「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (20/76)
万年Before女子へのダイエットの真実Instagramのフォロワー数約59万人のちぃ氏による新刊『一生、Beforeのままでいいの?』が発売された。ちぃ氏は男の子2人を育てるアラフォーのワーキングマザーであり、新刊は前著『最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット法』以来、2冊目の著作となる。A5判、128ページ、1,375円(税込)の価格にて主婦の友社から発売中となっている。あえて太って再スリム化 そのノウハウちぃ氏のコレステロール値は、小学4年生の時に既に異常値だったという。怠惰に怠惰を重ねたと語るちぃ氏は、不整脈などの持病も抱えている。2017年1月1日から、自宅でのトレーニングによるダイエットを始めると同時にInstagramを開始すると、女性たちから注目されるようになる。今回、ちぃ氏は「2週間好きなものを好きなだけ食べる」という実験を行い、あえて太って意図的にリバウンドすることで、どれだけ体やメンタルに悪影響を及ぼすのかを確認。再スリム化の過程で、ダイエットの壁をどう乗り越えたのか、どうリバウンドから脱出したのかを全て紹介する。著者は「私が変わったようにあなたも必ず変わることができる」と語る。「あなたの生き方がより輝き、笑顔がいっぱいになるよう、この本がお役に立てば幸いです」としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※一生、Beforeのままでいいの? - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年06月09日実は私、数カ月で7キロ痩せる減量に成功しています。とはいえ、運動嫌い・面倒くさがり・3日坊主である私は、なかなか思うように痩せられない時期もありました。そんな私ですが、痩せるための習慣を少しずつ取り入れていくことで、目標体重を達成。今では、ダイエットを継続しているという意識もありませんし、リバウンドもありません。「努力とストレスは最小限に」をモットーに、私が実践した「痩せるための5つの方法」を紹介します。■7キロ痩せるためにした5つのこと7キロ痩せるためにしたこと1こまめに動く運動が好きな方であれば「ジムに通う」「ジョギングをする」というのもいいかもしれませんが、私の場合は大の運動嫌い! 運動系のダイエットにも挑戦したことがありますが、その度にストレスを感じ、継続することができず、自己嫌悪に陥っていました。でも、運動量を増やすということは、美しく痩せ、太りにくい体質を目指す上では無視できません。そこで、私が取り入れたのは、日常生活の中でこまめに動くこと。たとえば、駅でエスカレーターと階段を見たら「痩せるチャンス!」だと思って迷わず階段を使う。食材の買い出しでは、大型スーパーへ行って隅々まで歩き回る。このように「このくらいなら、できなくもない」と思える範囲で、運動量を少しずつ増やすように意識しました。ハードルを低く設定することで、達成感が得られやすいというのがポイントです。7キロ痩せるためにしたこと2週1大掃除の日を作る運動嫌いの私が、体を動かすために取り入れたもうひとつの方法が、週に1回大掃除の日を作るということ。部屋を片付けて、掃除機をかけるだけではなく、雑巾がけや窓拭きなどの本格的な掃除を行います。全身を使うので、筋肉痛になることもあるほどです。毎日拭き掃除をするのは大変ですが、週に1回と決めることで、ストレスなく続けることができています。確実に消費エネルギー量が増えますし、家中ピカピカになるので一石二鳥です。7キロ痩せるためにしたこと3姿勢を良くする以前「猫背になるのは筋力が弱いからで、ずっと猫背のままでいると、ぽっこりお腹になる」という話を聞いたことがありました。ふと、その話を思い出し、筋トレするつもりで猫背を徹底的に矯正するように意識しました。気を抜くとすぐに猫背になっていた私にとっては、ダイエットにも良い影響があったのではないかと思います。7キロ痩せるためにしたこと4食べたものを書き出す(レコーディングダイエット)食事内容と摂取カロリーを書き出し、自覚することで、食生活の改善を狙う「レコーディングダイエット」という方法があります。書き出すのは億劫ですが、「空腹を我慢したり、運動したりするよりマシ」と思い、挑戦してみました。いざ実践してみると、想像以上に自分の摂取カロリーが多いことに気づき、減量期の目標摂取カロリーをはるかに上回る食生活をしていたことにショックを受けました。予想を超えた摂取カロリーを見ることで、危機感が生まれ、「1日のなかで何を食べるべきか?」「何を食べたら、カロリーを抑えつつも満腹感を得られるか?」ということを本気で考えるようになりました。もちろん、ずぼらな私は、カロリーをきちんと計算するということはしませんでした。「ざっくりでいいから、とりあえずカロリーを計算してみる」「大体把握できれば十分」と、軽い気持ちで取り組むことが継続の秘訣です。摂取カロリーの計算を完璧にしなくても、自覚していない食生活の乱れに気づき、「これくらい大丈夫」と思っていた間食が想像以上に高カロリーであったことを知ることができ、意識改革につながりました。7キロ痩せるためにしたこと5食事・間食前に「本当に食べたいか」自問する食事や間食の前に「今から食べようとしているものを、自分は本当に欲しているかどうか?」を自問するようにします。もしかしたら、本当はお腹が減っていないけど、なんとなく口さみしくて食べようとしているだけかもしれません。本当は胃がもたれているのに、揚げ物を食べようとしているかもしれません。「帰宅したら、テレビを見ながらお菓子を食べる」という行動が習慣化していて、本当は食べなくても平気なのに、なんとなく食べてしまっているだけかもしれません。つい食べすぎてしまうとき、毎日の間食がやめられないとき、食べる前に一度自問自答してみるだけでも、食生活の改善につながります。■「7キロ痩せる」は無理なく上手くいく以上、私がダイエットに成功させるために実践した「痩せるための5つの方法」を紹介しました。一つひとつみると、もしかしたら、大したことではないのかもしれません。ストイックにダイエットに取り組むのが苦手な方は、ハードな計画を立ててストレスをためるよりも、無理なく実践できそうな「痩せるための工夫」を少しずつ増やして、生活習慣を改善していくだけでも、十分にダイエットにつながると思います。
2021年06月05日■ヤクルト美容を実践しています以前、ツイッターでもご紹介した食後ヤクルト美容法。こちらも私が長年続けている美容法ですが、ツイッターで紹介したところ大きな反響があり、とても嬉しく思っています。私がヤクルトを飲み続けているのはもともと健康のためでした。ヤクルトに含まれている乳酸菌が腸内環境を良くし、腸内環境が良くなれば、免疫力も上がると聞いたからです。昔から母がヤクルトをよく飲んでいたこともあり、10代の頃から家に常備されていました。20代後半に入ってからというもの、油断すると体を壊すことが増え、本気で免疫力を上げようと思ったことから、筋力トレーニングと腸内環境を良くする「腸活」を始めました。このときに、肌の調子がすこぶる良くなったため、今でも筋トレとヤクルトは欠かせません。当時はヤクルトに大きな美容効果があることに気づいていなかったのですが、SNSでとても肌の綺麗な読者モデルさんが「毎日の習慣でヤクルトを飲んでます」と投稿していることから、美肌の秘訣はヤクルトなのでは?と思うようになりました。気づけば、ファッション誌時代でもヤクルトをよく飲んでいるモデルさんを見かけていました。そこでヤクルトの美容法を調べてみると、やはり効果絶大だったので、私が続けている方法をあわせてご紹介します。■ヤクルトが美容にいい理由ヤクルトがなぜ美容にいいのか?それは腸内環境と大きく関わっていると思います。肌は内臓の鏡と言われます。以前、とても美肌な女医さんを取材したところ、とにかく腸内環境に気をつけていますとおっしゃっていました。ヤクルトは、ヨーグルトの何倍もの乳酸菌を含み、またヨーグルトよりも量が少ないのでお手軽です。この乳酸菌が腸内環境を良くすることで、まず便秘が解消される傾向にあります。便秘は、いわゆる体に不必要なものを溜め込んでいる状態なので、内臓に負担がかかって、結果として肌の調子も悪くなってしまいます。また女医さんによると、腸内環境が良くないと体が内臓にエネルギーを使ってしまい、肌機能まで栄養素が回らず、美しく保つための力が失われてしまうんだそう。腸内環境がいい人は、消化、排出までがスムーズに行われるため、食べたものの栄養素がうまく回り、結果として綺麗な肌になるのだと話していました。肌のターンオーバーは腸内環境に強く紐づいていることから、「腸活」こそ美容に良いのだと思います。乳酸菌を手軽にかつたくさん摂るとなると、忙しい現代女性にとって食べ物から多くを摂るのは難しいもの。ヤクルトは量も少なく、味も美味しいので、とても手軽に乳酸菌を腸に送ることができます。ヤクルト美容を試した方から、私宛に届いた感想の一例は・ニキビが減った・肌のキメが細かくなった・肌が白くなった・肌荒れが気にならなくなった、など。私も肌の調子が悪いな、と思った際は、漢方、ヤクルト、乳酸菌を多く含んだ食事を意識するとすぐ改善されるので、やはり内臓のケアは、肌のためには必須とも言えます。以前ご紹介したゴールドキウイも食物繊維をたっぷり含んでいるため、腸内環境改善の手助けにもなります。■ヤクルト美容の方法さまざまなやり方があると思いますが、ここでは私が取り入れている方法をご紹介します。1.食後30分以内に1本飲む(できれば毎食ごと)2.乳酸菌が沈殿している場合があるので、飲む前によく振る3.冷やしすぎない(冷蔵庫では冷やしすぎないようにジップロックに入れたり、冷えにくい場所に置いたりします。乳酸菌が活発に動くには温度が低すぎない方が良いためです)私は会社にもヤクルトを置いていて、ランチ後と夕食後に飲んでいます。さらに効果を上げたい場合は、食事でも乳酸菌を多く取り入れると良いですよ。それもまた今度ご紹介できたらと思います。忙しい女性に嬉しいヤクルト美容は、経済的、健康にもいい、肌にも効果があるなどいいことづくめ。早速、取り入れてみてくださいね。※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります。この記事は2018年5月11日に公開されたものです。
2021年06月03日腸内のガスが排出されずにたまってしまうガス腹。ビオフェルミン製薬株式会社が’19年に実施した調査によると、女性の約3割が日常的な“腹部膨満感”に悩まされているという。ガスがたまると、おなかの張りや腹痛などのほか、人前でおならが出てしまうなどの悩みも引き起こす。なぜおなかにガスがたまってしまうのか?「ガスは、腸内細菌が食べ物を分解するときに発生するものです。50歳ごろからは多くの人の腸内で悪玉菌が増加します。悪玉菌が増えるとガスが増え、おなかの張りをつくるのです。さらに、悪玉菌がつくるガスは臭いため、臭いに悩まされることも多くなります」そう語るのは「さく病院」胃腸内科医の相馬渉先生だ。腸内環境の悪化以外にも、ガスがたまる要因があるという。「便秘によりたまった便がガスの排出を妨害して、ガスがたまってしまうこともあります。また“胃酸を抑える薬”を飲んでいる人もガス腹になりやすい。胃酸には殺菌効果があるのですが、その分泌量が減ることで、腸内で細菌が大量に増えてガスが異常発生してしまうのです」ガス腹解消のために、ヨーグルトを食べている人も多いがーー。「ヨーグルトをはじめ発酵食品や食物繊維は、腸内環境が悪くない人にとっては、腸内環境を整えてくれる働きがあります。しかし、腸内環境が悪化している人では、これらの整腸食が、ガスを発生させてしまう場合があるんです。いわゆる整腸食は、FODMAP(フォドマップ)という糖質を含みます。FODMAPとは小腸で消化吸収されずに、大腸で発酵性を持つ糖質のこと。ヨーグルト、豆やりんご、小麦食品などに含まれます。FODMAPは腸内細菌の大好物であるため、大量のガスを発生させる原因になるのです」特に、ガス腹の原因の1つであるSIBO(シーボ・小腸内細菌異常増殖症)が疑われる場合、FODMAP食品は逆効果になりやすい。「SIBOは、本来細菌があまり生息しない小腸内で、細菌が異常繁殖してしまう病気です。増殖した細菌がガスを発生させ、小腸をパンパンにします。小腸はそもそもガスに耐えられる構造になっていないので、つらいおなかの張り、腹痛や吐き気を引き起こします。FODMAP食品は、小腸内の細菌の餌にもなるので、ガス腹を悪化させるのです」ヨーグルトなどのFODMAP食品を食べても、ガス腹がよくならないという人は、いったんそれらの食品を控えてみるのも手だ。また、最新の研究では乳酸菌よりも「乳酸菌がつくり出す物質」に着目した第3の腸活「バイオジェニックス」が注目されているという。「ヨーグルトがダメという人はこれらのサプリメントなどを試してみるのもいいかもしれません」
2021年06月03日つらい運動・ガマン不要 ダイエットの裏ワザ5月26日、面倒くさがりでもできるダイエット法や、アイディア、食材、グッズなどを紹介しているムック本『ずぼらダイエット the BEST』が晋遊舎から発売された。晋遊舎は月刊誌『LDK』『LDK the Beauty』を刊行しており、この新刊は『LDK』『LDK the Beauty』のほか、既刊ムック本の誌面を再編集、再構成したものとなっている。A4ワイドで160ページ、価格は980円である。反響が大きかったダイエット企画を1冊に凝縮ワクチン接種が開始されたことにより、ようやくゴールが見えてきたコロナ禍ではあるが、まだ外出の自粛が求められており、長時間自宅で過ごさなければならない状態が続く。世間では体重の増加や体型の悩みを抱える人が増えている。しかし、ダイエットを始めてみようとは思うものの、つらい運動や食事制限を行うとなると、踏ん切りがつかないまま、ただただ時が過ぎるだけになってしまいがちである。発売されたムック本では『LDK』『LDK the Beauty』などで反響が大きかったダイエット企画を1冊に凝縮。オトナ女子向けの「ゆるっと!ボディメイクのススメ。」や、ぽっこりお腹、垂れたヒップ、顔のシワやたるみ対策の「ヒミツのずぼら美容道」、「糖質オフ食材ベストランキング」などを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ずぼらダイエット the BEST - 晋遊舎ONLINE
2021年06月02日糖質制限不要・ハードな運動不要つらい運動を行わず、しっかりと食事を摂りつつ内臓脂肪を減らす方法が解説されている新刊『肥満・ダイエット外来の医師が教える 内臓脂肪を落とすスゴイ方法』が発売された。著者は東京都目黒区にある曽野医院の医師の曽野聖浩(そのきよひろ)氏である。四六判、224ページ、出版社は彩図社。価格は1540円となっている。食べてはいけないものはない漢方全般や糖尿病を専門としている曽野聖浩氏は、患者らの手本となるよう普段から食事療法と運動療法を徹底。体脂肪率は11%で、今でも高校時代の制服のズボンを穿くことができるという。書店にはダイエットに関する書籍が多数並んでいるが、特に糖質制限ダイエットに関する書籍が多く、曽根氏も糖質制限の否定はしないものの、「糖を普通に摂取しながら内臓脂肪を落とす」というコンセプトで診療を行っている。この新刊では糖質制限を行わずに内臓脂肪を落とすための適切な食事と運動について解説。食べてはいけないものはなく、ハードな運動も不要であるとしており、「太らせホルモン」の正体や内臓脂肪がつかない食事、「股関節ウォーキング」などの簡単な運動を紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍情報 彩図社
2021年06月01日ザボディショップ(THE BODY SHOP)は、“デイジーとラズベリー”の香りの夏限定、2種のボディケアシリーズを2021年6月10日(木)より数量限定で発売する。“デイジーとラズベリー”の2種の香りのボディケアザボディショップ2021年夏の新作は、フレッシュな花とフルーツの香りが楽しめる2種類のボディケア。肌に透明感と輝きをもらたしてくれるデイジーを主役にした「クールデイジー(COOL DAISY)」シリーズと、弾むようなハリを与えるラズベリーの「フレッシュラズベリー(FRESH RASPBERRY)」シリーズから、それぞれ限定品を展開する。「クールデイジー」の“冷感”ボディケア「クールデイジー」シリーズは、太陽の光を浴びても純白に輝き続けるデイジーのエキス(※ヒナギク花エキス)を配合したボディケア。ポリフェノールをたっぷり含んだデイジーが、疲れた夏肌に透明感をもたらしてくれる。登場するのは、暑い夏にぴったりなクールな使用感のボディケア。瞬時にクールな感触を与えてくれるボディ用の“冷感”ミスト状美容液「ハイドレーティングボディミスト クールデイジー」や濡れた肌にも使用できる、クールなテクスチャーのジェルクリーム「ボディヨーグルト クールデイジー」がラインナップする。加えて、フレッシュな泡立ちで優しく身体を洗い上げる「シャワージェル クールデイジー」も揃えた。一方、紫外線ダメージや汗と共に流れたうるおいをしっかりケアしてくれる、ラズベリー(※キイチゴ果実エキス、ヨーロッパキイチゴ種子、ヨーロッパキイチゴ種子油)を配合した「フレッシュラズベリー」シリーズからも、シャワージェルやミスト状美容液が展開される。「フレッシュラズベリー」の“ジャムみたい”なボディスクラブジャムのようなユニークなテクスチャーのラズベリーの種入り(※ヨーロッパキイチゴ種子)ボディスクラブや、人気のボディバターを夏仕様にアレンジした「ホイップドボディバター フレッシュラズベリー」など、インバス・アウトバスでうるおいケアできる夏コスメも発売となる。【詳細】ザボディショップ夏限定品<数量限定発売>発売日:2021年6月10日(木)・シャワージェル クールデイジー 250mL 1,540円(税込)・ハイドレーティングボディミスト クールデイジー 100mL 2,420円(税込)・ボディヨーグルト クールデイジー 200mL 2,420円(税込)・シャワージェル フレッシュラズベリー 250mL 1,540円(税込)・ボディスクラブ フレッシュラズベリー 250mL 2,750円(税込)・ハイドレーティングボディミスト フレッシュラズベリー 100mL 2,420円(税込)・ホイップドボディバター フレッシュラズベリー 200mL 2,750円(税込)【問い合わせ先】ザボディショップTEL:03-3249-7131
2021年05月31日12万人以上がフォローするダイエッターmaimai氏Twitterで人気のmaimai氏の初著書『「なりたい自分」を叶える 20kgやせて楽々キープのマイ・ダイエット』が発売された。同氏はTwitterにて12万人以上のフォロワーを獲得。新刊はA5判の単行本で128ページ、定価は1,430円。出版社はKADOKAWAとなっている。妹から「ボンレスハムみたい」と言われるように失恋の傷を食べることで癒やそうとしていたmaimai氏は、元々身長154cmで43kgだった体重が、数か月で63kgにまで増加してしまう。今まで着ることができていた服が着づらくなり、はち切れそうな服の状態を見た妹からは、体型をボンレスハムに喩えられるようになる。考え方もネガティブになり、自分自身のことが大嫌いだったと語る。ただ、ダイエットを目指し、Twitterにて体重の変化、試したダイエット法、食べたものの記録を開始したところ注目されるようになった。修正疑惑が出るほどのビフォーアフターの写真もダイエット開始からわずか1年で体重43kgにまで減少させた同氏は『めんどくさがりの“私・maimai”でも成功できたダイエット法。だから、「誰でもきっと成功して“自分のものにできる”』と確信する。新刊では二の腕9cm減、ウエスト23cm減、太もも17cm減の実績があるシンプルで、誰でも簡単に実践できる「マイ・ダイエット」を紹介。体も心もポジティブに変える内容となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「なりたい自分」を叶える 20kgやせて楽々キープのマイ・ダイエット maimai:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年05月26日もっとやせる!キレイになる!5月19日、高たんぱくで低糖質、食物繊維を摂ることができる健康的なサラダを紹介しているレシピ集『もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50』が小学館より発売された。著者は野菜ソムリエプロでテレビ番組などでも話題のAtsushi氏であり、同氏は昨年5月に『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』を発表。新刊は「ベジたん」シリーズの第2弾となる。A5判、128ページ、定価は1485円(税込)である。うるおい・美白・毛穴レス・エイジングケア美容や健康にいいというイメージがあるサラダ。サラダは低糖質であり、野菜からは各種ビタミンや食物繊維などを摂ることができる。ただ、筋肉や骨、臓器、毛髪など、あらゆる体の組織を形作っているのがたんぱく質であり、野菜だけでは充分なたんぱく質を摂取できない。新刊では肉や焼き魚、ツナ缶、ちくわなどを使用する高たんぱくの美味しいサラダを紹介する。ダイエットや美肌、美腸、エイジングケアに役立ち、ひと皿で1食が完結。メインディッシュとなり、ホームパーティーのひと品としても活用できるレシピを掲載している。レシピはうるおい、美白、毛穴レス、むくみ解消、美髪、エイジングケア、美トレの目的別の7項目で掲載しており、それぞれのレシピには糖質、たんぱく質、食物繊維の数値が記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50 - 小学館
2021年05月26日ドクターリセラ株式会社より新発売ドクターリセラ株式会社は、低糖質で体に嬉しい「北海道純生シュークリーム 6個入り」を発売。ドクターリセラ株式会社が運営する食のセレクトショップ「リナーシェマルシェ」にて販売されている。小麦粉の代わりに大豆粉を使用して糖質をオフ「北海道純生シュークリーム 6個入り」は、生地のベースとして小麦粉の代わりに大豆粉を使用。甘みには、カロリーゼロで血糖値を上げない天然甘味料「エリスリトール」を使って作られた。1個あたりの糖質はわずか1.4gと、一般的なシュークリームに比べて糖質約89%オフを実現。1個あたりのカロリーも163kcalに抑えられており、ダイエット中や糖質制限中の人にも嬉しいシュークリームである。独自の配合により、低糖質にも関わらずもちっとした食感に仕上げられたシュー生地に、カスタードクリームと生クリームを1:1で合わせた濃厚なクリームが包まれている。冷凍された状態で届くため、そのまま「シューアイス」として楽しんだり、解凍して「シュークリーム」として楽しんだりと2通りの食べ方が可能。価格は1,980円となっている。(画像はリナーシェマルシェホームページより)【参考】※リナーシェマルシェ
2021年05月24日小麦原料麺の約10分の1ヘルシー麺 「ゼロパスタ」がクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて第4弾プロジェクトとして「新ゼロパスタ」の先行販売を5月13日から開始した。ゼロパスタは「その食欲を無かったことにしてくれるヘルシー麺」のキャッチフレーズで乾燥おから・こんにゃく製粉・もち粉などを主原材料にした「こんにゃく麺」だ。低糖質・低脂質で、小麦原料麺の約10分の1の低カロリーが魅力で、ダイエット中でもパスタをお腹いっぱい食べたいという欲望を叶えてくれる。麺の食感にこだわった改良品「ゼロパスタ」の最大の特徴は麺自体に下味が付いているところ。旨み成分でコーティングされているため、簡単な調理でも具材との絡みが良く美味しく食べることができる。調理方法は簡単で、開封して水を切り、皿に載せて、電子レンジで1分半ほど温めるだけで、茹でたておひょうな触感を実現した。「新ゼロパスタ」として今回のプロジェクトで新たに実現されたのは「麺の食感」だ。おからやもち粉を加え、こんにゃくではなく炭水化物を食べた時の感覚に近づけることに成功した。また、完全なグルテンフリー食品として、アレルギーのある人でも安心して食べることができる。プロジェクトの期間は5月13日(金)から6月28日(月)で、購入時期により早割りなど、お得な特典もある。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ゼロパスタ」ZERO PASTA第4弾プロジェクト
2021年05月21日ビューティーキャンプ・栄養コンシェルジュ仕込み5月7日、ビューティーキャンプや栄養コンシェルジュ仕込みのダイエットメソッドを解説する書籍『ミス・ユニバース ジャパン ファイナリストが教える 究極のやせる食事術』が発売された。著者は2ッ星栄養コンシェルジュの西村紗也香氏で、管理栄養士で医学博士の岩崎真宏氏が監修を務めている。四六判232ページ、出版社は産業編集センターである。栄養コンサルティングの極意でやせる西村紗也香氏は2016年の「ミス・ユニバース ジャパン」第4位となり、その経験を活かして栄養セミナーや栄養コンサルティングを行っている。著作に『リバウンドしない「やせる食べ方」』があり、新刊は2冊目の書籍となる。著者自身、食べないダイエットによりリバウンドを繰り返した経験があり、食べることの大切さを理解したことで、3食米飯を食べて健康的にやせることができたという。糖質は悪ではないと語る著者。新刊では「やせ体質」を目指す朝昼晩それぞれのルーティン、ダイエット中でも食べられるコンビニ食、ファストフード、ファミレス食などの食事術を解説。万年ダイエッターを卒業してもらえるきっかけになれたら嬉しいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ミス・ユニバース ジャパン ファイナリストが教える 究極のやせる食事術 / 西村 紗也香 - 産業編集センター 出版部
2021年05月11日漢方でダイエット?ーーわたし漢方(水沼さんが代表を務める漢方薬局)さんでも、ダイエットの相談は多いですか?はい。たくさんいらっしゃいますよ。季節柄か、5月の終わり頃から増えていますね。やっぱり皆さん夏前に体型のことは気になるみたいです。ーー漢方を使ったダイエットに関しては、「痩せやすい身体づくりを漢方で。知っておくとトクする『体質別アプローチ』」でご紹介いただきましたが、改めてご説明いただけますか?はい。そもそも太るというのは、体の中に貯め込んだ余分なモノをうまく外に排出できないために起こります。漢方は、代謝を上げて身体の中の余分な老廃物を対外にデトックスしていき、脂肪が燃えやすく痩せやすい身体づくりをサポートしてくれます。ただ、太り方にも個人差があります。身体の中に余分に溜まっているものの性質により、漢方ダイエットの最短ルートは異なります! あの人がこの漢方を飲んで痩せたから私も……という考えは禁物で、体質に合わせたものを取り入れていかないと、かえって太ってしまうことも少なくありません。漢方では太りやすい体質をいくつかのパターンに分けてアプローチしていきますが、今回は「水太り体質」の方へのおすすめアプローチを徹底解説していきます。むくみやすく冷えやすい「水太りタイプ」ってこんな人ーー具体的に、水太りしやすい体質ってどうやったらわかりますか?漢方の考えでは、患者を「虚証」「実証」という、ふたつのタイプに分類して治療アプローチをします。ざっくり分けると、実証とは体力がある・がっしりしているタイプの方のことで、虚証とは体力がないタイプの方のことをいいます。まず、水太りタイプの方は「虚証」タイプの方が多いですね。ーー確かに筋肉が付いていてがっしりしているというより、華奢な人が多い気がします。実際そうなんです。また、水太りタイプの方は、そもそも体全体の水分代謝が落ちている方が多いので、ぽっちゃりとした太り方をし、筋肉にしまりがない体型の方が多いです。こういった方は太りやすいだけでなく、むくみやすい、冷えやすい、色白といった外見的特徴も持ち合わせるんですよね。運動はしているのになかなか痩せられない、ぽっちゃりしていて体がよく冷える方は、水太りタイプの体質を持っていると考えていいです。「水太りタイプ」の人が食事で気を付けたいことーー具体的に漢方ダイエットではどんなことをするのですか?漢方薬で代謝を助けるのはもちろんですが、他にも、食事も少し考えながら摂っていただくととても良いですね。薬膳(漢方の考えに基づく食事療法)のアプローチでは、水太りの方はまず「冷えた体を温める」ことを最優先に考えます。体を温めてくれる素材は、穀類、芋類、お肉の中でも特に羊肉や鶏肉などを積極的に摂ると良いですね。海老や鮭などもおすすめのたんぱく源です。ーー身体を温める食材をなるべく摂ることが大事なんですね!他に薬膳の観点で気をつけることはありますか?あります。温めることの次に水太りタイプの方が気をつけるべきは、「体に貯め込んでしまっている余分な水分を外に出す」というポイントです。水分代謝を促して水の巡りを良くしてくれる食材には、とうもろこし、あずき、はと麦などがあります。夏野菜も水巡りを良くするものが多いですが、身体を冷やしてしまうため、冷えやすい水太りの方は要注意です。「水太りタイプ」の漢方薬での対策はこう考えるーーここで本題なのですが、「水太りタイプ」の人にオススメな漢方ってどう選べば良いですか?漢方薬は医薬品ですから、薬膳(食べ物)の強化版として使用していきます。そのため薬膳のアプローチと似てきます。余分な水分を外に出していく!という観点では、水巡りをぐんぐん上げていく生薬が重点的に配合されている処方をチョイスします。五苓散、柴苓湯、防己黄耆湯などが、不必要な水分を外に出していく特徴を持ち合わせた漢方薬で、その方のより細かな体質に応じて最適なものをチョイスしていきます。水分代謝をUPしていくと同時に、体を温めるという観点も同じく重要です。漢方では不足した「血」や「血」の巡りの悪さが冷えの原因につながることが多いので、その所見がみられる体質の方には血を補う処方を考慮します。ーー確かに、先ほどの話と似ている気がします!ですよね。そして当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)、加味逍遙散(カミショウヨウサン)、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)などがそうした観点で選ばれる漢方薬となります。それぞれ性格が異なる漢方薬ですので、これも「水太り」以外に持ち合わせている体質に合わせて、相乗効果を出せる選び方をします。漢方薬は医薬品であり強力ですーー他に何か気をつけることはありますか?ダイエットにもさまざまなサプリが出回っていますが、漢方薬はサプリとは違い「医薬品」です。実際の肥満治療にも用いられるものですから、効果はサプリより強力です。臨床的な効果も研究されています。実際に内臓肥満型の糖尿病患者さんを対象に、防己黄耆湯を投与した大阪医科大学の臨床研究があります。漢方薬のほうが、運動療法に比べて、血清コレステロール値の低下作用や、内臓脂肪面積の減少効果、血糖値改善効果という点において効果的であったという結果が報告されています。こうした臨床データからも、漢方薬がいかに強力に肥満に効いていくかがわかります。強力に効果がある分、体に合わないものを使うとかえって遠回りになってしまうリスクもありますので、漢方ダイエットを試してみたい方は、専門家に相談しながら行っていくことを強くおすすめします。漢方のプロに相談を今回もお話を伺った水沼さんが代表薬剤師を務める「わたし漢方」のLINEアカウントでは、無料で妊活のための漢方相談を行うことができます。忙しくてなかなか病院に行けない方でも、LINEのチャットで気軽に漢方に精通した薬剤師の先生に相談できるので、漢方でダイエットがしていきたい!という方は一度相談してみてください。「わたし漢方ブログ」でも、ダイエットも含めた身体を健康に保つための漢方の情報を、日々更新しています。ぜひチェックしてみてください。
2021年05月09日食事×瞑想×ダイエット 満腹ではなく満足を5月15日(土)、食事で実践する瞑想についてレクチャーするオンライン配信限定セミナー『【食事×瞑想×ダイエット】満腹ではなく満足を!間食・食べ過ぎを防ぐ「マインドフル・イーティング」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエの企画によるもので、日本橋三越本店(三越カルチャーサロン)が主催。講師はプロボディデザイナーの松尾伊津香氏である。受講料は1,100円(税込)となっている。満足感を高めながらダイエット松尾伊津香氏はオリジナルの食欲鎮静メソッドとして「食事瞑想」を確立し、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛けている。また、『一生太らない魔法の食欲鎮静術』などの著作があり、『食欲ブレーキダイエット』を監修している。季節が夏に向かっていくと薄着になり、どうしても体型が気になってしまう。ダイエットでまず思いつくのは食事制限であるが、反動による暴飲暴食、リバウンドは避けたい。「マインドフル・イーティング」セミナーでは、満腹感ではなく、満足感が得られる食べ方や、普段の食事で実践できる瞑想の方法を知ることができる。「マインドフル・イーティング」とはどういうものなのかを学び、参加者が用意した主食やおかずなどにより実践することになる。日時: 5月15日(土) 12:00~13:15【必要なもの】・お塩(4つまみ程度)・さ湯(40~70℃・飲める程度の暖かさ)・白米 または パン5口程度・好きなおかず2~3品(オトナCanPASSのサイトより引用)(画像はオトナCanPASSのサイトより)【参考】※食事×瞑想!? 間食・食べ過ぎを防ぐ「マインドフル・イーティング」 - オトナCanPASS - Otona CanPASS
2021年05月06日効果が見えるから続けられる!2021年6月1日(火)、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオにおいて、オンラインレッスン『1日1㎏、2日で2㎏減! 庄司いずみの塩抜きダイエットクラス/塩抜きキムチチャーハン献立』が開催される。講師は野菜料理家の庄司いずみが務める。同レッスンでは、すぐに効果が見える「塩抜きダイエット」の方法をレクチャー。塩を一時的に断つことによって、むくみを解消し、代謝を上げることを目指す。開催時間は14:00から15:30まで。メニューは「塩抜き即席しっかりおいしい、キャベツのキムチ」「キムチとニラのチャーハン」「レタスの生春巻き」「特製スィートチリソース」「(塩抜きおやつ)マンゴープリン風」の5品を予定している。レッスン料は2,750円。申し込みは、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ「教室申し込み」ページにて受け付けている。ヴィーガン料理の魅力を伝え続けている庄司いずみ庄司いずみは野菜料理家として活躍。物足りなさや味気なさが全くない、植物性100%のヴィーガンレシピを提案している。『スーパー大麦ダイエットレシピ』『ひとつの野菜で作る常備菜』『みんなが集まる日に、毎日ごはんにおいしくてすぐ作れる野菜のごちそう』など、70冊以上の著書を出版。日本のヴィーガンブームを牽引している。(画像はプレスリリースより)【参考】※庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ
2021年04月26日株式会社Muscle Deliにて4月23日より数量限定発売サブスク型の宅配冷食サービス「マッスルデリ」を展開している株式会社Muscle Deliは、4月23日(金)から5月5日(水)まで、「ゴールデンウィーク限定 タンパク質セット」を数量限定で販売。夏に向けた“おうちダイエット”にぴったりの商品となっている。高タンパク低カロリーの人気商品をセットで提供「マッスルデリ」は、ボディメイクやダイエットをしている人に最適な食事を届けるフードサブスクリプション事業。「ゴールデンウィーク限定 タンパク質セット」は人気商品のセットとなっていて、15%オフで数量限定販売される。LEAN(減量)とMAINTAIN(維持)の2サイズ展開となっていて、目的に合わせて選択可能だ。セット内容は、「デミグラスハンバーグセット」、「さばの塩焼きセット」、「鶏キムチセット」の“マックスデリ”3食と、“プロテインピザ”2食、コーンスープ4食、ポタージュスープ3食、プロテインパンケーキ5袋。価格はいずれも消費税・送料込みで、LEANが8,532円、MAINTAINが8,964円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※マッスルデリ
2021年04月26日大好きなワインを心ゆくまで楽しんだ夜。美味しいワインに満足しつつも「太らないか」「肌荒れしないか」「むくまないか」などお悩みの方も多いのでは。それとは逆に、実際にワインを飲んでいても美しい女性は数多くいます。パリジェンヌはいつもワインを飲んでいるのにスラッとしていてかっこいい印象がありますよね。今回はワインの太りにくい飲み方についてご紹介します。もちろん飲みすぎには注意ですが、知っておいて損はないはず!■ワインのカロリー量ワインのカロリーはいったいどのぐらいなのでしょうか?グラス1杯分くらいに相当する100ml当たりのワインや他のお酒のカロリーは以下の通りです。赤ワイン:72白ワイン:72ロゼワイン:77スパークリングワイン:100日本酒:103ビール:40焼酎:163ウィスキー:235※ 単位……キロカロリー基本的にお酒のアルコール度数が高くなればなるほど、カロリーは上がります。ウィスキーなどに比べたらそこまでではないですが、ワインを飲んだら1杯だけで終わらない方も多いので気になりますよね。貴腐ワインなどの甘めのワインは残糖があるのでもう少しカロリーは高くなり、辛口の10倍ともいわれています。■飲みすぎると太ってしまうワケとはエンプティカロリーって聞いたことありますか?「お酒のカロリーはエンプティカロリーだから太らない」こんな話を聞いたことありませんか?アルコールは燃えるもの、アルコールのカロリーは体内に吸収されず、糖質や脂質よりも先に全て熱として放出されるので太らない、という説があります。カロリーの高いアルコールを飲んでもそれだけで太ることはないという話です。もしこれが本当であれば、とても嬉しい話ですよね。このエンプティカロリーが太る原因になっていた?しかし、エンプティカロリーには落とし穴があるのです。それがアルコールで摂取したカロリーを一生懸命消費する代わりに、そのとき食べている食事から摂取するカロリーの消費は後回しにしてしまうということ。つまり、食事のカロリーを全て吸収してしまうようなものです。ワインを飲むと太るといわれている理由はワインと一緒にとる食事のせい。そしてたいてい食事をするのは夜なので、食後は寝るだけでカロリーの消費がされず太ってしまうのです。■ワインの太りにくい飲み方のコツワインと一緒に食べる食事に気を使うワインと一緒に摂る食事に気をつけないと太ってしまいます。ワインに合うおつまみには、美味しい食事が多く、ついつい食べ過ぎてしまうことも。そうなる前に、メニュー選びの際は、前菜で野菜を選んでください。サラダやカルパッチョ、ラタトゥイユのようなものがいいです。パテ、テリーヌは高カロリーで、それらを選ぶと最初から最後までお肉だらけになってしまいます。魚とお肉のチョイスがあった場合は魚、もしくはローストビーフなどの赤身のお肉を選ぶとカロリーが抑えられます。また、調理法はクリーム仕立てやバターソースを使用したものはカロリーが高くなります。フレンチやイタリアンではパンが一緒に出てきますが、美味しくておかわりができるお店は特に食べすぎてしまいます。ダイエットのことを考えるとパンは少なめでバターはつけないほうがいいですね。少し先ですが、秋が旬のきのこは食物繊維が豊富でダイエットにはおすすめです。フレンチにも和食にもきのこを使ったお料理はたくさんあります。秋の味覚を楽しみつつ、ダイエットに嬉しい食材を楽しみましょう。カロリーの低いものから食べる一般的なダイエットの理論と一緒ですが、過剰なカロリーを摂取すると、エネルギーとして消費されずに余ったカロリーが脂肪として蓄えられてしまいます。ですので、アルコールを飲みながら最初はサラダなどの生野菜を食べながら少しずつお腹を膨らませていくのがいいでしょう。野菜に含まれる食物繊維が、糖分や脂肪分の吸収を抑えてくれます。前菜からメインの流れはダイエット的にも理にかなった流れです。フランス人が太らない理由の一つにゆっくり食べる、ということがあります。また、酔いがまわりすぎないために、お水をたっぷりとることもおすすめです。■ワインの太りにくい飲み方を知って、晩酌をもっとヘルシーにワインそのものだけでは実はそこまで太る要素はありません。食べても太らないように、野菜など低カロリーのものからメインはお肉の中でも低カロリーな赤身のお肉や魚などへと食べ進めていくこと、ソースはクリーム系を選ばない、ゆっくりたくさん噛んで食べることが重要です。ただ、私もですが、たまにはカロリーを気にせず楽しむ夜があってもいい気がします。たくさん食べても太らないようにして、一緒に楽しいワインライフを送りましょう。
2021年04月22日ダイエット・糖尿病予防・血糖値改善に肥満症診療を行っている専門医による新刊『イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書』が西東社から発売された。著者の前川智氏はJA長野厚生連長野松代総合病院ダイエット科部長で、消化器内科部長であり、A5判、160ページ、価格は1100円である。1000人以上に肥満治療 100%近い成果の専門医糖質、脂質、たんぱく質は三大栄養素と呼ばれ、糖質は筋肉や脳のエネルギー源として重要な役割を果たしている。著者はこれらをガソリンに喩え、脂質、たんぱく質がレギュラーガソリンならば、瞬時にエネルギーになる糖質はハイオクガソリンだとしている。糖質はほぼ全てが体内で吸収され、余った糖質は体脂肪として蓄積されることになる。かつての人類は何をするにも体を動かす必要があり、エネルギー効率のよい糖質が重宝されてきたが、活動量が少なくなった現代人にとって糖質の過剰摂取は肥満、糖尿病の元凶となる。新刊では1000人以上に肥満治療を行い、100%近い成果を上げているダイエットの専門医が医学的に正しい糖質の知識を解説し、成果が得られる糖質制限の実践方法がイラストや図解とともに紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2021年04月21日1日1ミッションずつこなして、確実にやせよう!2021年5月14日(金)、学研プラスから、ダイエットコーチEICOの新刊『ちりつもダイエット ちりも積もれば脂肪は消える!』が発売される。同書では、ズボラさんにもぴったりな、つらくない「やせ習慣」を紹介。1日1ミッションをこなすと1ヶ月後には1kg減、2ミッションをこなすと2kg減を目指すことができる。販売価格は1,430円。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。「ちりも積もれば山となる」の精神で、無理のない「やせ習慣」を身につけてみてはいかがだろうか。日本初のダイエットコーチとして活躍EICOは福岡県出身。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量に成功した経験を持ち、ダイエットコーチとして活動している。これまでに、マンツーマンで700人以上のダイエットを指導。特に下半身やせを得意としている。オフィシャルブログのフォロワー数は12,000人以上。著書には『ズボラな人ほど成功する! ママ太り解消ダイエット』『EICO式 自分で自分を「追い込み」ダイエット』『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※Amazon.co.jp※楽天ブックス
2021年04月17日カロリーゼロのカップゼリー株式会社ブルボンは、「食後の0kcalプレミアム ゴールドキウイ味」「食後の0kcalプレミアム ラ・フランス味」を2021年4月6日(火)に全国の量販店、ドラッグストア、小売店、売店などで発売する。同製品は、カロリーが気にならない「食後の0kcal」シリーズに新しく加わるカップゼリーだ。カロリー摂取量が気になる食後はもちろん、小腹がすいた時のおやつやダイエット中にもおすすめ。また、くだもののような食感を持つダイス状の「果肉食感ゼリー」入り。通常のゼリーと異なる食感を楽しめ、最後まで飽きずに食べられる。植物性乳酸菌入りで、腸内を整えてくれる効果もある。果肉食感を味わえる今回発売するのは、ゴールドキウイ味とラ・フランス味の2種。既に発売している製品に比べて容量を増やし、満足感の高い食べ応えを実現した。ゴールドキウイ味は、甘酸っぱい風味とプチプチとしたゴールドキウイシードの食感を楽しめる。ラ・フランス味は、まろやかでみずみずしい甘さが口に広がる。さわやかでつるんとした味わいは、これからの暑い時期にもぴったりだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ブルボンニュースリリース
2021年04月04日「ごはん同盟」試作係のしらいのりこ氏3月22日、しっかりごはんを食べてやせようというダイエットレシピ本『糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット』がKADOKAWAから発売された。著者は料理研究家で、「ごはん同盟」試作係(調理担当)のしらいのりこ氏であり、A5判の単行本で104ページ、価格は1,430円(税込)となっている。「糖質オフ」ではなく「糖質オン」と「脂質オフ」ごはん好きのためのフードユニット「ごはん同盟」では、ごはんをおいしく食べる方法を追求しているが、しらいのりこ氏はその調理を担当しているにもかかわらず、「糖質オフ」を考え白米の量を制限していた。ただ、脂質を多く摂ったことから、かえって太ってしまったという。新刊では「糖質オフ」ではなく「糖質オン」の白米を食べるダイエットを解説。著者自身、ごはんをおなかいっぱい食べられるのでストレスがなく、おやつなし、飲酒なしでも平気だといい、大好きだった生クリーム、揚げ物を欲しがらなくなり、顔色もよくなり、むくみが減ったとしている。新刊では「脂質オフ」のために白米とともに食べる食材リストや、白米を食べながらやせるメソッドとダイエットレシピが公開されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット しらい のりこ:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年03月30日高タンパク質・低糖質の“おやつ”とスポーツ飲料が登場RIZAPはダイエットにぴったりの高タンパク質・低糖質の「ダイエットサポートチップス」と「ダイエットサポートビスケット」、水分補給におすすめの「ボディメイクドリンク」を3月22日に新発売する。ダイエット中は食事の内容を見直したり量を減らしたりと、「食」に関するストレスがたまりがちだ。そこでRIZAPは、ダイエット中でも安心して食べられる新商品を開発したおいしく食べながらダイエットをかなえる“おやつ”「ダイエットサポートチップス」はカリッと香ばしく、かみ応えがあるチップス。大豆から作られているので高タンパク質かつ低糖質。植物繊維も豊富だ。“濃厚コンソメ”と“スパイシーチリトマト”の2つのフレーバーが用意されている。「ダイエットサポートビスケット」はザクッとした食感の、食べ応えのあるビスケット。こちらの商品も高タンパク質低糖質が特徴。さらにカルシウム・鉄・マグネシウムの3種のミネラルがたっぷり含まれている。フレーバーは“バニラ”と“ココア”の2種類。「ボディメイクドリンク」はハイポトニック設計を採用し、水分を高効率で補給できるスポーツドリンク。運動時のパフォーマンスを高めるHMBカルシウムが1500mg配合されているので、トレーニング中の水分補給にぴったりだ。1本57kcalと低カロリーなのもうれしい。新商品は一部のコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーマーケットにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAPグループ株式会社のプレスリリース
2021年03月26日フルーティーな味わいで美味しいから続けられる2021年3月23日、株式会社 明治の粉末美容コラーゲン『アミノコラーゲン』シリーズから、『アミノコラーゲンドリンク』が発売される。1本(125ml)に「低分子フィッシュコラーゲン」を5,000mg配合。ドリンクタイプのコラーゲンドリンクで、溶かす手間なく、手軽に続けることができる。グルコサミン、アミノ酸(アルギニン)、ビタミンCの補給にもオススメだ。希望小売価格は140円(税抜き)。毎日続けやすいように、フルーティーなピーチヨーグルト風味に仕上げた。日本で1番売れているのには理由がある!粉末美容コラーゲン『アミノコラーゲン』シリーズは、豚皮由来のコラーゲンよりも約1.5倍吸収されやすい「フィッシュコラーゲン」を使用。さらに分子量を低くし、水に溶けやすく、体内に吸収されやすいコラーゲンを実現している。『アミノコラーゲン』のブランドサイトでは、同シリーズの商品を活用した美人食レシピを公開。「アミコラヨーグルトドリンクストロベリーチョコレートソース」や「アミコラヨーグルトでフレンチトースト」「チキンソテーアミコラヨーグルトチーズソースがけ」などのレシピを公開している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 明治 プレスリリース※アミノコラーゲンブランドサイト
2021年03月19日ダイエットを諦めさせない画期的なシステム株式会社sakasaの運営するオンラインダイエットサービス『TRIET』が、斬新なダイエットシステムを開発した。TRIETはスマホから登録することで、LINEを使って24時間365日寄り添い、日々の運動や食事のサポートを行うサービスだが、中でもダイエットが続かない人に向けて、「ダイエット連帯保証人制度」を新たに導入する。同制度は、ユーザーの身の回りにいる友人・知人をサービス開始時に同時登録させるというもので、連帯保証人制度を利用している側のユーザーと連絡が取れなくなった場合には、連帯保証人に連絡がいくというシステムだ。「痩せ」を身につける新生活長期的な視野で痩せる習慣・痩せる考え方を身につけることを目的とするTRIETでは、一時的なダイエットやボディメイクにとどまらず、ユーザーが理想の体を手に入れ、健康的な生活を送るサポートを行っている。そこで重要となるのが、毎日のリマインドやフィードバックだが、一部のユーザーでは途中で連絡がつかなくなってしまうケースがあった。「ダイエット連帯保証人制度」ではユーザーと3日間連絡がつかなかった場合に登録しておいた知人・友人に連絡がいくことで、ストイックにダイエットと向き合うことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※TRIET公式ウェブサイト
2021年03月15日「コンビニの『なんとなく体に悪くて太りやすい』イメージは、もう古い!いまやコンビニは“健康の最先端”がそろう場所です」そう熱く語るのは、管理栄養士・コンビニ外食研究家で、著書に『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)がある浅野まみこさんだ。「コンビニには『1日分の食物繊維』や『高タンパク質』など健康志向メニューも多く、また、ほぼすべてにカロリー、糖質、脂質、タンパク質、塩分など栄養価が表示されています。ですから、瘦せやすい食品を選ぶのも簡単。コンビニ食品を上手に活用すれば、無理なく健康的なダイエットができますよ」(浅野さん・以下同)コンビニでは、おにぎりやサンドイッチなど炭水化物が目につくが、何をどう選べばいいのだろう。浅野さんは、次の3つのルールを守るだけでよいという。【ルール1】炭水化物は1つ糖質過多を避けるのはダイエットの鉄則。糖質Wはやめよう。【ルール2】カロリー表示を確認する低カロリーを目指す必要はない。食品の裏側にあるカロリー表示と次の計算式から算出した1日に必要なカロリーを比べて、カロリーの取りすぎに注意しよう。〈まずは目標となる標準体重を計算しよう!〉×BMI22=標準体重(kg)※例:身長168cmの場合は、(1.68×1.68)×22=約62g〈次に1日に必要なカロリー(kcal)を計算しよう!〉目標体重(kg・標準体重)×身体活動量(以下から該当数値を選ぼう!)=1日に必要なカロリー(kcal)※例:デスクワーク中心で目標体重60kgの場合は、60×25~30=1,500~1,800kcal/日身体活動量の目安25~30kcal:デスクワークが中心・主婦など30~35kcal:立ち仕事が多い職業35kcal~:力仕事が多い職業【ルール3】栄養バランスを意識する「栄養バランスが崩れると、ダイエットは成功しません」という浅野さんは、バランスよく食べて痩せるために“自分定食”を勧める。自分定食とは、主菜(おかず)と主食(ご飯や麺類など)、野菜の分量が1対1対1になるように自分なりにセットメニューを組むこと。サラダチキンが主菜なら、おにぎり1個とサラダ1パックで、サラダチキン定食の完成だ。とはいえ、コンビニ食品はスーパーより割高なので、毎日続けるのは家計的に厳しいのだが……。「食費を抑えるには、カット野菜や冷凍野菜、3連パック豆腐に卵など、リーズナブルな食品を活用した“ちょい足し”が有効です」たとえば、ミートソースパスタなら、ひき肉のソースとパスタで主菜と主食はOK、野菜は、冷凍野菜がおすすめだという。「冷凍のブロッコリーやほうれん草を常備しておき、凍ったまま、ミートソースにトッピング。全部まとめてレンジでチンすれば、緑黄色野菜たっぷりのミートソースパスタのできあがりです」さらに、読者世代にはタンパク質にも注目してほしいという。「ダイエットにも、アンチエイジングにも、筋肉を維持するためにもタンパク質が大切です。目安は体重1キロあたり1日1グラム。裏の栄養価表示を見て、タンパク質量を計算しながら食品を選びましょう」豆腐や卵、チーズを足して、タンパク質を増量させるのも◎。そんなコンビニ食品にひと手間アレンジを加えたダイエットレシピを紹介。■コーンクリーム鮭リゾット〈材料〉1人分/調理時間:2分・手巻きおにぎり 焼鮭ほぐし(ローソン)…1個・「クノール カップスープ」コーンクリーム(味の素)…1袋・乾燥パセリ…あれば※手巻きおにぎり 焼鮭ほぐしは、沖縄エリアでは販売されておりません〈作り方〉(1)スープカップにおにぎり、コーンクリームスープ1袋を入れる。(2)指定量の熱湯を注ぎ入れる。彩りでパセリをかけ崩しながら食べる。■キャベツ増しペヤング〈材料〉1人分/調理時間:4分・ペヤングソースやきそば(まるか食品)…1個・千切りキャベツ(ローソン)…1袋〈作り方〉(1)ペヤングの麺を一度取り出し、千切りキャベツを1袋敷き詰める。麺を上にのせ、かやくを加え、湯を注いでフタをして待つ。(2)湯切りをした後フタをすべてはがし、付属のソース、ふりかけ、スパイスを混ぜる。■ごま油香る!男前サラダ〈材料〉1人分/調理時間:3分・レタスミックスサラダ(ファミリーマート)…1袋・こがねさきいか(ローソン)…1/3袋・ごま油…小さじ2〈作り方〉(1)レタスが入った袋を開け、さきいか、ごま油を回し入れる。(2)袋の口を閉じ、よくふり、混ぜ合わせる。■チーズとほうれん草の焼き肉温奴〈材料〉1人分/調理時間:3分・セブンプレミアム 北海道産大豆 濃い絹150×3…1パック・カットほうれん草…2つかみ・セブンプレミアム とろけるスライスチーズ7枚入り…1枚・セブンプレミアム 焼肉のたれ中辛210g…大さじ1〈作り方〉(1)耐熱皿に豆腐を入れ、ほうれん草、チーズをのせる。(2)レンジで、チーズが溶けるまで、約50秒温める。焼肉のたれを回しかける。「『ごま油香る!男前サラダ』のように、食感の違うものをよくかんで食べることも、ダイエット成功の秘訣です」密を避けたコンビニで、巣ごもり太りを克服するダイエットメニューをゲットしよう。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月12日ヘルシー料理研究家・ダイエットアドバイザーのレシピひと品で栄養バランスが整うというレシピが掲載されている新刊『テレワーク時代のラクうまごはん 時短・簡単! おうちごはんの絶品レシピ105品』が発売された。著者はヘルシー料理研究家でダイエットアドバイザー、有限会社オプティ代表取締役の中元千鶴(なかもとちづる)氏である。同書にはフライパンや鍋1つで作ることができる料理がわかりやすく解説されており、B5判のソフトカバーで、価格は1,830円(税別)。出版社はC&R研究所となっている。新レシピ2品とレッスン動画などAmazon限定の特典コロナ禍により出勤せず、自宅でのテレワークを続けていると、インスタント食品やレトルト、テイクアウト、出来合いのもので済ませてしまいがちである。栄養バランスが偏ってしまい、太ってしまったり、体調を崩してしまったりといった悩みを抱えることになる。新刊のレシピ集では特別な調味料などは使わず、簡単で美味しく、調理後の洗い物も最小限で済むレシピを105品掲載。野菜がたっぷりで、できる限り皮ごと使用することで旨みと栄養価がアップ。皮を剥く手間とごみも減らしている。また、やせる、美肌になるといった効果も期待できるという。なお、4月30日までにAmazonで同書を購入した人を対象に、未掲載の新レシピ2品とレッスン動画、料理に役立つリンク集が特典としてプレゼントされることになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍詳細 - 株式会社 C&R研究所
2021年03月04日「コロナ感染予防が普及したこともあってインフルエンザは今のところ流行にはいたっていませんが、花粉にはまた別の心がけや対策が必要となってきます」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると田中院長は話す。「鼻うがいはエビデンスが少なく、どこまで感染予防の効果があるかは未知数ですが、鼻咽頭についた花粉を洗い流してアレルギー反応を少なくしたり、サイトカインと呼ばれる炎症成分を洗い流して炎症をひどくならないようにする効果は得られます」また、上咽頭へ異物が入るリスクを減らすためには、“鼻呼吸”が必須。乾いた空気を吸い込むと、口腔内で病原体が繁殖しやすい状態になってしまう。鼻呼吸であれば、鼻毛や鼻粘膜がフィルターの役割を果たすため、口呼吸よりもリスクを減らすことができるという。食事の内容も、鼻の良好なコンディションを維持するためには欠かせないポイントだ。家にいる時間が長くなると、三度の食事をつくるのが面倒になることも。そこでラーメンやパスタ、肉や揚げ物といったメニューばかりが続くと、腸内環境が乱れて免疫力の低下につながるため気をつけたい。「腸内環境を整えることで、アレルギー症状が軽くなることが知られています。食物繊維や乳酸菌、ビフィズス菌を多く取り、腸内環境を整えるようにしましょう」朝昼晩に次の食材を取り入れて、バランスのよい食事を心がけることがウイルスや花粉に負けない体づくりを助けてくれるそう。■朝【ヨーグルト】乳酸菌は腸内環境を整える働きがあり、便秘や下痢などへの整腸作用がある。ヨーグルトや乳酸菌飲料をふだんより多めに取ると、腸内の善玉菌が増えて免疫力がアップ。【バナナ】食物繊維が豊富なバナナはヨーグルトとの相性もバッチリ。刻んだバナナをヨーグルトに入れて、さらにはちみつを垂らせばオリゴ糖も取れる。忙しい朝にぴったりの一品に。■昼【ネバネバ食材】納豆やオクラ、やまいもなど“ネバネバした食材”に含まれている「ムチン」には体内のあらゆる器官を保護する役割があり、鼻やのどの粘膜を潤し、かぜやインフルエンザ予防の効果が。【サラダ】水に溶けやすい水溶性食物繊維は、腸内を掃除してスムーズな排便を促す役割がある。ブロッコリーや海藻、きのこ、ごぼうなどをたくさん取って、炭水化物は少なめにしよう。■夜【鍋料理】食事をつくるのが面倒というときこそ鍋がおすすめ。肉や魚などタンパク質や野菜も一度に取ることができる。発酵食品のキムチを入れると、さらに腸内環境改善に効果的。体が温まるので、自律神経も整えてくれる。お酒は血行を促進させるのでよいと思われがちだが、利尿作用を促すため脱水症状を招くという面もある。「鼻腔内の粘膜の潤いが奪われることにつながるうえ、血管が広がり鼻づまりを悪化させるので、この時期の飲酒はできるだけ控えましょう」「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日美しく健康になることをめざすダイエッターに自然食品・健康食品の販売事業を展開する有限会社九南サービスは、運営する自然派食品ストア「タマチャンショップ」で販売する『みらいの完全栄養食ダイエット』の新フレーバー2種類(カカオ味、ストロベリー味)を発売した。「タマチャンショップ」は、自然食品・健康食品を中心とした商品を幅広く取り扱っており、実店舗の他に各EC12モール・FC店6店舗を展開している。2019年11月に販売を開始した『みらいの完全栄養食ダイエット』は、発売から現在までで累計3万袋を突破した。3タイプから好きなフレーバーを選んで『みらいの完全栄養食ダイエット』は、カロリーを抑えながら1日分の栄養を補給できる、ダイエッターサポートドリンクである。炭水化物・脂質・カロリー・糖質を抑えているため、通常の食事も楽しみながら併用することができる。おだやかに吸収される5種の野菜プロテインを配合しており、体作りをしっかりとサポートする。そして、ダイエットをサポートするBCAAの他に、卵白ペプチド・野菜果物発酵エキス・DHA・EPA等、必要な栄養を配合している。これまでの「ソイミルク味」に、「カカオ味」と「ストロベリー味」が加わり、3タイプの中から、好きな味を選べるようになった。1袋(21日分)の通常価格は、8,208円(税込み)。初回購入の場合(トライアルコース)、75%オフの1,980円(税込み)で提供する。詳細は、「タマチャンショップ」の販売ページで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース※みらいの完全栄養食ダイエット タマチャンショップ
2021年02月13日「今度こそやせる!」ためには“食べない我慢”ではなく、“やせる栄養素を多く含む食品を、たっぷり食べること”が大切だというーー。「ダイエットの栄養指導中に『少ししか食べていないのに、太る』『食べるのを我慢しているのに、やせない』とよく聞きます。食事記録を見ると皆さん、栄養バランスがよくない。いくら食べる量を減らしても、必要な栄養素が不足しているとやせないのです」そう語るのは管理栄養士の菊池真由子さん。ダイエットには、“食べる量を減らすこと”より大切なことがあると力説する。「ダイエットは長期戦。食べる量を減らす我慢は続かないでしょう。それより“やせる栄養素をたっぷり食べる”食べ方に変えればよいのです」(菊池さん・以下同)やせる栄養素とは「ビタミンB群」と「タンパク質」。ビタミンB群は糖質や脂肪の燃焼を促して代謝を活発にし、タンパク質は食べたカロリーをエネルギーや体温として発散する。これらをたくさん食べると、やせやすくなるのだ。糖尿病予備群だった60代女性は、やせる食べ方を実践しただけで9カ月で13キロも減量できたという。「運動しなくてもやせる栄養素をたっぷりとれば、健康的にやせられます。やせる栄養素が多い食品を、正しく選ぶ目を養いましょう」そこで、巣ごもり中の体重増加を、巣ごもり中に解消するための“食べ方”をクイズ形式で紹介。【Q1】揚げ物を食べるなら?トンカツ(ロースカツ100g) or アジフライ(2尾)正解はトンカツ。アジは血中の中性脂肪を下げるEPAやDHAが豊富で、ダイエット向きでは?「お刺身か焼き魚ならおすすめのアジですが、フライは×。油の吸収率が高く、“油のかたまり”になります。やせる栄養素ビタミンB1の多いトンカツを選びましょう」【Q2】宅配ピザを食べるなら?具だくさんピザ or シンプルピザ正解は具だくさんピザ。宅配ピザは糖質の生地と乳脂肪の多いチーズで、食べたいけれど太りそう。「選び方が肝心。肉やシーフード、野菜などのトッピングには、やせる栄養素がたっぷり。具の種類も量も多いものを選んで。脂肪分の少ないトマトソースだと◎」【Q3】レトルトのソースでパスタを食べるなら?ミートソース or ペペロンチーノ正解はミートソース。裏に表示されたカロリーが低いのはペペロンチーノだが……。「レトルト食品にやせる栄養素がないと、一緒に食べる麺やごはんの糖質が余計な脂肪になって体に吸収されてしまいます。やせる栄養素、ビタミンB群の多いミートソースを選んで」クイズに応えてやせる食品選びのコツをつかみ、巣ごもり太りは、巣ごもり中に解消しよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月11日「ダイエットの栄養指導中に『少ししか食べていないのに、太る』『食べるのを我慢しているのに、やせない』とよく聞きます。食事記録を見ると皆さん、栄養バランスがよくない。いくら食べる量を減らしても、必要な栄養素が不足しているとやせないのです」そう語るのは管理栄養士の菊池真由子さん。ダイエットには、“食べる量を減らすこと”より大切なことがあると力説する。「ダイエットは長期戦。食べる量を減らす我慢は続かないでしょう。それより“やせる栄養素をたっぷり食べる”食べ方に変えればよいのです」(菊池さん・以下同)やせる栄養素とは「ビタミンB群」と「タンパク質」。ビタミンB群は糖質や脂肪の燃焼を促して代謝を活発にし、タンパク質は食べたカロリーをエネルギーや体温として発散する。これらをたくさん食べると、やせやすくなるのだ。糖尿病予備群だった60代女性は、やせる食べ方を実践しただけで9カ月で13キロも減量できたという。「運動しなくてもやせる栄養素をたっぷりとれば、健康的にやせられます。やせる栄養素が多い食品を、正しく選ぶ目を養いましょう」そこで、巣ごもり中の体重増加を、巣ごもり中に解消するための“食べ方”をクイズ形式で紹介。【Q1】夕食のおかずで迷ったら?ハンバーグ or 豚肉のステーキ正解は豚肉のステーキ。ハンバーグのひき肉は、脂肪が多い部位の肉が使われ、コレステロールもどっさり。一方、豚肉のステーキの材料、豚のロース肉は脂肪分も少なくビタミンB群の宝庫。「100〜150gの豚肉のステーキを週2〜3回食べるとやせ体質になれますよ」【Q2】チョコスイーツを食べるなら?チョコレートケーキ or ティラミス正解はティラミス。チョコは高カロリーで高脂肪だから、ダイエットの大敵では?「ムリな我慢は禁物です。ティラミスのチーズクリームは、チョコレートと比べるとカロリーも脂肪分も控えめ。1個のサイズも小さめのティラミスで、たまには満足感を味わって」」【Q3】インスタントの汁物なら?味噌汁 or ワカメスープ正解はワカメスープ。「ワカメは、体の脂肪を燃やす『フコキサンチン』と、ムダな食欲を抑える水溶性食物繊維が多く含まれる“食べるとやせる”食品。食事の始めに、ワカメスープがおすすめ」一方、具の少ないインスタント味噌汁にはやせる栄養素が少ない。【Q4】鍋を囲むなら?ちゃんこ鍋 or もつ鍋正解はちゃんこ鍋。鍋は低脂肪・低カロリーで栄養バランスもよく、ダイエットにはもってこい。「やせる栄養素が含まれる具材の多さが決め手です。特に、ビタミンB1の多い豚もも肉と、肝機能アップに役立つ『グルタチオン』が豊富なタラの入ったちゃんこ鍋がイチオシ」クイズに応えてやせる食品選びのコツをつかみ、巣ごもり太りは、巣ごもり中に解消しよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?