「低糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「低糖質ダイエット」についての記事をチェック! (19/25)
「まるで別人?」と思うほどの変貌ぶりを遂げた、モリタクこと経済アナリストの森永卓郎さん。テレビ番組の企画でパーソナルトレーニングジム『ライザップ』に挑戦し、目標をクリアすれば賞金500万円(CM出演料)をゲットできるという金額に惹かれ、低糖質ダイエットへの挑戦がはじまりました。これは、2015年10月のことです。当時の森永さんの体重は89.8kg、体脂肪率30%超え、ウエストは114cmという極度の肥満体。加えて7年前より糖尿病と診断され、毎日のインスリン注射と大量の薬の服用が欠かせず、医療費は月に1万2,000~3,000円はかかっていたといいます。しかし4ヶ月で、体重19.9kg減、ウエスト23cm減、体脂肪半減を実現したというから驚きです。一体どうすれば低糖質ダイエットがうまくいくのか?森永さんの著書『モリタクの低糖質ダイエット』(SBクリエイティブ)から探っていきましょう。■甘い糖質も甘くない糖質もカットする!低糖質ダイエットのルールは、とてもシンプルです。日々の食事から糖質を大量に含む食べ物をカットするだけ。そのため、どんな食べ物に糖質が多く含まれているかを知ることはとても大切なことです。糖質には、「甘い糖質」と「甘くない糖質」があります。甘い糖質には、「ブドウ糖」「果糖」「砂糖(ショ糖)」「乳糖」などがあり、お菓子や甘い炭酸飲料などで使われています。一方、甘くない糖質の代表は、「デンプン」。米、小麦、トウモロコシなどの穀類、イモや根菜などに含まれている糖質の主成分です。甘い糖質は減らそうと意識しやすいのですが、甘くない糖質である、ご飯やパン、ラーメン、うどんなどの麺類も低糖質ダイエットではカットします。■角砂糖16個分の甘い炭酸飲料をやめる森永さんいわく、「糖尿病になると、のどが渇いてしかたなくなる」のだそうです。糖尿病がもっともひどかったとき、毎日5Lくらいの水分を摂取していたといいます。成人の水分補給は1日平均1~1.2Lとされているので、およそ4~5倍の水分を摂取し、しかもそのほとんどがコーラやサイダーのような甘い炭酸飲料だったといいます。甘い炭酸飲料には、砂糖などの糖質が10倍の濃度で入っているため、500mlのペットボトルには角砂糖16個分、およそ50gもの糖質が入っている計算になります。健康な人であったとしても、森永さんと同じ量を摂取していればリスクは増えることでしょう。■1日の糖質摂取量を「5g以下」にする500万円という賞金が鼻先のニンジンとなり、低糖質ダイエットに真面目に取り組み始めた森永さんは、短期間に最大限の効果を得るため、1日の糖質摂取量を5g以下に設定。日本人が1日に摂っている糖質は280g前後であり、ダイエット前は平均の約3倍の、840gの糖質を摂取していた森永さんが、5g以下に抑えるというのですから、かなり大胆なシフトチェンジです。糖質の摂取量を、これまでから168分の1に抑える食事の内容とは、どんなものでしょうか。まずは1日5食を1日3食に改善し、間食のお菓子も潔く卒業。甘い炭酸飲料もやめました。「お腹がすいてたまらないのでは……?」と、空腹を心配していた森永さんですが、実際にはひどい空腹感に悩まされることもなく、それどころか糖尿病が改善し、それと同時にのどの乾きもなくなってきたといいます。3食でも間食でも糖質を摂らない食事をすることで血糖値は安定し、血糖値の急激な低下に伴う空腹感が起きなくなっていったのです。人間の体って、じつに不思議ですよね。■お金をかけずに低糖質ダイエットをする低糖質ダイエットは効果が高いけれど、お金がかかるといわれることもありますが、森永さんは「週1,500円」で食費をまかない、見事に低糖質ダイエットを実践。そこには、4つの工夫がありました。(1)豆腐を食べる痩せやすい体をつくるには、筋肉の分解を防ぐために、肉や魚、豆腐や納豆などの大豆食品などタンパク源の摂取を重視します。タンパク源のなかでもダントツに安いのが豆腐。木綿豆腐なら1丁(300g)でタンパク質20g、糖質5g。絹ごし豆腐は1丁でタンパク質15g、糖質6gなので、低糖質ダイエット中は木綿豆腐を選ぶと効果的です。(2)卵を食べる豆腐とともにおすすめしたいタンパク源が、卵。ダイエット中の卵の値段は、LLサイズが10個入りで100円、1個たったの10円だったそうです。しかも、LLサイズ(約70g)の卵は1個でタンパク質7g、糖質はわずかに0.2gです。栄養素も豊富で、調理法も多く、どんな料理にも合うので低糖質ダイエットの強力な味方といえる食材です。(3)胸肉を食べる豆腐と卵に肉と魚を加えれば、バラエティが豊かになり、飽きずに続けられます。肉も魚もタンパク質が豊富で、糖質はごく微量。難点は、値段が少々高いことです。しかし、鶏肉の胸肉なら、森永さんの事務所付近のスーパーでは、100g当たり77円というお手頃価格だとか。タンパク質は鶏肉100gに20gも含まれています。豚肉も牛肉も部位によって異なりますが、タンパク質は100g当たり15~20g前後は含まれるようです。アジ、イワシ、サンマ、サバなどの大衆魚も1切(80~100g)でタンパク質は10~20g摂れます。(4)生野菜を食べるタンパク源を確保したら、野菜、キノコ、海藻を組み合わせて、栄養バランスを整えましょう。糖質が少なく、不足しがちなビタミンやミネラルがバランスよく含まれ、さらに食物繊維も豊富です。厚生労働省は、1日350gの野菜摂取をすすめています。生野菜なら両手にのる量で100g、過熱した野菜ならこぶし大で100gが目安です。毎食100g以上食べるようにしたいものですね。*低糖質ダイエットが終了後、ラーメン店に行った森永さん。なんと麺を3分の1も食べ終わらないうちにギブアップしてしまったといいます。胃が小さくなったのか、体が糖質に対して拒否反応を起こしたのか、原因は不明ですが、デブ時代のような食生活には戻らないだろうと実感しているそう。19.9kgも体重が減った4ケ月の体験が、森永さんの外見はもちろん、食生活も健康への意識も大きく変えたようです。こんなに変わるのなら、気になりますよね。ぜひ『モリタクの低糖質ダイエット』を参考に、低糖質ダイエットをはじめてみては?(文/山本裕美) 【参考】※森永卓郎(2016)『モリタクの低糖質ダイエット』SBクリエイティブ
2016年08月02日バランスセブンはこのほど、ジムに通わず自宅にてワンストップでダイエットができるサービス『BB7(ビービーセブン)』のパーソナルトレーニングのひとつとして、「ヨガ」の提供を開始した。「BB7(ビービーセブン)」では、スマートフォンのビデオ通話を利用して、リアルタイムでトレーニングのマンツーマン指導を行う。お互いのライブ映像を通して様子が確認できるので、体の動かし方や細かな意思疎通などもインタラクティブに行えるという。自宅のリビングのほか、自室や書斎などのパーソナルスペースでトレーニングを行うため、ジムに通う時間も不要。海外在住のパーソナルトレーナーも在籍しているため、日本時間での早朝、夜間のレッスンも可能とのこと。また、糖質を制限することにより中性脂肪が分解されやすくなる「ケトジェニックダイエット」の食事指導も実施する。毎食3食、食事の写真をアップロードすると、管理栄養士の指導に基づき、フードアドバイザーからライフスタイルや食事の傾向に合わせて、実践しやすいアドバイスを行う。このほど、同サービスにヨガのレッスンを追加。ヨガはグループレッスンのところが多いが、同サービスでは、ビデオ通話を利用して1対1のマンツーマンで受けることができる。周りのペースに無理に合わせる必要はなく、マンツーマンで正しいやり方を身につけられるため、効果が現れやすいとのこと。料金は、入会金が2万円。現在、入会金が0円になる期間限定無料キャンペーンを実施している。利用料金は10万円(2カ月契約総額)。※価格はすべて税別
2016年08月02日すかいらーくのファミリーレストラン「ガスト」はこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は7月13日~14日、20・30代の女性500名を対象にインターネットで実施したもの(調査: マイナビウーマン)。ダイエットに関心があるか尋ねたところ、82.4%が「関心がある」と回答した。年代別にみると、20代が84.9%、30代は79.7%で20代の方が関心が高い。一番気になるダイエット方法について聞くと、44.4%が「糖質制限ダイエット」と回答した。糖質制限ダイエットを過去に試したことはあるか聞くと、19.2%が「ある」と回答した。ダイエットに関心の高い女性に限ると、22.8%がすでに糖質制限ダイエットを経験していると答えている。糖質制限ダイエットを実施した際、外食店や中食を活用したか尋ねると、42.7%が「控えた」と答えた。「普段通り」は39.6%、「積極的に活用」は17.7%だった。ファミリーレストランに糖質制限メニューがたくさんあることを知っているか尋ねたところ、87.4%が「知らない」と答えた。69.6%は「ファミレスで糖質制限できるメニューのオススメ表記があった際は、試してみたい」と答えており、糖質制限メニューの利用意欲が高いことがわかった。ダイエット中に食べたくなるものを聞いたところ、トップ3は「甘い物」(70%)、「肉」(39.2%)、「麺類」(35.2%)。続いて聞いたダイエットに失敗したエピソードでも、約4割が「食の誘惑に負けてしまう」と回答。具体的には、「ストレスがたまって好きなチョコレートを食べ過ぎた」(33歳)、「夜ご飯を減らすと、お腹がすいて結局夜食を食べてしまう」(24歳)といった声が寄せられた。
2016年07月29日中野BCは7月25日、糖質を抑えた梅酒に国産のショウガをすりおろして加えた「甘えてられない人生梅酒 しょうが」(720ml/1,296円、1.8L/2,592円・税込)を発売する。同商品は、ショウガならではの強い辛みと、スパイシーな香り、栄養素を梅酒にしっかりと閉じ込めた甘くない梅酒。皮ごとすりおろしたショウガをそのままを食べているような「ガツンとした辛み」が感じられるという。アルコール度数は、梅酒としては少し高めの14度に設定した。「梅酒は好きだが、カロリーと糖質が気になる」という人に向け、同社が通常製造している「中野梅酒」と比較して、糖質約40%オフ、カロリー約20%オフも実現した。ベースとなっているのは、新製法で仕込んだ南高梅100%の梅酒。瓶一本(720ml)には、国産ショウガを約4かけ分(約42.5g)使用している。ショウガを丸ごとをすりつぶすとともに、すりつぶしたペーストを加熱処理することで、辛みと風味をさらに引き出した。梅酒のすっきりとした酸味と甘さ控えめの味が、ショウガの辛みを引き立てているとのこと。ショウガには代謝アップや食欲増進などの効果があると言われている。ウメに含まれるクエン酸による疲労回復効果と合わせ、夏バテ対策にもおすすめとのこと。
2016年07月24日「糖質オフ」や「炭水化物抜き」といえば、もはやダイエットの定番。それに加えて最近では、「MEC食」というダイエットも注目されています。「MEC」とはMeat=肉、Egg=卵、Cheese=チーズの頭文字を取ったもの。1日の食事の基本となるのは肉200g、卵3個、チーズ120gに少量の葉野菜を加えたもので、ひとくち30回噛んで食べるのもポイント。このダイエットは肥満の人に効果があり、体重105kgの女性が1年で50kgも痩せたケースもあるそうです。しかし、食べるものを制限したり、特定のものを食べたりするダイエットは、大きな効果が期待できる反面、自分の判断だけで行っていると思わぬ健康トラブルを招く場合があります。今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、これらのダイエットにどのような危険があるのかを伺いました。■1:タンパク質のとりすぎは腎臓の負担になる!MEC食で基本となる肉、卵、チーズは、高脂肪、高コレステロール、高タンパク質。このような食事は遺伝的に血中脂質が高い人はNG。まずは、健康診断で異常値がないことを確認してからはじめてください。また、体内に入ったタンパク質のうち、余分なものは肝臓や腎臓で分解されて排泄されます。そのため、タンパク質が過剰な食生活を続けると、それらの臓器に負担がかかり、病気を招く恐れもあるというのです。■2:チーズの塩分はむくみや代謝低下につながるチーズは塩分が高い食品。塩分の摂りすぎはむくみや代謝の低下などにつながり、ダイエットには逆効果。日本人はもともと味噌やしょう油などを多く使うため、塩分過多になりがち。腎臓にも負担がかかるので、特に持病がある人は注意が必要です。■3:赤身肉を摂りすぎるとガンのリスクが高まるさらに、赤身肉や塩分の摂りすぎは、がんの要因になるといわれています。特に女性は毎日赤肉を80g以上食べると結腸がんのリスクが高くなるといわれています。また、国際がん研究機関はソーセージやハムなどの加工肉を1日50g食べると、大腸がんを患う確率が18%上昇するという研究結果を公表しています。これはタバコなみのリスクに匹敵する数字です。■4:糖質制限を続けていると体臭が出やすくなる糖質を制限すると脳の栄養分が不足するため、イライラしやすかったり、集中力が欠けたりします。また、体内で糖質が不足するとケトン臭といういわゆる“ダイエット臭”がして、口臭や体臭が出やすくなります。自分では気づかず、周りの人から指摘されて初めてわかるということもあるかもしれません。■5:糖質制限を続けていると死亡率もアップする国立国際医療研究センター研究所の論文で、「総摂取カロリー中、糖質が3~4割のグループ(=中糖質群)は、6~7割のそれ(=高糖質群)と比べて、死亡率が1.31倍だった」「糖質制限ダイエットを5年以上続けると死亡率が高まる可能性がある」と発表されました。この説には反論もあるようですが、極度の糖質制限を自己判断で長年続けることは避けたほうがよいでしょう。そもそも卵やチーズには食物繊維・ビタミンCはほとんど含まれません。そのため、便秘になりやすく、美容のためにもおすすめできません。少量の葉野菜を食べたとしても、充分な量をまかなうことはできないのです。生理中はホルモンバランスが不安定なので、糖質制限やMECに限らず、ダイエットをはじめるのであれば、生理でないときにスタートするのが良いです。また、生理中は貧血になる人も多いため、鉄分をしっかりとることが大切。血液の循環をよくするビタミンEやイライラを和らげるビタミンB1などバランスよく食べることが大切です。*望月先生によると、糖質制限やMEC食はもともと主食をたくさん食べている人や、甘い物が好きな人には痩せやすいダイエットだそうです(とはいえ、その分ストレスは多くなりますが……)。また、体の負担を少なくするためには3ヶ月行って、1ヶ月は休むなどのサイクルをつくると安心です。ダイエット中に体調がおかしいと感じたらすぐに中断し、医療機関に相談してください。(文/平野鞠) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。 【参考】※椎名マキ(2015)『肉・卵・チーズをたっぷり食べて1年で50kg痩せました』講談社
2016年07月23日「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」新発売!株式会社ウィズ・アスは、販売中の「魔法のダイエット(R)」シリーズから、「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」を新発売。2016年9月23日(金)より販売を開始する。同商品は、株式会社ファンケルとのコラボ商品。栄養バランスを保ちつつ、ダイエットをしたい女性向けの、低GI・ノンシュガーのダイエットチョコレートサプリメントだ。「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」の特徴同商品は、ファンケル青汁で使用している国内産ケールを原料としている。スーパーフードとしても有名なケールだが、ビタミン・ミネラル・カロテノイドなどが豊富。さらに、ファンケルのケールは、「ミネラル農法」で育てられており、一般的な農法で育てられた物よりもカルシウムが15%も多い。同商品では、このケールを「フリーズドライ製法」を用いて配合。栄養素を壊すことなく、配合することに成功している。「魔法のダイエット(R)」シリーズ「魔法のダイエット(R)」シリーズは、発売以降、好評で累計30万個を販売している。「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」は、70グラム。2,700円(税抜き)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※食べる前の新習慣。スーパーフード“ケール”配合の新商品「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」一般発売開始
2016年07月16日ダイエットサービス「KEIZOKUダイエット」を提供Fit’s go株式会社は、ダイエットマンガ「一億円ダイエット日記」を2016年7月6日に発売した。同社は、「KEIZOKUダイエット」というサービスを展開。そのダイエット法は、まず遺伝子検査を行い、その人の体質に合ったダイエットプランを提案するというもの。そこからさらにスマートフォンを使った厳しいダイエット指導や、定期的なカウンセリングをすることで“絶対にサボれない”状況を作り、ダイエット成功へと導くという。成功で一億円ゲット、失敗で一千万払う!?今回発売する「一億円ダイエット日記」は、95kgある成人男性が4ヶ月で30kgの減量に成功するというダイエットマンガ。物語のきっかけは、一億円という大金を賭けたダイエット勝負。ダイエットが成功したら一億円ゲット、失敗したら一千万円を支払うという賭けに主人公である会社社長がチャレンジする。この物語、なんと実話に基づいて制作されたとのこと。普通に日常生活を送っていて、一億円を賭けてダイエットをするという場面はなさそうだが、ダイエットで手に入れたスリムな体は値千金。9月末まで100円で販売中現在、9月末までのキャンペーンでKindle版を100円で販売中。“4ヶ月で30kg”という魅力的な数字が気になった人は要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※一億円ダイエット日記/Amazon
2016年07月15日サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」を公開した。同サイトでは、夏の風物詩となっているビアガーデンで、ダイエット中におすすめのアルコールについて紹介している。一般的なアルコールのカロリーは、日本酒は16~22kcal、ビールは14~22kcal、ワインは8~16kcal、ウイスキーや焼酎など蒸留酒は0kcal(すべて100mlあたり)。蒸留酒にカロリーがないのは、ビールなど醸造酒との製造方法の違いによりタンパク質や糖質を含んでいないからだという。そのため、ビアガーデンで飲むアルコールは、蒸留酒であるウイスキーをペースとしたハイボールが良いとのこと。どうしてもビールが飲みたい場合は初めの1杯だけにし、その後はハイボールや焼酎など蒸留酒にするという飲み方をすすめている。一方、甘くて飲みやすいカクテルやチューハイはジュースとほぼ同じで、非常に糖質が高いので注意が必要とのこと。また、ビアガーデンでおすすめのフードメニューとして、ビタミンC・必須アミノ酸を含む「枝豆」や、タンパク質が摂れる「焼鳥」「ローストビーフ」を挙げている。そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」で確認できる。
2016年07月15日ダイエットにお勧めの新しいパン!株式会社朝日新聞出版は、国内初のレシピブック『CLOUD BREAD クラウドブレッド』を2016年7月7日に新発売した。「クラウドブレッド」は、海外のインスタグラムなどでも話題の、ダイエットに適した新しいパン。卵とクリームチーズ、砂糖、ベーキングパウダーの4つの材料だけで作るお手軽ブレッドだ。発酵いらずの新食感のパン!クラウドブレッドは、室温にしたクリームチーズを混ぜた後、卵黄を加えてさらに混ぜ、メレンゲ状に泡立てた卵白とベーキングパウダーを加えてさらに混ぜる。これを160度オーブンで15~20分焼けばできあがりだ。手軽で、小麦不使用。グルテンフリーのため、糖質制限をしている人も楽しむことができる。食パン(6枚切り)1枚につき、172キロカロリー、糖質28.9グラムなのに対し、クラウンブレッドは1枚あたり、38キロカロリー、糖質0.6グラムと驚きの低カロリーだ。イベント案内同社では、レシピ本発売を記念して、イベントを開催する。7/13(水)玉川高島屋、7/22(金)明治屋にておこなわれる予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※【超糖質オフ!】欧米で大人気の『クラウドブレッド』レシピ本が日本初登場!低カロリー!低糖質!グルテンフリー!の新しいパンです。
2016年07月12日朝日新聞出版はこのほど、低カロリー・低糖質・グルテンフリーの新しいパンのレシピ本『クラウドブレッド(吉川文子 監修 / 朝日新聞出版 編著)』(1,296円・税込)を発売した。「クラウドブレッド」は、雲(クラウド)のような形をしたパンのこと。卵、クリームチーズ、砂糖、ベーキングパウダーだけで作ることができる。インスタグラムなどで話題となり、欧米では人気となっているという。生地は、室温にしたクリームチーズに卵黄を加えて混ぜ、メレンゲ状に泡立てた卵白とベーキングパウダーを加えるだけ。生地を成形し、160℃のオーブンで15~20分焼けば完成する。パンなのに発酵不要で、30分もあればできあがるという。焼きあがったパンは、メレンゲの力で生地を持ち上げているので、外はサクッ、中はしっとりした食感とのこと。クラウドブレッドは小麦粉を使用していないため、糖質制限をしている人にもおすすめだという。 食パン(6枚切り)1枚はカロリー172kcal、糖質28.9gだが、クラウドブレッド1枚(直径9cm)はカロリー38kcal、糖質0.6gと、カロリー・糖質とも低くなっている。焼き上がったクラウドブレッドは、ジャムやクリームを塗ったり、具をのせたり挟んだりするなど、アレンジも自由にできる。基本の生地に、ヨーグルトやマヨネーズ、つぶしたバナナ、抹茶を混ぜこんだり、ハーブをのせたりするなど生地にバリエーションを出すことも可能とのこと。冷凍保存もできるので、一度焼いておけば、いつでも気軽に食べることができる。同書では、オープンサンド風やピザ仕立てにして味わう「食事系クラウドブレッド」、パンケーキ風やスポンジ代わりに使用して仕上げる「スイーツ系クラウドブレッド」など、計65レシピを掲載している。
2016年07月08日ドリームエクスチェンジはこのほど、「北浜スイーツショップ FOCE(フォーチェ)」と「focetta(フォチェッタ)」において、『超低糖質ひんやりレアチーズ(4号サイズ/12センチ)』(1,900円・税込)を発売した。同商品は、6月に発売した低糖質生チョコレートに次ぐ低糖質スイーツの第2弾。砂糖は使わず、自然由来の甘味料を使用して、糖質は1食(ホールケーキ8等分)あたり0.9gに抑えた。4号サイズのホールケーキを丸ごと食べても、糖質量は茶わん1杯分のごはんの半分以下だという。素材には、専属の管理栄養士と医師の指導のもと、北海道産クリームチーズとカマンベール、酸味のきいたフロマージュブランを使用した。配合バランスにこだわることで、濃厚な味わいのレアチーズケーキが完成したという。さくさくとしたタルト生地には大豆粉のほかに、クルミと信州産高野豆腐を使用している。同商品は公式オンラインショップ、楽天市場、Yahoo!ショッピング、DeNAショッピングでも販売している。
2016年07月06日自分の睡眠の質がよいのか悪いのかは、なかなか判断できないものですよね。夢をたくさん見るのは睡眠が浅い証拠と言われることはありますが、それだけで睡眠全体の質を判断するのは難しいでしょう。そこで今回は、逆の視点、寝付きのスピードから睡眠の質をジャッジしてみましょう。この2つには深い関係があるようです。悩み事はリビングで解決!みなさんは寝付きがいいほうですか?寝付きが悪い人は、なかなか眠れない夜に苦しむことも多いのではないでしょうか。そんな方のために、寝付きをよくするための「簡単な方法」を教えちゃいます。それは「ベッドに悩み事を持ち込まないこと」です。ストレスの多い現代社会を生きている人は、多かれ少なかれ悩みを抱いているものです。でも、その悩みをベッドに持ち込んでしまうと、どんどん不安になって、眠れなくなってしまいます。「悩み事はリビングで寝る前に解決する」というルールを決めましょう。何かモヤモヤすることがあったら、紙に書きだして、その横に現状考えられる最善策を書きだしてみる――これだけでも気持ちは楽になり、眠りやすくなります。ベッドに悩み事を持ち込まないこと。ぜひ実践してみてください。睡眠の質と寝付きのスピードの関係寝付きが悪い人がいる一方で、どんな場所でもすぐに眠れるという人がいます。とても羨ましいですよね。でも、じつはこのような人は要注意の場合があるようです……。すぐに眠れますか?すぐに眠れる人は慢性的な睡眠不足の場合があるという声があります。じつは、健康な生活を送っている人は寝付くまでに10~20分ほどかかるものなのだそうです。つまり、どんな場所でもすぐに眠れるということは普段の睡眠の質が低下している、または睡眠時間そのものが足りない可能性があるということ。意外ですよね? すぐに眠れる人は睡眠の質が高いと思ってしまいますが、実際はそうではない可能性があると……。表面だけではわからないことがあるものです。寝付きがいい人は睡眠の質が低い可能性も懸念すべき点は、どんな場所でもすぐに眠れる人は「自分は睡眠不足だ」という自覚がないところだと言われています。自分が睡眠不足だとわかっていれば、何らかの対策を立てるものですが、自覚がないと当然そのままの生活を続けます。そうすると、睡眠不足の状態は一向に改善されません。1つ、自分が慢性的な睡眠不足かを知るためのサインがあります。確実ではありませんが、目安として休日の睡眠時間が平日よりも2時間以上多い人は要注意とされています。みなさんはいかがですか?自覚症状のない睡眠障害もある「自分はすぐに寝付けるけど、毎日7~8時間寝ているから大丈夫」と思う人もいるかもしれません。でも、睡眠の質の低下は自分では気づかない可能性があります。たとえば、睡眠時無呼吸症候群という睡眠中に呼吸が一時的に止まってしまう睡眠障害があります。この症状が出ると、熟睡できず、睡眠の質が低下すると言われています。ただ、呼吸が止まるのは一時的なことなので、自覚症状はほとんどありません。もしも、日中に強烈な眠気に襲われるなどのサインがある場合は、早めに医師に相談するようにしましょう。深部体温にも注目寝付くまでに10~20分どころではなく、1~2時間はかかって困っているという人のために、もう1つの快眠法をご紹介します。注目すべきは「深部体温」です。これは私たちの体の中の温度のことで、深部体温が下がるときに眠気を感じると言われています。ということは、睡眠前に深部体温を上げれば、下がりやすくなりますよね?そのために、就寝2時間前を目安にお風呂に入ってみてください。ゆっくり温まって、深部体温を上げましょう。眠る直前にお風呂に入ると、なかなか深部体温が下がらないので、眠くならないので注意が必要です。朝起きて散歩をするのも効果的と考えられます。日中に体を動かして、深部体温を上げておくことで、夜はスムーズに下がるようになります。photo by とちぎ
2016年07月03日RIZAPは7月1日、由比ガ浜(神奈川県鎌倉市)にて、海の家「RIZAP HOUSE」をオープンする。期間は8月31日までを予定。ライザップは、きちんと食べて健康的にボディーメイクするための低糖質食事法を推奨している。今回オープンする同店は、「ライザップのヒミツ、ちょっと教えます! 」をコンセプトに展開。ボリュームがあり、おいしいライザップ監修低糖質レシピを提供する。店内では、ナチュラルフレンチレストランを経営する「葉山庵」がライザップ監修のもと開発した低糖質のオリジナルメニューも楽しめる。そのほか、6月8日に発売した書籍『ライザップごはん』の一部レシピも試すことができるという。また、同店の従業員が実際にライザップへ通い、その変化を実感できる施策も行う。現在、300名以上の医師も通い、効果を実感しているという"ライザップメソッド"の秘密を間近で知ることができるとのこと。営業時間は、10:00~20:30(平日・休祭日ともに)。レストランは10:00~20:30まで入店可。
2016年06月30日「もう夏はすぐそこ!」ということで、本格的に暑くなってしまう前にこぞってはじめ出すのがダイエットですよね。現在注目を集めている”低糖質ダイエット”にチャレンジしている人も少なくないのでは?「食事制限のせいで外食できないのがつらい!」と思うこともあるでしょう。でも、実は低糖質ダイエット中でも足を運べるレストランがあるんです!今回は、さまざまなメディアで活躍中のフード&ビューティージャーナリストの岩谷貴美さんに低糖質メニューのあるとっておきのお店を厳選してもらいました。ダイエット中のデートや女子会にもおすすめですよ!糖質制限ダイエットって?糖質制限ダイエットとは、1回の食事で摂取する糖質(炭水化物)を40g以下に抑えるダイエット法。通常のダイエットと違ってカロリー制限がないため、細かなカロリー計算や食事制限が不要なのが特徴です。糖質が脂肪になるメカニズムは以下の通り。1.糖質を摂りすぎると血糖値が上昇↓2.インスリンが追加分泌↓3.血糖が中性脂肪に↓4.皮下脂肪として蓄えてしまう(太る)つまり糖質を抑え、血糖値の上昇を緩やかにすることで、脂肪の蓄積を抑える効果が期待できるというわけです。糖質制限ダイエットは糖質摂取量を減らして、たんぱく質や脂質を多く摂ります。肉や魚はOKなので、満腹感を得ながら無理なく痩せられたという人が多いのだとか!《糖質が多いもの》ごはん、パン、うどん、いも類、菓子類、砂糖、果物、日本酒、ビールなど《糖質が少ないもの》肉類、魚介類、大豆製品(豆腐など)、きのこ類、葉野菜、卵、チーズ、赤ワイン、蒸留酒など野菜でも、じゃがいもやかぼちゃ、人参は糖質が多めなので控えめに。ごはん、パンなどの炭水化物も糖質が多いのでなるべく避けた方がベスト。オテル・ドゥ・ミクニ東京・四ツ谷の一軒家フレンチレストラン「オテル・ドゥ・ミクニ」。世界でも有名な日本を代表するフレンチシェフ、三國清三シェフの芸術的な至極のフルコースが味わえます。低糖質メニューをはじめたのは、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生からのオファーがきっかけだったそう。砂糖の代わりに人工甘味料「ラカント」や、小麦粉の代わりにふすま粉を使うなど、糖質をセーブするためのきめ細やかな工夫が施されています。「『糖質オフのフレンチごはん』という著書も出されている三國シェフによる低糖質料理のコースは、山田悟先生のアドバイスを基にメニューを作り、管理栄養士が糖質の計算をしているため、とても安心。贅沢なフルコースにも関わらず糖質量は25~26g程度。どの料理も繊細な味付けで見た目も華やか。月に10組程の方が利用されるというのも納得です」と岩谷さん。Photo by オテル・ドゥ・ミクニアミューズは”本マグロのづけ風マリネのキャビア添え・ワサビ風味”。糖質制限中でもキャビアは大丈夫とのことなので、前菜からしあわせな気分でフランス料理を堪能できますね。Photo by オテル・ドゥ・ミクニメインは”牛フィレ肉のロティ”。グリーンマスタードのソース、エシャロットや5種の季節温野菜が添えられており、見た目も美しい一皿です。トッピングされているクコの実は、100種類以上の栄養が含まれているスーパーフードとして注目されています。老化防止、美肌作り、代謝アップなどの嬉しい効果があるのだとか。肌にいいと言われているアボカドオイルが使われているのも、女子には嬉しいポイント。Photo by オテル・ドゥ・ミクニチーズ料理は”バラの香るフロマージュブラン”。バラのジュレと花びらが使われています。photo by オテル・ドゥ・ミクニ【HOTEL DE MIKUNI(オテル・ドゥ・ミクニ)】住所 東京都新宿区若葉1-18電話03−3351−3810営業時間 昼 12:00〜14:30(L.O.)/夜 18:00〜21:30(L.O.)定休日日曜日の夜、月曜日2日前までに要予約。コースはランチ・ディナーともに10,300円(6品+パン)。※メニュー内容は季節によって変わる場合があります。ランベリー ナオト キシモト東京・表参道にあるフレンチレストラン「ランベリー ナオト キシモト」。レストランの岸本直人シェフ自ら厳選した旬の国産食材を使い、繊細かつアートのようなモダンフランス料理を提供しています。「通常のコースから、糖質の多いものを省いてコースを構成してもらえるシステムのため、同席する方と同じ料理を食べられるのが嬉しいですね。岸本シェフのお料理は色彩・味覚・食感で感動できるものばかり。特に食材の組み合わせとソースの妙味を楽しめる料理は岸本ワールドの醍醐味なので、しっかり味わって頂きたいです」と岩谷さん。北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生の監修のもとメニューを考案しているため、安心して食事を楽しめます。また、山田先生から糖質制限についてミニ講義を受け、実際にメニューを召し上がっていただくイベントを過去2回実施し、医師・専門家・一般の方ともに大好評。コースを食べる前と後の血糖値を測ったところ、何とほとんど変わらない数値が出たのだとか!「本来、糖質制限料理は糖尿病患者のために作られたもの。そんな制限された寂しい料理を”喜びあふれる料理”に変えることにしあわせを感じています。病気やダイエット中でも家族や大切な人と美味しい料理を楽しんでもらえるよう、糖質は40g以下で、使用する食材一つ一つにも気を使っています」と岸本シェフ。「こんなに美味しいのに糖質制限されているの!?」と、多くのお客様が驚く料理を見ていきましょう。Photo by ランベリー ナオト キシモトホワイトアスパラガスの前菜。豆乳マヨネーズソースや、ソースやヴィネグレットを白ワインビネガーで煮詰めるなど、糖質を抑えつつ美味しさを損ねない工夫がこの一皿にぎゅっと詰まっています。「糖質に気をつけつつ、美味しくなかったら意味がないので、味にも見た目にもこだわって一皿を仕上げるようにしています。ポイントは、はっさくの実をよくほぐして散らしたこと。柑橘類は糖質が多いですが、ほぐして散らすことで少しでも量があるように見せました」と岸本シェフ。Photo by ランベリー ナオト キシモトこちらの前菜は、牡蠣のジュ(牡蠣から出る汁のこと)を煮詰めて、生クリームと混ぜ合わせた一品。生クリームやバターが含まれていますが、低糖質のため食べても大丈夫とのことです。カロリー制限のダイエットではNGな食材が食べられるのは嬉しいですね!ちなみに、牡蠣は低脂肪&高タンパク。鉄分やビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれているため栄養も◎。Photo by ランベリー ナオト キシモトメインは、ヘルシーなラム肉に山菜を添えたもの。こごみやたけのこ、芽キャベツなど野菜もたっぷり。ラム肉も山菜も、もちろん低糖質な食材です。ダイエット中でもボリューム満点の肉料理が食べられるのは、嬉しいですね。ソースは、ジューダニョーというラム肉のジュ(肉汁)を煮詰めて作られているそう。ちなみに、一度の食事で糖質を40g以内に抑えれば問題ないため、パンとデザートもついてきます!パンはふすま粉を使い、デザートはシュガーカットの甘味料を使っているとか。Photo by ランベリー ナオト キシモト【L’EMBELLIR Naoto Kishimoto(ランベリー ナオト キシモト)】住所東京都港区南青山5−2−11 R2-A棟 B1F電話03-6427-3209営業時間 昼 11:30~14:00(L.O.)/夜 18:00~21:00(L.O.)定休日月曜日※糖質制限コースは、3日前から要予約。15,000円/9品いかがでしたか?極上のフレンチをいただいて、パワーチャージしながらダイエットもがんばれそうですね。(トップ画像:ランベリー ナオト キシモト)【岩谷貴美】フード&ビューティージャーナリスト。「All about」のグルメガイド、雑誌やテレビ、ラジオなどさまざまなメディアで活躍中。和食からフレンチ、エスニック、スイーツまで、幅広いジャンルの知識が豊富なため、企業のコンサルティング・商品開発も行なっている。ほぼ毎日、取材、食の情報収集を行っているため、飲食業界で知らない人はいないほど。
2016年06月29日ダイエットといえば炭水化物は厳禁なんて言われますが、やはりお米を食べたくなるのが日本人というもの。無理してがまんすると、それがストレスとなり、過食に走ってしまうことも。そこで、注目なのが「おにぎりダイエット」です。■おにぎりならば食べる量を調整しやすい某ミュージシャンが推奨したことでも有名になったおにぎりダイエット。そもそも、ダイエットに炭水化物はダメだといわれていますが、なぜおにぎりはいいのでしょうか?長らく、炭水化物は糖質を含み、食べ過ぎると太ってしまう原因として避けられてきました。しかし、体がパワーを出すには、やはり必要なものです。パスタ、パンなどの炭水化物の食品がある中、やはり日本人に合うのがご飯。「地の物」が体にいいと言われるように、日本の風土の中で育ち、長く日本人が食べてきたお米はやはり、日本人の体に合っていると言えるのです。ただ、どんぶり飯を食べていては太る原因に。炊き立てのおいしいご飯はついつい食べ過ぎてしまうのも悩みです。その点、おにぎりならば一定量を計算できるのがいいところ。例えば1食につき1個までと決めておけば、食べ過ぎるということがありません。■インシュリンの分泌を抑え脂肪がつきにくくなるもちろん、お米自体にもダイエットに向いている理由があります。食物繊維が豊富で整腸作用もあり、そして消化吸収がよいのでインシュリンの分泌が抑えられ、脂肪がつきにくくなります。また、冷めたご飯は、温かいご飯よりも太りにくいと言います。炭水化物が冷えるとレジスタントスターチに変化しますが、この成分は小腸に消化されにくく、血糖値の急激な上昇を抑制。空腹感や食欲も抑制してくれる、とされています。■肉と魚、甘い飲み物は避けるおにぎりを食べる量は、朝1個、昼2~3個、夕食1~2個程度を目安に。これだけでは栄養が偏るので、おかずとして昔ながらの和食である、おひたしや和え物、みそ汁などをいただきます。その際、肉や魚は避けて野菜中心に。もちろん、間食をしないように心がけます。ご飯は腹持ちがいいので、きちんと意識さえしておけば、無用な間食は避けられるはず。アルコール類や、ジュース類、スポーツドリンクも避け、お茶か水、白湯を飲むことを心がけます。おにぎりを食べるときにはしっかりと噛んで味わい、満腹中枢を刺激します。そうすることで、過食を抑えることができるそう。おにぎりの具は、昆布やシャケ、梅干しといった王道がいいでしょう。これを3週間ほど続けて体質改善を目指します。3週間ほどが過ぎたら徐々に普通の食生活に戻していきますが、やはりそこで「太るような食生活」に戻っては意味がありません。和食を基本に規則正しい食生活を心がけましょう。おいしく食べてしっかり活動して、充実した毎日を送りたいものですね。
2016年06月28日「ロカボ」とは?株式会社リビエラは、2016年7月15日(金)にリビエラ青山にてイベント「ゆるやかな糖質制限“ロカボ”セミナー&ロカボ和会席」を開催する。「ロカボ」とは、山田 悟医師が提唱している“ゆるやかな糖質制限”。糖質を一切摂らない糖質制限とは違い、アルコールもスイーツも楽しむことができるのが特徴だ。会席を楽しみながら最新ロカボ情報も聞ける今回のイベントでは、最も糖質制限をするのが難しい“和食”を糖質制限メニューが提供される。山田医師が監修し、リビエラ青山・伊藤料理長が考案した全7品のロカボ和会席のフルコースを、山田医師の解説と共に堪能することができる。体型が気になる男性、美容・ダイエット、アンチエイジングに興味のある女性にもお勧めのイベントだ。<ゆるやかな糖質制限“ロカボ”セミナー&ロカボ和会席>開催日時:2016年7月15日(金) 19:00~21:30(受付開始18:30~)会場:リビエラ青山(東京都港区南青山3-3-3)1階レストラン「リビエラダイニング グランブルー青山」参加費:12,000円定員:80名(引用:プレスリリースより)申し込みは【参考】リンク先の申し込みフォームを参照のこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゆるやかな糖質制限“ロカボ”セミナー&ロカボ和会席/リビエラ青山※申し込みフォーム/リビエラ青山
2016年06月28日話題の糖質制限、もう始めてる?森永乳業は、発売中の「おいしい低糖質プリンカスタード/抹茶」をリニューアル。低糖質食品を普及するために作成された「ロカボマーク」をパッケージにあしらい、ゆるやかな糖質制限をアピールする。1個当たりの糖質が3.6gのおいしい低糖質プリンシリーズは、同社の焼きプリンと比較し糖質を75%もカットしている。カロリーも70kcal程度に抑えながらも、しっかりした甘味とコクのある味わいでスイーツが与える「ご褒美感」は損なわない。2つのおいしさ、どっちも食べたい!プリンのラインナップは、カスタードと抹茶の2種類。乳とたまごのコクが香るカスタードは、隠し味としてカラメルを練り込んで深い味わいを実現。愛知県西尾産の抹茶を使用し、ほろ苦さと抹茶の香りが引き立つ抹茶も見逃せない。どちらも低糖質プリンとあなどれないおいしさだ。リニューアルしたパッケージには、とろりとしたプリンのスプーンカットを大きく表示することでそのおいしさを表現。ロカボマークの表示に加え容器にもこだわっており、「ワンランク上のスイーツ」を感じさせる。カロリーは意識せずに、栄養素の中で唯一血糖値を上げると言われている糖質を抑えることにより、糖尿病の対策やダイエット効果につながると言われる糖質制限。まずはこの「おいしい低糖質プリン」から始めてみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※森永乳業プレスリリース
2016年06月28日ワールドリカーインポーターズが運営する「世界のビール博物館・東京ソラマチ店」は7月14日、ベルギー発のプレミアム糖質ゼロビール「Caulier Extra(カウリエ エクストラ)」(330ml/950円)の樽生ビールの販売を開始する。プレミアム糖質ゼロビール「Caulier Extra(カウリエ エクストラ)」は、ベルギーでは極めて珍しい糖質ゼロのビール。シムコーホップのマスカットのような豊かな香りと辛口シャンパンのようなドライさが楽しめるという。砂糖、人工甘味料、防腐剤、着色料不使用。アルコール分は4.3%、糖質は0。また、同商品の発売にあわせ、3種のローカーボメニューも8月末(予定)までの期間限定で販売する。「炙りカジキとピンクグレープフルーツのココナッツオイルサラダ」(1,400円)は、脂肪を分解したエネルギーのケトン生成を活性化するココナッツオイルを使い、高たんぱく、低糖質に仕上げたアイランド風サラダ。「色鮮やかな夏野菜の塩麹バーニャカウダ」(1,600円)は、疲労回復や美肌効果、体内コラーゲンの量を増やす働きがあるという麹(こうじ)をバーニャカウダに仕上げたもの。「アンガス牛のタリアータ200g」(2,180円)には、代謝を上げるたんぱく質を多く含む赤身のアンガス牛を使用した高たんぱく低カロリーメニュー。そのほか、上記3メニューとカウリエエクストラ等の飲み放題がついた「低糖プレミアムコース」も用意するとのこと。「低糖プレミアムコース」は、同店のほか、世界のビール博物館グランフロント大阪店でも実施する。8月8日までの期間は、同店にて健康意識の高いスポーツジム会員に向けたイベント「GYM割り!プレミアム糖質ゼロビール カウリエ エクストラ樽生1杯無料サービス」を開催する。スポーツジム会員証を注文時に提示すると、カウリエ エクストラ樽生330mlを1杯サービスする。カウリエエクストラの樽生ビールは同店のほか、世界のビール博物館 グランフロント大阪店、横浜店、大名古屋ビルヂング店、クラフトビールタップ 新宿三丁目店、ヨドバシAkiba店、銀座マロニエゲート店でも販売する。※価格はすべて税別
2016年06月27日週に2日、低炭水化物・低カロリーの食品を、残りの5日間は通常の健康的な地中海スタイルの食事を食べる「5:2ダイエット」を実行することで、女性は乳がんのリスクを減らせる可能性があることが新たな研究で判明した。海外のさまざまなニュースを紹介する「Mail Online」にこのほど、「週に2日のダイエットと乳がんリスクを減らすことの関係性」にまつわるコラムが掲載された。5:2ダイエットは乳がん慈善団体ジェネシスのリサーチ栄養士のミッシェル・ハーヴィー博士が開発したものだ。同ダイエットによって乳がんの発症リスクが下がる理由として、乳房組織においてがんを予防する変化が起こるとする説もあれば、ダイエットによって乳房の細胞に到達する糖分の量が減り、乳房の細胞分裂の頻度が少なくなり、がんになる可能性が減少するという説もある。研究は乳がんになるリスクが高い、体重が重めで閉経前の20名の女性を対象に実施。この5:2ダイエットを1カ月間継続してもらい、その経過を観察した。その結果、参加女性は平均3kgの体重減少が見られ、55%の女性が乳腺細胞の変化を経験した。このような変化によって細胞が安定し、ダメージを受けにくくするたんぱく質が生成される結果、乳がんの発症リスクが低減するとのこと。低炭水化物・低カロリーの食品の一例として、「イチゴ、バナナと牛乳のスムージー」「マッシュルーム、玉ねぎなどを含むケバブ」「バルサミコ酢とにんにくを使ったきのこのソテー」などがある。「減量によって乳がんのような疾病のリスクを下げることができることは分かっています」とハーヴィー博士は話す。一方で、乳腺細胞の変化を経験しなかった女性がいた理由について「ダイエット期間が短かった」などの複数の理由があるとしている。今回の結果に関し、慈善団体ブレスト・キャンサー・ナウのエルネッド・ヒューズ氏は「乳がんのリスクの高い女性がダイエットによって発症率を下げることができるか否かは興味深い問題」と一定の理解を示したものの、「5:2ダイエットが最適の方法だと示唆するには、今回の研究はあまりに小規模だ」とも付け加えている。歌舞伎俳優・市川海老蔵さんが、妻でフリーアナウンサーの小林麻央さんが乳がんを患っていることを明らかにしたのは記憶に新しい。芸能界をはじめ、乳がんと闘っている女性は多い。今後、ダイエットと乳がんのリスクの関係に関する研究の進展が待たれる。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年06月27日一昔前は、痩せたいときに減らすもの、それは「カロリー」でした。しかし数年前からそれが「糖質」へと変わり、今や常識となりつつあります。そうは言っても、糖質制限を始めると食べられるものが限られてしまう、それがストレスでリバウンドする方は後を絶ちません。美味しいものを我慢することなくスリムになりたい!誰だってそう思いますよね。そこで今回は、どんな食べ物も低糖質に変身させちゃう魔法の食材をご紹介します。 小麦粉を“大豆粉”へ糖質制限中の方におすすめなのが大豆粉!大豆粉を小麦粉に置き換えることで、小麦粉を使う多くの食べ物を我慢せずにいただけます。大豆粉で作られた既製品もネットで販売されているのでそれを上手くつかうのもいいですが、大豆粉を常備しておけば自宅で簡単に、しかも幅広く糖質制限メニューを作れちゃいます。今回は私がよく作っているものをご紹介しますね。お好み焼き小麦粉(お好み焼き粉)の代わりに大豆粉を使用。他はすべて、いつものレシピでOK。からあげ小麦粉の代わりに大豆粉を使用。他はすべて、いつものレシピでOK。ピザ大豆粉、卵、ベーキングパウダーを混ぜてレンジで温めるだけで生地が完成!あとはお好みの具とチーズをトッピングして。 パン粉を“おからパウダー”へ次におすすめなのが、おからパウダー!大豆から作られたパン粉の代替え食品も稀にネットで売られていますが、手に入りにくいです。そこでスーパーでも買えるおからパウダーを活用しましょう。パン粉をおからパウダーに換えるだけで、フライだって安心していただけます。使う油もオリーブオイルやココナッツオイルなど体に良いものを選べば、揚げ物もたちまち美容メニューに大変身。私がよく作るものの1つを紹介します。ハンバーグパン粉の代わりにおからパウダーを使用。他はすべて、いつものレシピでOK。 お砂糖を“エリスリトール”へエリスリトールとは多くのお医者様も推奨されている、血糖値を上げない甘味料です。カロリーゼロと謳われる人工甘味料の中には体に良くないものもあります。ですがエリスリトールは、果実や醤油、清酒などの発酵食品に含まれている糖アルコールであり、天然甘味料なので安心して食べられます。100%のエリスリトールはネットで買えますし、エリスリトールとラカンカ(植物)エキスから作られたラカントSなら、スーパーや薬局でも手に入るのでこちらもおすすめ。甘味料を変えて作ったお菓子がこちら。レアチーズタルト砂糖をエリスリトールへ、小麦粉を大豆粉へ、その他はいつものレシピでOK。いかがでしたか?心のギスギスは見た目にも現れます。食べたいものを我慢ばかりしてストレスをためていては、せっかく痩せても何だかキレイに見えないことも。少しの工夫で、食べたい気持ちも痩せたい願いも満たせて、無理なくダイエットが続けられます。食べたいものを食べて、心も体も満たされた状態で痩せれば、うんとキレイになれるはず。ぜひ試してみて!
2016年06月23日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」を公開した。同コラムによると、アメリカ・ニューヨークでは現在、カリフラワーをフードプロセッサーなどにかけ、粒状にした「カリフラワーライス」が人気だという。カリフラワーをそのまま食べるのではなく、細かくして米のかわりに摂取するというもので、カロリーも糖質も大幅にダウンさせることができる。カリフラワーと米を比較すると、米は1膳(150g)で269kcal、糖質55.2g、カリフラワーは同じ150gでも40.5kcal、糖質7.8g。栄養面でもカリフラワーは優れており、メラニン色素の生成を抑制する働きがあるビタミンCも豊富に含んでいる。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、調理による損失が少ないため効率的に摂取することができるという。カリフラワーは、体内の余計な塩分を排出して体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるカリウムの含有量も多い。そのほか、ビタミンB2、葉酸、食物繊維や、強い抗酸化作用を持つ物質「メチルアリルトリスルフィド(MATS)」も含んでいる。カリフラワーライスは、純粋な白米の代替として食べると食感と味は異なるが、ピラフのように調理をすれば、比較的違和感なく食べられるとのこと。ニューヨークのカリフラワーライスの基本レシピは、細かくしたカリフラワーをオリーブオイルで炒め、塩で調味するというもの。基本のカリフラワーライスをのり巻きにしたものや、数種類の具と炒めるカリフラワーチャーハンも人気があり、有名モデルたちも食事に取り入れるなど人気を集めているという。また、米以外の穀物の代替としても使用できる。ピザ生地、トルティーヤ(とうもろこし粉の薄焼きパン)など次々に新たなレシピが生まれており、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSでも話題となっているとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」で案内している。
2016年06月22日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!「おやつ」ってついつい食べ過ぎてしまいますよね。でも、上手に食べれば内臓機能を活性化できるので、代謝アップに役立つんです。食べるものや食べ方を工夫して、ダイエットに活かしましょう。■■糖質+脂質の最悪コンビを避ける菓子パンやケーキ、クッキー、アイスクリームなどの“洋菓子”のほとんどは、糖質や脂質でできています。“身体にうれしい栄養素が空っぽなのに、カロリーだけはある”という意味で「エンプティーカロリー」と呼ばれています。ダイエット中は、これらのお菓子を極力避けるようにしましょう。代謝を高めて“痩せやすい”体質を実現するには、エネルギーを消費する筋肉の材料である「たんぱく質」や、エネルギー代謝をサポートする「ビタミン」・「ミネラル」などが欠かせません。糖質+脂質の最悪コンビは極力避けて、これらの栄養素を積極的に摂りましょう。■■たんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富なものって?では、たんぱく質やビタミン・ミネラル類が豊富に含まれている食べ物ってどんなものがあるのでしょうか?おやつとして食べるなら、以下のものがよいでしょう。・たんぱく質が豊富:ゆで卵・チーズ・ナッツ類・牛乳・豆乳・ビタミン・ミネラル類が豊富:野菜スティック・果物また、体内の老化を防いではたらきを活性化するポリフェノールや、腸内環境を整える乳酸菌が豊富な、以下の食材をチョイスするのがおすすめ。・ポリフェノールが豊富:ココア・高カカオチョコレート・乳酸菌が豊富:ヨーグルトできるだけ砂糖を加えずに素材の味を楽しんで、カロリーオーバーを防ぎましょう。■■「ながら食い」はしないテレビを見ながら、スマホをしながら、おしゃべりをしながら・・・など、「ながら食い」でおやつを食べると、「気づいたら1袋全部食べてしまっていた!」なんてことになりやすいですよね。おやつを食べたいときにはしっかり分量を決めて、食べすぎないように注意しましょう。また、食べていることに意識を集中させなければ、おいしさや満足感を感じにくくなってしまいます。おやつを食べるときには、よく噛んで味わい「おいしい~!」と思いっきり喜びましょう。こうすることでも、満足感を高め、食べすぎを防ぐことができます。■■週に1回「ご褒美DAY」をつくるでも、あまりにもおやつの内容や量に制限ばかり加えては、ストレスを溜め込んでしまいますよね。ストレスは体内のはたらきを鈍らせて代謝を下げる要因。せっかくおやつの摂取カロリーや栄養素を工夫しても、ストレスで太りやすい体質を招いては努力が水の泡になってしまいます。「おやつが大好きで、ダイエットでの制限が辛い」という場合は、週に1度“好きなものを食べて良い日”を設けるのがおすすめ。その日は洋菓子などのエンプティーカロリー食品もOK。食べ過ぎに注意しながら、好きなものを思いっきり楽しみましょう。慣れてきたら、2週間に1度、1ヶ月に一度と頻度を少なくしていけば、ストレスをためずにお菓子断ちできますよ。■■おやつと上手に付き合おう1日の間食量は、200kcal前後と言われています。まずはいま食べているおやつを、代謝を高める食べ物に変えるところから始めてみて。慣れてきたら量を調節して100kcal~200kcalの間に収めましょう。ご褒美DAYを取り入れながら、少しずつコントロールしていくとなお良いです。上手に取り入れれば、ダイエット効果を促進してくれる“おやつ”。食べて、楽しくダイエットを成功させましょう!(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月21日2016年、使ってよかったダイエット食品発表!株式会社学研プラスは、ダイエット&健康情報月刊誌「FYTTE(フィッテ)」において、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2016」を発表。読者1,000名が選ぶ「使ってよかった編ダイエットサポート食品部門」第1位は、アサヒグループ食品株式会社の「スリムアップスリム」だった。スリムアップスリム、シェイクが人気1日1食をスリムアップスリムに置き換えると、計算上、約40日間で3kg相当のカロリー摂取を減らすことができる。特に人気があるのはシェイクシリーズで、中でも、抹茶フレーバーに人気の酵素を配合した「スリムアップスリム 酵素+スーパーフードシェイク 抹茶ラテ」が、販売以来好調だ。ダイエット応援グッズが当たる!プロジェクト実施中現在アサヒグループでは、夏直前企画として「”あと3kg”プロジェクト」を開催中。ダイエットに関連する画像に、ハッシュタグ「#あと3kgプロジェクト」をつけてSNSに投稿すると、抽選でダイエットを応援するグッズが当たる。期間は26日まで、詳細は特設サイトで確認を。あと3kgダウンして、美しいボディで最高の夏を迎えよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒグループ食品株式会社プレスリリース※スリムアップスリム”あと3kg”プロジェクト特設サイト
2016年06月20日タンデコロリは6月17日、三井製糖が販売している天然の糖質「パラチノース」を配合した「ヘルシーアイシングクッキー」(400円~・税別)を発売した。同社では、菓子やケーキに装飾・彩りを加えた「デコラティブ・スイーツ」を制作している。「アイシングクッキー」もその中のひとつで、色とりどりのロイヤルアイシングを使い、クッキーの上にテーマやモチーフに沿ったデコレーションを施している。「ヘルシーアイシングクッキー」は、糖質スローオンの考えに基づいて開発したクッキー。糖質スローオンとは、糖質をオフするのではなく、糖質の小腸での消化吸収速度をゆっくりするという考え方「スローカロリー」の実践方法のこと。そのために今回、スローカロリーの代表的なものである「パラチノース」を素材に採用した。パラチノースは、はちみつの中に微量に含まれる天然の糖質。砂糖と同じカロリーでも、小腸での分解速度が砂糖に比べて約5倍遅く、ゆっくり消化吸収される。甘さは砂糖の約1/2だが、良質な味質を持っているのが特徴。「ヘルシーアイシングクッキー」も、パラチノースのほどよい甘さを生かし、おいしく仕上げたとのこと。
2016年06月17日ロースイーツ・ローフードカフェ「La table du primeur(ラ・ターブル・プリム)」(東京都港区)はこのほど、新商品「Rawラムレーズンクッキーサンド」(820円・税別)を通販ショップ「Dessrt du primeur」にて発売した。「ロースイーツ」とは、ヴィーガン(完全菜食主義)のカテゴリーに含まれる、加熱しない食事スタイル「RAW(生)FOOD(食事)」のスイーツのこと。48℃以下の温度でのみ調理するため、生きたビタミンやミネラル・酵素を摂(と)ることができるという。生では食べられない小麦粉は不使用で、グルテンフリーかつ低糖質であることも特徴。糖質制限をしている人も、罪悪感を覚えずにスイーツを食べることができるという。今回発売したのは、卵・乳製品・小麦粉・白砂糖を使わずに仕上げたクッキーサンド。生カシューナッツ、生アーモンド、サンフラワーシード、フラックスシードなどを48℃以下の熱で乾燥させたクッキーで、「Rawラムレーズンクリーム」をはさんだ。同クリームには、自家製ラムレーズンがたっぷり入っている。
2016年06月15日●「糖質オフ」と「糖質スローオン」の違い創業130年を超えるフルーツ専門店の老舗・新宿高野とスプーン印のお砂糖でおなじみの三井製糖はこのほど、おいしくヘルシーなコラボ教室「旬な果物で楽しむ“糖質スローオン”でティーパーティー」を、東京都の新宿高野本店にて開催した。糖質の摂取自体をカットしてしまう「糖質オフ」ではなく、糖質をゆっくりと消化吸収していく「糖質スローオン」という新提案を、おいしいフルーツのレシピとともに学んでいった。○糖質を極端に制限することのリスクまずは、三井製糖のシュガービジネス統括本部シュガービジネス推進部商品戦略課に所属し、管理栄養士でもある平手実香氏から、糖質についてのレクチャーが行われた。近年、「糖質オフ」をはじめ、糖質を過剰に制限するダイエットが流行している。ところが、糖質オフや糖質制限によるダイエットでは、短期的には効果があってもリバウンドしてしまう人が約半数もいるという。やはり、「甘いものや好きなものを我慢するのがつらい」というのが多くの人の本音のようだ。「糖質は脳と体のエネルギー源で、疲労回復にも効果的なものです。人間は生まれつき、甘い味にひかれるようになっています。甘さは心に安らぎを与え、ストレスを取り除き、情緒を安定させるという効果があります」。糖質が不足してくると集中力の低下や疲労感、うつ、情緒不安定など日常生活への影響も大きくなり、肌・爪・髪の傷みなど美容面にも悪影響がある。また、糖質不足は認知症や心筋梗塞、脳梗塞、末梢神経障害などの原因にもなりえるという。○「糖質スローオン」は「糖質オフ」よりも高い健康効果そんな「糖質オフ」に対する新しい提案が「糖質スローオン」。糖質の量ではなく質に着目し、糖質を我慢してオフしてしまうのではなく、「スローカロリー」によって、ゆっくり吸収させることで体にやさしく摂取していこうという考え方だ。糖質の吸収が遅いと、どのように体にやさしいのだろうか。吸収の早い糖は、血糖値の急上昇を招いてしまい体に負担がかかってしまう。一方、スローカロリーはゆっくりと消化吸収されるため、血糖値の大きな変化が起こりにくく、体への負担が少ない。それに加えて、「糖質スローオン」にすることで内臓脂肪もつきにくくなり、血圧改善や肝機能改善、満腹感の持続、運動による脂肪燃焼維持など、「糖質オフ」よりももっと積極的な健康機能が期待できるとされている。だが、「スローカロリー」自体は、近年になって新たに発見されたものではない。玄米や大豆など、よくかんで食べるような伝統的な日本食は、そもそもスローカロリー。食事の際に野菜から食べたり、食物繊維が豊富な食材を食べたりすることも、消化吸収を穏やかにしてくれることは以前からわかっている。代表的なスローカロリーである「パラチノース」も、はちみつに含まれていて、天然にも存在している甘味だ。パラチノースは、ショ糖(いわゆる砂糖)と比べて1/5の速度で消化吸収されるので血糖値が急上昇せず、下り方も緩やか。砂糖と混ぜて使っても効果を発揮できるので、砂糖とパラチノースを混ぜて使いやすくした「スローカロリーシュガー」が市販されている。「パラチノースは、お砂糖生まれの糖質で、医療分野やスポーツ分野、ダイエット食品のほか、一般の食品や飲料など、すでに幅広く使われています。スローカロリーシュガーは、普段のお砂糖と置き換えるだけで糖質スローオンになるので使いやすくなっています」。●いざ、「スローオン」なスイーツ作りを実践○フルーツ&シュガーのレシピでおいしい試食会続いて、このスローカロリーシュガーを使ったフルーツのレシピを、新宿高野パーラー営業部のフルーツクチュリエ・森山登美男氏によるレクチャーで学んだ。まず、登場したのはフルーツサンド。バナナ、キウイ、いちご、缶詰の黄桃、カットしたフルーツを、バター、生クリームを塗ったパンでサンドし、2時間ほど冷蔵庫で冷やしてからカットする。ついつい山盛りにしたくなる生クリームだが、あまり入れすぎないのがフルーツをおいしく味わうポイント。また、新宿高野ではバターは必ず有塩バターを使用しているので、バターを変えるとお店の味に近づけるかもしれない。「中に入れるフルーツはお好みのものでよいですが、甘くない、すっぱいフルーツの方がいい。酸味がしっかりある方が、クリームの甘さとの相性がいいですね。そのためにも、クリームはしっかり甘さを感じられる方がおいしく仕上がると思います。もし、甘くなりすぎてもフルーツの酸味が引き立ちますよ」。フルーツサンドのほか、種を取ったすいかを袋に入れて手でつぶし、スローカロリーシュガーを加えてバットに開けて凍らせた涼やかなデザート「すいかのグラニテ」や、電子レンジでできてしまう、ヨーグルトドリンクにもぴったりな「すいかのディップ」など、手軽だけれども、しっかりと甘くておいしいレシピを試食しながら学んだ。フルーツサンドは、クリームの甘味とフルーツの酸味のバランスがよく、ゴロッと大きめにカットされたフルーツの食感も楽しい、甘味がべた付かず、すっきりとした後味なのが印象的だった。すいかのグラニテは、かき氷のようだけれどもすいかの食感も残っており、夏にぴったりの上品な味。すいかのディップは、パンケーキに添えたり、ミルクに混ぜたりといろいろな使い方ができそうだ。「スローカロリーシュガーは甘さがさっぱりとしていて、今風のお砂糖。グラニュー糖と同じような感覚で使えると思います」。森山さんがフルーツの変色対策にお勧めしているのが、新宿高野では「つけ汁」と呼んでいるシロップ。水500㏄とスローカロリーシュガー50gを中火にかけて溶かし、粗熱を取ったらアスコルビン酸(ビタミンC)をひとつまみ入れてかき混ぜて冷ましたもの。いわゆるコンポートのようだが、冷ましてから漬け込むのが新宿高野流だとか。「フルーツに火が入ってしまうと味わいが変わってしまうので、必ず冷ましてから使っています。甘さを調整する場合は、漬け込むフルーツの糖度に合わせるとよいですよ」。甘くておいしいフルーツデザートに舌鼓を打ちながら、糖質の大切さと「糖質スローオン」という新たな考え方をしっかりと体感できるパーティーとなった。
2016年06月14日無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」6月8日、世界文化社よりダイエットインストラクターの長谷川香枝著『最強「肉食」ダイエット』(こくらクリニック院長・渡辺信幸 監修)が刊行された。この本は、ダイエットに苦しみ、15㎏の減量に成功した経験を持つ著者が「食べないダイエットは100%リバウンドする」ということを実感した末に考案した無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」を実体験を交えながら伝授する1冊だ。肉を食べると痩せ体質になる?いままでは、「肉は太る」という認識で、ダイエット中の人はメニューの中から肉をはずすことが多かったはず。実は、それは大きな誤解のようだ。肉には身体に必要な栄養がふんだんに含まれている。肉を食べることによってその栄養をキチンと補給しながら基礎代謝を上げる。基礎代謝を上げることで痩せ体質になるという。さらに、栄養だけではなく脂肪燃焼成分も含まれているので、食べるだけで脂肪の燃焼を助けてくれるのだ。痩せやすい肉は基本的に、どの肉でも良いのだが、1番は羊の肉。しかし、食べ付けない人も多いだろう。摂りやすい肉での痩せやすい順位は、「牛」「豚」「鶏」の順。特に、脂肪燃焼効果が高いのは「赤身肉」だ。「赤身肉」は、筋肉になりやすく脂肪になりにくいので、痩せたい人には強い味方である。痩せるのに重要なのは「糖質」。カロリーは関係ないダイエットをする際に「糖質」を気にしたことがあるだろうか?実は、太ってしまうのはカロリーよりも「糖質」の多さ。多くの人はカロリーばかり気にしているはずだ。肉がダイエットに向いた食材といわれているのは、肉には「糖質」がほぼ含まれていないことから、ダイエットをするには適しているといえるだろう。なお、本には、簡単にできる体操の方法や、 肉食効果をアップさせる「食べ方」ルールなど、健康的に痩せたい女性には必見の内容が詰まっている。これから夏に向けてダイエットに精を出す女性も多いことだろう。いままで無理なダイエットをしてきた、失敗ばかりしているという人はこの本の内容を実践してみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※『最強「肉食」ダイエット』プレスリリース/PR TIMES※世界文化社『最強「肉食」ダイエット』
2016年06月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」を公開した。同サイトによると、ヨーロッパには「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあるという。昔からフルーツは体に良いと言われているが、特に朝の時間帯に摂取すると効果的であるとのこと。その理由について同サイトでは、「朝は"排泄(せつ)"の時間帯であること」を挙げている。朝は排泄器官が活発に働く時間帯のため、食事を摂(と)る際は体内の老廃物や毒素などの排泄を促すものを選ぶと、代謝が促されダイエット効率も上がるという。中でもフルーツは、食物酵素が補給できて消化吸収にも優れているため、排泄の時間にぴったりの食品であるとのこと。フルーツには、カリウムや食物繊維、水分も豊富に含まれている。カリウムは体内の塩分バランスを整え余計な塩分を排出する作用、食物繊維と水は、一緒に摂取すると腸内環境を整える効果が期待できる。そのほか、ビタミン・ミネラル類、フィトケミカル(微量栄養素)、ポリフェノール、クエン酸など、さまざまな栄養素も摂取できる。また、睡眠中に消費されたブドウ糖を補給するのにも、フルーツは適しているという。ブドウ糖が不足すると脳へのエネルギーが足りなくなり、集中力の低下などを招いてしまう。米やパン、麺類などの穀類からでもブドウ糖は摂取できるが、フルーツならば胃腸に負担をかけずにエネルギーを補給できるとのこと。朝食を摂らない人こそ、フルーツだけでも食べることをすすめている。フルーツは基本的に低カロリー・低脂肪のため、ダイエット中でも極端に食べ過ぎなければ問題はないという。ただ、フルーツに含まれている糖の中で、最も大きな比率を占めている「果糖」には注意が必要とのこと。果糖は血糖値の上昇には直接的には関わっていないが、果糖の過剰摂取は中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツは「吸収」の時間帯である夜よりも、朝に食べる方が良いという。適量を食べる分には太る心配はないとのこと。朝食時に食べるタイミングは、酵素・食物繊維などの働きや体への吸収を考慮すると、食後ではなく空腹時がより好ましいという。なお今回紹介している内容は、ドライフルーツや加熱調理したものではなく、生でフルーツを食べることを前提としている。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」で案内している。
2016年06月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」を公開した。同サイトでは、高糖質・高脂肪になりがちなため、あまりヘルシーなイメージがない「コンビニメニュー」を使ったダイエット方法を紹介している。コンビニメニューにはカロリーが表示されているため、ダイエットをする人は、低カロリーのものを選ぶ場合が多い。しかし注目すべきなのはカロリーではなく、どのような栄養素がどれくらい入っているのかということだという。特にチェックしてほしい項目として「脂肪(脂質)」を挙げている。脂肪は体に必須な栄養素だが、コンビニの商品に使われている油の質は、決して良いと言えるものではない、と同サイト。脂肪が少ないものを選ぶようにすることで、自然にカロリーダウンにもなるという。また、タンパク質のカロリーは1gあたり4kcal、脂肪は1gあたり9kcalで脂肪の方が高いが、体内での役割や代謝のされ方など全く異なる。そのため、カロリーだけで比較しても、あまり意味はないとのこと。ごはんとおかずがセットになっているお弁当を選ぶ際には、おかずは魚がメインのものがおすすめだという。魚の方が脂肪の量が少なく、消化・吸収も良いので胃腸への負担も少なくてすむとのこと。また、彩りのきれいなお弁当は使われている品目・野菜も多いため、ビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質など、ダイエットに必須の栄養素を摂(と)ることができるという。とんかつ、唐揚げ、ハンバーグなど肉系の脂っこいおかずがラインアップの中心である弁当は、野菜が少量、もしくは皆無の場合もある。栄養バランスを整えるために、お弁当に野菜メニューを1品プラスすることもおすすめとのこと。パスタ、カレー、オムライス、うどん、丼ものなどの単品メニューは、炭水化物がメインのため、コンビニメニューの中では非常に太りやすいジャンルだという。麺類ならば、野菜やきのこ、海藻などがトッピングされたものが良いとのこと。パスタ系はクリーム系よりもトマトソース、オイルベースがおすすめだという。丼ものはタンパク質はしっかり摂取できるが、食べる食材の種類が少なくなってしまう可能性が高い。おすすめの丼メニューの1位は「中華丼」で、次いで「親子丼」「マーボー丼」「牛丼」「かつ丼」が良いという。具が多いもの、脂肪が少ないものを選ぶのがポイントとのこと。おにぎりを選ぶ場合は、おにぎりにプラスするメニュー選びがポイントになる。おすすめは、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルが摂取できる「ゆで卵」と、低カロリーでエネルギーの代謝を促進するビタミンB群、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多い「サラダチキン(鶏むね肉)」だという。パンならば、菓子パンではなく、総菜系のパンを選ぶ方がいいとのこと。ハムカツなどの揚げ物、ポテトサラダなどのサンドイッチは高糖質・高脂質になってしまうため、卵、ハム、チーズ、ツナ、レタスなどオーソドックスなサンドイッチを選ぶのが基本だという。ミネストローネなど具だくさんのスープか、サラダを付けることもすすめている。野菜を摂取するために野菜ジュースを購入する人も多いかと思われるが、名古屋市消費生活センターによると、「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは厚生労働省推奨の1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことがわかったという。野菜350gを「原料」としているだけで、栄養素もそのままというわけではないとのこと。その他の選び方のポイントや詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」で案内している。
2016年06月07日●食事代わりにお菓子を食べてはいけない理由近年、食事から糖質量を減らすことでやせる「糖質制限ダイエット」が話題だ。同ダイエットは、大幅減量を達成した成功者がいる一方で、体への悪影響を危惧する声もしばしば聞かれる。そういった背景も踏まえ、スローカロリー研究会はこのほど、マスコミセミナー「糖質とダイエット ~糖質を正しく摂取するには~」を開催した。○糖質を上手に摂取するという選択スローカロリー研究会は、糖質をオフするのではなく、小腸での消化吸収がゆっくりと行われるように摂取する「スローカロリー」の考え方を提唱する。同研究会は2015年2月に発足して以降、このスローカロリーの有用性について調査・研究を進めるとともに、情報の蓄積・発信を行ってきた。そして、健康づくりのための食生活を指導する医療・保健指導従事者をはじめ、一般生活者に向けての知識の普及に寄与することを活動目的として掲げている。同研究会理事長を務める、結核予防会理事・総合健診推進センター長の宮崎滋氏は「糖質は、私たちが生きていくための大切なエネルギー源。思考力や活動量を落とさないためにも摂取は重要です」と語る。また、日本文化を象徴する和食には米・砂糖が欠かせないこと、加工特性や保存性といった便利さは現代人にマッチしていることにも触れながら、「エネルギー量や栄養バランスを意識しながら糖質を上手に摂取していく方法が重要になります」と述べた。○「お菓子が食事代わり」は危険続いて、武庫川女子大学 国際健康開発研究所講師の森真理氏が「スローカロリーの考え方と若者の食生活の実態について」と題して講演を行った。森氏は、日本の女子中高生の血糖値が高めであることに言及。その原因が「若年層の食習慣」にあるとし、問題点として、食事代わりに菓子を食べたり、菓子パンやジュース、菓子などを間食で頻繁に摂(と)ったりする習慣を指摘した。これでは1日の中で血糖値が何度も急上昇・急降下を繰り返し、血糖値が高めに推移してしまうという。○血糖値はなぜ高くなる?ここで、食後に血糖値が上がる仕組みを整理しておこう。食事をすると胃で消化され、腸でブドウ糖に分解されて腸から吸収される。吸収されたブドウ糖は肝臓へ送られ、血液中に流れ込み全身へ。そうして上がった血糖値を調整するために、すい臓からインスリンが分泌。その働きによって血液中のブドウ糖は筋肉細胞や脳細胞などに取り込まれ、エネルギーとして使えるようになるとともに、血糖値も正常値まで下がることになる。「規則正しい食習慣をしている人は、血糖値も安定しています」と森氏。一方で、血糖値が高い人もいる。その原因は、長期にわたる糖質の摂りすぎによって、糖質を上手く細胞に取り込めなくなることだという。炭水化物や甘い物を食べ過ぎると、急激に上がった血糖値を調整しようとして大量のインスリンが分泌される。それを繰り返すうちにブドウ糖を細胞に取り込みづらくなり、血糖値が高いままになってしまうというのだ。このようなインスリンの過剰分泌は、内臓肥満や高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを上げることがわかっている。では具体的には、どのような食生活を送ればいいのだろうか。●糖質の正しい「選び方」と「食べ順」を知ろう○糖質の「種類」と「量」に注意そのポイントは、糖質の「種類(質)」や「量」にある。というのも、糖質の種類や量によって血糖値の上がり方が異なるため、インスリンの分泌量も変わるからだ。森氏はその一例として「白米」を挙げる。白米のご飯を2膳に増やした場合、1膳よりも食後血糖値は高くなり、インスリンの分泌量も増える。一方で白米と同じ糖質量の玄米を白米と比較すると、白米に比べて玄米は食物繊維を多く含むため、食後血糖値の急上昇を抑えることができる。血糖値の変動は、固体か液体かによっても変わる。白米と同じ糖質量のジュースを白米と比較すると、液体であるジュースの方が糖の吸収が早く、食後血糖値の上昇も激しい。さらにインスリンが急激に出ることで低血糖になるため、すぐに空腹感が生じるという。なお糖尿病の栄養指導では、「食べる順番」も重要視されている。例えば、最初に白米を食べるよりも、食物繊維を多く含む汁物から食べる方が食後血糖値の上昇はゆるやかに。つまり、同じカロリーでも食べる順番を変えることで糖の吸収に差が出るということだ。○糖質を「スロー」に「オン」同研究会では、スローカロリーの考えを取り入れた実践方法のことを「糖質スローオン」と表現する。そのポイントは次のとおり。■単純炭水化物より複合炭水化物を選ぶジュースなどの液体(単純炭水化物)よりも、米などの固体(複合炭水化物)を選び、しっかり噛(か)んで食べる。■糖質単体ではなく、脂質やたんぱく質と組み合わせる白米や麺のみの単品ではなく、主食・副菜・主菜をバランスよくそろえ、糖質を脂質やたんぱく質と一緒に摂る。■食事では、まず食物繊維から食べる食物繊維から先に摂ることが血糖値の急上昇を防ぐため、野菜を先に食べる(「ベジタブルファースト」という考え方)。■糖質の吸収をゆるやかにする食品と一緒に摂るヨーグルトや乳製品、酢などの糖質の吸収をゆるやかにする食品と糖質を一緒に摂ることで、血糖値の急上昇・急降下を抑えられる。■空腹時の糖質摂取は、スローカロリーの食品を選ぶ空腹時に糖質を摂る場合は、カスピ海ヨーグルトやパラチノース(砂糖から酵素転換をして作られる糖)といった糖質の吸収をゆるやかにする食品を選んで食べる。■食後に運動をする食後にウォーキングなどの有酸素運動を行うと、血糖値が下がるといわれている。森氏は、「糖尿病リスクの高い日本やアジアの人にとって、『糖質スローオン』を実践することは、糖尿病や生活習慣病の予防として有効です。あらゆる食事の場面で実践できるような食環境を実現することが理想的でしょう」とまとめた。世間では「糖質制限ダイエット」とひとくくりにされがちだが、実践する前に、提唱する人によって方法が異なる点や、自分の体質や生活に合っているかという点も十分考慮しなければならない。その中で「スローカロリー」「糖質スローオン」という考え方は、糖尿病や生活習慣病を防ぐために有効な食事法と言えるだろう。またダイエットの観点から見ても、上手に糖質と付き合っていくことは、思わぬ健康リスクやストレスを引き起こすことなく、理想の体形をキープできる方法なのではないだろうか。
2016年06月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?