「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (12/21)
パワーヨガは強度の高いヨガで、普通のハタヨガやリラックス系ヨガでは物足りない方におすすめです。今回は、パワーヨガの効果や特徴、やる時のポイントなどをヨガインストラクターのHikaru先生に解説をいただきました。パワーヨガってどんなヨガ?パワーヨガとは特に決まった流派の名称などではなく、強度が高い伝統的なヨガであるアシュタンガヨガがベースとなっていると考えます。アシュタンガヨガは行うポーズや順番が決まっていますが、パワーヨガは先生やインストラクターにより様々にアレンジされ、クラスによって異なります。しかし、パワーヨガと名の付くクラスは共通して強度が高く、運動量が多いためしっかり汗をかけるクラスになっていると思います。パワーヨガは、普通のハタヨガやリラックス系のヨガでは物足りない方におすすめです。パワーヨガがダイエットに効果的な理由パワーヨガはどちらかというとトレーニング要素の強いヨガです。太陽礼拝をベースに、ポーズの合間はチャトランガという腕立て伏せのようなポーズが入ることが多く全身の筋肉量アップに繋がります。全身の筋肉量が増えることにより、基礎代謝が上がり痩せやすい体づくりができます。パワーヨガのクラスは最後のシャバーサナまでずっと動き続けることが多く始めはついてくのが大変かもしれませんが、週に1~2回程度で3ヶ月程行えば筋肉も付いてきて体も目に見えて変化を感じます。有酸素運動並みの運動量のため消費カロリーが多く痩せやすくなりますが、ヨガ後の吸収しやすい時のドカ食いにだけは気をつけましょう。呼吸のポイントパワーヨガにおける呼吸は、アシュタンガヨガで行う「ウジャイ呼吸」が良いです。ウジャイ呼吸は鼻から吸って鼻から吐く呼吸ですが、自分の体に呼吸の音を響かせるように強い呼吸を行います。強いウジャイ呼吸は意識をより集中させ、体の中に熱を作る呼吸でもありますので、ウジャイ呼吸をしっかり意識して行うことで更に燃焼しやすい体になります。立ち方のポイントパワーヨガにおける立ち方のポイントは、どんな立位のポーズの時も足の裏の3点をしっかりマットに根付かせることを意識して立つということです。足の裏の3点というのは、足の裏の親指の下の「母指球」、小指の下の「小指球」、「かかと」の3点のことを言います。この3点にかかる力がどこかに偏ることなくバランスよく保たれていると、バランスポーズなども揺れずにしっかり安定して立つことができます。また、ただ立っているように見える「山のポーズ」なども実は内ももや腹筋に力が入っています。内ももをお締めることで、外側に力が逃げずに安定してポーズをキープできるようになります。連続ポーズのポイント1呼吸1動作呼吸が合わなかったり乱れてしまうと、余分な力を出さなければならず体がブレてバランスを崩してしまったり、すぐに疲れてしまいます。呼吸に合わせてヨガを行うというのは1呼吸で1動作を行うという意味で、吸う呼吸では上へ、吐く呼吸では下へ向かう動きと合わせると連続ポーズも余分な力が抜けて、スムーズに流れるように行えます。お腹の下の奥の筋肉を意識するまたお腹の下の奥の筋肉というのはインナーマッスルのことです。インナーマッスルは体の表面からでは見えずとても意識しずらいポイントですが、意識を向けるだけでも筋肉は働きます。これを利用してインナーマッスルを意識することで、グラつきやすいパワーヨガの連続ポーズの時もグラつかずスムーズに連続ポーズが行えます。パワーヨガで理想の体に普通のハタヨガやリラックス系ヨガよりも、強度が高いパワーヨガ。有酸素運動並みの運動量もあり痩せやすい体づくりにもなるので、ダイエットにも効果的。パワーヨガをするには呼吸や立ち方が大切ですので、しっかりと理解をして理想に近づくための体づくりをしてください!Hikaruヨガインストラクター
2019年08月22日日本一高い展望台で早朝ヨガ日本一高いビル「あべのハルカス」の展望台「ハルカス300」にて、『ホットヨガスタジオLAVA×ハルカス300 HARUKAS MORNING YOGA』が開催される。「ホットヨガスタジオLAVA」との連携企画として実施されるもので、今年の初夏に行われたヨガイベントの第2弾で。9月7日から10月26日までの毎週土曜日に、ホットヨガ教室が開催される。第1弾が好評で、「地上約300メートルからの絶景の中でのヨガは開放感が抜群だった、ぜひ次回も開催してほしい」など、続けての開催を希望する声が多かった。そこで第2弾として開催されるのが、今回のイベントである。第1弾参加者の要望に応えて、レッスン時間を40分間から60分間に延長するほか、レッスン後の朝食「ひよこ豆のフムスとジャーサラダ」にワンドリンクを加え、より一層充実した内容で開催する。当日券はなし!事前チケットを購入しよう実施日は9月7日、14日、21日、28日、10月5日、12日、19日、26日 (いずれも土曜日)。レッスン時間は7時40分~8時40分(受付時間は7時20分)。開催場所は「ハルカス300」60階「天上回廊」 北東側。レッスン終了後は、58階のカフェにて朝食が提供される。参加定員は各回30名。参加料金は大人3000円 中高生2700円 小学生2200円 幼児1500円。レッスンチケットは、全国のファミリーマート店頭端末「Famiポート(チケット/イープラス)」にて、8月9日(金)14時から事前販売される。チケットの当日販売は行われないので注意されたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※近鉄不動産株式会社のプレスリリース
2019年08月10日内と外からキレイになれる特別イベント千葉県・浦安の結婚式場「新浦安 アートグレイス ウエディングコースト」は、2019年9月21日(土)の1日限定で、ヨガと美食ランチで美ボディを目指すイベント「美食×スターライトヒーリングチャペルヨガ」を開催する。サウンドバスに浸りながらヨガタイム「美食×スターライトヒーリング チャペルヨガ」は、会員制フィットネスクラブ「BEST STYLE FITNESS」とのコラボにより実現した1日限りのスペシャルイベントだ。当日は150年の歴史を持つチャペルでヨガレッスンを開催。ステンドグラスがきらめく神聖な空間で、アンビエント・ミュージックの生演奏の中、ヨガで身体をほぐしていく。幻想的なスターライトの照明演出のもとで行うヨガは、さらにヒーリング効果を高めてくれるだろう。ゆったりとしたシンプルなポーズが中心なので、身体の硬い人やヨガ初心者でも、気軽に参加できるのが嬉しい。美食ランチで身体にご褒美ヨガの後は、身体の内側からキレイになれる”美食ランチ”の時間だ。アートグレイスのシェフが良質な素材を使って作り上げた、ヘルシーランチを味わうことができる。参加費は税・サービス込みで4,000円。完全予約制のため、気になる人はお早めに。(画像は公式サイトより)【参考】※アートグレイス ウエディングコースト公式サイト
2019年08月09日ヨガで痩せない?だったらハラカツ呼吸法がおすすめ!ローズクリエイトは8月2日、ヨガインストラクターで“ヨガアーティスト”としても活躍するnao氏が提唱する、最先端のヨガテクニックを発表した。ヨガでダイエットを目指すも、「ヨガではなかなか痩せない」、「長続きしない・・・」と悩む女性に向けて、ハラカツ呼吸法を紹介している。ハラカツ呼吸法とは、鼻から音かするくらい息を吸い、口から力強く長く吐き出す呼吸法である。腹圧を強化できるのが特徴で、腸の凝りかほぐれ、体の内側から軽くなる。ダイエット効果はもちろんのこと、体質改善など体に良い効果も得られるという。酸素は体にたっぷり取り入れよう!nao氏によると、酸素は1番のサプリメントとのことで、現代人は呼吸が浅いため、肺が縮まっている人が多いそうだ。呼吸が浅いと血行が滞り、貧血の原因にもなる。また、酸素をたっぷりと体中に取り入れるだけで、眠っている自然治癒力を目覚めさせる効果もある。そのうえ腹部を動かすことで、小腸にある幸せホルモンの「セロトニン」の分泌を活性化させて快眠へと導き、生理不順改善や子宮力のUPなども期待できる。ヨガアーティストのnao氏は、ヨガと出会って体質改善を実感したのをきっかけに、ヨガインストラクターを目指して、ニューヨークに渡って修行を行った。その後は地元の地域活性化を目指したボランティア活動も積極的に行っている。現在はヨガの美しさを追求するヨガアーティストとしても活躍しており、ヨガインストラクターや、アジア向けの化粧品広告モデルを務めている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ローズクリエイトのプレスリリース※yoga artist nao
2019年08月08日洗顔時には念入りなマッサージ、テレビを見ながらローラーをコロコロ……。でもちょっと待って!よかれと思ったその習慣が、かえってトラブルを招いてしまうことがあるのです。「どのような美容習慣を心がけているのか、クリニックを訪れる方に問診すると、美肌のためにと思っていた行為が、じつは肌を痛めつけていたというケースが本当に多いのです。きちんと洗顔して、保湿をする。外に出るときにはUVケアをすることが美肌キープの基本なのですが、マッサージやパックなどをやりすぎてしまったために、かえって肌への負担を作り出している傾向にあります」そう語るのは、銀座ケイスキンクリニックの慶田朋子院長。肌の老化の原因の8割は紫外線によるもの。朝、お手入れの際には洗顔、保湿、日焼け止めをしっかり塗って正しいケアを行えば美肌をキープできるそう。ところが、美に対する意識が高いゆえ、やりすぎてしまい肌にダメージを与えてしまってクリニックを訪れる人が後を絶たないそうだ。そこで今回、慶田院長に皮膚科専門医の観点から、気をつけたい“やってはいけない”美容習慣を教えてもらった。■「顔ヨガ」で輪郭が大崩壊顔まわりのシルエットが気になるからとよくやりがちな美容習慣では、たるみを解消すると話題の“顔ヨガ”にご用心。目を大きく見開いたり、口を大きく動かしたりすることで表情筋を鍛え、リフトアップ効果があるといわれているが、むしろ目元や口まわりの表情ジワが深くなり、老け顔を助長してしまう。「皮膚と筋肉は綱引きのようにバランスをとっていて、口を両端に『イー』と動かすと、下顎からフェースラインにかけて引き下げる筋肉や、首筋の左右に浮かぶ広頸筋という薄い筋肉が発達して、かえって皮膚のたるみを助長し“輪郭の崩壊”を招きかねません」(慶田院長・以下同)■「コロコロローラー」でたるみ加速Y字の先のローラーで肌の上をコロコロ転がすマッサージ器は、やりすぎると皮下組織にある「コラーゲン線維」を傷つけて、たるみが加速しやすくなることも。むくみを取るために週2回くらいを限度にとどめよう。「皮膚を筋膜と骨に固定しているコラーゲン線維は、引っ張る力にダメージを受けやすく、マッサージローラーで皮膚をつかんで引っ張ると、伸びて弱くなります。適度に使用するぶんにはむくみを解消させるメリットは得られます。朝起きて顔がむくんでいるときなど、短時間で軽く転がす程度にしましょう」■「まつげエクステ」でまぶたが垂れる手っ取り早く目元をパッチリした印象に見せたい、という人に人気の「まつエク」だが、接着剤の成分でまぶたがかぶれるほか、まぶたが重く下がってくる「眼瞼下垂」の進行を早めてしまうリスクが。「上まぶたを持ち上げる筋肉に、まつエクの重さが負担になり、思うように目が開かなくなってしまいます。長時間続けていると少しずつ悪化するので、中止するか、本数を減らす、軽いタイプに替える、などの工夫が必要です。美しさを保つための習慣には、情報の取捨選択が大切です。誤ったケアで時間や労力を無駄にしないよう、気をつけてほしいです」欠かさず行っている美容習慣を、一度見直してみよう!
2019年07月25日池袋で朝活!朝食付きヨガレストランやウェディング事業を手がけるリビエラは7月18日、東京・池袋の「リビエラカフェ グリーンスタイル」にて、朝ヨガ「アサプタヨガ」を毎月2回開催すると発表した。8月は2日(金)と、23日(金)に開催される。リビエラカフェ グリーンスタイルは立教大学前にある結婚式場「リビエラ東京」に隣接するカフェ。自社菜園で育てたブルーベリーや野菜をふんだんに使った、ヘルシーなメニューが人気だ。そば粉で作るガレットをはじめカレー、クレープ、グルテンフリーパン、ANAの機内食に採用されたバリアフリーパンなど、素材の味を生かしながら健康にも配慮したメニューに定評がある。ヨガの後は旬の野菜の朝食新しくスタートさせる「アサプタヨガ」は、緑に囲まれた「リビエラ東京」のガーデンで朝ヨガを行った後、「リビエラカフェ グリーンスタイル」にて野菜を中心とした朝食を楽しむイベント。6時45分に受付を開始し、7時からヨガ、7時55分から朝食となる。朝食はリビエラカフェ グリーンスタイルのシェフが腕を振るい、旬の野菜を使ったプレート料理とポタージュスープ、アサイーボールなど。料理の内容は月替わりで異なる。朝のすがすがしい空気を呼吸しながらのヨガと、ヘルシーな朝食で心身ともに整う朝活イベントとして注目を集めそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサプタヨガ-リビエラカフェ グリーンスタイル株式会社リビエラのプレスリリース
2019年07月21日ワンフーコラボドッグヨガ開催概要2019年8月12日(月)と8月26日(月)の2日間、柏の葉 蔦屋書店 1F ドッグ コミュニティ サロンにおいて、ワンフーコラボドッグヨガ『愛犬お悩み相談会』が開催される。ヨガの講師はドッグヨガインストラクターMakiが務める。各日とも開催時間は11:00から13:00までで、愛犬の「熱中症対策」をテーマにしたお悩み相談会が45分間、ドッグヨガが60分間の予定となっている。愛犬は2匹まで同伴可能で参加費は1人あたり3,000円(税込み)。愛犬と一緒の飲める水素水が1人に2本配布される。定員は各回6名。愛犬と「あ、うんの呼吸」で繋がれるドッグヨガで心身のバランスを整えてみてはいかがだろうか。問い合わせは柏の葉 蔦屋書店(電話番号:04-7197-1400)ドッグヨガインストラクターMakiのプロフィールMakiこと西真希は、千葉県出身。日本ドッグヨーガ普及協会公認のドッグヨガインストラクターで、千葉県浦安市や千葉県四街道市の屋内ドッグランにおいて定期レッスンを開催している。ブログ「Dogyoga~Bluemat~」を運営。千葉市、習志野市、船橋市、市川市、東京都江戸川区、東京都江東区などでもドッグヨガのレッスンやイベントなどを開催することを目指している。(画像はDogyoga ~Bluemat~より)【参考】※KASHIWANOHA T-SITE※Dogyoga ~Bluemat~
2019年07月18日宝島社より6月27日発売宝島社は、6月27日(木)より「くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング」を発売した。「ヨガ」・「筋トレ」・「マッサージ」を組み合わせた著者独自のメソッドを実践することで、全身やせを叶える1冊となっている。くびれ番長”として人気のインストラクター初の書籍「くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング」は、“くびれ番長”として人気のインストラクター 扇田純氏による独自メソッドを紹介する初の書籍だ。女性ファッション誌「BLENDA」の専属モデルを経てヨガインストラクターとなった著者は、ヨガ・筋力トレーニング・オイルマッサージを組み合わせた「J’s Beauty Personal」を考案。その効果が反響を呼び、現在では予約困難なトレーナーとなっている。身体を温めて柔らかくするとともに、呼吸を深める「ヨガ」と、基礎代謝量をアップし、脂肪を燃やしやすくする「筋トレ」、むくみやリンパの詰まりを解消する「マッサージ」を組み合わせることで、バランス良くやせることが可能となる。価格は、1,400円(税別)である。(画像は宝島社公式WEBサイトより)【参考】※宝島社公式WEBサイト
2019年07月16日アンチエイジングフェア2019 in 横浜みなとみらい日本抗加齢協会、フジテレビジョン主催の「アンチエイジングフェア2019 in 横浜みなとみらい」に、ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社であるヒューマンアカデミー株式会社が協賛。ヒューマンアカデミーブースで出展する。「アンチエイジングフェア2019 in 横浜みなとみらい」の開催日時は2019年6月14日(金)~16日(日)の10:00~17:30(最終日のみ17:00まで)。場所はパシフィコ横浜、入場無料。ヒューマンアカデミーブース出展内容グッドエイジングヨガでは人気講師の藤田真弓氏を招きヨガを体験する。年齢による女性の体に起こる変化に対応し、健康と美を維持することが目的だ。1回15分参加費は無料。ハンドトリートメントではラベンダー、ゼラニウム、マンダリンの3種類の香りから好みの物を選び、手のひらからひじ下にかけてアロマオイルトリートメントを行う。1回15分で参加有料。中島史恵さんトークショー&ヨガ体験では、女優でタレントの中島史恵さんが登場し、今秋開講予定の中島さんが監修したヨガ講座の体験が行われ、コンセプトやカリキュラムも合わせて紹介。参加は無料。要予約で先着順。トランポリンフィットネスでは、トランポリン第一人者の長崎峻侑氏を講師に招き、トランポリンによるエクササイズプログラムを行う。トランポリンは脂肪燃焼効果が高く、短時間でトレーニングの成果が期待できることから、注目を受けているエクササイズだ。各イベントの詳細日時については、「アンチエイジングフェア2019 in 横浜みなとみらい」公式ホームページよりご確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヒューマンホールディングス株式会社のニュースリリースアンチエイジングフェア2019 in 横浜みなとみらい
2019年06月08日プラネタリウムでヨガ体験満天の星の下でヨガを楽しむイベント「KONICA MINOLTA -PLANET YOGA TOKYO- 星空&青空の世界へ」が、2019年6月20日(木)の1日限定で開催される。現在チケットを発売中だ。ヨガ&ヘルシーランチを楽しもう会場となるのは東京・有楽町マリオン9階の「コニカミノルタ プラネタリア TOKYO」。プラネタリウムで映し出された満天の星の下、およそ1時間のヨガ体験で心も身体もリラックスできるプログラムだ。ヨガの後は東急プラザ銀座へ移動してランチタイム。グルテンフリーの「いろどり野菜のビーフン」や、新鮮野菜たっぷりのヘルシーデリ、具だくさんスープなど、好みのランチボックスからチョイスすることができる。ランチ会場は屋上にあるオープンテラス。光や風を感じながら食べるランチで、ピクニック気分を味わえるだろう。様々なヨガを楽しめる「zen place」同イベントでヨガレッスンを提供するのは、全国にヨガ・ピラティスのスタジオを展開する「zen place」。話題の最新ヨガ「コアコントロールヨガ」や、デトックス効果抜群の「ホットヨガ」、アメリカNo.1の「ヨガワークススタイル」など、様々なプログラムが用意されている。(画像は「コニカミノルタ プラネタリア TOKYO」詳細より)【参考】※「コニカミノルタ プラネタリア TOKYO」
2019年06月07日ハワイヨガの基本と実践5月30日、ヨガインストラクターでタレントの花田美恵子氏の新刊『パーツやせ! ハッピー・ハワイヨガ DVD付き』が発売された。同書ではハワイヨガの基本と実践、50代となった花田氏のハワイでのヨガライフを紹介。付属のDVDには花田氏による40分間のヨガ指導が収録されており、A5判で64ページ、1,500円(税別)の価格で講談社より発売中である。全米ヨガアライアンス公認資格を取得1969年生まれの花田美恵子氏は学生時代に雑誌「Olive」の読者モデルとして人気となり、「anan」にも登場。大学卒業後は日本航空のキャビンアテンダントとなっており、1994年には後に横綱となる若乃花(現・花田虎上氏)と結婚している。結婚生活では1男3女をもうけるも、2007年に離婚。雑誌「Mart」専属の人気ママモデルとなり、2009年からは拠点をハワイに移し、2015年には全米ヨガアライアンス公認資格を取得。昨年、13歳年下の会社経営者との再婚を公表している。各パーツに効くハワイヨガのポーズ新刊『パーツやせ! ハッピー・ハワイヨガ DVD付き』では、ハワイヨガとはどういうものなのか、ハワイヨガの呼吸法などの基本を解説。実践編では「お腹&ウエスト」「ヒップ」「レッグライン」「二の腕&背中」「お疲れ&ストレス」のそれぞれに効くポーズが紹介されている。そのほか、太陽礼拝のポーズ、ヨガのあるライフスタイルなども紹介。付属DVDでは、花田美恵子氏から直接指導を受けているかのような映像と、ハワイを感じる音楽とともにハワイヨガを体験することができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『パーツやせ! ハッピー・ハワイヨガ DVD付き 』(花田 美恵子) - 講談社BOOK倶楽部
2019年06月07日1日講座『間々田佳子の顔ヨガでV字上げ』開催概要2019年6月23日(日)、朝日カルチャーセンター芦屋教室において、『間々田佳子の顔ヨガでV字上げ【書籍付き】 1回10秒!たるみ・表情ジワが消える!』が開催される。顔ヨガ講師の間々田佳子が、最新メソッド「顔ヨガV字上げ」を伝授。たるみやシワを解消し、小顔へと導く方法を学ぶことができる。開催時間は14:30から16:00まで。受講料は朝日カルチャーセンター会員が3,456円、一般が3,780円(税込み)。別途、教材費(『間々田佳子の顔ヨガでV字上げ』の書籍代)1,188円(税込み)が必要となる。申し込みは、朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾のホームページにて受け付けている。問い合わせは、朝日カルチャーセンター芦屋教室(電話番号:0797-38-2666)まで。若顔・小顔のカリスマ 間々田佳子間々田佳子は1972年5月14日生まれ。千葉県出身。2010年に顔ヨガ協会インターナショナル講師の資格を取得後、顔アスリート&顔ヨガ講師として活動をスタート。小顔・若返りのスペシャリストとして、多くの人から支持を集めている。『間々田佳子の貼るだけ!シワとり顔ヨガテープ』、『1週間で劇的変化!10秒顔ヨガパーフェクトプログラム』など著書多数。(画像はまいにち顔ヨガ 間々田佳子オフィシャルブログより)【参考】※まいにち顔ヨガ 間々田佳子オフィシャルブログ※朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾※W Tango+
2019年05月26日仁平美香による「子宮美人ヨガ」2019年7月15日(月)、兵庫県神戸市にある「神戸三宮スタジオ」において、人気ヨガインストラクター仁平美香による『すべての世代の女性のための子宮美人ヨガ』が開催される。子宮美人ヨガは月経血コントロールヨガとも呼ばれ、10代から70代までの女性から支持を集めている。インナーマッスルの働きを強化し、生理痛の緩和や、排便トラブルの改善、代謝アップなどを目指す。毎月の月経があるか否かにかかわらず参加することができる。開催時間は14:00から16:00まで。料金は前売りが4,500円(税込み)、当日が5,000円(税込み)。持ち物は動きやすい服装、飲み物、筆記用具、タオルの4点。定員は25名。YOGA viola tricolorの予約フォームにて予約を受け付けている。女性のためのヨガ協会代表 仁平美香仁平美香は、一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会理事や、女性のためのヨガ協会代表を務め、ヨガインストラクターとして活躍。「月経血コントロールヨガ」と「体軸ヨガ」を得意としている。「女神筋が目覚める!女性のヨガと子宮の整体法で女性の悩みを解決」、「医師もすすめる血管美人YOGA」、「子宮美人ヨガ」など著書多数。ヨガイベントやテレビ、雑誌など幅広い分野で活躍している。(画像は仁平美香オフィシャルブログより)【参考】※YOGA viola tricolor※仁平美香オフィシャルブログ
2019年05月07日ダイエットが続かなかった人にオススメ脳科学を元にした健康習慣作りのサポートサービスを提供する株式会社マインドフルヘルスは、最新の脳科学ダイエット『マインドフル・ヘルスアカデミー ダイエットプログラム』を東京・渋谷で5月から開催する。これまでは、本社のある福岡市で提供していたが、関東での開催を求める声を受けて、東京で同プログラムを開講することとなった。月3回のレッスンで健康的にダイエット『マインドフル・ヘルスアカデミー ダイエットプログラム』では、「食欲コントロールヨガ」、「ダイエット講座」、「マインドフルイーティング」などを通じて、健康的にやせる習慣を手に入れるためのスキルを指導する。「食欲コントロールヨガ」は、体の緊張をゆるめて、簡単なポーズを数分間キープする手法を用いている。ホルモンバランスが整い、呼吸が深まる陰ヨガであり、食欲を抑制する効果がある。「ダイエット講座」では、栄養・運動・睡眠などの重要ポイントを解説する。「マインドフルイーティング」では、実際にサラダランチを食べるワークを行う。東京では、5月17日から同プログラムをスタートする。月3回の受講で無理なく健康的な習慣へと導いてくれる。5月末までの申し込みで、通常10,000円の入会金が500円となるキャンペーンを実施している。プログラムの詳細・スケジュール・料金などはウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社マインドフルヘルス※マインドフル・ヘルスアカデミー ダイエットプログラム
2019年05月01日ヨガは継続することが重要大阪府大阪市にあるヨガスタジオ「SPORT YOGA (すぽるとヨガ)」では、月額制の通い放題サービス“ヨガ放題”を開始した。“ヨガ放題”は、月額3,980円(税込み)と月額5,980円(税込み)の2コースがある。ヨガは、継続することにより、身体の柔軟性向上、肩こり・腰痛改善、リラックス、集中力の向上、ダイエット、美容効果が得られる。レッスン受け放題の定額サービス「すぽるとヨガ」では、これまでチケット制の回数券を販売していた。しかし、回数が増えるにつれて合計金額が高くなるため、一定の回数以上は通えないハードルの高さがあった。月額の通い放題にすることにより、会員が料金を気にせずに気軽に通えるようになる。「すぽるとヨガ」では、運動不足解消やダイエットの目的だけにとどまらず、ヨガを通して身体の変化を実感し、自分と向き合う時間を作ることで、会員が持続的なヨガライフを楽しめることをめざしている。月額3,980円のコース(DAY会員)は、午前から午後17時までのレッスンが通い放題となる。通常料金1,500円の『すぽるとヨガ』『陰ヨガ』『肩甲骨ヨガ』、3,000円の『顔ヨガ』などのクラスが受講できる。月額5,980円のコースは、全てのレッスンが通い放題となる。DAY会員が受講できるクラスに加えて、通常料金2,000円の『アロマリラックスヨガ』『ボディシェイプヨガ』などが受講できる。同コースは、50名限定なので、申し込みはお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースSPORT YOGA-すぽるとヨガ※SPORT YOGA-すぽるとヨガスタジオ
2019年04月27日「旅行に行っても高カロリーな食事で胃が疲れてしまったり、スケジュールを詰め込みすぎてヘトヘトに……、なんて覚えはありませんか?とくに50歳を過ぎると、以前と同じようなボリュームの旅行が難しくなってきます。そこで今、トレンドになりつつあるのが、旅を楽しみながら健康増進やストレス解消を目指し、日常の生活を見直すきっかけとする『ヘルスツーリズム』です」そう話すのは、旅行ジャーナリストの村田和子さん。村田さんによれば、ヘルスツーリズムに基づくプログラムは、全国で次々と登場しているという。主催の多くは地域の観光協会や宿で、森や海岸でのウオーキングやヨガ、健康効果の高い温泉入浴などが、主なラインナップだ。「昨秋には、ヘルスツーリズム認証委員会によるヘルスツーリズムの認証制度も始まりました。安全への配慮、健康への気づき、感情に訴える内容かどうかなどを基準に、認証を受けたプログラムが、現在、30以上登録されています」ヨガなどの運動をメインにしたプログラムのほか、健康食をテーマにしたプログラムも人気だ。「宿泊を伴うツアーのスタイルはまだ少なく、旅先のオプション感覚で参加するプログラムがほとんど。まずは観光の1つとして健康体験を選んでみては?」最近では、ヘルスツーリズムを意識した宿泊プランを提供する宿も増えている。地元の旬の食材を使ったヘルシーな料理、朝ヨガなど体と心をリフレッシュできるプログラムを組み込み、健康志向の人々の需要に応えている。「湯治に象徴されるように、温泉旅行も一種のヘルスツーリズムだと言えます。近年では、継続的に温泉に入浴し健康増進を目指す温泉療法も注目され、北海道の『豊富温泉』はアトピー湯治の聖地と言われるほど。全国から皮膚疾患で悩む人が訪れています」この豊富温泉のほか、神奈川県の「江の島アイランドスパ」など全国21の温泉施設が、厚生労働省により「温泉利用型健康増進施設」として認定されている。認定施設を利用する際、医師による温泉療養指示があるなど一定の要件を満たせば、施設の利用料と交通費などが医療費控除の対象となる。「1日体験の場合、それだけでは劇的な健康効果を得られないこともありますが、その経験はこれまでの生活を見直すきっかけになります。専門知識のあるガイドから正しいウオーキングや食事の取り方を学び、帰宅後はその知識を日常生活に取り入れる。私自身もヘルスツーリズムのプログラムに参加し、健康に対する意識や、その後の生活が大きく変わりました」旅で健康になり、日常を元気に生きるきっかけにする。そんな新しい旅のスタイルはいかが?
2019年04月27日超高齢社会を迎え、健康寿命の重要性がうたわれる近年、各方面から注目を集めている「ヘルスツーリズム」。非日常を楽しみながら、「食事、運動、癒し」の3要素で健康増進にも一役買ってくれる。「旅行に行っても高カロリーな食事で胃が疲れてしまったり、スケジュールを詰め込みすぎてヘトヘトに……、なんて覚えはありませんか?とくに50歳を過ぎると、以前と同じようなボリュームの旅行が難しくなってきます。そこで今、トレンドになりつつあるのが、旅を楽しみながら健康増進やストレス解消を目指し、日常の生活を見直すきっかけとする『ヘルスツーリズム』です」そう話すのは、旅行ジャーナリストの村田和子さん。村田さんによれば、ヘルスツーリズムに基づくプログラムは、全国で次々と登場しているという。主催の多くは地域の観光協会や宿で、森や海岸でのウオーキングやヨガ、健康効果の高い温泉入浴などが、主なラインナップだ。「ウオーキングも、専門家に学びながら、自分の体と向き合うことで、より心身の癒しや健康増進につながります。たとえば、岩手県久慈市で開催されている『久慈セラピー』では、海と山に恵まれた久慈の土地の特徴を生かした『気候療法』を取り入れ、健康増進につなげています。ウオーキングコースを一定期間継続して歩くと、中性脂肪や血圧、HDLコレステロールの数値が改善するなど、科学的にもよい結果が出ています」気候療法とは、ドイツなど欧米で取り入れられている自然療法の一種。気温や湿度、風、太陽光など、その土地の自然の特性を利用し、疾患や体調の改善を図るものだ。久慈のように寒冷な土地で行うウオーキングでは、清浄な空気による冷気の刺激に加え、適度な紫外線の効果で、血液循環機能の改善やビタミンDの活性化などの健康効果が期待できるという。「昨秋には、ヘルスツーリズム認証委員会によるヘルスツーリズムの認証制度も始まりました。安全への配慮、健康への気づき、感情に訴える内容かどうかなどを基準に、認証を受けたプログラムが、現在、30以上登録されています」ヨガなどの運動をメインにしたプログラムのほか、健康食をテーマにしたプログラムも人気だ。「宿泊を伴うツアーのスタイルはまだ少なく、旅先のオプション感覚で参加するプログラムがほとんど。まずは観光の1つとして健康体験を選んでみては?」
2019年04月27日登録者数41万人のインストラクター4月19日、YouTubeなどで人気のインストラクターによる新刊『魔法のヨガ』が発売された。著者はバレエ、ヨガのレッスンを配信しているB-lifeのMariko(マリコ)氏と、Tomoya(トモヤ)氏夫妻である。同書は1300円(税別)の価格で、実業之日本社より発売中である。子どもの頃から本格的にクラシックバレエを始めたMariko氏は、NBAバレエ団に入団。数々の舞台に出演し、退団後はフィットネスクラブでインストラクターとなり、ヨガやフィットネスなど様々な資格を取得している。その後、Tomoya氏と結婚し、2015年9月に第一子を出産している。産後間もない2016年4月、夫婦でB-lifeを立ち上げ、YouTubeで公開している動画が人気となり、現在、公式チャンネルの登録者数は41万人余りで、動画の再生回数は5800万回にも上る。QRコードからの動画でわかりやすく新刊ではMariko氏の食事法、入浴法、マッサージなどが紹介され、数分間のわずかな時間からでもできるヨガのポーズをレクチャー。誰にでもできる20のポーズが丁寧に紹介されている。また、すべてのポーズにはQRコードが記載されており、YouTubeの動画でよりわかりやすくなっている。また、そのとおりに真似するだけの4週間プログラムも付属し、動画リンク付きPDFデータもプレゼント。同書のヨガにより、自律神経の調整、ダイエット効果、美容効果も期待できるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のヨガ - 実業之日本社
2019年04月24日「zen place」の新クラス開講全国に店舗を展開するヨガ・ピラティス専門スタジオ「zen place」は、身体能力を効果的に高めることができる新クラス「HIITヨガ・HIITピラティス」の提供を開始した。”HITT”とは?”HIIT(ヒット)”とは”High-intensity interval training(高強度運動トレーニング)”の略で、生理学的アプローチから心肺機能と筋力を同時に鍛えられるトレーニングメソッドだ。数十秒間の”高強度運動”と数分の休息を繰り返し、無酸素状態と有酸素状態の反復によって身体に負荷をかけ、合理的かつ効率的に身体を鍛えることができる。”HITT”×ヨガ・ピラティス「zen place」の新クラスでは、高強度運動トレーニングにヨガとピラティスの動きを取り入れ、運動機能の向上を目指している。主な効果は心肺機能アップ、基礎代謝アップ、脂肪燃焼、筋力アップなど。また全身をほぐすことで血行が改善され、肩こりや腰痛の緩和効果も期待できる。夏にむけ、身体のラインが気になるこれからの季節。「zen place」の合理的なトレーニングで、理想の身体を目指してみてはいかがだろうか。(画像は「zen place」公式サイトより)【参考】※「zen place」公式サイト
2019年04月23日今から振り返ると、「あの頃が、自分の転換期だったなー」と思い出される時期があります。それは40歳の時。34歳で自分の事務所を立ち上げてからというもの、自分の限界に挑戦するのが楽しくなり、「まだ、できる」「これも、できる」と仕事の量や幅をドンドン増やしたり広げたりして、寝る暇も日曜もお正月もない生活をしていました。そのツケが38歳の時に一気にきました。身体が異常に硬くなって首は回らなくなるし、歪みもひどくて朝起きるのも大変に。「これではマズイ!」と、人に薦められたいろいろな治療法を試してみたけれど、どれも成果は今一つ。結局、‘もみほぐして柔らかくする’というシンプルな方法が私の身体に必要だとわかるまで、2年かかりました。この‘柔らかな身体’というテーマが決まった40歳の時が、自分の転換期だったと思っています。■ヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”そして、週1回のペースでマッサージに通いだしてから2年後の、ある日。フッと、「このままではマイナスからゼロには戻るけど、プラスにはなっていかない」ということに気づきました。元々、子供の頃から硬くて歪みもあったのに、さらに身体を捻って曲げるというメイクの姿勢を一日中しているのですから、週1回の治療で追い付かないのは当然。そこで、やっと「自分でも毎日、ストレッチをしてメンテナンスすればいいんだ!」と気づいたわけです。とは言え、開脚をしてもクの字ぐらいにしか曲がらないし、何をしても痛い。それでも、その頃は寝る暇を惜しんで毎日、3時間ぐらいストレッチをしていました。それから、さらに2年ほど経った頃。今度は「なんか最近、身体が軽くなってきたなー。あれっ?気持ちも軽い……!」ということに気づきました。本などで「心と身体はつながっている」ということを知識としては知っていたけれど、その時に腑に落ちるように「こういうことかー!」って、身体と心で理解することができたんです。それ以来、もっと身体を解放して、もっと軽やかになりたい。どうせなら歪みだす前の自分に戻ってみたい。そうしたら、どんな気分を味わえるだろう。それを体験できるまでは死ぬに死ねない(笑)などと思うようになり、それが10数年経った今も、週に1度の整体や月に1度のスぺシャルな治療院通い、そして週4回のヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”を続けられている原動力となっています。■柔らかな身体でいることは「美容の基本」それに硬さや歪みのあるところに贅肉はつくそう。血流やリンパの流れも悪くなって、浮腫んだり肌ツヤも悪くなったりするということも自分の身体を通して知ることができました。だから柔らかな身体でいることは心だけではなく、美容の基本でもあると確信しています。40代は身体にも思考にも余分なものが付き始めて、重い印象の大人なるかどうかの境い目。だからこそ、この年代には“身も心も軽やかに”を意識して欲しいと思うんです。そのためにも30代後半から40代のどこかで、美と健康のためにも、そして軽やかな心作りのためにも一度、身体をリセットしたほうがいいというのが、私からの提案です。あなたの美容の基本はなんですか?※本稿は2012年12月11日に公開された記事を2019年4月22日に再投稿したものです
2019年04月22日そるだけで簡単にやせる4月3日、新しい腹筋の鍛え方が解説されている新刊『腹筋革命』が飛鳥新社より発売された。A5判並製で96ページ、価格は1,000円(税別)である。著者は株式会社「P3」代表取締役で、「Studio TAKT EIGHT(タクトエイト)」主宰、理学療法士、ヨガインストラクターの中村尚人氏である。また、整形外科医でスポーツドクターの武田淳也氏が推薦の言葉を寄せている。続かなかった人も「そる腹筋」なら大学病院のリハビリテーション科に勤務していた中村尚人氏は、その後ヨガのインストラクターとなる。また、ピラティスのライセンスを取得し、ヨガやピラティスの「Studio TAKT EIGHT」を東京・八王子市に立ち上げており、『美とアンチエイジングの要は「背中」 後ろ姿美人YOGA』などの著作もある。腹筋を鍛えるために一般的に行われているのは、床に寝て起き上がる運動を繰り返すというものである。しかし、この方法では血圧が上がってしまい、姿勢の悪化、外側に筋肉がつきやすいためにやせにくくなる可能性がある。中村尚人氏の『腹筋革命』によれば、腹筋は従来の体を縮めて鍛えるのではなく、体を伸ばす「そる腹筋」が正しいという。「そる腹筋」では従来の腹筋よりも効果が20%上昇し、運動による疲労感も少なく、これまで運動が続かなった人にも継続しやすい運動となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※腹筋革命 - 株式会社 飛鳥新社
2019年04月11日春の「MARINE YOGA」開催決定ベイサイドで潮風を感じながらヨガを楽しむイベント「MARINE YOGA 2019 Spring」が、2019年4月13日(土)と4月14日(日)の2日間、横浜の「MARINE & WALK YOKOHAMA」にて開催される。今回の注目は”ビールヨガ”「MARINE YOGA」の開催は今回で7回目。経験豊富な講師陣による様々なヨガレッスンや、ビューティーワークショップを楽しむことができる。中でも注目なのが、今回初登場となる”ビールヨガ”だ。ビール大国ドイツから広まったと言われる”ビールヨガ”は、その名の通りビールを片手に楽しむ新感覚のヨガ。ビールの瓶や缶を使ったバランストレーニングなど、その斬新なスタイルで世界中から注目されている。美にまつわるワークショップももう一つチェックしたいのが、同時開催される”ビューティーワークショップ”だ。”耳つぼセラピー”や”小顔リンパ矯正”、”ネイルアート””フラワーエッセンス・リトリート”など、美容と健康に関するワークショップに参加することができる。ヨガ、ワークショップともにチケット制。イベント公式サイトから購入可能だ。新しい季節に始まりに心も身体もリセット。子どもから大人まで楽しめる同イベントを、どうぞお見逃し無く。(画像は「MARINE YOGA」公式サイトより)【参考】※「MARINE YOGA」イベント詳細
2019年03月31日何かとあわただしくストレスに満ちた毎日を送っているあなた、たまにはそんな悩みをすべてきれいに忘れてみませんか。ゆっくりと目を閉じれば、そこには“悟り”の世界が待っている――。「瞑想とは、私たちの心の奥深いところへ導いてくれるもの。同時に、リラックスできたり、集中力が増したり、自律神経が整ったりと、さまざまな効果が得られることもわかっています。更年期障害の軽減や認知症予防、ダイエットなどに関心のある方は、それらの悩みをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか」そう話すのは、40年以上ヨガ研究を続ける、龍村ヨガ研究所所長の龍村修さん。龍村さんが全国で主催する瞑想講座は、ヨガ講座と並ぶ人気を博しているという。「瞑想にはさまざま種類があり、“動く瞑想”ともいえるヨガもその1つ。『体が硬いからヨガはちょっと……』という方もご心配なく。座ったまま呼吸を使って行う方法や、言葉を唱えるだけのものもあります。何歳になっても、瞑想を始めるのに決して遅いということはありませんし、特別な準備や道具も必要ありません。まずはいろいろな瞑想を試して、ご自身に合うものを探してみましょう」(龍村さん)そこで本誌記者が瞑想に挑戦!真言宗に伝わる阿字観瞑想を体験できると聞いてやって来たのは、東京都墨田区にある正福寺。まずは瞑想に入る前に、副住職の磯山正邦さんから阿字観についての説明を受ける。「阿字観は、阿字観のご本尊を前に行う瞑想です。“阿”の字は、真言宗ですべての根源と考える大日如来を表したもの。仏さまと一体になってその心を感じることが目的です。細かい作法はありますが、そのつど声をかけますので、すべて覚えようとせず、リラックスして行ってみてください」瞑想に入る前に本堂でお経を上げ、徐々に神聖な気持ちになってくる。心の準備が整ったところで、目を閉じて合掌。いよいよ瞑想に……。阿字観のご本尊が描かれたパネルには、梵字の“阿”が月輪に収まっている。本堂の一隅に据えられた阿字観のご本尊を前に足を組んで座ると、それだけで背筋が伸びる気持ちに。磯山さんの声に従い、半眼でご本尊を見つめ、そのイメージを自身の中に思い浮かべる。静かなお経をBGMに深い呼吸を繰り返すうち、心が現実から離れていくのを感じる。途中、雑念が湧いてきたら、落ち着いて“阿”の字のイメージにもう一度集中する。この時間、およそ15分。仏さまと一体になれたかはわからないけれど、心の中でぐるぐるしていた雑念が飛んでスッキリしたのは間違いない。初めての阿字観だが、お寺という神聖な空間のパワーを得て、うまく集中できたのかも。お寺で瞑想、おすすめです!
2019年03月29日「瞑想とは、私たちの心の奥深いところへ導いてくれるもの。同時に、リラックスできたり、集中力が増したり、自律神経が整ったりと、さまざまな効果が得られることもわかっています。更年期障害の軽減や認知症予防、ダイエットなどに関心のある方は、それらの悩みをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか」そう話すのは、40年以上ヨガ研究を続ける、龍村ヨガ研究所所長の龍村修さん。龍村さんが全国で主催する瞑想講座は、ヨガ講座と並ぶ人気を博しているという。「瞑想にはさまざま種類があり、“動く瞑想”ともいえるヨガもその1つ。『体が硬いからヨガはちょっと……』という方もご心配なく。座ったまま呼吸を使って行う方法や、言葉を唱えるだけのものもあります。何歳になっても、瞑想を始めるのに決して遅いということはありませんし、特別な準備や道具も必要ありません。まずはいろいろな瞑想を試して、ご自身に合うものを探してみましょう」一般的に、朝早い時間が瞑想に向いているといわれるが、早朝は朝食の準備や出勤前の支度であわただしく落ち着かない。無理に時間を取るより、日中の空き時間や夜寝る前のリラックスタイムに行うほうが心の余裕ができ、かえって集中しやすい。瞑想の効果は科学的に実証されるようになった。たとえば、GoogleやFacebookなど世界の名だたる企業が研修に取り入れる「マインドフルネス瞑想」は、脳の海馬や扁桃体に影響を与え、不安やストレスを軽減させることが明らかになっている。「『慈愛の瞑想』は、ブッダの言葉を唱えるだけの瞑想方法ですが、それだけでオキシトシンと呼ばれるホルモンの分泌を促すことがわかっています。オキシトシンは“幸せホルモン”とも呼ばれ、幸福感をもたらしストレスを軽減するホルモンとして注目されています」慈悲の瞑想は、自分の幸せだけでなく、自分を嫌っている人、自分が嫌っている人の幸せまで願うもの。すべての生命の幸せを願うことが自分自身の幸せや健康につながると、科学的に証明されているのだ。【慈悲の瞑想】ブッダの言葉を用いた慈悲の心を育てる瞑想。合掌して次の言葉を口に出して唱えてみよう。外出中なら、心の中で唱えるだけでも大丈夫。愛情ホルモンの分泌でギスギスした感情がほどけ、他者に対し寛大になれる。私は幸せでありますように私の悩み苦しみがなくなりますように私の願いごとが叶えられますように私は幸せでありますように(3回繰り返し)(中略)私を嫌っている生命が幸せでありますように私を嫌っている生命の悩み苦しみがなくなりますように私を嫌っている生命の願いごとが叶えられますように私を嫌っている生命に悟りの光が現れますように生きとし生けるものが幸せでありますように(3回繰り返し)※『慈悲の瞑想』(アルボムッレ・スマナサーラ著/サンガ)より「私たちの心はふだん、無意識の思い込みや世間の目などによりバイアス(偏り)がかかった状態。不安になったり傷ついたりするのは、そのせいです。瞑想はそんなバイアスを取り払い、人々の抱えている不安が、じつは大したことではないと気づかせてくれる。言い換えるなら、小さな悟りを開くことができるんですよ」(龍村さん)
2019年03月29日「瞑想とは、私たちの心の奥深いところへ導いてくれるもの。同時に、リラックスできたり、集中力が増したり、自律神経が整ったりと、さまざまな効果が得られることもわかっています。更年期障害の軽減や認知症予防、ダイエットなどに関心のある方は、それらの悩みをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか」そう話すのは、40年以上ヨガ研究を続ける、龍村ヨガ研究所所長の龍村修さん。龍村さんが全国で主催する瞑想講座は、ヨガ講座と並ぶ人気を博しているという。「瞑想にはさまざま種類があり、“動く瞑想”ともいえるヨガもその1つ。『体が硬いからヨガはちょっと……』という方もご心配なく。座ったまま呼吸を使って行う方法や、言葉を唱えるだけのものもあります。何歳になっても、瞑想を始めるのに決して遅いということはありませんし、特別な準備や道具も必要ありません。まずはいろいろな瞑想を試して、ご自身に合うものを探してみましょう」一般的に、朝早い時間が瞑想に向いているといわれるが、早朝は朝食の準備や出勤前の支度であわただしく落ち着かない。無理に時間を取るより、日中の空き時間や夜寝る前のリラックスタイムに行うほうが心の余裕ができ、かえって集中しやすい。瞑想の効果は科学的に実証されるようになった。たとえば、GoogleやFacebookなど世界の名だたる企業が研修に取り入れる「マインドフルネス瞑想」は、脳の海馬や扁桃体に影響を与え、不安やストレスを軽減させることが明らかになっている。「私たちの心はふだん、無意識の思い込みや世間の目などによりバイアス(偏り)がかかった状態。不安になったり傷ついたりするのは、そのせいです。瞑想はそんなバイアスを取り払い、人々の抱えている不安が、じつは大したことではないと気づかせてくれる。言い換えるなら、小さな悟りを開くことができるんですよ」そんな瞑想のなかから、前述した不安やストレスの軽減に効果的な「マインドフルネス瞑想」のやり方を紹介。【マインドフルネス-ボディスキャン】東洋で発達した瞑想文化を西洋流に再構築した瞑想法。マインドフルネス瞑想にはいくつか方法があるが、「ボディスキャン」は全身にくまなく意識を向け、その内面に光を当てていく。1)あおむけになり目を閉じる。意識のサーチライトが体を照らす様子をイメージしながら、自然な呼吸を繰り返す。呼吸でおなかが膨らみ、へこむのを感じながら心を落ち着かせる。2)足先から順に股関節に向かって意識のサーチライトで体を照らしていく。左右のつま先、足の裏、足の甲、足首、足首から膝の間、膝から股関節の付け根の順にだんだんと上がっていく。3)左右の指先から腕の付け根へ向かって照らしていく。指先、手のひら、手の甲、手首、手首から肘の間、肘から肩と脇の下の順に移動。4)腰回り、お尻、股関節、へその下、右、左、裏、上、肋骨の下から上へ。胴とその内部の内臓まで照らすように深く意識を向ける。5)首、のどの前と後ろ、顔の下から下顎、舌、上顎、左右のほお、左右の目、鼻、こめかみ、耳、額、側頭部へ。さらにその内側の眼球と脳、頭頂部へ意識を向ける。全身くまなく丁寧に光を当てるように行うのがポイント。座った状態でもOK。「不安や怒りなど負の感情が和らぎ、自律神経を整える効果が期待できます。就寝前に行うと、質のよい眠りに導いてくれるでしょう」(龍村さん)
2019年03月28日「瞑想とは、私たちの心の奥深いところへ導いてくれるもの。同時に、リラックスできたり、集中力が増したり、自律神経が整ったりと、さまざまな効果が得られることもわかっています。更年期障害の軽減や認知症予防、ダイエットなどに関心のある方は、それらの悩みをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか」そう話すのは、40年以上ヨガ研究を続ける、龍村ヨガ研究所所長の龍村修さん。龍村さんが全国で主催する瞑想講座は、ヨガ講座と並ぶ人気を博しているという。「瞑想にはさまざま種類があり、“動く瞑想”ともいえるヨガもその1つ。『体が硬いからヨガはちょっと……』という方もご心配なく。座ったまま呼吸を使って行う方法や、言葉を唱えるだけのものもあります。何歳になっても、瞑想を始めるのに決して遅いということはありませんし、特別な準備や道具も必要ありません。まずはいろいろな瞑想を試して、ご自身に合うものを探してみましょう」一般的に、朝早い時間が瞑想に向いているといわれるが、早朝は朝食の準備や出勤前の支度であわただしく落ち着かない。無理に時間を取るより、日中の空き時間や夜寝る前のリラックスタイムに行うほうが心の余裕ができ、かえって集中しやすい。瞑想の効果は科学的に実証されるようになった。たとえば、GoogleやFacebookなど世界の名だたる企業が研修に取り入れる「マインドフルネス瞑想」は、脳の海馬や扁桃体に影響を与え、不安やストレスを軽減させることが明らかになっている。「私たちの心はふだん、無意識の思い込みや世間の目などによりバイアス(偏り)がかかった状態。不安になったり傷ついたりするのは、そのせいです。瞑想はそんなバイアスを取り払い、人々の抱えている不安が、じつは大したことではないと気づかせてくれる。言い換えるなら、小さな悟りを開くことができるんですよ」そんな瞑想のなかから、認知症予防、ダイエットに効果的な2つの瞑想法を紹介。【数息観瞑想】呼吸の数を数え続けることで集中力を高め、自己を観察する瞑想。寺院でもよく行われる。認知症予防や物忘れを防止したい人におすすめ。空き時間にどこででもできるので日常生活に取り入れやすい。1)心の中で「1つ、2つ」と呼吸を数え、10まで数える。2)10まで数えたら、1に戻って再び10まで数える。雑念が湧いて意識が離れてしまったら落ち着いて集中し直し、また1から数える。これを集中力が持続する間、何度も続ける。「瞑想をしようと思っても、つい雑念が浮かんでくるものですが、数を数える行為に意識を定めると集中を継続しやすくなります」(龍村さん)【倍速呼吸瞑想】吸う息よりも吐く息を長くして行う呼吸瞑想。呼吸するときに使う筋肉をストレッチし、深い呼吸に導いていく。1)椅子に座って行う。4秒かけて鼻から息を吸い、いったん止める。2)止めたら、倍の8秒かけて口から息を吐ききる。正確に時間を計らなくてもいいので、自分なりに一定のテンポで行う。数回繰り返し、その後自然な呼吸に戻してリラックス。「ふだん浅くなりがちな呼吸を意識して深くなるよう整えていくと、瞑想を深めることができます。また、深い呼吸と筋肉のストレッチで代謝が高まり、ダイエット効果も期待できるでしょう」(龍村さん)数息観瞑想や倍速呼吸瞑想で集中力が持続するようになってきたら、徐々にステップアップをしていこう。数息観瞑想なら数える息の数を10から20に、倍速呼吸瞑想なら4秒かけて息を吸い、12秒かけて吐くといった具合に3倍にして、より深い瞑想状態を目指してみよう。
2019年03月28日何かとあわただしくストレスに満ちた毎日を送っているあなた、たまにはそんな悩みをすべてきれいに忘れてみませんか。ゆっくりと目を閉じれば、そこには“悟り”の世界が待っている――。「瞑想とは、私たちの心の奥深いところへ導いてくれるもの。同時に、リラックスできたり、集中力が増したり、自律神経が整ったりと、さまざまな効果が得られることもわかっています。更年期障害の軽減や認知症予防、ダイエットなどに関心のある方は、それらの悩みをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか」そう話すのは、40年以上ヨガ研究を続ける、龍村ヨガ研究所所長の龍村修さん。龍村さんが全国で主催する瞑想講座は、ヨガ講座と並ぶ人気を博しているという。■いつでも始められる「瞑想にはさまざま種類があり、“動く瞑想”ともいえるヨガもその1つ。『体が硬いからヨガはちょっと……』という方もご心配なく。座ったまま呼吸を使って行う方法や、言葉を唱えるだけのものもあります。何歳になっても、瞑想を始めるのに決して遅いということはありませんし、特別な準備や道具も必要ありません。まずはいろいろな瞑想を試して、ご自身に合うものを探してみましょう」(龍村さん・以下同)■生活の中に取り入れやすい一般的に、朝早い時間が瞑想に向いているといわれるが、早朝は朝食の準備や出勤前の支度であわただしく落ち着かない。無理に時間を取るより、日中の空き時間や夜寝る前のリラックスタイムに行うほうが心の余裕ができ、かえって集中しやすい。「呼吸の数を数える『数息観瞑想』は、電車の中でも周りを気にせず行えます。自分の生活スタイルに合わせて、瞑想を行うタイミングを見つけられるといいですね」■科学的に効果が証明されている今でこそ、健康やストレス解消に効くと、広くもてはやされるようになった瞑想だが、そもそもいつごろ、どのような理由で始まったものなのだろうか。「紀元前2600年から1800年ごろに栄えたインダス文明の遺跡から、瞑想している図象が刻まれた遺物が出土しています。ですから、このころにはすでに瞑想が盛んに行われていたはず。瞑想は、宇宙や神から啓示を受けたり、自らの生き方について悟りを得るために行うもの。おそらく古代には、神官がその年の天候や災害などを感知するために瞑想をしていたのでしょう」それから4000年の時を経た現在、その効果は科学的に実証されるようになった。たとえば、GoogleやFacebookなど世界の名だたる企業が研修に取り入れる「マインドフルネス瞑想」は、脳の海馬や扁桃体に影響を与え、不安やストレスを軽減させることが明らかになっている。「言霊で寛大な心を養う『慈愛の瞑想』は、ブッダの言葉を唱えるだけの瞑想方法ですが、それだけでオキシトシンと呼ばれるホルモンの分泌を促すことがわかっています。オキシトシンは“幸せホルモン”とも呼ばれ、幸福感をもたらしストレスを軽減するホルモンとして注目されています」慈悲の瞑想は、自分の幸せだけでなく、自分を嫌っている人、自分が嫌っている人の幸せまで願うもの。すべての生命の幸せを願うことが自分自身の幸せや健康につながると、科学的に証明されているのだ。「私たちの心はふだん、無意識の思い込みや世間の目などによりバイアス(偏り)がかかった状態。不安になったり傷ついたりするのは、そのせいです。瞑想はそんなバイアスを取り払い、人々の抱えている不安が、じつは大したことではないと気づかせてくれる。言い換えるなら、小さな悟りを開くことができるんですよ」
2019年03月28日「瞑想とは、私たちの心の奥深いところへ導いてくれるもの。同時に、リラックスできたり、集中力が増したり、自律神経が整ったりと、さまざまな効果が得られることもわかっています。更年期障害の軽減や認知症予防、ダイエットなどに関心のある方は、それらの悩みをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか」そう話すのは、40年以上ヨガ研究を続ける、龍村ヨガ研究所所長の龍村修さん。龍村さんが全国で主催する瞑想講座は、ヨガ講座と並ぶ人気を博しているという。「瞑想にはさまざま種類があり、“動く瞑想”ともいえるヨガもその1つ。『体が硬いからヨガはちょっと……』という方もご心配なく。座ったまま呼吸を使って行う方法や、言葉を唱えるだけのものもあります。何歳になっても、瞑想を始めるのに決して遅いということはありませんし、特別な準備や道具も必要ありません。まずはいろいろな瞑想を試して、ご自身に合うものを探してみましょう」一般的に、朝早い時間が瞑想に向いているといわれるが、早朝は朝食の準備や出勤前の支度であわただしく落ち着かない。無理に時間を取るより、日中の空き時間や夜寝る前のリラックスタイムに行うほうが心の余裕ができ、かえって集中しやすい。瞑想の効果は科学的に実証されるようになった。たとえば、GoogleやFacebookなど世界の名だたる企業が研修に取り入れる「マインドフルネス瞑想」は、脳の海馬や扁桃体に影響を与え、不安やストレスを軽減させることが明らかになっている。「私たちの心はふだん、無意識の思い込みや世間の目などによりバイアス(偏り)がかかった状態。不安になったり傷ついたりするのは、そのせいです。瞑想はそんなバイアスを取り払い、人々の抱えている不安が、じつは大したことではないと気づかせてくれる。言い換えるなら、小さな悟りを開くことができるんですよ」そんな瞑想のなかから、ストレス解消に効果的な瞑想法を紹介。【樹木呼吸瞑想-昇天降地】自分が種になり、1本の木として成長していくイメージで行う瞑想。地中の種がゆっくりと根を伸ばし、芽吹いて成長していく様子を思い浮かべながら行おう。1)全身の力を抜きリラックスしたら、おへその下あたりに種をイメージ。息を吐きながら、地中へ根を伸ばす様子を思い浮かべて膝を曲げる。同時に、両手をゆっくりと柔らかに下ろしていく。2)太陽に向かって伸びる双葉をイメージし、息を吸いながら両腕をふわりと引き上げ、そのままだんだん高く上げていく。1と2の動作を5~10回繰り返す。「実際に樹木の目の前で行うと、そのエネルギーと同調して深いリラクゼーションを得られます」(龍村さん)
2019年03月28日東京タワーメインデッキにて朝活イベントを開催UCC上島珈琲株式会社、LOVESPO TOKYO、そして睡眠コラムや朝ご飯レシピなど、朝を豊かに過ごすための提案をするアイランド株式会社運営マガジン「朝時間.jp」で共催される「春は朝活はじめよう♪コーヒーとASAYOGAのビューティーアップイベントin東京タワー」。ヨガインストラクターのエドワーズジュリさんを講師に迎え、東京タワーメインデッキ(大展望台)にて、ビューティートークショーが開催される。日時は2019年4月7日(日)7:30~9:40、参加費無料。参加者は抽選で40名となっており、応募締め切りは3月25日(月)正午となっている。健康と美意識を高める非日常感「ヨガ×コーヒー」をテーマとするこの企画。東京タワーメインデッキでヨガを行うという非日常感を楽しめるだけで無く、朝食をとりながら、エドワーズジュリさんのトークショーを楽しむことができる。また、UCC上島珈琲株式会社より新発売の「UCC BLACK COLD BREW」がお土産としてプレゼントされる。朝活にヨガとコーヒーを取り入れたい、美意識を高めたい、という方は応募してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ヨガ×コーヒー」ビューティーアップ朝活イベント in東京タワー<朝時間.jp>※朝時間jp
2019年03月24日『「そる」だけでやせる 腹筋革命』出版記念ワークショップ開催概要2019年4月7日(日)、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、『「そる」だけでやせる 腹筋革命』書籍付き出版記念ワークショップが開催される。同書の著者でもあるヨガインストラクターの中村尚人が登場。薄く、美しい腹筋を得る方法について解説する。開催時間は19:00から20:00まで。『「そる」だけでやせる 腹筋革命』の書籍付きで、参加費は2,500円(税込み)。誰でも参加できるが、アンダーザライト ヨガスクールのメンバーでない場合は、メンバー登録費用(1,000円)が別途必要となる。参加申し込みは、アンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ 予約センターのホームページにて受け付けている。スポーツドクターも推薦する中村尚人の最新刊『「そる」だけでやせる 腹筋革命』は2019年4月4日(木)、飛鳥新社から発売される。同書では、縮める腹筋ではなく、腹筋を伸ばす「そる腹筋」を推奨。10秒「そる」だけでカラダの変化が感じられるエクササイズを掲載している。あなたも「そる腹筋」を実践して、美しい腹筋と姿勢、やせやすい体質を手に入れてみてはいかがだろうか。(画像はアンダーザライト ヨガスクールより)【参考】※アンダーザライト ヨガスクール※Amazon.co.jp
2019年03月20日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?