「乾燥 肌」について知りたいことや今話題の「乾燥 肌」についての記事をチェック! (6/13)
塗る乳酸菌が新登場2018年10月11日(木)、コンビ株式会社から、化粧水『マイクロバイオプロモート エッセンスミスト』が発売された。乾燥肌、オイリー肌、混合肌、どんな肌タイプの人にも対応し、「美肌菌」を増やしながら、うるおい肌へと導く。実際に試した人からは、「スプレーした後、手でおさえてあげると肌に吸収されていく」、「とても使いやすくサイズも持ち運びやすいので良かった」などの声が寄せられている。ミストタイプの化粧水なので、お化粧直しにも最適。いつものケアに手軽にプラスすることができる。通常販売価格は1,890円(税込み)。定期購入の場合は20%オフの1,512円(税込み)で購入することができる。ナナローブ公式オンラインショップで販売中。「美肌菌」とは「美肌菌」は、みずみずしいうるおい肌をつくる「善玉菌」の1つ。コンビ株式会社の研究によって、加齢に伴って減少することが分かっている。「美肌菌」が減少すると、肌のバリア機能が低下。外部からの刺激を受けやすくなり、シワやほうれい線、揺らぎ肌などの原因になる。コンビ株式会社の独自開発成分「EC-12」は、他の乳酸菌と比較して、免疫をサポートする力は約3倍。食品業界で注目されている健康成分を美肌づくりにも活かしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※コンビ株式会社※ナナローブ公式オンラインショップ
2018年10月19日皮膚科専門医と共同開発2018年10月18日(木)、株式会社ファンケルは、FDRシリーズより、「乾燥敏感肌ケア シャンプー・トリートメント」を発売する。先行発売は9月16日(日)より、一部のウエルシア薬局にて開始する。FDRシリーズは、乾燥敏感肌の人のために、皮膚科専門医と共同開発により生まれたシリーズだ。肌に負担をかける恐れのある成分を使わず、無添加にこだわった製品を目指している。やさしく洗い上げることを徹底追求この度発売される新製品シャンプーとトリートメントには、頭皮や髪に刺激になる成分を使用していない。バリア機能の低下している肌にも安心して使えるように、やさしさを徹底的に追求している。シャンプーには、マイルド洗浄処方を採用。頭皮のバリア機能を保って、しっとりと洗い上げる。また、スキンバリア成分という同社独自の保護剤を配合しており、これにより頭皮の乾燥を防ぐ。トリートメントには、セラミドや浸透型アミノ酸を配合している。これらのうるおい成分が髪に浸透し、髪にうるおいとツヤを与え、乾燥を防ぐ。洗い流した後に、体にぬるつきが残らない処方になっており、肌への負担を徹底的に軽減している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルのニュースリリース
2018年09月20日ヨーグルトの乳酸菌10億マスクとハトムギ宇治抹茶マスク無添加コスメ商品を開発、製造、販売している株式会社ハーバー研究所より、夏の紫外線で傷んだ肌を冬の乾燥でより深くダメージを与えてしまう前に、しっかりとケアするための美容マスクが2018年10月1日(月)から販売される。その名も「VC500ヨーグルト乳酸菌10億マスク」と「ダブル発酵ハトムギ京都宇治抹茶マスク」。「VC500ヨーグルト乳酸菌10億マスク」の特長“みずみずしい透明肌”に導いてくれるのがVC500ヨーグルト乳酸菌10億マスク。マスク1枚当たり、レモン25個分に相当するビタミンC2500mgを配合することで、角質層のUVダメージをケアして透明感のあるクリアな肌に導いてくれる。さらに、潤いを生み出すことで皮膚コンディショニング効果もあるヨーグルト乳酸菌ラ・フローラを10億配合。刺激に負けない肌環境を整えてくれる。また、マスク1枚に25ミリリットルのミルクローション状の美容液が配合されている。「ダブル発酵ハトムギ京都宇治抹茶マスク」の特長肌のキメを整えなめらかに保ち、ターンオーバーをサポートするダブル酵素発酵ハトムギを配合。ベアつきを抑えてつるつるすべすべの肌に整えてくれる。そして、オーガニック宇治抹茶エキスを配合。抹茶はカテキンやポリフェノール、フラボノイドが豊富なため、肌を引き締めてキメ細かな肌へ導いてくれるという。こちらのマスクは、1枚に24ミリリットルのジェリーローション状の美容液が配合。使用方法も簡単。クレンジングや洗顔後、空気が入らないように顔に密着させて10~15分。マスクを外したあとは、顔に残った美容液を手のひらでなじませるだけ。「ながら」ケアが可能だ。「乾燥」という冬将軍はすぐにやって来る。UVダメージを自覚しているなら、できるだけ早く試してみた方が良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー公式オンラインショップ※株式会社ハーバー プレスリリース(@Press)
2018年09月20日医薬部外品としてパワーアップしたボディミルク株式会社ハーバー研究所は、乾燥肌向けの全身用美容液「薬用うるおいセラミドミルク」を数量限定で発売する。発売は、2018年9月21日(金)だ。内容量は200ml、価格は税込み2,376円。暖房や湿度の低下などで、肌が乾燥しやすい冬の季節。肌のバリア機能が低下して、肌荒れやかゆみなどの肌トラブルを抱えやすい。同製品は、同社が限定で発売していた「ドライスキン セラミドミルク」を改良し、医薬部外品としてパワーアップしたボディミルクだ。ガサガサ乾燥・粉ふき肌荒れ対策同製品には、肌の水分をキープするための成分ヒト型セラミド、また乾燥・肌荒れから守るトレハロース、天然皮膜形成成分や保湿成分などをたっぷり配合。角質層のすみずみまで成分を浸透させて、保水力をサポート。この高い保湿効果で、ガサガサ乾燥や粉ふきによる肌荒れなどのダメージをしっかりとケアし、しっとりなめらか肌に導いてくれる。同製品は、ミルクののびがよく、肌にすーっとなじんでいき、使用後の肌のべたつきは気にならない。さらに継続して使うことで、乾燥や刺激に負けない強い肌に導いていく。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース
2018年09月15日暑さも日差しも強かった平成最後の夏。お肌が夏のダメージを受けたままという方も多いのではないでしょうか? 2018年10月5日発売の『オサジ』のシートマスクは、そんなお疲れ肌にぴったりのアイテムです。 『オサジ』のシートマスク-Shizuka-の魅力 ローズマリーの精油が強い日差しで炎症を起こした肌を鎮めると同時に、温泉水に含まれるマグネシウムなどのミネラル分が紫外線で壊れたバリア機能の修復を手助け。また、五倍子由来のタンニンが紫外線によって肌の中に発生する活性酸素を除去し、紫外線によって加速する廊下を防止します。 夏の紫外線は適切な水分・油分をキープする機能を持つ角層にもダメージを与えます。この弱った角層に『オサジ』のシートマスクは3つの成分の合わせ技でアプローチします。①ミネラル・・・現代は食事からのミネラルの摂取が難しく、乾燥や肌荒れの原因に。『オサジ』のシートマスクはその不足しがちなミネラルを豊富に含むアルプスの温泉水を採用。②尿素・・・もともとヒトが持っている成分。水分を吸着し、うるおいを角層に留まらせる。③PCA-NA・・・天然保湿因子の約12%を占め、角層の細胞間脂質に浸透して保湿。 さらに夏バテに肌に嬉しい2つの成分も含みます。①タンニン酸・・・しゅうれん作用、お肌の引き締め、キメの整え、活性酸素除去。②ローズマリー・・・紫外線で炎症した肌を鎮め、血行を促進し自然な肌の色を維持。 あなたのお肌、疲れたままではないですか?『オサジ』のシートマスクで潤いを取り戻しましょう! 『オサジ』のシートマスク-Shizuka-1枚入り(20ml)¥600(税別)3枚セット¥1,800(税別) 【お問い合わせ先】日東電化工業株式会社TEL0120-933-871
2018年09月15日秋冬の化粧崩れ対策アイテム株式会社T-Gardenは、shushupa!(シュシュパ)から、「メイクキープスプレーオイルプラス」を数量限定で発売する。肌の乾燥によるメイクの崩れや、マスクやマフラーの使用によるファンデーションの崩れなど、秋冬こそ化粧崩れ対策が必要だ。そこで、肌に水分を補給し、さらに、ほんのりツヤ感をプラスした仕上げ用化粧水「メイクキープスプレーオイルプラス」が誕生した。オイルヴェールでメイクをキープ同製品には、ワイルドタイムエキスとカワラヨモギ花エキスの2つのウォータリー成分と、バオバブ種子油、マカダミアナッツ油、アルガンオイル油の3種の保湿オイルが配合されている。それらの保湿成分が、肌に浸透し、水分を補給。オイル配合により、高保湿を実現しつつも、べたつかない使い心地が特徴だ。そして、肌の表面には、オイルヴェールがツヤ感を演出。そして、このヴェールが肌の潤いも閉じ込め、メイク崩れも防いでくれる。使用方法は、出かける前、メイク直しの仕上げ、マスク着用時、肌の乾燥が気になる時に、3秒スプレーするだけ。ピュアリリーの香り付きのため、さわやかな花の香りが楽しめそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※T-Gardenのプレスリリース
2018年09月11日美容液シートで乾燥対策するマスク9月20日、白元アース株式会社より、肌にうるおいを与えて乾燥対策ができるマスク『ビースタイル お肌潤いマスク 3セット入』が発売される。同社の調査によれば、多くの女性が寒い季節の通勤時や買い物などの外出時、屋内外での仕事中など、あらゆるシーンで「乾燥が気になる」としている。限定発売される『ビースタイル お肌潤いマスク』の内側にはポケットがあり、ここにヒアルロン酸やコラーゲンといったうるおい成分を含んだ美容液シートをセットすることで、特に乾燥の気になる頬から目元にかけてをしっとりとうるおすことができる。シートはほのかなフローラルハーブの香り美容シートの効果は約3時間。マスク、シートはそれぞれ3回分が封入されており、シートが乾燥した際は手元の化粧水などを追加することはせず、新しいシートに交換する。135×202mmのゆったりサイズなので、フェイスラインをすっぽり覆い、目元や頬もカバー。口元には空間ができる立体形状を採用しているので、呼吸もしやすくリップメイクも崩れにくい。また、耳が痛くなりにくい幅広の耳ひもを採用するなど、女性にうれしいデザインとなっている。(画像はプレスリリースより)※プレスリリース
2018年09月09日キュレル史上最高保湿のボディケア製品花王株式会社は、乾燥性敏感肌をケアするスキンケアブランド「キュレル」より、長時間潤いが続くボディケア製品「キュレル モイスチャーバーム」を、2018年9月8日(土)から発売する。昨今、気密性の高い建物やエアコンの普及により、肌は、日常的に乾燥した環境にさらされている。しかし、女性が特に乾燥に悩む足、背中、ウエストなどの体の部位は、日中乾燥が気になっても保湿ケアしにくい。そこで、同ブランドは、長時間潤いが持続するボディ保湿ケア製品を開発した。セラミドを補い、肌のバリア機能を保つ肌荒れやカサつきなどの肌トラブルは、肌の必須成分セラミドが不足し、肌を守るバリア機能が低下することで引き起こる。そこで、同ブランドは、セラミドを守って洗い、セラミドの働きをサポートし、潤いまで与える製品を提供している。新製品「モイスチャーバーム」にもセラミド機能成分を配合。この成分を角層まで浸透させるため、新開発の「ラメラinオイル」処方を採用。これは、ラメラ構造を形成したセラミド機能成分を含む水相を、油相で乳化したものだ。それにより、クリームの水分が蒸発するのを防ぎ、肌に密着。潤いを長時間持続させることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社のニュースリリース
2018年08月30日夏の終わりは肌もお疲れ。一気に過ごしやすい気候になった今日この頃。暑さが和らぐのと同時に、肌には夏の疲れがどっと現れます。 紫外線に冷房、汗や皮脂に触れた夏肌は、表面はベトついているのに内側は乾燥している”インナードライ”の状態に傾きがち。さらに水分不足の肌は、カサカサごわついてファンデーションの仕上がりにも影響を与えます。 皮脂でベトベト、メイクが崩れちゃうからスキンケアは化粧水だけ!なんて方は要注意!知らず知らずのうちにインナードライ肌に陥っているかもしれません。 秋になり本格的な乾燥が訪れる前に、夏の肌疲れをしっかりケアしてあげましょう。 ベトつかないけど潤うアルガンオイル夏のお疲れ肌ケアにおすすめなのが、洗顔のあとにオイルをプラスする方法。 『オイルか~。潤いは欲しいけど、ベトベトするのも嫌なんです私。』そんな人はぜひ、洗顔のあとにブースターオイルとしてアルガンオイルを使ってみてください。 こちら、reMio(レミオ)という国産オーガニックコスメブランドの100%ピュアなアルガンオイル。純度の高さをものがたる美しくクリアな黄金色と、ボトルから覗くアルガンツリーのイラストにうっとりです。 オイルというと、ベトつくイメージの方も多いかもしれませんが、化粧水の前に入れ込むことで肌表面にオイル感が残りません。さらにアルガンオイルは肌との親和性が高いので、さらっと軽やかに使えるのが特徴です。 アルガンオイルは、モロッコ南西部に生息するアルガン樹の実から圧搾されたオイルでエイジングケア成分であるビタミンEや必須脂肪酸が豊富。 そのため現地では何百年も昔から美と健康のために愛されてきたオイルなんです。 いつものケアにプラスワンで夏の疲れをケア使い方は簡単。洗顔のあとスキンケアの一番最初に、アルガンオイルを塗布します。数滴とり手のひらで温めたら優しく伸ばしていきます。ほんのりナッツの香りが漂い、ここでも品質の高さを実感! 肌全体に伸ばすと、すぐにベトつき感もなくなりその後に使う化粧水もぐんぐん入っていく感覚が。 潤いが満たされた肌はもちっと柔らかく仕上がりました♡ 乾燥が気になるところは部分的に上から重ねて使うのもおすすめです。 秋冬のコンディションを決めるのは、今のケア!晩夏の肌ゆらぎに、ぜひお試しくださいませ。 【製品お問い合せ】reMio/レミオ・ジャパンオーガニックアルガンオイル3,300円+税
2018年08月30日刺激が少なく、肌に優しい洗顔シリーズ2018年10月9日、花王株式会社は、同社が展開するスキンケアブランド『ソフィーナ』より、「乾燥肌のための美容液洗顔シリーズ」全6品目を発売する。同社の調査によると、乾燥肌の人は、洗顔料やメイク落としを選ぶ際、肌に刺激が少ないこと・肌に優しいことを特に重視していることが分かった。そこで、このたび、これらのニーズに応えて、同ブランドの洗顔シリーズを一新。肌への摩擦が少なく、肌のうるおいを守る製品を開発した。美容液成分を30~50%配合全6品すべてに美容液成分を配合。美容液洗顔料(リキッド)には、この美容成分を50%以上も溶かしこんでいる。そのため、とろけるような感触が特長だ。洗顔料には、リキッドタイプ、クッション泡タイプともに、独自開発の洗浄技術SPTと高保湿洗浄技術を採用。肌へのうるおいを守りつつ、高い洗浄力が期待できる。クリームタイプのメイク落としにも、美容液成分が50%以上配合されている。美容液中の洗浄オイルがメイク汚れとなじんで、肌をこすらず落とし、肌への刺激を少なくしている。メイク落としには、クリームのほかに、オイル、ジェル、洗顔もできる泡タイプがある。いずれも、うるおいをしっかり保つため、洗い上がりのつっぱり感はなく、しっとり洗い上げてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社のプレスリリース
2018年08月04日過酷な乾燥環境下でも肌のハリツヤを保つ花王株式会社は、同社の最先端の皮膚科学や処方技術を結集したプレステージブランド「est(エスト)」から、エイジングケアクリーム『エスト ザ クリーム TR』を2018年11月10日より発売する。加齢により、乾燥や肌のたるみなどが進行すると、見た目の美しさが気になってくる。この点に関し、同社の研究によると、肌の見た目の美しさを左右するのは、角層であることが確認された。つまり、肌表面の角層が健やかな状態であれば、過酷な乾燥環境下でも、若々しい印象を与えることができるのだ。そこで、同社は、肌の奥までうるおいを与え、角層を集中的にケアし、美しい印象を保つエイジングケアクリームを開発した。月下香から抽出した希少成分を配合同製品には、月下香培養エッセンスαを高濃度に配合。月下香は、古来より美容効果が評価されている花だ。この月下香の花びらの細胞を繰り返し培養して、生成されたのが月下香培養エッセンスαという保湿成分。これが、肌の奥の角層まで浸透し、肌にうるおいと弾力のあるハリを与える。8,000kgの花から、たった1kgしか抽出できない貴重な月下香のやわらかい香りを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社のニュースリリース
2018年07月28日「エコロヴィスタ」初のボディケア商品「肌にも地球にも優しい」をテーマに、天然由来成分100%にこだわったヘアケアブランド「エコロヴィスタ」より、新商品「エコロヴィスタ 泡ボディソープ」が、2018年7月30日(月)より発売されます。「エコロヴィスタ」シリーズで、待望のボディケア商品が誕生です。泡のボディソープで優しく手洗い「エコロヴィスタ 泡のボディソープ」は、泡タイプの全身用洗浄料。植物性アミノ酸のモコモコ泡で、肌をいたわりながら優しく洗い上げます。オススメはタオルを使わずに”手洗い”すること。摩擦による乾燥を防ぎ、柔らかくもちもちの肌へ仕上がります。こだわりの天然由来成分!同アイテムに配合されるのは、100%植物由来のボタニカル成分。そのうち9割はオーガニック認証を受けたものにこだわっています。石油系の洗浄成分は一切使わないマイルド処方で、敏感肌の方でも安心して使用できます。また「エコロヴィスタ」らしくパッケージにもこだわりが。植物性のエコボトルで、CO2排出量削減に貢献しています。肌にも地球にも優しいエコアイテムを、ボディケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヴィークレアのプレスリリース※「エコロヴィスタ」公式サイト
2018年07月27日メラニン生成、皮脂を抑えて美肌に株式会社ドクターエビーゼは、2018年5月16日より、乾燥肌向けの化粧水『エビーゼヒカリエイジングモイストローション』を発売開始した。メラニン生成や皮脂の分泌を抑える成分が配合されているため、シミ、そばかすを防ぐのに効果的である上、テカリやニキビといった肌トラブルを防ぐのにも有効だ。気温が上がり、外線も強くなる時期。加えてエアコンによる乾燥などから肌を守るのにはぴったりの化粧水となっている。肌をしっかりガードこのたび発売された『エビーゼヒカリエイジングモイストローション』には、美容成分であるアルテミアエキスを配合。これにより、肌細胞を元気にして環境ストレスから肌を守ってくれる。さらに光老化を防ぎ、修復効果を高める働きも。また、皮膚から水分が蒸発したり、外部から刺激を受けたりするのを防ぐ、バリア機能も備わっている。肌なじみのよさ『エビーゼヒカリエイジングモイストローション』の構造は人の肌に近いため、肌なじみのよさも特徴だ。さらに、細胞間脂肪に近い構造になっているため、うるおいを閉じ込め、長時間保湿してくれる。肌を弱酸性に保つことで肌荒れから防ぐ効果も。肌質を変えることで、肌そのものも肌荒れしにくい状態へと導いてくれる商品となっている。これから紫外線やエアコンなど、肌へのダメージが強くなる季節には心強いケアアイテムである。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドクターエビーゼのプレスリリース
2018年05月19日20代の女性の中には「全体的に脂性肌だ」「部分的に乾燥する混合肌だ」という人もいれば、「とにかく乾燥がひどい」という肌タイプの人もいますよね。そんな「個人差が大きい」ともいえる20代の女性には、肌タイプに合わせた化粧下地がおすすめです◎今回は20代女性から人気を集めている化粧下地を4つご紹介するのに併せ、20代が化粧下地を選ぶ時のポイントについてもまとめてみようと思います。20代が化粧下地を選ぶ時のポイント「化粧下地なんてどれも同じでしょ?」と思っている人はいませんか?実は、化粧下地にもさまざまな種類があり、肌質や好みの仕上がりなどから選ぶことができるんです。さっそく、20代女子が化粧下地を選ぶ時のポイントをご紹介していきますよ!肌質に合ったものまず1番外せないポイントは、自分の肌質に合った化粧下地を選ぶこと。乾燥肌美容液成分や保湿効果に優れた化粧下地混合肌保湿効果が高すぎず、適度なもの脂性肌皮脂分泌をコントロールしてくれたり、皮脂を吸着してくれる効果のある下地上記のように、自分の肌タイプに合わせて化粧下地を賢くチョイスしましょう◎化粧下地が肌に合っていないと、せっかく得られる効果も半減してしまいますよ!やっぱりコスパも気になる!社会人になってまだ日が浅かったり、金銭的にそこまで余裕がないという20代の女性にとって「コスパのよさ」は化粧下地を選ぶ時の重要項目。大容量の化粧水や使用量が少なくて済むオイル系の保湿剤とは異なり、化粧下地には「容量が少ないもの」「使用量が多めなもの」も存在しています。どれだけ仕上がり感のいい化粧下地でも、続けて購入できなかったら元も子もありませんよね!一年をとおして使用する頻度の多い化粧下地なので、できるだけコスパのいいものの中から選ぶようにしたいところです◎口コミはチェックしたい周りの意見や流行に敏感な20代女性だからこそ、化粧下地を購入する前には「口コミで徹底的に商品のチェックをする」という人も多いことでしょう。大手口コミサイトなどを観覧すれば、寝転んでいながら「気になる商品のリアルな使用感」をGETすることができるのでとても便利ですよね♪先ほどもお伝えした「コスパのよさ」などは、1度使用してみないことにはわからないもの。そういった場合、口コミをチェックして情報収集するのもおすすめです!ただ、口コミはあくまでも「個人的な意見」なので、使用する人の肌タイプや使用量によっても異なってくるもの。その点を理解し、賢く口コミから情報をGETしてみましょう!20代におすすめの化粧下地はこれ!ここでは20代女性におすすめできる化粧下地を3つ、ランキング形式でご紹介します。1位資生堂マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース UV資生堂資生堂からは、13時間も化粧崩れを防いでくれるという優秀化粧下地が発売されています。20代女性にありがちな「皮脂による化粧崩れ」「テカリ」「ファンデの毛穴落ち」などをしっかりとカバーし、夕方までキレイなお肌をサポート。「美肌センサー処方」が肌とファンデーションを密着させ、化粧崩れをとことん防いでくれますよ◎また、「SPF25/PA+++」の紫外線防止効果を持ち、オールシーズン快適に使用することができるのも高ポイント!下地にもう悩みたくないあなたへ夕方までキレイ続く優秀下地はこちら2位ちふれメーキャップベースクリームちふれしっとりとした使用感と、滑らかに伸びる心地よさが印象的なちふれの化粧下地。プチプラの中でも特に安い価格設定で、金銭的に余裕のない20代でもしっかりとベースメイクをすることができます!「ミネラルオイル」「ワセリン」といった保湿成分配合で乾燥から肌を守り、ファンデーションのつきをよくして化粧崩れを防いでくれますよ。3位無印良品敏感肌用UVメイクアップベース無印良品「敏感肌だ」「皮膚が薄い」「化粧品を変えると肌荒れする」という敏感体質の20代女性には、敏感肌シリーズが豊富な無印良品の化粧下地がおすすめです。肌をしっとりと整えることでファンデーションのつきをよくしてくれるのはもちろん、サラサラの使用感にリピート希望する女性が急増中なんだとか◎人気商品のため在庫切れになってしまうことも多いので、店舗情報やネット情報は欠かさずにチェックしておいたほうがよさそう!また、紫外線防止効果値が高すぎると敏感肌の人には肌刺激となりやすいのですが、こちらの下地は「SPF19/PA++」という軽い数値になっているところも嬉しいですよね♪20代の化粧下地を選ぶ上でのQ&A20代の化粧下地選びのポイントは「肌質に合ったもの」「コスパ」「口コミ」でしたが、それ以外にも知っておいて欲しい情報をQ&Aにまとめてみました。Q.混合肌の化粧下地は「保湿力重視」で選ぶ?それとも「皮脂分泌コントロール」で選ぶ?A.肌の部分によって「脂性肌」や「乾燥肌」が混合している人の化粧下地は、できるだけノーマルタイプの化粧下地から選びましょう。その上で「乾燥する部分には重ね付けをする」「化粧下地前の保湿ケアを徹底する」ことで乾燥対策を行うのがおすすめ!皮脂分泌が少ない部分に「皮脂を吸着する働きのある下地」などは合わない可能性があるので、化粧下地だけに期待せず「下地前の保湿ケア」にも目を向けるようにしたいですね。Q.化粧下地を塗るタイミングは?A.一般的に、化粧下地とは「ファンデーションのつきや持ちをよくするため」のアイテムです。そのため、化粧下地を使用するタイミングは「ファンデーションを塗る直前」と覚えておいてください。「洗顔→化粧水→乳液→日焼け止め→化粧下地→ファンデーション」という順番が一般的ですが、化粧下地の種類によっては日焼け止め効果があるものも。その場合、日焼け止めを飛ばして化粧下地を塗ってもOKです♪たいていは化粧下地の説明書きに明記してあるので、必ず使用方法を確認してから塗布してくださいね!Q.「肌に合わない」ってどういうこと?A.「化粧下地が肌に合わない」といわれることもありますが、人によって「合わない」の現れ方が違います。下地を正しく塗布していながらも「化粧下地を使用し始めてからニキビができるようになった」「化粧崩れがひどい」「ファンデーションがムラになる」などという場合、肌に合わないという可能性が高いでしょう。肌に異常を感じたら直ちに使用を中止し、状況によっては皮膚科などの医療機関へ受診をしたほうがいいケースも!いかがでしたか?20代は、お肌の悩みも金銭的な事情も「個人差」が大きくなってくる年代です。自分の肌質や生活環境をしっかりと見定め、無理なく使用できる化粧下地を選定していきましょう◎◯関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月12日春は何かと生活の変化が訪れる季節。子どもの入園・入学、産後初めての仕事復帰、転勤や異動など、これまでの生活リズムが一変してしまう人は少なくありません。こうした生活の変化に適応していこうと頑張りすぎたり、周囲に気を遣っていたり、緊張していたり。いわば、糸が張りつめている状態が続くとその糸はいつか切れてしまう…。そこで注意したいのが「五月病」です。五月病には、体調不良や不眠、食欲不振などの症状がありますが、“肌の五月病”もあるって知っていましたか?五月病の女性は多い?少し古いデータではありますが、2016年5月に株式会社DECENCIAが発表した「五月病に関する意識調査」(対象:30~40代の女性245名)を見ると、多くの女性が“肌の五月病”に悩んでいることがわかります。と、その前に、そもそも一般的な五月病の症状を感じたことのある女性は、どれくらいいるのでしょうか?Q.五月病の症状を感じたことがありますか?・はい…76%・いいえ…24%なんと7割以上もの女性が、五月病とおぼしき症状を実感しているようです。また、同調査では先ほどの「五月病の症状を感じたことがありますか?」との問いに「はい」と答えた76%(185名)の女性に、「どんな症状か」も聞いています。Q.どんな症状ですか?(N=185、複数回答)1位:ストレス…152名2位:体調不良…134名3位:不眠…95名4位:食欲不振…37名「食欲不振」と回答した人は、37名と比較的少ない印象はありますが、そのほかの項目はどれも半数以上が回答しています。なかでも突出しているのは、185名中152名が回答した「ストレス」。そしてどうやら、この「ストレス」が“肌の五月病”に関係しているようなのです。五月病の症状を感じている人のうち、「ストレス」を選んだ人にのみ、以下の質問をしています。その結果…?Q.五月病を感じると同時に肌荒れを感じたことはありますか?(N=152名)・はい…89%・いいえ…11%約9割の女性が五月病の症状と同時に“肌の五月病”も実感している様子。なんでも、ストレスにより角層面積が小さくなり、潤い不足やバリア機能が低下。その結果、肌荒れが起こりやすくなるということのようです。「いつもと同じようにケアしているのに…」と感じているあなた。それはもしかしたら、ストレスが原因かも!?何をしても肌の調子が上がらないという時には、いったん立ち止まってリラックス。気持ちをリセットしてみれば、何か変化があるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月29日春から初夏にかけてのこの季節は髪の毛の乾燥が気になる時期。とくに、妊娠・出産をきっかけに抜け毛・薄毛・パサつき・うねりなどの髪悩み続発で「正直おしゃれから気持ちが遠のいている(涙)」……なんてママたちも少なくないのでは?そこで、体質・体調・季節の変わり目に陥りがちな髪悩みをあらゆるアプローチでケアしてくれる、選りすぐりのヘアケア情報をお届けします。ダメージ補修&時短で“ふわ艶スタイリング”「dear mayuko」 ヘアオイル繭から生まれた保湿成分「ピュアセリシン™」配合頭からつま先までを“素肌”と考えて、“繭”(まゆ)から生まれた保湿成分「ピュアセリシン™」をキー成分に、スキンケア、ヘアケア/ボディケアライン等を展開するビューティーブランド「dear mayuko(ディアマユコ)」。子どもと一緒に使えるバスミルクやベースメイク、メンズスキンケアアイテムのほか、ハンドタオルなどの雑貨など、ギフトにも最適なアイテムが揃う。パサつき、ごわつきなど、春から夏にかけて真っ先に悩まされる髪トラブルの原因は、空気の乾燥や紫外線、ヘアカラー、アイロンなどのダメージ、ホルモンバランスの変化など、外的要因と内的要因が重なり合っておきるケースが多いそう。そんなとき、いつものケアにプラスしたいワンアイテムが“ヘアオイル”。ヘアオイルとひとことで言っても、さまざまな商品があふれるなかでどれを選べばよいの? という方におすすめしたいのが、“繭”(まゆ)から生まれた保湿成分「ピュアセリシン™」をキー成分に、スキンケア/ヘアケア/ボディケアライン等を展開するビューティーブランド「dear mayuko(ディアマユコ)」から、この春誕生したヘアオイルです。「dear mayuko ヘアオイル」 50mL 3,200円(税抜)“一生モノのキレイを作る” ため、常に心地よく美容効果を発揮してくれる繭由来の保湿成分「セリシン」を、高純度で精製した希少な「ピュアセリシン™」を配合したヘアオイル。 外からと内からのダメージ要因に対し、高い浸透力をもつ「ピュアセリシン™」がすばやくアプローチ。キューティクル接着や内部補修に加えて、うるおいやツヤを与え、気になるパサつきも抑えてくれます。繊維メーカー「セーレン株式会社」が世界初の技術により、繭から抽出精製した高純度なセリシン「ピュアセリシン™」を配合した「dear mayuko(ディアマユコ)」ヘアオイル 50mL 3,200円。写真奥は、頭皮をケアしながらハリのある髪に洗いあげる「スカルプ&ヘア シャンプー スムース/モイスト」300mL 3,800円 と「スカルプ&ヘアトリートメント」200g 4,800円。ついついラインでバスルームに飾っておきたくなる美パッケージ。 ※すべて税抜価格入浴後、タオルドライした髪全体にオイルをなじませ、ドライヤーで乾かすシンプルステップ。翌朝の髪のコンディションは整いやすくなり、ふわ艶スタイリングをスムーズにしてくれます。また、このワンステップケアで、キューティクル補修、枝毛予防、静電気予防、褪色予防など、髪外部のダメージ補修も兼ねてくれるので、使い続けるごとに傷みにくい髪に導いてくれる点も嬉しい。何ごとも時短マストなママたちにとって、手放せないアイテムとなりそうです。【お問い合わせ】Dear Mayuko 株式会社 Tel. 0120-115-177 お手頃価格の本格オーガニックヘアケア「THE PUBLIC ORGANIC」シャンプー&トリートメントバスタイムで髪も心もケアする “ホリスティック精油美容”“ホリスティック精油美容”がコンセプトの「THE PUBLIC ORGANIC(ザ パブリック オーガニック)」のシリーズ。シャンプー&ヘアトリートメントは本格オーガニック基準に沿った100%精油調香でありながら、500mL 1,544円(税抜)というリーズナブルな価格帯も魅力。昨夏発売のヘアパック(右上)と、続いて発売されたボディシャンプー(右下)もおすすめ。季節の変わり目、とくに春は環境の変化も多いことからホルモンバランスが崩れがちです。ストレス社会で奮闘する現代女性はもとより、妊娠・出産などでホルモン値のアップダウンを繰り返したママたちの多くは、産後の抜け毛や薄毛、うねりやパサつきなど、とくに内側からのダメージ要因で悩んでいる人が多いと言います。そんなママたちにおすすめしたいのが、「THE PUBLIC ORGANIC(ザ パブリック オーガニック)」のヘアケアプロダクト。精油の生理活性作用に着目した “ホリスティック精油美容” をコンセプトに開発されており、根本アイデアは “バスタイムを有効活用しながら、ホリスティック精油美容を毎日の暮らしに取り入れる”というもの。右:スーパーリフレッシュ シャンプー 500mL 1,544円、詰替価格 400mL 1,090円 左:スーパーリラックス ヘア トリートメント 1,544円、詰替価格 400mL 1,090円オーガニックオリーブオイルと植物由来アミノ酸系濃密泡で地肌をやさしく洗浄。たっぷりうるおいを与えながら、しっとりまとまりのある洗い上がりに。ヘアトリートメントは、オーガニックホホバオイルとシアバターの濃厚オイルでダメージ毛をしっとり保湿。※すべて税抜価格ほどよい湿度を保ったバスルームで、100%精油調香されたシャンプーやコンディショナーでヘアケアすることで、効率的に「嗅覚器」「皮膚」の2つの経路から精油の力を取り入れて心と体を包括的にケアするという画期的なアイテムです。左:スーパー リラックス シャンプー 500mL 1,544円、詰替価格 400mL 1,090円右:スーパーリラックス ヘア トリートメント 1,544円、詰替価格 400mL 1,090円シャンプーは、オーガニックヒマワリオイルと植物由来アミノ酸系濃密泡で地肌をやさしく洗浄。うるおいを与えながら、さらさらふんわりとした洗い上がりに。ヘアトリートメントは、アプリコットオイルの軽やかな保湿オイルがパサつく髪にうるおい補給。髪一本一本をなめらかな指通りにしながら、さらさらふんわりとした髪に。※すべて税抜価格ラインは「スーパーリフレッシュ」(うるおいを保ちながら保湿洗浄。オレンジ精油&ユーカリ精油で“自律神経のバランスをリフレッシュ状態に導く”)と、「スーパーリラックス」(パサつく髪に浸透保湿。ラベンダー精油&ゼラニウム精油で“自律神経”バランスをリラックス状態に導く)の2種で、計6アイテム。毎日の疲れを癒したいバスタイム中は、本格的な精油の香りでとことんリラックス&リフレッシュを。お手頃価格なので継続しやすいのも嬉しいポイントです。【お問い合わせ】カラーズ株式会社 Tel. 050-2018-2557 医学発想の新技術で髪質改善を提案「FLOWDIA」アウトバス トリートメントダメージ集中ケアでもベタつかず髪本来のサラサラ自然な質感「医学発想の新技術で髪質改善を提案」するのが、デミ コスメティクスが展開するヘアケアブランド「FLOWDIA(フローディア)」。本来の髪質と求める質感を4つのタイプに分類し、タイプ別に提案されるフローディア シャンプー / トリートメント(トリートメント(各50mL 800円 / 400mL 5,600円 / 350mL(詰替)3,100円)※すべて税抜価格 ※サロン専売品。取り扱いサロン店はHPを参照「何を試してもいまひとつ」。出産を機になかなか抜け出せない毛髪トラブルのスパイラル。その原因のひとつに、カラーリングや紫外線などの影響で毛髪内にできる大きな空洞「メラニンクラック」があることに着目し、「医学発想の新技術で髪質改善を提案」するのが、デミ コスメティクスが展開するヘアケアブランド「FLOWDIA(フローディア)」です。デミ コスメティクスでは、この新たなダメージ「メラニンクラック」をケアするため、7年の歳月をかけ、これまでにない毛髪ケアシステムを開発。 “ダメージ部分だけに反応” して補修成分を定着させる「バルネイドシステム」が、不自然なギラつきやベタつきのない “髪本来のサラサラとした自然な質感” を実現してくれます。「FLOWDIA(フローディア)」の全ライン(各4種のシャンプーとトリートメント、3種のアウトバストリートメント)のなかでも、とくにおすすめしたいのが、乾燥から髪を守り、求める質感を叶えた艶髪に導いてくれるアウトバス トリートメント「コート ミルク スムース」と「コート ミルク モイスト」です。左:サラサラ感、なめらかさを求める髪におすすめな「FLOWDIA(フローディア)」アウトバス トリートメント/コート ミルク スムース右:まとまり感、しっとりうるおい感を求める髪におすすめな「FLOWDIA(フローディア)」アウトバス トリートメント/コート ミルク モイスト(各95g 2,800円)※すべて税抜価格入浴後、タオルドライで水分をよく拭きとった髪に1~2プッシュ分を(髪の先端から全体にかけて)まんべんなく塗布。その後ドライヤーで乾かすだけの簡単ステップで「やわらかくなめらかな/しっとりとうるおいのある」仕上りを叶えてくれます。シャンプー、トリートメントを含むライン共通のフローラルブーケの香りも、心地よく五感を刺激。風になびく艶髪とともに香りが楽しめる点も魅力です。【お問い合わせ】デミ コスメティクス お客様相談室 Tel. 0120-68-7968 いかがでしたか? ハリ、コシ、うるおい、艶、を諦めちゃうなんてもったいない! と思えるほど、秀逸なヘアケアアイテムやサロンケアが続々登場するこの季節、ポジティブマインドで春のおしゃれ&お出かけを楽しんでくださいね。
2018年04月23日乾燥しやすい肌だから、とにかく保湿アイテムを重ねまくっている。テカりやすいから乳液・クリームは使ってない。自分の肌はこうだから、それに合ったケアをしているという人も多いですよね。でも「スキンケア、本当にこれで良いのかな?」と疑問に思うことはありませんか?肌のことは分かっているつもりでも、自分のしているケアが肌に良いことなのか、合っているのかどうかは確信が持てなかったりすることもありますよね。ずっと前から自分の肌質について正しく調べたい!と思っていた私。そんなとき遺伝子の情報から自分の肌のことが詳しく分かるサービスを発見!実際にやってみることにしました。遺伝子レベルから解明!遺伝子検査に基づいた肌リスク分析とは私が今回試してみたのは最新の研究でつくられた質の高い科学的根拠に支えられている遺伝子検査です。この検査では肌質や肌老化にかかわる15種類の遺伝子バリエーションを調べることで、その遺伝子調査に基づいた肌リスク、今後の最適なケア法、とりいれていきたい成分などが分かるそう。デパートのコスメカウンターで自分の肌状態を知ることができたりしますが、これは遺伝子レベルから自分の肌状態を知ることができるとあってとっても興味深い…!でも、肌リスクって具体的にはどんなリスクなのでしょうか。この調査をして判明した私の肌リスクについて、次からご紹介していきましょう。「脂性肌」「毛穴」の肌リスクは思い込みだった!?私の肌はおでこや小鼻がテカりやすいものの、普通肌に分類されるような肌質。ただ毎月1~2度は悩まされる吹き出物のトラブルや毛穴の目立ちがあることから「脂性肌なのかも」「さっぱり系のスキンケアのほうがいいのかな」などと使うアイテムに迷いを覚えることがありました。けれど今回の遺伝子検査結果によると私の肌リスクは脂性肌でも毛穴でもありませんでした。最も高かった肌リスク、それは「シミ・そばかす」。次いで「しわ・たるみ」のリスクもあることが分かりました。私は現在34歳ですが、確かに20代後半に入ってから薄い小さなシミが増え、顔のくすみが気になるようになっていました。年齢のこともあるし仕方ないと対策を怠っていたのですがシミ・そばかすは最も力を入れてケアしたほうがいいことが調査で判明。今まではニキビやテカりなどが気になってそちらのケアにばかり目がいっていたのですが、この調査でスキンケアの見直しを考えることにしました。「とりいれると良い成分」のアドバイスをしてくれる調査結果には、リスクにおけるスキンケアポイント、おすすめ成分が具体的に書かれています。たとえば「シミ・そばかす」リスクが最も高かった私はUV感受性が特に高いとのことなので、1年を通した日焼け止めが大事なこと。日常生活ではSPF15、PA+程度で十分なので、こまめな塗りなおしを心がけること。すでにできてしまったシミのために、美白化粧品やピーリングをとりいれていくと良いという内容が書かれていました。具体的にはトラネキサム酸、アルブチン、コウジ酸、ビタミンC誘導体など。これら美白成分の配合された美白化粧品をとりいれていくのがおすすめとのことでした。また「しわ・たるみ」も若干できやすい体質であることが分かりましたが、今のところその点で悩みがない私。今悩んでいなくても「もとの体質に生活習慣が積み重なってでてくるので日ごろの予防が大切」と書かれていたので、肌を良い状態で保つためのケアとしてレチノールをとりいれたケアがおすすめとのこと。レチノールはコラーゲンやエラスチンの合成を促して真皮内の新陳代謝を活発にさせてくれる働きがあるようです。このほか食生活ではメラニン色素の沈着を防止する働きのあるビタミンC、肌のターンオーバーを促進する働きのあるビタミンAを積極的にとろう!とのこと。今までもビタミンCはとるように意識していたので「やっぱりとったほうがいいんだな」と自身の食生活に対して確信が持てました。「自分の肌」への理解が深まる!「1年中テカりが気になる脂性肌」「ひどい乾燥肌」「調子が悪くなりやすい敏感肌」など、自分の肌の傾向はある程度理解している人が多いですよね。調査を受ける前は私も「たぶん自分の肌はこんな感じで、肌リスクもこんな感じだろうな」と予想を立てていました。けれど遺伝子検査を受けてみると思いもよらなかった肌リスクを抱えていたことが分かり、自分の肌への理解が一層深まった気がします。科学の力ではっきりと自分の肌質が分かったのでリスクに備えた対処法もこれから不安なく実践することができそうです。遺伝子検査による肌リスク分析は「これからのケア」に自信が持てるようになるという点でなかなかおすすめできるサービスだと思いました。自分の肌質、肌リスクを知る遺伝子検査はどうやって受ける?今回私が試した遺伝子検査は、インターネットで検査キットを取り寄せることができました。検査キットの中には返信用の封筒、申し込み用紙、中に綿棒が入った細長い容器が入っています。遺伝子調査は口腔粘膜でおこなわれるので、綿棒を口の中に入れ頬の内側部分をこそげとるような形で粘膜を採取します。綿棒を容器に入れ、申し込み書とともに返送するとおよそ1か月ほどで調査結果が送られてくる…という流れでした。このような肌リスクが分かる遺伝子検査をおこなっている会社は現在3~4社ほどと意外と少ないようです。いくつか比較してみましたが、値段も会社によって5,000円~20,000円ほどと幅があります。自分の肌リスクについて気になる、興味があるという人は試してみると意外な発見があるかもしれませんね。遺伝子レベルでの科学的根拠のある調査で、これからの美容ケアに自信がついたような気がします。自分の肌を正しく知ることで、さらなる美を追求していきたいものですね!
2018年04月17日敏感な乾燥肌のためのうるおいマスク2018年4月20日、コーセーコスメポート株式会社は、シートマスクブランド『クリアターン』より、低刺激性処方の新商品を発売する。クリアターンは、1998年より、「うるおいから始まるきれいを、すべての肌に」をコンセプトに開発・発売されている人気のブランドだ。「独自のスキンケア技術」と「素材、フィット感にこだわったシート」の相性を大切にしている。これまで、人それぞれ違う肌の悩みや顔の形に合わせて全7ラインナップを展開してきた。今回、その中の「ベイビッシュプレシャス」シリーズから、ダメージを受けやすい乾燥肌のために、新たに3種類を発売。なりたい肌別に、しっとり肌へ導く「超濃厚うるおいマスク」、ふっくら弾むような肌へ導く「超濃厚ハリ弾力マスク」、みずみずしく明るい透明肌へ導く「超濃厚ホワイトマスク」の3タイプだ。しっかりうるおいを浸透させるシートマスクシートには、コットンの種子まわりのうぶ毛から生まれたベンリーゼ(R)を使用。柔らかく、すいつくような密着感で、肌に優しい使い心地を実現。このシートが、厳選した5種のボタニカルエッセンスとベビースキンヴェール成分を配合した濃厚保湿美容液の肌への浸透をサポートする。毎日10分間のケアで、うるおいたっぷりのすこやかな肌へと導く。32回分の大容量タイプで発売だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※コーセーコスメポート株式会社のニュースリリース
2018年04月13日イソップ(Aēsop)からコンビネーション肌に向けた新スキンケアライン「トゥーマインズ」が登場。2018年4月2日(月)よりクレンザー、トナー、ハイドレーターの3製品が、イソップの直営店、百貨店カウンター、オンラインストアで発売となる。イソップが考えるコンビネーション肌とは?イソップのレベッカ・ワトキンソン博士が考えるコンビネーション肌とは、Tゾーンや額はオイリーなのに、頬は乾燥しているなど、顔の中で様々な悩みを抱える肌のこと。デリケートな肌にアプローチするため、べたつきを抑え、同時にうるおいも与える新スキンケアライン「トゥーマインズ」を作り出した。「トゥーマインズ」の3ステップケア「トゥーマインズ」はコンビネーション肌の肌悩みを解決するだけでなく、クレンザー、トナー、ハイドレーターと3つのステップでケアが出来るのも嬉しいポイント。ジェル状クレンジングですっきりクレンジング初めに行うのがクレンジング。コンビネーション肌の手入れの中で最も重要だとイソップが考えるこの工程では、「トゥーマインズ フェイシャル クレンザー」を使用する。特徴的なのは、ジェルベースのマイルドなテクスチャー。柔らかな質感は肌に負担をかけず、やさしく洗い上げる。オイリーなTゾーンからは過剰な皮脂を排除し、肌トラブルを起こしがちな首や乾燥部分にはソフトにケア。成分は、整肌作用のあるウィッチヘーゼルをキーに、ローズマリーやラベンダー、モロッカンカモミールなどを配合した。肌になじませると、すっきりとした清涼感のあるセージ油の香りが広がり、さわやかな気分でクレンジングが出来る。トナーでモイスチャー補給すっきりと洗い上げた後には、「トゥーマインズ フェイシャル トナー」でモイスチャー補給。コットンか清潔な手のひらにとり、パッティングするようになじませれば、モイスチャーバランスを整え、乾燥部分を穏やかにしてくれる。仕上がりはマット肌、ローションで保湿最後は「トゥーマインズ フェイシャル ハイドレーター」で肌ケアを。セラムよりこくがあり、クリームよりずっと軽い使用感のローションは、オイリーな部分と乾燥した部分両方に器用に働きかける。整肌成分のウィッチヘーゼルやアンディローバオイル、エーデルワイスエキスなどが含まれているので、肌にうるおいを与えすこやかに導いてくれる。また、仕上がりはマットなので、気温の上昇するこれからの季節にもぴったりだ。【アイテム詳細】イソップ新スキンケアライン「トゥーマインズ」発売日:2018年4月2日(月)取扱店舗:イソップの直営店、百貨店カウンター、オンラインストア・トゥーマインズ フェイシャル クレンザー 100ml 3,100円+税、200ml 4,900円+税・トゥーマインズ フェイシャル トナー 100ml 3,400円+税、200ml 6,000円+税・トゥーマインズ フェイシャル ハイドレーター 60ml 5,700円+税【問い合わせ先】イソップ・ジャパンTEL:03-6434-7737
2018年03月31日春が近づいて来ると気になり始める、紫外線による肌のダメージ。肌の日焼けによるシミやくすみはもちろんのこと、不安定な「肌のゆらぎ」によっておこる乾燥にも悩まされてしまいますよね。これからの季節、気合いを入れて選びたいのが、メイクの大切なベースとなる保湿化粧下地です。朝起きたばかりのフレッシュな肌を一日中キープするためにも、しっかり肌を潤しながら、キビシイ紫外線&乾燥から肌を守ってくれる優秀な保湿化粧下地は必須アイテム。そこで今回は、日本と比べその紫外線量は5倍から7倍とも言われている超乾燥大国オーストラリアで人気の保湿化粧下地をご紹介します。自分の肌にピッタリ合う化粧下地、ちゃんと選べてる?いつも「なんとなく」で適当に選んでしまっていることの多い化粧下地。自分の肌にマッチする色、好みのテクスチャー、保湿を含めた美容効果などを総合的に判断して、「この1本」を選ぶのって簡単ではありません。コスメブランドCover GirlのサイエンティストであるSarah Vickery(サラ・ヴィッカリー)先生によると、実際下地のカラーだけにフォーカスした場合でも、15%程度の女性しか自分の肌にピッタリマッチする下地を選べていないのだそう!これってかなり低い数字ですよね。私自身、化粧下地クリームを買うのって得意ではなく、沢山あり過ぎるブランド&ラインナップの中からどれをチョイスすればいいのか、途方に暮れてしまうこともしばしば。もう一度見直したい、肌を保湿してくれる正しい化粧下地の選び方基本、朝から晩までずっと肌につけたままになる化粧下地。「一日中快適に過ごせるよう、肌にとって負担のかからないものをピックアップするためには、しっかり自分の肌質を見極めることが大切」と強調しているのは、ニューヨークで活躍するメイクアップアーティストの Troy Surratt(トロイ・スラット)。普段からドライ肌に悩んでいる人は、保湿をメインにしたクリームをチョイスするのがマストだけれど、逆に元々オイリー肌の人は、保湿成分にオイルが配合されているものを避けたほうがベター。肌の油分が増え、メイク崩れの原因になってしまいます。また、敏感肌の人の場合は、香料や保存料が配合されていない、ミネラル成分のみが使われているオーガニックタイプのものを選ぶようにしましょう。乾燥肌、オイリー肌、敏感肌の3つのカテゴリーのうち、自分の肌はどこにあてはまるのか、まずはじっくりセルフチェックしてみるのが大切ですね。化粧下地のカラーについては、やはり実際自分の肌にのせて比べてみるのが◎。デパートのコスメカウンターで、実際にカウンセリングを受けるのがおすすめですが、難しい場合はセルフチェックで対応することも可能です。下顎に下地をのせてみて、首の色と違和感がなければOK!屋内のライトでは影が邪魔をして正確な色味が把握しにくいため、可能であれば、窓の側や屋外に出て、自然の光の中で確認してみましょう。保湿効果を高める化粧下地の塗り方自分の肌質にマッチする化粧下地をゲットしても、やみくもに肌につけていては効果は半減。下地のテクスチャーによって、スポンジやブラシを使ったほうがいいのか、それとも手にいったん出してから指でつけていくべきなのかが違ってきます。前出のTroyによると「色付きの保湿液やBBクリームの場合、手で肌に塗りこんでいくのが◎。反対にリキッドタイプを始めとする柔らかいテクスチャーのものは、ブラシがベスト!」とのこと。また、毛先が短く垂直にカットされている人工毛が使用されているタイプのものがおすすめとだそう。「(人工毛のブラシは)化粧下地を吸い込んでしまうことがないので、肌に均一に塗りこむことができる」メリットがあるのだとか。顔の中心から外側に向かって円を描くようにブラシを動かしていくのがポイントです。塗り忘れた部分がないよう、顔全体にまんべんなく丁寧に塗りこんでいくことが、一日中潤いのある肌をキープするコツですね。オーストラリアで人気!保湿がずっと続くおすすめ優秀化粧下地強烈な乾燥と紫外線のダメージの恐怖に常にさらされているオーストラリアで、今注目の優秀化粧下地をいくつかピックアップしてみました。Chantecaille (MECCA)海外のビューティー業界で数年前から話題となっている、プラントベース(植物ベース)のスキンケアコスメを開発しているChantecailleのFuture Skinは、とってもユニークな未来型化粧下地。下地にしては珍しい「ジェルタイプ」のもので、とにかく軽いつけ心地。60%の水分と海藻が配合されている、完全オイルフリーの下地です。実際私も使用したことがありますが、保湿効果が半端なくすごい!夜までしっかり肌が潤っているのに、ベタつきは一切なし。サラサラ感をずっとキープできるので、つけていてとにかく気持ちがいいアイテムです。肌への刺激を抑えてくれるカモミールやアロエの他、肌の自然治癒力を高めてくれる緑茶や米ぬかなども配合されているので、化粧をしたままスキンケアまでできる、一石二鳥の化粧下地。カラーバリエは全部で14種類あります。色々なスキンカラーを持つ女性をターゲットにしているため、色のチョイスが豊富なところが海外ブランドならではですよね。もちろん私達アジア人にマッチするカラーも用意されていますよ。NARS (MECCA)16時間潤いを閉じ込め、ヨレのないつけたてのフレッシュな肌をキープすることをテーマにしたNARSのAll Day Luminous Weightless Foundation。肌の色ムラをしっかりカバーしてくれるのに、つけ心地は抜群。「肌の細胞がしっかり呼吸できている感覚がスゴイ!」というレビューが多数寄せられているアイテムで、保湿機能にも優れています。スイカやリンゴ、ラズベリーから抽出したエキスが配合されていて、肌の弾力を高めてくれる効果もありますよ。カラーバリエも33種類あって、「自分にピタリとハマる色味が必ず見つかる!」と周りの友人の間でも人気のアイテムです。MECCA MAX毎日使う化粧下地はとにかくコスパを重視したい!という場合におすすめなのが、MECCA MAXのLife Proof Longwear Foundation。オーストラリア女子のナイトアウトやパーティーシーンに欠かせない化粧下地で、とにかくよれにくく、肌が乾燥しないと評判のアイテムです。先に紹介した2つの化粧下地と比べると価格も半分以下なので、1つ持っていると重宝します。一日中快適に過ごすためにも、肌をずっと潤してくれる、つけた時の感覚を夜までキープできる化粧下地ってとっても重要。新しい季節に向けて、少し時間をかけて、ゆっくり自分の肌にベストな化粧下地を選んでみたいと思います。【参考文献】『fitness』『NARS』
2018年03月25日春の季節の変わり目は、肌が荒れたり、肌が乾燥したり…。くすみや小じわがいきなりひどくなったと感じる人も多いでしょう。こうした肌トラブルの原因のほとんどは乾燥といわれています。寒暖差や花粉、強くなってくる紫外線など、春の肌は、意外と負荷がかかっているもの。バリア機能も崩れやすくなり乾燥しやすくなるんですね。そんな時は、一発逆転の集中保湿スペシャルケアがおすすめ!そこで今回は、普段のスキンケアに手軽にプラスして集中保湿できる化粧品をご紹介します。30代〜40代女性の肌のお守り化粧品で集中保湿ケアを!肌の乾燥が気になる時におすすめの集中保湿ケア。普段のスキンケアに、スペシャルな保湿化粧品を投入するには、まず今の自分の肌をよく分析してみることが大切。下記の選び方を参考に、その日の肌の調子と向き合って、自分の肌状態に合った化粧品で集中保湿ケアをしましょう。<集中保湿ができる化粧品の選び方>化粧ノリが悪い乾燥から肌のキメが乱れて、化粧ノリが悪くなります。肌のキメを整えるためにも保湿が大切。効率的に保湿ケアができて肌のコンディションを整えてくれる即効性のある化粧品がおすすめ。肌がごわついている古い角質がたまって角質肥厚になっている可能性があります。そんな人には、水分と油分のバランスを整え、角層ケアできる化粧品を使った集中保湿がおすすめ。日中も乾燥する日中の乾燥は、メイク崩れが気になってなかなかケアできないもの。でも、乾燥した状態のままにしておくのはNG。日中もしっかり保湿できる化粧品を投入しましょう。肌がくすんでいる肌がくすむ原因のひとつに血行不良が挙げられます。そんな悩みに、おすすめなのが保湿のためのマッサージ。マッサージを普段のケアに取り入れると、肌の代謝が上がり、保湿力もUP!マッサージに合う化粧品を見つけましょう。乾燥してカサカサ…まさに肌荒れに皮脂が不足すると、肌のバリア機能も低下して、ますます乾燥がひどくなるスパイラルに。適度に油分を補える化粧品を選びましょう。プチプラ優秀シートマスクの集中保湿でキメの整った美肌へ!化粧ノリの悪い乾燥した肌には、即効で肌の保水力を上げてくれるシートマスクがおすすめ。化粧水をただつけるだけでは、なかなか浸透してくれない成分も、シートによって密閉することで、浸透力がアップします。シートマスクは塗るタイプのマスクよりシートの繊維が肌に刺激になる場合があるともいわれるので、肌にやさしい繊維を使っているシートマスクを選びましょう。また、置いておく時間を守れば、肌への刺激はそれほど大きくないといわれています。おすすめのシートマスクは、口コミでも人気爆発のこちら。メディヒール アンプルシートマスク N.M.FアクアAMAZON韓国発の大人気シートマスク。天然保湿因子「N.M.F」とハマメリス水がたっぷり。さらに、植物成分アラントイン、トレハロースが肌を引き締め、ハリのある肌へ導きます。こだわりのシートが肌に密着するから、「しっかり保湿してくれる」との口コミの声も多く、「次の日の朝もしっとり感が続く」と評判。化粧ノリも良い潤いのある肌へ。コスパもいいので、まだトライしていない人はぜひ!美白しながら保湿して美しいキメ肌へ!角層ケアしてくれる化粧品はコレ肌がごわついている人は、角層ケアを。ずばり保湿は角層の質が決め手です。潤っている理想的な肌とは、肌の角層を形作る「角質細胞」の質が良い肌のこと。つまり、角層内に水分を蓄える力のある、ふっくらとした角質を育てることが大切。そんな角層の水分と油分のバランスを満たしてくれる化粧品はこちら!アルビオン エクサージュホワイト ピュアホワイトミルクⅢAMAZON私のおすすめは、潤いを与えながら、もっちりと美白してくれるこちらのエクサージュホワイト。透明感のあるキメの美しい肌へ導いてくれます。人気美容家の方が「この乳液を使っている人はみんな肌がきれい」と絶賛していて私も使っています。洗顔後の肌に乳液をつけることで、角層の水分と油分の潤いバランスを整え、素肌を柔らかくしてくれます。次に使う化粧品もスムーズに入ってくれるから、お肌がしっとり。毛穴もふっくらして、肌のごわつきも改善されますよ。日中保湿も万全に!デパコスブランド化粧品で乾燥を撃退!日中に乾燥するのは、乾燥肌が進んでいる証拠。忙しいからといって、オールインワン化粧品ですませたり、乳液やクリームのステップを飛ばさないようにしておきたいもの。さらに、日中の保湿に、メイクの上から使える化粧品を投入しましょう。おすすめは、口コミでも高評価のこちらのスティック状美容液!イプサ ザ・タイムR デイエッセンススティックAMAZONポーチに入るサイズで、日中の乾燥の強い味方。化粧直しの時に、カサついた時に、ひと塗りで、しっとりと保湿。キメをふっくらなめらかに整えます。某口コミサイトでも「保湿力が半端ない!」と高評価。私も、日中の乾燥をケアしないと、小じわが増えてしまうので、鏡を見る度に、このスティックをひと塗りしています。感触も気持ち良くて、ファンデーションのノリも良くなってとってもおすすめ!集中保湿すると決めたら、日中もこまめに保湿してみて!口コミ高評価のオーガニック化粧品で血行を良くして保湿力アップ!肌がどんよりしているなと感じたら、マッサージによる集中保湿がおすすめ。血行が悪くなると代謝が落ちて、肌に十分に栄養が行き届かなくなるんです。マッサージにぴったりの化粧品を使って、ゆっくりと顔の老廃物を流して、こりをほぐし、血行を良くしましょう。そうすることで肌も潤い元気になりますよ。ハーブファーマシー スキンブースターバームAMAZONオーガニック化粧品で有名なハーブファーマシーのバーム。肌に潤いを与えてくれるマーシュマロウと肌荒れを防ぐカレンデュラなどのハーブを配合。バーム状になっているので、手にとって少し温めてからスーッとなじませるようにマッサージしながらつけます。ラベンダーの香りに癒されて、顔の疲れもほぐれていくよう。某口コミサイトでは、こちらのブランドの保水バーム「マロービューティバーム」が大人気ですが、このブースターバームも劣らず人気。マッサージにはこちらがぴったりなので、癒されたい人はぜひ試してみて!オイル美容におすすめの化粧品で保湿してツヤ肌へ保湿というと、水分を補おうとしがち。でも、20代〜30代は十分に分泌された皮脂も、40代近くになるとだんだん分泌量が減っていきます。角層内で、細胞ひとつひとつにまで水分を届かせるために油分が不可欠。オイル美容の集中保湿で、肌に適度な油分を補いましょう。ポール&ジョーオイルAMAZONオイル美容液の中でも安定した人気を誇るオリーブオイルをたっぷり配合。スクワランやコメヌカ油なども配合されていて、ハリとツヤをもたらしてくれます。有名雑誌のオイル部門で大賞や上位にランクインしている人気のオイルです。肌なじみの良いオイルで油分を補って、角層の水分と油分のバランスを整えましょう!いかがでしたか?肌トラブルも一発逆転の集中保湿で、しっとりなめらかな美肌へ導くことができるはず!自分のお肌に合わせて保湿化粧品を賢く選んで、集中的に保湿してみてくださいね!参考:花王
2018年03月24日乾燥によって「皮膚が硬くなっている」「皮膚が切れている」などという、何らかの症状がお肌にでてしまっている人はいませんか?そんなときは、できるだけ早く「お肌のトラブルを鎮静化させたい!」と思うのが当たり前ですよね!そこで今回の記事では、乾燥によるお肌のトラブルを静める効果が確認されている「薬用・医薬品ローション」をご紹介します。併せて「なぜ医薬品だと保湿力が高いのか?」「医薬品と化粧品の違いってなに?」といった疑問にも触れていきたいと思うので、ひどい乾燥肌に悩む女性必見です◎保湿ローションとは?保湿ローションとはその名前のとおり、保湿効果に長けた液体のことです。ひと口に「保湿ローション」といっても、発売しているメーカーによって配合されている保湿成分には違いがでてくることも!・セラミド・アミノ酸・ヘパリン類似物質といった保湿効果に優れた成分をしっかりと配合してある保湿ローションは、そうではないローションに比べるとその保湿効果は一目瞭然◎「乾燥からお肌を守りたい」「潤いが欲しい」「肌を柔らかくしたい」と願うのであれば、まずはお肌の水分量を確保して保湿ケアを徹底させましょう。保湿ローションの種類はこんなにたくさん!保湿ローションの種類は実にたくさん!デパートのコスメカウンターを始めドラッグストアや通販で購入できる保湿ローションなどのスキンケア用品は、薬事法の規定によって「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の3種類に分けられています。分類されているカテゴリーによって「効果・効能の範囲」が明確に分別されているので、それぞれの特徴をまとめてみましょう。化粧品化粧品とは、「清潔にする・美化する・健やかに保つ」といった目的で製造されている製品になります。医薬部外品に認められている「肌荒れ・荒れ性」「にきびを防ぐ」「皮膚の殺菌」などといった効果効能は認められていません。医薬部外品厚生労働省が認めた「効果・効能に有効な成分」が一定の濃度で配合されているものを、医薬部外品と呼びます。医薬部外品は「防止・衛生」を目的に作られていて、シミやシワを予防する美白化粧品などに多く見られます。また、医薬部外品には「殺菌や美白」などといった効果が確認されている有効成分が配合されているため、「薬用」と表示されることが許可されているんですよ!ただ、こちらはあくまでも「予防目的」に作られているものです。乾燥による肌荒れがひどい場合は、医薬部外品ではなく、次にご紹介する「医薬品」の方が適している場合もあります。医薬品医薬品とは、厚生労働省が認めた有効成分が配合されている「薬」のことです。化粧品や医薬部外品との決定的な違いは、病気の「治療」を目的として作られているということ!従って、医薬品は「すでに何らかの症状が発症してしまっている人」「症状の鎮静化を望む人」に最適といえるでしょう。医薬品には医師が処方するものと、ドラッグストアなどで購入することができる大衆薬(OTC)の2種類が存在しますが、医薬品の保湿ローションは「皮膚科」「専門クリニック」などを受診して処方される場合が多いですよ。このように、ひと口に「保湿ローション」といっても、有効成分の配合されていない化粧品からしっかりと効果を表示できる医薬品まで、その種類は実にさまざまです。「とにかく乾燥が気になる」「乾燥による肌荒れが治らない」など、乾燥によって何らかのトラブルが発生している場合は、有効成分の配合されている「医薬品の保湿ローション」で、速やかに肌の鎮静化を図りましょう!乾燥してることすら忘れちゃう♡しっとりが続く医薬品保湿ローションランキングここでは、先ほどご紹介した「薬用・医薬品の保湿ローション」をランキング形式でご紹介します。第4位ユースキンI ローション 130ml【第3類医薬品】Amazonこちらの保湿ローションは「医薬品」なので、乾燥による肌荒れ症状がすでに現れてしまっている人におすすめです。皮膚の生理機能を改善し、かゆみを止める効果のある乳液ローションで、手にだしたときは乳液のようなテクスチャーですが、お肌に伸ばすと水のように変化してぐんぐん浸透していきます。「乾燥で顔がかゆい!」という人は、1度試してみてください!第3位薬用ユースキンS ローション 150ml(敏感肌用 保湿ローション) 【医薬部外品】Amazon便利なポンプタイプで、家族全員で手軽に使用することのできる薬用保湿ローションです。ジェルタイプでお肌にスルスルと伸び、低刺激でベタつかないので全身に使用することができますよ!「無香料・無着色・弱酸性・アレルギーテスト済み・パッチテスト済み」という、低刺激性にとことん配慮したこちらのローションは、ベストセラーになっているほど人気を集めています◎医薬部外品なので、「乾燥は気になるけどそこまでひどい症状が発生していない」という人向きの保湿ローションです。第2位ヘパソフト 薬用 顔ローション 100g【医薬部外品】Amazonヘパソフト 薬用顔ローションは、皮膚科などでも乾燥対策として処方される外用薬に配合されている「ヘパリン類似物質」が配合された、顔用の薬用ローションです。3つの有効成分(ヘパリン類似物質・グリチルリチン酸ジカリウム・アラントイン)が、お肌の乾燥や肌荒れに徹底アプローチ!こちらは医薬部外品ではありますが、配合成分には「抗炎症作用のあるもの」「外用薬に配合されているもの」が多く、医薬品に近い保湿ローションといえそうです◎もちろん保湿効果も抜群で、高圧乳化技術を採用してしっかりとお肌の潤いを守りつつ、いやなベタつきを抑える工夫が凝らされています。第1位ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%【外用薬】私的な第1位の保湿ローションは、乾燥肌+軽いアトピー体質である私の子どもが愛用しているこちらの保湿ローションです。外用薬なのでもちろん市販で買うことはできず、病院へ受診をして医師に処方してもらう必要があります。ヘパリン類似物質を含む保湿剤は、皮膚科へ行くと必ずといってもいいほどお目にかかる「医師の定番保湿剤」◎。こちらのスプレータイプの保湿ローションは、とても軽い付け心地なのにしっとりとお肌が落ち着いてくれます。さすが外用薬!掛かりつけの先生は「女優さんも愛用するほど肌にいいんだよ~」と、こちらの保湿ローションをベタ褒め。私も乾燥がひどいときは、このスプレーを化粧水代わりに使用させてもらっていますが、やっぱり保湿効果が違うなぁ……と感じます!保湿ローションの後はクリームで潤いを閉じ込める!薬用・医薬品の保湿ローションはお肌に潤いを与えると同時に、「抗炎症作用」「鎮静効果」といった効果もありますが、その後の「潤いを閉じ込める作業」も大切です。ということで、最後に「薬用・医薬品のおすすめ保湿クリーム」をご紹介します!医薬品保湿ローションとセットで使って、乾燥をやっつけましょう◎薬用フタアミンhiクリーム 130g【医薬部外品】Amazon発売以来30数年間に渡って愛され続けている、ロングセラーの薬用保湿クリーム!保湿クリームにありがちな「尿素」を含有していないので、尿素の刺激に弱い人には特におすすめのクリームです◎口コミで何度も1位を受賞したことからも、その効果の高さがうかがえますよね♪薬局にも置いてあることが多いフタアミンhiクリームは、化粧下地としても使用できるというオールマイティーさが人気の秘訣。その他にも「マッサージクリームとして」「身体のボディクリームとして」「ハンドクリーム代わりに」「ひげそり前後のケアに」など、用途はたくさん♡また、あせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきびに効果があるだけではなく、日やけによるシミ・そばかすまで防いでくれる優秀保湿クリームです!ヒルドイド ソフト 軟膏0.3%こちらも我が家で大活躍の医薬品保湿クリーム、その名も「ヒルドイド」。皮膚科で処方されて使い始めたこちらの保湿クリームには、上記でご紹介した「ヘパリン類似物質」が配合されているので、血行を促進させて皮膚を守ってくれる働きがあります。ヒルドイドはネット上で「美容クリームとして使える!」と拡散されていますが、実は「目元への使用は禁止」されているんです!皮膚科医曰く、目元は他の部分に比べて皮膚がとても薄いので、高濃度で配合された有効成分を塗ると刺激になってしまうからなんだそうですよ。目元以外の乾燥対策であれば、皮膚科で処方されるこちらのヒルドイド軟膏もおすすめです!肌の乾燥を改善させるなら“医薬品の保湿ローション”で決まり!・肌が乾燥によって切れている・粉を噴いている・皮がめくれているなどといった症状が現れている場合は、一刻も早く「医薬品」「医薬部外品」の保湿アイテムの使用をおすすめいたします。有効成分の効果は「化粧品<医薬部外品<医薬品」の順に高くなるので、できれば皮膚科へ受診されて「医薬品の保湿ローション」を手に入れてみてくださいね!私が愛用している保湿ローションは皮膚科でいただいた「外用薬=医薬品」なので効き目が高く、頑固なガサガサ肌でも数日でしっとりとした落ち着きを取り戻します。保湿ローションを購入するために皮膚科へ受診するのは手間に感じることもありますが、過度に乾燥したお肌にはやっぱり医薬品のものが最適ですよ◎春はもうそこまでやってきていますが、まだまだ寒くて乾燥しやすい気候は続きます。季節が変わるごとに衣替えをするように、化粧品も季節に合ったものを使用したいですね。参考:花王株式会社
2018年03月21日「ガザガサ肌」「皮膚の硬化」「肌荒れやかゆみ」など、乾燥が原因で発症してしまう皮膚のトラブルは年齢にかかわらず誰にでも起こり得るものです。そんな辛~い乾燥による症状が現れ始めた場合、私ならすぐに「皮膚科」を受診しちゃいます!皮膚科の先生は「皮膚のことを知り尽くしたプロフェッショナル」なので、自分で試行錯誤するよりも、サクっと先生の指示に従った方がいいと私的には思っています◎そこで今回は、辛い乾燥肌さんにおすすめの「皮膚科医が推奨する保湿スプレー」をご紹介。皮膚科で処方してもらうスプレーは保険適応なので、高価な保湿ローションを買うよりもお得になる場合だってあるんですよ~♡えっ!こんな簡単なケアでいいの?敏感肌におすすめの保湿方法とは「極度の敏感肌だ」「アトピー性皮膚炎を患っている」という人は、肌の水分量が低いだけでなく、潤いを閉じ込めるバリア機能も低下しているものです。そんな肌タイプの人は、乾燥や肌荒れで皮膚科に通院しているという人も少なくありませんよね!実際、私の子どもも極度の乾燥肌&アトピー体質なので、季節関係なく真夏でも皮膚科へ通院している状況です……。何年も皮膚科へかよっているうちに、皮膚科によって処方される薬や保湿剤は異なっても「保湿のベースとなる成分」にはある共通点があることが分かってきました◎皮膚科で処方される保湿剤の種類を大まかに分類すると……・ワセリン系・ヘパリン類似物質系・尿素系という3つの異なる成分に分けられます。上記3つの成分のうち最も刺激性の低いものは「ワセリン」ですが、ワセリンの働きは「表面を保護して水分の蒸散を防ぐ」だけ。水分量が不足している乾燥肌さんは、「ワセリンよりも保湿ローションが欲しいんだっ!」と思ってしまいがちですよね?しかし実は、敏感肌の人は「保湿ローションの刺激によって」肌荒れを引き起こしてしまうこともあるのだそう……。肌の炎症がひどいときは、湯船に浸かった後「肌に少し水滴が付いている状態」のまま、ワセリンで肌を保護してあげるといいみたいです◎「ワセリンだけかぁ……絶対カサカサになりそう~」なんて初めは半信半疑だった私ですが、皮膚科の先生の指示通り「お風呂上がりすぐのワセリン」を実行してみると……。なんと1週間ほどで、あれだけガサガサだった子どもの肌が、みるみると肌本来の潤いや活力を取り戻していくではありませんか!これにはさすがに驚いて、「敏感肌の人こそ塗り過ぎないシンプルなケアが大切なのかもしれない……」なんて思うようになった私。ちなみに、ワセリンとひと口にいってもその種類はさまざまです。我が子に処方されたワセリンは「プロぺト」といって、ワセリンのなかでも純度が高く、敏感肌の人におすすめなんだそうですよ!皮膚科医おすすめの優秀保湿スプレー「敏感肌はできるだけシンプルなスキンケアを!」とはいっても、30代以降で化粧水を全く使用しないというのも、正直不安なところです。ということで、ここでは皮膚科医おすすめの保湿力抜群のスプレーをご紹介します◎ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%こちらは我が家で欠かすことのできない保湿スプレーです!この保湿スプレーをシュっとすれば、どんなに粉を噴いていようが、どれだけ乾燥していようがお構いなし◎あっという間に潤ってモチモチのお肌にしてくれるスプレーです。逆さにしても使用できるので、手の届きにくい背中などへもストレスなく塗布することができちゃいます!外用薬なのでもちろん市販では売られておらず、「皮膚科」「医療機関」などで処方箋をもらう必要あります。ヘパリン類似物質外用泡状スプレー0.3%アトピー肌や乾燥肌だけではなく、傷の治癒目的でも処方されることが多い「ヒルドイド」がありますが、こちらのスプレーはヒルドイドのジェネリック医薬品として販売されている「ビーソフテン」という外用薬の新製品です。ビーソフテンは優れた保湿効果が特徴的ですが、このスプレーはなんと「泡タイプ」という新感覚の保湿スプレーで、顔はもちろん体にも使用することができます♪泡ででてくるので伸びがよく、液ダレしないところも使用しやすいですよね!それよりなにより「保湿力が高くてお肌がモチモチになる」と、港では噂になっているほどですよ。やっぱり薬用・医薬品は保湿力が違う!先ほどご紹介した「皮膚科医がおすすめする保湿スプレー」のなかで度々登場してきた「ヘパリン類似物質」という成分ですが、この成分は薬用・医薬品にしか配合することが許されていない、乾燥に効く有効成分なんです◎これこそが「薬用・医薬品の保湿効果は優れている!」といわれる理由でもあり、乾燥が進行している人に皮膚科の受診をすすめることにもつながっているというわけ!ヘパリン類似物質には「血液の凝固を抑制する」という作用の他にも、「肌に含まれている水分が外に逃げないようにしてくれる」という、乾燥肌さんには嬉しい働きが確認されていますよ。ヘパリン独特の「血を固めない」という特性は血行促進作用にもなっていて、傷の回復を早めてきれいな肌にしてくれるんだとか♪皮膚科で処方された保湿スプレーを使用している人のなかからは、「もう普通の化粧水は使えない!」「乳液がいらないくらいに潤う!」という意見も挙がっているほどです。皮膚科で処方してもらえれば「1本1,000円程度」で手に入れることができるので、乾燥でお悩みの人は皮膚科へ受診されてみてはいかがでしょうか?保湿スプレーは手作りできるって知ってた?「余計な成分が入っていると肌荒れを引き起こしてしまう」なんていう超敏感肌さんには、自分で作る「手作り保湿スプレー」もおすすめです◎そもそも保湿化粧水の原料をざっくりご説明すると、「精製水+グリセリン」であることがほとんどです。グリセリンとは保湿成分のことで、肌に必要な潤いが逃げないようにしてくれるもの。そしてこの「精製水」「グリセリン」は、ドラッグストアで気軽に購入することができるってご存知でしたか?精製水とグリセリンを100均などで購入したスプレーボトルに入れれば、あっという間に手作り保湿剤の完成です。「香りも少しは欲しいな…」という人のために、デリケートな肌にも使用できる「エッセンシャルオイルを使用した手作り保湿スプレー」の作り方をお伝えするので、ぜひ作ってみてくださいね◎【カモミールローマン保湿ローション】用意するものカモミールローマン精油2滴、ホホバオイル1ml、精製水49ml作り方1.ビーカーにホホバオイルとカモミールローマン精油を2滴入れ、ガラス棒でよく混ぜる。2.精製水を加えてよく混ぜ、遮光瓶に移す。3.冷暗所で保管し、1ヶ月を目安に使い切る。かゆみや湿疹に効果的な「カモミールローマン」の精油を使用した、香り高い手作り保湿ローションです。使用する際は「瓶をよく振って、コットンにたっぷりとローションを含ませる」ことをお忘れなく◎ここでは保湿効果を与えるためにホホバオイルを加えていますが、もちろんグリセリンに替えてもOKですよ!いかがでしたか?乾燥による症状がお肌に現れている場合は、自力でなんとかしようとせずに、専門家の意見を取り入れることもひとつの方法です◎自分に合った保湿剤が見つかれば、今までの悩みが嘘だったかのように「モチモチ肌」へとつながっていくはずですよ!参考:ドクターシーラボ、「アロマテラピー図鑑」主婦の友社/佐々木薫
2018年03月19日使うほど肌がしっとりなめらかに株式会社ファンケルは2018年3月20日(火)より「モイストボディウォッシュ」をリニューアル発売する。改良の結果、同製品では乾燥から肌を守る効果がさらに強化された。泡質も改良前に比べてキメが細かく濃密になり洗浄時の摩擦が肌に与えるストレスを軽減。肌の潤いを守りながら全身を洗えるボディウォッシュを実現した。きっと使うほどに肌が整えられしっとりなめらかになっていくのを実感するだろう。環境にも配慮した優しいボディウォッシュ同製品には主に「うるおいキープ洗浄成分」、「シルキーフォーム処方α」、「モモの葉エキス」が配合されている。それらが全身洗浄による負担やストレスなどから肌を守ってくれるのである。また同製品は環境に配慮したものとなっている。容器にはバイオプラスチックが100%使用されており、従来製品の容器よりも樹脂量を約30%カット。そのため容器を燃焼させた時のCO2排出量はかなり軽減されるはずだ。価格は250mlで税込1,543円。通信販売と直営店舗での販売となる。体を洗った後の乾燥に悩む人には是非おすすめしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルプレスリリース
2018年03月11日乾燥肌にアプローチ松山油脂株式会社が手がけるスキンケアシリーズ「肌をうるおす保湿スキンケア」が、リニューアルして新発売された。同シリーズは肌の大敵である乾燥ケアに重点を置いたもの。肌をしっかり保湿し、潤いを閉じ込めてくれる。また乾燥に悩む敏感肌の女性でも安心して使用できるよう、アルコールや香料、着色料などを排除した低刺激処方であるのもポイントだ。こだわりの保湿成分保湿の軸となるのは、大豆発酵エキスや大豆ペプチドなどの大豆由来保湿成分と、5種類のセラミドだ。大豆の力で角質層の奥深くまで水分を届け、セラミドがバリア機能を高めて水分を逃さないように蓋をしてくれる。リニューアルポイント今回のリニューアルで、化粧水の「肌をうるおす保湿浸透水」は、好みの使用感を選べる2タイプに。ヒアルロン酸がプラスされ、より保湿力が高い「モイストリッチ」と、ベタつきと乾燥をバランス良くケアする「バランシング」タイプだ。また「肌をうるおす保湿美容液」はピンッとハリ感のある弾力肌へ導くために、保湿成分にハリ効果が期待できるペプチドをプラスした。その他にも、環境に優しい詰め替えタイプがより使いやすく改良された。敏感肌にも優しい保湿ケアがパワーアップ。乾燥の気になる方は試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※松山油脂株式会社のプレスリリース(@Press)
2018年03月09日乾燥やストレス、食生活の変化など、肌をとりまく環境は年々過酷化しており、それにともなって肌の不調を訴える女性が増えてきている。そこでアクセーヌ株式会社は、20~30代の女性500名に対し「肌の不調」に関する調査を実施。肌不調に関する女性達の意識や、スキンケアに関する実態が明らかとなった。毎月肌不調を感じている人は、なんと約8割女性たちの肌不調の実態を探るべく、「肌の不調を感じる頻度」を聞いてみたところ、月に1回以上肌の不調を感じている人は、約8割(78%)にのぼった。また、「肌の不調を感じるとき、どのような状態になるか」という質問に対して、「肌がかさつく」(63%)、「ニキビや吹き出物ができる」(62%)といった状態がほぼ横並びで1、2位。次いで「化粧のりが悪くなる」(44%)という結果となった。女性の約6割が“自分のスキンケアに自信がない”迷走中それでは肌が不調なとき、女性たちはどのようなケアをしているのだろうか。「肌が不調なときに実際にしているスキンケア」を聞いてみると、「普段と全く変えない」(40%)、「普段より使用する量を多くする」(39%)、3位に「普段より積極的なケアができるアイテムに変える」(14%)と続いた。一方、自分が行っていることが「正しいケア」だと思うかを聞くと、「そう思わない」と答えた人が27%、「正しいかどうかわからない」と答えた人が28%。合わせると6割近くが「スキンケア迷走中」と言えそうだ。肌不調時は「低刺激」「保湿」が重要今回の調査結果を踏まえ、美容家・岡本静香さんにお話をうかがった。岡本さんによると、肌が不調なときは基本のステップである「保湿」を丁寧にすることが美肌には必須。「刺激を与えない&しっかり保湿をして、肌をうるおいで満たすこと」が大切なのだそう。また、肌がゆらいだときのための「自分の肌に合う心地よいアイテム」を持っておくと安心だという。岡本さん曰く、「『心地よいアイテム』の条件は、刺激を感じない・しっかりうるおう・肌の調子を戻して上向きにしてくれること。敏感肌用のアイテムは、この条件を満たすことを目標としていることが多い」そうだ。“肌のオフトレ”を実現する「アクセーヌ AD コントロール ローション」アクセーヌでは、皮膚生理学に基づき「肌にのせるものを厳選することで肌への刺激を“オフ”し、十分な保湿をすること」が、結果的に肌の底力があがるトレーニングになると考える、「肌のオフトレ」美容をおすすめしている。「アクセーヌ AD コントロール ローション」は、厳選された6つの成分のみを配合しているので、肌状態が不安定なときも快適に使える低刺激性の化粧水。高い保湿効果でありながらべたつかず、刺激が侵入しにくいもっちり肌へと整えてくれる。肌の不調を感じている方、自分の肌に合わないのに口コミで有名な商品や高価な化粧品をついつい使い続けてしまうという方にこそ「肌のオフトレ」がおすすめ。「刺激を与えずしっかり保湿して、肌にうるおいを与える」ことを忘れず、肌をいたわってみて欲しい。【参考】※アクセーヌ AD コントロール ローション
2018年03月02日■お風呂パックを伸ばし、湯船に浸かる時間年齢を重ねるにつれ季節の変わり目、体の不調や疲労が顔のコンデションとなって現れる。私の場合、スキンケアを頻繁に変えるとお肌が安定しないので、ひとつのアイテムを長く愛用しています。それから、顔のコリやむくみが気になるときは丁寧にマッサージをしたり、肌の調子が気になるときはホットタオルで浸透力を高めるなど、いつものスキンケアにひと手間を加え、その都度、素顔の自分の顔と向き合う時間を作るようにしています。スペシャルケアは「お風呂パック」。顔の疲れや乾燥が気になるときなどは、サロンでも使用している高濃度酸素オイル「MIREY」(酸素の力で肌細胞を活性化させさまざまなトラブルに対応する効果が期待されている)を洗顔後の顔に伸ばし、しばらく湯船に浸かります。すると、お風呂上りには顔のトーンが上がりハリ・弾力がよみがえり、鏡を見るのが嬉しくなるんです。肌の揺らぎを感じる季節だからこそ、すぐに顔の不調や変化に対応できるようにその日の肌はその日のうちにケアをするように心がけています。Text/中野ゆうこ大阪・心斎橋の小顔と美ボディを叶える美容矯正サロン「petit」オーナー。【いくつになってもオンナを楽しむ】をテーマに、オリジナルメソッド「極乳♡リアルマーメイドトリートメント」を考案。乳を極め美を導く「オッパニスト」としても絶賛活動中。illust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月21日■暮らしを調えたら、おまけで肌が綺麗になった肌がキレイだと、朝起きたときに幸せな気持ちになるので、なるべくキレイを保てるように暮らしています。ですが、美容マニアではありません。暮らしを調えると、おまけで美肌がついてきたという感じです。日々大事にしているのは「たっぷり寝たいだけ寝ること」です。寝るというのは大体の問題を解決してくれるように思います。なので悩みも肌荒れもからだの疲れも「とりあえず寝よう!」で、だいたいどうにかなってきました。本当によく寝るので、あまり悩みもなく(たぶん寝ている間に忘れてしまっている)食べたり飲んだりしない時間が長くなるので内蔵もしっかり回復します。よく寝ると、日々元気で、ついでに肌もしっかり調います。寝る時間が長いので、眠っている間にゆっくりじんわり保湿するものを取り入れて、寝ている間に肌が乾燥しないように注意しています。肌荒れは日々蓄積される「無理」が身体の回復量を超えたときのサインだと思っています。肌が荒れてきたら焦らずにまず休む。これが私のシンプルな肌との付き合い方です。Text/兎村彩野1980年東京生まれ、北海道育ち。高校在学中の17歳からプロのイラストレーターとして活動を開始。シンプルな暮らしの道具の線画を得意とする。2014年よりドイツの万年筆LAMYsafariで描く「LAMY Sketch」が人気になる。万年筆で絵を描く楽しさを伝える「シンプルスケッチ」というサイトを運営中。/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月20日「スキンケアはがんばっているけど、肌の悩みが絶えない……」という方は、食事に原因が潜んでいるかもしれません。肌と食事は切っても切れない関係。食習慣が乱れていると、肌にも影響が及びます。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「食習慣」について教えていただきました。皮脂に困っている原因は、食事にあるかも?過剰な皮脂や化粧崩れにお悩みの方のなかには、まずスキンケアを見直す方が多いかもしれません。しかし、赤池先生によると、食習慣に原因があるケースも少なくないといいます。「コーヒーやチョコレート、ナッツなどの食品は、皮脂腺を活発にさせます。適切な量なら食べてもいいですが、過剰にとっていると、肌への影響が大きくなるでしょう」(赤池先生、以下同)DRESS世代は肌が乾燥しやすい一方で、皮脂にお悩みの方も多く、皮脂腺を活発にする食品を多めにとっている方が目立つといいます。食習慣に原因があると、いくらスキンケアを見直しても悩みは改善されません。日頃の食習慣を客観的に見つめてみて。食習慣の見直しは、量・質・時間:食事内容だけじゃない肌だけでなく、私たちの体は私たちが食事として食べたものからできあがっています。食事が与える影響は肌だけでなく、全身に及びます。「肌は全身の鏡」と言われるように、肌をきれいにしたいなら、つまりは体を整える食事が必要。より大きい視点から、これからの食事を根本的に考えてみてください。「カロリーなどを気にして食事量が足りていない、または時間がなくて、外食やコンビニで買った出来合いのものをさっと食べて済ます――そんな方も多いのでは。食事は量・質・時間、すべてが大切で1日のうちどれか1食でも楽しむ余裕を持つのが大切です」肌によい食習慣と聞くと、つい「〇〇を食べると肌によい」などといった考えに走りがち。ですが、どのくらい(量)、何を(質)、どれだけかけて(時間)食べているか、すべてが大切。美しい肌、体はこういった食事の積み重ねで、できあがるのですね。食事は「彩り」を目安にバランスよく、ゆっくりとる体と肌によい食事をとるには、バランスが重要です。多忙なときは、手軽にとれる炭水化物や脂を中心とした食事をパパッと短い時間で食べがちです。ビタミンや栄養素が乏しい食事や、食事時間が短いのは良くないといいます。食事時間が短いと食べすぎにつながり、消化不良を起こしてしまうことも。「食べたものがしっかり吸収できているかどうかも大切です。そのためによく噛むのもかなり大切な秘訣のひとつ。また、多くの方が知っていらっしゃると思いますが、ビタミンB2、B6、ビタミンB12、ビタミンCは肌にとって大切な栄養素。朝にフルーツなどをプラスするだけで摂取できます。潤いがあって、いきいきとした美肌は、ビタミンをとらずにはつくれません。ですが、またミネラルも大事です。海藻や貝などもとりたいですね」良質なオイルを摂取することも大切です。ココナッツオイルやオリーブオイル……いろいろなオイルが最近ありますが、今までのサラダ油の代わりにこういったオリーブオイルを代わりに使うなどしてみてください。オイルの摂りすぎはご存知のように良くないですが、一切摂らないのも良くないそう。バランスのよい食事というと、つい難しく考えてしまう方も多いかもしれません。赤池先生によると、栄養バランスを整えるコツは彩りをよくすることだそうです。「忙しいときは、おにぎりやパンだけといったように、白や黒、茶色だけの単調な食事になりがち。サラダや温野菜、フルーツを加えるなど色を増やすように彩りを豊かにすると、自然と栄養バランスが整いますよ」「○○だけを食べる」をやめる勇気ビタミンは大切ですが、だからといってサラダばかりを食べたり、炭水化物を避けて動物性たんぱく質を中心にしたりと、極端に偏った食事も問題です。「そういった偏った食事は継続が難しく、どこかで反動が必ず来てしまいます。また我慢してばかりでは楽しめません。美肌のためにはこれからずっと続けられて、精神的にも満たされることが大切です」特定の食品ばかりを食べる「○○ダイエット」のような美容法は流行しがちですが、情報に振り回されてブームにのるのをやめてみることが大切だといいます。「きれいになりたいのに我慢ばかり。これでは続けられません。結果として反動で食べすぎてしまったり、後で後悔して落ち込んだり、といった負のスパイラルに入り込んでしまったことがある方も多いのではないでしょうか。お肉、お魚、植物性のたんぱく質、そして貝類、これらを主食の軸として、野菜を一緒にとってみてください。こういった食事は満足感も腹持ちもよく、栄養的にも、精神的にも満たされ、美肌を作る最強の食事だと思います」体が冷えない食事を心がけて冷たい食品を食べると、体が冷えてしまいがち。冷やさない食事をとることも大切だそうです。ローフードのように酵素をとることを目的として非加熱食品を食べるブームもありますが、酵素を摂取しても結局は胃液で分解されてしまうそうです。むしろ、酵素をとるために生野菜ばかりを食べては体が冷えてしまいます。サラダは温野菜、野菜スープにすると体が冷えにくくなりますし、カサが減って量もとりやすくなりますをサラダだけ、温野菜だけなどでなく、調理の仕方もいろいろな方法で意識したいですね。便秘で悩まない食事、3つのポイントきれいな肌を保つには、毎日のお通じも大切です。赤池先生は、快便のためには食事だけでなく、以下の3つがポイントだといいます。・食物繊維・適切な水分量・腹筋「快便のためには、野菜などの食物繊維が豊富な食事をとり、しっかりと水分をとる。そして、正しい姿勢を維持できるだけの筋肉量が必要です」水分は体が欲しがるだけ飲むことが大切なのだとか。毎日2リットルなど量を決めつけたり、むくみやすいから水分を控えめにしたり……というのはどちらも間違い。日々の活動量や状態で必要となる水分量は異なります。体の声を聴き、喉が乾いたなと思ったら、都度しっかり水を飲むことで、適切な水分量をとれるといいます。喉が乾きすぎたり、むくみやすかったりする方は、日々の塩分摂取量が多い可能性もあります。運動が足りず筋力が少ないと、むくみの原因ともなることも。また水分をジュースや栄養ドリンクなどで摂取している方も注意が必要です。水を選ぶのが正解。お茶はOKとのことですが、カフェインの取りすぎとならないよう、注意してくださいね。また腹筋は、座って腰を伸ばしたときに背もたれによりかかることなく、問題なくずっとキープできる程度が目安。日本人女性の多くは、腹筋が圧倒的に足りていないといいます。何気なく過ごしていて、猫背になりやすいようなら、腹筋量が足りていないと考えられます。運動で筋肉量を増やしたほうがよいでしょう。慢性的な便秘で悩んでいる方は、筋力アップに取り組んでみて。「食べることが大好き」赤池先生の食事のこだわり赤池先生は『DRESS』で素敵なレストランをご紹介するなど、美食家の一面もお持ち。そんな赤池先生が心がける食事のこだわりについて聞いてみました。「基本的に和食が好きです。朝・昼は多め、夜は少なめにして栄養バランスと量、食べる時間に気をつけています。食べることがもともと大好きなので、品数を豊富にして量ではなく質で満たされる食事を心がけています。品数が多いと彩りも良くなりますし、視覚的にも楽しめますよね。香りの種類も増えて、嗅覚的にも楽しめますし、食べすぎ防止にもつながります」栄養素がしっかりとれていると、空腹感、満腹感をしっかり感じられるといいます。ファストフードを食べたとき、高カロリーにもかかわらずなぜか満たされない感覚があったり、スイーツを欲したりするのは、カロリーは足りていても、肝心の栄養素が足りていないサインである可能性も。「空腹を空腹と感じる空腹感、満腹としっかり食事中に感じる満腹感、このふたつの感覚を高めることは大切です。空腹は最高のスパイスといいますが、より食事も楽しめられる上、食事中に満腹感を自覚することで食べ過ぎも防げます」彩りが良く、品数豊富に、さまざまな調理法で、ゆっくりと心身が満たされる食事をとることで、体の内側からきれいになれる食生活が整います。その結果、肌もきれいになる。大切なのは「バランス」。肌にお悩みの方は、スキンケアと併せて、食生活を振り返って、できるところから改善してみてください。監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2018年02月20日■30年以上、一緒に頑張ってきた肌だからこそ大切に向き合いたい30代に入ってから、肌質が年々変わっていくのを感じます。ある日突然目の周りがかぶれたり、口元が乾燥しすぎて粉を吹いたり、頬に油分がなくなったり……。一難去ってまた一難状態が顔の上で起きています(笑)。もともと肌はけっこう丈夫なほうで、皮膚科にかかることもなかったのですが、自力で解決するのは無理だと思い、近所の皮膚科へ通うようになりました。目元の腫れや赤みはプレドニンという処方薬を、医師から教わった方法――綿棒にとってすっとやさしく塗る。回数もひどいときは1日2〜3回、そうでなければ1日1回――を守り、定期的に診てもらっていると、たしかに良い方向へ進んでいるのを実感。皮膚科に通うようになって変わった「いいこと」があります。それは、每朝晩、洗面所に立つときに、自分の肌をまじまじと見て、触れて、昨日との違いを確かめ、ときに文字で記録するようになったこと。2回目の診察時、「いつからまた(目元の腫れが)ひどくなったの?」「そのころ薬は1日に何回塗ってたの?」と医師から聞かれ、うまく説明できなかったんです。どんな仕事でもなんらかの準備をするのと同じように、自分の肌状態を事前に知って、状況を的確に伝えられるようにしないと、医師から的確なアドバイスがもらえるわけがない、と気づきました。肌がよろしくない状態になるには、やっぱり原因があります。それを正しく知って、確かな対処をすることで、問題解決へと進めていける。かかりつけ皮膚科を持ち、医師に丁寧な診察をしてもらうこと、そのために自分の肌と向き合う時間をつくることの大切さを知りました。30年以上、自分と一緒にがんばってきた肌。歳を重ねるにつれ、良くも悪くも変わっていくのは仕方がないのだと思います。それなら、今の肌に何が影響しているのか、日々してきたことを見直し、自分なりに考え、ときにプロの手を借りつつ、コンディションを整えていく。そんなふうにコツコツと調整しながら、「お気に入りの肌」を保っていきたいと思うのです。Text/池田園子DRESS編集長。DRESSプロレス部 部長補佐。ツイッター(@sonoko0511)もチェック。illust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月18日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?