「化粧 水」について知りたいことや今話題の「化粧 水」についての記事をチェック! (63/87)
こんにちは!ANGIE編集長のトヅカです。いきなりですが、今日で化粧下地の”最強”を決めたいと思います。みなさん、化粧下地には何を求めますか?塗りやすさ?色?コスパ?いろいろあるとは思いますが、この時期やっっっぱり求めたいのは崩れにくさ、ですよね。近年崩れにくさで不動のワンツーを争っている化粧下地がありますが、どちらが真の”最強”なのか?相棒の編集長スズキとともに、さまざまな対決を通して見ていきたいと思います!スズキどうも、スズキです。脂性肌よりのインナードライ。消せない毛穴と頰の赤みに怒れる日々。トヅカ私は乾燥肌寄りの敏感肌。あごニキビと控えめないちご鼻が消えない。お悩みもうまい具合にバラバラな我々。比べがいがありますね。みなさまの肌質の参考にもなるでしょうか?崩れにくい化粧下地決勝戦!マキアージュVSプリマヴィスタそれでは、今回”最強”を争ってもらう化粧下地をご紹介いたします!13時間崩れない!マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースUVSHISEIDO赤コーナー、SHISEIDO マキアージュ!強力な「美肌センサー」により、テカりやメイクのヨレを13時間もブロックするという強気の言葉。色ムラもしっかりカバーしつつ、保湿もバッチリなんだとか。ちゃっかりSPF25なのも嬉しいですね!皮脂を固めて崩さない!プリマヴィスタ ロングキープベースUVSOFINA青コーナー、ソフィーナ プリマヴィスタ!皮脂を吸う粉体と皮脂を固める粉体を配合した「オイルブロック処方」で、プリマ史上最強にテカらない!とこちらも強気。SPFは20とこちらも紫外線対策ができそうです!ルンルンで商品を入手!どっちもキラキラしていてかわいいですね。我々は単純なのでこの時点でもう200点の気分です。マキアージュvsプリマヴィスタ 最強下地のチェックポイント!今回の勝敗は「どれだけ崩れにくいか」にかかっています!そのためにチェックした「崩れやすい難関」はこちら!■汗■湿気■時間メイク崩れの3大要因と言っても過言ではありませんね。この3つの難関を宵居した対決を行ってまいります!マキアージュとプリマヴィスタ、どのような結果を残してくれるのでしょうか?忙しいから結果だけ見るって人はここをポチ!まずはご挨拶。テクスチャとカバー力をチェック!それではさっそく塗っていきましょう。公平なジャッジを図るため、顔の右半分にマキアージュ、左半分にプリマヴィスタ、その上からファンデーションで仕上げていきます。手に出した感じは、そこまで差がないように感じますが…スズキプリマヴィスタの伸びがエグい。ちょっとしか出してないのに余ったわ。トヅカわかる、滑らかにどこまででも伸びる。マキアージュの方はみずみずしくて浸透しちゃう感じ。スズキでもどっちも超〜〜〜〜〜〜〜〜サラサラね!顔に乗せてみると、プリマヴィスタは乳液のようにスルルーーーっと伸びていきます。一方、マキアージュはプリマヴィスタよりも軽く、そのためか早くなくなってしまう印象でした。塗る前と塗った後のお肌はこちら!まずはトヅカ次にスズキトヅカあんまり左右で差ないね。スズキカバー力は、まあ化粧下地だしこれくらいかなって感じ?トヅカ乾燥肌的には、この時点ではプリマヴィスタの方が安心な気もする…まとめると・プリマヴィスタの方が伸びがよく、保湿感がある・どちらもカバー力はまあまあ。ファンデを重ねて、準備も万端!さっそく、崩れない化粧下地を崩しに行きましょう!争え!マキアージュvsプリマヴィスタ!対決その①代々木公園でガチダッシュというわけでやってきました!代々木公園!まずはベタに運動で汗をかき、最強化粧下地たちを震え上がらせてやりましょう。この日の気温は21℃、半ば小雨。汗だくになるには全く適していない曇り空の下ですが、ガンガンに運動してガンガンに崩してやろうと思います!いざ・ガチダッシュ〜〜!ウオオオオオオオオオオオオオオオオオオ〜〜〜!!!ウオリャアアアアアアアアアアアアアア〜〜〜〜!!!!スズキ昼のアボカド出そうなぜお昼ご飯をしっかり食べてしまったのか、なぜデスクワークの民なのに急に走れると思ったのか。満身創痍になってしまいましたが、ジワジワと汗をかくことができました!それではさっそくジャッジ!スズキほぼ崩れてなくない?!こんなに走ったのに!?トヅカメガネで鼻の上の方がやや死んだかも。ていうかそれよりなんか馴染んでない?スズキわかる。皮脂で密着度が増してむしろいい感じになったまである。なにこれコワ。結論・適度な運動では両者動じず。・ちょっと汗をかくとむしろよくなる・プリマヴィスタは摩擦に弱い?対決その②お風呂に入るこの化粧下地はちょっと走ったくらいじゃビクともしないと学んだ我々は代々木公園をあとにし、次の手を打つことにした…というわけでいざ・アツアツ風呂〜〜!今回の主な目的は「湿気」です。しかし彼らは湿気だけでは崩れないような気がしてきたので、「汗」も追加しちゃいます!いつも10分ほどで汗だくになる発汗系の入浴剤を入れた、41℃のアツアツ風呂!トヅカ、こちらに浸かって参りたいと思います!〜20分後〜トヅカ全然汗をかかない…?????そう、汗が流れてこない。汗が湧いて出ないのです。怖い。ヤバい。私が頑張ってスマホの外カメラで撮った自撮りをドン!どちらも少し薄くなってはいるものの、皮脂崩れ防止の本領発揮か、そもそも全然汗が流れ出てくれませんでした。土砂崩れを起こすつもりが全て木々の根に吸収されてしまったようです。さすがにおでこは皮脂でテカテカしてしまいました。というか湿気は??あまりにも湿度を感じさせない強度のため、対決の目的を忘れるところでした。プリマヴィスタの方がより全体的に薄くなった印象です。大幅に崩れた部分は特に見当たらず。マキアージュは、よ〜く見ると小さな汗の玉が小鼻に付いていました。こちらも、グシャグシャになった部分は特になし。ちなみにクレンジングで比較的あっさり落ちます。私のクレンジングはマスカラを微塵も落としてくれない優しさだけが取り柄の子なのですが大丈夫でした。結論・風呂場の湿度はものともしない・汗をそもそもかきにくくなる・プリマヴィスタは少し薄くなる、マキアージュは汗が玉になるが微々たるもの。・でもちゃんと落とせる対決その③13時間使用するスズキまずは普通に13時間使うべきでは?トヅカそんな気はしてたというわけでいざ・13時間耐久〜〜!スズキに丸一日使用してもらい、ふつうに過ごしてもらいました!トヅカどうだった?スズキ両方ともめっちゃ良いわ。マジで13時間持った。一日使ってもらった比較写真をドン!トヅカおお〜!毛穴隠れたまんまだ!スズキ脂性肌、毛穴目立つ民としてはファンデを厚塗りするよりルースパウダーを上にオンするだけの方がよかった〜。カバー力はそんなにないけど、透明感がでて肌が明るくなるし、粗も目立たなかったわ。擦れや動きのあるところ(口元とか)にはマキアージュの方が強いかも。結論・どちらも13時間崩れない!・マキアージュの方が動き、摩擦に強いマキアージュvsプリマヴィスタ 最強化粧下地の王座は!?トヅカいや〜高度な戦いだった。地獄の釜でも崩れないとは。スズキ地獄ぬるいねえトヅカ「崩れなさ」でいうとマキアージュがややリードかな?と思うけど、軍配はどうしましょうか。スズキ塗りやすいのはプリマヴィスタだったかな〜、初手の密着度もやや高かった気がする。でも、より崩れなかったのはマキアージュ。動きや擦れに強いのは””つよい””よね。結果「崩れにくい化粧下地」の最強は僅差でマキアージュ!2大化粧下地のオシャレな詳細を見るそれではもう一度、今回使用した下地を振り返りましょう。SHISEIDO13時間崩れず、こすれにも強かったマキアージュ!この夏最強の相棒となることでしょう!マキアージュ公式を見る■関連記事マキアージュの下地の口コミは本当?崩れないと評判の化粧下地とはSOFINAマキアージュに負けず劣らずの崩れ防止力を見せたプリマヴィスタ!サラサラよりしっとり派なら、強い味方となるでしょう!プリマヴィスタ公式を見る■関連記事プリマヴィスタの化粧下地の口コミは?皮脂くずれ防止力アップの秘密とはそれでは今回はこのあたりで。みなさまお疲れ様でした!その他化粧下地について【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年06月08日ミラノコレクション、待望の最新作はカネボウ化粧品は1日、プレミアムブランド『ミラノコレクション』の最新作『カネボウフェースアップパウダー<ミラノコレクション2019>』(24g/税抜き12,000円)の予約受け付けをスタートした。イタリア・ミラノをモチーフに毎年異なった優美なパッケージデザインを入れており、「毎年デザインが楽しみ」だというコレクターも多い『ミラノコレクション』。今年は「純真」をテーマとし、優しく爽やかなミントグリーンとクラシカルなゴールドフレームを組み合わせた、優美で上品なパッケージとなっている。容器の天面とおしろいの表面には、「愛のきずな」「献身的な愛」を花言葉にもつスイカズラに囲まれた「純真の天使」をデザイン。おいしろい市場ナンバー1の売り上げを誇る『ミラノコレクション』の最新作に、さらなる品格を添えている。デザイン・品質ともにハイレベルベルベットのようにしっとりとなめらかで、かつキメの細かい透明感ただよう肌へと仕上げてくれる最高品質のおしろい。ヒアルロン酸・ローヤルゼリーなど保湿成分が配合されているほか、今年はデザインモチーフであるスイカズラのエキスもプラスした。発売は12月16日。限定販売となり、化粧品専門店のほか、ドラッグストア、総合スーパーなどでの取り扱いとなる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年06月08日平子理沙が化粧品発売を発表2018年6月3日(日)、平子理沙は、「お知らせ~~!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。自身が手がける化粧品を、2018年7月ぐらいに発売できそうだと明かした。平子理沙は、自分のための化粧品を、成分や配合を少しずつブラッシュアップしながら作りつづけてきたという。長い年月をかけて化粧品の研究を積み重ね、納得のいく「完成形」ができたので、思い切って販売することにしたとしている。年齢にかかわらず効果を感じられる化粧品が完成したようだ。平子理沙は、自身が手がけるスキンケアラインへの自信をブログの中で次のように綴っている。私にとって究極のスキンケア化粧品です!きっと、使ってもらったら実感してもらえると思います。(平子理沙オフィシャルブログより)ブログの読者からは、「わーい、めちゃくちゃうれしいです!!」「平子さんプロデュースのスキンケア!めっちゃ楽しみです!!!」などの声が寄せられている。平子理沙が手がけたスキンケアラインで、究極の美肌を目指してみてはいかがだろうか。平子理沙のプロフィール平子理沙は、2月14日生まれ。東京都出身。ASIA PROMOTIONに所属し、テレビ、雑誌、CM、ラジオなど幅広い分野で活躍している。ビューティーブック「Little Secret 2」、写真集「heaven」など著書多数。Instagramのフォロワー数は22万人を超えている。(画像は平子理沙 オフィシャルブログより)【参考】※平子理沙 オフィシャルブログ※平子理沙 Instagram※ASIA PROMOTION
2018年06月08日コスメデコルテ(DECORTÉ)は、新ベースメイクを2018年8月21日(火)より全国の百貨店および化粧品専門店にて発売する。コスメデコルテの新ベースメイクには、新開発のスキンフュージョンパウダーを使用。素肌に近い光の反射特製を持ったパウダーは、重ねても厚塗り感が出ず肌負担を軽減。そのため、自然なカバー力を備えながら、素肌と一体化したような心地よい仕上がりをもたらしてくれる。「コスメデコルテ ザ パウダーファンデーション」は、透明感とカバー力を両立させたファンデーション。肌にのせると柔らかな光を放つような美肌へと導いてくれる。潤いのある仕上がりが好みなら「コスメデコルテ ザ リキッドファンデーション」がオススメ。乳液で素肌を整えたようにみずみずしく、潤いに満ちた肌を叶えてくれる。どちらのファンデーションも、化粧用下地「コスメデコルテ コンプリート フラット プライマー」とのセット使いがグッド。気になる毛穴や肌の凹凸を整え、均一肌に。香りもリラックス感のあるフレッシュグリーンフローラルなので、スキンケアしているような心地よい気持ちでメイクアップが楽しめそう。【詳細】コスメデコルテ新ベースメイク発売日:2018年8月21日(火)より全国の百貨店および化粧品専門店・コスメデコルテ ザ パウダーファンデーション<レフィル> SPF20・PA++ 全7色 各4,000円+税・コスメデコルテ ザ パウダーファンデーション ケース 1,000円+税・コスメデコルテ ザ リキッドファンデーション SPF20・PA++ 全7色 各5,000円+税・コスメデコルテ コンプリート フラット プライマー SPF20・PA++ 3,000円+税【問い合わせ先】コスメデコルテTEL:0120-763-325
2018年06月07日私が香りにこだわる理由香りはさまざまな効果をもたらします。特に、天然の成分が放つパワーには目を見張るモノがあります。質のいい香りを上手に取り入れること、その重要性をあらためて感じ、私のモノづくりのターニングポイントともなった「日本最古のハーブ園」との出会いをご紹介します。化粧品の香りにも役割がある私は、最初のオリジナル化粧品ブランド「穂 mi.no.ri.」(みのり)を開発するにあたり、香りの専門家として、肌の健康にも香りが絶対に役に立つはずという漠然とした思いを持っていました。自分を含め、現代女性の肌荒れは肌環境によるだけではなく、ストレスの影響や、それによるホルモンバランスの乱れが大きな原因となっています。癒しやリフレッシュのためにアロマテラピーやハーブを活用している方も多いのでは?毎日のスキンケアに質のいい香りを取り入れることができたら、忙しい日々をサポートする化粧品を作れるのではないか?と思ったのです。2年前の秋、そんな思いで国産素材を探し求めていたときに訪れた日本最古のハーブ園で、運命の出会いがありました。頑固なモノづくり精神に支えられた国産の香り鹿児島県は薩摩半島、その最南端にある指宿市。温泉好きには有名な場所です。薩摩富士と呼ばれる美しい開聞山のふもとに、70年以上の歴史を持つ日本最古のハーブ園「開聞山麓香料園」があります。園内の蒸留工場に、戦前から使用されているという蒸留釜が並ぶ姿は圧巻です。そこで採れた精油……レモングラス、ローズマリー……その香りは市販のものとはまったく異なり、複雑で、立体感があり質の高いエネルギーを感じる素晴らしいものでした。この土地で大事に育てられたエネルギーあふれる植物の恵みを、自分が開発するスキンケア商品に配合し、絶対にお客様に届けようと心に決めた訪問でした。芳樟との出会いこのハーブ園の目玉である芳樟(ホウショウ)。クスノキの仲間で、葉から精油が取れます。その精油には、高い鎮静効果を持つ成分「リナロール」が、ラベンダーの倍以上含まれていました!この芳樟に含まれるリナロールは、非常に上質なもので、フランスに輸出されていた時代もあったそうです。すべて手作業~芳樟の収穫・蒸留を体験芳樟の枝から若い枝と葉っぱだけを手摘みで集めていきます。質の高いリナロールを抽出するための大変な作業ですが、葉を手摘みしているときから、優しい香りに癒されるのを感じました。約500kgもの芳樟の葉を釜の中に男性3人がかりで詰めていきます。このときの詰め方が良い精油を採る鍵であり、企業秘密だそうです。蒸留が始まり、しばらくすると白いスチームがうわーっと釜から出てきます。その瞬間から芳樟の香りが一気に工場内に広がります。この香りを文章では伝えられないのが本当に本当にもどかしい。水蒸気とともに出てくる最初の香りはとてもフレッシュで、からだの中から綺麗になるような清々しいものでした。一通りの作業が終わると蒸留で出た水は廃棄しますが、捨てる前に作業場でその水を使った足湯を楽しませていただきました。芳樟の豊かな香りに包まれ、微量に残っているオイルでサラサラの肌になって一連の作業を終えました。東京でのハードワークに、少し疲れた顔をして現地入りした私も、葉を手摘みするところから、蒸留、足湯と芳樟の香りとパワーをたっぷり浴びて、すっかり元気な顔で写真に写っています。生き生きとした力強いエネルギーにあふれた素晴らしい場所です。芳樟オイルを使った美容クリームを作るこの日500kgの葉を蒸留し、採れるオイルはたったの3Lほど!この希少で大切に生産された芳樟オイルを、穂 mi.no.ri.のプレミアムクリームに配合しました。クリームの香りは、つけた瞬間ふわっとやさしく広がり、思わず深呼吸したくなる香りに仕上がりました。それでいて、すーっと上品に消えていく……さすが品質を誇る国産香料です。エネルギーに溢れ、歴史ある場所やモノが日本各地にはたくさんあります。身をもって体験し、感動したそのパワーを、「穂 mi.no.ri.」(みのり)の化粧品ブランドを通して、お客様の美容と健康のためにお届けしていきます。
2018年06月07日沖縄の自然由来成分を配合2018年6月1日(金)より、沖縄生まれの自然派化粧品チュラコス株式会社は、沖縄の原材料を使用した除毛クリーム「ちゅらりも」を発売する。同社は、女性それぞれの肌の悩みを解決する基礎化粧品を扱っており、沖縄の原材料にこだわった素材の魅力を最大限に取り入れた製品開発を行っている。沖縄には、ムダ毛に悩む人が多いという。その際、カミソリを使用したムダ毛処理は、つるつるにならない上に角質まで剃ってしまうため、肌荒れの原因となってきた。また、除毛剤には肌への負担の大きい製品も多い。こうした悩みを解消するために開発されたのが、「ちゅらりも」だ。敏感肌でも安心して使用できる低刺激な除毛クリームとなっている。抑毛効果・保湿効果でつるつるすべすべ肌を実現毛髪を構成しているケラチンタンパク質に反応して分解する有効成分が配合されているため、根元からしっかり溶かして除毛できる。女性ホルモンの作用を持つ「ダイズエキス」も含まれており、使用し続けることで、除毛した後発毛を抑制する効果も期待できる。サクラエキスやアロエエキス-2などの自然由来成分が、肌の状態を整え、しっとりすべすべの肌に導いてくれ、クリーム状で塗りやすく、なじみやすいつけ心地。配合されている天然ラベンダー精油によるリラックス効果も期待できそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※チュラコス株式会社のプレスリリース
2018年06月01日阪神梅田本店第一期棟3階ウェルネス・スクウェアに移転オープン無添加の自然化粧品や医薬部外品、栄養補助食品の開発、製造、販売を行っている株式会社ハーバー研究所。2018年6月1日(金)に、阪神梅田本店第一期棟3階ウェルネス・スクウェアへ移転オープンすることが発表された。オープニングフェア開催この移転を記念して、6月1日から6月12日まで期間限定のオープニングフェアが開催されるという。まず、来店先着500名に、スキンケアのサンプルセットがプレゼントされる。もちろん一人1セット限りで、無くなり次第終了となる。次に「オープン記念ハッピーセット」として、化粧水と美容液のセットが税込み8,424円~9,936円で発売される。価格に幅があるのは、化粧水が3種類から選べるためであり、選んだ商品によって違うからだ。3種類は次のとおり。まず潤いタイプの「Gローション」。そして美白効果のある「薬用VCローション」。最後に高保湿作用の「ディープモイスチャーローション」だ。このどれかに、美容液「薬用ホワイトレディ」60mlを合わせたセットとなる。実は、このセットにプラスしてお楽しみプレゼントもあるというから、来店しての楽しみだ。フェアのもう一つの目玉は、期間中に税込みで6,480円以上の買い物をすると、北海道ギフトや阪神梅田本店で使える商品券などが当たる大抽選会へ参加することができる。ハーバーといえば便利なオンラインショップもあるが、実際に手に取り確かめることができる店舗があるのはありがたい。さらに、期間限定のオープニングフェアを実施するというからこそ、来店の価値がある。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハーバー公式オンラインショップ※株式会社ハーバー研究所 プレスリリース(@Press)
2018年05月31日感謝の気持ちをプレゼント日本の化粧品ブランドちふれが誕生したのは1968年。以降、キレイになりたい女性のニーズに応えるべく、安全で高品質な化粧品を手頃な値段で提供してきた。今では日本国内だけでなく中国やタイなど海外にも進出。グローバルな人気を博している。そのちふれが今年、誕生50周年を迎える。そこで同社では現在、50周年を記念して「感謝のプレゼントキャンペーン」を実施中。抽選で1,000名にプレゼントが当たるというWEB限定企画だ。当選すると「ちふれ スキンケア 実感キット」がプレゼントされる。応募はクイズなど簡単な質問に答えるだけでOK。今すぐ応募してみよう。記念のスキンケア実感キット「ちふれ スキンケア 実感キット」の内容は、クレンジングオイル(30ml)、化粧水しっとりタイプ(32ml)、乳液しっとりタイプ(32ml)、洗顔フォームしっとりタイプ(15g)、美容液ノンアルコールタイプ(7ml)の5品。普段からちふれの化粧品を使っている人はもちろん、使ったことのない人も応募してみては如何だろう?応募は2018年6月30日(土)の23時59分まで。プレゼントに当選して、ちふれのスキンケアキットの良さを実感しよう。プレゼントキャンペーンのほか、化粧水本体(しっとり、とてもしっとり)を買うと50ml増量パウチが付いてくる記念企画も実施中。数量限定のため無くなり次第販売は終了。購入はお早目に。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ちふれ化粧品※ちふれブランド誕生50周年感謝のプレゼントキャンペーン
2018年05月31日株式会社ハーバー研究所から新発売株式会社ハーバー研究所より、美容意識が高いアジアを対象に高保湿ハリ美容液と高保湿化粧水が2018年5月23日(水)より新発売されている。その名も「リバイタライジングモイスチャーセラム」と「リバイタライジングモイスチャーローション」。アイテムの特長この2つのアイテムは、保湿成分「スクワラン」がセラミド多重ナノカプセルに内包されている。高保湿化粧水「リバイタライジングモイスチャーローション」は、無色、無香料でとろみがあるリッチな使用感が特長だ。スクワラン以外にも、らうす海洋深層水、シロキクラゲ多糖体、ヒアルロン酸など、他にも多数の美肌成分がたっぷりと配合されている。高保湿ハリ美容液「リバイタライジングモイスチャーセラム」は、乳白色で無香料の美容液が溶け込むように肌になじむ。特徴成分として、北海道産サーモンの鼻軟骨から抽出した保水性に優れる水溶性プロテオグリカンを配合。さらに、海から陸へと生活の場を移すため適応した最初の植物だといわれている「クリスマムマリチマム」から抽出した培養液を配合。過酷な環境でも力強い生命力が特徴の海浜植物から採取した幹細胞だ。そして、ヒアルロン酸を超えたスーパーヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na。同濃度で比べると、保水力や肌なじみに優れているため、みずみずしい肌効果が期待できる。化粧水では初めて実は、セラミド多重ナノカプセルを配合させた化粧水は、今まで開発されていなかった。そのためこの高保湿化粧水「リバイタライジングモイスチャーローション」が初めてとなる。ハーバー研究所独自の技術セラミド多重ナノカプセルは、ハーバー研究所のオリジナル開発。ナノサイズにまで小さくしたこのカプセルは、肌の構造に似ている。それにより、肌の角質層まで美容成分を早く届けることができるわけだ。加齢とともに肌の保湿機能は減少し、美容成分も奥まで届かなくなりがちだが、今回のアイテムならエイジングケアにもってこいではないだろうか。販売予定アジアを対象としたこのアイテムは、香港、台湾、中国、シンガポール、アメリカで発売される。国内では4店舗だけで、ハーバーGINZA SIX、ハーバー銀座館2F、京王百貨店新宿店2F、大丸心斎橋店南館だ。肌を傷めるための紫外線は、ますます強くなるばかり。早めの対策を講じて、自分なりのエイジングケアを確立するのはいかだだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハーバー公式オンラインショップ※株式会社ハーバー プレスリリース(@Press)
2018年05月29日メイコー化粧品より美容サプリメント「オメガ369」新発売長年にわたって、カラダの外側から「キレイ」をサポートするために化粧品をつくり続けてきたメイコー化粧品。2018年に70周年を迎えるという。それを記念して更なる「キレイ」を追求した結果、心身ともにキレイになること、つまりカラダの内側からキレイになることもサポートしよう。そんな想いから誕生したのが、食べる美容オイル「オメガ369」だ。MEIKO Labo.の立ち上げメイコー化粧品の強い気持ちがうかがえるのが、「オメガ369」を発売するために新しく「MEIKO Labo.」を立ち上げたこと。カラダの内側からキレイにするインナービューティ―ケア専門の新ブランドだ。「オメガ369」の特長この商品の開発は、ヘア・メイクアーティスト“おぐねぇー”こと小椋ケンイチ氏の全面協力の下で成り立っている。しばらく前から美容業界で話題になっているのが「オイル美容」で、肌につけるオイルだけではなく飲む方でも注目されている。しかし、いくら美容のためとはいっておもオイルを飲み続けることはちょっと難しい。そこで注目したのが、誰でも摂れやすく続けやすいもの、つまりサプリメントの開発だ。そのために注意したのが、オイルのベストバランス。1:4:1が絶妙なバランスオメガ3とオメガ6は必須脂肪酸の一つであり、オメガ3にはDHAやα-リノレン酸、オメガ6にはY-リノレン酸などが含まれている。いずれも、美容や健康に良いといわれ、髪の質にも影響があるとされる。「オメガ369」に配合されているオメガ3にはえごま油、オメガ6には月見草油を採用している。オメガ9はアルガンオイルを採用。主成分はオレイン酸で、やはり健康や美容に良い。加齢と共に適度な補給が必要とされており、加熱しても酸化しにくい特徴から料理で摂り入れることも可能だった。メイコー化粧品は、独自の研究からこのオメガ3・6・9を1:4:1で配合。このバランスが、カラダの内側からキレイにするための黄金律なのだという。サプリメントは30日分で120粒。一日4粒の服用となる。しかしありがたいことに、お試し用として10日分、40粒の商品も用意してくれている。これを機会に、カラダの内側からキレイになることにチャレンジしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※メイコ―化粧品公式サイト※株式会社メイコー化粧品 プレスリリース(@Press)
2018年05月29日7月21日発売7月21日、導入美容液「エリクシール シュペリエル ブースターエッセンス」が資生堂のエイジングケアブランド「エリクシール」より発売される。化粧水がより届く肌へ「エリクシール シュペリエル ブースターエッセンス」は、炭酸を配合し、パチパチとした泡の効果により化粧水がより届く肌に導いてくれる導入美容液だ。・「エリクシール シュペリエル ブースターエッセンス」は炭酸入りのパチパチ泡で、化粧水がより届く肌へ導く導入美容液です。・朝夜の洗顔後に、角層までうるおいを浸透させ、お使いいただいている化粧水、乳液のお手入れの満足度を高めます。(プレスリリースより)香りは、さわやかなシトラスフローラル。使用方法は、洗顔後、手にくぼみをつくって適量(1秒程)スプレーし、泡を手のひらに軽く広げて顔全体になじませる。全国のドラッグストア、化粧品専門店、また、資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」で販売される。化粧水や乳液の満足度を高めたい人に是非「エリクシール シュペリエル ブースターエッセンス」をオススメしたい。なお、7月下旬より、篠原涼子さんを起用したテレビコマーシャルが開始される予定となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「エリクシール シュペリエル ブースターエッセンス」※エリクシールブランドサイト
2018年05月29日無菌人工給餌周年養蚕「みどり繭」使用の商品を販売着物のアフターケアやメンテナンス事業を手がける株式会社きものブレインは、シルクに特化したライフスタイルブランド『絹生活研究所』が、クラウドファンディングサイトの『Makuake(マクアケ)』において、「みどり繭」を使用した基礎化粧品・手づくり石鹸・今治タオルの先行販売を開始したことを発表した。同社は、東京農業大学と連携して「無菌人工給餌周年養蚕システム」による繭の量産化の研究・開発を行い、事業化に成功した。肌にやさしい石鹸やタオルも開発シルクは、人の皮膚に近い繊維といわれており、タンパク質のフィブロインとセリシンで構成されている「みどり繭」は、一般的な白繭と比較して、保湿・抗酸化・紫外線防御などの効果が期待できるセリシンを多く含み、優れた健康成分を備えている。今回、セリシンを配合した基礎化粧品として、化粧水・UVミルクローション・美容液・美容クリームを販売する。シルクには優れた保湿力があり、肌を健やかな状態に保つ効果がある。手づくり石鹸は、セリシン・オリーブ油・パーム油・ココナッツ油が基本成分であり、「プレーン」と「バラとはちみつ」の2タイプがある。そして、みどり繭・エリ蚕を使用した今治タオルは、ハンドタオル・フェイスタオル・バスタオルの3タイプを用意した。肌触りがよく、赤ちゃん・肌の弱い人・肌トラブルのある人も安心して使用することができる。プロジェクトの詳細、各コース、販売価格などは「Makuake」サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※シルクの里発!無菌養蚕「みどり繭」の力が詰まった、人にやさしい化粧品。クラウドファンディング Makuake※プレスリリース株式会社きものブレイン
2018年05月28日老舗ブランドが生み出した新アイカラー株式会社メイコー化粧品は6月1日、誰でも簡単に目元の印象を操作できる『MCコレクションアイカラーパレット』を新発売する。主に百貨店や期間限定の催事店舗で展開されているメイコー化粧品は、今年で70周年を迎える老舗ブランドだ。特にアイシャドウについてはリピーターも多く高い支持を得ていたが、このたび新たに『簡単美グラデとしっとり感』をテーマにした新シャドウを開発した。プロ厳選の4色パレットメイコー化粧品専属のメイクアップアーティストが選んだ4つのカラーを、付属の説明シートに従って重ねるだけで、誰でも簡単に美グラデーションを作ることができる。誰にでもなじみやすいカラーなのに、どこか印象が違ってみえる不思議なカラーリングだ。しっとり仕上がるツヤまぶたパウダータイプのアイシャドウでありながら、美容保湿成分を配合することで保湿力の高いパウダーとなり、まぶたにしっとりと吸い付くような質感を表現。透明感がありながらツヤのある目元を作り上げてくれる。ナチュラル・上品・クールなど、なりたい印象を自在に演出できるよう、ベージュブラウン・カシスピンク・ブルーグレー・ピンクパープルの4タイプ展開。各色3,200円(税抜き)にて発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※MCコレクションアイカラーパレット
2018年05月27日パチパチ泡で浸透力UP資生堂は2018年7月21日(土)より「エリクシール シュペリエル ブースターエッセンス」を発売する。同製品は化粧水や乳液をより肌に浸透させる炭酸入りの導入美容液。朝と夜の洗顔後、化粧水をつける前に使用しよう。ブースト技術により普段使っている化粧水や乳液の浸透力がUP。角層にまで潤いが届くだろう。また炭酸がパチパチ弾けて使い心地が非常に良い。暑い夏にピッタリの新製品だ。満足のいくエイジングケアを同社のブランド「エリクシール」は1983年に誕生して以来、先進のコラーゲン研究を活かして高機能のエイジングケア製品を提案してきた。とくに30代~40代女性のエイジングケアを応援している。今回は毎日のスキンケアに対する満足感に着目。普段使っている化粧水や乳液の浸透力を高め、満足のいくお手入れを可能にしようと同製品を開発した。同製品が他の製品と違うのは何と言っても炭酸が配合されている点。炭酸が配合されることで、使い心地の良さが得られるとともにマイクロマッサージの効果が期待できる。泡の刺激を楽しむだけでも、同製品には価値があるだろう。価格はノープリントプライス。全国のドラッグストア、GMS、化粧品専門店など約20,000店にて販売が開始される。加えて資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」でも販売開始。2018年7月下旬からはTVCMやWEB広告も展開される。お楽しみに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース資生堂
2018年05月26日日本発のハイプレステージメイクアップブランド「アンプリチュード(Amplitude)」が、2018年秋デビュー。化粧品ブランド「THREE(スリー)」を展開するACRO(アクロ)から登場する、新ブランドだ。展開は2018年9月1日(土)より東京・伊勢丹新宿店でスタートし、その後都内、関西百貨店で発売。2019年1月からは全国主要都市での取扱いも開始する予定だ。アンプリチュードとは?アンプリチュードが目指すのは、日本生まれのラグジュアリーなメイクアップブランド。スキンケアだけでなく、メイクアップの部門でも、日本の良さを世界に向けて発信したいとの思いからスタートした。目指すのは「かっこいい大人美」。知性・色気を併せ持つ新次元の美しさ。世界的に活躍するビューティクリエイター・メイクアップアーティストのRUMIKOをクリエイティブ ディレクターに迎え、大人の女性へ向けた新しいナチュラルメイクを提案する。デビューはベースメイクアンプリチュードの第1弾コレクションはベースメイク。2種類のメイクアップベース、2種類のファンデーションに加え、コンシーラー、ルースパウダー、さらに限定品としてアイシャドウとチークを発売する。さらに、ファンデーションブラシやスポンジ、パフなども同時に揃えて展開。肌悩み&なりたい肌で選ぶベースベースメイクの根源となるメイクアップベースは、肌悩み&なりたい肌にあわせて選べるよう2種類を用意した。「アンプリチュード クリアカバー リキッドベース」は、乾燥肌の人や肌トラブルを感じていない人へ向けたアイテム。水性成分をたっぷり含んだリキッドタイプのメイクアップベースは、キメの細かいみずみずしい肌へと導いてくれる。手全体を使って顔全体に均一に広げれば、透き通るような潤い肌が完成。肌のランクを底上げしてくれる、優秀な逸品だ。また、肌の凹凸、毛穴、シワといった肌悩みを抱えている人には「アンプリチュード コンプリートフィット クリームベース」がオススメ。大人のために作り上げた、クリームタイプのメイクアップベースは、肌を均一に整えツルンとなめらかな状態へ近づけてくれる。時間が経ってもくすみを感じさせず、クリアな肌をキープしてくれるのも嬉しいポイントだ。リキッド派?エマルジョン派?新ファンデーションアンプリチュードが提案するのは、ブラシ使いのファンデーション。好みのタイプを選べるよう、ファンデーションも2種類を展開する。リキッドタイプの「アンプリチュード ロングラスティング リキッドファンデーション」は、しっかりカバーしてくれるのに、スルーっとのびてピタッと止まる、いままでなかった新感覚のファンデーション。肌にのばすと密着し気になる部分をしっかりカバー。カバー力は十分だが、仕上がりは“透き通る感”のある素肌美へと導いてくれる。「アンプリチュード トランスルーセント エマルジョンファンデーション」は、従来のエマルジョンタイプとは一線を画す、薄膜で美肌を実現。ツヤとハリを与えつつ、ハーフマットな仕上がりで肌全体を洗練された状態へ。持ち運びに便利なコンパクトタイプなので、化粧直しにもぴったり。粉っぽさ0のルースパウダーベースメイクの仕上げには「アンプリチュード フィニッシュ ルースパウダー」を。せっかく仕上げたツヤ肌を奪ってしまう従来のパウダーとは異なり、肌の温度でとろける植物性オイルをブレンドしているので、粉っぽさはゼロ。ナチュラルなツヤ肌作りをサポートしてくれる。ハートモチーフの限定アイシャドウ&チークアンプリチュードのデビューを記念して、限定品のアイシャドウ&チークが発売。たくさんの愛をテーマにハートのブロッキングレリーフを詰め込んだ、4色のアイシャドウと3色のチークカラーがラインナップする。どちらも単色使いもブレンドして使ってもOK。「アンプリチュード アンプルラブ フォーアイズ」は、アイホール全体にベージュ~ブラウンまでの3色をブレンドしてのせ、仕上げに目のキワにダークブラウンを配せば、自然な陰影のある立体的な目元に。「アンプリチュード アンプルラブ フォーチークス」は、3色をブレンドしてのせ、さらにローズを頬の高い位置に重ねづけすれば血色感のある頬が簡単に作ることができる。【詳細】アンプリチュード デビュー発売日:2018年9月1日(土)・アンプリチュード クリアカバー リキッドベース 30ml 7,500円+税・アンプリチュード コンプリートフィット クリームベース 32g 7,000円+税・アンプリチュード ロングラスティング リキッドファンデーション 全10色 SPF22/PA++ 30ml 9,000円+税・アンプリチュード トランスルーセント エマルジョンファンデーション 全10色 SPF22/PA++ 10.5g 11,000円(セット価格)+税・アンプリチュード リキッドコンシーラー 全4色 1,8g 5,500円+税・アンプリチュード フィニッシュ ルースパウダー 全2色 11g 各6,500円+税・アンプリチュード アンプルラブ フォーアイズ 7,800円+税・アンプリチュード アンプルラブ フォーチークス 7,800円+税取り扱い店舗:■9月1日(土)より伊勢丹新宿店本館1階=化粧品住所:東京都新宿区新宿3丁目14-1■9月21日(金)より日本橋髙島屋S.C. 本館1F化粧品売場住所:東京都 中央区日本橋2丁目4-1【問い合わせ先】アンプリチュードTEL:0120-781-811
2018年05月26日「シミそばかす」「毛穴の開き」「お肌の凹凸」「化粧崩れ」「乾燥」などなど、30代以降の女性に降りかかるトラブルや悩みは星の数!体内の水分量低下が低下しやすくさまざまな悩みが発生しやすい30代女性だって、心の底では「いつまでも若々しくありたい……」「キレイな肌でいたい……」という雄叫びが唸り響いているものです。そこで今回は、悩める30代以降の女性におすすめできる「カバー力抜群」「仕上がりのキレイさが半端ない」と人気のファンデーションをご紹介します◎ファンデーションひとつでお肌が見違えるように華やかになれば、マイナス5歳……いや10歳も夢ではないかもしれません!30代がファンデーションを選ぶポイントとは美肌を目指す30代女性のお肌をキレイに仕上げてくれるファンデーションには、ある秘密があったりするものです。ここでは、ファンデーションを選ぶ際のポイントや注意点について触れていきたいと思います。30代向けファンデーションの選び方①肌質や肌の色30代のファンデーション選びでまず第一に注目したいのが、自分の肌質に合っているファンデーションかどうかということ。「乾燥がひどいなら保湿成分や美容成分が豊富に配合されたもの」「脂性肌なら皮脂を吸収してサラサラ感をキープしてくれるもの」「敏感肌なら徹底的に低刺激性にこだわったもの」など、自分の肌タイプに合わせてファンデーションを選ぶことは基本中の基本です!また、肌質と同様に「自分の肌色に合わせたファンデーション」を選ぶことも忘れないようにしましょう。・赤ら顔が気になるなら「ベージュ系」のファンデーション・くすみやクマが気になるなら「ピンク系」のファンデーション・透明感を出したいなら「パール」が入っているファンデーションなど、自分の肌色に応じてカラーも賢くチョイスしてください。30代向けファンデーションの選び方②カバー力お肌のアラが現れてきやすい30代以降の女性には、断然「カバー力のあるファンデーション」がおすすめ!カバー力のあるファンデーションの中には、やや厚ぼったい仕上がりになるもの・重ね塗りしてもナチュラルに仕上がるものなどがあるので、できれば化粧品カウンターでBAさんにメイクしてもらってから決めるのがおすすめです。30代向けファンデーションの選び方③コスパ子どもの教育費や住宅ローン・貯蓄など、30代は自分以外にかけるお金が増えてくる年代でもあります。女性にとってはファンデーションだけではなく、化粧水や美容液などといったアイテムも購入しなければいけないので、できるだけコスパのいいファンデーションを購入して毎月の化粧品代を節約できたらいいと思いませんか?無理して高いファンデーションを買うよりも、リーズナブルなファンデーションを購入して浮いたお金で「リッチな美白エッセンスを購入する」「カバー力のあるコンシーラーをプラスする」といったアイデアもあります♪30代向けファンデーションの選び方④使いやすさメイクをする朝は、自分の支度に家族のお世話にと大忙しの30代女性!そんな慌ただしい朝に使うファンデーションが「塗布しにくい」「ムラになってキレイにつかない」「チューブから出しにくい」などという特徴があったとしたら……考えただけでも憂鬱になってきませんか?時間のない朝でもストレスなくパパッとベースメイクが完成するように、ファンデーションの使いやすさも要チェックです。30代におすすめの人気ファンデーションランキングここではカバー力があって使い心地のいい、30代におすすめのファンデーションをランキング形式でご紹介します◎≪1位≫資生堂マキアージュ ドラマティックパウダリー UV資生堂ファンデーションの中に美容液がたっぷりと配合されている「ドラマティックパウダリー UV」は、新開発の360度美肌パウダーにより「毛穴も色ムラも一瞬でカバーできる」という優れもの◎お肌の悩みが重なる30代の女性はもちろんですが、若い世代の女性からも圧倒的な支持を得ているパウダーファンデーションです。皮脂崩れや毛穴の目立ち・くすみなどを13時間抑制してくれるデータ取得済みなので、化粧崩れが気になる人や夏場のファンデーションとしておすすめ!オトナ女子は絶対チェック!マキアージュのファンデを詳しく見る第2位ヴィースティックウェルファンデーションヴィースティックウェルファンデーションは、乳液、美容液、UVカット、化粧下地、ファンデーションの機能が1つになった美容液ファンデーション。保湿成分でお肌を整えながら、30代が気になりだしたお肌のトラブルもしっかりカバーしてくれるので、厚塗りにならず自然と調子のいいお肌に見せてくれます。これ一本でベースメイクが完結できるので、忙しい30代や、メイクに時間かけたくないワというズボラ女子にも時短ぴったり。30代必見!これ1つあればOKヴィースティックウェルファンデーションを詳しく見る≪2位≫ DHC 薬用BBクリーム GEDHC美白有効成分が配合されたDHCの薬用BBクリーム GEは、べとつきやすいBBクリームの特徴をいい意味で裏切ってくれる商品です。8時間経っても水分量がしっかりとキープされているのに、ベタつかない使用感は脱帽もの!時短メイク+美白ケア+UV対策が1本でできるので、忙しい朝には最適ですよね♪美白成分に加えて、マリンコラーゲンやスーパーヒアルロン酸といった高保湿成分が豊富に配合され、毛穴の凹凸をカバーしたり小ジワまで目立たなくさせてくれるというから驚きです◎≪3位≫ レイチェルワインミネラルファンデーションレイチェルワインこちらは、シミそばかすのひどい私が愛用している「ミネラルファンデーション」です◎軽いつけ心地はまるで「ファンデーションをつけていないかのよう」に思えるのですが、お肌の悩みを軽減してくれるカバー力にも定評あり。日本人女性のために開発された国産のミネラルファンデーションなので、敏感肌の人にもおすすめです。下地が不要・汗や水に強い・紫外線防止など嬉しい機能が盛り沢山で、時間に余裕のない30代女性でも無理なく使用しやすいところも高ポイント!元プロゴルファーで3児の母でもある東尾理子さんも、こちらのミネラルファンデーションを愛用されているみたいですよ♪30代ファンデーションQ&A30代女性が抱え込みがちなお肌の悩み……ここでは、ファンデーションを塗るときに生じやすい問題を簡単にまとめてみたいと思います。Q.ファンデーションがすぐに崩れる場合はどうしたらいい?A.ファンデーションが崩れやすくなる原因のひとつには、時間の経過とともに分泌される「皮脂」が関係していることも。皮脂分泌が増加する原因には「体質」「食生活」「生活習慣」などさまざまなものがありますが、メイク前の保湿ケアが十分でないことによって皮脂の過剰分泌を招いてしまうケースも多く見られます。・朝の保湿ケアを入念に行う・肌質に合った基礎化粧品を使う・皮脂を吸着してくれる成分が入った下地やファンデーションを利用するといったように、皮脂分泌量をコントロールすることによって化粧崩れを防止することもできます◎Q.ファンデーション選びの基準がいまいち分からなくて……A.ファンデーションを選ぶ基準がなかなか分からない人は、まず「どんな肌質になりたいか」という自分の好みで決めてみましょう。「マットな陶器肌に憧れる」のであればパウダーファンデーションがおすすめですし、「ツヤ肌になりたい」と思う人にはパールが配合されたリキッドファンデが最適です!Q.正直、ファンデーションを塗るのが面倒なのですが……A.特に、子育てや介護などに追われる女性は「ファンデーションを塗るのが面倒」「メイクしている時間なんてない」という場合も。確かに日々のスキンケアやメイクは面倒なものですが、5年後10年後のお肌のためにも最低限のケアができればいいですよね◎時間がなければ「オールインワンのファンデーション」「紫外線防止効果のあるBBクリーム」などをささっと塗るだけでもOKです!無理のない範囲でできるケアを取り入れてみてくださいね。30代女性に欠かすことのできないファンデーション!自分の肌質やなりたい肌感をしっかりと意識して、納得のいくファンデーションを選んでみてくださいね◎
2018年05月25日“ローズの日”に発売食用バラの栽培事業を展開するROSE LABO株式会社は、「食べられるバラ」のエキスやローズ水を贅沢に配合したコスメシリーズ『24ROSE』を6月2日(土)の“ローズの日”に発売する。ROSE LABOでは、化粧品用として、他のバラよりもビタミンAが10倍以上、ビタミンCが2倍以上の新しい品種「品種名 24」を開発。新発売のコスメシリーズは、「24」のエキスやローズ水をたっぷりと配合している。「24」以外にも、たくさんの花のエキス、人間にも植物にも共通して不可欠なミネラル、アミノ酸を豊富に含む自然由来の成分を厳選配合した。安全な食用バラのコスメでスキンケアをラインナップは、化粧水・クレンジングバーム・ナチュラルソープである。『ナチュラルレインR(2層式化粧水)』は、植物オイルとローズ水を配合した天然由来成分90%の化粧水。オイル層とウォーター層を混ぜて使用することで、ベタつかずにしっかりと潤う。価格は、50ml入りで3,200円。『ナチュラルオフバームR(クレンジングバーム)』は、落としにくい油性のマスカラやポイントメイクも落とせて、ダブル洗顔も不要である。価格は、80gで4,000円。『ナチュラルソープR(枠練り石鹸)』は、2層式のソープであり、ハチミツやローズエキスを含むピンクの潤い層と、ミルクとシアを配合したホワイト層で構成されている。ザラついた肌をやわらかでクリアな肌へ導いてくれる。価格は、100gで1,800円。同社が栽培した希少な原材料を使用しているため、同社の通信販売のほかに取扱店を限定して販売する。バーニーズニューヨークの全店舗で5月18日から先行発売、伊勢丹新宿ビューティーアポセカリーでは6月2日から販売予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースROSE LABO株式会社※食べられるバラ ROSE LABO公式オンラインショップ
2018年05月24日ファンデーションは、肌全体に塗る化粧品で、肌色補正、質感の修正、シミやそばかすなどのカバー、紫外線などの外界刺激からの保護、トリートメント性などの機能を持っています。お肌を綺麗に見せるベースメイクの要となるファンデーション。色々な種類がありすぎて何を選べばいいのかわからない!という人も多いのでは?今回は特徴や種類、選び方など、ファンデーションの全てを徹底解説します!ファンデーションの種類まずファンデーションの選び方の基準になるのは、やっぱり「種類」。用途によってさまざまな形がありますので、使い分けて行きたいところです。ここでは、どの種類のファンデーションにどんな特徴があるのか説明して行きます。パウダーファンデーション資生堂パウダーファンデーションは、粉と油を9:1でプレストしたタイプのファンデーションです。ファンデーションと聞いてこちらを真っ先に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。肌色補正機能はもちろん、ほとんどがコンパクトタイプで鏡が付いているものも多いので、化粧直しや携帯に便利です。また、油浮きを抑える効果に優れているものが多いのが特徴。中にはパフに水を含ませて使うタイプなどもあります。パウダーファンデーションがおすすめな人□脂性肌・混合肌□メイクは手早く済ませたい□外で化粧直しをしたいリキッドファンデーション資生堂リキッドファンデーションは、その中でも二種に分かれ、水分が多いタイプだと粉:油:水が1:2:7、油分が多いタイプだと2:4:4でできています。水分が多いタイプは伸びがよくトリートメント性も高く、みずみずしい仕上がり。油分が多いタイプはさっぱり感があり、化粧持ちが良いのが特徴です。どちらも乳化剤や保湿剤が配合されています。流行りのツヤ肌を目指すならリキッドファンデーションですが、ルースパウダーなどと合わせて使うことでマットな仕上げも可能です。リキッドファンデーションがおすすめな人□しっとり感が欲しい□ツヤ肌を目指したい□カバー力が高いものが良いルースタイプファンデーション資生堂ルースタイプファンデーションは、粉と油を9.5:0.5で配合した粉タイプのファンデーションです。「お粉」「白粉」や「ルースパウダー」とも呼ばれ、肌色補正とともに、脂浮きを抑えてくれる機能があります。リキッドファンデーションなどを塗った後にブラシやパフで肌に乗せると軽い仕上がりに。ルースタイプファンデーションがおすすめな人□皮脂浮きが気になる□リキッドファンデーションなどのベタつきを抑えたい□肌をふんわりと仕上げたいエマルジョンファンデーション・クリームファンデーション資生堂エマルジョンファンデーションとクリームファンデーションは、粉と油、または粉と油と水の割合が比較的同じくらいで配合されたファンデーションです。固めのリキッド、もしくは柔らかめのプレストといったテクスチャーで、リキッドとプレストのいいとこ取りといった特徴を持っています。肌への密着感や、化粧持ちの良さも売りの1つです。エマルジョンファンデーション・クリームファンデーションがおすすめな人□カバー力が高いものが良い□崩れにくさ重視□保湿効果も欲しいファンデーションの選び方ファンデーションには、それぞれ種類の他にも多くの特徴があります。自分のお肌や、環境にあったものを選びたいですよね。そこでファンデーションの選び方のポイントを解説します。ファンデーションの選び方色調編資生堂各化粧品メーカーは、4~10種類のカラーバリエーションを用意していることが多いです。赤みが強く、黄色味が弱いものから順にピンク、ピンクオークル、オークル、ベージュオークル、ベージュ、イエローなどがあります。中には、アーモンド、オリーブなどのバリエーションをもつメーカーもありますので、自分の肌の色にあったものを選びましょう。一般的には、黄味寄りの「ベージュ」が合う人はイエローベース、赤み寄りの「オークル」が似合う人はブルーベースだと言われています。テスターなどを手首に乗せて比べてみるとわかりやすいかもしれません。色選びで自然なものが一番見つけやすいのは、フェイスラインにファンデーションをのせた時の色浮き具合なので、しっかりと色を見たいときはフェイスラインとファンデーションの色を見て判断するのが吉。もし、それでも「どんな色のファンデーションが似合うのかわからない!」という人はパーソナルカラー診断などを受けて、自分の肌の色を把握するのもいいかもしれませんね。ファンデーションの選び方肌質編肌質はベースメイクの仕上がりに直結する重要ポイント!お肌の皮脂量や乾燥具合に合わせたファンデーションを選びましょう。乾燥肌乾燥肌の方は、肌のうるおいを保ち、補う機能があるファンデを選ぶことが大切です。特に、水分や油分を多く含むリキッドファンデ、クリームファンデがおすすめ。コラーゲン、セラミド、ヒアルロン酸、グリチルリチン酸2Kなどが含まれるものは、保湿効果も備えていることが多いです。脂性肌脂性肌の方は、夕方になると皮脂による崩れが気になりますよね。皮脂吸収パウダー配合のファンデーションは、皮脂崩れや顔のテカリなどのお悩みを軽減してくれるのでおすすめ。また、暑い季節は、スポンジに水を含ませて使う水あり使用も、密着度が高まるため混合肌には効果的です。混合肌カサつきとテカり、どちらかに合わせて選ぶともう一方の悩みが気になる混合肌は、季節によってパウダーファンデーションとエマルジョンファンデーションの使い分けがおすすめ。敏感肌敏感肌の人は、刺激のあるファンデーションだと肌荒れを起こすことも。合成界面活性剤でメイクを落とすという最も刺激に繋がりやすいクレンジングのことも考えて、接着面積の少ないパウダータイプや、刺激成分の少ないミネラルファンデがおすすめ。関連記事:敏感肌でも使えるファンデーションは?おすすめランキングも紹介!ファンデーションの選び方年代編年代によって、肌質も変化しがちです。それぞれの年代によっておすすめのファンデーションも変化します。20代20代は、まだ皮脂が多くテカリや毛穴落ちなどのファンデーションの崩れに悩まされがち。活動的な年代だからこそ、皮脂崩れの起こりづらいパウダーファンデーションがおすすめです。関連記事:20代のファンデーション選びのポイントは?ゆらぎやすい20代女性必見の優秀ファンデとは30代30代は、だんだんとお肌の水分量や皮脂量が少なくなり、乾燥が気になることが多くなってきます。保湿力に優れたタイプのものや、密着力の高いリキッドファンデーションがおすすめです。関連記事:30代が使うべきファンデーションとは?オトナ女子必見のポイント解説40〜50代40〜50代は小ジワやシミなど、エイジングサインが気になり始める頃。ファンデーションもノリづらくなるため、薄づきでも密着してくれるファンデーションや、美容成分配合でハリを与えてくれるものを選びましょう。ファンデーションの選び方季節編日本では季節によって気象条件が大きく異なるため、お肌を取り巻く環境もとても変わりやすいです。そのため、季節に合わせたファンデーション選びがとても重要になります。春〜夏のファンデーション暖かい時期は、高温多湿で汗や皮脂が多く出ます。なので、化粧崩れしないために粉体の表面をシリコーンなどで水をはじく処理をしたものを配合したファンデーションが適しています。また、夏のお肌の大敵といえばやっぱり紫外線。紫外線防止効果の高いファンデーションは押さえておきたいところですね。さっぱりとした使用感を求める方は、水ファンデや、固形ファンデの中でもスポンジに水を含ませて使うタイプのファンデーションを選ぶといいでしょう。また、春は新生活や花粉など、肌ストレスの多い時期。環境にお肌のコンディションが左右されやすいという人は、お肌に優しいミネラルファンデーションなども選択肢の1つです。秋〜冬のファンデーション秋〜冬にかけては、大気が低温度で乾燥しがち。それに触れているお肌ももちろん乾燥対策をしっかりしたいですよね。油分の多いリキッドやクリームのファンデーション、エモリエント効果が高い油分を配合したエマルジョンファンデーションが適しています。独自に保湿成分を配合し、うるおいを売りにしているファンデーションも多くありますので、チェックしてみてください。ファンデーションの仕上がり・特徴ファンデーションは、種類の他にもそれぞれ売りとしている特徴があります。自分がファンデーションに求めるものを見極めて、それにあった商品を選びましょう。カバー力のあるファンデーションファンデーションのカバー力は、主に肌との密着度で決まります。リキッドファンデーションは油分が多いため、密着度は高く。反対にパウダーファンデーションは軽いつけ心地でカバー力は低めです。エマルジョンファンデーションやクリームファンデーションは油分の量がその中間になりますが、テクスチャーが固めで重いため、密着度は非常に高いです。反面、厚塗りになりやすく、崩れた時に直しにくいというデメリットも。ただ、肌の油分の量によってもそれぞれ浮くなどすることもあるので、自分の肌質に合ったファンデーションを選んで密着度を高めることが、カバー力の高いファンデーションを選ぶポイントになります。よれない・崩れない・毛穴落ちしないファンデーションやはりヨレない、崩れないファンデや毛穴落ちしないファンデーションは働く女性にとって魅力的ですよね。基本的に崩れにくさは、テクスチャーの密着度が大きく関係しますが、化粧下地との相性であったり、お肌の皮脂の量によっても様々。ファンデーションを塗る前のスキンケアがしっかりできているかも関わってきます。また、崩れにくいファンデーションはもちろんのこと、「綺麗に崩れて、なおしやすいファンデーション」といったポイントにも着目したいところです。自分の化粧直しの頻度や、皮脂量なども踏まえて目的にあったものを選びましょう。関連記事:汗に強い・崩れないファンデーションを作る!夏デートに勝てる最強メイクって?ツヤ・マット質感のファンデーションファンデーションには、ツヤ質感に仕上がるものと、マットな質感に仕上がるものがあります。ツヤはパールを含むものが多く、光沢のある仕上がりに。マットは粉っぽく陶器のような仕上がりになります。今の流行はツヤと言われていますが、マットなファンデにハイライトなどでツヤを足して立体感を演出するといった方法もあるので、手持ちの化粧品との兼ね合いや、お好みに合わせて使い分けるのがいいでしょう。ファンデーションで悩みをカバーするファンデーションはお肌の悩みを隠してくれる心強い味方であると同時に、お肌に負担をかけるものでもあります。悩みにあったファンデーションを選んで、上手にカバーしながらも悪化しないように気をつけましょう。ファンデーションで毛穴をカバーする一口に毛穴といってもその原因は様々です。それをファンデーションでカバーするには、それぞれの毛穴タイプを見極めるところから始まります。毛穴のタイプ詰まり毛穴…皮脂や老化角質、汚れなどが混ざり合って、角栓になってしまっている状態。たるみ毛穴…コラーゲンの減少などで起こる真皮の老化により、支えきれなくなった毛穴がたるんでしまっている状態。開き毛穴…過剰な皮脂により、顔全体が皮脂に覆われて、角質が毛穴まわりに蓄積する角化異常で穴の開きが目立ちやすくなっている状態。どの毛穴タイプも、原因が異なります。詰まり毛穴は角栓の参加を防ぐ抗酸化成分の含まれるもの、開き毛穴には油分が少なく肌に負担のかけにくいものを選ぶと良いでしょう。肌にハリや潤いを与えてくれる美容成分の含まれるものや、刺激の少ないミネラルファンデ、毛穴の奥に入り込んでカバーしてくれる粒子の細かいものもGOOD。また、ファンデーションの塗り方に関しては、毛穴の目立つ部分のフェイスラインを引っ張りながら叩き込んだり、ブラシを使って磨くように塗るのがおすすめです。ファンデーションでニキビをカバーするニキビがある時にファンデーションを塗ると、悪化してしまうのでは?と心配ですよね。しかし、ファンデーションなどのベースメイクは、紫外線や乾燥などからお肌をかえって守ってくれることの方が多いのです。さらに正しいスキンケアとメイクアップをおこなうことで肌トラブルや精神的なストレスが軽減されることもあります。ベースメイクによってニキビが悪化してしまったというパターンは、たいていの場合、メイク用品を清潔に扱えていなかったり、汚れた手でメイク直しをしてしまっていた、というのが原因だったりします。それでも、油分を直接お肌につけるのは気になる……という人は、「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示されていることを確認しましょう。皮脂が気になる場合には「オイルフリー」と記載された化粧品を選ぶと、さらっと仕上げられます。ファンデーションのおすすめ人気ランキングファンデーションを選ぶ基準がわかったところで、ファンデーションのおすすめ人気ランキングをご紹介!自分にぴったりのファンデーションを見つけてみて。第1位資生堂マキアージュ ドラマティックパウダリー UVファンデーションの中に美容液がたっぷりと配合されている「ドラマティックパウダリー UV」は、新開発の360度美肌パウダーにより「毛穴も色ムラも一瞬でカバーできる」という優れもの◎これ1つでありとあらゆるお悩みを解決してくれるので、20〜60代まで幅広い世代の女性から圧倒的な支持を得ているパウダーファンデーションです。皮脂崩れや毛穴の目立ち・くすみなどを13時間抑制してくれるデータ取得済み。化粧崩れが気になる人や夏場のファンデーションとしてもおすすめです!オお肌の悩みを一気にカバーするオールラウンダーファンデマキアージュのファンデを詳しく見る第2位 DHC 薬用BBクリーム GEDHC美白有効成分が配合されたDHCの薬用BBクリーム GEは、べとつきやすいBBクリームの特徴をいい意味で裏切ってくれる商品です。8時間経っても水分量がしっかりとキープされているのに、ベタつかない使用感は脱帽もの!時短メイク+美白ケア+UV対策が1本でできるので、忙しい朝には最適ですよね♪美白成分に加えて、マリンコラーゲンやスーパーヒアルロン酸といった高保湿成分が豊富に配合され、毛穴の凹凸をカバーしたり小ジワまで目立たなくさせてくれるというから驚きです◎ファンデーションQ&A化粧のりが悪い!ファンデが全然のらない!というときはどうすればいい?ベースメイクがしっかりと乗らない理由は、肌の乾燥・スキンケア製品のつけすぎ・メイク製品が肌に合っていない、生理前で肌のバリア機能をなど、さまざまな可能性がありますが、生理前の時期なら、ホルモンバランスによる肌の変化が原因かもしれません。乾燥や生理など、お肌そのものに問題がある場合は、肌が敏感になっている時期でもありますので、油分が少なかったり、刺激の少ないものを選ぶようにしましょう。お肌の状態が改善されれば化粧のりもアップします。逆にスキンケアが間違っている場合や、メイク製品があっていない場合は方法や製品を変えてみるというのも1つの手です。ファンデーションを塗るときはパフ、手、ブラシのどれがいいの?ファンデーションの塗り方として、パフ、手、ブラシなど、さなざまなやり方があると思います。どれが一番良いとは一概には言えず、それぞれメリットとデメリットがあるので、自分にあったやり方を選びましょう。ブラシのメリット・ファンデを均一に密着させることができる・ツヤがでる・化粧くずれしにくい・手が汚れないブラシのデメリット・ブラシを洗わずに放置すると不衛生になり肌荒れの原因になるパフ・スポンジのメリット・ブラシと同じくファンデのムラを防げる・「目の際」「小鼻」という細やかな部分へもしっかりとファンデーションを塗布することができるパフ・スポンジのデメリット・ブラシと同じく不衛生になりやすい手で塗るメリット・道具がいらない・ファンデを手で温めて密着度をあげられる手で塗るデメリット・ムラができやすい・手が汚れる関連記事:ファンデーションブラシの使い方とは?プロ並み美肌仕上げのポイントを解説◎【プチプラ】と【デパコス】ファンデーションの違いプチプラ、デパコスといって大きな違いは特にはありませんが、使用感、配合成分、パッケージなどが商品によって異なるので、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
2018年05月21日シミやくすみ、乾燥など多くの肌トラブルを抱える50代の女性にとって、化粧下地はかなり重要です。夕方になるとメイクがヨレていたり、浮いてしまっている50代前後の女性を目にしたこともあると思いますが、せっかくキレイに身なりを整えているのに、なんだか残念ですよね。やはり、肌のキレイさと若々しさは比例します。そこで今回は、50代女性が化粧下地を選ぶときのポイントやおすすめの商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。50代必見!化粧下地を選ぶ3つのポイント50代の女性が化粧下地を選ぶ際のポイントは大きく分けて3つです。これを頭に入れておけば、化粧下地が選びやすくなりますよ。1:肌質で選ぶ……分からなければ美容部員に相談をまず、化粧下地を選ぶときに大切なのは「肌質」です。乾燥肌の人は乾燥肌用のものを、脂性の人は、皮脂が抑えられるものを選ぶ必要がありますね。自分の肌の状態が分からなければ、化粧品売り場のカウンターなどで美容部員さんが相談に乗ってくれますよ。たいていの場合無料なので、肌状態を把握するためにも一度足を運んでみてもいいでしょう。50代を迎えると皮脂やテカリより気になるのは乾燥だと思います。特に乾燥による「乾燥ジワ」は表皮にできるちりめんジワのため、そこにメイクが入り込んでよりシワを目立たせてしまうこともあり得ますね。そんな人はしっかりと保湿ができる化粧下地を選ぶことが大切です。2:50代女性の化粧下地の相場は5,000円越え。でも、コスパも考えたい50代になると高い化粧品を使う人も増えると思います。しかし、しっかりと保湿ができるものをと考えると、ある程度、値段が張ることは仕方がないかもしれません。50代女性が化粧下地にかける費用は、だいたい5,000円~7,000円が相場のようです。ただし、毎日使い続けることができるかという点も重要ですね。せっかく張り切って高い化粧下地を買ってもためらって少しずつ使っていては意味がありません。プチプラコスメでもカバー力や保湿効果の高いものもあるので、値段ばかりに囚われてはいけませんよ。3:同世代の人の口コミを参考に50代女性が化粧下地を選ぶ際に最も参考になるのが口コミです。20代、30代の頃とは違い、50代女性が抱えている悩みは同じようなものが多いので、50代女性の口コミは非常に役立ちます。口コミサイトや通販サイトで、自分と同じくらいの年齢の人の口コミを見つけることはもちろん、周りの同年代の人に聞いてみるのも一つの手です。同じくらいの年齢の人が支持している化粧下地は、自分にも合う可能性大。ぜひ調査してみましょう。50代が支持する化粧下地TOP3!口コミ評価◎!50代女性が化粧下地を選ぶときに最も参考になるのは口コミ評価だと先述しましたが、実際に50代女性に支持されている化粧下地にはどのようなものがあるのでしょうか。人気の高い3つを紹介します。口コミも合わせて紹介していきますね。第1位:夜まで崩れず、老け顔を見せない「マキアージュ/ドラマティックスキンセンサーベース UV」資生堂年齢を重ねるにつれ、化粧崩れによる代償は大きくなります。20代、30代の頃なら少し崩れたくらいではそこまで悲惨なことにはならなかったものの、50代にもなるとシミやそばかす、シワまでがはっきりと出てきてしまいます。しかしそんな悩みを解決してくれるのが、『マキアージュ』の「ドラマティックスキンセンサーベース UV」です。なんとつけたての仕上がりが13時間も続くそうで、化粧崩れにより50代に突入して急に濃くなってしまったシミを見せてしまう心配もなさそうですね。「1日中、肌にくっついて肌を守ってくれている感じ」「小じわにファンデが入り込むこともなく老け顔にならない」との口コミがあり、多くの50代女性がおすすめしています。→50代まで厚い支持!マキアージュの下地を詳しく見る第2位:小じわ対策に効果を発揮「ソフィーナ プリマヴィスタ/明るさアップ化粧下地<カバータイプ>」Amazonカバー力で言えば、『プリマヴィスタ ディア』の「明るさアップ化粧下地」も負けていません。年齢によってくすみがちな肌やシミそばかすをカバーして肌をワントーン明るく仕上げてくれ、若々しい肌が実現しますよ。「小じわのカバー力がすごい」「時間が経ってもほうれい線にメイクが入り込まない」との声があり、特に小じわ対策に効果を発揮してくれそうです。カバー力がピカイチなのに「厚塗り感がない」との声も多く、素肌っぽく見せてくれるのも特徴です。ヒアルロン酸も配合され、保湿も叶うので、乾燥によってメイクが崩れやすい人には特に支持されているようです。第3位:安心のプチプラコスメ「KISSME FERME/明るさアップ化粧下地」KISSME FERME50代を越えるとプチプラコスメには手を出しにくいものですが、『KISSME FERME』の「明るさアップ化粧下地」は値段以上の仕上がりになると人気ですよ。ヒアルロン酸・コラーゲン・ローヤルゼリーエキス・カミツレエキスといった美容液成分が82%も配合されていて、化粧下地というよりは美容液を塗っているような感覚です。肌にのせるとスーっと馴染んで、均一に広がってくれますよ。「肌が自然に明るくなる」「本当に乾燥しない。テクスチャは硬めなのに伸びがいいから使いやすい」と満足度が高いようで、使い心地が特に支持されているようです。ピンクベージュの化粧下地なので、肌を自然にトーンアップさせつつ元気に見せてくれるでしょう。50代の化粧下地選びに役立つ「Q&A」50代を迎えるとこれまでとは違った悩みが出てくるでしょう。そこで多くの50代女性が気になっている疑問をまとめてみました。Q:どの色を選んでいいか分からないA: なりたい顔をイメージしてみてファンデーションと同じように、化粧下地にもさまざまな色展開があります。あなたがどんな肌になりたいかによって選ぶのが一番ですよ。まず、肌の色を明るく見せたいなら「黄色」「オレンジ」「ピンク」系のものを選びましょう。肌に温かさを与え、若々しく見せる効果があります。ニキビが気になるなら「グリーン」や「ブルー」がおすすめです。肌の赤みを押さえつつ、透明感が出ます。ただし、実際つけてみるとイメージと違うこともあるので、できれば試し塗りをしてみて、選んでいくのがいいですね。Q:化粧下地だけではシミがカバーしきれないA:コンシーラーを活用して50代女性の約半数がシミに悩んでいるというデータがあることからも分かるように、シミのケアは特に力を入れたいポイントですね。化粧下地だけでカバーしきれない場合は、コンシーラーを使うのがおすすめです。このときに気をつけたいのは、ファンデーションよりやや暗めのものを選ぶこと。コンシーラーをつけた部分の色が浮きにくくなります。さらに、コンシーラーを塗るときは手の甲で量を調節し、隠す部分より大きめにのせて境目をぼかすと自然に仕上がりますよ。50代になると乾燥や皮脂だけではなく、シミやそばかすをどのようにカバーしていくかも重要になります。また更年期を迎えたり、閉経を迎え、ホルモンバランスが崩れやすくなるので肌もこれまでとは全く違ってくるという人も多いでしょう。それに気づいたときはショックも大きいかもしれませんが、自分に合ったコスメをきちんと使うことで上手にカバーできますよ。まずは化粧下地も含め、今、自分が使っているコスメが本当に自分に合っているのかどうか見直してみることも大切です。参考:ドクターシーラボ、桜花媛◯関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月20日メラニン生成、皮脂を抑えて美肌に株式会社ドクターエビーゼは、2018年5月16日より、乾燥肌向けの化粧水『エビーゼヒカリエイジングモイストローション』を発売開始した。メラニン生成や皮脂の分泌を抑える成分が配合されているため、シミ、そばかすを防ぐのに効果的である上、テカリやニキビといった肌トラブルを防ぐのにも有効だ。気温が上がり、外線も強くなる時期。加えてエアコンによる乾燥などから肌を守るのにはぴったりの化粧水となっている。肌をしっかりガードこのたび発売された『エビーゼヒカリエイジングモイストローション』には、美容成分であるアルテミアエキスを配合。これにより、肌細胞を元気にして環境ストレスから肌を守ってくれる。さらに光老化を防ぎ、修復効果を高める働きも。また、皮膚から水分が蒸発したり、外部から刺激を受けたりするのを防ぐ、バリア機能も備わっている。肌なじみのよさ『エビーゼヒカリエイジングモイストローション』の構造は人の肌に近いため、肌なじみのよさも特徴だ。さらに、細胞間脂肪に近い構造になっているため、うるおいを閉じ込め、長時間保湿してくれる。肌を弱酸性に保つことで肌荒れから防ぐ効果も。肌質を変えることで、肌そのものも肌荒れしにくい状態へと導いてくれる商品となっている。これから紫外線やエアコンなど、肌へのダメージが強くなる季節には心強いケアアイテムである。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドクターエビーゼのプレスリリース
2018年05月19日「シミやくすみをカバーしたい」「ニキビ跡を隠したい」など、ANGIE世代の女性が抱えるお肌の悩みはつきません。そこで活躍してくれるのが、肌の悩みをカバーしてくれるファンデーションの存在です!色ムラなく年齢肌をうまくサポートしてくれるファンデーションですが、実は「化粧前の保湿ケア」と「使う化粧下地の種類」によって仕上がりに差が生まれることをご存知でしょうか?今回は、ファンデーションの仕上がりを最大限に高めてくれる人気デパコス化粧下地を、ランキングでおすすめしていきたいと思います◎化粧下地を効果的に使用して、いつまでもキレイを持続させていきましょう!デパコス化粧下地を選ぶポイント3つさまざまなブランドがひしめいているデパコス内で、自分に合った化粧下地を選ぶポイントとは……?カバー力で選ぶあらゆるお肌の悩みが現れてくるANGIE世代の女性にとって、ファンデーションだけではなく化粧下地にもカバー力を求めるのは当たり前のこと!濃いシミやニキビ跡もしっかりと隠してくれるようなカバー力のある下地なら、その後につけるファンデーションにもいい影響を与えてくれるでしょう。「ファンデーションだけではカバー力に欠ける」「もっとしっかりお肌のアラを隠したい」と思っている女性は、ぜひカバー力の高い化粧下地を試してみてくださいね♪保湿力で選ぶ年齢とともに体内の水分量が低下すれば、当然お肌も乾燥気味になっていくものです。乾燥肌の人が保湿ケアをしっかりと行わないまま化粧をしてしまうと、昼頃には乾燥による皮脂分泌量の増加から化粧崩れやテカリを引き起こしてしまいがちに……。対策としては、化粧下地前にしっかりと保湿ケアを行うことですが、なにかと忙しい朝に入念なお手入れは厳しいのでは?そこでおすすめしたいのが「保湿効果に優れた化粧下地」を使用することなんです!化粧下地の中には「化粧水+美容液+クリーム+化粧下地」などという複数の役割を併せ持ったものもあり、時短メイクを望む女性に定評があります◎コスパで選ぶデパコスの特徴といえば、なんといっても「お値段が高価なところ」といってもいいでしょう◎「デパート」という名に期待されている信頼感や高級感を損ねないように、デパコス製品の多くには豊富な栄養素や独自の技術が惜しみなく採用されているものです。お肌に必要な成分をしっかりと配合しているからこその「高価格」ではありますが、自分の生活レベルからあまりにもかけ離れた金額だと購入し続けていくことができません!デパコス製品の価格はブランドによって幅が広いため、毎月の化粧品代の中に収まる範囲の化粧下地をゆっくりと探してみてくださいね。デパコス化粧下地ならこれ!おすすめ人気ランキングさっそく、デパコスで人気の化粧下地をご紹介していきましょう!≪1位≫ ランコムラ バーズ プロ カラー コレクターLANCOM日本人女性の肌色を考慮して特別に開発されたのが、こちらの化粧下地です。肌色を美しく補正することで透明感を引き出し、思いのままに肌質感をコントロールできるという優れもの!カラーは「血色感を出すもの」と「自然な色味」の2タイプが用意されているので、お肌の悩みに合わせてチョイスできるのが嬉しいですよね。≪2位≫ イヴ・サンローラン・ボーテラディアント タッチ ブラープライマーイヴ・サンローラン・ボーテゴールドパールが配合されたこちらの下地なら、くすみやすい肌質をパッと華やかに仕上げてくれるでしょう◎お肌に必要なうるおいを与え、ファンデーションがより美しく映えるお肌に整えます。塗った瞬間にサラサラになる心地いい使用感は、真夏や脂性肌さんへの下地としておすすめ。≪3位≫ ディオールスノー メイクアップ ベース UV35(SPF35 / PA+++)Diorローズ・ベージュ・ブルーの3色展開が嬉しいディオールの下地は、お肌にそっと馴染む軽やかな使い心地でメイクのノリや持ちを最大限に高めます。「くすみをカバーしたい」「顔の赤みを抑えたい」「肌に透明感を出したい」などという、どんなお悩みにもフォーカスすることができるだけではなく、UV対策も同時にできてしまうという優れものです◎デパコスに負けない下地「マキアージュ」資生堂ここでご紹介するのは、資生堂から発売されているマキアージュの「ドラマティックスキンセンサーベース UV」です◎こちらの化粧下地は化粧品カウンターだけではなく、ドラッグストアなどでも気軽に購入することができます。その手軽さとは裏腹に、なんと「13時間化粧が崩れない」という耐久試験をクリアしているという優れもの!伸びやコスパもいいので、デパコス化粧下地に匹敵する使用感のよさといってもいいでしょう。愛用者からは「化粧が全く崩れない」「夕方になってもテカらない」「肌がかゆくならない」「ファンデの付きがキレイで驚いた」などという声が寄せられているほどですよ。「デパコス下地は少し敷居が高いな……」と感じてしまう人は、まずはマキアージュの下地から試してみられることをおすすめします♪実力はデパコス以上!?リピート多数の優秀下地を今すぐおためしデパコス化粧下地Q&Aここでは、デパコス化粧下地にまつわる素朴な疑問を、Q&A形式でご紹介していこうと思います。Q.そもそもデパコスの化粧下地ってなんであんなに高価なの?A.ワンコイン程度で購入できるプチプラ化粧下地もあれば、それよりも10倍以上の値段になってしまうこともあるデパコス下地……。デパコス下地があれほどまでに高価である理由には、配合されている成分に秘密が隠されています。デパコスの下地には、お肌の栄養素となる成分・ヒアルロン酸などの保湿成分・肌ムラを整えるフォーカス機能などなど、実にさまざまな成分や機能で構成されているため高価になりやすいといえます◎Q.デパコス化粧下地とプチプラ化粧下地の決定的な違いって?A.デパコスとプチプラの違いは、先ほどもご紹介した「配合成分」にあるといっても過言ではありません。しかし、それ以外にも「デパコスはブランド名がつくことで高価になる」という特徴がありますし、反対にプチプラは「店舗が必要なく人件費などの経費がデパートよりもかからない」ことでコストを低くできることも!デパコスは豊富な成分が配合されているのに加え、ブランド専用のカウンターが設置され、BAさんが丁寧にアドバイスをしてくれますが、それも「製品のコストの一部分」になっていると考えられます。Q.デパコスの化粧下地が向いている人っている?A.デパコスの化粧下地は、一般的にプチプラよりも金額が高く使用感や仕上がりがいいものです。そのため、化粧下地により高いクオリティーを求める人や仕上がりのよさを追求したい人などは、プチプラ製品よりもデパコス製品の方が向いているといえるでしょう◎また「お肌に直接つけるものにはこだわりたい」「持っているだけでテンションを上げてくれるようなアイテムがいい」という人にも、配合成分にこだわっていてパッケージに高級感のあるデパコス下地がおすすめですよ!デパコスの下地にはデパコスのよさが、プチプラにはプチプラのよさがあります◎「どちらの方が優れている」という見解ではなく、どちらの方がより自分に合っているか・無理なく使用できるかということを判断基準にして下地を選んでいきましょう。◯関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月18日モガが目指した美を追究大正ロマンをコンセプトにした化粧品ブランド『よろし化粧堂』が、365日分の柄の記念日ハンドクリーム「365 HAND CREAM」を新発売した。ヘアサロン等で、プロに向けたコスメ商品を展開してきた株式会社菊星が、2018年4月に一般向け基礎化粧品ブランド「よろし化粧堂」をオープン。浅草・雷門エリアに店舗を構えている。大正時代の「モダン・ガール」たちが抱いた「キレイになりたい」という気持ちを引き継いだブランドで、店舗のレイアウトやデザイン、商品パッケージなどに大正ロマンのレトロな雰囲気をうつしこんでいる。私のためのハンドクリーム新発売となる「365 HAND CREAM」は、大正時代の着物をイメージした365柄を展開。ゆず、抹茶、花籠(はなかご)の3種の香りがあり、柄×香りの組み合わせはなんと全1,095通り。パッケージには日付も入っているので、記念日や誕生日などの贈り物にもぴったりだ。もちろん魅力はビジュアルだけではない。「365 HAND CREAM」には日本古来の原材料を使用しており、スクワランも配合。美容液のようにしっとりした肌へと導いてくれる、上質なハンドクリームだ。店舗の壁一面に飾られた「365 HAND CREAMパネル」は圧巻。雅なデザインの数々は写真撮影も可能なので、思い出の記念撮影を忘れずに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※よろし化粧堂
2018年05月17日機能性素材「酒粕」から抽出した「モイストCCクリーム」酒粕の美肌成分に着目し、エイジングケア化粧品ブランド“ライスビューティ ドラマティックリペア”を展開している白鶴酒造株式会社。2018年5月14日、同ブランドから新発売されたのが、日焼け止めと化粧下地を兼ねたクリーム「モイストCCクリーム」。美容成分を82%含んだ、肌に優しいクリームだ。モイストCCクリームの特長ライスビューティー ドラマティックリペアブランドは、女性の肌をいつまでも美しく、しかも健やかにするために酒粕の美肌効果に着目。酒粕は、アミノ酸をはじめ米や酵母由来の成分が多く含まれており、機能性素材としても注目を集めている。特に、同社の特殊技術によって酵素分解され化粧品に配合されたアミノ酸は、なんと3倍以上の量だというから驚きだ。当然、モイストCCクリームにも82%の美容成分が含まれているため、アミノ酸もふんだんに配合されている。しかも、ノンケミカル処方だ。日焼け止めクリームも兼ねているためSPFは50+、PA++++という日本基準最高レベルを誇る。改善された「ノンケミカル処方」ただ、従来のノンケミカル処方は肌には優しかったが、粉体成分による白浮きや伸びの悪さが目立ち、課題も多かった。この点、モイストCCクリームは粉体成分を均一に分散。さらに「ソフトフォーカスパウダー」を配合したことによって自然にトーンアップし、且つなめらかなテクスチャーを実現。既に強くなっている紫外線。早い対処で、今年の夏も乗り切りたいものだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライスビューティー ドラマティックリペア公式サイト※白鶴酒造株式会社 プレスリリース(@Press)
2018年05月16日アレク母、念願のプチ整形元AKB48のメンバー・川崎希の夫で、モデルの「アレク」ことアレクサンダーが12日、ブログを更新。母がプチ整形を受けたことを報告した。母の日の贈り物だというこのプチ整形。アレクの母は、かねてより美容整形に興味を持っていたのだという。はじめは相談だけのつもりで、アレクと川崎と共に美容整形外科を受診したそうだが、そのまま美容レーザーとヒアルロン酸、ボトックスの注入を受けたという。見事若返りに成功!施術を受けている間からご機嫌だったというアレク母だが、その仕上がりは大成功。美しさに磨きをかけた。アレクは「カルメン母ちゃん若返ったぞよかった よかった」(アレクサンダーオフィシャルブログより引用)と、プチ整形で美しくなった母の様子を綴っている。その後はコスメカウンターに立ち寄り、化粧品をショッピング。こちらもアレクからのプレゼントとのことで、今年の母の日の贈り物は「数十万コースだ笑っ」(アレクサンダーオフィシャルブログより引用)とのこと。若干高くついた母の日になったようだが、若返った自分の肌を見て喜ぶ母の姿は、アレクにとってお金以上の価値があったに違いない。(画像はアレクサンダーオフィシャルブログより)【参考】※アレクサンダーオフィシャルブログ
2018年05月15日ホテルで美容オイルケアを楽しむ5月11日、自然派美白化粧品LLPは、展開するリトリートコスメブランド「BUDDHI(ブッディ)」のホテルアメニティを使用して、リトリートマッサージが体感できる「おもてなし空間」の提供を本格的にスタートしたことを発表した。これまでに「BUDDHI」は、ニューオータニホテルの他、ラグジュアリーホテルのスイートルーム限定アメニティや、宿泊プランとして採用されてきた実績がある。軽井沢で今年の4月19日にオープンした「KYUKARUIZAWA KIKYO, Curio Collection by Hilton」で採用され、注目を集めている。3種の香りを体感できる「BUDDHI」は、ブランドコンセプトを「私に還る(かえる)」として、スキンケアの新領域“リトリートコスメ”を提唱するラグジュアリーブランドである。『日常の喧騒からふっと自分を解き放ち、身体と精神を解きほぐす』という“リトリート”の理念をコスメティックで体現する商品を提供する。「BUDDHI」の美容オイルは、ヒマラヤ高地に生息する希少な一重のバラ科「プリンセピア」から抽出される美容成分豊富なオイルを主成分としている。マッサージ、ブースター、ヘア、ボディなどに使用できるだけではなく、バス用の美容オイルとして優雅なバスタイムを演出する。「BUDDHI」のホテルアメニティは、自然由来の3種の香り(野ばら、い草、蜜)を楽しむことができる美容オイルである。リーフレットは、インバウンド向けの外国語にも対応しており、QRコードから英語等ダウンロードすることにより、海外からの宿泊客もストレスなくリトリートマッサージを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース自然派美白化粧品LLP※BUDDHI(ブッディ)
2018年05月14日30代に突入してから「なんとなく化粧下地が合わない気がする」と感じ、40代になるとさらにその“違和感”が強くなったという方は多いのではないでしょうか。そんな悩みを抱えているのはあなただけではありません。ほとんどの40代女性が化粧下地選びに悩んでいると思います。メイクの出来を左右すると言っても過言ではない化粧下地は、どのように選ぶのがいいのでしょうか。今回は、40代からの化粧下地の選び方と、おすすめの商品を紹介していきます!40代女性必見!化粧下地の選び方3つのポイント40代の女性が化粧下地を選ぶ際、以下の3つのポイントに焦点を当てると化粧下地が選びやすくなります。早速みていきましょう。1:肌質に合わせるのは鉄則!でも保湿は一番大事まず、選ぶべきポイントとして挙げられるのが、「肌質」です。乾燥肌の人は保湿ができるものを、脂性肌の人はメイクが浮かないものを、敏感肌の人は肌に優しいものを選ぶのは鉄則ですね。中でも乾燥については特に注意してください。40代になると肌の水分量を保ったりコラーゲンの生成に深く関わる「エストロゲン」というホルモンが減少し、肌の潤いがなくなりがちです。またホルモンバランスがくずれやすくなることで皮脂の分泌も不安定になるため、できるだけ保湿対策には力を入れたいものです。2:コスパも大切!いくらが平均?化粧下地は毎日使うものなので、コストパフォーマンスが高いものがいいですよね。40代女性が使う化粧下地の一つの値段の平均はだいたい5,000円ほどのようです。選ぶときに重要なのは、「高い=いいもの」と思い込まないこと。コスパを重視するときにみておきたいのはその成分です。先述したように40代女性は特に乾燥対策をすべきですが、選ぶなら保湿成分である「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」が入ったものがいいですね。プチプラコスメでもこれらが入ったコスメはありますよ。3:口コミは自分に近いものを参考に化粧下地を選ぶときには、「口コミ」も大変参考になります。口コミサイトや通販サイトをみて、じっくりと検証していきましょう。ただし、星の数やいい口コミの内容だけに踊らされるのはNGです。口コミを参考にするときに重視したいのは、自分の肌に合うかどうか。口コミによっては投稿者の肌質について詳しく書いていたり、年齢を書いているものもあるので、できるだけ自分と同じ境遇の人を見つけ、どのような評価を下しているかをみてみてください。全体的な評価ではなく、自分に似た人の口コミこそ参考になります。40代が支持するおすすめ化粧下地TOP3化粧下地の選び方が分かったところで、40代女性に多く支持されている化粧下地を紹介していきます。参考になりそうな口コミも合わせて紹介していくので、ぜひあなたに合いそうなものを探してみてくださいね。第1位:化粧もちに自信あり「資生堂 マキアージュ/ドラマティックスキンセンサーベース UV」マキアージュ40代女性を中心に最も支持を得ているのが、この『マキアージュ』の「ドラマティックスキンセンサーベース UV」です。まず、なんと言ってもその化粧もちが評判です。「朝から化粧直しをしなくても、夜までつけたての質感だった」「化粧がくずれなくてびっくりした」との声が多く、メーカーのHPではなんと13時間も化粧もちを持続できるとうたっています。13時間というとかなり強気にも思えますが、口コミをみてみると、その表現は大げさでないことがうかがえます。それほどまでの化粧もちが叶うのは「潤い」と「皮脂コントロール」の働きによるもの。水分バランスを整えることで肌に潤いを与えつつ、不要な皮脂は広げないように感知します。リピート率も高く、乾燥肌と脂性肌の両方の人からの人気が高いようです。崩れたくない40代は今すぐチェック!「ドラマティックスキンセンサーベース」はこちら第2位:美容液を塗っているような感覚「ソフィーナ プリマヴィスタ/くずれにくい化粧のり実感リキッドファンデーションUV」Amazon40代になるとホルモンバランスがくずれやすくなり、それによって肌の調子も変わってきますが、そんな肌の調子に左右されないのが『プリマヴィスタ』の「くずれにくい化粧のり実感リキッドファンデーションUV」です。「睡眠不足や生理中の最低な肌にも美容液みたいにうまく馴染んでびっくり」「肌の調子に左右されない唯一のファンデ」など絶賛する口コミも多く、調子によって化粧のノリの良さに差がある人ほど使ってみる価値がありそうです。カサついて凸凹している肌にもぴたっと密着して滑らかに仕上げてくれますよ。さらにフェイスランプパウダーが配合されていることで色ムラを防ぐので、より素肌に近い肌が完成します。季節を問わず、1年通して使えるのでコスパも高いと言えるでしょう。第3位:プチプラならこれで決まり「ちふれ/メーキャップベースクリーム」ちふれプチプラコスメだって、40代に支持されているものはあるんです。『ちふれ』の「メーキャップベースクリーム」は、ミネラルオイルやワセリンなどの保湿成分が配合され、肌を乾燥から守りながら化粧くずれを防ぎます。化粧下地として自ら効果を示すというよりは、ファンデーションをより美しく見せることができる化粧下地で、縁の下の力持ち的存在とも言えるでしょう。どんなファンデーションとの相性もいいようですよ。口コミでは「この値段でこの化粧もちを実現するのはすごい」「塗るだけで肌が乾燥から守られている気がする」との声が挙がります。特に乾燥肌の人には合う商品のようですね。40代の化粧下地に関するQ&Aおすすめの化粧下地を紹介してきましたが、最後に、多くの40代女性から寄せられた疑問を解決していこうと思います。あなたが抱えるお悩みに近いものがあれば幸いです!Q:クマやたるみを目立ちにくくするには?A:オレンジ色の下地を選んでみて40代を迎えると、クマやくすみが目立ち始め、一気に老け顔になりますよね。そんなときはオレンジ色の化粧下地を選ぶことがおすすめです。オレンジ色の化粧下地は目元のクマやたるみをカバーするだけではなく、ほうれい線も薄く見せる効果が期待できます。これはイエローの化粧下地でも同じ働きをしてくれますよ。オレンジ色の化粧下地が合わない場合は、イエローを試してみてもいいでしょう。Q:シミそばかすを化粧下地でできるだけ消すには?A:メイクでカバーするより、シミそばかすを作らない環境を整えて女性ホルモンの影響によって肝斑(かんぱん)という大きなシミが、40代に突入するとできやすくなります。肝斑ができる原因はターンオーバーの周期が乱れることなので、それを整えるような美容成分の入った化粧下地を使うことをおすすめします。メイクでカバーすることも大切ですが、上手に年を重ねるためにも40代ではメイクに頼りすぎず、メイクをしながらも肌ケアをし、肝斑を根本から解決していきましょう。40代になると20代や30代の頃よりさらに肌が言うことを聞かなくなっているので、なかなか「これだ!」と思える化粧下地に出会えないものだと思います。ですが、口コミなどを参考にすれば、自然と自分に合いそうな化粧下地の候補がでてくるはずです。自分に合った一つさえ見つけられれば、メイクのノリもよくなり見た目の若返りも叶うかもしれませんね。参考:アプロス、Norganic◯関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月13日ロクシタンにて5月16日より発売ロクシタンでは、5月16日(水)より、ミネラルあふれる泉から生まれた「アクアレオティエシリーズ」を新発売する。たっぷりのミネラルと、ヒアルロン酸でうるおいを与える5アイテムだ。国立公園の湧き水 レオティエウォーターを利用ロクシタンだけが利用を許された国立公園の湧き水 レオティエウォーターから作られているのが「アクアレオティエシリーズ」である。カルシウムなどのミネラルを豊富に含み、肌を整えて保護し、うるおいを高める効果がある湧き水を利用して、新たに5アイテムが新発売されることとなった。洗顔料「アクアレオティエ ジェルクレンザー」は、本体価格2,900円(税別)、化粧水「アクアレオティエ エッセンスローション」は、本体価格3,200円(税別)、ミスト上化粧水「アクアレオティエ ハイドレーションミスト」は、本体価格2,000円(税別)で発売。保湿ジェル「アクアレオティエ ハイドレーションジェル」と保湿クリーム「アクアレオティエ ハイドレーションクリーム」は、本体価格3,900円(税別)となっている。数量限定のトライアルキットなども発売される。(画像はロクシタン公式通販サイトより)【参考】※ロクシタン公式通販サイト
2018年05月13日なめらか肌をキープする仕上げ用パウダー2018年6月12日(火)、ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社が展開するコスメブランド『舞妓はん』より、「化粧もちパウダー」が発売される。『舞妓はん』は、「舞妓のようにたおやかに、心まで美しく」をコンセプトに作られたコスメブランドだ。伝統的な和化粧の技と現代の処方を融合させている。現代女性の肌への優しさと、仕上がりの美しさにこだわった製品開発を行っている。同製品は、皮脂やテカリを徹底ブロックし、一日中涼しげなさらさらな質感を持続させる「仕上げ用パウダー」だ。ひと塗りすることで、涼しげなさらさら白肌に仕上げてくれる。くずれない・乾かない汗・皮脂・水に強いWプルーフ(撥水・撥油)処方をし、皮脂コントロールパウダーとさらさら仕上げパウダーを配合している。それらが皮脂を吸着し、べたつきを抑えるため、テカリ・化粧くずれを防止し、さらさらをキープしてくれる。桜の花エキスなど美容液成分配合しているため、肌の乾燥を防止し、潤いを保ってくれる。桜色と水色の2種のきらめく極小偏光パールを配合。それらがさりげなく光り、夏の肌に自然な艶と透明感を作り出す。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアグループのプレスリリース※舞妓はんのブランドサイト
2018年05月10日目の下のくすみに毛穴の開き……30代女性の大きな悩みといえば、肌の凹凸や色ムラだけではなく「化粧崩れしやすい」というところにもあります。そこで今回は、老化現象に対抗するべく「エイジングケア」できちゃう優秀化粧下地を厳選してご紹介♡夕方まで続く「サラサラ肌」を目指すべく、自分に合った化粧下地をぜひ見つけてみてくださいね!30代が化粧下地を選ぶポイント「どんな下地を選んでいいのかわからない」という人のために、ここでは30代が化粧下地を選ぶときに欠かせないチェック項目をご紹介します。肌質お肌の悩みが深刻化してきやすい30代の女性には、まず「自分の肌質に合った化粧下地とはどんなタイプのものか」を明確にすることが重要です!・乾燥しやすい・昼になるとテカリがひどい・肌が敏感になりやすく刺激を感じやすい・くすみや色ムラが気になるなどなど、自分の肌質や肌の悩みに視点を合わせ、その中から見えてきた「自分の肌質」を感じることが大切◎乾燥がひどい場合「しっとりとした保湿成分の多い化粧下地」が最適ですし、反対に皮脂の分泌量が多い人は「さっぱりしていて皮脂を吸着してくれる下地」が合っていたりするもの。また、くすみや色ムラが気になる人は「パール入りの化粧下地」を使用することで肌トーンを明るくし、くすみを効果的にカバーすることもできます!まずは「自分はどんな肌質なのか」「どんな肌になりたいのか」をじっくりと考えてみてください。カバー力30代にもなると、肌の奥に蓄積されたシミやそばかす・毛穴の開きや色ムラが目立ってくるものです。いくらファンデーションでカバーするといっても、使用するファンデーションの種類によっては「シミを隠しきれない……」なんてことも!そんなときは「カバー力のある化粧下地」を使用すれば、ファンデーションの効果をさらにアップさせることも可能でしょう。最近ではコンシーラー並みのカバー力を持つ化粧下地も続々発売されているので、シミやそばかすに悩んでいる人にはおすすめです◎コスパ30代女性の中には、「子育て真っ最中」「将来のための貯蓄をしている」という人も少なくありません。なにかとお金が必要な年代だけに、化粧品にかけるお金は極力少なくしたいと思うのが一般的ではないでしょうか?高性能な化粧下地で完璧なベースメイクを作っても、金銭的に続けていけるものでなければ意味がありませんよね!ということで、コスパの高さも見逃せない重要ポイント◎「安くてもすぐになくなる」下地よりも「高いけど半年持つ」下地の方が、総合的に見て優れていたりすることもありますよ。口コミ30代に限らず、女性は「口コミ」が大好きな生き物です!インターネットが普及してからは、いつどこにいても得たい情報を手に入れることができる時代になってきました。大手口コミサイトでは数千件を超える口コミが掲載されていたりするので、自分が欲しい化粧下地の口コミを徹底的に調べてみるのもいいでしょう◎・下地を塗った後がベタベタ!そのままではファンデが塗れないから数十分待たないといけない・適度な肌色が付いてるからファンデが不要・使い続けているうちに乾燥が治ってきた・A色は明るすぎるからB色がおすすめなど、実際に使用した経験がある人から寄せられるリアルなレビューは必見ですよ!30代におすすめ!化粧下地の人気ランキングここでは、年齢肌が気になる30代以降の女性におすすめの化粧下地をご紹介します!どれも人気アイテムなので、要チェック◎≪1位≫資生堂 マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース UV資生堂SPF25/PA+++という紫外線防止効果を持ち、化粧したてのキレイが「13時間持続する」と話題のドラマティックスキンセンサーベース UV!年齢とともに失われていく肌の水分に着目した、新発想の素肌ケア化粧下地です。乾燥しやすい肌にうるおいを与えながら、肌表面の水分バランスを保って「化粧ののりや持ち」をよくしてくれますよ。いつものファンデーションの前に下地を使用するだけで、どんなシーンにおいてもファンデーションの仕上がりをサポートして「付けたてよりも美肌」な印象に♡30代の肌も13時間キレイ♡オトナ女子のための勝負下地はこちら≪2位≫ LANAREY PRISM CC CREAMAmazon「カバー力が高すぎる!」として定評のあるこちらの化粧下地は、なんと「ファンデーション」「化粧下地」「カラーコントロール」「毛穴カバー」「コンシーラー」「日焼け止め」「美容液」「乳液」の8役が1本にまとまった最強CCクリーム◎ニキビ跡やシミ・くすみを一瞬でカバーしてくれるので時短になりますし、なんといっても「化粧が崩れない」と評判になっています。カバー力があって崩れない・しかも時短メイクができるとなると、なにかと忙しい30代の女性には嬉しいですよね!子育て中にも関わらず、美意識が高い「山田優さん」「優木まおみさん」といった芸能人も愛用中です。≪3位≫NOV モイスチュアベース UVNOV臨床皮膚医学に基づいて作られているNOVは、皮膚科で目にする機会の多い「乾燥肌・敏感肌・ニキビ肌」に悩む人におすすめの化粧品です。そんなNOVから発売されている「ノブ モイスチュアベース UV」!カサつきがちな肌にも滑らかに伸びるので、敏感肌さんの天敵である「肌摩擦」からも皮膚を守ることができるでしょう。「紫外線吸収剤不使用」「無香料・無着色・低刺激性」「パッチテスト済み」「アレルギーテスト済み」「ノンコメドジェニックテスト済み」という徹底された低刺激性で、敏感肌の30代女性でも安心して使用できるプチプラ化粧下地です◎30代の化粧下地選びQ&A「肌をキレイに見せる化粧下地を選ぶポイントは?」「ツヤを出したいときはどんな化粧下地がいいの?」「自分にあっている化粧下地ってどんなタイプ?」など、30代が化粧下地を選ぶときに感じる疑問は多種多様。そこでここでは、生じやすい疑問をQ&A形式でご紹介します◎Q.ズバリ!30代以降におすすめの化粧下地って?A.水分量の低下・肌のバリア機能の低下・シミやそばかすの発生など、肌の悩みが一気に深刻化しやすい30代以降の女性には、できるだけ「高品質」な化粧下地がおすすめです◎高品質なものには「肌に大切な栄養素」や「保湿成分」などがしっかりと配合されているため、金額もそれなりです。プチプラアイテムにも素晴らしいものがありますが、肌に質の高い栄養を届けるという観点から、できるだけ安すぎるアイテムは避けたいところ!3,000円程度の化粧下地なら、化粧崩れを防ぎながらしっかりと肌を整えてくれる成分が配合されているものが多いですよ。Q.化粧下地を使ってもテカるんだけど……A.化粧下地を使用しても「テカリ・化粧崩れ」が気になる場合は、もしかすると「化粧下地が肌質に合っていない」という可能性も。「自分では乾燥肌だと思っていたのに実は混合肌だった」という場合もあるので、できれば美容のプロに見てもらうといいでしょう◎百貨店や化粧コーナーのカウンターにはBAさんが常在していて、無料でカウンセリングや化粧下地の塗布方法を教えてくれますよ!お肌の悩みが多くなってくる30代以降の女性には、カバー力があって時短メイクができる化粧下地がおすすめです◎家族のお世話や自分の準備に忙しい朝でも、パパッと完璧なベースメイクで1日を気分よく始めてみませんか?◯関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月09日「ナチュラルEX」よりボディソープ新登場ハリウッド化粧品のボタニカルライン「ナチュラルEX」より、植物由来の美容成分をたっぷり配合した「ナチュラルEXボディソープ h」(税抜2,000円)が新たに発売されました。肌をいたわる植物の力同商品には植物から抽出した洗浄成分、ムクロジ果皮エキスを配合。植物の力で肌をいたわりながら、すっきりと洗い上げます。また天然由来の保湿成分であるソイメイヨシノ葉エキスが、肌の潤いを守りつつしっとりみずみずしい仕上がりに。乾燥を防ぐことで肌のくすみ防止にもつながります。天然アロマでリラックスタイム香りに使用されるのは、14種類もの天然アロマエッセンス。空気が澄み渡る心地よい朝を思わせる、爽やかな香りを楽しめます。また白をベースとしたボトルには、色とりどりの植物のデザインが。毎日のバスタイムが楽しみになるような、スタイリッシュなデザインです。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハリウッド化粧品のプレスリリース(PR TIMES)
2018年05月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?