「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (19/76)
瀧本真奈美氏が太ってしまったとは2021年8月14日、ライフスタイル系インフルエンサーの瀧本真奈美氏は「【ダイエットを妨げる】太っていた時の悪しき習慣7選」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。10kgのダイエットに成功した瀧本氏が、コロナ直前に人生MAX体重にまで太ってしまった7つの悪しき習慣を明かした。瀧本氏の悪しき習慣は、「朝食は食べなかった」「体重計には乗らなかった」「調味料は目分量」「のどが乾いたらジュースか甘~いカフェオレ」「炭水化物多めごはんをお腹いっぱい食べる」「ご褒美外食、ご褒美スイーツが多かった」「もう痩せるのは無理と決めつけ、開き直っていた」の7つ。これら7つに対してしっかり対策をとることで、40代後半でもダイエットにスムーズに成功できたとしている。瀧本氏は、難なく痩せたダイエット方法についてもブログで紹介しているので、気になる人はチェックしてみてはいかがだろうか。メディアでも大人気!瀧本真奈美氏は1970年3月21日生まれ。愛媛県出身。株式会社クラシングR 代表取締役を務め、整理収納コンサルタント、暮らしコーディネーターとして活躍している。『自分に心地よい小さな暮らしごと』『あなたを苦しめるものは、手放していい』など5冊の書籍を出版。Instagramフォロワー数は97,000人を超えている。(画像は瀧本真奈美OFFICIAL BLOGより)【参考】※瀧本真奈美OFFICIAL BLOG※瀧本真奈美OFFICIAL Instagram
2021年08月21日8人の女性がダイエットに奮闘株式会社LIFE CREATEはチームコーチングを用いてダイエットを行うアプリサービス『BeTEAM』のサービス開始に合わせ、8月17日(火)よりYouTubeにて新感覚リアリティーショーの配信をスタートした。番組の内容は『BeTEAM』でダイエットに奮闘する8人の女性たちに密着し、チームで合計102キロのダイエットに挑戦する16週間を、全8話で届けるというものだ。独自の糖質コントロールメソッド『BeTEAM』は独自の糖質コントロールメソッド「グリコンダイエット」による食事管理を行いながら、オンラインによるトレーニング「Beトレ」でグループ一眼となって減量を目指す感動型ダイエットだ。アプリは2021年8月16日に正式リリースし17日から配信された番組では、スペシャルサポーターとして「3時のヒロイン」が番組MCを務める。『BeTEAM』はリリース前のテストモニターで46人が合計377.4キロ、1人当たり平均8.2キロの減量に16週間で成功している。(画像はプレスリリースより)【参考】※BeTEAM(ビーチーム)公式HP※YouTube番組 ダイエットリアリティーショーBeTEAM(ビーチーム)人生最高のワタシに出会うまでの16週間
2021年08月21日内科医の豊島裕子教授が登壇9月8日(水)、オンライン公開特別講演「痩せるホルモンで効率的なダイエット!」が開催される。この特別講演は新渡戸文化短期大学によるもので、Zoomを使用する。当日は同短期大学の教授で食物栄養学科の学科長、日本内科学会、日本肥満学会、日本栄養改善学会などに所属している内科医の豊島裕子氏が登壇する。同氏は「体の構造・機能学」「運動生理学講義」「健康管理概論」の科目を担当し、NHK総合「ガッテン!」や「あさイチ」などにも協力している。参加費は無料で誰でも参加可能であるが、参加希望者は事前に申し込む必要がある。生活習慣の乱れが「痩せホルモン」を減らすことに多くの人が抱える内臓脂肪の悩み。しかし、内臓脂肪は食欲を抑え、太らないようにする「痩せホルモン」を作っているという。ただ、生活習慣が乱れてしまうと「痩せホルモン」が減り、太ってしまうことになる。この公開特別講演は、ダイエットを繰り返している人、正しいダイエット法が知りたい人、体の不調が気になる人、生活習慣病を予防したい人、いつまでも元気に過ごしたい人におすすめ。なお、期間限定で後日のアーカイブによる視聴も可能にするとしている。日時: 9月8日(水) 13:00~14:30参加方法: オンライン(Zoom)(新渡戸文化短期大学のサイトより引用)(画像は新渡戸文化短期大学のサイトより)【参考】※9/8(水) オンライン公開特別講演「痩せるホルモンで効率的なダイエット!」開催のお知らせ - 学校法人 新渡戸文化学園 新渡戸文化短期大学
2021年08月19日2つの味が加わり、装いを新たに新登場!自然化粧品や栄養補助食品の販売事業を展開する株式会社ハーバー研究所は、特定保健用食品『オリゴワン(R)』から新しくパインヨーグルト味とイチゴヨーグルト味を発売することを発表した。『オリゴワン(R) ヨーグルト味』は、便通の改善を考えた特定保健用食品(トクホ)であり、2020年5月に発売。同製品は、乳果オリゴ糖の働きにより、腸内のビフィズス菌を適正に増やしておなかの調子を良好に保ち、便通の改善に役立つ飲料として消費者庁から許可を得ている。1日1本の腸活ライフをこれまで、さわやかなヨーグルト風味の「ヨーグルトサワー味」があったが、今回、完熟感のあるパイナップルの甘さにほんのり酸味を感じる「パインヨーグルト味」、摘みたてイチゴのようなフレッシュ感のある「イチゴヨーグルト味」が加わった。同製品に配合されている乳果オリゴ糖は、胃や小腸で分解されにくく、大腸までそのまま届く。ビフィズス菌のエサとなって悪玉菌を減少させ、ビフィズス菌が増加して腸内環境が良好になる。乳果オリゴ糖のパワーは、穏やかで体に優しく、少量で成果を出してくれる。1パック125mlの飲みきりサイズであり、いつでもどこでも手軽に美味しく続けることができる。賞味期限は6か月、常温保存可能。価格は、1パック129円(税込み)。同社のオンラインショップの他、全国の直営店にて販売予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ハーバー研究所※オリゴワン ヨーグルトサワー味
2021年08月15日「近年の健康志向などから消費が拡大し、ブーム到来中の『サバ缶』。動脈硬化や高血圧、糖尿病の改善、筋力維持、免疫力アップなど、たくさんの健康効果が期待できます。しかも、肌や髪を美しく保ち、ダイエット効果もあるなど、女性にうれしい効果が詰まった栄養抜群の万能食材なんですよ」そう教えてくれたのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。サバなどの青魚の脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれている。オメガ3系脂肪酸は血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させ、動脈硬化を予防・改善する働きがある。「DHAは脳や目の網膜などの神経系に多く含まれ、脳神経や視神経の健康維持に効果的。アレルギーやうつ病などの予防・改善も期待でき、そのほかにも多くの健康効果があります。EPAは血栓をできにくくしたり、高脂血症を予防したりするため、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防する働きが。特にサバはアジの3倍ものEPAが含まれています」(石原先生・以下同)特に最近注目されているのは、EPAにGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)というホルモンを増やす働きがあること。GLP-1は通称「やせホルモン」ともいわれ、血糖値を上昇させるグルカゴンの分泌を抑制して糖質の吸収を緩やかにしたり、脳の満腹中枢に働きかけて過食を防いだりするなど、ダイエットの強い味方に!「サバ缶は低糖質で血糖値の上昇を防ぐので、糖尿病の方の血糖コントロールにも活用したい食材。筋力維持に欠かせない良質なタンパク質も豊富です。缶を開ければ身も骨もそのまま食べられるため、魚の調理で敬遠しがちな手間も面倒くささもありませんよ」そのほかにも、サバ缶は豊富な栄養素に恵まれている。昨今のコロナ禍でも免疫力を向上させることが重視されているが、サバ缶には免疫機能の調整や維持に効果的なビタミンDが含まれる。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、骨ごと食べられるサバ缶は骨の健康維持にも大いに役立つ。脂質の代謝を助けるビタミンB2、皮膚の抵抗力を増進するビタミンB6、貧血予防に効果的なビタミンB12など、ビタミンB群も豊富だ。
2021年08月14日「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』(池田書店)の著者で、消化器専門医の江田証先生。ヨーグルトや納豆などの「発酵食品」、ニンニクや玉ねぎに豊富な「オリゴ糖」。腸によいとされるこれらの整腸食品だが、とることで、かえっておなかが張ったり、便秘や下痢になったりと、おなかの不調が悪化することがあるという。「最近の研究では、整腸食品をとってもおなかの調子が改善されない原因に『FODMAP』と呼ばれる糖質が関わっていることが明らかになりました。FODMAPとは小腸では吸収できないオリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール(糖アルコール)の4つの発酵性糖質。小腸で吸収されにくいため、とりすぎると腸の動きを悪くして、腹痛や下痢、便秘を引き起こします」(江田先生・以下同)以下のような項目に当てはまる人は、FODMAPがお腹の不調の原因になっている可能性がある。□ お米を控えてパンを食べているが、おなかが張っている□ パンやパスタを食べたあとに下痢や、おなかが張るように感じる□ 牛乳やチーズなどの乳製品をとると、おなかが痛くなる□ 毎朝ヨーグルトを食べているのに下痢や便秘が治らない□ ごぼう、豆類などの食物繊維をとると、ガスや下痢、便秘がひどくなる□ 納豆、キムチなどの発酵食品をとるとかえっておなかが張る□ 玉ねぎやニンニクを食べると、下痢や腹痛を引き起こす□ きのこ類を食べると、おなかが痛くなる□ りんごや桃、柿を食べるとおなかに不快感を抱く□ キシリトールガムをかむと、おなかがゆるくなる■FODMAPによって小腸がガスでパンパンに…「また、SIBOの人では、小腸で急速にガスを大量発生させることも……」SIBOとは、大腸に生息する腸内細菌が小腸で異常繁殖した状態(小腸内細菌増殖症)のことをいう。加齢による腸の機能低下、小腸から大腸への入口のゆるみなどにより、大腸から小腸に細菌が流入。小腸内で、FODMAPをエサに細菌がガスを発生させ、おなかの張りや痛み、下痢や便秘などの症状を引き起こしてしまう。栄養の吸収が阻害され、ビタミンの欠乏症を起こしたり、腸から有害物質や未消化の食べ物が血管に漏れ出すリーキーガット症候群を招くことも……。過敏性腸症候群やSIBOなどでおなかが弱い人は、FODMAPを含む食品を避けることで、不調が改善できることもあるという。一見腸によさそうなFODMAP食品の例としては、納豆、小麦、ヨーグルト、りんご、ごぼう、はちみつ、シリアル、玉ねぎなどがある。「腸活ブームで、腸によいとされる情報が飛び交っていますが、実は“誰にでも効く”腸活はありません。指紋と同じように腸内環境は一人一人異なるため、不調の原因や改善方法も人それぞれ。だからこそ、自分の腸に合った習慣を見つけることが重要なのです」
2021年08月10日日本人の10人に1人が悩むという、おなかのトラブル。病院に行かずに放置しがちな下痢や便秘だが、病院に行っても“原因不明”と言われてしまうことが多いという。では、おなかの不調はなぜ起こるのだろうか?腸の名医に聞いたーー。「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』(池田書店)の著者で、消化器専門医の江田証先生。先生いわく、不腸の原因には「ストレス」「食事」「生活習慣」の要素が関わってくるという。今回は、「食事」について教えてもらった。■60代以降急激に増える悪玉菌腸の調子を左右する大きな要因に腸内細菌がある。「腸を通過する食べ物をえさに増殖する腸内細菌。彼らは善玉菌、日和見菌、悪玉菌という3つのグループに分かれていて、人体の働きによい影響を与える善玉菌が優位になっている状態が理想的です。ところが、60歳を過ぎると急激に悪玉菌が増殖してしまいます」悪玉菌が増えると消化・吸収が妨げられるうえ、悪玉菌が産生する有害物質によって腸内環境が悪化する。「つまり、何もしなければ年齢を重ねるごとに腸内環境は悪くなる一方。だからこそ、善玉菌が喜ぶ、栄養バランスの整った食事を意識的にとることが大切なのです。一方、悪玉菌の大好物である、揚げ物や甘いもの、脂肪分の多い食事は控えたいもの」しかし、腸の状態によっては、腸によいとされている発酵食品や水溶性食物繊維などの食品が、かえって不腸の要因になることがあるという。「大腸にすむ腸内細菌が小腸で増殖するSIBOや、過敏性腸症候群の場合、ヨーグルトやりんごなどの整腸食が、おなかの調子を悪化させる場合があります。ヨーグルトを食べるとおなかの調子が悪くなる場合、一度やめてみることも必要です」SIBOとは、大腸に生息する腸内細菌が、小腸で異常繁殖した状態(小腸内細菌増殖症)のこと。加齢による腸の機能低下、小腸から大腸への入口のゆるみなどにより、大腸から小腸に細菌が流入。小腸では吸収できないオリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール(糖アルコール)の4つの発酵性糖質をエサに細菌がガスを発生させ、おなかの張りや痛み、下痢や便秘などの症状を引き起こす。栄養の吸収が阻害され、ビタミンの欠乏症を起こしたり、腸から有害物質や未消化の食べ物が血管に漏れ出すリーキーガット症候群を招いたりする。すなわち、腸内環境が悪化した状態を放置すると、腸の健康が損なわれるだけでなく、がんや動脈硬化、認知症などの病気になるリスクも上昇するのだ。「すなわち、おなかの調子を整えることは、おなかだけでなく全身の健康にもつながるのです」
2021年08月10日お腹やせには腹筋ではなく「股関節」を整える7月27日、股関節を整えることで下腹の悩みを解消しようという新刊『下腹ぽっこり解消ダイエット』が宝島社のTJMOOKとして発売された。著者は骨盤矯正パーソナルトレーナーで、東京・江戸川区にあるナオコボディワークスの代表のNaoko氏である。A4判、64ページ、価格は550円(税込)となっている。テレビでもおなじみのNaoko氏Naoko氏は20代の頃から肥満や肩こり、腰痛などに悩まされており、出産後に本格的に体作りを学び、ヨガ、ピラティス、整体、エステ手技などの知識を組み合わせた独自のメソッドを確立し、自身も12kgのダイエットに成功している。40歳の時に3人目を出産。著作『おしりリセットダイエット』はベストセラーとなり、増刷が繰り返され、韓国版も出版。テレビ番組「林修の今でしょ! 講座」や「スッキリ」への出演でもおなじみである。股関節を整えて鍛えるシンプルな独自メソッドぽっこりしたお腹を解消しようとするならば、誰しも腹筋を鍛えようと考えるが、Naoko氏は股関節に原因があるのではないかと考える。現代人は座っている時間が長く、股関節が上手く使えなくなっており、体に歪みが生まれ、姿勢の悪化、代謝機能の低下などを招き、下腹に脂肪がつく原因となっている。新刊では道具不要で、大きな音を立てることもないためマンションでも可能、必要なスペースは1畳程度だという「下腹ぽっこり解消メソッド」を掲載。太りにくくなり、冷え、むくみ、肩こり、腰痛、膝痛などの対策にもなるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※下腹ぽっこり解消ダイエット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年08月03日便秘外来で知られる松生クリニック院長が監修7月27日、オートミールを使用する健康的でダイエットにおすすめのレシピが紹介されている新刊『オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ』が主婦の友社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏であり、便秘外来が設けられている松生(まついけ)クリニック院長で医学博士の松生恒夫氏が監修を担当。B5判、96ページ、価格は1,485円(税込)である。オートミールの朝食・おかず・粉もの・おやつオートミールは食物繊維が豊富で、海外では朝食でおなじみ。たんぱく質、カルシウム、鉄分なども摂ることができる。病院での食事指導の経験もある牛尾理恵氏は、自身もトレーニングと糖質オフによるダイエットで10kgの減量に成功。オートミールを普段からよく食べており、調理が簡単で腹もちがよく、ダイエットに疲れた時や、料理が面倒な時にもおすすめだとしている。発売されたレシピ集では、朝食に便利な簡単メニューや、電子レンジを活用する簡単な主食、健康的なおかず、糖質控えめなパンケーキやピザ、お好み焼きなどの粉もの料理、太らないおやつなどを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年08月03日「『卵=コレステロール値を上げる』というイメージが根強く残っているかもしれませんが、今ではコレステロールの生産は肝臓が行うものであり、食事で調節できるものではないというのが常識となっています」こう話すのは、肝臓クリニック札幌の川西輝明院長だ。実際、’15年に厚生労働省が日本人の食事摂取基準からコレステロールの上限値を撤廃している。「それまでは卵や魚卵など、動物性の肉や卵を食べるとコレステロール値が上がると言われて、卵はせいぜい1日1〜2個が推奨されていましたが、実はコレステロール値を上げるのは『ミリスチン酸』という飽和脂肪酸です。ミリスチン酸は肉には入っていますが、卵にはほとんど入っていません。コレステロール値の高い人は、消費カロリーに対して摂取カロリーが高いためにカロリーが余って、その栄養が肝臓で代謝されてコレステロールが作られているのです」(川西先生・以下同)つまり、それまで考えられていた「卵=コレステロール」の考え方は誤解で、コレステロール値を上げるのは余分なカロリーだというのだ。■卵料理なら何でも大丈夫。調味料もソースなど自由にコレステロール値が高いと血液がドロドロになって血管が詰まる動脈硬化、肝臓の細胞の中に中性脂肪がたまる脂肪肝になるリスクなどが高まる。動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞、脂肪肝は肝硬変や肝臓がんなどの病気につながるので注意が必要だ。そのためにも川西先生が提案するのが、今回紹介する「にこたま」ダイエット。方法はいたってシンプルで、パンやご飯を卵2個に置き換えるだけ。朝食が和食ならご飯、味噌汁、おかずのところ、ご飯を抜いて、その分卵2個分の卵料理を食べるというもの。洋食ならパンの代わりに卵2個とコーヒーとサラダといったふうに。このとき、注意してほしいのは、卵2個を足すのではなく、かならず炭水化物と置き換えることだ。とはいえ、ご飯がないと腹持ちがしない気がするのだが、川西先生はこう話す。「日本人はもともと飢餓に強い飢餓遺伝子を持っていて、粗食で少量の食事でも十分足りるのです。ところが、洋食文化が入って、栄養が豊富になるにつれて摂取カロリー過多、糖質の取りすぎになり、生活習慣病が増えてきました。それに、このダイエット法、まずは1食分からの実践でかまいません。朝食時だけで十分です。1〜2週間もすると変化が見え始めるでしょう」ダイエットに大切なのは結果が目に見えること。にこたまダイエットはしっかり実践すれば、2週間程度で、肝臓の数値が改善され、体重も少しずつ減り始めると川西先生は言う。慣れてきたら、1食分から2食分と主食を卵に置き換えていき、最終的には1日3回の食事を2食に減らして1日の総摂取カロリーを抑えていこうというのが狙いだ。「にこたまダイエットはストイックなダイエット法ではありません。卵焼き、オムレツなど、調味料を使った卵料理でも構いませんし、調味料もケチャップ、ソース、マヨネーズなど、どれを使っていただいても構いません。砂糖を使ったプリンですら、茶わん1杯のご飯に比べると糖分カットとなるのでいいのです。とはいえ、糖質0を目指すのではなく、ご飯やパンといった炭水化物を大幅に減らすための工夫です。ですから、おかずのとんかつや唐揚げといった揚げ物の衣の小麦粉まで気にする必要はありません」ダイエットで大切なのは楽しく続けること。卵2個を飽きないように、おいしく食べてもらうことがポイントなのだ。■40代の女性も2週間後には体重減、6カ月で7キロ減に成功なんと、川西先生もこの方法で、3年間で128キロ→103キロと25キロのダイエットに成功しているそう。「6年くらい前ににこたまダイエットを始め、そこから食事を減らし、以前は1日3食食べていたのが、今では1食です。それでも十分エネルギーは取れますし、リバウンドもしません」先生の患者さんで40代の女性もにこたまダイエットを始めて2週間後には体重の減少が見られ、6カ月後には7キロ減に成功している。「ダイエットで完璧を目指す必要はありません。6〜7割できたら、頑張った自分を褒めてあげて、モチベーションを高めて継続するようにしてください」ダイエットはおいしく楽しく!
2021年08月01日「美肌のためには、私はなにより“インナーケア”が重要だと思っています。体を内側からきれいにするには、1日3度の食事を見直すこと。それが美肌への近道です」そう話すのは皮膚科医の小林智子先生。いまはお肌ツルツルの小林先生だが、実は長い間、肌の乾燥に悩まされていたという。肌悩みを抑えるために必要な栄養素とは、いったいどんなものなのだろうか?「トラブルの種類にもよりますが、乾燥を抑えるにはタンパク質が大切です。ただ、タンパク質は生命維持に関わる部分から優先的に使われますから、肌の潤いを保つ『天然保湿因子』など肌の細胞にまで行き渡らせるには、たくさんのタンパク質が必要です。忙しい日の朝食はパンとコーヒーという人がいるかもしれませんが、それではタンパク質が足りません。卵や納豆、豆腐、チーズなど手軽に食べられて、肌悩みに効く“おクスリ食材”を、もっと利用するといいと思います」(小林先生・以下同)ミドルエージの肌悩みは、ほかにどんなものが多いのだろう?「しみやしわ、たるみでしょうか。原因はさまざまですが、糖化によるダメージが大きいでしょう。食事で取りすぎた糖は、タンパク質と結合して糖化を起こし、AGEs(終末糖化産物)を作ります。このAGEsはさまざまな病気の原因になるだけでなく、肌にも悪影響を与えます。コラーゲンが変性して弾力やハリが失われたり、肌のバリア機能が落ちてキメが低下したり。これらにも糖化が関係しています」さまざまな肌トラブルに直結してしまう糖化を防ぐ手立てはないのだろうか?「血糖値の急上昇を抑えるのが効果的で、GI値の低い食品を取るのがおすすめです」GI値とは、その食品を食べたとき、どれくらい血糖値が上がるかを示す指標のこと。精製されていないもののほうが消化吸収に時間がかかるため、GI値が低いという。炭水化物であればうどんよりそば、白米より玄米のほうが低GIの食品となる。小林先生は食事のなかでも、とりわけ重要なのは朝ごはんだと説く。「朝ごはんを食べると、体内時計がリセットされて1日の始まりを認識し、体のリズムが整います。すると、自律神経も整ってきて、メンタルが安定します。さらに、朝ごはんを食べることで血糖値の急上昇を抑制できます。糖化リスクを抑えて、肌の老化や病気、肥満などの予防にもつながります。こんなにメリットの大きい朝ごはんは、まさに“食べる美容液”といえるでしょう。朝ごはんを正しく取ることが、美肌を制するいちばんの要素なのです」とはいえ、朝は眠いし忙しい。正しい朝食を毎日取るのはむずかしいのでは?「“正しい”ことと“手をかける”ことは違います。私の言う正しい朝食とは、その人が必要とする栄養素がもれなく取れる朝食のことです。肌悩みに効く食品の納豆や卵などは、あまり手をかけなくてもおいしく食べられて、栄養面も優秀です。そんな美肌に効くおクスリ食材を9つ挙げてみました」■定番朝食メニューの“おクスリ食材”【サケ】高タンパク質食材。アスタキサンチンやオメガ3、ビタミンB群、ビタミンD、カリウムなど美をサポートする栄養素が満載。【オートミール】血糖値が上がりにくい代表的な低GI食品。ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富。アレンジしやすい点も魅力のひとつ。【納豆】タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んだ最適食材。腸内環境改善や活性酸素の抑制効果も。【アボカド】ビタミンE、ビタミンB群、カリウムなどと食物繊維を一度に取れる美肌に必須のスーパーフード。オメガ3の補給もできる。【ヨーグルト】タンパク質、抗酸化のビタミンA、美肌に効くビタミンB群も豊富な発酵食品。乳酸菌が豊富で、腸活にも最適な食品。【卵】1日に必要なタンパク質や脂質、ビタミン、カルシウム、鉄分などが取れるスーパーフード。体内で合成できない必須アミノ酸も。【ベリー類】低糖質・低カロリーで糖化ケアに最適。ポリフェノールやビタミンE、ビタミンCのほか、葉酸や食物繊維も補給できる。【チーズ】アミノ酸含有量の多いタンパク質食材。ビタミンA、ビタミンB2、カルシウム、乳酸菌など、女性に必須の栄養素がたっぷり。【みそ汁】酸化ストレスを減らすビタミンE、イソフラボン、サポニンと、血行改善のビタミンEが豊富。具材しだいで栄養価アップも。「どれも調理の手間をかけなくても、簡単に食べられておいしいものばかり。そして、朝食の定番ともいえるものが多いことにお気づきでしょうか。こうしたおクスリ食材をストックしておけば、時間がなく、眠くてつらい朝でも、必要な栄養素をたっぷり含んだ正しい朝ごはんが食べられるでしょう」確かに、夕食は品数も多く、豪華なものを食べる機会も多いが、朝食は軽視しがちだ。「たとえば1日1,500キロカロリー取るとすると、朝昼晩に3等分して、500キロカロリーずつ取るのが理想です。食事のあと寝るだけの夕食より、これから活動が始まる朝食をもっと重視してほしいと思います。これまでパンとコーヒーだけだった人は、目玉焼きやチーズ、ヨーグルトなどを添えてみてください。卵入りの納豆ごはんにおみそ汁もよい食べ合わせです。朝ごはんは受け付けないという人でも、冷凍ベリーをトッピングしたヨーグルトなら喉を通るのではないでしょうか」そうはいっても、もうオバサンだから……と肌悩みの克服をあきらめていた人もいるだろう。「いまからでも十分、間に合います。もちろんアトピー性皮膚炎など、治療が必要な皮膚疾患を食べ物だけで治すことはできませんが、ターンオーバーのサイクルである2週間〜1カ月間、食事に気をつけることで、肌の変化を実感できる人もいるでしょう」若く見える美肌を目指して、明日から、おクスリ食材たっぷりの朝ごはんを始めよう。
2021年07月16日かつて「25歳はお肌の曲がり角」などと言われたものですが、気がつけばそんな年齢からすでに四半世紀が過ぎ……。というわけで、ここらでひとつお肌のメンテナンスに本腰を入れて取り組んでみてもいいかもしれませんーー。「美肌のためには、私はなにより“インナーケア”が重要だと思っています。体を内側からきれいにするには、1日3度の食事を見直すこと。それが美肌への近道です」そう話すのは皮膚科医の小林智子先生。いまはお肌ツルツルの小林先生だが、実は長い間、肌の乾燥に悩まされていたという。肌悩みを抑えるために必要な栄養素とは、いったいどんなものなのだろうか?「トラブルの種類にもよりますが、乾燥を抑えるにはタンパク質が大切です。ただ、タンパク質は生命維持に関わる部分から優先的に使われますから、肌の潤いを保つ『天然保湿因子』など肌の細胞にまで行き渡らせるには、たくさんのタンパク質が必要です。忙しい日の朝食はパンとコーヒーという人がいるかもしれませんが、それではタンパク質が足りません。卵や納豆、豆腐、チーズなど手軽に食べられて、肌悩みに効く“おクスリ食材”を、もっと利用するといいと思います」(小林先生・以下同)ミドルエージの肌悩みは、ほかにどんなものが多いのだろう?「しみやしわ、たるみでしょうか。原因はさまざまですが、糖化によるダメージが大きいでしょう。食事で取りすぎた糖は、タンパク質と結合して糖化を起こし、AGEs(終末糖化産物)を作ります。このAGEsはさまざまな病気の原因になるだけでなく、肌にも悪影響を与えます。コラーゲンが変性して弾力やハリが失われたり、肌のバリア機能が落ちてキメが低下したり。これらにも糖化が関係しています」さまざまな肌トラブルに直結してしまう糖化を防ぐ手立てはないのだろうか?「血糖値の急上昇を抑えるのが効果的で、GI値の低い食品を取るのがおすすめです」GI値とは、その食品を食べたとき、どれくらい血糖値が上がるかを示す指標のこと。精製されていないもののほうが消化吸収に時間がかかるため、GI値が低いという。炭水化物であればうどんよりそば、白米より玄米のほうが低GIの食品となる。肌悩みの解消に大切なのは、栄養素を補い合う食品を一緒に食べる“食べ合わせ”だという。■くすみに効く食べ合わせ大好きなベージュがいつからか、似合わなくなる。その理由が肌の「くすみ」だと気づいて納得するが、落ち込むのは避けがたい。「くすみは40代以降、急激に増える肌悩みです。若いころは透明感があった肌も、血行不良や紫外線ダメージ、加齢による肌のキメの低下などによって、どんよりし、透明感が失われるのです」肌のくすみを改善するには血流を改善し、ターンオーバーを正常化することがカギになる。「そのために必要なのは、ビタミンEと鉄分です。どちらも血液の質を高めて、血流を促す働きを持っています」【くすみに効く食べ合わせ:ビタミンE×鉄分】〈ビタミンE〉:ナッツ類、ほうれん草、ウナギ、ブロッコリーなど〈鉄分〉:干しぶどう、オートミール、のり、レバーなどビタミンEが豊富な食品は、アーモンドなどのナッツ類やほうれん草、ブロッコリーなど。鉄分は干しぶどうやのり、レバーなどにも多い。「小腹がすいたときにナッツや干しぶどうを食べると、血流改善のほか、ダイエットにも効果的です。最近よく見かけるアーモンドミルクもビタミンEが豊富ですから、試してみてください」また、血行不良には、自律神経のバランスが大きく関わっている。疲れやストレスによって自律神経が乱れることで血管が収縮すると、肌の毛細血管をはじめ、全身の血流が滞るため、ターンオーバーが乱れ、くすみを引き起こしてしまうのだ。「自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活がポイントです。しっかり眠るために、お風呂は寝る2時間前までに済ませる。朝起きたら日光を浴びる。そしてしっかり朝ごはんを食べる。こうした積み重ねが、くすみのない肌を作っていくのです」■むくみに効く食べ合わせ靴下を脱ぐと、ゴムの痕がくっきり。その痕が消えないうちに、次の靴下をはく。こんなにむくんだままで、大丈夫だろうか。「むくみの原因としては、まず塩分の取りすぎが考えられます。塩分を体外に出す働きのあるカリウムや、体内の水分量を調節する鉄分など、ミネラルを取りましょう」【むくみに効く食べ合わせ:カリウム×鉄分×タンパク質】〈カリウム〉:ほうれん草、小松菜、アボカド、バナナなど〈鉄分〉:のり、干しぶどう、豆乳、レバーなど〈タンパク質〉:納豆、ヨーグルト、豆腐、鶏肉などカリウムはほうれん草や小松菜、アボカドなどに多く含まれ、鉄分はのりや干しぶどう、レバーといった食品に多い。「タンパク質もむくみ改善に効果的です。肝臓で作られるアルブミンというタンパク質は血管の浸透圧を維持していて、不足するとむくみが起こります」タンパク質は、肉や魚のほか、納豆、ヨーグルト、豆腐などにも豊富に含まれる。時間のない朝にも納豆や卵を取り入れて、高タンパクな食事を目指そう。「むくみの原因には筋肉不足も挙げられます。特にふくらはぎや太ももの筋肉は、足まで下りてきた血液を重力に逆らって心臓に戻すポンプ機能を担っています。この筋肉が落ちると、血液やリンパのめぐりが悪くなるのです。めぐりのよい体を取り戻すには、軽めのスクワットやかかとの上げ下ろしなど無理のない程度の運動が効果的です。家事をしながらの“ながら運動”などを生活の中に組み込んで、毎日の日課にしていきましょう」
2021年07月16日かつて「25歳はお肌の曲がり角」などと言われたものですが、気がつけばそんな年齢からすでに四半世紀が過ぎ……。というわけで、ここらでひとつお肌のメンテナンスに本腰を入れて取り組んでみてもいいかもしれませんーー。「美肌のためには、私はなにより“インナーケア”が重要だと思っています。体を内側からきれいにするには、1日3度の食事を見直すこと。それが美肌への近道です」そう話すのは皮膚科医の小林智子先生。いまはお肌ツルツルの小林先生だが、実は長い間、肌の乾燥に悩まされていたという。肌悩みを抑えるために必要な栄養素とは、いったいどんなものなのだろうか?「トラブルの種類にもよりますが、乾燥を抑えるにはタンパク質が大切です。ただ、タンパク質は生命維持に関わる部分から優先的に使われますから、肌の潤いを保つ『天然保湿因子』など肌の細胞にまで行き渡らせるには、たくさんのタンパク質が必要です。忙しい日の朝食はパンとコーヒーという人がいるかもしれませんが、それではタンパク質が足りません。卵や納豆、豆腐、チーズなど手軽に食べられて、肌悩みに効く“おクスリ食材”を、もっと利用するといいと思います」(小林先生・以下同)ミドルエージの肌悩みは、ほかにどんなものが多いのだろう?「しみやしわ、たるみでしょうか。原因はさまざまですが、糖化によるダメージが大きいでしょう。食事で取りすぎた糖は、タンパク質と結合して糖化を起こし、AGEs(終末糖化産物)を作ります。このAGEsはさまざまな病気の原因になるだけでなく、肌にも悪影響を与えます。コラーゲンが変性して弾力やハリが失われたり、肌のバリア機能が落ちてキメが低下したり。これらにも糖化が関係しています」さまざまな肌トラブルに直結してしまう糖化を防ぐ手立てはないのだろうか?「血糖値の急上昇を抑えるのが効果的で、GI値の低い食品を取るのがおすすめです」GI値とは、その食品を食べたとき、どれくらい血糖値が上がるかを示す指標のこと。精製されていないもののほうが消化吸収に時間がかかるため、GI値が低いという。炭水化物であればうどんよりそば、白米より玄米のほうが低GIの食品となる。肌悩みの解消に大切なのは、栄養素を補い合う食品を一緒に食べる“食べ合わせ”だという。■しわ・たるみに効く食べ合わせ自分の写真を見て、思わずぎょっとするといった経験はないだろうか?自分が脳内で思い描く姿より、しわやたるみが目立って、はるかに老けているからだ。この憎きしわ・たるみは、加齢によるところが大きいのはわかっているが、食べ合わせによって解消することはできるのだろうか。「しわ・たるみの原因には、紫外線ダメージもありますが、糖化の影響も大きいと思います。特に糖化は、見た目年齢と体内の糖化が比例しているという研究データもあるほど。つまり、糖化が進んだ人ほど老けて見えるので、糖化によるAGEsを増やさないことが、若々しい美肌を保つ秘訣といえるでしょう」糖化を抑えるには、血糖値を急上昇させないことがポイントだ。そのため、GI値の低い食品の活用はもちろんのこと、食べ方も影響するという。「ひとつには、朝食を欠かさず食べることです。朝食を抜くとお昼前には血糖値が下がり、体は血糖値を上げるホルモンを分泌します。その状態で昼食を取ってしまうと、ホルモンの効果も手伝って、血糖値が急上昇。糖化が起こりやすい状況になるのです」それでは具体的に、どんな栄養素を取る食べ合わせが効果的なのだろうか。「しわ・たるみ対策には、タンパク質と、糖化を避ける低GI食品、それに抗糖化食材の食べ合わせが効果的です」【しわ・たるみに効く食べ合わせ1:タンパク質×低GI×抗糖化】〈タンパク質〉:ヨーグルト、納豆、豆腐、鶏肉など〈低GI〉:オートミール、玄米、全粒粉パン、ライ麦パンなど〈抗糖化〉:レモンティー、モロヘイヤ、酢、シナモンなどタンパク質は鶏肉など肉類のほか、ヨーグルトや納豆、豆腐などにも多い。低GI食品は、小林先生おすすめのオートミール。それ以外には、玄米、全粒粉、ライ麦などがあり、抗糖化食材は、モロヘイヤやレモン、酢などがよく知られている。「たとえば、低GIのオートミールに牛乳を加えてひと晩おくと、オーバーナイトオーツができます。これに、ヨーグルトや果物をトッピング。抗糖化食材であるレモンを浮かべた紅茶と組み合わせると、しわ・たるみに効く食べ合わせが完成します」ほかにも、食べ合わせに必要な栄養素を含む食品から、好きなものを選んで組み合わせればOK。応用レシピは無限だ。ただ、しわ・たるみの原因は、皮膚だけにあるのではない。【しわ・たるみに効く食べ合わせ2:ビタミンD×ビタミンK】〈ビタミンD〉:焼きザケ、マグロ、きのこ類、チーズなど〈ビタミンK〉:納豆、ワカメ、ほうれん草、小松菜など「骨や表情筋の萎縮も、大きな原因です。特に骨は、加齢や閉経後のホルモンバランスの変化によって、萎縮が進みます。骨が萎縮すると、そのぶん皮膚が余ってたるんでしまうのです」だが、骨というのは、常に分解と合成を繰り返し生まれ変わっている。だからいまからでも、骨の合成を促すことができるのだ。「骨の合成に欠かせないのは、適度な運動と、栄養面ではビタミンDやビタミンKです。どちらもカルシウムを骨に沈着させて、骨の合成をサポートしてくれます」ビタミンDを多く含むのはサケやマグロ、きのこ類など。ビタミンKは納豆やワカメ、ほうれん草などに多い。和食でよくある焼きザケと納豆の組み合わせは、たるみに効くベストマッチだ。
2021年07月15日1日だけなので失敗続きだった人にもできる関西医科大学医学部健康科学科診療科長で教授の木村穣(きむらゆたか)氏による新刊『1日だけダイエット』が文響社から発売された。著者は循環器専門医で肥満治療専門医、医学博士でもある。同書はつらい食事制限、きつい運動不要、記載されている「自分自身でできそうなやせ行動」を行うだけで体重を減らせるとしており、著者もこの方法を実践し、体重80kgから8か月で63kgに減量している。A5判、144ページ、価格は1,375円である。やりたくないダイエットをしていませんか?同大医学部健康科学科には、健康科学センターが設けられ、木村穣氏はセンター長を務めている。ダイエットをしようと思えば、糖質制限やつらい運動などを行うことが多いが、新刊によれば、義務感や、やらされているような意識を感じることなく、失敗続きの人でも楽しむように実践できる方法があるという。たとえば今日1日だけ「エスカレーターなどを使わず階段を使う」、今日1日だけ「おめかし外出する」、今日1日だけ「スーパーマンポーズをする」、今日1日だけ「血管ストレッチする」といったものの中からやりたくてできそうな行動を選んで実践。「言い訳シート」に書き込んでその日を振り返る。これを翌日以降も繰り返すことでやせられるとしており、この方法は肥満外来の約1800人の患者も実践し高い効果が得られている「認知行動療法」に基づく。そのほか、スレンダー遺伝子にスイッチを入れる方法や、若やせホルモンを活気づける方法、代謝を上げる血管ストレッチ法なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日だけダイエット - 文響社 - Bunkyosha
2021年07月14日ダイエット・老化予防・美肌にも7月8日、人体に欠かせない栄養素であるタンパク質について解説されている新刊『カラダに効く! タンパク質まるわかりブック』が発売された。立命館大学スポーツ健康科学部教授で運動と栄養を研究している藤田聡氏が監修を務め、発行は学研プラス、A5判、144ページ、価格は1,540円(税込)である。年齢とともに吸収されにくくなるタンパク質3大栄養素として、糖質や脂質とともに欠かせないタンパク質。タンパク質により、全身の組織が形作られるが、現代人の摂取量は充分ではなく、さらに若い世代と同じ量のタンパク質を摂取していても、年齢とともに吸収率が低下、筋肉が作られにくくなることがわかっており、中高年は特に注意が必要である。タンパク質は疲れにくいカラダ作りに欠かせず、立つ、歩くといった日常生活動作の筋肉維持に必須である。また、ダイエットやアンチエイジングに、貧血、肌や髪のトラブル、冷え性、肩こり、腰痛、免疫機能の低下、睡眠のトラブル、心の不調対策にもタンパク質は有効とされる。新刊『カラダに効く! タンパク質まるわかりブック』ではタンパク質の働きと効率よく食べる方法を、最新の研究を交えつつ解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『カラダに効く! タンパク質まるわかりブック』 - 学研出版サイト
2021年07月14日1日3食しっかり たんぱく質でやせる7月8日、高たんぱく食によるダイエットレシピを掲載している新刊『やせる 高たんぱくレシピ100』が発売された。出版社は学研プラス、B5判、96ページ、価格は1,430円(税込)である。このレシピ集は糖尿病治療、東洋医学・漢方治療、肥満治療が専門で、工藤内科副院長、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏が監修し、レシピ製作については料理研究家でフードコーディネーター、スタイリストの上島亜紀氏が担当している。手軽な調理で簡単な高たんぱく食筋肉やホルモンの材料になるのがたんぱく質であるが、筋肉量が増えると、脂肪を効率よく燃焼させることができる。さらに、血行促進、代謝も上がり、普段の消費エネルギーが増加し、太りにくくやせやすい体作りに役立つ。また、たんぱく質は3食まんべんなく摂る必要があるという。新刊ではまず、工藤孝文氏が心身の健康やダイエットにおけるたんぱく質の重要性、効果的にやせるための高たんぱく食の摂り方について解説する。良質なたんぱく質を豊富に含んではいるものの、かたくなったりパサパサしたりしてしまいがちな鶏むね肉や鶏ささみ、牛、豚、ラムの赤身肉でもしっとりやわらか、ジューシーに仕上がるレシピなどを掲載。上島亜紀氏は簡単調理でおいしくするコツについても提案している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『やせる 高たんぱくレシピ100』 - 学研出版サイト
2021年07月13日ジェイフロンティア株式会社より新発売ジェイフロンティア株式会社は、酵水素328選公式通販サイトにて、ダイエットコーヒー「CaFelice(カフェリーチェ)」の販売を開始した。置き換えダイエットにも最適な、ボディメンテできるコーヒーが誕生だ。菌活・巡活・美活もできるダイエットコーヒー「CaFelice(カフェリーチェ)」は、菌活・巡活・美活も叶える置き換えダイエットコーヒーである。1杯あたり1億個の乳酸菌を配合し、カラダ環境をサポート。カラダを温めるショウガ・シナモンと、元気成分としてギャバ・α-リポ酸も配合されている。さらに、ダイエット中には不足しがちなビタミンB1がりんご30個分、ビタミンB6がオクラ203個分も含まれており、キレイもサポートすることができる。飲み方も、お好みの量をお湯や水で溶かすだけと簡単。3食のうち1食を「CaFelice」に置き換えるだけで、摂取カロリーを抑え、手軽にダイエットを始められる。1袋102g(約30杯)入りで、通常価格は4,800円。WEB限定スペシャルプライスとして、初回は2,900円で購入できる「楽チン1袋定期コース」も用意されている。(画像は酵水素328選公式通販サイトより)【参考】※酵水素328選公式通販サイト「CaFelice」
2021年07月13日「体臭」への意識が高まる時期を迎え、洗っても落ちない「疲労臭」と心理的なストレスとの関係に注目が集まっている。そんななか、皮膚ガス(体臭)分析の第一人者である東海大学理学部化学科の関根嘉香教授と、森永乳業 研究本部 素材応用研究所 マネージャーの境洋平氏は、「疲労臭」の抑制方法に関する共同研究を通して見えてきた「疲労臭」と「ビフィズス菌」の関係について、特別対談を行った。ストレスで発生する「疲労臭」関根先生:「疲労臭の原因物質はトイレの嫌なにおいの成分としても知られるアンモニアで、鼻にツンとくるような刺激臭がします。研究に取り組むなかで、体の疲れだけでなく、メンタルストレスもアンモニアの放散に影響していることが分かってきました」これまでと異なる生活によってストレスが溜まっている人も多いはず。今年の夏は汗による「体臭」に加えて、「疲労臭」にも注意が必要だ。「ビフィズス菌」と「疲労臭」の“意外”な関係性森永乳業 境氏:「私はミルクオリゴ糖である、ラクチュロース*の研究を行っています。ラクチュロースの『血中アンモニア濃度が下がる』機能に注目して情報収集していたところ、関根先生の『疲労臭』の研究に出会い、共同で研究を行うきっかけになりました」(*ラクチュロース...牛乳に含まれる乳糖を原料として作られるオリゴ糖)関根先生:「共同で実施した試験では、ラクチュロースを2週間、毎日4gを摂取してもらいました。その結果、摂取とともに皮膚のアンモニアの放散量が減少し、摂取15日後には有意に減少していたのです」森永乳業 境氏:「ビフィズス菌は、ラクチュロースの摂取前よりも摂取後の方がその数や割合が明らかに増えていました」この二つの変化について相関を見てみると、ビフィズス菌数が多いと、アンモニア放散量が少ない傾向にあることが分かったという。つまり、大腸のなかのビフィズス菌が増えることによってアンモニアの放散、いわゆる「疲労臭」を抑制できる可能性があると考えられる。関根先生:「私が『疲労臭』抑制の一番大きい要因と考えているのは、ビフィズス菌が大腸でつくる乳酸や『短鎖脂肪酸』の一種である酢酸の存在です。この酸が大腸内を(弱)酸性にすることで、アンモニアが腸から血中に移行しにくい形に変わったり、悪玉菌の活動を抑制して、そもそもアンモニアが生み出されにくくなっている可能性があります」ビフィズス菌入りのヨーグルトで「疲労臭」ケアを腸内のビフィズス菌を増やし、短鎖脂肪酸を生み出すには、ビフィズス菌入りの食品を取り入れるのがおすすめ。中でも手軽なのが、ヨーグルトだ。ヨーグルトの中でも、ビフィズス菌が入っている商品を選ぶのがポイント。日々の食生活に取り入れてみてほしい。
2021年07月07日総フォロワー数30万人以上 じゅん氏の初書籍6月23日、Twitterなどで人気となっている“ダイエット飯研究家”のじゅん氏による新刊『痩せるズボラ飯』が発売された。同氏はダイエット指導者でパーソナルトレーナーでもあり、InstagramやYouTubeでも人気。SNSの総フォロワー数は30万人以上で、新刊は初の書籍であり、KADOKAWAより1,430円の価格にて発売中である。なお、Amazonでは7月30日までに同書を購入した人に対し、「1週間で痩せる!レシピカレンダー データ配信」を受け取れる特典が用意されている。多忙でもできる簡単で美味しいダイエット食年間1,000人以上のクライアントを担当してきたじゅん氏は、クライアントから「何を食べればいいかわからない」「美味しくなくて続かない」「自炊する気力がない」といった悩みを聞いてきたという。食事改善はダイエットで最も重要であるだけに、その解決法の必要性を感じるようになる。また、世の中にあふれるダイエットレシピは低糖質、低カロリーのみに着目し、その他の栄養素について考慮されていないことも多い。そこで、多忙でも簡単、最低限の栄養素を確保できる美味しいダイエットレシピを考案。SNSを通じて発信している。発売されたレシピ集では、ダイエット指導の経験から得た知見を活かしたレシピを紹介。健康的に痩せることができるレシピばかりであり、20品以上のオートミールレシピを含む全100品を掲載する。1食を置き換えるだけでも好影響をもたらすとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せるズボラ飯 じゅん:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年07月03日正しい栄養量の知識が身につく株式会社ファディーの運営する女性専用AIフィットネス『FURDI』が、ユーザーの食生活をサポートするプログラム「FURDIダイエットコーチ」をスタジオ登録会員限定の利用から一般ユーザー向けに拡大した。同プログラムは、日々の食事内容をLINEでコーチへ報告し、コーチは理想の栄養摂取量をアドバイスするというものだ。食事量の集計管理だけではなく、正しい栄養の知識が身につき、朝・昼・晩3回の食事量の調整ができるようになることで空腹感による必要以上のカロリー摂取を避けることができる。ケトジェニックをテーマに「FURDIダイエットコーチ」はケトジェニックをテーマにしたダイエットサポートプログラムであり、ユーザーの理想体重を目指すための設計書を作成。この設計書を基に三大栄養素(タンパク質、脂質、糖質)からなる1日の摂取可能カロリーをLINEでコーチに報告・相談することで、我慢しない食事制限続けることが可能になる。プログラムではLINEのやり取りに回数制限を設けず、食事指導以外に生活習慣改善に向けたアドバイスも行うことで効率的でリバウンドしにくいダイエットをサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※女性専用AIフィットネス・ファディー
2021年06月29日「ダイエットをしては挫折を繰り返していた私が変われたのは、出産がきっかけでした。自分にお金も時間もかけられなくなったぶん、毎日必ずやっていることを見直すという点に着目したのです。歩くときは太ももの付け根が伸びるようにするなど、工夫して“太る習慣”を“やせ習慣”に1つずつ変換していったら、1年3カ月で20キロの減量に成功していました」よく通る声で話すのは、フォロー数26万人の大人気インスタグラマーで美容家の本島彩帆里さん。本島さんが多くの女性を惹きつけるのは、無理なく自然なアプローチでモデル並みの美ボディを手に入れ、キープしているから。「私がかつてそうだったように、ダイエットのしすぎで心身のバランスを崩し、体調不良や便秘を引き起こしてしまっては本末転倒です。必要以上にがんばりすぎずに、日常の仕草や習慣を見直した先に理想の体形が得られるならば、それがベストだと考えています」本島さんが提唱する「やせる仕草」は、日常生活のちょっとした心がけだが、それらはダイエットのプロもリアルに実践する方法。効率よい筋肉量アップや代謝の向上を促し、冷えや便秘などの不調を改善、やせ体質に導く動きが無駄なく取り入れられたメソッドだ。「立つ、歩く、座るなどの基本動作のほか、掃除、洗濯、歯みがきに至るまで、起床から就寝まですべての時間においてそのときどきのクセを見直し、エクササイズに置き換えるイメージです。もちろん日々引出しは増え続けています」やせる仕草を習慣化できれば、“生きてるだけでやせる”という状態を作り出せる。無理なくマイナス10キロも十分に達成可能だという。ぜひ取り入れてみたいが、本島さんは次のようにアドバイスする。「まずは生活シーンの1割を目標にするなど、徐々に増やしていくことが成功の秘訣です。やせる仕草の引出しを、1つずつ増やしてくださいね」■あなたはできてる?痩せる立ち方&座り方今回は2つの仕草を伝授してもらった。【立ち方】耳の穴、肩、外くるぶしがまっすぐ一直線に立つ。おへその少し上を意識しておなかを凹ませる。重心ポイントは内くるぶしの下に。日本人は内ももの外側で体を支えて立つため、太ももの外側の筋肉が発達してしまいがちだ。「これを改善するためには、重心が内くるぶしの真下あたりにくるよう意識して立つこと。内ももを正しく使えると猫背や垂れ尻を防止し、まっすぐに立てます」(本島さん・以下同)【歩き方】腕は前に出すことより後ろに引くのを意識する。後ろ足の付け根が伸びるように歩くと自然と大股に。「歩くときは、多くの人が前足を踏み出して歩きがちです。すると前ももばかり使うのでお尻が垂れ、内もももタルタルに。そうならないように、後ろ足で体を押すイメージで、太ももの付け根を伸ばしながら歩くと、自然と大股になり、太ももの内側やヒップのシェイプアップにつながります」大股で歩くと運動量がアップ。習慣にしてしまえば基礎代謝も上がり、やせやすい体作りのベースになる。一つひとつを体に覚えさせ、クセをつけてしまうのがカギ。やせる仕草を“日常の当たり前”にして、やせやすい体質になろう。
2021年06月25日AGE牧田クリニック院長の牧田善二氏長年、糖尿病とその合併症の治療に携わり、生活習慣病、肥満治療を行っている牧田善二氏の新刊『医者が教えるダイエット 最強の教科書』が発売された。牧田氏には『医者が教える食事術 最強の教科書』『医者が教える食事術2 実践バイブル』などの著作があり、累計90万部を突破。新刊には「20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方」という副題が付けられており、ダイヤモンド社から1540円の価格で発売中となっている。エビデンスに基づく最強のダイエット法既に一般的に広く知られている糖質制限という言葉ではあるが、ダイエットでただ単に糖質を減らそうと考えている人は、糖質制限の効果を充分に得られてはいないのかもしれない。糖質制限では1日の糖質の摂取量を60g以下にする必要があり、ジュースや清涼飲料水、菓子類はタブー。ジュースについては、果汁100%のものや野菜ジュースも要注意だという。一方、カロリー計算は不要で、飲酒も可能だとしている。新刊ではエビデンスに基づく最強のダイエット法を紹介。つらい運動は不要で、たくさん食べても太らず、リバウンド防止、美容にも効果があるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者が教えるダイエット 最強の教科書 - 書籍 - ダイヤモンド社
2021年06月24日“むき卵肌”になる「シミ洗い」と「シワのばし」も6月16日、食や運動、ダイエット、スキンケアなどの健康や美容についての情報を掲載している隔月刊誌『からだにいいこと』の8月号が世界文化社から発売された。今号ではダイエット企画で『一生モノのやせグセが一瞬で身につく!「美しい姿勢」「正しい呼吸」』を特集。美容の企画では『つるんと“むき卵肌”になる「シミ洗い」と「シワのばし」』も紹介する。表紙は蛯原友里さん、価格は730円。優木まおみ流「やりがち姿勢の30秒リセット法」自粛生活が長引き、自宅にこもる生活が続くと猫背に加え、スマホ首、反り腰などで姿勢が悪くなってしまいがちである。また、マスク生活により、呼吸が浅くなってしまっている人が多いかもしれない。最新号では、姿勢を意識し筋肉を活性化、呼吸が深くなり自然とやせる「一生もののやせグセ」を紹介。優木まおみ流「やりがち姿勢の30秒リセット法」や美くびれを実現する「簡単おうちピラティス」などを掲載する。また、印象が若返るシミとシワの解消法として、自宅でできるシミとシワ対策にも注目。そのほか、『決定版 アラフォーからの「におわない体の作り方」』や『手抜きを全力応援!「疲れない暮らし術」』、夏の「薬膳スープかけご飯」のレシピなど内容盛りだくさんだ。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『からだにいいこと』8月号(6/16発売)【試し読み】 - からだにいいことWeb
2021年06月24日■スープダイエットのメリットとデメリットは?スープダイエットは、通常の食事の一食分を野菜たっぷりのスープに置き換えすることで、短期間で無理なく痩せることを目的にしたダイエットとのこと。海外で、野菜をたっぷり使ったスープを活用した、肥満対策プログラムから発祥したダイエット方法とのことですが、その真相は不明のようです。情報が少ないので、科学的な根拠を判断するのは難しいですが、野菜たっぷりのスープを食べると、ダイエットの味方になってくれる効果もあるので、スープを毎日の食事に上手に取り入れることはダイエットにとても良いと思います。基本のスープのレシピは、トマトやキャベツ、玉ねぎなどを使った栄養価の高い1種類のスープ。材料を煮込むだけなので、自炊が苦手な方でも無理なく続けやすいのが嬉しいですね。スープにすると野菜のかさがグンと減るので、より簡単にたくさんの野菜を摂取することが出来て、普段の食事で不足しがちな食物繊維を補えるのが魅力的です。効果が出る理由スープにはさまざまな野菜がたくさん入っているので、低カロリーでダイエットに効果的! 野菜に多く含まれる「食物繊維」を効果的に摂れる点がポイントです。野菜やきのこなどに多く含まれる「不溶性食物繊維」は、保水性が高く便を増やして腸を刺激し、お通じ改善に役立ち、デトックス効果や美肌効果も期待されます。わかめや里芋、大麦などに多く含まれる「水溶性食物繊維」は、胃腸内をゆっくり進むので食べすぎを防ぐ効果も! 食後の血糖値の上昇を抑える効果も期待でき、太りにくい体を作るのにも役立ちます。また、あたたかいスープを飲むことによって体温が上昇します。体温が高くなると、「基礎代謝」も上がり、「痩せやすい体」に近づいていきます。朝しっかりと体温を上げると、消費エネルギーの多い状態が1日中続くため、朝食にあたたかいスープを飲むこともおすすめです!スープ中心のダイエットをする際のコツと注意点スープは具沢山で満足感も得られやすいのが特徴ですが、急にスープだけの食事にすると、空腹感が強くなり、次の食事で食べすぎてしまう事も。物足りないと感じる時は、無理に食事量を減らさず、鶏肉や豆腐などのたんぱく質を加えたり、ごはんや玄米などの炭水化物を入れてスープごはんのように食べることがおすすめです。また、1種類のスープだけでなく、いろいろなスープでさまざまな食材を摂取することも、ダイエットや代謝を上げる食事のポイント。無理にたんぱく質や炭水化物は減らさずに、普段の食事にスープを加えるだけでも体があたたまり基礎代謝もアップするので、まずは具沢山スープを食事に取り入れてみるというのも良いですね。■基本のレシピとアレンジ方法(ダイエットスープの基本レシピ)トマトの具沢山スープトマト缶を使った、野菜がたくさん摂れる具沢山の基本のスープです。トマトに含まれるリコピンは強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぎ美容効果も期待できます。生のトマトよりも加熱したトマトの方がリコピンの吸収が良くなるので、スープとの相性も抜群!材料(2人分)キャベツにんじん1/3本たまねぎ1/4個セロリ1/2本トマト缶1/2缶(200ml)水1カップ(180ml)A 顆粒コンソメ小さじ2A 味噌小さじ1A 塩、こしょう少々油適量作り方1.野菜を食べやすい大きさ(1cm角くらい)にカットして、油をひいた鍋に加え、しんなりするまで炒める。2.1にトマト缶と水を加え、中火で5~10分程煮込み、Aを加えて味を整える。「トマトの具沢山スープ」アレンジ方法4つ1.にんにくやしょうがなどの薬味を加えて代謝アップ!にんにくに含まれるアリシンには、血行促進を促し冷え性改善も期待されます。ショウガに含まれるショウガオールも体を温めてくれます。生で食べるより温めると効果が出るのであたたかいスープに入れると効果倍増!2.鶏肉や豆腐などのたんぱく質を加えて食べ応えも栄養もプラス!ダイエット中に不足しがちなたんぱく質もスープに入れると、コクも食べ応えも加わっておいしいです。鶏肉の脂が気になる時は、皮を除くと脂が抑えられます。3.玄米、大麦などの炭水化物を加えてスープごはんにも!食物繊維が豊富な玄米と大麦。他にもビタミンB群、ミネラルなどもたっぷり。プチプチとした食感も楽しく、よく噛むことで満腹感も得られます。4.タバスコなどの辛味を入れる!辛味が加わり味も変わるので、飽きずに食べやすくなります。■その他のスープレシピトマトのスープに飽きてきたら、いろいろなスープで体をあたためましょう!その他のダイエットスープ1:サバ缶のお手軽みそスープサバに含まれるDHAは脳の活性化に役立ち、頭の回転が速くなる効果も期待されるので、勉強や仕事の前の朝ごはんにピッタリ! さらに、発酵食品の味噌と、不溶性食物繊維を含むわかめで腸内環境を整えてくれます。お湯を注ぐだけで鍋や火も使わずにできる、忙しい朝でもすぐに作れるお手軽みそ汁です。材料(2人分)サバ缶(水煮)1缶味噌大さじ2湯400mlカットわかめ2つまみかつお節2つまみ作り方1.お椀か大きめのカップを2つ用意し、それぞれにサバ缶以外の材料(1/2ずつ)を入れよく混ぜて味噌を溶かす。2.サバ缶の身と汁(大さじ1くらいずつ)を2に入れてできあがり。その他のダイエットスープ2:鶏肉とかぼちゃの豆乳スープ豆乳と鶏肉でダイエット中に不足しがちなたんぱく質を補いましょう! かぼちゃには美肌効果が期待できる、ビタミンCやβカロテンが含まれているので、とくに女性には嬉しい食材です。材料(2人分)鶏もも肉(皮なし)1/2枚かぼちゃ玉ねぎ1/4個豆乳300mlA コンソメ顆粒だし小さじ2A 味噌小さじ1A 塩、こしょう少々油適量作り方1.鶏肉は2cm角に切り、玉ねぎは薄切り、かぼちゃは2cm角位に切る。2.小鍋に油を熱し鶏肉を炒め、色が変わったら玉ねぎとかぼちゃを加え、玉ねぎがしんなりしたら豆乳を加えて弱火で煮て、かぼちゃがやわらかくなったらでき上がり。■野菜盛りだくさんのダイエットスープでリバウンドなし!野菜たっぷりのスープを食べることは、ダイエットの強い味方になってくれると言えるでしょう。リバウンドを防ぐには、無理に食事量を減らさないことがポイントです。まずは普段の食事にスープを取り入れてみて、野菜を意識的に摂ることをおすすめします。参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 食物繊維」・厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 野菜、食べていますか?」監修者プロフィール常木 綾子管理栄養士。株式会社Sunny andで料理家アシスタントを務めつつ、コラム執筆やからだ想いのおやつ製作販売など活動中。
2021年06月21日別冊付録「ダイエットおかずBOOK」も6月9日、女子栄養大学出版部が発行している月刊誌『栄養と料理』の7月号が発売された。別冊付録として「ダイエットおかずBOOK」や、とじ込み付録「栄養バランスのいい食べ方 早見表」も収録し、価格は1,100円(税込)である。『栄養と料理』は同大学創設者の香川昇三、綾の両医師によって、昭和10年に創刊。「食と健康」が創刊以来のテーマであり、食による「予防医学」の考えに基づく記事を掲載。今号では「“自粛太り”から脱出!」を特集している。小さな心がけ「ついで筋トレのススメ」も昨春から続くコロナ禍により、体重が増えてしまったと感じている人は多い。マスクの着用が当たり前になっているが、マスクが不要になる前に、顔がマスクで隠れているうちに、やせておきたいものである。最新号では春日千加子氏による「この夏“こそっ”と 太る習慣をやせる習慣に変える!」や、新谷友里江氏の「今のうちに こそっとやせる」、藤井恵氏の「夏の健美ごはん」などを掲載する。また、自粛太り解消や健康維持には運動も必要であるが、なかなか時間を作ることが難しい。そんな人でもできる日常生活のちょっとした場面や、少しの時間を利用する「ついで筋トレのススメ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養と料理2021年7月号 - 女子栄養大学出版部
2021年06月16日人気YouTuber「マッスルグリル」のレシピ集6月9日、ダイエットやボディメイクにおすすめの鶏肉を使ったレシピを掲載している新刊『ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし』が発売された。著者名はマッスルグリルとなっており、マッスルグリルはボディビルダーのシャイニー薊(あざみ)氏と、総合格闘家のスマイル井上氏の2名によるプロジェクト名であり、YouTubeやInstagramで人気。同書は1,430円(税込)の価格にて、かんき出版から発売中である。主食・おかず・おつまみ・スープ・おやつなどシャイニー薊氏は現役ボディビルダーでありながら、調理師免許を保有する元料理人である。総合格闘技で活躍しているスマイル井上氏はYouTube動画の撮影と編集も担当。新刊では筋肉量を落とさずに、健康的にやせることができ、たくさん食べても罪悪感なし、自炊が好きになる鶏肉レシピを紹介している。入れるだけでいいという「炊飯器バード」、食べ応え充分な「主食バード」、ごはんに合う「おかずバード」、満腹感が得られる「スープバード」、小腹が空いた時の「おやつバード」のほか、「おつまみバード」と「バルクめしバード」を掲載する。レシピのほかには、鶏肉がダイエットにおすすめの理由や、「たんぱく質神話」の問題、摂取すべきカロリーと栄養素の目安、ダイエットやトレーニングを続けるポイント、チートデイ、ファスティングなどについても解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし』 マッスルグリル/著 - かんき出版
2021年06月15日基本・効果・メカニズム・糖質オフの実践法糖尿病専門医で、医学博士、AGE牧田クリニック院長の牧田善二氏の新刊『糖質オフ、AGEオフの第一人者、牧田善二先生が解説した決定版!』が発売された。牧田氏は北海道大学医学部を卒業後、国内の医療機関での勤務を経験し、米・ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を行い、世界初となる血中AGEの測定法を開発している。新刊では、糖質についての基本から、効果、メカニズム、糖質オフの実践法などを解説。A5判、192ページ、出版社は新星出版社、価格は1,540円である。老化を進行させる物質AGEについても食事で摂取された糖質は、体内でブドウ糖に分解、血液中に放出され、血糖値が上昇する。血糖値が上昇すると、インスリンというホルモンが分泌されることとなる。インスリンにはブドウ糖をエネルギーとして使用できるようにする作用がある。また、インスリンにはブドウ糖を肝臓や筋肉に貯蔵する役目もあるが、ブドウ糖の量が多過ぎて肝臓や筋肉が限界を迎えると、脂肪に変えられて蓄積。これが糖質を多く摂ることで、太ってしまう理由である。新刊では、まず糖質やたんぱく質、脂質などの栄養の基本知識を解説。老化を進行させる物質であるAGEとAGE減の実践法についても解説する。健康と糖質とAGEの関係、ダイエットと糖質とAGEの関係に加え、「1日30品目の摂取」「美容のための顔マッサージ」などの間違った常識についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※決定版 糖質オフの教科書/牧田善二 著 - 新星出版社
2021年06月10日美容と健康のために毎日のヨーグルト習慣をネット通信販売事業等を展開する有限会社島喜商事は、『きれやか手作りヨーグルト種菌』を6月4日に発売した。『きれやか手作りヨーグルト種菌』は、種菌と牛乳だけで簡単に美味しいヨーグルトを作ることができる。「善玉菌」とも呼ばれる乳酸菌は、腸内で大腸菌などの繁殖を抑えて、腸内菌のバランスを整える働きがある。お腹のトラブル改善だけでなく、コレステロールの低下や免疫機能を高めるなど、その働きの研究が進められている。ダイエットの代替食にもオススメ『きれやか手作りヨーグルト種菌』は、牛乳か豆乳を用意して、種菌を入れてよく混ぜて、出来上がるのを待つだけで簡単にヨーグルトが完成する。ヨーグルトは、栄養価が高い割にカロリーが低いため、ダイエットの代替食にもオススメである。牛乳本来の甘さがあり、とろりとした優しい酸味なので、子どもから大人までまで安心して食べることができる。家庭でじっくりと発酵させることによって、乳酸菌数が一般的なヨーグルト規定値の約80倍になるという。『きれやか手作りヨーグルト種菌』の乳酸菌のサイズは、一般的な乳酸菌の2分の1~4分の1程度であるため、しっかりと吸収されて、腸活や美容・健康をサポートする。日本人の味覚にこだわって、吸収力の良い3種類の天然乳酸菌を配合した。価格は、1包(お試し用3g)が税込み540円、3包(3g×3包)が1,480円、6包(3g×6包)が2,480円。同社の販売サイト「KIREYAKA きれやか公式ショップ」などで販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社島喜商事※KIREYAKA きれやか公式サイト
2021年06月09日万年Before女子へのダイエットの真実Instagramのフォロワー数約59万人のちぃ氏による新刊『一生、Beforeのままでいいの?』が発売された。ちぃ氏は男の子2人を育てるアラフォーのワーキングマザーであり、新刊は前著『最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット法』以来、2冊目の著作となる。A5判、128ページ、1,375円(税込)の価格にて主婦の友社から発売中となっている。あえて太って再スリム化 そのノウハウちぃ氏のコレステロール値は、小学4年生の時に既に異常値だったという。怠惰に怠惰を重ねたと語るちぃ氏は、不整脈などの持病も抱えている。2017年1月1日から、自宅でのトレーニングによるダイエットを始めると同時にInstagramを開始すると、女性たちから注目されるようになる。今回、ちぃ氏は「2週間好きなものを好きなだけ食べる」という実験を行い、あえて太って意図的にリバウンドすることで、どれだけ体やメンタルに悪影響を及ぼすのかを確認。再スリム化の過程で、ダイエットの壁をどう乗り越えたのか、どうリバウンドから脱出したのかを全て紹介する。著者は「私が変わったようにあなたも必ず変わることができる」と語る。「あなたの生き方がより輝き、笑顔がいっぱいになるよう、この本がお役に立てば幸いです」としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※一生、Beforeのままでいいの? - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年06月09日実は私、数カ月で7キロ痩せる減量に成功しています。とはいえ、運動嫌い・面倒くさがり・3日坊主である私は、なかなか思うように痩せられない時期もありました。そんな私ですが、痩せるための習慣を少しずつ取り入れていくことで、目標体重を達成。今では、ダイエットを継続しているという意識もありませんし、リバウンドもありません。「努力とストレスは最小限に」をモットーに、私が実践した「痩せるための5つの方法」を紹介します。■7キロ痩せるためにした5つのこと7キロ痩せるためにしたこと1こまめに動く運動が好きな方であれば「ジムに通う」「ジョギングをする」というのもいいかもしれませんが、私の場合は大の運動嫌い! 運動系のダイエットにも挑戦したことがありますが、その度にストレスを感じ、継続することができず、自己嫌悪に陥っていました。でも、運動量を増やすということは、美しく痩せ、太りにくい体質を目指す上では無視できません。そこで、私が取り入れたのは、日常生活の中でこまめに動くこと。たとえば、駅でエスカレーターと階段を見たら「痩せるチャンス!」だと思って迷わず階段を使う。食材の買い出しでは、大型スーパーへ行って隅々まで歩き回る。このように「このくらいなら、できなくもない」と思える範囲で、運動量を少しずつ増やすように意識しました。ハードルを低く設定することで、達成感が得られやすいというのがポイントです。7キロ痩せるためにしたこと2週1大掃除の日を作る運動嫌いの私が、体を動かすために取り入れたもうひとつの方法が、週に1回大掃除の日を作るということ。部屋を片付けて、掃除機をかけるだけではなく、雑巾がけや窓拭きなどの本格的な掃除を行います。全身を使うので、筋肉痛になることもあるほどです。毎日拭き掃除をするのは大変ですが、週に1回と決めることで、ストレスなく続けることができています。確実に消費エネルギー量が増えますし、家中ピカピカになるので一石二鳥です。7キロ痩せるためにしたこと3姿勢を良くする以前「猫背になるのは筋力が弱いからで、ずっと猫背のままでいると、ぽっこりお腹になる」という話を聞いたことがありました。ふと、その話を思い出し、筋トレするつもりで猫背を徹底的に矯正するように意識しました。気を抜くとすぐに猫背になっていた私にとっては、ダイエットにも良い影響があったのではないかと思います。7キロ痩せるためにしたこと4食べたものを書き出す(レコーディングダイエット)食事内容と摂取カロリーを書き出し、自覚することで、食生活の改善を狙う「レコーディングダイエット」という方法があります。書き出すのは億劫ですが、「空腹を我慢したり、運動したりするよりマシ」と思い、挑戦してみました。いざ実践してみると、想像以上に自分の摂取カロリーが多いことに気づき、減量期の目標摂取カロリーをはるかに上回る食生活をしていたことにショックを受けました。予想を超えた摂取カロリーを見ることで、危機感が生まれ、「1日のなかで何を食べるべきか?」「何を食べたら、カロリーを抑えつつも満腹感を得られるか?」ということを本気で考えるようになりました。もちろん、ずぼらな私は、カロリーをきちんと計算するということはしませんでした。「ざっくりでいいから、とりあえずカロリーを計算してみる」「大体把握できれば十分」と、軽い気持ちで取り組むことが継続の秘訣です。摂取カロリーの計算を完璧にしなくても、自覚していない食生活の乱れに気づき、「これくらい大丈夫」と思っていた間食が想像以上に高カロリーであったことを知ることができ、意識改革につながりました。7キロ痩せるためにしたこと5食事・間食前に「本当に食べたいか」自問する食事や間食の前に「今から食べようとしているものを、自分は本当に欲しているかどうか?」を自問するようにします。もしかしたら、本当はお腹が減っていないけど、なんとなく口さみしくて食べようとしているだけかもしれません。本当は胃がもたれているのに、揚げ物を食べようとしているかもしれません。「帰宅したら、テレビを見ながらお菓子を食べる」という行動が習慣化していて、本当は食べなくても平気なのに、なんとなく食べてしまっているだけかもしれません。つい食べすぎてしまうとき、毎日の間食がやめられないとき、食べる前に一度自問自答してみるだけでも、食生活の改善につながります。■「7キロ痩せる」は無理なく上手くいく以上、私がダイエットに成功させるために実践した「痩せるための5つの方法」を紹介しました。一つひとつみると、もしかしたら、大したことではないのかもしれません。ストイックにダイエットに取り組むのが苦手な方は、ハードな計画を立ててストレスをためるよりも、無理なく実践できそうな「痩せるための工夫」を少しずつ増やして、生活習慣を改善していくだけでも、十分にダイエットにつながると思います。
2021年06月05日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?