコンテンツを数多く準備しており、必要なセルフケアを網羅しています。動画は知識の動画とケアの動画の2種類があり、自身のその時の状態にあった動画を視聴していただくことが可能であり、具体的な問題に直面した際のアドバイスも豊富です。ほとんどの動画は1本5分(ショートケア動画は1分)を目安に制作しているため、日々のスキマ時間でご活用いただけます。「こころのミカタ」ではエビデンスに裏付けられた、質の高いコンテンツを提供しているため、安心してセルフケアを実践していただくことが可能です。こころのミカタ画像<ウェビナーのお知らせ>■今回の提携に基づく企画として無料ウェビナーを開催2024年5月30日12:10から無料ウェビナー「メンタル不調の早期発見のメリット ーストレスチェック:アンケート以外の方法もある!ー」を開催いたします。なお、本ウェビナーはPLEN Robotics、RimTech、メンタルサポート研究所の共催での実施となります。▼ウェビナーの概要・申込はこちら <実機展示のお知らせ>RimTechは、2024年4月26日(金)に開催された第3回TIB PITCHに登壇し、「展示コース」に採択をいただきました。これに基づきCare CubeをTokyo Innovation Base (SusHi Tech Square 2F)に展示します。展示期間:2024年5月13日(月)から6月6日(木)まで所在地 :東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square 2F( )<企業情報>■PLEN Robotics株式会社 PLEN Roboticsは、2017年7月にロボティクス、通信、人工知能技術を実用的なアシスタントサービス/IoTデバイス化するために設立。PLEN RoboticsはAIアシスタントPLEN Cubeを通じてサービス業のオペーレーションの自動化、ヒューマンリスクマネジメントのDXにより、人手不足の悩みを抱える企業の経営改善に貢献します。■リスク計測テクノロジーズ株式会社 リスク計測テクノロジーズ株式会社は、2019年10月、リスクを削減し、人々が安心・安全に暮らせる社会を実現するリスク管理DXを提供するために設立されました。人に関するリスクに対応するため、声だけ3秒(注)でモチベーションを可視化する「Motivel」を開発・提供しています。また、声から眠気リスクを検知する「Sleepy Meter」を開発しています。人に関する様々なリスクを削減することで、収益機会の逸失リスクやインシデント・リスクを回避し、持続可能性のある企業活動と安心・安全な職場環境の構築に貢献します。(注)Motivelの計測時間は、ユーザー体験と計測精度の向上のため、プロダクトに応じて、3−5秒のレンジがあります。■株式会社メンタルサポート研究所 株式会社メンタルサポート研究所は心理カウンセラーを数百名組織化している、心理カウンセラーのグループです。2007年に設立し、心理カウンセリングをはじめ、心理カウンセラーの育成事業も行っており、今もなお質の高い心理カウンセラーを多く輩出し続けております。昨今ではセルフケアのニーズが高まり、自身でメンタルヘルスケアができる「こころのミカタ」を通じ、心の赤信号のためのメンタルヘルスではなく、黄色信号や青信号でも日常的に活用できるメンタルヘルスの普及に向け活動をしています。※Care Cubeは医療機器ではありません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日世界の先端技術を応用した美容健康製品の輸入代理店、株式会社サンシナジー(東京都千代田区、代表取締役:木村 慶子)は、2024年5月、新しい睡眠ケアに関する情報を同社サイトにて公開しました。URL: 新しい睡眠ケアの情報を公開新しい生活が始まり、環境の変化に慣れる過程で多くの人々が「よく眠れない」「慢性的な睡眠不足が続く」といった悩みを抱えています。特に進学、就職、部署異動など新生活が始まるシーズンは睡眠障害で悩む人は少なくありません。一般成人の30~40%が何らかの不眠症状を有しており、ホルモンバランスの乱れなどの理由から女性に多いことが知られています。また、加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上と言われています。一説には4人に1人がこの時期、「5月病」や「6月病」の症状に悩むというデータもあります。不眠の原因は、自律神経の乱れ・ストレス・こころやからだの病気・薬の副作用など様々ですが、その原因に応じた対処が必要です。不眠が続くと不眠恐怖が生じ、日常生活に影響を及ぼすだけでなく、健康問題の原因にも繋がります。不眠症を解消するためには、生活習慣の見直しをすると同時に、安眠に効果的な栄養素を摂ることも睡眠の質を上げることに繋がります。なかでも、その栄養素を含む睡眠ケアサプリメントは副作用が少なく、不眠症に悩む方におすすめです。健康を維持するために適切なサプリメントを選び、新生活を快適に過ごしましょう。■不眠症の原因・身体的痛みやかゆみ、呼吸器疾患、外傷、関節リウマチなどの身体的な病気が原因となることがあります。頻尿による夜間の目覚めも不眠症の一因です。・生理的睡眠環境や生活習慣による要因です。例えば、周囲の騒音、部屋の温度、寝具の選択などが影響します。・心理的悩みや不安、緊張などの精神的なストレスが原因となることがあります。・精神医学うつ病や神経症などの精神疾患が不眠症を引き起こすことがあります。・薬理学的薬の副作用や飲酒、喫煙、カフェイン摂取などが原因となることがあります。■不眠症の改善方法・朝日を浴びる朝日を浴びることで体内時計を調節し、睡眠ホルモンの分泌を整えます。・午前中だけにカフェインを摂取カフェインは睡眠に悪影響を及ぼすため、午後からは控えましょう。・適度な運動軽い有酸素運動は寝つきを改善します。就寝前の激しい運動は避けましょう。・スマホを寝室に持ち込まないブルーライトは睡眠物質のメラトニンを抑制します。・睡眠系サプリメント摂取睡眠の質の向上、疲労感の回復に効果的な成分を配合したサプリがおすすめです。【睡眠ケアにお薦めする製品】ナチュラルで副作用のない選択で健やかに健康の柱「睡眠」を立て直すことができます(1) GABAは集中力や落ち着きのなさ、リラックスムードをサポートします。おやすみ前の摂取で睡眠の質向上に効果が期待できます。天然成分のみ配合のメンタルケアの新しいアプローチのリポソーマルサプリメントです。GABA〇製品概要商品名 : リポソーマルGABA価格 : 12,800円(税込)内容量 : 50ml原材料 : 主成分(GABA、L-テアニン)製品リンク: 使用の目安: 約1か月賞味期限 : 開封前2年間、開封後30日以内保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。原産国 :アメリカ使用方法:本製品を口内に1回2プッシュし、飲み込む前に30秒間ホールドしてください。口腔粘膜から強壮剤の成分が素早く吸収されます。特徴:GABA(抑制性の神経物質)のリポソーマル化に成功し吸収を高めました。集中力や落ち着きのなさ、リラックスムードをサポートします。L-テアニン配合で天然成分のみのブレンド。お子様からお年寄り、忙しいビジネスマンの方まで幅広いシーンでご活用いただけます。話題のメンタル&脳機能サプリです。(2)ヨーロッパで100年以上の歴史をもつマリンテラピー(海水療法)に基づいたスペインのブランド。免疫調整機能をサポートし、睡眠ケアにも効果が期待出来ます。Quinton アイソトニック〇製品概要商品名 : キントンアイソトニック価格 : 11,990円(税込)内容量 : 300ml (10ml×30本)原材料 : 主成分:ナチュラルミネラルウォーター、海水製品リンク: 使用の目安: 約1か月賞味期限 : 開封前4年間保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。原産国 :スペイン使用方法:布などをご用意し、ガラスアンプルの両端を折ってお飲みください。飲みやすく体内への吸収が良い事から、リラックスタイムやお休み前にお飲みいただくのに適しています。特徴:ヒト細胞外マトリックスに適合するようにシリカが豊富な湧き水によって血液と等張濃度に希釈されており、血液に適合するようにミネラルバランスを整えた海水です。78種類のミネラルが効率よく吸収できるキントンアイソトニックは免疫調整をサポートする機能を持ち睡眠ケアに効果的で優しい海水です。猛暑に向かうこの時期、また脱水による免疫亢進状態を改善する効果も期待できます。〈※本品は医薬品ではありません。健康補助食品(サプリメント)です。〉■ラボラトワ・キントン社(説明)キントンは、フランスの医師・生理学者であるルネ・カントン(Rene Quinton,1866-1925)により研究されたマリンテラピー(海水療法)に基づいた現在はスペインの製品ブランドです。フランスでは120年もの間あらゆる治療に活かされてきた歴史があり、現在は世界各国において清涼飲料水、サプリメントとして販売されています。キントン ハイパートニック&キントン アイソトニックは、ルネ・カントンが自ら開発したプロトコルに従って採取されたプランクトン・ブルームから収穫された純粋な海水です。飲みやすく体内への吸収が良い事から、毎日の栄養補給に優れた製品です。■クイックシルバー・サイエンティフィック社クリストファー・シェード博士によって創立された重金属検査からリポソーマルサプリメントの研究開発と製造販売まで一貫して行う企業。シェード博士は水銀検査に世界特許を取得する重金属治療の第一人者でありこの分野に於ける先駆者的存在。同社が開発した独自のリポソーマルサプリメントによる栄養送達システムは安全と高品質を追求する世界中のユーザーに支持されています。『針のない世界へ』というフレーズで点滴治療に代わる新しい安全なソリューションを開発し、現在では、天然グルタチオン由来製品「リポソーマルグルタチオン」を中心にアメリカやヨーロッパだけではなく日本でも医療機関を中心に人気が高まっております。■睡眠ケア紹介ページはこちら: 【株式会社サンシナジー 企業概要】URL : 企業名 : 株式会社サンシナジー所在地 : 東京都千代田区永田町2丁目11-1 山王パークタワー設立 : 2006年3月28日資本金 : 1000万円事業内容: 総合健康医療産業■サンシナジー公式SNSアカウントInstagram: (クイックシルバー・サイエンティフィック) (キントン)Facebook : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月13日この度、スマートバスマットを提供するissin株式会社(イッシン)(本社:東京都文京区、代表取締役:程 涛)とオンラインカウンセリング「Kimochi(キモチ)」を運営する株式会社remental(東京都渋谷区、代表取締役CEO:佐藤 利音、以下「remental」)は、「Kimochi」をはじめて使う方は「ととのいプラン」を初月無料で利用でき、「のびのびプラン」「じっくりプラン」を利用する場合は3,000円相当のプレゼントキャンペーンを、2024年5月7日(火)から5月12日(日)まで実施いたします。ココロとカラダのコラボキャンペーン!■本キャンペーンの概要・背景日本はうつ病患者数が多い国の一つであり、先進国(G7)の中でも自殺率がもっとも高いのが日本であるというのが現状です。こうした状況を改善するためには、メンタルヘルスに関する理解が深まり、適切なケアが提供されることが重要となります。そのためにrementalはオンラインカウンセリング「Kimochi」や企業向けのメンタルヘルスケアサービスを運営しており、「最愛な選択を提供し、メンタルヘルスケアのインフラを創造する」というビジョンを達成していきます。メンタルヘルスケアが今よりも当たり前に行われる環境を提供することで、一人一人が自分らしく生きていくことのできる世界にしていきます。このキャンペーンは、より多くの人々が健康になっていただくために、スマートバスマットやオンラインカウンセリングを体験してもらうことを目的としています。現代社会では、身体的・心理的な健康が重視されるようになり、多くの人々がストレスやメンタルの問題に直面しています。issin株式会社と株式会社rementalは、このキャンペーンを通じて、身体的・心理的なサポートが必要な人々に手軽にアクセスできる機会を提供し、健康的な生活が普及することを目指しています。■ココロとカラダのコラボキャンペーン!ココロとカラダのコラボキャンペーン!Kimochi!◎参加方法(1) Kimochiの公式LINE登録「キャンペーン参加」と送信(2) LINEからKimochi登録(3) カウンセリングのご予約【キャンペーン期間】2024年5月7日(火)から2024年5月12日(日)まで【キャンペーン特典】・「ととのいプラン」を登録する場合、初月無料でご提供・「のびのびプラン」「じっくりプラン」を登録する場合、3,000円相当Amazonギフト券をプレゼント【キャンペーン対象者】・Kimochiを初めてご利用する方※先着50名様のため、予告なく終了することがございます。予めご了承ください。【キャンペーンに参加】以下のURLからKimochiの公式LINEを友達追加その後、送られたメッセージにて抽選にご参加くださいキャンペーン参加はリンク先公式LINEから ■Kimochiについてオンラインカウンセリング「Kimochi」Kimochi(キモチ)は、利用者に合った国家資格(公認心理師)を保持する心の専門家とマッチングできるオンラインカウンセリングです。LINEの登録者数は5,000名を突破し、多くの方にご利用いただいております。Kimochi 公式サイト: Kimochiのカウンセリングは、従来イメージされるような心が病んだら利用する場所ではなく、心を整える場所・自分らしさを見つける環境としてサービスを提供しています。また、今まで起きていたカウンセラーとのミスマッチや、心の専門家への相談までのハードルの高さを解決し、好きな場所・好きな時間で、心の専門家とオンラインで気軽に悩みの相談ができるオンラインカウンセリングサービスです。主に心の悩み(自身の性格)・キャリア(仕事)・パートナーとの関係・子育てなどについて、心の専門家に相談することができます。利用している方の声としては、「大満足」「満足」という声が全体の90%以上を達成しており、満足していただくことができるサービスとなっております。■「Kimochi」プランやご利用料金ココロとカラダのコラボキャンペーン:プランKimochiでは3つのプランを用意しています。・ととのいプランスキマ時間で気軽に相談したい方月1回のカウンセリング(30分)2,980円(税込:3,278円)~・のびのびプラン自分のペースで定期的に相談したい方月2回のカウンセリング(30分~60分)6,600円(税込7,260円)~・じっくりプラン週1回程度でじっくりと相談したい方月4回のカウンセリング(30分~60分)12,000円(税込:13,200円)~すべてのプランにおいて、公認心理師(国家資格)のカウンセラーが対応いたします。■スマートバスマットについてスマートバスマット「スマートバスマット」は、お風呂上がりに乗るだけで体重測定など自動で健康管理ができるヘルスケア製品です。2022年4月に応援購入サービス「Makuake」で発表し、先行予約販売台数が3,000台を突破しました。2022年11月の正式販売開始から、最新のユーザー数は40,000人に迫ります。現在、目的やライフステージに合わせた6つの体重管理モードや、家族間のプライバシーにも配慮した共有機能が実装されています。また、「AI体重未来予測」機能により、ユーザーのデータをAIが解析し、未来の体重変化の傾向を先読みし予測。この機能によって、ダイエットのモチベーション向上や、ダイエット後のリバウンド防止、高齢者のフレイル予防に繋がります。製品名 : スマートバスマット販売価格 : 16,980円(税、送料込)カラー(ソフト珪藻土マット部分): グレー、ダークグレー、グリーンサイズ : 600×390×20mm商品機能 : Wi-Fi・Bluetooth機能、専用アプリ(iOS/Android)、充電式(電源ケーブル・電源アダプター付属)購入ページ : 問い合わせ先 : issin株式会社 ■「Kimochi」ご利用方法◯Step1:サービス・プラン登録まずは「Kimochi」に登録を行います。登録はメールアドレスまたはLINEを使用して簡単に行うことができます。その後、自分の生活リズムに合ったプランを選びます。各プランには、セッションの頻度や時間が異なっており、様々なニーズに対応しています。自分に最適なプランを選択して、登録完了です。◯Step2:カウンセラー選択・予約登録完了後、様々な専門分野を持つカウンセラーのプロフィールを閲覧し、自分に合ったカウンセラーを選択します。その後、利便性を考慮してオンラインで簡単にセッションを予約できます。Kimochiでは、自己紹介動画があるため、利用前にどんな雰囲気なのかを事前に把握することができます。◯Step3:カウンセリング開始予約した日時にオンラインでカウンセラーと接続し、プライベートなセッションを開始します。このセッションでは、個人の心理的な問題や感情、悩みに関する相談ができます。セッションは、オンラインで受けることができるため安心してご利用いただけます。■株式会社rementalについてremental株式会社rementalは「メンタルヘルスにおける機会損失をゼロにする」をミッションとする、2022年創業のベンチャー企業です。rementalは心を元の位置に戻すことで、本来の自分らしく生きることが出来るようにという思いを込められた企業名です。心の悩みを抱えた時に、心の悩みを抱える前に、誰しもが当たり前にメンタルヘルスケアをすることで、世界中の人々が「自分らしく」生きていけるような世界を想像していきます。オンラインカウンセリングをはじめとし、メンタルヘルスの課題に向き合って事業を開発運用することで、社会課題の解決に貢献してまいります。■会社概要社名 : 株式会社remental設立 : 2022年1月11日代表者 : 代表取締役CEO 佐藤 利音事業内容 : 『Kimochi』の運営・開発URL : サービスサイト: メディア : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日太陽化学株式会社(代表取締役社長:山崎 長宏)、京都府立医科大学寄附講座「生体免疫栄養学講座」内藤 裕二教授らによる研究グループは、健常高齢者の認知機能および睡眠の質に対するグアーガム分解物の有効性について検証し、学術誌「Nutrients」に発表しました。○本研究のポイント・健常高齢者に対するグアーガム分解物の認知機能および睡眠の質への効果を検証・認知機能(視覚記憶力)、睡眠の質(起床時の眠気)への有効性が明らかに・グアーガム分解物の摂取は気分にも好影響を与える可能性が示されたイメージ図1. 研究背景について近年、世界中で高齢化が進行しており、高齢化に伴う認知機能の低下が深刻な社会問題となっています。認知機能の低下に関する詳細なメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、脳の酸化ストレス、炎症、神経伝達物質の変化、脳内の変異タンパク質の蓄積などが関与するとされています。脳と腸の相互作用も注目されており、腸内細菌は短鎖脂肪酸※1、アミノ酸代謝物、神経伝達物質など、さまざまな物質を介して脳機能に影響を及ぼすことから、認知機能にも影響する可能性が示されています。このため、腸内細菌叢※2を健全に保つプロバイオティクス※3やプレバイオティクス※4による認知機能への有効性が期待されています。グアーガム分解物(PHGG:Partially Hydrolyzed Guar Gum)は、グァー豆から作られた水溶性食物繊維です。これまでにさまざまな研究で優れた腸内環境改善作用が示されており、健常成人を対象とした臨床試験において、睡眠の質や意欲など、メンタルヘルスへの有効性も明らかになっています。そこで、研究グループは健常高齢者に対するPHGGの認知機能やメンタルヘルスへの有効性について検証を行いました。2. 研究方法について66名の健常な高齢者をプラセボ※5群(PHGG非摂取群)、PHGG 5g/日摂取群(PHGG群)に分け、ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験※6を実施しました。被験者にはプラセボもしくはPHGGを12週間毎日摂取させ、摂取前、8週間後、12週間後に、認知機能検査、メンタルヘルス(睡眠の質および気分)に関する主観的評価を実施しました。3. 主な研究結果についてPHGG摂取群ではプラセボ摂取群と比較して、認知機能検査における視覚記憶力スコアと、メンタルヘルスに関する主観的評価のうち、睡眠の質の評価における起床時の眠気スコアが有意に改善しました。気分に関しては群間有意差がみられませんでしたが、PHGG群では摂取前と比べて摂取後は活気や活力のスコアが有意に向上し、混乱と当惑のスコアが有意に低下しました。一方、プラセボ群では摂取による有意な変化はみられませんでした。4. 考察と今後の展望本研究ではPHGGの摂取により健常な高齢者の認知機能、特に視覚記憶力が良好に維持される可能性が示されました。記憶力は日常生活や社会的交流において重要な役割を果たし、高齢者が自立した生活を維持する上で欠かせない機能といえます。加えて、本研究ではPHGGの摂取による睡眠の質や気分への有効性も示され、PHGGが高齢者の活動的で質の高い生活に寄与することが期待されます。今後は、より大規模で、詳細なメカニズムの解明を含む、さらに包括的な研究が望まれます。■用語説明※1 短鎖脂肪酸食物繊維やオリゴ糖などを腸内細菌が発酵してつくる酢酸・プロピオン酸・酪酸などの有機酸。消化管のエネルギー源となり、バリア機能を強化し、消化管の運動を調節するなど、腸内環境の維持に重要な役割を果たす。また、全身のエネルギーとして使われたり、免疫を調節したりとさまざまな機能を有する。※2 腸内細菌叢私たちの腸内に存在する細菌の集合体をあらわす。数百種類にもおよぶ多種多様な細菌が共存し、あたかも1つの生態系のように相互作用しあう様子を自然界の花畑にたとえ、腸内フローラと呼ばれることもある。※3 プロバイオティクス腸内細菌叢のバランスを改善することによって宿主に好影響を与える生きた微生物、いわゆる善玉菌。※4 プレバイオティクス食物繊維やオリゴ糖など、善玉菌のエサとなり、それらを増殖させることにより宿主に有益に働く食品成分。※5 プラセボ見た目や味などは試験食品と区別がつかないが、機能性成分を含まない食品。「試験食品を摂取した」という行為が精神的に作用し、効果をもたらすことがあり、これをプラセボ効果という。この影響を排除するため、試験食品の有効性検証には、プラセボとの比較が一般的とされている。※6 ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験被験者をランダムに異なる群に割りつけ、各群にプラセボか試験食品を一定期間摂取させ、各群の有効性や安全性を比較する試験。被験者、評価者の両方が、プラセボと試験食品がどの群に割りつけられているかを知らない状態で実施する。被験者および評価者の思い込みや先入観の影響を排除することが出来る、質の高い試験とされている。■発表雑誌<雑誌名>「Nutrients」<論文名>Effectiveness of Partially Hydrolyzed Guar Gum on Cognitive Function and Sleep Efficiency in Healthy Elderly Subjects in a Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, and Parallel-Group Study<著者>Aya Abe, Mahendra P. Kapoor, So Morishima, Makoto Ozeki, Norio Sato, Tsuyoshi Takara, Yuji Naito,<URL> 二次元コード■太陽化学株式会社概要商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造。資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、「社会を前進させるための情報発信」をコンセプトに、著名人によるコラム、インタビュー、SDGsやソーシャルグッドの事例などを紹介している「あしたメディア by BIGLOBE」にて、主に若年層を対象とした意識調査を実施しました。本日、「メンタルヘルスに関する意識調査」を発表します。あしたメディア by BIGLOBE本調査は、全国の18歳から69歳の男女1,000人(18~19歳100人、20代500人、30代から60代までそれぞれ100人)を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2024年3月19日~3月22日、調査方法はインターネット調査です。【調査結果のトピックス】1. メンタルヘルスの不調を一番強く感じているのは20~24歳の女性で約7割に2. メンタルヘルスの不調で病院などの診察を受けたことがある20代男性は約4割3. 他者とコミュニケーションを取るのが億劫と感じているのは40代女性で7割以上4. 「リアルよりもネットのコミュニケーションが好き」と回答したのは10代男性で6割【調査結果詳細】1. メンタルヘルスの不調を一番強く感じているのは20~24歳の女性で約7割に全国の18歳から69歳までの男女1,000人(18~19歳100人、20代500人、30代から60代までそれぞれ100人)に、最近、メンタルヘルスの不調を感じるかという質問をした。その結果、「(不調を)とても感じる/やや感じる」を合わせた回答した人の割合が一番高かったのは20代女性で58.8%、次いで40代男性の56.0%という結果となった。最近、メンタルヘルスの不調を感じる10~20代の若年層(18~19歳100人、20代500人)について詳しく見てみると、20~24歳の女性が「(不調を)とても感じる/やや感じる」と回答した人の割合が一番多く、68.8%と約7割にのぼった。最近、メンタルヘルスの不調を感じる【10~20代】2. メンタルヘルスの不調で病院などの診察を受けたことがある20代男性は約4割全国の18歳から69歳までの男女1,000人(18~19歳100人、20代500人、30代から60代までそれぞれ100人)に、メンタルヘルスの不調で病院などの診察を受けたことがあるかという質問をした。その結果、「ある」と回答した人の割合が一番高かったのは20代男性で37.2%と約4割、次いで20代女性が32.4%であった。メンタルヘルスの不調で病院などの診察を受けたことがある10~20代の若年層(18~19歳100人、20代500人)について詳しく見てみると、「(病院などで診察を受けたことが)ある」と回答した人の割合が一番高かったのは20~24歳男性の38.4%で、次いで20~24歳女性の36.8%であった。20代前半は男女ともに他世代に比べて、病院で診察を受けたことがある人が多いという結果となった。メンタルヘルスの不調で病院などの診察を受けたことがある【10~20代】3.他者とコミュニケーションを取るのが億劫と感じているのは40代女性で7割以上全国の18歳から69歳までの男女1,000人(18~19歳100人、20代500人、30代から60代までそれぞれ100人)に、他者とコミュニケーションを取るのが億劫と感じると思うかを質問した。その結果、「とても感じる/やや感じる」と回答した人の割合が一番高かったのは40代女性で72.0%であった。他者とコミュニケーションを取るのが億劫と感じる10~20代の若年層(18~19歳100人、20代500人)について詳しく見てみると、20~24歳女性の「とても感じる/やや感じる」をあわせた回答は68.8%と、40代女性には及ばないものの、高い割合となった。他者とコミュニケーションを取るのが億劫と感じる【10~20代】4.「リアルよりもネットのコミュニケーションが好き」と回答したのは10代男性で6割全国の18歳から69歳までの男女1,000人(18~19歳100人、20代500人、30代から60代までそれぞれ100人)に、リアルよりもネットのコミュニケーションが好きかと質問をした。その結果、10代男性では「そう思う/ややそう思う」をあわせた回答の割合は、60.0%になった。この回答は、年代が若いほど「そう思う/ややそう思う」と答えた人の割合が高い結果となっている。リアルのコミュニケーションが億劫と感じている若年層は、ネットのコミュニケーションを活発化させることによって人とのつながりを求めているようだ。リアルよりもネットのコミュニケーションが好き10~20代の若年層(18~19歳100人、20代500人)について詳しく見ると、女性より男性の方が「ネットのコミュニケーションが好き」と回答した人の割合が高い結果となった。リアルよりもネットのコミュニケーションが好き【10~20代】※本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計しても100%とならない場合があります。■調査概要・調査名 :「あしたメディア by BIGLOBE」メンタルヘルスに関する意識調査・調査対象:全国の18歳から69歳までの男女1,000人(18歳から29歳までの若年層の男女600人と、比較対象として全国の30歳から69歳の男女400人の合計1,000人)・調査方法:インターネット調査・調査期間:2024年3月19日~3月22日BIGLOBEでは、現代社会が何を課題と捉え、人々が何を必要としているのかを把握するために、若年から高齢の幅広い方々に向けて、多様な角度から意識調査を実施しています。「BIGLOBE調べ」 このたびの調査結果を踏まえ、BIGLOBEは、人と社会の多様な未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月22日名古屋麻酔科クリニック(名古屋市)は、治療抵抗性うつ病や不安障害、PTSDなどのメンタル疾患に対して幻覚療法(ケタミン点滴+音楽療法)を2024年3月14日より開始いたしました。幻覚療法という新しい戦略■幻覚療法について現在、海外ではLSDやMDMA、シロシビンなどの幻覚剤を用いた幻覚療法の研究が盛んにおこなわれています。最近、LSDについては臨床試験で有望な結果が出たことを受け、米国食品医薬品局(FDA)が画期的治療薬(ブレークスルー治療薬)に指定しました。また、MDMAやシロシビンについても同様に画期的治療薬(ブレークスルー治療薬)に指定されています。名古屋麻酔科クリニックは15年前から麻酔科、ペインクリニック、心療内科として診療を行っており、2023年1月よりケタミンクリニックを立ち上げ、幅広いメンタル疾患に対する治療を行ってきました。過去には、1,500回以上のケタミン点滴治療を実施しており、豊富な経験と知識を蓄積しています。また、開院当初より夢分析を中心に洞察的な精神分析療法(力動学的精神療法)を行い、これまでに1,000回以上の夢分析を実施しています。ケタミンは他の幻覚剤とは異なる作用機序を持ち、NMDA受容体拮抗薬として作用し、グルタミン酸系神経伝達を変化させることで幻覚や意識変容を引き起こすと考えられています。ケタミンによる夢幻覚は副作用の一つともされていますが、無意識層により近づくことができるようになり、心であるその無意識層から社会的な自分へのメッセージという効果とも考えられます。■提供を開始した「幻覚療法(ケタミン点滴+音楽療法)」とは当院の幻覚療法は、ケタミン点滴と音楽療法(主にアンビエントなどのヒーリング系)の組み合わせによって行われる新しい治療アプローチです。この組み合わせにより、無意識層にアプローチしやすくなり、意識―無意識の乖離を調整することで心の安定につながる可能性を考えています。さらに、夢分析の手法を用いた力動学的精神療法を取り入れることで、その効果をより深化させることを試みます。実際にこの療法を受けた患者からは、多くの方が夢や幻覚体験が増え、またその質がより具体的になったという報告をしています。結果として、より頭がすっきりする、安定する、楽になるなどの効果が得られています。この幻覚療法は、従来の治療法では効果が見られなかった患者に対して、新たな治療オプションとして注目されています。当院では、患者の個々のニーズや状況に合わせた安全かつ効果的な治療を提供しています。新たな展開に進みませんか【クリニック概要】名古屋麻酔科クリニック所在地 : 〒464-0837 愛知県名古屋市千種区丘上町2丁目49-4URL : Mail : mail@nagoyamasui.com ●ケタミンクリニックについてURL: ●首こりボトックスURL: ●テニス肘PRP療法URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月19日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、季節の変化による気分の落ち込みや不安感を改善するための、春の新生活に向けたコラムを公開いたしました。春の訪れとともに、新しい季節の始まりを感じる一方で、多くの人が春のメンタル不調に悩まされることがあります。この季節の変化は、気分の落ち込みや不安感、ストレスの増加などを引き起こすことがあります。しかし、そんなメンタル不調を改善する鍵を手に入れる方法があります。それが、オリーブオイルなのです。■春のメンタル不調にも関連?「老化炎症」とは!?オリーブオイルは、古くから地中海地域で健康に良い油として利用されてきました。その中でも注目すべきは、オリーブオイルに含まれる抗炎症成分です。研究によれば、老化炎症(Inflammaging/インフラマエイジング)が健康に与える悪影響は大きく、慢性的な炎症が身体の老化や疾患の原因となることが示唆されています。老化炎症が身体の老化や慢性疾患に影響を及ぼすだけでなく、近年の研究ではこの炎症反応が春のメンタル不調にも関連している可能性が示唆されています。春になると、生活の変化や気候の変動が身体の内外のリズムを乱し、ストレス応答が増加することがあります。このような状況下で老化炎症が活性化すると、脳内の神経細胞や神経伝達物質に影響を及ぼし、春のメンタル不調を引き起こす可能性が考えられるのです。■老化炎症を防ぐためのオリーブオイル活用は、海外の専門家も推奨!<医学博士 Dr. スティーブン・ガンドリー>彼は心臓病の専門医として長年の経験を積み重ね、健康に良い生活習慣について多くの人に助言してきました。彼の経験から学ぶと、オリーブオイルは食事の中で重要な役割を果たします。「食べ物とはオリーブオイルをとるために食べるもの」という彼のお気に入りの言葉が示すように、日常的に摂取することが健康の基本であるとされています。彼のYouTubeチャンネルでは、オリーブオイルで歯を磨いたり、飲んだりしている理由を知ることができます。Dr. Gundry's website: Instagram : <バイオハッカー ブライアン・ジョンソン>最新の科学や技術を駆使して自身の健康を管理し、日々の生活に革新的なアプローチを取り入れる「バイオハッカー」として著名なブライアン・ジョンソンも、自身の経験を通じてオリーブオイルの効果を実感しています。彼はかつてうつ病に苦しんでいましたが、1日の食の15%をオリーブオイルにするなど積極的に摂取することでメンタルの安定を取り戻しました。彼の取り組みは、健康意識の高い方から一般の人々まで幅広い関心を集めています。Bryan JohnsonTech biohacker's website: Instagram : YouTube : ■1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう!オリーブオイル活用術オリーブオイルを日常生活に取り入れることで、これらの良い影響を得ることができます。オリーブオイルは比較的熱に強い性質なので、家庭での加熱調理にも安心して使えます。アレルギー症状を引き起こす原因にもなるオメガ6系の調理油(サラダ油、大豆油、コーン油など)の代わりに、毎日使いたい調理油です。外出時には、使用されている調理油を選べるとは限りません。このとき便利なのが携帯用の容器です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて持ち歩くことで、どこでも健康的なドレッシングとして使用できます。また、オフィスでも「置きオリーブオイル」しておけば、購入したサラダやお弁当にかけるなどして簡単に健康的な食事をとることができます。オリーブオイルは満足感を与えることで食事の量を抑える助けとなるので、ダイエットにも効果的です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて「置きオリーブオイル」●詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●春のメンタル不調とオリーブオイル活用術1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう! エリカ・アンギャル先生元ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント / シドニー工科大学卒業、健康科学学士2004年から8年間、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして世界一の美女を目指すファイナリストたちに「美しくなる食生活」を指南。栄養学、薬理学、生理学など予防医学における幅広い専門知識を駆使し、“内側からより美しく、心も身体もすこやかに輝く”をテーマに、ハッピーな毎日のための食とライフスタイルを発信している。著書に「スーパービューティースイーツ」「世界一の美女になるダイエット」他多数。エリカ・アンギャル先生出典:※1:Dietary fat intake and the risk of depression: the SUN Project(2011 Jan 26)Almudena Sanchez-Villegas 1, Lisa Verberne, Jokin De Irala, Miguel Ruiz-Canela, Estefania Toledo, Lluis Serra-Majem, Miguel Angel Martinez-GonzalezPMID: 21298116 PMCID: PMC3027671 DOI: 10.1371/journal.pone.0016268※2:脳血流の測定による人間のストレス反応に対するオリーブオイルの効果の評価(2021年2月16日)三倉、Sumali、奈良、渡辺、井上、石田、西脇、三村PMID:33841804 PMCID:PMC8020963※3:The effects of olive oil consumption on cognitive performance: a systematic review. (2023 Oct 11):Fazlollahi A, Motlagh A,sghari K, Aslan C, Noori M, Nejadghaderi SA, Araj-Khodaei M,Sullman MJM, Karamzad N,Kolahi AA, Safiri S.PMID:37885446 PMCID:PMC10598670<オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日テクミラホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:池田 昌史)は、子会社であるネオス株式会社(以下、ネオス)および、株式会社リンクアンドコミュニケーション(以下、リンクアンドコミュニケーション)において、経済産業省による「健康経営優良法人2024」の認定を取得したことをお知らせいたします。ネオスは大規模法人部門において4回目、リンクアンドコミュニケーションは中小規模法人部門で上位500社が取得できる「ブライト500」において3回目の認定となります。■ ネオスの健康経営について「会社の基盤は社員の健康」という認識のもと、社員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮し、明るく活き活きと仕事ができる環境づくりに取り組んでいます。社長を健康経営責任者とした「健康経営推進プロジェクトチーム」が中心となり、安全衛生委員会・産業医・健保組合と連携して、社員の健康維持・増進を支援する施策を推進しています。<2023年における取り組み (一例)>● 自社開発の健康経営支援サービス【RenoBody】※を活用したウォーキングイベントを開催● メンタルヘルスや女性の健康管理など、さまざまな健康課題に応じた各種セミナーを実施● 管理している農園で採れた野菜を定期的に無料配布し、健康的な食生活を促進※2024年1月よりリンクアンドコミュニケーションへ事業移管■ リンクアンドコミュニケーションの健康経営について社長直轄で組織された「健康経営プロジェクトチーム」の下、3つの視点から「行動変容=かわる」にアプローチし、従業員が心身ともに健康で最高のパフォーマンスで働ける体制を構築することを目指しています。それが提供サービスの価値向上に繋がり、コーポレートミッションである「自然と健康になれる社会を創る」が実現できると考えています。<2023年における取り組み (一例)>● 自社開発のAI健康アプリ「カロママ プラス」を活用したウォーキングイベントを開催● 昼休みにオンラインで自宅トレーニング動画を配信し、リモートワークによる運動不足解消の機会を創出● プレゼンティーイズム調査を実施し、メンタル面の継続的なモニタリングやサポートを強化■ ヘルスケアサービスのご紹介リンクアンドコミュニケーションが提供するAI健康アプリ【カロママ プラス】は約6,000以上、ウォーキングイベントアプリ【RenoBody】は600以上の企業・団体に導入されており、双方のサービスや特性を活かした健康経営支援に取り組んでいます。■AI健康アプリ 【カロママ プラス】企業・健保・自治体などの健康経営、スポーツクラブ会員の健康管理などをサポートするAI健康アドバイスアプリ。食事や運動・睡眠などのライフログにアドバイスを提供、ダイエット、健康維持、メタボ対策、低栄養対策などを目的に、AIが食事・運動の面から具体的で実践的なアドバイスを提供、健康診断データとも連携可能です。ランキング機能やポイントインセンティブといった継続のための仕組みも充実しています。現在約6,000以上の団体が導入しています。URL: ■ウォーキングイベントアプリ 【RenoBody】企業や団体で取り組むウォーキングイベントを、スマートフォンを活用して、簡単にウォーキングイベントを開催できるウォーキングイベントサービスです。参加者はスマホや機器を使って活動データを計測しながら、個人やグループ対抗のランキングイベントをお楽しみいただけます。管理者は、期間中の活動・記録データをPCの管理画面から確認したり、ダウンロードする事が可能になります。導入実績は600団体以上、会員数は80万人を突破しています。URL: 今後もテクミラグループでは、社員一人ひとりの健康増進を支援するとともに、創業当初から展開してきたヘルスケア事業を通じて健やかな社会の実現に貢献してまいります。<テクミラホールディングスについて>【商 号】テクミラホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 スタンダード市場 (証券コード:3627)【代表者】池田 昌史【U R L】 【グループ事業内容】◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、FinTech、キャラクター等におけるデジタルテクノロジーを活用したサービスとソリューションを提供◆AI&クラウド事業AIチャットボットやクラウドアドレス帳サービスなどのSaaSやAWS等を活用したTechソリューションを提供◆コネクテッド事業通信デバイスの開発・製造や関連したプラットフォーム・アプリの開発を通じて、モノとインターネットを融合した価値を提供<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発<リンクアンドコミュニケーションについて>【商 号】株式会社リンクアンドコミュニケーション【本 社】東京都千代田区紀尾井町4-1 新紀尾井町ビル5階【URL】 【代表者】渡辺 敏成【事業内容】・企業/健保/自治体/スポーツクラブ向けAI健康アプリ 「カロママ プラス」・指導員×AIのハイブリッド型オンライン特定保健指導サービス 「カロママオンライン」・健康経営サポートサービスのウォーキングイベントアプリ 「RenoBody」・管理栄養士・栄養士向けのポータルサイト 「かわるPro」・モバイルヘルスニュース 「mHealth Watch」その他、ヘルスケアITサービスの開発、食や健康関連のメディア運営※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、春のメンタル不調を改善するための、春の新生活に向けたコラムを公開いたしました。春は期待と不安の季節。春の訪れとともに、新しい季節の始まりを感じる一方で、この季節の変化が引き起こす気分の落ち込みや不安感、ストレスの増加などに悩まされることがあります。そんな春のメンタル不調を改善する鍵を手に入れる方法として、オリーブオイルの健康効果が再び注目されています。■オリーブオイルがメンタルヘルスに与える良い影響とその研究春の訪れに伴う心身の変化によって、不安やストレスを感じる人が増えるといわれていますが、その中でも、食生活がメンタルヘルスに与える影響は大きいとされ、様々な研究が行われています。今回は、その一例をご紹介します。オリーブオイルがメンタルヘルスに与える良い影響とその研究■1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう!オリーブオイル活用術オリーブオイルを日常生活に取り入れることで、これらの良い影響を得ることができます。オリーブオイルは比較的熱に強い性質なので、家庭での加熱調理にも安心して使えます。アレルギー症状を引き起こす原因にもなるオメガ6系の調理油(サラダ油、大豆油、コーン油など)の代わりに、毎日使いたい調理油です。外出時には、使用されている調理油を選べるとは限りません。このとき便利なのが携帯用の容器です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて持ち歩くことで、どこでも健康的なドレッシングとして使用できます。また、オフィスでも「置きオリーブオイル」しておけば、購入したサラダやお弁当にかけるなどして簡単に健康的な食事をとることができます。オリーブオイルは満足感を与えることで食事の量を抑える助けとなるので、ダイエットにも効果的です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて「置きオリーブオイル」●詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●春のメンタル不調とオリーブオイル活用術1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう! エリカ・アンギャル先生元ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント / シドニー工科大学卒業、健康科学学士2004年から8年間、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして世界一の美女を目指すファイナリストたちに「美しくなる食生活」を指南。栄養学、薬理学、生理学など予防医学における幅広い専門知識を駆使し、“内側からより美しく、心も身体もすこやかに輝く”をテーマに、ハッピーな毎日のための食とライフスタイルを発信している。著書に「スーパービューティースイーツ」「世界一の美女になるダイエット」他多数。エリカ・アンギャル先生出典:※1:Dietary fat intake and the risk of depression: the SUN Project(2011 Jan 26)Almudena Sanchez-Villegas 1, Lisa Verberne, Jokin De Irala, Miguel Ruiz-Canela, Estefania Toledo, Lluis Serra-Majem, Miguel Angel Martinez-GonzalezPMID: 21298116 PMCID: PMC3027671 DOI: 10.1371/journal.pone.0016268※2:脳血流の測定による人間のストレス反応に対するオリーブオイルの効果の評価(2021年2月16日)三倉、Sumali、奈良、渡辺、井上、石田、西脇、三村PMID:33841804 PMCID:PMC8020963※3:The effects of olive oil consumption on cognitive performance: a systematic review. (2023 Oct 11):Fazlollahi A, Motlagh A,sghari K, Aslan C, Noori M, Nejadghaderi SA, Araj-Khodaei M,Sullman MJM, Karamzad N,Kolahi AA, Safiri S.PMID:37885446 PMCID:PMC10598670<オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人2024(ホワイト500)」に認定されたことをお知らせします。uc_01■「健康経営優良法人認定制度」とは健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。■当社「社員の健康維持・増進と働き方改革」の主な取り組み<健康維持・増進に向けた取り組み>・「早期発見」の重要性を社員に周知し、2009年から2023年まで15年連続で健康診断の受診率100%を達成しています。・また、女性社員の乳がん検診や子宮頸がん検診は2007年から費用の全額を会社負担で実施しています。・社員の健康への意識を向上させ、各種の取り組みを促すために、様々な健康に関するデータを取り入れた健康リテラシー向上につながる情報発信を継続しています。・2011年より「メンタルヘルス研修」を開始、2023年には「更年期の健康教育」を全社員に実施するなど、メンタル面や加齢に伴う体調の変化などについても細やかな情報発信に努めています。・「自分の体を正しく把握する」ことの重要性を知ってもらう機会とするべく、骨密度測定会や体力測定などを実施しています。また、三田の本社事務所では、専任のトレーナーによる腰痛予防のストレッチなどを定期的に実施しています。<働き方改革推進>・2017年に在宅勤務制度※1や勤務間インターバル制度※2、2018年に副業制度※3やキャリア形成支援制度※4、2019年にライフリーフレキシブルワーク制度※5など、柔軟な働き方を支援する各種制度を導入しました。・2022年に男性社員向けの育児休業制度「産後パパ育休」を導入しました。2023年の男性社員の育児休業の取得率は100%を達成しています。・多様性を尊重した取り組みとして、性的マイノリティに関するeラーイニングを実施しました。また、2024年に同性パートナーシップ制度※6を導入しています。・アンコンシャスバイアス勉強会を開催し、無意識の偏見が組織に与える影響を知り、自身の行動を見直す契機とすることで、よりよい働き方と職場風土づくりに取り組んでいます。※1 週2日の在宅勤務を推奨※2 22時以降の勤務を原則禁止し、勤務終了から翌日の勤務開始まで10時間以上の休息を義務化※3 異なる環境で新たなスキルや専門性を身につけ、能力を発揮する機会や人脈を広げる機会を増やし社員のさらなる成長を支援※4 これまで運用していた「キャリアチェンジ制度」に加え、「グローバルインターンシップ」・「社内インターンシップ」・「フリーエージェント制度」を追加※5 仕事と介護の両立を更に支援する環境をサポートする制度※6 同性パートナーも配偶者として各種人事制度を適用する制度■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日三菱商事都市開発株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:田村 将仁)は、2024年3月11日に、経済産業省と日本健康会議が健康経営の普及促進に向けて行っている健康経営優良法人認定制度において、2年連続で「健康経営優良法人」(中小規模法人部門)に認定されたことをお知らせします。健康経営優良法人20241. 健康経営優良法人認定制度とは健康経営優良法人とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。(経済産業省ホームページより抜粋)2. 三菱商事都市開発の主な取り組み(1) ヘルスケアへの取り組み健康診断受診率100%(2022年度)。さらに法定の健康診断の診療項目を上回る人間ドックを35歳以上対象に実施しています。婦人科検診などのオプション検査も充実しています。また、メンタルヘルス不調等の早期発見・未然予防に向けた産業医との相談体制を構築、あわせて管理職向けのメンタルヘルス研修を実施しています。(2) 柔軟な働き方が可能な職場環境ワークライフバランスの実現のため、フレックスタイム制度やテレワーク制度を導入・活用しています。また、2023年5月の本社移転を機にABW(Activity Based Working)を導入。目的に合わせて自律的に働く場所を選択し、生産性を高めるオフィス環境を整えました。三菱商事都市開発オフィス(3) コミュニケーションを活性化する社内イベント・社内サークル社員同士のオフサイトのつながりの場として、ゴルフ、釣り、アーバンスポーツなどの社内サークル活動を会社が支援しています。また、金曜日にはハッピーフライデーを実施。リフレッシュルームにドリンクと軽食を用意して、心身のリフレッシュ、部署の垣根を越えた社員交流を促進しています。当社はサステナビリティ方針の重要項目(マテリアリティ)として「多様な価値観、働き方を尊重する職場環境の実現」を掲げています。当社らしい付加価値を創造し、社会の発展に継続的に貢献する企業を目指し、企業活力と競争力の源泉である人材の能力を最大限に引き出し、多様な人材が活躍できる職場環境の実現と併せ、健康経営を推し進めてまいります。三菱商事都市開発 サステナビリティ方針について: ■会社概要本社所在地 | 東京都千代田区有楽町1丁目5番2号 東宝日比谷プロムナードビル7階代表取締役社長 | 田村 将仁代表電話番号 | 03-3500-5510コーポレートサイト| 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日一般財団法人 明治安田健康開発財団(本社:渋谷区代々木、理事長:今泉 宏久、以下:当財団)は、「健康経営優良法人2024(ブライト500)」、「スポーツエールカンパニー2024」Bronze(ブロンズ)、「令和5年度 東京都スポーツ推進企業」、「健康優良企業 金の認定」に認定されました。健康経営優良法人2024(ブライト500)スポーツエールカンパニー2024 Bronze(ブロンズ)令和5年度 東京都スポーツ推進企業健康優良企業 金の認定■当財団が“従業員の健康づくり”に取組む理由私たちは日々お客さまの健康管理や健康増進の仕事に携わっているため、対外的には常に健康を強く意識していますが、自らの健康管理、健康増進を十分意識できているのかが以前から課題となっていました。そこで、2023年度から、当財団の健康経営に関する経営課題を「職員一人ひとりが自分自身に対しても健康意識を高く持ち、心身ともに活き活きと働ける職場を構築する」と設定しました。具体的な重点実施事項は、以下の3つです。・健診の有所見率の改善の取組み・メンタルヘルス対策の充実・過重労働の防止私たちは、これら健康経営への取組みを通じ、すべての職員が年間を通して、健全かつ健康的に過ごせるような職場環境づくりを目指しています。■当財団の主な取組み<身体活動・運動>・専用の機器を用いた歩行姿勢の測定・ウォーキングイベントへの参加勧奨・積極的に参加した従業員の表彰<メンタルヘルス>・外部講師によるアンガーマネジメントセミナーの開催・当財団従業員によるヨガ教室の開催<喫煙対策>・所属健保の施策を経営層より周知・推奨・禁煙成功者によるメッセージの配信<労働環境>・各部署の管理職による早帰りデー等の継続的な周知・推奨・経営層、推進担当者による継続的な年休取得推奨歩行姿勢測定ヨガ教室取り組みの詳細URL: ■主な取組結果(2022年度実績)・特定保健指導実施率 :100%・精密検査・再検査受診率:100%・ストレスチェック受検率:100%・高ストレス者割合 :3.7%・年休取得率 :73.1%■団体概要名称 : 一般財団法人 明治安田健康開発財団代表者 : 理事長 今泉 宏久所在地 : 東京都渋谷区代々木3-22-7設立 : 2016年12月1日事業内容 : ・健康増進を目的とする健康診断の実施・公衆衛生の向上に資する調査研究及び知見の普及啓発・一般の健康増進に資する調査及び研究を実施している団体への支援・健康保持・増進を推進する団体への支援・その他この法人の目的を達成するために必要な事業公式サイト: ■アクセス地下道(ワンデーストリート)出口O-1隣接 天候を気にせずお越しいただけます。・新宿駅(新都心出口6)より徒歩約3分(京王新線・新宿線・大江戸線)・新宿駅(南口)より徒歩約8分(JR・小田急線・京王線)・都庁前駅(A2出口)より徒歩約6分(大江戸線)アクセス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日近鉄グループホールディングス株式会社(以下、近鉄GHD)と近畿日本鉄道株式会社(以下、近畿日本鉄道)は、本日、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「健康経営銘柄」に初選定されました。また、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人(ホワイト500)」にも5年連続で認定されました。近鉄グループでは、「従業員の健康増進」を目的とした健康経営に積極的に取り組んでおり、2021年9月、健康経営を一層推進するために、健康経営方針として「近鉄グループ健康経営宣言(※)」を制定しています。近鉄GHDおよび近畿日本鉄道は、今後も社員一人ひとりが能力や活力を最大限に発揮できるよう、社員の健康保持・増進に向けた施策を積極的かつ継続的に取り組んでまいります。健康経営に対する主な取組みは、別紙のとおりです。(※)近鉄グループ健康経営宣言 (2021年9月制定)近鉄グループでは、●従業員の心身の健康は事業の根幹を支える礎であり、重要な経営課題として、その維持向上に積極的に取り組みます。●従業員が健康的にいきいきと活躍することで、新たな価値を創造し、社会に貢献してまいります。別紙1.「健康経営銘柄」・「健康経営優良法人」の概要「健康経営銘柄」は、社員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進に戦略的に取り組んでいる上場企業の中から特に優れた取組みを実践している企業を、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定するものです。「健康経営優良法人(ホワイト500)」は、経済産業省が推進する「健康経営優良法人認定制度」において、上場企業に限らず大規模法人のうち優良な健康経営を実践している上位法人500社を、日本健康会議が認定するものです。2.近鉄GHDおよび近畿日本鉄道の健康経営に対する主な取組みお客様に安心してご利用いただける輸送サービスを提供するためには、社員の健康管理が不可欠であると考えており、特に「疾病予防対策」「禁煙対策」「感染症予防対策」「メンタルヘルス対策」に注力しています。・疾病予防対策 …健康保険組合が実施する特定保健指導やがん検診の勧奨若メタボ者に対する保健師による指導 など・禁煙対策 …禁煙セミナーの実施、禁煙タイムの設定健康保険組合が実施する「オンライン禁煙プログラム」の勧奨 など・感染症予防対策 …社内でのインフルエンザ予防接種の実施仮眠室の個室化、換気設備更新・空気循環式紫外線除去装置設置 など・メンタルヘルス対策…メンタル相談窓口を社内・社外で設置、社内カウンセリングルームの設置保健師によるセルフケア・ラインケアセミナーの実施 など各施策については、毎年度実施後には検証・評価・分析を行い、改善を重ねています。詳細については、以下のホームページ上に掲載しています。 (注)健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月11日ヒューマンテクノ株式会社(東京都千代田区)は迷走神経刺激療法の革新的な一環として、日本初(※)となる「Vagal Treatment(耳ケアトリートメント)」を、3月3日耳の日にスタートし、話題を呼んでいます。※当社調べ耳を刺激することで迷走神経へのアプローチが可能に【Vagal Treatmentについて】Vagal Treatmentは、さかえクリニック院長、順天堂大学医学部非常勤講師の医学博士である末武信宏が順天堂大学医学部での自律神経臨床研究をベースに開発。海外ではニューロモデュレーション、経皮的耳介迷走神経刺激療法(TaVNS)として安全性もエビデンスも確立されたその効果はロジックも明確であり、迷走神経が集まる耳を刺激することが最大の特徴です。迷走神経の活性化は、メンタルヘルスにも効果的であり、うつ、自閉症、ストレスケアにも有効性の報告があります。特に、女性のメンタルヘルスには欠かせないフェムテック分野においても、重要な役割を果たします。開発者の末武信宏(医学博士)Vagal Treatmentによる迷走神経の活性化は、生理痛、PMS、産後鬱、更年期障害などのアプローチに期待が寄せられています。また、迷走神経の刺激により、脳全体が活性化し、脳梗塞後の麻痺の改善や認知症の改善など、多岐にわたる効果を認める論文が世界中で発表されています。さらに、Vagal Treatmentによる迷走神経の刺激は、集中力、身体パフォーマンスの向上などにも効果を発揮します。すでに多くのトップアスリートにも導入され革新的な成果が出ているコンディショニング、トレーニング、ケア法です。迷走神経活性化により、癌患者の生存率が上がるというエビデンスも存在します。迷走神経は、ヘルスケア、身体パフォーマンス向上の「カギ」となる重要な要素です。【次世代のヘルスケア】Vagal Treatmentは東京都、名古屋、東京のクリニック、サロンで展開、今後はラグジュアリーホテルスパへの導入や企業におけるフェムテックサポート、従業員のメンタルヘルスサポートも行ってまいります。【導入施設】さかえクリニック所在地 : 愛知県名古屋市中区錦3-5-21 錦HOTEIビル2F電話番号: 0120-566-680052-953-9676URL : Luxe Beaute Mii所在地 : 東京都港区白金台5-18-4 ガラス張り一棟サロン2F電話番号: 080-2258-3620URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月06日オンライン診療対応のメンタルクリニック「東京駅メンタルクリニック」(以下 当院)は、2023年10月の開院から5か月で650名以上の新規患者様がご来院したことをご報告いたします。当院は休職診断書の発行、休職相談をメインとしたクリニックです。お仕事がおつらい方、いつでもお気軽にご相談ください。お仕事をお休みする(休職する)ための医師の診断書をすぐに発行します。東京駅メンタルクリニック◆東京駅メンタルクリニックは、オンライン診療対応のメンタルクリニックです。通院不要・スマホ1つで完結でき、診断書の即日発行が可能です。◆「眠れない」「気分が落ち込む」「仕事がしんどい」このようなことを感じる方。まずはあなたの症状をお気軽にご相談ください。当院の心療内科・精神科医があなたの症状の寄り添って診断します。◆休職に特化したクリニックです。お仕事がおつらい方、お悩みを抱えていらっしゃる方、一人で抱え込まず、まずは一度ご予約ををお取りいただき、医師へご相談ください。◆24時間LINEでご予約可能。当日予約も可能です。◆このような症状がある方にオススメです「仕事がつらい」「気分が落ち込む」「人間関係で悩んでいる」「眠れない」「異動したい」「お仕事の質や量を調整してもらいたい」「テレワークにしたい」「時短勤務にしてほしい」「仕事にいきたくない」◆通院不要(スマホで完結)・診断書の即日発行・24時間LINE予約可能・全国対応・全国どこからでも受診可能・診断書がすぐもらえる・スマホで診療完結・お仕事がつらい方のために、仕事をお休み(休職)するための診断書をすぐに発行◆診断書について診断書は、『社会的な手続き』であなたを守ります。メンタルクリニックを受診して、診断書をもらうことに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、診断書があれば、ドクターストップということで、社会的なストレスから離れることができます。【東京駅メンタルクリニックのご予約方法はこちら】■予約から診療の流れ1. LINEから予約2. お友達追加後、自動返信のフォームに沿ってご返信ください。3. 予約の確定4. 診察方法について詳細をお送りいたします。スムーズなご案内のために、当日までに問診票のご回答をお願いいたします。5. 診察【LINE予約はこちらから】 ▼公式サイト 【東京駅メンタルクリニック 概要】所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座1-6-16 銀座1616ビル5階診療時間:10:00~24:00(20:00以降オンライン診療のみ)休診日 :年末年始のみ電話番号:0120-539-172 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月01日整骨院経営17年、映画俳優、プロ野球選手、格闘家など累計3万人の患者が通院し、SNSフォロワー数が10万人以上にも及ぶ整体師「福嶋 尊」初の著書『すべての悩みはストレッチで解決できる』が2024年2月23日(金)に秀和システムより発売いたしました。特典動画や著者原稿プレゼントを含む「期間限定 書籍発売キャンペーン」は2024年3月9日(土)まで開催いたします。URL: 「すべての悩みはストレッチで解決できる」■書籍概要世の中、悩みのない人間などいません。たとえば給料が上がらない、やる気が出ない、自信を持てない、メンタルが弱い、幸せになりたい。でも、大丈夫。すべての悩みはストレッチで解決できるんです!本書は、人生をどん底から好転させる効果抜群の独自メソッド「すぐゆるストレッチ」を開発した整体師の著者が、人生のさまざまな悩みを解決する27のストレッチを、動画を併用しながらわかりやすく解説します。著者はかつて、自身の緊張のせいで失業し、「集中できない」などの理由で失敗し続け、人生のどん底におちいった経験がありました。しかし、独自のメソッドで体をほぐす「すぐゆるストレッチ」を開発したことで、人生をどん底から好転させることに成功したのです。毎日ストレッチでほんのちょっと体をほぐし続けていただけで、自信がつき、やる気が出て、疲れが取れ、収入も上がり、自然とメンタルも強くなり、人が集まり、たくさんのフォロワーさんに恵まれて、現在、SNSの総フォロワー数が10万人を超えました。このようにして、著者はストレッチで人生を大きく変えたのです。そんな心身共に整い、人生を好転させる「ストレッチをする」ことの素晴らしさを1人でも多くの方に知ってもらいたい。そんな強い想いで、ストレッチの考え方ならびに、誰でも簡単にできる27のストレッチの動画(2次元コード)が収録された取り組みやすい内容にしました。動画で紹介されているストレッチは誰でも簡単にできるので、気になった箇所があるところから気軽に始められる実用書です。身体のことも仕事のこともプライベートのことも、すべては柔軟性が解決します!■書籍詳細タイトル: 『すべての悩みはストレッチで解決できる』販売価格: 1,650円(税込)出版社 : 秀和システム発売日 : 2024年2月23日言語 : 日本語単行本 : 224ページURL : 【目次】第1章 自信がない? 筋トレよりストレッチだ第2章 給料を上げたい? 残業よりストレッチだ第3章 やる気が出ない? サプリメントよりストレッチだ第4章 タフになりたい? ジム通いよりストレッチだ第5章 疲れを取りたい? マッサージよりストレッチだ第6章 メンタルが弱い? 睡眠薬よりストレッチだ第7章 モテたい? 自分磨きよりストレッチだ第8章 友だちが少ない? 人間関係よりストレッチだ第9章 幸せになりたい? 婚活よりストレッチだ第10章 人生を変えたい? ビジネス書よりストレッチだ※期間限定 書籍発売キャンペーン 2024年3月9日(土)まで開催中 ■想定読者「モテたい?収入を上げたい?だったらストレッチ!」・仕事や健康、恋愛や人間関係で悩んでいる方・家族関係で問題を抱えている方・やる気が出ない、自信を持てない、メンタルが弱い方・婚活がうまくいかない方・体を鍛えているのに仕事で成果を出せていないという方■著者:福嶋 尊プロフィール福嶋尊プロフィール整骨院経営歴17年(国家資格:柔道整復師)累計患者数は3万人以上。映画俳優、女優、プロ野球選手、格闘家が通院している。同時にメインパーソナリティーとしても複数のラジオ局で冠番組を持ち、ラジオフチューズ、調布FM、自由が丘FM、FMGIG、渋谷のラジオ、かわさきFMなどで約200番組以上に出演。スピーチコンテストの入賞も多数。また、朝活主催(著者が登壇する勉強会)10年100回以上。SNSのフォロワー数は10万人以上にも及ぶ。かつては「緊張」のせいで失業し、「集中できない」などの理由で失敗をし続け人生のどん底状態になるが、独自のメソッドで体をほぐす「すぐゆるストレッチ」を開発したことで人生を好転させる。本書では「あらゆる悩みはストレッチで解決できる」をコンセプトに、自身や患者たちの悩みを解決してきたストレッチの数々を紹介している。URL : Facebook : Instagram: X : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月28日これってただの心配性?と思うような症状でも、もしかしたら病気かもしれない。不安にさいなまれ、同じことを何度も何度も確認してしまう心当たりがある人は要チェックだ。《病。キツイ。マジでキツイ。そのメンタルの病に、世の中で一番大事な『家族』と、世の中で一番大事な『芝居』を、絶対に、絶対に、侵食されぬよう、僕は生きるか死ぬかで、全身全霊で生きる》2月5日、俳優の佐藤二朗(54)が自身のX(旧ツイッター)で投稿した“告白”が、大きな反響を呼んだ。さらに翌6日の更新で、《『強迫性障害』。小学生時に発症。》と病名を公表し、SNS上では、佐藤を心配する声が一層拡大した。昨年、女優の遠野なぎこ、元モーニング娘。の道重さゆみといった有名人たちも、強迫性障害に苦しんでいることを公表している。いったいどのような病気なのか。強迫性障害の患者を年間約200人治療している「おりたメンタルクリニック」の精神科医・織田宗太郎理事長はこう語った。「強い不安やこだわりといった“強迫観念”と、その強迫観念を振り払おうとする“強迫行為”が生じる病気のことをいいます。強迫観念とは、頭から離れない考えのこと。自分で“ばかばかしい”とわかっていても、頭から追い払うことができないのです。強迫行為とは、強迫観念の不安を打ち消すために何度も何度も同じことを繰り返し行う行為のこと。“やりすぎ”“無意味”だと頭では理解していても止められない。それが『強迫性障害』の特徴です」厚生労働省「強迫性障害(強迫症)の認知行動療法マニュアル」には、「生涯の間に100人に1~4人が経験する、決して珍しい病気ではない」と書かれている。つまり、誰にでも発症する可能性があるということだ。「発症原因は現状はっきり特定されていませんが、神経学的な要因や環境などが関与しているのではといわれています。また、脳内伝達物質であるセロトニンの不足が関わっている可能性も指摘されています」(織田理事長、以下同)発症の要因としては、ストレスなどが関わっていることが多く、とくに女性の場合、結婚、出産後、月経前、子どもの独立といった、家庭環境や立場の変化によっても発症しやすいそうだ。では、どういうタイプが強迫性障害になりやすいのか。「真面目で几帳面、神経質な人がなりやすく、完璧主義で曖昧さが許容できない人などは注意が必要です。平均発症年齢は20歳前後。発症してから10年ぐらいたってから初めて受診されるケースが多いです。当院の場合、30~40代の方が多く、50代以上の方もいます」発症すると、日常生活や社会活動にも影響が出るといわれている。具体的にどのような症状が起きるのだろうか?【不潔恐怖・洗手強迫】ドアノブや手すり、つり革など、不潔に感じて触れない(強迫観念)。汚れや汚染の恐怖を打ち消すために過剰に手を洗う(強迫行為)。「とくに女性に多い症状です。手洗いを繰り返しすぎて、手荒れ、肌荒れを起こしている方がとても多いです。1時間以上、手を洗い続けるというケースもあります。コロナ禍によって、不安や恐怖がさらに高まり、より過剰になったという方も増えました」【確認行為】戸締まり、鍵のかけ忘れ。ガスの元栓の閉め忘れ、電気の消し忘れなどを過剰に確認してしまう。「玄関の鍵をかけたかどうかの確認を、何度も何度も繰り返す。そして確認しても不安が残る。そのため出かけるまでに時間がかかり、遅刻を繰り返す。患者さんのなかには、閉め忘れ、消し忘れがないか、毎日スマホでドアノブやスイッチ類などの写真を撮って、安心を得ようとする方も」【加害恐怖】他人に危害を加えてしまったのではないかという不安が、頭から離れない。「人混みを歩いているときに、他人と体が触れてしまい、“大丈夫ですか?”と何度も何度も相手に確認を取る。また、自分が危害を与えたのではないかという加害恐怖から、警察に被害届が出ていないか確認を取る方もいます」これら以外にも、左上の症例リストを参考に当てはまる症状があるかどうか、チェックしてみよう。一方、玄関の鍵をかけたかどうか不安になることや、外出先で物に触れた後、指先を必ず消毒するといった行動などはよくあることで、単なる心配性や潔癖症のようにも思えるのだが……。「心配性や潔癖症との違いは、日常生活に支障をきたしているかどうかです。『強迫性障害』の場合、同じことを1時間以上繰り返したりするので、会社に遅刻したり、手をずっと洗い続けることで、常に手荒れやあかぎれ状態のままで生活をする。症状が悪化すれば、不安と恐怖で外出できなくなり、家にひきこもるケースもあります。このように社会生活を著しく阻害してしまうのです」さらに強迫性障害は家族を巻き込んでしまうケースも多いという。「家族に過剰に手洗いや除菌を要求したり、特定の場所に触ることを禁じたりすることもあります」織田理事長によると、強迫性障害は、治療することで寛解状態に至る(治る)人が多いという。少しでも日常生活や人間関係に支障をきたしていると感じたら病気を疑い、できるだけ早い段階で、専門医(精神科、心療内科)の診察を受けよう。
2024年02月28日有限会社エルステュディオインターナショナル(代表:さかより のりこ)がメディアプロデュースをする桂乃貴メンタルヘルスケア株式会社 代表取締役 渡部貴子氏。地域ニーズに応えるべく、心の不調を予防する「メンタル保健室」を2024年2月に開設しました。コロナ禍で精神疾患の数は400万人から600万人に急増し、「体だけではなく心の健康をいかに維持するか」に注目が集まった。現在も、高齢者の認知症や、学生の不登校、会社員のメタルケア等々……世代問わず、誰もが生活の中で心の病に関わる機会が増えている。後期高齢者が急増する2040年に向けて「訪問看護・在宅医療」の準備が進む中、「心の病の複雑化」にも注目が行く。既に「精神科看護の不足」も指摘される。国の推進で【地域の医療】として精神科の訪問看護を増やすべく【拠点】が次々と立ち上げられる状況で、「あくまで関わる人材の育成(中身)が大切だ」と説く渡部貴子氏。予期せず経営者に就任した彼女が、そこから更に、難易度の高い精神科の訪問看護医療へ転換を決めた理由とは何か。メンタルヘルスを身近にするための新しい試み、「メンタル保健室」に至るルーツを探る。渡部貴子氏 (C)Benjamin Lee〇訪問医療への「土壌づくり」全世代の在宅療養者を対象とした訪問看護が始まったのが1994年。その後、2000年から介護における訪問看護が始まった。渡部貴子氏が「訪問医療」に関わったのは、1997年。千葉のがんセンターでの勤務を経て一次的に休職していた際、医療従事者である妹の務め先(整形外科)で「往診の補助についてくれる看護師がいない」とお呼びがかかったのだ。「前職で家に帰れず亡くなる人々を看取っていたこともあり、地域での医療に興味はありました。今でこそ訪問看護は当たり前ですが、当時はとても珍しかったのです。外来に来られない患者さんの家を訪ねるうちに、訪問看護の必要性を実感するようになりました」折しも、訪問看護の制度が出来ていく段階―訪問看護ステーションを作るに当り、国から予算が付き始めた時期のことだ。4年勤め、辞める頃には大学や専門学校での講師経験も出来ていた。次を考えるタイミングで、医療コンサルを手掛ける社長から声が掛かった。「在宅医療を教えてほしい」必然的な在宅医療の訪れだった。渡部氏はコンサルタントとして参加し、クリニックの中に訪問看護ステーションを立ち上げ、自ら直接看護もする「プレイングマネージャー」へと。その後2017年に至るまで、同所に務める傍ら、外部でもヘルパー養成、教育などの福祉部門の講師を務める。〇ホスピタリティと「場づくりの重要性」多忙な生活を楽しみ、「看護は自分の使命」と語る渡部氏。そのホスピタリティの源泉とは何か。渡部氏は、一度挫折しかけた看護師の夢を諦めきれず、CAの内定を辞退して看護学校に入学した経緯がある。たどり着いた修道院起源の環境は、彼女を優しく育んだ。そこで「その土地で生活する人々が作る場の力」「場づくりの重要性」を知る。だからこそ、訪問看護ステーション立上げ以降の15年間、気力体力ともにハードな状況でも、アグレッシブに「訪問看護の場づくり」と「医療関係者・患者・患者の家族の関係づくり」に取り組めた。しかし、いよいよ、自分で一から『土壌になるような場』作りを課せられることになる。〇やるしかない!突然の経営者転換転機は2013年。社長が「医療法人を売る」と言い出した。訪問看護は儲からないと思われたのだろうが、切り捨てられた形だ。更に渡部氏は「独立して、代表になれ」と促される。「70人も患者さんがいて、行き場もない状況。急に(別の医療機関へ)捌くのは無理でした。当時は、経営のことなんて何も分からない、一介の看護師です。それでも、人に恵まれるタイプだから、助けてくれる人は必ず出てくる……やるしかないと思いました」結果、友人の紹介の税理士に助けを得、時間のない中で法人登記を終えた。だが、閉鎖が決まったクリニックをそのまま借りることはできない。幸い、何とか物件は見つかったが、今度はお金がない。自力で何とか資本をかき集めて、開設にこじつければ、「お金の心配はするな」と言っていたはずの元社長に危うく負債まで引き受けさせられかけた。これも税理士の助言で免れた。「開設は忘れもしない2013年10月1日。看護は一日も休めない為、引っ越しも同時でした。大変だったけれど、患者とスタッフは全員ついてきてくれました」なかば強制的に始まった「場づくり」から10年たった今、社会もだいぶ様変わりした。訪問看護ステーションはすっかり増えて、定着を見せる。〇精神科の訪問看護と、「地域」の関わり2023年8月に心機一転、渡部氏は会社名を「桂乃貴メンタルヘルスケア株式会社」と改めた。本当の意味での独立――「精神科の訪問看護」の質を高めると同時に、「メンタルヘルスケア活動の拡充」へと舵を切ることにしたのだ。実は、訪問看護ではベテランで、大方のことを経験してきた渡部氏だが、過去には苦い思い出もある。「精神科の患者に対して、何もできなかった……それどころか実際に会うまでは『簡単にケアできるのではないか』という過信をしていたのです」「精神科認定看護師」という国家資格がある。渡部氏は仕事をしながら学び直し、2年かけて取得した。全国で有資格者は800人程度。そのほとんどが病院所属だ。通院できず地域で困っている患者や、リスクのある未病の状態では到底届かない。精神科と一口に言っても、認知症のような高齢者から、メンタルケアを必要とする不登校の若者まで様々なケースがある。ニーズは増える一方。渡部氏は、今では教育する側だ。「精神科の看護できる看護師を増やしたい。日本の精神科医療は遅れています。国も勧めようとしていますが、医療報酬目当てに『拠点』だけを増やそうとする医療業界以外の参入も多い。けれど、必要なのはやっぱり『人』。場所が増えるだけではよくならず、かえって疲弊するだけです」参入者が手を引いた後を引き受けてきた渡部氏の言葉は重い。専門的な学び直しによって、「自信をもって精神科看護に当たれる人材」を増やしたい。渡部氏の狙いは明確だ。「現状、地域でしんどい思いで暮らしている患者さんは多くいます。生きづらさを家族にすら理解されないまま、他人事のように扱われている状況。看護師の理解すら追いついていない……そんな事態を改善するために、まず現場の訪問看護師が学び直し、正しく理解する必要があります。『桂乃貴(このき)』ではそんな看護師を育て、地域医療の土壌を作ります」高い能力が求められ、責任も重い「在宅の精神科看護」は大変だが、高齢者社会に向けて必要不可欠。急増が予期される認知症の方に向けても、自社の看護教育にも力が入る。この先の高齢化社会では、地域でのケアがより求められていく。社会での共存実現に向けて、企業向けの取り組みも強化する。精神科には歴史的に排除されてきたり、隠されてきたりした流れもあり、偏見を無くす為に「多くの人に実態を知ってもらう必要がある」と、渡部氏は言う。人の在り方に対し、視野を広げていくこと――これこそが自分自身でのメンタル予防にも繋がっていく。「企業には産業医や外部のカウンセラーがいると思いますが、利用する必要がない段階の人向けに『自分自身の心の取り扱い方を学ぶ機会』があってもいい。看護の中でも『自分の対処スキルを上げる』ことを教えますが、体の病気だけでなく、心の病気に対しても未病・予防の考え方は重要です」例えば、医者や薬に頼る前に、学校や職場でより早く違和感を見つけてあげられれば……自分の対処スキルを上げることは、看護の中でも重要なことだ。ダイレクトに医療環境を整えること、同時に「地域」に対し、理解の場を整え、自分ごととして「メンタルケア=メンタル予防」できる土壌を、企業や教育の場を通じ提供すること。渡部氏の、大きな「場づくり」への挑戦が始まる。2024年2月に、【メンタル保健室】を開設。「心のモヤモヤを、もっと気軽に専門家へ相談してほしい」という思いで、まずは月一回・第一土曜日に、個人・地域と医療を繋ぐ。心の不調、その予防に繋がる場所を、もっと身近なものへ。メンタル保健室ご案内【渡部貴子 プロフィール】桂乃貴(KONOKI)メンタルヘルスケア株式会社 代表取締役精神科認定看護師リッツカールトン東京にて (C)Benjamin Lee<略歴>鹿児島県生まれ、千葉育ち。三育学院短期大学(現 三育学院大学)看護学部卒。千葉県がんセンターにて、ICU.脳外科、整形外科での最先端治療に携わると同時に多くの方を看取る。三幸福祉カレッジにて、ヘルパー養成講座の講師として従事しながら、街にある小さな整形外科内科クリニックへ勤務。往診の同行をして行く中で、もっとご本人、家族のサポートをしたいと思い、訪問看護部を立ち上げる。株式会社ソシオン(現 株式会社ソシオンヘルスケアマネージメント)にて、本格的に在宅医療を実践。訪問看護ステーションの立ち上げに尽力する。<独立>2013年7月 株式会社ハートフルを設立精神科、認知症専門の訪問看護ステーションを立ちあげ、地域との連携強化を図る。2023年8月 法人名を桂乃貴メンタルヘルスケア株式会社と変更。現在に至る。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日個人向けに医療相談サポート、法人向けに医療監修サービスなどを提供する医療コーディネータージャパン株式会社(所在地:東京都千代田区、代表:堀 エリカ)は、芸能・エンターテインメント業界で活動する俳優、タレント、アーティスト、スタッフ、そのご家族などを対象としたメンタルヘルスケアサービス「芸能・エンタメ関係者 こころのケア」の提供を2月14日(水)に開始します。本サービスでは、メンタルヘルスケアの専門的な知見を持つとともに、撮影の医療監修や各種イベントのヘルスケア対策に従事する医療従事者がカウンセリングを担当し、同業者の視点で、おひとりお一人の状況に寄り添います。ご利用者様が「話したい」「聞いて欲しい」をありのままに伝えることができる環境を提供し、それぞれの活動や仕事に集中できるようサポートいたします。「芸能・エンタメ関係者 こころのケア」URL: 芸能・エンタメ関係者 こころのケア■サービス開始の背景と想い「仕事の浮き沈みへの不安」「孤独感」「長時間労働による疲労」、そして「複雑な人間関係」や「ハラスメント」。芸能・エンターテインメントに携わる人たちは、そうした悩みや問題に直面しても、業界事情に精通したメンタルヘルスケアサービスを見つけにくい状況にあります。私たち医療コーディネータージャパンは、医療と芸能・エンタメの両分野に携わる組織として、関係者の悩みや問題に対処し、サポートを提供することを目指し、新たなサービスを開始いたしました。■サービスの特徴*メンタルヘルスケアと芸能・エンタメ業界、両分野に精通する医療従事者がカウンセリングカウンセリングは、病院の精神科での勤務経験を持つなどメンタルヘルスケアに精通すると同時に、芸能・エンタメ業界でも2009年より医療監修や各種イベントのヘルスケア対策などの業務に従事する医療従事者が担当。*同業者としての理解と視点芸能・エンタメに携わる同業者として、業界の状況を把握したうえで、ご利用者様との共感を大切にして、信頼関係を構築。業界特有の問題に直面しても、専門的で理解のあるサポートを受けることができます。*夜間や土日祝日も利用可能時間帯や曜日に関係なく働く芸能・エンタメ関係者が利用しやすいよう、オンラインカウンセリングは夜間(23:00まで)や土日祝日でも利用可能。*スタッフやマネージャー、ご家族もサポート俳優、タレント、アーティストの皆さんはもちろん、その活動を支えるスタッフやマネージャーの皆さん、関係者のご家族など、芸能・エンタメ業界に関わるさまざまな方の悩みや問題に寄り添い、支援させていただきます。■カウンセリング担当者のコメント医療の世界では、患者さんを支えるご家族なども含め「支える人にも、支えが必要」との認識が一般的になっています。多くの人たちの夢や期待を背負って活動する俳優、タレント、アーティストの皆さん、作品やイベントをともに作り上げるスタッフやマネージャー、そしてその活動を支えるご家族の皆さん。芸能・エンターテインメント業界で仕事をさせていただく中で、そのような皆さんにも「支え」が必要であると感じました。話したいこと、悩んでいること、言葉にするのが難しいモヤモヤなど、こころの内をありのままに伝えることができる、そんなカウンセリングを提供してまいります。カウンセリング担当者■サービス概要サービス名: 芸能・エンタメ関係者 こころのケア提供開始日: 2024年2月14日(水)提供時間 : 10:00~23:00(不定休)料金 : オンラインカウンセリング 16,500円(税込)/60分対面カウンセリング 19,800円(税込)/60分テキストカウンセリング 7,700円(税込)申込方法 : ホームページ申込みフォーム、もしくは電話(03-6712-0767)URL : ■会社概要商号 : 医療コーディネータージャパン株式会社代表者 : 代表取締役 堀 エリカ所在地 : 〒101-0062東京都千代田区神田駿河台2-1-19 アルベルゴ御茶ノ水ビル6階設立 : 2007年9月事業内容: 医療相談、カウンセリング・メンタルケア、医療関連の教育・セミナー・講演会の企画運営、医療監修、ヘルスケア対策URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】芸能・エンタメ関係者 こころのケア カスタマー担当TEL:03-6712-0767お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月14日中小企業の経営を総合的に支援するTOMAコンサルタンツグループ(本社:東京都千代田区、グループ代表:市原 和洋、以下「当社」)は、2024年1月23日より3回にわたって「健康経営セミナー」をシリーズ開催(オンライン・参加費無料)いたします。食事・メンタル・運動と健康経営に取り組むうえで重要な3分野について、それぞれ専門家をお招きし、当社の特定社会保険労務士兼健康経営エキスパートアドバイザーとともに健康経営の概要から具体的な取り組み、そして健康経営優良法人認定の進め方まで解説します。■中小企業のための健康経営コラボセミナー シリーズ概要(すべてオンライン・参加費無料)<POINT 1>健康経営優良法人の認定要件のうち3分野が学べるセミナーをシリーズ開催<POINT 2>「人事・労務および健康経営の専門家」×「食事・メンタル・運動の専門家」によるコラボセミナー<POINT 3>健康経営を推進する上でのポイントと各取り組みの具体的な内容を一度のセミナーで網羅【第1回】食生活改善セミナー 1月23日(火)14:00~15:30~健康経営の第一歩は食生活の改善から!~ ゲスト講師:株式会社コーケン・メディケア総合健康管理施設コーケンメディケアセンター管理栄養士 今井 悦子氏食生活改善セミナー(1月23日)【第2回】メンタルヘルス対策セミナー 2月27日(火)14:00~15:30~メンタル不調対策で健康経営を目指そう!~ ゲスト講師:株式会社Eパートナー専属カウンセラー 石倉 三紀氏メンタルヘルス対策セミナー(2月27日)【第3回】企業で取り組む運動習慣セミナー 3月14日(木)14:00~15:30~運動不足解消で労働生産性&業績をアップさせよう! ~ ゲスト講師:株式会社うぇるなす共同代表 元キックボクシング日本チャンピオン健康経営エキスパートアドバイザー 食育指導士 板倉 直人氏企業で取り組む運動習慣セミナー(3月14日)【第1~3回共通】主催会社:TOMAコンサルタンツグループ株式会社講師 :TOMA社会保険労務士法人 代表社員特定社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 渡邉 哲史■セミナーの特徴健康経営の取り組みを進める指針となるものに「健康経営優良法人認定制度」があります。これは経済産業省が特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度であり、本シリーズでは同制度の認定要件で健康経営実践において重要な要素となる食事・メンタル・運動を取り上げます。講師は、就業規則作成や人事制度コンサルティング等のサービス提供を通じ、中小企業の人事・労務の現場に精通する特定社会保険労務士兼健康経営アドバイザーが担当し、実際の業務の中で取り組んでいくためのポイントなど「活きたアドバイス」をお届けいたします。さらに各分野の専門家をお招きし同時講演いただくことで、健康経営そのものの重要性や効果、また人事・労務への組み込み方の理解だけでなく、具体的な取り組み内容まで体系的に学ぶことができるセミナー構成としています。■なぜ今、中小企業は健康経営に取り組むべきか『健康経営』とは、従業員の健康管理を「コスト」ではなく、将来的に収益性を高めるための「投資」と考え、戦略的に実践する経営手法のことです。人手不足や採用難、人材流出が大きな経営課題に挙げられる中で、生産性の維持に重要なのが従業員の健康です。長時間労働やストレス等による集中力・モチベーションの低下や休職は、特に少数精鋭の中小企業においては生産性に直結します。そこで企業を挙げて従業員の健康保持・増進に取り組むことにより、モチベーションや活力が向上し、取り組みを通じ社内コミュニケーションが活性化されることで組織の生産性も高まり、結果的に人材の確保・定着や企業の業績向上・イメージUPに繋がります。まだまだ健康経営に取り組んでいる中小企業が少ない中で、その価値に気づき、始めることは他社との差別化となり、大きなアドバンテージを得ることになります。今回取り上げる食事、メンタル、運動は、「従業員個人の問題」と考えられがちなテーマですが、働き方や環境が多様化し従業員の意識が変化した今こそ、従業員の健康は「投資」であると思考を切り替え『健康経営』に取り組むべきタイミングです。本セミナーシリーズを通じて、企業の健康経営に対する理解を深め、実践いただき、生産性・業績向上につなげていくことで、当社のビジョン「日本一多くの100年企業を創り続ける」ことの実現を目指してまいります。■TOMAコンサルタンツグループについて税理士、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士、ファイナンシャルプランナーなど総勢200名の専門家が在籍する総合コンサルティングファーム。「日本一多くの100年企業を創る」というビジョンの下、1,000件以上の顧問先や個別相談から蓄積したノウハウを生かして幅広いサービスをワンストップで提供しています。<概要>TOMAコンサルタンツグループ 所在地 :東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館3階グループ代表:市原 和洋設立 :昭和57年12月1日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月15日国際自動車株式会社(東京都港区、代表取締役社長 石井 仁、以下 国際自動車)は、神奈川県が実施する、大企業とベンチャー企業によるオープンイノベーション推進事業「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」の支援を受け、タクシー事業者として初の試みとなる、株式会社Lively(神奈川県藤沢市、代表者 岡 えり、以下 Lively)と共創プロジェクト「kmアクティブリスニングイノベーション」を開始します。車内乗車イメージ■kmアクティブリスニングイノベーション 概要タクシードライバーは、一人で過ごす時間が多く、孤立感や感情の抑制によるストレスを抱えることもあり、心理的な健康の維持が不可欠です。国際自動車は、会話を通したメンタルヘルスケアに着目し、Livelyが提供するアクティブリスニング(※1)サービス「LivelyTalk」(※2)を試験導入します。このサービスは、タクシードライバーが話したい時にLivelyのアクティブリスニングに優れたスタッフと会話をすることで、メンタルヘルスケアを行います。また、ドライバー・管理者に対し、Livelyの「アクティブリスニング研修」を実施し、コミュニケーションレベル向上と、信頼関係の構築を図るとともに、お客さまの要望を正しく理解し、より心地よい移動空間の提供を目指します。国際自動車は、この取り組みを通じ、安心して働くことができる職場環境を整えるとともに、お客さまに品質の高いホスピタリティ・ドライビングを実現します。期間:2024年1月より対象:国際自動車横浜(横浜市南区六ッ川)のタクシードライバー。2023年10月より国際自動車横浜の営業エリアである京浜交通圏(横浜市・川崎市・横須賀市・三浦市)のタクシー運賃が値上げされました。タクシーサービスに対し、お客さまの期待が高まっており、国際自動車横浜のドライバーより試験導入します。※1 アクティブリスニング(積極的傾聴)とはアクティブリスニングとは、カウンセリングやコーチングなどにも用いられるコミュニケーション技法の一つです。アクティブリスニングの特徴は、会話をする際に相手の話を評価しないことに主眼が置かれています。ゆえに、アクティブリスニングにおいては、アドバイスやフィードバックをすることは極力せず、相手が伝えたい本質や感情を汲み取り、受け止め、質問で深掘りし、共感を示すことが重要とされています。※2 LivelyTalkとはLivelyTalkとは、株式会社Livelyが提供する日本最大級の「聴く」に特化したアクティブリスニングサービスであり、トレーニングを受けたホストと呼ばれる聴き上手が登録されており、予約なしで、話を聴いてもらいたい時にオンラインでアクティブリスニングを受けることができるサービスです。【国際自動車株式会社 会社概要】会社名: 国際自動車株式会社所在地: 東京都港区赤坂2-8-6設立 : 1920年(大正9年3月)代表者: 代表取締役社長 石井 仁URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月12日受験シーズンが到来。受験生のお子さんを食事面でもサポートしたい。そう考える保護者の方も多いのではないでしょうか。そんなハードな受験シーズンの健康管理には、オメガ3脂肪酸をナッツ類で唯一豊富に含み※1、たんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルもバランス良く摂れる“くるみ”がオススメです。くるみの摂取は、学業ストレスによる悪影響を部分的に軽減することも最新研究で明らかになっています※2。カリフォルニア くるみ協会では、受験をサポートする「くるみの軽食レシピ」を公式ウェブサイト上で公開しています。 受験生を応援♪くるみの軽食レシピ今回ご紹介するのは、くるみのコクがポイントの「くるみとコーンのポテトチャウダー」をはじめ、手軽にエネルギー補給が出来る「くるみライスボール」、くるみの優しい食感が楽しめる「くるみとりんごのツナサラダサンド」、くるみ×ココアのヘルシー絶品スナック「ソルティダークチョコレートくるみ」の4レシピです。くるみをいつもの食材に組み合わせることで、受験生に嬉しい栄養豊富な軽食が出来上がります。スーパーフードの“くるみ”は、体内で生成されず食品から摂る必要がある必須脂肪酸「オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)」をナッツの中で唯一豊富に含んでおり※1、くるみひとつかみ(約30g)で、1日に必要なオメガ3脂肪酸(2.7g)を摂ることができます※3。さらに、抗酸化物質(ポリフェノール、メラトニン)、植物性たんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルなど体に良い成分や栄養素がぎゅっと詰まっています。栄養学の国際的学術誌「Nutrients」に掲載された最新研究※2によると、無作為に2群に分けた大学生のうち、1群のみ1日2オンス(約56グラム)のくるみを16週間にわたり摂取してもらったところ、くるみを摂取した群は自己申告評価の中で、くるみを摂取しなかった群と比較して、メンタルヘルスの指標や睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響が部分的に軽減したことが明らかになりました。さらに、医学雑誌『eClinicalMedicine』発表の最新研究※3によると、定期的なくるみの摂取は、中高生の思春期の認知機能の発達と心理的成長にポジティブな影響を及ぼす可能性が示唆されており、1日ひとつかみのくるみ(30g)を含む食生活を送った中高生は、注意機能や作業記憶などを含める神経心理学的機能の改善が報告されています。受験シーズンを健康的に過ごすためには、栄養バランスの取れた食事が大切です。くるみを取り入れたヘルシーな食生活で受験勉強を乗り切り、充実した未来の学校生活を目指しましょう!(参考資料)●受験生を応援♪くるみの軽食レシピ■くるみとコーンのポテトチャウダーくるみとコーンのポテトチャウダー材料(7人分)<カリフォルニアくるみクリーム>カリフォルニアくるみ…220g水…240ml<チャウダー>オリーブオイル…大さじ1(A)玉ねぎ(みじん切り)…150gニンニク(みじん切り)…小さじ1セロリの茎(みじん切り)…2本分(B)赤パプリカ(角切り)…1個じゃがいも(角切り)…200g~250g野菜ストック…720mlコーン…175gシェリービネガー…大さじ1※米酢、りんご酢で代用可セロリソルト…小さじ3/4パプリカパウダー…小さじ1/2カリフォルニアくるみクリーム…120ml塩…適量コショウ…適量チャイブ(みじん切り)…適量(飾り用)作り方カリフォルニアくるみクリーム1. くるみと水をフードプロセッサーに入れ、ふわふわ滑らかで軽い形状になるまで攪拌する。2. 密閉容器に入れて冷蔵庫で保管しておく。チャウダー1. 鍋でオリーブオイルを熱する。Aを入れて3分炒める。セロリを加え、2分さらに炒める。2. Bを加え、蓋をする。じゃがいもがやわらかくなるまで30分~40分加熱する。3. カリフォルニアくるみクリームを加えて混ぜ、塩・コショウで味を整える。お好みでチャイブを散らす。■くるみライスボールくるみライスボール材料(2人分(およそ6個分))米…1合酒…大さじ1冷凍枝豆(実のみ)…60gカリフォルニアくるみ(ロースト)…15g【イエローボール】ツナ缶(水煮)…1缶[A]かぼちゃ…80gソバの実大…大さじ1おからパウダー…大さじ1しらす干し…大さじ1クコの実…大さじ2水…大さじ3*そばの実のみ使用しない場合は加水量を大さじ2にする。*おからパウダーのみ使用しない場合は加水を大さじ2にする。*そばの実、おからパウダー両方を使用しない場合は加水量を大さじ1にする。【パープルボール】ツナ缶(水煮)…1缶[B]乾燥ひじき…大さじ1しらす干し…大さじ1黒米…大さじ1水…大さじ 1【ピンクボール】鮭…1切れ[C]しょうが…1/2 かけ素干し桜エビ…4gだし昆布…5cm※イエロー、パープル、ピンク共通(3色すべて作った場合の分量ではありません。)下準備★くるみを粗く砕き、冷凍枝豆と合わせる。作り方【イエローボール】1個1. かぼちゃは種を外して、1cm角に切る。炊飯釜に米と酒、ツナ缶の煮汁を加え、1合の水加減まで水(分量外)を加える。2. Aとツナ、水大さじ3を加え炊く。炊き上がったご飯に★を混ぜ合わせる。6等分にまるめる。【パープルボール】1個分1. 炊飯釜に米と酒、ツナ缶の煮汁を加え、1合の水加減まで水(材料外)を加える。2. [B]とツナ、水大さじ1を加え炊く。炊き上がったご飯に★を混ぜ合わせる。6等分にまるめる。【ピンクボール】1個分1. 鮭は熱湯をかけて臭みをとる。しょうがは千切りにする。炊飯器に米、酒を加え、1合の水加減まで水(分量外)を加える。2. [C](下処理した鮭、しょうが、素干し桜えびと昆布)を加え炊く。炊き上がったら鮭から骨と皮を外してからご飯に★を混ぜ合わせる。6等分にまるめる。■くるみとりんごのツナサラダサンドくるみとりんごのツナサラダサンド材料(1人分)[A]ツナ缶…70gマヨネーズ…大さじ1りんご(角切り)…1/4 個ドライクランベリー…30gカリフォルニアくるみ(粗く刻む)…30gコショウ…小さじ1/8フライドオニオン…大さじ2(お好みで)全粒粉パン…2枚作り方1. Aを器に入れて混ぜ合わせる。コショウとお好みでフライドオニオンを加える。2. 1を全粒粉パンに広げる。■ソルティダークチョコレートくるみソルティダークチョコレートくるみ材料(8個分)カリフォルニアくるみ…220gはちみつ…大さじ2ココアパウダー…62.5g塩…小さじ1と1/2作り方1. オーブンを170℃に予熱する。くるみを天板に並べ、6分ローストする。天板をゆすってオーブンに戻し、さらに6分ローストする。オーブンから取り出し、2分程おいて粗熱をとる。2. はちみつを小さい電子レンジ耐熱器に入れ、30秒加熱する。3. 1のくるみを別の容器に入れ、2をかけてよく混ぜる。ココアパウダーと塩を加え、くるみに均等にコーティングされるようよく混ぜる。4. 密閉保存容器に移し、冷蔵庫または冷凍庫で保管する。●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていますくるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)※4では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)※1。オメガ3脂肪酸グラフ●くるみの摂取で大学生のストレスが軽減する可能性が明らかになっています。栄養学の国際的学術誌「Nutrients」に掲載されたオーストラリアの最新研究※2によると、無作為に2群に分けた大学生のうち、1群のみ1日2オンス(約56グラム)のくるみを16週間にわたり摂取してもらったところ、くるみを摂取した群は自己申告評価の中で、くるみを摂取しなかった群と比較して、メンタルヘルスの指標や睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響が部分的に軽減したことが明らかになりました。●1日ひとつかみのくるみで、思春期の認知機能の発達と心理的成長にポジティブな影響を及ぼす可能性が示されています。世界で最も評価が高い医学雑誌の一つ「ランセット」が発行する『eClinicalMedicine』発表の最新研究※3で、定期的なくるみの摂取は、思春期の認知機能の発達と心理的成長にポジティブな影響を及ぼす可能性があることが明らかになっており、1日ひとつかみのくるみ(30g)を含む食生活を送った中高生は、注意機能や作業記憶などを含める神経心理学的機能の改善が報告されています。くるみはナッツの中で唯一、発育段階における脳の発達に重要な役割を果たし、体内で生成されず食品から摂る必要があるオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸=ALA)を豊富に含んでいます。【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: ※1 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. FoodData Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.※2 Herselman MF, et al. The effects of walnuts and academic stress on mental health, general well-being and the gut microbiota in a sample of university students: A randomised clinical trial. Nutrients. 2022;14:4776. ※3 Pinar-Marti A, et al. Effect of walnut consumption on neuropsychological development in healthy adolescents: A multi-school randomized controlled trial. eClinicalMedicine. 2023;59:101954. ※4 日本人の食事摂取基準(2020年版) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月12日東京・日本橋三越本店新館9階で開催1月21日(日)、東京・日本橋三越本店新館9階の三越カルチャーサロン内にある教室で、Profelier(プロフェリエ)によるセミナー『気持ちよくリラックスしている間に整う!ゆるませボディケア』が開催される。講師はボディケアトレーナーでメンタルトレーナーの鈴木直(すずきなお)氏。参加費は3,300円(税込)となっている。なお、Profelierには無料会員プラン以外に、セミナー無料チケットが利用できるプレミアム会員プランもあり、今回はチケット3枚での参加も可能。なお、このセミナーでは、専用のボールを使用するため、初めて参加する場合には、1,100円(税込)が別途必要となる。自宅でもできる“ゆるませボディケア”を日々の暮らしでは心身にいつも何らかの緊張感がある。そんな日常が、身体をあるべき状態から徐々に遠ざけていく。この日のセミナーでは、つらいトレーニングや難しい動きはなく、リラックスしながらゆったり横になっているだけで身体が整うレッスンが行われる。肩こり、腰痛などの改善、メンタルにも深く作用するレッスンである。専用のボールを使用するため、自宅でも続けられる内容となっており、鈴木直氏は「楽で気持ちよいを選択すればどんどんキレイになって生きやすくなる」としている。日時: 1月21日(日) 16:30~18:00場所: 日本橋三越本店 新館9階三越カルチャーサロン(専用受付あり)東京都中央区日本橋室町1丁目4-1費用: 3,300(税込)(チケット3枚消費)定員: 15名申込期限: 1月19日(金) 10:00(Profelierのサイトより引用)(画像はProfelierのサイトより)【参考】※気持ちよくリラックスしている間に整う!ゆるませボディケア ‐ Profelier(プロフェリエ)
2024年01月09日この度、株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹)は経済産業省「令和5年度ヘルスケア産業基盤高度化推進事業(サステナブルな高齢化社会実現及び当事者参画型開発普及に向けた関連事業)」の一環として、メンタルヘルス領域当事者を対象とした当事者参画型開発プログラムを開催します。当事者参画型開発プログラム本プログラムは、メンタルヘルス領域の当事者の日常生活や職場における課題・ニーズに対応する製品・サービスの開発プロセスに、当事者自身が主体的に参画することで、誰でも自分らしく生きる共生社会実現を実現する質の高いソリューションの創出を目指すものです。また、当事者の課題・ニーズに対応する製品・サービスを生み出し、当事者の具体的な声を取り入れた製品・サービスへの発展を通じた新たな市場を創出していくことを目指します。※本プログラムは、所属団体を問わず、メンタルヘルス領域当事者の方にご参加いただけます■本取り組みの概要はこちら: 説明会へのお申込は各社のフォームからお申込ください。なお、申込期限が過ぎたものでも、参加ご希望の場合はお受けしております。【運動:コガソフトウェア株式会社】継続しやすい運動プログラムを一緒に作るワークショップを開催予定です。はじめの一歩を踏み出し、継続できる理想的な運動プログラムを一緒につくります。■チラシはこちら : ■説明会申込URLはこちら: 【睡眠:西川株式会社】眠りに課題をもつ当事者のために開発中の寝具を実際に使っていただき、眠りのニーズや、課題に即した製品づくりを協働で実施いたします。■チラシはこちら : ■説明会申込URLはこちら: 【ウェルビーイング:NTT社会情報研究所】メンタルヘルス不調により休職経験があり、リワークプログラム経験者の当事者の方々と共に、Well beingを発見し、活き活きと過ごすことの実現に必要なワークについて考えます。■チラシはこちら : ■説明会申込URLはこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月27日著者は「たかツキなほり」さん株式会社 ワン・パブリッシングは2023年12月21日、メディアでダイエット王子として大人気の小山圭介さんが提案・監修した、ながらストレッチの本「30秒”ながら”やせストレッチ」を発売した。著者は、同書のイラストも手掛けた、第9回新コミックエッセイプチ大賞受賞者の「たかツキなほり」さん。自身でもコミックエッセイで健康になれる方法を発信し、今回の”ながら”ストレッチも実践。その上で同書にも、取り入れやすい方法やアドバイスを読者目線で掲載している。日常のシーンに合わせたストレッチでムリなく継続同書は、ダイエットトレーナーやメンタルコーチとしてこれまで2万人以上を指導してきた小山圭介さんの、日常生活を送りながら続けられるダイエットメニューを紹介した一冊。メンタルや食事、運動などで健康にダイエットできて毎日ムリなく続けられるメニューが、「たかツキなほり」さんの漫画つきで満載されている。例えば、日常生活は平日と休日が異なる場合が多いため、同書では、平日の朝、仕事中、帰宅中、寝る前や、休日の家事の最中、寛ぎタイムなど、平日と休日に分けてストレッチを紹介。読者は自分に合った方法を選んで、手軽に始められる。「30秒”ながら”やせストレッチ」は、1430円 (税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 ワン・パブリッシング「30秒”ながら”やせストレッチ」
2023年12月25日気候変動が健康に及ぼす影響に関する啓発活動を行う、「医師たちの気候変動啓発プロジェクト」では、全国の20-40代男女合計1,200人に対し、2023年の“最も暑い夏”をふまえた気候変動と健康被害の意識調査を行いました。2023年の夏は、国連のグテーレス事務総長が「地球沸騰化時代の到来」と警告した、世界的な酷暑となりました。1~10月の世界平均気温が1940年からの観測史上、過去最高となり、WHOは、2023年は記録上最も暑い年となるであろうと発表*1しました。多くの科学者が警鐘を鳴らしてきた気候変動が地球全体の災害として世界中の人々の目前に現れました。6~8月の平均気温が1898年の統計開始以降、最も暑い夏となった*2日本も例外ではありません。「医師たちの気候変動啓発プロジェクト」は、日本国内の有志の現役医師や医療関係者などによる、気候変動による健康被害に関する啓発プロジェクトです。米国疾病管理予防センター(CDC)によると、気候変動が人々の健康へ与える影響として熱中症のみならず、喘息やアレルギーなどの呼吸器系疾患や、あるいは蚊やマダニなど媒介生物による感染症、アレルゲンの増加、そしてメンタルヘルスへの影響などを挙げています。当プロジェクトは気候変動による健康への影響について日本でも多くの人に理解していただくことを目的として発足しました。この1898年以降“最も暑い夏”*2を終えた現時点での日本の人々の意識を確認し、気候変動に起因する健康被害の啓発につなげるために行われた本調査では、7割以上が「地球沸騰化時代の到来」を実感し、子育て中の男女約6割が今年の夏の暑さが「子どもの健康を損なう」と感じたと回答しています。また、気候変動が様々な健康に影響すると知った場合、恐ろしいと思う人は8割を超える一方で、気候変動が「非常に影響している」ことについては、トップとなる「農作物への影響」(52.6%)と比較し「健康への影響」は33.6%にとどまりました。■調査結果サマリー1. 今年の夏「地球沸騰化時代の到来」を7割以上が実感2. 子どものいる男女の6割が今年の暑さで「子どもの健康を損なう」と感じた3. 気候変動が「非常に影響している」こととして「健康」を挙げた人は3割強にとどまっている本調査の結果より、当プロジェクトは気候変動による健康被害のさらなる啓発が必要であることを確認しました。気候変動が、私たち、そして未来を担う子どもたちの健康に影響を及ぼすことを認識し、啓発してまいります。*1: *2: 〈調査結果〉§1:2023年の夏の暑さについて1. 2023年の夏の暑さを異常と捉えている人は81.3%で【Q1】、71.1%が「地球沸騰化時代の到来」を実感【Q2】2023年の夏は、日本各地で最高気温30℃以上の真夏日が過去最長を記録、さらに35℃以上の猛暑日も過去最多を更新したこともあり、夏の暑さを異常と捉えている人は81.3%にものぼりました。さらに、2023年7月の国連グテーレス事務総長の「地球沸騰化時代が到来した」という発言について、71.1%がその通りだと思うと回答しています。Q1:今年の夏の気象はどう感じましたか。(SA)Q1Q2:国連のグテーレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、“地球沸騰化”の時代が到来した」と警告しました。「地球沸騰化時代が到来した」といわれ、あなたはどのように思いますか。(SA)Q22. 2023年の夏の暑さの原因について73.7%が気候変動によるものだと考え【Q3】、次世代までこの異常気象が続くと思う人は67.3%【Q4】2023年の夏の暑さの要因について、「気候変動」による影響であると考えている人は73.7%にのぼり、さらに「2023年の夏の暑さが異常だった」と回答している人のうち、この異常な気象が「次世代までずっと続いていくと思う」と回答した人が67.3%、また「今後10-20年続いていく」「5-10年は続いていく」と合わせると、合計9割以上の人が2-3年の短期的なものではないと考えていることが分かりました。Q3:2023年の夏の暑さが、気候変動によるものだと思いますか。(SA)Q3Q4:2024年以降も、このような異常な気象は続いていくと思いますか。(2023年の夏が、異常だと感じた人N=975人に聴取。SA)Q4§2:気候変動と健康について1. 子育て中の男女57.6%が「今年の暑さで子どもの健康を損なう危険性を感じた」と回答【Q5】中学生以下の子どものいる男女のうち、57.6%が「今年の夏の暑さによって子どもの健康を損なう危険性を感じた」と回答。子どもの健康を損なう危険性を感じなかったと回答した19.9%の約3倍が「危機感を感じた」と回答していることになります。Q5:今年の暑さによって、あなたの子どもの健康を損なう危険性を感じましたか。(中学生以下の子どものいる人N=600に聴取。SA)Q52. 気候変動が様々な健康に影響すると知った場合、8割を超える人が「恐ろしいと思う」と回答【Q6】米国疾病管理予防センター(CDC)は、気候変動が人々の健康へ与える影響として事象ごとに具体的な健康被害をまとめています(表1)。猛暑による熱中症や脱水症状のほかにも異常気象がメンタルヘルスに影響することや媒介生物の生態変化による感染症などを知ることによって、81.3%が「恐ろしいと思う」と回答しました。Q6:表1の気候変動による様々な健康への影響を見て、どう思いましたか。(SA)Q63. 気候変動が「非常に影響している」こととして、「健康」をあげた人は33.6%にとどまる【Q7】気候変動がどのようなことに影響していると思うかについて「非常に影響すると思う」の回答で比較したところ、農作物への影響(52.6%)、気温上昇(52.2%)、生態系への影響(47.6%)、海面水位の上昇(47.2%)などが多く挙げられる一方で、「自身の健康に対する影響」と回答した人は33.6%にとどまっており、気候変動が健康に影響していることについての認知・理解が低いことがわかりました。Q7:気候変動(地球温暖化)は、次のことに対して、どの程度影響を与えると思いますか。(SAMT)Q7§3:気候変動のこれからについて1. 気候変動に対して興味・関心がある人は約5割。物価・景気対策といった生活に直結するテーマより関心度が低い。【Q8】世の中のさまざまな課題に関して、最も関心が高いのは生活に直結する「物価・景気対策(66.8%)」で、次に「少子化社会(53.6%)」、「社会保障(53.4%)」、「高齢化社会(51.8%)」、「気候変動(50.8%)」の順となりました。また、「脱炭素化」については、33.0%でトップの「物価・景気対策」に比べて、関心があると回答した人は半数という結果でした。Q8:あなたは以下の事柄に関心がありますか?(5スケールで聴取し、「非常に関心がある」/「やや関心がある」のTop2を集計)Q82. 脱炭素のための活動として「今後行動したいこと」のトップは「特にない(43.8%)」【Q9】脱炭素のための活動に関して「現在行動していること」、「今後も行動したいこと」は共通して「エコバッグを持参する」、「こまめに電気を消す」、「ごみの分別をする」と回答する人の割合が高いことが分かりました。一方で「脱炭素(CO2削減)への取り組みに積極的な企業の製品を選ぶ」、「脱炭素(CO2削減)に関する活動に熱心な政治家に投票する」、「脱炭素(CO2削減)に関する署名運動に参加する」と言ったより大きなインパクトに繋がる行動は低い傾向が明らかになりました。また「今後(新たに)行動したいこと」についての質問では、「特にない」が選択される傾向(43.8%)も確認され、脱炭素に向けた更なる具体的な行動について、意欲的であるとは言い難い結果となりました。Q9:普段あなたが行っている脱炭素(CO2排出量削減)のための活動を教えてください。また、今後、行動したいと思うことを教えてください。(MAMT)(%)Q93. 気候変動対策に対して、自分よりも政府の取り組みの方が「非常に重要/影響があると思う」と回答【Q10】するも、政府の取り組みが十分であると回答している人は3割未満【Q11】「産業革命前よりも気温が1.5℃以上上昇すると人間に深刻な影響が出るリスクが高まると考えられており、現在のCO2の排出量を削減できないままでいるとあと約6年で気温上昇1.5℃を超えるレベルに達してしまう」状況に関して、「どのステークホルダーの取り組みが重要か」という質問に対し、「非常に重要である」の回答は、政府(39.3%)、企業(37.9%)、地方自治体(31.6%)、あなたご自身(26.5%)の順となりました。一方、気候変動対策(CO2削減)のための政府の取り組みについて、充分に取り組みができていると考えている人は26.4%となり、重要なステークホルダーである政府の取り組みに期待を寄せる意識が浮き彫りになりました。Q10:気候変動対策に関して、以下のステークホルダーは。どの程度重要/影響があると思いますか?(SAMT)Q10Q11:気候変動対策に関して、以下のステークホルダーは、現在充分な対策・取り組みができていると思いますか。(SAMT)Q11【みどりのドクターズ 佐々木先生のコメント】気候変動対策は子どもの安全保障気候変動はいのちに直結する問題です。気候変動は、21世紀における最大の単一死亡因子とWHOは定義づけています。たばこ800万人、高血圧1000万人を抜き、年間1300万人も気候変動で亡くなっています。さらに気候変動が加速するにつれて、年間25万人の方がより多く亡くなるといわれています。世界の医学会ではさまざま研究が進んでいます。気温が1度上がるにつき、脳血管障害で亡くなる人は2%、不安を感じる人は20%増えるといいます。このまま二酸化炭素を出し続けると2050年には猛暑の影響による心血管障害で亡くなる人は240%増えて、全体心血管疾患死亡者の1%に及ぶといわれています。気候変動の最大の原因である化石燃料使用による大気汚染では、呼吸器系の疾患のほか、様々ながん、脳心血管障害などで年間600~800万人の人が亡くなるといいます。たとえ亡くなることがなくても、数倍以上のその疾患にかかる・後遺症に苦しむ方がいます。そしてその方を支える多くの家族が必要となります。アンケートでは、気候変動が自分の・子どもたちの健康問題と強く関連すると答えている方が少ないという結果でした。子どもたちは、外で遊ぶことで多くの学びを得ます。しかしながら、屋外では、6,10月の運動会でも熱中症が多発するように、外で遊べる期間は短くなっています。外では蚊にも刺されます。日本でも蚊の媒介による新たな感染症流行の危険性が高まっています。そして、日本は、大気汚染による死者はこの20年でOECD加盟国最悪の1.3倍に増えています。子どもが安全に外で遊ぶことが出来る環境を脅かしています。また、気候変動により良質な食料が手に入りにくくなること、若年者に増えている地球の将来を悲観するエコ不安症だけでなく、周囲の人の精神状態が不安定なことも、大きく子どもの成長に影響します。まさに、『気候変動対策は子どもの安全保障』です。気候変動は、地球規模の健康の社会的決定要因、世代間健康格差拡大の原因ともいえます。収入が少い、安定した職仕事に就けない、新鮮な食料が手に入らない、交通手段がないなどは、自分の努力を超えて健康が大きく害されます。このことをWHOは健康の社会的決定要因と呼びます。同様に、気候変動による暑い環境、洪水・暴風雨等の災害になりやすい環境、食料が得にくい環境は、自分の努力では超えることが難しく健康悪化を引き起こします。さらにこの気候変動の健康阻害は、次世代へより多くの被害を出し、世代間の健康格差を引き起こします。気候変動対策が出来る最後の10年といわれる2020年代、一人ひとりの努力に依存するではなく、生活のシステムチェンジを含む抜本的な一刻も早い温室効果ガス排出削減が必要です。子ども世代・孫世代に対して現在よりも多く健康被害を与えます。次世代の健康を脅かす現生活をしている我々のことを、生きるために仕方なかったと、将来世代は許してくれるでしょうか?一人ひとりのエコ活動も大切ですが、一人ひとりが世の中を変えるために声をあげていくことが必要です。一般社団法人 みどりのドクターズ 代表理事 佐々木 隆史滋賀医科大学卒、京都民医連中央病院、名古屋大学総合診療部研修等を経て、2013年こうせい駅前診療所を開設、病児保育室併設。日本プライマリ・ケア連合学会 指導医、日本在宅医療連合学会専門医。2か月のワクチンから100歳の在宅看取りまで。2021年みどりのドクターズを発足し、2022年一般社団法人化。一般社団法人 みどりのドクターズ: Green Practiceコンセプトに基づく地球環境に配慮した医療を提唱する医師メンバーを中心とした一般社団法人。医療関係者が環境への配慮を通じて健康向上を追求し、持続可能な未来を築く支援を行う。VISIONは、環境に優しい診療により健康向上や健康リスク減少、医療の環境負荷とコスト軽減を目指し、Primary careの強化や創造的な環境提供、協力的なコミュニティの形成を重視して持続可能なヘルスケアを実現する。【調査概要】調査対象:全国の20-40代男女 合計1,200人(除外業種:調査業・広告代理業)調査対象調査方法:インターネット定量調査調査期間:2023年9月29日(金)~10月4日(水)【「医師たちの気候変動啓発プロジェクト」について】日本国内の現役医師や医療関係者など有志による、セミナーやプレスブリーフィングを通じて、気候変動による健康被害に関して啓発活動を行うプロジェクトです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月14日株式会社アイジーエー出版(所在地:東京都江東区)は、心の専門家「佐藤康行」の最新刊『世界から戦争を消し去る方法』を2023年11月30日(木)に発売いたします。最新刊『世界から戦争を消し去る方法』■世界の戦乱をメンタル面から解決昨年2月、突如開始されたロシアによるウクライナ侵攻、そして本年ではイスラエルとパレスナの紛争激化といった衝撃的な出来事が、今私たちの世界と心を揺るがしています。この混乱の中、心の専門家である佐藤康行は、地球社会が戦争を脱し、平和な世の中にするために、書籍『世界から戦争を消し去る方法』を株式会社アイジーエー出版より刊行いたします。この書籍は人々の心のあり方を見つめなおし、より深く掘り下げることで危機に立ち向かい、メンタル面からのアプローチで戦争によるトラウマを癒し、愛に変える方法をお伝えします。世界から戦争を消すために最も重要なポイントは、人々の心の奥深くにある「無限の愛の力」を引き出すことであると、筆者は考えています。佐藤康行の提唱するこの力を、今こそ日本へ、そして世界へ広げていきます。最新刊『世界から戦争を消し去る方法』 カバー裏■戦争による負の連鎖を断ち切る最近、朝日新聞で報じられたように、戦争によるトラウマは代々にわたり子どもへの虐待の連鎖という形で現れることがあります。本書では、世界から戦争を消し去るのみならず、PTSDといった戦争による心の傷をも癒し、負のループを断ち切る方法論を提示します。現代社会で失われつつある心の本質を取り戻すという意味において、本書は最も重要かつ必要な書籍となります。心の本質はすべての人に備わっています。著者が提唱する「愛の力」の旗のもと、読者様の一人ひとりが新たな歴史を創り上げる力を持っていることを教える、メンタルへの画期的アプローチをとっているのが本書の特徴です。■本書について体裁 : 新書サイズ(単行本)・ソフトカバーページ数 : 144P価格 : 1,000円(税込)Amazon販売ページ : Kindle(電子版)販売ページ: ■佐藤康行(Yasuyuki Sato)プロフィール1951年、北海道美唄市生まれ。YSこころのクリニック創立者心の学校グループ創始者15歳で単身上京、皿洗いからレストランを創業。「世界初の立ち食いステーキ」を考案し、8年で年商50億円(全国70店舗)、アルバイトを含め従業員2,000人を超えるレストランチェーン店のオーナーとなった。その後経営権を譲渡、「心の学校」を創立。約30年にわたり「本当の自分=真我」に目覚めることをグループ全体で52万人以上に伝え続けた。2014年、JR東京駅前に「YSこころのクリニック」を開院、うつ病治療では90日以内の寛解率が90%以上という成果を上げている(現在は東京・門前仲町へ移転)。研修指導は、ノーベル賞候補となった科学者や有名な医師、大企業の経営者、社員教育などでの実績があり、ANA(全日空)ではグループ全社員43,000人を対象に研修が行われている。国会議員を始めとした政治家からの信頼も厚く、文部科学大臣を輩出。政府からの依頼を受け、ひきこもり問題解消で大きな成果を挙げた。また、公立小学校のいじめ・不登校児問題も、多くの事例を解決に導いた。主な著書に『満月の法則』(サンマーク出版)、『仕事で心が折れそうになったら読む本』(PHP研究所)、『太陽の法則』(KADOKAWA)、『真我』100巻 大全集(アイジーエー出版)などがある。著書は350冊以上、著者シリーズ累計で250万部に及ぶ。【会社概要】株式会社アイジーエー出版所在地 : 〒135-0033 東京都江東区深川1丁目5-5 佐藤康行 真我ビル5階設立 : 2002年12月業務内容: 書籍の出版URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月28日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?