「低糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「低糖質ダイエット」についての記事をチェック! (11/25)
乾燥肌や敏感肌は砂糖スクラブでケアかゆみ肌や乾燥肌、敏感肌を改善する「みんなの肌潤糖~アトケアタイプ~」が4月4日、リニューアル発売された。「みんなの肌潤糖~アトケアタイプ~」は、砂糖と植物性オイルを主原料としたスクラブ。優れた浸透力と高保水力を持つ「砂糖」に着目した商品である。砂糖には肌本来の成分であるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸の生成を促し、ダメージ肌を改善する作用がある。砂糖を肌に浸透させるため、均一なパウダーに粉砕し、一粒一粒を植物性オイルでコーティングして、より一層肌になじみやすくした。角質層から潤いを与えることで、肌のバリア効果を修復。かゆみを抑えて、しっとりとした肌へと導いてくれる。肌成分に近い植物性オイルで浸透力アップ今回のリニューアルでは、砂糖の浸透力を高めるために、植物性オイルの配合を改良した。人間の皮膚の成分に近い「ホホバオイル」。そして体内で作られる物質と同質の、サトウキビから抽出した「シュガースクワランオイルを、独自技術で配合しているのが特徴だ。植物性オイルの作用で肌に素早く浸透すると同時に保湿力を高め、肌の皮脂膜の再生を強力にサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社北の達人コーポレーションのプレスリリース※株式会社北の達人コーポレーションのホームページ
2019年04月05日今度こそダイエットから卒業したい人に3月22日、ダイエットについての悩みを解消し、ダイエットから卒業したい人に向けた新刊『ダイエット事典』が飛鳥新社から発売された。四六判並製で256ページ、価格は1,389円(税別)である。著者は運動指導者で、株式会社「rinato」代表取締役、株式会社ルポルテ代表取締役の森拓郎氏である。パーソナルトレーニングジム「rinato」の森拓郎氏森拓郎氏は大手フィットネスクラブに勤務し、2009年、東京・恵比寿に自身のパーソナルトレーニングジム「rinato(リナート)」をオープン。「rinato」では加圧トレーニング、ピラティス、ファスティングなどの総合的なボディメイク指導を行っている。森氏はテレビや雑誌などでも活躍し、著作も『30日でスキニーデニムの似合う私になる』や『オトナ女子のためのヤセるレシピ』、『運動効果を最大限に引き出す最強の食事』などを発表している。食べ方を変えるだけでリバウンドなしいつの時代でも、流行のダイエット法があるが、ダイエットを志し、はやっているダイエット法を実践しても、思うような結果が得られず、ダイエットから卒業できない人は多い。発売された新刊『ダイエット事典』では、つらい運動を必要とせず、リバウンドもなく、食べ方を変えるだけのダイエット情報が掲載されている。まず運動と体の仕組みが解説され、栄養と食品の基礎知識、太らない食べ方や要注意の食品が掲載されている。また、健康的な食べ方とはどういうものか、食材の選び方、外食やコンビニを利用する際のコツなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエット事典 - 株式会社 飛鳥新社
2019年03月30日やせる!作りおき!帰って10分!3月11日、帰宅後短時間で作ることができ、作りおき可能な糖質オフレシピを掲載したレシピ集『やせる!作りおき&帰って10分おかず330』が出版された。著者は編集者で料理愛好家の倉橋利江(くらはしとしえ)氏で、B5変型判、176ページ、1,200円(税別)の価格で新星出版社より発売中である。料理書籍の編集者としてプロから学んだ著者日々忙しく仕事に追われていると、疲れて帰宅してから料理に取りかかるのは億劫である。仕事を終えて帰宅後に求められるのは手早く作ることができる料理であり、平日が忙しい場合には、時間のある休日に作りおきをしておくという方法もある。倉橋利江氏は、大手出版社で料理雑誌の編集に携わり、独立後も多数の料理関連の書籍を担当している。自身の著作としては『ラクしておいしい!かんたん冷凍作りおき』『作りおき&帰って10分おかず336』がある。レシピには糖質量とカロリーを表記新刊『やせる!作りおき&帰って10分おかず330』は、『作りおき&帰って10分おかず336』の続篇として、糖質オフをテーマに、作りおきレシピと、10分でできるおかずのレシピを掲載している。レシピは下ごしらえから後片付けまで、手早く楽にできるものを紹介。作りおきができるだけではなく、やせたい人におすすめの糖質オフレシピが掲載されている。また、全レシピには糖質量とカロリーを表記。さらに、食材を使い切るよう工夫されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせる!作りおき&帰って10分おかず330/倉橋利江 著 - 新星出版社
2019年03月20日食事制限よさようなら!スーパーフードでダイエットダイエット食品などを手がけるアトラスは3月6日、ダイエット用サプリメント「Delish Organics」を新発売した。「Delish Organics」は有機栽培された国産のスーパーフード、「マルベリーリーフ(桑の葉)」が作られたサプリメント。「Delish Organics」の開発コンセプトは、「NO MORE ガマン!」。ダイエットには食事制限によるカロリーコントロールなど、「ガマン」がつきものである。このためストレスで、途中で挫折することも多い。しかし「Delish Organics」には、糖質など太る原因となる血糖値をコントロールし、インスリンの分泌を抑える栄養素「DNJ」という成分が含まれている。食事と一緒に摂取することで、血糖値が小腸で分解・吸収されるので、無理な食事制限を行わなくても、太りにくくしてくれるのが特徴だ。安心・安全の100%国産、有機JAS認証を取得現在、スーパーフードは海外製品が多く流通しているが、「Delish Organics」に使われているのは100%国産の桑の葉で、有機JAS認証を取得。全ての生産工程を国内工場で行っており、保存料・着色料・人工香料はもちろんのこと、遺伝子組み換え原料も使われていない。食前もしくは食中に、1包をお水かお湯に溶かして飲むだけの簡単ダイエット。ドレッシングやヨーグルトに混ぜて使うのもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アトラスのプレスリリース※株式会社アトラスのホームページ
2019年03月09日『inバープロテイン ベイクドビター』が新登場2019年3月19日(火)、森永製菓株式会社から、タンパク質を手軽に補うことができる『inバープロテイン ベイクドビター』が発売される。『inバープロテイン』シリーズで最も人気のある『inバープロテイン ベイクドチョコ』の糖質を40%カット。糖質控えめでありながら、1本(標準35g)当たり10gのタンパク質と、タンパク質の働きに必要なビタミンB群7種類などを補うことができる。甘さを抑えた焼きチョコタイプのバーにアーモンドをプラスし、満足感の高いおいしさを実現している。1本当たりのカロリーは155kcal。参考小売価格は162円(税込み)。全国のコンビニエンスストア、駅売店、スーパー、スポーツ店で購入することができる。健康な体づくりをサポートする『inバープロテイン』シリーズ『inバープロテイン』シリーズは、筋肉増強や疲れにくい体づくりなどをサポート。忙しい日の朝食や、ヘルシーな間食としてもオススメだ。一番人気の『inバープロテイン ベイクドチョコ』の他、『inバープロテイン グラノーラ』、『inバープロテイン バニラ』、『inバープロテイン ナッツ』などのラインナップがある。(画像はプレスリリースより)【参考】※森永製菓株式会社
2019年03月07日「糖質オフ」のロールケーキ 魅力がいっぱい!糖質を控えたロールケーキのレシピを紹介している新刊『「糖質オフ」のロールケーキ 魅力がいっぱい!』が発売された。80ページでB5変型判、1,500円(税別)の価格で文化出版局が刊行している。著者はお菓子研究家で洋菓子教室「KOUGLOF」を主宰している吉川文子(よしかわふみこ)氏である。「きょうの料理大賞」部門賞受賞の吉川文子氏1995年に自宅で洋菓子教室を開始した吉川文子氏は、1999年に「NHKきょうの料理大賞’99お菓子・デザート部門」にて部門賞を受賞している。また、『バターなしでおいしいパイとタルト』『糖質オフのお菓子』『オイルでつくるふんわりケーキとサクサククッキー』などの著作もある。共立て生地・シフォン生地・スフレ生地ダイエットをしている人にとって甘いものは目の毒となり、小麦粉や砂糖などの糖質はダイエットの天敵となる。ただ、ロールケーキは粉の割合が比較的少なく、卵の量が多いため糖質オフレシピにしやすいスイーツだという。吉川文子氏の新刊では極端な糖質オフではなく、おいしさを損なわないよう工夫されたロールケーキのレシピを掲載。糖質量はいずれも一切れ10g以下だという。甘味料にカロリー0の「ラカントS」を使用することで、糖質を控えるだけでなく、上手に手軽に作りやすいレシピになっている。掲載されているのは共立て生地、シフォン生地、スフレ生地の3タイプ。通常3個使用する卵を2個にして、材料を少なくすることで初心者にも失敗なく作れるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「糖質オフ」のロールケーキ(吉川文子 著)【文化出版局】
2019年03月06日1日1回食べてやせるみそ汁2月28日、満腹感が得られ、1日1回食べることでやせられるというみそ汁を紹介している新刊『魔法のダイエットみそ汁』が刊行された。160ページ、900円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。同書は高雄病院(京都市)の理事長で内科医、日本糖質制限医療推進協会理事長の江部康二氏が監修を務め、料理研究家で管理栄養士の岩﨑啓子氏が料理を担当している。ダイエット・便秘解消・美肌・美髪など江部康二氏が理事長の高雄病院では1999年から糖質制限食を導入。これは世界初の試みであったという。2005年には『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』を発表している。ダイエットにおいては食生活の見直しが必要となり、空腹感との戦いになる場合が多い。発売された『魔法のダイエットみそ汁』に紹介されているみそ汁には、たくさんの具が含まれているため満腹感が得られ、しかも綺麗にやせられるという。さらに、ダイエットだけでなく、便秘解消、むくみ改善、肌や髪を美しくし、冷え性も改善するとしている。また、なぜ、掲載のみそ汁で空腹感とは無縁のダイエットができるのか、そのメカニズム、作り方と食べ方のほか、「効能別みそ汁レシピ30」も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のダイエットみそ汁 - 株式会社日本文芸社
2019年03月06日低血圧を改善するために心掛けたい生活習慣「朝が弱い」「めまいがする」「立ちくらみする」「冷え症」「やや貧血傾向がある」など日常的な症状は、低血圧が原因で起こる場合があります。 血圧を調整する神経やホルモンは、生活習慣によって大きく影響します。まずは食生活を見直すことが大切ですが、それ以外に次のことにも気を付けてください。 ■規則正しい生活をしましょう不規則な生活は自律神経の乱れをもたらし、体調不良、低血圧にもつながります。夜更かしをせず、早寝早起きを習慣にすることで低血圧は改善されるでしょう。 ■ゆっくり入浴しましょう入浴して体を温めることは、血行が良くなり低血圧の改善につながります。リラックスもでき、ストレスや疲れも撃退できるでしょう。 ■適度な運動をしましょう手足の末梢の血液循環が悪くなると低血圧に傾きます。ウォーキング、階段の昇り降りなどを実践して日ごろから活発に動きましょう。また、ふくらはぎの筋肉をストレッチして血液の循環を良くしましょう。 それでは、低血圧の改善におすすめの食材、食事について考えていきます。低血圧の症状のひとつに食欲の減退が挙げられます。意外に栄養不足になっている方が多いのです。規則正しい生活を送るうえで、欠食なく3食しっかり食べることが大切。そして低血圧の改善には、血行を良くすること、過不足ない栄養摂取が重要です。 低血圧を改善する食生活 ■バランスの良い食事を取る糖質、たんぱく質、脂肪、ビタミン、ミネラルがバランス良くそろった食事を取ることが低血圧改善になります。そばやラーメン、パスタといった単品ではなく、主食+主菜+副菜がそろった食事を取りましょう。 ■朝食をしっかり食べる低血圧の方は朝も弱く、朝の目覚めも悪い方が少なくありません。家を出る直前まで寝ており、食欲もあまりないことから朝食も取らずに家を出る方も多いのです。朝食を食べることは、体温の上昇を招き、低血圧の改善に大きな力を持ちます。代謝もアップして、冷えも改善します。 ■水分をしっかり取る水を飲むことで血圧が上がることはありませんが、体内の水分が不足すると血管内を流れている血液の水分量が減ってしまい、血圧が下がりやすくなります。この症状は循環血液量の減少といわれ、低血圧の原因のひとつともいわれます。血圧と体の中の水分量は、密接に関係しています。水分をしっかり摂取すると新陳代謝も活発になり、血圧の低下も抑えてくれます。 ■食事は温かい物を食べる低血圧の方は、体温も低めで冷えを訴える方が少なくありません。生野菜より、スープや温野菜を利用するなど、温かい飲み物を利用しましょう。 ■消化の良い物を選ぶ低血圧の方は胃の弱い傾向にあります。もたれやすいことも多いようです。ゆっくりしっかり噛み、食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう。 ■香辛料、香味野菜を利用するカレー粉や唐辛子、生姜、にんにくなど体を温める効果のある食材を利用しましょう。炒め物やスープ、煮物、ソース、ドレッシングなどに利用するのがおすすめです。 低血圧を改善に役立つ栄養素 ■たんぱく質と鉄たんぱく質は血液や筋肉を作るもとになるので、体温を上げる働きがあります。鉄分は、貧血を予防する重要なミネラルとなります。良質なたんぱく質、鉄分の供給源である肉類・魚介類・乳製品・卵類・大豆製品を毎食主菜として食事に取り入れてください。低血圧改善に重要な栄養素になります。また、貧血改善はもちろん、冷え改善、疲労回復、代謝アップ、体温上昇へとつながります。 ■ビタミンEビタミンEは、血行を良くする作用を持ちます。血液の流れが良くなることは、低血圧改善にもつながり、冷えや肩こりの緩和にもなります。血行が促進されると細胞の新陳代謝も活発になるため美肌効果も期待できます。かぼちゃ、ブロッコリー、パプリカ、ナッツ類、アボカドに多く含まれています。 ■ビタミンB群低血圧で血行が悪くなると、体の代謝も落ちやすくなります。栄養素からエネルギーを作り出すときにビタミンB群が必要です。ビタミンB群は、緑黄色野菜に含まれていますが、魚、肉、卵、大豆製品、乳製品といった食品にも多く含まれています。 低血圧の方は、ダイエットの邪魔をする冷えや貧血などを合わせ持っている方も少なくありません。日常の生活を見直してみましょう。日常のちょっとした気遣いで少しずつ改善できるものが多いのが低血圧ですが、症状の起こり方には個人差もあります。症状の経過に注意し、気になるようであれば医療機関に相談することをおすすめします! wellfyより
2019年02月10日ダイエット中のお弁当みなさんは、ダイエット中のお昼ごはんはどうしていますか?ダイエット中の外食って悩みますよね。コンビニでサラダを買うのもいいですが、高くつくので毎日続けるのは大変ですよね。お財布にやさしい方法といえば、やっぱり手作りです♡今回は、ダイエット中のお弁当におすすめしたい「胸肉とブロッコリーとねぎの塩レモン炒め」を紹介します♬材料・とり胸肉1枚・長ネギ1本・ブロッコリー一房・黒コショウ少々・レモン汁大さじ1・鶏がらスープ小さじ1・オリーブオイル小さじ1作り方1.お鍋に水を入れて沸騰させ、小房にわけたブロッコリーを下茹でする。2.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、一口サイズに切った胸肉をいれ、色が変わるまで炒める。3.ブロッコリー、スライスした長ネギを入れてしんなりするまで炒める。4.黒コショウ、鶏がらスープ、レモン汁をいれて、さっと炒めて完成。レモンのダイエット効果レモンには、代謝を高める効果が期待できる「クエン酸」という成分が含まれています。つまり基礎代謝をあげることにつながるんです♡また、レモンにはデトックス効果も期待できます。女性の大敵であるむくみ改善に期待が出来そうですね♪今回紹介したレシピは、お弁当にはもちろんのこと、食べ過ぎてしまった翌日に、カロリーを抑える食事としてもオススメです(♡´ω`♡)ぜひ、作ってみてくださいね♪
2019年02月09日ライフスタイルに合わせたダイエットプログラムパーソナルトレーニング事業・オンラインダイエット事業を展開する株式会社LAKASは、オンラインダイエットサービス「リモトレ」を1月30日(水)から開始した。同社は、東京・恵比寿でパーソナルトレーニングジムを運営している。「リモトレ」は、会員のダイエット習慣をサポートして、一生太らせないことを目的としたサービス。パーソナルトレーナーによるダイエット指導が自宅で受けられるオンラインプログラムになっている。リバウンドをしない痩せ方で太らない体に「リモトレ」は、ダイエットの専門家であるパーソナルトレーナーが、会員と毎日LINEで連絡をとるので前向きにトレーニングを継続することができる。パーソナルトレーナーは、会員の体力や目的に合わせたトレーニングを考案しレクチャーする。会員は毎回、トレーニング動画を撮影しLINEで送り、トレーナーは改善点などをアドバイスする。毎日の「リモトレチェックリスト」により、会員のダイエット習慣達成度をグラフ化し、太る原因を発見し、解決策を提案する。また、最新論文に基づいた食事の指導や、痩せる食べ方のアドバイスも行う。会員は、トレーナーに食事報告をすることで知識を習得し、太りにくい食事の選択や食べ方が習慣となっていく。会員は「リモトレ」卒業後も、1人で一生太らない食事方法を意識できるようになるという。「リモトレ」の価格は、月額29,800円。30日で変化がなければ、“全額返金”のサービスもある。返金対象となる条件や詳細は、「リモトレ」のウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社LAKAS※LAKASフィットネスで世界を元気に
2019年02月06日人気の糖質オフのラクうまおかず1月30日、クックパッドに投稿された低糖質レシピを紹介している新刊『殿堂入りレシピも大公開!クックパッドで見つけた!糖質オフのラクうまおかず』が発売された。この新刊はクックパッド株式会社によるもので、A4判、626円(税込)の価格で扶桑社から刊行されている。月間利用者数は約9,200万人のクックパッド料理レシピのコミュニティサイトであるクックパッドでは、利用者がレシピの投稿、検索などを行うことができる。クックパッドは創業から20年を超え、全世界でのレシピ数は500万品を突破、月間利用者数は約9,200万人に到達しているという。1食あたり13g以下の糖質量ダイエットにおいては、食事制限のため食欲が満たされず、忍耐が必要であるが、糖質量に配慮した低糖質レシピであれば、満腹感が得られて、飽きずに楽しくダイエットを行うことが可能である。新刊『殿堂入りレシピも大公開!クックパッドで見つけた!糖質オフのラクうまおかず』では、投稿されたレシピの中から、カロリーを制限しない糖質オフダイエットにおすすめの低糖質レシピを厳選。レシピは1食あたり13g以下の糖質量で、献立カレンダーつきとなっている。また、なぜ食べてやせられるのかについて解説され、糖質オフダイエットを成功させる8カ条も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※クックパッドで見つけた!糖質オフのラクうまおかず - 扶桑社
2019年02月06日もしかして、私も低血圧?実は低血圧には、明確な診断基準がありません。多くの場合、最高血圧(収縮期血圧)が90~100よりも低い場合を目安に、低血圧と診断されることが多いそう。また一口に低血圧といっても、遺伝や体質が原因の場合、病気や服薬が原因で二次的に低血圧の症状が出る場合、急に立ち上がったり起き上がったりしたことが原因で起きる場合など、その原因も様々です。低血圧の一般的な症状としては、次のようなものがあげられます。・めまい・立ちくらみ・頭痛・倦怠感・冷え性・朝目が覚めて、しばらくぼんやりとしてしまうなどなど。このような症状が頻繁に起こる場合には、日常生活にも支障が出てしまいますよね。 どうして低血圧になるの? 自律神経と血圧の関係 私たちの体は本来、常に十分な量の血液が体を循環するように、自律神経(交感神経と副交感神経)によって血圧がコントロールされています。この自律神経が、ストレスの影響や生活習慣の乱れなどによってバランスを崩してしまうと、血圧をうまくコントロールできなくなってしまいます。低血圧の方の多くは、血圧を下げる働きをする副交感神経のほうが、血圧を上げる働きのある交感神経よりも強く働く状態になっています。 ■朝、目覚めがすっきりしないのは?例えば、寝ているときは体が休息モードなので副交感神経がより強く働きますが、朝目が覚めたときは、体を活動モードにするために交感神経が強く働く状態に切り替える必要があります。この切り替えがスムーズに行われないと、血圧が低い状態が続いてしまい、めまいがしたり、「午前中は気分がのらない…」なんてことが起きたりしてしまうのです。 ■立ちくらみが起こるのはなぜ?また、寝たり座ったりした体勢から、急に起き上がったり立ち上がったりすると、立ちくらみが起こることがありますね。これも、本来であれば自律神経が血圧を正常に保つように働いて脳への血流量が確保されるのですが、自律神経が乱れている場合にはこの機能が働きにくくなり、一時的に血圧が低下してしまうのです。その結果、脳への血流量が不足し、めまいが起こるというわけです。 運動習慣で低血圧を改善していこう主に自律神経のバランスの乱れが原因となっている低血圧は、食事や睡眠などの生活習慣を整えたり、適度に運動したりすることによって、症状の改善を期待することができます。 ただし、運動ができないほど症状が重い場合や筋力が低下している場合や、病気の可能性が考えられる場合もありますので、エクササイズを行う前に、必ずかかりつけ医や専門医に次のような点について相談するようにしましょう。・運動の可否・運動の種類や強度、量・運動を行うタイミング などそれでは、交感神経のスイッチをON!にするための、ベッドの上でできる目覚ましエクササイズをご紹介します。 低血圧改善エクササイズ■わき腹・腰のストレッチ(1)仰向けの状態で、両ひざを立てます (2)両ひざをそろえたまま左右交互にパタパタと倒します (3)20~30往復、繰り返します ■骨盤まわり・太もものエクササイズ(1)両足を伸ばした状態で、背すじを伸ばして座ります (2)左足をピンと伸ばし、足首は手前に曲げるようにして、かかとをわずかに浮かせます (3)その体勢のまま、左足をできるだけ高く上げるようにして、上下に20~30回動かします(4)反対側も同様に行います★朝が弱い方はぜひ、二度寝をせずに交感神経のスイッチを入れて、すっきりとした朝を迎えてくださいね♪ 無理のない改善をいかがでしたか? この他にも、ウォーキングや水泳などの軽い有酸素運動をするなど、日頃から活動的に過ごすことが、全身の血液循環の改善につながります。食事、運動など日常生活を見直して、低血圧のつらい症状を改善していきましょう! ただし、体力レベルや症状によっては、運動が危険な症状を誘発してしまうこともありますから、必ず医師に相談し、無理なく改善するようにしてくださいね。 wellfyより
2019年01月31日ダイエット中だからこそ……みなさんは、ダイエット中に何を食べますか?低カロリーなもので、ぱっと思いつくのは「サラダ」ではないでしょうか?たしかに、野菜はカロリーが低く、ダイエットに適しています。でも、さっぱりとしたものばかりを食べていると、こってりとしたものが恋しくなりませんか?そんなときにおすすめしたい、たっぷり野菜が入った簡単「回鍋肉(ホイコーロー)」のレシピを紹介します♪材料・キャベツ1/2束・ピーマン3個・にんじん1本・豚肉100g・味噌大さじ1・酒大さじ1・オイスターソース大さじ1・豆板醤小さじ1・ごま油少々(水溶き片栗粉)・片栗粉大さじ1・水大さじ2作り方1.キャベツは食べやすい大きさにざく切りします。豚肉は5cmほどに切ります。にんじん、ピーマンはお好みの大きさにカットしてください。(苦手なものは細くきるといいですよ!)2.熱したフライパンにごま油をひき、キャベツをいれてしんなりするまで炒めます。3.豚肉、にんじん、ピーマンをいれて、さらにしんなりするまで炒めます。4.肉と野菜に火が通ったら、味噌、酒、オイスターソース、豆板醤をいれて全体に絡めます。5.水溶き片栗粉を全体に絡めて完成です。ダイエットに、我慢のし過ぎは禁物ダイエットを開始しても、頻繁に「好きな物は食べたいから食べよう」と自分を甘やかすのはダメですが、「好きな物を一切摂らない!」と意気込まなくていいんです!必要以上の我慢は、ダイエットが続かない原因です。ストレスを軽減する意味でも、たまに好きな物を食べることも大切です。ダイエットが苦になってしまうと、ストレスがたまってリバウンドしたり、成功しない自分を責めてしまったりということもあるかもしれません。ダイエットを決意したみなさん。理由はさまざまだと思いますが、目標達成のためには、継続的に楽しくダイエットを行うことが一番だと思います。(12kg痩せた今、私が一番感じていることです。)こってりしたものを食べたいときは、低カロリーなものをこってりさせればいいんです♪ちょっとした工夫で、楽しく痩せられますよ♪みなさんも頑張ってくださいね!
2019年01月28日糖質オフしてるのにやせない!2018年12月27日、糖質オフに加え、高タンパクなレシピなどを掲載している新刊『ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!』が発売された。この新刊はA5判で96ページ、1,200円(税別)の価格で主婦の友社から刊行されている。やせる鍵はタンパク質量にあり現在、ダイエットの主流であり、常識となっている糖質オフ。ジム通いでも、糖質オフが前提となっている場合が多い。ただ、糖質をカットしてもなかなかやせない、体重は減ったものの、ある時期からはやせなくなってしまったといった声もある。そういった悩みを解決すべく、新刊『ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!では、タンパク質量に着目。糖質オフに加え、タンパク質、ビタミン、ミネラルも摂ることができるレシピが掲載されている。さらに、同書では自身が15㎏のダイエットに成功したという管理栄養士の高杉保美氏が体験談とその方法を公開している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!』 - 株式会社 主婦の友社
2019年01月02日低糖質ごはん 人気レシピ50数々のダイエットレシピ本などが人気の料理研究家・柳澤英子氏による「ゆる糖質オフ」をマンガでわかりやすく解説している新刊『マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50』が発売された。マンガは『マンガでわかる 1カ月3キロやせるゆるい低糖質ダイエット』などでもマンガを担当している漫画家でイラストレーターのまさきりょう氏で、四六判、160ページ、1,080円(税込)の価格で池田書店より発売中である。やせるコツは我慢しないこと株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役で、「Sakamachi Cooking lab.」を主宰している柳澤英子氏は52歳の時に1年間で26kgのダイエットに成功し、食事を楽しみながらやせられるという独自の料理を考案。忙しくても作ることができる簡単レシピが好評となっている。新刊『マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50』の主人公・天野華は28歳で独身。料理が苦手ではあるものの、食べることは大好きだという会社員である。華が体重が12kgも増えていることに気付いたある日、「低糖質ダイエットレシピ」と出会うことになる。読者は主人公・華とともに、自炊とダイエットレシピ、低糖質レシピを学ぶことになる。柳澤氏による「ゆる糖質オフ」では、「こってりした味」も「白いご飯」も「麺」も我慢しないのがやせるコツだとしており、マンガに登場した料理は同書のレシピ集にも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50 - 株式会社 池田書店
2018年12月28日飲まない家族も喜ぶつまみレシピ12月17日、糖質を控えた酒のつまみのレシピを紹介している新刊『くり返し作りたいベストシリーズ vol.16 くり返し作りたい「糖質オフのやせるおつまみ」がギュッと一冊に!』が発売された。68ページで価格は432円(税込)である。くり返し作りたいベストシリーズはレタスクラブの人気レシピ集で、このシリーズではvol.1で「やせるおかず」を、vol.8で「糖質オフおかず」を紹介。vol.16となる今回はダイエット中でもしっかり食べられるつまみのレシピを掲載。飲酒しない家族にも喜ばれるものとなっている。とり肉と野菜のぎっしり焼きカレー風味ほか同書ではまず糖質とはどういうものなのか、なぜ、糖質オフならやせることができるのか、糖質オフのつまみを作る時に気をつけるべき点、糖質オフにおいて飲んでもいい酒と、飲むべきではない酒を解説している。レシピでは糖質10g以下で作ることができる肉と魚介の「おつまみおかず」として、とりのから揚げやとり肉と野菜のぎっしり焼きカレー風味、豚しゃぶと豆もやしの香味だれかけ、スペアリブの黒酢しょうゆ煮、牛ステーキのセロリソースなどを掲載している。そのほか、野菜たっぷりのつまみ、レンジで作る豚肉とキャベツのみそ炒めなども紹介。便利な「一目でわかる!食材別糖質量一覧」も収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※くり返し作りたいベストシリーズ vol.16 くり返し作りたい「糖質オフのやせるおつまみ」がギュッと一冊に! - KADOKAWA
2018年12月28日価格もお手頃 レタスクラブMOOKのレシピ本12月6日、低カロリー食品のこんにゃくを使った料理のレシピが掲載されている新刊『安うま食材使いきり!vol.25 こんにゃく使いきり!』がレタスクラブMOOKとして発売された。B5変形判で52ページ、378円(税込)の価格で、出版社はKADOKAWAである。ダイエット中でも大満足のレシピこんにゃくの成分のほとんどは水溶性食物繊維であるグルコマンナンであり、食物繊維の中でも水溶性のものは小腸で栄養素の消化、吸収を妨げる効果があるとされ、食後の血糖値の急激な上昇を抑制し、コレステロールを下げる効果があるといわれている。このレタスクラブMOOKの新刊では、100g当たりのエネルギーがわずか7kcal程度しかないこんにゃくを使用したレシピを紹介。しっかり食べても200kcal台以下のメインおかずや、寒い日にぴったりの煮もの、特に弾力が楽しめる炒めもの、から揚げなどのサブのおかずなどを掲載している。また、カロリーコントロールにおすすめの100kcal以下のおつまみおかずや、作りおきおかず、スープ、汁もののほか、しらたきを使用したチャーハン、カルボナーラ、かた焼きそば風あんかけなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材使いきり!vol.25 こんにゃく使いきり! - KADOKAWA
2018年12月11日砂糖を一切使わないケーキやアイスクリーム11月22日、砂糖を使わず糖質を抑えたケーキやアイスクリームなどのレシピを紹介している書籍『ゼロ・シュガー・ケーキ』が発売された。著者はお菓子研究家で洋菓子教室「Kouglof」主宰の吉川文子(よしかわふみこ)氏である。新刊はB5判で1,480円(税別)の価格で主婦と生活社より発売中である。スーパーで手に入る食材で低糖質スイーツ1999年、NHKの「きょうの料理大賞」にてお菓子・デザート部門賞を受賞した吉川文子氏は、自宅にて洋菓子教室を開き、『バターなしでおいしいパイとタルト』『バターを使わないパウンドケーキ』『糖質オフのお菓子』などの著作でも人気となっている。吉川氏の新刊『ゼロ・シュガー・ケーキ』は上白糖はもちろん、グラニュー糖、三温糖などあらゆる砂糖を使用しないスイーツのレシピが掲載されている。スイーツに必要な甘味は「ラカントS」をはじめとする低糖質甘味料で、これらは糖アルコールが主成分であるため、ほとんどが体外に排出される。糖質オフのスイーツのレシピといえば、大豆粉やふすま粉など、なかなか手に入りにくい材料を使用しがちであるが、このレシピ集ではスーパーで手に入る材料で作ることができ、新刊ではパウンドケーキ、フィナンシェ、はちみつキャラメルプリン、バニラアイスクリームなどのレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゼロ・シュガー・ケーキ
2018年11月28日「麻生式ロカボダイエット」の麻生れいみ氏最新刊11月22日、低糖質食の「麻生式ロカボダイエット」で話題の麻生れいみ氏による新刊『「ごはん」は最後に食べなさい』が発売された。著者の麻生氏は管理栄養士で低糖質料理研究家、日本抗加齢医学会会員、食育栄養インストラクターでもある。マガジンハウスより発売されたこの新刊は144ページで、価格は1,296円(税込)となっている。ダイエットには「カツ丼よりカツ定食」麻生れいみ氏は大手出版社で編集とライターを経験したのち、服部栄養専門学校栄養士科を卒業。食事の改善により自身が20kgのダイエットに成功したことで、食べて健康的にやせられるというダイエット法を考案。これまでに約6,000人にダイエットの指導を行っている。また、テレビ、ラジオ、雑誌など多数のメディアでも活躍し、著作には『作りおきでやせぐせがつく糖質オフバイブル』『麻生れいみ式ロカボダイエット - 1週間だけ本気出して、スルッと20キロ減!』『20kgやせた!作りおきおかず』などがある。麻生氏は既に定番となっている糖質制限によるダイエット法の多くは、血糖値の制御が考慮されていないと指摘。最新刊では、糖質制限によるダイエットでも特に血糖値を上げない食べ方を重視し、「カツ丼よりカツ定食」など、麻生式ダイエットのポイントを、イラスト付きで解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「ごはん」は最後に食べなさい
2018年11月27日髪質で悩まないスタイリング剤STEP BONE CUT株式会社は、2018年11月1日より、髪質に合わせたスタイリング剤「生ミネラル GEL / OIL」を発売開始した。STEP BONE CUTは小顔を作るヘア技術の特許を取得している。そんなSTEP BONE CUTから、くせ毛や柔らかい髪質、乾燥しやすさなど、様々な髪質による悩みを解消するようなスタイリング剤が登場した。ジェルとオイルをブレンドすることで作られた「生ミネラル GEL / OIL」なら、ツヤ髪とスタイリングを同時に叶えてくれる。髪質のせいでスタイリングが決まらず悩んでいた人にとっては心強いアイテムだ。「生ミネラル GEL / OIL」の特徴「生ミネラル GEL / OIL」は、ジェルとオイルを混ぜ合わせる比率を変えることによって、あらゆる髪質を上手くスタイリングできることだ。自分の髪質やなりたいヘアスタイルに合わせてブレンドを調整すれば、自分にぴったりのヘアスタイルが作れるというこのアイテム。スタイリングがプロのように決まらず悩んでいる人にとっては救世主となりそうだ。しっかりとスタイリングできるのに軽やか「生ミネラル GEL / OIL」の特徴は自在にスタイリングできることだけではない。髪質に合わせてなりたいスタイルを作り上げてくれるのに、風になびき、髪をかき上げると軽やかに髪が動く。それでいてスタイリングが崩れることなく元の形をキープできる点だ。濡れた髪に「生ミネラル GEL / OIL」を塗るだけで、髪にツヤがでてスタイルも決まるという優れものだ。高級エステ成分もたっぷりさらに、「生ミネラル GEL / OIL」には高級エステ成分も配合。髪に潤いを与え、頭皮を引き締めるコハクエキスや、髪の深部にまでミネラルを届けるフルボ酸、高保湿で血行促進、収れん、抗菌効果などのある植物エキスなど、髪に嬉しいエキスがたっぷりだ。自由自在なスタイリングを叶えつつ、使うほどに成分が髪に染み込み、なりたい髪質へと導いてくれる「生ミネラル GEL / OIL」。髪型が決まらない人や髪質に悩みを抱える人にこそ使って欲しいスタイリング剤となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※STEP BONE CUT株式会社のプレスリリース
2018年11月21日スーパーフードくるみを使った進化形ふりかけオメガ3脂肪酸を豊富に含み、低糖質なスーパーフードとして注目されるくるみ。そんなくるみを日々の食事で手軽に摂れる進化形ふりかけ「メープルシロップとくるみのおかかふりかけ」(税込540円)が、株式会社フタバより発売された。甘×しょっぱいの絶妙な組み合わせ同商品はたっぷりのくるみに和風だしとメープルシロップ、そしてかつお節を加えた新感覚のふりかけ。優しい甘さのメープルシロップとかつおの組み合わせが、甘じょっぱくて何ともクセになる一品だ。国産のだしは、枯かつお節、枯さばぶし、枯そうだぶし、昆布の4種をブレンド。だしの旨みでごはんとの相性も抜群だ。また大きなくるみの粒がゴロゴロ入っていて、その食感も楽しい。ごはんのお供としてだけでなく、サラダにふりかけたり煮物に添えたりと、アレンジも豊富だ。身体が喜ぶふりかけくるみには必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸が多く含まれていて、肌の潤いを守り乾燥によるダメージを防ぐ働きがあるとされている。さらにビタミン、ミネラル、ポリフェノール、食物繊維といった、美肌作りに欠かせない栄養素も豊富に含まれている。化学調味料や保存料は一切使用していない。栄養豊富かつ無添加の、身体に優しいふりかけだ。シンプルなデザインがセンス良く、ちょっとしたギフトとしても喜ばれるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※ON THE UMAMIのプレスリリース
2018年11月20日低カロリー定食のポイント 「栄養バランスの取れたお食事」とはどういうものなのでしょうか?自分の好きなものばかりを選んでしまうと、極端な例ですが「ラーメン+チャーハン」のように「主食+主食」の組み合わせになってしまいがち。これではバランスが良いとはいえません。献立を考える時や外食でメニューを選ぶ時は、次の3つを組み合わせて考えてみましょう。 (1)主食ごはん、パン、麺類などの炭水化物 (2)主菜肉、魚、玉子、大豆製品などのたんぱく質 (3)副菜野菜やキノコ類、海藻類などのビタミン・ミネラルまたこの3つに汁物を組み合わせると、不足しがちな食物繊維やミネラルが補えます。温かい汁物は満足感を増してくれるので、たった1品でもプラスすれば効果大! 主食を工夫してやせる! 気軽にできる方法として、白米を玄米や雑穀米に変えてみましょう。カロリーはそれほど変わりませんが噛みごたえがあって満足感がUP!またビタミン・ミネラル・食物繊維が補えて、代謝アップや便秘改善などにも役立ちます。また白米でも混ぜ込みご飯や炊き込みご飯などにして具材を入れると、お米のカサを減らすことができます。一度自身が普段食べているご飯の量を計量してみることもおススメ。1食分で摂取した主食の量は、次のように計算できます。1日の摂取カロリー×0.1g計量してみると意外に食べ過ぎていることも多いので、一度自身の主食の量を計量し、1食分の目安を覚えましょう。 ダイエット中もお肉OK!?ダイエット中はお肉を敬遠しがちですが、部位や調理方法を選べば問題ありません。牛肉、豚肉は脂肪の少ない赤身の肉(モモなど)鶏肉は胸肉やササミ肉がヘルシーでおススメです。調理方法はフッ素樹脂加工のフライパンを使用すれば油を使用しなくても調理できます。また蒸す、ゆでるといいた調理法なら、脂を落としヘルシーに仕上がりますよ。お肉には体内では作れない必須アミノ酸や女性に必要な鉄などの必要な成分も含まれています。ダイエット中も上手に取り入れていきましょう。 おかずの質と食べ方で変わる!主菜の種類は3日単位で、お肉・お魚・大豆製品・卵などをまんべんなく取り入れるのがオススメ。副菜や汁物で野菜や海藻類、きのこ類なども合わせて取ることで、血糖値をゆるやかに上げ満腹感にもつながります。 定食を食べる時は「副菜 → 汁物 → 主菜 → 主食」の順番で! これを一巡していくと食べ過ぎ防止にもなりますし、血糖値をゆるやかに上げてくれるので脂肪がたまりにくくなります。食べ方や食の質の選び方を意識していきましょう。 レシピ:500kcal未満!低カロリーおうち定食主食・主菜・汁物の合計で496kcal ■主食・主菜:豚肉梅蒸し丼ぶり(1人分 448kcal)【材料】(1人分)・雑穀ご飯…100g・豚肉薄切り…80g・玉ねぎ…1/4個・レタス…2枚・大葉…1枚・梅肉…小さじ2・しょうゆ…大さじ1・みりん…大さじ1/2・酒…大さじ1 【作り方】(1)ボウルに梅肉、しょうゆ、みりん、酒を入れ混ぜ合わせたら豚肉と薄く切った玉ねぎを入れ10分漬け込む。(2)フライパンに手でちぎったレタスを敷き、その上に(1)を広げフタをして弱火で5分蒸す。(3)器に雑穀ご飯を盛り、その上に(2)をかけ上に大葉の千切りをのせる。 【ポイント】丼ぶりにすることで、ご飯が少量でも ボリュームある1品に仕上がります。豚肉のビタミンB1は糖質の代謝を促し、ダイエットをサポート! 玉ねぎと組み合わせることでビタミンB1の吸収率がアップします。 ■副菜:小松菜とトマトの和え物(1人分 38kcal)【材料】(1人分)・小松菜…1/4束・塩…少々・ミニトマト…2個・ゴマ油…小さじ1/2・ポン酢しょうゆ…大さじ1・白すりごま…少々・塩昆布…ひとつまみ 【作り方】(1)小松菜は塩ゆでし、冷まして水気を絞り3cmの長さに切っておく。(2)ミニトマトは半分に切る。(3)ボウルにゴマ油、ポン酢しょうゆ、白すりごま、塩昆布を入れ混ぜ合わせ、(1)と(2)を加え和えて器に盛る。 【ポイント】小松菜はダイエット中に不足しがちなカルシウムや鉄などが豊富に含まれています。あっさりしがちな和え物を、トマトとごま油を合わせることで満足感ある1品に。また白ゴマと塩昆布でアクセントをつけました。トマトのリコピンと小松菜のビタミンCで、肌を丈夫に美肌効果も期待できます。 ■汁物:キノコの中華スープ(1人分10kcal)【材料】(1人分)・マイタケ…1/4パック・しいたけ…1枚・にんじん…10g・青ネギ…大さじ1/2・鶏ガラスープの素…小さじ1・塩、こしょう…各少々・水…1カップ 【作り方】(1)マイタケは手でほぐし、しいたけは2mm幅に切る。にんじんは短冊切りにする。(2)鍋に水を入れ沸騰したら鶏ガラスープの素と(1)を入れ、にんじんに火が通るまで煮る。(3)塩、こしょうで味を調え、器に盛り青ネギをのせる。 【ポイント】きのこ類は食物繊維が豊富で便秘改善に役立ちます。きのこ類を入れることでうま味が出るので、調味料も少量でOK! ダイエット中でも 「食の質」を選び、しっかりバランスを取りながらお食事をとることで、キレイなメリハリボディを作ることができます。 また無理のない食事制限はストレスなく続けられるので、リバウンド防止にもつながります。しっかり食べてキレイな体作りを目指していきましょう! wellfyより
2018年11月17日ゆる糖質オフのダイエット鍋11月13日、糖質の摂取量を減らした鍋料理のレシピを紹介している新刊『切るだけ! 煮るだけ! おいしく糖質カット ラクしてやせる! ゆる糖質オフのダイエット鍋』が扶桑社より発売された。価格は1,188円(税込)となっている。著者は株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役、「Sakamachi Cooking lab.」主宰で料理研究家の柳澤英子氏である。冬場に大活躍のダイエット鍋のレシピ柳澤英子氏は料理研究家として『料理のその手間、いりません:台所の呪いを解く方法』や『酢トマトでやせる!肌、髪が若返る!』、『柳澤英子のやせるおつまみ3行レシピ』など多数の著作があり、自身26kg減のダイエットに成功しリバウンドもしていないという。柳澤氏は糖質を完全に避けるのではなく、その量や食べる順番を意識した「ゆる糖質オフダイエット」を推奨。新刊では冬場に活躍する「ゆる糖質オフ」の鍋料理のレシピを掲載している。この一冊により、献立を考える手間を省くことができ、食材を切って煮るだけで手間いらず。さらに低炭水化物なのに満腹感が得られるというダイエット鍋のレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆる糖質オフのダイエット鍋
2018年11月14日「ロカボスタイル」の新商品サラヤ株式会社が展開する低糖質フードブランド「ロカボスタイル」より、新たに「ロカボスタイル 低糖質スープ」全5種が発売された。無理なく糖質コントロールを!近年ダイエットや健康への理由から、低糖質食品への関心が高まっている。そんな中「ロカボスタイル」では”簡単・美味しい、低糖質”な製品を提供。忙しい人でも無理なく手軽に、日々の食事の糖質コントロールができるようサポートしている。飽きのこない5つの味今回新たに登場した「ロカボスタイル 低糖質スープ」には5つの味が用意されている。あさりと野菜が利いた濃厚な「クラムチャウダー」、チーズのコクが決め手の「チキンクリーム」、海老の美味しさが濃縮された「海老のビスク」、ピリ辛味がクセになる「トムヤムクン」、そして数種の野菜が溶け込んだ「ミネストローネ」の全5種類だ。糖質の少ない食材の代表格であるキノコ類をはじめ、野菜を中心に使ったヘルシーなレトルトスープ。一食あたりの糖質量はおよそ2.1~7.2gに抑えられている。人工甘味料や砂糖を使わず、代わりに自然派甘味料「ラカントS」を使用するなど、調味料の糖質も極力減らすよう工夫されている。湯せんや電子レンジで温めるだけという気軽さも嬉しいポイントだ。手軽で美味しい糖質コントロールをはじめてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※サラヤ株式会社のプレスリリース
2018年11月12日きのこは低カロリーで料理も簡単食欲の秋!せっかくダイエットをがんばっているのに、ついつい「食べ過ぎた~」なんてことありますよね。そんな時の強い味方。次の日の調整メニューにピッタリな食材が、秋が旬の「きのこ」です。きのこは、100グラムあたりのカロリーがたったの22キロカロリーと、とても低カロリー。また、食物繊維が豊富なので、便通をよくしてくれます。低カロリーで食物繊維が豊富、まさに、ダイエットの味方ですね!きのこは皮をむくといった、下ごしらえの手間がかからず、時間がないときでもすぐに1品用意できるのも魅力ですね。今回は簡単に作れて、アレンジもできるメニューをご紹介します。アレンジ自在!きのこのソテー【作り方】(材料)・好きなきのこを何種類でも(今回は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを用意しました)・オリーブオイル小さじ1・塩、こしょう少々①きのこは食べやすい大きさに切ります。※きのこは洗うと水分を吸ってしまうので洗わなくてもOK!汚れが気になる方は、ペーパーなどで拭いてくださいね。②フライパンにオリーブオイルを小さじ1入れ、きのこを炒めます。③塩こしょうで味付けをして完成。ブラックペッパーや粉チーズをふってもおいしいです。フランスパンに乗せて、ブルスケッタ風にすると、オシャレな一品になりますね♪アレンジ①カボチャときのこのホットサラダきのこソテーを簡単アレンジ!【作り方】(材料)・きのこソテー量はお好みで・カボチャ1/4・マヨネーズ大さじ1①かぼちゃを耐熱容器に入れ、ラップをして600Wで3~4分加熱します。※加熱時間は目安です。お持ちのレンジによって調整してください。②かぼちゃがやわらかくなったら、フォークでつぶします。③きのこソテー、マヨネーズを加えて混ぜます。アレンジ②きのこ味噌焼きおにぎり朝ごはんにも、きのこを足して、食満繊維を多く取りましょう。【作り方】(材料)・きのこソテー量はお好みで・味噌大さじ1/2①きのこソテーと味噌を混ぜて、おにぎりの上にスプーンで乗せます。②トースターで焼きます。※焼き加減はお好みで調整してください。今回は、シンプルなきのこソテーとアレンジ料理をご紹介しましたが、きのこソテーにはアンチョビやガーリックを加えてもおいしいですよ。まずは、簡単なきのこソテー、ぜひ作ってみてくださいね。
2018年11月09日冬季限定パールカラー登場10月30日、高品質かつ低価格のヘアアイロンをプロデュースしている「SALONIA(サロニア)」より2018年冬季限定「HOLO PEARL」カラーシリーズが発売された。「ナイトヘリ体験」が当たるキャンペーン実施今回発売された「HOLO PEARL」カラーシリーズは、上品な輝きが魅力的なパールカラーとなっており、オトナ女子にオススメのアイテムだ。ラインナップは、「SALONIA 2WAYストレート・カールアイロン」、「SALONIA ストレート ヘアアイロン」、「カール 19mm」、「カール 32mm」で価格は各2980円(税別)。純白のボディカラーにちりばめられた微細なラメの輝きに、ピンクでつづられた「SALONIA」のブランドロゴが可愛らしさをプラス。上品さと華やかさを持ち合わせたオトナ女子向けのデザインです。「使いやすい」だけじゃなく、毎日のお気に入りのアイテムになってくれる今だけの限定品を、是非チェックしてみてください。(プレスリリースより)また、発売記念として夜景を空から楽しむロマンチックな「ナイトヘリ体験」が当たるキャンペーンが10月30日~11月25日を応募期間として実施される。10月30日より公式オンラインストアで発売。11月19日より順次、全国の家電量販店、ドン・キホーテ、イオン、LOFTで発売される。「SALONIA」の上品な輝きが魅力的な「HOLO PEARL」シリーズを是非、ご検討あれ。なお、「SALONIA」からは高品質な「ヘアオイル」や「ヘアミスト」なども発売されている。それらも要チェックだ。【参考】※「SALONIA(サロニア)」公式HP※発売記念キャンペーン詳細ページ
2018年11月07日脳神経外科医が教える糖質制限ホントの話11月1日、糖質制限に関する様々な疑問に答えている新刊『脳神経外科医が教える糖質制限ホントの話』が現代書林より発売された。著者は医療法人堺整形外科医院勤務、糖質制限クリニック医師の石原信一郎氏であり、同書は4-6判で176ページ、価格は1,300円(税別)である。これから糖質制限を始める人に・専門家に1965年、福岡県に生まれた石原信一郎氏は、九州大医学部を卒業し、医師として湿潤療法や糖質制限、栄養療法に取り組んでいる。その知見を生かすべく、糖質制限食を実践している堺整形外科医院に入職し、個別指導のほか、アスリートや子ども向けのセミナーなども行っている。ダイエット法として、あるいは健康法として常識となりつつある糖質制限ではあるが、積極的に糖質制限食を勧める医師がいる一方で、糖質制限により寿命が縮まる、老化を早めるなどとする医師や研究者もいる。専門家でも意見が分かれているのが糖質制限の評価である。新刊『脳神経外科医が教える糖質制限ホントの話』では、糖質制限が体にいいのか悪いのか、上手くいかなかった事例、失敗する原因、その解決法なとが解説されている。出版社は糖質制限を始めようという人から、真実を見きわめたい専門家まで必読の一冊だとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※脳神経外科医が教える糖質制限ホントの話
2018年11月06日「糖質制限おたるダイニング」秋冬メニュー発売ローカーボ(低糖質)食品をバラエティ豊かに取り揃えるECサイト「糖質制限おたるダイニング」では、秋冬の新メニュー全35品の発売を開始した。健康管理にはもちろん、ダイエット中でも罪悪感なしに食べられるメニューの数々だ。35品の低糖質新メニュー新たに発売されたのは、お弁当やお惣菜、パン、スイーツなどの豊富なラインナップだ。例えばコンビニスイーツとしても大人気の「クレープロール」。大豆で作られた特製生地の中には、濃厚なチョコレートクリーム、ホイップクリームに、バナナムースがたっぷりと。このボリュームで、1つあたりの糖質量は6.1gに抑えられている。またお惣菜で人気の揚げ物数種は、ふすまパン粉から大豆パン粉にリニューアル。従来よりもクセがなく、素材の味をより引き立たせてくれる。糖質制限でも美味しさに妥協しないのが、「糖質制限おたるダイニング」の人気の秘密と言えるだろう。季節を感じる秋冬限定メニュー秋冬メニューならではの、旬の素材を使ったものも多数登場。ぷりぷりの牡蠣を使った「牡蠣の炊き込みごはん」や「白菜とカブの豆乳スープ」、「きのことベーコンのマヨソースパン」など、秋らしいメニューが楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社小樽ダイニングのプレスリリース
2018年11月02日新陳代謝が大切!!ダイエット中のみなさん、脂肪を燃焼するのに大切なことはなにかご存じでしょうか?それは・・・・・・新陳代謝をUPすることです!!!そこで新陳代謝をUPする「脂肪燃焼スープ」の作り方を紹介します♪材料水800ml乾燥わかめ大さじ1~2えのき1/2袋もやし1袋中華だし大さじ1(鶏がらスープの顆粒などでも代用可能)コチュジャン大さじ1作り方1.お鍋に水を入れて沸騰させます。2.乾燥わかめ、えのき(石づきをとり、半分に切る)、洗ったもやしをくわえ、しんなりするまで中火で煮込みます。3.中華だし、コチュジャンを入れて弱火で5分煮込んで完成です。(ダマになりやすいのでしかっり溶かしましょう)もやしの効果はすごい!!低コストで知られている、もやし。「味もしないし、栄養なんでないのでは・・・・・・」と思われていませんか?実は、もやしは低カロリーかつ栄養価の高い野菜なんです!もやしに含まれている「ビタミンB2」には、脂肪の代謝を促進する効果があります。また、新陳代謝を高めてくれると言われている「アスパラギン酸」も多く含んでいますのでぜひダイエットの食事に取り入れてみてください♪低コストかつ簡単に作れるピリ辛脂肪燃焼スープで、じわじわと汗をかいて新陳代謝UPの助けになりますように♡
2018年10月30日今流行の糖質ダイエット!テレビやSNSでも取り上げられている「糖質制限」。糖質が少ない食品ということで、よく使われる食材といえば……そう、豆腐です!!ただ、「豆腐の味が苦手」「しょうゆをかけて食べるだけ」というかたもいらっしゃいますよね。そんなあなたに、簡単でおいしい豆腐のアレンジレシピをお届けします♪材料・豆腐(3Pのもの)1つ・卵1個・しいたけ2つ・小口ねぎ大さじ1・中華だし小さじ1作り方1.豆腐の水を切ります。(簡単で結構です)2.フライパンに油はひかずに豆腐、刻んだしいたけを入れて豆腐を崩しながら煮詰めます。3.グツグツしてきたら、中華だしを入れてよく混ぜ、片方に寄せます。4.空けた側に、溶いた卵を流し込み、半熟のスクランブルエッグを作ります。5.その後ねぎを入れて全体的に混ぜて完成です。豆腐の効果豆腐は、体づくりに必要なタンパク質・ビタミンを含み、低脂質、L-システインを体内合成する素であるメチオニンも含んでいることからダイエット、美容に最適な食べ物です。簡単に手に入り、カロリーも低く、栄養豊富で美白・美肌効果も期待できるなんて、一石二鳥どころか、三鳥、四鳥!?さいごにいかがでしたか?料理が苦手なかたでも簡単に作れます♪普段の豆腐の食べ方に飽きているかた、ぜひ試してみてください!
2018年10月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?