「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (9/21)
「きみがよヨーガ教室」主宰の椙本純子氏が指導フォーカシングヨーガにより、心も身体もキレイになろうというDVDが発売された。価格は5,500円(税込)である。DVD『フォーカシングヨーガ』の出演、指導、監修は椙本純子(すぎもとじゅんこ)氏で、イシュタヨガ認定インストラクター、イシュタ・マタニティヨガインストラクター、南インドマイソール、ダッタクリヤヨガ教師資格を保有し、「きみがよヨーガ教室」を主宰している。呼吸法やポーズでポジティブに 自己肯定感アップフォーカシングヨーガは、米の心理学者のユージン・ジェンドリンが考案した心理療法(フォーカシング)を、ヨーガの呼吸法と五感の瞑想法とともに用いて、身体の潜在意識からのメッセージを受け取る。現代人は考えることばかりにエネルギーを使いがちであるが、身体に意識を合わせるトレーニングにもなる。フォーカシングヨーガを行うことで、感情に翻弄されないようになり、自己愛を育て、周りに左右されず、ポジティブに楽しく学べるようになる。また、ありのままの自分を知ることができ、自己肯定感が増すようにもなるという。BABジャパンから発売されたDVD『フォーカシングヨーガ』では、まずフォーカシングヨーガとはどういうものかが解説され、続いて座り方、完全呼吸法、片鼻呼吸法の呼吸法を解説。首、肩、股関節のエクササイズから、「タダーサナ(山のポーズ)」「戦士のポーズII」などを行う。(画像は「セラピスト ONLINE」のサイトより)【参考】※フォーカシングヨーガ - セラピーの実用DVD - セラピスト誌オフィシャルサイト「セラピスト ONLINE」
2020年11月17日特別付録「ゆるストレッチBOOK」付きダイエットや健康などに関する情報を掲載している日経BPの隔月刊誌『日経ヘルス』の12月号が発売された。今号では大特集「太らないキッチン、老けにくい寝室」を掲載し、表紙は女優の水川あさみさんである。また、すぐにからだをほぐすことができ、悩み解消に役立つ「ゆるストレッチBOOK」が特別付録。最新号の価格は760円となっている。「からだ巡りヨガ」「敏感肌のトリセツ」もコロナ禍の中、外出を自粛する必要はなくなったが、それでも、以前と同じように出かけることはできず、自宅で過ごす時間が増えている。しかし、出かけなくても疲れがとれず、だるさを感じ、太ってしまったという人も多いかもしれない。『日経ヘルス』最新号では、自宅などの環境からこれらの問題を解消する方法を紹介。キッチンでは太る食材を置き替えて、ツールを活用。換気を考え深呼吸したくなるリビング、光と枕の使い方の工夫でからだや脳が老けないようにする寝室などについて解説している。そのほか、第2特集「からだ巡りヨガ」、第3特集「敏感肌のトリセツ」も掲載。特別付録の「ゆるストレッチBOOK」では、からだを柔軟にして、便秘、腰痛、姿勢改善、冷え、膝痛、ダイエット、むくみ、肩こりに効果が期待できるストレッチが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2020年11月10日体を動かして汗を流す時間って最高ですよね。ストレスが解消されるだけでなく血行が良くなるため、腰痛や肩こりの予防にもなるのも嬉しいポイント。休日や仕事帰りのジムで汗を流す時間が楽しみだという人、貴重なリフレッシュタイムだという人も多いのではないでしょうか?ところが今年から流行した新型コロナウイルスにより、多くの人が「今まで通りの運動ができなくなった」と悩んでいます。ジムやヨガスタジオに行くのは怖い……?PR TIMES株式会社Staueticが、緊急事態宣言発令前にジムやヨガスタジオに通っていた全国20~40代の女性を対象に行った調査によると、約9割が「新型コロナウイルスの感染を考え、ジムやヨガスタジオに通うのが怖い」と回答しています。回答者全体の中では、44.1%が現在もジムやヨガスタジオに通っていますが、半数を超える52.0%が、通うのを中止。これまでジムやヨガスタジオで定期的に体を動かしていた人の半数近くが、馴染んだ場所で運動をする習慣を取り戻せずにいることが分かります。もう少し落ち着いたらジムやヨガスタジオ通いを再開しようと思っている人も多いはずですが、なかなか終息が見えないだけに「まだ通えない」というジレンマに苦しんでいるのではないでしょうか。ジムに通えなくなり「運動量が減った」という声が多数!PR TIMESジムやヨガスタジオに通うのを中止した人の運動量は、実際どのように変化したのでしょうか?調査によると、全体の8割以上が「非常に減った」と回答。一方で、増えた人はたった2.8%と、ほとんどの人がそれまでと比べると運動不足に陥っていることが判明しました。PR TIMESさらに詳しく見てみると、「現在は運動をしていない」と答えた人は約半数にのぼります。基礎体力の低下によって、体重が増加したり風邪を引きやすくなったりといった問題を抱えている人も増えているかもしれませんね。「密」にならずにトレーニング!みんながしている運動ベスト3は?PR TIMESとはいえ、これまで運動をする習慣があった人なら、コロナ禍でも運動量を少しでもキープする工夫をしているはず!「ジムやヨガスタジオに行かずにどのような運動をしているか」という質問に対し、最も多かった答えは「ウォーキング」(36.2%)。2番目が「ヨガや筋トレの動画(YouTubeなど)を見る」(25.3%)、3番目が「自重の筋トレ」(14.9%)でした。これらの回答から、「密」にならずにできる運動について詳しく見ていきましょう。ウォーキング本格的なトレーニングウェアを着なくとも普段着のままでできるウォーキングは、手軽で人気の運動方法。「散歩がてらウォーキング」という人も多いようです。川沿いや田んぼの中の道など、自然に囲まれた場所で季節を感じながら歩くのは最高ですよね。ウォーキングは脚に筋肉がつき引き締まる効果が期待できるほか、体脂肪を燃やす効果もあると言われています。ダイエット効果を求めるなら、1日5キロ~10キロ、20分以上(できれば30分~1時間)が理想。汗ばむくらいのスピードで歩くように心がけましょう。YouTubeでトレーニング動画を見ながら運動お家ですぐにできてお手軽なのが、動画を見ながらの運動。YouTubeで検索すると、ヨガ動画も筋トレ動画もたくさん出てきます。ちなみに、私もこの春から自宅で動画を見ながら筋トレをしているのですが、1つ問題がありました。それは、「正しく体を使えていない」と感じること。例えば、お尻を鍛える動画なのに全然お尻に効いている感じがしない、二の腕を鍛える動画なのに、二の腕に負荷がかかっていないように感じることがあったのです。そこで、再生回数や「いいね」の数を気にせず、運動方法を丁寧に解説している動画を再検索。解説動画を見て「こう意識して、こう動かせばいいのか」とわかると、一見負荷が少ないように思える動きでも、汗をかいて筋肉痛になりました。運動のコツがわかっているなら、テンポのいい音楽とカウントでどんどん進む動画で問題ありませんが、私のような初心者は、運動のコツを丁寧に解説をしている動画の方が確実に鍛えられておすすめです。自重の筋トレ「自重の筋トレ」とは、ダンベルやバーベル、ベンチプレスなどの器具やマシンを使わない筋トレのことです。腹筋、腕立て伏せ、スクワットなどの「いかにも筋トレ」な運動はもちろん、ヨガのレッスンでも行われることが多いプランクも自重筋トレ。何も用意せず、すぐに取り組めるのが魅力です。また、スクワットにしても腕立て伏せにしても、いろいろな種類や方法があるので飽きずに続けやすく、狙った場所を集中的に鍛えられるのもメリット。自重の筋トレの解説動画もたくさんあるので、気になる方はぜひチェックを。運動習慣をゼロにしないで!自分に合った方法で長く続けよう運動は、継続してこそ意味があります。大切なのは、自分に合った続けやすい方法で、短時間でも頻度が減っても「続ける」こと。ジムやヨガスタジオに通えず、トレーナーや仲間がいないことでモチベーションが上がらなくとも、できる範囲で継続していきましょう。例えば、近所をウォーキングする、通勤に自転車を使う、夕食前のスキマ時間で5分間筋トレするなど、自分に合った方法で毎日ちょっとでも運動を続けていければOK。屋外や自宅など密にならない場所なら、安心して運動ができますし、体を動かすことで眠りの質も良くなり、翌朝スッキリ起きられるというメリットもありますよ。ぜひ自分に合った方法で、筋トレを再開してみませんか?参考:PR TIMES
2020年10月30日Amazonでは購入者限定動画もプロップ(補助具)を使用し、やさしいポーズやスローな腹式呼吸により自分自身を癒やすヨガを提案している単行本『ストレスフリーになる休息のヨガ』が発売された。著者はヨガ講師でアーユルヴェーダ・セラピストのサントーシマ香氏で、B5変判、96ページ、1,400円(税別)の価格にて大和書房から発売中となっている。なお、11月22日(日)までにAmazonにて同書を購入した人には、限定動画を視聴できる特典も用意されている。「呼吸」「くつろがせる」「ただ休む」サントーシマ香氏は、サンフランシスコにて、全米ヨガアライアンス(RYT200)認定インストラクター養成講座を修了し、インストラクターとしての活動。インドではティラック・アーユルヴェーダ大学にて医療従事者向けアーユルヴェーダ・コースを修了している。毎日、元気に過ごしていても、活力には限界がある。時には立ち止まることで気付かないもの、見えなかったものが見えるようになる。新刊では内なるくつろぎの源となるヨガが紹介され、クッションやタオルなどのプロップを用いて心地よい姿勢を探し、穏やかな呼吸を通じて日々のストレスを解消していく。同書のヨガはポーズの出来不出来、見た目に重きを置かず、心が落ち着き穏やかになることを重視。「呼吸」にて不必要な筋肉の緊張をゆるめ、副交感神経のスイッチを入れて自身を「くつろがせる」。また、壁などによりかかり「ただ休む」ということを練習する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ストレスフリーになる休息のヨガ - 株式会社 大和書房
2020年10月29日『WOMAN EXPO』を初めてオンライン上で開催2020年11月28日(土)、WOMAN EXPO公式サイトにおいて、『WOMAN EXPO TOKYO 2020 Winter』が開催される。7年目を迎える『WOMAN EXPO』が初めてオンライン上で開催することが決定。女性の「働く」「学ぶ」「遊ぶ」「美」「健康」に役立つ情報を提供する。同イベントでは、第一線で活躍する女性や、働く女性を応援する企業がメッセージを発信。LIVE配信セミナーやバーチャル展示ブースなどの企画を用意している。11月27日(金)にはプレイベントを実施。プログラム情報は、主に、毎週月曜日に更新される予定だ。スペシャルゲストが登壇同イベントには、サンリオエンターテインメント社長でサンリオピューロランド部長の小巻亜矢氏や、ビビッドガーデン社長の秋元里奈氏、国際政治学者でシンクタンク山猫総合研究所代表の三浦瑠麗氏らが登場。鍼灸師でヨガ指導者の高村マサ氏は、11月28日(土)に、セミナー『東洋医学のチカラで不調を和らげる!おうちで体験!「カラダ巡りヨガ」』を実施。開催時間は10:20から11:00までとなっている。セミナーは事前申し込み受け付けをスタート。いずれのセミナーも無料で参加可能だ。(画像はWOMAN EXPO TOKYO 2020 Winterより)【参考】※WOMAN EXPO TOKYO 2020 Winter
2020年10月26日東洋医学とヨガを融合したメソッドで不調改善10月19日、東洋医学とヨガを融合したメソッドにて、さまざまなからだの不調を改善しようという新刊『からだ巡りヨガ大全』が発売された。著者は「ヨガの解剖学.com」代表で、ルーラル鍼灸整骨院院長、ルーラルヨガスタジオオーナー、鍼灸師、ヨガ解剖学講師、インド政府公認ヨガ療法士の高村(たかむら)マサ氏。A5判、160ページ、発行元は日経BP社であり、価格は1,650円(税込)である。肩こり・冷え・便秘・むくみ・シワ・乾燥肌などに東洋医学といえば、なんとなく昔からあるただの民間療法のような印象があるが、世界保健機関(WHO)は、東洋医学を治療法として認めている。近年は西洋医学の知見と共通する部分も確認され、高村氏によれば、鍼灸治療の基本となる経絡の走行は、筋膜のラインに酷似しているという。新刊では、まずオフィスでもできる座って行う簡単なポーズにて「東洋医学×ヨガ」の効果を体感。経絡のうち、特にエネルギーが集中するとされる特効ツボで、さらなる巡り改善を図る。続いて東洋医学の叡智とヨガの効果を融合した「経絡ヨガ」と、疲れたからだと心を解き放つ「お灸ヨガ」を紹介する。肩こり、冷え、便秘、むくみ、シワ、乾燥肌といった悩みや不調別に対応するポーズがすぐわかるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経BP SHOP - からだ巡りヨガ大全
2020年10月22日ヨガトレッチスクールを少人数で開催ヨガトレッチの考案者 小池田優美氏は、自身のオフィシャルブログを通じて、「ヨガトレッチスクール Basicコース 2日間」を久しぶりに開催することを発表。少人数制のスクールで、ヨガトレッチの施術を習得することができる。ヨガトレッチはタイ古式、ストレッチ、ヨガ、呼吸の4つの要素から構成され、施術を受ける人はほとんど寝たままでOK。リラックスしながら、心身の疲れを癒やし、健康美を手に入れることができる。「ヨガトレッチスクール Basicコース 2日間」の開催日は11月21日(土)と11月22日(日)。開催時間は各日10:30から17:30まで。開催場所は東京都の恵比寿。申し込み&問い合わせはLINEまたはメールにて受け付けている。詳細は小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」を確認。1万人以上の施術経験を持つ小池田優美氏小池田優美氏は石川県出身。ヨガインストラクターとして活動しながら、タイ古式セラピストやストレッチマスターの資格を習得。その後、ヨガトレッチ、自身軸=ダイヤモンド軸を考案し、現在は、ボディデザイナー・セラピストとして活躍している。ヨガトレッチの効果は口コミで広がり、恵比寿のサロンにはタレントも数多く通う。これまでの施術人数は1万人以上。著書には『かたい体もみるみるほぐれる 20秒で疲れ・コリが消えるヨガトレッチ』がある。(画像はプレスリリースより)【参考】※小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」
2020年10月15日ひとりでできるヨガと整体がこの1冊にひとりでもできるヨガと整体を紹介している新刊『クロワッサン特別編集 新装版 かんたん ヨガ&整体。』がマガジンハウスから発売された。マガジンハウスの『クロワッサン』は大人の女性向けの記事が多く、その特別版となる新刊では体のゆがみの調整、代謝アップ、痛みや猫背などを解消するヨガと整体を掲載している。新刊は100ページ、価格は880円(税込)である。「胸ひらき」で正しい姿勢・調子のいい体に新刊のPart1に登場する田舎中真由美(たやなかまゆみ)氏は理学療法士で、理学療法士によるリハビリとコンディショニングスペース「フィジオセンター」のセンター長。専門は骨盤調整などであり、24年間のキャリアで、1万5千人以上にリハビリを施している。田舎中氏によれば、骨盤がゆがんでいる人の多くは胸が硬い人だという。胸がゆがんだままのエクササイズでは、充分な効果が得られない。同氏考案の「胸ひらき」により、背中の多裂筋、腹部の腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群などのインナーマッスルを刺激。正しい姿勢を取り戻す。また、Part2ではヨガを紹介。かんたんなヨガで1日の疲れ解消、体の引き締め、代謝アップ、ぽっこりお腹を改善する。そのほか朝、昼、夜の体幹ヨガ、耳ヨガともみヨガ、肌のくすみを改善する指だけヨガなどを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 新装版 かんたん ヨガ&整体。』 — マガジンハウスの本
2020年10月09日健康や未病改善に未病をテーマとした施設「ビオトピア」を運営する株式会社ブルックスホールディングスは、2020年10月1日(木)、人々が自然と共生し、健康を大切にする暮らしを応援するコミュニティサイト「BIOTOPIA community(ビオトピア コミュニティ)」を開設しました。同サイトは会員登録制で、健康のための気づきや生活の質を高めるための場として、会員同士の繋がりやコミュニケーションを深めることを目的としています。健康や未病改善に役立つ様々なコンテンツを配信し、食と健康にスポットをあてたレシピやコラム、ヨガポーズの紹介など、専門家の知識で「知る・学ぶ」ことができます。コンテンツ紹介サイト内では、欧州で日本式食養法を伝えてきた薬膳のエキスパートであるオオニシ恭子氏の「やまと薬膳料理」や、季節ごとにおうちで簡単にできるヨガのポーズを紹介する「ぽよぽよヨガ」などのコンテンツが配信されています。他には実用コラムとして、知っているようで知らなかった健康豆知識を紹介する「カラダとココロの知恵袋」も会員登録で閲覧可能です。「BIOTOPIA community」は読者が健康に関する専門的な知識を気軽に日常に取り入れることで、一人一人が輝ける社会づくりのために、健康を大切にする暮らしを応援します。(画像はプレスリリースより)【参考】※BIOTOPIA communityサイト
2020年10月08日『新版 はじめてのアーユルヴェーダ』インド大陸で生まれた伝統的医学のアーユルヴェーダを今すぐ始められる入門書『新版 はじめてのアーユルヴェーダ』が発売された。著者はアンダーザライト・ヨガスクール・リードトレーナーで、全米ヨガアライアンスE-RYT500、アーユルヴェーダ・ヒーリングコンサルタント(日本アーユルヴェーダ・スクール認定)のHIKARU氏。A5判136ページ、1,300円(税別)の価格にて主婦の友社より発売中である。なお、同氏は2014年に『はじめてのアーユルヴェーダ』を発表しており、新刊はその改訂版となる。改訂にあたり、ページ数が増えている。初心者にもわかりやすく紹介アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命)と、ヴェーダ(知識・学問)を合わせた言葉で、「生命の科学」といわれている。約5000年の歴史があり、ヨガを心の学問とするならば、アーユルヴェーダは体の学問だという。アーユルヴェーダといえば、難しそう、ハードルが高そうなどと敬遠してしまいがちであるが、新刊では食生活、生活習慣、マッサージなど、日常生活に取り入れやすいものばかりが紹介されている。体調の改善や精神面の充実も期待できる。同書ではアンチエイジングや美肌だけでなく、不眠、発熱、冷え症、頭痛、疲れ目、便秘、鼻炎、花粉症、食欲不振、月経不順、食べ過ぎ、むくみ、しわ、白髪、抜け毛などのプチ不調にもおすすめだとされている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※新版 はじめてのアーユルヴェーダ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年09月06日オンラインストアでの限定販売株式会社LAVA Internationalは8月4日から、LAVAオンラインストア「Lapre」にて限定で機能性表示成分ローズヒップ由来ティリロサイド配合のサプリメント「FATDOWN」(以下、ファットダウン)を販売している。同社は全国に430店舗以上のホットヨガスタジオLAVAを展開し、落ち着いた雰囲気のスタジオ、多様な目的に合ったプログラムで20代~70代まで幅広い世代から支持されている。内臓脂肪面積が減少ファットダウンはローズヒップの種子を含む、果実まるごとから抽出したエキス「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合したサプリメント。ローズヒップ由来ティリロサイドは機能性表示成分で、第三者機関の臨床試験によると0.1mgを12週間摂取し続けた結果、平均9.3平方センチメートル、内臓脂肪面積が減少したと報告されている。肝臓や筋肉で行われる脂肪の代謝を促進する働きがあるとされているため、ホットヨガなどの運動前や食事前などの摂取がおすすめだ。ローズヒップ由来ティリロサイドの他にも、胡椒科のスパイスでめぐりをサポートする「ヒハツ」、美容商品によく用いられる「ハスの花エキス」と、3つの自然素材を配合している。ファットダウンの摂取量は1日2粒、1ヶ月分通常サイズ(60粒)で価格は7,800円(税込)だ。(画像はLAVAオンラインストア「Lapre」より)【参考】※「Lapre」サイト
2020年09月06日現役インストラクターが商品開発株式会社LAVA Internationalは9月1日、オリジナルヨガウエアブランド「SUKALA(以下、スカーラ)」より、「SUKALA 20 FALL&WINTER NEW ARRIVAL」を全国のホットヨガLAVAの店舗および LAVAオンラインストア「Lapre」にて販売開始した。同社は全国に430店舗以上のホットヨガスタジオLAVAを展開し、これまで150万人以上が体験、2018年7月調査ではフィットネスクラブ総合満足度No.1を獲得している。また、日本でヨガインストラクターを約3,000人以上輩出している実績を持ち、店舗のインストラクターの中から、商品企画・ウエアモデルを担当するSUKALAアンバサダーを選出して商品開発を行っている。ヨガの聖地をイメージした3つのカラーテーマLAVA独自のヨガウエアブランド、SUKALAではホットヨガ環境でも快適に過ごせるよう吸水速乾性の高い素材の使用や肌触りにこだわり、機能や着心地、女性らしいフォルムを追求している。同ブランドは今年度で4周年を迎え、この秋冬モデルではブランドの原点に立ち返るべく、ヨガの聖地であるカリフォルニアの3つの著名なパワースポット「Encinitas Del Mar」、「Salvation Mountain」、「Burney Falls」にインスピレーションを受けてウエアを開発した。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SUKALA」サイト
2020年09月05日初めての人にもおすすめのヨガ8月24日、オンラインミーティングができるアプリ「ZOOM」を使用したヨガのオンラインレッスン「深い睡眠へ促すヨガ」が開催される。このレッスンは簡単なポーズが中心で初心者、初めての人にもおすすめの内容となっており、講師は全米ヨガアライアンスRYT200の資格を持つひとみ氏である。参加費は500円(税込)。レッスン当日の19時まで申し込める。頑張らないヨガでリラックス生命維持や活動に欠かせない睡眠ではあるが、ただ睡眠時間を確保すればいいというわけではなく、より質の良い睡眠が求められる。質の良い睡眠は精神面の疲れを癒やし、エネルギーの充填、ホルモンの分泌による細胞の成長や修復、新陳代謝の促進、エイジングケアが期待できる。このオンラインレッスンでは、リラックスを促し副交感神経を優位にするヨガがレクチャーされる。なお、参加者にはスマートフォン、タブレット、PCなどとインターネット環境のほか、ヨガマット、動きやすい服、タオル、水分補給用の飲み物の用意が求められている。日時: 8月24日(月) 21:30~22:30場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)費用: 500円(税込)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※深い睡眠へ促すヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2020年08月18日心もカラダも身軽になれる特別レッスン2020年9月9日(水)、葉山のルミエールスタジオにおいて、『DETOX SELF RETREAT』が開催される。講師は美BODYコンサルタントの水野エミと、マインドフルネス瞑想講師のさぁやが務める。水野エミは「美BODYメイク 美脚」と「自分の人間相関図作成」クラスを担当。さぁやは「自分と繋がるメディテーション」と「なりたい自分のコンセプトを知る」クラスを実施する。開催時間は10:00から15:00まで。定員は6名。ヘルシーランチ付きで料金は16,000円。持ち物はヨガマット、水分補給ができるもの、動きやすい服装の3点となっている。申し込みは「DETOX SELF RETREAT特設サイト」にて受け付けている。女性を美しくする2人の講師水野エミは元看護師で、現在は看護師ヨガトレーナー、美BODYメイクコンサルタント、自重トレーナーなどの肩書きで活動。その人にあったBODYバランスをデザインすることを得意としている。現役モデルからも支持されている。さぁやは世界を潜るフリーダイバーで、マインドフルネス瞑想講師、月経血コントロールヨガ講師、セルフリトリートマスターインストラクターなど幅広い分野で活躍。BEAUTY LIFE by LUMIERE SELECTIONの店長、Style Boat Marketの公式アンバサダーを務めている。(画像はDETOX SELF RETREAT特設サイトより)【参考】※DETOX SELF RETREAT特設サイト※長谷川エレナ朋美オフィシャルブログ「Beauty Life」
2020年08月17日癒やされながら美肌を叶える2020年8月12日、内山理名は、インスタグラムを通じて夏にオススメなスキンケアアイテムを公開。香りが良く、癒やされながらケアできるアイテム2品を紹介している。オススメアイテムの1つ目は、a.o.eオーガニックコスメの『Boost Facial Wash(泡パッククレイ洗顔料)』。植物由来のヨクイニンをベースに作られているため肌にやさしく、毎日使うことができる。販売価格は2,200円(税抜き)。内山は精油の香りの良さも絶賛している。内山理名がオススメするスキンケアアイテムの2つ目は、athletiaの『スキンプロテクション UVジェル 50』。フリクションプルーフとウォーターレジスタントのマルチプロテクション設計で、強い日差しから肌をしっかりガード。天然由来保湿成分が配合されているため、うるおい効果も期待される。販売価格は4,400円(税込み)。ヨガインストラクターとしても活躍する内山理名内山理名は1981年11月7日生まれ。神奈川県出身。Sweet Powerに所属し、女優、ヨガインストラクターとして活躍している。ヨガ歴は15年以上。ヨガと食を軸にしたライフスタイルが注目され、インスタグラムのフォロワー数は74,000人を超えている。(画像は内山理名オフィシャルインスタグラムより)【参考】※内山理名オフィシャルインスタグラム※a.o.eオーガニックコスメ オフィシャルサイト※athletia オフィシャルサイト※Sweet Power
2020年08月16日「星野温泉 トンボの湯」が、ヨガブランド「suria」とコラボレーション軽井沢町にある「星野温泉 トンボの湯」は、2020年8月29日(土)、9月5日(土)、9月12日(土)、9月18日(金)の4日間限定で、ヨガと温泉入浴を組み合わせたレッスン『月暦(つきこよみ)ヨガ』を実施する。同レッスンはヨガブランド「suria(スリア)」とのコラボレーションによって実現。月の満ち欠けと身体のリズムのつながりを考慮した指導を行っていく。18歳以上が対象。8月29日(土)のレッスンのみ小学生から参加することができる。ヨガ初心者もOK。料金は大人(中学生以上)が3,500円(税抜き)、小学生は1,700円(税抜き)。料金にはヨガレッスン、温泉入浴、月齢に応じたハーブティー、入浴用タオルセット、レンタルヨガマットが含まれている。受け付け開始時間は18:00。ヨガレッスンは18:30から19:30までの約1時間となっている。予約は軽井沢星野エリア 公式サイトにて、レッスン前日の18:00まで受け付ける。suriaブランドアンバサダーを務めるインストラクターが登場!『月暦ヨガ』の講師は、suriaブランドアンバサダーであるインストラクターが務める。8月29日(土)は村上華子氏、9月5日(土)は酒見駿介氏、9月12日(土)は仁平美香氏、9月18日(金)は長谷川たかはる氏がそれぞれ担当。8月29日(土)は「くつろぎと活力を満たすThe Filling Moon」をテーマに、マッサージや瞑想を取り入れたレッスンを行う。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾート ニュースリリース※軽井沢星野エリア 公式サイト
2020年07月19日ホテルグランフェニックス奥志賀にて7月1日より開催長野県・奥志賀高原にある「ホテルグランフェニックス奥志賀」では、7月1日(水)~9月30日(水)まで、「森林ヨガ」を開催する。白樺林の中で、心と身体を癒やしてくれるプログラムだ。宿泊客はもちろん日帰りなどの外来客も利用可能「森林ヨガ」は、標高1500mに位置する奥志賀高原の壮大な自然の中でヨガを楽しむプログラムとなっており、室内のスタジオでは味わえないような爽快感を満喫することができる。宿泊客はもちろん、外来客も利用可能。グループレッスンは、7時~7時45分に朝モヤの中で楽しむ「早朝ヨガ」と、16時半~17時半に白樺林の中で行われる「森林ヨガ」の2つのプランが用意され、料金は宿泊客が1,500円、外来客の場合は2,000円となる。9時~16時の間には「プライベートレッスン」も開催。料金は、宿泊客・外来客とも同じで、1人参加が6,000円、2人参加だと1人あたり4,000円、3人以上の参加なら、1人あたり3,000円だ。いずれのヨガレッスンも要予約となっている。その他に、「ヨガとトレッキングを満喫し奥志賀をアクティブに2泊3日を過ごすプラン」も用意されている。予約・問い合わせは、ホテルグランフェニックス奥志賀(TEL:0269-34-3611)まで。(画像はホテルグランフェニックス奥志賀公式サイトより)【参考】※ホテルグランフェニックス奥志賀
2020年07月01日初心者からインストラクターまで幅広く対応株式会社オハナスマイルが運営するヨガ情報メディア「ヨガジェネレーション」が、新サービス「ヨガジェネOnline」をスタートしました。「ヨガジェネレーション」は、ヨガを愛する人たちのための情報メディア。ヨガ哲学に関するインタビューや、税理士によるヨガインストラクター向けの働きかたアドバイスなど、専門的な知識をもつプロフェッショナルによる記事を毎日配信しています。インストラクターと受講者をつなぐサービス今回スタートした「ヨガジェネOnline」は、年間1300ものインストラクター向け指導者養成講座やワークショップ、イベントなどを主催している「ヨガジェネレーション」の知識とノウハウを最大限に活用した新サービス。世界中で開催され、多様化したことで自分に合った講座やクラスを見つけにくいという声もあるオンラインヨガレッスンを集約して検索することが可能です。「キーワード」「開催月」「ヨガの種類」「強度」でレッスンを絞り込めるので、自分にあったレッスンを見つけやすく、自宅にいながら国内外のヨガレッスンを検索・受講することができます。メールアドレス(SNSアカウントでも可)だけで登録できるシンプルさも魅力。新しいレッスンを受ける際の目安になるレビュー機能も実装。自分が受けたレッスンの感想や要望も投稿可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社オハナスマイルのプレスリリース/PR TIMES※ヨガジェネレーション※ヨガジェネOnline
2020年06月28日緊張状態が続くと、筋肉が凝り固まっているため、呼吸が浅くなるそう。深い呼吸を意識して筋肉をほぐすメソッドで、筋肉がほぐれると、体がリラックスし、深い呼吸で自律神経のバランスが整い、入眠しやすくなるというーー。「新型コロナウイルスの影響により、先行きが見えない不安で眠れなくなった、睡眠のリズムが狂った、運動不足になったなど、ここ数カ月の急激な状況の変化が多くの人の睡眠に影響しているようです」こう話すのは、睡眠コンサルタントの友野なおさんだ。「特に、中高年の女性は、家事の負担が増えています。その結果として、やむなく睡眠時間を削った人も少なくないでしょう」(友野さん・以下同)緊急事態宣言は解除されたものの、これから迎える高温多湿の気候は、多くの人にとって寝苦しい季節であり、いかに良質な睡眠をとれるかが、この夏を乗り切る鍵となりそうだ。そんな今、友野さんがおすすめするのがオリジナルの「快眠メソッド」。「緊張状態が続いたことで、とにかく筋肉が凝り固まっています。それに比例して呼吸も浅くなっているはずなので、深い呼吸を意識して、筋肉をほぐすのが目的です」「快眠メソッド」をすることで、段階的にリラックスモードに入ってゆくことができるのだそう。そんな「快眠メソッド」を友野さんが教えてくれた。■眠れない焦りをほぐすスリープヨガその1・コブラのポーズ背中から腰までの筋肉を伸ばし、胸の筋肉を開いて呼吸を深くする。ヨガは呼吸を止めないよう気をつけて、心地よいと思う範囲で行う。【1】うつぶせになり、頭から足先までまっすぐ伸ばす。両ひじを曲げて胸の横に置く。【2】息を吸いながら、手で床を押して上体をゆっくり起こす。【3】息を吐きながら、さらにのどを伸ばすようにあごを上げ、上体を反らす。へその下を床に押し付けるイメージで。息を吸い、吐きながら【1】に戻る。「猫背の姿勢改善になるポーズです。胸を開くだけでなく、背中も反らすので、胸と背中の凝った筋肉を同時にほぐすことができます。ポーズ中に深く呼吸が加わることで、体の深部にまで酸素がいきわたり、筋肉が柔らかくなります。就寝前に肺を伸ばすことは、就寝中、体内に空気を入れる準備にもなります」(友野さん・以下同)■リラックス効果をもたらすスリープヨガその2・ワニのポーズリラックス効果だけでなく、ウエストの引き締めや骨盤のゆがみを矯正。胃腸や消化器系に働きかけるので、便秘解消にも。【1】あおむけになり左ひざを立てたら、両手で左ひざを抱えて胸に引き寄せる。【2】左ひざを右に倒し、右手で左ひざを押さえる。上体は左にひねり、左腕を伸ばす。余裕があれば顔は左を向き、ゆっくり5回呼吸を行う。元の姿勢に戻り、反対側も同様に行う。「腰をねじるワニのポーズは、腸を刺激して胃腸の調子を整える。便秘を改善するといった健康効果だけでなく、骨盤調整、ウエストの引き締めなど、美容的な効果も期待できます。また、下半身に加えて、わきの下や首筋の筋肉も伸びますので、ゆっくりとした動作でじわじわと伸ばしてください」就寝前の快眠エクササイズで蒸し暑い季節を乗り切ろう。「女性自身」2020年6月23・30日合併号 掲載
2020年06月24日緊急事態宣言は解除されたとはいえ、まだまだ手放しでは外出できない世の中。こんなときだからこそ、自分の気持ちを上げるために、たまにはとっておきの“贅沢”をしたくなってしまう。自分のためだけの贅沢品は、きっと毎日に彩りを与えてくれるはず。自粛生活の始まりに私が真っ先に買い揃えたものは、「lululemon(ルルレモン)」の高級レギンス。■毎日穿くものだからこそ、一切妥協したくない今までは1日の半分を外出着で過ごしていたけど、ほとんどの時間を自宅で過ごす生活にシフトして早3カ月、私は周りの人に「常に黒スパッツの人」だと思われていることだろう。自宅で過ごす日々の中で、楽だからもうパジャマで過ごそう(本音)とか、毎日メイクしておしゃれしなくちゃ(憧れ)とか、試行錯誤して行き着いた私の“制服”は、レギンスにクロップ丈のトップス。どこかの美女が「美しくいるために全裸で過ごすんです」と言っているのを聞いたことがあるけれど、全裸とまではいかなくても、ヒップラインが常に見える環境は適度な緊張感を与えてくれるし、自分のコンプレックスでもある下半身も、毎日見ていればなんだか愛おしく感じてくる。体と心に、少しの緊張感と同時に自由も与えてくれるこの格好は、おしゃれでもなんでもないけれどなんだかんだで私らしく、気に入っている。仕事部屋に大きな鏡を設置して、気を緩めるとついつい現れる猫背とぽっこりお腹を、ぐっと引き締める。仕事に行き詰まったら、そのままの格好でトレーニンクやストレッチをしたり、庭先で子供と縄跳びをしたり、ちょっとゴミを出しにも行ったりしてしまう。lululemonのレギンスには、「毎日穿くものだからこそ、一切妥協したくない」と考えて行き着いた。lululemonはカナダ・バンクーバー生まれのアスレティックウェアブランドで、アスレジャースタイルの火付け役となったことでも有名。ヨガやピラティスにも最適なAlign (アライン) シリーズは、初めて身に着けたときから、あまりにも穿き心地がよくて感動。これまで履き心地のよさとサポート力は比例しないと思っていたのだけど、これは何も穿いていないかのように柔らかいのに、しっかりとサポート力もある。さらに、チクチクと痒くなってしまうこともない(私の場合、プチプラだと太もも内側の痒みが気になり、脱ぎ捨てたくなってしまうのでかなり大事!)。ちなみに穿くのは決まってブラック。lululemonの計算された美しいシルエットも相まって、現実よりも“ちょい細”に見せてくれるのも、穿き続けられるポイント。■運命の服を、いつかとびきり素敵にまとうために本音を言えば、ドラマチックな柄のブラトップと一緒にコーディネートしたり、パステルカラーにも挑戦したい。そして願わくば、レギンス1枚で街を歩けるオーラと度胸がほしい(体型に関わらず、レギンス1枚で堂々と歩いている他国の方がまぶしい!)。いや、ゴミ出しには行けているのだから、まずはスーパーに行ってみるのはどうだろう。……なんて想像していると、ふと、クローゼットが目に入る。春先から止まってしまっている私のワードローブ。うっすらとほこりがかぶっている。絶対に試着をしてから洋服を買うようにしている私は、トレンドの服を適当にオンラインでポチってしまいたい衝動に駆られては、やっぱり試着なしでは買えない……と踏みとどまっている。加えて、最近はレギンスオンリーの毎日。その結果、オシャレの思考停止中。正直今は、着たい服がない。この3カ月の間に、よくも悪くも変わったものがあり、失ったものもある(すっかりと落ちた筋肉も含め)。ぱっとしない。だけど、今はそれでいい。自分に向き合って、深く潜ってから伸ばしたい方向にゆっくりと手を伸ばせばいいことは、自粛を通して知ることができた。いつか運命の服に出会ったときに、とびきり素敵に着るのだ。その服をまとって、いつか動くべきときに思いきり動くのだ。そう思い、お気に入りのくすんだブルーのヨガマットを敷いた。
2020年06月05日美筋ヨガの決定版動画&DVD2020年5月13日(水)REFINE株式会社は、SNSで話題のヨガインストラクター廣田なおによる“美筋ヨガ”部位別レッスン動画&DVD決定版をリリースした。廣田なおとは?都内のヨガスタジオ「HOME」で代表を務める廣田なおは、SNSの総フォロワー数が24万人を超える人気ヨガインストラクター。「ほぐす+伸ばす+鍛える」の3つのメソッドで、しなやかで女性らしい身体を作る「美筋ヨガ」が話題を呼び、多くの女性から支持されている。また自身が配信するYouTube「美筋ヨガチャンネル」では多くのエクササイズ・ヨガ動画を配信しているが、今回それらの動画を部位別に分かりやすくまとめた決定版がリリースされた。5月末までの特別価格動画は”お腹”、”お尻・足”、”二の腕・背中”の3つの部位に分け、それぞれを効率良くシェイプアップするレッスン内容となっている。「美筋ヨガ」の一番の特徴は「動けるきゃしゃな身体作り」。筋トレでパーツを大きくするのではなく、二の腕や太ももはスッキリと細くする一方、内側から体幹を鍛えお腹やお尻のラインを整えてくれる。レッスン動画は通常価格19,800円のところ、2020年5月31日までは期間限定価格16,800円で購入可能。また1,500円でDVDを追加することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「美筋ヨガ」※REFINE株式会社のプレスリリース
2020年05月15日コロナ太りとは無縁の柳橋唯が美腹筋を披露2020年5月3日、モデルの柳橋唯は「トレーニングで観ているもの。」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。インスタグラムで反響のあった美腹筋の写真を掲載したうえで、腹筋を鍛えるために、トレーニング系の「YouTube」とフィットネス系の「IG LIVE」をフル活用していることを明かした。「YouTube」は『美筋ヨガチャンネル』や『Bi! Essential Movement by Rina Ohkuma』など、レベル別に6チャンネルを紹介。フィットネスジムが期間限定で公開している「IG LIVE」は、参考にしているという3つのアカウントのURLをオフィシャルブログに綴っている。2児のママでもある柳橋唯柳橋唯はエムオン・エンタテインメントに所属し、モデルとして活躍。身長は162cm。ゴールデンボンバーと鬼龍院をこよなく愛していると公言している。オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」のフォロワー数は3,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は92,000人を超えている。YouTube「柳橋唯チャンネル」では、ダイエット中の食事記録やメイクに関するハウツー、ヘアアレンジ方法などを動画で分かりやすく紹介している。(画像は柳橋唯オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」より)【参考】※柳橋唯オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」※柳橋唯オフィシャルインスタグラム※柳橋唯チャンネル※美筋ヨガチャンネル※Bi! Essential Movement by Rina Ohkuma
2020年05月07日累計5万部のベストセラーシリーズが1冊に世代を問わず初心者でもできるヨガが解説されている新刊『【決定版】体が硬い人のためのヨガ大全』がPHP研究所から発売された。著者は水野ヨガ学院代表で、NPO法人沖ヨガ協会前副理事長の水野健二氏。PHP研究所は水野氏による『体が硬い人のためのヨガ Basic Lesson』を2010年に、『【DVDブック】体が硬い人のためのヨガ Extra Lesson』を2012年に発売しており、新刊はこのシリーズを再編集して加筆、1冊にしたものである。また、新刊ではレッスン動画を添付DVDからYouTubeに変更。A5判並製で価格は1,650円(税込)となっている。「硬い体はヨガ的に恵まれた体」体が柔らかくないとできないというイメージがあるヨガ。しかし、水野氏は「硬い体はヨガ的に恵まれた体」だと語る。新刊では「膝は少し曲がっていてもOK」「無理なら飛ばしてよい」という体が硬い人でも、めんどくさがりの人でもできるヨガの29ポーズとプログラムを掲載している。第I部のベーシックレッスンでは、基本の12ポーズをレッスン。ポーズの意味の理解、ポーズを作りやすくする動き、ポーズができないとき、という流れで段階を踏みつつやさしく解説されている。また、第II部のエクストラレッスンでは、QRコードから見られる動画も参考に、本格的なヨガ・プログラムをレッスン。著者独自の「コアヨガ」や、水野ヨガ学院で人気のプログラムが体験できる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【決定版】体が硬い人のためのヨガ大全 - 水野健二著 - 書籍 - PHP研究所
2020年05月06日お家で過ごす時間が増えている今だからこそチャレンジしたい、親子ではじめる「おこもり美容」。毎日を健康的に、そしてちょっぴり気分を上げてくれる「おこもり美容」にぴったりなコンテンツをmercidays by HugMugのなかからピックアップしてご紹介。お家時間をフル活用!「おこもり美容」お家時間に子どもと料理や工作などあれこれトライしてみたけれど、そろそろネタ切れという親子も多いのでは? そんな親子におすすめしたいのが、お家でできる「おこもり美容」。外で思いっきり体を動かせずに運動不足で悩んでいるママ&子どもは、ヨガを取り入れてデトックスしたり、親子で整体に挑戦してスキンシップを楽しみながら、心と体を癒したり……。日々のお家コーデに飽きてしまった親子は、ヘアアレンジをしておしゃれを楽しんだり、前髪をカットして変化をつければ、気分もアップするはず。お家時間をうまく利用して、早速親子で「おこもり美容」に取りかかろう。目次1.簡単ヘアアレンジに挑戦する2.日常にヨガポーズを取り入れる3.子どもの前髪をカットする4.親子で楽しめる整体にチャレンジする5.親子で簡単ヘアアレンジにトライするおこもり美容 #01【 簡単ヘアアレンジに挑戦する 】2ステップで完成! 簡単おしゃれヘアのつくりかた〈PART1:結ぶ〉家事に育児に忙しいママたちは、手の込んだアレンジなんてしている時間はナシ! そこで、たった2ステップでできる、おしゃれで簡単なまとめ髪を紹介。PART1は、ヘアゴムがたった1本あればできる簡単アレンジをラインナップ。バタバタな朝や気分を変えたいときにも、サッとおしゃれなまとめ髪に。>>>記事はこちらからおこもり美容 #02【 日常にヨガポーズを取り入れる 】ヘルシーママの痩せ習慣日常にヨガポーズを取り入れよう!もうすぐ肌見せの季節到来。憧れは、産前のわたしを上まわるメリハリ美ボディ! だけど、ハードな運動や食事制限などのダイエットは、ママにはなかなか難しいもの。そこで、日常生活にヨガポーズを取り入れて、痩せやすい体質にシフトチェンジ! ヨガライフアドバイザーの渋木さやかさんに家事やリラックスタイムにできる、“ながらヨガ”を教えてもらいました。>>>記事はこちらからおこもり美容 #03【 子どもの前髪をカットする 】3STEPで簡単! プロの美容師が伝授する、おうちで前髪を切る方法すぐに伸びてしまう子どもの前髪。自宅で失敗せずにカットできる技とコツを、プロの美容師が伝授! ママのおうち美容室、開店です。>>>記事はこちらからおこもり美容 #04【 親子で楽しめる整体にチャレンジする 】まずは“触る”ことが大事 「親子整体」で楽しくリラックス♪“触る”って、された方もする方も気持ちがいいこと。親子でそういう時間を、意識的に持つことが大事です。整体やシュタイナー思想を基に、その時ごとのシチュエーションや子どものご機嫌に合わせて触ったり撫でたりするとよい場所を、整体師・ボディワーカーの山上 亮先生に教えてもらいました。ぜひ親子で触り合ってみてください。>>>記事はこちらからおこもり美容 #05【 親子で簡単ヘアアレンジにトライする 】ヘアアレンジで簡単! 親子リンク1、2、3おしゃれに欠かせないヘアアレンジ。せっかくなら、親子で楽しみたい! そこで、人気のサロンが3ステップまでで完成する、旬スタイルを伝授。忙しい朝でもラクラク、しかも難しいテクニックは一切なし! 夏小物とのバランス術もお見逃しなく。>>>記事はこちらからいま親子ではじめたい「おこもり美容」、いかがでしたか? 不安な日々が続きますが、親子で体を動かしたり、ちょっとしたおしゃれを楽しんだり……。少しでも健康的に、そしてみなさんの気持ちが上がってもらえると嬉しいです。「おこもり美容」にチャレンジして、ママも子どもも笑顔が溢れる毎日になりますように……。
2020年05月05日DRESS読者の皆さん、はじめまして。今月からヨガの連載をさせていただきますmasayaです!モデルの仕事をさせていただいている僕は、3年前にヨガと出会ったことで、新たな自分を発見することができました。今ではヨガが、自身の生活になくてはならないものとなっています。このヨガの連載を通し、皆さまの健康と美をサポートしていけたら嬉しいです。毎回1〜2つ、自宅で3分ほどで取り組めるヨガを「#3分 MASAYOGA」としてご紹介していきます。これからどうぞよろしくお願いします。#3分 MASAYOGA1回目は「ヨガ前にしたいストレッチ」第1回目は、ヨガを行う前のウォーミングアップをご紹介します。ヨガをより効率的にするために、体をほぐし、血流を良くするストレッチから。足のむくみが取れます。お風呂上がりにやるとさらに効果的ですよ。1.タオルを準備し、足裏に引っかける右足の裏に引っかけたタオルを引っ張りながら足を天井方向に。タオルを右手で持ち、左手を膝に添えて、太ももとふくらはぎの伸びを意識。5~10呼吸キープする。ポイント・痛気持ちいいところでキープ。・鼻から吸って鼻から吐く呼吸をできるだけゆっくり行う。2.タオルを左手に持ち替え、一度大きく息を吸って吐きながら左側にねじる右手は横に下ろし(肩の高さ)、顔は右手の指先を見る。5~10呼吸キープする。ポイント・タオルの持つ位置を自分の柔軟性を見て、調整しながら行う。・体の奥まで刺激が伝わるように、吐く息はすべて吐き切る。3.息を吸いながら足を天井方向に一度戻し、タオルを右手に持ち変えて 一度大きく息を吸って、吐きながら右足を外側に開く5~10呼吸キープする。ポイント・左手はお尻、骨盤が浮かないように軽く押さえる。・最後は息を吸って足を正面に戻し、タオルを外してリラックスして。動画で見たい方はこちらから2017年10月27日公開2020年3月29日更新
2020年03月29日小池田優美がオンラインサロンをスタート2020年3月20日(金)から、DMMオンラインサロンにおいて、『ダイヤモンド軸deますます美しく koyumi オンラインサロン』がスタート。ヨガトレッチ考案者・小池田優美が、「Body」「Mind」「Spirit」の3つの角度から、自分を磨く方法をレクチャーする。3月10日(火)から3月19日(木)までの期間限定で、先行入会特別プランを販売。3月20日(金)から3日間無料でオンラインサロンが体験できるお得なプランとなっている。無料期間終了後は自動で課金されるため、継続しない場合は退会処理が必要だ。通常価格は1ヶ月当たり3,000円。参加特典として、サロン・スクール予約優遇、イベント予約優遇などが用意されている。ヨガトレッチのオンラインレッスンを受けたい人や疲れをとるほぐし方を知りたい人、ダイヤモンド軸を基準にした動き方をマスターしたい人などにオススメだ。タレントからも支持される小池田優美小池田優美は石川県出身。ヨガインストラクターとして経験を積みながら、タイ古式セラピストやストレッチマスターの資格を取得。ほとんど寝たままの状態受けられるヨガトレッチを考案し、人気を集める。現在は、東京 恵比寿でヨガトレッチサロンを主宰し、ボディデザイナー、セラピストとして活躍。著書には『20秒で疲れ・こりが消えるヨガトレッチ かたい体もみるみるほぐれる!』がある。(画像は小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」より)【参考】※DMMオンラインサロン※小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」
2020年03月14日「顔ヨガ」でおなじみの間々田佳子氏が講師のシリーズワコールが提供する下着と身体の情報サイト「WACOAL BODY BOOK(ワコールボディブック)」では、エクササイズ「1分楽トレ」と称して、楽しみながらキレイを磨く、表情筋トレーニングメソッド・顔ヨガを数々紹介してきた。今回から、この「顔ヨガ」の講師でもある表情筋研究家の間々田佳子氏による1分間の「美顔トレ」シリーズを新たに提供する。スマホやネット生活の影響で、姿勢が悪くなりがちな現代。首がゆるみ、頭が前後に倒れ、顔はどんどん衰えてしまう傾向にあると言う。間々田氏は自身が提案する「美顔トレ」を行う際も、体幹を高める「キュピタピン」で姿勢を整え、コアフェイス(顔の中心)を意識してシンメトリーのバランスの整った顔をつくろうと提案している。体幹ポーズ「キュピタピン」キュピタピンの姿勢をとるには、まずまっすぐに立ち、「キュ」っとおへそ下をもち上げ、「ピタ」っと足裏で床を押す。最後に、「ピン」で首を天井にきゅっともち上げる姿勢をとり、抗重力筋を鍛える。この3つのステップで、トレーニング効果を高める基本の体幹ポーズが出来るのが、「キュピタピン」だ。アルゼンチンタンゴダンサーでもある講師の間々田佳子氏シリーズの講師間々田佳子氏は、表情筋研究家であり、アルゼンチンタンゴダンサーでもある。2010年のアルゼンチンタンゴダンス世界選手権アジア大会で優勝後は、フェイシャルヨガインストラクターの資格を取得し、顔ヨガブームの火付け役となった。間々田氏が、基本の体幹ポーズ「キュピタピン」をとりながら美顔トレを行おうと提案するのも、両方同時にトレーニングする大切さを自身が実感しているからだろう。現在、2020年より「コアフェイストレーニング」を考案し、顔の「軸」を見つけることで、なりたい顔・なりたい自分になる新たなメソッドを普及している。(画像はプレスリリースより)【参考】※WACOAL BODY BOOK
2020年03月11日株式会社エキスパートラインが3月1日よりスタート株式会社エキスパートラインは、3月1日(日)より、オンラインヨガサービス「YOGATIVE」の提供を開始する。ネット環境さえあれば、画面越しにヨガのマンツーマンレッスンを受けることができるサービスだ。空いた時間を有効利用オンラインヨガサービス「YOGATIVE」では、使い慣れた端末で、資格を持ったヨガインストラクターのマンツーマンレッスンを受けることができる。個人のペースやレベルに合わせた1対1のパーソナルレッスンのため、子育て中で外出がままならない人や、忙しくてなかなか時間がとれない人も、自宅で気軽にヨガを楽しめる。スマホ・パソコン・タブレット端末など、日頃使っている端末からWebでインストラクターの空き状況を確認し、予約するだけと簡単。レッスンスケジュールに合わせたり、往復の移動時間がとられたりすることもないので、空いた時間を効率的に使うことができる。入会金は無料で、60分レッスンの8回券の価格は38,400円(税別)。4回券や都度払いも用意されている。体験レッスン(初回のみ)は、30分間で2,500円(税別)となっている。(画像はYOGATIVEホームページより)【参考】※オンラインヨガサービス「YOGATIVE」
2020年03月02日7回目を迎える『オーガニックライフTOKYO』2020年4月17日(金)、4月18日(土)、4月19日(日)の3日間、「3331 Arts Chiyoda」において、『オーガニックライフTOKYO』が開催される。屋上やギャラリースペースなどを活用して、ライフスタイル全般について提案する。ヨガライフ、ベジライフ、エシカルライフ、ワインライフ、アーユルヴェーダライフなどの10の柱で構成。無料のメルマガを購読することで、最新情報を入手することができる。出店者エリアの開場時間は10:00から18:00まで。ヨガクラスは9:00から開始となる。入場料は無料。ただし、ヨガクラス等は別途料金が必要となる。各講座のチケットは、オーガニックライフTOKYO特設サイトにて販売している。約120名の講師が登壇予定!『オーガニックライフTOKYO』では、ヨガをはじめ、瞑想、セルフマッサージ、筋膜リリースなど、多様な講座を実施。登壇講師は約120名を予定している。女優でヨガインストラクターの内山理名や、モデルやヨガインストラクターとして活躍する野沢和香、『美コア』トレーニングメソッド考案者の山口絵里加らから、直接指導を受けるチャンスだ。(画像はオーガニックライフTOKYO特設サイトより)【参考】※オーガニックライフTOKYO特設サイト
2020年02月26日日本の原風景を満喫できる場所伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社が運営する「NEMU RESORT」(三重県志摩市)が、2020年4月1日より新サービス「~てふてふの丘スパ~ NEMUグランピングトリートメント(以下てふてふの丘スパ) 」をスタートします(2020年11月30日までの期間限定)。大崎半島の先端、伊勢志摩国立公園の中に立つ「NEMU RESORT」はホテル、ゴルフ場、プールなどを完備したリゾート施設。近鉄賢島駅から無料送迎バスも運行しています(要事前予約)。星空観測、ヨガ、SUP(スタンドアップパドルボート)などのアクティビティも充実。伊勢志摩の幸をふんだんに使った懐石料理やアウトドアダイニングでのバーベキューなどの料理も魅力です。オリジナルメニューで心身ともにリラックス「てふてふの丘スパ」は、森と海に囲まれた高台に建つ「ヨガテラス」でオールハンドトリートメントを受けられるサービス(※)。真珠のエッセンスによるトリートメントで「癒し」「浄化」「再生」という3つの生命サイクルを呼び覚まします。コースは施術60分(所要時間75分)、施術75分(所要時間90分)、施術90分(所要時間105分)の3種類。すべてのコースで「真珠の湯」のフットバスを体験可能。真珠やアコヤ貝から抽出される天然成分が配合されたお湯は心身を癒し、足元の血行促進効果が期待できます。※悪天候の場合はトリートメントルームでの施術となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社のプレスリリース/PR TIMES※伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社※NEMU RESORT
2020年02月17日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?