「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (13/21)
異色の組み合わせで刺激的なヨガ体験株式会社マグマスパジャパンは、お坊さんが講師を務める「坊主ヨガ@insea」を開催中だ。通常ならばヨガインストラクターが講師を務めるが、このヨガでは講師にお坊さんを招いて行う。開催場所は、都内の7店舗と小田原にあるホットスタジオ「magma spa studio insea(インシー)」。毎月開催されるので通いやすい点もポイントだ。異色の組み合わせとなる坊主ヨガ。この機会に一風変わったヨガで温活を始めてみるのもよいだろう。ヨガのあとは説法でリフレッシュ講師にお坊さんを招いて行う坊主ヨガは、ヨガと説法を両方受けられる点が特徴的だ。前半はinseaのヨガインストラクターが通常のヨガを行い、後半になると、講師がお坊さんに交代。その後、説法を受けることができる。ヨガで体を動かし、説法で心の洗濯をする。身も心もリフレッシュできる、非常に個性的で内容の濃いメニューとなっている。スタジオ内は薄暗くなっているためリラックスしやすく、その中でヨガと説法という2つの方法で心身共に洗われる。他ではなかなか体験できない、特別なヨガ教室と言えるだろう。普通のヨガでは物足りない人や、心に悩みを抱えている人、リフレッシュしたい人は、坊主ヨガを体験してみてはいかがだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マグマスパジャパンのプレスリリース
2019年02月22日「スタジオ・ヨギー」春の新クラス全国に展開するヨガ&ピラティススタジオ「スタジオ・ヨギー」に、美尻作りを目指す新クラスが登場。2019年3月より、一部の対象スタジオにてスタートする。立体的なメリハリ美尻を目指す近年の筋トレブームに伴い、適度な筋肉が付いたヘルシーなボディラインが、女性達の間でトレンドとなっている。”お尻”についても、立体的で美しい丸みのお尻を目指す女性が多い。そこで「スタジオ・ヨギー」では、ヨガ1種、ピラティス2種の”美尻クラス”を、熟練のインストラクターが解剖学を元に考案。体幹や筋肉を強化することで、ハリのある美しいヒップラインを目指す内容となっている。レッスンの内容”美尻ピラティス”では、まず道具を使ってお尻周りの固い筋肉をゆっくりほぐしていく。続いてマットピラティスを中心に、お尻にフォーカスしたエクササイズ。ヒップアップや美しいライン作りはもちろん、姿勢の改善や歩行スタイルの改善にも効果が期待できるという。また”美尻ヨガ”では、お尻の形作りに大きく影響する2つの筋肉、大殿筋と中殿筋に着目。大殿筋を鍛えることでお尻の位置を上げ、中殿筋を鍛えることでお尻をキュッと引き締める。この2つの筋肉を、ヨガの動きで効率よく鍛えるクラスだ。パンツをすっきりと着こなしたい方、バックスタイルに自信を持ちたい方におすすめしたい春の新クラス。上向きのメリハリ美尻を目指してみてはいかがだろうか。(画像は「スタジオ・ヨギー」公式サイトより)【参考】※「スタジオ・ヨギー」公式サイト
2019年02月21日「美ヨガ ほうれい線、たるみ、二重アゴを解消」レッスン開催概要2019年4月から6月にかけて、朝日カルチャーセンター 新宿教室において、ヨガ講師 山村径子による「美ヨガ ほうれい線、たるみ、二重アゴを解消」レッスンが開催される。「ヨガ」に「経絡(けいらく)」の概念をプラスした「美ヨガ」で、ハリのある顔と美ボディを実現する。開催日は4月24日(水)、5月22日(水)、6月26日(水)の3日間。全3回の受講料は朝日カルチャーセンター会員が9,720円(税込み)、一般が11,664円(税込み)。1回目が「シワ、くすみ、ほうれい線解消のコース」、2回目が「たるみ、むくみの解消、小顔のコース」、3回目が「二重アゴ・デコルテ、美肌、ダイエットのコース」と充実したカリキュラムとなっている。申し込み及び問い合わせは、朝日カルチャーセンター 新宿教室(電話番号:03-3344-1941)まで。ヨガでシワをとる 山村径子山村径子(やまむらけいこ)は1962年生まれ、東京都出身。30代でホルモンバランスを崩し20kgの体重増加を経験するも、ヨガを通じて体調改善とダイエットに成功する。現在は、東洋医学の経路を取り入れたヨガの普及に努め、著書には「シワ、たるみ、ほうれい線を解消! 50代からの美ヨガ」がある。(画像は朝日カルチャーセンター 新宿教室より)【参考】※朝日カルチャーセンター 新宿教室
2019年02月21日ヨガの最新情報を配信『yogageneration』ヨガ情報サイト運営・ヨガスタジオ運営など、ヨガ関連の事業を展開する株式会社オハナスマイルは、同社が運営するウェブサイトの『yogageneration(ヨガジェネレーション)』を大幅リニューアルしたことを発表した。2008年に誕生した『yogageneration』は、同社のヨガサービスをメインにコンテンツを展開していた。ニュース・特集・インタビュー・ヨガウィキなど、ヨガ関連の最新情報を配信している。2018年に10周年を迎え、改めて時代背景を見直し、コンセプトやメディアデザインをリニューアルした。新コンセプトは、「ヨガをもっと面白く、本質を伝えるメディアに」である。ヨガを深めるコンテンツを提供今回のリニューアルでは、ヨガインストラクターやヨガスタジオの登録フォーマットを一新して、登録や検索がより簡単になった。スマートフォンからも、すぐに登録ができるようになっている。専門性が高いテーマの特集などでは、医師や臨床心理士などの専門家が執筆や監修を担当し、信頼性の高い記事を配信する。そして、ヨガを深めるコンテンツとして、毎月テーマを設定して、ヨガインストラクターやヨガ中上級者に役立つ情報を提供する。ヨガ数秘学の専門家による数秘学占いは、毎日配信する。今後は、ヨガイベントの開催など、メディアを超えた多角的な活動を実施する予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社オハナスマイル※ヨガジェネレーションyogageneration
2019年02月19日「ママのためのアーユルヴェーダ」短期連載、はじまります!出産し、子育てを始めると、以前は気にならなかったカラダにまつわるあれこれが気になる人も多いはず。たとえば肩こりや腰痛。いままでは、ちょっと気になれば気楽にマッサージや整体に行けたけれど、子どもがいるとそうもいかないですよね。たとえば寝付きの悪さ。子どもがいつ起きるか気になったり、寒くないか暑くないか心配になって夜ぐっすり眠れないということもあるはず。そういうことが積み重なって、全体的にいつもなんとなく疲れている、ということはありませんか?すぐ病院へ!というわけにいかないのもまた、ママたちの悩みのひとつですよね。その不調・未病を事前に防ぐために日々簡単にできることを、アーユルヴェーダをベースにしたボディケアグッズや、レシピ本を開発しているライフスタイルアドバイザー三野村なつめさんに短期集中連載でご紹介いただきます!これを読んで体質改善して、病院知らずな健康ママに♡こんにちは、はじめまして。今回からアーユルヴェーダについてお伝えします、三野村なつめと申します。アーユルヴェーダをいかに幅広く伝えていくか、が私のテーマなので、こんな機会をいただいてとても嬉しいです。アーユルヴェーダは、これから絶対!来ますから。と、アーユルヴェーダを連呼してきましたが、アーユルヴェーダって、なんなのでしょう?今日はここからお話ししたいと思います。病院に行ってないからといって健康だとは限らないアーユルヴェーダをWikipediaで調べると、世界三大伝統医学のひとつ、と出てきます。そう、5千年も前にインドで生まれ、その中には、数千年前には内科や小児科、さらには、アンチエイジング科まであった、れっきとした医療。現代でもインドやスリランカでは、アーユルヴェーダ大学や国立の病院もあるんですよ。では、いまの医療となにが違うの?というと、健康になるために、ライフスタイルのなかで手軽に実践できることがたくさんあること。だるさ、冷え、頭痛、むくみ、便秘、肌荒れ、胃痛……見逃しがちだけれど、気になる不調ってたくさんありますよね。病院に行くほどではない、日常生活での不調を解決する方法が見つかるんです。たとえば、白湯。原料は水だけなのに、便秘、低体温、胃痛、風邪まで解消してくれる驚きの飲み物なんです。作り方や飲み方は、今度紹介しますね。実はアーユルヴェーダでは、病院に行ってないからといって、健康とは呼びません。例えば、私も毎朝決まった時間に便通が出ないのですが、アーユルヴェーダ的にいうと、悲しいですが私も健康ではない状態なんです。そういうちょっとした事に目を向けて、病気になる前にセルフケアをしよう、ということなんです。自分を見つめる。そこから健康ははじまる。そのために、最も大切なこと。アーユルヴェーダでは、まずは「自分自身を知りなさい」と教えてくれます。あたり前で忘れてしまいがちですが、同じ場所にいても風邪をひくひと。同じものを食べても太らないひと……ひとはそれぞれ体質が違うのです。あなたの体質を知れば、(なぜ私は太りやすいの?)といった原因が分かり、どうしたらいいのかも分かるんです。そして、さらにすごいところは“精神状態までも体質ごとに違う”、ということ。怒りっぽかったり、物忘れがひどかったりするのも、体質なんです。それを知ることができれば、ひととの付き合い方も、そして何より自分との付き合い方もとてもラクになりますよ。自分がどんな不調になりやすいか、どんな精神状態が多いのか、一度じっくり見つめてみることが、とても大切。ヨガやプチ断食も実は、アーユルヴェーダなんです実は、いままでアーユルヴェーダの美容法は大きなムーブメントをたくさん起こしてきました。「ヨガ」や「オイルプリング」、「デトックス」、「プチ断食」などもアーユルヴェーダから生まれたんです。あんまり知られてないけれど。数千年前に仏教とともに日本へ渡ってきたアーユルヴェーダの教えは、気づかないうちに私たちの日常にもたくさん入ってきているんですよ。さっき出てきた白湯だって、おばあちゃんの飲み物って感じでなじみがありますよね。アーユルヴェーダは、インドの額にオイルを垂らすエステだけではありません。5千年前から伝わる普遍的なものだからこそ、現代の私たちの生活にも取り入れやすく、フィットします。これから少しずつ知って、自分をラクにケアできるようになりましょう。次回はあなたの体質を知る方法をお伝えします!ARYURVIST ライフスタイルアドバイザー三野村なつめコピーライターとして数々のCM企画・制作に携わる一方でアーユルヴェーダと出会う。その奥深さと実践するとどんどん体調が良くなるところ(ここが大事)にハマり、南インドやスリランカを数度訪れた後アーユルヴェーダ・ライフスタイルアドバイザーの資格を取得。コスメブランド「AYURIVST」やレシピとスパイスがセットになった「整えごはん」を立ち上げる。
2019年01月21日猫背が引き起こすイヤ~なこと まず、猫背になってパソコンの画面を見てみてください。自然とあごが出た状態になりますよね?これは別の言い方だと、首の後ろ側が縮まっている状態。首の後ろは自律神経が通っている場所なので、ここが圧迫されると「片頭痛」を起こすことがあるのだとか。また「顔のたるみ」につながる場合も。 猫背は首の後ろ側を縮めますが、反対に首の前側は伸びてしまうんだそうです。それが首のたるみにつながり、顔が下の方向に引っ張られてしまう…。そして、フェイスラインまでぼんやりしてしまうんですね。さらに猫背は体の臓器を圧迫する姿勢でもあります。そのため「内臓の不調」を招くこともあるので要注意です。 ”猫”背は”猫ポーズ”で直す? 毎日根気よく意識して正していけば、猫背は直せるといわれています。矯正する方法はいろいろありますが、毎晩自宅で簡単にできるストレッチをご紹介しましょう。猫背の人、猫背気味の人もぜひ参考にしてみてくださいね。 ■猫背をリセットする猫ポーズ ヨガのポーズのひとつ、「猫のポーズ」。これが、猫背に効くそうです。体が硬い人でも簡単にできるポーズなので、トライしてみる価値あり! (1)背筋を伸ばして正座をします。このとき足の指は重ねないこと(2)お尻を上げて、肩幅くらいの広さに両手をついて四つんばいになります(3)お尻は突き上げたまま、そのまま腕を前にすべらせ、胸とあごを床につけるようにします。息を吐きながら行いましょう(4)ストレッチした状態で5回呼吸を繰り返し、リラックスします 猫が伸びをしているイメージの、とても気持ちがいいポーズ。毎日の習慣にして、猫背を改善しましょう! wellfyより
2019年01月16日柏の葉 T-SITEで朝ヨガイベントを開催2019年2月16日(土)、柏の葉 T-SITE 2F 柏の葉ラウンジにおいて、『朝YOGAでココロもカラダもスッキリ!リフレッシュ!』イベントが開催される。呼吸の流れにあわせて、カラダを伸ばしたり、丸めたり、ねじったりしながら、全身をスッキリ&リフレッシュさせていく。YOGA初心者や、運動が苦手な人も楽しめるイベントだ。開催時間は9:30から10:30まで。参加費は1000円。定員は7名。持ち物は、動きやすい服装、水分補給用の飲み物。YOGAマットはレンタルできるが、持参してもOK。講師は、畦地洋子氏が務める。柏の葉 T-SITEのウェブサイト、店頭、電話にて予約を受け付けている。問い合わせは、柏の葉 T-SITE(電話番号:04-7197-1400)まで。会社員とヨガ講師を両立畦地氏は、会社員をしながら休日にヨガイベントを開催。これまでに、「朝食フェス2015 朝ヨガ体験」や、「プランタン銀座 ヨガイベント」などの講師を担当。「全米ヨガアライアンス協会認定RYT200」、「Bliss Baby マタニティ&産後ヨガTT」、「Groovy KidsヨガLevel1TT」の資格を保有している。(画像は柏の葉 T-SITEより)【参考】※柏の葉 T-SITE
2019年01月16日年齢を重ねても、いつも美肌を保ち続けている女性芸能人たち。彼女たちも、多くの女性と同じく肌に悩みを抱えていた。しかし、それを解消するコスメを持っていたんです!OVER45の“お疲れ肌”に効果絶大な「美再生コスメ」とは?「私はふだん、沖縄に住んでいるので、日焼け止めは毎日たっぷりつけますが、じつはファンデーションは塗っていないんです」近年、ヨガインストラクターとしても活躍している田中律子さん(47)。素肌のハリを保つ秘訣についてこう語る。「とにかく、“肌に優しく”をモットーにしています。洗顔は固形石けんを使い、泡を肌に触れさせるだけ。体を洗うときも、ナイロンのボディブラシで体をごしごしこするのは、皮膚を傷つけてしまう。それがシミなどの原因になるので、手で洗うようにしていますよ」(田中さん・以下同)最近のお気に入りは、簡単に毛穴をキレイにできるケアグッズだという。「高濃度の炭酸ガスを閉じ込めた濃密泡の『ソーダスパフォームプレミアム10000』(スターク)というパック。これ、ある女優さんから教えてもらったんです。顔と頭皮をパックしてから、1時間くらいゆっくりお風呂に入る。あとは、洗い流すだけで毛穴の汚れが取れ、潤いを肌にラッピングしたようにしっとりしますよ!」シミもできにくく肌の悩みはなかったという田中さんだが、27歳での出産を機に、肌のくすみや冷え性に悩まされた過去もある。「血液の巡りも悪くなり、少し食べただけで背中にお肉がついてしまうほど太りやすくなってしまいました。産後は運動もしていなかったので、この状況を打開しようとヨガをはじめてからは、“食”を通して、体の内側からも肌をキレイにすることを目指しています」食べることが大好きだと話す田中さん。「私のスキンケアには、“おいしい”も欠かせないんです!」と言いながら取り出したのは……。「この『ココナッツグルト(フルッタフルッタ)は、美肌作りには必要な“乳酸菌”を取るためのもの。もっちりしたチーズのような食感でとても食べやすくできています。昔から、牛乳を飲むとおなかを壊しやすく、乳酸菌がなかなか取れないことがお肌についての悩みでした……。これなら、植物性乳酸菌とココナツミルクでできているため、牛乳アレルギーの人や、コレステロール値に悩む人でも食べられるんですよ』
2019年01月16日ヨガ世界チャンピオンによる極上レッスン2019年2月2日(土)、NHK文化センター青山教室 4階グランルームにおいて、『ヨガ世界チャンピオンによる極上パフォーマンス&レッスン』が開催される。講師は、ヨガ世界大会ワールドチャンピオンに輝いた経験をもつ、三和由香利が務める。オープニングには、三和由香利が、世界で披露したアーサナ(ポーズ)のパフォーマンスを披露。レッスンは、ヨガの基礎を中心としているため、初心者にもオススメだ。開催時間は10:30から12:00まで。受講料は、NHKカルチャー会員が5,616円(税込み)、一般が6,739円(税込み)。持ち物は、動きやすい服装、ヨガマット(大きめのタオルでもOK)、水分補給用のペットボトルの3点。問い合わせは、NHK文化センター青山教室(電話番号:03-3475-1151)まで。ヨガコーディネーター 三和由香利三和由香利は学校法人教職員を経て、ヨガコーディネーター、ヨガティーチャー、アーサナデモンストレーター、CMコレオグラファー、ピラティスインストラクターとして活躍。ヨガの世界大会「International Yoga Asana Championship」に、日本代表として5年連続で出場。2011年に、日本人で初めて、ヨガの世界チャンピオンに輝いている。著書には、『世界一かんたんに体がやわらかくなるヨガDVD BOOK』、ヨガ漫画『血流たっぷり!どこでもヨガ』がある。(画像は三和由香利 オフィシャルサイトより)【参考】※NHKカルチャー※三和由香利 オフィシャルサイト
2018年12月21日一生に一度のパーフェクトなカラダに12月13日、ヨガや食生活を変えて美しいボディラインを作ろうという新刊『一生に一度のパーフェクトなカラダに出会う30日』が発売された。著者はヨガクリエーターで、Syaraaya代官山主宰、ヨガブランドeasyogaのインターナショナルアンバサダーのaya(あや)氏である。同書は四六判で192ページ、1,458円(税込)の価格でKADOKAWAから発売中である。予約半年待ちの「ayaヨガ」栃木県に生まれたaya氏はアメリカに留学し、食生活が激変したことから3か月の間に体重が20kgも増えてしまうことになる。また、交通事故で脳挫傷を負い、意識不明の3日間を過ごし、帰国もままならぬ時にリハビリとして勧められたことで、ヨガと出会うことになる。ヨガを始める前の体重が63kgだったaya氏はヨガを続けたことにより、体重42kg、ウエスト53cmをキープできているという。aya氏はオリジナルのメソッドを取り入れた「ayaヨガ」を指導し、美しさにこだわるその指導が話題となり予約は半年待ち。昨年「人生が変わる1分間の深イイ話」にも出演している。aya氏にとって初の書籍となる新刊では、自分自身の潜在能力をどのようにして引き出すのか、内臓から美しくなる食事のルール、肌などのケア、メンタルについて、30日間でボディラインを変えるための「ayaヨガプログラム」についてなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※一生に一度のパーフェクトなカラダに出会う30日 aya - KADOKAWA
2018年12月19日スポーツでキレイになりたい…けれど ダイエットやおしゃれ、メイクの工夫など、日ごろから綺麗になるために頑張っている人ほど、運動しなきゃ…と感じることも多いはず。社会人になると、あえてスポーツをする時間をつくらないと、運動不足になりがちです。でも、普段から体を動かして鍛えている人は、ダイエットの成果も効率よく上がりますし、体系を選ぶ難しい洋服でもさらりと着こなせたりしますよね。では、いったい何に挑戦すればよいのでしょう?実は、スポーツなら何でも一緒、というものではありません。それぞれの運動でメリット、デメリットがあるのです。「せっかく始めるなら、美容効果の高いジャンルを選びたい!」各スポーツの美容に与える影響をじっくり探ってみましょう。 運動するとなぜ、美しくなるの? これは大切な問いです。運動するとどうして綺麗になれるのか、そのメカニズムをよく知っておくことはとても重要です。これをよく知っていれば、より効率的に取り組んだり、頑張って続けるモチベーションになります。 ■運動による美容への効果(スポーツ全般)●汗をかく美肌効果。毛穴の汚れを追い出したり、皮膚代謝のアップにつながります。●深い呼吸血行促進、美肌効果、免疫向上。運動時は普段より深く呼吸するので、血液の循環がよくなります。●筋肉がつく基礎代謝アップ、姿勢改善。筋肉をつけることでやせやすい体質になるだけでなく、姿勢や脚の形も改善します。●睡眠の質改善運動によるリラックス効果と適度な疲労は眠りの質を改善。肌にも、脳にも良い効果があります。●ストレス改善体を動かすことに集中するとストレス発散効果が。仕事や人付き合いのストレスに強くなります。 徹底分析:キレイになるスポーツは?運動すると美容効果が高まることは間違いないですが、熱心にスポーツに取り組んだ結果、思わぬマイナスを背負い込むこともあります。それらを分析してみましょう。 ■水泳 カロリー消費量第2位、中性脂肪が減ります。フィットネス効果、基礎代謝アップ、姿勢や骨盤のゆがみ矯正などさまざまなメリットがある人気のスポーツ。 【デメリット】■肩が張りやすい肩幅が大きくなって服のサイズが変わったり、着物の似合わない体形になることがあるかも。■髪や肌が傷みやすいプールの水に含まれる塩素で髪や肌が傷みやすくなります。水泳の後はすぐに塩素を洗い流し、スキンケア、ヘアケアを念入りに。■ムダ毛処理が手間エステサロンなどで脱毛処理をしている人はよいですが、常にムダ毛を自分で処理するのは結構な手間です。 ■ランニング・ジョギングカロリー消費量はトップで、まっすぐな脚になります!最近の一番人気はランニング。脚のゆがみや姿勢を矯正して、綺麗になれるスポーツの筆頭です。ウェアも素敵なので挑戦してみたくなりますね。 【デメリット】■ふくらはぎだけ発達しがち正しいランのフォームを身に付けていないと、ふくらはぎの筋肉だけが異常に発達してしまう可能性があります。■排気ガス・花粉を吸う歩いているときよりも排気ガスや花粉を多く吸ってしまいます。都会でのランニングはとくに注意。■熱中症暑い時期は夜といえども熱中症の危険性があります。脚がつりやすい人はとくに注意が必要です。 ■ピラティス・ヨガ女性らしい体形になれるスロースポーツ。激しい運動は苦手という人にもとっつきやすいヨガやピラティス。デスクワークや立ち仕事の人の腰痛対策としても効果的です。 【デメリット】■独学では難しい初心者の自己流は×。正しい呼吸、姿勢を教えてもらわないと効果どころか逆効果に。間違ったピラティスによる腰痛なども心配です。■人によっては人間関係でストレスが出るかも教室に参加する人の大半は女性が多いので、インストラクターや生徒同士で付き合いがあり、逆にストレスになるケースも。 ■テニス 個人でも始められる数少ない球技。特定のチームに所属しなくても、スクールに通えて、球技の楽しさが味わえるのが魅力。運動量も十分にあり、男女が一緒にできるので出会いのチャンスも!? 【デメリット】■紫外線日焼け対策をしっかりしないと、いつのまにか真っ黒に。■脚が太くなりやすいボールを打つときに地面に踏ん張るので、どうしても脚が太くなりがちです。■ひじを痛めやすい正しいフォームを身に付けないと、ひじを傷めることも。■飲み過ぎ?「テニスの後に飲み会」というパターンにはまって、逆に太る、飲み過ぎるという人も。 ■ボルダリング 全身運動でぜい肉が着実に落ちる。一見、スローなスポーツですが、実は全身の筋肉をしっかり使うため、背中や二の腕などぜい肉が落ちにくい部分もやせられます。また、集中力が鍛えられ、独特の達成感があるのでストレス解消にも抜群。 【デメリット】■激しい筋肉痛ちょっとやり過ぎると半端ではない筋肉痛が襲います。■根気がいるある程度のレベルまでは一人で失敗を繰り返し、地味に練習を続けなきゃならないので、根気がいります。 ■山登り自然と触れ合う解放感、達成感が得られます。街中のウオーキングとは違い、良い空気の中で仲間と一緒に登る楽しさが魅力です。登山に備えて日ごろから足腰を鍛えるようになるのでフィットネス効果もあり。 【デメリット】■紫外線山は、紫外線の強さが倍増。手や首は特に一度日焼けすると残りやすいので注意。■初心者だけは危険!山は判断を誤ると生死に関わるので、上級者に同行してもらう必要があります。 いかがでしょうか。マイナス面もありますが、それらに注意して正しく取り組めば、スポーツの美容効果は大きいはず!運動習慣がなかったあなた、これをきっかけに何か始めてみませんか? wellfyより
2018年11月23日入浴中でも「V字上げ」お風呂ポスター付き10月31日、新しい顔ヨガ「V字上げ」でフェイスラインを上げようという新刊『間々田佳子(ままだよしこ)の顔ヨガでV字上げ』が発売された。同書には両面が使える「お風呂ポスター」2枚が付属している。間々田氏は顔ヨガ協会インターナショナル講師で、アルゼンチンタンゴダンサー兼講師、顔ヨガやアルゼンチンタンゴのレッスンなどを行っている「W Tango+」を主宰している。新刊は1,188円にてぴあからムックとして発売中である。「極潤リフトゲル」のCMにも出演アルゼンチンタンゴダンス世界選手権アジア大会で優勝するなど経歴を持つ間々田佳子氏は、顔の表情筋を鍛え、小顔、顔の若返りなどを図る顔ヨガの指導、講演なども行い、「ヒルナンデス」「中居正広の金曜日のスマたちへ」などのテレビ番組でも活躍している。間々田氏はロート製薬の「極潤リフトゲル」のテレビCM「V字塗り」篇にも出演し話題となっている。発売された新刊では毎日のスキンケアの間に行うことができ、フェイスラインを上げてシワやたるみが解消されるというという「V字上げ」のメソッドが解説されている。また、12月2日には新刊の発売記念として、東京・銀座でスペシャル講座が開催される予定となっている。日時: 12月2日(日) 15:00~18:00場所: GINZA Uni-Ku(銀座ユニーク)東京都中央区銀座5丁目14-6 橋ビルII 3階費用: 5,400円(「V字塗り」持参者は1,000円OFF)申込: 受付中(W Tango+のサイトより引用)スペシャル講座の予約方法など、詳しい情報は以下URLのW Tango+のサイトで確認を。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※間々田佳子の顔ヨガでV字上げ※出版記念・V字メソッド特別講座
2018年11月07日シュリダイヴァヨガ専門スタジオ、新宿に登場アメリカ・デンバー発、その独特なポーズで注目を集める新スタイルヨガ”シュリダイヴァヨガ”の専門スタジオ「Studio BOWSPRING」が、2018年11月1日(木)、新宿マルイ本館にオープンする。”シュリダイヴァヨガ”とは?”シュリダイヴァヨガ”は、これまでのヨガの既成概念を覆す、全く新しいスタイルのヨガだ。基本となるポーズは”Bow-Spring(=しなる弓形)”。これは人が本来あるべき肉体的なカーブを描いたもので、特に身体の背面や臀筋などを鍛えることができる。携帯電話やパソコンの長時間使用で猫背になりがちな現代女性。身体を背面から強化することで、全身の各パーツとのバランスを整え、しなやかで美しいボディラインを叶えてくれる。また一般的なヨガにありがちな無理な姿勢のポーズが少なく、各々のレベルに合わせて調整することができるので、これまでヨガを敬遠してきた方でも安心してトライすることができるのも大きな特徴だ。まずは体験レッスンから「Studio BOWSPRING」では、まず体験レッスンを受講することをおすすめしている。エポスカードを提示すると、初回体験レッスン料が通常1,000円(税込)から750円(税込)に割引されるので是非活用を。さらに2名以上の場合、ひとり500円(税込)で受講可能。友達同士で参加してみては。「健康的にダイエットをしたい」「くびれを手に入れたい」「ポジティブになりたい」そんな女性にこそ試してもらいたい新感覚のヨガだ。(画像は「Studio BOWSPRING」公式サイトより)【参考】※「Studio BOWSPRING」公式サイト
2018年10月26日女性専用のホットヨガスタジオが誕生株式会社ウエルネス阪神は、ホットヨガ専用スタジオ「ラフィット ルーク(LAFIT RUC)」を2018年10月2日にオープンする。溶岩プレートとコラーゲントリートメントランプ(R)を備えた、西日本初のホットヨガスタジオだ。女性向けのスタジオかつ、立地も阪神甲子園駅前というアクセスのよさもポイント。これまでにも総合型のフィットネスクラブ「ラフィット」は存在したが、このたびオープンする「ラフィット ルーク」は女性専用スタジオ。ホットヨガに興味を持っている女性はこの機会に訪れてみてはいかがだろうか?女性の悩みを解消「ラフィット ルーク」の特徴は、女性が抱える肩こりや冷えなどの悩みに寄り添っているところにもある。女性が美しく健康でいられるためのサポートをコンセプトに掲げる「ラフィット ルーク」では、溶岩プレートを使用した床暖房や、コラーゲントリートメントランプ(R)を導入している。溶岩プレートはデトックス効果、コラーゲントリートメントランプ(R)はコラーゲンを生成する細胞を活性化させて美肌へ導くなど、女性にとってうれしい効果が期待でき、まさに女性の要望に応えるにホットヨガスタジオと言える。安心の設備「ラフィット ルーク」ではバスタオルやヨガウェアの他、パウダールームやシャワー、ロッカーも完備され、ヨガマットも常備されている。会社帰りなどに気軽に立ち寄りたい人にとっても、利用しやすいホットヨガスタジオだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ウエルネス阪神のプレスリリース
2018年10月02日「ヨガトレッチ トーク&レッスン」開催概要2018年11月5日(月)、目黒雅叙園において、koyumiこと、小池田優美による「ヨガトレッチ トーク&レッスン」が開催される。同イベントは、「20秒で疲れ・こりが消えるヨガトレッチ かたい体もみるみるほぐれる!」の出版を記念したイベントで、本に掲載されている動きを、小池田優美に直接学ぶことができる。開催時間は18:30から20:00まで。定員は36名(先着順)。参加費は10,000円。申し込み方法などの詳細は、小池田優美Official Blogを確認。体の軸のゆがみを直す「ヨガトレッチ」小池田優美の新刊「20秒で疲れ・こりが消えるヨガトレッチ かたい体もみるみるほぐれる!」は、2018年8月2日から発売が開始された。ヨガ、ストレッチ、タイ古式マッサージ、呼吸法を融合させた「ヨガトレッチ」は小池田優美が考案。理想的な体の軸をつくり、疲れにくい体を目指す。蓄積した疲労をたった20秒で改善する方法は必見だ。「ヨガトレッチ」は運動が苦手な人でも、体がかたい人でも取り組みやすいのが特長。20秒以内のポーズを続けることで、体を柔らかくしていくことができる。(画像は小池田優美Official Blogより)【参考】※小池田優美Official Blog※Amazon.co.jp
2018年09月28日話題の「腹筋女子」を目指したいけれど、「そもそも腹筋運動ができない!」と悩んでいる人は意外に多いよう……でも、大丈夫!じつは、腹筋運動より効果的なヨガがあった。スレンダーボディにしなやかな筋肉をまとう、ヨガ・インストラクターの花田美恵子さんに、そのポーズを教えてもらいました!「ヨガを始めたのは13年前、ハワイ旅行がきっかけでした。できないポーズもあって、がぜんやる気になって(笑)。ちょうど子育ても一段落した時期でした」(花田さん・以下同)4度の出産を経験したとは思えない、きたえ上げられたおなかの花田さん。日ごろ腹筋運動をしているわけではないのに、気づいたら、これほどまでに引き締まっていたそう。「新しいポーズをクリアしていくのが楽しくて。この筋肉には、子どもたちもびっくりですよ。でも、難しいポーズをしなくても、正しい姿勢で呼吸するだけで、おなかまわりの筋肉は刺激できるんです」【基本のポーズ】1)肩の力を抜いて落とす。2)腰を立て、おへそを上に引き上げる。3)腹式呼吸を3回行う。【腹筋ができない人のためのくびれポーズ】1)足を交差させ、楽なポジションであぐらを組む。お尻は左右均等に体重をのせ、両手は自然にひざの上に。力を抜いてリラックスする。2)右手を左ひざにのせ、地面と平行に腰をねじって3呼吸する。左手は腰の動きに合わせる。正面に戻り、手を入れ替えて反対側も行う。【腹筋ができない人のためのねじった三角のポーズ】1)左足を前、右足を後ろに大きく開き、右足のつま先を外側に向ける。かかとの位置は直線上に。腰は前に向け、ひざはロックしない。2)腰を曲げ、右手を左足の横におき、腰からねじるように左手を上げて3呼吸。背中は床と並行に、左足は曲げてもOK。反対側も同様に。憧れのくびれを手に入れるには、体にねじりを加えるのがポイント。基本のポーズを意識し、気持ちよくねじれるところまででOK。できれば、視線はねじった先に向けよう。空腹時に行うと、より効果が期待できる。「大切なのは毎日続けることなので、ぜひ習慣にしてください。体も気分もリフレッシュできますよ」
2018年09月27日話題の「腹筋女子」を目指したいけれど、「そもそも腹筋運動ができない!」と悩んでいる人は意外に多いよう……でも、大丈夫!じつは、腹筋運動より効果的なヨガがあった。スレンダーボディにしなやかな筋肉をまとう、ヨガ・インストラクターの花田美恵子さんに、そのポーズを教えてもらいました!「ヨガを始めたのは13年前、ハワイ旅行がきっかけでした。できないポーズもあって、がぜんやる気になって(笑)。ちょうど子育ても一段落した時期でした」(花田さん・以下同)4度の出産を経験したとは思えない、きたえ上げられたおなかの花田さん。日ごろ腹筋運動をしているわけではないのに、気づいたら、これほどまでに引き締まっていたそう。「新しいポーズをクリアしていくのが楽しくて。この筋肉には、子どもたちもびっくりですよ。でも、難しいポーズをしなくても、正しい姿勢で呼吸するだけで、おなかまわりの筋肉は刺激できるんです」【基本のポーズ】1)肩の力を抜いて落とす。2)腰を立て、おへそを上に引き上げる。3)腹式呼吸を3回行う。【腹筋ができない人のための下腹すっきりポーズ】■ガス抜きのポーズあおむけに寝て両手でひざを抱え、胸に引き寄せて3呼吸する。両手は無理なく重なるところまででOK。腰と両肩は床から離れないように注意して。おなかが張っているときにも有効。■合せきのポーズ両足の裏を合わせ、できるところまで恥骨に引き寄せて、両手で持つ。無理であれば、足はつま先だけつければOK。そのまま股関節が痛くないところまで前屈し、3呼吸。■船のポーズ1)両足をそろえ、ひざを立てて座る。両手はお尻の横におき、ひざ下を床と平行に持ち上げて3呼吸する。腰が丸まりやすいので注意。2)余裕があれば、そのまま両手をまっすぐ前に伸ばして3呼吸する。さらに余裕があれば、両足を上に伸ばして、上半身と下半身でV字を作る。■立位前屈のポーズ両足を軽く開き、大地を踏みしめるようにしっかり立つ。股関節から前屈し、3呼吸する。できれば、ひざの裏はまっすぐに伸ばす。手を足に添わせていけるところまででOK。ポッコリと出やすい下腹に、内からも外からも刺激を与える4つのポーズ。自然に姿勢もよくなってくる。ここでも基本のポーズを意識して。腰やひざを痛めないよう、無理は禁物だ。空腹時に行うと、より効果が期待できる。「大切なのは毎日続けることなので、ぜひ習慣にしてください。体も気分もリフレッシュできますよ」
2018年09月27日「どうして私は腹筋ができないんだろう?」。そんなモヤモヤを抱えている女性は、じつはとても多いそう。その原因をしまもと整体院の島本幸一先生にうかがった。「腹筋運動ができない人の多くは、腰から背中にかけて丸まりにくいことが多いんです。だからうまく重心の移動ができず、体を起こせないだけ。ちゃんと筋肉はあるので、自信を持ってください」手の指が反る人と反らない人がいるように、これはおもに関節のつき方の個性。矯正の必要も、問題もない。「ダイエット目的なら、おなか、腰、お尻まわりに、バランスよく柔らかい筋肉をつけるほうが大切。その点、体幹がきたえられるヨガはいいですよ」(島本先生)じつは、腹筋運動より効果的なヨガがあるという。そこでスレンダーボディにしなやかな筋肉をまとう、ヨガ・インストラクターの花田美恵子さんに、そのポーズを教えてもらった。「ヨガを始めたのは13年前、ハワイ旅行がきっかけでした。できないポーズもあって、がぜんやる気になって(笑)。ちょうど子育ても一段落した時期でした」(花田さん・以下同)4度の出産を経験したとは思えない、きたえ上げられたおなかの花田さん。日ごろ腹筋運動をしているわけではないのに、気づいたら、これほどまでに引き締まっていたそう。「新しいポーズをクリアしていくのが楽しくて。この筋肉には、子どもたちもびっくりですよ。でも、難しいポーズをしなくても、正しい姿勢で呼吸するだけで、おなかまわりの筋肉は刺激できるんです」じつはこれだけでもOKという、基本のポーズは次のとおり。空腹時に行うと、より効果が期待できる。1)足を交差させ、楽なポジションであぐらを組む。お尻は左右均等に体重をのせ、両手は自然にひざの上に。力を抜いてリラックスする。2)肩の力を抜いて落とす。3)腰を立て、おへそを上に引き上げる。4)腹式呼吸を3回行う。正しい姿勢で呼吸することで、体幹の筋肉は刺激できるそう。「大切なのは毎日続けることなので、ぜひ習慣にしてください。体も気分もリフレッシュできますよ」
2018年09月27日「自分はこのままでいいのか」と思ったこと、ありませんか? これまでの人生について疑問を感じたり、自分はこのままで良いのだろうかと立ち止まって考えたり。人はそういった疑問や考えに迫られる「人生の節目」を迎えることがあるものです。これは決して、それまでの人生がうまくいっていないということではありません。それまで何かを一生懸命に頑張ってこられた人ほど、強く感じることかもしれません。というのも、人は何かを一生懸命頑張ると、そこに取り残されるものがどうしても出てくるからです。 何かに偏っては生きていけない こういったときに、心身の不調が出ることがあるものです。その不調は、魂があなたの人生で取り残されたものを取り戻そうとする、あなたへの呼びかけなのかもしれません。魂は、偏ってはいられず、全体性を目指します。そのことを、「不調」という形で、あなたに知らせようとしているのです。 「人生の振り返り」に重要な事 レビンソンという心理学者は、この時期の課題として、次のようなことを挙げています。◆それまでの人生の振り返りと、反省をすること。不満が残る部分があるならば、それを修正したり、価値観を問い直したりすること◆これからの人生の目標の模索◆自分の中の新しい可能性の模索◆これからの人生の生活状況や職場、人間関係を新しい自分に合ったものに修正していくことこうした振り返りと問いかけの作業は、もちろんお一人でもできると思いますが、仲の良い友人に話を聞いてもらったり、カウンセリングを受けるのも良いでしょう。あるいは旅行など、日常生活からは少し離れた場所と空間で一人ゆっくりと考えてみるのもおすすめ。 自律神経をいたわる 上記のような心へのケアだけではなく、やはり身体からのアプローチも重要。この「節目」の時期は、様々な原因で自律神経のバランスが崩れがちにとなり、自律神経失調症になってしまう可能性も否定できません。 ■自律神経とは?自律神経は、生命を維持するため、身体の状態を一定に保つことができるよう「活動」と「休息」、この二つの相反するはたらきをコントロールしてくれています。つまり、働く時間が長過ぎて休めなかったり、ストレスが多過ぎて不安や悩みが続いてしまうと、「活動」モードが強まり過ぎて、バランスが乱れてしまいます。 ■自律神経のバランスを取り戻す自律神経のバランスを取り戻すために、日常生活の中で「活動」と「休息」を意識的に行うよう心掛けてみましょう。身体がだるくても、昼間はできるだけ外を歩いて太陽の光を浴びたり、起きていられるようにしましょう。ヨガやストレッチなどで筋肉をほぐすのもおすすめです。 ■意識的に「休息」を取ることも大事バランスをとることと併せて、意識的な「休息」も心掛けてみてください。これにはただ横になるとか、だらだら寝てしまうということではありません。意識的なリラクゼーションが必要です。そのためには・筋肉を緩める・ゆっくりと呼吸をするこの二つを行うと、身体が「休息モード」に入りやすくなります。少しずつ身体の筋肉と対話しながら、どこに力が入っているのか意識して、緩める練習をしてみましょう。胸やお腹の筋肉が緩むと、呼吸もしやすくなるでしょう。細く長くゆっくり息を吐いて、優しくお腹をふくらませながら行う腹式呼吸も試してみてください。 つい将来の不安のことなどを考えると、身体は「活動モード」に勝手に入ってしまうと思います。そんなときは、ゆっくり息を吐いて、筋肉を緩めて、身体をリラックスさせることを思い出してみてくださいね。 wellfyより
2018年09月26日読めば読むほどヨガに興味がわいてくる株式会社枻出版社が、2018年9月20日(木曜日)に雑誌「Yogini(ヨギーニ)」を新創刊します。2004年9月に定期発行のムックとして刊行された「Yogini」は、今年で15周年目をむかえるヨガ専門誌のオピニオンリーダー。ポーズや思想に始まり、食生活やダイエット、ファッションアイテムなどヨガにまつわるあらゆるコンテンツを網羅する志はそのままに、さらなる発展を目指します。今回発売される雑誌創刊記念号では、ムック版「Yogini」のバックナンバー(電子版)が2か月間無料で読める購入者限定特典をご用意。ヨガに関するあらゆる知識や情報が満載されているので、読めば読むほどヨガに興味がどんどんわいてくる1冊となっています。アジア最大級「ヨガの祭典」にも出展「Yogini」は、雑誌創刊を記念して2018年9月15日(土曜日)から開催されているアジア最大級のヨガの祭典「yoga fest YOKOHAMA 2018」に、スペシャルブースを出展。インスタ映えスポットも満載のブースでは「Yogini」のバックナンバーなどヨガ好きの興味をひく書籍を1500冊販売。シルクスクリーンで1枚ずつ手作りするオリジナルTシャツとトートバッグの販売や、占いコーナーなども実施されます。「yoga fest YOKOHAMA 2018」は2018年9月17日(月曜日)までの開催です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社枻出版社のプレスリリース/PR TIMES※株式会社枻出版社
2018年09月16日「ヨガフェスタ横浜2018」へ出展株式会社タベルモは、スーパーフード「生スピルリナ」のアピールを目指し、「ヨガフェスタ横浜2018」への出展を決めた。「ヨガフェスタ横浜2018」では、「生スピルリナ」の試食を実施する予定だ。キレイな環境で育ったものしか食べることができない「生スピルリナ」を実際に味わえる貴重な機会となっている。アンチエイジングなどで注目されるスーパーフードスーパーフードは、アンチエイジングや美肌など、美容に関心を持つ人の間で注目されている食物。中でも「生スピルリナ」は、スーパーフードの王様とも言われ、豊富な栄養を含んでいる。「生スピルリナ」の特徴について「生スピルリナ」は、60種類以上の栄養素をバランスよく含み、普段のメニューなどに混ぜることで栄養分をバランスよく摂取することができる。また、生で食べることにより、粉生スピルリナのおよそ1.4倍の抗酸化物質(フィコシアニン)が含まれている点も特徴と言える。「ヨガフェスタ横浜2018」では、3種のフードと2種のドリンクに混ぜて提供される。「ヨガフェスタ横浜2018」は2018年9月15日から9月17日まで開催。この機会にスーパーフード「生スピルリナ」を味わってみてはいかがだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社タベルモのプレスリリース
2018年09月06日間々田佳子が新刊発売を発表2018年8月29日、顔アスリート&顔ヨガ講師の間々田佳子は、『新刊10月発売決定!』というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。8月28日に新刊の撮影が終了し、ぴあMOOKから5冊目の本が出版されることを明かした。間々田佳子は、ぴあMOOKから発売されているシリーズは、自分の顔の歴史とも言えるムック本だと話す。顔ヨガを継続することによって、顔の若返りを目指せるシリーズとなっている。ぴあMOOKから発売されている間々田佳子の本は、『間々田佳子の貼るだけ!シワとり顔ヨガテープ』、『DVD付き白澤卓二と間々田佳子の脳活顏ヨガで活性脳&若顔・小顔』、『DVD付き 間々田佳子の顔ヨガで即たるみ上げ&小顔』、『間々田佳子の顔ヨガでアンチエイジング』の4冊。小顔・若返りのスペシャリスト 間々田佳子間々田佳子は1972年5月14日生まれ。千葉県出身。顔ヨガ協会インターナショナル講師の資格を保有し、顔アスリート&顔ヨガ講師として活躍。「顔の形」、「表情癖」、「生活習慣」などから顔を分析した、的確なアドバイスが人気となっている。アルゼンチンタンゴダンサー&講師としても活動し、2010年のタンゴダンス世界選手権 アジア大会 ステージ部門においてチャンピオンに輝いた実績をもつ。(画像は間々田佳子オフィシャルブログより)【参考】※間々田佳子オフィシャルブログ※W Tango+
2018年09月02日人気ブランド2社が共同開発アディダスとMOUSSYが共同開発するコレクションの、2018年秋冬モデルが発表された。ヨガやフィットネスウェアとしても着用できるデザインなど、高いファッション性と機能性で、スポーツに取り組む女性を応援する。ファッション視点からスポーツの魅力を伝えたいとするこのコレクションは、アディダスがもつ機能性とMOUSSYの高いファッション性の融合が魅力。2018年秋冬モデルでは、ヨガやフィットネスウェアとしても着用できるパッド付きクロップドタンクトップや、スポーツスタイルに取り入れやすいオーバーサイズのスウェットやパーカーなどを展開する。動きやすくて速乾性もありタンクトップは、収縮性がありソフトで肌触りも良いDELTA PEAKを使い、動きやすく着心地も良い仕上がり。セットアップとなるスリムパンツも同時発売されるので、適度な肌見せファッションにコーディネートすることもできる。同コレクションは、アディダス独自の「CLIMALITE(吸汗速乾機能)」を備えており、スポーツを快適にサポート。気候が変化しやすいスポーツの秋を、オシャレに楽しく迎えられるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月01日スキンケアが楽になる、オールインワンゲルロート製薬が展開する「肌ラボ」ブランドの「極潤」シリーズから、8月29日、エイジングケアにこだわったオールインワンゲル「肌ラボ 極潤リフトゲル」が新発売となる。化粧水、美容液、乳液、クリーム、パックの5つの機能をもった多機能スキンケアアイテム。スクワランなど3種のハリ肌サポート成分(うるおい成分)と4種のヒアルロン酸(うるおい成分)が配合されており、肌にハリとうるおいを与え、乾燥による小じわを目立たなくさせる。「顔ヨガ」講師オススメのマッサージ法オイルをナノサイズに乳化させることで、弾力がありながら肌の上でスルッと伸びるゲル状に仕上げた。伸びが良いのでマッサージにも適している。今話題の「顔ヨガ」講師・間々田佳子さんによれば、顔全体に「肌ラボ 極潤リフトゲル」をたっぷりなじませたあと、アゴをくるくるとマッサージ。それから上の歯をしっかり見せるようにして、ぐいーっと斜め上へVの字にゲルを塗る「Vの字塗り」のがオススメだそう。毎日のお手入れに簡単マッサージをプラスして、若々しい肌を手に入れよう。無香料、無着色、アルコール(エタノール)フリーで肌にもやさしい処方。100g入り、価格はオープン。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年08月27日「TOKYO SUMMER SESSION」開催概要2018年8月25日(土)と8月26日(日)の2日間、ベルサール渋谷ガーデン1F・B1ホールにおいて、「YOGA JAPAN 2018 TOKYO SUMMER SESSION」が開催される。音楽と映像の力を生かし、心身ともにリフレッシュできるヨガタイムを演出する。1クラス券は2,500円。3クラス・シェア券は6,000円。5クラス・シェア券は10,000円。1日券6,000円と2日券10,000円も用意されている。開場時間は両日とも8:45。ベルサール渋谷ガーデン1F・B1ホールの住所は、東京都渋谷区南平台町16-17 住友不動産渋谷ガーデンタワー1F・B1。有料クラスだけでなく、ビギナー向けの無料体験クラスやトークショーなども用意され、家族と一緒に楽しめるイベントとなっている。チケットは、ローソンチケットにて販売中。インストラクターが豪華すぎる「YOGA JAPAN 2018 TOKYO SUMMER SESSION」には、松本莉緒、野沢和香、池田莉子、中島文恵ら豪華なインストラクターが登場する。松本莉緒は8月25日(土)10:00から11:30までの「Opening Act」を担当。初級者から上級者までが楽しく参加できる内容となっている。野沢和香は8月25日(土)17:00から18:30までのクラス「my YOGA JOURNEY」を担当。音楽に合わせて、ゆったりと動きながら、身体と心をほぐしていく。初心者も大歓迎。(画像はYOGA JAPAN 2018 TOKYO SUMMER SESSIONより)【参考】※YOGA JAPAN 2018 TOKYO SUMMER SESSION
2018年08月05日「クンダリーニヨガを学ぶ ~呼吸とともに生きる~」開催概要2018年8月19日(日)、セブンアカデミーにおいて、1日講座「クンダリーニヨガを学ぶ ~呼吸とともに生きる~」が開催される。前半はクンダリーニヨガと呼吸法、プラーナや解放のしくみなどについて学び、後半は実践を通して理解を深めていく。講師は、時任千佳が務める。開催時間は13:00から16:00まで。受講料は会員が14,040円、一般が16,848円。同レッスンは、遺伝子レベルからかなり深い解放を行うため、妊娠中の人にはオススメできない。着替えは必要ないが、リラックスした服装で参加することが推奨される。セブンアカデミーのWEBサイトにて申し込みを受け付けている。時任千佳のプロフィール時任千佳は1966年生まれ。福岡県出身。モデル、女優として活躍後、俳優の時任三郎と結婚。3児の母でもある。現在は、世界中を旅しながら、クンダリーニヨガをベースにしたネッフェルティティヨガ教室を定期的に開催。科学的な分析とスピリチュアル的な視点から注目を集める。執筆活動や、遠隔セッション、ワークショップなども積極的に行い、著書には「いいことしか起きない30のルール」がある。(画像は時任千佳 オフィシャルブログより)【参考】※セブンアカデミー※時任千佳 オフィシャルブログ
2018年07月27日フィットネススタジオ「BALANCE GINZA」オープン温浴施設やウェルネス・リラクゼーション事業を展開している株式会社BEST HERBSが、新しいコンセプトの女性専用フィットネススタジオ「BALANCE GINZA(バランス銀座)」をオープンさせた。場所は銀座・並木通りで、7月24日にオープンしたばかり。もともとこの場所には、リラクゼーション、ビューティ、ウェルネスをテーマとしたトータルビューティ施設「Queensway SQUARE(クイーンズウェイ スクエア)」が展開されていた。BALANCE GINZAの特長BALANCE GINZAはセレクトショップ型というだけあって、一人ひとりのライフスタイルに合わせて美容と健康に役立つトータルな提案をしてもらうことができる。コンセプトは「わたしはバランスをとる。」。バイクをメインとしたアクティブな動きで身体を刺激することができる「Yang STUDIO(ヤンスタジオ)」と、ヨガをメインとして静かにココロを整える「Yin STUDIO(インスタジオ)」からなる施設だ。ヤンスタジオは、最新音響システムを搭載した設備で、最先端の演出によって楽しく、そして激しく身体を動かすことができる。インスタジオは、アンティグラビティヨガにも対応できるハンモック用を備えたハイブリッドスタジオ。バランスヨガ、アンティグラビティ、マインドフルネス&サウンドなどのプログラムを実施していく予定だという。2つのスタジオを無制限に使えるBALANCE FREE(バランスフリー)会員や、自分のスタイルによって種別ごとの会員になれる他、一回ごとに支払うタイプもあり、自分らしく利用することが可能だ。同建物には他にも、地下1階にあるヘッドスパ専門店や男性専用ヘアサロン、1階から3階はリラクゼーションサロンやパーソナルストレッチを受けられる施設もある。一日かけてたっぷりと、そしてゆったりと体験してみても良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※BALANCE GINZA 公式サイト※株式会社BEST HERBS プレスリリース(@Press)
2018年07月25日5万人が集まるアジア最大級のヨガイベント株式会社ヨガタウンは、『ヨガフェスタ横浜2018』を9月15日(土)から17日(月)まで開催することを発表した。今年のテーマは、「ヨガのある生活」であり、食事・健康・癒やしなど日常生活や仕事にヨガを取り入れるヒントを提供する。会場は、横浜市西区にある「パシフィコ横浜」。ショーケースエリアは、展示ホールD(入場料無料)、アカデミーエリアは、アネックスホール全館・ハーバーラウンジ(有料エリア)、パークエリアは臨港パーク(入場料無料)となっている。同イベントは、今年で15回目となり、趣向を凝らした記念企画を開催する。講師陣は、ヨガの第一線で活躍するケン・ハラクマ、綿本彰、タレントの田中律子、モデルのSHIHOなど74名が参加する。初心者やファミリーも気軽にヨガを体験ショーケースエリアでは、国内外から60以上のブランドが勢ぞろいする。特典満載の企業ブースをまわって、ショッピングするだけでも十分楽しむことが可能である。アカデミーエリアでは、120分のワークショップ、90分の一般クラス、60分のスタイル別クラスを開催する。さまざまなメニューがあり、初心者から熟練者までヨガを楽しむことができる。有料クラスのチケットは、7月17日(火)から事前販売を開始した。パークエリアでは、緑・海・空の自然に囲まれた臨港パークでヨガを体験できる。ヨガ初体験の人やファミリーで楽しめるクラスを3日間で16クラス開催する。イベントの開催時間、ヨガクラスのメニュー、有料チケットの詳細などは、公式サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ヨガタウン※ヨガフェスタ横浜2018公式サイト
2018年07月18日子ども連れ大歓迎のヨガクラス2018年8月25日(土)、チルドリンカフェ 日本橋室町において、子ども連れOKのヨガクラスが開催される。講師は、ヨガインストラクターの仁平美香が務める。子どもの集中力も考えて、2部制となっている。第1部「子宮美人ヨガ(月経血コントロールヨガ)」の開催時間は、12:20から13:20まで。産後6ヶ月以上が経過している女性が対象。子ども連れOK(歩行ができる赤ちゃんから幼児まで)。定員は10名。参加費は2,000円。第2部「産後美人になるためのメンテナンスヨガ」の開催時間は、13:40から14:404まで。産後2ヶ月以上が経過している女性が対象。ハイハイまでの赤ちゃんと一緒に参加することができる。定員は7名。参加費は2,000円。申し込み方法などの詳細は、仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」を確認。仁平美香のプロフィールヨガインストラクターの仁平美香は、女性のためのヨガ協会代表を務め、月経血コントロールヨガや、体軸ヨガ、産後美人になるためのメンテナンスヨガを得意とする。一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会理事や、骨盤調整施術などを行うセラピストとしても活躍。「カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ」、「医師もすすめる 血管美人YOGA」など著書多数。(画像は仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」より)【参考】※仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」
2018年07月15日「saita」最終号は「キレイに痩せるダイエット特集」人気女性雑誌「saita」が月刊誌から適時刊行誌へと生まれ変わる。月刊誌としては最終号となる8月号(7月6日発売)は、女性の永遠のテーマ「キレイに痩せるダイエット特集」で締めくくり。これまでのダイエット企画の集大成となる永久保存版だ。すぐに実践したい!ダイエット法の数々最終号にはトレーニングやヨガ、マッサージにダイエットメニューなど、体型を気にする女性が知りたい内容がギュッと詰まっている。またダイエット中に陥りやすい、肌荒れや乾燥対策までもカバーされているのが嬉しい。本棚に常備させたい充実ぶりだ。1回5秒でお腹やせ!同誌で紹介されている内容を一部ご紹介。「妄想筋トレ」は時間が無い人でも1回5秒から始められる、お腹やせトレーニング。他にも座ったままでできるヨガや、今話題の腸活など気になるトピックが並んでいる。また、たくさん食べても罪悪感の少ない、おからや高野豆腐を使ったかさ増しレシピを写真付きで分かりやすく紹介。食べ応えをプラスするためのワンポイントも要チェックだ。夏本番に向けてまだまだ間に合うダイエット。「saita」の集大成とも言えるダイエット大特集号で、引き締まった美ボディを目指してみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社セブン&アイ出版のプレスリリース
2018年07月13日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?