「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (11/21)
寝ている間は、最も“無意識”でいる状態。そんなときこそ、人間は体の弱った場所をかばっているのだという。今のあなたの健康状態を、眠りに入る姿勢でセルフチェックしてみようーー。「寝入りばな、私たちはベッドの上で、いちばん楽な体勢を無意識にとろうとします。楽というのは、弱っているところをかばっている姿勢。ですから、ベッドに入ってすぐの寝相を見れば、体のどこが弱っているかがわかるんです」こう話すのは、50年前に、日本のヨガの草分け的存在である沖ヨガの沖正弘先生に弟子入り、現在はNPO法人・沖ヨガ協会理事として活躍する北山佐和子さん。「あれは私が入門したてのころでした。静岡県三島の沖ヨガ道場でのこと。夜、多くの講習生が寝ているところに沖先生に連れられて行って『あの寝相は肝臓が弱っている』『この寝相は腰が悪い』など、目の前で実例を示しながら教えていただきました」その沖先生の教えをベースに、北山さんがまとめたものが、「寝相でわかる病気のサイン」だ。「たとえば丸まって寝る人は、全身に疲労がたまっている証拠。これ以上、自分のエネルギーを外に逃さないように丸まってしまうんです」そんな寝相が教える病気のサインを北山さんが教えてくれた。【うつぶせで寝る】「背中側の腎臓や副腎の働きが弱っていて、排せつ機能がオーバーワークになっているサイン。腎疾患を招きやすくなっています。もしこうした寝相になるときは、食事の塩分を控えめにして、水分を多く取るようにすると改善するはず。またうつぶせ寝の人は大概、どちらかの足をくの字に曲げるもの。これはホルモンのバランスがくずれているときに出やすいもの。ストレスの解消に努めてください」(北山さん・以下同)【横向きに寝る】「足を組んで座ったりしたり、食べすぎで胃が重くなるなどの理由から、知らない間に、内臓の位置がずれてしまうことが多いもの。横向きで寝るのが楽なときは、この内臓のズレをかばっていると考えてください。内臓がずれることで、骨盤に負担がかかり、腰痛やぎっくり腰の原因になります」あなたが体の右側を下にして横向きに寝るのが楽な場合は肝臓の位置がずれていることが多いとか。反対に左側を下にする場合は主に胃の位置がずれているという。「腰痛対策としてお勧めなのは、肛門をきゅっと締める動き。これを意識してやると、骨盤内転筋が強化され、ぎっくり腰などの予防になります」【高い枕で寝る】「頭を高くしないと眠れない人は、起きているときに前かがみの姿勢を取っていることが多いもの。最近ではパソコン作業のしすぎ、スマホの見すぎからくることが多く、脳や視神経が疲労している証拠。スマホを見る時間を自分で管理して、就寝の2時間前からは見ないなどの対策が大切になります」北川さんによれば、もっとも健康的な寝相は、あおむけで手足を軽く開いた大の字。「でも無理をしてこの寝相をしても体の不調が治るわけではありません。まずは自分の寝相のクセを知って、体の不調をケアすることで、自然と、あおむけ大の字で寝られるようになるんです」あなたも横になって、いちばん楽な体勢を確認してみて。意外な病気のサインが出ているかも。
2019年11月16日あなたはいつも正しい姿勢を保てていますか?今回は日本人に多いと言われている猫背の改善方法や姿勢改善の効果などについて、ルーシーズヨガの講師やモデルとしても活躍しているAKIKO先生にお話をお伺いしてみました。悪い姿勢の特徴とその原因日本人に多いのは猫背です。首が前に出て、肩を巻き込む形の姿勢のことを指し、身長に関わらず、猫背の人はとても多いです。最近は、スマホを見る姿勢が悪く、スマホ猫背の人も増えています。姿勢は1日2日で出来たものではありません。長年のくせが重なって今の姿勢になっています。まずは、鏡やショーウインドーに映る姿勢を見て、チェックするところから始めましょう。良い姿勢とはどういう姿勢?背筋が伸び、シャンとしている姿勢が良い姿勢と言えるでしょう。言葉で書くと簡単ですが、実際に行ってみると、たくさんの筋肉を使い、初めはとてもキツく感じ、時には筋肉痛を感じることもあると思います。姿勢の改善で得られる見た目以外の効果良い姿勢を保つのにインナーマッスルを使いますので、腹筋や背筋が鍛えられるでしょう。わざわざトレーニングをしなくても、良い姿勢を24時間キープするだけで太りにくい体に近付くと言った効果が期待されます。また、心理学では、猫背でいると自信を持ちにくいけれど、胸を張って良い姿勢でいると心も体に伴って自信が湧いてくることがあるようです。姿勢の改善は見た目が良いだけでなく、心も体にも良い影響が期待されますね。姿勢の改善に年齢は関係ある?長年のくせを改善していくのは正直大変で根気がいりますが、いつでも今が始め時です!先延ばしにすればするほど、新たなくせが加わったり、体が固くなったり、改善するのにより時間がかかるようになってしまいますので、ぜひ早めにチャレンジして頂きたいと思います。タイプ別・姿勢の改善トレーニングルーシーズヨガには、他のヨガなどの運動にはない大きな特徴があります。良い姿勢をキープしながらポーズをとることです。これは、モデルでありながら心理学を学んだルーシーズヨガ創設者の経験が生かされています。猫背の改善方法<やり方>STEP1:鏡の前に立ちます。STEP2:おしりをキュッと締めます。STEP3:おへそを5センチ上に引き上げるイメージをもちます。STEP4:頭のてっぺんから糸で天井に引っ張られるイメージをもちます。STEP5:最後に肩を大きく後ろに回してリラックスします。ここで作った姿勢で、24時間過ごすようにしましょう。スマホ猫背の改善方法<やり方>STEP1:鏡の前に立ちます(座る、でもOKです)。STEP2:目線と同じ高さでスマホを持ちます。スマホを扱う時は常にこの姿勢で行うようにしましょう。姿勢改善のために日常生活で気をつけたいこと鏡やショーウインドーのあるところでは、常に自分の姿勢をチェックしましょう。残念ながら、姿勢の改善に効果的な器具や楽な方法はありません。今までの自分が作ってきた姿勢を改善に導くのは自分自身の努力です。一般的に、猫背の人は近づき難いイメージ、良い姿勢の人は明るく快活なイメージではないでしょうか。良い姿勢は、周りの人にも素敵なイメージを与えることが出来ます。ぜひ今、始めてみましょう。良い姿勢で心も体もスッキリ知らず知らずのうちに猫背になってしまっている人はきっと多いはず。姿勢の改善に一番大切なのは、意識して繰り返し正すこと。まずは仕事中やスマホを使っているときに、自分の姿勢をセルフチェックしてみましょう。AKIKOルーシーズヨガ講師 / モデル
2019年11月09日日頃からパソコンやスマホを長時間使用している方や運動の習慣がない方は、肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまっているかもしれません。今回は肩甲骨はがしやストレッチ、マッサージなど、肩甲骨周りの筋肉を緩める方法をご紹介します。肩甲骨とは肩甲骨は体の背面上部にある、対になった三角の大きな骨です。この肩甲骨が繋がっている骨は、鎖骨の端と上腕骨の一部のみで、ほとんど浮いた状態にあるため体の中でも特に可動域が広い場所です。浮いた状態と言っても、骨と繋がる場所以外は大小様々な筋肉と繋がっており、この周囲の筋肉の柔軟性により動きが悪くなってしまいます。特に、長時間のデスクワークなどで慢性的な肩こりの方は、肩甲骨の動きに大きく影響する「僧帽筋」や「肩甲挙筋」という筋肉が硬くなってしまい、可動域を狭くしてしまいます。その他スマホの使い過ぎ、運動不足、自律神経の乱れ、ストレスなども肩甲骨周辺の筋肉を硬くしてしまう原因となり、肩甲骨の動きを悪くしてしまいます。肩甲骨はがしで期待できる効果まず、肩甲骨はがしを行うことで、肩周辺の血行が良くなるため肩こりや首こりの改善、肩甲骨周辺の筋肉がゆるみ肩甲骨が正しい位置に来ることで、胸が開き猫背改善やバストアップ効果が期待できます。その他、顔のくすみや肌荒れ、浮腫み改善といった美容効果も大いに期待できます。また、下記にご紹介する肩甲骨はがしを行なってみると分かると思いますが、肩甲骨周辺を意識して動かすことで汗がにじむほど全身がポカポカしてきます。これにより代謝が上がり、冷え性の改善やダイエット効果も期待できると言えます。肩甲骨はがしの基本的なやり方肩甲骨周辺の筋肉をゆるめて、簡単に肩甲骨はがしができる基本的な方法をお伝えします。このやり方は立ったままでも座ったままでもできますが、今回は座った状態で行うものとします。<やり方>STEP1:まず椅子や床にしっかり坐骨を付いて座ります。STEP2:手を肩に軽く添えて、息を吸いながら体の前で肘と肘を付け、肘をなるべく付けたまま顔と肘を天井方向へ上げます。STEP3:途中、肘が離れたところで顔を正面に戻し息を吐き始め、肘は大きく円を描くように後方へ回しながら元の位置に戻します。STEP4:呼吸に合わせて、逆回しと各10回程行いましょう。特に意識するポイントは、肘が前に来た時には肩甲骨同士を遠くに離して、肘が体より後方に来た時には肩甲骨同士をギュッと縮めることです。肩甲骨に効果のあるストレッチやマッサージストレッチ肩甲骨に効果的なストレッチとして、ヨガのガルダーサナというポーズの腕の動きがおすすめです。<やり方>STEP1:片腕の肘を90度に曲げて目の前に出します。STEP2:もう片方の腕は、先ほど曲げた腕の下から腕を絡め、手の平同士を付けます。これだけでも肩甲骨の間の筋肉にストレッチがかかりますが、絡めた腕を息を吸いながら上げられるところまで上に引き上げることで、よりストレッチが深まります。マッサージ大胸筋の深部にあり、肩甲骨を引き下げ、呼吸がしやすいように助けてくれる役割のある「小胸筋」のマッサージです。<やり方>STEP1:ほぐしたい側と反対側の手を鎖骨の下に添えて、そのまま手を脇の方へ移動させます。STEP2:脇の手前にくぼみがあるのが分かると思いますが、このくぼみ周辺が小胸筋です。指3本を使ってくぼみ周辺をマッサージすることで小胸筋がほぐれて巻き肩や肩こり改善とともに肩甲骨の可動域も広がります。肩甲骨はがしを行う際のポイント肩甲骨はがしは、お風呂あがりなど体が温まった状態で行うとより効果的です。また、前述した「小胸筋」を先にほぐしてから行うと、呼吸が深くなるため肩甲骨周辺の筋肉へよりアプローチすることができます。肩甲骨はがしは、腕の動きよりも肩甲骨の動きを意識して行うことで周辺の筋肉も活性化されますので、肩甲骨はがしを行う際は呼吸と肩甲骨の動きを特に意識して行いましょう。肩甲骨を動かして肩こり改善長時間のデスクワークやスマホ操作、また運動不足の方は特に肩甲骨の可動域が狭くなってしまっている可能性があります。今回ご紹介した肩甲骨はがしは、仕事の合間などのちょっとした時間ですぐできるものなので、こまめに行うことをおすすめします。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月02日現代人の多くが悩まされている肩まわりの凝り。ほぐしてあげることで、美容にも健康にも嬉しいメリットがたくさん得られます。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、肩まわりをほぐすストレッチと三角筋を鍛えるトレーニングのやり方を教えていただきました。肩まわりが凝ると起こる体への影響肩まわりが凝ってしまうと、首こりに繋がり頭痛や吐き気、腕が上がりにくい、胸が開きにくくなり呼吸が浅くなることで自律神経が乱れるなどのほか、肩から上の血流が滞ることで顔のくすみやたるみ、浮腫みなど身体面、美容面共に様々な悪影響が起こり得ます。また、脇の下には上半身で最も大きなリンパ節があります。肩まわりが凝り、肩が動きにくくなることで脇のリンパの流れも滞ってしまうため、肩まわりの凝りで受ける影響は胸から上の部分まで広範囲に及ぶと考えられます。肩まわりをほぐすメリット肩まわりをほぐすことにより、肩甲骨の可動域が広がることで、以下のメリットが考えられます。1. 胸が開き、猫背の改善。2. 胸が開くことで深い呼吸が行えるようになり全身の酸素量が増え、血流が促進される。3. 胸が開くことでバストアップ効果。4. 肩まわりの血流が良くなり、肩こりの改善。5. 肩まわりの血流が促進されることで、顔のくすみや浮腫み、たるみの改善。6. 肩まわりの血流が促進されることで首こりや、それに伴う頭痛の改善。7. 肩甲骨周辺に多く存在する、脂肪を積極的に燃焼させてくれる褐色脂肪細胞が活性化されて全身が痩せやすくなる。肩まわりをほぐすストレッチ肩まわりをほぐすストレッチとしておすすめのストレッチは、ヨガの「ワシのポーズ」の腕の動きです。<やり方>STEP1:まず片方の腕を体の前方に伸ばし、肘を90度に曲げます。もう片方の手をその腕に下から絡めます。手の甲同士、できる方は手のひら同士を付けます。STEP2:肘が下がらないように肩の高さをキープし、吸う息で絡めた腕を天井方向へ持ち上げ、吐く息で肩まで下げます。深い呼吸に合わせてこの動きを数回繰り返します。肩甲骨同士が引き離されるのをしっかりとイメージしながら行うことでよりほぐれやすくなります。STEP3:数回繰り返した後は、絡めていた腕を解放して手を肩に添え、肘で円を描くように前後に大きく回します。自分のペースで呼吸に合わせて行いましょう。肩まわりをすっきり見せる筋トレ肩まわりをすっきりみせる筋トレでおすすめなのが「サイドレイズ」という筋トレです。これは肩の一番上の三角筋という筋肉を鍛える筋トレで、三角筋を鍛えることでぷよっとした肩も引き締まって見えます。<やり方>STEP1:脚を腰幅もしくは肩幅に広げて立ちます。STEP2:手には適度な重さのダンベルを持ちます。小さなペットに水を入れてダンベル代わりにしても良いです。STEP3:肘はピンと伸ばしすぎず、肘は軽く曲げて含みを持たせておきます。STEP4:息を吸いながら腕を真横に、肩の高さまでゆっくり持ち上げます。STEP5:吐く息でその腕を更にゆっくり元の位置まで下ろします。この動きを左右各10回を3セット行います。あまり重すぎるダンベルは三角筋に負荷がかかりすぎて筋肉を痛めてしまう可能性がありますので、初めは500グラム程度の重さのダンベルから始めると良いです。それでも重く感じる場合はペットボトルの水の量を調整して適度な重さの重りを作りましょう。肩まわりをほぐして上半身を美しく肩まわりがほぐれることで得られるメリットはたくさん。特にデスクワークなど、普段肩や腕を大きく動かす習慣の無い方は、ぜひ一度ご紹介したストレッチを試してみてください。さらにトレーニングを行うことで、よりシャープな印象に。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日たくさん着込んでも体が冷えている、手足が冷たくてツライ…という方は多いのでは?冷え性を治すためにはポイントを押さえたケアが大切です。今回は、日常で行える冷え性対策を、ヨガインストラクターのHikaru先生に詳しく教えていただきました。冷え症が起こる原因をタイプ別に紹介末端冷えタイプ女性に多いのが末端冷えタイプです。末端が冷えてしまうのは、全身の筋肉量の不足が主な原因。血液を送るポンプの役目を果たす筋肉が足りないため血行不良になり、特に末端が冷えてしまうのです。下半身冷えタイプ下半身冷えタイプの方は、デスクワークなど座りっぱなしの方に多く見られます。原因は下半身の筋肉量不足やリンパの滞りなど。血流が悪くなることで老廃物が溜まりやすく、下半身冷えにつながります。内臓冷えのタイプ内臓冷えタイプの方は、冷たい飲み物や食べ物(特に糖分)の摂りすぎ、自律神経の乱れ、全身の筋肉量不足などの原因が考えられます。冷え性の治し方ながら筋トレ末端冷え、下半身冷え、内臓冷えに共通しているのは筋肉量の不足です。筋肉量をアップさせるには、日々の「ながら筋トレ」が有効。具体的には、エスカレーターを使うところを階段に変える、歯磨きをしながら軽いスクワットをする・かかとの上げ下げをするなどの動きです。筋トレとまではいかないくても、日常のちょっとした動作に運動の要素をプラスするだけでも筋肉は十分刺激され、鍛えることができます。関節をほぐす血行不良で冷えが起こっている場合は、ながら筋トレに加え、ヨガやストレッチなどで関節をほぐすのが有効。関節をほぐすことで、老廃物の流れや血流をスムーズにしていきます。自律神経を整える自律神経の乱れにより冷えが起こっている場合は、朝起きた時に朝陽を浴びる、寝る前に軽いヨガとともに深い腹式呼吸を行うなどして、自律神経を整えてあげましょう。仙骨・肩甲骨を温める体を温める時は、仙骨と肩甲骨を意識して温めるのがポイント。様々な神経が集まる仙骨を温めることで、内臓や下半身をダイレクトに温められます。また、肩甲骨を温めることで、全身の血液を温めることが可能に。ホッカイロや、小豆や玄米カイロなどを上手く利用しましょう。発酵食品やビタミンEを摂る食べ物で体を温めるのもおすすめです。体を内側から温めてくれる発酵食品や、血流促進効果のあるビタミンEを含む食品を意識して摂りましょう。関連記事:冷え性におすすめの飲み物とは?効果やレシピも紹介!冷え性を改善する簡単なストレッチ上半身のストレッチ肩甲骨周辺を動かし、上半身を温めるストレッチをご紹介します。両手を軽く肩に添えて、呼吸に合わせて肘で大きく円を描くようにして肩を回します。この時ただ回すのではなく、肩甲骨を離す、寄せるという動きを特に意識しながら行ってみてください。前回し、後ろ回しを各10回程呼吸に合わせて行うだけで、上半身がポカポカしてくるのを感じられると思います。下半身のストレッチ続いて、股関節をほぐすストレッチをご紹介します。足の裏を合わせて座ります。息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながら上半身を前に倒していきます。手で、両足の裏を本を開くように広げていくと、より股関節が開きます。呼吸に合わせてストレッチを深めましょう。冷え性を治すツボ三陰交(さんいんこう)まずは、脚の内くるぶしから指4本分上にある「三陰交」というツボです。三陰交は読んで字のごとく、3つの経絡が交わる場所。下半身の冷えや女性の不調にとても効果的なツボです。合谷(ごうこく)手のひらの親指と人差し指の間にある「合谷」というツボは、血流を良くしてくれるツボとして有名。手などの末端の冷えや、冷えからくる肩こりなどに効果的です。日々のこまめなケアで冷え性を改善しよう冷え性を治す方法として、ながら運動やストレッチ、ツボ押し、温めたい部位、食べ物などをご紹介しました。いずれも日常で少し意識するだけで取り入れられることばかりです。冷え性改善や予防のために、ぜひ実践してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日『血流がすべて整う暮らし方』出版記念イベントが開催決定!漢方薬剤師 堀江昭佳の著書『血流がすべて整う暮らし方』が、2019年11月22日(金)に発売される。同書の出版を記念して、全国で講演会が開催される。講演会のみの参加費(全会場共通)は、一般が3,500円、書籍割引価格が2,000円。仙台会場で実施されるヨガx血流ワークショップの参加費は、一般が7000円、書籍割引価格が5500円となっている。ヨガの講師は子宮セラピーも得意とする天野晶が務める。開催日時は、横浜会場(岩間プラザ)が11月30日(土)、大阪会場(ブリーゼプラザ)が12月1日(日)、仙台会場(エルパーク仙台)が12月15日(日)、名古屋会場(5/R Hall&Gallery )が12月20日(金)。岡山会場は12月21日(土)、広島会場は12月22日(日)、福岡会場(アクロス福岡)は12月23日(月)、大分会場は12月24日(火)、東京会場(渋谷シダックスカルチャーホール)は2020年1月15日(水)となっている。申し込み方法などの詳細は、縁結び出雲の子宝ブログを確認。老舗漢方薬局4代目 堀江昭佳堀江昭佳は1974年生まれ。島根県出雲市出身。老舗漢方薬局の4代目として活躍し、不妊、ダイエット、自律神経症など心と体の悩みに対応している。著書には『血流がすべて解決する』、『血流がすべて整う食べ方』がある。(画像は縁結び出雲の子宝ブログより)【参考】※縁結び出雲の子宝ブログ
2019年10月27日手軽で見た目にも楽しいトランポリン。ダイエットとしても注目されているのをご存知ですか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、トランポリンがダイエットに有効な理由や適した跳び方をはじめ、頻度や継続時間、おすすめのトランポリンダイエットメニューまで詳しく教えていただきました!トランポリンはダイエットに有効?その理由とはトランポリンは、トランポリン上で跳ぶことにより、体に上下の衝撃が加わる運動です。この他で上下に力が加わる運動といえば、縄跳びやジョギングなどがあります。いずれも着地面が固いため関節への負担が大きく、人によってはケガをしがちなのがポイントです。しかしながらトランポリンは、着地面が柔らかく弾力があります。関節への負担が少ないうえ、縄跳びなどと同じように上下運動の効果を得ることが可能です。それはつまり、内臓のマッサージ、体をゆすることによる活性化で代謝を高めることにつながります。実際にトランポリンで跳ねると、ジョギングをした時以上にすぐ体が温まり、内臓がゆすられ便秘が解消する方もいます。ダイエット目的のトランポリンに適した跳び方とその効果跳び方のポイントシンプルにトランポリンの上に立って上下運動をするだけでも、内側の内臓への刺激から代謝を高める効果はもちろんあります。この他、体側を伸ばしたり、ウエストをねじったり、股関節を曲げ膝を持ち上げたりなど、体勢に変化を加えた状態で軽く跳ねるのも効果的です。ただし、腰をそらないように注意しましょう。体側を伸ばして座って跳ねる方法とその効果体側を伸ばして座って跳ねる方法では、体側の筋肉が伸びた状態で、トランポリンの上下運動に耐えるために収縮します。そのため、筋肉への刺激が大きく、消費量も上がります。ウエストをねじって座って跳ねる方法とその効果ウエストをねじったまま姿勢を維持するだけでも、体幹の筋肉をしっかりと使えます。その姿勢でさらに上下運動をすると、腹筋を使うことで引き締まり、内臓や筋肉への活性化効果も上がります。股関節を曲げ膝を持ち上げた跳ね方とその効果股関節を曲げて膝を持ち上げた跳ね方もあります。両足もしくは片足ずつ膝を持ち上げ、胸に近づけるようにすることで、腸腰筋とお尻、体幹周りの筋肉をしっかりと使えます。さらに空中でバランスを取って足で衝撃を吸収し、全身の筋肉が活性化することにつながります。ダイエット効果を感じられるトランポリンの頻度と継続期間トランポリンは、1回行うだけでもかなり代謝が上がり、代謝が高い状態が数時間続きます。翌朝の便通が良く、デトックス効果を感じるようになります。すぐに変化・効果を感じやすいダイエットのひとつです。運動をしていなかった方は週に1回からはじめ、慣れてきたら週に2~3回、3週間ほど続ければ、体も動きに慣れてきて効果が定着していきます。トランポリンダイエットを行う上で気をつけること・心がけたいこと少しかがみ気味で上下運動をする腰を反らせるなど、関節を反らせる(伸ばしきる)体勢で上下運動をすると、はずみで関節が逆に曲がる方向で衝撃を与えてしまいます。その結果、椎間板や筋肉を損傷する可能性が。関節は反対側に曲がらないように少し曲げ気味で、ゆとりを持った体勢で行います。体幹の筋肉を引き締めて、姿勢を維持すること体幹の筋肉がゆるんでいると姿勢が不安定になり、椎間板や筋肉へ誤った衝撃を与えてしまうことがあります。そのため、体幹の筋肉は引き締め、姿勢がぐらぐらせずに維持するよう気をつけましょう。そうすると運動効果も高まり、ダイエット効果も高まります。おすすめのトランポリンダイエットメニュー初心者の場合1人乗りのトランポリンであれば、ヨガマットなどを敷いてお尻で座り、両足は床についた状態で腕を前後に振ってお尻で跳ねます。それだけでもすぐに体温と代謝が高まり、短時間で全身がほぐれ活性化する効果を感じることができます。腕の振り方は、以下のようにさまざまなアレンジを加えることができます。・左右対称にしする・左右交互に腕ふりをする・力こぶを作るようにして上下に振る・ウエストをねじった状態で軽く跳ねる・体側を伸ばすストレッチをしながら片手を動かして軽く跳ねる・片足を浮かせて跳ねるそれぞれ1分ずつ行います。トランポリンに徐々に慣れてきた場合徐々に慣れてきたら、お尻でトランポリンに座り、手足を浮かせた状態にします。そして両足で空中をけるようにして、お尻で跳ねます。腹筋を使い続けながらバランスを取り、上下運動もしながら全身が引き締まります。上級者の場合トランポリン上級者の場合は両足でトランポリンに乗り、頭の位置を変えずに両膝を曲げて持ち上げるようにしてジャンプをします。膝は抱えるような形にするのがポイントです。下腹や上腹にも効果を期待することができます。トランポリンで楽しみながらダイエットにチャレンジ!トランポリンは、見た目にも楽しく気軽に行える運動として知られます。まずは座って足は地面についた状態で、お尻で跳ねるような動きに慣れましょう。そして徐々に慣れていき上級者になったら立った状態で跳ねてみましょう。はじめのうちはバランスをとるのも難しいこと。少しずつ楽しみンがらトランポリンダイエットに挑戦してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日あなたを悩ませているその肩こり、対処をせずに放置すると大変なことになってしまうかも。今回は肩こりの原因から、仕事の合間にできるストレッチのやり方、さらに慢性的な肩こりを抱える人へのアドバイスなど専門家のHikaru先生より伺いました。肩こりの原因肩こりは、主に肩周辺の筋肉の緊張や血流不足により起こります。ずっと同じ姿勢や態勢で筋緊張の状態が続いたり、運動不足や冷え、ストレスなどが原因となり血流の流れが滞り、痛みや凝りとして症状が現れます。運動不足や冷えなどで血流が滞るのは容易に想像できると思いますが、ストレスの場合自律神経が乱れることにより血流が滞ってしまいます。肩こりを放置した場合すでに肩こりを感じていても、これに対して対処せずにいると眠れないほどの肩こり、肩の痛みに悩まされるだけでなく首こりから頭痛、吐き気を伴う頭痛にまで発展しかねません。また首や肩がスムーズに動かなくなってしまうなど、日常の体の動作も阻害する可能性があります。実際に私も以前酷い肩こりでしたが、夜中に肩の痛さで何度も目が覚め、痛み止めを服用していました。こうならないためにも、肩こりを感じたら早めの対処が必要です。肩こりを防ぐために意識するべきこと肩こりを防ぐために、普段から気をつけたり意識することとして、なるべくたくさん肩周りや首周りを動かすようにするということです。仕事の合間やトイレに立った時などに肩甲骨や胸を開くストレッチを行なったり、ゆっくり首を前後左右に傾けるストレッチを行うことで滞りやすい肩、首周りの血流が良くなり未然に肩こりを防ぐことができます。肩こりに効く首のストレッチ①STEP1:片手で頭を押さえて傾ける片方の手を反対の側頭部に当てて、手の重みで頭を傾けます。下ろしている手は遠くに離すイメージで、より首筋の伸びを感じましょう。STEP2:反対側も同様に反対側も同様に行います。凝りの強さにより伸び方に違いを感じる場合がありますので、様子を見ながら首を傾けましょう。肩こりに効く首のストレッチ②手を頭の後ろで組み、背筋は伸ばしたまま両手の重みで首の前に傾けます。じんわりと首の後ろが伸びたら元の体勢に戻ります。肩こりに効く胸と首のストレッチSTEP1:両手を背中側で組み、胸を開く両手を背中側で組んで斜め下に引き、胸を開きます。STEP2:首を傾けながら手を左脇腹へ後ろで組んでいる手を左わき腹にあて、首も左側に傾けます。STEP3:反対側も同様に反対側も同様です。組んでいる手を右わき腹にあて、首も右側に傾けます。慢性的な肩こりを感じている場合慢性的な肩こりを感じている方は、血流を促すビタミンEを摂取したり、血行を良くする漢方を服用したりと体の内側からのアプローチが肩こり解消の鍵になります。実際に私も酷い肩こり持ちでしたがこれらの方法を試した結果、私には漢方が合っており、長年の辛い肩こりが数ヶ月で解消されました。これに加えて日々ヨガやストレッチを行えると更に効果てきめんです。肩こりは数日、数週間で解消するものではありません。体質を変える気持ちで肩こりと向き合うことが慢性的な肩こりを解消するポイントです。慢性的な肩こりが辛い人は専門家へ慢性的な肩こりを感じている方は、骨格や姿勢の問題もあり多少のストレッチでは効果が出にくい場合があります。そんな時は整形外科や漢方医を受診すると良いです。肩こりで整形外科?!と思うかもしれませんが、骨や筋肉を熟知したスペシャリストです。自分でどうにもならない辛い肩こりをお持ちの方は、整形外科の医師や漢方医に相談してみるのも一つの方法です。肩こりにはこまめなストレッチを特にデスクワークが多い人にとって避けては通れない肩こり問題。症状が悪化してしまう前に、こまめにストレッチをして血流を促してあげましょう。もし酷すぎる肩こりにお悩みの方は、漢方の服用や整形外科の受診も検討してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月26日自宅で本格ヨガ講座日本トップクラスのヨガ講師陣のレッスンを、自宅で受講できるオンラインヨガ講座「YogaMasters(ヨガマスターズ)」がサービスを開始した。ヨガの神髄を体系的に学ぼう究極のオンラインヨガ講座として注目される「YogaMasters」。同講座では単なるフィットネスの一環としてではなく、ヨガのアーサナ(ポーズ)から方法論、その背景に至るまで、奥深いヨガの神髄を学ぶことができる。また全国で活躍する日本最高峰のインストラクターの講座を、自宅で受けられるというメリットも大きい。これまで時間や場所の問題で受講できなかった憧れの講座を体験できるチャンスだ。講座の内容講座は1タームが6回から12回のセッションで構成されている。1回のセッションはおよそ60分から90分で、座学と実演の両方を学ぶことができる。1タームを通して体系的に人気講師のメソッドを習得できる仕組みだ。講座は基本的に週に1回、ライブ配信で行われる。チャット機能を利用して質問も可能。また動画は一定期間保存されるため、後から見直して不明点を解消することができる。「YogaMasters」の第1弾として、人気講師浅野佑介氏による、『浅野佑介メソッドインナーシェイプヨガ 完全マスター講座(基礎)-安定と快適のプラットフォーム-』が、2019年10月28日(月)よりスタート。また今後も続々と新しい講座が開講される予定だ。(画像は「YogaMasters」公式サイトより)【参考】※「YogaMasters」公式サイト
2019年10月20日気分がウキウキするときや、鬱々とした気持ちで何もしたくないとき。実は自律神経が大きく関係しています。これを自分でコントロールできるとしたら?自律神経の影響に負けず、緊張や不安から解放されて毎日快適にハッピーに過ごしましょう。自律神経とは自律神経とは、交感神経と副交感神経という対になる2つの神経から成り立ち、脈拍や臓器の動き、睡眠など人体の動きに関わる全てのことに関連する神経です。自律神経は交感神経だけが優位になっても、副交感神経だけが優位になっても体と心の健康を保つのは難しく、この2つの神経のバランスは1:1(副交感神経は1.5程度まででも良い)が最も良いバランスとされています。自律神経のバランスが崩れるとストレスの多い現代人の多くは、どちらかの神経が優位になりすぎて、怒りっぽくイライラしたり、逆にやる気が出なく鬱々とした気分になることが多くあります。日によって気分のムラが激しいというような方も同じです。自律神経は自分で思ったようにコントロールするのは難しいとされていますが、自律神経を最も簡単にコントロールする方法をご説明していきます。交感神経と副交感神経の役割まず交感神経についてです。交感神経が優位な状態になると体や心は興奮し、呼吸が早く(浅く)なり血圧が上がるというような状態になります。分かりやすく言うと、試合前の闘志に燃えるボクサーのイメージです。逆に副交感神経が優位な状態では、気分は落ち着き、眠くなり血圧も下がり、リラックスモードの寝る前のような状態になります。この全く逆の働きをする神経の割合を同じ程度の割合にすることが、毎日快適にハッピーに過ごすことのポイントになります。自律神経を簡単にコントロールするポイント全く逆の働きをする2つの神経。そして自分で思ったようにコントロールするのは難しいと言われている自律神経を、どうしたら最も簡単にセルフコントロールできるでしょうか。それは「呼吸」です。ヨガを行っていると呼吸に意識を向けることが多くなりますが、どんな場面でも呼吸の意識することで自律神経が整えられるようになります。自立神経を整える呼吸法のやり方イライラしたり緊張していると感じた場合は、深くゆっくり時間をかけて吸う、吐くという呼吸を3分程度、呼吸だけに意識を向けて行います。3分はあくまでも目安で、呼吸に集中できない時はもう少し長くしてみてください。逆に、気分が乗らない、憂鬱な気分という時は口をすぼめて、フッと吐く息と同時にお腹をへこませる呼吸を速いテンポで30回程度行います。日常の場面に合わせて呼吸で自律神経をコントロールしましょう。関連記事イライラ・そわそわする時に。心に落ち着きを取り戻す「丹田呼吸法」ハッピーに過ごすために自律神経をコントロールしよう毎日ハッピーに過ごす方法が呼吸で大丈夫?と思った方もいるかもしれません。自立神経を整えると体調も整い、感情のコントロールもできるなど、うれしいことばかりです。今回ご紹介した呼吸法で、自立神経を整えながら毎日の生活がハッピーにしていきましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月20日今回はヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に、お尻の筋肉を鍛えるトレーニングを2種類教えていただきました。どちらも自宅で簡単に出来るものです。お尻を鍛えるメリットは、女性にとって嬉しいものばかり!まずは筋肉の種類からチェックしてみましょう。お尻の主な3つの筋肉大臀筋お尻の主となる筋肉の中で最も大きな筋肉です。股関節が伸び、太ももを後ろに振る動作のときに働きます。歩行、走る、ジャンプなど股関節が伸びる動作に伴い日常の動作からスポーツまであらゆる動作の際に働く筋肉です。中臀筋大臀筋の上部にあり、主に太ももを外側に開く動作の時に働きます。小臀筋中臀筋の深層にある筋肉で、中臀筋とほぼ同じ働きをします。お尻を鍛えるメリットお尻を鍛えることで得られるメリットはたくさんあります。まず、誰もが思い浮かぶのはヒップアップ効果ですね。日本人は骨盤の傾き方の関係でお尻の筋肉が弱く、筋肉が付きにくいとされていますが、鍛えた分だけお尻は応えてくれます。ヒップアップすることで脚が長く見えるという大きなメリットがあります。またお尻の筋肉を鍛えると痩せやすくなるというメリットもあります。お尻の筋肉は単一の筋肉としては人間の体で最も大きな筋肉です。この大きな筋肉を鍛えることで代謝が上がり痩せやすい体になります。その他、腰痛改善、猫背解消、便秘改善、スムーズな歩行ができるようになるなど様々なメリットがあります。大臀筋を鍛えるトレーニングSTEP1:マットの上で四つん這いにヨガマットの上などで、四つ這いの体勢になります。STEP2:片脚を持ち上げる踵を突き出しながら、片脚を持ち上げます。STEP3:腰が反らないように注意腰が反らないように踵を突き出しながら、そのまま脚を持ち上げましょう。STEP4:お尻から膝が一直線になるように膝がお尻の高さにくるまで、脚を持ち上げます。ゆっくり呼吸に合わせて、片脚10回×3セット行います。中臀筋を鍛えるトレーニングSTEP1:マットの上で四つん這いにヨガマットの上などで、四つ這いの体勢になります。STEP2:片脚を持ち上げる踵を突き出して、膝を少し持ち上げます。STEP3:膝を真横に上げていくそのまま膝を真横に持ち上げていきます。STEP4:太ももと床は平行に太ももが床と平行の高さにくるまで持ち上げます。POINT:膝は上げられるところまででOK正面から見た図です。膝を真横まで持ち上げるのは柔軟性も必要になるので、上げられるところまでで大丈夫です。片脚10回×3セット行いましょう。筋トレを行う際のコツお尻の筋トレを行う際のポイントとしては、呼吸に合わせてゆっくりスローペースで行うということと、効いている筋肉の場所を意識しながら行うということです。ゆっくりじんわり筋肉に負荷をかけ、眠っている筋肉を目覚めさせます。また上でご紹介したお尻のトレーニングは簡単にできますが、お腹が落ちて腰が反ってしまうと効果的にお尻に負荷がかけられないのと、腰に負担がかかり痛めてしまう原因になります。お尻の筋肉を意識しながら、腹筋もしっかり締めて行いましょう。お尻を鍛えると良いことづくしお尻を鍛えることで、ヒップアップ効果だけではなく、痩せやすくなったり猫背が改善されたりと、嬉しいメリットがたくさん。今回ご紹介したトレーニングは、自宅で簡単に行えるものです。ぜひ筋トレを続けて、綺麗なヒップラインを手に入れてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月20日エアリアルヨガは、天井に吊るされたシルクの布を使ったヨガ。上級者向けに見えますが、実は筋力や柔軟性が無い方も無理なくできるヨガなのです。今回はヨガインストラクターのHikaru先生にエアリアルヨガの特徴とおすすめポーズを動画で教えていただきました!エアリアルヨガとは?エアリアルヨガはシルクの布を使ったヨガで、筋力が無い方も柔軟性が無い方も布に体を預けることで無理なくリラックスして行えるヨガです。アクロバティックなポーズを連続して行うポーズもありますが、エアリアルヨガでは上級者向けのクラスになります。また、普通のヨガで行う逆転のポーズはバランスを崩してしまったり、難しかったりとなかなかできない方が多いですが、エアリアルヨガでは布を使って安全に楽に逆転ポーズが行えるのも特徴的です。エアリアルヨガによって得られる効果エアリアルヨガで全身の力を抜き、リラックスしながら逆転のポーズを行うことで、背筋が伸ばされ腰痛の改善や、自律神経の乱れを整える効果があります。これにより、エアリアルヨガの後はぐっすり眠れるようになった、という声や身長が伸びたという声までよく聞きます。また、鼠蹊部のリンパ節や脇のリンパ節などを刺激するポーズが多いため、全身の老廃物が流されデトックス効果が非常に高いです。実際にレッスンを受け来る方はレッスン後にトイレの回数が増える方が多く、全身の浮腫みの解消にも効果的です。エアリアルヨガはどのような人におすすめ?エアリアルヨガは年齢性別問わずおすすめできますが特に、体の巡りが悪く浮腫みがちだったり、痩せにくい方、体をじっくり伸ばして柔軟性を高めたい方、肩こりや腰痛が辛い方などにおすすめです。精神面ではストレス過多で自律神経が乱れ、イライラや情緒が不安定な方、寝つきが悪い方などにおすすめです。また、エアリアルヨガをおすすめできない(やってはいけない)方もいますので少し注意が必要です。三半規管が極度に弱い方、高血圧、生理中、心臓疾患などのある方はエアリアルヨガを行うことで症状を悪化させてしまうことが考えられますので、行わない方が良いでしょう。エアリアルヨガの代表的なポーズ逆転のポーズ難しそうに見える逆転のポーズもエアリアルの布を使ってなら簡単にできてしまいます。下肢に溜まった老廃物や血液を戻してくれる効果や、背筋が伸ばされることで腰痛改善や姿勢改善の効果、内臓が正しい位置に戻ることで内臓活性化などの様々な効果があります。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つこのとき、お尻の上部に布が当たるように、少しつま先立ちになります。STEP2:上体を後ろに倒すお尻の上部に布が当たったら、そのまま後ろに体重を乗せて両手で布を掴みながら上体を後ろに倒していきます。STEP3:両脚をしっかり広げ、足裏を布の手前で合わせる脚が床から離れたら、両脚はしっかり広げます。両手をマットに付き、足裏を布の手前で合わせます。POINT:両脚をしっかり広げる脚を閉じてしまうと、布が体から外れて落下してしまうのでしっかり脚を開きましょう。STEP4:1分キープ1分ほどキープしたら再び脚を開き、お腹のところの布を手で掴み起き上がってきます。STEP5:頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待つ逆転のポーズ後は、肩に布を引っ掛けて頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待ちます。逆転の鳩のポーズ先ほどの逆転のポーズのアレンジ版です。逆転の鳩のポーズは胸を大きく開くので気分を前向きにしてくれたり、バストアップ効果があります。また、肩を柔軟にしてくれたり、太ももの筋肉を伸ばすことで美脚効果も期待できます。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つSTEP2:上体を後ろに倒す逆さになるところまでは逆転のポーズと同じです。STEP3:片足の甲を布に絡めて真っすぐ伸ばす逆さになったら、片足の甲を布に絡めてできるだけ真っすぐ伸ばします。STEP4:片方の脚を背中側に下ろし両手でキャッチするもう片方の脚は布から外し背中側に下ろし、両手でキャッチします。STEP5:肩甲骨を寄せ掴んだ足を床方向へ引く両手でキャッチできたら、肩甲骨を寄せ、胸を開くことを意識しながら掴んだ足を床方向へ引きましょう。STEP6:反対側も行い、血流が戻るのを待つ左右とも行って、戻り方は逆転のポーズと同じです。戻った後は布に肩を引っ掛けて頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待ちます。エアーシャラバーサナ(空中のバッタ)逆転のポーズから腕の力を使い、布を鼠蹊部に巻き付け鼠蹊部を刺激するこのポーズはデトックス効果が非常に高いです。体の中でも特に大きなリンパ節のある鼠蹊部を圧迫することで、終わった後に一気に老廃物が流れます。これにより浮腫みが改善され、血流も良くなるため下半身の冷え症の改善効果もあります。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つSTEP2:上体を後ろに倒す逆転のポーズをとるところまでは同じ方法で行います。STEP3:足の甲を布に引っ掛け、布を掴み上に登る逆転ポーズ後に足の甲を布に引っ掛け、腹筋を使い足より上の部分の布を掴み上に登っていきます。布が太ももで止まることがないように腕の力を使い、一度しっかり布の上の方まで登ってから布が鼠蹊部にはまるようにします。STEP4:肩を布の間から前へ出し布を掴む鼠蹊部にしっかりはまったら肩を布の間から前へ出し、親指が下になるようにして布を掴みます。STEP5:足の甲に布を絡ませながらゆっくり逆転のポーズへ戻る戻る時は肩を後ろへ戻してから、一度腕の力で体を持ち上げ足に絡めている布をたわませ、足の甲に布を絡ませながらゆっくり逆転のポーズへ戻ります。その後は逆転のポーズと同じです。エアリアルヨガを行う際の注意点エアリアルヨガを行う際の注意点として、レッスンを受ける2時間前くらいまでに軽い食事を済ませるということや、極度の睡眠不足や疲労が溜まった状態でレッスンを受けないなど基本的な注意点のほか、自分の体調としっかり相談してレッスンを受けるようにしましょう。エアリアルヨガは体幹をかなり使います。精神的でも肉体的でも不安要素があると体に芯が通らず思わぬケガの原因となりかねません。体や心の変化はその日によって変わりますので、自分自身と相談して無理なくレッスンを受けることが心も体も解放できる近道です。エアリアルヨガに挑戦してみよう!エアリアルヨガは全身を使うことで体に嬉しい効果が期待できます。見た目は難しそうですが、年齢性別問わずおすすめしたいヨガですのでぜひ挑戦してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月13日全国の「スタジオ・ヨギー」にて11月~12月限定開催ヨガ、ピラティス、ビューティ・ペルヴィスを軸に様々なクラスを提供しているヨガ&ピラティススタジオ「スタジオ・ヨギー」は、11月~12月末までの期間限定で「温活ヨガ」クラスを開催する。「冷え」の改善を目的に開発されたオリジナルプログラムとなっている。大きな筋肉を使うことで血流を整える「温活ヨガ」は、多くの女性が悩まされている「冷え」を改善するため、常温の環境で大きな筋肉を効果的に使うプログラムである。血流やリンパの流れの滞りは、冷え性の原因の1つ。インナーマッスルを使い、体を支える下半身や体積の大きな筋肉を中心に動かし、効率よく代謝を高めることが出来る。腹筋群・背筋群・大腿四頭筋・殿筋などの大きな筋肉を効果的に動かすアーサナ(ポーズ)で構成された「温活ヨガ」は、エネルギー消費量が多い上、体力の強化にも効果的だ。インナーマッスルや筋肉を使い、血流を整えることで、内側から熱を作り出す体へと導くプログラムとなっている。スタジオ・ヨギーが初めてという人でも、1クラスだけの受講「ドロップイン」でのクラス参加が可能。ドロップイン代は3,300円(税込み)である。(画像はスタジオ・ヨギーホームページより)【参考】※スタジオ・ヨギー「温活ヨガ」
2019年10月13日ヨガを始めてみたいけれど、自分に向いているのかわからない…。そんな悩みはありませんか?ヨガ初心者が気になるポイントや基礎知識を、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に解説していただきます。これを読めば初心者も安心!ヨガはこんな人にオススメ精神的に落ち着きたい人精神的に集中し、ゆっくり落ち着きたい人にオススメです。ヨガは、呼吸を意識して整えながらゆっくりと行うことで、イライラやストレスを癒し、すっきりと落ち着いた状態に導きます。まわりを気にせずマイペースで行うため、周囲の人が気になってソワソワする方にもよいです。もともと緊張しやすい人にはもちろん、日常生活でたまに緊張する場面があるという人にも、ヨガの呼吸法が役立ちます。体を柔らかくしたい人スポーツをしていて柔軟性を高めたい人や、日常生活をスムーズに送るための可動域を増やしたい方にもオススメです。ヨガはゆっくりと無理なく筋肉を伸ばし、可動域を大きく使ったポーズを行うので、少しずつ体が柔らかくなるのです。体力をつけたい人ヨガが高めるのは柔軟性だけではありません。バランス感覚を使ったり、筋力や持久力を必要とするポーズがあったりと、さまざまな種類の体力を使います。マイペースに、少しずつ体力をつけていきたい人に適しています。リラックスして眠りたい人体が緊張したり、頭がさえたり、心配事があったりして眠りにくい人にオススメです。ヨガは体のこわばりを取って頭をすっきりさせ、リラックスした状態に導きます。あまりにリラックスするので、最後のシャバアーサナ(屍のポーズ)で眠り込んでしまう人もいるほどです。初心者が知っておきたいヨガの基本まわりの人と比べず、マイペースに行う最初はまわりの人と自分の出来ばえが気になって比べてしまいがちですが、ヨガは人と比べたり合わせたりする性質のものではありません。自分のその日の体調をみて、呼吸や体の伸び具合などを瞬間ごとに感じ取っていきます。「いい、悪い」の判断を下す必要はありません。体が硬くても大丈夫ヨガというと体が柔らかくなくてはできないのかと思われがちですが、そんなことはありません。人それぞれの柔軟性に合わせたポーズを選んで行えるので、心配しなくてもOKです。呼吸を常に続ける呼吸というと当たり前のようですが、止まっていたり、浅くなっていたりすることが日常生活でもあるものです。ヨガでも刺激の強いポーズを行うときは呼吸が止まりがちですが、そういう時こそ呼吸を意識してゆっくり行うことが大切です。ヨガのポーズの効果が出やすくなり、集中力、伸びやすさ、血流、リラックス感が深まります。余分な力を抜いて行う最初のうちは、歯を食いしばったり、首や肩をすくめたりと、余分な力を入れてポーズを頑張りがちです。必要な力以外は抜き、リラックスして行いましょう。初心者向けのヨガのポーズと効果子供のポーズ1.脚を正座にして、お祈りをするように上体を前へ倒します。2.両手をバンザイするように前の床へ伸ばします。3.ゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。一日上体を支えてきた腰や背中、肩の筋肉の疲れや凝りを癒し、リラックス効果をもたらします。タツノオトシゴのポーズ1.仰向けになり、両膝を立てます。両腕を斜め上にバンザイしておきます。2.右脚を左ももの上に組み(脚を組んで座る格好)左右に膝を倒します。3.肩が痛い場合は両手を斜め下に置いておきます。左右10回ほど倒した後、反対脚でも同様に行います。背骨をねじることで自律神経の働きを整え、内臓をマッサージして胃腸の調子を整えます。三日月のポーズ(仰向け)1.仰向けになり、両手をバンザイして合掌します。両脚もそろえておきます。2.三日月の形を作るように、両手(頭も)両脚を一歩右へ置いて、ゆっくりと落ち着いた呼吸を繰り返します。3.30秒ほどキープしたら元に戻り、反対側でも同様に行います。体側(体幹)を伸ばすことで代謝を上げ、体温をアップ。胸を開くことで免疫力も向上。肋骨やわき腹まわりを伸ばすことで、内臓の血流も良くします。自宅でヨガを行うオススメのタイミングヨガは、夜寝る前に寝床で行うのがよいでしょう。なぜならば、一日の活動が終わり、リラックスした状態で行えるから。ゆっくりと呼吸を行い、ほどよく体を伸ばすヨガは、眠りを促します。あとは寝るだけの状態で行えば、寝つきが良くなりますよ。朝起きてすぐは体が一番硬いですが、夜はリラックスしていることもあって最適。体が柔らかくなりやすく、ヨガの動きもスムーズになります。初心者にこそヨガはオススメヨガは初心者でも始めやすく、自分のペースで続けやすいものです。体力がつく、体が柔らかくなる、という肉体面だけでなく、心にもリラックス効果が生まれるのがうれしいですね。無理なく続けられるよう、自分の心と体と向き合いながら行ってみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月12日『冷えに負けない身体をつくる月経血コントロールヨガ』開催概要2019年12月4日(水)、ホリスティックラウンジにおいて、『冷えに負けない身体をつくる月経血コントロールヨガ』が開催される。講師は、月経血コントロールヨガ(子宮美人ヨガ)インストラクター養成講座講師の仁平美香が務める。同講座では、身体の外側の力みを抜き、インナーマッスルが働きやすい身体づくりを伝授。骨盤底筋群を鍛え、月経血をコントロールすることで、生理を快適にする効果も期待される。開催時間は19:00から20:45まで。定員は15名。参加料金は3,300円(税込み)。ホリスティックラウンジの住所は渋谷区代々木1-53-4 奨学会館別館2階。新宿駅南口から徒歩8分の場所にある。予約は、ホリスティックラウンジのウェブサイトにて受け付けている。女性の身体づくりをサポートする仁平美香仁平美香は、一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会理事、女性のためのヨガ協会代表を務め、ヨガインストラクターとして活躍。月経血コントロールヨガ、体軸ヨガを得意とし、インストラクターの養成にも力を入れている。メディア出演多数。著書には『カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ』、『子宮美人のつくりかた』、『子宮美人ヨガプログラム』などがある。(画像は仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」より)【参考】※ホリスティックラウンジ※仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」
2019年10月11日新ヨガクラス「逆メソッドYOGA」2019年10月、ヒューマンアカデミー新宿校内に併設される「ライフスタイルクラブ新宿」では、”逆さの動き”でボディメイクする新たなヨガ講座「逆メソッドYOGA」が開講した。“奇跡の50代”が監修したプログラム「逆メソッドYOGA」を監修したのは、“奇跡の50代”とも呼ばれるプロポーションの持ち主で、女優・タレントの中島史惠氏。中島氏は伝統的なヨガの考え方をベースに、重力に逆らった”逆さの動き”を取り入れたプログラムを考案・完成させた。日常生活では行わない”逆さの動き”をすることで、普段使わない筋肉にアプローチし、理想のボディラインを作ることができる。逆さの姿勢を保つことによる効果はそれだけではない。血流が逆流し内蔵の位置を変化させることで、消化機能や血流の改善、むくみの解消など、全身を活性化させる効果も期待できる。未経験者でも始めやすい「逆メソッドYOGA」の講座には、一般向けの”スタジオレッスン”と、インストラクターを目指す人向けの”ティーチャーズトレーニング”の2種類が用意されている。同プログラムは日本人の身体の特徴に合わせて作られているため、ヨガ未経験者でも年齢を問わず始めることができるのが特徴だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヒューマンホールディングスのプレスリリース※ライフスタイルクラブ公式サイト
2019年10月10日健康・美容の新商品情報やお役立ち情報の祭典株式会社ココカラファインヘルスケアは、「ココロ、カラダ、ゲンキ。Healthy&Beautyフェア」を10月27日(日)に大丸福岡天神店(福岡市天神1-4-2)東館 エルガーラ7階中ホール・8階大ホールで開催する。同社は、ドラッグストア・調剤薬局をメインにヘルスケアサービスを全国約1,300店舗で展開している。同イベントは、2014年より開催しており、今回は6回目となる。開催時間は午前10時から午後4時まで。入場無料。注目商品・最新商品が勢ぞろい「ココロ、カラダ、ゲンキ。Healthy&Beautyフェア」は、医薬品・衛生用品・化粧品・健康食品など、各分野の企業が最新の商品、サービス、情報を一堂に展示・サンプリングする体験型イベントである。今年は、会場を2フロアに拡大して実施し、ベビーコーナーの充実を図る。50社を超える企業・メーカーがブース出展する予定。商品紹介や試供品プレゼント、サンプリングを行う。ステージイベントでは、昨年大好評だったイベントを今年も実施。講師に高島くみさん(姿勢で健康プロジェクト)を迎えて「姿勢美人でスタイルアップ」レッスンを開催。また、美容番長TORUさん(顔ヨガ協会インターナショナル アドバンスインストラクター)を迎えて「笑う顔ヨガ・若返り講座」も楽しめる。他にも、ハイハイレースやベビーマッサージなどのベビー向けイベント、来場者が気軽に利用できる健康相談コーナー、骨密度測定コーナーなど、盛りだくさんの内容となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ココカラファインヘルスケア
2019年10月09日体が冷える原因はさまざまあり、大きく3つに分類できるといいます。今回はHikaru先生に冷え性のタイプをはじめ、食事・生活習慣・ファッションで改善する方法を教えていただきました。どれも日常に取り入れやすいことなので、ぜひトライしてみてくださいね。冷え症が起こる原因とは?冷え性のタイプは3つ冷え症になってしまう原因はさまざま考えられます。というのも、冷え症には大きく分けて3つのタイプがあるからです。以下でご紹介していきましょう。1.末端冷えタイプ末端冷え症が起こる原因は、全身の筋肉量不足、自律神経の乱れによる血行不足、偏った食事などが考えられます。2.下半身冷えタイプ下半身冷えの方はむくみを伴うことが多く、座りっぱなしの生活での下半身の筋肉不足(特に太ももやふくらはぎ)、リンパの滞りなどが原因として考えられます。3.内臓冷えタイプ内臓冷えタイプの方は、自律神経の乱れ、糖分の摂りすぎ、体を冷やす食事の摂りすぎなどが考えられ、主に食生活の乱れが起因しています。冷え性を改善する方法【食事編】嗜好品であるコーヒーやチョコレートなどを摂りすぎていませんか?コーヒーや糖分の多い甘いチョコレートは、体を冷やす代表的な食べ物です。摂取する量が多いと、体が冷えてしまいます。また、「夏野菜は体を冷やす」「冬野菜は体を温めてくれる」と覚えておくと、体を温める食材選びに役立ちます。その他、血行促進作用のあるビタミンEが含まれる落花生やモロヘイヤ、発酵食品を積極的に摂り、腸内環境を整えることも冷え症改善にはとても有効です。冷え性を改善する方法【生活習慣編】冷え症になってしまう主な原因は筋力不足。エスカレーターを使うところを階段にしたり、歯磨きの間に軽くスクワットを行ったりするのがおすすめです。また、家の中のちょっとした段差につま先を乗せて、かかとを上げ下げさせる運動も効果的。ふくらはぎが鍛えられて、特に足先の冷えの解消に役立ちます。その他、お風呂上りや寝る前に、ヨガやストレッチなどで関節をほぐすことも大切です。関節をほぐすことで血流が良くなり、老廃物が流れやすくなります。冬場布団に入っても冷えて寝付けない…という方にはぜひ実践してほしいです。冷え性を改善する方法【ファッション編】冬場に限らず、夏場もエアコンの効いた室内にいると、かなり体が冷えてしまいますよね。ファッションで冷え症を改善させたいときは、まず「首」の付くところを露出せずに温めましょう。「首」の付くところというのは、手首、足首、首を指します。この部位には大きな動脈が通っているため、この動脈を温めることで全身に運ばれる血液が物理的に温まり、全身が温まっていくのです。「首」の付くところを温めるのが難しい場合は、直接肌に当たるインナーをシルクの素材にすることで、冷え改善が期待できます。冷え性の改善は日常の積み重ねが大事体が冷えるとつらいだけでなく、健康やダイエットにも悪い影響を与えてしまいます。今回ご紹介したように、体を冷やす食品を控えて温める食品を摂ること、筋肉を動かすこと、手首・足首・首を冷やさないこと、この3つを頭に入れた生活にシフトするだけで、きっと体に変化が訪れるはず。日々のささやかな積み重ねが、冷え症改善につながります。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日仕事が忙しくてなかなか運動の時間が取れない。デスクワークで1日中座りっぱなし。そんな運動不足気味の方に向けて、今回はヨガインストラクターのHikaru先生に簡単な筋トレや運動不足解消のための対策方法について教えていただきました!運動不足の原因足を運ばずとも簡単に情報が手に入る便利な現代では、運動不足が進行するばかりの深刻な状況です。座りっぱなしのデスクワークや、忙しすぎる日本人の生活スタイルでは、運動をする時間だけでなく運動をしようという心の余裕すら無くなってしまっているのが主な原因と考えます。運動不足の対処法座りっぱなしの生活スタイルの方はまず、デスクワークや日時座りっぱなしの時間が多い方への対処法です。これは私も実践している方法なので、参考にしていただけたら幸いです。日常生活で座っていることが多い方は、まず通勤や移動を自転車などに変えてみましょう。こうすることで太ももの筋肉が鍛えられ、浮腫みや冷えを改善できるほか、体が軽快に動くようになります。このほか休憩時間やトイレに立った時などの隙間時間にスクワットを5回必ず行う、座っている椅子に背筋を伸ばし浅く腰掛けて30分に1度、両脚を揃えて上げ下げを10回行うということを常に行います。小さな負荷の運動ですが、積み重ねることにより確実に鍛えることができます。運動する時間が取れない方は本当に運動する時間を取るのは難しいですか?運動するくらいならゴロゴロしたいと思っていませんか?一度、自分の生活スタイルを見直して1日のタイムスケジュールを組み立ててみましょう。運動不足は年齢が上がるとともに体と心に様々な悪影響を及ぼします。激しい運動でなくても、できる時にできる運動をして数年後、数十年後に後悔しないために運動を習慣化させましょう。すぐにできる簡単な筋トレ方法STEP1:マットの上にまっすぐ立つお腹と内ももを締めて、マットの上に両脚を揃えてまっすぐに立ちます。STEP2:頭の上で両手を組む両手を頭の上で組み、胸を開きます。このとき、腰を反らせないように気をつけましょう。STEP3:右脚を前に出し直角に曲げる右脚を1歩大きく前に踏み出し、膝が90度になるところまでお尻を落とします。上体はまっすぐ起こしますが、腰を反らしてはいけません。このときに後ろに伸ばしている脚の膝上に、しっかり力を入れるようにしてください。STEP4:脚を入れ替える右脚を元の位置に戻したら、次は同様に左脚を1歩大きく前に踏み出します。STEP5:左脚を元の位置へ戻す左脚を元の位置に戻します。STEP2〜5の動作を10回×2セット行います。「ながら運動」もおすすめ運動不足解消のために室内でもできるおすすめの「ながら運動」をご紹介します。「テレビを観ながらお尻歩き」のやり方STEP1:脚を伸ばして長座の体勢で座ります。STEP2:片方の脚とお尻を前にスライドさせ、同様に反対の脚とお尻も前にスライドさせます。STEP3:腕はランニングの時のように軽く肘を曲げて、お尻歩きで前に5歩進み、後ろに戻ります。STEP4:この動作を前後に行ったり来たり、できる回数行います。腹筋を意識して行うことと、腕をしっかり振ってお尻歩きをすることで運動量が上がります。隙間時間で運動不足を解消!運動不足解消のコツは隙間時間を見つけて、少しずつ運動量を増やすこと!通勤・通学の際には自転車や階段を使ったり、席を立ったらついでにスクワットをしたりと、細かな意識の変化が体を大きく変えてくれるでしょう。今回ご紹介した筋トレや「ながら運動」はどちらも室内で簡単にできるものなので、ぜひ家やオフィスで試してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日インナーマッスルを鍛えると、体の内側からも外側からも嬉しい効果を感じられますよ。今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に自宅でできるインナーマッスルの鍛え方を紹介していただきました!インナーマッスルを鍛えるメリット姿勢が良くなるインナーマッスルは、骨(骨格)に近い筋肉であり、骨同士を奥深くでつないでいます。骨同士のポジション・骨格を整えるので、姿勢が良くなります。代謝が上がるインナーマッスルは姿勢を維持する筋肉なので、長時間働き続けることができる、持久力のある筋肉です。持久力のある筋肉は、脂肪を燃焼させやすい種類の筋肉(赤筋)であります。また、インナーマッスルを鍛えておくことで長時間働く筋肉を目覚めさせることから、基礎代謝が高まり、消費エネルギー量が高まります。冷えの解消、内臓を守るインナーマッスルは、内臓を覆っている奥の筋肉でもあります。内臓を正しい位置にキープして下垂を防ぎ、内臓の血流を良くしてお腹の冷えを取り、体調を整えてくれます。インナーマッスルを自宅で鍛える方法姿勢を維持するインナーマッスルを鍛える<やり方>STEP1:四つんばいになり、背中をテーブルのように平らに高く保ちます。STEP2:お腹周りにコルセットをしたイメージで体幹の筋肉を引き締めます。鼻から息を吸い、口から吐きながら(お腹を引き締めた状態を維持)右腕と左脚を前後に引き抜くように伸ばし、床と平行に伸ばします。STEP3:息を吸いながら元に戻し、吐きながら反対側も同様に行います。STEP4:左右5回ずつ行います。これにより姿勢を維持する体幹のインナーマッスルを鍛え、また肩関節や股関節周りの筋肉も重力に逆らいながら使うので鍛えられます。内ももと骨盤底筋、体幹のインナーマッスルを鍛える<やり方>STEP1:体を一直線に伸ばして横向きになり、下の腕は頭の下へ伸ばしておきます(バンザイの状態)。上の腕は胸の前の床について構いませんが、手に体重を掛けないようにします。STEP2:両脚はかかと同士をつけて股関節から外にねじり(バレリーナのような脚)、お尻がやや締まるのを感じます。骨盤は地面と垂直になるように維持します。STEP3:鼻から息を吸って、口から吐きながら、そろえた両脚を、人魚の尾ひれのように地面からまっすぐ持ち上げます。脚を閉じるために内ももと骨盤底、脚を持ち上げるのに体幹のインナーマッスルを使っている感覚が分かるといいです。ぐらぐらしないように気を付けましょう。STEP4:息を吸いながら両脚を地面すれすれまで下ろし、吐きながらもう一度同じように両脚を持ち上げます。STEP5:これを5回繰り返します。高く上げなくて構わないので、インナーマッスルを意識して、正確にエクササイズを行ってください。インナーマッスルを鍛える際のポイント正しいフォームで行う体幹をまっすぐにキープし、お腹をゆるめないこと。体幹の筋肉を使って腕や脚を持ち上げるイメージで、ぐらぐらしないように行います。呼吸を続ける息を止めないように、また息を吸ってもお腹がゆるまないように体幹のインナーマッスルを引き締めてください。使っている筋肉を意識しながら行う漫然と行うのではなく、手脚が地面から離れる前に、必ず体幹周りの筋肉が安定するように引き締まるスイッチが入ることを確認しましょう。どのくらいの頻度で行えばいいの?まとめてたくさん行うよりも少ない回数でもこまめに行った方が、インナーマッスルにスイッチが入った状態を体にインプットしやすいでしょう。自宅で四つんばいや横向きになれる時間、例えば毎日朝と夜に左右5回の1セットずつ続けていくと、普段の生活でも自然とインナーマッスルを使った姿勢や動作ができるようになってきます。1か月も続けば定着してくるでしょう。その後は頻度を週2~3回に落としたとしても、体が覚えているようになります。毎日少しずつインナーマッスルを鍛えようインナーマッスルを鍛えれば、姿勢の改善や代謝の向上、冷えの解消など良いことばかり。毎日の生活の中で、たった1セットずつでも今回ご紹介したトレーニングを試してみてください。1ヶ月後には、嬉しい体の変化に気がつくかも。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日お尻にある大きな筋肉・大臀筋を動かすと嬉しい効果がたくさんあります。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、大臀筋のストレッチ方法とトレーニングのやり方をそれぞれ詳しく解説していただきました。大殿筋とは大臀筋(だいでんきん)はお尻にある、人間の単一の筋肉の中では最も大きな筋肉です。腸骨、尾骨、仙骨から脚の大腿骨にまたがる場所に位置します。大臀筋は特に股関節が伸びる動作や片足立ちになった時に働くため、人間の二足歩行では特に重要な役割を持っています。その他、立ち上がる動作やランニング、ジャンプなど股関節が伸びるあらゆる動作で働きます。大臀筋ストレッチ&筋トレのメリット大臀筋のストレッチを行うことで、それまで硬い大臀筋に引っ張られていた周辺の筋肉がしっかり働くようになるため、腰痛や猫背改善、後傾していた骨盤も立ちポッコリお腹の解消、太ももの前側の張りなどが解消されます。また大臀筋を鍛えることで得られる効果は、ヒップアップ、ヒップアップに伴い脚長・美脚効果、代謝が上がり痩せやすくなる他、安定した下半身ができ上がるため様々な動作や運動のパフォーマンスが向上します。大殿筋のストレッチ方法STEP1:腕立て伏せの姿勢にヨガマットなどの上で、腕立て伏せの体勢になります。STEP2:膝下を両手の間に手と手の間に片方の膝下を置きます。かかとを少し引いて、膝が前になるように置いても構いません。STEP3:お尻を床に下ろすお尻をマットに下ろします。お尻をマットに下ろす前の体勢でも十分ストレッチがかかります。STEP4:上半身を倒すお尻をマットに下ろしたら、できるところまで手を前に歩かせて上体を倒してみましょう。大臀筋のトレーニング方法STEP1:脚を開いて直立し両腕を前に伸ばす両手を前に伸ばし、足幅は肩幅より少しだけだけ広めに立ちます。つま先は正面もしくはやや外側に向けます。STEP2:お尻を後ろに引くかかとに重心を置きながら、できたら足指を持ち上げてお尻を後ろに引いていきます。STEP3:膝が前に出ないようにする膝がつま先よりも前に出ないように気をつけながら、そのままお尻を後ろに引き下げていきます。STEP4:限界までお尻を下げたら元に戻るかかとに重心を、足指は上げる、つま先より前に膝が出ないということをもう一度意識して、お尻を玄関まで後ろに引き下げます。それからゆっくり元の体勢に戻りましょう。ストレッチ&筋トレの際の注意点大臀筋ストレッチストレッチは自分のお尻の柔軟性に合わせて、最低でも1分間はそのポーズをキープできるところで止めます。始めから痛いと感じるまでストレッチを深めてしまうと、筋肉は危険を感じて逆に縮もうとしてしまいます。深く呼吸ができて無理なくポーズをキープできる位置を自分で見つけることが最大のポイントです。大臀筋トレーニングトレーニングでは、足指を持ち上げてかかと重心で行うことで効果的に大臀筋が鍛えられるようになります。今までスクワットをしても太ももばかり太くなってお尻に効かせられなかったという方は、かかと重心を意識してスクワットをしてみてください。太もも前側を張らせることなくお尻の筋肉に効果的に力を伝えることができますよ。どのくらいの頻度で行えばいいの?大臀筋のストレッチはできれば毎日行うことをおすすめします。お風呂上がりの体が温まって筋肉がほぐれている時に行うのが良いでしょう。片方のお尻のストレッチのポーズを痛気持ち良いと感じるところで1分〜3分キープしてください。また大臀筋のトレーニングに関しては2日〜3日に1度、10回×3セットのスクワットを行うと良いです。大臀筋のトレーニング前後には必ずストレッチを行うようにしましょう。大臀筋を緩めて鍛えてお悩み解消大臀筋をストレッチによって緩めたり、トレーニングによって鍛えたりすることで、嬉しい効果がたくさん。腰痛や猫背、前太ももの張りや垂れ下がったお尻など、あなたの体のお悩みも改善できちゃうかも。ぜひ今回ご紹介したストレッチとトレーニングを組み合わせて試してみてくださいね!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日内転筋は太ももを内側に閉める際に働く大切な筋肉ですが、普段の生活の中であまり使われることのない部分でもあります。今回はそんな内転筋をストレッチする方法やメリット、注意点などをまとめました。教えてくれたのはヨガインストラクターのHikaru先生です!内転筋とは内転筋とは太ももの内側にある筋肉のことで内転筋群といい、恥骨から膝下までの間にある5つの筋肉の総称です。内転筋は太ももを内側に締める動作の時に大きく働く筋肉です。男性も女性も日常生活で内転筋群を使うことが少なく、弱くなってしまっている方が多い筋肉でもあります。座って開脚をして上体を前に倒した時に一番ストレッチがかかっているのを感じる場所がこの内転筋群です。内転筋をストレッチするメリット普段から意識して使わないと、内転筋は弱まり硬くなってしまいます。内転筋をストレッチすることで開脚などの脚を開く動作がしやすくなる他、内転筋の筋トレが効果的に伝わるようになり骨盤が安定し、下半身全体も安定します。また内転筋が働くようになると、太もも外側に逃げてしまっている力を内側に引き寄せることができるようになるため、太ももの外張り改善、小尻効果、美脚効果を得られるメリットがあります。自宅でできる内転筋のストレッチ方法STEP1:脚を横に広げて立つヨガマットの上などに足幅を広くとり立ちます。STEP2:お尻を下ろし、肘を内太ももにお尻を真下に下ろしていき、肘を太ももの内側に添えます。STEP3:お尻をさらに下げるお尻を膝よりも下に下げて、両腕で太ももを外側へ押し返します。STEP4:太ももを外側に押しながら上体をひねるSTEP3の体勢のまま片方の手を内くるぶしに添えます。太もも内側を更に強く押し返しながら、上体を反対に捻ります。STEP5:反対側も行う反対も同様に行います。内転筋をストレッチする際のポイント普段あまり使われていない内転筋は、特にストレッチを始めたばかりの頃は引きちぎれるような痛みを感じてやめてしまう方が多いです。ストレッチは継続して行うことで徐々に効果が現れますので、痛いと感じる1歩手前でキープしましょう。また深い呼吸をしながらストレッチを行うことで筋肉がほぐれやすくなりますので、内転筋に酸素を送り込むイメージで深い呼吸とともにストレッチを行いましょう。どのくらいの頻度で行えばいいの?内転筋のストレッチは、できれば毎日の習慣にできると良いです。まずは2週間、毎日朝起きた時とお風呂上がりに内転筋のストレッチを行ってみてください。すると内転筋が目覚め始め、ストレッチをしないと体が気持ち悪く感じるようになると思います。毎日ストレッチを行うのが難しい方は、2日に1度、1度のストレッチに5分程度かけてじっくりと内転筋をほぐせると良いです。意識的に内転筋をゆるめよう内転筋は普段なかなか使われることのない筋肉です。だからこそ意識的に毎日ストレッチを行い、弱ってしまわないようにしましょう。下半身の安定やお尻から脚にかけてのラインを綺麗にする効果のある内転筋ストレッチ。ぜひ自宅でトライしてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日普段あまり意識することのないお尻の筋肉ですが、実は日常生活からスポーツまでありとあらゆる場面で活躍しているんです。だからこそストレッチで緩めてあげることで、嬉しいメリットもたくさん。今回はHikaru先生にお尻のストレッチ方法と効果や注意点について伺いました!お尻のストレッチで得られる効果お尻のストレッチでは、人体の単一の筋肉として最も大きな大臀筋にストレッチがかかります。この大臀筋にストレッチがかかることでお尻が柔軟になり、付随する筋肉にも柔軟性が生まれます。また、大臀筋は日常生活の動作でもスポーツでも様々な動作に使われる筋肉です。お尻をストレッチすることでしなやかな筋肉になり、怪我をしにくい安定した下半身が保てるようになります。お尻の筋肉をほぐすメリットお尻の筋肉がほぐれることで、周辺のそれまで引っ張られていた筋肉達もほぐれるため、腰痛の緩和や猫背の改善に期待できます。また後傾していた骨盤が立つことで前太ももの張り解消、ポッコリお腹の解消、脚が上がりやすくなりスムーズな歩行ができるようになるといったメリットがあります。お尻にある主な筋肉大臀筋お尻の主となる筋肉の中で最も大きな筋肉が大臀筋です。股関節が伸ばして太ももを後ろに振る動作のときに働きます。歩行、走る、ジャンプなど股関節が伸びる動作に伴い、日常の動きからスポーツまであらゆる動作の際に働く筋肉です。中臀筋大臀筋の上部にあり、主に太ももを外側に開く動作の時に働きます。小臀筋中臀筋の深層にある筋肉で、中臀筋とほぼ同じ働きをします。立って行うお尻のストレッチ方法STEP1:まっすぐに立つヨガマットの上など、安定して立てるところに立ちます。STEP2:片方の脚を膝の上に片脚を反対の膝の上に引っ掛けます。数字の「4」を作るようなイメージです。STEP3:上半身を倒す両手の平を広げて下に向け、バランスを崩さないようにゆっくり上体を倒していきます。STEP4:両手を床につけるマットに両手を下ろします。倒れてしまわないように気をつけてください。POINT:椅子を使ってもOKマットに手を下ろすのが難しい方は、椅子などに手をつくようにしましょう。座って行うお尻のストレッチ方法STEP1:膝を立てて座るヨガマットなどの上に、膝を立てて座ります。STEP2:片脚を反対の膝へ片方の脚を反対の膝の上に引っ掛けます。STEP3:お尻を前の方へ手で体を支えながらお尻を持ち上げて、下ろしている脚の踵の方へと近づけていきます。STEP4:上半身を脚に近づけるお尻を下ろして、上体を脚に近づけます。お尻のストレッチの注意点お尻の筋肉は人体の単一の筋肉で最も大きな筋肉です。そのため、他の部位よりもほぐれるまでに時間がかかります。ストレッチは一瞬やって終わりではなく、深い呼吸とともに1〜3分キープすることで、体の力が抜けてしっかりとほぐれます。寝る前などのリラックスできる時間にストレッチすることをおすすめします。お尻のストレッチでしなやかな体へ意外にも日常生活の至る所で活躍しているお尻の筋肉。特にデスクワークなどで長時間椅子に腰をかけている方は、お尻も硬くなりやすいです。今回ご紹介したストレッチを続けて、しっかりとお尻の筋肉をほぐしてあげましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月29日断食にチャレンジしてみたいと思うものの、仕事などで長期間の断食が難しい人は少なくありません。そんな時にチャレンジしてみてほしいのが「プチ断食」。今回はヨガインストラクター・食育指導士の内藤 絢先生に、プチ断食のメリット・デメリットや実際の方法、成功へのコツなどを詳しく教えていただきました!プチ断食とは一体何?プチ断食とは、本断食のように3日間や1週間といった期間を設けず、1日または就寝時間を使いながら18時間など短い期間で行う断食方法です。断食中に水・お茶などを飲むことはOKですが、固形物は摂取せず、比較的短期間での断食になります。プチ断食が向いている人とは?断食が初めての人これまでに断食を行ったことのない人は、初めての断食の際「食べられないこと」に強いストレスを感じやすいです。まずはプチ断食にチャレンジしてみることで、断食で感じるストレスを軽減できます。また短い期間であれば、寒気などの好転反応が軽くなるため、日常生活に支障をきたすことなく取り組めます。日中の活動量が多い人プチ断食は日中の活動量が多い人にもおすすめ。というのも、プチ断食なら18時間の「就寝時間を使いながら行う方法」が選択できるためです。発汗が多くなる仕事や、ホットヨガを好む、ハードな運動をする人の日中プチ断食はかえって危険なので注意しましょう。接待など、仕事上の付き合いが多い人仕事上で接待などが多い人は、アルコールと料理を口にしないことは非常に難しい生活スタイルといえるでしょう。このような人もプチ断食に向いており、就寝時間を使いながら行う18時間断食を週末に実施することがおすすめです。プチ断食のメリット・デメリット【プチ断食を行うメリット】プチ断食は、週末などの休みを利用してできるのが大きなメリットです。たとえば3日や1週間の場合はウィークデーを挟むため、好転反応である頭痛、眠気、寒気などの症状が出ると仕事に支障をきたす可能性もあります。休みの期間を使って実施することは、体への負担を軽減する他、接待など付き合いへの影響が出ないこともポイントです。また、食べれないことのストレスを軽減できるのもメリットのひとつ。就寝時間など、日常生活のなかでも食事をしない時間を使って実施できます。そのため、食べられないストレスを軽減出来るうえ、体への負担も少ないです。【プチ断食を行うデメリット】プチ断食の場合、デトックス効果がそれほど大きく出るわけではありません。断食期間が短い分、消化活動をはじめとした内臓の休息時間が少なくなり、老廃物が排出される量も限られます。大きな変化が出る長期間の方法は難しいという人は、プチ断食をコンスタントに行うようにすることがおすすめです。プチ断食の正しい方法を紹介!就寝時間を活用する方法就寝時間を活用する場合、夕食がスタート、翌日の昼食に終了です。つまり、夕食後18時間の断食となります。前日20時に食事を終了して翌日14時まで固形物を食べないようにし、その間は水または白湯のみで過ごしましょう。どうしても空腹に耐えられない時は、具なしの味噌汁と無添加の梅干のみ食べるようにします。朝スタートして1日実施する方法起床時〜16時間、水または白湯のみで過ごす方法です。6時起床であれば、22時まで固形物を食べないという流れになります。食べられないことにストレスを強く感じやすい人は、先述の就寝時間を使った方法をおすすめします。どうしても空腹に耐えられない時は、就寝時間を使った方法と同じく、具なしの味噌汁と無添加の梅干のみ食べるようにしましょう。プチ断食を成功させるコツプチ断食前に控えておく食品をチェックプチ断食を開始する2日前からはアルコール、小麦食品を控えましょう。さらに前日からはカフェインを控えます。アルコールや小麦食品は、腸にダメージを与える食物。カフェインは、体内に残っているとプチ断食の実施時に強い頭痛を引き起こす可能性があります。またプチ断食開始時は、体内に食べ物が少ない方が老廃物の排出効果も高まります。プチ断食前の週は食事を軽めに週末に実施する場合、その週の食事はライトにしておきましょう。満腹まで食べているとプチ断食の実施時に空腹感を強く感じるなど、ストレスを感じやすくなります。また、プチ断食終了後にドカ食いをしてしまう要因にもつながります。水分補給はたっぷりとプチ断食の実施中は、十分な水分補給をしましょう。老廃物を綺麗に排出するには、血流の良さが欠かせません。十分な水分補給は血流を良くして内臓のデトックス効果を高め、プチ断食の成功につながります。プチ断食をする際の注意点プチ断食の終了後、すぐ元の食事に戻さないことがポイントです。断食後は食物の吸収が良くなるため、一気に食事量を戻すと太りやすくなる他、血糖値の急上昇で強い眠気や倦怠感を引き起こしやすくなります。プチ断食終了後、最初の食事は具なし味噌汁、2回目と3回目は具なし味噌汁+無添加の梅干と丸1日は固形物を控えましょう。その後、4回目【2日目】からお粥をスタートするようにし、通常食に戻すまで3日間はかけます。またカフェインも24時間、アルコールも通常食に戻すまでは控えましょう。プチ断食成功に一番大切なのは、実施時より終了後の食生活です。関連記事【断食後の回復食】食生活アドバイザー推奨!お食事スケジュールプチ断食は終了後にも気を配ることが大切プチ断食では、「実施期間中に食べないこと」ばかりに気を取られてしまうかもしれません。しかし、断食後は食物の吸収がよくなるため、安心して好きなものをたくさん食べてしまうと、プチ断食前以上に体重が増えてしまう恐れも。プチ断食終了後は、今回の記事を参考に少しずつ食生活を戻していくように心がけたいですね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月22日顔にはたくさんのツボがあります。ツボを押すことによって、さまざまな美容効果が期待できるのをご存知ですか?今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、顔のツボ押しにある効果や基本的な押し方、効果を上げるポイントなどを詳しく教えていただきました。顔にはどんなツボがある?体中はもちろんですが、顔にもさまざまなツボがあります。小鼻の横の「迎香(げいこう)」というツボは、ほほのたるみやほうれい線の改善効果があります。眉毛の始まりにある「攅竹(さんちく)」というツボは、眉毛の中央下部分の「魚腰(ぎょよう)」というツボ、こめかみの「太陽(たいよう)」というツボまでを流しながら刺激することで、目の不調改善やくま改善効果、目の周りを明るくする効果があります。その他、口角の横や唇の下のツボなども顔の血行を良くし、たるみを改善してくれます。いずれも美容部員の仕事をしていた際に、お客様へのフェイスエステの最後に必ず各ツボを刺激して仕上げをしていました。顔のツボ押しにある効果顔のツボ押しの効果は、血行不良によるむくみやくすみの改善、くまの改善、シミ、シワ、たるみ改善、目がぱっちり開く、ほうれい線改善や顎のラインがシャープになるなど若返りともいえる美容効果が非常に高いです。その他眼精疲労や、鼻に関するツボの刺激でアレルギー症状の軽減、副交感神経を優位に働かせ高ぶった神経を落ち着けてくれるなどの効果もあります。顔のツボ押し~基本的な方法~顔のツボを押す場合はお肌を傷つけないように、指の腹が当たるようにしましょう。ひとつのツボに対し、5秒程度じっくりじんわり刺激を与えるのがポイント。指だけでは力が入りにくいという方は、指をツボに当てたら肘を机などに置いて首の力を抜き、頭の重さを利用してツボを刺激すると良いです。顔のツボ押し効果を上げるポイント顔のツボ押しの効果を上げるには、以下のポイントを参考にしてみましょう。まず事前にメイクを落としたら、蒸しタオルなどでお顔を温めます。その後化粧水などでお肌を整えたら、もう一度蒸しタオルでお顔全体を温めます。しっかりお顔全体を温めてから各ツボを刺激すると、より効果的です。自分で顔のツボ押しをする際に注意したいこと顔のツボを刺激する際は、爪が当たらないように注意しましょう。爪が長い方は指の関節部分などを使ってツボを刺激し、お肌が傷つかないように注意して行ってください。肌荒れやニキビなどがある方は、その部位は避けて行うようにします。長く、強く刺激しすぎると痛みやあざの原因になるため、適度に気持ち良い強さで圧をかけましょう。効果を知って顔のツボ押しにチャレンジ!顔にはたくさんのツボが集中しており、美容効果が期待できるものも数多くあります。それぞれの効果を理解したうえで、刺激を与えすぎないように、痛気持ちいい程度を心がけて行ってみてください。顔のお肌で気になるトラブルも、少しずつ改善する可能性が高まります。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月14日とにかく「何か食べたい!」そう思う時期って、ありますよね。食欲がわき上がってくるようなそんな時、どう対処したらいいのでしょう?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、何か食べたい時の原因や食欲を抑える方法・食べ物をはじめ、太りにくい食べ方などを詳しく教えていただきました。「何か食べたい!」この感情を抑えられない原因は何?ダイエットによって無理に我慢しすぎている何かしらダイエットを実践しているため、食事制限で無理な我慢をしてしまっていることが原因のひとつといえます。無理な我慢は、食欲中枢を狂わせることに。おなかは空いていなくても、食べ物が視覚に入るだけで、食べたくてたまらなくなることもあります。ダイエットの影響で必要な栄養素が不足ダイエットで食事制限をすることにより、必要な栄養素が不足していることも原因に挙げられます。体や酵素を作るたんぱく質や、精神を落ち着かせる鉄分やナイアシン、ビタミンなどが不足していると、不足分を補おうとして食べたくなったりイライラしたりすることがあります。ダイエット以外にもストレスがダイエット以外でもストレスがたまっていることはありませんか?ストレスが関連していることも考えられるでしょう。ダイエットとは関係なく仕事や人間関係などでストレスがたまっていると、ダイエットでのストレスにプラスされて、普段以上に食べたくなることがあります。ストレス発散の方法がない普段の生活において、ストレス発散をする方法があまりないということはありませんか?食べたいと思った時にストレスを発散する方法がなく、ひたすら我慢するだけだと、食べたい気持ちは膨らむ一方です。食欲を抑える2つの方法温かいお茶や白湯を飲む食欲のうちの半分は、水分と温度を欲していると言われています。温かい飲み物を飲むことで、異常な食欲がおさまります。たとえば温かいお茶や白湯などを飲むと、体に水分と温度を与えられるはずです。散歩などで体を動かす体を動かすため、体には血糖値を上げる働きがあります。血糖値が上がると食欲が落ち着き、満足感が得られます。たとえば散歩をするなど、体を動かし続けることで、食欲を抑えることにもつながるでしょう。食欲を抑えられる食べ物とは?野菜スープまずおすすめなのが野菜スープです。野菜はもちろん海藻、きのこなどがたっぷり入った温かいスープは、温かい水分の補給で満足度が高いうえに、ビタミンミネラルなどの栄養補給ができます。食物繊維やよく噛めるもの豆、海藻、きのこ、ドライフルーツ、ナッツなどは、食物繊維が豊富でよく噛む必要があるため、満足度が上がります。噛む回数が増えることで食事の時間も自然と長くなり、満腹中枢を刺激することにもつながるでしょう。どうしても食べたい!太りにくい食べ方はあるの?食べる順番に気をつけよう食べる順番としては、水分(温かいスープ)⇒野菜⇒主菜(肉・魚など)⇒主食の順番で食べることがポイントです。主食(炭水化物・糖質)から食べると急に血糖値が上がり、インスリンが出て、脂肪合成の働きが高まってしまいます。そのため、主食は最後にして、消化吸収率を下げます。よく噛んで食べようすぐに飲み込めるものでも、しっかりと何回も噛んで食べましょう。よく噛むことは焦って食べ過ぎてしまう予防にもなります。また、リズミカルに噛むという刺激がセロトニンを分泌させ、精神を落ち着かせてくれます。ダイエット中でも何か食べたいときに気をつけることひたすら我慢することは、心身ともにいいことではありません。我慢をし続けていると、いずれその反動が出てくることに。食べ物でなくても買い物やお出かけなど、ちょっとしたご褒美を少しずつ自分にあげながら生活するといいですね。我慢しすぎず食べ方にも注意しながらダイエットしよう「ダイエットをしよう!」と思うと、食べることに対して罪悪感や拒否感などが芽生えることもあるでしょう。しかし、焦りや我慢はしすぎないこと。我慢が振り切れて、とにかく何か食べたくて仕方なくなってしまうかもしれません。我慢をし過ぎることなく、食べるときにはしっかりかんだり、暖かい水分を摂取するなど、体に優しい食べ方をしてみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月12日産婦人科医でスポーツドクターの高尾美穂氏骨盤底筋を鍛えるヨガで健康になり、若々しい外見を保とうという新刊『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』が発売された。著者は産婦人科専門医で医学博士、婦人科スポーツドクター、女性のための統合ヘルスクリニック・イーク表参道副院長の高尾美穂氏で、新刊はA5判、112ページ、1,404円(税込)の価格で世界文化社から発売中である。高尾氏は東京慈恵会医科大学大学院を修了後、同大学付属病院産婦人科助教となり、その後、東京労災病院女性総合外来などを経て、イーク表参道の副院長となっている。女性の診療のほか、ヨガマスターとして活躍。全国での講演活動やテレビ番組の出演も行っている。頻尿・尿もれ撃退 外見を若々しく骨盤底筋は骨盤の底に位置し、インナーマッスルとしてハンモックのように子宮や膀胱、腸などを支えている。また、臀部や大腿部の筋肉と連携することで、排尿や排便のコントロールも担っている。老けて見られてしまう猫背やX脚、ぽっこりおなか、肩こり、腰痛は骨盤底筋の衰えが原因かもしれないと語る高尾美穂氏は、骨盤底筋を鍛えることで姿勢を安定させ、若々しい外見を保つ効果があるとしている。高尾氏初の著作『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』では、著者考案の14ポーズを紹介。頻尿や尿もれなどのトラブルを解消し、若返るという骨盤底筋を鍛えるヨガについて、写真とともにわかりやすく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※超かんたんヨガで若返りが止まらない!・高尾 美穂 (著) - 世界文化社 - 書籍・ムック
2019年09月11日代謝を上げるためには、一体どうすればいいのでしょうか?代謝アップにつながる食事や運動を実践することが、痩せやすい体づくりに役立ちます。そこで、どうすれば代謝を上げることができるのか、具体的な方法を教えてもらいました。代謝を上げると痩せやすくなる代謝が上がると、体温が高くなって血行やリンパの流れがよくなることから、痩せやすい体になれると言われています。人は毎日の食事からカロリーを摂取しますが、食事をすること自体でもカロリーを消費することができます。質の良い食事と、代謝が上がりやすい運動を組み合わせることで、ダイエット効果が期待できるのです。関連記事ダイエットでよく聞く基礎代謝とは?美と健康と基礎代謝の関係代謝を上げるための方法代謝を上げるためには、呼吸法、姿勢、適度な運動、温かいお風呂に入るなど、さまざまな方法があります。方法はひとつではありませんから、無理なく続けられる方法を生活に取り入れていきましょう。すぐ実践できる!ルーシーズヨガのきほんの呼吸法今すぐ実践できる方法として、ルーシーズヨガの呼吸法をご紹介します。1.鼻からゆっくり息を吸う2.口からゆっくり(吸う息の二倍の時間をかけて)、お腹がペタンコになるまで息を吐く呼吸のポイント呼吸法を実践するときに大切なのが、息の吐き方です。三種類の吐き方の中から、自分に合うものを選んで行いましょう。・お誕生日ケーキのろうそくを吹き消す様に「ふぅーーーーーーー」・静かにしてねと注意をするときの「しぃーーーーーーー」・風船の空気がしぼんでいくときの「しゅーーーーーーー」口元には力を入れず、自然に漏れ出ていくイメージで息を吐き出します。この呼吸法を最低10回行います。リラックス効果も期待できる万能な呼吸法ですから、ぜひ日常的に行ってみてくださいね。ルーシーズヨガの「ペガサスのポーズ」ペガサスのポーズは、座った状態でも立った状態でもどちらでも行うことが出来て、代謝アップに効果的なポーズです。1.両手を肩にちょこんと乗せる2.自然な呼吸をしながら、両手を前から後ろに大きく回す肩甲骨の間にある、脂肪の燃焼を司る部位に刺激を与えるポーズです。体がポカポカと温まり、基礎代謝がアップされると言われています。また、肩〜肩甲骨の辺りを大きく動かすので、肩こり解消にも効果的です。最低10回は行うと良いでしょう。代謝を上げる食事栄養バランスのよい食事を摂ることが大切代謝を上げるためには、体を温める作用のある食材がいいとされています。しかし、それだけを摂ればいいというものではありません。代謝を上げるためには栄養バランスが重要なので、何かひとつの食材をたくさん摂るのではなく、一度の食事で最低10品目以上の食材を摂ることを心掛けてみましょう。豚の生姜焼きメインの献立がおすすめ体を温める作用があると言われる生姜を使った「豚の生姜焼き」に、食物繊維がたっぷり含まれたわかめと豆腐の味噌汁、温野菜のサラダ、卵焼きなどを追加すると、見た目にも色鮮やかで華やかな食卓になります。華やかな献立を意識すると、自然とたくさんの栄養素を摂ることができるようになりますよ。豚の生姜焼きレシピメインとなる豚の生姜焼きのレシピを紹介します。1.ごま油で、豚肉、玉ねぎ、にんじん(ピーラーで薄く細長く剥いたもの)を炒める2.しょうが、みりん、砂糖、しょうゆを加えて、再び火が通るまで炒める(お好みでだし汁を加えても〇)ごま油がほんのり香る、食欲の進む味です。バランスの良い食事は、心も体も満足させてくれるもの。彩がよく、バランスのよい食卓にすることで、食べ過ぎの抑制効果も期待できます。代謝は毎日のちょっとした心がけで上げていくことができる呼吸や食事は、毎日当たり前のように行っていることです。この、当たり前のことをほんの少し気を付けることで、代謝アップに役立てることができます。代謝を上げるために、呼吸法やヨガのポーズ、食事メニューなどを意識した生活を送ってみましょう。AKIKOルーシーズヨガ講師 / モデル
2019年08月31日いろいろなダイエットを試みても、ふくらはぎがどうも痩せない…と悩む女性は多いのでは?ふくらはぎをスッキリさせるのにはコツがあります!美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子先生に、ふくらはぎ痩せの方法を教えていただきました。ふくらはぎが痩せない原因足首を大きく使っていない歩くとき、足首をあまり曲げ伸ばしせずに「すり足」のように歩いていると、ふくらはぎはむくみます。運動不足歩いたり、階段を上ったりする機会が減ると、ふくらはぎの循環が悪くなり、メリハリのないむくんだふくらはぎになってしまいます。足が冷えている心臓から遠い足は、ただでさえ冷えやすい部位です。足を露出していたり、洋服の裾から足に冷気が入ったりすると、足首からふくらはぎの周りが冷える原因に。冷えると循環が悪くなり、老廃物がたまってふくらはぎがむくみます。ふくらはぎ痩せの方法足首を大きく使うかかとを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かしたりするなど、意識して足首を大きく使う動作を行いましょう。こうすることでふくらはぎの循環が良くなり、老廃物が流れ、むくみが取れてすっきりしてきます。詳しいやり方は、のちほど紹介する「日常生活でできるエクササイズ」をご覧ください。冷やさないレッグウォーマーや足首カバーなどをうまく利用して、足首からふくらはぎを冷やさないように気を付けます。ふくらはぎや足首を保温するアイテムを使えないときは、足首をくるくる回すなどして温めましょう。足首回しは、代謝を高める効果もあります。ふくらはぎ痩せを成功させるコツふくらはぎに効くストレッチやエクササイズは色々ありますが、痩せ効果を狙うなら、膝を伸ばして足に負荷をかけた状態で、足首の大きな曲げ伸ばしを行うことが基本です。この動作でアプローチする筋肉は、ふくらはぎの上の方にある「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉です。ここを鍛えると、足首やふくらはぎが引き締まった印象になります。一方、膝を曲げた状態で足首を動かす筋肉は、ふくらはぎの下の方にある「ヒラメ筋」という筋肉。ここを鍛えると、逆にふくらはぎが太く見えてしまいます。ハイヒールを履くとふくらはぎが引き締まる人と、引き締まらない人がいますが、それは膝を伸ばして歩いているか、曲げたまま歩いているかの違いです。ふくらはぎ痩せのために日常生活でできるエクササイズ日常でできる、ふくらはぎの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介します。STEP1:階段に立ち、手すりにつかまります。STEP2:足のかかとを階段から出します。STEP3:片方の足をできるところまで下げ、できるところまで上げる、を繰り返します。STEP4:この動作をゆっくりと10回ほど行います。階段さえあればできるエクササイズですので、空いた時間を見つけてぜひトライしてみてください。足首を動かすことを意識しようデスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、ふくらはぎはむくんで太く見えてしまいます。ここまででご紹介した通り、ふくらはぎ痩せのポイントは、足首を動かしてふくらはぎの上の方にある筋肉を刺激すること。足首とふくらはぎの動きを意識しながら歩いたり、足首の曲げ伸ばしができるストレッチを行ったり、階段でエクササイズしたり。日々の生活の中で、ふくらはぎの筋肉を効果的に動かすクセを身に付けていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月24日「SUMO YOGA」が日本初登場女性向けホットヨガスタジオ「ロイブ(loIve)」では、オリジナルに開発したヨガレッスン「SUMO YOGA(相撲ヨガ)」のクラスを、2019年10月1日よりスタートする。またアジア最大級のヨガの祭典「ヨガフェスタ横浜2019」では、2019年9月15日(日)のワークショップにて「SUMO YOGA」がお披露目される予定だ。相撲の動きを取り入れたヨガ「SUMO YOGA」は日本の伝統的国技である相撲の動きを活用した、「ロイブ」オリジナルのヨガレッスン。相撲の基本動作である”四股(しこ)”や”蹲踞(そんきょ)”は、足首、ふくらはぎ、内ももなど、下半身の筋肉をバランス良く鍛えてくれる。また柔軟性の向上にも効果的だ。呼吸法を大事にしたヨガの動きと、相撲の動きを取り入れた下半身エクササイズが組み合わさり、より効率的に代謝を促進させることができる。ヨガの祭典でお披露目レッスン提供開始に先駆け、2019年9月15日(日)の「ヨガフェスタ横浜2019」ワークショップにて、「SUMO YOGA」が日本で初披露される。2019年3月と6月にアメリカのロサンゼルス・ニューヨークで開催されたワークショップでは、大絶賛された「SUMO YOGA」。日本のヨギーニ達の反応が期待される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社LIFE CREATEのプレスリリース※ホットヨガスタジオ「ロイブ」公式サイト※「ヨガフェスタ横浜2019」公式サイト
2019年08月23日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?