「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (16/21)
夏は開放的な気分になって、体を動かしたくなる季節でもあります。露出の増える季節だし体を絞りたい、という気持ちもあるでしょう。でも運動が苦手だったり、何をしたらいいかわからないという方も多いと思います。今の時期なら、ビーチの目の前で、海を眺めながらできるエクササイズなどがおすすめ。夏らしい気分を満喫しつつ、楽しみながらできるエクササイズをご紹介します。みんなで楽しめる、ビーチヨガイベントに参加してみようShonan Beach YogaPhoto by Shonan Beach Yoga2015年から、湘南地域をベースにビーチヨガのイベントが開催されています。ビーチを眺められる絶好のロケーションでのヨガレッスンや、海がすぐ目の前の砂浜にヨガマットをひいてのヨガは、室内とは違った開放感や爽快感が味わえます。多くの人が集まるので、フェスのようなイベント感覚で楽しむこともできますね。イベントは不定期なので、ホームページやTwitterでイベント情報をチェックしてみてください。ちょっとした気分転換や夏のバカンスもかねたエクササイズにぴったりEVER resortPhoto by EVER resort逗子葉山にあるカフェラウンジ。ビーチヨガやサップヨガなどのレッスンが開催されています。朝9時からは逗子海岸で、モーニングビーチヨガレッスンを受けることができます。朝からビーチヨガをして、カフェでランチなんていうのもいいですよね。さらにアクティブに体を動かしたい人は、スタンドアップパドル、シーカヤック、ヨットなども体験できますよ。逗子海岸なら、都内からも電車で1時間ほどで行けるので、小旅行気分で出かけてみてはいかがでしょうか。日焼けの心配もなし!室内でサーフィン気分のエクササイズSurf Fit JapanPhoto by Surf Fit Japan夏らしい気分は味わいたいけど日焼けはしたくない!という方におすすめ。銀座にある、サーフエクササイズの専門スタジオです。バランスボールの上に取り付けられた、専用のサーフボードに乗ってエクササイズをします。不安定な状態でバランスをとりながらトレーニングすることで、体幹が効率的に鍛えられるそう。スタジオやパウダールームは西海岸のようなおしゃれな雰囲気で、リゾート気分を感じることができます。サーフィンの動きを取り入れたエクササイズのほかに、ボードの上でヨガやピラティスを行うコース、脂肪燃焼やボディメイクなど目的に合わせたいろいろなコースがあります。サーフィンに挑戦したいけど自信がないという方も、これなら安心ですね。サーフィンを始める前のウォーミングアップにもいいかもしれません。海を眺めながらや、海にいるような気分を感じるだけでも、いつもとは違った気分でエクササイズを楽しむことができると思います。楽しみながらできるエクササイズなら、運動だけでなく、気分転換やストレス解消の効果も。気になる方はぜひ、トライしてみてください。
2017年08月12日「ヨガフェスタ横浜2017」ヨガフェスタ事務局は、「ヨガフェスタ横浜2017」を開催する。【日程】2017年9月16日(土) 9:30~19:30 (Class:11:00~18:30)2017年9月17日(日) 8:00~19:30 (Class:9:00~18:30)2017年9月18日(月・祝) 8:00~17:30 (Class:9:00~16:30)【会場】パシフィコ横浜●アカデミーエリア -有料- (アネックス全館+ハーバーラウンジ)●ショーケースエリア -無料- (展示ホールD)●パークエリア -無料- (臨港パーク)(プレスリリースより抜粋)チケット料金は、1枚1,500円、10枚セットで13,000円。いずれも税別だ。当日チケットは、税込み1,800円となっている。チケット販売は、2017年7月24日(月)~クラス当日、クラス予約は2017年8月1日(火)~クラス当日となっている。「自然を感じよう」がテーマ今年のテーマは「自然を感じよう」。普段の生活の中にある自然やゆっくりとした時間を取り戻すことが体感できる。会場は「パークエリア」「ショーケースエリア」「アカデミーエリア」の3つ。ケンハラクマ、綿本彰、モデルのSHIHO、タレントの田中律子など人気の講師が集合する。サップヨガの体験会パークエリア内では、サップヨガの体験会も開催。キッズも楽しめる「マタニティーキッズエリア」などの企画も予定されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※2016年は約4万人を動員!アジア最大級ヨガイベント 「第14回ヨガフェスタ横浜2017」 9月16日~18日にパシフィコ横浜にて開催!
2017年08月12日片倉工業は9月19日、JRさいたま新都心駅前社有地商業エリアのコクーンシティ(埼玉県さいたま市)内に「cocoon athletics(コクーンアスレチックス)」をオープンさせる。同施設は「ヨガ」「ボルダリング」「ラン」「ピラティス」などが楽しめるインドア&アウトドアのハイブリッド型スポーツクラブ。日光が差し込む明るいスタジオでは、ヨガやピラティスなど月間約160本のプログラムを用意する。ボルダリング用のウォールは、高さ4mのものを4面設置。子どもから大人まで楽しめるという。さいたま新都心付近の名所をランニング、ウォーキングなどで巡ることができるオリジナルコースも用意している。また、平日の放課後には「KIDSアスレチッククラブ」として、ボルダリングなど小学生向けプログラムを開催する。料金はレギュラー会員は9,500円、平日会員は7,400円、休日会員は6,400円、平日ナイト会員は6,300円、KIDSアスレチッククラブは週1回5,800円、週2回7,800円(すべて月額・税別)。9月18日までに入会した先着100名は「登録料0円(通常1,000円)」「月会費初月分無料」「ヨガマットプレゼント(レギュラー会員のみ)」の特典を受けられる。9月7日まで同クラブ公式ホームページで入会の予約を受け付けており、予約後9月18日までにフロントにて入会手続きをした人が対象となる。オープンを記念して、9月8日~18日(9月14日は休館日)にはインドアプログラム(ヨガやピラティス、ボルダリングなど)とアウトドアプログラム(ランニングやウォーキングなど)を体験できるイベントを開催する。参加費は1,000円(税込)。体験会の参加者には、コールドプレスジュース「SUNSHINE JUICE」をプレゼントする。
2017年08月08日特別セミナー「ダイヤモンド軸を手に入れよう」開催概要2017年7月29日(土)と8月19日(土)の2日間、新宿高島屋8Fスタジオ「Mellow Flow」において、小池田優美による特別セミナー「ダイヤモンド軸を手に入れよう」が開催される。ヨガトレッチとは、小池田優美が考案した、タイ古式、ストレッチ、ヨガを融合させたもの。小池田は、健康に美しく キラキラ輝くココロとカラダに導くことをモットーとしている。開催時間は、両日とも、17:30から19:00までの90分間。定員は、各回15名(先着順)。参加費は、4,000円(税抜き)。予約は、Mellow Flow(電話番号:03-5379-9595)まで。Mellow Flowへのアクセス「Mellow Flow」は、空中ヨガや、ピラティス、フラダンス、ベリーダンスなどのレッスンが受けられる、女性のためのフィットネス空間。JR「新宿駅」新南改札、ミライナタワー改札から徒歩2分、 都営新宿線・都営大江戸線・京王新線「新宿駅」から徒歩5分、東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」から徒歩3分。新宿高島屋の8階にある。住所は、東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2新宿髙島屋8階 ウェルビーフィールド。電話番号は、03-5379-9595。(画像は小池田優美オフィシャルブログより)【参考】※小池田優美オフィシャルブログ※Mellow Flow
2017年07月28日美容院やネイルサロン、スパやエステなど美容メンテナンスは「やらなくちゃ」と思っていても、時間の確保が大変ですよね。仕事が終わる時間が遅い、残業続きでいつも終電ギリギリという方は、なかなか思い通りに時間を割くことができないのではないでしょうか?しかし仕事が忙しいからといって、美容メンテナンスをサボっているとテンションも上がらないし、なんとなく自分に自信が持てなくなってしまいます。今回は、忙しく働く女性にとっては嬉しい、深夜や早朝でも営業している便利な美容スポットをご紹介します。定期的にケアが必要なネイルも好きな時間に予約ができる■Private Salon Allure(プライベートサロンアリュール)毎月1回、数週間おきなど定期的にケアが必要なネイル。オフが必要だったり、凝ったデザインだと時間もかかるので、予定に組み込むのも大変ですよね。忙しい時には、24時間営業のネイルサロンがおすすめです。早朝にネイルをしてから仕事に向かったり、仕事が終わった後にゆっくりとネイルのケアができますよ。突然お出かけの予定が入ってしまった時にも助かりそうますね。「Allure」は完全予約制、深夜や早朝の予約は事前にスケジュールの確認が必要です。時間のかかるヘアケアは深夜や早朝の空いた時間で■AXY HAIR & MAKE新宿本店カット、カラー、トリートメントのコースだと数時間かかってしまう美容院は、時間を確保するのがなかなか難しいですよね。美容院で貴重な休日がつぶれてしまうのが嫌で、根元がプリンになっていたり、毛先のボサボサが気になっても、ついつい先延ばしにしてしまうという方も多いのではないでしょうか。そんな時は、新宿で朝7時まで営業(日曜日は午後9時まで)しているヘアサロン「AXY HAIR & MAKE」を利用してみてはいかがでしょう?仕事で疲れ遅くなった時は、美容院でトリートメント&ブローをしてもらって帰るというのもリラックスできていいかもしれません。朝ヨガでスッキリしてから一日をスタート■スタジオケムス【studio chems】渋谷にあるレンタルスタジオ、「ケムス」では朝ヨガクラスが受けられます。現在は月、火、木、金の朝7時からと朝8時(金曜は8時15分)からのプログラムがあります。初回は1,000円で体験できますよ。姿勢改善ヨガや瞑想ヨガなどメニューもいろいろ。忙しくて体を動かしたり、メンテナンスの時間がないという方におすすめです。朝からヨガをして体をスッキリと目覚めさせてから仕事に向かえば、気持ちのいい一日のスタートになりそうです。仕事が忙しくても、見た目のケアは手を抜きたくありませんよね。時間がないことを言い訳に美容をサボっていると、どんどん怠けグセがついてしまいます。なんとか時間を見つけて、キレイをキープする努力をしましょう。
2017年07月26日海風を感じながら、ビーチでヨガ&フィットネス体験株式会社テレビ愛知企画は、2017年7月29日(土)、30日(日)の2日にわたり、「サマーフィットネス2017」を開催する。会場は、愛知県常滑りんくうビーチ。海風を感じる気持ちよい空間で、ヨガやフィットネスを体験できる、貴重な機会となっている。様々なフィットネスプログラムを体験「フィットネスで愛知を元気に!」をコンセプトにしたこの催しでは、ヨガはもちろん、アップビートなリズムに合わせてエクササイズを行うZUMBA(R)やバナナボート、パドルボードでバランスを取るSUPなど、様々なアトラクションを楽しむことができる。さらに、ビーチという場所を活かし、フォームや給水のタイミングを学びつつ海岸線を駆け抜ける、ランニングクリニックも実施。プロが施すスポーツマッサージなどもあり、この機会にぜひ体験しておきたい、魅力的なものが集結している。インストラクターもしっかりついて指導してくれるので、安心して楽しめるのもうれしい。参加チケットは7月30日(日)18:00まで販売されているので、予定に合わせてチェックしてみてはいかがろうか?この夏は、体を動かして心身共に健康を目指すのもよいだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社テレビ愛知企画のプレスリリース※サマーフィットネス2017
2017年07月24日書店で買える!「折りたためるヨガマットBOOK」2017年6月30日、宝島社から「折りたためるヨガマットBOOK」が販売された。使い終わったら丸めなければならず、持ち運びにも不便なヨガマットを、ラクに折りたためて、バッグにも収納にも収納しやすいコンパクトサイズに仕上げた。販売価格は、1,660円(税別)。ヨガマットのサイズは、長さ173×幅61×厚さ0.3cm。カラーは、男女兼用で使いやすいパステルイエロー。軽い素材でありながら、クッション性があり、ヨガやエクササイズなどに適している。折りたたんだ状態で使用することもでき、狭いスペースでの利用も可能。野外や旅行先でのヨガに重宝しそうな1枚だ。「折りたためるヨガマットBOOK」は、書店や宝島CHANNELで購入することができる。紅蘭のプロフィール「折りたためるヨガマットBOOK」には、スタイルアップを目指せる、紅蘭のエクササイズミニBOOKが付いている。紅蘭(くらん)は、1989年8月30日生まれで、東京都出身。特技はダンス。身長166cm、バスト89cm、ウエスト58cm、ヒップ87cmという美ボディの持ち主。国際トレーナー資格(NSCA認定)を保有し、定期的にワークアウトを開催している。(画像は宝島CHANNELより)【参考】※宝島CHANNEL※紅蘭オフィシャルブログ※有限会社BARBIE OFFICE
2017年07月24日Being Yoga Japan は8月4日~13日、期間限定・ヨガイベント「FIRE WORKS YOGA(花火ヨガ)」を、BEING YOGA Fitness Studio(東京都渋谷区)で開催する。同企画は、花火の映像を見ながらアクティブに体を動かせるヨガイベント。期間中、レッスンスタジオには、日本の夏の風物詩である花火のプロジェクションマッピングを投影する。さらに雰囲気を盛り上げるため、プレイリストには和太鼓や津軽三味線といった日本の伝統楽器の音を取り入れた「和 EDM」を採用するとのこと。和楽器の激しいサウンドと、ノリの良いテンポが重なり、夏のお祭り気分を味わいながらヨガができるという。参加費は3,000~3,500円(税込)。会員は通常レッスンチケット1回分で参加可能。初回はWEBで会員登録のうえ、体験料金1回分(3,000円)で参加できる。
2017年07月24日ダイヤモンド・ビッグ社はこのほど、地球の歩き方MOOKシリーズより、『地球の歩き方MOOK ハンディ ヘルシーハワイ』(890円・税別)を発売した。ハワイはヨガやランニングに適した気候であるうえ、大自然の中で育った野菜やフルーツを味わったり、洗練されたオーガニックコスメを見つけたりできるなど、「ヘルシーの聖地」といえる存在であるという。同書では、世界的に食や健康に対する意識が高まっていることを受けて、「ハワイのヘルシーな過ごし方77」を掲載。「現地調達がおすすめ! ランニング&ヨガウェア」「ハワイのミネラルウォーターを勝手に飲み比べ!」「こだわりクレンズジュースでカラダデトックス」など、ハワイでの健康的な過ごし方を77種類紹介している。巻頭特集では吉川ひなのさんやマキ・コニクソンさんなど、ハワイ在住著名人がおすすめするヘルシーカフェやレストランも紹介。特別付録として、「JAL HONOLULU MARATHON2017オフィシャルガイドブック」も付いている。
2017年07月19日大地を踏みしめて空へ広がる のびやかポジティブヨガ神宮球場で開催されているヨガイベント「JINGU STUDIUM NIGHT YOGA」。第三回の講師、浅野佑介さんからナイトヨガとっておきのヨガポーズを教えていただきました。地面を踏みしめ、空へ向かっていくイメージのトリコナアサナとアルダチャンドラアサナの2ポーズ。ヨガのポーズは「安定」と「快適」のバランスが大切とされており、このポーズは大地=安定、空=快適のバランスがちょうど良くとれているポーズとなっています。しっかり足腰で踏ん張るので、下半身のシェイプアップ効果も!トリコナアサナ〜三角のポーズ日本名「三角のポーズ」のトリコナアサナは、背骨のバランスを整えることで、心身のバランスを整えます。胸をグッと開くことによって前向きな気持になれる、そんなポジティブポーズです。足腰にしっかりと体重を乗せて脚を広げ右足つま先は外に、左足つま先は正面に向けます。そのまま右へ上体を反らし、右手を地面へ左手を空へ伸ばします。ポイントは地面についた手にあまり力を乗せずに行うこと。腿や脛、足首に手を添えてもOKです。バランスを取って背筋をピンと開いている脚を前後から閉じるような意識を持つことでバランスを安定させ、背筋をスッと伸ばしていきましょう。足腰にも負荷がかかるので、下半身のシェイプアップにもなります。アルダチャンドラアサナ〜半月のポーズトリコナアサナに慣れたらぜひトライしてみたいのが、アルダチャンドラアサナ、日本名「半月のポーズ」。トリコナアサナにさらにバランスの要素が加わり、難易度もちょっぴり高めです。頭から足先までを平行に軸足でしっかりと地面を踏み、上げている後ろ足に意識を向けます。そのまま脚を頭と同じ高さまで上げましょう。空へ向かってどこまでものびやかに状態が安定したら、腰と胸を開き目線を空へ。どこまでも続いていく大地と、広がり続ける空を感じれば心がのびやかに緩んでいきます。取材・文/おゝしろ実結イベント情報イベント名:JINGU STADIUM NIGHT YOGA催行期間:2017年05月15日 〜 2017年09月26日住所:東京都新宿区霞ヶ丘町3-1明治神宮野球場
2017年07月15日「SABON Beach House 2017」開催概要2017年7月1日(水)から8月31日(月)までの期間限定で、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜海岸において、「SABON Beach House 2017」が開催される。SABON Beach Houseは、イスラエルのビーチリゾートで誕生したSABONの世界観を表現。イスラエル料理からインスピレーションを受けたヘルシーな食事や快適なシャワータイム、美しさを磨くイベントなどを楽しむことができる。営業時間は、カフェスペースが10:00から20:30まで。シャワー&ロッカーが9:00から17:00まで(最終受け付け)。シャワー&ロッカールームの使用料は、2,500円(税込み)。中学生以下は1,500円(税込み)、未就学児は無料で利用可能。期間限定で変わるSABONのアメニティで、快適なシャワータイムを楽しんでみてはいかがだろうか。夏を満喫するビーチイベント「SABON Beach House 2017」では、健康的なライフスタイルを応援するための各種イベントを実施。7月9日7:30からは、田中律子による「親子SUPヨガ」、7月23日8:00からは、松本莉緒による「モーニングビーチヨガ」を行う。その他イベントの詳細や、予約方法については、Livepocket ticketを確認。Livepocket ticketでは、カフェスペースやシャワー&ロッカールームの予約も受け付けている。(画像はSABONより)【参考】※SABON※Livepocket ticket
2017年07月13日ゴールドウインはこのほど、「スポーツを楽しむサラリーマン・OLのスポーツに関する調査」の結果を明らかにした。同調査は5月2日~8日、何らかのスポーツをしている20代~50代以上の会社員男女480名を対象にインターネットで実施したもの。「スポーツの頻度」を尋ねたところ、最も多い回答は「週2回程度」(26.7%)だった。「週3~4回程度」は25.8%、「毎日」は17.7%となっており、合計すると週に2回以上スポーツをしている人は70.2%となっている。現在行っているスポーツについて聞くと、「ウォーキング」(47.5%)、「ランニング・ジョギング」(41.0%)など、ラン系が1位・2位を占めた。3位以降も、「筋力トレーニング」(24.6%)、「体操・ストレッチ」(20.0%)、「エクササイズ/スポーツジム」(15.6%)など、一人でもできる個人スポーツ(運動)が上位に並んだ。スポーツを始めてから、それ以前との変化や効果について尋ねると、47.1%が「健康になった」、32.1%が「やせた」と回答した。27.8%は「スポーツの楽しさ、面白さを感じた」と答えている。スポーツにかける1カ月の費用について聞いたところ、全体平均では5,856円だった。男性は5,773円、女性は5,938円となっている。年代別にみると20代は5,652円、30代が4,903円、40代が5,416円で、50代以上は7,452円だった。男性より女性がやや費用が高く、50歳以上が他の年代よりも費用をかけていることがわかった。今後やってみたい・今後も続けたいスポーツについて聞くと、「ランニング・ジョギング」(30.2%)が最も多く、次いで「ウォーキング」(26.0%)、「水泳」(18.1%)、「ヨガ・ピラティスなど」(17.7%)となった。男女別にみると、男性は「ランニング・ジョギング」(29.6%)が1位で、2位が「ウォーキング」(26.7%)、「筋力トレーニング」(19.2%)だった。女性は「ランニング・ジョギング」(30.8%)、「ヨガ・ピラティスなど」(26.7%)、「ウォーキング」(25.4%)という順位になった。
2017年07月11日創業万延二年(1861年)のゑびす足袋では、斬新なデザインが目を引く、健康に役立つ足袋の『こたび』を開発した。季節も暑くなり、サンダルや草履系の履き物が便利になってきた。しかし、サンダルを履いたとき足裏の汗が気になったり、お肌が繊細で足指の股が痛くて気になっている人は意外と多いのではないだろうか。今回開発された新商品は、足先が出ているので見た目・履き心地共に涼しく、色柄も豊富で遊び心にあふれている。足袋にはメリットが多い『こたび』は通常の足袋と同じく、親指と他の4本指が独立した作りだ。この形にする事で自然に指先に力が入り、体の重心が正しい位置に来るようになる。足指で地面を掴むように歩く事で足の裏の筋肉も鍛えられて、体の血流が良くなってくる。また、布帛は靴下と違い適度に布に硬さがあるため、足の骨間筋の働きを妨げ無い。その効果で、親指をしっかり踏み込んで歩く事ができ、体のぶれが軽減されるのだ。伸び縮みの少ない生地なので、縫い目が足とずれているなら体の軸がずれているので自然と正しい姿勢に矯正されていくだろう。ヨガやピラテスで滑らない履き物として使用できる。柄や色も豊富なので、ネイルや履き物とのコーディネートの工夫もたのしめるだろう。アンテナショップの大阪・玉造では試着もできるので、気になる方が試して見てほしい。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゑびす足袋公式サイト
2017年07月08日Being Yoga Japanが運営する暗闇ヨガフィットネススタジオ「BEING YOGA」は、7月15日~30日の2週間、期間限定のヨガイベント「DEEP OCEAN YOGA(深海ヨガ)」を、渋谷・宮益坂のBEING YOGA Fitness Studioで開催する。同レッスンは、暗闇ヨガにプロジェクションマッピングを組み合わせたもの。期間中は、普段ヨガレッスンを行っているスタジオ内に深海のプロジェクションマッピングを投影する。レッスンで使用するサウンドには、ピアノやフルート・パーカッションといった生音を取り入れ、ゆったりとしたテンポで聴かせる「癒やし系EDM」を採用した。真っ青な海の中という非日常の空間でヨガを行うことで、夏に乱れがちな自律神経のバランスを整えていくという。じっくり動くヨガのため、ヨガ初心者でも楽しめるとのこと。同レッスンは期間中、一日につき1~2レッスン開講。参加費は3,000~3,500円(税込)。会員は、通常レッスンチケット1回分で参加可能。初めての場合、WEBで会員登録のうえ体験料金1回分(3,000円)で参加できる。
2017年07月07日飛鳥新社はこのほど、ベストセラー『長友佑都のヨガ友』(1,296円・税別)のDVD動画の無料公開キャンペーンを開始した。8月上旬までの期間限定で、DVD内のヨガレッスン動画の一部を一般にも無料で公開している。書籍『長友佑都のヨガ友』では、従来の「鍛える」という体幹トレーニングの要素と「柔らかくする、心を落ち着かせる」というヨガ本来の要素を組み合わせたオリジナルメソッド「ヨガ友」を紹介している。同キャンペーンは、「DVDを再生できない環境でもヨガ友をやりたい」という読者アンケートの声を受けて開始したもの。スマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも、ヨガ友レッスン動画を視聴できる。動画では、体幹トレーニングやストレッチも組み合わせた長友選手オリジナルの「ヨガ友」合計17ポーズを公開。肩こりに効く「アラウンド・ザ・ワールド」などの代表的なヨガ以外にも、「腰のくびれ作り」や「体の引き締め」に効果的なヨガも公開されており、夏前のダイエットやボディメイクの一環としてもおすすめだという。
2017年07月03日「シーズナルヨガ by Waka Nozawa ~Welcomes 石井美保~」開催概要2017年7月9日(日)、南青山にあるコンセプトスタジオvedaにおいて、「シーズナルヨガ by Waka Nozawa ~Welcomes 石井美保~」が開催される。開催時間は、13:30から16:30まで。野沢和香によるヨガレッスンで、体調を改善するメソッドを実践した後、公私ともに仲が良い石井美保と共に、夏の肌ケアや、ボディメイクなどについて、トークショーを行う。参加費は、石井美保オススメの夏美容アイテムのプレゼント付きで10,000円。vedaメンバーは、VT3枚分。予約方法等の詳細は、コンセプトスタジオvedaのウェブサイトを確認。野沢和香のプロフィールトップモデルの野沢和香は、日本最大のヨガイベント「YOGA FESTA」で、毎年200名のクラスを満員にする、人気ヨガインストラクターとしても活躍。着付けコンサルタントと全米ヨガアライアンスの資格を保有する。石井美保のプロフィール美容家の石井美保は、トータルビューティーサロンRicheと、Riche Eyelist Academyを主宰。サロン・スクールを経営しながら、美容に関する技術と知識を活かして、美容家として活躍。タレントやモデルからの信頼も厚い。(画像はコンセプトスタジオvedaより)【参考】※コンセプトスタジオveda※INCENT GROUP※石井美保 オフィシャルブログ
2017年07月02日コナミスポーツクラブは8月2日~28日、ヨガイベント「ピクニックヨガ」を恵比寿ガーデンプレイスで開催する。同イベントは、夜風を感じながら大切な人と一緒に夏を快適に過ごしてもらうことを目指して企画されたもので、今回で3回目となる。「朝ヨガ」「夜ヨガ」「満月ヨガ」「新月ヨガ」を、期間中全12回実施する。「朝ヨガ」は、8月3日、17日、24日の7:30~8:30に開催。朝の爽やかな空気のなかでヨガを楽しめる。「夜ヨガ」は、涼しい夜風を感じながらヨガを楽しめるプログラムで、8月2日、7日~9日、16日、21日~23日、28日の19:00~20:00に開催する。そのほか、女性を対象に満月(8月8日)には「満月ヨガ」、新月(8月22日)には「新月ヨガ」も実施する。時間はそれぞれ19:00~20:00。なお、天候不良などにより中止・実施時間を変更する可能性もあるとのこと。
2017年06月29日思わず深呼吸したくなる、スペシャルヨガナイトゲートをくぐれば、広々としたナイター球場がすぐそこに。日常の喧騒から解放される特別なヨガイベントが今年も開催されます。前回合計6,000名以上を動員した大人気「JINGU STADIUM NIGHT YOGA」が今年も帰ってきました。5月15日(月)から9月26日(火)までの全10回となる本イベントは、前回同様、参加費・事前申し込み不要です。仲間や友達と仕事帰りにふらりと立ち寄ってみては。第三回の講師は浅野佑介さん「空を味わって、大地を踏みしめて、いつもの自分に戻っていく」都会の真ん中にぽっかりと空いた夜空のもと、総勢約1,400人がヨガの醍醐味を一心に味わいました。第三回の講師はヨガインストラクターの浅野佑介さん。時にはアップテンポに、時にはゆったりと身体を伸ばして、空と大地を感じるヨガタイムが流れていきました。終わるころには身体も心もすっかり解きほぐされ、参加者の顔にも笑顔が溢れました。今夏もヨガでデトックス! 暑さを乗り切って今後も見逃せない「JINGU STADIUM NIGHT YOGA」。次回は7月12日(水)に開催予定です。事前申し込みはもちろん不要。当日は更衣室などがないため、動きやすい恰好で参加しましょう。加えてヨガマットなど地面に敷くものがあれば、より快適なヨガタイムを過ごせそうです。水分補給用のお水もお忘れなく!(グラウンドでの飲料は水のみ可能)今後どんどん暑くなり身体にも疲労が溜まる一方。そんなときは夜空のもと、ヨガで一気にデトックスしましょう。取材・文/おゝしろ実結イベント情報イベント名:JINGU STADIUM NIGHT YOGA催行期間:2017年05月15日 〜 2017年09月26日住所:東京都新宿区霞ヶ丘町3-1明治神宮野球場
2017年06月28日リビングくらしHOW研究所はこのほど、「運動・スポーツ」についてのアンケート調査の結果を明らかにした。同調査は5月10日~14日、全国の女性913人を対象にインターネットで実施したもの。運動・スポーツを行っている頻度を尋ねたところ、「週1回以上」という回答は約半数で、41.0%は「運動していない」と回答した。しかし、「運動・スポーツの必要性を感じていますか?」という質問には、93.9%が「感じている」と回答しており、運動の必要は感じているものの、現実とはギャップあることがわかった。特にそのギャップが大きいのは30代・40代だった。自由回答では、「意識して動かさないと、動かす機会が全くない」(40歳)、「筋肉が衰えている、太りやすい、疲れやすい」(35歳)などのコメントが寄せられた。運動をしていない人の「しない」理由で多かったのは「面倒」「家事・育児が忙しい」「意志が弱く続かない」「そもそも運動が好きでない」というものだった。5年前を比較して、運動の機会は増えているか尋ねたところ、「増えている」「やや増えている」の割合が高かったのは、35歳~39歳だった。次いで50歳~54歳も多くなっている。35歳~39歳の自由回答では、「出産してすぐは育児で運動の時間がなかった」 (35歳)、「幼稚園のママ友とスポーツサークルを作り、練習できる」(39歳)といった意見もあった。子どもの成長により、自分の運動にも時間と意識が向けられるようになるケースも見られた。運動の機会が減少する40代の自由回答は「面倒になった」(49歳)、「体力がない」(46歳)、「疲れやすくなっている」(47歳)など体調や意欲の低下をうかがわせるものが多かった。同社は、30代後半と50代前半で運動機会が増加しているのは、子育て明けや更年期明けがきっかけになっているのではと分析している。運動をしている人に「最も長続きしている運動」を尋ねたところ、「ウオーキング」(33.2%)、「ヨガ」(10.9%)、「ストレッチ」(10.2%)が多かった。長続きの理由は「無理せず、できる範囲でするくらいのユルい気持ち」(41歳)など、 自分のペースで無理なく続けられ、気持ちいいことを挙げる人が多かった。「これからやってみたい運動」について聞くと、「ヨガ」が最も多かった。2020年の五輪競技に採用されたボルダリングも7位にランクインしている。
2017年06月25日「かっこよく引き締まった体になりたい」「夏までに痩せたい」。体を鍛えよう、ダイエットをしようと決意しても数日でやる気がなくなってしまうこともあると思います。長期間の肉体改造やダイエットはモチベーションを維持するのが大変ですよね。そんなときはやる気をアップさせてくれる憧れの存在を見つけましょう。目標や憧れのスタイルを設定すれば毎日のトレーニングや努力も続けやすくなります。今回は、お手本にしたいスタイルのエクササイズトレーナーをご紹介します。モデルやタレントにも人気のおしゃれインストラクター、AyaさんPhoto by amazon完璧なボディとおしゃれなトレーニングスタイルで注目を集めているのが、フィットネスプログラム「CrossFit」のインストラクター、Ayaさん。中村アンさんや土屋太鳳さんなど芸能人のトレーニングもサポートしている人気トレーナーです。トレーニングで鍛えられたバランスのいいスタイルはまさにお手本のよう。モデルとしても活動されているAyaさんは、トレーニング中のスタイルや私服のコーデもおしゃれ。Ayaさんのファッションやライフスタイル、フィットネスへの考え方が紹介されている本も人気となっています。元プロアスリートの健康的な肉体美は必見Photo by AMANDA BISKオーストリアではトップレベルの棒高跳びの選手だったいう、アマンダ・ビスク(Amanda Bisk)さん。現役引退後は、ヨガやフィットネストレーナーの資格を取得し、現在は世界各地でクラスをしているそう。トレーニングはオンラインで受講することも可能なので、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?公式ホームページに掲載されている自然の中でのトレーニング写真はどれもフォトジェニックで、トレーニングのモチベーションを上げてくれます。鍛えられた美しいスタイルや、ハイレベルなヨガのポーズも必見です。アマンダ・ビスクさんの写真やトレーニングが見られるホームページはこちら。プリッとした美しいお尻を目指すならフォローしたいMovie by Youtubeキュッと上がったヒップが美しいジェン・シェルター(Jen Slter)さん。ヨガパンツとスニーカのトレーニングスタイルも、とてもおしゃれで参考になります。こんなスタイルなら、トレーニングもぐっと楽しくなりそう。オンラインで受講できるワークアウトプランも用意されています。Youtubeにはトレーニング動画もたくさんアップされているので、気になる方はチェックしてみてください。ジェン・シェルターさんのトレーニング動画はこちら。トレーニングやボディメイクでは、憧れのスタイルやイメージを持つことが大切です。参考にしたいトレーナーを見つけたらフォローして、トレーニングやライフスタイルの参考にしましょう。ロールモデルがいると運動やトレーニングのモチベーションもぐっと上がりますよ。
2017年06月17日高機能のスポーツウェア!様々なウェアを取り扱っている株式会社マックハウスから、運動をより快適にしてくれる新商品のスポーツウェア「Tarzan(ターザン)」シリーズが主力プライベートブランド「Navy(R)」から発売された。このウェアの優れた点は、汗がすばやく乾くDRY機能、動きやすいSTRECH機能、紫外線を防ぐUVcut機能が付いているということだ。男性用、女性用とそれぞれ用途にあった商品があり、スポーツの種類や屋内外など自分に合った商品を選ぶことができる。またウェアのみならず下着からシューズまで多様な商品が販売されている。1枚で便利なスポブラやブラトップも普段からランニングやジムに通っている人にはもちろん、これからヨガなどを始める女性にもぴったりのおしゃれなブラ付ウェアも発売されている。走る振動がバストに悪い影響を与えることもありスポーツの際も専用の下着の着用が大事なため、肌荒れの原因にもなる汗もしっかり乾かしてくれる素材で安心して運動を楽しむことができる。女性用の商品はどんなスタイルにも合う「切替Tシャツ(税込1609円)」、ゆったりとした着心地の「ドルマンヨガTシャツ(税込1609円)」、重ね着に便利な「7分丈レギンス(税込1609円)」、ストレッチの効いた「ヨガパンツ(税込2149円)」、夏にぴったりな「ラップショートパンツ(税込2149円)」、後ろ姿まで可愛い「バッククロスブラトップ(税込2149円)」、どんなときでも付けていたい「Yバックスポブラ(税込2149円)」とお手軽な値段で高機能の商品が手に入る。これから運動を始めようと思ったら、まずは可愛いウェアから取り揃えてみては?(画像はマックハウスHPより)【参考】※マックハウスホームページ
2017年05月26日呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、呼吸やヨガについて御指南いただくこのコーナー。今回は、超面倒くさがりなズボラさんでも続けられる簡単なヨガポーズを教えてもらいました。どのポーズも基本は1日1回、呼吸を忘れずに20~30秒キープすること。朝・昼・晩と毎日続けて、体を変えていきましょう!【朝編】体を目覚めさせるウェイクアップヨガその日一日を左右するといってもいいほど重要な朝の始まり。ゆっくりとした動きのポーズで眠っていた体を徐々に目覚めさせましょう。チャイルドポーズマットの上で正座のように座り、上半身を前に倒します。両腕は肩の力を抜いて前に伸ばし、背中をしっかり伸ばします。起き上がる時は背骨をひとつひとつ積み立てて、ゆっくりと。三日月のポーズ仰向けに寝て両腕を上に。写真のように三日月のような形をイメージして片方の体側を伸ばします。逆側も同じように。脇、脇腹を気持ちよく伸ばしましょう。「朝は胸を開くとやる気が出ます」(沖さん)ねじりのポーズ仰向けに寝て、両腕を横に広げます。左膝を立て、右足の方に倒してウエストが伸びているのを意識しながら、ひねります。顔はひねった足とは反対方向に。足を入れ替えて反対側にも同じようにひねります。目覚めた直後なので、決して無理せずゆったりした気持ちでおこないましょう。【昼編】午後からも頑張れるアクティブヨガ昼間は活動の時間。力強いパワー系のポーズで体をしっかり動かして血流をアップし、脳に十分な酸素を送り込みましょう。特にデスクワークの人はずっと同じ姿勢をしているのはNG!「脳に使われる酸素は血中の20%ほど。酸欠状態で一番ダメージを受けるのは脳なんです!酸素が十分に行き届かなくなると脳の働きが鈍くなり、効率が悪くなってしまいます。深い呼吸と共に体を動かし、血流をよくして午後の仕事も頑張りましょう」(沖さん)椅子に座ったままできるポーズ足は腰幅くらいに開き、足裏を地面にしっかりつけて椅子に座ります。このとき、骨盤を立て両坐骨で椅子を感じましょう。右手は椅子の座面部分に添え、左腕を上に伸ばしてそのまま右側に体を倒します。左の肋骨のあたりが開いているのを感じたら、そのままキープして5呼吸をカウント。次に左肘を曲げて胸を上の方に開き、目線は斜め上に。大きな呼吸を心がけて、3呼吸をカウントしたら、ゆっくりと体を元に戻します。反対側も同じように行います。デスクを活用したポーズ全身の血流がよくなるポーズ。デスクに両手を置き、写真のように体を90°に曲げます。この時、腰が反ったり、おなかが落ちたりしないようにすること。背中の伸びと、脚の背面の伸びを感じ、気持ち良いところでキープ。肩・首はリラックスさせて呼吸します。壁を使ったポーズ写真のように壁に右肩を当てるように立ち、右腕は肩の高さで壁沿いに後方に伸ばし、左腕は斜め前方に伸ばします。右腕がしっかり伸びていることを感じて。反対側も同様に。【夜編】眠りへ誘うリラックスヨガ夜は体を休める準備を整えましょう。日中活発に働いていた交感神経をリラックスモードの時に働く副交感神経にしっかりと切り替えることが大切です。「自律神経である交感神経も副交感神経もどちらの働きも大事。一方のスイッチだけが入っているのではなく、2つのサイクルをバランスよく切り替えていくのがポイントです」(沖さん)逆転のポーズ写真のように、壁にできるだけお尻を近づけて、両足を壁沿いに上げます。両腕は楽にリラックス。むくみによく効きます。30秒~1分くらい続ければOKです。針の糸通しポーズ足は腰幅で四つん這いになり、写真のように左腕は上にグッと伸ばし、右腕は右肩をマットにつけて左腕の下を通すように横にまっすぐ伸ばします。肩まわりを意識して、呼吸は下の肩に送るようなイメージで。20~30秒キープしたら、左右を交代しましょう。股関節のポーズ仰向けに寝て、両方の足裏を合わせるようにして両膝を外に開きます。無理に開かず、できる範囲で開きましょう。戻す時はゆっくり戻すこと。終わったら、両膝を両腕で抱え込むように「胎児のポーズ」をとると◎。継続は力なり!ズボラさんもこんなに簡単なポーズなら続けられるのでは?日々の積み重ねで体が変わってきたら、もっと楽しくなるはずです。沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月25日「フロッグブリッジ」のポーズお尻の中臀筋と大臀筋の両方に効く「フロックブリッジ」。このトレーニングでは、腰を逸らさないようにするのがポイント。一番高い位置にきた時にお尻を収縮させることを意識しましょう。ひざ下にバンドを入れて足の裏を合わせます仰向けになり、ひざ下にバンドを入れ、足裏を合わせます。膝は軽く曲げ、手のひらを下にして体の脇に置きます。足の開きすぎはNGです。お尻に圧をかけながら下半身を持ち上げますお尻に力を入れながら、下半身を持ち上げます。上でお尻に力を入れながら2秒キープし、体を下げます。この動きを20回繰り返します。腰全体ではなく恥骨を持ち上げるイメージで上げる時に、ついつい体を反らして腰全体を上げてしまいがち。恥骨を持ち上げるイメージで下半身を持ち上げることがポイントです。お尻から裏ももにかけて効果がある「フロッグブリッジ」のポーズ。毎日続けてキュッと引き締まったお尻を目指しましょう。スポット情報スポット名:Spice up Fitness住所:東京都港区南青山6-2-2 南青山ホームズB1F電話番号:03-6712-6766
2017年05月25日呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、呼吸やヨガについて御指南いただくこのコーナー。今回は、ANGIE女子なら誰もが気になる呼吸と美容の関係について伺ってきました。実は、呼吸が美肌づくりやアンチエイジングにも関係しているって知っていましたか?リラックスできないと老化が進行!深い呼吸をすることで、体の各所に十分な酸素が行き渡って代謝が上がり、体内の循環がよくなります。つまり、毒素が体内に溜まることなく、便秘や肌荒れにもなりにくい状態に。逆に呼吸が浅いと、体のさまざまなところに支障が出るので要注意です。「深い呼吸はリラックスするという意味でも大切です。活動時に優位になる交感神経ばかりが活発に働いていると、リラックスできずに活性酸素が大量に出てしまい、細胞を傷つけてしまいます」(沖さん)細胞が傷つくということは老化が進んでしまうこと。深い呼吸と共にリラックスすることを心がけましょう。幸せホルモンで身も心もハッピーに呼吸がシミやシワなどに直接的に働きかけることはないものの、呼吸を深くすることで心もコントロールでき、イライラしたり怒ったりすることが少なくなると言われています。心の状態はライフスタイルにも影響を与えるので、心が安定してポジティブな時は暴飲暴食をしたり、内に閉じこもったりすることなく、結果として身も心もヘルシーでいられるのです。また、呼吸は「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」の分泌にも関係しているのだとか。「呼吸のように一定のリズム運動を続けることで、精神を安定させる『セロトニン』という脳内神経伝達物質の一種の分泌が活性化されます。呼吸で心が安定すると体調も安定し、ひいては生き方も豊かになります。また、セロトニンの分泌をより促したいなら、誰かと何かをしたり、触れ合ったりと人とコミュニケーションをすることも有効です。」(沖さん)寝る前の習慣にしたい腹式呼吸一日のうち、一番長いリラックスタイムは睡眠です。良質な睡眠をとるためにも、寝る前に休息時に働く副交感神経のスイッチを“ON”に切り替えておきましょう。おなかを意識して深い呼吸をする腹式呼吸がおすすめです。「座ったままでもできますが、慣れていないと体が反ってしまいがちなので、仰向けがやりやすいでしょう。寝る前に行うと、スーッと眠りに入っていけますよ」(沖さん)1. おなかに両手を置き、おなかの動きを感じる2. 鼻からゆっくり息を吐ながら、おなかを背中の方へ近づける。3. おなかを風船を膨らませるように、鼻からゆっくり息を吸う。※2~3を数回繰り返します。イライラは美容の大敵!呼吸を味方にして、幸せホルモンも良質な睡眠もたっぷりとってキレイになっちゃいましょう。沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月23日「ビューティーヨガMTG」開催概要2017年6月1日(木)、外苑前アイランドスタジオにおいて、ベアミネラル×ヨガジャーナルのヨガイベント「ビューティーヨガMTG」が開催される。11:00からスタートする1部には、女優の松本莉緒が登場。松本が、心をハッピーにする、可愛く賢いボディづくりを伝授する。14:00スタートの2部は、モデルの里見茜&島袋聖南がインストラクターを務める。ヨガクラスの前には、ベアミネラルのファンデーションを使用したメイクアップショーも行われる予定だ。参加費は無料。定員は、各回30名。応募者多数の場合は、抽選となる。申し込み方法は、ヨガジャーナル日本版 Facebookを確認。松本莉緒のプロフィール芸歴21周年の女優・松本莉緒は、1982年10月22日生まれ。2014年に「RYT200」を取得し、ヨガインストラクターとしても精力的に活躍。「ホットヨガスタジオ美温」では、定期的なクラスを受け持っている。松本は、自身のオフィシャルウェブサイト「Peaceberg Style」の中で、今後の目標を次のように綴っている。今後も日本のリラックスを応援するヨガティーチャーとして社会貢献につながる活動を精力的に行っていきたいです。(Peaceberg Styleより)(画像はヨガジャーナル日本版 Facebookより)【参考】※ヨガジャーナル日本版 Facebook※松本莉緒 Instagram※Peaceberg Style
2017年05月23日春物のスカートをはこうとしたら、きつくてチャックが上がらない……。そんな悲劇をこの春に経験したみなさん、今年は、どんなダイエットにチャレンジしますか?30代半ばにもなると、ダイエットの知識も豊富になってくるので、一通りのダイエットは試しているんですよね。そして、成果はどれも、”そこそこ”ってことも知ってしまっている……。有酸素運動がダイエットに有効なことや、炭水化物をちょっと減らせば痩せるとわかっているけど、続かないから困っているんです。仕事が忙しくてじっくり運動する時間はないし、食事を抜くとすぐに疲れてしまうのが、30代女性の現実。短時間でも効果があって、そのうえ疲れにくいトレーニングなら、ダイエットも成功するのに……。実は、そんな夢のようなトレーニング方法があったんです。その名は、「高地トレーニング」。いったい、どんなトレーニングなのでしょう?欧米でも大人気、高地トレーニングとは!?高地トレーニングとは、高地ならではの低酸素な環境で体を動かすことで、心肺機能や持久力の向上を目指すトレーニング方法です。プロスポーツ選手やオリンピック選手なども行っているので、名前は聞いたことがある人も多いのでは?高地などの低酸素な環境では、体が酸素不足に適応するために、赤血球を増やして酸素を体に行き渡らせようとします。その結果、より酸素の運搬能力がアップして、持久力やパフォーマンスが高まるというわけです。アスリートが行う高地トレーニングには、標高2,300~2,400mで3泊4日程度で行う短期的高地トレーニングと、標高2,000m以下で3~6週間かけて行う長期的高地トレーニングがあります。これらは海外などに遠征して行う特殊なトレーニングなので、一般の人にはあまり馴染みがありませんでした。しかし、高地と同じような条件を再現した環境でトレーニングをするのが、ここ数年、オーストラリアを中心に欧米で人気急上昇中なんだとか。トレーニングのために6週間も仕事を休んで海外に行けない、と嘆いていたみなさん、今や仕事帰りに高地トレーニングができる時代なんです!30代女性に嬉しい高地トレーニングで得られる効果とは言えやっぱり、きつそうなイメージのある高地トレーニング。運動嫌いの女性には向かないのでは?と、ためらってしまうかもしれませんね。でも、むしろ運動嫌いの女性にこそ高地トレーニングはおすすめしたい運動なのです。何と言っても嬉しいのが、短いトレーニング時間で高い運動効果を得られること。低酸素環境で30分歩くだけで、なんと2時間分もの運動効果が期待できます。つまり短い時間でも、効率よく脂肪の燃焼が叶うかもしれないんです!さらに持久力が上がることで、疲れにくく痩せやすい体へと変わり、結果的に冷え性の改善やエイジングケア効果も期待できるそう。2時間も歩いたら足腰が痛くなって、3日は寝込んでしまう根気も体力もない女性には(私です)、高地トレーニングはまさに夢のようなトレーニングだったんです。高地トレーニングができるおススメ施設を紹介高地トレーニングができる、都内のおススメ施設を紹介します。高地トレーニングは、効果が高い分体への負荷も大きいので、無理は絶対に禁物。安全にトレーニングを行うために、心拍数や血中酸素濃度を計測しながら、自分の体力にあったペースで進めることが重要です。可能であれば、トレーナーがいる施設で状態をチェックしてもらいながら行うと良いでしょう。またお酒を飲んでいたり、体に不調があるときは、基本的にはトレーニングはできません。それだけ体に負荷のかかるトレーニングだということも、覚えておきましょう。Movie by YouTube(ハイアルチ+(プラス) 代々木上原スタジオ)■ハイアルチ+(プラス) 代々木上原スタジオ空間をまるごと低酸素状態にした2つのスタジオを併設する、高地トレーニング専用のトレーニングジムです。5台のランニング機械を設置するRUN&WALKルームと、高地ヨガや体幹トレーニングを行うヨガ&ストレッチルームがあり、スタッフによる健康管理を受けながら、各人にあったプランでトレーニングを行うことができます。住所:渋谷区上原1丁目25 番1J’sビル代々木上原2階Photo by ティップ・クロスTOKYO渋谷■ティップ・クロスTOKYO渋谷新しいスポーツ・メソッドや最新プログラムを提供する、大型スポーツジムです。低酸素トレーニングとして、専用のマスクを装着してエアロバイクを行うメニューが提供されています。「ウエイトロスコース」「パフォーマンスアップコース」の2コースから目的に合わせて、レベルにあったトレーニングを行うことができます。住所:渋谷区宇田川町16-4Photo by ゴールドジム■ゴールドジム表参道東京全国展開する大規模スポーツジムです。表参道東京店限定の低酸素ルームに設置された、トレッドミルでランニングやウォーキングを行うことができ、なんと使用料は無料!トレッドミルは傾斜が30度までつけられるので、急な上り坂を再現したトレーニングも可能です。住所:渋谷区神宮前4-3-2表参道スクエアビル2・3F高地トレーニングは、ウォーキングやエアロバイクなどの簡単な運動メニューで行うので、運動初心者でも始めやすいのがメリット。30分歩くだけで良いなら、続けられそうな気がしませんか?きつくなったスカートをメルカリに出品する前に、夏に向けて高地トレーニングを試してみてはいかがでしょう。参照:高地トレーニングとは。期待できる効果は?|グリコ
2017年05月20日新年度から約1ヶ月半。新しい仕事や生活が始まって、気づかないところでストレスを感じていたり、頑張りすぎていたりしている人も多いのでは?もしかしたら五月病かも?と思っている人や最近なんだかやる気がでない……なんて人に効果抜群の対策をご紹介します。すぐにできる五月病対策には、“呼吸“がおすすめです。そこで、企業を対象として呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、五月病に効く呼吸について色々と教えてもらいました。どうして五月病になるの?五月病は正式な病名ではなく、医学的には「適応障害」「軽度のうつ病」と診断されます。4月から新年度となり、異動などで新しい職場や人間関係が始まると、新しい環境に適応しようと無理をしたり、過剰に気負いすぎてしまったりして心身ともに疲れてしまう傾向に。そして、それまで張りつめていた緊張感が5月の連休を境に途切れ、溜まっていた心身の疲れが噴き出てしまうのです。「そういう時にこそ呼吸が大事」と沖さんは言います。実はすごい!呼吸がもたらすメンタルへの効果緊張していると呼吸が浅くなったり、逆にリラックスしていたら呼吸がゆっくりになったりという経験はありませんか?ふだん無意識でしている呼吸も、実は感情と一体となっているとのこと。つまり、呼吸をコントロールすれば、メンタルもコントロールできるのです。「体温・免疫・心臓の動きなど、自律神経で調節している部分の中で、意識してコントロールできるのは呼吸だけ。感情に左右されずに、感情をコントロールするために呼吸を意識してみてください」(沖さん)どこでもできる五月病に効く呼吸法私たちの健康には、交感神経と副交感神経という、自律神経のバランスが関係しています。交感神経は活動時や緊張・ストレスを感じている時に働き、副交感神経は睡眠時やリラックスしている時に働く神経です。ふだんは交互に働くものですが、この交感神経と副交感神経のサイクルが乱れてバランスを崩してしまうのも五月病の原因なのだそう。「自律神経のサイクルを元に戻すには、片鼻交互呼吸法がおすすめ。片鼻から交互に呼吸をしてサイクルを整えます。呼吸は吐くときに副交感神経が刺激されるので吐く息が吸う息の2倍くらいの長さで行うのがポイントです」(沖さん)1. 片方の小鼻を指で押さえて、逆の小鼻から息を吐く2. 吐ききったら、同じ小鼻から息を吸う3. いったん息を止めて指で押さえる小鼻をチェンジ※1~3をゆっくり繰り返す呼吸の効果アップにつながるひと工夫音楽音楽を流すことで気分転換となり、呼吸の仕方も変わってきます。「テンションが上がるものやリラックスできるものなど、自分の好きな音楽を流すといいでしょう」(沖さん)香りアロマなどの香りをプラスすると、呼吸がしやすくなるのだそう。「五感の中で嗅覚は最も原始的で本能的なものだと言われています。いい香りは無意識に嗅ぎたくなるので、呼吸が深くなり、自然な深呼吸ができます」(沖さん)基本的には音楽と同じく、好きな香りでOKですが、アロマを使うなら効能に合わせてチョイスしてみるのもおすすめです。沖さんおすすめの香りアイテムは、SONYのパーソナルアロマディフューザー「アロマスティック」。香りはニールズヤード レメディーズが監修しており、「for Freshness」や「for Beauty」「for Business」などのテーマごとに用意されたカートリッジには、それぞれ5つの異なる香りが閉じ込められています。気分に合わせて香りをチェンジでき、手のひらサイズなので持ち運びにも便利。沖さんは満員電車を降りた後や、プレゼンなど緊張する場の前に使っているのだそう。Photo by SONY首まわりのストレッチ首の中でも、前方の喉のまわりはストレスですぐに固まってしまう場所。首前方の左右にある筋が凝り固まってしまうと浅い呼吸になってしまうので、ここをほぐすストレッチをしましょう。「深い呼吸がしやすくなり、リフトアップや小顔効果もありますよ」(沖さん)1. 胸の中心に手を当てて肩を下げる2. あごを上げる。甲状腺まで伸ばすようにすると◎3. あごをゆっくり左右に動かすリラックスした状態で、ゆっくりと鼻呼吸を繰り返しましょう。首周りはとてもデリケートなので、決して無理をしないこと。呼吸と感情は表裏一体。このことを頭に入れて、ちょっとでも「五月病かもしれない」と不調を感じたら、早めに呼吸を意識してみましょう。沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月19日株式会社チーム・オースリーは、6月10日にザ・ルーム代官山(東京都渋谷区)で、「布ナプキンフェスタ2017」を開催する。どんな内容?楽しみながら自分の体の事を考えられるようなプログラムを開催し、「オーガニックな生き方のヒント」を提案していのるが「布ナプキンフェスタ2017」だ。『布ナプキンのメリットや上手な使い方』などの布ナプキン初心者にも分かりやすく、基本的な説明や『体の自然を目覚めさせるヘルシーエイジング。アロマから薬までの大切なお話』など女性の体に付いてのトークショーあり、顔ヨガ&月経血コントロールヨガ体験や手作り布ナプキン・綿繰り&糸紡ぎのワークショップ、癒やしコーナーあと学んで、体験して、お買い物ができる、1日中楽しめるプログラムを開催している。「今日は調子がいい」「調子が悪い」など体の変化を知り、体と自然のつながり、体と食の関係、体にいいものと環境にいいものを考えより良く生きる為の場を提供していきたいというコンセプトを元に作られている。何となく布ナプキンが体に良いと聞いた事がある、ちょっと興味があるけれど試していないという人にも入りやすいフェスタではないだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社チーム・オースリー公式サイト※株式会社チーム・オースリーValue Press
2017年05月17日メニコンはこのほど、サプリメントブランド「『食べるヨガ』ラクトフェリン」から、衣替えの季節に女性を応援する「春のダイエット応援キャンペーン」を開始した。同キャンペーンは、「春のダイエット応援キャンペーン」公式サイトにアクセスし、アンケートに回答した人の中から抽選で24名に、春ダイエットを応援する賞品をプレゼントするというもの。賞品は、「シャープ ヘルシオ AX-XW300」(1名)、「マイクロダイエット ドリンク7食セット」(10名)、「最高級松阪牛 朝日屋 テンダーロインステーキ1Kg」(3名)、「低糖工房 低糖質食セット」(10名)を用意した。さらに当選者全員には、メニコン「食べるヨガ」ラクトフェリン1本をプレゼントする。キャンペーン応募は、5月29日まで受け付ける。
2017年05月11日星空とヨガのコラボ星空株式会社ビクセン共催イベント「―みさかDEあそぼー星空×ヨガ」が、2017年6月24日(土)に美坂高原で開催される。ビクセンは天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡などの設計、製造を行う光学機器メーカーで、今回のイベント以外にも、「星を見せるイベント」についての依頼を請け負っている。このたび開催されるのは、ヨガインストラクターによる指導のもと、星空の下でヨガを受けられると言う催し。ビクセンからは「星のソムリエ(R)」の資格を保有したスタッフが参加。参加者は、ヨガを受けながら、星の魅力についても知ることができる、2つの魅力に溢れたイベントとなっている。参加費は1,000円で、500円の食事券付き。リーズナブルな価格で星空とヨガ、そしておいしい食事を堪能できる、またとない機会と言えるだろう。天体望遠鏡で本格的な星空鑑賞会場となる美坂高原には、天体望遠鏡も用意。普段は目にする機会のない、土星や木星などの天体を間近に感じながら、ヨガ体験ができる。主宰は、福島県大沼郡三島町の地域おこしを行う【三島町地域おこし協力隊】。ビクセンとの協力で、今回のイベント開催への運びとなった。全くジャンルの違う2つのイベントを同時に味わえる、魅力溢れたイベントになりそうだ。(画像は株式会社ビクセンのホームページより)【参考】※株式会社ビクセンのプレスリリース※フェイスブック「星空×ヨガ」イベントページ
2017年05月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?