「リンパ マッサージ」について知りたいことや今話題の「リンパ マッサージ」についての記事をチェック! (27/36)
ラッシュ(LUSH)が、2017年1月20日(金)より、バレンタインギフトをラッシュ全店にて限定販売。環境に配慮したプラスチックフリー(天然由来成分を使用)のラメを使用した商品や、合成保存料を使用せずに開発された商品、動物実験をしていない原材料の調達など、エシカルなバリューとともに魅力的な限定アイテムが詰まったギフトが登場。パートナーや大切な人へのプレゼントとしてはもちろん、バレンタインに向けた自分磨きにもおすすめのラインナップでロマンチックな恋が生まれる季節に特別な贈り物を。イン ユア ドリームス/ IN YOUR DREAMS価格:1,650円(税込)内容:ユニコーンホーン(バブルバー)、キューピッド(バスボム)夢のような時間が現実に。芳しい花々に囲まれているようなバスタイムを満喫できるバレンタイン限定ギフトが登場。不思議なパワーを持つと信じられているユニコーンの角をイメージしたバブルバーはパステルカラーのマーブルが美しいデザイン。ふわふわの泡にプラスチックフリーのラメがほのかに輝く。ベルガモット、ローズ、バイオレットリーフのフローラルな香り広がるバスボム「キューピッド」は、ピンクのグラデーションが広がりながら溶けていく様子がロマンチック。寒い季節にココロもカラダも温まるギフトとなっている。ウイズ ラブ/ WITH LOVE価格:1,770円(税込)内容:ロウィーナ・バード ボディコンディショナーSP45g(ボディコンディショナー)、ラブユーラブユーロッツ 120g(ソープ)あなたを愛で包み込む、2つのアイテムが入ったギフト。「ロウィーナ・バード SP」はボディソープで洗った後の清潔なお肌になじませてシャワーで洗い流すタイプのボディコンディショナー。アルガンオイルやシアバターなどの上質なオイルが潤いを与え、ボディクリームを塗った後のような潤いで満たしてくれる。4種類のバラをふんだんに使用した「ラブユー ラブユーロッツ」ソープにはLOVEの文字が描かれていて、使うたびに愛に包まれる幸せな気分にしてくれます。愛し合う恋人たちを優雅な香りで包み込んでくれる、シャワーアイテムの贈り物。ハッピー バレンタインデイ/HAPPY VALENTINE’S DAY価格:3,560円(税込)内容:ラバーランプ(バスボム)、ロージーボムシェル(バスボム)、セクシー・ダイナマイト(バスボム)、ユニコーン ホーン(バブルバー)バスボム3つとバブルバーがセットになった、バスタイムを満喫できるギフトセット。バレンタイン限定アイテムの「ラバーランプ」は、赤いハートが浮かぶロマンチックなバスボム。ブラジリアンオレンジオイルやバニラの香りをバスルームいっぱいに広げながら、オーガニックシアバターが肌に優しく潤いを与えてくれる。ローズの花びらが広がるバスボム「ロージーボムシェル」は恋人たちのバスタイムを優雅な時間に変えてくれそう。「セクシー・ダイナマイト」はイランイランの香りがセクシーな魅力を引き出してくれる人気のバスボム。愛する二人のバレンタインムードを盛り上げてくれるバスアイテムで愛を確かめ合ってみては。ラブ アンド キス/ LOVE AND KISSES価格:4,740円(税込)内容:プリンスチャーミング100g(シャワークリーム/ボディソープ)、ラブユー ラブユーラブユーロッツ 120g(ソープ)、キス リップスクラブ(リップスクラブ)、ラブスペル マッサージバー(マッサージバー)バレンタインに向けた自分磨きにもぴったりなギフトが登場。『プリンスチャーミング』はオーガニックざくろ果汁がお肌を清潔に整えながら、カカオバターが潤いも与えてくれるリッチなボディソープ。グレープフルーツ、ゼラニウム、サンダルウッドオイルのブレンドが甘くフルーティに香り、甘酸っぱい恋を後押ししてくれるよう。砂糖のスクラブで唇を優しくスクラブマッサージできる「キス リップスクラブ」はこの時期だけの限定アイテムとして可愛らしいハートをトッピング。「ラブスペル マッサージバー」はバスタイムの後に体温でするすると溶けていく固形のオイル。フェアトレードカカオバターをはじめとする保湿成分が乾燥しがちなお肌に潤いを与えてくれるアイテム。恋する季節を楽しみながら、自分磨きをすればハッピーエンドはすぐそこに。ロッツ オブ ラブ/ LOTS OF LOVE価格:6,570円(税込)内容:ロージーボムシェル(バスボム)、プリンスチャーミング100g(シャワークリーム/ボディソープ)、キューピッド(バスボム)、ラブストラック(バブルバー)、ラブユー ラブユーロッツ 120g(ソープ)、ラブスペル マッサージバー(マッサージバー)、ラバーランプ(バスボム)真っ赤な大きなハートが愛の大きさを表現してくれるバレンタインにぴったりのギフト。ハートのモチーフやローズの香りで満たされるバレンタイン限定アイテムが7点セットされた豪華なギフトボックス。フェアトレードカカオバターやシアバター、ホホバオイルをふんだんに使用した固形のオイル「ラブスペル マッサージバー」はバレンタインに向けた自分磨きや恋人同士でマッサージし合うロマンチックな夜にもぴったり。シンプルだけど真っ直ぐなメッセージ「Lots of love(たくさんの愛)」が付いたパッケージはリユースも楽しみのひとつ。エッセンシャルオイルの香りがほのかに漂うボックスに、二人の思い出の品や宝物を詰め込んでみては。
2017年01月05日スリランカ発コスメブランド「スパ セイロン(SPA CEYLON)」から、ギフトに最適なアイテムをピックアップして紹介する。「スパ セイロン」ってどんなブランド?「スパ セイロン」は、2009年にインド洋に浮かぶ小さな島・スリランカで誕生した。たくさんの世界遺産と豊かな自然に恵まれたスリランカは‟神秘の国”との愛称で親しまれ、現在旅行先としても注目が高まっているスポット。国の名産となるのは伝統的な紅茶・セイロンティーで、5,000年もの歴史を誇る伝統医療・古代インド スリランカのアーユルヴェーダも近年女性ファンを魅了している要素だ。「スパ セイロン」の基礎となるのは、このアーユルヴェーダの教え。厳選された植物が持つパワーを最大限に生かし、肌本来の美しさを引き出すナチュラルビューティーを提案している。ハーブが香るナチュラルハンドトリートメント「スパ セイロン」を訪れたら、まずは華やかなパッケージのハンドクリームをトライするのがオススメだ。手のひらそしてネイルにも使える「インテンシブハンド クリーム」は、栄養豊富な植物オイルをたっぷりと使用。しっとりと手肌に浸透し、うるおいに満ちた状態を叶えてくれる。使い方は、マッサージするようになじませるのがポイント。豊かなアロマが香り立ち、肌だけでなく心もリラックスさせてくれる。展開されているのは全5種類の香り。フローラルが優しく花開く「ネロリ ジャスミン」や、柑橘系の「レモングラス マンダリン」、名産セイロンティーを合わせた「セイロンティー イラン」など。それぞれ心を落ち着かせたり、神経のバランスを整えてくれたと、アーユルヴェーダの考えに基づくリラックス効果があるのも特徴的だ。セイロンティーのソープもまた、3種類のバリエーションが揃うソープもオススメ。紅茶の葉をモチーフにした「リーフソープ」は、セイロンティーを配合したもの。抗酸化作用のあるポリフェノールを含む茶葉は肌を若々しく保つ効果を持つ。さらにうるおいを与える直物オイルをブレンドし、穏やかな洗い心地を実現した。ラインナップは3種類。それぞれグリーン、ホワイト、ブラックティーと異なる茶葉をブレンドし、各々にあうイランイランやミントなどの草花の香りと組み合わせている。また、カラフルなパッケージに包まれた「ラグジュアリーソープ」は、マンゴーバターやワイルドマンゴスチンバターなど保湿力の高い植物油を含んだもの。軽く円を描くように全身をマッサージしながら洗うとしっとりとした肌に。香りは、アーユルヴェーダのレシピを用いて、ライムをアクセントにした「レモングラス マンダリン」、ラベンダーが癒しを与える「ラベンダー ネロリ イラン」など全4種類、2サイズで展開される。【詳細】スパ セイロン(SPA CEYLON)住所:東京都中央区銀座5-8-1 GINZA PLACE9F営業時間:11:00-20:00電話:03-6264-5017
2016年12月25日イタ気持ちよくて、全身に使えると話題のリファシリーズ。ソーラーパネルから発生する微弱電流「マイクロカレント」が効果をさらに高めます。力を入れずに、リファそのものの重さを活かして軽く転がすのがポイント。今回は、「リファフォーカラット」を使った二の腕のマッサージを紹介します。Step1. 鎖骨を4つのローラーで挟んで左右に軽く転がすStep2. 腕はしっかり上げ肘から脇下まで一気にローリングStep3. バスト後ろから脇を通って、脇下方向へ 流して整えるイメージで鎖骨を4つのローラーで挟み、左右にごく軽い力で転がします。片方の手を上げ、リファを肘下にあて、脇下方向へ動かします。この動きを数回繰り返します。この2つの動きを繰り返すことで、肌が引き締まり、二の腕がスッキリしてきます。最後にバストの後ろ部分にリファを置き、脇を通って、脇下方向へ軽くローリング。リンパを流して整えるイメージでリファを動かします。バスト周りがスッキリ整います。取材・文/伊集院尚子
2016年12月22日ながらでコロコロするだけで、憧れ小顔やカモシカ脚になれると評判のリファシリーズ。ソーラーパネルから発生する微弱電流「マイクロカレント」がその理由のひとつ。力を入れずに、リファそのものの重さを活かして軽く転がすのがポイントです。今回は、顔用リファ「リファカラット フェイス」を使った顔のマッサージを紹介します。Step1.ローラーをあごの下にあてて軽くプッシュStep2. あごから耳の下方向へ転がすStep3. 口角から耳の横へ転がすStep4. ローラーを頬にあてて軽くプッシュStep.5 小鼻からこめかみへ転がす片方のローラーをあごの下にあて、気持ちいい部分を軽く上方向にプッシュしたら、あごにローラーを置き、そのまま耳下まで転がします。次は口角から耳下へ。次にローラーを頬にあてて、そのまま上方向に軽くプッシュします。最後は小鼻からこめかみ方向に転がします。つい強くローラーを肌にあてがちですが、上方向は軽く力を入れ、下方向には力を抜き、ローラーの重みだけで動かすのがポイントです。取材・文/伊集院尚子
2016年12月21日年末に溜まった疲れやむくみ、顔に出ちゃっているかもという人におすすめなのが、このマッサージ。頭皮をほぐし、丁寧に流すことで、滞りがちだった血流を流せば、顔色も復活、リフトアップが叶います!Step1. 5本の指で耳上全体をつかむ。Step2. 耳上から首筋を通って肩へ流すStep3. 最後に鎖骨を撫でる両手の指を耳上に置き、頭の側面をしっかりつかみます。やや力を入れて全体を、次に指の位置を変えながら、側頭部全体をもみほぐします。頭の筋肉が硬いと、血行やリンパが滞り、顔全体がたるみやすく、むくみやすくなります。側頭筋をもみほぐすことでフェイスラインをアップさせると同時に、ほうれい線も目立たなくすることができます。取材・文/伊集院尚子
2016年12月20日ドレスアップのシーズンに特にケアしたいのが、デコルテ周り。デコルテがキレイだと、顔もぱっと華やかになり、アクセサリーも映えます。くっきり浮き出た鎖骨や美しく形のいいバストを手に入れるには、毎日のマッサージが効果的。食べ過ぎや呑み過ぎ・ストレスや忙しさ・冷えなどによる滞ったリンパは、正しい方法できちんと流して、スッキリさせましょう。Step1. 外側に手を回し、脇下へリンパを流すStep2. 腕の内側は、肘から肩まで丁寧にStep3.最後に脇のリンパへ流す腕の外側に手を回し、手のひらで肘から脇下方向へ優しく動かします。次に腕の内側は、肘から脇下にかけて手のひらを動かし、脇下へ同じようにリンパを流します。二の腕のたるみは、筋肉の衰え以外に、胸の肉がこの辺に逃げ出していることが多いのです。繰り返すことで、二の腕のラインがスッキリすると同時に、バストラインも美しくなります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月19日食事制限や運動だけでは、なかなか痩せないのが二の腕。どんなにダイエットしても、ここのセルライトやたるみが気になっている女性も多いはず。食べ過ぎや呑み過ぎ・ストレスや忙しさ・冷えなどによる滞ったリンパは、顔だけでなく全身のむくみの原因に。正しい方法できちんと流せば、理想のほっそり二の腕を手に入れられます。Step1. 外側に手を回し、脇下へリンパを流すStep2. 腕の内側は、肘から肩まで丁寧にStep3.最後に脇のリンパへ流すは、肘から脇下にかけて手のひらを動かし、脇下へ同じようにリンパを流します。二の腕のたるみは、筋肉の衰え以外に、胸の肉がこの辺に逃げ出していることが多いのです。繰り返すことで、二の腕のラインがスッキリすると同時に、バストラインも綺麗になります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月18日人と会う機会が増えるこの時期は、たるみやむくみが気になるものです。原因は、食べ過ぎや呑み過ぎ・ストレスや忙しさ・冷えなどによる滞ったリンパのせい。正しい方法できちんと流せば、スッキリしたフェイス&ボディラインを手に入れられます。背中がスッキリすれば、見た目が5歳若返る!Step1. 手を背中に回し、背骨を上下にさするStep2. 肩甲骨周りを押すStep3. 手を背中に回し、背骨に沿ってさするStep4. 背骨の両側を親指で腰まで押す手を背中に回し、背骨部分に当て、上下にさすります。次に肩甲骨周りもさすりましょう。最後に背骨の両側に親指を当て、上から腰まで押していきます。手がとどく範囲で、気持ちいい強さで構いません。筋肉の疲れやストレスがとれ、呼吸が楽になります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月17日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ!それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。緊張した頬のこわばりを、やさしく小さくクルクルStep1.頬のむくみがきになる部分に指先を当てますStep2.指を置いたまま、小さく回します鏡を見て、頬のむくみが気になるところに中指と薬指を置きます。そのまま小さく円を描くように指を動かします。むくみやコリ、緊張が緩みます。皮膚の遊び部分のみが動くように。大きく指を動かすのはNGです。老廃物をさらっと流し、二重あご解消!Step3. あご裏に親指を、あご上に人差し指を置きますStep4. つまんだり離したりをあごから耳下まであご裏に親指を、あご上に人差し指を置きます。人差し指は軽く曲げます。親指はあごの下に軽く押しこみます。二本の指であごをつまんだり離したりしながら、顎下から耳下まで指を動かします。あごラインがシャープになります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月16日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ!それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。やさしくさわるだけで、目がもっと開く!Step.1目の下と、眉の上に中指を置くStep2.下の指は動かさずに、上の指を軽く上方向へそのまま3秒キープ目の下と眉の上に、両手のそれぞれの中指をそっと置きます。下に置いた指は動かさずに、上に置いた指だけを、ほんの少しだけ上方向に押し上げます。皮膚の遊びだけを動かすのがポイント。大きく動かすのはNGです。目元は特に、皮膚が薄いので強い力でこすってしまうと老化やくすみの原因に。そのまま3秒キープして、指を離します。Step3.瞼をいたわって、やさしくトントンStep4. 瞼を中指で軽くタッチしながら移動する両まぶたの内側上に中指を置きます。ごくごく軽くタッチしながらまぶたの外側に指を移動させます。叩くのではなく、そっとソフトに。取材・文/伊集院尚子
2016年12月15日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ! それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。まずは顔の上部分のむくみにアプローチStep1. 頬から耳の後ろを手のひらでなで、さらに首から肩もなでる手のひらを頬に当て、そのまま耳のうしろへなで上げます。さらに首から肩へ手のひらを動かします。力を入れず、そっと動かすのがポイント。さらに頭全体の滞りにやさしく刺激をStep2. 後頭部下の凹んだ部分に親指をあて、残りの指で後頭部を掴みますStep3. そのまま親指を押し上げて30秒キープ両手の親指を後頭部の頭蓋骨下の凹んだ部分に当てます。残りの8本の指で、頭蓋骨をしっかり掴みます。凹んだ部分に当てた親指をそのまま上に押し上げて30秒キープします。取材・文/伊集院尚子
2016年12月14日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ! それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。まずは、体の歪みを整え、小顔になる準備をStep1.首をできるだけ右に回して止めるStep2.腕を下ろしたまま、肩を3回まわすStep3.さらに首を右へ回し、繰り返す首をできるだけ右に振り返るように回します。これ以上回らないところに来たらそのまま止めて、右腕を下ろしたまま肩から大きく3回回します。すると最大に回して止めたはずの首が、さらに少し奥へ回ります。そこで止めて、もう一度腕を三回回します。この動きをもう一度繰り返します。これだけで、肩こりの人は、驚くほど肩が軽くなって、首の可動域が広がっていることに衝撃を受けるのではないでしょうか?さらに、丸まった肩を広げる体操をStep4. 両手を外側に広げて立つStep5. そのまま肩を上げ、ストンと下ろす両手を下げ、手首を上げ、そのまま手のひらを外に向けます。その姿勢のまま両肩をいっぱいに上げ、ストンと下ろします。肩を後ろに反らさないように。この動きを3回繰り返します。この2つの動きをすることで、体がほぐれ、小顔になる準備ができます。取材・文/伊集院尚子
2016年12月13日1 ,脚を肩幅より少し広めに開き、両腕を上に上げて一度息を吸い、上体を右に倒しながら息を吐いていきます。もう一度息を吸いさらに上体を倒していきます。この時、腕は頭より前に出さないように気をつけましょう。2 ,腕をお腹に絡めて、左右お肉を揉みほぐすようにマッサージします。3 ,最後に上から下へお腹を撫でます。
2016年12月09日最近白髪が気になってきた……そんな人はいませんか?私は20代後半からこめかみあたりに白髪が大量出現!月2度のリタッチを怠ると、髪を耳にかけたとき白髪が目立つ状況です。できてしまった白髪にはこまめなリタッチ、髪に良い成分を含んだ食生活などケアには気を使っているけれど、なかなか改善しない。そんな人はヘッドスパで頭皮環境を整えてあげるのもひとつの方法です。でも通う時間がない人もいますよね。実はヘッドスパは自宅で手軽におこなうことができます。用意するもの、やり方、効果的なツボなどをご紹介していきましょう!ヘッドスパが白髪に良い理由ヘッドスパはオイルやクリームなどを用いて、頭皮と髪の環境を良くするヘッドマッサージのことです。髪のダメージケアになるだけでなく、頭皮のニオイを改善するほか、白髪の原因のひとつとされている血行不良の改善が期待できます。今以上に白髪を増やさないためには頭皮のマッサージをおこない、頭皮の血行を促進することが大事。定期的にヘッドスパをすることで、頭皮環境を健康に保ちたいですね。自宅ヘッドスパの方法とは?では早速、自宅でできるヘッドスパの方法を順にご紹介していきますね。1、髪全体を軽くブラッシングします。2、500円玉大のオイルを用意します。今回は食用のエキストラバージンオリーブオイルで挑戦!髪にも使える良質なものか、スキンケア用のものを用意してくださいね。3、髪が乾いている状態で指先にオイルをつけ、頭皮全体になじませるようにマッサージします。なじませ方の順番1.おでこの生え際からつむじ方向へ。2.耳回りから頭頂部方向へ。3.えりあしから頭頂部方向へ。4.通常通り、シャンプー&トリートメントを行います。指の腹で細かくジグザグを描くようにマッサージしていきます。途中すべりが悪いと感じたときにはオイルを追加してくださいね。今回はオリーブオイルを使用しましたが、ホホバオイルもおすすめです。さらに顔用の水溶性リキッドクレンジング剤もヘッドスパオイルとして使用可能だそうです。ただし、オイルクレンジング剤は油が頭皮に残りやすくなるので使わないようにしましょう。ヘッドスパ中に押したい「血行促進」のツボヘッドスパは頭皮の血行を良くしてくれます。そこでヘッドスパ中に血行不良に効くツボを押すことで、相乗効果を狙いましょう!血行促進に効果があるツボは「風池」と「角孫」です。風池は後頭部の首の付けねにあります。首の後ろにある太い筋肉の外側にある「天柱」と間違えやすいのですが、風池は天柱のさらに外側にあるツボです。角孫は耳を真正面からみたとき、ちょうど耳の上のあたりにあるツボです。これらのツボを「ゆっくりと垂直に深く」押します。ひびきを感じたら指を止め、そのまま5秒間ほど停止します。そのまま中心をぶらさないように、ゆっくり手を離しましょう。このとき、凹んだツボの側面をなでるようにすると良いですね。角孫を押す場合は、両手のひらで頭蓋骨を掴むような感じでツボを押すとラクですよ。自宅ヘッドスパのサポートアイテム「INBEAUTE FingerHeadSpa」Photo by amazon「インボーテ フィンガーヘッドスパ」は、ハンドマッサージの代わりとなるアイテムです。1分間に約8500回振動してくれるので「ちょっとマッサージは面倒だなぁ」というときにも便利ですね。頭皮になめらかにすべりこむので、お風呂前やブロー前のケアにも使えます。「ミストラルクリアスキンシャワー」Photo by amazon「ミストラルクリアスキンシャワー」はヘッドについたツマミをひねることでミスト、レイン、ジェット、ドロップ、ジェット+レインの5つのモードを使い分けることができるシャワーヘッドです。高圧ジェット噴射の「ジェットモード」はシャンプー時の皮脂・汚れ落ちを良くしてくれます。「ココパーム サーマルクレンジングジェル」Photo by amazon「ココパーム サーマルクレンジングジェル」は天然洗浄成分を配合した頭皮クレンジング専用オイル。私も使用したことがあるのですが、とても使い心地が良いアイテムです。毛穴につまった皮脂や汚れ落を落としてくれるだけでなく、温感ジェルになっているのでじんわり頭皮があたたまってリラックスできます。頭皮にボトルの先を直接つけて使用できるので、量の調節もしやすいのがうれしいところ。いかがでしたか?ヘッドスパはお店にいかなくても手軽に自宅でできるケアです。白髪予防は髪だけでなく、頭皮環境を気にかけてあげることも大事。今日からヘッドスパによる頭皮ケアを習慣にしてみませんか?参考:本格ヘッドスパ専門店ワヤンプリ、EraL、株式会社ベリタリア
2016年12月08日1, 正座した状態で体を後ろに倒して脚を圧迫させて10秒キープ長座して血が流れるのを感じましょう。2 ,膝の裏、足裏、足の甲、足首の骨周り、アキレス健順番に揉んでいきます。スネを強く押し流し、最後はふくらはぎを揉んで膝裏のリンパへ流していきます。
2016年12月08日1、肩甲骨の動きを意識しながら肩を5回まわします。2、首の後ろをほぐすイメージで頭を左右に振ります。3、頭皮を手ぐしで優しく撫でた後は、生え際を額の上から耳の下まで強めに押します。4、最後に親指と人差し指でフェイスラインを撫でます。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月07日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「生活習慣改善で小顔になれるかも」を公開した。同サイトでは、顔の大きさは生活習慣などによっても左右されるとして、顔が大きくなってしまう原因や、その解消法を紹介している。原因のひとつとなるのが「骨の歪(ゆが)み」。猫背や脚を組む、ほおづえをつく、食べ物を片側ばかりで噛(か)む、長時間のPCやスマホなど、悪い姿勢や左右の力のかかり方に差がある生活を続けていると、顔の骨や骨盤の歪み(=後傾)が生じるほか、筋肉の付き方が左右で偏るなどの悪影響が出るという。筋肉の付き方が偏ると、バランスを取るために他の部分に負担がかかり、結果として顔にもゆがみが出て、顔が大きく見えてしまう場合もあるとのこと。さらに猫背だと物理的にも顔が前に出るため、それだけで顔が大きく見えてしまうという。こうした歪みを解消するには、座る姿勢や立ち姿勢にも気を付け、片側ばかりに負担をかけないよう心がけることが大事とのこと。座る際には、骨盤を立てることも重要だという。骨盤の歪みには、骨盤を矯正する体操を行うことも有効とのこと。同サイトでは、脚を前へ伸ばした状態で座り、前後へ10歩ずつおしり歩きをする「お尻歩き」、あおむけになって膝を90度に曲げ、膝をそろえて床に近づけるように左右に倒す「腰ひねり」という体操をすすめている。「むくみ」も顔が大きく見える原因にもなる。むくみの原因は、睡眠不足、運動不足、お酒の飲みすぎ、塩分過多、血行不良、冷え性などが考えられる。特に運動不足は最も太る原因で、冷え性や血行不良、むくみを引き起こす元にもなる。そのため、日頃からよく動くことが大事だという。塩分を摂(と)り過ぎの人は、体内の塩分濃度をコントロールする働きのあるカリウムが多く含まれる野菜類を積極的に摂取するほか、マッサージも効果的とのこと。同サイトでは、顔のリンパの流れを促すフェイスマッサージを紹介している。また、「表情が乏しい」ことも、むくみの原因になるとのこと。顔には表情筋と言う筋肉があるが、この筋肉があまり使われないと、顔の血行不良でむくみやすくなる。筋肉は使われないと衰えてしまうため、顔に脂肪がつきやすくなり、結果として皮膚も垂れ、顔が大きくなりがちになってしまうという。表情筋を鍛えるためには、表情筋トレーニングという顔の体操がおすすめとのこと。さらに自分でできるトレーニングのほか「小顔整体」という施術を受けるのもよいという。その他、詳しくはmicrodiet.netの最新の記事「生活習慣改善で小顔になれるかも」で紹介している。
2016年12月05日揉み輪と揉み玉大阪府東大阪市のベス工業株式会社は、健康・美容グッズ「ボディレシピ フットリフレッシュ」の販売を開始した。ロフトにて先行販売を開始し、順次全国へ展開していく予定だ。健康・美容グッズ「ボディレシピ フットリフレッシュ」は、足の疲れをいやすグッズ。揉み輪と揉み玉によって足を刺激するお手軽マッサージグッズだ。「ボディレシピ フットリフレッシュ」「ボディレシピ フットリフレッシュ」は、座りながら使用する。座ったままで「ボディレシピ フットリフレッシュ」を足で踏み、ころころと転がすと、揉み玉が足の裏を刺激する。さらに、側面から足を包み込むマッサージもできる。今回販売となるのは、ぐっと曲がるタイプとじんわりと曲がるタイプの2種類。テレビを見ながら、オフィスで仕事をしながら手軽に利用できる魅力的な商品だ。足の悩みを軽く見ないで!ヒールの疲れ、足のむくみや冷えなど、足に関する悩みを持つ女性は多い。これらの悩みを放っておくと、扁平足や外反母趾などの思い症状になってしまうこともしばしばだ。同商品は、「ながらマッサージ」ができるお手軽グッズ。価格も1,200円(税抜き)とお手軽となっているため、クリスマスプレゼントなどにも最適だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※手軽に足の疲れを癒すマッサージグッズが新登場! ソフト&しっかりめの2種を11月末からロフトで先行発売
2016年12月03日カリスマ・ぺこのダイエット法タレントのぺこことオクヒラテツコが、「自分にやさしく」がテーマだというちょっとゆるめのぺこ流ダイエットについてブログで語った。今年の3月頃からダイエットを始めたというぺこ。「19時以降は何も食べない」「炭水化物は摂らない」「毎日体重を記録する」などを意識して続け、2ヶ月で8キロの減量を実現した。現在の体重には満足それからさらに半年以上少しずつ体重は落ちていき、現在ではトータルで12キロほど落ちたという。現在の体重はぺこにとって満足の数字だといい、リバウンドや増量をしない程度の体重管理を行っているという。一切控えていた炭水化物も解禁し、夕食も20時までに済ませることを意識する程度。時には深夜に食事をしてしまうこともあるんだとか。しかし体重計測は毎日欠かさず、食べ過ぎた翌日は食事内容を意識、お米は食べないなど、ゆる~い内容ながら地道な努力は続けている。足マッサージはマスト!そして「必ず絶対に毎日」行っているというのは、自己流の足のマッサージ。手やコロコロマッサージャー、着圧ソックスなどを駆使して毎晩丁寧に行っているおかげで、自他共に認める脚やせを実現した。ダイエットを続けるコツとして毎晩体重はかってて、前の日より0.1kgでも減ってたら それは少なからず痩せたってことやねんから、「すごいすごい痩せてるやん」って自分をほめてあげてた(オクヒラテツコオフィシャルブログより引用)とポジティブに提案。天真爛漫な彼女らしいハッピーなダイエットに、ファンからは「ぺこちゃんを見習ってがんばる」「写真の加工じゃなくて努力で痩せたの、偉い!」といったコメントが寄せられた。【参考】※オクヒラテツコオフィシャルブログ
2016年12月02日昔から、「髪は女の命」という言葉があるように、いつの時代もヘアケアへの関心は高いようです。数多くのヘアケア製品がありますが、自分にあったものを選ぶことは、髪と頭皮の健康に大切なこと。また、いくら高級なものを使っても、間違った方法では、逆にダメージになることも…。そこで女性誌編集者歴25年の筆者が、ヘアサロン、ヘッドスパサロン、エステサロン、ヘルスケアメーカー、しんきゅう師、ビューティ整体師に取材して培ってきた知識の中で、実際に効果を感じられて、入浴中に簡単に取り入れられるヘッドスパをご紹介します。■知っているようで違っている? シャンプーの手順1. 髪をぬらす前にブラッシングブラッシングの目的は、髪についたほこりや軽い汚れを落とすこと。このひと手間で、シャンプーの泡立ちが良くなり、頭皮の汚れや皮脂がとれやすくなります。髪を無理に引っぱったり、頭皮をがりがり刺激したりしないよう、ご注意を。2. ぬるま湯で汚れを洗い流すブラッシングで浮きあがった汚れを、ぬるま湯で洗い流します。このとき、頭皮もしっかりと洗い流すことで、汚れの半分以上は落ちているのだとか。3. シャンプーは、てのひらでよく泡立てる頭皮も、顔と地続きの「皮膚」。洗顔料と同じように、シャンプーも、てのひらでよく泡立ててから使いましょう。よく泡立てることで、毛穴に洗浄成分が届きます。4. 頭全体を、優しく手早くマッサージ指の腹を使って、頭全体をマッサージします。ボールを握ったときの手の形で、ジグザグ小刻みに。次に、クルクルらせんを描くように、頭皮全体をほぐします。爪を立てると頭皮を傷つけるので、優しく手早くを心がけましょう。5. シャンプーを洗い流すシャンプーの成分が残っていると、髪や頭皮のトラブルにつながります。念入りにすすぎましょう。6. リンス(コンディショナー)は、頭皮につかないようにシャンプーを洗い流したら、タオルで髪を軽くふいて、リンスをつけていきます。リンスの目的は、髪の表面に油膜をはって、ツヤを出すこと。油分で頭皮の毛穴がふさがれると、かゆみや湿疹(しっしん)などのトラブルにもつながります。頭皮ではなく、髪の束にもみこむようにしましょう。洗い流すときは、ゴシゴシこすらず、髪をなでるように。 ■覚えておきたい頭のツボとは頭のコリは、顔のたるみにも影響があるそうです。マッサージのときに、頭のツボも、ちょっと意識してみましょう。1. 頭の頂点 百会(ひゃくえ)左右の耳の一番高いところから、頭の頂点に向かって伸ばした線の交わるあたり。これが百会の目安です。「万能のツボ」とも呼ばれるツボ。頭皮の代謝を高め、自律神経を整える働きがあるといわれています。2. 耳の上 角孫(かくそん)耳の上の髪の生え際あたり、少しくぼみを感じる部分が、角孫の目安です。頭部の緊張をほぐし、血行を促すといわれています。3. 後頭部 風府(ふうふ)後頭部のでっぱりの下あたり。首の真ん中を下から上にたどり、少しへこんだ部分が、風府です。こちらも、頭部の緊張をほぐすツボです。近年ではノンシリコンシャンプーやオイルシャンプーなど、髪と頭皮の健康に良いとされる商品が、次々と発売されています。最新トレンドは、髪を洗うトリートメント。シャンプーを使わず、頭皮のクレンジングと髪のトリートメントができるので、忙しいワーキングママに注目されています。気になる方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?
2016年11月29日疲労回復し免疫力も向上する美容化粧品メーカーの株式会社マッコイは、セレッソ大阪限定モデルのボディマッサージクリーム「トップクラス C-フィジーク」を11月22日より発売する。同商品はリンゴ酸が配合され疲れやすさを解消し疲労回復を促す効果があるため、トレーニングでダメージを受けた筋肉の自己ケアにおすすめ。さらにマッコイ独自のイオン化技術によってミネラルを細胞へ栄養を届けることが可能な0.7mm以下にすることを実現。細胞までしっかりミネラルを届けて免疫力を高め、代謝をあげることができるという。同社は特設ウェブサイトで販売を開始し、2017年春以降に全国の百貨店やスポーツ用品店での販売も予定している。セレッソカラーのすっきりデザイン「トップクラス C-フィジーク」のパッケージは、セレッソ大阪のチームカラーである濃いピンクと紺色を用い、運動している姿がシルエットで表現されたすっきりとしたデザイン。男女問わず持ち歩ける。伸びやすく浸透性が高いジェルタイプのボディマッサージクリームとなっており、爽快感のあるミントの香りは運動後の自己ケアにもぴったり。日々のトレーニング後に「C-フィジーク」を塗っていつものようにマッサージをすると疲労を素早く軽減できるだけでなく、疲れにくい体作りもサポートしてくれる。また運動前に使用することで、筋肉を温めほぐし関節稼動域を拡張するためケガ防止や、パフォーマンスの向上にも繋げることができる。寒さでケガをしやすくなる冬におすすめのボディマッサージクリーム、運動前後に取り入れて疲れにくい体を手に入れよう!(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マッコイプレスリリース(@Press)
2016年11月23日皆さんは眠れない時どのように過ごされていますか?中には「寝れないならば、寝ないでそのまま起きていよう!」と思う方もいらっしゃると思いますが、毎日それでは体調も悪くなってしまいます。今回は昔から言われている眠くない時の対処方法が、本当に効果があるのかどうかを説明していきたいと思います。 睡眠による脳波の違い私たちが眠りに入る時に脳波を計ると、寝入り時の「うとうと」という時期はα波とθ波という特殊な脳波が交互に入り混じった状態を示しています。そこから本格的な睡眠状態に入るには、α波が少なくならなくてはいけません。少し知識のある方は「あれれ、でもα波はよく睡眠に大切っていうけど」と思われたかもしれません。実は睡眠とは、α(アルファ)波、θ(ベータ)波、δ(デルタ)波がそれぞれバランス良く均衡を保っている状態でなくてはならない、絶妙なバランスの元に成り立っているんです。α波というのは無くても困る脳波であり、睡眠を促す作用を持っています。そのため、寝入りが悪いという人はこのα波が脳に表れない興奮している状態か、逆にα波が出ているにも関わらず何らかの原因によりα波が50%以下にならず、深い眠りを誘うθ波に移行しないために起こることなのです。まとめると以下のようになります。•睡眠はα波、θ波、δ波がバランスよく移り変わって深い眠りになる•どの波が欠けても質の良い眠いは得らえない•寝入りが悪い人はα波が出ない又は•α波がθ波に移行しない 疑問1 「羊を数える」は効果があるの?羊を数えるというのは、科学的に証明されている方法です。精神医学では「睡眠誘導法」とも言われ、羊だけでなく単一の物事や言葉を繰り返す事によってα波(リラックスしたり、睡眠を誘う脳波)が出やすくなります。例えば、単一な言葉や物事などでは以下の方法が効果的です。•2の倍数を数えてみる「2,4,6,8,10,12…」•羊の代わりに自分の好きな動物などを、1匹ずつ抱き上げる想像をする•苦手な教科書や難しそうな書籍を読んでみる*注意:たまに余計寝れなくなる場合もあるので試してみて、自分に合っていない場合は止めたほうがいいでしょうまた単一なものではなく、のどかな風景や壮大な景色、川の流れや風の音など自分がリラックスできるような想像や音などを聞くのもおすすめします。 では、なぜ敢えて羊なのでしょうか?色々な説がありますが、羊というのは海外では田園風景やのどかな風景と1セットになっているイメージのものです。そのため、馴染みがある=イメージしやすいという手軽さとのどかな田園風景を思い起こさせてくれるからではないかと言われています。 疑問2 ホットミルクは効果があるの?結論から申し上げますと、直接的な効果はあまり望めません。ただし、寝る前の睡眠儀式など自分の記憶に定着させるには良いと思います。理由は以下の通りです。•ミルクに含まれる睡眠に必要なアミノ酸は睡眠を促すには少なすぎる•体が温まるので冬は寝やすくなる•ミルクに含まれる糖分が血糖値をあげるのでリラックス効果はある•寝る前のミルク=寝るというのが固定されれば心理的な面からは睡眠効果が期待できるしかし、ミルクが睡眠に効果がある以上に虫歯などの方が現在では問題になってきています。そのため、寝る前の儀式として完全に眠れる人はいいですが、初めて行う人にはあまりおすすめできない方法です。 疑問3 寝酒は効果があるの?寝酒はかなり危険な方法なので絶対に止めてください。また、飲酒は血管が広がった後に急に縮まる作用があります。深い眠りに入るためには筋肉が完全にリラックスして柔らかくなっていなくてはいけません(弛緩といいます)が、血管が縮まることにより筋肉もリラックスできないため、深い眠りにはならず真夜中に起きてしまったり、朝起きても疲れが取れないような眠りになってしまいがちです。また、寝酒は体に以下のような最悪の状態をもたらしますので、健康にも悪いです。•脱水症状になりやすい体内ではアルコールを分解するためにかなりの水を使います。そのため、脱水症状になりやすくなります。•血管を痛めやすい上記で述べたように血管が広がって、また縮まります。その繰り返しにより血管が弱くなり破れやすくなります。•脳出血、心筋梗塞、脳梗塞などを起こしやすくなる長い間の血管の酷使により、血管から出血したり、水分が足りないために血液の量が少なくなり心臓や脳の血管に回らなくなることにより心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。•依存しやすくなる寝酒の習慣をつけてしまうと、アルコール依存症のようにアルコールなしで寝るのが難しくなります。また、ビタミンB1や葉酸などのビタミンも欠乏しやすくなるので健康にも影響がでます。 眠れない時の過ごし方おすすめ5選では、どうやったら眠れるようになるのでしょうか?ここでは睡眠薬ではなく、誰にでも行えるような方法を紹介したいと思います。 おすすめ1.筋弛緩方法正式には、漸進的筋弛緩法と言います。この方法は筋肉をわざと緊張させてから一気に弛緩させる方法です。この方法を肩から順に足先まで行うことによって血流を良くし、効率よく筋肉をリラックスさせてくれるので自然な睡眠が望めます。<やり方>順番は、肩→腕・手先→胸・腹筋→背中・お尻→太もも→膝から下→足先というふうに徐々に下に下るようにしていってください。また、自分のやりやすいように順番は変えていっても大丈夫です。1.肩にぎゅっと力を入れます(イメージがつかめない方は、バケツを肩の高さまで持ち上げる感じです)2.そのまま8秒数えます3.力を抜き、10秒ほどお休みします4.次に腕と手に力を入れます5.1~3を行っていきます6.最後につま先まで行ったら終わりです。 おすすめ2.睡眠環境を整える寝るためには、脳と体をリラックスさせることから始めなくてはいけません。そこで、以下のことを行ってください。•ネットやメールなど寝る1時間前に終わらせる•部屋はできるだけ暗くする•頭を冷やすようにする(足先が温まります)•心配や悩みは考えない•寝具など自分の好みに合った素材にするこれらは、意外に眠れない方にとっては重要です。それ以外にも頭と体(筋肉)をリラックスさせるようにアレンジしてみて下さい。 おすすめ3.ストレッチ寝る前のストレッチはかなり寝入りが悪いタイプの方には効果的です。筋肉が固まりすぎて血行が悪いために中々眠れない方も多いからです。<やり方>基本的にはあまり強くやらず、気持ちいい程度で行って下さい。1.頭皮を優しくマッサージする2.首を前に倒し10秒、後ろに倒し10秒、左右も同様に10秒伸ばしてください*注意:首が痛い人は行わないようにしてください。または、手を使って優しく円を描くようにマッサージするのも首を痛めずに筋肉が伸ばせるのでおすすめです。3.他の部分も全て伸ばし、ストレッチを行う運動を行わない人は、とくに背中と肩の血流が悪いために寝られない人も多いです。そのため、時間が無い方は背中と肩を中心に行っても効果があります。 おすすめ4.睡眠誘導法を実践する上記でも述べた睡眠誘導法を実践してみてください。私は自分自身が猫好きなので、子猫を思い浮かべながら1匹ずつ数えていきます。 おすすめ5.睡眠儀式を見つけるこれをすると寝られる!という自分に合った睡眠儀式を見つけてください。例えば、•決まった写真集を見る•ブランケットの端や枕を触る•抱き枕に抱きつくなど、これは眠れるというようなものを見つけてください。ちなみに、私はギャグ漫画や自分の髪の毛を触っていると眠れるので、そのどちらかを毎日行って寝ています。 <筆者プロフィール>ニックネーム:benichanカリブ海で内科医師をしています。最新機器がない島で最低限の技術で工夫して患者さんを診察しています。自分自身も入眠障害型の不眠症なので、皆さんと一緒に問題を解決していきたいと思っています。日本の医療技術は先進国の中でも高い技術を誇っていますので、その技術の恩恵を利用しない手はありません!不眠を改善し、朝までぐっすり眠りましょう!
2016年11月22日小町はこのほど、バストアップクリーム「Brabianca BOMB UP CREAM(ブラビアンカ ボムアップクリーム)」(3,980円・税込)を同社通販サイトとAmazon.co.jpで発売した。同商品は、「ボルフィリン」という成分を多く配合したクリーム。マッサージをしながら同成分をバストに浸透させることで、ハリや弾力が生まれるという。より女性らしい色つやのあるバストへ導くため、美肌、うるおい、柔らかさなどを促進する成分も配合した。また、エステティシャンやセラピストと開発した、バストアップのためのマッサージ法を解説した「バストアップマッサージ説明書セット」も付いている。販売前には、テストを含め約50人の女性に3週間試してもらったところ、91%のバストサイズが最低でも1カップアップしたという。なお、ただ塗るだけでは効果は得られないとのこと。「バストアップマッサージ説明書セット」を実践した94%からは、「満足」という回答が得られたという。
2016年11月15日次はバストアップクリーム2016年11月10日、株式会社小町はこの11月から「Brabianca BOMB UP CREAM」を発売していることを発表した。同社は愛用者が10,000人を超えるブラジリアンワックス「Brabianca」を販売している会社だ。そんな会社が手がける商品となれば、新商品も大ヒットとなる予感がぷんぷんする。女性らしい美しいバストを手に入れる今回発売の「Brabianca BOMB UP CREAM」はバストに塗ってマッサージするだけでバストアップが期待できるクリーム。同社社長の友人が1ヶ月で4キロのダイエットに成功したものの、バストサイズがダウンしたという話からこの商品は誕生。「ダイエットしたらバストも痩せた」という経験は多くの女性が経験済みだろう。この商品にはバストにハリや弾力を与えるボルフィリンをたっぷり配合。ボルフィリン以外にも潤いや柔らかさをアップし、さらには美肌まで叶える成分が配合されているためバストアップだけでなく女性らしい美しいバストを手に入れることができる。しかも、同社とセラピストおよびエステティシャンが共同開発したバストアップマッサージの方法も説明書で同封されているため、クリームの効果をさらに高めることも可能。「Brabianca BOMB UP CREAM」を約50人の女性が試したところ、なんと91%がバストサイズがアップしている。バストにコンプレックスがある人はもうこれを試してみるしかない。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社小町プレスリリース(@Press)
2016年11月14日すっぴん風メイクは、ナチュラルな仕上がりで男性受けもいいメイク。これまでがっつりメイク派だったキム・カーダシアンも、最近はすっぴん風メイクをよくしています。最近の海外セレブたちのすっぴん風メイクの仕方は、今までのすっぴん風メイクとは少し違うようです。そこで、今回はハリウッド流最新のすっぴん風メイクの方法をご紹介します。ツヤ肌は、スキンケアだけでなく、マッサージローラーで作る!すっぴん風メイクはカバーを最低限にするため、保湿力たっぷりのクリームやシートマスクを使うのがこれまでの基本でした。しかし、今のすっぴん風メイクブームの先駆けとなった歌手のアリシア・キーズが行っているのは、一味違ったケアなんです。それは、マッサージローラーを取り入れること!アリシアは、天然石のマッサージローラーを冷蔵庫の製氷機の中に入れ、冷やしてから使うそうです。冷たさで肌や毛穴が引き締まり、ローラーによるマッサージによって血行が促進され、くすみやむくみが改善されるのだとか。肌が温まったあとにスキンケアを行えば、そのあとに使うコスメの浸透力もよくなって、まさに一石二鳥だそうです。チークはファンデーション前に塗って、自然な血色感に普段のメイクでは、ファンデーションのあとにチークをつけるという方が多いのではないでしょうか。ハリウッドのすっぴん風メイクでは、ファンデーションの前にチークをつけるのが鉄則だそうです。明らかにチークをつけていますという印象でなく、内側からじゅわっと発色しているような自然な血色感が出せますよ。リキッドタイプのファンデを使う場合は、クリームチークを使うようにしましょう。パウダータイプのチークをのせてから、リキッドファンデをつけるとヨレたりして、肌が綺麗に見えないので気をつけてください。ファンデーションもポイントメイクもスポンジを使って!ファンデーションはできる限り少量つけるようにしましょう。またリキッドファンデーションも、指ではなくスポンジを使う方が肌によくなじんで自然に仕上がるそうです。ファンデーションだけでなく、コンシーラーやチーク、ハイライト、ポイントメイクもスポンジを使うのが決め手だそう。自然に仕上がるのはもちろん、一体感が生まれ、全体のナチュラル感がより一層高まるのだとか。アイカラーも指ではなく、付属のスポンジチップを使うといいそうですよ!アイカラーとリップはワントーンにまとめる!Kendall & Gigiさん(@gigi.jenner)が投稿した写真 – 2016 11月 1 1:42午前 PDTベースメイクが薄づきでも、部分メイクが濃いとせっかくのすっぴん風メイクが台無しに。特にアイメイクはアイライナーを太くしたり、何度もマスカラを重ねづけしたりしているうちに濃くなりがちなので注意しましょう。アイカラーとリップカラーを合わせるワントーンメイクなら一体感が高まり、より自然な雰囲気に。健康的に見せたいならベージュ系オレンジ、ちょっと可愛らしく見せたいときはベージュ系ピンクを選んでみてください。すっぴん風メイクをしている人も、まだしていない方も、新しいメイクテクを取り入れ、この冬のモテ顔を極めてみては。
2016年11月13日レジャーやグルメ、読書と、いろいろなことにチャレンジしたくなる秋。気持ちだけは盛りあがるのに、なんとなくパワーがでないというときも…。そんなとき今年は、アロマオイルや精油の力で、ゆったり快適にすごしてみてはいかがでしょうか?気軽に気分転換できる秋におすすめのオイルを用途別にご紹介します。■「食欲の秋」をオシャレに乗りきるオイル「実りの秋」は、おいしいものがたくさん出回り、ついつい食べ過ぎてしまうもの。冬の厳しい寒さを前に、秋にはおいしく栄養を補っておくことも、四季のある日本ですごす身としては大切なことのようにも思います。でもやっぱり食べ過ぎで、オシャレ度がアップする秋冬を思いっきり楽しめないのは悲しいもの。秋コーデを身にまとい、さっそうとお出かけしたい方には、食欲を抑えるのを手伝ってくれるという香りがおすすめです。<食欲を抑えるといわれるアロマオイル>・グレープフルーツ・パチュリ・ベルガモット・オレンジ■秋の感傷的な気分に寄りそうオイル秋から冬にかけて少しずつ日が短くなり、枯れ葉が落ちるようになんとなく元気がなくなるという人もいるのではないでしょうか。落ちついた雰囲気の季節になると、気持ちにぽっかり穴があくのかもしれません。そんなしずみがちな気分は、こんなオイルでリフレッシュしてみては?<しずみがちな気分におすすめのアロマオイル>・ベルガモット・ローズ・マンダリン・ラベンダー・イランイランなど■「スポーツの秋」をめいっぱい楽しむためのオイルセンチメンタルな気分になる人がいる一方で、スポーツやレジャーに飛び回るアクティブ派が増えるのもさわやかな秋の特徴です。とはいえ、久しぶりに運動をしたり、お子さんと一日動きまわったりした日には、疲労もたまります。そんなときは、筋肉疲労やクールダウンに効果があるといわれる100%天然の精油(エッセンシャルオイル)をお風呂にたらしたり、マッサージ用にブレンドしたものでケアをしてみたりするといいかもしれません。<スポーツ後のケアにおすすめな精油>・ローズマリー:筋肉疲労のによいといわれています・ジュニパー:老廃物の排出を助けるといわれています・ペパーミント:クールダウによいといわれています■「読書の秋」にハマるゆったりタイムにおすすめのオイル普段はなかなか時間が取れないママも、たまには書店巡りをして、大好きな小説に心ゆくまでひたってみたいもの。でもうっかり小説の世界にハマりすぎて、目が疲れてしまったりすると、肩こりや頭痛を引き起こしてしまうことも。そんなときは、筋肉のこわばりを緩和して、鎮痛効果、リラックス効果があるといわれるオイルを試してみませんか? 洗面器にお湯を入れ、そこに精油を1~2滴入れます。その中にハンカチを浸して絞ってから、閉じた目の上に乗せると、心地よさが体全体に広まります。<目の疲れにおすすめな精油>・ラベンダー・ネロリ・ローズ・グレープフルーツ・マージョラム・レモン■資格取得など、勉強したいときにオススメのオイル資格取得や趣味などで勉強をがんばろうと思っているときには、頭をすっきりさせてくれたり、集中力、記憶力を高めてくれたりするオイルを。受験シーズンのお子さんがいる家庭では、子どもがアロマの香りが好きであれば、勉強部屋に香らせてあげてもいいかもしれません。ただ小さな子どもがいる場合には、使用量や使い方に注意が必要です。<集中力を高めてくれるアロマオイル>・ローズマリー・ユーカリ・スイートマジョラム<頭をすっきりさせてくれるアロマオイル>・レモン・ローズマリー・ペパーミントアロマオイルは「薬」ではありませんので、必ずしも効果があったり、即効性があったりするわけではありません。でも、秋のいろいろな生活のシーンで上手にアロマを使い分けることで、ステキな香りとともに気持ちよくすごせそうですね。
2016年11月08日絶対に手に入れておきたい限定キット株式会社ファンケル化粧品は2016年11月18日から数量限定で「プレミアムビューティセレクション」を発売する。冬の肌と言えば暖房器具や冷たい風の影響で乾燥してしまい、ツヤやハリがなくなりがち。そんな肌を「冬だから仕方がない」「春が来るまでの我慢」と諦めてはいないだろうか。ファンケルが今回発売するプレミアムビューティセレクションは冬の肌をふっくらとした輝きで満たすキット。冬肌の救世主とも言える限定キットだ。保湿もエイジングケアもおまかせ!冬は気温が下がり、皮膚の表面温度も低下する。そのため、肌は血行不良に陥りやすく、くすみやごわつきが起こりやすくなってしまう。ファンケルのプレミアムビューティセレクションには「マッサージエステ美酵パック」が入っており、美容液成分をたっぷりと含んだ温感ジェルで肌をマッサージすることで肌の血行を促進することができる。マッサージ後は洗い流すだけでいいため、お風呂の中でお湯に浸かっている間に使うのもいいだろう。また、ファンケル最高峰のエイジングケア美容液である「BCビューティコンセントレート」も入っているためマッサージ後の肌にしっかりと吸収させたい。その後は「Wモイストクリームマスク」でエイジングケアと保湿をし、寝ている間は「オーバーナイトエステパック」がしっとりもちもちの肌に生まれ変わらせてくれる。これだけの機能を備えたキットが4,950円(税込)で手に入るのはさすがのファンケルだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケル化粧品プレスリリース
2016年11月05日日々のスキンケア、どのように行っていますか?「ずっと化粧水と乳液だけ」という人も多いかもしれませんね。しかし、これまでは若さの力で問題なかったとしても、年齢を重ねるうちにトラブルやお悩みが出てきてしまうかも。そこで、ここでは20代のうちにスキンケアへ取り入れたい美容アイテムをご紹介します。どれも手軽に買えるものばかりなので、ショッピングの前に要チェック!■美容液まずは美容液。保湿や美白、シミ・シワ対策など特定の悩みにピンポイントで効いてくれます。自分の肌のお悩みに合ったものを選びましょう。洗顔後、たっぷりの化粧水で肌にうるおいを与えてから美容液をなじませます。ハンドプレスをしたら、乳液、クリームでしっかりとフタをするのを忘れずに。順番を間違えると効果が薄れることがあるので、要注意。ケチるのはダメですが、かといってドバドバ使えばよいというわけでもありません。毎日適切な量を使うようにしましょう。自分へのご褒美にぴったりな高級美容液もたくさんありますが、まずはプチプラ美容液で使い方に慣れてみるのがよさそう。朝はUV効果のあるもの、夜は寝ている間にしっかり効くものなど、使い分けもおすすめです。■アイクリーム目元はシワやたるみなど、年齢を重ねるごとにお悩みが増えてくる箇所。皮膚が薄いので、毎日のアイメイクや目をこするなどの何気ない行動もダメージになりやすいのです。「まだ若いから大丈夫」と油断せず、早め早めのケアが大事になってきます。そこで投入すべきなのが、アイクリーム。少しずつ指にとり、ちょんちょんと目の周りにのせてマッサージします。上まぶたは目頭から目尻へ、下まぶたは目尻から目頭へ、シワをのばすようなイメージでマッサージすると効果的。続けることで、くすみが取れたり涙袋がふっくらしたりと効果が出てきます。ローラーをコロコロと転がすだけのスティックタイプもあるので、休憩時間やお出かけにも気軽にケアができますよ。ただし、力を入れすぎると逆効果になってしまうので、やさしく転がすよう心がけましょう。■オイル乾燥肌に悩んでいるなら、それは肌の油分が足りないせいかも。ふっくらと潤った肌を目指すなら、美容オイルをスキンケアに取り入れてみることをおすすめします。1~2滴を手に取り体温であたためたら、乳液の前に使うと保湿力がアップ。化粧水や美容液に混ぜて使っている女子もいるようです。または洗顔後、化粧水をつける前にブースターとして顔にのばす方法もあり。自分の肌タイプや悩み、好みによって使い分けるようにしましょう。オリーブオイルやホホバオイルなどたくさんの種類がありますが、最近注目を集めているのは「バイオイル」。スキンケアの最後に使うと、乾燥を防いでくれたりニキビ跡を治してくれたりするのだそう。ヘアケアやボディのマッサージにも使える万能選手です。一日一日のスキンケアが、未来の肌をつくっていきます。将来の自分への投資だと思って、スキンケアから見なおしてみては?
2016年11月02日まだまだ若いつもりでも、ふと鏡で顔を見たら20代との違いに気付き愕然とすることってないでしょうか?よく見ると、なかったはずの場所にシワが……と悩む女性は少なくないはず。でも、正しくケアして美しさを保っている女性たちもいます。そこで今回は、発見したときにショックだったエイジングポイントや、効果が出たケア方法などを、30代女性たちに聞いてきたのでご紹介します。目尻のシワの対処法目尻のシワで悩んでいた、化粧品販売をしている30歳の女性に話を聞きました。「写真に写った目尻のシワを見つけたときは、いつの間にこんなに老けてしまったのかと、すごくショックでした!しばらくは、シワを気にしてしまい自然に笑えなかったですね」(化粧品販売員/30歳)Q.効果のあったケア方法はありますか?A.アイクリームで丁寧に乾燥ケアをしました。「対策として、入念に目元専用のクリームをつけはじめたら、目立たなくなりました。普段使っている乳液などを丁寧に塗り込むだけでもおすすめですよ」 Q.目尻をケアするときに気をつけるポイントは何ですか?A.マッサージのしすぎはNG!「気になると、ついつい一生懸命マッサージをしてしまいますが……。しすぎると摩擦が生じ、ダメージを与えてしまいます。特に使うクリームの量が少ない状態で擦るのは絶対にダメ!」目は、人の印象を決める大切なパーツですから、シワがたくさんあるといくら他が綺麗でも老けて見えてしまうのかも。基本的なことですが、やっぱり保湿は大切なようです。丁寧に優しくケアしてあげてくださいね!首のシワの対処法エステティシャンをしている32歳の女性。首のシワが気になったときの対処法とは!?「ネックレスをショップで試しにつけたとき、首元をじっと見たらシワを見つけてしまい……。今まで薄々気付いてはいたけど、ショックでしたね」(エステティシャン/32歳)Q.効果のあったケア方法はありますか?A.姿勢改善と枕を替えたことです。「首のシワは、姿勢の悪さが大きな原因だそうですよ!顔を前に出しすぎたり、ストレートネックだったりすると、首に負担がかかって血行が悪くなり、シワの原因になるみたいです。だから、整体で歪みを整え、パーソナルトレーニングで姿勢を保つために必要な筋肉をつけたりして対策をしました。整体ですすめてもらった枕も取り入れましたね。最近、首のシワが目立たなくりました!」Q.逆に効果のなかったケア方法はありますか?A.マッサージだけ行っても効果なし!「姿勢や枕など根本的な原因を改善しないでマッサージに行っても効果がありませんでした。根本的な部分の改善をしたら、ちゃんと効果も感じられるようになりましたね」飲み会などで人の年齢を当てるのが上手い男性に、どこで判断するの?と聞くと「首」という答えが返ってくることがとても多いです。意外と首って見られているのですね。一日中デスクワークの方やスマフォを手放せないという方は、首に負担がかかっている可能性大。一度整体で診てもらうのもいいかもしれません。ほうれい線の対処法ほうれい線を発見してしまった30歳・美容師の女性のケア方法を聞きました。「仕事帰り、電車の窓に映った自分の顔を見てへこみました。この疲れたおばさん誰?って……。ほうれい線がくっきり目立っていて、いつの間にか自分のイメージしている顔とかけ離れていましたね」(美容師/30歳)Q.効果のあったケア方法はありますか?A.口輪筋を鍛えるエクササイズ。「身体と同じように、顔も筋肉が衰えれば老けることを知りました。私はドラッグストアなどで売っている口の中に入れるだけでエクササイズができるグッズ「表情筋エクササイズPULLTRE」を使っています。ほうれい線は完全に消えていませんが、鍛える前よりも目立たなくなりましたね」Q.ほうれい線をつくらないために気をつけていることは?A.口呼吸をしないように心がけています!「いつもポカンと口をあけていると、口回りの筋肉が衰えてきてほうれい線の原因にもなると聞きました。自分では鼻呼吸しているつもりだったけど、彼氏に口があいているって指摘されて、気をつけるようになりました。根本的な原因を断たないと、高いクリームでケアしても効果はないと思います!」おばあさんの絵を描いてと言われると、大半の方が口元にシワを描くのでは?それだけほうれい線は老け顔の象徴なのですね。鼻呼吸を心がけ、筋肉をしっかり鍛えて、綺麗な口元をキープしましょう。肌のくすみ「スッピンなんてこんなものだと思って、あんまり気にしていませんでした。ある日、友達と銭湯にいったときに比べてみて、自分の肌はかなりくすんでるって気付いてショックでしたね……」(ヨガインストラクター/32歳)Q.効果のあったケア方法はありますか?A.生活習慣の改善です。「皮膚科の先生に、糖質の摂り過ぎとストレスが原因だって言われてから生活改善しました。糖質を控えた食事をし、睡眠をたっぷり摂るようにしてから、段々肌のトーンが明るくなってきましたね!」Q.くすみをつくらないために注意していることは?A.化粧をしっかり落とすように気をつけています。「くすみを隠したくて厚化粧していたものの、それをちゃんと落とせていなかったのが、そもそもくすみの原因になっていたみたいです。その悪循環に気付いてからは、化粧落としは念入りにするようにしました」肌がくすんでいるとせっかくオシャレをしても暗い印象になってしまいますよね。肌は身体や心の状態を表すバロメーター。外からだけでなく内側からもしっかりケアしましょう!いかがでしたか?たった一つのことで、若くも老けても見えるもの。ケアして魅力をキープ、そしてさらにアップさせましょう!
2016年10月21日「目元美人」株式会社ブレーンコスモスは、目元美容液『目元美人』の販売を開始した。疲れや年齢が出やすい「目元」に特化した専門美容液だ。価格は、18mlで1,900円(税抜き)となっている。「目元」が印象を決める!目の周りの皮膚は非常にうすいため、老廃物もたまりやすく、下垂しやすい。ハリや潤いも失われやすいのだ。また、皮膚がうすいため、摩擦・乾燥などによるトラブルもおこしがちだ。また、パソコンやスマホの長時間使用による目の疲れや、紫外線などにより目の下の流れが悪くなるのも大きな問題だ。必要の無い水分や、老廃物が蓄積してしまうため、むくみやくすみができてしまうのだ。「目元美人」でスッキリ!「目元美人」は、目元に特化した美容液のため、目元のマッサージにも適しており、肌なじみもよい。目元を引き締めながら、リンパや血流を良くすることができる。「目元美人」を使用する際には、洗顔をして、皮脂汚れやメイクをしっかりと落とす。「目元美人」を指先に2~3滴落とし、目元に塗布。その後、目頭から目尻にかけて、すべらせるようにマッサージする。(画像はプレスリリースより)【参考】※疲れ・年齢が現れやすい目元にフォーカスした専用美容液『目元美人』登場!
2016年10月15日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?