「低糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「低糖質ダイエット」についての記事をチェック! (18/25)
ドクターリセラは11月14日、糖質を90%以上カットしたクリスマスケーキの予約受付を開始する。受付は12月8日まで。今年新登場の「チーズケーキ」(3,900円)は、クリームチーズのなめらかさとエダムチーズの食感を残したレアチーズケーキ。ラカンカを使用することで、糖質を最小限に抑えた。糖質は100gあたり4.0gで、一般的なショートケーキ(※)と比べ、91%糖質をカットしている。100gあたりの糖質は、豆腐1丁の糖質(5.1g)より少ないとのこと。「ラズベリー クリスマスケーキ」(4,300円)は、「おから」を使用して作ったケーキ。おからの生地とダイエット効果があるラズベリームースの2層でできたケーキで、糖質は100gあたり2.4g。一般的なショートケーキと比べ、94%糖質OFFを実現した。100gあたりの糖質が5.0gの「ブッシュドノエル」(4,300円)は、一般的なショートケーキと比べて、90%糖質をカットしたチョコレートケーキ。メレンゲとココアパウダーで作った生地に、カカオマスから作られた濃厚なチョコレートクリームを包んだ。※価格はすべて税別※一般的なショートケーキの糖質を47.1g~50g(100gあたり)として計算
2016年10月31日ミニストップのパンに新シリーズ関東地区および静岡県の一部ミニストップにて、10月25日から糖質量を表記した“おいしく糖質コントロール”パンシリーズを発売する。今回発売となるのは、大豆粉や小麦粉の中でも糖質量の低い全粒粉などを配合し、糖質を抑えた手軽な食事パンと、おやつとしても人気の惣菜パン。毎日食べてもあきない「いつものおいしさ」を追求した、安心できる味わいだ。パッケージには1個あたりの糖質量が表記され、一目で糖質量を把握することができる。おいしく手軽に糖質をコントロールできる、“健康”を強く意識したシリーズだ。全粒粉&大豆粉パンってこんなにおいしいの?!ラインナップは、もっちりした生地が特長のロールパン「国産小麦のブランロール4個入」(税込120円/1個あたり糖質量16.4g)や食べ応えのあるウインナーをトッピングした「ウインナーパン」(税込118円/1個あたり糖質量22.9g)、黒ごまとくるみを練りこんで焼き上げた「黒ごまくるみパン2個入」(税込108円/1個あたり糖質量13.4g)など。仕事の帰りやちょっとした用事のついでなど、ふらっと立ち寄れるコンビニにある「健康応援パン」。小腹を満たすなら、こんなパンを選ぶべし。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミニストップ株式会社プレスリリース
2016年10月27日ミニストップは10月25日、関東地区および静岡県の一部ミニストップで糖質コントロールパンを発売した。今回発売したのは、大豆粉や小麦粉の中でも糖質量の低い全粒粉などを配合し、糖質を抑える工夫をした食事パンと惣菜パン。糖質は25g(ご飯150g分)以下に抑えた。一目で糖質量を把握できるように、商品パッケージや販促物に1個当たりの糖質量を表記する。「国産小麦のブランロール4個入」(120円)は、国産小麦の全粒粉と小麦粉で作ったもっちりした生地が特長のロールパン。1個あたりの糖質量は16.4g。「ハム&たまご」(118円)は、全粒粉を使用した生地に、ハムとタマゴフィリングを包み、シュレッドチーズをトッピングして焼き上げた。糖質量は23.1g。「ウインナーパン」(118円)は、全粒粉を使用した生地に食べ応えのあるウインナーをトッピングした。糖質量は22.9g。「黒ごまくるみパン2個入」(108円)は、大豆粉を使用した生地に黒ごまとくるみを練りこんで焼き上げた食事パン。1個あたりの糖質量は13.4g。なお、「おいしく糖質コントロール」パンシリーズは、関東地区で先行導入後、全国のミニストップに拡大していく予定とのこと。※価格はすべて税込
2016年10月26日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」を公開した。同社によると、日本国内で一般的に認知されているピーナッツバターは、甘く粘性が高く、高カロリーであるものが多いという。しかし、アメリカのピーナッツバターは、砂糖や水あめなどを使用せず、甘みがほとんどないものであるとのこと。また、ペースト状になっていることで、ピーナッツそのものよりも消化が良い。ピーナッツの美容に良い栄養素を効率的に摂取できるという。ピーナッツの主成分は脂肪で、その割合は約50%を占めている。ピーナッツの脂肪はオリーブオイルやアボカドと同様に良質な植物性脂肪で、善玉コレステロールを下げずに、悪玉コレステロールだけを下げるオレイン酸が60%、必須脂肪酸のリノール酸が40%の割合で含まれている。また、ピーナッツには、高い抗酸化作用を持つビタミンEが多く含まれているため、体内の酸化や老化を防ぐ働きがあるとのこと。末梢血管を広げ血行を良くする働きもあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の症状を改善する効果や、代謝を上げダイエット効率をアップする効果も期待できるという。そのほか、女性に関係の深いビタミンB群(ビタミンB1・B6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)も多い。これらビタミンB群は、糖質、脂質、タンパク質のエネルギーの代謝、疲労回復、ストレスに負けない強い体づくりなどに効果が期待できるとのこと。ダイエット効率の悪い体にならないためには、適量のタンパク質は必須となるが、ピーナッツはたんぱく質の含有量が多い(25%)。糖質や脂質の吸収を抑える作用や、血糖値の上昇を抑える作用、腸内環境を整え有害物質や悪玉コレステロールなどの吸収を抑制する不溶性食物繊維は、ごぼうの約2倍含んでいる。ダイエットのためにピーナッツバターを購入する場合は、甘さがほとんどないアメリカで主流のタイプや、砂糖や水あめなど甘みが無添加のタイプを選ぶことがポイントとのこと。また、甘くないタイプのピーナッツバターは、ピーナッツそのものの濃厚な風味があるため、料理にも活用することができる。ごま和えや白和えを作る際に、ねりごまの代わりにピーナッツバターを使えば、いつもの和え物もひと味変化をつけることができるという。なお、栄養豊富なアメリカンタイプのピーナッツバターだが、高カロリーであることは変わりがないため、摂取する量には注意が必要とのこと。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」で解説している。
2016年10月14日日本文芸社はこのほど、RIZAPの女性向けメソッドを盛り込んだ書籍『自宅でカンタン! やせる&10年後もキレイが続く 女子のライザップ』(750円・税別)を発売した。これまで、RIZAPのメソッドを紹介してきた本が多数発売されているが、今回発売した同書は、初の"女性のための RIZAP本"となる。RIZAPの利用者は男性が多いというイメージがあるが、現在RIZAPに通っている人の6割超が女性であるという。同書では、「年齢と共に体形の変化が気になる」「お肌の調子が良くない」「健康的な生活をしたい」といった女性特有の悩みに対しての解決策や、RIZAPの管理栄養士が監修する太らない食事術・外食でのオススメメニューなどを掲載した。自宅でできるRIZAPのトレーニング、糖質オフレシピ集、実際にRIZAPメソッドを行った医師の体験談も収録している。また、「RIZAPに通うとムキムキになるのでは」「忙しくて通えない」と考える人に向け、実際にRIZAPに通う利用者の声も公開。RIZAPでボディーメイクに成功した人の食事内容から、女性ホルモン・美腸・美肌メソッドまで、さまざまな情報を盛り込んでいる。
2016年10月14日10月12日~18日低糖質&グルテンフリーブランド「ミツキスタイル」が、10月12日~18日に伊勢丹新宿店地下1階で行われる「でぇらうみゃー!ISETAN名古屋特集」に出店する。5月の出店に続く第二弾、今回の出店は、10月15日から始まる「サラダを贈る笑顔を贈る」新シリーズ全国発送開始の先行販売である。催事ではサラダを贈るイノベーション「ベジデコサラダ」や、新しい低糖質&グルテンフリーのスイーツシリーズ「ベジデコクッキーヌ」、日本伝統の糀と国産大豆粉のKOJIMORE(こうじモア)「糀すふれっど」の新作が登場予定だ。他にもミツキスタイルオリジナルプロデュース商品が勢ぞろいする。「サラダを贈る笑顔を贈る」シリーズは、愛知県名古屋市のベジデコサラダカフェおよびベジデコサラダオンラインショップにて販売、全国発送がスタートする。ベジデコサラダとは海外メディアが取材に訪れるほど世界で話題になっている「ベジデコサラダ」は、大豆粉を使ったオリジナルブレッドをもとにしたまるでデコレーションケーキのような形のサラダだ。カラフルで華やかな色合いは、全て野菜のナチュラルな色から作られている。2015年に名古屋のフレンチレストラン「ラ ポルト マルセイユ」メニューとして誕生し、2016年4月にはベジデコサラダカフェとして専門店がオープンしている。砂糖不使用、低糖質、グルテンフリーで健康への思いが詰まった新発想のサラダは、幅広い年代に喜ばれ、食卓に驚きと笑顔を届けている。ミツキスタイルとは「ミツキスタイル」は、食スタイルデザイナー森安美月がプロデュースする低糖質&グルテンフリーのブランド。食を大切にする心が未来をつくりより良い人生の縁起の基と考え「食スタイルを選ぶことは生き方を選ぶこと」として新しい食スタイルを提供している。催事で買える新作「ベジデコクッキーヌ」は、北海道産大豆のマドレーヌにグルテンフリークッキーを組み合わせた新しい形のスイーツ。カルダモンやシナモン、カカオなどのスパイスと使用「野菜の色×スパイスのちから」が楽しめる。KOJIMORE(こうじモア)「糀すふれっど」は、日本伝統の糀(こうじ)と北海道産大豆の大豆粉を使用した日本初のオリジナル商品。糀は美肌効果や脂肪燃焼効果、さらに腸内環境も整える効果が期待され、自然の甘みもプラスできる。砂糖の代わりとしての使用で糖質もコントロール、美肌、ダイエットに嬉しいスイーツだ。北海道産の有機牧草牛バターなど徹底的にこだわった素材、保存料・着色料不使用でふんわりとした食感やおいしさが引き立つ逸品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社和秀プレスリリース(PRTIMES)
2016年10月06日話題の低糖質、スイーツにも!ローカーボベジスイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」は、カボチャをたっぷり使ったハロウィンスイーツ『低糖質カボチャとアサイーのハロウィンロール』を期間限定で販売する。専属の管理栄養士の下、栄養価を計算して手作りされる「パティスリー ポタジエ」のスイーツ。カロリーを制限するのではなく、低糖質にすることで血糖値が急激に上がるのを防ぐ「ローカーボベジスイーツ」作りに努めている。意外!カボチャとアサイーの組み合わせハロウィンシーズン限定で販売されるのは、やはり「カボチャ」を意識したメニューだ。スーパーフルーツ・アサイーやバナナクリームと合わせ、生クリームと一緒にココア生地で包み込んだ『低糖質カボチャとアサイーのハロウィンロール』は、キュートなオバケがデコレーションされたデザインも人気。1カットあたりの糖質は10g以下に抑えられているが、甘みはしっかりあっておいしさは折り紙付き。ハロウィンパーティーの主役として、テーブルを盛り上げてくれるだろう。そのほか、【赤パプリカのガレット】や【カボチャとピーナッツバターのサブレ】、【トマトとブラックココアのパウンドケーキ】など、低糖質で作られたスイーツを詰め合わせにした『ハロウィン限定焼菓子5種入』も発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ECホールディングスプレスリリース
2016年10月02日こんにちは、大山奏です。ダイエットのために糖質オフの生活をしていると言っても、たまにどうしても食べたくなってしまう食べ物ってありますよね。その一つがピザではないでしょうか。ピザは生地がパンでできているので、糖質オフの天敵です。今回はそんなときに代用できるアボカドを使った栄養価の高いレシピを紹介したいと思います。○なんちゃってアボカドピザ材料(1人分)アボカド 1/2個 / 溶けるチーズ 1枚つくり方1.アボカドを包丁で半分に切り、種を抜き取る。2.1で種を抜き取った部分にちぎったチーズを入れる。3.2をトースターで3~4分焼き、焦げ目がついたら完成。○栄養価抜群の「森のバター」アボカドは「森のバター」と言われるほど栄養価が高い果物です。それだけにいくら糖質オフになるとはいえ、たくさん食べてしまうとダイエットは失敗してしまうのでご注意ください。アボカドに含まれているのはビタミンE、A、B1、B2、B6といったビタミン類にカリウムやカルシウム、鉄、亜鉛などの身体になくてはならないミネラル類などです。特に亜鉛などは免疫力を高める働きがあると言われているので、季節の変わり目で体調が少しおかしいときなどには積極的に食べたいですね。○アボカドの食べ過ぎは厳禁アボカドは栄養価が高く、ダイエット中に必要な栄養素を補うためにも大切なのですが、100gで約180kcalと非常に高カロリーです。そのため、アボカドを主食の代わりに食べると糖質オフにはなりますが、1個でご飯1杯と同程度のカロリーがあるので、「主食を食べていないから大丈夫」と安心していると逆に太ってしまう可能性もあります。アボカドを食べるなら、1食で半分までにしておいた方がいいでしょう。ただしアボカドは切るとすぐに変色が始まってしまうので、レモンの汁などをかけてラップで覆っておくといいですよ。簡単で栄養価の高いアボカドレシピ、カロリーに気をつけながらうまく活用してくださいね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年09月29日カルビーは9月23日、「フルグラ」ブランドから、『フルグラ 糖質25%オフ』(価格はオープン。想定価格は1,000円前後・税込)をQVCジャパンにて数量限定・先行テスト発売した。同商品は、グラノーラ生地に大豆たんぱくを使用することで、従来の「フルグラ」から糖質25%オフを実現したグラノーラ。1食(50g)あたりの糖質量を18gに抑えた。トッピングには、くるみやアーモンドのナッツ類を使用し、甘さ控えめながらも香ばしく、毎日飽きずに続けて食べることのできるおいしさを実現したという。たんぱく質や食物繊維も多く含んでおり、牛乳200mlをかけた場合は1食(50g)あたりたんぱく質を15.5g、食物繊維を7.3g摂取できる。なお、18~69歳の女性1日あたりのたんぱく質の推定平均必要量は40g、食物繊維の目標量は18g(厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より)。同商品の発売は2017年1月16日を予定しているが、今回はそれに先立ち、TVを中心としたマルチメディア通販企業のQVCジャパンにてテスト販売する。次回の番組放送日時は10月15日の6:30~7:00。
2016年09月24日ひとり暮らしの方にとって、ダイエットは正直至難の業。カロリーを少しでも減らそうと意識してみても、疲れて帰宅して向かう先は、キッチンではなくコンビニ。いざ料理をしようと試みても、野菜やら肉やら購入すれば、結局外食より高くつく・・・。今回は、一人暮らしダイエッター必見、体にもお財布にもやさしい節約ダイエットレシピについてまとめてみました。■☆食事のメインに!しらたきペペロンチーノ体内で吸収されにくい糖質からできていて、脂肪をため込むインスリンの分泌を抑えてくれる、「低GI食品」のひとつ、しらたき。まるでパスタのような食感が、ダイエッターにおすすめの主食です。【しらたきペペロンチーノ】しらたき200g(一袋)を、水でしっかり目に洗います。フライパンオリーブオイル小さじ1、にんにくひとかけ、唐辛子適量を入れ炒めます。そこに水大さじ1とコンソメ3分の1個をとかしたら、洗ったしらたきを入れ、塩をひとつまみ入れるだけで完成!オリーブオイルはサラダ油でも代用できますし、唐辛子を買うのが面倒くさいズボラさんは、牛丼チェーン店でもらえる一味で代用してしまいましょう。■☆良質なタンパク質補給!とりハム鶏むね肉は、良質な動物性タンパク質を多く含み、低脂質、低カロリーです。お肉の中では値段も安いので、1人暮らしダイエッターにはぴったりの節約食品です。【簡単とりハム】まずとり胸肉3枚の皮を取り、砂糖大さじ3、塩大さじ2の順番でまぶしたら、袋で密封し、冷蔵庫で1日寝かせます。次にの日に液を捨て、塩抜き。30分程度水にさらしてください。最後に沸騰したお湯で7分程度ゆでた後火を止め、湯が冷めるまで胸肉をつけたままにしておきます。熱が冷めたら胸肉を取り除き、食べやすい大きさにスライスしたら完成です。一見手のこんだようにみえるハムづくりですが、買いに行くのは鶏肉だけ!とっても手軽なんですよ。そのままつまんでもよし、棒棒鶏として使うもよしな、便利なレシピです。■☆ダイエットレシピに欠かせない!もやし節約ダイエットレシピに欠かせない存在なのがもやしです。もやしは低カロリーでありながら、現代人に不足しがちなビタミンCがたっぷりと含まれています。その価格は安く、スーパーで年中手に入る食材でもあることから、節約生活を送る一人暮らしの方にはうれしい野菜です。【おかかもやし】ゆでたもやし50gに、鰹節を20gをふりかけ、めんつゆ大さじ2を加えて出来上がり。【もやしナムル】もやし1袋に、ごま油大さじ1.5、鶏がらスープの素小さじ1を加え、ラップをしてレンジでチン!粗熱をとって冷ましたら完成です。どちらも時間がないときでもさっと作れ、副菜として常備しておくことができるから、自炊が習慣になりそうですね。■☆節約レシピで体とお財布に優しいダイエット節約しながら作れてしまう、ダイエットレシピはひとり暮らしダイエッターの強い味方です。カロリーと無駄づかいをカットして、賢くダイエットしちゃいましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月21日ドクターリセラは10月16日、内面からの美容と健康にこだわったレストラン「リセラ リナーシェ」(大阪市福島区)にて、ビューティーデトックスパーティーを開催する。同イベントは、細胞美食研究家の柳楽泉乃先生のセミナーと、柳楽先生が考案したビューティーデトックスフードを味わうパーティー。柳楽先生は自身の経験から、現代の病気の根源が食生活にあることを痛感したという。自然の力をベースとした食生活やデトックスを行うことで元気を取り戻すことができるよう、サポートを行っている。第一部では、柳楽先生が「細胞から美しく! 」をテーマに、秋の食材が持つ活力成分と食べる意味を解説。何を摂取して、何を制限したらいいのかなど、実体験に基づいた美容情報をレクチャーする。第二部では、「低糖質 細胞美食セミナー」を行う。美容と健康にこだわった糖質制限メニューとデトックスフードを楽しむこともできるとのこと。時間は15:00~18:00。参加費は5,000円(税込)。定員は50名。現在、電話とホームページで参加申し込みを受け付けている。定員になり次第、受付を終了する。
2016年09月17日ダイエットを成功させる上で必要なことといえば、規則正しい食事と運動を思い浮かべる人は多いでしょう。でも、食事はなんとか管理できても、運動なんて毎日続かない・・・というのが本音のはず。そんな方でも簡単にできる、「寝そべりダイエット」がブームになっているのだとか!今回は、家で簡単にできる「寝そべりダイエット」の真相を明らかにします。■☆ゴロ寝するだけで痩せられる?寝そべりダイエットとは、家でテレビを見ながらでも簡単にできるダイエット方法です。もちろん、ただ寝そべっていればいいというわけではなく、ごろ寝しながら行える簡単な運動を習慣としてしまうことによって、全身の筋肉を鍛えて基礎代謝をアップさせ、やせやすい体をつくっていく、というものです。寝そべりダイエットは、思い立ったときに簡単に始めることができますよ!時間も取らないことから、運動が苦手な人でも継続することが容易なダイエットと言えます。■☆寝そべりダイエットの効果が出やすい人とは?激しい運動が苦手だったり、もともとの筋肉量が少なかったり、基礎代謝量も少ない人。「うんうん、わたし、わたし。」と心当たりのある方も多いはず。そんなあなたが、寝そべりダイエットで最も効果を出しやすい人なのです!普段の運動量や基礎代謝量が少ない人は、毎日少しずつの運動でも消費カロリーを増やすことができ、ダイエット効果を得やすいですよ。また、寝そべりながら行う運動によって体にバランスよく筋肉をつけることができるので、ジムなどで本格的なトレーニングを行うよりも、女性らしいほっそりとしたボディラインを作ることができます。■☆寝そべり内転筋エクササイズのやり方寝そべりながら行える運動、ひとつ目は「内転筋エクササイズ」です。このエクササイズで、太ももの内側にある筋肉を鍛え、引き締めてあげましょう。やり方は、まず体が一直線になるよう、横向きに寝そべります。体の下側にある手で頭を支え、もう一方の手を床に付け、バランスをとります。このままテレビが見れそうですね。上側にある足を折り曲げ、下側にある足の膝前につけます。体のバランスがとれていることを確認したら、下側の足の膝を伸ばしたまま10cmほど持ち上げます。3秒ほどキープした後、床から3cm程度浮いた状態まで足を下げ、そこからまた上げていきます!この上下運動を10回1セット、片足につき3セットを目安に行いましょう。右足の運動が終了したら、左足も同様に行ってくださいね。■☆寝そべり足上げ腹筋でお腹痩せほっそりとしたウエストは、女性の憧れです。寝そべりダイエットのエクササイズでは、簡単に美しいウエストラインを手に入れることができますよ。ふたつ目のエクササイズは「寝そべり足上げ腹筋」です。これは、仰向きに寝た状態で行うエクササイズ。両足をまっすぐにそろえた状態で腹筋を使ってゆっくり足を持ち上げ、床から足を15cm程度浮かせます。そのまま20秒ほどキープした後、ゆっくりと足を元に戻します。これを3セット程度行いましょう。テレビを見ながら、CMの間の20秒!たったこれだけを毎日するだけ。腹直筋と下腹筋に効果的で、ポッコリお腹を解消してくれますよ。■☆寝そべりダイエットを毎日の習慣に!寝そべりながら行える運動を毎日コツコツ続けることによって、運動が苦手な方でも手軽に消費カロリーをアップさせることが可能です。これまでの激しい筋トレなんて嘘のよう・・・ごろ寝しながらきれいになりましょう♪(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」を公開した。「チョップドサラダ(chopped salad)」は、ニューヨーク発祥のサラダで、自分の好きな具材を選び、すべての具材を小さく切って(=chopped)、スプーンで食べるサラダ。小さくカットしたことによってドレッシングがなじみやすくなり、口の中で複数の具材同士がおいしさを引き立て合い、よりおいしく野菜を食べることができるという。ベースを、レタス、ケール、ほうれん草など数種の葉野菜や雑穀米などから選び、豆腐、チーズ、チキン、ハム、豆、ナッツ、クルトンなどその他の食材をトッピングする。専門店では、スタッフが目の前で小さくカットし、好みのドレッシングを混ぜ合わせて完成させる。その過程を見ることができるのも、人気の理由の一つだという。チョップドサラダは、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂(と)ることができるため、美肌やダイエットに適したメニューとのこと。一方、不足するのは糖質とタンパク質。ダイエットのために、一食をサラダだけにするのであれば、基礎代謝量の維持やコラーゲンの生成のためにタンパク質を摂ることは必要であるという。サラダを主食にする場合は、タンパク質を摂取できるよう、トッピングにチキン、ハム、卵などをプラスする。それでも量としては不足するので、サラダが主食ではない通常の食事の際に、意識的にタンパク質を補うことが大事だという。基本的なサラダのレシピや、そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」で公開している。
2016年09月16日会社関係者との飲み会や、友人同士で行う女子会など、ダイエット中であってもなにかとご縁の多い居酒屋。食欲をそそる美味しい料理がリーズナブルで食べられるところも多く、やせるはずだったのについつい食べ過ぎてしまった・・・なんて方もいると思います。ダイエット中の方必見!今回は、居酒屋で頼んではいけないメニューについてご紹介します。■☆「とりあえず生!」は、危険!居酒屋で頼むお酒の定番は、言わずもがな、ビールに他なりません。最初の1杯目に頼む方も多いビールですが、他のお酒と比べても糖質とカロリーは高めです。またアルコール度数は焼酎やウイスキーに比べると低めなので、飲みすぎてしまいやすいお酒です。居酒屋で1杯目にビールを頼むときは、中ジョッキで頼むのではなく、グラスで頼むなどして、飲む量をコントロールしましょう。■☆定番、「から揚げ&フライドポテト」!カロリーが高く、ダイエットの天敵として名高いのが揚げ物です。とくに居酒屋のから揚げやフライドポテトは、自宅で調理する揚げ物よりも高カロリーのものがほとんど・・・。居酒屋では、お客さんに料理を提供するスピードが求められるため、十分に油きりが行われずに提供されることが多いようです。また、から揚げやフライドポテトに付けられるマヨネーズやケチャップなどは、糖質や脂肪分が多く、ダイエット中には避けたい調味料。どうしてもフライドポテトやから揚げが食べたいときは、味付けに塩やレモンを使うなどして、カロリーをおさえるように工夫しましょう。■☆シメに食べたい「炒めごはん」もNGシメに頼みたくなるチャーハンやピラフなどの炒めごはん料理も、居酒屋で頼んではいけないメニューの中のひとつです。居酒屋で提供されるピラフやチャーハンは、パラパラとした食感を出すために、大量の油やバターが使用されています。炭水化物と脂肪分の塊である炒めごはんには、味付けも濃い目のものも多く、塩分をとりすぎる原因にもなります。炒めごはんものと同様に、シメで頼まれることの多いラーメンなども避けるべきメニューのひとつです。■☆「ポテトサラダ」は、サラダにあらず!ポテトサラダは居酒屋の定番人気メニュー。でも、ポテトサラダはサラダでありながらサラダにあらず、居酒屋で頼んではいけないメニューです。糖質がたっぷりと含まれたジャガイモを使い、脂肪分がたっぷりと含まれたマヨネーズで味付けをするポテトサラダは、高カロリー&高糖質&高脂肪分と、ダイエッターが避けるべき栄養分がたっぷりと詰まっています。居酒屋でサラダを頼む場合は、グリーンサラダなど葉物野菜をたくさんとることができるサラダを頼むと、摂取カロリーをおさえることができますよ。■☆避けるべきメニューを知ろう!ダイエッターにとって天敵である、糖質と脂肪分の過剰摂取を避けさえすれば、多少の飲みすぎや食べ過ぎは大丈夫です。避けるべきメニューを知って、飲み会を楽しみましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日女性にとって永遠のテーマともいえるダイエット。毎年のように様々な種類のダイエットが考案され、紹介されています。話題のダイエットを1度はやってみるものの、続かなくてすぐにやめてしまう・・・という飽き性さんも多いのではないでしょうか?今回は、湿布を貼るだけという手軽さで、ラクやせが期待できる「貼るだけダイエット」についてご紹介します。■「足裏湿布ダイエット」とは?湿布を貼るだけダイエットには、ふたつの種類があります。足裏湿布ダイエットと肩甲骨湿布ダイエットです。湿布を貼るだけのダイエットでやせられる理由は、方法によって異なります。まずは、足裏湿布ダイエット。これは、足裏にある食欲をおさえるためのツボを冷やすことによって刺激するメカニズムです。ツボの刺激によって脳が食欲をおさえ、ダイエット効果が期待できますよ。■足裏湿布ダイエットのやり方足裏湿布ダイエットのやり方は簡単です。まず、冷感湿布を自分の足裏に合うサイズにカットし、足の第2指から第4指の付け根部分に貼っていきます。足の第2指から第4指の間には、ダイエットに効果のあるツボが多く存在しています。また、足裏の土踏まず部分も、ダイエットに効果的なツボのある部分なので、忘れずに貼るようにしましょう。湿布は1日1回交換し、清潔に保つよう心がけてくださいね!■「肩甲骨湿布ダイエット」とは?続いては、肩甲骨湿布ダイエット。肩甲骨周りには、「褐色脂肪細胞」と呼ばれる細胞があります。科学的に解明されているわけではありませんが、一説では、この褐色脂肪細胞の数が多い人、または褐色脂肪細胞の働きが活発な人ほどやせやすい体質であるといわれています。褐色脂肪細胞は、肩甲骨周りに多くあり、冷却することで働きが活発化します。湿布を使用し、肩甲骨周りを冷却することで、褐色脂肪細胞が活性化され、体重が減少しやすくなる効果が期待されるのです。■肩甲骨湿布ダイエットのやり方肩甲骨湿布ダイエットをする際は、薄いテープタイプの冷湿布を用意します。肩甲骨は、日常生活の中でも動かすことの多い部分でもあるため、薄くて密着度の高いテープタイプの湿布がおすすめです。やり方としては、肩甲骨の中心に冷湿布を貼り、湿布の中に気泡ができていないか、湿布が折れてしまっていないかを確認するだけです。後は、普通に過ごすだけでOK。足裏湿布ダイエットと同様、1日1回は湿布を取りかえ、衛生面に気をつかってくださいね。■貼るだけ簡単ダイエット!でも油断は大敵貼るだけで体がやせモードに切り替わるという、魔法のような湿布ダイエット。でも、湿布を貼っているからといって、暴飲暴食は禁物です。ダイエットの基本である、食事の管理や軽い運動を合わせて行い、ダイエット気分を盛り上げましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日ダイエット中でも、人付き合いで外食をしなければならないシーンは多々ありますよね?普段食事に気を使っている分、外食をすると料理のおいしさにおはしが止まらず、気が付いたときにはもう手遅れ・・・なんていう方もいるのではないでしょうか?食べ過ぎによる体重増加を予防するためには、実は、その翌日がポイントなのです。今回は食べ過ぎによる体重増加を防ぐために、次の日に気を付けるべきポイントについてまとめてみました。■☆なぜ「次の日」が大事なの?食べ過ぎた次の日、体重計に乗ってショックを受けるという方は多くいますが、食事から摂取した脂肪や糖質が、1日で体脂肪に変わることはありません。食べ過ぎた次の日の体重が重くなってしまうのは、とりすぎた水分や塩分、糖質などの影響で体がむくんでいるためか、便秘による影響のことがほとんどです。余分なエネルギーはひとまず肝臓に運ばれ、そこで48時間貯蔵されます。つまり、48時間(2日)以内に余分なエネルギーを代謝することが、太らないために重要なのです。■☆「水」と「ストレッチ」が鍵!食べ過ぎた次の日にまず大切なのが、体のエネルギー代謝力をアップさせることです。家の中でも手軽に代謝力を上げるためには、いつもより水を多めに飲んだり、軽いストレッチをしたりすることなどが有効です。水分を多めにとることによって体から余分なエネルギーを排出し、ストレッチで体温を高めることによって体の代謝をアップさせることができます!■☆有酸素運動もGOOD!食べ過ぎた次の日に手っ取り早く余分なエネルギーを代謝したい場合は、ウォーキングやランニング、縄跳びなどの有酸素運動を行うことがおすすめです。酸素をたっぷりと体内に取り込みながら行う有酸素運動は、効率よく脂肪と糖質を消費することができ、体重増加を予防してくれます。運動後の体温も高まるため、基礎代謝量をアップさせることができますよ!■☆豚肉や納豆、バナナを食べよう!ビタミンB群は、脂質、糖質を速やかに代謝するサポートを行う成分です。食べ過ぎた次の日に積極的に摂取することによって、余分なエネルギーを速やかに燃やす手助けをしてくれます。ビタミンB2が含まれる食べ物は、豚肉や、納豆、マグロ、バナナなどです。朝食にこれらの食材を取り入れるなどして、体の代謝スイッチをオンして、燃焼系モードに切り替えましょう!■☆勝負は48時間!ただし、断食はNG食べ過ぎた次の日に食事を抜くことは、体の免疫と代謝を低下させる原因になります。食べ過ぎた翌日は、ビタミンB群を含んだ食材をとりつつ、体を動かすことが大切です!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日女性の永遠のテーマであるダイエット。ママにとっても悩ましい問題ですよね。「アドラー心理学」で、一風変わったダイエット法を試してみませんか?■アドラー心理学ってどういうこと?アドラー心理学はオーストリアの精神科医、アルフレッド・アドラーが創始しました。根本としては、人は人、自分は自分として目標や計画を立てるようにする、個人を尊重した考え方をするということ。また、過去よりも未来を見て、目標に向かっていくことを推奨するという考え方です。つまり、「過去の原因探し」をしない、ということ。簡単に言いますと、いまマイナスの状態で悩んでいるなら、プラスにしか向かわないから過去を見なくて良いというようなニュアンスです。■アドラー心理学でダイエットアドラー心理学では、理想の自分と現在の自分とのギャップはマイナスポイントではないと考えます。これをダイエットに生かすとしたら、「いまはこのサイズの洋服を着られないけど、着られない自分を嘆くのではなく、その劣等感を目標に変えてがんばる力を見いだそう」という考えです。「“人間は自分で自分を変える力を持っている”という基本をもとに努力を続けていけば、ダイエットは絶対に成功する」と思うようにします。また、どうしていまダイエットをしているのか、自身で確認することも必要です。目的と目標、手段(計画)をまずは頭に置きましょう。例としては、次のような形です。あまりストイックにならず、ありのままの自分を受けとめてスタートするのがコツです。・「目的」健康を維持するため(このまま太っていたら体に影響がある)・「目標」ウエスト5センチ減、体重5キロ減・「手段」食べる量を腹八分目にして、ウォーキングを1日20分・「期間」3ヶ月たとえば、1ヶ月で2キロ痩せたい場合、まずは次のような目標を立てて実行します。・お菓子は朝か昼間にひとつだけにする。・夜の21時以降は食べないようにする。・朝ごはんはきちんと食べるようにする。・1日20分、ウォーキングをする。しかし、お菓子をどうしても我慢できず、寝る前に食べてしまった! ということがあるかもしれません。その場合にも落ちこまず、「明日またやり直せばよい。こうした日が続かなければ大丈夫」というように、自分で立てなおすようにします。疲れていてウォーキングができなかった日があっても、次の日からまた、きちっとやればよい。そう思って立てなおす気持ちを持つことが大事。ただし、違反が毎日続かないようにします。■アドラー心理学では不完全は恥ずかしくないダイエットに疲れたら、1~2日休んでもアドラー心理学ではOK。完璧を求めずにゆるい気持ちで、自分の行動を信じて進みましょう。『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)で有名になったアドラー心理学ですが、自分を責めたり、ストイックになりすぎることはありません。できない日があっても「次の日」にやりなおせばよい、観念に振りまわされず目標に向かっていこうという考えを持つと、ダイエットの成功は近くなると思います。アドラーの嫌われる勇気は、人や周りを気にした発言や生活をしているより、ときには自分の思うことをぶちまけよう、そして前に進もうというメッセージもこめられています。失敗しても自分を責めないように、次に向かって過去を振りかえらずに進むことは、ダイエットでもマイナスをプラスに向かわせるということになるのですね。
2016年09月04日ローカーボベジスイーツ専門店の期間限定チーズケーキ株式会社ECホールディングスが支援するローカーボベジスイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」は、オーガニックの枝豆と、自然農法で育った枝豆をたっぷり使った『低糖質枝豆チーズケーキ』を、2016年9月22日までの期間限定で販売中だ。ポタジエの提唱する「ベジスイーツ」とは“ベジタブル(野菜)スイーツ”という意味。さらにシェフの“もっと食事に喜びを感じてほしい”という願いから、全商品をローカーボ(低糖質)に切り替え、よりヘルシーで美味しいスイーツを提供している。枝豆本来の美味しさを活かしたチーズケーキ日本各地で採れたオーガニックの枝豆と、自然農法で育った枝豆を厳選し、本当に美味しい枝豆だけをふんだんに使用することで、枝豆本来の味・香り・甘みを活かし、低糖質なのにコクのある味わいを出すことに成功。香り高いなめらかなピューレ状の枝豆と、粒のままの枝豆の食感を楽しむことができ、さらに濃厚なクリームチーズが合わさって、食べたらクセになる驚きの美味しさのチーズケーキだ。価格は、4号サイズ(直径12cm)で2,600円(税込)。枝豆の収穫状況により、販売終了が早まる可能性がある。また、「パティスリー ポタジエ」では、100%大豆を使用した『SOY PASTA(ソイパスタ)』も販売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ECホールディングスプレスリリース(@Press)
2016年08月30日よく耳にする糖質制限ダイエット。なんとなく知っていても、ちゃんとしたやり方は知らない・・・という人も多いのでは?体に無理なくやせられるという糖質制限ダイエットの基本をマスターして、健康でスリムな体を手に入れましょう。■■「糖質制限ダイエット」とは?糖質というのは炭水化物のこと。「糖質制限ダイエット」とは、米や麺類、パンなど、炭水化物の多い食べ物を制限するダイエット法です。糖質をおさえる代わりに肉や野菜などはしっかり食べることができ、食事制限の必要はありません。糖質は他にも、じゃがいもなどのイモ類やケーキなど小麦粉を使ったお菓子、砂糖、和菓子などにも多く含まれています。糖質が体内に入ると、血糖値が上昇してインスリンというホルモンが多く分泌されます。インスリンは糖質と結びつくと脂肪になるため、糖質の量を制限すれば、血糖値の上昇をおさえることができて、脂肪がつきにくくなるというわけです。■■基本のやり方糖質制限ダイエットの基本は簡単です。3食きちんと食べることと、糖質の量を減らすこと、糖質を減らしてもそのほかのおかずはしっかりと食べること。この3つをしっかり守りましょう!1回に食べる糖質の量は50g以下におさえ、炭水化物以外の栄養はしっかりとるのがポイントです。理想は20g以下とも言われていますが、始めは無理のない範囲で始めるのが長続きする秘訣。もっと早くやせようと思っておかずを減らしたり食事を抜いたり、糖質をまったくとらないというのはNGです。糖質は、ケーキやパンなどにも含まれています。つい甘いものを食べたくなってしまう・・・という人は、ちょっとがんばってがまんしましょう。■■メリット糖質制限ダイエットのメリットは、苦しい食事制限をする必要がないこと。肉や野菜など食事の量は減らさないので栄養をしっかり取れて、健康を維持しながらダイエットできます。カロリー計算などをする必要もないので、面倒なことが苦手な人にもぴったり。空腹も感じにくく、比較的楽にダイエットできます。無理しないのでリバウンドする恐れも少ないという、優れたダイエット法なのです。■■注意点糖質制限ダイエットは、糖質をまったくとらないダイエットではありません。糖質は脳に必要な栄養素。また、筋肉や内臓など体のすべてを動かすために欠かせないエネルギー源です。そのため、糖質を必要以上に制限したり完全にOFFにしてしまうと、体がエネルギーが不足してしまいます。脳の働きが落ちて、集中力が低下したり、うつ状態になってしまうことも・・・。筋肉量も減少し、内臓の働きも悪くなります。■糖質制限ダイエットを成功させるには?ダイエットではどれもそうですが、糖質制限ダイエットでも無理は禁物。ごはん好きや甘いもの好きには少し辛いかもしれません。基本をきちんとおさえてダイエットしてみてください。(K.S/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日「絶対にやせる!」といってダイエットを始めても、無理なカロリー制限や特定のもの以外は食べないという偏った食生活では続かないですよね。実はやせるために大切なのは「食べない」ではなく、「適切に食べる」こと。きれいにやせるために必要な栄養のとり方をご紹介します。■■食生活を改善して健康的にやせる食生活を変えてダイエットする場合、糖質を極端に制限したり、特定の食品だけを食べたりといった方法を選ぶ人も多いでしょう。しかし、過度な制限をするとからだの不調を引き起こし、肌のトラブルや髪のダメージなどむしろ悩みが増えることも少なくありません。きれいにやせるためには、栄養バランスのよい食事を基本とし、ここで紹介する栄養素を積極的にとりましょう。■■やせるにはタンパク質が必須!私たちの皮膚や髪の毛、そして内臓や筋肉などをつくるには、タンパク質が必要になります。しかし、ダイエット中は食事量が少なく、特に偏食が目立つ人はタンパク質が不足しがちです。タンパク質が少なくなった体は、筋肉からタンパク質を補おうとするので、基礎代謝量が落ちてしまいます。すると、摂取カロリーが同じでもカロリーの消費量が少なくなり、余ったカロリーが脂肪として残りやすくなるのです。したがって、ダイエットを頑張っているのに思うようにやせないという人は、タンパク質が不足している可能性があります。タンパク質が不足したときに起こりやすい症状の一つは、からだのむくみです。血中のタンパク質の濃度が下がると、特に「アルブミン」という成分が低下します。そうすると、からだに水分が溜まり、むくみやすくなります。なかなかやせないなと感じるときは、魚介類や大豆製品などのタンパク質を多く含む食品をきちんと食べているかをチェックしてみましょう。■■ビタミンB群で代謝を高める!ビタミンB群のうち、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるときに必要となり、B2は脂肪の代謝に、また、B6はタンパク質の代謝に必要なビタミンです。ビタミンB群が不足すると代謝がうまくいかず、脂肪が蓄積しやすい状態になります。そのため、ビタミンB群を積極的にとり、代謝の効率をよくすることが大切です。ビタミンB1をとるなら豚肉やうなぎ、豆類など、B2はレバーや卵、牛乳、納豆などがおすすめです。ビタミンB6は鶏のささみやまぐろ、鮭などに豊富に含まれています。■■食物繊維で食べ過ぎを防ぐ!食物繊維の見逃せない効果は便通を整えるだけでなく、コレステロールを排出する作用があることです。食物繊維は野菜や果物、豆類や海藻類、コンニャクなどから摂取できますが、コンニャクに含まれるグルコマンナンは、水分を吸収して膨らむ特性があるので満腹感につながります。また、ゴボウのように食物繊維が豊富な食材は、噛み応えがあるため脳の「満腹中枢」が刺激され、満腹感を得るのに効果的です。さらに、よく噛むと時間がかかり、血糖値の急激な上昇と下降を防ぐことができるので、過食の防止にもなります。■■やせるなら必要な栄養をとる!食生活を改善して健康的にやせるにはバランスよく栄養をとること。特に、タンパク質や食物繊維、ビタミンB群を意識的に摂取して食べ過ぎ防止や代謝アップを目指しましょう。(みゆみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月26日「ダイエットのためだから我慢、我慢!」と思えば思うほど、3食以外に何かを食べたくなってしまいますよね?おやつの時間になると、おなかも空いてきてしまします・・・。今回は、ダイエット中の間食にも食べられるおすすめの食べ物をご紹介します。■ダイエット中でも間食して良いの?「今ダイエット中だから間食はしないの。」と我慢してしまっている人が多いのではないでしょうか。でもちょっと待ってください。我慢しすぎるとストレスになってダイエットにいい影響を与えません。またおなかが空きすぎて、かえって次の食事の時間にバクバクと食べたくなってしまったりもします。我慢しすぎるよりは、ダイエットに影響しないような食べ物をチョイスして間食をとった方が、効率よくダイエットを続けられます。それではどのような食べ物なら間食しても良いのでしょうか。■甘さもばっちりドライフルーツ最近スーパーやコンビニ、デパ地下でもいろいろな種類のドライフルーツが売られています。フルーツを乾燥させることで栄養価が高まり甘みも増すので、甘いものが食べたいと思うときのおやつにぴったりです。しかも食物繊維やポリフェノール、ビタミン類などが含まれているので美肌効果にもつながります。かみごたえもあるので、満腹感も得られやすいでしょう。■見た目も満足なゼリー「我慢してこの食べ物を食べている」などと考えると、ダイエットがつまらなくなってしまいますね。見た目も鮮やかなゼリーなら、デザート感覚だから気分もアップするのではないでしょうか。特におすすめなのは、こんにゃくゼリーや寒天ゼリーです。低カロリーである上に食物繊維が含まれており、腸の中をお掃除してくれますし、おなかがふくれるので食べ過ぎることもありません。■チョコレートチョコレートなんてダイエット中にとんでもない!と思いがちですが、チョコレートも上手に食べれば大丈夫ですよ!カカオポリフェノールの働きによって体の代謝率を高めたり、脂肪の減少に役立ったりすることが研究でわかってきました。ただし選ぶときは、カカオの量に注意してください。カカオが70%以上ならチョコレートのダイエットにいい効果が得られやすいでしょう。■間食をとりながら楽しくダイエットしましょうダイエット中でも食べ物を上手に選べばおやつを食べても大丈夫ですし、代謝率のアップや脂肪燃焼、腸のお掃除など、ダイエットにつながる効果も得られます。やせ我慢せず、間食を上手に取り入れながら楽しくダイエットを進めていきましょうね!(nao♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月26日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「砂糖代わりに使える注目の甘味料『ココナッツシュガー』のヘルシー効果」を公開した。ココナッツシュガーは、ココナッツから採取される天然の甘味料のこと。ココナッツの木に咲く黄色い花のつぼみから取れる蜜を集め、煮詰めて作られる。味や香りは黒糖を優しくしたような感じで、コクのある甘みが特徴とのこと。風味に強いクセがないため、さまざまなレシピに活用することができるという。同サイトでは、ココナッツシュガーの数々の健康効果について紹介している。ココナッツシュガーは、血糖値を上昇させるスピードを数値化した「GI値」が低いため、食後の血糖値が上がりにくく太りにくいという。上白糖(白砂糖)のGI値が109であるのに対し、ココナッツシュガーは35。これはれんこんや玉ねぎ等の野菜と同程度であるとのこと。また、ココナッツシュガーには、便秘の予防・解消に有効な水溶性食物繊維の「イヌリン」という成分も含まれている。食物繊維は有害物質を吸着して便とともに体外へ排出する働きがあるほか、ダイエット面においても「満腹感を得られやすい」「脂肪の吸収を抑制する」といった効果があるという。白砂糖にはほとんど含まれていないカルシウム、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛といった各種ミネラルが、豊富に含まれているのもココナッツシュガーの特徴。肝臓に余計な脂肪がたまらないようにコントロールする働きや、コレステロールの流れを良くする働きがある「イノシトール」も多く含んでいる。ココナッツシュガーには人間に必要な20種類のアミノ酸のうち16種類が含まれている。特にうま味成分として知られているアミノ酸の一種「グルタミン酸」が多く含まれているのが特徴。グルタミン酸は、リラックス成分であるGABA(ギャバ)を生成しストレスをケアする効果や、脳の活性化、体の毒素を排出する作用などがあると考えられているという。ダイエットに取り入れるには、砂糖をココナッツシュガーに置き換えるだけで良いとのこと。コーヒーや紅茶、ヨーグルト、煮物、お菓子作りにも使用できる。ただし、いくら栄養価が高く太りにくいとはいえ、食べ過ぎは禁物とのこと。あくまでも砂糖の代替としてヘルシーに甘みを付けることができる、という位置づけでとらえたほうがいいという。詳細は、「microdiet.net」調査レポート「砂糖代わりに使える注目の甘味料『ココナッツシュガー』のヘルシー効果」で案内している。
2016年08月23日ダイエットしたいけれど、飽き性だし、リバウンドが怖くてなかなか踏み切れないという人も多いのではないでしょうか。今回は、楽しくダイエットできて、なおかつリバウンドもしにくいと人気の「サイクリングダイエット」についてご紹介します!ぜひ参考にしてみてください。■■「サイクリングダイエット」って何?ダイエットに欠かせないのが有酸素運動。その有酸素運動の中で、自転車を使ったダイエット方法が「サイクリングダイエット」なのです。サイクリングダイエットは、必要なものが自転車だけで、通勤や通学をかねてダイエットできるから、とても続けやすいと人気を集めています。続けやすいということは、裏を返せば、リバウンドもしにくいということ。自転車をこぐことは、歩くよりも体の筋肉をよく使うため、ウォーキングよりも脂肪燃焼効果が期待できるんです。■■サイクリングダイエットのやり方サイクリングダイエットは、“自転車に乗ってこぐだけ”なので、とても簡単です。おすすめは、なるべく上り下りの少ない道を、時速20キロ以上のスピードで、コンスタントにこぎ続けることです。運動を始めてだいたい20分ぐらいたってから脂肪が燃焼するため、30分~1時間程度行うといいでしょう。ポイントは、こぐときの姿勢。自転車のサドルを少し上げることで、前傾姿勢になり、背中や二の腕の筋トレにもなるため、普通にこぐより消費カロリーも上がり、よりダイエットの効果が期待できます。ダラダラと自転車をこぐのではなく、息が切れない程度の適度なスピードが大切ですよ。■■サイクリングダイエットの効果まず、自転車を使った有酸素運動で、体の脂肪分をエネルギーとして使うため、一定の時間行うことで、脂肪燃焼の効果が期待できます。そのうえ自転車をこぐことにより、下半身などの筋肉量がアップし、その結果新陳代謝が上がって、太りにくい体を維持することができます。また、有酸素運動により血行が促進され、体の不要な老廃物が排出されることで、デトックス効果が期待できます。また日光をあびながら外を走るため、楽しみながらなおかつリフレッシュできて、ダイエットの天敵であるストレスがやわらぎます。■■食事管理も大切サイクリングダイエットで、より効果を高めるためには、自転車に乗る前後の食事管理が大切です。自転車に乗る2時間ほど前には、なるべく食事をすませておくようにしましょう。その際、血糖値を急激に上げるとされる、白米やパンなどの炭水化物はひかえるようにしてください。玄米やライ麦パンなどがおすすめです。またビタミンやミネラルを多めにとることも大切です。そして、自転車に乗った後はしっかり水分補給をすること。その際、疲労回復効果のあるクエン酸をとるといいです。■■ダイエットが長続きしない人こそダイエットは続けることこそが成功のカギとなります。通勤や買い物など毎日の習慣に自転車を取り入れてください。ダイエットが続かないと諦める前に、サイクリングダイエットを実践してみましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月16日こんにちは、コラムニストの愛子です。ダイエット中のバーベキュー。楽しみたいけど羽目を外しすぎてリバウンドしちゃうのが不安・・・・・・。そんな方は多いのではないでしょうか。せっかくの楽しい1日を思い切り満喫しながら、ダイエットも続けたい、それが美意識の高い女性たち共通の思いでは? そこで今回は、これに注意すれば大丈夫! という気を付けるべきポイントを4つご紹介します。■1.〆の焼きそばに注意〆の焼きそばの食べ過ぎに注意してください。太陽の下で嗅ぐソースの匂いは食欲をそそりますが、糖質のカタマリであることをお忘れなく。我慢ばかりしていても楽しくないので、もちろん食べるのはOK。ただはしゃいだ後お腹ペコペコの状態で飛びつくのはNGです。吸収率を下げるためにも、お肉や野菜である程度お腹を満たしてからにしましょう!ちなみにメインディッシュであるお肉は、たくさん食べてもOK。未だにダイエット向きではないイメージが強いお肉ですが、たんぱく質豊富なのでむしろ食べた方がいいくらい。油の摂り過ぎは良くありませんが、金網で焼いたお肉はしっかり油が落ちているのでダイエットにピッタリなのです。■2.甘い缶チューハイに注意女性が選びがちな甘い缶チューハイ。ダイエット中、ジュースは飲まないようにしているのにお酒となるとなぜか飲んじゃうのですよね。お酒に弱くても、皆がアルコールで乾杯する中ひとり人だけソフトドリンクにしたくない、皆の仲間に入りたいという気持ちは分かります。そんなときは、1杯程度にとどめましょう。さらにもっといいのは、焼酎やウィスキーなどをボトルで購入し、水やお茶、無糖の炭酸水で割って飲むことです。レモンやライムなど生の果物を搾って飲みやすくするのもアリ。大勢いるならお酒や割り物も余らないと思うのでとってもおすすめです。既製品には添加物がたくさん入っていることが多いですが、原液に割り物を足して自分で組み合わせればムダなものを摂らなくて済むのでGood。既製品を選ぶなら原材料をチェックしましょう。よく分からないカタカナがいっぱい並んでいるものより、お酒、割り物、果実のみなど、原材料が少ないものを選ぶのがコツ。■3.おにぎりに注意気の利く女の子がよく作ってきてれるおにぎり。食べやすいのでつい合間に摘んでしまいがちですが、気づけば糖質の摂り過ぎに・・・・・・。食べる場合は、お肉や野菜を食べてから最後の〆に1つだけにしておきましょう。焼きそばと同じ感覚ですね。おにぎりも焼きそばも・・・・・・となると結構な糖質量になりますが、いくらダイエット中とは言え我慢してばかりじゃ楽しめないので、食べた分は遊んで、はしゃいで消費しちゃいましょう!■4.魚肉ソーセージ、ウィンナーに注意見落としがちな加工肉。実は添加物がたくさん含まれています。体に多量の添加物が入ると、それを処理することが優先されるため、脂肪燃焼が後回しにされ痩せにくくなってしまうこともあります。食べる場合は少量にとどめてておきましょう。お肉や野菜など、そのままの素材がやっぱり体にはいいのです。加工品はなるべく少量にしておくことをおすすめします。■おわりにいかがでしたか? 少し工夫するだけで、楽しい時間を過ごしながらダイエットも継続することができます。我慢し過ぎても、逆に羽目を外し過ぎても、後悔してしまうかも・・・・・・。大切なのは締める部分と緩める部分のバランスです。大切なポイントには気を付けながら、せっかくの楽しい機会を思い切り満喫してみては?(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月12日主婦の友社はこのほど、『炭水化物を食べてもやせる! レジスタントスターチ式ダイエット』(1,000円・税別)を発売した。同書では、炭水化物を冷まして食べるという新理論「レジスタントスターチ式ダイエット=冷やごはんダイエット」の実践方法とメリットを紹介している。同書を監修した池谷敏郎医師も、レジスタントスターチ式ダイエット でマイナス12kgの減量に成功したという。炭水化物を食べることができるため、糖質制限ダイエットに挫折した人にもおすすめとのこと。「レジスタントスターチ」とは、でんぷんの一種のこと。ごはん、パスタ、うどんなどを冷ますと、その中に含まれる炭水化物が、レジスタントスターチという「ヤセ成分」に変身するという。普通、でんぷんは小腸で消化されて血糖値を上げる働きをするが、レジスタントスターチは小腸で消化されることなく大腸まで届き、食物繊維と同じような働きをするとのこと。腸内の善玉菌が増えて腸内環境が整うため、便通がよくなり、体内の有害物質を排出する効果もあるという。また、レジスタントスターチは普通の炭水化物よりも消化吸収されにくく、カロリー量も低いという特徴もある。食べるだけでカロリーを消費するという性質もあるので、体内で脂肪が合成されるのを抑える効果もあるとのこと。さらにレジスタントスターチは「低GI食品」のため、食後の血糖値が上がりにくいという。レジスタントスターチを手軽に摂り入れるには「冷やごはん」がおすすめとのこと。温かいごはんより噛(か)みごたえがあるため、より満腹感を感じやすくなり、自然に食べ過ぎを防ぐこともできる。同書では、レジスタントスターチの基礎知識、レジスタントスターチ式ダイエットハウツーのほか、レジスタントスターチを効果的に摂取できるレシピも紹介している。
2016年08月10日せっかく痩せたと思ったのに、リバウンドでまた体重が戻ってしまう、もしくは前よりも体重が増加してしまった・・・と悩む方は少なくないでしょう。リバウンドして体重が増えてしまったことはもちろん、努力が台無しになってしまうことがショックですよね。今回は、もうリバウンドで落胆しないための、要注意点をご紹介します。■■食事制限だけに頼りすぎないダイエットが失敗してしまう原因のひとつとして挙げられるのが、食事制限だけでダイエットしようとすることです。食事制限は取り入れるエネルギーをおさえるだけですから、体重をキープするために肝心な筋肉は、これではつきません。さらに食事制限でやせたからといって、前の食事量に戻してしまうと、リバウンドまっしぐら、なんてことになりかねません。まずは、食事制限だけでダイエットをしないということが大切です。■■食事は無理に減らしすぎない特に若い女性のダイエットでありがちなのが、食事量を無理に制限するということです。極端な話、一日の大半を野菜や果物のスムージーですませてしまう、というような例です。確かに一時的には痩せるかもしれませんが、こうした極端なダイエットは長続きしにくいというのが問題です。リバウンドしないためには、頑張りすぎないというのもひとつのポイントとなるでしょう。■■極端に体重を減らしすぎない極端に体重を減らしすぎるというのも、リバウンドのもとです。理由は、急に体重が減ったことによって、体が危機感を感じ、飢餓状態であぶない!と察知して、体自体がエネルギー消費をおさえる「省エネモード」に突入してしまうためです。体重を落とすのであれば一気に落とすのではなく、1ヶ月あたり、自分の体重の5%の減量にとどめるようにしましょう。■■ゆっくり時間をかけて食べる食事をする際、つい急いで食べるクセはありませんか。実は、食事を早くすませてしまうというのもリバウンドをしてしまう原因です。なぜなら食事を急いで食べると、満腹中枢が刺激されるタイミングが遅くなってしまい、つい食べ過ぎてしまうからです。満腹中枢に働きかけるためにも、30分は時間をかけて食事をすることが好ましいです。友人や家族と食べる場合は、会話を楽しみながら食事をするようにしましょう。■■停滞期がきてもダイエットをダイエットにおいて、停滞期という体重がなかなか減らない時期はつきものです。人によって停滞期が1ヶ月程度ですんだり、数ヶ月続いてしまったりする人もいます。この停滞期が来るのは、体が飢餓状態になってしまう状態を防ぐためです。しかし、この飢餓状態さえ乗り切れば、再び減量をすることも可能です。停滞期が来たらダイエットの限界だと思わずに、ダイエットを続けるようにしましょう。■■焦らずゆっくりとリバウンドは、少し意識を変えるだけでも防ぐことができます。せっかくダイエットできたのにまた戻ってしまうというのは、悲しいですよね。注意点を頭にしっかり入れながら、ダイエットに取り組むようにしましょう。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月08日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日ユナイテッド&コレクティブのハンバーガーブランド「the 3rd Burger」六本木・アークヒルズサウスタワー店はこのほど、「クラウドブレッドバーガー」(550円・税別)を期間限定で発売した。11時30分から1日限定10食を販売する。同商品は、海外で話題となっている「クラウドブレッド」をバンズとして使ったハンバーガー。クラウドブレッドは小麦粉の代わりに卵とクリームチーズ、豆乳を使ったパンで、良質なたんぱく質を摂取することができるとのこと。また、小麦粉を使わないため、糖質が通常のバンズと比べると非常に低い。糖質を制限しているダイエット中の人や、糖尿病食事療法中の方でも安心して食べることができるという。小麦・大麦などに含まれているたんぱく質の一種で、アレルギーの原因のひとつと言われる「グルテン」も含まれていない。具材には牛肉100%のパティと新鮮な野菜を使用。バンズに、毎日牛肉の生ブロック肉から作って焼き上げたパティと、リコピンを多く含むトマト、グリーンリーフをはさんで提供する。
2016年08月06日食事制限なし、健康的にダイエット見た目がおしゃれでかわいく、食べてキレイになれる「姫ごはん」を紹介する和田良美著の『理想のカラダを手に入れる!ダイエットレシピfrom姫ごはん』が、2016年7月29日から電子書店で配信開始されている。栄養士の知識に裏打ちされた、一生太らないカラダを作ることを目的に作られた同書には、減量のための食事制限が一切ない。盛り付けにこだわった見た目にも楽しく心とカラダを満たすレシピは、しっかり食べて徐々に体重を落とすことができる。それゆえに、無理なく続けられるダイエットと言えるだろう。元エステティシャンである著者のコラムも充実している。読むだけで女子力アップも期待できる。Kindleストア、楽天Kobo電子書籍ストア、Google Play、iBooks、Yahoo!、ニコニコ静画の6つの電子書店にて配信されている。だからリバウンドしない!流行しては消えていくダイエット方法、流行りのダイエットに振り回されダイエットする度にリバウンドを繰り返している人も多い。本当に結果を出せるダイエットは、「カラダが健康になること」であり、無理な食事制限や運動、サプリメントではない。同書では太ってしまった原因を見つめ直し、食を改善するからリバウンドすることもない。また、食生活を整えると余分な脂肪が落ちて、美肌効果やアンチエイジング効果まで期待できると言うから、一石三鳥も夢ではない。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゴマブックス株式会社プレスリリース(ドリームニュース)
2016年08月03日「まるで別人?」と思うほどの変貌ぶりを遂げた、モリタクこと経済アナリストの森永卓郎さん。テレビ番組の企画でパーソナルトレーニングジム『ライザップ』に挑戦し、目標をクリアすれば賞金500万円(CM出演料)をゲットできるという金額に惹かれ、低糖質ダイエットへの挑戦がはじまりました。これは、2015年10月のことです。当時の森永さんの体重は89.8kg、体脂肪率30%超え、ウエストは114cmという極度の肥満体。加えて7年前より糖尿病と診断され、毎日のインスリン注射と大量の薬の服用が欠かせず、医療費は月に1万2,000~3,000円はかかっていたといいます。しかし4ヶ月で、体重19.9kg減、ウエスト23cm減、体脂肪半減を実現したというから驚きです。一体どうすれば低糖質ダイエットがうまくいくのか?森永さんの著書『モリタクの低糖質ダイエット』(SBクリエイティブ)から探っていきましょう。■甘い糖質も甘くない糖質もカットする!低糖質ダイエットのルールは、とてもシンプルです。日々の食事から糖質を大量に含む食べ物をカットするだけ。そのため、どんな食べ物に糖質が多く含まれているかを知ることはとても大切なことです。糖質には、「甘い糖質」と「甘くない糖質」があります。甘い糖質には、「ブドウ糖」「果糖」「砂糖(ショ糖)」「乳糖」などがあり、お菓子や甘い炭酸飲料などで使われています。一方、甘くない糖質の代表は、「デンプン」。米、小麦、トウモロコシなどの穀類、イモや根菜などに含まれている糖質の主成分です。甘い糖質は減らそうと意識しやすいのですが、甘くない糖質である、ご飯やパン、ラーメン、うどんなどの麺類も低糖質ダイエットではカットします。■角砂糖16個分の甘い炭酸飲料をやめる森永さんいわく、「糖尿病になると、のどが渇いてしかたなくなる」のだそうです。糖尿病がもっともひどかったとき、毎日5Lくらいの水分を摂取していたといいます。成人の水分補給は1日平均1~1.2Lとされているので、およそ4~5倍の水分を摂取し、しかもそのほとんどがコーラやサイダーのような甘い炭酸飲料だったといいます。甘い炭酸飲料には、砂糖などの糖質が10倍の濃度で入っているため、500mlのペットボトルには角砂糖16個分、およそ50gもの糖質が入っている計算になります。健康な人であったとしても、森永さんと同じ量を摂取していればリスクは増えることでしょう。■1日の糖質摂取量を「5g以下」にする500万円という賞金が鼻先のニンジンとなり、低糖質ダイエットに真面目に取り組み始めた森永さんは、短期間に最大限の効果を得るため、1日の糖質摂取量を5g以下に設定。日本人が1日に摂っている糖質は280g前後であり、ダイエット前は平均の約3倍の、840gの糖質を摂取していた森永さんが、5g以下に抑えるというのですから、かなり大胆なシフトチェンジです。糖質の摂取量を、これまでから168分の1に抑える食事の内容とは、どんなものでしょうか。まずは1日5食を1日3食に改善し、間食のお菓子も潔く卒業。甘い炭酸飲料もやめました。「お腹がすいてたまらないのでは……?」と、空腹を心配していた森永さんですが、実際にはひどい空腹感に悩まされることもなく、それどころか糖尿病が改善し、それと同時にのどの乾きもなくなってきたといいます。3食でも間食でも糖質を摂らない食事をすることで血糖値は安定し、血糖値の急激な低下に伴う空腹感が起きなくなっていったのです。人間の体って、じつに不思議ですよね。■お金をかけずに低糖質ダイエットをする低糖質ダイエットは効果が高いけれど、お金がかかるといわれることもありますが、森永さんは「週1,500円」で食費をまかない、見事に低糖質ダイエットを実践。そこには、4つの工夫がありました。(1)豆腐を食べる痩せやすい体をつくるには、筋肉の分解を防ぐために、肉や魚、豆腐や納豆などの大豆食品などタンパク源の摂取を重視します。タンパク源のなかでもダントツに安いのが豆腐。木綿豆腐なら1丁(300g)でタンパク質20g、糖質5g。絹ごし豆腐は1丁でタンパク質15g、糖質6gなので、低糖質ダイエット中は木綿豆腐を選ぶと効果的です。(2)卵を食べる豆腐とともにおすすめしたいタンパク源が、卵。ダイエット中の卵の値段は、LLサイズが10個入りで100円、1個たったの10円だったそうです。しかも、LLサイズ(約70g)の卵は1個でタンパク質7g、糖質はわずかに0.2gです。栄養素も豊富で、調理法も多く、どんな料理にも合うので低糖質ダイエットの強力な味方といえる食材です。(3)胸肉を食べる豆腐と卵に肉と魚を加えれば、バラエティが豊かになり、飽きずに続けられます。肉も魚もタンパク質が豊富で、糖質はごく微量。難点は、値段が少々高いことです。しかし、鶏肉の胸肉なら、森永さんの事務所付近のスーパーでは、100g当たり77円というお手頃価格だとか。タンパク質は鶏肉100gに20gも含まれています。豚肉も牛肉も部位によって異なりますが、タンパク質は100g当たり15~20g前後は含まれるようです。アジ、イワシ、サンマ、サバなどの大衆魚も1切(80~100g)でタンパク質は10~20g摂れます。(4)生野菜を食べるタンパク源を確保したら、野菜、キノコ、海藻を組み合わせて、栄養バランスを整えましょう。糖質が少なく、不足しがちなビタミンやミネラルがバランスよく含まれ、さらに食物繊維も豊富です。厚生労働省は、1日350gの野菜摂取をすすめています。生野菜なら両手にのる量で100g、過熱した野菜ならこぶし大で100gが目安です。毎食100g以上食べるようにしたいものですね。*低糖質ダイエットが終了後、ラーメン店に行った森永さん。なんと麺を3分の1も食べ終わらないうちにギブアップしてしまったといいます。胃が小さくなったのか、体が糖質に対して拒否反応を起こしたのか、原因は不明ですが、デブ時代のような食生活には戻らないだろうと実感しているそう。19.9kgも体重が減った4ケ月の体験が、森永さんの外見はもちろん、食生活も健康への意識も大きく変えたようです。こんなに変わるのなら、気になりますよね。ぜひ『モリタクの低糖質ダイエット』を参考に、低糖質ダイエットをはじめてみては?(文/山本裕美) 【参考】※森永卓郎(2016)『モリタクの低糖質ダイエット』SBクリエイティブ
2016年08月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?