「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (35/76)
更年期障害予防にダイエット・アンチエイジングにも1月23日、高血圧や更年期障害などの予防とともに、ダイエット、アンチエイジングに効果があるという「酢みそ汁」と「酢みそおかず」を解説し、46のレシピを掲載している新刊『医者が毎日飲んでいる 老けない酢みそ汁』が発売された。著者は寄生虫学と熱帯医学、感染免疫学が専門の医師で、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏である。A5判で127ページ、1,200円(税別)の価格で宝島社から発売されている。「酢みそ汁」「酢みそおかず」で若々しく藤田紘一郎氏は腸内細菌、腸内環境による健康効果、ダイエット効果の著作が多数あり、これまで『腸内革命』や『すべては「腸内細菌」で決まる!』、『2週間でおデブ体質からヤセ体質に変わる! デブ菌撃退! つくりおきレシピ』などを発表している。藤田氏はかつて肥満と糖尿病に悩まされ、「酢キャベツ」と「酢みそ汁」で改善した経験があり、アンチエイジングの面でも55歳の時に68歳だった肌年齢が、75歳の時には66歳に若返っていたという。新刊では現在、79歳の著者が毎日飲んでいるという「酢みそ汁」と「酢みそおかず」が紹介されている。なぜ「酢みそ汁」で長寿になるのか、「長寿力」を倍増させる「酢みそ汁」に「酢みそおかず」について、体を若々しくさせる「酢みそ汁」レシピ、健康的で老けない「酢みそおかず」レシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者が毎日飲んでいる 老けない酢みそ汁 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年01月29日ダイエット中だからこそ……みなさんは、ダイエット中に何を食べますか?低カロリーなもので、ぱっと思いつくのは「サラダ」ではないでしょうか?たしかに、野菜はカロリーが低く、ダイエットに適しています。でも、さっぱりとしたものばかりを食べていると、こってりとしたものが恋しくなりませんか?そんなときにおすすめしたい、たっぷり野菜が入った簡単「回鍋肉(ホイコーロー)」のレシピを紹介します♪材料・キャベツ1/2束・ピーマン3個・にんじん1本・豚肉100g・味噌大さじ1・酒大さじ1・オイスターソース大さじ1・豆板醤小さじ1・ごま油少々(水溶き片栗粉)・片栗粉大さじ1・水大さじ2作り方1.キャベツは食べやすい大きさにざく切りします。豚肉は5cmほどに切ります。にんじん、ピーマンはお好みの大きさにカットしてください。(苦手なものは細くきるといいですよ!)2.熱したフライパンにごま油をひき、キャベツをいれてしんなりするまで炒めます。3.豚肉、にんじん、ピーマンをいれて、さらにしんなりするまで炒めます。4.肉と野菜に火が通ったら、味噌、酒、オイスターソース、豆板醤をいれて全体に絡めます。5.水溶き片栗粉を全体に絡めて完成です。ダイエットに、我慢のし過ぎは禁物ダイエットを開始しても、頻繁に「好きな物は食べたいから食べよう」と自分を甘やかすのはダメですが、「好きな物を一切摂らない!」と意気込まなくていいんです!必要以上の我慢は、ダイエットが続かない原因です。ストレスを軽減する意味でも、たまに好きな物を食べることも大切です。ダイエットが苦になってしまうと、ストレスがたまってリバウンドしたり、成功しない自分を責めてしまったりということもあるかもしれません。ダイエットを決意したみなさん。理由はさまざまだと思いますが、目標達成のためには、継続的に楽しくダイエットを行うことが一番だと思います。(12kg痩せた今、私が一番感じていることです。)こってりしたものを食べたいときは、低カロリーなものをこってりさせればいいんです♪ちょっとした工夫で、楽しく痩せられますよ♪みなさんも頑張ってくださいね!
2019年01月28日扶桑社・ESSEの健康シリーズ1月18日、「くびれ母ちゃん」「体幹リセット」「筋膜リリース」など、簡単で効果的なダイエット法を掲載している『カンタンな動きできれいにやせる』が「ESSE(エッセ)健康シリーズ」として発売された。「ESSE」は美容や料理などの情報を掲載している暮らしに役立つ生活情報月刊誌で、これまで誌面で紹介していたダイエット法から、話題のダイエットを撮り下ろしで丁寧に解説している。この新刊はA4判で864円(税込)にて、扶桑社が刊行している。「筋膜リリース」足パカダイエットほか姿勢改善コアトレーナーの村田友美子氏はストレッチと体幹トレーニングを指導し、多数のモデルなどから信頼され、41歳で3人の子どもの母親でもあることから「くびれ母ちゃん」の異名でも知られている。新刊では「くびれ母ちゃん」のくびれの極意が紹介されている。また、体の歪みを整えてスリムになる「筋膜リリース」や、太ももや腹部周辺に効果的だという「足パカダイエット」、やせやすい体質になり肩こりや腰痛対策にも効果的だというスクワット、続けなくても太りにくい体になる「体幹リセットダイエット」を掲載している。さらに無理せずやせる習慣が身につくという「ちょいトレ」や、ボディラインを整え疲労回復にもなる寝転んで行う「バレックス」についても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カンタンな動きできれいにやせる - 扶桑社
2019年01月24日年末年始で暴飲暴食をして、心も身体もすっきりデトックスしたいと思っている方、多いのではないでしょうか。仕事帰りにさくっと立ち寄れる手軽さなのに、森林浴を楽しんだあとのような”つまり”のとれたすっきり感。オーガニックラバーなら必見のデトックス美容法、”酵素浴”をご紹介します。] 美肌&ダイエットで注目の”酵素浴” 酵素浴とは、自然界に生息している微生物によって天然発酵されたオガクズに包まれて温まる入浴法です。天然発酵によって65℃~80℃の熱を帯びたオガクズに身体をうずめ、深部から温めて発汗することで、デトックス効果や美肌効果、深いリラクゼーョン効果が期待できます。(体感温度は40℃程度) 大量発汗でデトックス&体質改善熱を帯びたオガクズパウダーに埋もれることで、頭からつま先までしっかり発汗。大量の汗とともに、体内に溜まっている老廃物や毒素、余分な塩分も排出してくれるのでデトックス効果大。継続的に入浴すれば、身体の内側から冷えがとれて体質改善の効果も。 酵素のチカラでつるぴか美肌に発熱性微生物の出す脂肪・タンパク質分解酵素に全身包まれることで皮膚の新陳代謝がアップ。古い角質や余分な皮脂が分解されてつるつるに。内臓から温まることでお肌のターンオーバーも整い、血色よくみずみずしい美肌へと導きます。 仕事帰りにも気軽に立ち寄れる、発酵温浴nifu 今回おじゃましたのは、新宿三丁目にある発酵温浴nifuさん。店内に入ると、オガクズに使用している吉野産のひのきパウダーの香りに癒されます。 悩みや体調にあわせて15分の入浴にカスタマイズスタッフの方が丁寧に、お肌や体調をヒアリング。今の体調に合わせたプランをご提案くださいます。入浴する時間はどのプランでも15分間。全身10~12分、半身で3分。(体調などに合わせて調整)、スタッフが常時室内でそばにおり私はボディパックのついた麗肌入浴によもぎのフェイシャルパックをオプションで。 酵素ペースト&薬膳茶で入浴効果を高めるそして酵素浴の効果を高める酵素ペーストと漢方茶をいただき代謝の上がりやすいコンディションに。(このオリジナル酵素ペースト、煮詰まったプルーンのような深い甘さがやみつきに。セルフ腸内ケアとして店頭で購入しました。) お水を一口のんでいざ入浴。ふかふかのオガクズに包まれるとそれはそれは気持ちよく、あれよあれよという間にじんわり汗が。浴室に充満する天然発酵のスチームとひのきの香りでいろんな喧騒からシャットアウトされて”無”になっていく感覚で、もちろん暑いんですが、15分なのであっという間です。 足の裏までつるぴかにシャワーを浴びて驚いたのは入浴後。入浴中はパックをしてさらにオガクズに包まれているのでそこまで汗をかいている実感がなかったのですが湯上がり後に休憩室で美味しい甘酒豆乳割りをいただきながらくつろいでいたら、じわじわぽたぽたと汗が吹き出てきました。これは二次発汗という作用らしく、酵素浴でものすごい勢いで内臓が温まったことによる効果だそうです。そして足の裏までつるすべに。あぐらをかくと、太ももあたりのむくみまでスッキリしていることを実感。たった15分の入浴でここまで体感できるとは驚きでした。できれば週に1回ペースで通えると、効果が持続でき体質改善につながるそうです。※実感については個人的な感想ですので、ご了承くださいませ。 酵素浴で手軽にアーシング体験そう、何かに似ていると思ったら。心地よい疲労感と身体の老廃物や毒素だけでなく心もすっきり軽くなるこの感じ。海で泳いだり、森の中をハイキングした後のような感覚といえば分かりやすいでしょうか。手軽に自然に触れ合え、美肌&デトックスできる酵素浴。ぜひ試してみてくださいね。 【お問い合わせ】発酵温浴nifunifu.jp営業時間10:00〜22:30(最終受付21:00)
2019年01月23日正月太り……みなさんはお正月はどのように過ごしましたか?おせちやお雑煮など、たくさんのおいしいものを食べて正月太りしていないでしょうか?私はしました(笑)そんな私のように正月太りしたかたにおすすめしたいレシピがコチラ!「ささみと春菊のごま和え」です。春菊が苦手なかたでも、しっかりとした味付けなので食べやすいと思います。材料・春菊1束・ささみ5本・すりごま大さじ5・砂糖大さじ1・醤油大さじ1と1/2・ごま油大さじ1作り方1.春菊は5cm幅に切る。ささみは筋を取ります。2.お鍋にたっぷりのお湯を沸かし、春菊をさっと茹でます。(茹で過ぎ注意)3.春菊をざるにあけて、しっかりと水気をきります。4.ささみは、中に火が通るまでしっかりと茹でたら、取り出してお好みのサイズに割きます。5.大きめのタッパーに、茹でた春菊、割いたささみ、ごま油、すりごま、砂糖、醤油をいれてよく混ぜて完成です☆春菊の栄養春菊は、βカロテン・ビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含んでいます。また、「クロロフィル」という成分も含まれていますが、なんと「コレステロール値を下げる」「血液をサラサラにする」「デトックス」などの効果が期待できるようです。老廃物の排出が促されると、血流もよくなり、代謝もあがります♡ダイエットにも、とてもうれしい効果ですよね♪春菊は独特の香りがあるので、好き嫌いがわかれる野菜だと思いますが、今回ご紹介したレシピは、くせを抑えた味付けとなっています。スーパーで、お手ごろ価格で手に入れられるので、ぜひ、春菊を食べて、ダイエットの効果をさらに高めてくださいね♪
2019年01月23日ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)のボディローション「ボディヨーグルト」に、新しい香りのピンクグレープフルーツが登場。2019年3月15日(金)より発売される。「ボディヨーグルト」は、ぷるっとしたテクスチャーが特徴のボディローション。“べたつくのは苦手”“ケアに時間をかけたくない”“暑い時期にも使いやすいアイテムが欲しい”といった声に応えて誕生した。肌にのせると素早く浸透。肌にのせるとさらりと軽やかな仕上がりでありながら、しっかりと保湿してくれる。新しい香りの「ボディヨーグルト ピンクグレープフルーツ」は、もぎたてのピンクグレープフルーツをそのまま詰め込んだような、はじけるように爽やかな香り。「ボディヨーグルト」はピンクグレープフルーツが加わり、ブリティッシュローズ、マンゴー、ストロベリー、モリンガ、アーモンドミルクの全6種展開となる。【詳細】「ボディヨーグルト ピンクグレープフルーツ」200ml 2,000円+税<新発売>発売日:2019年3月15日(金)【問い合わせ先】ザ・ボディショップTEL:03-3249-7131
2019年01月20日「朝の儀式」でしなやかな体にワークアウトスタジオ運営事業などを展開している株式会社GRIT NATION(グリッドネーション)は、自然由来のプロテインパウダー『Morning Ritual』の販売を1月11日から開始した。「Ritual」とは、「儀式」という意味であり、商品名の『Morning Ritual』には、朝の栄養習慣を見直して、栄養を摂る習慣のきっかけになってほしいという願いが込められている。『Morning Ritual』は、材料のすべてが自然由来のプロテインパウダーである。同製品に、更にスーパーフードを加えることによって、機能性の高いプロテインを作り出した。たんぱく質(プロテイン)は、ヨーグルトの上澄み液(乳清)を原料としたホエイプロテインである。飼料や農薬にまでこだわったナチュラルなものを厳選した。プロテインの吸収を高めるために必要なビタミンとして、スーパーフード(モリンガ・マカ・フラックスシード)を粉末にしたものを使用しており、抗酸化作用やデトックスなどの効果が期待できる。そして、腸内環境を整えるため、乳酸菌とオリゴ糖を採用した。お試し価格の500円で販売中『Morning Ritual』は、個包装であり、スプーンで計量する手間もなく、旅行・出張・ジムトレーニングにも持って行きやすい。少量の水で溶けやすく、ミネラルウォーターのペットボトルに入れて、少し振るだけで飲むことが可能である。余計なフレーバーがついていないため、ヨーグルト・シリアル・スムージーに混ぜて摂取することもできる。同社のウェブサイトでは、初回限定販売の1WEEKモニター(1週間分)として、税通常価格が2,268円のところを、約78%オフの500円(税込み・送料込み)で販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社GRIT NATION※『Morning Ritual』販売
2019年01月18日ミスインターナショナルやミスワールド代表を指導1月10日、部分やせエクササイズを公開している新刊『体幹リセットダイエット 究極の部分やせ』が発売された。著者はパーソナルトレーナーでボディメイクトレーナーの佐久間健一氏。A5判並製で本文158ページ、サンマーク出版が発売している。佐久間健一氏はミスインターナショナル日本代表やミスワールド日本代表を指導し、ミスワールドにおいてはアメリカ、フランス、イギリスの各代表にも指導を行っている。同氏は2017年に『モデルが秘密にしたがる 体幹リセットダイエット』を発表。TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」で紹介され、120万部を超えるベストセラーとなっており、新刊はその第2弾となる。動画で動きを確認できるQRコード付きダイエットでは、ウエストを細くしたい、太ももをすっきりさせたいなどの動機があるが、ダイエットにより脂肪は全身から落ちることになるため、部分やせは難しいとされる。しかし、佐久間氏はボディメイクトレーナーとして、パーツのサイズ調整のための部分やせメソッドを指導しているという。新刊ではモデルたちが撮影前やオーディション前に行っているという部分やせの方法を公開。ウエスト、下腹、太もも、ふくらはぎ、ヒップ、二の腕などを細くする「究極の部分やせエクササイズ」が掲載されている。また、1分で成果が出るという「瞬間サイズダウンエクササイズ」も公開。さらに記載のQRコードから動画でテンポや動きを確認できるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹リセットダイエット 究極の部分やせ - サンマーク出版
2019年01月15日サラダ以外にも応用できるドレッシング日清オイリオグループ株式会社は、「日清ドレッシングダイエット」から、新しい風味のドレッシング『ごま油香るチョレギ』、『スパイス薫るイタリアン』を2月21日(木)に発売する。税込み価格は、185ml入りで216円。「日清ドレッシングダイエット」は、同社の従来品と比較して使用油分が1/3のローオイルタイプであり、コレステロールはゼロとなっている。油のコクと素材のうま味を追求した調味料であり、サラダ以外の料理にも応用できるドレッシングである。食事の油を気にする人におすすめ『ごま油香るチョレギ』は、ごま油の風味とさっぱりとした酸味があり、にんにくやコチュジャンのコクが特徴。チョレギサラダのほか、ナムルや春雨サラダなどにもよく合う風味となっている。『スパイス薫るイタリアン』は、イタリア料理のよく使われるバジルや、ペッパーなどのスパイスが効いた、すっきりとした口当たりのドレッシングである。カプレーゼ、魚介のカルパッチョ、野菜のマリネなどにもよく合う風味となっている。これまで「日清ドレッシングダイエット」は、『クリーミーシーザー』、『まろやかごま風味』、『うまくち和風』、『あっさり和風』、『すっきりコールスロー』、『ごま香るうま塩味』、『黒酢たまねぎ』の7タイプだった。今回のラインアップの拡充により9つの風味となった。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 日清オイリオグループ株式会社
2019年01月14日アスリート指導の坂詰真二氏監修1月5日、1回10秒のストレッチなどで体をやわらかくしようというムック本『Dr.クロワッサン 何歳からでもカラダはやわらかくなる!』が発売された。出版社はマガジンハウスで、価格は980円(税込)。スポーツ&サイエンス代表で、NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストの坂詰真二氏が監修。坂口氏はアスリートへの指導などを行っている。全女性におすすめのストレッチ日常における姿勢には癖があり、その癖による悪い姿勢が繰り返されることで、関節や筋肉の動きが制限され、体は硬くなってしまう。悪い姿勢は美容の大敵であり、老けて見られる原因にもなってしまう。また、体をやわらかくすることは健康寿命を延ばし、ダイエット効果も期待できるという。この新刊『Dr.クロワッサン 何歳からでもカラダはやわらかくなる!』では、毎日短時間ででき、全ての女性におすすめの硬くなりやすい部位を伸ばす基本のコースから、目的別ストレッチなどを掲載している。姿勢改善、疲労回復のほか、O脚、腰痛、肩こり、背中の張り、便秘、不眠などを改善するストレッチも紹介されており、同書では大きい写真と解説により、初心者でも確実に柔軟な体を実感できるようになるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン 何歳からでもカラダはやわらかくなる!』 - 坂詰 真二 監修 - マガジンハウスの本
2019年01月09日みなさん、「タマリンド」ってご存知でしょうか?タイやインドなどでは定番のトロピカルフルーツとして人気ですが、現在美容や健康に良いとして注目されています。甘酸っぱい少しクセのある食べ物ですがカレーなどのスパイスにも含まれている意外と身近な食べ物だったのです。タマリンドのアンチエイジングパワーがすごいと言われており、アメリカでも人気になりつつある食べ物です。 タマリンドとは?原産がスーダンのタイやベトナムなどの東南アジアの地域でよく採れる果実です。マメ科のジャケツイバラ亜科タマリンド属の植物で、見た目は大きな豆ですが中身はペースト状の果肉がぎっしりと詰まっています。日本でいうと干し柿や甘ずっぱい梅干しに近い感じです。ジュースやお菓子、お料理に幅広く使用されています。 どんな栄養素が入っているの?タマリンドにはビタミンCをはじめ、ビタミンE、ビタミンB群、鉄分、カルシウム、リン、カリウム、マンガン、食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。 お腹周りがスッキリでダイエットに!タマリンドは便秘解消の生薬として長い間愛用されており、豊富に含まれている食物繊維が便秘を改善させて、お腹周りをスッキリさせてくれます。またタマリンドに含まれているHCAが脂肪の蓄積を抑える作用があると言われています。 疲労回復にタマリンドに含まれているクエン酸はストレスで受けた細胞の修復をしてくれるため、疲労回復に良いと言われています。また鉄分が非常に多いので、鉄分不足からくる脱力感、疲労感、頭痛の改善が期待できると言われています。 美白・アンチエイジングに!ビタミンCやビタミンEなどのビタミンがたっぷりと含まれているので、メラニンの沈着を抑えることで、お肌のくすみやシミなどに働きかけたり、抗酸化作用が若々しいお肌をキープしてくれます。 2019年注目のスーパーフード「タマリンド」みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか? つづいて、キャッサバです。 キャッサバって聞いても全くご存知ない方も多いかと思いますが、タピオカというとどうでしょうか?あの人気ボバティーの中に入っているボバのタピオカパールの原料となっているものがキャッサバなのです。タピオカはキャッサバという芋のデンプンから作られた食べ物なのです。実はこのキャッサバが2019年注目の美容に良いスーパーフードとして人気なのです。 キャッサバって何?キャッサバはキントラノオ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木で、タピオカとも呼ばれています。アフリカを中心に主食として食べられていたり、豚や鶏などの家畜の飼料としても使用されています。でんぷんをたっぷり含んでいます。またビタミンCも含まれており、美容に良い食べ物として注目されています。 ビタミンCがたっぷりで美肌に!キャッサバには100gあたり20mg以上のビタミンCが含まれています。加熱しても壊れにくいのもの嬉しい特徴で、シミやそばかす、くすみの原因となるメラニンに働きかけたり、お肌のハリと潤いを保ってくれるコラーゲンの生成を促進することも期待できると言われています。 お腹周りもスッキリ!また食物繊維が多いので、腸内環境を綺麗にしてくれる作用が期待できます。便秘を解消してお腹周りをスッキリさせてくれます。また腸内が綺麗になることで、代謝も高まり、ダイエットや美容などにも結果として良いと言われています。 ダイエット食としても人気!アメリカではすでにパンや、パスタ、トルティーヤなど幅広く使用されているキャッサバ粉ですがグルテンフリーで、食物繊維も豊富なところが人気です。またGI値がとっても低く、血糖値の上昇が緩やかなので肥満防止の食べ物としても期待されています。 しっとりした美味しいケーキができます!小麦粉の代わりにキャッサバ粉を使用するともっちり、しっとりとした食感がクセになるケーキやパンが完成します。片栗粉や小麦粉の代用品として使用することが可能です。このもちもち感は他のパウダーでは作れないので、是非皆さんも作ってみてください。 腸内をクリーンにしてくれる、もっちりとした食感が嬉しいキャッサバ粉、皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか? 最後は、ウォーターメロンシードです。夏の風物詩であるスイカ、皆さんは種はどうされますか?種はほとんどの方が捨てると思いますが、実はこの種に含まれている成分がとても美容に良く、奇跡の美容成分とも呼ばれています。スイカの種から摂取されたエキスはセラムや美容オイルに含まれています。 たっぷり含まれている美容成分!スイカには女性に嬉しい美容成分が豊富に含まれているのです。 リコピントマトに豊富に含まれている成分で、紫外線のダメージがからお肌を守ってくれます。シミやくすみの原因となるメラニン色素の発生を軽減する働きが期待できます。またお肌のハリのサポートもしてくれます。βカロチンβカロチンは体内でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあると言われています。抗酸化作用もあるため、アンチエイジングが期待できます。またお肌のハリや潤い、弾力を保つ役割も期待できます。カリウムやミネラルたっぷりむくみの改善が期待できるカリウムをはじめとするミネラルはお肌を健やかに保つ作用が期待できます。またお肌に溜まっている老廃物をデトックスしてくれるので、お肌を内側から綺麗にしてくれる働きが期待できます。奇跡の美容成分「シトルリン」他の野菜や果物にはほとんど含まれていない美容成分「シトルリン」がスイカには含まれています。シトルリンは血管の拡張作用と血流を促進させてくれる働きがあるので、肌代謝を高めてお肌のターンオーバーを整えてくれます。 潤い成分がたっぷりのスイカエキスで皆さんも是非アンチエイジングや紫外線対策をしてみてはいかがでしょうか? BETTER MARCHEより
2019年01月07日「最新! 免疫の鍛え方」も特集『日経ヘルス』の2019年2月号が740円(税込)の価格で発売された。最新号の表紙は深田恭子さん。『日経ヘルス』は日経BP社による健康や美容に関する情報を掲載している隔月刊誌である。発売された最新号では「失敗ゼロのダイエット」や「白髪ケア革命2019」、「最新! 免疫の鍛え方」が特集されている。空腹感なし・糖質オフのおからパウダー豆腐を作る際にできるおからは食物繊維が豊富な食品である。「失敗ゼロのダイエット」の特集では、品切れ店も続出しているという「おからパウダー」を採り上げており、生のおからとは違い、数か月間常温で保存できるというおからパウダーによるダイエット術を紹介している。おからパウダーは水を吸収し約5倍の体積にふくらむ性質があるため、空腹感なくダイエットを行うことができる。また、小麦粉やパン粉の代わりにおからパウダーを使用することで糖質オフに、血糖値上昇を抑制する効果も期待できる。また「白髪ケア革命2019」では、血流改善と抗酸化ケアで白髪を増やさない方法などを特集。さらに「美尻トレーナー」として知られる岡部友さんと考案した「桃尻ボディメイク&ダイエット手帳2019活用術」が特別付録となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス 最新号のご案内:日経ウーマンオンライン【日経ヘルス 最新号のご案内】
2019年01月04日『NEW YEAR BICORE LIVE2019』開催概要2019年1月20日(日)、渋谷区にあるトリニティーダンスセンター桜ヶ丘店において、『NEW YEAR BICORE LIVE2019』が開催される。美コアインストラクターの山口絵里加とSAYOがコンビで登場。楽しいトークを挟みながら、ライブレッスンを届ける。レッスンの開催時間は10:00から11:00まで。11:00から12:00までは懇親会を実施する。乾杯ドリンク(美コア食プロテイン)orお茶、グリークヨーグルトのプレゼント付きで、参加費は3,500円。BICOREオフィシャルサイトにて予約を受け付けている。グリークヨーグルトとはグリークヨーグルトの正式名称は『明治THE GREEK YOGURT』。脂肪0でヘルシーでありながら、タンパク質を豊富に含む。なめらかな口当たりが特長のギリシャヨーグルトとなっている。「プレーン」、「低糖」、「ブルーベリーミックス」、「ストロベリーミックス」、「キウイ&りんごミックス」の5種類を用意。「プレーン」タイプの1個当たりのエネルギーは60kcal、タンパク質は10.2g、炭水化物は4.8g、カルシウムは139mg。(画像はBICOREオフィシャルサイトより)【参考】※山口絵里加オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」※BICOREオフィシャルサイト※明治THE GREEK YOGURTブランドサイト
2019年01月02日低糖質ごはん 人気レシピ50数々のダイエットレシピ本などが人気の料理研究家・柳澤英子氏による「ゆる糖質オフ」をマンガでわかりやすく解説している新刊『マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50』が発売された。マンガは『マンガでわかる 1カ月3キロやせるゆるい低糖質ダイエット』などでもマンガを担当している漫画家でイラストレーターのまさきりょう氏で、四六判、160ページ、1,080円(税込)の価格で池田書店より発売中である。やせるコツは我慢しないこと株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役で、「Sakamachi Cooking lab.」を主宰している柳澤英子氏は52歳の時に1年間で26kgのダイエットに成功し、食事を楽しみながらやせられるという独自の料理を考案。忙しくても作ることができる簡単レシピが好評となっている。新刊『マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50』の主人公・天野華は28歳で独身。料理が苦手ではあるものの、食べることは大好きだという会社員である。華が体重が12kgも増えていることに気付いたある日、「低糖質ダイエットレシピ」と出会うことになる。読者は主人公・華とともに、自炊とダイエットレシピ、低糖質レシピを学ぶことになる。柳澤氏による「ゆる糖質オフ」では、「こってりした味」も「白いご飯」も「麺」も我慢しないのがやせるコツだとしており、マンガに登場した料理は同書のレシピ集にも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50 - 株式会社 池田書店
2018年12月28日やせない言い訳やめてみた12月19日、インスタグラムで約10万人にフォローされているルアナ(LUANA)氏によるダイエット法を掲載している新刊『宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた』が発売された。A5判で112ページ、価格は1,300円(税別)、発売は主婦の友社からである。くびれ・美脚・美尻の作り方現在、33歳で3姉妹の母であるルアナ氏は、一人で続けるダイエットでは、食べ過ぎても咎める人もなく、やせても褒めてもらえないことから、挫折してしまうのではないかと考え、インスタグラムでその様子を公開。体重59kgからの12kgの減量に成功し、多くの女性の支持を集めている。新刊『宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた』では、運動する時間がない、出産したから仕方ない、年齢で代謝量が落ちたから仕方ないといった自分に対する言い訳をやめて、糖質制限もジム通いもストレスもない自宅でできる簡単なトレーニングが紹介されている。基本となるのはワイドスクワットで、パーツ別ではくびれの作り方や美しい脚の作り方、美しいヒップの作り方も紹介。また、インスタグラムで募集した質問にルアナ氏が回答する「やせるQ&A」のページも設けられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた - 株式会社 主婦の友社
2018年12月28日本島彩帆里がオススメのボディケアアイテムを紹介2018年12月15日、ダイエット美容家の本島彩帆里は、Instagramの中で、2018年のオススメアイテム「ボディケア部門」を紹介。動画を交えながら、使い方についても触れている。ボディケア部門のオススメ美容家電は、ヤーマンの『WAVY(ウェイビー)』。パワーアップしたEMSが筋肉の奥深くにまで届き、数分間使うだけで、スッキリするという。本島彩帆里が2018年にハマったのは、ヴェレダの『バスミルク』。特に、「アルニカ」のすーっとした薬用感が、筋肉疲労やコリ、冷えなどに効果があるとしている。気持ちを切り替えたいときや、寝る前にオススメなのが『CBDレスキューロールオン』。こめかみや首筋、デコルテ周りをコロコロすることによって、自律神経にアプローチする。ダイエット美容家 本島彩帆里本島彩帆里は、自身も産後20kgのダイエットに成功した経験をもち、現在はダイエット美容家として活躍。心身ともに健康的に美しくなる方法が、幅広い世代の女性から支持を集め、Instagramのフォロワー数は28万人を超えている。『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』、『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』など著書多数。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルサイト
2018年12月21日順天堂大学医学部教授・小林弘幸氏の新刊12月14日、テレビなどで人気の医師が提案するダイエットプログラムの新刊『1日4ページだけ30日間ダイエット - 30年間 体重が変わらない医師が本気で考えた -』が発売された。著者は日本体育協会公認スポーツドクターで、順天堂大学医学部総合診療科研究室教授の小林弘幸氏で、1,296円(税込)の価格にて、ワニブックスから発売中である。その先のページをめくるな!1960年、埼玉県に生まれた小林弘幸氏は順天堂大学大学院医学研究科博士課程を修了後、アイルランド国立小児病院外科などに勤務し、順天堂大学に戻り教授となっており、テレビ番組「世界一受けたい授業」や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」などでもお馴染みである。発売された新刊は「腸活」「自律神経」「みそ汁」を軸にしており、1日4ページぶんに書かれているプログラムを行い、30日間続けていくことになる。ただし、1日に進めていいのは4ページのみで、その先のページをめくってはいけないというルールが設けられている。著者はこのダイエットプログラムを実践し体重が落ちることで、読者が先を読みたくなることを心配しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日4ページだけ30日間ダイエット - 30年間 体重が変わらない医師が本気で考えた -(小林弘幸) - ワニブックスオフィシャルサイト
2018年12月20日「胃もたれ、胸やけ、食欲不振、胃が痛む、さらには肩こり、ストレス過多……。これはすべて、胃弱の症状です」そう話すのは、“血管先生”こと総合内科医の池谷敏郎先生。自分も子ども時代に胃が弱かったことや、胃に不調のある多くの患者を診てきた経験から、人々に胃弱を改善してほしいと、『人生は「胃」で決まる!胃弱のトリセツ』(毎日新聞出版)を11月に出版した。「胃弱とは、胃や食道の一部がうまく働かずに、不調が起きている状態のことです。胃は“ものを言う臓器”。『痛い』『ムカムカする』などさまざまな症状を、“声に出して”訴えてくれます。でも、なかには『食欲がないのは単に疲れているから』とか、自分の胃の声を聞かない人も多い。女性の半数は胃弱だといわれていますが、こうした自覚のない“隠れ胃弱”を含めると、胃弱人口はさらに増えると思われます」ある調査では、胃の不調を訴える人が多い時期は12月と1月だった。忘年会と新年会が重なり、胃に負担がかかるからだと思われる。「胃弱を放っておくと、動脈硬化や胃がん、食道がんなどの病気のリスクを高めます。さらに、胃を守ろうと前傾姿勢になるため、肩や首がこったり、腰痛を引き起こすのです」一口に胃弱といっても、症状や原因はさまざま。代表的なものは、原因の大半がピロリ菌の「慢性胃炎」。胃の自律神経失調症ともいわれる「機能性ディスペプシア(FD)」。そして、胃酸や胃の内容物が逆流して食道が傷つき炎症が起こる「胃食道逆流症(GERD)」だ。さらに池谷先生は、生活習慣とストレスも大きな要因だと話す。「アルコールやたばこ、カフェインの摂取、不規則な生活、睡眠不足も原因です。自律神経の働きは胃に影響を与えるため、人間関係の悩み、家庭や職場のストレスも胃にきます」そこで池谷先生が、4つの「胃弱予防策」を教えてくれた。【ゾンビ体操】脱力して、腕を振りながらその場でジョギングする様子がゾンビに似ていることから、この名前を付けたという。「この運動は、心も体もリラックスさせる有酸素運動です。肩や首の力が抜けて、運動後には副交感神経が優位となり胃の働きをよくします。血流もよくなり胃に酸素や栄養もいきわたります。トイレまで移動するときや、入浴前などにやってみてください」(池谷先生・以下同)ストレス解消にも最適だ。【蒸し大豆ヨーグルト】「乳酸菌が含まれるヨーグルトは腸内環境を整える完全胃腸食。特にLG21乳酸菌は胃酸にも強く、ピロリ菌の数を減少させます。さらに蒸し大豆をそこに入れれば、オリゴ糖や食物繊維も加わった完全胃腸食に。さらにタンパク質が、アルコールなどから胃を守る効果も発揮します。意外な組み合わせですが、おいしいうえ、腹もちするので食べすぎ防止にも」【胃弱ディナー】「朝食を食べられない」のも胃弱のひとつの特徴だと池谷先生。「朝食を抜くと、昼夜でかなりの量を食べてしまう。すると、就寝時に胃を空にして休むことができずに胃酸過多になり、翌朝も食べられないという悪循環に陥ります」朝ごはんを食べるため、「夕食こそ消化のよい“胃弱飯”にすべき」だと、池谷先生。「主食の量を半分程度に減らしたり、ごはんはおかゆにしたりするのもあり。メインは、脂質が少なく良質のタンパク質の多い豆腐や白身魚を。タラやタイなどの白身魚を野菜と一緒にホイルで蒸し焼きにするとおいしいですよ。お肉なら、ヒレ肉など脂の少ないものを煮込んで、さらに脂を落とすといい。野菜は、生のサラダより、みそ汁やスープ、煮物にと、消化によい食べ方にしましょう」【胃弱日誌】「人にはそれぞれ、胃もたれする苦手食材があります。日々の食事のメニューや、飲んだお酒を日誌に書いていくことで、自分が何を食べたら胸やけするかなどを導きだすことができます。芋類、玉ねぎ、お酒、酢など、胃弱の症状を悪化させる原因を探しましょう」もちろん自分だけの時間を作ったり、趣味などを楽しむなどして、ストレスを軽減するのも大切。「食事・運動・ストレスマネジメントを心がけることで胃弱は改善できます。胃の調子がよくなると、肌ツヤや表情も明るくなり、どんどん元気に美しく若返れますよ」元気な胃を手に入れて、美しさと健康を手に入れよう!※YouTube「池谷敏郎 official Channel」では、ゾンビ体操などを動画で解説している。「池谷敏郎 official Channel」でネット検索しよう。
2018年12月20日科学的にやせる5秒筋トレ12月11日、1回5秒間の運動を数セット行うだけで下半身やせを実現しようという新刊『世界一効く下半身ダイエット』がPHP研究所から発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員の松井薫氏である。同書はA5判並製で価格は1,296円(税込)となっている。大学研究員として検証されたプログラム腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症を経験しつつも、大学時代まで野球を続けた松井薫氏は、国士舘大学体育学部などで学んだ正しいエビデンスに基づくパーソナルトレーニングをアスリートなどに行い、女性モデルのボディデザインでも人気となっている。また、任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」を監修。テレビ番組ではフィットネス業界初の「徹子の部屋」出演、「世界一受けたい授業」、「主治医が見つかる診療所」などでは講師として出演している。ヒップ・ウエスト・脚・太もも・ふくらはぎを細くダイエットで体重が落ちても、下半身だけはなかなか細くならないという人は少なくない。松井氏の新刊『世界一効く下半身ダイエット』では、著者自身が実験台となり、スポーツ科学、医学に基づく下半身を効率よく細くするムダのないトレーニングが掲載されている。同書掲載のトレーニングによりヒップ、ウエスト、脚、太もも、ふくらはぎを細くし下半身太りを解消。また、このプログラムを発行元の出版社社員とその家族が2週間実践。その成功体験談と写真も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く下半身ダイエット - 松井薫著 - PHP研究所
2018年12月19日鍋がダイエットに良い3つの理由 ■1. 野菜がたくさん摂れるから野菜をたくさん摂ることは、血糖値の急上昇を防いだり、食べ過ぎ防止、便秘の改善に役立ったりなど、良いことがたくさんあります。生野菜は量を多く摂ることが難しいですが、鍋にして野菜を煮込んでしまえばカサが減りたっぷり摂ることができます。 ■2. 体が温まり代謝がアップするから温かいものを食べると、体温が上がり代謝アップにつながります。ショウガのすりおろしや、唐辛子を鍋に入れると体の芯から温めることができます。 ■3. 炭水化物の摂取量が減るから鍋のシメと言えば雑炊やラーメンなどですが、野菜やキノコなどの具材を先にたくさん食べることで、シメを食べる前に満足感が得られます。また少量のご飯でも雑炊にすることで量が増え、炭水化物の摂取量が減ります。ダイエット中であればシメは無理に食べなくてもOKです。 鍋ダイエットをするうえで気をつけたい3つのこと ■1. 一人用の鍋で食べ過ぎを防ごういくらヘルシーな鍋でも食べ過ぎてしまえばダイエットにはなりません。食べ過ぎを防ぐためにも、1人用の小鍋で作りましょう。 ■2. さっぱりした味付けを心掛けようこってりとしたチーズ鍋やとんこつ鍋、カレー鍋はカロリーが高くなりがちです。あっさりとした寄せ鍋やしゃぶしゃぶ鍋を選びましょう。 ■3. シメの具材に注意しようシメを食べる時は、チーズを入れたリゾットやラーメンはカロリーオーバーになります。少量のご飯を入れてシンプルな雑炊にするのが一番おすすめです。 そして今回は、とってもヘルシーな鍋レシピを2つご紹介! ヘルシー鍋レシピ:野菜のしゃぶしゃぶ 【材料】1人分・もやし:1/2袋・大根:50g・ニンジン:20g・水菜:20g・エリンギ:1/2パック・エノキ:1/2パック・鶏ささみ肉:1本・ポン酢しょうゆ:適量 [だし]・水:400cc・酒:25cc・昆布:約5cm角 【作り方】(1)大根、ニンジンはピーラーで薄く切る。(2)水菜は4cmの長さに切り、エリンギと鶏ささみ肉は薄く切る(しゃぶしゃぶしやすい薄さに切る)。エノキは石づきを取り除き、ほぐしておく。(3)鍋にだしを入れ、煮立ったら昆布を取り出し、材料をしゃぶしゃぶしてポン酢しょうゆでいただく。 (1人分110kcal) ヘルシー鍋レシピ:パクチー鍋 【材料】1人分・パクチー:3株・有頭エビ:2尾・もやし:1/2袋・厚揚げ:1/2個・エリンギ:1/2パック・水:2カップ・鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1・ナンプラー:大さじ1・レモン(くし切り):適量 【作り方】(1)パクチー、厚揚げ、エリンギは食べやすい大きさに切る。(2)エビは頭と尾を残して殻をむき、背ワタを取り除いておく。(3)鍋に水と鶏ガラスープを入れ、ひと煮立ちしたらナンプラーを入れる。(4)(3)に具材を入れ、お好みでレモンを絞っていただく。 (1人分215kcal) 鍋は様々な食材が1回で摂れるので、バランスの良い食事にもつながります。鍋を活用して健康的な体作りにつなげていきましょう! wellfyより
2018年12月18日「激しい運動をしたり、厳しい食事制限をするダイエットや健康法より、ストレスフリーで飽きずに続けられるほうが、効果が持続します。私が考案した『7秒かけて座るだけダイエット』は続けやすく理にかなった方法です」糖尿病・ダイエット外来の専門医、工藤孝文先生はこう話す。このダイエットでは、激しい運動やつらい食事制限をする必要はなく、「2カ月で15キロ減った」「ウエストが10センチ以上小さくなった」などの反響が患者さんから寄せられているのだという。肥満の原因は、消費カロリーに対して、摂取カロリーが多いこと。人間の体は、30歳あたりをピークに基礎代謝が衰えていくが、食事や間食は変わらずにしっかり食べ続けていると、消費カロリーが少なくなり、カロリー過多となる。「私たちの体のエネルギーの約60%は基礎代謝、約10%が食事の消化に、残りの約30%が運動などの身体活動で消費されます」(工藤先生・以下同)基礎代謝というのは、心拍、呼吸、体温維持など、ただ生きているだけでも体が必要とするエネルギーで、何もしなくても消費されるものだ。「次に多いのが約30%のエネルギーを費やす身体活動によるもの。これはNEAT(ニート、Non-Exercise Activity Thermogenesis)とも呼ばれます。ニートは特別な運動でなくても、家事や通勤、階段の上り下りといった日常動作でも消費されるものです。残りの10%は食事の消化、吸収に取られます。この中で筋肉量が関係しているのが基礎代謝とニートです」筋肉は体の動きと関係しており、体を動かすとそれだけエネルギーを消費してくれる。「国際的な研究では肥満の人ほど座っている時間が長く、ニートが少ないことが明らかになっています。この2つに着目して、『7秒かけて座るだけダイエット』を考案しました」立つ座るという動作は一見、単純に思われるが、誰もが日常的に確実に行っている動作でもある。下半身には全身の約60~70%の筋肉がある。特に太ももからお尻の周りは筋肉が集中している部分。この部分の筋肉を鍛えることで、ニート、つまり、身体活動による消費カロリー量が増加、体が締まってウエストダウンや体重減が可能となる。メリットはこれだけではない。今は、人生100年時代といわれているが、一方で、高齢になるほど重要になってくるのが足腰。丈夫な足腰でないと、長生きしても、自力で立って歩くこともままならない。いくつになってもシャンと立って歩くために下半身を鍛えることが必要。その点、この動作はダイエットのみならず、高齢になっても健康に過ごすためのエクササイズにもなる。やり方は簡単。■基本動作・1日10回を2日に1度【ステップ1】背筋を伸ばし、脚を肩幅よりやや広げて、椅子の前に立つ。両足の先はやや外側に向ける。両腕を肩の高さまで上げてまっすぐ伸ばす。目線は前方に向ける。【ステップ2】背筋と両腕は伸ばしたまま、7秒数えながらゆっくり椅子に座る(座る位置は座面の前側1/3)。このとき重心はかかとに乗せる。椅子にお尻がついたら、1秒で立ち上がる。再びステップ1に戻り、10回繰り返す。何はともあれ、まずは試してみよう!
2018年12月13日「座るだけ?」と信じられない人はぜひお試しを。椅子があればいつでもどこでも可能。人生100年時代に健康な老後を過ごすためにもおすすめのエクササイズ!「激しい運動をしたり、厳しい食事制限をするダイエットや健康法より、ストレスフリーで飽きずに続けられるほうが、効果が持続します。私が考案した『7秒かけて座るだけダイエット』は続けやすく理にかなった方法です」糖尿病・ダイエット外来の専門医、工藤孝文先生はこう話す。このダイエットでは、激しい運動やつらい食事制限をする必要はなく、「2カ月で15キロ減った」「ウエストが10センチ以上小さくなった」などの反響が患者さんから寄せられているのだという。肥満の原因は、消費カロリーに対して、摂取カロリーが多いこと。人間の体は、30歳あたりをピークに基礎代謝が衰えていくが、食事や間食は変わらずにしっかり食べ続けていると、消費カロリーが少なくなり、カロリー過多となる。「私たちの体のエネルギーの約60%は基礎代謝、約10%が食事の消化に、残りの約30%が運動などの身体活動で消費されます」(工藤先生・以下同)基礎代謝というのは、心拍、呼吸、体温維持など、ただ生きているだけでも体が必要とするエネルギーで、何もしなくても消費されるものだ。「次に多いのが約30%のエネルギーを費やす身体活動によるもの。これはNEAT(ニート、Non-Exercise Activity Thermogenesis)とも呼ばれます。ニートは特別な運動でなくても、家事や通勤、階段の上り下りといった日常動作でも消費されるものです。残りの10%は食事の消化、吸収に取られます。この中で筋肉量が関係しているのが基礎代謝とニートです」筋肉は体の動きと関係しており、体を動かすとそれだけエネルギーを消費してくれる。「国際的な研究では肥満の人ほど座っている時間が長く、ニートが少ないことが明らかになっています。この2つに着目して、『7秒かけて座るだけダイエット』を考案しました」■基本動作・1日10回を2日に1度【ステップ1】背筋を伸ばし、脚を肩幅よりやや広げて、椅子の前に立つ。両足の先はやや外側に向ける。両腕を肩の高さまで上げてまっすぐ伸ばす。目線は前方に向ける。【ステップ2】背筋と両腕は伸ばしたまま、7秒数えながらゆっくり椅子に座る(座る位置は座面の前側1/3)。このとき重心はかかとに乗せる。椅子にお尻がついたら、1秒で立ち上がる。再びステップ1に戻り、10回繰り返す。注意点は、グラグラせずに安定した椅子に座ること。キャスターつきの椅子は動きやすいのでNG。低すぎる椅子は腰に負担がかかるので、座ったときの膝の角度が90度以上になる高さであることが望ましい。座るときはドシンと座らず、ゆっくりそっと座り、座ったらスッと立ち上がるのがエクササイズのポイントだ。両手を上げながら行うと、お尻と太もも部分だけでなく、ふくらはぎ、腹筋、背筋、腕も同時に鍛えられるので全身の運動になり、背中をまっすぐに伸ばして行うため、姿勢改善にも役立つ。地味ながら日々の生活動作でできる全身ダイエット運動だ。実際にやってみたら結構キツい。ゆっくりやればやるほど負荷がかかるので、座るときにドシンとなりかねない。「7秒がキツければ、3~4秒から始めても構いません。ゆっくり座ることで筋肉をつけることが目的なのですから。それに、筋肉がついてくると7秒かけてできるようになってきます」また、この運動は毎日行う必要はなく、2日に1回で十分なのだとか。「筋肉を休ませながらやるほうが、効果的に筋肉を増やせるからです」これなら無理なくできそうだし、ふだんから、椅子に座るときは必ずゆっくり座るよう心がければ、日常的に全身の筋肉が鍛えられる。「年齢を問わず、誰でも簡単にできるので、ご家族でゲーム感覚で楽しんでいる患者さんもいるようです」さらに座ったまま上半身をひねると腸の刺激になり、便秘の解消やウエストのサイズダウンにも。ほかにも「下腹がへっこんだ」「このエクササイズをするようになってから体が温かくなった」などの声もあるそうだ。「毎日続けているうちに、椅子にゆっくり座る習慣がつくと思います。そうすると無意識でもダイエットが成功するはずです」
2018年12月13日汗をかかずにほっそり体型に厳しいトレーニングや食事制限をせず、骨を意識することでシンプルに美しくやせられるという新刊「汗をかかずにほっそりする 骨美人ダイエット」が発売された。著者はボディバランストレーナーで運動嫌い専門トレーナー、「骨先生」の異名を持つ柴田郁恵氏であり、A5判並製で本文95ページ、1,200円(税別)の価格でサンマーク出版から発売中である。妊娠・出産で4サイズ太り元に戻した柴田郁恵氏1983年に所沢市に生まれた柴田郁恵氏は、子どもの頃から体が弱かったため、体質改善のためにバレエを始めている。また、日本女子体育大学では舞踊を学び、卒業後にはバレエ、ヨガ、ピラティスを指導。2013年に女児を出産、指導現場を離れたことから大きく体型が変わってしまうことになる。XSだった体型がLLとなった柴田氏は、産後1年半の間に体型を元のXSに戻すことに成功。4サイズダウンに成功するにおいて、特に意識したのが骨で、育児中の姿勢など、ふだんの動作を徹底的に見直したという。ポイントは「坐骨」「股関節」「鎖骨」の動かし方柴田氏は自身の体験から「骨美人ダイエット」を考案し、セミナーなどで指導を行っている。新刊では、著者自身が心がけたという「坐骨」「股関節」「鎖骨」の動かし方を変え、これらを本来の位置に戻し、記憶させることで体を変えていく方法が解説されている。坐骨で座ることにより、腹横筋を引き締め、骨盤底筋群を引き上げることで下腹のたるみと腰痛を改善。股関節の球体運動を取り戻すことで血液とリンパの流れを改善し、脚を細く、ヒップアップを図る。また、腕を鎖骨から動かすことで肩甲骨もよく動くようになり、二の腕のたるみを解消できるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※汗をかかずにほっそりする 骨美人ダイエット - サンマーク出版
2018年12月11日スプーンで食べるチョップドサラダ株式会社紬科学研究所は、京都市・東木屋町にオーダーメイド形式で作るチョップドサラダ専門店『低温調理&chopped power salad「Tummy Days」』を12月7日にオープンした。『Tummy Days』では、「メッザルーナ」という専用のチョップナイフで具材をカットして作るサラダを提供する。彩りが美しく、スプーン1本で食べられることから、米・ニューヨークを中心に人気を集めている。好みの具材を組み合わせて『Tummy Days』では、京野菜を含む30種類以上の具材と4種類の自家製ドレッシングを用意しており、オーダーメイド形式で組み合わせてサラダを作ることができる。同店では、全商品に糖質量とカロリーの両方を表記しているので、低カロリーや低糖質の具材を組み合わせたサラダを作れるため、ダイエット中でも利用できる。セット商品として、他の野菜に比べてカロリーや糖質の低い食材を使用した「Healthy(ヘルシー)5種」、旨味が凝縮したローストポーク入りの「Basic(ベーシック)7種」、ボリューム満点の「Tummy(お腹いっぱい)9種」がある。初めて利用する場合や選ぶのが難しいという人におすすめである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社紬科学研究所
2018年12月09日きな粉には食物繊維が豊富!冬になると寒さのあまり、あたたかいお部屋にこもり、運動不足になりがちですよね?でも、運動不足の状態が長く続くと、便秘の原因にもなるんですよ。室内でもできる簡単な運動を取り入れつつ、食生活のちょっとした工夫で、便秘を解消できたらうれしいですよね。そこでおすすめしたいのが「きな粉」です。きな粉は食物繊維が豊富。しかも、まぜるだけ・かけるだけで簡単に摂取できます。ダイエットのお助け食材だと思いませんか?トーストを食べるときに、かける。カフェオレや抹茶オレに、混ぜる。とっても簡単ですね♪きな粉は、スーパーやコンビニでも手に入ります。金額も100円~300円程度で買えるので、お財布にやさしい点もうれしいですね。きな粉には、女性にうれしい栄養素も♪きな粉には、食物繊維のほかに、鉄分やカルシウム、イソフラボン、たんぱく質なども含まれています。生理前やダイエット中にも積極的に取り入れたいですね。おすすめは、ヨーグルト+きな粉!【ヨーグルト+きな粉】ヨーグルトの乳酸菌、そして、きな粉の食物繊維が、腸の調子を整えてくれます。朝食や、ちょっと小腹がすいた時のおやつにおすすめです。そして、これからの季節は【お餅+きな粉】もいいですね。おいしく食物繊維を摂取できる「きな粉」。ぜひ、いつものお食事にちょい足ししてみてください♪
2018年12月07日腹凹(R)トレーナーが監修した『ハラマキ・ダイエット BOOK』2018年12月4日、宝島社から、『特殊製法ではくだけシェイプ! 腹凹(R)ハラマキ・ダイエット BOOK プレミアム』が発売された。「腹凹ライン」、「くびれライン」、「体幹ライン」の3つの部分に編み分けられているハラマキつきで1,490円。凹凸製法のハラマキは身に付けた瞬間にしっかり着圧され、ぽっこりしたお腹がすっきり見えるのが特長。はくだけで、「保温効果」と「もみほぐし効果」が期待できる。同誌のモニターからは、「はいた瞬間、ウエスト10cmダウン!」、「たった3週間でウエスト15cmダウン」などの声が寄せられている。Amazon.co.jpなどで販売中。「腹凹」インナー開発者 竹内しのぶ氏『特殊製法ではくだけシェイプ! 腹凹(R)ハラマキ・ダイエット BOOK プレミアム』の監修を務めた竹内しのぶ氏は、栄養士、健康運動指導士、パーソナルトレーナー&ダンサーなど幅広い分野で活躍。テレビ通販で大ヒットとなった「腹凹」インナーの開発者でもある。「腹凹ボールトレーニング 乗るだけで、骨盤底筋をほぐしてお腹ペタンコ!」、「つけるだけでスタイルアップ!腹凹美姿勢サポーター」など著書多数。【参考】※Amazon.co.jp※竹内しのぶ Twitter※竹内しのぶ オフィシャルブログ
2018年12月07日パーソナルトレーナー石本哲郎氏の『神トレ』11月29日、ダイエットを試みてもなかなか細くならないとされる脚を細く引き締めて美脚をつくろうという新刊『予約のとれない女性専門トレーナーが教える 脚からやせる神トレ』がKADOKAWより発売された。A5判で128ページ、価格は1,404円(税込)である。著者は女性専門パーソナルジム「リメイク」や、女性専門フィットネスショップ「リーンメイク」を運営しているパーソナルトレーナーの石本哲郎氏である。太ってやせるという実験を繰り返す石本氏女性専門のパーソナルトレーナーである石本哲郎氏はこれまで、のべ1万人以上の女性を指導している。同氏はダイエットの挫折を体験するため、あえて太ってからやせるという実験を24回も繰り返し、その体験をモデルやタレント、一般女性の指導に活かしている。東京・大手町駅から徒歩5分場所にある女性専門パーソナルジム「リメイク」本店では、現在新規会員の募集を停止しており、石本氏はなかなか予約のとれないパーソナルトレーナーとなっている。動画で正しいトレーニングフォームを確認新刊では脚だけはやせ方が違うと語る石本氏が細く引き締まった美脚の手に入れ方を解説。スーパーワイドスクワットや、バックキックなど、主にヒップと太もものトレーニング方法が紹介されている。また、女性が間違いやすい失敗例も写真とともに掲載されている。トレーニングは女性が自宅において一人で行えるものばかりで、さらに同書にはQRコードが記載されており、動画で石本氏自身によるトレーニングの正しいフォームを確認出来るようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※予約のとれない女性専門トレーナーが教える 脚からやせる神トレ 石本 哲郎:生活・実用書 - KADOKAWA
2018年12月05日カット済みの野菜で簡単ダイエット11月16日、カット野菜を上手に活用してやせられるというレシピ本『カット野菜でラクしてやせる』 が発売された。著者は管理栄養士で料理研究家、ダイエットコーディネーター、有限会社「スタジオ食(くう)」代表の牧野直子氏であり、同書はA5判で112ページ、主婦の友社より1,200円(税別)の価格で発売中である。根菜ミックスと厚揚げで筑前煮スーパーやコンビニなどで売られているカット野菜は、近年、その種類を増やし、店舗における売り場も拡大している。従来のカット野菜は千切りキャベツなど1種類のものが多かったが、現在では炒め物用、煮物用、根菜ミックスなど、用途別のパッケージも充実している。野菜は低カロリー、低糖質の食材で、食物線維も豊富であり、ダイエット目的としてはこの上ない食材といえる。新刊では苦労せず綺麗にやせたいという要望に応えるカット野菜の手軽で効果的なダイエットレシピが掲載されている。レシピでは千切りキャベツを使ったローストビーフのサラダやガドガド風サラダ、炒め物用野菜ミックスを使った豚しゃぶ肉との塩鍋や、きんぴら用野菜ミックスを使ったハッシュドビーフ、根菜ミックスを使用した厚揚げとの筑前煮などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カット野菜でラクしてやせる
2018年11月20日乳酸菌パワーを活かす2大ポイント女性の大きな悩みの一つ「便秘」。そんな便秘を改善してくれて腸内環境を整えてくれるヨーグルト。そんなヨーグルトが便秘改善に役立つのは、乳酸菌のはたらきによるものなのです。その乳酸菌パワーを上手に活かすには、●毎日取り続けること●乳酸菌のエサとなるオリゴ糖をとることの2つがポイント!また毎日食べることにより、便秘やお肌にもよい効果があります。続いて、ヨーグルトを毎日取り続けていくための秘策をご紹介。 ヨーグルトの効果的な食べ方3つのルール ■食べても飲んでもいい?ヨーグルトの便秘改善効果ですが、食べるタイプと飲むタイプでの違いはありません。食べやすさや食生活スタイルに合わせて、自分に合ったものを選ぶことが一番だと思います。そのため、時間があるときは食べるタイプにし、外出中などゆっくりできない時は、飲むヨーグルトにするなどして状況に応じてうまく使い分けるのがよいでしょう。 ■低脂肪や低糖の商品を選ぶ飲むタイプは糖分が多めなのでエネルギー(カロリー)の取り過ぎには気をつけてください。エネルギーが気になる場合は、低脂肪や低糖の商品を選ぶようにしましょう。 ■空腹時より食後に取る乳酸菌は胃酸に弱いので、空腹時より食後に取ることをおすすめします。外食のときは難しいかもしれませんが、自宅ではなるべく食後のデザートとして食べるようにしましょう。 ヨーグルトの豆知識 最後にひとつ豆知識をご紹介します。実はオリゴ糖を取ると、腸の中で乳酸菌を増やすことができるのです。オリゴ糖を豊富に含む身近な食品には、キャベツ、玉ねぎ、ごぼうなどの野菜、大豆製品、はちみつなどがあります。また、きな粉(※大豆から作られる大豆製品)、はちみつは、ヨーグルトのトッピングとしてもおすすめ。 毎日の生活に積極的にヨーグルトを上手に取り入れていきましょう! wellfyより
2018年11月20日第1回、第2回と脳科学を応用したダイエット法についてご紹介してきましたが、第3回の今回はいよいよ実践編!仕事に子育てにと時間がないママでも脳科学ダイエットを上手に生活にとりいれるための具体的な方法について、 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)の著者、久賀谷亮先生にお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■脳科学ダイエット、いよいよ実践!――マインドフルネスを応用したダイエット理論、食欲との向き合い方などについてご紹介してきましたが、ここからは実践編ということで具体的な方法についてうかがっていきたいと思います。久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):マインドフル・ダイエットはまとめてみると、食べものではなく食べ方を変える「食事改善メソッド」、食欲をおさえつけずに乗りこなす「欲求管理メソッド」、心と脳を満たす「自己充足メソッド」といったステップに大きく分けることができるんですね。――なるほど…。「欲求管理メソッド」の部分は前回お聞きした「RAIN」を取り入れていくということですよね。食事改善、自己充足メソッドはどのような手法になるのでしょうか?久賀谷先生:例えば、食事改善でいうと「食前セレモニー」というのがあります。これは食べる前に「なにを食べるか」を意識するものです。今から食べるものをよく観察して、どうやってこの食卓にきたのかを考えたり、食べる前の自分の体の感覚や反応を確かめたりするんですね。――食べる前に、食べものを観察し、想像して、自分の体の感覚を確かめる…。 久賀谷先生:そうです。そして、おなかがすきすぎて、これ以上我慢できない! という状態を10、満腹の状態を0と考えたら、今はどのくらいおなかが空いているか、どのレベルにあるのかを感じてみます。そして「なぜ食べたいのか?」に思いをはせていきます。食べる前に30秒くらい時間をとって、このようなことを考え、感じてみるんですね。――私、食べるときはなにも考えずに、すぐに口に放り込んでいました…。食べるものに注意を向けることなんて、今までしてこなかったです。久賀谷先生:例えば、忙しいからと食事を手早くすます、スマホを見ながら食べる、なにか考えごとをしながら食べる。こういう場合は「自動運転モード」で食べていることになります。食に注意を向けず、ただなんとなく食べている状態ですね。脳科学ダイエットでは、食べ物にしっかりと注意を向けるトレーニングをすることで、自動運転モードの「太りやすい脳」を変えていくことができるんですね。■「食事の時間すらない!」ママでもできるたったひとつのこと――でも小さなお子さんを持つママの場合、子どもも食べさせて自分も早く食べなきゃいけないから、余裕がないときが多いと思うんです。そうなると、食前に30秒の時間をかける「食前セレモニー」ですらできないこともあるかと思うのですが、なにかいい方法はないでしょうか?久賀谷先生:そうですね。例えば、食前セレモニーをする場合『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』では30秒ほどの時間をかける工程が丁寧に書かれていますが、お母さんたちにはそんな余裕はないですよね。――はい…。久賀谷先生:でしたら、すべての工程をたどる必要はありません。30秒かけずに効果があるのだろうかと心配されるかもしれませんが、マインドフルネスの基本は「注意を向けること」なんですね。だから、なにかひとつのことだけでも注意を向けられれば大丈夫です。例えば、食事の色だけ観察する、香りだけ味わう、味だけに注意を向けるといったことですね。どれかひとつだけに注意を向けるのはお母さんでもやりやすいと思うんです。――じゃあ、バタバタしていても食べる前に一度落ち着いて。口に入れる前によく香りを確かめてから食べ始める…みたいなことでもいいんでしょうか?久賀谷先生:いいですね。――それならできそうです! 食事をお皿に盛りつけたときに「トマトの赤とサラダの緑がきれいだな」と食材の色に注意を向けるだけでもいいなら、子どもと一緒に食事もできそうな気がします。■「自分のため? それとも家族のため?」気づきで満たされる“心と脳”――朝起きた瞬間からやることがいっぱいでフル回転! とにかく自分に向き合う時間がない! という暮らしのなかで、食前セレモニーといった食事手法以外に、ママができるマインドフル行動はありますか?久賀谷先生:お母さんは本当に忙しいですよね。でも時間に追われている間も「なにかに注意を向けられる瞬間」っていうのは絶対にあると思うんですよ。例えば、歩いているときに、空を見る。ああ、空が青くて気持ちいいなと思う。これはもうマインドフルネスになります。あるいは、園の送迎でお子さんと一緒に歩く機会があるなら、つないだ手の感触を確かめてみる。これもマインドフルネスです。仕事に出かける直前に夫と言い争いをしてイラッとしたときは「私、すごくイライラしているな」と自分の感情に注意を向けてみる。これもマインドフルネスなんですね。――ちょっとしたことでも、注意を向ければすべてマインドフルネスになるんですか?久賀谷先生:そうです。自分中心じゃない生活に追われているお母さんたちがマインドフルネスを応用すると、自分のための行動か、そうじゃない行動なのかがはっきり分かってくるんですね。お母さんたちは自分のことがすべて後回しになっていると思うので、1日の活動を見直して、1つでも2つでも自分のための活動をつくってほしいんですね。忙しく子育てしていると「自分のための時間を持つ」という視点がどんどんなくなってきてしまうと思うんです。――そうかもしれないです。家族のためにと思う気持ちも大切ですが、自分のための時間も同じくらい大切だと思います。これが、おなかではなく心と脳を満たす「自己充足メソッド」なんですね。久賀谷先生:自分のための時間をつくるのは、自分にやさしくすることです。自分にやさしくすると心が満たされますよね。満たされた心と脳はつながっています。■「自分にやさしく」がダイエット継続のコツ――とはいっても、子育てしていると「自分にご褒美」と理由をつけて、甘いものを食べてしまうパターンが多いのですが…(涙)。それはいいんでしょうか?久賀谷先生:食べてもいいですよ。――ホッ。でも、食べたことで「なんで食べてしまったんだろう」と罪悪感を感じるときもあります。この連鎖はあまりよくないと自分でも分かっているんですが…。久賀谷先生:食べて罪悪感を感じるんですね。それは皆さん、自分に厳しすぎるんだと思うんです。特に日本人は自分に厳しい。自分のボディイメージしかり、人からどう見られているかもしかり。こうあるべきだという思いが強い。お母さんたちは、自分のことを後回しにしているだけではなく、自虐的だったり罪悪感を持っていたりするのではないでしょうか。それは自分をいじめているような気がしますね。いじめるんじゃなくて、やさしくしてほしいです。――確かに「もっとしっかりしなきゃ」と自分を奮い立たせたり、「私ってなんてダメなんだろう」と落ち込んだり…。自分に甘い瞬間は、ご褒美スイーツくらいで(笑)…案外少ないかもしれません。子育て中はジムにもエステにも行く時間がないけれど、子どもを預けてまで自分の時間をつくるのはどうなんだろう…という罪悪感を抱くママも少なくないような気がします。久賀谷先生:マインドフルネスは、自分にやさしくなって自分をケアできるんですね。ケアすると、内面が満たされてくる。ダイエットってどこかで制限がつきまとっていますけど、ちょっとくらい甘いものを食べてもいいんじゃないかと思いますね。そのくらい皆さん、自分に厳しくしているから。それとダイエットは反しないですよ。自分のなかで満たされないものがあって、そこを満たそうと食べているわけです。シンプルにいうと、自分を厳しくするのは、心の溝をさらに深くしていることになる。では、自分を責めるのをやめて、やさしくするとどうなるか。責めずにやさしくすると依存や渇望、食べても満たされないという思いが減ってくるんですね。――自分にやさしくすると、心が満たされてくる…。もっと自分に甘くなってみようと思います(笑)。ダイエットは続けていくことが大事といいますが、マインドフル・ダイエットを続けていくコツはありますか?久賀谷先生:取り組まれたいろいろな方を見て思うのは、効果を感じることですね。それを感じられた方は、そのあとで非常に続ける確率が高いです。あとは、科学的データがあるので、自分のなかで納得して続ける力にする方も多いですね。実際に、男女関係なくデータが出ているので「それならきっと効果が出るはずだ」と納得されたうえでやるということです。あとは習慣にする。習慣の再学習というか、毎日、同じ時間帯に同じ場所でやると、習慣として組み込まれて続けやすくなると思います。なにかひとつのことに集中して、厳しくしていた自分にやさしくする。脳科学を用いたダイエット法には、満たされていなかった自分の気持ちまでケアする力がありそうですね。参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月19日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?