「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (47/76)
テック・パワー株式会社と第一生命保険株式会社は協業で、健康増進アプリ”健康第一”、エイジング/アンチエイジング・ダイエットシミュレーションFace AIをリリースした。ダイエット後やエイジング後の姿が明らかに今までは、数年後の老化対策として、自分の想像による漠然とした不安の上で行うしか無かった。しかし、この日本初となるエイジング/アンチエイジング・ダイエットシミュレーションアプリのリリースにより、かなりリアルな今後の自分をシミュレーション可能となった。また、このアプリは体重の増減変化も確認する事が可能なので、より健康的に過ごす事への励みになるだろう。アンチエイジングとダイエットシミュレーション機能エイジング/アンチエイジングは体重・身長・年齢を入力後、自分の顔写真を撮れば予測される今後の姿を5歳毎に表示。現在と将来の姿も同一画面で簡単に比較する事が可能だ。ダイエットシミュレーションはBMIゲージにより現在と理想のBMI/体重を可視化出来る。改善された姿が可視化される事で、改善意欲も増進される事だろう。アプリは既にリリース済み。今後の姿を見て、アンチエイジングとダイエットの励みにしてみては、いかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※第一生命保険株式会社ニュースリリース※第一生命保険株式会社健康第一(@Press)
2017年03月31日冬場は厚着でごまかせていた体型。季節が暖かくなるとごまかしが利かなくなり、ちょっとやせなければ……と思っている人も多いのではないだろうか。だが、巷にはさまざまなダイエット方法があり、どんなダイエットをしようか迷ってしまう。せっかく時間と我慢を重ねてダイエットをするのであれば、誰もがリバウンドしたくないと思うはずだ。ただ、マイナビニュース会員402名に質問したところ、ダイエットによるリバウンドを経験していた人は6割を超えていたことがわかった。となれば、リバウンドしてしまったダイエット方法がどのようなものだったのかが気になるところ。そこでダイエットに一度は成功したもののリバウンドしてしまった人に、そのダイエット方法を回答してもらった。その理由についても紹介していこう。Q. ダイエット後にリバウンドを経験したことがありますか?ある(62.2%: 250人)ない(37.8%: 152人)Q. 「ある」と答えた方にお聞きします。リバウンドしてしまったダイエット方法と、思い当たるリバウンドの理由を教えてください1位: 食事制限系(糖質制限など: 62.0%)2位: 有酸素運動系(ランニング、水泳など: 26.8%)3位: 生活改善系(カロリー記録、食事時間変更など: 23.2%)4位: 食品系(ダイエットサプリ、トクホなど: 16.8%)5位: エクササイズ系(ストレッチ、ヨガ、ピラティスなど: 8.0%)■食事制限系・「だんだん考えながら食事するのが面倒になってしまうから」(52歳女性/その他/その他)・「食事を減らしたらやせたけど、戻したらリバウンドした」(28歳女性/その他/その他)・「『とにかく食べない式ダイエット』でお腹がペタンコになった!…が、その後に『リバウンドしたらまた食べなきゃよい』と開き直ってドカ食いしてしまった。ダイエット中のストレスのせいです」(48歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)・「お酒を飲むと、その後につい麺類などを食べたくなるのは普通のことだろうが、ダイエット後だと酔いもあり、気が緩んで思い切り食べてしまう」(54歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「糖質制限でご飯を抜いていたが、頭がボーっとするようになって食べるようになってしまったから」(30歳女性/家電・AV機器/IT関連技術職)・「食事制限して成功しても、食欲自体がなくなるわけではないので、食べ過ぎてしまう」(56歳男性/官公庁/公共サービス関連)■有酸素運動系・「ランニングでダイエットしていたが、おやつなどの間食でリバウンドしたため」(42歳女性/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連)・「早朝ウォーキングを積極的に行ったが、目標達成後の安心感からか、積極性を失ったことが理由にあげられる」(52歳男性/専門店/事務・企画・経営関連)・「体を動かしていたが、おなかがすいてご飯がおいしくなり結局、体重がプラスになってしまった」(36歳男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)・「週5日の長距離の自転車移動で4カ月で約13キロやせたが、けがでしばらく乗れなくなり、ほぼ元の体重に戻ってしまった」(44歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「春から秋まではコンスタントにプールに通い張り切って歩き、あれよあれよという間に体重が減ったが、冬になると寒さでプールへ行くことが億劫になり中断。その後のお正月太りと重なって悲しいくらいのリバウンドとなってしまった」(49歳女性/その他/その他)■生活改善系・「夕食の時間を早くしてダイエットしていたが、寝る前の甘い飲み物で太ってしまった」(39歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「間食をやめて夜ご飯の量を減らしていたが、友人とお茶をしにカフェへ行ったのをきっかけに間食の制限をやめてしまったから」(28歳女性/その他/その他)・「毎日体重計に乗っていたけど、寒くなってから裸足になるのが辛くて計測しなくなったら、一気にリバウンドしていった」(43歳男性/その他/その他)・「カロリー記録などは、記録するのをためてしまうとそのままになってしまうことがありました」(43歳女性/その他/その他)■食品系・「スープ、ドリンク系の置き換えダイエット。スルスルとやせたけど、調子に乗って爆食してたらリバウンドしてしまった……。一気にやせたのと、運動をしなかったのが原因と思われます」(50歳女性/その他/その他)・「ダイエットドリンクを使った過剰な食事制限で短期間のうちに一気にやせたので、制限を止めた途端にあっという間に戻った」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「ダイエットサプリメントと『間食』を控える。実施中のときは半年で5kg減量できたが、サプリメントを1瓶消化したという達成感で間食を復活したら、あっという間に10kgのリバウンドとなりました」(44歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)■エクササイズ系・「『いつまでに何キロやせる! 』と期限を決めて取り掛かったので、それが終わった途端に我慢できなくなり元の生活に戻った」(29歳男性/建設・土木/事務・企画・経営関連)・「スポーツジムに通ってのダイエット。忙しくなって通えなくなった」(54歳女性/その他/公共サービス関連)■総評1位に選ばれたのは、実に6割以上の人がリバウンドしてしまったという「食事制限系」。食事は毎日のことだけに、食事メニューを考えることが億劫になってしまったり、制限メニューのためストレスがたまってしまったりでリバウンドにつながってしまう人が多かった。また、栄養不足からか「頭がボーっとしてしまった」と、ダイエットの継続が難しくなり結果的にリバウンドしてしまったという声も見られた。続いて2位は、4人に1人が選択した「有酸素運動系」。運動によってカロリーを消費しているため、「体が栄養を求めてしまって間食をしてしまう」「ご飯がおいしく感じられてより食べてしまう」という経験談が多かった。3位は「生活改善系」。カロリー記録は記録することが面倒になったり、溜め込んでしまったりしてそのままになってしまう人がちらほら見られた。また、食事時間の変更は人付き合いの関係上継続できず、なし崩し的にダイエットに失敗したという人もいた。全体的な声としては、「目標を達成したのでダイエットをやめたら戻ってしまった(前より太ってしまった)」という意見が非常に多かった。急激なダイエットは過度なストレスがかかる分、リバウンドの幅も大きい。長く継続できる方法を選択したほうが、リバウンドのないダイエットになる傾向が感じられた。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年2月22日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 402名(男性268名 女性134名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年03月28日あなたは人とのおしゃべりや人付き合いが得意な方だろうか。それとも、苦手な方だろうか。性格は人それぞれが持つ個性であるため、どちらのタイプが良いとか悪いとかを議論する意味はない。ただ社交的で、人付き合いが得意だという人は、ダイエットをする際は気をつけた方がいいかもしれない。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「社交性とダイエットの関係」にまつわるコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。今回報告された調査は、ピッツバーグ大学の研究グループによって行われた。グループは150名(そのうち90%は女性)を1年間にわたり追跡し、「どこに行ったか」「どのような誘惑にかられたか」「何を食べたか」などを調査した。参加者150名の大部分は肥満であり、全員がカロリー制限の食事をしていたという。追跡調査の結果、ダイエット中の女性にとって障害となるのは「外食」や「友人との食事」だということが判明した。例えばレストランやバーに出かけると、4回に1回は「ダイエットをやめたい」と感じ、60%の確率で食事の誘惑に負けてしまうという。また、友人宅の夕食パーティーに招かれたときは、「ダイエットをやめたい」という衝動にかられる割合は10回に1回に減るが、誘惑に負けてしまう確率は65%まで増加する。一方で、職場ではダイエットをやめたいと感じる割合、さらにその欲望に負ける割合が共に低くなるという。では、他人がいない状況ではこれらの数値はどう変化するのだろうか。興味深いことに、一人で食事をしているときに「ダイエットをやめたい」との誘惑にかられるのはわずか5%に過ぎなったが、周りで他人が食べている場合ではその割合が50%にまで増えたとのこと。つまり、「友人と外食に出掛ける」「友人宅でのホームパーティーに参加する」といった状況が、ダイエットにとっては大敵。このような「ハイリスクシチュエーション」を避けられれば、ダイエットを継続できる可能性が高くなるというわけだ。調査リーダーであるローラ・バーク教授は、「公衆衛生を高めるためには、体重再増加の理由を理解し、それを阻止することが極めて重要になります。何が問題で、ハイリスクの状況がどういうものか知ってもらうことによって、体重を減らしたり維持したりするプログラムを持続できるようになります」と指摘。そのうえで「私たちが介入すれば、一時的に体重を減らすことはできます。しかし最大の問題は、長期にわたって体重を維持することであり、そのためには持続的な行動の変化が必要なのです」と続けている。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月28日オンライン販売スタート『ぴゅあプロテクトホワイト』足からからだを考えるサロン「bibolabo(びぼらぼ)」を運営する健康からだ研究所は、栄養バランスが乱れがちなダイエット中の食事をサポートする健康食品として、乳酸菌とビフィズス菌を配合した無添加プロテイン『ぴゅあプロテクトホワイト』を、2017年3月11日よりオンラインショップにて販売開始した。『ぴゅあプロテクトホワイト』は、ダイエットサロンを運営し、健康美の世界大会「ベストボディインターナショナル2016グランプリ」と国内大会「ベストボディモデル2015KOBEグランプリ」の出場経験も持つトレーナー・真多陽輔が考案した商品。真多陽輔が延べ10000人の健康をサポートする中で、ダイエット中にカロリーを気にするあまり、食事バランスが乱れてからだの不調に悩む人が多かったことから、人の免疫の70%と関係するといわれる「腸」に着目し、健康的なダイエット活動のサポートをできる商品として開発された。乳酸菌とビフィズス菌が腸をサポート『ぴゅあプロテクトホワイト』は、免疫乳酸菌のトップブランド「乳酸菌EC-12」と、生まれたての赤ん坊が持つ「ビフィズス菌BR-108」を配合することで、小腸に生息する乳酸菌と大腸に生息するビフィズス菌を一度に摂取できることから、腸の活動をサポートし、ダイエット中のからだの不調を防ぐ。また、従来一般的なホエイプロテイン(WPI,WPC)ではなく、原産国で自然放牧飼育されたミルクプロテイン(MPC)を使用することで、従来のプロテインよりもゆっくりと体内に吸収させることができ、さらに無着色・無香料・合成甘味料不使用・保存料不使用なので、より自然に近い状態でタンパク質の補給が可能だ。販売価格は12000円(税込)。健康からだ研究所のオンラインショップまたはヤフーストアから購入が可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※健康からだ研究所プレスリリース(ValuePress!)
2017年03月25日グルテンフリーダイエットというフレーズを耳にしたことがある人も少なくないのではないだろうか。グルテンとは小麦や大麦、ライ麦などの麦類に含まれているたんぱく質の一種でパスタやパン、ケーキ、ビールなどに用いられる。グルテンフリーとは、グルテンを食べない食事スタイルを意味する。テニス界のトッププレイヤー、ノバク・ジョコビッチ選手も自著でグルテンフリーに取り組んでいることを明かしており、日本でも実践する人が出始めている。ただ、このグルテンをめぐり、ちょっと気になる調査結果が報告されているのをご存じだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、グルテンフリーダイエットに関するコラムが掲載された。最近の調査によると、グルテンフリーダイエットによって2型糖尿病に罹患する確率が高まるかもしれないという。グルテンに対する免疫反応が原因で起こる自己免疫疾患としては、「セリアック病」が知られている。世界人口の1%が患っていると推定されており、この病気のせいでグルテンを摂取できないうえ、下痢や胃痛、膨満感などに悩まされている。グルテンフリーダイエットはこのセリアック病以外の人の間でブームとなっているが、グルテンの摂取量を減らすことが長期的に健康に寄与するという証拠はない。そこでハーバード大学のゲング・ゾング研究員は、グルテン摂取がグルテンを避けるべき医学的理由がない人の健康に影響を及ぼすかどうかを検証することを決意。グルテン摂取に関する3つの長期研究を調査し、その対象人数は約20万人にものぼった。その結果、大部分の人のグルテン摂取量は一日あたり12g以下だったことが判明。さらに、この範囲内で最も多くグルテンを摂取していた人は、30年間の追跡調査期間中、2型糖尿病に罹患するリスクが他の人に比べて低かったという。逆に一日あたりのグルテン摂取量が4g未満にとどまっていた場合、グルテンの摂取レベルが高い人に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが13%高まっていたとのこと。ただし、これらの調査はグルテンフリーがブームになるより前に行われており、参加者の喫煙・飲酒歴に関するデータもなかった。飲酒などの因子が糖尿病リスクに影響を及ぼしている可能性もあるため、本当にグルテン摂取の有無が糖尿病リスクと関わっているかを調べるため、さらなる調査が必要と研究チームは考えている。それでも、今回の調査結果は受け、ゾング研究員は「グルテンを摂取しても、2型糖尿病に罹患したり、肥満になったりという大きな悪影響はないのかもしれません」とコメント。そのうえで「したがって、グルテンの摂取を制限しても2型糖尿病予防にはならないどころか、グルテン摂取を制限することで、糖尿病罹患リスクを下げるのに役立つ穀物繊維や、全粒粉の摂取が少なくなってしまう可能性がある」との懸念を抱いている。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月23日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエットのつもりが逆に太ってしまう4大間違いダイエット法」を公開した。同サイトでは、やせるつもりで挑戦したはずなのに、逆に太りやすい体質になってしまうという「太るダイエット法」を4つ紹介している。ひとつ目は、主食であるお米やパンをできる限り食べないようにする「糖質(炭水化物)抜きダイエット」。人気のダイエット法である一方で、多くの危険性が潜んでいるという。体に必要な3大栄養素のひとつである炭水化物(糖質)を大きく減らすと、体力や代謝・集中力の低下、疲労感を覚えやすくなるほか、口や体からダイエット臭(ケトン臭)がするなどさまざまな弊害が現れるとのこと。また、糖質抜きダイエットをやめた途端にリバウンドするケースもある。体重の増減を繰り返すと、少しの量でも太りやすくなるだけでなく、減量もしづらい体になってしまうという。糖質を減らすなら、パンよりもお米がおすすめとのこと。白米よりも雑穀米や玄米を食べれば、食物繊維やミネラルも摂取することができる。糖質抜きダイエットをするのであれば、完全に抜くのではなく、夕食の主食を控えめにする程度が良いとのこと。2つ目は「サラダを食べるダイエット」。サラダには太るサラダとやせるサラダがあり、「ポテトサラダ」「かぼちゃサラダ」「春雨サラダ」「マカロニサラダ」「ツナサラダ」「コーンサラダ」などは糖質と脂肪という組み合わせの太りやすいサラダであるとのこと。また、生野菜は体を冷やしやすいため、ブロッコリー、アスパラガス、キャベツなどの温野菜を取り入れるのが良いという。少ない水で蒸し煮にし、ビタミンの流出を最小限に抑えるのがポイントとのこと。サラダにかけるのは、高カロリーなマヨネーズやドレッシングなどではなく、オリーブオイルやアマニ油などのヘルシーオイルを使って手作りするのがベストだという。3つ目は「太りそうだから肉を食べない」というダイエット。脂身の多い肉や揚げ物の肉は避けたほうがいいが、赤身の肉や脂肪を取り除いた鶏肉は、ダイエットのためには食べるべきであるという。肉にはダイエットに必須のタンパク質が豊富に含まれている。不足すると体の筋肉量が減少し、運動しなくても生命維持のため自動的に体で消費されるエネルギー(=基礎代謝量)が落ち、やせにくい体になってしまうという。4つ目は「ゼロカロリーや糖質オフの食べ物・飲み物を摂る」というダイエット。ゼロカロリーやローカロリーという名の食べ物、飲み物には、砂糖の代わりにアスパルテーム、アセスルファムK(カリウム)、スクラロースといった人工甘味料が使われているとのこと。米ハーバード大学、テキサス大学、パデュー大学などによると、このような人工甘味料は砂糖以上に太りやすく、かつ中毒性があり、腎臓への悪影響があるという研究結果が発表されているという。人体への影響は未知の部分がまだ多いため、なるべく自然のものを口にするようにした方がいいとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエットのつもりが逆に太ってしまう4大間違いダイエット法」で解説している。
2017年03月22日最先端のダイエット系ジェラートが誕生渋谷と新宿に店舗を構える砂糖不使用のジェラート専門店「BUON’AMORE(ブオン・アモーレ)」は3月18日、ほうれん草由来のダイエットスーパーフード「チラコイド」を摂取できるジェラートを世界で初めて発売する。チラコイドは、ほうれん草などの葉緑素から抽出される100%天然成分のスーパーフード。食事と一緒に摂ることでチラコイドが食べ物を包み込み、消化のスピードを穏やかにするという。これによって少量の食事でも満腹感を持てるうえ、血糖値の急上昇を抑えるなどのメリットをもたらす。こうした効果からチラコイドは肥満外来の専門医がプログラムに取り入れるなど、大きな注目を集めている。どんな風に食べてみる?ブオン・アモーレではこれまでも、ナッツ類や有機クランベリーといったスーパーフードをメニューに取り入れてきた。今回世界に先駆けて採用するチラコイドはジェラート(税込み432円)として楽しめるほか、スムージーやジュースなどのドリンクにトッピングできるという。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社チラコイドプレスリリース
2017年03月22日大事なのは”見た目”!自分の理想体型って知ってますか?ダイエットで体重ばかり気にしてる方もいますが、大事なのは見た目ですよね。足首や手首が細いと、お洋服のデザイン次第では、今の体重よりも5キロ少なく思われたりします。では、自分の体の理想のサイズって、どのくらいだと思いますか?私がエステティシャンとして働いていた時代は、お客様の足首やふくらはぎなどを自分の手で触るだけで、大体どのくらいの大きさか分かりましたし、きれいなプロモーションにするにはどのくらいのサイズにするべきかも推測することができました。でも、実際にエステティシャンでもない限り、触れるだけではわかりませんよね。そこで、誰でも簡単に理想体型の目安となる数値を身長から割り出せる計算式をご紹介します。理想の体型を計算してみましょう!下の計算式に身長の数値を当てはめるだけで、各部の理想数値を出すことができます。① ウエスト(cm) = 身長(cm) × 0.37~0.39② ヒップ(cm) = 身長(cm) × 0.53~0.54③ 太もも(cm) = 身長(cm) × 0.29~0.31④ ふくらはぎ(cm) = 身長(cm) × 0.2~0.21⑤ 足首(cm) = 身長(cm) × 0.12理想の数値を知ることで、ダイエットもやりやすくなる!自分の理想体型を計算してみていかがでしたでしょうか?「案外、私は大丈夫!!」とか、「あとは、ふくらはぎだけだわー」なんて、自信を持てたのではないでしょうか?現在ではエステサロンも機械が進化して、脂肪を燃焼させるではなく、脂肪細胞自体を分解してくれる”キャビテーション”という技術も存在しています。算出した数値を基にして、自分のウイークポイントだけを集中してケアしてみては!?ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年03月21日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「夜遅い時間の太らない食べ方」を公開した。夜遅くに食べると太る理由としては、そのまま寝てしまうと消費エネルギー量が少ないというのもあるが、体質自体が朝より夜の方が太りやすい状態になるのも原因であるという。「太りやすい」状態を作っているのが、「BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれるたんぱく質であるとのこと。体内時計により、22時頃を過ぎると体内にエネルギーを脂肪分として蓄えるために、BMAL1が急増して「太りやすい状態」になると考えられている。そのため、昼間や朝に食べるよりも脂肪に蓄えられやすくなるとのこと。遅い時間に食べても太りにくくするためには、6つのポイントがあるという。ひとつ目は、「炭水化物(糖質)は夕方に間食として食べておくこと」。食事と食事の間の時間が長くなると、次の食事で食べ過ぎてしまうだけでなく、吸収率が高まってしまうという。夕方の間食におすすめなのは「おにぎり」とのこと。夜遅い食事で食べていたお米など炭水化物(糖質)を食べる時間帯を夕方にずらし、その分遅い時間の食事では炭水化物は控えるのがよいという。おにぎり以外では、ドライフルーツ、アーモンドなどがよいとのこと。2つ目は「温かい汁物を食べる」。熱い状態の食事をゆっくりと食べることを心がければ、食べ過ぎを防ぎながらも満腹感を得られやすくなるという。太りやすい時間帯に食べるのであれば、具だくさんのスープや味噌汁、豚汁などが適しているとのこと。3つ目は「低脂肪のタンパク源を摂(と)る」。ダイエットや美容のためにはタンパク質を摂取することが大切であるという。脂肪分の少ない肉、魚、卵、大豆製品が、太らずにタンパク質を摂るのにおすすめの食材とのこと。1食の目安量は、自分の手の指を除く手のひら1枚分であるという。4つ目は「野菜、きのこ、海藻、をたっぷり食べる」。低カロリーで食物繊維の豊富な野菜・きのこ・海藻をたっぷり食べることは、遅い時間の食事においても有効であるとのこと。腸内で膨らんで満腹感を得られやすくなるだけでなく、脂肪の吸収を抑制する働きなどがあるという。5つ目は「ながら食べをしない」。テレビを見たりスマホ片手にダラダラ食べたりしていると、食事に意識を向けていないため、食べた満足感が得られにくい。食欲が満たされるのも遅くなるため、食べ過ぎてしまうこともあるという。6つ目は「寝る2~3時間前までには食べ終わる」。食べてすぐに寝ると睡眠中に血糖値が高い状態になり、エネルギーが大きく消費されることなく体に脂肪として蓄積されてしまう。そのため、食事は寝る2~3時間前までには済ませることが重要だという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「夜遅い時間の太らない食べ方」で解説している。
2017年03月15日定番フレーバーに新フレーバー登場ダノンジャパン株式会社は、2017年3月20日(月)に、「ダノンオイコス」季節限定フレーバー『「ダノンオイコス」ヨーグルト脂肪0 うめ』を発売する。国産の青梅を使用したこの商品は、昨年から好評を得ている季節限定フレーバーシリーズの新商品。さらに、4月からは渋谷MODIにてサンプリングイベントも開催。うめを始め、ストロベリーやブルーベリー、パッションフルーツといった定番フレーバー、さらにプレーン加糖、砂糖不使用の試食もできる。この他、イベントでしか食べられないオリジナルメニューも200食限定で提供。日程は4月15日(土)、5月21日(日)、6月4日(日)。気になる人は、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。小腹の味方!ヘルシーなおやつに「ダノンオイコス」は、濃厚でクリーミーな食感が独特な、ギリシャヨーグルト。高タンパクながらも脂肪分0%、100キロカロリー以下という、ダイエットにもうれしい商品となっている。小腹が空いた時、低カロリーでお腹を満たしてくれるので、ダイエット中でも安心なヘルシースナックとしても活用できる。ついつい間食をしてしまう人や、夜中にお腹が空いてしまう人にもうれしいヨーグルトだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ダノンジャパン株式会社のプレスリリース※サンプリングイベント詳細
2017年03月15日ダイエット時に実施することが多い食事改善。糖質や脂質などに配慮したご飯を食べた経験のある人も少なくないだろう。そんな人たちにとって朗報とも言える研究が発表された。ある特定の食材を食事に加えると、効果的にダイエットを行える可能性があるというのだ。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「食材と脂肪燃焼」に関するコラムが掲載された。体重を減らすには、適度な運動と適切な食事のバランスが重要なのは異論ないだろう。ただ、脂肪を燃焼させるのに効果的な食材があるとすれば、それを食事に取り入れることで体重を落としやすくできる可能性がある。これまでの研究によって、体の熱発生効果を利用し代謝を促進させることで、体重のマネジメントに役立つ食材がいくつかあることが示唆されている。ある種の食品を食べると、よりエネルギーを使って熱を産生するようになるが、特に消化しにくい食品であるほど、カロリー消費につながるという。この「発熱性食材」をうまく利用すれば、効果的にダイエットができるという仕組みだ。栄養学者のMay Simpkin氏は、普通の家庭にもある発熱性食材をいくつかあげているので、下記にまとめた。トウガラシトウガラシに含まれているカプサイシンは身体を刺激して熱を発生させる。体内では白色脂肪細胞がエネルギーを蓄え、褐色脂肪細胞が脂肪を燃焼して熱を発生させると考えられている。2015年の研究によると、カプサイシンによって白色脂肪細胞が褐色脂肪細胞のような機能を果たすことが判明している。全粒粉玄米やオーツのような複合炭水化物は食物繊維が豊富で消化に苦労するため、多くのエネルギーを使うことになる。野菜ホウレンソウやクレソン、キャベツなどの葉物野菜も不溶性食物繊維が豊富で発熱性があるため、ダイエットに効果的だ。黒コショウ黒コショウに含まれている化合物・ピペリンは発熱性で、一部の脂肪細胞の破壊に関与しているとされている。ショウガショウガにもカプサイシンが含まれている。ショウガを摂取することで体内で熱が発生し、新陳代謝が加速される。さらに、ショウガは空腹感を和らげる作用もあると言われている。ニンニクショウガ同様、ニンニクにも褐色脂肪細胞の発熱性を高める作用がある。マスタードマスタードは特にカプサイシンにみられる化合物を含んでおり、摂取すると体温を上げる作用がある。緑茶緑茶に含まれるカフェインとカテキン・ポリフェノールが新陳代謝を促進し、身体が使うカロリーが多くなることが判明している。たんぱく質脂肪や炭水化物と比較すると、高たんぱく質の食事を摂(と)ると発熱効果が高い。たんぱく質は複雑な栄養素であるため、消化過程でより多くのカロリーが消費されると考えられている。たとえば、300kcalの鶏のムネ肉を食べると約30%(100kcal)が消化の過程で燃焼する。身体内の発熱性だけでなく、満足感を得るためにも食事やスナックのたびにたんぱく質を摂取するとよい。また、ベジタリアンの場合はキノアや豆類、玄米などがたんぱく源になると覚えておこう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月15日体重だけのダイエットはダメ!?目標体重を決める前に知ってほしいことダイエットのきっかけは、人ぞれぞれ、いろいろあると思います。●この洋服をすっきり着れるようになりたい●このチャックを締めれるようになりたい●ジャケットに余裕をもたせたい「よし!!ダイエットするぞ!」と決めたときに、洋服を着たりすることで分かるようなダイエットならいいのですが、ついついこんな常識に囚われていませんか??「女子は40kg代であるべき!!」なんとなくこんなルールがあるような気がします。しかし、人によって身長はもちろん、骨格の大きさ、筋肉量、内臓の大きさも違うわけですから、一概に体重だけで判断するのは危ないです。目標体重の目安になる”健康体重”と”美容体重”を知っていますか?ただ、ダイエットを始める前に目標体重の目安を知っておくことは大事なことです。そこで、健康体重を計算してみましょう。(身長(cm) - 100)× 0.9 = 健康体重(kg)これが健康体重の計算方法と言われています。健康体重は、病気などになりずらい健康的な体重の目安です。さらに、このときの体脂肪率が20~25%の間であれば、なお健康的です。そして、恐らく皆さんが追い求めるのは美容体重。計算方法はこちら。(身長(cm) - 100)× 0.8 = 美容体重(kg)美容体重は、芸能人のようにお洋服をすっきり着こなせる体重の目安です。私は身長が156.5cmですので、上の計算式に従って計算すると、(156.5 - 100)× 0.9 = 50.85となり、健康体重は50.85kg、(156.5 - 100)× 0.8 = 45.2となり、美容体重は45.2kgになります。ダイエットを始める前には、まず自分のいる地点を知ることが大切!私はこれまでに、美容体重に近い44.8kgになったことがありますが、実際は全然健康ではありませんでした。●インフルエンザにかかりやすくなった●季節の変わり目にヘルペスにかかった●夏なのに寒くて、とにかく汗をかかない●「老けた」とか「シワが増えた」とか、周りからの印象が悪くなった●イライラしやすくなった体重だけを見れば、パーフェクトでしたが体調が不良でした。ダイエットを始める前には、まず自分がいる地点を知りましょう。案外、体重は問題なかったりしますよ。その安心感がまたダイエット成功に力を貸してくれるでしょう。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年03月14日ダノンジャパンは3月20日、国産の青梅を使用した「『ダノンオイコス』ヨーグルト脂肪0うめ」(価格はオープン)を発売する。「ダノンオイコス」は、独自の水切りヨーグルト製法を用いた、濃密でクリーミーな食感が特徴のギリシャヨーグルト。高タンパク質でありながら、脂肪分0%、100キロカロリー以下を実現している。「うめ」は、季節限定フレーバーの新商品。国産の青梅を使用したギリシャヨーグルトで、カロリーは1個あたり87kcal。たんぱく質は9.6g、カルシウムは119mg含まれている。また、4月3日からオンエアされる新CMに、ダノンオイコスの新キャラクターである「コバラちゃん」を起用することが決定した。「コバラちゃん」は小腹の化身で、人の気を散らすのが大好きであるという。しかし、オイコスで小腹が満たされると存在できなくなってしまうという弱みがあるとのこと。新CMの他にも、4月15日、5月21日、6月4日に、渋谷MODI(東京都渋谷区)にて、キッチンカーを用いたサンプリングイベントを開催する。当日は、ダノンオイコスを使用したオリジナルメニューを200食限定で提供する。新商品の「うめ」のほか、プレーン加糖、プレーン砂糖不使用、ストロベリー、ブルーベリー、パッションフルーツも試すことができるという。
2017年03月13日暖かくなってコートを脱ぐと、気になるのがボディライン。冬の間に太ってしまったという人も、今のうちに無駄なお肉をスッキリさせたいですよね。しかし、子育て中のママにとっては、激しい運動や食事制限はなかなか難しいもの。子育てシーンで普段行う動作を工夫して、ラクラクダイエットを成功させましょう。■物を拾うときには前屈ではなく“しゃがむ”子育て中は、いろいろなシーンで前屈みになることが多くなります。子どもが床に散らかしたものを拾ったり、外遊びで木の実や虫を「ママ見て!」と呼ばれたり、1日に何度も前屈姿勢をとることもあるかもしれません。そんなときは、前屈ではなく“しゃがむ”ことを意識してみてください。普段の生活では椅子に座ることが多くても、膝を曲げてしゃがむ機会は少ないもの。しゃがむ動作は骨盤まわりの筋肉を緩め、歪みを整えやすくしてくれます。下半身のむくみ解消のほか、太もも痩せやヒップアップを目指したい方にもおすすめです。自宅であれば、お相撲さんや剣道で相手と向かい合ってしゃがむポーズのように、膝を曲げて脚を開いてしゃがむ「蹲踞(そんきょ)」のポーズをとると、さらに効果的です。このときのポイントは、かかとを上げ、つま先と膝の向きを揃えること。そして、上半身はまっすぐに背筋を伸ばすことです。まずは10秒キープを目標に試してみてくださいね。■絵本の読み聞かせは開脚で親子の楽しいふれあいのひとときといえば、絵本の読み聞かせ。そんな日常の子育てシーンも、少し工夫を加えればダイエットにつなげることができます。ダイエットに効果的なのが開脚スタイルです。読み聞かせのときには子どもを自分の膝に座らせることが多いかもしれませんが、赤ちゃん時代を卒業したら、開いた脚の間に子どもを座らせてみてください。脚を伸ばして大きく広げることで、骨盤や股関節まわりの筋肉を緩めることができます。また、開脚スタイルは内もも痩せにも効果的。猫背にならないように気をつけ、つま先は真上に向けるようにしましょう。■親子遊びで二の腕シェイプ赤ちゃんとのスキンシップの中にもダイエットのヒントがあります。これからの薄着の季節に気になる二の腕は、「高い高い」で無駄なお肉をスッキリさせましょう。まず、赤ちゃんの両脇を抱えてママの胸の前に。そのままゆっくりと前方に腕を伸ばして赤ちゃんを身体から離し、腕が伸びきったら再び胸の前へと近づけます。次に、胸の前から上へと腕を伸ばし、赤ちゃんを「高い高い」と持ち上げます。腕が伸びきったら、また赤ちゃんを胸の前に近づけましょう。赤ちゃんの体重が増えると高く持ち上げるのもつらくなりますが、親子のスキンシップの時間にもつながります。無理のない回数からはじめて、徐々に増やしていくようにしましょう。子育て中のママは、エクササイズのための時間もなかなか取れませんよね。普段の動きを無理なくダイエットにつなげ、自信をもって薄着の季節を迎えてください。
2017年03月11日コンビニランチの落とし穴とは大人のダイエット研究所は、週3回以上、コンビニなどで購入したものでランチを済ませている男女100名を対象に「ランチ実態調査」を実施。3月7日(火)に結果を公表した。この調査は、『若い世代ほど主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をしていない』『外食や中食など調理済みの食事の頻度が高い』という厚生労働省の調査結果を基に、働き方や金銭事情などの外部要因の影響などを調査する目的で行われた。3つのダメパターン、当てはまってない?コンビニランチでよく買うものとしてあげられたのは、1位から順に「おにぎり」「お弁当(パスタや丼ものを含む)」「菓子パン」だった。この人気の品物を中心に、カップ麺とおにぎりを一緒に食べる『ダブル糖質』や、菓子・惣菜パンのみで食事を済ませてしまう『栄養不足』、ランチはサラダのみという『エネルギー不足』など、偏った食事のパターンが多く見られた。『ダブル糖質』の食事はエネルギーは充分だが、糖質が多くビタミン・ミネラル等が不足する。また、『栄養不足』『エネルギー不足』のパターンでは、たんぱく質・ミネラル等が摂れない。一見ヘルシーな食事でも、栄養バランスとしては赤点なのだ。食事を「選ぶ力」を身につけよう同所はこうした調査結果から、・「健康に気を遣っている」と回答をしている人でも、栄養バランスの良いランチができていない。・栄養情報に関心があっても選ぶ力が不足している人が多い。(プレスリリースより引用)と分析。不足しがちなたんぱく質やカルシウムを手軽に摂れるヨーグルトをプラスするなどして、栄養バランスを整えてほしいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※大人のダイエット研究所プレスリリース
2017年03月09日ナチュレ恵megumiフルーツヨーグルトとは日本でヨーグルトといえば誰でも知っている雪印メグミルクから、2つの善玉菌「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を配合した、フルーツ果肉入りの低脂肪ヨーグルトが新発売。日本企業だからこそ出来る、日本人のお腹を徹底的に研究し選んだ善玉菌をふんだんに配合したシリーズは、計8種類あり、選べる楽しさも魅力である。新規フレーバー今回の新規フレーバーは、健康・美容イメージが高いチアシードとアセロラを使用した商品であり、美肌を意識する日本の女性ならではの、興味をそそる商品だ。日本でもスーパーフードとして注目されているチアシードは、低カロリー、高栄養だけでなく、現代人に不足しがちなカルシウムや食物繊維などが豊富に含まれている。それだけではない。心や頭の健康に大切なオメガ3脂肪酸、免疫力の低下予防あるいは改善、さらに疲労回復に大切な鉄分やカルシウム、また精神的な活動の働きに大切なマグネシウムなどが豊富に含まれている。商品特長各フレーバーの特長は、次のとおりだ。「ブルーベリー」においては、2種のブルーベリーをミックスした、つぶつぶ触感がたまらない。「イチゴ」味は、果肉と果汁のジューシーな味わいを楽しめる。「白桃」にふんだんに含まれた果肉と果汁の組み合わせは、フタを開けた瞬間に甘く香る美味しさを演出。「ベリーミックス」は、数種類のベリーの絶妙な組み合わせが奏でる甘酸っぱい美味しさ。「マンゴーミックス」においては、触感のあるアップルマンゴー果肉と、豊かな香りのアルフォンソマンゴーピューレを利用することで、一口で衝撃。「アロエ」においては、みずみずしいアロエ葉肉の触感をイキイキと楽しめる美味しさ。そして、「チアシード」。独特のぷちぷち触感とアセロラ風味は、食べる人を爽やかにしてくれる。全ての味を制覇して、お気に入りのフレーバーを見つけてみるのはどうだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※雪印メグミルク※雪印メグミルク プレスリリース(@Press)
2017年03月08日ダイエットをサポートするサプリメント2017年3月3日、オルト株式会社は「夜ふかしさんのためのダイエットサプリ」を今月1日から販売スタートしていることを発表した。この商品はダイエットをサポートするサプリメント。酵母ペプチドを配合することで痩せホルモンとして知られる「レプチン」と肥満ホルモンとして知られる「グレリン」のバランスを整えることができるのだ。もしかしたら睡眠不足のせいかも米国のスタンフォード大学が実施した研究によると、睡眠不足の人はそうでない人に比べてレプチンの分泌量が約15%少なく、グレリンの分泌量が約15%多いということがわかっている。この研究結果はダイエット中の人には衝撃の結果だろう。これまでどのようなダイエットをしても期待通りの結果が出ないのはもしかしたら睡眠不足が一因であったかもしれない。しかし、現代人は忙しく、なかなか生活リズムを変えることは難しい場合が多いだろう。そんな人をサポートするのが今回発売のサプリメント。これを飲むだけで睡眠が足りていることにしてくれるのだ。いよいよ春が近づき薄着の季節が到来する。本格的にダイエットをスタートする前に睡眠時間を見直してみる必要があるのではないか。もし睡眠時間が少ないという自覚があるのなら同商品を用意してからダイエットを始めるといいかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※オルト株式会社プレスリリース(@Press)
2017年03月06日品川美容外科はこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2月27日、10~50代の女性330人を対象にインターネットで実施したもの。ダイエットに失敗した経験はあるか尋ねたところ、62.0%が失敗した経験があると回答した。これまで試したダイエットについて聞くと、最も多い回答は「糖質など特定のものを減らす食事制限」(32.2%)で、その後「筋トレ・ジムなとの運動」(22.6%)、「カロリーを減らす食事制限」(15.6%)、「サプリメント」(12.4%)と続いた。ダイエットに失敗した理由を質問したところ、最も多い回答が「食事制限が続かなかった」(37.0%)、次いで「すぐに結果が出ず諦めた」(28.0%)、「運動がつらすぎた」(13.0%)となっている。また、その他の意見として「1度は痩(や)せたけれど、リバウンドしてしまった」というものもあった。ダイエットをしても年々痩せにくくなっていると感じるか聞くと、72.0%が「感じる」と答えた。痩せたい部位を質問したところ、「お腹・ウエスト」(31.7%)が最も多く、次に「太もも・脚」(20.6%)となった。お腹や太ももなど脂肪の付きやすい部分を細くしたいと望む女性が多いことがわかった。
2017年03月03日美容やダイエットにも!万能「ニンジンサラダ」今、ニンジンを使ったフランスの家庭料理、「キャロットラペ」が注目を集めています。「キャロットラペ」といえば、ニンジンの鮮やかなオレンジ色で、食卓のテーブルがパっと明るくなるお料理。見た目もオシャレですし、作り置きをしておけば、忙しい時期でも野菜がたっぷり食べられて、美容効果も抜群です。ところで「キャロットラペ」というネーミング、なんだかフランスらしい響きに感じませんか。フランス料理というと、なんだか難しそうに聞えますが、実はとても簡単なニンジンサラダです。ニンジン1本を細かく切ってドレッシングに漬けるだけ。作業時間は10分あれば完成です。またアレンジが豊富なのも魅力のひとつ♪ナッツ類(レーズンやクルミ)やドライフルーツ(プルーン、ラズベリー、マンゴー)、パセリやディル、ローズマリーなどのハーブ類、オレンジやパイン、トマトやパプリカを加えたり、好みに合わせて味の調整が可能です。冷蔵庫に「キャロットラペ」を作っておけば、お料理の副菜はもちろん、お弁当の彩り、おもてなし、どんなシーンでも重宝する万能サラダです。よかった作ってみてくださいね。ニンジン1本!漬けるだけ♪彩り&作り置きにも◎■材料(作りやすい分量 500ml瓶 1つ)・ニンジン中1本(150g)A<ドレッシング>・酢大さじ2・オリーブオイル 大さじ1・砂糖 小さじ1/2・塩、コショウ各少々■作り方① ニンジンは細切りにする。(スライサーで薄切りにして千切り、チーズおろしを使う。いずれかの方法が簡単です)② Aの調味量を保存容器に入れて合わせる。③ 2に1のニンジンを加えて混ぜる。冷蔵庫で数時間~1晩置き、しっとりしたら完成。★ポイント・まろやかにしたい場合はオリーブオイルの量を増やしてください。★アレンジ・薄切りにした玉ねぎ、キャベツ、大根、もやしを加えても美味しいです。・砂糖をはちみつ、黒砂糖、きび砂糖、てんさい糖に代えると風味が変わります。・酢をワインビネガーやレモン果汁に。グレープフルーツ果汁、シークワーサー果汁、柚子果汁を足すと香りがアップします。・オリーブ油をごま油、なたね油、米油、グレープシードオイル、ココナッツオイルに代えることもできます。・粒マスタードや粉チーズ、マヨネーズ、ほんだし、だし醤油などの調味料を追加しても◎。・スパイスなら、シナモン、ローリエ、バジル、しょうが、にんにく、カレー粉、ローズマリーなど、和洋中、いろいろなアレンジを楽しめます。美肌&免疫力アップ!豊富なビタミンAで美人になれる!?■おいしいニンジンの選び方新鮮で美味しいニンジンを選ぶコツは、オレンジ色が鮮やかで、ツヤとハリがあり、固いものを選ぶことです。葉のついている首の部分に青みや黒ずみがなく、オレンジ色がくすんでいないものがおすすめです。■ニンジンの栄養と効果・ビタミンAニンジンの栄養の中でも、いちばん注目したいのがβカロテン。βカロテンは体内に入ると、ビタミンAに変わり、免疫力を上げて粘膜を丈夫にし、風邪予防に役立ちます。また、視力の維持や美しい肌を保つほか、優れた抗酸化作用で活性酸素を除去し、老化防止にも最適です。他にもビタミンB1、B2、C、ミネラル類のカリウムや鉄、リンも含まれます。・食物繊維ニンジンは美肌やダイエットの大敵、便秘を解消する食物繊維が豊富に含まれます。特に「ペクチン」いう水溶性食物繊維を多く含むほか、乳酸菌を増やしたり、腸のぜん動運動を刺激、有害物質を体外に排出する作用もあります。フードエッセイスト/藤井香江
2017年03月03日糖質量を抑えた白米の炊飯パック『へるしごはん白米』食品や衛生用品等の開発・製造・販売を手掛けるサラヤ株式会社は、高アミロース米を100%使用することで糖質量を抑えた炊飯パック『へるしごはん白米(越のかおり使用)』を、2017年3月1日(水)に新発売した。高アミロース米とは、アミロースを25%以上含むお米のことで、消化されにくいことから、多く含まれるほど体への吸収がゆるやかになるといった特徴がある。日本人の主食「ごはん」は“糖質”を多く含んでいるため、糖質やカロリーを気にしてごはんを食べない人も一部いるが、ごはん抜きの食生活はリバウンドしやすく、“糖質量を抑えたごはん”が求められていた。そのニーズを受けて、2013年に「高アミロース米・大麦・うるち米」をブレンドした『へるしごはん』が発売され、さらに今回、高アミロース米100%の『へるしごはん白米(越のかおり使用)』が新発売されることとなった。糖質27.6g、カロリー35%オフのヘルシー白米『へるしごはん白米(越のかおり使用)』は、国産の高アミロース米「越のかおり」を100%使用することで“糖質27.6g”の低糖質を実現し、さらにカロリーも通常の白米と比べて“35%オフ”となっている。大麦は使用せずに白米のみで仕上げられているため、従来の『へるしごはん』と異なり、大麦が苦手な人でもおいしく食べることができる。さらに125g×2食パックのため、その日の食事量に合わせて食べる量を調整しやすくなっており、“ダイエットしたいがごはんが好き”という人におすすめの商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※サラヤ株式会社プレスリリース(@Press)
2017年03月03日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「3月3日はひな祭り! ちらし寿司をヘルシーに食べる2つの方法」を公開した。色とりどりの具が美しい「ちらし寿司」は、ひな祭りのほか、お祝いやおめでたい席に供される料理。しかし、米が主体の料理であるため、どうしてもカロリーは高めであるという。一般的なちらし寿司は、平均的な1人前の量で、700キロカロリー前後になるとのこと。同サイトでは、ダイエット中でもヘルシーにちらし寿司を食べることができる、2つの方法を紹介している。ひとつ目は「酢飯のカロリーをオフする」こと。「お米=糖質」が主成分なので、これをカロリーオフすることで、ヘルシーに食べることが可能になるとのこと。米の量自体を減らすことが手っ取り早いが、それでは満足感が得られにくいため、低カロリーの食品でお米のかさ増しをすることがよいという。おすすめのかさ増し素材は、しらたき(糸こんにゃく)とえのきだけであるとのこと。カロリーオフだけでなく、血糖値の急上昇を抑えてダイエット効果を発揮する食物繊維が豊富に含まれている。しらたきを使うときは、水洗いし、フライパンでしっかり乾煎(からい)りをする。こうすることで、独特なにおいを減らすことができるという。しらたきは、米の大きさ程度にみじん切りにし、米と一緒に炊く。米1合に対して乾煎りする前のしらたき100~150g程度が入れる目安だが、好みに合わせて調整してもよいとのこと。えのきだけには、エネルギー代謝に必要なビタミンB群が含まれているだけでなく、うまみを増す効果もあるという。かさ増しに利用する際は、5mm幅に切り米と共に炊飯する。米との比率は、お米1合に対してえのき2分の2パックだが、好みに合わせて調整してもよいとのこと。ふたつ目の方法は「野菜をたっぷり使う」こと。五目ちらしの場合は、米のカロリーをかさ増しでオフしつつ、五目ちらしの具材には野菜をたっぷり使うことがポイントだという。定番の具材のれんこん、にんじん、ごぼう、しいたけ、絹さやなどは、美容に欠かせないビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富であるとのこと。なお、五目ちらしは、タンパク質が不足しがちになっているため、トッピングの玉子やえびは、少々多めにのせたほうがよいという。海鮮ちらしには、生の魚介が使われているため、タンパク質や体に良い脂肪として知られるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)を摂取できる。しかし、野菜が不足しがちになるため、きゅうりのほか、アボカド、ミニトマト、かいわれ大根、三つ葉、しそ、サラダ用の海藻などで彩るのがおすすめとのこと。海鮮ちらしで使われるマグロのトロやサーモンなど、脂肪分の多い魚のほうが高カロリーになるが、魚の脂はオメガ3脂肪酸であるため摂取しても体脂肪になりにくいという。それよりも煮穴子のように、甘く味付けされているものの方に注意が必要であるとのこと。外食でちらし寿司を食べる場合は、オーダー時に酢飯を減らしてもらうようにお願いするか、残すのもひとつの方法だという。また、小鉢やサラダなど野菜を使った副菜を付け、先に食べるようにするとよいとのこと。炭水化物(糖質)である米よりも先に副菜を食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができるという。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「3月3日はひな祭り! ちらし寿司をヘルシーに食べる2つの方法」で解説している。
2017年02月27日河出書房新社はこのほど、「魔法の言葉ダイエット―唱えるだけのオノマトペで簡単キレイになる」(藤野良孝著 / 1,300円・税別)を発売した。同書は、「オノマトペ」が持つ力を応用したダイエット法を解説したもの。オノマトペとは、「モグモグ」「チビチビ」「キリッ」などの擬声語や擬態語のこと。著者の藤野良孝氏は15年来、オノマトペが持つ力を研究してきたという。その結果、応用することで単に表現方法としてでなく、ダイエットやビジネス、学業、人間関係など、あらゆる面において多くの効果があることが明らかになったとのこと。オノマトペは、その「音」と「声」が動作に影響を与えることがわかっているという。同書では、心身ともにプラスの効果が期待できるオノマトペをさまざまな場面で使い分けるメソッドを紹介。空腹時、夜食、通勤・通学、お風呂、隙間時間など、シチュエーション別に解説している。同書は全4章の構成となっている。第1章「オノマトペって何? 」では、オノマトペの効果や脳内物質とオノマトペの潜在的な可能性などについて紹介。第2章では、我慢できない空腹感を抑えたいときや、ながら食い、脂質や糖質を我慢したいときに使うオノマトペを解説している。第3章は、通勤や通学時、就寝前、隙間時間に応用できるオノマトペを紹介。第4章は、写真うつりの改善や鏡を見て自信をつける方法などのイメージトレーニング方法を掲載した。著者の藤野氏は、自分を実験台にして、オノマトペダイエットの考察・実験をしてきたという。「実践した結果、私の体は見事に痩(や)せました。これだけ数多くのダイエットに失敗してきた私がうまくいったのですから、"簡単"であることは想像できるでしょう」とコメントしている。
2017年02月20日DNAレベルでデータを検証株式会社GACTは、2017年2月6日(月)「遺伝子検査連動型ダイエットアプリGACT」をリリースした。ダイエットを行う上で、遺伝子検査を受けることの有効性が話題になっているが、検査を受けて終わってしまうという実情から、ブームには至っていなかった。この度、株式会社GACTがリリースしたアプリでは、遺伝子検査を行うことで、個々に合ったダイエット方法を知ることができる。食事の際の食べる順番や効果的な運動、太り方など、人それぞれ異なるデータを元に、効果的なダイエット方法を把握することができるのがメリットだ。ダイエット結果と照らし合わせ、自分のDNAに合った理想の体重変化と比較してどうなのかを見ることで、正しいダイエットができているかどうかも知ることができる。こうして、自分に合ったダイエットを理解することで、より効果的にダイエットを行うことができるのだ。検査結果に沿ったエクササイズプログラムを提供GACTアプリの優れているところは、遺伝子検査の結果を閲覧したり、データをグラフ化したりするだけにとどまらず、その人に最適なエクササイズプログラムをタイムリーに届けてくれる点だ。エクササイズは毎週届くため、常に最適なダイエットプログラムを実践することができる。アプリは無料で利用できるため、より手軽に遺伝子検査をダイエットに活用できる。この機会に、ぜひダウンロードして、効果を実感してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社GACTのプレスリリース※GACTのサービスページ
2017年02月18日『黒大豆ジュゲンプレミアム』神奈川県横浜市のジュゲン株式会社では、2017年2月1日(水)より『黒大豆ジュゲンプレミアム』の販売を開始した。『黒大豆ジュゲンプレミアム』は、オンラインショップで人気の「寿元」シリーズの新商品。黒大豆1粒より0.01%しか取れない「発芽エキス」を使用した新しいタイプの健康食品だ。発芽エキス発芽エキスは、身体の中のタンパク質や糖質を分解し、排出する働きをもつもの。これによりダイエット効果だけでなく、美肌効果も期待出来るという。「黒大豆ジュゲンプレミアム」は、一般的な栄養補給型の健康食品ではなく、「いかに身体の中に取り込みすぎている3大要素を代謝させるか」ということにフォーカスしたダイエット健康食品だ。モニター調査では、ダイエット効果だけでなく、腸の調子や肌の調子がよくなったなどの声が聞かれている。商品概要「黒大豆ジュゲンプレミアム」は、31包入りで、定価5,900円(消費税抜き)。定期購入であれば、4,720円(初回価格2,950円)となっている。いずれも消費税抜きの価格だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「黒大豆発芽エキスでダイエット!」ダイエット健康食品『黒大豆ジュゲンプレミアム』を提供開始。油が溶ける!黒大豆発芽エキスの「油の溶解比較実験」動画を公開!
2017年02月16日栄養たっぷりのミカンで、ビタミンCを摂取しようお正月も過ぎ、寒さが本格的に厳しくなってきました。今回は冬の代名詞、ミカンについての紹介です。ミカンはご存知の通り、ビタミンC が豊富な食べ物。2つ食べれば、大人が1日に必要なビタミンC の摂取量を賄えるそうです。しかも、ミカンの効能はそれだけではありません。血管の強化、血流の改善にも役立つ成分が含まれているうえ、腸内環境を整える食物繊維も豊富なんです。また、こういった成分が多く含まれているのは、実は果肉の部分よりも白いスジ。気になってむいている方も多いと思いますが、今回は白いスジまで美味しく食べられる、前菜にもなりそうなサラダをご紹介します。 ミカンとヨーグルトのサラダの簡単レシピ■材料・ミカン好きなだけ・オリーブオイル適量・水切り塩麹ヨーグルト適量※(水切りヨーグルトに塩麹を適量混ぜたもの。塩麹がなければ塩を混ぜておく。それを1日以上置いた、固めのものがおすすめ)・黒コショウ適量・ミント適量① ミカンは輪切りに。② 材料を皿に盛ったら、それぞれ好みで混ぜるだけ。(酸味が好きな方は、ワインビネガーをまぶしても◎) 材料を混ぜるだけ!お家で作れる簡単レシピです材料を混ぜるだけなので、とっても簡単に作れるレシピです。たくさん貰うと、食べるのも大変になりがちなミカン。普通に食べるのに飽きてきたら、ぜひお試しください。フードコラムニスト/鈴木遼子
2017年02月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「シナモンのダイエット&美容パワーとは」を公開した。シナモンは、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の樹皮から作られる香辛料のこと。食用として南アジア、中東、北アフリカで古くから料理の香りづけに用いられてきた。日本でもニッキとも呼ばれ、親しまれている。また、漢方では桂皮(ケイヒ)と呼ばれ、生薬として使われてきたとのこと。抗菌作用、発汗作用、健胃、血行促進、冷え性改善などの効果があると言われている。このようなさまざまな効果があるシナモンだが、毛細血管をケアする作用も期待できるとのこと。まだ研究段階ではあるが、血管の修復や拡張、老化防止を促進する働きがあるとも考えられているという。シナモンが入ったチャイやカレーなどを食べると体が温まるのは、血流が良くなったためであるとのこと。血管をケアすると、さまざまな健康効果が得られるという。「ダイエット効果」もその一つで、毛細血管まで流れが良くなることで代謝は上がり、脂肪は燃焼されやすくなるとのこと。血流が改善すると、水分や老廃物がスムーズに流れるようになり、むくみの解消やむくみにくくなるという効果も期待できるという。血流が滞ると、くすみ、むくみ、クマ、シミが濃くなる、シワ、薄毛や枝毛の原因にもなるという。血流を良くすることで、美肌や美髪にもつながり、さらに冷え性の改善も期待できるとのこと。血管のケアのために取り入れたいシナモンだが、香りづけのほかに普段の料理にも活用することができるという。シナモンはヨーグルトと相性がいいので、朝食にシナモンヨーグルトを食べるのが良いとのこと。フルーツとの相性も良いので、ヨーグルトにフルーツもプラスすれば美容力・美腸力はさらにアップするという。また、コーヒーや紅茶、ココアにシナモンパウダーを使うときは、ミルクを入れた方が、味的な相性はより高まるとのこと。体が温まるだけでなく風味が豊かになり、砂糖が少なめでも満足できるという。体に良い作用をもたらしてくれるシナモンだが、過剰に摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があるとのこと。シナモンの一日あたりの摂取量は、0.6~3グラムほどが適量だと言われている。長期間にわたって過剰摂取し続けると、シナモンに含まれる成分・クマリンが肝障害を引き起こす危険性があるとのこと。なお、料理や飲み物に振りかける程度であれば、毎日口にしても問題はないという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「シナモンのダイエット&美容パワーとは」で解説している。
2017年02月13日おなかの不快感をやわらげるヨーグルト『ダノンビオ』ダノンジャパン株式会社は、生きて腸まで届く高生存ビフィズス菌入りヨーグルト『ダノンビオ』の季節限定フレーバーとして、春の味覚を味わえる「さくら味」を、2017年2月6日(月)に発売する。『ダノンビオ』は、ダノン独自の高生存ビフィズス菌「BE80」が入っている、美味しくてヘルシーなヨーグルト。クリーミーな味わいと豊富なラインナップが特長で、現在、世界70か国以上で発売されている。高生存ビフィズス菌「BE80」は胃酸に対する生存率が高いため、生きて腸まで届くことができ、“おなかの不快感をやわらげるヨーグルト”として、「プレーン・加糖」が機能性表示食品に認められている。“さくらの風味”を感じられる春限定フレーバー2017年の春フレーバーとして今回発売される「さくら味」は、『ダノンビオ』特有のクリーミーな味わいに、2016年の春フレーバーとして好評だった「さくらの葉入りの桜もち」のような風味が加わり、さらに甘さを控えることで“さくらの風味”をより一層感じられる味となっている。賞味期間は33日間(要冷蔵10度以下)で、1個(75g)あたりの熱量は60kcal。4個セットとなっており、全国で発売される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ダノンジャパン株式会社プレスリリース(@Press)
2017年02月05日体幹を鍛え、美しいボディラインへ美しい体を作るには、正しい知識とトレーニングが必要です。それを効果的な形で実現してくれるのが、「バンゲリングベイ恵比寿」のキックボクシング! パンチはもちろん、腰をひねりながらのキックは体幹が鍛えられ、しなやかで女性らしいボディラインづくりにピッタリです。「つらい」「苦しい」トレーニングではなく、「気持ちいい」「楽しい」トレーニングで爽快なダイエットを楽しめます。オーダーメイドのトレーニングメニュートレーナーの方が選手として培った経験を活かし、ダイエットや筋力強化など「オーダーメイドのトレーニングメニュー」をレクチャーしてくれます。トレーニングの効果をさらに引き出すための生活面・栄養面のアドバイスも受けられるので、自分の生活リズムや性格に合わせたプログラムでオリジナルのメニューを楽しめるのも魅力です!メニューが終わったら、「good juice」とコラボしたドリンクで体を休めてリラックス。近年は女性の参加者も多く、女性に嬉しい設備が整っているのも嬉しいポイントです。ストレス解消に、ダイエットに、キックボクシングをはじめてみてはいかがですか?取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:バンゲリングベイ恵比寿住所:東京都渋谷区恵比寿4-22-8グロリアスマンション3F電話番号:03-6905-6573
2017年02月05日ファスティングや糖質制限、チアシード、ココナッツオイル……。ここ数年を振り返るだけでも、数多くのダイエット方法や「ダイエットに良い」とされる食材が日本でも流行した。これらのフレーズを耳にした人も多いことだろう。日本ではやったダイエット方法の中には海外発のものも多いが、「肥満大国」と称されることもある米国では一体、どのようなダイエットが人気なのだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「米国におけるカテゴリー別人気ダイエット」を紹介するコラムが掲載された。いくつかを簡単にまとめたので参考にしてほしい。DASHダイエットDASHダイエット(Dietary Approaches to Stop Hypertension)は「高血圧を防ぐ食事」を意味する。ナトリウム摂取量を減らし、野菜・果物・低脂肪乳製品および適量の全粒粉、魚、鳥肉、ナッツ類を食べるという内容だ。推奨する夕食の一例は「ローストチキン」「ベイクドポテト」「アスパラガラスの付け合わせ」。標準的なDASHダイエットは一日の摂取ナトリウム量が2,300mg以下であるが、1,500mg以下にするパターンもある。ウェイト・ウォッチャーズ・ダイエット生涯続く食事方法で、週に2ポンド(約0.9kg)まで減量することができ、目標体重に到達すれば、その体重を維持する。カロリー計算ではなく、「スマートポイント」とよばれる指標を用いて実施するのがミソだ。個々人の性別や年齢、体重、身長によって日々のスマートポイントの上限値を設定。各種食品にはポイントが定められており、一日の設定ポイント内であれば、何を食べてもよい。米国人女優のオプラ・ウィンフリーさんがこの方法で40ポンド(約18kg)以上の減量に成功したと明かしている。HMRダイエットHMR(健康管理リソース: Health Management Resources)とは、低カロリー飲料や栄養バー、さまざまな穀物入りシリアルを通常の食事の代用とし、果物と野菜の摂取をする方法。同時に毎日10~20分の散歩でもよいので、何かしらの運動をすることを推奨している。オーニッシュダイエット1990年代初期にカリフォルニア在住のディーン・オーニッシュ医師が考案したダイエット法で、心臓疾患予防に最適の方法として有名だという。脂肪から摂取するカロリーは毎日の摂取カロリーの10%までとし、コレステロールや精製炭水化物、動物性食物は禁止する。そして、食物繊維と複合糖質の摂取が推奨されており、野菜中心だが卵白と一日1杯の無脂肪乳もしくはヨーグルトを食べられる。ヨガや瞑想(めいそう)などでストレスを管理するように促されており、故スティーブ・ジョブズ氏がこのオーニッシュダイエットを行っていたとのこと。地中海式ダイエット地中海式ダイエットは、フランスやイタリア、ギリシャの食文化と深く結びついている。その特徴は食事パターンにあり、赤身肉や糖質、飽和脂肪酸の摂取を避け、農産物や脂肪分の少ないたんぱく質、ナッツ類、その他の健康食品を食べるようにする。ミルクやチーズ、ヨーグルトは適量ならばOKだ。同ダイエットの典型的な昼食例は「豆・トマト・キュウリ・フェタチーズ・新鮮なハーブを用いたサラダ」「1杯のワイン」。著名な料理研究家のレイチェル・レイ氏はこの地中海式ダイエットで減量に成功し、健康なライフスタイルを維持している。まだトライした経験がない種類のダイエットがあれば、一度実践してみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年02月03日ちょっと油断して食べすぎていたらいつの間にかベルトの穴が1つ増えていた……という経験は誰しもあるのではないだろうか。美容のため、健康のためと理由はさまざまではあるが、ダイエットを実践している人は多い。ダイエットといえば、まず思い浮かぶのは食事制限だろう。ハイカロリーなものを避け、食べすぎないように注意することはダイエットの第一歩。普段ならつまんでしまうお菓子やしっかりとおなかにたまる揚げ物など、ダイエット中は食べ物の誘惑に耐えることが必要だ。このほど、マイナビニュースの会員304名を対象にダイエットに関するアンケートを実施したところ、ダイエットをして体重が落ちたと回答した人は77.6%(236名)となり、8割近くが体重減に成功していることがわかった。本稿では、ダイエットに励んだ人たちがダイエット中に飲み食いしたかったものが何だったのか、理由も含めて紹介する。>>>ダイエットで落ちた体重に関するアンケート記事はコチラQ. これまでにダイエットをしてきたなかで、実際に体重は落ちましたか?はい: 77.6%いいえ: 22.4%Q. 「はい」と答えた方にお聞きします。ダイエット中に最も飲み食いしたかったものと我慢が限界に達したときの状況を教えてください1位: ご飯・パン類(17.8%)2位: スイーツ全般(14.8%)3位: スナック菓子類(13.6%)3位: 揚げ物全般(11.4%)5位: ラーメン・パスタ類(10.6%)■ご飯・パン類・「お釜にご飯が残っているのを見るとご飯好きな私にはつらい」(44歳女性/その他/その他)・「家族がおいしそうにお米を食べている時はつらい」(48歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「昼食時に他の方たちのお弁当を見てすごく食べたくなった」(31歳男性/セキュリティ/技能工・運輸・設備関連)・「焼き肉に行ってお肉だけ食べようと思ったけど、どうしても白いご飯が食べたくなった」(29歳女性/家電・AV機器/IT関連技術職)・「両親が食べ物をすすめてくると気がイラッとした」(30歳男性/その他/その他)・「友人が大盛りを頼んだときはイラッとした」(32歳男性/その他/その他)■スイーツ全般・「お土産など、甘いものをたくさんもらったとき」(47歳女性/ビル管理・メンテナンス/専門サービス関連)・「友達とカフェで女子会したとき」(26歳女性/専門店/営業関連)・「何しろ甘いものが食べたい。新聞のチラシのスイーツを見て満足しようとしていた」(46歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「夜中にグルメ特集でおいしそうなスイーツを見たとき、爆発して暴飲暴食してしまいました。次の日ジムに行ってなんとか気持ちをリセットさせてまたダイエットすることができました」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「家族が目の前で甘いものをいっぱい食べていたので、自分も食べそうになったけど我慢した」(30歳男性/その他/その他)■スナック菓子類・「スナック菓子をほんのちょっと食べようと思ったら、おいしすぎて1袋全部食べ切ってしまいました」(38歳男性/紙・パルプ/事務・企画・経営関連)・「新商品のお菓子が発売されたとき」(40歳男性/その他/その他)・「お菓子の量を1/3にしたが、夜更かしした際にお菓子に手が伸びそうになることが何度もあった」(39歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「食べ物のことばかり考えて他のことに集中できなかった」(45歳女性/サービス/事務・企画・経営関連)■揚げ物全般・「食べることが好きなので食べる量を制限することが難しかった」(23歳男性/その他/その他)・「ちょっとだけ朝に食べると気にならない」(33歳女性/銀行/営業関連)・「おなかがグーグー鳴り続けた」(50歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)■ラーメン・パスタ類・「ラーメン屋の前を通って、ラーメンのよいにおいがしたとき」(24歳男性/その他/その他)・「同僚が買ってきたラーメンのにおいにおなかが鳴り出してしょうがなかったのでしばらく部屋を出た」(48歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)■その他・「肉全般: 友達と焼き肉パ-ティ-をやったとき、自分は野菜とささみだけしか食べられずにイライラしました」(46歳男性/その他/その他)・「菓子パン類: おやつがある職場だったので、1人だけ指をくわえているのが苦痛だった」(43歳女性/教育/事務・企画・経営関連)・「アルコール全般: 飲み会でみんなが好きなものを好きなだけ飲食している場面」(42歳男性/教育/公共サービス関連)・「丼もの: 飲食店街のよいにおいにつられて入店しそうになりました」(42歳男性/コンビニエンスストア/販売・サービス関連)・「果物全般: それでも我慢する」(30歳男性/金融総合グループ/事務・企画・経営関連)・「炭酸飲料全般: 飲み会などの後にしばらくしてとても飲み食いをしたくなることが多かった」(54歳男性/精密機器/ IT関連技術職)・「ハンバーガー: おなかがすいて眠れなくなった」(47歳男性/輸送用機器/事務・企画・経営関連)■総評最多回答を集めたのは、主食の「ご飯・パン類」。「就寝中に腹が減って目が覚めるのはつらかった」(43歳男性/その他/専門職関連)、「手が震えた」(24歳女性/インターネット関連/IT関連技術職)など、食べ慣れている基本の食べ物なだけに、どうしても食べたくなってしまう人が多いようだった。続いて2位、3位には「スイーツ全般」「スナック菓子類」がそれぞれランクインした。「コーヒーを飲み、空腹感を抑えた」(52歳男性/その他電気・電子関連/メカトロ関連技術職)と、何とかほかのもので気を紛らわそうとしている人もいたが、「時々キレてドカ食いしてしまう」(41歳女性/繊維/事務・企画・経営関連)と、誘惑に負けてしまう人もちらほらと見受けられた。どの食べ物においても、家族や同僚などと一緒に食事しているときに食べたくなってしまうという声が目立ち、中には「ダイエット中であることを伝えても無理にすすめてくるのが困る」というケースもあった。食べ物そのものの誘惑だけでなく、人からの誘惑に耐えることもダイエット中の苦痛の一つのようだ。とはいえ、過度な我慢はストレスとなり、体に負担をかけてしまいかねない。時には食べたいものを適度に食べることも大切。食べた分はしっかり運動などで消費することを心がけて、理想の体重を目指してみよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年1月10日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 304名(男性203名 女性101名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年02月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?