「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (6/10)
ヘルシーなおやつとして人気のアーモンド。ダイエットのほか、美容のためにアーモンドに注目している女性も多いことでしょう。しかし、アーモンドが体によくない影響を与えるというウワサも……。果たして本当なのでしょうか? アーモンドがもたらす体への意外な影響をご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■そもそもアーモンドにはどんな栄養があるの?アーモンドに含まれる栄養素アーモンドには活性酸素から体を守り、アンチエイジング効果のあるビタミンEが豊富に含まれていることが有名です。その量は、アーモンド100gあたり30.3mg。実は、これほど多くビタミンEを含む食品はなかなかありません。ビタミンE(a-トコフェロール)含有量トップ5(100gあたり)1位 せん茶(茶葉) 64.9mg2位 ひまわり油 38.7mg3位 アーモンド 30.3mg4位 とうがらし 29.8mg5位 綿実油 28.3mg参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 美容のためにビタミンEを多くとろうと思っても、お茶の葉をそのまま食べたり、油を飲んだり、唐辛子をつまんだりできるものではありませんよね。ビタミンEを手軽に摂取したいなら、アーモンドに並ぶ食品はないといっても過言ではありません。また、アーモンドには食物繊維も多く含まれており、その量は100g中に約10g。これは、食物繊維が多く含まれているというイメージを持つレタスの約9倍にもあたるというのには驚きです。このほかにも、女性に不足しがちな鉄分やカルシウム、塩分の排出をうながすカリウムやマグネシウムといったミネラル類もバランスよく含まれています。妊活中や妊娠中の女性に必要な葉酸も豊富。アーモンドは特に女性にとってうれしい食べ物だといえそうです。アーモンドを食べることで得られるメリットアーモンドに多く含まれるビタミンEが老化の原因にもなる活性酸素を除去し、良質な脂質が肌にうるおいをもたらします。その効果のおかげか、カリフォルニアのアーモンド農家の人たちは厳しい紫外線にさらされながらも肌がツヤツヤなのだとか! 美肌だけでなく、アーモンドはダイエットにも効果的があるといわれています。オレイン酸という不飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを減少。腸からのカロリー吸収を抑え、食物繊維が便秘解消の手助けをするそうです。アーモンドを食べ続ける実験では、開始3カ月目から体重が減り始め他という結果も。このほか、アーモンドは骨を強くしたり、動脈硬化や高血圧の予防、認知症の改善や記憶力向上などの効果が期待されています。■アーモンドは食べ過ぎると危険? 起こりうる副作用とは副作用1:アーモンドで痩せた! はウソ?ダイエットをしているとき、太りにくいおやつとして勧められることも多いアーモンド。最近では糖質を抑えた「ロカボ」なおやつとして店頭に並んでおり、パッケージには一袋あたりの糖質量が表示されています。いかにもダイエットにぴったりだと感じてしまいますが、カロリーは別。アーモンドはカロリーがとても高い食品なのです。アーモンド100gあたりのエネルギーは587kcal。農林水産省では、間食は1日あたり200kcalまでに抑えることを推奨しています。いくらダイエットにいいからといって、アーモンドを食べ過ぎてはあっという間にカロリーオーバーになってしまいます。ついついつまんでしまうという人は、大袋ではなく小分けにされたものを選ぶといいかもしれませんね。参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 副作用2:頭痛や便秘・下痢を引き起こすことも未だ原因は解明されていないのですが、アーモンドが原因で頭痛が起きることがあるのだそう。アーモンドだけではなく、ベーコンやソーセージなどの加工肉やチーズ、ナッツ類も同様です。食べ合わせにもよるそうなので、頭痛が起きたときにはアーモンドといっしょにどんなものを食べたかを思い出し、自分には合わなかった組み合わせを探ってみましょう。アーモンドには腸の働きを整えてくれる食物繊維も多く含まれています。便秘に悩む人は積極的にとっている栄養素ですよね。しかし、食物繊維を多く含む加工食品のパッケージには「おなかがゆるくなることがあります」と書かれているのを目にすることが多いように、大量にとるとおなかを壊して下痢をすることも。反対に便秘になる場合は、食物繊維の消化に時間がかかっているのが原因です。体質によるそうなので、自分の体に合った分だけを食べるようにしましょう。副作用3:アレルギーの原因に加工食品のパッケージによく見られる「アレルギー特定原材料」。エビやカニなど表示の義務がある特定原材料7品目に加え、表示が推奨されている食品があります。2019年9月からアーモンドも追加され、表示推奨品目は21品目となりました。つまり、人によってはアーモンドがアレルギーを引き起こす原因となる可能性があること。木の実類によるアレルギーは年々増加しています。アーモンドを食べてアレルギー症状が出た人は、ほかの木の実類にも注意したほうがよさそうです。参考サイト:消費者庁 「平成30年度 食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」 副作用4:肌荒れの原因に抗酸化作用を持つビタミンEが注目されるアーモンドですが、実は脂質が多いのを忘れてはいけません。食べ過ぎるとニキビや吹き出物ができてしまうことも。しかし、アーモンドには脂質だけでなく、ニキビができるのを予防したり、皮脂をコントロールしてくれるビタミンB2も含まれています。適量であれば大丈夫でしょう。また、アーモンドを食べるときには油であげたものではなく、素焼きのものを選びましょう。お肌だけでなく摂取カロリーの面でも、素焼きのアーモンドのほうがヘルシーですね。副作用5:ヘルペスになる成長ホルモンの分泌を促し、新陳代謝をあげて美肌にしてくれるアルギニン。こちらもアーモンドに多く含まれる成分です。しかし、このアルギニンは人や体調によってはヘルペスができる原因にもなってしまいます。ヘルペスや口内炎ができたら、アーモンドを食べるのを控え、まずは様子をみましょう。■アーモンドを含めたナッツ類の1日の適正量は?“副作用”なんていうとおそろしいもののように感じますが、そのほとんどがアーモンドの食べ過ぎによるもの。適切な量であれば、イメージ通りアーモンドは健康的な食べ物であるといえそうです。それでは、適切量とはどのくらいなのでしょう?アーモンドは何粒食べられる?アーモンドにはビタミンEの主成分であるα-トコフェロールが100gあたり30.3mg含まれています。18~49歳の女性が1日に摂取するビタミンEの摂取目安量は、1日あたり6.0mg。つまり、1日に20gのアーモンドを食べればまかなえることに。アーモンドは1粒あたり約1gなので、1日に食べるアーモンドは20粒までを目安にしましょう。しかし、これは目安量のビタミンEをすべてアーモンドからとった場合です。あくまでも足りない分をアーモンドで補うようにして、食事のバランスにも気を配りましょう。参考サイト:厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ナッツ類としてはどのくらい食べてOK?アーモンドに限らず、ナッツ類は栄養価の高い食べ物です。そして、アーモンドと同様にカロリーが高い食べ物でもあります。ナッツ類のカロリー(100gあたり)・カシューナッツ(フライ、味付け)576kcal・ピスタチオ(いり、味付け)615 kcal・くるみ(いり)674 kcal・マカダミアナッツ(いり、味付け)720 kcal間食は1日あたり200kcalまでというデータをもとに計算すると、上記のナッツ類を食べる量の上限は約30~35g。ナッツ類のほかにも間食することを考えると、食べる量はさらに抑えておいたほうがよさそうですね。■まとめ栄養価が高く、女性にとってうれしい成分がたくさん含まれているアーモンド。その一方でおそろしくなってしまう副作用も話題に上りますが、適切な量を食べていれば多くは問題がないことがわかりました。いくら健康にいいとはいっても、ほどほどがいちばん! 適正量を守って、美容や健康のためにも「おいしいとこどり」をしましょう。参考資料:・ 文部科学省 ・ 厚生労働省 ・ 消費者庁 ・『50代でも30代の肌が手に入る アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)著者 井上浩義
2019年11月22日月礼拝とは、呼吸に合わせてポーズを行っていくヨガのシークエンスの一つで、有名な太陽礼拝と対になるものです。その名の通り、夜に行うことでより効果の高まる月礼拝は、寝る前の新しい習慣にもおすすめです。月礼拝とはヨガと言うと太陽礼拝が代表的なシークエンスの一つに挙げられますが、対になる月礼拝というものもあります。太陽礼拝が縦のダイナミックな動きが多いのに比べて、月礼拝はしなやかに横に動く動きが多く、どちらかと言うと女性に向いています。太陽礼拝は交感神経を優位に、体や心を活動的にしてくれるのに対し、月礼拝は副交感神経を優位に働かせ、高ぶる神経を鎮めてくれます。女性は特に月の満ち欠けに影響され様々な不調が出やすいですが、月礼拝を行うことでこの不調を和らげてくれます。月礼拝に期待できる効果月礼拝では股関節周辺を柔軟にしてくれる動きが多いため骨盤が整い、生理痛緩和や下半身の浮腫みや血行不良の改善などの効果があります。その他の副交感神経を優位に働かせてくれることで自律神経が整い、美肌効果や不眠の改善、便秘解消、肩凝り解消、イライラや鬱の改善など様々な健康効果が期待できると言えます。月礼拝はいつ行うべき?交感神経を優位に働かせるため朝に行うのがおすすめの太陽礼拝と比べ、月礼拝はリラックス効果の高まる副交感神経が優位に働くため1日の終わりの夜に行うのがおすすめです。また満月の日も特に神経が高ぶりやすいため、月礼拝を行なって神経を鎮めるのがおすすめです。月礼拝の効果を上げるポイント月礼拝を行う時間に気をつけるということと、体の締め付けの少ないゆったりとしたウェアで行うことで月礼拝の効果を相乗的に上げてくれます。また明るい色のウェアやマットは交感神経を刺激しやすいので、ウェアやマットなども落ち着いた色を用いることで副交感神経がより優位に働き、月礼拝の効果が高まります。月礼拝のポーズの取り方と流れ月礼拝は太陽礼拝と同じく基本的に呼吸に合わせ、一呼吸一動作で行います。<やり方>STEP1:ヨガマットの上に立ち、息を吸いながら両手を頭の上で合掌。STEP2:吐く息で右に倒れ、左体側を伸ばす。STEP3:吸う息で真ん中に戻る。STEP4:吐く息で左に倒れ、右体側を伸ばす。STEP5:吸う息で真ん中に戻る。STEP6:吐く息で左脚を1歩大きく横に開き、両手は肩の高さで肩甲骨を寄せ胸を開き、両脚はしっかり股関節を開いて左右に広げて膝を落とす。STEP7:吸う息で膝を伸ばす。STEP8:吐く息で右脚先を少し内側に入れ、左手を左脚脛の方へ下ろせるところまで下ろし、三角のポーズ。STEP9:吸う息で上体を起こす。STEP10:吐く息で右脚をもう少し内側に入れ、左脚の方へ骨盤を向けながら上体を左脚に近づける。STEP11:吸う息で右脚を少し後ろに移動させ膝と脚の甲をマットに付けて両手を天井方向へ伸ばし、三日月のポーズ。STEP12:吐く息で両手を左脚の内側に置き、体を右側に開きながら右脚踵をマットに付けて伸ばす。STEP13:吸う息で体を持ち上げ、吐く息で右にスライドしながら体重を移し、左脚踵をマットに付けて伸ばす。STEP14:吸う息で体を右に向け、左脚の膝と脚の甲をマットに付けて両手を天井方向へ伸ばし、もう一度三日月のポーズ。STEP15:吐く息で両手をマットに付けて左脚を持ち上げ、少し前に歩かせる。つま先は左ななめ45度くらいに開く。STEP16:吸う息で背筋を伸ばし、顔だけ正面を向ける。STEP17:吐く息で上体を右の脚の脛に近づける。STEP18:吸うで上体を起こし、骨盤を正面に向けながら脚幅を少しだけ広げる。STEP19:吐く息で上体を右に倒して、右手を右の脚脛の方へ下ろせるところまで下ろし三角のポーズ。STEP20:吸う息で上体を起こす。STEP21:吐く息で骨盤を正面に向けながら両手を肩の高さで開き、両脚は外側に開き膝を落とす。STEP22:吸う息で右脚を左脚に揃え、両手を頭の上で合掌。STEP23:吐く息で体を右に倒して左体側を伸ばす。STEP24:吸う息で真ん中に戻る。STEP25:吐く息で体を左に倒して右体側を伸ばす。一呼吸ごとに細かく説明をしましたが、やり方さえ覚えてしまえばとても簡単なポーズの流れです。まずは呼吸と動きを確認しながら、行なってみましょう。月礼拝を夜の習慣に太陽礼拝と対になるヨガの月礼拝。生理痛やむくみ、便秘など女性の不調を整えて、リラックスさせる効果があります。その名の通り、夜に行うことでより効果を高められるので、ぜひおやすみ前の習慣にしてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月21日食べないことで痩せようとするダイエット。一時的に体重は落ちるかもしれませんが、リバウンドしやすいほか体への悪い影響も…。今回は食育指導士としても活躍する内藤絢先生に、負担の少ない食事制限ダイエットについて教えていただきました。食べないダイエットが失敗しやすい理由食間の空き過ぎによる吸収の早さ食間が長く、その間に水しか摂っていないと食べた物の吸収が早くなり、血糖値が急上昇してしまいます。その結果、太り易くなる、リバウンドするなど、返って逆効果を招きます。関連記事ダイエットのリバウンドから卒業!繰り返さないための対策を伝授体が省エネモードになり、身体活動量が減る食べないダイエットは体がエネルギー消費を節約しようとするホメオスタシス機能(環境が変化している際、体の状態を一定に保とうとする生体的働き)が働き、エネルギー消費を制限します。その影響で体が省エネモードとなり、代謝が下がり、痩せにくく太りやすくなります。タンパク質不足による筋肉量の低下ダイエット中は野菜メインが一番痩せると思い込み、炭水化物のほかタンパク質まで制限するケースが多く見られます。タンパク質不足は筋肉量が低下し代謝が下がり、一時は痩せてもすぐにリバウンドしてしまいます。さらに髪・肌・爪までカサカサ、ボロボロになり美容全般に悪影響を及ぼします。食べないダイエットを続けた場合の体への影響イライラ、集中力の低下食べないと栄養不足により脳にエネルギーが行き渡らなくなる事で頭が働かなくなり、イライラや集中力の低下、さらに仕事や家事が捗らないと言う生産性低下にも繋がります。腸内環境の悪化による便秘便秘になる理由は、便の量。食べる量が減ると便の量も減ります。この影響で便を排出する時の排便反射まで低下してお通じが滞る上、体内に残った便から水分が無くなる事で更に便が堅くなり慢性便秘の元となります。痩せてもハリがなく、ブヨブヨの弛んだ体になる食べないダイエットで減る分は脂肪でなく筋肉の分。本来落としたい脂肪量は減りません。脂肪は筋肉より軽いので、筋肉が無くなり脂肪だけ残った体は体重の数字しか変わっていません。骨格の土台である筋肉が落ちた上に脂肪が残った体は、年々弛んで行く一方です。負担の少ない食事制限ダイエットのコツ定食スタイルの食事にするダイエット中は量を減らしたいから機能系ゼリーだけなど、1品しか摂らないと言うケースも多く見ますが、最も危険です。太る原因は、食べる量でなく栄養素不足。定食スタイルで炭水化物、汁物、主菜、副菜と多様な食物からバランス良く栄養を摂取する事が、負担とストレス、両方を軽減出来ます。しっかりとした水分補給を習慣付ける水分補給=白湯と常温水です。水にはデトックスと消化機能サポートの役目がありますが、冷えた水は返って消化を妨げます。しっかりとした水分補給は、尿で老廃物と体内の余分な水分の排出力を高め、むくみ解消にも繋がります。コップ一杯の水分を必ず飲んで頂きたいタイミングは、朝の起き抜け・食事5分前・入浴前・入浴後・就寝前です。アルコールとおつまみを正しく選べばお酒もOKダイエット=アルコール禁止と言うイメージですが、そこまで制限すると返ってストレスになり続かない上にリバウンドの元になります。糖質が少ないアルコールは焼酎、ウイスキー、ジンです。飲酒で体内に入ったアルコール分解にビタミン・ミネラルが大量に使われることがダイエット失敗の原因になるため、飲むなら2杯までにしましょう。また飲酒時に吸収が活発になることも太る原因のひとつ。おつまみには野菜スティック、枝豆、冷奴などの植物性タンパク質や食物繊維を摂取出来る物を選びましょう。食事制限付きダイエットの期間や目標の定め方安全で且つリバウンド防止をしながらの減量は、1ヶ月あたり体重の5%以内まで。50Kgなら2.5㎏、60kgなら3Kgまでです。リバウンド無しでスムーズに進めば半年以内に10kgのダイエット出来る可能性もあります。但し、無理に目指さないようにしましょう。食事制限でダイエットを成功させる秘訣毎食、写メで記録するこのメリットは記録が出来る上、停滞した時に何が原因かを見つけ出せることです。自分でそんなに食べていないと思っていても実は食べている量が多い、栄養バランスが偏っているなどのことがダイエット中は特に多いです。状況把握はダイエット成功には欠かせません。「摂らない」から「選ぶ」食生活にする炭水化物や肉を摂らないのは、栄養素が不足してダイエットには逆効果です。炭水化物はパン、パスタ等の糖質や脂質の血糖値が上がりやすい物から米へ。さらに白米よりビタミン・ミネラルを摂取出来る雑穀米や玄米を選ぶと良いでしょう。またタンパク質なら肉の揚げ物料理ではなく、蒸し調理の鶏ハムなど低脂質で高タンパクな食物などを摂るようにしてみましょう。賢く選んで「食べるダイエット」を食べないダイエットから、賢く選んで栄養素を摂取する食生活に変えてダイエットを成功に導きましょう。食べないストレスやリバウンドを防止できるうえ、体に必要な栄養素を摂りながらのダイエットは健康的にも非常におすすめです。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日肛筋トレーナー・久嬢由起子氏の新刊つらい運動や食事制限を行わず、「肛筋」を意識してやせようという新刊『見るだけでやせる コア締めダイエット』が発売された。著者は整体師認定講師でボディメイクトレーナー、肛筋トレーナー、お尻評論家、タレントとしても活躍している久嬢由起子(くじょうゆきこ)氏である。A5判で100ページ、1,200円(税別)の価格にて、西東社から発売中である。美尻・美肌・尿漏れ・腰痛・便秘改善にもあまり人前で言葉にすることがない肛門。久嬢由起子氏は肛門周りの筋肉を肛筋と呼び、「肛筋 パーソナルトレーニングレッスン」を実施している。同氏によれば、肛筋を鍛えれば、骨盤の安定、ヒップアップで美尻に、ウエストが細く、アンチエイジングで美肌効果も得られるという。本来、ヒップは骨盤と同じ高さで、骨盤の幅に収まるものであり、年齢や長年の姿勢などで骨盤がゆがみ、余分な脂肪がつき、低い位置に垂れ下がってしまっている人が多い。同氏は「あさイチ」(NHK)、「スッキリ」(日本テレビ)などでも採り上げられ、この新刊では、自然と肛筋を意識した「やせる」姿勢がとれるようになり、わずか2週間で脂肪が落ちるという「コア締めダイエット」を紹介。ダイエットや美尻だけでなく、美肌、尿漏れ、腰痛、便秘改善にも効果があるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※見るだけでやせる コア締めダイエット - 健康・美容学 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2019年11月14日食べ過ぎを防ぐことができるうえに太りにくく、痩せやすい体質に整えることができる海藻は、食べなければ損な食材といってもよいでしょう。ダイエットに上手に活用すると、驚くほどの効果が期待できます。今回はダイエットにもよい海藻についてご紹介していきます。海藻のダイエット効果海藻には、独特の粘り成分や水溶性の食物繊維が豊富。また、どれでも低カロリーであることが大きな特徴です。次のようにダイエットの成功をサポートしてくれます。食べ過ぎの防止海藻は噛みごたえがあるためじっくりと味わい、よく噛んで食べることで食事での満足感を得やすくなります。また、水溶性食物繊維が豊富なため、内臓でゲル状となりゆっくり消化が進むため腹持ちもよいです。生野菜と同様に毎回の食事に取り入れることで、摂取カロリーを調節しやすくなります。脂肪の吸収を抑える水溶性の食物繊維には、糖質や脂質の吸収を緩やかにする効果が期待できます。また、特にひじきなどに含まれる赤褐色の色素成分には、脂肪の燃焼をサポートする働きもあります。便秘や肌トラブルの予防・改善食物繊維の豊富な海藻は、腸内環境を整えるのに役立ち、便秘や肌トラブルを予防・改善効果が期待できます。カロリーを気にせず食事を楽しめる低カロリーなため、味付けなどで摂取カロリーを大幅に高めない限り、カロリーオーバーを気にせず安心して食べることができます。※ただし、摂りすぎには注意が必要です関連記事味噌汁でおいしくダイエット!効果・取り入れ方・レシピを紹介ダイエットにオススメの海藻3つ身近な海藻といえば、わかめや昆布を思い浮かべる方が多いと思います。わかめは酢の物や味噌汁などで登場する機会が多いので、次の3つの海藻を意識して摂取し、栄養バランスを整えましょう。<ダイエットにオススメの海藻>・ もずく・ めかぶ・ ひじきダイエット効果を促進させる海藻の食べ方酢の物やスープ、サラダなどで食べるもずくやめかぶは、そのまま食べられる状態でパック化し売られていることが多く、ひじきは煮物の状態でお惣菜として売られていることも多いです。お皿に移すだけで食べられるため、手軽に取り入れることができます。酢の物やスープに入れたり、サラダのトッピングとして取り入れるのもおすすめです。摂取カロリーを無駄に高めないために、できるだけシンプルな味付けで食べましょう。食事の最初に食べる野菜サラダと同様、食事の最初に食べることで満足感を高めやすく、脂肪の吸収を抑えやすくなります。よく噛んで食べるよく噛んで食べることで、消化に負担がかかりにくく、満腹感を得やすくなります。食べ過ぎない海藻類に豊富な「ヨウ素」は、摂りすぎると甲状腺の機能低下を起こす可能性があります。1食で食べる海藻の副菜は小鉢1〜2個分(1個分:70g)までにしましょう。海藻ダイエットで痩せやすい体をつくろう積極的に取り入れることでダイエット効果を促進させることができる海藻類。日々の食事にあまり取り入れていなかったという人は、痩せやすい体質づくりの一環として今日から取り入れてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月10日ダイエットでスムージーを取り入れる時は、飲み方や材料を工夫することで効果を高めることができます。今回はHikaru先生に、飲み方のポイントからおすすめ材料をはじめ、「腹持ち抜群スムージー」「最強デトックススムージー」のレシピを教えていただきました!スムージーがダイエットに効果的な理由スムージーがダイエットに有効なのは、普段の食生活で不足しがちな水溶性食物繊維や新鮮なビタミン類をたくさん摂取することで、腸内の宿便が排出され、腸内環境が整うというのが一番の理由です。宿便が排出されて腸内環境が整うと、肥満や様々な病気の予防になるほか、免疫力が高まる効果も。免疫力が上がると、体が元気になって日々のやる気が増し、自然に消費カロリーが増えていきます。また、食事をスムージーに置き換えることで1食の摂取カロリーが減り、カロリー過多の方のダイエットにも効果的。カリウムを多く含む野菜や果物は、体内の余分な水分を排出してくれるため、むくみ改善や水太り解消の効果も期待できます。スムージーをダイエットに取り入れる時の飲み方普段の食事の1食をスムージーに置き換えたり、ファスティングの際に1日数回スムージーを飲んだりするのがおすすめです。普段の食事にプラスしても良いですが、その場合はカロリー過多にならないよう、食事の量を減らしてスムージーを取り入れるようにしましょう。ダイエット効果が高いオススメの材料小松菜小松菜は、カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウムが豊富な緑黄色野菜です。特にダイエット中に不足しがちなカルシウムについては牛乳並の量が含まれており、骨や歯がもろくなるのを防いでくれます。また、体内の余分な水分を排出してくれるカリウムの働きによって、高いむくみ改善効果が期待でき、抗酸化作用も高いため、内側から錆びにくく老けにくい体にしてくれます。バナナバナナは非常に腹持ちが良く、ほんのりとした甘さがその他の野菜の青臭さを消してくれるため、スムージー作りに外せない食材です。カリウムが非常に豊富なので、水分や老廃物の流れを促進し、むくみにくい体を作ってくれます。キウイキウイは便秘解消に最強の食材です。キウイに豊富に含まれる水溶性食物繊維が頑固な便秘にアプローチ。高いデトックス効果が期待できます。りんごりんごポリフェノールや不溶性食物繊維が豊富なりんごは、抗酸化作用が高く、脂肪の蓄積を防いでくれます。また、便のかさを増やしながら排便を促してくれるので、水溶性食物繊維では効果がなかった便秘症の方にもおすすめです。ダイエットにおすすめのスムージーレシピ【置き換えに!腹持ち抜群スムージー】・バナナ…1/2本・小松菜…1/3束・ケール…2枚・牛乳…150ml【最強デトックススムージー】・キウイ…1個・オリーブオイル…大さじ1・りんご…1/4個・豆乳or水…150ml作り方は簡単、全てミキサーに入れて混ぜるだけ!材料を切って冷凍しておけば、忙しい時でも簡単に作れます♪どのくらいの期間飲むとダイエットに効果的?1食をスムージーに置き換えた場合、最低でも1週間は続けたいところです。1週間で体重に変化があると思いますが、スムージーを飲まなくなれば、体重はすぐに元に戻ってしまうでしょう。まずは1週間毎日飲んでみて、続けられそうならそのまま続け、つらいようであれば2日に1回のペースで1ヶ月続けてみましょう。スムージーを飲み始めて1ヶ月経つ頃は、ちょうどお肌の生まれ変わりの周期となるため、ダイエット効果はもちろん、美肌効果も実感できるはずです。スムージーでおいしく楽しくダイエット!野菜や果物をスムージーにして飲むことで、普段不足しがちな栄養素をたくさん摂取できます。今回ご紹介したおすすめスムージーにアレンジを加えて、自分好みの味を探していくのも楽しいですよ。長く続けて、嬉しい効果をたくさん体感してください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月07日■うんち観察+しっかり、いろいろな食材を食べる幼少期から25歳頃まで、ガンコな便秘体質だった、うんち栄養士の梅原しおりさん。今では、毎日バナナ状形のうんちが出るようになり、1日に2回以上出ることも珍しくありません。この記事では、体験談を含めた便秘解消方法についてお話しします。■朝ごはんを食べて、発酵食品は毎日摂る超がつくほどの便秘体質だった、ウンログ広報の長瀬みなみさん。自分の腸と向き合う腸活DAYSを過ごすようになってから、今ではすっかり快便を手に入れ、毎日トイレでバナナ状のうんちとこんにちは!と挨拶ができるようになったそう。さらに、毎日うんちが出るといいことも盛りだくさん。そんな長瀬さんの腸活とは。■腸内細菌を「ペット」だと思って行動する子どもの頃から便秘体質だった長谷川ろみさん。常に体重が乱高下し、太ったり痩せたりを繰り返していました。体重0.5キロの増減にイライラし、不安を覚え、他のことが考えられなくなるほど。今思えば、このイライラや異常なまでの不安は、腸内環境が悪化していたと振り返ります。今では1.腸内細菌を「ペット」だと思う2.ペットのエサは「シンバイオティクス」を意識する3.ペットの「生活環境」作りも腸内細菌まかせにしないの3つを大事にした生活を送ることで、便秘を改善しています。■体幹や腹筋を使う運動+体の声を聞いた食生活を送る快便だという江頭令子さん。溜めない方法は、一言で言うとストレスを発散することだといいます。ストレスを溜めないことが、老廃物を溜めないことにつながる、と考えていることから、ストレスを溜めないために運動と体のサインに耳を傾けた食生活を送っています。■発酵食品や胚芽精米を日常的に摂取する20代後半に、ストレスや生活の変化で、便秘と下痢を繰り返すようになった古山直美さん。納豆や味噌、塩麹、漬物などを積極的に食べるようにすると、腸の調子がどんどん良くなっていったそう。今も、納豆や味噌、ぬか漬けは週に3回は食べるようにしています。お米は胚芽精米をチョイス。そんな古山さんの腸活とは。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。
2019年11月05日ダイエット中のみなさん、間食は良くないものだと思い込んではいませんか?実はダイエット中の間食は、適切な取り入れ方であればダイエットの味方にもなるのです。今回はその理由やおすすめの食品、食べるタイミングについて、管理栄養士のマカロン先生にお話をお伺いしてみました。ダイエット中の間食はした方がいい?間食で栄養素を補うダイエット中の間食をおすすめしたい理由のひとつが、メニューを選べばヤセ体質をつくることにつながるという点です。例えば、筋肉を作るのに欠かせないけれど女性に不足しがちなたんぱく質、排便をスムースにするのに必要だけど男性に不足しがちな食物繊維など、これらの栄養素を間食で補うことも可能なのです。食事で栄養素を完璧にするのは無理があります。間食もメニューにこだわれば、ダイエットの味方になるのです。どか食いを防げる現代の人は、大人も子供も忙しく、3度の食事をきちんと摂れない傾向がみられます。たとえば昼食をまともに摂れなかった場合、その後夕食まで何も食べずに過ごすと体の中では「省エネスイッチ」が入ってしまい代謝を下げようとします。すると体温が上がらず、体力や脳の働きなども低下してしまうのです。そうならないようにするためにも、間食は食事の一部としてうまく活用することをおすすめします。間食のタイミングや摂取カロリーの目安食事摂取基準では、一般的に間食のカロリーの目安は200kcal(1日の摂取カロリーの10%程度)としています。ですが、ダイエットをしている方であれば100kcalが一つの目安と言えます。間食をする時間帯は14時から16時頃がおすすめです。この時間帯は、1日の中で最も代謝が高く体が栄養素を必要としている時間帯なのです。それはつまり、食べたものが体脂肪として定着しにくいということでもあります。間食は、同僚や家族、友人との憩いの機会にもなりますし、心の栄養補給の役割もあります。間食の量と時間帯を適したものに調整できれば、ストレスや我慢を最小限にダイエットを成功させることにもつながります。間食におすすめの食品たんぱく質を補えるもの具体的には、チーズ、豆乳、ギリシャヨーグルト、ゆで卵などです。たんぱく質は筋肉を維持し、代謝のいい体にするために必要な栄養素ですが、女性や働きざかりの男性に不足しがちな傾向があります。体重に対して筋肉量が少なく体脂肪が多い方、隠れ肥満の方、疲れやすい方、いつも肌荒れや髪の毛がぱさついている方は、必要なたんぱく質が補えていない可能性があります。一方で糖質(主食や甘いもの)が多くなりやすい傾向があるので、間食でたんぱく質を摂ろう、と意識されるくらいがちょうど良いでしょう。食物繊維を補えるもの具体的には、アーモンド、焼き栗、食物繊維強化型の野菜ジュースなどです。食物繊維は、便のカサを増し便秘を予防するだけでなく、血糖値を上げにくくする働きをします。便秘だと体重は減りづらいですが、日本人は便秘で悩んでいる方が多いものです。その理由に食物繊維不足が指摘されています。食の多様化で、食事だけで食物繊維を十分にとるのは難しいのかもしれません。また、食物繊維が食後の血糖値の上昇をゆるやかにし、体脂肪の合成を抑えることがわかっています。市販のおやつで間食におすすめのもの6Pチーズコンビニでも入手でき、しかも6つ入って200円以下というお値段。冷蔵すれば長持ちするので、職場で常備しておくのもよいでしょう。チーズにはたんぱく質、イライラを防ぐカルシウムが含まれています。甘栗こちらもコンビニで入手できるようになっているのと、小分けパックも販売されており食べきり出来るのも魅力です。甘栗には、食物繊維が豊富に含まれています。ギリシャヨーグルト通常のヨーグルトの1.5〜2倍程度のたんぱく質を含み、脂質ゼロのためカロリーが100kcal以下のものが多くなっています。お腹持ちが良いので、間食として有能です。間食で食べてはいけないもの食べてはいけないものは、基本的にありません。ですがダイエットをする上で、血糖値を急激に上げる食べ物は注意をしたほうが良いと思います。食後血糖値が急上昇すると、体脂肪が作られやすくなり、時間が経過した後の空腹感が異常に強く出る傾向があります。そのため痩せにくくなったり、過食につながることがあります。血糖値を急上昇させるのは砂糖を使った食べ物です。つまり、お菓子全般、清涼飲料水、市販の飲み物、アイスクリームなど、ほとんどの嗜好品が該当してしまいます。これらを全く口にしないというのは難しいので、食べる前にところてんやお酢、トマトジュースなどを補給すると良いでしょう。海藻、酢、トマトには食後血糖値を上げにくくする働きがあることがわかっています。上手に間食しながらダイエット間食というとダイエットの妨げになってしまうイメージがありますが、足りない栄養素を補う・過食を防ぐためにも、上手に取り入れることをおすすめします。お菓子やジュースではなく、チーズや甘栗など今回ご紹介した物を中心に選んでみてください。マカロン管理栄養士
2019年10月30日温かくて野菜をたっぷり摂れる味噌汁は、実はダイエットに最適な一品!今回は、そんな味噌汁の効果や取り入れ方、おすすめの具材や体質別のレシピなどを、薬膳ライフバランスプランナー・国際薬膳調理師として活躍する倉口ゆうみ先生に教えていただきました。味噌汁にはどんな効果・特徴がある?体を温める温かい味噌汁を飲むことで、体を温めることができます。体が冷えてしまうと、体のエネルギーである気(き)と、全身に栄養と潤いを届ける血(けつ)の巡りが悪くなり、体に余分なものを溜め込みやすくなってしまいます。体に余分なものが溜まると、ダイエットの大敵である便秘やむくみを起こす原因に。温かい味噌汁を飲むことは、体の巡りをスムーズにするのに役立ちます。カロリーを抑えられる味噌汁は基本的に油を使わない料理のため、カロリーを抑えられます。そのうえ、一杯でたっぷりの野菜などを摂ることができるため、カロリーを抑えつつ、栄養もしっかり摂取することができるのです。味噌が体に良いといわれる理由とは?味噌汁に使われる味噌は、胃腸系システムである脾(ひ)の働きを高めてくれるといわれています。脾はエネルギーの製造工場のため、脾が弱まってしまうと、体が冷える、疲れがとれない、便秘と下痢を繰り返す、気分が落ち込みやすくなるなどパワー不足の状態に。こうなると、健康的に痩せるのが難しくなってしまいます。健康的に痩せたいときは、この脾の働きを高めることが大切。脾の働きが高まることで代謝がアップし、体が温まって元気に活動できるようになり、痩せやすい体を目指すことができるのです。また、味噌はコレステロールの抑制や脂肪肝予防、便秘や宿便の解消に良いとされているため、ダイエットに最適な食品といえるでしょう。味噌汁ダイエットのやり方朝食に味噌汁を取り入れる朝食に味噌汁を取り入れるのが効果的です。薬膳の世界では、午前中は排泄の時間とされているため、朝に味噌汁を飲むことで排泄する力が高まり、巡りの良い体をつくることができます。特に便秘やむくみで悩んでいる人は、朝の味噌汁を習慣づけるのがおすすめです。また、朝は活動のエネルギー源を活発にする時間帯ですので、味噌汁のほかにもお米をしっかりといただきましょう。夕食に具沢山の味噌汁を夕食には具沢山の味噌汁を食べましょう。お米やパスタなどの主食はエネルギーをつけてくれる食材なため、食べ過ぎると太りやすくなります。ダイエット中は夕食の炭水化物を減らし、そのぶん野菜や海藻、豆腐などをたっぷり入れた味噌汁をいただきましょう。生理前や疲労感を感じるときは、動物性のお肉などを摂り入れたほうが良いため、味噌汁に豚肉や鶏肉を入れると尚良いです。ダイエットに効果的な味噌汁の作り方・ポイント味噌汁の基本的な作り方1. だし汁を沸騰させ、具材を切っておく薬膳でのダイエットに対する考え方は、「自分の体質に合った食材を摂り入れること」を大切にします。後ほど改めて紹介しますが、冷えやすいタイプの人は温める食材である、たまねぎ、ねぎ、生姜を入れましょう。逆に暑がりの人は体の熱を冷ます食材がおすすめ。白菜、わかめ、大根などをチョイスしましょう。2. 具材を入れる3. 具材に火が通ったら火を止める4. 味噌を入れ、再度火にかけたら完成火をかけるときは沸騰させないことがポイントです。また、火を止めてから10分おいた後に味噌を溶くことで、味噌汁の効果を最大限に生かすことができます。具沢山にするのがポイント味噌汁には具材をたっぷり入れましょう。具沢山にすることで、味噌汁一杯で満腹感を得られます。栄養も豊富に摂取できますし、色々なおかず作る手間も省けますね。ダイエット効果を高める味噌汁の具材体を温める食材たまねぎ、ねぎ、鶏肉、生姜などの体を温める食材を入れましょう。特に、普段から手足が冷える、胃腸が弱い、お腹が冷たいなどの人におすすめです。解毒作用のある食材白菜、茄子、豆腐、大根、ごぼうなどには解毒作用が期待できます。むくみやすい、頭痛やめまいがする人におすすめです。巡りを良くする食材三つ葉、大葉、大根、たまねぎなどは、体の巡りを良くしてくれる食材です。イライラする、お腹がはる、ゲップが出やすい人に向いています。体質や体調で具材を選ぼう体質は人それぞれ違いますし、日によって体調も変わるもの。食べる前に、まずは自分の体の調子を確認してから具材を決めていきましょう。ダイエットにおすすめの味噌汁レシピ冷えやすいタイプの人におすすめの味噌汁沸騰しただし汁に、たまねぎ、にんじん、キャベツを入れて、具材に火が通るまで煮ます。火を止めてからすりおろした生姜を入れ、味噌を溶き、トッピングにしそを乗せたら完成です。暑がりタイプの人におすすめの味噌汁沸騰しただし汁に、大根、白菜、ごぼうを入れて具材に火が通るまで煮た後、豆腐を入れます。火を止めて味噌を溶いたら完成です。食べる味噌汁で効果的にダイエット普段何気なく口にしている味噌汁も、少し工夫することでダイエット効果を高めることができます。その時の体調に合った具材をたっぷり使って、食べる味噌汁として日常に取り入れていきましょう。具沢山の温かい味噌汁が、体も心も健康に導いてくれますよ。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年10月30日「毎朝、鏡を見て吹き出物やシミなどの肌トラブルにハタと気がつくと思いますが、これは老化が原因。美肌を手に入れるためには、体の内側からの対策が必要です」そう語るのはAGE(終末糖化産物)研究の第一人者、「AGE牧田クリニック」の牧田善二院長。人の肌は表皮、真皮、皮下組織の3層から成り、老化が進むと表皮はカサカサになり、真皮はゆるみ、皮下組織は痩せてたるんでくるという。その犯人がAGE!「体内のタンパク質が糖質と結びつくと“糖化”が起こり、大量のAGEが発生します。真皮にあるコラーゲン線維にAGEが生じると、弾力性が失われます。つまり、シワ、たるみといった肌トラブルが起こりやすくなるのです。さらに、表皮にできたAGEはメラニンの産生を高めるので、シミやくすみを悪化させます。体内でAGEをつくらないためには、生活習慣の改善、お手入れも必要ですが、いちばん大事なのは食事。40代の肌は40〜50日で生まれ変わるのであきらめず、AGEがつくられやすい糖質が多く、加熱時間が長い焼き物、揚げ物などのメニューは控えるようにしましょう」ほかにも思い込みで肌の老化を招くこともある。そこで次の2択クイズを。「肌が若返る食べ物」はどっち?【Q1】目の下のクマを改善するには?ほうれん草 or 肉正解は肉。目の下のクマの原因、貧血を治す食事としてほうれん草のおひたしなどが有名だが、ほうれん草に含まれる鉄分は「非ヘム鉄」。これに対して肉やマグロ、カツオなどの魚に含まれる鉄分は「ヘム鉄」で、非ヘム鉄よりも吸収率が5〜6倍高い。【Q2】美肌の大敵・便秘解消に効くのは?日本酒 or 白ワイン正解は白ワイン。白ワインは赤ワインよりも動脈硬化などの予防効果があるポリフェノールは少ないが、むくみを防ぐカリウム、低糖質で腸内環境を整える酒石酸がたっぷり。デトックスや便秘解消に効果がある。日本酒の原料はお米であるため糖質が高い。【Q3】美白効果がある飲み物は?緑茶 or 果汁100%のオレンジジュース正解は緑茶。果汁100%のオレンジジュースにはビタミンCとともに酸化防止剤などの添加物や糖分が含まれている。日常的に飲みたいのはビタミンCやカテキンが含まれる緑茶。カテキンはポリフェノールの一種でAGEを抑える効果が確認されている。【Q4】肌のハリやツヤを保つのは?ベジタリアン食 or ローフード正解はローフード。肉や魚など動物性の食品をとらない「ベジタリアン」は、野菜のほかにも根菜類、いも類といった高糖質の食材を取りがち。タンパク質不足から肌のハリやツヤを失う。果物やナッツ、海藻類などを生で食べる食事法「ローフード」は高温調理をしないのでAGEが少ない。【Q5】肌荒れを解消するのは?キャベツ or レタス正解はキャベツ。水分と食物繊維が多いレタスに対して、キャベツには葉2〜3枚に1日分のビタミンCが。胃腸の粘膜の代謝を促すキャベジンが、肌荒れのもとになる胃腸の不調を改善する。ビタミンKはカルシウムが骨に定着するのを助け、骨粗しょう症の予防に。「美は内側からつくられる」というのは常識。正しい知識を得て美肌をゲットしよう。
2019年10月30日キヌアスープやキヌアサラダ、キヌアご飯などで知られるキヌアには、一体どんな効果があるのでしょうか?実は、キヌアには女性にぴったりの嬉しい効果がたくさんあるんです。キヌアを食べることで得られるメリットについて教えていただきました。キヌアのカロリーや含まれる栄養素とは豊富な植物性タンパク質カロリーは100gあたり359kcalと、100gあたり358kcalの白米とそれほど大きくは変わりません。しかし、タンパク質は白米の約2倍も含まれています。おかずの量が少な目で白米が多めの食生活を送っている人は、タンパク質が不足してしまいがちです。キヌアを取り入れることで、効率よく補うことができるでしょう。参考: 文部科学省食品成分データベース鉄分と亜鉛キヌアに含まれる鉄分と亜鉛は、ほうれん草や小松菜の約2倍にもなります。これらの栄養素が含まれる穀物はほかにほとんどありませんから、キヌアの大きなメリットだといえるでしょう。女性に多い貧血は鉄欠乏性貧血と亜鉛欠乏性貧血です。鉄分と亜鉛が多く含まれる食品の摂取は、このような貧血の緩和に繋がります。マグネシウム100gあたりで計算した場合、絹ごし豆腐の約3.2倍の含有量です。マグネシウムは、エネルギー代謝やタンパク質の合成のために働いてくれるほか、筋肉収縮、神経伝達、血液調整など、生命活動の全般に関わる栄養素です。具体的なキヌアの効能は?美肌、美髪効果キヌアに含まれる豊富な植物性タンパク質は、肌や髪、爪の材料になるものです。タンパク質をたくさん摂ろうとして無理に食べる量を増やすと、食べ過ぎにつながりますが、その点、キヌアであれば、普段のごはんに混ぜるなどして無理なく摂取することができます。更年期、PMS症状の緩和キヌアには、女性ホルモンと似た働きをする植物性ホルモンが含まれています。そのため、ホルモンバランスを整えて更年期やPMS症状を緩和してくれる働きが期待できます。新陳代謝を高める食物繊維が豊富に含まれるキヌアには、便の排出を促す働きがあります。便秘になると腸の動きが滞ることから、新陳代謝の低下を引き起こします。便秘が解消されることで、このようなトラブルを回避し、新陳代謝を活発にしていくことができると考えられます。今すぐ実践したい!キヌアの効果的な食べ方普段のごはんに混ぜる白米だけのごはんを食べていると、血糖値の急上昇や糖質の過剰摂取が引き起こされるため、太りやすくなってしまいます。食物繊維が豊富なキヌアを白米に混ぜて血糖値の上昇が緩やかになれば、腹持ちもよくなり、太りにくい体づくりに役立ちます。サラダにトッピングダイエット中、お肉などの動物性タンパク質をサラダにトッピングして、タンパク質を摂取しているという人もいるでしょう。しかし、動物性タンパク質は、ものによってかえって太りやすくなってしまうこともあるものです。一方、キヌアは低脂質で植物性タンパク質も豊富な食べ物です。茹でたキヌアをそのままサラダにかけてもいいですし、ドレッシングに混ぜるのもおすすめです。えごま油、醤油、酢とキヌアを合わせたキヌアドレッシングは、簡単に作れて食べやすいドレッシングです。キヌアを食べる時に注意しなければいけないことはある?キヌアを食べるときは、摂取量に気を付けてください。おおよそ1日あたり大さじ1〜3程度(20g前後)を目安にしましょう。低脂質のキヌアですが、ほかの穀物類とは違い、脂質自体は含まれています。そのため、あまり食べ過ぎると太る原因になる恐れがあります。また、多量の摂取は腸へのダメージになるため、おなかを壊してしまうこともあります。適量を心がけてください。キヌアで効果を得るためには適切な量を守ることが大切どんなことでも、やりすぎは逆効果です。キヌアも適切な量を守って毎日の食事に取り入れていきましょう。普段のごはんに混ぜるなど、無理せず自然に適量をとれる仕組みを作って継続していくことが大切です。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月03日サラダやスープの具材としても人気のキヌアですが、ダイエット効果も期待できるといわれているのをご存知でしょうか?キヌアの効果やダイエットに取り入れる際の方法、注意点などについて説明していただきました!キヌアがダイエットにいいといわれている理由は?食物繊維が豊富で腸を元気にしてくれるキヌアに含まれる食物繊維は、白米の約10倍といわれています。繊維質を多く含む食材は腸壁に傷をつけておなかをこわす可能性もありますが、キヌアには強い刺激がないため、便を柔らかくしてお通じをスムーズにします。特に重度の便秘持ちの人におすすめの食材です。血糖値の上昇がゆるやかで腹持ちがいい血糖値が上がる早さを示すGI値という数値がありますが、キヌアはこれが低い食品です。そのため、血糖値の上昇がゆるやかで、腹持ちがいいという特徴があります。満腹感を得やすいお米も、炊飯をすると大きく膨らみますが、その膨張率は2倍程度です。キヌアは約5倍になるので、カロリーを抑えて満腹感を得ることができます。キヌアダイエットでどんな効果が期待できるの?便秘解消+美肌効果キヌアに含まれる豊富な食物繊維がお通じを促すため、便秘の解消とそれによる美肌効果が期待できます。脳がクリアに!?頭が冴える便秘や軟便の人は、頭が重い、ぼーっとする、イライラしやすい、といった傾向があるといわれています。スムーズなお通じを促すことは、脳の活性化や日中のパフォーマンス向上にも役立つと考えられます。ミネラル豊富で体内循環が良くなるキヌアには、生命活動の要となるミネラルが豊富に含まれています。ミネラルをたくさん摂ることは、疲れにくい体作りに役立ちます。キヌアダイエットのやり方これからキヌアダイエットを始める人は、まず、1週間からスタートしてみましょう。この期間中、お米、ひき肉、パン粉の3つの食材をキヌアに置き換えて摂取します。毎日の主食となるお茶碗1杯のお米はすべて茹でたキヌアに、ハンバーグやミートソースは茹でたキヌアと野菜を混ぜて作る、揚げ物の衣はパン粉ではなく乾燥キヌアで作る、というように、各食材を置き換えて料理を作りましょう。キヌアダイエットをするときの注意点下処理をしっかりするキヌアには、苦味成分であるサポニンが含まれているので、下処理をしないと苦味を感じます。2~3回、水を取り替えながら洗って使いましょう。キヌアはとても小さいので、目の細かいザルを用意しておくと便利です。一度に使う量は乾燥の状態で20グラムキヌアの摂取量は、1食あたり20グラムを目安にしてください。乾燥した状態で20グラムのキヌアは、茹でると5倍の約100グラムまで膨らみます。ご飯一膳が150g前後ですので、これ以上摂取してしまうとおなかが膨らみ過ぎて、下痢を引き起こす可能性があるので注意しましょう。摂取量を守っておいしくダイエットキヌアはおいしくて健康にもいい、人気の食材です。摂取量の目安を守って、おいしくダイエットに取り入れてみてはいかがでしょうか?お米やお肉と置き換えるだけでできる簡単ダイエットで、きれいなボディを手に入れましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月03日オートミールは、欧米などで広く親しまれている食べ物です。最近では、日本でも「健康にいい」と話題になることがありますよね。そんなオートミール、実はダイエットにも効果的なんだそうです!オートミールでダイエットをする方法について伺いました。オートミールがダイエットに期待できる理由2種の食物繊維のW効果で便秘解消食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があります。普段の食事で両方を摂るのは難しいかもしれませんが、オートミールには水溶性と不溶性の両方が含まれているんです。Wの食物繊維効果で、固まった便を柔らかくしながら排出を促進することができますから、便秘解消が期待できます。血糖値の上昇が緩やか血糖値が急上昇すると、糖質と脂質の吸収がよくなり、太りやすくなってしまうといわれています。低GI値食物であるオートミールは、血糖値の上昇を抑えてくれますから、太りにくく痩せやすい体を作るのに役立つといえるでしょう。オートミールダイエットのやり方オートミールダイエットは、通常37日間かけて実施します。1.最初の7日間すべての食事をオートミールにします。1食あたりの量は約120gで、手のひらに盛る程度の量です。単品で食べる場合は、無調整豆乳でふやかすと食べやすく、満腹感も得やすいのでおすすめです。7日間それしか食べられないというと、かなりハードに思えるかもしれません。しかし、オートミールは食物繊維が豊富で満腹感を得やすいため、それほど強い空腹を感じるということはないと思います。2.残りの30日間3食のうち1食だけオートミールにします。ダイエット効果を高めるためには、夕食をオートミールに置き換えるのがおすすめです。間食をしたくなったときは、オートミールバーを利用しましょう。オートミールダイエットの簡単なレシピを教えてください。基本の食べ方1食分の量は50グラム~100g程度が目安です。そのままでは硬くて味がしないため、ふやかして柔らかくしてから食べましょう。水分とオートミールの割合は、1:4がおすすめです。レシピ1:オートミールのトマトリゾット【材料】オートミール50グラム玉ねぎセロリトマト缶コンソメ【作り方】1.鍋にオートミール、玉ねぎ、セロリとコップ1杯の水を入れて火にかける2.柔らかくなってきたらトマト缶、コンソメで味付け野菜も一緒に水から煮ることで、甘みが出て味わい深くなります。手早く調理したい場合は、800wの電子レンジで2分程加熱してから調理しましょう。レシピ2:オートミール雑炊【材料】オートミール50グラム塩適量醤油大さじ1酒大さじ1卵(ひきわり納豆)【作り方】1.鍋にオートミールとコップ1.5杯の水を入れて火にかける2.柔らかくなってきたら塩、醤油、酒で薄く味付けする3.味がなじんだら溶き卵を回しかけ、蓋をして3分蒸らすお好みでひきわり納豆をプラスすると、良質なたんぱく質が摂れて満腹感も得られます。このレシピも、800wの電子レンジで2分程加熱してから調理すると手早く作れます。レシピ3:オートミールの豆花風【材料】オートミール50グラム無調整豆乳コップ1杯果物(ブルーベリー、バナナなど)(はちみつ)【作り方】1.深めの器にオートミールと無調整豆乳を入れ、600wで3分加熱する2.氷の入ったボウルで冷やす3.ブルーベリー、バナナをトッピングして完成甘さを足したい場合は、はちみつを小さじ1杯程度まで入れても大丈夫です。オートミールダイエットの注意点便秘がちな人は少しふやかしてから食べるオートミールには豊富な食物繊維が含まれているため、重い便秘の人には刺激が強すぎてしまう可能性があります。硬いままで食べるとおなかを壊してしまうかもしれませんから、ふやかしてから食べるようにしてください。1食あたり120グラム以上食べないオートミールを食べすぎると、腸管に傷がついておかなを壊してしまったり、栄養の吸収が悪くなってダイエット効果が低くなってしまったりする恐れがあります。どうしても1食120グラムよりも食べたいというときは、リゾットや雑炊にしている場合はご飯を50グラム程度追加する、豆花風として食べるならバナナを数切れ足すなど、オートミール以外の食材をプラスしましょう。食物繊維豊富なオートミールを毎日の食事に取り入れてみよう!オートミールは、食物繊維が豊富な優れたダイエット食材です。リゾットやデザート風にして食べれば、毎日の食事の中に無理なく取り入れることができるでしょう。オートミールレシピを覚えて、ぜひ日々の食事に利用してみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月03日ごぼうは効率良く食物繊維を摂れる食材ですが、具体的にどんな効果があるのでしょうか。ごぼうならではの食物繊維の特徴と健康効果をはじめ、栄養と風味を残さず摂るための調理のコツなどを、管理栄養士の望月沙紀先生に詳しく教えていただきました!ごぼうの栄養価と健康効果とは?食物繊維が豊富ごぼうは100gあたり、水分81.8gを除けば、炭水化物15.4gが主な成分です。その炭水化物のうち食物繊維が5.7gあり、水溶性食物繊維のイヌリンと不溶性食物繊維のリグニンがともに含まれています。食物繊維の効果を感じるには、水溶性・不溶性のどちらかではなく、両方をバランス良く摂ることが大切。水溶性と不溶性の両方が含まれているごぼうは、食物繊維を効率良く摂れる食材なのです。クロロゲン酸が豊富クロロゲン酸は抗酸化作用があるポリフェノール成分で、アクの主体となる成分です。糖質の吸収を抑えたり、体内の活性酸素を取り除いたりする働きがあるため、ダイエットやアンチエイジングが期待できます。他にも嬉しい栄養素がたくさんごぼうにはその他にも、成長ホルモンの分泌を促進するアルギニン、貧血やうつ病の予防になる葉酸、骨の形成を助けるマグネシウム、血圧を下げるカリウムなどが豊富に含まれます。ごぼうの食物繊維の特徴とは?イヌリン(水溶性食物繊維)イヌリンは非消化性の多糖類で、腸内細菌が利用できる食物繊維です。腸内細菌の働きなどでイヌリンが分解されると、フラクトオリゴ糖というものに変わりますが、これが腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてお通じを良くしてくれます。また、食後の急な血糖値の上昇を抑える、コレステロール値を下げるなどの働きもあります。リグニン(不溶性食物繊維)リグニンは食べても消化されず、腸内細菌による分解もほとんど受けません。そのためリグニンを摂ると便のかさが増し、腸が刺激されて通じが良くなり、大腸ガンの予防が期待できます。またイヌリン同様、血中コレステロールの抑制作用があります。栄養価は加熱すると変わる?食物繊維は加熱調理によって変化することはほとんどないため、生でも加熱しても健康効果にそれほど違いはありません。ちなみにごぼうは生食も可能です。特に新ごぼうはさっと水でアク抜きするだけで、ごぼうならではの食感を存分にたのしめます。一方、クロロゲン酸は、前に説明したとおりアクの成分になるため、アク抜きをし過ぎると栄養価、効果ともに下がってしまいます。抗酸化能(酸化を抑える力)は加熱をしてもキープされますが、75度以上で加熱をすると風味が落ちてしまうため注意しましょう。ごぼうの栄養素を効率良く摂取する食べ方食物繊維は、食事のはじめに摂ると血糖値の急上昇を抑えられるため、ごぼう料理は先に食べるのがオススメ。また、ごぼうはほとんどが炭水化物ですから腹持ちも良いです。ごぼうを先に食べることで、食事の摂りすぎも防げます。食物繊維の摂取目標量は16〜69歳の場合、男性が20g以上、女性が18g以上です。ごぼうのきんぴら小鉢1杯で2.7g、ごぼうサラダで5.1gほど摂ることができます。ごぼうを使ったメニューは和食にも洋食にも合うため、もう1品おかずが欲しいときにも良いですね。ごぼうの栄養素と風味を逃さない調理のコツ泥はタワシでしっかり落としますが、クロロゲン酸は皮の近くに多く含まれているため、皮はむきすぎないことがポイント。そして、調理直前に切ることで、浸水させずとも褐変を防ぐことができます。褐変やえぐみが気になる場合でも、水にさっとくぐらせる程度にすると良いでしょう。また加熱の温度は50度くらいがオススメです。抗酸化能を高くキープし、かつ風味を生かして美味しく食べることができます。ごぼうを食べるときの注意点不溶性食物繊維は便秘の方が摂りすぎると、便のかさが大きくなり過ぎて便が腸内にとどまり、スムーズな排泄が難しくなってしまいます。腸内で便がとどまると、腸に水分が吸収されてさらに便が固くなり、ひどい便秘につながることも。ごぼうの食べ過ぎは不溶性食物繊維の摂りすぎにもつながるため、便秘の方は少しずつ様子を見ながら食べるようにしましょう。また、食物繊維が多い食物は組織が粗いため、調味料をよく吸収します。味付けが濃くなりすぎないよう注意してくださいね。食べ方・調理法を工夫して効率良く栄養を取り入れよう水溶性・不溶性両方の食物繊維が豊富で、糖質の吸収を抑えるなどの働きがあるごぼうは、ダイエットからアンチエイジングまで幅広い効果が期待できます。その栄養素を余すことなく摂り入れるためには、食べ方や調理法にポイントがあります。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ日々の献立に活かしてみてくださいね。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年09月29日配合成分はそのままで「機能性表示食品」に化粧品、健康食品、雑貨などの企画・開発・製造販売・インターネット通信販売事業を展開する株式会社北の達人コーポレーションは、高純度オリゴ糖食品『カイテキオリゴ』を機能性表示食品へと切り替えて、リニューアル販売を開始した。『カイテキオリゴ』は、2006年に発売した同社の主力商品である。累計販売個数約400万個、1分に1個売れているロングセラー商品であり、約60万人の便秘で悩んでいる人に選ばれて、販売実績日本一となった。日本初!5種類の便通改善成分を配合同製品には、ラフィノース・ラクチュロース・フラクトオリゴ糖・イソマルトオリゴ糖・アルファ-シクロデキストリンが含まれているため、便秘傾向者の便通を改善する機能がある。『カイテキオリゴ』は、一般的なオリゴ糖食品とは異なり、オリゴ糖を複数組み合わせることで相乗効果が生まれ、単一成分のオリゴ糖以上の効果を生み出せるメカニズムに基づいて作られている。甘さは砂糖の4分の1であり、ドリンク・ヨーグルト・料理に加えても、味はほとんど変わらない。毎日、付属のスプーン1杯(5g)を摂取することで、スッキリできる毎日へと導く。販売価格は、約1か月分(150g)入って、2,838円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社北の達人コーポレーション※【公式】日本で一番売れているオリゴ糖『カイテキオリゴ』
2019年09月08日寝かせ玄米は酵素玄米や発行玄米などとも呼ばれ、「完全栄養食品」として意識の高い女性の間で人気の食品です。寝かせ玄米の特徴や、健康に期待できる効果、また寝かせ玄米を取り入れたダイエット方法など詳しく解説していただきました。寝かせ玄米ってなに?寝かせ玄米とは、玄米に小豆と天日塩を混ぜて炊き、3〜4日保温して食べる玄米の事をいいます。酵素玄米、発行玄米などとも呼ばれます。寝かせる事でモチモチした食感を引き出され甘味や旨味が出る他、小豆が入る事で食べ応えも出て満腹感を得やすくなります。玄米と小豆の栄養素もしっかり吸収出来るのでダイエット・美容効果は勿論、アンチエイジング効果も高く「完全栄養食品」として美や健康意識の高い女性にユーザーが増えているのも特徴です。寝かせ玄米のメイラード反応メイラード反応は、還元糖とアミノ酸の化合物で起こる反応のことをいいます。寝かせ玄米では玄米の糖質と小豆のアミノ酸が合体して反応して茶色くなり、メラノイジン(*)が生成されて玄米がモチモチになることがこの現象に当たります。メラノイジンの生成と合わせてアミノ酸の一種であるトリプトファンも生成され、抗酸化作用も期待出来ます。*メラノイジンとは?抗酸化作用に優れ、活性酸素の除去・細胞の老化を抑制してアンチエイジング効果が高い成分のこと。メイラード反応で健康に期待できる効果腸内環境を整えるメイラード反応は食物繊維と同じ働きをします。その為、腸の動きを活発にして便秘解消に繋がります。血糖値上昇を抑える血糖値上昇を抑える効果が期待できるため肥満の予防に繋がります。急な血糖値の上昇は食物の眠さやダルさの元となり、脳の働きを悪くします。活性酸素を抑える活性酸素を抑えることで、がん・動脈硬化を防ぐ働きが期待できる他、肌のターンオーバーを正常に戻してシワ・たるみの軽減や予防に繋がります。寝かせ玄米のダイエット効果太りにくく痩せやすい身体に酵素をしっかり吸収する事で代謝が良くなり、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。便秘の改善・予防食物繊維が豊富なので、腸内環境を整え、スムーズなお通じを促します。コレステロール、中性脂肪を減らす小豆に含まれるサポニンが血流を良くして、コレステロールと中性脂肪を抑制する働きがあります。血流が良くなる事で冷えやむくみが改善されて、内臓機能が活発になると共に食べた物を消化する力が強くなり、脂肪が溜まらないようになります。寝かせ玄米でダイエットする方法とコツ主食を寝かせ玄米に主食を白米から寝かせ玄米に切り替えるようにします。栄養が豊富な他、腹持ちも良い事で食べ過ぎの予防に繋がります。切り替え始めは1日1食分からにする少しずつ替えながら身体が慣れるようにする事でストレスなく続ける事が出来ます。食事バランス1食に対して寝かせ玄米6:野菜類3:肉・魚類1の割合にしましょう。大きな食事制限がない分、即効性はありません。その分は毎食汁物を付ける、野菜、キノコ類、海藻などの身体機能を食べる整えるビタミン・ミネラル類を積極的に摂るようにする事で満腹感が得られやすい他、消化が促進されてダイエット効果に繋がります。寝かせ玄米の作り方1. 玄米3合、小豆36g、ミネラルウオーター900mlを用意する2. 玄米と小豆を数回洗い、ざるに上げる3. ボウルに玄米と小豆、水を入れて優しく泡立て機で混ぜる4. 丸一日、水に浸けて冷蔵庫で寝かせる5. 炊飯時に天日塩5gを加え、玄米モードで炊く(玄米モードがない時は水を50cc足す)6. 炊き上がり後は1時間蒸らした後、全体的に混ぜてから保温モードにして完成その後は1日1回上下を返すように混ぜ、 炊飯3日午後〜食べるようにしましょう。寝かせ玄米で健康的にダイエット寝かせ玄米は栄養もしっかりと摂取でき、またメイラード反応によって健康にも効果的な働きがあります。ダイエットに取り入れる場合は、大きな食事制限は必要ではないので、手軽に始められそうですね。まずは寝かせ玄米を美味しく食べるところから始めてみませんか?内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月08日夏の終わりにやってくる“残暑不調”。自律神経の乱れで疲れが取れず、ついダラダラしてしまいます。とっておきトレーニングで、不調を解消しましょう!「酷暑が続く季節が過ぎた秋口には“残暑不調”で悩む人が増加。だるくてやる気が出ないからといって動かないで過ごしていたら、さらに体調が悪化してしまう。ひいては慢性疲労症候群や全身の不調を招きます」そう語るのは『女性自身』連載「血流講座」でおなじみの、順天堂大学医学部の小林弘幸教授。新著『疲れたら動け!』(クロスメディア・パブリッシング)が話題になっている。ところで、残暑不調とは?「酷暑、エアコンの効いた室内と室外の温度差、睡眠不足、冷たいものの飲みすぎなどは、自律神経を大きく乱します。そのダメージが体に蓄積し、だるさや疲れが取れなくなるといった不調が、残暑を迎えたあたりに出てくるのです」残暑不調の症状でとくに目立つのが「慢性的な疲れが取れない」「だるくてやる気が出ない」だという。「自律神経の乱れは血流を悪化させます。なんとなく疲れている感じが残り、動けなくなります。しかし、体を休ませると血流がさらに滞り、肩こりや冷え、むくみなどを招くのです。血流の悪化で全身の細胞に栄養や酸素が行き届かなくなります。胃腸の働きも悪くなったり、免疫力が落ちたりすることで、高血圧や糖尿病、心疾患や脳疾患など重篤な病気を招いてしまうのです」残暑不調の解消には、どんな体の動かし方がいいのだろうか?「毎日の暮らしのなかでこなしている家事にも、自律神経の乱れを整える運動が多く含まれています。体をひねったり、上に伸ばしたり、自然にさまざまな動きをしているのです。そんな家事に、ちょっとしたエクササイズやストレッチを加えることで、残暑不調をより効果的に解消できます。ぜひ体を動かしてみてください」そこで小林先生が「自律神経バランスが整うトレーニング」を伝授。【1】「洗い物しながらつま先立ち」むくみ解消も両足のかかとの上げ下げを20〜30回。ふくらはぎや、太ももの筋肉を意識しながらリズミカルに行うと、自律神経のバランスが整う。「滞りがちな下半身の血流を促進。ふくらはぎや足首のむくみ解消に役立つ。足先まで血が行き届くので冷え性にも効果的です」(小林先生・以下同)【2】「掃除しながらスクワット」便秘解消も掃除機をかける際、足を大きく踏み出す。背筋を伸ばしたまま腰を落とし、踏み出した足を90度近くまで曲げる。左右で10歩。「血液の70%が集まっている下半身を鍛えることで全身の血流と代謝がアップします。リズミカルにやれば腸が活性化し便秘解消にも」【3】「もの干しゆらゆら前屈」脳の疲れ解消も足を肩幅に開いて、両手をだらんと垂らして前屈。洗濯カゴから衣類を取り出す前に、背骨をしならせながら、腰を左右に振る。上半身全体が振り子のように揺れるイメージで5秒ほど揺らす。徐々に揺れを小さくして、一息大きく吐いて、ゆっくり衣類を取り出して、起き上がる。「脱力させた上半身と腰を揺らすことで、全身の血流がよくなります。体のゆがみを調整して、関節まわりの筋肉をほぐす効果も。脳にも新鮮な血が流れ込み老廃物を排出します」【4】「洗濯物たたみで骨盤ストレッチ」腰痛解消も足を軽く開いて座った左側で衣服をたたむ。たたみ終えた服は体の右側に置く。「股関節をリラックスさせることで副交感神経を優位に導き安眠効果が期待できます。骨盤を大きく動かすことで、骨盤がスムーズに動くようになり、こり固まった腰まわりの筋肉をほぐします」【5】「窓ふき肩甲骨運動」肩こり解消も足を肩幅に開き、胸と同じ高さに両腕のひじを上げ、上半身を動かさずに肩甲骨を上下させて窓をふいていく。背筋を伸ばすと効果大。「肩甲骨まわりの筋肉と肩関節を大きく動かすことで首回りの可動域も広がります。腕全体を使うことで血流も改善。肩や首のこりを根本からほぐしてください」小林流自律神経バランスが整うトレーニングを日常生活に取り入れて、残暑不調を解消しよう!
2019年09月08日栄養満点のスーパーフードとして話題になったチアシード。ダイエットにも役立つうれしい効果が期待できます。「リスクは大丈夫?」「どうやって食べたらいい?」など、気になる疑問をフードコーディネーターの國塩亜矢子先生にお答えいただきました!チアシードとは?チアシードは紀元前3000年以上も前から食べられていたとされる、シソ科の植物「チア」の種のこと。種はごまよりもずっと小さく、紫色の小さな花をつけます。メキシコ南部が原産で、現在はメキシコやボリビア、ペルーなどでも生産されています。不足しがちなオメガ3系の脂肪酸「α-リノレン酸」をはじめ、鉄分、カルシウム、たんぱく質などさまざまな栄養がつまった、スーパーフードの一種です。チアシードのダイエット効果腸内環境を整える豊富な食物繊維が腸のぜん動運動をサポートし、便通を改善することで腸内環境を整えます。便秘で下腹がポッコリふくらんでしまっている場合、チアシードで改善が期待できるでしょう。満腹感が得られるチアシードの食物繊維は、水に浸すと約10倍に膨張しゼリー状に変化するという性質があります。少量でも満腹感が得られやすいので、食前や夜、食中に摂ることで「うっかり」「ついつい」やってしまいがちな食べすぎを防げます。チアシードの食べ方チアシードの摂取量は、1日あたり大さじ1杯(約10g)が適量。ちなみにカロリーは大さじ1杯で50kcalです。これで厚生労働省が摂取を推奨する成人のオメガ3系の脂肪酸(約2g)が摂れるとされています。食べる時は戻さず乾燥したままサラダなどにかけても問題ありません。ゼリー状にしたい場合は「チアシード:水=1:6」の割合で混ぜ、約15分置けばOKです。チアシードを食べる際の注意点過剰に食べすぎなければ心配なしチアシードを摂ることに特に注目すべきリスクは無いため、心配せず取り入れてOKです。ただし栄養価の高い「スーパーフード」とは言え、過剰に摂取するのはおすすめできません。リスク1:窒息チアシードは高い膨張性を持っています。万が一、非常識な量を一気に飲み込んでしまった場合は窒息のリスクがゼロではありません。リスク2:便秘チアシードは不溶性食物繊維(水分に溶け出しにくい性質の食物繊維)を多く含んでいます。そのため、水に戻さず乾燥した状態のチアシードを過剰に摂取すると、便秘解消のつもりが逆効果にもなってしまうかもしれません。リスク3:前立腺がん厚生労働省の研究資料報告によると、アメリカの研究でα-リノレン酸の過剰摂取と前立腺がん(男性のみ)のリスクがはっきり解明されていないとあります。ただし適量(1日約10g)の範囲であればいずれのリスクも問題ないと考えられ、一部メディアで懸念されていた「発芽毒(※)」の心配もないとされています。※参考「ファインスーパーフード チアシード」の発芽毒に対する見解(株式会社ファインファインバイオサイエンス研究所)チアシードを美味しく食べられるレシピプレーンヨーグルトに混ぜて夜のうちに、お好みのヨーグルトにチアシードを加えて混ぜておきます。翌朝、はちみつやジャムをかけていただきましょう。プルプルのジェル状になったチアシードの食感がヨーグルトの美味しさを引き立てます。季節のフルーツと合わせてフレッシュジュースにスイカや梨、イチゴなど季節のフルーツと一緒にミキサーにかけてフレッシュジュースにするのもおすすめ。豊富なビタミン・ミネラルを摂取でき、満腹感も得られるのでおやつ代わりにぴったりですよ。関連記事ダイエット中にチアシードを食べるときのポイントを徹底解説!ダイエットのお供にチアシードレシピをプラスチアシードは栄養が豊富で満腹感を得やすいため、ダイエット中の方にもおすすめのスーパーフードです。食べ方のバリエーションもつけやすいので、ぜひおやつとして取り入れてみてください。適量を毎日摂ることで、おいしく楽しくインナービューティー力を高めましょう。國塩 亜矢子フードコーディネーター
2019年09月01日ダイエット中は、できるだけローカロリーでおなかにたまる食材を取りたいですよね。最近あちこちで見かけるようになったチアシードは、ダイエットに適した食材なのでしょうか?ダイエット中にチアシードを食べるときに覚えておきたい食べ方を教えてもらいました。チアシードのカロリーと栄養ローカロリーではないため注意チアは、メキシコやアルゼンチンなど温かい地域で栽培されている植物で、チアシードは、その植物の種子です。カロリーは100gあたり486kcal。60%が脂質でできているため、特別ローカロリーな食べ物というわけではありません。それ以外には、炭水化物35%、タンパク質5%が含まれます。栄養豊富チアシードには、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸や食物繊維が豊富に含まれています。そのほか、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、銅、鉄と、豊富な栄養素が含まれている食べ物です。チアシードに期待できる効能高血圧を防いでサラサラ血液を目指せるチアシードの60%は脂質であり、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸を豊富に含んでいます。α-リノレン酸は植物に主に含まれる脂質で、体内で合成することができません。必須脂肪酸ですから、植物から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸には、血液中の中性脂肪を下げたり、血管内に血栓ができるのを防いだりする効果があると言われています。高血圧を予防したい人におすすめです。さらに、α-リノレン酸はコレステロールを下げる働きを持つEPAやDHAの材料にもなりますから、血液をサラサラに保つためにも大切な栄養素といえます。少量で満腹感が得られるチアシードは、水分を含むと約10倍にも膨らみます。決してカロリーが低いとは言えないチアシードですが、ほんの少しで満腹感を得ることができることから、ダイエット食品としても利用されています。チアシードの効果的な食べ方水分を含む食材と一緒に食べるチアシードは、水分を含む食べ物や飲み物と一緒にとるようにしましょう。水分を含んだチアシードは、大きく膨らんで少量でも満足感を得られるようになります。チアシードに水分を含ませることは、便秘予防などのリスク回避にも役立ちます。ヨーグルトやスープ、アイスクリームなどにトッピングチアシードはスイーツと相性がいいので、ヨーグルトやフルーツジュース、アイスクリームなどにトッピングして食べるのがおすすめです。また、スープに加えてもおいしくいただくことができます。チアシードを食べる時の注意点チアシードは脂質が多くカロリーが高めチアシードは脂質が多いため、大さじ1杯程度(約10g)でも、約50kcalの高カロリーです。そのため、ご飯やおかずをチアシードに置き換えても大きなカロリーカット効果はありません。それどころか、逆に摂取カロリーが多くなってしまう可能性もあります。チアシードはあくまでもトッピングとして利用しましょう。チアシードを食べるときは、ヨーグルトに大さじ1杯程度をふりかけるくらいにとどめておくようにすることをおすすめします。お腹のトラブルに注意チアシードを食べすぎると、摂取カロリーが高くなるだけでなく、お腹がゆるくなったり、痛くなったりする可能性もあります。これは、チアシードに豊富な食物繊維や脂質が含まれているためです。また、乾燥したまま食べると、体内の水分を吸収して便秘になってしまうこともあります。チアシードを食べるときは、スプーン1杯程度を目安に水で膨らませてから食べましょう。水に浸してから食べる雑穀や玄米には、「アブジシン酸」という植物ホルモンの一種が含まれています。アブジシン酸には、活性酸素の発生やミトコンドリアを傷つける可能性があるという報告もあるので、注意してください。アブジシン酸は、長時間浸水することで無毒化することができます。チアシードを食べるときも、半日程度、浸水してからお料理に使うようにすれば安心です。水分をたっぷり含んだチアシードでおいしく健康にチアシードは、水分をたっぷり含ませてから食べることでダイエットや血液サラサラ効果が期待できる食べ物です。毎日の食事に気軽にトッピングできるので、試してみてはいかがでしょうか?asaフリーランス管理栄養士、実業団アスリート
2019年08月30日青汁は便秘の予防・改善や疲労回復効果、さらには美肌効果も期待ができる嬉しい飲み物。しかし飲むだけで痩せるわけではないので、上手に取り入れることが重要です。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、効果や飲み方など詳しく解説いただきました。ダイエット用青汁の効果とは?便秘の予防・改善豊富な食物繊維の働きで腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。便秘はダイエットの大敵。老廃物を溜め込まずお腹をスッキリ見せるためにも、便秘対策を積極的に行いたいですね。疲労回復効果栄養バランスが整うと、睡眠中の疲労回復もスムーズになります。筋肉は壊れた筋繊維を修復することで強くなっていきますから、ボディラインを引き締める筋トレの効果を最大限に高めるのに役立ちます。美肌効果新陳代謝がよくなり美肌効果が期待できます。代謝が高まると筋肉だけでなく肌の再生もスムーズになりますので、若々しくエネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。ダイエット用青汁の飲み方朝飲む朝起きがけに1杯の青汁を飲むことです。朝食はその日の午前中に消費するエネルギーを生み出すための大切な食事です。ここでビタミン・ミネラルを豊富に取り入れておくと、その日の消費エネルギーを最大限に高めることができます。就寝前に飲む就寝前に1杯の青汁を飲みましょう。寝る直前ではなく、2〜3時間前に飲むことで、内臓に負担をかけ体脂肪として蓄えられることを防ぎやすくなります。また、翌朝の排便をスムーズにしてくれるため、便秘で悩んでいる場合は夜のタイミングがおすすめです。《Nao先生からの一言》食事の直前、食事中、食後すぐ以外はどのタイミングで飲んでも問題ありませんので、ライフスタイルに合わせて取り入れてOK。どのタイミングを選んでも「1日1杯」は守るようにしましょう。どのくらい続けると効果を感じられる?青汁を飲み続けることで栄養バランスが整うと、代謝が高まりこれまでと同じ運動量でより痩せやすくなります。痩せやすさをしっかり実感するには、1ヶ月ほど続けることがおすすめです。また、ダイエット用青汁には、代謝を高める栄養素が添加されている場合があります。この場合はより短期間で効果を実感できることが多いです。とはいえ、代謝が高まった分食事量を増やしてしまえば体重や体脂肪が減ることがありませんので注意が必要です。ダイエット用青汁を飲むときに心がけること飲むことで体脂肪が減るわけではないダイエット用青汁は、健康維持を目的として取り入れるサプリメントのようなものです。飲むことで体脂肪が減っていくものではありません。痩せやすい体質に整えるために取り入れましょう。また、青汁だけに頼るのではなく食事の栄養バランスを整えることがとても重要です。青汁では取り入れられない栄養素もたくさんありますから、様々な食材を取り入れるようにしましょう。食事バランスと運動食事では炭水化物をとりすぎないようにし、葉野菜中心の野菜サラダや副菜、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵・豆製品の料理を積極的に取り入れるようにしましょう。そのうえで運動し、体脂肪を燃焼させることが大切です。青汁には運動によるダイエット効果を高める働きがありますので、青汁を飲むことよりも引き締めたい部分の筋トレや有酸素運動に取り組む方に集中しましょう。青汁を上手に取り入れよう青汁はダイエット効果も期待できますが、飲むだけで痩せるわけではありません。その他の食事で栄養バランスをとったり運動をすることによってダイエット効果を高めることができますので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月30日猛暑の今年、冷房をつけっぱなしの家庭が多い。しかし、それによって例年以上に「クーラー病」に悩まされる人も……。冷え、不眠、むくみと、それを引き起こす“こり”の解消には、鎖骨まわりをつまむことが有効だったのです。「スマホ画面を長時間見たり、重いバッグを持ったり、前かがみの姿勢でいることが長いと、肩まわりが圧迫されてこり固まります。老廃物がたまって血流も滞るので、この時期は肩こりに加え、クーラー病による冷えや不眠、むくみにもつながってしまうのです」こう話すのは、理学療法士の田一也さん。こりの原因は、猫背や眼精疲労からくるもの、筋肉の衰えによる血流やリンパの滞り、さらには更年期障害など、人によってさまざまなタイプがある。「それでも共通するのは、僧帽筋上部線維と鎖骨のまわりの筋肉がかたくなっているということ。ここを指圧すると血流がよくなって気持ちいいのですが、もみ返しがきて頭が痛くなることがあります。ぶり返さないためには、こりを元から解消すること。筋肉を押すのではなく、皮膚をつまみながらほぐすとすっきりしてきます。特に今、冷房にあたりすぎて体調をくずす人が増えています。つらい症状を緩和させるためにも、鎖骨のまわりについている4つの筋肉、『胸鎖乳突筋』『僧帽筋上部線維』『三角筋前部線維』『大胸筋鎖骨部』に注目し、その表面をつまんでいきましょう」(田さん・以下同)鎖骨の下は、動脈や静脈、太い血管、リンパ、神経などの通り道。ここがガチガチに固まると血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物をため込んでしまう。重点的にほぐしていけば、慢性的なこりや頭痛だけでなく、クーラー病の症状ともおさらばできるという。■鎖骨つまみのやり方鎖骨まわりの4つの筋肉エリアを5秒ほどつまんではがす。エリアは改善したい症状によって組み合わせる。ストレッチしながらほぐしていくと、鎖骨の動きがさらによくなる。ただし、表面だけつまんだり、筋肉まで思いきりつかんだりするのはNG。筋肉の上側の皮膚と脂肪をつまむのがポイント。【1】胸鎖乳突筋鎖骨から首筋にそって皮膚をつまむ。つまみながら、あごを天井に突き出すように頭を後ろに5秒倒すと、さらに効果的。【2】僧帽筋上部線維鎖骨上の肩まわりの皮膚をつまんでほぐす。皮膚をつまみながら、頭を反対側に5秒倒すと、さらに効果的。【3】三角筋前部線維鎖骨下の、肩に近い部分の皮膚をつまむ。皮膚をつまみながら、ひじを曲げずに腕を後ろに5回動かすと、さらに効果的。【4】大胸筋鎖骨部鎖骨下にある胸部の皮膚をつまむ。反対側の腕のひじを45度に曲げた状態で、肩を後ろに5秒ねじると、さらに効果的。「改善したい症状別に、つまんでほぐすエリアを組み合わせます。ただし、やりすぎは禁物。ひとつのエリアでつまむのは30秒以内にとどめておき、皮膚のトラブルがあるときはやめておきましょう」■夏冷えには【2】+【3】冷房にあたりすぎると、手先と足先が冷え、こりもひどくなるという悪循環に。最初に僧帽筋上部線維をほぐしてから、三角筋前部線維をほぐすと手足の先まで血流がよくなる。■不眠には【1】+【4】蒸し暑さや冷房によって呼吸が乱れると、眠りが浅くなる。肺の近くにある胸鎖乳突筋と大胸筋鎖骨部をほぐすと呼吸が整ってくる。副交感神経を優位にするので、安眠を促す。■むくみには【1】+【2】水分が代謝できずむくんでしまう場合は、静脈やリンパの流れをよくすることが必要。胸鎖乳突筋と僧帽筋上部線維をほぐすと、むくみがとれてフェースラインもシャープに。■肩こりには【2】+【4】しつこい肩こりは、僧帽筋上部線維をしっかりとほぐすこと。最初はかたくてつまめなくても、徐々にやわらかくなってくる。また、大胸筋鎖骨部もほぐして「巻き肩」を解消しよう。■首こりには【1】+【4】ストレートネックを治すことで、首こりが解消できる。胸鎖乳突筋と大胸筋鎖骨部をほぐすと、突き出ていたあごが引けてくる。下腹が引っ込むので、S字形の背骨になってくる。■めまいには【1】+【2】こりが原因で起こるめまいは、歯の食いしばりなど、頭の筋肉を使いすぎて頭痛を伴うことが多い。胸鎖乳突筋と僧帽筋上部線維をゆるめ、頭痛が改善されるとめまいも治まる。■更年期障害には【1】+【3】+【4】ホットフラッシュやだるさなど自律神経の乱れには、胸鎖乳突筋、三角筋前部線維、大胸筋鎖骨部をほぐす。リンパや血液の流れがよくなり、のぼせやほてりの改善につながる。■便秘や下痢には【2】+【3】+【4】夏冷えのなかでも、おなかが冷えて下痢や便秘をくり返す人がいる。僧帽筋上部線維、三角筋前部線維、大胸筋鎖骨部をほぐすと下腹が引っ込み、腸内環境が整ってくる。「最初は痛みを感じるかもしれませんが、それはこっている証拠。続けるうちに痛みがなくなり、軽い症状の人であれば4日ほどで効果が出てきますよ」
2019年08月30日健康的に痩せられる!と話題になったスムージーダイエットですが、実際ダイエット効果は期待できるのでしょうか?スムージーで痩せる理由や、どんなことに気をつけて飲んだらいいのか、横内稚乃先生からお話をうかがいました。スムージーがダイエットに効果的とされる理由食事の置き換えで摂取カロリーを抑えられるスムージーは、一度冷凍させた野菜や果物をミキサーで液状にした飲み物のこと。朝食などの代わりとしてスムージーを取り入れることで、その分の摂取カロリーを減らすことができます。摂取カロリーを消費カロリーが上回る状態になりやすいため、ダイエットの成果も出やすいのです。食物繊維を摂ることで便秘改善につながるスムージーの材料となる野菜や果物に含まれる食物繊維は、便秘の解消効果も期待できます。体内の毒素や老廃物を排出することで、お腹の中から痩せやすいでしょう。ダイエットに効果的なスムージーの飲み方15時~17時に飲むおやつの代わりとして、昼食と夕食の間にスムージーを飲むようにしましょう。朝はお腹が空きにくい方が多いですが、お昼になれば食欲も出てくるもの。ここで「おやつにスムージーを飲む」ことを意識することで、食べすぎを防止できます。先にお腹に入れておくことで、夕食の食べすぎ防止にも役立つでしょう。1回350mlを目安に飲むスムージーに使われる野菜や果物には、カロリーの高いものもあります。体に良いからとたくさん飲むとかえって痩せにくくなってしまうため注意しましょう。1杯分の目安は350mlです。朝に飲む場合は、スムージーの量を半分にしたうえで、肉類や魚類、卵などを合わせて摂るのがおすすめ。タンパク質が豊富な食材を取り入れることで栄養バランスが良くなり、健康的に痩せやすくなります。ダイエットにおすすめのスムージーレシピダイエット目的の場合におすすめなのは、小松菜とバナナと豆乳で作るグリーンスムージーです。<材料>1人分小松菜50g冷凍バナナ1/4本レモン汁少々はちみつ大さじ1杯無調整豆乳200ml<作り方>1.バナナや小松菜を小さくカット2.その他の材料とまとめてミキサーに入れ、混ぜるバナナや小松菜から食物繊維やビタミンが摂れ、豆乳でタンパク質を補えるバランスの良いレシピです。朝食や昼食などの置き換えダイエットに作ってみてください。スムージーを飲むときの注意点毎日は飲まないスムージーの置き換えは、週末だけにとどめることをおすすめします。これは固形物の摂取量が少なくなることで、お通じが悪くなるリスクがあるため。噛む回数が減ると唾液の分泌量が減少し、消化の妨げとなってしまうことがあるのです。また固形物を食べないことは腸のぜん動運動にも悪影響を及ぼします。消化不良を防ぐためにも、普段からごぼうや小魚といった噛みごたえのある食材を積極的に食べるようにしましょう。糖分の多い果物を使いすぎない桃やメロンなど、糖分の多い果物は高カロリーのためダイエットには不向きです。甘味の強い果物をたっぷり使ったスムージーは高カロリーになるため、飲みすぎると太ってしまう可能性も。スムージーでダイエットをする場合は、糖分の少ない野菜を中心としたグリーンスムージーがおすすめです。おすすめスムージーレシピ&飲み方で正しくダイエットスムージーは手軽に栄養を摂れて摂取カロリーも抑えられるため、ダイエットにも一定の効果が期待できます。ただし飲みやすいからといって摂りすぎには要注意!ご紹介したレシピや飲み方に注意して、スムージーダイエットを成功させてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日発芽玄米は、玄米より高い栄養価があります。基礎代謝や便秘解消、ストレス軽減や美容など健康にも嬉しい効果が期待できます。今回は食育指導士の内藤絢先生に、発芽玄米の栄養から美味しい炊き方まで詳しく解説をいただきました!発芽玄米って?玄米を発芽させた米発芽玄米は、玄米を水に浸して僅かに発芽させた米のことをいいます。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽する為に必要な栄養が玄米の内部に増えていく事で玄米より高い栄養価があります。玄米と発芽玄米の大きな違い玄米は栄養分が固い殻に閉じ込められてミネラル類も貯蔵されたままの為、栄養分が消化吸収される量も少なくほとんどが体外に排出されてしまいます。その反面、発芽玄米は栄養を丸ごと摂取できます。白米と発芽玄米の大きな違い発芽玄米は白米と比べて、食物繊維の量が6倍である他、白米にはほぼ含まれないストレス対策に良いアミノ酸「GABA」が多く含まれます。発芽玄米に含まれる栄養素と効果GABAカカオにも含まれるストレスを取り除く成分。白米の約10倍、玄米の約3倍含まれます。ビタミンB1、B6、E免疫力・代謝向上・美肌効果に優れる成分。中でもビタミンEはアンチエイジングビタミンと呼ばれています。ミネラル類カルシウム・鉄分・カリウム・マグネシウム等、身体機能を正常に保つ為の役割があります。食物繊維白米の6倍多く、水溶性と不溶性、両方の食物繊維が含まれる事で腸内環境を整えます。期待できるダイエット効果基礎代謝アップ糖の吸収を抑制し、血糖値の上昇を抑えて脂肪が燃えやすくなります。便秘解消含有される食物繊維が消化されずに大腸まで届くので、腸を活性してお通じをスムーズにします。中性脂肪の軽減ダイエットをするにあたっては体脂肪にも注目しましょう。体脂肪は皮下・内臓脂肪の両方の分を示しますが、内臓脂肪が増えると血糖値が上昇して太りやすくなってしまいます。発芽玄米には血中の中性脂肪を抑えたり、加齢による肥満を抑えたりする働きがあると言われています。発芽玄米は健康にも効果的ストレス軽減ストレス対策に良いアミノ酸「GABA」が多く、心身のバランスを整えてイライラ・焦り等、ストレスの元凶を取り除きます。活性酸素の除去イノシトールや米ぬかに多く含まれるフェルラ酸が豊富で、強い抗酸化作用があります。美容効果成分に含まれるタンパク質がコラーゲン生成の元になる他、抗酸化作用にも優れて肌の老化を防ぎます。関連記事「雑穀米の効果」って?食育指導士が栄養や炊き方のコツを徹底解説発芽玄米の作り方1. ボールに玄米を入れて水ですすぐ米には不純物が多く付いている為、ここでゴミやチリをしっかり取りましょう。ホコリが浮いて来なくなるまで水を取り替え続けます。また混ぜる時は米に傷が付かないように優しくすすぎます。2. 浸水させる夏は1日以上、冬は2日以上浸水させます。POINT水は放っておくと雑菌が繁殖する為に6時間に一度替えます。3. 発芽状態を確認玄米の10粒分のうち一粒に胚芽がふっくらと1㎜程膨らんでいれば発芽完了です。多く発芽するまで待つと返って風味と栄養が低下します。発芽玄米の美味しい炊き方今回は最も手軽な炊飯器での炊き方をご紹介します。1. 水は1合の水分量に対して1.2倍に炊飯前の米研ぎは必要ありません。2. 炊飯前に塩を一つまみ入れるこの工程がある事で玄米特有の匂いを消し、食べやすくします。3. 炊き上がり後は30分以上蒸らすしっかり蒸らす事で玄米に出やすいボソボソ感を抑えてモチモチした美味しい食感が生まれます。関連記事玄米で痩せるには?正しい炊き方や美味しい食べ方を専門家が解説発芽玄米で美味しくダイエット発芽玄米は、ダイエット中に摂りたい栄養素や健康にも嬉しい栄養素が多いです。ぜひ上手に取り入れながら、健康的なダイエット生活を送ってくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月24日キャベツ酢は腸内環境を整えて痩せやすい体づくりができたり、燃焼効果などが期待できます。簡単に作れてアレンジレシピもしやすいのでぜひダイエットに取り入れたいですね。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しく解説いただきました!キャベツ酢がダイエットに効果的な理由腸内環境を整えるキャベツに含まれる豊富な食物繊維と酢の力で腸内環境を整え、痩せやすい体質に整えることができる点です。高脂肪・高糖質の食べ物ばかり食べていると腸内の悪玉菌が増え、太りやすくなってしまいます。キャベツ酢を食べることで善玉菌を活性化させ、代謝を高める効果が期待できます。便秘の改善キャベツに含まれる豊富な食物繊維による、便秘の改善効果も期待ができます。食物繊維には消化を緩やかにして腹持ちをよくする効果も期待できるため、食べ過ぎ防止にも役立ちます。燃焼効果酢による疲労回復や体脂肪の燃焼効果が期待できます。ダイエット中の運動による疲労を溜め込まず、スムーズに体脂肪を減らすことを助けます。キャベツ酢の健康効果美肌体内の代謝がよくなることによる、肌トラブルの予防・改善効果が期待できます。肌代謝もスムーズになり、アンチエイジングにも役立ちます。食欲増進お酢には食欲増進効果があり、夏バテや運動後の食欲不振を改善する効果が期待できます。栄養不足は代謝の低下を招きますから、必要なエネルギーを取り入れることも健康維持やダイエットにとても重要なことです。ダイエットに効果的なキャベツ酢の食べ方食事の最初にそのまま食べるお酢の味が付いているので、漬物感覚で食べることができます。味が濃い場合は、キュウリなど他の野菜を入れてドレッシング代わりにすると良いでしょう。1日100g程度食べるようにしましょう。炒め物や煮物などに入れるお酢の味が苦手な場合は、他の料理に入れましょう。出来上がる直前に入れて、火を通す時間は最小限に抑えると良いでしょう。キャベツ酢の作り方<材料>1人分キャベツ……2分の1個酢……200〜300ccジップロックタイプのポリ袋……1つ<作り方>1. キャベツを千切りにする(食べやすい大きさにカットできればお好みの大きさでOK)2.千切りキャベツに塩をひとつまみまぶして揉み込む※雑菌が入らないよう、ポリ袋に入れて直接触らないように揉み込むのがおすすめです3.お酢をキャベツが完全に浸かるまで(200〜300cc程度)入れ冷蔵庫に入れる※空気を抜いて密閉しましょう半日から一晩漬け込むと美味しくいただけます。2週間ほど漬け込むとキャベツがさらにしんなりし、味が染み込みます。取り出す際に清潔な箸などを使って直接触れないようにすれば、1〜2週間ほど日持ちします(必ずキャベツが完全にお酢に浸かるようにしてください)。容器から出したら早めに食べましょう。キャベツ酢のアレンジレシピ塩昆布×キャベツ酢味付けを変えたいときにおすすめなのが、塩昆布×キャベツ酢。塩を振って揉み込む際に、塩の代わりに塩昆布を入れるだけです。手軽に味付けを変えることができ、飽きずに楽しむことができますよ。キャベツ酢スープ<材料>4人分キャベツ酢……キャベツ2分の1個分ソーセージ……4〜8本にんじんや玉ねぎ、シイタケなどお好みの具材……適量コンソメキューブ……1個塩胡椒……適量水……1リットル程度<作り方>1. 具材を食べやすい(火の通りやすい)大きさにカットする2.鍋にコンソメキューブと水を入れ、火にかける3.にんじんなど火の通りにくい具材を入れて沸騰させる4.沸騰したら、キャベツ酢以外の具材を全て入れてやわらかくなるまで煮る5.最後にキャベツ酢を入れて、塩胡椒で味を整えて出来上がり上手に取り入れてダイエットキャベツ酢はダイエット効果や、健康や美容効果などさまざまな効果が期待できます。アレンジレシピも簡単にできるものが多いので、上手に食事に取り入れて、ダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月23日鍋はダイエットに効果的。体を温めて内臓の動きを活発にしたり便秘の改善が期待でき、また低脂質で高タンパクな献立になるので、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。今回は鍋ダイエットのやり方やおすすめレシピを専門家に教えていただきました!鍋を食べることでダイエットができる理由内臓の動きを活発にする内臓が温まると消化機能が高まります。ただし、調理段階でグツグツし過ぎないようにしましょう。熱過ぎは逆に内臓を冷やしてしまいます。一度に多くの栄養素を摂取できる野菜・キノコ類はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、胃腸の中で水分を吸収する事でお腹に溜まりやすくなりお通じをスムーズにします。調理段階で油の量を抑える事ができる作る工程で焼く・揚げるなど油を多く使う事がない為、低脂質で高タンパクな献立になります。そのため、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。鍋でダイエットするときのポイント野菜類・キノコ類を主体にする野菜類・キノコ類はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な他、カロリーを抑える事ができます。動物性タンパク質の食材は一種類のみにする特に、肉類は消化に時間を要する為、多く使用すると胃腸に負担が掛かります。出汁は天然の鰹や昆布にするスープに味を付ける場合は、天然の鰹や昆布の出汁にしましょう。この出汁からもグルタミン酸などの栄養が摂れる他、塩分を抑えながら風味良く、美味しく食べるができます。何か付けるタレが欲しい時はポン酢がおすすめ。酢と柑橘はビタミンCが豊富で美容効果も期待できます。グルタミン酸とは?・利尿作用・美肌効果・脂肪の蓄積を抑えると、ダイエットに役立つ嬉しい効果が期待できます。鍋でダイエットするときの注意点濃い味付けをしないカレー・キムチ等、塩分と味が濃いスープにするなど、濃い味付けは食べ過ぎ、強い塩分はむくみの元となり返って太りやすくなります。肉・魚類をメインにしない動物性タンパク質の食材は消化に時間を要する為、内臓に負担が掛かる事でエネルギー代謝の力を下げます。〆まで食べない食材がヘルシーだからといって、残ったスープに白米・うどん等の精製された物を入れて〆まで食べると、血糖値が急上昇して太りやすくなります。鍋ダイエットに効果的なレシピ鱈とキノコ類の鍋材料は鱈とキノコ類の2種+白菜・ネギ・大根がおすすめです。白身魚は動物性タンパク質の食材の中で低カロリーで高タンパクな他、消化が早いです。また、キノコ類と淡色野菜も低カロリーな上にビタミンやミネラル・食物繊維が豊富で腸を元気にします。和風だしの豆乳鍋出汁から出る旨味と豆乳でアンチエイジング効果が期待できます。こちらも具材は「鱈とキノコ類の鍋」同様、キノコ類や野菜を豊富にする事でダイエット効果が高いです。鍋で効果的にダイエット鍋を取り入れたダイエットは、食材の選び方によって一度に多くの栄養を摂取できたり、油の量を抑える事ができるので、低脂質で高タンパクな献立になるなど、ダイエットに嬉しいことが多いです。濃い味付けはNGですが、豆乳を加えたりタレを工夫したりして味に変化をつけて、楽しくダイエットをしてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月22日■便秘で、おデブで、イライラが止まらなかった学生時代小学校のころから、排便できるのは1~2週間に1回というかなりの便秘体質で、今よりも20㎏以上体重が重く、自他ともに認めるおデブちゃんでした。ただ、子どものころは、「うんちのはなしをすることは、恥ずかしいことだ」と思っていたので、友達はもちろん、家族ともうんちのはなしをすることはなく、自分が便秘体質であることにまったく気がついていませんでした。そんなある日、学校から配られた排便に関するアンケートで、となりの席の子が「排便頻度はどのくらいですか?」という質問に「毎日」と答えていたのがちらりと見えてしまい、その答えに驚愕!そのときに初めて、自分が変なのかもしれないと気がつきました。たしか小学校高学年だったと思います。吐き気がひどくて我慢できず、とうとう親に相談し、便秘薬を買ってもらうことになりました。薬局で初めて自分の排便状況を話したところ、「毎日吐き気に襲われるほど気持ちが悪いのは、おなかにたまったうんちが腐敗して、悪いガスを出しているからだ」と聞き、急に怖くなったのを昨日のことのように覚えています。それからは便秘薬の力を借りて、タイミングや量はバラバラでしたが、4~5日に1回は出せるようになり、吐き気は改善されました。しかし、太りやすいのは高校生になっても変わらず、半絶食ダイエットに青春をかけていたといっても過言ではないほど、頭の中は「ヤセたい」という気持ちに支配されていました、常に体重が乱高下し、太ったり痩せたりを繰り返していました。今では考えられないですが、体重0.5キロの増減にイライラし、不安を覚え、他のことが考えられなくなるほどでした。今思えば、このイライラや異常なまでの不安は、腸内環境が悪化していたせいだったのかもしれません。■カラダもココロも激変!きっかけはキムチこの状況が、いっぺんに変わったのは23歳のときです。きっかけは、カナダに留学していたときに住んでいたシェアハウスで、韓国人のオーナーが作る手作りのキムチ。毎日食べていたら、ダイエットをしていないのになぜかするするとヤセていき、1年後に帰国したときには、約10㎏も減っていました。そして、命の次に大事にしていた便秘薬。もちろん留学先のカナダにも持っていきました。しかし、約1年経った帰国直前には、飲むのを忘れるほど必要がなくなっていました。このときから、あまり太らなくなり、体質が大きく変わったことを体感していました。もちろんたくさん食べれば太るのですが、食べなくても便が出ないことによって、腸内環境が悪化し、太りやすくなるという恐ろしい状況は改善され、腸内環境の変化を感じました。帰国後、はっきりとした原因がわからなかったのですが、「やはり原因はキムチなのでは?」という仮説をもとに、菌のこと、発酵のこと、腸のことに関する書籍や研究論文を読み、自分なりに勉強を始めました。腸内環境の変化は、便秘になりにくくなるのはもちろんのこと、エネルギー代謝やココロの安定、病気や老化の予防など、健康にも美容にもとても大きな影響があることを知りました。そしてこのとき、これからは腸内細菌の存在を意識しながら、腸内細菌たちを「ペット」だと考えて、二人三脚で生きていこうと決めました。残念ながら、今でも便秘薬は、わたしの生活にとって手放せないものです。実は帰国後、日本でも韓国産の手作りキムチを探していろいろ試してみたのですが、当時のように便秘薬がまったくいらなくなるくらい、私の腸内細菌と相性がいいキムチが見つけられていません。あれはほんとにすごかった(笑)!ただ、自分の腸内細菌が好きなことを研究していくことで、以前は便秘薬を飲んでも4~5日に1回しか排便できませんでしたが、飲めば毎日必ず排便でき、満足いく量が出るようになり、飲まないで実験してみることもできるようになりました。以前ほど太らなくなり、イライラしなくなり、ポジティブになり、いろいろなことに挑戦できるようになりました。自分で性格が変わったように感じるのは、少なからず腸内環境の変化が影響していると思います。昨年開発した腸内細菌育成カードゲーム!クラウドファンディングにも挑戦し、サクセスしました!太っていたときは人前に出るのを嫌っていましたが、今では企業様からご依頼いただき、イベント講師をさせていただくこともあります。私の腸内環境や腸内細菌に関する研究は、おそらく一生続きます。まだまだわたしの便秘問題は完全解決していないし、今40歳の私は、これから病気や老化をどうやって避けていくか、新たな戦いが始まります。好奇心旺盛で、常にやりたいことがたくさんあるので、これまでよりも一層、自分の腸内細菌たちと協力していく予定です。そうしないと、病気になったり、パフォーマンスが悪化したり、老化したりと、とても効率が悪いからです。いつまでも楽しく、自由に、やりたいことをやっていくために、腸内細菌と協力することはとても大事なことだと思っています。とはいっても、やっぱりわたしも腸内細菌の存在を忘れがちになることがあります。■便秘に悩む人におすすめしたい3つのこと私もまだまだ便秘に悩む当事者ですし、偉そうなことは言えないのですが、腸内環境の大きな変化を経験したひとりとして、そのポイントをお話しするならば、以下の点を意識したことが大きかったと思っています。1.腸内細菌を「ペット」だと思う2.ペットのエサは「シンバイオティクス」を意識する3.ペットの「生活環境」作りも腸内細菌まかせにしない1.腸内細菌を「ペット」だと思うまずは、腸内細菌をペットだと思うことです。私自身の経験を思い起こすと、この意識の変化が一番大きかった気がしています。だまされたと思って、一度本気で腸内細菌をペットだと思ってみてください(笑)。ペットだと考えると、エサをあげないわけにはいかないし、汚い場所に放置しておくわけにもいかないし、運動不足は解消してあげたいし、本気で腸内細菌のことをペットだと思えば思うほど、自分の行動が変わってきます。2.ペットのエサは「シンバイオティクス」を意識する腸内細菌に腸内環境を整えてもらうためには、適したエサが必要です。一般的によいといわれるのは、シンバイオティクス食品と呼ばれる、微生物(発酵食品)と微生物のエサ(食物繊維やオリゴ糖)を一度にとれる食品。私は、「ずぼら味噌汁」と名付けて、お湯を注ぐだけのお味噌汁をほぼ毎日飲んでいます。なぜお味噌汁がよいかというと、あまり考えなくても自然にシンバイオティクス食品が作れるから。お味噌という発酵食品と、その具に食物繊維やオリゴ糖が多い食材を選んで、冷蔵庫にストックしておけば、3分でずぼら味噌汁が作れます。シンバイオティクスとは、発酵食品などの有用な善玉菌が含まれるプロバイオティクス食品と食物繊維やオリゴ糖などの腸内細菌のエサになるプレバイオティクス食品をバランスよく摂取することができる食品のことです。おすすめの具材は、めかぶやひじきなどの海藻類、まいたけやきくらげなどのきのこ類、オクラなどの水溶性食物繊維が多めの野菜です。味噌とかつおぶしと具材をお皿に入れて、お湯を注ぐだけで完成!忙しい方でも取り組みやすい腸活の第一歩じゃないかなと思います。3.ペットの「生活環境」作りも腸内細菌まかせにしない最後に、ペットにはエサだけ与えていればいいわけではありません。実は腸内細菌は私たちが寝ている間に活発に動き、腸内環境を整えるためのものをせっせと作ってくれています。どんなに忙しくても睡眠時間はきちんと規則的に確保することはとても大事なことです。また、寒いところだと腸内細菌もなかなか活発に活動できません。腸内環境を温かくしておくために、平熱を上げることも重要です。運動を定期的にしたり、湯船に浸かって体をあたためることも、ペットの生活環境づくりに役立ちます。ここまでながーい文章を読んでくださった皆さま、本当にありがとうございます。読んでくださったのもなにかのご縁!読むだけだと何も変わらないので、せっかくだからなにかひとつ、腸内細菌のためにできることを始めてみていただけたらうれしいです!ぜひ、一緒に腸活、がんばりましょう!※記事内容はライターの主観につき、効果効能を保障するものではありません。Text/長谷川ろみみんなの腸活研究所代表腸活メディア「腸内革命」編集長長谷川ろみの腸活研究所(Youtubeチャンネル)長谷川ろみのInstagram
2019年07月25日夏は室内と屋外の気温差や水分の取りすぎなど、体に負担をかけてしまいがちな季節。特に、腸へのダメージにご用心!そのコンディションは、健康寿命と大いに関係している――。「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。年齢とともに筋力が低下してくると、腸が下がり、周囲の内臓も一緒に引きずられて動きが鈍くなるという。便の排出がうまくいかないと、老廃物がたまり便秘になるといった負のスパイラルに陥ってしまう。そこで日本美腸協会代表理事の小野咲さんがすすめるのが美腸エクササイズ「腸ストレッチ」だ。「腸のまわりの筋肉を鍛えて腸をアップさせるために“腸ストレッチ”を行いましょう。インナーマッスルに刺激を与えて、腸が動きます。正しい位置に腸を直接引き上げ、たまった便を出すと、1~2キロは体重が減って、ダイエットをしなくても、ウエストとともに下腹も引き締まってきますよ」(小野さん)■腸ストレッチ【胸式&腹式ストレッチ】腸を引き上げる(1)両足を肩幅に開いて立ち、手を体に沿わせながら体を起こす。両手をおなかにあて、軽く息を吸っておなかに息をためる。(2)両手の腕を体に沿わせて、ゆっくり上げる。おなかから胸の順にふくらませるイメージで。ここまで5秒かけて鼻から息を吸う。(3)腕をゆっくり下ろしながら、10秒かけて胸からおなかの順に息を吐き出す。(4)さらに上体を丸めて。おへそをのぞき込むようにする。ひざ下まで手を伸ばし、息を吐き切る。1~4を5回繰り返す。【おじぎストレッチ】便通を促進する(1)両足を肩幅に開いてまっすぐ立ち、右手は腸骨の下、左手は肋骨の下にあてて、前かがみになる準備をする。(2)両手で脇腹をもみながら上半身を前に倒していく。もみながら左手だけを下にスライドさせ、息はゆっくり吐く。床と平行になるまで体を倒したら頭を上げる。両手は腸骨の位置に。10回繰り返す。【ガス腸のストレッチ】腸内を整える(1)あおむけに寝て足を立てて肩幅に開き、両手は床につける。背骨の下にある「仙骨」が床にぴったりつくように意識する。(2)腰を上げ下げして、仙骨をリズムよく動かす。これを20回繰り返す。【おすもうスクワット】外肛門括約筋を強化する(1)両足を開いてしゃがみ、両腕はひざの内側に入れ、両手を合わせる。(2)右側にぐっと体をねじり、左の上半身の内側に入れる。目線はなるべく遠くへ向ける。同様に左方向にも体をねじる。これを5回繰り返す。入浴後などにリラックスしながら腸ストレッチを行うとより効果がアップするそう。呼吸を整えながら、無理のない範囲で毎日続けよう!
2019年07月12日夏は室内と屋外の気温差や水分の取りすぎなど、体に負担をかけてしまいがちな季節。特に、腸へのダメージにご用心!そのコンディションは、健康寿命と大いに関係している――。「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。年齢とともに筋力が低下してくると、腸が下がり、周囲の内臓も一緒に引きずられて動きが鈍くなるという。便の排出がうまくいかないと、老廃物がたまり便秘になるといった負のスパイラルに陥ってしまう。そこで日本美腸協会代表理事の小野咲さんがすすめるのが美腸エクササイズ「腸もみ」だ。「肌の上から腹部をマッサージするのが“腸もみ”です。正しい位置に腸を直接引き上げ、たまった便を出すと、1~2キロは体重が減って、ダイエットをしなくても、ウエストとともに下腹も引き締まってきますよ」(小野さん)■腸もみ【基本の腸もみ】腸の働きを活性化する(1)肌の上から腸を押すときには両手を使う。両手の人さし指、中指、薬指を重ねて押すと、押す面積が広くなり痛くならない。(2)脇腹をもむときは、4本の指と親指でつかみ、指の第一関節まで入る程度に力を入れる。痛くなったらやめる。【小腸のツボ押し】便秘と下痢に効く(1)おへそから左右それぞれ指2本分の位置にあるツボを、左右の人さし指、中指、薬指の3本を使って、息を吐きながら同時に押す。(2)おへその上下のツボを左右の人さし指、中指、薬指の3本を使って同時に押す。本来、ツボおへそから上下、指2本分だが、腸が下がり気味の人は上は指1本分、下は指3本分の位置で押す。【ガス腸の腸もみ】腸の動きの悪い原因を撃退(1)両手の人さし指、中指、薬指の3本の指の腹で、おへそのまわりを時計回りにポンポンとたたく。(2)ポンポンとたたきながら円を大きくしておなか全体にリズミカルな刺激を与える。10分以上続けると効果が出やすい。入浴後などにリラックスしながら腸もみを行うとより効果がアップするそう。特に便秘がひどいときにはベッドの中に入ってから寝る前に念入りに腸もみをすると、たまった老廃物が出やすくなるという。呼吸を整えながら、無理のない範囲で毎日続けよう!
2019年07月11日夏は室内と屋外の気温差や水分の取りすぎなど、体に負担をかけてしまいがちな季節。特に、腸へのダメージにご用心!そのコンディションは、健康寿命と大いに関係している――。「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。腸に負担をかけない生活を心がけなくちゃ、とは思うものの、食事などの習慣をガラッと見直すのはなかなか大変なもの。まずはここから、という生活習慣改善のポイントを、日本美腸協会代表理事の小野咲さんに教えてもらった。■24時間、腸に優しい生活のポイント【朝】朝食を食べる朝日を浴びる最低10分、排便のための時間を確保する朝起きたらコップ1杯の常温の水を飲んで腸を動かそう。朝日を浴びると自律神経が副交感神経から交感神経にスイッチが入り活動的に。朝食後に排泄する習慣をつけると、1日を快適に過ごせて”美腸”に。NGは起床後にコーヒーを飲むこと。【昼】日中はよい姿勢をキープし、深い呼吸を意識する昼食・夕食はおなかがすいたら食べる適度な運動を心がける3度の食事はきちんと食べて、食事の間隔は5時間ぐらい空けよう。また、日中は猫背ではなく、上から糸で引っ張られているイメージで背筋を伸ばして過ごすと腸のまわりの筋肉も鍛えられ、下がった腸が正常な位置に。NGはトイレを我慢する、間食に砂糖たっぷりのお菓子を食べる、足を組むこと。【夜】寝る3時間前に食事は取らない入浴しておなかを温めるリラックスする時間をつくる午前0時までには就寝するぬるめの湯船にゆっくりつかってリラックスしよう。副交感神経が優位になるよう、なるべくスマホは見ないように。入浴後は決まった時間に寝たい。早寝早起きは腸にとってはいいことずくめ。NGは寝る前のスマホ。「朝起きたらコップ1杯の常温のお水を飲んで、腸を動かしましょう。そして朝食はバナナ1本でもきちんと食べること。便意をもよおさなくても出かける前の10分間、トイレタイムを設けて、朝食後に排泄する習慣をつけると、1日快適に過ごすことができます」(小野さん・以下同)腸が下がらないように、日中は姿勢に気をつけつつ、エスカレーターではなく階段を選ぶなど、運動量を確保するよう心がけよう。「夜はぬるめの湯船につかり、リラックスしながら副交感神経を優位にさせてきちんと休むと、腸が翌日のお通じの準備に入ります」
2019年07月11日「体の冷えは、内臓の血流を滞らせ、腸の動きを悪化させてしまいます。特に更年期以降の女性は女性ホルモンバランスの乱れや加齢に伴う筋力の衰えにより、冷え性から慢性的な便秘を招きやすいので気をつけましょう」そう話すのは松生クリニックの松生恒夫院長。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだそう。夏は腸トラブルの危険性がいっぱい。暑いからといってエアコンが効きすぎた部屋で過ごしてばかりいると、体が冷えるだけでなく、自律神経の乱れの原因にも。「室内と屋外の出入りなどで10度以上の気温差が生じる環境にいると、腹部膨満感などの腸トラブルが出やすくなります。また、体の表面温度が下がると交感神経が緊張し、腸の動きが停滞してきます。さらに、血行が悪くなると、血流の滞りから腸管運動が抑制されていきます」(松生院長・以下同)暑い日は汗で水分が失われるので、熱中症予防のためにも水分摂取は不可欠だが、氷入りのアイスコーヒーや炭酸飲料など、キンキンに冷えたドリンクの飲みすぎは腸を冷やしてしまうので要注意。「汗をかいた分、ビールで喉を潤したい、という人も多いでしょうが、これもやはりおなかの冷えに注意してください。また細菌が繁殖しやすい夏場は食中毒のリスクが高まります。腸の調子がよくないときは、加熱したものを食べるように心がけたいですね」また、薄着の季節になって体形をスリムにしようと取り組む食事制限や、食欲不振からくる食物繊維の摂取量減少も便秘を招く。「腸内細菌のバランスが崩れると、ガスがたまって下腹が膨れてきます。食事制限などの過度なダイエットはかえって腹回りを太くしてしまい逆効果。しっかり食べて、消化・吸収と排便をスムーズにすることで、下腹ぽっこりが解消され、ウエストがサイズダウンしたという声もよく聞きます」ほかに、運動量の低下も、代謝が落ちることで腸の動きを停滞させてしまうという。「ストレッチや腸マッサージなど、温めたり、外から刺激したり、腸を活性化させる工夫が必要です。消化・吸収力が高まり代謝のよい体になれば、やせやすい体質になります。やせにくい、むくみやすい体質だという人は、夏こそストレッチやマッサージで運動不足を解消しながら体を温めましょう」さらに、1日の終わりに湯船につかると、副交感神経が優位になり、翌朝の腸の蠕動運動を促してくれる。暑い夏、腸の冷えに注意しつつ乗り切っていこう!
2019年07月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?