「小 顔 マッサージ」について知りたいことや今話題の「小 顔 マッサージ」についての記事をチェック! (21/40)
むくまないために水分を控えたり、カリウム豊富な食材を食べ、マッサージもしっかりやっているのに改善できないのには理由があります。これらの対処法は、場合によっては逆効果になることもあるんです。今回はむくみの原因と、改善方法について伝授します。むくみの原因は「水分のとりすぎ」とは限らない体内の水分が多すぎると、行き場を失い「むくみ」につながります。しかし、水分が少なすぎることも、むくみの原因のひとつです。水分不足になると体内が水分を溜め込もうとするため、少し水分補給をしただけでも、むくみに発展する場合があります。また、味の濃い食事をよく食べる場合も要注意です。体内では塩分濃度を一定にするために水分量を調節しているため、塩分が多い食事を続けるとむくみにもつながります。「水分を控えているのにいつもむくんでしまう」という場合は、水分不足や塩分の取りすぎの可能性を考えましょう。水分は一度にたくさん飲まずに少しずつこまめに補給し、食事では塩分を控えた優しい味付けを習慣化することが大切になります。関連記事手首・足首・指を細くする秘策はむくみ改善ストレッチ!普段の姿勢や運動習慣もむくみを招く原因体内の水分・塩分量だけでなく、長時間の座りっぱなしや立ちっぱなし、運動不足もむくみの原因のひとつです。リンパ液などの体液は体を大きく動かすことでスムーズに流れます。デスクワークや立ちっぱなしの時間が多い場合は、30分に一度を目安に全身を動かすようにしましょう。トイレや荷物を取りに行くなどの少しの歩行でも大股にするようにしたり、その場で伸びや爪先立ちをしたりするようにすると、より体液循環がスムーズになりむくみにくくなります。「マッサージをすればむくみと無縁」は間違い水分補給や食生活に問題がなく、疲労や筋肉の老化などが原因で体液循環が滞りやすくなっている場合は、マッサージでサポートしてあげることもひとつの方法です。マッサージと合わせて疲労回復や運動習慣づくりに取り組み、体質を整えていきます。とはいえマッサージだけで、むくみの根本的な解決をすることは難しいです。むくみを緩和するのに活用しながら、生活習慣を見直すことを忘れないようにしましょう。むくんでしまった場合の改善方法生活習慣を工夫していても、体調不良や疲労によって体液循環が滞りむくみが出てしまう場合もあります。明日もむくんだままでは困るという場合は、次のようなケアを行いましょう。※あくまでも緊急措置です。むくみやすい体質が改善されるわけではありません。日々の生活改善を怠らないようにしましょう。食事の塩分を控えめにしてカリウムを摂取体内の塩分濃度を調節し余分な水分の排出を促してくれるカリウムは、野菜やこんぶ・ひじきなどの海藻類、バナナやみかんなどに豊富です。疲労による内臓機能の低下が原因の場合は、消化・吸収に負担のかかりやすい肉や魚を控えめにし、野菜や果物を多めに取り入れるようにしましょう。お風呂でのマッサージ&たっぷりの睡眠をとるむくみをとるには、体内を温めて体液循環をスムーズにすることが大切です。お風呂で湯船に浸かりながらゆっくり足先から足の付け根、そして手先から脇までを心地よい程度の圧力で揉みほぐしましょう。髪を洗う際に頭皮全体を心地よい圧力で揉みほぐすようにすると、顔のむくみも改善されやすいです。足を少し高くして寝る脚のむくみが気になる場合は、就寝時に足元に丸めたバスタオルを敷き、足を5〜10㎝ほど高くして寝ましょう。夕方以降の頑固なむくみを翌朝までにスッキリ改善するのに役立ちます。生活改善を見直してむくみを解消しようむくみの原因は人それぞれです。まずは、せっかくのむくみ対策が逆効果にならないように食生活や運動習慣を見直してみるとよいです。マッサージはあくまでもサポートと考え、生活改善を見直しながら平行して行うことで、効果を発揮しやすくなるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月09日下腹部の脂肪が気になるけど、筋トレをする時間が取れない…そんな方におすすめの下腹部ダイエットのやり方について、美宅玲子先生に教えていただきました。「ドローイン」や「丹田の呼吸法」など、正しいやり方をご紹介します。下腹部の脂肪が付きやすく落ちにくい理由腹直筋の位置下腹部は、他の部分のお腹と違い、いわゆるシックスパックと言われる腹直筋が、奥に隠れる構造になっています。腹筋を鍛えても表に表れにくく、また力も入れにくい部分です。筋肉を使いづらい部分は、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。骨盤の傾き多くの人が陥りがちな骨盤が前傾、または後傾する姿勢の場合、下腹部の力が落ちやすくなってしまいます。筋肉を使いづらい部分には、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。重力重力によって、下の方へ脂肪がたるむため、下腹にたくさん脂肪がついているように見えてしまうことも。内臓の保護骨盤内には大切な内臓があり、それを守るために脂肪がつきやすくなっています。下腹部ダイエットの定番「ドローイン」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、風船を膨らませるように口から細く長く息を吐きだしていきます。その際、履いているパンツがゆるくなってくるイメージで、下腹周りが引き締まってくるのを感じます。STEP2:10秒ほどかけて吐き出したら、息を吸ってゆるめます。それを5回繰り返します。STEP3:慣れてきたら、息を吸うときも下腹部を引き締めたまま、肋骨を広げて息を吸うようにして繰り返します(胸式呼吸)。関連記事骨盤を立てて腰回りのダイエットを!ドローインもおすすめ下腹部に効く「丹田の呼吸法」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、胸を膨らませて止めます。息を止めたまま、胸にためた空気を下腹へ移動させるようにイメージして、下腹を膨らませます。STEP2:少し苦しくなる手前で、鼻から息を吐きだします。その際、下腹が平らになるまで息を吐き切ります。お腹の中(内臓)のマッサージができ、筋肉を刺激し、ぽかぽかと温まるのを感じられるでしょう。座位姿勢で行うのが効果的です。バスタオルを使った下腹部ダイエット<やり方>STEP1:バスタオルを畳んで下腹の下に置いた状態で、うつぶせになります。STEP2:両膝を曲げて左右に倒したり、両つま先を立てて床をけったりして、お腹に刺激を与えるマッサージをします。STEP3:その後、恥骨を床につき、できるだけタオルを押さないようにして(下腹を凹ませて)呼吸を繰り返します。バスタオルは畳んでいってお腹のサイズに納まる大きさを目安にしてください。ある程度、タオルで高さを作った方が効果的です。下腹部ダイエットを行う際のポイント吸う呼吸で助骨の広がりを意識息を吸うときは、首や肩を緊張させず(肩を上げず)、肋骨周りが広がるようにします。凹ませるのと緩ませるのを交互に行う四六時中下腹を凹ませていればいいのではなく、ゆるめたり凹ませたりした方が、下腹の血流が良くなる(力を入れたままだと、血流が悪くなる)ので、緩めたり凹ませたりしましょう。肩や腰はリラックスうつ伏せになるときは、おでこを床に着け、肩はリラックスさせましょう(スフィンクスのように腰をそらさないように)。気になる下腹部の脂肪を撃退下腹部は体の中でも特に脂肪がつきやすく落ちにくい部位です。そんな下腹部のダイエットには「ドローイン」や「丹田の呼吸法」などの呼吸法が効果的。これなら忙しい人でも、仕事の合間や家にいるちょっとした時間ですぐに取り入れられます。ぜひ試してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月09日日頃からパソコンやスマホを長時間使用している方や運動の習慣がない方は、肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまっているかもしれません。今回は肩甲骨はがしやストレッチ、マッサージなど、肩甲骨周りの筋肉を緩める方法をご紹介します。肩甲骨とは肩甲骨は体の背面上部にある、対になった三角の大きな骨です。この肩甲骨が繋がっている骨は、鎖骨の端と上腕骨の一部のみで、ほとんど浮いた状態にあるため体の中でも特に可動域が広い場所です。浮いた状態と言っても、骨と繋がる場所以外は大小様々な筋肉と繋がっており、この周囲の筋肉の柔軟性により動きが悪くなってしまいます。特に、長時間のデスクワークなどで慢性的な肩こりの方は、肩甲骨の動きに大きく影響する「僧帽筋」や「肩甲挙筋」という筋肉が硬くなってしまい、可動域を狭くしてしまいます。その他スマホの使い過ぎ、運動不足、自律神経の乱れ、ストレスなども肩甲骨周辺の筋肉を硬くしてしまう原因となり、肩甲骨の動きを悪くしてしまいます。肩甲骨はがしで期待できる効果まず、肩甲骨はがしを行うことで、肩周辺の血行が良くなるため肩こりや首こりの改善、肩甲骨周辺の筋肉がゆるみ肩甲骨が正しい位置に来ることで、胸が開き猫背改善やバストアップ効果が期待できます。その他、顔のくすみや肌荒れ、浮腫み改善といった美容効果も大いに期待できます。また、下記にご紹介する肩甲骨はがしを行なってみると分かると思いますが、肩甲骨周辺を意識して動かすことで汗がにじむほど全身がポカポカしてきます。これにより代謝が上がり、冷え性の改善やダイエット効果も期待できると言えます。肩甲骨はがしの基本的なやり方肩甲骨周辺の筋肉をゆるめて、簡単に肩甲骨はがしができる基本的な方法をお伝えします。このやり方は立ったままでも座ったままでもできますが、今回は座った状態で行うものとします。<やり方>STEP1:まず椅子や床にしっかり坐骨を付いて座ります。STEP2:手を肩に軽く添えて、息を吸いながら体の前で肘と肘を付け、肘をなるべく付けたまま顔と肘を天井方向へ上げます。STEP3:途中、肘が離れたところで顔を正面に戻し息を吐き始め、肘は大きく円を描くように後方へ回しながら元の位置に戻します。STEP4:呼吸に合わせて、逆回しと各10回程行いましょう。特に意識するポイントは、肘が前に来た時には肩甲骨同士を遠くに離して、肘が体より後方に来た時には肩甲骨同士をギュッと縮めることです。肩甲骨に効果のあるストレッチやマッサージストレッチ肩甲骨に効果的なストレッチとして、ヨガのガルダーサナというポーズの腕の動きがおすすめです。<やり方>STEP1:片腕の肘を90度に曲げて目の前に出します。STEP2:もう片方の腕は、先ほど曲げた腕の下から腕を絡め、手の平同士を付けます。これだけでも肩甲骨の間の筋肉にストレッチがかかりますが、絡めた腕を息を吸いながら上げられるところまで上に引き上げることで、よりストレッチが深まります。マッサージ大胸筋の深部にあり、肩甲骨を引き下げ、呼吸がしやすいように助けてくれる役割のある「小胸筋」のマッサージです。<やり方>STEP1:ほぐしたい側と反対側の手を鎖骨の下に添えて、そのまま手を脇の方へ移動させます。STEP2:脇の手前にくぼみがあるのが分かると思いますが、このくぼみ周辺が小胸筋です。指3本を使ってくぼみ周辺をマッサージすることで小胸筋がほぐれて巻き肩や肩こり改善とともに肩甲骨の可動域も広がります。肩甲骨はがしを行う際のポイント肩甲骨はがしは、お風呂あがりなど体が温まった状態で行うとより効果的です。また、前述した「小胸筋」を先にほぐしてから行うと、呼吸が深くなるため肩甲骨周辺の筋肉へよりアプローチすることができます。肩甲骨はがしは、腕の動きよりも肩甲骨の動きを意識して行うことで周辺の筋肉も活性化されますので、肩甲骨はがしを行う際は呼吸と肩甲骨の動きを特に意識して行いましょう。肩甲骨を動かして肩こり改善長時間のデスクワークやスマホ操作、また運動不足の方は特に肩甲骨の可動域が狭くなってしまっている可能性があります。今回ご紹介した肩甲骨はがしは、仕事の合間などのちょっとした時間ですぐできるものなので、こまめに行うことをおすすめします。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月02日顎から耳にかけてのフェイスラインがすっきりとしていると、小顔や華奢な印象を相手に与えられます。もし顔の輪郭のたるみや二重あごが気になっている方は、ぜひこれからご紹介するマッサージ・トレーニング・顔ツボを試してみてください。顔の輪郭がたるんでしまう原因顔や首回りの筋肉が硬くなっている首こりや肩こりがあると、口角を下げ、ほうれい線を作る筋肉が硬くなってしまい、顔の輪郭が下がってしまいます。また表情筋をあまり使わない、もしくは無表情やしかめっ面が多かったりすると、頬が下がり、たるんでしまいます。コラーゲンの量が減るコラーゲンは、皮下で顔の輪郭を形作るのに重要な役割を果たしています。ネットを張って、形を作ってくれています。しかし、20歳の時のコラーゲンの量は、40歳で半分に、60歳で5分の1にまで減ってしまうことが分かっています。そのため、顔の輪郭がたるんでしまいます。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるトレーニング「イ」の口で行うストレッチ<やり方>「イ」の口を作って、上を向きます。そのまま鎖骨の下を両手で押さえて引き下げるようにします。硬くなると顔が下がる原因となる、あご下の筋肉をストレッチしています。口角が下がるのを防止し、ほうれい線も予防します。関連記事【ほうれい線を解消】1日3分のマッサージで−5歳肌を目指そう!舌を使ったトレーニング<やり方>舌をペコちゃんのように口の左右の端から上に向かって出します。下がりがちな頬の筋肉と舌を動かすあご下の筋肉を使うことで、たるみを防止します。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるマッサージあご下マッサージ<やり方>あごを親指と人差し指ではさむようにして、あごの下に親指を差し入れて優しくマッサージします。これによりあごの輪郭のたるみを防止します。頬骨マッサージ<やり方>頬骨に沿って、内側から外側へ指先でマッサージします。顔の筋肉も、体と同じく骨についています。頬の筋肉は、頬骨についています。頬骨の刺激によって、頬の筋肉を活性化し、立体的な引きあがった輪郭を作ります。首の横(胸鎖乳突筋)のマッサージ<やり方>右を向くと首の左側に縦筋が浮き上がりますが、その筋肉(胸鎖乳突筋)をつかんで(左の筋肉は右手で)マッサージします。首コリや肩こりなどでこの筋肉が硬くなると、口角が下がり、法令線ができやすくなってしまいます。ストレスの解消にもなるマッサージです。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるツボ頬車(きょうしゃ)のツボあごのエラ中央にあるツボで、顔のむくみ、フェイスラインを引き上げ、小顔、たるみ、二重あごなどに効果的とされています。親指・人差し指・中指で押さえるようにして、耳の方向へ優しく引き上げるように押します。上簾泉(かみれんせん)のツボあご下マッサージでも触れましたが、あごの先端の真下、骨の内側のくぼんでいるところです。親指で軽く押すようにマッサージをしたり、あごを上げてあご下の筋肉をストレッチしたりすると刺激できます。あごのたるみ、二重あごなどに効果的です。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあることお笑い番組を見るなど、よく笑いしゃべる表情筋を使い、筋肉を鍛えてリフトアップすることができます。楽しい気分でいることは、余分なしわを防ぎ、肌をきれいにするホルモンを出します。枕を見直す高すぎる枕は首のしわを作り、首周りの血流を制限してたるみを作る可能性があります。仰向けに寝た時に頚椎のカーブにフィットした枕を選ぶと、自然です。フェイスラインをすっきりと顔の輪郭がすっきりとしていると、小顔効果や首回りが華奢に見えるなど、女性にとって嬉しいメリットが沢山。今回はフェイスラインのたるみを改善するためのマッサージやトレーニング、顔ツボのやり方をご紹介しました。ぜひ自宅で試してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月01日下ぶくれが気になる方必見!顔をスッキリとさせる顔ツボと、自分で簡単にできるフェイシャルマッサージのやり方を解説します。さらに、下ぶくれさんにおすすめの小顔メイクとヘアースタイルもご紹介。まずは、下ぶくれの特徴について確認してみましょう。下ぶくれの特徴下ぶくれとは顔を上下半分に分けた時に、上半分に比べて下半分がふっくらと肉付きの良い顔のことです。頬に肉が付きやすい方や、エラ張りさん、奥歯を噛みしめるなどのクセがある方は下ぶくれになりやすい傾向があります。美容部員をしていた頃にお客様にフェイスマッサージを施していましたが、大きくは、たっぷり肉付きタイプと筋肉タイプとに分かれていました。元々の骨格が関係して下ぶくれを改善しにくい方もいますが、多くは生活習慣やマッサージなどで改善します。下ぶくれを解消する顔のツボ迎香小鼻の真横の少し窪んだところにあります。鼻づまりに効くツボとして有名ですが、顔全体の血流が良くなりエラの凝りを解消してくれます。マッサージ前にこのツボを押すと、マッサージの効果がより高まります。下関耳の前、もみあげのすぐ下に位置します。頰のリフトアップに効果的なツボで、たるみやほうれい線にも効きます。小顔に効果てき面のツボですので、気づいた時にツボを刺激するクセを付けると良いです。下ぶくれを解消するフェイスマッサージHikaru先生が実際に効果を実感できているという、オリジナルのマッサージ法をご紹介します!皮膚を傷付けないように、クリームやオイルなどをつけて滑りを良くしてマッサージをおこないましょう。<やり方>STEP1:両手を握り、手の平側は顔の中央にくるようにして握った指の第二関節が唇の両端にあたるようにします(頬杖をつくような感じです)。STEP2:両手の第二関節で頰の肉をすくい上げ、流すように耳の前〜下まで両手を動かします。10回ほど繰り返します。STEP3:次は右手の人差し指と中指の第二関節で顎の骨を挟むようにして顎にあてます。STEP4:2本の指の第二関節で強く顎を挟みながら、顔の左側の顎〜耳の下まで流します。10回程度、左手を使い右側の顎〜耳の下までも同じように流します。STEP5:右手で左の耳の下〜鎖骨までのリンパを上から下へ優しく流します。10回程度、左手で右側の首のリンパも同じように流します。STEP6:最後は右手で左の鎖骨下〜脇の下までリンパを流します。10回程度、左手で右の鎖骨下〜脇の下までも同じように流します。流れを覚えてしまえば簡単にできるマッサージです。メイク前に行えば顔の輪郭がシャープになり、メイクのノリも良くなります。簡単にできるマッサージですが、非常に小顔効果が高いマッサージなので是非習慣にしてみてください。下ぶくれの方におすすめの小顔メイク下ぶくれの方でも小顔に見えるメイク法をご紹介します。普段使っているファンデーションと1〜2段暗い色のファンデーションと2種類の色のファンデーションを使用します。今回はリキッドファンデーションでご紹介します。<やり方>STEP1:下地を整え、スポンジに普段使っているファンデーションをとり顔の中心から額、目と口を結ぶラインの範囲に伸ばします。STEP2:次に別のスポンジに暗い色のファンデーションをとり、先程塗ったファンデーションの色と馴染ませながら顔の外側に伸ばします(スポンジに残ったファンデーションを耳下、首まで伸ばすとより自然に馴染みます)。STEP3:普段から使っているお粉をブラシで顔全体に薄くはたきます。STEP4:チークは普段通りで良いです。STEP5:次にローライトです。シェーディング用のパウダーをブラシにとり、耳の前から顎先に向かいブラシを動かしてほんのり影を作ります。STEP6:シェーディングを左右行ったら、両手の平でエラ、頰をプレストして更に馴染ませます。STEP7:最後に額の真ん中、鼻筋、目の下〜小鼻の横の三角ゾーン、顎先、にほんのりハイライトを入れて終了です。あまり陰影をつけすぎると、太陽の下で見た時に不自然なくらいハッキリと陰影が見えてしまいます。室内でメイクをすると思いますが、陰影をつけすぎないように、ほんのりふんわりを意識してメイクを行いましょう。下ぶくれでも小顔に見える髪型前髪が顎まであるワンレンのボブがおすすめ。前髪があると、人間の目線はどうしても余白部分の目から下に向いてしまいます。ワンレンの前髪で顔の余白を縦に見せることが小顔に見えるポイントです。顎のラインか少し下くらいの長さだと首も長く見えて小顔効果にプラスして、頭が小さく見えるためスタイルも良く見えるという嬉しい効果も期待できます。顎下の長さのワンレンボブはストレートでも、ゆるく巻いてもアレンジもお手入れもしやすいおすすめの髪型です。もう下ぶくれで悩まない下ぶくれになってしまう原因は様々。顔の浮腫み等が原因の場合は、ツボやマッサージで下ぶくれ解消を目指してみて。元々の骨格のせいで改善されにくい場合は、メイクや髪型で小顔効果を狙いましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日STEP1角栓するり。温感クレンジングバームでマッサージ。まずは毛穴に詰まった汚れをクレンジングでしっかり取り除くことが大切。FEMMUEのクレンジングバームは、肌に伸ばすとほんのり温か。硬くなった毛穴まわりを柔らかくほぐします。ぽってり重めのテクスチャーで、肌を刺激せずにゆっくりマッサージ。植物成分たっぷりで、洗いあがりはしっとり。香りも◎FEMMUE クレンジングバーム50g4,800円(税抜)/アリエルトレーディング STEP2 キメをふっくら毛穴の目立ちにくく整える。アルガンオイル100%のブースター美容液汚れをしっかり取り除いたら、スキンケアの最初にreMioのオーガニックアルガンオイルをブースターに。肌がふっくら柔らかくなり、そのあとの化粧水もしっかり入ります。キメが整うことで毛穴のひらきをケア。鼻まわりの毛穴つまりが気になるときは、部分的にオイルパックをしてくるくるマッサージすると、しつこい角栓もするっと取れます。reMio オーガニックアルガンオイル 30mL 3,300円(税抜)/レミオ・ジャパン STEP3 角質のたまりにくいつるつる肌に。フレッシュジュースのような化粧水をチャージ。毛穴汚れが溜まりやすい肌は、ターンオーバーが乱れて古い角質が残ってしまっている状態。取り除くケアだけでなく、肌のターンオーバーを整えてくれることが大切。MiMCのフルーツジュースのような果汁たっぷりの化粧水をお肌にチャージ。フルーツ酸が肌代謝を助けてつるつる肌に整えてくれます。MiMC ビューティービオファイターピュアフルーティー125mL 3,700円(税抜)/エムアイエムシー 毛穴を集中的にケアしたい人は、つまりを取り除くこと・キメをふっくら整えること・ターンオーバーを整えることの3STEPを試してみてくださいね。
2019年10月25日整形級のセルフマッサージ10月17日、セルフマッサージにより二重やフェイスラインなどの憧れを実現しようという新刊『美容整体師が教える整形級セルフマッサージ 二重も涙袋もかわいい顔は自力でつくる』が発売された。著者は美容整体師で宮崎県宮崎市の「整体KAWASHIMA」代表、美容整体師系YouTuberとしても活躍している川島悠希氏である。A5判で96ページ、1,100円(税別)の価格で学研プラスが発行している。YouTube非公開のテクニックも収録川島悠希氏は多数のモデルや女優などを施術し、動画マーケティング事業やメディア事業を行うインフルエンサープロダクションのライアートプロモーションにも所属。雑誌「an an」「ar」「S Cawaii!」に登場、テレビ番組にも出演している。また、YouTubeの公式チャンネル「美容整体師川島さん。」では、頻繁に動画を公開しており、登録者数32万人、動画の総再生回数は1,900万回を超えている。新刊では二重やすっきりとしたフェイスライン、ぷっくりとした涙袋、目の下のたるみ解消といった願望をセルフマッサージで実現する方法を解説。紹介されているメインマッサージは全てQRコードから解説動画が見られるようになっており、YouTubeでは非公開のテクニックなども収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『美容整体師が教える整形級セルフマッサージ二重も涙袋もかわいい顔は自力でつくる』 - 学研出版サイト
2019年10月24日あきらめないでください。はじめからハードルの高いことにチャレンジするのではなく、やれることから少しずつ始めれば、体はその努力に必ず答えてくれます。いつからでも、誰でも、美女になれるんです。一番大切なのは明日ではなく今日、今からアクションを起こすことです。■自分の「美女度」を確かめてみようまず自分の生活を振り返ってみてください。簡単なテストです。1.人には言えない些細な悩みをいくつも抱えている2.対人関係でストレスを感じている3.夜中に目覚めたり、なかなか寝つけないことがある4.ついつい食べすぎ、または飲みすぎてしまう5.生理の前後や排卵日が近くなると情緒が乱れる気がする6.生理の周期が不規則、また生理痛がある7.いつもと同じお手入れをしているのにお肌の調子が悪いと感じる8.抜け毛が気になる9.寝ても疲れがとれないこの中で3つ以上心当たりのある方は要注意です。このテスト、美女とどんな関係あるの?と不思議に思うかもしれません。歳を重ねても美しい女性は、容姿が実年齢より若いだけではなく、イキイキと輝いており、気持ちも前向きで人生を謳歌する人たち。体形キープやスキンケアだけしていれば、彼女たちのようになれると思いますか?悩み事が常にあって、しかめっ面ばかりしていたら、ストレスで暴飲暴食していたら、考えすぎでなかなか質の良い睡眠がとれていなかったら、ホルモンバランスが崩れていたら……キラキラオーラなど出てくるはずがないですよね。日々の生活でのストレスや悩み、過労などを上手にリセットすることが、美しさを保つ秘訣。■美女はストレスや疲れを溜めないここで多くの項目があてはまった方は、ストレスや悩み事、過労などが日々蓄積され、全身をめぐっている気血の流れが悪くなっている可能性があります。気血の流れが悪くなると、全身に影響が出てきます。たとえば「脾(ひ)」の働きが悪くなると消化器機能が悪くなり便秘や下痢の症状がでます。「肝」の働きが悪くなると情緒不安定、生理痛がひどくなったり、頭痛などの症状がでたりします。「肺」の働きが悪くなると風邪をひきやすくなったり、むくんだりお肌の調子が悪くなったりします。「腎」の働きが悪くなると特に下半身が冷えたり腰痛、生理痛などの症状が現れたりします。「心」の働きが悪くなるとストレスをさらに感じやすくなり、不眠や精神不安定になったりします。また五臓だけではなく六腑にも悪影響をおよぼします。ストレスや悩み事、過労は若さキープにとって大敵ともいえるのです。しかし、すぐにはストレスの原因を解消できるともかぎりません。そんなときこそセルフケアで積極的に気血の流れを良くしてあげましょう。ステップ1全身の気血の流れを良くし、五臓六腑が元気に働いてくれる環境をつくり、体の中から若返らせます。とくに気の流れは大切です。病は気から、元気、弱気、気がかり、やる気、根気など気を使う言い回しはたくさんあります。全身に巡る気の流れを改善し、ストレスなどで滞ってしまった気を一気に流しましょう。使うツボ:「膻中(だんちゅう)」「膻中」は全身の気が一番よく集まるツボです。気が乱れると反応がでます。取穴法:胸の中央、正中線上で左右のバストのトップを結ぶラインに取ります。やり方:ツボを押さえた状態で深呼吸を4回します。画像提供:『温ペットボトル経絡マッサージ』(KADOKAWA)*ただ押さえるよりも、温ペットボトルを用意し、温熱刺激を活用するのが効果的。このとき、ペットボトルは胸の真ん中の骨(胸骨)に添うように縦に置きます。*面倒くさがり屋の人でも続けられそうなやり方ブレイクタイムのたびに温かい飲み物が入ったコップを「膻中」に押し当てる方法があります。これなら飲み物を飲むついでに気軽に続けられそうですね。ポイントツボを触るだけでも痛い!と感じる場合はストレスが体に悪影響を与えている可能性が高いです。一度に刺激するより、「膻中」のツボ押しを習慣にしてください。慣れてくると最初のような激痛ではなくなります。そうなる頃には全身に気が巡りやすくなり、心も体も楽になります。ステップ2女性の魅力を作り出す女性ホルモンのバランスを良くします。美魔女に欠かせないキーワードである女性ホルモン。この分泌を正常に保つことで、艶やかな髪やお肌、女性らしいシルエットをキープできるのです。使うツボ:「三陰交」3本(肝経、腎経、脾経)の経絡が一堂に会するすごいツボです。取穴法:内くるぶしの最も高い部分から指4本分上、骨の際にとります。やり方:ツボを押しながら回しもみします。画像提供:『温ペットボトル経絡マッサージ』(KADOKAWA)*温ペットボトルのあるときはペットボトルの底で、ないときは同側の手の親指の腹で行います。ポイント:まず足首を触ってみて、冷えていたりむくんでいたりする場合は代謝が悪い証拠です。そして、ツボを押して飛び上がるほど痛い場合は、女性ホルモンの働きが乱れているサインです。これらの場合は優しく無理のない力でツボを押します。深呼吸をしながら行うとより効果的です。 息を吐くときにツボを押します。温ペットボトルで温めながらツボ押しするのが効果的ですが、お風呂上りに髪を乾かすついでにドライヤーをあてながらツボ押しするのを習慣にするのもお勧めです。年齢を超越した美女に近づく第一歩を踏み出してみませんか?5年後の自分を楽しみにしながら!2016年5月25日公開2019年10月20日更新
2019年10月20日30歳を過ぎると、少しずつほうれい線が目立ってきたなぁと、悩む方もいるのではないでしょうか。ほうれい線は年齢と共に目立ってはくるので、今うちにケアしときたいですね。今回は、ほうれい線が目立つ原因や解消するマッサージなどをご紹介していきます。ほうれい線が目立つ原因とは?表情筋が弱くなる長時間のデスクワークなどで、無表情の時間が長くなると、頬の筋肉の頬筋(きょうきん)や口の周りの筋肉、口輪筋(こうりんきん)が弱くなりやすいです。そのことで、頬筋や口輪筋がたるみ、口角が下がり、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。ダイエットによる脂肪組織の劣化過度なダイエットを繰り返し、体重の増減が10㎏以上と変化が激しいと、脂肪組織にダメージが起きやすく、シワやたるみの原因になり、ほうれい線が深くなりやすいです。コラーゲン繊維が少なくなる皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造です。その中の真皮層に、コラーゲン繊維があり、年齢を重ねるごとに、少なくなります。また、紫外線の影響で、肌が乾燥すると、真皮のコラーゲンが減少しやすくなり、肌の弾力性がなくなってくることで、頬や口元がたるみ、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。その他、うつむき姿勢が多い人や、片側ばかりで食べ物を噛んでいたり、頬杖をつく癖があったりすると、顔が歪みやすく、ほうれい線も目立ちやすくなります。ほうれい線を予防する美容習慣とは?口角を上げて笑うことを意識する口角を上げて、笑うことで、頬筋や口輪筋などの表情筋が活性化し、ほうれい線ができにくくなります。また、野菜を大きめに切って食べるなど、噛みごたえのある食事を心がけることで、咬筋(こうきん)などの咀嚼するときに使う筋肉が発達しやすくなり、頬のリフトアップにつながります。極端なダイエットをやめる穀類を全く食べないなど、極端なダイエットは控えましょう。リバウンドの元にもなり、脂肪組織を傷めやすいです。3食規則正しい食事を心がけることで、肌つやが良くなり、ほうれい線の予防にもなります。一年中紫外線対策を心がける秋冬でも、紫外線は降り注いでいます。日中は日焼け止めを塗り、UVケアをしましょう。また、食生活ではコラーゲンが豊富な鶏の手羽先に、ビタミンCが豊富なレモンをかけて食べるなど、コラーゲンの吸収を良くすることで、お肌にハリが出て若々しくなります。ほうれい線を解消するマッサージSTEP1小鼻の横に親指をやや強めに当てる左右の小鼻の横には、迎香(げいこう)というツボがあり、親指で上方向へ数回押すことで、頬の血流がアップし、リフトアップ効果が期待できます。STEP2小鼻の横から頬骨に沿って耳元まで親指を滑らせる小鼻の横から頬骨に沿って、外側の耳元まで、親指を滑らせると頬の筋肉が刺激され、たるみが改善しやすくなります。STEP3口角の外側を親指で数回押し込む口角の指1本分、外側には地倉(ちそう)というツボがあり、親指で、垂直に数回、押すことで、口角が上がりやすくなり、ほうれい線が薄くなりやすいです。ほうれい線を解消するマッサージは、1日に3分、洗顔後に、湯船に浸かりながら行いましょう。血流が促進し、肌の弾力性が上がることで、ほうれい線が消えやすくなります。ほうれい線を解消して−5歳肌を目指そうほうれい線は、加齢と共に深くなりやすいです。日常生活を見直して、ほうれい線を予防することが大切になります。ほうれい線解消マッサージを毎日取り入れて、−5歳肌を目指しましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月17日あごがすっきりしていると全体的なフェイスラインもすっきりと見え、横顔なども美しく見えます。しかしあごがたるんでいると、年齢の割に何となく若さを表現できないことも。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、あごのラインがたるむ原因をはじめ、シャープなあごになるためのエクササイズやマッサージ法・効果的なツボの刺激方法について詳しく教えていただきました!あごのラインがたるんでしまう原因とは脂肪の増加あごのラインがたるんでしまう原因のひとつとして、脂肪の増加によって重さでたるんでくることが挙げられます。当たり前ですが、太ることであごのラインが緩やかになり、丸くなったりたるみが生まれたりするのです。老化次に考えられるのは、老化による皮膚のたるみです。老化は加齢だけが要因ではありません。肌ケアの不足によっても老化が加速することがあるため、日々のケアが重要です。姿勢の悪さやむくみ姿勢の悪さやむくみも、あごがたるむ要因のひとつです。姿勢が悪いまま長時間過ごすことで、フェイスラインに影響が出ることも。また、むくみによって水分がたまり、たるみを引き起こす場合があります。あごのラインをシャープにするためのエクササイズ法とは姿勢を整えるまずは、姿勢を整えることです。まっすぐに立って鏡で全身を見たときに、猫背になりあごが前に突き出ていないか確認しましょう。前に出てしまうことが多いですが、後ろに引きすぎも良くありませんので合わせて確認します。UFOキャッチャーで吊られているイメージで、できるだけ背を高くするように体を伸ばし、頭からかかとがまっすぐになるように整えます。腰は緩やかなS字を描いてOKです。あごまわりを伸ばす次に、あごまわりを伸ばすストレッチです。椅子に座っても立って行ってもOKです。両手を首のあたりに当て、あごをぐっと持ち上げます。天井を見るように頭を後ろに反らせましょう。あごをシャープにするためのマッサージ法お風呂での洗顔中や、お風呂上がりにマッサージオイルを塗った状態でマッサージを行いましょう。あごのラインに沿って、あごの真ん中から耳の下へ向けて骨格をなぞるように指圧しながら手を動かします。左右同時に行ってもOKですし、片方ずつ行ってもOKです。爪を立てずに指の腹を使ってマッサージするようにしましょう。また、あごの部分を指で挟むようにして、骨格に沿って手を動かす方法もおすすめです。下の方に下がってきているお肉を上へ上へと移動させる意識で取り組んでください。あごをシャープにするための効果的なツボと刺激方法頬車(きょうしゃ)あごのラインのエラの部分よりやや上にあり、口を開けると凹むツボが頬車(きょうしゃ)です。親指で頬車のツボを押しながら、口を開閉させてみましょう。あごの下の老廃物が排出されやすくなり、シャープなあごになりやすいです。完骨(かんこつ)耳の後ろの出っ張った骨(乳様突起)の後下方のくぼみにあるツボが完骨(かんこつ)です。完骨のツボを押しながら、口の形を「あ」と「い」にして繰り返してみましょう。耳下腺リンパ節が刺激されて、フェイスラインがスッキリし、輪郭が整いやすくなります。関連記事1分間で二重あごを撃退する「小顔ツボ・マッサージ」あごラインをすっきりさせて横顔美人を目指そう!あごラインは、脂肪の増加や老化、姿勢の悪さなどが原因にもなります。あごをシャープにするには、姿勢を整えたり、あごまわりをストレッチするなどの方法を試してみてください。入浴後などオイルを使ったマッサージもおすすめです。効果的なツボの刺激なども行い、すっきりとしたあごラインをゲットしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日濃密炭酸泡でスッキリ美肌へ!化粧品の企画発売を手掛けるシュシュは10月15日、泡の洗顔フォーム「アワオフトン」を新発売する。洗顔はもちろんのこと、濃密炭酸泡による泡マッサージ効果で、スッキリと美しい素肌へと導く洗顔フォームである。新たに登場するのは「アワオフトン朝用洗顔フォームシトラスSUNの香り」と、「アワオフトン夜用洗顔フォームフローラルMOONの香り」の2種類。テカリの原因となる、肌の休息不足の改善を目指し、肌を泡の布団に寝かせて労わるというコンセプトのもとに開発された。泡マッサージ・泡パックによって、肌の調子を整えてくれる。朝は保湿、夜は角質ケア朝用は寝ている間に分泌された油分や汚れだけを取り除く、優しい洗い心地が特徴。発酵ローズハチミツなどの保湿成分を配合し、肌の潤いを保つ。夜用は一日のメイク汚れや外気からの汚れをしっかりと落とす、ダブル洗顔が特徴となっている。洗顔とクレンジングだけでなく、泡マッサージ、保湿、さらには角質ケアにも威力を発揮する。朝用は太陽をモチーフに、夜用は三日月をモチーフに、泡の布団で寝ているイラストを採用。ウキウキするようなポップなデザインが、朝と夜の洗顔を楽しく演出してくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シュシュのプレスリリース※アワオフトンのウェブページ
2019年10月09日年齢とともに気になってくる顎ラインのたるみ…。老け顔の要因にもなるため、何とか改善したいと思っている方も多いでしょう。そこで今回は、空いた時間で簡単に行えるエクササイズやマッサージなどを、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に教えていただきました。顎のラインがたるむ原因とは?顎のラインがたるむ大きな原因は、「むくみ」や老化による「皮膚のたるみ」です。体脂肪の蓄積もたるむ要因になりますが、ダイエットで脂肪を少なくしても、むくみがあったり皮膚がたるんでいると、顎のラインはなかなかスッキリしてきません。むくみや皮膚のたるみを予防・改善するには、顎まわりの筋肉を鍛え、老廃物を流すマッサージなどのケアを取り入れることが大切です。顎のラインをきれいにするエクササイズまずは、顎のラインをきれいにするエクササイズからご紹介しましょう。手も使わず、顎を動かすだけで行えます。【顎のラインをきれいにするエクササイズ】1. 下顎を突き出すようにして、顎をしっかりと伸ばす2. この状態で斜め上を見て、ゆっくり10秒数える3. 数え終わったらゆっくりと元に戻し、呼吸を整える4. 1に戻り、繰り返すこのエクササイズを1日1〜3分を目安に、隙間時間に取り入れてみてください。人前で行うのは難しいと思いますので、朝やお風呂上がりの時間を上手に活用しましょう。外出中はトイレに行ったときに行うようにすると、習慣化しやすいですよ。顎まわりのツボを刺激するマッサージ顎まわりのツボ全体を刺激するマッサージも効果的です。肌が傷つくのを防ぐためにタオルを挟んだり、マッサージオイルなどで滑りを良くしたりしてから行うと良いでしょう。【顎まわりのツボを刺激するマッサージ】1. 顔と手の間にタオルを挟むか、マッサージオイル・クリームを馴染ませる2. 両手をじゃんけんの「グー」の形にして、両手をほおのあたりに置く3. 手で圧力をかけながら小さな円を描くように、ぐるぐる、ゴリゴリとマッサージする4. 少しずつ手の位置を動かし、顎のラインに沿ってほお全体をマッサージするお風呂上がりや、蒸しタオルで顔を温めてから行うとマッサージ効果が高まります。顎のラインをシャープにするリンパマッサージツボを刺激するマッサージ以外にも、老廃物を押し流すリンパマッサージを習慣化することをおすすめします。【顎のラインをシャープにするリンパマッサージ】1. マッサージオイル・クリームを馴染ませる2. 顎の中心に両手の指先(指の腹)を置き、顎の中心から耳下に向かって、顎のラインをなぞるように指圧しながら老廃物を流す(左右同時に、右手は右へ、左手は左へ動かしましょう)3. 顎の中心から耳下へとマッサージするのを10回繰り返すツボのマッサージと同様、お風呂上がりや、蒸しタオルで顔を温めてから行うとマッサージ効果が高まります。顎のラインをスッキリさせるための生活習慣背筋を伸ばす普段の姿勢の悪さが二重顎を招く場合があります。血液やリンパ液などの体液循環をスムーズにできるよう、できるだけ背を高く見せるイメージで背筋を伸ばし、顎に力を入れずに(歯を食いしばらないようにして)まっすぐの姿勢を維持しましょう。栄養をしっかり摂る肌の老化は、栄養不足が助長します。ダイエットのために摂取エネルギーを過剰に制限するのは良くありません。代謝を高めるビタミン・ミネラル類が豊富な野菜や果物、たんぱく質が豊富な肉や魚、卵、豆製品、乳製品などを積極的に取り入れましょう。また、温かい食べ物を取り入れて、冷えを予防・改善することも大切です。空いた時間を使ってこまめにケアしましょう顎のラインをきれいにするセルフケアをご紹介しました。加齢とともに起こりやすくなるむくみや皮膚のたるみは、自分で少しずつケアしていくことで、予防・改善をめざせます。ご紹介した方法はいずれもちょっとした隙間時間にできるものばかりです。ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日ついついケアが後回しになりがちな『くるぶし』は、放っておくといつの間にか黒ずんでしまっていることがあります。黒ずんでしまったくるぶしには、どのようなお手入れが効果的でしょうか?黒ずみの原因や、それぞれの原因に合った対処法を紹介します!くるぶしが黒ずんでしまうのはなぜ?夏に近づくと、足元を露出する機会が増えますよね。ふと、くるぶしを見てみると黒ずんでいた経験はありませんか?くるぶしの黒ずみの原因をチェックしてみましょう。摩擦・圧迫が大きな原因まじまじと見る機会の少ないくるぶしですが、気付かないうちに黒ずんでいるとショックですよね。くるぶしの黒ずみとなる主な原因は、『摩擦』と『圧迫』の2つです。『摩擦』は、くるぶしとなかなか結び付かないかもしれませんが、日常生活のさまざまな場面に潜んでいます。例えば、靴や靴下、デニムやパンツの裾も、素材がじかに肌に触れることで(摩擦が起こることで)、色素沈着による黒ずみを起こします。『圧迫』による黒ずみは、ヒールを履いたり正座で長時間過ごしたりすることで、血行不良が原因となって引き起こされます。見た目には同じ黒ずみですが、圧迫の場合には、血行不良によって足元の冷えも引き起こされている可能性もあるのです。油断した?日焼けによる黒ずみ摩擦や圧迫以外にも、黒ずみの原因となるのは『日焼け』です。日焼け止めを塗るときには、「顔や腕はしっかりと塗らないと!」という意識が働くものの、くるぶしや足元はつい「隠れているし塗らなくていいかな」と思ってしまいがちではないでしょうか?確かに普段の生活の中で1日塗らないくらいでは目立ちません。しかし、紫外線の強い海やキャンプに出かけたり、日焼け止めを塗らずにひと夏を過ごしてしまったりしては、がんこな黒ずみの原因となってしまいます。黒ずみを自宅で治す方法は?くるぶしの黒ずみには、どのようなお手入れが効果的でしょうか?自宅で簡単に行える黒ずみのケア方法をチェックしていきましょう。ピーリングで優しく角質ケア靴やデニムの『摩擦』による色素沈着が原因の黒ずみには、『ピーリング』を使ったケアがおすすめです。ニキビなどにも効果的なピーリングは、古くなった角質を除去する効果が期待できます。気になる部分に塗布して、黒ずみを和らげていきましょう。また、ピーリングを使用するときのポイントは『力をかけずに、優しく行うこと』です。強い力で擦ってしまうと肌荒れや乾燥につながるため、注意しましょう。マッサージで老廃物を流す正座やストッキングなど、足元を圧迫することで黒ずんでしまった場合には、くるぶしを重点的に『マッサージ』してみましょう。特別なアイテムは必要ありません。左右の手を使って、雑巾を絞るようにくるぶしをねじってみたり、親指や関節を使ってくぼみをゴリゴリと押し上げたりして老廃物を流します。圧迫による血行不良は、しっかりと揉みほぐすことで血液が細部まで行き届き、黒ずみや冷えが緩和されますよ。しっかりとした保湿もポイント黒ずみの原因によってさまざまな対処法があるくるぶしのケアですが、合わせて『保湿』を行いましょう。くるぶしに保湿が効果的な理由は、2つあります。まず、くるぶしは体の中でも皮脂腺が少ないため、特に乾燥しやすい部位です。乾燥すると角質がたまりやすいため、黒ずみが改善された後でも、あっという間にまた黒ずんでしまう場合もあります。また、くるぶしはうるおいを蓄える力も弱いため、保湿をしないとすぐに透明感を失ってしまう場所です。黒ずみはなかったとしても、水分を小まめに与えないとカサカサした印象になってしまいます。きれいなくるぶしを保つためにも、保湿クリームをひと塗りすることを心がけましょう。きちんと治したい場合はどうすればよい?くるぶしは1度黒ずんでしまうと、なかなか簡単に取りのぞけるものではありません。色濃く黒ずんでしまっていたり、ケアをしてもあまり改善が見られたりしない場合には、どのようなお手入れが効果的でしょうか?サポーター・靴下でくるぶしを保護どんなに気を付けていても、育児や仕事内容によってはくるぶしを床に付ける時間がどうしても長くなるものです。そのような場合、何度お手入れをしようともあっという間にくるぶしは黒ずんでしまいます。繰り返す黒ずみには、『サポーター』を着けて予防しましょう。サポーターの代わりに、くるぶしまですっぽり隠れる『靴下』もおすすめですよ。床やパンツなどの素材をくるぶしに直接触れないようにすることで、黒ずみを防いでくれます。皮膚科を受診するケアしてもなかなか改善が見られない場合や、黒ずんでしまったくるぶしを1日でも早くきれいにしたいときは、皮膚科の受診がおすすめです。自分ではいろいろと試しているつもりでも、原因がほかにも隠れているのかもしれません。また、市販のボディークリームでは改善が見られなかった場合にも、病院で処方された薬を使うことでより効果的なお手入れができるでしょう。足元もケアしておしゃれを楽しもうどんなにおしゃれに着飾っても、パンツやスカートの裾からのぞかせる足元が荒れていては、気分が下がってしまいますよね。くるぶしの黒ずみは、日常生活の『摩擦』や『圧迫』が原因となって起こります。つい後回しになりがちなくるぶしですが、手持ちのクリームやマッサージで黒ずみを防ぐことができますよ。日々の簡単なケアを心がけて、きれいなくるぶしを保ちましょう!
2019年09月29日香水は、自宅で簡単に手作りできるアイテムです。お気に入りの精油と必要なアイテムをそろえて、世界に1つの自分だけの香水を作ってみましょう!必要な材料と、基本の作り方を紹介します。初心者におすすめの精油ブランドもチェックしましょう。手作り香水のメリット「なかなか気に入った香水が見つからない…」そんなときは、『手作り香水』にチャレンジしてみませんか?自分で作る香水には、どのようなポイントがあるかチェックしていきましょう。自分好みの香りが作れる手作り香水ならではのメリットは、『自分好みの香り』を作れることです。フローラルやバニラ、柑橘にミントなど、香りにはさまざまなジャンルがあり、香水の種類も豊富ですが、100%自分好みの香水にはなかなか巡り会えるものではありません。アイテムをそろえて1から自分で香水を作れば、香りのベースはもちろん調合も自分の好みに仕上げられますよ!また、香りはもちろん『濃さ』を調節できることも、手作り香水のうれしい特徴といえるでしょう。アロマオイルを使えば癒し効果もマッサージやディフューザーに使われることが多い『アロマオイル』は、手作り香水におすすめのアイテムです。アロマオイルの中でもピュアナチュラルの物は、植物から抽出された『天然の精油』で、柔らかく優しい香りであることが特徴です。市販の香水に含まれる『合成香料』が用いられていないぶん、香りの持続性はありませんが、きつさがないため使いやすいでしょう。香りの種類が少ないように思うかもしれませんが、実はアロマオイルにはたくさんの種類があります。無印良品やネットショップでも手軽に購入できるため、香水を手作りするときには1度チェックしてみましょう。香水を手作りしよう 基本の作り方何か特別なアイテムが必要になりそうな『手作り香水』ですが、意外にも準備する物は多くはありません。必要な材料と、基本の作り方を紹介します。必要な材料手作り香水には、以下のアイテムが必要になります。無水エタノール:10ml精油(アロマオイル):20滴保存容器マドラー(用意できれば)『無水エタノール』はあまり聞き慣れないように感じるかもしれませんが、ドラッグストアや100均で手軽に購入できるアイテムです。香水・香油の簡単な作り方材料を用意した後は、さっそく香水作りにチャレンジしてみましょう。香水・香油は以下の手順で作ります。保存容器に無水エタノールを入れる1の中に精油を20滴垂らす無水エタノールと精油をかき混ぜる使用する精油は『20滴』という量を守れば、複数の精油を使って問題ありません。自分好みの香りを組み合わせて、オリジナルの香水を作ってみましょう。精油はどこで購入すればよい?手作り香水に限らず、精油は1本持っておくとマッサージや掃除などに使える便利なアイテムです。たくさんの精油がそろうショップをチェックして、お気に入りの香りを見つけましょう。アロマオイルといえば 生活の木アロマオイルを日頃使用する人であれば、1度は『生活の木』というブランドを耳にしたことがあるのではないでしょうか?専門店ならではの種類の豊富さはもちろん、スキンケアやバス用品など使用用途によってもアロマオイルが分けられており、香水作りに適した精油を見つけられますよ。せっかく香水を手作りするなら、いろいろと香りを嗅いでみてお気に入りの精油で楽しみましょう!普段から使っている人はもちろん、アロマオイルを初めて使う人にもおすすめのブランドです。 ハーブとアロマテラピー専門店 生活の木 無印良品でも購入可無印良品に行ったときに、精油やアロマオイルを見かけたことはありませんか?収納グッズや文房具、衣類など幅広い品ぞろえの無印良品では、精油も販売されています。ディフューザーとセットで使われる人気アイテムの1つです。手頃な価格なので、まずはお試しとして使ってみたい人におすすめのブランドです。ローズマリーやサンダルウッドなど単体の精油はもちろん、調合された香りもそろえられていますよ。また、細々した精油をまとめられる収納グッズを一緒に購入できることもうれしいポイントです。 無印良品 天然成分100%がおすすめ実際に店頭やネットショップで見てみると、『精油』といってもさまざまな種類があることに気付くでしょう。同じように見える精油でも『天然成分』の配合率によって価格が変動し、天然成分100%の精油は高くなりやすいです。「精油ならどれも同じ!」と思わずに、できれば精油は天然成分100%を使いましょう。香りの純度が異なるだけでなく、肌荒れを起こしにくいなど、細部にまでこだわりたい人は特に覚えておきたいポイントです。簡単手軽に手作り香水にチャレンジなかなか自分好みの香水が見つからなかったり、市販の香水のきつさが気になったりする人は、『手作り香水』にチャレンジしてみましょう!香水と聞くとなんとなく大掛かりな準備が必要に思うかもしれませんが、実は手軽にそろえられるアイテムばかりです。1つの精油だけで香りを楽しむことはもちろん、香りを組み合わせてこともできますよ。世界にたった1つ存在する、自分だけの香水を作りましょう!
2019年09月29日メルヴィータ(Melvita)の2019年クリスマスコレクションが、2019年11月6日(水)より限定発売される。ツリー型クリスマスコフレメルヴィータ2019年冬は、クリスマス気分を盛り上げるツリーモチーフのコフレを筆頭に、多彩なラインナップで限定アイテムを展開。スキンケア、ボディケア、ヘアケア、フレグランス…とバリエーション豊富に揃うので、自分へのご褒美にも大切な人へのギフトにもぴったりだ。目玉となるのは、メルヴィータ初のアドベント「2019Xmasピニャータ」。ピニャータは、お菓子やおもちゃがたくさん詰まったくす玉人形のこと。「2019Xmasピニャータ」の中には、メルヴィータ人気のスキンケア、ボディケア、ヘアケアなどを7種詰め込んだ。開けてみるまで中身はお楽しみ。ハッピーな気分にさせてくれるツリーパッケージも注目だ。また、100%自然由来のオーガニック認証オイルで“手軽にオイル美容ができる”タッチオイルがリニューアル。クリスマスシーズンには、ツリー型のスリーブ付きで限定登場する。スキンケアコフレスキンケアコフレからは、アルガンオイルにダマスクローズのエッセンシャルオイルを加えた「ビオオイル アルガンオイル ローズ」を取り入れた2種類のコフレが登場。「オーガニックホリデーコフレ アルガンローズ」では、人気のタッチオイルとミスト化粧水がセットに。「Xmas アルガンローズ 5STEP」は、アルガンローズのスキンケアアイテムを5種類詰め合わせた。これ1つゲットすれば、冬の保湿ケアはばっちりだ。ボディケアコフレボディケア製品からは、人気の“スリミング”ボディケア「ロルロゼ ブリリアント ボディオイル」を入れたコフレが登場する。ボディウォッシュとマッサージ機能を備えた2WAY処方のボディスクラブ「ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ」とボディシェイプ マッサージャーがセットイン。ボディオイルは、配合したピンクペッパーとブラックペッパーの効果で、マッサージしながらなじませれば、キュッと引き締めメリハリのあるボディラインを引きだしてくれる。【詳細】メルヴィータ(Melvita)の2019年クリスマスコレクション発売日:2019年11月6日(水)限定発売・2019Xmasピニャータ 4,500円+税・ローズ タッチオイル Xmas2019 1,650円+税・アルガン タッチオイル Xmas2019 1,650円+税・オーガニックホリデーコフレ ローズ 2,400円+税・オーガニックホリデーコフレ アルガン 2,400円+税・オーガニックホリデーコフレ アルガンローズ 5,700円+税・Xmas アルガンローズ 5STEP 16,900円+税・オーガニックホリデーコフレ ピンクのボディケア 7,400円+税【問い合わせ先】メルヴィータジャポン カスタマーサービスTEL:03-5210-5723
2019年09月20日ヴェレダがマタニティマッサージセミナーを開催2019年10月13日(日)、株式会社 ヴェレダ・ジャパンにおいて、『プレママ・プレパパのためのマタニティマッサージセミナー』が開催される。講師は、助産師の浅井貴子氏が務める。同セミナーでは、妊娠16週から35週のプレママとそのパートナーを対象に、妊娠線予防や会陰マッサージの方法などを伝授。産後の悩みを予防する方法や、お産の流れについても学ぶことができる。開催時間は11:00から12:40まで。定員は17組34名(先着順)。参加費用は5,000円(税込み)。株式会社 ヴェレダ・ジャパンの住所は東京都渋谷区恵比寿1-13-6 恵比寿ISビル4F。JR山手線 恵比寿駅東口から徒歩2分、東京メトロ日比谷線 恵比寿駅から徒歩3分の場所にある。申し込みはヴェレダ公式ホームページにて受け付けている。問い合わせはヴェレダお客様相談室(電話番号:0120-070601)まで。ヴェレダプレママセミナー講師歴10年以上の浅井貴子氏助産師の浅井貴子氏は、大学病院、未熟児センターにて経験を積んだ後、フリーに転身。現在は、世田谷産後ケアセンターのボディケア責任者を務め、ヴェレダプレママセミナー講師としても人気を集める。妊婦水泳&マタニティアクアビクスの専門家でもあり、著書には『妊娠・出産・育児のための安心アロマ&ハーブ』がある。(画像はヴェレダ公式ホームページより)【参考】※ヴェレダ公式ホームページ※助産師浅井貴子公式ホームページ
2019年09月18日腸マッサージは誰でも簡単にできるうえ、腸の働きの改善とともにさまざまな効果をもたらしてくれます。基本的なマッサージ方法や、さらに効果を高めるポイント、注意点を、鍼灸師、整体師、エステティシャンとして活動する横内 稚乃先生に教えていただきました。腸マッサージに期待できる効果骨盤の歪み改善腸マッサージによって、骨盤の歪みが改善されるといわれています。腸がある下腹の部分をマッサージすると、内臓下垂が改善されやすくなり、前に傾いた骨盤も正しい位置に戻りやすくなるのです。下腹のむくみ改善腸マッサージで下腹の硬い部分を揉みほぐすことで、腸のぜん動運動が活性化します。すると腸内に滞っている毒素や老廃物、余分な水分などが体外へ排出されやすくなり、下腹のむくみの改善につながるのです。下腹のむくみの改善によって、おなかまわりもスッキリ痩せやすくなりますよ。また、腸のぜん動運動が活性化することで内臓脂肪も燃えやすくなるので、ぽっこり下腹の解消にもつながります。腸マッサージの基本的な方法1.準備まず、手浴などで手を温めましょう。おなかに温かい蒸しタオルを1分間ほど乗せるのもよいでしょう。次に、膝を曲げて床に仰向けになります。膝を曲げることでおなかの力が抜けていきます。2.マッサージ準備ができたら腸マッサージを始めます。まずおへそに両手のひらを重ねて起き、おへそまわりを時計回りに軽く揉みほぐしましょう。小さな円を描きながらマッサージするのがポイントです。手やおなかを温めた状態でおへそまわりを約1分間マッサージすることで、小腸の血流がよくなります。さらに効果を高めるために余裕があれば、左右の肋骨の下や骨盤の上、おへその下を手のひらで軽く2~3分さすってみましょう。このとき鼻から息を大きく吸い、口からゆっくり吐き出す呼吸を繰り返します。大腸の筋肉が緩むので、排泄の促進につながります。腸マッサージの際に効果的なツボ水分(すいぶん)腸マッサージをする際に刺激したいツボの一つが、水分です。ツボがあるのは、おへそから指1本分上の位置。水分を刺激すると体の中、特に腸内の水分量が調節されるので、余計な水分が排出され、おなかまわりのむくみも解消されやすくなります。方法は簡単。水分のツボを親指の腹で、真下に強めに押し込んだり、緩めたり。これを1分間繰り返しましょう。水分代謝が上がりやすくなります。関元(かんげん)関元も腸マッサージをする際に効果的なツボです。ツボがあるのは、おへそから指4本分下の位置。腸の消化機能を改善し、ぜん動運動を促進する効果が期待できます。関元のツボに両手のひらを重ねて置き、心地よく感じられる強さで左右に1分間揺らしましょう。腸のぜん動運動が促進され、下腹が引き締まりやすくなります。腸マッサージの効果を高めるコツ朝食に発酵食品を朝食に納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べると、腸マッサージの効果が高まりやすくなります。発酵食品を食べると善玉菌が増えるので、腸内環境が整い、腸マッサージの効果が出やすいのです。納豆は、オクラなどのネバネバ食材と一緒に食べることで、腸の免疫力アップにつながります。ヨーグルトは、キウイやドライフルーツなどと一緒に食べましょう。食物繊維が善玉菌のエサになるため善玉菌が増えます。また、果物の抗酸化作用によって腸壁も強くなるといわれています。就寝時に腹巻きを腸マッサージの効果を高めるため、寝るときに腹巻きをするのもよいでしょう。特にオススメなのは、シルク素材の腹巻きです。吸湿性、保湿性に優れたものを使用することで腹部が温まり、腸の動きも活発化。結果的に腸マッサージの効果が高まるといえるのです。腸マッサージの注意点適度な強さで揉みほぐすこと腸マッサージをする際は、心地よく感じられる程度の強さで揉みほぐすのが大切です。腸を強く揉みすぎると、内臓に負担がかかるので注意。押して痛みや硬さがある部分は、老廃物が溜まっているかもしれません。無理に押しすぎず適度な強さで押すことで、腸の働きがスムーズになります。食事の前後はNG食事の前後30分以内は、腸マッサージを控えましょう。空腹時や満腹時に腸マッサージを行うと、消化の妨げになってしまう可能性があります。逆に、朝起きてすぐや寝る前に行うと、腸の働きの改善につながります。その他、生理中や生理痛がツライ時、妊娠中は腸マッサージを控えましょう。体調不良の原因になる可能性があるため、注意が必要です。日常に腸マッサージを取り入れよう腸マッサージを上手に取り入れると、腸の働きの改善につながります。腸の働きがよくなると、骨盤の歪み改善やダイエット効果も期待できるのがうれしいですね。誰でも無理なく続けられる方法なので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月15日メルヴィータ(Melvita)から、新ボディケアライン「リラクセサンス」がデビュー。2019年11月6日(水)を皮切りに、オーガニックラベンダーを使用した新ボディケアアイテムが発売される。“眠っている間”に美をサポートする新ボディケア誕生世界でも“睡眠時間が最も少ない国”の1つとして数えられている日本。ぐっすりと就寝した後のナイトタイムは、痩せる仕組みを作る成長ホルモンが分泌される重要な時間であるものの、多くの多忙な日本人女性はそんな“美”のゴールデンタイムを逃してしまっているのも事実だ。「リラクセサンス」は、そんな“睡眠時間は増やせないけれど、キレイになりたい”と願う女性たちの為に現れた救世主。寝ている間のボディメンテナンスのために、眠りの質にアプローチするオーガニックラベンダーをはじめ、筋肉の炎症を和らげるアルニカオイル、肌にハリを与えるセサミオイルを共通成分として配合。また爽やかなベルガモットに、ラベンダー&グリーンティーなどをミックスした、安息効果の高いアロマによって、深い睡眠を促してくれる。アイテム紹介展開されるのは、バスケア2種とマッサージケア1種の全3種。合わせて使用することで、より高い効果を期待することが可能だ。バスケアバスケアでまず使用したいのが、バスタブに入れて楽しむ「リラクセサンス バスオイル」。2種のラベンダーオイルを贅沢に配合したバスオイルは、そのリッチな香りはもちろんのこと肌への効果も抜群。全身の血液の循環をアップさせ、老廃物の排出をスムーズに行ってくれる。入浴は、リラックス効果の高い38~40℃のぬるめの温度で、10~20分ほど浸かるのがオススメだ。「リラクセサンス ボディスクラブ」は、週に2、3回取り入れたいスペシャルケアのボディスクラブ。自然由来100%のスクラブを肌に優しく馴染ませるだけで、寒い季節の滞りがちな血流がUP。また程よい刺激によって、肌の凹凸を整えてスムースな肌へと仕上げてくれる。マッサージケア就寝前のマッサージケアには、「リラクセサンス マッサージオイル」を取り入れて。植物由来のパワフルなオイルは、凝り固まった筋肉をほぐして、ふんわりと柔らかな肌に導いてくれる。とろりと心地の良いリッチなテクスチャーと、リラックス効果の高い香りが肌を包み込めば、心と身体の両方の緊張がほぐれるのを実感できるはず。【詳細】メルヴィータの新ボディケアライン「リラクセサンス」<新商品>■2019年11月6日(水)・リラクセサンス バスオイル 140mL 3,200円+税■2020年1月15日(水)・リラクセサンス ボディスクラブ 240g 3,200円+税・リラクセサンス マッサージオイル 100mL 4,400円+税【問い合わせ先】メルヴィータジャポン カスタマーサービスTEL:03-5210-5723
2019年09月13日リッツ・カールトンの特別パッケージ東京・赤坂の「ザ・リッツ・カールトン東京」では、極上のホットストーンマッサージとアフタヌーンティーがセットになった期間限定パッケージ「オータム ムーン ホットストーン リチュアル」を、2019年9月2日より提供しています。月のエネルギーを秘めたホットストーンセットのスパトリートメントでは、満月の光で浄化させた麦飯石と玄武岩を用いた、90分のオイルマッサージを受けることができます。じんわり温かなストーンを用いたマッサージは、デトックス、血行促進、ストレス緩和などの効果があり、夏のお疲れ肌を優しくほぐしてくれます。アフタヌーンティーで夢の時間をスパとセットになったアフタヌーンティーでは、ホテル最上階53階のクラブラウンジにて、優雅な一時を過ごすことができます。天気の良い日は富士山も望めるという贅沢なロケーションで、非日常の時間を堪能できるでしょう。同パッケージは2019年11月28日(木)までの期間限定のため、気になる人はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※マリオット・インターナショナルのプレスリリース
2019年09月10日シーズンごとに新しいファッションを取り入れ、すっきりと着こなしたいものです。そのためには、腕を細く美しく見せたいと思うのはごく自然なこと。今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、腕痩せするための方法や効果的なストレッチ法・マッサージ法などを詳しく教えていただきました。腕痩せするための2つの方法腕の筋トレ腕痩せする方法として、まず腕の筋トレが挙げられます。女性は特に、普段から腕の筋肉を使う機会が少なく、筋力が衰えがち。その分体脂肪が増えていくと、太くなったりたるんだりします。腕の筋肉をしっかり刺激できる筋トレをしながら、有酸素運動を取り入れて全身の体脂肪を減らすダイエットをしましょう。筋トレによって腕を引き締める筋肉は育ちますが、体脂肪を減らすには運動が不可欠なので、併せて取り組んでくださいね。マッサージマッサージも腕痩せに大切な要素。筋肉が緊張してこり固まっていたり、血液やリンパ液などの体液が滞ったりしていると、疲労や老廃物がたまりむくみを引き起こします。むくんだ状態を改善するにはマッサージがおすすめ。心地よい強さでマッサージをすることで、ストレス解消にもつながります。腕痩せに効果的なエクササイズ・ストレッチ法を紹介ペットボトルを使った【筋トレ法】500ml程度のペットボトルに水を入れて作った、お手軽ダンベルを用いた筋トレ法のご紹介です。自宅で簡単に腕の筋トレに取り組むことができます。※持ち上げてみてキツイと感じる場合は、水の量を少なくして取り組みましょう1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.左右それぞれの手でペットボトルダンベルを1本ずつ持ち、ゆっくりと後ろに持ち上げる3.限界までダンベルを持ち上げたら、ゆっくりと戻してまたゆっくり持ち上げる、を繰り返し、10回ダンベルを持ち上げる※呼吸を止めずに行います4.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】5.右手にペットボトルダンベルを1つ持ち、手をまっすぐ上にあげる(バンザイのように)※左手で腕を支えてOKです6.ゆっくりと肘を曲げながら、ダンベルを耳の後ろへ持っていき、ゆっくりと戻してまた後ろへ、と、10回ダンベルを後ろへ動かす※呼吸を止めずに行います7.左手にダンベルを持ち替えて、右手と同様に10回ダンベルを後ろへ動かす【ねじりストレッチ】ねじりストレッチは、筋トレ後のクールダウンやマッサージの代わりとして取り組むのがおすすめです。1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.両腕を後ろに伸ばす3.肩甲骨を寄せるように手のひらを外側(上)に向けて、腕をねじる4.ゆっくりと元に戻し、今度は反対側に腕をねじる※3→4を1セットとし、10セット行いましょう腕痩せに効果的なマッサージ法を紹介脂肪のつきやすい二の腕をしなやかにし、むくみを予防・改善するマッサージをご紹介します。1.マッサージクリームやオイルを両手にとり、二の腕になじませる2.右二の腕の下部を左手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす※痛くなりすぎないように注意。気持ちいい程度の力加減でほぐします3.左二の腕の下部を右手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす4.右の二の腕全体を左手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす5.左の二の腕全体を右手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす6.右手首を左手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら左手を動かす7.左手首を右手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら右手を動かす体液循環がスムーズになっているお風呂上がりのタイミングに行うのがおすすめです。腕痩せに効果的なグッズはコレ!温め・締め付けグッズ二の腕に対し、腹巻のように巻きつけるタイプの温め・締め付けグッズ。体液循環を良くしながら圧力をかけることで、装着しているだけでマッサージをしているのと同じような状態になります。ローラータイプのマッサージ器ローラータイプのマッサージ器もおすすめです。手で行うマッサージほど力が不要なため、疲れることなくマッサージに取り組めます。自分でも行える腕痩せ対策をはじめてみよう!腕痩せを目指すため、手軽にはじめられるエクササイズ・マッサージをご紹介しました。効果的に腕痩せするためには、筋トレだけでなく、血液やリンパの流れをよくするようマッサージも行うことが大切。ちょっとしたすき間時間に使えるローラータイプのマッサージ器なども使いながら、細く長く続けられるといいですね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月07日『シワ・たるみ・くすみが消える美顔呼吸』8月27日、口呼吸をやめて鼻で呼吸することで、若々しい小顔美人になろうという新刊『シワ・たるみ・くすみが消える美顔呼吸』が河出書房新社から発売された。著者は福岡市にあるみらいクリニック院長で内科医、NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長の今井一彰氏である。山口大学医学部を卒業した今井一彰氏は、自然治癒力を高めて可能な限り薬を使わない治療を実施。テレビ番組の出演も多く、口呼吸を鼻呼吸に変える口の体操「あいうべ体操」を考案。幼稚園や小学校、行政、企業向けの講演も行っている。同氏はこれまで河出書房新社から『健康でいたければ鼻呼吸にしなさい』『正しく「鼻呼吸」すれば病気にならない』などを発表。発売された新刊は四六判の単行本で、184ページ、価格は1,404円(税込)である。正しい鼻呼吸でフェイスラインすっきり鼻は呼吸器の入り口として重要な役割があるが、呼吸は口でも行うことが可能である。今井一彰氏は口ばかりで呼吸する癖や、口を閉じないで食べる癖、ため息をつく癖が顔を老けさせ、美の妨げとなるだけでなく、万病の原因になっていると語る。今井氏から正しい鼻呼吸の指導を受けた患者からは、ほうれい線や二重顎が消えた、口角が上がった、肌のくすみが消えた、血色がよくなった、フェイスラインがすっきりしたなどの声が寄せられているといい、新刊では口呼吸をやめれば15歳若返るとしている。また、キレイな顔には舌の力も重要だとして、同書では「あいうべ体操」のほか、「舌(べろ)トレ」など、お金のかからない簡単な小顔エクササイズなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※シワ・たるみ・くすみが消える美顔呼吸 :今井 一彰 - 河出書房新社
2019年09月06日シャープなフェイスラインを作る新美容液無添加主義のハーバー研究所より、たるみやむくみの気になるフェイスラインをスッキリ整える美容液「スリムフェイスジェル」(税抜 2,900円)が誕生。2019年10月1日(火)より、全国のハーバーショップ及びオンラインストアにて、数量限定で発売される。厳選した引き締め成分フェイスラインが崩れる原因は、頬や顎周りにたまった脂肪、加齢に伴うたるみ、老廃物が蓄積することで起こるむくみ等様々。今回発売される「スリムフェイスジェル」は、これらの原因にアプローチし、スッキリシャープなフェイスラインへと導くジェル状美容液だ。引き締め成分として、ボディスリーコンプレックスTM、パッションエキス、マカ葉エキス、そして3Dコラーゲンを採用。引き締め成分がギュッと濃縮したジェルをマッサージするように馴染ませることで、むくみを流し引き締まったハリ肌に整えてくれる。使用方法について同アイテムはいつものスキンケアの最後に使用する。付属のスパチュラで適量をとり顔全体に馴染ませたら、フェイスラインを引き上げるようにマッサージするのがポイント。最後にこめかみから鎖骨へ向かってリンパを流すように下ろせば完了だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハーバー研究所のプレスリリース※ハーバー研究所のプレスリリース(アットプレス)
2019年09月04日年齢を重ねるにつれて気になってくる顔のたるみは、セルフケアで解消することが可能です。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、顔たるみに効くトレーニング法やスキンケアのポイントについて教えていただきました。今日から早速チャレンジしてみませんか?顔がたるむ原因とは?筋力や皮膚の老化顔周りの筋肉が衰えて皮膚を維持する力が弱まったり、皮膚の水分量や弾力が低下したりすると、顔の皮膚はたるんできます。また、顔とつながっている頭皮のたるみも、顔のたるみに影響を与えます。これらはいずれも、筋力や皮膚の老化が原因です。体脂肪の増加脂肪が増えることによって重さが増し、皮膚が垂れることで顔のたるみは引き起こります。「最近太ったかも…」という方は、ボディラインの乱れだけでなく、顔のたるみの原因にもなっていることを意識しましょう。顔のたるみを解消する方法表情筋トレーニングまずは、年齢とともに衰えやすい顔の筋肉を鍛える「表情筋トレーニング」を毎日行うことです。トレーニングに加えて、普段から表情豊かに過ごしていると、表情筋を刺激することができます。頭皮マッサージ頭皮の血行を良くして、頭皮のたるみを予防・改善する「頭皮マッサージ」も効果的です。顔の肌と同様、保湿ケアも忘れずに行います。顔と頭皮の皮膚を健康的で若々しくキープするためのトレーニングやケアを行うことで、顔のたるみを予防・改善しやすくなります。顔のたるみを解消するトレーニングとマッサージ1回1分!表情筋トレーニング1. 「あ〜」と10秒間、大きく口を開いた状態をキープする2. 「い〜」と10秒間、口を横に大きく開いた状態をキープする3. 「う〜」と10秒間、口をすぼめて前に突き出した状態をキープする4. 「え〜」と10秒間、上下・左右に大きく開いた状態をキープする5. 「お〜」と10秒間、口を縦に大きく開いた状態をキープする顔を洗って保湿をした後など、潤いのある状態で行いましょう。お風呂で2分!頭皮マッサージ1. 両手を頭に置き、指の腹で頭皮全体をトントンと叩く2. 両手で頭を包むようにし、指で圧力をかけながら頭皮をぐっと押す(少しずつ位置を変え、頭皮全体をマッサージするのがポイント)3. 耳の上部から頭のてっぺんに向かって、指の腹で圧力をかけながら滑らせ、下から上へ揉み上げる(両手を使い、左右同時に行うのがおすすめです)《 注意点 》・爪を立てると頭皮を傷つけてしまう可能性があります。指の腹を使って押すように揉みましょう。・強さは痛気持ちいい程度に留めてください。シャンプーの際に行うと滑りが良くなり、習慣化もしやすいためおすすめです。お風呂以外で行う場合は、保湿をしてから取り組むと良いでしょう。顔のたるみに効果的なスキンケア肌を清潔な状態に保つ皮膚に老廃物が溜まると老化を加速させてしまうため、肌は清潔に保ってください。メイクをした日は、メイク落としを欠かさず行いましょう。洗顔しすぎない洗浄力の強い洗顔料は肌に必要な皮脂まで洗い流し、肌のバリア機能を低下させてしまう原因に。肌に優しい洗顔料を選ぶことをおすすめします。入念な保湿ケア肌から水分が失われると、老化しやすくなります。洗顔後は化粧水や保湿クリームを忘れずにつけるようにしましょう。顔のたるみを悪化させないために心がけること食事で肌に栄養を与える化粧水や保湿クリームで肌に栄養を与えても、それだけでは足りません。皮膚は日々の食事から取り入れた栄養素で作られるものですから、食事できちんと栄養を与えることが重要です。特に、皮膚を作る主な栄養素であるたんぱく質が豊富な食材(肉や魚、卵、豆製品など)や、代謝を高めるビタミン・ミネラル類が豊富な食材(野菜・果物)を積極的に摂取しましょう。睡眠時間を確保する睡眠不足は疲労回復や肌のターンオーバーを滞らせてしまうため、睡眠時間はしっかりと確保しましょう。肌にダメージを与えない紫外線やメイクなどで肌にダメージを与えないように気をつけましょう。日中は紫外線対策を忘れずに行い、刺激の強い化粧品は避けることをおすすめします。顔のたるみを予防するために日常で行うことコミュニケーションを積極的にとる人と会って、笑ったり大きな声を出したりすると、表情筋は活発に動きます。表情筋トレーニングを行うよりもずっと長い時間、表情筋を刺激することができるのです。感動する機会を増やす人とのコミュニケーションと同様、映画や小説、テレビを観て感動するなど、表情が豊かになる時間を増やすことも大切です。一人で部屋にいるときでも、表情を変えるようにするといいですよ。また、泣くことは心のデトックスです。映画や小説などで感動して涙を流すことは、ストレスによる肌トラブルを防ぐ効果も期待できます。毎日のちょっとした積み重ねが若々しい印象をつくる!顔のたるみに効くさまざまな事柄をご紹介してきました。どれも心がけ次第で、日常に取り入れられることばかりだと思います。気になっていた顔のたるみが解消されると、鏡を見たり、人と会ったりするのも楽しくなってくるはず。少しずつでもOKなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日ウォーキングがダイエットに良いとは知っていても、具体的にどんな効果があるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ウォーキングの効果と、その効果を最大限に発揮するフォームなどを教えていただきました。運動が苦手な方も必見です!ウォーキングダイエットの効果とは?代謝を高めるウォーキングで全身を大きく動かすことで血行が良くなり、代謝を高める効果が期待できます。血液やリンパ液は、体を動かすことで全身をスムーズに流れていくためです。筋力とエネルギー消費量を増やすエネルギーは筋肉の働きによって消費されるもの。ウォーキンングで筋力を高めることは、日々のエネルギー消費量を増やすことにつながります。リラックス&リフレッシュ効果自然の景色を眺めながら心地良くウォーキングをすることで、リラックス&リフレッシュ効果が期待できます。ストレス解消や気分転換、集中力をアップさせたいときなどにもおすすめです。ウォーキングダイエットでは何分歩くといい?筋肉は使用しないと衰えていきます。そのためウォーキングは、たまに長時間行うよりも、普段からこまめに行うことが大切。毎日の数十分を積み重ねましょう。ウォーキングは「1回で20分以上続けないと体脂肪が燃焼されない」と言われているため、ウォーキングのみでエネルギーを消費しようとすると長時間行う必要があります。しかし、ウォーキングで代謝を高めることで、普段生活しているときもエネルギーを消費しやすい体に整えることが可能です。あまり時間にこだわりすぎずに、できる範囲で取り組んでいけばOKです。例えば、隙間時間の10分をウォーキングにあて、可能な場合は数回取り組むなど、フレキシブルに対応していきましょう。関連記事ランニング初心者は「速さ」より「長さ」が重要!失敗しない始め方ウォーキングダイエットの効果を最大限に発揮するフォームウォーキングダイエットでは、姿勢を良くして歩くことと、全身を大きく動かすことが重要です。1. 遠くを見るようにしてまっすぐ前を向き、下腹をキュッと引っ込めてお腹を伸ばす2. そのまま肩の力を抜き、UFOキャッチャーに吊られているようなイメージで頭を上に伸ばす3. 整えた姿勢をキープし、大きく手を振り、大股で歩く《 POINT 》*姿勢をつくるときは、「身長を最大限高くする」イメージを持つ*歩きだしたら、「手足を最大限遠くに伸ばす」イメージを持つ*歩いている間は、お腹をキュッと引っ込めると、ウエストラインを引き締める効果が期待できるウォーキングダイエットの効果を落とさないための注意点間食に注意体を動かすとおなかが空きますが、「ウォーキングしたから大丈夫」と、高カロリーな間食を増やさないことです。せっかく運動をしてもそのぶん食事でエネルギーを摂り入れれば、体脂肪をエネルギーとして燃焼させることはできません。運動後のケアを忘れない運動後のストレッチや栄養補給、十分な休養を忘れないことです。運動後に疲労を溜め込んだままでいると代謝が下がり、運動効果が減退してしまいます。マッサージやストレッチで血行を良くし、睡眠時間を確保してしっかり体を休めましょう。筋肉痛がある場合は、1〜2日ウォーキングを休んでから再開してください。栄養バランスを整える運動でエネルギーを消費するのにも、栄養は必要になります。痩せたいからと過度な食事制限はせず、必要な栄養素をしっかり摂ることが、ダイエット効果を高めるコツです。関連記事ウォーキングで痩せないのはなぜ?効果を上げる方法を専門家が解説ウォーキングの前と後に行うことウォーキング前運動前にした方が良いのは、ストレッチや筋トレです。ストレッチで可動域を広くしておくと、運動効果と代謝が高まり、エネルギーをより消費しやすくなります。さらに、筋トレで筋力を高めると消費できるエネルギー量が増え、同じ時間の運動でもカロリーを消費しやすくなります。ウォーキング後運動後にした方が良いのは、ストレッチや入浴、マッサージです。ストレッチで筋肉の緊張をほぐし、入浴で体を温め、マッサージで疲労物質を流しましょう。そして、しっかり休んで翌日に備えてくださいね。まずは10分のウォーキングからスタートしましょう!ウォーキングの基本知識を身につけたら、さっそく実践してみましょう。少しの時間でも正しいフォームで歩くと、全身の血行が良くなる感じや、気分がリフレッシュする気持ち良さを感じられるはずです。まずは隙間時間の10分からでOKです。あなたのペースで始めていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日全身の滞りをリセット8月20日、全身の循環をよくして美しいボディラインを実現するリンパマッサージが紹介されている書籍『リンパマッサージハンドブック』がマイナビ文庫として発売された。168ページ、価格は1,058円(税込)である。著者は経絡リンパマッサージ協会代表理事で、銀座ナチュラルタイム総院長の渡辺佳子氏である。同氏は2015年に『セルライト超燃焼リンパマッサージセルフケアBOOK』を発表しており、新刊はこれをコンパクトにまとめ、文庫版として再構成したものとなっている。ダイエットを頑張ってもやせない人などに渡辺佳子氏は鍼、灸、按摩マッサージ指圧を施術できる資格と、指導者としての資格を保有し、経絡リンパマッサージの第一人者として、雑誌やテレビ番組にも出演。『1分で美しくなる 髪と肌の経絡リンパマッサージ』など多数の著作も発表しており、海外向けの著作もある。血液とリンパ液が絶え間なく循環し続けている人体。著者はダイエットを頑張ってもやせない、食べていないのに太る、ヒップや太ももにセルライトがあるといった悩みはからだの「めぐり」が原因だとしている。『リンパマッサージハンドブック』では、滞っているリンパの「めぐり」を改善する「経絡リンパマッサージ」を完全網羅。1日10分間のマッサージで美しいボディラインになれるとしており、入浴時にできるセルフケアも紹介され、毎日の習慣で健康と美しさを手に入れられる1冊となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【マイナビ文庫】リンパマッサージハンドブック - マイナビブックス
2019年08月30日顔がむくみやすくて悩んでいる方は、きっと多いのではないでしょうか。そこで今回、エステサロンを経営するMadoka先生に、顔のむくみ解消・予防に効果的なマッサージや生活習慣などを教えてもらいました。日常でできることばかりなので、ぜひお試しくださいね!顔がむくむ原因とは?肩こり、首こりデスクワークで同じ姿勢が続いたり、スマホによる前傾姿勢が多かったりすると、首や肩が凝ります。首や肩付近にある僧帽筋(そうぼうきん)は、上半身を支える大きな筋肉です。ここが凝ると血行不良を起こし、心臓より上にある顔がむくみやすくなります。良質な睡眠がとれていない1日の1/3をしめる睡眠。体に合わない枕を使っていませんか?枕が低すぎると血液や水分が顔に溜まりやすくなり、逆に高すぎると首が不自然に下を向き、首や肩の血行不良につながりやすくなります。また、良質な睡眠がとれないと自律神経のバランスが乱れます。これも、顔がむくむ原因のひとつです。塩分と水分を摂りすぎているむくみは、細胞間の水分代謝バランスが悪くなることで起こるもの。食事の塩分量が多かったり、アルコールを飲む機会が多かったりすると、むくみやすくなるため注意しましょう。顔のむくみを解消する方法顔のマッサージ顔のリンパは、顔の中心から外側に流れています。また、リンパの出入り口であるリンパ節は、あごの裏側や耳付近にあります。そのため、顔の中心からリンパ節に向かってマッサージするとむくみ解消が期待でき、スッキリとした印象になるでしょう。鎖骨のマッサージ鎖骨リンパは、体の三大リンパ節の中でも、スタートとゴールになるリンパ節です。鎖骨の内側を手の熱で温め、骨に沿って圧を加えながらほぐしていくことで、顔や上半身のリンパの流れが良くなります。顔からマッサージして鎖骨リンパに流してあげると、より効果を実感しやすいでしょう。より詳細なマッサージのやり方については、のちほどご紹介します。湯船にしっかり浸かるむくみの原因である血行不良は、体を温めることで改善が期待できます。入浴の際はシャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かって体を温めるようにしましょう。具体的には、38度のぬるめのお湯に、リラックスしながら15分ほど浸かります。全身の血流が良くなることでリンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物を排出することができます。入浴しながら顔・鎖骨のマッサージをすると、さらに効果的。カリウムを含む食材を食べるカリウムは、神経や筋肉の働きを助け、ナトリウムと細胞内の水分バランスを整えてくれる栄養素です。カリウムを含む食材を食べれば、過剰に摂取した塩分を排出に導くことができます。具体的には、バナナ、アボガド、芋類(じゃがいも、さつまいも、里芋)、スイカ、ほうれん草、豆類(黒豆、白インゲン豆)に多く含まれています。最近はスムージー専門ショップや、コンビニで売っている野菜ジュースなどでも手軽に摂ることができるため、日ごろから意識して摂取していきましょう。顔のむくみ予防に効果的なマッサージのやり方顔のツボ押しそれでは、マッサージのやり方をご紹介していきます。まずは、顔の「ツボ押し」です。目元の血流を良くするツボ晴明(せいめい):目頭と鼻筋が交差するあたりに位置するツボ攢竹(さんちく):眉頭のはじまりに位置するツボ顔のリンパの流れを良くするツボ四白(しはく):目の下のくぼみから指一本下、頬の中央あたりに位置するツボ頬車(きょうしゃ):耳たぶと下あごの角の下に位置するツボこれらのツボを触り、なんとなく凹むなと感じるところを、円を描きながら軽く押すように優しくマッサージします。「円を3回描いた後に、ぎゅーと圧を加える」を3セット行うのがオススメです。顔のリンパマッサージ顔のパーツを、「鼻からあご」「頬」「額」に分けてマッサージします。使う指は、人差し指、中指、薬指の3本の第二関節まで。肌に優しく密着させて滑らせていきます。STEP1:唇の脇からフェイスライン、耳たぶの下の流れで、手の熱が伝わるように指を滑らせます。STEP2:頬全体の筋肉をこめかみに向けて、指を滑らせながらほぐします。頬は筋肉が多いため、他の部位より念入りに行うのがポイント。この際、皮膚が薄い目元は強くこすらないようにしましょう。STEP3:額の中心からこめかみに向けて、まゆの上も通るようにして指を滑らせていきます。3回程度滑らせて、ツボ押しと組み合わせながら行うと、さらに効果が期待できます。顔付近のリンパマッサージ顔のむくみを解消するには、顔まわりのリンパもマッサージすると効果的です。額から前頭筋のマッサージ前頭筋(ぜんとうきん)は頭部にある筋肉です。指でクシを通すように、額から頭の中心に向けて流していきます。頭の中心には百会(ひゃくえ)という、自律神経に働きかけるツボがあるため、ここもむくみ予防のために刺激しておきましょう。胸鎖乳突筋のマッサージ胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、顔を横に向けた時に出てくる斜めの筋肉のこと。顔と鎖骨をつなげている筋肉のため、鎖骨に向けて優しくなで下ろすと、頬のむくみ予防に効果的です。鎖骨リンパのマッサージ鎖骨の内側を指で凹ませるようにマッサージ。人差し指と中指で鎖骨を挟み込み、左右にスライドするように流していきましょう。顔のむくみ予防に効果的な生活習慣良質な水分を摂るむくみを引き起こす原因のひとつが、体内の水分バランスの乱れです。塩分を控えてカリウムを摂取しつつ、良質な水分を摂って体内の老廃物を排出していきましょう。水分は、1日1.5リットルから2リットルが目安です。水分を摂ることに慣れていない方は、まずは500ミリリットルのペットボトルの水を飲むことから意識してみてください。水を飲むことでトイレの回数が増え、体内の老廃物を押し流すことができます。運動をする普段運動をしていないという方は、手軽にできるウォーキングがオススメです。ウォーキングする時間を確保できない場合は、通勤や通学の際にまわり道をして、プラス10分歩くことからはじめてみましょう。ふくらはぎは「第二の心臓」と言われています。ふくらはぎを動かすことで全身の筋肉が刺激され、血流がスムーズに。定期的に歩くことで、自然とむくみが気にならなくなってくるはずです。リラックスするむくみの主な原因は、血行不良と筋肉疲労です。仕事や勉強に集中していると体は硬くなり、疲労が溜まっていくもの。気づかないうちにむくみやすい体質になっていることも考えられます。忙しくてもリラックスする時間を確保し、体と心を休めることが大事。リラックスすることで自律神経のバランスが整えられ、むくみにくい状態になります。できそうなものから少しずつ試してみようむくみの解消や予防に役立つマッサージや生活習慣などをご紹介しました。はじめから全てを取り入れるのは難しいと思いますので、まずはできそうなもの・自分が気持ちいいと感じるものを、少しずつ試してみましょう。定期的に行うことで、顔はもちろん、体もスッキリかろやかになり、気分も晴れやかになってくるはずです。丹沢まどかエステサロン経営、エステティシャン
2019年08月29日イトリン(ITRIM)から髪・体・髪のための3つの“カラフル”オイルが誕生。2019年9月4日(水)より新発売となる。天然由来成分100%イトリンの“カラフルオイル”イトリンの新作は、着色料不使用天然由来成分100%の“カラフル”なオイル。イトリン独自の処方で美しい顔・体・髪へと導く大人のためのオイルを完成させた。オイルは天然成分で色付けし、優しい処方ながらハッピーで遊び心あふれる色彩。香りも一つひとつ異なり、テクスチャーは浸透力の高いオイルの長所を活かした贅沢な仕上がりで、フェイス・ボディケアタイムを上質なものへと昇華させてくれる。“幸福ピンク”のフェイシャルオイル“ピンク”色のオイルは、顔用「イトリン エレメンタリー フェイス トリートメントオイル」。シコンエキスの天然の色で仕上げたやさしいピンクカラーは、肌にも心にも高揚感を与えてくれる。海藻から抽出したワカメエキスは抗酸化力に優れ、微細藻類を利用した油溶性エキスが気になるシワにもアプローチ。オイルが肌の奥まで浸透して、内側から透明感と艶を引き出し、ハリに満ちたクリアな肌へと導いてくれる。美容オイルとして化粧水後に使用するのはもちろん、ブースター(導入液)として化粧水前に取り入れるのもおすすめ。全顔で1滴を目安に手にとったら、まずは体温で温めてマッサージするように顔にのばして。たるみ、むくみもケアしてすっきりとしたフェイスラインに整えてくれる。“パワフルオレンジ”のボディオイル“オレンジ”カラーのオイルは、全身用「イトリン エレメンタリー ボディ トリートメントオイル」だ。サージエキスによる天然のオレンジカラーは、活気に満ちていて心まで元気を与えてくれる。マスタードを作る時に使用されるシロガラシ芽エキスを使用。この天然由来成分は、抗セルライト効果と温感効果を持ち、美しいボディ作りをアシストしてくれる。マッサージしながらオイルを全身に巡らせれば、肌の凹凸、気になるセルライトにもアプローチ。足のむくみや疲れのケアにもおすすめで、引き締まったシルエットへと導いてくれる。オイルなのに、残油感のないさらりとしたテクスチャーも魅力。老廃物を流すだけでなく、同時に肌に潤いも与えてくれる。“神秘的グリーン”のヘアオイル透明感のある“グリーン”のオイルは、髪用「イトリン エレメンタリー ヘア トリートメントオイル」だ。ヤロウ油と黄色の植物油を組み合わせることで、爽やかなライトグリーンカラーに仕上げた。香りは、フェイスオイル、ボディオイルに比べて、やや強めのハーブの香り。すっきりとした香調で心までリフレッシュさせてくれる。使い方は、シャンプー後の濡れた髪でもドライ後の乾いた髪でもOK。頭皮を優しく揉み込むようにマッサージしながら塗布して、最後に毛先になじませる。紫外線やドライヤー、カラーリング、パーマなどで傷んだ頭皮や髪も、使いつづけるごとにイキイキと蘇り健やかな仕上がりに。朝、頭皮マッサージをすればスタイリングしやすいまとまりある髪へと整えてくれる。処方は、髪にやさしいノンシリコン。代わりに、天然のシリコンとよばれるココナッツオイルやタマリンド、シカカイを使用した。【詳細】イトリン新製品発売日:2019年9月4日(水)・イトリン エレメンタリー フェイス トリートメントオイル 18ml 18,000円+税・イトリン エレメンタリー ボディ トリートメントオイル 38ml 15,000円+税・イトリン エレメンタリー ヘア トリートメントオイル 18ml 12,000円+税【問い合わせ先】イトリンTEL:0120-151-106
2019年08月24日肌本来の美しさをとり戻すオーガニックコスメ株式会社石澤研究所が運営する「アルジタル 表参道」が、2019年10月より新メニュー「ホワイトルナ アロママッサージ」(5000円)の提供を開始します。「アルジタル」は、イタリア・シチリア島で1979年に創立されたオーガニックコスメブランド。数百万年分のミネラルを含んだグリーンクレイ、南イタリアの天然ミネラル水、バイオダイナミック栽培・有機栽培・野生の植物などの厳選された素材を使用し、肌が求める効能・効果を考えぬいて作られた化粧品を開発・販売しています。2019年1月には日本初となるブランドショップ「アルジタル 表参道」をオープン。「アルジタル」について知りつくしたスタッフと相談しながら製品の効能を体験することが可能です。輝く月のような肌へと導く60分間今回提供を開始する「ホワイトルナ アロママッサージ」は、植物のもつブライトニング成分を集約させた「白く輝く月のような肌」のための専用メニュー。カウンセリング(15分)でお肌の状態や気になることを相談したあとは、ハーブの心地よい香りに包まれるクレンジング(5分)でメイクと毛穴汚れを落とします。そのあとグリーンクレイの泡で古い角質を取り除く泡パック(15分)、リンパの流れを促進するフェイシャルマッサージ(20分)、美容クリームによる仕上げ(5分)となります。「アルジタル 表参道」の店頭のほか、電話・インターネットでも予約可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社石澤研究所のプレスリリース/PR TIMES※株式会社石澤研究所※アルジタル
2019年08月23日体内の老廃物や余分な水分を排出するのに重要な役割を持つ「リンパ」。首やその周辺にも複数のリンパ節がありますが、流れが滞ってしまうとさまざまなトラブルを引き起こす原因にも繋がります。今回はボディセラピスト・整体師のhrhs629先生に、首のリンパが滞ると起きる原因や症状をはじめ、リンパの流れをよくすることで得られる効果やマッサージ方法などについて詳しく教えていただきました。首のリンパが滞るとどんな症状が起こるの?むくみやたるみリンパの滞りが起こることで皮膚の下に古い水分が停留してしまい、むくみやたるみの原因になってしまいます。リンパとは「リンパ管」という下水道のような管があり、疲労物質を流している「リンパ液」が流れています。リンパがしっかりと循環しないと、血液中に流れている水分やリンパ管の中にあるリンパ液がスムーズに流れず、皮膚の下に溜まってしまうことに。その結果、身体に悪い影響を与え、むくみ・たるみとなって見た目にも影響してくるのです。二重あごリンパが滞ることでたるみが起こり、二重あごの原因にも。首元のリンパは、あご周りも含めて通っています。しっかり循環していないとあご周りのたるみに繋がり、血流不足から筋力低下・姿勢の悪さまでも引き起こしてしまうことに。結果として、あごのたるみが二重あごへと形成されてしまいます。肌の調子が悪くなるリンパは、老廃物を流す下水道管のような役割を担っています。リンパが滞ってしまうと下水道管に悪いものが蓄積したままとなり、身体の中にも良い影響は与えません。リンパにとても敏感な場所の1つが「肌」です。皮膚は常に組織を入れ替えて身体を保護している細胞。悪い状況のまま皮膚組織の入れ替えを行っていると、しみやハリのない皮膚を形成してしまいます。肌の調子を整えるためにも、リンパが滞ることは回避しないといけません。なかなか疲れが抜けない下水道管のような働きをするリンパ管がきちんと稼働していないと、老廃物は流れていきません。停滞した状態のままでいれば、流れないことが当たり前のようになり、身体の治癒力も衰えていきます。結果として疲労が抜けない身体となり、滞りも改善できず悪循環へと陥ってしまうことに。首のリンパが滞る原因は何?運動不足運動不足だと、血液の循環が末端からしっかりと上がらずリンパが滞る原因となります。リンパの構造は、手先、足先など身体の末端部分からリンパ管がスタートし、リンパ液が流れます。その末端部分から徐々に身体の中心部分へと戻って静脈へと繋がり、静脈は心臓へと戻るのです。流れているリンパ液は、心臓から送られた血液(動脈)が末端部分まで到達し、血液から栄養素を送ると同時にリンパ液の主成分になるものを末端部分に送ります。そしてそのリンパ液の主成分をリンパ管に送り込んでリンパ液となり、送り込まれた際に老廃物などを一緒に回収し、リンパ管内でろ過しているのです。運動していないと、動脈の流れを上げることはできません。なぜなら筋肉を活発に動かすためには血液が必要となり、筋肉を動かすための栄養素も必要です。この血液を送る作業は部分的に行うものではなく、身体は全身に繋がるため隅から隅まで血液を送らないと運動はできません。運動していると自然とリンパ液の生成もスムーズになり、リンパが起因となる悪い症状も改善できます。姿勢の悪さリンパが流れるためには、流れる環境を作ってあげることが大切。姿勢が悪いと、どこかの部位の筋肉に極端な負担をかけていたり、血管やリンパ管を圧迫して滞ってしまっていたりする恐れがあります。背骨はスムーズなS字のカーブを描いていることが大切ですし、お尻が垂れた姿勢や肩が前に入っている猫背のような姿勢を取っていてもいけません。こうした姿勢は本来身体が維持するべき姿勢ではなく、血管やリンパ管に支障をきたしてしまうため、改善すべきことです。眼精疲労最近では眼精疲労の方が多いです。私が施術している方々のうち、8割以上は眼精疲労があると言っても過言ではないでしょう。原因には、パソコンやスマホの見すぎで目を酷使しすぎていることが考えられます。眼精疲労が起こると、頭の深部に存在するリンパのスタート地点にも不調が生じ、リンパが滞ってしまうことに。首のリンパを流すとこんな効果が!むくみ・たるみの改善上述したように、むくみやたるみは循環の悪さから起こった症状。リンパの改善によって、まず効果があらわれるポイントといえます。むくみやたるみは病的なものではない限り、疲労とともに血液とリンパの循環の悪さが重なって起こったものなので、改善の余地がすぐに見られます。私が施術を行っている方々も、施術効果として最初に出やすいのはむくみの改善です。その後循環の上がり具合が増していき、コリや身体の不調の改善に繋がっていきます。肌の不調を改善肌の不調は、体内の老廃物を上手く除去・ろ過できなかったことで表われた症状。肌は外から隠すことはできますが、改善までの効果は現在の技術では困難です。しかしリンパの流れに注意していれば、身体も老廃物の除去・ろ過をしようとし、頑張り次第で肌の調子改善も期待できます。特に首元は顔にあるリンパに関連しており、顔のシミやツヤの改善にも繋がっていきます。姿勢の改善リンパの流れが改善できれば、血液やリンパ管といった通り道を改善することになり、自然と姿勢の改善にも繋がります。首のリンパは鎖骨に繋がりますが、鎖骨は胸周りや腕周りのリンパにも繋がるため、首のリンパの改善から胸~腕周りまでの改善に繋がるのです。これらが改善できると肩が前に入ることもなく、胸の位置が高く見えるようにもなるためバストアップ効果も期待できます。首のリンパを流すマッサージ方法とは?マッサージ方法の主な流れ首周りのリンパは、基本的に側頭部から始まってそのまま下に降りていき、耳の周り、首の横を通って鎖骨回りを通る形で一まとめになります。元々リンパは身体の先端部分から始まり、心臓方向へと老廃物を運んでいく器官です。そのため、マッサージを行う際もその先端部分にあたる頭側からスタートします。具体的なマッサージ方法の手順マッサージは側頭部から始めます。側頭部全体に末梢のリンパ管が始まっており、そこがほぐれてこないと首へしっかりと循環していきません。また、耳の後ろにもリンパが通るため、マッサージを行う重要ポイントのひとつです。マッサージはそこまで強く行う必要はありません。リンパ管は比較的表層にある組織であり、頭側から下に押し流すようにリリースしてください。リンパ管は末端から中心部分への一定方向にしか流れないので、一方向のみで構いません。中心部分に向かって押し流すように行うと効果が高く、入浴中にシャンプーなどで滑りやすい状況にしておくとより効果的です。次に、耳からまっすぐ下に降りて首の真横を通り、首へのアプローチになります。強さや押し流す方向も変わらずに行い、最後にデコルテ部分を肩先から中心部分に向かって押し流します。それぞれの部位で、10回~20回程度のリリースで十分です。リンパの流れに高い効果があるマッサージとなります。リンパを流すマッサージの際に注意したいことマッサージのやり方マッサージのやり方を間違えてしまうと、逆効果を生む可能性があります。そもそも人間の身体とは、施術するために構成されてはいません。そのため、正しいマッサージの強さややり方を理解したうえで行うことが大切です。強さは、心地よく、さする程度で構いません。その強さで、筋肉・皮膚はもちろんリンパにも余計な負荷を与えることなく効果が期待できます。またリンパ自体も比較的身体の表層にあるものなので、それほど強くなくても構いません。やり方は、リンパを流す際は末端から身体の中心に向かってさするように行います。末端部分にある老廃物を中心に流すようなイメージがポイント。先述したように、リンパ自体は一定の方向にしか流れない組織なので、一方向のリリースで効果があります。余談ですが、治療することを「手当て」と言いますが、本来は気になる部位にただ手を当てておくだけで身体には十分に効果があると言われています。頭痛や熱など体調が悪い状況にもよりますが、マッサージを行うことで体調を悪化させる可能性があるため、頭痛や熱など体調が悪い時はマッサージを行うのは避けましょう。マッサージとは、血液の循環を上げるために行うものです。頭痛にもさまざまな種類がありますが、血管性の頭痛の際、血液の循環を上げてしまうとより頭痛がひどくなってしまうことに。片頭痛がこれに当たるといわれます。また熱が出ている時は体温が上がるため、身体の中の血液量は過剰に反応しています。この状態でマッサージを行い、過剰に血液を上げてしまうと身体の中はより過剰反応を起こし、体調は改善しません。首元のマッサージを行うと、余計に悪化を促します。そのため、リンパマッサージを行う際は頭痛や熱などの体調も考慮したうえで行ってください。正しいやり方を知り首のリンパマッサージを実践!マッサージというと、強くしないと効果がないと思ってしっかり行う方もみえるでしょう。しかし、首のリンパマッサージではさする程度の強さで、一方向に流すように行うのがポイント。体調面にも配慮しながら、無理をせずにマッサージしてみてください。むくみやたるみなど、お肌への効果も期待できるでしょう。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年08月23日エルバビーバの限定ボディケアキットカリフォルニア生まれのオーガニックスキンケアブランド「erbaviva(エルバビーバ)」より、WEB限定のスペシャルキット「SHトータルボディケアキット」(税込5,832円)が発売された。SHシリーズとは?SHシリーズは、コショウボク油(ピンクペッパー)の働きで、肌をキュッと引き締める「erbaviva」の人気シリーズだ。”香り””温め””マッサージ”の3方向からアプローチし、ボディライン作りをサポートする。WEB限定キットには、マッサージオイルとしてはもちろん、バスオイルとしても使用できる「モイスチャライザーSHオイル」(120ml)に、専用ボディマッサージャーがセットになっている。ブナ材のマッサージャーで適度な圧力をかけながら気になる箇所をほぐすようにマッサージすれば、むくみやセルライトケアに効果的で、さらに保湿成分の働きでしっとりなめらかな肌へ仕上げてくれる。「SHバスソルト」をプレゼント同キットには、さらに「SHバスソルト」のミニサイズ(58g)がついている。グレープフルーツやジンジャーをブレンドし、スパイシーな中にもほんのり甘い香りのバスソルトだ。(画像は「ジョンマスターオーガニック」公式サイトより)【参考】※「ジョンマスターオーガニック」公式サイト
2019年08月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?