「乾燥 肌」について知りたいことや今話題の「乾燥 肌」についての記事をチェック! (4/14)
今年は「フェイシャル強化元年」として、定期的に美容皮膚科に通い、施術を受けています。ある日、看護師さんに、「今の肌だけを見れば申し分ないけど、このままだと将来の肌状態が少し不安だなあ……」と指摘されてしまいました。私は乾燥肌なので、しっかり保湿できるアイテムを採用するなどして、自分なりに気を使ってきたつもりでいました。それでもプロから見ると、日頃のケアが甘いそう。この機会に、正しいスキンケア方法を教えていただきました。■とにかく保湿が最優先事項。化粧水を今の3倍肌に入れ込む従来のスキンケアは、コットン1枚がひたひたになる程度の化粧水を使用するありふれたもので、保湿はむしろ乳液やクリームで補っていました。しかし看護師さんいわく、アラサーの乾燥肌で、化粧水がこの程度の量では圧倒的に水分不足。「加齢に伴って肌の水分量は確実に減っていくから、化粧水を今までの3倍はつけて。とにかく、もっとたくさん水分を入れないとだめ」とのこと。決して高価な製品を選ぶ必要はなく、水分を入れ込むための化粧水は、安価なものでも良いそうです。角質層への水分浸透という単純な作用は、価格によって差が出るものではないため、高価な製品は大量に使うとなると、コストパフォーマンスが悪くなるそう(もちろん、好みでチョイスすることに問題はありません)。ポイントは、肌の奥がひんやりと感じるまで化粧水を入れ込むこと。ひんやりと感じる=角質層へ水分が行き渡った証拠。しっかりと水分を保持させることによって、肌の保湿性が持続するのだそうです。■顔を洗う時間は、どんなに長くても15秒まで看護師さんに「どのように洗顔しているのか」と聞かれ、クレンジングを使用していない代わりに洗顔フォームをしっかり泡立て、しっかり洗っていますね……と回答したところ、「うーん、顔を洗う時間が長すぎるかな」と指摘されてしまいました。乾燥肌の人は、泡を10〜15秒ほど滑らせるだけで充分なのだそうです。もう少し入念に洗いたい場合は、髪の汚れをお湯洗いで落とすように、顔をお湯で優しく予洗いする方法がお勧めだそうです。おそらく泡を乗せてから1分近く洗顔していた私、10〜15秒という短時間でしっかり洗えているのか不安でしたが、お湯での予洗いを取り入れてみたら、意外としっかり洗いあがっていることに気づきました。■基礎化粧品で何を使うかより、肌という土台をどう扱うか今まで基礎化粧品のラインアップばかりを気にしてきて、土台をどう扱うかという視点が抜けていたために看護師さんの指導が入ったわけですが、基礎化粧品ごとの差は何かと言うと、専門家の見解では「成分がもたらす使用感の違い」。加齢に伴って肌の水分量は確実に減っていくので、乾燥肌を指摘されている私の場合、今後はいかに水分を含ませられるか、皮膚の保湿性を高められるか、という点に着目する必要があると感じています。ちなみに最近は、普段の化粧水(無印良品 バランス肌用化粧水・高保湿タイプ)を馴染ませたあと、貼る化粧水として知られている大人気の「ルルルン」シリーズのシートマスクを取り入れています。「青のルルルン」を週6、「ルルルンONE」を週1のスペシャルケアとして使う組み合わせがお気に入り。「ルルルン」シリーズは、厚めのシートマスクに液垂れするほど化粧水が染み込んでいて、保湿の強化にぴったり。10分ほど乗せていると、前述した「ひんやり感」を得られます。乾燥が進むこの時期にも関わらず、水分不足が徐々に解消に向かっているのか、時期的な肌トラブルが軽減したように思います。■「今必要なケア」と「今後必要になるケア」の両方を知っておく肌の乾燥は、単純に皮膚が突っ張るようなわかりやすい症状だけでなく、毛穴の開きやたるみ、シミのもと(きめが乱れた部分から紫外線を通しやすくなり、メラニン色素を発生させる)になるなど、さまざまな肌悩みとリンクすることがわかっています。肌悩みがある方もない方も、「今必要なケア」と「今後必要になるケア」の両方を見据え、定期的に専門家に診てもらうことをお勧めします。※ この記事は2017年12月12日に公開されたものです。
2021年01月03日肌の水分保持に役立つハウス食品グループ本社株式会社のハウスウェルネスフーズは、株式会社FiNC Technologiesのアンバサダーと共同企画した「ゴールデンヴェール」を2020年12月7日に限定発売する。アンバサダーには、ヨガやフィットネスのインストラクター、料理教室の教師、美容ブロガーなど、美と健康のスペシャリストとして様々な活動をする人がいる。そのアンバサダーと共に企画会議を重ね、ブランド世界観の構築・改良や製品デザインを行った。今回発売する製品は、肌の水分を保持し、乾燥を緩和する機能が報告されている「秋ウコンエキス」を配合した機能性表示食品だ。肌の表皮の保湿成分を減少させる肌細胞中の炎症物質を抑制し、保湿成分であるヒアルロン酸の産生を促してくれる。飲みやすい粒タイプさらに、粒タイプで、味を気にせず手軽に摂取できる。1日摂取目安量は、3粒。美容や肌の乾燥が気になる人や、全身の乾燥が気になるこれからの季節におすすめだ。袋には、環境に配慮したバイオマス原料を一部使用。密閉できるため、持ち運びにも便利だ。販売価格は、30日分の90粒入りで、2778円(税抜き)。「FiNCモール」、「LOHACO(ロハコ)」で購入できる。発売日正午ごろ公開予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハウス食品グループ本社ニュースリリース
2020年12月06日外出先での乾燥ケアにピッタリ!2020年11月30日、山田佳子氏は、「指先の乾燥ケア」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。手の乾燥を防ぐために、ハンドクリームをこまめに塗るだけでなく、キューティクルオイルを使用していることを明かした。山田佳子氏が愛用するのは『CherryDay キューティクルオイルペン ホワイトジャスミン 3mL』。ダイアル式ペンタイプで使用量が調節でき、指先の保湿や、健やかな爪の育成などにオススメだ。販売価格は880円(税込み)。nelparaやAmazon.co.jpなどで購入することができる。優雅なホワイトジャスミンの香りが特長。消毒による手荒れが気になる人や、ささくれを予防したい人などにオススメだ。第2回国民的美魔女コンテストグランプリを受賞山田佳子氏は1967年生まれ。第2回国民的美魔女コンテストでグランプリを獲得したことをきっかけに、オスカープロモーションに所属。エイジレスな美しさが注目され、美魔女ブームの代表的存在として知られる。趣味はヨガ、ガーデニング。特技には茶道と華道をあげる。著書には『美魔女・山田佳子(46歳) 本当はナイショのA型美容』がある。大阪で、外国人モデル事務所「イグレック」を経営している。(画像は山田佳子オフィシャルブログより)【参考】※山田佳子オフィシャルブログ※オスカープロモーション※nelpara※Amazon.co.jp
2020年12月03日Beオーガニックが贈るスキンケアセット「Beオーガニックストア」より、冬の厳しい乾燥から肌を守る「クリスマス限定スキンケアセット」が発売されました。寒さと乾燥でダメージを受けやすい冬の肌を、こだわりの天然由来成分でしっとり潤すスキンケアアイテム3品と、Beオリジナルリネンバッグ、クリスマスカードがセットに。大切な人へのギフトとしてはもちろん、1年頑張った自分へのご褒美としてもぴったりです。自然の恵みで潤いをチャージ「クリスマス限定スキンケアセット」の内容は、ローション、エッセンス、クリームの3品。いずれもその90%以上は天然由成分で作られています。「Be オーガニックストア ローション」は、天然由来の幹細胞エキスが肌に潤いを与え、きめ細やかな素肌へと導きます。ローズマリーやセージなど、数種類の精油をブレンドした心地よい香りでリラックス効果も高いローションです。続いて「Be オーガニックストア エッセンス」は年齢肌を集中保湿する美容液。天然由来の幹細胞、3種類のコラーゲン、3種類のヒアルロン酸などの美容成分が1滴にギュッと濃縮されています。最後に「Be オーガニックストア クリーム」はホホバオイルのエモリエント成分が柔らかくしなやかな肌へと導く保湿クリーム。ラベンダー、ローズマリー、ベルガモットなどをベースにした精油の香りです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Beオーガニックストア」公式サイト
2020年11月30日気温・湿度ともに低くなり、肌の乾燥が気になる冬。とくに今年はマスクを着用する時間が増えて、例年以上に肌の乾燥が気になる……という人も多いのではないでしょうか。そんなみなさんのために今回は、冬のおすすめ乾燥対策についてご紹介します!教えてくださったのは、銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子先生。日本で初めて、肌の潤いを守るヒアルロン酸を機能性関与成分として配合した機能性表示食品「からだ巡茶 モイスティア」の発売にあたり開催された、オンラインイベントにてお話をしてくださいました。寒さだけじゃない!暖房にマスク……冬の乾燥肌の原因近年は暖冬傾向が続いていましたが、気象庁の発表によると、今年は一転して冬らしい寒さの日が増えるとのこと(10月23日時点)。寒さが厳しくなるということは肌の乾燥リスクも高まるということですが、「この時期の乾燥の原因は、気温や湿度の低下だけではありません」と慶田先生は話します。「暖房の利用と、長時間のマスク着用も肌の乾燥リスクを高める要因です。暖房は空気を暖めることで部屋の温度を上げるので、水蒸気が発生しません。つまり、温度だけが上昇して湿度は低下するため乾燥を招く原因に。また、エアコンの風を直接浴びると肌や唇、髪などが乾燥しやすくなります。さらに、長時間マスクをつけていると表情や口の動きでマスクが擦れてマスクの布に保湿成分が奪われ、肌が乾燥しやすい状態になります」(慶田先生)マスクは「肌に油取り紙をずっとつけているようなもの」と言う、慶田先生。先生のクリニックでも、マスクによる肌荒れに悩まされている人が多く訪れるようになったそうです。美容皮膚科医おすすめ!冬に取り入れたい、潤う美容習慣例年以上に乾燥に悩まされそうな今回の冬。肌の潤いを保つためにはどんなことを心掛けると良いのでしょうか?慶田先生が「何よりも重要!」と言うのが、こまめな保湿。保湿効果の高いクリームをつけて肌の防御力を高めることが大切だと言います。「朝晩のスキンケアで保湿クリームを塗る人が多いと思いますが、乾燥が気になる冬は日中にもう一度プラスして塗るだけでも乾燥がやわらぐはず。ただし、化粧水やスプレータイプは余計に乾燥してしまうのでNG。水分を抱える働きのあるヒアルロン酸やセラミド、グリセリンやアミノ酸、加水分解コラーゲンといった保湿成分が含まれている乳液やクリームを選ぶのがポイントです」(慶田先生)また、外からだけでなく、内側からの保湿ケアも重要だそう。「最近の研究で、ヒアルロン酸やセラミドといった潤い成分は肌の表面からだけでなく、内側からも摂取することで肌の水分量が高まることが分かってきました」(慶田先生)これは朗報!サプリメントは飲むだけと手軽なので、忙しい毎日でも継続しやすいのが嬉しい限り。たとえば冒頭でご紹介した「からだ巡茶 モイスティア」には、ヒアルロン酸が配合されています。ヒアルロン酸には皮膚水分量を保持させる働きがあるので、スキンケアと合わせて内側からも取り入れたいですね。急増中!ハンドクリームもお手上げの「手」の乾燥対策イベント後半では、Q&Aコーナーの時間が。この機会にANGIEを代表して、今年とくに気になる手の乾燥悩みについてお聞きしました。Q.アルコール消毒や頻繁な手洗いによって、ハンドクリームを塗ってもすぐにカサつく手の乾燥対策はどうしたら良いでしょうか?A.「まずは必要以上に手洗いや消毒をしている人は適正な回数かどうかを見直すこと。外から帰ってきたとき、トイレの後、料理をする前、屋外から屋内へはいる際などで良いと思うので、神経質になりすぎていないか見直してほしいと思います」(慶田先生)「あとは、手袋をするのも有効です。食器洗いのときに手袋をする人は多いと思いますが、それだけでなく野菜の下ごしらえや掃除などにも手袋の着用をおすすめします。水やアクに手指がさらされれば、さらされるほど肌は痛むので、そういったシーンにおいて手袋を活用すると、刺激が少なくなります。また、手を冷やさないのも大きなポイント。冷えは乾燥を助長させるので、外では手袋をするなど冷やさない工夫をすると良いですね」(慶田先生)一度乾燥すると、なかなか治らない手の乾燥。「たかが手荒れ」と思わずに、対策をとっても良くならない場合は早めに皮膚科に相談しましょう。これからますます寒さが厳しくなりますが、外側と内側からの保湿ケアで乾燥対策はばっちり!ご紹介した潤い習慣を取り入れて、この冬は乾燥に負けない肌を目指したいですね!
2020年11月26日2つの機能で肌を守る株式会社コーセーは、スキンケアブランド「雪肌精」から、うるおい&コート化粧水「W バリア ミスト」を2021年1月16日に全国で発売する。同製品は、肌をうるおいで満たし、肌あれや乾燥を防ぐ「うるおいバリア機能」と、大気中に漂う花粉・ほこり・ちりなどの肌への付着を防ぐ「微粒子バリア機能」の2つの機能を兼ね備えたミスト状美容ローションだ。バリア機能には、植物由来の成分「ヒドロキシプロピルメチルセルロース」を採用。ワンプッシュで、微細なミストがふんわりと肌に均一にひろがり、みずみずしく健やかな肌へ導く。メークの上からでも使用することができ、乾燥を感じた時にいつでもサッと使用できる。美しいボトルデザインまた、防腐剤フリー、無着色で安心。自然の息吹を感じさせる透明感のある香りだ。商品のボトルデザインは、滴る雫を表現。透き通るような青で見た目も美しく癒やされる。地球環境への配慮として、「バイオマスプラスチック」をボトルに使用。外装の袋の材質にも「紙」を採用することで、プラスチック使用量の削減に取り組んでいる。内容量は、80ml入り。(画像はプレスリリースより)【参考】※コーセーニュースリリース
2020年11月19日「保湿」はスキンケアのなかで、とても重要なお手入れのひとつ。「保湿なんて基本、もちろん完璧」という方もご注意を。実は、年齢を重ねていくうちに自分でも気づいていないところで乾燥が進んでいたりすることが。乾燥の自覚がなく、自己流のお手入れによって悪化させている方も少なくないそう。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「正しい保湿」について教えていただきました。美肌の秘訣は肌表面のうるおいスキンケアでは、肌の奥深くへのアプローチが大事だと思われがち。しかし、「皮膚にはバリア機能があるので、私たちが日々の基礎化粧品のお手入れでアプローチできるのは実はほぼ表皮のみ。きれいな肌を保つためには、表皮にいかにうるおいを与えるか、そして、いかに保持するかという表皮のコンディションが重要です」と赤池先生。肌は大きく分けて、表面から表皮、真皮、皮下組織の3層から成ります。表皮は、肌のもっとも外側を覆い、水分の保持や紫外線、細菌などの微生物、その他いろいろな外からの影響を防ぐ非常に重要な役割(バリア機能)を果たします。水分を保持するために、セラミドや天然保湿因子とよばれる成分がこの表皮に存在します。また表皮の一番奥にある基底細胞がだいたい45日程度のサイクルで生まれ変わり(ターンオーバー)、最終的には垢(角層)となり、はがれ落ちます。真皮は皮膚を支える土台とイメージしてみてください。家でいう骨組のような支持組織として重要で、肌のハリや弾力はこの真皮の状態が大きく影響します。コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などは真皮で作られます。「表皮の乱れはざらつきや透明感、手触りなど肌のコンディションに大きく影響します。しっかりとうるおいを保つことによって、美しい肌を維持できますよ」(赤池先生、以下同)肌はからだの健康を映す鏡! 乾燥でアレルギーの原因になることも乾燥トラブルと聞くと、肌への影響が気になるかもしれませんが、なんと健康にも悪影響を与えることがあるようです。皮膚が乾燥してカサカサになったり、かきむしった状態になっていると、バリア機能が低下してばい菌などの異物が外部から侵入しやすくなります。化粧品やコットンなどを使用して赤みやかゆみが起こりやすい方は、刺激となっているものの使用は中止しましょう。化粧水をつけるときのパッティングなどで刺激を与えるのは控えてください。また、花粉やハウスダストなど、私たちにアレルギーを起こす原因となるアレルゲンが、表皮に存在している免疫を担うランゲルハンス細胞に反応します。そして皮膚からの経路で感作された「経皮感作」という状態になるのだそうです。アトピーの方にいろいろな食べ物のアレルギーが多いのも、元々のアレルギー体質に加え、このような皮膚からの経路で感作されてしまうからなのですね。「最近はアトピーのガイドラインでも、保湿の重要性が明記されています。また、冬は乾燥によって湿疹ができる『皮脂欠乏性湿疹』の患者さんも増えます」と赤池先生。30代後半~40代でも、おなか周りや太ももが粉を吹くほど乾燥し、強いかゆみを感じてかきむしってしまう方も多いようです。保湿のカギは、「たっぷりの水分を与えること」と「過剰な皮脂を抑えること」肌だけでなく健康を保つのにも重要な保湿。保湿と聞くと高級な保湿クリームをコスメカウンターですすめられたことがある人も多いのでは。しかし、そのカギとなるのは、化粧水だといいます。「保湿は2ステップでイメージしてください。化粧水などの水分による保湿。そして、その水分を逃がさないようにするクリームなど油分を含んだものによる保湿。肌をきれいに保つには、水分をたっぷりと与えてそれを閉じ込めて、皮脂腺から脂が過剰に出ないようにバランスを保つことが大切です。しかし、最初のステップである水分による保湿が圧倒的に足りていない人が多いように感じます。一方、クリームなどによる油分成分はつけすぎている方が多いです」水分による保湿がしっかりとできていなければ、乾燥を補うために皮脂腺から皮脂が過剰に分泌されます。過剰な皮脂は酸化して毛穴を防ぐ原因になるため、水分をいかに補うかが保湿のポイントといえるわけです。化粧水はたっぷりと与えるのが正解化粧水を与えるときは、惜しみなくたっぷりと与えるのが正解だそう。与えすぎることに不安を感じる方もいるかもしれませんが、赤池先生によると「お風呂に入ったら長く入ってもふやけるだけで、水膨れになることはないように、皮膚から吸収できる水分の量は限られています」とのこと。化粧水は安い高いという金額よりも、肌につけて赤くなったりかゆくなったりしないという自分の感覚、症状が大切。コットン派、手でつける派、それぞれいらっしゃると思いますが、医学的にはどちらが正解ということもないようです。これもご自身の好みの方法で構いません。「頬に手の甲を当ててみて、吸いつくくらいまで与えるのが理想的。そこまで水分を与えたあと、クリームで蓋をするように優しく閉じ込めたらOKです」私の皮膚、薄い?健康的な人はほとんど同じ厚み「皮膚が薄いから赤みが出やすい」といった表現を聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし、赤池先生によると、皮膚の厚みは健康な人ならほとんど同じくらいの厚みだそう。背中は分厚く、目の周りは薄いというように、部位ごとの違いはありますが、病気でない限り、大きな差はなく皮膚の薄い厚いということは気にしなくてよいようです。化粧品やコットンなどを使用して赤みやかゆみが起こりやすい方は、皮膚の厚みの関係ではなく、炎症が起こりやすい肌だといいます。刺激となっているものの使用は中止しましょう。化粧水をつけるときのパッティングなどで刺激を与えるのは控えてください。肌タイプ別、正しい保湿のポイント赤池先生監修の「『真の肌質』チェックリスト」でもお伝えしたように、大人の肌は、大きく分けて以下の3タイプに分けられます。・極度乾燥肌タイプ・乾燥脂混合肌タイプ(極度乾燥肌タイプが、脂が出て悪さを始めているタイプ)・普通肌タイプ(問題ない肌)「30代後半から40代にかけて多いのは、極度乾燥肌タイプと乾燥脂混合肌タイプ。つまり、とても多くの方が乾燥しているということです」いずれのタイプも基本的なお手入れは同じで、化粧水でたっぷりと水分を与えて乳液やクリームで閉じ込めればOKですが、肌タイプごとに注意したいポイントがあります。ここでは、それぞれのポイントを見てみましょう。「極度乾燥肌タイプ」は水分の保湿を増やしてみる極度乾燥肌タイプの方は、化粧水の使用量が足りていない可能性が。化粧水をもっとたっぷりいつもより増やしてみてください。時間のない方には、パックシートの使用もおすすめです。「高い化粧品だと、つい量を控えめにしてしまうかもしれません。ですが、足りていなければ、つけていないのと同じことです。無理なく買えて継続できるものをたっぷりと使いましょう」「乾燥脂混合肌タイプ」は脂を取るケアをやめてみる乾燥脂混合肌タイプの方は、額や鼻などに皮脂が出やすいかもしれませんが、乾燥がベースにあるといいます。DRESS世代の過剰な皮脂は、水分不足、不規則な生活などストレス、自律神経の乱れによって分泌されているようです。「テカリや化粧崩れにお悩みかもしれませんが、皮脂を取るケアをやめてみてください。スクラブや洗浄力の強い洗顔料、あぶらとり紙などをやめて、オイリーだなと気になるところにも、まずは水分をたっぷりと与えてあげてみましょう。乳液やクリームは上からラップするような気持ちで、手のひら全体にまんべんなく伸びる量をやさしく上からつけるイメージです」肌は生きてきた年数の分だけ紫外線などの影響やこれまでのお手入れが積み重ねられて今の状態になっているため、1〜2週間などすぐには変化は見られないそう。3カ月、6カ月、1年と長いスパンを見据えてゆったりとした気持ちで楽しんでじっくりと変えていきたいですね。「普通肌タイプ」は今のお手入れを継続して普通肌タイプの方は、現在のお手入れが合っているという証。問題がなければ、そのままのスキンケアを継続してください。「この保湿ケアがしっかりとできた上で大切なのがUVケアです。たるみやシミの原因となる紫外線から肌を守ってあげてください」皮膚科医が実際にしている保湿ケアとは……?最後に、赤池先生が実際にしているお手入れを聞いてみたところ、シートパックを愛用しているとのことです。「お手入れは毎日のこと。無理なく継続できるというケアを続けることが大切です。あまり時間をかけられないことも多いのでまずは、お風呂上がりにサラッとしたタイプのシートパックを5〜10分くらい、水分を補う化粧水感覚で使用します。ビタミンC配合のものなどが多いです。その後は乳液を五百円玉くらいの量を手に取り、手のひら全体に伸ばし、優しくそっと手のひらで顔を包み込むようにゆっくり乗せます。顔全体を乳液でラップするようなイメージですね。乾燥が強いときは、化粧水の前に導入美容液を取り入れたり、乳液の後にオイル成分を使うこともあります」シートパックは貼っている間に別の用事ができるため、時間を有効に使えるようです。筆者も今夜は早速シートパックを使い、たっぷりと保湿をしてみたいと思います。「保湿は大事」とわかっていたつもりでしたが、肌のメカニズムを知るとその重要性をより強く実感できた方は多いのではないでしょうか。大切なのは、無理なく楽しく続けること。気兼ねなく買える化粧品をたっぷりと使い、いきいきとうるおいに満ちた肌をキープしたいですね。医師監修プロフィール監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2020年11月06日乾燥から肌のうるおいを守るDIC株式会社の100%子会社であり健康食品を製造・販売するDICライフテック株式会社は、機能性表示食品「フィコナスキン モイストリフティング タブレット」を2020年10月28日に発売した。同製品は、独自の特許製法で食用藍藻スピルリナから抽出した青色色素「フィコシアニン」を関与成分とし、臨床試験で保湿効果が確認された機能性表示食品だ。肌の水分保持に役立ち、乾燥を緩和する機能がある。スピルリナは、約30億年前に誕生し、50種以上の健康・栄養成分を含むスーパーフード。同社は、50年にわたって続けてきた研究により、その優れたパワーを独自に見出した。内側からバリア機能を高めるまた、「C-フィコシアニン」「アロフィコシアニン」が含まれており、バリア機能を肌の内側から高めるこれまでの保湿成分にはない新しい有効成分を持つ。肌の乾燥が気になる人はもちろん、今までいろいろな保湿成分を試し新しいアプローチを模索している人にも適した製品だ。販売価格は、約30日分の150粒入りで、5200円(税抜き)。定期初回限定で50%OFFの2600円(税抜き)になる。インターネット、メールで注文できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※DICニュースリリース
2020年11月04日ファシオ(FASIO)から、新作パウダーファンデーション「パワフルステイ モイスト ファンデーション」が登場。2020年11月16日(月)より発売される。“乾燥くずれ”プルーフの新ファンデーションファシオの「パワフルステイ モイスト ファンデーション」は、冬場の乾燥した環境下でも粉浮きせず、くずれにくい、“乾燥くずれプルーフ”のファンデーション。肌にぴたりと密着し、しっとりなめらかな仕上がりが、一日中続く。毛穴や色ムラが目立たないなめらかな肌へ凹凸補正効果で、毛穴や色ムラが目立たないのもポイント。化粧下地不要で、ウォータープルーフ機能、SPF25/PA++の紫外線カット効果を備えているのも嬉しい。【詳細】ファシオパワフルステイ モイスト ファンデーション発売日:2020年11月16日(月)価格:各2,300円+税(レフィル5色 各10g 1,800円+税・ケース500円+税)【問い合わせ先】コーセーコスメニエンスTEL:0120-763-328
2020年09月28日「マスク着用により、肌が荒れる人が増えています。肌の大敵は主に日焼けと摩擦と乾燥ですが、マスクを長時間着用すると、肌に摩擦と乾燥をもたらしてしまいます」そう教えてくれたのは、内科・皮膚科医の友利新先生。コロナ禍により、マスク着用が重要視され、マスクをしていない人を非難する“マスク警察”まで現れる昨今。しかし、長時間のマスクが原因で、肌に赤みやかゆみ、吹き出物などができてしまうこともーー。「まず、マスクによる摩擦についてですが、肌が擦れて炎症が起こると、肌のバリア機能が低下します。本来なら外的刺激から肌を守り、肌の水分をキープしてくれる働きですが、この機能が低下すると、肌が乾燥し、外的刺激により吹き出物ができやすくなってしまうのです」(友利先生・以下同)しかも、呼気や汗により、マスク内は水分で潤っていると思いがちだが、実は大間違い。マスクの中の肌は長時間お風呂に入って、シワシワになってしまったのと同じ状態だというのだ。「肌がぬれてふやけた状態が続くと、角質の間を埋めている細胞間脂質が溶け出してしまいます。すると、角質の間に隙間ができて、肌のバリア機能が低下してしまうのです。特に、日本人は肌の内部に水分を保持する力が弱いうえに、皮脂分泌は盛んな体質の人が多い。肌の保湿ができないと、肌は乾燥してしまいます。そのうえ、皮脂がたくさん出るので、乾燥しているのに吹き出物ができやすいのです」マスクによる摩擦や蒸れにより、肌のバリア機能が低下し、乾燥して肌が荒れる。その状態でもマスクを着用し続けるため、さらに肌荒れが悪化し、肌トラブルが多発しているというのだ。「いくら肌に優しいとされているシルクなどの天然素材の布マスクをしていても、マスクを着用し続けること自体が肌にとってのストレスです。衛生面や感染予防という面では不織布の使い捨てマスクのほうが安心です」ほかにもマスクの弊害が。熱中症のリスクも高まってしまうのだ。「医学的な論文や統計などのデータはまだありませんが、確実に熱中症のリスクは高まるでしょう。マスク着用により呼吸が浅くなり、呼吸数が増加します。体温自体も上昇。マスク内が蒸れているので、喉の渇きもわかりづらくなります。特に高齢者は注意が必要です」肌荒れを改善させ、熱中症のリスクを低減させるためには、マスクの着用時間を短縮するしかない。新型コロナウイルスに感染するのは飛沫と接触だという基本を理解して、マスクを外すタイミングを見極めることが大切だ。「マスクの役割は大きく3つあります。(1)自分の飛沫を飛ばさない、(2)他人からの大きな飛沫を防ぐ、(3)口や鼻を直接触らなくなるため、手に付着したウイルスを粘膜接触から防ぐ、の3つです。ですから、周囲に人がいない場合や対面の会話がないのなら、マスクを着用する必要がないのです」TPOと安全状況を確認して、マスクのON/OFFを上手にできるようになろう!「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月23日美白と乾燥のケアができるハンドクリーム株式会社ファンケルは、「ビューティブーケエイジングケアハンドクリーム薬用美白<医薬部外品>」を2020年10月9日(金)に数量限定で発売する。同製品は、美白と乾燥のケアができる高保湿薬用ハンドクリームだ。冬の乾燥に加え、新型コロナウイルス感染症対策のため手洗いの回数増加やアルコール消毒による手肌の荒れにも役立つ。今回、手肌のシミの悩みに働きかける美白有効成分「ビタミンC・2-グルコシド」と、保湿成分の「尿素」を配合した高保湿うるおい処方を採用。美白と乾燥の両ケアをしながら、ふっくらハリとつやのある手肌を高時間持続させる。また、シリーズ共通原料の「発芽米発酵液」「ハリつや発酵エキス」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などが手肌にうるおいを与え乾燥を防ぐ。ほんのりバラの香りさらに、ほんのりバラの香りがする「ノバラ油」を配合。濃厚なクリームで手肌をケアしながら香りも楽しめる。販売価格は、80g入りで1980円(税込み)。2本セットは、3564円(税込み)だ。通信販売と直営店舗にて購入可能。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2020年09月16日高い保湿効果を発揮する有効成分配合エーザイ株式会社は、スキンケアブランド「ザーネ」から、「ザーネメディカルスプレー」1800円と「ザーネメディカルクリーム」600円(全て税抜き)を2020年8月25日(火)に全国の薬局・薬店・ドラッグストアで発売した。同製品は、高い保湿効果を発揮する有効成分「ヘパリン類似物質」を配合した第2類医薬品だ。角層まで浸透し、天然保湿因子を増やすとともに、角質細胞間脂質の構造を修復することで、年齢とともに進んでいく肌の乾燥を改善する。効能・効果は、手指の荒れや手足のひび・あかぎれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症など。その他、小児の乾燥性皮ふや、打ち身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛にも効果がある。スプレータイプとクリームタイプ製造ラインは、スプレーとクリームの2タイプ。使用部位や使用シーンによって選べる。スプレータイプは、逆さにしても噴霧できる容器を採用。細かな霧状のローションにより、塗布しにくい背中や太もも裏にも手軽に使用できる。クリームタイプは、携帯に便利なチューブタイプで、外出先での乾燥不快感におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※エーザイニュースリリース
2020年08月29日新配合「浸透型レチノエラスチン」クラシエホームプロダクツ株式会社は、スキンケアブランド「肌美精」から、「肌美精ONEリンクルケアシリーズ」を全面リニューアルすると同時に、「リンクルケア密着濃厚アイクリーム」を2020年9月14日に発売する。今回リニューアルする製品は、いつものお手入れにプラス1品できる美容液、クリーム、シートマスクなどを揃え、本格的な「しわ」に悩む前に、「乾燥小じわ」の段階から、手軽にエイジングケアを始められる30代~40代前半の女性に向けて開発したシリーズだ。シリーズ共通で、うるおい成分の「美肌キメ成分Ex」を配合。「効能評価試験」をクリアし、無香料、無着色、アレルギーテスト済みの安心処方だ。「浸透型レチノエラスチン」を新たに配合することで乾燥小じわケアの処方を強化。角質層の最深層までしっかりと浸透し、ハリとうるおいを与える。「密着濃厚アイクリーム」新発売さらに、新発売するアイクリームは、たっぷりの保湿成分により、目じりの乾燥小じわを集中ケアする部分用クリームだ。「シアバター」配合で、美容成分をしっかりと閉じ込め、うるおいを与える。密着パック効果でふっくらハリのある明るい目もとに導く。保湿成分には、シリーズ共通成分の「浸透型レチノエラスチン」の他に、「Wコラーゲン」(加水分解コラーゲンと水溶性コラーゲン)、「Wヒアルロン酸」(ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、ヒアルロン酸Na)、「Q10」も採用している。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツニュースリリース
2020年08月23日うるおいと血色感のある「うるみ上気」肌へ2020年10月16日、カネボウ化粧品は、同社が展開するメイクアップブランド『コフレドール』から、バーム剤型のファンデーション「モイスチャーロゼファンデーション UV」を発売する。同ブランドは、「Be Playful~私らしく、肌を操る」をコンセプトとして、いくつもの色と質感を操って、理想的な肌と彩り豊かなポイントメイクを完成させるアイテムを提供している。この度、乾燥による肌のくすみやメイク崩れが肌悩みとなる秋冬のニーズにこたえて、2つのバームを混ぜ合わせて使用し、うるおった明るい肌を演出してくるファンデーションが誕生した。2つのバームが肌をうるおいのあるツヤ肌に仕上げる同製品のバームは、毛穴や色ムラなどをカバーする「なめらかカバーバーム」と、赤色のロゼサテンパールを配合してピンクがかった肌に仕上げる「うるみエッセンスバーム」の2つからなる。これにより、肌に血色を感じさせる明るさとツヤ感を生み出し、「うるみ上気肌」に仕上げてくれる。さらに、余分な水分を蒸発して、化粧膜が肌に高密着する「うるおいシールド処方」を採用することで、長時間メイクしたての仕上がりをキープできる。(画像はプレスリリースより)【参考】※カネボウ化粧品のニュースリリース
2020年08月20日髪の毛の状態は人の印象を大きく左右します。せっかくおしゃれをしても、メイクをしても、髪の毛がイマイチだと台無し。とくに髪の毛がパサパサだと、とたんに老けて見えたり、不潔な印象を与えてしまうことも! 人に残念な印象を与えるのはもちろんですが、自分の気分も下がってしまいますよね。髪のパサつきに悩んでいるのなら、ちょっとだけお手入れ方法を変えてみませんか? パサつきの原因を知り、お手入れ方法を変えるだけで改善できることもあるんです。切るしかないと諦めるのはまだ早いですよ!【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■髪の毛がパサパサする原因髪の毛が広がってまとまらないのは、髪の毛がパサパサになっている証拠。その原因は髪の毛の乾燥にあるようです。なぜ、髪の毛は乾燥してしまうのでしょうか?▼そもそもどうして髪の毛はパサパサするの?髪表面を覆うキューティクル。髪の毛のパサつきは、その傷みに原因がありました。キューティクルがはがれてしまうと、髪の毛内部の水分や栄養分が流出。そのため、髪の毛がパサパサになってしまうというわけです。キューティクルが健康ならば、髪の毛のうるおいは守られてパサつくことはないはず。キューティクルがダメージを受けるさまざまな原因を知り、対策しましょう。原因1:髪の毛内部の「水分」が足りないお肌の乾燥ほど気にしていない方は多いかもしれませんが、髪の毛も乾燥します。髪の毛内部に保たれる水分量の減少が、パサつきの原因のひとつです。健康な髪の毛には水分を保つ成分があり、うるおいで満たされているもの。しかし、キューティクルが傷んで部分的にはがれて浮き上がることによって、髪の毛の中の水分量が減少。髪の毛が乾燥してパサパサになってしまうのです。残念なことに、毛髪内部の水分量が減ることによってさらにキューティクルがはがれるという悪循環に陥り、乾燥やパサつきを招く負のスパイラルを招きます。原因2:髪にとって「刺激が強い環境」にいた紫外線はお肌の大敵ですが、髪の毛にとっても同じです。紫外線を浴び続けると、キューティクルはダメージを受けます。その結果、メラニンが壊れて髪の毛の色が明るくなり、パサパサに。学生時代に屋外で部活動を行っていた人などは身に覚えがあるかもしれませんね。これは紫外線だけではなく、プールの塩素でも同じことが起こります。また、温泉が髪の毛に悪影響を与えることもあります。お肌にはいいのに、髪の毛にはNGだと聞いてびっくりする人も多いことでしょう。気をつけておきたいのは、温泉の成分。アルカリ性の泉質はキューティクルを開き、内部の栄養分が流れ出てしまいます。硫黄なら、髪の内部構造を壊す働きが。温泉に入るときは、髪の毛がお湯につかないよう気をつけましょう。原因3:パーマやカラー、縮毛矯正を繰り返しすぎたきれいな髪を手に入れるためにヘアサロンへ…それが裏目に出ることも! パーマやカラー、縮毛矯正に用いられる薬剤や熱処理が髪の毛にダメージを与えたり、キューティクルをはがしてしまうこともあります。おしゃれしたい気持ちはわかりますが、パーマやカラーは適切な期間を置いて楽しみましょう。原因4:刺激の強いシャンプーを使っていた多くのシャンプーに含まれている「界面活性剤」。水質汚染の原因の一つでもあることから、良くないイメージを持つ人も多いですが、皮脂やワックスをはじめとする整髪料を落とすためには必要な成分でもあります。しかし、洗浄力の高いシャンプーに使われているアルコール系の界面活性剤は、刺激が強いのも特徴。汚れは落としてくれるものの、髪の毛を守るのに必要な皮脂まで落としてしまい髪の毛がパサついてしまうのです。原因5:間違ったヘアケアを続けている髪の毛を整えるため、そしてツヤを出すためにブラッシングは必要。でも、やり過ぎは禁物です。残念ながらブラッシングが原因で髪の毛のキューティクルがはがれてしまうことが。絡まっている髪の毛は、ブラッシングの前に手ぐしでほぐしましょう。また、乾燥した髪の毛にうるおいを与えるため、てっとり早く髪の毛を水でぬらすのも誤りです。ぬれた髪の毛のキューティクルは開きやすく、キューティクルが開いたままでは水分がどんどん失われてしまいます。原因6:ドライヤーなどで熱を当て過ぎた髪の毛を乾かすのに欠かせないドライヤーですが、熱でキューティクルが固まってしまうこともあります。ドライヤーをかける前にしっかりとタオルドライして、ドライヤーの熱を当てる時間を短縮させることも大切です。乾かすときだけではなく、ブローやヘアアイロン、コテを使ったスタイリングのときにも気をつけて。原因7:ヘアカットによるダメージ髪の毛をカットすると、断面の内部がむき出しになります。この断面から髪にツヤや弾力を与えてくれる間充物質が流れ出てしまい、髪の毛がパサつく結果に。断面が大きければ大きいほど、間充物質が流れる量も多くなります。伸びてきた前髪が気になったとき、おろした前髪に対してハサミを縦に入れてカットする人は多いことでしょう。しかし、このカットの仕方では髪の断面がますます大きくなってしまいます。また、髪をカットするハサミも重要です。切れ味の悪いハサミでカットすると、髪にダメージを与えることも。なるべく髪を傷めないためには、しっかりとメンテナンスされた道具を使うプロにカットしてもらうのがベターです。■髪の毛のパサパサを改善する方法キューティクルがはがれてしまうと、残念ながら元には戻せません。取り返しがつかないほど傷んでしまう前に、お手入れの方法を見直してみましょう。ほんの少しの心がけで、キューティクルを保護することができますよ。▼正しいヘアケアを身につけるドライヤーの熱が髪の毛にダメージを与えるからといって、自然乾燥させるのも考えもの。実は、自然乾燥は髪の毛のパサつきにつながってしまうのです。髪の毛がぬれている状態だとキューティクルが開き、水分が抜け出しやすい状態に。髪の毛が自然に乾くまで待っている間に水分はどんどん失われ、髪の毛がパサついてしますのです。ですから、ぬれた髪はしっかりタオルで拭いてからドライヤーでしっかり乾かしましょう。最後にはドライヤーを冷風モードにすると、キューティクルがしっかりと閉じます。▼サロンに行ってケア毎日のホームケアに加えて、時にはヘアサロンでのスペシャルケアも受けてみて。ヘッドスパは毛髪補修効果が高くうるおいを与えるだけでなく、頭皮の血行をよくしてくれます。髪の毛のためになるのはもちろんですが、リラクゼーション効果もあるのがうれしいですね。▼ヘアケアアイテムは刺激の少ないものを選ぶ皮脂の落としすぎが原因で髪の毛がパサつくことも。刺激の強いアルコール系シャンプーではなく、髪の毛と同じ成分で髪にやさしいアミノ酸シャンプーがおすすめです。また、時にはシャンプーを使わずに髪の毛を洗う「湯シャン」をするのもひとつの方法。お湯だけでも汚れの8割は落とせると言われています。あまり汗をかかなかったり、ワックスをはじめとするスタイリング剤を使わなかった日には湯シャンを試してみるのもよさそうです。シャンプーのあとには、髪の毛の内部までしっかりと浸透するトリートメントやヘアマスクで栄養やうるおいを与えましょう。■髪の毛をパサパサさせないように生活しよう髪の毛をお手入れするほか、毎日の生活習慣を変えることで髪の毛の健康を守ることもできますよ。▼生活習慣を見直そう美しい髪の毛を手に入れるためには睡眠も大切です。お肌同様に髪の毛が育つのも夜。就寝から3時間が眠りのゴールデンタイムと呼ばれ、成長ホルモンが分泌されます。この時間帯に質のいい眠りが取れない生活を続けると、睡眠不足による髪の毛のパサつきに加え、薄毛になる恐れも。また、成長ホルモンの分泌を促すためには睡眠時間を確保するだけではなく、毎日同じ時間に就寝・起床するという睡眠のサイクルを守ることも大切です。参考書籍:主婦の友社「噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本」(著者/吉木伸子)▼食生活も大事髪の毛や頭皮にしっかりと栄養を送り届けるためには食生活にも気をつけましょう。食べたものの栄養は体のあちらこちらに届けられますが、髪の毛に行きわたるのは最後のこと。栄養が不足すると、まずは髪の毛からボロボロになってしまいます。タンパク質の一種であるケラチンからできている髪の毛を健やかに保つには、やはりタンパク質が多く含まれている食品がおすすめ。また、頭皮の血行をよくしたり、タンパク質の代謝を助けるビタミン類も忘れてはいけません。3食バランスよく食べるよう心がけましょう。食品からとりにくい栄養分はサプリメントで補うのも手です。参考書籍:PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修/中村丁次)▼紫外線対策はしっかりとお肌と同じように、髪の毛にも紫外線対策が必要です。帽子をかぶったり日傘をさすことで、髪の毛を紫外線から守ることができます。また、紫外線があたる面積を小さくするために髪の毛をまとめるのも有効です。さらに、髪の毛用の日焼け止めアイテムを普段のヘアケアにプラスしてみるのもよさそうです。ムラなく塗れるスプレーや、紫外線(UV)ケアしながらトリートメントもできるミルクやオイルタイプなど、さまざまな種類が市販されているのでシーンに合わせて使いわけて。■まとめパサパサの髪の毛を改善するためには、キューティクルを健康に保つことが重要です。毎日のお手入れのときにほんの少し心がけるだけで、髪の毛にうるおいが戻ってくるでしょう。また、髪の毛の外側だけでなく内側からのケアも大切だということがわかりました。食生活や睡眠に気をつけるのは、髪の毛だけでなく健康やお肌にもいい影響が期待できそうです。髪の毛のためだけに特別なことをするわけではないので、無理なく習慣化できるのではないでしょうか。今日からさっそくうるツヤの美髪を目指しましょう!参考:・主婦の友社「噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本」(著者/吉木伸子)・PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修/中村丁次)
2020年08月03日高保湿機能スキンケアライン2020年9月16日、コーセーマルホファーマ株式会社は、医薬部外品を提供する高機能スキンケアライン『カルテ ヒルロイド』を一部のドラッグストアと通信販売にて発売する。同社は、化粧品の持つ感性的価値と医薬品の持つ機能性価値を融合させて新しいアプローチを提供する会社だ。この度新しく誕生するスキンケアライン『カルテ ヒルドイド』からは、乾燥悩みを本質からアプローチする高保湿機能を備えた化粧水、乳液、クリーム、オールインワンジェルが発売される。有効成分が肌の保水力を高める同ラインは、「肌あれしやすい乾燥肌も使うたび、うるおい向上」をコンセプトに、保水有効成分「ヘパリン類似物質HD」を製品に配合している。この成分は、肌の保水力と大きく関係するうるおい構造に働きかけ、うるおいを角層内に貯めておける肌へと導いてくれる。そして、高い浸透力の「うるおい浸透カプセル」と水分を抱え込む「うるおいキープヴェール」が、保湿成分を奥まで届けてなめらかな肌に整える。さらに、肌あれ防止有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」も配合されているため、乾燥による肌あれも防いでくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※コーセーマルホファーマ株式会社のニュースリリース
2020年07月15日最近肌の乾燥が気になる、しわやほうれい線が目立ってきた。年齢とともに肌の悩みも変わってきますよね。今回、乾燥肌にはどんなスキンケアや習慣が良いと気づいたのか、実際に体験した人たちに聞いてみました。■これが私に合ったスキンケア。乾燥肌ケアの体験談実際に、乾燥肌に悩んだ方のスキンケア法の体験談をご紹介します。mikiさんの場合「化粧水はケチらず、肌に足りない水分は直接与える」私はとても乾燥肌なので、とにかく保湿を重視しています。そのため、自分の肌に合った化粧水をたっぷりとつけることです。一回つけて1分くらい時間を置いてから、またもう一度しっかりつけて、というのを、肌がモチっとするまで続けます。以前、化粧水なしで、オイルとクリームのみのケアにしたこともありましたが、肌にはやはり、足りない水分を直接与えることが大事だと思いました!また、敏感肌でもあるので、こすれることで肌がピリピリしてしまうこともあります。そんなときはパックで水分を与えてから、固形のこってりとしたバームで保湿します。調子が良いときは、コットンにたっぷり化粧水をとって、パッティングをし肌を引き締めます。手を下から上に細かく円を描くように動かして、皮膚を引き上げる感覚でパッティングします。この時、化粧水をケチらないことが重要です。綾さんの場合「吹き出物や乾燥、ほうれい線もしわも全部消えた! 毎日のご褒美習慣としてパックを」とにかく毎日続けてパックをすること。普段使ったことは無く、肌に合わなくて荒れたら嫌だとむしろ敬遠していたパック。女友達の家に泊まった時に「気分転換にどう? 」と渡されて、せっかくの機会だしと気軽に試してみたら……翌朝の肌がハリと水分たっぷりに!パックをしているあいだの時間も、自分自身を労って大切にしているような気がしてすごく心地良かったことから、特別なケアではなく、毎日のご褒美習慣としてパックをするように。そうして毎日過ごしていたら、吹き出物がでなくなり、季節のゆらぎからくる乾燥は感じなくなり、ほうれい線は薄くなりました。あれから約5年。40歳の今、シワは今はありません。何よりも毎日継続しておこなう保湿の大切さ。これが、私にとって一番の効果が感じられたスキンケアです。だこたんさんの場合「米肌シリーズで改善? お肌の不調は全て乾燥が原因だった」米肌シリーズ。ライスエキスNO.11の中でも続けられる価格で、ちびちびではなく容量どおり使えました。4回目の曲がり角、40歳の時に保湿は大事なんだなと思わせてくれたシリーズです!40歳くらいを境にいろいろ気になることが増え始めましたが、何をしても肌が上向かなくなっていました。今思えば加齢やホルモンバランスの崩れが始まるころだったのでしょうけど、暗闇にいるようでわからずスキンケアをいろいろ試し自分なりに分析しました(笑)。結果米肌を使ってあっさり1週間ほどで調子が落ち着いたことから、昔のように取るお手入れや感触のいいさっぱり感は大人肌には必要なくて、これからの不調は全て乾燥からくるものなんだとわかりました。ただ定期購買が、煩わしくなりやめてしまいました。かりんさんの場合「シンプルなスキンケアのなかに高成分」乾燥肌で、美白もエイジングケアもしたいので、ダブルローション(保湿用とエイジングケア用)をしたあと、美容液(美白用とエイジングケア用)を使って、クリームとアイケアクリームをしています。面倒なときは割愛することもありますが、このラインナップだと、肌の調子が良いように思います。野村さんの場合「保湿対策でシワ対策オイル美容で肌モチ!」乾燥がシワの原因にもなるとのことなので保湿をしっかりしています。化粧水の二度つけ、エイジングケア用クリームは朝起きても乾燥しなくなったので気に入っています。オイル美容は乾燥にもお肌の柔らかさにも効果があったので続けています。■無理のない範囲で、肌を労わりながら特別なケアではなく、日々の積み重ねが大切です。・化粧品はケチらず大胆に使うことで浸透力があがる!・ときどき、良いパックやケアで肌にご褒美を自分にあった化粧品を見つけることは難しく、時間がかかる場合もありますが肌にストレスを与えず、ときどき肌を休ませるようにしながら乾燥肌を改善しましょう。
2020年07月09日夏の紫外線と乾燥から肌を快適に守る2020年7月6日(月)、株式会社ユーグレナは、同社が展開するスキンケアブランド『one(ワン)』より、「one オールインワンジェル さっぱり」を発売した。同製品は、石垣島ユーグレナから抽出した美容成分ユーグレナオイルとユーグレナエキスを配合したオールインワンジェルだ。この一つで、化粧水、乳液、クリーム、美容液、化粧下地の役割だけでなく、アイクリーム、デコルテクリーム、パック、ボディクリーム、リップケアという合計10の機能を含んでいる。この度、気温の高い夏に保湿効果はそのままに心地よく使用できるさっぱりタイプが誕生した。美容保湿成分が角層まで浸透同製品の主成分ユーグレナエキスとユーグレナオイルは、ユーグレナカプセルに凝縮されていて、肌の上でカプセルがはじけることで、この美容成分が角層部分にまで浸透する。さらに、ミネラル豊富な宮古島産アロエベラ葉エキスが配合されていて、肌をみずみずしく潤して、肌にハリを与えてくれる。また、整肌成分であるグリチルリチン酸ジカリウムの配合により、紫外線などでダメージを受けた肌を健やかな状態に導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ユーグレナのニュースリリース
2020年07月08日乾燥・肌荒れなどの肌悩みにアプローチ化粧品の企画生産・開発・プロデュース事業等を展開する株式会社茜空は、マスクによる肌荒れケアができる専用美容アイテム『マスク肌』を公式オンラインショッピングストアで5月28日に発売した。同社は、新型コロナウイルスの対策として、日常的にマスクの着用が続いている中、マスクを使用することによる乾燥・肌荒れ・トラブルなどに着目し、スプレーすることで肌悩みをケアする『マスク肌』が誕生した。スプレーするたびにツヤ・キメ・ハリを整える『マスク肌』は、加水分解コラーゲン・ヒアルロン酸Na・加水分解ヒアルロン酸などの保湿成分を配合しており、肌表面だけでなく角質層の中から保湿し、うるおいを生み出す力を向上させるため、保湿作用が持続する。銀コロイド(ナノシルバーコロイド)を配合しており、ダメージ肌やトラブル肌にアプローチし、肌の状態を整えて健やかで清潔な肌に導いてくれる。スプレー後の乾きが早く、ベタつかないため、メイクの上からも使用できる。化粧ヨレがなく、くずれないだけでなく、スプレーするたびに、ツヤ・キメ・ハリを整えてみずみずしい肌をキープしてくれる。そして、8つの無添加(タール系色素・鉱物油・石油系合成界面活性剤・合成香料・紫外線吸収剤・酸化防止剤・シリコン・アルコール不使用)で肌に優しい。販売価格は、50ml入りで、2,600円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社茜空※マスク肌
2020年05月29日肌の乾燥や、シワやたるみ、肌荒れなどで悩んでいませんか? 肌の調子がいまいちだと、化粧ノリも悪くなるしつらいですよね。とくに子育てや家事、仕事で大忙しのママからは「満足のいくスキンケアが難しい!」という声がよく聞かれす。私自身2児の母になり、産後疲れやホルモンバランスの影響などもあり、繰り返す肌トラブルで気づけばボロボロに…。そんなときに出会ったのが数々のメディアでも紹介されている、いま話題のオーガニック正式認定のホホバオイル、「ナチュラルオーケストラ」でした。非加熱のコールドプレスで抽出したピュアなホホバオイルで、使い続けることで肌を整えてくれます。(※1)今回は、産後&育児疲れで繰り返す肌トラブルに悩む私が、実際にナチュラルオーケストラを使ってみて感じた率直な意見、口コミなどを紹介していきます! ナチュラルオーケストラ公式サイト ■話題のナチュラルオーケストラって何? どんな効果?ナチュラルオーケストラは、天然有機栽培で作られた純度100%のホホバオイルです。まずホホバオイルは、ホホバという多年草植物の実や種子から取れるオイルのこと。奇跡のオイルとも呼ばれ、栄養素がしっかり含まれているため、様々なスキンケア商品に使われています。用途が多いのも大きな魅力で、スキンケアの他にも、顔パックやクレンジング、ヘアパックや頭皮洗浄、ベビーマッサージなどこれ1つで全身ケアができてしまうのです!妊娠中や産後で敏感になっている肌や、デリケートな赤ちゃんの肌にもおすすめですよ。■ナチュラルオーケストラの良い口コミをチェックナチュラルオーケストラを使ったみなさんの意見は気になるところです。良い口コミ、悪い口コミの両方を見て判断していきたいと思います!まずは良い口コミから。★★★★★★★ 34歳・女性いろいろなオイルを使用しましたが、こちらのオイルは感動的でした!!私は化粧水の前に少量使用していますが、化粧水がぐんぐん浸透していく感じです。少量だとべたつきもなく、使いやすいです。何より、頬の毛穴開きがひどかったのですが、使用していくうちにだんだん目立たなくなってきました!これからの季節、乾燥にもよさそうなのでなくなったら大きいサイズを買おうと思います♪出典: ★★★★★★★☆ 26歳・女性ホホバオイルの中で1番大好きで、210mlを3回ほどリピート中です!美容ブロガーさんの記載通り、お風呂に入ってくるくると肌を優しくなでると、乾燥もしないですし、毛穴も減った?と思います。ニキビも気持ち減ったような...とにかく質が良いホホバオイルで大のお気に入りです。送料が1万円超えても無料ではないのがうーんって感じですが、気に入っているのでリピしています。出典: ★★★★★★★ 53歳・女性もう3年以上使っています。オイル好きで色々試しましたが、このオイルは続いています。いつも参考にしているブロガーさんも絶賛していたことがきっかけで使い始めたのですが、このオイルを使うようになって、吹出物が出来なくなったことと、肌の調子が良いです。ローズヒップやアルガンオイルと違い香りも余り感じることなく、使いやすいです。おすすめのオイルです。出典: ★★★★★★★ 49歳・女性やっぱり、このオイルが使いやすいし、肌に馴染む感じかいい。かなりリピートしてます。オイルもいろいろあって、友達からお薦めがある!と噂を聞き、他の物も使った事はありましたが、やっぱりオイルはこのホホバオイルが1番肌にしっかり入っていく感じがします。私の使い方はお風呂場で顔、そして全身につけます。だからベトベトすると言う感覚は、ほぼほぼないです。後は、ファンデーションを塗る前に顔の肌にしっかり入れてその上に保湿クリーム→ファンデーションの順でいくとナチュラルなツヤ感がでます。自分の中では、まだこのオイルに勝てる物は出てきてない気がします。出典: 良い口コミをまとめてみました。 化粧水がぐんぐん浸透する 何度もリピートしている 肌の調子が良くなった ベトベトしない ナチュラルなツヤ感がでたナチュラルオーケストラはリピート率が高いようです。リピーターが多いということ、人気がある証拠。また、ベタベタしすぎない、ナチュラルオーケストラを使うと化粧水の肌なじみがアップする、など使用感の面でも指示を集めているようでした。ナチュラルなツヤ感がでた、という口コミも見られ効果の面でも期待できそう。■ナチュラルオーケストラの悪い口コミをチェック続いては、悪い口コミです。★★★☆☆☆☆ 31歳・女性34mlを購入。1か月ちょっとで使い切りました。入浴中に使用。洗顔→パック→洗顔という流れで使用していました。パック中は優しく指でくるくる。・良い点刺激は特に感じなかった点。初めて使用する商品はとにかく刺激が怖いので、安心して使用できるのは嬉しい。・気になる点特に効果を感じなかった点。赤みが引くわけでもなく、毛穴がスッキリするわけでもなく。。可もなく不可もなくという感じです。今使っているオイルがなくなったらもう一度チャレンジしようかなと考え中です。出典: ★★☆☆☆☆☆ 33歳・不明ニキビに効くとのことで何度か購入しお風呂でのパックなど試しました。これと言ってニキビには効果なし。鼻の毛穴はツルツルになりましたが、頬の辺りはビニール状になっていてケアしすぎです、とエステで言われました。某ブロガーさんが絶賛されていましたが、(クレンジング後こちらを使ってパック→洗顔)肌の薄い人には酷なようです。二の腕のザラツキには効果があったので残りはそこに使って消化しようと思います。出典: ★★☆☆☆☆☆ 41歳・女性一本使い終えて特に肌の変化は感じられず・・・・ブースターとして、パックとして、ケアの最後に・・と色々やってみましたが、乾燥も毛穴もそのまんま・・・正直期待していたものではなかったです。オイル自体はさらりとして伸ばしやすいですが、なにより、香りがいかにもオイル!という感じで、私は苦手でした。出典: 可もなく不可もなく 香りがいかにもオイル!という感じで苦手だった 乾燥も毛穴もそのまんまなどの口コミが見られました。香りが苦手、という意見がいくつか見られたので気になるところです。もし香りが苦手だった場合には、お持ちのスキンケアに混ぜて使うという方法もあります。またどの化粧品でも言えることですが、ある程度使い続けないと効果を実感しにくいといったこともあります。だから即効性を期待するよりは、使い続けられそうかという点で選ぶ方がいいのかもしれませんね。 ナチュラルオーケストラ公式サイト ■ナチュラルオーケストラを買ってみた!年齢肌を実感するようになってから、積極的に美容オイルを取り入れたいと思う今日この頃。余計なものを一切使っていない、自然の恵みが詰まったホホバオイルに惹かれて購入に踏み切りました!日頃の育児疲れで元気のない肌をケアしていきたいと思います。ナチュラルでおしゃれなパッケージです。1つ34mlです。箱には、全成分や使用方法、使用上の注意などが記載されていました。持ってみたところ、プラスチックの容器なので思ったより軽く感じました。ガラスボトルだと分別が大変なのでありがたいです。手のひらに出してみました。透き通った金色のさらりとしたテクスチャーです。キラキラ輝いていて綺麗!■ナチュラルオーケストラの使い方はナチュラルオーケストラは用途が幅広く、まさに万能オイル。用途別に使用方法を見ていきましょう。▼クレンジングホホバオイルをたっぷり手に取り、肌になじませメイクを浮かしていきます。濃く、取れにくいメイクは専用リムーバーで除去しておいてください。額からTゾーン→頬全体から顎先→唇→目元の順番に指の腹で優しくなじませ、ぬるま湯ですすぎます。最後にしっかり泡立てた泡で丁寧に洗顔してください。▼オイルパッククレンジングをしたあと、湯船に15分ほど浸かりながらホホバオイルを使って顔をマッサージしてください。ホホバオイルの量は500円玉程度でOK!ホホバオイルは油分なので、クレンジングで落ちきれなかった余分な皮脂なども落としてくれます。汚れが落ちることで、スキンケアの肌馴染みもアップします。そのあとは丁寧に洗顔をしてください(ダブル洗顔がおすすめ)。▼化粧水や乳液と共にスキンケア化粧水をつけたあと、3、4滴手に取り、内側から外側に向かって顔全体になじませていきます。ブースターとして化粧水の前に塗ることもおすすめです。そのままオイルを肌につけることに抵抗がある方は、お持ちの美容液や乳液などに2〜3滴ほど混ぜると使いやすいですよ。▼頭皮パックシャンプーをする前、たっぷりのホホバオイルを髪や頭皮につけ優しくマッサージし、シャワーキャップや蒸しタオルなどで覆います。15分ほど置き、最後にシャンプーで丁寧に洗い流します。▼ヘアパックナチュラルオーケストラは、シャンプー前のトリートメントと、アウトバストリートメントの両方に使えます。シャンプー前のトリートメントは、地肌をマッサージしたあと、毛先まで丁寧にホホバオイルを髪になじませ、なじんだらシャンプーをして洗い流します。アウトバストリートメントは、お風呂から出てタオルドライしたあと、ドライヤーで乾かす前に少量ずつ毛先から順にホホバオイルを付け、髪全体へブラッシングしながらなじませます。そして最後にドライヤーで乾かして完了です。▼日焼け後の肌ケア日焼けした肌にたっぷりのホホバオイルを塗ってください。タイミングは入浴後がおすすめ。▼ベビーケアナチュラルオーケストラはデリケートな赤ちゃんの肌ケアにも人気。ベビーマッサージやオムツかぶれ、冬場の乾燥対策などにも使えます。適量を手に取ったあと、人肌くらいに温めてから赤ちゃんに塗ってあげてください。マッサージは、ゆっくり、優しくが基本です。▼敏感肌ケア乾燥などで肌トラブルの多い敏感肌の方は、オイルパックがおすすめ。たっぷりオイルを塗ったあと15分ほど置いてから、泡洗浄してください。そして丁寧に洗い流したあとは、タオルドライし再びオイルを肌へ塗布してください。ポイントとして、肌が水分を多く含んでいる状態であるお風呂上がりのタイミングで行ってください。 ナチュラルオーケストラ公式サイト ■ナチュラルオーケストラを使ってみた感想は?筆者は、化粧水のあとにナチュラルオーケストラをつけていました。さらりとしたテクスチャーで、肌への伸びがよく少量でも顔全体へ行き渡りました。なじませたあとの肌はベタつかず、さらっとした感触になりましたが、しっとりと潤いました。使用前は、オイル特有のベタベタ感や香りについて少々心配でしたが、ナチュラルオーケストラは気になることなく使えたので良かったです。ナチュラルオーケストラ使用前いまにも滴り落ちそうなくらい、さらりとしたテクスチャー。ナチュラルオーケストラ使用後(真ん中の線右側が保湿後)肌がしっとりと潤いました。オイルの割にはベタベタ感が気になリませんでした。■ナチュラルオーケストラを使ってみて良かった点▼肌がしっとりしたナチュラルオーケストラを使うようになってから、徐々に肌がしっとりと潤うようになりました。ナチュラルオーケストラには、健やかな肌に必須成分であるワックスエステルや、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。(※2)使い続けるうちに、ゴワゴワしていた肌がなめらかな肌へと変化していき、以前に比べて肌トラブルが気にならなくなりました。また導入液として化粧水前につけることもありましたが、普段と比べてそのあとのスキンケアの肌なじみがアップしたので、ブースターとしての優秀さも感じました。▼用途の多さがうれしいナチュラルオーケストラのお気に入りポイントは、スキンケア、顔パックやクレンジング、ヘアパックや頭皮洗浄、ベビーマッサージなど1つで全身のケアができるところ。筆は主にスキンケア、頭皮ケア、赤ちゃんの保湿に使っていましたが、使う場所によっていちいち使い分ける必要がないため、とても楽でした。忙しいママでも手軽にケアできる万能さや、赤ちゃんに使えるのも嬉しいポイントだと思います。▼頭皮の乾燥がおさまったナチュラルオーケストラを使うことで、頭皮の乾燥もおさまりました。冬場は毎年のように頭皮がカサカサになり、フケが出ていました。産後はとくに頭皮の乾燥がひどく、ピークの時は痒みも出て最悪でした。そこで、毎日ナチュラルオーケストラをお風呂上がりの頭皮に塗布。さらに1週間に1回くらいのペースで頭皮パックを続けたところ、以前に比べて頭皮の乾燥が落ち着きフケもだいぶおさまりました。今では毎日の頭皮ケアにナチュラルオーケストラは欠かせません。 ナチュラルオーケストラ公式サイト ■ナチュラルオーケストラ使用で気になったところは?▼香りが気になる方がいるかも筆者身は、香りについては全く気になりませんでしたが、口コミにもあった通り、中にはオイル特有の香りが苦手と感じる方もいるのかな、と思いました。とくに妊娠中や産後は香りに敏感になる方も多いと聞くので、苦手な香りだとつらく感じるかも。そんな方は、お持ちの美容液や乳液などに2〜3滴ほど混ぜて使うと香りが気になりませんよ。▼容量が欲しいナチュラルオーケストラは用途が多く全身に使える点は大きなメリットです。私自身は主にスキンケア、頭皮パック、赤ちゃんの保湿に使っていたため使う箇所が多く、その分減りの早さを感じました。ナチュラルオーケストラはいろいろなサイズ展開をしているため、大きめのボトルを買うのも一つの手かも。私は産後の忙しい時期に1本で全身のケアができる手軽さが気に入ったので、サイズ違いのもう少し大きいボトルの購入も検討してみようと思っています。■ナチュラルオーケストラの3つの効果▼肌や髪にツヤを与えてくれる効果(※1)ナチュラルオーケストラは肌や髪にツヤを与えてくれます。(※1)ナチュラルオーケストラの主成分であるホホバにはワックスエステルという人間の皮脂に存在する成分が含まれています。不足すると乾燥や肌荒れの原因にもなるそう。ナチュラルオーケストラでケアすることでしっかり保湿ができ、肌や髪にツヤを与えてくれるのです。(※1)▼すこやかな肌へ導く効果(※2)ナチュラルオーケストラは肌にツヤを与えてくれるだけでなく、すこやかな肌へと導いてくれます。(※1)ナチュラルオーケストラは非加熱のコールドプレスで抽出されたホホバオイルのみを使っています。(※2)大量生産のため加熱処理されたホホバオイルもありますが、加熱により成分が壊れてしまいます。野菜もそうですが、加熱すると一部の栄養素が失われてしまうので、生の新鮮な状態が一番なのです。ナチュラルオーケストラでより効果的にケアしてすこやかな肌づくりをしていきましょう!▼ハリのある肌を目指すことができる(※1)さらにナチュラルオーケストラは肌にハリを与えてくれます。(※1)ホホバオイルは天然の防腐剤としてスキンケア商品に配合されているくらい、酸化を防ぐ特徴があることで有名です。ナチュラルオーケストラでハリを与え、若々しい肌をゲットしましょう!(※1)■ナチュラルオーケストラの効果的な使い方せっかく使うのなら、効果をしっかり実感したいですよね。ナチュラルオーケストラをより効果的に使う方法をお伝えします!▼塗布前に両手で温めるナチュラルオーケストラを塗る前、両手のひらで人肌くらいまで温めたあと塗布していました。少し温めることで、成分が肌へ馴染みやすくなるのでおすすめです。▼顔につけるとき、首元も一緒にケアナチュラルオーケストラは伸びがいいので、顔につけて余ったオイルを首元にもつけていました。デコルテラインは年齢が出やすい箇所なので、最近とくにケアを心がけています。徐々にですが、首元の肌もハリ感が出てきたので今後も続けようと思います。■ナチュラルオーケストラの全成分全成分をみたところ、ホホバオイル以外何も含まれていないので、100%のピュアオイルだということがわかりました。ナチュラルオーケストラは、化学肥料や化学合成農薬を使わず、有機肥料のみで育てられた原料を使ったオーガニック製品なので、敏感肌の方はもちろんのこと肌質を選ばずおすすめです。(※2)■ナチュラルオーケストラをお得に買う方法は?同じ商品でも買うサイトによって値段が違うことはよくあります。一番お得に買えるように、いろいろなサイトをリサーチしました!▼1番お得に買えるのはナチュラルオーケストラの公式サイト!いろいろなサイトをリサーチしたところ、ナチュラルオーケストラを買えるのは公式サイトのみで、そのなかでも一番お得に買えるのは定期購入でした。単品購入だと34ml入りが¥3,055ですが、定期購入だと¥2,893で買えるのでお得です。いくつかサイズ展開しているので、用途に合わせて選べます。また会員登録をすると初回100ptプレゼントがついていたり、会員特典もあるのでおすすめです。詳しい内容は次項で紹介していきますね。▼もっとお得に買うなら定期購入がおすすめ!お得にナチュラルオーケストラを使いたい方は定期購入がおすすめ。安く買えるだけではなく、様々な特典がつきます。 ずっとお得な価格で買える(容量を選べます) 会員登録で100ptプレゼント 会員だけの特典有 お届け周期の指定が可能(日付指定かサイクル指定かで選べます)単品購入よりも定期購入の方が、ずっと安く買えるので断然お得です。ただし、お届け2回未満での定期購入の中止はできないのでご注意ください。▼容量別の定期購入価格容量別の定期購入価格も紹介します。 お試し34ml→¥2,893(通常価格¥3,055) 55ml→¥4,543(通常価格¥4,787) お得な210ml→¥9,669(通常価格¥10,186) 34ml 3個セット→¥7,733(通常価格¥8,148) 55ml 2個セット→¥7,931(通常価格¥8,352) ナチュラルオーケストラ公式サイト ■ナチュラルオーケストラのよくあるQ&Aナチュラルオーケストラのよくある質問をまとめました。購入前の参考にしてくださいね!▼保存方法はどうしたらよいですか?冷蔵庫ではなく、常温の冷暗所で保存して下さい。▼液体が固まってしましましたが。どうしたらよいですか?ホホバオイルは10℃以下になると、固まる特性があります。その場合は、常温で一晩置くと液体に戻りますので、そのあとお使いください。固まっても、品質に影響することはありません。▼使用期限を教えてくださいオイルは時間が経てば酸化します。ホホバオイルは、酸化度は低いですが開封・未開封にかかわらず、商品到着後は1年以内に使い切るようにしてください。▼日焼けや油やけはしますか?ホホバオイルは油やけはしませんので、安心して一年中使えます。ただ、日焼け予防の効果は少ないため、夏場などは日焼け止めと一緒に使ってください。参照サイト: ■ナチュラルオーケストラのまとめナチュラルオーケストラのお気に入りポイントは、用途の多さや保湿力の高さでした。筆者自身産後の肌状態がずっと悪く、とくに乾燥による肌のツッパリ感や、ハリ不足、頭皮の乾燥などが悩みの種でしたが、ナチュラルオーケストラを使うようになってから、以前に比べて肌が整ったので嬉しい効果を実感しています。産後で不調続きだった肌がだいぶ落ち着いてきたので、今後も使っていきたいと思います。ナチュラルオーケストラは、私のように育児中でなかなか丁寧なスキンケアができていないママにおすすめ。今ならお得な価格でずっと買える定期購入があり、様々なサイズから選べます! 定期購入の価格や特典はいつ変更になるかわからないので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。 ナチュラルオーケストラをお得に始める 参照サイト (※1) 化粧品の効果効能の範囲 (※2) ナチュラルオーケストラ公式サイト
2020年04月28日メイク崩れの悩みを防ぐ「MACCHIA LABEL(マキアレイベル)」(株式会社JIMOS)は、乾燥やベタつきからくるメイク崩れを防ぎ、潤ったツヤ肌を復活させるメイクミスト「リヴェールミスト」を、2020年4月20日に、数量限定で新発売する。朝に綺麗に仕上げたメイクも、午後に鏡を見たときには、崩れて憂鬱な気分になってしまう。メイク直しをしても、思ったようなツヤ肌にならず、気分が下がってしまう。そんな悩みを抱える女性は多いのではないだろうか。リヴェールミストは、つけた瞬間に、朝のメイクしたての状態が蘇るミストである。また、一日中マスクをつけっ放しで肌の荒れを感じる時や、乾燥が気になる時に、素肌へシュッシュッと吹きかけるのもオススメだ。癒される香りに包まれながら、乾燥した肌を潤いで満たしてくれる。マキアレイベル「リヴェールミスト」の特徴リヴェールミストは、ヒアルロン酸の約5倍もの保水力を持つ「サクラン」が配合されている。「サクラン」は、スイゼンジノリから抽出した成分で、高分子のため長時間の保湿が可能であり、同時にバリア機能により肌を外的刺激から守ってくれる。このサクランの配合により、肌の上に潤いのヴェールが形成されて光を反射し、朝のメイク時のツヤ・透明感を瞬時に復活させると共に、乾燥によるメイク崩れも防止するのだ。また、優れた美容成分「クロノシャルディ」と「イチジク果実エキス」が、午後のくすみがちな肌をしっかりとサポート。プラセンタエキスや水溶性コラーゲンなどのエイジングケア成分が、たっぷり配合されている事も嬉しい。洗練された上品で爽やかなベルガモットと、ほのかに甘く包み込むようなゼラニウムの香りが、日頃忙しい女性の心をほっと癒してくれる。価格は、50mlで3212円(税込)。通信販売での購入となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JIMOSのニュースリリース
2020年04月23日隠れ乾燥に最適なミスト式化粧水アジア原産の厳選された植物や素材にこだわり、全て日本国内で製造するナチュラルスキンケア ブランド『DAMDAM(ダムダム)』。これからの時期の隠れ乾燥に最適なDAMDAMのミスト式化粧水「パラディシミスト ハイドレーティングエッセンス」のご紹介。乾燥が強い冬の時期が終わっても肌は意外と乾燥しており、お肌のトラブルが起こりやすい時期。 さらっとした使い心地でべとつかずメイクの上からでも手軽に使用可能。 紫外線に負けない保湿された肌づくりや、うっかり日焼けしてしまった後の乾燥対策にもOK。バラの花油やグレープフルーツの果皮油が、運動後、長いフライト、オフィスなどでの乾燥を防ぎ、潤いとハリを与えてくれます。 パラディシミスト ハイドレーティングエッセンスシュッとスプレーするだけで、潤いがしっとりと肌になじむ、ユニークな感覚のミスト式ハイドレーティングエッセンス。 バラの花油やグレープフルーツの果皮油が、くすんだ肌や敏感肌に潤いとハリを与えてくれます。 長いフライトや運動後のストレスが溜まりやすい肌にスプレーすることで、乾燥を防ぎ、みずみずしい肌に見せてくれます。 クレンジング直後に使えば、より保湿効果が高まります。内容量:100 ml 価格:5,500円(税抜) ミスト式なのでいつでもどこでも気軽にスキンケアができますね! <お問い合わせ先>DAMDAM 公式サイトwww.damdamofficial.com
2020年03月15日ヤマダ電機オリジナルの、ネイル乾燥機登場株式会社ヤマダ電機は、オリジナル家電シリーズ「YAMADA SELECT」の新商品として、ネイル乾燥機UVLED LIGHT&FAN(キュアネイル)を2020年2月上旬に発売すると発表した。全国のヤマダ電機店舗とWEBショップで購入できる。ジェルネイル、マニキュアどちらにも可能な超小型乾燥機同商品は、風と光(ファンとライト)により、ジェルネイルとマニキュアどちらにも使える小型乾燥機だ。幅13.1センチ、厚さは1.9センチと、収納や携帯にも便利な超小型サイズで、税抜き1,380円と価格が手頃なのも嬉しい。UVライトでジェルネイルを硬化させる機能は、45秒と60秒、マニキュアを乾燥させるファンは45秒のタイマー付きだ。この時期に荒れがちな手先、指先のお手入れに役立つだけでなく、時短にもなる。また手だけでなく、ペディキュアにも使用可能で、別売りの接続コードによりマイクロUSBに接続することもできる。ツイッターのフォローとリツイートで賞品が当たる!この発売に伴い、同社ではツイッタープレゼントキャンペーンを実施している。ヤマダ電機公式ツイッターをフォローし、対象の投稿をリツイートすると、抽選で5名に同商品が当たる。2月10日からすでにキャンペーンは開始しており、2月24日23時59分までの分が対象となる。ヤマダ電機オリジナルの商品ラインアップ「YAMADA SELECT」は、生活家電以外にも家具、インテリア、消耗品などを展開している。様々な商品を取り扱ってきた豊富な経験と知識を活かし、「良質・安全・安心」な商品を企画、製造しており、同商品はUSBホットカーラーに次ぐ美容家電製品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヤマダ電機プレスリリース
2020年02月18日若いころは化粧水と乳液の簡単ケアで充分だったはずなのに、30代になるとそうもいかないものですよね…。乾燥、シワやくすみなど、肌トラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。編集部で集めている読者からのお悩みデータでも、子どもとの写真で一緒に映った自分を見て、改めて自分の年齢を実感してゾッとする…という話や、オフィスの乾燥が年々ツラい…という声がよく聞かれます。そしていろんな化粧品を試し続ける、スキンケア迷子になる人が多いのも事実…。そんな時に出会ったのが、ブースター美容液のSCERSCIN(スケルスキン)リッチモイスチャーセラム。乾燥・シワが気になったり、化粧ノリが悪くなった…と思ったら、基礎化粧品を変える前に、ブースターや導入液を取り入れてみると良いと聞いていたので、ブースター美容液を探していたんです。SCERSCIN(スケルスキン)は、年齢とともに感じる乾燥・ハリ不足・くすみ(※1)などの「年齢肌のサイン)」に向き合い、こだわりの成分でハリと潤いを目覚めさせてくれる美容液とのことで期待大。※1 古い角質によるものこの記事では、私が実際にスケルスキンを使ってみた体験談や口コミなどをもとに、その魅力をご紹介していきます! スケルスキンを公式サイトで見る 話題のスケルスキンって何? どんな効果が期待できるの?美容皮膚科専門医にも認められているスケルスキン。実は、あの女優の平山あやさんが使用して絶賛していることから話題になった美容液なんです!古い角質が蓄積して乾燥した肌は、どれだけいい美容成分を肌につけても浸透しにくく、角質が硬くなり水分が十分に入りづらくなった肌は紫外線の影響も受けやすくなり、結果ハリや潤いなどが低下し年齢肌の悩みにつながってくると、美容皮膚科専門医の吉田貴子先生は言います。そんな肌を土台(※2)から立て直し、年齢サインに働きかけてくれる美容液として生まれたのがスケルスキン。角質層への浸透力と保湿力が高い天然保湿成分アミノ酸が豊富な「米ぬか発酵エキス(※5)」世界的にも貴重な透明花・サンカヨウから抽出した「サンカヨウ花蜜酵母エキス(※4) 」とがダブルで処方されており、くすみ肌の本来の透明感を取り戻す効果が期待できます!さらに、いま話題の美肌菌「乳酸桿菌」も含まれているのでツヤと潤いを与える菌活コスメとしても注目したい美容液です。スケルスキンの良い口コミスケルスキンを使用した平山あやさんは、「本当にお肌に透明感がでてきたの!」とinstagramでも大絶賛。他にも、「使ってみて良かった!」と感じた30代女性たちの口コミを見ていきましょう。12月から使用しています。毎日朝夜洗顔後に使用しています。よく「肌綺麗ですね!」といわれるようになったのはこちらの商品のおかげかなと思っています。まだ、スタートして浅いですが、一年を通して、乾燥で肌がカサカサだったのが今はモチモチしっとりで嬉しいです。妹にも紹介しました!(美咲花音さん 37歳)出典: スケルスキン公式サイト スケルスキンの悪い口コミスケルスキンを使ってみてイマイチだった…という声を探してみましたが、発売されてからまだ数か月ということもあるためか、悪い評価はほとんどみられませんでした。見つけ次第、続報としてご紹介していきますね。 スケルスキンを公式サイトで見る 口コミを見た上でスケルスキンを買ってみました!最近化粧ノリの悪さを実感していた私…。スケルスキンの「化粧ノリが良くなった」という評判が気になり、早速使ってみることにしました!スケルスキンはこんな感じ手のひらに収まるくらいの大きさで、洗面所でも場所をとりません。ポンプヘッドなのでプッシュすれば必要な分だけ美容液をだせるのも嬉しいポイント! キャップつきで旅行などでも安心です。スケルスキンの使い方スケルスキンの正しい使い方を紹介します。1.洗顔後、手のひらにで3~4プッシュ取ります。乳液のようなとろりとしたテクスチャです。2.顔全体にたっぷりとなじませ、フェイスラインを包み込むように軽く押さえながら浸透させます。※今回は手の甲でご紹介していきます3~4プッシュとると、たっぷりとした量になります。やさしく美容液をなじませます。3.気になるところには重ね付けを特にシワが気になる目元・口元部分や、乾燥が気になる頬のあたりに重ね付けしていきます。 スケルスキンを公式サイトで見る スケルスキンを使ってみて良かった点スケルスキンを使ってみて良かった点3つを紹介します。浸透スピードの早さに驚き!みずみずしい乳液状の美容液をやさしくなじませていくと…およそ15秒で肌にすっとなじみました。美容液がぴたっと肌に吸われていくような感覚です。これまでは、美容液後の化粧水塗布の際、しばらく手でぺたぺたと押さえないと水っぽさがしばらく肌に残ることが多かったのですが、スケルスキンの使用後は化粧水の浸透もよくなったように思います。「これは期待できそうだ!」と感じました。ハーブの香りに癒される植物由来のアロマのような香りも良かったです。容器から出した瞬間みずみずしい精油の香りがして、思わず深呼吸をしてしまったほど。香り成分を見てみると、マンダリンオレンジ果皮油・ベルガモット果実油・ラベンダー油が入っていました。これ1本で起床後やお風呂上りにリラックス効果も感じられるなんて、トクした気分です。化粧ノリがよくなったこれまでは朝の化粧のノリが悪い日は(特に生理前など…)、ファンデが肌になじまなかったり、チークが浮いてしまうこともありました。しかしスケルスキンを使った後は、ファンデが肌にぴたっとくっつくような感覚で、スルスルと伸ばすことができました!肌が明るくなってきた実際に1週間使用してみると…肌にハリが出て肌の色も明るくなったように思います。これまでは夕方になると、肌が乾燥してつっぱっていたのですが、スケルスキンを使うようになってからは乾燥を感じることが少なくなってきました。「今日は、元気だね!」と言われるようになったのも肌のおかげだといいのですが(笑)。スケルスキンを使ってみて気になった点スケルスキンを使用してみた結果、特に気になった点はありませんでしたが、しいて言うなら…という点を紹介します。香りの好みは分かれそう香りの好みは人によって分かれますので、もしかしたらスケルスキンの香りが好きではない方もいるかと思います。しかし、ラベンダーやベルガモットはアロマとしても有名な精油であり強く香るものではないため、基本的には多くの女性に受け入れられる香りかと思います。ふたを閉める際に美容液がキャップの内側につくプッシュ後、ノズルの先端に少し残った美容液が、ふたを閉める際にふたの内側についてしまうことがありました。もし気になる方は、美容液を使用する際に、ノズルの先端をティッシュなどでふき取るとよいでしょう。 スケルスキンを公式サイトで見る スケルスキンの3つの効果スケルスキンについて期待できる3つの効果を紹介します。乾燥にアプローチスケルスキンに含まれている、透明花サンカヨウの「花蜜酵母エキス(※4)」には、必須アミノ酸であるリシンが通常の酵母エキスのなんと6.3倍も含まれているため、肌のくすみの原因となる乾燥を防ぐことが期待できます。保湿成分の働きを助ける「花蜜酵母エキス」は化粧水や乳液に含まれる「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」などの保湿成分の働きを助けるため、いつものスキンケアが今まで以上の効果を発揮してくれそうです。古い角質を除去成分に含まれている「米ぬか発酵エキス(※5)」が、細胞間脂質を補うセラミドの働きをサポートし、肌に透明感を与えてくれます。また、「米ぬか発酵エキス(※5)」は皮膚のバリア機能をサポートすることで、グレーくすみにアプローチ。スケルスキンの効果的な使い方朝晩1日2回使う朝晩の1日2回使うのがおすすめです。朝はメイクのノリがよくなりますし、夜はクリームや化粧水などの浸透率がアップ。保湿の重要さを実感します…。乾燥が気になる場所は重ね付けする乾燥しやすい口元や目元には重ね付けがおすすめです。特に気になる場所には少し多めにつけてあげると、後に入る化粧水やクリームなどのスキンケアともうまくなじんでくれます。スケルスキンの後は、すぐにスキンケアを行うスケルスキンは、肌へのなじみもとても良いです。スケルスキン使用後のスキンケアも時間をおかずにすぐに続けられます。化粧水やクリームも浸透している気がします。スケルスキンの全成分30代になってから、肌に負担のかからないナチュラルな成分に惹かれ始めたという方も多いのではないでしょうか?スケルスキンの成分もしっかりチェックしてみましょう!スケルスキンの成分表を見てみると、うるおい成分であるスクワランが入っています。使用後にもちもち肌になるのもこの効果かもしれません。また、肌トラブルの原因と考えられている合成香料や合成着色料は含まれていません! 安心して使えるのがうれしいですね。スケルスキンを最もお得に買う方法は?効果をすぐに実感できるスケルスキンですが、サンカヨウエキスなどの世界的にも希少な成分やナチュラルな成分にこだわっていることもあり、定価は7,980円とややお高め。「ちょっと手を出しにくい価格帯だな」と感じた方にぜひおすすめしたいのが、はじめての方限定で購入できる透明感実感コースです!初回限定の「定期実感コース」では76%オフの¥1,980(税別)で購入できますし、2回目以降も26%オフの¥5,980(税別)なので、ずっとお得に買えるんです!通販での購入によくある「送料」や「支払手数料」も無料なので、余分なコストもかかりません。いつでも解約可能・縛りなし・30日間返金保証付なのも安心して注文できるポイントです。※お届け予定日の10日前までの連絡が必要です。 スケルスキンを公式サイトで見る スケルスキンのよくあるQ&Aスケルスキンのよくある質問と答えを3つ紹介します。購入の際の参考にしてみてください。参照サイト: スケルスキン 公式ショッピングサイトより Q.どのように使用したらいいですか?洗顔後、手のひらに適量(2~3プッシュ)を取り出し、顔全体にたっぷりと馴染ませ、フェイスラインを包み込むように軽く押さえながら浸透させて下さい。気になるところに重ね付けしていただくとより効果的にご利用いただけます。Q.1本でどれくらい持ちますか?朝晩1プッシュのご使用で、約1ヶ月が目安となります。ただしお肌のコンディションには個人差がございますし、広い範囲にご使用いただく場合等に十分な潤いをご実感いただけない方は、1ヶ月に倍量の2本をご使用いただくなど、お客さまのお肌に合わせた分量でご使用いただくことをお薦めいたします。Q.定期コースですが解約できますか?いつでも休止・お届け周期変更が可能です。商品に自信があるため、回数の縛りは設定しておりません。※お届け予定日の10日前までにお電話にてご連絡下さい。Q.敏感肌でも使用できますか?お肌のデリケートな方にもお使いいただけるよう処方しておりますので基本的には問題ありません。しかし、初めてお使いになる際やご心配な方は念のためパッチテストを行ってからご使用ください。まとめスケルスキンは、毎日仕事や家事・育児で忙しい30代以降女性の「年齢肌」の悩みに効果的な美容液です。いつまでもきれいな女性でいるためにも、今こそスケルスキンで肌ケアを始めてみませんか? スケルスキンを公式サイトで見る
2020年02月17日肌が乾燥しがちな今の時期は、お肌のお手入れも入念に行いたいもの。肌トラブルを予防するために、いつものスキンケアにプラスしてパックをしてみてはいかがでしょう。こんな季節だからこそ、温かい室内で行うスペシャルケアが、肌も心も癒してくれるはずですよ。和素材で目指す美肌ケアパックは手間がかかるイメージがあるかもしれませんが、毎日のスキンケアにプラスしたり、週末のスペシャルケアとしてひと手間加えたりすることで、肌の質がぐっと上がるおすすめの方法です。目指したいのは、くすみの無い、輝く白肌。そんな美肌に導く成分として注目されるのが「酒粕」です。酒粕は伝統的な発酵食品として親しまれてきましたが、健康や美容に良いことでも知られます。そんな酒粕成分を使用した「ワフードメイド 酒粕パック」は、熊本県河津酒造の酒粕から抽出した、オリジナルの酒粕エキスを配合。くすみを洗い落とし、うるおって透明感のあるすべすべ白肌に導いてくれるパックです。おうちで簡単に酒粕パックが楽しめる人気商品で、塗って洗い流すタイプなので使い方も簡単です。実は、この「ワフードメイド 酒粕パック」が、山手線を車両ジャックしちゃうんです!いったい、何が起こるのでしょう!?美容パックが山手線をジャック?pdcこれは、株式会社pdcが2020年2月17日(月)より開始する、JR山手線を中心とした「ワフードメイド 酒粕パック」のトレインジャック企画「真っ白な山手線、誕生。山手線まるごと酒粕パック。」です。この企画では、「酒粕」が持つ“白さ”と“質感”に注目し、雪のように真っ白で美しく、しっとりやわらかい酒粕の心地よさを直感的に伝えるべく、JR山手線をはじめとした全国の3路線の車両を「酒粕パック」によりジャックします。車両の内側には、まるで本物の酒粕を塗ったかのような、文字がいっさい入っていない「真っ白」な中吊りポスターが掲出されるうえに、車両そのものを「酒粕パック」したという設定で、車両全体を酒粕の美しい白で包み込みます。また、山手線内のポスターは立体印刷で厚みを出すことにより、酒粕のテクスチャーまで忠実に表現するというこだわりよう。まるで本当に酒粕が紙に塗ってあるかのような“白さ”と“質感”が楽しめます。いつもならカラフルな中づり広告で溢れる電車内が、真っ白になるなんて、ぜひ見てみたいですよね! pdcさらに、JR山手線では、車内ジャックだけではなく、車体ラッピングも実施予定です。酒粕をイメージした白い背景をベースにした、和を感じさせるデザインの「ワフードメイド 酒粕パック」ラッピングトレインが、山手線の線路を駆け巡ります。真っ白な山手線に出会えるのは、2月17日~3月1日までの2週間となっています。これは、ぜひともチェックしておきたい!この機会に、真っ白な山手線と酒粕パックを体感してみてくださいね。参考:pdc
2020年02月17日強い肌に導く敏感肌用ジェル2020年2月12日(水)、株式会社コンビは、同社が手掛ける化粧品ブランド『NANAROBE(ナナローブ)』から、敏感肌の女性のためのオールインワンジェル「マイクロバイオプロモート リペアジェル」を発売する。同ブランドは、「忙しい女性たちの毎日を、豊かに、そしてキレイに。」をコンセプトに、手軽さや高品質、肌へのやさしさを兼ね備えた製品を提供している。肌の美肌菌を増やして肌を守るこの度同社は、肌の「善玉菌」、いわゆる「美肌菌」を増加させるヒト由来乳酸菌「ラ・フローラEC-12」を独自に開発した。そして、新製品「マイクロバイオプロモート リペアジェル」に、この乳酸菌「ラ・フローラEC-12」を9000億個も配合している。刺激を受けやすくなっている敏感肌は、この「美肌菌」を増やすことで、肌のバリア機能が整えてられて、外的ダメージからの肌を守られる。さらに、肌のうるおいも保たれて、健康な素肌へと導かれる。さらに、ホホバオイルなどの保湿美容成分や、ヨーグルト液などの肌荒れケア成分が配合された弾力のあるジェルが肌を均一に包み込んでくれるため、みずみずしい健やかな肌へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社コンビのニュースリリース
2020年02月07日今年も乾燥の季節がやってきました。季節の変わり目は肌の状態が不安定になりやすく、普段は気にしないという人でもニキビや乾燥、カミソリ負けなど、肌トラブルが起きやすい状態に。そこで、野村皮膚科医院院長の野村有子先生に、敏感肌の予防やケアについて伺いました。 こんな人は要注意!就寝はいつも深夜2時以降。慢性的な睡眠不足の方野村先生「残業やスマートフォンの見過ぎ、飲み会などで、寝るのがいつも深夜を過ぎていませんか? 肌にとって理想的な睡眠は、22時〜深夜2時のゴールデンタイム。一日最低6時間は寝ること。ただし忙しい現代人にとっては難しいこともあるでしょう。できれば週の半分は、0時前にベッドに入るようにしましょう」 野菜不足の乱れた食生活の方野村先生 「外食やファストフードばかりでは、野菜が不足し、栄養が偏りがち。これからの秋冬の季節には、“お鍋”がおすすめです。肉、魚、野菜などビタミンやタンパク質、ミネラルなどあらゆる栄養素をバランスよくたくさん摂れるうえ、湯気で部屋が加湿されるので、お肌も潤います。お鍋一つあれば、一人暮らしのでも簡単においしく食べられるのもポイントです」 PCルームなど乾燥した部屋に長時間いる方野村先生「職種によっては、乾燥したオフィスで一日中PCの前に座りっぱなしという人も多いはず。ただし広いオフィスでは、空間全体の加湿が難しい場合もあるでしょう。そんな時は、市販の卓上加湿器を置いて自分の周りだけでも加湿をしましょう。熱湯を注いだマグカップを置いても保湿効果が期待できます」 バスタイムは湯船につからず、シャワーのみの方野村先生「朝晩のバスタイムをシャワーだけで済ませていませんか。水圧の強いシャワーが好きな人も多いですが、これは肌表面の脂分を削ぎ落としてしまい、乾燥を招く要因に。なるべく湯船に浸かって、肌の潤いを保ちましょう」 スキンケア用品を秋冬用に見直し野村先生「女性は洗顔石けんや化粧水などのスキンケア用品を秋冬用に切り替えることをおすすめします。ポイントは保湿力の高いもの。ただし、ニキビがある人は乾燥するからといって保湿しすぎると、油分過多で悪化することがあるので注意が必要です。皮膚は1か月かけて生まれ変わりますので、肌荒れ改善には最低1か月はかかります。綺麗な肌で2020年を過ごせるよう、今からしっかりケアをしておきましょう」 男性は、肌に優しいヒゲ剃りを実践!野村先生「生活習慣に気をつけていても、肌のバリア機能が低下しているこの時期は、肌トラブルが起こりやすくなっています。とくに男性に多いのが、シェービング後の“カミソリ負け”。ニキビや毛嚢炎(もうのうえん)、カサカサ、赤みなどの肌荒れがシェービングした部分にあれば“カミソリ負け”の可能性があります。カミソリ負けを起こしやすいという人は、今が毎日のシェービングを見直す絶好のタイミング!何もつけずにいきなりカミソリでヒゲを剃ってしまっている方は、シェービングフォームやジェルをつけてヒゲを剃ってみてはいかがでしょうか。また、肌への負担を軽減する五枚刃や、ヒゲを剃りながら潤いを与えるジェル付きなど、敏感肌用のカミソリを使用するのもポイントです。肌に優しいシェービングで、肌トラブルを回避することができますので、年末に向けてキレイ肌の準備をしっかり怠りなくしていただきたいと思います。」 クリスマスのプチギフトにもOKウェットシェービング国内トップシェアのシック・ジャパンの敏感肌用のカミソリ『シック ハイドロ5 カスタム コンフォート』。独自技術「衝撃吸収テクノロジー」によって、肌にかかる圧力を自動調整する、5枚刃のカミソリ。刃の枚数が多く刃にかかる圧力も分散し、肌当たりがソフトで少ないストローク数でヒゲを剃れ、シックの特許技術である「スキンガード」搭載で刃の肌へのくい込みも防ぐから、敏感肌の彼にも肌負担を軽減しながらつかえるんです。肌の凹凸にしっかり密着するから、剃り残しやヒリヒリ感など、剃り心地に悩みを持っている方も、快適な剃り味を体感!また、ハーブエキス配合のジェルが内蔵されているから、肌を摩擦から守り、敏感肌の方にも肌負担を軽減しながら使用できます。 野村皮膚科医院院長野村有子先生プロフィール野村皮膚科医院院長・医学博士、日本皮膚科学会認定専門医。1986年、慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部皮膚科教室に入局。同大学助手、神奈川県警友会けいゆう病院皮膚科勤務を経て、98年、横浜市に野村皮膚科医院を開業。「一人ひとりの患者を大切にし、最高の医療を提供する」という医療理念のもとに、あらゆる皮膚疾患についてていねいに説明をし、治療からスキンケアにいたるまできめ細かな指導を行っている。
2019年12月27日寒さがますます厳しくなり、乾燥によって肌トラブルを抱えやすくなるこの季節。特に年齢を重ねると、どうしたら肌の劣化を抑えることができるのかでお悩みの方も少なくないのでは?最近は、美容外科や美容皮膚科でのスペシャルケアをする方も増えてきましたが、費用が高額なこともあり、なかなかの勇気がいりますよね。世の女性たちは、普段どんな肌ケアをしているのでしょうか?年齢肌は、ある日突然やってくるブレーンコスモス株式会社ブレーンコスモスが30歳以上の女性を対象に実施した、「肌の老化とエイジングケア」に関する意識調査では、「年齢肌に悩みがある」との回答が、67.8%にものぼりました。さらに、「何歳くらいからエイジングケアを始めたか」という質問には、「50歳以上」(22.5%) という回答が最も多い結果に。また「30歳~34歳」が15.6% 、 「35歳~39歳」が14.3%と、30代からエイジングケアを始める人も少なくないよう。30代以降は、加齢による肌トラブルを感じる人が多くなることが伺えますね。ブレーンコスモス「どのようなことから年齢肌を意識したか」については、「シワ・たるみ」が約55%と第1位に。次いで、シミも約50%と高く、まずはシワやシミなどの目に見えるトラブルを発見して年齢肌を自覚した方が多いようです。年齢肌を意識した瞬間については、次のようなコメントが寄せられています。「ふと鏡を見たときに肌がくすんでいて驚いた」(神奈川県/40代/会社員)「同級生よりも私だけ実年齢より上に見られた時」(宮崎県/50代/専業主婦)「ファンデーションのノリが悪くなったとき」(東京都/60代/専業主婦)「ある日突然左側だけほうれい線がくっきり出た」(大阪府/50代/看護師)日常のふとした瞬間や他人からの評価など、突然現実を突きつけられて肌の劣化に直面した方も多いようです。徐々に肌は衰えていきますが、自覚するのは一瞬という……。なんとも残酷な事実ですね。年齢肌のケアは自宅派が多数!注目の成分は?ブレーンコスモス「年齢肌を意識してから行っているエイジングケア」については、1位は「保湿アイテムを使う」で、2位は「エイジングケア化粧品を使う」という結果に。多くの方が、自宅でのケアを行っていることがわかります。一方で「美容クリニックでの治療」という回答は3.6%と、まだまだ少数派でした。エイジングケア化粧品を選ぶ際に注目する成分については、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」との回答がいずれも5割以上と高く、セラミドやレチノール、エラスチンなどの話題の保湿成分に加えて、「ヒト幹細胞培養液」との回答もありました。「ヒト幹細胞培養液」がエイジングケアの救世主に…!?「ヒト幹細胞培養液」とは、人間の幹細胞を培養する時に出る分泌液のこと。「幹細胞」は、分裂して同じ細胞を増やす力と、違う細胞になる力を併せ持った細胞で、京都大学の山中教授がノーベル賞を受賞したことで一躍注目を集めた「iPS細胞」も幹細胞のひとつです。ヒト幹細胞培養液は人間の細胞から培養されているため、肌への親和性が高いのも特徴。肌を構成する500種類以上ものタンパク質や成長因子、コラーゲン、ヒアルロン酸などがたっぷり含まれています。そのため、再生医療の分野だけでなく、シワの予防や改善、美白効果などが見込めるとして、美容業界やエイジングケアの分野でも大変注目されている成分なのです。これは試してみたくなりますよね!ヒト幹細胞培養液配合のスキンケア化粧品も登場してきているので、気になる方はスキンケアに取り入れてみてはいかがでしょうか?日々のケアで、自分の肌を好きになろう肌が衰えることは残念ですが、年齢を重ねて経験してきたことは、女性にとってもかけがえのない財産です。年齢肌がコンプレックスになって、自信を失ってしまうなんてもったいないですよね。自分の肌としっかり向き合ってケアすることが、自分を好きになるための第一歩。毎日の努力が女性の自信をつくるのです。※参考:ブレーンコスモス
2019年12月22日体の中からできる乾燥肌対策2019年12月9日、バランシス杏樹は、自身のオフィシャルブログの中で、体の中からできる乾燥肌対策を紹介。簡単にできる7つの方法を提案している。1つ目は「しっかり水分をとること」。喉が渇きにくい冬こそ、意識して水分をとる必要があるという。特に白湯がオススメで、朝起きたら、白湯を1杯飲むことを推奨している。2つ目は「内臓を冷やさないこと」。温かい飲み物や体を温める食材をとることで、内臓を温め、血行を促進する効果が期待される。その他、「利尿作用があるカフェインの摂取量を程々に抑えること」、「抗酸化作用が高く、皮膚や粘膜の免疫力を高める緑黄色野菜を摂取すること」、「肌のターンオーバーを正常に保つビタミンB群を摂取すること」などの方法を紹介している。詳細は、「バランシス杏樹の美習慣ブログ」を確認。美と健康のスペシャリスト バランシス杏樹バランシス杏樹は1979年7月9日生まれ。大分県出身。ヨガ・ピラティスを中心に栄養とメンタルを取り入れた「バランシスメソッド」を提案している。株式会社ICH -アイシーエイチ- 芸能プロダクションに所属し、美容・健康アドバイザーとしても活躍。インスタグラム(@teiramisu2815)のフォロワー数は47,000人を超えている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ※バランシス杏樹オフィシャルインスタグラム※株式会社ICH -アイシーエイチ- 芸能プロダクション
2019年12月16日ブラウンシュガーファースト オイルバーム“わが子に食べさせたいかどうか?”を基準に、豊かな食の未来を作ることをポリシーにしている「ブラウンシュガー1ST」の有機エキストラバージンココナッツオイルを使用したマルチバーム。人肌でとろ~り溶けて、リップケアや乾燥が気になる顔・身体、まとめ髪など、あらゆるところに使える、ポーチの中にかかせない万能アイテムです。オイルの質にこだわったシンプル処方なので、敏感なお肌はもちろん、デリケートゾーンや赤ちゃんにも安心。ブラウンシュガーファースト オイルバーム10g /¥1,200(税抜)40g/¥2,800(税) ティアレアーラ メディケア CBDロールオン ムーンサイクル心身を整える効果で注目されているCBDオイル配合のロールオン。中でもムーンサイクルは、女性特有の揺らぎやすい時期に着目した香りのブレンドで、下腹部や腰周りの保湿ケアにおすすめ。直接くるくるとなじませて、やさしくマッサージします。フランキンセンスやクローブなどの穏やかで女性らしい香りはパフューム代わりにも。ティアレアーラ メディケア CBDロールオン ムーンサイクル5.5mL/¥2,500+税 ママバター フェイス&ボディオイルクリームメイン保湿成分「シアバター」がオーガニック認定の原料にリニューアルしたママバター。新たに誕生した「オイルクリーム」は、こっくりしたテクスチャーで使いやすい高保湿タイプ。やわらかくなめらかな肌になるので、顔も体も手元のケアもこれ1本で重宝します。ママバター フェイス&ボディオイルクリーム オレンジ60g/¥1,600(税抜) リンレン ヘアエッセンスミスト ユズ&ジンジャー髪の乾燥には、さらさらとうるおいを同時に叶えるオイルミストがおすすめ。植物オイルと美容水の、振ってから使う2層式タイプで、ふんわり軽いのに指どおりの良いなめらかな髪へ。朝の寝癖直しや、ブローやヘアアイロンをする前のベース作りにも。リンレン ヘアエッセンスミスト ユズ&ジンジャー100mL/¥1,600(税抜) 取材協力シンシア・ガーデン公式サイト
2019年11月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?