「低糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「低糖質ダイエット」についての記事をチェック! (14/25)
人気モデルのダイエットメニューモデルでタレントの滝沢カレンが25日、自炊したダイエットメニューをInstagramに掲載。独特の口調で、ダイエットへの意気込みを語っている。現在ダイエット中だという滝沢。実は料理上手であることが知られており、現在はいろいろなスープを作ってお腹を満たしているという。野菜が「混浴」するスープこの日Instagramにアップされたのは、「トマトを主役に野菜入るだけ入れてしまおうの大浴場タイプのスープ」(Instagramより引用)とのこと。その「大浴場トマトスープ」には、玉ねぎ、トマト、しめじ、赤と黄色のパプリカ、キャベツ、ブロッコリー、にんじん、そして生姜が入っており、食べ応えがありそう。塩こしょうのみのシンプルな味付けだという。スープに添えたのは、体を温める豆腐あんかけ。こちらも具材がたっぷりで、絹豆腐、椎茸、えのき茸、卵、鶏むねひき肉を使っているとのこと。さらに「生姜を想像を遥かに超える量にしました」(Instagramより引用)と、刺激的な味付けであることを明かしている。脂肪は「いらなくなってしまった」滝沢はダイエットをすることについて、勝手につけられて削られていく『脂肪の想い』に寄り添いながら「脂肪もたまったもんじゃないですが、作り出してしまったのが私なら、崩すのも私の責任です」(Instagramより引用)ときっぱり。「脂肪と向き合っていきたい」と宣言した。(画像は滝沢カレンInstagramより)【参考】※滝沢カレンInstagram
2018年02月28日ロカボなメニューと春を迎えよう少しずつ寒さが和らいできたこの頃。そろそろお花見の予定を立て始める人も多いのでは?株式会社小樽ダイニングでは2月23日より、行楽シーズンにぴったりな低糖質メニュー『おたる助六寿司』の発売をスタートさせた。お米ぎっしり!なのに低糖質のワケ和食の定番である助六寿司はごはんがたくさん使われていて、糖質が高そうなメニュー。しかしこの『おたる助六寿司』はお米ではなく「大豆米」を使用しているため、糖質制限中でも安心だ。大豆を主原料にしている大豆米は、お米に近い形、食感、味を追究して開発されているが、糖質量は通常のお米と比較すると約90%も少ない。お米のようなおいしさを楽しみながら、少ない糖質量で食事ができるのだ。どっちから食べる?この大豆米をヒジキごはんに仕上げて作った「いなり寿司」と、かに風味かまぼこ、厚焼き玉子、いんげん、かんぴょう、人参、桜といったたっぷりの具材を巻いた「のり巻き」のセット。これら全部を食べても、糖質量は13.5gだ。価格は950円(税込み)。今年のお花見は、こんな低糖質な助六寿司をお供に楽しんでみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社小樽ダイニング※プレスリリース
2018年02月27日美しくなるしゃぶしゃぶって何?3月7日(水)横浜駅から徒歩3分の場所に、「美容しゃぶしゃぶ店」として注目を集めている「めり乃」の新店舗がオープンする。「美味しく食べて美しく健康になろう!」をコンセプトにした、ラム肉と牛タンのしゃぶしゃぶ専門店「めり乃」にとって、このたびオープンする横浜店は、秋葉原本店・新宿店に次ぐ3店舗目。人気なのは「美味しい」からだけじゃなかったラム肉は糖質が少なく、脂分の融点が高いため体内で吸収されにくい特徴がある。また、脂肪代謝を促すL-カルニチンが含まれていることからも、ダイエット中にうってつけの食材といわれている。同じく低糖質な牛タンは、炭水化物を燃焼するときに必要不可欠なビタミンB1を豊富に含んでいるので、太りにくい体へと導いてくれる。さらに女性に必要な鉄分も含まれている。ふわふわのわたあめに注目!「めり乃」ではこの、美容と健康に効果的なラム肉と牛タンのしゃぶしゃぶを、食べ放題で楽しめる。ラム肉の上にはふわふわのわたあめが飾られており、砂糖の代わりとして出汁に溶かして食べるという。フォトジェニックさでも楽しめそうだ。オープン記念の特別価格横浜店ではオープン記念として、3月7日(水)~25日(日)の期間中、通常4,680円する人気No.1の「ラムしゃぶ」と「タンしゃぶ」の食べ飲み放題コースを、1,000円引きの3,680円の特別価格で提供する。なおこの特別コースは完全予約制。2名以上での来店で有効となる。店舗概要は以下の通り。【店舗概要】店舗名 : しゃぶしゃぶ食べ放題 めり乃 横浜店所在地 : 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-1-2 INB横浜西口ビル3Fアクセス : JR 横浜駅 西口 徒歩3分きた西口 徒歩1分営業時間 : 月~金、祝前日15:00~23:00(料理/ドリンクL.O. 22:30)土日、祝日11:00~23:00(料理/ドリンクL.O. 22:30)定休日 : 年中無休(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年02月27日嬉しい糖質オフメニュー2月28日(水)、株式会社明治より低糖質・高たんぱく質の冷凍ピッツァ『明治4種のチーズピッツァ2枚入』が発売される。チーズをたっぷり乗せたピッツァといえば、「おいしいけれど、太りそう」と思うメニューのひとつ。しかし『明治4種のチーズピッツァ2枚入』は、ピザ生地に使用する小麦粉の一部を「大豆たんぱく」と「乳たんぱく」に置き換えたことで、一般的なピザ生地と比べて糖質が50%もカットされている。実際に試食をした人からも「ピザを食べるのは少し罪悪感があるが糖質オフだと気が楽になる」(30代主婦)(プレスリリースより引用)という意見が寄せられており、気楽な気持ちで食べられるピッツァとなっている。チーズのおいしさを満喫!さらに、体作りには欠かせない栄養素であるたんぱく質も20g摂取できる。具材には北海道十勝産のチェダー、パルメザン、ゴーダ、モッツァレラという4種のチーズを贅沢に使っていて、濃厚な味わい。さらにダイスカットしたサラミとゴルゴンゾーラ風味のチーズソースで、満足感の高いおいしさを作り上げた。なお1枚(102g)あたりの栄養成分は以下の通り。エネルギー 271kcal、たんぱく質 20.8g、脂質 13.1g、炭水化物 19.5g(糖質 15.3g、食物繊維 4.2g)、食塩相当量 1.3g、カルシウム 232mg(プレスリリースより引用)低糖質とはいえ、食べ過ぎには注意を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年02月27日芸文社はこのほど、「糖質オフでヘルシースナッキング! やせる間食実践 BOOK」(950円・税込)を発売した。同書では、不調を改善し、ダイエットにも効果的なおやつの食べ方を実践的に提案している。監修は日本機能性医学研究所所長の斎藤糧三先生と、管理栄養士の麻生れいみさんが務めた。「おやつを食べると太る」と思う人も少なくないが、ハリウッドセレブの間では食事と食事の間に足りない栄養素を適量とる「ヘルシースナッキング」が注目されているとのこと。食べるものや食べる量に気をつけて健康的な食習慣を積み重ねれば、血糖値が安定し、やせやすい体になるという。同書では、「何を食べるのか」「いつ食べるのか」「どのくらい食べるのか」といった情報のほか、栄養補給ができて太らない食品群にはどのようなものがあるのかなども、低糖質をベースにわかりやすく紹介している。また、斎藤先生が監修した「不調からわかるあなたに足りない栄養チェック」も掲載。頭痛や肩こり、貧血などの不調を改善するにはどのような栄養素が足りないのか、また足りない栄養素を摂取するには、どのようなおやつを食べればよいかも紹介している。レシピには糖質量も表示しているため、糖質の過剰摂取を気にせず手作りおやつを楽しめる。外出時におすすめのコンビニ、スーパーで購入できるヘルシーおやつも紹介。巻末には「主な食品の1回分の糖質量」も表示しているため、自分なりのアレンジをして、手作りおやつを楽しむことができるという。
2018年02月27日低カロリーなのに栄養満点なきのこを使った料理レシピ1年を通して食べられるものが多い「きのこ」。低カロリーなのに食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養の宝庫で、火が通るのも早いため調理も簡単、いいことずくめな食材です。そこで今回はきのこ料理のレシピをご紹介します。きのこたっぷりマリネのレシピ【材料】・マッシュルーム……5~6株・エリンギ……2本ほど・舞茸……1パック<マリネ液>・ニンニク……1かけみじん切り・しょうゆ……大さじ1・塩……小さじ1/4・リンゴ酢……大さじ2・オリーブオイル……大さじ3【作り方】① マリネ液の材料を合わせ、マリネ液を作っておく。② 3つのきのこを食べやすい大きさにカットし、沸騰したお湯に1分弱くぐらせザルに上げ、水気をよく切る。③ マリネ液にきのこを絡ませ、30分以上置く。お好みでパセリのみじん切りなどと一緒にするとキレイです。レシピ監修/荒井 依里きのこのチーズリゾットのレシピ【材料(2人分)】・ごはん……茶碗2杯分くらい・ベーコン……厚切り3枚・エリンギ……1パック・玉ねぎ……1/2個・ニンニク……1片・溶けるチーズ……好みの量・牛乳と生クリーム……各50mlくらい・バター……10gくらい・コンソメ……大1.5~2くらい・ハーブソルト……適量・粉チーズ……好みの量・ブラックペッパー……適量・パセリ……適量・塩……お好みで【作り方】① ごはんを水で洗って水気を切っておく。② ベーコンと玉ねぎは細切り、ニンニクは薄切りに切る。③ フライパンにバターとニンニクを入れ、香りが立ってきたら玉ねぎを入れてしんなりするまで炒め、続けてエリンギを入れハーブソルトを振って軽く炒める。④ ③にごはんを入れ、ごはんにかぶるくらいに水を加える。コンソメを入れたら水気が少なくなるまで中火から弱火で煮詰める。⑤ 水気が少なくなったら、牛乳と生クリーム、溶けるチーズを入れて軽く混ぜ合わせる。⑥ 器に盛り付け、ブラックペッパー 粉チーズ パセリを振って出来上がり。レシピ監修/rieきのこのあんかけ丼のレシピ【材料】・マイタケ……1/4パック・しめじ……1/4パック・カニカマ……3本くらい・白菜……2枚くらい・小松菜……1束くらい・水……150ml・お茶漬けの素……1袋・片栗粉……適量・柚子胡椒……お好みで【作り方】① マイタケ、しめじ、白菜、小松菜は2~3cm程度、カニカマは細かく裂いて、具材を食べやすい大きさに切ります。② 切った具材を鍋に入れ、水を入れてしんなりするまで煮ます。③ お茶漬けの素を入れ、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。④ 最後に柚子胡椒をお好みで入れてください。冷蔵庫に余っている野菜を使っても大丈夫です。レシピ監修/Beautyfood.laboきのこの味噌汁のレシピ【材料(2人分)】・なめこ……1パック・豆腐……1丁(3連パック)・乾燥ワカメ……小さじ2・味噌(だし入り)……大さじ2・水……300ml【作り方】① 耐熱容器に全ての材料を入れる。豆腐はスプーンですくって一口大の大きさに。② 電子レンジ(600W)で2分半~3分ほど加熱する。容器を取り出し、よく混ぜて味噌を溶いたら出来上がり。★ポイント・だし入り味噌汁を使うのは、ダイエットには抵抗があるかもしれません。でも、ダイエットには、痩せる栄養素を含む食材を身体に入れていくほうが、優先順位が高いです。手を抜けるところは手を抜いて、継続第一で味噌汁ダイエットを試してみてください。・豆腐は包丁を使わずスプーンですくって、耐熱容器に入れてください。・1人分を作るときは半量にしてください。加熱時間は1分~1分半。具材は多めに入れてもOKです。・時間のあるときは、だし入りではない味噌を使い、5㎝カットの昆布1~2枚入れてください。*昆布を入れたら沸騰させないように注意。レシピ監修/藤井香江
2018年02月26日今野裕之医学博士監修2月15日、糖質オフのつまみのレシピを紹介した「糖質オフで太らない真夜中つまみ」が刊行された。監修は東京都新宿区四谷にある「ブレインケアクリニック」の今野裕之院長。今野氏は日本抗加齢医学専門医で、医学博士である。同書の価格は1,000円(税別)で、主婦の友社より発売されている。糖質オフでも食べ応えのあるレシピなどダイエットの鍵を握る糖質。栄養学では炭水化物のうち、食物繊維を除いたものを糖質と呼んでいるが、摂り過ぎることで肥満を招くことになる糖質は、夜遅くに摂ることでも太りやすくなってしまう。この新刊では、残業などで夜遅く疲れて帰宅し、食事の準備すら面倒だがお腹に何か入れたい、酒のつまみが欲しいという時のための糖質オフのつまみを紹介。ごく短時間で作れて、太るのを気にせずに酒とともに楽しめるつまみのレシピが掲載されている。また、ただ糖質オフであるだけでなく、肉や魚をしっかり食べられるレシピ、人が集まる日のためのレシピ、野菜中心のレシピ、まとめて料理する作り置きレシピ、予算に配慮しつつもしっかり食べられる節約つまみのレシピなどが紹介されている。(画像は主婦の友社のサイトより)【参考】※糖質オフで太らない真夜中つまみ
2018年02月22日モンテールは3月1日、糖質量10g以下のロカボスイーツ「スイーツプラン」シリーズから「糖質を考えたプチ贅沢ガトーショコラ」(120円/沖縄のみ155円・各税別)を新発売する。販売は4月30日までの期間限定。同商品は、しっかりと泡立てた卵にカカオ風味豊かなオリジナルチョコ、糖質の低いローストアーモンド、オレンジ風味の洋酒を少量加えて焼きあげたガトーショコラ。口に入れるとチョコレートのほろ苦さとナッツの香ばしさが広がり、最後にほんのりとしたさわやかさが感じられるという。生地には同社オリジナルのチョコをたっぷりと使用。小麦粉とあわせて小麦ブランを使用するなどして糖質量を調整し、糖質量10g以下(エリスリトールを除いた糖質量7.5g)でもしっとりと濃厚な生地に仕立てたとのこと。
2018年02月21日「糖質オフダイエット」や「置き換えダイエット」など、世の中には、数えきれないほどのダイエット法が存在しており、健康や美容を気にしている人にとっては強い味方になっています。しかし、なかには本来の意味と異なる捉え方をされているものもあり、安易にマネをするのはNG。「グルテンフリーダイエット」の本来の意味を指摘する慶應義塾大学循環器内科の福田芽森先生に話を聞きました。グルテンフリーはダイエット向けの食事法ではないグルテンとは、「小麦」や「大麦」、「ライ麦」などの穀物から生成されるたんぱく質の一種で、グルテンフリーダイエットは、これらの穀物を摂取しない食事法のことです。そもそもグルテンフリーはどんな人が行う食事法なのでしょうか?「グルテンフリーとは、『グルテン関連障害』と呼ばれるグルテンによって、体の不調を引き起こしてしまう人のための食事法です。例えば、グルテン関連障害のひとつである『自己免疫系:セリアック病』の場合、グルテンを摂取することで、腸の粘膜が障害され、十分に栄養を吸収できなくなる病気です。腹痛や下痢、便秘、疲労などの症状を引き起こしてしまうため、グルテンを摂取しないようにします」(福田先生、以下同)グルテンフリーは、あくまでも病気を抱えている人が、体調を崩さないようにし、栄養をちゃんと吸収できるようにするための食事法であり治療法で、そもそもダイエット目的のものではないと福田先生は指摘します。健康な人がグルテンフリーをすると、どうなる?病気の治療法であるにもかかわらず、実際にはダイエットとしてグルテンフリーを行っている人がいるのはたしか。しかし、『グルテン関連障害』でない人が、グルテンフリーを続けると栄養失調になる可能性も…。「日ごろの食事にグルテンフリーを取り入れると、ファストフードやパン、麺類などを避けることになり、体重が減ることはあるでしょう。しかし、グルテンフリーを続けることで、体に良い食物も避けてしまう可能性があります。過去の研究結果(※)で、全粒穀物(精製されていない穀物)が冠動脈疾患の発症リスクや心血管死亡率の低下に関連していることが判明しています。グルテンフリーではパンを避けるので、全粒粉を用いたパンも一緒に避けてしまう可能性があるのです。このため、不必要なグルテンフリーは心血管リスクの観点からは推奨されない、とする研究者もいます」また、福田先生によると、グルテンフリーが注目を集めた背景には、プロテニス選手のノバク・ジョコビッチ氏が体調コントロールとして、取り入れたことが挙げられるそうです。しかし、同氏の体調が劇的に改善されたのは、「小麦」や「乳製品」にアレルギーを持っていたからなのだとか。健康な人がグルテンフリーを実践しても、より健康になる確証はなく、むしろ心臓病などのリスクを高める可能性があることを忘れないようにしましょう。「どんな食事をすればいいのかは千差万別なので、一概にいえることではありません。でも、大切なお子さんのためにも、ダイエット法や健康サプリ、民間療法など、メディア上の流行には惑わされないようにしてください」と福田先生。グルテンフリーに限らず、「なんとなく話題になっているから」、「有名人がやっているから」、「海外で注目されているから」といった理由で、なんでも試してみるのはNG。気になるものがあれば、事前にしっかり調べることが大切です。(文・奈古善晴/考務店)※BMJ2016;357:i2716., JAMA Intern Med2015;357:373-84.
2018年02月20日低糖質で低カロリーなおかず2月14日、こんにゃくの加工食品製造・販売事業を展開するハイスキー食品工業は、「まぜるだけでうまいの!」シリーズ3品(明太子味・ごま味噌味・トマトソース味)を3月1日に発売するとした。販売価格は、2人前で200円(税抜き)。「まぜるだけでうまいの!」シリーズは、うまみのついた特製こんにゃくと粉末のタレがセットになっており、加熱なしの簡単な調理で食べることができる。低糖質(調理後100gあたり糖質0.7g~1.2g)で、低カロリー(調理後100gあたり14kcal~25kcal)になっており、ダイエット時や糖質制限中のメニューにもおすすめである。鍋もレンジも不要!袋から出してまぜるだけ「まぜるだけでうまいの!」シリーズのこんにゃくは、アク抜きや水洗いなどの下ごしらえが一切不要で、きんぴら状にカット済みである。うまみのついているこんにゃくに具材入りのタレをからめてまぜると、1分足らずでおいしいおかずが完成する。「こんにゃくの明太子味」は、たらこ・パセリの具材入り、「こんにゃくのごま味噌味」は、ごま・にんじん・ねぎの具材入りで、どちらもサラダ感覚で食べることができる。「こんにゃくのトマトソース味」は、トマト・パセリの具材入りで、イタリアン感覚で楽しめるおかずとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースハイスキー食品工業
2018年02月16日しっかり食べて結果にコミットタイガー魔法瓶株式会社は14日、RIZAP株式会社と戦略的提携を行うことを発表した。2社は今後、RIZAPが提供する「RIZAP低糖質米プログラム(仮称)」にて連携していく。タイガー魔法瓶より3月23日より発売される、米粒状加工食品「とらひめ」(約80g×10袋入りで税別3,800円)。タピオカや手作りのこんにゃくを加工した米粒状加工食品で、白米と比較すると糖質は約47%オフ、カロリーも約50%オフとなる。しかも食物繊維は白米の約8倍あり、お米を食べているような噛み応えがあるので満足感も高い。無理なく低糖質生活を送るサポートをしてくれる食品だ。チャーハンやおにぎり、カレーや卵かけごはんなど、普段のお米と同じようにアレンジも自在なので、飽きることなく続けられるのも嬉しい。サービス概要「RIZAP低糖質米プログラム(仮称)」にてタイガー魔法瓶は、この「とらひめ」の定期配送サービスや、「とらひめ調理器」を使った食事のプランニング、特製レシピの提供、RIZAPアプリとの提携などを行っていくという。なお「とらひめ」および「とらひめ調理器」は、RIZAPグループのジムや店舗にて販売される予定だ。(画像はタイガー魔法瓶株式会社公式サイトより)【参考】※プレスリリース※タイガー魔法瓶株式会社
2018年02月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『二択で学ぶダイエット向きの太りにくい食べ物』を公開した。食事のメニューを決める際は、カロリーにのみ注目し選ぶ人も少なくない。だが、よりダイエット向きのものを選ぶために注目したいことは、カロリーだけではなく栄養素である。同サイトでは2種類のメニューを挙げ、どちらがダイエット時に摂取した方がいい食べ物かを紹介している。肉料理のハンバーグとステーキの場合、かたまり肉のステーキを選んだほうがよいとのこと。ハンバーグの材料のひき肉は肉と脂身とが混ざっており、脂肪も多いという。また、ステーキを食べるときは、脂身はカットして食べないようにすることも大切とのこと。ハンバーグよりも噛(か)み応えがあるため、満腹感が得られやすい。一皿で一品が完成する単品メニューのカレーとパスタの場合、どちらも糖質(炭水化物)が高いが血糖値の上がるスピードを数値化した「GI値」に気をつけるのがポイントになる。カレーに使われる白米のGI値は84、パスタは65だという。パスタは他の穀類と比べてGIが低く、太りにくいほうの部類に入るとのこと。麺料理のうどんとそばの場合、GI値で比較すると、うどん80に対しそばが59であるため、そばのほうが血糖値が上がりにくいという。また、そばには体内で合成できない必須アミノ酸のリジン、糖質やタンパク質、脂肪などのエネルギー代謝に必須のビタミンB1やB2なども含まれており、そばの方がダイエット中におすすめとのこと。揚げ物の場合、衣の「吸油率」に注目するのがよい。吸油率は、パン粉を使うフライは10~20%、小麦粉・片栗粉を使う唐揚げは6~8%であるため、とんかつと鶏の唐揚げの場合、唐揚げの方がダイエット時に適しているとのこと。アルコールのビールとハイボールでは、ハイボールの方がダイエット向きだという。ハイボールに使われるウイスキーにはタンパク質・糖質も含まれていないというのが理由だが、市販の缶ハイボールの場合は糖類が添加されている場合もあるとのこと。市販品を購入する場合、表示を確認することも必要だという。スイーツのアイスクリームとプリンでは、ダイエットに必須のタンパク質やカルシウムなどを含む卵や牛乳が使われるプリンがおすすめとのこと。人間の舌は、食べ物の温度が低いと甘味を感じにくいため、アイスクリームには砂糖などの甘味料が他のスイーツよりも多く含まれているという。ショートケーキとフルーツタルトの場合、フルーツタルトがダイエット時には適しているとのこと。ショートケーキは脂肪(生クリーム)と炭水化物の組み合わせで、単体で摂取するより太りやすいという。フルーツタルトは卵と牛乳から作られるカスタード、ビタミンや食物繊維が豊富なフルーツを使用していて、栄養的にみても優秀な部類に入るとしている。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『二択で学ぶダイエット向きの太りにくい食べ物』で解説している。
2018年02月14日しらすと豆腐のグラタン栄養成分カロリー395.4kcalたんぱく質33.8g炭水化物16.9g脂質21.4g材料豆腐1丁しらす大さじ2コンソメ1個分低脂肪乳150cc塩胡椒適量シュレッドチーズ40g手順1.豆腐の水を切り、適当にカットしながら耐熱皿に並べる2.低脂肪乳、コンソメ、塩胡椒を混ぜ、耐熱皿に流し込む3.上にしらすとチーズをかけ、オーブンで焼き色がつくまで焼けば完成※少し長めに焼いてください豆腐クリームディップ3種栄養成分カロリー395.4kcalたんぱく質23.4g炭水化物30.9g脂質19.8g材料豆腐半丁×3ココナッツオイル小さじ1イチゴジャム大さじ1ブルーベリージャム大さじ1ピュアココア大さじ1甘味料適量手順1.豆腐をしっかり水切りし、ココナッツオイルと甘味料とともにブレンダーにかける2.滑らかになったら取り出し、それぞれジャムやココアを混ぜ合わせて完成※甘さはお好みで調節してください豆腐とキムチのたまごとじ丼栄養成分カロリー 491.1kcalたんぱく質 30.5g炭水化物47.5g脂質 19.9g材料豆腐半丁キムチ100gたまご2個めんつゆ大さじ1水100cc玄米100g手順1.豆腐をサイコロ状に切り、キッチンペーパーで包んで2分ほどチンして水切りをする2.耐熱皿に豆腐、キムチ、めんつゆ、水を入れラップをして2分ほどチンする3.溶き卵を流し入れラップをし、さらに1分半ほどチンする4.少し蒸らしてたまごの硬さを調節し、よそった玄米の上に乗せたら完成【コラム】豆腐の栄養価について豆腐といえばダイエット食材の定番です。栄養のバランスが良く、100gあたり、たんぱく質4.9g、脂質3g、炭水化物2gです。割合としては5:3:2くらいです。豆腐一丁は約300gなので、たんぱく質15g、脂質9g、炭水化物6gとなります。高たんぱく、中脂質、低糖質の食材であり、ボリュームもあるため、お腹が満たされやすく、食べてもいい量が限られてくるダイエット時には嬉しい味方となります。豆腐は味噌汁に入れたり、サラダなどのサイドメニューにしたりしてもよし。湯豆腐のようにメインディッシュとして食べることもできます。のどごしが良く、とても食べやすい食材なので、食欲が湧かないときにもおすすめ。ちなみに、大豆が主成分の豆腐には、食物繊維が多く含まれているイメージがあるかもしれませんが、繊維質は豆腐を作る際に分離され、ほとんど含まれていません。食物繊維は野菜などから別途摂るようにしてくださいね。
2018年02月13日出産後1年経ってダイエットを開始した時、私は3歳のまだまだ甘えたい長女と、もうすぐいやいや期をむかえる2歳前の次女の育児に追われていました。ダイエットうんぬんの前に、娘たちのお世話をしていると1日があっという間に終わってしまう毎日。こんなに慌ただしい中、子育てとダイエットの両立ができるのだろうか、と不安になったこともありました。しかし、日々時間が過ぎ、ただ肥えていくだけの自分の体についに目をそらすことができない現実が…! それは、娘たちと一緒に写真を撮ってもらったときのこと。その写真を見ると二の腕が自分で思っていた以上にたくましかったのです…。その写真がこちら。これはとうとうやばい。ついに自分の体型から見て見ぬふりをするのはやめようと思えるきっかけとなりました。これまでもお話したように、1番自分が太ってしまった原因はストレスをすべて食事に向けていたこと。育児中のママは、ついイライラすることが多いと思います。独身時代の時のようにお酒を飲みに外へ出かけたり、友人を気軽に誘って遊びに行ったりなどもできず、家の中で簡単にストレス解消できる方法と言えば好きなお菓子を好きなだけ食べること。食べているときはとっても幸せなのですが、食べた後はなんともいえない罪悪感に苛まれます。ストレスをためないことはまず不可能なので、解消方法をダイエットに向けてみることから始めました。 育児の中にダイエットを取り入れる場面はたくさんあります。1番オススメなのは、ショッピングモールのウォーキング。子連れでも気兼ねなく行けますし、買い物ついでに沢山歩いて、まずは日ごろの運動不足な体に鞭を打ちます。他には断捨離やちょこっと大掃除。意識して体を動かしながら掃除をすることで部屋も体もきれいになるというイメージで行います。次に、食べることも料理をすることも好きなので、太らないスイーツや糖質オフ料理を研究して作ること。結果、食べて痩せるという方法を見いだせることができました。また、子どもたちの性格や生活スタイルによるかと思いますが、子どもたちが早寝になってくれたことが私にとってはダイエット成功の大きな秘訣でした。ネントレの効果もあり、部屋を暗くするだけで寝てくれ、夜の時間を自分の好きなように使えるようになり、ダイエット前なら早く寝てもらってアイスを食べるところでしたが、夜はストレッチやお風呂にゆっくりつかったり好きなドラマを見ながら筋トレをしたり作り置きを作ったりと唯一の自分の時間でここでストレスをうまく解消できるようになったと思います。産後の慌ただしい1日の全てをダイエットに費やすことは不可能なので、生活の中にうまく取り入れることのできるやり方がオススメです。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年02月03日「ByKURO」より新ダイエットアイテム発売ハリウッド女優やセレブの間で人気に火がつき、日本でも話題のチャコールダイエット。活性炭ブランドとして注目される「ByKURO」より、新商品の「チャコールダイエット 顆粒G」が登場した。販売開始は2018年2月1日(木)。コールドプレスジュースでお馴染みの「good juice」と共同開発された商品だ。チャコールダイエットとは?そもそもチャコールダイエットとは、活性炭を粉末にした物を体内に取り入れ、毒素や糖類などを吸着して体外へ排出する方法。高温で処理された活性炭は吸着力が高まり、身体の中をキレイにする働きがあるとされている。今回発売される「バイクロ チャコールダイエット 顆粒G」には、ヤシ殻活性炭、伊那赤松妙炭、鎌倉珪竹炭、3種類の活性炭を配合。更に活性炭の効果を高めるマルトデキストリンも配合されている。使用方法は非常に簡単。1日2グラム程を目安に、飲み物や食事に混ぜて摂取するだけだ。限定の特別ボックスも新発売を記念して、数量限定の特別ボックスも用意されている。数々のブランドでイラストを手がける人気イラストレーターSHOGO SEKINEによってデザインされた、保冷バッグがついてくる。数量限定のため、気になる方は早めに要チェックだ。価格は税別で4,800円。ドラッグストアを中心に販売される。話題のチャコールダイエットを手軽に始められる同商品を、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社フォーヴィスムのプレスリリース(@Press)
2018年02月02日糖質控えめのお米の秘密2月1日(木)、株式会社ブルボンより、糖質控えめのごはんが炊ける 『低糖質ごはん米』が発売される。この商品は、新潟県産の「高アミロース米」を100%使用している。高アミロース米とは、デンプンを構成する高分子のひとつで、穏やかに消化される特徴のある「アミロース」を25%以上含んだもの。一般的なお米よりも穏やかに消化・吸収される。同社と新潟大学の研究によると、この高アミロース米は水を多く加えて炊飯することで、日本人好みの硬さと粘りのあるごはんになることがわかった。少ないお米をおいしく炊飯今回発売される『低糖質ごはん米』は、指定の吸水量で炊飯することでごはんに含まれる水分量を上げ、重量当たりの糖質量を少なくする。付属する専用の計量カップでお米の量を量り炊飯器の目盛りに合わせた水を加えると、ちょうど良くおいしいお米が炊けるのだが、一般的なお米よりもたっぷりの水で炊き上げるため、お米の量は23%もオフできるというのだ。概要発売はまず通信販売のみとなり「ブルボン オンラインショップ」にて取り扱う。価格は5kgで3,456円(消費税・送料込み)。低糖質の食卓には避けざるを得ないと思われていたお米だが、この『低糖質ごはん米』があればそれも不要。お腹も心も満足する低糖質な食事を、もっと楽しむことが出来そうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年01月31日4歳と3歳の年子の女の子二人を育てるママ、MONAさん。産後ストレスを食事に当て激太りしてしまった子育て奮闘中のママがお金を掛けずに自宅でストレスなく続けられるダイエットを開始。なんと産後15キロの産後ダイエットに成功したのです。今回は出産後、間もなくダイエットを決心したMONAさんのダイエット奮闘記の第三話です。私が産後ダイエットを決意したのは、二人目を出産した1年後の2016年から。まず食生活の見直しからはじめました。ダイエット前の食生活を箇条書きにしてみると…・冷凍庫にレンジでチンすればすぐに食べられるもの(たこ焼き・唐揚げ)・お菓子BOXには常に満タン(子供用、自分用)・朝食は、仕事をしていた時はコンビニでおにぎりのみ・産後は朝昼兼用でがっつりメニュー(ラーメンなど)・昼食は簡単なもの=炭水化物だらけ。袋麺、炒飯、パスタなど・夜ごはんを食べて、寝かしつけ終わりにまたお菓子やアイス・ストレスを感じたら満腹になることでストレスを解消書き出してみると、よくこんな生活をしていたものだなとゾッとします。■産後ダイエットを始める前までの生活1番の原因はストレスが溜まりやすい環境を自分で作っていたことです。地元が遠く、身寄りも知り合いも少なかったので、出かける先は近所の公園やコンビニ、スーパーのみ。唯一の楽しみはお菓子コーナーで新作のお菓子(主にポテトチップス)を食べることでした。特に2人目の産後は、慣れない年子育児で寝不足になってしまったのと、寝不足になることでいつもお腹が空いていて、食べていないと満足できなかったことでした。荒療治かもしれませんが、まずは1番太ったのではないかと思われるポテトチップスや冷凍たこ焼きを断ち、規則正しい食生活にすることから始めました。それまで、週4、5日のペースで食べていたので最初は頭の中がお菓子のことでいっぱいになるほど辛かったですが、私の場合、辛いのは最初の1週間だけでした。スナック菓子を断つようになってからは、嘘のようにお菓子を食べなくても平気になったので、次のステップへ進むことができました。しかし、スナック菓子を断つことは出来ても、基本的には食べることが大好きだったので、食事制限は無理だな……、と思っていました。そんな矢先、工夫すればきちんと食べても痩せることができる糖質オフにたどり着いたのです。■私が産後ダイエットは始めた時期ちなみに、私が産後ダイエットを始めたのは、下の子の卒乳が終わってから。授乳中の食欲は産前よりも増しますし、ママの体も本調子ではないので、あまりおすすめできません。しかし、私は卒乳後も授乳中のように炭水化物が大好きなことに変わりはありませんでした。そこで、まずは試しにと色々と糖質オフのメニューを勉強してみることに。すると、好みのメニューが沢山あることに気付き、産後ダイエットを始めた2年前から今もなお、継続して糖質オフをしています。ただ、徹底したスーパー糖質制限ではなく、パワーのいる朝や昼は炭水化物(玄米など)OK、夜のみ糖質オフという食生活が根付くようになりました。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年01月27日ゆる糖質オフのダイエットスープ1月19日、ベストセラー「やせるおかず 作りおき」などで知られている柳澤英子氏のレシピ本「無理なく簡単に糖質カット ゆる糖質オフのダイエットスープ」が発売された。A5判で価格は1,000円(税別)、扶桑社よりムックとして発売されている。低糖質なら満腹になるまで食べられる料理研究家の柳澤英子氏は株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役、「sakamachi cooking lab.」主宰。柳澤氏が西東社より発表した「ひとりごはん」「ふたりごはん」はロングセラーに、「やせる食べ方」(三笠書房)、「酢トマトレシピ」(オレンジページ)なども好評となっている。小学館から発売された「やせるおかず 作りおき」「夫もやせるおかず 作りおき」「お弁当もやせるおかず 作りおき」などの「やせおか」シリーズは累計258万部を超える超ベストセラーである。この新刊「無理なく簡単に糖質カット ゆる糖質オフのダイエットスープ」では、タンパク質や野菜を無理なく摂ることができ、健康的にやせられるレシピを紹介。糖質を控えているため、満腹感を得られるまで食べることができ、夕食の置き換えにも適している具だくさんのスープレシピが掲載されている。(画像は扶桑社のサイトより)【参考】※ゆる糖質オフのダイエットスープ
2018年01月26日「洋食」と「和食・中華」の2種類にRIZAP株式会社は、「RIZAP シェイプアップ期 おいしいメニューセット(洋食セット/和食・中華セット)」を販売することを発表した。1月22日からRIZAPのオンラインサイト「ライザップコレクション」で取り扱いを開始する。パーソナルトレーニングジム「RIZAP 」では、「RIZAP」のメソッドにもとづいて、おいしく、手軽で、安心な低糖質フードブランド「ロカラボ」を提供している。コンセプトは“美味しく食べて、痩せられる”であり、ダイエット中の食事も楽しめるような、バラエティ豊かなラインナップとなっている。簡単・おいしい・低糖質の食事「RIZAP」では、シェイプアップ期(減量期)の1日の糖質摂取量は50グラムを基準としている。「シェイプアップ期 おいしいメニューセット」は、シェイプアップ期の食事をサポートするセットであり、第1弾を2017年10月に発売した。同セットは、販売開始から17日で3,500セットが完売し、追加生産待ちの状態が続く人気商品となった。今回、同セットを「洋食」と「和食・中華」の2種類にリニューアルした。新セットは、おいしく、食べ応えもありながら、すべて糖質10g以下、タンパク質は約20~29gとなっている。シェイプアップ期の糖質量・栄養バランスを考慮した14食分のメニューで構成されている。税込価格は、「洋食セット」が10,733円、「和食・中華セット」が10,594円。「RIZAP」利用者限定の販売ではなく、誰でも購入することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAP低糖質フードセットリニューアルのお知らせ※RIZAP COLLECTIONライザップコレクション
2018年01月23日ママになると赤ちゃんを抱いたりあやしたりするので首や肩のコリが辛く、さらにコリからくるしびれや頭痛、ひざや腰の痛みなど、さまざまな不調に常に悩まされるもの。そんな痛みや、産後の体型やダイエットの悩みからママたちを救ってきたのが骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子さん。第一子出産後に、自ら考案した『おしりリセットダイエット』を実践し、産後太りからなんと12kgもやせただけでなく、O脚や外反母趾、骨盤のゆがみまでも改善したと言います。前回の記事では4週間、3つのエクササイズで効果的にやせられる「おしりリセットダイエット」の第1週目、「ゆがみ解消」のストレッチに触れました。今回は、子育てや家事をしながら簡単にできる「ながら体操」をご紹介します。■いつもの習慣を「少し」変えるだけ「ながら体操」のポイントは、いつもの動きを少し変えるだけ。日々、無意識に行っている歯磨きや料理など毎日のルーティーンワークの “ついで” に、あるいは、おむつ替えや子どもの抱き上げ、ベビーカーでお散歩などの“ついで”だから続けやすい!今回は、1)「歯磨きしながら」2)「お皿を洗いながら」3)「おむつ替えしながら」4)「ベビーカーを押しながら」5)「テレビを見ながら」この5つのシーンごとにできる「ながら体操」をご紹介します。ぜひ覚えて今日から取り入れてみてください。■1) 歯磨きしながら、お腹がへこみ、美脚に脚を肩幅に開き、つま先立ちになって歯磨きする。体幹筋を使い、お腹がへこみ、おしりもキュッと上がる! かかとを内側に向ければ美脚効果も。■2) お皿を洗いながら、ヒップアップ&腰痛防止脚を大きく開き、踏ん張ることでヒップアップ! この体勢だと首が前に行き過ぎないので、腹筋がつきやすくなり、下半身を使うことで腰痛防止にも。■3) おむつ替えしながら、腰と背中に効く片足開脚しておむつ替えをする。背骨をまっすぐにしながら、おしりを後ろに伸ばす。辛ければ伸ばしている脚の膝を曲げてもOK。■4) ベビーカーを押しながら、脂肪燃焼力アップ&ヒップアップ骨盤を垂直に立たせ、肘の角度が90°になるようにベビーカーのハンドルを持つ。おしりを後ろから押されるようなイメージで脚を大きく開き大股で歩くだけ。ベビーカーのハンドルを持つ位置が低いと、余計な力が入り、二の腕が太くなったり、肩や首コリの原因に。■5) テレビを見ながら、ヒップアップ&美脚に横向きに寝て体を垂直にし、首が沈まないように上半身を引き上げ、下の手で頭を支える。脚の裏で壁を押すようなイメージで上の脚を上げて小さく回す。骨盤を垂直に安定させて行うのがコツ。いかがでしたか? すぐにでもトライできて、毎日続けやすいのが「ながら体操」。コツコツ続けることで筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので、よりやせやすい身体に近づきます。「育児や家事で疲れ果て、『おしりリセットダイエット』のエクササイズに取り組む気持ちになれないときにもおすすめです。腰痛や肩こりなどの慢性痛は、イベントのように月に1回や2回エクササイズを行うよりも、日々の生活にちょこちょこ取り入れて、動かすほうが改善しやすいですよ」(中村さん)。赤ちゃんをあやしながら、また、子どもと一緒にできるエクササイズなど、ほかにも、中村さんの著書『おしりリセットダイエット』に詳しく掲載されています。「ながら体操」だけでも身体のコリはだいぶ楽になり、新陳代謝もアップしてダイエットにつなるそう。「おしりリセットダイエット」と組み合わせれば、より効果的に美ボディに近づけそうですね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月22日小樽ダイニングはこのほど、2種類の低糖質恵方巻「小樽海鮮恵方巻」(880円)と「小樽タラバガニ恵方巻」(980円)を自社ECサイト「糖質制限おたるダイニング」にて発売した。同社では主食の米の代替品として、より米に近い形や食感、味を追究した低糖質の食材「大豆米」を開発した。主原料が大豆であるため、100gあたりの糖質量が4.2gと、通常の白飯と比較すると約90%の糖質オフを実現した。今回発売した商品は、大豆米を糖質を抑えた寿司酢でほんのり甘く仕上げ、たっぷりの具を巻き込んだ恵方巻。のり巻きにしても崩れないように大豆米の味付けや具の量などを調整したという。「小樽海鮮恵方巻」(ハーフサイズ)はサーモンや甘エビ、ホタテ、厚焼き玉子、とびっこ、いんげん、きざみわさび漬けを巻いた。とびっこのプチプチとした食感ときざみわさび漬けがアクセントとなっている。「小樽タラバガニ恵方巻(ハーフサイズ)」は、厚焼き玉子やいんげんと一緒にタラバガニのむき身を巻いた恵方巻。カニの旨味をダイレクトに味わえるとのこと。マヨネーズでマイルドな味に仕上げているため、そのまま食べてもよいが、しょうゆなど好みの調味料をつけてもよいという。それぞれ、250本の限定販売。※価格はすべて税込
2018年01月22日出産後の体型の変化、どうにかしなければと思いつつも、毎日の家事・育児に追われ、しっかりとケアできていないという人は多いのではないでしょうか。今、じわじわと話題のダイエット本 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 の著者である中村奈緒子さんは、なんと6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。中村さんが注目したのは、産後、誰もが気になっているパーツの「おしり」。 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。独身時代から肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどさまざまな不調を経験。出産後にボディメンテナンスのためにヨガや整体、ピラティスにはまり、そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正トレーナー&整体師に。今やキャンセル待ちの絶えない人気講師。中村さんが提唱する「おしりリセットダイエット」は、1日3つのエクササイズをするだけ、という頑張らないダイエット。4週間で成功した人が続出したというその第一歩は、自分のおしりの状態を知ることから。早速チェックしてみましょう。■あなたの「おしり」はどのタイプ?おしりは上半身と下半身をつなぐ身体の土台となるパーツ。おしりの筋肉のバランスが悪かったり骨盤が歪んでいると、身体全体に余計な負担がかかり、太ったり不調をきたす原因になります。だから、おしりを鍛えれば身体のバランスが整って痩せるだけではなく、ゆがみのない美しいボディラインも手に入れられるんです。おしりの形は日常生活のクセや体質で変化します。効果的におしりリセットダイエットを進めるためには、おしりの状態を把握することが大切。おしりの形別に4タイプ。あなたはどれに当てはまるか、まずはチェックしてみましょう。【おしりタイプ診断】チェックが多くついたものがあなたのおしりタイプです。1: 「たれ尻洋なし」タイプ□猫背だと思う□仕事や育児で、何時間も座りっぱなしのことが日常的にある□小股で歩く□下半身がむくみやすい□産後や加齢ととみにO脚がひどくなっている□ショーツからおしりがはみ出る(ショーツのサイズを上げた)□運動不足だ(身体を動かすことが苦手)2: 「ぺったんこ尻」タイプ□股関節がかたい□筋力がない、体力がない□冷え性□胃もたれしやすい□肩こり、腰痛がある□内股で歩く□やせ型、食べても太りにくい3: 「反り腰でっ尻」タイプ□下っ腹がぽっこり出ている□太ももが張っている□腰がかなり反っている自覚がある□あおむけで寝るのが辛いor腰が痛くなる□靴の外側が多くすり減る□座る姿勢に気をつけても、腰が反ってしまうor腰が痛くなる□ヒールの高い靴をよく履く4: 「四角ピーマン尻」タイプ□腰まわりのお肉が気になる□やせにくいorくびれができにくい□重たいものを持ったりよく歩いた日は、脚のつけ根(骨盤サイド)が痛くなる□太もものつけ根の部分が出っ張っている□昔のデニムが骨盤で引っ掛かって履けなくなった□太ももがボコボコしてセルライトがある□膝の上にお肉がのっかっているさて、最もチェックが多くついたのはどのタイプでしたか?「おしりリセットダイエット」は、1週間ごとにテーマ別のエクササイズを行います。おしりを起点にトレーニングすることで肩関節や股関節、背中や太ももなどの筋肉も連動して動かし、くびれやまっすぐで細い脚、スッキリとした背中などを作ります。早速、おしりリセットするためのストレッチ方法にトライ!■【1週目】 おしりのゆがみを整えるストレッチまず1週目のテーマは「ゆがみ解消」。すべてのおしりタイプに共通するストレッチでおしりのゆがみを整えます。おしりのゆがみが整うと、使っていない筋肉が次々と動き出し、脂肪燃焼量がぐっと上がります。そして嬉しいことに、たった3つのエクササイズだけでOKなんです。▼エクササイズ1 「おしり柔らかストレッチ」1 お腹から前屈片脚を曲げ反対側の脚は軽く膝を曲げて前に伸ばす。骨盤を安定させ、息を吐きながらおしりを後ろに突き出すイメージでお腹から前屈する。2 脚を伸ばしていく前に伸ばした脚を痛くない範囲で伸ばす。3 身体をねじる伸ばしている脚と反対の手を脚の外側に置き、状態をしっかりとねじって骨盤を安定させる。手を大きく伸ばして胸を開き、ゆっくりと呼吸する。反対側も同様に。▼エクササイズ2 「おしりで支える体幹力アップストレッチ」1 手をついて脚を広げる片脚を伸ばし、曲げたほうの脚元に手を置く。骨盤が安定したらひざを上げ、おしりが上がり過ぎないように脚を伸ばす。2 身体を開く伸ばしている脚のかかとを床につけ、骨盤と肩は床と垂直に。身体を開き左手を伸ばす。3 身体をねじるひざをつき、1のポジションに戻ってから左手を右脚近くに置く。曲げている脚側の手を腰に当て、しっかりと背骨をねじりキープ。1に戻って反対側も同様に。▼エクササイズ3 「おしりの深部から効く、股関節ほぐし」1 片脚を曲げて前屈片脚がお腹の下にくるように曲げてひじ立ちに。肩が沈まないように腕でしっかり背骨を起こし、後ろの脚はつま先まで伸ばす。2 手を伸ばし、上半身を立たせる腰が痛くならない角度で手を伸ばして上半身を立たせる。股の延長線上におへそがくるように、左右調整を。1に戻り、反対側も同様に行う。※腰が痛い人は1の動きだけにする。エクササイズが終わったら、おしり突き出しストレッチを。脚を腰幅くらいに開き、手を遠くにやるように背中を伸ばし、息を吐きながら胸を床に近づける。以上が1週目のメソッドです。各エクササイズは2~3分、全部行ってもほんの10分ほどです。それほどきつい感覚はないストレッチですが、これだけでも、・やせやすい身体になる・下半身が疲れにくくなる・骨盤のゆがみが改善するといった嬉しい効果が! 産後のボディメンテナンスにもぴったりです。2週目以降も3つのエクササイズで肩こりや腰痛解消などのメソッドが続きます。ストレッチ時のポイントや、各おしりタイプ別のおすすめのエクササイズ、わかりやすい動画解説などが「おしりリセットダイエット」の書籍にはまとめられています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月21日RIZAPは1月22日、「RIZAP シェイプアップ期 おいしいメニューセット(洋食セット/和食・中華セット)」をRIZAPのオンラインサイト「ライザップコレクション」にて発売する。「シェイプアップ期 おいしいメニューセット」は、RIZAPの低糖質フードブランド「ロカラボ」から登場した低糖質の総菜セット。RIZAPのプログラムを受講しているシェイプアップ期(減量期)の人から寄せられる「忙しくて献立を考えるのが難しい」「簡単においしく低糖質の食事を取り入れたい」などの声に応えて開発した。シェイプアップ期の糖質量や栄養バランスを考慮して設計された14食分のメニューで、2017年10月に第1弾を発売したところ、販売開始17日で目標の3,500セットが完売したほど好評だったとのこと。今回発売するのは「洋食セット」(1万733円)と「和食・中華セット」(1万594円)の2セット。「洋食セット」では「豆腐入りハンバーグ」や「かにグラタン」、「リゾット(トマト・クリーム)」など定番の人気洋食メニューを用意。「和食・中華セット」では「豚肉の生姜たれ惣菜セット」や「エビチリの素」「おでん」などを取りそろえる。RIZAPでは、シェイプアップ期の一日の糖質摂取量は50gを基準としている。今回発売する両セットも、食べ応えやおいしさにこだわりながらすべて糖質10g以下に抑え、タンパク質は約20~29g摂取できるようにした。各セットは非売品のレシピブック付きで、簡単プラスワンメニューを組み合わせ、1食分の献立を完全サポートする。オンラインショップでの販売のため、RIZAPに通っていない人でも購入可能となっている。※価格はすべて税込
2018年01月19日RIZAPが監修するサラダチキンとはファミリーマートは16日(火)、RIZAPが監修した新商品『RIZAPサラダチキンバーレモン』を発売した。カロリーや糖質が低く、タンパク質が効率的に摂れるとして人気を博しているサラダチキン。ファミリーマートは、これまで多数の商品をコラボレーションしてきたRIZAPと共に、おいしさと糖質量にこだわったサラダチキンの新商品を開発した。レモン風味のさっぱりサラダチキン国産の鶏むね肉と鶏皮を使った『RIZAPサラダチキンバーレモン』は、シチリア産のレモン果汁が香るさわやかな一品。スティック状にしてあり、食べやすいのも特徴だ。糖質は0g、カロリーも83Kcalに抑えてあるので、ダイエットやトレーニング中でも安心して食べられる。メニュー選びに悩んじゃう!またファミリーマート×RIZAPからは、『濃旨バニラミルクプリン』や『しっとり食感チョコチップケーキ』といった低糖質スイーツのほか、鶏むねミンチと大豆ミートで仕上げた『キーマカレー風サラダ』、食物繊維を練り込んだ麺がカレースープに良く合う『スパイシーカレーラーメン』などの新商品も、同日より発売されている。正月太りに悩んでいる人は、こんな低糖質の食事&スイーツでスッキリボディを目指してみては。(画像はファミリーマートホームページより)【参考】※プレスリリース
2018年01月18日かんき出版はこのほど、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(1,296円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書の著者である庄島義博氏は現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルやタレント、アスリートのサポートをしている。庄島氏が提唱する「合う味ダイエット」とは、自分に合う味を取れば、何もしなくても勝手に体はやせていくというもの。タレントの高橋みなみさんも推薦するダイエット方法だという。庄島氏がこの理論を発見したのは、自身が柔道の試合に出場していたとき。柔道は試合前には10kg以上の減量をして挑むが、試合中に力が入るときと入らないときがあるとのこと。その疑問を突き詰めるうち、食べ物の「味」がポイントであることがわかったという。庄島氏の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べると調子がいいが、甘味がプラスされると力が入らなかったとのこと。検証を進めるうち、人それぞれに合う味があることを発見した庄島氏。クライアントの血液検査の結果から、「味」が体にもたらす影響や効果を研究し、3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドを完成させた。同書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。「テイストチューニング」は甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから簡単な動きをするというものだが、同じ動きでも簡単にできる味もあればできない味もあり、味によって差が出ることがわかるという。そのほか、ダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載した。付録として、外食や飲み会などで役立つ「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録している。
2018年01月14日河出書房新社はこのほど、『MCTオイルをプラスでさらに効果的 ケトン体でやせる! バターコーヒーダイエット 』(920円・税別)を発売した。同書では、海外で人気のダイエット法「バターコーヒーダイエット」の実践方法を紹介している。バターコーヒーダイエットとは、バターから乳固形分と水分を分離し、純粋な乳脂肪にした「ギー」などのバターや、中鎖脂肪酸100%の油・MCTオイル入りのコーヒーを取り入れたダイエット方法のこと。方法は、前日の夕食に主食の糖質を抜き、朝に糖質オフのバターコーヒーを摂取するだけ。こうすることで、脂肪を燃焼して生きるエネルギーを作るケトン体質になれるとのこと。ケトン体質になると、エネルギー回路が切り替わり、体脂肪が燃えやすくなるという。同書では、バターコーヒーを使用したダイエットの理論や詳細なやり方を初級から上級まで3段階に分けて解説。そのほか、合わせて食べると最適な食材やレシピも多数紹介している。食材の糖質量一覧やダイエット記録表なども掲載した。
2018年01月10日ミニストップは1月9日、糖質をコントロールしたパンとスイーツの新商品「ハム&チーズパオ(厚切りハム使用)」(128円)、「全粒粉を使ったハム&トマト」(118円)など4商品を全国のミニストップ店舗で発売した。「ハム&チーズパオ(厚切りハム使用)」は、しっとりとした中華まん生地を使用したパン。厚切りに切った食感の良いハムと相性の良いチーズフィリングを包んで蒸し上げた。1個当たりの糖質量は22.1g。「全粒粉を使ったハム&トマト」は、全粒粉入りの生地にハムとトマトフィリングを包み、シュレッドチーズをトッピングして焼き上げた。1個あたりの糖質量は24.9g。東北・関東のミニストップ店舗で販売する。「~おいしく糖質コントロール~ミックスベリーレアチーズ」(200円)は、レアチーズムースの上にクリームを絞ったスイーツ。さっぱり食べられるようにベリーゼリーを添えた。1個当たりの糖質量は7.7g(エリスリトールを除いた糖質量)。「~おいしく糖質コントロール~3種のチーズケーキ」(180円)は、スポンジ生地の上に3種のチーズ(クリームチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、カマンベールチーズ)を使用したベイクドチーズ生地を流して焼き上げた。1個あたりの糖質量は6.3g(エリスリトールを除いた糖質量)。「~おいしく糖質コントロール~ミックスベリーレアチーズ」と「~おいしく糖質コントロール~3種のチーズケーキ」は、関東・東海・近畿・四国・九州では1月9日発売。東北地方では1月10日に発売する。※価格はすべて税込
2018年01月10日KADOKAWAはこのほど、『読者が選んだ"くり返し作りたい"「糖質オフのやせるおかず」がギュッと一冊に!』(390円・税別)を発売した。同書はレタスクラブで人気のくり返し作りたいベストシリーズの第8弾となる。同書には「豚肉とキャベツのオイル蒸し」「しょうがだれゆで豚」といった肉料理や揚げものなど、満足感を得られる糖質量1食10g以下のレシピを96点掲載した。主菜のほかにワンプレートメニューやおつまみなど、家族全員が喜んで食べられるメニューを多く集めている。糖質量は、全レシピ分を掲載。メニュー選びに便利な食材別糖質量一覧表が付いている。そのほか、実際に作ってみた読者の生の声も紹介しているため、料理を選んだり、作ったりするときのヒントにできるという。
2018年01月09日フレンバシーはこのほど、「日本のベジタリアン・ビーガン・ゆるベジ人口調査 by Vegewel」の結果を明らかにした。同調査は2017年12月、20代~60代以上の男女2,407人を対象にインターネットで実施したもの。自身が取り組んでいる食生活について尋ねたところ、「低糖質・糖質制限」(12.5%)が最も多く、次いで「無添加・オーガニック」(6.8%)、「ベジタリアン」(3.8%)、「グルテンフリー」(2.0%)となった。「ベジタリアン」と「ビーガン」を合わせた回答率は4.5%となっている。意識して肉や魚など、動物性食品を減らすことはあるか尋ねると、16.0%が「ある」と回答した。意識して動物性食品を減らすことがあると回答した人にその頻度を聞くと「毎日」が20.0%、「3日に1日」が32.0%、「週に1日」が26.0%、「月に1日」が9.0%だった。同社では、週に1日以上、意識的に動物性食品を減らす食生活を送る人を「ゆるベジ(ゆるベジタリアン)」と定義している。今回の調査結果を見ると、ゆるベジ実践者は12.5%だった。欧米ではゆるベジは「フレキシタリアン」とも呼ばれており、ライフスタイルとして広く受け入れられているという。
2018年01月09日縁起物だって糖質オフしたい!回転寿司チェーン「無添くら寿司」を運営する株式会社くらコーポレーションは、「糖質オフ」を意識した恵方巻の予約受け付けをスタートした。シャリを野菜に代えたお寿司や麺を野菜に変えた特製らーめん、シャリのサイズを半分にした「シャリプチシリーズ」など、糖質を抑えながら楽しめるお寿司を提案してきた「無添くら寿司」。来月に迫った節分に備え、新たに「糖質オフ巻」を開発した。シャキシャキ食感がおいしい!あなご(西日本・九州ではうなぎを使用)、えび、三つ葉、椎茸煮、おぼろ、かんぴょう、たまごといった定番の具を、大根の酢漬けと共に巻き込んだ「シャリ野菜七福巻」は、従来の商品と比べて糖質68%オフ(西日本・九州では64%)を実現している。人気の「えびマヨ巻」も、シャリを大根の酢漬けに代えることで糖質を73%も下げることに成功した。食べ応えのあるえびマヨとキュウリが巻かれて「シャリ野菜えびマヨ巻」は、さっぱりと食べやすく仕上げられている。価格はどちらも220円(税抜き)。2月3日(土)の持ち帰り限定商品で、同日まで「無添くら寿司」各店舗にて予約を受け付けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※無添くら寿司糖質オフシリーズ
2018年01月08日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?