「低糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「低糖質ダイエット」についての記事をチェック! (8/25)
大好評『ESSE』の鶏肉レシピが1冊に6月4日、ダイエットにも有効で、家計の味方、食卓で人気の食材・鶏肉のレシピが掲載されているレシピ集『鶏むね 鶏ももの大人気レシピ』が扶桑社から発売された。扶桑社は暮らしに役立つ女性のための生活情報誌『ESSE(エッセ)』を出版しており、新刊では『ESSE』で大好評の鶏肉レシピが1冊にまとめられている。B5判変型で価格は550円(税込)である。「食べてキレイにやせる」糖質オフレシピも部位ごとにいろいろな味が楽しめる鶏肉。特に安価で高タンパクの胸肉、コクと弾力に優れるモモ肉、コラーゲンが豊富で濃厚なうま味が特徴の手羽、低カロリーでさっぱりしているササミなど、鶏肉は部位ごとの特徴や調理のコツなどが異なる。『鶏むね 鶏ももの大人気レシピ』では、これら部位ごとの特徴や調理のコツなどを解説。また、1年間で26kgのダイエットに成功し維持し続けているという人気料理研究家の柳澤英子さんによる「食べてキレイにやせる」糖質オフレシピが収録されている。そのほか、笠原将弘さんによるおいしさとボリューム満点の「極上!鶏肉おかず」や、「毎日使える 部位別鶏肉レシピ」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※鶏むね 鶏ももの大人気レシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年06月11日食物繊維豊富で97%が水分!手軽でしかも美味しくダイエット!こんにゃく製造販売のマンナンミールカンパニーは、業界初の製法を用いたサラダ用こんにゃく麺「こばらみちる」を5月29日に発売する。コロナ自粛による運動不足が気になる昨今、ボリュームがあるのにヘルシーなサラダこんにゃく麺は、ダイエットやデトックスの強い味方となる。サラダの他、炒め物・ラーメン・スープパスタなど、気分に合わせてアレンジすることも可能だ。日々忙しく働く女性のニーズにもしっかり対応多忙な女性たちの「時短・効率化」ニーズにも対応。袋から液を切って麺を取り出し、好みの野菜と一緒に盛り付けて、添付の具材入りパウダーで和えるだけでヘルシーなサラダができ上がる。業界初の特許製法で開発した、サラダ用こんにゃく麺だから出来るお手軽さである。「ピリ辛担々」、「さわやかゆず塩」、「おいシーザー」の3種のラインアップ。各々1人前41kcalから78kcalという低カロリーで、しかもしっかり美味しいのが嬉しい。価格はどれも250円(税別)、賞味期限は常温で180日と買い置きも可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハイスキー食品工業株式会社のプレスリリース※マンナンミールカンパニー 商品ブランドサイト
2020年05月29日別冊エッセの糖質オフレシピ集5月8日、夏に向けて、真似するだけで簡単にできるおかずなどのレシピが掲載されているムック本『糖質オフのやせレシピ Summer vol.3』が扶桑社から発売された。同書は別冊エッセであり、B5判で価格は880円(税込)である。やせやすいおかず・太らないおやつなど新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから数か月となるが、国は引き続き、外出の自粛を要請している。夏を間近に控えているのに、自宅にいることが多く、あまり動かずに生活していると、体型の変化や体重が気になるものである。新刊『糖質オフのやせレシピ Summer vol.3』は、エッセで人気の「糖質オフでやせるおかず」第3弾として発売され、毎日の料理に簡単に取り入れられる低糖質レシピを多数掲載している。エッセで人気の「低糖質のおすすめ素材別おかず」や、「食べても太らないおやつ」、旬の野菜をたっぷり使った「3週間分の献立」などを盛りだくさんに紹介。また、1年で15kgの減量に成功したという読者の体験記や、食材と総菜、外食の「糖質量早見表」も収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフのやせレシピ Summer vol.3 - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年05月12日25kg減量に成功した大村和規医師監修4月17日、「干し豆腐」を使用するラーメンのレシピ集『糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット』が主婦の友社から発売された。著者はフードコーディネーターで料理研究家の市瀬悦子氏である。また、日本糖尿病学会専門医で、自身も25kgの減量に成功した経験を持つ大村和規氏が監修を務めている。同書はA5判で96ページ、価格は1,300円(税別)であり、全品に糖質量アイコンが記載されている。「干し豆腐」ならダイエット中でも食べられる市瀬悦子氏は「おいしくてつくりやすい家庭料理」をテーマに活躍している料理研究家で、『サンキュ!』『オレンジページ』『毎日新聞』などにもレシピが掲載されている。美容のために健康のために、食事の糖質量を気にしている人は多い。ラーメンの麺は糖質を多く含むため、糖質オフを心がける場合は食べにくい。また、市販されている糖質オフ麺では物足りなさを感じてしまうかもしれない。糖質オフの「おいしくない」を覆す「干し豆腐」「干豆腐」と呼ばれる食材は、中国では一般的に親しまれており、近年、日本においても中華専門店などで馴染みの食材になりつつある。麺状の「干し豆腐」を使えば、物足りなさを感じることなく、ラーメンや焼きそば、パスタ風などもおいしく糖質オフの麺料理を楽しむことができる。新刊では「干し豆腐」を使用した台湾風まぜそばや、とんこつ風、中華そばなどのレシピを掲載。糖質オフの「おいしくない」というイメージを覆すレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年04月22日『やせる ロカ弁』で3週間で無理なくやせる糖質が少ない弁当のレシピが多数掲載されている新刊『やせる ロカ弁』が発売された。3週間で無理なく確実にやせられるとしており、著者は料理家で栄養士の落合貴子氏。B5変判で128ページ、永岡書店から1,200円(税別)の価格にて発売中である。作りおき冷凍で朝は詰めるだけ今やダイエットの常識となっている糖質制限。しかし、極端な糖質制限は健康を損なうおそれがあり、ストレスの原因にもなりやすい。糖質制限においては、自宅での食事は工夫できたとしても、昼食のように外出時の食事は難しくなる。低糖質(ローカーボ)食は糖質を断つ食事ではなく、バランス良く糖質を減らした食事のこと。ストレスが少なく、長く続けやすい。新刊では、ウォーミングアップの1週間、ちょっとがんばりたいときの1週間、追い込みたいときの1週間と、少しずつ糖質を減らしていく3週間の低糖質弁当のレシピを掲載している。また、組み合わせが自由なおかずを食材別に掲載。一度にまとめて作り、小分け冷凍する作りおきなら、忙しい朝でもおかずを詰めるだけで弁当を完成させることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせるロカ弁 - 児童書、生活実用書の永岡書店
2020年04月22日『KETON(ケトン)』の先行販売をスタート健康食品の企画・開発事業を展開するニュートリションは、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」において、「新発売!KETON ver 2.0 の先行販売」のプロジェクトを立ち上げ、支援を募っている。『KETON』は、毎日の糖質制限を理想的な栄養バランスでサポートする粉末状の食事代替プロテイン。今回販売を開始した『KETON』は、2018年に発売した『KETON(ver 1.0)』をバージョンアップした「KETON(ver 2.0)」である。コンセプトはそのまま、味をリニューアル「KETON (ver 2.0)」は、「KETON(ver 1.0)」の課題に対応して、味の改善を実施。「KETON ver 2.0」は、甘味料を変更したため、さらに飲みやすくなった。また、原材料の見直しにより、単位重量あたりのカロリーがアップし、経済的になった。原材料は、主に大豆、菜種油であり、甘味料は、スクラロースを使用している。『KETON』は、三大栄養素バランス(タンパク質:脂質:炭水化物のエネルギーバランス)が32:54:14である。1日に2,000kcalを摂取する場合には、タンパク質160g、脂質120g、炭水化物60gとなり、1食分(74g)で1日必要量の約40%のタンパク質を摂取することが可能となる。『KETON』の味はプレーンなので、好みの飲み物で割ることにより味の変化が楽しめる。毎日飲んでも飽きがこないため、継続することができる。プロジェクトの目的は、同社ECサイトの開発資金・新規事業への投資・事業運営資金に使用する予定。期間は、5月7日まで。目標金額は、1,000,000円。リターンは、『KETON』を割引価格で提供する。プロジェクトの詳細は、「CAMPFIRE」で確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースニュートリション※CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2020年04月15日揚げ物・焼き物・煮物・炒め物・ごはん物など4月2日、毎日の食事に使える鶏むね肉のレシピが掲載されている新刊『毎日おいしい!鶏むね肉レシピ 高たんぱく、低糖質のダイエット食材!』が発売された。鶏むね肉は高たんぱくで低糖質、低カロリーであり、ダイエット中の人や筋トレをしている人に最適。高齢者にもおすすめの食材となっている。著者は料理研究家で、フードコーディネーター、栄養士の牛尾理恵氏で、A5判128ページ、価格は1,300円(税別)。発行は学研プラスである。良質なたんぱく質でダイエット・美肌・美髪たんぱく質は身体を形作る成分として欠かせず、ホルモンや酵素、免疫物質などの材料にもなる。一般的に年齢が高くなると、食が細くなり、体内における筋肉のたんぱく質を合成する能力も弱まるため、より意識的なたんぱく質の摂取が求められる。良質なたんぱく質を摂取できる食材として知られる鶏むね肉。数ある肉類の中でも、鶏むね肉のその含有量はトップクラスで、ダイエット、美肌、美髪、疲労回復効果も期待できる。鶏むね肉はもも肉に比べるとパサパサになりやすいというイメージがあるが、新刊ではパサつき知らずでやわらか、ジューシーな鶏むね肉料理を掲載している。まとめて作る作りおきや、ひとつのフライパン・鍋による手軽な毎日のおかず、揚げ物、ごはん、麺などのレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『毎日おいしい!鶏むね肉レシピ 高たんぱく、低糖質のダイエット食材!』 - 学研出版サイト
2020年04月11日リングカード式のレシピ集4月1日、つらくない糖質制限の食事のレシピが掲載されている新刊『リングカード式 一生使える毎日の糖質制限献立』が発売された。B5変判で136ページ、2,800円(税別)の価格にて主婦の友社から発売中。東邦大学医学部名誉教授で、誠仁会みはま香取クリニック院長の白井厚治氏が監修を務めている。白井氏は脂質異常症、糖尿病、高血圧、肥満、内分泌が専門で、脂質異常症や動脈硬化の食事療法に注力。肥満症やメタボリックシンドローム、動脈硬化性疾患の予防、治療を行っている。パラパラめくって家族も喜ぶ献立に糖尿病の食事療法や予防、メタボリックシンドローム対策、ダイエットでも行われる糖質制限。カロリー量重視の方法とは異なり、糖質量に着目する糖質制限では肉などを食べることができるが、それでも献立には同じ料理、同じ食材が並びがちで、飽きやすいという難点がある。新刊は家にある食材からすぐに献立を決める3連カード式。リングカード式のカードをめくって献立を決めることができる。「大きなおかず」「中くらいのおかず」「小さいおかず」のそれぞれから1枚ずつ選んで調理すれば、献立の完成となる。掲載されている献立の糖質量は1食あたり50~60g。つらくない糖質制限なので、家族そろって楽しむことができ、ずっと続けることが可能となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リングカード式 一生使える毎日の糖質制限献立 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年04月10日内臓脂肪を減らすレシピ集3月30日、料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」から低糖質で高たんぱく質の美味しいレシピを紹介している新刊『内臓脂肪を減らして健康的にやせるレシピ 名医のお墨付き!』が発売された。このレシピ集は東京・銀座のAGE牧田クリニック院長で、糖尿病専門医、医学博士の牧田善二(まきたぜんじ)氏が監修を務めている。AB判で1045円(税込)の価格にて、扶桑社から発売中である。糖質量も記載 内臓脂肪を減らす食べ方も牧田善二氏は生活習慣病、肥満治療を行い、これまで延べ20万人以上を診療。『医者が教える食事術 最強の教科書』など、多数の著作もある。牧田氏は内臓脂肪を減らすには、糖質コントロールがカギだと語る。「クックパッド」は1998年のスタート以来、料理レシピが投稿され続け、投稿数は現在までに323万品以上。国内では月間約5400万人に利用されている。新刊では糖質を抜くだけでなく、体を形作るたんぱく質を増やすことを意識したレシピを掲載。メタボリックシンドローム対策として、長期的な健康に役立つレシピ集となっている。内臓脂肪を減らす食べ方を紹介し、便利な糖質量も記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※内臓脂肪を減らして健康的にやせるレシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年04月09日カロリーを最大50%カットする低カロリー甘味料2020年4月1日、カロリーを最大50%カットする低カロリー甘味料6種類が、株式会社ハーバー研究所より販売される。その6種類には、全国の医療機関でも使われている低カロリーシリーズ「マービー(R)」5種類、機能性オリゴ糖シリーズ「オリゴワン(R)」1種類がある。シェイプアップにも使える「マービー(R)」「マービー(R)」からは、低カロリー甘味料の粉末・液状・スティック、ストロベリー味とブルーベリー味の低カロリージャム、合計5種類が販売される。「マービー(R)」は還元麦芽糖が使われており、砂糖や添加物を使用していないため、砂糖やブドウ糖に比べるとカロリーが45%~50%カットされている。まろやかな自然な甘さが特長だ。その「マービー(R)」を使って作られたジャムは、砂糖使用品と比べると、カロリーが35%カットされている。オリゴ糖配合のシロップ「オリゴワン(R)」「オリゴワン(R)」は、腸内に棲むビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖を配合し、ビフィズス菌を増やすことで腸内環境を整えてくれる。甘さは砂糖の約50%、カロリーは砂糖に比べて30%カットとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所 プレスリリース
2020年04月08日明治オリゴスマートシリーズのビターテイストチョコレート株式会社明治は、2020年4月7日より、糖として吸収されないオリゴ糖「フラクトオリゴ糖」を使用したチョコレート「オリゴスマート」シリーズから、「オリゴスマートマイルドビターチョコレート」を全国で発売する。砂糖に近い味わいながら糖として吸収されない「フラクトオリゴ糖」砂糖や糖分の取りすぎが気になり、チョコレートを食べたいのに控えている人も多いのではないだろうか。明治のオリゴスマートシリーズは、砂糖の代わりに一部「フラクトオリゴ糖」を加えている。「フラクトオリゴ糖」は砂糖に近い味わいを持ちながら、難消化性のオリゴ糖で、糖として吸収されずに、腸内細菌によって短鎖脂肪酸に分解される。また、ゴボウ、タマネギ、トマトなどの野菜やバナナ、モモなどの果物にも含まれる、安全・安心な体にやさしい糖質である。今回発売の「オリゴスマートマイルドビターチョコレート」は、カカオ分52%のビターチョコレートを生地に使用することにより、甘さ控えめでありながら、華やかなカカオの香りを楽しめる商品となっている。7枚でロカボ糖質10グラム以下と、砂糖が気になる人、甘いものが苦手な人、糖質コントロールを考えている人にも嬉しいチョコレートだ。価格は220円(税別)。仕事の合間のご褒美チョコとしてもおすすめである。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社明治のニュースリリース
2020年04月06日家計の味方 キャベツでダイエット3月23日、年中どこのスーパーマーケットでも手に入るキャベツを利用したメニューによりやせようというレシピ集『安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ』がKADOKAWAのレタスクラブムックとして発売された。KADOKAWAはこれまで『安うま食材ダイエット!』シリーズとして、既に「おから」「もち麦」「きゅうり」「ツナ缶」を発売している。第5弾となる新刊では、1人分の糖質量が10g以下のレシピだけを掲載。B5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。低糖質・便秘改善・むくみにも手軽に入手でき価格も安いキャベツは低糖質で、ご飯1膳の糖質量55.2gに比べ、キャベツの場合、1/4個でわずか8.5g程度にしかならない。キャベツをご飯やパンの代わりに、あるいは料理のかさ増しに使用することで簡単に低糖質ダイエットが可能になる。また、キャベツは食物繊維を豊富に含むため便秘の改善、さらにはカリウムも豊富であるため、利尿作用に優れ、むくみ解消効果も期待できるという。新刊では、ほかほかして美味しい蒸しキャベツ料理や、鶏肉や豚肉、牛肉などのたんぱく質と合わせるキャベツ料理、糖質オフのスープ、ストックできるおかず、サラダ、もう少しほしい時の1品のレシピを紹介。また、春キャベツのレシピ、塩キャベツのレシピのコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年04月01日痩せるためのONとOFF3月12日、健康情報系のライフスタイル誌『Tarzan』の最新号が発売された。今号では「間違いだらけの糖質OFF」を特集。価格は650円(税込)で出版社はマガジンハウスである。第2と第4木曜日に発売されている『Tarzan』は、従来、男性を中心とした読者層に対し、筋力トレーニングなどのカラダづくりの情報を掲載していたが、近年は女性にも役立つ情報を掲載し、男女ともに楽しめる内容となっている。糖質は人体に必要な栄養素糖質OFFの考え方が浸透し、ダイエットやボディメイクで糖質を極力摂らないよう努力している人は多い。しかし、本来糖質はエネルギー源として人体に必要な栄養素であり、摂りすぎはよくないが、制限しすぎるのも問題がある。最新号の特集では「間違いだらけの糖質OFF」と題し、適切な糖質の摂り方について解説。誤解されがちな糖質OFFについて、筋トレにも糖質が不可欠であることなどについて解説。「スイーツは別腹」という考え方にも警鐘を鳴らしている。また、週末におすすめの「アイデア満載のOFFレシピ」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※間違いだらけの糖質OFF - Tarzan (ターザン) - 快適なんてカンタンだ! - マガジンハウス
2020年03月18日「糖質を摂らない『糖質抜きダイエット』がはやっていますが、そういったダイエットをすると、必ずといっていいほど、リバウンドしてしまいます。『一生続けられる』ものではないと、体形の維持はできません」こう話すのは、監修書に『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)がある管理栄養士の竹並恵里さんだ。人は生きていくために、エネルギーを必要とする。そのエネルギーの単位がカロリーだ。人は主に飲食を通じてカロリーを摂取し、生命活動や運動を通じてカロリーを消費している。基本的に、摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、余ったカロリーは「脂肪」として体に蓄えられる。逆に下回れば、「脂肪」が消費されてやせることができるのだ。実際に、ボディビルダーやアスリートなどは、日々の食品のカロリーを厳密にコントロールすることで、減量を行っているのだが……。「一般の人には『一生続けるのは難しい』。あくまでも、カロリーの値は、ぼんやりとした目安でいいんです」自分の体がどれだけのカロリーを必要とするか、各食品にどれくらいのカロリーが含まれるかを“ぼんやりと”知っておけば、食べすぎを防いだり、ムダにカロリーの高い食品を選んだりするのを避けることができるのだ。さらに知っておいてほしいのが、栄養素とカロリーの関係。「三大栄養素のうち、炭水化物(糖質)とタンパク質は1グラムあたり4キロカロリーなのに比べ、脂質は1グラムあたり9キロカロリーあります」揚げ物やてんぷら、油の多い調味料の使いすぎなどはオーバーカロリーの原因になるということ。日々の食事で大切なのが、主食、主菜、副菜のバランスだ。「主食は炭水化物を主に含むご飯やパン、パスタなどです。主菜はタンパク質を多く含む食材で、肉や魚、卵、豆腐、納豆など。副菜は野菜や海藻などのビタミン、ミネラル、食物繊維を含む食品です」これを1日3食、バランスよく食べることが基本となる。「大切なのは栄養素で考えることです。じゃがいもを副菜として食べている人も多いですが、栄養からみると主食に近い」特にタンパク質の量に注意。「理想は1食で20%以上のタンパク質を摂ること。肉や魚料理を100グラムほど摂れば、だいたい20グラムほどのタンパク質が摂取できます」主食の食べ方も大切だ。炭水化物に含まれる糖質は、血糖値の急上昇を招いてしまう。「血管が傷つけられ、さまざまな病気の原因に。タンパク質や脂質など、ほかの栄養素や食物繊維と一緒に摂ると、糖質の吸収が穏やかになりますから、主菜や副菜を食べてから主食を食べましょう。また、白米より玄米、食パンよりライ麦パンなど、精製されていない“色のついた”食品のほうが、食物繊維やミネラルが多く含まれているのでおすすめです」カロリーを減らしたいときに、まっさきにやめるべきなのが、“甘い飲み物”。「たとえばコーラには、500ミリリットル中、50グラム以上の糖類(糖質の一種)が含まれる。体にいいイメージのある乳酸菌飲料にも多量の糖類が。こういった“甘い飲料”は糖類以外のものがほとんど含まれていないので、吸収されやすいのです」同じカロリーを摂るなら、ほかの栄養素が含まれるぶん、ケーキを食べたほうがまだましだという。老後に役立つのは「筋肉のついた健康的な体」だと竹並さん。極端な食事制限に走らず、適度な運動と正しい食事で、理想の体を目指そう。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月07日夕食を食べすぎないための賢い間食夕食を食べすぎないための賢い間食をすることが、太らない秘訣だ。その間食で注目されているものの1つに、低糖質なナッツ類がある。そのナッツ類を使った賢い間食ができるのが、ANAフーズ株式会社が発売した金のナッツシリーズの2種類だ。アーモンドの効果がたっぷりの「賢い間食 金のナッツ アーモンド」アーモンドの効果がたっぷりの「賢い間食 金のナッツ アーモンド」は、オレイン酸、葉酸、カリウム、ビタミンEなどの栄養素を含む、アーモンドがたっぷりつめられている。オレイン酸は悪玉コレステロールを減らす効果、葉酸はDNA合成や赤血球の形成に必要な栄養素、カリウムは塩分の摂りすぎを調節する効果、ビタミンEは抗酸化作用がある。価格は、25g×5袋、498円(税抜き)。種類のナッツのパワーがつまった「賢い間食 金のナッツ ミックスナッツ」3種類のナッツのパワーがつまった「賢い間食 金のナッツ ミックスナッツ」は、アーモンド、カシューナッツ、クルミが入っている。カシューナッツの含んでいる栄養素は、オレイン酸、葉酸、カリウムなど。クルミの含んでいる栄養素は、オレイン酸、葉酸、カリウム、オメガ3脂肪酸などだ。オメガ3脂肪酸は、動脈硬化や血栓の予防、LDLコレステロールを減らす、血圧を下げるなど、さまざまな効果を持つ必須脂肪酸で、体内で合成できない栄養素だ。価格は、25g×5袋、598円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ANAフーズ株式会社 プレスリリース
2020年03月06日ポイントは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!2月18日、摂るべき栄養をしっかり摂取してダイエットしようという新刊『慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット』が発売された。監修は東京慈恵医科大学付属病院栄養部課長の濱裕宣氏と、同栄養部係長の赤石定典氏で、「やせないワケは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!」という副題が付けられている。AB判で価格は1,100円(税込)、出版社は扶桑社である。栄養部では、患者に対し食事を通して、治療や症状の改善、生活の質の向上に資する食事を提供。同時に食事の楽しみを感じてもらえるよう手作りを中心とした料理を心がけている。また、妊婦に対する母親教室や、肥満、糖尿病、高脂血症などの人に対する糖尿病教室などで栄養食事指導を実施している。栄養学のプロがやせる食べ方と栄養素を解説ダイエットで欠かせないのは食生活の見直しであるが、食べる量を減らしてみたり、特定の何かを食べ続けたりするような方法ではやせられないか、やせられても健康を害する可能性があり、やがてリバウンドしてしまうことになる。栄養バランスの取れていない食事により栄養不足になると、基礎代謝が低下し、ダイエットしているはずなのに、逆にやせにくい体質になってしまう。ダイエットでは何かを食べない「引き算」の考え方をしがちだが、必要なのは食べるべき栄養素を考える「足し算」の食べ方だという。新刊では栄養学の専門家がやせる食べ方と栄養素を解説。「足し算」方式の食べ方のコツを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年02月26日大人気ダイエットレシピサイト「旨ブロ」2月12日、超低糖質で調理も簡単、美味しいと評判の大人気ダイエットレシピサイト「旨ブロ」のブログを書籍化した新刊『ひよこが教える 爆やせ&爆ムキ 旨すぎ糖質オフレシピ』が発売された。著者は「旨ブロ」運営者の猫山旬氏で、四六判の128ページ、発行は学研プラスであり、価格は1,100円(税別)となっている。なお、同書の印税は、「旨ブロ」のレシピ開発と運営費にあてるとしている。簡単で「低糖質」「低カロリー」「高タンパク」ダイエットのみならず、アンチエイジングや糖尿病予防など、糖質オフは健康的な食生活における常識となりつつある。一方、食材などが限られてしまうというイメージがあり、飽きやすい、我慢が必要といったストレスを抱えてしまうことも多い。新刊では超低糖質なのに美味しいレシピを紹介。さらに調理が簡単で低予算であり、調味料や食材については極力入手困難なものを使用しないよう工夫されている。同書では糖質だけでなくカロリー、脂質、タンパク質も数値化し、「低糖質」「低カロリー」「高タンパク」のメニューを掲載。サイトの人気キャラクターである「ひよこ」や「猫」とともに、多数の新作イラストや漫画を交えつつ紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ひよこが教える 爆やせ&爆ムキ 旨すぎ糖質オフレシピ - 猫山旬(著) - ショップ学研+
2020年02月19日『たっぷり食べても太らない!毎日きのこレシピ』1月29日、低カロリーで低糖質食材のきのこにより、腸内環境を整えられるレシピが掲載されている新刊『たっぷり食べても太らない!毎日きのこレシピ』が「楽LIFEレシピシリーズ」として発売された。著者は食生活アドバイザーで「スローダイエット.com」主宰の汲玉(きゅうぎょく)氏であり、日本内科学会認定内科医で多数の大手企業の嘱託産業医でもある平野井啓一氏が監修を務めている。価格は490円(税別)で、出版社は笠倉出版社である。きのこの「菌活」で健康的に美しく「菌活」とは、きのこや発酵食品などの菌類をかしこく積極的に食事に取り入れて、腸内環境を改善し、体の中から美しく健康になろうとする活動のことである。きのこは菌類の中でも、菌そのもののみを食べることができる唯一の食材である。また、きのこは低カロリーで低糖質の食材として知られ、ダイエットの食材としても優れており、美容や健康によい成分も豊富に含まれている。また、手軽に調理可能で、少ない調味料で美味しく、ごみが少なく環境にやさしいという特長もある。毎日のきのこのレシピ集新刊ではきのこと乳製品、魚介類との取り合わせなど、個性豊かなレシピを多数掲載。「和風きのこの卵かけご飯」や「洋風きのこのオープンオムレツ」、「中華風きのこのもやし和え」などを掲載。つくりおき可能な「きのこの佃煮」、「きのこのガーリック炒め」などを掲載している。また、みそ汁などのスープや汁もの、きのこ鍋などの鍋料理、炊き込みご飯やパエリアなどのご飯もの、蒸しものなども掲載。毎日活用できるレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『たっぷり食べても太らない!毎日きのこレシピ』 - 笠倉出版社 - 商品詳細情報
2020年02月07日美味しく食べてやせられるメニュー第4弾1月23日、安価で手軽なツナ缶による糖質オフメニューが掲載されている新刊『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』がKADOKAWAから発売された。KADOKAWAはこれまでレタスクラブムックとして、『安うま食材ダイエット!』シリーズを発売。既に「おから」「もち麦」「きゅうり」が発売されている。その第4弾となる新刊はB5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。糖質オフダイエットだけでなく健康効果もびんながまぐろやきはだまぐろ、かつおなどを熱処理し缶に詰めたものがツナ缶である。ツナ缶は小1缶でわずか0.1gという低糖質の食材で、糖質オフダイエットに適している。さらにEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでおり、中性脂肪減少、血液サラサラ、悪玉コレステロール減少効果も期待できる健康食材でもある。また、保存食としても優秀で、加熱済みであるため調理に要する時間も短い。1食の糖質量10g以下のツナ缶メニュー『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』では、まずなぜツナ缶がダイエットに向いているのか、糖質オフでやせられる理由などを解説。メインおかずとして豆腐や卵、とり肉、野菜とツナ缶のメニュー、副菜として「ツナとキノコのにんにく炒め」などを紹介している。また、ツナ缶を使用するサラダでは「ツナとおからのポテサラ風」と「ツナとクレソンのマスタードサラダ」を掲載。具だくさんスープ、汁物として「もやしとツナのスープ」、「ツナ缶の冷製豆乳スープ」も掲載。いずれも1食の糖質量は10g以下である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年01月29日「初代レシピの女王」による糖質オフのラクチン弁当1月23日、糖質オフで保存可能な弁当のレシピや、朝の10分間でも作ることができる弁当のレシピ集『作りおき&朝10分 糖質オフのラクチン弁当365』が発売された。著者は管理栄養士で料理研究家、全国料理学校協会全国料理技術検定協会料理技術上級、「初代レシピの女王」としても知られる成澤文子氏である。新刊はB5変判で160ページ、価格は1,300円(税別)。発行は学研プラスである。「作りおきおかず」「時短おかず」でダイエット2011年10月、日本テレビ系で放送された「日本一家庭料理がうまい女性決定戦」において、満場一致で『初代レシピの女王』に輝いた成澤文子氏は、多数の料理コンテストの受賞歴があり、『初代レシピの女王・成澤文子のラクうま10分弁当』『初代レシピの女王 成澤文子の簡単バランス弁当』などの著作もある。ダイエットの常識となりつつある糖質オフではあるが、毎朝、糖質オフに配慮した弁当を作り続けるのは難しい。しかし、作りおきできれば朝は詰めるだけとなり、また、朝作る場合でも短時間ですむなら糖質オフ弁当も続けやすくなる。新刊では冷蔵保存や冷凍保存可能な「作りおきおかず」と、忙しい朝でもわずか10分間で作ることができる「時短おかず」のレシピを掲載。管理栄養士のレシピなのでダイエットにおいても、体に必要な栄養素はしっかり摂取できるため、健康や美容で効果を感じやすいものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『作りおき&朝10分 糖質オフのラクチン弁当365』 - 学研出版サイト
2020年01月28日糖質制限食の高雄病院理事長による新刊1月14日、糖質オフで作りおき可能、電子レンジで簡単に作ることができる弁当のレシピが掲載されている新刊『決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる!ラクうま弁当350』がナツメ社より発売された。B5変型判、208ページ、価格は1,300円(税別)である。著者は京都市にある一般財団法人高雄病院理事長で、一般社団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事、内科医、漢方医、同病院にて糖質制限食を実施している江部康二(えべこうじ)氏であり、管理栄養士で料理家、フードコーディネーターの新谷友里江氏が料理を担当している。「ゆる糖質オフ」にも「きちんと糖質オフ」にも1999年、高雄病院が糖質制限食を開始。これは世界初の試みだったという。江部氏自身も2002年に糖尿病であることがわかり、さらなる研究に注力し、糖質制限食の体系を確立。これまで『糖質制限の大百科』『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』など多数の著作がある。新刊では新谷友里江氏の調理による弁当のおかずレシピを掲載。つらくない「ゆる糖質オフ」志向の人にも、しっかりと行う「きちんと糖質オフ」志向の人にも自分の方法を選べる内容となっている。また、満足感に懸念のある糖質オフではあるが、同書ではボリュームも満点。さらにおかずだけでなく、主食レシピも満載し、飽きてしまわないようにアレンジレシピも紹介。全てのレシピには1回分の糖質量、たんぱく質量、エネルギー量、冷蔵・冷凍保存の期間が記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる!ラクうま弁当350 - ナツメ社
2020年01月21日『夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず』1月11日、料理研究家、料理ブロガーとして人気のおにゃ氏による糖質オフレシピの新刊『夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず』が扶桑社から発売された。福岡県みやま市の工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来担当の工藤孝文氏が監修を務めている。新刊はB5判で価格は1,100円(税込)。Amazonで3月2日までに購入すると、特典「限定レシピ3点」のダウンロードURLが入手できる。まな板や包丁いらずの「やせおかず」もおにゃ氏は短時間でできる誰にでも好まれる料理が人気で、その料理は夫にも好評であったが、おいしすぎるあまりに太ってしまい、「糖質オフ」のダイエット料理を開始。毎日3食しっかり食べて、飲酒もつまみもやめず、運動することもなく、半年で体重11kgものダイエットに成功している。味も大好評で、夫からの感謝が止まらないという。新刊には「おいしさ」「満腹感」「時短・簡単」「財布にやさしい」の条件を満たす糖質オフレシピを掲載している。「旦那に大好評! 最強やせレシピBEST20」や「満腹感にやみつき! おからパウダーを使ったおかず」、糖質オフ最初の1週間におすすめのレシピ、魚、卵、油揚げ、厚揚げなどの肉以外のおかず、つまみにもなる「やせおかず」、洗い物が少なくなるまな板や包丁いらずの「やせおかず」が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年01月14日ダイエット=糖質カットと言うイメージを持っていませんか?もし持っていたとしたら、一旦横に置きましょう。そして糖質=炭水化物のイメージがあったら、これも少し見方を変えてみましょう。糖質は炭水化物の他ではスイーツ類が思い浮かぶと思いますが、糖質カットの為に食べていたあの食物もまさかの糖質食材だったりします。今回は賢く糖質を生かしながら綺麗に痩せるコツを紹介します。実は糖質の高いメニュー春雨スープ白米の糖質量が100gあたり40gに対して、春雨は80gと倍の量です。更に市販の春雨スープで使用されるのは最も糖質量が多い緑豆春雨の為、返って糖質過多になっているケースが多く見られます。クラムチャウダー牛乳ベースである他、具材はじゃがいも、人参、コーンと糖質量の多い野菜が殆どです。中でもじゃがいものデンプン質、甘みがある人参やコーンは野菜とはいえ糖質量が高くなります。糖質量の低い食材の選び方小麦製品より米食にする中でも糖質が多いのはパンと素麺、続いてパスタ、うどんの順番ですが、うどん一玉より更に低いのは白米です。100gあたりの糖質量は素麺が70.2gに対して白米は55.2gと大きく変わります。汁物を摂るなら具材は海藻やキノコ類にする上記の食物は糖質量が低い上に体内にある余分な脂肪を排出し、便秘解消にも繋がりダイエット効果も高くなります。米は白米より雑穀米、胚芽米を選ぶ雑穀米や胚芽米には体を作る元となるビタミン、ミネラル、食物繊維も含まれています。体内への吸収を緩やかにして血糖値の急上昇も抑え、脂肪を付きにくくする上に食後のだるさも予防します。調味料の糖質にも注意甘みの強いメープルシロップ、蜂蜜の他、料理にも使う甘さの強いみりん、甘さと塩味の強いケチャップ、ソース、オイスターソースにも糖質が多く含まれます。食物の糖質を抑えても上記の調味料で一気に糖質量が上がるので注意しましょう。甘みで糖質量を抑えるならラカンカ、甘さと塩味の物であればケチャップよりトマトピューレ、オイスターソースより醤油+味噌+ラカンカに変えるなど、こちらもカットより何を選ぶかが大切です。食材を選んで賢く糖質オフ糖質カットはストレスになる上、リバウンドもしやすいです。せっかく痩せたのにリバウンドしたら努力も水の泡。糖質はカットより選ぶ!そして減量は緩やかに。これが綺麗に痩せながら体パフォーマンスも上げるポイントです。糖質を賢く活用しながらストレスになるダイエットにサヨナラしましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2020年01月10日ワンコインムックレシピ集第4弾12月23日、材料費をかけず、つらくない糖質オフのレシピが満載されている新刊『レタスクラブ Special edition ほぼ100円のゆる糖質オフおかず』がKADOKAWAから発売された。価格は550円(税込)でA4判のムック本、68ページ。これまでも同社は同価格のワンコインムックのレシピ集を発売しており、新刊はその第4弾となる。財布にやさしくたくさん食べられるゆる糖質オフダイエットのために、健康のためにと糖質オフを始めてみたいと考えても、材料費が高いのではないかという心配がある。また、糖質オフはつらく厳しく続けるのは難しいと感じてしまうかもしれない。新刊では、1人分ほぼ100円という低予算の糖質オフレシピを掲載。財布に優しいだけでなく、厳格なつらい糖質オフではないため、自分のペースでストレスなく続けられるものとなっている。ゆる糖質オフの肉おかずや、魚介のおかず、豆腐・厚揚げのおかず、卵のおかず、しらたき麺などがいずれも予算ほぼ100円。「ご飯に代わるおかずのお供」「お弁当にも使えるしらたきご飯」のコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※レタスクラブ Special edition ほぼ100円のゆる糖質オフおかず:雑誌・ムック - KADOKAWA
2019年12月31日体温がアップすると、自然と基礎代謝が上がり、痩せやすくなります。今回は、体温がアップする食べ物や習慣で代謝を上げる方法について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生に教えていただきました。低体温になる理由健康な人の平熱は、36度5分~37度1分です。ところが、現代社会では、食器洗い機、自動掃除機、全自動洗濯機などの電化製品の進化により、家事が大幅に洗濯され、仕事もパソコン等の事務作業が中心になり、運動不足に陥りやすい状況になっています。運動不足になることで筋肉量が減り、熱が発生しにくくなり、低体温になりやすいのです。また、エアコンなどで1年中、冷暖房が完備された中で日常生活を過ごし、汗をかきにくくなり、脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が減ることで、基礎代謝が下がり、内臓脂肪が燃えにくく太りやすい環境になっているのです。体温を上げるメリットダイエットしやすくなる体温が上がることで、免疫力が上がりやすく、エネルギー代謝が活性化し、カロリーを消費しやすくなり、痩せやすくなるのです。体温が1度上がると、基礎代謝が約15%も上がると言われています。むくみが解消しやすくなる体温が上がることで、内臓代謝が上がり、体外へ毒素が排出しやすくなります。その結果、リンパの流れや血流が改善し、むくみが解消されやすくなるのです。低体温を改善する食べ物かぼちゃやニンジンなどの緑黄色野菜緑黄色野菜には、脂溶性ビタミンのβカロチンが豊富に含まれており、温かい野菜スープとして摂取することで、体温が上がりやすくなります。玄米やアワ、ヒエなどの雑穀米雑穀米には、代謝を促進するビタミンB群やマグネシウムや亜鉛などのミネラル分が豊富で胃腸に負担をかけずに、体温を上げやすくなります。また、白米に雑穀米を混ぜて食べることで、噛みごたえが増し、食欲を抑える効果も期待できます。さらに、唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素の分泌が促進し、内臓に老廃物がたまりにくくなります。大豆食品や乳製品大豆や乳製品などのタンパク質は、筋肉の主成分となり、筋力アップすることで、体内に熱を発生しやすくなり、体温が上がりやすくなります。低体温を改善する習慣休日の朝は、目覚まし時計をOFFにする目覚まし時計のアラーム音で起きると、睡眠リズムの波が崩れやすくなり、疲労回復しにくくなるのです。自然に目が覚めた方が、代謝を上げるホルモンの分泌が促進し、体温が上がりやすくなります。ただし、睡眠リズムを整えるためにも、平日と休日の起きる時間の差は、2時間以内に留めておいた方が良いです。起きる時間がバラバラになると、自律神経の働きが乱れやすくなるからです。デスクワーク中は、腹巻きをする座りっぱなしは、お腹周りが冷える原因になり、内臓脂肪が蓄積しやすくなります。お腹周りを腹巻きで保温することで、内臓の働きが活性化し、脂肪が燃焼し、体も温まりやすくなります。仕事帰りに遠回りや寄り道をする歩く機会を少しでも増やすことで、筋力アップにつながります。筋肉量が増えることで、熱が発生しやすくなり、体温が上がりやすいのです。体温を上げて代謝もアップ体温アップする食べ物をバランスよく食べ、生活リズムを整えて、運動量を増やすことで、基礎代謝が上がりやすくなります。冷暖房が完備している室内から離れて、短時間でも散歩することで、体温はアップしやすいのです。体温をアップして、代謝美人になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月29日頑張らずに「気がついたら3㎏痩せていた」というのが理想ですよね。しかしながら、努力がなかなか報われずに痩せなくて悩むこともしばしば…。今回は、頑張らずに痩せるダイエットの極意について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生にお話をお伺いしました。ダイエットを頑張っているのに痩せない理由食べたものを把握できていないから太るのを気にしすぎて、朝食やランチを生野菜のサラダのみということはありませんか?生野菜だけでは栄養バランスも悪く、体が冷え、代謝が下がる原因になることも考えられます。また、マヨネーズやその他のドレッシングをたっぷりとつけていると、一気にカロリーが上がり、食事量が少ない割に、痩せにくいのです。一方で、自分の好きなものはあまり食べていないけれど、飲み会やランチ会などが多く、無自覚に、食事量が多くなり、満足感が低い割に、痩せにくいことも考えられます。ジムで過度な筋トレを行っているから50㎏程の重たいバーベルを必死に持ち上げて、筋トレしていませんか?体脂肪が多い状態で過度な筋トレを行うと、脂肪の上に筋肉がつきやすく、痩せにくくなってしまうのです。食べるのを我慢しすぎて、反動でドカ食いしているから太るからと、食事制限をしすぎると、反動で暴飲暴食しやすい傾向があります。その結果、ダイエットしていない時よりも、体重が増えてしまう悲しい現実も考えられるのです。ダイエットを成功させるメリット好きな服、着たい服が着られるようになる体にぴったりとフィットした服は、ボディラインが引き締まっていると、オシャレで恰好よく見えます。動作が機敏になる体重が軽くなると、フットワークも軽くなり、テキパキと行動できるようになります。その結果、運動量も増え、基礎代謝が上がり、好循環に痩せた状態を維持できます。体調が良くなる余分な老廃物や脂肪が蓄積されていないと、週末は疲れて寝てばかり…というのが無くなり、休日の朝から元気に活動でき、時間を有効に使えるようになります。頑張らずにダイエットを成功させるポイント単品ダイエットをやめましょうめん類だけなど単品ダイエットは、脂肪をため込みやすいので避けましょう。野菜、汁物、肉・魚類、ご飯やめん類などの順番に食べると、食物繊維の働きで、糖質の吸収が緩やかになり、満腹感を高めながら痩せやすくなります。食事中にこまめに温かいお茶を飲みましょう食事中に、こまめにお茶を飲むことで、お茶に含まれるカテキンやカフェインが作用し、脂肪が燃焼しやすくなります。お茶は、緑茶やウーロン茶、紅茶など料理や気分によって種類を変えることで、無理なく痩せやすくなります。さらに紅茶やウーロン茶に含まれるポリフェノールには、脂肪が体内に吸収されるのを防ぐ働きもあり、努力せずに痩せやすくなるのです。注意点としては、食事中のお茶は少量を少しずつ飲む方が良いです。一気に飲まないようにする点を気をつけてください。余分な水分の蓄積の原因になるからです。また、常温以上のお茶を飲むことで、脂肪燃焼効果が高まります。ただし紅茶やウーロン茶などのカフェイン飲料は、夜遅い食事の場合は、寝つきの妨げになるので500ml以上は飲まないようにしてください。朝晩2回、両腕両脚をぶらぶら揺らしましょう朝起きてすぐや寝る前の2回、あお向けで両腕両脚をぶらぶらと各々1分間揺らせてください。両腕両脚を刺激することで、血行が促進し、筋肉の弾力性が上がり、消費カロリーがアップしやすくなります。消費カロリーがアップすることで、痩せやすくなります。無理なくダイエットを成功させよう頑張らずに、ダイエットをする方法は存在するのです。無理な努力をやめて、ゆっくりとお茶を飲み、食べる順番を意識するだけで、痩せやすくなります。頑張らないダイエットでメリハリボディになりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月28日大豆粉や実質糖質ゼロの甘味料などを使用12月19日、大豆粉や実質糖質ゼロの甘味料などを使用した糖質オフスイーツのレシピが掲載されている新刊『安心素材で太らない おいしすぎる糖質オフ スイーツ』が発売された。著者はお菓子研究家の石橋かおり氏で、B5判、96ページ、1,430円(税込)の価格にて、KADOKAWAより発売中である。スイーツ試作で体重2kg減のレシピ石橋かおり氏はチーズケーキやシフォンケーキの第一人者として知られ、『レタスクラブ』『Saita』『おはよう奥さん』などの雑誌やムック本などにお菓子が掲載されている。ダイエットなどで糖質オフを心がけていても、ついついおいしそうなスイーツに手を伸ばしてしまいがちになる。その度に罪悪感に苛まれ、また、それらをがまんすることは大きなストレスとなる。石橋氏はこれまでに多数のレシピ本を発表しているが、試作段階でいつも3kg程度体重が増えることが多かったという。しかし、この新刊のレシピの試作では逆に2kg減少。新刊では大豆粉や実質糖質ゼロの甘味料、おからパウダーなどを使用した低糖質で簡単なスイーツのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安心素材で太らない おいしすぎる糖質オフ スイーツ 石橋 かおり:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年12月27日おいしい・おしゃれ・低糖質12月16日、おいしくておしゃれで、低糖質のおやつやスイーツのレシピ集『低糖質だからおいしい!「おやつ&スイーツ」』が発売された。出版社はK&M企画室で、価格は1,800円(税別)であり、128ページ、オールカラー。著者は管理栄養士で調理師、料理家、料理教室「cook会」を主宰している沼津りえ氏となっている。初心者でもできる簡単レシピ沼津りえ氏は料理教室で簡単でおいしいおしゃれな料理を指導。『糖質オフのラクやせレシピ』『ちょこっとだけ漬けもの』『ラクやせ家ごはん』などの著作も好評で、雑誌などのメディアでも幅広く活躍している。おやつを食べたい、スイーツを食べたいと思っても、それらは多量の糖質を含むものばかりであり、ダイエット中の人や、健康面から糖質を控えている人などは諦めざるをえないことになる。新刊では砂糖や糖質を極力抑えたスイーツのレシピを掲載。1食ぶんの糖質量は10g以下であり、さらに糖質を抑えることにより減った栄養を補う材料が選ばれ、栄養面にも配慮。低糖質だからこそおいしいというシフォンケーキ、ガトーショコラなど多数のレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『低糖質だからおいしい!「おやつ&スイーツ」』が発売になりました! - K&M企画室
2019年12月27日■ひとり鍋に重宝!“レンチン小鍋”付きムックが新発売「小鍋」が付録についたムック『レンチン小鍋で!太らない夜遅レシピ』。オリジナルのレンジ用小鍋つきレシピブックです。夜遅く帰宅してヘルシーなダイエット料理を作りたいというときにぴったり!ひとり鍋にも便利な「レンチン小鍋」は重宝すること間違いなしです。■履くだけで解毒を促す。SNOOPYのダイエットスリッパBOOKカリスマ足ツボ師、Matty氏の監修で発売された履くだけで解毒を促すダイエットスリッパ付きのBOOK、『Matty式 足ツボ SNOOPYのダイエットスリッパBOOK』。“台湾式”足ツボをベースにしています。履くだけで効果が期待できるので、ズボラさんにもおすすめ!■3カ月で-17kg。「糖質のメリハリ食べ」メソッドで健康的に落とす『ダイエットに失敗してきた私がやせた3Days糖質オフダイエット』では、万年ダイエッターだった著者(ボディメイカー JUNさん)が、3カ月で体重マイナス17kg、体脂肪マイナス16%に成功したとされる最強の食事メソッドを紹介。コミカルなマンガでわかりやすく説明されていますので、読みやすいです。■1カ月でひざ上-5センチ。簡単「足もみ」メソッドで健康美脚に筋トレや食事制限をすることなく、足首がキュッと締まった健康美脚を手に入れるための「足もみ」メソッドが紹介されている、『もむだけ美脚ダイエット』(田辺智美/著)。発売直後に即重版が決まった人気の1冊です!
2019年12月16日別冊ESSE『糖質オフのやせ献立 WINTER』11月28日、マネして作るだけでやせられるというレシピ集『糖質オフのやせ献立 WINTER』が「別冊ESSE」として扶桑社から発売された。B5判で価格は880円(税別)である。26kg減の料理研究家・柳澤英子氏のレシピすでに流行を超えて、定番のダイエット法となっている糖質オフ。糖質の摂りすぎにより血糖値が高い状態が続くと太りやすくなり、血糖値の急激な上昇は肥満や老化、心臓病、認知症、がんなどの様々な病気の原因となる「血糖値スパイク」を招く。糖質オフはやせるだけでなく、老化防止などでも期待されている。新刊『糖質オフのやせ献立 WINTER』では、約2か月分のマネするだけの簡単メニューのレシピを紹介。52歳の時に独自の食事法で26kg減のダイエットに成功した料理研究家の柳澤英子氏による「ラクラク2週間ワンプレート献立」を掲載している。また、糖質オフの新常識を解説し、「2品でOK!の糖質オフ1か月献立」や、「ゴボウの糖質オフ1週間献立」のほか、「食材・外食・惣菜の糖質量早わかり表」も収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフのやせ献立 WINTER - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年12月04日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?