「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (18/21)
コラーゲンランプって知ってる?11月16日、西武池袋線「東久留米駅」に女性専用のホットヨガ&コラーゲンスタジオ「ルキナ東久留米」がオープンした。「究極のエクササイズ」とも噂されるホットヨガと、エステでも人気の高いコラーゲントリートメントランプを融合させた、新しいスタイルのスタジオだ。特別な光を体に浴びせることで細胞を活性化させ、コラーゲンの生成を助けて美肌効果をもたらすとされるコラーゲンランプ。スタジオでは、美容効果の高い可視光線633nmのコラーゲントリートメントランプを浴びながら、プログラムに励むことができる。「デトックス&チャージ」が美の秘密プログラムはコラーゲンオイルやコラーゲンドリンクを使用しながら展開されるので、ホットヨガによるデトックスと体内外からのコラーゲン補給を同時に行える。運動するだけ、エステに通うだけ、では叶えられなかった真のエイジングケアといえるだろう。プログラムを継続していくことで代謝機能を高めるだけでなく、肌の保湿能力やターンオーバー力を高めることが期待できるという。免疫力や基礎代謝、体内酵素のはたらきを低下させる「低体温」の改善にも大きく役立つ。おしゃれなスムージーバーも併設スタジオの利用者のうち7割は初心者だというので、「これまで運動はしてこなかった」「初めてなのでちょっと不安」という人でも安心。11月30日までは、体験料や入会料などが安くなる特別キャンペーンも行われている。最先端のホットヨガスタジオで、体を丸ごと綺麗にしてみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※ルキナ東久留米
2016年11月24日ベンチャーバンクは12月8日、男性限定のヨガイベントをホットヨガスタジオ「LAVA横浜西口店」(神奈川県横浜市)で開催する。同企画は、ネスレ日本とコラボレーションして実施する男性向けのヨガイベント。年末に向けて仕事もプライベートも忙しくなる男性を対象に、コーヒーの香りで心を癒やし、疲れた体をヨガでリセットするプログラムを提供する。今回のイベントのテーマは「快眠」。コーヒーの香りを生かした脳のリラクセーション効果とヨガを組み合わせ、快眠に導く方法をレクチャーする。ホットヨガスタジオLAVAでは、緩んだ体を引き締める効果があるという「筋トレ×瞑想」を体験できる。そのほか、有識者によるコーヒーとリラックスにまつわるスペシャル講座も実施。イベント参加者には、ネスレ製品詰め合わせギフトをプレゼントする。イベント参加は、LAVA男性会員限定。ただし、会員1名につき、1名まで同伴が可能(同伴者はLAVAの会員でなくても参加できるが、男性限定)。11月28日まで受け付けている。なお、応募数に応じて募集期間は変動するとのこと。
2016年11月17日LA発の人気ブランドがエクササイズイベント11月19日(土)~20日(日)の2日にわたり、LA発グローバル・ライフスタイル・ブランド「GUESS(ゲス)」初の路面店「GUESS 渋谷」の3Fにて、豪華講師を招いたエクササイズイベント『GUESS EXERCISE LOUNGE』が行われる。ボディを磨けばおしゃれが楽しい!「YOUNG(ヤング), SEXY(セクシー), ADVENTUROUS(アドヴェンチュラス)」をブランドコンセプトに掲げたGUESSは、健康的で好奇心旺盛、自立した女性をイメージ。女性たちに体の中から美しくなってもらうことで、もっとおしゃれを楽しんでほしいとこのイベントを開催することにした。フラダンスやバーレスクを取り入れたエクササイズやウォーキング&ポージングレッスン、バレリーナヨガやパートナーヨガなど話題のプログラムが盛りだくさん。有名人の指導経験もある人気講師からレッスンを受ける、貴重なチャンスでもある。『GUESS EXERCISE LOUNGE』へ参加するには、GUESS 渋谷店、原宿店、ラフォーレ原宿店にて税込10,000円以上買い物をするともらえる1クラスチケットが必要だ。詳細については、GUESS 渋谷にて問い合わせを受け付けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※GUESS? JAPAN LLCプレスリリース
2016年11月15日「デブ菌」を減らす体質改善モニター募集ダンワールドが全国で展開している「イルチブレインヨガ」のスタジオで11月1日~30日の間、体質改善モニターを募集している。キャンペーン期間中の入会で1ヶ月以内に体重マイナス3kg、腹周りマイナス5cm、体温プラス0.5℃以上のいずれかの変化が見られたら、クリスタルマッサージバーや今治タオルなどのプレゼントが用意されている。「イルチブレインヨガ」は、東洋の伝統的なトレーニングと最新脳科学を統合した脳ヒーリングヨガを行っている。初心者・上級者関係なく同じレッスンを行い、自分の状態を意識することで、バランスや不調を整え、自然に健康な状態に戻すヨガプログラムが組まれている。また東洋医学を取り入れたエクササイズは、腸の動きを活発にしてデトックスを促すので「デブ菌」を減らし、腸からの体質改善が期待できる。「デブ菌」とは2006年に米国ワシントン大学の研究チームが行った「肥満と腸内細菌の関係」の調査で判った「ファーミキューテス類」の細菌のこと。調査で肥満の人の腸内細菌には、「ファーミキューテス類」が多いことが判明。また、カロリー制限で体重を減らすと減少することも判明した。さらに肥満の人には「バクテロイデス類」の細菌が少なく、体重を減らすと「バクテロイデス類」の細菌が増えることから「バクテロイデス類」は「やせ菌」と呼ばれている。デブ菌撃退デブ菌を減らしやせ菌を増やす第一歩は、腸内環境を整えること。自律神経のバランスを整えて腸をリラックスさせると理想的な状態へ近づける。「イルチブレインヨガ」は、腸周りの筋肉を刺激し、血液と気エネルギーの流れ(気血循環)をスムーズにすることで腸の働きを活発にするエクササイズを実践している。下半身や下腹部を内側から温めることで、腸をリラックスさせデブ菌を撃退する。秋から冬にかけての時期は、基礎代謝が活発になるためダイエットに最適なタイミング。イルチブレインヨガで腸内環境を整えてやせ体質を手に入れたい。【参考】※イルチブレインヨガキャンペーン
2016年11月12日ストレスとの新たな向き合い方として注目を浴びている「マインドフルネス」。近年、国内外の大手企業が社員研修に採用するなか、スキンケアブランド「専科」で”マインドフルネス美容”を提唱しています。株式会社エフティ資生堂では、社長も参加して社員に向けた研修を実施しています。マインドフルネスとは?「マインドフルネスとは、心の状態のこと。今ここで起きていることに意識を向けるよう集中するための心のエクササイズです」と話すのは、同研修の講師・株式会社Campus for Hの西本真寛氏。具体的にはヨガや瞑想などがそれに当たると言います。日常的に取り入れれば幸福感や集中力が高まるうえ、パフォーマンスや想像力の向上に繋がるという研究データもあるそうです。西本氏によると現代人の集中力は年々低下傾向にあるのだそう。その理由には、スマホの見過ぎやマルチタスクな仕事環境、情報過多などによって判断しなければいけないことが増え、「意思決定疲れ」が起きていることが挙げられると言います。日常生活から実践できる!簡単マインドフルネスそんな現代人のストレス緩和に役立つマインドフルネスは、実はヨガや瞑想だけではありません。マインドフルネスの最大ポイント「姿勢・呼吸・注意」を意識すれば、日常生活で簡単に取り入れられるんです!<忙しい日常でもマインドフルネスを取り入れるポイント>・メールを送る際は一呼吸おくなど、タイミングを意識する。・ランチはしっかりと味わい、楽しむ。それもマインドフルネス。・パソコン使用のデスクワークでは姿勢を正す。・毎日の洗顔やスキンケアは意識を集中させる。美しくなりながらストレスケア!簡単スキンケアで「マインドフルネス」今回研修を受けたエフティ資生堂のスキンケアブランド「専科」では、いち早くストレスケアと「スキンケア」の関係に着目。マインドフルネスを意識したスキンケアがストレスを和らげ、リフレッシュ効果があることに基づいた「マインドフルネス美容」を提唱。「専科」の洗顔フォームは濃密な泡が特徴。もっちりとした泡で顔を包み込みながら洗顔することで肌のケアに集中できます。さらに、「専科」の濃密な感触の化粧水を使うことで、意識的なリラックスタイムとして活用することが可能です。これなら忙しい女性でも短時間で気軽にストレスケアできそうですね!早速、今夜から取り入れてみてはいかがでしょうか。【参考】資生堂「専科」
2016年11月01日開業25周年記念イベントヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルは、開業25周年記念として、“美”をテーマにした、ヨガ、クルーズ、イタリアンディナーを満喫できる特別イベント『第8弾 ヨガ&美キュイジーヌ』を、2016年11月23日(水・祝)に開催する。ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルは、横浜みなとみらいに佇む国際ホテル。海に浮かぶヨットの帆をイメージした外観は、みなとみらいのシンボルとなっており、どの部屋からも横浜ならではの絶景を楽しむことができる、横浜を代表するホテルだ。ヨガ、クルーズ、イタリアンディナーを満喫イベントでは、まず、横浜港の夜景を一望できるラグジュアリーな空間でヨガにより心身をリラックスし、その後は、ホテル専用クルーズ船「ル・グラン・ブルー」で、みなとみらいの幻想的な夜景を海上から愉しむことができる。ディナーは、イタリア料理「ラ ヴェラ」が、イベント限定の特別コース『美キュイジーヌ』を提供。“ヘルシー&ビューティー”をテーマにした南イタリア料理のフルコースを堪能でき、ソムリエ厳選の南イタリアワインから2種類のワインテイスティングもできる。日時は、2016年11月23日(水・祝) の17:00~21:00で、受付は16:45から。料金は1名あたり10,000円(税金・サービス料込み)で、定員は先着20名だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルプレスリリース(@Press)
2016年10月23日品川プリンスホテルはこのほど、宿泊者を対象とした無料の早朝ヨガプログラム「Monday Morning YOGA~青空の下で~」を開始した。実施日は11月14日までの月曜日限定。同イベントは、日曜日の夜にホテルで疲れをとったあと、月曜日の朝にプールサイドでの早朝ヨガが楽しめるプログラム。朝早く起床し、寝ている間に硬くなった体の筋肉をほぐして血行を促進させることで、スッキリとした目覚めが期待できるという。ヨガ初心者や出勤前の人でも気軽に参加できるように、インストラクターが丁寧に指導を行う。ヨガマットとヨガウェアの貸し出しサービス(先着10名限定)も用意した。会場は、同ホテルの屋外プールサイドウッドデッキ(メインタワー3F)。今後の実施スケジュールは、10月24日・31日、11月7日・14日。時間は7:30~8:30。対象は、16才以上の品川プリンスホテル宿泊者。定員は20名。参加費は無料。
2016年10月18日3ヶ月でヨガ講師に!TREES株式会社が運営する溶岩ホットヨガスタジオLala Aasha(ララ アーシャ)が2016年11月10日~2017年2月9日に「ヨガインストラクター養成講座」をLala Aasha学芸大学スタジオにて開催する。修了後には講師契約のチャンスも!インストラクター養成講座ではヨガ講師に必要な体のつくりや呼吸法・ヨガポーズの知識を徹底的に学ぶことができる。全カリキュラムが修了した後、オーディションよってLala Aashaと講師契約が結べるかもしれない。2020年までに20店舗展開を目指しており、たくさんの人たちにヨガのすばらしさを伝えることができる素敵な仕事だ。レッスン未経験可、指導資格の有無も関係なく、募集人数は20名。料金は税別218,000円で、補習や再テストなどは含まれない。スケジュールは2016年11月10日(木)~2017年2月9日(木)の毎週木曜日14:30~17:00まで。1回3時間×全12回=36時間、特典としてLala Aashaレッスンチケット×12時間分(3万円相当)がもらえるので36時間+12時間の計48時間が受けられる。申し込みは初回講義開始日の1週間前までに。この機会に趣味や興味のあることを仕事にできるチャンスかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】溶岩ホットヨガスタジオLala Aashaプレスリリース
2016年10月01日ぜんはこのほど、医療・美容・健康業界向けの機器として開発された血流観察装置「BscanZ」を同社が運営するホットヨガスタジオ「ビクラムヨガ」に2台導入した。ホットヨガは、室温35~39度前後、湿度60%前後に保たれた室内で行うヨガ。暑いスタジオは外的に身体を温めるので筋肉が伸びやすい。また呼吸が深くなり、血流も促進される効果もあるという。血液には、酸素や栄養分を全身に運ぶ「血液循環」と、老廃物・痛みの原因となる疲労物質や発痛物質などを回収する「新陳代謝」の働きがある。「BscanZ」は、医療現場でも使用される血流スコープで、ホットヨガの効果の一つである「血流の改善」の効果を数値で確認できる。血管の形や血液の流れ方、血管の背景を確認することも可能だという。また、生活習慣や体質などもわかるため、受講者も自身の状態を視覚的に見ることができる。インストラクターのカウンセリングもより具体的に理解できるとのこと。変化を実感することで、目標も作りやすくなるという。「Bscan-Z」を使用した測定は、レッスン受講の前後に実施する。現在、ビクラムヨガのうち、新宿、銀座、川越の3スタジオを巡回している。
2016年09月22日フィギュアスケーターは、自身のパフォーマンスを最大限に発揮するため、体づくりに非常にこだわる。その磨き上げられた美しい肉体に憧れる人も少なくないだろう。だが、毎日のちょっとしたトレーニングを積み重ねれば、「美ボディー」は手に入れられるのだ。本連載では、かつて自身もフィギュアスケーターとして活躍し、フィットネスクラブでのインストラクター経験もある澤田亜紀さんが、主にヨガを通じてフィギュアスケーターの「美ボディー」に近づくためのメソッドを紹介していく。初回は美脚を手に入れるためのポーズだ。○鈴木明子さんも現役時に実践したヨガ今年の夏は暑い日が続き、必要時以外は家などの涼しい場所で過ごした方も多いのではないでしょうか。外に出る機会が減ると運動不足になり、身体がだるいなと感じることも多かったかもしれません。そこで今回から、家で簡単にできる運動として、フィギュアスケートの鈴木明子さんも現役時代にトレーニングの一環として取り入れていたヨガをご紹介したいと思います。古代インドで発祥したヨガは、伝統的な宗教的行法として生まれたものですが、現在では宗教色を排した身体的なエクササイズとして行われているところが多いです。ヨガではポーズのことを「アーサナ」と呼びます。アーサナを行うことで、リラックスをしたり、筋肉を強くしたりするなど、さまざまな効果が期待できます。また、マット1枚分のスペースがあればどこでもできるという点もメリットです。ヨガにはたくさんの流派がありますが、今回はアシュタランガヨガのアーサナの中から、美脚効果があるアーサナをご紹介したいと思います。鈴木さんのように美しく健康的な脚を目指して頑張ってみてください。○ウッティタトリコナーサナこのアーサナは、脚だけではなく、ウエストやお尻を引き締めるのにも効果的です。■やり方1.足を大きく広げて立ちます。目安は両手を広げ、手のひらの真下に足がくるくらいです2.右足先は正面、左足先は左に向け、両手を広げます3.一度息を吸い、吐きながら骨盤を左に傾け、上体を左に倒します。このとき、上半身は力を抜くのではなく、上に伸びながら倒していきます4.倒す範囲は、身体が柔らかい方は左手で足首を触るまで、ゆっくりと行いたい方は、膝を触るところまででも構いません。ご自身の心地いい場所で止め、深呼吸を5回ほど繰り返してください。このときの右手は、天井に向けて伸ばしましょう5.深呼吸が終わったら、息を吸いながらゆっくりと起き上がります○パールシュヴァコナーサナ■やり方1.足を大きく広げて立ちます。目安は両手を広げ、手のひらの真下に足がくるくらいです2.右足先は正面、左足先は左に向け、両手を広げます3.一度息を吸い、吐きながら左ひざを曲げます。このとき、かかとの真上に膝がくるようにゆっくりと曲げてください4.もう一度息を吸い、吐きながら左に上体を倒し、左肘を曲げた膝の上に置きます。できる方は、写真のように手を背中に回しましょう5.息を吸いながら、右手を頭の上に向かってゆっくりと回します。息を吐きながら、左脚から右手までが一直線になるようにし、心地いい場所で止め、深呼吸を5回ほど繰り返します6.深呼吸が終わったら、息を吸いながらゆっくりと起き上がります○ヴィーラバドラーサナ■やり方1.足を大きく広げて立ちます。目安は両手を広げ、手のひらの真下に足がくるくらいです2.右足先は正面、左足先は左に向け、両手を広げます3.一度息を吸い、吐きながら左ひざを曲げます。このとき、かかとの真上に膝がくるようにゆっくりと曲げてください4.左のかかとが浮かないようにしっかりと床を踏みしめながら、深呼吸を5回ほど繰り返します5.深呼吸が終わったら、息を吸いながらゆっくりと起き上がりますこの3つのアーサナはいかがだったでしょうか? 試してみて、すでに内ももあたりに刺激がきていると感じてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。決して無理はせず、できる範囲で続けてみてください。最後にチャレンジアーサナとして、少しハードなものをご紹介します。○ウッティタハスタパダングシュダーサナ■やり方1.両足をそろえて立ち、右ひざを曲げて、人さし指・中指の2本で右足の親指を持ちます。持つときは足の親指、人さし指の間に手の指を入れて持ってください。そして左手は腰に添えます2.息を吸いながら、無理のない範囲で右足の膝を正面に向かって伸ばします3.息を吐きながらゆっくりと右脚を右に向けて開きます。顔は左に向け、深呼吸を5回ほど繰り返します4.深呼吸が終わったら、息を吸いながらゆっくりと起き上がりますこのポーズは上がっている脚に注意がいきがちですが、軸足を意識すると立ちやすくなります。ぜひチャレンジしてみてください。すべてのアーサナは、今回紹介した向きと左右逆にやると効果的なので、ぜひ左右をバランスよく鍛えてくださいね。○筆者プロフィール: 澤田亜紀(さわだ あき)1988年10月7日、大阪府大阪市生まれ。関西大学文学部卒業。5歳でスケートを始め、ジュニアGP大会では、優勝1回を含め、6度表彰台に立った。また2004年の全日本選手権4位、2007年の四大陸選手権4位という成績を残している。2011年に現役を引退し、現在は母校・関西大学を拠点に、コーチとして活動している。○モデルプロフィール: 大濱文(おおはま あや)ヨガインストラクター。主に「Studio+Lotus8」や「寺子親の和」などでヨガのレッスンを行っている。日常をつづったブログ「大濱文 Sukham Yoga スッカムヨガ日記」も随時更新中。
2016年09月22日毎日のお風呂習慣。1日のうちたった少しの時間だけど、そんなお風呂の時間をダイエットに当てられるとしたら、非常に効率的だとおもいませんか?しかも、習慣化しやすく、実践しやすい、というメリットも!ここではそんなお風呂ダイエットについて紹介します。■☆正座するだけでダイエットになる!お風呂の入り方を少し変えるだけで、ダイエット効果を得られる場合があります。たとえば、湯船の浸かり方。多くの人が膝を立てた体操座りのような体勢で浸かっていると思いますが、これを正座に変えてみましょう。正座はふくらはぎに負荷がかかり、むくみを取る効果があります。また、体操座りよりも骨盤や背骨を縦に伸ばす体勢のため、姿勢の矯正にもなり、脂肪がつきにくい体型をキープできるようになるのです。■☆汗をしっかりかく高温反復浴お風呂はダイエットに適した貴重な時間です。なぜならそれは、一日の中で運動以外でもっとも汗をかく時間だからです。そのため、普通にお風呂に入るだけでもダイエットになるのですが、より効果を高めるために高温反復浴をおすすめします。これは43度前後の熱めのお湯に、5分ごとに出たり入ったりを繰り返す入浴法です。あえて5分の休憩時間をつくることにより、発汗作用を高める効果があります。たっぷり汗をかきますので、事前にしっかりと水分補給をしてから実行するようにしましょう。■☆お風呂の中でこそマッサージを!脂肪をもみほぐし、新陳代謝を促したり、むくみを取ったりすると言われているセルフマッサージ。お風呂上りに行う人が多いようですが、いっそお風呂の中で行ってみませんか?お風呂の中は発汗作用が高まっているうえ、温度も高いので新陳代謝も活発になっています。そのため、部屋で行うよりもセルフマッサージの効果は高く。特に、むくみが取りにくいといわれている顔や足を重点的に行うことをおすすめします。■☆お風呂の中のエクササイズは効果が倍に?同じように、お風呂の中で行うストレッチや筋トレなども効果は倍増します。部屋の温度を高めて汗をかきながらヨガを行うホットヨガというエクササイズがありますが、同じような効用を得ることができます。とはいっても、お風呂で激しいエクササイズを行うのは危険。湯船の中で膝を立てて座り、息を吐きながらその膝を胸元まで寄せてみましょう。腹筋を鍛える筋トレですが、部屋でするときよりも浮力がかかり、楽に感じませんか?また、足を上げて、バタ足のように動かすだけでも十分なトレーニングになります。■☆毎日のお風呂で時間もかからずダイエットお風呂ダイエットのメリットは、効果が上がることだけではなく時間の節約にもなることです。数十分ほどのお風呂の時間を利用できるので、続けることが苦にならないダイエットになるでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日体重的には問題なくても、ふっくらした顔や二重あごで悩んでいる人は少なくありません。顔は体の中でも目立つ部分ですから、いつも気をつかっていたいものです。ところが、顔は通常のダイエットでは効果が現れにくい部分でもあります。そこで、顔やせに特化したトレーニング方法をご紹介します。■よく「噛む」ことで得られる、一石二鳥の効果!二重あごの原因は肥満だけとは限りません。 顔の筋肉の衰えによるたるみも、二重あごを誘発させる原因です。顔太りは、通常のダイエットだけでは問題が解消されない場合があります。筋肉の衰えによって二重あごが生じた場合は、あご周辺の筋肉を鍛える必要があります。その方法はいくつかありますが、最もシンプルなのは、食事中によく「噛む」ことです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない食事量で満足できるようになるという効果もあります。筋肉の強化だけでなく、お腹が減りにくくなるので、一石二鳥というわけです。■「舌回し」で、あご周辺の筋肉を鍛えよう!より積極的にあご周辺の筋肉を鍛える方法としては、「舌回し」があります。これは左上の歯茎に舌をくっつけ、それをそのまま右の歯茎へとスライドさせ、さらに、右下の歯茎に移動して左下にスライドさせて口の中を1周させるというものです。25周させ、終了すれば逆回りに25周させます。これを1セットとして、1日に2セット行います。毎日これだけ行えば、あご周りの筋肉はかなり鍛えられ、しかも、二重あごの解消だけではなく、ほうれん線予防や顔の歪みをととのえる効果もあります。なんといっても、場所と時間を選ばずに行えるところがうれしいところです。■むくみ解消には、「リンパマッサージ」が効果的!一方、むくみを解消して小顔効果を得るには、リンパマッサージが効果的です。リンパ腺を刺激することで、顔中にたまっていた老廃物が排出され、ふくらんだ顔が引き締まります。方法としては、まず額からこめかみに向かって親指以外の4本の指を5回撫でおろします。次に、あごの下から鼻の下に向かって指を3回こすり上げます。つづいて鼻の下からこめかみ、目の下からこめかみに向かってそれぞれ5回ずつマッサージを行います。最後に、あごの下から耳元に向かって5回こすり上げて、フェイスラインのマッサージをしましょう。マッサージは、リンパ腺の流れが活性化している入浴中か、お風呂上りがおすすめですよ。■☆小顔エクササイズ「フェイスヨガ」って知ってる?むくみやほうれん線を解消する小顔エクササイズとして有名なのが、フェイスヨガです。ヨガというだけあってさまざまなポーズがありますが、その中でも家庭で簡単に行えるものをいくつかご紹介します。まず、『ムンクの顔』と呼ばれているものは、文字どおりあの有名な絵画の顔に似たポーズです。口は『お』と発声する形にして鼻の下をできるだけ伸ばします。そのポーズをそのまま10秒間キープし、それを続けて2回行いましょう。口元の筋肉が鍛えられ、二重あごの解消に有効です。また目と口を大きく開いて舌を思いっきり出し、10秒間キープするポーズもあります。こちらは、血行を促進させて、むくみを解消できるポーズです。さらに、顔を天井に向けて舌を限界まで上に伸ばすポーズは、シャープなあごのラインを形成する効果があります。■☆筋肉を鍛えて小顔を目指そう!顔の形は、筋肉と密接な関係にあるので、通常のダイエットだけできれいな小顔を手に入れるのは困難です。必要なのは筋肉の鍛錬です。これを機会に正しいトレーニング方法を学び、理想の小顔作りにチャレンジしてみましょう。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日ギャップジャパンは2016年秋、乳がんサバイバーの支援を目的としたチャリティーキャンペーンを実施する。キャンサーネットジャパンの調査によると、乳がんの治療による副作用や疲労感、体力の低下を軽減するためには、軽度のエクササイズが推奨されているという。現在、アメリカを中心に乳がんとヨガの研究が行われ、乳がん罹患(りかん)後のヨガによる心身への効果が、臨床試験の結果により示されているとのこと。同社では、ヨガをはじめ、さまざまなエクササイズにフィットする機能性とデザインが特長のスポーツウェアライン"GapFit(ギャップフィット)"を展開している。そこで、スポーツウェアを通して、乳がんに対する知識・理解を深め、支えを必要とされている人が希望と共に毎日を過ごせる社会づくりを目指し、9月30日~10月2日にチャリティーヨガイベントを開催する。イベントではモデルやアスリートのヨガ指導をはじめ、インストラクター・大友麻子氏によるヨガクラス、スポーツ科学の第一線で活躍する山内やよい氏を迎えた「乳がん予防・治療にもたらすスポーツの効能」の講演などを開催する。参加者にはGapFitのTシャツのほか、ココナッツ由来の電解質が身体のバランスをサポートする100%ストレートのココナッツウォーター「cocomax」をプレゼントする。会場はギャップフラッグシップ原宿 ホワイトスペース。時間は朝8時~9時40分。参加寄付費は1口1,000円~(ヨガマットレンタル込)。応募は9月18日まで同社公式サイトの応募フォームから受け付けている。なお、参加費は全額、キャンサーネットジャパンへ寄付され、乳がんに関する支援活動に役立てられるという。ヨガイベントのほかにもさまざまなチャリティー企画を実施。GapFitでは9月13日から、米国「乳がん研究基金 Breast Cancer Research Foundation(BCRF)」とコラボレーションしたスポーツウェアを販売する。コレクションの売り上げの一部(15%)は、乳がんの予防と治療研究を行う米国BCRFへ寄付される。9月26日~10月3日は、全国のGapストアで、無料の通常のショッピングバッグに加え、有料(100枚)の寄付金付きピンクチャリティショッピングバッグを展開する。1枚(100円)ごとに、50円がキャンサーネットジャパンへ寄付されるという。
2016年09月06日下腹や太もも、ふくらはぎのお肉は女性にとって悩みの種。つきやすく、落ちにくいこれらの部分のシェイプアップをするには、集中したダイエットをおすすめします。ここでは無理なく効率的な、「下半身デブ卒業ダイエット」をご紹介します。■有酸素運動で脂肪燃焼!そのためには筋肉がついてしまう筋トレよりも、発汗作用のある有酸素運動をおすすめします。それも、下半身を集中的に動かして負荷がかかるもの。ウォーキングやジョギングは特におすすめです。また、自動車に乗る機会が多い人は、その時間をサイクリングに変えてみてはどうでしょうか?脚全体の運動になるサイクリングは理想的な有酸素運動なので、少し遠い距離でも自転車に乗ってみましょう。最近人気の出ているクロスバイクやシティバイクを乗りこなして、新しい趣味にするのもおしゃれですよ。■ストレッチでむくみをとろう!下半身が太ってしまう原因の一つに「むくみ」があげられます。このむくみは血の流れを悪くして、十分な酸素が脚に供給されることを妨げます。すると、新陳代謝が悪くなり、脂肪がつきやすくなってしまうのです。むくみをとるためには腰をひねる、脚の筋を伸ばすといったストレッチが効果的。激しく動かすのではなく、ヨガのように同じ姿勢を長く保つことを心がけて行いましょう。■より効果を高めるために室温を上げるストレッチの効果を高めるためにおすすめの工夫が、室温を上げることです。ヨガにはホットヨガという種類があり、室温を上げることでヨガの効用を倍増させるものですが、ストレッチも高い温度の中で行うと同じように効用が高まります。筋肉が柔らかくなってストレッチがやりやすくなるうえ、汗が出やすくなって新陳代謝が高まります。エアコン代がもったいないなら、お風呂の中で行ってみるのもいいでしょう。■日常生活を見直そうあえてきついトレーニングを設定しなくても日常生活の中に、エクササイズになる瞬間は数多く存在します。たとえばエレベーターを使わずに階段を上り下りするだけでも十分なトレーニングになりますし、デスクワークをしている人は背筋がまっすぐになったまま座れているか、脚を組む癖がついていないか、チェックしましょう。骨盤を矯正するだけでも、脂肪がつきにくいバランスのとれた姿勢を手に入れることができます。■ダイエットのコツは「続けられるものを選ぶ」ダイエットは無理矢理続けるものではなく、続けられるような簡単なものを選ぶことが肝心です。すると、ダイエットが習慣になり苦痛もなく行えるようになっていくでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月03日ビーチヨガ実行委員会は9月2日~4日と9日~11日、「FeelSHONAN BEACH YOGA WEEK in HAYAMA」を神奈川県の長者ヶ崎海水浴場および一色海水浴場で開催する。同イベントは、遠くに江の島、富士山を望み、波の音がBGMという海岸で行うヨガイベント。「かながわの景勝50選」にも選ばれた神奈川県葉山町の長者ヶ崎海岸(開催日: 9月2日~4日)と、CNNが選ぶ「世界ベストビーチ65位」にも輝いた一色海岸(開催日: 9月9日~11日)で開催する。イベントには、数々の著名なインストラクターが登場する。日本を代表するヨガの第一人者であるケンハラクマさん、大友麻子さん、モデル・ヨガインストラクターの野沢和香さん、アンジェラ磨紀バーノンさん、モデル・ピラティスインストラクターの鈴木サチさん、Juri Ko Edwardsさんなど。ヨガのほか、ピラティス、キッズヨガなど多彩なレッスンを用意する。中には、フードクリエイターのAMIGO KITCHENにランチ付きレッスンも用意。ヨガやピラティスとともに、地元葉山の野菜を使ったオーガニックランチを楽しめるという。ランチの席では、先生との交流もできるとのこと。3日は野沢和香さん、4日はアンジェラ磨紀バーノンさんと長者ヶ崎の相洋閣にて、10日はAVIさん、11日は鈴木サチさんと一色海岸の特設テントで、スペシャルランチを楽しめる。雨天時はどちらも長者ヶ崎・相洋閣での開催となる。10日は11時から、地元飲食店やヨガウェア、オーガニックコスメなどのショップが一色海岸のビーチに登場。通常のヨガレッスンに加えて、午後からは美しくなるためのワークショップも開催する。さらに18時からはCINEMA CARAVANによる野外映画館がオープンする。
2016年08月22日40代からの女性にむけたヨガプログラム株式会社ポーラは、新スキンケアブランド「アリュー」の発売を記念して、スポーツクラブNAS株式会社とコラボレーションしたヨガプログラム『巡りアップヨガ』を開発。美と健康をサポートする新しいこのプログラムを、一部の「ホットヨガスタジオ美温」にて期間限定で実施すると発表した。ポーラが今秋発売する新ブランド「アリュー」は、40~50代の女性がターゲット。『巡りアップヨガ』では、この年代の女性たちがぶつかる「肌・こころ・体」の変化に着目し、無理なく行えるヨガプログラムを意識した。美は汗をかいて手に入れよ1回60分のプログラムで、自律神経を整える効果や肩甲骨・骨盤周りの調整、スロートレーニングでのボディメイク効果などが期待できる。体温を上げることを目的とした「ホットヨガスタジオ美温」は、富士山溶岩プレートの下に30種類以上の天然鉱石を敷きつめており、マイナスイオンと遠赤外線により体温を上昇させる。これにより大量の発汗を促すほか、体温を上げることで免疫力や代謝アップさせるなどの効果も。水蒸気で高い湿度を保つため、呼吸しやすいのも大きな特徴。ヨガ初心者でも心地よくトレーニングができるというメリットがある。限定店舗でのみ実施実施店舗は原宿店、東京オペラシティ店、三鷹店、大崎店、聖蹟桜ヶ丘店、武蔵浦和店の計6店舗。店舗により料金は異なるが、1回2800円からとなっている。なお、参加特典として「アリュー」のスキンケアサンプルが贈られる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ポーラプレスリリース※スポーツクラブNAS株式会社プレスリリース
2016年08月22日活性酸素を除去しながらヨガで体質改善老化の元になる活性酸素を除去することで今話題の「水素」と、心身を癒やす「アロマ」を取り入れながら行うヨガ教室、「アロマ水素ヨガレッスン」が、六本木・西麻布のトレーニングジム「Personal Body Lab.(パーソナルボディラボ)」にて開催される。開催日は、2016年8月27日(土)・9月3日(土)・9月17日(土)の3日間で予定されている。同スポーツジムは、医師が監修する個人トレーニングジム。エクササイズのみならず、リンパケアマッサージや酸素カプセル、アロマ水素などの美容・健康スペースも用意されている。相性のいい組み合わせで相乗効果が期待できる!「アロマ水素ヨガレッスン」は、活性酸素を除去する水素と、基礎代謝を高めたり血液の循環を促したりする効果があるヨガに着目した、オリジナルのエクササイズ。深い呼吸が欠かせないヨガを行うことで、水素を体に取り込みやすくなるため、相乗効果が期待できる。さらに、アロマの香りでリラックス効果も得られ、活性酸素を発生させるストレスを取り除くという効果も。体の内側から本当の美しさを手に入れたい、という方には、ぜひ注目して欲しいイベントだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アロマ水素ヨガレッスン プレスリリース※Personal Body Lab. 公式サイト
2016年08月21日協同組合 沖縄産業計画は10月14日~16日、「沖縄サットサン ヨガ×ミュージックフェス2016」を、沖縄県読谷村(よみたんそん)の「体験王国 むら咲むら」や世界遺産「座喜味(ざきみ)城跡(じょうせき)」などで開催する。同イベントは、沖縄本島の中でも手つかずの海が残る読谷村を舞台に、「ヨガ×音楽×食」の融合をテーマにした西日本最大級のヨガイベント。期間中は、世界のヨガをけん引する30名のトップクラス指導者によるクラスも開講。多種多様な60以上のヨガクラスの中から、自分に合わせたクラスを選択できる。講師は、同イベント総合プロデューサーの坂東イッキさん、日本サップヨガ協会会長を務める女優の田中律子さん、更科有哉さん、chamaさん、柳本和也さん、佐藤ゴウさん、野沢和香さんなど。注目のクラスは、350名限定で行う「座喜味城跡サンライズヨガ Chillout DJ Set」。読谷村の景色が一望できる世界遺産の座喜味城跡で朝ヨガを実施する。ハワイ発祥の「SUPヨガ」は、海の上でボードに乗って行うヨガで、波に揺られるボードの上でバランスを取るため、体幹が鍛えられるという。田中律子さんを講師に迎えたクラスも用意する。「サンセットヨガ ChillOut DJ Set」は、海に沈む夕陽を見ながら実施するヨガ。DJのサウンドに乗り、ヨガ講師陣がリレー方式でヨガクラスを進行する。ヨガのほかにも、さまざまなイベントを開催。ライトアップされた琉球空手道場「琉球武徳殿(りゅうきゅうぶとくでん)」をバックに行う音楽ライブでは、ヨガミュージックを楽しめるという。飲食ブースでは、島野菜や南国フルーツを使ったスムージーや酵素ドリンクなども販売する。開催時間は14日は9:00~23:00まで、15・16日は早朝6:00~23:00まで。会場は、体験王国 むら咲むら 、世界遺産 座喜味城跡、他読谷村各エリア。入場料は無料。ヨガ参加チケットは各2,000~1万5,000円(無料プログラムあり)。音楽エリアチケットは、1日券が前売り3,000円、当日3,500円、3日通し券は前売り7,500円、当日8,000円。※価格はすべて税込
2016年08月15日バランスセブンはこのほど、ジムに通わず自宅にてワンストップでダイエットができるサービス『BB7(ビービーセブン)』のパーソナルトレーニングのひとつとして、「ヨガ」の提供を開始した。「BB7(ビービーセブン)」では、スマートフォンのビデオ通話を利用して、リアルタイムでトレーニングのマンツーマン指導を行う。お互いのライブ映像を通して様子が確認できるので、体の動かし方や細かな意思疎通などもインタラクティブに行えるという。自宅のリビングのほか、自室や書斎などのパーソナルスペースでトレーニングを行うため、ジムに通う時間も不要。海外在住のパーソナルトレーナーも在籍しているため、日本時間での早朝、夜間のレッスンも可能とのこと。また、糖質を制限することにより中性脂肪が分解されやすくなる「ケトジェニックダイエット」の食事指導も実施する。毎食3食、食事の写真をアップロードすると、管理栄養士の指導に基づき、フードアドバイザーからライフスタイルや食事の傾向に合わせて、実践しやすいアドバイスを行う。このほど、同サービスにヨガのレッスンを追加。ヨガはグループレッスンのところが多いが、同サービスでは、ビデオ通話を利用して1対1のマンツーマンで受けることができる。周りのペースに無理に合わせる必要はなく、マンツーマンで正しいやり方を身につけられるため、効果が現れやすいとのこと。料金は、入会金が2万円。現在、入会金が0円になる期間限定無料キャンペーンを実施している。利用料金は10万円(2カ月契約総額)。※価格はすべて税別
2016年08月02日“笑いヨガ”とは?ウェルネスサポートは、“笑いヨガ"の講師を育成する講座の募集を開始した。“笑いヨガ”とは、インド人医師マダンカタリアが始めた“笑い”とヨガの呼吸法を使った健康体操。従来のヨガとは違い、顔だけを使うため、年齢・性別・体力は関係なく行えるのが特徴だ。年会費・更新講習なしで「講師」に今回の講座は、2日間で「Laughter Yoga International University」の認定が得られる内容となっている。講師は日本健康運動指導士会理事で笑いヨガティーチャーでもある佐藤 昌久(さとうよしひさ)氏。同認定資格は、年会費、更新講習なしで「笑いヨガリーダー」になれるため、保育士、看護師、介護職、ボランティアなど、人と関わる仕事に就いていて“笑いヨガ”を活かせる人や、資格を取ってスキルアップをしたい人には「お得」な資格かもしれない。日時:平成28年9月17日(土)、9月24日(日)9:30~17:00の2日間コース場所:株式会社日本NLP九州福岡市博多区博多駅前3丁目8-20ヤシマ博多駅前ビル4F費用:32,000円/お一人さま(税込)※年会費なし、更新費用なし(引用:プレスリリースより)講座の申し込みについては、【参考】のリンク先を参照のこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※ウェルネスサポート プレスリリース/プレスリリース ゼロ
2016年07月27日ハンモックヨガフィットって知ってる?ハンモックを使ったエクササイズで体幹を鍛える、新ジャンルのフィットネス『ハンモックヨガフィット』。ゆらゆら揺れるハンモックを利用して、無理なく楽しく運動を続けられると話題を集めている。そんなハンモックヨガフィットの専門店「エアリーボディ」が千葉県柏市にオープン。最大5人までの少人数制レッスンで、がっつりトレーニングをしてバッキバキの腹筋を手に入れたい人も、ぽっこりお腹を撃退したい人も、のーんびり運動をしたい人も、それぞれに合ったプログラムを組んでくれるという。緩急のあるプログラムが気持ちいい!基本プログラムは60分間で、全身トレーニングとリラクゼーションタイムの両方を取り入れる独自のプログラムが特徴だ。不安定なハンモックを使うハンモックヨガフィットは、普通のトレーニングでは意識しにくい体幹をしっかり鍛え、お腹周りを劇的に引き締めるという。リラクゼーションタイムでは心身共にリラックスでき、スッキリとした気持ちで帰路につけそう。「エアリーボディ」は柏でハンモックヨガフィットのブームを起こし、2年後を目標に都内へ進出したいとしている。最新のエクササイズを先取りしたいなら、柏に行くしかないかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】※エアリーボディ※エアリーボディプレスリリース
2016年07月21日レッスンパスはこのほど、「フィットネスに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は6月21日~23日にかけて、過去にフィットネスやスポーツをやった経験がある男性200名、6月15日~21日にかけてレスパスに会員登録をしている女性232名を対象にインターネットで実施したもの。男性を対象に、理想的な体形の男性有名人を尋ねたところ、1位は錦織圭さん(26.5%)、2位はダルビッシュ有さん(23.5%)、3位は西島秀俊さん(21.5%)となった。一方で女性を対象にした結果は、1位が西島秀俊さん(35.7%)、2位が錦織圭さん(17.6%)、3位がダルビッシュ有さん(15.0%)となっている。女性に理想的な体形の女性有名人を聞くと、1位は中村アンさん(30.1%)、2位はローラさん(24.5%)、3位は綾瀬はるかさん(19.8%)だった。一方で男性が選んだ1位は、綾瀬はるかさん(28.5%)。2位は木村沙織さん(20.5%)、3位はローラさん(16.5%)となった。女性自身が理想とする女性の体形と、男性が理想とする女性の体形には違いがあることがわかった。2週間に1度以上実施しているフィットネスやスポーツについて聞くと、男性の1位は「筋肉トレーニング」(68.5%)、2位は「ランニング」(59.0%)だった。一方で、女性がやっているフィットネスやスポーツの1位は「ヨガ」(78.0%)、2位が「ファンクショナルトレーニング(体幹トレーニング)」(42.2%)となっている。ヨガをやっている女性をどう思うかを男性に聞いたところ、78.5%が「大変好感が持てる」「まあ好感が持てる 」と回答した。女性に対し、ヨガをやっている男性をどう思うか尋ねると、85.2%が「大変好感が持てる」「まあ好感が持てる」と答えた。付き合っている人とヨガを一緒にやる「ヨガデート」について興味があるか尋ねたところ、男性の55.1%が「大変興味がある」「まあ興味がある」、女性の64.3%が「大変興味がある」「まあ興味がある」と答えた。すでに「ヨガデート」を実践している人は、男性が5.5%、女性が3.5%だった。
2016年07月14日「食生活に気をつけているはずなのに、疲れが取れない……」それはもしかすると、体を動かしていないのが原因かも。軽い運動は心身の健康に不可欠です。体を楽しく動かしながら、ストレス解消やスリムボディーを目指してみませんか?気分や目的に合わせて選べる、欧米で人気の高いエクササイズをピックアップしてご紹介します!開放的な気分になりたい人は、アクロバティックな「アンティグラビティフィットネス」ハンモックを使って空中で行う、サーカスのように楽しいと評判の「アンティグラビティフィットネス」。元体操選手でブロードウェイ振付師のクリストファー・ハリソン氏が考案した、NY生まれの反重力フィットネスです。アンティグラビティフィットネスは空中エアロビクスの動きに、ヨガにピラティス、美容体操を組み合わせたもので、体を逆さにして行います。背骨にかかる負担が軽減されるため、腰痛解消にとっても効果的なのだとか。インナーマッスルを鍛えることで、内臓器官もリフレッシュ!どの店舗も駅から4分以内にある「ジェクサー・フィットネスクラブ」や、恵比寿にある女性専用スタジオ「メガロス ルフレ 恵比寿」などでレッスンが受けられるようです。日本アンティグラビティ協会のHPを参考に、お住いの近くにあるアンティグラビティスタジオを探してみてはいかがでしょう?ストレス解消したい人は、踊りながらキレイになれる「ズンバ」サルサやフラメンコ、メレンゲなどのラテンミュージックに合わせて、とにかく踊りまくる「ズンバ」。コロンビア人の振付師が考案したエクササイズだそうですが、エクササイズというよりはとっても楽しいダンスというイメージです。まずは、世界中で多くの人たちに視聴されている動画をどうぞ。今すぐにでも、体を動かしたくなりそう!Movie by YouTube(Don Omar – Zumba Campaign Video)さて、このズンバ。楽しいだけではないんです!体をダイナミックに動かすこともあり、ダイエット効果はもちろん、心肺機能の向上などが期待できます。もちろん、ストレス解消にも効果的。ズンバは1時間のレッスンで600〜1,000kcal消費できるそうですよ。インターナショナルな雰囲気のなかで楽しめる赤坂のスポーツ&フィットネスジム「NEXT Akasaka Base」、六本木のアットホームなダンススタジオ「ラ・ソシエテ・ヴァンサンク六本木」などでレッスンを受けることができるようです。リラックスしたい気分の人は、しなやかな動きの「ボディーバランス」ヨガに太極拳、ピラティスなどのストレッチやトレーニングを組み合わせた「ボディーバランス」。ニュージーランド生まれですが、フランスなどヨーロッパの国々でも注目されているエクササイズのひとつです。ゆったりした音楽に合わせたしなやかな動きで、心肺機能の向上を目指しながら、体の根幹や柔軟性を鍛えていきます。リラクゼーション効果もバッチリ!ゆるやかな動作ながら、55分間のエクササイズで最大390kcal消費できるのだとか。スポーツクラブ「コナミ」では、本場ニュージーランド式のボディーバランスのレッスンが受けられるようです。体を動かせば、気分も晴れやかに。そしてもちろん、続けることでキレイな体型になれるという、うれしい特典も。みなさんも、欧米女子のように楽しく体を動かしてみませんか?参考:The Benefits of AntiGravity Yoga、 Top 10 Health Benefits of Zumba
2016年06月27日6月11日(土)にイベント開催株式会社エイ出版社は、同社が発刊しているヨガ専門「Yogini」によるイベント「YFY~Yogi for Yogini~」を2016年6月11日(土)に開催する。朝から夕方までぎっしりヨガレッスン!同イベントのメインコンテンツは、「ヨガレッスン」、「ヨガに関する講義」、「瞑想」の3部門構成。10:30から19:00までぎっしりと講座のタイムスケジュールが組まれており、人気メンズヨガ講師も同イベントの講師に加わる。レッスンは予約制のため、【参考】のリンク先の予約サイトを参照のこと。講座の他には、ヨガウエア、グッズなどのヨガ関連商品のブースも出展予定だ。<Yogini Fes「YFY~Yogi for Yogini~」>開催日2016年6月11日(土)10:30~19:00(Open 10:00)参加費・定員ヨガ:2,500円 定員60名座学:1,500円 定員20名瞑想:3,000円 定員12名会場iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 二子玉川ライズ2F(引用:プレスリリースより)ヨガ専門誌「Yogini」とは「Yogini」は、今年で創刊12年目になるヨガ専門誌。ヨガのポーズ、ヨガ事情や食事、哲学、ダイエット、ファッションなどヨガに関わるさまざまなコンテンツを美しい写真と文章で紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※YFY ~Yogi for Yogini~/EventRegist
2016年05月24日野村不動産ライフ&スポーツは6月1日、女性専用スタジオ第1号店となる「メガロス ルフレ 恵比寿」(東京都渋谷区)をオープンする。同店は、女性特有の不調や悩みの改善に着目したスタジオ。「女性ホルモンのバランスや女性特有の不調・悩みを改善できる場所」というコンセプトで展開する。同社は4月4日~7日、30~50代の女性500人(スポーツクラブに通ったことがある/通いたいと思っている/1年以内に通ったことのある)を対象に、インターネットにて女性特有の身体的悩みがあるか尋ねた。すると、89.4%が「ある」と回答。「症状が何もない」は10.6%にとどまった。特に多い症状について聞くと、「肩こり・腰痛」(57.6%)、「冷え」(38.0%)、「便秘・下痢」(33.8%)が多かった。そのほか、「イライラする」「PMS(月経前症候群)」「生理痛」といった回答も寄せられた。女性特有の身体の不調や悩みに対し、何か対策はしているか尋ねたところ、37.8%が「したいけどやり方がわからない」、36.0%が「していない」と答えている。同店では、このようなニーズに対応するため、一人ひとりに対して定期的なカウンセリングを実施。それぞれに合ったプログラムを提供する。プログラムは、メガロスウーマンズライフ パートナードクターである婦人科医の高尾美穂医師が、女性のライフステージやライフスタイルにあわせて監修するという。女性としての「うるおい」と内面の輝きを維持するためのボディメンテナンスも提供。毎月、定期的に行う「パーソナルコンディショニング」(デイ会員除く)で、その効果をスタッフとともに確認できるとのこと。ホットヨガ専用スタジオも備えており、冷えやむくみ、生理痛などの改善に効果的と言われるホットヨガを体験することができる。また、NY生まれの反重力フィットネス「アンティグラビティフィットネス」の専用スタジオも登場する。身体を逆さまにし自重と重力を利用することで、背中の骨と骨の間が開き、常にかかっている圧迫が軽減できるという。腰痛の改善や、内臓器官のリフレッシュ、アンチエイジングなどに効果的とのこと。そのほか、スムージー用野菜やフルーツを販売する「ベジオベジコ」と、メガロスの管理栄養士が共同で考案したスムージーも販売する。ルフレ ゴールド会員は、レッスン(フリー制)、毎月1回のパーソナルコンディショニング、レンタルフルセット(ウェア上下、タオル)、水素水付き。メガロス全店利用も可能。利用料は3万1,000円(月額)。レギュラー会員は、レッスン(フリー制)、毎月1回のパーソナルコンディショニング、レンタルタオル、水素水付き。利用料は2万2,000円(月額)。デイ会員は、レッスン(フリー制 / 平日10~18時に限る)、レンタルタオル、水素水付き。利用料は1万5,000円(月額)。※価格はすべて税別
2016年05月14日チャペルでヨガ!?5月27日、YMCメディカルトレーナーズスクールを運営する株式会社ビジョナリー・ライズは、ヨガの特別イベント「ヨガ祭@大阪」を開催する。「ヨガ祭」は、2014年に東京からスタートした、チャペルなどの非日常的な空間でヨガを楽しむことのできるイベント。毎回満員となる人気のイベントが、関西エリアにて初めて開催される。特別な食事付き交流会も同イベントでは、18:30から19:30と19:50から20:50の2部それぞれで2つのレッスンを同時に開催。一期一会ヨガは小野田貴代&青木朋代&花田直子が、Osakaナイトヨガは佐藤ゴウ&黒川裕子&中野正造が講師を担当する。21:00から22:00には、この日限りの特別メニューを用意した交流食事会も開かれる。開催は大阪市北区のザ・サーティスリー センス・オブ・ウエディングにて。料金は各メニュー3,000円で、ヨガクラスと交流会ともにウェブサイトからの事前予約制だ。いずれも定員があるため、早めの申し込みをおすすめする。(画像はプレスリリースより)【参考】・プレスリリース・YMCメディカルトレーナーズスクールニュースリリース
2016年05月10日みなさんのスマホにはいくつのアプリが入っていますか? アプリの種類は増加し続けているので、今入っているものが「最新のもの」とは限りません。それはつまり、「もっとあなたにとって役立つアプリが出ているかもしれない」ということ。今回は睡眠を向上させるアプリに注目し、オススメのものをいくつかピックアップしてみました。睡眠アプリは目覚まし時計だけじゃない!スマートフォンで目覚まし時計アプリをダウンロードしている人は多いと思います。でも、睡眠に関するアプリは目覚まし時計だけではないって知っていましたか?最新テクノロジーを使って睡眠を管理してくれるアプリや睡眠へと誘導してくれるアプリなど、さまざまなものが出ているんです。日本人は3人に1人が睡眠に悩んでいると言われているので、これらを使いこなせば、睡眠で悩むなんていうことはなくなるかもしれませんよ。そこで今回はいい睡眠を得るためにオススメしたいアプリをいくつかご紹介します。アプリのいいところは無料のものが多く、試しにダウンロードして、使ってみて、合わなかったらサクッと削除できるところ。せっかくならどんどん試して、自分に合う睡眠アプリを探してみましょう!オススメの睡眠アプリ3選それでは早速、見ていきましょう。ここではオススメの睡眠アプリを3つご紹介します。Syar(スヤァ)今っぽい睡眠アプリと言えば「Syar(スヤァ)」がおすすすめです。これはソーシャル系のアプリで、Twitterアカウントと連動させて使うことができ、友人や知人に「おやすみ」「おはよう」とメッセージを送ることができるのだとか。ソーシャルで繋がっている人たちに起床時間を知らせることができる面白い機能が付いているので、起きる時間がきたらメッセージを送って、起こしてあげたり起こされたりするといったコミュニケーションも図れます。2breathe(ツーブリーズ)別売りのウェアラブルセンサーとセットになったアプリ「2breathe(ツーブリーズ)」は睡眠を改善してくれるアプリです。センサーをおなかにつけて寝ると、Bluetooth経由でアプリに呼吸パターンが送られ、音を使って睡眠に最適な呼吸パターンに誘導してくれるそうです。睡眠中の呼吸は睡眠の深さにも関係していて、呼吸が途中で止まってしまう睡眠時無呼吸症候群を患っている人は、熟睡感が得られず日中の眠気に悩まされると言われています。でも、睡眠中の呼吸は自分ではわからないもの。センサーでチェックしてもらえたら安心ですよね。Sleepdays(スリープデイズ)「Sleepday(スリープデイズ)」は睡眠学と時間医学の検知からつくりだしたと言われるアプリ。このアプリが重視しているのは乱れると不眠に繋がると考えられている体内時計です。睡眠の分析や日中の行動から体内時計が正常に働くように導いてくれるそうです。ほかにも、深い睡眠をとるための正しい呼吸方法を教えてくれる機能などもついているので、何役もこなしてくれるアプリと言えそうです。昼夜逆転の生活が続いている、起きる時間が日によってバラバラという方はこのアプリを使ってみると、快眠ライフが得られるかもしれませんよ。寝る前のヨガもオススメ質の高い睡眠を得るためには、適切な運動も大切です。でも、どう運動してよいのかわからないという人もいますよね。走るのは苦手だし、ジムへ行くのもハードルが高い…。そんな人にオススメのアプリがあります。その名も「寝たまんまヨガ簡単瞑想」。このアプリは人気のヨガインストラクターが、音声でリラックスできるヨガの方法をわかりやすく説明してくれるというもの。現在はヨガ教室も人気ですが、体の硬い人がいきなり飛び込むのはちょっと難しいイメージがありますよね。そこでまずはこのアプリを使って、ヨガの練習をしておく方法もアリかもしれません。軽い運動を毎日することで体が心地よく疲れ自律神経も整うので、安眠効果が生まれると言われています。不眠で悩んでいる人は、これらのアプリを使って、健康的な生活を送るようにしましょう!いかがでしたか? 様様な角度から睡眠をサポートしてくれるアプリがたくさん出ているのをお分かりいただけたでしょう。ほかにも面白いアプリを探してみてくださいね。photo by pixabay
2016年05月04日少しでも心身リラックスを…有料コンテンツを無償提供エキサイト株式会社は、iOSアプリ「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」の有料コンテンツ「Healing & Recovery」を現在無料で提供している。熊本県地震への支援の一環として、被災地の方々のストレスを少しでも緩和できれば、との思いからだ。「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」は、文字通り「寝たまんま」行うヨガ、ヨガニドラーが誰でも簡単にできる人気アプリ。アプリをONにしたら、あとは人気ヨガスタジオ スタジオ・ヨギーのインストラクターによる音声ガイドに従うだけだ。1時間のヨガニドラーの効果は、4時間分の睡眠に相当するといわれるほど。睡眠導入だけでなく、日中に気分転換したい時、疲れを感じた時のリラックスにも効果的だ。心と体を穏やかにするコンテンツ提供されるコンテンツは、以下の3種類。「Deep Relaxation Short 1 -Introduction-(14分19秒)」では、体に緊張を作ってから緩めることで、深いリラックス感を味わえる。「Nature’s Grace(18分45秒)」では、感情を整え心を穏やかに。「Healing & Recovery(24分48秒)」 では、疲労とストレスを取り除き、自己治癒力を高める効果が期待できる。エキサイト株式会社では、今回のアプリ提供を皮切りに、今できることをできる限り行っていきたいとのことだ。無料提供は5月末まで。(画像はプレスリリースより)【参考】・エキサイト株式会社プレスリリース
2016年04月25日新しい《アンチエイジング》ヨガBFR(Blood Flow Restriction:血流制限)というトレーニングをご存知だろうか?BFR(Blood Flow Restriction:血流制限)トレーニングは、定められた部位をベルトで血流制限を行うことで、一般的なトレーニングよりも非常に軽い重量で同等以上の運動効果を得ることができるトレーニング方法です。(BFRトレーナーズ協会 ホームページより引用)この、加圧メソッドで成長ホルモン分泌を促進させ、最新トレーニング理論をミックスしたヨガプログラムを提供するのが「besta(ベスタ)」だ。しかも、BFRトレーニングは「痛くない加圧」として、これまでも事故や病気の後のリハビリはもちろん、トップアスリートにも有効なトレーニングとして施行されてきた。また、アンチエイジングに必要不可欠な『成長ホルモン』が、このトレーニングをすることで通常より、36歳女性が約100倍、52歳女性では約75倍も分泌されたとの血液検査結果も出ている。女性専用加圧式ヨガスタジオ「besta(ベスタ)」でアンチエイジングこのたびBFRトレーナーズ協会は、このメソッドでレッスンを提供する女性専用の加圧式ヨガスタジオ「besta(ベスタ)」第一号店を今年の夏にオープンする予定だ。続報に期待したい。【参考】・BFRトレーナーズ協会
2016年04月22日Yoginiフェス実行委員会は6月11日、iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ(東京都世田谷区)にて、ヨガイベント「YFY ~Yogi for Yogini~」を開催する。同企画は、ヨガをする女性のためのライフスタイル誌『Yogini』が主催するヨガイベント。講師は、中村尚人氏や更科有哉氏といった人気男性講師が務める。ヨガだけでなく「乳井式哲学・ヤマニヤマな暮らし方」「ヨガと医療の融合と可能性」などの座学や瞑想といったコンテンツも用意している。会場では、ヨガウェアなどヨガに関するグッズを販売するほか、サンプリングを行うブースも展開する。開催時間は10時~19時30分。参加費はヨガ1セッション2,500円、座学1レッスン1,500円、瞑想3,000円。定員はヨガ各回60名、座学各回20名、瞑想各回12名。チケットはEventRegistで販売している。このほか東京都内で行われるヨガイベントには、アンダーザライトが4月29日~5月1日に開催する「オーガニックライフTOKYO」がある。※価格はすべて税込
2016年04月22日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?