「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (14/21)
美しい軸が目指せるヨガトレッチ本2018年8月2日、KADOKAWAから、新刊「20秒で疲れ・こりが消えるヨガトレッチ かたい体もみるみるほぐれる! 」が発売される。著者は、ヨガトレッチを考案したkoyumi。ヨガ、ストレッチ、タイ古式マッサージ、呼吸法を融合させた「ヨガトレッチ」は、体のゆがみを改善して、疲れにくい体をつくる。フリーアナウンサーの小林麻耶さんは、ヨガトレッチを通じて、ココロも体も、姿勢も整ったと絶賛している。同書で紹介されているポーズは、全て20秒以内でできるため、自分のペースで無理なく続けることができる。肩こり、腰痛、冷え、蓄積した疲労などに悩んでいる人にオススメだ。koyumiは、初めてのヨガトレッチ実用本の出版について次のように綴っている。ご自宅で セルフでできるヨガトレッチ実用本となっていますたくさんの方に喜んでいただけますように心を込めて(小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」より)販売価格は、1,296円。Amazon.co.jpにて予約を受け付けている。koyumiのプロフィールkoyumiは、石川県出身。東京都在住。ヨガインストラクター、ストレッチ専門店のスタッフなどの経験を活かして、ヨガトレッチを考案。タイ古式セラピスト、ストレッチマスターなどの資格を保有する。現在は、ボディデザイナー、セラピストとして活躍。1万人以上を施術した経験をもつ。(画像は小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」より)【参考】※小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」※Amazon.co.jp
2018年07月13日自宅でプライベートヨガレッスンヨガイベントの企画・運営を行うYOGABOX合同会社は6月1日、ヨガのレッスン動画の配信をスタートさせた。配信される動画は、朝ヨガ・昼ヨガ・夜ヨガといったシチュエーション別のほか、エクササイズ・パワー・呼吸など、さまざまなテーマに沿ったものが用意されている。二の腕やお腹の引き締めや、就寝前の疲労緩和、骨盤の矯正や腰痛の緩和など、たくさんの動画の中から自分の目的にあったヨガを探すことができるのだ。ヨガのレベルも初級~上級まで3段階に分かれているので、初心者でも動画をつけてすぐに始められる。また、インストラクターごとに動画を探すこともできる。無料でお試し視聴も初期費用・年会費は無料で、月額料金980円(税別)の有料会員となると、すべての動画が見放題となる。なお月額料金がかからない無料会員でも、各動画2分まで視聴が可能。まずはちょっとだけ覗いてみたい、という人は、無料会員からスタートしてみよう。お手頃な価格で、自宅がヨガスタジオに早変わり。忙しい時の気分転換やリラックスに、ヨガレッスン動画を取り入れてみてはいかがだろうか。(画像はYOGABOX公式サイトより)【参考】※YOGABOX公式サイト
2018年06月10日ハリウッド俳優などに指導しているメソッド5月16日、身体の各部位を本来のあるべきポジションに戻してやせようという『ゼロトレ』が発売された。著者は女優でニューヨーク在住、ニューヨーク・ヨガの創始者、「ゼロ・トレーニング(ゼロトレ)」考案者の石村友見氏である。石村氏は有名ハリウッド俳優、アナウンサー、アスリートなどにプライベートレッスンを行っている。そのメソッドを解説している同書はA5判並製で142ページ、サンマーク出版より1,200円(税別)にて刊行されている。ダイエット+体の不調改善「ゼロトレ」石村友見氏は1992年に劇団四季に入団し、その後「ライオンキング」において女王サラビ役に抜てきされ活躍するも、怪我をしてしまい、2005年に単身ニューヨークへと渡っている。ニューヨークではブロードウェイを目指して、多数のオーディションに挑戦、2012年には「ミス・サイゴン」に出演している。また、石村氏はそれまでの心身をすり減らしていた経験からニューヨーク・ヨガを創始し、ヨガスタジオを創設。体のそれぞれの部分を本来の場所に戻す「ゼロトレ」を考案し、ニューヨークで話題となっている。新刊『ゼロトレ』では、加齢とともに元の位置からずれて縮んでしまった関節や筋肉などを、本来のあるべきポジションに戻すことで、ダイエット効果や、体の不調の改善効果が得られるとしている。このトレーニングは年齢を問わず、1日5分から、寝転びながらでも可能な運動となっている。(画像はサンマーク出版のサイトより)【参考】※ゼロトレ サンマーク出版
2018年05月25日体験して美しく健康に5月27日(日)、福岡県福岡市中央区の大丸福岡天神店東館エルガーラ8階大ホールにおいて、西日本リビング新聞社主催、 株式会社ココカラファインヘルスケアの協力による「Healthy&Beautyフェア」が開催される。このフェアはコスメや医薬品、健康食品などの企業が最新の商品、サービスを展示する催しで、多数の企業がブース出展。全国でドラッグストア事業や調剤事業、介護事業を行っているココカラファインは2014年から「Healthy&Beautyフェア」を開催。今年が5回目の開催となる。美容番長TORU氏「笑う顔ヨガ・若返り講座」ほか今年の「Healthy&Beautyフェア」にブース出展予定の企業は、コーセー化粧品販売や資生堂ジャパン、ユニ・チャーム、ライオンなど50社以上。試供品の配布なども行われる。また、企業による出展のほかに健康相談、骨密度測定、ハンドセラピー体験もできる。さらに育児相談、子どもの身体測定ができるコーナーを予定。子どもたちには薬剤師の衣装を着てもらい「ライオンちゃん」「サトちゃん」などおなじみの企業キャラクターとの写真撮影も可能である。そのほか、学校姿勢プロジェクトの高島くみ氏が講師の「姿勢美人プチセミナー」や、顔ヨガ協会インターナショナルアドバンスインストラクターの美容番長TORU氏が講師の「笑う顔ヨガ・若返り講座」も実施。このフェアの参加費は無料、事前の予約申し込みも不要となっている。日時: 5月27日(日) 10:00~16:00場所: 大丸福岡天神店 東館 エルガーラ 8階 大ホール福岡県福岡市天神1-4-2費用: 無料申込: 不要(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※Healthy&Beauty フェア
2018年05月14日「YOGA WOMAN 2018」開催概要2018年6月17日(日)、「3331アーツ千代田」において、女性がより健やかに美しく輝くためのイベント「YOGA WOMAN 2018」が開催される。ヨガのレッスンをはじめ、女性のための医学講座や、内面から美しく輝くための食や栄養に関する講座など、バラエティ豊かな講座を実施。充実した1日を過ごすことができそうだ。開催時間は、9:00から20:00まで。会場となる「3331アーツ千代田」の住所は、東京都千代田区外神田6丁目11-14。各講座のチケットは、「YOGA WOMAN 2018」公式サイトにて販売している。ミニトークショー付きパーティーに内山理名が登場!ミニトークショー付きパーティー「こころとカラダが喜ぶ食事」には、女優・ヨガインストラクターの内山理名、栄養科学博士のオーガスト・ハーゲスハイマーが登場。ヴィーガンフードクリエイター SunPedalが考案した食事とドリンクをいただきながら、美しく健やかに生きるためのヒントを学ぶ。開催時間は、18:00から20:00まで。料金は、軽食とドリンク付きで、事前予約が2,500円。当日券は3,000円となっている。(画像は「YOGA WOMAN 2018」公式サイトより)【参考】※「YOGA WOMAN 2018」公式サイト
2018年05月11日多数の漢方茶や西洋ハーブなどを用意5月20日、東京都港区南青山にて体験レッスン「内側からあなたを綺麗にする、チェアヨガ&ハーブティーレッスン」が開催される。参加費は3,500円(税別)で、当日は15種から20種ほどの漢方茶や西洋ハーブなどが用意される。このレッスンはSHE株式会社が運営しているSHElikesが実施するもので、講師はフィトセラピスト(植物療法士)で、ヨガインストラクター、ウェルネストレーナーの岡野真弥氏である。チェアヨガとハーブティーブレンド岡野真弥氏は慶應義塾大学法学部を卒業。一流総合リゾート施設でコンシェルジュとして活躍し、その後、外資系企業で秘書として働いていた頃、体調を崩してしまい、アトピー性皮膚炎の症状にも苦しむこととなる。岡野氏は植物療法と東洋医学により、これらの体調の問題を克服。その知識と経験を生かして、ハーブやヨガ、薬膳などの講師としても活躍、また、カウンセリングや商品開発などにも携わっている。この体験レッスンでは、体質診断を行い、それぞれが自身の悩みに合わせた薬膳茶の調合を体験する。また、季節の不調の解消方法を伝授。チェアヨガは自宅でも職場でもできるものとなっている。日時: 5月20日(土) 13:00~15:00場所: 表参道会場東京都港区南青山5丁目12 シャンテ二葉費用: 3,500円(税別)申込: 受付中(SHElikesのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのSHElikesのサイトで確認を。(画像はSHElikesのサイトより)【参考】※内側からあなたを綺麗にする、チェアヨガ&ハーブティーレッスン
2018年05月09日「ヨシトモ先生と月いちヨガ部」開催概要2018年5月27日(日)、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、吉田友子が講師を務める、「ヨシトモ先生と月いちヨガ部」が開催される。呼吸に合わせた、ゆったりとしたペースで身体を動かし、しなやかな筋肉や、バランス感覚、集中力を養っていく。自然治癒力を高める効果も期待される。開催時間は10:00から11:00まで。集合時間は10分前となっている。参加費は、2,500円。シャンティカード会員は、2,000円で受講することができる。次回は、6月24日(日)10:00から11:00に開催予定。申し込み方法などの詳細は、アンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ 予約センターのウェブサイトを確認。吉田友子のプロフィール吉田友子(よしだともこ)は、2008年からヨガ・インストラクターとして活動をスタート。現在は、Elephant* yogaを主宰し、ヨガのレッスンやワークショップなどを行っている。雑誌やメディアにも登場し、「オーガニックライフTOKYO」にて講師を務めた経験をもつ。自然療法への関心が高く、自分自身をニュートラルな状態へと導くレッスンを得意とする。(画像はアンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ 予約センターより)【参考】※アンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ 予約センター
2018年05月04日石けんだけで肌はきれいになる4月26日、肌をきれいにするコールドプロセス製法(冷製法)の手作り石けんのレシピと作り方を紹介している『石けんだけで肌はきれいになる』が刊行された。著者はヨガインストラクターで、アロマテラピーインストラクター、ハンドメイド石けんマイスター、石けん作り講師の井出順子氏。この新刊が井出氏の初の著作であり、AB並製で1,998円(税込)にて、KKベストセラーズより発売中である。石けんの基本形から椿油の石けんまで神奈川県藤沢市に生まれた井出順子氏は、ヨガの指導者となり、自分らしく健康で自然なライフスタイルを求めて石けんの手作りを開始。アロマテラピーなどの知識を生かし、手作り石けんのワークショップを開催している。新刊『石けんだけで肌はきれいになる』では、井出氏が手作り基本としている15のレシピと作り方を紹介。手作り石けんの基本から、メイク落としとしても使用できる肌にやさしい石けん、弱アルカリ性の手作り石けんを解説している。手作り石けんがある生活は肌だけでなく、心に豊かさを与えるという井出氏は同書でレシピを紹介。手作り石けんの基本形や肌と心におすすめの石けん、肌から目覚めさせる石けん、モロッコ美容の潤い石けん、ココナッツオイル100%のキッチン石けん、髪に艶を与える椿油の石けんなどを掲載している。(画像はKKベストセラーズのサイトより)【参考】※石けんだけで肌はきれいになる
2018年05月04日人種や考え方の違う多種多様な人々が共に暮らすこの街では、「新しいもの」「違うもの」でも、「自分が良いと思うもの」に対しての受容力がとても強いのだ、と改めて感じます。さて、そのなかでも特に注目されているのが、ココロのセルフケアともなる「メディテーション」です。メディテーション=瞑想ですが、ザ・禅、といったイメージではなく、ファッション業界の方が構築したという、おしゃれで気軽にできるメディテーションセンターが誕生しています。今回4月にNYを訪れ、最先端のメディテーションセンターにいくつか足を運んできました。皆様に参考になる内容をシェアします!■インストラクターのいないガイドメディテーション!通常、ヨガやお寺でも、瞑想はたいていインストラクターとなる方の誘導に従って、瞑想をすることが多いと思います。今回NYで体験したインストラクターなしの瞑想は、大きく分けて2種類あります。ひとつは「マインドフルネス」としての集中するタイプのもの、そしてもうひとつは「リラクゼーション」として横になってココロとカラダを緩めていくものです。その両方の瞑想では、イントラクターはいないのですが代わりにオーディオが流れます。そして、スタッフとなる方が最初と最後に説明をしてくれますが、瞑想中はともに瞑想しています。オーディオと光のコラボレーションはとても幻想的で、またわかりやすく誰でも簡単にできるものになっています。よくヨガやさまざまなレッスンを受けるときに気になるのが、インストラクターとの相性。これはガイドの声がよほど嫌でない限り(笑)大丈夫です。また、照明も暗めなので、周りを気にしなくていいのもおすすめの理由です。自分の心のクレンジングに来ているのだから、外部に気を必要以上に使うのはナンセンス。気楽であることで、本来行いたいことができるというのはとても素晴らしいものだと、改めてシンプルさに共感しました。■内装と環境がとってもオシャレ外観や入口はもちろんのこと、瞑想する環境もとてもこだわりを感じます。照明やオブジェ、座るクッションや待機場所の居心地よいソファやアメニティ。どれもおしゃれでセンスのよいビューティーサロンクラスで、待っている間も、フルーツウォーターやココロをリセットするブックなどを手に、まるで自分の空間のようにくつろいでいられます。ちょっとした遊びココロもあり、お水に溶ける小さな紙に自分が解消したい問題を書いて、水槽にいれてかき混ぜて消すというワークや、小さなサプリメントのようなカプセルに入っている丸まった紙に自分の願いを書いて、カプセルにいれて持ち歩けるようなものが置いてあったり。まるで、神社でできるような浄化や祈願のおしゃれバージョンもありました。本当に自分の心と見つめ合えるように、ところどころで工夫されていて、またそれが重くなくて楽しめる感じがとても気に入りました。■ビューティースパ内にもメディテーションルーム!他にも、ビューティースパと呼ばれる、ジャグジープールやバー、サウナやマッサージセラピーが受けられる施設内にも、今では「メディテーションルーム』というものが存在しています。ココロを穏やかにすることの大切さ、をとても重要視しているのですね。スパ内のメディテーションルームでは、心地よいソファにゆったりと横たわることができます。センターではドライアイスのような煙がもくもくと湧き出ていて、さまざまな光のカラーがゆっくり変化していく状態を、ただひたすら感じているというもの。サウンドも、耳障りにならない波のような音が流れ、幻想的な光と共に、自分を委ねられるような程よい暗さの中ですごせます。温水プールやジャグジー、サウナなどでしっかり温まった後、このメディテーションルームでまったりと過ごす、というもの粋なものでとても癒されるものでした。トータルビューティーを考えたときに、身体や顔だけではなく、ココロのケアの大切さを見過ごしてはならない時代になってきているのだと思います。そしてそれを分けて考えるものではなく、カラダのケアをしながら、ココロのケアをしていく、というのが当たり前になっていくことでしょう。物質的な豊かさももちろん大事ですが、それが重要視されすぎてたこれまでの時代では、ココロの部分が放置されてきていたのではないでしょうか?今一度、本来の自分自身のココロのために使う時間、というものを見つめ直してみると、ニューヨーカーのように、「自分が良いとおもうもの」を受け入れる力がさらにパワーアップしていくと思います。メディテーションを日々の生活に入れてみてはいかがでしょうか?
2018年05月03日ココロと体を整えるイベント5月19日(土)、大阪・淀川河川公園にて「週末ボディコンディショニング」をテーマにした女性限定イベント「FLAVOR Weekend Body Conditioning」が開催される。週末にたくさん汗を流して体を動かし、ココロと体のコンディショニングに使いたい女性たちのためのスポーツイベント。初開催となるこのたびの大阪会場を皮切りに、今後全国で展開していく予定だ。しっかり汗をかけるコンテンツ大阪でのテーマは「ラン&ヨガ」。フィットネスインストラクター・楠野文香さんによるヨガティーチングのほか、タイム計測ありのラン(2キロ/5キロ/10キロ)、ランニングトレーナー・近藤裕二さんのランクリニック「ランニングで美脚になるための3つのポイント」などが予定されている。会場では農薬不使用野菜を100%使用したコールドプレスジュース「FARMACY JUICE」とタイアップ。スポーツ後の栄養補給としても最適な「FARMACY JUICE」は、サンプリングも実施される。参加は18歳以上の女性限定。ヨガには1,500円(ヨガマットレンタル別途500円)、ランには1,500円~の参加費が必要となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※FLAVOR Weekend Body Conditioning
2018年05月01日ワイキキ中心部から約15分アメリカ・ハワイの「センチュリーセンター」28階の「プライベートエクササイズスタジオ808」が新プログラム「コロコロエクササイズ」を開始した。ダイエット・ヨガ・ストレッチ・マッサージ効果「コロコロエクササイズ」は、ダイエット・ヨガ・ストレッチ・マッサージ全ての効果を実現。全身の関節と筋肉をほぐしたり、血液とリンパを促進できたりし、身体のトラブルを改善する究極の美容健康エクササイズだ。また、自宅で行えるメゾットを教えてくれるので、気軽にエクササイズを続けることができる。【コロコロエクササイズとは】A・全身の関節と筋肉をほぐし、B・血液とリンパを促進し、C・毛細血管と細胞を活性化。多くの身体のトラブルの改善が期待できる究極の美容健康法。スタジオでは、ご自身で簡単に行っていただけるメソッドを伝授しています。(コロコロエクササイズ紹介ページより)「コロコロエクササイズ」の考案者は、美容歴21年の美容研究家・からだメンテナンスアドバイザー・輝咲 翔(きざきしょう)氏。ワイキキ中心部から約15分とのんびり散歩がてら訪れることができる「プライベートエクササイズスタジオ808」で「コロコロエクササイズ」を体験してみてはいかがだろうか。「コロコロエクササイズ」の効能詳細など詳しい情報は「コロコロエクササイズ紹介ページ」をご覧あれ。(画像はコロコロエクササイズ紹介ページより)【参考】※コロコロエクササイズ紹介ページ
2018年04月28日「美腸×Yoga Trip presented by ケロッグ」開催2018年4月25日(水)、東京丸の内の新観光名所「KITTE」屋上庭園にて、ヨガと美腸のスペシャルイベント「美腸×Yoga Trip presented by ケロッグ」が開催されます。全国にフィットネスクラブを展開する「ティップネス」と、シリアル食品でお馴染みの「ケロッグ」のコラボレーションによるものです。腸とこころを整えるイベント同イベントは身体とこころを整えるための2本立て。まずティップネスで人気のプログラムを体験できます。燃焼系ヨガメニューに、腸を整え体質改善を促すエクササイズを組み合わせた「SQUEEZE YOGA × 美腸エクササイズ」と、腸のマッサージとヨガがセットになった「バウエルセラピーYOGA」で、身体の中からほぐせるだろう。オリジナルシリアルをカスタマイズそしてもう一つはオリジナルのシリアルがカスタマイズできる「MY CEREAL FACTORY」。ケロッグのシリアルに好みのドライフルーツやナッツ類を自由に組み合わせできます。当日は「ティップネス×ケロッグ」がおすすめする3つの“腸食”レシピも提供されるそう。都会のど真ん中で夜風を感じながら、非日常のヨガ体験と、美腸のためのオリジナルシリアル作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ティップネスのプレスリリース※Yoga Trip特設サイト
2018年04月21日「トイレで10秒ヨガ」ポスター付き4月12日、年齢を問わず誰でも気軽にできる“ながらヨガ”の解説書「生涯現役美容ヨガダイエット」が発売された。著者は一般社団法人笑顔咲く咲く協会代表理事で、「YOGGA GOOD WING」代表、日本フェイスyoga協会代表、ヨガ講師の吉羽咲貢好(よしばさくこ)氏である。同書にはトイレに貼る「トイレで10秒ヨガ」のポスターが付録。価格は1,404円(電子書籍1,040円)で、ディスカヴァー・トゥエンティワンより発売中である。着替え不要・道具不要・年齢制限なし1954年に生まれた吉羽咲貢好氏は変形性股関節症を経験したことからヨガと出会い、ヨガ講師となる。現在、63歳で現役講師の吉羽氏であるが、80歳になってもピンヒールで歩くことを目標にしている。身体がゆがみ筋力が衰えると、正しい姿勢が保てなくなり、老けてみられがちになってしまう。将来の美と健康のためには、現在の姿を美しくすることが大切である。この新刊ではトイレ、起床後、食卓、スキンケア中など、日常生活のあらゆる場所や場面での10秒間の“ながらヨガ”が解説されている。この“ながらヨガ”には着替えの必要がなく、道具も不要、年齢制限もなく、同書ではゆがみと筋力を改善すれば「おばさん体型」から脱することができるとしている。(画像はディスカヴァー・トゥエンティワンのサイトより)【参考】※生涯現役美容ヨガダイエット
2018年04月20日「ALBION PRESENTS ~BEAUTY TIPS YOGA~」開催概要2018年5月12日(土)と5月13日(日)の2日間、神奈川県横須賀市津久井浜海岸において、「ALBION PRESENTS ~BEAUTY TIPS YOGA~」が開催される。同イベントは、化粧品メーカーALBIONが協賛するもので、インストラクターは女優の内山理名さんが務める。海風を感じながら、人気のビーチヨガを楽しんでみてはいかがだろうか。1日2回開催で、1回目の開催時間は10:00から11:00まで、2回目の開催時間は14:00から15:00まで。各回定員は35名。20歳以上の女性が対象。応募多数の場合は抽選となる。参加費は、3,780円(税込み)。参加者には、ALBIONの新しい美白トリートメントシリーズ「アンフィネスホワイト」のトライアルキットがプレゼントされる。申し込みの締め切りは、4月22日(日)21:00まで。申し込み方法などの詳細は、ANA ウインドサーフィンワールドカップ横須賀大会 オフィシャルサイトを確認。内山理名のプロフィール内山理名は1981年11月7日生まれ。神奈川県出身。1998年に女優としてデビューした後、テレビ、CM、映画など多方面で活躍。ヨガ(全米アライアンスRYT200)の資格を保有し、近年はヨガインストラクターとしても活動している。(画像はANA ウインドサーフィンワールドカップ横須賀大会 オフィシャルサイトより)【参考】※ANA ウインドサーフィンワールドカップ横須賀大会 オフィシャルサイト※内山理名 オフィシャルサイト
2018年04月15日外はポカポカ陽気なのになんだかダルい。子どもも自分も新しい生活に慣れなくて落ち込む…そんな自分にイライラしてしまうこと、ありませんか? そんな人に試してほしい方法を、日本にヨガをいち早く広めたヨガマスター吉川めいさん、ヨガインストラクターとしても活躍しているモデルの野沢和香さんに教えてもらいました! 吉川めいさんが主宰する 「コンセプトスタジオveda」 は、ヨガを中心としたライフスタイル改善プログラムを提供してくれる場所。ヨガがメインでありながらも「ヨガスタジオ」ではなく「コンセプトスタジオ」なのは、Body/Mind/Spirit(カラダ・心・精神)をまるっと包括的にとらえ、さまざまなワークショップやプログラムを用意し、本当の意味で心と身体の栄養を考え、バランスを整えることができるから。ヨガは自分の軸に気づくことができる、人と比べないメソッドーー今の時代だからこそ、ヨガが必要だと改めて感じられたのは、なぜでしょう。吉川 「ヨガは、ポーズに目が行きがちで、運動のひとつと思われている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、本来のヨガは、呼吸を通して今の自分を見つめること。さまざまなポーズは、それに気付きやすくしてくれるものです。不安が蔓延する時代に、自分の感情とどう付き合っていくか。それをサポートするものとして、ヨガはとてもいいと思います。私は、震災後、困難な中でもvedaを続けることで、人々がハッピーにヘルシーになることを応援していきたいと思いました」ーーヨガの呼吸を正しく行うことで、どのような変化を感じられるのでしょう。吉川 「私自身の話ですが、心身の調子がすぐれず、不眠に悩まされていた時期がありました。その後、ヨガと出会い、呼吸を整えるだけで心身が変わること、精神的なストレスが肉体の不調の要因になっていたことがわかったのです。ヨガは人と比べないメソッド。道具もほとんど必要ないですし、いつでもどこでも行えることも魅力です。身体と心と呼吸が整うと、自分の軸にきちんと気づくことができて、健やかな毎日を送ることができると感じています」ーー忙しく過ごしている女性でもヨガを日常に取り入れることは可能でしょうか。吉川 「人間には7万2千の神経経路がありますが、ヨガはストレッチと呼吸で、それらに働きかけていきます。7万2千の神経経路を意識するのは無理なので(笑)ヨガでは右、左、中心という主に3つに分けて考えます。パソコンを日常的に使う方も多いと思いますが、この中心を整えることで、ねこ背が緩和されたり、首や肩のこり、頭痛なども軽減する方が多いです。忙しくしていると、心ここにあらず、といった状態が増えてしまいますが、ヨガによる瞑想で、今ここにいることに意識を向けることができます。人生には、苦しみや悲しいこともあります。ですが、瞑想をすることで、苦しいことを苦しいと感じるだけでなく、自分を客観視して、観察する静かな心を持つレッスンにもなります。苦しさは変わらないけれど、苦しさに飲み込まれてしまうのではなく、自分は今、苦しい状態にいるのだな、と思う。それだけで苦しさの感じ方は変わります。仕事、家事、育児、さまざまなことに忙しくて自分のことが後回しになってしまう女性にこそ、ヨガ、そしてメディテーションは必要だと思っています」 呼吸法で、自分の感情との距離を上手にとれるようにーー初心者でも取り入れられるヨガのメソッドを教えてください。野沢 「吉川めいさんが説いている呼吸の大切さ。このヨガの呼吸を初心者でも実感しやすい方法があります。それは、片鼻呼吸。片鼻呼吸は、休息モードの副交感神経と、スイッチオンの交感神経を呼吸を通して交互に切り替えることで、自律神経のバランスを整えて、心身ともにリラックスした状態にしてくれます」■片鼻呼吸のやり方1. 楽な姿勢をとります。立っていてもいいですが、座ったほうが身体が安定する人が多いので座ってできるならば、座りましょう。姿勢を正して、身体の中心の軸を感じます。2. 片手の手を使います。親指は、右の鼻に添えます。薬指は、左の鼻に添えます。他の指は軽く曲げます。3. 両鼻から息を吸い、吐いたら両鼻を閉じ、顎を軽くさげます。4. 右の鼻を開けて息を吸い、両鼻をブロックし、次に左の鼻から息を吐ききったら、そのまま左の鼻から息を吸い、ブロック。右の鼻から息を吐き、そのまま吸います。5. このように右と左の鼻の呼吸を10回ほど繰り返します。6. 最後に右の鼻から息を吐いたら、指を鼻からはずし、自然な呼吸に戻します。7. これを10回ほど繰り返します。野沢 「片鼻呼吸は、右→左、左→右、右→左と交互に繰り返すことが大切です。副交感神経と交感神経がこの呼吸によって交互に刺激されます。朝、目覚めて眠いときにやれば、すっきりと目覚められますし、逆に夜、眠れないときにやれば、すうっと深い眠りに入れます」ーー野沢さんが片鼻呼吸を取り入れるのは、どんなときですか?野沢 「朝の陽を浴びながら、1分ほどやることがあります。あと、実は私、とても緊張するタイプなので、みなさんの目につかないところで、こっそり片鼻呼吸をやることがあります(笑)。モデルの仕事をしているので、人前に出るのは慣れてると思われるのですが…緊張しちゃうんですよ。呼吸が整うと、自分のことを客観的に見れるようになって、緊張している自分もいるな、と自分の感情と自分との距離を上手にとれるようになるんですよ。これは、ついつい子どもを感情的に叱ってしまうママや、パートナーとケンカをして感情に振り回されてしまう女性にもおすすめです。かくゆう私も、昔は、感情に引きずられて彼氏とケンカをしてしまうことがありましたが、今は、感情の波が起こることはあってもそれに飲むこまれて溺れてしまうようなことは少なくなりました」ーーヨガのポーズでwomanエキサイトの読者にもおすすめのものを教えてください。野沢 「ヨガにはさまざまなポーズがあって、自分の身体とコミュニケーションをとりながら、体調やそのときのコンディションに合わせたヨガをすることがいいのですが、初心者さんでもやりやすいのは木のポーズですね」■木のポーズのやり方1. 直立した状態から、片方の脚に意識を集中して、しっかりと体重をかけていきます。2. もう片方の脚を曲げて、足の裏を軸足の付け根にしっかりとつけます。3. 曲げた脚の膝を開いて、背筋を伸ばします。4. 胸の前で手のひらを合わせて合掌し、呼吸を整えます。5. 息を吸いながら腕を頭の上へあげ、前方を見て、視線を一点に集中させます。6. そのままの姿勢で、自然呼吸をしながら30秒ほど姿勢をキープします。7. 腕を肩の高さまでおろし、曲げた脚も床におろします。反対側の脚でも同じように行います。ーー木のポーズがおすすめの理由はなんですか?野沢 「木のポーズをやろうとすると、はじめのうちは、バランスが取れなくて身体がグラグラすることが多いと思います。でも、このグラグラにも意味があって、自分の軸を自分で探そうとしているんです。木のポーズを日常に取り入れて、自分の中心を自分でとらえられるようになると、集中力が高まります。集中力が高まると、雑音に気をとられなくなって、心が安定するんです。つい焦ってしまったり、イラっとしてしまったり、そんなときに、木のポーズをとってみてください。自分を自分で感じることができて、ほっとできますよ」ーー野沢さんとvedaの出会いはいつからですか?野沢 「私が2015年ベストオブヨガミューズを受賞して、翌年、吉川めいさんが同じ賞を受賞しました。その授賞式の会場で、めいさんと初対面。初対面だったにもかかわらず、すぐに気が合って(笑)。そこからvedaに参加しています。現在は、季節ごとに行うシーズナルクラスでレッスンをしたり、イベントなどで講師として参加しています。人でもヨガでも出会いって、とても大切だと思ってます。新しいことを始めるときには、ちょっとした勇気がいるけれど、その一歩を踏み出してみれば、きっとみなさんにもステキな出会いが待っていると思います。私はヨガとの出会いをとても感謝していて、そしてそのおかげで自分の身体や心の変化にも気付きやすくなってきたと感じています。みなさんも、ぜひ、ヨガライフを始めてみてくださいね」コンセプトスタジオveda(ヴェーダ)〒107-0062 東京都港区南青山4-17-3-2Ftel:03-6447-1502fax:03-6447-1503営業時間10:00am~6:00pm (水曜定休)
2018年04月08日東急スポーツオアシスは4月1日、婦人科医と共同開発した女性の不調や悩みを改善するヨガプログラム「うららかヨガ」をオアシス聖路加ガーデン店・相模原24Plus・梅田店・住道24Plusにて開始する。同プログラムは、イーク表参道副院長・婦人科医師の高尾美穂氏と共同で開発したもの。月経が順調にある若年層世代から更年期の不調に悩む人まで、すべての女性を対象とした女性専用ヨガエクササイズになるという。レッスンでは、女性特有の不調を7つに分け、それぞれの改善にフォーカスしたヨガのポーズを取り入れる。改善を目指す内容は、「月経、更年期に起こる肩こり・頭痛」「月経時の不調」「PMSおよび便秘」「足の冷えやむくみ等の悩み」「腰痛」「更年期症状」「骨盤底筋強化」といったもの。4月1日から4店舗で開始するが、今後順次、オアシス各店での導入を目指すという。また、クラブ会員だけでなく、1人でも多くの女性の不調や悩みの改善、緩和を目指し、オアシスオリジナルアプリ「WEBGYM(ウェブジム)」にて「月経、更年期に起こる肩こり・頭痛改善ヨガ」を無料で提供する。対応端末はAndroid(Android要件:4.4以上)、iPhone(対応OS:iOS9.0以上)、iPad、Apple watch、Apple TV。今後も同社では、出産、子育てなどクラブに通えない女性も継続的に運動を行える環境の提供やコミュニティーの提案にも取り組んでいくという。
2018年03月31日こんにちは!masayaです。天気のいい日が続いていますね。最近は暖かくなったので、友人と早起きをして公園でヨガをしています。1日の始まりが清々しく、スッキリとした最高な気分で過ごせます!皆さんもお時間に余裕がある際は、外で日光や風を感じながらのヨガ、ぜひトライしてみてくださいね。それでは始めます!#3分MASAYOGA 11回目は「花輪のポーズ」第11回目は歪んだ骨盤を安定させる効果のある「花輪のポーズ」です。ぽっこりお腹の原因にもなり得る骨盤底筋の緩みを改善し、内臓の位置を正しい位置に戻す効果が期待できます!関節周りの柔軟性も高まったり、代謝もアップしたりと、シェイプアップ効果、下半身太りの予防にもなります。1. 足を腰幅より広めに開いて立つ足を腰幅よりやや広めに開き、足の裏で床をしっかり捉えるように立つ。ポイント●背筋はまっすぐ伸ばす●お尻を締める●バランスが崩れないよう足の裏全面を使う2. お尻を落とす手を合わせて合掌し、踵を床に付けたまま、スクワットをするようなイメージで、お尻をゆっくり落とす。膝の間に上半身を入れるようにして胸の前で合掌します。足首が硬く、踵が床から浮いてしまい、この姿勢をとるのが難しい場合は、かかとの下に折りたたんだタオルやブランケットなどを敷いて行ってください。この姿勢をキープし、30秒〜1分深呼吸する。ポイント●猫背にならないように●手のひらを押し合い、足と肘で押し合い、上半身、背筋を伸ばすこと●足先は少し外に向ける●背中と膝に痛みのある人は、無理のない範囲で行う動画で見たい方はこちら
2018年03月30日「坊主ヨガ@insea」六本木で開催東京六本木のホットヨガスタジオ「magma spastudio insea(インシー)六本木店」では、2018年3月31日(土)、お坊さんとヨガの新感覚コラボイベント「坊主ヨガ@insea」が開催される。inseaが毎月満月の夜に企画・開催する人気のイベントだ。講師として招かれるのは本門佛立宗妙深寺のお坊さん。灯りを落とした薄暗い空間で30分間念入りに身体をほぐした後、後半30分はお坊さんのありがたいお説法タイム。心身ともにリラックスでき、日常のストレスや不安から解放されて「心が洗われる」と、思わず涙する参加者も多いそう。「マグマスタジオ」でデトックス効果も抜群心のリフレッシュだけではなく、もちろんホットヨガによるデトックスやダイエット効果も抜群。床に敷き詰められた富士山の溶岩と、ミネラルたっぷりのミストで満たされた通称「マグマスタジオ」で体温を上げ、汗と一緒に身体にたまった老廃物を排出してくれる。美容の大敵である「冷え」を改善する効果も期待できるだろう。イベント参加費は3,400円(税込)、定員は20名限定だ。心も身体も解き放てる新感覚ヨガイベント、気になる方は早めの予約をおすすめする。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マグマスパジャパンのプレスリリース(@Press)
2018年03月21日こんにちは、masayaです!だんだんと暖かい日が続くようになり、春もすぐそこまで来ていますね。春は僕の一番好きな季節です!見える景色や人々がキラキラ輝いているように見えて、街中を歩いているだけでも幸せ気分になるんですよね。今年も友人たちとのお花見を計画中です!ポカポカ陽気の中、ヨガを行うとさらにスッキリし、気分も上がりますよ。皆さんもぜひ、masayogaにトライしていきましょう。#3分MASAYOGA 10回目は「猫のポーズ」第10回目は冷え性改善&むくみを改善する「猫のポーズ」です。呼吸をしながら背中を反らしたり丸めたり、伸ばしたりする動きを通じて、身体の血液の流れがスムーズになります。手足の末端にまで血液が行き届き、冷え性やむくみの解消にも効果的で、下半身の引き締めにも◎。さらに背中を動かすことで、背骨を通る自律神経のバランスを整えられるので、ダイエット中にありがちなイライラを鎮める作用も期待できます。1. 四つん這いになる肩の真下に手首、腰の真下に膝が位置するように、四つん這いの姿勢になります。ポイント●手と足の指をしっかりとくっつける。●足幅はこぶし2個分ほど広げる。2. 息を吸いながら、目線を上へと向ける息を吸いながら、背中を反らせて顔を上に向け、胸を張ります。猫が背伸びするようなイメージです!ポイント●息はゆっくり深く吸うこと。●腰痛がつらい方、痛みが強い方は無理をしないように。3. 息を吐きながら、お腹を引っ込める息を吐きながら目線をおへそに向けてお腹をへこませ、背中を天井へ突き出す感覚で丸めます。猫が威嚇するときのような体勢をイメージしましょう。息を止めて5秒ほどこの姿勢をキープします。その後、ゆっくりと息を吸いながら2の姿勢に戻し、この動作をゆっくりと5〜10回程繰り返します。ポイント●背中を天井に引っ張られるようなイメージで。●肩の位置は動かさず、維持しながら行う。●深い呼吸で、動作はゆっくりと行う。動画で見たい方はこちら
2018年03月14日エルカフェとケン・ハクラマ氏がコラボレーション2018年3月24日(土)、IYC表参道スタジオ及びエルカフェ青山店において、「カラダもココロも目覚めるヨガ」をテーマにしたスペシャルイベントが開催される。同イベントは、人気カフェのエルカフェと、ケン・ハクラマ氏がタッグを組んで開催するもので、ヨガとヘルシーフードによって、カラダとココロを気持ち良く目覚めさせる内容となっている。イベント当日は、8:15にIYC表参道スタジオに集合。8:30から9:30まで、ケン・ハクラマ氏によるヨガのスペシャルプログラムを体験した後、エルカフェ青山店に徒歩で動。10:00から11:00まで、ケン・ハクラマ氏とともに、ヘルシーモーニングを味わう。参加費は5,400円(税込み)。30名限定(先着順)。参加は、メールにて受け付けている。応募の締め切りは3月22日(木)まで。詳細は、エルカフェのウェブサイトを確認。ケン・ハクラマ氏のプロフィールケン・ハクラマ氏は、日本人初のアシュタンガヨガ正式指導資格者。IYCインターナショナルヨガセンターなどを主宰し、日本のヨガを牽引し続けている。ワークショップ、指導者育成、ヨガコンサルティングなどを行い、ヨガの普及活動に力を注ぐ。(画像はエルカフェより)【参考】※エルカフェ
2018年03月14日経絡リンパヨガのセミパーソナルレッスン3月22日、東京都港区六本木のSANKOビルにある「ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木」において、「経絡リンパヨガ -セミパーソナルレッスン-」が開催される。参加費は5,400円で、講師は経絡ヨガインストラクターの高橋裕美氏である。経絡ヨガインストラクターが指導何となく身体の調子が悪い、最近疲れやすい、気分がよくないなど、特に病名が付けられるほどでもない身体の不調を東洋医学では「未病」と呼んでいる。「未病」の状態はやがて何らかの病気になってしまう可能性を含んでいる場合がある。経絡は古代からの中国医学において、気や血液などの通り道のことであり、西洋医学でいうところの代謝物質のルートともいえる。経絡リンパヨガは西洋医学におけるリンパマッサージと、東洋医学の経絡の考え方を組み合わせたものである。このレッスンでは、経絡リンパトリートメントセラピストの資格を持つ経絡ヨガインストラクターが身体の内側から元気と美を引き出すための経絡リンパヨガを指導する。なお、身体が硬い人やヨガ未経験者でも参加可能である。日時: 3月22日(木) 19:00~20:30場所: ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木東京都港区六本木4-12-12 SANKOビル 5F六本木駅7番出口 徒歩1分費用: 5,400円申込: 受付中(ZESTARウェルネス・スタジオのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのZESTARウェルネス・スタジオのサイトで確認を。(画像はZESTARウェルネス・スタジオのサイトより)【参考】※【経絡リンパヨガ】 -セミパーソナルレッスン-
2018年03月06日「WOMAN’S YOGA ~一生役立つ女性のためのヨガ~」開催概要2018年3月6日(火)と3月13日(火)の2日間、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、「WOMAN’S YOGA ~一生役立つ女性のためのヨガ~」が開催される。名著「WOMAN’S YOGA BOOK」~女性のヨガライフ実践書をベースに、女性特有の月経、PMS、更年期障害などの症状を考慮したヨガを伝授。一生使える、穏やかに過ごすためのヨガを学ぶことができる。開催時間は、両日とも14:00から18:30まで(30分間の休憩を含む)。定員は26名。受講料は29,000円(税込み)。アンダーザライト ヨガスクールのメンバーでない場合は、別途、メンバー登録料(1,000円)が必要になる。奥野恵子とHIKARUが講師を務める。実践を担当する奥野恵子分かりやすいアライメントのレッスンに定評のある奥野恵子が実践を担当。月経期・更年期のためのヨガや、逆転のポーズの重要性などを丁寧に伝える。座学をHIKARUが担当Sivananda Yoga正式指導者であり、ファッションモデルとしても活躍するHIKARUが座学を担当。ヨガとアーユルヴェーダの関係性や、呼吸法・瞑想の実践法などを分かりやすく解説する。(画像はアンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ予約センターより)【参考】※アンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ予約センター
2018年03月02日こんにちは、masayaです。皆さんはどんなファッションがお好きですか?皆さんそれぞれにミューズがいて、好きなスタイルがあると思います。僕は昔からジェームズ・ボンドが大好きで、常にブリティッシュスタイルを意識して買い物をしたり、コーディネートしたりしています。自分のスタイルを待っている人って男女関係なくカッコいいですよね。僕も理想に近づけるように日々邁進中です!今回の動画では私服で登場しているので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。それでは今回もmasayogaスタートです。#3分MASAYOGA 9回目は「ダウンドッグのポーズ」第9回目は全身を美しくする効果のある「ダウンドッグのポーズ」です。はじめのうちは、全身が安定するのになかなか苦労する人も多いですが、正しく行うと、背中や脚のストレッチ効果も高く、疲れにくい身体に!自分の身体を支えるので、両手両足の筋力も使い、ストレッチとともに、普段あまり使うことのない部分に効き、体幹の強化にもなります。また、全身の筋肉を使うことで血行が良くなり、頭が下になるポーズなので、頭や上半身の血液が改善されてとてもスッキリします!ぜひトライしてみてください。1. 四つん這いの姿勢をとる肩の真下に手首、骨盤の真下に膝がくるイメージで、四つ這いの姿勢になります。ポイント●手のひらを大きく広げる。●人さし指をやや外向きにする。●足のつま先を立てる。2. 両膝を床から持ち上げ、お尻を引き上げる息をゆっくり吐きながら、両膝を床から持ち上げて、お尻を上に引き上げます。手のひらと指をしっかり広げて、しっかり床を押し、全身を支えます。視線は自分のおへそを覗き込むイメージで、このとき、かかとが浮いてもしまっても大丈夫です!できる方はかかと床につけます。難しかったら、膝をほんの少し緩めてキープ。ポイント●かかとはしっかり後ろに蹴り出す。●内ももを引き締めて。●呼吸は止めずに、深呼吸をしっかり繰り返しながら。●ポーズを取り組む際は、絶対に無理をしないように。3. 軽く足踏みするお尻を上に向かって突き出すような姿勢はキープ。腰を伸ばし、肩や首からしっかりと力を抜いて深呼吸しながら、交互に軽く足踏みをします。ポイント●足は腰幅で、お腹を引き上げて。●猫背にならないように。●腰の伸びを意識しながら。●床と身体が三角形になるイメージで。動画で見たい方はこちら
2018年02月25日日本人初の「ブレスウォーク」指導者によるテキスト2月16日、通勤や買い物の徒歩にヨガの要素を取り入れてダイエットやメンタル改善を図ろうというテキスト「歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)」が発売された。著者は体育科学博士でブレスウォーク・インストラクター、ヨガ療法士、株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役の辻良史氏である。辻氏はシカゴでグルチャランシン師の元で「ブレスウォーク」を修行し、日本人としては初めてとなる「ブレスウォーク」指導者資格を取得している。ダイエット・メンタル改善・アンチエイジング人体の生命エネルギーを覚醒させ、最も完成されたヨガともいわれる「クンダリーニヨガ」は、世界的トップモデルのミランダ・カー氏などが実践していることでも知られている。しかし、ヨガの知識のない人にとって、「クンダリーニヨガ」の理論や手法は難しいものとなっている。同書ではクンダリーニヨガを一般向けにした「ブレスウォーク」を紹介。通勤、通学、買い物、散歩などの時の歩行にヨガの呼吸法をプラスするだけで、ダイエットやメンタル改善、自律神経の調整、アンチエイジングの効果が得られるという。新刊「歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)」はA5判で128ページ、1,200円(税別)にて、山と渓谷社より発売されている。(画像は山と渓谷社のサイトより)【参考】※歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)
2018年02月25日ヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスUP3月4日、東京都港区南青山において、SHE株式会社が運営している女性のためのレッスンクラブ「SHElikes」がヨガとアーユルヴェーダの体験レッスンを実施する。タイトルは「Sundayヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスを高めよう! ~日常コンディションを整える、セルフメンテナンス~」で、講師はヨガインストラクター、アーユルヴェーダセラピストの松田千枝氏である。自宅でもできるアーユルヴェーダマッサージを実践ヨガのトレーニングは身体の柔軟性を高めるが、その呼吸法などはヨガに取り組む人に精神の安定をもたらすことが知られている。仕事に追われる平日は過剰に交感神経が活発になりがちであるが、動きながら行う瞑想により、自律神経のバランスを整えることができる。このレッスンでは、ヨガで緊張しやすい部分をほぐし、心身ともに快適な状態に近づけていく。また、ヨガとも深い関わりがあり、インドの伝統的医学であるアーユルヴェーダに基づく自宅でもできるマッサージを実践する。さらに、医食同源のアーユルヴェーダの考えによる食事、体質に合ったケア、生活を改善していくためのコツを学ぶことになる。日時: 3月4日(日) 10:00~12:00費用: 3,500円(税別)申込: 受付中(SHElikesのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのSHElikesのサイトで確認を。(画像はSHElikesのサイトより)【参考】※Sundayヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスを高めよう!~日常コンディションを整える、セルフメンテナンス~
2018年02月20日こんにちは、masayaです!最近、モデルとヨガのイベントで、熊本県によく行かせていただいています。自然も豊かで、馬刺しや焼酎など食事もお酒も最高に美味しく、とても楽しいときを過ごさせていただきました。仕事ではありましたが、とてもよい気分転換になりました。皆さんも近場でも良いと思うので、普段はあまり足を運ばない土地に行って、気分転換してみてくださいね。今回も簡単に取り組めるMASAYOGAをご紹介します。#3分MASAYOGA 8回目は「コブラのポーズ」第8回目は腰痛を改善し、バストアップ効果のある「コブラのポーズ」です。簡単に取り組めるポーズでありながら、呼吸器の機能を改善、腹筋やお尻を引き締める、全身に刺激を与えて気持ちを活発にするなど、他にも嬉しい効果が盛りだくさんのポーズ。また背中の柔軟性も高め、どんな洋服を着てもスッキリ見せることができ、セクシーな魅力もアップ!毎日取り組んでみてくださいね。1. 腕立て伏せの姿勢をとる両手を肩幅の広さに開き、肩の真下に手首が来るように、腕立て伏せの姿勢をとります。ポイント●頭、背中、お尻が一直線になるようにする。●背中は反りすぎないように。2. うつ伏せになる腕立て伏せの状態から、うつ伏せになり、手のひらは胸の横になるように調整します。この状態で一度息を吐き出します。ポイント●お尻はしっかりと締める。●脇を締め、肘が開きすぎないようにする。●かかとが外側に開いてしまうと腰を痛めるため、内側へ意識を向ける。3. 手のひらで床を押し、胸を持ち上げる大きく息を吸いながら、手のひらで床を押し、顎で半円を描くようにして、腕の力で上体を起こしていく。ここでゆっくりと深い呼吸で5呼吸します。ポイント●背骨全体を均等に後屈していく、首の骨から一骨一骨起こしていくつもりでゆっくりと丁寧に。●上げる高さは胸まで。●足の甲は床につけ、視線は斜め上を見る。●肩が持ち上がらないように注意し、首がすくむ状態にしないこと。動画で見たい方はこちら
2018年02月12日表情筋を鍛えて前向きな気持ちを2月6日、大阪府大阪市中央区城見のツイン21MIDタワー9階にある「OBPアカデミア」において、『心に効く!「顔ヨガセミナー」表情筋を鍛えて前向きマインドへ! 表情筋のエクササイズ「顔ヨガ」で顔の印象が変わると、不思議なことに、気持ちもポジティブに。』が開催される。講師は高津文美子式フェイシャルヨガ認定アドバンスインストラクターで、キャリアコンサルタント、CDA、消費生活アドバイザーの中島裕子氏である。短期間で効果を感じられる「顔ヨガ」東京女子大学を卒業した中島裕子氏は、FBS福岡放送で秘書業務を担当し、その後、フリーアナウンサーとして活躍。文化放送、NHK福岡局、東京のNHKラジオセンターにてキャスターを務めている。このセミナーでは、中島裕子氏から短期間で効果を感じられる「顔ヨガ」を学ぶ。表情筋のエクササイズである「顔ヨガ」により、顔の印象を変えるだけでなく、気持ちも前向きに変えられるという。日時: 2月6日(火) 19:00~20:30場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61 ツイン21 MIDタワー9階費用: 一般価格 3,000円(税別)ライブラリー会員価格 2,100円(税別)定員: 先着10名申込: 受付中(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】※心に効く!「顔ヨガセミナー」表情筋を鍛えて前向きマインドへ!
2018年01月27日こんにちは、masayaです!先日は都心にも雪が積もりましたね。子どものころと変わらず、雪にはワクワクしてしまいます。僕は童心に返って、モデル仲間と雪合戦をしてはしゃいでいました(笑)。アクティブな性格なので、本気で楽しみました!四季があるってすごく素敵なことだなぁと、改めて実感したひとときでした。それでは今回も簡単にトライできるmasayogaをご紹介します!#3分MASAYOGA 7回目は「猫ねじりのポーズ」第7回目は肩こりを解消し、くびれをつくる「猫ねじりのポーズ」です。日々のデスクワークやスマホの見すぎ、バックの肩がけなど、気づかない間に肩周りのコリや背中、肩甲骨、首の疲れは蓄積しているもの。今回はそれらを全身一気に伸ばしてほぐす簡単なポーズです。一緒にやってみましょう!また、全身と肩甲骨を伸ばすことで、きれいなくびれもできます。1. 四つん這いになる肩の真下に手首、腰の真下に膝が位置するように四つん這いの姿勢になります。2. 右手を脇下に通し、マットにつける息を吐きながらゆっくりと右手を脇下に通し、マットにつける。こめかみと入れた肩、腕も同時にマットにつける。ポイント●呼吸は止めないようにゆっくり続ける●右肩の付け根、肩甲骨の内側の伸びを感じながら行う3. 左手を天井に向けて伸ばす息を吸いながらゆっくりと左手を上げ、吐きながら右腰部分を触るようにねじる。その体勢をキープしたまま5呼吸キープ。ゆっくりと元の姿勢に戻り、反対側も同じように行う。ポイント●動作は呼吸を深くしながら行い、常に肩、肩甲骨周りを意識する●左手を上げるときは、腕がひっぱられるようなイメージで●お尻の位置は高いままをキープ●胸を開いて空気を入れ込むように行う動画で見たい方はこちら
2018年01月26日「月経血調整ヨガ×布ナプキンプチセミナー付きランチ交流会 in 材木座テラス」開催概要2018年2月8日(木)、材木座テラス2階 gypsea by HONEYにおいて、「月経血調整ヨガ×布ナプキンプチセミナー付きランチ交流会 in 材木座テラス」が開催される。月経血調整ヨガは11:45から13:15まで、布ナプキンセミナー付きランチ交流会は13:30から15:30まで。ランチ代込みで、参加費は10,000円。定員は20名。女性限定。月経血調整ヨガでは、骨盤邸筋群を鍛えることによって、月経血を自らコントロール。トイレで排出することができるようになるという。尿漏れの心配もなくなり、美ボディへと近づく。ヨガの講師は、看護師資格を保有するインストラクター 水野えみが務める。布ナプキンセミナーは、美LIFEクリエイターの長谷川朋美が担当する。申し込み方法などの詳細は、長谷川朋美オフィシャルブログまたはSPIKEを確認。月経血調整ヨガのスペシャリスト 水野えみ水野えみは北海道出身、東京都在住。RYT200、月経血調整ヨガ、マインドフルネスヨガ、看護師の資格を保有し、看護師ヨガインストラクターとして活躍。健康寿命と平均寿命を同じにすることをモットーとしている。(画像はSPIKEより)【参考】※長谷川朋美オフィシャルブログ※看護師エミの月経血調整ヨガ※SPIKE
2018年01月14日こんにちは!Masayaです。明けましておめでとうございます。2018年がスタートしましたね。本年も『DRESS』読者の皆さまに、日頃の疲れをとり、リラックスしていただけるようなmasayogaをお届けしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。#3分MASAYOGA 6回目は「戦士のポーズ」第6回目は全身を引き締める「戦士のポーズ」です。お正月で鈍った身体を目覚めさせるように動かしていきましょう。戦士のポーズは股関節の柔軟性を高めるほか、ウエストの引き締めや、太ももを細くする効果も期待できます。女性に嬉しいポーズのひとつです。ぜひトライしてみてください!1.両手、両足を大きく開いて立つ両腕を外側に開き、床と平行になるまで上げます。両足も開き、足幅はそれぞれの身長、体型に合わせて調整します。両手を広げた際、手首の下に足首がくる程度に開くよう意識して。足の幅が狭すぎると、安定したポーズが取れないので、バランスのよい位置を見つけてください。ポイント●肩甲骨を広げるように両手は開く●指先はピンと伸ばした状態で●足と足は平行に2.左足の指先を90度外に回転させ、太ももが床と平行になるまで膝を曲げる右足をやや左に、左足を90度左に向けます。右と左の踵は一直線上に。息を吐きながら、左膝が左足首の上になるように膝を曲げて、すねを床と直角にします。できれば、左ももが床と平行になるように。右の指先は少しだけ内側に向けます。5呼吸キープ。ポイント●膝をかかとより前に出さない。●曲げた膝が内側へ倒れやすくなりますが、倒さずにしっかりと正面に向ける。後ろ足は膝を伸ばし、踵が浮き上がらないように地面を踏みしめる●骨盤が傾いていないことに注意を●視線は指先、呼吸は止めないように3.2の状態のまま、左手を天井に向けてゆっくりと伸ばす息を吸いながら手の平を上に向け、左手を天井に向けてゆっくりと上げていきます。右手は伸ばしている足に添える程度に。このときにバランスを崩しやすいため、両足で強く地面を踏みしめ、下半身をしっかりと保ちます。ポイント●脇腹を伸ばすよう、大きくゆっくりと動かす●おへそをお腹の中に引き入れるイメージで●肩の力を抜き、リラックスした状態で行う動画で見たい方はこちら
2018年01月14日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?