「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (15/21)
「ヨガx血流ワークショップvol.21 in 神奈川・湘南」開催概要2018年2月25日(日)、江の島ヨットハーバー 内 ヨットハウスにおいて、一般社団法人 日本漢方薬膳協会が主催する、「ヨガx血流ワークショップvol.21 in 神奈川・湘南」が開催される。ヨガでこころとからだを整えた後、老舗漢方薬局の4代目 堀江昭佳による血流に関する講演会を実施。ヨガの講師は、石山多津子が務める。ヨガ&講演会のAコースの開催時間は、10:30から12:30まで。受け付け開始時間は10:00。定員は50名。参加費は、一般が7,000円。堀江昭佳新刊「血流がすべて整う食べ方」購入者は、割引価格5,500円で参加可能。ヨガ&講演会にランチ、特別ワークショップが付いたBコースの開催時間は、10:30から16:00まで。受け付け開始時間は10:00。定員は45名。参加費は、一般が20,000円。事前書籍購入者は18,000円。申し込み方法などの詳細は、縁結び出雲の子宝ブログを確認。血流のスペシャリスト 堀江昭佳漢方薬剤師の堀江昭佳は1974年生まれ、出雲市出身。血流を中心にすえて、西洋医学、漢方医学、心理学の3つの視点から、不妊、うつ、ダイエットなどの「こころ」と「からだ」の悩みにアプローチする。著書には「血流がすべて解決する」「血流がすべて整う食べ方」がある。(画像は縁結び出雲の子宝ブログより)【参考】※縁結び出雲の子宝ブログ
2018年01月10日ヨガ×水素で心身をリフレッシュ2018年1月7日(日)と21日(日)、大阪・枚方T-SITE内の蔦屋書店にて、水素吸入をしながら行うヨガ体験イベント『サンデーモーニングヨガ』が開催される。このイベントで体験できるのは、蔦屋書店のアクティブライフコンシェルジュでヨガ講師の黒川氏が提案する新しいスタイルのヨガ。身体的・精神的ストレスから体内に発生する活性酸素を、水素を吸入することで取り除き、ヨガによる心身のリラックス効果を高めるという。また、ヨガに最も重要とされる呼吸法を水素吸入と絡めることで、免疫が高まりアンチエイジング効果が期待できる。日曜日の朝を充実させよう!イベントは朝9時~10時20分という早い時間に開催される。窓一面から光が差し込む開放的なイベントスペースで、朝日を全身で感じながら気持ちよくヨガに取り組めるだろう。ヨガの前後には測定器によって血流診断も行い、健康状態を把握することができる。参加費用は1000円。飲み物・タオル・ヨガマットを持参すること(なおヨガマットは販売もされる)。定員は10名で、Webのイベント詳細ページより予約できるほか、電話でも申し込むことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※イベント詳細
2017年12月29日カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ 2018年1月14日、女性のためのヨガ協会代表 仁平美香の新刊「カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ」が、アンダーザライトから発売される。同書は、繊細な女性のカラダとこころを整える「月経血コントロールヨガ」にクローズアップ。日々、練習していくことによって、内臓や骨盤の位置が整い、生理痛やPMS(整理前症候群)の緩和が目指せるだけでなく、こころのあり方やカラダが変化する。アマゾンにて、予約がスタート。アンダーザライト及びホリスティックヘルスケア研究所においても、送料無料で販売予定。発売日の1月14日(日)には、「カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ」出版記念書籍付きワークショップを開催。開催時間は、11:00から12:30まで。詳細は、仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」を確認。ヨガインストラクター 仁平美香仁平美香は、メディアへの出演が多い、ヨガインストラクターの1人。月経血コントロールヨガ、体軸ヨガなどのインストラクターを務める他、セラピスト、栄養士、ヨガウェアブランドsuriaのブランドアンバサダーやモデルとしても活躍する。「子宮美人のつくりかた」「子宮美人ヨガ」「YOGAスムージー」など著書多数。(画像は仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」より)【参考】※仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」※アマゾン
2017年12月29日2018ニューイヤースペシャル「FRIDAY NIGHT YOGA」開催概要2018年1月26日(金)、IYC表参道スタジオ及び ELLE café青山店において、「ELLE café×Ken Harakuma FRIDAY NIGHT YOGA」が開催される。日本ヨガの第一人者ケンハラクマが、「パワーアップ」「デトックス」「ストレスフリー」をテーマに、元気がでるヨガポーズと呼吸法を伝授。ヨガ初心者でも、気軽に参加することができる内容となっている。オーガニック食材などを使用した、季節のディナーコース付きで、参加費は7,560円(税込み)。持ち物は、ヨガマットとタオル。ヨガマットをレンタルする場合は、追加で300円が必要だ。定員は30名。申し込み方法等の詳細は、ELLE caféのウェブサイトを確認。応募締め切りは、2018年1月19日(金)まで。キャンセルは1月22日(月)まで。IYC表参道スタジオの住所は、東京都渋谷区神宮前5-47-3。ELLE café青山店の住所は、東京都渋谷区神宮前5-51-8。スペシャルイベントのスケジュールイベント当日は、18:30にIYC表参道スタジオに集合。18:45から19:45まで、ケンハラクマによるヨガのスペシャルプログラムで、心と身体をメンテナンスする。その後、徒歩で、ELLE café青山店まで移動。20:15から21:45まで、ケンハラクマと共に、季節のディナーコースを楽しむ。(画像はELLE caféより)【参考】※ELLE café
2017年12月26日こんにちは!Masayaです。いよいよ2017年、最後の連載となります。毎回楽しみながら、執筆・撮影を続けてきました。連載を読んでいただいた『DRESS』読者の皆さま、ありがとうございました。2018年も読者の皆さまに寄り添える連載にしていきますので、今後もよろしくお願いします!#3分MASAYOGA 5回目は「チャイルドポーズ」年末は何かと慌ただしい時期。心身が休まらない……と感じる方も少なくないのでは。そんなときに時間をかけず、さっと取り組める、心身ともにリラックスできるヨガポーズで、気持ちも体もすっきりさせませんか。体に蓄積されたコリにも効果的なので、疲れた体を労うような気持ちで、トライしてみてくださいね。1 . 四つん這いの態勢をとる両手は肩幅、足は腰幅に開きます。膝が痛い場合は、ヨガマットと膝との間にクッションを入れてみてください。ポイント●ゆっくりめな呼吸を意識する●しっかり呼吸をして息を整えること●体の力を抜く2 . ゆっくりと息を吐きながら、上体を前に倒していくお尻をかかとの上に落としていきます。肩の力を抜きながら上体を前に倒していき、両手を伸ばし、眉間をマットにつけます。つま先を伸ばして足の甲が床につくような形にします。このとき、呼吸を楽にするようなイメージができると◎ですね。ポイント●かかととお尻、お腹と太ももそれぞれを離さないようにする●肘を軽く緩めてあげると、肩甲骨や肩、腕の力が抜けてリラックスできる●深い呼吸を30秒間繰り返し、息を吐く度に、体から余計な緊張を手放す意識を持つ3 . 2の状態のまま、左右に手を歩かせる脇腹を伸ばすように、体を左右にゆっくりと振っていきます。ポイント●無理をせずに体をゆっくりほぐすイメージで行う●肩甲骨が背中に広がるのを感じながら行う動画で見たい方はこちら
2017年12月22日SABON(サボン)の新しいコンセプトショップ「アトリエ サボン(Atelier SABON)」が、2018年1月20日(木)東京・中目黒の目黒川沿いにオープン。イスラエル生まれのボディケアブランドSABONが、2018年新しいスタイルのショップを提案する。ソープやボディケアグッズを販売するだけでなく、ワークショップやランイベント、ヨガなど来店者が楽しめるコンテンツを同時に設ける“新感覚の空間”。店内は、キッチン・リビングルーム・バスルームなどのテーマごとに仕切られ、アットホームな雰囲気に仕上がっている。家のような空間でSABONグッズを楽しむ目黒川に面したメインの入り口を向けると広がるのはリビング ルーム。SABON独自のアイデアでデコレーションされたスペースでトライできるのは、ボディケア。リラックスした空間で季節ごとに用意された様々な香り、テクスチャーなどが体験可能だ。隣に設けられたキッチンスペースでは、季節のソープなどキッチンで使用できるアイテムを紹介。さらに、SABONのカラフルなボトルが陳列された高い書棚を通り抜けると、バス用品の数々が並ぶバスルームへとつながる。また、室内にはテラススペースも設けられ、お茶を飲んだり日差しを感じたり…贅沢な時間を楽しむことも。ヨガやライブ、ワークショップ「アトリエ サボン」ならではの“経験”として用意されるヨガやライブ、ワークショップといった体験型プログラム。独自の感性でアートやカルチャーがミックスし、トークショーやコラボレーションショップなどの開催も予定している。【ショップ詳細】アトリエ サボン(Atelier SABON)オープン日:2018年1月20日(木)住所:東京都目黒区上目黒1-17-3営業時間:11:00~20:00※イベント詳細やスケジュールは公式Facebook(2018年1月1日開設予定)にて随時配信予定。
2017年12月18日雑念をそぎ落とす「侘びヨガ」2018年1月25日(木)10:30から12:00まで、鎌倉 WabisukiAcademyにおいて、長谷川理恵がインストラクターを務める「侘びヨガ」が開催される。「侘びヨガ」とは、雑念をそぎ落として、自分自身と深く向き合うヨガのこと。血流を良くし、脳が活性化されるため、心の軸を整えることができる。お抹茶とお菓子付きで、参加費は、1回13,000円。定員は12名(先着順)。鎌倉 WabisukiAcademyの住所は、鎌倉市浄明寺5-1-23。JR鎌倉駅からバスで10分の場所にある。問い合わせは、Wabi Yoga鎌倉クラス(メールアドレス:info.wabiyoga@gmail.com)まで。侘びヨガ日本初のインストラクター 長谷川理恵ファッションモデルの長谷川理恵は、1973年12月1日生まれ。神奈川県出身。鎌倉在住。ランニング歴は17年。フルマラソンの自己ベストタイムは3時間15分。1993年頃からファッションモデルとしての活動をスタートさせ、2016年には、侘びヨガ日本初のインストラクターの資格を取得。家族との時間を大切にするライフスタイルが、多くの女性から支持されている。(画像は長谷川理恵 オフィシャルブログより)【参考】※長谷川理恵 オフィシャルブログ※長谷川理恵 オフィシャルサイト
2017年12月16日こんにちは!Masayaです。あっという間に師走ですね。毎年のことながら、街のイルミネーションを見ると感慨深く、「1年経つのって早いなぁ……」と思わずにはいられません。今年は冷え込みが厳しいせいか、空気が澄んで、イルミネーションが去年よりキラキラして見えます。皆さんもMasayogaで血流を良くし、温かくして夜の街に繰り出しましょう! #3分MASAYOGA 4回目は「椅子のポーズ」第4回目は寒い冬に体を温めるヨガ、椅子のポーズです。椅子のポーズは体幹を鍛えながら、腿、背中を引き締めます。体全体の筋肉をバランスよく使うため、高いシェイプアップ効果が期待できます。下半身が鍛えられ、腹筋も使うため、お腹やわき腹などもシュッと美しくなります。さらに、二の腕の引き締めにも。女性の気になる部分が一度に引き締められる、嬉しいポーズです。1. 透明の椅子に座るイメージでお尻を下げる息を吐きながら膝を曲げて、太腿をできるだけ床と平行にします。そのときは透明の椅子に座るような意識で。膝はつま先と同様に前へ向け、膝がつま先より前に出ないようにします。腰は後ろに反らないようにし、手は腰に沿え、骨盤の高さが左右平行であることを意識します。ポイント●足幅は開きすぎず、閉じすぎず、こぶしふたつ分くらいに。●視線はまっすぐ正面をキープ。●足先と太ももは平行に保つ。2. 両腕を天井に向かってまっすぐ伸ばす息を吸いながら両腕を伸ばし、腕は耳の横あたりでキープします。上体もまっすぐにし、胸を引き上げるように意識します。5呼吸キープ。ポイント●かかとに重心を置く。●太ももと骨盤のつながりを意識してポーズをとる。●反り腰にならないように行う。●腕が耳よりも下にならないようにする。横から見たときの姿勢です。動画で見たい方はこちら【#3分MASAYOGA】連載バックナンバーはこちらから
2017年12月15日サンシャインシティは2018年1月17日、「サンシャイン女子道」の企画として、女性限定のヨガレッスン「SKY CIRCUS 天空のヨガ」をSKY CIRCUS サンシャイン60展望台にて開催する。時間は19:00~20:00。「サンシャイン女子道」では、「ステキ女子への扉を開けよう! 」をキーワードに、女性に嬉しく楽しいイベントやキャンペーンを実施している。今回開催する企画もそのひとつで、東京都・池袋で一番高い海抜251mの場所にある展望台からの絶景を眺めながらヨガレッスンを受けることができるという。講師としてコナミスポーツクラブ池袋店からインストラクターを迎えるため、初心者でも安心してレッスンを受けられる。レッスン後は、閉館となる22:00までは施設内を自由に観覧可能。料金一般は2,500円(東京都豊島区在住者は2,300円、サンシャインシティカード提示で2,000円、展望台年間パスポート「SKYPASS」・サンシャイン水族館年間パスポート提示で1,500円)。申し込みは、サンシャイン女子道ウェブサイトで受け付ける。応募締め切りは2018年1月9日。定員20名(応募者多数の場合は抽選)。2018年2~3月の夜には、サンシャイン水族館でのヨガレッスンも予定している。※価格はすべて税込
2017年12月11日「ジャイロキネシスでつくる美しい身体と姿勢」開催概要2018年1月17日(水)から、セブンアカデミーにおいて、定期講座「ジャイロキネシスでつくる美しい身体と姿勢」が開催される。講師は、バレエダンサーでもあるtaraが務める。「ジャイロキネシス」とは、ヨガの動きに太極拳とダンスの要素をプラスしたエクササイズのことで、筋力アップや、デトックス、美しい姿勢づくりなどの効果が期待できる。全5回の開催で、開催日は、1月17日(水)、1月31日(水)、2月7日(水)、2月21日(水)、3月7日(水)。開催時間は、全日19:00から20:15まで。受講料は16,200円。セブンアカデミーのウェブサイトにて申し込みを受け付けている。モデルとしても活躍するtaraモデル、バレエダンサーとして活躍するtaraは、now fashion agency所属。5歳からクラシックバレエを初め、15歳で単身渡米。4年間のバレエ留学などを経て、その後、国立劇場でソリストとしての経験を積む。ナチュラルなライフスタイルが注目を集め、ジャイロキネシスのワークショップやパーソナルトレーニング指導や、ベジタリアンカフェのレシピ提供など、幅広い分野で活躍している。(画像はtara Official Web siteより)【参考】※セブンアカデミー※tara Official Web site
2017年12月07日温泉利用型健康増進施設「神戸みなと温泉 蓮」(兵庫県神戸市)は12月7日、乳がんリハビリヨガインストラクターを講師に迎えて行う「乳がんリハビリヨガ ~乳がん経験者のためのヨガ~」を開催する。同イベントは、乳がんを経験した人を対象として行う1日限定のヨガレッスン。講師は、長年の看護師経験とその専門知識を生かし、乳がんリハビリヨガインストラクターとして活躍する天井紀代美氏が務める。60分のレッスン時間中、天井氏は乳がんを経験した人の心と体をゆっくりとていねいにサポートするという。レッスン後は、同施設の展望大浴場で入浴できる。この展望大浴場は通常宿泊者限定で利用できるものだが、今回は参加者限定で特別に貸し切りになるとのこと。時間は10時~12時15分(10時~11時がスタジオヨガ、11時15分~12時15分が展望大浴場での入浴)。料金は3,000円(税別)。定員は8名で、先着順に受け付ける。
2017年11月22日こんにちは、Masayaです!最近は撮影で目まぐるしい日々を過ごしています。そのため自然と朝も早起きに。僕は毎日、自律神経を整えるためにも、朝は5分前行動を常に心がけています。余裕を持って目覚めた朝は1日を有意義にしてくれますよね。今回ご紹介する「橋のポーズ」は、ストレス緩和にも効果があります。皆さんもぜひ挑戦してみてください。#3分MASAYOGA 3回目は「橋のポーズ」第3回目はお尻、お腹を引き締めるヨガ、橋のポーズです。橋のポーズはヒップアップ効果やお腹周りの筋肉の強化のほかに、下腹部のインナーマッスルの強化もでき、便秘の改善やむくみ改善にも効果的だと言われています。女性にはとても嬉しい効果のあるヨガポーズです。ただし、橋のポーズは腰や首の動きに無理がないよう、注意して行ってくださいね。1.仰向けになって両膝を立て、足の裏を床に立てる仰向けの状態で両膝を曲げ、かかとができるだけ坐骨に近づくように脚を折り曲げる。両膝はできるだけ離さずくっつけた状態で。両腕はしっかりとマットを捉えるように腰の横に置く。ポイント●かかとは尾骨に近づける。●正しいポーズをとり、体に痛みや負担がない程度に行い、絶対に無理をしないこと。2. お尻、腰、背中を持ち上げるゆっくり息を吐きつつ、両足の内側と腕を床の方に押していく。肩で支えながらお尻、腰、背中を太ももが床と平行になるまで持ち上げる。5呼吸キープする。ポイント●尾骨を恥骨の方に押し上げていくように、ゆっくりと。●お尻はキュッと締め、おへそはお腹に引き入れるイメージで。●顎を持ち上げて胸骨から離し、肩甲骨をぐっと寄せる。3.両膝を抱え、背中を丸める息を吐きながらゆっくりとお尻、腰、背中をおろして、元の状態へと戻す。両膝を抱え、背中を丸める。5呼吸キープする。ポイント●太ももをお腹に近づける。●腹式呼吸を意識して、リラックスした状態で。●先ほど伸ばした背中をケアしてあげるようにゆっくりと行う。動画で見たい方はこちら
2017年11月20日運動嫌いで、駅のホームまでの道のりはもっぱらエスカレーター派。汗も全くかかない私が1ヶ月ヨガを試してみました!周りの友達が30歳を迎えて美容にかなり前向きになっていて、ただでさえ運動をしていない私も「なにかしなきゃ」と焦りだしたのがその理由です。なんとか1ヶ月続けてみて、すっかり体調が変わりましたよ。怠け者の私でもできたならみなさんにもできるはず。入会金0円、思い立ったらいますぐできる簡単なおうちヨガ実践術を紹介します!まずはヨガの効果と、やる上で大切になる「呼吸」を理解!ヨガを実践する前に、まずはヨガとは一体どのようなものなのかちょっとだけ説明します。ヨガ=痩せるというイメージを持っている人も多いと思いますが(私もそうでした!)、ヨガの本来の目的は、心の安定と体の緊張をとることです。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて動作を行うことで、シェイプアップ効果が高まり、結果的に痩せることはあるようです。健康面でも嬉しい効果が期待できますよ。初心者向けのヨガは簡単ですが、その時に重要なことが一つだけ……それは呼吸です。これがしっかりとできているかどうかで成果が変わってきますよ。呼吸法には「火の呼吸法」や「マントラ呼吸法」などさまざまな種類がありますが、初心者ならまずはシンプルに腹式呼吸を取り入れたらいいと思います!やり方は、鼻からゆっくりと息を吸い、その空気をお腹の底で感じられたら今度はお腹を引っ込めながら息を吐きます。息を吸う時はお腹が膨らんで、吐くときはお腹と背中がくっつくくらいの勢いで思いっきりやりましょう。本気でやると、10呼吸くらいでお腹が空いてくるほどにまでなります。びっくり!私たちは普段の生活では胸式呼吸を行っているので、腹式呼吸を本格的にやろうと思うとなかなか難しいものです。慣れないうちは、仰向けになってお腹に手を置き、お腹の動きを意識してやってみたり、息を吸った後に5秒息を止めて吐くという動作をすると腹式呼吸が習得しやすくなりますよ。ヨガは継続が大事……おうちヨガはいかが?それでは早速ヨガを試してみたいところですが、ヨガ教室を探して、予約して、通うとなるとかなりハードルが高いです。だんだんと面倒臭くなって行きたくなくなる……ということは簡単に想像できます(笑)。遠い場所だと、レッスンが終わった後にちょっと寄り道してカロリーの高そうなラテを飲んでしまったりして、体のことを考えているのかいないのかよく分からなくなりますよね……。そこで私がおすすめしたいのは、YouTube動画を駆使して実行する「お家ヨガ」です。探してみるとYouTubeにはたくさんの本格的なヨガ動画が溢れていて、気軽にできますよ。教室に行くためだけのナチュラルメイクを施す必要もなし!やる気さえあれば、起きてすぐに実践できます。しかも教室だと自分の体がそんな気分でないのに、精神を整えるヨガだの、汗をかくヨガだのをやらなければならないですが、家ならその日の気分でやりたいヨガを選択できちゃいます。私は肩が凝っていたら肩こりに効くヨガ、疲れていたら気持ちが前向きになるヨガをやるようにしたのですが、体と向き合ってきちんと会話をすることができるようになった気がします!ただ、YouTubeには何千本、何万本とヨガ動画が溢れているので、「これだ!」いうものに出会うまでに時間がかかります。私もそうでした!ということで、これからお家ヨガを始めていこうと思う人が迷子になることのないよう、私が実際に試してみて「これはいい!」と思ったYouTubeチャンネルを紹介します。見た目以上にきつくて効果◎!/「B-life」YouTube最初におすすめしたいのは、「B-life」です。この動画は私が「よし、ヨガやるぞ!」と決めて最初に出会ったチャンネルなのですが、初心者でも分かりやすい解説で、もっとやりたいとハマっていきます。これからやろうかどうか迷っている人は、ぜひこちらから始めてみるのがおすすめです!動画は肩こりに効くヨガや、部分痩せ、体幹を鍛えるヨガなど幅広く、飽きることがありません。20分前後の動画も多く、やり切るとワンレッスンこなしたかのような充実感があります。YouTubeでヨガの動画を探していると分かるのですが、5分ほどの動画が多く、意外と20分以上のボリュームがあるものは少ないんです。「B-life」なら1本観れば、最初から最後までキッチリと行えますよ。おすすめはダイエット系のヨガです。すごくきついという訳ではないのに、やり終えるとかなり汗をかいていてびっくりします。このヨガは私の周りにも好評で、朝にやると特に調子があがるそうです!心をスッキリさせたいときに/「Wellness To Go」YouTube次におすすめしたいのは、バンクーバー在住のヨガ講師が作る「Wellness To Go」。先に紹介した「B-life」はどちらかというと体を鍛えることに重きを置いているのですが、こちらは特にメンタル面に配慮されています。動画中の解説も「私たちは自分が思っているよりも強いです」「嫌なことを全て吐き出しましょう」といった語り口調で、心まで軽くなります。そのためヨガの種類も「生理の日にやりたいヨガ」や「気分をあげたい日にやりたいヨガ」など、心と繋がるものが多いです。「元気がないな」と感じたときは特に「Wellness To Go」を選ぶといいと思います。3日坊主になりがちな人は、月曜から始まり1週間で完成するように作られた「7Daysおうちヨガチャレンジ」がおすすめです。1日でもさぼることができない(というか、もったいなく感じる)ので、長続きしそうですよ。朝&夜ヨガがおすすめ/「WOW YOGA」YouTube上の2つに比べるとかなり優しいものが多いのが「WOW YOGA」です。初心者向けなので、どの動画を選んでも無理なく楽しめます。おすすめは朝ヨガや夜ヨガのシリーズです。朝の代謝を上げるためのヨガは心も体もスッキリとして心地よく目覚めることができます。調子がいいと便通もよくなりますよ。動画の長さも10分前後なので、忙しい朝でもやりきれちゃいます。優しい声色で説明してくれるので、無理にテンションを上げるというよりは、今日一日頑張れるか自分に問いかけるような時間が持てます。夜ヨガは自律神経を整えてぐっすりと眠れることを目的としているものが多いです。全然頑張らない運動なのですが、心地よく疲れて横になった瞬間に睡魔に襲われるから不思議です。リラックスを目的とした動画が多く、疲れた時の心と体のリフレッシュに最高です。1ヶ月で現れた効果は?私はこれらのヨガチャンネルをローテーションしながら気分で好きなものを選んでやっていたのですが、無理にやらなかったことが功を奏し、余裕で1ヶ月続けることができました!やる気のある日は1時間くらいやりましたが、気分が乗らない日は5分くらいのものにし、継続を意識したことがよかったのかもしれません。そして気になる効果ですが、まず汗をかくようになったことが大きな収穫です。小さいころから代謝が悪く、どんなに運動しても汗なんてほどんどかかなかったのに、ヨガ中だけではなく、日常のちょっとした動きでも汗が出るようになったから嬉しくてたまりません!体質が改善されたのかも?と思っています。あとは、便秘も改善されましたよ。朝に行うと特に効果的です。他には運動嫌いを克服できたことでしょうか。少しの距離も歩くのが苦手で、目的地までは最短距離の駅を選んで運動を常に回避していた私ですが、ヨガを始めてからというもの「とにかく動きたい!動かなくちゃ気持ちが悪い!」と感じるようになりました。ちなみに1ヶ月やってみて、小学校以来できなかったブリッジができるようになりました(笑)。これからはできるヨガポーズの幅が広がりそうで楽しみです。ヨガを始めるには自分に合う教室を見つけて、そこに通わなければならないと思っていましたが、家ならやりたいときにやりたいことをできるので、続けていく上で全く苦になりません。YouTubeを使ったおうちヨガは時間も場所も融通が利くのでおすすめです!ぜひみなさんにも試して頂きたいです。参考:NPO法人日本YOGA連盟、『きほんのヨガ ポーズ&プログラム4週間でカラダが変わる!』日本文芸社/RIE、B-life、Wellness To Go、WOW YOGA
2017年11月15日新宿マルイ本館に、カナダ・バンクーバー発の高機能アスレティックウエア・プレミアムブランド「ルルレモン(lululemon)」が12月にオープン。日本初の路面店オープン前に、インストラクターによる体験イベントを開催します。■体験イベント概要オープンに先駆けて、11月25日まで毎週土曜日10:00~11:00、新宿マルイ本館の屋上にインストラクターをお招きし、ヨガやピラティスといったさまざまなスウェット(=汗をかく運動)を体験いただけるコミュニティクラス(※参加費無料)を開催しています。参加人数は最大50名、公式Facebookにてご参加者を募集しています。ぜひこの機会に話題のブランドを「体験」し、lululemonと一緒に"1日1汗"してみませんか。イベントの詳細情報は、Facebookページ(@lululemontokyo)のイベントページよりご確認ください。新宿マルイ本館東京都新宿区新宿3-30-13TEL 03-3354-0101(お問い合わせ先)ルルレモン公式Facebookページ(@lululemontokyo)
2017年11月14日「松本莉緒×nuts tokyo」のスペシャルイベント2017年11月19日(日)、ナッツ専門店「nuts tokyo」において、松本莉緒とコラボレーションしたスペシャルイベントが開催される。松本莉緒によるヨガレッスンを受けた後、ヨガをした後でも食べてもOKなスイーツをいただく。同イベントは、今年の5月から2ヶ月おきに実施されており、11月の開催で4回目。「冬の寒さを乗り切る」をテーマに、体温を上げるヨガを楽しんだ後、イベントのために作られたアーモンドミルクチャイプディングを味わう。開催時間は、9:00から12:00まで(開場は8:30)。申し込み方法などの詳細は、松本莉緒 Instagramを確認。nuts tokyoとは広尾にあるnuts tokyo(ナッツトーキョー)は、スーパーフード「ナッツ」の専門店として、2017年1月に誕生。素材本来の味が楽しめる生・ローストタイプのプレーンナッツをはじめ、白砂糖・小麦粉・食品添加物不使用のフレーバーナッツなどを販売。ナッツを使った軽食やスイーツも提供している。住所は、東京都渋谷区広尾5丁目1-20七星舎ビル1F。電話番号は、03-3442-1518。営業時間は10:30から20:00まで。(画像は松本莉緒 Instagramより)【参考】※松本莉緒 Instagram※nuts tokyo
2017年11月14日こんにちは。Masayaです!だんだん寒くなってきて、コートが欠かせない季節になりましたね。寒さに弱い僕は冷たい風が肌に当たると、どうしても自然と体を丸めてしまいます。そうなると体全体が硬く凝りやすくなりますよね。肩こりも起きてしまいます。そこで今回は肩こりを始めとする、体のコリを解消するヨガをご紹介します。#3分MASAYOGA2回目は「鷲のポーズ」第2回目は肩こりを予防、解消するヨガ、鷲のポーズです。座ったまま簡単にできるポーズなので、仕事の休憩時間やお風呂上がりのちょっとした時間を利用してトライしてみてください。冷え性の改善や血行の流れを良くし、肩甲骨のほぐしに有効です。1.両腕を伸ばし、クロスして、両方の手の平を合わせる両腕をまっすぐ前に伸ばし床と平行にする。体の正面で右腕が上になるように交差させる。肘を曲げ、前腕が床に対して直角になるようにして両手の甲を合わせる。できる範囲で手の平を向かい合わせにし、押し合わせる。ポイント●腕を伸ばす際には、肩甲骨を広げるように。●腕は床と平行になる位置まで持ち上げる。●できるだけ腕を深く交差すると、肩こりのストレッチにより効果あり!2.肩の位置はそのままキープした状態で、息を吸いながら天井方向に腕を持ち上げる、息を吐きながら下に、を繰り返す5呼吸キープする。ポイント●目線は一点に集中して。●肩がすくまないように耳と肩を離すことを意識する。●背筋はまっすぐにして、呼吸はゆっくり深くする。3.腕の位置を平行に戻し、一度大きく息を吸って、吐きながら背中を丸め、腕を前方方向に伸ばす5呼吸キープする。ポイント●肩甲骨を引き剥がし広げるように意識する。●最後は肩を上げてストンとおろしリラックス。動画で見たい方はこちらから
2017年11月10日オーガニックにこだわった食べ放題アブソルート株式会社が運営するオーガニックジュース&サラダバー「.RAW(ドットロー)」が、2017年11月3日(金・祝) 六本木にグランドオープンする。「.RAW」は、オーガニック食材にこだわった“食べ放題詰め放題のサラダビュッフェ&デリ”を一日中提供する。美味しいものを食べながら、無理なく意識せず健康になれる事を目的とした施設だ。無理なく自然に楽しめるヘルシーメニュー新店舗には、温室グリーンハウス(ウィートグラスや10種以上のスプラウトを無農薬栽培)にテイクアウトカウンター、テラス席を設置している。デトックス飲料としてスムージー、コールドプレスジュース、ロースイーツやサラダビュッフェ&デリ、オーガニックコーヒー、オーガニックアルコールも楽しめる。店舗スペースを利用した麻布ヨガで朝ヨガも行っていて、参加者にはヨガマットとヘルシードリンクがついてくる。全提供メニューをテイクアウトする事も可能。さらに、UberEATS、楽びん!、honestbeeを使ったデリバリーも実施している。おすすめは30種類前後の食材を同一料金で何種類でも選択できるカスタムサラダ。10種類以上ある自家製ドレッシングで飽きる事無く自分だけのオリジナルサラダを朝から晩まで楽しめる。また、オーガニック製のコーヒー、クラフトビール、ワイン、テキーラ等嗜好品も用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※アブソルート株式会社公式サイト※アブソルート株式会社プレスリリース(@Press)
2017年11月01日Amazon DODストアにて「やさしいまる〇yoga」DVD販売開始2017年10月20日(金)より、Amazon DOD(ディスク・オン・デマンド)ストアからゴマブックス株式会社より販売開始されているDVD『西川眞知子プロデュース 今の自分にまる〇できる「やさしいまる〇yoga」』。ヨガは身体に良いということは分かっていながらも、長年、体を動かしていない人やもともと体が硬いと思っている人にとっては、ハードルが高いと思っている人も多いのではないだろうか。今回販売されたこのDVDは、そんな人たちにこそ活用できるヨガが収められているという。DVDに出演しているのは、インストラクター歴28年の照井えみ氏で、監修を務めるのがヨガマスターである西川眞知子氏。「自分で自分を輝かせることができる」ヨガ出演している照井氏自身が、自分に自信が持てずになかなか自分のことを好きになれなかった経験を持つ一人。そんな中でヨガと出会い、練習を積み重ねているうちに徐々に変わっていく自分の体。さらにアーユルヴェーダと出会うことで「思いを変えれば人生が変わり」「自分で自分を輝かせることが出来る」ことに気づいたという。そんな同氏が思いを込めて出演するのが、今回のDVDだ。健康美容のコンサルティングを行う西川眞知子氏監修ヨガ指導や講演、セミナーなどで忙しい西川氏は、アーユルヴェーダ自然療法家でありながらヨガマスターでもある。もともとはインド・スリランカ発祥の伝統医療であるアーユルヴェーダであるが、日本ならではのアーユルヴェーダを提唱しているのが西川氏であり、ヨガについても「ヨガのポーズの意味と理論がわかる本」など多数の著書がある。そんな二人のタッグで実現したこのDVD。今の自分にできる等身大のヨガを行うことが出来るだけではなく、聞いているだけでもこころをほぐしてくれるという。身体が柔らかいこと、適度なストレッチと筋トレでメリハリのあるスタイルを手に入れることは、真の意味で内側からキレイ女子になるためには欠かせないステップ。是非、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※Amazon DOD ストアリンク※ゴマブックス株式会社 プレスリリース(Dream News)
2017年10月30日ヨガワークショップ「身近な人にヨガを教えてみよう!」2017年12月23日(土)13:00から15:00まで、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、ワークショップ「身近な人にヨガを教えてみよう!~年末年始、家族に親族にヨガを教えてみよう~」が開催される。ヨガを友達や家族に教えてみたいけれど、インストラクションの方法が分からない人や、ティーチャートレーニングコースの受講を検討している人などにオススメだ。参加費は3,500円(税込み)。別途、課題図書「身近な人にヨガを教えてみよう!」を購入する必要がある。講師は、同書の著者 鈴木まゆみが務める。レッスンを受ける側と、教える側の違いを、笑いを交えながら楽しく学ぶことができるワークショップだ。鈴木まゆみのプロフィールヨガアライアンス認定講師E-RYT500の鈴木まゆみは、幼少期はハワイ、学生時代はアメリカ オレゴン州の大自然の中で過ごす。帰国後に、ハタヨガに触れ、アーサナの練習を本格化。ヴィンヤサをベースにした独自のスタイルを構築した。現在は、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、ヨガアライアンス200時間、500時間のプログラムを担当する他、ヨガ関連本の翻訳などを行う。(画像はアンダーザライト ヨガスクールより)【参考】※アンダーザライト ヨガスクール
2017年10月24日毎日たった5ポーズをとるだけでエイジングケアに効果が期待できる「チベット体操」って知っていますか?インドにルーツを持つ古代ヨガですが、ヨガよりも簡単で即効性があると言われています。別名「若返りのヨガ」とも呼ばれ、開始して数日で化粧のノリが良くなったり肩こりが治ったという声も多いんですよ。今回はそんな魔法のような「チベット体操」をご紹介します!チベット体操は、たった5ポーズで完成YouTubeチベット体操はたった5ポーズで完成し、どれもとても簡単です。まずはそのやり方を説明します。「第一の儀式」チベット体操の最初のポーズは、立った状態で両手を地面と平行に上げて、右回りに3回転します。足で地面を踏みしめるようにして、深い呼吸を止めないように注意しましょう。「第二の儀式」地面に仰向けになって、一旦リラックス。そこからまず頭を持ち上げ、両足を揃えてくっつけたまま真上に持ち上げます。頭と足を上げる順番に注意。顎は引いて、頭が半分地面から離れているようにしてください。1日10回を目標に頑張りましょう。「第三の儀式」膝立ちの状態になり、上半身を後ろに反らせるポーズです。両足は腰に添え、つま先を立てて足の甲がべったりと地面に着かないようにします。自分ができる限界のところまで上半身を後ろに反らしたら、もとの位置に戻します。これも10回を目標に行ってください。「第四の儀式」お腹とお尻を地面と平行にしてブリッジのように持ち上げます。ヨガでは「テーブルのポーズ」と呼ばれていますね。少々きついですが息を止めて3秒キープしてみましょう。持ち上げる瞬間に息を大きく吸ってください。「第五の儀式」最後は、地面を底辺にして体で三角形を作るポーズ。ヨガで言う「ダウンドック」のポーズと全く同じです。血行の巡りが良くなって特に肩こりに効果的。これですべてのポーズ(儀式)が終了です。最後は呼吸を整えて体をリラックスさせてください。チベット体操は一通りこなすだけでも十分ですが、即効性をより求めるのであればこれを毎日3回繰り返し、1週間ごとに2回増×10週間続けるとより効果が見込めますよ。効果1:辛い肩こりとサヨウナラ!チベット体操を続けていくと、体には“嬉しいこと”ばかりが起こります!まず血行が良くなるので、肩こりや腰痛の解消に効果的。現代人はパソコンやスマホがある生活に慣れてしまい、知らないうちに姿勢を悪くして、気付ば体がガチガチになっています。そんな体の緊張が、チベット体操を行うことでほぐれるのです。効果2:体に悪いものを“食べたくなくなる”さらにチベット体操は、副交感神経を刺激し心を穏やかにする効果があるので、ストレス解消にも効果的です。心の平穏が訪れると甘いものやドカ食いを抑制できるので、ダイエットにも繋がります。特に30代~40代の人は、チベット体操を続けたことで、体重が減ったという人が多いです。さらに食の好みも変化していき、油っぽいものよりも、体に健康な食材を欲するようになる人も。自然と健康な体になっていきますよ。効果3:白髪の改善に効果的、肌もつややかに最後に、チベット体操体験者の中で最もよく聞かれる効果が「肌のつやがアップした」ということです。これは血行が良くなったことで得られる現象。毎日のお化粧のノリも良くなりそうですね。確かにチベット体操は1セット行うだけでじんわりと汗をかくので、肌の毒素も排出されたような感覚を覚えます。デトックス効果もあるのかもしれませんね。また血行が促進されたことで「白髪が減った」という声も多いんですよ。白髪は“老け印象”の大敵です。チベット体操で予防しましょう。チベット体操は「いつやらなければならない」という決まりはないですが、朝に行うと基礎代謝が上がりやすくなり、特にダイエット効果が期待できます。私も1ヶ月ほど続けていますが、これまで悩まされていた冷え症が少しだけ改善されました。10分あればできてしまうので、朝の時間のないときでも無理なく続けられる点もポイントです。とても簡単なのでぜひみなさんも試してみてください。参考:一般財団法人美巡ライフ教会、チベット体操 ~梶本恵美のビューティ・エイジング・ライフ~、稲垣睦人カイロプラクティックオフィス、『5つのチベット体操』河出書房新社/ピーター・ケルダー
2017年10月16日九州で開催される「ECO & BEAUTY」2017年10月14日(土)と10月15日(日)の2日間、福岡市舞鶴公園、大濠公園、福岡縣護国神社 参集殿の3会場において、九州最大級のヨガとエコとビューティのイベント「ECO & BEAUTY」が開催される。人々の健康づくりきっかけをつくり、健康寿命の延伸に寄与することを目的としている同イベントでは、ヨガイベントや、ワークショップなど、多彩なコンテンツが提供される。スペシャルゲストに人気モデルのSHIHOが登場。日本ホリスティックビューティ協会代表理事・岸紅子を交えたワークショップにも注目だ。その他、美や健康などの悩みを相談できる「女性のカラダ診断室」や、自然の中で楽しむクイズラリー、母と娘でつくるアロマクラフトワークショップなど、様々なプログラムが用意されている。問い合わせは、ECO & BEAUTY 実行委員会事務局(TNCプロジェクト)(電話番号:092-846-4044)まで。大濠パーク・ヨガ10月14日(土)、大濠公園において、1,500人ものヨギーが集まる「大濠パーク・ヨガ」が開催される。開催時間は、8:00から8:20まで。参加費は、3,500円。参加者には豪華な特典が用意されている。申し込み方法などの詳細は、「ECO & BEAUTY」の公式サイトを確認。(画像はECO & BEAUTYより)【参考】※ECO & BEAUTY
2017年10月15日阪急阪神百貨店は9月27日~10月10日、阪急うめだ本店 各階にて健康的で美しい生活のためのアイデア&アイテムを紹介する「Wellness&Beauty Life」を開催する。10月7日・8日には、数々の健康に関するイベントを体験できる「SPECIAL2days CAMP」を開催する。全国の人気インストラクターが集結して行う人気ヨガイベント「ヨガフェスタ@Hankyu」は、9階の阪急うめだホールや13階の屋上広場などで計22回開催する(一部有料のイベントもあり)。「眠り」「整体」「美しい体を創る」「むくみ改善」など、初心者でも楽しめる多彩なテーマのレッスンも実施する。そのほか、休養時専用のリカバリーウェアブランド「ベネクス」の機能と、ヨガメソッドがコラボした独自のレッスン(計2回)や、マタニティーヨガなどさまざまなヨガレッスン、栄養士による酵素ドレッシングセミナー、美容家による肌測定や健康的美ボディーがテーマのトークショーなども開催する。各階では、健康・美容に関するアイテムも販売する。8階のスポーツファッション「イングス」では、ボタニカルなフラワープリントのレギンスを、3階の「D-ラボ」では、機能性とファッション性を兼ね備えたブルゾンやパンツなどを販売する。地下1階のツリーテラスでは、10月4日~10日にかけて、酵素・野菜本来の力を生かした酵素ドレッシングを販売。7階のキッチン&ダイニングコーナーでは、発酵食品を自宅で作ることができる発酵フードメーカーも取りそろえる。
2017年09月25日「WOMAN EXPO FUKUOKA 2017」開催概要2017年10月8日(日)、福岡国際会議場において、ビューティーやキャリアアップなどに役立つ「WOMAN EXPO FUKUOKA 2017」が開催される開催時間は、10:00から17:30まで。受け付け開始時間は9:30を予定している。入場は無料。ただし、事前申し込みが必要で、一部セッションは有料。申し込み方法は、WOMAN EXPO FUKUOKA 2017のウェブサイトを確認。プライベートも仕事も充実させ、自分らしく輝き続けたいと願っている女性のために、豪華な講師陣によるスペシャルセッションや展示ブースなどを用意。注目のコスメやフード、ドリンクなどをもらうこともできる。憧れのあの人が登場するスペシャルセッションWOMAN EXPO FUKUOKA 2017では、働く女性に役立つ、スペシャルセッションを多数用意。顔ヨガ講師・間々田佳子による「顔ヨガで美人になる!若返る!」や、人気ヘア・メイクアップアーティスト山田浩未による「働く女性の応援メイク「大人の"いい感じ"のつくり方」」、サロン ドール マ・ボーテ代表・佐伯チズによる「まとめて私に任せない「生き方指南・美肌指南」」など、ビューティーに役立つ内容も多い。(画像はWOMAN EXPO FUKUOKA 2017より)【参考】※WOMAN EXPO FUKUOKA 2017
2017年09月17日第1回「FiNCヘルシーパーク・ヨガフェスタ」開催概要2017年9月23日(土)と9月24日(日)の2日間、美と健康をテーマにしたイベント、第1回「FiNCヘルシーパーク・ヨガフェスタ」が、FiNCスタジオにおいて開催される。庄司ゆうこによる「肩凝り解消ヨガ」や、桜香純子による「けいらくヨガ~親子で楽しむ簡単ヨガ~」など、身体の悩み別に、様々なプログラムが用意されている。ヨガプログラム以外にも管理栄養士による食事相談や、大人の体力測定など、多様なアトラクションを楽しむこともできる。開催時間は、9月23日(土)が12:00から19:00まで(プログラムは、13:00から18:45まで)。9月24日(日)は9:30から19:00まで(プログラムは、10:00から18:45まで)。プログラムの受講は有料。1プログラムの前売り価格は1,500円(税込み)。当日価格は、2,000円(税込み)。好きなプログラムを好きなだけ受講することができる2日間フリーパス通し券は4,000円(税込み)。問い合わせは、FiNCサポートセンター(電話番号:0120-27-8080)まで。人気講師が集結!「FiNCヘルシーパーク・ヨガフェスタ」には、メディアでも活躍してる人気講師が集結する。「下半身強化ヨガ」の講師を務める細川真奈は、「美人百花」、「andGIRL」などの読者モデルを務める他、アレルギーナビゲーターとしても活躍。8才からミュージカル子役としてデビューし、現在はミュージシャン、パーソナリティなど幅広い分野で活躍しているMAYUKOは、「太陽礼拝で脂肪燃焼ヨガ」を担当する。その他にも、スペシャル講師が多数登場する。(画像はFiNCヘルシーパーク・ヨガフェスタより)【参考】※FiNCヘルシーパーク・ヨガフェスタ
2017年09月17日「ヨガ×血流ワークショップ vol18 in 千葉・海浜幕張」開催概要2017年11月25日(土)、幕張BASE×LIBERTYにおいて、「ヨガ×血流ワークショップ vol18 in 千葉・海浜幕張」が開催される。ヨガで血流をアップさせた後に、漢方薬剤師の堀江昭佳が血流ワークショップを行う。同イベントは、Aコース(ヨガ+血流ワークショップ)と、Bコース(ヨガ+血流ワークショップ+ランチ)の2コースが用意される。AコースについてAコース(ヨガ+血流ワークショップ)は、9:00から受け付けがスタート。開催時間は、9:30から12:00まで。ヨガ担当は、村田寿美礼。参加費は、一般が7,000円。堀江昭佳の著書「血流がすべて解決する」を持参した場合は、5,500円。定員は25名。BコースについてBコース(ヨガ+血流ワークショップ+ランチ)の受け付け開始時間は10:30。開催時間は、10:45から17:00まで。ヨガは、Aコースと同じく村田寿美礼が担当する。参加費は、一般が22,000円。書籍「血流がすべて解決する」を持参した場合は、20,000円。定員は25名。血流ワークショップは、Aコースの参加者と同席となる。Aコース、Bコースともに、申し込み方法などの詳細は、縁結び出雲の子宝ブログを確認。(画像は縁結び出雲の子宝ブログより)【参考】※縁結び出雲の子宝ブログ※Amazon
2017年09月01日イタリア発の新感覚エクササイズ株式会社東急スポーツオアシスは、2017年8月4日(金)より、イタリア発のエクササイズ「REAXING」をオアシス梅田店にて導入開始した。身体幹やバランス感覚を鍛える、新感覚のエクササイズ「REAXING」は、イタリア発。日本での導入はオアシス梅田店が初となる。不安定な場所でトレーニングを行うのが特徴のREAXING。これまでとは一味違うエクササイズを体験したい人は、ぜひ参加してみてはいかがだろうか?REAXINGの特徴は、1つや2つの筋肉を鍛えるのではなく、不安定な場所でトレーニングすることにより、予測不可能な場面でもとっさに反応できる身体づくりができる点。不安定な場所でトレーニングすることにより、バランス感覚や身体幹を鍛え、不慮のケガを予防するだけなく、パフォーマンス向上も目指している。4つのトレーニング内容【ファンクショナルトレーニング】では、不安定なREAXBOARDの上でトレーニングを行う。神経筋反応を高め、予測不可能な事態にも対応できるように身体を鍛えていく。これにより、脂肪燃焼が促され、ダイエット効果やシェイプアップ効果はもちろん、筋肉アップや運動能力の向上にも役に立つ。【スタビライゼーション フレキシビリティトレーニング】は、同じくREAXBOARD上で行う。身体幹トレーニングによって深層筋群を刺激し、身体に安定性を与えてくれる。重心が傾いても即座に修正することができ、運動神経向上にも効果的なトレーニングとなっている。深層筋肉に働きかけることでダイエット効果があり、バランス力も向上。姿勢の改善や基礎代謝アップにもおすすめだ。【アジリティ プライオメトリックトレーニング】は、REAXBOARD上で行うアジリティ、プライオメトリックトレーニング。スピードやパワーを向上させ、俊敏性や巧緻性もレベルアップさせてくれる。不安定なボードの上で行うことで、予測不可能な動きにも対応できるようになり、動作スキルの向上にも効果ありだ。瞬発力や身体対応力がアップするため、日常生活にも活用できる上、記憶力や認知能力の向上にも効果ができである。最後に【水上ヨガ ピラティス バランストレーニング】。こちらは水上で行う新感覚エクササイズで、不安定なREAX RAFTの上でヨガやピラティス、ファンクショナルトレーニングを行う。全身の神経を使うため、バランス感覚を鍛えるのに効果的なエクササイズと言えよう。身体幹を意識してインナーマッスルを鍛えられるため、普段は意識することのない部位(足の裏や指先)までしっかり使え、神経伝達の向上にも効果的なエクササイズとなっている。どうせ身体を鍛えるなら、シェイプアップやダイエット、筋力向上だけでなく、日常生活で役立つ、とっさの対応力もつけたいところ。非常に有意義なエクササイズを、この機会に体験してみるのもよいだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社東急スポーツオアシスのプレスリリース
2017年08月23日「女神プラン」でキレイと恋愛パワーを株式会社天満屋ホテルズ&リゾーツは、「The Hotel Limani & Spa ザ・ホテル リマーニ&スパ」において、2017年8月8日(火)より、島ヨガを楽しめる宿泊プラン「女神プラン」の取り扱いを開始した。日本のエーゲ海と称される岡山県牛窓という立地を活かし、ヨガと縁結び、リゾート空間といった3つの要素を贅沢に味わえる空間を演出する。このプランでは、瀬戸内の新鮮なグルメや極上のエステ、パワースポットでの神秘体験など、恋もキレイも幸せも手に入れたい女性の贅沢を叶える内容と言えるだろう。パワースポット×ヨガ体験「女神の島」と呼ばれる3つの小島【黒島】【中ノ小島】【端ノ小島】は、1日に2度、「ヴィーナスロード」と呼ばれる道でつながる。干潮時のみ現れる道は「縁結びロード」とも呼ばれ、ハートの石(「女神の心」)が見つかると恋愛の御利益があると言われるパワースポットでもある。「女神プラン」では、散策後にこのスポットでヨガを行うことができ、神秘体験とキレイ習慣を同時に行えるのがうれしい。パワースポットは他にも「オリーブ園 幸福の鍵」や「牛窓神社」などもあり、パワースポットを訪れたい人にもおすすめだ。また、「女神プラン」では「ザ・ホテル リマーニ&スパ」での食事や極上エステも体験できる。瀬戸内海周辺の新鮮なグルメを堪能しながら、自然の中でエステ体験。普段とは少し違った空間で、自分のためだけに時間を使うのもよいだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社天満屋ホテルズ&リゾーツ
2017年08月20日トレーニングとは心身を整えること。明日からのきれいと健康を作ること。しなやかに生きる美しい人に、「きれいと健康のためにしているトレーニング」を聞きました。■産後の「体を動かしたい」から始まった青空ピラティス夫と「体を動かしたいね」となって、産後のリハビリとして始めたのがきっかけです。ただ、スタジオを借りて、生徒さんにも呼びかけて……となると、場所や日時の問題があるけれど、ここ(新宿御苑)ならカジュアルに始められる。ちょうど、天気もよくなるころだし、ということで、4月の終わりくらいからスタートさせました。レッスンのだいたいの流れ、アウトラインは決まっています。この日(取材当日)は動ける人が集まっていたから、ポーズを少し難しくしたり、回数を増やしたり、とにかく体を動かす日にしました。でも、具体的に「歩いているときに右ひざが痛くて……」という方がいらっしゃるようなときには、姿勢の話をするのに時間をかけたり、歩き方をメインにしたりするクラスにしています。■心と体はつながっているピラティスをすると実際に健康にいいと思います。単純に体の中に入る酸素量と収縮させる筋肉の回数が変わりますし。心と体は密接につながっていて、実際に体を開く動きをすると、ストレスって低下するんですよね。落ち込んでいたとしても、体を動かすと気分が明るくなることもあります。自分の気持ちがどう感じるかを優先せずに、まずは筋肉を動かしてみるんです。右の口角の筋肉を引っ張ってみてください、左の唇の横も……って筋肉のアプローチで笑顔を作っても、それだけでストレスホルモンは下がります。体が持つ可能性って、それくらい大きい。体を動かすことで、自分の気持ちを引っ張っていっていくんです。自分の血液や酸素もストレスホルモンもそれで変わるくらい。■自分の心地よい体重を探す体を動かしていると、自然と一番心地良い体重が見えてくるんです。私は減りすぎると体調を崩しやすくなり、増えると「体が重いな」と実感する。でも、このあたりの体重を行き来しているのがいいな、と感じると、そのときが一番健康だったり、疲れにくかったりするのが自分でもわかるようになります。痩せたい人のダイエット法を聞くと、けっこうトンチンカンで、それにショックを受けてしまいます。普通に食べて体を動かせばいいのに、ダイエットサプリとか、何か新しいものを取り入れちゃってるんですよね。むしろ引き算で考えたほうがいいんです。お菓子を食べないとか、砂糖を摂らないとか、今食べているものから引いていく。なるべく普通の食事をして、体を動かして……ピラティスはおすすめですよ。■別のモチベーションを見つけて継続するクラスの前日から、もうレッスンは始まっていると思うんです。前日から、クラスに備えていろいろ準備をする。その2日間だけでも意識が変わるわけですから、それは大きい。続けるにはレッスン以外に別途モチベーションを見つけるのがいいです。毎回、レッスン代を払う、というのもありますけど、それ以外に近くに好きなお店を見つけて、帰りに友だちと寄ってみるとか。動くだけだとモチベーションになりづらいんですよね。私自身も、こうやって生徒さんに教えているから続けられる、とは思います。■自分の体の変化に気づくためバレエのレッスンもstudio RADA日本舞踊はまだ3年ですけど、バレエは20年くらいやっています。バレエってそれこそ何百年前から、レッスンでやる内容って決まってるんですよね。やることがずっと変わらないから、自分の体の変化に気づきやすいんです。今日はこの動きがしんどい、とか、右足が上がらない、とか。普通に生活していたら見逃してしまうようなコンディションの変化を知ることができるんです。studio RADA日舞もバレエも外からどう見えているか、ということを意識するんですね。「目を閉じて、普通に立ってみよう」と鏡の前に立つと、実はすごく首が前に出ていたりする。この姿勢はまずい、真っ直ぐなのはこのラインだ、とか、全身がどう見えるか、というのを意識できます。藤間亜寿賀 お稽古場日舞は実際のところ、とてもハードで、地味だけど内側の筋肉を使う。着物を着たときに衣紋を抜くので、いつも通りで立っていると、猫背に見えるんです。かなり後ろ重心で立っている、という意識になるんですけど、着物を着ているときはそれが普通なんです。お稽古が終わったあとは、その日1日胸も開いて、呼吸もしやすくて、首も伸びてスッキリ、という感覚になりやすいと思います。■良姿勢で体を動かしやすくする南インドで伝統舞踊を習ったことがあったんですけど、首をグッと上に引っ張る感覚は日舞もバレエも一緒。そのほうが効率よく体を動かせるし、姿勢が悪いほうが疲れます。体って普段、丸まりやすいんですね。同じ面積のものを潰すと、ぷよっと出るのと一緒で。でも、伸ばすと、綺麗に見えるんです。本来は、姿勢がいいほうが、体はラクなはずなんですよね。でも、パソコンやスマホ、移動に使うタクシーや電車とか、昔なかったものができて、ある程度楽できるようになると、自分の姿勢を保つのが難しくなっているのかもしれません。姿勢を良くしようと意識しないと、姿勢が悪くなりやすい時代なんですよね。■まとめ私たちの体は、死ぬまで自分たちの魂を乗せる車のようなもの。この車は、どこかが壊れたから、といって部品を変える、というのはできないんですよね。良いエンジンを入れて、よくメンテナンスをするしか、この車を最後まで運転することはできないんです。食べるのと同じぐらい、運動をしたり意識を変えたりするのが大切だと思います。食べるものも、ストイックに健康なものだけを!じゃなくて、総合的に楽しく、おいしく、よく動いてなるべくストレス値を下げて、笑顔で生きていくのが一番ですよ。鈴木アイリさんプロフィール19歳で渡米。カリフォルニア州ディアブロバレー大学卒業。2003年より4年間New Yorkにてバレエやモダンダンスを学ぶ。2009年よりフランスのダンスカンパニーにダンサーとして所属、世界各国のフェスティバルにて公演。2011年米リーボック社のグローバルキャンペーン日本代表モデルに選出されCMや広告などに出演。自身も振付家、ダンサーとしてインドのダンスビエンナーレや香港大学主催のアートフェスティバル等様々な場所に招待され作品の制作、公演などを行う。ボディメンテナンスの分野ではNew YorkのKane Schoolにてピラティス指導資格を取得、その他、マタニティヨガや産後ヨガなどの指導資格も保持。精神面と肉体面の相互関係に着目し、各地にて指導や講演を行っている。プライベートでは一児の母。ダンスやピラティスのレッスンも開講中。「あおぞらピラティス」も申し込み可能。/Photo=ふくだりょうこバレエ(studio RADA)、日舞(藤間亜寿賀 お稽古場)の写真は鈴木アイリさん提供
2017年08月17日アヴェダ(AVEDA)が、2017年8月10日(木)にアドバンス スキンケア ライン「トゥラサラ」より朝用のフェイスクリーム「リニュー モーニング クリーム」を発売開始。97%が自然界由来成分(※)で古代インドの智恵と先進の植物科学による植物成分が、瞬時に肌になじみ、ハリ感をアップ。朝の肌にツヤを与え、バランスを整えながら、エネルギーに満ちて輝くような肌へ導く。また、乾燥などの外的刺激から肌を守ってくれる効果も。オーガニックのジャスミン、カモミール、グレープフルーツなどによる美しいアロマブレンドに包まれた心地よい朝のスペシャルケアを楽しんで。2017年2月に発売した夜用フェイスクリーム「ウエディング マスククリーム」と合わせて使うのもオススメ。製品詳細トゥラサラ リニュー モーニング クリーム 49g 12,500円(税抜)使用方法:朝、化粧水と美容液のあと、適量を顔や首、デコルテになじませる。その後は、アヴェダ デイリー ライト ガード フルイドSPF30/PA++++を重ねて使用することがおすすめ。また、朝におすすめなのが楽しく手軽に行うことができるフェイシャルヨガ。クリームをなじませたらスタート。顔全体を動かすことで、巡りをよくし緊張をとることで、朝の表情をすっきりと。おすすめのフェイシャルヨガに関してはアヴェダのホームページにも。(※)自然界由来成分とは成分の由来の大半が植物、非石油系ミネラルまたは水であること
2017年08月14日■「五感を満たす」や「センシュアル」はランジェリーに通ずる私は運動が苦手です......。自他ともに認める体の硬さ。デスクワークも多いので万年肩こりに悩まされています。自宅でストレッチなどの情報を見れば、取り入れてみることもありますが、長続きはしませんし、正しくできているのかも自信はありません。そんなあるとき、ご縁あって、「五感を満たす」、「トレヨガ(トレーニングヨガ)」を体験させていただくことに。いつもなら運動系はお断りするのですが、「五感を満たす」と言う言葉にとても興味を持ち、挑戦することにしたのです。私の大好きなランジェリーたちも五感を満たし、そしてセンシュアルなものばかりなので、「五感を満たすトレヨガ」にはセンシュアルを感じる事が出来るのでは無いかと、期待が高まりました。■一人ひとりに合う、最適なプログラムを用意してくれるスタジオは東京タワーのすぐそばで、打ちっぱなしの壁と清潔感のある白のインテリアで統一されたスタジオ。女性の多くが気に入るであろう、とても素敵なシチュエーションでヨガを楽しめます。入ってすぐに洗練されたモダンなスタジオに視覚が刺激され、さらになんとも言えない柑橘系のさわやかな良い香りに嗅覚も刺激されます。スタジオを訪れて早々に、五感が満たされる計算がされているのです。今回、私のトレーニングを担当してくれたのは「Takumi(たくみ)さん」。長身でスタイルも素晴らしく、モデルのような20代の男性インストラクター。素敵な笑顔で迎えられ、ハートも刺激されました(笑)。最初は、カルテに現在の自分の体の状況や悩み、希望などを書き、それをもとに、プログラムを考えてくれます。私は運動をしばらくしていないこと、右肩がいつも凝っていて痛いことなどをお伝えしました。■体幹を鍛え、女性らしいスタイルを作るトレヨガ呼吸法を取り入れながら、張り詰めてしまった交感神経をリラックス状態の副交感神経へ誘う――そこからトレヨガは始まりました。私の最大の問題は運動をしばらくしてしないことと、体がとても硬いこと。無理しない程度に全身の筋肉を、たくみ先生がじっくりと伸ばしてくれます。「イタタタタ......」と情けない言葉を発する私に、たくみ先生は容赦なくも、「がんばってください!」と素敵な声で応援してくださるので、「は、はいっ!」といった感じでがんばれました(笑)。このスタジオでのトレーニングの特徴は、ストレッチ・トレーニング・ヨガを組み合わせたまったく新しいオリジナルプログラムで、器具などは使用せずにインストラクターが手で押すことで負荷をかけてくれます。そのため、器具ではなかなか届かない部分まで鍛えることができるのです。こちらは、いじめられているのではありません(笑)。「翡翠(ひすい)ボール」を使用して、足の裏を刺激します。これがイタ気持ち良いのですが、終わると足の裏とマットとの触れる感触が変わるという不思議な感覚が得られます。■女性に嬉しいことがいっぱいの「センシュアルなトレヨガ」今回、五感を満たすというトレヨガを体験してみて素直に感じたのは、日常ではなかなか五感がすべて満たされる機会はない、ということ。五感とは「視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚」をいいます。スタジオの洗練されたインテリアや、素敵な先生、先生の声、室内に漂ううっとりするようなアロマの香り、味覚の部分ではスタジオにはシリカ(ケイ素)配合の美味しいお水が用意されています。「センシュアル」とは、その五感に訴えかけるもので、振る舞いや香りなどの要素を総動員して魅力を表現できることといわれます。このトレーニングでそれを体感することができました。また、トレーニングだけでなく、素敵なインストラクターとトレーニングをすることで、良い緊張感が生まれたことも刺激になりました。これも「センシュアル」のうちのひとつだと感じます。自分がもっときれいになりたい、スタイルが良くなりたい、素敵にランジェリーを着こなしたいという、向上心も生まれました。最後はたくみ先生が、自宅でもできるストレッチを教えてくれたり、お悩みも聞いたりしてくれました(笑)。こちらのスタジオには、ウェア・ヨガマット・タオル・ホットタオル・シリカ配合のミネラルウォーターなどすべて揃っているので、手ぶらで行くことができます。これなら通うのも苦になりません。■今回お世話になった、プライベートトレーニング&ヨガスタジオ「epsilon」素敵なインストラクターがあなたに最適なトレーニングを組み立ててくれます。港区東麻布1-7-703-4405-5764
2017年08月14日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?