「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (9/10)
ダイエットに成功したのにポッコリおなかがなおらない、下腹が出ているのが気になるなど、多くの女性が悩むポッコリおなか。カロリー制限や腹筋運動ではなかなか解消しませんよね。実は、ポッコリおなかの原因は内臓と大きく関係しているのです。■■原因は内臓にある!?下腹のポッコリが解消しないのには主にふたつの原因があります。ひとつは便秘です。便がたまって腸がふくらむだけでなく、腸内環境の悪化により、下腹を中心に脂肪が蓄積しやすくなります。もうひとつの原因は「内臓下垂」です。内臓が本来あるべき位置よりも下に垂れることで、いちばん下にある腸が圧迫されて下腹がポッコリと出てしまいます。内臓下垂を引き起こす原因には、筋力の低下、骨盤のゆがみ、姿勢の悪さなどがあります。■■便秘の解消が大事!便秘がひどくなると、腸に便がたまって下腹がポッコリと出てくることも。深刻なのが腸内環境の悪化です。便秘になると悪玉菌が増えて有害物質が発生し、腸内を腐敗させてしまいます。すると、腸の働きが悪くなり、栄養素を吸収しにくくなったり、血行が悪くなったりして代謝が低下します。その結果、下腹まわりに脂肪がたまりやすくなってしまうのです。便秘の解消には食生活や運動がポイント。食物繊維をしっかり取り、適度に体を動かしましょう。また、腸内環境をよくするためにヨーグルトやつけもの、納豆などを食べて腸内の善玉菌を増やすことも大切です。■■筋力の弱さが内臓下垂をまねく便秘とともにポッコリおなかを招く内臓下垂。女性に比較的多いのが、内臓を支える筋力が弱いことです。筋肉はアウターマッスル(表層筋)とインナーマッスル(深層筋)の2種類に分けられます。主に内蔵や骨などを支えているのはインナーマッスルの役割で、インナーマッスルの筋力が低下すると内臓を支えきれなくなり、内臓が下がってしまうのです。■■インナーマッスルを強化しよう!内臓下垂を改善するには、おなかのインナーマッスルである「腹横筋」をきたえるのが効果的ですが、普通の腹筋ではきたえられず、腹横筋の代表的なエクササイズの「ドローイン」できたえることができます。やり方は簡単。おへその下に意識を集中させ、おなかを背中にくっつけるイメージで、30秒くらいかけて息を吐きながらさらにおなかをへこませます。いつでもどこでもできるエクササイズなので、意識的に行うようにするとよいでしょう。■■骨盤のゆがみや猫背も原因のひとつインナーマッスルの筋力不足のほかに、骨盤のゆがみや猫背も内臓下垂の原因になります。骨盤のゆがみや猫背の原因となるのが姿勢の悪さです。正しい姿勢は、まっすぐ立ったときに耳と肩の中央とくるぶしが一直線にある状態、また、かべに背中をつけて立ったときにかべと腰との間に手のひら1枚分が入る状態です。普段から正しい姿勢を意識するようにしましょう。骨盤のゆがみや猫背が見られる場合はストレッチなどである程度矯正できます。■■生活習慣の改善がポイントポッコリおなかの原因となる便秘や内臓下垂を防ぐには、生活習慣の改善がポイントとなります。普段から、栄養バランスのよい食生活や適度な運動を心がけるようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月23日くすみ、たるみ、乾燥など、年代が上がるにつれて存在感が増すエイジングサイン。どうにか手をうちたくて、高価な化粧品に走ったりしていませんか?そのエイジングサイン、「腸」をキレイにすることで解消できるかもしれません。今回は、そんな腸とお肌の気になる関係について、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。「腸から保湿ってできるの?」「乾燥肌も腸から治せるの?」などなど、素朴な疑問にもお答えします。「美腸=美肌」は大正解!結論から言うと、腸が健康で元気な「美腸」の状態だと、女性の肌にとって嬉しい影響がたくさんあるそうです。「口から入れた栄養分は、小腸で吸収される過程を経て、体全体にめぐっていきます。そこで“いいもの”が吸収されれば、お肌の状態も必然的によくなるのです。特に変化が現れやすいのが顔色。腸がキレイになると、ほとんどの方はワントーン以上顔色が明るくなりますよ」(小野さん)“いいもの”を吸収するためには、活動が活発な「美腸」であることが大前提。腸がキレイな状態だと、ビタミンCなど肌にいいと言われる成分がしっかりと吸収され、お肌までしっかりと届けることができるそうです。逆に、腸がきたないと、汚れに邪魔されて栄養が吸収されにくくなってしまうんだとか……。美腸になると、乾燥肌も改善される?「腸の状態がよくて活発に動いていると、体全体の血のめぐりがよくなり、体内に蓄積された老廃物がどんどん流れていく、いい環境が整えられます。血行がよくなると酸素や栄養がいき届きやすくなるので、肌の水分量は正常に保たれ、潤いやツヤが増し、乾燥肌も改善されていくんです。顔に溜まっていた老廃物も流れやすくなるので、むくみやくすみも改善されていきます」(小野さん)まさに“ぷるぷるツヤツヤ”なお肌に近づいていくんですね!「さらに血行がよくなると、お肌の新陳代謝と呼ばれるターンオーバーも正常に繰り返されていきます。血のめぐりによって肌もどんどん活性化されていくので、ニキビや赤みなどのトラブルが少ない、強い肌の土台ができあがっていきますよ」(小野さん)美肌を実現するためには、高価な化粧品に走るのではなく、健康で活発に動く美腸づくりに励んだほうが確実な効果を得ることができそうです!サプリメントは、あくまでも“補うもの”として活用を「腸が栄養を吸収できる状態だからといっても、肌にいいとされている成分をサプリメントで摂取するのはあまりおすすめできません。たしかに成分は吸収されますが、どんなにいいサプリメントでも、それらは人工的につくられたもの。まずは、自然の恵みをたっぷり受けたお野菜などからしっかり栄養を摂ることを大事にしてください。サプリメントは、あくまでも“補う”ためのツールとして活用するのがおすすめです」(小野さん)美肌につながる「腸もみ」食事以外に美腸をつくる方法として注目したいのが、小野さんおすすめのマッサージ。刺激をくわえて硬くなっている部分をほぐせば、腸の動きが正常にもどってくるそうです。「腸もみは朝と晩の計2回、ベッドの上でおこなうのがおすすめです。朝は目が覚めたとき、夜は眠りに入る前に、横たわった状態のまま10分程度でOKです」(小野さん)朝:腸に溜まった便を押し出すマッサージ1. 右肩を下にして横向きになり、左手の4本(小指以外)の指で、左の肋骨の下をはさみこみます。2. そのまま左手に力を入れて、指の腹でギューっと5〜6秒間押し続けてください。3. 手ではさみこむ位置を、肋骨の下からおへその横あたりまで下げて再度、指の腹で5〜6秒押し続けます。これを3セット繰り返してください。夜:小腸の動きを活発にして血行をよくするマッサージ1. ベッドに仰向けになり、足先をそろえて両膝を軽く立てます。2. 人差し指・中指・薬指をつかって、おへそから上1cmと下3cmあたりを同時に、約5〜6秒間ギューッと押します。3. 2と同じく、3本の指をつかって、おへそから右2cmと左2cmあたりを同時に、約5〜6秒間強めに押してください。これを3セット繰り返します。「腸もみをおこなう際に大事なのは、呼吸を深くすることと気持ちいいなと感じるくらいの刺激にとどめておくこと。あまりハードにしすぎると腸が緊張してしまうので、終始リラックスした状態で腸を刺激するようにしてください」(小野さん)呼吸は、鼻から吸って口からゆっくり吐き出すようにするんだそうです。そうすると、リラックス効果が高まるとのこと。まず目指したいのは、腸もみを習慣にして腸を活発に動かし、毎日の老廃物をスッキリと排出できる体質。腸を美しくすることができれば、もれなくセットでぷるぷるツヤツヤ美肌のご褒美もついてきますよ!【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月22日ダイエットをしているのになかなか体重が減らない、と悩んでいませんか?ダイエットがうまく行っていないときは、お通じが快調かどうかチェックしてみましょう。あまり気にしない人が多いのですが、実はダイエットと便秘には切っても切れない深い関係があるのです。■■便秘と腸内環境日本人の女性の約半数ほどが日常的な便秘に悩まされている、と言われています。女性が男性と比べて便秘になりやすいのは、女性ホルモンの影響や便を押し出す腹筋が弱いためです。便秘になると腸内の悪玉菌がどんどん増え、メタンガスなどの有毒ガスを発生し、腸内を腐敗させてしまいます。腸内環境が悪くなると、腸内の老廃物が排泄されずに血液に戻ってしまうのです。体内の老廃物が増えると、血行不良や自律神経の乱れなどを引き起こします。その結果、血行不良や自律神経の乱れによってさらに便秘を悪化させる、という悪循環に陥ってしまうため、便秘が悪化すればするほど解消するのが難しくなってしまうのです。■■便秘でどれくらい体重が増える?腸にたまっている便は意外に重く、約1週間排便がないと腸内には約1kgの便がたまると言われています。つまり、1週間の便秘のあとに排便すると約1kgも体重が落ちることになります。リバウンドの危険も低く無理のないダイエットは1ヶ月に体重の3~5%と言われています。つまり、体重50kgの人なら1ヶ月間で1.5kg~2.5kg体重を落とすのが理想ということ。この数値と比較すると1週間の便秘が体重に与える影響がどれだけ大きいかがよくわかるのではないでしょうか。■■便秘で脂肪が蓄積しやすくなる便秘によって自律神経が乱れると、胃腸の活動が低下します。血行不良により、代謝に必要な酸素や栄養素が各組織に届きにくくなるため、新陳代謝も低下します。新陳代謝が低下すると脂肪が燃焼しにくくなるだけでなく、代謝で使い切らずにあまった糖や脂肪が、体内に蓄積しやすくなってしまうのです。また、血行が悪くなるとむくみの原因にもなります。体内に余分な水分がたまりやすくなることも、体重が増える原因のひとつです。■■ダイエットに便秘の解消は不可欠ダイエットはカロリー制限や運動による脂肪の燃焼にばかり意識が行きがちですが、腸内環境や腸の働きをよくして便秘を解消することが、ダイエットの近道になります。腸内環境をととのえるには腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を減らさなければなりません。善玉菌を増やすにはヨーグルト、納豆、漬物、キムチなど善玉菌を増やす働きのあるものを毎日食べましょう。また、腸を活発にするためには、食物繊維をしっかりと取ることが大切です。野菜、豆類、海藻類、イモ類、こんにゃくなどをたくさん食べるようにしましょう。■■便秘を解消する生活習慣便秘を解消してダイエットを成功させるには、自律神経の乱れを解消することが大切です。自律神経が乱れる大きな原因のひとつに、睡眠不足やストレスがあります。夜はできるだけリラックスして過ごすようにし、遅くとも12時までには就寝するようにしましょう。朝、起きたときにコップ1杯の水を飲むのもおすすめです。朝の排便をうながすためにも、朝食は必ず食べるようにしましょう。また、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動は自律神経のバランスをととのえて、血行促進に効果的です。排便に必要な筋力をつけるために腹筋をきたえることも、便秘の解消に効果が期待できます。■■まずは便秘の解消を!せっかくダイエットを始めても便秘がちだと、体重を思うように落とせなくなってしまいます。ダイエットをする際は、最初に便秘の解消や予防を意識することが成功への近道です。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日おいしく食べてダイエットができたらうれしいですよね。ダイエット効果が期待できる食材のひとつに、ヨーグルトがあります。腸内環境をととのえて、健康的にダイエットできるヨーグルト。ヨーグルトがダイエットにもたらす影響と、その方法について解説します。■■「善玉菌」と「悪玉菌」腸内にはたくさんの腸内細菌がすんでいて、その数は100兆個から1000兆個といわれています。腸内細菌は体によい働きをする「善玉菌」と、体に害を及ぼす「悪玉菌」、環境によってどちらにもかたむく「日和見(ひよりみ)菌」の3種類。腸内に棲息できる細菌の数は決まっているため、善玉菌が増えると悪玉菌は減り、逆に悪玉菌が増えると善玉菌は減ってしまいます。■■腸内環境とダイエットの関係善玉菌が多く腸内環境がよくなると腸が活発になり、代謝が高まって便通もよくなります。その結果、エネルギーを燃焼しやすくなり、太りにくくやせやすい体を作ることができます。逆に腸内環境が悪化すると腸の活動が弱まり、栄養素の消化吸収が悪くなったり、便秘ぎみになったりしてしまいます。便秘になると血行が悪くなり、代謝も低下します。そのため脂肪が蓄積しやすくなり、太りやすくやせにくい体質になってしまうのです。また、肌荒れやアレルギーの原因になることも多く、美容にも悪影響を与えます。■■なぜヨーグルトなの?腸内の善玉菌には、「乳酸菌」、「ビフィズス菌」、「納豆菌」、「こうじ菌」などがあります。善玉菌は食事で増やすことができ、善玉菌を増やす代表的な食材のひとつがヨーグルトです。ヨーグルトにはたくさんの乳酸菌が含まれていて、乳酸菌が生きたまま腸に届くことで腸内の善玉菌を増やすことができます。また、ヨーグルトにはダイエットに欠かせないタンパク質やビタミンなどもバランスよく含まれています。ヨーグルトのタンパク質は乳酸菌によりアミノ酸に分解されているので、吸収がよいのが特徴です。■■毎日食べることが大切腸内の乳酸菌の寿命は短く、一般的には3日程度で、長くても1週間程度といわれています。そのため、腸内の乳酸菌をキープするにはヨーグルトを毎日食べることが大切です。また、ヨーグルトは乳酸菌が生きたまま腸まで届くことが大切。そのため、「プロバイオティクス」や「腸まで届く」といった表示のあるヨーグルトを選ぶことがおすすめです!■■ダイエットに効果的な食べ方腸内環境を整えるには、毎日最低でも100g、できれば150~200g程度のヨーグルトを食べるのがおすすめです。食べる時間に制限はありませんが、特におすすめなのは夜に食べること。腸の活動は寝ている間に活発になるので、夜ヨーグルトを食べることで、朝の快適なお通じが期待できます。夕食後のデザートとして取り入れてもOKです。カロリーが気になる場合は、ごはんなどの量を少し減らすとよいでしょう。また、腸内の乳酸菌のエサとなるのがオリゴ糖です。そのため、ヨーグルトはオリゴ糖といっしょに食べると効果が高まります。オリゴ糖が含まれる食品には、ハチミツやバナナなどがあります。■■おいしく手軽に実践できるのが魅力ヨーグルトは身近な食材の上、手軽に食べられるため、ダイエットに取り入れやすいのが魅力です。毎日の食事や間食に取り入れて、「ハツラツ腸」を手に入れましょう!(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日新生活や高い気温、お仕事のストレスなどで私たちの腸は疲れています。きちんと消化されず腸内に溜まった食べ物が、肌荒れや肥満、大腸ガンの原因となってしまう場合も。腸内環境を整えるには腸のリセットが大切。ここでは初心者でも気軽に挑戦しやすい「1日プチ断食」をご紹介します。■断食前日の準備が大事主に腸は、消化と吸収、そして排泄の3つの仕事をしています。たった1日だけ固形物を食べない日をつくるだけで、腸は排泄の仕事に集中できます。他の機能を休ませリセットすることができるため、免疫機能が高まるといわれています。同時に新陳代謝がよくなったり便秘も改善されたりするので、健康や美容にもうれしい効果がたくさんです。断食前日は食事を軽めにして、夕食はスープくらいにしましょう。腸と気持ちを整えておくことが大切です。■断食日は水分補給をしっかり!さて断食当日です。でも安心してください。全く食べないわけではないのです。朝・昼・夜の三食を、バナナ1本を豆乳200ccでミキサーにかけ混ぜた飲み物「リセットジュース」に置きかえるだけ。このジュースは腸内環境を整えてくれる成分がたっぷりなのです。もちろん水分補給もOK!ただし水、白湯、お茶にしましょう。いつもよりたくさん水分をとり、リセットジュースをゆっくり噛むようにして飲むと案外満足感を得られますよ。■翌日からは腸の調整期間翌日から2〜5日間かけて腸の調整期間に入ります。断食後、急にたくさんの食べ物をとると腸がびっくりしてしまうので、朝食にはリセットジュースをとりいれ、昼食はおにぎりやおかゆ、夕食は食物繊維の多い野菜のキャベツ、セロリ、人参、レタス、大根、ブロッコリー、もやしなどのサラダを食べましょう。飲み物は、白湯、青汁、酵素ドリンク、すまし汁などをとり、徐々に腸をならします。紅茶やコーヒー、糖分が入った清涼飲料水は控えてください。■プチ断食の注意点断食中は空腹からイライラしたりだるくなったりする場合もあります。できるだけ仕事が休みの日を選んでゆっくり過ごすことが大事です。繰り返し行う場合も2週間は間をあけ、体が戻ってからがベスト。またプチ断食は健康に大きな影響を与えますから、自己流で行うことはやめましょう。断食明けは体が軽くなり心もスッキリします。少しずつ体に入ってくる食べ物が体内に染みわたり食べ物に感謝もできます。腸がリセットされると細胞も若返るのです。■さっそくトライしてみよう!1日プチ断食は、まったく食べ物をとらないわけではないので、初心者でも挑戦しやすいことがわかりましたね。腸内をリセットすると便秘も解消されますよ。ぜひ一度トライしてみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月11日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日女性の美容とハッピーな毎日にとって欠かせない腸の健康。今回は、自分の腸の「今」の状態を把握するために、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんに「汚腸度」をはかるチェック項目を教えていただきました。4つ以上当てはまれば汚腸!? 自分の腸の状態を把握しようまずは以下の10項目の中で、当てはまるものがいくつあるかチェックをしてみてください。【便について】□出る時間が毎日バラバラ□バナナ状で出ることはあまりない□水に沈む□色が黒っぽい□排泄後でも「出た!」という感じがしない【生活習慣について】□朝食は食べない派□野菜を食べるのは一日1〜2回□一日に飲む水の量が1.5リットル以下□外食(コンビニ食・ファーストフードなど)の回数が週に3回以上□運動は週に1回以下さて、いくつ当てはまりましたか?チェックがついた数によって、あなたの「汚腸度」が分かります。0・・・美腸おめでとうございます!あなたの腸は美しく健康な状態。今のままの生活習慣をキープして、美腸ライフをこれからも楽しんでください。2〜3つ・・・比較的美腸あなたの腸はまずまずの状態。少し気を抜けば汚腸となる可能性も高いので、1つでもチェック項目を減らせるように、日頃から美腸づくりの習慣を心がけて過ごしてください。4〜5つ・・・危険腸(汚腸予備軍)あなたの腸の状態は微妙なところ。信号でいうと黄色が点灯して赤になりかけている状態です。まだ汚腸と呼ぶには至りませんが、すぐにでも汚腸になりうる、危うい状況です。6〜7つ・・・汚腸残念ながらあなたの腸は汚腸です。腸の動きが弱まり、正常な消化吸収運動ができていない状態。今の状態が続くとストレスがどんどん溜まりやすくなり、体の疲れも蓄積されていく悪循環から抜けられなくなってしまいます。1つずつでも良いので、改善できそうな生活習慣から変えてみる努力を始めてください。8つ以上・・・超・汚腸8つ以上チェックがついたあなたの腸は「超・汚腸」。腸の動きはほぼなく、腸が腸として機能していない可能性が大です。すでに、毎日からだが重かったり、気分が優れないような毎日を送っていませんか?特に心当たりがない場合でも、あなたの腸は悲鳴をあげています。腸を労るために、一刻も早く生活習慣の見直しを行ってください。どんな汚腸でも自分で改善できる!「超・汚腸」の診断がついてしまったという人でも大丈夫。小野さんによると、汚腸は生活習慣を見直すことで美腸へと導くことができるそうです。「超・汚腸の人でも自分で改善することはできますが、一気に汚腸が美腸へと変わることはありません。段階を踏んで、少しずつ美腸へと改善していきます」【脱・汚腸!目指せ美腸!へのステップ】Step1:食物繊維と水分をたっぷり摂る生活を約1カ月半続けるまずは腸に溜まった汚れのお掃除からスタート!老廃物をかき集める働きをする食物繊維と、集まった老廃物を外に流し出すお水をたっぷり摂ることで、腸を汚している老廃物をどんどん体外へと排出していきましょう。「最初の内は便が黒っぽい状態で出てきますが、これは老廃物が排出されている証拠。便の色が黄色〜黄土色っぽい色に変化するまで、水と食物繊維を集中して摂る生活を続けてください。ステップ2に進むまでには、約1カ月半の期間を要します」Step2:発酵食品を積極的に摂取する便の色の変化は、腸の汚れが改善されているサイン!そのタイミングで発酵食品を積極的に摂る食生活へとチェンジし、腸内環境を整えてくれる善玉菌を増やしていきましょう。「腸が汚い状態で発酵食品を摂取しても、善玉菌が汚れに負けてしまい、腸内環境整備への効果はあまり見込めません。必ず、便の色が変化したタイミングでStep2へと移行してください」発酵食品は、納豆や味噌、醤油や大豆など、日本人が昔から食べてきた食品だとより効果的だそう。また食べるタイミングは寝ている間に腸が動く夜がおすすめとのことです!「汚腸から美腸に改善されるまで、最低でも半年はかかると思ってください。腸の粘膜は3カ月で入れ替わります。美腸と呼べるような状態になるためには、最低2回は粘膜の入れ替わりが必要です」ただし、今まで常習的に便秘薬や下剤を飲んでいたという人の場合は、美腸になるまで半年〜1年ほどかかることが多いようです。美腸までの道のりを短縮するために、専門医療に頼るのも手上で紹介した通り、汚腸は自力でも改善することができますが、専門医療に相談することでより早く美腸を手に入れることができるそうです。「専門医療に相談する際は“便秘外来”という内容で診察を行っている病院に行くのがおすすめ。安に薬で便秘を改善するのではなく、腸の本来の動きを取り戻すための処方を行う場合が多いです」専門医療に頼る最大のメリットは、自力よりも早く美腸を手に入れることができること。小野さんがトップセラピストとして所属している「腸もみサロン」では、約3カ月で汚腸が劇的に改善されるとのことです。今回の「汚腸度チェック項目」は、1カ月に1回など定期的な確認がおすすめ。自分の腸の状態をきちんと把握し、状態に応じてメンテナンスを繰り返しながら、日頃から意識して腸を労ってあげましょう!【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月05日毎日うだるような暑さが続く夏は、ダイエットのために体を動かすのも一苦労。ただでさえ汗をかいているのに、エクササイズでさらに汗をかくのはイヤ!そんな女子にぜひ試して欲しいのが、韓国女子が昔から健康と美容のために取り入れている「ミスカル」の置き換えダイエットです。穀物がたっぷり入った栄養価の高いミスカルは、カロリー控えめなのに腹持ちがよく、冷たい豆乳で割って飲めば、暑い夏にも最適。今回はそんな夏にピッタリの天然ダイエットシェイク、ミスカルについてご紹介します。玄米、大豆、ハトムギなど、穀物がぎっしり入った健康ドリンク韓国では、昔から滋養強壮のために、天然のエナジードリンクとして愛飲されてきたミスカル。ミスカルは、大豆、玄米、ハトムギ、黒ゴマ、小豆、大麦など、たっぷりの穀物をすり潰して粉末状にしたもので、ビタミンとミネラルが豊富。栄養価がとても高く、特に玄米は疲労回復効果のあるビタミンB1の宝庫であることから、夏バテ対策にも取り入れられてきました。腸内環境を整えて、内側からデトックス!無脂肪でカロリーは、一食分(約20g)で100kcal以下と低めなのに、体に必要な栄養素はしっかり摂取できるため、置き換えダイエットに最適と言われているミスカル。3食のうち、どれか1食をミスカルに置き換えることで、無理なくダイエットを続けられます。また、本場韓国では子供のおやつとしても取り入れられており、スイーツの代わりとして小腹がすいたときに飲んでも◎。ヘルシーな上、低カロリーなので、ダイエット中の間食としても大活躍してくれますよ。ミスカルに含まれる主な穀物と、そのダイエット効果は以下の通り。玄米・・・食物繊維が豊富で便秘解消に◎大豆・・・コレステロールを下げてくれる山芋・・・消化を促進させる。便秘解消にも◎小豆・・・むくみ予防・改善ハトムギ・・・デトックス効果が期待できるじゃがいも・・・胃の荒れを防ぐ。腸内環境を整えてくれるその他、貧血予防によいとされる「もちあわ」や、疲労回復に効果的と言われる「大麦」などが配合されているため、夏の暑さで体調がすぐれないときの天然のエナジードリンクとしても活躍してくれますよ。穀物だらけだけど・・・意外においしい!Photo by Timmy今回、韓国食材店で購入したミスカルを、1週間試してみました。冷たい豆乳で割って飲んでみた結果、きなこに似た味で、意外に飲みやすいことが判明。甘味が少ないのが気になりますが腹持ちはよく、コップ1杯でおなかは満足。3時のおやつ代わりに最適です。肌への効果はまだ実感できていませんが、仕事中の間食防止に役立っているので、このまましばらく続けてみたいと思います。ダイエットに取り入れやすいだけでなく、美肌にもつながると言われているミスカル。夏バテ防止にも役立つので、忙しいアラサー女子はぜひチェックしてみてください!
2016年08月04日ムシムシするこの時期は、気力体力ともにダウンしがち。これからもっと暑くなれば、食欲もなくなり、夏バテでヘトヘトになる人も多いのでは?そこで、この夏ぜひ取り入れたいのが、エネルギー補給にぴったりの、旬のフルーツを使ったスムージー。どれも手軽に自宅で作れるものばかりの、天然のエナジードリンクです。早速詳しく見ていきましょう。夏は「カリウム」の摂取がマスト!老廃物の排泄や筋肉の働き調整、血圧の安定など、生命活動に欠かせないカリウム。夏は大量に汗をかくことで、体内から不足してしまいがち。カリウムが不足した状態が続くと、疲労やめまい、食欲不振、むくみ、最悪の場合は腎炎などに繋がってしまうのだそう。夏バテ予防&疲労回復のためには、この失われたカリウムをとにかく補うことが必要です。体内の水分バランスを調整し、余分な水分やナトリウムを体外に排出してくれるカリウムは、甘いものやアルコールが好きな人、便秘気味の人、ストレスが多い人も積極的に摂取するのが◎。カリウムが豊富な「パセリ」をスムージーにイン!Image by わかさの秘密夏バテ防止に欠かせないカリウムをたっぷり含んだ食材がパセリです。わかさ生活の『わかさの秘密』で公表されているデータによると、パセリ1本あたりで一日に必要なカリウムの50%が摂取できるとのこと。カリウムのみならず、β-カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分を多く含む栄養価の高いパセリは、逆に摂りすぎると健康に偏りが出てしまうので、過剰摂取は避けましょう。夏のフルーツ×パセリで最強スムージー!普段なかなか単独では食べることのできないパセリを、夏フルーツであるビタミン豊富なキウイやパイナップル、マンゴーと組み合わせて、オリジナルのエナジードリンクを作っちゃいましょう!おススメの夏フルーツは以下の通り。シミ対策には「マンゴー」シミ・くすみを撃退してくれるビタミンC、アンチエイジングに効果的とされるビタミンEが大量に含まれています。さらに、皮膚の新陳代謝を高めてメラニン色素の沈着を阻止してくれるビタミンAも豊富。甘味があるので、スムージーに最適です。便秘解消もしたいなら「キウイ」夏の間、気になる紫外線のケアにぴったりなキウイ。シミやくすみの原因となるメラニンを抑制してくれるビタミンCと、アンチエイジングに欠かせない抗酸化ビタミンEが凝縮されています。美白とエイジングケアが一緒に出来てしまう、有り難いフルーツです。意外にも食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、便秘解消にも有効。疲労回復には「パイナップル」糖質の代謝を助け、疲労回復効果のあるビタミンB1がタップリ入ったパイナップル。美白を導くビタミンCも多く含むので、夏の紫外線を浴びた肌にもってこい。また食物繊維が豊富に含まれているのもポイント!むくみ解消には「スイカ」アンチエイジングに効果のあるリコピンが多く含まれているスイカ。さらに、カリウムやアミノ酸の一種であるシトルリンの作用によって、むくみや利尿作用にも効果アリです。体内の老廃物をキレイに排出してくれるので、デトックスに良さそう。夏のエナジーチャージに欠かせない、オリジナルスムージー。ポイントは、好きなフルーツにカリウムが豊富なパセリをプラスすること。夏バテに負けない体力をつけながら、同時に美容効果も期待できる夏の最強スムージーです。
2016年06月24日多くの女性を悩ます便秘。毎度毎度のことなので、便秘薬や下剤に頼っているという人も多いでしょう。一時的に使用するのであれば問題ないのですが、薬を常用するようになると要注意。通常は食べかすが腸に入ってくることによりおこる蠕動(ぜんどう)運動が、薬でしか働かなくなってしまいます。いくら食べても腸が働かなくなり、どんどん便秘しやすい体になってしまうそうですよ!どれぐらい出ないと「便秘」?毎日出るのがやはり理想のようですが、一般的には3日以上排便がない状態や、排便をした後も残尿感ならぬ残便感がある状態を便秘というそうです。3年ごとに大規模な調査を行っている国民生活基礎調査(2013年版)によると、便秘に悩んでいる人は男女別だと男性26.0%、女性48.7%という結果が……。圧倒的に女性が多いようです。便秘にもいろいろある!種類と原因そもそも便秘とは、何らかの原因で排せつが困難な状態のことで、症状・原因によって3つの種類に分類されるそうです。弛緩性便秘食事量や食物繊維の摂取不足、運動不足、加齢などの原因により、腸管への機械的刺激が不足するために起こるもの。痙攣性便秘精神的ストレスや過敏性大腸炎症候群に代表される便秘。下部大腸が過度に痙攣性の収縮をするためこう呼ばれています。直腸便秘多忙、環境の変化、不規則な生活により便意が繰り返し抑制されることで起こります。それにより、直腸内に便が溜まっても便意を生じなくなってしまいます。たかが便秘と侮るなかれ。中には便が出ないことが気になって仕事が手につかなくなってしまうなど、生活に支障をきたす人もいるそうです。ダイエットのために便秘薬や下剤を飲んでいる人もいるのだとか。しかし本当に便秘で悩んでいる人もしかり、あまり薬に頼りすぎると体が慣れてしまい、よりキツイ薬を飲まなくては排便できないようになってしまうので、気をつけましょう。もう薬に頼らない!マッサージで便秘解消そこで、薬に頼らず便秘を解消したい人にオススメなのが「便秘解消マッサージ」。何故マッサージが便秘解消に効くのかというと、それは腸が筋肉の塊だからです。便秘になっている腸はカチコチに緊張した状態。そのような状態で便秘に良い食事や飲みものを摂取しても、改善することは難しいのです。まずは、凝り固まった腸をマッサージでほぐしてあげましょう。毎日やりたい!便秘解消のマッサージ1:仰向けに寝そべり、膝を立てます。足は腰幅に開き、腰の下に高さ8〜10センチのクッションを置きましょう。2:左腹部を両手で挟むように、間を5~8センチ程度あけて両手を当てます。上下に両手を移動させながら、左腹部をトントンと押しましょう。続いて下腹部も同じように行います。3:続いて足を肩幅ぐらいに開いて立ちます。両腕を床と並行になるように広げ、腕の力を抜き、上体を左右にひねりましょう。1~3を、それぞれ1分間ずつ行いましょう。また、朝目が覚めたら横になった状態のままでいいので、思いきり体を伸ばすと腸が少しずつほぐれていきます。そのまま、おへそを中心に手の平を置いて「の」の字を10回程度書く、朝一番に常温の水を飲むというのも効果的です。便秘が治ると心や体が軽くなるだけでなく、肌もキレイになって自分に自信が持てるようになるかもしれませんよ。できれば薬に頼らず、健康的な方法で長年悩まされていた便秘を解消してみてはいかがでしょうか?
2016年06月03日●まずは野菜・果物系からどうぞ!「ダイエットにいい」――。いつの時代も私たちを引きつけてやまない魅惑の言葉である一方で、これまでに流行したダイエット食材は数知れず……。そんな、これまでに「ダイエットにいい」とテレビや雑誌、インターネット上で言われて流行してきた食材を、50個一挙に総ざらい! あなたはどこまでついてこられるか? 懐かしいあの頃に思いをはせながら、レッツ・プレイバック!1. ヨーグルトきのこ猛烈に懐かしい! 1994年に日本で大ブームが起こったこの食材、正式には「ケフィア」というそう。テレビでよく紹介されてましたね~。あ、平成生まれの人は分からないかも……。2. りんごこれは王道。「ひたすら毎食リンゴだけを食べる」なんてリンゴダイエットもはやって、モデルの蛯原友里さんもかつて挑戦したそう。3. 大根消化を促してくれるうえに、お通じにもgood。大根おろしにして食べるのが一番おススメです。4. バナナバナナも定番! 食物繊維とオリゴ糖が含まれているので便秘改善にはぴったり。「朝バナナダイエット」ってありませんでしたっけ? でも最近は「寝る前にホットバナナ」っていうのも聞くような。5. グレープフルーツ注目されたのは比較的最近かな? グレープフルーツを食前に食べると食欲が抑えられるんです。香りにも、過食を防ぐ効果があるとか。6. キウイフルーツこれも最近よく取り上げられてますよね。夜寝る前にキウイを食べると翌朝のお通じによいそう。でも、ビタミン豊富だから朝に食べたい気もしますよね。どっちがいいんだろう……?7. モロヘイヤスタミナ野菜として有名です。ネバネバ野菜は栄養たっぷりで食物繊維も豊富なので、旬を迎えるこれからの季節におススメ。8. オクラネバネバ野菜その2。こちらもスタミナがつきます。しかも食物繊維が豊富。9. アボカド女子の大好きなアボカド。カロリーは高いけど、栄養素が豊富なのでエネルギーとして消費されて、余計な脂肪が体に付きません!10. ブロッコリー低カロリーで食べごたえたっぷり。食物繊維とビタミンも豊富です。11. キャベツ出たー! ダイエットといえばキャベツ。最近イイと言われているのが、食事の前にキャベツをむしゃむしゃ食べること。満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になりますね!12. トマトボリュームがあって「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分を含んでいるので、低カロリーなのに満足感が得やすいんです。13. 玉ねぎ有名な「血液サラサラ効果」があるうえに、お通じの改善にも一役買ってくれる期待が持てます。14. ゴボウゴボウといえば食物繊維。腸の掃除をするのにぴったりです。15. ヨーグルトはい、こっちは平成生まれの人でも知ってる「ヨーグルト」です。おなかの調子を整える食品の代表格。16. ひじきモデルの梨花さんは、おなかの大掃除をしたいときに食べるそう。食物繊維たっぷりで、現代人に不足しがちなミネラルも豊富。しかも低カロリー。17. 唐辛子カプサイシンパワーで、脂肪燃焼したいです!18. ニンニクニンニクは代謝を上げてくれます。ビタミンB群が豊富なので、疲労回復や美肌にもgood!19. はちみつはちみつは白砂糖よりもカロリーが低く、ミネラルやビタミンを含んでいるので栄養の面でも優秀です。甘みはぜひはちみつで。20. えのきキノコ類は食物繊維が豊富。えのき氷って、何年か前に話題になりませんでしたっけ? 保存がきくし、おみそ汁なんかにポンと入れられて便利とか。やってみようかな。●ダイエット時に使いたい主食やメイン素材はこちら!!21. そば出ました! 「主食系でダイエット」といえば多くの人が思い浮かべるそば。実際にGI値も低いし、栄養豊富でダイエット向きです。22. 玄米最近は酵素玄米もブームですね。玄米は白米よりもビタミンやミネラルなどの栄養が残っていて、食物繊維も含んでいるので、ダイエットに向いています。23. 全粒粉のパン・パスタ全粒粉は女性誌の常連。ビタミン、ミネラルを含み、食物繊維のおかげでGI値が下がるので、普通のパスタやパンより血糖値が上がりにくく、太りにくいといえます。24. こんにゃくキター! ダイエット食品の代表格ですね。超低カロリーでかみごたえもあり、ダイエットには欠かせません。25. 寒天こちらも超低カロリーで、食物繊維たっぷり。自宅で調理すればお好みの味の寒天ゼリーが作れます。26. 豆腐女性の味方、豆腐。ダイエット中に低カロリーで豊富な植物性タンパク質がとれる、頼もしい味方。27. おから低カロリーな上、大豆の栄養もしっかり。糖質を減らすためにごはん代わりにおからを食べる……なんてダイエット法も。28. 納豆健康食材の四天王(個人の見解です)。納豆菌が腸内環境を整えてくれるうえに、食物繊維も含むのでダブルで腸に効きます。しかも低カロリーでタンパク質が豊富。29. 豆乳動物性脂肪を控えたいとき、牛乳代わりに飲むのにピッタリ。一時期、女性ホルモンに近い働きをするイソフラボンが含まれていることが話題になって、女子がこぞって豆乳を飲んでましたよね。30. ナッツ高カロリーですが、ナッツに含まれる油は良質な油で、体脂肪になりにくいんです。31. 羊肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!? 意外かもしれませんが、むしろ脂身の少ない肉なら代謝を上げるために食べた方がいい、というダイエット理論が最近有力です。特に、ラム肉にたっぷり含まれるL-カルニチンは、脂肪燃焼効果が高いのでダイエットにいい! らしい!!32. 牛肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!?……(以下同上)。ラム肉ほどではありませんが、牛の赤身肉にもL-カルニチンが含まれます。33. 鶏ムネ肉肉だけど、鶏ムネ肉なら低カロリー。お値段も手ごろだし、ダイエット中には欠かせない存在。34. ささみダイエット中に食べる肉といえば、これですよね。他の肉に比べて圧倒的に脂質が低いので、ダイエッターの強い味方。35. 青魚びっくりなことに、青魚は満腹感を得やすい成分を含んでいるんです。しかも、魚の脂肪分であるEPAには脂肪燃焼効果があるらしい。やるな、青魚……!●嗜好品やスーパーフードも忘れずにチェック!!!36. オリーブオイル健康にいい油として注目された存在の第1号じゃないでしょうか。オリーブオイルには中性脂肪を体につきにくくする効果があり、オレイン酸が血中コレステロールを減少させます。つまり肥満の予防につながるんですね。また、オリーブオイルをスプーン1杯飲むことで便秘を解消する方法も最近有名ですよ。37. えごま油ここ数年の「オイルブーム」で注目されています。血液をサラサラにする効果があって、そうすると血液循環が良くなって基礎代謝が上がるんだとか。基礎代謝が上がる! 素晴らしい!! さらに、αリノレン酸という脂肪分に、脂肪燃焼効果もあるとか。あまりクセがないので、サラダにかけるのがおススメ。38. アマニ油「ぶっちゃけ、えごま油と区別つかないよ」って人も多いんじゃ……? 効果も、だいたい同じです。風味が好みにあうほうを選べばOK。39. コーヒーコーヒーって、健康にいいとか悪いとか毎日いろんな情報が飛び交ってるけど、結局どっちなんだろ……。でもダイエット効果はあるみたいで、カフェインとクロロゲン酸に脂肪燃焼効果があるそうです。40. 紅茶紅茶ポリフェノールには、脂肪の吸収を抑制する効果があります。また、コーヒーと同様にカフェインの脂肪燃焼効果も期待できますね。41. 白湯なんだか一気に最近の空気になってきました(ヨーグルトきのこから長かった……)! 白湯のダイエット効果、とても注目されてますよね。一番の目的は体を温めて基礎代謝を上げることです。さらに胃腸の動きが良くなるので、便通の改善にも効果的。42. 炭酸水こちらもここ数年の注目株。食前にたっぷり飲むことで満腹感が得られて、食べ過ぎを防ぎます。あ、もちろん無糖のものを!43. ココナッツオイル海外セレブ発で、一大ブームを巻き起こしました。熱にも強いので、バター代わりにパンに塗る、炒め物に使う、飲み物に混ぜるなどいろんな使い方ができるのが魅力。中鎖脂肪酸をたっぷり含んでいて、この中鎖脂肪酸が体の脂肪を減少させたり、体内の脂肪を燃焼させるためのスイッチの役割を果たしたりします。44. キヌアNASAも認めたスーパーフード! 驚くのはその栄養価。必須アミノ酸9種をすべて含み、鉄分や食物繊維も豊富。白米と比べてもカロリーが低いうえ、血糖値を上げにくいので糖質が体脂肪になりにくいんです。45. チアシードこちらもスーパーフード! 栄養素たっぷりです。ダイエットのために食べるなら、水に戻してゼリー状のもの(グルコマンナンという食物繊維)が十分できてから食べるのが重要。腹持ちがよくなるし、糖やコレステロールの吸収を抑えます。46. グリーンスムージ―3年くらい前から、めちゃはやりましたね~! 酵素も食物繊維も丸ごと摂(と)れるのが魅力です。最近は、次のコールドプレスジュースに押され気味……?47. コールドプレスジュース栄養素がなるべく失われないように、ゆっくりと強い圧力をかけて絞ったジュースです。スムージーとの最大の違いは、繊維質が入っていないこと。胃腸に負担をかけないのはこっちですね。でも専用のジューサー高そうだな。高くないのかな。48. おにぎりもう読むのも疲れてきましたよね。あと3つ、頑張って。去年だったか、真鍋かをりさんやつんく♂さんが成功したという「おにぎりダイエット」。2週間くらい、ひたすらおにぎりと野菜だけを食べるそうです。ダイエットにおにぎりって意外ですよね。49. アイスクリーム摂取カロリーよりも、消化に必要なカロリーの方が高いので、やせる。下がった体温を上げようとするからやせる。っていう理論……。試す勇気はちょっとない。50. にがり豆腐を固めるときにつかうにがりを水で薄めて飲む「にがりダイエット」が昔、一世を風靡(ふうび)しました。主成分のマグネシウムで便秘が解消されて体重が減った可能性はありますが、ダイエット効果があるのかは賛否両論。以上、「ダイエットに効く」と言われてきた食材(若干怪しいものも含む)50でした! 50個並ぶとちょっとしたマラソン、いや駅伝だ……。○ダイエット食材を毎日食べられる献立カレンダープレゼント!!「こんなにたくさん、どうやって食べていけばいいの? 」と嘆くそんなあなたに、今日から使えるダイエット食材カレンダーをプレゼントしちゃいます。ぜひ、プリントアウトしたり、冷蔵庫に貼ったり、自由にご活用ください。○吉原由梨(ヨシハラユリ)ライター/コラムニスト。1984年生まれ。外資系企業、研究機関勤務を経て一度は専業主婦になり、その後執筆の道へ。執筆ジャンルは恋愛や結婚を含む人間関係、女性の生き方、美容とヘルスケアなど。複数メディアにて執筆中。趣味は美味しいものさがしとマッサージめぐり、読書、美人鑑賞。目標は「誰かの生きづらさを和らげたい」。ふなっしーをこよなく愛するインドア派です。twitterはアカウントは「@yuriyoshihara」で、ブログも開設している。
2016年06月03日オリーブオイルが食用としてだけでなく、肌や髪など美容にもよいことはよく知られています。最近では、アボカドオイルやココナッツオイル、亜麻仁油なども有名ですよね。そんななか、その効能が注目されているのが、世界3大オイルのひとつであり、日本が誇る椿油(カメリアオイル)です。■椿油の80%はオレイン酸でできているオレイン酸とは、体によいとされる不飽和脂肪酸の一種。オリーブオイルや紅花油、キャノーラ油、アボカドなどに多く含まれています。オレイン酸は、脂肪酸でありながらコレステロールを減少させたり、ガン細胞を抑制したり、血液をサラサラにしてくれることもあり、生活習慣病を防ぐ効果があることがわかっています。実は人間の肌は、主成分の40%がオレイン酸でできています。ここで注目すべきは、椿油の成分の80%以上がオレイン酸だといわれていること。それが、椿油が髪や肌などによいとされている理由なのですね。特に髪によいことが有名ですが、その効能は、髪を艶やかで美しく保つということだけではありません。髪に栄養を与え、保護し、切れ毛や傷みに効果があり、さらには白髪、抜け毛、フケ、かゆみの予防にもなるのです。まさに、アンチエイジングの味方。■椿油は1200年も前から使われている椿油は「カメリア・ジャポニカ(Camellia Japonica)」と呼ばれ、世界でも注目されています。歴史は非常に古く、1200年前の平安時代から食用、灯用、化粧、薬などに重宝されていたという記録があります。遣唐使が献上品として、唐に椿油を贈っていたという話もあるようです。太平洋戦争時には、零戦の燃料としても用いられました。今日でも、力士の鬢付け油として使われていることも有名な話。実際、力士の近くにいると、椿油の甘い香りがするんですよ。産地としては伊豆大島や長崎県の五島が有名ですが、生産量日本一は伊豆諸島のひとつ、利島(としま)。この、周囲が約8kmしかない小さな東京都の島で、日本一の生産量を誇る椿油がつくられているのです。島全体が椿林に覆われ、約20万本の椿が自生しており、冬になると島全体に美しい椿が咲き誇るそうです。■椿油を1~2杯飲むと健康維持もできる椿油の効能は、肌や髪のケアだけではありません。食べることもできるので、まさに万能。独特の香りがありますが、無臭のものも最近では売られています。また、椿油は熱に強い性質を持っています。そのため、加熱調理時にも栄養が失われにくいので、炒めものや揚げものに使うこともおすすめです。かつて、徳川家康も椿油で揚げた天ぷらを食していたといわれており、いまでも椿油の天ぷらは高級料亭やこだわりの天ぷら屋さんで使われています。香りが気にならないようであれば、サラダにかけたり、そのまま食べたりするのもいいでしょう。そして、毎日スプーンに1~2杯飲むことで、コレステロール値の低下、動脈硬化や心臓疾患の予防、便秘の改善にも。体のなかからデトックスし、健康を維持することができるのです。*使ったことがない人には、あまりなじみがないかもしれません。しかし椿油は、世界に誇る日本の素晴らしい特産物。その効能や栄養の素晴らしさが、より多くの人に広まればいいなと思います。(文/hazuki) 【参考】※Camellia Oil Quality Indices from seeds harvested in Pontevedra (NW Spain)-International Camellia Society※Camellia Oil for Skin Care-Tatcha
2016年04月05日何かと忙しい年末年始は、肌荒れや不調を感じることもあるのでは?そんな年末年始のお疲れ肌をケアするためには、睡眠や保湿はもちろん食生活を改善することによる“内側からのケア”も重要だが、世の女性たちはどんな食生活対策を行なっているのだろうか。半数以上の女性が食材選びに着目総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、全国の美容に関心のある30歳~49歳の女性300名を対象に「美容食材」をテーマにしたインターネットリサーチを実施した。まず「普段の食事に関して気をつけていることは?」という質問をしたところ、「食べる時間帯」や「食べる順番」などをおさえて、「食材の選定」と回答した人が最多で54.7%となった。次に「美容のために摂取したことのある食材」についてリサーチすると、「トマト」(85.7%)が1位に輝いた。美肌効果が期待できるリコピンを豊富に含み、手軽に手に入る上に、色々な料理に使えるトマトはやはり人気食材のようだ。トマトとほぼ同率の80.3%で2位に輝いた「ナッツ」今回のリサーチで注目したいのは、健康食材の王道ともいえるトマトとほぼ同率の80.3%で2位を獲得した「ナッツ」。近年流行となった「アサイー」や「ココナッツオイル」など、人気美容食材を上回る支持を得る結果となった。さらに、「美容に効果があったと思う食材」を聞いたところ、ナッツはここでも堂々2位にランクイン。ナッツは確実に女性たちを満足させているようだ。気になるナッツの効能は?では、女性たちはナッツの効能をどのくらい理解しているのだろうか?「知っているナッツの効能」を聞くと、「疲労回復」(49.3%)に続いて、「コレステロールを下げる」「血管若返り」といった回答も4割を超えた。ナッツには老化防止効果が期待できるビタミンE、健康な肌を作る良質なたんぱく質と脂質もたっぷり。さらに豊富な食物繊維で便秘を改善すれば、便秘による肌トラブルを防止することもできる。こういった働きも、ナッツが女性たちに支持される理由となったはず。好きなナッツの第1位は「マカデミアナッツ」最後にそれぞれ「好きなナッツ」「よく食べるナッツ」「食感の好きなナッツ」「リッチなイメージを持っているナッツ」などを聞いたところ、「好きなナッツ」「食感の好きなナッツ」「リッチなイメージを持っているナッツ」ナッツに「マカデミアナッツ」が最も多く選ばれる結果となった。7割以上が「マカデミアナッツを好き」と回答しており、美容に関心のある女性に大人気のようだ。どうやら女性の美容には、「マカデミアナッツ」が良いらしい。年末年始の不調解消やアンチエイジングのために、これからはマカデミアナッツを食べてみては?
2016年01月14日たくさんのビフィズス菌配合2016年1月8日、株式会社ファンケルヘルスサイエンスは腸内環境および便通を改善する機能性表示食品である「快腸サポート」を2月19日から発売することを発表。直営店舗や通信販売にて入手することができる。快腸サポートはビフィズス菌の働きにより腸内環境を改善しお通じをスムーズにする。製品の効果が科学的根拠に基づいている機能性表示食品だ。なんと、ビフィズス菌 BB536を50億個、ビフィズス菌 B-3を1億個も含む。また、この製品には同社独自の考え方である「体内効率設計」をいかした胃酸から生きた菌を守る製法を採用。耐酸性カプセルを使用し、内側には胃酸を中和する加工や胃酸の侵入を防ぐ加工が施されている。女性と便秘一般的に男性に比べて女性のほうが便秘になりやすいと言われている。便秘に伴う頭痛や肌荒れは、溜まった有害物質が体内を巡るせいであるという説があるのだが、医学的には証明されていない。自律神経の乱れによって皮膚の血行不良が原因ではないかという説も。女性の体においては排卵後から月経前まで黄体ホルモンが多く分泌される。その時期は腸の蠕動運動が弱くなり便秘がちになる。また、その時期はむくみやすい時期でもあるため体が重いと感じやすい。それだけでなく、女性は筋力が弱いため内臓下垂や胃下垂が発生しやすい。そして、下垂した臓器が腸を圧迫して便秘になりやすいとされている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ファンケルヘルスサイエンスプレスリリース(日経プレスリリース)
2016年01月13日12月4日(金)、帝京大学と株式会社明治は、共同研究により、高カカオチョコレートを継続的に食べることで便通改善効果が確認されたことを発表した。チョコレートは“高カカオ”タイプを食べるべし!?今回の研究では便秘気味の20〜50代女性に高カカオチョコレートを1日5枚(25g)2週間食べ続けてもらったところ、ホワイトチョコレートを食べた人と比べて排便回数や排便量がアップしたという。研究チームはその理由として、チョコレートの原料であるカカオ豆に含まれるたんぱく質「カカオプロテイン」という成分に注目。帝京大学と共同研究により、世界で初めて同成分の抽出に成功した。研究によると、この「カカオプロテイン」は小腸では吸収されず、大腸まで届くため、便が“かさ増し”され、排便が促進されるのに加え、善玉菌のエサになることで善玉菌が増殖されるため、腸内環境を整える可能性があるという。この2つの効果により便通が改善されるというわけだ。ダイエット中の便秘に悩む女性にも朗報!同社によると、便秘の自覚症状を訴える人の割合は女性で約320万人にものぼるという。便秘の原因としては、「不規則な食事や生活」、「食物繊維・水分・脂質などの摂取不足」、「低栄養」、といった生活習慣から「緊張・恐怖・悲しみなどの精神的要因」など様々だ。しかし、現代女性においては、ダイエットの流行などにより「食事摂取量が少なくなり、便自体の量が少なくなっていることが便秘の一因の場合もある。」と帝京大学理工学部バイオサイエンス学科准教授の古賀仁一郎氏は言う。高カカオチョコレートは、そんな便秘に悩む日本人女性にとって、おいしく便秘改善できる救世主と言えるかもしれない。
2015年12月09日30~40代女性の「お通じ事情」多くの女性が悩む便秘。他人には聞きにくい「お通じ事情」について、30~40代の女性を対象に調査が実施された。9月29日、えんばく生活が発表したところによると、女性の2人に1人は「お通じに悩みがある」と回答。その内、9割が便秘に苦しんでいることが判明した。「3日つづけてでない」6割以上さらに便秘の状況について詳しく尋ねると、「3日以上つづけてでないことがある」人が6割以上という結果に。その他、排便時に固くて不快に感じる、排便があってもすっきりしない、など“詰まり女子”が多くいることがわかった。「穀物製品」の摂取量に差「お通じは良好である」と答えた“すっきり女子”と、“詰まり女子”の違いは何か。毎日食べる食品について質問したところ、両者とも上位を占めたのは納豆やヨーグルトなどの発酵食品で、大きな違いは見られなかった。しかし、両者の回答を詳しく分析すると、「穀物製品」の摂取量に差があることが明らかに。“すっきり女子”は、食物繊維が豊富な雑穀米やえん麦、大麦などを多く食べる傾向にあった。便秘におすすめ!「えんばくふすま」同調査では、食物繊維はもちろん栄養価の高い食材として、「えん麦」の外皮(ふすま)である「えんばくふすま」について触れており、同社が「えんばくふすま」を粉末状にして開発した健康食品「えん麦のちから」を紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】・えんばく生活 プレスリリース
2015年10月05日腸が元気であれば、健康や美容にいいことはご存知ですよね。そんななか、最近ひそかに「菌活」注目を浴びています。「菌活」とは、発酵食品を積極的に食生活に取入れること。■菌活は体にどんないいことがある?ヨーグルトに含まれる乳酸菌をはじめ、納豆菌、みそやしょうゆ、塩麹などなど。わたしたちの身近な発酵食品には、からだにいい働きをする菌がたくさん存在します。これらの発酵食品などから摂れる菌は、腸まで届くと悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。腸にはからだの免疫細胞のうちの半分以上が集中しているといわれ、腸の動きが活発であればあるほど、免疫力が高まって病気になりにくくなります。また便秘が改善され、老廃物の排出もスムーズに。さらに健康な身体はもちろん、美肌効果も得られます。ただ、体内に入った菌は時間が経つと排泄されてしまうため、腸内環境を良好に保つには、毎日継続して摂ることがポイントです。■菌活におすすめの“5つの食材”[1]乳酸菌(ヨーグルト、チーズ、キムチなど)整腸、便秘予防、免疫力調整[2]納豆菌(納豆)高血圧予防、美肌つくり[3]菌類(きのこなど)整腸、便秘予防、美肌つくり、免疫力調整[4]麹菌(しょうゆ、みそ、塩麹、甘酒など)消化・吸収の促進、食欲増進[5]酢酸菌(酢)血圧・血糖値抑制、疲労回復、殺菌作用、メタボ予防これらの菌活食材は腸の調子を整える食物繊維や代謝促進、粘膜再生に必要なビタミンB群が豊富。毎日摂って、菌の力を活用してみましょう。■菌活の実践プログラムを始めよう(1)ちょこっとだけ菌活1日に1品以上、調味料以外の菌活食材をとりいれましょう。腸が動き出すタイミングに合わせた食事で摂るのがおすすめ。ヨーグルトやチーズ、漬けもの、きのこのお味噌汁などが始めやすいです。(2)しっかり菌活1日に2品以上、こちらも同じく調味料以外の菌活食材をとりいれましょう。調理するなら、発酵食品やきのこをふんだんに使ったメニューを意識してみてください。(3)がっつり菌活1日に3品以上、入門編・応用編同様、菌活食材を摂るほか、みそや酢などの発酵調味料を1回以上使用し、マリネや和えもの、煮物など菌活食材を使った常備菜をつくり置きして、いつでも常にさっと摂れるようにしておくといいでしょう。無理なく続けられる菌活食材を取入れるためには、簡単であることが重要です。普段、外食が多く、料理を作る時間がない人でも簡単に実践できる方法があります。たとえばヨーグルトやチーズ、納豆はそのまま食べられるので忙しいときでも手間いらず。冷ややっこにキムチを乗せたり、味噌汁やパスタの具にきのこ類をトッピングすれば、いつものメニューに菌活食材をとりいれられます。料理をする時間が取れるのであれば、しょうゆや酢、みそを積極的に使用するだけでも菌活になります。そして毎日コツコツと続けることが、菌活を成功させるポイントです。*日本の食卓には、昔から発酵食材がたくさんありました。いまこそ、原点に戻るときかも。菌活は、身近な食材できょうからでもはじめられます。夏に冷たいものを多く摂って疲れた腸を、菌活で元気にしませんか?(文/Marico Taguchi)【参考】※よい菌と共存を腸内環境改善にコースメニューで「菌活」-産経ニュース
2015年09月15日忙しいため外食続きで野菜も摂れず、ストレスをため込むばかり。だからこそきちんとデトックスが必要なのに、なかなか時間を取ることもできない……。そんな忙しい女子のみなさん、簡単にデトックスできる“クレンズ”を試してみてはいかがでしょう?■クレンズとは何かまず、クレンズ(Cleanse)とは「洗浄」の意。食事をスムージーなどに置き換えて、消化器官を一時的に休ませ、消化に使われるエネルギーをデトックス、ヒーリング、再生に利用できるようにすることです。からだの再生力が高まると、ボディー、マインド、スピリットの活性化が期待できます。そしてうれしいことに、内臓脂肪の減少にも効果的です。とくに3日間、食事の代わりに野菜やフルーツ100%のコールドプレスジュースを飲むジュースクレンズは効果的なダイエットとして働く女性の注目を集めていて、『マイナビウーマン』の「次に来るダイエット方法」でも9位に選ばれています。そこで今回は、スムージーやジュース以外にもデトックス効果のあるクレンズを4つご紹介しましょう。■4つのクレンズ術(1)スーパーフード「スーパーフード」とは、突出して高い栄養素を豊富に含んだ食品。料理に振りかけたり、混ぜたりするだけで食事しながらデトックスです。デトックスに有効といわれる注目食材は「スピルリナ」「クロレラ」「ケルプ」などの海草類、「ケール」などの葉物野菜。粉末のものが多く、スムージーに加えたりして手軽に取り入れることができます。これらのグリーン系スーパーフードは、体内を浄化するクレンズ力を持つ栄養素が豊富で、便秘の改善などにも効果が高いといわれています。(2)デトックスウォーターデトックスの際、水分を多めに摂る必要がありますが、ただの水だとたくさんの量は飲めないものです。そこで、フレーバーをつけて飲みやすくしたものがデトックスウォーター。体内循環や毒素排出力が高まり、デトックス効果を高めてくれます。夏は水に果物や野菜を入れて、冬の寒い時期は、温めると成分のパワーがアップする果物を入れてホットウォーターに。(3)コンブチャ抗酸化と菌で体内の汚れを中和してくれると話題のコンブチャ。「紅茶キノコ」といえば聞き覚えのある人もいるのではないでしょうか?70年代に流行ったこの飲みものが、コンブチャと名前を変えて密かなブームを起こそうとしています。上白糖を入れた甘い紅茶に有用菌を加え、発酵させた飲みもの。抗酸化成分が、酸性に傾いた体内をアルカリに整え、消化器官に溜まった毒素を中和してくれるそうです。乳酸菌は善玉菌を増やし、便秘予防に。そのまま飲むのはもちろん、スーパーフードをプラスしたり、ドレッシングにしたりするのもおすすめです。(4)薬膳茶薬膳とは、中国医学の考え方に基づき、食物が持つ薬理作用を生かした料理のこと。なかでも注目されているのは、「食べる薬膳茶」です。茶葉や具材を全部食べることで、食物繊維などの具材が持つ栄養素をより多く摂取することができ、便秘解消などの効果が期待できるそうです。薬膳の基本は毎日摂ること。毎日飽きずに楽しみつつ、効果的に体内浄化しましょう。*身体がむくんだり、だるかったり、その原因を体外に排出する方法は人それぞれ。自分に合った“クレンズ”を見つけて、排出できるからだづくりをしてください。(文/Marico Taguchi)【参考】※働く女子が注目!次にヒットしそうなダイエット方法ランキング!「2位:メイソンジャーサラダ」-マイナビウーマン※日経ヘルス 2014-2015決定版 美容&ダイエット大賞-日経BP書店※ジュースクレンズがデトックス&ダイエットに良い理由-美BEAUTE
2015年09月10日便秘に悩む女性で、市販薬を常用している方がたくさんいます。どうしても出ないときに薬に頼ることは、決して悪いことではありません。しかし、飲み続けることで、身体本来の排泄機能が衰えてしまうリスクがあります。自然な身体の働きから便通を促す方法を知り、便秘と上手に向き合いましょう。便秘改善は早寝早起き習慣からスタート寝る時間と起きる時間がまちまちな場合、トイレ周期も安定しません。毎朝決まった時間でスッキリ出すには、何より睡眠リズムを整えることが重要です。また、睡眠時間が安定しないとストレスの原因に。精神的な緊張は、腸の状態にマイナスに働くもの。便が固く出にくくなったり逆に緩くなってしまったりと、トラブルの原因になるので、しっかりと睡眠を取るよう意識しましょう。一定の睡眠時間を確保するには、深夜0時前にはベッドに入る、毎朝7時には起床するなど、自分なりのルールを決、それを守る努力が不可欠です。仕事やプライベートに合わせた無理のない計画を立て、早速今日から実行しましょう。朝ご飯をしっかり食べて腸の動きを促進せっかく早く目覚めても、いつまでもベッドの中でだらだら過ごしていては意味がありませんよね。カーテンを開けて日光を浴びた後、栄養バランスを考えた朝食をとるなど、テキパキとした行動を心がけましょう。食事をすると、腸に刺激が伝わります。刺激は、朝の排便を促します。新しい食べ物が入ってきたら余分なものを排泄する、自然のメカニズムに沿った反応と言えるでしょう。実は、胃・結腸反射が起きやすい時間帯は朝という説があります。これが、便秘改善には、朝食が重要と言われるゆえん。家を出る直前に起床して慌ただしく身支度、朝ご飯を食べずに出社する……こんな生活を続けていては、便通が滞る一方。朝食をとる習慣がない方は、少しでもお腹に食べ物を入れるところから始めてみましょう。コップ1杯の水でさらに出しやすい身体へすでに頑固な便秘でお悩みなら、朝ご飯を食べる前にコップ1杯の水をプラスするのがおすすめです。冷たい飲み物は、腸の蠕動運動を促進すると言われています。寝ている間に失われた水分の補給もできて、一石二鳥。便が柔らかくなり、お手洗いでの苦痛も軽減されます。冬に冷たい水を飲むのが辛いなら、白湯や他の飲み物で代用しても大丈夫。冷えた身体に温かい飲み物が入ると、心がほっこり落ち着きます。ゆったりとした気持ちで過ごしていると、自然と便秘が改善されることも。心と身体はつながっていることを忘れずに、出勤前のスッキリ習慣を作りましょう。photo by pixabay
2015年09月10日10~20代の頃は、ちょっと頑張ればすぐ効果が出たのに、年齢が上がるにつれて何をやっても痩せなくなったとお悩みのオトナ女子は多いですよね。でも、もう無理なダイエットはしたくない!というヘルシー志向の人におすすめなのが、“七号食ダイエット”。女優の吉瀬美智子さんも実践しているというその方法を、筆者が実践してみました!●体をリセットしてくれる“七号食ダイエット”とは?“七号食”とは、10日間(プラス回復食4~6日)、ごま塩をかけた玄米ご飯だけを食べることで、デトックスをして体をリセットする「半断食健康法」のこと。好きな物を好きなだけ食べる「一号食」から始まり、おかずが4品つく「二号食」…というように、どんどんおかずが減っていって、最終的に玄米ご飯のみになるのが「七号食」なのです。七号食を続けると、「便秘解消」「肌がキレイになる」「むくみがなくなる」「不眠改善」など、うれしい効果が期待できます。もちろん気になる体重も、10日間実践するだけで、普通の人で3~4kg、太り過ぎの人だと5~6kgも落ちる人が多いそう。女優の吉瀬美智子さんも、産後太りを七号食ダイエットで解消したり、撮影前に体をリセットしたりと、美と健康をキープするために取り入れているといいます。でも、10日間ただ玄米を食べるだけで、なぜそんな効果が出るのでしょう。実は、大切なのは「玄米を食べること」よりも、「体に良くないものを食べない」こと。普段、私たちはいろいろなものを食べていますが、体に良いとされるものを食べるより、「体に悪いものを食べない」ほうが、効果は大きいのだとか。さらにデトックス作用の高い玄米だけを食べることで、効率的に体の不調が改善されていく…というのが、この七号食ダイエットの理論なんです。●いますぐ実践したい! 七号食ダイエットの基本七号食ダイエットは、「玄米のみを食べる10日間」と「回復食4~6日間」、合計約2週間行います。<10日間の基本ルール>・雑穀入り玄米のみで10日間過ごす(ごま塩はOK)・よく噛んで食べる・食べる量や回数に制限はない(目安は600g程度)・ノンカフェイン&ノンカテキンの飲み物を飲む(水、ルイボスティ、麦茶、玄米茶など)・どうしても味のあるものが食べたくなったら無添加の梅干しを食べる・どうしても甘いものが食べたくなったあら玄米甘酒を飲む玄米と雑穀米を一緒に炊く方法や、玄米を4日間寝かせた「寝かせ玄米」で行う方法などがあるようですが、玄米を食べるというルールは同じなので、自分がやりやすい方法で試してみてください。筆者はいいとこ取り(?)で、玄米と雑穀米を混ぜて炊いたものを寝かせ玄米にしてトライ!<寝かせ玄米材料>・玄米(できるだけ無農薬のものを)…2合・小豆…20g・自然塩…小さじ1弱※小豆や塩の量は好みで変えてもOK。炊き上がったら保温状態のまま3日間置いて、1日1回かき混ぜます。もちろん炊きあがってすぐに食べてもOKですが、3日間寝かせることで、ぬかに含まれている酵素がタンパク質を分解するので旨みが増幅し、やわらかくてモチモチとした食感になります。玄米はパサパサして苦手という人にもおすすめです。4日目にはお赤飯のようになって美味しそうな見た目に。寝かせることで栄養価もグンと高くなり、とくに玄米に含まれているギャバは酵素の力で驚くほど増えるといいます。もちろんこの10日間は職場へも玄米を持参。ダイエット特有の空腹感がないので続けられますが、やはりどうしてもお菓子やお肉が食べたくなります。でも、それらを断つことで食欲に負けなくなり、さらには食欲をコントロールできるように変化していきます。そもそも、七号食の本当の目的は、「食や健康に意識を向けられる生活」。ただ体重を減らすのではなく、自分の食生活を見直す機会にもなります。10日間の玄米生活が終わると、次は回復食です。11日目からいきなりそれまでの食生活に戻すと体に負担がかかりますし、消化不良になったりするので、徐々に慣らしていくことが大切です。回復食の11~13日目は、それまでの玄米とごま塩に、具ナシの味噌汁をプラス。14~16日目は、味噌汁を具ナシから具アリに変えます。この間、動物性の食品はNG。最低でも4日間は回復食を続けましょう。●デトックス時に起きやすい体調不良七号食ダイエットをはじめると、瞑眩反応(めんけんはんのう)がほとんどの人に出てくるといいます。瞑眩反応とは、体が改善されていく過程や体の中の毒素などが排出されるときに起こる一時的な体調不良です。一般的に起こりやすい症状には「イライラする」「頭痛」「異常に眠くなる」「下痢や便秘になる」「肌が荒れる」「咳が出る」「発熱」など。筆者の場合は、まず顔が土色になって吹き出物が出現。頭痛もするし、困るほどの睡魔にも襲われて、寝ても寝ても眠い…という状態に。でも10日目が終わる頃には自分でも驚くほどに肌がもっちりして、肌がワントーン明るく。職場でも「肌がキレイになったね!」と言われたので、勘違いではなさそうです。そして気になる体重はというと、なんと、10日間で2.8kg減という結果に(筆者は、標準体型のアラフォーです)。この年で急激に体重を落とすと肌がカサカサになったり、やつれたりしやすいのですが、お肌の調子はかなり良い状態で、体も心も軽くなって大満足。現在、七号食ダイエットを終えて1カ月経過しましたが、ちょっと不摂生しちゃったな…という日の翌日は七号食にしていたら、リバウンドもなく肌も体重も安定しています。気になる人は、試してみてはいかがでしょう。<文/西村亜希子>
2015年08月27日便秘に悩む女性は少なくないと思います。便秘や下痢などの過敏性腸症候群は、消化器科を受診する人の 1/3から1/2が患っているといわれるほど日本人に多い病気です。じつは、腸の状態と睡眠には密接な関係があると考えられているのです。過敏性腸症候群とは?過敏性腸症候群という病気があります。これはレントゲンや内視鏡で腸に異常が見られないのに便秘や下痢、腹痛などが長期間続くというもの。先進国に多い病気といわれていて、日本人の10~15%がこの病気にかかっているというデータもあるのだとか。20~40代で発症することが多く、さらに男性よりも女性の患者のほうが約1.5倍多いという特徴があります。便秘型、下痢型、交代型と3つのタイプがあるなかで、女性は便秘型、男性は下痢型が多いといわれています。ストレスが症状を悪化させるという報告があり、免疫異常が関わっている可能性もあると指摘されているそうです。睡眠不足が影響しているなぜ、冒頭でいきなり過敏性腸症候群という、睡眠とは一見何の関係もなさそうな話題を出したかというと、過去にこの病気と睡眠の間に明確な関係性を示す実験結果が発表されているからです。過敏性腸症候群の人は健常者とくらべて、「日中の眠気が強い」「睡眠リズムが不規則」「睡眠不足ぎみ」「悪夢を見ることが多い」という結果が出たのだそう。つまり、この病気の患者は、「睡眠の質がよくない」ということです。これだけ聞くと、過敏性腸症候群のせいで睡眠障害が起きているのでは?と思われるかもしれません。でも、そうではなく、睡眠の質が悪いから過敏性腸症候群になっているようなのです。早寝を心がけよう!腸のぜん動運動は、自律神経のひとつである副交感神経によって調整されているため、神経のバランスが崩れるとぜん動運動が弱まり便秘になってしまいます。そして、このバランスを崩す原因が、睡眠不足なのだそうです。睡眠改善のためにまず行っていただきたいのが「普段より30分早く寝床に入ること」です。1時間早くとなると難しいですが、30分ならできそうな気がしませんか? これだけでも睡眠時間を30分延ばせ、睡眠不足解消に1歩前進です。そしてもうひとつが、「寝る前には何も食べないこと」です。私たちの体は、寝ている間の分のエネルギーを貯め込もうとするため、一日のなかでも寝る前の時間に食欲がもっとも増えるようになっています。しかし胃に食べ物が入った状態で寝てしまうと、体が休まらず睡眠の質が低下することに。それを防ぐために、寝る前には何も食べないようにするのが大切なのです。ここ最近お腹の調子が良くないという方は、今一度、日々の睡眠を見なおしてみてはいかがでしょうか。photo by James Palinsand
2015年07月28日便秘でお悩みのあなたにお知らせ美容の大敵、便秘。食習慣を変えてみたり、薬に頼ってみたりと策を練っている人も多いのでは。でもその便秘、「トイレの座り方」を見直すだけで、あっという間に改善するかもしれない。7月より日本で発売開始されたのは、アメリカで80万台を売り上げている人気商品「Squatty Potty」。これは洋式トイレ用の足置き台で、洋式トイレを使用する際に足元に置くだけで、自然と排便しやすい体勢を作ってくれるのだ。「和式トイレ」が理想だった?!実は洋式便座での排便は、背を伸ばした姿勢になるため恥骨直腸筋が大腸を折り曲げ、便の通り道を阻害することがあるのだそう。しかしこのSquatty Pottyを使用すると、和式トイレでかがんでいる時のような姿勢になり、大腸がまっすぐになるのだという。そのため、無理に力むことなく自然なお通じが期待できる。8割以上が「便秘解消」アメリカでの先行販売にて平均10年~20年も便秘に悩まされた人たちにSquatty Pottyを使用してもらったところ、1か月間で84%が「便秘が解消された」と答えたという。台に足を乗せるだけなので家族全員で使用できる上、薬を購入するよりも経済的。また、便秘だけでなく痔や大腸の病気などの予防にもなるのだそう。目からうろこの便秘解消グッズはAmazon及び楽天市場にて購入可能。今後、一般小売店での販売も予定されているという。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社グローバルアジアパートナーズプレスリリース
2015年07月27日便秘がちで、悩んでいる女性は多いですよね。でも、人種によって食習慣は違うので、世の中には便秘と無縁な人達もいるのです!みなさんは、世界で最も便がよく出るのは一体どこの国の人達か、ご存じですか?■アフリカ人は世界で最もよく便が出る!『コーラック』サイトによると、実は世界一快便なのはイモ類を主食とするアフリカの人々。食物繊維を欧米人よりはるかに多くとっているアフリカの人は欧米人に比べて5倍以上の便を出すと言われています。1970年代に、イギリス人の医学者がアフリカの人々に大腸疾患などが少ないことを発見し、食物繊維が便の量を増やしていることをつきとめてわかったそうです。また食物繊維は、腸の中をキレイにし、腸内の食物通過時間を短くすることも明らかになっています。こういった事情を知ると、便通をよくするためには食物繊維を摂ることがいかに大事か、よくわかりますね。こんなトリビアを話すと、「いきなり便の話なんて……」と眉をひそめる人も中にはいるでしょう。でも、今でこそ便の話は何となく下ネタ扱いされていますが、昔は便の価値が高かったんですよ。江戸時代だと、便は5段階の等級に分けられていて、その最上等品とされたのが大名屋敷のトイレのもの。当時の便市場は、現在の価値で年間20億円以上だったそう!便がありがたがられる時代もあったのです。そんな過去を想像しながらトイレに行くと、気持ちが楽になるかも?■お腹にいい朝ごはんを食べて便秘解消!とはいえ、そもそも便秘はしっかりと朝から腸を働かせることが大事。お腹にいいメニューを朝食にとることが便秘解消の近道です。『楽天レシピ』が、ちょうど忙しい女性の朝を応援する朝ごはんレシピ投稿キャンペーンを実施中。こういったサイトで腸や肌に良くて、おいしい朝ごはんメニューから自分に合いそうなものを見つけて、試してみるのもひとつです。筆者は少しだけ早起きした朝、手作りスムージーを1杯飲んで身も心も健康に近づいたような気になっています。バナナ1本、りんご1/2個、小松菜2房、牛乳とレモン汁を少々ミキサーにかければすぐに完成。ぜひ試してみてください!ちなみに、レシピを投稿すると楽天スーパーポイント10万分が山分けなので、自分好みのレシピを見た後は、自分のおすすめレシピを誰かに教えてあげると一石二鳥ですよ。今回参考にさせていただいた『コーラック』サイトには、便秘の知識が増える上記のようなトリビアだけでなく、自分にあった便秘薬が分かる「コーラック診断」もあります。一人で便秘の悩みを抱える女性は、こういったサイトで情報収集してみては?ちょっと希望が見えるかもしれませんよ!(文/中田蜜柑)【参考】※コーラック-大正製薬株式会社※忙しい女性のキレイを応援する朝ごはんレシピ-楽天レシピ
2015年07月01日「たくさん食べたいけど、太るのは嫌!」「きちんと食べているのに、どうも肌の調子が悪い。」という方に朗報!美肌とダイエットの両方をかなえる新しいヘルシー雑穀をご紹介します。アメリカでは有名な、「グルテンフリーフード」の一つ「ソルガムきび」は、アレルギー物質のグルテンを含まない健康食品。小麦や大麦の代用品として、アメリカでは広く愛用されています。そんなソルガムきびが今、美容や健康に良いと世界中の女性達の注目を集めています。肌のターンオーバーを活発にし、便秘も防ぐ!?ソルガムきびには、肌の新陳代謝に良いと言われるミネラルの一つであるマグネシウムが白米の約5倍含まれています。また、便秘の解消に効果的といわれる食物繊維を豊富に含む食材でもあります。肌の新陳代謝が活発に行なわれなくなると、角質が溜まり、肌がくすんだり、吹き出物が出来たりと、様々な肌トラブルが発生します。また、便秘も肌荒れの原因となります。肌荒れに悩んでいるという女性は、ソルガムきびを試してみる価値ありです。肌に良いだけではなく、ダイエットにも効果的また、東京家政大学 教授 長尾慶子先生らの研究では、ホワイトソルガム粉の吸油率は小麦粉の6割程度であることが明らかになりました。つまり、調理をしても油をあまり吸い込まないので、料理を低カロリーに抑えることができるのです。また、ソルガムきびは歯ごたえがあり、満腹感も得られやすいので、ダイエット中の女性にもお薦めの食材です。「ソルガムきびのスペシャルブッフェ」開催中現在、ホテル インターコンチネンタル東京ベイ「シェフズライブキッチン」(東京都港区)では、「ソルガムきびのスペシャルブッフェ」を開催しています。「興味はあるけど、ソルガムきびを食べたことがない」という人はまず足を運んでみては?「ヘルシー・ビューティー・フレッシュ」でもっと健康になろうスペシャルブッフェ期間:2015年5月15日(金)~7月15日(水)場所:ホテル インターコンチネンタル東京ベイ「シェフズライブキッチン」 by Lisa Edmonds
2015年06月04日森永乳業と東京医療保健大学との共同研究森永乳業と東京医療保健大学は共同で、中高年齢層男女2万人を対象に「ビフィズス菌配合カルシウム強化ミルク」の継続的な摂取と健康状態との関係を調べるために全国調査を行った。研究成果は日本農芸化学会(2015年3月27日、岡山)で発表することを予定している。演題名は、「日本の男女中高年における、「ビフィズス菌配合カルシウム強化ミルク」摂取と健康状態に関する横断研究 結果 1-調査対象者の生活習慣、健康意識、生活習慣病の罹患経験-」と「日本の男女中高年における、 「ビフィズス菌配合カルシウム強化ミルク」 摂取と健康状態に関する横断研究 結果 2-乳酸菌飲料摂取と体重、排便状態、 QOL および各種疾患経験との関係-」。健康寿命健康寿命とは、日常生活に制限のない期間と定義されている。2013年の健康寿命は男性71.19年、女性は74.21年で同時期の平均寿命は男性80.21年、女性では86.61年と男性では9年、女性では12年強の、日常生活に制限のある期間が存在する。今回の調査結果便秘・便秘傾向(排便回数週4回以下)と物忘れのリスクが「ビフィズス菌配合カルシウム強化ミルク」摂取群で低かった。男性に多い大腸ポリープでは男性にのみ摂取群で罹患リスクの低下が見られた。女性に多い骨折(骨粗鬆症に罹患すると骨折リスクが上昇する)では女性のみ骨折リスクが低下していた。考察「ビフィズス菌配合カルシウム強化ミルク」を継続摂取することにより、日常生活における便秘や物忘れといった悩みが改善し、特定の疾患のリスクを低減させる可能性が示唆された。この結果を、エビデンスとして確立するためには、前向きの試験が必要である。(画像はプレスリリースより)【参考】・森永乳業プレスリリース
2015年03月19日【2/18NHK「ひるブラ」で紹介された新庄村ママカフェの「餅米甘酒」プレゼント付き!】毎日飲みたい!“天然の美容ドリンク”甘酒の簡単アレンジレシピ寒~い冬のイベントで振る舞われることの多い甘酒。ちょっぴりニガテという人もいるけれど、いま、女子の間では“飲む美容液”として大注目されているんです。そこで今回は、知らなきゃ損!な甘酒の効能や選び方と、飲みやすくて簡単なアレンジレシピを紹介。心も体もほっこり温まりながら、キレイに磨きをかけちゃいましょう!2/18にNHK「ひるブラ」で紹介された甘酒のプレゼントも付いてます!●「飲む点滴」「飲む美容液」とまで言われるワケは?とろりと温かく、懐かしい味わいの甘酒。冬だけの特別な飲み物というイメージが強いですが、最近はヘルシードリンクとして日常的に飲む人も増えてきています。甘酒に含まれる主な栄養素は、ビタミンB1、B2、B6、葉酸、グルタミンなどのアミノ酸、食物繊維、オリゴ糖、ブドウ糖など。この成分は、なんと栄養補給のための点滴とほぼ同じ!このため、甘酒は“飲む点滴”とも呼ばれているんです。甘酒に大量に含まれるブドウ糖は、私たちの体に入るとすぐにエネルギーになり、疲れた体をスッキリ元気にしてくれます。ビタミンB群には、代謝を促進し、食べたものを効率的にエネルギーに変えてくれる働きが。食物繊維やオリゴ糖が便秘解消の強い味方であることは、女子にはもう説明不要でしょう。また、甘酒の原料である米麹に含まれるコウジ酸は、シミの原因となるメラニン色素の過剰な生成を抑えてくれると言われています。ビタミンB群のひとつ、B2にも肌トラブルを防ぐ役割があります。甘酒が持つさまざまな美肌効果から、美容液代わりに肌に直接塗る人もいるほどです。疲労回復に代謝促進、便秘を解消してくれるうえに美肌効果まで期待できる…となれば、試さない手はありませんよね!●甘酒を選ぶときは、原料をチェックしてではこの甘酒、どうやって取り入れれば良いのでしょうか。まず、ポイントとなるのは甘酒の種類。甘酒には、米と米麹で作る「麹甘酒」と、酒粕をお湯で溶いて砂糖を加えた「酒粕甘酒」の2種類があります。麹甘酒の甘みは発酵の過程で作られるブドウ糖によるものですが、酒粕甘酒の甘さは砂糖によるもの。前述の“飲む点滴”と言われる成分は麹甘酒のものなんです。ブドウ糖以外の成分は麹甘酒も酒粕甘酒もあまり変わらないのですが、砂糖を加えていないこと、酒粕甘酒の中にはアルコールが残っているものもあることなどから、美容と健康のために毎日の生活に取り入れるなら、麹甘酒が良いと言われています。ということで、甘酒を買うときは、原料欄のチェックを忘れずに。また、甘酒は飲んですぐエネルギーになるので、飲むタイミングはシャキッとしたい朝にピッタリ。自然な甘さや、とろりとした食感で満足感を得やすいことから、甘酒を朝食代わりにするというダイエット法もあります。逆に、これから休息に入る夜には不向きです。●ひと工夫で甘酒が変身! すぐにできる簡単若返りレシピ麹甘酒の風味や食感がニガテな人は、“ちょい足し”アレンジで飲みやすくした甘酒ドリンクがおすすめです。プレーンな甘酒に飽きたときにも、ぜひ試してみてくださいね。■天然の美容&健康ドリンクの最強コラボ!「豆乳甘酒」豆乳は、女性ホルモンと似た働きをするという大豆イソフラボンを多く含んでいます。それだけでも優秀な“美容ドリンク”ですが、そのやわらかな風味は、甘酒の甘さと驚くほどマッチします。甘酒をそのまま飲むより、サラッとのどごしが良くなるので、甘酒の食感に抵抗がある人も飲みやすいはず。<材料>・甘酒…50ml・豆乳(成分無調整)…50ml<作り方>甘酒と豆乳をマグカップに入れ、電子レンジ(500w)で約1分加熱する。■食物繊維をプラス+エイジングケアもねらう!「ココア甘酒」食物繊維やポリフェノールを豊富に含むココアは、エイジングケアや冷え・便秘の改善に役立つと言われています。そんなココアを加えれば、寒い朝にピッタリのあったかドリンクの出来上がり。ココアの香りが、麹のクセを和らげてくれます。<材料>・甘酒…100ml・ココア(無加糖)…小さじ1/2~1<作り方>甘酒にココアを入れ、よく溶いて電子レンジ(500w)で約1分加熱する。女子にとって、なんとも至れり尽くせりな“天然の美容ドリンク”甘酒。あなたも毎日の生活に取り入れてみてはいかが?<文/市川裕子>★プレゼント情報★2/18NHK「ひるブラ」で紹介された話題の甘酒「餅米甘酒」プレーン味と柚子味を各1個、合計2個セットで3人にプレゼント!商品提供:新庄村ママカフェ【応募はこちらから】
2015年02月19日ビフィズス菌の機能性消化管障害患者に対する効果2015年1月29日、ヤクルトは東邦大学と共同で、機能性消化管障害を対象に、ビフィズス菌「ビフィドバクテリウム ビフィダム YIT 10347」を含有する乳酸菌飲料の飲用試験を実施し、機能性消化管障害患者の消化器症状および心理症状を改善する効果を確認したと発表した。研究成果はBioscience of Microbiota, Food and Healthに2015年1月21日から公開されている。背景機能性消化管障害は、器質的な異常がないにもかかわらず、胃痛や下痢、便秘などの不快な症状が現れる疾患。最近「機能的ディスペプシア」と保険病名を獲得し、治療薬も保険収載されている。生命に影響を与える病気ではないが、患者の生活の質が落ちる。慢性胃炎と診断され、薬物治療を受けながら、症状が改善しなかった人には「機能性ディスペプシア」の可能性がある。ヤクルト独自のビフィズス菌「ビフィドバクテリウム ビフィダム YIT 10347」にはピロリ菌抑制効果、胃粘膜傷害抑制効果、ピロリ菌陽性者における胃不定愁訴改善効果などが報告されている。研究結果重症の機能性消化管障害患者37名に「ビフィドバクテリウム ビフィダム YIT 10347」を含む乳酸菌飲料を1日1本4週間飲用させ、4週間後および飲用を中止してから4週間後の消化管自覚症状、心理自覚症状およびストレスマーカーの検査を実施。「ビフィドバクテリウム ビフィダム YIT 10347」を含む乳酸菌飲料を継続摂取することにより、重症の機能性消化管障害患者の消化管自覚症状、心理自覚症状が改善、ストレスマーカーである唾液中のコルチゾール濃度が低下した。(画像はプレスリリースより)【参考】・ヤクルトプレスリリース
2015年02月03日昔よりも現代のほうが便秘に悩んでいる人は多いといわれています。それは現代人の忙しさに起因しているのかもしれません。トイレにゆっくり行く時間もままならない現代人が、快適に生きていくためのカギ、それは睡眠に隠されているかもしれません!睡眠不足と便秘には関係がある?便秘ってイヤですよね。お腹は膨らんでウエストはきついし、なんだか重たいし、ついでに気分まで重たくなります。そろそろヤバいかな~と思って、水をたくさん飲んだりトイレに長時間籠ったりしても出ないときなんて、どうしようかと思いますよね。この便秘、じつは睡眠とも深く関わっているということをご存じでしたか?急に水の量を増やしたりしても、それは急場しのぎでしかありません。生活全体を見直すことが、まずは便秘改善のために必要なことでしょう。便秘を治す「金言」「1.生活、2.食事、3、4がなくて、5.薬」。これは便秘を改善するための金言です。薬はあくまで最後の手段。まずやるべきことは、睡眠をはじめとする生活習慣をしっかり見直すことです。快便の人に多いのは、生活リズムが一定で、朝起きてごはんを食べ、ゆっくりトイレの時間を確保しているというパターン。一方で便秘に悩む人で多いのは、生活リズムが一定で、朝起きてごはんを食べ、ゆっくりトイレの時間を確保しているというパターン。一方で、便秘に悩む人で多いのは、生活リズムは不規則で睡眠時間も短く、食事や排便の時間も毎日バラバラというパターン。これは考えてみれば当然で、人間はごはんを食べて数時間かけて消化して排便するというリズムを持っています。このリズムに合わせて睡眠、食事、排便の時間をとれば、便秘に悩むことも少なくなるというわけですね。思い便秘の場合はお医者さんに相談を!そうはわかっていても、現代人は誰もが忙しくて時間に追われて生きているもの。何か良い方法はないのでしょうか?できれば、入眠時間と起床時間、食事の時間を固定するのがベストなのですが、難しい場合は睡眠時間と食事と食事の感覚を一定にするだけでも効果は期待できるそうです。ただし一点、注意があります。上記はあくまで生活習慣などで改善できる軽い便秘「機能性便秘」の場合です。病気などが原因で起こる「器質性便秘」や、改善が見込めずに長引く便秘の場合は、お医者さんに相談するようにしましょう。Photo by Mackenzie Greer
2015年01月14日○PMSの原因は「女性ホルモンの急激な変化」生理が始まる前の約1~2週間の間に女性の体と心に起こる、肌荒れ、便秘、頭痛、イライラ、憂うつ……といったさまざまな不調のことを、PMS(月経前症候群)と言います。特に理由もなくイライラする症状に悩まされている女性は多いはず。原因として考えられているのは、排卵後の女性ホルモンの急激な変化です。ガマンできないほどつらいときは婦人科で、漢方薬などを処方してもらうことができますが、少し生活を変えてみるだけでPMSが大きく緩和・改善する場合もあります。悩んでいる人は、以下のような対策を試してみてくださいね。○食べ物に気をつかう朝食をきちんととり、毎回の食事の栄養バランスに気を配りましょう。PMSを緩和してくれるのは、緑黄色野菜や果物、玄米、豆類、海草類のような、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれた食べ物です。最近は野菜がたっぷり含まれているメニューを取り扱うレストランも増えているので、リフレッシュも兼ねて友達と出掛けてみては?○軽い運動を楽しむじっと動かずにいると、余計に体調や気分の悪さが気になってしまいがち。もちろん体調の悪いときに無理は禁物ですが、大丈夫そうであれば、散歩、サイクリング、ジョギングなどの軽い運動をすると気分転換できます。血行もよくなり、むくみや便秘の改善につながることも。外に出られないときは、部屋でストレッチする程度でもかまいせん。○とにかくリラックスするお風呂、マッサージ、音楽鑑賞などで頭を空っぽにして、心身を解放してあげましょう。アロマテラピーにも、イライラを解消したり心を落ち着かせたりする効果があると言われています。映画やドラマ、マンガなど好きな趣味に夢中になるのもいいですね。○仕事は無理せずマイペースで生理前は集中力が落ちる人も多いので、無理に頑張らず、できれば定時で切り上げるなど負担を減らす工夫を。家族がいる人は、不調であることを伝えて家事などを手伝ってもらうのもアリです。○NG行動にも注意!おすすめ行動のほかに、「これをやるとPMSが悪化する! 」というNG行動もあります。例えば、甘いものや塩分のとりすぎには注意。生理前は甘いお菓子がほしくなるかもしれませんが、糖分をとりすぎると血糖値が急激に上下するため、かえって気分が不安定になります。どうしても間食したいときは、昆布やナッツなど、甘くないものを選ぶといいでしょう。また塩分はむくみの原因になるので、いつもより控えめに。ほかにも、ストレス、不規則な生活、睡眠不足、飲酒、喫煙もPMSを助長するので気をつけて。イライラなどの不調を放置しておくと、仕事が手につかなかったり、パートナーや仕事仲間に当たってしまったりと、生活に影響が出ることがあります。周囲のためにも、自分自身のためにも、生理前の不調は最小限に食い止めましょう!※画像は本文と関係ありません○善方裕美医師日本産婦人科学会専門医、日本女性医学会専門医1993年高知医科大学を卒業。神奈川県横浜市港北区小机にて「よしかた産婦人科・副院長」を務める。また、横浜市立大学産婦人科にて、女性健康外来、成人病予防外来も担当。自身も3人の子どもを持つ現役のワーキング・ママでもある。主な著書・監修書籍『マタニティ&ベビーピラティス―ママになってもエクササイズ!(小学館)』『だって更年期なんだもーん―なんだ、そうだったの?この不調(主婦の友社)』『0~6歳 はじめての女の子の育児(ナツメ社)』など
2014年12月24日疲れているのに、なぜか目がさえて眠れない……。そんな時にオススメなのが、「セロリのおかゆ」です。セロリは薬膳料理にもよく用いられ、不眠への効果が古くから知られています。セロリと言えば、独特の香りが苦手という人も多いですよね。あの香りは「アピイン」という精油成分です。精神を安定させる効果があり、イライラや頭痛などの症状を抑えて、睡眠に導いてくれます。セロリのおかゆのレシピ「チェ・ジウン先生のレシピ:セロリのおかゆ」材料セロリ……1/4本セロリの葉……適量ご飯……茶碗1/2水……3カップ塩……適量作り方(1)セロリはみじん切りにします。(2)セロリの葉は千切りにします。(3)ご飯と(1)を鍋に入れ、水を注ぎます。(4)鍋を強火にかけ、煮立ったら弱火にします。(5)ふたをして、ご飯が柔らかくなるまで煮ます。(6)塩を加えて、味を調えます。(7)器に盛り、(2)を散らします。*ポイント:葉の部分にも栄養が多いので、捨てずに活用しましょう。睡眠のほかにも便秘解消など効果いっぱいのセロリ!他にもセロリは、胃をすっきり楽にしたり、便秘を解消したり、血液サラサラ、口臭予防、食欲増進、疲労回復などの効果があります。栄養素は、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含有されています。『セロリのおかゆ』が睡眠にとても効果的なのは分かったけど、おかゆではどうにも食べにくいという人には、オススメメニューがいくつかあります。おかゆが苦手ならこんなメニューはいかが?リゾット、中華炒め、天ぷら、玉ねぎの半量をセロリにしたハンバーグ、トマトソースの具、浅漬け、中華サラダ(セロリとニンジンを薄く刻んで、塩とゴマ油で和えたものに、白髪ねぎを少し加えてしんなりしたらゴマをちらす)などがバッチリです!トマトソースはパスタやピッツァにしてしまえば、セロリが嫌いな人も食べられるかもしれませんね!でも、効果はあくまで香り成分にあるので、いくら苦手でも香りを消すようなお料理は作らないでくださいね。お子様など、嫌いな人も多いセロリですが、レシピを工夫して、ぐっすり眠りましょう!Photo by Anastasia R
2014年12月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?