メンタル・心理に関する一覧ページです。うつ病・不眠症などの情報や、職場や家庭でのさまざまな悩みに対する心の持ち方など、カウンセリングやメンタルヘルスケアに関する情報をご紹介します。 (7/7)
主婦の友社はこのほど、『たった3日で自律神経が整う Dr.小林流 健美腸ファスティング―誰でもすぐできる! 腸内環境が改善、人生が変わる! 』(1,200円・税別)を発売する。ファスティングとは、英語のfastという動詞(断食する・絶食する)の名詞系で、「断食」「絶食」を意味している。近年、健康増進や体質改善のひとつの方法として、医療や科学的な面から研究が進められている分野であるという。「健美腸ファスティング」とは、小林メディカルクリニック東京の小林暁子院長が推奨する、栄養バランスと腸内環境を考えてつくられたダイエットプログラムのこと。腸の負担を軽減して腸内環境を整え、腸が正しく働くように導く方法で、医師と薬剤師が監修している。24時間フル活動である腸は、体に必要な栄養を吸収するとともに、有害なものや不要なものを排出している。便秘になると、栄養素の消化吸収がうまくできないだけでなく、たまった有害物質が腸内からとり込まれ、血液とともに体全体に運ばれるという。その結果、冷え性、肩こり、生理不順、肌荒れ、倦怠(けんたい)感、アレルギーなどの不調を引き起こすほか、メンタル面でも大きな影響を及ぼす可能性もあるとのこと。これらの不調を防ぐには、腸を一度リセットする「健美腸ファスティング」が有効であるという。同書では、健美腸ファスティングの詳しいメカニズムを紹介。健美腸ファスティングにより、「腸内環境がよくなり、全身の機能がアップ」「免疫力アップ」「自律神経が整う」「減量効果」「むくみの解消」「肌がきれいになる」「メンタルが強くなる」「基礎代謝が上がり、太りにくくなる」といった効果があるとのこと。また、「週末2日間お試しコース」「中級者向けの4日間コース」「本格的にやりたい人の1週間コースのプログラム」を紹介。プログラムで使用する「ファスティング用ドリンク」(市販のプロテイン、甘酒、豆乳を使用)の作り方も紹介している。
2016年10月24日テレビや雑誌などで、「癒やしホルモン」「幸せホルモン」という言葉を目にする機会が増えました。これは「オキシトシン」というもので、育児中のママは分泌しやすいそうです。多幸感に包んでくれるステキなものではあるのですが、一方で攻撃的になりやすいともいわれています。増やすことのメリットや注意点を紹介しましょう。■産後クライシスの原因にもなる!?オキシトシンとは、おもに出産や授乳によって分泌されるホルモンです。「幸せホルモン」の名のとおり、分泌後は子どもや夫への愛情が増して、より幸せな気持ちにしてくれるといわれています。出産直後のマタニティハイの状態ではたっぷり分泌されると思いますが、問題点もあります。なぜなら、オキシトシンには、攻撃性を強める作用もあるといわれているからです。無事に子どもが生まれてきてくれて、こうして授乳できるのが幸せ! そう思っていても、横でのん気にゲームをしている夫を見たら、ついイラッとしてしまいませんか?私ばかり育児をしていて大変! それなのに、どうしてこの人は何も手伝ってくれないの?そんなストレスがたまったときにもオキシトシンは分泌され、その原因となる夫を攻めてしまうのだそうです。夫としてはいきなりキレやすくなった妻に戸惑ってしまい、こうした溝が深くなると夫婦関係に影響を及ぼす可能性もあるかもしれません。■日ごろからスキンシップを大事にしようオキシトシンに支配されないようにするためには、「幸せ」と感じるポイントを増やすのがいいようです。オキシトシンは、スキンシップによって増やすことができるのだとか。産後はバタバタしてそれどころではないかもしれませんが、できるだけ夫婦のスキンシップの時間を持つようにすると、攻撃性を弱められるかもしれません。手をつないだりキスしたりしたときはもちろん、マッサージもいいそうです。お互いの体にふれあいながら、その日のできごとを話しあう、子どもの成長を報告することで夫に育児への興味を持ってもらう。こうした時間をつくれば、産後クライシスを避けられるのではないでしょうか。夫が単身赴任中だったり、ひとりになりたかったりするときには、動物とふれあうことでも多幸感を得られます。また、感動的な映画やドラマを見るのもおすすめ。自ら「幸せだ」と思える状態をつくることも、オキシトシンの分泌につながるようです。子どもにもできるだけふれるようにしてあげるといいでしょう。さわられることで子どもにもオキシトシンが分泌され、安らかな気持ちになるそうです。「さわる」という行為にはヒーリング効果があり、痛みなどの軽減にも役立つのだとか。日本人はベタベタするのが苦手だといわれていますが、スキンシップを楽しむだけでお互いに気持ちよくすごせるなんて、お得ですよね。恥ずかしがらずに、毎日の生活に取りいれていきましょう。
2016年09月14日どんなに見た目がよくても、がっかりするような話し方の女性がいます。逆に、話し方が美しければ、意外と七難を隠してくれるもの。内容もさることながら、視線や姿勢、声のトーン、速さの調整で美しい女性を目指すことも可能です。そこで、美しく見える話し方の基本を紹介します。■美しく話す人とはずっと話していたくなる美しい話し方をする女性は、容姿も魅力的に見えてくるもの。思わず惹き込まれて、同性でももっと話をしたくなったりします。一方、大声でマシンガンのように話す人、乱暴な話し方の人と長く一緒にいると疲れてきます。だからこそ、話す内容や言葉の使い方、声のトーンなど、自己演出をするつもりでコントロールできるといいですよね。また、話すときの体の姿勢などを気を付けることも、美しい話し方の重要なポイントです。このように姿勢にまで気を付けて話していると、「美しく見せる」だけではなく、実際に「美しくなれる」可能性もありそうです。なぜならば、よい姿勢、豊かな表情を意識しながら会話をしていると、体にほどよく力が入り、それが結果的に顔や体のたるみの解消につながる場合もあるからです。■美しく感じる話し方とは?甲高い声は落ち着きのない印象を与えてしまいます。声が高い人は、いつもよりも意識してワントーン低めに話すと、「美しい」と感じてもらいやすくなるようです。次に、普段よりもゆっくり話すことを意識し、やわらかめの声を出すように心がけます。目線は相手の目をしっかりと見るように。大勢で話すときには、全員の目を順番に見ていくようにします。さらにセンテンスを意識して、きちんと句読点まで話すように心がけましょう。中途半端なところで終わらせたり、名詞のみで答えると、乱暴な印象を与えます。■美しくなるための表情や姿勢ひごろから、「口角」を意識することも大事。口角を下げていると不機嫌そうな印象を与えますが、口角を上げていると生き生きとした人に見えます。また、頬を鍛え、たるみを防ぐという、うれしい効果も。体はできるだけ背筋を伸ばして下腹にも力を入れ、正しい姿勢で話すようにします。そのほうが凛とした美しい女性に見えるのですが、それだけではなく、体のラインが崩れることを防いでくれるからです。おしゃべりをしているときにも、ちょっと意識しておくといいですね。猫背で斜めを向いて会話をすると、美しく見えないだけでなく、自分の心もどこかねじれたり、相手の話をネガティブに受け取ってしまったりすることがあります。また、魅力的ではない人の話はスルーされやすくなり、さらに暗い顔になってしまいがち。気持ちが表情にも表れるので、気を付けたいところです。好ましい話し方をしていると、相手も自然と話に耳を傾けてくれて、生き生きした笑顔を作れるようになります。はつらつとした美しい話し方、聞き方を目指しましょう!
2016年09月14日肌の露出が増える時期になると、やはり気になるのがボディライン。しかし、毎年ダイエットに挑戦しているのに、なかなか目標が達成できないという人も多いのではないでしょうか。メディア関係者のためのトレンド情報ポータル『トレンド総研』が20代~40代の女性500人を対象に行った調査でも、目標体重まで減らすことができた人は17%ということがわかりました。そしてせっかく成功した人も、3人に1人はリバウンドしてしまっているというのです。『自宅でできるライザップ 運動編』(ライザップ著、扶桑社)は、「結果にコミットする」で知られるライザップのトレーニングが自宅で実践できるというもの。DVDつきなので、自宅にいながらトレーナーに教えてもらっているように活用できます。今回は本書のなかから、ダイエットのモチベーションを持続させるための「メンタルマネジメント」の方法をご紹介します。これさえ頭に入れておけば、三日坊主にならず、理想の体型を手に入れられるはず!■ライザップ式トレーニングは週2回部位別体重の減少を大きく左右するのは食事。ただ体重を落とすだけなら糖質オフの食事をするだけで痩せることができるでしょう。しかしこの場合、体脂肪は落ちても筋肉まで減少してしまうのです。そのため、ライザップのルールでは筋肉をつくるための「高たんぱく食」をとることと、「筋肉トレーニングを行うこと」が両輪となっているのだそうですトレーニングは週2回。「胸・肩・下背(腰まわり)・腹」「脚・背・腹」に分けて行います。本書には部位別のトレーニング方法が掲載されています。それぞれ自分の目標にあった回数を行いましょう。■ライザップ式「痩せるメンタル」の作り方(1)ダイエットが停滞したら睡眠不足やストレスを見なおす順調にダイエットが続いていても、ある時期になると体重が減らなくなってしまったという経験のある人もいるのではないでしょうか。これはライザップのメソッドを使っていても起きる現象。しかし、この「停滞期」には原因があることがほとんどだといいます。まずは以下の3つを見なおしてみましょう。・睡眠時間を見直す睡眠時間が少ないと食欲を抑制するホルモンが減り、代わりに食欲を増進するホルモンが増加してしまいます。できれば6時間半くらいの睡眠をとるのが理想ですが、無理な場合は朝8時までに日光を浴び、朝食をとることで体内時計をリセットしましょう。・生活の中のストレスを見直すストレスによって分泌されるホルモンは筋肉を分解してしまいます。また、食欲抑制に関わる「セロトニン」という物質を減らしてしまうことも。寝る前に「痩せて楽しいことをしている自分」を想像してみましょう。また、日光を浴びるのもストレス解消に効果的なので、積極的に外出するのもおすすめ。・食事を見直す糖質オフの食事をしていても体重が減らない場合、食物繊維が不足して便秘になっているのかもしれません。食物繊維と水分はしっかりとりましょう。また低糖質であっても夜9時以降はできれば食事を控えましょう。(2)やる気が出ないときは初心を思い出すライザップのメソッドのように、ルールが決まっていると行動がしやすいというメリット。しかしその反面、一度でもルールを破ってしまうと、挫折したような気がして諦めてしまう人がいるのも事実。トレーニングをしなかった日があっても、それは翌週に持ち越せばOK。糖質をとってしまったらトレーニングの他に有酸素運動などをして消費しましょう。気分がのらないときこそ、「なりたい自分」や「痩せてやりたいこと」をイメージして初心を取り戻すことが大切だといいます。(3)反省だけでなく自分をほめる筋力トレーニングは「前回よりもできるようになった」「できなかったことができるようになった」と成長を感じられるもの。変化を感じるほど楽しんで続けられるはずです。成長をより実感するには、「いつまでに◯kg痩せる」というような短期目標を設定するのがポイント。また「できなかったこと」を反省するだけでなく、「できている自分」を評価することも大切。ごほうびに、サイズダウンしたトレーニングウェアを購入して、「痩せた自分」を実感するのもいいでしょう。(4)ジムを活用する本書のトレーニングの内容は自宅でできるものですが、大幅に減量したい人や、より効率よく痩せたい人はジムを活用するのがおすすめです。ハードルが高く感じるかもしれませんが、ジムでは細かく負荷の設定ができるため、実は初心者向きなのです。また、周りでトレーニングをしている人を見ることで刺激になりますし、トレーナーに相談することもできます。*ライザップ式ダイエットでは、食事の仕方も重要。『運動編』と合わせて『食事編』もチェックしてみてください。CMのように劇的な変化を実感できる日も遠くないかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※ライザップ(2016)『自宅でできるライザップ 運動編』扶桑社※「夜バナナダイエット」に関するレポート-トレンド総研
2016年07月10日妊娠・出産を終え、いよいよ母親としての育児が始まるニューママたちを取りまく環境は大きく変わります。出産後によく聞く「マタニティーブルー」、いわゆる「産後うつ」による不眠に悩まされるママも少なくありません。育児への不安やストレス、夫や家族からのサポートの欠如、ホルモンバランスの変化などが原因として考えられています。情緒不安定な時期が続くと、不眠に加えて食欲不振や無気力感、集中力の低下、ヒステリーなどの症状が現れることが多く、ママのメンタルヘルスケアがとても大切になります。そこで、産後うつにならないために取りいれたい3つの習慣をご紹介しましょう。その1. 120%病にならない「赤ちゃんが眠ってくれたから、この時間に家事を終わらせちゃおう!」と、つい考えてしまいがちなママたちはとてもがんばり屋さん。育児も家事も完璧にこなさなくてはと、自分を追いこんでいませんか?「完璧・完全」は「認知のゆがみ」ともいわれる典型的なパターン。「できないことがあってもいい」、「できるときにやればいい」、このように思考にゆとりのスペースを意識的につくってあげなければ、忙しいママたちの心は膨らみすぎた風船のようにパンパンになって、辛くなってしまいます。赤ちゃんが眠ったら一緒に眠って夜眠れない分を補ったり、1人の時間を満喫すべく録画しておいたテレビを観たりして、自分をいたわる時間を優先しましょう。赤ちゃんはママの笑顔が大好きです。ママがいつも穏やかな笑顔でいられるように、「これもあれも完璧にこなそう!」という120%病にはならないようにしてくださいね。その2. 情報デトックスを心がける育児本やネットなど、手軽に情報にアクセスできることは便利な一方、あまりに頼りすぎてしまうと、情報の渦に飲みこまれ、自分を見失ってしまったり、時には他人と比較して「私はいいママではないかもしれない」と自信を失ってしまったりすることも。精神的にデリケートな時期は、情報との関わり合い方に注意が必要です。自分らしいママでいられるように、気分転換に楽しみながら読む情報と、家族や出産経験のある友人、または助産師さんや病院の先生などの専門家に相談する情報をある程度内容によって区分けしましょう。その3. 旦那さんと仲良くタッピングタッチ不安や緊張をほぐし、心を癒やして優しい気持ちにしてくれる方法としておすすめなのが「タッピングタッチ」です。「タッピング」は指先の腹を使って軽く弾ませるように左右交互にたたくというとてもシンプルで簡単なメソッド。今夜からすぐにでも取りいれられます。まずは旦那さんの目の前に座り、背中を優しくタッピングしてもらいましょう。それが終わったら、象の鼻のような動きで、両腕を使って背中をさすりながら手で腰のあたりをポンポンと軽くたたいてもらってください。続いて、肩と腕、首、頭もソフトにタッピングしてもらいます。最後は手のひら全体を使って、背中、肩から腕を優しくさすって終わりです。すべての動作は焦らずのんびりとしたペースで行うように意識します。余裕があるときは同じ工程を旦那さんにもしてあげて、お互いをケアしあってくださいね。一生懸命で責任感が強いママほど産後うつのリスクは高まってしまいます。まわりに甘えることを恐れず、赤ちゃんと一緒に自分のこともねぎらい、大切にしてあげることも忘れないでくださいね。そして、心身ともに深く休まる睡眠を楽しみましょう。
2016年07月01日近頃なんだか疲れがとれない、頭痛や肩こりがひどい、だるくて家事も仕事もやる気がしない…。そんな症状がある人は、もしかしたら「6月病」かもしれません。4月に環境が大きく変わった新社会人や新入生が、5月の連休明けに無気力になる状態は、一般的に「5月病」として知られています。しかし最近では、5月病のような症状が少し遅れて6月に出る「6月病」が増えているといわれているのです。■専業ママにも6月病はある働くママはもちろん、専業ママにも、6月病は無関係とはいえません。仕事をしていてもいなくても、育児中のママにとって、4月は大忙しの時期。とくに子どもの新入園や新入学があると、園で使うグッズや学用品を用意したり、保護者会、PTAの活動がはじまったりと、予定がてんこ盛りです。夫や子どもの新生活に関する悩みや相談事に耳を傾けているうちに、影響を受けて気持ちが落ち込むこともあるでしょう。5月の連休中だって、子どもの世話や帰省、旅行の準備などやることが多く、ママにとっては完全な休息とはいえません。その後に訪れる6月は、4月から張り詰めていた気持ちがゆるんで、疲れやストレスが心身に表れやすい時期。しかも、ちょうど梅雨どきで天気が悪い日が続くため、余計に気分が落ち込みやすくなります。さらに、雨で服がぬれて洗濯の回数が増える、洗濯物が乾きにくい、湿気やカビが気になるなど、家事の負担が増えるのもストレスの大きな原因に。外でも家でもたくさんの役割を担うママこそ、6月病には注意が必要だといえるでしょう。■「6月病かもしれない」と思ったら?6月病の対策としては、ストレスを取り除いていくことが重要です。といっても、日常生活からすべてのストレスを取り除くのは難しいもの。まずはストレスがたまっていることを自覚し、家事や仕事が思うように進まなくても自分を責めないようにしましょう。予定を詰め込みすぎず、休みを増やすことも対策につながります。ただしママの場合、週末に家族でのお出かけやレジャーの予定を入れすぎると、かえって疲れてしまう可能性もあります。休日には、家で読書やDVD鑑賞をしたり、一人で映画やショッピング、美容院に出かけたりと、自分だけのリラックス時間をつくるといいかもしれません。散歩やスポーツで適度に体を動かすことも、ストレス解消には良いといわれています。5月病も6月病も正式な病名ではありませんが、医学的には「適応障害」にあたり、放置しておくと深刻なうつになることもあるそう。心身の不調や憂うつな気分が長引く場合は、「ただの6月病」なんて思わず、早めに心療内科や精神科を受診しましょう。特に目立った不調を自覚していないママも、予防のために、6月はちょっとのんびりモードで過ごしてみてはいかがでしょうか。
2016年06月21日認知症は、「自分には関係ないこと」と思う人がほとんどだと思います。でも実は、早ければ30代、40代からでも発症することがあるのです。「最近、物忘れが…」「あの人の名前はたしか…」と、ちょっと気になる人のために、若年性認知症について、のチェックポイントを紹介します。■若年性認知症とは若年性認知症は64歳以下で認知症と診断されることを指します。認知症は、圧倒的に80代以上の高齢者の発症が多いのですが、特に若いうちから発症するケースをこう呼びます。若年性認知症の発症年齢は、平均すると51.3歳であり、50歳未満で発症した人の割合は約3割です。実際には70代、80代で増加しますが、20代、30代でも発症者がみられます(2009年・厚生労働省若年性認知症の実態等に関する調査より)。■若年性認知症のチェックポイント若くても、次のような症状があれば注意が必要です。・日にちや曜日、季節が分からなくなることがある今日の日付や曜日、季節が思い出させなくなります。少し頭が混乱して時の流れがわからなくなったような状態になることもあります。・極端に物忘れがあり、日常生活に支障が出る何度も同じことを聞いたり、いつも一緒にいる人の名前を思い出せないことがあります。とても簡単な行動をメモするなどの行動がみられることもあります。・言葉につまることがある会話中に単語、物の名前、人の名前がすぐに出てこないことがあります。話そうともしても言葉につまり、会話が良く中断するようになります。・よく道に迷う約束の場所へいくはずか、自分がどこにいるか急にわからなくなったり、誰と約束していたかも忘れてしまうことがあります。いつも使っている電車やバスなどの経路がわからなくなり、よく道に迷うようになります。 ・日常動作ができなくなる例えば服を着るなどの身の回りの動作ができなくことがあります。服の前後ろ、裏表を反対に着たり、ズボンがはけないなど首尾よく動作ができなくなります。・物を良くなくすようになる物をしまった場所を忘れることが増えます。印鑑や通帳など大切なもののしまった場所がわからなくなり、時には誰かに盗まれたなどの被害妄想を抱くこともあります。・道具の使い方がわからなくなる毎日使っていた道具、例えば水道や料理道具などの使い方がわからなくなることがあります。ガスを消し忘れたり、水道を出しっぱなしにするなどの行動も見られます。・身だしなみに気をつかわなくなるこれまではオシャレできれい好きだった人が急に毎日洋服を変えなくなる、お風呂にあまり入りたがらなくなることがあります。・物事への興味がなくなるこれまで好きだった趣味への関心がなくなったり、楽しみにしていたテレビ番組や毎日読んでいた新聞を読まなくなるなどがあります。全体的に興味関心が低くなり、あまり外出したがらなくて、気分的の沈みがあることもあります。いくつか特徴的な症状や行動をあげましたが、初期の段階ではまだ若いと「まさか」ということが邪魔をして発見されにくいようです。このような症状が見られれば、早めの受診が勧められています。
2016年06月01日日本で頭痛に苦しんでいる人は5人に1人、なかでも片頭痛患者は約840万人といわれています。「私も片頭痛で」という声が聞こえそうですが、その痛みは本当に片頭痛ですか? もしかすると違うケースもあるようです。■片頭痛のおもな症状片頭痛の症状には軽度から重度のものがありますが、ズキズキと響くような痛みがあり、吐き気を感じることがあります。光や音に敏感になるのも特徴です。原因はまだわかっていませんが、低血圧の女性に発症しやすいと言われています。そのほか、姿勢の悪さや肩こり、疲れ、睡眠不足、ストレスやアルコールの飲みすぎなどの生活の乱れなども原因と考えられています。病院へ行かず市販の鎮痛剤で痛みを軽減している人もいますが、自分で勝手に病名の判断はせず、一度診察を受けることをおすすめします。■片頭痛と間違えやすい! 実は違う病気のケースもでは、実際どんな病気の可能性があるのでしょうか。例えば、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高くなる高血圧、眼圧が高くなる緑内障、頭蓋内組織に腫瘍ができる脳腫瘍、脳の表面をおおう膜のひとつであるくも膜の下に出血があるくも膜下出血も頭痛と関係があるようです。いつもの片頭痛だろうと様子をみていたら違う病気だったなんてことにならないためにも、頭痛が続くようならば早めの対応がおすすめ。頭痛に苦しむ人が増えていることを受けて、頭痛外来を設立する病院も増えてきました。痛みを軽減し、病気の原因が隠れていないか調べて安心するためにも、頭痛専門医のいる病院へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
2016年05月12日不妊に悩む女性が増えている昨今。妊娠を考え始めると、自分も不妊に悩んでしまうのでは、と不安になりますよね。たとえ子宮や卵巣の機能に特に問題がなくても、生活が乱れていたりストレスを抱えていたりすると、妊娠しにくいと言われます。日ごろのストレスがたまっているならば、まずは生活習慣を見直してみませんか?■生活リズムが健康の基本規則正しい生活をすることは基本中の基本。もともと人間の体には、体内時計が備わっていて、決まった周期で活動と休息を繰り返す生体リズムをキープしています。しかし、夜更かしや朝寝坊、食事を抜くなどして体内時計を狂わせてしまうと、生体リズムが乱れ、月経周期の乱れや体調不良につながります。体を健康な状態にキープするためには、早寝早起きを心がけて十分な睡眠をとり、3食を決まった時間にとることが特に重要なのです。■バランスのとれた食事で適正体重をキープまずは1日に3食、さまざまな食材をバランスよく食べ、特に野菜が不足しないように気を付けましょう。過度なダイエットやファストフード、インスタント食品ばかり食べる偏った食生活は禁物です。また、栄養不足による痩せすぎは女性ホルモンの分泌不足を、栄養過多による太りすぎはホルモンバランスの崩れを招きます。できる限り適正体重をキープするようにしましょう。自分の適正体重は、「身長(m)×身長(m)×22=適正体重」という計算式で求めることができます。■適度な運動で体の機能を活性化人間の体は、動かすことで血流がよくなり、体の機能がスムーズに働くようになっています。そのため運動不足になると、血の巡りが悪くなって体が冷えると体全体の働きが滞り、妊娠しにくくなる可能性があるのです。ウォーキング、ジョギング、ヨガなど、自分の体力に合う適度な運動を、毎日続けて行うようにしましょう。■ストレスは極力少なく通常、女性の体では、脳の視床下部がホルモンバランスをコントロールして、定期的に生理や排卵を起こしています。しかし、ハードすぎる仕事や人間関係のトラブルなどで強いストレスを感じると、脳の働きがおろそかになってホルモンの分泌が乱れ、生理の遅れや排卵障害が起こりやすくなります。ストレスを極力ためないためには、日ごろからなるべく無理をせず、趣味やパートナーとの会話を楽しみながら、心に余裕を持って過ごしたいですね。疲れやストレスがたまっていると感じたら、休みをとる、発散するなどの心がけも必要です。健康な体を維持する週間は生活の基盤。まだ妊娠や出産を考えていない女性も、将来に備えて、一度生活習慣を見直してみることをおすすめします。
2016年05月11日「ホメオパシー」という療法をご存知でしょうか。ドイツで誕生した同種療法で、メンタルケアにも取り入れられています。自然治癒力を高めるといわれ、最近では動物病院で取り入れられていることも。このホメオパシー、どのような治療法なのでしょうか。「同種の法則」によって症状を緩和するホメオパシーの特徴としては、悩んでいる症状と同じ症状を起こすことで改善させようとする療法です。たとえば、発熱の場合には無理に冷やすのではなく、熱を上げる作用のある物質(希釈したレメディーという砂糖玉)を与えます。これは「同種の法則」といわれるもので、あえて熱を上げることにより自己治癒力を引き出す治療法なのだそう。ドイツの医師が200年前に発見し、ホメオパシー医学を確立したといわれています。 メンタルケアにも応用できるレメディーレメディーには症状を引き起こす物質が含まれていますが、その量はごくわずか。植物などの抽出液をアルコールと蒸留水をまぜたものに100分の1まで希釈し、その液体を振ったり叩いたりして混ぜるそう。これを12回繰り返し砂糖玉にしみこませたものがレメディーです。これだけ薄めているのですから、元となる物質が検出されることはほとんどなく、レメディーそのものには熱などの症状を引き起こす力はないのだとか。しかし、自己治癒力を起こすきっかけになるといわれています。これは病的な症状だけでなく、悲しみや怒りなどのメンタル面にも応用でき、メンタルケアにホメオパシーを取り入れるケースもあるようです。科学では解明されないことが多い療法薬を投与する対症療法と比べると、ホメオパシーは体にやさしい医療といわれ、欧米では「ホメオパス」という専門家がいるほど普及しています。しかし、科学では解明されていないことが多いことから、この効果を疑問視する声があるのも事実です。厚生労働省の「『統合医療』情報発信サイト」によれば、ホメオパシー治療薬はアメリカで医薬品として管理対象に指定されているものの、FDA(アメリカ食品医薬品局)ではこの安全性と有効性を評価していないのだとか。また、同サイトでは「通常医療の治療の代わりにホメオパシーを利用する、または、病的疾患について医療機関を受診することを先送りにするために、ホメオパシーを利用しないでください」と訴えています。どの療法にもいえますが、「なんとなく良さそう」というだけで取り入れるのは危険。その概念やメリット・デメリット、また自分の体調・体質をじゅうぶんに把握したうえで判断することが大切です。
2016年05月07日「ホリスティック医学」という言葉を聞いたことはありますか? ホリスティックとは「全体性」「総合的」という意味で、症状だけにとらわれず、さまざまな治療法を選択・統合しながら自然治癒力を高めて治癒を目指すものです。美容の世界にも、このホリスティックという概念が取り入れられるようになりました。「ホリスティックビューティ」という考え方は、美意識の高い女性に注目されているそう。具体的にはどのような美容法なのでしょうか?全体のバランスを考えた美容法ホリスティックビューティとは、見た目だけにこだわるのではなく、内側からも美しさを引き出す努力をし、心身ともに健康的な美を目指す考え方です。NPO法人・日本ホリスティックビューティ協会では、人間の美しさを「スガタ(外見美)」「カラダ(肉体的健康美)」「ココロ(心的健康美、美意識)」の総和と定義しています。これらのバランスを保つことで、真の美しさを生み出すことができるそう。 症状を多角的にとらえる現代社会では、ストレスや大気汚染など、肌に悪影響を及ぼすものであふれています。そのため、熱心にケアをしていても、思うような効果が得られないことも少なくありません。このような環境から自分を守るためにも、肌の構造や心とのつながり、肌トラブルの原因などを知ることが大事。それが、自分にとって最適な美容法を考えるために必要だからです。このホリスティックビューティでは、体にいいものだけでなく、悪いことも学んでいきます。また、トラブルのできたパーツのみに着目するのではなく、原因を突き詰めて改善を目指すのも特徴のひとつ。たとえば、ニキビができたら薬を塗って治すのではなく、ニキビができる原因となる食生活や睡眠などを見直します。生活習慣が肌に与える影響は大きいので、自分の現状を知ることも美容にとっては欠かせないことなのです。知識を得ることが最適な美容法を得る近道ニキビやシミができる仕組みについて、なんとなくは知っているけれど、誰かに説明できるほど詳しくはない。そのような女性は多いのではないでしょうか。しかし、これらのメカニズムを知ることは、予防することにもつながります。ニキビがなかなか治らないとき、ストレスが原因のひとつになるということがわかっていれば、リフレッシュする方法を考えるでしょう。また、紫外線だけでなく、栄養バランスが乱れることでシミができやすくなることを知っておけば、食生活を改善することができます。このように一時的な解決ではなく、一生キレイでいるために必要な美容法を考えるのがホリスティックビューティの考え方です。インナービューティを意識することが大事だとわかっていても、なかなか実現できないこともあります。いきなりすべてを変えようとすると難しいので、気づいた点から改善してみませんか? ひとつひとつは小さなことでも、積み重ねていくことで納得できる美に近づけるのではないでしょうか。
2016年05月02日リバウンドしない「最後のダイエット」の提唱者であり予防医学研究者の石川善樹先生に毎日の生活習慣を変えるうえで大事な「マインドフルネス」について聞きました。―自分自身もそうですが、毎日の生活習慣や考え方を変えるのは難しいなと感じます。そうなんです。ひとは基本的に変わるものではないのです。第一世代は、「行動を変える」トレーニング、第二世代で「考え方を変える」というメンタルトレーニングが出てきましたが、「ひとは変わらない」という結論になりました。現在、第三世代の「マインドフルネス」が世界中で流行っていますが、これはしっかりと自分の感情に「注意」を向けるためのトレーニングなんです。―「注意」を向けるというのは、どういうことでしょうか?ひとは怒りの感情が高ぶっているときには、「I am angry」となるものです。これをいかに自分の感情に「注意」を向けて客観視して「I feel angry」と変えることで全く別の価値観に「気づく」ことができるかどうかということです。この状態を自分自身で作り出すのは困難なことなので、誰もが、簡単にメンタルの状態をコントロールができるようにするためのアプリケーションを開発しました。「MYALO」(というアプリケーションです。東洋では「見て覚えろ」というような教えが多いので、瞑想をして自分のメンタルをコントロールすることは体系化されていません。このアプリでは、誰もが簡単に瞑想の状態に入ることができるように体系化を試みたのです。―瞑想が仕事に与える影響についての調査をされましたよね。そうです。まだ日本では瞑想をはじめているひとはごくわずかで「イノベーター」と呼ばれるようなひとたちですけれども、この瞑想が仕事のパフォーマンスを上げるうえで役に立っているという調査結果が出ました。この調査では睡眠よりも瞑想のほうがパフォーマンス向上に関連するという結果になりました。―瞑想が仕事のパフォーマンスに影響を与えるというのはすごいですね欧米のひとにとっては、瞑想というのは珍しく興味深いものなので、ブームとなっているのです。グーグルなどが組織のトレーニングとして取り入れています。実を言うと日本でも昔から経営者など一部のひとは、座禅を組んだりして瞑想を取り入れていたのですが、多くの日本人にとってはお寺で座禅を組む姿などを身近で見てきた経験があるために、珍しくなく楽しめるものではなかったのです。―瞑想を通して「気づく」というのはどういう心理状態でしょうか?自分自身の体験をお話ししますと、あるときに誤ってPCに水をかけてしまったことがあったんです。この時PCがしばらく使えなくなったのですが、これは自分にとって変わるチャンスではないだろうかと考えました。自分は普段、PCで一体何をしているのかと改めて自分に問いかけてみました。そうすると自分は、ただ単に届くメールに反応しているだけではないか?という考えに至りました。もっと本来は周囲とのつながりを大事にすべきなのではないか?ということに気づかされました。PCが壊れてそこから離れることで、自分自身の「注意」を切り替えることができたのです。―自分自身の「注意」の切り替えですか?ええそうです。またこういうようなこともありました。大学のときに僕は運動部だったのですが、いつも後輩に対して「あいつは使えない」というようなことばかりを言っていました。あるひとから、ひとを「使える」、「使えない」ということで判断してしまってはダメだと言われて、自分はなんて愚かだったと「気づいた」というようなことがありました。―「気づき」は組織にとっても有効なのでしょうか?そうだと思います。他人に「気づき」、考えることが大事なんだと思います。また何か怒りを感じるようなことがあれば、忘れること。そして「自分は愚かだ」ということに「気づく」ことが大事なのです。これが大人として成熟するということだと思います。組織が成熟することが強みを生かせる組織となる秘訣ではないでしょうか?―「気づき」はどのようにして組織に生かせるのですか?日本人は元々強みを軸にした経営を行ってきました。人事についてもローテーションを取り入れて、その人が強みを発揮できるようなポジションを探るというようなことをしてきたのです。ドラッカーもこのような強みを生かす経営法を提唱したひとの一人です。上司は部下を「使えない」と考えるのではなく、どうしたら次世代のスターを育てることができるかと考えるべきですし、部下も上司を思いやるべきなのです。―「気づき」が自分自身も変え、また周囲の環境も変えるのですね?そうなんです。「気づき」で変わることで、日中の生活習慣が変化します。そうすると朝ワクワクとした目覚めができるようになるはずです。それによって、おのずと睡眠も満ち足りるというような良い循環が生まれるのではないでしょうか。石川善樹先生予防医学研究者・医学博士。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部を経て、米国ハーバード大学公衆衛生大学院修了。現在は株式会社キャンサースキャンおよび株式会社CampusforHの共同創業者。ビジネスパーソン対象の講演や、雑誌、テレビへの出演も多数。【石川善樹先生に聞く第一回】はこちらPhoto by Christopher Michel
2015年12月21日株式会社えんばく生活株式会社えんばく生活は、2015年9月9日(水)より、「スーパーフード」2種と「えん麦ふすま」を使った新感覚のスムージーシェイクキット『Superfood Happy Morning Program(スーパーフードハッピーモーニングプログラム)』を100セット限定で販売する。発売記念・プレス向け発表会概要発売を記念して、同社では、プレス向け発表会を開催する。詳細は下記の通り。日程:2015年9月9日(水)13:00~(受付12:30~)場所:ガーデンキッチン御苑EAST(プレスリリースより抜粋)監修は、スーパーフードクリエーターWOONIN氏。発表会では、「スーパーフードとは?」「忙しい女性にうれしい効果が期待にできる『スーパーフード』について」「新商品『Superfood Good Morning Program』について」などを予定。シェイク5種・スーパーフードボウル25種の試食も用意している。参加希望者は、9月8日(火)までに申し込みが必要。新商品『Superfood Happy Morning Program』とは?同商品は、今注目の「スーパーフード」と「えん麦ふすま」を実生活に取り入れやすいようプログラム化した新しい商品。平日の朝にぴったりの時短シェイク5種と、休日向けのスーパーフードボウル2種を楽しめる。より、効果を実感できるように1週間x3回(21日)分がセットになった商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・【新発売】エイジングケア・メンタルヘルスケアに目覚める3weeksスムージーシェイクキット『Superfood Happy Morning Program』登場
2015年08月28日あなたは自分のことが好きですか?すぐに「嫌い……」と思った人、毎朝爽やかに起きることができていますか?実はこの質問、昨年文部科学省が行った調査の結果から、ある状態と一定の関係があることがわかったのです!自分が好きかどうかは心身のバロメーター?自分のことを好きですか?と聞かれて、素直に「はい!」と答えることができる子供は、今どきそう多くないかもしれませんね。まして、大人になれば、首をかしげて考え込んでしまう人もいるでしょう。でもこの質問、あなたの心身の乱れを知る手がかりともなり得るんです。文科省が行った調査とは一体どんな調査だったのでしょうか?この調査は、昨年11月に全国の小学5年生から高校3年生までを対象に実施されました。抽出した公立学校800校、約2万3千人が対象で、その規模は過去最大。子供たちに睡眠の状況、食事の状況、情報機器との接触、自立や心身の不調等の、4項目についての質問をしました。遅く寝る子どもほどイライラ感が強くなる?その結果によると、学年が高くなるにつれ就寝する時間が遅くなり、高校生に至っては深夜0時以降に寝る人の割合は47%と、半数近くが深夜まで起きていることがわかりました。それに伴い、睡眠不足を感じている子どもの割合も高くなり、高校生では3人に1人が睡眠不足だそうです。また、スマホなどの情報機器への接触時間が長い子どもほど就寝時刻が遅く、寝る直前まで接触している子どもほど、朝起きるのが辛いと答えています。メンタル面では、就寝時刻が遅い子どもほど「自分が好き」という回答が少ないそうです。それに加え、睡眠時刻が遅い子どもは、何でもないのにイライラすることがあるという回答が多いこともわかりました。家族みんなで睡眠時間の改善を!以上の結果から、子どもたちの睡眠不足は体の健康だけでなく、心の健康にもマイナスの影響があることが明らかになりました。子どものこれからの成長を考えると、睡眠不足を解消してあげることはとても重要です。子どもがいる方は、子どもが夜早く眠れるように家族みんなで意識を変えていきましょう。また、大人であっても自分が好きでないと何かとネガティブ思考になりがちです。体調を整え睡眠不足を解消すれば、もっと自分を好きになれるかもしれません。夜更かし癖がついてしまっている方は、生活習慣の見直し、少しでも早く眠れるよう工夫をしましょう。メンタル面が変化し、心身ともに健康になれるかもしれません。photo by Kelly Conkling
2015年07月08日睡眠不足は、仕事の能率やモチベーションの低下を招きます。そのため上司は、部下が不眠に悩んでいないかを見ておきたいところ。とはいえ、何を見ればいいかわからない方もいますよね。ここでは、部下の不眠をサポートする方法をご紹介します。一緒に気持ちよく働くためにも、そのポイントをしっかりおさえておきましょう!部下が不眠かも……そのサインは?一緒に働いている仲間が「なんとなくやる気がないな」と感じるのはどんな瞬間でしょうか?眠そうにしているとき、返事が曖昧なとき、仕事がなかなか終わらないときなど、さまざまありますよね。ただ、単に仕事にやる気がない人と不眠の人とを見分けるのは難しいもの。近年は、成人の5人に1人は不眠の症状を持っていると言われる時代です。一人ひとり観察していても、その変化にはなかなか気付けないかもしれません。それでは、どうすればいいのでしょうか?大事なのは、その症状が1日だけなのか長期的に続いているのかを見てあげること。仕事中にボーっとしている人が、数日経っても同じ状況だった場合には、不眠の可能性が考えられるのです。不眠に悩んでいたらどうすればいい?部下の中に不眠と思われる人がいたら、どうすればいいのでしょうか?まずは、そのことに気付いて声をかけてあげられるかがポイントです。「最近どう?」といった簡単な言葉でもいいので、声かけをしてあげましょう。ただ、不眠で悩む方の中には、責任感が強く真面目な方も少なくありません。そうした方に、さらに責任を負わせるようなことを言っては逆効果ですので、注意しましょう。不眠といった精神的な症状を理解するために、メンタルヘルスの基礎知識を学べるセミナーへ参加するのもひとつ。場合によっては、クリニックへ依頼して社内でメンタルヘルスチェックを受けるなど、会社全体でカバーすることも必要かもしれません。上司は、部下をサポートしてあげること!不眠は、仕事の非効率化を招くだけでなく、うつ病を発症してしまうなどの危険性も秘めています。不眠がうつ病を招き、さらにその症状が不眠を加速させる、という悪循環になってしまうことも……。そうならないためにも、早めの対策が必要です。とはいえ、上司はカウンセラーではありませんから、すべての悩みを解決するのは難しいですよね。それでも、声をかけて話を聞いてあげるといったちょっとしたサポートが、不眠解消の一歩につながることもあります。上司は、部下の様子をできるだけ見るように心がけ、不眠の症状が出ていないかをチェックし、できる限りのフォローをしてあげましょう。Photo by kev-shine
2015年05月18日“母の日”目前!美容意識を調査母の日を目前にひかえ、プレゼントをする側にもされる側にも興味深いアンケート結果が報告された。4月21日、総合マーケティングをサポートするネオマーケティングは、「母親の美容意識」に関する調査を実施したと発表した。メンタルは「強く」、美容はマイナス回答同調査において、母親になって変化したことを尋ねたところ、1位「精神的に強くなった」とメンタル面に支持が集まる一方で、2位「体型が崩れた」や5位「美容にかけられる時間が減った」、7位「肌のうるおいが減った」など美容に関するマイナス回答が多く見受けられた。また、美容の悩みについても、1位「体型」、2位「素肌の劣化」、3位「肌のハリ」という結果に。体型や肌の悩みに回答が集中した。62.2%の母親がキレイになりたい興味のある美容法については、インナーケアが断トツの1位に。続いて美容系アイテムでも1位「サプリメント」、2位「美容ドリンク(簡単に飲めるもの)」など、カラダの内側からキレイになれる商品が上位にランクインした。美容に対して努力したいと考えている人は、全体の62.2%と過半数を占め、キレイになりたいと願っている母親が多いことが判明。同調査では、母の日には美容商品を贈ってみてはと提案している。【参考】・アイリサーチ 独自調査レポート
2015年04月29日“口紅”はメンタル面での効果絶大あなたにとって“口紅”とは?4月9日、クリニーク ラボラトリーズは、女性の“口紅”に対する意識調査を行ったと発表した。同調査によると、“口紅”を身だしなみを整えるメークアップ製品以上の存在ととらえている女性が多いことが判明。特に、メンタル面での効果は絶大であることがわかった。「安定や高揚感」、依存もアンケートでは、“口紅”をファッションの一部としてやマナーとして位置づける人がいる一方で、全体の8割近くの女性が「安定や高揚感が得られる」と回答。「毎日なくてはならない」とのコメントもよせられ、“口紅“に依存する女性の実態が浮き彫りになった。また、“口紅”の形状にまで言及し、オーソドックスな形である繰り出しタイプが砲弾に似ていることから「ブレット(砲弾)タイプ」と紹介。なりたい自分に狙いを定めるチャームアイテムだと報告している。新口紅「クリニーク ポップ」モチベーションをあげ、自信を与えてくれる“口紅”。バラエティに富んだ現在の“口紅”の中から、同調査ではクリニークの新口紅「クリニーク ポップ」を取り上げ、女性が“口紅”に求める全てが揃っていると述べている。(画像はプレスリリースより)【参考】・クリニーク ラボラトリーズ プレスリリース(PR TIMES)
2015年04月11日「あの人、毎日なんだか楽しそうだな」という人、いますよね。なんにも悩みなんてないんだろうな、とつい思ってしまいますが、その人はレジリエンスが強いのかもしれません。メンタルが強い人、弱い人学校でも職場でも、メンタルの強い人と弱い人がいて、その差ははっきりわかるものではありませんか? 最近の教育現場では「折れない心を育てる授業」などが行われているそうです。そのような授業のことを「レジリエンスプログラム」と呼ぶそうです。レジリエンスとは聞きなれない言葉だと思いますが、これは「逆境から立ち直る力」のことで、授業では逆境を乗り越えたスポーツ選手などを例に挙げ、レジリエンスを鍛えているそうです。このレジリエンスが睡眠とも関係があると言われています。一体、どういうことなのでしょうか?睡眠をとっても疲労がとれない?「嫌なことがあったらサッサと寝てしまえ!」という人も多いのではないでしょうか?じつはこれあまり効果的な方法ではないようです。というのは、ネガティブな感情には強度な粘着性があるため、そのままの状態で寝ても精神的な疲労はとれないからだそう。いくら睡眠をしっかりとっても心・体ともに疲れはとれないと言われています。確かに、嫌な気分のまま寝ると、その嫌なことが夢に出てきたり、翌日にはさらに悩みが深くなっていたりすることってありますよね。どうしたら、嫌な気分を解消して、質の高い睡眠をとることができるのでしょうか?レジリエンスを鍛えよう!このレジリエンスという概念が注目されはじめたのは、今から40年以上も前の1970年代のことだそうです。思ったよりも古くからある概念なのですね。ちなみに、この概念が生まれたきっかけの1つは、ホロコーストで迫害を受けた孤児たちの研究だったそうです。どうしたら強烈なトラウマを乗り越えて、前向きに社会生活を送れるかということを研究者たちは必死に考えたということですね。その結果、レジリエンスには「思考に柔軟性があり、厳しい環境でもポジティブな面を見つけられる」ことが欠かせない、ということがわかったそうです。すぐにレジリエンスを身につけることは難しくても、意識してみると少しずつ変化が出てくるかもしれませんね。Photo by Give Me A Peace
2015年04月06日(画像はプレスリリースより)メンタルアロマフラワーサロンドフルールイコアでは、メンタルヘルスを目的としたプリザードフラワーを作る個人向けレッスン、「メンタルアロマフラワー」を4月1日から始めます。プリザードフラワーの美しい「視覚効果」と、アロマの香りによってもたらせる「嗅覚効果」。そして、フラワーを作ることそのものによる「触覚」による効果で、ストレスが緩和されるということです。サービスの概要アロマがメンタルヘルスに対して、有効であることは、知られています。「メンタルアロマフラワー」では、オレンジ、ゼラニウム等の天然のアロマ6種類をつかった香りづけをおこないます。使用するアロマは自分のメンタル状態にあった色や香りです。それらは、カウンセリングをおこなって、専門方の方が選んでくださいます。通常はプリザードフラワーを作成するためには、定期的なレッスンに通うなどが必要ですが、このサービスでは、一回きりのレッスンとカウンセリングだけ自宅で作成することができます。遠方の方などは、電話でのカウンセリングや商品の発送も可能だそうです。メンタルケアのための新しいアプローチです。一度試してみてはいかがでしょう。【参考サイト】▼@Press▼メンタルアロマフラワー
2014年03月08日(画像は株式会社DAHN WORLD JAPANプレスリリースより引用)ダイエットに美容に人気のヨガ2013年9月16日、株式会社DAHN WORLD JAPAN(ダンワールドジャパン)は、イルチブレインヨガ岡山スタジオの開店7周年を記念して、キャンペーンを行うと発表しました。今やヨガは健康を保つためだけではなく、ダイエットや美容に非常に効果のある方法として人気を集めています。流行に敏感な芸能人、女優さんのブログをのぞいてみても、ヨガの話題が頻繁に取り上げられています。そんな中、新しいヨガのかたちとして注目を集めているのが「イルチブレインヨガ」です。「イルチブレインヨガ」とは?「イルチブレインヨガ」でキーワードとされるのが「メンタル」。体だけでなく心のバランスを重視します。セロトニンやオキシトシンなどの脳内ホルモンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、これらを増やすことが、ストレスに強いメンタルの形成へとつながります。この幸せホルモンを活性化する効果的な方法が、「運動」です。なかでも「脳活性化ヨガ」として知られるイルチブレインヨガは、セロトニンを増やす効果が学術研究で明らかになっています。(株式会社DAHN WORLD JAPANプレスリリースより引用)実際の調査でも、「生活を楽しんでいる意識」が高い人と低い人を比べた場合、高い人の方が病気にかかりにくいという結果が得られています。健康と「メンタル」また、現代は体の病気だけでなく、メンタルな健康状態についてもケアが重視されています。「イルチブレインヨガ」により「幸せホルモン」が増えることで、気持ちが前向きになり、精神的な病にも強くなると考えられています。ダイエットも美容も、健康なメンタルがあってこそ。あなたも「イルチブレインヨガ」で美しい体と心を手に入れてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】▼株式会社DAHN WORLD JAPANプレスリリース元の記事を読む
2013年09月16日気軽に利用できるセラピーアプリ利用者の行動モニターも1月10日、シカゴのニュースサイト abc7NEWS では、セラピーアプリの紹介記事が掲載された。セラピーやカウンセリングというとまだ少し敷居が高く感じるが、誰にも会わず一人で気軽に試すことができるウェブサイトでのセラピーなら安心して利用できる。メンタルヘルスに問題を感じた時のためのアプリ What’s M3? もその一つだ。What’s M3? のウェブサイトでは、精神面のストレスや気分の落ち込みが心臓発作発症の可能性を高め、その他糖尿病、脳卒中、ガンなどの回復能力を減少させることもある。と精神的な問題が引き起こす身体的問題について言及している。アプリは27問のチェックリストからなり、最近の心理状態を5段階に分けて問うもの。3分もあればできる。このスコア結果を利用者が医者にかかったときに見せることで、どのような気分障害か(落ち込み、不安、PTSD、躁鬱)を判断する材料の一つとなり得る。また、アプリには利用者の行動をモニターし、活動状況を判断するテクノロジーが搭載されている。あまりにも行動範囲が狭い、または長い間一人でいる状況を感知すると、アプリが外へ出ることを促すアラームを発する。気分の落ち込みは当然の現象自分の状態を受け入れてもちろん、セラピストの替わりにはならないし完全な治療とまではいかないが、思い詰めている状況においてはどんな小さな発見も改善のきっかけとなるのは間違いない。そして、何よりも自分のポケットにいつでもアクセス可能なサポーターがいると思えることは心強い。ノース・ウェスタン大学心理学者の Jason Washburn はメンタル面の落ち込みは自然なことだと言う。悲しくつらい体験の後は誰もがナーバスになる。ある程度の時間落ち込むのは自然なことだ。自分の血圧やコレステロール値を知っているのはノーマルだ。精神状態も数値で表し、把握しておいても不自然ではないだろう。落ち込み、立ち直れない状況は極普通の現象。そう思うだけでも心が軽くなるのではないか。私たちはときにいつでもポジティブでなければいけないと、思い違いをしていないだろうか。元の記事を読む
2013年01月17日色と光をつめこんだ、サンタクロースからの贈りものPAUL&JOE(ポールアンドジョー)は、2011 Christmas Creation「THE ORNAMENTAL COLLECTION」の限定アイテムを11月3日発売する(10月21日より予約受付中)。限定品は、「オーナメンタルセレクトアイカラー」(5色 各2,100円)、「ネイルエナメル」(5色 各1,680円)、「オーナメンタル プレスト パウダー」(5,250円)、「ラグジュアリーポーチ」(サイズ 約H13 X W25 X D1.5cm6,300円)、「オーナメンタルメイクアップコレクション」(2種 各5,775円)。また、12月2日より、「ボディフレグランスコレクション」( 限定2種 各6,300円)(11月3日より予約受付)が加わる。ボディフレグランスコレクション003:とろけるほど甘い気分「オーナメンタルセレクトアイカラー」は、「アイカラー パレット」(チップ&ブラシ付1,260円)にセットして使用。「セレクトアイカラー」は、25色(各 1,890円)で発売中。「ボディフレグランスコレクション」は、「フレグランスボディクリーム」(174g)、「フレグランスハンドクリーム」( 60g)、「ソリッドフレグランス」(8g)の3品セットで、<003 Toyland>香調:フローラルスウィート(ローズ・ジャスミン・ミュゲ・ピーチ・バニラ・ウッディ)、<004 Mistletoe>香調:フレッシュフローラルブーケ(ローズ・ジャスミン・ミュゲ・グリーン・ピンクペッパー・パウダリー)の2種。元の記事を読む
2011年10月24日メイクでクリスマス気分を高めて!ポール&ジョーボーテから、恒例のクリスマスコレクションの情報が到着。そろそろ胸が高鳴るこの時期、メイクするたびにクリスマス気分を高めてくれるようなアイテムがセットされている。発売開始は11月3日だ。セット内容は、「オーナメンタルセレクトアイカラー」「オーナメンタルプレストパウダー」「ネイルエナメル」で、これらのアイテムが限定の「ラグジュアリーポーチ」に含まれる。パーティーシーズンには大活躍!贅沢コレクション「オーナメンタルセレクトアイカラー」は限定5色。どれもクリスマスシーズンにピッタリの鮮やかでカラフルなカラー。ぼかしやすく、テク要らずで美しいグラデーションを作り出すことができるという。「オーナメンタルプレストパウダー」は、仕上げ用のパウダーとして優秀なアイテム。マットなパウダーとパーリーな輝きのパウダーが1つになって完成しており、さっと肌になじむようにフィットして、きめ細やかな、輝く透明美肌を演出してくれる。「ネイルエナメル」は限定5色。見ているだけで気分もアップしてくるようなカラフルなカラーがそろった。指先までクリスマス気分をぜひ満喫しよう。そしてこれらのアイテムが入る「ラグジュアリーポーチ」。この完成度が高い。美しいジャガード織のパーティ仕様なクラッチタイプ。見た目だけでなく、しっかりとした収納力もあるところが優れモノだ。各アイテムのパッケージもポール&ジョーらしいクリスマス仕様の限定デザイン&パッケージになっている。ブランドファンはもちろん、このシーズンに大活躍しそうなお得なセット、一度チェックしてみては。元の記事を読む
2011年10月19日“その日の症状、その日のうちに。”のあの商品から新作到着!バスクリンは“その日の症状、その日のうちに。”をブランドコンセプトコピーに使用し、展開している人気シリーズ「きき湯シリーズ」から、よりメンタルにも訴えかける「きき湯アロマリズム」という新作を9月5日から販売すると発表した。現在のストレス社会では、精神的疲労の蓄積から解放されたいと思う人は多い。精神的なストレスは、心のみならず、身体の変調にも悪影響を及ぼすものであり、美容にとっても大敵だ。そこで注目されているのが「香り」の癒し。アロマというわけだ。今回の商品は、その“アロマ”の考え方を取り入れた、その日の気分に合わせて香りを使い分けられる、アロマ入浴剤として生み出されている。3種の癒しを楽しんで、気分もすっきり美しく☆「きき湯アロマリズム」は、専門の調香師が10種類以上の天然精油をブレンドして配合した香りを、肌にうるおいを与えるオリーブオイルベースのキャリアオイルに溶かし、温泉成分の粒にギュッと詰め込んだそう。お湯に入れた瞬間、この粒がすばやく発泡して、浴室中にアロマティックな香りを広げてくれるそうだ。もちろん肌の保湿効果、きき湯ブランドの温泉ミネラル+炭酸ガスの効果もばっちり。香りに癒され、気分もすっきりと美しくなれる入浴剤となっている。発売されるのは、「コンフォーティングオレンジの香り」「リフレッシングジュニパーの香り」「ドリーミングローズの香り」の3タイプで、それぞれオレンジピール(透明色)、アクアグリーン(透明色)、ローズピンク(透明色)の湯色になるそうだ。メンタルな疲れも体の疲れも、その日のうちに緩和して、明日の美しさをキープしたい。発売を記念し、サンプルが当たるプレゼントキャンペーンも9月20日まで実施中。気になる人はぜひチェックを。元の記事を読む
2011年09月04日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?
1日1枚のマスク習慣でなめらかな肌に銀座ステファニー化粧品株式会社は、韓国のドクターズコスメブランド「CNP Laboratory(シーエヌピーラボラトリー)」から、『CNP プロP デイリー マスク』を全国のバラエティショップで3月28日から順次発売することを発表した。価格は、30枚入りで、2,409円(税込み)。同社は、韓国ドクターズコスメブランド「CNP Laboratory」の国内唯一の正規代理店。同ブランドは、プロポリスエキス(保湿成分)配合の製品を中心としたサイエンスコスメを販売している。4月1日から、全国のドン・キホーテ限定で『CNP プロP デイリー マスク』の7枚入りを販売する。1週間分の少量パックで使用感などを試すのもオススメである。3種の美容成分で肌に潤いをチャージ『CNP プロP デイリー マスク』は、毎日の肌ケアとして30日間使用できるように、1ケースに30枚入ったシートマスク。「プロポリスエキス」のほかに、「アラントイン」と「マヌカハニーエキス」を配合している。「プロポリスエキス」は、乾燥しやすい肌に潤いを与え、健やかなツヤ肌へ。「アラントイン」は、肌の油分と水分バランスを調整する。「マヌカハニーエキス」は、キメを整えて、なめらかな肌へ導く。マスクは、さらっと軽やかな使用感なので、夜のお手入れだけでなく、メイク前の保湿にも便利。専用ピンセット付きなので、手で直接シートマスクにさわることなく、最後の1枚まで出すことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月26日ミニストップ株式会社(以下ミニストップ)は 、ユニクロイオンモール幕張新都心店リニューアルオープンに際し、コラボレーション企画を実施します。3月28日(金)に、イオンモール幕張新都エキマエモール1Fから、イオンモール幕張新都心グランドモール2Fへの、移転リニューアルオープンに際し、ユニクロイオンモール幕張新都心店でしか手に入らない限定UTme!として、コラボレーションTシャツ・トートバッグを販売するオープン特別企画となります。今回の特別企画は、ユニクロの人気サービス「UTme!」を使用して、地域でおなじみのお店や企業とコラボレーションする企画で、今回は、幕張に本社のある企業としてオリジナルデザインのTシャツ・トートバッグを販売します。また、今回のコラボレーション企画を地域の方々に認知していただきたく、ユニクロイオンモール幕張新都心店周辺のミニストップ店舗※の店内大型サイネージにて、今回の企画内容を放映しております。ミニストップは、地域との共生を目指して、様々な取り組みを進めてまいります。ユニクロイオンモール幕張新都心店リニューアルオープン記念コラボ企画告知販促物(画像はイメージです。)【コラボレーション企画商品一覧】□コラボレーションTシャツ:税込価格1,990円□コラボレーショントートバッグ(S):税込価格1,990円□コラボレーショントートバッグ(L):税込価格2,490円(上記商品は、ユニクロイオンモール幕張新都心店のみの発売となり、ミニストップ店舗での取り扱いはございません。)【コラボ商品販売店舗】ユニクロイオンモール幕張新都心店〒261ー0024千葉県千葉市美浜区豊砂1-1 イオンモール幕張新都心グランドモール2階℡043-307-3188【コラボレーション企画店頭サイネージ告知イメージ】【※コラボレーション企画告知店舗】放映期間:3月14日(金)~3月27日(木)・イオンタワー店・メイプルイン幕張店・千葉幕張西店・プレナ幕張店・イオンタワーアネックス店・QVCスクエア店・mベイポイント幕張店・幕張ベイパーク店・幕張スカイウェイ店 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日肌荒れや乾燥など、いつも肌の不調に悩んでいた私は、2016年の春から美容皮膚科で治療を受けはじめました。現在は、美容皮膚科の先生と相談して、フォトRFオーロラと水光注射を交互に受けています。フォトRFオーロラについてご紹介した前回に続き、今回は水光注射についてお話します。水光注射をすることで期待できる効果は、・ハリとツヤを出し、キメを整える・うるおい感をアップさせる、乾燥肌の改善・小じわ、ちりめんじわを目立たなくする・毛穴を引き締める・くすみを解消し、透明感をアップさせるこのように、乾燥肌に悩み、肌質改善を目指す私にはぴったりな治療法!■水光注射とは?ツヤ、ハリ、うるおいのある肌のことを韓国では「水光皮膚」と呼び、水光注射とはそれを実現する治療法のこと。韓国では人気の美肌治療のひとつだそうです。水光注射では、専用の注射を用いて、顔全体にヒアルロン酸を注射していきます。水光注射に使われるヒアルロン酸はソフトヒアルロン酸とも呼ばれ、粒子が細かくサラサラしているので、肌が凸凹になる心配はありません。顔全体のほか、首や手の甲にも施術してもらえます。私が受けているのは「ダーマシャイン」という機械を使った水光注射。ダーマシャインによる水光注射は、従来の手打ちによるものと比べて、針跡や赤みなどのダウンタイムが軽減されたそうです。さらに、ヒアルロン酸のほか、ビタミン、アミノ酸、成長因子、プラセンタなどの薬剤を肌の悩みに合わせて配合してもらうことも可能。施術時間はおよそ30分。麻酔クリームを使うので痛みはありませんし、ダウンタイムもほとんどなく、翌日からメイクできます。料金は、合わせて使用する薬剤やクリニックによって変わるので、事前に確認することをおすすめします。前回ご紹介したフォトRFオーロラも水光注射も、美容治療初心者であっても気軽に受けられる治療法だと思います。■水光注射を実際に受けてみた体験談。施術の流れとは?私はいつも、水光注射にプラセンタ(ラエンネック)を混ぜて注射してもらっています。水光注射前に麻酔クリームを塗ってもらっているので痛みはまったく感じません。肌に針を刺すときに吸い付くような感覚がありますが、これがまた心地よくて、施術中に寝てしまうこともしばしば。施術直後は、針の先ほどの内出血が部分的に出現することもありますが、ほとんど目立ちません。「もしかして、今日、ちょっと顔が赤い?」と聞かれるほどですし、私の場合は赤みが出ないことのほうが多いです。肌に赤みが出た場合も3日以内に治まることが多く、メイクで隠せる程度です。水光注射を受けた当日から1週間は、なんとなく肌が凸凹しているように感じますが、治療直後から肌のうるおい感とツヤ感はアップする感覚があります。ダブル洗顔したあとも肌がつっぱりませんし、1日中乾燥が気になりません。1週間経過した頃から、肌表面がツルンとなめらかになり、ハリが出て、毛穴も目立たなくなったように感じました。ノーファンデで出かけたくなるくらい、肌が絶好調!もちろん、ファンデーションはきれいにのってくれるし、化粧直しもほとんど不要になります。水光注射はよほど私の肌と相性がよかったようで、1回目の施術から「私の肌最高!」と思えるほどでした。このような水光注射による美肌効果は施術後3週間ほど続きます。最初のうちは3〜5回、定期的に通うことで、より美肌効果を得られるそうです。私もすでに5回受けていますが、効果の持続時間も長くなっているような気がしますし、現時点でも水光注射の美肌効果にはかなり満足しています。大事な日に備えたいなら……水光注射は1週間前に受けるとよさそうです。■水光注射を5回受けた感想Photo/Shutter Stock elRoce1クールである3回目を終了した頃から、ニキビや肌荒れなどのトラブルで悩むことが少なくなりました。ニキビができにくくなりましたし、できたとしても治りが早いのです。これは、一緒に混ぜてもらったプラセンタのおかげでもある!?肌の乾燥も改善されていることを実感できます。過ごす環境によっては、今でも乾燥を感じることがありますが、夜のダブル洗顔後も肌がつっぱらないのは、水光注射のおかげだと思っています。鼻と頬の毛穴の開きも受けるたびに目立たなくなっていくようですし、目元のシワっぽさも以前ほど気にならなくなりました。自分の肌の変化を振り返ってみても、うるおいとハリのアップ、肌質改善に効果のある治療法だと感じられます。私の場合、今後は、フォトRFオーロラと水光注射を2〜3カ月ごとに交互に受けることをすすめられています。美肌治療後の肌は自分でもうっとりするくらい調子がよくなるので、ここぞという日の前は、先生と相談して施術を受けるようにしています。■水光注射のQ&Aここからは、みずほクリニックの小松先生から、水光注射にまつわる疑問にお答えいただきました。Q:今回の水光注射の体験談を読んでみてどうでしたか?水光注射は、ダウンタイムが短く、1回の施術でも肌質改善効果の実感が得られやすい治療のため、美容皮膚治療をあまり行ったことのない初心者の方でも入門編としておすすめできるメニューです。ただし、目の回りに打った場合、若干の内出血が生じることがありますので、もし人に会う用事がある場合などは少し日数に余裕をもって受けられることをおすすめいたします。Q:水光注射は一回で効果があるのか?水光注射は、1回の施術でも効果はありますが、最初は1カ月に1回のペースで3回から5回など行い、まとまった効果が得られた後に、2~3カ月に1回などメンテナンスとしての施術を定期的に行うことをおすすめします。Q:水光注射の効果はどれくらい続くのか?1回の施術で得られる効果の持続期間は、個人差はありますが2~3週間程度であることが一般的ですが、繰り返し打ち続けることで肌質が十分に改善されてくれば、効果の持続期間が伸びてくることも多いです。Q:水光注射ができないケースにはどのようなものがあるのか?皮膚に炎症がある場合、つまり例としてアトピー性皮膚炎やニキビにおいて炎症が強い時や、日焼け後、などがそれに相当します。また、妊娠中か妊娠の可能性のある方および皮膚に悪性腫瘍のある方は一般的に行わないです。Q:水光注射を受けてみようと思ったときの注意点などはあるか?この施術では、腫れや内出血は、細い針を使って注射するため非常に軽度ですが皆無とは言えません。それゆえ重要な用事の直前には行わないほうが無難です。特に目回りは、皮膚が薄いため内出血が生じると目立つことがあるため、その部位を外して打つなどの工夫が必要となることもあります。専門家プロフィールみずほクリニック院長医学博士小松磨史(こまつ・きよし)1994年札幌医科大学医学部卒業、98年同大学院医学研究科卒業。米国フロリダ・モフィット国立癌センター勤務、札幌医科大学、形成外科助教、北海道砂川市立病院形成外科医長、大手美容形成外科にて院長歴任、2014年みずほクリニック開院。日本形成外科学会形成外科専門医、日本美容外科学会正会員。「形成外科医時代に培った技術認定と、美容外科医としての20年以上の経験を融合させて相乗効果を発揮し、質の高い美容医療を皆様に提供してゆくことが私のモットーです。」※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります。※この記事は、2017年3月21日に公開されたものです。※2021年1月18日に専門家によるQ&Aを追加いたしました。
2025年03月26日■目的に合ったヘアブラシを探してみましょうご自身の髪質やヘアスタイルに合うヘアブラシを見つけていただくために、数あるヘアブラシの種類と選び方についてご紹介します。ヘアブラシを選ぶ上で大切なポイントは、「髪をとかすときに使うため」「ヘアスタイリングで使うため」など、目的に合わせて選ぶことです。ヘアブラシに種類があることは知っているけれど、実際の使い方がわからなくて選べない……いくつか持っているけどまったく使っていない……など、知っているようで知らないHOW TOをお伝えします。ヘアブラシはおおまかに4タイプヘアブラシの種類は、大きく分けて、デンマンブラシ・ロールブラシ・クッションブラシ・スケルトンブラシの4タイプに分けることができます。ヘアブラシを選ぶ際にはそれぞれのヘアブラシの特徴をしっかり理解して、どういった目的に使いたいかで選ぶと失敗がないでしょう。1.“デンマンブラシ”は万能なブラシ髪をブラッシングする際やブローの際に用いられることが多い、とてもメジャーなタイプのブラシです。デンマンブラシは、シンプルな形状で耐久性にも優れているので、髪が長い方や細くて絡まりやすい方にもおすすめです。均一なブラシの目なので、同じ方向に直線的に動かすだけで髪をしっかりとかして、ボリュームを落ち着かせてくれます。また、ゴム素材のベースの上に櫛歯が並んでいるのでとかした際に、髪に適度なテンションがかかり、ブローの際にもツヤを導いてくれます。2.“ロールブラシ”はヘアスタイリングの強い味方!丸い形状に、樹脂や猪毛、豚毛などさまざまな素材の櫛歯を持ったブラシです。毛足の長さも長短いろいろでクセを伸ばしたり、カールをつけたりブローの際にとても効果的なタイプです。ブラシの太さによって髪の長さやつけたいカールの大きさをコントロールでき、また毛の材質によってブローのツヤやまとまりかたが変わってきます。3.“クッションブラシ”はスカルプケアにもブラシの腹の部分がクッションのある素材になっていて、とてもソフトな使い心地です。デンマンブラシと見た目が少し似ていますが、クッションブラシはより柔らかい素材のため、肌に当たった際にも負担をかけにくいかと思います。髪のスタイリングのブローに使うよりも、髪の表面をサラっと整えたいときやツヤを出したいときに活躍します。柔らかいので頭皮のマッサージ用として地肌をとかすのにもおすすめのヘアブラシです。4.スタイリングのバリエーションに!“スケルトンブラシ”スケルトンブラシは1本1本の目の間隔が広く、髪をざっくりとブラッシングする際に使用するブラシです。髪をアバウトにとかしてくれるタイプなので、細かい目のブラシは髪が絡まりやすくて苦手という方、スタイリング剤をつけてからほぐすために使いたい!などの方にもおすすめです。ウェーブのスタイルの束感を残したままほぐしたり、こなれた感じにほどよく動かしたいなどの際には大活躍です。長さがある程度ある方にとっては、持っていて損はない1本だと思います。■美髪はブラッシングからヘアブラシの種類や選び方をご紹介しました。ヘアブラシには主に4種類ありますが、まずはブラシの特徴を知って、目的に合ったブラシを選ぶことが大事です。ちょっと値が張るブラシでも、普通に使っていれば長持ちしますし、ブラッシングはヘアケアのスタートラインともいえます。毎日使うヘアブラシだからこそ、知識を持って美髪を目指しましょう!※こちらは2018年5月2日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2025年03月26日人気の温感美容液クレンジングに新商品登場株式会社桃谷順天館は2025年3月29日、同社が展開するすクレンジングシリーズ「シュシュモア」より、「シュシュモアホットクレンジングジェル」の新フレグランス<アンバーウッドの香り>を発売する。全国のバラエティショップにて数量限定で展開している。価格は税込1,760円だ。毛穴の黒ずみ&肌荒れケアに最適「シュシュモアホットクレンジングジェル」は、じんわりと温かい温感ジェルが毛穴を優しく広げ、毛穴の奥に詰まった頑固なメイク汚れもスッキリ落とせるメイク落としだ。今回の新作は、抗炎症作用のあるツボクサエキスと、ヒノキ油、シラカバエキスを組み合わせた「CICADAコンプレックス」が、季節の変わり目に起こりやすい肌トラブルにアプローチ。またパンテノールやアラントインなど4種のリペア成分が、紫外線や花粉などの外部刺激による”ゆらぎ”をケアしてくれる。さらにヒアルロン酸やセラミド、コラーゲンなどたっぷりの保湿成分を配合。肌をみずみずしくうるおしてふっくらとしたハリ肌へ導く。癒やしのクレンジングタイムを香りは同社の調香師が手がけたアンバーウッドの香り。ベルガモットやカモミール、ローズ、サンダルウッドなど、まるで木々に囲まれた中で深呼吸をしているような穏やか香りを楽しめる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月26日販売開始から5か月で累計2,000枚突破!レビュー数150件超えの高評価お名前シールの「ぴたプリ」シリーズが、販売開始から5か月で累計2,000枚を突破しました。(2025年3月17日(月)時点)さらに、楽天市場のレビューも150件を超え、多くのお客様から高評価をいただいております。特に★5評価が多数寄せられており、「手軽に名前付けができる」「しっかり貼れて剥がれにくい」といった喜びの声が続々と届いています。入園・入学準備のシーズンはまだ続いており、現在も「ぴたプリ」は売上を伸ばし続けています。今後も、より多くの方に「ぴたプリ」の魅力を知っていただけるよう、さらなる品質向上とサービス強化に努めてまいります。お名前付けをもっと簡単に、もっと楽しく。「ぴたプリ」はこれからも、お子様の新生活準備をサポートしてまいります。お名前アイロンシールには相性の悪い素材もありますが、本当にすべての素材で使用できないのでしょうか。そこで当店スタッフが実際に試してみました。撥水加工のある生地やメッシュ素材、伸縮性の高い生地など、一般的に難しいとされるアイテムに「ぴたプリ」を貼り付け、その密着度や耐久性を検証。その結果、意外にも問題なく使用できる素材があることが判明しました。果たしてどのような工夫で使用できるのか、詳しくご紹介します。実はメッシュ素材にもぴたプリは使える!衣類やバッグなど、さまざまなアイテムに活用されるメッシュ素材。特に夏場の衣類やスポーツ用品、収納袋などに多く使用されており、通気性の良さが特徴です。しかし、その網目状の生地ゆえに「名前シールがしっかり貼れないのでは?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。そこで今回、当店スタッフが「ぴたプリ」を使い、メッシュ生地への名入れを実際に試してみました。その結果、ちょっとしたコツを押さえることで、しっかりと定着し、長期間使用できることがわかりました。メッシュ生地の特徴と名入れの課題メッシュ素材は、細かい穴が無数に開いた網目状の生地です。特にスポーツウェアや洗濯ネット、通園バッグなどに使用されることが多く、通気性や軽量性に優れています。しかし、シールやアイロンプリントを使用する際には、以下のような課題が発生します。・粘着面が生地の隙間からはみ出す → 裏側がベタベタする可能性がある・アイロン接着の際に圧着が難しい → 生地が柔らかいため、熱が均等に伝わりにくい・摩擦による剥がれのリスク → 使用頻度が高いアイテムでは、こすれによる剥がれが懸念されるこれらの問題に対し、「ぴたプリ」はどのように対応できるのでしょうか?実際にメッシュ生地にぴたプリを試してみた当店スタッフが、ぴたプリをメッシュ生地にアイロンで圧着してみたところ、以下のようなことが分かりました。1. 粘着部分が出てしまう?クッキングシートを活用!メッシュ生地は網目状になっているため、通常のシールだと粘着部分が隙間から出てしまい、裏面がベタつくことがあります。しかし、アイロン接着時にクッキングシートを下に敷くことで、粘着剤の漏れを防ぐことができることがわかりました。2. アイロンの温度調整がポイント!メッシュ素材は比較的熱に弱いものも多いため、アイロンを中温(約130~140℃)で押し当てるのがベストです。強すぎると生地が縮む可能性があるため、注意が必要です。3. しっかり冷ませば粘着剤も定着するアイロンをかけた直後は粘着部分が少しベタつきますが、しっかり冷ますことで定着し、裏面のベタつきがなくなることがわかりました。触って完全に冷たくなるまで待つことで、より綺麗に仕上がります。4. 摩耗テストもクリア!こすっても剥がれにくい実際に、名入れをしたメッシュ素材のアイテムを使用し、摩擦にどれほど耐えられるのかを検証しました。結果として、通常の使用では簡単には剥がれないことが確認できました。まとめ:メッシュ素材でもぴたプリは活躍!「ぴたプリ」は、メッシュ素材にも対応可能であり、正しい方法でアイロンを使うことで、長持ちする名入れができることがわかりました。これにより、以下のようなアイテムにも活用の幅が広がります。・洗濯ネットや体操服袋・メッシュポーチやメッシュバッグ・スポーツウェアやユニフォームこれまで「メッシュ生地には名入れできない」と思っていた方も、ぜひこの方法を試してみてください。当店は、名入れサービスを専門とする店舗でございます。「名前は、自分だけの宝物。大切に、印すお店」。このキャッチコピーのもと、お客様一人ひとりの「名前」を大切にし、特別な価値を持つものとして捉えております。自身の名前が刻まれた商品は、持ち主にとって特別な存在となり、感動をもたらすものと信じております。その感動をお届けするため、日々精進し、心を込めて商品を提供しております。TicTokInstagraminstagram投稿 : ■オンラインショップ楽天市場 ■お問い合わせ先株式会社MIYABI〒422-8046静岡県静岡市駿河区中島644-1TEL/054-260-7090FAX/054-281-5978E-MAIL/ info-r@nafudaya.com 営業時間/9:00~17:00 定休日/土・日・祝日※お休み中のご注文・お問い合わせは翌営業日のご返信となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日