「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (42/76)
ダイエットしなきゃいけないのに、外食が多かったり、そもそも食欲を抑えることができない人もいるかもしれません。そんなときは無理に食べないよりも、食前に“あること”をするだけで体重増加を防ぐことができるんですよ!「ベジファースト」と言われるこの方法は、コンビニで買えるもので試せて、とっても簡単!実際に試した結果、驚きの効果も。今回はそのベジファーストについて体験談とともに紹介していきます。ベジファーストって一体何?ベジファーストとはベジタブルファーストの略で、食前に野菜を食べることで肥満化を防ぐ方法です。人は食べ物を口にすると血糖値が急に上がりますが、これが急激であればあるほど体が糖を処理しきれなくなって、その糖が脂肪に変わりやすくなってしまいます。これが続くと、どんどん脂肪が体に溜まり、肥満と化してしまうわけですね。それを防ぐには血糖値の急激な上昇を防ぐことが重要です。そこで野菜が役立ちます。野菜には食物繊維やクエン酸など血糖値の上昇を抑える成分が含まれているので、食前に食べることで血糖値が上昇しにくくなるんです。しかも、最初に野菜を食べることで満腹感を得やすくなるので、食事の量を減らすこともできるんですよ。食べ過ぎ防止にも繋がるので、ダイエット効果も期待できそうですね。でも野菜を食べるのが手間……そんなときは野菜ジュースで同等の効果をしかし、実際のところ、毎日の食事に野菜をふんだんに取り入れることは難しいですし、そもそも食前に時間をとって野菜を食べるのは現実的ではありません。外食では特に難しいですよね。そんなとき、おすすめなのが「野菜ジュース」です。野菜を直前に食べるように野菜ジュースを食事前に飲むことで、食後の血糖値の上昇を抑えられることが分かっています。飲むタイミングは食事の30分前がベストですよ。量は200mlを目安としてください。コンビニで売られている野菜ジュースの紙パックはだいたい1本200mlなので、ちょうどいいですね。外食をする日は出かける前に野菜ジュースを飲んでおくのがおすすめです。体験談1:「ダイエットサプリよりも効果的!」この野菜ジュースをつかったベジファーストを試してみると、かなり嬉しい結果が現れたようです。実際に試したAさんは、とにかく外食の機会が多く、付き合いで昼も夜も外食ということも珍しくないそうです。友人同士ならともかく、取引先との外食では野菜を自分だけ注文するわけにもいかず、バランスの取れた食事ができなくて、なかなかダイエットができないと悩んでいたのだとか。しかし、そこで食前に野菜ジュースを飲むことを始めてみたら、なんとどんなにカロリーの高い食事が続いても太りにくくなったそうですよ。野菜ジュースを飲んでいた期間は、たまたまステーキを食べる機会が多かったり、友達にビュッフェに誘われる機会が多く、思う存分食べたそうですが、「体重に変化はなかった」と言います。そればかりか、外食が減った今、野菜ジュースを飲むだけで0.5kgの減量に成功したそうです。これまでは食べ過ぎてしまったときはダイエットサプリに頼っていたようですが、サプリよりも効果的だったみたいです。体験談2:「なにもしてないのに、2kg減」また、いつも食べ過ぎてしまい、腹八分目がなかなかできないEちゃんの場合は、いつもの夕食前に野菜ジュースを飲むことにしました。それにプラスして朝食を食べる代わりに野菜ジュースを飲んでいたようですが、始めて2週間で、なんとマイナス1kgの減量に成功しました。特別なことは野菜ジュースを飲む以外には一切なし。食事も自分で制限はしなかったし、もちろん運動もしていません。Eちゃんは30代ですが、歳をとると1kg痩せるだけでもどれだけ大変なことか……。それをたった2週間で達成するなんてすごすぎます!また、他にも飲み始めてすぐに便通が良くなっていくのが分かったそうです。これまでは3日間出ない日が続くこともあったのに、野菜ジュースを飲み始めた今では毎朝のようにスッキリ快調!おかげで気分が前向きになり、会社に行くのも楽しくなったそうですよ。これまで悩まされていたぽっこりお腹が改善されたので、ファッションの幅も広がったようです。便秘が治ったせいか、肌の調子も良くなり、メイクも楽しくなって嬉しいことだらけ。ただ飲むだけでいいので、「これからも続けていくつもり」と話していました。ベジファーストって言うけれど、サラダじゃダメなの?ここまで野菜ジュースを飲むことを思いっきり推してきましたが、もちろんサラダなどの野菜を食べることでも同じ効果を得られます。しかしサラダで十分な量を摂ることは案外困難。野菜ジュース一本にはだいたいの場合、野菜350g分が含まれていますが、これと同じ量をサラダで摂取しようとすると、その量はなんとボウル1杯分くらいです。それを考えると、野菜ジュースのほうが手軽ですよね。それに多くの野菜ジュースにはだいたい30品目の野菜が含まれていますが、それをサラダで摂るのも難しいもの。もちろん値段を考えても野菜ジュースのほうがお手頃です。コンビニでよく見かける野菜ジュースの定番は、カゴメの「野菜一日これ一本」と伊藤園の「1日分の野菜」だと思いますが、トマトベースが好きな人は「野菜一日これ一本」、苦手な人は「1日分の野菜」がおすすめですよ。「野菜一日これ一本」のほうがトマト味が強いので、少々どろっとしていて濃厚な味わいです。一方「1日分の野菜」は口当たりもサラリとしていて、後味もそこまでありません。好みの一本を見つけてみてください。ベジファースト実践時の注意点は?野菜ジュースで行うベジファーストで気を付ける点は、まず、野菜ジュースを飲む時間帯です。食前30分前がベストと言いましたが、例えば10分前になると食後の血糖値の上昇が、なにもしない場合とそう変わりません。せっかくなら30分前に飲んでください。また、野菜ジュースと一言で言っても、果物が入っているものもあります。それらは甘くてとても飲みやすいですが、糖分もその分多いので、血糖値の上昇を抑えることに繋がりにくいです。パッケージやパッケージの裏の栄養素を参考にして、糖分の少ないものを選びましょう。野菜ジュースは一本100円くらいで売られているし、それにコンビ二やスーパーで手軽に買えるのでベジファーストを実践するにはもってこいですね。しかも、ただ食前に飲むだけという単純さも魅力です。最近食べ過ぎているなと思っている人は、ぜひ実践してみてください!参考:KAGOME、&KAGOME
2018年02月04日出産後1年経ってダイエットを開始した時、私は3歳のまだまだ甘えたい長女と、もうすぐいやいや期をむかえる2歳前の次女の育児に追われていました。ダイエットうんぬんの前に、娘たちのお世話をしていると1日があっという間に終わってしまう毎日。こんなに慌ただしい中、子育てとダイエットの両立ができるのだろうか、と不安になったこともありました。しかし、日々時間が過ぎ、ただ肥えていくだけの自分の体についに目をそらすことができない現実が…! それは、娘たちと一緒に写真を撮ってもらったときのこと。その写真を見ると二の腕が自分で思っていた以上にたくましかったのです…。その写真がこちら。これはとうとうやばい。ついに自分の体型から見て見ぬふりをするのはやめようと思えるきっかけとなりました。これまでもお話したように、1番自分が太ってしまった原因はストレスをすべて食事に向けていたこと。育児中のママは、ついイライラすることが多いと思います。独身時代の時のようにお酒を飲みに外へ出かけたり、友人を気軽に誘って遊びに行ったりなどもできず、家の中で簡単にストレス解消できる方法と言えば好きなお菓子を好きなだけ食べること。食べているときはとっても幸せなのですが、食べた後はなんともいえない罪悪感に苛まれます。ストレスをためないことはまず不可能なので、解消方法をダイエットに向けてみることから始めました。 育児の中にダイエットを取り入れる場面はたくさんあります。1番オススメなのは、ショッピングモールのウォーキング。子連れでも気兼ねなく行けますし、買い物ついでに沢山歩いて、まずは日ごろの運動不足な体に鞭を打ちます。他には断捨離やちょこっと大掃除。意識して体を動かしながら掃除をすることで部屋も体もきれいになるというイメージで行います。次に、食べることも料理をすることも好きなので、太らないスイーツや糖質オフ料理を研究して作ること。結果、食べて痩せるという方法を見いだせることができました。また、子どもたちの性格や生活スタイルによるかと思いますが、子どもたちが早寝になってくれたことが私にとってはダイエット成功の大きな秘訣でした。ネントレの効果もあり、部屋を暗くするだけで寝てくれ、夜の時間を自分の好きなように使えるようになり、ダイエット前なら早く寝てもらってアイスを食べるところでしたが、夜はストレッチやお風呂にゆっくりつかったり好きなドラマを見ながら筋トレをしたり作り置きを作ったりと唯一の自分の時間でここでストレスをうまく解消できるようになったと思います。産後の慌ただしい1日の全てをダイエットに費やすことは不可能なので、生活の中にうまく取り入れることのできるやり方がオススメです。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年02月03日「ByKURO」より新ダイエットアイテム発売ハリウッド女優やセレブの間で人気に火がつき、日本でも話題のチャコールダイエット。活性炭ブランドとして注目される「ByKURO」より、新商品の「チャコールダイエット 顆粒G」が登場した。販売開始は2018年2月1日(木)。コールドプレスジュースでお馴染みの「good juice」と共同開発された商品だ。チャコールダイエットとは?そもそもチャコールダイエットとは、活性炭を粉末にした物を体内に取り入れ、毒素や糖類などを吸着して体外へ排出する方法。高温で処理された活性炭は吸着力が高まり、身体の中をキレイにする働きがあるとされている。今回発売される「バイクロ チャコールダイエット 顆粒G」には、ヤシ殻活性炭、伊那赤松妙炭、鎌倉珪竹炭、3種類の活性炭を配合。更に活性炭の効果を高めるマルトデキストリンも配合されている。使用方法は非常に簡単。1日2グラム程を目安に、飲み物や食事に混ぜて摂取するだけだ。限定の特別ボックスも新発売を記念して、数量限定の特別ボックスも用意されている。数々のブランドでイラストを手がける人気イラストレーターSHOGO SEKINEによってデザインされた、保冷バッグがついてくる。数量限定のため、気になる方は早めに要チェックだ。価格は税別で4,800円。ドラッグストアを中心に販売される。話題のチャコールダイエットを手軽に始められる同商品を、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社フォーヴィスムのプレスリリース(@Press)
2018年02月02日頑張るだけのトレーニングじゃもったいない!日本ケロッグ合同会社と株式会社ティップネスは、2月2日(金)よりティップネス吉祥寺店にて、「食べる」と「運動」を融合したコンディショニング・プログラム 『2WEEKS美腸ダイエットpowered byケロッグ』をスタートさせる。シリアル食品のトップブランドと、総合フィットネスクラブによる異色のコラボレーション。トレーニングの成果が出やすい状態を作るため、「運動・食事・回復」を総合的にとらえたティップネスの「1WEEKコンディショニング」というメソッドのもと、「朝食を通じた心とからだの健康」を目指してきたケロッグとタッグを組んだ。食べて・動いて、美腸を目指せ着目したのは、自律神経と密接な関わりをもち女性の美容とも縁の深い「腸」。食物繊維豊富なケロッグの新製品「オールブラン プレミアム」を1日1回食すことで食事の面から腸を整えながら、「腸マッサージ」や「腸ストレッチ」といったティップネスオリジナルプログラムも取り入れる。からだの中と外からのアプローチによって、腸に対する生活習慣や腸内環境の良化を目指していく。「美腸」を作り上げれば、ダイエットやトレーニングも効果を実感しやすくなるという。同プログラムはティップネス吉祥寺店から先行スタートし、4月より東京・大阪を中心とした他店舗でも取り入れていく予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本ケロッグ合同会社プレスリリース※株式会社ティップネスプレスリリース
2018年02月01日本当ならお弁当を持っていったり、ヘルシーメニューのあるレストランに行きたいけれど、時間がなくて結局ランチはコンビニで済ませてしまうという人は多いはず。ですが、コンビニで買うものってどうしても太るイメージがありますよね。意識しすぎてサラダだけ……なんていう人も多いと思います。でもそれって大きな間違い。意識するがあまり、太りやすいランチをつくっている可能性もあるんですよ!そこで今回はお腹も心も満たされるコンビニランチの選び方を紹介します。ランチがコンビニになってしまっても、選んでいいものの幅は意外と多いんです。サラダだけはNG!「定食スタイル」のランチで痩せ体質にどのコンビニに行ってもお弁当が売られていて、外食をしなくても手軽にランチを楽しめます。でも、選ぶなら丼ぶりやカレーなどの単体のものは避けて定食スタイルにできるだけ近いバランスのものにしてみましょう。簡単に言えば、ごはんなどの主食に、魚や肉のメインとなる主菜、そして、野菜やキノコ類が使われた副菜がバランスよく揃っているものがベストです。割合は主食1:主菜1:副菜1。幕の内弁当のようなものがあれば、それを選ぶのもいいですね。単体のものはあまりよくないと言いましたが、身体によさそうなサラダ“だけ”を食べるような食べ方もNGです。食事はカロリーよりもバランスが大切です。食物繊維に加え、エネルギーになる炭水化物、筋肉のもととなるタンパク質、ホルモンをつくる脂質ができるだけ揃うようにしてみましょう。前に挙げた定食スタイルの食事はこれらの栄養素がバランスよく含まれています。バランスが整うと、脂肪が燃えやすく代謝アップにもつながっていきますよ。お弁当が品切れ……アラカルトメニューでオリジナルランチを!とは言え、コンビニに売られているお弁当となると種類が少なかったり、意外と置いてある商品数が少ないので、少しランチタイムに遅れていくと売り切れ御免ということもあり得ます。そんなときはどうしたらいいのか。自分で単品メニューを組み合わせてバランスのいいランチをつくってしまえばいいんです。例えば和食なら、納豆巻き・ゆで卵・大根サラダの組み合わせや、蕎麦・温泉卵・海鮮サラダの組み合わせがおすすめです。まさに定食スタイルで、炭水化物、タンパク質、脂質、食物繊維がバランスよく摂取できます。ちなみに、コンビニランチで困ったときに使えるのが「ゆで卵」です。ゆで卵は「完全栄養食」と言われるほど栄養が豊富で、不足しがちなタンパク質を補ってくれます。だいたいどのコンビニにも売っているので、とっても手軽に購入できますね。今の時期ならおにぎりなどの炭水化物とおでんの組み合わせもありですよ。おでんなら、卵や練り物、つみれにはタンパク質が、大根や昆布には食物繊維が豊富に含まれています。パン派ならおすすめのコンビニはローソンで決まり!パンが食べたいときには、パン・卵・野菜サラダという組み合わせをベースにアレンジしてみてください。コンビニにはさまざまなパン類が売られていますが、パンだけで済ましてはいけませんよ。きちんとプラスαで付け合わせのおかずを選ぶことがバランスのいいランチのカギです。しかし菓子パンのような甘いパンは添加物も多く、砂糖もふんだんに使われていて太るもとなので、あまりおすすめはできません。パンはできればカロリーが低く脂質の代謝を促すビタミンB2が豊富なブラン(ふすま)のパンがいいでしょう。ブランのパンなら圧倒的な種類を誇るのがローソンです。ローソンならプレーンのブランパンからハムとマヨネーズが入ったもの、ブラン入り食パンを使用したクロックムッシュやブランのチーズ蒸しケーキなどもあり、選ぶ楽しさが満載です。飽きることもなさそうですね。“出ない日”が続いたら、乳酸菌+食物繊維また、便通が悪いときにおすすめのコンビ二ランチもありますよ。便秘はキレイの大敵です。腸内環境が悪くなると汚れた血液が身体に行きわたり、脂質の代謝も悪くなってしまいます。便秘ぎみの人ほど太りやすい傾向にあるんですよ。最近出てないなと感じているなら、ランチは乳酸菌と食物繊維のセットで決まりです。乳酸菌に含まれているお通じをよくする善玉菌は、食物繊維が大好物。ダブルのパワーで腸の動きを活発にしてくれます。例えば野菜たっぷりのサンドイッチ・ヨーグルト・サラダの組み合わせや、パン・ヨーグルト・グリーンスムージーの組み合わせがよさそうですね。コンビニには多くの種類のヨーグルトが売っていますが、自分に合うかどうかは人それぞれ。できれば1週間食べ続けてお通じが改善されているかどうかで見極めてみましょう。自分に合ったものが見つかると、次からそれを選べばいいだけなので、とっても楽になりますよ。話題のサラダチキンは、食べるときには注意が必要最近よく取り上げられるようにサラダチキンが気になる人も多いと思いますが、もちろんこちらもダイエットに最適です。アラカルトメニューを組み合わせる際に、タンパク質源として取り入れることができ、しかも噛み応えもあるので満腹感も得やすいという利点もあります。ハーブ味から柚子胡椒まで種類が多いのもいいですね。ただし、注意しなければならないのは、ダイエット時に積極的に補給したい食物繊維が含まれていないという部分です。サラダできちんと補ってください。またサラダチキン自体の塩分も多めなので、他の食べ物を塩分控えめにして調整する必要もありますよ。もしサラダチキンにサラダを合わせるなら、ドレッシングには塩分が多く含まれているものが多いので、野菜の上にサラダチキンを乗せてドレッシングなしにしてみてもいいかもしれません。身体を気遣いたいのに、時間がなくてコンビニで食事を済ますとなんだか罪悪感が生まれます。ですが、コンビニだって使いようによっては素敵なダイエットメニューが完成するんですよ!上手にアレンジしながら、楽しくダイエットをしていきましょう。参考:iSDG、『身体を引き締める食べ方1:1:2』マガジンハウス/石川三知、『痩せる! 健康になる! コンビニごはんの選び方』主婦の友生活シリーズ/小林弘幸、美容皮膚科シロノクリニック
2018年01月28日4歳と3歳の年子の女の子二人を育てるママ、MONAさん。産後ストレスを食事に当て激太りしてしまった子育て奮闘中のママがお金を掛けずに自宅でストレスなく続けられるダイエットを開始。なんと産後15キロの産後ダイエットに成功したのです。今回は出産後、間もなくダイエットを決心したMONAさんのダイエット奮闘記の第三話です。私が産後ダイエットを決意したのは、二人目を出産した1年後の2016年から。まず食生活の見直しからはじめました。ダイエット前の食生活を箇条書きにしてみると…・冷凍庫にレンジでチンすればすぐに食べられるもの(たこ焼き・唐揚げ)・お菓子BOXには常に満タン(子供用、自分用)・朝食は、仕事をしていた時はコンビニでおにぎりのみ・産後は朝昼兼用でがっつりメニュー(ラーメンなど)・昼食は簡単なもの=炭水化物だらけ。袋麺、炒飯、パスタなど・夜ごはんを食べて、寝かしつけ終わりにまたお菓子やアイス・ストレスを感じたら満腹になることでストレスを解消書き出してみると、よくこんな生活をしていたものだなとゾッとします。■産後ダイエットを始める前までの生活1番の原因はストレスが溜まりやすい環境を自分で作っていたことです。地元が遠く、身寄りも知り合いも少なかったので、出かける先は近所の公園やコンビニ、スーパーのみ。唯一の楽しみはお菓子コーナーで新作のお菓子(主にポテトチップス)を食べることでした。特に2人目の産後は、慣れない年子育児で寝不足になってしまったのと、寝不足になることでいつもお腹が空いていて、食べていないと満足できなかったことでした。荒療治かもしれませんが、まずは1番太ったのではないかと思われるポテトチップスや冷凍たこ焼きを断ち、規則正しい食生活にすることから始めました。それまで、週4、5日のペースで食べていたので最初は頭の中がお菓子のことでいっぱいになるほど辛かったですが、私の場合、辛いのは最初の1週間だけでした。スナック菓子を断つようになってからは、嘘のようにお菓子を食べなくても平気になったので、次のステップへ進むことができました。しかし、スナック菓子を断つことは出来ても、基本的には食べることが大好きだったので、食事制限は無理だな……、と思っていました。そんな矢先、工夫すればきちんと食べても痩せることができる糖質オフにたどり着いたのです。■私が産後ダイエットは始めた時期ちなみに、私が産後ダイエットを始めたのは、下の子の卒乳が終わってから。授乳中の食欲は産前よりも増しますし、ママの体も本調子ではないので、あまりおすすめできません。しかし、私は卒乳後も授乳中のように炭水化物が大好きなことに変わりはありませんでした。そこで、まずは試しにと色々と糖質オフのメニューを勉強してみることに。すると、好みのメニューが沢山あることに気付き、産後ダイエットを始めた2年前から今もなお、継続して糖質オフをしています。ただ、徹底したスーパー糖質制限ではなく、パワーのいる朝や昼は炭水化物(玄米など)OK、夜のみ糖質オフという食生活が根付くようになりました。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年01月27日ゆる糖質オフのダイエットスープ1月19日、ベストセラー「やせるおかず 作りおき」などで知られている柳澤英子氏のレシピ本「無理なく簡単に糖質カット ゆる糖質オフのダイエットスープ」が発売された。A5判で価格は1,000円(税別)、扶桑社よりムックとして発売されている。低糖質なら満腹になるまで食べられる料理研究家の柳澤英子氏は株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役、「sakamachi cooking lab.」主宰。柳澤氏が西東社より発表した「ひとりごはん」「ふたりごはん」はロングセラーに、「やせる食べ方」(三笠書房)、「酢トマトレシピ」(オレンジページ)なども好評となっている。小学館から発売された「やせるおかず 作りおき」「夫もやせるおかず 作りおき」「お弁当もやせるおかず 作りおき」などの「やせおか」シリーズは累計258万部を超える超ベストセラーである。この新刊「無理なく簡単に糖質カット ゆる糖質オフのダイエットスープ」では、タンパク質や野菜を無理なく摂ることができ、健康的にやせられるレシピを紹介。糖質を控えているため、満腹感を得られるまで食べることができ、夕食の置き換えにも適している具だくさんのスープレシピが掲載されている。(画像は扶桑社のサイトより)【参考】※ゆる糖質オフのダイエットスープ
2018年01月26日これぞ最高にヘルシーなバレンタインギフト和茶倶楽部株式会社が展開する「お祝い・内祝いティーバッグの専門店HARENOHI」は、バレンタイン限定商品として『チョコレートフレーバー紅茶』をはじめとしたギフトアイテムを新発売した。街中がチョコレートに包まれるようなバレンタインシーズン。胸が躍る季節だが、ダイエット中でチョコレートは我慢!という人も多いだろう。そんな人でもバレンタインを満喫できるよう発売されたのが、チョコレートフレーバーの紅茶である『いざないのチョコレート和紅茶』。日本の紅茶の代名詞でもある、静岡の「やぶきた和紅茶」をベースに、深いカカオの香りをイメージしたチョコレートフレーバーをミックスしている。ストレートで飲めば、雑味のない澄んだおいしさを感じられる。もちろんミルクや砂糖との相性も最高だが、ちょっとオトナの味わいが楽しみたいなら、数滴のリキュールを落としてみるのもオススメだ。隠れハートに金箔、リボンの水引もカワイイ!ティーバッグの中には、ハート型のコンフェッティー(砂糖)ときらめくアラザンが隠れている。飲む前からワクワクできるお茶だ。ほかにも、キャラメルフレーバーと香ばしいほうじ茶の香りが最高のバランスを築いている『ゆらめきのキャラメルほうじ茶』や、金箔や水引デザインのティーバッグがインスタ映えする『縁結びのバレンタインさくら茶+金箔』なども発売されている。今年のバレンタインはちょっと変わったフレーバーティーで、おしゃれ&ヘルシーに楽しんでみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※お祝い・内祝いティーバッグの専門店HARENOHI
2018年01月25日寒い日が続くこの季節、冬太りに悩んでいる人も多のではないだろうか。ダイエット方法は様々だが、無理せず継続的に続ける方法のひとつに、食事によるダイエットを意識することが挙げられる。今回は、食事ダイエットに関するリサーチ結果をご紹介する。「満腹感」「味のアレンジ」「健康的に減量」…イメージにピッタリのダイエット中の食べ物とは総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングは、ダイエットの基本である”食事”に注目し、現在食事ダイエットをしている全国の20歳~59歳の女性400人を対象に「食事ダイエットに関する調査」を実施。「あなたが食事ダイエットをしているときに食べるものについて、それぞれのイメージにあてはまるものをお答えください」という質問で、〈満腹感を得られそう〉〈味のアレンジがしやすそう〉〈健康的に減量できそう〉の3つのイメージにあてはまるものをそれぞれ調査した。すると、〈満腹感を得られそう〉のイメージにあてはまるもので最も多い回答が「おかゆ」で42.8%、次いで「バナナ」36.8%、「ダイエットフード」28.3%という結果に。〈味のアレンジがしやすそう〉のイメージにあてはまるものは1位「おかゆ」46.5%、2位「豆腐」27.8%という結果となった。〈健康的に減量できそう〉のイメージにあてはまるものも、1位は「おかゆ」46.5%で、〈満腹感を得られそう〉〈味のアレンジがしやすそう〉〈健康的に減量できそう〉すべての項目で昨年同様「おかゆ」が1位という結果となった。おかゆに”ちょい足し”すると美味しいと思うものTOP5前述の調査で〈味のアレンジがしやすそう〉のイメージにあてはまるものとして、2位に大きな差をつけて1位に輝いた「おかゆ」。いろいろな食材を加えてアレンジが楽しめるのが魅力だ。gooランキングによると、「おかゆに”ちょい足し”すると美味しいと思うものランキング(2017年版)」の結果、第1位は「卵」(228票)という結果に。次いで第2位は「梅干し」(215票)、第3位に「さけフレーク」(139票)、第4位「塩昆布」(116票)、第5位は同率で「塩」「ネギ」(98票)と続いた。ダイエットは続けられるかどうかが成功のカギ。簡単にできる、おかゆの”ちょい足し”を上手に利用しつつ、無理なく健康的なダイエットに挑戦してほしい。【参考】※アイリサーチ※gooランキング
2018年01月25日学研プラスはこのほど、「ダイエット本半額キャンペーン」を開始した。2月1日までのキャンペーン期間中、ダイエットに関連する電子書籍20タイトル(通常価格417円~1,170円)をKindleストア、楽天Kobo電子書籍ストア、GooglePlayストアなどの主要電子書籍ストアにて、半額(208円~585円)で販売する。セール価格となる書籍は、体幹を鍛えるものや食事・食べ方に関するもの、美脚や下半身やせなどに4週間にわたって取り組めるムックなど。4週間分のストレッチや運動をまとめたムックは『一生太らない! ストレッチ1週間プログラム 』(225円)、『骨盤&下半身やせ1週間プログラム』(225円)、『ペタ腹&体幹1週間プログラム』(208円)、『美脚&美尻1週間プログラム』(225円)、『体重&体脂肪を落とす食べ方1週間プログラム』(225円)など。体幹を鍛える運動やストレッチについてまとめた書籍は『大人女子の体幹ストレッチ』(555円)、『正しく歩いて体をリセット 体幹ウォーキング』(540円)など。朝食を抜くだけの半日断食を紹介した『朝だけ断食で、9割の不調が消える! 』(585円)、体形の変化が気になる30~50代の男性に向けた『今からでも始められるやせ活』(360円)も販売する。※価格はすべて税別
2018年01月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『2018年も69%もの人がお正月太りに! あなたは何kg増えましたか? アンケート集計結果発表! 』を公開した。同社が1月に全国の18歳以上の男女611名を対象に行った「年末年始太りについてのアンケート」によると、今回の年末年始で太ってしまった人は69.0%であったという。年末年始で増えた体重はどのくらいか尋ねたところ、最も多いのは「2kg」(27.5%)だった。次いで「1kg」(23.7%)、「3kg」(11.7%)となっている。増えた体重の平均値は、体重が増えなかった人を含めると1.2kgだった。「増えた」と回答した人の平均値は2.11kgとなっている。過去5年の平均増量値を見ると毎年2kg前後で、お正月は体重が2kg増える人が多いことがわかった。太ってしまった原因について尋ねると、「忘年会で1週間飲み会続き」(30歳・女性)、「運動せず飲んで食べて寝ていた」(32歳・女性)、「仕事がお休みで普段食べないような物を大量に食べた」(38歳・女性)など、食べる量が増えたにもかかわらず、運動量が減ったことが原因と考えている人が多かった。最も年末年始太りをしてしまった年代を調べたところ、最も多いのは20代(2.41kg増)で、2位は50代(2.16kg増)、3位は40代(2.14kg増)だった。20代は他の世代よりも独身が多いためか、外食や飲み会の機会が多かったり、実家で何もせずに過ごしたりと、太る要素が多いことが要因と考えられるという。年末年始に「体重は変わらなかった」と回答した人(31.0%)に年末年始の過ごし方を尋ねたところ、「甘いものや脂っこいものを控えめにした」(35歳・女性)、「鍋物の野菜は好きなだけ食べ、炭水化物をいつもよりも控え目にした。なるべくたくさん歩くようにした」(46歳・女性)などの声が寄せられた。さらに2018年の減量目標数を聞くと、1位は「5kg」(26.0%)、2位は「10kg以上」(24.0%)、3位は「3kg」(15%)だった。同サイトによると、5kg以上の減量を目指すのであれば、周りを巻き込みつつ、ダイエットサイトやアプリなどのツールを利用するのがおすすめとのこと。年末年始に食べ癖がついてしまった人は、食事日記をつけて自分が食べた量を把握するとよいという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『2018年も69%もの人がお正月太りに! あなたは何kg増えましたか? アンケート集計結果発表! 』で解説している。
2018年01月23日ママになると赤ちゃんを抱いたりあやしたりするので首や肩のコリが辛く、さらにコリからくるしびれや頭痛、ひざや腰の痛みなど、さまざまな不調に常に悩まされるもの。そんな痛みや、産後の体型やダイエットの悩みからママたちを救ってきたのが骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子さん。第一子出産後に、自ら考案した『おしりリセットダイエット』を実践し、産後太りからなんと12kgもやせただけでなく、O脚や外反母趾、骨盤のゆがみまでも改善したと言います。前回の記事では4週間、3つのエクササイズで効果的にやせられる「おしりリセットダイエット」の第1週目、「ゆがみ解消」のストレッチに触れました。今回は、子育てや家事をしながら簡単にできる「ながら体操」をご紹介します。■いつもの習慣を「少し」変えるだけ「ながら体操」のポイントは、いつもの動きを少し変えるだけ。日々、無意識に行っている歯磨きや料理など毎日のルーティーンワークの “ついで” に、あるいは、おむつ替えや子どもの抱き上げ、ベビーカーでお散歩などの“ついで”だから続けやすい!今回は、1)「歯磨きしながら」2)「お皿を洗いながら」3)「おむつ替えしながら」4)「ベビーカーを押しながら」5)「テレビを見ながら」この5つのシーンごとにできる「ながら体操」をご紹介します。ぜひ覚えて今日から取り入れてみてください。■1) 歯磨きしながら、お腹がへこみ、美脚に脚を肩幅に開き、つま先立ちになって歯磨きする。体幹筋を使い、お腹がへこみ、おしりもキュッと上がる! かかとを内側に向ければ美脚効果も。■2) お皿を洗いながら、ヒップアップ&腰痛防止脚を大きく開き、踏ん張ることでヒップアップ! この体勢だと首が前に行き過ぎないので、腹筋がつきやすくなり、下半身を使うことで腰痛防止にも。■3) おむつ替えしながら、腰と背中に効く片足開脚しておむつ替えをする。背骨をまっすぐにしながら、おしりを後ろに伸ばす。辛ければ伸ばしている脚の膝を曲げてもOK。■4) ベビーカーを押しながら、脂肪燃焼力アップ&ヒップアップ骨盤を垂直に立たせ、肘の角度が90°になるようにベビーカーのハンドルを持つ。おしりを後ろから押されるようなイメージで脚を大きく開き大股で歩くだけ。ベビーカーのハンドルを持つ位置が低いと、余計な力が入り、二の腕が太くなったり、肩や首コリの原因に。■5) テレビを見ながら、ヒップアップ&美脚に横向きに寝て体を垂直にし、首が沈まないように上半身を引き上げ、下の手で頭を支える。脚の裏で壁を押すようなイメージで上の脚を上げて小さく回す。骨盤を垂直に安定させて行うのがコツ。いかがでしたか? すぐにでもトライできて、毎日続けやすいのが「ながら体操」。コツコツ続けることで筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので、よりやせやすい身体に近づきます。「育児や家事で疲れ果て、『おしりリセットダイエット』のエクササイズに取り組む気持ちになれないときにもおすすめです。腰痛や肩こりなどの慢性痛は、イベントのように月に1回や2回エクササイズを行うよりも、日々の生活にちょこちょこ取り入れて、動かすほうが改善しやすいですよ」(中村さん)。赤ちゃんをあやしながら、また、子どもと一緒にできるエクササイズなど、ほかにも、中村さんの著書『おしりリセットダイエット』に詳しく掲載されています。「ながら体操」だけでも身体のコリはだいぶ楽になり、新陳代謝もアップしてダイエットにつなるそう。「おしりリセットダイエット」と組み合わせれば、より効果的に美ボディに近づけそうですね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月22日せっかくダイエットを頑張っても、すぐにリバウンドしてしまったり、そもそもダイエット自体続かない女性も多いでしょう。しかし考えてみてください。キレイでいるためには40代になっても50代になっても、はたまたおばあちゃんになったとしても体型を維持することは続いていくんです。ならば無理せずに続けられるダイエット方法を身につけたいですよね。そこで今回はずっと続けられそうな、体型を維持するために気をつけたい選りすぐりのポイントを紹介します。どれも簡単なものばかりなので、一生続けられると言っても大げさではありませんよ。食べ過ぎも食べないのもNG!夕飯をうまく工夫して「寝る3時間前には食べてはいけない」とはよく聞きますが、実はこれはダイエットにはとても重要なこと。食べてすぐ寝ると身体に脂肪が溜まりやすくなり、太るもととなるのです。農林水産省のデータによると、12時に就寝すると仮定したとき午後9時以降に夕食を摂る女性の割合は20代で約24.5%、30代で10%もいるそうです。少ないとは言い難いですよね。ですが、だからといって「何も食べない」というのも良くないんです。夜遅くなってしまったから空腹だけど、明日の朝まで我慢我慢と頑張ってはいませんか?一見ダイエットになりそうなこの行為ですが、食べるのを次の朝まで我慢すると“飢餓スイッチ”が入ってしまい、脳が身体は栄養不良であると認識してしまいます。すると大変、人間の身体はよくできているもので、なんとか生命を維持しようと、脂肪を溜め込みやすくしてしまうんですよ。となると、寝る前にお腹が空いているときにはどうすればいいのでしょうのか。その場合は、おかゆや具だくさんのスープを食べるといいでしょう。消化がよくすぐに排出されるので脂肪になりにくいんです。ヨーグルトも、気持ちを安定させるカルシウムが含まれているのでおすすめですよ。どうしても夜が遅くなってしまうと前もって分かっているときは、午後5時~6時くらいのちょうど小腹が空く時間帯に果物やおにぎりを胃に入れておきましょう。そうすることで、夜のドカ食いを防ぐこともできます。食物繊維はダイエットの強い味方!上手に補給を人の身体は何かを食べるとインスリンが分泌され、血糖値が上昇しますが、血糖値の上昇が急激であればあるほど食欲を増長させ脂肪が蓄積しやすいんです。要するに、太りやすい体質になっていくというわけですね。そんな体質には絶対になりたくないもの。では、それを避けるためにはどうすればいいのでしょうか。実はとっても簡単で、食事の際は食物繊維から口にすればいいだけなんです。食物繊維は消化吸収に時間がかかるので、消化吸収をゆるやかにしてくれて血糖値の急上昇を抑えてくれます。食物繊維を多く含む食品は、野菜、豆類、海藻、きのこ、こんにゃくなどです。それに、食物繊維は余分な糖質や脂質の吸収を抑えて排出させる働きもあり、ダイエットにも強い味方になるんです。毎日きちんと摂取したいですよね。ちなみに食物繊維の1日の摂取量の目安は20g程度です。生野菜だと両手いっぱいに2回分の量なので、できれば生野菜より過熱野菜にして、一つの素材よりも豆など、食物繊維が豊富な他の食材とバランス良く摂るほうが継続できるし現実的かもしれません。キレイに歳をとっている人はやっている……食事は量よりバランス食べることを我慢するのではなく、“バランスを考える”こともずっと体型を維持するための重要なポイントの一つ。というのも、私の周りのスタイルのいい30代、40代の女性と食事に行くと、全員に共通しているのが、バランスを考えてメニューを選んでいるということなんです。特に手軽に食べたいランチはパスタだけだったり、ピザだけだったりになりがちですが、それにプラスしてサラダなどをきちんとオーダーしています。飲みに行ってもヘビーなものにプラスして必ず野菜や豆類などを食べるんですよね。外食の多い人の食生活は「気づいたら炭水化物だらけだった!」ということもありそうですが、彼女たちはそういった事態を上手に回避しているようです。でも、彼女たち曰く、オーダーの段階ではバランスを考えようと意識はしていないとのこと。1品メインの料理だけだと身体が重くなってしまうので、自然と他の食材も摂らなきゃと思うんだそうですよ。逆に言うと、いつも食事のバランスを考えずに手軽なもので済ましている人はそれに慣れている可能性がありますよね。一度、食生活を見直してみたいものです。運動嫌いの人ほど効果大!今すぐ姿勢を見直して体型維持には運動が一番とはよく言いますが、運動好きの人ならともかく、運動嫌いの人が一生運動を続けるのはなかなか厳しいものがあります。そんな人におすすめなのは、姿勢をよくして座ることです。実は猫背で座るよりも背筋を伸ばして座るほうがカロリーの消費量が高くなるんです。例えば体重60kgの人姿勢を正して座ると、猫背のときよりも1日のカロリー消費量が約4.3 kcal多くなるそうですよ(体重60kgの人が30分背筋を伸ばして座った場合)。数字だけ見るとそれだけ?と思ってしまいますが、10日続ければコーヒーゼリー1個分、1ヶ月続ければ大福もち1個分を消費することになるのだそう。“チリも積もれば山となる”です。背筋を伸ばすときに使う筋肉は、基礎代謝を上げて食べても太りにくい身体を導きます。運動不足の人ほど効果が出やすいので、そんな人ほど試す価値アリです。1分間に56gが早食い防止の目安……それってどれくらい?ロードアイランド大学が発表した研究結果によると、食べるのが早い人は遅い人に比べて最大で8kgも体重が重いことが分かっています。早く食べることは脳に満腹のサインが伝わるのが遅くなるので、満腹と気づかずに食べ続けてしまうんですね。そのため肥満になりやすいそうです。では、どれくらいの早さが適切なのか……目安は、1分間で56gです。ご飯1杯が約100gなので、その半分くらいを1分間で消費するイメージですね。それでもお腹が空くとどうしても早食いになってしまうという人は、ゆっくりと食べるように工夫を凝らしてみてください。友達と話しながら食べたり、硬いものを食べたり、また同研究によると薄暗い明かりやゆったりとした音楽がかかる中で食べると自然とゆっくりと食べられるそうです。人は見た目……とはあまり思いたくはないですが、実際キレイなほうが周りの目も違いますし、なにより毎日、鏡に向かうのが楽しくなります。自分の心も晴れやかになるんですね。女性はずっとダイエットと付き合っていかなければなりませんが、少し意識を向けるだけでも変わってくるはずです。長い目で見て、年をとってもできるだけ体型をキープしていきましょう!参考:からだカルテ、TANITA、『どんなに忙しい人でも21秒で理想の身体を手に入れる新感覚エクササイズ』ごきげんビジネス出版/おりえ
2018年01月21日出産後の体型の変化、どうにかしなければと思いつつも、毎日の家事・育児に追われ、しっかりとケアできていないという人は多いのではないでしょうか。今、じわじわと話題のダイエット本 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 の著者である中村奈緒子さんは、なんと6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。中村さんが注目したのは、産後、誰もが気になっているパーツの「おしり」。 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。独身時代から肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどさまざまな不調を経験。出産後にボディメンテナンスのためにヨガや整体、ピラティスにはまり、そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正トレーナー&整体師に。今やキャンセル待ちの絶えない人気講師。中村さんが提唱する「おしりリセットダイエット」は、1日3つのエクササイズをするだけ、という頑張らないダイエット。4週間で成功した人が続出したというその第一歩は、自分のおしりの状態を知ることから。早速チェックしてみましょう。■あなたの「おしり」はどのタイプ?おしりは上半身と下半身をつなぐ身体の土台となるパーツ。おしりの筋肉のバランスが悪かったり骨盤が歪んでいると、身体全体に余計な負担がかかり、太ったり不調をきたす原因になります。だから、おしりを鍛えれば身体のバランスが整って痩せるだけではなく、ゆがみのない美しいボディラインも手に入れられるんです。おしりの形は日常生活のクセや体質で変化します。効果的におしりリセットダイエットを進めるためには、おしりの状態を把握することが大切。おしりの形別に4タイプ。あなたはどれに当てはまるか、まずはチェックしてみましょう。【おしりタイプ診断】チェックが多くついたものがあなたのおしりタイプです。1: 「たれ尻洋なし」タイプ□猫背だと思う□仕事や育児で、何時間も座りっぱなしのことが日常的にある□小股で歩く□下半身がむくみやすい□産後や加齢ととみにO脚がひどくなっている□ショーツからおしりがはみ出る(ショーツのサイズを上げた)□運動不足だ(身体を動かすことが苦手)2: 「ぺったんこ尻」タイプ□股関節がかたい□筋力がない、体力がない□冷え性□胃もたれしやすい□肩こり、腰痛がある□内股で歩く□やせ型、食べても太りにくい3: 「反り腰でっ尻」タイプ□下っ腹がぽっこり出ている□太ももが張っている□腰がかなり反っている自覚がある□あおむけで寝るのが辛いor腰が痛くなる□靴の外側が多くすり減る□座る姿勢に気をつけても、腰が反ってしまうor腰が痛くなる□ヒールの高い靴をよく履く4: 「四角ピーマン尻」タイプ□腰まわりのお肉が気になる□やせにくいorくびれができにくい□重たいものを持ったりよく歩いた日は、脚のつけ根(骨盤サイド)が痛くなる□太もものつけ根の部分が出っ張っている□昔のデニムが骨盤で引っ掛かって履けなくなった□太ももがボコボコしてセルライトがある□膝の上にお肉がのっかっているさて、最もチェックが多くついたのはどのタイプでしたか?「おしりリセットダイエット」は、1週間ごとにテーマ別のエクササイズを行います。おしりを起点にトレーニングすることで肩関節や股関節、背中や太ももなどの筋肉も連動して動かし、くびれやまっすぐで細い脚、スッキリとした背中などを作ります。早速、おしりリセットするためのストレッチ方法にトライ!■【1週目】 おしりのゆがみを整えるストレッチまず1週目のテーマは「ゆがみ解消」。すべてのおしりタイプに共通するストレッチでおしりのゆがみを整えます。おしりのゆがみが整うと、使っていない筋肉が次々と動き出し、脂肪燃焼量がぐっと上がります。そして嬉しいことに、たった3つのエクササイズだけでOKなんです。▼エクササイズ1 「おしり柔らかストレッチ」1 お腹から前屈片脚を曲げ反対側の脚は軽く膝を曲げて前に伸ばす。骨盤を安定させ、息を吐きながらおしりを後ろに突き出すイメージでお腹から前屈する。2 脚を伸ばしていく前に伸ばした脚を痛くない範囲で伸ばす。3 身体をねじる伸ばしている脚と反対の手を脚の外側に置き、状態をしっかりとねじって骨盤を安定させる。手を大きく伸ばして胸を開き、ゆっくりと呼吸する。反対側も同様に。▼エクササイズ2 「おしりで支える体幹力アップストレッチ」1 手をついて脚を広げる片脚を伸ばし、曲げたほうの脚元に手を置く。骨盤が安定したらひざを上げ、おしりが上がり過ぎないように脚を伸ばす。2 身体を開く伸ばしている脚のかかとを床につけ、骨盤と肩は床と垂直に。身体を開き左手を伸ばす。3 身体をねじるひざをつき、1のポジションに戻ってから左手を右脚近くに置く。曲げている脚側の手を腰に当て、しっかりと背骨をねじりキープ。1に戻って反対側も同様に。▼エクササイズ3 「おしりの深部から効く、股関節ほぐし」1 片脚を曲げて前屈片脚がお腹の下にくるように曲げてひじ立ちに。肩が沈まないように腕でしっかり背骨を起こし、後ろの脚はつま先まで伸ばす。2 手を伸ばし、上半身を立たせる腰が痛くならない角度で手を伸ばして上半身を立たせる。股の延長線上におへそがくるように、左右調整を。1に戻り、反対側も同様に行う。※腰が痛い人は1の動きだけにする。エクササイズが終わったら、おしり突き出しストレッチを。脚を腰幅くらいに開き、手を遠くにやるように背中を伸ばし、息を吐きながら胸を床に近づける。以上が1週目のメソッドです。各エクササイズは2~3分、全部行ってもほんの10分ほどです。それほどきつい感覚はないストレッチですが、これだけでも、・やせやすい身体になる・下半身が疲れにくくなる・骨盤のゆがみが改善するといった嬉しい効果が! 産後のボディメンテナンスにもぴったりです。2週目以降も3つのエクササイズで肩こりや腰痛解消などのメソッドが続きます。ストレッチ時のポイントや、各おしりタイプ別のおすすめのエクササイズ、わかりやすい動画解説などが「おしりリセットダイエット」の書籍にはまとめられています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月21日4歳と3歳の年子の女の子二人のママのMONAさん。産後の年子育児は想像以上に大変で、ストレスを食事に当て激太り。実家も遠く、子どもを預ける人も居ない…。そんな子育てママがお金を掛けずに自宅でストレスなく続けられるダイエットを開始。なんと産後15キロの産後ダイエットに成功したのです。今回は出産の後、ダイエットを決心したMONAさんの奮闘記の第二話です。産後ダイエットを決意したもののダイエット初心者の私がまず思いついたことは食事制限。食べないダイエットでした。しかし、食べないという選択は簡単ですが、何を食べていいのかわからず結局お菓子などの誘惑に負けてあえなく失敗。私には食べないダイエットはむいていないんだと知りました。世の中にはたくさんありとあらゆるダイエット方法で溢れています。まずは、自分ができそうなダイエットを何でも挑戦してみて、継続できそうであればやってみる、だめだったら諦めるというように試行錯誤方法に切り替えました。ちょうど2年前の2016年1月、最初に挑戦したのはダイエットDVD(モムチャンダイエット、トレーシーメソッド)です。運動は得意ではなかったので、どんな運動をしていいのかわから分からず、見よう見まねでやってみましたが、きれいなお姉さんを見ながらの運動は、「自分もこうなりたい!」と、モチベーションアップにつながり、結果楽しく続けることができました。今思えば特にモムチャンダイエットは、身体をキレイに引き締めるための、基礎的な動きを凝縮したトレーニングだったので、ダイエット初心者の方にはとってもオススメです。モムチャンダイエットに慣れてきた方は次にトレーシーメソッドへ挑戦という流れがいいと思います。次に、大好きなスナック菓子などのお菓子断ちを決意しました。それまで、ストレス解消方法はコンビニへ行きスナック菓子を買い漁ることだったので、まずはこの行いを改める必要があるなと思ったのです。そのお菓子断ちを決意した1週間はさほどきつくなく、むしろ「ここで負けてお菓子に手を出してしまってはもったいない」という気持ちが勝っていました。1週間後、1ヶ月後と経過しお菓子を断ってみると、まるで中毒が抜けたように食べなくても平気になり、私は肌荒れが改善し体重が落ちやすくなりました。このように、無理に自分に合わないダイエットを続けるのではなく、まずはいくつかのダイエット方法を1週間ずつやってみて、自分にできそうかどうか試行錯誤する方法が長続きできて成功率がアップします。ストレスだらけのダイエットではかえって逆効果。日々小さな子どもたちを相手にしている子育て中ならばなおさらです。次回は、無理なく効率的に食生活を変えた方法についてお話します。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年01月20日「やせグセメソッド」を大公開1月16日、身体のゆがみを正常な状態に戻す「リセットダイエット」の手引書「30日で無理せずやせる! リセットダイエット」が発売された。「ダイエットコーチ EICO式」による「やせグセメソッド」が公開されている同書はA4判で95ページ、価格は800円(税別)にて宝島社より発売中である。座ったままでもできる「ずぼらエクササイズ」個人差はあるものの、誰しも日常生活により身体にはゆがみが生じる。このゆがんだ状態の身体で運動を行っても、目指す「美」は得られないとして、同書では、まず正常な状態に戻してから「美」を得る方法が解説されている。同書にはパーソナルトレーナーの横手貞一朗氏によるストレッチとエクササイズにより体幹をリセットする方法を掲載。骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子氏は「おしりリセットダイエット」を解説している。また、プロフェッショナルランニングコーチの青山剛氏は美しいシルエットのための「正しい歩き方」を、日本体育大学准教授の岡田隆氏は、短時間で効果が得られる筋トレをそれぞれ紹介している。また、コンディショニングトレーナーの前波卓也氏による座ったままでもできる「ずぼらエクササイズ」も掲載されている。(画像は宝島社のサイトより)【参考】※30日で無理せずやせる! リセットダイエット
2018年01月20日春の香りがやってきた!クリーミーな食感で小腹を満たしてくれるギリシャヨーグルト「ダノンオイコス」から、新たなフレーバー「アメリカンチェリー」が春季限定で登場する。このたび発売されるのは、ヨーグルトのフレーバーとしては珍しい「アメリカンチェリー」。春を感じさせるフルーツで、性別・世代をこえて人気がある点が採用の決め手だったという。パッケージは、アメリカンチェリーのイメージに添った赤くポップなデザイン。ぱっと目を引く明るいパッケージなので、思わず手に取ってしまいそうだ。ヘルシーな間食として人気「ダノンオイコス」シリーズは、カロリー100kcal未満・脂肪分ゼロというヘルシーな商品でありながら、クリーミーで濃い食感がしっかりと満足感を与えてくれるとして、多くのダイエッターの強い味方となっている。通常のヨーグルトよりも乳原料が3倍、タンパク質が2倍といった栄養価も特徴で、朝食にはもちろん、ダイエット中の間食や夕食後のデザート、夜食としてもぴったりの商品だ。「アメリカンチェリー」フレーバーは、コンビニエンスストアでは1月23日(火)より、スーパーマーケットでは1月30日(火)より順次発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年01月19日壮健五行茶をプレゼント1月27日、東京都渋谷区渋谷2丁目にある渋谷Hikarieにおいて、株式会社誠心堂薬局が「中医学ダイエットセミナー」を開催する。このセミナーはダイエットを始めたくなる、内臓から元気になるためのもので、痩せづらくなっている人へ向けてのセミナーとなっており、参加者には特典として、壮健五行茶1包がプレゼントされる。中医ダイエットとツボダイエット講座中医学とは中国医学のこと。中国の伝統医学である中医学が伝来し、日本の風土に合わせ、独自に発展したものが漢方医学である。中医学では問題が起きている部位だけを診るわけではなく、全身が観察され、自然治癒力を高めるための生薬、施術が用いられることが多い。創業から30年余りの誠心堂薬局は、薬局11店、鍼灸院7店など、全23店舗を構え、漢方臨床薬剤師や中医学アドバイザーによる漢方相談、総合治療院、鍼灸院、整体院、中医美容エステサロンの運営などを行っている。このセミナーでは、中医学アドバイザーが中医ダイエットを伝授。基礎代謝を上げるためにはどうすればいいのかなどを考え、自らの体質を知って効果的なダイエットを学ぶことができる。さらに、鍼灸師によるツボダイエット講座も行われる。日時: 1月27日(土) 10:30~12:30場所: 渋谷Hikarie カンファレンスRoomD東京都渋谷区渋谷2丁目21番1号費用: 500円定員: 先着20名申込: 受付中(株式会社誠心堂薬局のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先の誠心堂薬局のサイトで確認を。(画像は株式会社誠心堂薬局のサイトより)【参考】※内臓が元気になる誠心堂メソッド「中医学ダイエットセミナー」
2018年01月19日かんき出版はこのほど、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(1,296円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書の著者である庄島義博氏は現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルやタレント、アスリートのサポートをしている。庄島氏が提唱する「合う味ダイエット」とは、自分に合う味を取れば、何もしなくても勝手に体はやせていくというもの。タレントの高橋みなみさんも推薦するダイエット方法だという。庄島氏がこの理論を発見したのは、自身が柔道の試合に出場していたとき。柔道は試合前には10kg以上の減量をして挑むが、試合中に力が入るときと入らないときがあるとのこと。その疑問を突き詰めるうち、食べ物の「味」がポイントであることがわかったという。庄島氏の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べると調子がいいが、甘味がプラスされると力が入らなかったとのこと。検証を進めるうち、人それぞれに合う味があることを発見した庄島氏。クライアントの血液検査の結果から、「味」が体にもたらす影響や効果を研究し、3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドを完成させた。同書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。「テイストチューニング」は甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから簡単な動きをするというものだが、同じ動きでも簡単にできる味もあればできない味もあり、味によって差が出ることがわかるという。そのほか、ダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載した。付録として、外食や飲み会などで役立つ「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録している。
2018年01月14日「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」1月5日、自分自身に合う味覚を見つけてやせる「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」が発売された。著者は、合う味ダイエットFSEMトレーナー、パーソナルトレーナー、HAS株式会社代表取締役の庄島義博氏である。庄島義博氏はこれまで3万人以上のダイエットとボディメイクのサポートを行っており、同書は元AKB48の高橋みなみさんが推薦。A5判で104ページ、かんき出版より1,296円(税込)で発売中である。外での食事に「味覚別・合う味メニュー早見表」食べた物を記録する「レコーディング・ダイエット」や朝にバナナを食べるダイエット、激しい運動で自身を追い込んでいくダイエット、糖質制限など、これまで数々のダイエット方法がブームになったが、その成果を実感できない人は多い。新刊「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」では、基本的な味を甘味、塩味、酸味、苦味の4つに分け、自分自身に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。付録として外食時のメニューの選び方「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録されている。(画像はかんき出版のサイトより)【参考】※あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット
2018年01月13日かんき出版は、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(著:庄島義博、税込1296円)を全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売開始しました。■「味覚」がダイエットに関係する!?「レコーディング・ダイエット」「朝バナナダイエット」「ビリーズブートキャンプ」「ロングブレスダイエット」「体幹トレーニング」「糖質制限ダイエット」……。あらゆるダイエット法を試してきたけれどぜんぜん痩せない!とお嘆きの皆さん。それは、そのダイエットが「あなたに合っていなかったから」かもしれません。一人ひとりの体質は、まさに千差万別。ですが、全員に共通するものが「食」です。人の体は食べたものによってつくられていることは紛れもない事実。ボディラインは、“骨格”と“姿勢”と、“筋肉”と“脂肪”が織りなすラインであり、中でも要になるのは「筋力」です。あなたのダイエットがうまくいかない理由、ボディラインが思ったように美しくならない理由は、「ボディラインを崩すもの(筋力が弱くなるもの)を食べている」からではないでしょうか。自分の筋力をつくってくれる食べ物は何か。それを知るカギとなるのが「味覚」なのです。■3万人が成功した「合う味ダイエット」とは自分に「合う味」をとれば、何もしなくても勝手にやせていく。現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルをはじめ、アーティストやタレント、アスリートのサポートをしている著者がそれに気づいたのは、自身が柔道の試合に出場していたときでした。柔道は減量競技。試合前には10キロ以上の過酷な減量をし、毎回同じ状態で畳にあがるのに、試合中に力が入るときと入らないときがある。その疑問を突き詰めていったとき、行きついたのが、栄養ではなく「味」だったのです。著者の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べておくと力が入るし、疲れにくい。しかし、はちみつ漬け(甘味がプラス)になると体が重くなり、力が入らない。こうして、自分に合う味、合わない味があるということがわかってからは、体重のコントロールがしやすくなり、試合でも勝てるようになりました。しかし、ここに大きな落とし穴があったのです。トレーナーとしてクライアントを指導するときに、レモンをすすめたところ、同じようにやせて調子が良くなる人もいれば、太り始めた人もいたのです。そこでようやく、人それぞれに合う味があるのだ、と気がつきました。そこで、クライアントに血液検査をしてもらい、血液中の栄養成分を調べてもらうなどしながら「味」が体にもたらす影響や効果を研究していったのです。そうして、現在では3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドをつくりあげました。■食べた味によって体の動きが変わる!本書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方やさらにダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載。付録に、外食や飲み会で選ぶべき食材がわかる「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録しています。特に、すぐに効果がわかって面白いのが、自分に合う味を知るための「テイストチューニング」。甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから、簡単な動きをします。すると、同じ動きでも簡単にできたりできなかったり、手や足の上がる位置が大きく変わったりと、如実に差が出るのです。食べたものがすぐに体の状態に影響するということが実感できます。タレントの高橋みなみさんも推薦する「合う味ダイエット」をぜひ試してみてください。著者庄島義博(しょうじまよしひろ)さんプロフィール合う味ダイエットFSEMトレーナー。パーソナルトレーナー。HAS株式会社代表取締役。日本味感学協会(JMA)代表理事。体に関わるさまざまなバランス調整を得意とするボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとして、ダイエットやボディメイクを指導するとともに、全国各地で後進育成スクール、技術提供セミナー、講演会、国内外で企業研修を行う。研修は1年先まで予約でいっぱいなほどの人気ぶりとなる。パーソナルトレーナー歴14年、30000時間を超える指導経験に基づいた「やせたいけど、好きなものを食べたい! 」そんなわがままを叶える、合う味ダイエットの考案者。(お問い合わせ先)かんき出版ホームページお問い合わせ
2018年01月13日全国農業協同組合連合会はこのほど、JA全農とルネサンスが共同で開発した「おにぎりダイエットプログラム」の結果を明らかにした。対象者は2017年10月~12月の間に1カ月間プログラムに参加した537人。「おにぎりダイエットプログラム」とは、主食の米にミネラル・ビタミン・たんぱく質などが摂(と)れる具材を組み合わせたおにぎりを採用したダイエット方法。定期的に適度なカロリーを摂れることに加え、炭水化物をきちんと摂取できるので、空腹感というダイエット時のつらさを抑えられ、健康的にダイエットに取り組めるという。おにぎりダイエットは、一日の消費カロリーを知り、一日に食べるおにぎり個数を決めて体を動かすだけの3ステップ。消費カロリーに合わせて、おにぎりを中心とした食事を摂りトレーニングすることで、効率的なダイエットができるとのこと。プログラム期間中、腹囲がどのくらい減少したか尋ねたところ、「3cm以上」が30.9%、「1cm以上2cm未満」が21.6%、「2cm以上3cm未満」が19.0%で、合わせて7割が1cm以上腹囲が減少したと回答した。期間中の1cm以上の減少成功者を集計したところ、平均して約2cmであったという。中には13cm以上の腹囲減少に成功した人もみられた。体脂肪量がどのくらい少なくなったかという問いに対しては、38.5%が1.0kg以上の体脂肪量の減量に成功したと答えた。おにぎりダイエットの食事量につらさを感じたか尋ねると、47.0%が「つらくない」と回答した。「全くつらくない」を合わせると、63.9%が「つらくない」と回答しており、「つらい」はわずか15.3%にとどまっている。また、毎食おにぎりを食べ続けることについてつらいか聞くと、合計で76.7%が「まったくつらくなかった」「つらくなかった」と答えた。おにぎりダイエットついての感想を尋ねたところ、「お米は腹持ちもよく間食しなくなった」(68歳・女性)、「極度の食事制限をすることなく取り組めたので良かった」(34歳・男性)、「空腹感なく続けられた」(39歳・女性)などのコメントが寄せられた。
2018年01月12日あさ出版はこのほど、『絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール』(1,200円・税別)を発売した。同書の著者は、これまで700人以上の女性にダイエット指導をしてきたダイエットコーチEICO氏。同氏は自身も1年で20kgの減量に成功し、その後10年以上もリバウンドしていないという経験を持つ。同書では、普段の生活の中で習慣化し、無理なく確実に減量でき、かつリバウンドしない方法をまとめている。同氏によると、これまでダイエット指導を行う中で、やせている女性は無自覚に行っているやせ習慣があるとのこと。現代の女性の中には忙しい生活習慣が身に付き、うっかり太っている人も多いという。そこで忙しい女性たちに向け、「ルールに従って考えなくてよい」ダイエット方法を豊富な写真やマンガでわかりやすく説明した。その一例は、「空腹のままコンビニへは行かない! 」「乳製品は一日1回1種類にする」「2WAYバッグ使用で消費カロリーを2倍近くアップ」といったもので、同書では朝・昼・夜の生活別に分けてやせ習慣を紹介。食事方法や買い物時の注意点から、通勤時、デスクワーク時、帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」も解説している。ダイエット方法だけでなく、女性の美しさにもこだわり、美容と健康増進にも適した方法も収録した。ダウンロード特典として「EICO式食事手帳」も付いている。
2018年01月11日栄養士が健康と美をサポート管理栄養士がマンツーマンで食生活をコーディネートするサービス「ダイエットプラス」は、来店型のサービス「ダイエットプラスラボ」に新たな4つのコースを追加させた。株式会社フィッツプラスによる「ダイエットプラス」は、食生活を見直して健康的な体づくりをしたい人に向けた向けたサービス。管理栄養士が専属トレーナーとなり、栄養学に基づいた食生活のコーディネートをマンツーマンでしてくれる。複雑な女性の体に対応する新コースアプリでの食生活アドバイスのほか、店舗でのカウンセリングを行う「ダイエットプラスラボ」ではより幅広いニーズに応えるべく、既存の【ダイエットコース】【美肌コース】に続く、新たな4つのコースをスタートさせた。より繊細な食生活管理が必要な妊娠期間をサポートし、妊婦の不安を解消する【妊産婦コース】、ホルモンバランスによって不安定になるこころと体を食事で支える【更年期コース】、「理想の筋肉づくり」をサポートする【ボディメイクコース】のほか、ビジネスマンにもおすすめの【健康診断対策コース】も開設されている。目的や体調に寄り添ったコースを選ぶことで、「なりたい自分」のスタイルが明確になる。プロの知恵を借りて、正しい食生活を目指してみよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年01月11日河出書房新社はこのほど、『MCTオイルをプラスでさらに効果的 ケトン体でやせる! バターコーヒーダイエット 』(920円・税別)を発売した。同書では、海外で人気のダイエット法「バターコーヒーダイエット」の実践方法を紹介している。バターコーヒーダイエットとは、バターから乳固形分と水分を分離し、純粋な乳脂肪にした「ギー」などのバターや、中鎖脂肪酸100%の油・MCTオイル入りのコーヒーを取り入れたダイエット方法のこと。方法は、前日の夕食に主食の糖質を抜き、朝に糖質オフのバターコーヒーを摂取するだけ。こうすることで、脂肪を燃焼して生きるエネルギーを作るケトン体質になれるとのこと。ケトン体質になると、エネルギー回路が切り替わり、体脂肪が燃えやすくなるという。同書では、バターコーヒーを使用したダイエットの理論や詳細なやり方を初級から上級まで3段階に分けて解説。そのほか、合わせて食べると最適な食材やレシピも多数紹介している。食材の糖質量一覧やダイエット記録表なども掲載した。
2018年01月10日20代の頃は、年を重ねると痩せにくくなるなんて迷信だと思っていたのに、30歳を過ぎたくらいから本当に痩せなくなってしまい、加齢を感じる今日この頃。年中いろいろなダイエットを試しているのに、なかなか思ったような効果が出ない。痩せたい。でも運動する時間もないし、ご飯はたくさん食べたい。最近は家事や仕事が忙しくて、運動する時間は取れず、ストレスでついつい食べ過ぎてしまいがち。仕事の帰りにジムへ行ったり、お風呂上がりにマッサージしたり、ご飯はヘルシーかつ栄養のあるものを食べて……。そんなの、今の忙しい生活じゃ、絶対無理!!「でも、このままではだめだ。忙しい中でも、手軽になにか、栄養も取れて痩せられるものがあれば……」と思い、いろいろと探していたところ、仲の良い同僚が何か飲んでいるのを発見。なんでも豊田愛魅さんという管理栄養士の方が監修した「スルスルこうそ」というサプリメントを飲んでいたそう。豊田さんは、管理栄養士や美容ライターとしてメディアにも多く出演されている方で、「スルスルこうそ」は「食べる幸せを我慢してほしくない!」という願いのもと開発されたサプリメントとのこと。そんなコンセプトにも心ひかれた私は、とりあえずお試しで購入してみることに……。 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」は、他の酵素とどう違うの?さっそく、「スルスルこうそ」はどんなサプリメントなのか、いろいろと調べてみました!1.消化を助けてくれる秘密は「小麦発酵エキス」まず、気になったのが、“小麦ふすま”という小麦の表皮部分を独自技術で発酵させた「小麦発酵エキス」が含まれていること。この小麦発酵エキスには、炭水化物や脂質などを分解する働きがあるんだとか。また“小麦ふすま”には、たくさんの食物繊維はもちろん、鉄分・カルシウム・マグネシウムなどの栄養成分も豊富に含まれています。それでいて、低糖質・低カロリーなところも心強いですよね。このおかゆに、「スルスルこうそ」を入れてかき混ぜてみると……。なんと、半固形状態だったおかゆが、液体っぽいサラサラの状態になりました。あくまで、消化酵素の分解のチカラを実験したものですが(※)、酵素がどのような働きをするのかがわかりますね。(※体内での同じ働きを示すものではありません)-->2.「スルスルこうそ」には、500億個もの乳酸菌が入っているストレスが多く、不規則な生活を送っていると、吹き出物ができたり、やけ食いをしてしまったり……。負の連鎖に陥ってしまいます。そんな負の連鎖を断ち切って、生活習慣を改善していきたいなら、カラダの内側からキレイをサポートしてくれる乳酸菌をとるのがオススメです。「スルスルこうそ」には、1粒につき500億個もの乳酸菌(ヨーグルト5個分)がぎっしりつまっています。毎日ヨーグルトをたくさん食べるのはなかなか難しいことですが、サプリメントなら1粒飲むだけ! 気軽に乳酸菌を取り入れることができますね。3.80種類の素材から抽出した「野草発酵エキス」が配合されている 「スルスルこうそ」の公式ホームページ に書いている原料のリストを見てみると、普段から口にするような野菜やフルーツから野草まで、いろいろ入っています。これらの素材を、陶製のかめを使用して発酵・熟成していきます。遠赤外線の効果のある陶製のかめを使うことで、ポリタンクでの発酵に比べて菌類の増加、活性化を促進するそうなのです。ちなみに、日本国内でこの方法で製造しているのは、この発酵エキスを作っている新潟県上越市の工場のみ。40年も「発酵」について研究、開発をおこなっている信頼のあるところなので安心ですね。コンビニ弁当や外食ばかりでお肉類が多く、栄養が偏っていた私の食事。そんな食事にプラスして「スルスルこうそ」を飲むだけで、80種類もの野菜の栄養素を取ることができるなんて、とても手軽でうれしいポイントです! 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」を実際に飲んでみた感想「スルスルこうそ」を効果的に取るポイントは食前にのむこと。そうすることで、消化酵素の働きを助けてくれるんだそう。さっそく、ササッと2~3粒飲んでからランチや食事に出かけるようにしてみました。飲み始めてしばらくすると、なんだかいい感じ!心なしか、お酒を飲んだ次の日でもスッキリしているような気がします。小麦発酵エキスや乳酸菌、野草発酵エキスが入っている「スルスルこうそ」は、毎日気軽に飲み続けられる商品なのもうれしいポイントです。 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」を購入するなら、今が本当におすすめ!今回、1袋試してみましたが、なんだか良い感じなので、もっと飲み続けようと思い定期購入を考えています。うれしいことに、今だとキャンペーンがおこなわれており、定期購入をすれば、通常価格3,300円(税抜)のところ、定期初回の料金が990円でいつもより70%もお得に! 消化をサポートする「小麦発酵エキス」とキレイをサポートしてくれる「500億個の乳酸菌」、不足しがちな栄養を補ってくれる80種類の「野草発酵エキス」が入っている「スルスルこうそ」で健康的な体を目指していきましょう!
2018年01月08日「太りたくなければ、体の“毒”を抜きなさい!」電子書籍で配信ダイエットには食事制限と運動、と信じてきた人たちにとって、画期的な書籍がアマゾンキンドル電子書籍ストアより12月27日から配信開始されている。それが賀来怜華著書「太りたくなければ、体の毒を抜きなさい!」。株式会社三笠書房より配信されている同書は、肥満体国アメリカ発祥の新しいダイエット常識として注目を集めている。食べすぎ、運動不足以外の肥満原因、それが「オビソゲン」「オビソゲン」という言葉を初めて聞く人も多いかもしれない。この有害物質を体内に取り入れてしまうと、ホルモンや代謝などの機能を損ねるだけでなく、遺伝子レベルで肥満体質に変えられてしまうという。では「オビソゲン」は何に含まれているのだろうか。驚くことに、日常使用している日用品に含まれている。例えば、紙コップ、トイレットペーパー、薬用石鹸、フッ素加工フライパンなど。また携帯やスマートフォンにも含まれているという。しかし、これらはあまり体内に入ることは少ないかもしれない。だから当然、食品にも含まれているという予測が出来る。まさにそのとおりで、コンビニのお弁当やお店で売っているお惣菜、さらにスナック菓子にも含まれているというのだ。また「カロリーオフ」と銘打っている飲み物に人工甘味料が含まれているのであれば、その中にも含まれている。つまりいくらカロリーを気にしても「オビソゲン」を含むものを体から取り除かなければ、肥満体質から脱却できないという訳だ。ダイエットのみならず美容効果も体の中から「オビソゲン」という有害物質を取り除けば、ダイエットに効くだけでなく老化や不眠、疲れやすさといった負の連鎖も断ち切ることにつながるという。もちろん、美容にも効果があるのだ。どうしても肥満体質の改善が出来ずに悩んでいる人や、年が変わるのをきっかけに「今年こそダイエットを!」と決意している人など、一度は読んでみても良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※アマゾン販売サイト※株式会社三笠書房 プレスリリース(Dream News)
2018年01月01日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『鍋を食べて冬のダイエットを成功させよう! 』を公開した。鍋料理は野菜をたっぷり摂(と)ることができ、魚・肉・豆腐などのタンパク源もバランスよく摂取できる。同サイトによると、血行促進や代謝アップにも有効なため、ダイエットにも適している食べ物であるという。ただし、鍋料理なら何でもダイエットに効果的というわけではなく、場合によっては太ってしまう鍋料理もあるとのこと。同サイトでは、ダイエットにおすすめの鍋料理とNGな鍋料理を紹介している。おすすめの鍋は「寄せ鍋」「湯豆腐」「しゃぶしゃぶ」「豆乳鍋」「トマト鍋」の5種類。「寄せ鍋」は、たっぷりの野菜に加え数種類のタンパク源が入るので非常にバランスがよく、栄養面に優れた鍋であるとのこと。スープは出汁としょうゆ、塩がベースとなっているが、それ自体も極めて低カロリーであるという。「湯豆腐」は、どの鍋よりも低カロリーなので、体重が増えてしまったときや胃腸が疲れているときにおすすめとのこと。野菜が不足しないよう、春菊やねぎなどを入れて食べるのがよいとしている。「しゃぶしゃぶ」は牛肉、豚肉のどちらでも、ダイエット中に不足しがちなタンパク質や鉄をしっかり補給できる。余計な油を落として食べることができるので、同じ肉でも焼き肉よりもヘルシーになる。「豆乳鍋」は、具材は寄せ鍋とほぼ同じだが、スープのカロリーが若干高くなるという。しかし、エイジングケアに欠かせないビタミンEや、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンなど、美容に有効な栄養素を多く摂取できるという。「トマト鍋」は、寄せ鍋同様にさまざまな具を入れられるため、栄養バランスがよいとのこと。それに加え、体内の酸化を予防し、エイジングケア効果のある栄養素「リコピン」も摂取できる。リコピンは脂溶性のため、肉やオリーブオイルなどの油脂を一緒に摂ると吸収率がアップするとのこと。一方、ダイエット面では避けたほうがよい鍋は、他の鍋よりもかなり高糖質な「すき焼き」、脂肪がかなり多い部位を使用した「もつ鍋」、糖質も摂り過ぎてしまう恐れがある「キムチ鍋」、脂肪たっぷりの豚バラ肉を具材に使う「ミルフィーユ鍋」とのこと。また、鍋料理のあとのスープを使用して「雑炊」で締めくくる場合もあるが、スープには具材の旨みだけでなく脂肪も溶け出ているという。せっかく落ちた肉の脂肪をすべて摂取することになってしまうため、食べる量をセーブするとよいとしている。また、ごはんよりもスープを吸いにくい麺類を使うのもおすすめとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「鍋を食べて冬のダイエットを成功させよう! 」で解説している。
2017年12月26日はるな愛、人生MAX体重にショック激太りが話題にされることが多い、はるな愛は、2017年12月19日、自身のオフィシャルブログの中で、絶対に痩せると堂々宣言。ダイエットに成功して、太っているイメージを払拭したいと意気込む。はるな愛は、2017年11月16日にもブログの中でダイエットを宣言していたが、まだ太っていると思われているのが悔しいという。体重が、人生MAXの69.15kgまで増えてしまい、自分の体型写真にショックをうけたことを明かしていた。はるな愛が激太りした原因は、食べることが好きだったことにあるという。はるな愛のダイエットのおともはるな愛は、今回のダイエットのおともに「酵水素328選生サプリメント」を飲んでいる。「酵水素328選生サプリメント」は、328種類の野菜やフルーツなどを使用。ビタミンが豊富で、美容と健康をサポートする。「水素パウダー」も配合し、健康的な体にアプローチする。はるな愛は、朝起きたときに、このサプリメントを飲むことを習慣にし、体の中からキレイになっている実感があるという。ダイエットをスタートしてから、少し体が軽くなったという、はるな愛は、ウォーキングなども取り入れ、目標のマイナス10kgを目指して頑張ると誓った。(画像ははるな愛 オフィシャルブログより)【参考】※はるな愛 オフィシャルブログ※酵水素328選
2017年12月23日「ラブダイエット」出版記念スペシャルトークショー開催概要2018年1月20日、六本木ヒルズクラブ(森タワー51階)において、港区乃木坂の料理教室「グルメ クッキング ファクトリー」が、「ラブダイエット」出版記念スペシャルトークショーを開催する。元ミス・ユニバース・ジャパン 公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルを招き、食とホルモンの関係、スキンシップの大切さをテーマにトークショーを展開。エリカ・アンギャルが監修したグルテンフリースペシャルランチコース付きで、参加費は13,500円(税込み)。開催時間は12:00から14:30まで。写真撮影&サイン会も予定されている。申し込み方法などの詳細は、グルメ クッキング ファクトリーのウェブサイトを確認。グルメ クッキング ファクトリーとは「グルメ クッキング ファクトリー」は、売間良子(うるま りょうこ)が主宰する料理教室。海外のトレンドなどを取り入れ、簡単で美味しく、家庭で作りやすいレシピ料理を提案している。港区乃木坂にある料理教室は、六本木駅から徒歩約5分、千代田線・乃木坂駅(2番出口)から徒歩約5分の場所にある。詳細な場所は、問い合わせした人にのみ明かされる。(画像はグルメ クッキング ファクトリーより)【参考】※グルメ クッキング ファクトリー※エリカ・アンギャル Facebook
2017年12月22日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?