「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (34/76)
人気なパウチゼリータイプポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社は、4月1日より「1日分の鉄分入りプルーンゼリー」を全国で発売開始した。同社は、プルーンエキスやドライプルーンなど、プルーンに関する商品を長年に亘り多く展開している。新たに好調なパウチゼリー飲料市場に着目しプルーンヨーグルト風味のパウチゼリーを開発した。女性に嬉しい1日分の鉄分入り同社が実施した調査によると、約9割の女性が鉄分不足と感じていることがわかっている。そこで、プルーンに「鉄分」の健康イメージを持つ人が多いことから、プルーンヨーグルト風味に、1日分の鉄分と10億個の乳酸菌を加えた。持ち運びも簡単で片手で飲めるパウチタイプなので、外出先やオフィスで手軽に「1日分の鉄分」と「乳酸菌」を摂取できる。カロリーや価格は?1袋は180g入りで、105kcalと低カロリーだ。希望小売価格は、180円(税別)としている。発売地区は全国。発売後はコンビニなどの店頭に並ぶ。同社は、これからも、健康美容イメージのあるプルーンを使用し、多くの女性に喜んでもらえるように努めていきたいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※好調なパウチゼリー飲料市場に新たな提案「1日分の鉄分入りプルーンゼリー」2019年4月1日(月)より全国で発売
2019年04月05日ダイエット・健康レシピは803月26日、ダイエットできて健康効果もあるとされるもち麦を使用したメニューのレシピ集『もち麦でおいしくやせる! 健康になる!』が発売された。掲載されているレシピは80。880円(税別)で宝島社から発売中である。同書は都築学園グループ総長の都築仁子氏、横浜薬科大学特任教授・総合健康メディカルセンター長で医学博士の渡邉泰雄氏、農学博士で管理栄養士の豊山恵子氏が監修を務め、栄養士の若宮寿子氏がレシピ制作を担当している。「大麦β-グルカン」で健康的にやせる大麦の一種であるもち麦には水溶性食物繊維「大麦β-グルカン」が豊富に含まれており、不溶性食物繊維も含まれている。これらの食物繊維により腸内フローラ、腸内環境が改善、便秘解消に効果があるとされる。また、コレステロール値の改善、ダイエット効果も期待できる。新刊では、まずなぜもち麦で健康効果やダイエット効果が期待できるのかが解説され、レシピでは作りおきでき、糖質オフなのに満腹になる肉や魚のおかずを紹介。続いてさらに食物繊維を摂取できる野菜がメインのおかずが紹介されている。また、卵と大豆製品のおかずや21時以降でも罪悪感なしに満腹感が得られるご飯類、手早く作る朝食とスープ、低糖質デザートなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※もち麦でおいしくやせる! 健康になる! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年04月03日ドクターシーラボ公式通販サイトにて3月25日発売株式会社ドクターシーラボは、3月25日(月)より、「ドクターシープログラム 肥満遺伝子検査セット」の結果に応じて選べる「ダイエットサポートサプリ」を新発売した。3種のタイプ別サプリメントとなっている。日本人に多い肥満遺伝子 3タイプにアプローチ「ダイエットサポートサプリ」は、肥満遺伝子のタイプに合わせたサプリメント。日本人に多い肥満遺伝子3タイプ分が開発された。まずは、頬の内側の細胞から遺伝子を調べることで、自分に合ったダイエット法へと導く「ドクターシープログラム 肥満遺伝子検査セット」を使い、肥満遺伝子を知ることからスタート。内臓脂肪がつきやすく、おなかがぽっこりしてしまう「りんご型」、皮下脂肪がつきやすく、下半身太りになる「洋なし型」、太りにくいが筋肉がつきやすい「バナナ型」の3つのタイプごとに開発されたサプリメントを活用し、理想的なダイエットを行うことが出来る。価格は、4,104円(税込み)。指定の日に届き、買い忘れの心配がない「定期トクトク便」も用意されている。(画像はドクターシーラボ公式通販サイトより)【参考】※ドクターシーラボ公式通販サイト
2019年04月03日今度こそダイエットから卒業したい人に3月22日、ダイエットについての悩みを解消し、ダイエットから卒業したい人に向けた新刊『ダイエット事典』が飛鳥新社から発売された。四六判並製で256ページ、価格は1,389円(税別)である。著者は運動指導者で、株式会社「rinato」代表取締役、株式会社ルポルテ代表取締役の森拓郎氏である。パーソナルトレーニングジム「rinato」の森拓郎氏森拓郎氏は大手フィットネスクラブに勤務し、2009年、東京・恵比寿に自身のパーソナルトレーニングジム「rinato(リナート)」をオープン。「rinato」では加圧トレーニング、ピラティス、ファスティングなどの総合的なボディメイク指導を行っている。森氏はテレビや雑誌などでも活躍し、著作も『30日でスキニーデニムの似合う私になる』や『オトナ女子のためのヤセるレシピ』、『運動効果を最大限に引き出す最強の食事』などを発表している。食べ方を変えるだけでリバウンドなしいつの時代でも、流行のダイエット法があるが、ダイエットを志し、はやっているダイエット法を実践しても、思うような結果が得られず、ダイエットから卒業できない人は多い。発売された新刊『ダイエット事典』では、つらい運動を必要とせず、リバウンドもなく、食べ方を変えるだけのダイエット情報が掲載されている。まず運動と体の仕組みが解説され、栄養と食品の基礎知識、太らない食べ方や要注意の食品が掲載されている。また、健康的な食べ方とはどういうものか、食材の選び方、外食やコンビニを利用する際のコツなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエット事典 - 株式会社 飛鳥新社
2019年03月30日「瞑想とは、私たちの心の奥深いところへ導いてくれるもの。同時に、リラックスできたり、集中力が増したり、自律神経が整ったりと、さまざまな効果が得られることもわかっています。更年期障害の軽減や認知症予防、ダイエットなどに関心のある方は、それらの悩みをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか」そう話すのは、40年以上ヨガ研究を続ける、龍村ヨガ研究所所長の龍村修さん。龍村さんが全国で主催する瞑想講座は、ヨガ講座と並ぶ人気を博しているという。「瞑想にはさまざま種類があり、“動く瞑想”ともいえるヨガもその1つ。『体が硬いからヨガはちょっと……』という方もご心配なく。座ったまま呼吸を使って行う方法や、言葉を唱えるだけのものもあります。何歳になっても、瞑想を始めるのに決して遅いということはありませんし、特別な準備や道具も必要ありません。まずはいろいろな瞑想を試して、ご自身に合うものを探してみましょう」一般的に、朝早い時間が瞑想に向いているといわれるが、早朝は朝食の準備や出勤前の支度であわただしく落ち着かない。無理に時間を取るより、日中の空き時間や夜寝る前のリラックスタイムに行うほうが心の余裕ができ、かえって集中しやすい。瞑想の効果は科学的に実証されるようになった。たとえば、GoogleやFacebookなど世界の名だたる企業が研修に取り入れる「マインドフルネス瞑想」は、脳の海馬や扁桃体に影響を与え、不安やストレスを軽減させることが明らかになっている。「私たちの心はふだん、無意識の思い込みや世間の目などによりバイアス(偏り)がかかった状態。不安になったり傷ついたりするのは、そのせいです。瞑想はそんなバイアスを取り払い、人々の抱えている不安が、じつは大したことではないと気づかせてくれる。言い換えるなら、小さな悟りを開くことができるんですよ」そんな瞑想のなかから、認知症予防、ダイエットに効果的な2つの瞑想法を紹介。【数息観瞑想】呼吸の数を数え続けることで集中力を高め、自己を観察する瞑想。寺院でもよく行われる。認知症予防や物忘れを防止したい人におすすめ。空き時間にどこででもできるので日常生活に取り入れやすい。1)心の中で「1つ、2つ」と呼吸を数え、10まで数える。2)10まで数えたら、1に戻って再び10まで数える。雑念が湧いて意識が離れてしまったら落ち着いて集中し直し、また1から数える。これを集中力が持続する間、何度も続ける。「瞑想をしようと思っても、つい雑念が浮かんでくるものですが、数を数える行為に意識を定めると集中を継続しやすくなります」(龍村さん)【倍速呼吸瞑想】吸う息よりも吐く息を長くして行う呼吸瞑想。呼吸するときに使う筋肉をストレッチし、深い呼吸に導いていく。1)椅子に座って行う。4秒かけて鼻から息を吸い、いったん止める。2)止めたら、倍の8秒かけて口から息を吐ききる。正確に時間を計らなくてもいいので、自分なりに一定のテンポで行う。数回繰り返し、その後自然な呼吸に戻してリラックス。「ふだん浅くなりがちな呼吸を意識して深くなるよう整えていくと、瞑想を深めることができます。また、深い呼吸と筋肉のストレッチで代謝が高まり、ダイエット効果も期待できるでしょう」(龍村さん)数息観瞑想や倍速呼吸瞑想で集中力が持続するようになってきたら、徐々にステップアップをしていこう。数息観瞑想なら数える息の数を10から20に、倍速呼吸瞑想なら4秒かけて息を吸い、12秒かけて吐くといった具合に3倍にして、より深い瞑想状態を目指してみよう。
2019年03月28日新美容サプリメント発売リブ・ラボラトリーズ株式会社より、美容・健康・ダイエットをサポートするマルチサプリメント「All in One Style」が、2019年3月22日(金)に発売された。1つでマルチな効果「All in One Style」は、1つでダイエット、美容、ビタミンをトータルサポートする、女性のためのサプリメント。ダイエットサポート成分として、食物繊維を補う難消化性デキストリンや酵素など厳選10種を配合。またコラーゲンやプラセンタ、ヒアルロン酸といった7種の美容成分が、ハリ・ツヤ・透明感を引き出してくれる。さらに1日に必要なビタミン摂取量をカバー。11種類のビタミンを、バランス良く摂取することができる。価格は60粒入りが1,280円、120粒入りで1,980円(いずれも税抜価格)だ。高橋愛のスペシャルインタビュー公開今回新商品の発売を記念して、イメージキャラクターを務める女優・モデルの高橋愛とのインタビューを公開している。インタビューではサプリメントの使用感と共に、美容・健康・スタイル維持のための習慣や、ダイエットについて語られている。また夫婦円満の秘訣や、この春気になるファッションなど、プライベートに関するトピックも。是非チェックしてみてほしい。(画像はプレスリリースより)【参考】※リブ・ラボラトリーズ株式会社のプレスリリース※「All in One Style」公式サイト
2019年03月28日61.1kgから49.6kgへ!サスペンスドラマの裏の女王とも称される女優の山村紅葉氏がダイエットに挑戦し、3月25日にその結果が発表された。彼女が挑戦したのは、友梨ビューティクリニックのダイエットメソッド「“たかの友梨”式・黄金5法則」。ダイエット前の体重は61.0kgと、標準体重を大幅に上回るぽっちゃり体型だった。そこで「人生最後のダイエット」を決意。その結果、11.50kgの減量に成功した。ダイエットの内容は、日常生活では“たかの友梨”式・黄金5法則にのっとった食事メニューや適度な運動に取り組み、仕事の合間にたかの友梨のサロンにてエステティックトリートメントを受けるというもの。舞台や映画撮影で多忙をきわめる山村紅葉氏だが、ダイエットを苦痛と感じることはなく、むしろサロンでの時間が楽しみだったという。「本当に変わったんだな」と実感3か月間ダイエットに取り組んだ結果、11.50kgの減量に成功。夢だった40kg台を達成した!ダイエット開始時は「肥満(1度)」の25.1だったBMI値も、「普通値」の20.4に減少。健康的に痩せることが数値からも証明された。山村紅葉氏は一番驚いたのは、主人が私の後ろ姿を若いキレイな家政婦さんと間違えたこと!本当に変わったんだな、と実感しました(プレスリリースより)と、喜びの気持ちをコメント。さらにもっともっと磨き続け、進化した山村紅葉を見てほしい(プレスリリースより)と、抱負を述べている。(画像はプレスリリースより)【参考】※たかの友梨公式サイト※株式会社不二ビューティのプレスリリース
2019年03月28日注目のもち麦でやせる!!3月14日、ダイエットや健康面で注目されているもち麦のレシピ本『安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦』がKADOKAWAよりレタスクラブムックとして発売された。KADOKAWAは2月に同じくレタスクラブムックとして『安うま食材ダイエット!vol.1 おから』を発売しており、新刊はその第2弾となる。新刊はB5変形判で52ページ、価格は486円(税込)である。朝食・おかず・スープ・おやつなど食物繊維が豊富に含まれている大麦は便秘解消に効果があるとされ、血糖値上昇を抑制しダイエット効果もあるという。しかし、米などとは異なるパサついた大麦の食感が苦手だという人も少なくない。もち麦は大麦の一種であるが、その名の通りもちもちした食感が特長となっている。もち麦は大麦の中でも特に水溶性食物繊維「大麦β-グルカン」が豊富で、不溶性食物繊維も含まれており、糖質の吸収を抑制。コレステロール値の改善、整腸作用が期待できる。『安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦』では、もち麦のダイエット効果などが解説され、レシピでは朝食のメニュー、メインのおかずとサブのおかず、もち麦サラダ、チャーハンなどのご飯もの、中華スープ、みそ汁といったもち麦の汁もの、もち麦を使ったおやつのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦:雑誌・ムック - KADOKAWA
2019年03月22日油分をカットできるお皿が登場!油分をカットして、カロリーの低減を目指すお皿『カロリカ』が、Makuakeにて、クラウドファンディングに挑戦している。中央部を高くして、油分が外側へと自然に流れる形状を採用。余計な油分は皿の縁に溜まるため、食事のカロリーをカットすることができる。『カロリカ』は九州・佐賀の李荘窯で製造しており、大サイズは直径が24mm、高さが18mm、重量が510g、小サイズは直径が190mm、高さが15mm、重量が310gとなっている。ダイエット中だけれど美味しいものが食べたい人や、健康的な食習慣を身につけたい人などにオススメだ。毎日使っているお皿を『カロリカ』に変えて、ヘルシーでスリムな体を目指してみてはいかがだろうか。気になるリターンをチェックMakuakeにて『カロリカ』のプロジェクトに5,616円(税込み)支援すると、『カロリカ大小シングルセット』が送料無料で送られてくる。これは販売予定価格7,020円(税込み)の20%オフの価格となっている。色は白と黒から選択可能。その他、『カロリカ大小セット』が2セット送られてくる9,828円(税込み)のコースや、4セット欲しい人のための19,656円(税込み)のコースなどが用意されている。(画像はMakuakeより)【参考】※Makuake
2019年03月16日忙しくてもOK!みそ汁ダイエット発酵食品として健康効果や、ダイエット効果が高いことで注目されているみそ汁。3月14日、みそ汁ダイエットについて解説した書籍『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』が三笠書房・王様文庫から発売された。仕事や家事で疲れている女性は多い。そんな女性におすすめなのが、具だくさんみそ汁だ。著者は、管理栄養士・健康運動指導士などの資格を持つ小島美和子氏。小島氏は「時間栄養学」を提唱しており、自分のからだに合わせた食べ方・暮らし方をデザインすることで、安定した精神と体を作り、人生を輝かせるメソッド「食コンディショニング」シリーズの著者でもある。今回発売された書籍は、「食コンディショニング」シリーズの第3弾。カロリー制限によるダイエットではなく、きちんと食べながらベストの体重と体調、そしてメンタルを手に入れることを目標としている。みそ汁の具は何をいれればいいの?『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』には美しく痩せるもととなる具だくさんみそ汁について、詳しく解説されている。基本となる具材は「たんぱく質」、「野菜」、「きのこ又は海藻」の3つの食材の組み合わせだ。この組み合わせで代謝をアップさせ、低カロリーでありながら、体に必要な栄養素がしっかりと摂取できるのだという。ごはんとみそ汁で「食べてやせる」、日本人にぴったりのダイエットといえそうだ。また、『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』で紹介されている1週間で効果が実感できるプログラムは、朝にみそ汁を食べる方が効果的な人向けのものと、夜の方が効果的な人向けの2つに分かれている。チェックシートで自分がどちらのタイプかを確認することで、より効果的なみそ汁ダイエットが実践できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社クオリティライフサービスのプレスリリース※有限会社クオリティライフサービスのホームページ
2019年03月16日オンライントレーナー・松永健吾氏の新刊3月8日、ダイエットを成功させるメンタルや生活習慣を解説している新刊『やせない理由はあなたのガマンにありました!』が日本文芸社から発売された。著者はオンラインパーソナルトレーニングを行っているパーソナルトレーナーの松永健吾氏で、新刊の価格は1,300円(税別)。張り切るだけのダイエットが失敗の始まり教育大学で生涯スポーツを学び、フィットネスクラブでの勤務を経て独立した松永氏は、フィットネスクラブに通えない人に向けて、出張トレーニングを開始している。また、スマートフォンアプリなどを活用したオンラインパーソナルトレーニングも行っている。いつの時代も様々なダイエット法が流行しているが、自分自身がどのような食事をしているか、代謝はどうなのかなどを把握しないまま行われるダイエットでは失敗してしまう可能性が高い。また、極端な食事制限や失敗体験などはメンタルへの悪影響となりストレスを生む。読者限定!2大特典付き新刊で「ダイエットはメンタルが10割」だと語る松永氏は、たとえよいダイエット法を実践していたとしても、メンタルが整えられていないと効果が得られないとしている。著者はダイエットに必要なのは「制限」「ガマン」ではなく「管理」だとしており、さらに自己分析が不可欠だという。新刊ではやせるためのメンタル、食事術、やせる筋トレなどを解説している。なお、読者限定でカロリーやタンパク質、糖質、炭水化物がわかる「自己分析ワークシート」と、特設サイトで視聴することができる「マツケンのやせる 神エクササイズ動画」の特典も用意されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせない理由はあなたのガマンにありました! - 株式会社日本文芸社
2019年03月14日女子栄養大クリニック監修ダイエットで選ぶべき食品がひと目でわかる書籍『ダイエットの食品早わかり』が発売された。出版は女子栄養大学出版部からで、同大栄養クリニックが監修。B5判変型で144ページ、価格は1,400円(税込)である。肥満などの治療を行っている大学内クリニック女子栄養大学は、栄養学と保健学の教育、研究を行い、管理栄養士や栄養士などの育成を通し、国民の健康の維持と増進に貢献。女子栄養大学栄養クリニックは、創立者の香川綾氏が開始した大学内クリニックで、生活習慣病や肥満、メタボの治療、予防、対策などの活動を行っている。同クリニックはこれまでも『時短カンタン糖尿病ごはん』『いつものおかずで塩分一日6g献立』『女子栄養大学栄養クリニックのさば水煮缶健康レシピ』などを発表、または監修している。ランキングだからエネルギーが一目瞭然新刊の『ダイエットの食品早わかり』では、ダイエットにおける食品をエネルギーの低いものから高いものの順にランキングの形で掲載。ダイエット中にどの食品を選ぶべきか、一目瞭然でわかるようになっている。また、ダイエットでは要注意の食品、ビタミンやミネラルを含む食品のランキング、ダイエットを健康的に成功させるために知っておくべきコツなどについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※女子栄養大学出版部 - 新刊案内一覧
2019年03月14日食事制限よさようなら!スーパーフードでダイエットダイエット食品などを手がけるアトラスは3月6日、ダイエット用サプリメント「Delish Organics」を新発売した。「Delish Organics」は有機栽培された国産のスーパーフード、「マルベリーリーフ(桑の葉)」が作られたサプリメント。「Delish Organics」の開発コンセプトは、「NO MORE ガマン!」。ダイエットには食事制限によるカロリーコントロールなど、「ガマン」がつきものである。このためストレスで、途中で挫折することも多い。しかし「Delish Organics」には、糖質など太る原因となる血糖値をコントロールし、インスリンの分泌を抑える栄養素「DNJ」という成分が含まれている。食事と一緒に摂取することで、血糖値が小腸で分解・吸収されるので、無理な食事制限を行わなくても、太りにくくしてくれるのが特徴だ。安心・安全の100%国産、有機JAS認証を取得現在、スーパーフードは海外製品が多く流通しているが、「Delish Organics」に使われているのは100%国産の桑の葉で、有機JAS認証を取得。全ての生産工程を国内工場で行っており、保存料・着色料・人工香料はもちろんのこと、遺伝子組み換え原料も使われていない。食前もしくは食中に、1包をお水かお湯に溶かして飲むだけの簡単ダイエット。ドレッシングやヨーグルトに混ぜて使うのもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アトラスのプレスリリース※株式会社アトラスのホームページ
2019年03月09日1日1回食べてやせるみそ汁2月28日、満腹感が得られ、1日1回食べることでやせられるというみそ汁を紹介している新刊『魔法のダイエットみそ汁』が刊行された。160ページ、900円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。同書は高雄病院(京都市)の理事長で内科医、日本糖質制限医療推進協会理事長の江部康二氏が監修を務め、料理研究家で管理栄養士の岩﨑啓子氏が料理を担当している。ダイエット・便秘解消・美肌・美髪など江部康二氏が理事長の高雄病院では1999年から糖質制限食を導入。これは世界初の試みであったという。2005年には『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』を発表している。ダイエットにおいては食生活の見直しが必要となり、空腹感との戦いになる場合が多い。発売された『魔法のダイエットみそ汁』に紹介されているみそ汁には、たくさんの具が含まれているため満腹感が得られ、しかも綺麗にやせられるという。さらに、ダイエットだけでなく、便秘解消、むくみ改善、肌や髪を美しくし、冷え性も改善するとしている。また、なぜ、掲載のみそ汁で空腹感とは無縁のダイエットができるのか、そのメカニズム、作り方と食べ方のほか、「効能別みそ汁レシピ30」も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のダイエットみそ汁 - 株式会社日本文芸社
2019年03月06日つらい運動・ガマン不要のダイエット2月21日、つらい運動をせず、栄養士が勧める正しい食べ方でやせようという書籍『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』が発売された。同書は東京・港区の東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の栄養士である濱裕宣氏と、赤石定典氏が監修を務めており、184ページで1,404円(税込)の価格にてマガジンハウスより発売されている。食べる量を減らさず中身を変えるやせたいと願い、ダイエットを行っている人は多いが、食べる量を減らしてもなかなかやせない、糖質制限をしているはずなのに体重が減らないと悩む人も少なくない。人体には欠かせない栄養素があり、栄養の吸収や代謝にも必要な栄養素が存在する。新刊を監修した濱氏と赤石氏によれば、ダイエットには食べる量を減らす必要はないという。カロリー制限をするべきではなく、食事の中身を変えるだけでやせられるとしている。新刊では脂肪の必要性、過度な糖質オフが駄目な理由、脂肪と糖の吸収を抑える腸の変え方などを解説。また、刺身で中性脂肪を撃退する方法、パンをご飯に変える理由、大麦の活用法なども紹介されている。さらに栄養士ならではのやせる栄養素も紹介。食欲をコントロールする方法も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』 — 濱裕宣 監修 赤石定典 監修 — マガジンハウスの本
2019年02月27日レタスサラダは飽きちゃった……ダイエット中のみなさんは、どんな食事をされていますか?ダイエット中の食事といえば「サラダ」ですよね!そして、サラダといえばレタスを使うイメージのかたが多いと思いますが、レタスサラダって、ドレッシングを変えても飽きてきませんか?そんなときにおすすめしたいのが「水菜とツナの和風サラダ」です!材料・水菜1袋・ツナ1缶・鰹節小分けの袋1パック・醤油大さじ1・ごま油大さじ1・白ゴマ大さじ1・きざみのりお好きな量作り方1.大きめのボウルに、食べやすい大きさに切った水菜、油をきったツナ缶、鰹節、醤油、ごま油、白ゴマをいれてよく混ぜ合わせます。2.お皿に盛り付けて、お好きな量のきざみのりをかけて完成です。水菜の栄養水菜は「ビタミンC」「ビタミンA」「食物繊維」など、多くの栄養素を含んでいる緑黄色野菜です。「ビタミンC」は言わずと知れた美容にも重要な栄養素。熱に弱いですが、水菜はくせがなく生でも食べられるので、栄養素を逃さず摂取できます。「ビタミンA」は、皮膚や粘膜を丈夫に保つ効果が期待できます。冬は、特に乾燥や肌荒れが気になると思うので、この効果はうれしいですね♡「食物繊維」は便通をよくする働きがあります。便秘の解消につながりますね。美容にもダイエットにもおすすめな「水菜」を取り入れたこのレシピ。ぜひつくってみてくださいね!
2019年02月25日ダイエット中のお肉みなさんは、ダイエット中にお肉を食べていますか?「お肉=太る」というイメージが強く、避けてしまうかたが多いと思います。また、カロリーの少ないささみや胸肉なら……というかたもいらっしゃると思いますが、そればかりだと、食べ飽きてしまったり、少し物足りなさを感じてしまいますよね。そんなかたにオススメしたいのが「ポークソテー」です。今回ご紹介するポークソテーは、調理に油を使わないんですよ。そして簡単でおいしく、満足度も高い♪さっそく材料と作り方をご紹介します。材料・豚ロース(とんかつ用)2枚・塩コショウ少々・小麦粉少々・おろししょうが小さじ1・おろしにんにく小さじ1・砂糖大さじ2・みりん大さじ2・醤油大さじ2・酒大さじ2・もやし1袋作り方1.お肉が丸まらないように、赤身と脂身の間に切れ目を数カ所入れます。2.下味として両面に塩コショウ少々をふるい、小麦粉をまぶします。3.熱したフライパンに、お肉を入れて表面の色が少し変わるくらい焼きます。4.お肉の上に、洗ったもやしをのせて、おろししょうが、おろしにんにく、砂糖、酒、みりん、醤油を入れてふたをして煮詰めます。5.ある程度汁気がなくなったら、完成です。豚ロースの栄養豚ロースはカロリーが高いイメージがあると思います。たしかに、鶏肉などと比較するとカロリーは高めですが、豚肉は糖質が低い食材です。また、ビタミンB1を多く含んでいることでも知られています。ビタミンB1は、糖質の代謝を促進する働きがあると言われているんですよ。もちろんタンパク質も多く含んでいるので、基礎代謝アップにつながる筋肉をつくるのに欠かせません。低糖質のうえに、代謝アップの助けにもなるなんて、ダイエット中でも上手に取り入れたい食材ですね♡ぜひつくってみてください(*´˘`*)♡
2019年02月22日人気ダイエットアドバイザーの初の著作2月14日、ダイエットをしても続けられない、ついつい食べてしまうなど、意志の弱い女性に向けた書籍『何をしてもリバウンドしていた私が1年半で-40kg! 美しくなる、と決めた女の我慢しないダイエット』が発売された。著者はオンラインダイエットアドバイザーのMarty氏で、同書が初の著作となる。四六判で176ページ、1,404円(税込)の価格でKADOKAWAから発売中である。最大89.9㎏から40kgのダイエット大阪出身のMarty氏は16歳の時にカナダへと留学し、1年間で14kg体重が増え、大学時代は74kgに、さらに24歳で結婚し半年で89.9㎏になってしまっていたという。ここからダイエットに挑戦し、1年半で40kgの減量に成功している。ダイエット中に離婚を経験したMarty氏は、成功体験を活かしオンラインダイエットアドバイザーとして活躍。ブログやInstagramでも人気となり、アメーバブログではトップブロガーに、Instagramでは約4万6千人にフォローされている。ダイエットにはメンタルを整えることが必要初の著書についてMarty氏は「続かない」「食べてしまう」「意志が弱い」といった自分への言い訳を続けているものの、「本気で変わりたい」 と思っている人に読んでほしいとしている。著者はやせたことにより、スタイルの変化に加え、片頭痛、お通じ、PMS(月経前症候群)、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)などが改善した、あるいは治ったという。自身人一倍の怠け者だと語る著者は「楽してやせる方法はない」と断言する一方で、我慢強くなければならないわけではないとも語る。必要なのはメンタルを整えることであり、新刊にはダイエットのためのメンタル強化法と、食事や運動などのダイエット法が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※何をしてもリバウンドしていた私が1年半で-40kg! 美しくなる、と決めた女の我慢しないダイエット Marty - KADOKAWA
2019年02月19日日本アンチエイジング・ダイエット協会理事長監修2月9日、目もとや口もとなどをケアできる美顔器が付属した書籍『目もとスッキリ美顔器BOOK』が発売された。同書は「Y Style New York & Tokyo」代表で、「日本アンチエイジング・ダイエット協会」理事長の一色由美子氏が監修している。価格は1,980円(税別)で、宝島社より発売中。なお、この美顔器は単4形乾電池1本を使用し、電池は別売りとなっている。美顔器の振動で乳液などがさらに浸透年齢とともに気になる肌のハリ、乾燥肌、小じわ、毛穴、実年齢よりも老けて見られるといった顔の悩みは増えていく。エステに通いたいけれど、近くにエステ店がない、時間もない、費用もかかるために通い続けることは難しい。同書に封入されている美顔器は手のひらサイズのコンパクト設計のため、バッグに入れて持ち運びやすいものとなっている。この美顔器は肌に当てることでヘッドが細かく振動。ヘッドが小さいため、目もとや口もと、ほうれい線など、気になる部分に当てやすい。毎日のケアで、乳液やアイクリームを馴染ませたあと、この美顔器を当てることで、より成分が浸透しやすくなるという。また、小冊子では美顔器を使用したスキンケアの方法が紹介され、一色氏による「美しさを作る5つの習慣」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※目もとスッキリ美顔器BOOK - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年02月14日ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)は、「カクタスブロッサム バス&ボディケアシリーズ」を2019年4月11日(木)に数量限定で発売する。「カクタスブロッサム バス&ボディケアシリーズ」は、たっぷりの日差しと大地の潤いをギュッと詰め込んだ“サボテン(カクタス)”の花々をイメージした限定シリーズ。オレンジやスターフルーツ、ハイビスカス、バニラ、ムスクなどの香りを組み合わせたアイテムからは、みずみずしい花々の香りが広がる。成分には、過酷な大地でも美しく咲き誇るサボテンの花から抽出したエキスを配合。優れた保湿効果によって、使うたびに肌の内側から潤うしなやかな肌へと導いてくれる。ラインナップは、すっきりと肌を洗い上げる「シャワージェル カクタスブロッサム」、キメ細やかな肌を叶える「ボディスクラブ カクタスブロッサム」、ぷるんとしたテクスチャーが特徴の「ボディヨーグルト カクタスブロッサム」、全身をしっとりと潤す「ボディバター カクタスブロッサム」。フレッシュなフローラル香るアイテムで、春夏のボディケアを楽しんで。【詳細】ザ・ボディショップ「カクタスブロッサム バス&ボディケアシリーズ」発売日:2019年4月11日(木)価格:・シャワージェル カクタスブロッサム 250ml 1,296円(税込)・ボディスクラブ カクタスブロッサム 250ml 2,700円(税込)・ボディヨーグルト カクタスブロッサム 200ml 2,160円(税込)・ボディバター カクタスブロッサム 200ml 2,484円(税込)【問い合わせ先】ザ・ボディショップTEL:03-3249-7131
2019年02月11日低血圧を改善するために心掛けたい生活習慣「朝が弱い」「めまいがする」「立ちくらみする」「冷え症」「やや貧血傾向がある」など日常的な症状は、低血圧が原因で起こる場合があります。 血圧を調整する神経やホルモンは、生活習慣によって大きく影響します。まずは食生活を見直すことが大切ですが、それ以外に次のことにも気を付けてください。 ■規則正しい生活をしましょう不規則な生活は自律神経の乱れをもたらし、体調不良、低血圧にもつながります。夜更かしをせず、早寝早起きを習慣にすることで低血圧は改善されるでしょう。 ■ゆっくり入浴しましょう入浴して体を温めることは、血行が良くなり低血圧の改善につながります。リラックスもでき、ストレスや疲れも撃退できるでしょう。 ■適度な運動をしましょう手足の末梢の血液循環が悪くなると低血圧に傾きます。ウォーキング、階段の昇り降りなどを実践して日ごろから活発に動きましょう。また、ふくらはぎの筋肉をストレッチして血液の循環を良くしましょう。 それでは、低血圧の改善におすすめの食材、食事について考えていきます。低血圧の症状のひとつに食欲の減退が挙げられます。意外に栄養不足になっている方が多いのです。規則正しい生活を送るうえで、欠食なく3食しっかり食べることが大切。そして低血圧の改善には、血行を良くすること、過不足ない栄養摂取が重要です。 低血圧を改善する食生活 ■バランスの良い食事を取る糖質、たんぱく質、脂肪、ビタミン、ミネラルがバランス良くそろった食事を取ることが低血圧改善になります。そばやラーメン、パスタといった単品ではなく、主食+主菜+副菜がそろった食事を取りましょう。 ■朝食をしっかり食べる低血圧の方は朝も弱く、朝の目覚めも悪い方が少なくありません。家を出る直前まで寝ており、食欲もあまりないことから朝食も取らずに家を出る方も多いのです。朝食を食べることは、体温の上昇を招き、低血圧の改善に大きな力を持ちます。代謝もアップして、冷えも改善します。 ■水分をしっかり取る水を飲むことで血圧が上がることはありませんが、体内の水分が不足すると血管内を流れている血液の水分量が減ってしまい、血圧が下がりやすくなります。この症状は循環血液量の減少といわれ、低血圧の原因のひとつともいわれます。血圧と体の中の水分量は、密接に関係しています。水分をしっかり摂取すると新陳代謝も活発になり、血圧の低下も抑えてくれます。 ■食事は温かい物を食べる低血圧の方は、体温も低めで冷えを訴える方が少なくありません。生野菜より、スープや温野菜を利用するなど、温かい飲み物を利用しましょう。 ■消化の良い物を選ぶ低血圧の方は胃の弱い傾向にあります。もたれやすいことも多いようです。ゆっくりしっかり噛み、食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう。 ■香辛料、香味野菜を利用するカレー粉や唐辛子、生姜、にんにくなど体を温める効果のある食材を利用しましょう。炒め物やスープ、煮物、ソース、ドレッシングなどに利用するのがおすすめです。 低血圧を改善に役立つ栄養素 ■たんぱく質と鉄たんぱく質は血液や筋肉を作るもとになるので、体温を上げる働きがあります。鉄分は、貧血を予防する重要なミネラルとなります。良質なたんぱく質、鉄分の供給源である肉類・魚介類・乳製品・卵類・大豆製品を毎食主菜として食事に取り入れてください。低血圧改善に重要な栄養素になります。また、貧血改善はもちろん、冷え改善、疲労回復、代謝アップ、体温上昇へとつながります。 ■ビタミンEビタミンEは、血行を良くする作用を持ちます。血液の流れが良くなることは、低血圧改善にもつながり、冷えや肩こりの緩和にもなります。血行が促進されると細胞の新陳代謝も活発になるため美肌効果も期待できます。かぼちゃ、ブロッコリー、パプリカ、ナッツ類、アボカドに多く含まれています。 ■ビタミンB群低血圧で血行が悪くなると、体の代謝も落ちやすくなります。栄養素からエネルギーを作り出すときにビタミンB群が必要です。ビタミンB群は、緑黄色野菜に含まれていますが、魚、肉、卵、大豆製品、乳製品といった食品にも多く含まれています。 低血圧の方は、ダイエットの邪魔をする冷えや貧血などを合わせ持っている方も少なくありません。日常の生活を見直してみましょう。日常のちょっとした気遣いで少しずつ改善できるものが多いのが低血圧ですが、症状の起こり方には個人差もあります。症状の経過に注意し、気になるようであれば医療機関に相談することをおすすめします! wellfyより
2019年02月10日ダイエット中のお弁当みなさんは、ダイエット中のお昼ごはんはどうしていますか?ダイエット中の外食って悩みますよね。コンビニでサラダを買うのもいいですが、高くつくので毎日続けるのは大変ですよね。お財布にやさしい方法といえば、やっぱり手作りです♡今回は、ダイエット中のお弁当におすすめしたい「胸肉とブロッコリーとねぎの塩レモン炒め」を紹介します♬材料・とり胸肉1枚・長ネギ1本・ブロッコリー一房・黒コショウ少々・レモン汁大さじ1・鶏がらスープ小さじ1・オリーブオイル小さじ1作り方1.お鍋に水を入れて沸騰させ、小房にわけたブロッコリーを下茹でする。2.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、一口サイズに切った胸肉をいれ、色が変わるまで炒める。3.ブロッコリー、スライスした長ネギを入れてしんなりするまで炒める。4.黒コショウ、鶏がらスープ、レモン汁をいれて、さっと炒めて完成。レモンのダイエット効果レモンには、代謝を高める効果が期待できる「クエン酸」という成分が含まれています。つまり基礎代謝をあげることにつながるんです♡また、レモンにはデトックス効果も期待できます。女性の大敵であるむくみ改善に期待が出来そうですね♪今回紹介したレシピは、お弁当にはもちろんのこと、食べ過ぎてしまった翌日に、カロリーを抑える食事としてもオススメです(♡´ω`♡)ぜひ、作ってみてくださいね♪
2019年02月09日ライフスタイルに合わせたダイエットプログラムパーソナルトレーニング事業・オンラインダイエット事業を展開する株式会社LAKASは、オンラインダイエットサービス「リモトレ」を1月30日(水)から開始した。同社は、東京・恵比寿でパーソナルトレーニングジムを運営している。「リモトレ」は、会員のダイエット習慣をサポートして、一生太らせないことを目的としたサービス。パーソナルトレーナーによるダイエット指導が自宅で受けられるオンラインプログラムになっている。リバウンドをしない痩せ方で太らない体に「リモトレ」は、ダイエットの専門家であるパーソナルトレーナーが、会員と毎日LINEで連絡をとるので前向きにトレーニングを継続することができる。パーソナルトレーナーは、会員の体力や目的に合わせたトレーニングを考案しレクチャーする。会員は毎回、トレーニング動画を撮影しLINEで送り、トレーナーは改善点などをアドバイスする。毎日の「リモトレチェックリスト」により、会員のダイエット習慣達成度をグラフ化し、太る原因を発見し、解決策を提案する。また、最新論文に基づいた食事の指導や、痩せる食べ方のアドバイスも行う。会員は、トレーナーに食事報告をすることで知識を習得し、太りにくい食事の選択や食べ方が習慣となっていく。会員は「リモトレ」卒業後も、1人で一生太らない食事方法を意識できるようになるという。「リモトレ」の価格は、月額29,800円。30日で変化がなければ、“全額返金”のサービスもある。返金対象となる条件や詳細は、「リモトレ」のウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社LAKAS※LAKASフィットネスで世界を元気に
2019年02月06日ダイエット外来医のおからヨーグルトダイエット1月31日、おからパウダーとヨーグルトを食べてやせようという新刊『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』がKADOKAWAより発売された。著者は福岡県みやま市にある工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。同書はA5判で128ページ、価格は1,296円(税込)である。テレビでもお馴染みの工藤孝文医師福岡大学医学部を卒業した工藤孝文氏は、アイルランドやオーストラリアへ留学し、大学病院などの勤務を経て、工藤内科にてマンツーマンサポートによるオーダーメイド治療で、医学的根拠に基づくダイエットのアドバイスを行っている。また、「ガッテン!」「世界一受けたい授業」「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組にも多数出演。『やせる! 健康になる! いわし缶レシピ』などの著作も多数、『ついた脂肪が即スッキリ! 医師が考案 おかずみそ汁ダイエット』はAmazonベストセラーになっている。ウエストがマイナス32cmのモニターも新刊ではプロテインと食物繊維が豊富で糖質ゼロなのに、腹持ちがいいおからパウダーと、乳酸菌が豊富で腸内環境を整えるヨーグルトに着目。「おからヨーグルト」を使用する簡単で美味しいレシピも多数掲載されている。同書の方法を実践することで、腸内環境が改善、便秘解消や美肌効果も期待でき、太りにくい体になるとしている。また、ダイエットモニター8人の様子も掲載。モニターの中には、100cmのウエストが68cmになった人もいるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※人生を変える! おからヨーグルトダイエット 工藤 孝文:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年02月06日「いきなり!ステーキ」でやせたという著者1月29日、『食べてやせる!強くなる!いきなりステーキ 完全ガイド』が発売された。同書はステーキ専門の「いきなり!ステーキ」のガイドブックであり、低糖質のそのメニューにより楽にやせられるという指南書でもある。著者は構成作家でライター、脚本家の高橋ヒサシ氏で、自身も「いきなり!ステーキ」に通うことでメタボ体質から脱却し、筋力アップすることができたという。新刊はA5判で100ページ、1,129円(税別)の価格で主婦の友社より発売中である。大人気にますます増えるステーキチェーン高橋ヒサシ氏は編集者としてラーメンブームの仕掛け人となり、自身も「TVチャンピオン・ラーメン王選手権」本戦に出場、お化け屋敷評論家としては「タモリ倶楽部」にも出演。また、秋元康氏の事務所所属作家として、アイドルグループAKB48のブレイクにも関わっているという。客の注文に応じて肉を切り分け、立ち食いスタイルのステーキチェーンとして話題の「いきなり!ステーキ」は、その人気により、現在も全国に新店舗を開店。今年2月だけでも16店舗の開店が予定されている。「いきなり!ステーキ」でステーキダイエット肉は高カロリーではあるが、高タンパク、低糖質の食材として知られており、現在、ステーキを食べてやせようというステーキダイエットがブームとなっている。新刊『食べてやせる!強くなる!いきなりステーキ 完全ガイド』では「いきなり!ステーキ」のステーキ紹介や得する利用法、裏技などが網羅されている。さらにステーキダイエットに活用できる「いきなり!ステーキ」の全メニューの糖質量とタンパク質量のカタログを掲載。美味しいステーキを食べながらやせられる糖質制限ハンドブックにもなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※食べてやせる!強くなる!いきなりステーキ 完全ガイド - 株式会社 主婦の友社
2019年02月06日「ダイエットがうまくいかない、リバウンドしてしまう、ストレスでつい食べてしまうなど、やせたくてもやせられない原因は、私たちの意志が弱いわけでも、体質のせいでもありません。その原因は脳にあるのです」こう話すのは、アメリカのイェール大学医学部精神神経科卒で、現在、アメリカのトランスホープ・メディカルクリニックで精神科医をしている久賀谷亮先生だ。私たちがつい甘いものを食べてしまったり、たくさん食べたくなってしまうのは、脳の「快楽中枢が刺激されるから」だという。「砂糖や炭水化物といった糖分が体内で分解されると、脳の腹側被蓋野と呼ばれる部分を刺激し、ドーパミンという快楽の脳内物質が分泌されます。この反応は、人間として、ごく自然な反応です」(久賀谷先生・以下同)ただ、脳の快楽中枢は依存しやすく、野放しにしていると、さらに刺激(=快楽)を求めてエスカレートする。こうして、私たちはもっともっと食べる量が増え、ストレスがたまったときに衝動食いをしてしまうのだ。こうなると、私たちの脳は快楽中枢に支配されてしまってコントロールを奪われている状態だ。そのハンドルを奪い返して、脳のコントロールを取り戻さなければならない。そのために久賀谷先生が提案するのが、「30秒間見るだけダイエット」。「食べる前に真剣に食べ物に意識を向けるだけ」で簡単にできてしまう究極のダイエット法なのだ。「この方法は、年齢、性別に関係なく、誰にでもわかりやすく、安全にできます。子どものころから肥満児童の多いアメリカでは、小学校でも盛んに使われている手法です」この方法を実践した8割以上の人に、食行動の改善効果が見られたという報告もあるのだそう。実際に久賀谷先生自身も、この方法で体重8キロ減を実現している。「食べたい、甘いものが欲しいという衝動を抑えられるようになり、遺伝子レベルで変化が起こる可能性すらあります」さらにうれしいことに、「30秒間見るだけダイエット」は、食べたくなっても我慢しなくていいし、食べる量も気にしなくていい。では、その方法を紹介しよう。【1】目の前の料理を30秒間観察する食事を目の前にして、いきなり食べ始めるのではなく、最初に自分がこれから何を食べようとしているのかを、五感をフル稼働して観察しよう。食材の色や形、種類、匂い、音も出るようであれば、音も聞いてみよう。その料理の食材がどこから来て、誰が準備したかなど、目の前に現れるまでの過程について考えてみるのもいい。【2】呼吸に注意を向け、体の内側の感覚を意識するゆっくりと呼吸しながら、どれくらい空腹なのか、唾液の出る具合など、「今」の自分の体の状態がどうなのかを観察する。【3】「食べたい度」を10段階の数字で表す目の前の料理を観察して、どれくらいそれを食べたいのかを10段階で考えてみる。空腹で「10」かなと思っても、よく考えたら「7」だったり意外と低い場合も。【4】食べたい理由を考える空腹だから?ストレスを感じているから?イライラするから?なぜ食べたいのかには、必ず理由があるので、それを考えてみる。このダイエットは、食前の30秒間を使うことが肝心だ。「30秒間、五感を使って観察することで、いわゆる食欲の“自動運転状態”を解除して、衝動の速度を落としていきます。さらに、自分の状態を冷静に把握することで、“ハンドル”を自分で握り始め、コントロールをするようになるのです」食事中にも変化が表れてくる。口の中で味わい、のどを通る感触、胃に入っていく感覚などを観察するようになるのだ。この方法で、衝動食いが減る、体重が減るだけでなく、血糖値・コレステロール値が下がる、といった効果も期待できるのだとか。「ある糖尿病専門の医師から、なかなか糖尿病食を実践してくれなかった患者さんにこの方法を教えたところ、糖尿病食を食べてくれるようになったという報告がありました。この方法で、糖分やカロリーの少ない食事でも、十分楽しめるようになります」慌ただしい現代人は30秒すら待てなくなっているが、1日の中で食事の時間くらいは、スマホやテレビなどの情報から離れて、頭を休める時間を持ちたい。記者も実際に、ある1日の3食で実践してみた。いつもより食事がおいしく感じ、食後も味の余韻が続いた。さらに、なかなかお腹が減らず、習慣となっている間食をしたいという気持ちにならなかったのだ!「『30秒間見るだけでダイエット』を習慣づけることで、脳だけでなく、体も変化してきます。それを楽しみに、まずは1週間、実践してみてください」
2019年02月06日高崎駅前に2月1日オープンフィットネス事業などを展開する株式会社ファーストリリーは、「遺伝子分析」を活用したパーソナルトレーニング&ダイエットジムの 『PHIALIDE(フィアライド) 高崎店』を2月1日にオープンすることを発表した。同店では、無料カウンセリングを受付中である。『PHIALIDE 高崎店』は、完全個室型のパーソナルトレーニングジムである。同店は、群馬県高崎市の高崎駅西口から徒歩3分の好立地であり、仕事帰りやショッピングのついでにトレーニングすることも可能である。DNA検査で体質を把握、最適なトレーニングを『PHIALIDE』では、経験に基づいた豊富な知識と技能を併せ持つトレーナーが、最高品質のパーソナルトレーニングを提供する。トップアスリートが利用する精度99.9%のDNA検査(遺伝子検査)を導入し、会員の体質を把握する。遺伝子検査キットは、株式会社グリスタの「イデンシル」を採用している。口内の粘膜を採取棒で取る検査であり、痛みやストレスなく行うことが可能である。同店では、「遺伝子分析」を活用し、体質を見極めたオリジナルのプログラムを提供する。専属トレーナーが、会員の目標達成に向けてマンツーマンで指導する。また、食事の管理も重要な要素となるため、「遺伝子分析」を元に、会員にあった食材と食事メニューのアドバイスを行う。辛くない食事管理で、ボディメイクをサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※群馬県高崎駅前のパーソナルトレーニング&ダイエットジムPHIALIDE
2019年01月31日セルライトの正体は?一般的に、老廃物や水分が脂肪組織に付着して脂肪の塊となって蓄積し、肌の表面が凸凹になった状態をさすのが「セルライト」。太ももやお尻などの脂肪細胞が多い部位にできやすいのが特徴です。そして、そのセルライトの撃退のカギは「血流」なんです!セルライトは主に、血流やリンパの流れが悪くなって起こるので、特に寒い季節はセルライトの蓄積が進みやすくなります。見た目が悪いだけではなく、さらなる血流や代謝の悪化を招くなど、健康全般に悪影響を及ぼしてしまうことも…。 普段から冷えの改善、運動不足の解消、食生活の改善などライフスタイル全般を見直して、セルライトができにくい体作りをすることが大切です。今回は、特に「食生活の改善」を中心にセルライト撃退法をお伝えします。 血流を良くする食べ物 ◆筋肉を作るたんぱく質…肉、魚、卵、大豆製品などセルライト対策には、まず、基礎代謝アップに必要な筋肉を作るたんぱく質をしっかりとることが大切です。たんぱく質が不足すると、冷えやむくみの原因にもなってしまいます。脂肪分の少ないヒレなどの赤身の肉や鶏ササミ肉、胸肉を活用しましょう。 ◆ビタミンE…ナッツ類、かぼちゃ、赤ピーマン、うなぎ、アボカド、ゴマなどビタミンEは血行促進に役立つ栄養素です。脂溶性のビタミンなので、油と合わせて調理すると吸収率がアップします。 ◆カリウム…きのこ類、野菜、果物などカリウムは水分代謝を高めてくれる栄養素です。水分代謝を高めると、下半身にたまった水分と老廃物を追い出してくれます。 ◆ショウガやスパイスなど体を温める食材は交感神経を刺激し、血行促進に役立ちます。 血流を悪くする食べ物 ◆レトルト食品やインスタント食品塩分が高く、のどが渇きやすくなって、水分をとりすぎてしまい、むくみやすい体につながります。 ◆冷たいもの内臓を直接冷やし、機能しにくくしてしまうので、冷えの原因になってしまいます。 ◆油っこいもの脂肪の蓄積につながり、ドロドロした血液をつくってしまうので血流も滞ってしまいます。 ◆甘いお菓子など糖質のとり過ぎも脂肪の蓄積につながるので、ドロドロした血液になるので血流が悪くなってしまいます。 血流アップレシピ:鶏ササミと野菜のワイン蒸し 2種ソース先ほどのポイントをふまえて、血行を改善してセルライトをつきにくくするレシピをご紹介!2種類のソースにつけていただくメニューです。 【材料】2人分・鶏ササミ肉…2本・レンコン…100g・ごぼう…1/2本・かぼちゃ…60g・インゲン…4本・人参…1/2本・ブロッコリー(小房)…4個・赤パプリカ …1/4個・白ワイン …大さじ2・塩、こしょう…各少々・オリーブオイル…大さじ2・にんにくみじん切り…1片分[ナッツソース]・プレーンヨーグルト…大さじ2・マヨネーズ…大さじ1・アーモンド、くるみ(みじん切り)…各3個分・塩、こしょう…各少々・ジンジャーパウダー…小さじ1/4[クリーミー黒ゴマソース]・プレーンヨーグルト…大さじ2・マヨネーズ…大さじ1・ねりゴマ(黒)…大さじ1・すりゴマ(黒)…小さじ2・ゴマ油…小さじ1 【作り方】(1)鶏ササミは1cm幅の細切りにして、塩、こしょうをしておく。レンコンは皮をむき、縦半分に切った後、さらに1cm幅に切る。ごぼうは1cm幅の細切りにし、かぼちゃは薄く切る。インゲンは半分に切り、人参と赤パプリカは1cm幅の細切りにする。(2)レンコン、ごぼう、かぼちゃを耐熱容器に入れ、ラップをし、電子レンジで2分加熱する。(3)フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを加え、香りが出たら、鶏ササミを入れる。ササミの色が変わったら他の野菜を加え、塩、こしょうをして炒め、白ワインを加えフタをして2分蒸し煮して器に盛る。(4)2種のソースの材料をそれぞれ混ぜ合わせる。★鶏ササミのたんぱく質とカリウムがたっぷりとれる野菜を蒸し煮にしたヘルシーな1品です。かみごたえのある根菜を多く使用しているので満足感もあります。ソースにはビタミンEを多く含むナッツとゴマを使用し2種類の味が楽しめます。どんな野菜にも合うので、旬の野菜を使用してアレンジも楽しんでみてくださいね。 (1人分 380kcal) いくらセルライトローラーを使っても、血流が悪いままだと、またすぐにセルライトができてしまいます!セルライトをつきにくくする食事を意識して、にっくきセルライトを元から無くしていきましょう。 wellfyより
2019年01月31日肥満治療医の土田隆氏の新刊1月25日、肥満治療を行っている医師・土田隆氏による新刊『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』が発売された。著者の土田氏はよこはま土田メディカルクリニック院長で、日本医師会認定産業医、日本体育協会公認スポーツドクターでもある。新刊は1,300円(税別)にて、アスコムより発売中である。筋肉をつくりリバウンドしにくい体に脳神経外科医だった土田隆氏は予防医学の必要性を感じ、肥満外来を開設。自身が院長を務めるクリニックでは肥満治療や高血圧、動脈硬化、糖尿病治療などを行っている。また『2週間で体重10%減! おかゆダイエット』などの著作もある。土田氏の新刊『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』では、凍り豆腐、凍み豆腐などとも呼ばれる高野豆腐によるダイエット法を解説。高野豆腐には木綿豆腐の約7倍のタンパク質が含まれており、この豊富なタンパク質が筋肉をつくり、リバウンドしにくい体をつくるという。さらに、高野豆腐には「βコングリシニン」という成分が含まれ、内臓脂肪が減少、やせるためのホルモンの分泌を促進するとしている。主食からスウィーツまで「即やせパウダー」同書では高野豆腐を粉状にし、唐辛子、干しシイタケ、かつおぶしを加えた「即やせパウダー」も紹介。高野豆腐の糖質量は白米の20分の1で、ブームとなったおからパウダーとの比較でも約3割少ない糖質量となっている。この「即やせパウダー」を活用することで、主食、おかず、スープ、スウィーツといった様々なメニューをつくることが可能で、中性脂肪の抑制、更年期障害の症状の緩和、認知症予防、整腸作用、骨粗しょう症予防などが期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット - 株式会社アスコム
2019年01月30日総合美容整体師の1分寝トレ無理な食事制限や運動を必要とせず、寝たままのエクササイズを1日1分間行うことでやせられるという新刊『寝トレ1分ダイエット』が発売された。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,296円(税込)、出版社は青春出版社である。著者は総合美容整体師でカイロプラクター、日本美骨改革アカデミー協会代表理事の山本知子氏となっている。脂肪がつく原因は骨のずれ20代の頃、標準体重よりも15kg以上もオーバーしてしまっていた山本知子氏は、エステに通い、美容器具、矯正下着などを試したものの、効果が得られず、外出を避けるようになっていたという。そんな山本氏は数分間で女性の悩みを改善していく美容整体の師匠に出会うことになる。独立した山本氏は現在、大阪市福島区のサロンで「美骨改革家」として活躍。1か月で15kgの減量に成功させるなど、2万人以上の施術経験から生み出されたのが『寝トレ1分ダイエット』だという。著者によれば、無駄な脂肪がついてしまうのは、骨がずれて、脂肪がつく隙間があるからだといい、ずれた骨を本来の位置に戻すことで、脂肪がつかなくなり、筋肉の動きや代謝などが改善、すでについてしまっている脂肪も燃焼しやすくなるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寝トレ1分ダイエット - 青春出版社
2019年01月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?