「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (13/76)
糖尿病専門医などの専門家が解説8月29日、満腹感が得られるダイエットを解説している新刊『しっかり食べてやせる!医師が教える最強の食事術』がマキノ出版から発売された。同書ではAGE牧田クリニック院長で、糖尿病専門医、医学博士の牧田善二氏のほか、ダイエットの専門家たちが解説。A4判、80ページの単行本で定価は990円(税込)となっている。なお、同書はマキノ出版発行の月刊誌『壮快』『安心』『ゆほびか』に掲載された記事に加筆修正したものである。糖質よりも肉・魚・野菜・食物繊維をしっかりと摂るやせたいなら糖質を控えるべきだということは、既に常識だが、糖質は米飯やパン、スイーツ類はもちろん、清涼飲料水などにも含まれている。完全に糖質を避けた食事を続けるのは困難で、ダイエットで挫折してしまう原因にもなる。ただ、必ずしも糖質がタブーというわけではなく、それ以上に肉や魚、野菜、食物繊維を意識してしっかりと摂るべきなのだ。新刊では牧田善二氏が「医師が教えるダイエット」を解説し、料理研究家の古澤靖子氏がキャベツを使用するレシピや、大根を使用するレシピなどを紹介する。また、保健師でダイエット講師の松田リエ氏による「ゆるやせレシピ」、簡単ダイエット専門家の藤井香江氏による「腹ペタスープ」のほか、「脂肪燃焼リゾット」、「ラーメン豆腐」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※しっかり食べてやせる!医師が教える最強の食事術 - マキノ出版 くらしと健康に役立つ実用情報を提供する出版社
2022年09月06日糖質制限、ダイエット向け宅配サービスワタミ株式会社では、冷凍惣菜宅配サービス「ワタミの宅食ダイレクト」において、医師からの糖質制限がある人や、糖質制限ダイエットをしたい人をサポートするお惣菜「ロカボリック」の宅配サービスを行っていると2022年8月29日に発表した。糖質15.0グラム以下、塩分にも配慮「ロカボリック」では、管理栄養士が糖質をはじめ塩分、カロリー、品目数を考慮しながらバランスの取れた冷凍食品を設計している。同社の人気となっている3種のお惣菜「いつでも三菜」は、12品目以上を使いながらも糖質量15.0グラム以下、食塩相当量2.0グラム以下で、200~300キロカロリーと低カロリーだ。冷凍食品となっているため、電子レンジで温めるだけで楽しむことができる。個々の食事だけでなく社会にも貢献糖質や塩分などに配慮しなければならない人、ダイエットをしている人、生活習慣病が気になっている人など、悩みがあっても食事を楽しめるメニューとなっている。サービスは、7食セットでの購入か、定期7食セットのいずれかでオーダーが可能だ。また同社では、高齢者向けの食事として自治体などと「見守り協定」を締結しているほか、弁当容器の回収・リサイクルなども行っており、グループとしては環境賞より「エコ・ファースト企業」の認定も受けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ワタミ株式会社のプレスリリース
2022年09月05日代替食専門のECサイト「置きかえマルシェ」をリリースRITAグループホールディングス株式会社の傘下の株式会社RITA-STYLE(以下、RITA-STYLE)が、代替食専門のECサイト「置きかえマルシェ」を8月10日にリリースし、ダイエットの「食事制限」をストレスフリーにするサービス提供を開始したと発表した。市場調査では「食事制限に成功したことがある」と回答した人が73.4%に上った一方で、リバウンドを経験したという人が83.3%になったことが分かっている。また、ダイエットの悩みを聞くと、上位には「食事制限がつらかった」や、「ストレスがたまった」との回答があり、ダイエットの背景に我慢があることが伺える。ジムでのカウンセリングと市場調査の結果を踏まえると、「手軽で我慢の必要がないこと」がダイエットの継続・成功につながる要因であることが判明した。そこで、「食事制限」を完全に我慢せずに「食べても良いもの」に置き換え、ダイエットをする人をサポートする「置きかえマルシェ」をリリースした。第1弾は圧倒的な低糖質パン「ふわふわブランパン」サービスの提供第1弾として「置きかえマルシェ」では、圧倒的な低糖質パン「ふわふわブランパン」が販売されている。低糖質ごちそうシリーズで、約10個食べても一般的なロールパン2個分の低糖質を実現した。同商品の実力などに加えて、定期便でも購入回数の縛りがなく、停止や再開、サイクルの変更・解約も7日前に連絡すれば可能なことから、続けやすくストレスフリーな注文スタイルになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※置きかえマルシェ※置きかえマルシェ 「ふわふわブランパン」
2022年09月04日発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン9月11日(日)、手軽に腸活を体験できるスペシャル講座『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』が開催される。会場は愛知県名古屋市東区東大曽根町の第二厚進マンションにある発酵ライフ推進協会愛知支部名古屋校である。講師は愛知支部名古屋校校長で発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの古澤久美氏。受講料は3,500円(税込)となっている。当日から使えるレシピと試食付き発酵ライフ推進協会は現代人のライフスタイルに合った「美味しくて、簡単で、楽しく、美しい」発酵食を広めるために発足。体験講座や発酵講座、資格講座などを行っている。腸活という言葉が広く知られるようになり、腸が心身の健康に与える影響や、食べ物が腸に与える影響を考える人が増えている。食べ物から栄養などを吸収している腸も、食べ物で変化し、腸の状態がよくなれば便秘の改善はもちろん、肌の色味が明るくなる、ダイエットにつながるなどの恩恵が得られる。ただ、腸活を始めてみようと思っても、何から始めていいのかわからないものである。このスペシャル講座では、時短、簡単、美味しいという発酵ごはんにより、気軽に腸活を体験することができる。「腸を整えるための5箇条」「腸を整える5種の神器」「発酵ごはんレシピ・試食」が予定されている。日時: 9月11日(日) 13:30~14:30場所: 愛知名古屋校愛知県名古屋市東区東大曽根町34-12第二厚進マンション203食のアトリエ「ゆいの森」内(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2022年09月02日じぶんde株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:花田 真由子)は、ダイエットや美容において大敵である酸化を抑えるダイエットと健康をサポートするサプリ『重曹美人』を販売開始いたします。『重曹美人』は、「ダイエット中なのに食べ過ぎてしまった!お酒も飲み過ぎた!」そんな方にオススメのダイエットサポートサプリです。重曹が酸性に傾いた身体を元の弱アルカリ性へ導きます。また体内の臓器などの機能が効率よく動き免疫力が維持され、健康的な身体をサポート効果が期待できます。重曹美人【『重曹美人』商品概要】1箱30セット入り(1日2回目安に飲んでいただくことをおすすめしております。)■定期購入コース通常1箱7,980円(税込8,618円)→お試し価格1,980円(税込2,138円)初回の注文日から15日以内であれば定期コーススタート前に解約も可能です。さらに!定期コースは特別価格1箱5,980円(税込6,458円)でお届けいたします。じぶんdeエステ公式オンラインショップにてお買い求めいただけます。 【重曹がなぜ美容に?】重曹の成分は炭酸水素ナトリウムで、弱アルカリ性の成分です。アルカリ性と聞いて、危険じゃない?と思うかもしれませんが、炭酸水素ナトリウムは元々人の体内に存在します。食用の重曹はパンケーキなどを作る際にも使われており、とても安全性の高いものなので安心して飲食いただけます。「なぜ重曹が美容と健康にいいの?」実は、アルカリ性であることが健康に良い!と言われているポイントとなります。人の体は約60%が水分で構成されています。pH値(水素硫黄指数)は基本弱アルカリ性で保たれています。体液が弱アルカリ性の状態でないと、全身の細胞は機能を発揮できないと言われています。偏った食事をしてしまうと栄養素を代謝する際に酸性物質が作られ、どんどん身体が酸性に傾いてしまいます。身体が酸性に向いてしまうと…様々な不調が出てしまうと言われています。体が酸化すると、肩こりや慢性疲労、肌荒れ、高血圧などの老化現象が次々に発生し、若々しさをうまく保てないと言われています。そして体の酸化を引き起こすのが、「活性酸素」という物質です。この活性酸素が過剰に増えすぎると、体が酸化によるダメージを受け、疲れやすくなる、免疫力が落ちる、頭痛、血圧低下、など様々な現象を引き起こします。『重曹美人』を飲むことで、酸性に傾いた身体を元の弱アルカリ性へと導くこと効果が期待できます。結果、体内の臓器などの機能が効率よく働き、免疫力を維持され、健康的なお身体が目指せます。【重曹美人のダイエット効果】重曹美人は水と交わることで炭酸ガスを発生させるため、ダイエット効果も期待できます。炭酸ガスが発生することにより、さまざまな効果へ繋がります。・満腹感が得られる炭酸ガスがお腹を膨らませてくれるので、自然と食事量を減らす効果が期待できます。・代謝アップ炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加します。酸素を運ぶために血流が良くなり、代謝アップが期待できます。・便秘改善炭酸ガスにより腸を刺激し、腸の働きを活性化させるため、便秘改善効果が期待できます。他にも胃のむかつきや二日酔い、疲労回復などの健康面への効果も期待できます。炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加します。酸素を運ぶために血流が良くなり、代謝アップが期待できます。【会社概要】会社名 : じぶんde株式会社設立 : 2017年4月事業内容 : セルフエステ事業、美容機器販売本社所在地: 東京都渋谷区桜丘町12-10 住友不動産渋谷インフォスアネックス1階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月02日話題の「冷凍コンテナごはん(R)」をダイエットにテレビなどで話題になっている時短料理研究家のろこさんによるレシピ集『冷凍コンテナダイエット』が発売された。AB判で定価は1210円(税込)、出版社は扶桑社である。ろこさんは野菜ソムリエでフードコーディネーターでもあり、インスタグラムでは弁当、料理などを投稿。「冷凍コンテナごはん(R)」が話題となり、既刊の書籍『詰めて、冷凍して、チンするだけ!3STEP冷凍コンテナごはん(R)』シリーズも人気となっている。5分間準備して冷凍 あとは電子レンジに入れるだけ「冷凍コンテナごはん(R)」は生の食材と調味料を調理用コンテナに入れて冷凍しておけば、食べたい時に電子レンジで加熱するだけで食べられるという調理法である。新刊はこの調理法をダイエットに活用するため、管理栄養士のアドバイスを参考にしつつメニューを完成させている。準備に必要なのは約5分間で、あとは冷凍庫に入れて保存する。低糖質、低脂質、低カロリー、しかもおいしいという時短料理のダイエットレシピである。糖質ゼロ麺、オートミール、おからパウダー、鶏むね肉など、話題のダイエット食材を使ったレシピも掲載。著者自身も『冷凍コンテナダイエット』の試作期間中、毎日食べ、お腹の中とフェイスラインがすっきりしたとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※冷凍コンテナダイエット - 書籍詳細 - 扶桑社
2022年09月01日「すこやか美髪」の作り方なども8月16日、美容や健康、ダイエット、レシピなどの情報を掲載している大人の女性向け隔月刊誌『からだにいいこと』10月号が発売された。モデルの蛯原友里さんが表紙を担当、定価は730円である。今号では、ダイエットの企画『即ヤセて二度と太らない 最新版「スゴい骨活」』を掲載。美容のページでは『白髪・薄毛・うねり解決「すこやか美髪」の作り方』、健康のページでは『疲れを瞬時に回復する 30秒の「元気チャージ法」』が掲載されている。即スリム・一生キレイ! アラフォーからの「骨活」ダイエットといえば、脂肪や筋肉のことを考えてしまうが、骨格も重要である。人間の骨格は206もの骨で構成され、若返りホルモンの分泌など、あまり知られていない働きもある。また、ダイエットの方法によっては、骨からカルシウムが溶け出して骨密度が下がり、骨粗しょう症のリスクを抱えることにもなる。『からだにいいこと』最新号では、骨に着目し、ヤセて太らない知識が解説されている。また、どうしても増えてしまう白髪、減ってしまう髪のボリューム、しつこいうねりなどの対策となる“髪ワザ”も紹介する。さらに美肌のページでは「うるおいフード肌パック」を紹介。夏の紫外線にさらされた肌は、秋になるとシミやくすみ、乾燥などの悩みにつながる。「うるおいフード肌パック」は身近な食べ物を使ったパックであり、くすみ、乾燥、ざらつき対策となるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『からだにいいこと』10月号(8/16発売)【試し読み】 - からだにいいこと
2022年08月23日おからの健康食品ブランドを展開する株式会社オカラテクノロジズ(所在地:宮崎県宮崎市、代表取締役:山内 康平)は、環境保護促進を謳うマルシェイベントに参加し、当社の商品の魅力についてアンケート調査を実施しました。購入した目的は、「健康促進」や「ダイエット」のためという回答が3割強で最も高い回答となり、商品に魅力を感じる点については、「食物繊維」、「低糖質」に約4割の購入者が期待していることがわかりました。フードロスへの取り組みについての共感だけでなく、実際におから特有の豊富な栄養素に食習慣改善への価値を実感している一般消費者の声が確認できました。OKARAT チキン&カレー当該マルシェにて販売した商品の抜粋イメージ。中央手間から「OKARAT CHICKENプレーン」、左奥「OKARAT CHICKENチーズ」、右奥「OKARAT CURRY」。■調査の背景株式会社オカラテクノロジズはこの度、生活者一人ひとりのアクションで脱炭素社会を推進する共創型プラットフォーム「Earth hacks」(博報堂×三井物産の共同プロジェクト)が主催する二子玉川で開催されたマルシェ(2022年7月)に参加し、当社商品に関するアンケート調査を実施しました。当社は、エシカル消費はじめ、サスティナブルな商品の利用意向が高いイベント来場者が、おからをアップサイクルした健康食品を取り扱う当社の商品にどのように魅力を感じたのかを調査分析することで、今後の商品開発や販路拡大への展望を探りました。■調査の結果(当社商品の購入目的と魅力に感じた点について)◎購入目的の3割強が健康促進やダイエットのためと回答。株式会社オカラテクノロジズが展開するおからをアップサイクルした健康食品ブランド「OKARAT」の購入者に「購入した目的」についてアンケート調査をしたところ、「健康促進」や「ダイエット」のためという回答が3割強を超え最も多く、おからが持つ豊富な栄養素に自身の体調管理への効果を期待していることがわかりました。当社商品の購入目的(サンプル数=47人/複数回答形式)◎当社のおからアップサイクル食品に対して、「食物繊維」、「低糖質」、「無添加」*の点に約4割の購入者が魅力を感じた。当社商品「OKARAT」の購入者に「商品の魅力」について質問をしたところ、「食物繊維」や「低糖質」などおから食品特有の栄養摂取の面に魅力を感じた人が多いことがわかりました。また、今回のマルシェが脱炭素を軸にした、サスティナブルな価値を謳ったイベント特性だったこともあり、おからの食用利用への向上という課題に取り組み、「フードロス削減」に寄与している当社の商品特性も3割近くの購入者に評価された形となりました。当社商品に魅力を感じた点(サンプル数=47人/複数回答形式)※「無添加」は当社のおからの無添加グラノーラ「OKARAT GRANOLA」を購入した方の回答。■調査結果を受けて今回当社の理念にも通ずるマルシェに出展し、環境意識への関心が強い一般消費者の方の反応を調査・分析したところ、当社が取り組む社会課題への共感だけでなく、おから特有の栄養素への需要など、改めておからの幅広い可能性を実感することができました。特に購入目的としては「健康促進」や「ダイエット」のためという体調管理ニーズが顕著であったため、今後はよりおからの豊富な栄養素を活用した商品やサービスの開発、また親和性の高い販路・試食機会の拡大などに努めていき、日々の食習慣を向上させる体験づくりに取り組んでいきたいと考えております。また、当社商品に魅力を感じた理由についての自由記述の設問では、「加工工程にとても興味が湧きました」や「動物性のものを普段摂ることが多いので、植物性でできた商品を食べてみたかった」などの声もいくつか見受けられ、食品生産上の環境負荷やプラントベースフードへの関心を高めることも当社の商品を通じて、改めて貢献できることだと実感し、そのような機会の創出にも積極的に挑戦してまいります。当社商品のレシピ活用(チキン&カレー)本マルシェにて販売した、OKARATブランドが展開している、「OKARAT CHICKEN」、「OKARAT CURRY」を活用したレシピ写真。OKARATグラノーラ2022年7月に新発売した、「OKARAT GRANOLA」。プレーンと紅茶フレーバーの2種を展開中。自社サイト( )及びAmazon( )にて販売中。■調査の詳細『当社商品に対するアンケート調査』株式会社オカラテクノロジズが生活者一人ひとりのアクションで脱炭素社会を推進する共創型プラットフォーム「Earth hacks」が主催するマルシェに参加した際に、来場者および購入者の方にアンケートを実施。環境への取り組み意向が高い一般消費者からの当社商品の評価を探りました。調査期間 :2022年7月25日(月)~7月28日(木)調査場所 :二子玉川ライズ ガレリア(マルシェ開催場所)調査方法 :株式会社オカラテクノロジズによるマルシェ来場者へのアンケート調査対象者 :マルシェ来場者年代 :10代、20代、30代、40代、50代、60代性別 :男女不問サンプル数:購入者、非購入含めて72名 ※なお、本記事掲載の調査結果は購入者の方のみを対象としているため、本文のサンプル数は47名と表記■マルシェ概要博報堂の新規事業開発組織「ミライの事業室」と三井物産株式会社が共同で取り組む、生活者一人ひとりのアクションで脱炭素社会を推進する共創型プラットフォーム、「Earth hacks」。特徴は、CO2排出量を従来の素材や手法で作られた製品と比較し、削減量を算出するというユニークなアプローチで生活者に新たな選択肢を提示しています。今回のEarth hacksマルシェでは、自分にも、まわりにも、地球にも意外とありな新しい“選択肢”となる商品やブランドが集まり、商品を実際に手に取ってもらい、お客様が脱炭素への貢献を実感できる場となることを目指し、約30ブランドが出店して、2022年7月25日から28日まで二子玉川ライズにて開催されました。公式サイト: ■『OKARAT』ブランドについて株式会社オカラテクノロジズは、おからを使った健康食品の開発・販売を行っています。当社ブランドである『OKARAT』は『価値がなかったもの(0カラット)を、価値あるものに(ダイヤモンドに)』をコンセプトに、アイデアやデザイン、テクノロジーの力によって副産物である「おから」という原石を磨き、新たな価値を与え、人にも地球にも喜ばれる商品を作っています。公式サイト : 公式Instagram: ■取り組む課題~なぜ「おから」なのか?実は食用として活用されているのは、たった1%~おからは、豆腐や豆乳を作る際に副産物として大量に発生する、搾りかすのこと。実は食用に活用されているのは1%以下※で、大半は廃棄されるか、家畜の餌や肥料に回っているのが実状です。食物繊維が豊富(日本食品標準成分表2020年版(八訂)等より)で、環境負荷の低い植物性のタンパク質もふくまれているおから。そんなおからを使って、当社はからだにも、地球にもやさしい、心を満たす健康食品を開発しております。※2013年 日本豆腐学会調べ■会社概要株式会社オカラテクノロジズ代表者 : 代表取締役 山内 康平所在地 : 宮崎県宮崎市高千穂通1-6-13お問い合わせ: info@okarat.jp ※当社では、おからを活用した商品に関わる他企業との協業や出資(CVC)なども検討しております。上記よりお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月23日肥満・脂肪肝改善専門のスマート外来担当医8月8日、肥満や脂肪肝を改善するメソッドを掲載している新刊『ダイエットも健康も 肝臓こそすべて』が発売された。著者は長野県佐久市立国保浅間総合病院外科部長の尾形哲(おがたさとし)氏であり、同氏は肝臓専門医、肝臓外科医、スマート外来担当医、医学博士、一般社団法人日本NASH研究所代表理事でもある。出版社は新星出版社で、四六判、256ページ、定価は1,650円(税込)となっている。7つの極意で健康になる・確実にやせる脂肪肝といえば、アルコールが原因だというイメージがある。ただ、現在、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)という飲酒の習慣がない人の脂肪肝が増えているという。脂肪肝を放置すると、脂肪肝炎から肝硬変、肝臓癌を招き、命に関わる可能性もある。また、肥満や脂肪肝は糖尿病などの生活習慣病の起点となることもある。新刊では、肥満、脂肪肝を改善するメソッドの極意を紹介。7つの極意により、自宅ですぐに実践できる食べ方や運動の方法を掲載する。代謝、解毒、免疫という肝臓の役割、なぜ肝臓をいたわると健康になるのか、確実にやせられるのかを解説する。なお、新星出版社の公式サイトでは、体重記録表と目標用紙がダウンロードできるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットも健康も 肝臓こそすべて/尾形哲 著 - 新星出版社
2022年08月16日ダイエッターの悩みにでぶみ・ゆうさんが回答7月28日、正しいダイエットについての情報をわかりやすく解説している新刊『学校では教えてくれない「ダイエット」のこと』がワン・パブリッシングから発売された。著者はInstagramやTwitter、YouTubeでダイエットなどの情報を発信しているでぶみ・ゆうさんである。A5判、128ページ、価格は1,430円(税込)となっている。ダイエットで悲しい気持ちになったらInstagramで約19万人がフォローするなど、SNSで人気となっているでぶみ・ゆうさんは現在34歳である。でぶみ・ゆうさんが初めてダイエットを行ったのは18歳の時であるが、短期の減量とリバウンドを繰り返し「やせないダイエッター」になってしまっていた。2年前、人生最後のダイエットにすると決意して始めたダイエットでは、体脂肪が増える仕組みや、基礎代謝、PFCバランスなどの基礎知識を学び「ダイエット=食べない」ではなく、「ダイエット=バランスよく食べる」ことに気付くことになる。新刊では、ダイエットで知っておきたい正しい知識を1時間目、2時間目といった授業形式で、著者自身の失敗談と成功体験とともに解説。Instagramのフォロワーから寄せられたダイエットの悩みに答えている。著者は「ダイエットで悲しい気持ちになったらこの本を開いてください」としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※学校では教えてくれない「ダイエット」のこと - 株式会社ワン・パブリッシング
2022年08月08日株式会社きものブレイン(本社:新潟県十日町市、代表取締役:岡元 松男)は、美容や健康効果が注目されているシルクのなかでも希少な「みどりまゆ」※を使用した新商品「Itoguchi(ボディ&ヘアモイストシャンプー)」と「ulfada(シルク付与剤)」を、2022年8月4日(木)に発売します。また、発売を記念し、みどりまゆの魅力を全身で体感できるイベント『みどりまゆの湯』を、夏祭り開催中の東京・代官山蔦屋 T-site GARDEN GALLERYにて、同日8月4日(木)より期間限定で開催します。※みどりまゆ:緑繭。独自開発した無菌人工給餌周年養蚕システムで3年間をかけて量産に成功しました。【公式オンラインストアURL: 】main■肌にも髪にも衣類にも。うるおいヴェールで「全身シルキング」高級繊維として知られるシルク。その中でもみどりまゆは、シルク特有の保湿成分「セリシン(*1)」や、エイジングケア(*2)が期待できる抗酸化成分「フラボノイド」も豊富です。一般的な白繭に比べ、さらに進化したその機能性の高さから、美容や健康効果が注目される世界的にも希少な素材です。(*1)加水分解セリシン (*2)年齢に応じたお手入れみどりまゆシルクは、ゆらぎやすい肌をやさしく保湿することができ、また、衣料への抗菌や消臭効果があるといわれています。今回、そんなみどりまゆシルクを贅沢に使用した新商品「Itoguchi(イトグチ)/ボディ&ヘアモイストシャンプー」と「ulfada(ウルファーダ)/シルク付与剤」が誕生しました。シルキング…絹を1枚ふわりと「第二の肌」を纏ったような、長く、深くつづく、うるすべ感。みどりまゆならではのうるおいヴェールを「シルキング」と呼んでいます。保湿の常識が変わる、新しい概念です。みどりまゆ■商品概要*イトグチItoguchi みどりまゆBODY&HAIR モイストシャンプーItoguchi(イトグチ)400mL/3,960円(税込)みどりまゆの贅沢なうるおいを、最高レベルで感じられる全身シャンプー。潤いヴェールをふわりと纏ったかのようなしっとり感で、つっぱりにくい洗い上がりが楽しめます。肌に効果的にうるおいを残せる成分処方だからこそ、ボディやお顔だけでなくヘアケアアイテムとしても重宝。流した後もつづく、濃密なうるおいをご堪能いただけます。◆商品ページURL: <特徴>・みどりまゆを中心に、贅沢成分を選び抜いた高保湿スキンケア・すすぎ流した後も皮膚にシルク成分が残る・パラベンフリー/エタノールフリー/合成香料・合成着色料フリー/石油系界面活性剤フリー・成分の99.6%が自然由来成分(水を含む)・柑橘系の爽やかさと甘さをあわせ持ったベルガモットの香り*シルク付与剤 ウルファーダulfadaulfada(ウルファーダ)500mL/4,950円(税込)洗剤でも柔軟剤でもない新ジャンル「シルキング剤」。シルクの優れた機能をお気に入りの衣類に加えたい、特に肌着やデリケートゾーンに触れる衣類にも加えたいというお客様の声から開発。肌のことを想い、選び抜いた成分で、肌に触れる衣類を優しくしっとり仕上げます。さらに植物由来成分(*1)を組み合わせることで、衣類の雑菌の繁殖を抑え、汗のいやなニオイを防ぎます(*2)。◆商品ページURL: <特徴>・みどりまゆシルク成分が衣類に吸着。生地の摩擦を軽減する「衣類のシルキング」・さまざまな外的刺激や、繊維による刺激で敏感になっている肌を、シルク成分が付着した衣類がやさしく包み込みます。・いつもの衣類に抗菌防臭効果をプラス!汗のいやなニオイを防ぎます(*2)。・肌が敏感な方やお子さんの肌着にも最適・つけおき・スプレー・洗濯機など、ライフスタイルに合わせた3種類の使用方法(*1)チャカテキン、グレープフルーツ種子エキス(*2)すべての菌・繊維種類に対して抗菌・防臭効果があるわけではありません。*みどりまゆヨーグルト<来春発売予定>みどりまゆヨーグルトみどりまゆを植物由来乳酸菌で発酵させたヨーグルトは、生きたまま腸まで乳酸菌を届けます。みどりまゆヨーグルトはプロバイオティクス(ヒトの健康に有効と考えられる生きた微生物)として産官学連携で共同研究を進めています。<特徴>・生きた乳酸菌が腸まで届く・シルクの良質なアミノ酸とポリフェノールの一種であるフラボノイドを補給できます。■服のまま入れる温泉!?シルクの力で優しくうるおう“全身シルキング体験”ができるイベントを開催イベント01発売を記念し、新商品3種の魅力を全身で体感できる期間限定イベント『みどりまゆの湯』を、2022年8月4日(木)から8月7日(日)まで東京・代官山蔦屋 T-site GARDEN GALLERYにて開催します。本イベントでは、洋服のままミスト状の湯船に浸かる「みどりまゆの湯」をはじめ、シルクのシャワーで肌や髪にうるおいを与える「みどりまゆシャワー」、さらに、みどりまゆの成分で腸内環境を整えるヨーグルトのご試食など、身体の内外で“全身シルキング体験”ができ、新商品の魅力を文字通り「全身」で感じていただけます。<イベント概要>期間 :2022年8月4日(木)~8月7日(日)時間 :12:00~20:00場所 :東京・代官山蔦屋 T-site GARDEN GALLERY(東京都渋谷区猿楽町16-15)アクセス:東急東横線「代官山駅」より徒歩5分◆イベントページURL: イベント02※ご来場の際は、マスクを着用くださいますようお願いいたします。※受付設置のアルコール消毒液にて、手指のアルコール消毒をお願いいたします。■きものブレイン会社概要<絹生活研究所について>“みどり繭の力で人びとの健康と美を守る”をコンセプトに、コスメティック・ファブリック・ヘルスケアの3カテゴリで、幅広く製品を展開するライフスタイルブランドです。元来、シルクは美しく着飾るための衣服として重宝されてきましたが、近年のシルクタンパク質の研究により、保湿や抗酸化、紫外線防御など美肌づくりや生活習慣病の予防・改善にも効果を発揮することがわかってきました。私たちは、一般的な白繭よりも高い効果が期待される「みどり繭」由来の製品を扱い、カテゴリを横断した新業態の機能性シルクショップとして、「健康になること」「美しくなること」をトータルサポートしていきます。・公式ホームページ: <会社概要>社名 : 株式会社きものブレイン本社 : 〒948-0056 新潟県十日町市高田町6丁目510-1代表者 : 代表取締役 岡元 松男事業内容: 着物のアフターケアソリューション事業、無菌人工給餌周年養蚕事業 ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日モンデリーズ・ジャパン株式会社は独自の牛乳由来成分「CPP-ACP」を配合した『リカルデント』ブランドから、従来製品よりビタミンD含有量が1粒あたり50%増量した『リカルデント ビタミンDプラス』を2022年8月1日(月)よりリニューアル新発売する。ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素だ。このビタミンDを配合した栄養機能食品ガムはリカルデントだけ※1。ビタミンDが1粒あたり1.5倍(従来品比)!4粒で1日に必要なビタミンDのうち38%※2が摂取可能!『リカルデント ビタミンDプラス』は、独自の牛乳由来成分「CPP-ACP」を配合し、シュガーレスである従来の『リカルデント』の特徴はそのままに、大切な栄養素であるビタミンDがプラスされた画期的なガムだ。今回のリニューアルで、そのビタミンDの配合量を従来製品より1.5倍にアップ。4粒で1日に必要なビタミンDのうち38%※2が摂取可能で、手軽に健康を大切にしたい方にぴったりだ。ビタミンDとはビタミンDは骨を作る上で大切な栄養素だが、現代の特に女性は食事からビタミンDを十分に摂取できていない。また、ビタミンDは日光を浴びることで体内でも作られるが、紫外線を避けたり、日焼け止めを塗ることで、十分に産生できていない人が多いのが現実だ。独自の「ロングラスティング製法」フレーバーは、さわやかな甘さが特徴の「ヨーグルトベリーミント」で、身体に優しいイメージのヨーグルトと、相性の良いベリーの味わいをアクセントにしている。筆者も実際に食してみたが、さっぱりとした甘さでミントの風味が心地良く、食べると口の中がスッキリ。食後にもぴったりだ。モンデリーズ・ジャパン独自開発のロングラスティングカプセルを使用しているとのことで、長時間噛んでも味が長く続くのも特徴だ。仕事中、タバコ代わりに気分転換したいときにも食べてみたいと思った。また、ヨーグルトとブルーベリーの風味は子どもにも好まれそうで、手軽な栄養補給ができるおやつとして喜ばれるのではないだろうか。※1 2022年7月23日現在当社調べ※2 1日あたりの摂取目安量に含まれる機能の表示を行う栄養成分の量の栄養素等表示基準値(18 歳以上、基準熱量 2,200kcal)に占める割合【参考】※リカルデントブランドサイト
2022年08月02日長野松代総合病院ダイエット科部長監修7月22日、ダイエット、糖尿病予防、血糖値改善などに役立つ糖質の知識を解説している新刊『面白いほどわかる 糖質の新常識』が宝島社から「TJ MOOK」として発売された。A4判、96ページ、価格は1,089円(税込)である。この新刊は長野松代総合病院ダイエット科部長で消化器内科部長の前川智氏が監修を務め、同ダイエット科では、肥満症に対し食事療法を中心とした集学的治療を行っており、ダイエット入院も実施している。糖質の知識からダイエットのコツまで糖質を摂りすぎると太るということは常識になりつつあるが、糖質とはどういうもので、なぜ太るのか、しっかり説明できる人は少ない。知っているつもりになっている糖質を理解すれば、ダイエットに役立たせることができる。また、糖質の摂取量が多い人ほど、シミやシワ、白髪などの老化現象が起きやすい傾向にあり、美容にも摂りすぎはタブー。肥満や糖尿病だけでなく、認知症のリスクも増大し、健康面でも要注意である。新刊では、糖質とはどういうものなのかについてや、糖質の働き、摂りすぎるとどういう害があるのか、挫折しない糖質制限ダイエットのコツなどを図解とともに紹介。糖質制限ダイエットの専門医が一般にもわかりやすく解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※面白いほどわかる 糖質の新常識 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年07月30日累計900万ダウンロード突破のコミュニケーション×着せ替えゲーム「CocoPPa Play」を運営するプラスユー株式会社は、ダイエットの習慣化を応援する新アプリサービス「Contii(コンティ)」をリリースしました。ダイエット・ボディメイク習慣化サービスアプリContii(コンティ)は「ダイエット・ボディメイクをしたいけどなかなか続かない……」、「ダイエットって何から始めたらいいのかわからない。」、「誰かと一緒に頑張りたい!」という方にぴったりな『習慣化サービス』です。本作は、iOS/Android向けのサービスです。■Contiiの特徴・あなたの目的に合ったダイエットメニューの提案・100種類以上のダイエットクエストの中からタグを使って検索が可能・自由に頻度を設定して、やるべきタイミングでリマインド・あなたの目的と生活スタイルにあった負荷レベルを選べる・フィットネスの正しい手順、コツがわかる・簡単に記録できる・ダイエットした日がカレンダー形式で一目でわかる・かわいいキャラクターを育成できる・ガチャを引いて様々な衣装をGETし、キャラクターを着せ替えできる■こんな人におすすめ!・痩せたいとは思っているけど何をしたら良いかわからない・ダイエットはいつも途中で挫折してしまう・誰かと一緒にダイエットしたい・在宅勤務で運動不足が続いている・かわいいキャラクターやゆるいキャラクターが好き・着せ替えゲームが好き【アプリダウンロード】App Store/Google Play(画像はプレスリリースより)【参考】※プラスユー公式サイト
2022年07月29日累計900万ダウンロード突破のコミュニケーション×着せ替えゲーム「CocoPPa Play」を運営するプラスユー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石崎 進)は、ダイエットの習慣化を応援する新アプリサービス「Contii(コンティ)」をリリースいたしました。Contii(コンティ)は「ダイエット・ボディメイクをしたいけどなかなか続かない…。」、「ダイエットって何から始めたらいいのかわからない。」、「誰かと一緒に頑張りたい!」という方にぴったりな『習慣化サービス』です。本作は、iOS/Android向けのサービスです。Contii(コンティ)■Contiiの特徴・あなたの目的に合ったダイエットメニューの提案・100種類以上のダイエットクエストの中からタグを使って検索が可能・自由に頻度を設定して、やるべきタイミングでリマインド・あなたの目的と生活スタイルにあった負荷レベルを選べる・フィットネスの正しい手順、コツがわかる・簡単に記録できる・ダイエットした日がカレンダー形式で一目でわかる・かわいいキャラクターを育成できる・ガチャを引いて様々な衣装をGETし、キャラクターを着せ替えできる■こんな人におすすめ!・痩せたいとは思っているけど何をしたら良いかわからない・ダイエットはいつも途中で挫折してしまう・誰かと一緒にダイエットしたい・在宅勤務で運動不足が続いている・かわいいキャラクターやゆるいキャラクターが好き・着せ替えゲームが好き【アプリダウンロード】App Store/Google Play <会社概要>プラスユー株式会社本店所在地: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル B1F設立 : 2021年2月1日代表者 : 代表取締役 石崎 進事業内容 : コンテンツ事業 及び マーケティング事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日パーソナルジム エススリーを運営する株式会社プロフェッショナルエナジー(所在地:東京都港区虎ノ門、代表取締役:北村 昌博)は、身体づくりに時間を割けない方向けに30分間のパーソナルトレーニング「スーパーライトプラン」を2022年7月よりエススリー札幌店・エススリー錦糸町店にて開始します。一般的なパーソナルジムだとトレーニングに60分・着替えに15分ほどの時間が必要となり、短期間でダイエットするには週2回のジム通いが必要です。日々の仕事で自由な時間が不足している方には、ジムに多くの時間を費やすのは困難です。エススリー スーパーライトプランは、短時間で格安のパーソナルトレーニングコースです。健康的な身体づくりや理想的な体型づくりのために。多くの時間を割くことができない働く世代層向けのプランとして誕生しました。<エススリー スーパーライトプラン 3つの特長>特長1. トレーニングはたったの30分短時間でも最大の効果が出るようプロトレーナーがあなたに合ったトレーニングメニューを作成し、マンツーマンで指導します。プライベートジムなのでスポーツジムのように他人の視線を感じることなく、身体を動かすことができます。特長2. 格安プライベートジムは値段が高い傾向にありますが、その理由は多額の広告費用が原因とされています。エススリー スーパーライトプランは、広告宣伝に多額の費用をかけておらずサービス内容も必要最低限に絞り込んだので、2ヶ月でたったの110,000円(税込)です。カウンセリング当日に入会すると入会費42,900円(税込)がなんと半額!21,450円(税込)特長3. トレーニング中:水素水は飲み放題(無料) トレーニング後:プロテインを無料提供水素水とは、気体の水素分子が溶け込んだ「水」です。トレーニング中に失われる水分を補給するため、エススリー スーパーライトプランは、水素水は飲み放題(無料)です。また、トレーニングが終了後に、その効果をより引き出すためにプロテインを無料提供しています。<エススリー スーパーライトプラン 内容>●入会金39,000円(税込 42,900円)カウンセリング当日入会で半額!●料金100,000円(税込 110,000円)●内容2ヶ月間のパーソナルトレーニング(計16回)週2回1コマ45分(着替え15分、トレーニング30分)●特典靴下・シューズ・タオル 無料レンタルトレーニングウエア無料お預かり(クリーニングサービス付き)トレーニング中の水素水無料トレーニング後のプロテイン1杯サービス<店舗概要>●エススリー札幌店所在地: 北海道札幌市中央区南八条西3丁目6-1 シティマンション五十嵐207号室URL : ●エススリー錦糸町店所在地: 東京都墨田区亀沢4丁目URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日『メディケアダイエット』を運営する株式会社予防医学研究所(本社:東京都千代田区、代表:岡田 眞)は、より多くの方に一生もののダイエットスキルを習得するための学びの場を提供したいとの思いから、生涯ダイエットで悩むことがない、肥満の根本改善を目指す新サービスを開発しました。メディケアダイエット 店舗画像1もう2度と太らない!「最後にダイエットを行う場所」をコンセプトに展開する『メディケアダイエット』は卒業生満足度86%、6,000名以上の実績を誇る肥満専門治療院です。新サービス誕生記念として「Newダイエットカウンセリングコース」の1ヶ月無料体験モニターを10名様限定で募集します。「Newダイエットカウンセリングコース」では、院長カウンセリング1回、ダイエットカウンセラーによるカウンセリング4回の計5回のカウンセリングを行い、貴方だけの特別なダイエット法を探求し、ダイエットカウンセラーと共にリバウンドしないダイエットにお取り組みいただきます。・何度もリバウンドを繰り返している・長年ダイエットで悩み続けている・ストレスで暴飲暴食を繰り返している・ダイエットは最後にしたいこのようにダイエットに真剣に悩み、本気で改善したいとお考えの方は、肥満を生みだす根本原因の改善を目指す新コース「Newダイエットカウンセリングコース」を是非お試しください。メディケアダイエット 店舗画像2■ダイエットは、美しく健康に生きる手段。つまり、死ぬまで続ける必要がある。代表 岡田 眞我慢・頑張るダイエットで体重を一生涯維持できますか?ダイエットの本質は、美しく健康に生きること。・我慢、頑張りを必要とするダイエット・・・・他力本願の脂肪吸引、ダイエット薬、GLP1などの医療ダイエット・・・世の中のダイエット法の多くは、「一生継続できない」というデメリットがあります。短期間なら減量できるかもしれませんが、一時的な減量は対処療法そのもの。いつかリバウンドすることでしょう。ダイエットに失敗する人は、肥満を生みだす根本原因を改善「肥満の根治」を目指すダイエットに取り組む必要があります。では、どうしたら「肥満の根治」を実現できるのか?成功の秘訣は、あなたにあったダイエットを探求し実践すること。ダイエットを毎日の「ハミガキ」のように習慣化することです。それもストレスもなく、我慢もなく、頑張りもなくアナタの生活習慣の一部にする、ダイエットが無意識に、自然に実践できるレベルまでアナタの中に落とし込んでいくのです。このダイエット法をカウンセラーと二人三脚で提供しています。■『メディケアダイエット』の特徴<ダイエット比較 95%>ダイエット比較 95%お客様の半数以上が、ダイエット経験者です。過去に取り組んだダイエットは、リバウンドや途中で挫折・・・つまり当院のお客様はダイエット失敗経験のある方々ばかりです。ダイエット経験豊富なお客様に、当院のダイエットプログラムと他のダイエットサービスを比較していただいた結果、95%の方より当院のダイエットを評価していただきました。減量してもリバウンドする負のループから抜け出すための「ファイナルダイエット」を中長期で実践していただき「肥満の根治」を目指します。※2018年から2020年の卒業生データ<実績数 6,000件>実績数 6,000件1998年の創業から20年以上の業歴の中でダイエットに悩める方の肥満専門外来として6,000名以上のお客様にダイエットプログラムの提供と実績を積んでまいりました。提携ドクター、代表である薬剤師の岡田、そして、当院のコアとなるダイエットカウンセラーと共にメディケアダイエットのプログラムとサービス体制をアップデートしています。今後も多くのお客様を全力でサポートいたします、ダイエットで少しでもお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい。<我慢・頑張り不要!!オーダーメイド型の「簡単ダイエット」>オーダーメイド型の「簡単ダイエット」過度な食欲を我慢せず、好きなモノを食べて痩せる簡単ダイエット「メディケアダイエット」。ダイエットカウンセラーと二人三脚でオーダーメイド型ダイエットを実践し生涯リバウンドさせないダイエット技術をマスターしていただきます。これはご自身の生活習慣から見直し、生涯ダイエットで悩まないためのウェイトコントロール法です。自分に無理を強いるダイエットは必ずと言っていいほど失敗するもの。特に「食欲」という欲求に条件つけたら失敗することでしょう。我慢・頑張りを否定しませんが、誰にでも実践可能なアナタだけの「簡単ダイエット」にこだわります。<「肥満の根治」>肥満の「根本根治」当院のダイエットの特色は、肥満の「根本根治」を目指すことです。1. 肥満になってしまった原因を“解明”2. 肥満を生み出した根本原因を“断つ”この2つのポイントが最大の特徴です。なぜなら、当院のダイエットメソッドを真逆に位置する「対処療法ダイエット」では、一時的に成功してもリバウンドするからです。時間はかかるかもしれませんが、あなたにあったダイエットを探求し実践していただくことで「肥満の根治」を目指し、ダイエットで悩まない人生の創造をサポートします。<体験者の声と減量実績>体験者の声と減量実績1. 40代女性/通院1年 18kg減量メディケアダイエットは、魚の釣り方を教えてくれる場所。目先のラクさを求める人にはお勧めしません。慣れるまでは試行錯誤が必要だからです。その代わり、一度身についてしまえば一生モノです。探究心旺盛な方、自分で仕組みを理解したい方には向いていると思います。2. 30代女性/通院10ヶ月 12kg減量停滞期はありましたが、リバウンドもなく、好きなものも食べられるし、どうすれば無理なく続けられるのか自分が分かっている・・・というのも嬉しい。ダイエットが生活の一部としてすんなり馴染んでいます。このダイエットを最後にしたい人、少しずつでも確実に痩せたい人、ダイエットと同時に生活を見直したい人、根性を鍛え直したい人・・・そんな人たちにオススメします。3. 30代男性/通院9ヶ月 11kg減量様々なダイエットに取り組んでいましたが、どれも長続きできずに失敗していました。重ねて心筋梗塞になってしまい、「家族のためにもどうにかしなければ!」と思い、メディカル面や食事面など総合的に指導をしてくれるダイエットプログラムを探しお願いしました。一般的なダイエットは辛い、食べない、運動を沢山しなければ成功しないと思いがちですが、おいしいものを食べながら、私のようにグルメな人でもダイエットができる場所です。※個人の感想であり効果を保証するものではありません。■カウンセリングコース1ヶ月無料体験【募集概要】▼募集内容経験豊富な院長とカウンセラーによる一人一人に適したオーダーメイドダイエット戦略を立案し、肥満の根本原因の探求と改善を目指すダイエットカウンセリングをご体験していただきます。▼URL ▼募集対象もうリバウンドしたくない、ダイエットでもう2度と悩みたくないと真剣にお考えの25~70歳迄の男女▼応募方法下記フォームよりお申込み下さい(先着順ですが、応募者多数の場合は順抽選となります)▼申込募集期間2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)▼募集条件・平日1ヶ月間当院(飯田橋)まで通院可能な方・モニター終了後、簡単なインタビューや撮影にご協力いただける方・HPやWebメディアへの掲載にご協力いただける方※写真掲載などは、個人が特定されないよう必要最小限に掲載いたします。※応募多数の場合は厳選な抽選の上、ご本人にご連絡いたします。※「体験モニター」は個人差があります。ダイエット効果や減量を保証するものではありません。■会社概要▼会社名: 株式会社予防医学研究所(メディケアダイエット)▼代表 : 岡田 眞所在地 : 〒102-0071 東京都千代田区富士見1-2-27 秀和富士見町ビル2F▼設立 : 2011年4月▼TEL : 03-6261-3861▼URL : ▼資料請求URL: 応募方法(メディケアダイエット応募&メールお問い合わせ事務局)下記の応募フォームよりお申込み下さい。パソコン申込フォームURL スマホ申込フォームURL ※当社から厳選な人選の上、当選者には直接ご連絡いたします。※プロのモデルの方や芸能関係者はご応募いただけませんので、ご了承下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日糖質の摂取を控える「低糖質ダイエット」。そして、更に厳しい糖質制限と多量のたんぱく質摂取を行う「ケトジェニックダイエット」。これらはトレンドとなったダイエット方法だが、過酷なため失敗した人も多いのではないだろうか。トレンドのダイエットの本質と、実は日本人が見逃しがちな「脂質の摂取」について、「MCTプラス・コンソーシアム」が行った「MCTオイル」に関する座談会レポートをお届けする。新常識は「我慢しないダイエット」まず登壇したのは、日本体育大学 体育学部 教授/博士で自身もボディビルダーとして身体づくりと日々向き合う岡田 隆(おかだ たかし)先生(写真左)。先生も数多く実践したダイエット法から学んだ成功のカギは、ずばり「我慢しないダイエット」だという。「脂質も糖も摂りながら、ストレス無しで健康的にダイエットができるのが一番望ましい」(岡田先生)岡田先生曰く「PFCバランス」を考慮した食事習慣がおすすめだそう。PFCはそれぞれ「P=たんぱく質」「F=脂質(脂肪)」「C=炭水化物」のこと。たんぱく質と炭水化物のみでなく、脂質もバランスよく摂取する食事法だ。そもそも、最近トレンドのダイエット方法に共通するものは「ケトン体の生成と利用」だ。ケトン体とは、脂肪が燃焼される際に発生する物質のこと。糖質制限の際は、体内のブドウ糖が枯渇し、代わりに発生する。そのケトン体はPFCバランスを考慮した食事習慣法であっても、ある物質を効率よく摂り入れることでケトン体を生成することが出来る、と岡田先生は言う。その鍵こそが健康食品業界でも最近トレンドになりつつある、中鎖脂肪酸こと「MCTオイル」なのだ。MCTオイルで脱・ストレスダイエットを続いて、独自のオイル美容法や身体の内側・外側に必要なオイルの見極め方などを発信しているオイルビューティシャンAKI(アキ)さんが登壇。MCTオイルの万能性や活用方法について語ってくれた。今まで、私たちが口にしている食用油の多くは、脂肪酸の中でも「長鎖脂肪酸」に分類され、これはいわば身体に溜まりやすい脂肪酸であった。一方MCTオイルの「中鎖脂肪酸」は速やかに分解されエネルギーとなり、ケトン体も作り出されやすいというのが特徴。更に体脂肪として蓄積されにくく、また既存の体脂肪の脂肪燃焼効果もあるという。加えて、MCTオイルは満腹中枢を刺激して、食欲を抑えてくれる作用もあるのだ。座談会では実際にMCTオイルの入った「コーヒー」「野菜ジュース」を、それぞれ試飲。もしブラインドで試飲していたとしても、どちらにオイルが入っていたか一口で分かるほど、MCTオイル入りのものはコクと味わいの深い満足感が得られる味になっていた。MCTオイルは無味無臭でさらっとしたテクスチャであることから、普段の食事にも活用しやすい。発煙点が低いため炒め油や揚げ油としての使用には向かないが、普段の料理にチョイかけするだけでぐっと食事の質もアップするのだ。いままで回しかけていた食用油の代用に、1日小さじ1杯程度を活用しながら、PFCバランスの取れた食事を摂る。これこそがストレスフリーなダイエットの成功への近道かもしれない。
2022年07月15日猛暑が続き、ファッションも薄着にならざるを得ない季節。夏が来る度にダイエットを決意する人はきっと筆者だけではないはず。巷には様々なダイエット情報が拡散されていますが、今海外を中心にダイエットトレンドとして注目されているのが『MCTオイル』。“オイル”と聞くとダイエットにも、健康にも悪そうですが、実は上手く活用できれば健康的かつ理想のカラダを手に入れることができるのだとか!そんな気になる『MCTオイル』について、その健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信している「MCTプラス・コンソーシアム」主催の座談会で専門家に詳しい内容を聞いてきました!無理なく脂肪燃焼体質になれる!最強の油『MCTオイル』「自分にとって、ストレスのない方法に出会うことがダイエット成功への近道。そのツールとしてMCTオイルは効果的!」と語るのは、ボディビルの世界でも活躍する、日本体育大学 体育学部 教授の岡田隆先生。いきなりササミのみ食べるなど極端な食事方法を実践すると、体力・免疫・気力ともに低下し、結果失敗するというダイエットの負の連鎖に陥ってしまうと岡田先生。まさにその通りの経験をしてきたので、頷きが止まりません。“食べて動く”がダイエットの基本ですが、人間のエネルギー回路には「糖燃焼回路」と「脂肪燃焼回路」の2系統あるそう。今メジャーな糖質制限ダイエットは糖を遮断することで脂肪燃焼回路を回し、「ケトン体」という物質を多く出して脂肪を燃やすことで痩せるという方法なんだそう。しかしこれを実践すると、食事制限によるストレスが溜まりやすく、栄養バランスも崩れてしまい、結果ダイエットに失敗してしまう人が多いのだとか。カラダづくりの基本はやはり食事で、P(たんぱく質)F(脂質)C(炭水化物)のバランスを意識することが重要。その中で一番のカギとなるのが「脂質」だと岡田先生は言います。「オメガ3やオメガ6などが脂質として良いと言われているが、それらは長鎖脂肪酸(LCT)で体内に溜まりやすく、それよりも中鎖脂肪酸であるMCTの方が優れていると最新の研究でわかってきました」(岡田先生)MCTオイルは素早く肝臓で代謝される「ケトン体」を産生し、一般的な食用油より約4倍速くエネルギーになり、カラダをめぐる時には脂肪酸から「ケトン体」に変化します。そのため、脂肪になりにくいという最強の油なのだそう!実際にMCTの摂取によって体内の「ケトン体」が増加することも明らかに。極端な糖質制限をしなくてもMCTオイルを摂るだけで「ケトン体」を増やせて、ストレスなく脂肪を燃焼させることができるそうです!夏バテ防止にも!素材のおいしさを引き立てる『MCTオイル』「実はダイエットにオイルは不可欠。不足するとうるおいがなくなり、パサついてしまいます」と語るのは、オイルビューティシャンでシニアオイルソムリエとしても活動するAKIさん。油が悪とされていた時代、ノンオイルの食事やオイルフリーの化粧品を使っていたところ、体調不良になってしまった経験があるのだとか。その際自律神経もおかしくなってしまい、油をバランス良く摂ることがカラダとココロに重要だと気づいたそうです。MCTオイルは何かにプラスすることで尖った味を和らげ、おいしくしてくれる効果があるということで、コーヒーと野菜ジュースにMCTオイルを入れたもの・入れていないものを実際に飲み比べてみました。野菜ジュースは甘味と酸味が和らぎ、まろやかに!トマト味が強いタイプは筆者が苦手な味だったのですが、MCTオイルを入れた方はゴクゴク飲んでしまいました。コーヒーはまるでミルクが入っているみたいに濃厚に!コーヒーの苦味が苦手な人にぜひお試しいただきたいです。お料理にひとさじ加えることで、マイルドに食べやすくなり、素材のおいしさを引き立て底上げしてくれる効果があるMCTオイルは、夏バテ防止にもおすすめだそうです。普段の食事にちょい足しする「MCT習慣」を!MCTオイルを上手に使うポイントもAKIさんに教えていただきました!無味無臭でどんな食事にも合わせやすいため、飲み物に混ぜたり、普段の食事にかけたりするのがおすすめとのこと。特に納豆や味噌汁、ヨーグルトなどの発酵食品との相性が抜群だそうです。また酸化しにくいので食卓に置いておき、調味料として使うのもいいとか。素早くエネルギーになるので、「これから動くぞ!」という朝に摂るのがおすすめだとのこと。注意点として、一日小さじ1杯を目安に摂りすぎないこと・加熱はしないこと・カップラーメンなどのポリスチレン製の容器は変形する場合があるので使用しないことを挙げられていました。岡田先生も爆食いやキレ食いを防ぐため、飢餓状態にある朝摂ることが多いそう。「MCTオイルを入れると満足感がアップしてさらに食べ物がおいしく感じ、脳の健やかさもアップします!」(岡田先生)ダイエット中の食を豊かにしてくれるものとして、MCTオイルをぜひ使ってみて欲しいそうです。無理ばかりするダイエットとは今日でさよなら。ストレスなく、継続できる方法「MCTオイル」を上手く毎日の生活に取り入れ、健康的かつ理想のカラダづくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2022年07月14日NPO法人日本唾液ケア研究会(所在地:神奈川県横須賀市)では、昨今の感染症流行下において、人々の主な感染対策である「マスク着用」についての意識や実態を調査するため、一般生活者1,000名を対象に「夏のマスク着用意向」に関するアンケート調査を行いました。【アンケートの主な結果】■今年の夏、マスクを外すと答えた人は約2割。(Q1)■現在、マスクを外す場面として多いのは、「自家用車での移動中」「屋外を徒歩で移動する際」「(屋外での)スポーツ時」。(Q2)■マスク着用の規制が緩和されていくことについて、賛成が5割、どちらともいえないが約3割、反対は約2割。(Q3)■国の規制緩和によってマスクを外すと回答した人は7割に。(Q4)規制緩和に賛成の理由1位は「息がしづらい」こと。規制緩和に反対の理由1位は「感染症の流行に備えて」だった。(Q5、Q6)■海外からの観光客の受け入れについては、賛成は約5割、どちらともいえないが3割、反対が2割。(Q7)■賛成は8割が経済回復を理由とし、反対と答えた人では約7割が感染症の流行への危惧が理由であった。(Q8、Q9)■新型コロナの流行下で控えていたこと1位は飲酒を伴う会食であり、次いで国内旅行、海外旅行であったのに対し、今年の夏に予定していることでは1位が国内旅行、次いで商業施設へ行くこと、飲酒を伴う会食への参加であった。(Q10、Q11)■長いマスク生活により、口臭や口渇、口呼吸などのトラブルが多かった。(Q12)■(新たに)感染症対策が必要になった場合、特に意識的に用いる手法は手洗いであり、次いでマスク、消毒が選ばれたとともに、約3割は免疫力の向上と回答。(Q13)■対策として食生活に気遣っている人のなかでは、ヨーグルトなどの乳製品、野菜・果物類、納豆等の発酵食品が選ばれている。(Q14)日本唾液ケア研究会では、今後も口腔・唾液ケアを通じた健康づくりに関する情報発信を、継続的に行ってまいります。【調査概要】調査名 :マスク着用に関する意識調査調査対象者:全国の20代~60代の男女 1,000人調査手法 :インターネット調査調査時期 :2022年6月17日(金)~2022年6月18日(土)●約2割の人が今年の夏はマスクを外すと回答Q1 あなたは今年の夏マスクを外しますか(お答えは1つ)Q1 あなたは今年の夏マスクを外しますか?全体に対し、今年の夏にマスクを外すかどうかを聞いたところ、21.4%の人が「はい」と答え、78.6%の人が「いいえ」と答えました。年代別では、「はい」と答えた割合として20代・30代が比較的高く、「いいえ」と答えた割合がとくに高かったのは40代でした。●マスクを外す割合が高い場面は「車での移動時」「屋外の移動・スポーツ時」Q2 マスクを外す割合が高い場面について、当てはまるものを全て選んでください。(お答えはいくつでも)Q2 マスクを外す割合が高い場面について(複数選択可)現在、マスクを外す割合が高い場面について聞いてみると、最も多かったのが「自家用車での移動時」で約5割(46.8%)。続いて、「外出時(屋外を移動のために歩く際)」(35.4%)、「屋外でスポーツ等運動をする時」(33.1%)という順に。この結果から、日常の中でまったくマスクを外さないのではなく、場面に応じて着脱をしていることが伺えます。●マスク着用規制が緩和されることに対して賛成派は約5割、40代は様子見?Q3 今後、マスク着用規制が緩和されていくことについてどう思いますかQ3 今後、マスク着用規制が緩和されていくことについてどう思いますか?今後、マスク着用規制が緩和されることについての賛否を聞いたところ、「賛成」と答えた人は50.1%(「賛成」(22.8%)+「どちらかというと賛成」(27.3%))、「反対」と答えた人は15.9%(「反対」(4.7%)+「どちらかというと反対」(11.2%))となりました。とりわけ、20代、60代は賛成の割合が高いのに対し、30代、40代は反対の割合が他の年代と比べて高くありました。●国の規制緩和に応じて約7割がマスクを外すと回答。20代・60代が高い傾向Q4 国の規制緩和によって、今後マスクを外す割合が増えると思いますかQ4 国の規制緩和によって、今後マスクを外す割合が増えると思いますか?国の規制緩和に応じてマスクを外すかどうかについて聞くと、「はい(外す)」が72.0%、「いいえ(外さない)」が28.0%と、多くの方が国の示す方針に応じてマスクを外すかどうかの判断をすることが伺えます。また年代別では、とくに20代、60代にその傾向が高くあることがわかりました。●規制緩和に賛成の理由TOP3は「息がしづらい」「感染症流行の収束」「不快感」Q5 (Q4で)はい、と回答した方にお聞きします。当てはまる理由を選んでください(お答えはいくつでも))Q5 (Q4で)はい、と回答した方にお聞きします。当てはまる理由を選んでください(複数選択可)マスク着用の規制緩和に賛成する理由の1位は「息がしづらい」で60.8%。続いて、「感染症の流行が収まってきたから」(56.1%)、「不快感が強い」(31.1%)となりました。マスク着用による呼吸のしづらさを多くの人が感じていることがわかりました。●規制緩和に反対の理由TOP3は「感染症流行に備えて」「周囲の目」「お化粧の手間」Q6 (Q4で)いいえ、と回答した方にお聞きします。当てはまる理由を選んでください(お答えはいくつでも)Q6 (Q4で)いいえ、と回答した方にお聞きします。当てはまる理由を選んでください(複数選択可)マスク着用の規制緩和に反対する理由の1位は「感染症の流行に備えて」で70.7%。続いて、「周りの目が気になる」(44.6%)、「化粧をするのが面倒だから」(12.9%)となりました。現在も感染症の流行を危惧する方が一定数いることがわかったとともに、特に20代では周囲の目を気にしている割合が高いことがわかりました。●海外からの観光客の受け入れについて、約5割が賛成、一定数は様子見Q7 新型コロナ感染症の流行収束と共に増えるであろう、海外からの観光客の受け入れについてどのように感じますかQ7 新型コロナ感染症の流行収束と共に増えるであろう、海外からの観光客の受け入れについて4月に解禁された、海外からの観光客の受け入れについて聞いたところ、約5割の方が賛成と回答(「賛成」(19.7%)+「どちらかというと賛成」(26.8%))し、反対と回答した方は約2割(「反対」(5.7%)+「どちらかというと反対」(13.7%))となりました。年代別では、比較的20代、30代に賛成派の割合が高く、40代では反対と答える方の割合が高い結果でした。●賛成理由の8割は「経済回復」、反対理由は「感染症流行へのリスク回避」(Q7で)Q8 賛成・どちらかというと賛成、と答えた人にお聞きしますそれはなぜですかQ9 どちらかというと反対・反対・どちらともいえない、と答えた人にお聞きします。それはなぜですか(どちらも複数選択可)(Q7で) Q8 賛成・どちらかというと賛成、と答えた人にお聞きしますそれはなぜですか?(複数選択可)、Q9 どちらかというと反対・反対・どちらともいえない、と答えた人にお聞きしますそれはなぜですか?(複数選択可)受け入れに賛成と答えた方のうち、約8割の方が理由に「経済回復」をあげ、続いて「コロナ以前の日常を取り戻したい」(36.1%)、「(自身の)新型コロナワクチンの接種が済んでいるため問題ない」(18.4%)という結果となりました。また、受け入れに反対と答えた方の理由として、約7割の方が「感染症の原因となるウイルスや菌が持ち込まれる可能性がある」と答え、続いて「マスク着用に対する意識に差がある」(54.0%)、「(観光地などに)人が増える」(40.5%)という結果になりました。●今年の夏の予定TOP3は「国内旅行」「商業施設へ行くこと」「飲酒を伴う会食」Q10 新型コロナの感染が流行してから控えていたことはありますか(複数選択可)Q11 今年の夏に予定していることはありますか(複数選択可)Q10 新型コロナの感染が流行してから控えていたことはありますか?(複数選択可)、Q11 今年の夏に予定していることはありますか?(複数選択可)新型コロナの流行下で控えていたこと1位は「飲酒を伴う会食」(62.2%)であり、2位が「国内旅行」(59.4%)、3位が「海外旅行」(39.1%)であったのに対し、今年の夏に予定していることの1位は「国内旅行」(59.4%)、2位が「商業施設に行くこと」(31.4%)、3位が「飲酒を伴う会食」(26.6%)となりました。「その他」を選択した方では、約8割の方が「とくにイベントを予定していない」「(今まで通り)家にいる」という主旨の回答であり、行動範囲を広げる方が多く見られる一方で、引き続き外出を自粛をされる方もいる様子です。●マスク着用で起こった「口臭」「口の渇き」「口呼吸」などのトラブル、多くは自覚なし!?Q12 長いマスク生活を経て起こったこと(肌荒れ等以外のトラブルを対象とします)について、当てはまるものを選んでください(複数回答可)Q12 長いマスク生活を経て起こったこと(肌荒れ等以外のトラブルを対象とします)について、当てはまるものを選んでください(複数回答可)誰もが想像しなかった、長いマスク着用生活で起こったトラブルを聞いてみると、多くはトラブルは起こっていないという回答であるものの、「口臭」「口の渇き」「口呼吸になりやすい」という回答も多数挙げられました。口のトラブルは表面的に表れるものではないことが多いため、症状を自覚していない可能性もあるかもしれません。●今後の感染症対策は「手洗い」「マスク着用」「消毒」と「免疫力アップ」Q13 今後、感染症対策が必要になる場合に、どのような方法を意識的に行いますか(複数選択可)Q13 今後、感染症対策が必要になる場合に、どのような方法を意識的に行いますか(複数選択可)今後、感染症対策として行う方法を聞いたところ、「手洗い」(77.7%)、「マスク着用」(72.7%)、「消毒」(60.3%)と、病原体を身体に取り込まないような対策が上位に選ばれたとともに、それに次ぐ形で、体の中から病原体を排除する力である、「免疫力の向上」(28.9%)が選ばれました。●感染症対策として意識的にとっている食品は「ヨーグルト」「野菜・果物」「納豆」Q14 感染症対策として、下記食品の中で意識的に摂っている食品はありますか(複数選択可)Q14 感染症対策として、下記食品の中で意識的に摂っている食品はありますか(複数選択可)感染症対策として「食事」を意識している方570人に、意識的にとっている食品を聞いたところ、1位に「ヨーグルト等の乳製品」(55.7%)が選ばれ、2位に「野菜・果物類」(55.0%)、3位は「納豆等の発酵食品」(46.3%)という結果となりました。【専門家の解説】NPO法人日本唾液ケア研究会 理事長 槻木 恵一(歯学博士)神奈川歯科大学歯学部病理・組織形態学講座環境病理学分野教授。唾液の量だけでなく、唾液の質の重要性にいち早く気がつき、10年ほど前から唾液力として普及活動を行う。国民の健康維持への貢献を図るため、日本唾液ケア研究会を通してさまざまな情報発信を行う。著書・監修書に『唾液サラネバ健康法』(主婦と生活社)『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。◆調査から読み取る、一般生活者の感染症対策意識についてマスクの着用や手洗いなど、基本的な感染対策が完全に定着していることは確かです。一方で、調査結果から、「マスク着用」の取り扱いについては状況を見ながら判断している様子が伺えます。現在、新型コロナウイルスの感染者数が増えてきていることや、今後はインフルエンザなど、他の感染症が流行する可能性も想定されることから、基本的な対策は継続して行っていくべきと考えます。◆マスク着用についての考え方前述した通り、自身の判断でマスクを外すようにしている人も見受けられますが、まだまだ、周囲の目を気にするという意見も根強くあるようです。国が推奨しているように、屋外で周りに人がいない場面では外す、公共交通機関など人が密集している場面では着用する、というように、適切な着脱の一般化が求められているのではないでしょうか。また、より感染対策を考えるのであれば、マスクは一度外したら別のものに付け替えることをお勧めします。診療時に患者さんとの距離が近い医療従事者では、手袋やマスクを小まめに変えることで、衛生的でもありますし、感染リスクを減らすようにしています。◆口腔トラブルの実態について臨床実感として、コロナ禍を経て、口腔環境が悪化している人が増えているように感じています。今回の調査では、マスク着用によるトラブルとして「口臭」や「口渇」が挙がっていましたが、唾液の減少が原因と考えられます。唾液の減少は、病原体の入り口ともなる「口」の健康状態を悪くし、感染症にもかかりやすくなるため、少しでも何か違和感を抱えている人はすぐに改善すべきです。そもそも些細な口のトラブルは自覚症状を感じにくい場合もあります。もし、いま症状を感じていない人でも、初期の口腔のトラブルを生じている可能性は高いと考えています。このタイミングであらためて「口」の状態や、抗菌機能をもつ「唾液」への意識を高く持ってほしいとともに、定期的なかかりつけ歯科医院への受診も心がけてほしいです。◆今後の感染症対策への考え方マスク着用や手洗い、消毒など、外側の対策に意識が向きがちですが、マスクを外す場面が増えてくる今こそ、バランスの良い食事やヨーグルトなどの発酵食品を摂り、自身の免疫力・唾液力を高めるなど、体の内側からの対策も合わせて行っていくことが大事でしょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月13日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、20代〜50代の腸活を行っている女性を対象に、「20代〜50代の腸活」に関する調査を実施しました。皆さんは「腸活」と聞いて、どのようなことを連想しますか?便秘対策、あるいは食物繊維や腸内細菌の問題が思い浮かぶかもしれません。最近では、「腸内フローラ」という言葉に注目が集まっています。フローラとは花畑を意味しています。1つの花畑に咲く花の数には限りがあると同様に、腸内に生息できる善玉菌や悪玉菌、日和見菌の総数も決まっていて、その中でバランスを保っています。しかし、腸内環境を整えるために、ビフィズス菌や乳酸菌といった体にプラス効果のある善玉菌ばかりを増やせばいい、というわけではありません。むしろ、日和見菌、時には悪玉菌がある程度存在することで、免疫の均衡が保たれ、アレルギーになりにくくなるという説もあります。(参考:朝日新聞 Reライフ.net『免疫のカギ握る腸内細菌 善玉?悪玉?あるいは「ちょい悪」菌?』 )腸内フローラの多様性を高めるなら、色々なものを食べることがひとつの手段です。しかし、食事内容を工夫するだけで、腸活は成功するのでしょうか?実際に腸活を行っている方はどのような方法を実践しているのか、気になりますよね。そこで今回、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、20代~50代の腸活を行っている女性を対象に、「20代~50代の腸活」に関する調査を実施しました。腸活を実践している女性たちの声を参考にして、理想的な腸内フローラを育てていきましょう。■ 何がきっかけで腸活を始める方が多い?はじめに、腸活を始めたきっかけに関して伺っていきたいと思います。「腸活を始めたのは、いつ頃からですか?」と質問したところ、『20代(31.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『30代(28.6%)』『40代(23.5%)』『50代(11.9%)』『10代(4.9%)』と続きました。20代から腸活を始めたという女性が多いようですが、幅広い世代の女性が腸活に興味を持っているといえるでしょう。では、実際に女性たちが腸活を始めるきっかけとは、一体何なのでしょうか?そこで、「腸活を始めたきっかけ(予防)として近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『便秘(59.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『肥満(ダイエット)(39.8%)』『アンチエイジング(健康)(39.0%)』と続きました。便秘をきっかけとして、腸活を始める女性が多いようです。また、ダイエットやアンチエイジングといった回答もよく見受けられることから、女性たちは美容と健康を意識し、腸活に取り組んでいると考えられます。■ 結構、専門的?あなたはどんな腸活を行っている?腸活のきっかけは便秘対策である、という女性が多いことがわかりました。世代を問わず、女性たちは腸活に高い関心を示しているといえます。では、腸活を行っている女性は、どこから情報を取り入れているのでしょうか?そこで、「腸活に関する情報をどこ(誰)で知りましたか?」と質問したところ、『インターネットなど(47.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『美容や健康に関する書籍や雑誌など(20.1%)』『新聞やテレビなど(19.2%)』と続きました。腸活に関する情報をインターネットから収集している方が多いようです。また書籍や雑誌、新聞、テレビといったメディア媒体も、腸活の有効な情報源といえるでしょう。腸活についてアンテナを張り、必要な知識を取り入れている女性たちの努力が窺えます。このように腸活の情報を集めながら、女性たちは実際にどのような腸活をしているのでしょうか?続いて、「どのような腸活をしていますか?近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『納豆やヨーグルトなどの食品を取り入れる(83.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『食物繊維や糖分(オリゴ糖)を積極的に摂るようにしている(44.3%)』『発酵食品を1日1回は食べるようにしている(38.1%)』と続きました。腸活の方法として、納豆やヨーグルトなどの食品を意識して取り入れている女性が多いようです。また、食物繊維や糖分、発酵食品を積極的に摂取するという回答の支持率も比較的高い結果から、腸内環境の改善に期待できる食品が、腸活の実践において重要な要素だと考えられます。ここで、女性たちの腸活事情について詳しく聞いてみました。■食事内容と生活習慣が腸活のカギ!?・ご飯を白米から雑穀米に切り替えている。また更に発芽玄米ともち麦を少量加えて食物繊維を増やしている(30代/専業主婦/東京都)・腸は眠っている時に活発になるということなので、夜に納豆や、ヨーグルト、乳酸菌飲料などを摂っている(40代/会社員/青森県)・朝晩の食後に、ビフィズス菌のサプリメントを飲む。寝起き後、必ずコップ一杯の水を飲む。毎食必ず野菜を食べる(40代/専業主婦/三重県)・朝起きたらコップ一杯の水を飲む。食物繊維をとったら水を多めに飲む。お腹のマッサージをする(50代/パート・アルバイト/秋田県)毎日の食生活で、食物繊維の豊富な素材や発酵食品を進んで摂取している女性が多いようです。また、水分をしっかり補給したり、腸をマッサージしたりと、腸活に焦点を当てた生活習慣も実践されています。さらに、サプリメントを活用している女性もおり、腸活を日常化していく心がけが大切だといえそうです。■ 普段の食事を意識するだけでは難しい?腸活に欠かせないものとはここまでの調査で、インターネットを通じて腸活の情報を集めている女性が多いとわかりました。また、具体的な腸活方法として、腸内環境を整える食品や成分の摂取が主流になっているようです。日常生活で腸活を上手く進めるためには、どのような点を意識するべきなのでしょうか?そこで、「何を意識することが、腸活に欠かせないことだと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『適度な運動(67.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『発酵食品や野菜(食物繊維)多めの食事(65.9%)』『バランスの良い食事(和食中心)(63.9%)』と続きました。適度な運動が腸活に欠かせない、と考えている女性が多いようです。また、腸活においては、栄養素とバランスにこだわった食事も重視するべきだといえます。しかし、単純に食事の質を気にするだけでいいものなのでしょうか?続いて、「普段の食事を意識するだけでは、腸活を上手に行うことは難しいと思いますか?」と質問したところ、『ある程度そう思う(53.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『とてもそう思う(25.2%)』と続きました。8割近くの女性が、普段の食事を意識するだけでは腸活として不十分だと感じているようです。腸活を成功に導くためには、食事と併せて別の方法からのアプローチとして、栄養素などを摂取する必要があるかもしれません。■ 効率的な腸活を行うにはサプリメントも役に立つ?普段から食事や運動の内容を意識することが腸活に欠かせないと考えられる一方で、プラスアルファの工夫が必要だと感じる女性も多いことがわかりました。腸活をサポートするアイテム候補として、サプリメントが挙げられます。そこで、「腸活をサポートするためにサプリメント(栄養補助食品)は使っていますか?(今現在)」と質問したところ、『使っていない(63.4%)』と回答した方が最も多い一方で、『ほぼ常用している(15.9%)』『たまに使っている(20.7%)』という回答も見受けられました。サプリメントを使って腸活の効果を高めようとする女性も、一定数いるようです。生活習慣を変えるとともに、サプリメントの利用を検討してみてもいいかもしれません。最後に、「サプリメントは腸活において、どのくらい役に立つと思いますか?」と質問したところ、『とても役に立つと思う(12.2%)』『ある程度役に立つと思う(63.5%)』という回答から、7割以上の女性が、腸活ではサプリメントが有効な手段だと捉えているようです。食物繊維や善玉菌を含んだサプリメントなら、普段の食事だけではカバーしきれない栄養素を補えるでしょう。サプリメントの成分に注目して、腸活に効率よく取り入れてみてはいかがでしょうか?■ 【まとめ】腸活で役立つのはサプリメントだった!?今回の調査で、腸活を始めている女性の年代は幅広いことがわかりました。便秘対策やダイエットなど、美容と健康のために腸活に取り組む女性が多いようです。腸活を実践している女性たちは、腸内環境の改善に役立つ食品を日常的に摂取しています。一方で、どれだけ普段の食生活に気を配っていても、腸活が上手くいくとは限りません。乳酸菌や食物繊維といった不足しがちな栄養成分は、サプリメントで補充するのもひとつの手段です。バランスのいい食事と適度な運動習慣を心がけつつ、腸活にぴったりなサプリメントを活用してみませんか?■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「20代~50代の腸活」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONYは腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%はなんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆~1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONYに配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONYを試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: information@sainnatul.com 調査概要:「20代~50代の腸活」に関する調査【調査期間】2022年5月18日(水)〜2022年5月19日(木)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,011人【調査対象】20代~50代の腸活を行っている女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月12日シンデレラスープで若々しさを取り戻す6月28日、代謝アップ、ダイエット効果、疲れ顔解消、腸内環境改善などの効果が期待できるというスープを紹介する新刊『老けない人が飲んでいる 魔法のシンデレラスープ』がアスコムから発売された。著者は医療法人社団順幸会小林メディカルクリニック東京の理事長で院長の小林暁子氏であり、同クリニックでは内科や皮膚科、美容皮膚科などの診療が行われ、小林氏は総合的なアンチエイジング治療を行う。新刊の価格は1400円(税別)となっている。1日1杯のシンデレラスープで女性の悩みを解消心身の健康と若々しさのカギとなる腸。腸内環境を改善すれば、さまざまな健康効果だけでなく、体の内側から若々しさを取り戻すことができる。新刊ではまず、「朝食をとらないことが多い」「下痢か便秘をしていることが多い」「ダイエットをしてもなかなかやせない」などの12のチェック項目を掲載。3つ以上当てはまるようであれば、腸内環境が乱れ、老化が早まっている可能性があるとしている。「シンデレラスープ」は腸活成分がオールインワンになっているスープで、大根おろし、玉ねぎおろし、塩こうじからなる「シンデレラスープの素」により作る。1日1杯のこのスープにより、朝の寝起きがスッキリし、肌荒れや便秘が改善、ダイエットにも役立つという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2022年07月10日「健康のため、ダイエットのためなどと思って食べているものが、反対に腸にダメージを与えてしまうケースが増えています」そう警鐘を鳴らすのは、漢方薬店kampo’sの薬剤師で薬学博士の鹿島絵里さんだ。近年、腸内細菌の働きに関しては急速に解明が進んでいる。ダイエットを含む代謝機能、アレルギー疾患を含む免疫機能、情緒や精神分野などの働きなどがあり、腸は私たちの体調と密接に関わっているのだ。「“第二の脳”とも呼ばれる腸ですが、ここ数年で、食品添加物によって腸内環境が悪化してしまうことがわかってきたのです」(鹿島さん・以下同)食品添加物は数多くあるが、なかでも鹿島さんが特に注意を促すのが「人工甘味料」「乳化剤」「保存料」の3つ。 まず人工甘味料。私たちが大好きな“甘み”を作り出す添加物だ。「人工甘味料は、『カロリーオフ』や『カロリー0』などとうたった飲料や食品に使われています。さらには、ヨーグルトやキムチなどのいわゆる“腸活によい”というイメージのある食品にこうした人工甘味料が使われていることも少なくありません」人工甘味料は、腸内での酪酸の産生を減少させることがわかっているという。「酪酸は腸内で抗肥満の働きをしてくれる物質。よって“カロリーゼロ食品”を取り続けて酪酸が減少すると、ダイエットどころか、かえって肥満を招くことにつながりかねないのです」次に乳化剤。これは油と水を混ざりやすくする働きをする添加物で、チョコレート、マーガリン、アイスクリーム、菓子類など多くの食品に使われている。乳化剤のうち、カルボキシメチルセルロースとポリソルベートという物質が特に要注意の成分だが、食品のパッケージには、多くの場合「乳化剤」とだけ表記されている。「私たちの腸内は薄い油でできた粘膜で保護されていて、この粘膜は腸を外的な刺激から守るバリアの役割を果たしています。ところが、乳化剤によって腸内細菌叢がダメージを受けてしまうのです。すると、腸の炎症が起こりやすくなり、免疫力が弱くなる、アレルギー症状などの炎症反応が出やすくなる、といったトラブルの原因になります」ごほうびスイーツが、腸にはつらい刺激になりうることを頭に入れておこう。最後が保存料。安息香酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウムなどがある。食材の見た目を鮮やかにする「発色剤」として、ハム、ベーコン、たらこなどに使われる添加物だ。「これらはカビや細菌などを増殖させない保存料としての役割もある合成物質です。しかし、腸に必要な細菌までも抑制してしまうことがあり、腸内環境のバランスを乱してしまう恐れも」抗炎症作用が抑制された結果、免疫力の低下を招き、アレルギー疾患などを誘発しやすくするのだという。 現代においてはすべての食品添加物を避けるというのは現実的ではない。だからこそ、鹿島さんは、「食品成分表示」をきちんとチェックする習慣をつけるべきと話す。「まずは意識するところから。それが体に入れる食品添加物を減らすことの第一歩です。リストにあるような添加物の“取りすぎ”に気をつけてください」健康志向があだになってしまうことのないよう、自分の体内に取り込む食品について気を配ろう。
2022年07月06日引き締めボディ&リフトアップ専門サロン『らぶはぴ』が、HOT PEPPER Beautyの埼玉県ダイエットサロンで2022年5月に口コミ1位を獲得しました。サロン内の無料の託児所やスタッフ全員が出産経験のあるママなど、小さな子どもを持つママのことを考え抜いたサービスが人気となり口コミが広がりました。店舗外観■「忙しくて通えない…」ママの悩みを解決するサービスで口コミ1位を獲得共働きが当たり前となり、仕事に家事育児とママはいつも忙しい。「ママタントリサーチ部」のアンケートによると、出産後も美容を気にしている女性は7割以上にものぼります。一方で出産前はエステサロンに通っていたけれど、日々の子育てや家事に追われてしまい、出産後もサロンに通い続けられるママは約1/4にまで下がっています。(引用元:育児に追われてエステサロンには通えない・・・そんなママさんたちのエステや脱毛に対する本音の調査結果を公開!【ママタントリサーチ部】|Dream News)しかし引き締めボディ&リフトアップ専門サロン『らぶはぴ』は、小さな子どもを持つ産後ママを中心に人気が広がり、2022年5月にHOT PEPPER Beautyで埼玉県ダイエットサロンの口コミ1位を獲得しました。産後ママに人気の理由は大きく以下の3つにあります。●無料の託児サービス●スタッフ全員がママ●出産後のママへプレゼント■気兼ねなく通い続けてもらうために無料の託児サービスを提供『らぶはぴ』が産後ママを中心に口コミが広がったのには理由があります。それは小さな子どもを持つママのことを考え抜いたサービス内容です。「子育てをきちんとしながら、いつまでも綺麗でいたい」というママ達の想いを叶えるために、『らぶはぴ』は無料の託児サービス提供を行っています。「らぶはぴ」の無料の託児ルーム事前予約をすることでスタッフが子どもを預かってくれるため、その間にママは安心してエステを受けることができます。エステに通いながらダイエットを行うとなると、定期的に通う必要が出てきます。『らぶはぴ』は産後のダイエットでもしっかり成果を出すために、気兼ねなく通い続けられる環境つくりに力を入れています。■子育て経験のあるママスタッフが見てくれるから安心!「らぶはぴ」のママスタッフ一同『らぶはぴ』は院長以外、全員子育て経験のある女性スタッフです。だからこそ、安心して愛する我が子を預けることができます。また産後特有の女性の悩みも、スタッフが出産経験者だからこそ共感して話を聞いてもらえる点も人気の理由です。■「癒される…」とママから大好評の絵本を無料プレゼント!『らぶはぴ』ではマタニティの時からサロンに通っていただいているママに出産のお祝いの気持ちを込めて、絵本を無料でプレゼントしています。もともとサロンの本棚に置いていた絵本でしたが、絵本を読んだ多くのママからご好評をいただいたことをきっかけに、無料でプレゼントをすることにしました。プレゼントしている絵本はサンマーク出版「このママにきーめた!」『このママにきーめた!』を読んだママからは「出産を頑張ってよかったと思えて、癒される…」と、この絵本のプレゼントサービスはとても喜ばれています。「ダイエットサロンに通いたいけど、毎回夫や実家に預けるのは気が引ける…」「産後で痩せにくくなった…でも、この悩みを理解してくれるサロンはあるの…?」『らぶはぴ』は今後もこのようなお悩みを持つママ達の味方として、サービスを提供するエステサロンを目指していきます。■会社概要会社名:東浦和整骨院所在地:〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和4丁目7−6■店舗概要会社名 : 引き締めボディ&リフトアップ専門サロンらぶはぴ所在地 : 〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和4丁目7−6公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月30日マインドフルネスプロジェクトは、プログラム参加者のアンケート結果から、レジリエンスとダイエットに対するマインドフルネスの有効性について報告します。調査報告◇レジリエンス■プログラム名称:レジリエンス・トレーニング「FLEX」レジリエンス・トレーニング「FLEX」は、変化に適応する力を高めるプログラムです。コロナ禍で多くの方が様々な変化に直面しています。予期せぬ事態、ストレスのかかる状況、逆境や困難、変化や危機は避けては通れません。レジリエンスは、まさに今、求められる心のスキルの1つです。■日程:2022年4月16日、23日、30日、5月20日(各回3時間)■アンケート結果レジリエンス 12項目調査睡眠以外の11項目が、受講前に比べて改善しました。変化率の大きかったものは、コンパッション(+0.75)、ストレスマネジメント(+0.75)、集中力(+0.63)となっております。どれもレジリエンスには欠かせない心のスキルです。コンパッションは、レジリエンスの源となる人とのつながりを作り出します。ストレスマネジメントが上手になると、変化への適応力を高まります。集中力が高まることで、コントロールできることに取り組むことができるようになります。ストレスの捉え方と自己効力感結果的に、ストレスの捉え方が変わりました。ストレスに対して無力だと感じていた人はいなくなり、ストレスに対して有力だと感じる人が増えました。ストレスに対しての自己効力感の高まりを示しており、変化や困難な状況に見舞われても、自分は対応することができると認識できるようになったということでしょう。また、ストレスが自分の人生にとって有害だと思う人はいなくなり、有益だと思う人が増えました。ストレスは健康を害し、自分にとって悪いものと捉えられがちですが、実はストレスには良いストレスと悪いストレスがあります。ストレスそのものを適切に理解することができれば、ストレスは自分にとって意味があることだと理解することができるようになり、ストレスはむしろ自分にとって有益であると考えられるように至ったのでしょう。これらの結果は、前述アンケートのストレスマネジメントが改善した結果(+0.75)と付合しています。レジリエンスの高まりレジリエンスが高まったかどうかについては、7名中6名が「高まった」と回答しています。この要因として考えられるのが、前述の12項目の改善により、物事の捉え方が変化したこと(7名中6名が「変化した」と回答)、自分についての理解が深まったこと(7名中6名が「深まった」と回答)が挙げられます。物事の捉え方が変わることで、自分の行動の選択肢が増えます。自分についての理解が深まることで、自分の感情や思考、自分にとっての大切な価値観に気づくことができるようになります。■考察今回のアンケート結果から、マインドフルネスがレジリエンスに有効であることが確認できました。特にボディスキャンは有効だと考えられます。FLEXにおいても、ボディスキャンは最も多く実践の機会を作っています。身体知を高めることで、自分のストレスの状況や感情の動きにより微細に気づくことが可能となります。ここに認知的なアプローチを加え、体のメッセージをいかに読み解くか、感情とどのように向き合うかについての視点を増やしていくことができるようになっていきます。結果的に、アンケート結果に見られるようにストレスに対する捉え方が変わり、ストレスを味方につけられるような解釈が生まれていきます。また、コンパッションを育むことで、レジリエンスの源となるつながりが生まれ、孤立感が和らぎ、逆境に向き合う体制を整えることができるようになっていきます。つながりが生まれれば、ネガティブな状況においても恐怖感が鎮まり、行動する勇気が湧いてきて、将来に希望を持つことができるようになっていきます。マインドフルネスの実践は、神経可塑性を通じて、脳の機能と構造を変化させることが広く知られています。今回のアンケート結果は、そのことを裏付けていると考えられます。参加者の脳に変化が生じ、レジリエンス回路が生まれていると言えるでしょう。レジリエンスに関する調査報告の詳細: ◇ダイエット■プログラム名称:マインドフル・ダイエット「MB-EAT」MB-EATは、マインドフルネスを活用した食行動問題の長期的解決を目指すプログラムです。満足感や満腹感、味覚といった身体からのサインにマインドフルに耳を傾けることを学びます。意志の力や自己コントロールに頼るのではなく、種々の感情や身体からのサインに対する気づきを高め、同時に食べ物のカロリー量や栄養素についての客観的情報を活かすという、まさにバランスの取れた選択=知恵を獲得しようとする方法です。■日程(8週間+フォローアップ:各回2時間半)第1回(2021年):6月11日、18日、25日、7月2日、9日、16日、23日、30日、9月3日第2回(2022年):1月7日、14日、21日、28日、2月4日、11日、18日、25日、4月1日■アンケート結果体調変化プログラム参加前に比べて、体調は変化したかという質問に対しては、「とても良くなった」4名、「良くなった」6名、「変わらなかった」3名となっています。体重変化体重は、「3キロ以上減った」3名、「3キロ未満減った」7名、「変わらなかった」1名、「3キロ未満増えた」1名となりました。MB-EATは単なるダイエット・プログラムではなく、健康的にライフスタイルを整えていき、結果的に体重が減少する内容となっていることを裏付ける結果となりました。課題に対して参加者の課題に対して、大変参考になった8名、参考になった5名、と課題解決への糸口になった結果となっております。内なる知恵と外なる知恵、マインドフルネスの実践と体系的に網羅的に学びを深めることによって、それぞれの課題に対して、適切なアプローチができた結果と考えられます。■考察「マインドフルネスが、なぜダイエットに効果があるのか」よく質問されます。MB-EATでは、2つの答えを用意しています。1つは、満腹感や満足感、胃の膨らみ具合など自分の体の状態にマインドフルに気づくこと、もう1つは、1食を丁寧にマインドフルに食べることで本当に必要な量に気づくことです。この2つのことを体と心で体感するために、様々な瞑想の実践をプログラム内で学びます。また、どのような食事が健康的であり、自分にふさわしい栄養バランスなのかを栄養学の側面から知識を学び、その知識をいかに実践に活かすことができるのかを学んでいきます。今回のアンケート結果から、参加者の方がご自身の体に向き合うことで、体の状態に気づくことができるようになったり、自分が本来食べる分量に気づくことができるようになったり、食べることそのものに対する考え方に変化が現れたりしたのは、まさに上記のアプローチを参加者が学習した結果と言えるでしょう。MB-EATでは、ストイックな食事制限をしたり、極端な偏りのある食事をすすめるようなことはありません。各人の生物学的個体差があることを前提に、それぞれにふさわしい食事の分量やバランスを8週間のプログラムを通じて、自分自身で学び取っていきます。シェアリングは、その経験を参加者全員で共有し、自分との共通点や相違点を見出す機会となり、学びをより一層深めていくことにつながったと考えられます。MB-EATは単なるダイエット・プログラムではなく、健康的にライフスタイルを整えていき、結果的に体重が減少する内容となっていることを裏付ける結果となりました。MB-EATは、リバウンド率が低いことで知られています。今回のプログラム参加者の変化が、継続しているかどうかを定点観測していく必要があるでしょう。そのために、MB-EAT参加者は、3ヶ月おきのフォローアッププログラムに参加することができます。フォローアッププログラムに関する追跡調査については、別途報告したく考えております。ダイエットに関する調査報告の詳細: 【会社概要】名称 :マインドフルネスプロジェクト代表者 :伊藤 穣所在地 :神奈川県秦野市メール : info@mindfulness-project.jp 設立 :2018年2月6日取引銀行:横浜銀行事業内容:(1)人材開発及び組織開発研修プログラムの提供(2)健康経営、人材開発及び組織開発のコンサルティング(3)経営者向けエグゼクティ・コーチング(4)マインドフルネスとEIの研究調査 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日今までよりも、より健康を意識してレシピを再構築した本格志向のスムージーが出来上がりました。VEGETOMOは無添加・無加糖で食材本来の甘さを引き出し、本格的に健康を意識したスムージーを目指し、毎日飲んでも飽きのこない全10種類のスムージーを展開。どのスムージーも低速圧搾製法(コールドプレス)を用いて、野菜やフルーツの風味や栄養を損なわずに鮮度の良い状態のままスムージーにしています。添加物、砂糖類は一切使用していませんが、食材の甘さや風味を最大限引き出し老若男女問わず飲みやすい味わいに。見た目もカラフルでSNS映えにも、パウチに入れて提供しますので持ち運びやお土産にもしやすいのがポイント。左からトマトルビー、ミックスグリーン、バタフライピーブルー、キャロットオレンジ、トロピカルイエローサラダボウルとスムージー☆VEGETOMOスムージーメニュー・ミックスグリーン¥650【ケールや小松菜など8種類の野菜やフルーツを使用した、当店人気No1スムージー!苦味もなく、甘酒やヨーグルトも入っているので飲みやすい一杯】・キャロットオレンジ¥600【人参1本以上を使用し、オレンジなどを加えた飲み口がスッキリなスムージー。生の人参と茹でた人参が入っていて栄養はそのままに生の人参のフレッシュさと茹でた人参のほんのり甘さが特徴】・トロピカルイエロー¥700【お子様に大人気!生のパイナップルを使用しているので食物繊維がたっぷり。マンゴーやバナナも入っているので、初めてスムージーを飲む方でも飲みやすい逸品】・バタフライピーブルー¥700【チョウ豆の花を粉末にしたバタフライピーを使用して鮮やかなブルーに。アントシアニンが豊富でアンチエイジング効果に期待。エバミルクのコクとシナモンのアクセントがGood!】・アサイーベリー¥600【ポリフェノールたっぷりのアサイーとビタミン豊富なベリーを加えたスムージー。なんとスーパーフードのチアシード入り!】・トマトルビー¥700【トマトを約1個分と同量のラズベリーを使用したリコピンとビタミンたっぷりのスムージー。ラズベリーの酸味とトマトの旨みのバランスが良い1杯】・ソイカカオ¥600【飲み応え抜群!!畑の肉とも名高い大豆と非加熱製法のローカカオを使用し、香り高いカカオと良質なたんぱく質で満腹感も得られる、食事の代わりになる1杯】・ヨーグルトベリー¥600【たっぷりのヨーグルトとフルーツを使用した、腸活している方にピッタリなスムージー。ベリーの香りは食欲抑制したりストレス緩和効果もあり、おやつにもピッタリ!】・プレミアムグリーン¥1300【野菜の王様と言われるケールをふんだんに使用し、カルシウム豊富な小松菜とリンゴ本来の甘さ、レモンの爽やかさがクセになる一杯】・ビーツパイン¥1400【奇跡の野菜、食べる輸血とも呼ばれるビーツを使用し、パイナップルとオレンジでトロピカルな味わいに。ビタミンB6と葉酸も豊富で美肌効果も】☆スムージーメニューリニューアルキャンペーン!!内容:VEGETOMOキラリナ京王吉祥寺店、VEGETOMOマルイシティ横浜店、VEGETOMOKITTE博多マルイ店3店舗同時にスムージーメニューのみ10%割引キャンペーンを実施期間:2022年7月1日~7月15日店舗概要VEGETOMOキラリナ京王吉祥寺店施設:キラリナ京王吉祥寺2階(JR改札階)住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-1-25営業時間:10:00~21:00(一部異なる店舗あり)定休日:施設の定休日に準ずる電話番号:0422-29-9955客席:4席施設HP: VEGETOMOKITTE博多マルイ店施設:KITTE博多マルイ1F住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街9-1KITTE博多内マルイ1F営業時間:10:00~21:00(一部異なる店舗あり)定休日:なし電話番号:092-577-1614施設HP: VEGETOMOマルイシティ横浜店施設:マルイシティ横浜住所:神奈川県横浜市西区高島2-19-12マルイシティ横浜2F営業時間:10:30~20時30分定休日:なし電話番号:045-548-3030施設HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月29日お尻の穴を締めるだけの肛門筋ダイエット2022年7月29日、KADOKAWAから、ヨガクリエイター ayaの新刊『お尻の穴を締めるだけ!肛門筋ダイエット』が発売される。同書では、お尻の穴を締めるだけでやせる方法をレクチャー。「骨盤底筋群」の一部である「肛門括約筋」を鍛えて、ぽっこりお腹や腰痛、便秘、自律神経の乱れなどの悩みを解消することを目指す。ayaは自身のオフィシャルインスタグラムの中で、同書について「ダイエット面だけでなく、抱えていた持病の改善や姿勢の改善、モニターさんのページをぜひ見ていただきたいです」と紹介している。販売価格は1,430円。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。アスリートからも支持される大人気ヨガクリエイターayaはエイベックスマネジメントに所属し、ヨガクリエイターとして活躍。ヨガスタジオ「Syaraaya代官山」を主宰し、オリジナルのクラスを月200レッスン実施している。インスタグラムのフォロワー数は59,000人以上。著書には『一気にくびれる ayayoga背中革命』『自己肯定ヨガ』『一生に一度のパーフェクトなカラダに出会う30日』がある。(画像はヨガクリエイター aya オフィシャルWEBサイトより)【参考】※ヨガクリエイター aya オフィシャルインスタグラム※ヨガクリエイター aya オフィシャルWEBサイト※Amazon.co.jp楽天ブックス
2022年06月25日ダイエットにつきものの「停滞期」。体重を落としたいあまりに、いろいろと無理な制限をしてしまいがちだけど、実は“血糖値”をコントロールすることが鍵のようーー。「『最初は順調に体重が減っていたけれども、しばらくしたら痩せなくなってしまった』という人が多いのですが、これはダイエットの“停滞期”に入ったためです。糖質制限を始めて2週間ぐらいすると、体重が順調に減少していたのがストップします。人間の体は痩せ始めると基礎代謝を下げて、痩せないようにします。代謝を活発にするホルモンの分泌が低下し、体重減少にブレーキをかけるメカニズムで、体重が減っては停滞、というのを繰り返して、段階的に減っていきます。医学的にも明らかになっていますので、あきらめないで糖質制限を続けましょう」そうアドバイスするのは、『糖質中毒痩せられない本当の理由』(文春新書)の著者で、AGE牧田クリニック院長の牧田善二先生。牧田先生は、肥満など生活習慣病に悩む患者延べ20万人を診るなかで、「血糖値が上昇しない食べ方」を指導している。「カロリーを抑えようと、おにぎりやパン1個だけ食べる、あるいは野菜ジュース1本だけ、といったように極端な食事制限をする人を見かけますが失敗します。野菜ジュースや白米、パンには炭水化物から食物繊維を除いた『糖質』がたっぷり含まれています。空腹時に糖質が多い食べ物、飲み物を取ると、血糖値は一気に上昇します。膵臓から出るインスリンが、血糖値を下げる役割を果たしますが、急降下するとまた糖質が欲しくなります。タンパク質や脂質などと一緒に糖質を取ったほうが、血糖値の上昇がおだやかになるのです。効果的に痩せるためには肥満のメカニズムを知りましょう」(牧田先生)「ダイエット停滞期」を乗り越えるには、血糖値コントロールが最大のポイントだという。牧田先生が「ダイエット停滞期」の乗り越え方を教えてくれた。■停滞期は体が糖質を欲する時期。1日「糖質100グラム程度まで」を守ろうご飯やパンなどの炭水化物は多糖類で、ブドウ糖が連なった構造をしている。消化されるときにブドウ糖はバラバラになり、小腸から血液中に吸収されて血糖値が上がる。そして、インスリンの働きで筋肉または肝臓に送り込まれるが、余ったブドウ糖は脂肪細胞に送り込まれ、そこにたまる。「1日の糖質摂取量を60グラム以下に抑えれば、確実に痩せます。いきなり60グラムは厳しいので、最初は120グラム、100グラムと少しずつ減らしていきましょう」(牧田先生・以下同)カロリー計算ではなく糖質(炭水化物から食物繊維を引いた値)の計算をしよう。■誘惑はいっぱい!悪性度の高い糖質を除外して賢く食事する糖質は食べ物より飲み物のほうが血糖値の急上昇を招く。「野菜ジュースを飲む人も多いと思いますが、あっという間に血糖値を上げてしまいます。夏は清涼飲料水や甘いアイスコーヒーなどを飲みたくなりますが、減量中は控えましょう」砂糖の入ったお菓子もNG。ミネラルが多い玄米や全粒粉パンも糖質を多く含むので、食べすぎは禁物だ。<悪性度ランキング>【第1位】砂糖入りの缶コーヒー、清涼飲料水、野菜ジュースなどそもそも、まったく取る必要のないもの。糖質中毒に陥っているから飲んでしまうのだと気づいてシャットアウト。【第2位】砂糖たっぷりのお菓子白い砂糖は、人間が作り出した不自然なもの。ケーキであろうとまんじゅうであろうと、白い砂糖がたっぷり溶け込んでいることを忘れないように。【第3位】果物ビタミンやミネラルが豊富なぶん、上の2つよりはまし。ただ、今の果物は糖度が高くなるように改良されており、果糖はブドウ糖より太りやすい。とくにジュースは避ける。【第4位】白米、白いパン、うどんなど朝食のトーストや、ランチに定食のご飯程度を食べるのはOK。ただし、量を減らす。うどんやそば、ラーメン、パスタなどは、糖質の取りすぎになるので注意が必要。【第5位】玄米、全粒粉パン、いも類精製された白米やパンよりミネラルが多く、同じ量を食べるならこちらがいい。ただし、糖質であること自体は変わらないので、やはり食べすぎは太る。健康によいと思って野菜ジュースを飲む人も多いが、血糖値を急激に上げるのでダイエット中はNG。暑い夏は、つい清涼飲料水やアイスを食べたくなるがこれらも控えて、飲むのはミネラルウオーターにしよう。「食事のとき、食べる順番を野菜から食べ始めると血糖値が上がりにくくなると言われていますが、糖質が多く含まれる野菜もあるので注意が必要です。白米や食パンの代わりに、玄米や全粒粉パンを食べればいいと思う人もいますが、糖質が多く含まれていますので食べすぎは禁物です。また、夏は冷たい麺類を食べたくなりますが、麺だけではなく、タンパク質や脂質と一緒に食べるようにして、血糖値の急上昇を抑えましょう」【PROFILE】牧田善二糖尿病専門医、医学博士。AGE牧田クリニック院長。年間3000人以上の患者を診る。エイジングケアやダイエットの分野でも活躍。『糖質中毒 痩せられない本当の理由』(文春新書)など著書多数
2022年06月22日夏までに痩せようと、ダイエットを始めたのはいいが「少し体重が減っただけで全然痩せない!」とあせる人も少なくない。「『最初は順調に体重が減っていたけれども、しばらくしたら痩せなくなってしまった』という人が多いのですが、これはダイエットの“停滞期”に入ったためです。糖質制限を始めて2週間ぐらいすると、体重が順調に減少していたのがストップします。人間の体は痩せ始めると基礎代謝を下げて、痩せないようにします。代謝を活発にするホルモンの分泌が低下し、体重減少にブレーキをかけるメカニズムで、体重が減っては停滞、というのを繰り返して、段階的に減っていきます。医学的にも明らかになっていますので、あきらめないで糖質制限を続けましょう」そうアドバイスするのは、『糖質中毒痩せられない本当の理由』(文春新書)の著者で、AGE牧田クリニック院長の牧田善二先生。牧田先生は、肥満など生活習慣病に悩む患者延べ20万人を診るなかで、「血糖値が上昇しない食べ方」を指導している。「カロリーを抑えようと、おにぎりやパン1個だけ食べる、あるいは野菜ジュース1本だけ、といったように極端な食事制限をする人を見かけますが失敗します。野菜ジュースや白米、パンには炭水化物から食物繊維を除いた『糖質』がたっぷり含まれています。空腹時に糖質が多い食べ物、飲み物を取ると、血糖値は一気に上昇します。膵臓から出るインスリンが、血糖値を下げる役割を果たしますが、急降下するとまた糖質が欲しくなります。タンパク質や脂質などと一緒に糖質を取ったほうが、血糖値の上昇がおだやかになるのです。効果的に痩せるためには肥満のメカニズムを知りましょう」(牧田先生)そこで、牧田先生がダイエットで体重が減らないときの対処法を教えてくれた。■ものすごい空腹が襲うときもある。そんなときは夏野菜と刺身を!「糖質量が多いじゃがいもやかぼちゃは食べすぎないように。また、とうもろこしも意外と糖質がたくさん含まれています。果物ではバナナとスイカが多い。気をつけましょう」(牧田先生・以下同)キャベツやトマト、きゅうりは低糖質。低糖質かつ高タンパクなのは、マグロやカツオのお刺身だそう。■運動もタイミングが鍵。食後15分以内の「2分スクワット」が◎夜は糖質の量を少なくして、三食の食後15分以内に運動をすると、糖質を帳消しにできる効果があるという。「食事を取り始めて15分ぐらいすると血糖値は上がり始めますから、のんびりお茶など飲んでいないで、体を動かしましょう。ウオーキングもいいのですが、おすすめは12秒×10回スクワットです」ゆっくり腰を下ろし(6秒)、ゆっくり立ち上がる(6秒)。1回のスクワットに12秒。これを10回トライしたい。■自分を責めない。毎朝体重計に乗り、「痩せた自分」を想像する甘いものが食べたい欲求に駆られたら、それは自分の意志が弱いからではなく、脳が糖質を欲している証拠。また、リバウンドしても「またやり直せばいい」といった気持ちで、あまり自分を責めないようにすると続けやすいという。「リバウンドしても自分を責めないで、また出直せばいいのです。あきらめないで糖質制限を続けること。ダイエットが成功した魅力的な自分を想像すると、停滞期を乗り越えられますよ」ダイエットが成功したときの自分を頭の中に描きながら、停滞期を乗り越えよう!【PROFILE】牧田善二糖尿病専門医、医学博士。AGE牧田クリニック院長。年間3000人以上の患者を診る。エイジングケアやダイエットの分野でも活躍。『糖質中毒 痩せられない本当の理由』(文春新書)など著書多数
2022年06月22日「からだにいい眠り方」なども6月16日、大人の女性に向けて美容や健康、ダイエットなどの情報を掲載している隔月刊誌『からだにいいこと』の2022年8月号が発売された。モデルの蛯原友里さんが表紙を務め、定価は750円である。今号では、ダイエット企画の巻頭特集『「筋肉ほぐし革命」で、体重-3kg・体形-10歳!』を掲載。美容特集では『努力せずに誰でも即美人「魔法の似合わせ術」』、健康特集では『コリも痛みも取れる「からだにいい眠り方」』が掲載されている。しなやかになれば代謝はアップするからだのやわらかさは体形にも影響する。筋肉の硬さはポッコリお腹、垂れ尻、たるんだ二の腕などを招き、しなやかなからだになれば、消費エネルギーが増え、代謝が大きくなり、体重減だけでなく、からだの歪みまで整う。最新号の巻頭特集では、下腹ヤセの「両ひざパタパタ」、代謝アップと全身の脂肪解消、疲労解消の「足首ほぐし」、ヒップラインと美脚に効果がある「かえるポーズ」、下半身をスッキリさせる「シェー開脚」、二の腕ヤセと肩コリ解消の「セルフハグ」を掲載する。また、疲労を実感しているはずなのに眠れない、充分に寝たはずなのにだるい、ストレス、頭痛、腰痛、肩コリなどを解消する睡眠の改善方法が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『からだにいいこと』8月号(6/16発売)【試し読み】 - からだにいいこと
2022年06月22日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?