「口臭」について知りたいことや今話題の「口臭」についての記事をチェック! (5/5)
歯磨きはしっかりしていても、なぜか気になる口臭!?実は、口臭予防は、「唾液」がカギを握っているとのこと。「口」ストレッチを推奨する日本大学歯学部教授植田耕一郎先生にお話を伺いました。植田耕一郎(うえだ こういちろう)日本大学歯学部歯学科摂食機能療法学 教授気になる口臭の原因は?――口臭は、なぜ発生するのですか?植田先生:口臭の原因には、舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の表面につく苔状のものと歯周病が考えられます。舌苔や歯周病部分には細菌が生息しています。この細菌が、食べ物に含まれるたんぱく質やアミノ酸を分解し、腐敗させて口臭を発生させます。口臭を防ぐ秘けつとは?――どうしたら口臭を防げますか?植田先生:実は、この口臭を抑える役割をするのが唾液なのです。唾液には口の中を洗浄する機能があります。また、唾液に含まれる炭酸・重炭酸・リン酸などが細菌の異常な繁殖を抑える役割をはたしています。――唾液が分泌すると口臭が防げるということでしょうか?植田先生:そうです。「食べる」「話す」「呼吸する」「表情をつくる」の4つの行動を行うことで唾液が多く分泌されます。ただ、これらを日々意識して生活をしろというのは、なかなか難しいことです。そこで私が推奨しているのが「口」ストレッチです。感情を入れながらの「口」ストレッチが効く――具体的に教えてください。植田先生:唇をとがらせたり、頬をふくらませたり、すぼめたり。これらの簡単な口のストレッチで、唾液の分泌が促されますが、これに感情を組み入れることで一層の効果が期待できます。「口」ストレッチには、「微笑み口」「大笑い口」「怒り口」「大泣き口」などがあります。これらは、実際に嬉しい、悲しいといった場面を想像しながら、感情を入れてストレッチするのがコツです。――感情が大事なのですね植田先生:最近の研究では、表情をつくることが心身に影響を与えると言われています。「笑顔」が脳に伝達され、実際に楽しい、嬉しいと本当に思えるようになるのです。意図的に作った表情であっても喜怒哀楽の感情が生まれるとリラックス効果につながります。リラックスすると副交感神経が優位となり唾液も十分に分泌され、ごはんもおいしくなり、されに唾液が増加する。これにより口臭も防げるという好循環を生み出します。ストレスが口臭を招く――唾液が減ると口臭は発生しますか?植田先生:リラックスして副交感神経が優位のときは、さらさらとした唾液が十分に分泌されます。いっぽう、緊張しているなどのストレス状態では、交感神経が優位となります。唾液も、ネバネバとしてきて分泌量も少なくなります。例えば、プレゼンテーションの前など、緊張しているときに口臭が気になることが多いと思いますが、それは、唾液の分泌量が減少しているからなのです。口臭が気になるなら、唾液の効果や仕組みを理解することが大事です。唾液を十分に分泌させるためのちょっとした工夫をすることで、口臭は改善されるかもしれません。「口」ストレッチの詳細が掲載されています。「長生きは『唾液』で決まる!」植田耕一郎講談社+α新書
2015年07月13日どんなにメイクやファッションをキメても、口臭が気になったらおしゃれも台無し。「朝は口がネバネバする」「歯磨きしても口臭が気になる」などの悩みを抱えている人もいるのでは?今回は、口臭の原因と対処法や、おすすめグッズをご紹介します。●まずは歯医者さんへ! 「病的口臭」は治療できる口のニオイの原因は、大きく分けると「病的口臭」と「生理的口臭」の2つ。「病的口臭」は、虫歯や歯周病がある、歯石が多い、内科的な問題がある――といったことが原因で起こる口臭で、とくに多いのは歯周病です。いつも口臭がする、人から指摘されるほどニオイが強いのに自分では気づかなかったというような場合は、「病的口臭」の可能性が大。一度、歯医者さんへ行きましょう。病的口臭かどうかが分からなくても、まずは診てもらうと安心です。普段から数カ月に1回は歯科に通う習慣をつくって歯石除去をしてもらえば口臭予防になりますし、お口のあらゆるトラブルの早期発見につながります。近所の歯科で解決しない場合や、より詳しく調べてほしい場合は、「口臭外来」もおすすめです。食習慣や思い当たる原因などについて詳しく問診を行い、専用機器を使っての口臭測定のほか、唾液検査や尿検査で口臭の原因を徹底的に調べ、治療を行います。場合によっては、糖尿病やガンなどの怖い病気が見つかることもあります。ただし、自由診療なので保険が適用されず、費用はやや高め。まずは近所の歯医者さんに行ってみるのがよいかもしれません。●「生理的口臭」を防ぐ“キモ”は、唾液を増やすこともう一方の「生理的口臭」は、健康状態とは関係なく、誰にでも起こる口臭です。口臭の元になるのは、口内の細菌。通常は、唾液に含まれる酸素の働きで強いニオイは発生しません。しかし、細菌が増えるときや唾液が少なくなるときに、口臭が出てきてしまうのです。たとえば寝ている間は細菌が爆発的に増えるため、起床時は口臭が気になりがち。また、空腹時や緊張したときなどは唾液が少なくなり、口が渇くことで口臭が強くなります。こうした生理的口臭を防ぐためには、次のことを心がけましょう。・起きてすぐ歯磨きをする・朝食をとり、空腹のままの状態を避ける・食事は、唾液がしっかり出るようよく噛んで・昆布やガムなど唾液が出やすいおやつを利用する・口が渇きやすい口呼吸を避け、鼻呼吸を心がける・緊張したときやストレスを感じたときの気分転換法を見つけておく口臭予防のためには、さまざまなアイテムの力を借りるのも1つの手。たとえば、下記はその一例です。・「ブレスチェッカー」(タニタ/4320円)口のニオイが気になるけど人には聞けない、手軽にチェックしたいという人におすすめのブレスチェッカー。息を吹きかけて5秒待つだけで、6段階の数値で判定してくれます。「スリム」は、持ち歩きに便利なペンタイプ。「ミニ」は、ブルー、ピンク、グリーンの3色展開です。・「プロフレッシュ オーラルリンス」(プロフレッシュ/500ml/2916円)マウスウォッシュの中でも、とくに効果があるとして人気の商品です。ほかのニオイでごまかすのではなく、細菌が苦手とする酸素の力で口臭予防をするというのが特徴的。普通に口をすすぐ方法はもちろん、すすいだ後に吐き出さず、そのままブラッシングをするとより効果的。・「ブレスコントロールガム」(エクセレントブレス/90粒/2160円)唾液の分泌を促進し、口臭の発生を防ぐためのガム。長く噛んだり口の中で転がしたりすることで唾液が分泌され、舌の汚れも取れやすくなるそう。日本の口臭治療の第一人者である本田俊一先生が監修・開発。梅味、ほんのり青りんご味の2種類あります。・「舌磨きスムーザー W-1(ダブルワン)」(SHIKIEN/540円)鏡で舌を見たときに、色が白っぽいと感じる人は「舌苔(ぜったい)」が口臭の原因かもしれません。舌ブラシもいろいろありますが、こちらは新潟大学大学院医学歯科総合研究科との共同開発。舌表面を傷つけないように開発された特殊なナイロン繊維を使用。舌の表面だけでなく側面もきれいにできるように工夫されています。※価格はいずれも税込。まずは歯科医によるチェック、そして生活習慣の改善。さらにこうした便利グッズの力も借りれば、鬼に金棒ですね。ちなみに、医師から見て問題がなく、周囲からも何も言われないのに、「自分の口は臭い」と思い込んで悩んでいる人もいます。心の問題でニオイが気になることを「自臭症」と言い、このような場合はカウンセリングを勧められることもあります。口のニオイに気を使うのは必要なエチケットですが、気にしすぎるのも禁物。適切なケアをして、気持ちよく過ごしましょう。<文/島田彩子>
2015年05月25日人と話しているときに「口臭が気になる」という方はいませんか?相手に不快な思いを与えないよう、普段からガムやケアグッズで対策をしている方もいるかもしれません。実は、その原因は寝不足の可能性があるといいますが、どうして寝不足だと口臭がきつくなってしまうのでしょうか。寝不足は口臭に悪影響!仕事で忙しかったり遊び過ぎたりすると睡眠時間が短くなりがちですが、寝不足が続くと自律神経が乱れてしまい、唾液腺の機能が落ちてしまいます。すると、口のなかにばい菌が増えてしまうので、口臭がひどくなってしまうことがあるのです。営業職や接客業のように人と話す機会が多い方は、ブレスケアを意識しているかもしれません。たとえば、身近な方法では歯みがきによって口臭対策をしているという方もいると思います。口臭の原因であるばい菌は、夜寝ている間に増えてしまいます。そこで、寝る前に歯みがきをして菌を洗い流すことが大切なのですが、寝る直前に歯をみがくと、寝不足になってしまうリスクがあります。歯みがきのせいで寝不足になる!歯みがきは口臭を予防する効果が期待できる方法です。でも、実は歯みがきのせいで寝不足になり、口臭の原因を増やしている可能性も考えられるのです。歯をみがくと、歯茎に刺激を与えることになります。すると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が少なくなってしまい、ぐっすり眠れなくなってしまうことがあるのだとか。また、歯みがきをすると口の中がスースーして、なんとなく目が覚めてしまう経験もあると思います。口臭の原因は口のなかが汚れているからですが、ばい菌を取り除くための歯みがきが寝不足を招いてしまうかもしれません。それでは口臭予防のはずが本末転倒になってしまうので、寝る直前の歯みがきは控えたほうがよいでしょう。快眠で健康対策をしよう口臭が気になる人は、歯みがきをして対策しているかもしれません。でも、前述したように、そのせいで寝不足を招き、自律神経の乱れがお口のなかのばい菌を増やしている可能性があります。睡眠ホルモンの分泌を促すには、早めの歯みがきがポイント。最低でも寝る1時間以上前までに歯をみがいて、準備万端にしてベッドに向かうようにしましょう。もちろん、歯を磨いたら食べ物をとるのは控え、口のなかをできるだけキレイな状態にしておくべきです。口臭を気にせずに話せるようになると、人との会話がもっと楽しくなるかも?口臭予防のためにも寝る前の歯みがき習慣を見直し、ぐっすり眠りましょう。Photo by Kelley Boone
2015年03月13日近年、若い女性に増えているのがドライマウスという症状です。唾液の分泌量が減ってしまい、口臭をもたらします。また、口呼吸の人も増えているようです。今回は、口呼吸とドライマウスの原因と対策についてご紹介します。寝起きの口臭が気になる!ドライマウスが原因寝起きの口臭が気になっている方は意外と多いのではないでしょうか?ケアしていても気になってしまう寝起きの口臭。この原因はなんでしょうか?口臭は、唾液の量によって変わります。唾液は日中に多く分泌されますが、睡眠中は分泌が減少します。唾液には口のなかをきれいに保つ役割があるため、唾液が減ることで細菌が増えてしまうのです。このように、唾液の量が減ってしまう状態をドライマウスといいます。最近では、ドライマウスの原因の一つはストレスや睡眠中の口呼吸だと言われています。睡眠中に口呼吸になっていませんか?睡眠中に口呼吸になっていても、なかなか気付けないかと思います。よだれやいびきがひどい方は要注意です。口呼吸になるとドライマウスになり、細菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。睡眠時に口呼吸から鼻呼吸に切り替えるためには、正しい姿勢での睡眠と鼻の通りをよくしておくことが必要です。それだけでなく、日々のストレスなど別の原因がある可能性があります。気になるようならば、早めにお医者さんに相談しましょう。口呼吸やドライマウスを侮ってはいけません。女性のドライマウスはストレスが原因?女性のドライマウスは、主に更年期で50代以上の女性に多く、加齢やホルモンバランスの影響だと考えられてきました。しかし、今では40代以下の女性でもドライマウスに悩まされています。若い女性のドライマウスの原因は、不規則な生活とストレスだと言われています。自律神経のバランスを崩すことで唾液の分泌量を低下させているのです。ケアしているのに口臭が気になってしまう場合は、ストレスを疑ってみてもよいかもしれません。このように、唾液量は不調のサインでもあります。これらのサインを感じたら、早めにケアしていきましょう。Photo by clappstar
2014年12月31日睡眠中は唾液量が少ないため、どうしても口の中が臭くなってしまいがちです。睡眠中の口臭予防として、睡眠前にしっかりとケアをしておけば、朝もすっきりと起きられます。今回は、口臭ケアについてご紹介します。口が臭い?朝すっきり起きられない朝起きると、自分でもわかるくらい口が臭いことはありませんか?特に、ニンニクの入った料理を食べた翌日は、口臭が気になりますよね。また、自分では気づかないうちに口臭を発していることもあるので、ケアは欠かせません。最近では、様々なタイプのブレスケア商品が発売されています。ブレスケア商品に頼る前に、まずしっかり歯磨きをしましょう。夜にきちんと歯磨きするかしないかで、翌朝のお口の中は変わってきます。また、歯磨き粉が重要です。実際に、朝目覚めたときの口臭を予防することを考えて作られた歯磨き粉が人気です。睡眠中の口の中には、ウイルスがたくさんどうして、朝になると口臭がひどくなっているのでしょう?睡眠中、人間は唾液の量が少なくなるため、口の中にすみついているバクテリアが繁殖してしまいます。バクテリアが臭いの原因である硫黄化合物を作り出し、口臭が生まれるのです。硫黄化合物と反応させ、臭いを消すために必要なのが、シクロデキストリンです。 ですので、シクロデキストリンが含まれている歯磨き粉は口臭予防ができると考えられます。いままで歯磨き粉までこだわっていなかった方も、睡眠中の口臭ケアを意識し、少しお値段が高くてもしっかりと口臭予防ができて汚れも取れる歯磨き粉を選んでみてはいかがでしょうか?睡眠不足が原因で口が臭くなる睡眠中、口の中で起こっているバクテリアの繁殖だけが口臭の原因とは限りません。睡眠不足や体調不良の際に、口臭が気になったことはありませんか?口臭は、健康のバロメーターにもなるのです。ストレスを多く感じているときにも口臭に変化が出る傾向があります。自分で口臭の変化に気づくためにも、日頃から口臭ケアを行って口の中を綺麗に保っておく必要があります。このように、睡眠と口臭には深い関係があり、すっきり目覚めるためにも口臭ケアは欠かせません。これを機会に、口臭ケアに力を入れてみてはいかがでしょうか?Photo by gabriela talarico
2014年11月26日(画像はプレスリリースより)美白・口臭・歯周病予防に株式会社ダイアナは、11月4日「クリアスマイルデンタルエッセンス」を新発売。「クリアスマイルデンタルエッセンス」は“歯の美容液”。ダイエット効果のあるグレープフルーツの香りです。女性のトータルコンサルティング女性にとっては「お口の健康」は想像以上に大切。歯のくすみや口臭により老けて見えてしまったり、歯周病が原因で歯を失ってしまい、肩こり・姿勢の悪化を引き起こし、プロポーションが崩れてしまったりするのです。今回、株式会社ダイアナは、女性美のトータルコンサルティングの視点から、この「クリアスマイルデンタルエッセンス」を開発。「クリアスマイルデンタルエッセンス」は、「美白」「口臭予防」「歯周病予防」の3つの効果があります。美白と口臭予防「クリアスマイルデンタルエッセンス」は、スクラブシリカなど3つの成分によって美白を実現。見た目年齢を若返らせます。また、殺菌成分・機能性香料を配合。塩化セチルピリジニウムで菌の繁殖を抑えています。歯周病予防「クリアスマイルデンタルエッセンス」は、3つの有効成分で、歯周病の原因菌を殺菌し、腫れ・炎症を抑え、血行を促進し予防をおこないます。「クリアスマイルデンタルエッセンス」は薬用歯磨き。120gで2,500円(税抜)です。【参考】・美しい笑顔をつくるための “歯の美容液” 誕生!クリアスマイル デンタルエッセンス11月4日発売
2014年11月02日(画像は株式会社マイナビより)オーラルケアについての役立つアンケート調査結果!株式会社マイナビは『オーラルケア』のアンケート調査を行った。また調査対象となったのは300名の女性である。初めに『日頃から美容に対して意識を持っているか?』の質問では、【どちらかと言えば意識している】が最も多く148名だった。次いで【どちらとも言えない】が60名、【どちらかと言えば意識していない】が45名、【いつも意識している】が37名、そして【全く意識していない】が10名という結果が出た。【いつも意識している】【どちらかと言えば意識している】をあわせると、“日頃から美容を意識している”人は6割以上である。次に『自身のオーラルケアについて意識しているか?』とたずねたところ【どちらかと言えば意識している】は160名、【どちらとも言えない】が56名、そして【いつも意識している】が44名である。一方、31名が【どちらかと言えば意識していない】で、9名が【全く意識していない】という結果となり、【どちらかと言えば意識している】と【いつも意識している】をあわせると、200名の人がオーラルケアを意識している。また美容に対して意識していると回答した人の中で、オーラルケアも意識していると答えた人は153名おり、美容を意識している人の80%以上がオーラルケアも意識しているようだ。オーラルケアで、月にいくら使える?さらに『1か月にオーラルケアに使える金額は?』について、【500円未満】が118名で一番多く、【500円~1000円】が117名だった。また「歯並び」「虫歯」「歯の色」「歯周病」「口臭」の中から【意識するべき項目は?】(複数回答可)について、【口臭】が最多で、次いで【虫歯】【歯の色】の順位結果が示された。美容だけを大事にしていた人は、このような調査結果を参考にして、オーラルケアも研究してみては。【参考】・株式会社マイナビ
2014年10月21日睡眠中のよだれは、口呼吸になっていることが原因だといわれています。たかがよだれ、されどよだれ。実は、口臭や免疫力の低下による肌荒れなどを引き起こす可能性もあるといわれているのです。なかなか侮れない睡眠中のよだれ。身に覚えがある人は、早速口呼吸を直す方法をチェックしてみましょう!睡眠中のよだれには、こんなリスクが!寝ている最中、あなたは口呼吸になっていませんか?もし寝ている間によだれがでていたら、口呼吸を疑いましょう。睡眠中は通常、鼻呼吸をしているからです。口呼吸になると、口の中が乾いて唾液が少なくなることで、細菌が繁殖しやすくなることから、口臭の原因になるといわれています。さらに免疫力の低下による肌荒れ、口周りの筋肉のたるみなど、さまざまなリスクがあります。たかがよだれと思っていた人は要注意です。普段から鼻呼吸を意識して、眠っている最中も自然と鼻呼吸が行えるようにしたいものです。口呼吸が問題!改善方法は?寝ている間のよだれを防止するためには、口呼吸をなおすのが得策だといわれています。一番は、ものを食べるときの咀嚼をしっかりと行うこと。ガムを噛んで口周りの筋肉を鍛えるのもいいといわれています。その他、口呼吸をなおすために、専用の市販テープで口を塞いで鼻呼吸せざるを得ない状況にして寝るという方法もあります。また、枕の高さもポイントになります。枕が高すぎると気道が狭くなることから、鼻呼吸がしづらい状況になってしまうのだそうです。口周りの筋肉体操で口呼吸改善!先にも紹介したように、口呼吸を続けていると、体の免疫力が低下してしまうといわれています。口呼吸は、口腔内を乾燥させることから、殺菌・消毒・洗浄作用があるといわれる唾液が減ってしまいます。すると虫歯や歯周病にもなりやすくなり、免疫防御機能を持つといわれる、咽頭リンパ組織も感染しやすい状態になってしまうのだそうです。その状態を防ぐためには、口輪筋という口周りの筋肉を普段から鍛えておくのが有効だといわれています。やり方はとても簡単です。「あー」「いー」「うー」と口を大げさすぎるくらいに大きく開いて動かした後、最後に舌を前方に突き出して「べー」とします。これを繰り返すと自然に口周りの筋肉が引き締まり、鼻で呼吸ができるようになることが期待できます。睡眠中のよだれが気になるという人は、ぜひ実践してみてください!photo by rdenubila
2014年08月30日(画像はプレスリリースより)ルナルナでは毎月アンケートを実施女性のカラダとココロの健康情報サイト「ルナルナ」は、毎月「みんなの声」としてアンケート調査を行っており、ほかでは聞けない女性の悩みや本音がたくさん寄せられています。今回は、「カラダの“におい”について」アンケート調査を実施しました。9割の女性が「自分のにおい」が気になっている!アンケートの中で、「自分のカラダの“におい”が気になることがあるか」という質問を行ったところ、「ある」「時々ある」と回答したのは87.0%と、なんと約9割の女性が「自分の“におい”が気になる」と答えました。自分のにおいは気づきにくいもの。だからこそ、より敏感になる方が多いのかも知れません。気になるにおい「口臭」の対策また、「どの部分のにおいが気になるか」質問を行ったところ、1位は「口(23.5%)」、2位「デリケートゾーン(22.9%)」、3位「わき(22.7%)」という結果に。“におい”と言えば「汗」のイメージですが、意外と多かったのが「口臭」。口臭は唾液が少なくなり、細菌が増えることにより発生するため、対策としてはガムを噛んだり、すっぱいものを思い浮かべたりして、唾液の量を増やすのが良いとのことです。制汗アイテムでこまめな対策と食生活でにおい改善みんなが試している「汗のにおい対策で使用しているアイテム」について質問を行ったところ、「汗ふきシート(25.0%)」、「制汗スプレー(24.9%)」、「ボディソープ(12.9%)」がトップ3でした。汗のにおいは、汗をかいた6時間後が一番においが強くなるよう。汗をかいたら放っておかず、すぐに制汗アイテムで対策する方が良さそうです。また、動物性タンパク質や脂肪分の多い肉類を食べるとにおいが強くなるとも言われており、食物繊維の多い食材はにおいの素になる物質を排出する効果があります。みんな気になっている“におい。いろいろな対策や知識を知っておけば、いざ困ったときに役立つかも。【参考】・株式会社エムティーアイ プレスリリース/PR TIMES
2014年08月08日(画像はプレスリリースより)お口のトラブルで経験したことは?職場でのオーラルケアに関する役立つ調査!ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社コンシューマーカンパニーは、『職場のオーラルケアの実態調査』(シティリビング調べ)を行った。調査の方法はインターネットで、20歳代~50歳代の職場で働く女性の方848名が調査対象だ。また調査のエリアは大阪・東京・横浜である。最初の質問「ここ一年で、どんなお口のトラブルを経験したか?」について、1位「口臭」2位「歯石の固着」3位「虫歯」の順位結果だった。そのほかは「口内炎」「歯の着色」「歯垢(しこう)の付着」「歯茎の出血」などが続いており、トラブルの要因はそれぞれだが、ここ一年でのお口のトラブルについて半数以上の方が経験していることが判明した。次いで「どんなときに、職場でオーラルケアをするか?」について、「食後」がトップでほかの回答に比べて圧倒的に多かった。どんなオーラルケアをする?さらに「職場でどんなオーラルケアを実施するか?」について、「歯ブラシ」が一番多くて、次いで「ブレスケア」「マウスウォッシュ」などがランクインしている。また「前から日常的にマウスウォッシュを用いていたか?」の質問をしたところ、「いいえ」と答えた方が多かった。「歯ブラシ」と比較して「マウスウォッシュ」はまだオーラルケアのアイテムとして使用する方が少ない傾向であることがわかった。口臭や歯石の固着は、口腔内の全体に付く【バイオフィルム】が原因で、歯の黄ばみや口臭などを引き起こす要因になるといわれ、改善対策として口腔内全体のケアが大事だという。気になる方はこのような調査結果を参考にして、自身に適したオーラルケアを見つけてみては。【参考】・ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマー カンパニー プレスリリース (アットプレス ニュース)・ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマー カンパニー
2014年08月06日(画像はプレスリリースより)「自分の発しているニオイに対して不安に思う」が57.7%、資生堂は、20~50代のビジネスパーソン2,400名を対象に、ニオイに関する実態調査を実施しその結果を発表した。職場で気をつけている身だしなみのについて「自分の体から発するニオイ」が42.2%でトップに挙がり、また、口臭以外の「自分の発しているニオイに対して不安に思う」が57.7%、「自分の体から発しているニオイの変化を感じた」経験があるのは59.4%となっている。男女とも、加齢を感じるポイントのひとつに「ニオイ」を認識「自分の体から発しているニオイの変化を感じた年齢はいつか」では、男性では「30代前半」19.3%と「40代前半」20.1%の2つの年代を、ニオイが変化するターニングポイントであると捉えており、女性では「40代前半」が22.4%でターニングポイントとなっている。また、口臭以外のニオイに関し、全体で63.5%が「職場の男性に対して(加齢に伴う)年齢特有のニオイを感じたことがある」と回答し、「職場の女性」に対しても35.9%が「(加齢に伴う)年齢特有のニオイ」を感じている。自分の加齢を感じる項目を男女別にみると、男性は「(体臭・加齢に伴う)ニオイ」が37.4%と「白髪(43.7%)」に次いで第2位。女性の「(体臭・加齢に伴う)ニオイ」は35.6%と「肌の老化(シミ・シワ)(65.9%)」、「白髪(56.5%)」、「体型の変化(51.7%)」に次いで第4位と、男女とも、加齢を感じるポイントのひとつに「ニオイ」を認識している。加齢対策では、男性は「(体臭・加齢に伴う)ニオイ」が29.6%で最も高く、女性の「(体臭・加齢に伴う)ニオイ」は30.5%と「肌の老化(シミ・シワ)(44.6%)」、「白髪(30.8%)」に次いで第3位となり、こちらも高いエイジングケアの意識がうかがえる。また、「他人の加齢臭を感じたことがあるか」では、全体の72.8%が「ある」と回答。71.3%が男性の加齢臭を、26.2%が女性の加齢臭を感じているという結果となっている。【参考】・資生堂プレスリリース
2014年07月31日(画像はプレスリリースより)おやすみ前の歯磨きで目覚めてすぐキスしても口臭が気にならない株式会社リベルタは、「モンドセレクション2014」において、目覚めてすぐKiss出来るLOVE歯磨き「デンティスチューブタイプ」を初出品したところ、化粧品・トイレタリー部門で金賞を受賞した。口臭予防歯磨き「デンティス」は9種類の植物エキスを配合。ブラッシング後の口臭をマスキングするので、口臭をカバーするだけではなく口腔内の汚れやネバツキを落とし、健康的な歯と歯ぐきをサポートしてくれる。ニオイに関する悩みは様々だが、特に“口臭”の悩みは深刻で、時に対人関係、社会問題にまで発展するほど。その中でも自覚のあるタイミングは「起床時」で、個人差はあるものの、朝は誰でも口臭が強くなりやすく、海外でも「モーニング・ブレス」という名前がつくほど一般的だ。寝起きの口臭を予防する「デンティスチューブタイプ」は、世界30カ国以上で愛されている、口臭予防に特化したオーラルケアブランドの商品で目覚めた時もスッキリな使用感で、海外でも愛用者が多く、口臭エチケットに敏感な女性に好評だ。自身の寝起きだけでなく、パートナーの寝起きも気持ち良いものになる。歴史ある国際品評会「モンドセレクション」で最高金賞2014年「デンティス」は、化粧品・トイレタリー部門に初の出品をし、国際的に品質の高さが評価され金賞を受賞した。授賞式は、2014年6月2日(月)よりフランス・ボルドーで行わる。モンドセレクションとは、製品の技術的水準を審査する民間団体であり、ベルギーのブリュッセルに本部を置く国際的品評機関で、「味覚」「衛生」「記載されている成分の有無」「原材料」「消費者への情報提供」などの項目が審査対象だといわれている。ベルギー連邦公共サービスより指導及び監査を受け、各項目の点数を加算し総合得点が80点以上を取得した商品に与えられるのが優秀品質金賞(GOLD MEDAL)だ。【参考リンク】▼株式会社リベルタプレスリリース/@Press▼株式会社リベルタデンティス公式ページ
2014年04月27日(画像は目覚めの口臭予防ラボ プレスリリースより)至近距離デートで気をつけたいのは?ホワイトデーが目前に迫り、ソワソワしている女子は多いのではないでしょうか。デートの帰りに手を握ったり腕を組んだりなんてことがあるかもしれません。嬉しい反面、その至近距離に緊急警報です。目覚めの口臭予防ラボが全国の20~50代の男女600名を対象におこなった調査によると、ホワイトデーの「至近距離のデートで、もっとも気になることは何ですか?」という質問に対し、半数以上の人が「口臭」と回答したということです。肌荒れはメイクで隠せても「口臭」はごまかせない……、とホワイトデーのデートに頭を悩ませている現実が浮かび上がりました。今年の人気は個室!同調査では他にもこんな興味深いアンケートが。「ホワイトデーのデートをする際、パートナーや好きな人ともっとも行ってみたいと思う場所はどこですか?」という質問に対して、「個室レストラン」、「ドライブ」という回答が多数寄せられました。至近距離デートの定番が上位にランクインしたことにより、同社は今年のホワイトデーのデートは「接近戦」になるのではないかと分析しています。当日にデートに誘われる可能性も大きいホワイトデー。ハッピーな1日にしたいのなら、「口臭」ケアを忘れずに!【参考リンク】▼目覚めの口臭予防ラボ プレスリリース
2014年03月13日食後30分以内の歯磨きで歯が傷ついてしまうかぜ薬「ジキニン」でおなじみの全薬工業株式会社から、全く新しい洗口液(マウスウォッシュ)「オーラパール洗口液 6.8」が発売される。今までのマウスウォッシュは、口内をさっぱりさせたり、歯周病や口臭の予防をしたりするものだったが、この新商品は違う。今までは、食後の歯磨きが推奨されていたが、最近は食後30分以内の歯磨きは推奨されていない。むしろ注意が必要だ、という記載があるものもある。これは、食後の口内が酸性に傾いているため。それは食事をすることで、食べ物に含まれている酸によるもの。食後30分以内に歯を磨くと、この酸の影響で歯を傷つけてしまうという。※画像は、オーラパールサイトよりマウスウォッシュで即時に口内を中性に今回の新商品には、食べ物で酸性に傾いた口内を中性に戻す作用がある。通常は、唾液によって酸性に傾いた口内は中性に戻される。唾液による作用には、30分ほどかかるといわれている。しかし、仕事中には歯磨きのためにその時間を待っている訳にはいかない。「オーラパール洗口液 6.8」でうがいをすることで、酸性に傾いた口内は瞬時に中性に戻る。歯を酸の脅威から護ることになる訳だ。ベルガモットライムミントの香料等で、口臭を防止。マイルドな使用感で、子供からお年寄りまで利用が可能。元の記事を読む
2013年05月29日エッセンシャルオイルなどが口のトラブルや口臭を防ぐラッシュ(LUSH)は、ナチュラル素材の歯磨きタブレット 「トゥースウォッシュ」を発売した。エッセンシャルオイルやスパイスが、口のトラブルや口臭を防ぐ手助けをする、全7種のフレーバー。「トゥースウォッシュ」は、タブレットを歯で砕き、水で濡らした歯ブラシで磨く、歯磨きタブレット。歯ブラシがないときは、粒をくだきながら歯全体になじませ、マウスウォッシュとしても使用できるという。その日の気分に合わせて選べる全7種「スパークルスマイル」は、シトラス&シーソルトで健康的な歯へ。柑橘類とシーソルトが歯を美しく磨くお手伝い。「スパイスアトミック」は、エスニックな香りは清潔感ある吐息に導くスパイス。汚れをしっかりおとしたいときに。「ウォータースライダー」は、海のミネラルと植物パウダーでスッキリと。アールグレイのリフレッシュを促す香りで吐息まで美しく。「ダーティー トゥースウォッシュ」は、表情豊かなミントの香り。やさしい香りと爽快感で自分も磨く歯磨きタイム、クールな吐息で情熱的な愛にアプローチ。「ブレス オブ ゴッド トゥースウォッシュ」は、植物のパウダーが歯を美しく磨く。神秘的な香りがイライラした気持ちまで浄化してくれるよう。「チューチューアイラブユー」は、愛しあう二人のための香り。甘く表情豊かな花とみずみずしい果実の香りが口の中に広がる。ロマンティックなひとときに。「トルネードビーム」は、わさびが美しい歯と息を作るお手伝い。日本の伝統的な植物であるわさびで驚くほどの爽快感。お口の中をすっきり爽快に保ちたいときに。元の記事を読む
2012年08月07日自分の口臭って気になったことはありませんか?コンビニや薬局などで口臭予防グッズがたくさん売られていますが、実際に男女共に口臭で悩む方は多いようですね。口臭が発生するにも原因があるのでちょっと気になるな~なんて方は、是非チェックしてケアをしていただきたいと思います。■口臭の原因って何?まず原因の1つ目としてあげられるのが、お腹が空いているときや睡眠の時に唾液の分泌量が少ないときに細菌が活発に働くことで発生しやすいといわれています。2つ目は、病的要因です。例えば、歯肉炎や歯槽膿漏や虫歯が原因とされるものです。3つ目は、胃腸のトラブルです。食べ過ぎや飲み過ぎで心当りのある方は、消化作用が滞っているので気をつけましょう。口臭が気になるからといって薬や口臭グッズで一時的に改善させたとしても原因が解決しないと治らないのでまずは自分の原因を見つけることですね。そして、以下のような食べ物でも口臭を改善できる方法があるのをご存じでしたか?【お茶の葉】タンニンには抗菌作用があり、口臭の原因の雑菌を取り除いてくれます。【レモン】成分として含まれるクエン酸が、口の中残った食べカスの腐敗や発酵を防いでくれます。食事をする際にも、唾液が十分にでるように良く噛んで食べることを意識したり、気にし過ぎというのも心因的要因で原因になるようなので、神経質にならないこともポイントです♪(平野 宏枝)
2012年02月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?
この度、油脂の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信しているヘルシーオイル・プラス・コンソーシアムは、「MCTオイル」と「アマニ油」の二つの油の魅力を紹介する機会として、2025年3月24日(月)に「医師本人が実践!インナービューティーメソッド・レッスン」と題したイベントを開催いたしました。当日は「消化器内科医・美腸/美肌評論家 工藤あき先生」と「山本メディカルセンター院長 齋藤真理子先生」の健康・美容分野で活躍される二人の医師にご登壇いただきました。工藤あき先生には美容健康の基礎を保つためには体内の炎症をおさえることが大切であること、またそれを実現させるためには、アマニ油に多く含まれるオメガ3が重要な役割を担うことを。齋藤真理子先生には体内のパフォーマンスを上げる、または、適切に保つために理解すべき、ある体内物質とMCTオイルの主成分中鎖脂肪酸の関係性について、解説いただきました。また、お二人の普段のオイル×(かける)朝食の一例をもとに、日常から栄養面で意識されていることを教えていただきました。ご登壇いただいた工藤あき先生(写真左)、齋藤真理子先生(写真右)■美肌は内側からつくる時代!“炎症×老化”を防ぐオメガ3・アマニ油<登壇者>工藤あき先生消化器内科医・美腸/美肌評論家・日本内科学会認定医日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医工藤あき先生一般内科医として地域医療に携わりながら、腸活×菌活を活かしたダイエット・美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。植物と美の関係をひもとく、日本でのインナーボタニカル研究の第一人者としても注目されている。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれ、メディア出演多数。美容や食生活に関する書籍も数多く執筆している。2児の母。●からだの中の状態と見た目は密接に関係新生活に入り、忙しくなった方もいるのでは。私たちのからだは当然食べものからつくられています。食生活の乱れは体内のトラブルを生み、やがて肌のトラブルへとつながってしまいます。からだの内側をきれいにトラブルなくいい状態に保つこと、つまりインナービューティーは美肌づくりの基礎と言えます。●【新事実】老化が6倍速で進む人がいる!「老化スピードは人により大きく変わる」ということは、世界でも研究されています。人間は誰でも、暦の上では同じく365日で1歳年をとります。しかし、生物学的な身体の年齢は365日で1歳とは限りません。ニュージーランドのダニーデンで行われた「ダニーデン研究」によると、人によって老化のスピードは異なり、中には老化が6倍速で進む人がいるということが明らかになりました。1972年から73年に生まれた約1,000人を26歳から45歳までの20年間追跡した研究で、この研究では、老化のペースには個人差があり、生物学的に老化が遅い人は1年間に0.4年分しか歳をとらず、早い人は2.44年分も老化が進むことが分かりました。世の中には、同じ年齢なのに「若く見える人」と「老けて見える人」がいますが、実際に、生物学的な老化のスピードには大きな個人差があるということがこの研究によって裏付けられました。また、その老化のペースを左右する、大きな要因の一つに食事があります。老化が6倍速で進む人がいる!●老化を防ぐ三つのポイント老けない人(老化のペースがゆるやかな人)は、どういった食生活をしているのか、その整理をするにあたって、重要なのが「糖化」「酸化」「炎症」の三つです。一つ目の「糖化」はからだのコゲ、世の中には糖質を豊富に含む食べものにあふれていますが、必要以上に摂りすぎると糖質がたんぱく質と結合し、老化物質(AGEs)をつくりだします。体内でつくられたAGEsは肌のシミやくすみの原因となります。二つ目の「酸化」はからだのサビ。私たちのカラダの中には、酸化しないように働く、抗酸化するチカラが備わっていますが、加齢に伴って抗酸化するチカラが低下してしまいます。その結果、日々の呼吸や、紫外線、ストレスなどによって、活性酸素が体内にたまりやすくなってしまいます。酸化も糖化と同様に、肌のシミ、くすみなどの原因になります。三つ目の「炎症」はからだの火事。からだに備わった免疫機能による防御反応です。この三つはすべて防ぎたいポイントですが、私が日々意識しているのは三つ目の「炎症」です。炎症が起きるとそれが連鎖して糖化や酸化を加速する負のループに陥りやすく、老化を進めてしまう根本原因といっても過言ではありません。食事で老化を防ぐ3つのポイント●炎症を起こさない食事にはオメガ3。オメガ3はめぐりを整える炎症を起こさない食事には、普段の生活で、「オメガ3系脂肪酸(以下、オメガ3)」をとることをおすすめしています。オメガ3には強い抗炎症作用があり、体内の慢性炎症を抑えることで、健康維持や生活習慣病の予防に役立つとされています。若見え・美肌を目指すことの本質は炎症を抑えて、めぐりを整えること。めぐりには血流、腸内環境、細胞の新陳代謝などが関わっていますが、そのすべてにおいて、オメガ3がポジティブに働くと言われています。オメガ3はまさに美肌のもとなのです。●オメガ3の美肌を支える働きを解説 オメガ3は美肌のための“めぐりの潤滑油”私たちの細胞をかたちづくる細胞膜は脂質、つまりは油からできています。細胞膜は細胞を包むだけの役割ではなく、栄養素や水分を細胞の中に取り込んだり、老廃物や有害物質を排出したり、細胞の中と外をつなぐ重要な役割を担っています。細胞膜は、食生活によって、硬くなったり、柔らかくなったりします。細胞膜が硬くなると、栄養や老廃物の出入りがうまくできなくなり、細胞内の栄養不足や老廃物の蓄積を招いてしまいます。その結果、細胞は本来の働きができなくなり、からだに不調が現れます。肌の細胞ひとつひとつまで、栄養を届け、老廃物をしっかりと排出するためには、細胞膜に柔軟性があることが大切です。そこで役立つのがオメガ3です。実はオメガ3は細胞膜を柔らかくすることができます。オメガ3はそれ自体が折れ曲がった構造をしており、細胞膜の中で適度な隙間を生み出してくれます。その隙間があることで、細胞膜は適度に柔らかくなり、栄養や老廃物の出入りがスムーズになります。また、細胞膜の柔軟性を高める作用は、血管・血液の中でも起きています。血液中の赤血球も細胞です。赤血球は主に酸素を運搬する働きがありますが、そのサイズは、直径約8マイクロメートル(μm)の円盤状です。一方で、全身の血管の99%を占めていると言われている毛細血管の平均径は6μm程度です。つまり、赤血球の細胞膜が硬いと、毛細血管をスムーズに通ることができません。毛細血管を通るためには細胞膜の柔軟性が必要なのです。毛細血管を通れない、硬い細胞膜の場合、血液中の酸素が、末端の細胞までいきわたらず、細胞が酸欠になってしまいます。細胞が元気を失うと、当然肌にも不調が出てしまい、ハリやツヤなども失われてしまいます。オメガ3はまさに美肌の下支えをしてくれるめぐりの潤滑油として働いてくれます。実際にオメガ3には肌の改善効果を示す研究も存在します。敏感肌・乾燥肌の女性に12週間にわたってオメガ3を豊富に含むアマニ油を摂取し続けてもらった結果、肌の状態が改善したという報告がされています。今年の冬は乾燥がひどく、夏も気が抜けません。室内のエアコン、室外の紫外線など夏だからこその乾燥要因はさまざま。保湿がおろそかになりがちな季節ですが、内からも外からも保湿が大切です。からだのめぐりを整えるには「オメガ3」が不可欠「オメガ3」は美肌の下支えをする「めぐりの潤滑油」●肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究肌の炎症×老化を防ぐ最新のトピックスとして注目をされているのが、美肌成分DEL-1*です。体内で炎症が続いてしまうと、ダメージを受け続け、ターンオーバーが遅れてしまいます。炎症を引き起こすスイッチがある一方で、炎症を消すスイッチがあります。それがDEL-1です。DEL-1は体内でつくられ、炎症を抑える「抗炎症たんぱく質」のことです。肌の細胞間の炎症を鎮め、肌の修復力を保つ、いわば消火剤のような役割を果たします。このDEL-1は、近年の研究では加齢に伴い、減少が加速してしまうことがわかっています。例えば、昔はすぐ治った傷が治りにくくなる、ニキビ跡が残ってしまうなど、この減少が関係しているかもしれません。DEL-1の減少は、炎症の悪循環を生んでしまうため、老化を防ぐためには何とかしたいポイントです。ここで役立つのがオメガ3です。実はオメガ3の継続した摂取によって、DEL-1を増やすことがわかってきています。さらにもう一つのトピックスで、オメガ3が肌の潤いを保ち、紫外線ダメージを軽減する効果がある可能性がわかってきました。マウスによる試験ですが、オメガ3が不足している群は肌のバリア機能が乱れ、肌の構造が乱れる結果となった一方で、オメガ3を適度に摂取した群は、肌の水分量が保たれ、肌構造の乱れも少ない結果となりました。* Developmental Endothelial Locus-1の略称。血管新生を制御する重要なタンパク質であり、主に血管内皮細胞で発現しています。このタンパク質は、炎症を抑制し、組織の恒常性を維持する役割を果たしています。肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究(1)肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究(2)●おすすめのオメガ3のとりいれ方はアマニ油。習慣化するならぜひみそ汁と一緒にオメガ3の1日の摂取量の目安は、食事摂取基準によると約2g。実はこの量をお魚で取ろうとすると、アジで3匹分。お魚を毎日食べ続けることは難しいと思いますが、継続のための強い味方となるのがアマニ油・えごま油などの植物油です。サラダ油やこめ油、オリーブオイルなど一般的な植物油にはオメガ3は微量しか入っていません。アマニ油・えごま油は含まれる脂肪酸の50%以上がオメガ3で、1日小さじ1杯で、推奨目安量*に届きます。オメガ3自体は酸化しやすく、加熱調理には向かないため、できた料理に、そのままかけてすぐ食べるのがおすすめです。私のおすすめはおみそ汁と一緒に食べること。みそは腸内で1人2役のスーパー発酵食品。善玉菌が含まれているだけではなく、善玉菌のエサになるオリゴ糖も一緒に摂取ができます。健康・美容のために、1日1杯のおみそ汁、アマニ油を習慣化してみませんか。油を一緒に摂ることで吸収率の上がる栄養素も多くあるので、相乗効果が見込めます。今回例として紹介するトマトと小松菜のおみそ汁。トマトの抗酸化成分でおなじみのリコピンも脂溶性の栄養素です。小松菜に含まれるβ-カロテンも同様に脂溶性です。食材の栄養素を体内にしっかりと吸収するときに、油を一緒に摂ることは重要な意味を持ちます。* 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年度版)」にて、オメガ3系脂肪酸の摂取目安量は1.7~2.3g。一般的にはアマニ油小さじ1杯で、2.5gの摂取が可能。オメガ3のとり入れ方■ミトコンドリアと〇〇をコントロール!?カラダのパフォーマンスを上げる鍵はMCTオイル<登壇者>山本メディカルセンター 齋藤真理子先生医師・日本形成外科学会専門医・医学博士・分子栄養学認定医齋藤真理子先生昭和大学医学部大学院卒業。2010年に山本メディカルセンターに入職。皮膚科・形成外科を立ち上げる。2016年4月山本メディカルセンター2代目院長に就任。●からだ内部のパフォーマンスの最大化に目を向けるべき先ほどの工藤先生での講演でもありましたが、からだの中の状態によって、健康も美容も左右されます。からだの中から、若々しさを手に入れるためには、からだが本来持っている機能を最大限生かすことが必要です。●ミトコンドリアとコルチゾールをコントロール。コルチゾールの無駄遣いを防ぎたいその最大化のために、知っておいてほしいのが、ミトコンドリアとコルチゾールです。ミトコンドリアは人間の活動に必要なエネルギーを生み出す発電所。ミトコンドリアが元気であることは、パフォーマンスに直結し、若々しさを生み出します。もう一方のコルチゾールは、健康や美容に関わる様々な機能をもつホルモンで、副腎皮質で産生されます。コルチゾールの代表的な機能として、三大栄養素、炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質、の代謝促進。疲労回復。抗炎症作用などがあげられます。コルチゾールは一日の基本的な産生量が決まっており、朝に産生されます。その使い道は多岐にわたるのですが、炎症などのからだへの負担が大きくなると、コルチゾールの一部はその対応に使われてしまい、本来使いたかった健康や美容のために使えなくなってしまうのです。そのため、「コルチゾールの無駄遣いをいかに減らすのか」が、ポイントとなります。ミトコンドリアについてコルチゾールについて●パフォーマンスを意識した私の一日の生活行動齋藤先生の一日の行動から、そこにどんなパフォーマンスアップのための行動・工夫があるのか、とある一日を例にとってみてみます。5:30に起床し、22:30に就寝するまでに、簡単で続けやすい工夫を取り入れていることが先生より紹介されました。齋藤真理子先生の1日のスケジュール●食事の鍵はMCTオイルの有効活用日々の工夫の中で、食事における鍵はMCTオイルです。MCTとはMedium Chain Triglycerideの略で、日本語では中鎖脂肪酸油といいます。その主成分、中鎖脂肪酸は一般的な油脂に含まれる脂肪酸である長鎖脂肪酸よりも分子の長さが短いことから、長鎖脂肪酸と比較し、様々な特徴があります。水になじみやすく無味無臭で、どんな料理にも合うこと、消化経路が異なり4倍もはやくエネルギーになることが代表的です。さらにMCTはミトコンドリアを直接的に活性化させるケトン体になりやすい特徴を持っています。ケトン体はエネルギーのもとになる脂質由来の成分です。MCTを取り入れると、体内でケトン体が増加することがわかっています。つまり、MCTはケトン体の増加を通してミトコンドリアを活性化してくれるのです。MCTオイルのポイント(1)●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -インスリン抵抗性の改善-MCTにはインスリン抵抗性を改善させることもわかっています。ヒトは食後に、食事由来の糖質の吸収に伴い血糖値が上昇しますが、その血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。インスリンは血中に増えた糖質を必要なところに配達し、その結果として血糖値を抑えてくれます。その機能をインスリン抵抗性と呼びますが、MCTはその機能を改善させると言われています。インスリンでカバーしきれなかった血糖値の対応にコルチゾールが使われてしまいます。そのため、インスリン抵抗性が改善することで、コルチゾールの無駄遣いを減らすことができるのです。MCTオイルのポイント(2)●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -整腸作用-MCTのみならず、そもそもオイル(油脂)には整腸作用があります。便の滑りを良くして、排便をスムーズにしてくれます。オイルの摂りすぎはおなかを緩くするイメージがあると思いますが、摂らなさすぎは便を固くし、排便を妨げてしまいます。また、MCTオイルには抗菌作用があるとされており、腸内のカンジダ、すなわちカビを抑える効果が期待されています。腸内環境の悪化は、その正常化のためにコルチゾールが使われるため、腸内環境を良くすることはコルチゾールの無駄遣いを減らすことにつながります。●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -脂肪燃焼を高める-MCTには体内の脂肪燃焼を高めてくれる効果がわかっています。とある研究では、他の油を2gのMCTへ置き換えした生活を行うことで、3か月で4.4kgの体脂肪の減少につながったとされています。摂っている油の量は同じなのに、MCTを取り入れることで、体脂肪が減少することから、MCTは、体内の脂肪の燃焼を高めてくれることがわかりました。さらに最新の研究では、普段通りの生活の中でも、脂肪の燃焼が高められていることがわかってきています。家事をしているときも、通勤で歩いているときも、息が上がるような運動でなくとも、体内の脂肪が燃えやすくなるというは驚きです。●実際に齋藤先生が行った簡易試験によると…齋藤先生とヘルシーオイル・プラス・コンソーシアムで行った試験では、毎日MCTオイルの小さじ半分程度の摂取で、内臓脂肪の減少がみられ、見た目にも明らかな結果となりました。当日は被験者の1名にお越しいただき、試験中の生活や成果などをご本人にコメントをいただきました。【試験の参加者H様コメント】・特別なことはしておらず、普段通りの生活の中にMCTオイルを取り入れました。・やらなければいけないといったプレッシャーがなく、自分には合っていました。・毎日取り入れた結果、およそ1か月で体型の変化はもちろん、からだが軽くなった気がした。・まわりからも体型の変化を話題にしてもらう機会もあった。MCTオイルを4週間摂取した際の簡易試験結果(1)MCTオイルを4週間摂取した際の簡易試験結果(2)●仕事中のポイントは「めぐり」を意識すること日中の多くの時間を占める仕事の時間は、同じ体勢が続いてしまうなど、からだの「めぐり」にとって、負担の多い環境です。からだがこわばってしまい、血液やリンパの流れが滞ってしまうと、その流れを良くするためにコルチゾールを使ってしまいます。コルチゾールの無駄遣いを防ぐためにも、めぐりを意識した軽い運動・ストレッチが効果的です。当日会場では、深呼吸スクワットと首リンパ流しが、先生の解説とともに参加者と一緒に実践されました。●睡眠の質を高めるために、就寝準備も大事。「入浴」と「アミノ酸の摂取」睡眠の質を高めることは心身のために非常に重要です、そのために必要なのが副交感神経を優位にすること。コルチゾールは通常朝につくられますが、その時は交感神経が優位になっています。コルチゾールをしっかりと産生させるためには、就寝時の副交感神経、起床時の交感神経とメリハリをつけることが大切だと言われています。おすすめなのが、「就寝前の入浴」「アミノ酸の摂取」です。入浴することで、血流の改善やリラックス効果で交感神経を抑え、副交感神経を優位にすることができます。半身浴で長めに浸かり、抹消の血管が開くようにすること。炭酸マグネシウムの入浴剤もおすすめです。より深いリラックスや疲労回復につながります。また、アミノ酸の摂取は、副交感神経が優位な状態を維持することに役立ちます。グリシンやトリプトファンが睡眠の質を高めると言われています。●からだの中のパフォーマンスを意識した生活で先生自身のからだにも変化が。1か月で3kg減先生自身も前述の生活でたった1か月で体脂肪が3kg減少。見た目がすっきりしたことはもちろん、以前よりも疲れにくく、日々を快調に過ごすことができているそう。先生も実践するこの生活スタイルをぜひ取り入れてみては。齋藤真理子先生自身もMCTオイルを使用し身体に変化があった■トークセッション_医師のいつものオイル×(かける)朝食<登壇者>工藤あき先生消化器内科医・美腸/美肌評論家・日本内科学会認定医日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医山本メディカルセンター 齋藤真理子先生医師・日本形成外科学会専門医・医学博士・分子栄養学認定医●先生2名が普段から取り入れているオイル×(かける)朝食は和食中心当日会場ではご登壇者2名の朝食例を展示し、その中の1品を試食として提供しました。会場では参加者が試食にアマニ油・小さじ1杯を適量かけ、その味わいのクセのなさや、日常へのとりいれやすさを体感していました。齋藤真理子先生 朝食例工藤あき先生 朝食例脂質は体内でさまざまな働きを担う必須の栄養素です。からだを動かす効率的なエネルギー源であるだけでなく、健康でいるために、多彩な役割を果たしています。近年特に注目されているのが、脂肪の燃焼を高める「MCT」と、からだ本来の機能を整える「オメガ3(アマニ油・えごま油)」です。「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」は、「MCT分科会」と「オメガ3分科会」を持つ機関として、専門家の知見や最新研究などを交えながら、脂質・油脂の栄養全般、MCT、オメガ3の健康価値を広く発信していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日イタリアに本拠を構えるフィットネスソリューションカンパニーTechnogymは、テクノジム ジャパン株式会社(所在地:東京都品川区 代表取締役:グイド・タルキ)を通じて、簡単な調節で2~24kgの12種類のウェイトに対応できる革新的なホーム用筋力トレーニングソリューション、Technogym Connected Dumbbells(テクノジム コネクテッドダンベル)を3月25日より販売を開始いたします。Technogym Connected Dumbbells ホームイメージ(1)Technogym Connected Dumbbellsは、2kgから24kgの2kg刻みの12種類のダンベルを1個にまとめています。ハンドルを回せばウェイトを簡単に調節することができ、コンパクトな収納を実現しつつ、自宅スペースでもトレーニングのニーズに応じて多種多様なウェイトリフティングを行え、効果的な筋力トレーニングを実現します。このダンベルの最も重要な特徴は、ダンベルのあらゆる動作を解析し、ユーザーのパフォーマンスを追跡するために内蔵されたセンサーによる「スマートな」機能です。調節されたウェイトを感知するだけでなく、一人ひとりにカスタマイズされたワークアウトを提供し、その成果を最大化させることができます。ユーザーのエクササイズからデータを収集、その情報を基にTechnogym AI Coachがユーザーに専用の運動管理アプリ「Technogym App」を通じて適切なエクササイズやウェイトを選択するのをサポート。一人ひとりが最適なトレーニング体験へアクセスするのに役立ちます。エレガントで人間工学に基づいたコンパクトさは、Technogym Connected Dumbbellsのもう一つの特徴です。ダンベルを収納する専用スタンドには、エクササイズマット、フォームローラー、3本のループバンドが含まれていて、全身を鍛えるための完全なワークアウトを楽しみつつ、自宅スペースをすっきりと整頓できます。金属製のハンドルは、手が汗ばんだときでもしっかりとグリップを確保します。ダンベルとスタンドのあらゆるパーツは、最高品質の素材を用いて洗練されたデザインで作られています。トレーニング効果を最大化させるだけでなく、そのルック&フィールにおいてもユーザーの所有する満足感を高めます。このスマートなダンベルをTechnogym Appに接続させることで、ユーザーの目標やプロファイルに適応した、精確なトレーニング体験が得られます。Technogym Appは、ステップバイステップのガイダンスと、ユーザーの現時点での身体の状態に基づいてユーザーに適切なウェイトへの調節を推奨する機能を備えるとともに、オンデマンドで選ぶことができる無数のワークアウトコンテンツを収蔵したデジタルライブラリへのアクセスを提供します。アプリを表示するスマートフォンやタブレットを立てかけるためのホルダーが専用スタンドに一体化されており、アプリから再生されるワークアウトビデオを見ながら効果的に運動を行うことができます。Technogym Connected Dumbbells トレーニングイメージ(1)Technogym Connected Dumbbellsは、ホームトレーニングを志向するユーザーのために自宅での使用、またホテルの客室内のウェルネスサービスや企業オフィス内での従業員健康増進としての有効なソリューションとして販売されます。Technogym Connected Dumbbells 画像【Technogym Connected Dumbbells 製品仕様】ダンベルのサイズ(ダンベル1個+ドック 長さ×幅×高さ):450×194×197mm重量(ダンベル1個+ドックを含む):27kg負荷 :2~24kg(2kg刻み)電源 :1.5V単4型アルカリ乾電池×2ネットワーク接続:Bluetooth 5.2構成内容 :ダンベル 2個ドック 2台ウェルカムボックス 2個単4型乾電池 4本【専用スタンド 製品仕様】スタンドのサイズ(長さ×幅×高さ):805×461×543mm重量 :28kg構成内容:スタンド 1台フォームローラー 1個マット 1枚ループバンド 3本【販売価格(配送費、消費税込み)】646,800円【本製品に関するお問い合わせ】Technogym公式サイト内製品ページ フリーダイヤル: 0120-576-876(土日祝日除く10:00~17:00)Eメール : jp_info@technogym.com Technogym Connected Dumbbells ホームイメージ(2)Technogym Connected Dumbbells ホームイメージ(3)【Technogymについて】 1983年にイタリアで設立。フィットネス、ウェルネス、スポーツ、健康のための製品およびデジタルテクノロジーにおける世界的リーディングブランドです。Technogymは、ネットワーク接続型スマートエキップメント、デジタルサービス、オンデマンドトレーニング体験、アプリで構成される完全なエコシステムを提供し、エンドユーザー一人ひとりがいつでもどこでも、自宅、ジム、外出先で完全にパーソナライズされたトレーニング体験にアクセスできるようにします。世界100ヵ国以上の85,000ヶ所のウェルネスセンターと400,000軒の住宅で、7,500万人以上の人々がTechnogymでトレーニングを行っており、世界中のスポーツチャンピオンやセレブリティも注目するブランドです。過去9回にわたり、そしてミラノーコルティナ2026冬季大会の、オリンピック公式フィットネス機器サプライヤーを務め、選手村のフィットネスセンターや競技会場、練習場で選手にトレーニング・フィットネスの場を提供し、アスリートのサポートを行ってきました。世界的なトップスポーツチームでのTechnogymソリューションの導入も数多く行われ、日本でもサッカーWEリーグの日テレ・東京ヴェルディベレーザとのパートナーシップを行っています。また、「The World's 50 Best Hotels 2023」のランキングにおける上位35位の全てのホテルにおいてTechnogymが導入されており、世界を旅する人々のウェルネス向上をサポートしています。■テクノジム ジャパン株式会社〒140-0002 東京都品川区東品川2-3-12 シーフォートスクエアセンタービルディング18階MAIL: jp_info@technogym.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日全国26院を展開する共立美容外科(運営:医療法人社団美人会、本社:東京都渋谷区、理事長:久次米 秋人)は、このたび「脂肪吸引」をご検討される方向けに、手術の種類や方法、ダウンタイムなどの疑問にお答えする情報ページを全面リニューアルいたしました。開院37年の実績と、年間2,000症例以上に及ぶ脂肪吸引の豊富な経験を背景に、初めての方でも安心して施術をご検討いただけるコンテンツを充実させています。詳細は、当院の【脂肪吸引メニューページ】( )をご覧ください。「脂肪吸引」の情報ページをリニューアル【リニューアルに込めた想い】共立美容外科は、37年にわたる確かな実績と信頼を基に、常に患者様ファーストの医療サービスを提供してまいりました。今回のリニューアルでは、脂肪吸引に関する基礎知識から最新技術の詳細、施術前後のケアやリスク管理まで、あらゆる疑問に丁寧にお答えすることで、初めて脂肪吸引をご検討される方でも安心して情報収集ができる環境を整えています。また、医療情報の透明性を高め、正確な知識の普及に貢献することを目指しています。【リニューアル内容のご紹介】<脂肪吸引とは>このページでは、脂肪吸引の基本概念や施術方法、メリット・デメリット、費用やダウンタイムの目安など、患者様が知りたい情報を分かりやすく整理しております。担当医の技術と豊富な経験が結果に大きく影響する脂肪吸引の特性を踏まえ、事前カウンセリングやアフターケアのポイントも詳述しています。<共立式KB脂肪吸引>共立美容外科が誇る脂肪吸引は、業界で常に一歩リードする実績を背景に、従来の脂肪吸引とは一線を画した体に優しい治療法として知られています。・53種類の細いカニューレの開発独自に開発した53種類の細いカニューレ(吸引棒)により、治療部分が凸凹にならず、なめらかな仕上がりを実現。これにより、患者様のボディラインがより自然に整います。・血管や神経への配慮カニューレの往復運動による摩擦が原因で起こり得る組織ダメージを最小限に抑え、腫れや出血を大幅に軽減。<オリジナルKBシースの導入>直径1.4~3.5ミリの細いカニューレで摩擦による傷跡が残るリスクを、テフロン製の傷跡保護器具「KBシース」の採用により解決。脂肪吸引部位に直接挿入できるため、取り残しもなく、傷跡が目立たない美しい仕上がりを実現しています。さらに、共立美容外科の医師陣は各学会で脂肪吸引に関する講義や技術向上の指導を行っており、「共立と言えば脂肪吸引」として業界内外から高い評価をいただいております。詳しい施術内容や実績につきましては、【脂肪吸引メニューページ】( )でご確認いただけます。【共立美容外科について】共立美容グループは37年の歴史を有し、全国26院で美容外科、美容皮膚科、審美歯科など多岐にわたる診療科目を提供するトータルプロフェッショナルクリニックです。「一人ひとりの個性と悩みを尊重し、希望を叶えるために最良の美容医療を提供する」という信念のもと、患者様の美と健康の実現に全スタッフが尽力しております。さらに、美容医療のみならず、感性やファッション、ライフスタイル全般における持続的なイノベーションの形成にも貢献しています。共立美容外科 クリニック内▼LINE公式アカウントURL: ▼公式Instagram: ▼公式HP URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日熊本・八代産い草・畳表の新しい可能性を志向する「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」(所在:熊本県八代市)は、八代産の畳にスピーカーを内蔵し、畳そのものから音と振動が発生するボディソニック搭載畳「TATAMI SPEAKER」を活用した体験型インスタレーション『呼吸の間』を開発・公開しました。『呼吸の間』に活用している「TATAMI SPEAKER」(2024年7月より一般販売開始)は、振動スピーカーを畳の内部に4基搭載し、畳に「ごろ寝」をすることで、全身で音と振動に浸ることができる“ボディソニック搭載畳”です。畳と接触した身体の部位から音の振動を感じることができ、その目的に合った音源を作ることで、休憩所等でのリラックスシーンから迫力ある音楽や映像作品の鑑賞まで、さまざまな用途での活用が可能なプロダクトです。「TATAMI SPEAKER」は、開発当初からオープンイノベーションによる共創を目的のひとつに掲げています。このたび開発した体験型インスタレーション『呼吸の間』は、「呼吸」をテーマにしたインスタレーションの開発によって、国産畳やい草が持つリラクゼーション効果の特徴を実感していただくことを 目指し、デジタルクリエイティブ集団のAID-DCC(本社:大阪市中央区)と共に約半年の開発期間を経て完成しました。本インスタレーションは、オリジナルの音・振動で呼吸する畳の振動に合わせて体験者が呼吸することで、ストレスや自律神経の乱れなどにより浅くなってしまった呼吸を、理想的な呼吸に導く体験装置です。呼吸コンサルタントの大貫 崇先生監修のもと、心地よい振動とともに、正しい呼吸に自然と導かれていく振動と音をデザインしました。特に、ガイド音声ではなく畳と一緒に呼吸しているように感じられるようにすること、吸う時と吐く時で振動と音の質を変えることで直感的にシンクロしやすくすることにこだわりました。体験が進むにつれて吐く秒数を徐々に増やしていく(徐々に深い呼吸に導いていく)工夫を施しました。また同空間内では、呼吸と連動した映像が投影され、呼吸が自然と整っていく様子を「2つの同心円」をモチーフとしたビジュアルで可視化しています。体験者のリアルタイムの呼吸リズムを取得した円が、畳から発せられるお手本となる呼吸リズムの円に同期していく=呼吸が整っていく様子を表現しています。畳に座ると、畳のわずかな振動が“呼吸“のように伝わり、自然とそのリズムに引き込まれます。体験者の呼吸をリアルタイムでセンサリングします。畳の振動に息を合わせていくと、心地よい呼吸が生まれ、瞑想へと導かれます。呼吸が整うほど、畳と一体になるような感覚に。畳と体験者のシンクロする呼吸を形や色の変化で可視化。■ ■『呼吸の間』監修大阪大学医学系研究科運動器スポーツ健康科学共同研究講座 特任研究員株式会社BP&CO. 代表取締役呼吸コンサルタント 大貫 崇 氏呼吸って1日に2万回も動いているんですが、ほとんどの人が自分がどのように呼吸をしたら良いのかを習ったことがないんです。なので、今回の『呼吸の間』は座っただけで自分の呼吸を感じ、座っているだけで呼吸が整っていくと言うところが大変魅力的です。さらに日々ストレスに晒されて交感神経優位で過ごしていることが当たり前になってしまった現代人が、呼吸を整える場所さえないと言うのも問題です。今回の『呼吸の間』では日本人が古来から慣れ親しんだ畳と いう空間で全ての感覚を呼吸に集中できるように工夫されています。とは言え、いきなり難しい呼吸なんて必要ありませんから、まずは自分の呼吸の数を数えるところから始めてもらえたらと思います。慣れてきたら振動や音に身を委ねて畳と一緒に呼吸していくと勝手に整っていく仕掛けになっていますので、ぜひ体験してみてください!呼吸コンサルタント 大貫 崇 氏 プロフィール元MLBアスレティックトレーナーの経験を活かし、呼吸に関連した企業研究や商品開発など法人向け呼吸コンサルティング事業を展開。きほんの呼吸(R)をベースに呼吸トレーナーを育成する傍ら、京都に ある「呼吸専門サロン ぶりーずぷりーず」を経営。誰もが安心して呼吸ができる 文化創りに従事している。著書に『きほんの呼吸 横隔膜がきちんと動けば、ムダなく動ける体に変わる!』(東洋出版)など。■ 『呼吸の間』体験イベント2025年3月28日(金)~30日(日)の3日間東急プラザ原宿(東京都渋谷区)で、以下の概要で実際に『呼吸の間』を体験いただくことができます。場所:東急プラザ原宿「ハラカド」3F STEAM STUDIO(東京都渋谷区神宮前6-31-21 原宿スクエア内)時間:3月28日(金)14:00~21:003月29日(土)11:00~21:003月30日(日)11:00~21:00料金:無料■ 今後の展開当協会は、様々なシーンにおいて国産畳の可能性を広げていくことを大きな目標にしています。今後も国産畳の持つ価値「クッション性」「香り」「触り心地」をもとに、さまざまなカルチャーシーンとの共創を進めることで、和室離れが加速する昨今において、日本文化を代表する畳和室の価値をより多くの方に体験していただき、国産畳の素晴らしさを伝えていきます。本インスタレーションにおいて提供する「呼吸体験」は「TATAMI SPEAKER」1台で、どのような場所でも再現可能です。「TATAMI SPEAKER」の購入者に音源配布することで自宅に取り入れてもらったり旅先のホテルや商業施設などで展開するなど、体験を広げていくことを目指します。■ ボディソニック搭載畳「TATAMISPEAKER」概要発売日:2024年7月4日希望小売価格:249,800円(税抜き・送料別途)※畳縁・サイズ・形状のオーダーメイド特注生産も可能※売上の一部をい草産業の活性化を図る目的で八代地域に寄付販売元:山中産業株式会社購入方法:販売元または協議会WEBサイトへお問い合わせください。WEBサイト: ■ い草の栽培面積・畳表の生産量共に日本一の熊本県熊本県は、日本国内におけるい草の栽培面積と畳表の生産量が共に日本一の「い草・畳表の産地」です。熊本県の中でも豊富な水、温暖な気候など、い草の栽培に適した条件がそろっている八代地域は、国内有数のい草産地として国産畳表生産の大部分を担っており、日本の伝統文化である畳表を支えています。熊本県内のい草の生産者は、直近10年間で約半数に減少しています。畳表加工作業も高齢化の進展による労働力不足等により、経営規模も縮小。国産畳表の絶滅が危惧されています。■ 八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会について八代産い草・畳表の再興、日本の伝統文化である畳表の保護・継承のために、民間企業・畳関連企業・生産者団体・行政機関が一体となって2019年10月に設立された団体です。官民一体となって活動することにより、行政単独では成し得ない全国規模でのPR活動やプロダクト開発、建築業界を巻き込んだ民間建築物への八代産畳表導入の働きかけなど、これまでにない取り組みを行っています。WEBサイト: ■ 『呼吸の間』開発パートナー「AID-DCC」についてAID-DCCは、デジタル聡明期から活動し、アイデア×テクノロジー×クラフトで新しい体験を生み出すクリエイティブカンパニーです。Webやアプリ開発、企業ブランディングを軸に、インスタレーション開発やコンシューマー向けの体験型デジタルエンターテインメントの企画・開発を行っています。AID-DCCが持つノウハウを活かし、畳の振動制御や呼吸の解析、それと連動する映像システムの開発を行っています。WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日スペシャルケアマスクメイクアップブランド「hince」は3月24日、高栄養ハイドロゲルマスク「キングスベリービタコラーゲンマスク」を発売すると発表した。「hince」(ヒンス)は、2019年のブランド誕生以来、さまざまなメイクアップアイテムを発表しており、中でも今回発売される「キングスベリービタコラーゲンマスク」はスキンケアラインアイテムの第二弾。年齢に関係なく、ビタミンとコラーゲンの相乗効果により、肌のトーンやキメ、ツヤを整え、本来の美しさを引き出してくれるアイテムである。一般発売は2025年4月17日を予定しており、それに先駆けて2025年4月8日より一部ネットショップで先行発売を実施する。メイクが映える肌へ「hince」の新商品「キングスベリービタコラーゲンマスク」は、マスク4枚入りで税込み価格2,200円の商品である。また、直営店などの一部店舗では1枚入りで税込み価格580円の商品も取り扱う。マスクはビタミンB12そのものの色でほのかなピンク色に染まっており、肌をやさしく包み込むような最高の使い心地を楽しめる。また、肌にピタッとフィットしてやさしくなじみながら、しっかりとうるおいで満たしていくので、さまざまな角度から肌環境を整え、視覚的に実感できるハリ肌へと導いてくれる。うるおい感あふれる美容成分を贅沢に配合しているゲルマスクなので、美容液の滴りが気になる人や長時間貼っていても乾燥しないパックを探している人におすすめ。眠ってる間にも肌をしっとりケアし、翌朝には弾むようなハリツヤで輝く肌を、是非実感してほしいとのこと。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月25日世界でも希少な日本古来の長寿ザメを専門に扱った、健康食品の通信販売事業をしている株式会社さぬき健康本舗(所在地:香川県高松市、代表:児山 茂)は、健康食品「金の穂 極」を、花見・行楽シーズンに向け2025年3月28日からAmazonにて期間限定タイムセールを実施します。お花見■花見シーズンへの需要行楽シーズンでもある春は外出する機会が増える季節。当社が行ったアンケートでは91.2%が今年は花見に行くと回答しました。一方で、祖母の膝の痛みが心配で家族全員で出掛けられないとの声も届きました。楽しいイベントが増えるこの季節、関節の悩みが原因で外出を諦めてしまうのは勿体ない。関節の不安に悩まずに自由に外出を楽しんでほしい!そんな想いで2025年3月28日~4月1日だけの期間限定35%オフの特別価格で販売いたします。アンケート結果■セール概要商品名 : 金の穂 極価格 : 期間限定セール価格・税込み2,587円(通常は税込み3,980円)内容 : 1袋60粒セール期間: 2025年3月28日~4月1日販売場所 : AmazonスマイルセールURL : ■当社が展開する商品について80年以上生きる長寿ザメの魅力に魅了され、強靭な生命力を持つ希少な国産長寿ザメを専門に取り扱った健康食品を展開し、節々のお悩みを持つ多くのお客様からお喜びの声をいただいております。■商品の特徴身体にある軟骨細胞の主要成分である非変性プロテオグリカン、非変性II型コラーゲンをたっぷり配合。たった一粒に非変性プロテオグリカン35mg、非変性II型コラーゲン70.5mgが配合されており、配合量は国内最大級です。国立大学法人弘前大学で研究開発され、日本で初めて日本古来の長寿ザメのプロテオグリカンの商品化に成功しました。希少な国産ザメの軟骨成分プロテオグリカンを高含有しており、一般的なサプリメントに使われる鮭のプロテオグリカンと比較して5.75倍のパワーがあることが東京農工大学との共同研究で証明され、2024年2月5日に特許を取得しています。500種類以上いるサメの中でも厳選を重ね、3代続く漁業関係者が「魚類の中で唯一、骨の奇形を見たことがない」と語るほど生命力が強く強靭なアブラツノザメを使用しています。金の穂極1袋(60粒分)を製造するのに、なんとアブラツノザメ1頭分が使われています。プロテオグリカン含有量No1金のプロテオグリカン(アブラツノザメプロテオグリカン)の圧倒的なパワー■アンケート調査アンケート実施期間: 2025年3月4日~2025年3月10日アンケートURL : アンケート質問 : 今年の春はお花見に行く予定はありますか?アンケート結果 : 91.2%の方が今年お花見に行くと回答<アンケート回答者の声>・毎年行っているので今年も行く予定です。・お家で料理作って持っていきます!家族や友人と盛り上がります!・毎年家族でお花見に行っています、今年はどこに行くか楽しみです。・膝の痛みで歩きたがらない祖母と一緒に行きたいです。安心の理由国立大学法人弘前大学が研究■会社概要商号 : 株式会社さぬき健康本舗代表者 : 代表取締役 児山 茂所在地 : 〒760-0023 香川県高松市寿町2丁目2-10 高松寿町プライムビル4F設立 : 2013年事業内容: 健康食品通信販売事業資本金 : 2,299万円URL : ■関連サイトHP : 公式Instagram: 公式X : 公式オンラインショップ(Amazon): 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社さぬき健康本舗 お客様相談窓口TEL:0120-949-575 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日植物生まれのショートケーキが登場!株式会社ファミリーマートは2025年3月18日(火)、同社が展開する『ブルーグリーンプロジェクト』シリーズ第5弾となる新商品7種の販売をスタートした。同プロジェクトは、環境に配慮した、地球にやさしい商品を展開している。『植物生まれのいちごのショートケーキ~いちごホイップ仕立て~』は植物由来の原料で口溶けの良いふんわり生地を実現。ホイップクリームには豆由来のクリーム、アーモンドホイップ、いちごソースを使用している。販売価格は358円。沖縄を除く全国で販売される。動物性原料不使用なのにおいしい!『植物生まれのとんこつラーメンみたいな旨だしラーメン』は植物由来の旨みエキスやオニオンパウダー、ガーリックパウダーなどを使用することで、とんこつスープ独特の風味やコクのあるスープを実現。さらに、歯切れの良い細麺、紅ショウガ、大豆ミートを使ったそぼろなどを合わせ、とんこつラーメンらしい1杯に仕上げた。販売価格は550円。関東、関西、九州で販売される。上記の他には、『植物生まれのシャインマスカットグミ』『植物生まれのガーリックライスおむすび』『植物生まれのソイチキンとバジルのサラダラップ』などのラインナップがある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月25日家族全員で使える松竹株式会社は3月24日、横濱馬油商店とコラボしたマルチバームを発売すると発表した。マルチバーム「松竹歌舞伎屋本舗バーム」は、無添加のままテクスチャーを固めており、食品レベルの馬油100パーセント使用の完全無添加バーム。肌の弱い人はもちろん、赤ちゃんにも使用できる、家族皆の全身バームである。パッケージは片手に収まるかわいいサイズ感で、表面には松竹歌舞伎屋本舗のロゴであるくまどりがあしらわれている。6種のカラーで展開松竹株式会社の新商品「松竹歌舞伎屋本舗バーム」は、2025年3月27日より松竹歌舞伎屋本舗オリジナルにて発売される。パッケージカラーは、カラフルな6種展開となっており、価格はどれも税込み1,540円である。くまどりのカラーがレッドのものは無香料、ピンクのものはゼラニウムの香り。パープルがラベンダーの香り、ブルーがペパーミントの香り。そして、グリーンがレモングラスの香り、イエローがゆずの香りとなっている。見た目もついつい集めたくなるかわいさなので、好みの香りを自分用に買うもよし、大切な人へのギフトにするもよしの、おすすめの商品となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月25日エイジングケアにもアモーレパシフィックジャパン株式会社は3月24日、同社が展開するグローバルビューティーブランド「LANEIGE」(ラネージュ)より、「バウンシーセラム」を発売すると発表した。「バウンシーセラム」は、「LANEIGE」独自のビタミンオイルカプセルを1瓶になんと24,000個も配合した美容液。スキンケアに求められる「心地よさ」にこだわっており、うるおいを角質層のすみずみまで届けながらも、べたつかない快適な使い心地を実現している。テクスチャーはみずみずしく軽やかで、スキンケアタイムを心地よい最高のひとときへと導いてくれる。ふっくらハリツヤ肌へ「LANEIGE」の新製品「バウンシーセラム」は、内容量30ml、税込み価格4,400円の商品である。発売は2025年4月19日を予定しており、全国のバラエティショップやドラッグストアで取り扱う。ブランドで展開している「バウンシーシリーズ」の共通成分であるピオニーエキスと、保湿力を高める低分子コラーゲンを組み合わせて配合しており、使うたびにふっくらとした弾力のある肌を楽しむことができる。また、4種のペプチドも配合しているので、角質層の奥までしっかりとうるおわせ、毛穴が目立ちにくい、キメの整った美しい肌へと整えてくれる。香りは「ピオニーブーケ」のほんのり甘く華やかな香りを採用。ジャスミンなどのフローラルな香りが、朝晩のスキンケアタイムを心地よいリラックスタイムへと導いてくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月25日極東開発工業株式会社(本社:大阪府中央区、社長:布原 達也)のグループ会社である日本トレクス株式会社(本社:愛知県豊川市、社長:高崎 文弘、以下 当社)は、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人認定制度」において、「健康経営優良法人2025」(大規模法人部門)に6年連続で認定されましたのでお知らせいたします。健康経営優良法人2025ロゴ健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。日本トレクスの健康経営全般に関する情報は以下URLをご参照ください。 また併せて、福利厚生の充実、活用に意欲のある企業として、福利厚生表彰・認証制度実行委員会による福利厚生表彰・認証制度「ハタラクエール」に初めて認証されました。ハタラクエール2025ロゴ「ハタラクエール」は福利厚生表彰・認証制度実行委員会がおこなう福利厚生表彰・認証制度の愛称です。福利厚生の一層の普及・発展を目的に、優れた福利厚生を実施する法人、およびこれから福利厚生の充実を図ろうとする意欲ある法人を表彰・認証しています。今後も当社は「従業員が長きにわたり元気に活き活きと、そして安心して働くことができる会社」を目指して、従業員とその家族の心と身体の健康保持・増進に向けた取り組みをより一層推進してまいります。■会社概要当社は1964年(昭和39年)に創業し、60周年を迎えました。時代によって変化する社会のニーズを捉え、常に最先端の技術を取り入れながら、価値ある輸送用機器の提供に努め、はたらくクルマで物流に貢献してまいりました。会社名 : 日本トレクス株式会社(NIPPON TREX CO., LTD.)代表者 : 代表取締役社長 高崎 文弘本社 : 〒441-0193 愛知県豊川市伊奈町南山新田350番地設立 : 1964年(昭和39年)8月1日事業内容: トレーラ、タンク、ウイングボデー、バンボデー、バンキット、コンテナ、シェルタ、各種部品などの輸送用機器の製造、販売、整備および修理URL : 極東開発グループでは、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、当社)と株式会社リクサス[本社:大阪府大阪市、社長:土井 一正](以下、リクサス)は、運送業者を対象とした睡眠に関する共同実証実験において、先進的なリング型デバイス「SOXAI RING 1」を活用し、睡眠時と活動時のシームレスなデータ収集に成功しました。当社は、「生活者の健康でより豊かな暮らしの実現に貢献する」ことを理念とし、病気の予防から治療、食品などの幅広い製品ラインアップをお届けすることで、生活者の健康に寄り添っています。一方、リクサスは、物流関連事業を通じて社会インフラを支えています。運送業界では、人材不足と健康起因の事故削減が喫緊の課題であり、これは運送業界だけなく、あらゆる業界へ影響を及ぼす社会課題の一つとなっています。その解決にはドライバーの健康状態の正確な把握が不可欠です。しかし、睡眠の質を評価するには、ベッドマットなどの設備が必要であり、日常的なデータ収集は困難でした。そこで、当社とリクサスは、睡眠評価に必要な設備を不要とするリング型デバイスを活用し、実証実験を実施致しました。リング型デバイス「SOXAI RING 1」(大正製薬ダイレクトにて販売中)は、小型で携帯性に優れ、日常の行動制限につながりづらいのが特長です。指の脈波信号は、手首よりも正確で鮮明であると言われています。今回の実証実験で、このデバイスを活用することで、睡眠時間、睡眠の質、各種バイタルデータ(安静時心拍数、心拍変動等)、活動データ(歩数、消費カロリー等)をシームレスに収集することに成功致しました。これにより、ドライバーの健康状態を、大きな負担なく連続的に把握することが可能となります。当社は、今後、今回取得した貴重なデータを分析し、運送業界における睡眠課題解決のための新たなソリューションの開発に活用してまいります。(SOXSAI RING 1製品画像)測定画面はイメージです。◇購入方法・大正製薬ダイレクトオンラインショップ: ・SOXAI RING 1販売サイト: PR_大正製薬株式会社と株式会社リクサスが運送業者を対象とした睡眠に関する実証実験を共同で実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日Amazonでは「秘蔵レシピ」のダウンロード特典も3月19日、株式会社KADOKAWAが新刊『クラシル公式 人気おかず事典 簡単おいしいヘルシーな630品』を発売した。B5変形判の単行本で272ページ、定価は1,980円(税込)である。「クラシル」はレシピ動画アプリとして人気のサービスで、4400万人以上が利用。管理栄養士が監修した約50,000件の公式レシピなどを見ることができる。新刊は「クラシル」初の公式レシピ本であり、口コミやレビューでランキング上位の人気おかず630品のレシピが掲載されている。なお、2025年4月18日までにAmazon.co.jpにて同書を注文した人に対し、「秘蔵レシピPDFデータ配信」がダウンロードできる特典も用意されている。料理の基本中の基本も画像付きで料理を作ろうとレシピを検索すると、無数のレシピが表示されて、どれを作ればいいのかわからなくなる。新刊で紹介されているのは、「クラシル」ユーザーたちに人気のレシピばかりで、さらに管理栄養士が監修しているので栄養面でも安心である。また、簡単なのも特長で、今さら人に聞けない包丁の持ち方、野菜の切り方など、料理の基本中の基本を画像とともに解説している。すべてのレシピに、エネルギー、塩分量、炭水化物、タンパク質、脂質、調理時間、費用の目安を記載。「和のおかず」「洋のおかず」「中華&エスニックおかず」のほか、「炊飯器レシピ」や「10分特急おかず」なども掲載する。毎日の料理に役立つこと間違いなしのレシピ集となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月25日「せいろブーム」の火付け役のりよ子さんの書籍2024年9月に発売された書籍『すべてを蒸したい せいろレシピ』が2025年2月に累計発行部数16万部を突破し、大ヒットを記念した購入者限定特典が展開されている。同書は株式会社Gakkenが発行し、Instagramで人気のりよ子さんによるレシピ集で、B5判、112ページ、定価は1,540円(税込)である。この大ヒット記念特典では、Amazonで購入した人には「蒸しプリン with いちごソース」のレシピカードのPDFが、楽天ブックスで購入した人には「チョコバナナ蒸しパン」のレシピカードのPDFがダウンロードできるようになっている。また、一部の書店の実店舗では、購入特典冊子「旬を蒸したいせいろレシピ 春~夏編」も展開中である。ダイエットや美肌にも 簡単で体が整うせいろ蒸し雑貨セレクトショップなどの店頭でせいろを見かけるようになった。今、せいろ蒸しがブームとなっており、テレビ番組で「せいろブーム」を牽引する一冊として多数紹介されたのが『すべてを蒸したい せいろレシピ』である。著者のりよ子さんはInstagramで「せいろの魅力にとりつかれたOL」として簡単なせいろ蒸しレシピを発信。ゆるく続けられ、体が整うとして約18万人のフォロワーを獲得している。難しいと思われがちなせいろだが、料理の初心者や忙しい人にこそ、おすすめの調理器具なのだという。同書では、ノンオイルで、しっかり野菜を食べることができ、ダイエットや美肌にも効果的だというせいろレシピを掲載。一度に5品が完成する同時調理レシピなど、年間を通して使えるせいろによる簡単な時短レシピが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月25日アジア各国でも愛されるブランドへ2025年3月21日、株式会社ドウシシャは自社が展開する「Ajuste」において、3月28日から「Ajuste UVスプレー」の新商品を発売すると発表した。同ブランドは、女性の不便や悩みに寄り添い、自由で心豊かな生活を送れるようになるために誕生した。今年でブランド設立11周年を迎えており、今では日本をはじめ、台湾やシンガポールなどアジア各国でも愛されるブランドに成長している。ユーザーの声に応えて開発スプレータイプのUVシリーズは、ユーザーから届いた「日焼け止めを塗るのが面倒」という声に応えて開発されたもの。速乾性があり白くならないため、頭皮など日焼け止めを塗るのが難しいパーツにも使えるとして人気を博している。これまで、頭皮へのUV対策は「日傘をさす」「帽子をかぶる」等しか方法がなかったため、同シリーズは新たな頭皮へのUV対策アイテムとして注目を集めた。今回発売するアイテムは、「レチノール&ナイアシンアミド」「ガラクトミセス&バクチオール」配合タイプ。レチノール&ナイアシンアミド配合タイプはホワイトリリー&ムスクの香り、ガラクトミセス&バクチオール配合タイプはフレッシュペアー&フリージアブーケの香りであり、香水のような香りを楽しむことができる。どちらのアイテムもヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分を配合しており、保湿ケアと年齢に応じたケアを叶え、紫外線から肌を守る。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月25日