「低糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「低糖質ダイエット」についての記事をチェック! (9/25)
『Dr.クロワッサン』の新刊11月28日、満足するまで食べても太らないスイーツの選び方、食べ方などが紹介されている新刊『Dr.クロワッサン 太らないおやつの食べ方』が発売された。76ページで価格は900円(税込)。マガジンハウスより発売中である。美肌効果・生活習慣病予防もダイエットをしていても食べたくなるおやつ。むしろ、ダイエット中だからこそ、甘いものを食べたいという欲求は強くなる。一般的に甘いおやつは、ダイエットにとってタブーであるが、低糖質なものを意識して選べば思う存分食べても大丈夫だという。重要なのは砂糖や小麦粉といった糖質を意識して、菓子類の原材料をチェックすることであり、食事とのバランスを考えることである。低糖質を意識したおやつはダイエットの妨げにならないだけでなく、美肌効果、生活習慣病予防にもつながるという。新刊では、これらの基礎知識について、自らスイーツなどの外食を通して15kgのダイエットに成功した亀川ひかるクリニックの亀川寛大医師が解説。また、小林メディカルクリニック東京の小林暁子医師は腸内環境の観点からおやつの食べ方を解説。そのほか、全国のお取り寄せ、手作りレシピなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン 太らないおやつの食べ方』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年12月03日鳥の胸肉を代表するような高タンパク質、低カロリーの食品はダイエットの強い味方。今回はその効果や食品例、簡単レシピなどについてヨガインストラクターとしても活躍するHikaru先生に教えていただきました。高タンパク質低カロリー食品の効果普段糖質や脂質の多い食事をしている現代人が高タンパク質、低カロリーの食事を摂ることで単純に痩せやすくなるというだけでなく、筋肉量が維持され年齢と共に減ってしまう基礎代謝量も維持されるため太りにくい体作りができます。また、タンパク質は筋肉で出来ている臓器や髪の毛や皮膚、爪などを維持大切な栄養素です。疲れにくい体や集中力UP、女性は美肌や美髪など美容面でも嬉しい効果があります。高タンパク質低カロリーな食品例高タンパク質低カロリーの代表的な食品は鶏の胸肉です。その他、納豆などの大豆製品、ツナ、鯖缶、牛赤身肉、高野豆腐、木綿豆腐なども高タンパク質低カロリーの食品として、筋トレをする方やアスリートも積極的に使う食品です。高タンパク質低カロリー食品を使った簡単レシピ私は夫婦で筋トレを趣味にしているのですが、大人も子どもも食べられる高タンパク、 低カロリーのレシピをご紹介します。<高野豆腐、鯖缶の卵とじ>用意するもの・高野豆腐…2〜3枚(調理前に水で戻す)・鯖の水煮缶…1缶・卵…3個・塩胡椒…適量・しょう油…適量・みりん…適量・ごま油…適量・小ねぎ…適量(無くても良い)作り方①戻した高野豆腐を5mmくらいの薄さで切ります。②あたためたフライパンにごま油をひき高野豆腐と鯖缶を入れて軽く炒めます。③塩胡椒、しょう油、みりんで少し濃いめに味付けをします。④溶き卵を全体に回しかけて卵が固まってきたら火を止め、お皿に盛り小ねぎを散らして完成です。筋肉やダイエットにも良いですがしっかりとごはんのおかずにもなりますので、お子様がいる方のダイエットメニューにもおすすめです。高タンパク質低カロリー食品の効果をアップさせるポイント高タンパク質低カロリーの食品を摂る目的にもよりますが、ダイエットのために高タンパク質低カロリーの食品を摂ろうと考えている方は質の良い、抗酸化作用を持つオイルも摂るように心がけてください。オリーブオイル、カメリナオイル、マカダミアナッツオイルやココナッツオイルなどがおすすめです。ダイエット中は脂質は悪と考えてしまいがちですが、細胞を酸化させない、艶のある肌、便通を良くするのに抗酸化作用を持つオイルはおすすめです。また、程よく炭水化物を摂取することでダイエットをやめた時にリバウンドしにくい体が作れます。そして、ダイエット目的、筋肉増加目的の方に共通して空腹の時間を作らないということです。お腹が鳴るほどの空腹の時間を作ってしまうとタンパク質がどんど消費されてしまいます。空腹の時間を作らないように、できれば数時間に1度小分けにして高タンパク質低カロリーの食品を摂取すると良いでしょう。高タンパク質低カロリーの食品はダイエットの強い味方鳥の胸肉や大豆製品など、高タンパク質かつ低カロリーな食品は、ダイエットの際に積極的に摂るようにしましょう。特に食事制限をしている場合、どうしてもカロリーばかりを気にしてタンパク質が足りなくなってしまうことが多いです。ご紹介したレシピもぜひ参考にしてみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月30日糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらも食事を制限することによって痩せるダイエット方法ですが、両者の違いは一体何なのでしょうか?また痩せやすいのは結局どちらなのでしょう?そんな疑問に、今回はHikaru先生がお答えいたします。糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットの違い現在様々なダイエット法がありますが、中でも最近注目を集めているのが糖質制限ダイエットです。では、昔からあるカロリー制限とはどういった違いがあるのか見ていきましょう。まず、糖質制限ダイエットの糖質の部分は甘いお菓子などの糖分だけでなく、ご飯やパン、芋類などの炭水化物(糖+食物繊維)のことも指しています。糖質制限ダイエットは普段から炭水化物中心の食事や、甘いものを好む方に向いているダイエット法です。摂りすぎてる糖質を制限することで糖質を消費するのに追われていたエネルギーが脂肪を燃焼する方へ回ることができるようになることで痩せやすくなります。一方カロリー制限ダイエットは読んで字のごとくカロリーを制限するだけのダイエット法で、消費カロリーを摂取カロリーより大きくすることで物理的に痩せるダイエットです。食事を抜いたり、野菜だけ、〇〇だけダイエットというのはカロリー制限ダイエットということになります。カロリーコントロールの難しい外食続きの方や、数字を見ながら体重管理をしたい方に向いているダイエット法です。糖質制限ダイエットのメリットとデメリット糖質制限のメリットとデメリットですが、まずメリットはするすると体重が落ちて肌が綺麗になる、慣れてくると集中力が上がる、感覚が研ぎ澄まされる、糖質が含まれている物を除けば良いだけなので食材選びが比較的楽、ということが挙げられます。デメリットとしては、糖質制限をやめた時に一気に体重が戻りやすい、始めたてはイライラして集中できない、低血糖になりめまいや吐き気を起こすことがある、甘いものが食べられないストレスが大きい、ということが挙げられます。カロリー制限ダイエットのメリットとデメリットカロリー制限のメリットデメリットについてですが、まずメリットは普段の食事の量を減らすだけなので楽、リバウンドしにくい、長く続けられる、偏りがちな栄養もしっかり摂れる、お金がかからない、ということが挙げられます。一方デメリットとして、カロリーばかり気になってしまう、腹八分目の感覚が身に付き食後の眠気が和らぐ、カロリー計算に手間がかかる、ということが挙げられます。痩せやすいのはどっち?糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットでは、短期的に見ると糖質制限ダイエットの方が痩せやすいですが、糖質制限を意識しなくなるととたんに体重が戻りやすいです。日本人の主食であるお米をずっと我慢できますか?糖質制限ダイエットの実践者はすぐに痩せますが、すぐにリバウンドしている方をよく見ます。カロリー制限ダイエットは極度のカロリー制限でない限り、始めこそ体重の減りは緩やかですが長期的に行うことでカロリーを考えた食事や生活が身に付き、ダイエットを意識しなくなっても日常で無意識に消費カロリー>摂取カロリーの生活をしている方が多いように思います。糖質制限もカロリー制限も、まずはやってみて自分に合う、長く続けられそうな方法を選ぶと良いです。自分に合った方法でダイエットにチャレンジしよう糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらにもメリットやデメリットがあり、また普段の食生活の状況によっても向いている方と向いていない方に分かれます。まずは両者の違いを比較した上で、自分に合った方法でダイエットにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月28日ヘルシーなおやつとして人気のアーモンド。ダイエットのほか、美容のためにアーモンドに注目している女性も多いことでしょう。しかし、アーモンドが体によくない影響を与えるというウワサも……。果たして本当なのでしょうか? アーモンドがもたらす体への意外な影響をご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■そもそもアーモンドにはどんな栄養があるの?アーモンドに含まれる栄養素アーモンドには活性酸素から体を守り、アンチエイジング効果のあるビタミンEが豊富に含まれていることが有名です。その量は、アーモンド100gあたり30.3mg。実は、これほど多くビタミンEを含む食品はなかなかありません。ビタミンE(a-トコフェロール)含有量トップ5(100gあたり)1位 せん茶(茶葉) 64.9mg2位 ひまわり油 38.7mg3位 アーモンド 30.3mg4位 とうがらし 29.8mg5位 綿実油 28.3mg参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 美容のためにビタミンEを多くとろうと思っても、お茶の葉をそのまま食べたり、油を飲んだり、唐辛子をつまんだりできるものではありませんよね。ビタミンEを手軽に摂取したいなら、アーモンドに並ぶ食品はないといっても過言ではありません。また、アーモンドには食物繊維も多く含まれており、その量は100g中に約10g。これは、食物繊維が多く含まれているというイメージを持つレタスの約9倍にもあたるというのには驚きです。このほかにも、女性に不足しがちな鉄分やカルシウム、塩分の排出をうながすカリウムやマグネシウムといったミネラル類もバランスよく含まれています。妊活中や妊娠中の女性に必要な葉酸も豊富。アーモンドは特に女性にとってうれしい食べ物だといえそうです。アーモンドを食べることで得られるメリットアーモンドに多く含まれるビタミンEが老化の原因にもなる活性酸素を除去し、良質な脂質が肌にうるおいをもたらします。その効果のおかげか、カリフォルニアのアーモンド農家の人たちは厳しい紫外線にさらされながらも肌がツヤツヤなのだとか! 美肌だけでなく、アーモンドはダイエットにも効果的があるといわれています。オレイン酸という不飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを減少。腸からのカロリー吸収を抑え、食物繊維が便秘解消の手助けをするそうです。アーモンドを食べ続ける実験では、開始3カ月目から体重が減り始め他という結果も。このほか、アーモンドは骨を強くしたり、動脈硬化や高血圧の予防、認知症の改善や記憶力向上などの効果が期待されています。■アーモンドは食べ過ぎると危険? 起こりうる副作用とは副作用1:アーモンドで痩せた! はウソ?ダイエットをしているとき、太りにくいおやつとして勧められることも多いアーモンド。最近では糖質を抑えた「ロカボ」なおやつとして店頭に並んでおり、パッケージには一袋あたりの糖質量が表示されています。いかにもダイエットにぴったりだと感じてしまいますが、カロリーは別。アーモンドはカロリーがとても高い食品なのです。アーモンド100gあたりのエネルギーは587kcal。農林水産省では、間食は1日あたり200kcalまでに抑えることを推奨しています。いくらダイエットにいいからといって、アーモンドを食べ過ぎてはあっという間にカロリーオーバーになってしまいます。ついついつまんでしまうという人は、大袋ではなく小分けにされたものを選ぶといいかもしれませんね。参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 副作用2:頭痛や便秘・下痢を引き起こすことも未だ原因は解明されていないのですが、アーモンドが原因で頭痛が起きることがあるのだそう。アーモンドだけではなく、ベーコンやソーセージなどの加工肉やチーズ、ナッツ類も同様です。食べ合わせにもよるそうなので、頭痛が起きたときにはアーモンドといっしょにどんなものを食べたかを思い出し、自分には合わなかった組み合わせを探ってみましょう。アーモンドには腸の働きを整えてくれる食物繊維も多く含まれています。便秘に悩む人は積極的にとっている栄養素ですよね。しかし、食物繊維を多く含む加工食品のパッケージには「おなかがゆるくなることがあります」と書かれているのを目にすることが多いように、大量にとるとおなかを壊して下痢をすることも。反対に便秘になる場合は、食物繊維の消化に時間がかかっているのが原因です。体質によるそうなので、自分の体に合った分だけを食べるようにしましょう。副作用3:アレルギーの原因に加工食品のパッケージによく見られる「アレルギー特定原材料」。エビやカニなど表示の義務がある特定原材料7品目に加え、表示が推奨されている食品があります。2019年9月からアーモンドも追加され、表示推奨品目は21品目となりました。つまり、人によってはアーモンドがアレルギーを引き起こす原因となる可能性があること。木の実類によるアレルギーは年々増加しています。アーモンドを食べてアレルギー症状が出た人は、ほかの木の実類にも注意したほうがよさそうです。参考サイト:消費者庁 「平成30年度 食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」 副作用4:肌荒れの原因に抗酸化作用を持つビタミンEが注目されるアーモンドですが、実は脂質が多いのを忘れてはいけません。食べ過ぎるとニキビや吹き出物ができてしまうことも。しかし、アーモンドには脂質だけでなく、ニキビができるのを予防したり、皮脂をコントロールしてくれるビタミンB2も含まれています。適量であれば大丈夫でしょう。また、アーモンドを食べるときには油であげたものではなく、素焼きのものを選びましょう。お肌だけでなく摂取カロリーの面でも、素焼きのアーモンドのほうがヘルシーですね。副作用5:ヘルペスになる成長ホルモンの分泌を促し、新陳代謝をあげて美肌にしてくれるアルギニン。こちらもアーモンドに多く含まれる成分です。しかし、このアルギニンは人や体調によってはヘルペスができる原因にもなってしまいます。ヘルペスや口内炎ができたら、アーモンドを食べるのを控え、まずは様子をみましょう。■アーモンドを含めたナッツ類の1日の適正量は?“副作用”なんていうとおそろしいもののように感じますが、そのほとんどがアーモンドの食べ過ぎによるもの。適切な量であれば、イメージ通りアーモンドは健康的な食べ物であるといえそうです。それでは、適切量とはどのくらいなのでしょう?アーモンドは何粒食べられる?アーモンドにはビタミンEの主成分であるα-トコフェロールが100gあたり30.3mg含まれています。18~49歳の女性が1日に摂取するビタミンEの摂取目安量は、1日あたり6.0mg。つまり、1日に20gのアーモンドを食べればまかなえることに。アーモンドは1粒あたり約1gなので、1日に食べるアーモンドは20粒までを目安にしましょう。しかし、これは目安量のビタミンEをすべてアーモンドからとった場合です。あくまでも足りない分をアーモンドで補うようにして、食事のバランスにも気を配りましょう。参考サイト:厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ナッツ類としてはどのくらい食べてOK?アーモンドに限らず、ナッツ類は栄養価の高い食べ物です。そして、アーモンドと同様にカロリーが高い食べ物でもあります。ナッツ類のカロリー(100gあたり)・カシューナッツ(フライ、味付け)576kcal・ピスタチオ(いり、味付け)615 kcal・くるみ(いり)674 kcal・マカダミアナッツ(いり、味付け)720 kcal間食は1日あたり200kcalまでというデータをもとに計算すると、上記のナッツ類を食べる量の上限は約30~35g。ナッツ類のほかにも間食することを考えると、食べる量はさらに抑えておいたほうがよさそうですね。■まとめ栄養価が高く、女性にとってうれしい成分がたくさん含まれているアーモンド。その一方でおそろしくなってしまう副作用も話題に上りますが、適切な量を食べていれば多くは問題がないことがわかりました。いくら健康にいいとはいっても、ほどほどがいちばん! 適正量を守って、美容や健康のためにも「おいしいとこどり」をしましょう。参考資料:・ 文部科学省 ・ 厚生労働省 ・ 消費者庁 ・『50代でも30代の肌が手に入る アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)著者 井上浩義
2019年11月22日ちゃんと食べて生まれ変わるダイエット11月13日、糖質制限により40kgのダイエットに成功した農家の主婦による著作『マンガで卒デブ 40kgやせ ちゃんと食べて生まれ変わるダイエット』が主婦の友社から発売された。著者は3児の母でもある比嘉直子氏で、沖縄市のじねんこどもクリニック院長である今西康次院長が医学的に誤りがないかどうかについて監修。著者は同クリニックでダイエット教室アドバイザーとしても活躍している。また、マンガをおちゃずけ氏が担当。この新刊はA5判で192ページ、価格は1,300円(税別)である。糖質オフ・ファスティングなどの実録マンガ比嘉直子氏が太り始めたのは中学2年生の夏のこと。肉割れができるほどの太り方に危機感をおぼえ、夕食を抜くという誤ったダイエットを行い、やせることには成功するも、以後、リバウンドをくり返し、体重は最大時で100kgを超えていたという。比嘉氏は父を糖尿病で失っており、3人の子どもたちの母として、現実から逃げていてはいけないと一念発起。糖質制限というダイエット法にたどり着き、1年半で40kgの減量に成功している。新刊はダイエットに唯一の正解はないと語る著者が、自分自身に合うダイエット法を見つけてやせることができた実録マンガで、ダイエット指南本でもある。糖質オフの食事を開始し、その成果を実感し、ファスティングにも挑戦した記録であり、「ダイエットおたすけレシピ17」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガで卒デブ 40kgやせ ちゃんと食べて生まれ変わるダイエット - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2019年11月19日糖質制限とは、炭水化物などに含まれる糖質を制限するダイエット法です。糖質制限ダイエットを成功させるためには、どんなことに注意すればいいのでしょうか。専門家の先生に教えていただきました。正しい糖質制限で美しいボディラインを目指しましょう。糖質制限でダイエットができる理由体内の脂肪を燃焼させる糖質を減らせば、体はエネルギー不足になります。すると足りないエネルギーを補うために、体に蓄えていた脂肪が燃焼され、ダイエットができるのです。脂肪がつきにくくなる糖質を制限をすることで、脂肪がつきにくく、痩せやすい体を作る効果が期待できます。糖質を摂取すると体内の血糖値が上昇し、これを下げるために「インスリン」というホルモン物質が分泌されます。インスリンは「エネルギーになることなく余ってしまった糖を脂肪に変えて蓄える」働きを持っており、太る原因の一つです。糖質制限をするとインスリンの分泌も少なくなるうえに、そもそも糖質の摂取量が減るため、糖が余ることもないのです。糖質制限中に食べてはいけないもの・控えるもの甘いものお菓子類や甘いお砂糖をたっぷりつかった料理など、「甘いもの」は避けましょう。炭水化物、根菜、豆類お米やパン、芋類などの炭水化物や根菜にも糖分が多く含まれているので、控えるようにしてください。また、春雨や豆類などはダイエットによさそうに感じられるかもしれませんが、実は糖分が多い食材です。果糖果糖が入っているソースやケチャップといった調味料類、果物類も、とりすぎに注意が必要です。食べてもよいもの・積極的にとるもの糖質制限中に特におすすめしたいのは、下記の食品です。・鶏胸肉・こんにゃく・チーズ・アボカド・きのこ類・ブロッコリー・葉物野菜・海藻類・ナッツ類これらの食品をうまく利用しながら、毎日の献立を考えてみてください。続けるうちに、だんだんと糖質の多い食品と少ない食品が分かるようになっていくでしょう。自分なりのアレンジを加えながら、楽しく続けることが大切です。糖質制限ダイエットの効果を高めるためのポイント血糖値を急上昇させない血糖値が急激に上昇すると、脂肪を蓄える働きを持つインスリンの大量分泌につながります。血糖値の上昇をゆるやかにする食べ方を意識しましょう。おなかがすいているところに糖質を含む食事を大量にとると、血糖値が上昇しやすくなります。空腹を感じる前に、糖質をオフした食事をよく噛んで食べることで、血糖値の急上昇を抑えられます。食事回数を増やす一般的に、食事の回数は1日3回でしょう。これを5~6回に増やしてみてください。3回で食べるのと同じ食事量を5~6回に分けて食べることで、ダイエットによる空腹やストレスを感じにくくなります。温かい食べ物をとる冷たい食べ物よりも、温かい食べ物のほうが、甘みを感じやすくなります。糖質制限中に甘いものが食べたくなってしまった時は、温かい食事をとるようにしてみてください。糖質制限の食事を行うときの注意点ある程度の糖質は摂取する特に注意しなければならないことは、糖を完全に断とうとしないということです。あまり極端な糖質制限を行うと、低血糖を起こして健康を損ねかねません。また、糖質制限をやめたときに体重が元に戻りやすく、ストレスも大きくなります。糖質制限をするときは、少しずつ糖質を減らしていくようにしてください。自分の体調と相談しながら、「1日に何gまで糖質をとるのがベストか」を考えながら無理なく行ないましょう。ストレスをためすぎない糖質制限は、炭水化物や甘いものが好きな人にとって大きなストレスにつながるものです。あまり思いつめすぎずに、たまには好きなものを好きなだけ食べる「チートデー」のような日を設けるのもいいでしょう。ストレスをためこまず、無理のない範囲で行いましょう。食べてもいい食材と控える食材を意識して献立を決めよう糖質制限は、あまりきっちりやりすぎてもストレスにつながります。まずは、何を食べていいのか、何を控えるべきなのかを意識して毎日の献立を考えるところから始めてみてはいかがでしょうか?無理なく健康的に続けられる仕組みを作ることを意識してみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月09日低カロリーで栄養価が高く、満足感もあって美味しく食べながらダイエットを成功させることができる魔法のような食材。それは「キウイフルーツ」です。美と健康を保つのに必要な栄養素をたっぷり、低カロリーでダイエットにぜひ、取り入れましょう。りんごやバナナではなく「キウイフルーツ」がおすすめの理由朝の果物は代謝アップや便秘・肌トラブルの予防・改善効果が期待できるため、朝食をりんごやバナナにしている人も多いのではないでしょうか。しかし、代謝を高めるのに必要なビタミン・ミネラル・食物繊維だけでなく、ボディラインを引き締める筋肉の原料であるたんぱく質や、むくみ予防に役立つカリウム、美肌を保つポリフェノールなどの含有密度が高いのは圧倒的にキウイフルーツです。しかも、一般的な大きさのキウイ1つ(可食部)あたりのカロリーは60kcal弱。3つ食べても200kcal以下と低カロリーなことも、ダイエットに役立てやすいポイントになります。関連記事美肌&ダイエット|食物繊維不足は「キウイ」で解決!?キウイフルーツは「生」でそのまま食べる半分にカットしてスプーンで果実をすくって食べるのが、おすすめの食べ方。調理の手間がなく、忙しい朝でも手軽に取り入れることができます。普段の食卓に活かすには、グリーンサラダやヨーグルトに入れて食べたり、スムージーにして飲むのがおすすめです。加熱調理するのではなく生のまま食べることで、栄養素を消失させずに最大限とり入れることができます。「皮ごと」食べると食物繊維が2倍にキウイフルーツの豊富な栄養素と食物繊維を余さず摂るためにおすすめなのが「皮ごと輪切り」にする食べ方。スライサーなどで薄くスライスすると、皮ごと食べてもあまり気にならなくなり、食物繊維を「2倍」摂取することができます。簡単レシピ:「キウイのさっぱりグリーンサラダ」<材料>2人分・ キウイ……1個・ トマト(大)……1個(またはミニトマト6〜10個)・ レタス……3分の1個・ カマンベールチーズ……40g・ 甘酢……適量<作り方>1. キウイ、トマト、レタス、カマンベールチーズを一口大にカットする2. ボウルに具材を入れ、甘酢をまわしかけてざっくりと和えるキウイフルーツで美味しくダイエットしようダイエットにも、美肌づくりにも、家族の健康維持にも取り入れたいキウイフルーツ。食べ方の工夫で摂取できる栄養素を最大限に高めることができます。皮ごとスライスしたりミキサーで細かくしたりして、さまざまな食感を楽しみながらダイエットを成功させましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月03日甘くておいしい果物ですが、糖質制限中は食べるのを控えるべきなのでしょうか?果物には、美容や健康に役立つ栄養素もたっぷり含まれています。糖質制限中にどのように食事に取り入れていくべきなのかを教えていただきました。糖質の少ない果物は?食べない方がいい果物はない1日200g程度(りんご1〜1.5個分相当)を目安に取り入れるのであれば、食べない方がよい果物はありません。果物は種類によって摂取できる栄養素が異なるため、1種類ばかりを食べるのではなく、様々な果物を食べて栄養バランスを整えるのがおすすめです。栄養バランスのいい食事は、代謝を高めて痩せやすい体質を作るためにも役立つでしょう。特に糖質が気になるとき食事のメニューに糖質量が多く、果物でとる糖質量を少なくしたい場合は、糖質が少なめの果物を選びましょう。糖質が少ない果物には、イチゴやグレープフルーツ、はっさく、ラズベリーなどがあげられます。甘みが少なく水分量が多いのが特徴です。糖質の多い果物は?炭水化物が多い果物は糖質も多い炭水化物は、糖質と食物繊維に分けることができます。つまり、糖質が多い果物というのは、炭水化物が多い果物ということになります。しかし、炭水化物が多い果物には食物繊維も多く含まれていますから、無暗に避ける必要はありません。食物繊維には腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇や体脂肪の吸収を抑えたりする効果があります。糖質の多い果物も、毎日の食事に積極的に取り入れましょう。炭水化物が多い果物バナナやりんご、かき、マンゴーなどは、炭水化物が多い果物ですから、糖質も多いといえるでしょう。甘みが強く、果実が肉厚の果物が多いという特徴があります。生・加熱・ドライフルーツ…ダイエット中に適した果物は?ダイエットに適しているのは、生の果物です。加熱すると一部の栄養素が失われてしまいますし、缶詰はシロップの分だけ摂取カロリーが高くなります。ドライフルーツも同様で、砂糖などの調味料の分カロリーが高くなっています。このようなフルーツ加工品は、食べ過ぎに注意が必要です。ダイエット中は、生の果物をデザートとしてそのまま食べるか、野菜サラダなどに果物をそのまま入れることをおすすめします。糖質制限中の果物は、いつ、どのくらい食べるべき?1日の摂取量1日に摂取する果物の量は、200g程度にとどめましょう。多すぎる摂取は果糖(果物に含まれる糖質)の取りすぎによる体脂肪の増加を招きます。食べるタイミング1日の摂取量が合計200g以内であれば、どのタイミングで食べても問題ありません。ただし、食べるタイミングによっておすすめの食べ方は違います。・朝果物は消化が良く、スムーズに体内に吸収されるため、朝のエネルギーチャージにぴったりです。ただし、ほかの食べ物と一緒に食べると、消化・吸収に時間がかかって内臓に負担がかかります。朝は胃が空になっていますから、負担をかけないように果物だけを食べましょう。お腹が空いてしまう場合は、1時間ほど時間を置いてから別の食べ物を食べるようにしてください。・昼、夜昼や夜の食事に果物を取り入れる場合は、サラダに加えたり食後のデザートとして食べたりするのがおすすめです。お腹が空いたときに、間食として果物を食べるのもいいでしょう。果物を摂取するときの注意点果物には、代謝を高めるのに必要な食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。日々の食生活に積極的に取り入れていきましょう。とはいえ、食べ過ぎは逆効果です。うまくエネルギーに変換できず体脂肪として溜め込まれてしまったり、大幅なカロリーオーバーに陥ったりする可能性がありますから、適量を守って食事にとりいれましょう。糖質の摂取量が気になる日は、糖質量の少ない果物を選ぶなど、それぞれの特徴を活用しながら、いろいろな種類の果物を食べるようにしてください。糖質制限中も果物は食べていい!栄養価が高く、おいしい果物は、糖質制限中にも食べていい食材です。1日200g程度の適量を守って、健康的に糖質制限を続けましょう。朝ごはんを生のフルーツに置き換えるなど、意識して摂取することで必要な栄養素を十分にとることができます。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日サウナスーツを着用することでダイエットができるというのは、本当なのでしょうか?サウナスーツを使ってダイエットをするときの方法と得られる効果について教えていただきました。注意点や実践のためのポイントを知って、正しいダイエットをしましょう。サウナスーツを着用することで得られる効果サウナスーツを着用することで得られるのは、発汗効果です。ボクサーやレスラーなど、体重によって階級が変わるスポーツをしているアスリートは、出場予定の階級に合わせるために、減量時にサウナスーツを利用することが多くあります。もともと体脂肪量の少ない彼らは、減量中に激しい練習と厳しい食事制限でさらに体を絞り、それでも落としきれない体重を計量前の数日で「水抜き」して落とすのです。ただし、サウナスーツで減った体重の中身は水分ですので、脂肪が減って体重が落ちたわけではありません。これについては、きちんと理解しておく必要があります。サウナスーツをダイエットに役立てる方法有酸素運動とあわせて使用ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動時に、サウナスーツを着用しましょう。一般の方のダイエットは、「美しいボディラインを手に入れたい」「メタボリックシンドロームを予防・改善して健康的な体になりたい」といった目的で行うことが多いでしょう。そのためには、「体重」よりも「体脂肪」を落とすことに着目しなければいけません。モチベーションの維持につながるとはいえ、体脂肪を1回の運動で目に見えて分かるほど落とすのは困難です。効果がはっきりと見えないダイエットを続けるのは苦しいものですから、モチベーションを保つのが難しいという人もいるでしょう。そういうときは、サウナスーツを利用して有酸素運動を行ってみてください。すると、発汗によって毎回「体重」が落ちますから、ダイエットのモチベーションを維持しやすくなります。脂肪を燃焼させるためには、有酸素運動を継続して行わなければいけません。サウナスーツはそのためのモチベーション維持に役立つということです。サウナスーツを着用してダイエットする場合の注意点炎天下や高温時の使用は避けるサウナスーツを着用しての運動は、大量の発汗を促します。炎天下や高温時の使用は避けるようにしてください。《竹田大介先生からの一言》私の先輩で、試合直前にサウナスーツを着たままサウナに入っていた方がおられましたが(笑)、このようなことは危険ですから決して行わないでください!こまめに水分補給をするサウナスーツを着用してダイエットをするときは、脱水症状などに陥らないよう細心の注意を払う必要があります。運動後の体重減少は、ダイエッターにとってとても嬉しいものです。しかし、サウナスーツを着用した運動で減少した体重のほとんどは「水分」です。それだけ多くの水分が体の中から失われているということですから、その分、しっかり補給するようにしてください。ダイエット効果の高いサウナスーツを選ぶポイント動きやすいもの伸縮性のある素材で、体を大きく動かしても動作の邪魔にならない物を選びましょう。あまりぴったりしたものよりも、少し余裕があるものがおすすめです。消臭効果があるものサウナスーツは汗をかくために着るものですので、汗臭くなりにくいように、消臭効果のあるものを選ぶとよいでしょう。また、自宅で洗濯できるものの方が日常的に利用しやすいと思います。ポケット等がついているもの運動中、なにかあったときに家族に電話をかけたり、自動販売機で飲料水を購入したりすることもあるでしょう。スマホや小銭入れなど、ちょっとしたものを収納できるサウナスーツを選んでおくと便利です。サウナスーツはダイエットのモチベーション維持に利用しよう残念ながら、サウナスーツ自体に劇的に体脂肪を減らすような効果はありません。しかし、体重という目に見える効果があるため、ダイエットに必須のモチベーション維持には大いに役立つといえるでしょう。脱水症状にならないように気をつけながら、正しく利用しましょう。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年11月01日置き換えダイエットは、効果が実感できる人が多い反面、リバウンドしてしまったという失敗談を耳にすることもあるものです。置き換えダイエットのリバウンドはどうして起こってしまうのでしょうか?失敗せずに置き換えダイエットをする秘訣をお伺いしました!置き換えダイエット後にリバウンドしてしまう原因とは食事量を短期間で戻してしまう置き換えダイエットをすると、食事量と摂取カロリーが大幅に減ります。そのため、開始直後(2〜3日)に体重減少を実感する方が多く、食事量が減ることでお腹周りがスッキリしたようにも感じられます。とはいえ、数日間食事量を減らしただけで体脂肪が減ることはありません。開始直後の体重減少は、体内の水分量や体内消化物、老廃物がなくなったことによって起こります。それなのに、「もう体重が減ったから大丈夫」と食事量を戻してしまうと、リバウンドにつながります。栄養バランスの崩れ置き換える食材が1種類の場合、そればかりを食べていると栄養バランスが崩れてしまいます。すると、代謝が低下して、太りやすい体質になってしまう場合があります。置き換えダイエットの正しいやり方「置き換えダイエット」では、食事をサプリメントやプロテイン、フルーツ、サラダなどの「単品食品と置き換える」方法を選ぶ人が多く見られます。しかし、食事を一種類の食べ物のみで済ませると、栄養バランスを整えるのが非常に難しくなってしまいます。このようなやり方は、ダイエットには向いていません。とはいえ、普段の食事を別の食品に置き換えることで、食事量やエネルギー摂取量の調節がしやすくなるのは事実です。そのため、「朝食だけ」「夕食だけ」「(食べすぎた日の翌日の)1日だけ」などのように、限定的に置き換えダイエットを取り入れるとよいでしょう。置き換えダイエットにおすすめの食品朝はフルーツ朝の置き換えダイエットにおすすめなのは、「フルーツ」です。中でも、カロリーが低い柑橘系やリンゴ、キウイを200g程度摂取するのがいいでしょう。フルーツは消化・吸収が早く栄養価が高い食品です。代謝を高めて、1日の消費エネルギー量を増やす効果が期待できるでしょう。同様に、フルーツや野菜で作った「スムージー」もおすすめです。夜はダイエット用食品夜の置き換えダイエットにおすすめなのは、置き換えダイエット用に販売されている「雑穀入りの雑炊」や「スープパスタ」、「こんにゃくラーメン」「プロテイン入り ジュースタイプのダイエット飲料」などです。糖質が少なく、栄養バランスの整った食べ応えのあるもの選びましょう。昼は置き換えない昼食は、その日のエネルギーとして消費する栄養素を取り入れる重要な食事です。しっかり食べても大丈夫な時間帯ですから、置き換えダイエットをするよりも、バランスの良い食事を心がけて普段通りの食事を楽しみましょう。置き換えダイエットをする上で気を付けることと置き換えダイエットをするときは、短期間での大幅なダイエットを計画しないようにしましょう。置き換えダイエット用のジュース1杯だけで1日を過ごすような極端なダイエットは、エネルギー不足や代謝の低下を招きます。慢性的な栄養不足に陥った体は、できるだけ栄養素を確保しようとするようになります。少し食べただけでも体脂肪として蓄えようとするため、太りやすい体質になってしまう可能性もあるでしょう。また、筋力や骨が減ることで、体重を減らすことはできてもボディラインが引き締まらず、たるみを起こすリスクもはらんでいます。置き換えダイエット終了後も効果を持続させるためには置き換えを必要以上に続けない適正体重まで体重を減らした後も置き換えダイエットを続けていると、代謝の低下だけでなく栄養不足による肌荒れや便秘、体力の低下、月経トラブルなどを招く可能性があります。適正体重まで体重を減らしたら、運動で引き締めるターンに移行しましょう。食事量は少しずつ戻す置き換えダイエットの後、いきなり一般的な食事量に戻してしまうとリバウンドにつながります。果物や野菜スープ、納豆、ヨーグルトなどの乳製品、お粥など、低カロリーで栄養価が高い食べ物を中心に、少しずつ普通食に慣らしていきましょう。置き換えダイエットで少量の食事に慣れた後は、自然と少ない量で満足できるようになっています。その感覚を忘れずに、お腹がいっぱいになるまで食べ過ぎないように気を付けましょう。置き換えダイエットは栄養バランスを意識して行おう置き換えダイエットは効果が実感しやすい魅力的なダイエット方法です。リバウンドしないためには、栄養バランスを意識しながら無理なく行うことが大切。置き換え後の食事にも気を付けて、健康をキープしたまま行えるようにしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日糖質制限中は、甘いものや炭水化物をなるべく避ける必要があります。このとき、調味料にも注意が必要ということをご存知でしょうか?糖質制限中に控えるべき調味料と、とってもいい調味料について教えていただきました。糖質の少ない調味料糖質が少ない調味料は、甘みがなく、小麦粉を使用していないものです。具体的には、次のような調味料が該当します。・料理酒・ポン酢・黒酢・醤油・昆布だし・マヨネーズ・塩・胡椒・豆板醤油・バターなど糖質の多い調味料糖質が豊富な調味料は、糖質が少ない調味料とは反対に、甘みが強いものや、小麦粉を使ったものです。下記のようなものには注意しましょう。・砂糖・はちみつ・ガムシロップ・みりん・中華ソース・ウスターソース・お好みソース・焼肉のタレ・みそ・カレールウなど糖質カット調味料にはどんなものがある?甘味料やみりん、めんつゆ、ケチャップ、ごまドレッシング、お好みソース、カレールウなどは、もともと糖質が多い調味料です。これらの調味料については、糖質をカットした商品もたくさん展開されています。20~50%カットはもちろん、70%以上カットされた調味料も市販されていますから、ぜひスーパーなどでチェックしてみてください。糖質制限ダイエット中の調味料の使い方糖質は減らし過ぎもNG糖質は、とりすぎると体脂肪として蓄えられてしまうものですが、それと同時に、体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源でもあります。糖質を制限するダイエットを行う際は、まったく糖質を取らないのではなく、主食や調味料の量を調節することで糖質の摂取量を抑えることを意識しましょう。糖質の多い調味料+糖質の少ない食品糖質の多い調味料を使用するときは、ごはんやパン、麺類などの糖質が豊富な食品の摂取量を減らしましょう。糖質が豊富なごはんの上に、糖質が豊富なルウで作ったカレーを乗せるカレーライスのようなメニューは、糖質の過剰摂取につながります。カレーを食べたい場合は、キーマカレーにしてレタスに包んで食べるなど、献立全体での糖質の摂取量が多くなりすぎない工夫をしてください。糖質の多い食品+糖質の少ない調味料ごはんやパン、麺類など、糖質が豊富な食品を食べたいときは、糖質の少ない調味料を選んでおかずを作ります。野菜中心のメニューは、代謝を高めるビタミン・ミネラル類や腸内環境を整える食物繊維が豊富で、ダイエットにぴったりです。ところが、野菜をみりんや砂糖をたっぷり入れた煮物にして、さらにごはんやパンを食べると、糖質オーバーになりやすくなってしまいます。ごはんやパンを食べるのであれば、野菜を煮物にするのではなくシンプルな塩味の蒸し野菜にしましょう。そうすれば、ごはんを食べても糖質オーバーになりにくくなります。糖質オフ食品+糖質オフ調味料糖質オフのごはんやパスタに、糖質の含有量が少ない調味料を使ったおかずを合わせるスタイルです。カレーライスは糖質オーバーになりやすいメニューですが、糖質オフのごはんと糖質オフのカレールウを使うことで、糖質の摂取量を抑えることができます。ただし、糖質が少ないといっても、カロリーが低いとは限りません。いくら糖質が低くても、食べ過ぎれば太ってしまいます。糖質オフだからといって、好きなだけ食べてしまうようなことがないようにしましょう。糖質制限中は調味料にも気を配ろう糖質制限中は、食材にだけ意識を向けるのではなく、調味料にも気を配る必要があります。調理に使う食材と調味料の糖質量のバランスを考えて、メニュー全体での糖質摂取量を抑えることを意識しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日やってはいけないダイエット・おすすめのダイエット10月25日、科学的根拠(エビデンス)に基づき数あるダイエット法を判定し、評価している新刊『医学的に正しいダイエット』が発売された。著者は愛知県名古屋市西区にある大樹会宮田医院の理事長・院長で、ダイエット外来を行っている宮田充樹医学博士である。新刊は1,300円(税別)の価格にて、現代書林から発売中である。同書で採り上げられているのは、糖質制限ダイエット、低GIダイエット、マジンドール、大豆プロテイン、脂肪吸引などとなっている。30kgのダイエットに成功した医師食生活に気をつけようとはしていても、なかなかやせない。運動をしているはずなのになかなか体重が減らない。そんな人たちのために宮田医院ではダイエット外来を開設している。この新刊の副題には「-30kgの減量に成功した医師が教える」とあり、著者自身も30kgのダイエットに成功。新刊では論文のエビンデスレベルで、38のダイエット法を5段階評価し、「grade A」から「grade D」までに分類している。「grade A」は高いレベルのエビデンスがあり、強くすすめられるもの。「grade B1」はエビデンスレベルとしては低いもののやってみてもよいもの。「grade C」は有効なエビデンスがなくすすめられないもの。有効性が認められず健康を害する避けるべき方法は「grade D」となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医学的に正しいダイエット - 現代書林 【ありがとうございます!現代書林のホームページです】
2019年10月31日これ1冊で糖質オフがわかる・できる10月24日、糖質オフの基礎知識や食材、レシピがまとめられている新刊『糖質オフの便利帖』が晋遊舎から発売された。A4ワイド判で80ページ、価格は680円(税別)である。キツいダイエットはしたくないという人にダイエットにおいて、今や常識となりつつある糖質オフ。糖質は炭水化物の中から食物繊維を除いたもので、食物繊維がエネルギーにならないのに対し、糖質はエネルギーとなる。糖質オフダイエットは食べる量やカロリーよりも、糖質量を重視する方法である。新刊『糖質オフの便利帖』では、「糖質オフの真実36」と題し、そもそも糖質オフとはどういうものなのかについてや、賢く糖質を抑えるテクニックなどを紹介。続いて、選ぶべき食材、控えるべき食材を紹介している。また、「糖質オフレシピのベストアイディア」として、肉、魚、野菜、キノコ、海藻、卵などのそれぞれを使用し、美味しくてすぐに作ることができる89のレシピを掲載。さらに炭水化物・人工甘味料、パン、カップ麺など、時短に役立つ市販の食品を料理のプロが食べて検証したベストランキングも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフの便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2019年10月31日炭水化物抜きダイエットは、失敗すると栄養不足や代謝の低下を引き起こすこともあるものです。炭水化物抜きダイエットを成功させるためのポイントや、メリット・デメリットなどを専門家の先生に詳しく教えていただきました。炭水化物の働きと多く含む食品炭水化物は糖質と食物繊維の総称糖質は体の主要なエネルギー源で、特にブドウ糖は、脳の主要なエネルギー源となっているものです。炭水化物は、脳を活性化するためにも人間の体に不可欠なものだといえるでしょう。一方、食物繊維は、腸内環境を整えたり、消化・吸収を緩やかにしたりしてくれる栄養素です。炭水化物が豊富な食品炭水化物は、米やパンなどのほか、パスタやうどんなどの麺類、芋類、にんじんなどの根菜類などに多く含まれています。炭水化物抜きダイエットのメリット・デメリットメリット使用しないエネルギーは体脂肪として体に蓄積されます。炭水化物をとっているのに運動量が少ない場合、エネルギーが余って体脂肪がついてしまうのです。炭水化物抜きダイエットで摂取量を制限することで、これまでに蓄積された体脂肪をエネルギーとして燃焼させることができます。デメリット炭水化物は、人間が活動するためのエネルギーになってくれる栄養素です。体脂肪を燃焼させるためにも、炭水化物の摂取そのものは非常に重要と言えます。炭水化物を抜くことで体内の栄養不足が起こり、代謝を低下させてしまうリスクがあります。健康的に炭水化物抜きダイエットをするために極端な制限は避ける健康的にダイエットを成功させるためには「炭水化物を極端に制限しない」ことが何よりも大切です。いきなり必要な栄養素が入ってこなくなると、体内は飢餓状態に陥ります。すると、少しの食事で多くのエネルギーを蓄えようとしますから、かえって太りやすくなってしまうのです。炭水化物の摂取は、体脂肪を燃焼させるためにも必要です。必要最低限の摂取量は確保したうえで、「摂りすぎない」ための調節をすることが大切です。運動習慣を作る食事制限だけでダイエットをするのはおすすめできません。ダイエットを効率よく成功させるために、炭水化物の摂取量を見直すだけでなく、運動する習慣もつけましょう。炭水化物抜きダイエットが向いている人・いない人向いている人炭水化物抜きダイエットに向いているのは、炭水化物の摂取量を制限しても、食事を楽しめる人です。適量にとどめることが苦にならないのであれば、問題ありません。ただし、炭水化物をゼロにすることは逆効果ですから適量を心掛けてください。向いていない人「ごはんや麺類が大好き!」といった、炭水化物を食べないことが大きなストレスにつながる人は、炭水化物抜きダイエットに向きません。我慢した分、たくさん食べたくなってしまうので、大きなリバウンドを招く可能性があります。また、肝臓や腎臓などに持病のある人や、病院で食事指導を受けている人も炭水化物抜きダイエットをするのはやめましょう。自己判断で食事のバランスを崩すと、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。通院中や薬を服用中の人は、担当医に相談して行うことをおすすめします。炭水化物ダイエットを成功させるためのポイント炭水化物抜きダイエットをストレスなく成功させるには、3食のうち「夕食」の炭水化物をカットすることをおすすめします。夕食後に運動をするという人はあまりいないでしょう。そのため、夕食でとった栄養素は、エネルギーとして消費されず、体に蓄積されやすいのです。夜の炭水化物を抜くことで、余分な体脂肪を増やしにくくすることができますし、夜であれば炭水化物不足にも陥りにくいと考えられます。一方、朝食や昼食では、その後の生活で消費するエネルギーを確保する必要があります。そのため、夕食以外の炭水化物を抜きたい場合は、まったく食べないのではなく、量を減らす程度にしておきましょう。夕飯の炭水化物を抜いてダイエット!炭水化物抜きダイエットをするときは、極端な制限をするのではなく、夕食のみ炭水化物を食べないようにするなど、「1日の中で摂取する炭水化物を減らす」ことが大切です。健康を維持しながら綺麗に痩せるために、炭水化物制限と適度な運動を始めてみてはいかがでしょうか?Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月31日ダイエットというと、エクササイズやマッサージなどさまざまな方法があります。しかしレコーディングダイエットという体を使わないダイエット法もあるのをご存知ですか?今回はスポーツインストラクターのよっしー先生に、レコーディングダイエットのやり方や効果をはじめ、心がけたいことや注意点などについて詳しく教えていただきました!レコーディングダイエットの概要とやり方レコーディングダイエットとは?レコーディングダイエットとは、自身の日常生活の体重管理や健康にまつわる要素を数値化・記録するなどし、自分で把握し改善していくダイエット方法です。具体的には、日々の体重や血圧、心拍数など数値の計測、摂取した食事の写真や運動量、睡眠の深さや体調などあらゆる要素を書面で残します。その結果、普段の自分が無意識に行っている部分について内容の見直し・修正を繰り返して目標達成を目指すものです。レコーディングダイエットのやり方レコーディングダイエットのやり方は、まずはメモや手帳、スマホなどご自分の使い勝手が良いものを選びます。そして自分の体重を毎朝測って記録したり、食事の内容を3食+間食も含めて記録したりしていきます。ご自分の運動内容や起床時の体の調子について、主観で良いので記録していきましょう。レコーディングダイエットの効果体調の良い日・悪い日を管理できるレコーディングダイエットの効果は、自分の日々の生活習慣の見直しをすることができる点にあります。例えば、1週間の中で自分の体調が良い日、悪い日を把握することができるのが大きなポイント。運動を頑張る日・休養する日などを決めることもできます。無意識のうちに食べているものも把握できる食事の記録をすることで、自分が無意識のうちに摂取している食品の内容を把握できる点もメリットのひとつ。栄養バランスや摂取カロリーが適正かどうかを確認することができます。食事を記録することで、「記録をしなければ」という感覚が芽生え、結果的に暴飲暴食を防ぐことにつながります。意識的に考えが働き、良い食習慣になりやすいという効果もあるのです。レコーディングダイエットはどれくらいで効果を感じられるの?レコーディングダイエットで効果を感じることができるのは、記録する要素によって期間が異なります。例えば、睡眠の深さをスマホやウェアラブルウォッチを使用して測定した場合、スムーズな入眠のための取り組みをしてから寝たときにすぐ改善されることもあります。食事や運動量を記録して測定する場合は、数値的な変化が出る前に自分で意識的に取り組むことで「今週はこれだけ頑張ることができた」「もっとここを良くしよう」など、成果の把握は記録をすればするほど可能です。生活習慣を改善しても、体重や血圧など測定される数値の部分は1日や2日ですぐには変化は出づらいものです。しかし、自分で自分を褒めながら取り組んできた「過程」を確認し、自己肯定感を高めながら取り組むことで徐々に数値にも変化が現れてきます。効果的なレコーディングダイエットのために心がけたいこと記録する習慣を身につけるレコーディングダイエットを効果的に行うためには、まずは記録する習慣を身につけるということです。例えば、朝、お昼の時間、夜の帰宅時、寝る前など測定する項目を記録するタイミングを合わせておく必要があります。特に体重は直前の食事内容などによっては、胃に残っている、消化されていない食べ物の重量でかなり変動が出てしまいます。必ず定期的に進捗を確認する必ず定期的に進捗を確認することも非常に大切です。例えば1週間、1ヶ月など定期的に目標に向かってうまく進めているかどうか、成果が出ていないのに間違えた頑張り方をしていないかどうかなどをチェックする必要があります。レコーディングダイエットを継続するための注意点嘘の記録などでごまかさないレコーディングダイエットを継続するための注意点として、まずは嘘の記録などでごまかさないということです。直前には思い出せても1ヶ月や2ヶ月前などの細かな記録を思い出すことはとても難しいもの。記録をする際は望んでいない、書きたくない内容でも正直に記録をすることが重要です。せっかく長い期間頑張って取り組んだレコーディングダイエット。本当はわずかながら成果が出ているにも関わらず、気づけずに自信を失い、継続が難しくなってしまうこともあるのです。習慣になるまでは無理なペースでやらない習慣が身につくまでは無理なペースで行わないことも大切です。スタートしたばかりの頃はモチベーションも高いため、それぞれ良い結果を記録できたとしても、長続きしなければ成果は上がりづらいでしょう。まずは今の自分の生活習慣がどうなっているかを知ることが、レコーディングダイエットの初めの一歩になります。記録することに慣れるためにも無理は禁物です。無理をせずにレコーディングダイエットをやってみよう記録するということは、頑張ろうと思っても三日坊主になってしまいがち。まずは「慣れる」ことが非常に大切です。少しずつ慣れることで、日々の健康管理はもちろん、食事面にも気づきが芽生えます。結果として食事のコントロールにもつながりダイエットにも効果が期待できるはずです。よっしースポーツインストラクター
2019年10月31日現代ではさまざまなダイエット方法がありますが、ケトン体ダイエットとはどんなものか、ご存知ですか?今回は食育指導士の内藤 絢先生に、ケトン体ダイエットの内容やメリットデメリットをはじめ、向いている人や向かない人、注意点などを詳しく教えていただきました。ケトン体ダイエットとはどんなもの?ケトン体ダイエットとは、しっかり食べながら痩せるダイエット法で、通称ケトジェニックダイエットとも呼ばれます。高タンパク食物を主に摂取するダイエット方法であり、通常のダイエットと違って脂質も摂取できるのが特徴です。カロリーのことは忘れ、お腹が満たされるダイエット法として海外セレブにも多く取り入れられています。炭水化物をはじめとした糖質類をカットしながら、タンパク質、脂質を多く摂ることで脂肪燃焼を促進させます。この食事法を行うと体のエネルギー供給源がブドウ糖から脂肪に変わるので、脂肪が分解されてエネルギーを作り出すようになります。糖質制限よりも更に糖をカットする分、減量も早く効果が表れるケースもある上に、食べる量を制限するのが苦手な方でもストレスがかかりにくいのが特徴です。ケトン体ダイエットのメリット・デメリットメリットケトン体ダイエットのメリットは、カロリー制限や脂質を気にしない食生活を送れることです。ダイエットというと、カロリー制限のイメージがある人は多いのでは?しかし、この方法にはカロリー制限は一切ありません。食べることが好きな人には大きなメリットといえます。デメリット一方でデメリットは、食べられるものに制限が多い点です。炭水化物、でんぷん、小麦類、果物といった糖質が多く含まれる食物は、原則的に摂取できません。特に外食先や外食時の食事では食べられるものが限られるため、苦労することも多くなるでしょう。無理なく健康的に行えるケトン体ダイエットの方法とポイント期間中、積極的に運動をするケトン体ダイエットは糖質類・炭水化物の摂取をやめる分、タンパク質の摂取量が多くなることで運動時の筋肉活動が向上します。その結果、脂肪燃焼効果が期待できるのです。1日あたり30分のウォーキングなど、軽めの運動を行いましょう。蒸す・茹でるがポイント!動物性タンパク質の食物を摂取する上で、揚げる、焼くの調理法より蒸す、茹でるを選ぶことがポイントです。ケトン体ダイエットは脂質も摂取できますが、油の使い方ひとつで体への負担が変わります。特に揚げ物は消化に負担が大きくかかる上、体内酸化の元に。そのため、蒸したり茹でたりした食物に亜麻仁油、えごま油などのオメガ3の油をかけて摂取する方法をおすすめします。ダイエットを行う場合どのくらいの期間でどのくらいの効果が?ケトン体の体質に変わるのは、早い人で2日、平均では1週間といわれます。最も早く効果を出すためには、空腹で30分程の軽い運動をした上で炭水化物の摂取量を1日あたり20g以下にすることです。しかし、20gとはつまり米・小麦製品を一切摂らない、芋類も禁止という厳しい食生活となります。開始時は40gの摂取を目安にし、1週間後からは20gに減らすことをおすすめします。これは体への負担が大き過ぎてかえって体調を崩す恐れがあるためであり、時間をかけながらケトン体の体質作りをしましょう。高い効果を得られた際には、2週間で3㎏前後の減量ができるといわれます。ケトン体ダイエットが向いている人・向かない人とはケトン体ダイエットに向いているのは、食事の量を減らすダイエットで失敗したことがある人です。ケトン体ダイエットなら、食べる量が減ることで空腹でイライラし、反動で食べてリバウンドというダイエット特有のストレスの元を取り除きながら実施できます。一方で向かない人は、胃腸が弱くて便秘や軟便気味の人です。ケトン体ダイエットは動物性タンパク質の摂取が多くなる分、消化に大量のエネルギーを使います。その上、小腸を疲れさせるためスムーズなお通じを阻害する恐れがあります。ケトン体ダイエットを行う際の注意点はじめから炭水化物を完全に抜かないように開始時から完全に炭水化物を抜かないようにしましょう。急に大幅な糖質制限をすることで、ケトン体が作られ過ぎて血液が酸性になる危険な状態を招いてしまいます。その結果、脱水症状や目眩、低血圧などにつながります。糖質の量は徐々に減らすようにする糖質の量は徐々に減らすようにしましょう。ケトン体が使われる時は、体内に糖が欠乏しているときです。一気に糖質の量を減らすと脂肪代謝に関わる肝臓へ大きな負担がかかり、解毒作用が低下するほか、体臭や口臭がきつくなる原因にもなります。ケトン体ダイエットの正しい方法を知って実践しようこれまで食べる量などでダイエットを行っていた人は、しっかり食べてもOKのケトン体ダイエットを試してみましょう。ただし、適切な方法を把握しておくことが大切。いきなり炭水化物を完全に抜いてしまったり、糖質を一気に減らしてしまうのは、体にも負担がかかるなど良い効果は期待できません。正しい方法でチャレンジし、健やかな体でダイエットできるよう心がけてみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月27日低カロリーなドリンクや食品を取入れながら1日のカロリー摂取量を抑える置き換えダイエットは、減量を目指す方にとって魅力的なダイエット法です。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、アイテムの選び方・摂り方から注意点までを詳しく伺いました。置き換え食のドリンクタイプと食品タイプの特徴ドリンクタイプの特徴ドリンクタイプのものは消化がよく、素早くエネルギーに変えられるという特徴があります。一方、よく噛んで食べることができないため、満足感を得にくいという特徴も。朝食や間食など軽めの食事には適していますが、1食をドリンクだけにすると物足りなさを感じてしまい、つい他の食べ物も食べてしまうというケースが多いです。食品タイプの特徴雑炊や麺類などの食べ物タイプのものは、ドリンクタイプに比べて消化に時間がかかりますが、食事を取っている感覚を得ながら、摂取カロリーを抑えることができます。他には、クッキーなどのお菓子系のものがあります。1枚あたり5〜10kcalとかなり低カロリーですが、たくさん食べるとそれだけ摂取カロリーが増えるため注意が必要です。食事の置き換えよりも、間食の置き換えとして利用するのが良いでしょう。どちらもバランスが良ければOK!ドリンクも食品も、どちらの方がより痩せやすいということはありません。摂取できる栄養素が1日の食事を見たときにバランス良くなっていればOKです。短期間で効果を感じられる食品・ドリンクとは?置き換えダイエットのアイテムにはさまざまな種類がありますが、一般的なのはプロテイン入りのドリンク系やシェイク、スムージー、スープパスタや雑炊などです。どの商品も1食あたり50〜180kcal程度のため、「1食を、置き換えダイエット1つに置き換える」ダイエットであれば、相当の摂取カロリー制限ができます。普段500〜800kcalの食事をしている人の場合、摂取カロリーを半分以下に抑えることができるため、1週間続けるだけでも1〜3kgの減量を実感できるでしょう。置き換えダイエット食を選ぶ時のポイント摂取カロリーを減らしても、栄養バランスを崩さないことが健康的に減量する際の大きなポイントです。置き換えダイエット食品やドリンクを選ぶ時は、ダイエット中に不足しがちなたんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富に含まれているものを選びましょう。ドリンクタイプのものでは、プロテイン入りのダイエットドリンクや、野菜や果物のビタミン・ミネラルが豊富に含まれているスムージーがおすすめ。食べ物タイプのものでは、さまざまな食材が使用された雑炊や麺類、スープがおすすめです。置き換えダイエット食の摂取方法置き換えは1日1食まで朝食または夕食を、置き換え食品・ドリンクにするのがおすすめです。3食すべてを置き換えてしまうと、摂取カロリーも栄養素も不足し、代謝が低下してしまいます。置き換えは1日1食までが効果的です。朝食で置き換えダイエットする場合普段、朝食はあまり食べられないという人は、朝食に置き換え食品・ドリンクを取り入れることで、手軽に栄養摂取ができるようになります。朝食を置き換えた時は昼食をしっかり食べ、1日の生活・運動に必要な栄養素をきちんと摂取するようにしましょう。夕食で置き換えダイエットする場合食後の運動量が少ない夜も、置き換えにおすすめの時間帯です。夕食を置き換えダイエット食にする場合は、夕方に軽い間食をすると良いでしょう。昼食で置き換えダイエットする場合昼食で行う場合は、朝と夜の食事で栄養バランスと摂取カロリーを整えるようにしてくださいね。置き換えダイエットをする時の注意点リバウンドに注意する置き換えダイエット食品・ドリンクは、栄養バランスを整えやすく、かつ低カロリーなため、ダイエットを短期間で成功させるのに適しています。しかし、置き換えダイエットを始めてすぐに減った体重は、食事量が減ることで体内の老廃物や水分が減った分であることが多く、体脂肪が減ったわけではありません。そのため、体重が減ったからとダイエットを中断すると、リバウンドを招いてしまうこともあるため注意しましょう。置き換えダイエット食を多用しすぎない1日に何食も、置き換えダイエット食品またはドリンクを1つだけ、という食事にすると、摂取カロリーが足らずエネルギー不足を起こしてしまいます。エネルギーが不足すると、体脂肪を燃焼させるエネルギーを生み出せなくなったり、栄養不足で代謝が低下したりと、返って逆効果です。摂取カロリーが低すぎる場合は体調を崩してしまう恐れもあるため、置き換えダイエット食を多用してのカロリー制限のしすぎには十分注意してください。カロリー摂取量が少ないと感じる人は、置き換え食を食べすぎた日の翌日の調節や、間食に上手に取り入れるのがおすすめです。置き換え食以外の食事で食べ過ぎない1食をダイエット食品に置き換えたからと、他の2食を多く食べてしまうのも逆効果です。物足りなさを感じる人は、できるだけ満足感を得られる食品・ドリンクを選ぶようにしましょう。正しい置き換えダイエットで健康的に減量を目指そう適量の食品やドリンクを摂取しながら減量を目指せる置き換えダイエットは、摂取カロリーを抑えたい方にとって魅力的なダイエット方法です。効果を実感し始めるのも早いため、頑張りすぎてしまうことがあるかもしれません。正しく行わないと体調不良の原因にもなり得るため、ご自身が無理をせず続けられるアイテムや摂り方を見つけることが大切です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月17日低糖質ダイエットを成功させるためには、糖質をストイックにカットしていけばいいと思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、低糖質ダイエットを成功させるポイントなどを詳しく伺ってきました。低糖質ダイエットの効果とは?摂取カロリーだけを減らそうとすると、ダイエット中にも積極的に摂取したいたんぱく質や脂質、ビタミン・ミネラル、食物繊維などの摂取量を減らしてしまいがち。すると体脂肪だけでなく、筋肉や心の健康をも減らしてしまい、げっそりと痩せこけてしまいます。そうではなく、健康的で引き締まったボディラインに整えたい場合は、必要な栄養素をしっかり取り入れ、体脂肪として蓄積される糖質を必要量に抑えることが大切です。このように、糖質を抑えてダイエットをすると、栄養バランスを整えながら健康的なダイエットを成功させやすくなります。糖質が不足するとどうなる?糖質は、エネルギー源となる重要な栄養素です。過剰に制限することで体脂肪を燃焼させるためのエネルギーを生み出すことができず、気力や体力が落ちてしまいます。また、糖質は脳への栄養でもあるので、全身の代謝を高める指令をスムーズに出せる状態にするにも適度な糖質が必要です。糖質制限ダイエットは、糖質を「取らない」のではなく、「必要量に止める」ダイエット法だということを十分に理解して行う必要があります。ですので、むやみに糖質を食べないようにすることは避けましょう。低糖質ダイエットの正しいやり方とは?まずは、お菓子やケーキなどのスイーツをやめることです。1日3食だけで栄養バランスを整え、摂取カロリーを抑えることができれば、それだけで自然と体脂肪を燃焼させやすくなります。清涼飲料水もスイーツと同様に、糖質をたっぷりと含んでいますから、水分補給は「水」か「お茶」でするようにすると良いでしょう。そのうえで、1食でとる糖質を抑えるために、主食(ご飯やパン、麺類、イモ類)は1食で「握りこぶし1つ分」の量を目安に、それ以上は取り入れないようにします。それ以外の食べ物は、肉や魚、豆製品、卵、野菜、きのこ類、海藻類をバランスよく取り入れましょう。関連記事糖質制限で痩せないのはなぜ?向いている人の特徴やメニューを紹介低糖質ダイエットに向いている人・控えたほうがよい人低糖質ダイエットに向いている人主食が大好きで、ご飯を毎食おかわりする人や、スイーツが好きで毎日間食をしている人です。糖質を過剰に摂取している可能性が高いので、低糖質を心がけることでダイエットを成功しやすくなります。低糖質ダイエットを控えたほうがよい人糖質を制限すると疲れやすくなったり、ぼーっとして集中力が欠けてしまったり、めまいや頭痛がしたりする場合です。糖質が不足しているサインである可能性が高いので、食事の糖質量を増やしましょう。子どもや妊娠中の方などは、ある程度の糖質が必要です。療養中・服用中の場合は医師に相談をしてから取り組むようにしましょう。これら以外にも、少しでも不調を感じたら食生活を見直し、専門医に相談をしましょう。低糖質ダイエットにおすすめの食材たんぱく質が豊富な大豆製品(納豆や枝豆など)、良質な脂質が含まれるアーモンドやくるみ、ごま、アボカド、ビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富なキャベツや小松菜、レタス、ほうれん草、トマト、ねぎ、ブロッコリー、かぶ、オクラ、なす、白菜、パプリカなどの野菜類(糖質が豊富なイモ類を除く)。そして、シラスや貝類、新鮮な魚の刺身などは、糖質が少なく栄養価が高いため特におすすめです。最近は糖質カットのご飯や、麺類も豊富に売られているので、上手に活用しましょう。低糖質ダイエットで健康的に痩せよう低糖質ダイエットは、ストイックに糖質を制限するのではありません。お菓子やスイーツを控え、普段の食事では主食の量を、握りこぶし1つ分の量に減らしながら他の食材をバランスよく食べることで、効果を期待することができます。まずは自分が普段、どのくらい糖質を摂取しているのかなど、食生活を整理しながら、無理のない範囲で健康的にダイエッをトしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月13日引き続き人気の高い糖質制限ですが、制限の厳しさに断念してしまった人も多いのでは…?そこで提案したいのが「ゆるい糖質制限」です。食材の自由度が高いため長く続けやすいのがポイント!その効果やメリット、おすすめレシピなどを教えていただきました。ゆるい糖質制限とは?糖質自体を完全にカットせず、一食あたりの糖質摂取量を制限する方法です。ローカーボ(低炭水化物)の食生活とも呼ばれます。ゆるい糖質制限では通常の糖質制限のように、果物やでんぷん質の多い野菜、糖分が含まれた調味料までカットすることがないため、食事後の物足りなさも軽減されます。制限前の食生活から大きく変わらないのも長く続けられるポイントです。制限の厳しいダイエットに断念した人も実施しやすい、という強みがあります。ゆるい糖質制限の効果やメリット食後の眠気・だるさを抑えられる血糖値の上昇が緩やかになるため、食後特有の眠気、だるさを抑えられる上、空腹を感じにくくなります。脂肪を燃焼しやすくなる糖質摂取を減らすことで、体内にある脂肪がエネルギーとして利用されやすい状態に。脂質代謝が向上し、太りにくい身体作りにつながります。女性ホルモンの分泌を促進糖質を減らす分、タンパク質と良質な油の摂取が多くなることで、女性ホルモンの分泌を促せます。またタンパク質+良質な油は、美しい肌・髪・爪を作る重要な栄養素です。糖質摂取が多くなると、タンパク質と良質な油の摂取が減り、ホルモンバランスが崩れることで、肌や髪、爪にツヤがなくなり、疲れやすくなります。ゆるい糖質制限のやり方一日の糖質摂取を120gまでにする一日あたりの糖質摂取量は120gまでが目安です。これは小さめのおにぎり約2個分に相当します。この量をどの時間帯で摂るかは自由です。日中の活動量が多い場合は、朝や昼に小さいおにぎりを1個ずつ食べるなど、だいたいのルールを決めるとやりやすいでしょう。カーボラストを心がけるカーボラストとは、炭水化物や糖質(カーボ)を最後(ラスト)に食べるという意味です。この順番にすることで、糖質の吸収を抑えて血糖値の急上昇を防ぎ、太りにくく痩せやすい身体作りにつなげることができます。野菜、タンパク質はどちらから先に摂取してもOK!これらを食べ終えてから炭水化物を摂取するのが、正しいカーボラストの方法です。ゆるい糖質制限におすすめの食材葉物野菜葉物野菜は低糖質でビタミンが豊富に含まれているため、身体の調子を整えるのに役立ちます。きのこ類、海藻類きのこや海藻は低糖質な上、食物繊維とミネラルが豊富。腸内環境を良くして老廃物の排出力を高め、スムーズなお通じを促します。赤身の多い肉類肉というと太るというイメージが強いかもしれませんが、上手に摂取することで逆に痩せやすくすることが可能です。赤身の多い肉類はタンパク質が豊富で、体内で合成できない9種類のアミノ酸が含まれているため、代謝を促進させるというメリットがあります。さらにアミノ酸は、筋肉、骨、血液など身体のベースを作る元になるもの。適量は積極的に摂取しましょう。ゆるい糖質制限におすすめのレシピ牛肉と葉野菜の蒸し物・もやしと千切りにしたキャベツ、ざく切りにした小松菜を皿に盛る・牛モモ肉を野菜を覆うようにしてかぶせる・そこに大さじ2杯の酒を回し掛け、600wのレンジで6〜8分加熱したら完成!食べ方は、ポン酢に付けて食べるのがおすすめ。ちなみにもやしは、低糖質で食物繊維が豊富なため、ゆるい糖質制限に最適な食物です。木綿豆腐ときのこ+あおさの餡掛け・鍋に木綿豆腐と、豆腐がかぶる程度のダシ汁を入れる・そこに酒、醤油を大さじ一杯ずつ入れ、中火で温める・鍋にきのことあおさを入れ、5分加熱・最後に片栗粉でとろみを付けたら完成!植物性タンパク質の「豆腐」+低糖質で排出力の高い「きのこと海藻類」の組み合せは、満腹感を得やすく、体内の老廃物の排出しやすくしてくれます。また、豆腐は絹よりも、栄養価が高い木綿がおすすめです。ゆるい糖質制限のポイントや注意点動物性タンパク質の単品摂取を控える肉、魚は消化に時間がかかるため、内臓に負担がかかりやすいです。肉や魚を食べるときは葉野菜やきのこ類、海藻類と一緒に摂り、消化の負担を軽減させることで、身体へのダメージを抑えられます。油を上手に利用する油は使用可能とはいえ、摂るものを間違えると逆に太りやすくなります。適した油は、血管壁の脂肪蓄積を予防して血流を良くするオメガ3脂肪酸が豊富な「えごま油」や「亜麻仁油」。これらをお浸し、味噌汁、納豆などに回し掛けて摂取するのがおすすめです。ゆるい糖質制限で満足感を得ながらダイエット!糖質を完全にカットせずに進められるゆるい糖質制限は、細かなルールによるストレスを感じにくい食事方法。炭水化物の代わりに野菜やきのこ、海藻類をはじめ、豆腐などの植物性タンパク質や、肉・魚を多めに取り入れることを意識するだけでも、身体の変化を感じられるはず。食べることが好き方も、満足感を得ながらダイエットができるでしょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月12日毎日の食生活において糖質制限をし、ダイエットなどに取り組んでいる方も見えることでしょう。そもそも低糖質な食品にはどのようなものがあるのでしょうか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、低糖質の食品の種類や食べ方をはじめ、気をつけておきたいことについても詳しく教えていただきました。低糖質の食品には主にどんなものがある?糖質は砂糖などの甘味料だけに限らず、炭水化物が豊富なごはんやパン、麺類、芋類、果物類、練り製品(かまぼこやちくわなど)に豊富に含まれています。一方、きのこや海藻類、卵、肉・魚介類、乳製品、豆や大豆製品、ナッツ類、葉野菜やブロッコリー、大根、トマト、玉ねぎなどの野菜類、アボカド、芋類の中でもこんにゃくなどは低糖質な食品です。主に、主食として食卓に登場するものの多くは糖質が豊富な食品。主菜や副菜に取り入れられることが多い食品が、糖質が少ないものです。できる限り糖質を抑える食べ方とはご飯の食べ方小麦粉などが原料のパンや麺類と比べ、お米が原料の「ご飯」には、糖質以外にもたんぱく質やビタミンなどが豊富に含まれています。さらに、雑穀米や玄米など、精製米でないものを選ぶとさらに栄養価が高まります。「糖質ばかりを摂取しない」という視点で選ぶと、主食の中でも雑穀米や玄米がおすすめです。麺類の食べ方麺類のなかでも、糖質を抑えたタイプがおすすめです。麺類を食べたいけれど糖質をカットしたい場合は、糖質オフの商品を利用すると良いでしょう。豆腐でできている麺もおすすめです。野菜は低糖質じゃない?糖質制限には向かない野菜類とはじゃがいもやサツマイモ、山芋、にんじんなどの芋類や根菜類は糖質が多く含まれています。また、芋類が原料の春雨やマロニーなども同様に糖質が豊富な食品です。低糖質な香辛料・調味料にはどんなものがある?低糖質な調味料には、塩・胡椒や醤油、酢、味噌、マヨネーズなどがあげられます。マヨネーズは太りやすいというイメージがありますが、卵、酢、油から作られており糖質は低いのがポイントです。一方、カレーやシチュー、ハヤシライス用のルウ、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソース、焼肉のタレなどのこってりとした味付けの調味料は糖質が豊富です。また、みりんや蜂蜜、砂糖などの甘い調味料にも糖質が多く含まれているので注意しましょう。低糖質なアルコールとその理由アルコール飲料の中で糖質が少ないものには、焼酎やウイスキー、ジン、ウォッカ、低糖ワインなどが挙げられます。これらのアルコールは糖質が少ないですがアルコール度数の高いものが多く、飲み過ぎには注意が必要です。せっかく糖質の摂取量を減らしても、アルコールの代謝で体に負担がかかると基礎代謝が低下し、太りやすい体質を招く可能性があります。お酒は「ほどほど」に楽しむことがダイエット成功のコツです。一方で、ビールやサワーなどの甘みのあるアルコール飲料は糖質が豊富に含まれています。食品や調味料など低糖質を選んで効率よくダイエット低糖質というと、食品だけと思いがち。しかし、調味料にも配慮することで、より効率よく糖質制限が可能になるでしょう。すべて低糖質なものにしようと神経質になることなく、柔軟な考えで低糖質の食品を使って食生活を改善してみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日3ステップで作りおき糖質オフ10月3日、シンプルで簡単に作ることができる糖質オフのレシピ集『糖質オフがラクになる!3ステップで作りおき』が発売された。同書の巻末には付録として「糖質量&エネルギー」早見表を収録。新刊はAB判で100ページ、900円(税別)の価格で主婦の友社から発売中である。読むのも作るのも簡単 作りおきレシピ食べる量やカロリーではなく、糖質の量に着目して行うダイエットは既に定番となっているが、料理する際には食材の糖質量に気を配る必要がある。糖質オフダイエットへの意欲はあっても、手間やコストがモチベーションを下げてしまうこともある。また、レシピ本を買ってはみたものの、文字数も料理の手順も多く、面倒になり続かなくなってしまう可能性もある。新刊では低糖質なのにボリュームのおかずなどを掲載。わずか3ステップの作りおきメニューで、さらに写真が多く文字が少ないため読むのも作るのも簡単なものとなっている。同書のレシピは全品糖質10g以下で、糖質とエネルギー、保存期間も表示。掲載されているレシピは「ガリバタじょうゆとんテキ」「鮭マヨ」「鶏胸肉の南蛮漬け」「塩肉どうふ」「すだち手羽揚げ」「ツナとクレソンのウフサラダ」などで、特集ページでは主食やおやつも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフがラクになる!3ステップで作りおき - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2019年10月09日『一生やせぐせがつく 糖質オフ555レシピ』10月2日、555品もの糖質オフレシピが掲載されている新刊『一生やせぐせがつく 糖質オフ555レシピ』が主婦の友社から発売された。B5変判で256ページ、価格は1,500円(税別)となっている。同社はこれまで『やせぐせがつく お弁当箱ダイエット』『やせぐせスープと煮込み200』『糖質オフのやせぐせつまみめし250』などを発売しており、新刊は「やせぐせシリーズ」で好評のおかずをまとめて1冊に詰め込んだベスト版である。「おいしい」「満足感」が大前提主婦の友社のやせぐせ研究チームによれば、「やせぐせ」とは無理な食事制限や、特別な何かを必要とせず、日常を楽しむ中で気がつくと体重が落ちるようなそんなライフスタイルのことだという。新刊は完全保存版として「おいしい」「満足感」を大前提にし、やせぐせがつくレシピ555品を紹介している。掲載されているのは、毎日のおかずからおつまみ、サラダ、スープ、おべんとう、スイーツまでを網羅。作り置きできる糖質ゼロのおかずから、簡単に作ることができる組み合わせ自由の糖質オフのおかず、ごちそうサラダ、こんにゃくやきのこ、もやしといったほぼ糖質ゼロ食材のレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※一生やせぐせがつく 糖質オフ555レシピ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2019年10月08日高たんぱく質・低糖質・簡単レシピ9月25日、高たんぱく質で低糖質、簡単に作ることができるレシピが掲載されている新刊『血糖値を上げない 肉食で糖質オフ大成功!』がKADOKAWAから発売された。同書は一般財団法人高雄病院理事長で、一般社団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事の江部康二(えべこうじ)氏が監修を務めており、A5判、128ページ、価格は1,200円(税別)である。ダイエットにアンチエイジングに健康寿命延伸に1999年、高雄病院では日本初となる糖質制限食を導入。当時、糖尿病の原因となる肥満対策にはカロリー制限が必要だと考えられており、カロリーではなく糖質量を制限する食事の導入は常識を打ち破る方向転換だったという。糖質制限食は運動を伴わず短期間でダイエットができることから注目を浴び、生活習慣病対策として、アンチエイジングとしても普及、アスリートも活用している。しかし、間違った糖質制限が健康に悪影響を与えているケースもあると江部氏は語る。低糖質の食生活を成功させるカギは肉を中心としたたんぱく質であるとして、この新刊では高たんぱく質、低糖質のおかずのレシピを掲載。レシピ数は72で、簡単で作りやすいものばかりとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※血糖値を上げない 肉食で糖質オフ大成功!:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年10月06日つらい食事制限なしで、ダイエットできたら…と、思う方も多いのではないでしょうか。食事制限なしでダイエットをするなら、しっかりポイントをおさえておきましょう!今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、食事制限なしダイエットについて伺ってきました。食事制限なしでダイエット効果をあげるためには?食事の時間夕食後はほとんど運動をせずエネルギーを消費しないので、高カロリーな料理を食べると体脂肪として蓄えられやすくなります。そのため夕食は早めに済ませることでダイエットを成功へと導きやすくなります。また、高カロリーだけれども食べたい、というものがある場合は、日中の運動でエネルギー消費をしやすいため、朝食や昼食に取り入れるのがおすすめです。食事の内容1度の食事で両手にいっぱいの生野菜(キャベツ・レタス・トマト・ニンジン・きゅうりなどの低カロリーな野菜)を食べるようにすると、代謝を高めるサポート成分ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取することができます。また、生野菜はよく噛んで食べる必要があるため、食事の満足感を高めやすく、食べ過ぎを防ぐのに役立ちます。さらに、筋肉や肌の主な材料で、疲労回復にも欠かせないたんぱく質が豊富な肉や魚、卵、大豆製品を、シンプルな味付けの料理で取り入れましょう。生野菜と、たんぱく質たっぷりの主菜でお腹を満たすようにすることで、ご飯やパン、麺類など、エネルギーとして消費されないと、体脂肪として蓄えられる炭水化物(糖質)の摂取量を減らすことができ、過度な食事の制限をしなくても適量にとどめやすくなります。関連記事食べても痩せる人は何が違うの?効率よく痩せる方法とは食事制限なしダイエットをするメリット多くの人にとってダイエットのゴールは目標の体重になることではなく、目標の体重やボディラインを維持することです。そのため、いつまでも続けられる食事法を選ぶことが大切です。量を極端に制限するダイエットや、単品ダイエットのように食事内容を極端に制限するダイエットでは、どこかで挫折し、リバウンドしてしまいます。食事量を気にせず食事ができるようになると、「また食べちゃった」「こんなに食べたら太っちゃうかも」などという罪悪感なく食事を楽しむことができ、日々の食事を楽しめるようになります。食事制限なしダイエットのデメリット「食事制限なし」のダイエットを、量も内容も、何も制限することなく、好きなものを好きなだけ食べていいダイエットだと捉えると、ダイエットを失敗へと導きやすくなります。一口でも食べれば必ず太る食べ物など、この世にありません。逆に、食べるだけで自然とやせる食べ物も、ありません。健康で代謝の良い状態を、キープするための食事を日々続けることが、美しいボディラインを作ります。間違った「食事制限なし」ダイエットで、暴飲暴食をすることは、大きな落とし穴です。食事制限をしないダイエットのやり方食事時間のルールを決める仕事柄、夕食を食べるのが遅くなってしまい、食事をするとすぐに眠る生活を続けることで太ってしまった人のほとんどは、食事量を変えなくても、食べる時間帯を変えることで体重・体脂肪が減っていきます。夜中に食事をすると、消化・吸収のはたらきが弱まるだけでなく、エネルギーを消費しないため体脂肪として蓄えられやすくなるからです。いつも22:00以降に夕食をしている人が「19:00までに食べ終わる」というルールに変えましょう。食事内容のルールを決める毎食たっぷりの生野菜を食べることと、食事の最初に生野菜を食べることを習慣にすることで、自然と食べ過ぎを防ぎやすくなります。また、油っこい調理法や濃い味付けの料理を食べたい場合は朝食や昼食で楽しむようにします。食事制限なしで一番おすすめのダイエット方法とは?食べるものや量を制限せずに楽しむには、食事内容や量を調節することが大切です。どんな食べ物でも、食べ過ぎればカロリーオーバーになります。そのため、高カロリーの食事をした次の食事は軽めにするなどの工夫をして摂取カロリーを調節しましょう。食べたいものを全く食べないように我慢するのではなく、その分、別の食事で調節できるようになると、好きなものを好きなだけ食べても引き締まったボディラインを維持しやすくなります。食事制限なしのダイエットを成功させるためのポイントとは?食品に含まれる栄養素と、そのはたらきを学ぶことです。摂取カロリーの合計のみにとらわれては、栄養不足による代謝の低下を招き、“食べ過ぎていないのに太る”場合があります。摂取カロリーを極端に少なくした場合も同様に、栄養不足による代謝の低下を招き、思うようにボディラインを引き締めることができません。さまざまな食品を、バランスよく、必要量摂取することが、健康的で代謝の良い“太りにくくやせやすい”体質づくりのコツです。たくさん食べたいもの、たまに楽しむ程度にしておきたいもの、毎日食べたいものなどを明確にすることで、安心して日々の食事を楽しめるようになります。楽しみながら食事制限なしのダイエットをしよう食事制限なしダイエットを成功させるポイントは、夕食の時間を早めたり、食事の内容や、食べ方を見直してみる必要があります。いつもの食事の仕方をちょっとだけ変えるだけで、ダイエット効果を期待できるのは嬉しいことです。食事のルールをしっかり決め、好きなものをおいしく食べながら、ボディーラインを整えていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月05日サラダやスープの具材としても人気のキヌアですが、ダイエット効果も期待できるといわれているのをご存知でしょうか?キヌアの効果やダイエットに取り入れる際の方法、注意点などについて説明していただきました!キヌアがダイエットにいいといわれている理由は?食物繊維が豊富で腸を元気にしてくれるキヌアに含まれる食物繊維は、白米の約10倍といわれています。繊維質を多く含む食材は腸壁に傷をつけておなかをこわす可能性もありますが、キヌアには強い刺激がないため、便を柔らかくしてお通じをスムーズにします。特に重度の便秘持ちの人におすすめの食材です。血糖値の上昇がゆるやかで腹持ちがいい血糖値が上がる早さを示すGI値という数値がありますが、キヌアはこれが低い食品です。そのため、血糖値の上昇がゆるやかで、腹持ちがいいという特徴があります。満腹感を得やすいお米も、炊飯をすると大きく膨らみますが、その膨張率は2倍程度です。キヌアは約5倍になるので、カロリーを抑えて満腹感を得ることができます。キヌアダイエットでどんな効果が期待できるの?便秘解消+美肌効果キヌアに含まれる豊富な食物繊維がお通じを促すため、便秘の解消とそれによる美肌効果が期待できます。脳がクリアに!?頭が冴える便秘や軟便の人は、頭が重い、ぼーっとする、イライラしやすい、といった傾向があるといわれています。スムーズなお通じを促すことは、脳の活性化や日中のパフォーマンス向上にも役立つと考えられます。ミネラル豊富で体内循環が良くなるキヌアには、生命活動の要となるミネラルが豊富に含まれています。ミネラルをたくさん摂ることは、疲れにくい体作りに役立ちます。キヌアダイエットのやり方これからキヌアダイエットを始める人は、まず、1週間からスタートしてみましょう。この期間中、お米、ひき肉、パン粉の3つの食材をキヌアに置き換えて摂取します。毎日の主食となるお茶碗1杯のお米はすべて茹でたキヌアに、ハンバーグやミートソースは茹でたキヌアと野菜を混ぜて作る、揚げ物の衣はパン粉ではなく乾燥キヌアで作る、というように、各食材を置き換えて料理を作りましょう。キヌアダイエットをするときの注意点下処理をしっかりするキヌアには、苦味成分であるサポニンが含まれているので、下処理をしないと苦味を感じます。2~3回、水を取り替えながら洗って使いましょう。キヌアはとても小さいので、目の細かいザルを用意しておくと便利です。一度に使う量は乾燥の状態で20グラムキヌアの摂取量は、1食あたり20グラムを目安にしてください。乾燥した状態で20グラムのキヌアは、茹でると5倍の約100グラムまで膨らみます。ご飯一膳が150g前後ですので、これ以上摂取してしまうとおなかが膨らみ過ぎて、下痢を引き起こす可能性があるので注意しましょう。摂取量を守っておいしくダイエットキヌアはおいしくて健康にもいい、人気の食材です。摂取量の目安を守って、おいしくダイエットに取り入れてみてはいかがでしょうか?お米やお肉と置き換えるだけでできる簡単ダイエットで、きれいなボディを手に入れましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月03日アトキンスダイエットって、聞いたことありますか?初めて聞いた!という人もいるかもしれませんが、実は今話題の糖質制限ダイエットの起源になっているものなんです。今回は、そんな歴史あるアトキンスダイエットについて教えてもらいました。アトキンスダイエットって一体どんなダイエット?アトキンスダイエットは、「炭水化物(糖質)制限ダイエット」として知られているダイエット法の起源となったものです。ロバート・アトキンスというアメリカ人医師が、1970年代に糖尿病患者の肥満解消のためのダイエット法として提唱しました。ごはんやパン、麺類、芋類などの炭水化物(糖質)が豊富な食品を食べすぎないようにして、肉や魚、卵、豆製品、乳製品などのたんぱく質が豊富な食品を積極的に食べるようにするというのが、アトキンスダイエットです。アトキンスダイエットで期待できる効果とは摂取した炭水化物(糖質)は、体の中でエネルギー源として蓄えられます。人が活動するとき、炭水化物(糖質)の摂取量が十分だと、それだけでエネルギーが賄えてしまうので、なかなか体脂肪を減らすことができません。そこで、摂取する炭水化物(糖質)の量を減らし、体内に蓄積された体脂肪をエネルギー源として燃焼させることを目指す、というのがアトキンスダイエットです。アトキンスダイエットをすることで、運動した際の体脂肪の燃焼を早める効果が期待できます。失敗しない!アトキンスダイエットのやり方炭水化物(糖質)をゼロにするのではなく、少なめにするアトキンスダイエットは、もともと肥満改善のために提唱されたダイエット法なので、炭水化物(糖質)の摂取量は厳しく設定されている場合が多くなります。しかし、炭水化物(糖質)の摂取量が低すぎると、エネルギー不足で体調を崩したり、食事制限のストレスでリバウンドしたりする危険性があります。健康的に楽しくダイエットを成功させるためには、炭水化物(糖質)をゼロにするのではなく、少なめにするダイエットであるということを意識しましょう。1日の摂取カロリー目安は1600kcalデスクワーク中心で、あまり運動をしていない20~30代女性の場合は、1日の摂取カロリーを1600kcal程度に抑えましょう。運動量が多い仕事をしている方や、日常的にスポーツをしている方、ダイエットのためにジムに通っている方などは、2000kcal前後に増やしてください。1日3食の食事の炭水化物(糖質)量の目安普段の食事から、主食を半分程度に減らすことを意識してみましょう。食パンなら、8枚切り1枚、ごはんなら、自分の握りこぶし1つ分が1食あたりの炭水化物(糖質)量の目安です。炭水化物(糖質)は、体脂肪を燃焼させるためのエネルギーとしても重要な栄養素です。量を減らしても、3食しっかり食べましょう。1日3食分のたんぱく質量の目安炭水化物(糖質)を減らした代わりに、肉や魚、卵、豆製品、乳製品など、たんぱく質が豊富な食材で作った主菜の量を増やしましょう。3食の中でのバランスは、朝食で1、昼食で2、夕食で1.5を目安にしてみてください。これに、両手いっぱいの葉野菜や大根、玉ねぎ、ピーマン、ニンジンといった野菜を使った副菜をプラスして食べます。アトキンスダイエットをするときの注意点脂質の過剰摂取アトキンスダイエットをするときは、たんぱく質の摂取量が増えることから、脂質の摂取量も増えてしまいがちです。「炭水化物(糖質)以外ならいくらでも食べていい」と思ってしまうと、体脂肪がかえって増える恐れがあります。揚げ物や脂身の多い肉を食べすぎないようにして、豆腐や納豆、卵など、脂質が少なくたんぱく質が豊富な食材を活用しましょう。肉や魚などの動物性たんぱく質は、焼き物や薄味の煮物にして食べるのがおすすめです。運動不足食事量を減らせば簡単に体重を減らすことができます。しかし、運動をしないで食事だけを減らすダイエットでは、体脂肪ではなく筋肉や骨が減ってしまっている可能性があります。健康を維持しながらボディラインを引き締めるためには、必要な栄養素をしっかり摂取して、運動によって体脂肪を燃焼させなければいけません。アトキンスダイエットで健康的にダイエット!炭水化物を減らすダイエットは、効果が高いと話題になることもあります。しかし、炭水化物を一切摂らないのも体のためになりません。美しいボディラインを手に入れるためには、適切な栄養を摂ることと、毎日の運動が大切です。正しいアトキンスダイエットの仕方をマスターして、健康的なダイエットを目指しましょう!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月03日酵素ドリンクダイエットというダイエット方法をご存じでしょうか?聞いたことはあるけど、酵素ドリンクがどういうものかよくわからない、という方もいるのではないでしょうか。そこで、酵素ドリンクダイエットの特徴ややり方について教えていただきました。酵素ドリンクってどういうもの?酵素ドリンクは、果物や野菜、植物を発酵させて作った飲み物です。酵素やビタミン、ミネラルなど、生命活動に必要不可欠な栄養素が凝縮されているので、体内のデトックスに役立ちます。また、酵素には代謝を高める働きがあるといわれていますから、ダイエット効果はもちろん、便秘解消や美肌効果も期待できるでしょう。酵素ドリンクを選ぶときのポイント酵素ドリンクを選ぶときに覚えておいてほしいポイントを3つご紹介します。1.エンザミンを含有しているか、酸や熱に強い酵素を含む酸や熱に強く、体内吸収も良い酵素が「エンザミン」です。通常の酵素には、酸や熱に弱いという難点がありますが、エンザミンなら心配無用です。酵素ドリンクダイエットをするときは、エンザミンが含まれるドリンクを選ぶのがおすすめです。2.無農薬の材料を使っている酵素ドリンクを選ぶときは、必ず原材料をチェックするようにしてください。無農薬で、安心して飲める材料を使って作られているものを選ぶことが大切です。中には原産地が明記されていない酵素ドリンクもありますが、こういうものは避けましょう。3.無添加人間の体の中の酵素は、添加物によって破壊されてしまうといわれています。酵素ドリンクはファスティングと合わせて利用されることもありますが、空っぽの体は添加物が吸収されやすい状態にありますから、特に注意しなければいけません。保存料などの添加物が含まれていないか、原材料を確認してみましょう。酵素ドリンクでダイエットをする方法は?朝食を酵素ドリンクに置き換える忙しい朝の食事を酵素ドリンクに置き換えることで、手軽にダイエット効果を感じることができるでしょう。1日の活動を始める前に酵素ドリンクを飲むことは、デトックス力と代謝を上げるのにも役立ちますから、ダイエット効果を高める働きが期待できます。3日間のファスティング酵素ドリンク断食3日間、酵素ドリンクと水だけを飲んでファスティングをする方法です。ただし、日中の活動量が多い人は、酵素ドリンクと水だけでは栄養が足らず、疲れやすくなってしまう恐れがあります。そのため、活動的な人には、ファスティングではなく朝食の置き換えをおすすめします。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うための食事方法生、蒸しものを積極的に食事に取り入れる生のものと蒸しものは、食物の栄養素を取りやすく内蔵にも優しい調理法です。炒めたり揚げたりした食べ物は、消化に時間がかかってしまうため、内臓に負担がかかります。そうすると、痩せにくくなったり、疲れやすくなったりという問題が起こる可能性があります。消化の良い物を意識して摂る調理法だけでなく、食材にも消化がいいものと悪いものがあります。特に炭水化物に関しては、小麦よりもお米、普通のごはんよりもお粥と、消化のよさを意識して選びましょう。あまり消化のよくない玄米や雑穀米は、朝食や昼食など、寝るまでに時間があって腹持ちをよくしたいときに食べるようにしてください。反対に、消化による体内活動を抑えたい夜は、お粥などの消化のいいものを選びましょう。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うために小麦製品を控える小麦を食べると、腸壁に傷が付きやすくなってしまいます。栄養を吸収しづらくなったり、腸内環境が悪くなったりする恐れがあるため食べ過ぎないようにしましょう。腹八分目の食生活を送る日頃からおなかがいっぱいになるまで食べる習慣を持っていると、ダイエット中の空腹感が大きくなってしまいます。ダイエットが終わったとたんのドカ食いやリバウンドにつながりかねません。酵素ドリンクダイエットとあわせてしたい運動できるだけたくさん歩く酵素ドリンクダイエットをしている間は、デトックス力や代謝が高くなりますから、有酸素運動の効果も高まると考えられます。いつもは電車を使うところを歩いてみたり、エスカレーターを使わずに階段を使ったりして、極力たくさん歩くようにしてみてください。1日あたり8,000歩を目標にするのがおすすめです。ストレッチをする起床時、もしくは寝る前のストレッチがおすすめです。ストレッチをすることで体の可動域を上げることができますし、自律神経のバランスを整えて睡眠の質が向上すれば、代謝アップにもつながります。より痩せやすい体づくりをするためにも、ストレッチを習慣にしてみましょう。酵素ドリンクダイエットを行う際の注意点生理終了の7日後〜13日目の間で行う女性は、生理終了から7日後〜13日目までの間に、脂質の代謝を促進する役目がある女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が高まります。その間に酵素ドリンクダイエットを行うことで、より高い効果が期待できるでしょう。エストロゲンは女性にとって潤滑油のようなもので、自律神経を整えたり、脳を活性化したり、全身の調子を整えたりと、心身に大きな影響を与えます。良いスタイルや体調、肌の調子などがキープできるのも、エストロゲンの力だといわれています。朝食を置き換える場合、10日以上続けるファスティングは3日間で行いますが、朝食置き換えの場合は10日以上続けます。酵素ドリンクは植物由来のもので、効果はゆるやかです。短期間の減量は、リバウンドや内臓への負担といった問題もはらんでいますから、1か月あたり1~2kg減を目安にして長期的に取り組みましょう。生活習慣と食事を見直して酵素ドリンクダイエットを!酵素ドリンクダイエットを成功させるためには、なるべく歩くように心がけたり、ストレッチをしたり、食事に気を配ったりと、生活習慣や食事の見直しと合わせて行うことが大切です。健康的に痩せるためにも、急激な効果を望むのではなく、毎日の暮らしを少しずつ見直してみることから始めてみましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月02日ダイエットに効果があると言われるバターコーヒーですが、具体的にはどのように活用すればいいのでしょうか。また、どうしてダイエットに効果的なのでしょうか。バターコーヒーの効果から、実際の作り方までを専門家の方に教えていただきました。バターコーヒーダイエットってどんなもの?効果は?アメリカで生まれた朝食置き換えダイエットバターコーヒーダイエットはアメリカのIT企業家、ディヴ・アプスリーが、自分自身の体質改善のために考案したダイエット方法です。朝食の代わりに、バターコーヒーを飲むことで、痩せやすい体に体質改善をするというのがバターコーヒーダイエットです。脂肪の蓄積を予防するコーヒーには、クロロゲン酸という糖質の吸収を抑える働きがあるポリフェノールが含まれています。クロロゲン酸には、脂肪の燃焼を促進して、脂肪が蓄積するのを予防する効果もあると言われています。中性脂肪を減らすバターコーヒーの材料のひとつであるグラスフェッドバターには、中性脂肪を減らしてくれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれていますから、痩せやすい体作りに役立つと考えられます。摂取カロリーを減らす平均的な朝食のカロリーが500~600kcalであるのに対し、バターコーヒーのカロリーは1杯あたり約200~240kcal程度と、半分以下にカットすることができます。朝食をバターコーヒーに置き換えることで、自然と1日の摂取カロリーを減らすことができるのです。バターコーヒーには満腹中枢を刺激して食欲を押さえ、満腹感を持続する働きもあるため、空腹感も感じにくいといえるでしょう。ダイエット効果に最適なバターコーヒーの飲み方1日1回、朝食の代わりに飲むバターコーヒーには、牧草だけを食べた牛のミルクで作られたグラスフェッドバターが含まれています。これを朝食代わりに摂取することで、腹持ちがよくなって痩せやすくなる効果が期待できます。ほかのダイエット方法と組み合わせる特に、糖質制限ダイエットと組み合わせるのがおすすめです。いくらバターコーヒーを飲んでいても、甘いお菓子や炭水化物ばかりの食事ばかり食べているようでは、脂肪を減らすことは難しいでしょう。外食のときは、丼ものや麺類を選ばないようにするなど、ゆるやかでも糖質制限を行うことで、より早くダイエット効果を感じやすくなります。ダイエットにバターコーヒーを飲むときの注意点味わいながら楽しく飲むコーヒーが好きな人は、バターコーヒーダイエットを楽しみながら継続することができるでしょう。一方、コーヒーが苦手な人にとっては、バターコーヒーダイエットはストレスに感じられるものかもしれません。これでは、長続きさせるのは難しいでしょう。ダイエットにも向き不向きがあります。自分に合ったダイエット方法を選びましょう。おいしいバターコーヒーを飲むバターコーヒーは、作り方を間違えるとコーヒーの中でバターの油分が分離し、おいしく出来上がりません。どうしてもうまく作れないという人は、コンビニ等で既製品も売っていますから、このような商品を利用しながらダイエットを継続しましょう。ダイエットにおすすめのバターコーヒーレシピ材料・コーヒー1杯約200ml・グラスフェッドバター10グラム・MCTオイル大さじ1杯・泡だて器作り方1.大きくて深めのマグカップにホットコーヒーを注ぐ2.グラスフェッドバターとMCTオイルを入れてスプーンでしっかり混ぜる3.泡だて器をマグカップの中に直接入れて泡立てる4.コーヒーが泡立ってきたら完成スプーンで混ぜるけでは、コーヒーとバターの油分が分離してしまいます。必ず泡だて器で仕上げましょう。なお、グラスフェッドバターやMCTオイルは、一般的なスーパーでは購入できない場合があります。インターネット通販などで買いそろえてください。また、泡だて器は、ミキサーやジューサーで代用することも可能です。バターコーヒーはコーヒー好きにぴったりのダイエット方法コーヒーが好きで毎日飲んでいる人にとっては、バターコーヒーはおすすめのダイエット方法だといえるでしょう。バターコーヒーはコンビニ等でも販売されていますから、気になる人は一度試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日糖質制限は太りにくく痩せやすい体づくりに効果的ですが、デメリットも存在します。正しく行わないと疲労や太る原因を招いてしまうことも。今回は食育指導士でもある内藤 絢先生に、糖質制限のメリット・デメリットやおすすめレシピ、注意点などを伺いました。糖質制限をするメリット太りにくく痩せやすくする糖質の摂取を抑える糖質制限は、血糖値の急上昇を抑えることができるため、太りにくく痩せやすい体をつくるのに効果的です。そもそも糖質類は吸収が早く、エネルギーとして活用されなかった分は脂肪に変わり、太る元になってしまうもの。くわえて、体内の酸化・老化につながったり、食後の強い眠気を招いたりもします。自然なダイエットができる糖質制限は、お米の量を減らす、糖質の少ない食材に代替するという、食べる量を大幅に減らすことなくできる食事法のため、緩やかで自然なダイエットが期待できます。また、体内に蓄積されていた脂肪がエネルギーとして使われるため、体脂肪を減らしやすいのも特徴です。頭がクリアになる炭水化物などの糖質類を多く摂ると、血糖値の急上昇とともに脳の働きも鈍くなるもの。糖質をコントロールすることで、食べた物の吸収を緩やかにし胃腸への負担を軽減できるため、頭が軽くクリアなります。糖質制限をするデメリット集中力が切れやすくなる体内から糖が少なくなると、脳が栄養不足だと判断し、頭がボーっとして集中力が切れやすくなることがあります。これは、糖質類を多く摂っていた人が糖質を減らしたばかりのときに起こることが多いです。疲れやすくなる糖質制限では炭水化物を控える分、主食となる動物性たんぱく質の食物(肉、魚、卵、乳製品)を欲しやすくなるケースがあります。動物性たんぱく質は消化に時間がかかるため、摂り過ぎると返って内臓に負担がかかり、疲労の元になってしまうことがあるのです。寒気を起こしやすくなる肝臓に蓄えられた糖質が分解されることで、体内の糖と熱が減少し、寒気を起こしやすくなります。糖質制限ダイエットをはじめるときに気をつけること糖質類の量を急激に減らさず「微調整」する糖質制限ダイエットをはじめるときは、糖質類の摂取量を急激に減らさず、微調整しながら徐々に減らしていきます。さきほども紹介したように、糖質類を減らすと、高たんぱく・高脂質の食物を多く欲するようになります。特に、肉・魚のような動物性たんぱく質の過剰摂取は内臓機能を下げ、返って太る元になったり疲労蓄積を招いたりしてしまうことがあります。調味料を控える糖質制限をするときは、調味料にも気を配りたいところ。特にドレッシング、ケチャップ、ソースには糖類が多く含まれています。天然塩やポン酢などの自然な塩味や酸味で、味をコントロールすると良いでしょう。糖質制限中に摂るべき食材とは?大豆製品大豆製品に含まれる植物性たんぱく質は消化が良く、お腹に溜まりやすい上、女性ホルモンの分泌をスムーズにしてくれます。ただし、大豆以外の豆は糖質が高いため要注意。豆腐や納豆など、日本の大豆製品を意識して摂りましょう。葉野菜、キノコ類、海藻類葉野菜、キノコ類、海藻類には、ビタミンやミネラル、食物繊維などの身体機能を維持する栄養素が豊富です。これらの栄養素には体内の老廃物を排出する役目もあるため、しっかり摂取することで、より高いダイエット効果が期待できます。ナッツ類ナッツ類は体内に必要な脂質を補うことができるため、糖質制限中の肌荒れや髪の乾燥を防ぐのに役立ちます。また、ナッツ類は噛み応えも十分。満腹中枢に刺激が入りやすくなり、食べ過ぎの抑制も期待できます。糖質制限ダイエットにオススメのメニュー・レシピミネラルたっぷり!贅沢豆腐サラダまずは、豆腐、きのこ類、海藻類を使ったメニューをご紹介。満腹感を出しやすくするため、木綿豆腐を使用します。1. 木綿豆腐の水気を切り、ちぎりながら皿へ乗せる2. レンジで加熱したえのき茸、しめじを、豆腐の間に空間を作って盛り付ける3. 豆腐の外側に、水で戻した海藻ミックス(なければワカメ)を盛り付けた後、ポン酢とえごま油をかければ完成です!鶏むね肉と色々キノコのレタス巻き続いては、鶏のむね肉、きのこ類、レタスを使ったメニューです。きのこはお好みで複数種取り入れると、食感や味のちがいを楽しめます。1. 鶏むね肉をレンジで加熱。冷めたら手で割き、天然塩と胡椒で味付けをする2. 鶏むね肉を冷ましている間に、レタスを大きめにちぎっておく3. 色々キノコもレンジで加熱し、えごま油をまぶしておく4. ちぎったレタスに鶏むね肉、色々キノコを巻いてポン酢につけて食べるタレはさっぱりポン酢のほか、「ダシで伸ばした白味噌+砕いたクルミ」というコクのあるタレを用意すると、味に変化が生まれより一層楽しめます。糖質制限ダイエットの注意点糖類ゼロ食品に頼らない糖質ゼロ食品は多数出ていますが、これらに頼るのはオススメできません。大抵の商品には糖類をゼロにするために、添加物が含まれています。添加物類は身体に蓄積されると内臓機能を低下させる原因に。食べた物を消化する力が弱まり、返って痩せにくくなってしまいます。1日の中で炭水化物をゼロにしない意外に思うかもしれませんが、炭水化物の摂取を完全にゼロにするのは良くありません。ダイエットが目的であれば、外せないポイントです。体内の糖が少なくなり過ぎると身体活動量が減り、筋肉が使われなくなることで、筋量、代謝ともに低下します。こうなると結果的に痩せにくく太りやすい体になり、全身にゆるみが生じて、張りのない体になってしまいます。糖質制限はデメリットも理解してからはじめよう糖質制限は適切に食事をコントロールしないと、内臓機能や筋力を低下させたり、疲労を招いたりすることがあります。ダイエットをめざして糖質制限をしたのに、返って太ってしまった…!ということにもなりかねません。糖質制限にチャレンジするときはデメリットもしっかり理解して、健康的かつ効果的に行うことを意識してくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月26日甘いものが欲しくなったら低糖質プリン森永乳業株式会社は、10月1日(火)より「おいしい低糖質プリン ハイカカオチョコレート」を全国発売します。同プリンは、毎日の健康に配慮した「おいしい低糖質プリン」シリーズに加わった新商品です。低糖質でも甘い森永乳業が販売する「おいしい低糖質プリン」は、1個当たりの糖質を糖質3.5g以下に抑えながら甘さを実感できるスイーツシリーズです。森永乳業の低糖質プリンは、コンビニやスーパーなど、どこでも手軽に手に入れることができ、糖質制限中でも甘いものが食べたいと思ったに安心して食べることができます。糖質制限中に食べられるおいしい低糖質プリン ハイカカオチョコレートは、スイーツ作りには最適と言われる風味豊かなクーベルチョコレートを使用した濃厚なめらかプリンです。1個当たりの糖質は2.9g、カロリーは74kcalなので、糖質制限ダイエットなどを実践している時など罪悪感なく食べることができます。(画像はプレスリリースより)【参考】※森永乳業株式会社のプレスリリース
2019年09月22日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?