「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (15/76)
「私は長年、低血圧に苦しんでいたのですが、フランスで勉強していたとき、現地の人から『はちみつにシナモンを入れて食べるといいよ』と教わり、実行したところ、すぐにその効果を感じたのです。それまで何をやってもダメだったのに……。驚きました」こう話すのは、医療・美容分野の国際医療スペシャリストとしてテレビや雑誌で活躍中の森田知恵さん。それ以来、森田さんははちみつとシナモンを紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたりして常食するようになったそう。さらに、クライアントにもこれをすすめたところ、「肌がきれいになった」「目の下のクマが目立たなくなった」など美容面でも多くの反響があったのだとか。「はちみつはビタミンやミネラルなどが豊富で栄養価が高いことから、疲労回復効果が高く、免疫力が上がることも知られています。ポリフェノールも豊富で、これが美肌効果を生んでいるようなのです」(森田さん)そこに血行促進効果の高いシナモンを加えることで、さまざまな健康効果が相乗的に期待できるのだ。はちみつとシナモン、それぞれの健康効果を食品医学研究所所長で医学博士の平柳要先生に聞いた。「はちみつには、実に180種類もの栄養素や健康成分が含まれています。ポリフェノールの一種であるフラボノイドには抗菌・殺菌作用、グルコン酸には腸内環境を整える働きがあります」■それぞれ大学での臨床研究で健康効果のエビデンスがほかにも、はちみつには血中の中性脂肪値や悪玉(LDL)コレステロール値を下げたり、血圧や血糖値をコントロールする働きがある。「2008年にマレーシアの大学で行われた臨床研究では、はちみつを摂取した人の悪玉コレステロール値と空腹時血糖値が確実に下がっています(画像参照)」(平柳先生)さらに、はちみつには通称“痩せホルモン”のアディポネクチンを増やしたり、血液をサラサラにする作用もある。一方、漢方では桂皮と呼ばれる生薬であるシナモンも、抗酸化、抗がん、脂質異常症改善、血管拡張、血行促進など、健康効果が高い。「シナモンにはゴースト血管と呼ばれる毛細血管の血行を促し、血管をよみがえらせる働きがあります」(森田さん)平柳先生もこう付け加える。「2012年にイランで行われた臨床研究で、シナモンも空腹時血糖値を下げ、中性脂肪値も下げることがわかっています(画像参照)。また、血管拡張作用などにより、パーキンソン病、アルツハイマー病の予防・改善の働きも期待されています」はちみつとシナモンを一緒にとることで、血管拡張、血行促進、血圧コントロール、さらに血糖値や悪玉コレステロール値の抑制、体重コントロールなど、多岐にわたる健康効果が証明されているのだ。■オススメの「はちみつ×シナモン」【そのまま食べる】はちみつ…大さじ1シナモン…大さじ1/2【紅茶に入れる】はちみつ…大さじ1シナモン…大さじ1/2紅茶…コップ1杯【ヨーグルトにかける】はちみつ…大さじ1シナモン…大さじ1/2ヨーグルト…適量【はちみつシナモンウオーター】約500mlのお湯にシナモンスティック1本を入れて冷蔵庫で冷やす。飲むときにはちみつ大さじ1を加える。【カプレーゼ風に】トマト…1個はちみつ…大さじ1シナモン…大さじ1/2ライムあるいはレモン…適量「はちみつとシナモンは水や紅茶などに溶かしてもいいですし、ヨーグルトやフルーツにかけてもおいしいです。私のオススメはトマトです」(森田さん)トマトにレモンあるいはライムの搾り汁をかけてから、はちみつシナモンをかけて食べると、さっぱりとした味になる。「トマトは、美肌効果があるうえにダイエット効果も高いので、私のクライアントさんたちからもこの組み合わせは評判がよいのです」はちみつとシナモンの分量は、はちみつ2に対し、シナモン1の割合が適量だが、好みで分量を調節してもいい。ただし、はちみつは生はちみつを選び、あまりに安価なものは避けよう。シナモンを選ぶときは、カシアと呼ばれるシナモンには肝臓に負担をかけるクマリンという成分が多く含まれているので、セイロンシナモンがベスト。これからの季節にピッタリの組み合わせだ。【PROFILE】森田知恵海外の医療事情に精通。アメリカ・フランスの医師や研究者らと商品開発も行っている平柳要医学博士。エビデンスのある研究に力を入れている
2022年05月09日総力特集は「ズル痩せ!! ダイエット塾」4月27日、女性に関するモノを消費者目線でテストして評価する月刊誌『LDK』の6月号が発売された。A4ワイド判で180ページ、価格は650円、出版社は晋遊舎である。この最新号では、巻頭特集で「大容量化粧水ランキング2022」を掲載。総力特集は「Let’s Try ズル痩せ!! ダイエット塾」で、第2特集は「見せると隠す! 収納上手 ランクUP!大作戦」である。また、「3COINS 人気アイテム辛口採点簿 80」などを特別付録として収録する。年齢肌にも乾燥肌にもおすすめの1本はどれ?化粧水は大胆にたっぷりと使いたいもの。しかし、毎日使うものだけに、すぐになくなってしまう。大容量の化粧水であれば、そのような心配は少なくなるが、価格面ではどうか、保湿力や有効成分はどうなのかという点も気になる。発売された6月号の巻頭特集では、しっとりタイプや植物エキス配合タイプなど、肌にも予算面にもやさしい毎日使える人気の大容量化粧水をテストしてランキング。テスト項目「保湿力」「使い心地」「成分」で評価し、年齢肌にも乾燥肌にもおすすめのランキングを紹介している。総力特集では、「16時間断食」「カリフラワー米」「糖質制限」など、話題のダイエットを編集部と読者モニターが体当たりでレポートしているほか、「痩せる!食事」、「痩せる!運動」などを掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※LDK【エル・ディー・ケー】2022年6月号 - 晋遊舎ONLINE
2022年05月04日ホリスティック食育サロンmaricoco(所在地:沖縄県北中城村、代表:屋宜 まり子)は、子育て世帯を対象に、免疫力と食に関する実態調査を実施しました。アンケート調査の結果、免疫力への関心は高く、多くの人が免疫力をアップするために「食生活の改善」に取り組まれていることが浮き彫りになりました。「maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK」を2022年4月30日(土)に、公式LINE「maricoco」にてプレゼントします。URL: maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK プレゼント■調査概要・調査手法:子育て交流会、インターネット調査・調査対象:子育て世帯【図1】<コロナ禍において高い「免疫力」への関心の高まり>■コロナ予防のために「免疫力アップ」を意識した生活を送っている人が8割!【図2】コロナ感染予防のために、免疫力アップを意識した生活を送っていますか?■免疫力を高めるために心がけていることを聞くと、1位「栄養バランスのとれた生活」(81.4%)、2位「十分な睡眠」(62.8%)、3位「適度な運動」(34.9%)という結果でした。【図3】免疫力を高めるために心がけていることは何ですか?■免疫力を高めるために食生活で意識していることを聞くと、1位「発酵食品を食べる」(68.4%)、2位「緑黄食野菜を食べる」(61.8%)、3位「乳製品を食べる」(38.2%)という結果でした。【図4】免疫力を高めために食生活で意識していることはなんですか?■免疫力を高めために積極的に摂取している食材を聞くと、1位「みそ」(65.3%)、2位「納豆」(61.3%)、3位「ヨーグルト」(49.3%)という結果でした。【図5】免疫力を高めために積極的に摂取している食材は?<日頃の「食生活」での取り組み>■お味噌汁はどれくらいの頻度で飲むかを聞くと、88.3%以上の人が「毎日または、週2~3回以上飲む」と回答!【図6】お味噌汁はどれくらいの頻度で飲みますか?■お家でよく作る料理は何かを聞くと、7割以上が「和食」と回答!【図7】お家でよく作る料理は何ですか?■冷蔵庫にいつもある食材・よく使う食材は何かを聞くと、1位「卵」(94.9%)、2位「野菜」(79.6%)、3位「肉類」(74.5%)、4位「ヨーグルト」(49%)という結果でした。【図8】冷蔵庫にいつもある食材・よく使う食材は何ですか?■ご家庭で常備している調味料は何かを聞くと、和食に必要な調味料がベスト5!1位「みそ」(96.9%)、2位「しょうゆ」(98%)、3位「塩」(94.9%)、4位「砂糖」(85.7%)、5位「みりん」(78.6%)【図9】ご家庭で常備している調味料は何ですか?■「テイクアウト」や「デリバリー」はどれくらいの頻度で利用するかを聞くと、63.9%の人が「週1回以上」利用し、89.7%の人が「月1回以上」利用しているという結果でした。【図10】外食(テイクアウトやデリバリー含む)はどれくらいの頻度でされますか?■発酵調味料(塩麹やしょうゆ麹)を使ったことがあるかを聞くと、手作りの発酵調味料や、市販の発酵調味料を使っている人が46.9%、興味はあるけれど使ったことがない人42.9%という結果でした。【図11】発酵調味料(塩麹やしょうゆ麹)を使ったことはありますか?■食事作りをする上での悩みがあるか聞くと、1位「メニューを考えるのが面倒」(66.3%)、2位「メニューのレパートリーが少ない」(53.1%)、3位「料理に時間がかかる」(33.7%)と回答。【図12】食事作りをする上での悩みがあれば教えて下さい。<日ごろの食生活で【免疫力アップを高める】>私たちの体に備わっている自己防御システム(免疫)を整え、これから訪れるウイルスと共存する時代を健康に生き抜くために重要なのは、誰もが備えている免疫システムを正しく働かせることがポイントです。そのためには【栄養バランスのとれた食事】が重要なポイントとなります。しかし、バランスよく食べるということはとても難しいため、ホリスティック食育サロンmaricocoでは、日々の食事から【免疫力を高める】ためのヒントを盛り込んだ【maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK】をプレゼントいたします。5歳児と作る免役力アップのお弁当■「maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK」の概要URL : 公開期間 : 4月30日(土)公式LINE登録者向け一斉配信(無料)対応機種 : LINEアプリが利用できる端末運営・企画: ホリスティック食育サロンmaricoco■会社概要商号 : ホリスティック食育サロンmaricoco代表者: 代表 屋宜 まり子URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ホリスティック食育サロンmaricocoHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日ダイエットは女性の約87%が経験し、そのうち約87%が挫折する(’20年3月・森下仁丹のインターネット調査)。それほど「むずかしい」のが実感だ。特に読者世代は「食べるのをガマンしてもやせない」という人も多い。「年齢に関係なく、この世にやせない人などいません。『やせなかった』のは、そのときの選択が間違っていただけです」こう断言するのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。そこで、ダイエットを成功に導く“新常識”をクイズ形式で出題!中野さんに教えてもらった。【Q1】「疲れたから運動したくない」日は?〈A〉潔く寝る or〈B〉気合でやる【Q2】運動がより続きやすいのは?〈A〉一人で黙々とor〈B〉SNSで公表したり家族や知人に宣言【Q3】結局は食べなきゃやせられる?〈A〉イエスor〈B〉ノー【Q4】ストレッチだけでやせられる?〈A〉無理 or〈B〉やせられる【Q5】ひとつだけやるなら?〈A〉ひと駅遠くから歩く or〈B〉駅で階段を使う【Q6】ストレッチで体が柔らかくならないのは?〈A〉全身が硬いから or〈B〉伸ばす部位が間違っているから【Q7】肩こりが改善しないのは?〈A〉筋トレしていないから or〈B〉マッサージしていないから【Q8】脂肪がたくさん燃えるのは?〈A〉楽しいふりして運動 or〈B〉嫌でも我慢して運動【Q9】やせやすい食事とは?〈A〉きちんと決めた時間に食べる or〈B〉本当にお腹がすいたら食べる【Q10】やってはいけないダイエット法は?〈A〉3時のおやつを抜く or〈B〉夕飯を抜く【Q11】体重を量る頻度は?〈A〉毎日 or〈B〉週に1回【Q12】運動するなら?〈A〉食前 or〈B〉食後【Q13】脚を細くしたいなら?〈A〉脚の筋トレ or〈B〉脚のマッサージ【Q14】有酸素運動の脂肪燃焼量が多いのは?〈A〉20分間連続で運動 or〈B〉10分間の運動を3回【Q15】ウオーキングに必要なのは?〈A〉準備運動 or〈B〉きちんとした靴答え=【Q1】A、【Q2】B、【Q3】B、【Q4】A、【Q5】B、【Q6】B、【Q7】A、【Q8】A、【Q9】B、【Q10】B、【Q11】B、【Q12】両方アリ、【Q13】A、【Q14】B、【Q15】B■「筋トレで脚が太くなる」は都市伝説「毎日体重を量って数百グラムに一喜一憂するより、週1回“確認”するつもりで体の変化を見極めて」(中野さん・以下同)確かにダイエットは長期スパンが必要だが、効率よく運動したい。いつするのがいいのだろう。「運動は食前に行うと今ついている脂肪が落ち、食後だと食べすぎを“なかったこと”にできます。食前・食後どちらも効果的です」筋トレを続けると筋肉ムキムキになるのでは?脚は細くしたい。「筋トレで脚が太くなるのは、もはや都市伝説です。アスリートでない一般女性の脚が太いのは、体脂肪かむくみが原因。引き締まった脚が、筋トレの成果です」ほかにも「脂肪を燃やすには20分以上の有酸素運動が必要」というのも都市伝説か、古い常識だという。「連続して運動しても、複数回に分けても、運動の内容や合計時間が同じなら効果は同じ」が新常識。細切れ時間を積み上げ体をしっかり動かそう。最後に、読者世代に始めやすいウオーキングで注意することは?「ウオーキングはそれ自体がウオーミングアップですから、事前のストレッチは不要。それより履き心地のよい靴を選んでほしいです」心機一転の春、正しい選択でダイエットを成功させよう。【PROFILE】中野ジェームズ修一卓球の福原愛選手やマラソンの神野大地選手などトップアスリートのトレーナーを歴任。著書に『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)がある
2022年04月28日やせたいのに、年のせいでやせづらくなってきた!そんなあなたに朗報、この世にやせない人などいないと断言したのはトレーナーの中野さん。正しいダイエットを今一度教えてもらおう――。ダイエットは女性の約87%が経験し、そのうち約87%が挫折する(’20年3月・森下仁丹のインターネット調査)。それほど「むずかしい」のが実感だ。特に読者世代は「食べるのをガマンしてもやせない」という人も多い。「年齢に関係なく、この世にやせない人などいません。『やせなかった』のは、そのときの選択が間違っていただけです」そう断言するのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。ダイエットに大切なのは継続だ。だが、運動すると決めても「疲れたから動きたくない」日もある。「そんな日は潔く寝ましょう。1日しっかり休んで気持ちを切り替えるのが◎」(中野さん・以下同)また、誰にも内緒で黙々と運動するより、誰かと一緒にやるほうが継続しやすい。家族や知人、SNS上のほめ言葉や励ましも継続の後押しになるだろう。■ストレッチでやせるのはほとんどムリとはいえ、食事制限のほうが効果的では?「ダイエットの黄金ルールは〈1〉摂取カロリーを減らす、〈2〉消費カロリーを増やす、〈3〉筋肉をつけるの3つ。ただ、食事制限だけでは筋肉が減り、太りやすい体になります。筋トレで消費カロリーを増やし、筋肉をつけるのが近道です」筋トレより、ストレッチは?「ストレッチでは筋肉はつきません。消費カロリーもゴミ捨てとほぼ同じ(国立健康・栄養研究所)。ストレッチだけでやせるのはムリと悟りましょう」ひと駅遠くから歩くのは?「効果的とはいえません。それより階段がおすすめです。まずは1日に5階分、階段を上り下りしてみて」手厳しい指摘が続くが、「全身が硬い」人もいないという。適切なストレッチを続けると、誰でも柔軟性は身につくそうだ。読者世代は肩こりの悩みも多い。「肩こりの原因は加齢ではなく、〈1〉筋力不足、〈2〉血行不良、〈3〉ストレス。筋トレは、筋力アップと血行改善、ストレス解消にも役立ちます」筋トレはつらそうだ。「イヤイヤやるより楽しいと感じたほうが、エネルギーを大量消費するホルモンが分泌され、脂肪がよく燃えます。最初はつくり笑顔や楽しいふりでもOK」脳の働きを利用する?「食事も時計ではなく脳で食べましょう。時間に関係なく、本当にお腹がすいたら食べる。食事時間が変えられない場合は、どれくらいお腹がすいているか、自分に聞いて量を決めるとよいでしょう」食事といえば「寝る前に食べると太る」と聞くが、夕食を抜くのはよくないという。空腹のまま寝ると睡眠が浅くなり、ストレスがたまって運動意欲も減退。しっかり眠るために、夕飯は食べよう。また、ダイエット中は体重が気になるが、食べたもののうち、運動などで消費しきれない分が体脂肪に変わるのに約2週間。体脂肪や筋肉が増減し、体が変わるには2~3カ月かかるという。【PROFILE】中野ジェームズ修一卓球の福原愛選手やマラソンの神野大地選手などトップアスリートのトレーナーを歴任。著書に『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)がある
2022年04月28日徐々に薄着になってくる季節、体型が気になり、ダイエットを意識する人も多いのではないでしょうか。首都圏在住の30~40代女性を対象とした調査では、ダイエット中の過度なカロリー摂取や、自身で課したルールを破ってしまうといった、食欲のコントロールができなかった経験が明らかになりました。ダイエット中のストレス等で必要以上に食欲が増してしまうという事態を防ぐには、意外かもしれませんが、「油」を取り入れることがカギとなります。そこで今回は、上手に食欲を抑え、かつ脂肪燃焼の効果も期待される一石二鳥の方法について、オイルビューティシャンAKIさんにお話を伺いました。■ダイエットの大敵「食欲」に負けてしまったダイエッターは約9割!?ダイエットの大敵「食欲」に負けてしまったダイエッターは約9割!?調査結果によると、食事制限ダイエット経験者のうち87.0%の人が「食欲をコントロールできなかった経験がある」と判明。おかわりなどで量をたくさん食べてしまったり、自分で食べないとルールを決めていたにもかかわらずその食品を食べてしまったりと、我慢と誘惑との戦いに負けてしまうダイエッターが続出している実態が明らかになりました。さらに具体的にどのような食事制限ダイエットを行っているのか調査したところ、特定の食材を減らしたり、置き換える方法が主流であることが分かります。■ダイエット中こそ押さえておきたい「PFCバランス」とは?ダイエット中こそ押さえておきたい 「PFCバランス」 とは?私たちのカラダづくりの基本として、PFCバランス(P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物)があり、たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされています。そのため、特定の食材を減らしたり、置き換えたりすることはバランスが崩れる原因となり、エネルギー不足に陥ってしまうことも。その結果、お腹が空きやすくなってしまい、食欲を我慢できず、つい食べてしまう…というような逆効果につながりかねません。そこで取り入れたいのが、最近「健康オイル」としても注目されている“MCTオイル”です。普段の食事に少しプラスするだけで満腹感が得られやすいだけでなく、脂肪燃焼効果も期待されておりおすすめです。■今注目のMCTオイルとは今注目のMCTオイルとはMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。4週間に渡って、MCT食、LCT食、低脂肪・高炭水化物食を摂取した被験者を比較したところ、MCT群ではケトン体濃度が高く、満腹感が高いことが確認できました。ケトン体には脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きがあるため、空腹感を感じにくくなったと考えられます。※つまり、必要以上のカロリー摂取を防ぐ方法の1つとして、MCTオイルを生活に摂り入れることが良いと言えるでしょう。※出典:Int J Obes Relat Metab Disord. 2001 Sep;25(9):1393-400.■普段の食事や飲み物にMCTオイルをプラスして、「満腹感&美味しさ」をアップ!普段の食事や飲み物にMCTオイルをプラスして、「満腹感&美味しさ」をアップ!ダイエット中の人ほど「油は大敵」と避けがちかと思いますが、きちんと質を選べばダイエットの手助けをしてくれることも。食べる量を減らしたり、置き換えるのではなく、普段の食事に小さじ1のMCTオイルをプラスするだけなので、食欲を我慢しすぎず、無理なく続けやすいです。例えば朝食メニューの場合、みそ汁やヨーグルト、スムージーに。中でも「みそ汁+MCTオイル」の組み合わせは満腹感をアップさせてくれるだけでなく、コクもアップしてくれるためおすすめです。「MCTオイル」を上手に活用しながら食べ過ぎや無駄な間食を防ぎ、健康的に理想のカラダを目指しましょう。▼今回お話を伺ったのは…オイルビューティシャンAKIオイルビューティシャンAKI札幌市出身。一般社団法人日本オイル美容協会シニアオイルソムリエ(元理事)として、講師、講演などを行なっているオイル美容家。30代半ばに体調不良により食事を見直し、40歳で上京後、さらに肌トラブルと敏感肌に悩む中「揺らぎ期」に突入。加齢に向き合うべく当時注目を集め始めた『オイル美容』を学び、美容家となる。2020年、自身が企画開発するオイル美容ブランド「スプレッド アンド ディープ by AKI」を立上げ、延べ1万人以上のカウンセリング経験から導き出した独自のオイル美容法や身体の内側・外側に必要なオイルの見極め方などを発信。一人でも多くの方に届けるべく活動中。■調査概要調査タイトル:「生活習慣に関する実態調査 2022」調査対象 :首都圏在住の女性400名(30代 200名、40代 200名)調査期間 :2022年2月18日~2月19日調査方法 :インターネット調査調査主体 :MCTプラス・コンソーシアム■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。▼「MCTプラス・コンソーシアム」WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日80代半ばを迎えた今も、楽々フルマラソンを完走する内田夫妻。そんな2人の元気の秘訣は、朝食にあり!健康長寿のための工夫がちりばめられた、内田家の朝ご飯に突撃してきました。「朝は、ごらんのとおりの量を食べます。今日は取材だから、写真うつりがいいようにフルーツにいちごを付け足しましたが、あとはいつもの朝食と全く同じです」フルコースのようにずらりと食卓にならんだ料理の数々。その前で笑顔を見せるのは、内田昌詞さん(89)と良子さん(85)夫妻だ。内田夫妻は、’19年11月に行われた「神戸マラソン」(42.195キロ)を2人そろって完走。そのときの年齢は昌詞さんが86歳289日、良子さんが83歳106日だ。2人合わせて、170歳30日という最高齢のギネス記録を持つ。走り始めたきっかけは、10年前に短距離のランニングイベントに夫婦で参加したこと。初のフルマラソンは’14年、昌詞さん77歳、良子さん74歳のときだ。「それまでマラソンなんてやったことがなかったのですが、走ってみるとギネス記録がポンポンと5回もとれてしまった。東京五輪の聖火ランナーに選ばれるなんて、マラソンを始めたころは、夢にも思っていませんでした」そう語る昌詞さんの傍らで、良子さんは笑みを絶やさない。「食べ物がまったくなかった戦中、戦後に比べると、今はいいものを選んで食べられる夢のような時代。たまたま2人ともスポーツが大好きで、体を動かすと食事もおいしいです。食べて運動すると疲れてよく眠れます。だから今は食事、運動、睡眠の3つを一生懸命やる毎日です。そのなかでもいちばん重視しているのが食事。とくに朝食はしっかり食べることを心がけています」(昌詞さん・以下同)そんな内田家の朝食とは?「体をつくるタンパク質はたっぷりと。魚、肉、大豆製品、乳製品、卵の5つは毎食とるようにしています。あとは野菜ですね。根菜類をふくめてさまざまな種類をバランスよくとること。そこに体にいいといわれる食べ物を見聞きするたびに加えてみようかと、やってきたのが今の朝食の形です」■サラダには酢玉ねぎを加えて血液サラサラ!朝8時30分から食べはじめる朝食は驚きの連続。特に珍しいのは、飲み物の豊富さだ。アマニ油と黒酢をプラスしたトマトジュース、牛乳と豆乳を1対1で混ぜて、きな粉とハチミツを加えたハチミツきな粉ミルク(ホット)。そして飲むヨーグルトと食後のコーヒーまたはココアをいただく。もちろん食事もしっかり。パプリカと三度豆(いんげん豆)を鶏もも肉で巻いたメイン料理にパンとチーズ、ゆで卵が添えられ、さらに自家製の「酢玉ねぎ」が入ったサラダが存在感を放つ。「酢玉ねぎは、玉ねぎとキャベツを電子レンジで加熱処理し、酢とレモンで味付けしたもの。常備菜にしてサラダに入れています」そのほかにも、ドライフルーツとシナモンを加えたヨーグルト、新鮮な果物、スープ。これらを小一時間かけてゆっくり食べるという。「朝、しっかり食べると、その日一日中、調子がいいんです。朝食後にはラジオ体操をしてから活動開始。週5回はジムに行き、6時間ほどかけて筋トレとストレッチ、ランニングをこなしています。日曜日は卓球教室。火曜日はマラソン練習で月間の走行距離は150キロ前後。これだけ運動しようと思ったら、朝、たっぷり食べないと」さらに“無塩・無砂糖・無油”も内田家流だ。「うちは砂糖を使いません。甘味はすべてハチミツと本みりん。塩も使わないようにして、料理の味付けは白だしやポン酢、にんにく、しょうが、ごまなどで。刺身も醤油に酢を混ぜて食べます。油もトマトジュースに加えるアマニ油以外はまったく使いません」内田家の朝食は、医学的にも太鼓判を押せるという。『放っておくとこわい症状大全』(ダイヤモンド社)など長寿食に詳しい秋津医院院長の秋津壽男先生が語る。「にんにくやしょうがなどの味の成分を利用して塩分を減らしているのは素晴らしい取り組み。また、血液をサラサラにする玉ねぎやアマニ油、疲労回復に効果があるクエン酸が多い黒酢を普通の食事にプラスするなど、楽しみながら健康にいい食べ物を取り入れているのがとってもいいです。いくら体によくても我慢しながらとっていたら実になりませんから。とくに豆乳、きな粉などの大豆製品には、良質なタンパク質だけでなく人間に必要な栄養素がバランスよく含まれており、長寿食として世界的に注目されています」健康長寿のお手本のような食生活をパワーに“アラ90”ランナー夫妻の今後の目標は?「今の健康な日々に感謝しながら、毎日を過ごすことです。それを続けていけば、来年の大阪マラソンで90歳と86歳という176歳で6回目のギネス記録達成という目標も出てくると思います」健脚夫婦の朝食を、できるところから取り入れて、せわしない日々を駆け抜けよう!
2022年04月18日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、社長執行役員(CEO):佐藤 雅俊)は、『プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト』(190g)のテレビCMをオンエアいたします。放送期間は、東日本エリアは2022年4月16日(土)~4月24日(日)、西日本エリアは2022年6月18日(土)~6月26日(日)を予定しております。不足しがちな栄養素として知られる鉄分は、貧血に悩む女性を中心に摂取意向が高く、近年の鉄分市場は拡大傾向が続いており、好調に推移しています。『プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト』は、当社技術により、鉄味を軽減した後味すっきりのプルーン風味で、1日分の鉄分を摂取できるドリンクタイプのヨーグルトです。そのおいしさと、手軽に「1日分の鉄分」を摂取できる利便性により、多くのお客様にご愛飲いただいています。今回のテレビCMでは、日々の生活の中で疲れを感じている女性を通して、「自分に、鉄分、一日分。」とわかりやすいメッセージで、商品の特長をシンプルにお伝えします。生活者の健康意識が年々高まりを見せる中、引き続き健康と美味しさを提案し、ヨーグルト市場の活性化を図ってまいります。■ 1.テレビCMについて(1)内容紹介日々の生活の中で疲れを感じている女性にを通して、「自分に、鉄分、一日分。」とわかりやすいメッセージで、商品の特長をシンプルにお伝えします。※CM動画は以下のURLよりご覧になれます。雪印メグミルク ウェブサイト CM情報: (2)放送エリアと期間・東日本(北海道、東北、関東) 2022年4月16日~4月24日・西日本(中部、関西、九州) 2022年6月18日~6月26日■ 2.商品概要商品名:プルーン Fe 1日分の鉄分 のむヨーグルト内容量:190g種類別:発酵乳希望小売価格(税別):110円発売地域:全国賞味期間:18日間保存方法:要冷蔵(10℃以下)【栄養機能食品】鉄・ビタミンB12・葉酸・1日分の鉄分の必要量は性別・年齢などで異なります。・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。・ 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。・1日分の栄養素は栄養素等表示基準値に基づきます。■ 3.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【雪印メグミルク ウェブサイト: 】【プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月15日健康になりたい大崎スパナ氏のコミックエッセイ4月7日、33歳の女性漫画アシスタントによるダイエットコミックエッセイ『私は健康になりたい アラサー漫画アシスタントの35キロダイエット奮闘記』がメディアソフトから発売された。著者は大崎スパナ氏で、新刊の帯には株式会社タニタのTwitter担当者から「体重計を怖がらないで。乗らない方が恐い。」とのコメントが寄せられている。A5判、160ページ、定価は1,000円(税別)である。体内年齢49歳からのダイエット 1年間で35kg減大崎スパナ氏は漫画アシスタントとして、常にパソコンに向かい背景などを描いている。ある日、徹夜続きで体調を崩し、なかなか回復しない中、子宮からの不正出血と思われる症状を経験する。この時の体重は85.9kgで、身長は155cm、体脂肪率59%であり、実年齢33歳に対し、体内年齢は49歳だったという。その症状から母に勧められて産婦人科を受診した大崎氏は医師から「70kgに痩せなさいね」と指導さられることになる。ただ、同氏はこれまで過去数回、ダイエットで大きく体重を減らすことに成功するも、いずれもダイエット前よりも太ってしまうリバウンドを経験していた。新刊は万病のもとともいわれる肥満から脱却し、健康な生活を手に入れるため奮闘するコミックエッセイであり、1年間で35kgの減量に成功した物語となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※私は健康になりたい アラサー漫画アシスタントの35キロダイエット奮闘記 - 株式会社メディアソフト
2022年04月13日かんたん3ステップでOKのダイエットスイッチ4月8日、日常動作を見直し、継続することで自然に痩せるダイエット法を紹介している新刊『リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ』が発売された。四六判、224ページ、定価は1,540円(税込)、出版社は自由国民社である。帯に「かんたん3ステップでOK!」の文字があるように、つらい方法ではなく、人生の幸福度も高めるものだとしている。著者は振付家でパーソナルトレーナー、株式会社ブーミング代表取締役CEOのバッキーMショーマ氏。同氏はリバウンドしないダイエット法「ダイエットスイッチ」を考案している。無理な食事制限・ハードな運動なし・コストゼロバッキーMショーマ氏は、これまで芸能人やモデルを含め1万人以上のダイエット指導経験がある。指導の場で出会った人たちは異口同音に、頑張っているのに痩せられない、食事制限しているのに痩せられない、またリバウンドしてしまったとの悩みを口にするという。ダイエッターの70~80%はリバウンド経験者だといい、同氏は痩せられない理由を「継続できないから」だと語る。新刊では続けやすい「日常生活のなかで実行できるダイエット」を掲載する。「エレベーターを使わずに1階から2階だけでも階段で上がってみる」「スマホを見ながらお腹をへこます(=ドローインする)」「夜、寝る前にヨーグルトとバナナを一緒に食べる」などの気軽に取り組める方法を紹介。モチベーションを維持するためのメンタルコントロールなどにも触れられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ - ダイエット・フィットネス・美容 - 趣味・生活実用 - 自由国民社
2022年04月13日株式会社ASAKARA(代表取締役:橋本 勝、須田 允)は、4月2日(土)より、「ASAKARA PROTEIN」の販売をASAKARA公式サイトにて開始しております。ASAKARA PROTEINは、原料としてホエイでもなくソイでもない、豊富な栄養素を含む“麻の実”を使用しています。今や男女を問わず、運動のサポートやダイエットのサポートとしてプロテインが使われている中、主食の置き換えなどの役割だけでなく、キレイを支え、さまざまな人に愛されるヘルシーフードとして、ASAKARA PROTEINを開発しました。ASAKARA : ASAKARA PROTEIN: パッケージ近年、女性も日常的に摂取しやすいプロテインが増えてきているものの、マルチタスクが当たり前になった働く多忙な女性には様々な要因で続けられないという課題が生まれています。ASAKARA PROTEINは、忙しい女性でも無理なく続けられるように“パッケージ”、“口当たり”、“提供方法”などにこだわり、「飲む」も「キレイ」も続けられる“サステナブルプロテイン”としてこの課題に向き合っていきます。◆「ASAKARA PROTEIN」概要商品名: ASAKARA PROTEIN発売日: 2022年4月2日(土)内容量: 1袋450g(30食分)金額 : ¥4,500(税込)URL : ◆ASAKARA PROTEINの3つの魅力ポイント(1)キレイをサポートする6つの成分を、1つのプロテインから摂取ASAKARA PROTEINにはタンパク質以外にも食物繊維や鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、葉酸といった、体の中からキレイをサポートする成分を含む、合計30種類以上の栄養素が豊富に含まれています。通常の食事でこれだけの栄養素を摂取するのは、レシピを考えるのも食材を集めるのも、栄養素を壊さずに調理するのも大変です。その点、ASAKARA PROTEINなら、毎日手軽に多くの栄養を摂ることができます。栄養成分_01ポイント(2)飲むだけではなく、調味料としても使える万能なプロテイン一般的には、「プロテイン=飲み物」というイメージがありますが、ASAKARA PROTEINは、美味しく飲めて、さらに食事を豊かにする調味料としてもさまざまな用途で活用することができます。例えば、クリームチーズと混ぜてオリジナルのパテを作ったり、オリーブオイルと混ぜてドレッシングとして使えたり、チーズと混ぜてリゾットに使ったり。シリアルやヨーグルトと混ぜることで、デザートにもなります。それ以外にも、アレンジ方法によって、レシピの可能性は無限大です。ポイント(3)飲みやすさ、食べやすさを追求したオリジナルフレーバーのプロテインを開発50種類にもおよぶフレーバーを料理研究家や管理栄養士を含むASAKARAレシピ開発チームで考案し、試飲しながら“飲みやすく、食べやすいフレーバー”を追求。そのうちの1種類をASAKARA PROTEINオリジナルフレーバーとして開発しました。ヒマラヤ産の麻の実の魅力を最大限に活かしながら、オーツミルクやメープルシロップといった植物性の食品を使用することで、口当たりは滑らかに、メープルシロップの甘みをほんのり味わえる1品に。また、甘味料や着色料といった添加物は使用せず、多様化する食の好みに対応した、誰でも自由に楽しめるプロテインにしました。■おすすめの飲み方アーモンドミルクや豆乳、牛乳のいずれか約200mlに、ASAKARA PROTEINオリジナルフレーバー30gを入れ、よく混ぜてお召し上がりください。さらに、ASAKARAでは、様々なものと合わせるアレンジプロテインをおすすめしています。・アレンジ(1)ASAKARA PROTEIN×飲むヨーグルトヨーグルトの酸味とASAKARA PROTEINのメープルシロップのほんのりした甘さで、飲みやすい味がおすすめです。シェイカーに水30ml程度とASAKARA PROTEINオリジナルフレーバー約15gを入れ、よく混ぜます。[1]飲むヨーグルト200mlを加えていただきよく混ぜて完成アレンジ_飲むヨーグルト・アレンジ(2)ASAKARA PROTEIN×ホットココアココアのビターで香ばしい味とASAKARA PROTEINのメープルシロップのほんのりした甘さで、飲みやすい味がおすすめです。シェイカーに水50ml程度とASAKARA PROTEINオリジナルフレーバー約30g、純ココアパウダー5gを入れ、よく混ぜます。[1]ホットミルク約200mlを加え、よく混ぜて完成アレンジ_ココア・アレンジ(3)ASAKARA PROTEIN×甘酒甘酒の甘さとASAKARA PROTEINのメープルシロップのほんのりした甘さで、デザート感覚で飲める味がおすすめです。[1]シェイカーに水30ml程度とASAKARA PROTEINオリジナルフレーバー約15gを入れ、よく混ぜます。[2]甘酒約200mlを加え、よく混ぜて完成アレンジ_甘酒■ASAKARA PROTEINのアレンジドリンクが楽しめる「L for You AOYAMA」美腸活カフェ&グロッサリーの「L for You AOYAMA」にて、ASAKARA PROTEINに加え、バナナやキウイ、小松菜を使用したオリジナルアレンジドリンクを販売しています。消化に負担をかけず、整腸作用、むくみ改善、生活習慣病の予防としても期待できます。店舗情報 : 美腸活カフェ「L for You」所在地 : 東京都港区南青山3丁目9-3L for You AOYAMA: L for You(腸活カフェ)コラボ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日テレビでおなじみの小林弘幸医師3月28日、食事制限を必要とせず、つらいトレーニングも不要のダイエット法を紹介している新刊『たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した -』が発売された。著者は日本スポーツ協会公認スポーツドクターで、順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授(併任)、順天堂医院総合診療科の小林弘幸氏。同氏はテレビ番組などでもおなじみの医師で、新刊は1,430円(税込)の価格にて、ワニブックスから発売中である。自律神経・腸内環境・免疫機能・美肌・長寿も1960年、埼玉県に生まれた小林弘幸氏は順天堂大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、アイルランド国立小児病院外科などに勤務した経験がある。そんな小林氏は16歳の時から45年間ずっと体重が変わらないままだという。なぜ、体重が変わらないままなのか。きっと節制してストイックな生活を続けているのだろうと考えてしまうが、彼自身は「特別なことは何もしていません」と語る。食事は肉や魚を中心に好きなものを食べ、ジム通いの経験もない。新刊では著者が実践している「高たんぱく、低カロリー」の食生活を中心としたたんぱく質ダイエットを掲載。ダイエット以外にも自律神経や腸内環境、免疫機能の調整、美肌、長寿にも役立つ。米も食べることができ、運動は散歩程度、ダイエッターにも家計にもやさしいダイエット法である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した - (小林弘幸) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年04月05日春の新作ドリンク2種とスイーツが4月11日(月)より販売開始株式会社プロントコーポレーション(本社:東京都港区、代表取締役社長:竹村典彦)は、4月11日に全国の「PRONTO(プロント)」※1のカフェタイムにて「苺(いちご)」を使った新作ドリンク2種「苺ミルフィーユラテ」「八ヶ岳高原の濃厚苺ヨーグルト」と、新作スイーツ「バターサンド ミルキーいちご」を発売いたします。プロントは、お客様に安全・安心にご利用していただけるよう、新型コロナウイルス感染拡大防止策をしっかり行うとともに、ご来店いただくお客様がより楽しんで頂ける商品やサービスを今後も提供して参ります。左から「苺ミルフィーユラテ」、「八ヶ岳高原の濃厚苺ヨーグルト」「苺ミルフィーユラテ」は、ストロベリーミルクに果肉たっぷりの苺ソースを加え、ホイップとサクサクのパイ&ストロベリーソースをトッピング。苺のミルフィーユをイメージしたデザートドリンクです。「八ヶ岳高原の濃厚苺ヨーグルト」は、信州八ヶ岳高原の生乳を使った、コクのある濃厚なドリンクヨーグルトに果肉たっぷりの苺ソースをあわせました。信州八ヶ岳高原は、特に夏は冷涼な気候で乳牛を飼育するのに適しており、おいしい牛乳が生産されることで知られている場所です。そんな信州八ヶ岳高原で集乳された生乳を使用した、コクのある濃厚なドリンクヨーグルトは、まるでヨーグルトを食べているような満足感が味わえます。新作スイーツの「バターサンド ミルキーいちご」は、しっとりクッキーにいちごジャム、練乳バタークリームをはさみ、フリーズドライいちごをトッピング。コクのあるミルキーな甘さの練乳バタークリームと、甘酸っぱい苺のハーモニーをお楽しみいただける、赤と白のコントラストもかわいい季節限定のバターサンドです。「苺ミルフィーユラテ」580円(税込638円)「八ヶ岳高原の濃厚苺ヨーグルト」480円(税込528円)「バターサンド ミルキーいちご」380円(税込418円)今後もPRONTO(プロント)は、旬を嗜むドリンクやスイーツ、パスタやお酒などを提供する、働く人がいつでも立ち寄れる、使い勝手の良い空間として、全国に展開してまいります。■PRONTO(プロント)PRONTO(プロント)が目指しているのは、嗜む場所「GREAT GOOD PLACE」。「昼はカフェ、夜はサカバ。」という「二面性」をキーワードに、働く人がいつでも立ち寄れる、使い勝手の良い空間を一日中ご用意しています。仕事前や休憩時間に立ち寄れて、人々が集うコミュニティともいえるカフェ空間として。また、仕事終わりに仲間と気軽に集え、会話が弾むキッサカバ空間として。プロントならではの嗜む時間を、カフェとサカバでお楽しみ下さい。※プロントのサカバ=「キッサカバ(喫茶酒場)」酒場でありながら、喫茶店のような懐かしさやワクワク感のある空間やおつまみ、お酒を提供いたします。PRONTO -プロント- : 尚、プロントコーポレーションチェーンは、各地域のガイドラインに準じた形で、マスク着用・手洗い励行・店内アルコール消毒並びにアルコール消毒液の設置などの新型コロナウイルス感染拡大防止策を引き続き行なってまいります。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間や休業日の変更がある場合がございます。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。※1 一部サービスを実施していない店舗や価格の異なる店舗がございます。また、価格表示は税抜価格です。カッコ内は店内飲食時の税込価格となり、テイクアウト時の税込価格は異なります。Twitter投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月30日どのおかずも15分以内 頑張らないダイエットに15分以内で完成する低カロリーで低糖質のつくりおき料理を紹介するレシピ集『時間がない人のための やせる超速つくりおき293』が発売された。B5変型判で176ページ、出版社は西東社、定価は1300円(税別)である。フードコーディネイトや撮影、コンテンツ制作、ディレクション、動画制作などを行っている「食のスタジオ」が制作を担当しており、時短でやせられるレシピが多数掲載されている。火を使わない・包丁を使わない手抜きワザも市販のものや外食に頼り切っていては、ダイエットでの成果は望めない。しかし、自分で料理を作るには時間もかかり、準備の段階からカロリーや糖質のことも考えなくてはならない。毎日、仕事から帰ってきて、手間をかけられるものではなく、ダイエットの継続が難しくなる。新刊では人気イラストレーターのユキミ氏が漫画を担当し、ハムスターの「のんちゃん」と「かっちゃん」が登場。調理に時間をかけない時短のテクニックや、やせるコツも紹介する。食材別にレシピが検索できるようになっており、火を使わない、包丁を使わない、ワンステップ、食材ひとつといった手抜きワザも掲載され、おやつ、おつまみ、弁当のレシピも便利である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※時間がない人のための やせる超速つくりおき293 - 料理 - 西東社
2022年03月29日長引く巣ごもりの影響で太ってしまい「ダイエットをしても全然痩せない!」と嘆く人が急増中。「コロナで食生活が乱れているところ、運動不足が重なって体重が増えてしまっているのです。メタボとまではいかなくても、脂肪肝にかかる人が増えています」そう語るのは、栗原クリニック東京・日本橋の栗原毅院長。脂肪肝は中性脂肪が肝臓に過剰にたまる病気で、患者数は国内で推定3000万人いるといわれている。脂肪肝が進んで肝機能が低下すると、だるい、疲れやすい、むくみといった自覚症状が出てくる。「脂肪肝は生活習慣病のもとで、糖尿病や高血圧、高脂質異常症、心臓疾患、脳血管障害、認知症、腎臓病とあらゆる病気に連鎖してしまいます。適正体重に戻すのはもちろん、健康診断は1年に1度は必ず受けて、肝機能の数値を確認し、ALT、ASTを16U/L以下に、γ(ガンマ)-GTPの数値を50U/L以下に戻すようにしましょう」(栗原院長、以下同)■実は茶がらは栄養のかたまり栗原院長が脂肪肝やメタボに苦しむ患者に勧めているのが、毎日食事の前に緑茶を飲んで、飲んだ後の茶がらを食べる健康法。「糖質は吸収される前に、消化酵素によってブドウ糖などに分解されます。茶カテキンはポリフェノールの一種で、糖質の吸収を抑えるほか、血液中に吸収されるのを防いで血糖値の上昇を抑えると考えられています。アミノ酸の一種でうま味成分のテアニンはリラックス効果があり、血圧を安定させます。特に、食物繊維が豊富で100グラム中46グラムも入っています。飲んで取れる栄養成分は約3割しかなく、捨てている部分の栄養素は7割。栄養の塊を捨てるのはもったいない。緑茶を飲んでから“緑茶ファースト”で茶がらを食べる習慣をつけると、少しの茶がらで栄養を補給できるうえ、お茶の渋味や苦味が満腹感を呼び起こすので、無理なくダイエットできて健康をキープできますよ」先生おすすめのレシピが次の5品。茶がらにポン酢などをかけて「おひたし」のように食べるほか、主食や主菜にも合う。■「茶がらおひたし」味が濃くなるので調味料のかけすぎに注意【材料】1人分茶がら…大さじ2~3程度ポン酢など…少々【作り方】緑茶を飲み終えたら残った茶葉を、急須から小鉢に移し、ポン酢やはちみつなどを。■「茶がらカルボナーラ」炭水化物と合わせて血糖値の急上昇をセーブ【材料】1人分茶がら…大さじ1/3ペンネ…80グラム玉ねぎ…1/4個ベーコン…50グラム油…小さじ1A(卵…1個、牛乳…大さじ1/2、粉チーズ…適量)塩…少々こしょう…少々【作り方】〈1〉玉ねぎは薄切り、ベーコンは短冊切りに。〈2〉大きめのボウルにAを混ぜ、茶がらを加えてソースを作る。〈3〉ペンネは塩を加えた熱湯で硬めにゆでる。〈4〉フライパンに油を熱し、〈1〉を炒める。〈5〉〈4〉とペンネにソースをからめて塩、こしょうで味を調える。■「茶がら納豆」緑茶とナットウキナーゼのダブルで血流を促す【材料】1人分茶がら…少々納豆…1パックと付属のタレ【作り方】茶がらを納豆にふりかけて、付属のタレを入れてかき混ぜる。■「茶がらきんぴら」根菜の食物繊維とダブルで腸内をスッキリ【材料】1人分茶がら…大さじ1/2ごぼう…1/4本にんじん…20グラムごま油…小さじ1酒…大さじ1/2A(砂糖…小さじ1、しょうゆ…小さじ1)【作り方】〈1〉ごぼう、にんじんを千切りにする。〈2〉フライパンにごま油を熱して、〈1〉を炒める。全体に油が回ったら酒を入れて炒める。〈3〉全体に火が通ったら茶がら、Aを入れて炒め合わせる。■「茶がらポテサラ」ビタミンC抗酸化作用が血管の老化を防止【材料】1人分茶がら…小さじ1じゃがいも…250グラムにんじん…1/4本玉ねぎ…1/4個ハム…2枚マヨネーズ…大さじ2A(酢…大さじ1、砂糖…大さじ1/2、塩…小さじ1/2、油…大さじ1/2)【作り方】〈1〉じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、にんじんは小さめのものを乱切りにする。〈2〉じゃがいもとにんじんをゆで、熱いうちにAをからめる。〈3〉玉ねぎを薄切りにして塩(分量外)を少々ふり、しんなりしたら水洗いをして水気を絞る。ハムは角切りに。〈4〉冷めた〈2〉にマヨネーズと茶がらを混ぜて〈3〉をざっくり混ぜる。タンパク質よりも、炭水化物と合わせたほうが相乗効果が得やすく、やわらかい茶葉の産地の緑茶を選ぶと食べやすい。毎日習慣づけて健康をキープしよう!【PROFILE】栗原毅先生栗原クリニック東京・日本橋院長。肝臓病の治療に従事。『ズボラでもラクラク! 1週間で脂肪肝はスッキリよくなる』など著書多数
2022年03月28日MCTプラス・コンソーシアムは、医学やカラダづくりの専門家が最新研究・調査などを交えながら、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸:Medium Chain Triglyceride)の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していくために設立いたしました。2022年3月24日(木)に第3回メディアセミナーを開催し、MCTを日常に取り入れることで得られる「健康価値」、そして「味覚へ与える効果」を確認し、生活者やアスリートの食実態を踏まえた「“最強の朝食レシピ”」を発表しました。岡田先生・講演スライド<セミナーのポイント>●糖質制限の本質は“ケトン体”をつくりだすこと。糖質制限ダイエット経験者のうち、正しいメカニズムを理解できているのは「4人に1人」しかいない事実が明らかに!●MCTオイルを活用することで、“ケトン体”を効率よく産生させることができ「無理なく、継続したカラダづくり」を目指すことができる。●味覚センサー「レオ」で検証!MCTオイルを加えると、食材や飲料の「旨味」や「コク」を向上させて美味しさを引き出す効果があることを確認。また、「苦味」や「酸味」を抑えて食べやすくなる。●MCTオイルそのものは「無味無臭」だが、様々な食事の美味しさを引き出してくれることから、その日に食べるどんな料理にもあうため、毎日の食生活で摂り続けやすい。●管理栄養士考案!MCT習慣につながる“最強の朝食レシピ”で1日のパフォーマンスを最大限アップ。講演:無理なく、脂肪燃焼体質をつくる「MCTオイル」とは岡田 隆 先生(日本体育大学 体育学部 准教授/博士(体育科学)/骨格筋評論家/~2021年 柔道全日本男子チーム体力強化部門長)■春を迎えるにあたり、カラダの悩みは「体型」にあり!カラダの悩みは「体型」にあり!長引く自粛生活に加え、冬場の運動不足などによるカラダの悩みが多く聞かれています。中でも、これから徐々に薄着になる季節ということもあり、「体型」を意識している人が大多数。さらに、約9割の女性がこの春に「ダイエットの必要性を感じている」という結果に。具体的に気になる数値や部位としては、1位に「お腹まわり」、2位に「体重」がランクインしています。■大多数が間違えている「ダイエット」の実態大多数が間違えている「ダイエット」の実態そんなダイエットを意識するこれからの季節、多くの人が間違ったダイエットでリバウンドを繰り返しています。例えば、「炭水化物を抜く」や「鶏むね肉やブロッコリーなどの特定の食材だけを食べ続ける」など、偏った食事方法は心身ともに負担が大きく、間違ったダイエット法の代表例と言えるでしょう。ダイエットを始めるとなるとこのような極端な食事制限をやりがちですが、なぜそれを行うのか、本質の理解が不十分な人も多い様です。そのため、カラダのメカニズムを理解し、「無理なく、継続できること」が痩せるための近道です。■カギとなるのは「ケトン体」カギとなるのは「ケトン体」今やダイエットの定番である糖質制限の本質とは、「ケトン体」。人間のエネルギーを作り出すメカニズムには大きく2つ、糖質をエネルギー源とする「糖燃焼回路(嫌気的代謝)」と、脂質をエネルギー源とする「脂肪燃焼回路(好気的代謝)」があります。「脂肪燃焼回路」を使う方法として、厳しい糖質制限をすることで、ケトン体が産生されやすいと言われていますが、この方法ではカラダへ負担をかけてしまうでしょう。無理なく、継続できる方法で「脂肪燃焼回路」を動かすには食事がカギとなります。■カラダづくりの基本「PFCバランス」「F=脂質」をMCTオイルで取り入れ、脂肪燃焼体質に!カラダづくりの基本「PFCバランス」私たちのカラダづくりの基本として、PFCバランス(P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物)があります。たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされていて、太りにくい体質に導くには食材や食用油などから『脂質』を上手に摂取することがカギになります。『脂質』は1gあたり9kcalあるためダイエットやカラダづくりには敬遠されがちですが健康を保つためには摂取は必須で、バランスと質にこだわって摂ると健康にもダイエットにも効果的です。食用油の中でも、脂肪燃焼作用で注目されているのが中鎖脂肪酸で構成されたMCTオイルです。MCTオイルには、(1)「ケトン体を産生する」(2)「素早くエネルギーに変換」(3)「脂肪になりにくい」という特長があることから、日常生活に取り入れることでカラダづくりへの効果が期待され、無理することなく「脂肪燃焼体質」を目指すことができます。ゲスト講演(1):味覚センサー「レオ」で検証!「MCTオイル」で食事は美味しくなる鈴木 隆一 先生(AISSY株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任講師)■味覚センサー「レオ」を用いて、味を可視化人間は食物を口に入れた時、舌にある“味蕾(みらい)”という部分がセンサーの役割をし、料理や飲料から味の信号を感じ取ります。味蕾には、水溶性と脂溶性2種類の受容体が存在し、2つが揃うと味が伝わりやすくなり、「美味しさ」を感じやすくなると言われています。味覚センサー「レオ」では、味蕾の代わりをするセンサー部分で電気信号を測定し、AIの解析によって味を定量的な数値データとして出力します。味覚センサーは5つの基本味「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の強さを総合的に算出。これは、実際に人間の舌による味の感じ方を再現しています。基本五味のうち、2つか3つの味が強い状態でバランスが取れていると、「コク」によって美味しさを感じやすいと考えられています。“味蕾(みらい)”と5つの基本味味覚センサー「レオ」で味を可視化■MCTをプラスすることで、普段の食事をより美味しく、さらに「脂肪燃焼体質」に!MCTオイルは無味無臭という特長がありながらも、食材の味を引き立てることができるのでしょうか。今回は身近な食品・飲料7品目(コーヒー※1、野菜ジュース、みそ※2、ヨーグルト※3、温野菜※4、白米、玄米)に関して、無添加のものを基準とし、MCTオイル、サラダ油を加えた際の味への作用を可視化し、分析しました。その結果、検証した全ての食材でMCTオイルを加えることによる有意差が確認されました※5。いずれもコクや旨味がアップすることで「美味しさ」に寄与しているほか、ヨーグルトの酸味や温野菜の苦味を低減させる効果が見られたため、より食べやすくなると言えるでしょう。以上のことから「MCTオイル」は、無味無臭なため日常の食事にプラスしやすく、様々な食事の美味しさを高めることが期待できると示唆されます。※1)無糖 ※2)だし無し ※3)プレーン ※4)ブロッコリー ※5)「0.2ポイントの差」で、95%の人が味の違いを実感できるため、有意差を0.2ポイントと規定。検証結果:みそ(だし無し)検証結果:ヨーグルト(プレーン)ゲスト講演(2):1日のパフォーマンスUPにつながる“最強の朝食レシピ”川端 理香 先生(管理栄養士/WATSONIA代表)■1日3食のうち、一番軽視されやすい「朝食」調査データによると、在宅時間の増加により約3人に2人がカラダの不調を感じています。一方食生活の実態としては、喫食率・栄養バランスの意識について、3食のうち朝食が最も低く、朝のエネルギーチャージが不十分であることが分かります。日頃軽視されがちな朝食こそ1日の活力の源とも言われ、「パフォーマンス」を高めてくれる大事な食事です。その理由として(1)脳とカラダを目覚めさせる (2)体温を上昇させる (3)体調を整える があり、朝食の重要性はアスリートだけではなく、生活者でも同等と言えるでしょう。3食のうち、一番軽視されやすい「朝食」朝食が大事な3つの理由■糖質だけではない!カラダの重要なエネルギー源となる「脂質」朝食というと「砂糖入りのコーヒー」「おにぎり」「パン」のように、“とりあえず糖質”を摂る方が多いのではないでしょうか。「脳のエネルギー=糖質」と捉えがちですが、実は脂質も重要な脳のエネルギー源です。中でもMCTオイルはほかの脂質と異なり、素早くエネルギーになるケトン体を作り出す特長があることから、アスリートの食事指導に取り入れています。また、朝に摂ることで、作り出したエネルギーを日中に効率よく使うことができるため、仕事で集中力や判断力が必要となるビジネスパーソンにもぜひおすすめしたいです。脂質も重要なエネルギー源アスリートの食事指導事例■川端 理香 先生 考案 MCTオイルを活用した1日のパフォーマンスUPにつながる“最強の朝食レシピ”今回は朝食レシピを和食・洋食2パターン考案しました。調理工程や仕上げにMCTオイルを加えることで、栄養素の吸収を促す他、美味しさがアップし、エネルギー源にもなるおすすめのメニューです。ただ、MCTオイルは1回の摂取量が多いと人によってはお腹がゆるくなることがあるため、まずは1食あたり2g~5gを目安に、ご自身の食生活に合った1品をチョイスしてぜひ取り入れてみてください。和食メニュー・鮭の混ぜご飯 ・わかめと豆腐の味噌汁・納豆しらす和え ・りんごはちみつヨーグルト最強の朝食レシピ(和食メニュー)◆ポイント(鮭の混ぜご飯)MCTオイルをプラスすることで、鮭に多いビタミンDの吸収率がUP!ごはんにツヤも出ます。洋食メニュー・ボリュームたっぷり卵サンド ・キャロットラペ・ブロッコリーとえびのレンジ蒸し ・バナナと小松菜のスムージー最強の朝食レシピ(洋食メニュー)◆ポイント(キャロットラペ)MCTオイルをプラスすることで、にんじんに含まれるβ-カロテンなどの吸収率がUP!眼精疲労や角膜の乾燥予防にもつながります。※β-カロテンは眼精疲労や角膜の乾燥を予防■登壇者 プロフィール岡田 隆 先生日本体育大学 体育学部 准教授/博士(体育科学)/骨格筋評論家~2021年 柔道全日本男子チーム体力強化部門長専門は、トレーニング科学、アスレティックリハビリテーション。特に体幹の研究、筋肉と体脂肪の研究(筋肥大・除脂肪・減量)を行っている。著書累計100万部を突破。2022年3月9日に「最高の除脂肪食」(ポプラ社)を上梓。トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適したカラダづくりを提案・指導している。YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」は、登録者数約25万人。分かりやすいカラダづくりの解説が人気。岡田 隆 先生鈴木 隆一 先生AISSY株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任講師味覚や食べ合わせの研究をする通称「味博士」。慶應義塾大学院理工学研究科修士課程修了後、AISSY株式会社を設立。「味覚センサーレオ」を慶大と共同開発。味覚の受託分析や食べ物の相性研究を実施している著書は「ソッコーで人間をダメにするウマさ 悪魔の食べ合わせレシピ」(講談社)、「味博士のぜったい太らない食べ方」(日本文芸社)、「日本人の味覚は世界一」(廣済堂出版)など。鈴木 隆一 先生川端 理香 先生管理栄養士/WATSONIA代表元日本オリンピック委員会強化スタッフ。昭和女子大学卒業後、東京大学研究生を経て現職。現在は、Jリーグの横浜F・マリノス、浦和レッズ、FC東京など15チーム以上の選手や、プロ野球、プロゴルフ、Vリーグ、Bリーグ、ラグビー日本代表など、3万人以上のトップアスリートの栄養サポートを行う。著書に「仕事のパフォーマンスが劇的に上がる食事のスキル50」(かんき出版)、「カラダの悩みは食べ方で99%解決する」(ゴルフダイジェスト社)など多数。川端 理香 先生■「MCTプラス・コンソーシアム」とはMCTの健康価値を発信し、あらゆる人々の生活をより健康にMCT(中鎖脂肪酸)とは、母乳やココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な油よりも素早くエネルギーになりやすいという特長から、これまで50年以上に渡り、医療現場やスポーツ分野における栄養補給、生活習慣病予防など、様々なシーンで活用されてきました。近年、MCTの研究領域が広がっており、新しい効果が明らかになってきています。MCTプラス・コンソーシアムでは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、MCTの健康価値を広く発信していきます。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西尾 啓治)は、2022年3月29日(火)より『プルーンFe 1日分の鉄分ヨーグルト』(70g×3個)を全国にて新発売いたします。不足しがちな栄養素として知られる鉄分は、貧血に悩む女性を中心に摂取意向が高く、近年の鉄分市場は拡大傾向が続いており、好調に推移しています。『プルーンFe 1日分の鉄分ヨーグルト のむヨーグルト』(2品)は、当社技術により、鉄味を軽減した後味すっきりのプルーン風味で1日分の鉄分をおいしく摂取できる、ドリンクタイプのヨーグルトです。そのおいしさと、手軽に「1日分の鉄分」を摂取できる利便性が支持され、長年の間、お客様よりご好評をいただいています。今回新発売する『プルーンFe 1日分の鉄分ヨーグルト』(70g×3個)は、「のむヨーグルト」の風味を再現した「食べるタイプ」のヨーグルトです。後味に気になる鉄味を軽減し、口当たりが軽く、なめらかな食感の食べやすい仕立てです。1 日分の鉄分(6.8mg)※とビタミン B12(2.4μg)※、1 日分の 1/2 の葉酸(120μg)※が摂取できる栄養機能食品であり、シリーズ共通の設計です。主な購入層である20~40代女性のお客様からのニーズが高い「3連タイプ」を新発売し、おいしく鉄分補給を応援します。※ 「栄養素等表示基準値(2020)」より算出■ 1.商品概要商品名:プルーンFe 1日分の鉄分ヨーグルト内容量:70g×3個種類別:発酵乳希望小売価格(税別):220円発売日:3/29(火)発売地域:全国賞味期間(開封前):18日間保存方法:要冷蔵(10℃以下)【栄養機能食品】・1日分の鉄分の必要量は性別・年齢などで異なります。・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。■ 2.商品特長(1) 購入層である20-40代女性のお客様からニーズの高い「3連タイプ」です。(2) 1 日分の鉄分(6.8mg)※とビタミン B12(2.4μg)※、1 日分の 1/2 の葉酸(120μg)※を配合した栄養機能食品です。※「栄養素等表示基準値(2020)」鉄(6.8mg)、ビタミン B12(2.4μg)、葉酸(240μg)による(3) シリーズの強みである「おいしさ」と「食べやすさ」にこだわったヨーグルトです。■ 3.商品コンセプト不足しがちな鉄分1日分をおいしく摂取できるヨーグルトターゲット鉄分をおいしく補給したい方食シーン:朝食・昼食・おやつなど、風呂上がり、就寝前ベネフィット:1日分の鉄分がおいしく摂取できる■ 4.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【雪印メグミルク ウェブサイト: 】【プルーンFe 1日分の鉄分ヨーグルト ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西尾 啓治)は、『ナチュレ 恵 megumi 脂肪0(ゼロ)』(400g)を2022年3月29日(火)より、全国にてリニューアル発売いたします。また、発売と同時に、期間限定の50g増量キャンペーンを実施いたします。『ナチュレ 恵 megumi』、『ナチュレ 恵 megumi 脂肪0(ゼロ)』は、現代日本人のおなかを研究して選んだ2つの菌、「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」が入ったヨーグルトです。健康志向の高まりにより伸長を続けているヨーグルト市場において、「大容量プレーンヨーグルト」の「無脂肪タイプ」は、その他のタイプに比べ伸長率が低いことがわかりました。原因として当社は、「おいしさ」に課題があると推測し、おいしさ向上に取り組みました。今回の『ナチュレ 恵 megumi 脂肪0(ゼロ)』は、リニューアル配合の検討に、約4年間の期間を費やしました。「おいしさ」を向上させるため、使用する乳原料の配合を見直し、なめらかな食感になるよう改良し、酸味をよりマイルドな仕立てにしました。新しくなった『ナチュレ 恵 megumi 脂肪0(ゼロ)』を、より多くの皆さまにお試しいただくきっかけとして、期間限定の50g増量キャンペーンを実施します。ぜひ、毎日のおなかを考えた2つの菌が入った『ナチュレ 恵 megumi 脂肪0(ゼロ)』をお試しください。1.商品概要商品名:ナチュレ 恵 megumi 脂肪0(ゼロ)内容量:400g種類別:発酵乳希望小売価格(税別):250円発売日:3/29(火)発売地域:全国賞味期間(開封前):18日間保存方法:要冷蔵(10℃以下)【期間限定 増量キャンペーン】・期間:2022年3月29日(火)~ 5月中旬頃 (終了は自然切替)・内容量:450g (50g増量)2.商品特長( 改良のポイント )(1) 使用する乳原料の配合を見直し、おいしさUP。(2) くちあたりなめらかな食感へ改良。(3) 風味のバランス調整により、より酸味がマイルドな仕立てへ変更。3.商品コンセプト一歩進んだ日本のスタンダードヨーグルトターゲット:健康意識が高く、脂肪分の摂取が気になっているヨーグルトユーザー食シーン:朝食時、おやつ時、夜食時ベネフィット:毎日のおなかを考えた2つの菌(「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」)が摂れる脂肪0(ゼロ)タイプのヨーグルト4.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休) 9:00~17:00【 雪印メグミルク ウェブサイト: 】【 「ナチュレ 恵 megumi」ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日さらに取り組みやすく効果的にしっかり食べつつ1週間でやせられる方法を紹介している新刊『もっと!神やせ7日間ダイエット 食べて食欲リセット、運動なしでやせる!』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で、128ページ、定価は1,430円(税込)である。著者はパーソナルジム「リメイク」代表で、女性専門のパーソナルトレーナーの石本哲郎氏。同氏には多数の著作があり、新刊は2021年の『予約の取れない女性専門トレーナーが教える 筋トレなし、食べてやせる!神やせ7日間ダイエット』に続く「神やせ」第2弾となる。たった7日間頑張るだけで体も心も変わる石本哲郎氏はのべ1万人以上の女性の指導経験があり、指導に活かすため自ら意図的に太ってやせるダイエットを27回も繰り返す。特に一般女性のダイエットボディメイクを得意とし、女性の体を健康的で美しく変える技術は誰にも負けないと自負している。新刊では、つらい運動不要、面倒なカロリー計算不要、1日3食きちんと食べて、糖質の摂取も可能なダイエット法を紹介する。第1弾と比べて、ダイエット中であることを忘れるほどメニューアイテムが増加。食材の選択肢が増え、オリジナルレシピも充実し、健康面や美容面の効果も期待できる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「もっと!神やせ7日間ダイエット 食べて食欲リセット、運動なしでやせる!」 石本 哲郎【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年03月23日株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、2022年3月28日(月)より、全国のコンビニエンスストアにおいて、新商品「明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート」を先行発売します。「明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート」は、アイスならではの濃厚なコクとヨーグルトの爽やかさを両立した、新しいタイプのフローズンヨーグルトデザートです。デザートとしての満足感はしっかりありながら、ヨーグルトならではの程よい酸味を活かしており、満足感とさっぱり感をお楽しみいただけます。爽やかな味わいなので、毎日のリフレッシュタイムにはもちろん、夜などの甘いものを控えたい場面にもおすすめです。本商品の発売を通じて、当社ならではの健康とおいしさを提供するとともに、健康アイス市場の活性化を図ってまいります。■開発背景とおいしさのポイント近年、健康や美容への意識が高まっており、健康的な食生活がより重要視される時代になってきています。一方で、日々の疲れを癒やすデザートを食べるときは、「健康的」というだけではなく、おいしさや満足感も大切です。そこで、体に良い素材を使用しながら満足感もある、新しいデザートを提供したいという思いから、本商品の開発に至りました。夜など甘いものを控えたい場面でも罪悪感が少ない点も特長です。忙しい一日にほっとできるしあわせを提供したいと考えています。今回、本商品のために、独自に開発した濃厚なアイス専用ヨーグルトを、ベースとなるアイスに配合し、濃厚なコクを実現しました。また、「明治ブルガリアヨーグルト」で使用している当社独自のLB81乳酸菌※2で発酵させることにより、爽やかな酸味と、後味のスッキリ感がお楽しみいただけます。低温フリージング技術を活用することで、デザート性が高く、圧倒的になめらかな食感を実現しました。■アイス好きユーザーの9割以上が「おいしい」と回答!本商品の発売に向けて、全国の20代~50代の男女を対象に、商品への感想を調査しました。その結果、91.6%の人が「おいしい」と回答しました。味の印象については「なめらかさの中にさっぱり感がある味(97.2%)」、「後味がさっぱりしている(97.2%)」、「飽きがこない味(86.1%)」、「従来のヨーグルトアイスとは違った味わい(80.5%)」と回答した人が多い結果となりました。開発時にこだわった、濃厚感とすっきり感の両立を実感していただける商品になっています。(当社調べ)*構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。<おいしいと思った理由(一部抜粋)>・ヨーグルトの爽やかな酸味とほのかな甘味のバランスが良く、コクがあっておいしい。ヨーグルトの味をしっかり感じられる。・ヨーグルト感が強く、ヨーグルトをそのままアイスにした感じでサッパリしていておいしい。・袋を開けたときの、爽やかなヨーグルトの香りがいい。リッチな舌触りもありながら、少し懐かしさを感じる味だと思う。・ヨーグルト味の爽やかさが素晴らしい。飽きのこない味。・噛んだ時に酸味を感じフローズンヨーグルトっぽい感じがするが、食べると中がミルキーでなめらかでおいしい。■「お風呂上がり」「食事の後」「夜の時間帯」にぴったり!本商品を食べたいシーンや時間帯を聞いたところ、「お風呂上がりに(94.1%)」、「食事の後に(58.8%)」に特に多くの回答が集まりました。一日を通してさまざまなシーンにマッチするデザートですが、爽やかさが特長であることから、お風呂上がりや食後といった、気持ちを落ち着かせたいリラックスタイムにぴったりです。次いで「夜の時間帯に(35.3%)」と回答した人も多く、一日を締めくくるご褒美デザートとしてもおすすめです。(当社調べ)※1:当社調べ※2:LB81乳酸菌:ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株を組み合わせた乳酸菌■調査概要調査期間:2022年2月26日(土)~3月1日(火)対象:全国(沖縄県を除く)の、20歳~59歳の男女36名◆アイスを週1以上自購入・自喫食/普段最も食べるタイプが個食タイプ調査方法:試食&アンケート調査調査会社:当社調べ■商品詳細商品名:明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート規格:アイスミルク内容量:85mlエネルギー:102kcal希望小売価格:151円(税込)発売時期:2022年3月28日(月)より順次先行発売販売場所:【先行発売時】全国のコンビニエンスストア 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日女子栄養大学栄養学部の上西一弘氏監修人体に欠かせない栄養素であるたんぱく質のおすすめのとり方を解説している新刊『栄養学博士が教える「たんぱく質」最高のとり方』が大洋図書から発売された。この新刊は女子栄養大学栄養学部教授で、栄養学博士の上西一弘氏が監修し、肥満や病気を防ぐ食事などを解説。A4判で価格は550円(税込)である。「栄養学博士直伝!簡単たんぱく質レシピ」も筋肉や肌、髪など、体の材料になるたんぱく質であるが、脳においては精神を安定させるセロトニン、目では焦点を合わせるクリスタイン、酸素を運ぶ血液のヘモグロビン、侵入してきた異物に備える免疫系などにもたんぱく質は欠かせない。疲れやすい、冷え性、むくみ、肩こり、腰痛、貧血、抜け毛、下痢、不眠などはたんぱく質不足が原因かもしれない。新刊では、たんぱく質とはどういうものなのかについてや、その機能を解説し、栄養学博士推奨のたんぱく質のとり方などを紹介する。筋肉をつけたい、ダイエットしたい、アンチエイジングを図りたい、不調を改善したい、メンタルを強化したい、睡眠の質を改善したいといった目的別のたんぱく質のとり方などを紹介。また、たんぱく質の過剰摂取についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養学博士が教える「たんぱく質」最高のとり方 - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2022年03月19日寝たきりにならないために何を食べればいいのか……。米国の最新研究から料理研究家が“最強の食べ合わせ”を導き出した--!「死ぬまで元気に過ごしたい--。そんな思いから、日常生活を制限なく過ごせる健康寿命を1日でも延ばそうと、みなさん、日常的に食事に気を配っていることと思います。しかし、漠然と食材を選ぶより、具体的に何を食べれば、何分健康寿命への影響が出るのかわかれば、献立も立てやすく、幅も広がるのではないでしょうか」こう語るのは、米国ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。日本人女性の平均寿命は87.45歳だが、健康寿命は75.38歳(ともに’19年)。約12年も、介護などが必要な期間があることになる。“寝たきり”など、不健康な期間をいかに短くするのか、そのヒントが’21年8月、『ネイチャーフード』誌で発表された、米国ミシガン大学による論文だ。「世界の研究者7,000人の協力を得て開発されたデータベースから、食材、加工品、料理など約5,800品目を対象に、健康寿命がプラス、またはマイナスになるのかを、1食あたりの分単位で算出しています」たとえば、ホットドッグ140グラムで36.11分、ハンバーグ(牛肉)85グラムで7.79分健康寿命が短くなり、納豆ご飯239グラムで13.79分、焼きサーモン85グラムでは15.98分健康寿命が延びるという結果が出ている。■健康寿命を縮める食事ホットドッグ(140g):-36.11分ハム(55g):-28.52分ソーセージ(豚肉・55g):-22.15分コーラ(360g):-12.48分ミートローフ(牛肉・140g):-8.58分ピザ(肉と野菜入り・140g):-7.81分ハンバーグ(牛肉・85g):-7.79分ビーフステーキ(赤身肉・85g):-7.00分ベーコン(豚肉・15g):-6.44分チーズバーガー(140g):-6.26分■健康寿命を延ばす食事ピーナツ(ロースト、塩味・30g):+25.50分ピスタチオ(塩味・30g):+25.28分ピーナツバター(甘くない・32g):+23.91分サーモン(焼き・85g):+15.98分納豆ご飯(239g):+13.79分バナナ(140g):+13.49分りんご(140g):+13.46分もも(缶詰・140g):+11.94分豆類(調理済み・90g):+10,42分オートミール(調理済み・234g):+8.03分※ミシガン大学の論文より抜粋して本誌作成。一部、品目名は日本で身近な食品名に置き換えた「具体的な数字が示されているぶん、マイナス食材を敬遠しがちですが、食べたいものを食べないというストレスも体によくない。牛肉や加工肉なども、野菜などのプラス食材と合わせることで、マイナスを“帳消し”にすることができます」そこで、管理栄養士で料理研究家の松尾みゆきさんに、論文をベースに朝食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”を提案してもらった。■朝食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”【豆乳グラノーラにバナナ】+21.44分「ビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく含むグラノーラには、抗酸化作用のあるイソフラボンやサポニン、鉄分を多く含む豆乳をかけて食べましょう」(松尾さん・以下同)グラノーラ+豆乳+バナナ(+7.05+0.9+13.49=21.44)【オートミールとミニサラダ、卵添え】+10.78分「最近、人気の高いオートミールは、食物繊維が豊富で便秘改善に役立ちます。キャベツなどが入ったコールスローサラダで、さらに食物繊維とビタミンCをプラスして、栄養価アップを!」オートミール(調理済み)+コールスロー+ゆで卵1個(+8.03+3.99-1.24=10.78)【ピーナツトーストとハムサラダ、牛乳】+22.81分「ピーナツバターは甘さ控えめなものを。サラダの具材には、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を含むハムをチョイス。1枚(10g)あたりで計算すると、マイナス5.19分にとどまります」トースト(全粒粉)+ピーナツバター+ハムサラダ(ハムとレタス)+牛乳(+0.72+23.91-5.19+3.8-0.43=22.81)【トマト目玉焼き定食(ヨーグルト付き)】+1.66分「朝食はご飯派の定番メニュー。ほぼ完全栄養食品の卵に欠けているビタミンCと食物繊維を補給する意味で、目玉焼きと輪切りのトマトを一緒に焼いても、生のトマトを添えてもOKです」白米+トマト+目玉焼き+フルーツヨーグルト(-2.15+3.82-0.86+0.85=1.66)【納豆ご飯、野菜、味噌汁】+13.79分「納豆は食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、血栓溶解効果も。論文データにはありませんが、ビタミンCとβ-カロテンが豊富なブロッコリーや、野菜たっぷりの味噌汁を合わせてみましょう」納豆ご飯+ブロッコリー+味噌汁(+13.79+α=13.79)「論文では豆類、野菜、果物、ナッツ類、魚料理、シリアル食品は全般的にプラス傾向ですが、’19年の国民健康・栄養調査の結果、日本人に不足している食品に位置付けられているものがほとんどです。積極的にとりましょう。また、論文では牛乳がマイナス0.43分になっていますが、日本人はカルシウム不足なので、毎日、飲んでもいいでしょう。健康保持、増進に望ましい栄養素の基準値は国ごとに異なります。こうしたことに留意しつつ、献立を考えました」どれもおいしくいただける“食べ合わせ”なので、箸が進む。おいしい食生活で、健康寿命も延ばそう!
2022年03月16日高タンパク生パスタに合わせるパスタソースEVO FOOD(エボフード)が、完全無添加にこだわったパスタソースの新商品3種を、2022年3月11日(金)から発売した。高タンパク質・低糖質のエボパスタは、ダイエット中でも罪悪感なく食べられることができ、生パスタの様なもちもち食感が特長だ。茹でることで失われてしまうオメガ3脂肪酸を、独自の技術でキープ。筋肉の修復や疲労回復、貧血予防が期待できるピープロテインを使用し、体内では合成できない必須アミノ酸を、1食あたり9350mg配合した。食材の味と栄養素を最大限に新商品のパスタソースは「スモークパンチェッタときのこのソース」「大人のスパイシーナポリタン」「グリーン野菜のカーチョエペペ」の3種類。マッシュルームとエノキ茸をたっぷりと使用した「スモークパンチェッタときのこのソース」には、キノコキトサンと呼ばれる成分が含まれ、脂肪の吸収を抑え体外に排出する役割もあるため、ダイエット時にもおすすめだ。ケチャップ不使用の「大人のスパイシーナポリタン」は、ほぐしたサラダチキンを具材に、スパイスや調味料、トマトソースで作ったこだわりの自家製ナポリタン。ケール、モロヘイヤ、ほうれん草のビタミンを使用し、ミネラル豊富な「グリーン野菜のカーチョエペペ」は、細かく刻んだ野菜がソースと馴染み野菜が苦手な人でも美味しく食べられる。食品添加物不使用の完全無添加で、食材がもつ本来の味と栄養素を最大限に活かし、エボパスタと合わせることで身体作りをより一層サポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※EVO PASTA商品ページ
2022年03月14日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西尾 啓治)は、松岡修造さんが出演する『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ』の新作テレビCMを2022年3月26日(土)より全国でオンエアいたします。当社独自の乳酸菌である「ガセリ菌SP株」には、「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能があります。『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ』の魅力を、「雪印メグミルク健康推進アンバサダー」である松岡修造さんからお伝えします。今回の新作テレビCM「いとまき」篇は、気持ちの良い青空の元、童謡でおなじみ「いとまきのうた」のメロディに合わせて松岡さんがダンスを始めます。個性的なダンスとメロディにのせて「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能を印象的に表現している場面にぜひご注目ください。生活者の健康意識が年々高まりを見せる中、雪印メグミルクは、引き続き健康と美味しさを提案し、ヨーグルト市場の活性化を図ってまいります。『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト』ブランドサイト ■ 1.テレビCMについて(1)内容紹介気持ちの良い青空の草原、童謡でおなじみ「いとまきのうた」のメロディに合わせて松岡さんがダンスを始めます。個性的なダンスとメロディにのせて「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能を印象的に表現しました。おわりに、松岡さんが「『ガセリ菌SP株』で内臓脂肪対策!」と力強いメッセージで、皆さまの健康を応援します。CM動画は以下のURLよりご覧いただけます。雪印メグミルク ウェブサイト CM情報: (2)出演者松岡 修造(まつおか しゅうぞう)【プロフィール】元プロテニスプレイヤー日本テニス協会 理事/強化本部副本部長(3)放送エリアと期間全国 2022年3月26日~4月3日■ 2.商品概要商品名:恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ内容量:100g種類別名称:発酵乳希望小売価格(税別):110円発売地域:全国賞味期限(開封前):18日間保存方法:要冷蔵(10℃以下)【届出内容】届出番号:G305届出表示:本品にはガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)が含まれます。ガセリ菌SP株には、食事とともに摂取することで、肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。機能性関与成分:ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)・本品は特定保健用食品ではありません。・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。■ 3.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 10:00~17:00※)※ お客様センターの受付時間を当面の間、変更させていただいております。【雪印メグミルク ウェブサイト: 】【恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月14日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西尾 啓治)は、『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ 甘さひかえめほんのりレモン』(100g)を2022年3月15日(火)より、全国にて新発売いたします。また、「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」シリーズ 各種(各100g)のパッケージデザインをリニューアルいたします。「恵 megumiガセリ菌SP株ヨーグルト」シリーズは、雪印メグミルクが永年にわたって研究を続けてきた乳酸菌「ガセリ菌SP株」を使用した、内臓脂肪を減らすのを助ける機能をもった機能性表示食品の商品シリーズ※1です。2011年の発売以来※2、内臓脂肪が気になる多くのお客様に好評をいただいております。※1『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト』のみ特定保健用食品(トクホ)※2 機能性表示食品としての発売は2015年『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ 甘さひかえめほんのりレモン』(100g)は、以前からいただいているお客様からの甘さひかえめの要望にお応えした、甘さを抑えたプレーンタイプです。ほんのりとレモンを効かせることで、すっきりとした飲みやすい仕立てにしました。パッケージデザインはシリーズ共通で、「脂肪0(ゼロ)」「砂糖不使用」、「エネルギー(kcal)」などを強調し、毎日続けやすいヘルシー設計であることを、よりわかりやすく表記しました。適度な運動と合わせて内臓脂肪対策として、「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」シリーズを食事とご一緒にいかがでしょうか。1.商品概要【新商品】【リニューアル】《 特定保健用食品 》 (『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト』のみ)【許可表示】ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)の働きにより、食事とともに召し上がることで脂肪の吸収を抑え、内臓脂肪を減らすのを助けるので、肥満気味の方で内臓脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。《 機能性表示食品 》【届出表示】本品にはガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)が含まれます。ガセリ菌SP株には、食事とともに摂取することで、肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。【機能性関与成分】ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。また、特定保健用食品とは異なります。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。2.商品特長( 新商品、リニューアルの改良点 )【新商品】【リニューアル】3.商品コンセプト内臓脂肪を減らす 「ガセリ菌SP株」 入りヨーグルトターゲット:肥満気味の方で内臓脂肪が気になる方食シーン:いつもの食事にプラス1品のヨーグルトベネフィット:内臓脂肪を減らすのを助ける機能がある「ガセリ菌SP株」を手軽に摂れる4.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休) 10:00~17:00※※ お客様センターの受付時間を当面の間変更させていただいております。【 雪印メグミルク ウェブサイト: 】【 「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日テレビ番組でもおなじみの藤井恵さんの新刊栄養バランスがよく、ダイエットや冷えの改善、アンチエイジング、腸活に役立つおかゆのレシピを掲載している新刊『藤井 恵の「からだが整う」おかゆ』が文化出版局から発売された。B5変型判、72ページ、価格は1,760円である。著者の藤井さんは料理研究家で、管理栄養士の資格を保有。「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビ番組でもおなじみであり、『「万能無水鍋」におまかせ! 毎日のごはん』『はじめての「味つけ冷凍」』などの著作もある。「わが家のおかゆはポタージュ風」約2年にもなるコロナ禍では、それまでと同じように食事を摂っていても、体型の変化に悩む人が増えた。外出が減り、運動の機会が減ったため三食を普通に摂るだけでも体重増につながる。また、自宅で過ごす時間が長くなったことで、三食の食事作りが面倒だという人も多い。「わが家のおかゆはポタージュ風」と語る藤井恵さんのおかゆは米を油で炒め、たっぷりの肉、魚、野菜などの具材が入ったものである。ボリュームも栄養も充分、朝と昼なら一品でもよく、夕食には簡単な副菜があればよい。また、白がゆでは塩気のあるものがほしくなるが、具だくさんのおかゆであれば、そのままでも美味しく減塩にもなる。新刊では「干しえび+レタス」「豚肉+しいたけ+にら」「さば缶+キムチ+ししとう」などのおかゆを紹介。おかゆととも食べる箸休めも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※藤井 恵の「からだが整う」おかゆ(藤井恵 著)【文化出版局】
2022年03月05日株式会社健康管理室は、2022年1月19日に発売した、カロリー制限も厳しい糖質制限も運動もしない、最新のダイエット理論に基づく本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」を電子書籍 Kindle、Apple Books、Google Playにて販売を開始いたしました。表紙■書籍内容テレワークが増えて、体重の増加が気になる人は多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です。これまでは、甘いものを我慢する、油ものを控えるのがダイエットの常識でした。2021年9月、米国栄養学会は「カロリーの摂りすぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、という50年前より続く【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を提唱しました。極端な言い方をすれば、運動しなくても、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということを米国栄養学会が断言したのです。本書は、単に糖質制限の方法を紹介するものではありません。今までのダイエット法は、理論が明確でなかったり、間違った理論に基づくものばかりであり、ダイエットに成功できないばかりか、健康を害する恐れもありました。医学的エビデンスと自らの研究結果、延べ100万人以上の健診データに基づき、自らが実践して効果を確認した方法だけを紹介しています。本書では、日本で初めて(*当社調べ)【炭水化物―インスリンモデル】によるダイエット法も紹介しています。インスリンの分泌量を抑えるためのポイントは、「ベジタブルファースト」「カーボラスト」「セカンドミール効果」「食事をとるタイミング」「食材の組み合わせ」「飲料の摂り方」!カロリーを全く気にせず、甘いもの、油物も我慢せず、18kgの減量に成功した医師自らが20年間、リバウンドすることなく続けている、食べたいものを食べながらやせるダイエット法です。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日【電子書籍】<Kindle> <Apple books> <Google Play> 【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日中村食品産業株式会社は2022年2月中旬に新商品として、きな粉と乳酸菌をブレンドした「感動の北海道 きな粉を、乳酸菌と。」を発売します。きな粉を、乳酸菌と。■こだわり・特徴きな粉の原料は北海道産大豆100%使用。乳酸菌は国内有数5種の特許取得実績「FK23菌」。「FK23菌」は加熱処理をする事でフェカリス菌を生菌と比較して免疫力を高める力を約3倍に高め、優れた働きを最大限に引き出した乳酸菌です。また、本シリーズ姉妹品として「感動の北海道 雑穀きなこを、乳酸菌と。」「感動の北海道 黒千石きな粉を、乳酸菌と。」「感動の北海道 こうじ粉を、乳酸菌と。」「感動の北海道 あずき粉を、乳酸菌と。」「乳酸菌配合・初めての、ぬか漬。」「乳酸菌配合・このまんま、ぬか漬。」も同時発売します。■商品の特徴「FK23菌」は約1マイクロ(1ミリの1/1000)というとても小さなサイズである為、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌よりも、少量で大量の菌数を摂る事ができます。また、『加熱処理』をする事で胃酸による影響を受けにくく性質の変化なく腸まで届きます。本品には約1000億個相当の乳酸菌(FK23菌)が配合されています。これはヨーグルト10L分の菌数に相当します。なんと大さじ1杯(約15g)に66億個相当の乳酸菌配合!FK-23菌は善玉菌であるフェカリス菌の優れた働きを最大限に引き出した乳酸菌です。特徴として腸内環境を整えるほか、免疫を高める働きが優れている事がわかっています。■おすすめの使い方餅や団子にふりかけたり、牛乳や豆乳、ヨーグルトに入れても大変美味しくお召し上がりいただけます。■商品概要商品名 : 「感動の北海道 きな粉を、乳酸菌と。」発売日 : 2022年2月7日価格 : 335(税込)内容 : 1ケース 20入、100g/1pサイズ : (約)縦10mm×横140mm高210mmURL : ■会社概要商号 : 中村食品産業株式会社代表者 : 代表取締役 中村 正文所在地 : 〒063-0848 北海道札幌市西区八軒8条西4丁目1-9設立 : 1922年6月事業内容: 食品製造販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】中村食品産業株式会社TEL:011-621-1323 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日SNSで大人気のダイエット飯2月16日、夜遅い時間の食事に最適なレシピ集『罪悪感ゼロごはん』が発売された。著者はパーソナルトレーナーで、ダイエット飯研究家、ダイエット指導者のじゅん氏である。同氏はInstagramにて毎日レシピなどを投稿し、Twitter、YouTubeでもレシピを発信。SNSの総フォロワー数は29万人にもなる。出版社はSBクリエイティブでA5変判、128ページ、定価は1,210円(税込)となっている。罪悪感ゼロの丼もの・麺類・デザートもダイエットでは何よりも食事が重要であり、外食や市販のものばかり食べていては成果は望めない。しかし、自炊を心がけようとしても、夜遅く帰宅した時には疲れており、ダイエット食では食欲が満たされないこともあり、ついつい食べ過ぎてしまうこともある。じゅん氏はこういった悩みに応えるため、SNSでダイエットレシピを発信。新刊ではその中でも特においしくて、面倒くさがりでも作ることができ、低カロリーのものを80品掲載。全てのレシピは300kcal以下であり、しっかり食べられる丼ものや、麺類、デザートなども含まれている。なお、Amazonでは6月17日までに同書を購入した人を対象に、“罪悪感ゼロの「お弁当」レシピPDF”の特典をダウンロードできるキャンペーンを実施中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※罪悪感ゼロごはん - SBクリエイティブ
2022年02月22日症状や状態に合わせてアロマミストを使い分けよう2022年2月16日、ダイエット美容家の本島彩帆里氏は、自身のインスタグラムを通じて愛用しているアロマミストを公開。ナイトルーティンの1つに取り入れていることを明かした。本島彩帆里氏が使っているのは『kukka 眠れるオイル』で、「FIRE」「metal」「wood」「earth」「water」の5種類の香りを展開。いずれも中医学の五行(火、水、金、木、土)をベースに中医アロマテラピストが香りを監修しており、不眠の悩みにアプローチする。販売価格は各4,980円。eumeオンラインショップやkukka公式サイトなどで購入することができる。人気ダイエット美容家 本島彩帆里氏本島彩帆里氏は思春期からダイエットとリバウンドを繰り返し、産後、体質改善によって20kgのダイエットに成功。自身の経験や元セラピストとしての経験を生かして、現在はダイエット美容家として活躍している。SNSではダイエットや美容、メンタルヘルスなどの情報を発信。インスタグラムのフォロワー数は25万人を超えている。著書には『しぼり棒 スポーティーグレー 筋肉と脂肪の攻め方10通り』『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルサイト※eumeオンラインショップ※kukka公式サイト
2022年02月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?