「化粧 水」について知りたいことや今話題の「化粧 水」についての記事をチェック! (65/87)
「リサージ ヴォーニュ トリートメントヘアカラー」がリニューアル2018年5月16日、カネボウ化粧品の「リサージ ヴォーニュ トリートメントヘアカラー」がリニューアルして新登場。選べるカラーバリエーションが増え、染める力と補修力がアップ。髪を内側からしっかり染める。「リサージ ヴォーニュ トリートメントヘアカラー」は、付属の髪用美容液「プロテクトセラム(ヘアトリートメント)」を使用後に、ヘアカラー1剤・2剤を使用。髪に、やわらさかを与えながら、ツヤのある美しい髪へと導く。フローラルウッディの香りが優しく香る。カラーバリエーションは、「ウォームブラン」、「明るいライトブラウン」、「ライトブラウン」、「ブラウン」、「ダークブラウン」、「深いダークブラウン」、「ライトナチュラルブラウン」、「ナチュラルブラウン」、「アッシュブラウン」の全9色。メーカー希望小売価格は、各1,800円(税抜き)。髪用美容液「プロテクトセラム」「リサージ ヴォーニュ トリートメントヘアカラー」には、髪用美容液「プロテクトセラム」がたっぷり20ml付いている。美容液に配合されている毛髪補修成分が、髪1本1本にしっかり浸透。広がりやパサつきを抑えて、髪にしなやかさをプラスする。(画像はリサージ オフィシャルサイトより)【参考】※カネボウ化粧品※リサージ オフィシャルサイト
2018年03月28日●化粧品の使用期限が記載されていない理由化粧品の使用期限、気になったことはありますか?読者の健康や美容にまつわる悩みを、さまざまな分野の専門医の力を借りて解消していく連載「教えて! ドクター!!」。今回のテーマは、化粧品の使用期限についてです。世の女性の大半は毎日、化粧品のお世話になっていることでしょう。化粧水や洗顔料などは毎日使っても、中にはアイシャドウやシートパックなど、使用頻度が少ないアイテムもあるはずです。場合によっては何年間も未使用といったコスメもあるかもしれませんが、そもそも化粧品の使用期限はどれぐらいなのでしょうか。美容皮膚科医のやながわ厚子医師に話をうかがってきました。○――Q. 化粧品の使用期限はどうなっていますか?「お化粧品は、古いものより新しいものがよい」という感覚は、皆さんなんとなくお持ちだと思います。しかしながら、キャンペーンで買ったり、旅行で買いだめしたり、お友達にもらったりといった具合に、未使用のお化粧品が何かしらご自宅にストックされていることも多いのではないでしょうか。それらの化粧品を見て、「これ、いつ手に入れたっけ?」と思い、使用期限を確認した経験を持つ女性も少なくないと思います。ただ、箱や化粧品の底をいろいろと見回しても、期限が記載されていないケースが大半だと思います。○使用期限の記載が必要となる条件とは記載が見当たらない理由として「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(略称: 医薬品医療機器等法、もっと略して薬機法)があげられます。実は同法には、化粧品などは「内容量」「原産国」「厚生労働大臣の指定する成分」「使用期限」を記載する必要があると書かれています。ですが、「ただし、製造又は輸入後適切な保存条件のもとで三年を超えて性状及び品質が安定な化粧品を除く」との但し書きがあります。つまり、「製造から3年以上品質が安定している化粧品は、使用期限を記載しなくてよい」ということです。でも、いつ製造・輸入されたかという記載がなければ、いつが3年の期限なのかわかりませんね。最近では、化粧品もいろいろな販売ルートがあり、今までのように直営店や代理店販売しているのとはまた違う経過を辿って、長い期間経ったものが手元に届くこともあるかもしれません。一方、箱と容器の両方に使用期限が記載されている化粧品もあります。記載は年と月単位まで記載することが決まっているので、「使用の期限 2018.4」などと記載されています。先ほどの薬機法の観点からすると、「記載が必要=3年以上の品質が安定した化粧品ではない」ということになります。防腐剤を使用していなかったり、抗酸化作用のある成分などを含んでいた場合、その作用が減弱したりするといった理由から、効果のあるうちに使用できるように記載しているケースがあります。●化粧品の使用期限は開封前と後で変わるの?使用期限と聞いて、ふと「開封した後の期限はどうなっているの?」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。食品や飲料を例にとってみると、賞味期限が明記されていながらも「開封後はお早めにお召し上がりください」といった記載もされていますよね。化粧品も、開封前と開封後で使用期限が変わってくるものでしょうか。答えは「YES」です。使用期限の記載がある化粧品に関しては、開封後の使用期限は添付文書などに記載されていることがあります。商品によって異なりますが、2~3カ月と記載されている例が多いようです。使用期限は「最終的に使用できる期限」として記されているのであり、開封期限と同意ではありません。2018年4月が使用期限のものを4月に開封したら、それから2~3カ月は問題なく使用できるという意味ではないです。あくまで、化粧品が適正な効果を発揮できる期限が2018年4月までということなのです。仮に使用期限を過ぎていても、未開封ならば使用しても大丈夫かと問われると、その答えは配合されている成分によって異なります。有効成分の有用性などを考慮して使用期限を記載しているアイテムは、使用することで期待される本来の効果が得られない可能性があるため、お勧めできません。また、使用期限の記載のないもので、3年以上経過している可能性のあるものについても、成分によっては変性し皮膚のダメージの原因となることも考えられます。○化粧品の適切な保管方法とは先ほど「開封後の使用期限は2~3カ月が目安となっていることが多い」とお伝えしましたが、この期間は「適切な使い方と保管」をしていた場合に限ってのお話です。押さえておきたいポイントをご紹介しますね。保管場所ですが、冷暗所保管を推奨しています。一般的な定義として、冷暗所とは「室内で温度が低く一定に保たれ、直射日光が当たらない場所」とあります(冷蔵庫ではありません)。つまり、気温の変動が激しい場所や湿度が極端に高かったり低かったりする場所は、化粧品の保管には不向きということです。次に使用方法ですが、ポイントは2点あります。1つ目は「使用時は清潔であること」です。手指などは十分にきれいに洗い、使用するスポンジやコットン、スパチュラなども清潔にしたものを使用します。容器から内容物を出す際は指を入れず、スパチュラなどで取ってから使用するようにしましょう。2つ目は「容器は毎回しっかりと閉める」です。内容物が外気に触れると、品質が変性する恐れがあります。密閉式ポンプタイプのものや、チューブが一度押すと戻らないようになっているアルミラミネートチューブなどは、より安心感があると思います。こういった適切な使用や保管を怠ると、化粧品の品質低下を招き、お肌のトラブルの原因になる可能性があります。注意するようにしましょう。●化粧品サンプルの使用期限はどうなってるの?ところで、化粧品は女性の「お泊まりセット」の必須アイテムでもあります。旅行やお泊まりデートなどの際に重宝するのが、デパートの化粧品サンプル。使い切りサイズで携帯に便利なこれらの試供品も、実は使用期限が記載されているものがあるのです。ただ、試供品のパッケージはより簡素化されているため、正規の製品よりも密閉度が低いといった問題をはらんでいる可能性があります。使用する時期は早いに越したことはありません。刺激などが気になる場合は、腕の内側などに塗布してみて、赤みが出ないかなどの確認をしてからお顔に使用するのがよいでしょう。また、海外旅行のお土産としてちょっとしたパックなどをもらうときもありますよね。そういったものは、成分が確認できない場合は使用を控えた方がよいかもしれません。というのも、同じ化粧品ブランドでも、本国(海外)で売っているものと日本で輸入販売しているものでは、含有成分が異なるケースがあるからです。海外で購入できる化粧品には、日本の厚生労働省が認めていない成分が入っている可能性があることを覚えておきましょう。○使用を控えるべき目安とはこれまでにお伝えしてきたとおり、使用期限が記載されていない化粧品は「製造から3年以上は品質が変わらない」ことが担保されています。ただし、いつ製造・輸入されたのかが不明ならば、どの時点で製造から3年が経過する(した)のかもわかりません。使用期限が過ぎた化粧品の使用は、にきびやかぶれとったお肌のトラブルにもつながりかねません。そのようなリスクや不安を抱えたまま、毎日化粧品を使いたくないですよね。そこで、以下に一部化粧品の使用を控えるべき判断基準を記しておきました。あくまで一つの目安としてご参考にしてくださればと思っております。○アイシャドウなどのメイクアップ化粧品ファンデーションなどを塗った上から使用することが多いので、その成分がブラシなどからアイシャドウなどのメイクアップ化粧品に混入していると思っておいたほうがいいでしょう。とくにアイシャドウは目元の敏感な皮膚に使用するため、十分な注意が必要です。判断の目安は難しいですが、色が変色していたり、匂いがおかしかったりすれば控えたほうがよいでしょう。また、使用時にかゆみなどの違和感を覚えたら、やはり使わない方が無難です。○マスカラマスカラなどは、スキンケア化粧品の成分や涙などの成分も混入しやすいです。他の化粧品と同じく、開封から3カ月くらいを目安に使い切るとよいかもしれません。メイクのお仕事をされる方は「1カ月で新しいものにする」とおっしゃっています。カスカスに乾燥してくると使いにくいということもあり、やはり早いうちに使った方が賢い選択と言えるでしょう。○マニキュアマニキュアは、揮発してきて粘性が増し、使いにくくなった時期が成分的に使用を控える目安になるでしょうね。※写真と本文は関係ありません○取材協力: やながわ厚子(ヤナガワ・アツコ)美容皮膚科・美容外科・形成外科。En女医会所属。美容皮膚科クリニック ヤナガワクリニックの院長を務める美容のエキスパート。美容医療や化粧品やに詳しく新しい美肌治療や化粧品や食事やサプリメントもふくめてカラダの中からも美肌を目指す。二児の母でもある。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2018年03月28日春の季節の変わり目は、肌が荒れたり、肌が乾燥したり…。くすみや小じわがいきなりひどくなったと感じる人も多いでしょう。こうした肌トラブルの原因のほとんどは乾燥といわれています。寒暖差や花粉、強くなってくる紫外線など、春の肌は、意外と負荷がかかっているもの。バリア機能も崩れやすくなり乾燥しやすくなるんですね。そんな時は、一発逆転の集中保湿スペシャルケアがおすすめ!そこで今回は、普段のスキンケアに手軽にプラスして集中保湿できる化粧品をご紹介します。30代〜40代女性の肌のお守り化粧品で集中保湿ケアを!肌の乾燥が気になる時におすすめの集中保湿ケア。普段のスキンケアに、スペシャルな保湿化粧品を投入するには、まず今の自分の肌をよく分析してみることが大切。下記の選び方を参考に、その日の肌の調子と向き合って、自分の肌状態に合った化粧品で集中保湿ケアをしましょう。<集中保湿ができる化粧品の選び方>化粧ノリが悪い乾燥から肌のキメが乱れて、化粧ノリが悪くなります。肌のキメを整えるためにも保湿が大切。効率的に保湿ケアができて肌のコンディションを整えてくれる即効性のある化粧品がおすすめ。肌がごわついている古い角質がたまって角質肥厚になっている可能性があります。そんな人には、水分と油分のバランスを整え、角層ケアできる化粧品を使った集中保湿がおすすめ。日中も乾燥する日中の乾燥は、メイク崩れが気になってなかなかケアできないもの。でも、乾燥した状態のままにしておくのはNG。日中もしっかり保湿できる化粧品を投入しましょう。肌がくすんでいる肌がくすむ原因のひとつに血行不良が挙げられます。そんな悩みに、おすすめなのが保湿のためのマッサージ。マッサージを普段のケアに取り入れると、肌の代謝が上がり、保湿力もUP!マッサージに合う化粧品を見つけましょう。乾燥してカサカサ…まさに肌荒れに皮脂が不足すると、肌のバリア機能も低下して、ますます乾燥がひどくなるスパイラルに。適度に油分を補える化粧品を選びましょう。プチプラ優秀シートマスクの集中保湿でキメの整った美肌へ!化粧ノリの悪い乾燥した肌には、即効で肌の保水力を上げてくれるシートマスクがおすすめ。化粧水をただつけるだけでは、なかなか浸透してくれない成分も、シートによって密閉することで、浸透力がアップします。シートマスクは塗るタイプのマスクよりシートの繊維が肌に刺激になる場合があるともいわれるので、肌にやさしい繊維を使っているシートマスクを選びましょう。また、置いておく時間を守れば、肌への刺激はそれほど大きくないといわれています。おすすめのシートマスクは、口コミでも人気爆発のこちら。メディヒール アンプルシートマスク N.M.FアクアAMAZON韓国発の大人気シートマスク。天然保湿因子「N.M.F」とハマメリス水がたっぷり。さらに、植物成分アラントイン、トレハロースが肌を引き締め、ハリのある肌へ導きます。こだわりのシートが肌に密着するから、「しっかり保湿してくれる」との口コミの声も多く、「次の日の朝もしっとり感が続く」と評判。化粧ノリも良い潤いのある肌へ。コスパもいいので、まだトライしていない人はぜひ!美白しながら保湿して美しいキメ肌へ!角層ケアしてくれる化粧品はコレ肌がごわついている人は、角層ケアを。ずばり保湿は角層の質が決め手です。潤っている理想的な肌とは、肌の角層を形作る「角質細胞」の質が良い肌のこと。つまり、角層内に水分を蓄える力のある、ふっくらとした角質を育てることが大切。そんな角層の水分と油分のバランスを満たしてくれる化粧品はこちら!アルビオン エクサージュホワイト ピュアホワイトミルクⅢAMAZON私のおすすめは、潤いを与えながら、もっちりと美白してくれるこちらのエクサージュホワイト。透明感のあるキメの美しい肌へ導いてくれます。人気美容家の方が「この乳液を使っている人はみんな肌がきれい」と絶賛していて私も使っています。洗顔後の肌に乳液をつけることで、角層の水分と油分の潤いバランスを整え、素肌を柔らかくしてくれます。次に使う化粧品もスムーズに入ってくれるから、お肌がしっとり。毛穴もふっくらして、肌のごわつきも改善されますよ。日中保湿も万全に!デパコスブランド化粧品で乾燥を撃退!日中に乾燥するのは、乾燥肌が進んでいる証拠。忙しいからといって、オールインワン化粧品ですませたり、乳液やクリームのステップを飛ばさないようにしておきたいもの。さらに、日中の保湿に、メイクの上から使える化粧品を投入しましょう。おすすめは、口コミでも高評価のこちらのスティック状美容液!イプサ ザ・タイムR デイエッセンススティックAMAZONポーチに入るサイズで、日中の乾燥の強い味方。化粧直しの時に、カサついた時に、ひと塗りで、しっとりと保湿。キメをふっくらなめらかに整えます。某口コミサイトでも「保湿力が半端ない!」と高評価。私も、日中の乾燥をケアしないと、小じわが増えてしまうので、鏡を見る度に、このスティックをひと塗りしています。感触も気持ち良くて、ファンデーションのノリも良くなってとってもおすすめ!集中保湿すると決めたら、日中もこまめに保湿してみて!口コミ高評価のオーガニック化粧品で血行を良くして保湿力アップ!肌がどんよりしているなと感じたら、マッサージによる集中保湿がおすすめ。血行が悪くなると代謝が落ちて、肌に十分に栄養が行き届かなくなるんです。マッサージにぴったりの化粧品を使って、ゆっくりと顔の老廃物を流して、こりをほぐし、血行を良くしましょう。そうすることで肌も潤い元気になりますよ。ハーブファーマシー スキンブースターバームAMAZONオーガニック化粧品で有名なハーブファーマシーのバーム。肌に潤いを与えてくれるマーシュマロウと肌荒れを防ぐカレンデュラなどのハーブを配合。バーム状になっているので、手にとって少し温めてからスーッとなじませるようにマッサージしながらつけます。ラベンダーの香りに癒されて、顔の疲れもほぐれていくよう。某口コミサイトでは、こちらのブランドの保水バーム「マロービューティバーム」が大人気ですが、このブースターバームも劣らず人気。マッサージにはこちらがぴったりなので、癒されたい人はぜひ試してみて!オイル美容におすすめの化粧品で保湿してツヤ肌へ保湿というと、水分を補おうとしがち。でも、20代〜30代は十分に分泌された皮脂も、40代近くになるとだんだん分泌量が減っていきます。角層内で、細胞ひとつひとつにまで水分を届かせるために油分が不可欠。オイル美容の集中保湿で、肌に適度な油分を補いましょう。ポール&ジョーオイルAMAZONオイル美容液の中でも安定した人気を誇るオリーブオイルをたっぷり配合。スクワランやコメヌカ油なども配合されていて、ハリとツヤをもたらしてくれます。有名雑誌のオイル部門で大賞や上位にランクインしている人気のオイルです。肌なじみの良いオイルで油分を補って、角層の水分と油分のバランスを整えましょう!いかがでしたか?肌トラブルも一発逆転の集中保湿で、しっとりなめらかな美肌へ導くことができるはず!自分のお肌に合わせて保湿化粧品を賢く選んで、集中的に保湿してみてくださいね!参考:花王
2018年03月24日フェイスマスク付きのプレミアムパッケージを販売3月21日、化粧品や健康食品の企画開発・製造・販売事業を展開する株式会社every oneは、1つ7役のオールインワンゲル『TiMO(ティモ) ビューティースキンモイストゲル』をオフィシャルウェブサイト、全国のバラエティショップ、ドラッグストア、ディスカウントショップでの先行販売を開始した。一般発売は、3月28日(水)である。バラエティショップ、ドラッグストア、ディスカウントショップでは、発売記念特典として、フェイスマスク付きのプレミアムパッケージを先着20,000名限定で販売する。上質なスキンケアでぷるぷるの肌へ『TiMO ビューティースキンモイストゲル』は、アジア最大の化粧品原料展「イン・コスメティックス・アジア」で金賞を受賞した保湿成分「アクアタイド」、超保湿成分「プラチナマリンコラーゲン」などの美容成分25種を厳選配合している。しっとりと潤うが、サラッとしていて重すぎない使用感となっている。同製品は、1つで導入液(ブースター)・化粧水・美容液・乳液・クリーム・パック・化粧下地の7役をこなすオールインワンゲルである。時間もコストも節約しながら、本格スキンケアを実現する。肌への安全性にこだわった無添加処方であり、パラベン・エタノール・紫外線吸収剤・鉱物油・シリコン・石油系界面活性剤・合成着色料を配合していない。『TiMO』では、品質の高い製品を提供するために、高い品質で定評のある国内工場だけで生産している。香りは、ほんのり甘いフルーツ&フローラルの「キャンディスカッシュ」。内容量は、80g入り(朝夜2回の使用で約1か月分)。本体価格は、2,760円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社every one※公式 TIMO
2018年03月24日きめ細かいミストでつや肌を実現株式会社資生堂が展開する、化粧品専門店専用ブランド「ベネフィーク」が、新商品「ベネフィークハイドロミストジーニアス」を2018年4月21日(土曜日)に発売します。「ベネフィークハイドロミストジーニアス」は、きめ細かいミストが肌にぴたっと密着してうるおいをめぐらせ、日中のかさつき・粉うきも気にならないつやのある肌へと導くジェリー状美容液。潤環美容成分(ケイヒエキス・サイコエキス・カスムナールエキス・グリセリン)とWヒアルロン酸(ヒアルロン酸Na・アセチルヒアルロン酸Na)を配合。顔から15センチほど離して4回を目安にスプレーし、手のひらで軽くなじませるだけで角層のすみずみまで美容成分が浸透します。気分をおだやかに解きほぐす優雅で心地よい香りで、化粧直しやメイクの仕上げにはもちろん、素肌にも使用できます。アレルギーテスト済みなので安心・安全です。「リセットタイム」を提唱する化粧品ブランド「ベネフィークハイドロミストジーニアス」を含む「ベネフィークジーニアス」シリーズは、日々さまざまな疲れやストレスにさらされている女性、疲れを強く感じはじめる30代の人たちに向けて2018年2月に誕生。仕事や自分みがきにいそがしい女性たちに「お疲れさま」の気持ちを込めた、心地よいお手入れ時間「リセットタイム」を提案しています。※すべての人にアレルギーが起きないというわけではありません。(画像はニュースリリースより)【参考】※株式会社資生堂のニュースリリース
2018年03月24日富山県の称名滝をモチーフにしたロゴデザインオーガニック化粧品の製造・販売を手掛ける株式会社やぶうち商会は、「LALAHONEY」のボトルデザイン・ブランドイメージを刷新。それに伴い、3月20日(火)より、オンラインショップをリニューアルした。「LALAHONEY」は、自然豊かな富山県で生まれたはちみつ化粧品ブランドだ。立山連峰の雪解け水を水源とする常願寺川の清水を使用。富山県で採取した蜂蜜や、みつばちから得られる蜜蝋やローヤルゼリーなどを活用して製品の開発を行っている。新しいロゴデザインは、この特長を活かして、立山連峰を源流とする落差日本一の滝・称名滝をモチーフにしている。新しいボトルは、ロゴデザインが映えるシンプルでスタイリッシュなデザイン。石鹸パッケージは、カラフルな色合いで、手に取りたくなるかわいいデザインだ。みつばちコスメ同ブランドのこだわりは、製造方法だ。製品に含まれる、高い保湿とあれを防ぐ効果のある蜜蝋と、肌のケアには欠かせないローヤルゼリー。素材本来の良さを最大限活かすため、コールドプロセス製法を採用。これにより、保湿成分をしっかり含んだ石鹸が作られる。なめらかでしっとりとした使用感を実現している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社やぶうち商会のプレスリリース
2018年03月23日「TWANY」の限定キット発売カネボウ化粧品が展開するアンチエイジングスキンケアブランド「TWANY(トワニー)」より、お得な限定キットが2018年4月16日(月)より販売される。クリームファンデーション「センチュリーザ・ファンデーションn」の現品(税抜20,000円)に、化粧水「センチュリーザ・ローション」と乳液「センチュリージ・エマルジョン」の限定サイズがついてくるスペシャルセットだ。ハリと艶を叶えるクリームファンデーションメインのクリームファンデーションは、くすみがちな年齢肌に透明感をプラスし、パッと明るい印象へと仕上げてくれるアイテム。なめらかなクリームが肌にぴったり密着し、艶やかで上質な肌を演出する。メイクしていることを思わず忘れてしまうような、心地よいつけ心地が特徴的だ。カラーは充実の5色展開。SPF23 PA++と、対紫外線効果も期待できる。上質なローション&エマルジョンがセットにセットになっているのは、同じくトワニーセンチュリーシリーズのローションとエマルジョン。ローションで角層の奥深くまで潤いで満たし、その後濃密なエマルジョンで蓋をすることで、キメが整ったふっくら肌に整えてくれる。現品はローションが150mlで20,000円(税抜)、エマルジョンが125mlで30,000円(税抜)なので、大変お得だ。(セットのサイズはローション45ml、エマルジョン30ml)大人の女性のための上質なスキンケアとファンデーションを、お得に試せるチャンスをお見逃しなく。(画像はTWANY公式サイトより)【参考】※TWANY公式サイト
2018年03月20日アルビオンより4月16日に新発売アルビオンの最高級スキンケア「エクシア アンベアージュ」に、4月16日(月)から、新ラインナップが登場する。薬用美白化粧水・乳液が登場マダガスカルに育まれた植物をオリジナル美容成分とした「エクシア アンベアージュ」に新しく加わるのは、薬用美白化粧水と薬用美白乳液だ。すでに販売されている同シリーズの乳液、化粧水、美容液2種、マッサージと合わせ、計7アイテムのラインナップとなる。美白有効成分にコウジ酸を使用。高塩濃度の中で生息する海洋プランクトン「アルテミア」の耐久卵から抽出したエキス「アルテミアエキス」を保湿成分とした薬用美白化粧水「エクシア アンベアージュ ホワイトニング ローション」は、18,000円(税抜き)で発売。薬用美白乳液「エクシア アンベアージュ ホワイトニング ミルク」の美白有効成分はトラネキサム酸。アスパラガスの茎から抽出した「アスパラガスエキス」が、エモリエント成分として、肌のコンディションを整え、健やかな状態に導く。価格は18,000円(税抜き)となっている。(画像はアルビオンホームページより)【参考】※アルビオン「エクシア アンベアージュ」
2018年03月20日突然肌が荒れたり、ピリピリしたり・・・いつもの化粧品が急に合わなくなったと感じることはありませんか?もしかするとそれ、ゆらぎ肌かもしれません。ゆらぎ肌というと、乾燥などのダメージにより肌が敏感になってしまうというイメージが強いかもしれませんが、実は外部刺激だけが原因ではないんです!とても厄介で繊細な、大人のゆらぎ肌への対策方法をご紹介します。ゆらぎ肌とは?ゆらぎ肌とは、自分のベストな肌状態とは異なる違和感を覚えるような肌状態のこと。何らかの原因で肌のバリア機能が低下し、肌が乾燥しカサついたり、普段はできない大人ニキビができてしまったりします。また、肌の赤み、くすみも。今のような季節の変わり目にこのような症状を感じたら、肌がゆらいでいるのかもしれません。春先にゆらぎ肌になりやすい理由厳しい冬から春へと向かう時期は、1年の中でも最も肌がゆらぎやすいとき。冬を越えてきた春先の肌は想像以上に乾燥ダメージを受けています。そこに下記のような要因がプラスされると、より不安定な状態へと陥ってしまうのです。寒暖差ストレス春は寒暖差が大きい季節。少し暖かくなったと思ったら次の日にはまた冬の寒さに逆戻りなんてよくあること。その気温の差が実は体に大きなストレスとなってのしかかってきます。また、空気も冬と同レベルに乾燥していることにも要注意。紫外線量の増加急激に上昇する紫外線量。それにともなって肌へのダメージも増加します。花粉などの外部刺激の増加春の空気中には花粉をはじめ、黄砂やPM2.5などの有害物質がたくさん。バリア機能の低下した肌はそれらの影響を受けやすく、大きなトラブルを引き起こす可能性があります。 花粉などの外部刺激を徹底ブロック!春を美肌で乗り切る秘訣って?ゆらぎ肌の改善には、早急にスキンケアの見直しを!急にカサついたり、いつもはできないニキビができたり・・・トラブルがある肌にはいつものスキンケアが負担になってしまうことも。このタイミングでスキンケアアイテムの見直しをしてみましょう。化粧水や美容液を低刺激でマイルドなテクスチャーのものに水分の多い化粧水や美容液は肌に染みやすいもの。低刺激で優しいものに切り替えて、様子を見てみましょう。化粧水が染みるときはコットンではなく手でつけるのもポイント。コットンの繊維に肌が反応してしまう場合もあるので、手で顔を包み込み押し込むようにしてゆっくりとつけてみましょう。洗顔の仕方にも注意洗顔は想像以上に肌の負担になるもの。洗う回数が多くなるとそれだけ摩擦も増えるので、肌がゆらいでいるときにダブル洗顔は避けたいところ。拭き取るタイプのクレンジングや保湿成分の入った洗顔料もおすすめ。肌の摩擦を最小限にするため、たっぷりの泡を顔にのせて短時間でサッと洗い流して。敏感肌専門ブランドを頼って!敏感肌状態の肌は想像以上にデリケートなもの。敏感肌のために開発された専門ブランドのアイテムを使うのが断然おすすめです。敏感肌は些細なキッカケで誰にでも起こるもの。日頃から角層をうるおいで満たし健やかに保つケアを続けることが、ゆらぎに負けない肌を保つことに繋がります。初めて購入するブランドの場合はトライアルサイズを使ってみるのも良いですね。使い続けてこそ効果が実感できるので、まずは数週間試して肌の様子を観察してみて!外部刺激だけじゃない!ストレスがゆらぎの原因に!?さらに、春先は環境の変化などに合わせてストレスも増える時期。近年、敏感肌の原因は外的な要因だけでなく、ストレスなどの内的要因も大きく影響するということがわかっています。ストレスは血流を悪化させ、皮膚温を低下させます。そのため、本来働くべき機能が不活性になり、正常な角層が生まれず肌のバリア機能の低下へと繋がるのです。ストレスにより乱れた角層はごわつき、美容成分が浸透しにくい状態に。こうなったら普段のお手入れでは対処しきれません。たっぷりの保湿と抗炎症効果のある成分が配合されているスキンケアアイテムで優しくお手入れすることが、肌を立て直す鍵となります。 敏感肌専門ブランドだから安心♡まずはトライアルを試してみる大人のゆらぎ肌におすすめのスキンケアアイテム大人のゆらぎ肌は、本当に様々な要因が組み合わさって起こっているんですね・・・。そこで、私がお試してみたスキンケアアイテムがこちら。DECENCIA「アヤナス」のスキンケアラインです。なぜ「アヤナス」なのかというと、こちら、ストレスによる肌荒れのメカニズムに着目し、ケアしてくれるというアイテムだから!思い起こせば、忙しすぎる仕事や人間関係で強いストレスを感じているとき、肌が荒れなかったことなんてなかったと思うのですが、その心的な問題をスキンケアアイテムでケアしようとは考えもしませんでした。しかしながら、働く女性の9割以上が日々ストレスを感じて肌荒れを実感しているのが現状。ストレスによる肌荒れ、その肌荒れがストレスとなってまた肌荒れ・・・そんな、魔の!負の!スパイラルを断ち切ってくれるアイテムがあるとしたら女性たちの救世主になるかも…。そんな一筋の希望を胸に、ストレスにより口周りにニキビが発生すること数しれず、そして“絶賛ゆらぎ肌”の私が実際に試してみたレポートをお届けしたいと思います。アヤナス ローション コンセントレート(化粧水)とろっとしたテクスチャー。肌にのせるとベタつかず、スッと浸透していきます。ゆらいでいる肌にも優しい使い心地。まず最初に感じるのが控えめなハーブの良い香り!これは癒される…。合成香料ではなくゼラニウム、ラベンダーといった保湿効果のある天然植物成分のみを使用しているそう。一度塗りしただけで、モチッと手のひらに肌が吸い付く感じに。アヤナス エッセンス コンセントレート(美容液)乳化タイプの美容液。手のひらで温めて顔全体にハンドプレス。それからもう1プッシュして気になる目周りや口周りにも塗り込みます。普段、肌がごわついて美容液が浸透せず肌の表面で持て余す感覚にある私ですが、これはしっかり浸透。頬の高い位置にツヤが出た感じで心も弾みます。こんなに瞬時にハリ感って出るもの?と嬉しい驚き。アヤナス クリーム コンセントレート(クリーム)かなり濃厚で一見固めにも見えるテクスチャーのクリーム。塗ってみると肌の上でとろけるような新感覚。肌の熱と合わさって浸透していってるような感じです。ローションやエッセンスを上回るしっかりとしたプロテクト感。守られている感抜群。翌朝、アレ? 顔色が明るい・・?翌朝早速肌チェックしてみると、そこまで劇的ではないものの、何となく顔色が明るい気が・・?良さを感じると、詳細が知りたくなるもの!調べてみると、アヤナスのシリーズには朝鮮人参由来の「ジンセンX」という肌の血行を促進し、皮膚温を上昇させる成分が配合されているとか。この効果かはわかりませんが、手で顔をなぜてみても、引っかかりのない感じ。使って3日目、ニキビが消えた!使い始めたとき、口周りに数個あった頑固なニキビ。毎晩ニキビパッチやニキビ専門のクリームを塗って寝ていましたが、一向に治る気配がありませんでした。でも、アヤナスを朝晩のスキンケアとして使って1日目、2日目と赤みが薄くなり小さくなっていき、3日目にして少し跡はあるものの、フラットな状態になりました。これはすごい・・・。7日目。ナント、薄化粧になりました。アヤナスを使って1週間目の朝。いつものように化粧水、乳液、クリームでスキンケアし、さぁメイクをしようと思い鏡を見たとき私はあることに気づきました。「顔がツヤツヤしてる・・・」。カサつきもなくしっかり保湿されている感じ。これはもしかすると、少量の下地とコンシーラーだけでメイクが完了するのではないか、と思い立ち、試してみることに。いつもなら下地からファンデーション、パウダーまでフルメイクの私なので勇気は要りましたが、すっぴんの肌ツヤが自然とそうさせてくれたんです。結果ナチュラルでツヤのあるメイクが完成。友人にも「若く見える!」と好評でした。 ゆらぎ肌も10日間で潤い美肌へ!感動のスキンケア体験はこちらアヤナスを試して実感したのは「肌ひとつで女性の気持ちは変わる」ということ。一度お肌が荒れると負のスパイラルに陥り、立て直すのは根気のいる作業。だからこそ敏感肌のことを考え抜いて配合された成分を配合し、「続けよう」と思わせてくれる確かな美容効果があるアイテムが必要なのだとわかりました。また、スキンケア=リラックスタイムと思えるような心地よい使用感も是非おすすめしたいと思えた大きなポイントでした。これからも使い続けることでこれからどんな良い効果があるのか楽しみです!季節の変わり目、女性の肌がゆらいでしまうのは当然。だからこそ、優秀なアイテムに頼って賢く強い肌を育てていきましょう♡参考:DECENCIA、ミシェルビオ、資生堂、ルルルン フェイスマスク研究所、アルビオン
2018年03月20日カネボウ化粧品が展開するコフレドールから新作コスメが、2018年3月16日(金)より発売。ツヤのある立体感を作るアイシャドウ「コフレドールヌーディインプレッションアイズ」は、ツヤ感の際立つ光の陰影によって、目元に立体感をもたらすセットアイシャドウだ。パレットの左側には3つの色と3つの質感が揃った"3Dツヤベース"がセットされ、ブレンドしながらまぶた全体に馴染ませると艶やかな立体感が生み出される。その上から、右側にセットされた3色をアイホールから目の際までのせることで、自然なグラデーションをつくることができる。カラーバリエーションは、コーラルオレンジが掛け合わされた赤みのあるコーラルブラウンや、ゴールドがきらめくゴールドブラウン、グレーとブルーが涼やかなブルーベージュ、ピンクを中心にしたピンクベージュの4種。濡れたようなツヤのアイグロス目元の彫りをさらに引き出してくれるのが「コフレドールコントゥアアイグロス」。グロスタイプのアイカラーなので、目元に濡れたようなツヤと陰影をもたらしてくれる。実際につけてみるとさらりとした感触でよれなくフィットしてくれるので、シャドウのもちを高めるアイシャドウベースとしても活躍してくれる。リップにはダスティな春の新色が登場みずみずしいツヤが特徴のルージュ「コフレドールピュアリーステイルージュ」には、ダスティな新色4色と限定色2色が登場。新色には、深みのあるベージュや、清らかな印象のレッドなどが、限定色には、ブルーの輝きで透明感を引き出すローズカラーなどがラインナップしている。詳細カネボウ コフレドール 新作カラーメイク発売日:2018年3月16日(金)・コフレドールヌーディインプレッションアイズ 全4種 各2,800円(編集部調べ)・コフレドールピュアリーステイルージュ 新色4色・限定2色 各2,500円(編集部調べ)・コフレドールコントゥアアイグロス 全1色 2,000円(編集部調べ)・コフレドールフレーミングリキッドアイライナー 全2色 各2,500円(編集部調べ)・コフレドールフレーミングペンシルアイライナー 全2色 各2,500円(編集部調べ)※価格は全て税抜。【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2018年03月19日肌の適正水分量を調整するクリーム化粧品・美容商材の販売事業を展開するパンサラッサ株式会社は、オールインワン保湿クリーム『ちゅらうるクリーム』を開発したことを発表した。同製品は、沖縄の自然が生み出した地下古代浸透海水を原料としている。地下古代浸透海水とは、沖縄諸島の地殻変動により、地中に長い期間閉じ込められた海水であり、サンゴの細かい穴(ポーラス)の天然フィルターをくぐり、豊富なミネラルを残している無菌のミネラルウォーターである。地下古代浸透海水は、長距離の輸送では劣化するので沖縄で加工・製造しなければならないという。そして、貴重な資源であるため、取水制限がされており、『ちゅらうるクリーム』の月間の製造本数は2,000本と限られている。1本で7役!手軽で優しいスキンケアを『ちゅらうるクリーム』は、オールインワンクリームであり、導入液・化粧水・乳液・化粧下地・パック・クリーム・美容液の7つの機能を備えている。いろいろな基礎化粧品などを重ねて使用する必要がないので、肌に優しく、経済的にも優しい時短ケア商品である。『ちゅらうるクリーム』は、無添加化粧品であるため、石油系界面活性剤・防腐剤・アルコール・香料・着色料は不使用となっている。妊娠中も子どもも使用できる優しいクリームである。『ちゅらうるクリーム』の通常価格は、5,800円。同社のオフィシャルサイトでは、定期購入のお得なパックがあり、“うるおい実感スタンダード定期パック”は、3,980円(初回限定)で販売している。また、3回以上の継続購入が必要な“プレミアム定期パック”では、通常価格の半額の2,900円で販売する。詳細は、オフィシャルサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースパンサラッサ株式会社※ちゅらうるクリームオフィシャルサイト
2018年03月16日意外と難しいオフィスのでアイメイク……オフィスでのメイク、みなさんどうしていますか? 派手すぎるのもいけないし、かと言って薄化粧すぎるものかえってだらしなく見えてしまうことも…。特に目は顔のパーツの中でも印象を大きく左右するパーツのひとつ。メイクでの変化も大きいですし、表情にも大きく影響します。そこで今回は、SNSでも人気のYUKOさんがおすすめするオフィスで好印象なアイメイクのポイントをご紹介します。アイシャドウのポイント印象アップにつながるナチュラルで上品なオフィス向きアイシャドウのポイントをご紹介いたします!ナチュラルで上品な目元を目指す!アイシャドウはカラフルなものや濃い色味を避けて肌馴染みの良いベージュ、ブラウン、ピンクなどがベター。ピンクは、肌のくすみを飛ばして血色を良く見せる効果があるのでオススメです!ナチュラルメイクなので、濃いピンクを広範囲に伸ばすのはNG。ピンクベージュやピンクブラウンなど肌馴染みの良い色が◎。ラメやパールがたくさん入っているキラキラしたものは綺麗ですが、オフィス向きではありませんよね。細やかなパール系やマット系を選びましょう。全てをマットカラーでまとめるよりも、少し細かいパールが入っているほうが、ほどよい輝きが出て目元が明るく綺麗に見えると思います。締め色は控えめに、グラデーションを丁寧に!アイシャドウは2~3色でグラデーションを作るのがオススメです。目のキワが濃くなるようにグラデーションを作っていきます。まぶた全体には肌色に近い薄い色を使いましょう。締め色(濃い色)は広く入れすぎずに、目のキワに入れたりアイラインをボカしたりする程度に入れるのが良いでしょう。ラメやパールがきいたアイシャドウをのせて涙袋をぷっくり強調させるのは可愛いですがオフィスではNG。全体を濃い色味でグラデーションを作ったり、たれ目メイクなどもオフィスには不向きなので要注意!きっちり上品なアイシャドウは、オフィスでの印象をアップさせてくれます。アイラインのポイントアイラインは目力アップに重要なポイントです! しかし、やりすぎは禁物。【オフィスメイク3つのNG】① 太く、濃く、長く描くこと② はね上げ、キャットライン③ 囲み目やたれ目メイクなど、下まぶたの濃いアイライン目力アップのために重要なことはまつ毛の間を埋めることです。アイラインとは元々、まつ毛の根元の部分(ラッシュライン)が影になってできる線のことを言います。まつ毛の間をアイライナーで埋めて影を作ることで、自然にまつ毛がたくさん生えているように見えます。これが目力アップにつながります。逆に、まつ毛が濃くたくさん生えている方は、あまりアイラインを描く必要はありません。まつ毛の間を埋めた後、ダークブラウンのアイシャドウを細く目のキワに重ねると、先に塗ったアイシャドウとの馴染みも良く、アイラインの持ちも良くなるのでオススメです!アイラインを太く濃くすれば目力アップ!というわけではありません。逆に目を小さく見せてしまったり、ただ化粧が濃いという印象を与えてしまうこともあるので気をつけましょう。マスカラのポイント目をパッチリさせるためにも、まつ毛は長さや濃さ、カールをしっかり出したいですよね。しかし、マスカラを何度も重ね塗りしたり、つけまつ毛を使ったりしたバサバサまつ毛はあまり良い印象を持たれません。マスカラはボリュームタイプよりもロングタイプを選ぶと良いでしょう。細めのブラシやコームタイプのブラシを使うと、細かいところまで自然に仕上げることができるのでオススメです!ビューラーでカールさせる時も、自然なカールを作るように心がけましょう。眉メイクのポイントメイクで表情を表現する上で、眉毛はとても重要な部分です。最近は太眉ブームと言われていますよね! オフィスメイクでも、細すぎる眉毛より、少し太めの眉毛の方が相手に安心感を与えることができます。しかし太すぎると眉毛の印象が強くなり、野暮ったくなってしまうので「やや太め」という感覚で自然な太さを意識しましょう。平行眉(一文字のような真っ直ぐな眉)はオフィス向きではありませんので、ゆるやかな角度で眉山を作り、眉尻はすっきりまとめると良いでしょう。また、眉尻が眉頭よりも下がってしまうと「不安、悲しそう」などマイナスな印象になりがちなので要注意! 自分の眉の毛や形を生かして、足りない部分をアイブロウパウダーやペンシルで埋めていきます。いろいろな角度から見て、足りない部分がないかどうか確認しながら形を整えましょう!さいごにオフィスメイクは、ナチュラルでも手抜き感を感じさせない上品で凛とした印象を与えることが大切です。一つひとつのポイントを意識しながらメイクしてみてください!AUTHORs編集部
2018年03月15日小西さやかによる日本化粧品検定の無料説明会2018年4月15日(日)、名古屋市の安保ホールにおいて、日本化粧品検定代表理事・小西さやかによる、日本化粧品検定の無料説明会が開催される。説明会では、紫外線に負けない肌づくりについても解説。無駄を省いて、最短でキレイを目指せる方法を伝授する。小西さやかに、直接肌の悩みを相談することもできる。開催時間は、13:00から14:00まで。参加費は無料。詳細は、小西さやかオフィシャルブログを確認。日本化粧品検定とは日本化粧品検定は、化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定である。各分野の専門家チーム30名以上の協力を得て監修。美容に関する確かな知識を体系的に学ぶことができる。日本化粧品検定の資格取得によって、売上アップや、独立の実現、美しさの向上などが目指せるという。小西さやかのプロフィール小西さやかは兵庫県出身。サイエンティストとして、科学的視点から、美容やコスメを評価。累計10万種類以上の化粧品を評価した経験から、最短でキレイになれる「なまけ美容」を提案している。日本化粧品検定協会の代表理事を務める他、東京農業大学 食品香粧学科 客員准教授、日本スキンケア協会 顧問、フレーバー・フレグランス協会 顧問などの肩書きをもつ。(画像は小西さやかオフィシャルブログより)【参考】※小西さやかオフィシャルブログ※日本化粧品検定協会
2018年03月14日「キュレルオイルメイク落とし」が新発売2018年4月7日、花王から、「キュレルオイルメイク落とし」が発売される。メイクになじみやすく、水に溶けやすいオイルを採用。スムース乳化処方によって、しっかりメイクも軽くすすぐだけで、すっきり落とすことができる。ウォータープルーフマスカラにもすばやくなじみ、肌への負担をかけずに落とすことができる。肌荒れを防ぐ、消炎剤を配合。無香料、無着色、アルコールフリー。アレルギーテストと、乾燥性敏感肌の人によるパッチテスト済み。乾燥性敏感肌のためのキュレル花王の皮膚科学の知識と技術を集結して誕生した「キュレル」は、乾燥性敏感肌の原因である「セラミド」不足に着目。「セラミド」を守り、「セラミド」の働きをサポートするスキンケアアイテムを中心に提供し続けている。潤浸保湿 フェイスケアアイテム(ジェルメイク落とし、泡洗顔料、化粧水、乳液など)や、潤浸保湿 ボディケアアイテム(泡ボディウォッシュ、素肌いたわりタオルなど)など、365日肌とポジティブに向き合うためのアイテムがある。キュレルのウェブサイトでは、UVローションと、美白ケアシリーズ化粧水&乳液のサンプルをプレゼントするキャンペーンを実施している。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王 ニュースリリース※キュレル
2018年03月13日先日ニトリに足を運ぶと、ビックリ!「ニトリで化粧品が売って…いる?」。調べてみると、なんでもこの化粧品のシリーズは「レシピスト」といい、資生堂の開発商品。これまではECサイトのみで発売していたものを、期間限定で蔦屋書店やニトリの一部店舗で販売しているのだとか。手に取る前に驚いたのは、その価格。例えば、「しっかりうるおう化粧水」は590円で、「濃い美容液」は750円。資生堂の商品ながら、プチプラコスメのような安価な価格で販売されていて「お求めやすい」。こうなれば気になるのは、使い心地。さっそく、試してみることに。今回試したのは「しっかりうるおう化粧水」と「濃い美容液」、そして、「ほんのり色づくリップクリーム ヌードピンク」の3点。まず「しっかりうるおう化粧水」はサラッとしていると思いきや、とろっとろ。それでいて、手の平の上で広げてみるとスーっと伸びていき、サラサラのなめらかテクスチャー。ハンドプッシュすると、肌に次第に馴染んでモチモチふっくらしていく実感が楽しい! 香りはほんのりとしたローズで、うるさくありません。「濃い美容液」は、クリア感のあるサラッとしたジェル状。指につけて手の甲に刷り込むだけでも、肌なじみの良さを実感。どんどん吸い込まれて、素肌のモチモチ感触が復活していきまます。ハンドプッシュすると、いつの間にか消えてしみこんでいく印象があって、効果が期待できそう!最後に「ほんのり色づくリップクリーム」は、出してみると、一瞬口紅かと思うような結構濃いめの色合い。だけど塗ってみると、そこまで強い色合いではなくて自然な色合い。唇の熱でするすると溶けて馴染みやすく、シアバター・ミツロウ・アルガンオイルなどの成分配合で、塗ると唇ツヤツヤ。ほんのりとしたアップルの香りも、上品です!いずれのアイテムにも共通して感じたのは、肌なじみの良さと鼻につかない上品な香り。この商品がこの低価格とは…! ちょっとお値段以上かも。基礎化粧をちょっと変えようかと検討しているママたちにも試してほしい一品です!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月12日「エビータ」より新シリーズが誕生カネボウ化粧品が手がけるスキンケアブランド「エビータ」より、2018年3月10日(土)、新シリーズ「エビータ ボタニバイタル」が発売される。同シリーズは、過酷な環境でも生き抜く植物の強さに注目した、エイジングケアシリーズ。植物から抽出した美容成分が惜しみなく配合されている。保湿にはダイズ芽エキスとグリセリンといった、ダイズの芽に含まれる天然成分を採用。植物の力でみずみずしく潤いに満ちた肌を実現させる。悩みに合わせて選べる2ライン「エビータ ボタニバイタル」には、なりたい肌に合わせて2つのラインが用意されている。赤がイメージカラーの「高保潤ライン」は、特に乾燥に悩む肌を重点的にケア。「ボタニバイタル」の共通成分であるダイズ芽エキスとグリセリンに加え、ダマスクバラ花水やアセロラ果実エキスなど、植物由来の様々な保湿成分が配合されている。また黒がイメージカラーの「艶リフトライン」は、加齢とともに失われるハリや艶にフォーカス。水分と油分のバランスを整え、ハリがみなぎる肌へ導いてくれる。豊富なラインナップいずれのラインも基本の化粧水と乳液に加え、時短アイテムのオールインワンジェルや、エイジングケアクリームが。共通アイテムのメイク落としと洗顔料とともに、ライン使いがおすすめだ。(画像は「エビータ ボタニバイタル」公式サイトより)【参考】※エビータ ボタニバイタル
2018年03月09日キールズ(KIEHL’S SINCE 1851)のスキンケアライン「キールズ DS クリアリーホワイト ライン」より、化粧水と洗顔料がパワーアップして登場。2018年3月9日(金)より発売される。「キールズ DS クリアリーホワイト ライン」は、潤いをしっかり届け、光を反射する透明肌へと導くスキンケアライン。パワーアップして登場する化粧水「キールズ DS クリアリーホワイト トリートメント トナー」には、とろりとしたテクスチャーに、抗炎症・美白効果のある甘草根エキスや、メラニンの生成を抑えるビタミンC誘導体を配合した。凸凹感や色ムラの目立ちにくい、つるんとした肌へ導く。また、洗顔料「キールズ DS クリアリーホワイト エクスフォリエーティング クレンザー」は、ミネラル由来のスクラブ成分を配合し、スクラブと洗顔を1本で叶えてくれる。朝夕2回、デイリーに使える処方で、継続するほどにキメの整った肌を実感できる。【詳細】キールズ 「キールズ DS クリアリーホワイト ライン」の新作スキンケア発売日:2018年3月9日(金)・キールズ DS クリアリーホワイト トリートメント トナー(医薬部外品) 200ml 4,900円+税・キールズ DS クリアリーホワイト エクスフォリエーティング クレンザー 150ml 3,800円+税【問い合わせ先】KIEHL’S SINCE 1851TEL:03-6911-8562
2018年03月08日花王は3月6日、働く女性を対象とした「化粧くずれ」に関する意識調査の結果を発表した。調査時期は2018年2月、調査対象は全国の20~30代、有職者・正社員の女性で有効回答は400人。自分自身の化粧くずれが気になることはあるか尋ねたところ、85.0%が「気になる」と回答。他人の化粧くずれについては、57.7%が「気になる」と答えた。他人の化粧くずれに気づいたときに感じることとして、最も多かったのは「自分の化粧もくずれていないかと焦る」で38.5%。同社は「自分の化粧くずれに関する意識は非常に高いことがうかがえる」と分析している。他人の化粧がくずれていると感じるシチュエーションは、1位が「会話をしているとき」(61.8%)、2位が「食事をしているとき」(20.8%)、3位が「電車等で移動しているとき」(12.5%)。一方、絶対に自分の化粧をくずしたくないと考えるシチュエーションは、1位が「初対面の人と会うとき」(75.5%)、2位が「男性との食事会」(61.0%)、3位が「女性との食事会」(44.5%)となった。自分の化粧がくずれていると気づいた際に感じることは、1位が「テンションが下がる」(54.5%)、2位が「恥ずかしくなる」(43.5%)、3位が「ガッカリする」(35.8%)との結果に。また、「自分の化粧くずれが気になる」と答えた人のうち、58.5%が「化粧くずれが原因で仕事に集中できないことがある」ことがわかった。一日の化粧直しに行く回数は平均1.46回。1回あたりの化粧直しに費やす時間は平均約5分で、1年間では1,752分、20歳~60歳まで働いたと仮定した場合では約7万80分(約1.5カ月)となった。
2018年03月07日「media」からミニリップ発売カネボウ化粧品が手がけるメイクブランド「media(メディア)」では、2018年3月6日より、対象のコンビニにてプチサイズのリップアイテム「メディアミニリップ」を発売する。コンビニでいつでも購入可能これは同社が企画する「コンビニ限定ミニシリーズ」の第2弾商品。第1弾のミニファンデーションと化粧下地に続き、持ち運びしやすいミニサイズのリップアイテムが登場した。全国のファミリーマート、サンクス、サークルKにて購入可能で、いつでも手軽に手に入る利便性で多くの女性から支持されている。顔が明るく見える厳選4色「メディアミニリップ」のカラーはレッド系の全4色。「大人の肌に映えるメイク」をコンセプトとした「media」らしく、唇に乗せると瞬時に顔色を明るく見せる厳選カラーだ。4色にはそれぞれテーマが設定されており、「凜としたディープレッド」、「華やかなコーラルレッド」、「澄んだピュアレッド」、「優しいピンクレッド」から、目指す印象に合わせて選ぶ事ができる。プチプラが嬉しい価格は税抜きで500円。保湿成分として水溶性コラーゲンを配合し、なめらかな塗り心地で唇にピタッとフィットする本格的なリップアイテムが、プチプラで手に入るのは魅力的だ。手頃な価格と使い切りやすいサイズで、普段選ばない色にもチャレンジしやすいだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社カネボウ化粧品のプレスリリース
2018年03月06日「美容液にお金をかけたいから化粧水はプチプラでいっか!」「化粧水なんて結局どれも同じでしょ?」なんて考えている人、いませんか?若いころはそれでOKだったとしても、お肌や身体全体の水分量が減ってくる30代以降の女性は、できるだけ「高品質な化粧品」を使用したいものです。高品質化粧品には価格が高いために「プチプラ商品には配合できない美容成分」がたくさん配合されているということは、なんとなく理解していただけるのではと思います。プチプラ商品にも魅力的なものがたくさんありますが、今回は「高品質化粧品」に着目してみました♪今後加速していくであろう老化現象を少しでも食い止めるために、今できることとは一体……?30歳以降は思い切って脱プチプラ!高品質化粧品が乾燥肌にいいワケとは?10代のころは「1日くらい化粧水を塗らなくてもそんなに乾燥しなかった」なんて経験、ありませんか?お肌の再生や皮膚細胞の修復に欠かすことのできない「成長ホルモン」の分泌量が多い10代は、特別なケアをしなくても肌本来が持つ潤う力によって潤いが保たれているもの。しかし!30歳以降はそうはいきません!加齢に伴うホルモン分泌量の低下だけでなく、基礎代謝が低下して身体全体の機能もどんどん低くなってくるのが30代からの特徴で、乾燥肌もそのうちのひとつとして挙げられます。身体や肌に表れる「潤い不足」を食い止めるためには、とにかく水分を補給して保湿することが肝心◎「水分補給だけならプチプラ化粧水で十分でしょ!」と思ってしまいがちですが、安い化粧品には「有効成分の配合量が少ない」「低刺激性を考慮されていない」といったような、安いなりの理由があるのも事実です。乾燥に加えて「肌のハリやたるみが気になる」「顔色が悪い」「シミソバカスが増えてきた」なんて場合は、有効成分や美容に効果が期待できる栄養素がたっぷりと含まれている高品質化粧品がおすすめです!・コエンザイム・コラーゲン・ペプチド・ヒアルロン酸などといった加齢に伴うお肌の悩みをサポートしてくれる栄養素は高価なので、当然それらがたっぷりと配合されている化粧品のお値段は上がってしまいます。また、高品質化粧品はアレルギーテストをクリアしているものも多かったり、独自の技術で最先端の開発や研究を続けているところも少なくありません。プチプラでも保湿力に長けているものもありますが、やはり30代以降のエイジングケアには「栄養価が豊富に配合された高品質化粧品」の使用が理想といえるのではないでしょうか。乾燥肌には“保湿しすぎない”ケアがおすすめ!乾燥肌さんへおすすめしたいケアのひとつに、「保湿を過剰にしすぎない」ケアがあります。人間の肌には元々「自分で潤う力」が備えられているといいますが、この力は日々の「過剰な保湿ケア」によって力が失われていくと考えられています。肌質にあった化粧水をたっぷり使用するのはいいことですが、乳液・美容液・クリームなど、その後に使用するアイテムには注意が必要です!・顔全体がベタベタになるまでクリームを塗らないと満足しない・クリームとオイルを併用しているなんて場合、もしかすると「保湿過剰」かもしれません……。過度な保湿ケアは肌が本来持っている機能を衰えさせる場合もあるため、自らが潤う力を低下させてしまう恐れもあります。その点、高品質化粧品には化粧水や美容液を塗るだけで「肌本来の力を高めてくれる」ものもたくさんあり、化粧水の後にクリームやオイルを過剰に使用しなくても「肌が自らの力で潤いを引きだす」ことができるものも◎化粧品の使用で肌本来のチカラを高めるためには、お肌が必要としているさまざまな成分が配合されている化粧品を使用する必要がありますよね?となると、必然的に化粧品自体の価格は高くなってしまうというわけ。まさに高品質化粧品!乾燥肌さんこそ、栄養素や有効成分がふんだんに配合されている高品質化粧品を使用し、保湿を最小限に留めた“保湿しすぎないケア”がおすすめです!乾燥肌におすすめの高品質保湿化粧水3選ここでは、保湿効果が高い高品質化粧水を3つご紹介します!クリニークイーブン ベター ブライター エッセンスローション2018年2月に新発売されたクリニークの「イーブン ベター ブライター エッセンスローション」♡私も発売と同時にGETしました!医薬部外品なのでシミ予防に期待大なのはもちろん、驚くのはその保湿力!ガサガサだったお肌も、この化粧水をつければふっくらもっちり弾力肌へ瞬時に変身◎クリニーク独自のテクノロジーにより、保湿して肌を均一に整え、明るく透明感のある肌へ導いてくれますよ!「保湿も美白も……」という人におすすめの高品質化粧品です。なお、発売してまだ間もないということもあり、購入できる場所が少ないかもしれません。「クリニーク公式オンラインショップ」や「百貨店などのクリニークカウンター」をチェックしてみてくださいね。アルソアヌクウォルRセルローションARSOAピンクのボトルが可愛らしいセルローションは、天然の保湿成分を含む植物性温泉水である「モール水」が使用された化粧水です。肌本来のチカラをサポートしつつ、しっとりやわらかな素肌へと導いてくれますよ!化粧水はまろやかな感触が心地よく、肌にすっと馴染む使用感が気持ちいいと口コミでも大人気◎同ブランドの「クイーンシルバー石鹸」も、数十年に渡って愛用者を魅了し続けています。コスメデコルテリポソーム トリートメント リキッドCOSMEDECORTEコスメデコルテが長年に渡り研究を重ねた結果、誕生したのがこちらの「リポソーム トリートメント リキッド」という化粧水。ベストコスメを受賞した化粧水だけあって、化粧水が角層のすみずみへ瞬時に浸透していくのを感じてもらえるはず。まるで10代のころにタイムスリップしたかのような、いきいきとしたパワーを肌に与えてくれる高機能化粧水です◎オイルフリー・パラベンフリー・アレルギーテスト済みといった配慮にも脱帽ですね!乾燥肌におすすめの高品質保湿クリーム3選高品質化粧水に続いて、潤いを閉じ込める「高品質保湿クリーム」もご紹介します。RMKコンセントレートアドバンスクリームRMK「ナイアシンアミド・ビタミンE・グリチルリチン酸類」といった乾燥による肌荒れを防ぐ成分を配合することで、肌をなめらかに美しくキープ◎潤いのヴェールが肌を包み込み、しっかりと潤い感が持続します。また、香りがとても心地よく、マキシマフルーツに加えてオレンジやベルガモットなどの精油がバランスよくブレンドされているのも特徴的。リッチでこっくりとしたテクスチャーで、乾燥肌へ効果的にアプローチしてくれます!イグニスモイストテンダークリームIGNISビューティーアワードを受賞した「モイストテンダークリーム」は、しっかりコクのある感触で濃密に素肌を包み、潤いを閉じ込めてくれます。いつまでも潤いの膜で肌が守られているような感覚はとても心地よく、乾燥が激しい季節には最適といえるでしょう。また、アルコールフリーのクリームなので肌に優しく、敏感肌さんでも比較的安心して使用することができますよ◎シャネルイドゥラビューティリッチクリームAmazon「サザンカ油」とも呼ばれている、カメリアの種から抽出したカメリアプレシャスオイルが配合されたクリームです。リッチで贅沢なテクスチャーが肌の乾きをとことん癒し、長時間しっとりとみずみずしさが続く肌に整えます◎シンプルで高級感漂うボトルも、30歳以降の大人な女性にピッタリですね♡いかがでしたか?プチプラ商品もたまにはいいけれど、化粧水・クリームといった基本的なアイテムは、できるだけ高品質なものから選んでいきましょう!今から始める本格的なお手入れは、必ず10年20年後の輝くお肌につながってくれるはずです。参考:クリニーク、日経ヘルス
2018年03月06日エイジングケアも出来る薬用美白美容液カネボウ化粧品から「生体のリズムに基づくカウンセリングブランド」として誕生した「TWANY(トワニー)」では、3月16日(金)より、「トワニー WT クリアαセラム限定セット 18S」の販売を開始する。エイジングケアも出来る薬用美白美容液の限定セットだ。通常サイズと1/2ミニボトルがセットにしっとりと艶やかで、キメが整い、潤いに満ちた透明感のある肌へと導く「WT クリアαセラム」と、そのミニボトルがセットになっているのが「トワニー WT クリアαセラム限定セット 18S」だ。「WT クリアαセラム」はフローラルグリーンの香りで、肌に年齢に応じた潤いを与えるだけでなく、メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ医薬部外品。紫外線量が増え、美白の始め時とも言える春にぴったりのセットである。通常、40mL入りの「WT クリアαセラム」だけで10,000円(税抜き)のところ、18mL入りのミニボトルをセットにして、10,000円(税抜き)となっている。数に限りがあるので注意してほしい。(画像はカネボウ化粧品 TWANYホームページより)【参考】※カネボウ化粧品 TWANY
2018年03月04日皮膚科学技術を化粧品に応用2018年3月8日(木)、株式会社ナノエッグは、医薬部外品の美白スキンケアシリーズ『シロエホワイト』から、『シロエホワイト 薬用洗顔石鹸』を発売する。同社は、医大での皮膚科学領域での研究を始まりとしており、研究技術を応用した医薬部外品や化粧品の開発・販売を行っている。肌にシミが形成される原因やシミの種類に着目し、人によって異なるシミをタイプ別に研究・分析。そして、2017年に、根づくシミに対抗する美白スキンケアとして『シロエホワイト』シリーズが誕生した。このシリーズのメインアイテムは、化粧水・乳液・クリームだ。それらは、独自に開発した浸透技術により、各種有効成分と保湿成分を肌の角質深くまで届け、肌を明るく透明感ある素肌へと導いてくれる。美容成分が浸透しやすい肌を作る同製品は、肌荒れを防ぐ効果のある有効成分グリチルリチン酸ジカリウムを配合しているため、肌に優しい洗い上がりを実現。きめの細かい泡が、汗や皮脂、メラニンなどを含む古い角質を落としてくれる。そのため、洗顔後、肌がその後に使用する化粧水などのスキンケアアイテムが浸透しやすい状態に。スキンケアアイテムに配合されている美容成分の効果をより引き立たせるだろう。さまざまな種類のシミを防ぐ『シロエホワイト』シリーズとライン使いすることで、透明感とうるおいある肌を目指してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ナノエッグのプレスリリース
2018年03月03日毛穴を引き締めてなめらかな肌に株式会社ドクターケイは、濃密ブースター美容液「ケイコントロールエッセンス」を4月18日(水)に新発売することを発表した。スキンケアブランドの「ドクターケイ」は、ビタミン療法の第一人者で、青山ヒフ科クリニックの亀山孝一郎医師の理論に基づいて開発されている。「ドクターケイ」では、大人ニキビ・毛穴・エイジング対策として、ビタミンを高濃度に配合することにこだわっており、肌の奥まで深く入り込む黄金比率のビタミンブレンドエッセンス“カクテルビタミン”を製品の目的に合わせて配合している。導入効果によりスキンケア化粧品がしっかり浸透する「ケイコントロールエッセンス」は、毛穴を開かせる主な原因は“皮脂”であることに着目して開発された美容液である。不要な皮脂のコントロールを行い、肌の土台を引き締め、代謝を整える作用があり、ふっくらとなめらかな毛穴レス肌へ導いてくれる。「ケイコントロールエッセンス」は、導入効果のあるブースター美容液であり、洗顔後すぐの肌に、一番始めに使用する。“ブースター”とは、英語の“boost”が由来で、「押し上げる」「増加」「高める」などの意味をもつ。ブースター美容液を使用すると、その後に使用するスキンケア化粧品の効果が高くなる。使用方法は、洗顔後、美容液を手のひらに数滴(1円硬貨大)を取って、顔全体になじませる。1分程度待ち、化粧水などを重ねる。導入効果により肌の奥までやわらかくなっているので、スキンケア化粧品の効果がアップする。価格は、20ml入りで、7,500円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ドクターケイ※ドクターズコスメのドクターケイオンラインショップ
2018年03月03日伝統化粧の技を活かしたコスメノエビアグループの常盤薬品工業株式会社が展開するコスメブランド『舞妓はん』より、「美容液UVジェル」が2018年4月10日(火)に限定発売される。『舞妓はん』は、舞妓さんのようにたおやかに、心まで美しくというコンセプトをもとにつくられた、まさに日本の女性のためのコスメブランドだ。日本の伝統化粧の技と良さを取り入れ、現代のトレンドや女性の肌に合わせた商品を開発している。UVカット機能と保湿を同時に「舞妓はん美容液UVジェル」は、化粧下地としても日焼け止めとして全身にも使用可能。UVカット機能は、SPF50+ PA++++と最高レベル。強い紫外線から肌をしっかり守ってくれるだろう。ジェルが、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ天然ビタミンでほんのり桜色に色づけされているため、お肌のトーンアップも期待できる。さらに大豆エキス、桜の花エキス、椿油など和の美容液成分を配合。日中も肌を保湿し、うるおいが続く。気温が高くなるにつれ、汗や皮脂によるべたつきや化粧崩れが気になるところ。同製品は、汗・皮脂をはじいて崩れない独自の処方を採用していることに加え、桜型パウダーが余分な汗や皮脂を吸収する。そのため、一日中べたつかず、さらさらの質感をキープできる。価格は60gで1,300円(税抜き)となっている。全国のバラエティショップなどで販売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアグループのプレスリリース
2018年03月01日そごう横浜店の化粧品フロアが生まれ変わる2月27日、株式会社そごう・西武は、そごう横浜店の改装に着手することを発表した。同社は、「首都圏戦略」を掲げており、首都圏基幹店への重点投資や改編をすすめている。そごう横浜店は、化粧品を販売する1階、地下1階のフロアを3月中旬から3回にわけてゾーンごとにオープンする予定である。3月には、化粧品のヘア・ボディケア&ナチュラルコスメゾーンがオープンし、6月には化粧品のスキンケアゾーンを、8月には化粧品のグローバルゾーンや各種ステーション他をオープンする。専門スタッフを配置してサポートサービスを提供これまで、同店の化粧品取り扱いブランドは45ブランドで営業面積が約2,800平方メートルだったが、改装後には、70ブランドに品ぞろえを充実させ、営業面積は4,400平方メートルへと大幅に拡大する。美と健康に対する多様なニーズに対応するため、化粧品だけにとどまらず、ヘアケア・ボディケア・アロマ・美容機器・健康食品など、幅広く商品を取り扱う。また、専門スタッフがコンサルティングサービスを提供するソゴウビューティーステーションを導入する。ほかにも、期間限定でイベントやワークショップを開催するソゴウビューティーステージ、他のフロアと連動して体験会などを開催するソゴウビューティールームも設置する予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社そごう・西武
2018年03月01日綺麗な素肌に憧れるものの、バタバタと働き、くたくたになり帰宅したら、メイクを落として、最低限のスキンケアをするだけで精一杯という方も少なくないはず。そこで今回は美容ライターで、スキンケアアドバイザーの筆者が、素肌美人を作るスキンケアの方法についてご紹介します。いつものスキンケアに一手間加えるだけでグッと素肌美人に近づけちゃいますよ。できそうな時には、ぜひ取り入れてみてくださいね。肌美人に近づけるスキンケアテクニックとは、いつもの化粧水のお手入れの前に、ふきとり化粧水を使うこと。ふきとり化粧水とは、肌を拭き取るようにして使う化粧水のことです。ふきとり化粧水を使うことで、クレンジングや洗顔では落としきれなかったメイク汚れ、古い角質などを取り除くことができると言われています。さらに、化粧水の浸透を高めてくれるとさらに、化粧水の浸透を高めてくれると、スキンケアアドバイザーの先生に教えていただきました。ふきとり化粧水を使った後に、化粧水、乳液、美容液などを使ったいつも通りのスキンケアをしましょう。■ふきとり化粧水の使い方ふきとり化粧水は、クレンジング・洗顔をした清潔な状態のお肌に使用します。まず、ふきとり化粧水をコットンがひたひたになるまで、たっぷりと含ませます。その後、肌が特に固くなっていると感じる部分や、ざらつきなどが気になる部分を中心にコットンでお肌を拭き取るようになぞりましょう。ちなみに、目や口の周りは、皮膚が薄くて敏感な部分なので、軽くふきとるようにするのがポイント。お肌が固くなっていると感じる部分や、ざらつきなどが気になる部分は、お肌の表面の古い角質がスムーズに剥がれていない状態かもしれません。お肌表面の古い角質が、化粧水の浸透を妨げてしまうことがあるので、古い角質を丁寧に拭き取るようにするとグッとスキンケア効率が高まりますよ。ちなみに、お肌が荒れていたり、敏感になっている時は、ふきとり化粧水の使用はできるだけ控えたほうがいいでしょう。というのも敏感なお肌の時は負担がかかってしまうこともあり、ニキビや肌荒れなどを引き起こしてしまう可能性もあります。一手間加えるのは面倒ですが、週に一回だけふきとり美容を足してみるだけでも効果が実感できますよ。ぜひ取り入れてみてくださいね。Text/岩倉陽子
2018年02月27日ファンデーションがジェリーになった!資生堂のセルフメイクアップブランド「インテグレート」は、4月21日(土)より水ジェリーベースのファンデーション『インテグレート水ジェリークラッシュ』(ノープリントプライス)を発売する。インテグレートの新アイテムは、ジェリー状に固められたファンデーションをパフでくずしながら使用するという、なんとも新しいスタイルのファンデーション。通常化粧くずれは、皮脂とファンデーションの油分が混ざり合って浮き上がってしまうことで起きる。しかし水ジェリーベースのファンデーションは皮脂と混ざりにくいため、化粧くずれもしにくいのだ。さらに水ジェリーは肌にぴたっと密着するので、表情の動きによるメイクのヨレや薄れにも強い。透明感のあるメイクしたての仕上がりが、長時間続くのだ。水分たっぷりジェリーが悩みをカバー肌にしっかりフィットするという特性は、気になる肌の毛穴や凹凸をカバーしてくれる点にもつながる。つるんとした美肌を、素肌のような自然な仕上がりで演出してくれる。カラーは「明るめの自然な肌色」と「自然な肌色」の2色で展開される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年02月23日「DEW」2018年春夏アイテム登場株式会社カネボウ化粧品は、同社のエイジングケアライン「DEW(デュウ)」より、2018年春夏の新アイテムとして「DEWジェリーローション」を限定発売する。発売開始は2018年4月16日だ。「DEW ジェリーローション」はとろみのあるジェリー状の化粧水。肌に乗せるとジェリーがすっと馴染み、各層の奥深くまでぐんぐん浸透していく。「DEW」シリーズに共通して配合されるヒアロサポートアルファという保湿成分の働きで、潤いに満ちた肌に導いてくれる。冷たいジェリーでべたつきを撃退季節の変化に伴い肌環境も変化していく。そのため季節に応じたケアはとても重要だ。同商品の一番の特徴は、何と言ってもそのひんやり触感。徐々に気温が上がり皮脂量の多くなっていく初夏に、最適のアイテムだ。冷たいジェリーが肌を引き締めながら、皮脂トラブルを抑制。また保湿成分が肌にたっぷり水分を補い、もっちりとしてハリ感のある若々しい肌へ仕上げてくれる。冷房による乾燥対策としても効果を発揮するだろう。春夏にぴったりのグリーンフローラルの香りで、リラックス効果も抜群だ。今年の春夏は、ひんやりとろとろのジェリー化粧水で、保湿、皮脂ケアを行ってみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※カネボウ化粧品のプレスリリース
2018年02月20日基礎化粧品と一口に言っても、その種類は実に豊富。ドラッグストアや百貨店にはさまざまなアイテムが並んでいて、どれを選べばいいか悩ましい方も多いのではないでしょうか。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「基礎化粧品の正しい選び方」について聞きました。本当に必要な基礎化粧品って何?多くのコスメブランドが、化粧水や乳液はもちろん、クリームや美容液、導入美容液、アイクリームなど多彩なアイテムを揃えています。これらのアイテムはすべて使ったほうがよさそうな気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか。「基礎化粧品で一番大切なのは、化粧水と乳液です。それにプラスしてクリームや美容液を取り入れてもいいですが、これらはサブアイテムと言っても過言ではありません」DRESS世代はその多くが乾燥していて、スキンケアで最も大事なのは化粧水であることは、「脱・乾燥肌!化粧水の使い方がキモになる「正しい保湿」をおさらい」でお伝えした通りです。水分をたっぷりと与えて乳液かクリームで閉じ込めれば、それだけでOKと考えると、スキンケアそのものはシンプルでいいというわけです。基礎化粧品を選ぶときの注意点は?では、必要な基礎化粧品を購入するとき、どんなことを意識して選べばよいのでしょうか。それぞれのポイントを赤池先生にお聞きしました。・化粧水とにかくたっぷりと惜しみなく使えるものを選ぶことが大切です。乾燥が強い方はとろみやにごりの強いものを好まれる方もいらっしゃいます。それでもなかなか改善せず悩んでいる方は、あえてサラサラとしたテクスチャーの水分タイプの化粧水をたっぷりと、手のひらが頬に吸い付くようになるくらい使ってみるのがおすすめです。・乳液乳液は化粧水で与えた水分を保つために使うアイテムで、皮膚を柔らかくする作用もあります。好みのテクスチャーや使用感のものを選んでください。・クリームしっかりしたクリーム特有のテクスチャーが好みの方、乳液を塗っても乾燥が気になるような方は取り入れてみてください。ハリやシミに特化したもの、目の周りなど部位別のものなどがあるので、お好みで選んでください。「高価なものよりも、無理なく買い続けられる価格帯のものがベスト。ケチらずにたっぷりと使えるものを選んでください。また、肌に直接つけるものなのでどれだけ高価であったり評価が高いものでも、ご自身に合うかどうかは別のお話。心地よく使えるものを選ぶことも大切です」と赤池先生。毎日使うものだからこそ、ストレスなく使えるものを見つけたいですね。自然派、オーガニックだから良いわけじゃない天然由来、オーガニック、ハーブ配合などと銘打った化粧品は、低刺激なイメージを持たれがち。「もちろんよい商品もたくさんありますが、天然成分だから絶対安心、ということはありません。ハーブで接触皮膚炎を起こしてしまう人もいます。イメージに惑わされるのではなく、自分の肌につけた実際の感覚で選び抜くことが何よりも大事です」かゆみや赤みなどが起こるアイテムは、肌に刺激を与えている可能性があります。サブアイテムを選ぶときの注意点は?美容液や導入美容液、アイクリームなどのサブアイテムは、どのような基準で選べばいいのでしょうか。それぞれのポイントを見てみましょう。美容液は可能なアプローチを把握したうえで購入をハリ感が減っている、シミが気になる……そういった個々のお悩みを解消したいと思い、美容液を使う方も多いでしょう。ただし、美容液がカバーできる範囲には限りがあるようです。「美容液など化粧品で加齢による真皮、皮下組織のたるみを改善するのは難しいですが、乾燥によるハリの低下や目の周りのちりめんジワにはアプローチできるでしょう。化粧水と乳液(クリーム)で基本のお手入れをしっかりとしたうえで、お好みでプラスしてください」加齢によるたるみやほうれい線は、真皮に存在している膠原(こうげん)線維、弾性線維が紫外線などの影響、加齢などで変性してしまうことが大きな原因だそう。たるんでしまってから日常のケアで元に戻すのは難しいので、乾燥しないように、また紫外線を浴びすぎないよう、日頃のお手入れで予防することが大切です。「日焼けで一時的に黒くなってもしばらくすると自然に元に戻るように、表皮の基底層でメラニンが一時的に増えただけであれば、肌のターンオーバーによって改善します。ただ加齢とともにターンオーバーが滞ったり、強い日焼けなどで炎症が強くなったりしていると、表皮基底層だけでなく真皮にメラニンが沈着してしまいます。これは私たちが『しみ』と呼んでいるもので、医学的には老人性色素斑や炎症後色素沈着といい、化粧品だけで対処するのは難しいでしょう」加齢による変化は自然なので病気ではありません。極端に気にしすぎず、日々楽しくいかに年を取っていくか、自分と付き合っていくか、肌をきっかけに考えるのもいい機会かもしれないですね。それでもこういったしみがどうしても気になる方は、レーザーやハイドロキノンクリームなどを使うことになるそうです。導入美容液は必要性を感じたら使う化粧水の前に使用することで、化粧水が肌に吸収されやすくなる導入美容液。その中に取り入れたい成分が入っていたり、必要性を感じたりする場合は、お好みで取り入れてください。目元のケアを重視するならアイクリームを目の周りの皮膚は他の部位よりも薄くてデリケート。しかも、普段からまばたきや表情などで動きが多いことに加え、常に光や外的な刺激を浴びたりメイクしたりと、負担を受けやすい部位でもあります。「目元の皮膚は日頃から酷使しているだけでなく、乾燥もしやすい部位です。アイクリームはマストではありませんが、目元周囲に悩みがある方は取り入れてもいいと思います」肌タイプ別、基礎化粧品の選び方赤池先生はDRESS世代の肌タイプを大きく下記の3つに分類しています。詳しくはチェックリストをご覧ください。・極度乾燥肌タイプ・乾燥脂混合肌タイプ(極度乾燥肌タイプが、脂が出て悪さを始めているタイプ)・普通肌タイプ(問題ない肌)基礎化粧品の基本的な選び方はいずれのタイプも同じですが、肌タイプ別に注意したいポイントがあるようです。ここでは、それぞれのポイントについて見てみましょう。「極度乾燥肌タイプ」は水分をしっかりと入れる「オールインワンと言われているものや、乾燥のために保湿クリームをたくさん使っていますという方も多いです。まずは、そういったアイテムの前にサラサラとした化粧水でたっぷり水分を肌に浸透させてあげてください」と赤池先生。前述の化粧水の選び方を参考に、水分ベースのアイテムにするとよいでしょう。「乾燥脂混合肌タイプ」は生活習慣の見直しも頬は乾燥していても鼻や額の皮脂が気になる方は、乾燥の他に生活習慣に問題が潜んでいることもあるようです。「徹夜や不規則な生活、食事のバランスなどが原因となって、皮脂が過剰に分泌されている可能性もあります。まずは生活習慣を見直してみると、肌への変化が見られるかもしれません」鼻周りの化粧崩れが気になる方は、その部分に化粧水でたっぷりと水分を与えてみてください。そのうえで、手のひらで温めた乳液やクリームを塗るとよいでしょう。「普通肌タイプ」は適切な使い方をマスターして肌に問題を感じない方は、大幅な見直しは必要ありませんが、保湿をしっかりとできるように適切なアイテムを選ぶことが大事だそう。「適切なものを適切な量で適切な方法をもって使うことによって、しっかりとした土台をつくりましょう」と赤池先生。ためらうことなくたっぷりと使えるアイテムを用意したいですね。皮膚科医が実際に使っている基礎化粧品とは……?皮膚科医が実際にどんなアイテムを使っているのか気になるもの。そこで、赤池先生が実際に行っている化粧品の選び方を聞いてみました。「私は基本的に化粧水と乳液を使っています。それに加えて、乾燥が強いときなどはオイルや米麹が配合された導入美容液も時々使用しています。米麹は日本人の肌に合うと言われる成分のひとつで、保湿効果が高いのを実感しています」基礎化粧品選びで大切なのは、無理なく楽しく続けられるものを選ぶこと。高価な化粧品や高機能といわれるクリームは、使うと美肌になれそう……と魅力的に感じるかもしれませんが、重要なのは金額ではありません。毎朝晩のケアに使うものだからこそ、肌にたっぷりと与えられるかどうか、肌に本当に合っているか、継続してできるかを基準に、自分の肌を輝かせてくれるものを選んでくださいね。監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2018年02月18日皮脂やテカリ、メイクのよれ…。ランチのあとはメイク崩れを整えるため、化粧直しにいそしんでいる人も多いですよね。でも、直したくてもうまくファンデがのらない。カバーしたのに、なんだか粉っぽく見える。そう感じたことはありませんか?それは乾燥でうるおいが足りていないからかもしれません。メイクの上から保湿してあげることで、一日中ツヤのあるお肌を目指していきましょう!化粧の上からうるおい補給!形態別保湿アイテムって?お化粧した上からでも保湿ができるアイテム、実はたくさんあります。霧状に噴射するミストタイプを始め、保湿しながらオフできる乳液タイプ、乾燥しやすいところにピンポイントでなじませるオイル、クリーム、ジェルタイプ。保湿に加え、肌に部分的なツヤを与えるスティックタイプなど、その形状は本当にさまざまです。ミストタイプのなかには「使用後に乾燥する」という声もありますが、それはうるおいを閉じ込める油分の役割が足りない可能性があります。そんなときは水分に加え、スクワランやオイルなどの油分が少しはいったものを選ぶようにすると補給した水分をきちんと肌に閉じ込めることができます。また水分はヒアルロン酸やアミノ酸、セラミドなど、保湿効果が期待できる成分が多く配合されたものを選ぶとより効果を感じやすいでしょう。メイクの上から保湿、正しいやり方は?メイクの上から保湿すると同時にお化粧直しをする場合は、どのような順序でおこなえば良いのでしょうか?基本的にはどの保湿アイテムも、先に肌状態を整えてから使うのが好ましいとされています。具体的にはファンデがよれていたり、毛穴が気になるところはスポンジや指で先にならす。あぶらとり紙やティッシュなどで余分な皮脂を軽くおさえておく。このような準備です。準備ができたら保湿アイテム使っていきましょう。まず、ミストタイプなどはふきかけてそのままにしても、手のひらで軽くなじませてもOK!乳液タイプなどはコットンにしみこませて軽く肌をなでるようにしながら気になるところを保湿したり、よれたメイク部分をオフしたりすることができます。クリームやジェルタイプは指先や手のひらなどに薄くとり、乾燥しやすい部分をケアしていきましょう。スティックタイプは手を汚さずにピンポイントで保湿、ツヤを与えることができるので時間がないときに重宝します。またお化粧直しにミストを使っている人のなかには先にミストで肌を保湿し、軽くティッシュでおさえて余計な皮脂やメイク汚れを吸い取らせ、そのあと改めてお化粧直しするという人もいます。どちらがより保湿されていると感じるか、ツヤが出やすいと感じるかは個人差が見られますので、基本的なやり方を意識しながらも自分にとってベストなやり方を探してみてくださいね。化粧の上からしっかり保湿!おすすめのプチプラのミスト状化粧水4選ではここからは使い勝手の良いミストタイプに絞ってアイテムをご紹介していきます。プチプラなので惜しげなく使えるところも魅力です!アルージェ モイスチャー ミストローションⅡ (しっとり)Amazon肌荒れをおさえる有効成分がはいった医薬部外品のミストがこちら。ナノ化天然セラミド(ビオセラミド)、カンゾウ葉エキス、トリメチルグリシンら3種類の保湿成分もはいっており、特にビオセラミドなどは角層をうるおわせ、セラミドがつくられるのを手助けしてくれるそう。「保湿はしたくても肌が重くなるのはイヤ。これはさっぱり系で肌になじみやすい」「刺激を感じやすい肌で、合うものになかなか出会えないから重宝している」など軽い使い心地が気に入っている人や、肌トラブルになりにくいと感じている人も。ミストをふきかけてからあえて手でなじませず、そのままにしていたほうが肌にツヤが出る、との声も寄せられていました。d プログラム アレルバリア ミストAmazonオイルと化粧水の2層からなるミストがこちら。含まれる水分と油分のバランスもちょうど良い比率で配合されているとのことで、これ1本で肌にしっかりうるおいを補うことができそう。オイルインと聞くとベタつきが気になるところですが、口コミをチェックしてみると「サラサラで、オイルがはいっていると思えない」といった意見が多く、ベタつきを感じない人が多いよう。化粧直し用のミストとしても「前は目元のファンデが乾いてパリパリしてきたけど今は気にならない」と違いを感じる人もおり「ミストの霧が細かくて、肌にふわっとやわらかくあたる感じが好き」と機能性の高いボトル設計も評価をあげています。2層タイプになっているので、容器をよく振ってから使いましょう!エクラビオ ミラクルエレキミストAmazon血行を良くするという炭酸ミストがこちら。炭酸系のミストはいくつか使ったことがあるという人も「すぐに違いを実感する」との声あり。デスクワークや同じ姿勢をとり続けなければならない時間が多いと、むくみやすくなったり、血行の滞りが気になってきますよね。そんなときにこちらのミストを使うと肌が「しゃきん!」と目覚めるような感覚があるようです。保湿力を実感している人も多く、炭酸だけでなくゲルマニウムもはいっているので、肌のイオンバランスを整える効果もあるよう。150gのほか、60gサイズもあるので持ち歩きに便利。保湿+αが欲しい人におすすめです。明色化粧品 明色モイスチュア炭酸ミストAmazonヒアルロン酸の約100分の1の大きさである「ナノヒアルロン酸」が浸透し、肌を奥から保湿してくれる炭酸ミストがこちら。「ふきかけて、軽くティッシュでオフしてから化粧直しすると夜まで崩れにくい」という意見のほか「つけた瞬間だけシュワっとするから、気分転換になって気持ちいい」と炭酸効果を魅力に感じる人も。ヴェルサイユローズエキスが配合されており「バラの香りがくどくない。爽やかで心地いい」と、お化粧直しの時間にリラックスできる香りを楽しんでいる人や、「量が多いからケチらず使える」とコスパの良さを推す人も多くいました。ミスト以外編:メイクの上から保湿できるおすすめアイテムは?次は乳液タイプ、スティックタイプ、ジェルタイプなど、ミスト以外の保湿アイテムをご紹介していきましょう。ミノン アミノモイスト モイストチャージミルク(乳液)Amazon某口コミサイトで乳液ランキング1位を記録したこともある、口コミ評価の高い乳液がこちら。にじんだアイメイクを直したい。よれた部分をいさぎよくオフして直したい。そんなときにおすすめの乳液です。アイメイクのお直しは綿棒で、よれたところはコットンなどにしみこませてケアするとその後の肌もしっとり。コクのある、とろりとしたテクスチャーなのでべたつきや使用後のお化粧ノリが気になりますが「べたつかないのに、ふっくらしたモチモチした肌になる」と意見が多く、メイク崩れの心配もほとんどなくなるよう。しっかりと肌を保湿したいときにも活躍してくれそうですね。クラブ エアリータッチ デイエッセンス(スティック)楽天メイクの上から直塗りできる、スティック型の美容液がこちら。うるおい成分(加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル)や、肌をつるんとなめらかな状態に整える成分がはいっているため、ひと塗りで肌のかさつきをケアできるそう。使い方は中身を適量くりだして気になるところに直接塗り(やわらかいスティックなので力のいれすぎに注意!)、指で軽くトントンと叩くようになじませていくだけ。目の下のお直しに使うと、ファンデやコンシーラーとうまくなじみ、目元の乾燥も防いでくれるとの声多数!「パウダーと併用するときはこちらを先に使ってからパウダーをのせると、密着して仕上がりがキレイ」とのアドバイスも。「肌にのせるとひんやりするので気持ちいい」といった意見も寄せられていました。エスプリーク リメイクジェルAmazon美容液効果のある、部分用化粧下地(ジェルタイプ)がこちら。使い方は肌を整えてから少量を手の甲にとり、指先を使って気になる部分にのせ、軽く叩きこむようになじませていきます(使用量の目安は両目まわりで米粒1個くらいとのこと)。そのあとパウダーなどで仕上げるのがおすすめとのこと。こちらのジェルは「あぶらとり紙で皮脂をオフ。そのあとお粉をはたくと毛穴が目立たなくなってすっきり!」と、小鼻にピンポイントで使っている人が多い印象です。メイクをよれさせないコツは「少量を少しずつ」「ぬってからなじむまで少し待つ」こと。これで仕上がりにグンと差が出るようですね。いかがでしたか?ミスト、乳液、ジェル、スティック…。メイクの上から保湿できる点は皆同じですが、使用感や使い勝手の良さをどう感じるかで、選ぶアイテムが変わってくることもあるかもしれません。気になるものから試してベストなアイテムを探してみてくださいね。
2018年02月17日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?