「低糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「低糖質ダイエット」についての記事をチェック! (16/25)
ジェラート&スイーツのプロがコラボ世界的なパティシエ、辻口博啓が代表を務める株式会社スーパースイーツは、アジア人初の世界ジェラート大使であるマルガージェラート代表・柴野大造氏とコラボレーションした新商品『低糖質ジェラート』を発売した。ジェラートのすべてを知り尽くした柴野シェフと、これまで数多くの低糖質スイーツを世に放ってきた辻口シェフの強力タッグによって実現した、本格的なおいしさの低糖質ジェラート。罪悪感ナシのジェラートはギフトにも天然甘味料「ラカントS」と食物繊維「ポリデキストロース」を使用することで、糖質量の大幅ダウンを実現した。一般のバニラアイス(90ml)の糖質量は20~21gのところ、この『低糖質ジェラート』はたった4.5~5.7gだ。低糖質とはいえ、ジェラートならではのボディや艶、おいしさはそのまま。ダイエットや病気のため糖質量が気になる人でも、満足できるジェラートとなっている。有名シェフが腕を振るった商品だけに、自分へのご褒美にはもちろんギフトとしても最適。フレーバーはプレミアムバニラ、ストロベリー、チョコチップの3種類で、それぞれ2つずつ入っている。価格は3,400円(税込み/送料込み。ただし一部地域には追加の送料が必要となる)。マルガージェラート野々市店(石川県野々市)およびスーパースイーツ オンラインストアにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スーパースイーツプレスリリース※オンラインストア商品ページ
2017年07月20日私たちにとても馴染みのある食べ物、さつまいも。甘い炭水化物なので、一見ダイエットや美容には不向きに思えますが、実はヘルシーで栄養満点のダイエットフードなんです!さっそくその魅力をご紹介します。さつまいもは意外と低カロリー!ごはん1膳150グラムのカロリーは、約250キロカロリー。さつまいも(蒸し)は150グラムで210キロカロリー。この通り、ごはんをさつまいもに置き換えるだけでカロリーダウンができます。それに加えて腹持ちがとても良く、どか食いを防いでくれます。そしてお米やパンに比べて血糖値が上がりにくいので、太りにくいのも特徴。女性に嬉しい栄養素がたっぷり女性の悩みと言えば、何と言っても便秘や肌荒れですよね。さつまいもには食物繊維、ビタミンCがたっぷり含まれているので、便秘解消や美肌効果が期待できます!まさに女性の強い味方ですよね。そしてもう一つ嬉しいのは、加熱しても栄養が壊れにくいところ。蒸したり焼いたり、色々な調理法が楽しめます。さつまいもで置き換えダイエット!韓国ではすでに、さつまいもを主食に置き換える「コグマダイエット」がメジャーになりつつあります。コグマ=さつまいもの事で、韓国アイドルも取り入れています。主食をさつまいもにダイエットしているけど、どうしても炭水化物がやめられない……という人は、お米やパンの代わりにさつまいもを。栄養価が高く腹持ちも抜群。また、ホクホクで美味しい「さつまいもごはん」にすれば、普段食べている半分のお米で満腹感が得られますよ。デザートに食後はアイスやケーキではなく、さつまいもに置き換えてみましょう。またヨーグルトに蒸したさつまいもをトッピングすれば、最強の便秘解消スイーツになります。栄養がたっぷりで美容やダイエットにうってつけなさつまいも。秋だけとは言わず、オールシーズン取り入れたい食材です!【参考】AJINOMOTO、わかさ生活、グリコ
2017年07月19日炭水化物に含まれる糖質。生地系スイーツはNG?最近のダイエットトレンドで抑えておきたいキーワード「糖質」。この糖質、エネルギー源として重要だが、過剰に摂取すると脂肪として蓄積されるという性質を持つため、注目されている。糖質は炭水化物に含まれるため、洋菓子の生地なども要注意なのだが、今回、糖質が低く、食べ応えのあるスイーツが発売された。食材から製法まで工夫を凝らして糖質10g以下に株式会社モンテールは、糖質量を10g以下に抑えた「スイーツプラン」シリーズより「糖質を考えたはちみつレモンロール(以下、はちみつレモンロール)」と「糖質を考えたプチ贅沢ガトーショコラ(以下、ガトーショコラ)」を2017年7月1日(土)より発売した。はちみつレモンロールは、食べ応えのあるしっとりとしたシャルロット生地に、爽やかな甘さで軽い口当たりのはちみつレモンクリームを巻いたロールケーキ。ガトーショコラは、濃厚なチョコレートの味わいが楽しめる生地に粒状のアーモンドを加え、食感と食べ応えを加えている。どちらの商品も、糖質量を10g以下に抑えるために食材から製法まで様々な工夫を凝らしている。価格は、はちみつレモンロールが151円(税込)、ガトーショコラが129円(税込)と、こだわりのスイーツが低価格で食べられるのが嬉しい。(価格は沖縄以外のもの)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社モンテール ニュースリリース(PDF)
2017年07月18日体のためのスムージー、新発売6月27日、京橋駅から徒歩5分の場所にある「低糖質食堂 肉バル 医食同源 研究所」にて、低カロリーで食物繊維をたっぷりとれる『甘酒オーガニック酵素スムージー』が発売された。スムージーのベースは、甘みのつよい「フルーツキャロット」。そこに、栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれる有機玄米甘酒や、大豆イソフラボンを豊富に含む豆乳をプラスしている。さらに家庭で食べ続けるにはやや高級な有機栽培の野菜をくわえ、カロリー・栄養・糖質のすべてにこだわったスムージーを完成させた。夏こそしっかり栄養補給!同店はこのスムージーがダイエットや便秘、夏バテに効果的だとし、仕事疲れのリフレッシュや胃腸を休ませたい時、飲み過ぎ・食べ過ぎの次の日にお腹をリセットしたい人にも飲んで欲しいとアピールしている。店頭では生きたままの酵素を届けたいという想いから、作りたてのスムージーを提供するという。価格は185mlのレギュラーサイズが380円、少し小さめ(125ml)のスモールサイズ/280円や、ラージサイズ(265ml)480円(価格はすべて税込み)でも販売している。店舗概要は以下の通り。店名:低糖質食堂 肉バル 医食同源 研究所所在地:大阪府大阪市中央区城見二丁目1-61 ツイン21MIDタワー2F電話番号:06-6941-6666(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※低糖質食堂 肉バル 医食同源 研究所公式Facebookサイト
2017年07月17日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『美容とダイエットを促進させるチーズの4つの効果 』を公開した。チーズは脂肪分が多いためダイエッターには敬遠されがちな食べ物であるが、美容・ダイエットをサポートする働きがあるため、ダイエット中こそ食べておきたい食品であるという。チーズは牛乳の栄養素を凝縮させた食品で、チーズを100g作るためには、牛乳はその10倍の1,000mlもの量が必要であるとのこと。発酵の工程を経ているため、酵素や乳酸菌なども含まれており、健康的な食品であるという。チーズの種類は大きく「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」の2つに分けられる。ナチュラルチーズは水分を抜いた原料乳を固め、型に入れ発酵・熟成させたもの。乳酸菌やカビ菌が生きている状態で存在し、菌の働きによりチーズが熟成される。非加熱で食べることで、これらの菌や酵素を摂取できるという。プロセスチーズは、ナチュラルチーズを1種類~数種類ほど加熱溶解し、乳化剤などを加えて再び成型したもの。製造過程で高温にかけられ殺菌されるため、熟成はその時点で止まっている。そのため長期の保存がきくが、酵素は失活して善玉菌も死滅しているという。しかし、どちらのチーズも非常に栄養が豊富で、ダイエットをサポートしてくれる成分が豊富に含まれるとのこと。特に日本人が慢性的に不足しがちな栄養素で、ダイエット中のイライラを防ぐカルシウムが多く、その吸収率も優れている。100g当たりのカルシウム量は、プロセスチーズは630mg、カマンベールチーズは460mg、パルメザンチーズは1,300mg。ダイエット中は食事制限でタンパク質が不足しがちになり、筋肉量が減少してしまうこともある。筋肉量が減少すると、運動しなくても生命維持のため自動的に体で消費されるカロリー(基礎代謝量)が落ち、やせにくい体になってしまう。やせ体質になるために必須のタンパク質も、チーズには20%前後含まれているという。そのほか、チーズにはビタミンA、B2も含まれている。どちらも皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあり、肌に潤いを与える効果があるとのこと。また、乳酸菌の働きも期待できる。ナチュラルチーズは乳酸菌が生きた状態で存在し腸内フローラに作用し、加熱処理されているプロセスチーズは死滅しているが、どちらも腸内で有効に働くとされているという。チーズには、短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸という種類の脂肪酸も含まれている。これらの脂肪酸は、やせるオイルとして人気のココナッツオイルやMCTオイルの主成分で、体内でエネルギーに変換されやすく、体脂肪として蓄積されにくい特徴を持っているとされている。また、脂肪燃焼をサポートする働きを持つビタミンB2も含まれているため、大量に食べ過ぎない限りはそれほど脂肪分を気にしなくてもよいとのこと。ただし、生クリームが添加されている脂肪分が高いチーズは避けたほうがよい。購入する際は、栄養成分表示や原材料表示を確認し、なるべく添加物の少ないものを選ぶとよいとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「美容とダイエットを促進させるチーズの4つの効果」で解説している。
2017年07月15日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『ダイエット中のコンビニフード=サラダの時代は終了! 今選ぶべきものは? 』を公開した。ひと昔前のダイエットでは、カロリー摂取量を減らすことを優先するという考えが主流であった。だが、最近は食べる量をいかに減らすかではなく、「何を食べるか」を重視する食事法が注目されているという。特にやせやすい体になるために食べるべきなのはタンパク質であるとのこと。食事量を減らすことに意識が向くダイエット中は、タンパク質の摂取量が不足しがちになる。そのため、コンビニエンスストアのフードで食事を済ませるのであれば、サラダだけではなくタンパク質もプラスするとよいという。タンパク質は筋肉や内臓、血液など体を作る基となる基本成分の一つでもある。体の機能を正常に保つために欠かせない体内酵素を構成しているのもタンパク質で、美肌を作るコラーゲンや多くのホルモン、神経伝達物質の材料にもなる。そのほか、免疫力を保ち病気を予防したり、心の健康にも関わったりするなど、その働きは多岐にわたるとのこと。タンパク質が不足して起きる問題として、まず挙げられるのは筋肉量の減少。筋肉量が減少すると、生命維持のため自動的に体で消費されるカロリー(基礎代謝量)が落ち、やせにくい体になってしまうとのこと。同じ食事量なら基礎代謝量が落ちた分だけ体内でカロリーが余るようになるため、その分は脂肪として蓄積されてしまう。「コンビニフード」でタンパク質をプラスするのであれば、おすすめは高タンパク・低カロリーの鶏胸肉を使用した「サラダチキン」であるとしている。エネルギーの代謝に必要なビタミンB群(特にB6、ナイアシン)や、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多く含まれているという。1包装当たりカロリーは121kcal、タンパク質27.4g、脂質1.0g。また、「ゆで卵」もおすすめのタンパク質のひとつ。卵のタンパク質は消化吸収率が高いのが特徴で、エネルギー代謝に関わるビタミンB群、カルシウムの吸収を促進させるビタミンD、鉄やカルシウムなど各種ミネラルも豊富であるという。ダイエット面では固ゆで卵がよいとのこと。1個当たりカロリー66kcal、タンパク質6g、脂質4.4g。「砂肝の黒胡椒焼き」も、高タンパク・低カロリーで、噛(か)みごたえがあるため満腹感も得やすい。鉄分とビタミンB12が多く含まれているので、貧血対策にもよい。1包装当たりエネルギー126kcal、タンパク質22.2g、脂質3.2g。「焼きいか」も噛みごたえがあり、満腹感が得られやすい食べ物の一つ。いかには良質なタンパク質のほか、栄養ドリンクの成分で知られるタウリンが含まれているとのこと。タウリンは血液サラサラ効果や肝機能を高める効果、疲労回復など多くの作用があるという。ただし、焼きいかは商品にマヨネーズが添付されている場合は、あまり積極的につけないほうが余分なカロリーを摂取しなくてすむ。1包装当たりカロリー140kcal、タンパク質17.1g、脂質6.7g。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエット中のコンビニフード=サラダの時代は終了! 今選ぶべきものは? 」で解説している。
2017年07月11日ココウェルは7月15日~31日、ココウェル13周年とココウェルカフェ1周年を記念した「COCO de Thanks fair(ココデサンクスフェア)」をココウェルカフェ北堀江店(大阪府大阪市)で開催する。ココウェルカフェは、すべてのメニューにココナッツ素材を使った低糖質メニューを提供するココナッツ専門カフェ。スイーツなどに使用する砂糖もすべて低GIのココナッツシュガーを使用している。オイルは酸化に強く、中鎖脂肪酸(ちゅうさしぼうさん)を60%以上含むココナッツオイルを使っているという。フェア期間中は、チョコレートブランド「Dari K(以下ダリケー)」との期間限定コラボスイーツを提供する。7月17日には、同社代表とダリケー代表吉野慶一氏によるトークイベント「ココナッツとカカオの深くてお菓子な話」も開催。実際に限定のスイーツを食べながら楽しめるイベントとなっているという。参加料金は2,500円(税込)。また、カフェオープン時に人気だったハンバーグランチ「ココナッツハンバーグ パリパリごぼうのせ オニオンソース」(1,000円・税別)も販売する。デシケイテッドココナッツ入りのハンバーグに、プレミアムココナッツオイルで揚げたパリパリのごぼうをのせた。ココナッツオイルを入れて炊いた雑穀ごはんも付いている。7月30日には、1日を通してココナッツを食べて知ることができる「小さなココナッツ フェスティバル」を開催。食事やスイーツを楽しめるとともに、「ココナッツと美容」「ココナッツと健康」など、ココナッツに関する話を聞くこともできる。バスタイムグッズやココナッツグラノーラを作るワークショップも実施する。参加費は3,000円(税込)。「小さなココナッツ フェスティバル」とトークイベント「ココナッツとカカオの深くてお菓子な話」には、事前申し込みが必要。応募は特設サイトで受け付けている。期間中は、来店者全員に持ち歩きに便利なココナッツオイルスティック(10g)をプレゼントする。
2017年07月06日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『糖質オフダイエットを効率化する「MCTオイル」とは?』を公開した。近年、体に良い油を摂取することで、ダイエット効果や健康に作用するという考え方が一般的になっているという。代表的な油はオリーブオイルやえごま油、ココナッツオイルなどであるが、特にココナッツオイルはダイエッターに人気であるとのこと。ココナッツオイルがダイエットに有効であると言われる理由は、主成分が「中鎖脂肪酸」と呼ばれる種類の脂肪であるため。「中鎖脂肪酸」は、サラダ油に多い「長鎖脂肪酸」と比べて消化吸収は約4倍、代謝は約10倍も速いため、中性脂肪になりにくいとのこと。また、善玉コレステロールの働きを助け、悪玉コレステロールを減少させる働きもあるため、ダイエットや生活習慣病のケアにも効果があると考えられているという。一般的なサラダ油や動物性脂肪と比べ、「エネルギーとして燃焼」される効率が非常に良い点からも、ダイエットに適していると考えられている。ココナッツオイルにおける中鎖脂肪酸の割合は6割ほど。しかし、中鎖脂肪酸100%のオイル「MCTオイル」も販売されている。日本ではまだそれほど認知度は高くないが、アメリカでは既にメジャーな存在となっているとのこと。MCTとは、「Medium Chain Triglyceride」の頭文字で、日本語に訳すと「中鎖脂肪酸」を意味している。中鎖脂肪酸100%のオイル「MCTオイル」は、糖質オフダイエットで注目されるようになった「ケトン体」を効率的に生成する能力があると言われている。中鎖脂肪酸は、ブドウ糖が体内で不足していなくてもケトン体を作り出す働きがあるため、効率的に脂肪を燃焼させることができるようになるとのこと。MCTオイルは加熱調理には向かないため、常温でそのまま摂取する方がよいという。無色透明・無味無臭なので、さまざまな料理や飲み物、汁物、などにかけても違和感なく口にできる。常温でも液状であるため、ドレッシングに使うのにも適しているとのこと。目安量は一日に大さじ1~2杯程度だが、商品によっても異なるので、表示を確認するとよい。便秘改善の効果もあると言われていることから、お腹が緩くなりやすい人は、初めは少量から試した方がよいとしている。その他のダイエット法、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「糖質オフダイエットを効率化する「MCTオイル」とは?」で解説している。
2017年07月03日「ストレピア フェイスアップ クリーム」株式会社ナチュラルビューティハウスは、糖質オフ美容クリーム「ストレピア フェイスアップ クリーム」を新発売した。3段階のアプローチで、肌老化を加速させる「糖化」を徹底的にケアする。今話題の「糖質オフ」商品だ。糖化とは肌の「糖化」とは、肌と体のタンパク質と糖分が結びつき、老化物質が発生していまうこと。糖化を加速させる原因としてあげられるのは、「過度な糖分摂取」「生活習慣の乱れ」「紫外線などの外的ダメージ」などだ。同商品は、糖質80%オフ・糖質量0.06%以下となっており、タンパク質と糖が結びつく「糖化」を防ぐ。また、糖化を加速させる「酸化」「炎症」「乾燥」「UVダメージ」から肌を守る働きもある。希少オイルをベースに「ストレピア フェイスアップ クリーム」は、希少オイルをベースとして、コラーゲンペプチド・HSP(ヒートショッププロテイン)などの美容成分を高配合。透明ハリ肌を積極的にサポートする。マッサージ成分も含まれており、伸びよく柔らかなテクスチャーとなっている。30グラム(2ヶ月分)8,000円(税別)、5グラム(1ヶ月分)4,500円(税別)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※美容クリームも糖質オフがトレンド! 糖質オフ美容(R)クリーム「ストレピア フェイスアップ クリーム」新発売!
2017年07月03日モンテールは7月1日、糖質量10g以下(※1)のロカボスイーツ『スイーツプラン』シリーズから「糖質を考えたはちみつレモンロール」など2品をスーパーやコンビ二エンスストアで期間限定販売する。「糖質を考えたはちみつレモンロール」(価格は沖縄県を除く全国で140円、沖縄県は175円)は、食べごたえのあるシャルロット生地で、はちみつレモンクリームを巻いたロールケーキ。糖質10g 以下にするため、生地には小麦粉のほかに独特な香りが少ない小麦ブランを使用した。生地は、生地表面の軽さとクリーム側のしっとり感の2つの異なる食感を楽しめる。クリームは、北海道産生クリーム入りのミルククリームに、はちみつとレモン果汁を加えた。リッチなミルク感とレモンの爽やかな味わいが広がるという。エリスリトールを除いた糖質量は8.8g。「糖質を考えたプチ贅沢ガトーショコラ」(価格は沖縄県を除く全国で120円、沖縄県は155円)は、カカオ風味豊かなチョコレートの濃厚な味わいが楽しめるガトーショコラ。粒状にしたアーモンドを加え、食感にアクセントをつけたとのこと。エリスリトールを除いた糖質量は7.5g。また、「糖質を考えたプチシュークリーム」「糖質を考えたなめらかプチエクレア」(価格はいずれも沖縄県を除く全国で140円、沖縄県は175円)も、同日にリニューアル販売する。1袋の糖質量が、シュークリームは9.2gから8.3gに、エクレアは8.8gから8.5gに抑えている。※価格はすべて税別※1エリスリトールを除いた糖質量(分析値)
2017年06月27日●果物、食べてますか?皆さんにとって、キウイフルーツはどれぐらい身近な存在だろうか? ほとんどのスーパーにはニュージーランド産のキウイフルーツが陳列されているので、食べたことがない人は少ないかもしれない。しかし、他にもメジャーな果物がある中で、キウイフルーツを手にとる頻度はどれぐらいだろう?今回は、キウイフルーツを生産・輸出・販売するゼスプリ インターナショル(以下ゼスプリ社)の本社にて、キウイフルーツの栄養・健康価値について学んできた。その効果は腸内フローラの改善からダイエット・美肌効果まで、"スーパーフルーツ"と言ってもいいほど幅広い。バナナやりんご、みかんにも劣らないキウイフルーツの魅力を紹介しよう。○ニュージーランドから日本へ昨年、ニュージランドの北島・タウランガ市で初めて「キウイフルーツの栄養および健康効果に関する国際シンポジウム」が開催。消化器系の健康、免疫力の向上、糖質コントロールといったキウイフルーツの健康効果について研究発表が行われ、世界中へ発信された。キウイフルーツはニュージーランド産の輸出品全体の約50%を占め、2016年度のゼスプリ社の総売上高は19億NZDを超え、更に伸び続けている。その最大のマーケットは、日本。糖度・見た目ともに品質が高いものが日本に輸出されているという。一方で、日本のマーケットでは課題もある。まず、日本人の果物消費量が減っていることだ。特に20~30代の果物摂取量が少なく、1日の果物摂取量を比べると、20代(1日68.1g)と60代以上の高齢者(60代152.6g、70代以上169.8g)では2倍以上の開きがある(平成25年度 厚生労働省「国民健康・栄養調査」より)。若年層の果物離れの背景として、年齢が低いほど生の果実よりも手軽に栄養を摂取できるジュースなどを好む傾向がみられた(平成27年2月 公益財団法人中央果実協会「果物の消費に関するアンケート調査」より)。そして、味へのハードルがあることも課題だ。調査によると、「キウイの味は好きだが、どういった状態が食べ頃かが分からないために、これまでに"おいしくない"経験をしたことがある」というコメントのほか、「栄養素を知らない」「店頭での存在感が弱い」「食べ方のバリエーションがない」などの意見があがっている(2017年1月実施 ゼスプリ社「消費者定性調査結果」より)。健康・美容効果を知り、熟したおいしいキウイと出合うこと、その2つがキウイフルーツの喫食頻度を上げるきっかけになるのかもしれない。○ゼスプリ インターナショナル本社へタウランガ市にはゼスプリ社の本社がある。受付ロビーにはキウイをモチーフにしたインテリア小物が並び、そこにいるだけでハッピーな気分になる空間だ。今回はここで、キウイフルーツの栄養・健康価値について学ぶ機会を得た。プレゼンテーションをしてくれたのは、ゼスプリ社でイノベーション・リーダーを務めるジュリエット・アンセル博士だ。「キウイフルーツは栄養価が高くカロリーは少ない、質の高い果物です。栄養が豊富であること、体に悪いものを含んでいないこと、消費者が摂取しやすいことという3つの点でもすぐれています。私たちはキウイフルーツの栄養価はもちろん、消費者が想定しているベネフィットについても研究対象にしています」と語る。○キウイフルーツを食べたほうがいい理由4つここからはキウイフルーツの健康効果について、具体的にまとめていこう。理由1.栄養素充足率がトップクラスキウイフルーツ1個は約100g。この小さい果実に、食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、有機酸、ポリフェノール、アクチニジンなど、さまざまな栄養素がバランス良く詰まっている。17種類の栄養素の栄養素充足率(※)を比べると、身近な果物の中で一番高く、栄養密度はりんごの約6倍だという。1個でさまざまな栄養素を多く摂ることができるマルチビタミン的な存在と言えるだろう。※17種類の主要栄養素について、1日必要量に対して可食部100gでどれだけ摂取できるか(%)を算出し、その平均値をとったもの。理由2.食物繊維でお腹の調子を整える栄養素の中でも、食物繊維の含有量が豊富だ。厚生労働省が推奨する1日の食物繊維摂取量は、成人男性が20g以上、成人女性が18g以上。主要な果物の可食部100gの含有量を比較すると、バナナは1.1gなのに対し、ゼスプリ・グリーンキウイには3.0gも含まれる。つまりゼスプリ グリーンキウイ1個にバナナ約3本分の食物繊維が含まれているということだ。キウイフルーツは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれている。腸の働きを活発にしてお腹の調子を整えるとともに、お腹の中でふくらむ特徴があることから満足感も得られるとのこと。また、キウイフルーツ特有の消化酵素である「アクチニジン」が含まれる。アクチニジンはタンパク質を分解するため、肉や魚を食べたときに胃腸への負担が軽減される可能性があるという。●女性が食べたい理由コレ!理由3.ビタミンCで免疫力アップ&美肌へ続いて、風邪をひきやすかったり、肌の衰えが気になったりする人は、ビタミンCの含有量に注目だ。ビタミンCには免疫力を向上させ、肌の修復力を高める働きや抗酸化作用があるとされている。厚生労働省が推奨する1日のビタミンC摂取量(成人)は100mg。主要果物の可食部100gあたりの摂取量を比較すると、ゼスプリ・サンゴールドキウイは161mg、ゼスプリ・グリーンキウイは85mgで、サンゴールドは前述した摂取推奨量の100%以上、グリーンは約85%をカバーしている。一般的には、みかんやレモンにビタミンCが多いというイメージがあるが、みかんは32mg、レモンは20mg(果汁換算)と、キウイフルーツのほうが圧倒的に多いことがわかる。また、ビタミンCとともにビタミンEも豊富に含まれるため、血管や肌などの老化を防ぐ抗酸化作用も期待できる。エイジングケアが気になる女性にもおすすめだ。理由4.低GIでダイエットをサポート最後は、ダイエット効果だ。近年日本では「糖質制限」「糖質オフ」など、食事の糖質量を減らして減量する方法が話題に。世界も同様で、糖質を摂りすぎると食後血糖値が急上昇し、肥満や糖尿病などのリスクが上がることから、血糖値をコントロールする食べ方が注目されている。食後血糖値の急上昇を防ぐには、低GI食品を選ぶことがポイントになる。「GI(グリセミック指数)」とは食後血糖値の上昇度合いを示す指標で、この値が低ければ、食後血糖値の急上昇・急降下(血糖値スパイク)を防ぐことができると考えられている。キウイフルーツは低GIに位置づけられるため、ダイエットや糖尿病・肥満対策としても積極的に摂りたい果物なのである。食品産業技術総合研究ニュージーランド研究所のジョン・モンロー博士による実験でも、小麦ビスケットの摂取30分前にゼスプリ・サンゴールドキウイを食べることで、血糖ピークが下がったことが証明されている。「キウイフルーツを食べることで、血糖水準が正しい範囲に維持され、長期間にわたり健康的な体重を維持することで、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの代謝性疾患の防止に寄与する可能性があります」とアンセル博士はまとめた。栄養満点で、お腹の調子を整えながらダイエットや美容をサポートしてくれるキウイフルーツ。皮をむく必要がない手軽さも魅力だ。個人的な実感では、キウイフルーツを毎日食べ続けたところ、短期間でもお腹の調子がよくなった。男性も女性も、子供から大人まで、毎日の"キウイ習慣"を試してみてはいかがだろうか。
2017年06月19日銀座ラ・トゥールは6月27日~29日、糖質を最大80%カットした卵白と卵黄の2種類で作る低糖質プリン「Breton 卵白プリン」「Breton 卵黄プリン」(各512円・税込)を、ナチュラルローソン店舗で発売する(一部店舗除く)。同商品には、天然由来の低カロリー甘味料「羅漢果ピュアGLC」を使った低糖質カラメルを使用している。これにより、従来のプリン(糖質量14.7g)に比べ糖質量を最大80%カットすることに成功したという。羅漢果は、カロリーも糖質もゼロなので体内に吸収されず、糖質を気にする人でも安心して食べることができるとのこと。食物繊維も豊富で、卵白プリン・卵黄プリンとも10g以上の食物繊維を含んでいる。「Breton 卵白プリン」は、茨城県の中でも、県内一の生産量を誇る"小美玉市の卵(卵白)"、北海道の生クリーム、天然由来の甘味料(羅漢果)を使用した。クリームと相性のよい卵白を使ったプリンは、「今までに食べた事のない味」「想像を超えるおいしさ」と好評だという。糖質は2.8g。「Breton 卵黄プリン」は、"小美玉市の牛乳と卵(卵黄)"、北海道の生クリームと天然由来の甘味料(羅漢果)でつくったプリン。パリの三ツ星レストランで副料理長を務めた料理人・清水忠明氏がフランス修業時代に食べたプリンに近い上質な味を再現したという。糖質は3.8g。※すべて糖質量は100g中の数値。また、糖質量はエリスリトールの糖質を除く数値となっている
2017年06月16日アペックスが運営する熟成肉専門レストラン キッチャーノ(東京都港区)はこのほど、通常コースのパン、パスタ、デザートを低糖質料理に変えた低糖質コースの販売を開始した。同店は、赤身の牛肉に特化したレストラン。赤身牛肉は、糖質・飽和脂肪酸等が比較的少ないだけでなく、鉄分、良質なカロテンを摂取できるなど優れた食品として知られている。同店の来店者の多くは男性で、年齢層も比較的高く、健康志向が強い人が多いとのこと。今回、低糖質の料理を食べたいという要望を受け、糖質制限ダイエット「ケトジェニックダイエット」の第一人者である医師・斎藤糧三氏監修のもと、低糖質コースを開発した。通常コースには、生ハム3種盛り合わせ、牛肉前菜ワゴン、本日のパスタ、メインの肉料理、パン、デザート、コーヒーが付くが、低糖質コースでは、大豆粉を100%使用したパンに変更した。パスタも糖質を抑えるため、大豆粉を70%使用している。メインの肉は、従来通り赤身肉を中心に常時10種から選択できる。肉に添えた野菜類が低糖質のものに変更になるとのこと。デザートは、チーズのムースに大豆粉とココアで作ったビスコッティを提供する。これらの工夫により、通常コースより約80%の糖質オフを実現したという。通常コース・低糖質コースとも、提供する皿数は同じとのこと。通常コースを注文した同伴者と同じペースでコース料理を楽しむことができるという。価格は通常コースと同じだが、3日前までの予約が必要とのこと。
2017年06月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「糖質制限ダイエットが体臭の原因に? 」を公開した。ここ最近、糖質制限ダイエット(=炭水化物抜きダイエット)が人気となっている。糖質制限ダイエットとは、難しいカロリー計算は不要で、米、パン、うどん、パスタなどの糖質の高い主食を断ったり、減らすというもの。「糖質」「タンパク質」「脂質」の3大栄養素は、体内に入ると分解され体のエネルギー源となるが、それぞれ体内での用途・役割が異なるという。糖質制限ダイエットは、3大栄養素のうち糖質だけを減らし、血糖値をコントロールすることを目的としているとのこと。糖質を摂取すると、体の中でブドウ糖に分解され、血液中に入り血糖となる。これが「血糖値が上がる」という状態で、健康な場合は血糖値を下げる「インスリン」と、上げる働きをする「グルカゴン」の作用によって、血糖値は調節されているという。血糖値が上がるとすい臓からインスリンが分泌され、糖をエネルギーとして筋肉や臓器などに送る一方、使われなかった糖は中性脂肪となり体に蓄えられる。血糖値が急に上がるとインスリンが多量に分泌されるため、「糖が余っている=脂肪に変換して溜め込まなければ」と体が判断してしまうとのこと。蓄えられた脂肪を運動などで消費しようとしても、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、運動すると脂肪の分解を助けるホルモンの働きが阻害されるという。この状態を防ぐために、糖質制限ダイエットにおいては、糖質の摂取量を極端に減らし、とにかく血糖値を上げないようにするということが重要とされているとのこと。糖質制限ダイエットでは、1日の糖質量を20~50gにすることを目標にしている。白米1膳(150g)に含まれる糖質量は約55gであるため、1日に1膳弱しか食べられないという計算になる。炭水化物以外にも糖質は含まれるため、その量を考えるとさらに主食の量を減らす必要があるという。糖質制限ダイエットで体内のブドウ糖が不足すると、体はその代わりのエネルギー源として、脂肪が分解された「ケトン体」を使い始める。食べ物から摂取した糖の代わりに、脂肪が分解されてできたケトン体がエネルギーとして使われるため、効率よく体脂肪が減少するという。このように、早い段階で減量の効果が得られる人が多いため、糖質制限は人気のダイエット法だが、気を付けなくてはならないこともあるとのこと。主食以外なら何をどれだけ食べてもよいと言われているが、タンパク質、脂肪も摂取過多になれば体脂肪になるだけでなく、長期に渡れば病気のリスクを高める可能性があるという。また、ケトン体がエネルギーとして使われている状態を「ケトーシス」と言うが、その際に現れるデメリットとしては、体がだるくなる、頭がボーッとする、ケトン体特有のダイエット臭(甘酸っぱいツーンとしたにおい)などが挙げられる。このにおいは自覚できるほどなので、そばにいる人にも気付かれることもあるという。塩分の摂取量にも注意が必要とのこと。胃を満たすために汁物の量を増やしたり、おやつ代わりにチーズや魚肉ソーセージを食べることが重なると塩分過多になる場合があるとのこと。むくみや腎臓への負担など肥満以外の問題も発生することも考えられる。糖質制限しながら満腹感を得るには、根菜以外の低糖質の野菜やきのこをたっぷり食べるのがよいとのこと。さらに血中のケトン体濃度が上がると、体外へ排出しようとして脱水症状を起こすことがあるため、水分を積極的に摂ることも大切だという。なお糖質制限ダイエットは、10~20年単位での長期的かつ正しく検証された報告はまだなく、安全性については現在のところよく分かっていないという。実践するのであれば、数週間程度の短期間に留めておいたほうがよいとまとめている。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「糖質制限ダイエットが体臭の原因に? 」で解説している。
2017年06月13日定番のダイエット、今度こそ成功させたいあなたへ5月31日、置き換えダイエットのサポートアイテム「1weekチャレンジ!こんにゃくダイエット」の発売が発表された。低カロリーで食物繊維が豊富なこんにゃくは、ダイエット食品としても広く知られている。しかし「独特のニオイが苦手」「続けて食べると飽きやすい」といった声が聞こえてくることも。「1weekチャレンジ!こんにゃくダイエット」では、臭みがないと評判が高い、木曽御嶽山蒟蒻本舗のこんにゃくを採用。この国産の特等こんにゃく粉にくわえ、御嶽山から湧き出る澄んだ水を使用しているこだわりのこんにゃく食品だ。食べやすいから続けやすい!3食のうち1食をこんにゃくに置き換えることでダイエットの効果が期待できるが、もちもちぷるんとした食感は食べ応えたっぷり。満腹感を得やすいのも特徴だ。酢醤油やわさび醤油でヘルシーに仕上げてもよし、臭みがないのでフルーツと黒みつでスイーツ風に仕上げるのも良さそう。ドリンクとも相性がいいので、スムージーなどにも挑戦してみては。レシピ次第で様々なバリエーションを楽しめる「1weekチャレンジ!こんにゃくダイエット」は、7個入りで2800円。1日2食以上置き換えたい人には、14個入り5600円、21個入り8400円(価格はすべて税込み)も用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※1weekチャレンジダイエットプレスリリース※1weekチャレンジ!こんにゃくダイエット
2017年06月10日明治は6月6日、"おいしくゆったり低糖質"“をコンセプトにした「明治ロカボーノ」の新商品発表会を都内で開催した。同発表会には新CMに登場する乃木坂46の白石麻衣さん、西野七瀬さん、高山一実さんも登壇し、普段の食生活で気にしている点などについて語った。ロカボーノという商品名は「1食の中で糖質を摂(と)る量を控えめにして、ちょうどいい量にする」という考えの「ロカボ」とイタリア語で「おいしい」を意味する「ボーノ」に由来している。同社は今回、「明治ロカボーノ カフェラテ」と「明治ロカボーノ フルーツラテ」(ともに希望小売価格が税別160円)の2商品を展開し、カフェラテは6月6日より販売を開始。フルーツラテは6月13日より全国で発売する。同商品の最大の特徴はその糖質の低さにある。近年は糖質制限ダイエットなどが注目を集めているが、私たちは自分たちが思っている以上に毎日の食事から糖質を摂取しているようだ。例えば、おにぎり2個と野菜ジュースといったシンプルな食事でも糖質は約100gにもなるという。糖質の摂取量は1食につき20~40g、間食で10g、そして一日当たり70~130gが適正とされており、1食で100gの糖質摂取となれば完全に"アウト"と言えよう。実際、現在の日本人の平均的な食生活では一日に約300gもの糖質を摂取しており、明らかに「糖質過多」になっているとのこと。同社が今回発売する2商品は、いずれも糖質が9.9g。10gという間食での適性糖質量を下回っているため、小腹がすいた際の間食に適していると言えそうだ。○アイドルの休日の食事事情は?トークセッションでは白石さん、西野さん、高山さんのある休日の食事メニューが紹介された。アイドルという職業は自身の体調管理やスタイル維持が人一倍重要になってくるが、3人ともきちんと栄養バランスに配慮した食事をしている様子。朝はヨーグルト、昼にパスタとサラダ、夜に和食や野菜を食べたという白石さんは「極端に何かを減らしたり摂ったりするよりかは、偏りがないように栄養のバランスを考えて食べる量で調節するように心がけています」。一方で、これまで糖質についてそこまで意識することはなかったそうだが、「今回のお仕事でたくさん勉強させてもらったので、少しずつ気をつけるようにしました」と、今回のCM撮影を経験して糖質に対する考え方が変化したことを明かしてくれた。西野さんは食材の彩りも気にしつつ、さまざまな種類の食材を食べるように努めており、高山さんは自身の好きなメニューを食べてストレスをためないようにしていると話した。○「おなか周りのお肉が気になっている方はぜひ」さらに、3人が「食レポ風」に今回発売される2商品の味を評価する一幕もあった。カフェラテを飲んだ白石さんは「おいしいですし、低糖質なので『甘みが弱いのかな』と思ったのですが、甘さもしっかりとあっておやつ感覚で飲むのもいいのではないかなと思います」と優等生風に"レポート"した。同じくカフェラテを飲んだ高山さんは「プライベートでもゴクゴク飲みたいと思います。夏とかはさっぱりしていた方が飲めると思うので、キンキンに冷やして飲んでください」と笑顔でアピールした。フルーツラテを試した西野さんは「ちゃんとフルーツの甘さがあるんですけれど、後味がスッキリしているからライブが終わった後に飲みたいです」とニッコリ。さらに「これから夏になって薄着になっていくから、おなか周りのお肉が気になっている方、男女問わずに飲んでいただきたい」と、特にメタボ気味の人にトライしてほしいとコメントした。なお、商品発売にあわせ、白石さんと西野さん、高山さんを起用した新CM「おいしいのに低糖質」篇および「おいしさの実感」篇の公開を6月6日より開始している。また、この3人が「明治ロカボーノ」を楽しく解説するweb限定ムービー&メイキングも公開している。
2017年06月07日●健康診断で見つからない「食後高血糖」ゼスプリ インターナショナルジャパンはこのほど、キウイフルーツの栄養や健康に関する情報提供活動の一環としてプレスセミナーを開催。同セミナーでは、臨床栄養実践協会 理事長を務める管理栄養士の足立香代子氏が登壇し、「栄養のプロが教える『食べ方改革』」をテーマに講演を行った。○糖質は悪者ではないカロリー(脂質)制限ダイエットに代わり、近年注目を集めるようになった「糖質制限ダイエット」。試したことがある人も多いかもしれないが、炭水化物や菓子など、食事中の糖質をカットまたはオフすることで、短期間での減量効果や食後血糖値の急上昇を抑える効果が期待できる食事法だ。臨床栄養学の第一人者として知られる足立氏は、糖質制限ダイエットの危惧すべき点として、極端な糖質制限をして体調を崩す人や、糖質制限を断念してリバウンドする人がいることを指摘する。そして、「糖質やカロリーを極端に制限すると、栄養バランスが崩れてしまいます。糖質は悪者ではありません。食後血糖値のコントロールができれば、太らない、健康な体になれます」と語る。○糖質を摂ると太るメカニズムここで糖質を摂ると太るとされるメカニズムについて整理しておこう。糖質には、砂糖やブドウ糖、果糖などさまざまな種類があり、血糖値に与える影響はそれぞれ異なる。摂取量を減らさなくても、GI(グリセミック・インデックス ※食後血糖値の上がり方を表した数値)の低い糖質を選べば、血糖値上昇を穏やかにすることができる。人の体では、食事によって糖が吸収され血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌され、糖が肝臓や骨格筋、脂肪組織に取り込まれるため、血糖値は一定に保たれる。では、健康な人と肥満になる人とでは何が違うのか。炭水化物だけに偏った食事や菓子などで糖質を過剰に摂取した場合、体は血糖値を一定に保とうとし、インスリン分泌量も増え、余分な糖が肝臓や脂肪組織などに蓄積される。そのため、高血糖値が続くと肥満になってしまうという。○健康診断では見つからない「食後高血糖」注意したいのは肥満だけではない。肥満や加齢、運動不足などが重なり、インスリンの効きが悪くなったり、インスリンの分泌量が低下したりすると、糖が肝臓や骨格筋、脂肪組織に取り込まれにくくなる。そのため、食後血糖値が高くなりすぎてしまい、正常な範囲に戻るのに時間がかかってしまう。これを「食後高血糖」と言う。具体的には、食後2時間血糖140mg/dLを上回った場合が該当する。この食後高血糖は、生活習慣を改善せずに放置すると、糖尿病に進行してしまう。さらに心筋梗塞などの心血管疾患による死亡リスクを高め、アルツハイマーの発症にも影響を及ぼすことがわかっている。「健康診断では空腹時に採血をするため、食後高血糖があっても見つけにくく、正常者の中でも40歳以上の5人に1人が食後高血糖といわれています。さらに問題は、空腹時血糖値が正常でも食後血糖値が高い状態。これを"隠れ食後高血糖"と呼びます」。●糖質と一緒に摂りたい食べ物は?○糖質・カロリー制限より大切なこと足立氏は「糖質や油は食べ過ぎると肥満や食後高血糖の要因になります。しかし、運動量に見合った量を摂る分には問題ありません。制限するのではなく、糖質や油とうまく付き合っていくことが大切です」と続ける。そこで食後血糖値を上げにくい食べ方として提案するのが、「足し算食べ」と「後食べ」の2つだ。「足し算食べ」とは、通常の食事に食物繊維と油を足す食べ方だ。足立氏の行った実験で、おにぎり1個とそれにオリーブ油15gを加えた場合の食後血糖値の変化を比較したところ、糖質と油を一緒に摂取したほうが血糖値の上昇が穏やかになった。続いて「後食べ」とは、炭水化物を最後に食べること。足立氏による実験では、炭水化物を均等に食べた場合と、おかず(野菜・たんぱく質)を先に食べて炭水化物を最後に食べた場合を比較した結果、後者のほうが食後血糖値の上昇が緩やかになることがわかった。さらに足立氏は、不足する栄養素を補うために果物を追加して実験を試みた。対象者は、糖尿病歴のない女性管理栄養士10名で、年齢は30歳以上70歳未満。コントロール群は、1,600kcalエネルギーコントロール食の1/3量を均等に食べた。一方、「足し算食べ」と「後食べ」を試した3つの対照群(※)は、食事開始15分後(食事時間は全群20~30分)にごはんを「後食べ」し、最後にキウイフルーツ(以下キウイ)を食べた。そして食後血糖値の変化と栄養素摂取量を比較検討した。※1.キウイ1個、2.キウイ1個+オリーブ油15g、3.キウイ1個+オリーブ油15g+繊維(食物繊維総量7g以上、野菜・きのこ)この結果、コントロール群は、非糖尿病・非肥満にもかかわらず、食後血糖値が上昇。血糖値の立ち上がりが速く、ピークも大きくなることがわかった。一方、「後食べ」にキウイが加わると、ピークは小さくなり血糖値の下降もなだらかになった。そして、キウイに加え、油や繊維を一緒に摂ると、血糖値はよりなだらかに下降することが示され、腹持ちもよくなることがわかった。これらのことから、食物繊維と脂質の「足し算食べ」、炭水化物の「後食べ」を組み合わせることで、食後血糖値の急上昇・急降下(血糖値スパイク)が抑制されることが示唆された。○食事にキウイを足したい理由足立氏の実験では、「足し算食べ」にキウイを使用することで不足しがちな栄養素を補っている。一般的に「果糖で太る」というイメージが果物にはあるが、日本人は果物の摂取量が足りていないという現状がある。厚生労働省のデータによると、1日に必要な果物摂取量(200g)を摂取できていると思われる人は、総数のわずか20%。20~40代までは10%未満にとどまっている(厚生労働省「平成26年 国民健康・栄養調査による果物摂取量」より)。キウイは低GIで、他の果物に比べて栄養素充足率(※)が高い。まず健康に関わる部分では、血糖値の上昇を穏やかにする「食物繊維」のほか、血圧を正常に保つ働きをする「カリウム」、骨粗しょう症予防に欠かせない「カルシウム」を多く含んでいる。※17種類の栄養素について、1日必要量に対して可食部100gでどれだけ摂取できるか(%)を算出し、その平均値をとったもの。次に美容においても注目すべき果物だ。キウイはビタミンCを豊富に含み、キウイ1個(約100g)を食べれば、成人における1日のビタミンC推奨摂取量をほとんどカバーできる。生のままかつ丸ごと食べられるため調理や水洗いによる損失がなく、効率よく摂取できるのも特徴だ。このほか、糖質の代謝に必要な「ビタミンB1」、脂質の代謝に必要な「ビタミンB2」など、小さな果実でありながら栄養素をバランス良く含んでいる。これらを踏まえて足立氏は、「食事にキウイをプラスすれば、血糖値対策をしながら栄養素を手軽に補給できます」と締めくくった。糖質制限や糖質オフにはさまざまな考え方があるが、大幅に減量できたとしても、健康を損ねたり、ダイエットをやめた途端にリバウンドをしてしまったりしては意味がない。足立氏の提案する「足し算食べ」と「後食べ」は、誰でもすぐに実践でき、我慢するストレスのない食事法だ。ダイエット目的だけでなく、糖尿病をはじめ将来の疾患リスクを減らすためにも、普段の食事から意識してみてはいかがだろうか。
2017年06月02日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ダイエットは食事を摂るタイミングが重要な理由」を公開した。人の体は、同じ食品でも食べる時間帯によって、体に及ぼす影響が左右されるという。あらゆる生物は、ほぼ24時間のリズムで体内時計が機能しており、光や温度、食事などにより日々修正が行われているとのこと。特に大事なことは「朝日を浴びること」「朝食を摂ること」の2つであるという。これらは体内時計のリセットボタンであると考えられており、臓器の働きやホルモン分泌などが適切に行われるようになるとのこと。体内時計のリセットボタンとは反対に、体内時計のズレを発生させてしまう可能性がある行為は「夜更かし」「朝食を食べない」といったものであるという。そのままの生活を送ると代謝機能が低下したり、食欲抑制ホルモンが正常に分泌されなくなったりといった状態に陥ってしまうとのこと。さらに、夜遅くに食べると太る可能性も高い。食後間もなく就寝すると、消費エネルギー量が少ないために太るということも太る原因のひとつだが、体質自体が朝より夜の方が太りやすい状態になっているためであるという。この「太りやすい」体質を作っているのが、「BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれるタンパク質であるとのこと。体内時計によって22時頃を過ぎると、体内にエネルギーを脂肪分として蓄えるために、BMAL1が急増して「太りやすい状態」になるという研究結果があるという。その状態で食事を摂ってしまうと、朝、昼に食べるよりも脂肪に蓄えられやすくなる可能性が高くなるとのこと。日本で一般的な1日3食を基本とした場合、朝食は睡眠中に消費されたブドウ糖と日中の原動力を補充するために重要なものだという。睡眠から目覚めてすぐの朝は、胃腸の働きがまだ鈍い状態なため、なるべく胃腸に負担のかからない消化に良いもので、かつエネルギーを補給できるものが適しているとのこと。フルーツはこの点をクリアした食べ物であるという。昼食は、朝よりも胃腸がしっかり働き、夜よりもBMAL1の分泌量が少ないため、1日の食事の中で最もボリュームがあるものを食べるのに適した食事とのこと。米などの炭水化物(糖質)も極端に減らす必要はなく、適量を食べるようにするといいという。また、昼食をしっかり摂ることで、太りやすい夜に夕食を食べ過ぎずに済むという利点もある。空腹時間が長くなってしまった後の食事では、血糖値が上昇しやすく太りやすいため、朝晩の食事の間には、しっかり食べておくことが大切であるとのこと。間食は、3食きちんと食べるのであれば不要であるという。しかし、どうしても食べたい場合は「3時のおやつ」として食べるのがよいという。人間の体温は1日の中でも15~18時の間は1番高く、カロリー消費が多いとのこと。BMAL1の分泌も少ないため、甘いものを食べるのに適した時間だと言えるという。夕食が遅い時間になってしまう人は、15~19時前後の間におにぎりを間食に摂り、空腹時間が長くならないよう調整するのがよいという。なお、その後遅い夕食を食べる際はこの間食の分の炭水化物は控えるようにするのも大切なポイントとのこと。普段の食生活で夕食のボリュームがある人は、そのボリュームを昼食へとシフトするのが望ましいという。22時頃からBMAL1が急増するため、できるだけ早い時間に食事を終わらせるようにすることも大切とのこと。また食事後、すぐ寝るとエネルギーが消費されることなく体に脂肪として蓄積されるほか、胃腸が活動したまま入眠すると、眠りが浅くなってしまうという。さらに睡眠中は胃腸の働きが緩慢になるため、消化吸収にも悪影響を及ぼしてしまうなど、デメリットが多いとのこと。仕事に夜勤があったり、シフトによって食事の時間が日によって異なったりする場合は、日勤の日や休日に規則正しく食事を摂るように心がけるとよいという。休みの前日に遅くまで飲食をしたり、休日の朝はずっと寝ていたりせず、早寝早起きをして、きちんと食事時間を設けるようにすると、体内時計は正確になると言われているとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエットは食事を摂るタイミングが重要な理由」で解説している。
2017年05月19日毎日食べるパンからロカボへ敷島製パン株式会社のPascoは5月1日、ロカボ生活を送る人々に向けた新商品「低糖質イングリッシュマフィン ブラン2個入」と「低糖質ブレッド ブラン2個入」を発売した。食物繊維量も豊富!今回発売された2商品は主菜・副菜とあわせた際に、1食の糖質量が20~40gとなることを想定して作られた。それぞれ食物繊維にも注目し、1日の摂取目標量の3分の1が摂れるようになっている。「低糖質イングリッシュマフィン ブラン2個入」の糖質量は15.6g。一般的なマフィンと比較すると40%のオフとなる。「低糖質ブレッド ブラン2個入」の糖質量は11.7g。こちらも一般的なロールパンより40%も低い数字だ。どちらも乳化剤やイーストフードを使用しておらず、成分にこだわりたい人にも安心の商品となっている。ロカボに関する特設サイトも開設現在Pascoのサイトでは、糖質制限に関する知識や適正な糖質量のレシピを学べる特設コーナー「いつものパンで糖質オフ」を公開している。ロカボ生活の参考にしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※Pasco(敷島製パン株式会社)プレスリリース※いつものパンで糖質オフ/Pasco
2017年05月14日松屋、健康志向なサービス開始人気牛丼チェーン松屋は5月2日、糖質やカロリーコントロールをしながら食事を楽しみたい客へ向け、ライスを湯豆腐に変更できるサービスをスタートさせると発表した。これまで一部店舗でのみ提供されていたメニュー「さっぱり塩ダレおろし湯豆腐」の取扱店を拡大し、朝定食を含む各種定食のライスをこの湯豆腐に変更できるようになる。糖質・カロリー、どれだけ違う?通常の定食のライス(並)を湯豆腐に変更することで、糖質は約94%、カロリーも約72%カットできるという。湯豆腐にはさっぱりとした味付けの塩だれ付き大根おろしがのせられており、食べ応えも充分だ。松屋フーズはこの新サービスについて「糖質制限中の方だけでなく、食べ過ぎた次の日など、糖質やカロリーコントロールをしたい日にぜひお試しください。」(プレスリリースより引用)とコメントしている。湯豆腐単品での注文もOK!ライスから湯豆腐への変更は、各定食にプラス50円で可能。なお210円で「さっぱり塩ダレおろし湯豆腐」単品も注文できる。このサービスの提供は5月9日15時より。一部店舗を除く全国の松屋にて対応する。(画像はプレスリリースより)【参考】※松屋フーズプレスリリース
2017年05月13日硬い髪や柔らかい髪というのはそれぞれどのような特徴があるのか確認していきましょう。髪質の特徴やケア方法について詳しく見ていきましょう。髪の毛の構造髪の構造について詳しく解説していきます。髪の必要性髪の役割には、主に以下のようなことがあります。保護感覚器官不要物質の排出人にとって頭部は重要な部位です。髪は、頭部への雨や紫外線、外部からの衝撃を守るために存在しています。また、毛根付近には外部からの刺激を感じることができる感覚器官の役割も持っています。さらに、食事などによって体内に入った重金属など、有害な重金属などを体外に排出する働きも担っているといわれています。毛幹(もうかん)と毛根髪は、主に毛幹と毛根から成り立っています。毛幹というのは、頭皮から上に伸びている髪の毛の部分のことで、毛根というのは毛穴の下に隠れている部分のことをいいます。毛根には、毛母細胞という細胞があり、ここで栄養や酸素の受け渡しが行われ、髪の毛を伸ばす因子を作り出します。髪の数は非常に多いとされており、一般的には、男性でおよそ10万本の髪の毛があるとされます。そして、健康な人であっても1日に50〜100本の髪の毛が抜けるといわれています。髪には毛周期という周期があり、成長期、対抗期、休止期という順番でサイクルしていきます。休止期になると、毛根にある毛母細胞は完全に活動を停止してしまうため、髪の毛が抜けるというメカニズムとなっています。硬い髪の特徴硬い髪の特徴について詳しく解説していきます。いわゆる大人の頭髪硬い髪は、終毛とも呼ばれており、一般的には大人の頭髪であると表現されます。メラニン色素と毛髄質が多く含まれたハリとコシのある髪です。太さはおよそ0.07〜0.15mmであるといわれています。大人でも硬い髪でないことがある硬い髪が大人の頭髪であると解説しましたが、すべての大人が硬い髪というわけではありません。大人であっても個人差により、ずっと柔らかい髪であったり、硬い髪であったものがやわらかい髪に変化をしたりしてしまうこともあるようです。柔らかい髪の特徴柔らかい髪の特徴について解説したいと思います。生毛(うぶげ)ともいう柔らかい髪は、生毛とも呼ばれています。赤ちゃんが生まれたときの産毛とは種類が違います。生毛は、生まれたあとに二次的に生えてくる軟毛(二次毛)であり、生まれたばかりの赤ちゃんが母親体内にいるころから生えている髪の毛を産毛と呼びます。生毛は、およそ生まれてから6か月ほどで産毛から生え変わるといわれています。生毛の特徴生毛には、硬い髪と違いメラニン色素がほとんど含まれておらず、薄い色をしています。生毛の髪の太さは、およそ0.05mmになることがあるようです。硬い髪と柔らかい髪の見分け方硬い髪と柔らかい髪の見分け方について解説していきます。ホルモンの影響による髪というのは、男性ホルモンや女性ホルモンの影響を受けていると考えられています。硬い髪というのは、男性ホルモンの多い男性に多くある傾向であり、逆に柔らかい髪は女性ホルモンの多い女性に多い傾向があるといわれています。簡単な見分け方自分の髪質が一見どちらかわからない場合は、次のような方法を試してみると簡単に確認できるかもしれません。まず、髪を一本抜いてください。そして、抜いた髪の毛の端を手に持って、横向きにしてみましょう。そのときに、髪の毛がまっすぐであれば硬い髪質であり、垂れてしまえばやわらかい髪質です。また、その髪を引っ張った際に、一定の力をかけて切れるのであれば硬い髪質であり、切れずに伸びてしまった場合はやわらかい髪質であると判断できるようです。髪の色で判断する日本人の場合、硬い髪質であるとメラニン色素が豊富であることから黒い髪であることが多いです。逆に柔らかい髪の場合は、メラニン色素が少ないことから薄い髪色になることが多いようです。ただ、髪色については個人差がありますので、必ずしもこのとおりというわけではないのでご注意ください。硬い髪と柔らかい髪のケア方法日々のケアにはシャンプーやトリートメントが欠かせません。硬い髪と柔らかい髪というのは特徴が全く異なります。そのため、自分の髪質がどちらかを理解したうえで、その髪質に適したシャンプーやトリートメント、コンディショナーなどを使用するようにしましょう。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日衣替えを終えて、半袖で過ごす季節ももうすぐそこまで迫っている。体型が気になりだし、ダイエットの計画をあわてて立て始めている人も少なくないのではないだろうか。「食べたいけど目標体重までは我慢」などと、好きな食べ物を断ってダイエットに励むというのはよく聞く話。ダイエットと食事のコントロールは切っても切り離せない関係と言えよう。だが、ひと口に食事のコントロールと言っても、「甘いものを断つ」「油分を控える」「炭水化物を減らす」など、さまざまなアプローチのダイエットがある。一体、どれを選べばいいのだろうか。そこで今回は、ダイエット経験のあるマイナビニュース会員310名に「ダイエット時に食事面で気をつけていたこと」を聞き、その理由も回答してもらったので紹介していきたい。Q.ダイエット時に食事面で気をつけていたことを教えてください1位: 間食を控える(52.9%)2位: 食事量を減らす(40.6%)3位: 炭水化物を控える(38.7%)4位: 摂取カロリーを抑える(38.1%)5位: 野菜を多く食べる(36.8%)■間食を控える・「食事量を減らしていると、ついつい間食したくなることが多いから、間食しないように気をつけていた」(37歳男性/インターネット関連/IT関連技術職)・「間食が一番太る原因だったので、まず3食を栄養バランスに気をつけてしっかり食べると自然と間食しなくなり、結果的にダイエットにつながった」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「3度の食事だけ取るようにすると、次第に空腹を感じなくなる」(60歳以上男性/その他/その他)・「ご飯を食べた後、テレビを見るときについ何かつまんでしまうから」(28歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「まずは手っ取り早くできることであるから」(46歳女性/その他/その他)・「間食は無くしても問題ないので、でる限り食べないように心掛けた」(53歳女性/その他/その他)■食事量を減らす・「そもそも食べる量が多いことが原因だから」(30歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「結局食べないことが一番やせる。でもたんぱく質や繊維が足りないと疲れたりお腹が張ったりするので、ゆで大豆を食べます」(51歳女性/その他/その他)・「食べすぎで増量したのはわかっていたので、ある程度のところでご飯はやめる。八分目くらい」(31歳男性/教育/その他)・「ヘルシーな物でも大量に食べたら意味ないので気をつける」(43歳男性/建設・土木/技能工・運輸・設備関連)・「なにかと大盛りを頼むので、そこから変えようと意識しました」(39歳男性/官公庁/公共サービス関連)■炭水化物を控える・「ダイエットには一番効果があると思うから」(59歳男性/その他電気・電子関連/営業関連)・「炭水化物を減らすと同時に、他の栄養はしっかりと摂ること。せっかくやせても、栄養不足は健康を害すると思うから」(53歳女性/その他/その他)・「炭水化物が好きで普段から炭水化物の多い食事をしていたから」(25歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「GI値が高いものが多く、血糖値が上がりやすいから」(48歳男性/その他メーカー/技能工・運輸・設備関連)■摂取カロリーを抑える・「野菜を多めに摂りながら全体的にはカロリーを低くし、肉も魚も食べながらバランスよく食べます。腹持ちをよくするように食物繊維を多く摂り、便通がすっきりするようにしています」(58歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「いつも食後に甘いものを必ず食べてカロリーオーバーしてしまうので、食べないで摂取カロリーを控えるようにした」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「一日の摂取カロリーを決めて、それを超えないようになるべくカロリーの高い飲食物は口にしないよう気をつけていました」(50歳女性/サービス/その他)■野菜を多く食べる・「野菜をたくさん食べるようにしました。特に食事のはじめに緑の野菜のおひたしをたくさん食べました。体重が減るよりも肝臓の数値が良くなりました」(60歳以上女性/その他/その他)・「野菜を先に食べることで、食物繊維を取る」(55歳男性/電力・ガス・エネルギー/建築・土木関連技術職)■総評1位は半数以上の支持を得た「間食を控える」。「太った原因は間食なので」と増量の原因が間食だったと明言している意見も多く見られ、ダイエットを始めた際には、まず間食をやめることが第一選択になっている印象だ。間食で食べるものは甘いものやスナック菓子などカロリーが高めのものも多く、控えればカロリー制限をしていることを実感しやすい。「間食をやめてみると、3食をきちんと食べていればさほど空腹感は感じなくなった」という声も多かった。2位は「食事量を減らす」で、4割の支持を得た。太る原因は、なによりも食べすぎであること。大盛りをやめる、おかわりを控えるなどを実践して、食べる量そのものを減らす試みをしているようだ。4位の「摂取カロリーを抑える」もそれに近い形。消費カロリーよりも摂取カロリーが多いことが原因として、摂取カロリーの上限を決めてそれを超えないように食べ物を選択しているという意見もあり、こちらも4割近くの支持がある。3位は「炭水化物を控える」となった。2位との差はわずか1.9ポイントで、糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットの根強い人気がうかがえた。「一番効果がある」と、確信を持ってコメントする人も。また、「もともと炭水化物が好きで多く食べてしまっていた」との意見も寄せられた。5位には「野菜を多く食べる」がランクイン。野菜を最初に食べることで血糖値の急激な上昇を防ぐ「ベジファースト」を実践している人も多いようだ。ちなみに、6位以下のランキングは、油物を控える(33.9%)、栄養バランスに配慮して食べるようにする(27.1%)、アルコールを控える(18.7%)となっている。ダイエット中とはいえ、過度に禁止してしまうとストレスの原因にもなる。制限と適度な満足感のバランスを見極めつつ、スリムな体作りを目指すのが賢いダイエットと言えそうだ。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 310名(男性198名 女性112名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年04月24日糖質を我慢するのは難しい?ダイエットや健康づくりのために、糖質を気にしている人は多いだろう。しかし、実際のところ、糖質を避けながらも甘いお菓子を食べたいと思っている人は少なくないようだ。株式会社正栄デリシィは、2017年3月31日~4月5日にかけて、20~70代の男女238名に、インターネットによるアンケートを実施。その結果、日常生活で糖質を気にしている人は8割に上った。昨今その幅を広げつつある【糖質オフ】や【低糖質】な食品がバラエティに富んでいるのだ。そんな中、糖質オフや低糖質な商品に対し、どのようなイメージを持っているのかなどアンケートを取った結果、意外なことが分かった。糖質オフ・・・でも甘いお菓子が食べたい糖質オフや低糖質に関心が高い人でも、やはり甘い誘惑はあるようだ。ダイエット中に甘いお菓子を食べたくなるという人は、実に31%にも上った。そのほか、スナック菓子が18.3%、米が17.6%、麺類が13%と続く。やはり糖質を気にしていても、ダイエットに誘惑はつきもののようだ。健康やスタイル維持のためにダイエットに励む人は少なくないが、糖質オフが大きなストレスになるのも確か。そんな人にうれしいのが糖質オフや低糖質のお菓子。実際、こうした商品を購入した経験のある人は、アンケートに回答した人のうち68.5%と、高い割合を示した。購入経験を持たない人が31.5%なのに比べると圧倒的に多い結果となった。しかし、糖質オフ商品に対するネガティブなイメージがこうした結果につながっていることも確かだ。商品を購入したことのない人によると、糖質オフ商品に対するイメージは、価格帯の高さや味への不安、人工甘味料を使っているのではないかという懸念などだった。こうしたイメージが根強いため、関心を持っていてもなかなか購入に踏み切れない人は多くいるようだ。誘惑に負ける?きちんとおいしく糖質オフ株式会社正栄デリシィでは、こうしたイメージを払拭するような、おいしくて低糖質な商品を展開している。『低糖質ミルクチョコレート』は、2016年9月5日に発売された商品。糖質を気にする人にもうれしい、糖質30%カットが魅力の商品だ。ちょっとしたブレイクタイムに、甘いものが少しほしい時に、糖質を気にせず食べられるチョコレート。人工甘味料を使用せず、自然な甘みを楽しめる。さらに、低糖質だとどうしても不足しがちなカカオとミルクのおいしさも残している。糖質オフするなら、味気なさはしかたのないこと。そんなイメージを払拭する、新たなダイエットの味方として、購入者からも支持されている。98%の人が満足度を実感2017年2月18日~2月21日の期間で、30~70代の女性48名に実施したモニター調査では、低糖質ミルクチョコレートを食べた人のうち、98%の人が味に対して満足と回答している。人工甘味料不使用のため、子供にも安心という意見の他、しっかりと糖質をオフしながら、ミルクとカカオのうまみを感じられることなど、高評価を得る結果となった。いつの時代も、ダイエットには甘い誘惑がつきもの。ついつい甘いものが食べたくなってしまう時に、安心して楽しめるお菓子は、心強い存在となりそうだ。今後の糖質オフ商品の開発にも期待をしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社正栄デリシィのプレスリリース
2017年04月20日「ご飯の量は少なめに」“ゆる糖質制限”はしてる?ここ数年、ブームとなっている「糖質制限ダイエット」。「糖質ゼロ」は無理でも、ご飯の量は少なくしている「ゆるーい糖質制限」をしているという人も多いのではないだろうか。「糖質制限はしたい」「でも食べるのは好き」という人にはピッタリのコンビニ弁当が登場した。少なめご飯の代わりに5種類の肉系おかずがドーン!ミニストップ株式会社は、2017年4月11日(火)より「お肉ドーン!っと弁当」を発売した。同製品は、ご飯の量を従来の製品よりも約60%カット。その代わりにトマトソースのチキンカツ、デミハンバーグ、メンチカツ、豚肉の生姜焼き、ウインナーと、5種類のおかずを詰め合わせたボリュームたっぷりな弁当だ。<商品情報>商品名:お肉ドーン!っと弁当価格:598円(税込)発売地区:南東北・関東・東海・近畿・四国エネルギー:850Kcal糖質量:58.7g(引用:プレスリリースより)揚げ物もしっかり入っていてカロリーも低くないため、あくまでも「ゆるーい糖質制限」をしている人向けだが、「揚げ物もご飯もたっぷり!」になりがちな人にはオススメな商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミニストップ株式会社 プレスリリース
2017年04月18日糖質を摂り過ぎているのかどうかの確認方法自分は我慢しているのに、友達は美味しそうにパスタを食べ、付け合わせのパンを食べ、最後に生クリームたっぷりのチョコレートパフェを食べているのに、まったく太っていない。そんなことも、あるかと思います。ご飯よりパン食が多かった家で育ったり、おやつにドーナツや甘いものばかり食べていると、糖質の消化に必要な酵素を使い切ってしまっているケースがあります。自分の摂取している糖質の量が適正か知る方法は、血液検査が一番いいです。ですが、病気でもないと血液検査をする機会はないので、自分で糖質量が適切かを調べる簡単な方法をお伝えします。それが自分の舌を確認する方法です。舌苔の状態で、自分の糖質摂取状況が分かる朝起きて歯磨き、うがいをした後などに、鏡の前であっかんべーをしてしてください。その際、舌に白い苔のようなものが付いているのかどうかを確認します。この白い汚れは舌苔(ぜったい)といい、舌にびっしりと付いているようなら、糖質の摂り過ぎの恐れがあります。糖質の摂り過ぎは、すい臓、肝臓を使い過ぎているということなので、血液循環が悪くなり、舌苔がこびり付く可能性が高まるためです。糖質の摂り過ぎなら、糖質を抑えた食生活を!舌が舌苔で白くなった時は、うっすら白い苔で覆われたピンク色の舌になるまで、ちょっと糖質を抑えましょう。例えば、普段コーヒや紅茶にスティック1本いれている人は、半分だけにしてみる。一日の食事で、夜だけ玄米にしてみる。麺類を食べるとき、うどんやパスタではなく十割蕎麦を選ぶ。鏡を見て舌の色がいい感じにピンク色になったら、また好きなものを食べて幸せを感じましょう。「何事もほどほどに」が、ダイエット成功につながります。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年04月16日正栄デリシィはこのほど、「糖質オフ」「低糖質食品」に関する調査結果を発表した。同調査は3月31日~4月5日、20~70代の男女238名を対象にインターネットで実施したもの。普段の食生活で「糖質」を気にするか尋ねたところ、80.3%が「気にする」と回答した。ダイエット中に食べたくなるものを聞くと、最も多い回答は「甘いお菓子」(31.3%)だった。次いで「スナック菓子」(18.3%)、「米」(17.6%)、「麺類」(13.0%)となっている。「糖質オフ・低糖質」の商品を買ったことはあるか尋ねると、68.5%が「ある」と答えた。「買ったことがない人」は31.5%と、購入経験がある人のほうが多いことがわかった。「糖質オフ・低糖質」の商品を購入しない理由について聞くと、41.9%が「美味しくなさそう」と回答した。次いで「価格が高い」(20.5%)、「人工甘味料が入っていそう」(15.4%)と続いている。「体に悪そう」(9.4%)を合わせると、87.2%が商品に関してネガティブイメージを抱いていることがわかった。「人工甘味料入り」の商品のイメージについて尋ねたところ、「人工的で健康に悪そう」が28.3%で最も高かった。次いで「美味しくなさそう」(19.6%)、「物足りない味」(14.0%)と続いている。「低カロリーで健康に良さそう」(13.0%)、「低糖質で健康に良さそう」(11.4%)という意見もあった。
2017年04月12日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「低GI値の甘味料 アガベシロップってどんなもの? 」を公開した。「アガベシロップ」とは、主にメキシコを中心に自生している植物から採取されるシロップのこと。はちみつやメープルシロップのような茶褐色のとろみがある液状で、テキーラの原料でもあるという。味にクセがないため料理やお菓子づくり、コーヒー・紅茶などにも使えるとのこと。ローフード(非加熱または48度以下で調理された食品)愛好家やマクロビオティックの実践者などの間では、以前から親しまれてきた甘味料だという。アガベシロップは一般的な甘味料と比べ、GI値が非常に低いのも特徴とのこと。GI値は白砂糖は109、はちみつは75だが、アガベシロップは21となっている。GI値は低いほど血糖値を上昇させにくいため、その観点においてはアガベシロップは太りにくい甘味料と考えられるとのこと。また、甘さは砂糖の1.3倍ほどであるため、控えめの量でも甘さを感じられ、その分のカロリーをカットすることもできるという。アガベシロップのGI値が大幅に低い理由は、甘味の成分の違いによるものであるとのこと。アガベシロップは血糖値を上昇させる作用のあるブドウ糖(グルコース)を10%前後含んでいるが、血糖値に影響を及ぼさない果糖(フルクトース)が主成分(70~90% ※商品によりばらつきあり)となっている。果糖とブドウ糖はどちらも糖類だが、その性質は異なるという。果糖は砂糖よりも甘みが強いが、小腸で吸収後、肝臓で代謝されエネルギーになるため、血糖値の上昇には直接的には関わっていないとのこと。一方ブドウ糖は、米、パンやうどんなど小麦製品、芋類など穀類に、食物繊維と結合した「炭水化物」の形で含まれている。ブドウ糖は小腸で吸収され、その後血中に入ると血糖値が上昇する。血液がブドウ糖を全身に運ぶことでエネルギーとして利用され、その余剰分は中性脂肪となって蓄積されるという。一見すると、血糖値を上昇させない果糖のほうが一優れているような印象を受けるが、果糖は中性脂肪に変わりやすいという一面もある。そのため、摂取量には注意が必要であるとのこと。さらに、ブドウ糖よりもAGEs(エイジス・終末糖化産物)を多く発生させるため、老化を加速してしまうというデメリットがあるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「低GI値の甘味料 アガベシロップってどんなもの?」で解説している。
2017年04月11日ぴあはこのほど、ぴあMOOK『スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ』(880円・税別)を発売した。身体によい食習慣として「糖質制限」や「ケトン体」が話題となっているが、「ケトン体と糖質制限との関係性がわからない」「どういう効果があるのかわかりづらい」といった声もあるという。同書ではそのような声に応えるため、内科・外科・歯科・栄養療法など10分野のスーパードクターが「糖質制限」「ケトン体」について詳しく解説している。巻頭では、産科・婦人科の宗田哲男医師が「糖質制限の進化―糖質制限からケトン体へ―」を提言。小児科の新井圭輔医師によるインタビュー「糖質がなければがんは成長しません」も収録した。宗田医師と新井医師、外科の門脇晋医師による対談「糖質制限ができること」も掲載している。また、糖質制限実践者によるレシピも紹介。「糖質制限おやつ」では、ヨーグルトアイス、バター生姜チョコ、お揚げさんスナック、ノンエッグローカーボチアシードクッキーの作り方も収録している。子どもの教育と食育の専門家・三島学氏の「糖質制限で子どもの頭が良くなる! 」では、子ども向けの糖質制限弁当、10分でできる簡単夕食、保存もできる簡単ごちそう、おやつや夜食のレシピも紹介。そのほか、スーパードクターの毎日の食事日記も掲載した。
2017年04月10日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「旬の春野菜でダイエットを促進! 」を公開した。人間の身体は、冬は寒さから身を守るために脂肪を溜め込みやすいため、やせにくい傾向にあるという。しかし活動期に入る春になると、体は体脂肪を蓄積する必要が少なくなるとのこと。春にはダイエットに効果的な野菜が多く採れるという。冬の間に体に溜まった余分なものを体外に排出し、体に刺激を与えて目覚めさせるためには、苦味のあるものを食べることが効果的とのこと。春野菜や山菜には、独特の苦味を持つものが多いため、デトックスや身体を目覚めさせるために取り入れるといいという。山菜や春野菜の苦味の主成分は、ポリフェノールや植物性アルカロイドと呼ばれる成分とのこと。ポリフェノールは抗酸化作用を持ち、体のさびつきを防ぎ、全身のエイジングケアをする作用があるという。アルカロイドはデトックスのほか、新陳代謝の促進などの働きをするため、やせやすい体質づくりに役立つとのこと。また、苦味のある野菜類は、ビタミンCも豊富に含まれているという傾向があるという。風邪予防や紫外線対策のためにも、ビタミンCを含む春野菜はおすすめとのこと。代表的な春野菜のひとつ「春キャベツ」は、ビタミンCや食物繊維が豊富なほか、キャベツ特有のビタミンU(別名キャベジン)も多く含んでいる。ビタミンUは胃腸薬などにも多く利用されている成分で胃壁の粘膜を丈夫にする働きがあるとのこと。熱に弱いため、生食で食べると効果的に摂取できるという。「菜の花」は、β-カロテン、ビタミンB群、C、E、Kなどが豊富とのこと。そのほか、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも含んでいる。「たけのこ」では、カリウムや食物繊維、ビタミンEなどを摂取できるとのこと。切り口に見られる、白い粉のようなものは、うまみの素であるアミノ酸の一種「チロシン」だという。「スナップエンドウ」「さやえんどう」は、β-カロテン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを含んだ栄養のバランスもよい野菜。さやごと食べることで、食物繊維もしっかりとることができるという。「グリーンピース」は、えんどう豆の未成熟な実部分のこと。β-ベータカロテン、ビタミンCは熟したものよりも未成熟なグリーンピースのほうが多く含まれているという。摂取したエネルギーを代謝するのに必要なビタミンB群も豊富なので、ダイエットにも効果的とのこと。カリウムや食物繊維なども多いという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「旬の春野菜でダイエットを促進! 」で解説している。
2017年04月04日小食さんにも食いしん坊にも株式会社小樽ダイニングは3月28日、Webサイト「糖質制限おたるダイニング」にて、糖質を約70%カットした新メニュー「糖質制限のお弁当」を発売した。ひとくちに「糖質制限」といっても、「それでもお腹いっぱいになりたい!」「オフィスでも見栄えのいいお弁当がいい!」などニーズは様々。そこで小樽ダイニングが発売したのが、糖質をオフしながらボリュームたっぷりの「満足弁当」と、持ち運びにも便利な「お手軽弁当」の2種類だ。種類豊富なおかずで大満足「お手軽弁当」は主食とメインのおかず、さらに2種類以上のおかずが入っており、栄養バランスも彩りも豊か。糖質制限中でも、ランチタイムが楽しみになるお弁当だ。和・洋・中とメニューのバリエーションも豊かな「満足弁当」は、たくさん食べたい人でも満足できるボリューム。もちろん糖質は15g以下に抑えてあるので、制限中でも安心して食べられる。糖質オフの秘密は「大豆」糖質を大幅に抑えられる秘密は、お米に近い形、食感、味を追求して開発した低糖質の食材「大豆米」。通常の白米のご飯と比較すると、糖質を約90%オフできる。スイーツやスープ、大豆米をメインにしたメニューなど、新メニューは全部でなんと52種類!これだけ充実したメニューがあれば、ロカボ生活がもっと楽しくなりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社小樽ダイニングプレスリリース※糖質制限おたるダイニング
2017年03月31日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?