「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (25/76)
山内英子ブレストセンター長監修乳がんの治療後のダイエットについて解説している新刊『聖路加国際病院の乳がん術後の心と体を守るダイエット』が女子栄養大学出版部から発売された。女子栄養大学出版部は学校法人香川栄養学園の事業部のひとつであり、『栄養と料理』や『食品成分表』などの刊行、イベントの開催などを行っている。この新刊は聖路加国際病院乳腺外科部長で、ブレストセンター長の山内英子(やまうちひでこ)氏が監修を務め、B5変型判で112ページ、価格は1,600円(税別)である。簡単で続けやすいダイエットレシピなど全ての女性にとって他人事ではない乳がん。女性がかかるがんの中では最も多く、女性のうち約11人に1人が生涯のうちに乳がんにかかるとされている。乳がんの治療では体重が増加しやすいが、乳がん治療後の体重コントロールについての情報は少ない。山内英子氏らのチームは、乳がん治療後も安心して生活できるようサバイバーのための運動と食事による体重、体調のコントールについて研究し実践。新刊では、研究と実践の中で得られたノウハウを楽しく学べるよう解説している。肥満もがんのリスクであること、再発防止には食事と運動が重要であることなどを解説し、しっかり食べつつ、ゆっくりやせるダイエットについて紹介。簡単で続けやすいダイエットレシピ、無理せずに楽しくできる術後のエクササイズも紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※聖路加国際病院の乳がん術後の心と体を守るダイエット - 女子栄養大学出版部
2020年05月04日「eume」オンラインストア誕生ダイエット美容家の本島彩帆里氏がプロデュースし、SNSでも話題のセルフケアブランド「eume(イウミー)」が、2020年4月24日(金)、オンラインストアをオープンした。人気美容家がプロデュース「eume」を立ち上げたのは、フォロワー数が35万人を超える人気インスタグラマーで、ダイエット美容家の本島彩帆里氏。出産後に20キロのダイエットに成功した経験を生かし、心も身体も美しくする情報を発信している。2017年に「eume」第1弾アイテムとして発売した着圧ソックス「めぐりソックス」は、発売初日1時間で1,000足を完売するなど、記録的ヒットを遂げた。その後もはらまきやアーム・レッグカバー、タイツなどのアイテムを生み出し、Cosme Kitchenやロフト、東急ハンズなどでも販売されている。母の日ギフトにも最適「eume」のアイテムには、自分の体温を利用して身体を温める特殊な繊維が使われ、遠赤外線作用で身体の内側から温めることができる。オンラインストアでは「冷え性診断」のコンテンツも用意されている。現在「eume ONLINE STORE」では新オープンを記念して、税込5,500円以上の購入者を対象にオリジナル巾着のプレゼントキャンペーンを開催中。また母の日に向けてギフトセットやラッピングサービスを提供している。(画像はプレスリリースより)【参考】※エベリスト株式会社のプレスリリース※「eume ONLINE STORE」
2020年05月02日ダイエット記録がスマホで簡単にできる!FiNC Technologiesは4月21日、ヘルスケア&フィットネスアプリ「FiNC」のダウンロード数が900万件を突破したことを記念して、大幅リニューアルを行ったと発表した。ユーザー調査にから「FiNC」を継続して利用している人の多くが、ライフログを記録していることが明らかになった。そこで今回のリニューアルでは、ライフログデータを今まで以上に手軽に記録できるように改良し、ユーザビリティの向上を目指した。写真からカロリーがわかる!400以上のメニューに対応リニューアルのポイントは、主に次の3つである。1つ目は、アプリを立ち上げると同時に、歩数や食事記録といったライフログが確認できるよう、デザインを見直した。その日の歩数とおおよその消費カロリー、摂取カロリーが即座に確認できる。2つ目は、食事記録で15栄養素の自動記録に対応した。これまでは三大栄養素しか記録できなかったが、ビタミンや食物繊維などの15栄養素の自動記録が可能になり、カロリーの確認だけでなく、1日に必用な栄養素が摂取できているかも判定できるようになった。3つ目は、食事画像の解析メニュー数を400以上に、大幅に増加させた。AIなどを活用し、食事の写真を撮影するだけで、カロリーや栄養素が計算できるメニュー数が400以上にアップデートされた。ダイエットや健康維持に欠かせないライフログが、スマホで簡単に記録できるアプリ「FiNC」。リニューアルでますます便利になり、ユーザー数がさらに増えそうだ。(画像はプレスリリースより引用)【参考】※株式会社FiNC Technologiesのプレスリリース
2020年04月30日ロート製薬グループ エムジーファーマと共同開発した機能性表示食品「リセットゼリー」が発売お菓子や食品の企画開発をする株式会社ピアンタは、ロート製薬グループのエムジーファーマ株式会社と共同開発した「リセットゼリー」を、2020年4月より発売する。ロート製薬グループのエムジーファーマは、1969年に設立された医薬品等を製造販売するメーカーである。自社の独自原料「メタップ(グロビンペプチド)」には、中性脂肪の上昇を抑える強い活性があり、また血糖や血圧の上昇を抑制してくれることがわかっている。ピアンタは「低糖質」や「減塩」など近年注目されている健康要素をもとに、お菓子や食品を開発し販売している企業である。脂肪の吸収と中性脂肪の上昇を抑えてくれるリセットゼリー「リセットゼリー」は、おやつはもちろん、食事の前後にちょっとリフレッシュしたい時や、食後のデザートなどにぴったりなゼリーである。また、腹持ちが良く食べ過ぎを防げる上に、脂肪の吸収や中性脂肪の上昇も抑えてくれる嬉しいおやつである。マンゴーとグレープの2種の味があり、どちらもさっぱりとした甘みに仕上がっている。全国のドラッグストアを中心に随時販売予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ピアンタのプレスリリース(value press)
2020年04月24日25kg減量に成功した大村和規医師監修4月17日、「干し豆腐」を使用するラーメンのレシピ集『糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット』が主婦の友社から発売された。著者はフードコーディネーターで料理研究家の市瀬悦子氏である。また、日本糖尿病学会専門医で、自身も25kgの減量に成功した経験を持つ大村和規氏が監修を務めている。同書はA5判で96ページ、価格は1,300円(税別)であり、全品に糖質量アイコンが記載されている。「干し豆腐」ならダイエット中でも食べられる市瀬悦子氏は「おいしくてつくりやすい家庭料理」をテーマに活躍している料理研究家で、『サンキュ!』『オレンジページ』『毎日新聞』などにもレシピが掲載されている。美容のために健康のために、食事の糖質量を気にしている人は多い。ラーメンの麺は糖質を多く含むため、糖質オフを心がける場合は食べにくい。また、市販されている糖質オフ麺では物足りなさを感じてしまうかもしれない。糖質オフの「おいしくない」を覆す「干し豆腐」「干豆腐」と呼ばれる食材は、中国では一般的に親しまれており、近年、日本においても中華専門店などで馴染みの食材になりつつある。麺状の「干し豆腐」を使えば、物足りなさを感じることなく、ラーメンや焼きそば、パスタ風などもおいしく糖質オフの麺料理を楽しむことができる。新刊では「干し豆腐」を使用した台湾風まぜそばや、とんこつ風、中華そばなどのレシピを掲載。糖質オフの「おいしくない」というイメージを覆すレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年04月22日ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)は「ゼスティレモン」「クールキューカンバー」の限定ボディケアアイテムを2020年5月14日(木)に数量限定で発売する。ゼスティレモンキリリとフレッシュなレモンが香る「ゼスティレモン」は、ボディシャンプーやボディローション、ボディスクラブをラインナップ。全身に使えるボディローション「ボディヨーグルト ゼスティレモン」は、ヒアルロン酸配合でぷるんとしたジェルクリームがシャワー後の濡れた肌にも素早く馴染む。ガーナ産シアバターやスペイン産オーガニックアーモンドミルクといった保湿成分によって、みずみずしく潤いのある肌へと導いてくれる。クールキューカンバー「クールキューカンバー」は、メントール配合でひんやり清涼感のある香りが魅力。すっきりと洗い上げるシャワージェルや、爽やかな香り広がるボディローション、ハンドクリームを揃える。肌にすっとなじむ「ハンドクリーム クールキューカンバー」には、保湿成分のガーナ産シアバター、ブラジル産ババスオイルが配合されている。尚、「ゼスティレモン」「クールキューカンバー」のアイテムにはいずれも、形や規格が合わず、食品業界では販売することができなかったレモンとキューカンバーが原料の一部に活用されている。【詳細】ザ・ボディショップ ゼスティレモン&クールキューカンバー発売日:2020年5月14日(木)〈数量限定発売〉■ゼスティレモン・シャワージェル ゼスティレモン 250mL 1,320円・ボディヨーグルト ゼスティレモン 200mL 2,200円・ボディスクラブ ゼスティレモン 250mL 2,530円■クールキューカンバー・シャワージェル クールキューカンバー 250mL 1,320円・ハンドクリーム クールキューカンバー 30mL 990円・ボディヨーグルト クールキューカンバー 200mL 2,200円※価格は全て税込。【問い合わせ先】ザ・ボディショップTEL:03-3249-7131
2020年04月18日節約 がっつり スピード 健康4月9日、『野菜たっぷりおかず204』が扶桑社から発売された。この新刊は「別冊エッセ」のムック本であり、暮らしに役立つ女性のための生活情報誌『エッセ』の殿堂入り野菜レシピが掲載されている。B5判変型で価格は935円(税込)である。年代を問わず野菜不足の日本人野菜は健康を心がける上で、食事に欠かせないものであり、1日の摂取目標は350gであるが、年代を問わず、目標量の野菜を摂ることは簡単ではないのかもしれない。新刊は健康のため栄養バランスを見直したい、ダイエットしたい、節約したい、残った野菜を使いきりたいといった要望に応えるレシピ集で、エッセの殿堂入りレシピの全てが掲載されている。ひと皿で1日の必要量の半分が摂れる同書のパート1では、1皿で1日の必要量の半分175g、4人分700g以上の野菜を摂ることができるおかずを紹介。季節ごとの野菜にイモ類、キノコ類、海藻類も合わせ、食のバランスも、見た目にも映えるおかずが掲載されている。また、パート2はモヤシが主役のレシピ、パート3は読者が選ぶ野菜のベストレシピ、パート4はキャベツ、大根、白菜を大量に消費するレシピ、パート5はジャガイモ、タマネギ、にんじんの毎日のおかずなどとなっている。そのほか、豆苗のおかずやアボカドのおかずも紹介。「傷みかけ野菜の食べ方事典」、「野菜のカンタン冷凍保存法」、「野菜の便利帖」のコラムも見所である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※野菜たっぷりおかず204 - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年04月15日明治の飲むスキンケアヨーグルト株式会社明治は、2020年4月7日より、飲むことで紫外線から肌を守ることができる機能性表示食品「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」を、全国で発売する。紫外線が強くなってくるこの時期、紫外線対策が気になる人も多いのではないだろうか。「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」は、日々の生活に取り入れやすいヨーグルトという、機能性表示食品で初の紫外線対策商品である。紫外線から肌を守る3つの成分「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」は、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリンの3つの成分により、『紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能』と『肌の潤いを保ち、肌の乾燥を緩和する機能』の2つの機能を合わせ持つヨーグルトである。毎日の生活に取り入れやすいよう、爽やかなテイストに仕上げられている。飲むヨーグルトで日々の紫外線対策をパッケージデザインには『飲むことで紫外線から肌を守る』というキャッチコピーがそのまま取り入れられており、「飲む紫外線対策」という価値を前面に出して提案している。これからの季節、手軽に出来る紫外線対策として取り入れてみるのも良さそうである。価格は、112mlで132円(税別)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社明治のプレスリリース
2020年04月08日「熊笹」使用のファスティングドリンクが誕生化粧品・健康食品などの通販事業を行う株式会社光研は、ダイエットドリンク「クマ笹パンブークレンズ」を2020年4月1日に発売した。同製品は、手軽にファスティングダイエットができるダイエットサポートドリンクだ。体に必要な栄養素をしっかり補給できる「ファスティング」とは、「断食」を意味しており、一定期間必要な栄養素以外は摂取しないというダイエット法だ。ファスティングで体の消化機能を休ませることにより、脂肪を燃焼させることができる上、デトックス効果も期待できると話題になっている。「クマ笹パンブークレンズ」には、栄養素豊富な北海道産の熊笹がたっぷりと使われている。熊笹には、殺菌効果のあるクロロフィルや食物繊維、ビタミンはもちろん、美容成分のプラセンタ、腸内環境を整える乳酸菌、植物発酵エキスなども含まれている。ファスティングに必要な栄養素をしっかりと補うことができるドリンクだ。普段の1食を「クマ笹パンブークレンズ」に置き換えて使用する方法や、お休み期間中に行う集中ダイエット「週末ファスティング」で使用することがおすすめだ。1食ずつ分包状になっているため持ち運びやすく、水だけで手軽にドリンクを作ることができる。ほんのり甘いグリーンアップル味で、飲みやすいすっきりとした味に仕上がっている。1箱(24包)で価格は3,980円(税込)だ。「クマ笹パンブークレンズ」のファスティングダイエットで、体の中から美しい健康美人を目指したい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社光研のプレスリリース(@Press)
2020年04月06日人気骨盤矯正パーソナルトレーナーの新刊3月26日、「おしり」にアプローチするメソッドにより、体のゆがみを整え、おなかや脚もやせられるという方法が紹介されている新刊『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』が発売された。著者は骨盤矯正パーソナルトレーナーで、東京・江戸川区にあるナオコボディワークスの代表のNaoko氏。Naoko氏はヨガ、ピラティス、整体、エステ手技などを学び、厚生労働省認可全国整体療法協同組合認定整体師でもある。新刊はA5判で112ページ、発行は学研プラス。価格は1,200円(税別)である。ひとつのポーズで3つの効果42歳で3人の子の母であるNaoko氏。女性専用サロンのナオコボディワークスでは、整体やパーソナルトレーニングを行い、最長1年半待ちの場合もあるという。自身も40歳で3人目の出産後、15㎏もの減量を行っている。Naoko氏は、「おしり」を体の土台だとし、「おしり」が使えていないと体がゆがみ、筋肉をうまく働かせることができなくなるとしている。おなかがやせない原因は「おしりの筋肉を使えていない」からであり、「おしり」にアプローチすることこそがおなかやせの近道だという。新刊では、「ゆがみを整える整体効果」「関節をゆるめるストレッチ効果」「筋肉を刺激する筋トレ効果」という3つの効果をひとつのポーズで得られるメソッドを掲載。自分でできる整体ダイエットとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』 - 学研出版サイト
2020年04月06日「80kcalシリーズ」の新商品株式会社ブルボンの「80kcalシリーズ」に、新商品「十六穀のパウンドケーキ」が仲間入り。2020年4月7日(火)より、全国のスーパーマーケット、量販店、ドラッグストアなどで発売される。高い満足感でたったの80kcal「ダイエットしたいけど、間食もやめられない。」そんな女性をサポートするブルボンの「80kcalシリーズ」は、1包装あたりを80kcalに抑えながら、味と満足感に妥協しない商品だ。今回発売される待望の新商品「十六穀のパウンドケーキ」は、キヌアやもち麦など16種類の穀物を練り込んだ、身体が喜ぶパウンドケーキ。水溶性食物繊維を配合し、1個あたり0.9gの食物繊維を摂ることができる。しっとりとした生地と優しい甘さにもこだわっている。選べるラインナップ現在発売されている「80kcalシリーズ」のラインナップは3種類。まずは天然酵母種を発酵してサクサクに焼き上げた「天然酵母のクラッカー」。野生の酵母と植物性乳酸菌を元にした天然酵母種をじっくり丁寧に発酵させた、素朴な味わいを楽しめる。続いて玄米、大麦、黒大豆、あわ、きびの五穀を混ぜ込んだ「五穀のビスケット」。いずれも日本人に馴染みのある素材のため、どこか懐かしさを感じる味だ。最後に豆乳クリームをサクサクのウエハースでサンドした「豆乳のウエハース」。素朴なきな粉風味のウエハースと、大豆のおいしさが濃縮されたクリームの相性が抜群だ。いずれも1包装あたり80kcalに抑えられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ブルボンのプレスリリース※ブルボン公式サイト
2020年04月05日「the 3rd Burger」の新型コロナ対策キャンペーンユナイテッド&コレクティブ株式会社が展開するハンバーガーショップ「the 3rd Burger」では、スムージーにヨーグルトを無料でトッピングするサービスを実施中。2020年4月30日(木)までの期間限定だ。女性に嬉しいスムージー「the 3rd Burger」のスムージーは、オーダーを受けてから新鮮野菜とフルーツをミキサーにかけて作られる。素材本来の美味しさがギュッと濃縮された一杯だ。フレーバーは「小松菜」、「バナナ」、「アーモンド」に加え期間限定の「苺」を用意。ビタミンや食物繊維など、いずれも女性の美容に欠かせない栄養素をたっぷり含んでいる。同キャンペーンでは、栄養満点のスムージーにヨーグルトを無料トッピング。ヨーグルトには食物繊維と同時に摂ることで善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果が。また免疫力UPにも効果的だ。現在新型コロナウイルスへの感染が広がる中、手軽に行える対策として同キャンペーンが始まった。「the 3rd Burger」のこだわり「the 3rd Burger」ではフードメニューにもこだわっている。バンズは毎朝店で手作り。保存料や防腐剤は一切使われていない。ブロック肉から作るビーフ100%のパテや厳選したフレッシュ野菜との相性が抜群だ。“身体が喜ぶハンバーガー”作りを追究している。(画像はプレスリリースより)【参考】※ユナイテッド&コレクティブ株式会社のプレスリリース※「the 3rd Burger」公式サイト
2020年04月05日家計の味方 キャベツでダイエット3月23日、年中どこのスーパーマーケットでも手に入るキャベツを利用したメニューによりやせようというレシピ集『安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ』がKADOKAWAのレタスクラブムックとして発売された。KADOKAWAはこれまで『安うま食材ダイエット!』シリーズとして、既に「おから」「もち麦」「きゅうり」「ツナ缶」を発売している。第5弾となる新刊では、1人分の糖質量が10g以下のレシピだけを掲載。B5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。低糖質・便秘改善・むくみにも手軽に入手でき価格も安いキャベツは低糖質で、ご飯1膳の糖質量55.2gに比べ、キャベツの場合、1/4個でわずか8.5g程度にしかならない。キャベツをご飯やパンの代わりに、あるいは料理のかさ増しに使用することで簡単に低糖質ダイエットが可能になる。また、キャベツは食物繊維を豊富に含むため便秘の改善、さらにはカリウムも豊富であるため、利尿作用に優れ、むくみ解消効果も期待できるという。新刊では、ほかほかして美味しい蒸しキャベツ料理や、鶏肉や豚肉、牛肉などのたんぱく質と合わせるキャベツ料理、糖質オフのスープ、ストックできるおかず、サラダ、もう少しほしい時の1品のレシピを紹介。また、春キャベツのレシピ、塩キャベツのレシピのコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年04月01日「植森式ドローイン」で、お腹まわりのサイズダウンを目指そう!2020年5月31日(日)、NHK文化センター横浜ランドマーク教室において、健康運動指導士・植森美緒による『即効!大人のお腹やせ』が開催される。同講座では、お腹まわりをきゅっと引き締める「植森式ドローイン」をレクチャー。美しい姿勢を目指している人や、腰痛・ひざ痛・肩こりが気になる人にもオススメだ。開催時間は13:30から15:00まで。受講料はNHKカルチャー会員が3,663円(税込み)、一般が4,356円(税込み)。持ち物は動きやすい服装と内履き(素足でもOK)の2点。女性限定。申し込みはNHKカルチャーのウェブサイトにて受け付けている。問い合わせは、NHK文化センター横浜ランドマーク教室(電話番号:045-224-1110)まで。ウエスト58cmを20年以上キープする植森美緒植森美緒は1965年生まれ。健康運動指導士として活躍し、「植森式ドローイン」をはじめとしたリバウンドしないダイエットを提唱している。『美へそダイエット』『1日1分で腹が凹む』『下半身だけ即やせる』『世界一簡単な「くびれ」の作り方』など著書多数。スポーツクラブやカルチャースクール、専門学校などでも活動している。(画像は植森美緒オフィシャルウェブサイトより)【参考】※NHKカルチャー※植森美緒オフィシャルウェブサイト
2020年03月29日ダイエットや美容の正しい情報を紹介ウェブサイトの構築・運営・作成業務やインターネット広告および広告代理業などを手掛ける株式会社ウェイバックは、提案型メディアの「Suteki Direct」を2月にリリースした。「Suteki Direct」は、世の中にあふれている情報を視覚化し、個人に合わせた新しい商品やサービス・体験などを紹介するサイトである。管理人は美容のスペシャリスト「Suteki Direct」の管理人は、“スキンケアアドバイザー”の資格を持つ元・美容部員である。“スキンケアアドバイザー”は、日本スキンケア協会が認定する美肌のプロフェッショナルであり、肌や化粧品に関する専門的な知識を持ち、肌質や肌トラブルなどに合わせたスキンケア方法についてアドバイスできるスペシャリストである。同サイトでは、ダイエットサプリメント・美容液・シャンプー・化粧品などの利用者の口コミをSNSから収集している。コンテンツとしては、“人気商品ランキング”のほか、“人気のダイエットサプリメント”、“人気の美容液”などがあり、さまざまな商品の紹介をしている。美容のプロの確かな目を通して、話題の商品やオススメ情報などを公開している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ウェイバック※Suteki Direct
2020年03月28日管理栄養士が勧める野菜ジュースダイエット3月19日、特製のパウダー入りの野菜ジュースによりやせようという新刊『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』がアスコムから発売された。著者は管理栄養士でサプリメントアドバイザー、ダイエット指導士、健康検定協会理事長、株式会社Luce代表取締役の望月理恵子氏で、価格は1,300円(税別)である。市販の野菜ジュースをダイエットドリンクに調剤薬局での栄養指導の業務や大手サプリメント会社に所属していた経験がある望月理恵子氏は、健康効果のある食事を提案。プライベートジム「RIZAP」の立ち上げにおいては栄養監修も行っている。メディアでも人気であり、「あさイチ」「めざましテレビ」などのテレビ番組に出演している。新刊では市販の野菜ジュースを最強のダイエットドリンクに変える「ベジファーストパウダー」を紹介。このパウダーは同書考案のものであり、3食とりながら、我慢を必要とせずやせられるダイエット法である。不健康なダイエットでは、肌が荒れたり老けて見られたりすることが多いが、このダイエット法なら、肌が綺麗なまま健康的にやせられるという。著者によれば、体験者は3週間で平均3kg減。また、簡単に作ることができる手作りの「やせる野菜ジュース」も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース - 書籍一覧 - 株式会社アスコム
2020年03月28日トクホの便通の改善に役立つ飲料を発売美容オイル「スクワラン」で有名なハーバー研究所が、便通の改善を考えた、特定保健用食品「オリゴワン(R)ヨーグルトサワー」を数量限定で発売する。HABAの名前の由来である、「Health Aid Beauty Aid」=「美と健康を助ける」という通り、いつまでも若々しく健康でいるために考えられ、開発された商品だ。2020年5月26日(火)より、公式サイトや全国の直営店にて購入することができる。通信販売での販売価格は、125ml×24本2,880円(税別)、直営店での販売価格は、125ml×3本360円(税別)だ。便通改善のカギは乳果オリゴ糖乳糖と砂糖を原料につくられた乳果オリゴ糖は、胃や小腸で分解されにくく、大腸までそのまま届く。大腸に届くと、もともと存在するビフィズス菌のエサとなり、悪玉菌の減少とビフィズス菌の増加に役立ち、腸内環境が整う。体に優しく、少量で成果を出るので、老人ホームや病院でも採用され大好評となっている。さわやかなヨーグルト風味で飲みやすく、手軽に続けやすいのもポイントだ。なくなり次第終了となる数量限定品のため、気になる人はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハーバー研究所公式サイト
2020年03月25日「あしたるんるん」より3月23日発売株式会社あしたるんるんラボが展開するブランド「あしたるんるん」は、3月23日(月)より「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」を新発売する。酒粕に含まれる注目成分「レジスタントプロテイン」のサプリが登場だ。油を吸着しダイエットをサポート「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」は、高野豆腐・蕎麦の実・酒粕由来の甘酒などに含まれる「レジスタントプロテイン」を1粒に凝縮することで誕生した、手軽に続けられるサプリメントである。「レジスタントプロテイン」は、たんぱく質であるにも関わらず、食物繊維のような生理機能を示す成分。油の吸着に優れている上、消化酵素で分解されずに体外へと排出されるため、日々のすっきりをかなえ、ダイエットをサポートする効果を発揮する。「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」は、酒粕を発酵させた原料を配合。レジスタントプロテインと食物繊維が濃縮して含まれているので、より効率的に摂取することができる。1日3粒の摂取が目安。1袋100粒入りで、販売価格は1,850円(税別)となっている。(画像はあしたるんるんホームページより)【参考】※あしたるんるん
2020年03月25日選び抜かれた乳酸菌を使用したヨーグルトLG21株式会社明治は、「明治プロビオヨーグルトLG21」ブランドより、新しいフレーバーの「明治プロビオヨーグルトLG21ドリンクタイプすっきりCool」(112mlで132円(税別))を、2020年3月24日から全国で発売する。「明治プロビオヨーグルトLG21」は、自社が保有する約2500種類以上の乳酸菌ライブラリーの中から、胃酸に強く増殖性も高いという特性に着目して選び抜かれた「LG21乳酸菌」を使用したヨーグルトである。これまでも、乳酸菌は健康に良いという事は漠然と周知されていたが、LG21乳酸菌は「胃で働く」という個性的な特徴を持つことで、新たな乳酸菌の可能性を切り拓いたといえる。以来、累計70億個を販売しており、ヨーグルトカテゴリーの先駆者として市場を代表するブランドとなっているのだ。今回の新発売商品は、すっきりクールなテイスト今回発売となる「明治プロビオヨーグルトLG21ドリンクタイプすっきりCool」は、メントール香料とレモン果汁が使用され、飲んだ時のすっきりとした爽快感が特徴で、これからの季節にうってつけだ。容量も112mlと手軽なため、健康を意識した毎日のちょっとした飲み物としても良さそうである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社明治
2020年03月20日3週間で2kg増えたバブリーたまみ2020年3月14日、ママ界のエンターテイナー バブリーたまみは「妊婦ダイエット始めます!!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。今の体重を維持する妊婦ダイエットを開始したことを報告した。バブリーたまみは、妊娠6ヶ月22週で5kgも太ったことが原因で先生にものすごく怒られたという。ダイエット方法としては「間食しない」「ジュースを飲まない」「食べる順番を見直す」「サラダ生活を送る」「炭水化物を少なくする」「家事を積極的にやる」「保育園の送り迎えは歩く」「マタニティヨガをする」の8つを挙げている。ダイエット宣言以降、ブログを通じて体重を毎日公開している。ママ界のエンターテイナー バブリーたまみバブリーたまみは1988年10月27日生まれ。福岡県出身。2018年3月に脱サラをして、ママ界のエンターテイナーとして活躍している。1児の母。現在、第2子を妊娠している。「ママの笑顔がいちばん」をモットーとしており、身体を張ったパフォーマンスが多くのママから支持されている。オフィシャルブログのフォロワー数は2,600人以上、インスタグラムのフォロワー数は20,700人を超えている。(画像はママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルブログより)【参考】※ママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルブログ※ママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルインスタグラム
2020年03月19日ダイエット・コレステロール担当医の新刊3月11日、毎日1杯飲むだけでやせられるという出汁を紹介している新刊『毎日1杯、体すっきり! 不調も治る! やせる出汁』が発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。同書にはかつお節や煮干しなど、4つの材料だけで作ることができる「やせる出汁」を掲載。A4判で64ページ、TJMOOKとして宝島社から880円(税別)の価格で発売中である。材料はかつお節・煮干し・刻みこんぶ・緑茶だけ福岡大医学部卒の工藤孝文氏は、アイルランド、オーストラリアへの留学経験があり、専門は糖尿病、高血圧、ダイエット治療などで、現在は工藤内科の副院長を務めている。同氏はNHK「ガッテン!」、日本テレビ系「世界一受けたい授業」などのテレビ番組の出演でもよく知られている。また、『毎朝こんぶ茶を飲んだら2週間で3kgやせた』や『医者の新常識 病気にならない最高の食べ方』などの一般向け書籍も多数著している。新刊ではかつお節と煮干し、刻みこんぶ、緑茶というこれだけの材料で作ることができる「やせる出汁」を紹介。この出汁により、やせるだけでなく、肥満やお通じ、高血圧など、体の不調の改善効果も期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※毎日1杯、体すっきり! 不調も治る! やせる出汁 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年03月18日美肌にもダイエットにも!リキッド状サプリメントKINS ESSENCEの主成分は乳酸菌生産物質。乳酸菌が発酵して生み出されるもので、400種類以上の栄養素が含まれているまさにリキッド状のサプリメント。腸内環境が整うことで美肌にもダイエットにも強い味方に。いつもの飲み物や食事に混ぜて手軽に菌活!腸内環境を整えることが大切と分かっていても、何から始めたらいいか分からないという方も多いのでは?KINS ESSENCEは、いつも飲んでいる飲み物や、サラダなどのお料理に数滴振りかけるだけ!お酢のような酸味が爽やか。誰でも手軽に菌ケアを取り入れることができます。 大人気サプリメントとのセットも限定発売!3月12日(木)~3月22日(日)のKINS ESSENCE期間限定中、定番商品とのお得なセットも。美肌菌を内外からチャージ!KINS ESSENCEにフェイスマスクが2枚ついたセット。フェイスマスクには美肌菌を増やす乳酸菌「EC-12」をはじめ、多くの潤い成分を配合。みずみずしさを実感しながら、同時に菌のバランスを整えてます。パラベン不使用。KINS ESSENCE 2本+KINS フェイスマスク9,800 円(税抜) KINSの代表的製品のサプリメントとKINS ESSENCEのセットも限定登場!20種類の乳酸菌や酵母、食物繊維が配合されたサプリメントとKINS ESSENCEのWでケアすることで、より効果的に腸内環境を整えます。KINS ESSENCE 2 本 + KINS サプリメント(単品)19,800 円(税抜)手に入るのはKINS公式オンラインストアで22(日)までの期間限定!ぜひこの機会に試してみてくださいね。KINS 公式サイト
2020年03月17日今年もいよいよ、本格的に「花粉症」の季節になりました。花粉症の人は毎年増えているように感じられますが、日本の花粉症の実態はどうなっているのでしょうか?今回は、アンファー株式会社が47都道府県(男女比50:50・20代~60代各10人・4700人)を対象に行った花粉症の調査結果をご紹介します!日本人の2人に1人は花粉症、花粉症が多いのは群馬、山梨、静岡PRTIMES調査結果によれば、「あなたは花粉症ですか?」という質問に対し、「花粉症ではない」と答えた人は50.4%。2人に1人が花粉症であることが分かります。会社やプライベートの集まりでも花粉症の人の多さを実感するだけに、納得の数字ではないでしょうか。PRTIMESさらに都道府県別に、花粉症の可能性がある人の割合を調べたところ、同率1位は群馬県、山梨県、静岡県という結果だったそう。反対に、花粉症が少なかったのが沖縄県です。「花粉症の可能性がある」と回答した人は14%にとどまり、日本で最も花粉症が少ないことが判明しました。温暖な気候、美しい海、そして花粉の飛散量も少ないとなると、春だけでも沖縄に移住したくなりますね…!そのほか、宮崎県と鹿児島県(30~34%)に次いで、北海道、青森県、秋田県など(35~39%)も、花粉症の可能性がある人が比較的少ない地域であることがわかりました。みんながやってる花粉症対策は?PRTIMES調査では、どのような方法で花粉症対策をしているかも質問しています。結果を見てみると、「マスクを装着する」が他に大差をつけて1位に。また、最近では花粉症対策をうたった乳製品なども登場していることから、「ヨーグルトを食べて免疫をアップさせる」という方法が4位にランクイン。ヨーグルトは効果実感率でも2位となっており、効果を感じやすい方法としても人気があるようです。注目したいのは、花粉症羅漢率が高い群馬県、山梨県、静岡県の回答結果。それぞれ、主な対策方法がきれいに分かれています。・静岡県マスクや目薬、点鼻薬などの対策を実施している人が全国平均より多い結果に。花粉症かもしれないと感じたら、使用後すぐに効果を感じられるような方法でその場をしのいでいるようです。・山梨県「花粉症の時期になる前に病院で予防処置をしている」と答えた人が全国2位だったのが山梨県。事前に予防する人が多い傾向にあるようです。・群馬県全ての対策において平均的に実施。しかし、食生活だけは徹底して変えないということで、意地っ張りな面も見えました。花粉症対策にも県民性が出ていると考えると、違いが面白いですね!ドクターが教える「花粉症対策」PRTIMESアンファーによれば、メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニックの院長であり、つなぐクリニック監修医師である知久正明先生は、花粉症対策について次のようにコメントしています。「花粉症の対策としては、マスク以外にも花粉の多い日には外出を避けたり、洋服に付着したまま家に入ると脱いだ時に花粉に感作してしまうため、玄関先でよく花粉を落としたりしてから入室することをお勧めします」また、近年では「アレルゲン免疫療法」をおこなっているクリニックもあるといいます。クリニックでの対応としては、(中略)抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン薬の内服と点鼻、点眼薬の併用や、症状がひどいと、ステロイド治療にて経過を診ることもあります。最近では減感作療法という、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らして治すアレルゲン免疫療法もありますので、試してみてください。花粉症に悩まされているなら、数年かかるものの治療が終われば薬が不要となる「舌下免疫療法」なども、合わせてチェックしたいところですね。しっかり花粉症対策をして、春を乗り切ろう!これまで花粉症ではなかった人でも、花粉症デビューする可能性がある春先。「最近くしゃみが出るけど、私は花粉症じゃない…!」なんて「気のせい」にしてしまう人も多そうですが、少しでも楽に過ごすには、医療機関で調べたり、適切な対策をしたりすることが必要です。花粉症だと判明したら、マスクや目薬で対処するほか、空気清浄機や花粉眼鏡を使用するという方法もあります。人気の花粉症対策でもある「ヨーグルト」を毎日のおやつにしても良いかもしれませんね!※参考:ニッポン健康大調査、PRTIMES
2020年03月13日2月25日に女性自身から刊行されたムック「女性自身介護スペシャル『老親と10年後のあなたの要介護度をゼロにするぴんぴん習慣100』」(光文社)。瀬戸内寂聴さんのお言葉集、美輪明宏さん、柴田理恵さんのインタビューなどの企画が目白押し。さらに、温泉、バスツアー、長寿のインテリアなど、使える実用企画も充実しています。また、6章に渡って展開される納得の健康習慣も読みごたえ十分のボリュームです。その健康習慣の中から厳選した“マル秘ワザ”を紹介。ぜひ、日々の生活の中で実践して、その効果を実体験してはいかがでしょう?■内臓を温める「ヒハツ味噌汁」冷えの改善に重要なのは内臓を温めること。そのために最適な食品はずばりヒハツ。ヒハツは紀元前から薬や香辛料として流通していたコショウ科のスパイス。金沢大学で行われた実験により、体温を上げることが科学的に立証された食材。ロングペッパーや島こしょうという別名があり、こしょうのような辛味とシナモンのような香りを併せ持つ。しょうがや唐辛子も体を温めることで有名だが、ヒハツは調理不要で手軽に使え、刺激が少ないのでおなかが弱い人でも取り入れやすい。さまざまな料理と合わせやすいヒハツだが、ここでオススメしたいのが「ヒハツ味噌汁」だ。ヒハツの摂取目安は1日あたり1グラム、小さじ2分の1程度。まずは味噌汁に1〜2振りして味わって。それだけで軽く汗ばむほどに体が温まってくるはず。冷え対策で大切なのは継続することなので、面倒なら具材やだしなしでも大丈夫。具材を加えるなら根菜類がオススメだ。朝に飲むなら体や脳にエンジンをかける赤味噌、夜に飲むなら心身をリラックスさせる白味噌を。しっかりと内臓を温めて、病気知らずの体を作り上げよう。■高血圧予防に「ヨーグルト梅干し」梅1個にレモン約3個分が含まれるというクエン酸には、血圧を上昇させるホルモンの働きを抑制したり、血液をサラサラにしたりするなど生活習慣病を予防するパワーが。さらに、梅に含まれる梅リグナンの一種「シリンガレシノール」という抗酸化成分には、胃炎や胃潰瘍の原因となるヘリコバクターピロリ菌の活動を抑える作用がある。胃がん発症のリスクを高めるピロリ菌の運動を阻害する成分をもつのは、食品では梅だけだ。梅干しを週に1〜2個食べる人は、食べない人の1.2倍骨密度が高いという研究結果も。その効果をさらに高める組み合わせが、「梅干し×ヨーグルト×はちみつ」だ。骨をつくるカルシウムを多く含むヨーグルトは、クエン酸と一緒に摂取すると吸収率が高まり、はちみつのコリンには血管を拡張させて血圧を下げる効果がある。【ヨーグルト梅干しのつくり方】〈材料〉ヨーグルト…80ml梅干し…1個はちみつ…小さじ1(1)ヨーグルト(無糖)に、好みのタイプの梅干し1個と小さじ1のはちみつをかける。(2)梅干しをよくつぶし、全体に混ぜる。食べるタイミングは夜のほうが効果的。【ヨーグルト梅干しドレッシングのつくり方】(1)梅干し2個は種を除いて包丁でよくたたく。(2)ヨーグルト(無糖)100gに(1)とはちみつ小さじ1〜2、酢大さじ2をよく混ぜ合わせれば完成。骨密度アップ、高血圧予防にこの「ヨーグルト梅干し」は最強食材なのだ。「女性自身」2020年3月10日号 掲載
2020年03月13日食欲がないときも、これ1杯で健康を保てる野菜ジュース。小松菜は安くて栄養たっぷり。がん予防から高血圧予防まで。さまざまな健康効果が期待できます。「健康維持に大きな役割を果たす血流改善や腸内環境を整えるためには、自律神経のバランスを保つことが大切なポイントです」そう語るのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。1日を通して交感神経と副交感神経が交互に活発になっている自律神経。そのリズムを整えるためには朝活が大事だという。「加齢やストレス、天候などで自律神経は乱れてしまいます。とくに日中は自律神経のバランスを整えるのが大変。朝食をとって自律神経と連動している腸を適度に刺激することが必要です。ところが忙しかったり、食欲が湧かなかったりして、朝ごはんをとらない人も多い。そこで私がおすすめするのが朝1杯の野菜ジュースです」小林先生の最新刊『医者が考えた健康野菜ジュース』(光文社)には、野菜やフルーツを使って、誰でも簡単に実践できる28のジュースレシピが載っている。そのなかでも、小林先生が注目しているのが小松菜だ。「小松菜に含まれるカルシウムの量はほうれん草のおよそ3.5倍。骨粗しょう症の予防だけでなくイライラ解消にも効果的です。また乳製品と組み合わせることで吸収力がアップするため、健康ジュースとして理想的なのです。血流を促進させるビタミンEや、代謝や疲労回復に効くビタミンB群も豊富。毎日、欠かさず摂取したい食材といえるでしょう」さらに免疫を高める効果にも期待できると小林先生。「小松菜には皮膚や粘膜を保護し、免疫力アップにつながるβカロテンやビタミンCも含まれています。また腸内環境を整える食物繊維がふんだんに入っています。腸には消化吸収だけでなく、免疫をコントロールする働きも。ヨーグルトの乳酸菌、はちみつに含まれているオリゴ糖やグルコン酸には善玉菌を増やす働きがあります。こうして腸内環境が整うと、免疫力はアップしていきます」次に紹介する「健康野菜ジュース」は、これらの素材を含む最強の健康食だ。ヨーグルトの乳酸菌は、免疫力の強化や整腸作用、美肌効果も。血液をサラサラにし若返らせるアマニ油、豊富なミネラルと20種類以上のアミノ酸、ポリフェノールなど栄養素が豊富で腸内環境を整えるはちみつ。多彩な栄養をもつ食材と小松菜を組み合わせた「健康野菜ジュース」は、体への吸収もよく、健康維持の効果が期待できる。■『小林式健康野菜ジュース」の作り方【材料】ヨーグルト…150g小松菜…1株・40gはちみつ…大さじ2アマニ油…小さじ2水…100ml【作り方】(1)小松菜を3〜4cm大にカットする。(2)ヨーグルト、小松菜、はちみつ、オイルの順で、水分の多いものからミキサーの中に材料を入れ、最後に水を加える。これによりミキサーの刃が回転しやすくなる。(3)ミキサーのスイッチをONし、しばらく待てば完成。朝の1杯で、風邪やインフルエンザ予防だけでなく、健康な人でも1日に5,000個発生するといわれるがん細胞を抑制する効果もあるという。「ジュースにすることで、加熱処理をすると壊れてしまうビタミンなどの栄養素を余すところなく摂取できます。さらに、食材の組み合わせによって、ビタミンやミネラル、酵素などの栄養素を無理なく摂取できるので、高血圧予防などの健康効果や、美肌やアンチエイジング、ダイエット効果も期待できます」1日の始まりに、健康と美をつくるエネルギーチャージを!「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年03月12日「健康維持に大きな役割を果たす血流改善や腸内環境を整えるためには、自律神経のバランスを保つことが大切なポイントです」そう語るのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。1日を通して交感神経と副交感神経が交互に活発になっている自律神経。そのリズムを整えるためには朝活が大事だという。「加齢やストレス、天候などで自律神経は乱れてしまいます。とくに日中は自律神経のバランスを整えるのが大変。朝食をとって自律神経と連動している腸を適度に刺激することが必要です。ところが忙しかったり、食欲が湧かなかったりして、朝ごはんをとらない人も多い。そこで私がおすすめするのが朝1杯の野菜ジュースです」(小林先生・以下同)小林先生の最新刊『医者が考えた健康野菜ジュース』(光文社)には、野菜やフルーツを使って、誰でも簡単に実践できる28のジュースレシピが載っている。そのなかでも、小林先生が注目しているのが小松菜だ。「小松菜に含まれるカルシウムの量はほうれん草のおよそ3.5倍。骨粗しょう症の予防だけでなくイライラ解消にも効果的です。また乳製品と組み合わせることで吸収力がアップするため、健康ジュースとして理想的なのです。血流を促進させるビタミンEや、代謝や疲労回復に効くビタミンB群も豊富。毎日、欠かさず摂取したい食材といえるでしょう」さらに免疫を高める効果にも期待できると小林先生。「小松菜には皮膚や粘膜を保護し、免疫力アップにつながるβカロテンやビタミンCも含まれています。また腸内環境を整える食物繊維がふんだんに入っています。腸には消化吸収だけでなく、免疫をコントロールする働きも。ヨーグルトの乳酸菌、はちみつに含まれているオリゴ糖やグルコン酸には善玉菌を増やす働きがあります。こうして腸内環境が整うと、免疫力はアップしていきます」次に紹介する「健康野菜ジュース」は、これらの素材を含む最強の健康食だ。■「高血圧予防」ジュース「カルシウム不足は高血圧の原因になることはあまり知られていませんが、低脂肪乳にも含まれるカルシウムには、血管細胞の活動を促す働きがあります。カルシウムが不足すると血管の老化を招き、血流の流れを滞らせてしまう可能性があります」【材料】低脂肪乳…150ml小松菜…1/2株・約20gはちみつ…大さじ2アマニ油…小さじ2水…100ml【作り方】(1)小松菜を3〜4cm大にカットする。(2)低脂肪乳、小松菜、はちみつ、オイルの順で、水分の多いものからミキサーの中に材料を入れ、最後に水を加える。これによりミキサーの刃が回転しやすくなる。(3)ミキサーのスイッチをON。しばらく待てば完成。■「がん細胞発生を抑える」ジュース「トマトのリコピンはがん細胞を除去する力が強い抗酸化物質。トマトにはβカロテンやビタミンE、Cといった抗酸化力の高い成分がそろっています」【材料】ヨーグルト…200gトマト…2個・300gはちみつ…大さじ2アマニ油…小さじ2塩…少々【作り方】(1)トマトのヘタを取り、ミキサーにかけやすい大きさにカットする。(2)ヨーグルト、トマト、はちみつ、オイルの順で、水分の多いものからミキサーの中に材料を入れる。これによりミキサーの刃が回転しやすくなる。(3)ミキサーのスイッチをON。しばらく待てば完成。朝の1杯で、風邪やインフルエンザ予防だけでなく、健康な人でも1日に5,000個発生するといわれるがん細胞を抑制する効果もあるという。「ジュースにすることで、加熱処理をすると壊れてしまうビタミンなどの栄養素を余すところなく摂取できます。さらに、食材の組み合わせによって、ビタミンやミネラル、酵素などの栄養素を無理なく摂取できるので、高血圧予防などの健康効果や、美肌やアンチエイジング、ダイエット効果も期待できます」1日の始まりに、健康と美をつくるエネルギーチャージを!「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年03月12日「Slim Club~スリムクラブ~」主宰監修3月6日、雑誌やテレビなどで活躍している料理研究家の重信初江氏による新刊『料理研究家がダイエット教室に通ってみたら、こんなにやせた!』が朝日新聞出版から発売された。A5判並製で144ページ、価格は1,320円(税込)である。同書はアンチエイジングアドバイザーで、肥満予防健康管理士、ダイエットアドバイザー、渋谷区代々木のダイエット教室「Slim Club~スリムクラブ~」を主宰している菅野観愛氏が監修を務めている。ダイエットできる重信氏考案のレシピ80も料理研究家の重信初江氏はあるとき、気に入った洋服を見つけるも、自身の体に合うサイズがなく悔しい思いをしたという。ショーウインドウに映る自分の姿から逃げるように立ち去ることを続け、そんな時に出版社の編集者からダイエットの企画が持ちかけられる。菅野観愛氏は出産後に体型が変わったことで、健康や加齢、ダイエットについて学びダイエット教室を立ち上げている。これまで3,000名のダイエットに関わり、そのデータをもとに考案したのが「ミア式ダイエット」である。このダイエットを実践した生徒の多くが2か月間で5~10kgの減量に成功しているという。新刊には「ミア式ダイエット」による重信初江氏の3か月間の記録が綴られている。3か月で10kgのダイエットを成功させた理論と体験記であり、ダイエットできる著者考案のレシピ80も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:料理研究家がダイエット教室に通ってみたら、こんなにやせた!
2020年03月11日巷に多くある「○○だけダイエット」。どれも効果がなかったと落胆している人は多いのでは?でも、入ってくるカロリーと出ていくカロリーの収支がマイナスになれば、必ずやせます。まずは自分の消費カロリーを知ろうーー。「糖質を摂らない『糖質抜きダイエット』がはやっていますが、そういったダイエットをすると、必ずといっていいほど、リバウンドしてしまいます。『一生続けられる』ものではないと、体形の維持はできません」こう話すのは、監修書に『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)がある管理栄養士の竹並恵里さんだ。人は生きていくために、エネルギーを必要とする。そのエネルギーの単位がカロリーだ。人は主に飲食を通じてカロリーを摂取し、生命活動や運動を通じてカロリーを消費している。基本的に、摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、余ったカロリーは「脂肪」として体に蓄えられる。逆に下回れば、「脂肪」が消費されてやせることができるのだ。「そのために、自分が1日何キロカロリーを必要としているかを知ることが助けになります」この「推定エネルギー必要量」を導き出すために、まず「基礎代謝量」を求めてみよう。「基礎代謝」とは、「生命を維持するために必要なエネルギー代謝活動」のこと。基礎代謝に使われるカロリーの量は人それぞれ異なる。「基礎代謝量は『体重』『身長』『年齢』からおおよその値を計算することができます」この数値が、仮に一日中じっとしていたとしても、消費されるカロリーの値だ。「ここに、どれだけ運動をしているかの『身体活動レベル』に応じた数値をかけることで、推定エネルギー必要量が導き出せます」【あなたの1日の必要カロリー(女性用)】(0.048 × A+0.023 × B−0.014 × C−0.97)=X→X × 239=あなたの推定基礎代謝量(キロカロリー)※A=あなたの体重、B=身長、C=年齢、が入る。推定基礎代謝量 × Y=1日の推定エネルギー必要量(キロカロリー)※Yには、1.5(低い)=ほとんど運動せずに座っていることが多い人、1.75(ふつう)=家事や買い物・通勤・軽いスポーツなどで体を動かす機会のある人、2(高い)=移動したり立ったりする仕事についている人や活発な運動習慣のある人、が入る。これが1日に必要とするカロリーの推定値だ。実際に計算してみよう。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(’16年度)によると、50代女性の平均的な身長は156.7センチ、体重が55.2キロ。平均的な体形で、活動レベルが「ふつう」の50歳女性の推定エネルギー必要量は、およそ1,917キロカロリーになる。ダイエット(減量)が目的であれば、1日の摂取カロリーはこれを下回るようにすればいい。「かといって、極端な食事制限は健康を害します。摂取カロリーを抑えるときも、推定エネルギー必要量の10%減を目安にしましょう」前出の1,917キロカロリーの人なら、0.9をかけた「1,725キロカロリー」がひとつの目安。しかし、各食品にどれくらいのカロリーがあるのか、把握している人はまれだろう。調べたい場合は、文部科学省の「食品成分データベース」というサイトが役に立つ。品目やグラム数を入力すれば、カロリーと各栄養素の含有量を教えてくれる。また、加工品には栄養成分の表示義務があるので、スーパーやコンビニで買うものは、パッケージにある成分表を見るとよい。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月07日「糖質を摂らない『糖質抜きダイエット』がはやっていますが、そういったダイエットをすると、必ずといっていいほど、リバウンドしてしまいます。『一生続けられる』ものではないと、体形の維持はできません」こう話すのは、監修書に『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)がある管理栄養士の竹並恵里さんだ。人は生きていくために、エネルギーを必要とする。そのエネルギーの単位がカロリーだ。人は主に飲食を通じてカロリーを摂取し、生命活動や運動を通じてカロリーを消費している。基本的に、摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、余ったカロリーは「脂肪」として体に蓄えられる。逆に下回れば、「脂肪」が消費されてやせることができるのだ。実際に、ボディビルダーやアスリートなどは、日々の食品のカロリーを厳密にコントロールすることで、減量を行っているのだが……。「一般の人には『一生続けるのは難しい』。あくまでも、カロリーの値は、ぼんやりとした目安でいいんです」自分の体がどれだけのカロリーを必要とするか、各食品にどれくらいのカロリーが含まれるかを“ぼんやりと”知っておけば、食べすぎを防いだり、ムダにカロリーの高い食品を選んだりするのを避けることができるのだ。さらに知っておいてほしいのが、栄養素とカロリーの関係。「三大栄養素のうち、炭水化物(糖質)とタンパク質は1グラムあたり4キロカロリーなのに比べ、脂質は1グラムあたり9キロカロリーあります」揚げ物やてんぷら、油の多い調味料の使いすぎなどはオーバーカロリーの原因になるということ。日々の食事で大切なのが、主食、主菜、副菜のバランスだ。「主食は炭水化物を主に含むご飯やパン、パスタなどです。主菜はタンパク質を多く含む食材で、肉や魚、卵、豆腐、納豆など。副菜は野菜や海藻などのビタミン、ミネラル、食物繊維を含む食品です」これを1日3食、バランスよく食べることが基本となる。「大切なのは栄養素で考えることです。じゃがいもを副菜として食べている人も多いですが、栄養からみると主食に近い」特にタンパク質の量に注意。「理想は1食で20%以上のタンパク質を摂ること。肉や魚料理を100グラムほど摂れば、だいたい20グラムほどのタンパク質が摂取できます」主食の食べ方も大切だ。炭水化物に含まれる糖質は、血糖値の急上昇を招いてしまう。「血管が傷つけられ、さまざまな病気の原因に。タンパク質や脂質など、ほかの栄養素や食物繊維と一緒に摂ると、糖質の吸収が穏やかになりますから、主菜や副菜を食べてから主食を食べましょう。また、白米より玄米、食パンよりライ麦パンなど、精製されていない“色のついた”食品のほうが、食物繊維やミネラルが多く含まれているのでおすすめです」カロリーを減らしたいときに、まっさきにやめるべきなのが、“甘い飲み物”。「たとえばコーラには、500ミリリットル中、50グラム以上の糖類(糖質の一種)が含まれる。体にいいイメージのある乳酸菌飲料にも多量の糖類が。こういった“甘い飲料”は糖類以外のものがほとんど含まれていないので、吸収されやすいのです」同じカロリーを摂るなら、ほかの栄養素が含まれるぶん、ケーキを食べたほうがまだましだという。老後に役立つのは「筋肉のついた健康的な体」だと竹並さん。極端な食事制限に走らず、適度な運動と正しい食事で、理想の体を目指そう。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月07日美容健康の栄養素いっぱいの酒かすに、野菜・フルーツもたっぷりとれるスムージー2020年2月14日、株式会社FARM8が酒かす専門店「Hacco to go!」より、新メニュースムージーの提供を開始した。注目の発酵素材「酒かす」は、酒米を発酵させてお酒を作る過程で、発酵したお米を絞って残った固体である。糀で作った甘酒が「飲む点滴」と言われているが、酒かすは発酵と醸造という2つの菌で長い時間をかけて作られているため、さらに高い栄養価があり、日本古来のスーパーフードとして注目を集めている。「Hacco to go!」の乳酸菌で発酵する酒かす「Hacco to go!」の酒かすは、植物性乳酸菌で発酵させたまるでヨーグルトのような酒かすだ。この酒かすには美容健康に良い栄養素が数多く含まれており、ダイエット、腸活、美肌など特に女性に嬉しい効能や、コレステロール値の低下、アルツハイマー予防などの素晴らしい効果があることが知られている。また、発酵食品として、ヨーグルトのようにもチーズのようにも変化することができるが、元はお米なので完全植物性の発酵食として大きな可能性を持つ食品である。「Hacco to go!」ではこれまでも酒かすを使って、シェイクやジェラート、スイーツなどのメニューを展開しているが、今回は新たにノンシュガーの野菜を使った発酵スムージーを発売。Hacco to go!のオリジナル発酵酒かすに加え、野菜やフルーツがたっぷりとれる贅沢なスムージーだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社FARM8※株式会社FARM8
2020年02月26日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?