「二の腕 ダイエット」について知りたいことや今話題の「二の腕 ダイエット」についての記事をチェック! (25/66)
リバウンドも挫折もしない糖質制限ダイエット9月3日、糖尿病になってしまった医師が実践し続けている糖質制限ダイエットについて解説した新刊『私が糖質制限でリバウンドも挫折もしない理由』が発売された。著者は東京医科歯科大学名誉教授で医師の藤田紘一郎氏である。新刊は新書判であり、961円(税込)の価格で、扶桑社より発売中である。6か月で体重10kg減の著者1939年、中国・旧満州に生まれた藤田紘一郎氏は、東京医科歯科大学医学部を卒業し、東京大学医学系大学院修了。寄生虫学や熱帯医学、感染免疫学が専門で、腸内細菌、腸内環境に関する著作が多数あり、『腸内革命』は大ヒットとなっている。藤田氏は糖尿病の診断基準の空腹時血糖が大幅に上回り、2度にわたり重度の糖尿病を経験している。自身の危機的状況に文献を読み漁り、糖質制限ダイエットを開始し、わずか2週間で空腹時血糖が正常値に、体重も6か月で10kgも減らしており、現在までリバウンドの経験はないという。新刊では「おいしいものへの誘惑に人一倍弱い」と語る著者が唯一成功し、継続することができている糖質制限ダイエットについて解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※私が糖質制限でリバウンドも挫折もしない理由 - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年09月13日食事制限のあるダイエットをしていると、間食がしたくなることってありますよね。どうしても食べたくなったら、食べるものや量、タイミングをしっかりと考えて、取り入れることができれば間食をしても問題ありません。ストレスなくダイエットを成功させましょう!ダイエット中に間食はしても良い?ダイエット中の上手な間食は、空腹によるストレスを防ぎその後のどか食いを防ぐ効果が期待できます。「食べてはいけない」ストレスを感じないように間食をすると、ダイエット中の食事管理を続けやすく、リバウンドを防ぐ効果も期待できます。また、エネルギー源が必要な日中に間食を取り入れて糖質をチャージしておき、夕食の糖質を控えることで、より効率よくダイエットを成功へと導くことができます。1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ることがない範囲内なら、積極的に間食をしても問題ありません。ダイエット中の間食はどんなものがいい?糖質と脂質の多いお菓子やケーキなどのスイーツは、体脂肪として溜め込みやすいため避けたい食品です。どうしても甘いものが食べたいときは、食物繊維が豊富で腹持ちがよく、その後のどか食いを防ぎやすいチョコレートを少量食べることをおすすめします。積極的に食べたい食品は、チーズ・ヨーグルトなどの乳製品、アーモンドやくるみなどのナッツ類、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜スティックやグレープフルーツ・キウイ・りんごなどの果物です。お腹が空いて力が出ないときは、おにぎりを一つ食べて夕食のご飯の量を調節する、という食べ方でも良いでしょう。ダイエット中の間食タイミング昼食と夕食の間が6時間以上あく場合は、その間のお腹が空いたタイミングで間食をすることをおすすめします。長時間食事をせず空腹時間が長くなると、夕食でたくさん食べてしまいがちです。また、食事をとらない時間が長くなると体内の代謝を高めるためのエネルギーも不足しやすくなりますから、自身の体に耳を傾け、お腹が空いたと感じたタイミングで取り入れましょう。間食をとったうえに清涼飲料水やココア、カフェラテなどの糖質の多い飲み物を飲むとカロリーオーバーになりやすいので、水分補給は「水」か「炭酸水」がおすすめです。手軽に購入できる間食低糖質チョコレート間食にはどうしても甘いものがいい!という人におすすめです。素焼きのナッツ塩や砂糖が追加されていないものを選びましょう。シリアルバー栄養バランスが整っているシリアルバーは、ダイエット中に取り入れたい栄養素をバランスよく摂ることができます。おつまみ系おやつチータラやあたりめなどのおつまみ系おやつもおすすめです。特にあたりめは、しっかり噛むことで満足感を得やすいのでたくさん食べたくなってしまう人におすすめです。飲むヨーグルト片手で手軽に取り入れることができます。おすすめの手作り間食レシピ「豆腐ケーキ」ダイエット中でもつい食べたくなるケーキを、豆腐でヘルシーにいただきましょう!<材料>4人分・ホットケーキミックス……150g・絹豆腐……1丁・牛乳……50cc・卵……1個<作り方>1.ボウルに材料を全て入れ、泡だて器でよくかき混ぜる※水分が少なすぎる場合は水を足しましょう1.フライパンに油を敷き、あたためる2.ホットケーキの生地を流し込み、弱火でじっくり、表面がきつね色になるまで焼く3.表面がきつね色になったらひっくり返し同様に焼く4.串を刺して何もついてこなければ出来上がりダイエット中の間食は賢く摂取ダイエット中にも間食はとっても大丈夫ですが、食べる食品や量、タイミングをしっかり考慮する必要があります。空腹のストレスはダイエットの失敗にも繋がる可能性があるので、どうしても間食がしたくなったら賢く取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月13日フラフープは子どものおもちゃとしても楽しまれていますが、ダイエットにも効果が期待できることをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、フラフープがダイエットに効果的な理由や正しいやり方をはじめ、気をつけたいことなど詳しく教えていただきました。フラフープがダイエットに効果的だといわれるその理由骨盤の歪みを整えてウエストを引き締め!フラフープがダイエットに効果的だといわれる理由でまず挙げられるのは、骨盤の歪みを整えてウエストを引き締める効果です。腰をしなやかに動かしお腹や腰の筋肉を鍛えることで、姿勢やバランスの良い状態に整えることができます。基礎代謝アップ基礎代謝のアップも、ダイエットに効果的だといわれる理由のひとつ。体幹の筋肉を鍛えることで、エネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。腰痛の予防・改善腰痛の予防・改善もフラフープで得られる効果のひとつ。腰回りをしなやかにして筋肉をしっかりつけることで、骨盤の位置や姿勢が整いやすくなります。腰痛は、あらゆるトレーニングを行ううえで障壁になりかねないトラブル。腰痛を改善することにより、ダイエットのためのトレーニングもしっかり行いやすいでしょう。有酸素運動による体脂肪の燃焼効果有酸素運動を行うことで期待できるのが、体脂肪の燃焼効果。5〜10分程度フラフープを行うだけではあまり汗をかかないかもしれませんが、20〜30分以上続けることで体脂肪を燃焼させる有酸素運動になります。フラフープをおすすめしたい人とその理由自宅でウエスト引き締めトレーニングしたい人まずは、自宅でトレーニングをしたいと思っている方におすすめです。ジムに通わずとも、自宅で簡単に取り組むことができます。また、フラフープは子どもが楽しめるほど使い方が簡単なのも魅力。フラフープができるようになるまでのハードルが低く、運動が苦手な人でも安心して取り組むことができます。すき間時間にウエスト引き締めトレーニングしたい人たとえばテレビを見ている間など、ちょっとしたすき間時間を使ってトレーニングをしたい方にもぴったり。フラフープは時間をかけて取り組むと、消費カロリーを増やすことができます。1つのトレーニングを集中して長時間取り組むことが苦手な人、トレーニングを楽しんで行いたい人は、テレビや音楽を楽しみながら取り組んでみましょう。手軽にダイエットを始めたい人ダイエットを手軽に始めたい方にもおすすめです。組み立て用のフラフープは1,000円前後で購入することができ、小さくして収納することもできるので家の中で置き場に困ることがありません。逆にすぐフラフープが使える丸い状態で置いてあるからこそモチベーションが高まるという場合は、組み立てたまま室内に置いておくことをおすすめします。フラフープでダイエット効果を感じる!正しいやり方やり方のポイントフラフープは、基本の回し方さえマスターできれば、とにかくすき間時間に続けることでダイエット効果が期待できます。お腹をできるだけ大きく、遠くに回すように1回1回丁寧に行うことが、筋トレ効果や有酸素運動の効果を高めるポイントです。具体的な回し方を解説!1.肩幅程度に足を開き、姿勢を正して立つ※フラフープを右に回す場合は右足を前に、左に回す場合は左足を前に出しておくと、より楽にフラフープを回すことができます2.フラフープをおへそよりやや上の位置に、背中側にフラフープが触れるようにセットし、勢いよく回す3.腰を上下に動かしながら、バランスをとってフラフープを回し続ける※腰を回すのではなく、前後に動かすことが大切ですフラフープでダイエット効果を感じるために気をつけたいこと自分に合ったフラフープを選ぼうフラフープの大きさは、自分に合ったものを選ぶことがとても大切です。子ども用は小さくて軽いため、回しにくいだけでなく運動効果も減少してしまいます。大人の女性の場合、80〜90㎝以上のものを選びましょう。重さは500g以上が目安です。「回しやすいか」を基準に、自身の体型にあったものを選びましょう。負荷を高めて筋トレ効果や消費エネルギーを高めたい場合は、700〜1,000gの重さにするのがおすすめです。組み立て式の場合は、パーツの量を調節することで大きさや重さを自由に変化させることができるタイプが多いです。おなかや腰が痛い時にはやらないことおなかや腰が痛い場合は、無理に行わないようにすることです。腰を痛めてしまったり、不調を助長してしまったりする場合があります。体調がすぐれない場合は医師に相談してから取り組むようにしましょう。フラフープを行う頻度・メニューとその理由くびれ作りや筋トレ効果を期待する場合、1日20分以上、週に3〜5回行うのがおすすめです。有酸素運動の効果(体脂肪の燃焼効果)を期待する場合は、より長時間続けて汗ばむくらいの運動にしましょう。フラフープでさらにダイエット効果を!負荷を上げる方法フラフープの大きさや重さを変えるまずは、使用するフラフープを大きいものにしたり、重いものにしたりして負荷を高める方法です。よりバランスを取りにくくなるため、体幹の筋肉を鍛える効果を期待できます。回すスピードをアップフラフープを回すスピードを速くすることも、負荷を上げる方法のひとつ。自然に回っているスピードに合わせて動きを止めないよう腰を動かす運動から、自身の力でスピードを高める運動に変えることで、負荷を高められます。フラフープで手軽にトレーニングを始めてみよう!フラフープはお手頃な価格で手に入れることができるのはもちろん、比較的簡単にトレーニングできるのがポイントです。まずはすき間時間に少しづつ始めてみて、より負荷を上げる方法を取り入れてみてください。それほど激しいトレーニングではないため、手軽で楽しく続けられるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月12日パスタは太らないと言われていますがそれは本当なのでしょうか?今回はパスタは本当に太らないのか、ダイエットに取り入れるための食べ方や注意点まで、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しく解説をいただきました。パスタは食べても太らない?適量を楽しむなら太ることはない太りやすいと言われるごはんやパンも、適量を楽しむのであれば太ることはありません。同様にパスタも食べすぎなければ太る心配はありませんし、食べすぎれば体脂肪として体内に蓄えられてしまいます。「パスタ=太らない」ではなく、パスタを食べても太らないための工夫を取り入れることで、代謝を高めて筋肉を鍛え、メリハリのあるボディラインを目指しましょう。パスタが太らないと言われている理由パスタが太らないといわれるようになった理由としては、食後の血糖値が急上昇しにくい点が挙げられることが多いです。これも食べすぎれば血糖値を上昇させ太りやすくなってしまうので注意したいポイントです。冷たいパスタと温かいパスタでダイエット効果は違う?炭水化物は熱を加えるとふっくら・モチモチになり、消化によくエネルギーとしてすぐに消費できるようになります。一方で、冷やすことで硬くなり、ゆっくりと消化・吸収されるようになります。食後の血糖値の急上昇を防ぐには冷たい炭水化物を食べるのがおすすめです。一方で、一緒に食べる副菜やパスタの具材を工夫することで温かいパスタでも太りにくくすることが可能です。冷製なら大丈夫、と安心するよりも太りにくい食べ合わせの工夫をして食事を楽しむことをおすすめします。太らないパスタの食べ方ダイエットを効率よく成功させるには、「パスタの量を少なくする」ことと「具材を豊富にする」ことがおすすめです。パスタの栄養成分のほとんどは炭水化物のため、たくさん食べるとそれだけ太りやすくなります。一方、具材をたっぷりにして麺の量を減らすと、摂取カロリーを抑えながら栄養バランスを整えることができ、代謝を高めて体脂肪を燃焼させやすくなります。具材には、野菜やシラス、卵、豆腐などのビタミン・ミネラル、食物繊維やたんぱく質が豊富で低カロリーな食材を選びましょう。低カロリーな野菜でカサ増しすると、満足感をしっかり得ながらダイエットすることができます。ダイエットにおすすめ「シラスたっぷりの和風スパゲッティー」<材料>1人分・スパゲッティー……1人分・大根……100g・青ネギ……適量・釜揚げシラス……100g・プチトマト……5〜6個・卵黄……1個分・バター……5〜10g・白だし……大さじ1・すだち・レモンなど……1〜2切れ<作り方>1.バターを常温に戻しておく2.塩を入れたお湯でスパゲッティーを茹でる3.パスタを茹でている間に大根をおろし、青ネギを小口切りにする4.パスタが茹で上がったら、茹で汁を少し残してお湯を切り、白だしとバターを加えてよく混ぜる5.お皿に麺を盛り付け、たっぷりのシラスと大根おろし、プチトマトをトッピングし、上から青ネギをかける6.すだちやレモンなどをお好みで添えて出来上がりパスタでダイエットする際の注意点パスタを単品で食べないパスタだけでお腹を満たそうとすると、知らず知らずのうちに高カロリーになりがちです。また、パスタに限らず丼ののなどの一品ものは、早食いしやすくお腹がいっぱいになる前に食べすぎてしまいます。パスタを楽しむ際は、野菜スープやサラダをプラスして、ゆっくり食べるようにしましょう。パスタのソースを工夫する濃厚なカルボナーラなどは高カロリーになりやすいため、シンプルな味付けにしましょう。カルボナーラを選ぶ際はいつもの半分の量にして他のおかずをプラスするのがおすすめです。パスタでダイエットする場合は食べ方を気をつけようパスタは食後の血糖値が急上昇しにくいため、太らないと言われることがありますが、適量以上を摂り過ぎれば太る可能性は十分にあります。パスタでダイエットする時には食べ方が大切になりますので、今回ご紹介したレシピや注意点を考慮しながら、上手に取り入れてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月12日ダイエットをサポートするサプリ健康食品、栄養補助食品の研究開発・製造・加工・小売販売事業などを展開する株式会社ジェヌインR&Dは、『Dericos(デリコス)罪悪感ゼロ』を同社のサイト「ジェヌインマート」で9月2日に発売した。同社は、BtoB事業を主体としてきたが、本格的なBtoC事業への参入のため、「京都生粋堂(きょうときっすいどう)」の屋号でECサイトを開始した。「京都生粋堂」は、創業111年の健康食品の老舗店である。スイーツを食べても罪悪感はゼロに『Dericos 罪悪感ゼロ』は、ダイエットする人の健康をサポートするサプリメント。食物繊維でつくられており、ヨーグルト味のラムネのようなタブレットである。チュアブルタイプなので、手軽に水なしで食べることができる食物繊維は、チコリ由来の食物繊維「イヌリン」とお茶やチョコなどに入っている「難消化性デキストリン」の2種類を配合している。コラーゲンを乳酸菌で発酵させためずらしい乳酸菌発酵コラーゲンを配合しており、乳酸菌とコラーゲンを一緒に摂取することができる。販売価格は、120粒入り(40回分)で、1,300円(税別)。「ジェヌインマート」のほか、全国のドラッグストア他で順次販売する予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ジェヌインR&D※罪悪感ゼロジェヌインマート
2019年09月10日ダイエット外来・工藤孝文医師の新刊8月27日、脳の働きを理解してダイエットしようという新刊『THE デブ脳』がエイ出版社から1,080円(税込)の価格で発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科の副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。「ガッテン!」などテレビでも人気の著者工藤孝文氏は日本内科学会、日本糖尿病学会などに所属。のべ10万人の減量指導を行った経験があり、テレビ番組でも人気。2018年11月に出演したNHK「ガッテン!」では、同年同番組の最高視聴率を獲得している。工藤氏はこれまで『痩せグセの法則』『改訂版 痩せグセの法則』など、多数の著作があり、新刊『THE デブ脳』はその制作チームが再集結したものとなっている。幸福感をもたらす脳内物質セロトニン痩せたいと願う人は多く、挫折してしまう人も多い。我慢すべきなのについ食べてしまう、甘いものがほしくなるといった欲求に負けてしまうケースが多い。自分の意志が弱いからだと考えがちだが、工藤氏は痩せない原因は意志の弱さではなく脳にあるとしている。脳内物質であるセロトニンは、幸福感をもたらし心の平衡を保つという役割がある。しかし、セロトニンの元となる栄養素が足りないと、不安が強くなってしまう。甘いものを食べるとセロトニンを増やすことができるため、幸福感が得られ、つい甘いものを食べたくなってしまうのである。新刊では脳の仕組みを理解して脱「デブ脳」を図り、「楽して痩せ体型」になるための方法が解説されている。また、『THE デブ脳』のFacebookグループを開設。不定期で工藤氏が質問に答える「工藤内科タイム」を設けるとしており、申請には新刊の中のキーワードが必要となる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※THE デブ脳 - エイ出版社
2019年09月10日寝かせ玄米は酵素玄米や発行玄米などとも呼ばれ、「完全栄養食品」として意識の高い女性の間で人気の食品です。寝かせ玄米の特徴や、健康に期待できる効果、また寝かせ玄米を取り入れたダイエット方法など詳しく解説していただきました。寝かせ玄米ってなに?寝かせ玄米とは、玄米に小豆と天日塩を混ぜて炊き、3〜4日保温して食べる玄米の事をいいます。酵素玄米、発行玄米などとも呼ばれます。寝かせる事でモチモチした食感を引き出され甘味や旨味が出る他、小豆が入る事で食べ応えも出て満腹感を得やすくなります。玄米と小豆の栄養素もしっかり吸収出来るのでダイエット・美容効果は勿論、アンチエイジング効果も高く「完全栄養食品」として美や健康意識の高い女性にユーザーが増えているのも特徴です。寝かせ玄米のメイラード反応メイラード反応は、還元糖とアミノ酸の化合物で起こる反応のことをいいます。寝かせ玄米では玄米の糖質と小豆のアミノ酸が合体して反応して茶色くなり、メラノイジン(*)が生成されて玄米がモチモチになることがこの現象に当たります。メラノイジンの生成と合わせてアミノ酸の一種であるトリプトファンも生成され、抗酸化作用も期待出来ます。*メラノイジンとは?抗酸化作用に優れ、活性酸素の除去・細胞の老化を抑制してアンチエイジング効果が高い成分のこと。メイラード反応で健康に期待できる効果腸内環境を整えるメイラード反応は食物繊維と同じ働きをします。その為、腸の動きを活発にして便秘解消に繋がります。血糖値上昇を抑える血糖値上昇を抑える効果が期待できるため肥満の予防に繋がります。急な血糖値の上昇は食物の眠さやダルさの元となり、脳の働きを悪くします。活性酸素を抑える活性酸素を抑えることで、がん・動脈硬化を防ぐ働きが期待できる他、肌のターンオーバーを正常に戻してシワ・たるみの軽減や予防に繋がります。寝かせ玄米のダイエット効果太りにくく痩せやすい身体に酵素をしっかり吸収する事で代謝が良くなり、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。便秘の改善・予防食物繊維が豊富なので、腸内環境を整え、スムーズなお通じを促します。コレステロール、中性脂肪を減らす小豆に含まれるサポニンが血流を良くして、コレステロールと中性脂肪を抑制する働きがあります。血流が良くなる事で冷えやむくみが改善されて、内臓機能が活発になると共に食べた物を消化する力が強くなり、脂肪が溜まらないようになります。寝かせ玄米でダイエットする方法とコツ主食を寝かせ玄米に主食を白米から寝かせ玄米に切り替えるようにします。栄養が豊富な他、腹持ちも良い事で食べ過ぎの予防に繋がります。切り替え始めは1日1食分からにする少しずつ替えながら身体が慣れるようにする事でストレスなく続ける事が出来ます。食事バランス1食に対して寝かせ玄米6:野菜類3:肉・魚類1の割合にしましょう。大きな食事制限がない分、即効性はありません。その分は毎食汁物を付ける、野菜、キノコ類、海藻などの身体機能を食べる整えるビタミン・ミネラル類を積極的に摂るようにする事で満腹感が得られやすい他、消化が促進されてダイエット効果に繋がります。寝かせ玄米の作り方1. 玄米3合、小豆36g、ミネラルウオーター900mlを用意する2. 玄米と小豆を数回洗い、ざるに上げる3. ボウルに玄米と小豆、水を入れて優しく泡立て機で混ぜる4. 丸一日、水に浸けて冷蔵庫で寝かせる5. 炊飯時に天日塩5gを加え、玄米モードで炊く(玄米モードがない時は水を50cc足す)6. 炊き上がり後は1時間蒸らした後、全体的に混ぜてから保温モードにして完成その後は1日1回上下を返すように混ぜ、 炊飯3日午後〜食べるようにしましょう。寝かせ玄米で健康的にダイエット寝かせ玄米は栄養もしっかりと摂取でき、またメイラード反応によって健康にも効果的な働きがあります。ダイエットに取り入れる場合は、大きな食事制限は必要ではないので、手軽に始められそうですね。まずは寝かせ玄米を美味しく食べるところから始めてみませんか?内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月08日シーズンごとに新しいファッションを取り入れ、すっきりと着こなしたいものです。そのためには、腕を細く美しく見せたいと思うのはごく自然なこと。今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、腕痩せするための方法や効果的なストレッチ法・マッサージ法などを詳しく教えていただきました。腕痩せするための2つの方法腕の筋トレ腕痩せする方法として、まず腕の筋トレが挙げられます。女性は特に、普段から腕の筋肉を使う機会が少なく、筋力が衰えがち。その分体脂肪が増えていくと、太くなったりたるんだりします。腕の筋肉をしっかり刺激できる筋トレをしながら、有酸素運動を取り入れて全身の体脂肪を減らすダイエットをしましょう。筋トレによって腕を引き締める筋肉は育ちますが、体脂肪を減らすには運動が不可欠なので、併せて取り組んでくださいね。マッサージマッサージも腕痩せに大切な要素。筋肉が緊張してこり固まっていたり、血液やリンパ液などの体液が滞ったりしていると、疲労や老廃物がたまりむくみを引き起こします。むくんだ状態を改善するにはマッサージがおすすめ。心地よい強さでマッサージをすることで、ストレス解消にもつながります。腕痩せに効果的なエクササイズ・ストレッチ法を紹介ペットボトルを使った【筋トレ法】500ml程度のペットボトルに水を入れて作った、お手軽ダンベルを用いた筋トレ法のご紹介です。自宅で簡単に腕の筋トレに取り組むことができます。※持ち上げてみてキツイと感じる場合は、水の量を少なくして取り組みましょう1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.左右それぞれの手でペットボトルダンベルを1本ずつ持ち、ゆっくりと後ろに持ち上げる3.限界までダンベルを持ち上げたら、ゆっくりと戻してまたゆっくり持ち上げる、を繰り返し、10回ダンベルを持ち上げる※呼吸を止めずに行います4.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】5.右手にペットボトルダンベルを1つ持ち、手をまっすぐ上にあげる(バンザイのように)※左手で腕を支えてOKです6.ゆっくりと肘を曲げながら、ダンベルを耳の後ろへ持っていき、ゆっくりと戻してまた後ろへ、と、10回ダンベルを後ろへ動かす※呼吸を止めずに行います7.左手にダンベルを持ち替えて、右手と同様に10回ダンベルを後ろへ動かす【ねじりストレッチ】ねじりストレッチは、筋トレ後のクールダウンやマッサージの代わりとして取り組むのがおすすめです。1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.両腕を後ろに伸ばす3.肩甲骨を寄せるように手のひらを外側(上)に向けて、腕をねじる4.ゆっくりと元に戻し、今度は反対側に腕をねじる※3→4を1セットとし、10セット行いましょう腕痩せに効果的なマッサージ法を紹介脂肪のつきやすい二の腕をしなやかにし、むくみを予防・改善するマッサージをご紹介します。1.マッサージクリームやオイルを両手にとり、二の腕になじませる2.右二の腕の下部を左手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす※痛くなりすぎないように注意。気持ちいい程度の力加減でほぐします3.左二の腕の下部を右手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす4.右の二の腕全体を左手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす5.左の二の腕全体を右手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす6.右手首を左手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら左手を動かす7.左手首を右手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら右手を動かす体液循環がスムーズになっているお風呂上がりのタイミングに行うのがおすすめです。腕痩せに効果的なグッズはコレ!温め・締め付けグッズ二の腕に対し、腹巻のように巻きつけるタイプの温め・締め付けグッズ。体液循環を良くしながら圧力をかけることで、装着しているだけでマッサージをしているのと同じような状態になります。ローラータイプのマッサージ器ローラータイプのマッサージ器もおすすめです。手で行うマッサージほど力が不要なため、疲れることなくマッサージに取り組めます。自分でも行える腕痩せ対策をはじめてみよう!腕痩せを目指すため、手軽にはじめられるエクササイズ・マッサージをご紹介しました。効果的に腕痩せするためには、筋トレだけでなく、血液やリンパの流れをよくするようマッサージも行うことが大切。ちょっとしたすき間時間に使えるローラータイプのマッサージ器なども使いながら、細く長く続けられるといいですね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月07日たっぷり食べても低カロリーなおでんは、ダイエットに適したメニューです。1日1食をおでんにするだけで、おいしく楽しくダイエットができます。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、やり方やダイエットを成功に導くコツなどを教えていただきました。おでんダイエットとは?おでんダイエットとは、食事を「おでん」にすることで、摂取カロリーと栄養バランスを整えるダイエット法です。おでんには低カロリーな具材が多いため、たくさん食べて満足感を得ながらも、摂取カロリーがオーバーしないように調節しやすいという特徴があります。おでんダイエットは、1日の食事のうち1食をおでんに置き換える方法がスタンダードですが、おでんをおかずにしてご飯を少し食べる方法もOKです。おでんがダイエットに効果的な理由おでんには、しらたきやこんにゃく、大根、昆布巻きなど、食べ応えがあるけれど、低カロリーで食物繊維が豊富な具材が多いです。また、卵やつみれ、はんぺん、ロールキャベツなど、たんぱく質を豊富に摂取できる具材もあります。これらの具材を上手に組み合わせることで、おなかいっぱいになりながらも500kcal程度に抑えることができます。例えば、夕食でご飯とおかずをしっかり食べている人は、夕食1食で700〜800kcal程度は摂取しているもの。これをおでんに置き換えることで、1日300kcal程度を抑えることが可能です。おでんダイエットのやり方【夕食をおでんに置き換える方法】必ず取り入れたい具材おでんダイエットをするときに、必ず食べたい具材をご紹介します。・こんにゃく・しらたき・昆布巻き・大根・卵(うずらの卵2〜3個)すべて1つずつは取り入れます。満足できない場合は、卵以外の具材を2つ以上にして調節しましょう。日によって取り入れたい具材上記でご紹介した具材に、以下の具材を3〜5 個加えましょう。・はんぺん・つみれ・ロールキャベツ・がんも・厚揚げ・たこ・牛すじ肉・焼き豆腐その日の気分で取り入れる具材を変えながら、おでんダイエットを楽しんでください。また、ご飯をプラスするときは100g程度が目安です。食べ過ぎないように注意しましょう。おでんの具材それぞれのカロリーは?具材の大きさによってカロリーは変わりますが、以下がひとつの目安です。・こんにゃく、しらたき、昆布巻き……5〜10kcal程度・大根…20kcal 程度・たこ、焼き豆腐、はんぺん、つみれ……20〜50kcal程度・がんも、厚揚げ……50〜100kcal程度・卵……80〜90kcal程度味を変えるために調味料を付けると、その分摂取カロリーが高くなるため、からし程度にしておくのがおすすめです。せっかくのおでんですから、ダシの旨味を楽しみましょう。また、市販のおでんを購入する際は、カロリー表示をチェックすると良いでしょう。ダイエットに効果的な具材の組み合わせダイエットにおすすめなのは、低カロリーで食物繊維が多い具材と、たんぱく質が豊富な具材の組み合わせです。低カロリーな具材は満足感のために取り入れ、合計100kcal程度にします。これに、たんぱく質が豊富な具材を追加して合計500kcalを目安にすると、ダイエットを成功へと導きやすい食事メニューになります。低カロリーな具材を上手に組み合わせることで、たっぷり食べても低カロリーに抑えることができます。おでんダイエットは、ダイエット中の“食べられないストレス”を感じにくいダイエット法なのです。おでんダイエットで注意することおでんダイエットに頼りすぎない痩せたいがために、おでんばかりを食べるのは良くありません。摂取カロリーを制限しすぎると、エネルギー不足で痩せにくい体質になってしまいます。おでんは1日1食までにしましょう。低カロリーな具材ばかりにしないこんにゃくなどの低カロリーな具材だけを選んで、たんぱく質が豊富な具材を避けるのもNGです。たんぱく質は代謝アップに有効な栄養素。ダイエット中も、たんぱく質はしっかり摂取してください。他の食事で足りない栄養を補うおでんだけでは摂取できない栄養素があります。1日の食事を全部おでんにしてしまうと、どうしても栄養バランスは崩れてしまうもの。生野菜や肉や魚、炭水化物などを他の食事で補い、栄養バランスを整えることが大切です。楽しく健康的におでんダイエットをはじめよう食べ応えがあるのに低カロリーで、食物繊維とたんぱく質を豊富に摂取できるおでんは、ダイエットの強い味方です。また、味や食感が異なるいろんな具材をその日の気分によってチョイスできるため、食事を楽しむこともできます。おでんは作り置きにも適したメニューですから、ぜひ試してみてくださいね!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月07日余分な水分を排出してむくみの改善が期待できる黒豆茶は、ダイエットや健康な体づくりにうれしい飲み物です。今回は薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、黒豆茶の魅力をはじめ、飲み方や選び方までをわかりやすく教えていただきました。黒豆茶がダイエットに良い理由黒豆茶には高い利尿作用があり、むくみの改善が期待できます。太る原因はさまざまありますが、中には体に不要な水分を溜め込んで太ってしまう、いわゆる「水太り」タイプの方もいます。このタイプの方は、過度なダイエットをしなくても余分な水分を排出することで、体重増加やむくみが緩和されることがあります。利尿作用の高い黒豆茶は、水分の排出を促してくれるため、水太りタイプの方にはぴったりの飲み物と言えるでしょう。また、余分な水分が体内に溜まると、むくむだけではなく、冷えや頭痛、気分のアップダウンが激しくなるなどの不調にもつながってしまいます。余分なものを排泄させるということは、健康な体を維持するためにも重要なことなのです。黒豆茶がもたらす効果薬膳の世界では、黒豆は血の巡りを良くし、余分な水分を排出する作用に優れていると言われています。血の巡りが悪くなると、老廃物を排泄しにくくなり、体が冷えてエネルギー代謝が下がる原因に。また、水分代謝も悪くなるため、体に余分な水分を溜め込んでむくみを招くなど、悪循環に陥ってしまいます。血と水の巡りを良くしてくれる働きが期待できる黒豆茶は、ダイエットにおいても力強いサポーターなのです。黒豆茶をダイエットに取り入れるときの注意点ダイエットに良いとされる黒豆茶ですが、黒豆茶を飲んだからといって、劇的に痩せるということではありません。あくまでも食品ですので、コツコツと続けて飲んでいくことが大切。一気に黒豆茶だけをたくさん飲む、ということは避けてくださいね。継続して飲むことで少しずつ変化が期待できるということは、日常に取り入れやすい・続けやすい飲み物だとも言えます。ダイエット効果を得たいときのオススメの飲み方温めて飲むダイエット効果を期待するのであれば、黒豆茶を温めて飲みましょう。冷たいものを飲むと胃腸の調子を崩したり、代謝の低下につながったりして痩せにくくなってしまいます。マイボトルに温かい黒豆茶を入れて持ち歩く、ペットボトルの黒豆茶を飲むときは、コップに移して温めてから飲むなどして、体温以上の温度で飲むことを意識してください。甘い物の代わりに黒豆茶を飲む甘いものが悪いというわけではないのですが、ダイエットを意識しているならば、高カロリーなものを摂取する頻度は下げたいところですよね。黒豆茶は、香ばしい香りとともに、ほんのりとした甘味もたのしめる飲み物です。甘い飲み物や食べ物を無性に欲したときなどに、黒豆茶に置き換えてみるのもオススメです。例えば、砂糖入りのカフェオレやジュースなどの甘い飲み物を飲みたくなったときや、シュークリームやドーナツなどの甘いお菓子を食べたくなったときに、それらをやめて黒豆茶を飲んでみましょう。思った以上に満足感を得られることがありますよ。黒豆茶を選ぶときのポイント黒豆のみの商品を選ぶ黒豆茶と名のつくもの中には、黒豆茶以外の素材が混ざっているブレンドティーというものがあります。しかし、黒豆茶の効能を存分に得たいのなら、ブレンドティーではなく黒豆のみでできたものがオススメです。国産の黒豆茶を選ぶ国産の遺伝子組み換えでないものを選ぶこともポイントです。黒豆茶にも、安価なものから少し高価なものまでがありますが、安価なものは外国産で遺伝子組み換えである可能性があります。値段が高いのにも理由があるため、黒豆茶の効能を得たいならば、国産で、遺伝子組み換えではないと明記があるものを選びましょう。おいしくたのしく黒豆茶を取り入れよう血の巡りを良くし、老廃物の排出を促す黒豆茶は、ダイエットはもちろん健康な体づくりにも役立つ飲み物です。また、香ばしい香りややさしい甘みも感じられるため、おいしくたのしく取り入れられるのも黒豆茶の良さ。毎日の水分補給に、ほっと一息つきたいときに、黒豆茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月07日レタスクラブMOOKの新シリーズ8月29日、ダイエットにも健康にもよいとされる玉ねぎ使いきるレシピが紹介されている新刊『体にいい安うま食材vol.1玉ねぎ』がKADOKAWAから発売された。KADOKAWAはこれまでレタスクラブMOOKとして、「安うま食材使いきり!」シリーズを発売しており、今回、“体にいい”シリーズが新登場。その第1弾となるこの新刊はB5変形判で52ページ、価格は486円(税込)である。安くて毎日美味しい短時間レシピ玉ねぎに含まれる硫化アリルは、目にしみることで涙の原因となる物質であるが、独特の香りを生み、血液をサラサラにして動脈硬化を予防する作用があるとされている。安価であり「1日に1個食べると体にいい」とされている玉ねぎであるが、気がつけば芽が出ていたり、料理でも脇役になることが多かったり、玉ねぎをまるごと1個食べきることは簡単ではない。新刊『体にいい安うま食材vol.1玉ねぎ』では、玉ねぎが持つ健康パワーを紹介。玉ねぎの栄養効率をよりアップさせるすりおろして食べる方法や、毎日美味しく短時間で作ることができるアイデアレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体にいい安うま食材vol.1玉ねぎ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2019年09月06日リュウジ氏の湯通しキャベツレシピも食前に湯通ししたキャベツを食べるだけでやせられるという新刊『お医者さんが成功した! 湯通しキャベツダイエット』が発売された。著者は日本アレルギー学会専門医で、日本呼吸器学会専門医、寺師医院院長の寺師義典氏で、料理研究家のリュウジ氏によるレシピも掲載されている。同書はA4判で79ページ、880円(税別)の価格で宝島社から「TJ MOOK」として発売中である。湯通しキャベツでズボラダイエット食物繊維を多く含むキャベツ。食前にキャベツを食べることで血糖値の急上昇を抑制し、やせようというのがキャベツダイエットである。しかし、生のキャベツは多くの量を食べることが難しく、調理のバリエーションも少ないため飽きやすく続けることは難しい。新刊『お医者さんが成功した! 湯通しキャベツダイエット』では、食前に湯通ししたキャベツを食べる方法を紹介。湯通しキャベツなので咀嚼しやすく、量をたくさん食べることができ、味が浸透しやすい状態なので、美味しくダイエットを続けることが可能となっている。医師で著者の寺師義典氏は、自らこの方法を実践し、3か月で体重90kgが70kgに、ウエスト97cmが83cmになり、血糖値も正常になったという。また、患者も実践。同書には「寺師流ダラダラ ユルユル体操」や、リュウジ氏の「やみつき 湯通し無限キャベツの神レシピ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お医者さんが成功した! 湯通しキャベツダイエット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年09月06日パプリカは栄養価も高く、暴飲暴食を抑える効果が期待できるのでダイエットにも取り入れたい食材。今回は薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、薬膳の世界からパプリカの栄養やおすすめのレシピなど、魅力を教えていただきました。パプリカに期待できるダイエット効果暴飲暴食を防ぐ薬膳のベースになっている中医学(中国伝統医学)では、イライラしている時は体を巡る生命エネルギーである気の巡りが滞ってしまいそこから熱がうまれるといわれています。その熱を発散できればいいのですが、うまく発散できなくなるとイライラしてしまうと考えられています。そのイライラを食にぶつけやすい方は、ビールや揚げ物辛いものなど高カロリーな物を次々と口に運んでしまい暴飲暴食をしてしまいがち。ピーマンやパプリカにはそのイライラを緩和する働きがありますので、過剰な食欲を落ち着ける効果が期待できます。また消化不良にもいいとされていますので、暴飲暴食して荒れた胃をケアしてくれる効果も。血の巡りを良くしてくれる血の巡りが悪くなると、老廃物を排出しにくくなりますので余分なものを体に溜め込み太る原因に。そのため、ダイエットは血の巡りを良くすることも大切です。パプリカとピーマンの働きや栄養の違いは?薬膳の世界においては、ピーマンもパプリカも共通した働きがあります。それは気血(き・けつ)の巡りを良くしてくれること。気血の巡りが悪くなると体が冷え、イライラしやすくなります。体が冷えることと体が過剰なストレスを感じることは太りやすくなる原因になりますので巡りを良くしてくれる働きは心強いですね。栄養学的にみますと、どのパプリカも様々なビタミンやミネラルが含まれていますが、特に赤パプリカは営養価が高く、ベータカロテンやビタミンCが多いため血の巡りを良くしたり美肌効果も期待できます。パプリカダイエットの方法生でも食べられるパプリカですが、体を冷やさないためにも加熱をしましょう。できれば蒸してホットサラダにする、スープや煮込み料理に入れるなど"煮る・蒸す"を意識して調理してください。とはいえ、まったく油をとらないのはバランスが悪いですので、たまには炒め料理も。パプリカは油との相性がいいので、パプリカをサッと炒めるおかずも時には盛り込みましょう。しかし、油はカロリーが高いですので炒め料理にする時はお肉は避けて、パプリカや他のお野菜をたっぷりと使うことを意識してくださいね。ダイエットにおすすめのパプリカレシピもやしをつかった炒め物熱したフライパンにごま油をひいて縦に切りったパプリカと(縦に切った方が栄養素が逃げません)もやしをサッと炒めます。味付けはお砂糖、醤油でシンプルに。シャキシャキした触感を残した方が美味しいですので炒めすぎには注意。煮込み料理パプリカ、たまねぎ、ミックスビーンズ、トマト缶を使った煮込み料理もおすすめ。トマト缶と少々の水を鍋に入れ、細かく切ったパプリカ、たまねぎを入れ煮込みます。火が通ったらミックスビーンズを入れる。味見をしながらお塩やコショウで味を調整して。パプリカを効果的に取り入れよう!パプリカは血の巡りを良くしたり、暴飲暴食を抑え美肌効果も期待ができる嬉しい食材。体を冷やさないためにもなるべく加熱してとるようにしながら、栄養バランスの良いダイエット生活を送ってくださいね。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月06日オメガ3脂肪酸の働きで注目を集めたエゴマ油。ダイエット中の方にも嬉しい効果があると言われています。今回はダイエットアドバイザーのNao Kiyota先生から、ダイエットにおすすめのエゴマ油の取り入れ方を教えていただきました!エゴマ油のダイエット効果エゴマ油には、不飽和脂肪酸の一種「オメガ3脂肪酸」が含まれています。オメガ3脂肪酸は、血管をしなやかに保ったり、骨を強くしたり、血液がスムーズに流れるサポートをしたりといった、内側から健康を保つ効果が期待できます。体内が活性化することで、冷えを予防・改善したり代謝を高めたりすることができ、痩せやすい体質に整えることができるのです。エゴマ油を使ったおすすめダイエットレシピエゴマ油は熱で酸化しやすいため、加熱せずそのまま食品にかけて食べるのがおすすめです。味にクセがないため、納豆やお刺身、ごはん、パンにも合います。特に使い勝手が良いのがエゴマ油を使ったドレッシング。作り方を覚えておくと、味に変化をつけたいときやサラダなどに大活躍しますよ。超簡単・エゴマ油ドレッシング<材料>市販のノンオイルドレッシング(お好みの味)……適量エゴマ油……小さじ1〜大さじ1※1人分が小さじ1になるように調節してください<作り方>1.お好みのドレッシングにエゴマ油を入れる2.よく混ぜ合わせたら出来上がり玉ねぎとお酢のさっぱりドレッシング<材料>4人分玉ねぎ……2分の1個エゴマ油……小さじ4甘酢……大さじ2だし醤油……大さじ2すりごま……適量<作り方>1.玉ねぎをすりおろす2.エゴマ油、甘酢、だし醤油を合わせ、すりおろした玉ねぎを入れてよく混ぜる3.お好みですりごまを入れて混ぜ、出来上がりダイエット向け・エゴマ油の摂り方朝食に取り入れるエゴマ油を摂るタイミングは朝食時がおすすめ。1日の始まりに取り入れることで、その後の消費エネルギーを増やしましょう。1日あたり小さじ1杯を目安にエゴマ油の分量は、1日に大さじ1杯が目安とされるのが一般的です。しかし、1度に大さじ1杯を摂取してしまうと、脂質が多すぎて逆に太ってしまうことも。他の料理やドレッシングで脂質を摂っている場合は、かけすぎないよう気をつけましょう。料理で自由に油を使用している場合、エゴマ油は1日小さじ1杯を目安に取り入れるのがおすすめです。エゴマ油をダイエットに使う時の注意点摂りすぎは逆効果エゴマ油は体内を活性化する働きが期待でき、積極的に摂取したい食品のひとつ。脂質も肌の老化予防や体脂肪を燃焼させるエネルギー源として、ダイエット中であってもしっかり摂取したい栄養素です。とはいえ、脂質はカロリーが高いため、摂りすぎては逆に体脂肪を増やしてしまいます。1日に小さじ1杯を目安に食事に取り入れましょう。脂肪燃焼には運動をせっかく食事を整えて代謝を高めても、運動をしなければ体脂肪を燃焼できません。ジョギングなどの有酸素運動や筋トレを取り入れて、ボディラインを引き締めてくださいね。いつもの食事にエゴマ油をプラス体にうれしいさまざまな効果が期待できるエゴマ油。摂りすぎには注意が必要ですが、上手に使うことでよりダイエット効果を高めることができるでしょう。サラダのドレッシングに、料理の仕上げの風味付けに、ぜひエゴマ油を加えてみてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月05日ダイエットや健康のために筋トレを始めようと思い立った方のために、効果的に筋肉をつける方法をご紹介!hrhs629先生から、なぜ筋肉をつけるべきなのか、女性が無理なく筋肉をつけるにはどうしたら良いのかを教えていただきました。筋肉をつけるメリット基礎代謝がアップする基礎代謝は体が健康な状態を保つために最低限必要なエネルギー消費のことを言います。体内に栄養を送ったり、疲労をとったりするのにも欠かせない働きです。この基礎代謝は、筋肉が収縮・弛緩をくり返してポンプのように全身に血液を送ることで成り立っています。筋肉が衰えると血流が下がって基礎代謝が悪化し、逆に筋肉を鍛えれば全身が活発になり、健康な状態を保ちやすくなるのです。美肌や姿勢改善、体脂肪の減少などにもつながります。自律神経が整う筋肉を鍛えたりストレスを受けたりすると、身体がオンの時に働く交感神経が活発になります。交感神経が優位になりすぎるのは、不眠や冷え、むくみ、生理不順といった不調の原因です。ストレスのように脳のみに与えられる刺激と違い、運動のために交感神経が働くのは体本来の生理的な反応。自然に体をオフにする副交感神経への切り替えを促し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。効果的に筋肉をつける方法適切な負荷がかかるメニューを選ぶ筋肉をつける方法として有効なのは無酸素運動(筋トレ)です。無酸素運動は体に酸素を取り込まず、筋肉の力のみで行います。また、どれだけの負荷をかけるかによって、筋肉の鍛え方は変わってきます。必ずしも負荷の大きいものが良いとは限らないため、目的によってメニューを調整しましょう。目的と目安は次のとおりです。・筋肉の肥大……10回こなすのが限界というレベルの負荷・筋力アップ……5回以下が限界・持久力アップ……15~20回が限界まずは今ある筋肉に働きかけるために持久力アップを目指し、その後、筋肉を肥大させて筋力アップ。そしてまた持久力アップのメニューに戻ると良いと言われています。大きな筋肉から鍛えるトレーニングをする際は、大きな筋肉から鍛えると効率的です。筋肉を鍛えることは血流を上げて体にも良い影響を及ぼしますが、この効果の大きさは筋肉の大きさに比例します。大きな筋肉から始め、その後に細かな部位へのアプローチと進めるのが良いでしょう。短めのインターバルをとるインターバルは30秒~1分程度とり、トレーニングとインターバルを2~3セットくり返すのが理想です。無酸素運動を目的としているため、体内に酸素を取り込む時間は少なくするようにしましょう。反復することで筋力が鍛えられます。女性でも無理なく筋肉をつけられるトレーニング女性におすすめしたいのは、自重(自分の体重)を利用したトレーニングです。また、筋肉の持久力を鍛えるトレーニングは、筋肉が肥大して太くなってしまうことはありません。持久力アップを目的とした種目をメインに行うと良いでしょう。部位別にトレーニング方法を紹介します。胸(バストアップ)胸周りのトレーニングには、腕立て伏せが効果的です。ただ、一般的にイメージする腕立て伏せは女性には難しいかもしれません。立った状態で壁に手をつけて行う腕立て伏せを試してみましょう。<やり方>1.壁の前に立って腕を真横に開きます2.手を壁についた時、ひじが直角に曲がるポジションに立ってください3.この位置から、壁に向かって15~20回腕立て伏せをします15回以上こなすのが難しい場合は、できる範囲でかまいません。また、手の位置を変えてしまうと意図と違う場所に負荷をかけてしまうため注意してください。二の腕二の腕が気になる方は、次の運動を試してみてください。できるだけひじを伸ばすことを意識して取り組みましょう。<やり方>1.手のひらを正面に向けたまま、腕をまっすぐ真上に掲げます2.手のひらの向きはそのまま、左右にひじの曲げ伸ばしを行いましょうお腹周り(ウエスト)お腹を鍛えるには腹筋が有効です。しかしこれも寝た状態から上体を起こす「腹筋」でなくてもかまいません。<やり方>1.四つんばいの姿勢になります2.その状態でお腹をへこませてください。これを15~20回行います「お腹がしっかりと縮こまっている」イメージができれば、これだけでも十分なトレーニングになります。腰がそり過ぎて体に余計な負荷がかからないように気をつけながら行ってください。おしり・太もも(ヒップアップ)おしりや太ももが気になる方はスクワットに挑戦しましょう。ひざを曲げるほど負荷も大きくなるため、最初は軽く曲げる程度で大丈夫です。<やり方>1.肩幅よりもやや広めに足幅をとって立ちます2.ゆっくりと体を上下させましょう筋肉を効果的につける食生活筋肉の源となる栄養素であるタンパク質を摂ることはもちろん、バランスの良い食事を三食きちんと食べることが一番大切です。食事を摂ると、栄養素の吸収し老廃物を取り除くため内臓が働きます。食事の回数が少ないとこの作業が行えず、身体機能の低下や自律神経の乱れにつながってしまうのです。また、ダイエットをしたいからと言って摂取量を減らしたり、タンパク質を摂りすぎたりといった極端な食生活も避けてください。バランス良く食べること、三食食べることを意識すれば、トレーニングの効果も上がりやすいでしょう。まずは持久力アップの軽いトレーニングから筋トレというと「筋肉がつくと太くなってしまうのではないか」「もともと筋肉が少ないからつらいトレーニングは無理」と不安になってしまう方も多いと思います。筋肉をつけるには、まず持久力を上げるためのトレーニングから始めるのがおすすめ。15~20回ほどできる軽めの種目であれば、筋肉が肥大する心配もありません。ご紹介したトレーニングはすぐに取り組めるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月05日栄養満点のスーパーフードとして話題になったチアシード。ダイエットにも役立つうれしい効果が期待できます。「リスクは大丈夫?」「どうやって食べたらいい?」など、気になる疑問をフードコーディネーターの國塩亜矢子先生にお答えいただきました!チアシードとは?チアシードは紀元前3000年以上も前から食べられていたとされる、シソ科の植物「チア」の種のこと。種はごまよりもずっと小さく、紫色の小さな花をつけます。メキシコ南部が原産で、現在はメキシコやボリビア、ペルーなどでも生産されています。不足しがちなオメガ3系の脂肪酸「α-リノレン酸」をはじめ、鉄分、カルシウム、たんぱく質などさまざまな栄養がつまった、スーパーフードの一種です。チアシードのダイエット効果腸内環境を整える豊富な食物繊維が腸のぜん動運動をサポートし、便通を改善することで腸内環境を整えます。便秘で下腹がポッコリふくらんでしまっている場合、チアシードで改善が期待できるでしょう。満腹感が得られるチアシードの食物繊維は、水に浸すと約10倍に膨張しゼリー状に変化するという性質があります。少量でも満腹感が得られやすいので、食前や夜、食中に摂ることで「うっかり」「ついつい」やってしまいがちな食べすぎを防げます。チアシードの食べ方チアシードの摂取量は、1日あたり大さじ1杯(約10g)が適量。ちなみにカロリーは大さじ1杯で50kcalです。これで厚生労働省が摂取を推奨する成人のオメガ3系の脂肪酸(約2g)が摂れるとされています。食べる時は戻さず乾燥したままサラダなどにかけても問題ありません。ゼリー状にしたい場合は「チアシード:水=1:6」の割合で混ぜ、約15分置けばOKです。チアシードを食べる際の注意点過剰に食べすぎなければ心配なしチアシードを摂ることに特に注目すべきリスクは無いため、心配せず取り入れてOKです。ただし栄養価の高い「スーパーフード」とは言え、過剰に摂取するのはおすすめできません。リスク1:窒息チアシードは高い膨張性を持っています。万が一、非常識な量を一気に飲み込んでしまった場合は窒息のリスクがゼロではありません。リスク2:便秘チアシードは不溶性食物繊維(水分に溶け出しにくい性質の食物繊維)を多く含んでいます。そのため、水に戻さず乾燥した状態のチアシードを過剰に摂取すると、便秘解消のつもりが逆効果にもなってしまうかもしれません。リスク3:前立腺がん厚生労働省の研究資料報告によると、アメリカの研究でα-リノレン酸の過剰摂取と前立腺がん(男性のみ)のリスクがはっきり解明されていないとあります。ただし適量(1日約10g)の範囲であればいずれのリスクも問題ないと考えられ、一部メディアで懸念されていた「発芽毒(※)」の心配もないとされています。※参考「ファインスーパーフード チアシード」の発芽毒に対する見解(株式会社ファインファインバイオサイエンス研究所)チアシードを美味しく食べられるレシピプレーンヨーグルトに混ぜて夜のうちに、お好みのヨーグルトにチアシードを加えて混ぜておきます。翌朝、はちみつやジャムをかけていただきましょう。プルプルのジェル状になったチアシードの食感がヨーグルトの美味しさを引き立てます。季節のフルーツと合わせてフレッシュジュースにスイカや梨、イチゴなど季節のフルーツと一緒にミキサーにかけてフレッシュジュースにするのもおすすめ。豊富なビタミン・ミネラルを摂取でき、満腹感も得られるのでおやつ代わりにぴったりですよ。関連記事ダイエット中にチアシードを食べるときのポイントを徹底解説!ダイエットのお供にチアシードレシピをプラスチアシードは栄養が豊富で満腹感を得やすいため、ダイエット中の方にもおすすめのスーパーフードです。食べ方のバリエーションもつけやすいので、ぜひおやつとして取り入れてみてください。適量を毎日摂ることで、おいしく楽しくインナービューティー力を高めましょう。國塩 亜矢子フードコーディネーター
2019年09月01日ウォーキングがダイエットに良いとは知っていても、具体的にどんな効果があるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ウォーキングの効果と、その効果を最大限に発揮するフォームなどを教えていただきました。運動が苦手な方も必見です!ウォーキングダイエットの効果とは?代謝を高めるウォーキングで全身を大きく動かすことで血行が良くなり、代謝を高める効果が期待できます。血液やリンパ液は、体を動かすことで全身をスムーズに流れていくためです。筋力とエネルギー消費量を増やすエネルギーは筋肉の働きによって消費されるもの。ウォーキンングで筋力を高めることは、日々のエネルギー消費量を増やすことにつながります。リラックス&リフレッシュ効果自然の景色を眺めながら心地良くウォーキングをすることで、リラックス&リフレッシュ効果が期待できます。ストレス解消や気分転換、集中力をアップさせたいときなどにもおすすめです。ウォーキングダイエットでは何分歩くといい?筋肉は使用しないと衰えていきます。そのためウォーキングは、たまに長時間行うよりも、普段からこまめに行うことが大切。毎日の数十分を積み重ねましょう。ウォーキングは「1回で20分以上続けないと体脂肪が燃焼されない」と言われているため、ウォーキングのみでエネルギーを消費しようとすると長時間行う必要があります。しかし、ウォーキングで代謝を高めることで、普段生活しているときもエネルギーを消費しやすい体に整えることが可能です。あまり時間にこだわりすぎずに、できる範囲で取り組んでいけばOKです。例えば、隙間時間の10分をウォーキングにあて、可能な場合は数回取り組むなど、フレキシブルに対応していきましょう。関連記事ランニング初心者は「速さ」より「長さ」が重要!失敗しない始め方ウォーキングダイエットの効果を最大限に発揮するフォームウォーキングダイエットでは、姿勢を良くして歩くことと、全身を大きく動かすことが重要です。1. 遠くを見るようにしてまっすぐ前を向き、下腹をキュッと引っ込めてお腹を伸ばす2. そのまま肩の力を抜き、UFOキャッチャーに吊られているようなイメージで頭を上に伸ばす3. 整えた姿勢をキープし、大きく手を振り、大股で歩く《 POINT 》*姿勢をつくるときは、「身長を最大限高くする」イメージを持つ*歩きだしたら、「手足を最大限遠くに伸ばす」イメージを持つ*歩いている間は、お腹をキュッと引っ込めると、ウエストラインを引き締める効果が期待できるウォーキングダイエットの効果を落とさないための注意点間食に注意体を動かすとおなかが空きますが、「ウォーキングしたから大丈夫」と、高カロリーな間食を増やさないことです。せっかく運動をしてもそのぶん食事でエネルギーを摂り入れれば、体脂肪をエネルギーとして燃焼させることはできません。運動後のケアを忘れない運動後のストレッチや栄養補給、十分な休養を忘れないことです。運動後に疲労を溜め込んだままでいると代謝が下がり、運動効果が減退してしまいます。マッサージやストレッチで血行を良くし、睡眠時間を確保してしっかり体を休めましょう。筋肉痛がある場合は、1〜2日ウォーキングを休んでから再開してください。栄養バランスを整える運動でエネルギーを消費するのにも、栄養は必要になります。痩せたいからと過度な食事制限はせず、必要な栄養素をしっかり摂ることが、ダイエット効果を高めるコツです。関連記事ウォーキングで痩せないのはなぜ?効果を上げる方法を専門家が解説ウォーキングの前と後に行うことウォーキング前運動前にした方が良いのは、ストレッチや筋トレです。ストレッチで可動域を広くしておくと、運動効果と代謝が高まり、エネルギーをより消費しやすくなります。さらに、筋トレで筋力を高めると消費できるエネルギー量が増え、同じ時間の運動でもカロリーを消費しやすくなります。ウォーキング後運動後にした方が良いのは、ストレッチや入浴、マッサージです。ストレッチで筋肉の緊張をほぐし、入浴で体を温め、マッサージで疲労物質を流しましょう。そして、しっかり休んで翌日に備えてくださいね。まずは10分のウォーキングからスタートしましょう!ウォーキングの基本知識を身につけたら、さっそく実践してみましょう。少しの時間でも正しいフォームで歩くと、全身の血行が良くなる感じや、気分がリフレッシュする気持ち良さを感じられるはずです。まずは隙間時間の10分からでOKです。あなたのペースで始めていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日ケトジェニックダイエットは、糖質制限と同様に「食べながら痩せられる」ことで話題になったダイエット方法です。ケトジェニックダイエットが気になっている方に向けて、脂肪が燃焼するメカニズムや効果、注意点を美宅玲子先生から教えていただきました。ケトジェニックダイエットとは?ケトジェニックダイエットは、糖質を制限してタンパク質や脂質メインの食事をするダイエット方法です。エネルギー源の90%程度を脂質から摂取することで、体内の糖質が不足します。代わりに脂肪を燃焼する際、肝臓で作られる「ケトン体」をエネルギー源とするようになるのです。ケトジェニックダイエットをすることで、余分な脂肪を燃やして脂肪を溜めにくい体になると言われています。ケトジェニックダイエットに期待できる効果脂肪がつきにくくなる糖質を抑えることで糖質依存が軽減され、血糖値が安定してインスリンの過剰分泌がなくなります。インスリンには脂肪を溜めこむ作用があるため、脂肪をつきにくくする効果が期待できるでしょう。自律神経を整え食べすぎが減る糖質依存が減って血糖値の上下が少なくなると、自律神経が整い、心身を落ち着いた状態にする効果も。また、糖質の代わりにエネルギー源として作られるケトン体には、神経の興奮を抑え、心を落ち着かせるGABAを増やす働きがあることもわかっています。心身を安定させることで「ごはんが食べたい!」「甘いものが食べたい!」という欲求を抑え、食べすぎを防止することが可能です。ケトジェニックダイエットのやり方炭水化物、糖質の摂取を減らす米やパン、麺などGI値が高い(食後に血糖値が上昇しやすい)食品を控えます。ナッツ類は食物繊維が豊富でGI値も低く、脂質(カロリー)も摂れるためおすすめです。タンパク質を摂る肉や魚など、タンパク質を摂ることで筋肉が落ちるのを防ぎましょう。オメガ3系の油を摂る青魚、亜麻仁油、えごま油、ココナッツ油などには、体の炎症を抑え、血流を良くする効果が期待できます。これらオメガ3系の油の働きで、エネルギー源を脂質とタンパク質メインにシフトします。ビタミン、ミネラルも欠かさずに代謝に大切な役割を果たすビタミン、ミネラルを摂取するため野菜などもしっかり食べましょう。ケトジェニックダイエットの注意点オメガ3系の油は加熱せず使うオメガ3系の油は熱に弱いため、ドレッシングのようにしてかけたり和えたりして使いましょう。具合が悪くなったら無理をしない糖質を抜くと具合が悪くなることもあります。その場合は、少量の糖質を3食以上に分けてこまめに摂り、血糖値が上下しすぎないようにしてください。ケトジェニックダイエットで太りづらい体を目指そう食事の内容に厳しい条件のあるケトジェニックダイエットですが、成功すれば脂肪がつきづらい体質に変わることができます。どうしても主食や甘いものが我慢できないという方は、思い切ってケトジェニックダイエットに挑戦すると糖質依存を断ち切れるかもしれませんよ。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月31日基礎代謝というのは、ダイエットをしている人にとっては、よく耳にする言葉ですよね。でも、具体的な意味はよくわからないという人もいるのではないでしょうか?基礎代謝とは何なのか、基礎代謝を高めるとどんないいことがあるのかを教えてもらいました!基礎代謝とは?生きていくために必要なエネルギー代謝特に活発な活動をしていなくても、内臓は常に動き続けていますし、呼吸もしています。このような、「生きている限り常に行われる生命活動」に必要なエネルギー代謝を基礎代謝と呼びます。「じっとしていても消費されるエネルギー」ということですね。総消費エネルギーのうちの60%は基礎代謝によるものダイエットをするときは、1日あたりの摂取カロリーと消費エネルギーのバランスを考える必要があります。基礎代謝は、1日あたりの総消費エネルギーのうちの60%を占めるものです。残り40%が、仕事や運動などの身体活動と、食後に体内で行われる栄養素の代謝である特異的作用によって消費されます。基礎代謝を上げると得られる効果ダイエット効果基礎代謝が上がると、体内の脂肪燃焼率が高くなります。そうすると、太りにくくく痩せやすい体質を作れますから、ダイエットにつながります。免疫力の向上基礎代謝が上がると、体温が上がるため、免疫力を向上させる効果が期待できます。体温が一度上がると、免疫力は約5〜6倍まで上がると言われています。冷え性改善基礎代謝が上がって体温が高くなると、血行がよくなって冷え性の改善につながります。美肌・美髪効果体内の血行が良くなることでデトックス作用が高まりますから、肌荒れや髪のパサつき・抜け毛の解消といった効果も期待できます。基礎代謝を上げるには体温を上げられる生活習慣にする基礎代謝を上げるためには、体温を上げることが大切です。日中、外気との温度差があまりに大きいと、体温調整がうまく行かなくなってしまうことがあります。過度の冷暖房は控えましょう。また、夜の入浴をシャワーだけで済ませてしまうのではなく、湯船につかることも大切です。入浴して全身を温めることで、体温が上がりやすくなります。少しでも歩数を増やす全身の筋肉量の約7割は、腰~下半身に集中しています。そのため、歩いて下半身の筋肉を積極的に使うと、活動量が高まって基礎代謝アップにつながります。運動が嫌いな人でも、歩くだけなら毎日のなかに取り入れやすいのではないでしょうか?基礎代謝を上げる食べ物豚肉筋肉の元となるタンパク質を多く含みます。動物性タンパク質には必須アミノ酸も豊富ですから、代謝の向上と共に免疫力を高める効果も期待できます。海藻類ホルモンの分泌に関わるヨウ素が豊富に含まれる食材です。ヨウ素は、体内の栄養がエネルギーとして使われることをサポートしてくれます。中でも、特にワカメに多く含まれていますから、味噌汁や酢の物などにして、日常的に食事に採り入れましょう。基礎代謝を上げて元気で美しい体を目指そう体内の活動量を増やして基礎代謝を上げると、免疫力アップ効果やダイエット効果など、さまざまなメリットを得ることができます。筋肉を作ってくれるタンパク質を多く含む食材を積極的に摂取したり、たくさん歩くように心がけたりは、今すぐにでもできる対策です。健康と美を目指すためにも、ぜひ基礎代謝アップにチャレンジしてみてください!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月30日ダイエットにお茶が良いと聞いたことがある方は多いのでは?いつも飲んでいる飲み物を工夫するだけで痩せられるなら嬉しいですよね。今回はダイエットに効果的なお茶と、その飲み方について横内稚乃先生から教えていただきました!お茶がダイエットに効果的な理由体内の老廃物を排出できるお茶には利尿作用があるため、体内に溜まった余分な水分や老廃物の排出を促してくれます。不要なものを取り除くことで血液やリンパの流れが改善され、痩せやすい体づくりができるでしょう。代謝がアップしやすいお茶から補給できるビタミンやミネラルは、エネルギーの代謝に深い関わりがあります。不足すると代謝が下がり、痩せづらい体質にもなってしまうことも。お茶を飲むことで代謝の改善にも役立つでしょう。また、カテキン、ポリフェノールといった抗酸化作用のある成分を含むお茶には血流促進効果も期待でき、こちらも代謝アップにつながります。ローカロリー水分補給の際、スポーツドリンクや野菜ジュースには糖分が多く含まれていますが、お茶の多くはノンカロリーです。特にジュースをよく飲んでいた方は、お茶を飲むことで摂取カロリーが抑えられるため痩せやすくなります。ダイエットに効果的なお茶の種類黒烏龍茶黒烏龍茶は、一般的なウーロン茶よりも黒っぽく、苦味が強いのが特徴。食事に含まれる脂肪の吸収を抑える働きが期待できます。プーアル茶プーアル茶もダイエットのお供におすすめ。天ぷらやから揚げなどの脂っこい料理の脂肪を分解し、脂肪の吸収を抑える効果が期待できます。緑茶緑茶の渋み成分であるカテキンには、炭水化物のでんぷんが糖に代わるのを阻害する働きがあります。体脂肪がつくのを防ぐのに役立つでしょう。ダイエットに効果的なお茶の飲み方温めて飲む温かいお茶は体を温めてくれるため、冷たいお茶よりも高い血行促進効果が期待できます。食前か食事中に飲む食事をとる前かその最中に飲むことで、黒烏龍茶やプーアル茶が脂肪の吸収を抑えてくれます。こまめに飲む一度に大量に飲むのではなく、少しずつ小分けにしたほうが体への負担が少なく、脂肪の吸収も抑えやすくなります。食間も含めて、1回350ml程度をこまめに摂りましょう。1日に1.5リットル程度が目安ですが、お茶の種類により飲みすぎないほうが良い場合もあるため注意してください。お茶でダイエットする場合の注意点飲みすぎないお茶の利尿作用は、飲みすぎで体に負担をかけてしまう恐れがあります。特に黒烏龍茶は刺激が強いため、1日に500ml以上飲むことは避けてください。緑茶もカフェインが多いため、寝る前に飲むと覚醒作用で眠れなくなったり、胃腸が荒れたりすることがあります。就寝前と空腹時は、お茶を飲む量を控えましょう。即効性はないお茶でのダイエットは、痩せるのに時間がかかります。すぐに体重が落ちるものではないため、2ヶ月は継続してみてください。また、お茶はあくまで補助的な役割として考え、食事や睡眠、運動など生活習慣の見直しを並行して行うことで、より痩せやすくなります。ダイエットのサポートにお茶を毎日の水分補給を黒烏龍茶やプーアル茶、緑茶に変えることで、ダイエットに良いさまざまな効果が期待できます。今食事制限や運動を中心としたダイエットに取り組んでいる方は特に、サポートとして活用することで効果を実感しやすくなるでしょう。ぜひふだんの食生活にお茶を取り入れてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月30日ダイエット中は、できるだけローカロリーでおなかにたまる食材を取りたいですよね。最近あちこちで見かけるようになったチアシードは、ダイエットに適した食材なのでしょうか?ダイエット中にチアシードを食べるときに覚えておきたい食べ方を教えてもらいました。チアシードのカロリーと栄養ローカロリーではないため注意チアは、メキシコやアルゼンチンなど温かい地域で栽培されている植物で、チアシードは、その植物の種子です。カロリーは100gあたり486kcal。60%が脂質でできているため、特別ローカロリーな食べ物というわけではありません。それ以外には、炭水化物35%、タンパク質5%が含まれます。栄養豊富チアシードには、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸や食物繊維が豊富に含まれています。そのほか、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、銅、鉄と、豊富な栄養素が含まれている食べ物です。チアシードに期待できる効能高血圧を防いでサラサラ血液を目指せるチアシードの60%は脂質であり、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸を豊富に含んでいます。α-リノレン酸は植物に主に含まれる脂質で、体内で合成することができません。必須脂肪酸ですから、植物から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸には、血液中の中性脂肪を下げたり、血管内に血栓ができるのを防いだりする効果があると言われています。高血圧を予防したい人におすすめです。さらに、α-リノレン酸はコレステロールを下げる働きを持つEPAやDHAの材料にもなりますから、血液をサラサラに保つためにも大切な栄養素といえます。少量で満腹感が得られるチアシードは、水分を含むと約10倍にも膨らみます。決してカロリーが低いとは言えないチアシードですが、ほんの少しで満腹感を得ることができることから、ダイエット食品としても利用されています。チアシードの効果的な食べ方水分を含む食材と一緒に食べるチアシードは、水分を含む食べ物や飲み物と一緒にとるようにしましょう。水分を含んだチアシードは、大きく膨らんで少量でも満足感を得られるようになります。チアシードに水分を含ませることは、便秘予防などのリスク回避にも役立ちます。ヨーグルトやスープ、アイスクリームなどにトッピングチアシードはスイーツと相性がいいので、ヨーグルトやフルーツジュース、アイスクリームなどにトッピングして食べるのがおすすめです。また、スープに加えてもおいしくいただくことができます。チアシードを食べる時の注意点チアシードは脂質が多くカロリーが高めチアシードは脂質が多いため、大さじ1杯程度(約10g)でも、約50kcalの高カロリーです。そのため、ご飯やおかずをチアシードに置き換えても大きなカロリーカット効果はありません。それどころか、逆に摂取カロリーが多くなってしまう可能性もあります。チアシードはあくまでもトッピングとして利用しましょう。チアシードを食べるときは、ヨーグルトに大さじ1杯程度をふりかけるくらいにとどめておくようにすることをおすすめします。お腹のトラブルに注意チアシードを食べすぎると、摂取カロリーが高くなるだけでなく、お腹がゆるくなったり、痛くなったりする可能性もあります。これは、チアシードに豊富な食物繊維や脂質が含まれているためです。また、乾燥したまま食べると、体内の水分を吸収して便秘になってしまうこともあります。チアシードを食べるときは、スプーン1杯程度を目安に水で膨らませてから食べましょう。水に浸してから食べる雑穀や玄米には、「アブジシン酸」という植物ホルモンの一種が含まれています。アブジシン酸には、活性酸素の発生やミトコンドリアを傷つける可能性があるという報告もあるので、注意してください。アブジシン酸は、長時間浸水することで無毒化することができます。チアシードを食べるときも、半日程度、浸水してからお料理に使うようにすれば安心です。水分をたっぷり含んだチアシードでおいしく健康にチアシードは、水分をたっぷり含ませてから食べることでダイエットや血液サラサラ効果が期待できる食べ物です。毎日の食事に気軽にトッピングできるので、試してみてはいかがでしょうか?asaフリーランス管理栄養士、実業団アスリート
2019年08月30日青汁は便秘の予防・改善や疲労回復効果、さらには美肌効果も期待ができる嬉しい飲み物。しかし飲むだけで痩せるわけではないので、上手に取り入れることが重要です。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、効果や飲み方など詳しく解説いただきました。ダイエット用青汁の効果とは?便秘の予防・改善豊富な食物繊維の働きで腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。便秘はダイエットの大敵。老廃物を溜め込まずお腹をスッキリ見せるためにも、便秘対策を積極的に行いたいですね。疲労回復効果栄養バランスが整うと、睡眠中の疲労回復もスムーズになります。筋肉は壊れた筋繊維を修復することで強くなっていきますから、ボディラインを引き締める筋トレの効果を最大限に高めるのに役立ちます。美肌効果新陳代謝がよくなり美肌効果が期待できます。代謝が高まると筋肉だけでなく肌の再生もスムーズになりますので、若々しくエネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。ダイエット用青汁の飲み方朝飲む朝起きがけに1杯の青汁を飲むことです。朝食はその日の午前中に消費するエネルギーを生み出すための大切な食事です。ここでビタミン・ミネラルを豊富に取り入れておくと、その日の消費エネルギーを最大限に高めることができます。就寝前に飲む就寝前に1杯の青汁を飲みましょう。寝る直前ではなく、2〜3時間前に飲むことで、内臓に負担をかけ体脂肪として蓄えられることを防ぎやすくなります。また、翌朝の排便をスムーズにしてくれるため、便秘で悩んでいる場合は夜のタイミングがおすすめです。《Nao先生からの一言》食事の直前、食事中、食後すぐ以外はどのタイミングで飲んでも問題ありませんので、ライフスタイルに合わせて取り入れてOK。どのタイミングを選んでも「1日1杯」は守るようにしましょう。どのくらい続けると効果を感じられる?青汁を飲み続けることで栄養バランスが整うと、代謝が高まりこれまでと同じ運動量でより痩せやすくなります。痩せやすさをしっかり実感するには、1ヶ月ほど続けることがおすすめです。また、ダイエット用青汁には、代謝を高める栄養素が添加されている場合があります。この場合はより短期間で効果を実感できることが多いです。とはいえ、代謝が高まった分食事量を増やしてしまえば体重や体脂肪が減ることがありませんので注意が必要です。ダイエット用青汁を飲むときに心がけること飲むことで体脂肪が減るわけではないダイエット用青汁は、健康維持を目的として取り入れるサプリメントのようなものです。飲むことで体脂肪が減っていくものではありません。痩せやすい体質に整えるために取り入れましょう。また、青汁だけに頼るのではなく食事の栄養バランスを整えることがとても重要です。青汁では取り入れられない栄養素もたくさんありますから、様々な食材を取り入れるようにしましょう。食事バランスと運動食事では炭水化物をとりすぎないようにし、葉野菜中心の野菜サラダや副菜、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵・豆製品の料理を積極的に取り入れるようにしましょう。そのうえで運動し、体脂肪を燃焼させることが大切です。青汁には運動によるダイエット効果を高める働きがありますので、青汁を飲むことよりも引き締めたい部分の筋トレや有酸素運動に取り組む方に集中しましょう。青汁を上手に取り入れよう青汁はダイエット効果も期待できますが、飲むだけで痩せるわけではありません。その他の食事で栄養バランスをとったり運動をすることによってダイエット効果を高めることができますので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月30日健康的に痩せられる!と話題になったスムージーダイエットですが、実際ダイエット効果は期待できるのでしょうか?スムージーで痩せる理由や、どんなことに気をつけて飲んだらいいのか、横内稚乃先生からお話をうかがいました。スムージーがダイエットに効果的とされる理由食事の置き換えで摂取カロリーを抑えられるスムージーは、一度冷凍させた野菜や果物をミキサーで液状にした飲み物のこと。朝食などの代わりとしてスムージーを取り入れることで、その分の摂取カロリーを減らすことができます。摂取カロリーを消費カロリーが上回る状態になりやすいため、ダイエットの成果も出やすいのです。食物繊維を摂ることで便秘改善につながるスムージーの材料となる野菜や果物に含まれる食物繊維は、便秘の解消効果も期待できます。体内の毒素や老廃物を排出することで、お腹の中から痩せやすいでしょう。ダイエットに効果的なスムージーの飲み方15時~17時に飲むおやつの代わりとして、昼食と夕食の間にスムージーを飲むようにしましょう。朝はお腹が空きにくい方が多いですが、お昼になれば食欲も出てくるもの。ここで「おやつにスムージーを飲む」ことを意識することで、食べすぎを防止できます。先にお腹に入れておくことで、夕食の食べすぎ防止にも役立つでしょう。1回350mlを目安に飲むスムージーに使われる野菜や果物には、カロリーの高いものもあります。体に良いからとたくさん飲むとかえって痩せにくくなってしまうため注意しましょう。1杯分の目安は350mlです。朝に飲む場合は、スムージーの量を半分にしたうえで、肉類や魚類、卵などを合わせて摂るのがおすすめ。タンパク質が豊富な食材を取り入れることで栄養バランスが良くなり、健康的に痩せやすくなります。ダイエットにおすすめのスムージーレシピダイエット目的の場合におすすめなのは、小松菜とバナナと豆乳で作るグリーンスムージーです。<材料>1人分小松菜50g冷凍バナナ1/4本レモン汁少々はちみつ大さじ1杯無調整豆乳200ml<作り方>1.バナナや小松菜を小さくカット2.その他の材料とまとめてミキサーに入れ、混ぜるバナナや小松菜から食物繊維やビタミンが摂れ、豆乳でタンパク質を補えるバランスの良いレシピです。朝食や昼食などの置き換えダイエットに作ってみてください。スムージーを飲むときの注意点毎日は飲まないスムージーの置き換えは、週末だけにとどめることをおすすめします。これは固形物の摂取量が少なくなることで、お通じが悪くなるリスクがあるため。噛む回数が減ると唾液の分泌量が減少し、消化の妨げとなってしまうことがあるのです。また固形物を食べないことは腸のぜん動運動にも悪影響を及ぼします。消化不良を防ぐためにも、普段からごぼうや小魚といった噛みごたえのある食材を積極的に食べるようにしましょう。糖分の多い果物を使いすぎない桃やメロンなど、糖分の多い果物は高カロリーのためダイエットには不向きです。甘味の強い果物をたっぷり使ったスムージーは高カロリーになるため、飲みすぎると太ってしまう可能性も。スムージーでダイエットをする場合は、糖分の少ない野菜を中心としたグリーンスムージーがおすすめです。おすすめスムージーレシピ&飲み方で正しくダイエットスムージーは手軽に栄養を摂れて摂取カロリーも抑えられるため、ダイエットにも一定の効果が期待できます。ただし飲みやすいからといって摂りすぎには要注意!ご紹介したレシピや飲み方に注意して、スムージーダイエットを成功させてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日ヨーグルトを使ったファスティング(断食)法をご存知ですか?2日間ヨーグルトのみを食べることで、腸内環境を整え、ダイエットにも良い効果をもたらすと言われています。ヨーグルトファスティングの効果や正しいやり方について、横内稚乃先生からお話をうかがいました!ヨーグルトを使ったファスティングが人気の理由気軽にチャレンジできるダイエットは通常1~3ヶ月、場合によっては半年ほど継続が必要になります。その点、ヨーグルトファスティングはたった2日間という短期間から可能。さらにダイエットに使うヨーグルトはスーパーやコンビニなどどこでも手に入る食材なので、気負わず始められます。運動しなくてもOK「痩せたいけれど、体を動かすのは苦手で……」という女性は多いのでは?ヨーグルトを使ったファスティングダイエットに運動は必要ありません。ヨーグルトを食べるだけという手軽な方法で成功率も高いので、運動が嫌いな方にとってもチャレンジしやすいのが人気の理由と考えられます。空腹感が少ないファスティング(断食)は一定期間食べ物を摂れないため、空腹に耐えられず挫折してしまうケースが珍しくありません。ヨーグルトファスティングはヨーグルトがお腹にたまるため空腹を感じづらく、無理なく続けやすいのが魅力です。ヨーグルトファスティングの効果ヨーグルトを使ったファスティングには、腸内環境を整える働きが期待できます。これは、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌などの乳酸菌が腸内の善玉菌を助けること、そしてファスティングで腸を休めることができるのが主な理由です。食べ物を消化するには、胃に食べ物が入って肛門から排泄されるまで40時間がかかると言われています。ヨーグルトで満腹感を得つつ腸を休め、負担を軽減させましょう。腸内環境が整うことでお通じも良くなり、痩せやすい体づくりにつながります。またヨーグルトに含まれるカルシウムには、脂肪燃焼を促進する働きも期待されています。正しいヨーグルトファスティングの方法ヨーグルトを使ったファスティングは、「月に1度、2~4日の間ヨーグルトだけを食べる」という断食法です。断食中の食事は、無糖のヨーグルト、野菜ジュース、水のみとなります。詳しい手順は次のとおり。1日目野菜ジュースや水を多めに補給しながら、3食ヨーグルトを食べましょう。空腹がつらい場合、無糖の炭酸水を飲んでもかまいません。炭酸水でお腹が膨らみ、空腹感が薄れます。2日目1日目と同じように、3食ヨーグルトのみで過ごします。飽きてしまう場合は、無糖ヨーグルトの種類を変えて味に変化をつけてもOKです。もし「どうしてももの足りない」というときは、ジャムやはちみつをヨーグルトと一緒に食べましょう。2日目の夜~2日目の夜以降は徐々に元の食事に戻します。温かい野菜スープなど、胃腸に負担が少ないものから摂り始めましょう。3日目、4日目もヨーグルトを食べ続けながら、少しずつ食事の量を増やします。水分量の少ないパスタや油脂が多いパンは、胃腸に負担がかかるため控えめに。ファスティングに使用するヨーグルトの選び方無糖ヨーグルト脂質0の無糖ヨーグルトはヨーグルトファスティング向き。摂取カロリーが抑えられるので、ダイエットにぴったりです。グリーク(ギリシャ)ヨーグルトグリークヨーグルトは水切り製法で水分が少なく、タンパク質を豊富に含みます。通常のヨーグルトと比較して2~2.5倍ものタンパク質が濃縮されているため、ファスティング中も筋肉を維持しやすいでしょう。《横内稚乃先生からの一言》ゼロカロリーのフルーツソースを日替わりでヨーグルトにかけると飽きずに続けられるためおすすめです。ヨーグルトファスティングの効果をアップするポイント無理をしない空腹を我慢しすぎることは、体調不良やリバウンドにつながります。つらい場合はプチ断食のように、多少の飲食をしながらでもかまいません。その際はスムージーなど、すりおろした野菜や果物がおすすめ。摂取することで酵素が活性化し、腸内環境が整いやすくなるでしょう。カフェインを摂らないファスティング中の水分補給には、コーヒーや緑茶などのカフェイン飲料を避けましょう。カフェインは胃腸を刺激し、内臓が冷えやすくなります。ヨーグルトでお腹を下してしまうこともあるため注意してください。白湯など胃腸の負担が少ない飲み物を摂ることで、より効果アップが期待できます。気になったらまずはチャレンジヨーグルトでファスティングをすることで、空腹感を抑えつつデトックスに挑戦することができます。ダイエットにも良いとされているため、ふつうの断食では我慢しきれる自信がない方にもおすすめ。ヨーグルトそのものも手軽に手に入るので、無理のない範囲で試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日一定期間玄米ごはんのみで過ごす「七号食」は、ダイエットや便秘の解消にも効果が期待される注目の食事法。効果ややり方、注意点について横内稚乃先生に詳しく解説していただきました。これから七号食に挑戦してみたい方は要チェックです!七号食とは?「七号食」というのは、10日間、玄米ごはんだけで過ごす食事法のこと。一号食から二号食、三号食……とごはんの種類や品数が制限されていきます。・一号食好きな物を好きなだけ食べる食事です。肥満など、健康を害する恐れがあります。・二号食おかず四品がつく食事です。続けると体の不調が出る可能性があります。・三号食おかずが三品つきます。やや多めの食事量です。・四号食おかずは二品、季節の野菜ともう一品、野菜のおかずがつきます。魚が入っても問題ありません。日常食として推奨されるレベルの食事です。・五号食玄米ごはんに味噌汁、そして季節野菜のみのおかずが一品つきます。・六号食玄米ごはんと味噌汁がメインで、漬物をプラスしてもOKです。・七号食七号食は玄米ごはんのみ。おかずは摂りません。七号食に期待できる効果お通じの改善玄米によって食物繊維をエサにする腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整う効果が期待できます。お通じも改善されやすいでしょう。ダイエット白米と比べて、玄米には食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。栄養価が高いだけでなく、不溶性食物繊維の働きや、玄米をよく噛んで食べることによって満腹感が得られやすいため、食べすぎを抑えて痩せやすくなるのです。七号食に「好転反応」はある?「好転反応」とは?「好転反応」とは、体が正常な状態に戻る際に、一時的に症状が悪化したような症状が出る反応のこと。元々東洋医学で使われている用語で、「調整反応」とも呼ばれます。体の不調が慢性的に続くと、不調のままでも日常生活を送れるよう細胞の反応が鈍化します。その状態で血行やリンパの流れが改善されると、老廃物や毒素が体外へ排出される過程で血液中をめぐり、不調を引き起こすことがあるのです。好転反応が出る期間は短く、1日で収まることもあります。冷え七号食は普段の食事よりも量が少ないため、消費カロリーも減少します。体が熱を産生しにくくなるため、基礎代謝が低下し、冷えを感じやすくなるのです。白湯を数時間ごとに飲むなど、体を温めるよう工夫をしましょう。眠気やだるさ特に普段から血行不良がちの人は、七号食で血流が改善する過程で自律神経の副交感神経が優位になり、眠気やだるさを感じやすいです。症状が気になる場合、両腕を大きく振りながら、大股で1日に30分以上歩いてみましょう。交感神経が刺激されてバランスが整い、眠気やだるさが解消されやすくなります。七号食のやり方1~10日目10日間、食事を玄米ごはんのみとし、おかずは一切なしで過ごします。飲み物も、水とノンカフェインのお茶のみにしましょう。玄米ごはんを食べる量や回数は無制限なので、食べたいだけ食べても大丈夫です。ただし胃腸を休めるため、寝る4時間前までに食べ終えてください。11日目~七号食を10日続けた後、11日目~14日目は回復食を食べるようにしましょう。11日目から玄米ごはんと野菜の具が少し入った味噌汁を食べ始め、徐々におかずの量を増やしていってください。七号食を実践する時の注意点体調不良が気になる場合は食品をプラス七号食は玄米のみを食べて過ごすため、タンパク質や鉄分が不足することも考えられます。体の不調が続く場合は、玄米ごはんに加えてタンパク質の多い大豆食品や卵、鉄分の豊富なヒジキなどを取り入れて栄養を補いましょう。よく噛んで食べる玄米は白米よりもやや固く、よく噛まないと消化不良でお腹を下すことがあります。1口30回は噛むようにしましょう。睡眠で疲れを癒す七号食の実践中は摂取カロリーが少ないため、無気力になったり、疲れが取れにくくなったりする傾向があります。十分な睡眠をとって身体を休めることで、疲労回復を促しましょう。七号食で体質改善を目指そう七号食は、玄米ごはんのみを食べることで胃腸の調子を整えるほか、ダイエットにも効果が期待できます。断食や通常のダイエットとは違って好きなだけ食べても良いため、「断食はつらくて挫折しそう」という方にもおすすめですが、栄養不足による不調が現れる可能性も。無理はせず、体調と相談しながらチャレンジしてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日発芽玄米は、玄米より高い栄養価があります。基礎代謝や便秘解消、ストレス軽減や美容など健康にも嬉しい効果が期待できます。今回は食育指導士の内藤絢先生に、発芽玄米の栄養から美味しい炊き方まで詳しく解説をいただきました!発芽玄米って?玄米を発芽させた米発芽玄米は、玄米を水に浸して僅かに発芽させた米のことをいいます。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽する為に必要な栄養が玄米の内部に増えていく事で玄米より高い栄養価があります。玄米と発芽玄米の大きな違い玄米は栄養分が固い殻に閉じ込められてミネラル類も貯蔵されたままの為、栄養分が消化吸収される量も少なくほとんどが体外に排出されてしまいます。その反面、発芽玄米は栄養を丸ごと摂取できます。白米と発芽玄米の大きな違い発芽玄米は白米と比べて、食物繊維の量が6倍である他、白米にはほぼ含まれないストレス対策に良いアミノ酸「GABA」が多く含まれます。発芽玄米に含まれる栄養素と効果GABAカカオにも含まれるストレスを取り除く成分。白米の約10倍、玄米の約3倍含まれます。ビタミンB1、B6、E免疫力・代謝向上・美肌効果に優れる成分。中でもビタミンEはアンチエイジングビタミンと呼ばれています。ミネラル類カルシウム・鉄分・カリウム・マグネシウム等、身体機能を正常に保つ為の役割があります。食物繊維白米の6倍多く、水溶性と不溶性、両方の食物繊維が含まれる事で腸内環境を整えます。期待できるダイエット効果基礎代謝アップ糖の吸収を抑制し、血糖値の上昇を抑えて脂肪が燃えやすくなります。便秘解消含有される食物繊維が消化されずに大腸まで届くので、腸を活性してお通じをスムーズにします。中性脂肪の軽減ダイエットをするにあたっては体脂肪にも注目しましょう。体脂肪は皮下・内臓脂肪の両方の分を示しますが、内臓脂肪が増えると血糖値が上昇して太りやすくなってしまいます。発芽玄米には血中の中性脂肪を抑えたり、加齢による肥満を抑えたりする働きがあると言われています。発芽玄米は健康にも効果的ストレス軽減ストレス対策に良いアミノ酸「GABA」が多く、心身のバランスを整えてイライラ・焦り等、ストレスの元凶を取り除きます。活性酸素の除去イノシトールや米ぬかに多く含まれるフェルラ酸が豊富で、強い抗酸化作用があります。美容効果成分に含まれるタンパク質がコラーゲン生成の元になる他、抗酸化作用にも優れて肌の老化を防ぎます。関連記事「雑穀米の効果」って?食育指導士が栄養や炊き方のコツを徹底解説発芽玄米の作り方1. ボールに玄米を入れて水ですすぐ米には不純物が多く付いている為、ここでゴミやチリをしっかり取りましょう。ホコリが浮いて来なくなるまで水を取り替え続けます。また混ぜる時は米に傷が付かないように優しくすすぎます。2. 浸水させる夏は1日以上、冬は2日以上浸水させます。POINT水は放っておくと雑菌が繁殖する為に6時間に一度替えます。3. 発芽状態を確認玄米の10粒分のうち一粒に胚芽がふっくらと1㎜程膨らんでいれば発芽完了です。多く発芽するまで待つと返って風味と栄養が低下します。発芽玄米の美味しい炊き方今回は最も手軽な炊飯器での炊き方をご紹介します。1. 水は1合の水分量に対して1.2倍に炊飯前の米研ぎは必要ありません。2. 炊飯前に塩を一つまみ入れるこの工程がある事で玄米特有の匂いを消し、食べやすくします。3. 炊き上がり後は30分以上蒸らすしっかり蒸らす事で玄米に出やすいボソボソ感を抑えてモチモチした美味しい食感が生まれます。関連記事玄米で痩せるには?正しい炊き方や美味しい食べ方を専門家が解説発芽玄米で美味しくダイエット発芽玄米は、ダイエット中に摂りたい栄養素や健康にも嬉しい栄養素が多いです。ぜひ上手に取り入れながら、健康的なダイエット生活を送ってくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月24日オートミールと一言で言っても、加工の仕方で栄養価が高いもの、調理しやすいものなどさまざまな種類があります。今回は、含まれる栄養素やダイエット効果、美味しく食べられるおすすめレシピなど、徹底的にご紹介します!オートミールの種類と特徴スティールカットオーツ非加熱のタイプで栄養価が高いですが、鍋で煮たりと調理に手間がかかります。他のオートミールよりしっかり歯応えを感じることができます。ロールドオーツオーツを蒸してローラーで平らに潰したもの。現在スーパーなとで売られているオートミールの多くはこのタイプ。クイックオーツロールドオーツを細かく砕いたもの。ロールドオーツよりも調理時間が短くて済みます。インスタントオーツ味付けされたロールドオーツのことを指します。調理しなくてもすぐに食べられる状態のものもあります。オートミールに含まれる栄養素オートミールに含まれる栄養素ですが、タンパク質や脂質、炭水化物、カルシウム、鉄分、ビタミン類が含まれます。オートミール100gあたりのタンパク質については玄米の約2倍、食物繊維は約3倍、カルシウムについては5倍も多く含まれています。炭水化物においては玄米よりも少ないため、ダイエットに向いた食品と言えます。オートミールにダイエット効果はある?オートミールは少しの量で満腹感を得られて、腹持ちが良いためダイエット中におすすめの食材です。また、ダイエット中に減ってしまいがちな筋肉もオートミールに豊富に含まれるタンパク質が筋肉維持に役立ってくれたり、特に豊富に含まれる食物繊維が便秘改善の手助けをしてくれることで腸内もデトックスできます。オートミールはダイエット中に是非取り入れて欲しい食材です。摂取量の目安と食べ方オートミールは100gあたり350前後のカロリーがあります。決して少ないカロリーではないのですが、1回の摂取量は20〜30g程度で満腹感を得られるのがオートミールの良いところです。基本的に20〜30g程度のオートミールをヨーグルトや水などでふやかして食べますが、水分を含み量が増えることでより満腹感を得やすくなります。オートミールのおすすめレシピ<材料>・オートミール…50g・ヨーグルト…100g・牛乳…100ml・甜菜糖…大さじ1・トッピングにバナナ、ブルーベリー、ナッツなどお好きなもの<作り方>1. ボウルにヨーグルトと牛乳を入れる2. 1にオートミールと砂糖を入れて軽く混ぜる3. 冷蔵庫で一晩寝かせる4. 適量皿に盛り、お好きなフルーツやナッツをトッピングして完成牛乳をココナッツミルクに変えたり、ココナッツオイルをプラスすると南国風味にもなります。前日に仕込んでおけば朝トッピングをするだけなので、実際に私も普段、家族の朝食に出すことが多く子どもも喜んで食べています♪関連記事専門家が提案するオートミールの食べ方!ダイエットや美容にも効果的オートミールで美味しくダイエットオートミールは栄養素も豊富に含まれており、ダイエットに向いた食品。水分で増やすことで満腹感を得やすくなったり、フルーツなどをトッピングにしたり、美味しく食べられるので、摂取量を調整しながら楽しくダイエットを成功させてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月24日きのこは低カロリーで栄養価も高く、ダイエットにもおすすめの食材。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、きのこの栄養価からダイエット効果、摂取するときの注意点など詳しく解説いただきました。上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。きのこの主な栄養価きのこの種類によって含まれる栄養素は異なりますが、一般的にきのこには食物繊維とビタミン・ミネラルが豊富に含まれます。また、水分が多く脂質や炭水化物はほとんど含まれていないため、低カロリーなのが大きな特徴です。乾燥きのこは生のものよりも栄養素が増えるものが多く、積極的に取り入れることでより効率よく栄養バランスを整えることができます。きのこがダイエットに効果的な理由きのこは低カロリーで栄養価が高いため、栄養バランスを整えるために積極的に食事に取り入れてもカロリーオーバーになりにくく、たくさん食べても太りにくい特徴があります。歯ごたえがありよく噛んで食べることで食事の満足感を高めることができ、この点でも食べ過ぎを防ぎやすい食品です。また、食べ過ぎに注意したい炭水化物(糖質)をほとんど含んでいません。ダイエット中の食事に積極的に取り入れることで満足感を得ながら代謝を高めることができます。ダイエットに効果的なきのこの食べ方きのこの種類によって含まれる栄養素が異なるため、1種類に限らず様々な種類のものを取り入れるのがおすすめです。また、煮物や炒め物、鍋料理など、比較的どのような料理に入れても味の邪魔をしないため、日によって食べるきのこを変えながら普段の料理に追加することをおすすめします。生のきのこよりも乾燥きのこの方が栄養価が高まるものが多いので、戻す手間が比較的少ない味噌汁やスープなどに積極的に取り入れましょう。きのこダイエットの方法とポイントきのこダイエットの方法はとてもシンプル。普段の料理にたっぷり加えて一緒に調理することです。きのこでかさ増しをすることができ、同じ料理をより低カロリーに仕上げることができます。注意したい点は、脂っこい味付けや濃い味付けを避けることです。知らず知らずのうちに摂取カロリーを増やしてしまうので注意しましょう。揚げ物よりも煮物や炒め物、汁物の方がより低下カロリーに仕上げることができます。どれくらいで効果が実感できる?人によって、また食事に取り入れる量や割合によって効果の実感できる期間は異なりますが、きのこを普段の食事に取り入れることで摂取カロリーを適量に整えることができれば、自然と体脂肪は減少します。引き締まったボディラインには筋肉が不可欠ですから、筋力を高めるトレーニングや運動を取り入れるのがおすすめです。食事内容だけでなく、運動習慣を整えると、健康的で引き締まったボディラインを目指すことができます。きのこダイエットを行う時の注意点きのこは低カロリーでダイエットに効果的な栄養素が豊富だからといって食べ過ぎは禁物です。内臓に負担をかけ消化不良を起こせば代謝を低下させてしまう可能性があります。1日100g〜200gを目安に、体調と相談しながら進めましょう。適量の範囲内でも普段食べ慣れていない人は豊富な食物繊維でお腹の調子を悪くする可能性もあります。最初は少量から始めると良いでしょう。効果的にダイエットに取り入れようきのこは低カロリーで栄養価が高く、かさまし食材にもなるのでダイエット中には積極的に取り入れたい食べ物。しかし、味付けには注意。また食べ過ぎも禁物ですので、自分の体としっかり向き合いながら摂取してくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月24日キャベツ酢は腸内環境を整えて痩せやすい体づくりができたり、燃焼効果などが期待できます。簡単に作れてアレンジレシピもしやすいのでぜひダイエットに取り入れたいですね。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しく解説いただきました!キャベツ酢がダイエットに効果的な理由腸内環境を整えるキャベツに含まれる豊富な食物繊維と酢の力で腸内環境を整え、痩せやすい体質に整えることができる点です。高脂肪・高糖質の食べ物ばかり食べていると腸内の悪玉菌が増え、太りやすくなってしまいます。キャベツ酢を食べることで善玉菌を活性化させ、代謝を高める効果が期待できます。便秘の改善キャベツに含まれる豊富な食物繊維による、便秘の改善効果も期待ができます。食物繊維には消化を緩やかにして腹持ちをよくする効果も期待できるため、食べ過ぎ防止にも役立ちます。燃焼効果酢による疲労回復や体脂肪の燃焼効果が期待できます。ダイエット中の運動による疲労を溜め込まず、スムーズに体脂肪を減らすことを助けます。キャベツ酢の健康効果美肌体内の代謝がよくなることによる、肌トラブルの予防・改善効果が期待できます。肌代謝もスムーズになり、アンチエイジングにも役立ちます。食欲増進お酢には食欲増進効果があり、夏バテや運動後の食欲不振を改善する効果が期待できます。栄養不足は代謝の低下を招きますから、必要なエネルギーを取り入れることも健康維持やダイエットにとても重要なことです。ダイエットに効果的なキャベツ酢の食べ方食事の最初にそのまま食べるお酢の味が付いているので、漬物感覚で食べることができます。味が濃い場合は、キュウリなど他の野菜を入れてドレッシング代わりにすると良いでしょう。1日100g程度食べるようにしましょう。炒め物や煮物などに入れるお酢の味が苦手な場合は、他の料理に入れましょう。出来上がる直前に入れて、火を通す時間は最小限に抑えると良いでしょう。キャベツ酢の作り方<材料>1人分キャベツ……2分の1個酢……200〜300ccジップロックタイプのポリ袋……1つ<作り方>1. キャベツを千切りにする(食べやすい大きさにカットできればお好みの大きさでOK)2.千切りキャベツに塩をひとつまみまぶして揉み込む※雑菌が入らないよう、ポリ袋に入れて直接触らないように揉み込むのがおすすめです3.お酢をキャベツが完全に浸かるまで(200〜300cc程度)入れ冷蔵庫に入れる※空気を抜いて密閉しましょう半日から一晩漬け込むと美味しくいただけます。2週間ほど漬け込むとキャベツがさらにしんなりし、味が染み込みます。取り出す際に清潔な箸などを使って直接触れないようにすれば、1〜2週間ほど日持ちします(必ずキャベツが完全にお酢に浸かるようにしてください)。容器から出したら早めに食べましょう。キャベツ酢のアレンジレシピ塩昆布×キャベツ酢味付けを変えたいときにおすすめなのが、塩昆布×キャベツ酢。塩を振って揉み込む際に、塩の代わりに塩昆布を入れるだけです。手軽に味付けを変えることができ、飽きずに楽しむことができますよ。キャベツ酢スープ<材料>4人分キャベツ酢……キャベツ2分の1個分ソーセージ……4〜8本にんじんや玉ねぎ、シイタケなどお好みの具材……適量コンソメキューブ……1個塩胡椒……適量水……1リットル程度<作り方>1. 具材を食べやすい(火の通りやすい)大きさにカットする2.鍋にコンソメキューブと水を入れ、火にかける3.にんじんなど火の通りにくい具材を入れて沸騰させる4.沸騰したら、キャベツ酢以外の具材を全て入れてやわらかくなるまで煮る5.最後にキャベツ酢を入れて、塩胡椒で味を整えて出来上がり上手に取り入れてダイエットキャベツ酢はダイエット効果や、健康や美容効果などさまざまな効果が期待できます。アレンジレシピも簡単にできるものが多いので、上手に食事に取り入れて、ダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月23日かさまし食品にはおからや糸こんにゃくなどさまざまあります。上手にアレンジすれば味に変化をつけて楽しむこともできます。今回はおすすめのかさまし食品やローカロリーの食品、おすすめのレシピなど、Hikaru先生にご紹介いただきました!ダイエット中におすすめのかさまし食品ダイエット中にも満腹感が得られる、かさましにおすすめの食品は、おからや豆腐、もやし、糸こんにゃくなどです。これらはローカロリーな上に他の食材の味を邪魔しないので、様々な料理にアレンジできます。おかずだけでなくお菓子にも使える、万能なかさまし食品です。かさましでダイエット効果がアップする食品かさましで加えることで最もダイエット効果が期待できる食品はおからだと思います。単純におからを食べることで、胃で水分を含み膨らんで少しの量で満腹感が得られるということ以外に、豊富に含まれる食物繊維が便通を良くし、宿便を解消してくれて腸内環境が整います。第2の脳と言われる腸内環境が良くなると自律神経が整い、幸せホルモンと言われるセロトニンという物質が放出され、暴飲暴食を抑えてダイエット時のストレスを軽減してくれます。かさましに使う食品としてだけではなく、おからはダイエット中の方全般にとてもおすすめの食品です。ローカロリーなかさまし食品かさましにおすすめな食品で最もローカロリーに抑えられる食品をご紹介します。前述したおからもおすすめしたいのですが、カロリーで見ると100gあたり約100kcal程あります。ダイエット中に様々なメリットはありますが、ローカロリーという点で見るとそれほど少ないカロリーではありません。最もローカロリーに抑えられるかさまし食品では、100gあたり約5kcal前後の糸こんにゃくではないでしょうか。おからに比べると1/10以下のカロリーですので非常にローカロリーということが分かりますね!かさましする時の注意点かさましする時の注意点として、かさまし食品を使っているからと言って「もう食べられない」となるまで食べ過ぎないということです。通常よりカロリーは抑えられていますが、ダイエット前と同じ量もしくはそれより多い量を食べていれば、脳はずっと「この量を食べなければ満腹にならない」と思ってしまいます。かさましを始めたら、同時に"腹八分目"も実践できると、かさましをやめた時やかさまし料理が作れない日が続いた時でもリバウンドしにくくなります。おすすめのかさましダイエットレシピ【簡単糸こん焼きそば】<材料>・焼きそば麺…1/3玉・糸こんにゃく…1/2袋・ミックス野菜(もやしやキャベツの入ったもの)…1袋・かつお節…適量・青のり…適量・焼きそばソース…適量<作り方>1.糸こんにゃくの臭みを取るため、糸こんにゃくを熱湯で数分茹でてざるにあげます。2.フライパンに油を敷き、茹でた糸こんにゃくを水分が飛ぶまで炒めます。3.糸こんにゃくの水分が飛んだら、ミックス野菜を入れ強火で一気に炒めます。4.野菜に軽く火が通ったら焼きそば麺を入れ大さじ1程度の水を入れて麺をほぐします。5.焼きそばソースを回しかけ、全体に絡んだら火を止めます。6.お好みでかつお節や青のりを振りかけて完成です。※焼きそば麺無しで、糸こんにゃくのみで作っても美味しいです。糸こんにゃくを下茹でしてしっかり臭みを抜くことで美味しく食べられます。かさまし食品で賢くダイエットかさまし食品は栄養豊富なものやローカロリーなものなど、自分にあったものを選んでみましょう。アレンジしやすい食品も多いので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月23日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?