「小 顔 マッサージ」について知りたいことや今話題の「小 顔 マッサージ」についての記事をチェック! (35/40)
まかないこすめの新商品2015年3月4日、「まかないこすめ」は2015年5月11日から、「重曹と日本酒と珠洲の塩のなめらかマッサージスクラブ(薄荷レモンの香り)」を新発売すると発表した。肌の露出が増える夏の素肌を、「なりたい肌」に仕上げるアイテム。商品特長きめ細やかな石川県珠洲市(能登半島)の塩を使用。仁江海岸で作られる天然塩は、揚浜式塩田で手作りされ、雑成分が少なく、ミネラルが豊富に含まれている。「重曹」、「日本酒」、「海塩」と日本の伝統素材を使用。肌の古くなった角質を柔らかくするのは「重曹」、「日本酒」の成分が保湿を行い、最後に「珠洲の塩」が引き締める。体感温度を下げるともいわれる「薄荷レモン」の香りは天然精油を用いている。商品概要「重曹と日本酒と珠洲の塩のなめらかマッサージスクラブ(薄荷レモンの香り)」はレギュラーサイズ2,000円(300g)、ミニサイズ800円(90g)。成分はPEG-6、PEG-32、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム(重曹)、炭酸ナトリウム、米発酵液、海塩、ハッカ油、レモングラス油、ラベンダー油。まかないこすめ金沢で明治32年に創業した金箔屋の「まかない」で働く女性が作り上げたコスメ。金箔屋の作業は高熱や乾燥といった肌に厳しい作業環境にある。この作業環境から自分たちの肌を守るために作り上げた。百年あまりの試行錯誤と知恵が詰まったコスメ。自分たちの肌で試してきたコスメは、肌に優しくダメージに強くなっている。成分はもちろん天然成分。(画像はプレスリリースより)【参考】・ディーフィットプレスリリース(PR TIMES)・まかないこすめホームページ
2015年03月08日「シーボン ビューティレッグトリートメント」シーボンは、女性たちが抱える脚の悩みに着目したレッグ用ジェルクリーム「シーボン ビューティレッグトリートメント」を全国113店舗のシーボン.フェイシャリストサロン、および通信販売等で発売する。シーボンは“女性の美を創造し、演出する会社”として1966年に誕生。「お客様の肌に最後まで責任を持つ」という理念の元、研究、開発、製造、販売までを一貫して行っている。この度、創立50周年を迎えるに当たり、消費者とともに新製品を開発するプロジェクトをスタート。427名もの開発製品のアイデア募集からはじまり、パッケージデザイン、ネーミングに至るまで消費者と共に開発した。理想的な美脚のために「シーボン ビューティレッグトリートメント」は、それぞれの悩みに着目した美容成分を厳選、配合している。香りはリフレッシュ系のゼラニウムで、容器も使い勝手を重視したポンプタイプのボトルデザインを採用。さらに、スッキリした美脚を手に入れるには、マッサージしながら日々の手入れを行ってもらうことが有効と考え、要望の高かった簡単に行えるセルフケアのマッサージ法も併せて開発している。ジェルとクリームの長所を併せ持つジェルクリームタイプに採用し。ジェルのみずみずしくのびのよい感触とクリームの濃厚な保湿感を叶える使用感を実現している。マッサージにも最適となっており、むくみなどが原因の「シルエット」悩みや、年齢とともに気になる「肌印象」をはじめとした脚の悩みに着目し、美肌成分を厳選して配合。マッサージを併せて行うことで、理想的な美脚へ導く。【参考】・株式会社シーボン・シーボンニュースリリース
2015年03月06日寝る前に頭のマッサージをすることで、ぐっすり眠ることができます。頭をすっきりさせ、快眠を手に入れましょう。また、髪や頭皮のケアも合わせて行うといいでしょう。頭をマッサージするとぐっすり眠れるのは本当なのか?頭をマッサージされると気持ちがいいですよね。実は、脳幹には、快楽ホルモンが生成される仕組みがあり、マッサージすることで快楽や幸福を感じることができるのです。その効果により、頭をマッサージされると、ぐっすり眠れるようになります。また、ただ眠りに導入するだけでなく、睡眠の満足度が上がるとも言われています。幸福を感じた状態で眠りにつくことで、睡眠自体の質を上げると考えられます。もちろん、仕事や勉強で疲れきった脳をマッサージすることでリラックス効果も得られます。疲れたときこそ、頭をマッサージしてみてはいかがでしょうか?頭のマッサージサービスが増えている?頭のマッサージ効果に目をつけて、マッサージサービスが増えてきています。そのまま「寝落ち」させることを売りにしているサービスもあるようです。 眠くない状態の人でも、男性で約8分、女性だと約10分で「寝落ち」させることができるというので驚きです。頭のもみほぐしに注目してみると、専門家も増えてきているようです。また、美容室ではヘッドスパなどのサービスも増加中です。ヘッドスパは、すっきり快適な気分を味わうことができます。これを機に、気になった方はぜひ頭のマッサージサービスを試してみてはいかがでしょうか?頭皮ケアのためにも、自宅でマッサージ!頭のマッサージは、お店でしかできないわけではありません。自宅でも可能です。バスタイムや寝る前の時間を使ってマッサージすることで、ぐっすり眠ることができるのでオススメです。頭皮のケアやヘアケアを兼ねて、マッサージしている方が多いようです。バスタイムに、シャンプーした後ゆっくりと行ってみてください。または、お風呂上がりに専用オイルを使って、頭皮をマッサージしていくだけでも睡眠の質が変わっていきます。ぐっすり眠るためにも、ぜひ自宅でのケアを怠らず続けてみてください。
2015年03月04日ブレイクの予感ぴあ株式会社が出版する、間々田佳子の「顔ヨガで即たるみ上げ&小顔」と「顔ヨガでアンチエイジング」が累計20万部を突破したと2月27日に発表した。2012年10月に発売されて以来のロングヒットであり、先日は「ヒルナンデス」に取り上げられ、絶大な効果に大きな反響が。なぜ売れ続けているのか一言で言うと「簡単なのに効果てきめん」であるため。1ポーズ10秒程度。必要な道具は鏡だけ。湯舟の中やトイレに座っている時などのわずかな時間にもできるので習慣にしやすく続けやすい。顔はたくさんの小さな筋肉で構成されている。小さい筋肉は鍛えることが簡単で効果がわかりやすい。また、筋肉を鍛えることに関して年齢の影響は少ない。何歳であっても相応の効果を得ることは可能である。顔ヨガでしっかりと顔の筋肉を動かすことで美肌効果や小顔効果も期待できる。筋肉を動かすことで血行やリンパの流れがよくなるため、肌へ栄養分が行き渡りやすくなり、不要な老廃物やむくみが排泄されやすくなるためである。間々田佳子間々田佳子は、フェイシャルヨガ講師であると共にアルゼンチンタンゴのダンサー兼講師。30代後半の時に、身体は変わらないのに顔だけ衰えてきたと感じ「身体が鍛えられるのだから顔も鍛えられるはず」とフェイシャルヨガの創始者である高津文美子に師事。2010年にフェイシャルヨガインストラクター認定資格取得し、2013年には講師研修を終えた。【参考】・ぴあ株式会社プレスリリース(PR TIMES)・間々田佳子公式サイト
2015年03月03日“新”美容系歯ブラシ「デンタルプロコスメ」デンタルプロは、歯磨きするだけで“リフトアップマッサージ”ができる、“新”美容系歯ブラシ「デンタルプロコスメ」を、3月に全国のドラッグストア、スーパー等で新発売する。ブラシ裏に付いたラバー製の弾力のある“リフトアップパッド”が表情筋を内側から心地よく刺激し、歯のホワイトニングと同時に、口の中からリフトアップマッサージができるダブル機能の歯ブラシとなっている。気になるフェイスラインに、歯磨きするだけで“リフトアップマッサージ”「デンタルプロコスメ」は、歯ブラシの裏に半球状のラバーが付いており、歯磨きと同時に頬の裏からマッサージすることで頬の筋肉を和らげリフトアップ効果が期待できるという歯ブラシ。また、ブラシ部分は、着色汚れを効果的に取り除く特殊構造毛の“クリーニング毛”、歯垢を効果的に除去する“超極細毛”、効果的にステインを除去する“美白ラバー”を配置。20代から30代後半の女性を対象に、歯や口元に対する美意識を追求した製品となっている。ヘッド部の大きさは、「コンパクト」と「超コンパクト」の2種類。毛の硬さも「ふつう」、「やわらかめ」の2種類。(画像はプレスリリースより)【参考】・デンタルプロプレスリリース(共同通信PRワイヤー)
2015年02月22日1回1分のマッサージを組み合わせて続けるだけの、猫手マッサージ。猫手マッサージの書籍が発売されてから、私のサロンではお客様に猫手マッサージを継続してもらっていますが、「小顔になった」「朝メイクノリが良くなった」「2キロ痩せた!」などなど、効果が現れているようです。継続は力なり、がポイントです! 今回は、首のリンパ液を流す猫手マッサージです。■首のリンパ液を流す必要性私が普段行っているエステティックマッサージの「美筋形成リフトアップ」はフェイシャルのマッサージですが、肩・首・胸のデコルテ部分を念入りにマッサージしてから、顔のマッサージに入ります。なぜなら、顔と体をつないでいる首のリンパ液の循環が悪いと、たるみやニキビ、シワ、シミ、くすみなど、顔のトラブル全般が起こりやすくなるためです。首のリンパ液を流してから顔のマッサージをすることで、施術の効果が格段に上がります。顔の個々の悩みのケアをする前に、準備段階として、首のリンパ液を流しましょう。1)鎖骨のリンパ節を猫手プッシュ両手で猫手を作り、左右の鎖骨の上側に、人差し指から小指までの4本の指の第二関節を引っ掛けるようにしてのせます。そして「1、2、3」と徐々に圧をかけて、ゆっくり押し込み、「4、5、6」とゆっくり離していきます。これはエステティックマッサージの【ポンパージュ】という手技で、リンパ節を圧迫してリンパ液の流れをよくする準備のようなマッサージです。鎖骨周辺のリンパ節は、人間の体液の最後の出口になる箇所(静脈との合流地点)になるので、出口の流れをよくすることで、リンパの流れをスムーズにさせます。2)耳の下のリンパ節を猫手プッシュし、持ち上げる次に、両耳の下を両手の人差し指から小指までの4本の指の第一関節と第二関節の間の面で押し込みます。首をぐーーっと引き伸ばすようなイメージで、5秒持ち上げます。これを3回繰り返してください。3)耳の下から鎖骨まで、猫手ドレナージュエステティックサロンでよく聞く、ドレナージュとは、体液を排出する排液法という意味です。両耳の下に、両手の人差し指から小指までの4本の指の、第一関節と第二関節の間の面をつけ、猫手をぴったりと密着させたまま、鎖骨までなで下ろしてください。老廃物を鎖骨のリンパ節に流し込むようなイメージで行うと、効果的です。これを10回繰り返します。セルフマッサージのポイントは、一つ一つの動作に目的をもっておこなうことです。今回は「首のリンパ節から、鎖骨リンパ節へ」というルートを決めて、手を密着させながら流すと、効果的な猫手マッサージとなります。首は年齢が出る箇所なので、素肌でも猫手マッサージはできますが、クリームや美容液などを塗布してから行うと、肌のケアも同時に行えるのでオススメです。1回1分の猫手マッサージを、毎日の美習慣として続けてみてください! 猫手マッサージの動画はこちらから! たるんだ肌が劇的に若返る?! 「猫手マッサージ」動画をチェック! 大好評の「猫手マッサージ」! 動画で基本テクをチェックしてセルフマッサージ 動画で簡単「猫手マッサージ」! セルフマッサージの基本をマスターしよう!
2015年02月22日創立50周年特別企画ユーザーとの協働開発化粧品、医薬部外品等製造販売の株式会社シーボンは、女性たちが抱える脚の悩みに着目したレッグ用ジェルクリーム「シーボンビューティレッグトリートメント」をユーザーとともに開発し、2015年3月1日(日)に発売する。全国113店舗のシーボン.フェイシャリストサロン(直営店108店舗、フェイシャリスト販社(代理店)5店舗)(2015年2月13日時点)および通信販売等にて販売する。製品名:シーボンビューティレッグトリートメント(レッグ用ジェルクリーム)容量:110g本体価格:6,000円税込価格:6,480円(プレスリリースより引用)同社は、2016年1月に創立50周年を迎えるにあたり、2013年9月より新製品をユーザーとの絆を次の50年につなぎ深めていきたいとの想いからスタートさせたプロジェクトの一つだ。ユーザーの「欲しい」声を追求したクリームが実現初の試みである協働開発では、製品のアイデア募集から始まり、ユーザーがサロンでのフットマッサージをヒントに美脚への願いを叶えるためのクリームを起案した。女性たちが抱える脚の悩みに着目したレッグ用ジェルクリームは、「代謝系」、「乾燥系」、「メラニン系」の悩みに、「むくみ改善」「保湿」「美白」などの効果に着目した美容成分を厳選し配合、使用感はもちろん、パッケージデザイン、ネーミングに至るまで、ユーザーとともに開発した。テクスチャーや機能性、ジェルとクリームの長所を併せ持つジェルクリームタイプに剤形は、ジェルのみずみずしくのびのよいテクスチャーと濃厚な保湿感を叶えるクリームは、モニターテスト等を経て実現。リフレッシュ効果も期待できるゼラニウムの華やかな香りで、容器も使い勝手のよいデザインを採用し、「シーボンビューティレッグトリートメント」がついに完成。ニーズの高い簡単に行えるセルフマッサージ法も併せて開発している。(画像はプレスリリースより)【参考】・シーボン株式会社プレスリリース
2015年02月20日ロフトと松山油脂の共同開発ブランド株式会社ロフトと松山油脂株式会社が共同開発したエイジングケアシリーズ「オルタナティブ」は、ボディケア商品とヘアケア商品を追加発売した。同ブランドは肌の変化を感じ始めた女性をターゲットに、フェイスからボディ、ヘアまでトータルでケアできる普段使いのエイジングケアシリーズとして展開している。ボディケアとヘアケアの11アイテムが追加今回発売されるアイテムは、マッサージボディオイルとマッサージカッサがセットになった店舗限定販売のマッサージボディケアセット(3,000円/税抜)をはじめとして、天然洗浄成分ムクロジエキスを配合したスムージングソープバー(800円/税抜)、シャンプー用ブラシのヘッドケアブラシ(800円/税抜)など計11アイテム。豊富なアイテムと“普段使い”らしいプライスが魅力のエイジングケアシリーズとなっている。販売は2月15日からロフトにて、通販は下旬に同商品は、2015年2月15日(日)から全国のロフトで、2月下旬からはロフトの通販サイト「e.デパート」にて販売となる。(画像はプレスリリースより)【参考】・オルタナティブ・株式会社ロフト 松山油脂株式会社 プレスリリース/@Press
2015年02月19日最近は、目のクマ・目尻のシワ・ほうれい線・シャープな顎作り・フェイスラインリフトアップなど、それぞれ目的を絞ってパーツ別に美肌ケアをするのが人気です。それぞれの箇所によってポイントが変わりますが、猫手マッサージはとても効率良く、簡単に効果が現れるので、ポイントケアとしては最適なマッサージです。今回はほうれい線を伸ばす猫手マッサージをご紹介します! ■ほうれい線の原因ほうれい線=深い口のシワ、となりますが、シワの原因は様々ですが、代表的な原因は、乾燥・紫外線・コラーゲン等の栄養不足、そして、表情筋です。表情筋というのは、名前の通り、表情によってできるシワ。筋肉を使うことによって、内側から肌表面が引っ張られてシワができてしまうということがあります。ほうれい線は、笑顔が多いほどできやすいのですが、笑顔が多い女性は素敵なので、シワのために笑わないわけにはいきません。毎日しっかりケアをすると、対策できます。猫手マッサージでは、下垂した筋肉を引き上げ、シワを伸ばします。頬のむくみも取れるので、顔周りがすっきりした印象になります。■ほうれい線を伸ばす猫手マッサージ1.猫のヒゲ状に猫手グリグリほうれい線を、口角(口の両わき)の1センチ下と、口角の横、鼻の横の、3箇所にわけます。口角の下から耳たぶの辺り、口角横から耳の中央、鼻の横からこめかみまで、猫のヒゲのような、3本ラインに沿って、人差し指の第二関節を使って猫手グリグリします。それぞれ、ゆっくりとイタ気持ち良いくらい強めに行い、しっかりと筋肉をほぐしましょう。こめかみは、目尻が引きあがるくらいぐっとあげるとより効果的です。2.ほうれい線に沿って、猫手リフトアップほうれい線上に、猫手の人差し指から小指までの4本の指の第一関節から第二関節の間の面を押し当てます。そして、顔の内側に押し込みながら、上に引き上げて、ほうれい線を伸ばします。そのまま30秒静止するだけ! テーブルに肘をついたり、お風呂につかりながら行うこともできるので、とっても簡単です。弱すぎると効果が少ないので、しっかりとほうれい線を伸ばし、奥の筋肉を引き上げてください。少しの努力で大きな効果が、猫手マッサージです。ほうれい線は、年齢関係なく、少し気になり始めたらケアをしないと、深いシワに変わってしまいます。毎日無理せず続けて、ほうれい線知らずの若々しい笑顔を保ちましょう。猫手マッサージの動画はこちらから! たるんだ肌が劇的に若返る?! 「猫手マッサージ」動画をチェック! 大好評の「猫手マッサージ」! 動画で基本テクをチェックしてセルフマッサージ 動画で簡単「猫手マッサージ」! セルフマッサージの基本をマスターしよう!
2015年02月06日パソコン使用がビジネスシーンで一般的になった昨今、目の疲れが働く人の大きな悩みになりました。最近の調査で、睡眠には眼精疲労の回復を図る効果があることがわかってきました。快眠から目のトラブル改善へとつなげていきましょう。眼精疲労とはどんな症状?睡眠不足もその要因の一つ眼精疲労とは一定時間目を休ませたり、しばらく目をつむっていたりしても目の疲れが取れない病気のことです。目のレンズを司っている筋肉のことを毛様体といいますが、眼精疲労はこれが疲れていることによって生じます。パソコン画面などを近くから眺め続けることでこの筋肉がずっと緊張状態になってしまうのです。目がかすんでうまく焦点が合わせられなかったり、ショボショボして目をきちんと開けていられなかったりなどの症状が起こりえます。症状は目だけにとどまらず、筋肉を伝って首や肩、背中のコリなども及ぼします。また、慢性的な頭痛を発生させることもあります。目は睡眠不足やストレスなど心身の不調が現れやすい器官です。睡眠と目の健康は密接な関係にあるといえるでしょう。眼精疲労を回復させる睡眠のツボ眼精疲労を回復させるにはどういった睡眠を心がけるとよいのでしょう?・目を温め→冷やす、温度差を与える目をつむってその周りを温めましょう。毛様体が熱により弛緩して、緊張状態から解放されます。一方で、冷やすと清涼感が得られてスッキリします。温めと冷やしを効果的に活用してみることで毛様体の緊張がほぐれていきます。・就寝前の目のマッサージを習慣にする肩や腰などと同じように目の周りをマッサージする習慣をつけるとよいでしょう。目頭、眉の中央部、こめかみから目尻の間、小鼻から目頭寄りの部分にそれぞれくぼみがあります。そこを、円を描くように優しく押していきます。・就寝時は完全に消灯して目の負担を減らす目を完全に休ませるという観点から、消灯して眠りにつくことも大切です。そのため、テレビや電気をつけっぱなしで寝る習慣はNG。アイマスクを使う手もあります。眼精疲労を引き起こさないために、睡眠の質を引き上げる!眼精疲労の要因となる睡眠不足を起こさないように、限られた睡眠時間で身体の回復を図る効果的な睡眠方法をご紹介します。・就寝の2時間前からOFFモードをスタートさせる眠気は深部体温が1度下がった際に訪れます。そのため、体温を高める入浴や食事も1~2時間前には終えておくことが大切です。・太陽光を浴びる習慣をつける太陽の光は体内リズムを整える作用があります。朝、通勤の一駅分を歩いてみる、ランチ休憩には外に出るなど、無理のない範囲で太陽光を浴びるくせをつけていくとよいでしょう。・就寝前のカフェイン、お酒を控える眠る前に十分な睡眠を摂ることは健康の上で重要ですが、カフェインが含まれている飲み物は避けるようにしましょう。カモミールティーやホットミルクなどは、カフェインが入っておらず身体も冷やさないので有効です。また、お酒を飲むとすぐに寝付けると勘違いされがちですが、アルコールの作用で得た眠りは浅いもので身体をゆっくり休ませる良質な睡眠とはいえません。就寝前のアルコールは控えるのが無難でしょう。睡眠や長期の休息、以上のようなケアでも回復しない場合は、お医者さんに相談することをおすすめします。Photo by Augusto Serna
2015年02月05日30代後半は多くの女性が抜け毛に悩む35才は髪にとって大きなターニングポイントらしい。1月29日、花王は年齢による髪の変化に対応したセグレタ「地肌からの美髪ケア体験セット」を発売したと発表した。同社は、30代後半の女性は抜け毛に悩んでいるという調査結果を紹介。髪の成長サイクルが乱れ始めるこの時期に、髪のお手入れを始めることをすすめている。髪の成長サイクルを促進させるには、頭皮マッサージが効果的。マッサージをすることで、髪を太く長く成長させるサイクルへと導く。ジェルトリートメントでマッサージ同体験セットは、「地肌クレンジングシャンプー」、「地肌と髪のジェルトリートメント」、「髪を育むスプレー」の3ステップを試すことができる。特に注目したいのがジェルトリートメントで、頭皮マッサージをする際に使用すると髪と地肌にうるおいをたっぷり与えてくれる。また、マッサージをしているうちにジェルがクリーミーな泡へと変身!楽しみながら気持ちよくマッサージできるのは、女性にはうれしいポイントだ。最近抜け毛が気になり始めたアナタ。セグレタの美髪体験セットで、髪の成長サイクルを整えてみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】・花王プレスリリース(PR TIMES)
2015年01月31日睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、肥満の人に多いとされていますが、実は『小顔』の人もなりやすい病気だともいわれているんです。なぜ、痩せているのに睡眠時無呼吸症候群になってしまう可能性があるのでしょうか?意外! 小顔が『睡眠時間の割に眠れていない』原因だった!?睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間にいびきと無呼吸を繰り返します。睡眠中に舌根が沈み込んで、気道が塞がってしまうことが原因だといわれています。脂肪がついているほど気道が閉塞しやすいので、今まで睡眠時無呼吸症候群は『肥満男性に多い病気』とみなされていました。しかし、ある研究では睡眠時無呼吸症候群の30%が、『顎が小さい人』だったというのです。顎が小さい人は、口の中の面積そのものが狭いため、のどの入り口も狭くなってしまうことが原因です。気道そのものが狭いので、呼吸障害を起こしやすいといわれています。いわゆる『小顔』の人が多く、男性だけではなく、若い女性の患者も増えているそうです。睡眠時無呼吸症候群が生活に及ぼす影響睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を大きく下げてしまうことで知られています。呼吸がきちんとできていないので、睡眠中に脳が低酸素状態になってしまうからです。夜に熟睡感がなく、昼間に強い眠気と倦怠感を覚える人が多いといわれています。睡眠時無呼吸症候群が一般的に知られるようになったきっかけは、2003年の山陽新幹線運転士の居眠り事故でした。不眠によって、集中力・注意力が低下することは数々の睡眠に関する研究で指摘されています。そのため、日常生活に支障をきたしてしまう人も少なくないのです。不眠の症状を抱えている人は、勤務中の眠気から作業効率が4割低下するという研究もあります。また、交通事故を起こす割合も、1.4倍になるそうです。運転中に強い眠気に襲われれば、命を落としてしまう可能性もゼロではありません。「睡眠時無呼吸症候群かも」と思ったら?『中年メタボ男性の病気』と思われていた睡眠時無呼吸症候群が、痩せている小顔の人にも起こりうるということについて、意外に思った人は多いのではないでしょうか?では、「睡眠時無呼吸症候群かも」と思い当たる節がある場合は、1人で悩まずに、お医者さんに相談してみてください。睡眠中のいびき、呼吸停止、昼間の耐え難い眠気は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかもしれません。「たかがいびきで病院に行くなんて」と軽く考えないことが大切です。睡眠の質は身体や社会生活に大きな影響を与えます。いびきという身体からのサインを見逃さないようにしましょう。Photo by Ryan Manni
2015年01月28日頭皮もボディもほぐして流して押す『頭皮リフトかっさ』新発売株式会社ポーラは、「かっさ」と「ブラシ」が一体になり、頭皮をケアするマッサージブラシ『頭皮リフトかっさ』を2015年2月3日に発売し、全国のポーラレディ、コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」約600店を含む全国約4800店舗のポーラのお店で、カタログ販売にて取り扱う。「かっさ」は、中国から伝わってきた民間療法で、「気」と「血」の通り道である、からだの各器官や各部位につながる末梢神経が集中している反射区などをすって刺激する。毛細血管に圧を加え、血液の詰まりを肌表面に押し出し、経路の流れをスムーズにする「かっさ療法」が原点となっている東洋医学的なデトックスといえる。『頭皮リフトかっさ』の3ステップ認定講師で毛髪診断士の本山典子氏監修のもと開発された『頭皮リフトかっさ』は、頭皮を「ほぐす、流す、押す」の3ステップでマッサージが行える。「ブラシ」は、頭皮に3Dフィットするクッションパッドを採用し、頭皮をつかんでストレッチし、ほぐすマッサージを行えるオリジナルブラシだ。「かっさ」は、形の異なった3か所の「かっさ」である突起で、マッサージしたい部分に合わせて、強め、弱めと使い分けることができ、心地よい強さでグリグリと流して押すことで、頭皮やボディをストレッチしてマッサージケアができる。・頭皮リフトかっさ5,900円(税込6,372円)〔カラー〕ブラウン〔サイズ〕縦6.4x横13.5x高さ4.2cm〔素材〕本体:天然木、ピン:ナイロン、クッション:天然ゴム、先玉:エポキシ樹脂、携帯袋:ポリエステル(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ポーラプレスリリース/日経プレスリリース
2015年01月22日頭皮のエイジングケア、どうしてる?コーセーから3月1日、頭皮と髪のためのオールインワンクレンジング料「インフィニティエステクレンジング」が発売される。無限の美しさという意味が込められた「インフィニティ」は、ドラッグストアと量販店で販売している商品としては、コーセー社でもっとも付加価値の高いブランド。日本だけでなく、中国、香港、台湾などにも展開されている。女性の頭皮に対するエイジングケアへの関心は高まりを受け、昨年3月より「黒髪育毛エッセンス」を販売している。シャンプー代わりに使うだけのお手軽ケアこの春追加発売されるのは、1品で頭皮マッサージ、洗髪、トリートメントの3役の効果を実現するオールインワンクレンジング料。毛髪の汚れや毛穴の皮脂になじみしっかり落とすことで、年齢とともにボリュームが低下した髪も、根元からふわりと立ち上がるのだという。週に2~3回、普段使用しているシャンプーとトリートメントの代わりに使用する。適量を濡らした頭皮から毛先へのばし、シャンプーするように指の腹で頭皮をマッサージしたあと、2~3分放置し充分にすすぐだけで頭皮と髪のエイジングケアができる。全国の量販店やドラッグストアなどで販売される同商品は、600mlの容量で3,000円(税抜)。付け替え用は、同量で2,800円(税抜)となる。(画像はニュースリリースより)【参考】・コーセーニュースリリース
2015年01月22日「骨格が悩みで似合う髪型がわからない」「できる限り小顔に見せたい」という悩みを抱えている女性は少なくないのでは?髪型のプロに任せれば、ヘアチェンだけで小顔効果をアップさせる事も可能になるのです。技術派サロンが「骨格」のお悩みにおすすめのヘアスタイルを教えます。■ 小顔ふわふわマッシュ☆ フェイスラインにつながる様なバランスのマッシュショートで、ボリュームを出す事により小顔に見えます!■ お手入れ簡単、人気の暗髪ショートボブ ベースはリップラインのローレイヤーショートボブ。質感カットで全体に動き・軽さを出しています。ブローいらずの簡単オシャレヘアー。■ ゆるボブ☆ パッツンバングや重めボブに飽きてきた方におすすめ。逆ダイヤモンドシルエットで小顔が実現!■ カットだけでつくるクラシカルボブ リップラインでカットしたクラシカルなグラデーションボブ。前髪は少しワイドに厚めにカットし、目力アップ。■ 大人可愛い!フェミニンボブ 前髪をサイドにかき上げる様にフワッとさせるのがポイント!これだけで小顔効果&良い女度がアップします。■ やっぱり可愛い☆人気のショートボブ 前髪厚めのショートボブ。レイヤーを入れ丸みと優しさをプラス。スタイリングでボリューム感の調整ができます。■ 大人可愛い眉上パッツンバングボブ☆ あごラインのボブの表面にレイヤーを入れ眉上バングとなじませています。サイドを耳にかければキュートな印象に。 ■ 重みマッシュルーム ちょこっとアシメ風 束感と空気感がおしゃれな新鮮なマッシュルームスタイル。縦と横の丸みが何とも言えないバランス感を出しているのがカギ。 >>お悩み解決サロンをもっと見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・美容室検索サイトビューティーナビ
2015年01月13日冬も本番。寒さで、頭も身体もガチガチになっていませんか?あったかいお風呂にゆっくりつかれば、いくらか体はほぐれますよね。でも、頭をほぐすにはどうすればいいのでしょうか?いい睡眠には欠かせない頭のリラックス。こんな方法もありますよ!不眠症の人の頭はカチカチ!?ガチガチになった身体をほぐすには、マッサージやお風呂といった方法がすぐに思い浮かびますが、頭をほぐすってなかなか難しいですよね。不眠に悩む人ならなおのこと、頭をリラックスさせるのは大変だと感じておられるかもしれません。では、こんな方法を試してみるのはいかがでしょう?それは文字通り頭をほぐすこと。カイロプラクティックの先生が触ると、不眠症や自律神経失調症の人の頭皮は、すごく硬いそう。また、頭自体の温度が高く、血液や脳脊髄液の拍動が強く感じられるのだそうです。「頭なんかカチカチなのに、どうやってほぐすの?それに、それで何が変わるの?」と思われるでしょう。実は、こうやってほぐすことができるそうなんです。頭がい骨に覆われている脳は、触ってほぐすなんてできませんよね。でも、頭皮をほぐすことで緊張した脳もほぐすことができるそう。脳の活動状態は頭皮にも反映されるので、逆に頭皮をほぐすことで脳もほぐせるということなのです。つまり、美容院でシャンプーしてもらうときに「あ~、気持ちいい~」と感じますよね。あれと同様の効果を作り出すということです。頭皮マッサージでいい睡眠を!道具はなにもいりません。入浴を済ませ、髪をしっかり乾かし、後は寝るだけの状態にしてから始めましょう。回数や強度はあくまでも自分で気持ちいいと感じる程度が目安。がんばりすぎると逆効果になります。1.指もしくは手のひらをおでこに当て、皮膚の表面をこすらないように手を上下させる。2.まゆ毛をしっかりつかみ、左右に動かす3.生え際から頭頂部までを指先や手のひらを使って小刻みに上下させる4.側面とこめかみ、耳の上を3と同様に行う5.後頭部、首との境目も3と同様に行う6.耳全体を、人差し指と親指ではさみほぐす7.最後に耳を引っ張るカチカチの頭、ほぐれましたか?アロマや音楽など、いろいろなものを組み合わせてみるのもおすすめ。リラックスタイムを充実させて、いい睡眠をとりましょう!Photo by DrMichaelSchweitzer
2015年01月03日からだを温める「ボディオイル」株式会社ネットランドジャパンでは、「月桃&ジンジャーウォーミングボディオイル」を1月8日(木)より新発売。「月桃&ジンジャーウォーミングボディオイル」は2種類のショウガ精油を配合したマッサージ用のボディオイルです。「月桃」とは月桃とは、台湾や東南アジアなどに群生しているショウガ科の植物。からだを温める効果があり、ポリフェノールを多く含むため、「美容」と「健康」によいと注目を集めています。「月桃&ジンジャー ウォーミングボディオイル」の特徴「月桃&ジンジャー ウォーミングボディオイル」のベースのオイルは、セサミオイル。オーガニック認定のセサミオイルだけを厳選。このセサミオイルに、月桃とショウガの精油を配合し、さらにクローブ精油も配合。全部で7種類の植物オイルを使用しており、これらの精油成分のおかげで、マッサージによるからだを温める効果や、血の巡りが良くなる効果が得られるのです。使い心地「すべりの良さ」や「べたつき感のなさ」にもこだわっていて、サラリとした使い心地。オイルケアが初めての方にもオススメとのこと。適量を手にとり、からだの端々から心臓に向かってマッサージするのが効果的。(画像はプレスリリースより)【参考】・天然由来成分100%!月桃&生姜のパワーで日本人女性の“冷え”を温める 『月桃&ジンジャー ウォーミングボディオイル』2015年1月8日(木)新発売! ~老舗薬舗の浴用剤がセットになった“ぽかぽか限定キット”も同時発売~
2014年12月11日この冬こそ「かっさ」デビューしようボディ専門のかっさプレート『ノコア ONかっさ ロングプレート』が、12月1日から株式会社フューチャーゲートより発売された。価格は3,480円(税込)で、18.5cmのロングサイズは背中や腰のマッサージも可能にした。かっさは中国で行われてきた民間療法をもとにされており、滞った「気」と「血」の原因である経路を専用の板で刺激することで、詰まりを流れやすくするという。美しくハリのある肌を持っていたと言われる西太后も使っていたとの記録もある。最近ではテレビや雑誌でも大きく取り上げられ話題となっている。痛いところに手が届くロングサイズノコアでは、浄化セラピストの竹下康代監修のもと、女性がもっとも辛さを感じる首・肩・背中をケアしやすいロングサイズを取り入れた。また、痛気持ち良い刺激が伝わる波型カーブや、ツボ押しもできる持ち手部分など、細かな工夫があるのもうれしい。素材は水晶の一種で、古くから空間浄化や邪気払いにも使われていたという天然素材のホワイトクォーツを使用している。温活で女性の悩み解消へむくみやセルライトにも高い効果があるとされる「かっさ」。簡単にできるセルフマッサージで体をコアから温め、疲れやすい、肩こり、眠りが浅い、むくみやすいなど、女性特有の悩みを解消に導いてくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】ノコア販売ショップmowmowプレスリリース/美容PRESS
2014年12月03日シリコンの粒でマッサージ体を洗いながらぜい肉をギュッと絞って、美しいボディを作ろうという発想から生まれた「ももいろグローブ」が、有限会社ビューティーアーティストNojiより2014年11月から発売されている。グローブの指先部分にはシリコンの粒が取り付けられており、体を洗う際に上滑りすることなく、しっかりと刺激を与えながらマッサージを行うことが出来るようになっている。原材料シルク100%素材には人間の皮膚構造に似ているシルクを100%使用、肌にとても優しい物になっている。18種類のアミノ酸を含んだシルクには肌をなめらかに整え、摩擦熱で体を温める効果がある。マッサージしながら体を洗うことにより、むくみの解消や代謝UPに加え、気になるセルライトの予防にもつながる。泡立ちの良い「ももいろグローブ」は体だけでなく顔に使用することも勧めれている。リンパ管をケアしながら顔や首筋を洗うことで、フェイスラインをスッキリさせるだけでなく、アンチエイジング効果も得られる。アーユルヴェーダビューティーアーティストNoji代表である野路和子さんは、4000年以上の歴史を持つインドの伝承医学であるアーユルヴェーダを、創設から100年以上経っているインドの病院で学び習得している。帰国後はその手技がゴッドハンドの異名を持つまでになり、インドエステ流行の火付け役にもなった。「ももいろグローブ」はゴッドハンドの感覚に近くなるように開発されており、自宅でエステ気分が味わえる商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・ボディメイキング・手ぶくろ「ももいろグローブ」新発売
2014年11月30日「継続は、力なり」。キレイを保つためには、継続することが大切ですよね。1回1分のマッサージを組み合わせて続けるだけの、猫手マッサージ第3弾。 前回 の続きになる、フェイシャルとボディーのセルフマッサージでおこなう、5つの基本テクニックのうちの残り3つをお伝えします! ■テクニック3.猫手グリグリリンパ液をろ過する働きを持つリンパ節を圧迫したり、凝り固まった筋肉をほぐしたりする手技です。顔や体の深部をゆっくりと、強くというより深く、刺激します。ポイントは・人差指の第二関節を使います。・小さい円や、円の上半分を描くようにマッサージします。・顔や体の深部をゆっくりと刺激します。猫手マッサージはリンパや血液の流れを良くし、筋肉を柔らかくしてからラインを整える、という流れで行うので、猫手グリグリでしっかりと筋肉をほぐしてください。■テクニック4.猫手プッシュエステティックの技術で「リンパ節のポンパージュ」という、リンパ節を圧迫する手技があるのですが、猫手プッシュの圧迫でポンパージュをしたり、細かい部分を刺激したり、筋肉を固定したりと、様々な場面で活用します。ポイントは・人差指の第二関節を使って、ピンポイントで刺激する。・3秒かけて徐々に深く押し込み、3秒かけてゆっくりと離す。・人差指から小指までの指の第1関節と第2関節の間の面を使うこともある。筋肉が柔らかくなってから、リフトアップして固定するのも猫手プッシュです。痛気持ち良いくらいが丁度良い力加減なので、弱すぎず強すぎない圧をかけてください。■テクニック5.猫手パンチエステティックの技術で「打法」という、細胞を活性化させたり、セルライトや凝り固まった脂肪を柔かくほぐしたりするテクニックです。主にボディーに活用します。ポイントは・人差指から小指までの4本の指の第一関節と第二関節の間の面を使う。・痛気持ち良い程度の強さでたたく。・お尻や足など、体の広い範囲を刺激する。足の浮腫が気になる夜に、猫手パンチで簡単ケアなど、顔の細かい箇所と、ボディーの大きな箇所は、手技を変えて効率よくマッサージします。これで猫手マッサージ基本テクニックが完了です。次回の猫手は、いよいよマッサージの工程にはいります。毎日の1分が、10年後のお肌を変える! という美意識を持ち続けて、たるみ知らずの美肌美ボディー作りを目指しましょう。
2014年11月20日インプレス・クイックブックスより株式会社インプレスホールディングスは、電子書籍レーベル「impress QuickBooksR」(インプレス・クイックブックス)より「自分で押せる万能ツボ」シリーズを発行しました。全5巻。さまざまな症状に第1巻は、肩こり、目の疲れなど日常の症状に向けたもの。第2巻では、腰痛・高血圧・花粉症など、あきらめていた慢性の症状。第3巻では、イライラ・不安・不眠症など、心の悩みに向けたもの。第4巻は、便秘・生理痛・更年期障害など。第5巻は美容とダイエット向けの内容となっています。中には、「本当にツボ押しで改善するの?」とビックリするような悩みも。今すぐ試してみたくなる内容です。低価格価格は各198円。電子書籍ならではの低価格。常に持ち歩くことができるので、気になる症状に即対応することができます。指圧・マッサージ師著者、五十嵐靖彦氏は指圧・マッサージ師。リフレクソロジーの先駆けとしても活躍中です。病院に行くほどではない、ちょっとした不調。でも全ての体調不良の原因はこれらの「ちょっとした不調」の積み重ねです。自分の症状にあったツボを知り、改善することによって、健康な毎日を過ごしましょう!(画像はプレスリリースより)【参考】・日常生活のつらい症状、痛み、悩みに効く! 『自分で押せるツボ』シリーズがimpress QuickBooksより発売
2014年11月12日24時間、内側から輝く美肌へアプローチ株式会社アテニアは、乾燥した冬の季節も24時間しっとり美肌で内側からうるおうための冬限定キット(限定4商品・プレゼントポーチ)「ウインターコフレ~ラディアントリッチ~」を2014年11月18日(火)より数量限定で発売する。これから訪れる冬の季節は肌にとって過酷な環境で、乾燥、血行不良、新陳代謝や皮脂分泌が低下し、カサツキ、小ジワの出現、ハリ、ツヤの衰えを引き起こしがちだ。同キットは、今季初登場となるマッサージ美容液をはじめ、しっとり美肌で過ごせるように、この時期必要な美容成分をたっぷり含んだ4品で内側からうるおい続けるための冬の限定スペシャルスキンケアだ。【冬限定キット「ウインターコフレ~ラディアントリッチ~」】商品詳細/内容量:・マッサージエッセンス(マッサージ美容液)/60ml・コンセントレートオイルカプセル(オイル美容液)/20カプセル・エクストラモイストローション(深層保湿化粧水)/50ml・デイエステハンドセラム/40g価格:4,200円(税込み)数量:35000個限定(プレスリリースより引用)一日中うるおいあふれる朝夜のスキンケアステップ寒さで滞り、むくみがちな朝の肌を、マッサージエッセンスですっきりほぐし、老廃物の滞留を解消し、肌の内側からうるおい密度をアップさせることで日中の肌をイキイキと保つ。夜は、5つの厳選天然植物オイルと、コエンザイムQ10をフレッシュな状態でカプセルに密封した、コンセントレートオイルカプセルが、睡眠中の肌に活力となめらかさ与え、翌朝にはハリとツヤのある肌へ導く。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社アテニアニュースリリース
2014年11月11日(画像はプレスリリースより)まるで中指でマッサージしている感覚株式会社資生堂の化粧品専門店ブランド「ベネフィーク」は、指先感覚で目もとをマッサージしながらうるおいとハリを与えるアイクリーム「ベネフィーク アイサーキュリスト」を10月21日に発売した。適度な硬さに作られたスティック状のクリームは中指の感触を再現しており、塗布しながら目の周りをやさしくマッサージ。口もとや額、眉間などにも使用可能だ。資生堂初となる“リフトフィックス技術”で、美容成分が肌にぴたっと密着。ケイヒエキス、サイコエキス、カスムナールエキスなどの循環美容成分がうるおいとハリを与え、透明感のある肌に導いてくれる。目もとが若返ると全体の印象が変わる「ベネフィーク」では「目もとの印象が見た目に及ぼす影響」に関するアンケートを実施。30代・40代女性の顔写真と、目もとのみ画像処理をした写真とを比較し、それぞれの印象年齢を聞いた。目もとトラブルを消すなどの画像処理を行った写真のほうが若く感じると回答した人が多く、平均して“-4歳”も印象年齢が下がる結果となった。目もとの印象が見た目年齢に大きく影響を与えることが分かる。目もとの皮膚の厚さはわずか約0.5mmで、バリア機能が弱く乾燥しやすい。さらに日本人の目もとは構造上、加齢に伴って眼窩(がんか)脂肪が突出し、目の下のたるみが目立ちやすいという。乾燥の季節がはじまる今、「ベネフィーク アイサーキュリスト」で目もとを丁寧にケアしておきたい。【参考】・株式会社資生堂プレスリリース/PR TIMES・資生堂/ベネフィーク(BENEFIQUE)
2014年10月22日一度でしっかり効果が出て、簡単に楽しく続けられるセルフマッサージが理想。そんな思いを形にしたのが、猫手マッサージです。法令線やシワ、たるみ、目のクマ、むくみ、小顔作りなどの顔に関しての悩みだけでなく、二の腕やお腹、ヒップ、足など、多くの方が気になるボディーにも対応した、セルフマッサージテクニックです。1回1分のマッサージを組み合わせて続けるだけで、効果が現れます。前回は猫手の作り方をお伝えしましたが、今回はフェイシャルとボディーのセルフマッサージでおこなう、5つの基本テクニックのうちの2つをお伝えします! ■テクニック1. 猫手ドレナージュエステティックサロンでよく耳にする「ドレナージュ」とは、血管やリンパ管を通っている体液を排出する排液法のことを言います。ポイントは・人差し指から小指までの4本指の第一関節と第二関節の間の面を使う。・リンパ液を流すことをイメージして、優しくなでるように流しましょう。強すぎると筋肉にアプローチしてしまうので、「強い・弱い」の圧の強弱は、「深い・浅い」を意識しておこないます。・リンパ節からリンパ節へ、その間を流すように行うのが基本です。エステのマッサージでは、首のリンパの流れを良くしてから顔のマッサージを行うと効果が上がるので、首のドレナージュは、他の箇所をマッサージする前におこなうと効果的な手技です。■テクニック2. 猫手リフトアップ筋肉の流れに沿って、強めの力でグイグイと引き上げ、筋肉の形作りをしていくテクニックです。私のメソッドである「美筋形成」は、美しくするための筋肉を形成する、という意味です。骨と骨を繋いでいる骨格筋、骨と皮膚・筋肉と筋肉を繋いでいる表情筋は、引き上げたい方向にリフトアップするのが基本です。・人差し指から小指までの4本の指の第一関節と第二関節の間の面を使います。・肌に猫手をぴったりと密着させます。この密着が甘いと、リフトアップ効果が激減します!必ずしっかり、密着させてください。・筋肉の流れに沿って、リフトアップさせたい方向にグイッと引き上げる。リフトアップは女性全員望むことで、顔が上がると見た目年齢が若くなります。強く、早くおこなうと、かえって皮膚が伸びてたるみの原因になる恐れもあるので、ゆっくり、しっかり、強く(深く)おこなってください。小さなことからコツコツと。毎日の一分が、10年後のお肌を変えます! 次回は残り3つの基本テクニックをお伝えします。
2014年10月21日30代から始めるべき“白髪を防ぐ”3つのヘアケア習慣アラサー女子のヘアケアにまつわる悩みナンバーワンといえば、白髪。白髪が増えると、見た目だけでなく、気持ちまで老けこんでしまう気がしますよね。カラーリングすればいいだけ…とは、なかなか割り切れません。女の命とも言われる“つややかな黒髪”をキープするために、今すぐ始めるべき3つのヘアケア習慣を紹介します。●どうして白髪になるの? 白髪発生のメカニズムをおさらいそもそも、どうして白髪はできるのでしょう。まずは白髪発生のしくみからおさらい!髪の毛の根元、頭皮の下の部分には「メラノサイト」という組織があり、このメラノサイトがメラニンという色素を作っています。そして、このメラニンの色が“髪の毛の色”。メラノサイトが色素を作ってくれているうちはいいのですが、なんらかの原因で正常に働かなくなると、色素が不足して髪に色を付けられなくなり、白髪になってしまう…というわけ。つまり、メラノサイトを活性化させることが、“白髪予防の大原則”。シミの大敵と思われているメラニンですが、美髪のためには、とても重要な存在なんですね。●「ヨード」でメラノサイトを活性化ワカメや昆布、ひじきなどに豊富に含まれている「ヨード」には、メラノサイトの働きを活性化させる効果があると言われています。毎朝のお味噌汁にワカメを加えたり、お弁当のおにぎりに海苔を巻くなど、ヨードを意識的に摂取してみましょう。また、メラニン色素の原料となるのが、「チロシン」というアミノ酸。チーズや牛乳などの乳製品、納豆や豆腐などの大豆製品に多く含まれているので、こちらも毎日の食事に組み込んでみて。●毎日のお手入れで健康な頭皮をキープ髪の毛そのものだけでなく、頭皮のケアも大切です。髪を洗うときは毛穴を意識する、トリートメント中に頭皮のマッサージを行うなど、ちょっとした工夫でできるので、毎日の習慣にしてしまうと良いでしょう。柔軟な頭皮は、顔のシワやたるみ防止にも◎。丁寧にブラッシングするだけでも、頭皮の血行が良くなります。頭皮ケアのもう1つのポイントは、定期的に分け目を変えること。お肌の大敵である紫外線は、メラノサイトにもダメージを与えます。いつも同じ場所で髪を分けていると、ダメージがその部分に集中してしまうので、メラノサイトを守るために、分け目は定期的に変えましょう。●最大の敵はストレス!メラノサイトを正常に働かせるためには、十分な血流が必要。いくら頭皮をマッサージしても、全身の血流が滞っていては限界があります。というわけで、デスクワークなど、長時間、同じ姿勢で働いている人は、仕事の合間に軽いストレッチを忘れないようにしましょう。ついでに肩こりや眼精疲労の悩みも解消できちゃうかもしれません。最後に、何より気をつけたいのがストレス。「最近、仕事のストレスで白髪が増えた」という人、あなたの周りにもいませんか?実は、ストレスは血行不良の“最大の敵”なんです。ストレスを感じると筋肉が緊張し、血管も収縮。メラノサイトの機能も低下してしまいます。働く女性にとって、ストレスは避けて通れないもの。自分なりのストレス発散方法を見つけて、いつまでも美しい髪をキープしたいですね。<取材・文:須山 真衣(ガリバープロダクツ)>
2014年10月17日頭皮ケアはついつい軽視してしまいがちですが、年をとるにつれ気になってくるものです。どういう状態で睡眠をとるかによって、頭皮に与える影響は様々です。そこで今回は、頭皮美容の実態についてご紹介します。頭皮のにおいを気にしている方は要チェックですよ!洗っても洗っても気になる頭皮のにおいいくら洗っても頭皮がかゆかったり、においが気になったり。歳をとるにつれて頭皮美容の問題は深刻化していきます。見落としやすい頭皮美容ですが、しっかりとチェックしておきたいところ。整髪や洗髪など頑張りすぎることがかえって、においの原因になってしまうこともあるようです。また、髪や頭皮のケアばかりに意識がいってしまっていて、睡眠や生活習慣を整えることを後回しにしてはいませんか?しっかりと睡眠をとること、さらには頭皮にダメージのない状態で睡眠をとることが重要になってきます。睡眠時こそ頭皮に意識を!頭皮美容について頭皮のにおいの原因は何でしょうか?一つは、濡れたままや長時間のまとめ髪です。濡れたまま、または半乾きで睡眠に入っていませんか?ロングだと、髪を乾かすのにも時間がかかり、全てしっかり乾かさずに手を抜いてしまう方も多いのではないでしょうか?夜、時間がとれないなどの理由で、朝シャンプーをしている方もいるでしょう。十分に乾かさずに生乾きで外出するのもNGです。外のにおいが付着しやすくなります。だからといって、高温のドライヤーで急激に乾かすのも髪や頭皮にダメージを与えます。高い美容意識をもって、睡眠前にしっかりと髪を乾かさなければいけません。睡眠前にオイルマッサージを睡眠前に、良質のオイル使って頭皮をマッサージしてみるのはいかがでしょうか?オイルを数滴使ってマッサージすることで、頭皮のにおいが治まり、抜け毛やかゆみやフケなどの予防にも役立つといわれています。洗髪の前に、市販されている椿油やオリーブオイルなどの良質なオイルを使ってマッサージすることもおすすめです。頭皮の代謝が高まり、頭皮を健康に保ってくれ、もちろん、においの対策にもなります。オリーブオイルは食用のもので問題ありません。椿油はドラックストアで簡単に手に入ります。このように、身近なものでできることから頭皮美容に取り組んでみてはいかがでしょうか?洗髪と頭皮美容で、においのない頭皮を目指していきましょう。Photo by Rinn Lee
2014年10月15日改めましてですが、私は美筋形成エステティシャンとして活動するかたわら、プロのかたに向けても技術講習をおこなっています。30代から60代のかたと接するにつれて、「正しいセルフマッサージ」を求めていると感じるようになりました。自己流で誤ったやり方をされている方も多く、よかれと思ってやっていることが、かえってトラブルの原因になっているケースも少なくありません。「簡単にできて、きちんと結果を出すには、どういった方法が良いだろう?」と試行錯誤して考えたのが、「猫手マッサージ」です。猫手マッサージは道具を一切使いません。自分の両手で猫手を作り、顔や体の気になる部位をマッサージします。そして一回一分を続けるだけで、効果が現れるのです。好きな時に、好きな箇所を、好きなだけおこなってください。猫手マッサージの書籍モニターさんは、一度の効果はもちろんのこと、継続して2ヶ月間で3キロ減少された方もいらっしゃいます。結果を出す為には、ちゃんとしたマッサージを、楽しく、気軽に、続けること! 本日は猫手マッサージの猫手の作り方をお伝えいたします。■猫手の作り方基本の猫手は、人差し指から小指までの4本指を、ふんわり握ります。親指は他の4本指の中に入れず、伸ばして人差し指に軽く添えてください。これで猫手の完成です! <5つのポイント>猫手が完成しても、上手く使わないと、効果が半減してしまいます。フェイシャルもボディーも、5つの共通するポイントをおさえておきましょう。1. 親指を立てない親指が邪魔になったり、余計な力が入って疲れてしまうので、親指はそっと添えます。2. 親指を入れない親指を入れてしまうと、4本指の部分がデコボコしてしまいます。3. 力を入れて握らない猫手はあくまでもローラーの役割なので、猫手自身に力を入れると疲れてしまいます。4. 4本の指の第二関節をうまく使う4本指の第二関節と第一関節の面を使うと、当たりがソフトになります。関節部分を使うと、筋肉深部まで届く深いマッサージになります。目的に応じて使い分けておこないます。5. 人差指の第二関節でピンポイント刺激人差指の第二関節をピンポイントで使うと、刺激のあるマッサージとなります。以上、猫手の作り方です。猫手マッサージをマスターすると、気軽にどこでもセルフマッサージができるので、一回一分のマッサージを継続するようにして、美肌・美ボディーを目指しましょう。ユーチューブに動画も掲載していますので、ぜひご覧くださいませ。
2014年10月10日(画像はプレスリリースより)マッサージヘッドつきのアイクリーム登場株式会社コーセーは、コメ由来の保湿成分配合のスキンケアブランド『肌極はだきわみ』から、「肌極はだきわみ目もとふっくらアイクリーム」(20g/ノープリントプライス)を、2014年10月16日に発売する。保湿成分「ライスパワー(R)<米エキス>No.11」を配合した、乾燥による小じわを目立たなくする効能効果試験済みのアイクリームだ。「肌極はだきわみ目もとふっくらアイクリーム」を、目もとの疲れに悩む20代~30代の女性にむけ、クリームとマッサージヘッドを同時に使用できる目もとのケアを提案していく。顔のなかでも目もとは、他の部位に比べ、特に皮膚が薄く、メラニンの沈着、血流、水分の代謝などが影響しやすく、見た目にも肌内部の状態が反映されやすい。外気や空調の乾燥や、加齢の影響によるダメージを受けやすくもあり、近年では、パソコンやスマートフォンの長時間利用など、過酷な環境におかれている目もとは、“乾燥”“小じわ”“たるみ”“クマ”など、さまざまな悩みが複合してあらわれやすい部位だ。短時間で効果的な目もとのケア『肌極はだきわみ』ブランドから追加で発売する「目もとふっくらアイクリーム」は、年齢や疲れのあらわれやすい目もとを、すっきりと明るい印象に導くアイクリームだ。保湿成分の「ライスパワー(R)<米エキス>No.11」などをはじめとし、オリザノールなどの目もとハリつや成分(保湿)を配合し、マッサージ効果により血行をサポートしながら、うるおいを送り届け、疲れやすい目もとも心地よくケアする。容器口もとには、直接小じわをのばすようにクリームを塗布できるマッサージヘッドを採用し、角層のすみずみまでうるおいを届け、乾燥による小じわを目立たなくし、ふっくらと弾むようなうるおいで目もとを満たす。【参考】・株式会社コーセーニュースリリース
2014年10月03日(画像はプレスリリースより)わかりやすいDVD付きのエクササイズ本ぴあ株式会社は、「DVD付き間々田佳子の顔ヨガで即たるみ上げ&小顔」を2014年9月30日(火)に発売します。「顔ヨガ」って何?「顔ヨガ」は、女性が誰でも気になっている顔の“たるみ”に効果のある表情筋エクササイズ。顔の筋肉は、体の筋肉と同じで使わなければ衰えてしまうもの。「顔ヨガ」を行うことで、顔のハリと弾力がよみがえり、血液やリンパの流れを促進し、肌本来の力を取り戻すことができるのです。監修はフェイシャルヨガ講師 兼 タンゴダンサーの間々田さん同書籍の監修をしている間々田佳子さんは、フェイシャルヨガ講師でもあり、タンゴダンサー兼講師。タンゴダンサーとして活躍しながら、肌の衰えを感じたことでフェイシャルヨガを学ぶようになり、現在は都内を中心にフェイシャルヨガの講師として活躍中です。同書籍には、タンゴダンサーの経歴を生かし、新たに開発した最新メソッド「体幹タンゴ」と「顔ヨガ」の組み合わせで引き締まった体と若返った顔を手に入れる方法も掲載。ほおのたるみや、ほうれい線が消え、目が大きくなるという「顔ヨガ」。年齢を問わず女性は必見です。【参考】・ぴあ株式会社 プレスリリース/PR TIMES
2014年10月02日女性の憧れである小顔。でも、「小顔になりたいけれど、顔の大きさや骨格は変えられないし…」とあきらめている人も多いかもしれません。顔の形や表情に大きく影響するのが噛み合わせです。噛み合わせが悪いと顔にゆがみを生じさせ、バランスの悪い顔立ちになってしまうほか、シワやたるみの原因になることも。そのほか肩こりや頭痛など、見た目だけではないさまざまな不調を引き起こすこともあるのです。■あなたは大丈夫!? 自分の噛み合わせをチェック!一見キレイな歯並びでも、実は噛み合わせがズレている…というケースは少なくありません。まずは鏡を見ながら、自分の噛み合わせをチェックしてみましょう。・歯並びがデコボコしていたり、歯と歯の間にすき間がある。・口をゆっくり大きく開けたときに口が左右にぶれる。またはまっすぐ開かない。・奥歯を噛んで「イー」の口の形にしたときに、上下の前歯の中心がズレている。・上下の歯を噛み合わせたときに、上下の前歯にすき間があいていたり、下の歯が上の歯より前に出ている。または下の歯の半分以上が前歯で隠れる。ほかにもいろいろなケースは考えられますが、これらの項目にあてはまるものがあった場合は、正しい噛み合わせではない可能性が高いようです。また、割り箸を横にして中央を噛んで鏡を見たとき、割り箸が傾いていたら噛み合わせがズレている、というチェック方法もあります。■これはNG! 噛み合わせを悪くする日常のクセとは?噛み合わせが悪くなる原因には先天的なものもありますが、日ごろの生活習慣や何気ないクセが、噛み合わせをズレさせてしまうこともあります。たとえば、いつも決まった側の肩にバッグをかけたり、頬杖をつくクセのある人は要注意。知らず知らずのうちに、顔をゆがませる原因になってしまっているかもしれません。寝るときの姿勢なども噛み合わせに影響することがあります。いつも体の同じ側を下にして寝ている、高さが合わない枕を使う、などはNG。とくに枕は、低いものを使う方が顎や首には負担がかからないといわれています。また、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎に大きな負担をかけることになってしまいます。朝起きたときに疲れや顎の痛みなどがある場合は、自分でも気づかないうちに歯ぎしりをしている可能性が。眠っているときの様子を、一度家族などに聞いてみてもいいかもしれません。■ゆがみを直して小顔に! 噛み合わせを改善する方法とは噛み合わせを改善する方法には、自分でできる簡単なものもあります。まず、頬杖やバッグの持ち方、就寝時の姿勢など、思い当たるクセがある人は今すぐ改善を。食事をするときには、両側の歯でバランスよく噛むように心がけましょう。柔らかいものばかりではなく、歯ごたえのある硬いものを食べるようにするのも大切です。また、意識して「噛む」ためにガムを噛むのもおすすめです。20~30分くらいかけて、左右の奥歯、前歯と、すべての歯を使って噛むようにするとよいでしょう。自分で改善できない場合は、矯正歯科で治療を受けることによって正しい噛み合わせに導くことができます。現在は、矯正に使用する器具もさまざまで、透明なマウスピースタイプや歯の裏側に装置を取り付ける裏側(舌側)矯正など、周りから気づかれにくいものもあります。(症状によって使用できる装置は異なります)矯正歯科医院では無料相談を受けつけていることも多いので、気になる場合は一度相談してみるとよいでしょう。
2014年10月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?