「ヨーグルト ダイエット」について知りたいことや今話題の「ヨーグルト ダイエット」についての記事をチェック! (58/76)
ブルブルフィットネスマシン株式会社ディノスセシールでは、乗って立つだけで「筋トレ」や「有酸素運動」「バランス運動」などができる『ブルブルフィットネスマシン「ライフフィット トレーナー」』を新発売。美容カタログ『d-BEAUTY Next Wellness 2016春の特別号』や、オンラインショップにて、2015年12月24日より購入可能だ。きつくない!同製品によるダイエットは「きつくない」。ブルブルと震えるマシンに乗ることによって、姿勢をキープしようとするため、バランス運動がおこなえ、インナーマッスルが鍛えられる。さらに、立ち位置を変えれば、揺れ方が変わるため、負荷を調整することができる。膝を曲げた状態で立てば、下半身のシェイプアップがおこなえる。ブルブルフィットネスマシン「ライフフィット トレーナー」は46,112円(税抜き)となっている。魅力的な商品カタログでは、「ライフフィット トレーナー」以外にも、4カ所を同時にもみほぐすシート型マッサージャー「3DメディカルシートMOSS」や、腰周りを上下左右に揺らすことでマッサージがおこなえる「揺らして伸ばす 腰マッサージャー」を販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】・ディノスが乗って立つだけの最新フィットネス「ライフフィット トレーナー」を新発売
2015年12月28日忘年会やクリスマスパーティなどのイベントが続き、ダイエット中でもつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。でも大丈夫。摂取カロリーは、一週間単位で考えるくらいでいいのです。■食べ過ぎたら、翌日はリセットの日食べ過ぎてしまったら、翌日をリセットの日にしましょう。リセット日の食事の基本は、「野菜、きのこ類、海藻を多めに」。食物繊維を多めに含む野菜やきのこ類・海藻、にんじん・トマトといった色のある野菜、旬の野菜等、栄養価の豊富なものをたっぷり食べるのがおすすめです。「たっぷり」のイメージは、朝昼夜の毎食に、生野菜なら両手の平いっぱい、加熱した野菜なら片手の平いっぱい程度。もし前日にお酒を飲み過ぎてもいたら、翌日はお酒もリセット。晩酌は休むのがカロリー的にも体にとってもベターです。■バランス良く、少なめに食べるリセット日には、野菜・きのこ類・海藻を中心とした色々な食材をバランス良く多め、炭水化物や脂肪は少なめの食事にするのがポイント。野菜はたっぷり、ごはんやパン等の炭水化物は普段の半分程度に、揚げ物よりは蒸し物や焼き物を、脂っこい肉の代わりに豆腐や納豆を、といった工夫が、お酒や大量の食べ物で疲れた体をいたわりつつ、元気を取り戻すことにもつながります。■「昨日食べすぎたから今日は食べない」はNG!カロリーをコントロールするために今日は食べない、という作戦はおすすめしません。必要な栄養素が不足して、肌や体調に良くない影響が出る可能性があります。また、空腹の時間が長いと体は飢餓状態になり、次に食べる時には通常よりも吸収しやすくなってしまいます。「全く食べない」ではなく、昨日食べ過ぎてしまった分今日は少し控えめにしておこう、というくらいで大丈夫。「バランス良く、炭水化物や脂質を控えめに」を意識しましょう。■好きなものも我慢しない。その代わり、どこかで調節を宴会やパーティで好物が出てきたとき「ダイエット中だから」、と我慢するのも却って逆効果の可能性が。同じ食べ物を食べていても、ストレスがたまっているかいないかで太りやすさに差が出るということも。ストレスで食欲ホルモンのバランスが崩れ、ドカ食いが止まらなくなるといった恐ろしいことも起こりかねません。必要以上に我慢し過ぎず、食べたいものはある程度食べて、その代わり翌日以降に調節するなどの工夫をするのがおすすめです。エネルギーの過剰摂取が続くと肥満につながりますが、肥満は一日にしてならず。食べ過ぎたらリセット日を設けるなどして、1週間の間でエネルギーの摂取と消費のバランスをとるようにし、理想的なカロリー消費を心がけましょう。
2015年12月26日ちまたでは、糖質制限、寝るだけ、巻くだけなど、日々新しいダイエット法が話題になりますが、どれを試しても効果を感じられない!という人は、もしかして自分の体質に合った方法に出合えていないのかも。最近では、ダイエット以外にも、手軽に受けられる“遺伝子美容”のサービスが増えているので、チェックしてみましょう。これで年末年始太りは回避できる…かも!?●DNA解析で自分の体質をお手軽チェック!人間のDNAは、生まれてから一生涯変わることのない“体の設計図”。1人ひとり異なる遺伝子情報からその人の体質を分析し、アドバイスしてくれるさまざまなサービスが登場しています。女子に身近なところでは、DHCやファンケル、ドクターシーラボといった大手化粧品会社でも行っています。検査方法は、どの会社もすべて、頬の内側の粘膜を綿棒で20回ほどこすり、その綿棒を送るだけ。血液検査や入院などは必要なく、忙しい人でも簡単にトライできます。気になるお値段は、検査内容によって、数千円から数万円まで。ちょっと高いと感じるかもしれませんが、自分に合った生活習慣などがわかり、将来のリスクを軽減できるなら、リーズナブルといえるかもしれません。●体質や食生活、ライフスタイルまで的中!?綿棒を郵送すると、後日、検査結果をまとめたレポートが届きます。筆者が試したダイエット診断では、体型のタイプや食べ物の好み、適した運動方法などが書かれていました。まず、体型は下半身に脂肪がつきやすい「洋なし型」との結果。糖質の代謝が苦手なので、太るときはヒップ・太ももからつくのだとか。食べ物は、お肉や揚げ物、クリームが大好きと書かれていて、「まさか、私の生活が監視カメラで見られている!?」なんて思ってしまいます。そんなレポートを見ていると、「これを生かすも殺すもあなた次第」と言われている気分に。ライスタイルの傾向については、「ストレスが溜まるとたくさん食べたくなる」と、ひと言。あまりに的中しているので、自分の生活習慣はどこまでが自分の意思で、どこからがDNAに左右されているのか、わからなくなってきます。もちろん、分析結果だけでなく、その人に合った生活改善の対処方法もしっかり書かれています。洋なし型の筆者には、「糖質の摂りすぎに注意しつつ、有酸素運動と並行して下半身を引き締めよう」とのアドバイスが。これさえ知っていれば、流行のダイエットに飛びついたりせず、効率的にバランスの良いカラダづくりができそうです。さらに、将来かかりやすい病気もわかるので、今から生活習慣を見直せば予防にもなり一石二鳥!●遺伝子検査でわかるスキンケア&ヘアケア今はダイエット以外にも、さまざまな遺伝子検査サービスがあります。肌の遺伝子検査では、遺伝的な肌質の傾向を分析し、日常のスキンケアや生活習慣に役立つビューティアドバイスを届けてくれます。そこでわかるのは、シミ・シワ・たるみの発生のしやすさ。さらに肌の老化度の傾向や、影響を受けやすい環境や生活要因もわかります。紫外線や大気汚染、タバコ、睡眠不足、精神的ストレスなど、何が肌にとって1番のストレスになるかは、人によって違うんですね。これを知っておけば、自分が日々、何に気をつければいいのかわかって安心できそうです。さらに、薄毛に悩む人のための遺伝子検査キットも。今は若い女性でも悩んでいる人が多い“薄毛”。遺伝子検査はいつ受けても結果は変わらないので、薄毛の進行が進む前に受けて対策しておけば、将来、薄毛で悩まずに済むかもしれません。ダイエットや美容だけでなく、そろそろ将来のリスクも気になる…というオトナ女子は、一度、遺伝子検査にトライしてみてはいかがでしょう。<文/吉田可奈>
2015年12月25日ダイエットを考えている人、または実践中の人はこれまでさまざまな方法を調べたり、トライしてきたかと思います。今日は数あるダイエット法のなかでも最も簡単なものを紹介します。それはしっかり眠ること。睡眠とダイエットにはどんな関係があるのでしょうか。痩せホルモンとは何かこれからダイエットをしようと考えている方にぜひ知っておいていただきたい情報があります。それは「痩せホルモン」と呼ばれるものが存在すること、しかもその種類はふたつもあるのです!ひとつはコレチゾールで、脂肪を分解する働きなどをもつホルモン。コレチゾールは朝に最も分泌量が多く、夜に少なくなるという特性があると言われています。面白いことに、ストレスを受けたときに分泌量が増えるため、「ストレスホルモン」と呼ばれることもあるのだとか。ダイエットのためには適度のストレスが必要なのかもしれません。ただ、注意すべきなのが、過剰なストレスを受け続けるとコレチゾールが増えすぎて不眠やうつに繋がる可能性があるという点です。レプチンの働きもうひとつの痩せホルモンは、食欲を抑える働きをもつレプチンというホルモンです。食後に脂肪細胞から分泌され、レプチンによって満腹中枢が刺激されて食欲が止まると言われています。脂肪細胞からレプチンが出るのであれば、脂肪をつければつけるほど、つまり太ったほうが食欲が制限されると思いますよね? でも、それは逆で、肥満が進むとレプチンの働きは鈍ってしまうと言われています。実際のところ、太るとレプチンの分泌量は増えるそうですが、その働きを受け止める受容体の働きも鈍くなるため、満腹中枢があまり刺激されなくなるのだそうです。睡眠をとるほど痩せる?このふたつの痩せホルモンは、睡眠とも深い関わりがあると言われていて、質の高い睡眠をとるほど分泌されるのだそうです。つまり、しっかり寝たほうが、痩せ体質をつくることができるということ。質の高い睡眠を得るためには、ダイエット中と言えど、食事にも気を遣う必要があるそうです。みなさん、今日から就寝2~3時間前には食事をすませるようにしましょう。消化できていない食物が胃のなかに残っていると、脳は寝ていても胃腸が働いている状態になり、熟睡できないと言われています。寝るときはできるだけ胃を空っぽにするようにしたほうがよいそうです。眠って痩せ体質になれるなんて最高ですよね。ダイエット中の方は、このふたつの痩せホルモンを体内にしっかり分泌させていきましょう!photo by acworks
2015年12月22日おやじダイエット部、再び2015年12月18日、ぴあ株式会社は桐山秀樹が著した「おやじダイエット部の逆襲 糖質制限難民を救え!」を発売した。この本では2012年にベストセラーとなった「おやじダイエット部の奇跡」の著者が、本当に効果がある糖質制限の方法や糖質過多が招く恐怖をわかりやすく説明している。中高年が悩む肥満中高年の肥満の原因は大きく分けて3つ。「運動不足」「基礎代謝の低下」「摂取エネルギーの過剰」だ。厚生労働省の発表によると、摂取カロリーは基礎代謝も活発な20代から30代よりも40代以降のほうが多い傾向にある。ヒトにおける基礎代謝のピークは18歳あたりであるとされているのだが、そのピークをとうに過ぎた中高年が高カロリーの食事を取っているのだから太るのは当然とも言えよう。糖質制限難民が続出巷では「糖質制限」に関する情報が氾濫しており、様々な流派も乱立している。そんな中、どのように糖質制限ダイエットを行ったらいいのかわからなくなってしまった糖質制限難民が続出。そんな悩める糖質制限難民を導くことができるのが同書なのだ。糖質制限の成功の鍵となるのは「シンプルに糖質を徹底制限すること」。おやじダイエット部から脱落したリバウンドメンバーがなぜ糖質制限ダイエットに失敗したのかも赤裸々に公開している。(画像はプレスリリースより)【参考】・ぴあ株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年12月22日Facebookでいま、「おならのカロリー」が話題になっています。実はおなら1回で67kcalも消費され、1日52回おならをすれば体脂肪は500g近くも燃えるというのです。でも、おならでダイエットができるなんて本当?今回は『INQUISITR』を参考に、おならダイエットについてまとめました。■おならダイエットがなぜ話題になったのかダイエットや減量は、人間の永遠のテーマともいえるでしょう。新たなダイエット方が考案されるたび人々は殺到し、ダイエット食材として話題になったものは瞬く間に売れていきます。今回は「おなら」にフォーカスが当てられたわけですが、あまりの衝撃に、「ジムで過ごした時間は無駄だったのか?」と嘆く人もいたとか。新しい1日のスケジュールのなかに、おならをする時間を加えるべきなのでしょうか……?そもそもこのおならダイエットは、2009年にインターネット上で噂として広まったのがはじまりのようです。これはおならの燃焼カロリーには個人差があり、人によっては「1発67カロリー」の威力を持つという情報でした。おならの燃焼カロリーは「勢い」や「持続時間」によって左右されます。真実は、1発67kcalも消費する人はほとんどいないのです。ダイエットの有効性としては低いでしょう。おならダイエットについて話題になる前、2008年の6月にもYahoo!で興味深い質問と回答が交わされました。実際のところ、おならによって脂肪を燃やすことができるかどうか、というのが議題です。「呼吸と脂肪の燃焼が関係ある」という噂もあったようですが、実際にはガセネタの域。おならで真剣にダイエットしようとしている時点で、他の治療が必要かもしれません。万年ダイエッターの人たちはどんな方法でも飛びつきやすいものですが、おならに関しては諦めた方がよさそうです。■おならダイエットからわかった意外な真実おならのように、お腹を緊張状態にさせたり息や腸のガスを吐き出したりする行動自体はカロリー消費に有効です。腹部に圧力や負担のかかるスクワットなどをすれば、カロリー消費だけではなく腸のガスを放出するきっかけになるでしょう。心拍数を上げる運動は簡単にできますし、確実に脂肪燃焼に役立ちます。おならを何発もしようと努力するより、ずっと現実的です。マニアックで有効性の低いダイエット法に躍らされて固執するよりも、現実的で有効性の高い方法にシフトしませんか?時間は有効に使い、効率的に脂肪を燃焼させましょう!おならではダイエットできません!(文/スケルトンワークス)【参考】※One Fart Burns 67 Calories, Farting 52 Times In One Day Burns One Pound Of Body Fat: Facebook Weight Loss Tip-INQUISITR
2015年12月18日できるかぎり少ない努力でダイエットを成功させられる、そんなうれしい話があるのをご存知でしょうか。努力嫌いを自称する方は、ぜひ今回の記事をよく読んでください。睡眠のすごさをご理解いただけることでしょう。睡眠をとるだけでダイエットできる?寝るだけでダイエットができる――そんなことを聞いたことはありませんか。どうしてそんなことが起きるのでしょうか。この睡眠ダイエットで重要な役割を担っているのは、あるホルモンなのだそうです。その名は「成長ホルモン」。成長ホルモンと聞くと、成長期の子どもにかかわるホルモンと思いがちですが、20歳前後を境に分泌量が少なくなるものの、実は私たち大人でも分泌しているそうです。そして、この成長ホルモンは、私たちが寝ている間に脂肪を消費してくれるという、ダイエット中の方にとっては非常にありがたいホルモンなんです。さらに、女性にうれしいのが成長ホルモンには細胞の修復作用があるため、傷んだ肌もキレイにしてくれるのだとか。うれしいことばかりです。成長ホルモンは睡眠中に分泌される成長ホルモンが最も分泌されるのは睡眠中と言われています。なかでも、就寝後から約2時間の間に大量に分泌されるため、この時間をゴールデンタイムと呼ぶことも。これは逆に言えば、睡眠不足が続く→成長ホルモンがあまり出ない→ダイエットにならない、という関係も成り立ちます。つまり、ダイエットを頑張る方は特にきちんと睡眠をとることが大切なのです。また、生活習慣の乱れも成長ホルモンの分泌量を減らしてしまう一因になると言われています。就寝・起床時間が毎日バラバラだったり、十分な栄養がとれていないという自覚がある方は要注意です。男性にも深い関わりがある「俺はダイエットをしていないし、肌なんてガサガサでもいい、だから成長ホルモンなんてどうでもいい」と思った男性の方。実は、無関係なんてとんでもありません。成長ホルモンは、実は男性の大切な髪の毛とも深く関わっているのです。というのも、髪の毛は成長ホルモンの影響を非常に受けやすいと言われているから。そのため、成長ホルモンが大量に分泌されていると、ハゲにくいし、健康な髪が育つそう。男性にとっても重要なホルモンだということがこれで十分におわかりいただけたのではないかと思います。慢性的な睡眠不足の方は、有能な成長ホルモンをドバドバ出すためにも今日からたくさん寝るようにしましょう!photo by phon-ta
2015年12月18日武興商事株式会社東京都の武興商事株式会社では、ダイエット酵素の商品ブランド「KINAMI」の販売を開始した。濃縮酵素パワーで、体の中からキレイをサポートする。「KINAMI」は、乳酸菌、酵母菌、麹菌、納豆菌といった4種類の菌のパワーを生かした商品だ。忘年会や新年会が多く、体重も増え、体に負担がかかる季節。体の中の酵素パワーでキレイ手に入れるチャンスだ。”KINAMI”の酵素シリーズ”KINAMI”の酵素シリーズは、ダイエットに有効な腸内細菌にこだわってつくられたもの。厳選した80種類もの果物や植物を発光させてつくっている。発酵期間は、2年半。時間をかけて熟成発酵している。乳酸菌・麹菌・酵母菌・納豆菌の4つを使用し、それぞれ4回発酵。香料・着色料・保存料は使用していない。商品概要商品は、6種類。濃縮酵素シリーズ(大)(720ml、5,980円)、濃縮酵素シリーズ(小)(360mlx6本、2,980円)、酵素ドリンク(300ml、1,580円)、酵素スリムシリーズ粉末(粉末x10本、1,980円)、酵素シリーズタブレット(90粒、2,980円)、酵素飴(12粒、880円)となっている。ビタミン・ミネラルなどの栄養素がバランスよく配合されているため、置き換えダイエットにもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・本気で痩せたい!“美”を追求したい方必見!大人のための濃縮ダイエット酵素シリーズ「KINAMI」~発売開始~
2015年12月17日リバウンドしない「最後のダイエット」の提唱者であり予防医学研究者の石川善樹先生に、ダイエットを成功させる方法について聞きました。―先生が提唱されるダイエット法について教えてください。皆さん、ダイエットを始めても、ほとんどの場合リバウンドしてしまうという経験があると思いますが、これは、そもそものダイエットの前提が間違っているからなのです。多くのひとがダイエットでやせることに一生懸命になるのですが。やせた後にその状態をキープすることは考えないのです。人類のダイエットはなんと古代ローマ時代には行われていたのですが、その間ずっとやり方が変わらず、リバウンドを繰り返してきたのです。ダイエットにはほとんどイノベーションがなかったのです。―リバウンドしない方法があるのでしょうか?本来、ダイエットは、やり始めると自分の体に変化が出てくるもので、モチベーションさえ続けば継続できるものなのです。但し、ひとのモチベーションを保つのは、なかなか大変で、他人にやれと言われるとやりたくなくなるなど人間の心理というのは複雑です。そこで、モチベーションが低くなってしまっても、ダイエットをいかにして継続するかということが、リバウンドを防ぐポイントです。―どうしたらモチベーションが低くなってもダイエットが継続できるのですか?それは、ダイエットをいかに“小さな習慣”にできるかどうかによります。毎日の歯磨きなどはあまり苦にならずに続けていると思います。これは、歯磨きが特にモチベーションがなくても続けられる“小さな習慣”だからなのです。例えば英単語を覚える習慣や植物に水やりをする習慣など、ひとによって毎日続けている習慣があると思いますが、その習慣と紐づけると意外と続くものです。こうした習慣のタイミングに合わせて、スクワットをするなど簡単に体を動かすようなダイエット方法を自分なりに考えることが秘けつなのです。―食事についてはどうでしょうか?食事の制限をしようとしてもどうしても食べ過ぎてしまうというひとはいると思います。これは、味覚の問題である場合が多いのです。どうしても、現代人は濃い味に慣れてしまっています。この味覚を変えることから始めてみてはどうでしょうか?―どうしたら味覚が変えられますか?例えば、食べる順番を変えてみるというのがひとつの方法です。多くのひとは、おかずとご飯を同時に食べると思いますが、先におかずを食べるというのがひとつの方法です。おかずとご飯を同時に食べるとおかず自体の濃い味に気づかないのですが、おかずを単体で食べることで味の濃さに気づいて、徐々に塩分を抑えようと気を付けるようになります。濃い味の食事を続けていると脂や糖を多く摂取したくなるのです。こうした食事を続けていると自ずと肥満に繋がってしまいます。―食事の時間やタイミングについてはどのように考えればいいのでしょうか?ダイエットについては、様々な説がありますが、まったく根拠のない“ウソ”や根拠の明確でない“不明”なことが多くあります。「夜食べると太る」という説がありますが、実はこれは根拠がしっかりしていないので“不明”です。「8時間以内に全ての食事を集中して食べると太らない」という説なども“不明”と言えるでしょう。―それでは、ダイエットのための食事では何を気にすべきなのでしょうか?やはりカロリーですね。カロリーをしっかり管理すれば、やせられます。我々が一日に使っているカロリーのうち、全体の6割を占めるのが「基礎代謝」です。これは動かないで息をしているだけでも使っているエネルギーです。3割が「身体活動」、1割がDIT(食事誘発性熱産生)と言って食べ物を消化・吸収するときに使うエネルギーです。ダイエットでは、これら3つのエネルギーのカロリーが食べ物から摂取するカロリーより大きくなければいけません。―カロリー制限の目安はありますか?大雑把な目安ですが、減量しようとする「減量期」に1kgやせるには、合計で7000キロカロリー減らすと覚えておくと便利です。1カ月に1kg減らすなら1日あたり233キロカロリーです。その後、1kg減量した体重を保つための「維持期」には、1日40キロカロリー減らす習慣をつけるようにしてください。減量をシュミレーションする『シムウェイ』(というアプリがカロリーの管理に役立ちます。―他に気を付けるべきことはありますか?やはり睡眠が大事です。睡眠と肥満の関連性は大きいですね。但し、睡眠の習慣を変えるというは本当に大変なことです。私も睡眠のモニターで睡眠の管理を試みたことがありますが、なかなか続きません。そこで睡眠習慣でなく起きている間の生活習慣に着目しました。―起きている間の習慣ですか?そうです。実は、日々の生活の習慣化がうまいひととそうじゃないひととの行動の間に、ひとつ明確な違いがあったのです。何だと思いますか?それは、仕事や勉強を始める際に、終わりの時間を決めているかどうかの違いだったのです。これができているひととそうじゃないひとで大きな違いが出てきます。終わりの時間を決めずにだらだらと仕事をしているひとは、睡眠の習慣にも当然影響を及ぼしています。これは文化的な問題なのかもしれませんが、欧米では作業の終了の時間を決めているひとが多く、日本では終了の時間にルーズなひとが多いようです。―そうは言ってもなかなか習慣というものは変えられないものですよね?そうですよね。ひとはなかなか変わらないものなのです。現在世界中で「マインドフルネス」というトレーニングが流行ってきています。これは第三世代のメンタルトレーニングです。第一世代では「行動を変える」と人生が変わると考えられてきました。第二世代で「考え方を変える」というトレーニングが出てきました。それで、散々多くのひとに試みられたのですが結局、結論としては「ひとは変わらない」と。そこで、しっかり感情に「注意」を向けるトレーニングが登場しました。これが「マインドフルネス」なんです。「マインドフルネス」については、第二回で詳しくお話しします。【石川善樹先生に聞く第二回】はこちらPhoto by Natasia Causse
2015年12月14日ダイエットに成功しても、誰かに気づいてもらわないとその喜びも半減……。しかし実際は、ウエストが多少細くなっても気づかれないものです。それでは、いったい何キロ痩せれば周りの人は気づいてくれるのでしょうか?この疑問に関して、トロント大学心理学科が驚きの研究結果を発表したのでご紹介します。具体的な数字は、人それぞれの骨格や健康状態により理想的な体重が違いますので、あくまでカナダの事例として参考にしてください。■周囲が「痩せた」と気づく数字なんと、友人や家族から“健康的”な痩せ方をしたと気づいてもらえるのは3.2kgから3.6kgの減量だそうです。ただ、男性から見て女性が魅力的に痩せたと思わせるにはさらに倍の減量が必要なのだとか。6.3kgの減量で初めて異性が減量に気付き魅力的と思いはじめるということ。一方、男性が痩せる場合は8.2kgの減量が必要だとか……。■最も気づかれるのは「顔痩せ」さあ、ここで朗報です。女性の場合、減量すると顔に出やすいので実際落とす体重はそんなに多くなくても大丈夫。どんな人でもより魅力的に見えるようになるには、顔から痩せるのがいちばん効果的なのだそうです。ただし、顔痩せには女性は3.5kgの減量が必要になります。ニコラス・ルール教授(トロント大学・心理学科)によると「女性も男性も平均的な身長の人はそれぞれ3.5kgと4kg程の体重増減で体重の変化が顔に現れ他人に認識される」としています。研究によると顔の脂肪、つまり顔の表面に見える部分の脂肪はその人のBMI(肥満度)に一致しているそうです。また顔の脂肪は、免疫不全や心臓血管の病気などと関連づけられて、健康状態を大いに語っているともいわれています。よく自分の顔を見てみてください。ちなみにこれらの数字は、20代から40代の男女の顔写真を集め、画像を加工して徐々に太らせた写真をつくり、見た人にどの時点で太ったと思うか、異性に対して魅力的になったか判定してもらって導き出したのだそうです。その結果、キログラムでいうと、先ほどの平均身長の女性と男性が減量する6.3kgと8.2kgと一致したのだといいます。BMI指数の場合は、顔痩せはマイナス1.33kg/㎡・異性に対しては2.38kg/㎡なのだとか。*女性の場合、痩せたと認識してもらえるのはまず顔のようですね。男性よりも減量が顔に出やすいというのも朗報でした。それぞれ身長・体重が違いますので、BMI指数を参考にするのがよさそうです。そして、顔痩せに効果的なダイエットを選ぶのが近道かもしれませんね。(文/Zoe)【参考】※Revealed… how much weight YOU need to lose to look healthier – AND appear more attractive to the opposite sex-Daily Mail Online
2015年12月13日新ダイエットブランド登場ジェイピーエスラボ株式会社は、新しく立ち上げる新ダイエットブランド『BoteRich(ボタリッチ)』より、「スムージータブレット」「スムージー」「濃縮ドリンク」各2シリーズ・計6商品を、2016年2月18日より新発売させる。『BotaRich』は、創業180年の老舗酒造の蔵付酵母により3年間熟成させた339種類の生酵素と、チアシードやカムカムといった10種類のスーパーフード&スーパーフルーツをかけあわせた新ダイエットブランド。美意識の高い人々から注目を集める「酵素」と「スーパーフード」という2つの力で、豊かで健康的な生活と健康で美しいカラダづくりを提案する。明日からカラダが「キレイ」に変わる!「生酵素xスーパーフード」と「生酵素xスーパーフルーツ」の2種類があり、それぞれ3タイプがラインナップ。持ち運び簡単、ポンと口に入れるだけのお手軽タブレットタイプと、おいしさにも満足できるスムージータイプ、すぐに効果を実感したい本格派には濃縮ドリンクタイプと、自分のタイプや好みに合わせて選択できる。特に「お通じ」と「美容」に効果があるよう、世界中から集めた厳選成分をバランスよく配合。食物繊維や乳酸菌も加わり、飲むだけで「スッキリ」をサポートしてくれる。容量および価格は以下の通り。BotaRich 生酵素×スーパーフード スムージータブレット 36回分(72粒) 1,400円(税抜)BotaRich 生酵素×スーパーフード スムージー 200g 1,980円(税抜)BotaRich 生酵素×スーパーフード 濃縮ドリンク 720mL 3,980円(税抜)BotaRich 生酵素×スーパーフルーツ スムージータブレット 36回分(72粒) 1,400円(税抜)BotaRich 生酵素×スーパーフルーツ スムージー 200g 1,980円(税抜)BotaRich 生酵素×スーパーフルーツ 濃縮ドリンク 720mL 3,980円(税抜)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより引用)【参考】・ジェイピーエスラボ株式会社プレスリリース
2015年12月05日impress QuickBooks(R)より発売デジタルコンテンツ配信のITコンサルティングおよびソリューション事業を手がける株式会社ICEが運営する、電子書籍レーベル「impress QuickBooks(R)」(インプレス・クイックブックス)は、『寝るだけダイエット』を発行したと2015年11月20日に発表した。専門性の高いコンテンツとサービスを提供するメディア事業を展開しているインプレスグループの「impress QuickBooks(R)」は、スマートフォンなどの電子端末で気軽に読める電子書籍だ。同著は、元(財)日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナーで、骨盤スリミングセラピーの開発者であるサニー久永氏監修による「寝るだけ」で効果が出るダイエット本である。タオルを使って寝るだけで楽ちんサイズダウン!内容には、寝るだけでカラダのゆがみを解消して、サイズダウンに導くといった、各メディア、著名人からも大反響の楽やせメソッドを掲載している。1週間でマイナス10cmなどの全身やせから、部分やせにも効果のある方法を掲載。他にも、体質から変えていくことを目的として、肥満や不調を招く根本的な原因である骨格のゆがみにアプローチし、骨格を整えることで瞬間的に得られるスリミング効果と、じっくりと脂肪を燃焼する、やせやすい体質への改善、肩こりや生理痛などカラダの不調改善にも役立つ内容となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社インプレスホールディングスプレスリリース/PR TIMES
2015年11月27日2016年は「夜バナナダイエット」トレンドのダイエットに挑戦しているダイエッターなら、2008年に流行った「朝バナナダイエット」は経験済みだろう。バナナはごはんやパンよりも低カロリーで、満腹感を得やすい。加えて、ビタミンB群やカリウム、食物繊維などを豊富に含む優秀なダイエット食材として、当時注目を集めた。トレンド総研は独自調査を行った結果、2016年に「夜バナナダイエット」ブームの兆しがあると指摘した。「引き算」ダイエットに挫折する人続出近年の流れをみると、プチ断食や炭水化物を抜く「引き算」ダイエットが流行。しかし、身体に負担がかかったり、食欲のコントロールが上手くいかなかったりと、挫折する人が続出している。今年のダイエット成功率のアンケートでは、「成功した」と感じている人はわずか1割台にとどまった。夕食の摂取カロリーが多い人向き「夜バナナダイエット」は、1日3食をしっかりとりつつ、夕食前の「夜」にバナナを食べてお腹を満たすことで、脂肪がつきやすい夕食の量とカロリーを減らすことができる。同調査では、6割以上の女性が同ダイエットに興味を示し、夕食の摂取カロリーが高い人や、食事を食べ過ぎてしまう人に向いているダイエット方法だと感じる人が多かった。同ダイエットに挑戦したモニターは、67.5kgだった体重が、1ヶ月半後には62.0kgに。5.5kgの減量に成功したという。(画像はプレスリリースより)【参考】・トレンド総研 プレスリリース(ValuePress!)・トレンド総研「夜バナナダイエット」に関するレポート
2015年11月25日食欲の秋、ついつい食べすぎてしまい、ダイエットしなければという気持ちがつのるもの。そこでおすすめなのが「1日0.1gダイエット」。毎日体重を計るだけの、簡単ダイエットをご紹介します。■1日0.1gダイエットの方法1日0.1gダイエットは、毎日体重を計るだけ。体重計に毎日のることで、自分の体の変化に気づき、数字を意識することでダイエットへの意欲が高まるのです。さらに、毎日体重を計り続けると、何が原因で太ったのか変化に気付くようになるので、食生活や生活習慣の見直しにもなるというわけです。朝起きたらトイレへ行って、その後体重を計るのを習慣にするといいでしょう。体重を計ったら記録しておくのがおすすめです。グラフ化できるスマホアプリは、便利で簡単ですし、数値を手帳に書き込んでおくだけでもOKです。■1日0.1gダイエットのコツこのダイエットの最大のポイントは、体重を計って少しでも痩せていたら、自分自身を褒めてあげること。しっかりと心の中で、ときには声にだして褒めてあげることで、モチベーションがアップするはず。彼氏やパートナーがいる場合は、少しオーバーなくらい褒めてもらうといいでしょう。さらに、やる気アップにつながります。毎日続ければ次第に結果が積み重なり、思っていた以上に痩せることができるというのが、このダイエットの醍醐味。体重の推移を見ることができるので、自然とダイエットに適した食事サイクルも生まれてきます。女性は、生理前にホルモンの影響で体重が増加傾向になる期間もありますが、その時期は昨日の体重をキープできていれば、問題なしです。毎日の食事量をほんの少し意識したり、運動をプラスしてわずかでも痩せたら、自分を褒めることを続けましょう。きっと良い効果が得られます。簡単に始められる1日0.1gダイエットで、食欲の秋も楽しく過ごしてください!
2015年11月21日株式会社フルッタフルッタ株式会社フルッタフルッタは、ダイエット食品『アマゾンスーパーフードダイエッタ』を2015年11月21日より新発売する。『アマゾンスーパーフードダイエッタ』は、チアシードやココナッツオイル、アサイーなどのスーパーオイルを使用した置き換え型ダイエット食品だ。同社のオンラインショップまたは、テレビショッピングの専門チャンネルである「ショップチャンネル」にて購入可能だ。『アマゾンスーパーフードダイエッタ』の前身は『アサイーエナジー(R)ダイエッタ』であり、2006年よりショップチャンネルでのベストセラー商品となっている。商品の特徴同商品は、水に溶かすだけで簡単に楽しむことができ、お手軽。アサイー、チアシードに加えて、10種類のアマゾンフルーツを使用しており、その豊富な栄養素によって、ダイエット時の疲労感や空腹感、栄養の偏りなどをカバーする。カラダにやさしい成分『アマゾンスーパーフードダイエッタ』は、砂糖・香料・着色料・甘味料・保存料・増粘剤などは不使用。また、使用しているフルーツについては、本来の美味しさを保つため、フリーズドライパウダーとして使用している。(画像はプレスリリースより)【参考】・スーパーオイル”で艶々ダイエット『アマゾンスーパーフードダイエッタ』11/21発売のお知らせ
2015年11月21日健康的なボディを保つために運動は必須。しかし、ジムでランニングマシーンを10kmも走ったり、きついウエイトトレーニングしたりしたところで、効果的に痩せられるのでしょうか?実際のところ、ロンドンの経済研究者によれば、わざわざジムに通って激しい運動をするよりも、毎日30分ウォーキングする方がダイエット効果が高いそうです。今回は『Mail Online』を参考に、痩せるために本当に必要な運動量について5人のプロの意見をまとめました。■1:3時間の運動/週(ジャスティン・マグワイア/FEジムの創設者)週に3時間の運動が、ダイエットにはもっとも効果的です。しかし、これはジムで3時間過ごすという意味ではありません。ジムに1時間半いても、前後のウォーミングアップ・ダウンや集中力を考えれば実際にはたった40分の運動にしかなりません。運動にもオンとオフが大切で、集中して運動する時間と休憩で力を抜く時間が必要。ただし、20秒の休憩ですむところを40秒にしてしまうと、だらだらしてしまう原因になります。運動と休憩の比率を考えて動きましょう。また、運動にも軽いウォーキングからランニングまで、強度があります。なかでも高強度の運動は、30分以上続けることはできません。35分以上行ってしまうと、脂肪燃焼には効果的には響かないのです。目安としては、適度な強度の運動を週に150~250分行うのがもっともダイエットに効果的です。毎日30分ハイペースのウォーキングをするのがよいでしょう。■2:18分間のインターバルトレーニング/週3回(マット・ホッジズ/MPHメソッド)有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたインターバルトレーニングはとても効果的です。特に起きてから30分の間、特に午前中に行えるのがベストです。自身の11年間の経験から、18分が最適なトレーニング時間であると主張しています。100メートルのダッシュも30秒以内。30秒で高強度の運動、30秒でまた違った強度の運動をします。18分が過ぎたころ、そのうちの9分間はとても高強度の運動を行っていることになります。■3:25分間の高強度インターバルトレーニング/週4回まで(ロイド・ブリッジャー/ロンドンのジムのパーソナルトレーナー)週2~4回ほど高強度のインターバルトレーニングをするのが、ダイエットにはもっとも効果的。10~20秒のインターバルをとりながら、8つの運動と1分間の休憩を組み合わせるのがベストです。1週間に1ポンド(=約0.5kg)減量するためには、このトレーニングを週に2~4回、25分間行うのがよいでしょう。脂肪を減らしたいなら、摂取カロリーもいつもより300~400カロリーは減らす努力を。■4:有酸素運動と筋力トレーニング/週3回(アーニャ・ラヒリ/バリーズブートキャンプのヘッドトレーナー)有酸素運動のような単調な動きと、筋力トレーニングのような体に負荷がかかる動きの組み合わせがダイエットにはベスト。脂肪を燃焼するのに最適な方法は、インターバルトレーニングのように違う種類の運動を組み合わせるものです。有酸素運動も、ジョギングのような軽いものではなく、ランニングのように高強度の方が効果的。イーストテネシー州立大学、ニューサウスウェールズ大学、ベイラー大学の研究によって証明されています。■5:30分の高強度インターバルトレーニング/週1~3回(クリス・ホール/ホールトレーニングシステムの創設者)もっとも健康的なダイエットは、週に体脂肪の1~2ポンド(=0.5~1kg)を減量するペース。それだけ減らすには努力が必要ですが、食事や睡眠、運動に気を使ったとき、減らすべき3500カロリーは現実的な目標になり得ます。モチベーションを保つためにも、30分という短い時間のなかにどれだけ効果的な運動を取り入れるかが重要。そういう意味で、インターバルトレーニングは最適な方法なのです。まず週に1回のインターバルトレーニングからはじめ、徐々に週3回に増やしていくことを奨励しています。激しい負荷がかかる運動方法のため、トレーニング後、数時間はカロリーの燃焼効果が持続。つまり、週1時間からでも効果が期待できるのです。*たくさんの時間やお金をかけてダイエットをする必要はありません。インターバルトレーニングを週に3回程度、数十分かけて行ったり、ハイペースなウォーキングをしたりすれば効果は得られるのです。大事なのは正しい方法を学び、着実に日常生活のなかで行動すること。ものすごく大変なトレーニングをするのではなく、日常に少しだけダイエットを加えることで、健康的なボディを手に入れましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※How much exercise do you REALLY need to do to lose weight? Here, five personal trainers give their expert verdict…-Mail Online
2015年11月20日ダイエット効果が期待でき、スーパーモデルやハリウッドセレブにも愛用者が多いスーパフード「チアシード」。その人気は衰えるどころか、TVや雑誌で取り上げられるたびに話題沸騰。スムージーやジュースなど、冷たいメニューに合わせるイメージがありますが、じつは、温かい料理や秋の味覚とも合わせやすいんです。つい食べ過ぎてしまいがちな“食欲の秋”も、チアシードを活用すれば乗り切れるかも!?■チアシードが“ダイエット食材”といわれる2つのワケ「チアシード」は、チアという植物の種子(=シード)のこと。水に浸すと約10倍に膨らみ、ジェル状になるのが特徴です。味や匂いはほとんどなく、料理に加えると、プニプニとした食感を楽しめます。このチアシードがダイエットに効果的といわれる理由は2つ。1つは、水分を吸って約10倍に膨らむこと。人は、体積が大きいものを食べたり、たくさん噛んだりすることで満腹感を感じやすくなります。チアシードを料理に加えれば、体積や食感を増やせるので、食べ過ぎ防止につながるというわけ。もう1つは、代謝を上げて痩せやすい体質へと整えるための栄養素が豊富に含まれていること。筋肉や肌の材料であるタンパク質や、デトックス効果の期待できる食物繊維、代謝を高めるといわれる良質な脂質オメガ3脂肪酸をまとめて摂取できます。つまり、チアシードを料理に加えることで、食べ過ぎ防止効果とダイエットをサポートする栄養素とを同時に得られるのです。これが“スーパフード”といわれるゆえんです。■チアシードと水だけで、好みの食感に調整可能チアシードは水に浸けて使いますが、水の量や浸ける時間を調節することで食感や大きさを調節できます。小さじ1杯のチアシードに対し、大さじ2杯(約6倍)の水を加えれば弾力のあるジェル状に。大さじ6杯(約18倍)に増やすとトロトロの液状になります。水に浸ける時間は、10分程度でゼリー状に、時間を置くほどふやけてやわらかく、大きくなっていきます。お好みの食感や大きさに調節したチアシードを用意したら、あとは料理に加えるだけ。いつもの料理にトッピングすることで、簡単にダイエット効果を高めることができます。■冬太りを防ぐ! チアシードの簡単アレンジ3つ秋冬は、体内が冷えて代謝が落ちやすい季節。痩せやすい体質づくりには、体内を温め、エネルギーを消費するための栄養素を摂取する工夫が重要です。ほっこり温まる料理にチアシードをトッピングしてみましょう。(1)ホットヨーグルトにチアシードとはちみつをプラスヨーグルトにかけて食べる人も多いチアシードですが、寒い時期にはお腹が冷えてしまいがち。そんなときは、ヨーグルト(1人分:150g程度)をレンジで30秒~1分程度加熱して、ホットヨーグルトに。チアシードとはちみつをトッピングすることで、ヨーグルトの整腸効果をアップ!(2)スープにトッピングほっこり身体が温まるスープは、代謝を高める効果が期待できます。野菜がたっぷり入ったミネストローネや、タンパク質が豊富なクラムチャウダーがおすすめ。これにチアシードをトッピングして、食事の最初に食べれば食べ過ぎ防止に。(3)キノコのホイル焼き~チアシードジュレ添えキノコ類は、腸内環境を整えて、デトックスや代謝アップをサポートしてくれる食材。とくに秋はキノコが美味しい季節!ホイル焼きや炒め物にして、ジュレ状にしたチアシードにポン酢を合わせたジュレソースをかければ、秋の味覚がダイエットレシピに変身します。手軽にさまざまな料理にプラスできるのが、チアシードの魅力の1つ。毎日の食生活に取り入れれば、秋の味覚を楽しみながらダイエットできちゃうかもしれません。(文/Nao Kiyota)
2015年11月10日産後6ヵ月頃になると、体もだいぶ回復し、人によってはダイエットを考える人もいるかもしれませんね。そういえば以前、テレビや雑誌などでこぞって、「香りをかぐだけでダイエットになる」という方法が紹介されたことがありました。グレープフルーツの香りをかぐだけでダイエット効果があるというものでしたが、一体なぜなのでしょう?グレープフルーツの香りがストレスを緩和させる「かぐだけでダイエットに有効」と言われるグレープフルーツ。グレープフルーツの精油や香りには、以下のような作用があるとされています。<成分から期待できる作用>・新陳代謝を良くし、脂肪燃焼率を高めるグレープフルーツの香りには「ヌートカトン(ノートカトン)」という成分が含まれています。ヌートカトンは、交感神経を優位にし、脂肪燃焼率を高めるUCPというたんぱく質の一種を体内で生成します。また、新陳代謝を活発にする作用もあるそうです。・リンパの流れを良くし、老廃物の排出を促進グレープフルーツの香りにはもう1つ、「リモネン」という成分も含まれています。リモネンは、オレンジやレモンといったその他のかんきつ類の香りにも含まれており、血液やリンパの流れを良くし、老廃物の排出を促す働きがあると言われています。むくみやセルライトに効果が期待できるそうです。<香りをかぐことによる心の作用>グレープフルーツの学名である「Citrus paradisi (キトゥルス パラディシ)」の「paradisi」は、楽園という意味です。その名の通り、香りをかぐことで気分をリフレッシュさせる効果があるので、ダイエット中のストレス緩和や気分転換には、とてもよいでしょう。グレープフルーツ精油を使って、「かぐだけダイエット」をやってみようこのように、グレープフルーツの香りにはさまざまな効果があるようです。「香りをかぐだけ」ですから、気軽にトライできますね。ティッシュペーパーに精油を1~2滴垂らしたり、マグカップに熱湯を入れ精油を1滴垂らしたりして、香りをかいでみてください。ただし、以下の点には要注意です。<注意>・マグカップに入れた精油は誤って飲まないようにすること。また、飲んでしまいそうな場所には置かないこと・グレープフルーツの精油は長時間または高濃度で使用すると、薬の服用時に副作用が強く出てしまう可能性もあるので、使用量に注意する(抗てんかん薬や血圧降下剤など)かぐだけでダイエットに有効な作用はもたらされますが、ダイエットにはもちろん、バランスのとれた食事や適度な運動、たっぷりの睡眠をとることも大切です。寒い時期でしたら、野菜たっぷりのスープや温野菜などを積極的に食べたいものですね。子どもと一緒においしいものを食べ、一緒に動き回り、疲れた時にはグレープフルーツの香りをかぎながら、一緒にお昼寝をしてみてはいかがでしょうか? ダイエットは、無理せず取り入れられる方法が一番ですよ。(中山真澄)
2015年11月10日「明治プロビオヨーグルトR-1砂糖0」新発売株式会社明治は、「明治プロビオヨーグルトR-1」ブランドより「明治プロビオヨーグルトR-1砂糖0」を2015年11月10日から全国で発売する。「明治プロビオヨーグルトR-1砂糖0」は、同社の乳酸菌研究の中で選び抜かれたブルガリア菌の、1073R-1乳酸菌を使用している。この乳酸菌がつくりだすEPS(多糖体)は、新しい可能性を秘めた成分である。この度新たに発売するR-1初となる、砂糖不使用の食べるタイプのヨーグルトは、控えめな甘さで後味の良い自然な優しい味を実現した。商品概要・商品名:明治プロビオヨーグルトR-1砂糖0・希望小売価格129円(税別)・内容量:112g・種類別名称:はっ酵乳・成分組成:無脂乳固形分:9.5%、乳脂肪分:1.4%・発売日/発売地区:2015年11月10日/全国(プレスリリースより引用)継続しやすい低脂肪設計1個当たり55kcalで、たんぱく質4.0g、脂質1.6g、糖質10.7g、食物繊維0.8gと、健康や美容に気づかう人、カロリーや脂肪分が気になる人も継続しやすい低脂肪設計となっている。「R-1」カラーである赤色を基調としたパッケージに、機能感をイメージさせる黒色を上部に配色し、「砂糖0ゼロ」といった表記も黒で統一し視認性を高めた。現在ヨーグルト市場を牽引している「明治プロビオヨーグルトR-1」ブランドにて、今後もユーザーの幅広いニーズに応え、新たな商品を発売し、ユーザーの健康な毎日に貢献していく。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社明治プレスリリース
2015年11月07日「KEIZOKUダイエット」とは?ダイエットに失敗し続けているアナタに朗報だ。サボれない状況をつくり出してくれる頼もしいダイエットプログラムが登場した。10月23日、Fit’s goは、リバウンド知らずの「KEIZOKUダイエット」を提供を開始したと発表。遺伝子検査に加え、オンラインでダイエット指導を行うという画期的な内容で注目を集めている。遺伝子検査で効率の良いダイエットをダイエットする上で重要なのは、自分に合っている方法を選ぶことだ。同サービスでは、遺伝子検査の結果を基に、個人に最適なダイエットプランを提案してくれる。また、同検査では肥満遺伝子を見つけて、何を食べたら太りやすいのかを特定。自分の体質を詳しく知ることで、効率の良いダイエット生活を送ることができるという。食事指導やカウンセリングでサポートさらに、悩みがちな食生活にも対応し、スマートフォンを使って毎食のメニューの写真を送るだけで、食事指導を受けられるサービスも実施する。体重が減らないなど、ダイエット中の悩みは対面カウンセリングにお任せ。定期的に相談の機会を設けることで、モチベーションの維持に一役買ってくれる。「トレーニング」でサボれない状況を強化以上のプログラムを受けても、まだサボってしまいそうなアナタは、「トレーニング」をプラスして。トレーナーが希望者の自宅や会社まで出張し、エクササイズを指導。徹底した「サボれない状況」で、今度こそダイエットの成功者になれること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・Fit’s go プレスリリース(ValuePress!)
2015年10月30日年齢ダイエットに最適な美容チョコレート限定発売!オルビス株式会社は、2015年10月23日に、我慢しないダイエットで支持されているアロニアシリーズから『ショコラ・ド・アロニア』を数量限定で2016年2月までの冬期限定にて新発売する。『ショコラ・ド・アロニア』は、加齢による自律神経の活動量の低下を活発にし、体内の燃焼力を向上させる、バラ科の赤紫色をした健康果実から得られるエキス「アロニアエキス」を配合したオルビスのアロニアダイエットシリーズの新商品である。『ショコラ・ド・アロニア』15枚入り:1,000円(税抜)1,080円(税込)販売ルート:通信販売のみ6枚入り:600円(税抜)648円(税込)販売ルート:全国のオルビス・ザ・ショップのみ(プレスリリースより引用)スーパーフルーツアロニアを3,000mg配合ダイエット中であれば、甘いものは最も我慢する食べ物。なかでもチョコレートは甘みや苦みが魅力で、特にこれから寒くなる季節には数多くのチョコレートが店頭に並び気になる存在のスイーツである。同品は、東欧産の「アロニア」を、独自製法で高い純度で抽出し濃縮、生換算で3,000mgと贅沢に配合している。チョコレートなのに、余分に燃やすダイエットパワーで年齢を重ね、痩せにくい悩みを抱えた大人の女性に手応えのあるダイエットを力強くサポートする。また、エクアドル産のカカオ豆を使用したクーベルチュールチョコレートをベースに仕上げた香り高く仕上がっており、カカオ70%のチョコレート使用しているためポリフェノールがたっぷり135mg摂取でき、深いコクのある本格ショコラの味わいとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・オルビス株式会社プレスリリース/日経プレスリリース
2015年10月22日ダイエット中の女性はよく、「夜寝る前に食べると太るから、食べないようにしているの」といいます。ダイエットの常識のようになっているセリフですが、いったいなぜ、寝る前に食べてはいけないのでしょう?よくいわれるのが、「寝ている間はカロリーを消費できず、脂肪になってしまうから」「満腹で寝ると、血糖値が高いままなので中性脂肪を蓄えやすいから」といった意見。でも実はこの説には、異論を唱える研究者もいて、意見がいまだ分かれたままなのです。今回は、みなさんが聞き慣れない「夜食べても大丈夫」という理論をご紹介してみます。■いつ食べても1カロリーは1カロリーアメリカの雑誌「メンズヘルス」の栄養アドバイザーであり、「昼でも夜でも関係ない派」のアラン・アラゴン氏の説では、一日に摂るべきカロリーをその日の早い時間に摂ろうと、遅い時間まで食べずに過ごそうと、1カロリーは1カロリーで吸収の仕方は同じだそうです。一日じゅう、人はエネルギーを消費しています。活動時のエネルギーは、ランニングをしたり、犬を散歩させたりして消費し、また安静時のエネルギーは、寝ているときの無意識な血行や呼吸などで消費しています。つまり眠っていても人の体は生存するためにエネルギーを消費しつづけているし、それと同時に脂肪の蓄積と燃焼(酸化)といった代謝も行われているということ。減量というものは結局、燃焼した脂肪分と蓄積した脂肪分の差である脂肪バランスと呼ばれるものによって決まるというのです。■1日2,000カロリーまでは太らない人の一日のエネルギー総消費量は、約2,000カロリーです。つまり、2,000カロリー食べていれば、体重は変わらないということ。だから、2,000カロリー以上食べれば太るし、2,000カロリー以下なら痩せるという考え方。もちろん、これくらいは聞いたことがあるでしょう。なのにどういうわけか、状況によって、この法則はあてはまらないと思ってしまいがちです。たとえば、食事は3回取るべきで、1回に大食すれば太ると考えたりします。■1日3食でも1食でも結果は同じ?「エネルギーというものは、どこからともなく湧いて出て、消えるものではありません」アラゴン氏はそういいます。そして、1日の消費カロリーを3度の食事に分けようと、1度に大量に食べて済まそうと結果的には同じことだと主張します。夜中の12時に食べても、朝の8時に食べても同じことなのです。たとえばその日、夜中にチーズバーガーとフライドポテト、シェイクだけしか食べていないとします。そして、友だちは同じものを朝8時に食べました。あなたはそれらを食べる前の昼間の時間、カロリーを消費せず、燃焼しているだけなので、ずっと空腹です。一日の遅い時間に大食をして、そこで脂肪を蓄積しはじめるのです。そして朝、同じものを食べた友だちの体も、同じ経過をたどります。あなたの体も友だちの体も、一日のどの時間に脂肪を燃焼させたかで、体重が増えたり減ったりするわけではないということ。人の体は、一日の終わりに店じまいをすることはないということ。数日、数週間、数か月以上にわたる脂肪バランスが、いつ体重が減りはじめるかの決め手になるといいます。■減量の鍵はライフスタイルや環境体重維持のためには、食べすぎなければ、いつ食べてもいいそうです。そして、減量するためには、消費カロリーより低いカロリーを取りつづけていれば、好きなときに食べてOK。決して、体重管理や減量が簡単だといっているわけではありません。その難易度は、個人によって違います。つまり、ライフスタイルや遺伝的特徴や環境的影響を含む多くの要因によって決まるということのようです。*さて、どう思われるでしょうか?たしかに、太りやすい人の生活ぶりを振り返ってみると、深夜ドラマを見ながら甘いものや夜食を食べてしまうとか、もともと食事の量が多いとか、日ごろの不規則なライフスタイルが肥満の元になっている人が多い気がします。減量が難しいのは、いったん身についてしまった食事量を変えるのが難しいのかもしれません。だから、ダイエットに成功しても、また元の食事量に戻してしまいリバウンドということになるのでしょう。やみくもにダイエットを始めるのではなく、運動を取り入れたり食事の回数を決めて余分なカロリーを摂らないようにしたり、ライフスタイルを根本的に変えることを意識して取り組むことが大事なように思えます。(文/スケルトンワークス)【参考】※Are 500 Calories at Noon the Same as 500 Calories at Midnight?-Men´s Health
2015年10月21日『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』(森拓郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、次のように断言しています。「ダイエットを運動だけでなんとかしようとするのは、ハッキリ言って無謀であり、非効率的である!」。そして、ダイエットの中心にくるのはあくまで食生活の改善で、それを支えるためのメンタルも非常に大切だとも。■「運動でなんとかなる」発想はNG!本書のターゲットはおもに2つのタイプで、そのひとつが「食生活を変えずに運動でなんとかしようとするタイプ」だといいます。こういう人は「ふだんあまり運動をしていない自分が運動したら絶対に痩せるはず!」という思い込みがあるのだとか。ところがこれは、思ったほど効果が出ないのだそうです。消費カロリーが摂取カロリーを上回るぶん動けばいいのですが、実際にはかなり非効率的。1年続ければ変化は望めますが、労力にくらべると思ったほど効果は出ないのだとか。そして、食の量に対して多くの運動量が必要な人(食べる量が多い人)は、なにかの拍子に運動をパッタリやめると、リバウンドが待っていることに……。■「とにかく食を減らす」行動もNG!もうひとつのターゲットは、若い女性に多い「とにかく食を減らすタイプ」。引き算で食の量を減らすことはもちろん大切ですが、目的はあくまで体脂肪を効率よく落とすこと。体脂肪を落とすための材料となる栄養素もあるので、それらはしっかり摂取する必要があるというわけです。逆に危険なのが、「食べすぎると太る」というイメージから、必要な栄養素まで摂らなくなってしまうこと。簡単に栄養失調になったり、最悪の場合は摂食障害などにまで陥ったりすることもあるというので、注意することが必要なようです。■3ヶ月続かないダイエットは無意味上記2つの共通点は、「日常に溶け込まないような生活」、つまり、ずっと続けていくには無理がある「極端な習慣」。そして、「短期間でなんとか結果を出そうという考えが、太りやすい人の考え方」だと著者は指摘しています。なぜなら短期で結果を出した場合、体は同じく短期でもとに戻ろうとするから。これは「体の恒常性」といわれており、体が「いまの状態が通常だ」と認識するには、最低でも3ヶ月は必要なのだそうです。そして3ヶ月でつくった体は、3ヶ月以上かけて維持しなければ適応してくれないということ。■維持がダイエットでもっとも大切!ダイエットでいちばん重要なのは、結果を維持すること。1年で10キロの減量に成功したなら、もう1年間それを維持できなければいけないということです。リバウンドしやすい人は「ダイエットに成功したら、また前のように好きなだけ食べられる」と思いがちですが、「前より好きなものを欲しがらなくなった状態」になるのが成功だというわけ。だからこそ、ダイエット成功のために、日常生活の負担になるほど運動の時間を「足し算」してしまうことには反対だと著者。しかし、あれこれ引いてしまう「引き算」もまたよくないもの。まず必要なのは、「取捨選択できる知識」だといいます。食べると体の代謝が上がり、体脂肪を燃やしてくれる食材を選び、お腹が空きすぎずに、栄養価の高い食べものを少量摂取することで満足できるようにすることが重要だという考え方。*こうした基本を軸に、本書ではさらに具体的なダイエット法が公開されています。本気でダイエットしたい方は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※森拓郎(2015)『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年10月20日ピザみたいだけどピザじゃない?「ピンサ」って何?すぐそこに迫ったハロウィン、それが終わればクリスマスや忘年会と、イベント続きの季節がやってくる。大人数でシェアしやすいピザはパーティーの定番だが、どっしりとしたパン生地は食べ応えがあり、カロリーが気になるメニューだ。10月10日、そんなピザに変わるヘルシーフード「PINSA(ピンサ)」の専門店『PINSA DE ROMA』が表参道にオープンした。ヘルシーで軽い新食感ピンサは、ラテン語で「押しつぶす」という意味の「ピンセ―レ」が由来の言葉。ピザの語源にもなっている。従来のピザとは異なり、3日間かけてじっくり発酵させるため、ピザに比べて消化がよくヘルシーであるのが特徴だ。使用する小麦粉はピザと異なり、たんぱく質を多く含んだ最良質の軽い小麦粉を使用している。そのため外はカリッと、中はふわふわの食感が楽しめる。焼き上がりの重いピザとは違い、ダイエット中などでも気兼ねなく食べられるという。そんな女性の新しい味方・ピンサが味わえる「PINSA DE ROMA」では、無料でお好みのピンサを1枚プレゼントするオープン記念キャンペーン中(10月17日まで、毎日先着50名のみ)。オシャレでヘルシーなピンサ。大ブームが起きる前に、一足早く味わってみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社PINSERE JAPANプレスリリース・PINSA DE ROMA
2015年10月13日ダイエットの挫折経験実態調査株式会社ボディーズは女性専用のフィットネススタジオ「Bodies」を運営している。Bodiesでは2015年11月30日まで「秋の運動スタート¥0キャンペーン!」を実施中。このキャンペーンに伴い、20歳から34歳までの500人の女性を対象にした「ダイエットの挫折経験」に関する実態調査を実施。その結果を10月7日に公開した。10月に突入し、いよいよ本格的な秋がやってきた。食欲の秋であり、スポーツの秋である。この2つの秋のバランスが崩れなければ理想のボディラインをキープすることはたやすいのであるが、なかなかそうはいかないものだ。今回公開されたのは「ダイエットの挫折経験」に関する実態調査の調査結果。公開されたダイエット挫折経験からダイエット成功のコツを是非学びたい。ダイエットに挫折はつきもの最初の質問は「ダイエットで挫折したことがあるか」。なんとこの質問には88%が「挫折経験あり」と答えた。ほとんどの女性はダイエットに挫折した経験があるようだ。この結果からダイエットに挫折はつきものだということがわかる。そこで「ダイエットの成功を左右するポイント」を質問したところ、50%が「楽しく続けられること」と回答。また、38%が「目標に対して気負わず実行できること」と回答した。ここで注目したいのは「明確な目標や目的があること」と回答したのは36%であるところだ。僅差ではあるが、明確な目標があるほうが挫折を助長する傾向にあるようだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ボディーズプレスリリース(PR TIMES)
2015年10月09日「秋太り」は様々な要因が絡み合う夏のダイエットに成功したのもつかの間、秋になって体重が増えてしまう女性は多い。「秋太り」には様々な要因が絡み合っているようだ。10月5日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において「秋太り」に関するレポートを発表した。生理的な理由と「秋の味覚」なぜ秋に太ってしてしまうのか。まず、寒くなってくるこの時期は、動物として身を守るために脂肪を溜め込みやすくなるという、生理的な理由があげられる。次に、夏バテが解消され、体を冷やす“冷房”や“冷たい食べ物”で弱っていた消化器官が回復するため、食欲が増進。さらに、「秋の味覚」が訪れることで、ついつい食べ過ぎてしまうことに。旬の食材を利用してダイエット美味しい旬の食材を、見て見ぬふりをするのは至難の業。同レポートでは、ガマンするのではなく、上手にダイエットに取り入れることをすすめている。秋の味覚の王様である「秋刀魚(さんま)」には、体に良い油「オメガ3脂肪酸」が豊富に含まれている。ホルモンを作ったり、生理前の不調を整えてくれたりする上、脂肪になりにくい性質を持ち、優秀なダイエット食材といえる。また、「鮭」も見逃せない。ダイエットに欠かせないビタミンB1・B2の他、エイジングケア成分として注目されている「アスタキサンチン」が含まれており、代謝アップや美肌へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年10月07日スリムにはなりたいけれど、キツい運動や食事制限はしたくない…。そんな人におすすめなのが白湯ダイエットです。お湯を飲むだけというカンタン&リーズナブルな方法なのに、代謝アップにデトックス、食欲を抑えるなど、そのダイエット効果はテキメン! ■白湯がダイエットに効く理由白湯というのは、一度沸かしてからぬるく冷ましたお湯のこと。白湯を飲むことで体が内部から温まり、血液の循環がよくなって基礎代謝がアップ。その結果、脂肪が燃焼されやすい、痩せ体質を作ることができるのです。さらに、体内の老廃物や余計な水分を排出するデトックス作用も。むくみや便秘の解消にも効果が期待できます。白湯ダイエットのやり方はとてもカンタン。朝起きてすぐと、毎回の食事の際に飲むだけでOKです。お湯を飲むだけでダイエットができるなら、運動が苦手な人でも楽に取り組めますよね。■お湯の冷ましすぎ&水で薄めるのはNG白湯ダイエットをするときのお湯の温度の目安は40~50℃。沸騰させたお湯を、人肌よりも少し熱いくらいまで冷ましてから飲みます。お湯を沸かしている時間がない場合は、水を耐熱カップに入れて電子レンジで1分半くらい加熱してもOK。しっかり体を温めるためにも、一気に飲むのではなく少しずつゆっくり飲みます。でも、ここで気をつけなければいけないのが、飲んでいるうちにお湯が冷めすぎてしまわないようにすること。 体温よりも低い温度のお湯では、デトックス効果も半減してしまいます。長くても10分程度で飲み、お湯を冷ましすぎないようにしましょう。また、沸騰させたお湯を早く冷ましたいからと、水で薄めるのはNGです。白湯を飲むというのは、もともとインドの伝統医学であるアーユルヴェーダがルーツ。お湯を水で薄めると、エネルギーのバランスが崩れてしまうといわれているのです。■白湯の飲みすぎには注意!白湯ダイエットで代謝がアップする、といっても、お湯をたくさん飲めば飲むだけ効果があるというわけではありません。白湯はデトックス効果が高いために、飲む量が多すぎると体に必要な栄養素まで排出してしまうことがあるのだとか。また、飲みすぎると逆にむくみの原因にもなることがあるので、注意が必要です。ダイエット効果を出すためには、1日に飲む白湯の量は800mlまでに。一度に飲む白湯の量はカップ1杯程度にして、起床後と、朝昼晩の食事の際に飲むようにしましょう。■飽きずに続けられる おすすめの白湯アレンジ白湯に慣れていない場合は、毎日飲んでいると味が単調に感じて飽きてしまうこともあるかもしれません。そんなときは、少しアレンジを加えてみるのもおすすめです。冷え症気味の人は白湯に生姜をプラス。スライスしたもののほか、生姜チューブなら手間もかからず体を芯から温めてくれますよ。また、甘さが欲しいときは少量のハチミツを加えてみて。アミノ酸やミネラル類が豊富なハチミツは、乾燥するこれからの季節の美肌対策にもピッタリです。飲むだけでキレイになれるというお手軽白湯ダイエット。毎日続けて、痩せ体質を手に入れてくださいね。
2015年10月03日どんなダイエットをしてる?ダイエットサポートドリンク『コバラサポート』を販売する大正製薬株式会社が、20~50代の女性を対象にした「ダイエットの実態調査」を実施。ダイエットに伴う悩みや苦労が垣間見える、赤裸々な調査結果を公開している。この調査は、2014年9月~2015年8月の1年間でダイエットに挑戦した女性449人を対象に行われた。どんなダイエットを実施したかを尋ねる質問では、最もベーシックといえる「食事の制限」を挙げた人が64.1%にも及んだ。次点に「間食をしない」(40.1%)「カロリー制限」(37.0%)と続いたことからも、何らかの食事制限を行うことで体重を落とそうと考える女性が多いことがわかった。リバウンドだけじゃない!ダイエットの弊害しかし、おいしいものを我慢するのはつらいもの。「ダイエット中にあった良くない影響」として「イライラすることが多くなった(19.8%)」「イライラして身近な人に当たってしまった」(14.0%)と、強いストレスを感じたことを明らかにした女性が多かった。また、「食事制限をしていたら、食事に誘われなくなった」(7.1%)、「性格がきつくなったなど、性格の変化を周囲に指摘された」(5.3%)と、その影響が人間関係にまで及んだという意見も多かった。あなたもしっかり見られてます!そして、9割近い回答者が「周囲の女性の体型を見て気になる部位がある」と答えている。特に意見が多かったのは、「お腹」(41.0%)、「お尻」(13.6%)、「脚」(10.7%)。サイズダウンさせたい部位は、他人のサイズまで気になってしまうということだろう。美に敏感な女性たちは、他人にも厳しい目を持っていることがわかった。(画像はプレスリリースより)【参考】・大正製薬株式会社プレスリリース/PR TIMES
2015年10月02日ダイエットサプリにチョコレート!痩せたい!でも、甘いものは食べたい!9月28日、ウィズ・アスは、チョコサプリ「魔法のダイエット PREMIUM」を10月1日より発売すると発表した。ダイエットの最大のストレスと言っても過言ではない、「甘いもの断ち」。しかし、同商品をチョイスすれば、そんな悩みは吹き飛ぶはずだ。なんと、ダイエットサプリにチョコレートを使用するという新発想で開発されている。使用されているのは、高品質のカカオバターとカカオ豆で、その味わいは高級チョコレートそのもの!とろけるような美味しさでアナタを満足させてくれる。良質カカオバターは優秀なダイエット食材「そんなに美味しくてダイエットできるの?」と不安になることなかれ。良質なカカオバターはカロリーはもちろん、GI値、コレステロールが低く、優秀なダイエット食材なのだ。また、同商品には、抗メタボ作用のあるビフィズス菌を1袋に約500億個も配合。腸内環境を改善し、痩せやすい体へと導いてくれる。モニター調査で高い効果を確認同商品のモニター調査でも、適度な運動をしながらダイエットに挑戦したところ、体重や体脂肪率が減り、ウエストサイズがダウンしたという報告が多く寄せられ、平均値で体重はマイナス7.5kg、ウエストに至ってはマイナス11.3cmと高いダイエット効果が確認された。食前や食間に1粒食べるだけで、美味しくサイズダウン!この秋は、甘いダイエットの魔法にかけられてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・ウィズ・アス プレスリリース(PR TIMES)
2015年10月01日味はまろやか、菌も活きいき森永乳業は、『ビフィズス菌BB536(ビービーごさんろく)』を配合した「ビヒダス」シリーズから「ビヒダスバラエティパック4ポット」を9月28日週より順次リニューアル発売し、「ビヒダス食物繊維フルーツミックス4ポット」を9月29日(火)より全国にて発売する。「ビヒダスバラエティパック4ポット」には、いちご、ブルーベリーミックス(ブルーベリー果肉、アロニア果汁、アサイーピューレ)、アロエと、新たにみかんミックス(りんご果肉、みかん果肉、黄桃果肉、マンゴー果肉、ナタデココ)を追加しリニューアルした、4つの味が楽しめるアソートタイプの低脂肪ヨーグルト。「ビヒダス食物繊維フルーツミックス4ポット」は、女性にうれしい日常の食生活で不足しがちな栄養素を、1個75g当たり「食物繊維」1.6g配合し、カロリーも47kcalと控えめとした、フルーツミックス(りんご果肉、マンゴー果肉、黄桃果肉、白桃果肉、ナタデココ)の低脂肪ヨーグルトが新登場した。美容・健康の鍵はビフィズス菌人間の腸の中には500~600種類、600兆個以上もの細菌が棲んでおり、有機酸やビタミンなどの体に有用な物質を作り出す善玉菌、硫化水素やニトロソアミンといった腐敗産物を作り出す悪玉菌、未消化物の分解などをする中間菌などが常にせめぎあいを展開している。その中でもビフィズス菌は、健康のために働く善玉菌の代表的存在で、大腸内の悪玉菌の増加を抑え、消化吸収を助け、蠕動運動を活発にして、整腸作用や発ガン物質の分解、ビタミンの生成など腸内の環境を整え、健康をサポートしてくれるのだ。ヨーグルトを作る際に乳酸菌が必要であることは周知されているが、全てのヨーグルトに善玉菌であるビフィズス菌が含まれているわけではない。「ビヒダス」シリーズは、健康な乳児から発見されたヒト腸管に棲息する安心のビフィズス菌の種類で、他のビフィズス菌に比べ、酸や酸素に強く、生きたまま大腸に到達できる菌である同社独自の『ビフィズス菌BB536』を配合したヨーグルトである。(画像はニュースリリースより)【参考】・森永乳業株式会社ニュースリリース
2015年09月28日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?