「小 顔 マッサージ」について知りたいことや今話題の「小 顔 マッサージ」についての記事をチェック! (30/40)
すっぴん風メイクは、ナチュラルな仕上がりで男性受けもいいメイク。これまでがっつりメイク派だったキム・カーダシアンも、最近はすっぴん風メイクをよくしています。最近の海外セレブたちのすっぴん風メイクの仕方は、今までのすっぴん風メイクとは少し違うようです。そこで、今回はハリウッド流最新のすっぴん風メイクの方法をご紹介します。ツヤ肌は、スキンケアだけでなく、マッサージローラーで作る!すっぴん風メイクはカバーを最低限にするため、保湿力たっぷりのクリームやシートマスクを使うのがこれまでの基本でした。しかし、今のすっぴん風メイクブームの先駆けとなった歌手のアリシア・キーズが行っているのは、一味違ったケアなんです。それは、マッサージローラーを取り入れること!アリシアは、天然石のマッサージローラーを冷蔵庫の製氷機の中に入れ、冷やしてから使うそうです。冷たさで肌や毛穴が引き締まり、ローラーによるマッサージによって血行が促進され、くすみやむくみが改善されるのだとか。肌が温まったあとにスキンケアを行えば、そのあとに使うコスメの浸透力もよくなって、まさに一石二鳥だそうです。チークはファンデーション前に塗って、自然な血色感に普段のメイクでは、ファンデーションのあとにチークをつけるという方が多いのではないでしょうか。ハリウッドのすっぴん風メイクでは、ファンデーションの前にチークをつけるのが鉄則だそうです。明らかにチークをつけていますという印象でなく、内側からじゅわっと発色しているような自然な血色感が出せますよ。リキッドタイプのファンデを使う場合は、クリームチークを使うようにしましょう。パウダータイプのチークをのせてから、リキッドファンデをつけるとヨレたりして、肌が綺麗に見えないので気をつけてください。ファンデーションもポイントメイクもスポンジを使って!ファンデーションはできる限り少量つけるようにしましょう。またリキッドファンデーションも、指ではなくスポンジを使う方が肌によくなじんで自然に仕上がるそうです。ファンデーションだけでなく、コンシーラーやチーク、ハイライト、ポイントメイクもスポンジを使うのが決め手だそう。自然に仕上がるのはもちろん、一体感が生まれ、全体のナチュラル感がより一層高まるのだとか。アイカラーも指ではなく、付属のスポンジチップを使うといいそうですよ!アイカラーとリップはワントーンにまとめる!Kendall & Gigiさん(@gigi.jenner)が投稿した写真 – 2016 11月 1 1:42午前 PDTベースメイクが薄づきでも、部分メイクが濃いとせっかくのすっぴん風メイクが台無しに。特にアイメイクはアイライナーを太くしたり、何度もマスカラを重ねづけしたりしているうちに濃くなりがちなので注意しましょう。アイカラーとリップカラーを合わせるワントーンメイクなら一体感が高まり、より自然な雰囲気に。健康的に見せたいならベージュ系オレンジ、ちょっと可愛らしく見せたいときはベージュ系ピンクを選んでみてください。すっぴん風メイクをしている人も、まだしていない方も、新しいメイクテクを取り入れ、この冬のモテ顔を極めてみては。
2016年11月13日レジャーやグルメ、読書と、いろいろなことにチャレンジしたくなる秋。気持ちだけは盛りあがるのに、なんとなくパワーがでないというときも…。そんなとき今年は、アロマオイルや精油の力で、ゆったり快適にすごしてみてはいかがでしょうか?気軽に気分転換できる秋におすすめのオイルを用途別にご紹介します。■「食欲の秋」をオシャレに乗りきるオイル「実りの秋」は、おいしいものがたくさん出回り、ついつい食べ過ぎてしまうもの。冬の厳しい寒さを前に、秋にはおいしく栄養を補っておくことも、四季のある日本ですごす身としては大切なことのようにも思います。でもやっぱり食べ過ぎで、オシャレ度がアップする秋冬を思いっきり楽しめないのは悲しいもの。秋コーデを身にまとい、さっそうとお出かけしたい方には、食欲を抑えるのを手伝ってくれるという香りがおすすめです。<食欲を抑えるといわれるアロマオイル>・グレープフルーツ・パチュリ・ベルガモット・オレンジ■秋の感傷的な気分に寄りそうオイル秋から冬にかけて少しずつ日が短くなり、枯れ葉が落ちるようになんとなく元気がなくなるという人もいるのではないでしょうか。落ちついた雰囲気の季節になると、気持ちにぽっかり穴があくのかもしれません。そんなしずみがちな気分は、こんなオイルでリフレッシュしてみては?<しずみがちな気分におすすめのアロマオイル>・ベルガモット・ローズ・マンダリン・ラベンダー・イランイランなど■「スポーツの秋」をめいっぱい楽しむためのオイルセンチメンタルな気分になる人がいる一方で、スポーツやレジャーに飛び回るアクティブ派が増えるのもさわやかな秋の特徴です。とはいえ、久しぶりに運動をしたり、お子さんと一日動きまわったりした日には、疲労もたまります。そんなときは、筋肉疲労やクールダウンに効果があるといわれる100%天然の精油(エッセンシャルオイル)をお風呂にたらしたり、マッサージ用にブレンドしたものでケアをしてみたりするといいかもしれません。<スポーツ後のケアにおすすめな精油>・ローズマリー:筋肉疲労のによいといわれています・ジュニパー:老廃物の排出を助けるといわれています・ペパーミント:クールダウによいといわれています■「読書の秋」にハマるゆったりタイムにおすすめのオイル普段はなかなか時間が取れないママも、たまには書店巡りをして、大好きな小説に心ゆくまでひたってみたいもの。でもうっかり小説の世界にハマりすぎて、目が疲れてしまったりすると、肩こりや頭痛を引き起こしてしまうことも。そんなときは、筋肉のこわばりを緩和して、鎮痛効果、リラックス効果があるといわれるオイルを試してみませんか? 洗面器にお湯を入れ、そこに精油を1~2滴入れます。その中にハンカチを浸して絞ってから、閉じた目の上に乗せると、心地よさが体全体に広まります。<目の疲れにおすすめな精油>・ラベンダー・ネロリ・ローズ・グレープフルーツ・マージョラム・レモン■資格取得など、勉強したいときにオススメのオイル資格取得や趣味などで勉強をがんばろうと思っているときには、頭をすっきりさせてくれたり、集中力、記憶力を高めてくれたりするオイルを。受験シーズンのお子さんがいる家庭では、子どもがアロマの香りが好きであれば、勉強部屋に香らせてあげてもいいかもしれません。ただ小さな子どもがいる場合には、使用量や使い方に注意が必要です。<集中力を高めてくれるアロマオイル>・ローズマリー・ユーカリ・スイートマジョラム<頭をすっきりさせてくれるアロマオイル>・レモン・ローズマリー・ペパーミントアロマオイルは「薬」ではありませんので、必ずしも効果があったり、即効性があったりするわけではありません。でも、秋のいろいろな生活のシーンで上手にアロマを使い分けることで、ステキな香りとともに気持ちよくすごせそうですね。
2016年11月08日小顔に特化したヘアケアコスメ一般社団法人日本小顔補正立体カット協会が運営するアカデミーが新たに設立したSTEP BONE CUT株式会社が、小顔に特化したケアケアコスメ『STEP BONE CUT PRODUCTS(以下 SBCP)』を11月1日から16日までバーニーズニューヨーク六本木にて先行発売する。店頭ではリリースを記念し別途希望者にブランドオーナーであるSAYURIと STEP BONE CUT ACADEMY 本部講師堤によるSTEP BONE CUT(ステップボーンカット)の施術も用意されている。STEP BONE CUT(ステップボーンカット)とは、オーダーメイドの洋服を作る仕組み(パターンを引く)から着想を得て、ヘアカットを展開図に落とし込んだことからはじまった小顔を叶える小顔補正立体カット技法。珍しい技術特許を取得しているカット技術だ。レベル別に認定制度が設けられており、現在日本やアジア、アメリカにも導入され世界中で認定サロンが700店舗、認定スタイリストが1100人に達している。「SBCP」はプロトタイプを認定店舗にてモニタリングし開発、結果の出る商品に至るまで改善され続けた商品。ブローは必要なし西洋人の骨格に近づけ補正をしながらデザインすることで小顔に見せるSTEP BONE CUT(ステップボーンカット)。カットそのものがまとまりある髪を作り出し髪が生き生きと揺れ動くので、ブローでスタイリングしなくてもスタイルが決まる。紫外線やストレスによるダメージは「SBCP」にお任せ。「SBCP」は高濃度の生ミネラルに天然高級エステ素材を配合した全く新しいヘアケア商品。生ミネラルが高濃度栄養素材となり髪に健康的なツヤを与え、天然高級エステ素材が身体の中から水分を引き出し潤いある肌・髪へ導いてくれる。「SBCP」が着目したのは外から油分を補うことではなく内側からあふれる「本質美」。オーガニック素材だけや生ミネラルだけのヘアケアでは叶わなかった手触り、ツヤ、軽さ、即効性を可能にする。まるで化粧品「SBCP」のラインナップは、ミネラルミスト、シャンプー、トリートメント、ワックスの天然素材・無添加を追求した高品質な本物志向のヘアケア5種。今まで誰も考えなかった「肌をキレイにするものは髪もキレイにする」という発想から開発されているからまるで化粧品のように肌、髪に優しい。生ミネラルミスト、生ミネラルシャンプー・リンスは、天然成分をベースにノーベル賞受賞成分でありアンチエイジングの最高峰とも言われる「フラーレン」や琥珀エキス、アルギニンが配合されている。フラーレンは抗酸化作用がビタミンCの125倍、コラーゲン生成促進作用はプラセンタの800倍もある。さらに琥珀エキスが肌の生まれ変わりを促進し、アルギニンの血行促進による小顔リフトアップ効果も期待できる。もちろんパラベン、石油系界面活性剤、化学防腐剤、着色料、香料などは不使用。シャンプーはノンシリコンだ。生ミネラルクレイはワックス。ローズマリーなど12種類の天然植物エキスをベースに琥珀エキスやクプアスバター、マリンクレイ(海洋ミネラル)を配合。マリンクレイが汚れを吸着除去、ミネラルの浸透を助け、クプアスバターが潤いと柔軟性を与え頭皮と髪を健康にする。まるでトリートメントのようなワックスに仕上がっている。女性の見た目年齢を決めているのは髪と言われるほど大切なヘアケア。本質美を追求したヘアケア「SBCP」、小顔を叶えブローいらずのSTEP BONE CUT(ステップボーンカット)で見た目も若々しいスタイル美人になれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人日本小顔補正立体カット協会プレスリリース(@Press)
2016年11月06日絶対に手に入れておきたい限定キット株式会社ファンケル化粧品は2016年11月18日から数量限定で「プレミアムビューティセレクション」を発売する。冬の肌と言えば暖房器具や冷たい風の影響で乾燥してしまい、ツヤやハリがなくなりがち。そんな肌を「冬だから仕方がない」「春が来るまでの我慢」と諦めてはいないだろうか。ファンケルが今回発売するプレミアムビューティセレクションは冬の肌をふっくらとした輝きで満たすキット。冬肌の救世主とも言える限定キットだ。保湿もエイジングケアもおまかせ!冬は気温が下がり、皮膚の表面温度も低下する。そのため、肌は血行不良に陥りやすく、くすみやごわつきが起こりやすくなってしまう。ファンケルのプレミアムビューティセレクションには「マッサージエステ美酵パック」が入っており、美容液成分をたっぷりと含んだ温感ジェルで肌をマッサージすることで肌の血行を促進することができる。マッサージ後は洗い流すだけでいいため、お風呂の中でお湯に浸かっている間に使うのもいいだろう。また、ファンケル最高峰のエイジングケア美容液である「BCビューティコンセントレート」も入っているためマッサージ後の肌にしっかりと吸収させたい。その後は「Wモイストクリームマスク」でエイジングケアと保湿をし、寝ている間は「オーバーナイトエステパック」がしっとりもちもちの肌に生まれ変わらせてくれる。これだけの機能を備えたキットが4,950円(税込)で手に入るのはさすがのファンケルだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケル化粧品プレスリリース
2016年11月05日日々のスキンケア、どのように行っていますか?「ずっと化粧水と乳液だけ」という人も多いかもしれませんね。しかし、これまでは若さの力で問題なかったとしても、年齢を重ねるうちにトラブルやお悩みが出てきてしまうかも。そこで、ここでは20代のうちにスキンケアへ取り入れたい美容アイテムをご紹介します。どれも手軽に買えるものばかりなので、ショッピングの前に要チェック!■美容液まずは美容液。保湿や美白、シミ・シワ対策など特定の悩みにピンポイントで効いてくれます。自分の肌のお悩みに合ったものを選びましょう。洗顔後、たっぷりの化粧水で肌にうるおいを与えてから美容液をなじませます。ハンドプレスをしたら、乳液、クリームでしっかりとフタをするのを忘れずに。順番を間違えると効果が薄れることがあるので、要注意。ケチるのはダメですが、かといってドバドバ使えばよいというわけでもありません。毎日適切な量を使うようにしましょう。自分へのご褒美にぴったりな高級美容液もたくさんありますが、まずはプチプラ美容液で使い方に慣れてみるのがよさそう。朝はUV効果のあるもの、夜は寝ている間にしっかり効くものなど、使い分けもおすすめです。■アイクリーム目元はシワやたるみなど、年齢を重ねるごとにお悩みが増えてくる箇所。皮膚が薄いので、毎日のアイメイクや目をこするなどの何気ない行動もダメージになりやすいのです。「まだ若いから大丈夫」と油断せず、早め早めのケアが大事になってきます。そこで投入すべきなのが、アイクリーム。少しずつ指にとり、ちょんちょんと目の周りにのせてマッサージします。上まぶたは目頭から目尻へ、下まぶたは目尻から目頭へ、シワをのばすようなイメージでマッサージすると効果的。続けることで、くすみが取れたり涙袋がふっくらしたりと効果が出てきます。ローラーをコロコロと転がすだけのスティックタイプもあるので、休憩時間やお出かけにも気軽にケアができますよ。ただし、力を入れすぎると逆効果になってしまうので、やさしく転がすよう心がけましょう。■オイル乾燥肌に悩んでいるなら、それは肌の油分が足りないせいかも。ふっくらと潤った肌を目指すなら、美容オイルをスキンケアに取り入れてみることをおすすめします。1~2滴を手に取り体温であたためたら、乳液の前に使うと保湿力がアップ。化粧水や美容液に混ぜて使っている女子もいるようです。または洗顔後、化粧水をつける前にブースターとして顔にのばす方法もあり。自分の肌タイプや悩み、好みによって使い分けるようにしましょう。オリーブオイルやホホバオイルなどたくさんの種類がありますが、最近注目を集めているのは「バイオイル」。スキンケアの最後に使うと、乾燥を防いでくれたりニキビ跡を治してくれたりするのだそう。ヘアケアやボディのマッサージにも使える万能選手です。一日一日のスキンケアが、未来の肌をつくっていきます。将来の自分への投資だと思って、スキンケアから見なおしてみては?
2016年11月02日日差しが厳しい夏が過ぎ、秋を迎えて髪や頭皮の乾燥や痛みが気になっていませんか? なんと約6割の現代女性が頭皮に悩みを抱えている(※サラヤ調べ)にも関わらず、顔やボディに比べ怠りがちなのが頭皮(スカルプ)ケア。子どもの世話や仕事で忙しい毎日を送っていると、気になっていてもつい後回しにしてしまいがちですよね。けれど、30代以降の女性がしなやかな美髪をキープしていくためには、毎日の頭皮ケアがとても大切なのです。■30代から注意したい、髪のトラブル美しい髪とその髪を育むのは健康な頭皮。ですが、頭皮は髪の毛で覆われていてバリア機能が弱く、日々、紫外線にさらされ、汗や皮脂、整髪料やドライヤーの熱などでストレスやダメージを常に受けています。抜け毛などの髪トラブルは、血行不良や毛穴のつまりなど頭皮に原因があるとも言われ、分泌された皮脂をそのままにしてしまうと頭皮トラブルの大きな原因になりかねません。頭皮ケアで重要なのは、まずは頭皮の毛穴につまった皮脂汚れをやさしくしっかり取り除き、清潔にすること。さらに、マッサージで血行促進! 髪の土壌ともいえる頭皮を健やかに保つことで美しい髪が生まれ育つのです。■「頭皮マッサージ」は小顔にも効果的頭の筋肉が弾力を失う(=頭皮がたるむ)のは疲れやストレスで筋肉が収縮し、凝り固まるのが原因とされています。さらに血行不良に陥って頭皮環境が悪化し、髪にツヤがなくなったり、抜け毛がひどくなる人も。肌がくすんだり、肌がたるむ原因にもなっています。そこで効果的なのが頭皮マッサージ。頭皮をやわらかくして血行を促し、さらにキュッと引きしめることで、髪の毛が根元からふんわりと立ち上がるようになり、顔の筋肉を引き上げる力もアップするため小顔効果も期待できるとか!次のページでは、たった3分でできる「頭皮マッサージの方法」をご紹介します。 ■たったの3分! シャンプーしながらの「頭皮マッサージの方法」1. シャンプー前のブラッシング&お湯で皮脂の汚をよく流してオフしたら、シャンプーを髪と頭皮全体になじませる。2. 手で頭皮を包み込み、両親指で両襟足にあるくぼみ(天柱という血行を良くするツボ)を2~3度押す。3. 続いて頭頂部(百会というツボ)から頭皮を動かすようにしながら襟足に向かってジグザグに指を動かし、シャンプーしながらマッサージ。これを2、3度繰り返す。4. 次にフェイスラインから頭頂部に向かってやはりジグザグに指を動かしながらマッサージするように洗い、最後に頭頂部を軽く2、3度押す。この時、深呼吸をするとさらに効果的。5. 最後に、シャンプーの泡を毛先までのばし、頭の高い位置でポニーテールを作るように髪をひとまとめにして、軽く引き上げたらマッサージ終了。あとは、すすぎ落としがないよう入念にシャンプーを洗い流すだけ! シャンプーしながらのマッサージの後は頭皮も気分もスッキリ。簡単ステップだから毎日の洗髪時に簡単に取り入れられますね。■頭皮ケアに着目したヘアケアアイテムで日々のケアを今回使ったのは、スキンケアアイテムに使われる南洋植物エキス・オイルを贅沢に配合し、頭皮ケアからハリ・コシ・ツヤのある新しい髪づくりを提案する、スカルプエイジングヘアケアシリーズ「cocopalm(ココパーム)」。頭皮ケアにこだわって開発された、頭皮と髪にやさしい自然派・無添加処方のシャンプー、コンディショナー、クレンジングジェルの3アイテムがそろいます。毎日シャンプーをしながら頭皮ケアができるので、忙しいママにもぴったりです。●「ココパーム ナチュラルシャンプー」ココナッツ由来のやさしいアミノ酸系シャンプー。きめ細かい濃密泡が髪の1本1本を包み込んでクッションとなり摩擦によるダメージを防ぎ、ノンシリコン処方ながら驚くほどの指通りのよさ。髪全体をなめらかに洗い上げ、シャンプー時の頭皮マッサージもしやすい。フルーティーネロリの香りで癒される。●「ココパーム ナチュラルトリートメント」厳選された南洋植物オイルとエキスが、頭皮と髪にうるおいを与えて集中ケア。贅沢に配合された浸透補修成分が傷んだ髪の毛先まで浸透して、内側から強くハリ・コシのあるスタイリングしやすい髪へと導いてくれる。●「ココパーム ホットクレンジングジェル」全成分のうち96%がうるおい成分で作られた、スキンケア発想の頭皮用温感クレンジングジェル。週に1~2回のシャンプー前に使用する。温感マッサージで頭皮を柔らかくし、シャンプーだけでは落としきれない毛穴に詰まった皮脂汚れをやさしくオフ。頭皮を引き締めてハリを与える。ネロリとパッションフルーツの爽やかな香り。シャンプーと同時にできるヘッドマッサージを今夜から実践して、美しく輝く髪と健康な地肌、すっきりとしたフェイスラインを目指しましょう。協力: サラヤ ※価格は全て税抜。
2016年10月21日まだまだ若いつもりでも、ふと鏡で顔を見たら20代との違いに気付き愕然とすることってないでしょうか?よく見ると、なかったはずの場所にシワが……と悩む女性は少なくないはず。でも、正しくケアして美しさを保っている女性たちもいます。そこで今回は、発見したときにショックだったエイジングポイントや、効果が出たケア方法などを、30代女性たちに聞いてきたのでご紹介します。目尻のシワの対処法目尻のシワで悩んでいた、化粧品販売をしている30歳の女性に話を聞きました。「写真に写った目尻のシワを見つけたときは、いつの間にこんなに老けてしまったのかと、すごくショックでした!しばらくは、シワを気にしてしまい自然に笑えなかったですね」(化粧品販売員/30歳)Q.効果のあったケア方法はありますか?A.アイクリームで丁寧に乾燥ケアをしました。「対策として、入念に目元専用のクリームをつけはじめたら、目立たなくなりました。普段使っている乳液などを丁寧に塗り込むだけでもおすすめですよ」 Q.目尻をケアするときに気をつけるポイントは何ですか?A.マッサージのしすぎはNG!「気になると、ついつい一生懸命マッサージをしてしまいますが……。しすぎると摩擦が生じ、ダメージを与えてしまいます。特に使うクリームの量が少ない状態で擦るのは絶対にダメ!」目は、人の印象を決める大切なパーツですから、シワがたくさんあるといくら他が綺麗でも老けて見えてしまうのかも。基本的なことですが、やっぱり保湿は大切なようです。丁寧に優しくケアしてあげてくださいね!首のシワの対処法エステティシャンをしている32歳の女性。首のシワが気になったときの対処法とは!?「ネックレスをショップで試しにつけたとき、首元をじっと見たらシワを見つけてしまい……。今まで薄々気付いてはいたけど、ショックでしたね」(エステティシャン/32歳)Q.効果のあったケア方法はありますか?A.姿勢改善と枕を替えたことです。「首のシワは、姿勢の悪さが大きな原因だそうですよ!顔を前に出しすぎたり、ストレートネックだったりすると、首に負担がかかって血行が悪くなり、シワの原因になるみたいです。だから、整体で歪みを整え、パーソナルトレーニングで姿勢を保つために必要な筋肉をつけたりして対策をしました。整体ですすめてもらった枕も取り入れましたね。最近、首のシワが目立たなくりました!」Q.逆に効果のなかったケア方法はありますか?A.マッサージだけ行っても効果なし!「姿勢や枕など根本的な原因を改善しないでマッサージに行っても効果がありませんでした。根本的な部分の改善をしたら、ちゃんと効果も感じられるようになりましたね」飲み会などで人の年齢を当てるのが上手い男性に、どこで判断するの?と聞くと「首」という答えが返ってくることがとても多いです。意外と首って見られているのですね。一日中デスクワークの方やスマフォを手放せないという方は、首に負担がかかっている可能性大。一度整体で診てもらうのもいいかもしれません。ほうれい線の対処法ほうれい線を発見してしまった30歳・美容師の女性のケア方法を聞きました。「仕事帰り、電車の窓に映った自分の顔を見てへこみました。この疲れたおばさん誰?って……。ほうれい線がくっきり目立っていて、いつの間にか自分のイメージしている顔とかけ離れていましたね」(美容師/30歳)Q.効果のあったケア方法はありますか?A.口輪筋を鍛えるエクササイズ。「身体と同じように、顔も筋肉が衰えれば老けることを知りました。私はドラッグストアなどで売っている口の中に入れるだけでエクササイズができるグッズ「表情筋エクササイズPULLTRE」を使っています。ほうれい線は完全に消えていませんが、鍛える前よりも目立たなくなりましたね」Q.ほうれい線をつくらないために気をつけていることは?A.口呼吸をしないように心がけています!「いつもポカンと口をあけていると、口回りの筋肉が衰えてきてほうれい線の原因にもなると聞きました。自分では鼻呼吸しているつもりだったけど、彼氏に口があいているって指摘されて、気をつけるようになりました。根本的な原因を断たないと、高いクリームでケアしても効果はないと思います!」おばあさんの絵を描いてと言われると、大半の方が口元にシワを描くのでは?それだけほうれい線は老け顔の象徴なのですね。鼻呼吸を心がけ、筋肉をしっかり鍛えて、綺麗な口元をキープしましょう。肌のくすみ「スッピンなんてこんなものだと思って、あんまり気にしていませんでした。ある日、友達と銭湯にいったときに比べてみて、自分の肌はかなりくすんでるって気付いてショックでしたね……」(ヨガインストラクター/32歳)Q.効果のあったケア方法はありますか?A.生活習慣の改善です。「皮膚科の先生に、糖質の摂り過ぎとストレスが原因だって言われてから生活改善しました。糖質を控えた食事をし、睡眠をたっぷり摂るようにしてから、段々肌のトーンが明るくなってきましたね!」Q.くすみをつくらないために注意していることは?A.化粧をしっかり落とすように気をつけています。「くすみを隠したくて厚化粧していたものの、それをちゃんと落とせていなかったのが、そもそもくすみの原因になっていたみたいです。その悪循環に気付いてからは、化粧落としは念入りにするようにしました」肌がくすんでいるとせっかくオシャレをしても暗い印象になってしまいますよね。肌は身体や心の状態を表すバロメーター。外からだけでなく内側からもしっかりケアしましょう!いかがでしたか?たった一つのことで、若くも老けても見えるもの。ケアして魅力をキープ、そしてさらにアップさせましょう!
2016年10月21日「目元美人」株式会社ブレーンコスモスは、目元美容液『目元美人』の販売を開始した。疲れや年齢が出やすい「目元」に特化した専門美容液だ。価格は、18mlで1,900円(税抜き)となっている。「目元」が印象を決める!目の周りの皮膚は非常にうすいため、老廃物もたまりやすく、下垂しやすい。ハリや潤いも失われやすいのだ。また、皮膚がうすいため、摩擦・乾燥などによるトラブルもおこしがちだ。また、パソコンやスマホの長時間使用による目の疲れや、紫外線などにより目の下の流れが悪くなるのも大きな問題だ。必要の無い水分や、老廃物が蓄積してしまうため、むくみやくすみができてしまうのだ。「目元美人」でスッキリ!「目元美人」は、目元に特化した美容液のため、目元のマッサージにも適しており、肌なじみもよい。目元を引き締めながら、リンパや血流を良くすることができる。「目元美人」を使用する際には、洗顔をして、皮脂汚れやメイクをしっかりと落とす。「目元美人」を指先に2~3滴落とし、目元に塗布。その後、目頭から目尻にかけて、すべらせるようにマッサージする。(画像はプレスリリースより)【参考】※疲れ・年齢が現れやすい目元にフォーカスした専用美容液『目元美人』登場!
2016年10月15日昼と朝晩の気温差が激しい季節。朝晩は気温がぐっと下がるため、体を冷やしやすい季節とも言えます。風邪にも注意が必要ですが、いまの時期に気をつけたいのは、「腰」のトラブルです。ある日突然ギックリこないように…。腰痛防止の日常ケアをご紹介します。■あなたにも来る!? 腰痛Xデー「たまに痛みを感じる」「何となく違和感がある」「曲がったまま元に戻らないことがある」このように、腰に悩みを抱えるママはたくさんいます。家事も育児も、カラダを酷使する肉体労働。その無理が腰にきて、ついにはギックリ! 病院のお世話になったママは少なくありません。重力に反して二足歩行する人間が、腰を患う可能性はそもそも高め。そのうえ、日々の無理が積み重なれば…。いつ何時、症状が現れてもおかしくない状態、まったく自覚がない人だって、決して油断してはならないのです。そんな、「腰痛予備軍」の私たちが心がけるべきことは、日々の負荷を最小限にとどめること。そしてそれらを、可能な限り解消すること。症状が出ないよう、たとえ出ても軽く済むよう、今日からメンテナンスを始めましょう。 ■腰痛を呼ぶ、5つの「ない」とは?腰痛予防のためまずやるべきことは、毎日どれほど負担をかけているのか、自身の現状を把握すること。腰によくない5つのシチュエーションをリストアップしました。一つでも当てはまれば要注意、該当数が多いほど、腰痛になる可能性が高いことを意味します。<チェックリスト>□ 腹、尻、足首…カラダが冷えていても気にしない□ サイズの合わない靴や高いヒールのせいでグラグラ、足首が安定していない□ どちらか一方の脚に体重をのせるなど、立つときに両脚を使っていない□ 長時間立ちっぱなし、もしくは座りっぱなし、同じ姿勢のまま動かない□ 睡眠時、子どもが横にいたりして、手足を伸ばしたり寝返りが打てない適度にカラダを温める、無理な姿勢を続けない、全身をバランスよく使う…。これが、基本的な腰の守り方。よくないクセをあらためて、少しでも負担を減らしましょう。 ■ちょこっとケアで不安解消!大事な腰のため、あれこれ試行錯誤するママたち。試したことのある方法を聞いてみました。「痛みや違和感をちょっとでも覚えたら、産後に使っていた骨盤ベルトを装着。腰が安定するせいか、すぐラクに。ただ、長時間の着用は、ムレたりトイレで手間取ったりと不便」(30代前半)「筋肉を鍛えれば腰痛対策になると聞いて、腹筋&背筋にチャレンジ。しかし、思ったよりもキツくて即、断念。無理して続けても、かえって腰を痛めそう」(40代前半)忙しい合間を縫って取り組むには、簡単かつ心地いい方法じゃないとムリ! そこで提案したいのが、目覚めてすぐに行う簡単ストレッチと、隙間時間で楽しむ足湯。どちらも多忙なママにおすすめです。●寝起き体操仰向けに寝たまま両ひざを立てます。両ひざをそろえたまま、左右交互に倒して腰をねじりましょう。その際、上体は動かさないでください。数回行い、腰の動きがなめらかになったと感じたら終了です。●ながら足首浴洗面器にお湯を張って足を浸し、足首を回したりふくらはぎをもんだりして温め&マッサージ。お茶をしながら、テレビを観ながらと、片手間に行ってもいいでしょう。「足浴をする時間が取れない」という人は、入浴時に湯船でやるのもOKです。足首の動きがしなやかになれば、腰への負担が減り、コリやゆがみの解消にもつながります。この2つを日課にして、日々蓄積されるゆがみをこまめにリセットしましょう。継続は力なり。毎日のちょこっとケアで、大事な腰をトラブルから守りたいですね。
2016年10月15日仕事で考え事をしたり、子どものいたずらを叱ったりで、気づくと眉間にシワが寄っていることはありませんか?眉間にシワがあると一気に老け顔に見えてしまうほか、「いつも不機嫌そう」「怖い」という印象を持たれてしまうことも。シワが固定されてしまう前に、毎日の生活の中で予防していきましょう。■眉間のシワを招くNG生活習慣とは眉間にシワができる大きな原因が、普段の表情グセです。とくに仕事で長時間パソコンのモニターに向かい合っていたり、集中して家事をしたりしていると、気づかないうちに眉間にシワが寄っていることが。眉間はもともと皮膚が薄く、意識せずに何度もシワを寄せていると、くっきりと刻みこまれてしまいます。集中するとシワが寄るクセのある人は、普段から意識してリラックスするようにしましょう。さらに、眉間にシワの跡が残りがちな人は、寝ている間の姿勢が原因になっている可能性も。いつも横向きの姿勢で眠っていると、眉間の脂肪が中央に寄り、シワができやすくなるんだとか。眠るときは仰向けになり、両腕を体に沿わせて肩甲骨を回し、肩の位置を下げるようにしてみてください。体の緊張がほぐれて呼吸が楽になり、シワもできにくくなるのだそう。 ■シワを防ぐ顔エクササイズ眉間のシワ予防のために、自宅でできる簡単なケアが顔マッサージです。まずは思い切り目を見開き、おでこの皮膚を持ち上げるような気持ちで視線を上へ向けます。それから舌をぐっと下に出し、その状態のままできるだけキープします。また、口角を上げて笑顔をつくるのも効果的です。口角を上げると眉間が広がるため、シワを伸ばすことにつながるのだとか。眉間のシワ解消と同時に表情筋も鍛えられ、フェイスラインのたるみ防止にも効果的です。顔エクササイズは特別な道具も必要なく、気軽に試すことができるのがメリット。気づいたタイミングで、毎日行ってみてくださいね。■眉間のシワ解消のための簡単マッサージ眉間のシワ解消にはマッサージもおすすめです。両手の人差し指と中指、または中指と薬指の2本を使い、眉間から額の中央に向かって軽くなぞります。次に斜め外側、最後に左右に向かって指でなぞればOK。肌の負担にならないように、マッサージの際にはオイルやクリームを塗りましょう。力を入れすぎず、やさしく指をすべらせるのがコツです。慣れるまでは鏡を見て、位置を確認しながら行うとよいでしょう。また、紫外線や乾燥などもシワを加速させる原因になります。マッサージなどのケアと同時に、保湿や紫外線対策も忘れずに行ってくださいね。
2016年10月10日ストレッチハーツ株式会社イッティが2016年10月6日(木)からIT企業を対象に、『ストレッチハーツ』の無償提供を行う「軟活応援・健康推進プログラム」をスタートした。『ストレッチハーツ』とは、長時間のデスクワークの合間などに誰でも簡単にその場でストレッチやマッサージができる器具。このプログラムは、近年社会問題にもなっているデスクワークによる健康被害に着目して開発された。自身も重病を克服し、健康に対する意識が高いタレントの保阪尚希氏と、パーソナルトレーナーの山野上優氏がアドバイザーとして迎えられ、株式会社イッティが「ストレッチやマッサージなどを自分で行う柔軟活動」=「軟活(なんかつ)」を普及させようと始まった。デスクワーク中に気軽にストレッチやマッサージをすることにより、健康被害を少しでも減らしてくことが狙いだ。デスクワークに潜む健康被害パソコンに向かい、デスクワークで座っていると猫背になっている人も多いだろう。気づけばそれが長時間となり、胸の筋肉から肩や腰までの筋肉が凝り肩こり・腰痛の原因となる。それだけではなく、呼吸も浅くなるため酸素を取り込む量が低下し、知らぬ間に首周りの筋肉までも凝り固まる。結果、脳への血流量が低下してしまう。酸素・血流低下が続くと生活習慣病など大きな病気につながっていく可能性があると言われている。座りすぎ対策軟活の普及の1つとして、デスクワーク従事者の多いIT企業への『ストレッチハーツ』の無償提供で、応募した企業の中から1番デスクワークが多いと思われる1部署に最大100個を目途に提供する。さらに保阪尚希氏や山野上優氏が各企業へ訪問し、効果的な使用方法をレクチャーする「軟活セミナー」も開催される。募集企業は5社で抽選によって決まる。『ストレッチハーツ』は一般にも販売されており税込3,980円、通販などで購入可能。抽選で当たることは難しいかもしれないが、お手頃な価格なので気軽に初めてみるのもいいかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社イッティプレスリリース(@PRESS)
2016年10月10日装着だけで、日常を癒やしてくれる大阪市の株式会社ドリームファクトリーは、展開中のトータルボディケアブランド「ドクターエア」より、ワイヤレスネックマッサージャー「ドクターエア 3Dネックマッサージャー」の販売を開始する。「ドクターエア」は、「スマートデザイン」をコンセプトとし、健康に対して、「美容」や「癒やし」の視点を持つブランド。同商品も高機能ながらも軽量でコンパクトなものだ。「ドクターエア 3Dネックマッサージャー」同商品は、ヒーターのついた大小8個のもみ玉でこりや疲れを温めながらほぐす本格的なマッサージャー。本体は、1.5キログラムと軽量で装着時にも首や肩に負担がかからない重量となっている。さらに、充電式でワイヤレスとなっており、場所を選ばずどこでも使用可能だ。首や肩だけでなく、背中・腰などにも使用することができる。色は、ピンク・ブラウン・ブラックの3色。光沢のある素材がおしゃれだ。販売価格は、14,800円(税込み)となっている。首こり肩こりを解消!日本人の国民病とも言われる「肩こり」。スマートフォンやパソコンの使用時間が増加する傾向のあるなか、「肩こり」や「首こり」に悩む人は増えている。「3Dネックマッサージャー」のあたたかいもみ玉で、首や肩のこりを解消しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※肩こりの原因は“首こり”だった!?装着だけで、日常を癒してくれるワイヤレス ネックマッサージャー【ドクターエア 3Dネックマッサージャー】発売!
2016年10月09日今年創業450周年を迎えた東京西川(西川産業株式会社)は、寝具専門店「日本橋西川」にて今治タオルの肌ざわりや香り、色でタオルを選ぶ体験が無料でできるイベント『Towel Beauty Salon(タオルビューティーサロン)』を2016年10月9日(日)、10日(月・祝)の2日間限定で開催する。タオルビューティーとは?イベントのコンセプトである「Towel Beauty(タオルビューティー)」とは、気分・シーン・お肌の状態に合わせてタオルを選ぶことで、心を潤し、内側からもきれいになろう、というもの。1.タオルに触れる“触感”で身体と心をいたわる2.タオルと香りを組み合わせて心を癒やす3.タオルの色を選ぶ“視覚”によって楽しむ行為朝起きて顔を洗うときに使うタオルがふんわり柔らかく、大好きな柑橘系の香りをほのかに感じる空間で肌をやさしくいたわってあげる。それだけで、思わず笑顔になれる……、そんな小さな幸せこそ今を生きる女性にとって、とても大切な毎日の癒やしだとの考えから、「タオルビューティー」が本イベントのテーマに設定された。「Towel Beauty Salon(タオルビューティーサロン)」イベント概要「Towel Beauty Salon」では、各コーナーを回りながら自分の好みを記入したタオルカルテを作成し、自分にぴったり合ったタオルを選ぶことができるほか、タオルマッサージ体験コーナーもあり、タオルを使ったハンドマッサージを受けることができる。また、Towel Beauty Salonアンバサダーである田丸麻紀さんのタオル選びのヒントも紹介。会場限定で田丸麻紀さんセレクトのタオルセットを販売、対象の商品を購入の方先着30名様に、ご本人の直筆サイン入り「田丸麻紀スタイルブック」を贈呈。さらにtowelier日本橋西川店にて3,000円以上お買い上げいただいた方のうち各日先着100名様に、「タオルフラワー」をプレゼントする。イベント名 : Towel Beauty Salon 開催期間 : 2016年10月9日(日)・10日(月・祝)開催時間 : 10:30~18:30 開催場所 : 日本橋西川1F 住所 : 東京都中央区日本橋 1-5-3アクセス : 東京メトロ東西線・銀座線 都営浅草線 / 日本橋駅 B10番出口東京メトロ半蔵門線 / 三越前駅 B6番出口無料巡回バス「メトロリンク日本橋」日本橋南詰※駐車場あり
2016年10月06日そんなにスタイルが良くないのに、なぜか男性にモテる女子ってけっこういますよね?彼女たちに共通しているのは、思わず触りたくなっちゃうようなマシュマロボディ。本当に男性ウケするのは、やせたスタイリッシュな女性より、触り心地のいいマシュマロボディなのかもしれません。今回は、男性が抱きたくなるマシュマロボディの作り方をご紹介いたします!■☆これがマシュマロボディの条件!マシュマロボディの条件は、大きく3つ。ひとつは、ふわふわですべすべのやわらかい肌であること。肌荒れで分厚くなった角質は、すぐに除去する必要があります。ふたつめの条件は、透明感があって真っ白な肌であること。日焼けしたヘルシーな肌は健康的ですが、男性ウケはイマイチ・・・。きれいな色白の肌が、やっぱり男性の心をくすぐります。そして3つめの条件は、ほどよく弾力があり、みずみずしさにあふれていること。いくら美肌でも、細すぎたりたるみすぎたりはNG。適度なふくらみのあるお肌が理想ですよ。■☆肌を出すときは、必ずUV対策!マシュマロボディに日焼けは厳禁。夏だけではなく、オールシーズン日焼け対策をしておきましょう。室内で過ごすことが多い人も、窓際に行けば紫外線にあたってしまいます。車に乗っているときも、直射日光は容赦なく照りつけます。太陽の光はどこから差し込んでくるかわからないので、室内にいるときも露出している部分には日焼け止めクリームを塗っておくといいでしょう。毎日の地道な努力がふわふわマシュマロボディを作ってくれますよ。■☆お風呂上がりにオイルマッサージをしようお風呂あがりは、1日の中で肌が1番やわらかくなっている時間。美容成分たっぷりのボディオイルで、全身をマッサージしましょう。ただし、強い力でこするのはNG!摩擦によってシミになってしまう可能性があります。オイル特有のツルツルとした感触を利用して、やさしくゆっくりと指をすべらせていきましょう。マッサージを終えたら、余分なオイルを蒸しタオルで吸い取って完了です。ふかふかのやわらかい肌触りに、あなた自身がびっくりしてしまうかもしれませんよ。■☆フルーツを食べて、体内をととのえよう!マシュマロボディの作り方は、体内から働きかけることも重要!フルーツが、効果的にはたらいてくれますよ。フルーツには美肌の素となるビタミンとミネラルがたっぷりと含まれています。また、酵素もたくさんとることができるので、お通じがよくなります。特定のフルーツだけを食べるのではなく、いろいろな種類を食べるといいでしょう。時間帯は、栄養を吸収しやすい朝がおすすめです。気になる果糖は昼間にエネルギーとして使われるので、太る心配もありません。また、生で食べることで栄養分が失われず、フルーツの良さをすべて取り入れることができますよ!■☆男性が思わず触りたくなるボディへふわふわマシュマロボディの女性は、男性にとってもっとも魅力的な存在。マシュマロボディで、本当にモテる女子に変身してみてはいかがですか?(Blue_bird/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月28日夏バテの真っ最中で、暑さにやられて疲れが取れない、食欲がないという人はいませんか? 暑い夏を乗り切るためには、昼寝を上手に取り入れることもポイントの1つです。とはいえ、昼寝の取り方にもコツがあって“下手な昼寝”をしてしまうと、かえって疲れを感じてしまうこともあります。そこで今回は“上手な昼寝”の取り方をご紹介します。昼寝をする若者が増えている?仕事をより効率化するために、昼寝タイムを導入する会社が少しずつながら増えてきているようです。スペインなどには、シエスタと呼ばれる昼寝の文化があることは前から知られていますが、日本にもその文化がだんだんと浸透してきている段階なのかもしれませんね。まだ昼寝制度のない会社でも、自発的に昼寝を取り入れて、午後の仕事をスッキリした頭で乗り切ろうと考える人はたくさんいます。ある調査によると、若手社員の半数以上が昼食後の昼休みの時間を昼寝タイムに当てているそうです。ボーッとした頭で午後の仕事をするのは辛いものです。特に集中力を要する仕事の場合は、何かの修行かと思うほど……。そんな体験のある人は、昼休みに昼寝を取り入れてみては?昼寝はレム睡眠?ノンレム睡眠?昼寝は頭をスッキリさせる……とはいえ、ただグーグー眠ればいい、というものではありません。仕事のパフォーマンスをアップするための昼寝には、ある法則があるということを覚えておきましょう。ノンレム睡眠の昼寝はNG!睡眠は浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を交互に繰り返すことが知られています。そのサイクルは約90分といわれていますが、寝付いてから最初のノンレム睡眠に入るまでの時間は約30分と短時間です。つまり、30分以上眠ってしまうと深い眠りに入ってしまうので、そこでスマホのアラームなどで強制的に目を覚まそうとすると、不快な目覚めになってしまいます。さらに寝覚めが悪いだけでなく、体がだるく感じたり、疲れが取れない感覚を覚えたりと、せっかくの昼寝が逆効果になります。そのため、「昼寝は15~20分程度」にとどめておきましょう。1時間以上の昼寝は短命に?もっと驚く研究結果もあります。それは「1時間以上の昼寝をする人は短命になる」というもの。昼寝が寿命にも影響するの!?とビックリしてしまいますよね……。この研究を行ったのはイギリスの名門・ケンブリッジ大学。1万6千人を対象に13年間調査したところ、1時間以上の昼寝をする人は、そうでない人に比べて、3割以上も早く死ぬ確率が高かったそうです。睡眠は体にいいといわれていますが、じつは長すぎる睡眠は脳卒中などのリスク要因になるのだとか。1時間以上の昼寝を毎日している人は、今日から15~20分程度に変更しましょう!時間帯にも注意が必要!「昼寝をする時間帯」にも、気をつけるべきポイントがあります。たかが昼寝で……と面倒くさく感じる人もいるかもしれませんが、これも大事なことなのでぜひ最後まで読んでみてください。それは15時までに昼寝をとるということ。その理由は、15時以降の睡眠が夜の睡眠に悪影響をもたらすからです。みなさんも夕方や夜に仮眠をして、夜眠れなくなってしまったという経験がありませんか?昼寝は「睡眠時間」と「時間帯」の2つに注意しましょう。これで今日からあなたも昼寝マスターです!社内でマッサージを受けられる会社も最近は社内でマッサージのサービスを展開する会社も出てきているそうです。たとえば、ハピネスという会社では、睡眠障害で効率が下がった職場状況を改善するために、事業者向けの頭をほぐすマッサージサービスを提案しています。座った姿勢でのマッサージですが、あまりの気持ちよさに途中で寝てしまう人も多いのだとか。疲れた頭をほぐしてくれて、仮眠もとれるのだから最高のサービスですね。このようなサービスがまだ社内で導入されていなくても「脳がもう限界!」と思ったら、自分で頭をマッサージしたり、休憩中に少しだけ仮眠を取ったりして、上手に午後の仕事も乗り切りましょう。1分の仮眠でも脳は少しスッキリするといわれているので、試してみてくださいね!photo by acworks
2016年09月25日多くの女性が悩まされているむくみ。大事なときに限って顔がパンパンにむくんでいたり、朝は普通にはけたはずの靴が、夕方になるときつくなったり・・・なんてこと、誰しも1度は経験があるのではないでしょうか?そのむくみ、実は毎日の簡単ケアで改善することができますよ。今回は、その方法を見ていきましょう!■☆「むくみ」ってどういう現象?「むくみ」とは、簡単に言うと、本来排出されたり血管の中に戻るべき水分が、そのまま一定の場所にたまってしまうことで生じる現象です。特に足がむくみやすいのは、日中立ったり座ったりしている状態だと、重力により水分が下へ下へと下がって戻らなくなってしまうから。水分を押し上げるには、ふくらはぎなどの筋肉をきたえる必要があります。女性の方が男性よりむくみやすいのは、筋肉量が少ないためだと言われています。■☆むくみを放っておいたら大惨事に!足がむくんでいても朝になったら治るのでとくに何もしていないという方、けっこう多いのではないでしょうか?確かに寝る体制をとることで一時的に解消されるのですが、水分が顔の方に移動するだけなので、根本的な解決にはなっていません。むくんでいるということは、水分と一緒に老廃物も体の中に残ってしまっているということ。その老廃物が脂肪とくっつき、燃えにくい脂肪、つまり「セルライト」になってしまうのです。むくみを放っておく、とどんどんやせにくい体になってしまいますよ。■☆塩分のとりすぎがむくみの原因に!水分の流れが関係しているので、長時間の同じ姿勢は良くありません。ですから、デスクワークの方は、ときどき立ちあがって体を動かすことが大切です。また体を冷やすのも良くないので、水分を取る際は常温か、なるべく温かいものにするといいでしょう。そして日常の食生活で一番重要なのは塩分です。塩分をとりすぎると、体内の水分代謝が乱れ、水分の排出がうまくいかなくなってしまいます。日ごろから塩分をひかえめにするよう心がけましょう。■☆余分な水分と老廃物は、毎日のマッサージで排出!むくまないようにするためには老廃物を定期的に排出することが大切です。そのためには、水分と老廃物を運ぶリンパの流れを良くしてあげる必要があります。足であればひざの裏、腕であれば脇に大きなリンパ節があるので、そこに老廃物を流し込むようにマッサージしていきます。やり方はまず、お風呂上りなどにすべりやすいようクリーム等をつけたあと、手でグーをつくります。それから、足であればくるぶしからひざへ、腕であればひじから脇へ少し痛いくらいの強さですべらせていきます。これを各箇所10回程度行うといいでしょう。■☆大切なのは、心がけとマッサージ!むくみは、基本的に血液・リンパの流れがとどこおることにより発生するので、顔であれば大げさにいろんな表情をするだけでも、血液の流れが良くなりスッキリします。ちょっとした心がけとマッサージで、むくみを改善することができますよ!(りんご/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月22日自分の鼻がもっと高かったらな・・・と思ったことは誰でもありますよね。生まれつきのことだから仕方がない、とあきらめていませんか?整形手術だけが答えではありません。ある方法で鼻を高くすることができるのです。実行しなくては損ですよ!■■自分で鼻を高くできるのはなぜ?人間の鼻は、ほぼ軟骨でできています。スポーツなどのケガで「鼻が曲がった」という話を聞いたことがありますよね?軟骨には、圧力をかけると変形する柔らかさがあるのです。ということは、自力で鼻の高さを変えるには、マッサージによって鼻の軟骨にクセをつけてあげればいいのです!スッとした鼻筋も手に入り、小顔に見せる効果もゲットできますよ。■■ゆがみを取り除くマッサージ1.鼻のふくらんでいる部分を、両手の人差し指と中指で押さえる(鼻をかむときのポーズ)2.そろえた指を円の形にクルクル回して小鼻をマッサージする3.鼻が温かくなった、と感じたら終了実は鼻の形は、左右対称ではありません。生まれつきどちらかに少し曲がっているケースがほとんどです。簡単な鼻マッサージでゆがみを取り除けば、鼻筋が通り高さもアップします。力を入れすぎるとケガの原因になりますので、やさしくマッサージしてくださいね。■■小鼻スッキリマッサージ団子鼻や大きな鼻に悩んでいる人におすすめのマッサージです。1.両手の中指を小鼻にあて、鼻をかむポーズをとる2.適度な力でグッと鼻をはさむ3.指の位置を上にずらし、2と同じようにはさむ4.眉間に近いあたりまで、はさむマッサージを繰り返したら両手を顔から離す5.片手の人差し指と親指で鼻全体をグッとつまみ、3秒ほどキープしたら離すこのマッサージには、鼻のシルエットや鼻筋をスッキリとさせる効果があります。お風呂上りなど、血行がよくなっているときに行うと効果的です。■■鼻マッサージの注意点鼻をマッサージして高くなる、鼻筋がよくなるという効果は、人によって差異が出ます。また整形などとは違い、見た目がすぐに、大幅に変わることはありません。また、以下のことにも気をつけて行ってください。・鼻に吹き出物や傷、痛みがあるときはやめる・強い力をかけてマッサージしない・早く結果を欲しがるあまり、回数を多くやりすぎない・なにか異常を感じたらすぐにマッサージを中止する鼻が高くなったと感じるまでになるには、マッサージを継続する努力と根気が必要です。でもお金がかからず簡単にできるのですから、頑張れますよね。■■毎日マッサージしようスマホをいじる、テレビを見るなどちょっとしたスキマ時間にマッサージをし、習慣にすることが大切です。「あれ、鼻が高くなった?」なんて言われれば、文字通り、鼻高々ですよね。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月17日女性なら誰しも、モデルのような小顔に憧れますよね。髪型やファッション、ダイエットなどで顔を小さくする努力を続けている方は、少なくないはずです。でも、実際に小顔を目指すとなれば、とっても大変・・・。だったら、メイクで小顔をつくってみてはいかがですか?小顔メイクの中でも、手軽にチャレンジできるのがシェーディングです。今回は、正しい「はえぎわシェーディング」のやり方をご紹介いたします。■☆「シェーディング」って何?ハイライトが、塗った部分を光のように浮き上がらせるのに対し、シェーディングとは、塗った部分を暗くして、顔の輪郭を引き締めるメイク術のこと。ハイライトとシェーディングを上手に使い分けることで、メリハリのある小顔メイクを実現できますよ。■☆面長さんにおすすめ!はえぎわシェーディング顔の輪郭によって、シェーディングをするべき場所は異なります。例えば丸顔の人は、横のラインを削って縦長に見せたいので、顔の両サイドにシェーディングをします。一方で面長の人は、髪のはえぎわや顎にシェーディングをして、縦のラインをおさえましょう。はえぎわから額の3分の1くらいの部分に「はえぎわシェーディング」をすると、顔が短く見え、ぐっと小顔に見えますよ。■☆パール入りはNG!シェーディングパウダーを選ぶときは、マットな質感のものを意識するようにしてください。パール入りのものはNG。塗った部分が目立ち過ぎて、むしろ面長が強調され、顔が大きく見えてしまいます・・・。色合いは、使っているファンデーションより1トーンか2トーン暗めを選ぶことをおすすめします。余りにも暗い色を選んでしまうと、顔全体のメイクと調和せず、不自然な印象になってしまいますよ。■☆ブラシの使い方がポイント!では、シェーディングの手順を見ていきましょう。まず、いつも使っている下地とファンデーションでベースメイクをします。それから、おでこの毛のはえぎわ辺りにシェーディングパウダーをのせていきます。パウダーをブラシにつけたらまず手の甲に乗せて量を調節し、つけすぎを防ぎます。手の力を抜き、軽くなでるようなイメージでブラシをすべらせるのがポイント。はえぎわに入れるときには、ブラシを横に動かしてふんわり影をつけるとナチュラルに仕上がりますよ!■☆自然なはえぎわシェーディングで小顔に!少し暗めのカラーをふんわりと入れる「はえぎわシェーディング」。やり方は簡単にマスターできそうですね。面長な輪郭にお悩みの方は、ぜひ毎日のメイクに取り入れて小顔をゲットしましょう!(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日カゴメは9月27日~10月11日、"秋の究極のリラックスタイム"を提供するスパ&カフェ「Peel & Herb Relax SPA」を東京ミッドタウンの「ukafe」にオープンする。同店は、「野菜生活100Peel&Herb グレープ・シナモンミックス」の発売に合わせてオープンするもの。同商品は、女性に人気のホットワインの味をイメージしたジュースで、シナモンとクローブの甘みと香りにぶどうの皮の渋みをきかせた、まろやかで甘すぎない味わいとなっている。夜のリラックスシーンでの飲用がおすすめとのこと。今回オープンする「Peel & Herb Relax SPA」は、同商品にぴったりな「夜のリラックスシーン」を体感できる内容で展開。期間中は、ビューティーディレクター・早坂香須子さんが注目するスーパーフードやハーブを使用したフードとドリンクを3種類を用意する。「月見プチパルフェ」(780円)は、カカオ、マキベリー、ココナッツウォーター、チアシードの4種のスーパーフードを使用したスイーツ。ラベンダーハチミツや自家製ピールもアクセントとして加えた。チアシードのぷちぷちした食感もポイントとのこと。味の変化が楽しめる甘酒カカオソースも付いている。「11品目の食べる温スープ」(850円)は、 ビーツやレンコン、玉ねぎ、オレンジピールなど11種類の食材を使用した食べるスープ。早坂さんが注目するクコの実やマキベリー、ハーブのコリアンダーのほか、しょうがや豆乳なども使用した。「ホットワイン ピール&ハーブ」(750円)は、 野菜ジュースを使用して自宅でも再現できるホットワイン。野菜ジュースとワインをベースに、ビタミンが豊富なドライフルーツやシナモン、早坂さんおすすめのハーブ「ヴェルベーヌ」を加えた。ノンアルコールも用意する。期間中の平日、テラスでは「uka」の技術者によるマッサージを受けることができる「ナイトテラススパ」も登場。1日先着6名に無料で施術を実施する。なお、天候の状況により中止になる場合もあるとのこと。予約は不可。また、早坂さんがクリエイションした「Peel & Herb Relax SPA」限定のブレンドオイルも展開する。「uka」東京ミッドタウン店のサロンやナイトテラスで実施のフットマッサージ、ハンドマッサージメニューで体験できるとのこと。※価格はすべて税込
2016年09月15日小顔のモデルや芸能人に憧れて、生活習慣やメイクに気を配る女性は多いですよね。「小顔」には、体のバランスを良く見せるだけでなく、脚長効果まであるといいます。しかし、どんなにダイエットを行っても顔やせしない、成果がないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、理想的な小顔になれるマッサージ方法についてご紹介します。■☆マッサージで小顔になれる?女性は男性よりもむくみやすい体質の方が多いそう。「むくみ」を引き起こす原因は、血行が悪くなり、余分な水分や老廃物を体に溜めやすくなってしまうことです。とくに顔や脚は心臓から離れているため血流やリンパの流れが滞り、むくみやすくなってしまうのだとか。女性の顔を大きく見せている原因は、脂肪ではなく、この「むくみ」による「水太り」である場合もあります。つまり、マッサージによって血流やリンパの流れを促進させ顔のむくみを解消することが、顔痩せ・小顔につながるのです。■☆マッサージ前のウォーミングアップが重要小顔マッサージを始める前には、ウォーミングアップが重要です。最初に顔のコリをほぐしておくことで、マッサージが与える小顔効果をより高めることができます。ウォーミングアップのやり方は、まず首の後ろに両手を置き、ネックラインにそって後ろから前にさすります。次に耳の下を指圧し、指全体を使って耳下から鎖骨までの首側面をさすります。そして鎖骨から肩、肩から脇へと余分な水分と老廃物を押し流します。最後に脇下のリンパ節を指で指圧し、ウォーミングアップは終了です。■☆小顔マッサージのやり方小顔マッサージは、額のケアから行います。指の腹を使い、額の中央を強めに押します。左右の手を分けながら、こめかみに向かって指圧していきます。こめかみ周辺を指圧する際は、力が入りすぎないように行うことがポイントです。次に、顔の中心に右手を持っていき、指をそろえて、親指だけを顔方向に立てます。顎を親指の上に置き、親指をエラ方向にゆっくりと滑らせます。親指が耳下にきたら耳下を軽く押して片側のフェイスマッサージは終了です。左手で逆側のフェイスラインマッサージも行います。■☆目を大きく!パーツケアマッサージパーツケアマッサージを入念に行うことで、目の下の青クマ解消や、口元のほうれい線予防、小鼻縮小などの効果も期待できます。まず、目元のマッサージは、親指の腹を使い、眉骨をゆっくりと押します。次に目尻の下にある頬骨を人差し指で軽く押し、目頭に向かって順に指圧していきます。目頭に到達したら目尻に戻り、2回ほど繰り返しましょう。口元のマッサージは、口角に人差し指を当て、斜め上に柔らかく押し上げます。小鼻のマッサージは、人差し指を曲げた、第二関節で行います。小鼻に第二関節を押し当て、まっすぐに指圧しましょう。■☆毎日のメイク前に小顔マッサージ!小顔マッサージは、朝のメイク前に行うことがおすすめです。顔のコリがほぐれるため、メイクのりも良くなります。飲み過ぎた次の日のむくみ撃退にも効果的。毎日の習慣にマッサージを取り入れて、モデル級の小顔を目指しましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日毎日のお風呂習慣。1日のうちたった少しの時間だけど、そんなお風呂の時間をダイエットに当てられるとしたら、非常に効率的だとおもいませんか?しかも、習慣化しやすく、実践しやすい、というメリットも!ここではそんなお風呂ダイエットについて紹介します。■☆正座するだけでダイエットになる!お風呂の入り方を少し変えるだけで、ダイエット効果を得られる場合があります。たとえば、湯船の浸かり方。多くの人が膝を立てた体操座りのような体勢で浸かっていると思いますが、これを正座に変えてみましょう。正座はふくらはぎに負荷がかかり、むくみを取る効果があります。また、体操座りよりも骨盤や背骨を縦に伸ばす体勢のため、姿勢の矯正にもなり、脂肪がつきにくい体型をキープできるようになるのです。■☆汗をしっかりかく高温反復浴お風呂はダイエットに適した貴重な時間です。なぜならそれは、一日の中で運動以外でもっとも汗をかく時間だからです。そのため、普通にお風呂に入るだけでもダイエットになるのですが、より効果を高めるために高温反復浴をおすすめします。これは43度前後の熱めのお湯に、5分ごとに出たり入ったりを繰り返す入浴法です。あえて5分の休憩時間をつくることにより、発汗作用を高める効果があります。たっぷり汗をかきますので、事前にしっかりと水分補給をしてから実行するようにしましょう。■☆お風呂の中でこそマッサージを!脂肪をもみほぐし、新陳代謝を促したり、むくみを取ったりすると言われているセルフマッサージ。お風呂上りに行う人が多いようですが、いっそお風呂の中で行ってみませんか?お風呂の中は発汗作用が高まっているうえ、温度も高いので新陳代謝も活発になっています。そのため、部屋で行うよりもセルフマッサージの効果は高く。特に、むくみが取りにくいといわれている顔や足を重点的に行うことをおすすめします。■☆お風呂の中のエクササイズは効果が倍に?同じように、お風呂の中で行うストレッチや筋トレなども効果は倍増します。部屋の温度を高めて汗をかきながらヨガを行うホットヨガというエクササイズがありますが、同じような効用を得ることができます。とはいっても、お風呂で激しいエクササイズを行うのは危険。湯船の中で膝を立てて座り、息を吐きながらその膝を胸元まで寄せてみましょう。腹筋を鍛える筋トレですが、部屋でするときよりも浮力がかかり、楽に感じませんか?また、足を上げて、バタ足のように動かすだけでも十分なトレーニングになります。■☆毎日のお風呂で時間もかからずダイエットお風呂ダイエットのメリットは、効果が上がることだけではなく時間の節約にもなることです。数十分ほどのお風呂の時間を利用できるので、続けることが苦にならないダイエットになるでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日自分ではそれほどでもないと思っていても、顔が大きく見られてしまう人っていませんか?写真で見たら、なんだか大きいような・・・でも、鏡で見るとそんなに思わないんだけどなあ・・・と、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。その原因は、顔そのもののサイズではなくて、「見せ方」にあるようです。ここでは、顔が大きく見られてしまう原因を4つに分けてまとめてみました。■原因1.大きいのではなく、むくんでいる!顔が大きく見られる原因として、顔がむくんでしまっていることが考えられます。過剰に水分をとりすぎてしまったり、食べ過ぎてしまったりしたときに起こってしまう顔のむくみ。もしも「顔が大きく見えるよ?」と指摘されたら、生活習慣が乱れていたり、ケアを怠っていたりするサインです。生活を見つめ直したうえで、睡眠を多めにとるなどの対処をしましょう。また、お風呂や朝のメイク前に顔のマッサージをするのも効果的。むくみが取れて大顔を防止できるほか、すっきりすることであごが細く見えたり、目も大きく見えますよ。■原因2.髪型が合っていない現在のヘアスタイルが合っていないと、顔が大きく見られてしまいがちです。よくあるのは、ショートボブやショートカットにしてしまったとき。髪の毛が長いと顔が隠れて小さく見えますが、髪のボリュームが少ないと顔そのものが目立って大きく見えてしまうのです。また、えらが張っている人はシャギーで隠す、丸顔の人はボリューム感を注意するなど、顔の特徴に合わせたヘアスタイルを選ばないと、顔が大きく見えてしまう可能性があります。美容院で相談してみると、そういったもとからのコンプレックスを意識したヘアスタイルも提案してくれるはずです。■原因3.小物のチョイスを間違っている顔に身につける小物次第では、顔を大きく見せてしまうことがあるようです。例えばメガネやサングラス。顔の横幅に丁度収まるくらいが理想のサイズですが、小さすぎると、正面から見たときに顔の両端がはみだしてしまって、顔が大きいと錯覚されてしまいます。逆に、大きすぎても顔のサイズが引き伸ばされたように見えてしまうでしょう。その他、ピアスやヘッドアクセなどもサイズに気を使ってみて。大ぶりのものは、顔を小さく見せる効果も期待できます。■原因4.顔の筋肉がたるんでいる顔の筋肉がたるみ、皮膚が重みで下がっていると顔が大きくなっているように見えます。肌のハリがが失われる原因としては、ストレスや栄養不足、睡眠不足のほか、表情の乏しさによって表情筋がたるんでしまったということも考えられます。人と接するときの表情は、意識的に口角を上げるなどして明るく見せましょう。すると、印象がよくなるだけでなく表情筋の運動にもなります。■「顔が大きく見える」は習慣を見直すチャンス今まで特に気にしてこなかったのに、「顔が大きい」と気になったら、それはあなたのファッションや生活を見直すチャンスです。むしろ「のびしろ」と考えるくらいの前向きな気持ちで、改善していきましょう!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月12日肩出しのお洋服流行ってますよね。女性から見ても「うつくしーい!」と噛みつきたくなる肩ってありませんか?キレイに伸びた背筋に続く、鎖骨のくぼみの美しさは女性ならではです。あの美しい肩のラインってどうやったらできるんだろう?実はちょっとしたポイントがあるんです。■◇肩こりは美しさ半減身体の「厚み」て気になったことありませんか?華奢な方って横から見ると薄いですよね。「厚みって痩せないと変わらない」と思ってるなら、ちょっと待った!実は、痩せなくても身体の厚みって変わるんです。それは「リンパ」の流れや身体のコリに関係する部分。ゴルフボールやテニスボールを2個床に置いて、その上に寝転がってみてください。ちょっと痛いんですけど、肩甲骨の辺りからコリが取れていくのがわかるはず。5分前後マッサージしたら、立って鏡を見てみましょう。身体が薄くなっているはず!これ、ジムのインストラクターさんに教えてもらった「身体を薄くする方法」なんです。■◇身体が凝ると起こること背中や肩が凝ると、肩が内側に入って身体が丸まっているような状態になります。そうすると、身体が厚くなったように見えるんです。背中や肩のコリをほぐして背筋を伸ばすことで、腹筋も意識できるので、お腹を凹ますような姿勢に。これで、一気に「見た目薄く」変身できちゃうわけです。次に、肩甲骨。背中の「翼」部分の骨。ここをよくほぐしましょう。肩を大きくぐるぐる回すだけでも十分です。背中と首の血流がUPして首のむくみもすっきりしますよ。■◇鎖骨の魅力を活かそう鎖骨の周りを触ると、なんだか冷たく感じたりしませんか?ここは、リンパの滞りが起きやすい場所でもあります。耳下の耳下腺から首、鎖骨、わきの下、とリンパの流れは繋がっているので、首や肩だけすっきりさせてもすぐにまた滞りを感じる場合も。鎖骨周りから胸の上、脇の下まで、しっかりリンパを流してあげましょう。皮膚を強くひっぱってこすってしまわないように、クリームやオイルをつけてマッサージしてみてくださいね。■◇ほのかなつやの魔力を身につけるこの季節ってオイルはベタベタしますよね。おすすめなのが、お風呂でのオイルマッサージ。湯船に浸かりながらオイルでマッサージすることで血流ももちろん良くなりますし、お湯で乳化されるオイルのつやって、ベタベタしすぎなくてちょうどいい保湿になるのです。オイルマッサージを湯船でゆっくり行ったら、そのまま洗い流さずにタオルで水分を拭き取ってみて。やりすぎ感のない「つや肩」ができあがりますよ。■◇おわり「華奢な肩」をした女子って同性から見ても憧れちゃいますよね。肩を出すお洋服を着ることができるのも、あと1か月程度です。どうせなら「肩キレイだなぁ」て思われるような肩で着こなしてしまいましょう。ちなみに、秋冬は「華奢な肩で着こなすニット」も演出できちゃいますよ。毎日の積み重ねで「美しい肩」つくりあげちゃいましょうね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月11日小さく引き締まった小顔は女子にとっての憧れですよね。どんな髪型にもマッチするし、メイクも引き立って見える小顔。憧れるけど、生まれ持った顔のサイズはどうしようもない・・・なんて諦めてしまっている人はいませんか?毎日、たった5分でできる簡単なマッサージで、小顔を作ることができますよ!■リンパの流れをよくするマッサージマッサージの前には必ずウォーミングアップしましょう。まず、マッサージクリームを手のひらで温めてから顔全体に塗ります。両手を首の後ろで組んで首筋に沿って10回ほどなで下ろします。続いて耳下線(耳たぶのすぐ下の部分)を両手の中指で軽く押します。指全体で耳下線から鎖骨へと軽くさすりましょう。鎖骨のくぼみに親指以外の4本指を入れてマッサージします。最後は鎖骨から脇の下に向かって軽くマッサージし、脇の下のリンパをおさえます。これでリンパが流れやすい状態になりますよ!■5分でできるフェイスマッサージまず人差し指、中指、薬指の3本の腹で、額の中央からこめかみにかけて強めに押します。口の周りを下から上にかけて少し強めにプッシュし、小鼻は横から鼻筋を上に15回ほどなでます。アゴは人差し指、中指、薬指ではさんで耳の下まで引き上げましょう。目の周りは目尻からくるくると中指の腹でやさしくなでます。最後にフェイスライン、ほほ、目の下の順で顔の外側に向かってやさしく指をすべらせておしまいです。呼吸を止めないように意識して行うのがポイントですよ。■90秒でできるむくみとりマッサージ何をやっても3日坊主で終わってしまうタイプの人は、超短時間でできるマッサージからチャレンジしてみましょう!まずは、おでこの生え際横を両手で押さえます。人差し指、中指、薬指の3本で30秒ほど指圧します。この時グッと力を入れて3~5秒ほどキープし、ゆっくりと元に戻すのがポイントです。このとき、呼吸を止めないようにしてください。側頭筋(耳周りの筋肉)をほぐすことを意識すると、エラの凝りが取れやすくなりますよ。■グリグリするだけ!マッサージ続いては、これまた超短時間でできる小顔マッサージです。まずは、両手のひらをグーの形にしましょう。指の第2関節で、エラをグリグリと30秒以上マッサージします。皮膚をこするのではなく筋肉に密着させて動かすイメージで行うのが正解です。そのまま、指の第2関節で、フェイスラインも耳の下からあごにかけてマッサージしましょう。■毎日の習慣で小顔を作ろう短時間でできる簡単な小顔マッサージをご紹介しました。毎日続けられそうに感じるものからトライして、憧れの小顔をゲットしてくださいね。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月10日体重的には問題なくても、ふっくらした顔や二重あごで悩んでいる人は少なくありません。顔は体の中でも目立つ部分ですから、いつも気をつかっていたいものです。ところが、顔は通常のダイエットでは効果が現れにくい部分でもあります。そこで、顔やせに特化したトレーニング方法をご紹介します。■よく「噛む」ことで得られる、一石二鳥の効果!二重あごの原因は肥満だけとは限りません。 顔の筋肉の衰えによるたるみも、二重あごを誘発させる原因です。顔太りは、通常のダイエットだけでは問題が解消されない場合があります。筋肉の衰えによって二重あごが生じた場合は、あご周辺の筋肉を鍛える必要があります。その方法はいくつかありますが、最もシンプルなのは、食事中によく「噛む」ことです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない食事量で満足できるようになるという効果もあります。筋肉の強化だけでなく、お腹が減りにくくなるので、一石二鳥というわけです。■「舌回し」で、あご周辺の筋肉を鍛えよう!より積極的にあご周辺の筋肉を鍛える方法としては、「舌回し」があります。これは左上の歯茎に舌をくっつけ、それをそのまま右の歯茎へとスライドさせ、さらに、右下の歯茎に移動して左下にスライドさせて口の中を1周させるというものです。25周させ、終了すれば逆回りに25周させます。これを1セットとして、1日に2セット行います。毎日これだけ行えば、あご周りの筋肉はかなり鍛えられ、しかも、二重あごの解消だけではなく、ほうれん線予防や顔の歪みをととのえる効果もあります。なんといっても、場所と時間を選ばずに行えるところがうれしいところです。■むくみ解消には、「リンパマッサージ」が効果的!一方、むくみを解消して小顔効果を得るには、リンパマッサージが効果的です。リンパ腺を刺激することで、顔中にたまっていた老廃物が排出され、ふくらんだ顔が引き締まります。方法としては、まず額からこめかみに向かって親指以外の4本の指を5回撫でおろします。次に、あごの下から鼻の下に向かって指を3回こすり上げます。つづいて鼻の下からこめかみ、目の下からこめかみに向かってそれぞれ5回ずつマッサージを行います。最後に、あごの下から耳元に向かって5回こすり上げて、フェイスラインのマッサージをしましょう。マッサージは、リンパ腺の流れが活性化している入浴中か、お風呂上りがおすすめですよ。■☆小顔エクササイズ「フェイスヨガ」って知ってる?むくみやほうれん線を解消する小顔エクササイズとして有名なのが、フェイスヨガです。ヨガというだけあってさまざまなポーズがありますが、その中でも家庭で簡単に行えるものをいくつかご紹介します。まず、『ムンクの顔』と呼ばれているものは、文字どおりあの有名な絵画の顔に似たポーズです。口は『お』と発声する形にして鼻の下をできるだけ伸ばします。そのポーズをそのまま10秒間キープし、それを続けて2回行いましょう。口元の筋肉が鍛えられ、二重あごの解消に有効です。また目と口を大きく開いて舌を思いっきり出し、10秒間キープするポーズもあります。こちらは、血行を促進させて、むくみを解消できるポーズです。さらに、顔を天井に向けて舌を限界まで上に伸ばすポーズは、シャープなあごのラインを形成する効果があります。■☆筋肉を鍛えて小顔を目指そう!顔の形は、筋肉と密接な関係にあるので、通常のダイエットだけできれいな小顔を手に入れるのは困難です。必要なのは筋肉の鍛錬です。これを機会に正しいトレーニング方法を学び、理想の小顔作りにチャレンジしてみましょう。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日アーユルヴェーダを取り入れたライフスタイルをminimum合同会社は自社が販売する「アビヤンガ ボディウォッシュ」を2016年9月1日よりプレインピープル六本木店において取り扱いスタートすることを発表した。プレインピープルはライフスタイル提案型のコンセプトストア。ここではリラックス感と美しさの両方を叶えるエフォートレスなライフスタイルを提案している。オリジナルの洋服からインテリア、雑貨や調味料など、ライフスタイルにおいてちょっとこだわりたいポイントがある人にはもってこいの店だ。アビヤンガを日常にアビヤンガ ボディウォッシュはアーユルヴェーダを手軽に日常生活に取り入れられるブランド「ARYURVIST」の人気商品。セサミオイルを使ったアーユルヴェーダを代表するマッサージ、アビヤンガ。アビヤンガは体内を浄化し肌を美しく整えるためのマッサージだ。セサミオイルは粘性があり、このオイルを使ってマッサージをすると少しべたつきを感じることがあるのだが、アビヤンガ ボディウォッシュならべたつきを感じることもない。全身に塗って優しくマッサージするだけで汚れを洗い流し、ボディケアまでできてしまう。これまでにない新発想のこのボディウォッシュは肌をしっとりと潤すため、これから迎える乾燥シーズンにぴったり。乾燥肌に悩む人はいちど試してみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】※minimum合同会社プレスリリース(PR TIMES)
2016年09月05日中秋の名月キャンペーン株式会社BARAKAでは、月の満ち欠けを意識するオリジナルのスキンケア・ボディイケアを提案している。同社では、9月1日より9月30日の間、この「ムーンメソッド」について「中秋の名月キャンペーン」を開催する。月のパワーを利用した王妃美容!月の満ち欠けは、肌や身体のサイクルに影響すると言われており、月の引力によって、潮の満ち引きが起こっていることもよく知られた事実だ。同社では、新月の時には「プラスの美容」で肌に栄養を与え、満月の時には「マイナスの美容」で老廃物を出すスキンケアを提案している。ムーンメソッドアイテム満月から新月にかけて使用するのは、「マッサージキット」。カッサと「ジョルダニアン デッドシーウォーター」がセットになったもので、デトックスケアに最適。マッサージウォーターは、死海の水を100%使用している。新月から満月にかけて使用するのは、「使用パワーカード付き ムーンマッサージキット」。浄化や解毒に適したキットだ。さらに「ロータス チャージセット」で、パワーチャージをおこなう。「ロータスチャージセット」は、オールインワンの多機能水分クリームと美容水がセットになったもの。只今、中秋の名月キャンペーンにより特別価格にて販売中だ。月を意識したワンランク上のスキンケアはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】※月のパワーを取り入れたスキン&ボディケア方法“ムーンメソッド”で美しく。「中秋の名月キャンペーン」がスタートします!
2016年09月03日京都でタイ古式マッサージと「チネイザン」を体験できる「JUNE STYLE STUDIO」を運営している株式会社ピュールは、「タイ古式マッサージ空~koo soi Teramachi~」を9月4日、京都寺町にオープンする。「タイ古式マッサージ空~koo soi Teramachi~」は、タイ古式マッサージと「チネイザン」といわれる内臓に溜まった老廃物や感情のストレスをすべて出してしまおうという腹部セラピーが体験できる店だ。日本では、「気内臓療法」と呼ばれているチネイザンチネイザンとは日本では「気内臓療法」と呼ばれている気功療法。このチネイザン「腹部セラピー」ともいわれており腹をマッサージすることによって内臓にアプローチする。それにより、内臓の中の老廃物や抱えている感情の疲れのデトックスができるという。カラダに溜まるものは「形」のあるものだけではない生活習慣や運動不足などでカラダに老廃物が溜まるというのはよく聞く話。もちろん、カラダの中の老廃物もチネイザンで排出する。しかし、溜まるのは「形」のあるものだけではない。ストレスやトラウマといったカラダに良くない感情も実は、内臓に溜まってしまっているのだ。その、良くない感情が溜まりっぱなしになっていると自律神経に支障をきたし、原因不明の体調不良を引き起こしたりする。実にやっかいだ。その溜まってしまった感情も出してしまおうというのがチネイザンである。チネイザンの効果チネイザンの効果としては、内臓の機能向上、腰痛や肩こりの軽減、リラクゼーション効果、精神的安定(感情の安定)、体重の軽減、便秘の解消など、さまざまな効果が期待されるといわれている。女性には特にうれしい効果もそして、女性には特にうれしい効果ももちろんある。ストレスや自律神経の乱れで引き起こされることが多い女性特有の「生理不順」や「生理痛」、「むくみ」、「冷え性」などの緩和だ。悩んでいる人も少なくはないだろう。時期や天候でホルモンバランスが崩れやすい女性こそ体験してもらいたい。【店舗の紹介】名称 タイ古式マッサージ 空~koo soi Teramachi~住所 〒604-8303 京都市下京区四条寺町下る恵美須之町546JUNE STYLE STUDIO 3FTEL 075-708-8910 11:00-20:00(最終受付19:00)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ピュールプレスリリース/@Press※「JUNE STYLE STUDIO」公式HP
2016年09月03日泳ぐのがダイエットにいいのは知っているけど、泳げないし、体力もつかな・・・。なんて理由でプールに行かないのはもったいないです!これからの季節、近所のプールだって温水になります。そんなご時世ですから、案外手軽に始められるのもポイントです。しかも、プールでおこなうエクササイズは、ダイエット以外にも役に立つ健康効果がいっぱいです。泳げなくても大丈夫。プールダイエットの役立つ効果を紹介します。■なぜダイエットに効果的なの?水の中で運動をすると、水圧による強い抵抗を感じますよね。泳ぐだけでなく、ただ歩くだけでも体に水の力がかかるので高い運動効果があり、筋力アップもできます。体の深層部にあるインナーマッスルの活性化にもつながりますので基礎代謝が上がり、なにもしなくても脂肪が燃えやすい体になります。プールに入ると「冷たい!」と感じることも、ダイエット効果のポイントです。人間の体は寒い場所だと体温を保つために、脂肪を燃やしてエネルギーを作り出します。この現象により、水泳は同じ時間ランニングをするよりも多くのカロリーを消費できるのです。また浮力により足腰や関節に負担がかかりにくいので、体重が多い人も陸上に比べて安全に運動できます。■プールダイエットのうれしい効果水圧と水流が、マッサージ効果をもたらします。セルライト解消にはマッサージが効果的といわれていますが、プールダイエットをしていてボコボコが減った気がする、という声もあります。また水の中に入っていると、深いリラックス効果が得られます。学校や会社でストレスを感じていても、プールで動いているうちに気分がスッキリすることも。体がフワリと浮き上がる浮遊感や、なめらかな水の感触が味わえるのはプールならでは。まるでイルカになったような気分にさせてくれるでしょう。■プールダイエットのやり方準備運動やシャワーを済ませたら、最初から飛ばさずにゆっくりと泳ぎ始めましょう。フォームや泳ぎに自信がないなら、初心者教室などのレッスンに参加するのがおすすめです。案外泳げない、という方も多いようなので、私だけかね、という心配も無用ですよ。もちろん、ウォーターウォーキングだって効果的です。地上でウォーキングするよりも高い運動効果を得られます。しっかりと手足と動かし、大きく呼吸をしながら歩くことを忘れずに。通っているプールがフィットネスクラブなら、ウォーターエクササイズのプログラムに参加するのもいいですね。ウォーキングのいろいろな動きをマスターできますし、アクアビクスのクラスもあります。ノリのいい曲に合わせてバシャバシャとダンスすれば、ストレスや脂肪ともサヨナラできるでしょう。■プールダイエットの注意点週4日は必ずプールに行かなくちゃ!と厳しくノルマを決めてしまうと、かえってストレスになります。最低週1回は通うなど、無理なく自分のペースでプールに行くようにしましょう。水に入っている時間は、30分を限度にしましょう。長時間水の中で低温にさらされていると、体が危機を感じて皮下脂肪をため込んでしまうからです。ダイエットをがんばっていたのに、プニュっとした体になるのは嫌ですよね。一度プールサイドに上がって、ジャグジーやマッサージプールで体を温めましょう。■健康的にやせよう!早くやせたくても、がんばりすぎは禁物です。プールでの運動は思った以上に体力を消費します。もう少し運動したいな、というところで終わりにするくらいがベストですよ。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日モデルのような小顔は、女性にとっての憧れですよね。骨格自体は変えられないとしても、フェイスマッサージで顔のラインをスッキリさせれば自分史上最高の小顔に近づくことができるはずです。今回は、簡単にできる小顔マッサージのやり方をご紹介します。■☆皮膚を温めて、血流をよくするフェイスマッサージが小顔作りに効果的なのは、むくみを解消してくれるからです。顔の老廃物が流れにくくなるとむくみが生じ、それが定着すると顔太りになってしまいます。リンパに沿ってフェイスマッサージをすると、老廃物が流れやすくなり、フェイスラインがスッキリとしてきます。まずは下準備、手と顔は清潔な状態にしておきます。続いてマッサージクリームかオイルを手で温めてから顔全体と首に塗ります。マッサージクリームをつけないと、摩擦で肌を傷めてしまうので気をつけましょう。温まって血流がいい状態でマッサージすると老廃物が流れやすいので、できればお風呂上がりなどに行うのがおすすめですよ。■☆ツボ押しで、リンパ液の流れをスムーズに耳下腺、鎖骨、わきの下にあるリンパのツボを刺激して、リンパ液の流れをスムーズにしておきましょう。最初に両手を首の後ろで組んで、首筋に沿ってなでおろします。また、耳の下の耳下腺を両手の中指で軽く押します。耳下腺から鎖骨にかけて軽くさすり、鎖骨に親指以外の四本指を入れてマッサージします。最後に鎖骨からわきの下のリンパ節へと軽く押していきましょう。■☆フェイスマッサージは、力加減を意識してウォーミングアップが終わったらいよいよフェイスマッサージです。額からこめかみまでプッシュします。額の中央は強めに、こめかみは少し弱めに押すようにしましょう。続いて口の周りです。アゴの下から口角の真横、鼻の下、と順番に強めに押していきます。小鼻の横の溝に中指の腹を押し当て、溝に沿って15回ほどゆっくりとなでましょう。鼻筋に沿ってやさしくさすって目頭にあるツボもついでに押してあげましょう。■☆目の周りと頬はソフトに続いて、目の周りのマッサージです。中指の腹で目尻から順に目の周囲をソフトになでていきましょう。頬は目の下からこめかみ、ほほの外側を通ってアゴ先へとやさしく指をすべらせていきます。アゴ先から目の下に向かって筋肉を強く引き上げます。鼻の脇からこめかみに向かって頬を持ち上げるように指をすべらせます。リフトアップ効果も期待できますよ。最後はウォーミングアップで行った首のリンパマッサージをして、クールダウンさせてくださいね。■☆毎日の習慣にして小顔を目指そう!リンパの流れに沿った簡単なフェイスマッサージで老廃物を流す方法が分かりましたね。毎日の洗顔と組み合わせて行うことで憧れの小顔美人になりましょう。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月30日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?