「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (17/21)
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルが実施する「春の芽吹きヨガ」2017年5月8日(月)から5月31日(水)まで、星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルにおいて、神秘的な南八甲田のブナ林で楽しむ「春の芽吹きヨガ」が実施される。野鳥の声がBGMのように響き渡り、木漏れ日を感じながら、春の力を取り込んでいく。ココロとカラダが気持ち良く開放されるプログラムとなっている。新緑が美しい八甲田周辺で実施される「春の芽吹きヨガ」の実施時間は、7:30から9:00まで。ヨガの後には、日本のハーブを使ったティータイムが設けられている。料金は、ティータイム込みで、大人も子どもも2,160円。未就学児は無料となっている。前日20:00までにアクティビティデスクでの申し込みが必要だ。星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルへのアクセス星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルへは、豊かな自然が残る奥入瀬渓流の河畔に位置する。青森の四季の移り変わりを、ゆっくりと味わうことができるホテルだ。奥入瀬渓流ホテルの住所は、 青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231。東北新幹線を利用する場合は、八戸駅または新青森駅で下車。両駅からは、無料のシャトルバスが運行している。所要時間は、八戸駅からも新青森駅からも、およそ1時間30分。飛行機を利用する場合、青森空港からの無料シャトルバスが便利だ。所要時間は、1時間30分程度。(画像は星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルより)【参考】※星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
2017年04月22日「YOGA×KOMBUCHA」コラボイベント開催概要2017年4月24日(月)、中目黒ビオキッチンスタジオにおいて、「YOGA×KOMBUCHA」コラボイベントが開催される。海外セレブにも人気が高い発酵ドリンク「KOMBUCHA」で内側から身体を整え、YOGAで身体の流れを良くすることで、太りにくい身体を目指す。主催するのは、TEAM美魔女の小宮山順子と、ヨガインストラクターの駒田奈美。会費はランチ代込みで4,800円。美容液の特典付きとなっている。持ち物は、ヨガができるウェアと、ヨガマット。ヨガマットは1枚350円でレンタルも可能だ。申し込み方法は、駒田奈美オフィシャルブログを確認。YOGAとKOMBUCHAの組み合わせで、太りにくい身体を手に入れてみてはいかがだろうか。「YOGA×KOMBUCHA」コラボイベントスケジュールイベント当日、スタジオの更衣室は、10:45から使用可能。11:00から12:30までYOGAを実施した後、13:00から15:00までKOMBUCHAの試飲会とランチを楽しむという内容だ。中目黒ビオキッチンスタジオは、中目黒駅近くにある有機的自遊空間。ヘルシーで、身体が喜ぶ美味しいランチは、女性たちから人気を集めている。(画像は駒田奈美オフィシャルブログより)【参考】※駒田奈美オフィシャルブログ※中目黒ビオキッチンスタジオ
2017年04月19日オンライン習い事サイト「カフェトーク」の無料受講体験モニター株式会社スモールブリッジが運営する、オンライン習い事サイト「カフェトーク」では、ヨガ&フィットネス系オンラインレッスンを対象にした「無料受講体験モニター」を、2017年4月11日~4月22日までの期間に募集している。「カフェトーク」とは、“いつもの生活に世界のスパイスを”をコンセプトに、世界中の講師からスカイプを使ったマンツーマンのオンラインレッスンが受講できるサービス。英会話や韓国語、フランス語といった語学レッスンから、音楽、アート、囲碁、料理などの習い事や趣味まで、7,800以上のレッスンの中から選ぶことができるのが特徴だ。最大30名!ヨガ&フィットネス系の好きなレッスンが3回無料無料受講体験モニターの募集人数は最大30名で、ヨガ&フィットネスに興味があって意欲が高い人ならば誰でも応募が可能だ。当選者は、カフェトークの好きなヨガ&フィットネス系有料オンラインレッスンを、合計3レッスンまで無料で受講することができる。レッスン受講後は、カフェトークサイト上で口コミの入力が必要だ。応募方法は、モニター募集の応募フォームから必要な情報を入力すれば応募完了となり、当選者は2017年4月24日までにメールで通知される。なお、当選から4日以内に返信しない場合は繰り上げ当選されてしまう可能性があるので、注意が必要だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スモールブリッジプレスリリース(DreamNews)
2017年04月18日ティップネスは4月1日より順次、春の新生活に向けた5種類の新プログラムを開始する。実施店舗は、ティップネスの都心店ブランド「ティップ.クロス TOKYO」渋谷・新宿・池袋の3店舗。新プログラムは、ラウンド制格闘技トレーニング「COMBAT WORKOUT(コンバットワークアウト)」、手軽&本格コアトレーニング「SHAKE BALL CORE(シェイクボールコア)」、「ピラティス Spine Corrector(スパイン コレクター)」、「CORE PERFORMANCE YOGA(コア パフォーマンス ヨガ)」、「Odaka Yoga(オダカ ヨガ)」。「COMBAT WORKOUT(コンバットワークアウト)」(1プログラム45分)は、総合格闘技をベースに、1ラウンド3分間のワークアウト(打撃やキック、膝蹴りなど)を、1分間の休憩をはさみながら7ラウンド繰り返すインターバルトレーニング。脂肪燃焼、コアの引き締めというシェイプアップ効果が期待できるという。「SHAKE BALL CORE」(1プログラム20分)は、カラフルな水の入ったボール「FLUI BALL」を使った、20分間のワークアウト。不安定に揺れ動くボールを使用して行うトレーニングで、ダンベルなど安定した負荷の使用時より心拍数・消費カロリーが高いという実験結果が出ているとのこと。「ピラティスSpine Corrector」(1プログラム45分)は、スパインコレクターと呼ばれるピラティスツールを使って行うプログラム。本来の背骨の動きを引き出し、ゆがみを調整することで、ウエストの引き締めや柔軟性の向上、肩こり・腰痛の改善につながるという。「CORE PERFORMANCE YOGA」(1プログラム45分)は、トップアスリートも実践する本格パワーヨガで、スポーツ医学に基づいた機能解剖を重視し、身体機能の改善を目的としている。安定した強い体幹をつくるのではなく、連動した身体を築く事を目的としたメソッドであるとのこと。「Odaka Yoga」(1プログラム45分)は、伝統的なヨガをベースに「武道」「禅」「波の動き」を取り入れた、流れるような動きが特徴の現代的なヨガ。丹田(体幹、下腹部)に意識を向け、身体を波のように動かすのが特徴であるという。各プログラムは、「ティップ.クロス TOKYO」会員であれば、無料で参加できる。
2017年03月30日「綱島源泉湯けむりの庄」神奈川県横浜市の「綱島源泉湯けむりの庄」では、期間限定で「桜づくし」イベントを開催する。風呂だけでなく、サウナ・ヨガ・甘味メニューなど、さまざまな分野でのイベントが用意されている。桜風呂と塩サウナ3月19日(日)~3月31日(金)に開催されるのは、「桜風呂」。桜の入浴剤を使用し、お風呂は、ピンク色。桜の入浴剤は、湿疹や肌荒れの緩和や、リラックス効果があるといわれている。お湯のピンク色と、アトラクション風呂の白い泡とのコラボレーションで、船上から桜をみているかのような気分を味わうことができる。塩サウナに登場するのは「ピンク岩塩」と「桜の塩漬け」。「ピンク岩塩」は、3月5日(日)~3月18日(土)「桜の塩漬け」は、3月19日(日)~3月31日(金)の期間限定だ。プロジェクションマッピングも1階ロビーでは、春桜のプロジェクションマッピングも投影。3月13日(月)~3月31日(金)は常に投影がおこなわれている。施設に併設しているフィットネススタジオでは、桜の映像を鑑賞しながらのヨガストレッチ、お食事処心音では、春限定の甘味メニューが用意されている。桜づくしのイベントで、春を感じよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※湯けむりの庄
2017年03月22日マーメイド気分でヨガを満喫「Beach in the room 原宿店」「Beach in the room 原宿店」は、インスタグラムなどで話題の、マーメイド気分でヨガを楽しめる隠れ家スタジオ。寝ながら行うリラックスヨガで、体を整えることができます。今回は、老廃物を流し、スッキリできるヨガポーズをご紹介してもらいました。Tips1両膝を抱えて小さく丸まるゆっくり両膝を胸に抱えます。肘か手首を持つようにして小さく丸まりましょう。Tips2左右にゆれて腰回りをほぐし、両膝に頭を近づける左右にコロンコロンと転がすように揺れ、腰回りの緊張をほぐします。マッサージするように、体の重さを使いましょう。動きを止めたら、真ん中に戻ります。息を鼻から吸ってお腹を膨らませ、吐き出しながら頭を近づけます。おでこと膝がくっつくくらい近づけたら、何度か呼吸を繰り返しましょう。吸う息でゆっくり頭を下ろし、頭の力を抜きます。Tips3片足の膝を抱えて胸に近づけ、もう片方の足を伸ばす(左右)右膝を抱えて、左足をまっすぐ前に伸ばします。右膝を胸にぐっと近づけ、お腹周りを圧迫します。両手を離し、足を解放してリラックスしましょう。反対側でも同じことを繰り返します。Tips4肩幅に足を広げ、腕の力を抜いてリラックス足を肩幅に大きく開き、掌を上に向けて脇の下を空けます。足先をぶらぶら揺らし、足の力を抜きましょう。目を閉じて腹式呼吸しながらおやすみのポーズをとります。取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:Beach in the room 原宿店住所:予約者のみに公開電話番号:web予約のみ
2017年03月17日隠れ家ヨガスタジオでむくみ撃退ヨガポーズを伝授してもらいました!「Beach in the room」は、原宿の竹下通りの近くにある、まるで隠れ家のようなビーチヨガスタジオ。天然の砂の上でリラックスしながら行うヨガは、まさに至福の時間です。今回は、インストラクターさんに教わった、むくみ・冷え改善のポーズをご紹介。寝ながらゆったりできるので、ぜひ真似してみて!Tips1足を一本ずつ回し、足首も回す息を大きく吸って、足を一本ずつ回していきます。指と指の間を広げ、引きはがすようにしてしっかりと回転させましょう。次に、小指から足と手をつなぐようにして足の指と手の指を絡め、足首まで全体的に大きく回します。足先を色々な方向に動かし、逆側にも回しましょう。左右両方とも回し終わったらOKです。Tips2足裏を合わせて、息を吐きながら前屈足の裏同士を合わせます。足先を両手で掴み、息を吸って、鼻から吐き出しながら体を前に倒します。息を吐き出した後も何回か呼吸を続け、姿勢をキープします。腰からゆっくり背骨を持ち上げ、おしりの下の方から首の後ろ、最後に頭が持ち上がるようにして体を起こします。Tips3片足を曲げ、肘で抱えて体をねじる両手をおしりの後ろに置き、体勢を整えます。右膝を立てて左手で抱えこみ、右手を体に巻きつけながら斜め後ろにねじってキープします。体を正面に戻し、息を吐いてリラックスします。反対側もおへそをぐっと持ち上げながら同様にねじります。身体を正面に戻し、足を伸ばして一呼吸してから合掌します。取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:Beach in the room 原宿店住所:予約者のみに公開電話番号:web予約のみ
2017年03月14日インスタで話題! 都内でビーチヨガを楽しめる夢空間海が好きでも、なかなか気軽に行けない女性のために誕生した「Beach in the room」。原宿店は竹下通りの近くにあり、休日はもちろん仕事帰りにも立ち寄りやすいバツグンのアクセス。会員制ではないので、友達といっしょに予定を合わせて行くのもOK。オーストラリア、ブリスベンで採れた天然のホワイトサンドが広がる新感覚スタジオは、幻想的なブルーに包まれ、まるで海底散歩をしているよう。アロマの香りと波の音に癒されながら、裸足であたたかい砂の感触を楽しみましょう。心も身体もデトックスできるマーメイドヨガBeach in the room 原宿店では、マーメイドのように座ったり、寝転んだり、泳ぐような体勢で、ゆっくり動いていくリラックススタイルのマーメイドヨガを体験できます。ホルモンバランスを整え、女性らしい身体のライン作りにピッタリ! イルカの声や海の音に耳を澄ませ、優しい穏やかな時間を感じましょう。その他にもリンパの流れを良くする「シーソルトヨガ」、インナーマッスルを鍛えられる「ドルフィンヨガ」など個性豊かなヨガクラスが楽しめます。サラサラのホワイトサンドに触れ、色や音を五感で感じながら、ヒーリング効果を実感してください。取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:Beach in the room 原宿店住所:予約者のみに公開電話番号:web予約のみ
2017年03月11日近年、多くの女性が身体と心のメンテナンスのために日常に取り入れているヨガ。そんなヨガの魅力に気づき、インドで修行を重ね、日本にヨガをいち早く広めたのが吉川めいさん。マルチスポーツブランドのアディダス ジャパンの「ADIDAS TRAINING ZONE」のトレーナーとしてイベントに登壇した、モデルであり、一児の母でもあるめいさんに、ヨガの魅力やお子さんとの日々、美しさを保つ秘訣まで、たっぷりお伺いしてきました!■不眠に悩まされた学生モデル時代、ヨガに出会うめいさんがヨガに出会ったのは学生時代。当時、学業とモデル業を両立する中で、「心身の調子が優れない」と感じる瞬間が多く、特に不眠に悩まされていたそうです。「外見をどう見せるかが大事な世界だけれど、人として美しくいたい、内側も気持ちいい存在でいたい、という気持ちが強かったんです」とめいさん。何か運動を、と思い立ったところで、健やかな美しさを放っていたオーストラリア人モデルの女性から「ピラティス」の情報を入手。当時はまだ日本にピラティスが入ってきていませんでしたが、「ヨガに近い」と聞いたため、ヨガを始めることに。2001年、都内のヨガ教室はたった3箇所だったそうですが、そのうちのひとつに通い始め、初回で「これは効く!」という強い直感を得たそうです。■一体感を得ること。「ヨガはライフスタイルすべてに通じます」「呼吸を整えるだけで体がみるみるうちに変わっていき、精神的なストレスが身体の諸症状を引き起こしていると分かった」とめいさん。ヨガを始めたことで、「内と外」が一致する感覚も得られるようになってきたといいます。「本当にすごいメソッドだ」と虜になり、「もっと本質を学びたい」と師匠をたどっていくうちに、めいさんは南インドのアシュタンガヨガの創始者・パタビジョイス氏にめぐり合います。パタビジョイスに直接師事できた日本人は、当時めいさんを含めた二人のみ。そうして2004年から約6年、めいさんは毎年4ヶ月ほどインドに滞在し、ヨガの本格鍛錬に励みます。「ヨガは何の道具も要らず、お金もほぼかからないし、万国共通で、老若男女が取り組める。身体が柔らかくなることがゴールではなく、身体・心・呼吸の3つが一致することを目指し、それら3つがずれている感覚を認識するところがスタートなんです」。ヨガというのは、もともと「調和」や「結合」を意味する言葉。ライフスタイル全般に用いられるスタンスで、「ひとつであること」「一体感を得ること」を意識する中では、ライフスタイル全般がヨガであり、めいさんは食事をするときも、人と話すときもヨガを意識することがある、と語ってくれました。■息子さんがくれた、大きな変化。「仕事で輝けるのは、家族の支えがあってこそ」自分のために始めたヨガ。当初「誰かに教えたい」という思いは全くなかったそうですが、2006年、めいさんは日本人女性で初の“グルシ”のライセンスを与えられます。次第に、「ヨガからもらった恩恵を、皆にシェアしていきたい」と思いが変化。その後、愛する息子さんを授かったことで、ひとつの場所に居続ける決心をし、2011年、南青山にコンセプトスタジオ「veda」をオープンします。「以前は一匹狼タイプで、一人で完結させることが多かった」というめいさん。ヨガと息子さんに出会ってからは、人の力を借りるようになり、“コミュニティの一員”であることを愛おしく思えるようになった――と心境の変化を語ってくれました。現在7歳になる息子さんも既に5、6回インドを旅しているそうで、現地の学校や現地のコミュニティに馴染んでいるのだとか。自身のヨガスタジオでも、「年々いいコミュニティが育ってきているな」と実感しているそうです。「母親は子どもと一緒に長く過ごすだけでなく、ポジティブな影響力を与えうる存在。健康でいたいし、識別の目を持ち、気づきのある、子どもにとって“いい人間”でありたい」とめいさん。「好きなことを仕事にして楽しくやっている姿を次の世代に見せることは、すごく大事だと感じている」と語り、息子さんにも常々、「家族の時間があるから、仕事も楽しいんだよ」と伝えているとか。息子さんも、めいさんの仕事に非常に理解があるそうです。「私はヨガがちょっと得意だけど、“ママであること”はもっとうまいと思うの(笑)」とキュートに笑うめいさん。実は小さなころから口にしていた夢は、「お母さんになること」。同じくモデルの仕事をしながら、パワフルに4人兄弟を育てる母親への憧れを抱いていたそうです。■美しさの秘訣は? 「いい物やいい出会いは、自分から選びにいこう」幸い、息子さんは体がとても丈夫だそうですが、「具合が悪くなると乳製品を控え、熱が出たら卵や砂糖を与えない」など、めいさんがインドで学んだアーユルヴェーダの考えを実践していることも関係しているのでしょう。アーユルヴェーダには、そのような日常の“知恵”が沢山あり、自然に取り入れているのだとか。ヨガを始めたい読者に対してのアドバイスをお願いしたところ、「先生を選んでください」とひと言。教室の数は増えたものの、自分のためにヨガの鍛錬をした期間が少ない講師も増えており、“浅く広く”になってきているため、ヨガの真のよさを感じられる場所や先生を、ぜひ皆さんの側で選んでほしい、とのこと。アディダス契約ヨガトレーナーも務めているめいさんですが、2017年のアディダストレーニングのコンセプトにも触れながら、「やらなきゃではなく、やりたいと思えるものを」「いいものをシェアしてくれ、次に繋がる、会いたいと思える先生を探してほしい」とおっしゃっていました。いい先生を探すにあたっては、周囲に必ずいる「あの人ちょっと素敵だな」と魅力を感じる人に聞いてみるのが一番!とのアドバイス。「私もそうしてヨガに出会ったから」とのことでした。「きっかけは自分で作る。出会いを選びにいく。そんな能動的な姿勢でいれば、きっと素敵な人やコミュニティに出会えるはず」。胸に留めておきたい、素敵なメッセージを書ききれないほどいただいた、そんなインタビューでした。めいさんに会いたい方、健やかに美しくなりたい方は、ぜひスタジオ「veda」もチェックしてみて。『ADIDAS YOGA』というクラスも毎週開催されています。吉川めいさんプロフィール 日本で生まれ、ファッション雑誌でのモデルを務めるなど活躍された後に、2001年にアシュタンガヨガに出会う。2006年には、日本人女性で初のアシュタンガヨガの正式指導資格を取得。現在は表参道にあるコンセプトスタジオ「veda」の主宰として、ヨガを広める活動を行っている。アディダス契約ヨガトレーナー。(取材・文/外山ゆひら)
2017年03月08日春に向けてスッキリボディに川崎のヨガスタジオkulaは、2017年3月19日(日)に陰ヨガとベジランチのコラボ企画を開催する。内容は、陰ヨガ、陰陽五行、マクロビオティックなどのヨガレッスンと、野菜たっぷりのベジランチのセット。ヨガレッスンを90分しっかりと受けたあと、ヘルシーなベジランチを楽しめる。講師はヨガスタジオkulaの直さん。だんだん温かくなるこれからの季節、スッキリしたボディを手に入れたい人には魅力的な内容となっている。初心者でも気軽に参加このたび開催されるヨガとランチのコラボ企画は、初めての人でも参加しやすいのがメリット。陰ヨガはゆったりとした流れを楽しみながら行うヨガで、1つのポーズを3~5分キープと、やや長めなのも特徴だ。長くポーズを維持することによって、筋肉だけでなく、靱帯や腱などにもアプローチでき、身体の柔軟性を高める効果が高まると言う。ゆったり行うヨガのため、自分と向き合う時間にもなり、まるで瞑想のような感覚を得られるのもポイント。忙しい毎日の疲れを陰ヨガで癒やすのもよいだろう。コラボ企画の定員は15名のため、気になる人は早めにチェックしてみてはいかがだろうか。しっかりと身体を労ったあとに味わうベジランチも、女性にはうれしい楽しみの1つとなりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヨガスタジオkulaのプレスリリース※ヨガスタジオkulaのホームページ※陰ヨガについて
2017年02月27日経験を元にした、ずぼらなヨガがブレイク中1月11日に発売されたコミックエッセイ『自律神経どこでもリセット!ずぼらヨガ』(株式会社飛鳥新社)が、発行数5万部を突破する大ヒットとなっている。著者は、イラストレーターの崎田ミナ氏。肩こりや腰痛、めまい、パニック障がい、自律神経失調症にうつといった心身の様々な不調を乗り越えるにあたり、多くのヨガやストレッチを試したという。そうして得た知識や経験を元に、ネットサイト「gooいまトピ」でイラストコラムを連載するなど活躍している。気付いた時に、気付いた場所でヨガをしよう「ずぼらヨガ」とは、会社のデスクやトイレ、休憩中の給湯室、就寝前の布団の上など、どこでも気軽に実践できるヨガのこと。同書では、ずぼらな性格でも運動が嫌いでも、無理せず継続できるヨガを、イラストとマンガでわかりやすく伝えている。このずぼらヨガは、デスクワークで体が凝り固まっている人や自律神経の乱れが気になる人、運動嫌いだけど「何か始めなくちゃ」と思っている人にこそ勧めたいと崎田氏はいう。難しくないから続けられる!マンガで描かれたずぼらヨガは読みやすく、わかりやすい。これがヒットの大きな要因といえるだろう。一目で動きやポイントがわかるので年齢や運動神経を問わずに挑戦でき、「明日も続けよう!」と思えるのだという。ヨガマットやウェアがなくても始められるのが、ずぼらヨガのメリットのひとつ。「ほんの少しでも体を変えたい」と思っている人は、是非とも挑戦してみよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社飛鳥新社プレスリリース※gooいまトピ/崎田ミナ
2017年02月20日パジャマヨガで快眠パジャマ姿で行えるお手軽ヨガが「WACOAL BODY BOOK(ワコールボディブック)」で紹介されている。体が温まり、さらに疲れもスッキリとれるというパジャマヨガ。「WACOAL BODY BOOK」では、この他、『1分楽トレ』やパジャマヨガの体験会の募集など、お得な情報が満載。女性が健康的に美しさを保つためのヒントが詰まった魅力的な1冊となっている。パジャマヨガは、パジャマに着替えてポージングすることで快眠を誘うのが特徴。今週の「WACOAL BODY BOOK」では、硬くなった腰やおなかまわりをほぐす「ボディローリング・サイド」を紹介している。パジャマヨガのメリットは、腰やおなかまわりをほぐすことで、血流がよくなって体が温まるということ。寒い季節でも内側から温かくなるので、質のよい睡眠をとることができそうだ。京都にてパジャマヨガの体験会開催2017年3月10日(金)には、『パジャマヨガ体験会 in 京都』が開催される。参加者にはワコールのパジャマをプレゼントされるという、うれしい特典つきだ。グラヴィティヨガ協会理事である神谷よしみ先生を講師に招いて行われる体験会。眠りに満足していない人や、ワンランク上の眠りを目指している人にはオススメの内容となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ワコールのプレスリリース
2017年02月17日Tips1足を開いて手を広げる足を大きく開き、左足をまっすぐ前に向け、右足は横に向けます。左膝を曲げてかかとの真上にくるようにします。両手を開き、まっすぐ伸ばしましょう。肩甲骨を近づけるイメージで胸をしっかり開きます。目線は指先に向け、ゆっくり呼吸を続けましょう。Tips2左手を上にあげて、目線も上に右手を右脚の上に置いたら、左手を上後方に上げていきます。目線は天井に向けて、ゆっくり呼吸を続けます。最後にゆっくりと体勢を戻したらOKです。【特典】「ルトロンを見た!」で体験が半額以下に!ルトロン会員限定! 体験レッスンが3,240円→1,080円になる特典をご用意していただきました♪ご来店時の際にはぜひ特典を表示して、スタッフの方にお見せください!最近運動していない、リフレッシュしたい...そんな人はぜひ、ヨガ×ランの新融合を、ぜひ体験しに行ってみて!取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:YR CLUB HOUSE 国領店住所:東京都調布市国領町3-10-4電話番号:042-426-7711
2017年02月15日日本初!ヨガ&ランの女性専用のジムスタジオ京王線・国領駅に、女性のキレイを叶えてくれるヨガ×ランのジムスタジオが誕生しました。ホットヨガで体を整えた後に、ランで体を動かしてリフレッシュできます。「整える」×「走る」の組み合わせは、女性のしなやかな体づくりに最適です!ホットヨガではアイテムを使いながら体をほぐし、目的に合わせたヨガポーズで体幹を鍛えます。骨盤の筋肉を刺激して、体のゆがみもすっきりオフ。走る前にしっかり体を整えることで、運動効果を最大限引き出してくれます。アップテンポの音楽に合わせて楽しくラン!ランでは気分が上がるアップテンポの曲に合わせて、自分の心拍数を確認しながら効果的に運動を。正しい走り方のフォームまで指導してくれるので、美しい姿勢を身につけられます。走るだけではなく適度な筋力エクササイズも合間に挟みながら、しっかり楽しく運動できるのも魅力!筋力トレーニングと有酸素運動を交互に取り入れ、ダイエットから筋力アップ、ヒップアップまで叶えてくれます。体を動かすことを楽しんでいるうちに美しいボディラインを手に入れられる、夢のようなジムスタジオです。【特典】「ルトロンを見た!」で体験が半額以下に!ルトロン会員限定! 体験レッスンが3,240円→1,080円になる特典をご用意していただきました♪ご来店時の際にはぜひ特典を表示して、スタッフの方にお見せください!最近運動していない、リフレッシュしたい...そんな人はぜひ、ヨガ×ランの新融合を、ぜひ体験しに行ってみて!取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:YR CLUB HOUSE 国領店住所:東京都調布市国領町3-10-4電話番号:042-426-7711
2017年02月10日開館10周年の特別パッケージマンダリン オリエンタル プラハでは、開館10周年を記念し、「スパルネッサンス」の発売を開始した。館内のスパ施設で行われるヨガレッスンや、スチームトリートメントだけでなく、チェコに伝わる10の健康法について学べる、非常にお得なパッケージとなっている。美容法と健康法を一緒に学べるまたとない機会。気になる人は、ぜひチェックしてみてはいかがだろうか。伝統ある建物で学ぶ、特別体験ヨガレッスンの会場は、14世紀に建てられたルネッサンス様式の礼拝堂を改築したもの。歴史の重みを感じながら、ヨガレッスンを体験できる、特別な空間となっている。その後、30分のスチームトリートメントを体験した後は、いよいよチェコに伝わる10の健康法を学ぶことができるのだ。回復を図る方法やリラックス法、良質な睡眠を摂るための方法や若返りなど、日常生活で即役に立つ内容ばかりで、非常に魅力的だ。体を温めてストレスを発散し、リラックスしてから良質な睡眠を摂れば、身も心もリフレッシュし、より美しく輝けることだろう。女性を内面からも外面からも美しく見せるための秘訣をたっぷりと聞ける、非常に濃い内容となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※マンダリン オリエンタル ホテル グループのプレスリリース※予約サイト
2017年02月09日冬限定スペシャルプログラム『マッチョサイズ』ホットヨガスタジオloIve(ロイブ)を展開している株式会社LIFE CREATEは、冬限定のスペシャルプログラムとして、「イケメンボディ」のインストラクターと一緒にクラブをイメージした空間の中で筋肉トレーニングを行う『マッチョサイズ』を、2017年2月16日より提供開始する。ホットヨガスタジオloIveは、全国20箇所に店舗を展開している女性専用のホットヨガスタジオ。通常、インストラクターのほとんどは女性であるが、今回のスペシャルプログラムでは敢えて男性インストラクターを起用し、美しく鍛え上げられた「イケメンボディ」を目で楽しみながら自分の体も鍛えるといった、新感覚のエクササイズを体験することができる。イケメンボディ&クラブ風フィットネスで楽しく筋トレ『マッチョサイズ』では、「イケメンボディ」を持つ男性インストラクターがレッスンを担当し、女性の憧れである“程よく筋肉のついたヘルシーボディ”を目指して、効果的な筋肉トレーニングを実施する。スタジオはクラブ風の薄暗い雰囲気となっており、大音量の音楽に合わせて行うクラブ風フィットネスと、つい見惚れてしまうインストラクターの「イケメンボディ」の効果で、楽しく筋肉トレーニングをするができる、斬新で魅力的なプログラムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社LIFE CREATEプレスリリース(ValuePress!)
2017年02月07日ぜんが運営するピラティス専門スタジオ「BASIピラティス」「ピラティススタイル」、ヨガ専門スタジオ「ヨガプラス」はこのほど、バレンタインギフトとして「ヨガ&ピラティス レッスンチケット」の販売を開始した。販売は2月14日まで。同商品は「BASI ピラティス」23店舗、「ピラティススタイル」45店舗、「ヨガプラス」19店舗で使用できるヨガ&ピラティスのチケットを添えたメッセージカード。カードは「グループレッスン1回券(1,000円)」「グループレッスン4回券(3,000円)」「プライベートレッスン1回券(5,000円)」の3種類。通常料金よりも割安になっているため、ヨガやピラティスを気軽に体験できる機会として利用できる。チケットの使用期限は設けていないとのこと。※価格はすべて税込
2017年02月07日Being Yoga Japanはこのほど、舞台・ドラマで活躍する男優が暗闇でヨガを指導する「ヨガスタジオBeing」(東京都渋谷区渋谷)をオープンした。「暗闇ヨガ」は、ニューヨーク発祥のフィットネスで、"暗闇フィットネス"の 概念をヨガに取り入れたもの。暗闇フィットネスは、照明を暗くすることで人目を気にせず身体を動かせるため、通常の明るさでエクササイズをするよりも消費カロリーや爽快感が増すといわれている。暗闇ヨガは、従来のヨガをベースにダンス音楽のリズムに合わせて行う。スタジオが暗いため、ポーズをとっている様子や、メイクが崩れた姿を見られたくないという人でも、周りの目を気にせず取り組むことができるという。同店のインストラクターはすべて男性。全員、舞台やドラマで活躍するイケメン男優であるとのこと。暗闇の中で男性インストラクターの指導を受けながら、心身ともにリフレッシュできるという。プログラムは、1レッスン45分。しっかり身体を動かした「動」の後には、"シャバーサナ"による「静」を取り入れ、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせている。脂肪燃焼効果と筋力アップが同時に実現できるだけでなく、自分の心にも向き合えるヨガの利点を最大限に生かした内容になっているとのこと。料金は1回3,500円、3回9,900円、5回1万7,000円、7回2万1,700円、10回3万円。体験1回3,000円。※価格はすべて税別
2017年02月02日YOGA JAPAN実行委員会は2月21日、「YOGA JAPAN 2017 TRYOUT at 日本武道館」を日本武道館(東京都千代田区)で開催する。同イベントは、7月に開催する国内最大級のヨガイベント「YOGA JAPAN2017」に先駆けて行うトライアウトイベント。ヨガを中心に、エンターテインメントやボディメイク、ビューティーなどと融合した新しいアプローチで展開する。開催時間は、日本武道館の建物の八角形にちなみ、トータル8時間。日本を代表するヨガの第一人者ケン・ハラクマ氏のほか、トップクラスの講師陣が勢ぞろいする。また、ライフワークとしてヨガに取り組む人気モデルのSHIHOさんも、クラスを担当することが決定した。そのほか、エンターテインメント、ボディメイク、ビューティー、スポーツ界で活躍する多様なゲストも参加する。ヨガ経験者・未経験者問わず楽しめる内容になっているとのこと。同イベントは、11:30開演、20:30終演(前半11:30~15:30、後半16:30~20:30)。チケットの二次先行発売は、1月20日の16:59まで受け付ける(クレジット決済のみ)。一般発売は1月21日開始。価格は「フル8時間・全16クラス」が、ノベルティ付きで先行販売6,500円、一般発売7,000円。「ハーフ4時間・全8クラス」が 先行販売3,500円、一般発売4,000円。スタンドで座ったまま簡単に体験できるスタンドヨガワークショップ「スタンド参加券」は1,000円。※価格はすべて税込
2017年01月18日「空中ヨガ」で体幹を鍛えるちょっぴり難易度が高く見えるポーズも、ハンモックを使えば初心者でも気軽に挑戦できるのが「空中ヨガ」の魅力。今回は、エッフェル塔のポーズ、開脚のポーズ、合蹠のポーズ、逆立ちのポーズ、逆立ちの鳩のポーズ、開脚のポーズの流れをマスターしましょう。エッフェル塔のポーズは骨盤をしっかり立てていけるので、体幹を使うトレーニングとしても効果的です。また逆立ちのポーズは、普通のヨガだと肩や首に負担がかかりやすいところを、布野を使用することでで誰でも簡単に安全に挑戦できちゃいます。 背骨にスペースが出来るのでラインを整えたり、腰痛猫背予防にも効果的です。体験した人からは、『フェイスアップした』『身長が伸びた』『内臓下垂が良くなってダイエット出来た』『肩こりや膝の痛みも楽になった』などの声が寄せられているんだとか♡店舗情報店名:avity 代官山TEL・予約:03-6416-0625住所:東京都渋谷区猿楽町5-10 ISビルアクセス:東急東横線「代官山駅」北口より徒歩7分JR山手線「渋谷駅」より徒歩14分営業時間:月~金7:45~22:45土日8:15~20:30祝日7:45~21:00(祝日は、その曜日の最終レッスンがクローズになります)(電話受付終了は閉店時間の15分前となります)定休日:毎月22日(土日祝日に重なった場合は翌平日が休館)
2017年01月16日癒しの"空中ヨガ"で心地よいヨガ体験ハンモックに包まれて空中に浮く気持ち良さを感じる無重力ヨガ。私達が産まれてくる前のお母さんのお腹にいたときの感覚に近いと言われ、心地よい安心感に包まれます。今回は、空中合蹠瞑想、足裏ストレッチ、アップドック、骨盤調整、胎児のポーズの流れをご紹介します。布に入ることで、地上で行うヨガよりも負担が軽くなり、ポーズもとりやすくなります。からだのかたい人や初めて人でも挑戦しやすい簡単なポーズです。スポット情報スポット名:avity 代官山住所:東京都渋谷区猿楽町5-10 ISビル電話番号:03-6416-0625
2017年01月15日美しい身体のラインをつくる「空中ヨガ」体の基盤である背骨は、きちんと”ゆるいS字”になっているかが綺麗な身体のラインをつくる上で重要なポイント。ウォーミングアップでは、布を使ってまずお首から背骨や腰骨にスペースを創っていきます。胸&背中のストレッチ、お腹のリリース、仙骨伸ばし、内臓アップ、首の解放骨盤調整の順で身体を整えていきます。肩こり腰痛にも効果的で重力によって下垂気味な内臓も引き上げてくれるのが嬉しい。また、呼吸をコントロールしながら行うことで背骨が伸びて自律神経も整えてくれます。店舗情報店名:avity 代官山TEL・予約:03-6416-0625住所:東京都渋谷区猿楽町5-10 ISビルアクセス:東急東横線「代官山駅」北口より徒歩7分JR山手線「渋谷駅」より徒歩14分営業時間:月~金7:45~22:45土日8:15~20:30祝日7:45~21:00(祝日は、その曜日の最終レッスンがクローズになります)(電話受付終了は閉店時間の15分前となります)定休日:毎月22日(土日祝日に重なった場合は翌平日が休館)
2017年01月14日ちっぽけな自分に悩んでしまったときの解決法とは……?小さな悩みを抱えている自分をちっぽけな人間だと思う日が、私にはあります。以前はどうにも手の打ちようが無く、そのままにして過ごしていました。しかし、さまざまなことを学ぶうちに手の打ちようはありそうだと気が付きました。今回はその簡単な方法をご紹介してみたいと思います。悩みの糸をゆっくりと解いていく作業をご一緒にしてみましょう。 小さな自分を癒すヨガの考えを取り入れてみましょうお腹に手を当ててみてください。ちょうどおヘソの辺りです。ヨガでは、ここを“マニプラチャクラ”と呼び、このチャクラは火の要素を持っています。私はここを特別に“小さな自分を癒す場所”と名付けています。火は本来、燃焼に伴って発生する現象であり、それによって物を動かしたりする姿をイメージさせます。体で例えると、栄養を力にして生きていく姿です。元気があるときは適度に燃え、元気がありあまると燃え過ぎてしまうことも。そんなとき、体は直感で冷たい物を飲みたいと感じさせ、調節をしています。人は生きていれば、さまざまなことがあります。ときに頭で処理しきれない大きな悲しみや苦しみを経験し、この感情をお腹に落としてくることがあります。これが、厄介な自己嫌悪に陥る落とし穴なのです。なぜそうなるのか?頭の中で繰り返し思い出すことで辛さを味わい過ぎてしまうと、体が「もう無理です」というサインを出します。そうなると、その感情は頭から遠い部分に貯めておこうとお腹の方へ落としてしまうのです。お腹に落とすと、頭では考えなくても良くなります。だから気持ちは楽になります。でもそれは、問題を見えなくしているだけにすぎません。そのため、ちょっとしたときに思い出します。どうしてこんな昔の事をまだ覚えているんだろうということを、ふとしたきっかけに思い出すのです。自分もあるかもしれない、と思い当たる方は一旦安心してほしいです。これを繰り返していることは誰でも良くあります。そして解放する方法はとっても簡単!しかもお金も掛からずに自分で解決できます。 自分を認めることで、自分にも人にも優しくなれるでは早速、小さな自分を癒してあげましょう。①目を閉じて両方の手の平でお腹を温め、その手の平を心の目でじっと見つめます。②手の温かさをお腹で感じ取り、自分の中の思いをしばらく聞いてあげます。③同時に心地の良いところまで長く息を吐き、ゆったりと呼吸してみましょう。必要な手順はこれだけ。体はとても素直です。頭では分かっていなかったことが浮かんで来るかもしれません。浮かんで来たら、それを素直に認めてあげます。「小さな私はそう思っていたんだね。知らないふりをしていてごめんね。」と口に出すと更に良いです。素直に小さな自分を認められたことを褒めましょう。ここで大事なのは“小さな自分”は、他人には認めたくても認める術が無いということ。多くの人は、他人に自分を認められたくて苦戦します。人の心を全て理解することは自分にも相手にも単に難しかっただけなのです。だから今、自分で認めてしまいましょう。もっと言えばそれしか方法が無いのです。その思い出を癒せるのは自分だけ、と覚悟を持つ人から気持ちがとても楽になり、抱えていた思いに解放されていきます。この方法を身に付けることで、これから新たな事柄に出会ったときにも、「深く悩むことは苦しいからもうやめようかな」と自分の体を労わる優しい自分になれます。自分に優しいあなたは人にも優しいあなたで生きられます。私達は自分にできることしか、人にしてあげられません。また、心と体は繋がっています。心は軽くすると、体も自然と軽やかになりますよね。夜のくつろぎタイムに、小さな自分の声を拾ってあげる時間を設けてみてくださいね。あなたを輝かせるのはやっぱりあなたなのですから!私と少しだけ似ているあなたをいつも真心から応援しています。この記事が少しでもあなたのお力になれたら幸いです。 ヨガ講師/土橋 浩美
2017年01月07日溶岩ホットヨガスタジオララアーシャの大好評ワークショップ溶岩ホットヨガスタジオララアーシャは、前回ララアーシャ吉祥寺スタジオで行われて大好評となったワークショップ『コールドプレスジュース(BON JUICE)xデトックスヨガ』の2回目を、2017年1月19日(木)に、学芸大学スタジオにて開催する。ワークショップで提供される凡ジュース(BON JUICE)のコールドプレスジュースは、国産の無農薬、自然農野菜と果物のみで作られており、美容と健康に敏感な女性たちの間で人気となっている飲み物だ。正月太り解消にも!身体の内と外からデトックスワークショップでは、まずコールドプレスジュースの効果などを学ぶセミナーを20分かけて行う。その後、コールドプレスジュースを飲んでから60分かけてデトックスヨガを行い、ヨガの後にもコールドプレスジュースを飲んで終了となる。身体の内と外からデトックスすることで、肌荒れやむくみ、疲労の解消が期待でき、正月太りの解消にもおすすめのワークショップだ。開催日時は、2017年1月19日(木)の12:00~13:30。学芸大学スタジオ木曜・土曜のレギュラー担当kaoが講師を務め、定員は20名となっている。電話またはWebページから申し込みが可能で、申し込み期限は1月16日(月)までだが、定員になり次第締め切られるため、早めの申し込みがおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※溶岩ホットヨガスタジオララアーシャプレスリリース(ValuePress!)
2017年01月07日新しい1年がいよいよスタートしました。今年も家庭に仕事に、すでに忙しい日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。毎日忙しく働く自分は嫌いではないし、家族や子供の笑顔も愛おしい。けれど、ふと気持ちが落ち込んだり、気分転換の時間が欲しくなったりすること、ありますよね。そこで、今年1年を頑張るために、忙しい日々を少しだけ忘れて、ゆったりとした自分だけの時間を作ってリフレッシュしてみませんか。1時間で4時間分の睡眠効果ともいわれるアプリ「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」なら、自宅にいながら短時間でも手軽に、心身の疲労を回復して、気持ちをリフレッシュさせてくれます。さらに今ならスタジオで開催される特別イベントに100名をご招待中です。 詳細は こちら をご覧ください。「寝たまんまヨガ」簡単瞑想とは「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」は、人気ヨガスタジオ「スタジオ・ヨギー」のインストラクターによるゆったりとした音声ガイドで、ヨガ初心者でも安心して楽しむことができるアプリです。1時間の寝たまんまヨガ(ヨガニドラー)は、4時間の睡眠に相当するといわれ、その心身を回復させる効果は、まさに「究極のリラクゼーション」ともいわれるそう。ヨガといっても、横になったまま音声に身を任せるだけだから、難しいことは一切なし! 15分のメニューから楽しめるから、通勤途中の電車の中や、子どもを寝かしつけたあとの少しの時間でも手軽に自分だけのリラクゼーションタイムを楽しむことができます。あまりのリラックス効果に、聴きながら“寝落ち”してしまう人も多いのだとか。眠れない時の睡眠導入として、あるいは気持ちを切り替えたい時や、疲れがたまって睡眠時間がなかなか取れない方にも、リフレッシュ効果が期待できます。仕事への集中力や発想力のレベルアップにもおススメです。音声は無料のプログラムが2本用意されていますが、追加購入をすることも可能で、気分やテーマに合わせて複数の音声を楽しむことができます。価格は1つ99円~400円程度とヨガのレッスンに通うよりは断然リーズナブル。でも、できることならばもっとお得に楽しめたら嬉しいですよね。もっとお得に楽しむ方法実は「寝たまんまヨガ」は携帯キャリア各社が提供する取り放題サービスへ参入しているので、サービス加入者であれば一部収録タイトルを聞き放題でご利用いただくことができるんです。特に、NTTドコモが提供するスゴ得コンテンツ内で提供されている 寝たまんまヨガ forスゴ得 なら、アプリだけでなくweb版を楽しむこともできます。web版にしかないコラムや特別割引も提供されているから、お得感も満載です。自分と向き合うスペシャルイベントもさらに今なら、スタジオで開催される特別イベントにスゴ得会員限定50組100名を特別招待するキャンペーンも実施中。なんとNTTドコモとのコラボレーションで実現したスペシャルイベントで、アプリ監修をしているスタジオ・ヨギーの特別レッスンを受けることができるのだとか。今回は「一年のはじまりに自分を見つめよう!」というテーマなので、家庭に仕事にと前向きに頑張りたい女性にぴったりです。スゴ得に登録していればだれでも応募ができ、新宿・有楽町・名古屋・大阪の4都市で開催されるので、お近くの会場を選んでぜひ応募してみてはいかがでしょうか。【→ イベント概要と応募はこちらから ←】※スマートフォンからご確認ください普段はアプリで、時には少し贅沢にヨガスタジオで。自分だけの特別な時間をすごして、リフレッシュ!また新たな一年も笑顔でがんばりましょう!■ダウンロード・App Store ・Google Play ・forスゴ得 ・その他詳細
2017年01月06日フォーエバー21の『2017アクティブコレクション』アメリカ・ロサンゼルス発のグローバルファッションブランド「フォーエバー21(FOREVER 21)」は、ヨガ・ラン・ダンス・ボディーシェイプなどあらゆるアクティブシーンをサポートする『2017アクティブコレクション』を、2017年1月6日(金)より、全世界のフォーエバー21ストアおよびオンラインショップForever21.comにて販売を開始する。フォーエバー21は、アメリカ・カナダを中心に世界49ヶ国に760以上の店舗を展開し、日本では2009年に第1号店となる原宿店をオープン。毎日新しいトレンド商品をリーズナブルな価格で提供し、ファンを魅了し続けているグローバルファッションブランドだ。理想的な“美尻メイキング”に着目今回販売される『2017アクティブコレクション』は、「おしりを彫刻する(BOOTY-SCULPTING)」をメインテーマに、女性の憧れである理想的な“美尻メイキング”に着目。Tシャツやタンクトップ、ブラトップ、ウィンドブレーカー、レギンス、レオタードなど、あらゆるアクティブシーンをサポートする幅広いラインナップとなっており、華やかなデザインと、通気性・速乾性に優れた高い機能性を兼ね備えた商品だ。また、ウエアのほかにも、ヨガマットや縄跳び、モバイルホルダー、スポーツバッグやドリンクボトルなど、あらゆるワークアウトシーンをサポートするアイテムが取り揃えられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 PA Communicationプレスリリース(ValuePress!)
2017年01月05日第一ホテル東京シーフォート(東京都品川区)は2017年1月25日、東京湾の夜景を眺めながらのヨガ「Good Sleep Night YOGA~魅惑のロカボディナー付き~」(5,000円・税込)を開催する。同イベントは、講師にIHTA認定ヨガインストラクターであるCHIAKI(白石千晶)さんを迎えて行うヨガと、ロカボディナーが楽しめるイベント。ヨガは、東京湾の夜景が一望できる高層階宴会場「トップオブザベイ」で行う。ヨガで身体と心をほぐしたあとは、1階グランカフェにて、北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟氏が監修したゆるやかな糖質制限メニュー「ロカボディナー」(ロカボ糖質39.6g)を味わえる。内容は、生ハムとオリーブ、3種チーズの彩りサラダ、ほうれん草とキノコの"ロカボ"クラムチャウダー、シーフード"ロカボ"ペペロンチーノ。時間は夜ヨガが18:45~19:45、ロカボディナーが20:00~21:30。料金には、レンタルヨガマット、ミネラルウォーター代が含まれているが、ロカボディナーのドリンク代は別料金とのこと。イベントの定員は30名。先着順で予約を受け付けている。
2016年12月26日海遊館(大阪府大阪市)は2017年1月14日・21日、18歳以上の女性を対象にした「冬ヨガ×夜の海遊館」を開催する。同イベントは、同館の「太平洋水槽」前にて、夜をイメージした照明の中、ヨガを体験できるというもの。夜の太平洋水槽には、ジンベエザメをはじめ、夜ならではのゆったりした動きをする魚たちが多く泳いでいる。そのため、まるで夜の海の中でヨガをしているような体験が楽しめるという。海の生き物をイメージしたポーズや、冬の季節に合わせて「ペンギン」や「アザラシ」など、寒い地域で暮らす生き物たちをイメージしたポーズも取り入れる。ヨガ初心者でも楽しめる内容であるため、気軽に参加できるとのこと。また、今回は太平洋水槽のバックヤードを見学するミニツアーも実施する。飼育員による生き物たちの話を聞きながら、普段は見ることができない幻想的な夜の水槽と、ゆったりと泳ぐ生きものたちの姿を鑑賞できるという。時間は各日とも19:00~21:30。定員は毎回20名。参加費は1名3,500円(税込)。参加希望者は12月22日まで、メールで受け付けている。抽選の上、参加者を決定し、当選した人には12月末に連絡するとのこと。応募についての詳細は、同館公式サイトで案内している。
2016年12月16日フィギュアスケーターの磨き上げられた美しい肉体を手にするためのトレーニングを、元選手でフィットネスクラブでのインストラクター経験もある澤田亜紀さんが紹介する「憧れのフィギュアスケーターボディーへ!」。今回は「座ってできる美脚ポーズ」を紹介する。○継続は力なり前回のヨガのアーサナ(ポーズ)はいかがだったでしょうか? 内もも付近に刺激を感じ、体感的な効果が現れている方もいらっしゃると思います。今回は座ったままで美脚をつくりだすためのポーズをご紹介します。柔軟性が問われるポーズもありますが、無理をせずできる範囲内で行ってください。継続して行えば徐々に身体の可動域が広がり、記事内のモデルさんのようにできるようになってきます。鈴木明子さんも現役時代にトレーニングの一環としてヨガを取り入れ、あの柔軟性やしなやかさを表現していました。継続は力なり。コツコツとがんばりましょう。■文章中の左・右は「写真のモデルさんから見ての左・右」とします■左右両方を行うことでより効果が得られますので、一つのアーサナが終わりましたら、左右を反転して行うようにしてください○左右開脚のアーサナ■やり方1.足を左右に大きく開きます。開く角度は無理のないよう、ご自身の柔軟性に合わせてください。このときに「腰などに負担がかかるな」と感じられたら、開く角度を狭くしてみてください2.腰がそらないように、座骨から頭までがまっすぐになるように姿勢を整えます3.一度息を大きく吸い、吐きながら上体を骨盤から前に倒していきます。倒せる方は床まで上体を倒しますが、内ももが突っ張る感じがある場合は、心地いいと感じられる所までで構いません4.深呼吸を繰り返した後、息を吸いながら上体を戻します5.一度息を吐き、上体の位置を整えて大きく息を吸います6.息を吐きながら、上体を左側に倒します。このときにおへそは正面を向けたままで、手も耳の横を通るように大きく伸ばすイメージをしてみてください7.深呼吸を繰り返した後、息を吸いながら上体を戻します。呼吸を整えたら、6と7を反対側で行います○鳩のアーサナ■やり方1.両脚を広げた状態で、左脚の膝を曲げて座ります2.右のかかとがお尻に近づくように、右膝も曲げます。できる方は、左右の太ももが一直線になるよう意識して脚を広げてみてください。このときにお尻が浮かないように注意をしてください3.おへそを左の太ももの方向に向け一度息を吐き、吸いながら右手で右足をつかみ身体に引き寄せて深呼吸を繰り返します。この際は猫背にならないように気をつけ、胸を張るように意識をしてください4.深呼吸を繰り返した後、ゆっくりと右脚を下ろします。このポーズはご自身の柔軟性に合わせて強度を調節してください。モデルさんは上から足を持っていますが、持ちやすい所で持っていただいて構いません。お尻が床につくこと、上体が真っすぐに保てることを優先して行ってください○片足の鳩のアーサナ■やり方1.両脚を広げた状態でおへそを左脚の方向に向けます2.右のかかとがお尻に近づくように右膝を曲げます。できる方は、なるべく左右の太ももが一直線になるように意識をして脚を広げてみてください。このとき、お尻が浮かないように注意をしてください3.一度息を吐き、吸いながら右手で右足をつかみ身体に引き寄せて深呼吸を繰り返します。この際、猫背にならないように気をつけ、胸を張るように意識をしてください。鳩のポーズ同様、足の持ち方は持ちやすいように持って構いません4.深呼吸を繰り返した後、ゆっくりと右脚を下ろします今回の3つのポーズはいかがだったでしょうか。太ももとお尻周りの筋肉をゆっくりと伸ばすことによって、むくんだ脚をスッキリさせることも期待できるのでぜひ継続して行ってみてください。最後にチャレンジポーズとしてバランス力も必要なアーサナをご紹介します。ぜひチャレンジしてみてください。○極楽鳥のアーサナ■やり方1.肩幅より少し広めに脚を広げて前屈の姿勢を行います2.膝を曲げて右腕を背中側に回し、左腕は両脚の間を通して右手をつかみます3.体重を右脚にゆっくりと移していき、息を吸いながらゆっくりと右脚だけに体重が乗った状態で身体を起こします。この際、左の膝は曲がったままで構いません4.一度息を吐き、吸いながら左の膝をゆっくりと伸ばし深呼吸を繰り返します5.一度息を吐き、吸いながら手を離し、ゆっくりと脚を下ろしますできましたでしょうか? 上げている脚に意識を持っていくとバランスを崩すことが多いので、軸足に意識を向けてチャレンジしてみてくださいね。○筆者プロフィール: 澤田亜紀(さわだ あき)1988年10月7日、大阪府大阪市生まれ。関西大学文学部卒業。5歳でスケートを始め、ジュニアGP大会では、優勝1回を含め、6度表彰台に立った。また2004年の全日本選手権4位、2007年の四大陸選手権4位という成績を残している。2011年に現役を引退し、現在は母校・関西大学を拠点に、コーチとして活動している。○モデルプロフィール: 大濱文(おおはま あや)ヨガインストラクター。主に「Studio+Lotus8」や「寺子親の和」などでヨガのレッスンを行っている。日常をつづったブログ「大濱文 Sukham Yoga スッカムヨガ日記」も随時更新中。
2016年12月09日溶岩ホットヨガスタジオララアーシャのワークショップ溶岩ホットヨガスタジオララアーシャは、2016年12月2日(金)に、コールドプレスジュースとヨガをコラボレーションしたワークショップ『コールドプレスジュース(BON JUICE)×デトックスヨガ』を、吉祥寺スタジオにて開催する。スロージューサーと呼ばれる低速回転のジューサーで、材料に熱を加えず、強い圧力ですりつぶして搾ったコールドプレスジュースは、美容と健康が気になる女性たちの間で話題となっている飲み物だ。凡ジュース(BON JUICE)のコールドプレスジュースは、国産の無農薬、自然農野菜と果物のみで作られている。コールドプレスジュースとヨガのコラボでデトックス今回のワークショップでは、まず、コールドプレスジュースのセミナーを行い、コールドプレスジュースとは何か、どのような効果があるのかなどを学ぶ。その後、コールドプレスジュースを飲んでから60分のデトックスヨガを行い、ヨガの後にもコールドプレスジュースを飲んで終了となる。開催日時は、12月2日(金)11:00~12:30で、定員は15名。電話またはWebページから申し込みが可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※溶岩ホットヨガスタジオララアーシャプレスリリース(ValuePress!)
2016年11月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?