「水泳 ダイエット」について知りたいことや今話題の「水泳 ダイエット」についての記事をチェック! (35/65)
出産後の体型の変化、どうにかしなければと思いつつも、毎日の家事・育児に追われ、しっかりとケアできていないという人は多いのではないでしょうか。今、じわじわと話題のダイエット本 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 の著者である中村奈緒子さんは、なんと6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。中村さんが注目したのは、産後、誰もが気になっているパーツの「おしり」。 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。独身時代から肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどさまざまな不調を経験。出産後にボディメンテナンスのためにヨガや整体、ピラティスにはまり、そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正トレーナー&整体師に。今やキャンセル待ちの絶えない人気講師。中村さんが提唱する「おしりリセットダイエット」は、1日3つのエクササイズをするだけ、という頑張らないダイエット。4週間で成功した人が続出したというその第一歩は、自分のおしりの状態を知ることから。早速チェックしてみましょう。■あなたの「おしり」はどのタイプ?おしりは上半身と下半身をつなぐ身体の土台となるパーツ。おしりの筋肉のバランスが悪かったり骨盤が歪んでいると、身体全体に余計な負担がかかり、太ったり不調をきたす原因になります。だから、おしりを鍛えれば身体のバランスが整って痩せるだけではなく、ゆがみのない美しいボディラインも手に入れられるんです。おしりの形は日常生活のクセや体質で変化します。効果的におしりリセットダイエットを進めるためには、おしりの状態を把握することが大切。おしりの形別に4タイプ。あなたはどれに当てはまるか、まずはチェックしてみましょう。【おしりタイプ診断】チェックが多くついたものがあなたのおしりタイプです。1: 「たれ尻洋なし」タイプ□猫背だと思う□仕事や育児で、何時間も座りっぱなしのことが日常的にある□小股で歩く□下半身がむくみやすい□産後や加齢ととみにO脚がひどくなっている□ショーツからおしりがはみ出る(ショーツのサイズを上げた)□運動不足だ(身体を動かすことが苦手)2: 「ぺったんこ尻」タイプ□股関節がかたい□筋力がない、体力がない□冷え性□胃もたれしやすい□肩こり、腰痛がある□内股で歩く□やせ型、食べても太りにくい3: 「反り腰でっ尻」タイプ□下っ腹がぽっこり出ている□太ももが張っている□腰がかなり反っている自覚がある□あおむけで寝るのが辛いor腰が痛くなる□靴の外側が多くすり減る□座る姿勢に気をつけても、腰が反ってしまうor腰が痛くなる□ヒールの高い靴をよく履く4: 「四角ピーマン尻」タイプ□腰まわりのお肉が気になる□やせにくいorくびれができにくい□重たいものを持ったりよく歩いた日は、脚のつけ根(骨盤サイド)が痛くなる□太もものつけ根の部分が出っ張っている□昔のデニムが骨盤で引っ掛かって履けなくなった□太ももがボコボコしてセルライトがある□膝の上にお肉がのっかっているさて、最もチェックが多くついたのはどのタイプでしたか?「おしりリセットダイエット」は、1週間ごとにテーマ別のエクササイズを行います。おしりを起点にトレーニングすることで肩関節や股関節、背中や太ももなどの筋肉も連動して動かし、くびれやまっすぐで細い脚、スッキリとした背中などを作ります。早速、おしりリセットするためのストレッチ方法にトライ!■【1週目】 おしりのゆがみを整えるストレッチまず1週目のテーマは「ゆがみ解消」。すべてのおしりタイプに共通するストレッチでおしりのゆがみを整えます。おしりのゆがみが整うと、使っていない筋肉が次々と動き出し、脂肪燃焼量がぐっと上がります。そして嬉しいことに、たった3つのエクササイズだけでOKなんです。▼エクササイズ1 「おしり柔らかストレッチ」1 お腹から前屈片脚を曲げ反対側の脚は軽く膝を曲げて前に伸ばす。骨盤を安定させ、息を吐きながらおしりを後ろに突き出すイメージでお腹から前屈する。2 脚を伸ばしていく前に伸ばした脚を痛くない範囲で伸ばす。3 身体をねじる伸ばしている脚と反対の手を脚の外側に置き、状態をしっかりとねじって骨盤を安定させる。手を大きく伸ばして胸を開き、ゆっくりと呼吸する。反対側も同様に。▼エクササイズ2 「おしりで支える体幹力アップストレッチ」1 手をついて脚を広げる片脚を伸ばし、曲げたほうの脚元に手を置く。骨盤が安定したらひざを上げ、おしりが上がり過ぎないように脚を伸ばす。2 身体を開く伸ばしている脚のかかとを床につけ、骨盤と肩は床と垂直に。身体を開き左手を伸ばす。3 身体をねじるひざをつき、1のポジションに戻ってから左手を右脚近くに置く。曲げている脚側の手を腰に当て、しっかりと背骨をねじりキープ。1に戻って反対側も同様に。▼エクササイズ3 「おしりの深部から効く、股関節ほぐし」1 片脚を曲げて前屈片脚がお腹の下にくるように曲げてひじ立ちに。肩が沈まないように腕でしっかり背骨を起こし、後ろの脚はつま先まで伸ばす。2 手を伸ばし、上半身を立たせる腰が痛くならない角度で手を伸ばして上半身を立たせる。股の延長線上におへそがくるように、左右調整を。1に戻り、反対側も同様に行う。※腰が痛い人は1の動きだけにする。エクササイズが終わったら、おしり突き出しストレッチを。脚を腰幅くらいに開き、手を遠くにやるように背中を伸ばし、息を吐きながら胸を床に近づける。以上が1週目のメソッドです。各エクササイズは2~3分、全部行ってもほんの10分ほどです。それほどきつい感覚はないストレッチですが、これだけでも、・やせやすい身体になる・下半身が疲れにくくなる・骨盤のゆがみが改善するといった嬉しい効果が! 産後のボディメンテナンスにもぴったりです。2週目以降も3つのエクササイズで肩こりや腰痛解消などのメソッドが続きます。ストレッチ時のポイントや、各おしりタイプ別のおすすめのエクササイズ、わかりやすい動画解説などが「おしりリセットダイエット」の書籍にはまとめられています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月21日4歳と3歳の年子の女の子二人のママのMONAさん。産後の年子育児は想像以上に大変で、ストレスを食事に当て激太り。実家も遠く、子どもを預ける人も居ない…。そんな子育てママがお金を掛けずに自宅でストレスなく続けられるダイエットを開始。なんと産後15キロの産後ダイエットに成功したのです。今回は出産の後、ダイエットを決心したMONAさんの奮闘記の第二話です。産後ダイエットを決意したもののダイエット初心者の私がまず思いついたことは食事制限。食べないダイエットでした。しかし、食べないという選択は簡単ですが、何を食べていいのかわからず結局お菓子などの誘惑に負けてあえなく失敗。私には食べないダイエットはむいていないんだと知りました。世の中にはたくさんありとあらゆるダイエット方法で溢れています。まずは、自分ができそうなダイエットを何でも挑戦してみて、継続できそうであればやってみる、だめだったら諦めるというように試行錯誤方法に切り替えました。ちょうど2年前の2016年1月、最初に挑戦したのはダイエットDVD(モムチャンダイエット、トレーシーメソッド)です。運動は得意ではなかったので、どんな運動をしていいのかわから分からず、見よう見まねでやってみましたが、きれいなお姉さんを見ながらの運動は、「自分もこうなりたい!」と、モチベーションアップにつながり、結果楽しく続けることができました。今思えば特にモムチャンダイエットは、身体をキレイに引き締めるための、基礎的な動きを凝縮したトレーニングだったので、ダイエット初心者の方にはとってもオススメです。モムチャンダイエットに慣れてきた方は次にトレーシーメソッドへ挑戦という流れがいいと思います。次に、大好きなスナック菓子などのお菓子断ちを決意しました。それまで、ストレス解消方法はコンビニへ行きスナック菓子を買い漁ることだったので、まずはこの行いを改める必要があるなと思ったのです。そのお菓子断ちを決意した1週間はさほどきつくなく、むしろ「ここで負けてお菓子に手を出してしまってはもったいない」という気持ちが勝っていました。1週間後、1ヶ月後と経過しお菓子を断ってみると、まるで中毒が抜けたように食べなくても平気になり、私は肌荒れが改善し体重が落ちやすくなりました。このように、無理に自分に合わないダイエットを続けるのではなく、まずはいくつかのダイエット方法を1週間ずつやってみて、自分にできそうかどうか試行錯誤する方法が長続きできて成功率がアップします。ストレスだらけのダイエットではかえって逆効果。日々小さな子どもたちを相手にしている子育て中ならばなおさらです。次回は、無理なく効率的に食生活を変えた方法についてお話します。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年01月20日「やせグセメソッド」を大公開1月16日、身体のゆがみを正常な状態に戻す「リセットダイエット」の手引書「30日で無理せずやせる! リセットダイエット」が発売された。「ダイエットコーチ EICO式」による「やせグセメソッド」が公開されている同書はA4判で95ページ、価格は800円(税別)にて宝島社より発売中である。座ったままでもできる「ずぼらエクササイズ」個人差はあるものの、誰しも日常生活により身体にはゆがみが生じる。このゆがんだ状態の身体で運動を行っても、目指す「美」は得られないとして、同書では、まず正常な状態に戻してから「美」を得る方法が解説されている。同書にはパーソナルトレーナーの横手貞一朗氏によるストレッチとエクササイズにより体幹をリセットする方法を掲載。骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子氏は「おしりリセットダイエット」を解説している。また、プロフェッショナルランニングコーチの青山剛氏は美しいシルエットのための「正しい歩き方」を、日本体育大学准教授の岡田隆氏は、短時間で効果が得られる筋トレをそれぞれ紹介している。また、コンディショニングトレーナーの前波卓也氏による座ったままでもできる「ずぼらエクササイズ」も掲載されている。(画像は宝島社のサイトより)【参考】※30日で無理せずやせる! リセットダイエット
2018年01月20日壮健五行茶をプレゼント1月27日、東京都渋谷区渋谷2丁目にある渋谷Hikarieにおいて、株式会社誠心堂薬局が「中医学ダイエットセミナー」を開催する。このセミナーはダイエットを始めたくなる、内臓から元気になるためのもので、痩せづらくなっている人へ向けてのセミナーとなっており、参加者には特典として、壮健五行茶1包がプレゼントされる。中医ダイエットとツボダイエット講座中医学とは中国医学のこと。中国の伝統医学である中医学が伝来し、日本の風土に合わせ、独自に発展したものが漢方医学である。中医学では問題が起きている部位だけを診るわけではなく、全身が観察され、自然治癒力を高めるための生薬、施術が用いられることが多い。創業から30年余りの誠心堂薬局は、薬局11店、鍼灸院7店など、全23店舗を構え、漢方臨床薬剤師や中医学アドバイザーによる漢方相談、総合治療院、鍼灸院、整体院、中医美容エステサロンの運営などを行っている。このセミナーでは、中医学アドバイザーが中医ダイエットを伝授。基礎代謝を上げるためにはどうすればいいのかなどを考え、自らの体質を知って効果的なダイエットを学ぶことができる。さらに、鍼灸師によるツボダイエット講座も行われる。日時: 1月27日(土) 10:30~12:30場所: 渋谷Hikarie カンファレンスRoomD東京都渋谷区渋谷2丁目21番1号費用: 500円定員: 先着20名申込: 受付中(株式会社誠心堂薬局のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先の誠心堂薬局のサイトで確認を。(画像は株式会社誠心堂薬局のサイトより)【参考】※内臓が元気になる誠心堂メソッド「中医学ダイエットセミナー」
2018年01月19日かんき出版はこのほど、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(1,296円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書の著者である庄島義博氏は現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルやタレント、アスリートのサポートをしている。庄島氏が提唱する「合う味ダイエット」とは、自分に合う味を取れば、何もしなくても勝手に体はやせていくというもの。タレントの高橋みなみさんも推薦するダイエット方法だという。庄島氏がこの理論を発見したのは、自身が柔道の試合に出場していたとき。柔道は試合前には10kg以上の減量をして挑むが、試合中に力が入るときと入らないときがあるとのこと。その疑問を突き詰めるうち、食べ物の「味」がポイントであることがわかったという。庄島氏の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べると調子がいいが、甘味がプラスされると力が入らなかったとのこと。検証を進めるうち、人それぞれに合う味があることを発見した庄島氏。クライアントの血液検査の結果から、「味」が体にもたらす影響や効果を研究し、3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドを完成させた。同書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。「テイストチューニング」は甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから簡単な動きをするというものだが、同じ動きでも簡単にできる味もあればできない味もあり、味によって差が出ることがわかるという。そのほか、ダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載した。付録として、外食や飲み会などで役立つ「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録している。
2018年01月14日「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」1月5日、自分自身に合う味覚を見つけてやせる「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」が発売された。著者は、合う味ダイエットFSEMトレーナー、パーソナルトレーナー、HAS株式会社代表取締役の庄島義博氏である。庄島義博氏はこれまで3万人以上のダイエットとボディメイクのサポートを行っており、同書は元AKB48の高橋みなみさんが推薦。A5判で104ページ、かんき出版より1,296円(税込)で発売中である。外での食事に「味覚別・合う味メニュー早見表」食べた物を記録する「レコーディング・ダイエット」や朝にバナナを食べるダイエット、激しい運動で自身を追い込んでいくダイエット、糖質制限など、これまで数々のダイエット方法がブームになったが、その成果を実感できない人は多い。新刊「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」では、基本的な味を甘味、塩味、酸味、苦味の4つに分け、自分自身に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。付録として外食時のメニューの選び方「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録されている。(画像はかんき出版のサイトより)【参考】※あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット
2018年01月13日かんき出版は、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(著:庄島義博、税込1296円)を全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売開始しました。■「味覚」がダイエットに関係する!?「レコーディング・ダイエット」「朝バナナダイエット」「ビリーズブートキャンプ」「ロングブレスダイエット」「体幹トレーニング」「糖質制限ダイエット」……。あらゆるダイエット法を試してきたけれどぜんぜん痩せない!とお嘆きの皆さん。それは、そのダイエットが「あなたに合っていなかったから」かもしれません。一人ひとりの体質は、まさに千差万別。ですが、全員に共通するものが「食」です。人の体は食べたものによってつくられていることは紛れもない事実。ボディラインは、“骨格”と“姿勢”と、“筋肉”と“脂肪”が織りなすラインであり、中でも要になるのは「筋力」です。あなたのダイエットがうまくいかない理由、ボディラインが思ったように美しくならない理由は、「ボディラインを崩すもの(筋力が弱くなるもの)を食べている」からではないでしょうか。自分の筋力をつくってくれる食べ物は何か。それを知るカギとなるのが「味覚」なのです。■3万人が成功した「合う味ダイエット」とは自分に「合う味」をとれば、何もしなくても勝手にやせていく。現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルをはじめ、アーティストやタレント、アスリートのサポートをしている著者がそれに気づいたのは、自身が柔道の試合に出場していたときでした。柔道は減量競技。試合前には10キロ以上の過酷な減量をし、毎回同じ状態で畳にあがるのに、試合中に力が入るときと入らないときがある。その疑問を突き詰めていったとき、行きついたのが、栄養ではなく「味」だったのです。著者の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べておくと力が入るし、疲れにくい。しかし、はちみつ漬け(甘味がプラス)になると体が重くなり、力が入らない。こうして、自分に合う味、合わない味があるということがわかってからは、体重のコントロールがしやすくなり、試合でも勝てるようになりました。しかし、ここに大きな落とし穴があったのです。トレーナーとしてクライアントを指導するときに、レモンをすすめたところ、同じようにやせて調子が良くなる人もいれば、太り始めた人もいたのです。そこでようやく、人それぞれに合う味があるのだ、と気がつきました。そこで、クライアントに血液検査をしてもらい、血液中の栄養成分を調べてもらうなどしながら「味」が体にもたらす影響や効果を研究していったのです。そうして、現在では3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドをつくりあげました。■食べた味によって体の動きが変わる!本書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方やさらにダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載。付録に、外食や飲み会で選ぶべき食材がわかる「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録しています。特に、すぐに効果がわかって面白いのが、自分に合う味を知るための「テイストチューニング」。甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから、簡単な動きをします。すると、同じ動きでも簡単にできたりできなかったり、手や足の上がる位置が大きく変わったりと、如実に差が出るのです。食べたものがすぐに体の状態に影響するということが実感できます。タレントの高橋みなみさんも推薦する「合う味ダイエット」をぜひ試してみてください。著者庄島義博(しょうじまよしひろ)さんプロフィール合う味ダイエットFSEMトレーナー。パーソナルトレーナー。HAS株式会社代表取締役。日本味感学協会(JMA)代表理事。体に関わるさまざまなバランス調整を得意とするボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとして、ダイエットやボディメイクを指導するとともに、全国各地で後進育成スクール、技術提供セミナー、講演会、国内外で企業研修を行う。研修は1年先まで予約でいっぱいなほどの人気ぶりとなる。パーソナルトレーナー歴14年、30000時間を超える指導経験に基づいた「やせたいけど、好きなものを食べたい! 」そんなわがままを叶える、合う味ダイエットの考案者。(お問い合わせ先)かんき出版ホームページお問い合わせ
2018年01月13日全国農業協同組合連合会はこのほど、JA全農とルネサンスが共同で開発した「おにぎりダイエットプログラム」の結果を明らかにした。対象者は2017年10月~12月の間に1カ月間プログラムに参加した537人。「おにぎりダイエットプログラム」とは、主食の米にミネラル・ビタミン・たんぱく質などが摂(と)れる具材を組み合わせたおにぎりを採用したダイエット方法。定期的に適度なカロリーを摂れることに加え、炭水化物をきちんと摂取できるので、空腹感というダイエット時のつらさを抑えられ、健康的にダイエットに取り組めるという。おにぎりダイエットは、一日の消費カロリーを知り、一日に食べるおにぎり個数を決めて体を動かすだけの3ステップ。消費カロリーに合わせて、おにぎりを中心とした食事を摂りトレーニングすることで、効率的なダイエットができるとのこと。プログラム期間中、腹囲がどのくらい減少したか尋ねたところ、「3cm以上」が30.9%、「1cm以上2cm未満」が21.6%、「2cm以上3cm未満」が19.0%で、合わせて7割が1cm以上腹囲が減少したと回答した。期間中の1cm以上の減少成功者を集計したところ、平均して約2cmであったという。中には13cm以上の腹囲減少に成功した人もみられた。体脂肪量がどのくらい少なくなったかという問いに対しては、38.5%が1.0kg以上の体脂肪量の減量に成功したと答えた。おにぎりダイエットの食事量につらさを感じたか尋ねると、47.0%が「つらくない」と回答した。「全くつらくない」を合わせると、63.9%が「つらくない」と回答しており、「つらい」はわずか15.3%にとどまっている。また、毎食おにぎりを食べ続けることについてつらいか聞くと、合計で76.7%が「まったくつらくなかった」「つらくなかった」と答えた。おにぎりダイエットついての感想を尋ねたところ、「お米は腹持ちもよく間食しなくなった」(68歳・女性)、「極度の食事制限をすることなく取り組めたので良かった」(34歳・男性)、「空腹感なく続けられた」(39歳・女性)などのコメントが寄せられた。
2018年01月12日あさ出版はこのほど、『絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール』(1,200円・税別)を発売した。同書の著者は、これまで700人以上の女性にダイエット指導をしてきたダイエットコーチEICO氏。同氏は自身も1年で20kgの減量に成功し、その後10年以上もリバウンドしていないという経験を持つ。同書では、普段の生活の中で習慣化し、無理なく確実に減量でき、かつリバウンドしない方法をまとめている。同氏によると、これまでダイエット指導を行う中で、やせている女性は無自覚に行っているやせ習慣があるとのこと。現代の女性の中には忙しい生活習慣が身に付き、うっかり太っている人も多いという。そこで忙しい女性たちに向け、「ルールに従って考えなくてよい」ダイエット方法を豊富な写真やマンガでわかりやすく説明した。その一例は、「空腹のままコンビニへは行かない! 」「乳製品は一日1回1種類にする」「2WAYバッグ使用で消費カロリーを2倍近くアップ」といったもので、同書では朝・昼・夜の生活別に分けてやせ習慣を紹介。食事方法や買い物時の注意点から、通勤時、デスクワーク時、帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」も解説している。ダイエット方法だけでなく、女性の美しさにもこだわり、美容と健康増進にも適した方法も収録した。ダウンロード特典として「EICO式食事手帳」も付いている。
2018年01月11日栄養士が健康と美をサポート管理栄養士がマンツーマンで食生活をコーディネートするサービス「ダイエットプラス」は、来店型のサービス「ダイエットプラスラボ」に新たな4つのコースを追加させた。株式会社フィッツプラスによる「ダイエットプラス」は、食生活を見直して健康的な体づくりをしたい人に向けた向けたサービス。管理栄養士が専属トレーナーとなり、栄養学に基づいた食生活のコーディネートをマンツーマンでしてくれる。複雑な女性の体に対応する新コースアプリでの食生活アドバイスのほか、店舗でのカウンセリングを行う「ダイエットプラスラボ」ではより幅広いニーズに応えるべく、既存の【ダイエットコース】【美肌コース】に続く、新たな4つのコースをスタートさせた。より繊細な食生活管理が必要な妊娠期間をサポートし、妊婦の不安を解消する【妊産婦コース】、ホルモンバランスによって不安定になるこころと体を食事で支える【更年期コース】、「理想の筋肉づくり」をサポートする【ボディメイクコース】のほか、ビジネスマンにもおすすめの【健康診断対策コース】も開設されている。目的や体調に寄り添ったコースを選ぶことで、「なりたい自分」のスタイルが明確になる。プロの知恵を借りて、正しい食生活を目指してみよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年01月11日河出書房新社はこのほど、『MCTオイルをプラスでさらに効果的 ケトン体でやせる! バターコーヒーダイエット 』(920円・税別)を発売した。同書では、海外で人気のダイエット法「バターコーヒーダイエット」の実践方法を紹介している。バターコーヒーダイエットとは、バターから乳固形分と水分を分離し、純粋な乳脂肪にした「ギー」などのバターや、中鎖脂肪酸100%の油・MCTオイル入りのコーヒーを取り入れたダイエット方法のこと。方法は、前日の夕食に主食の糖質を抜き、朝に糖質オフのバターコーヒーを摂取するだけ。こうすることで、脂肪を燃焼して生きるエネルギーを作るケトン体質になれるとのこと。ケトン体質になると、エネルギー回路が切り替わり、体脂肪が燃えやすくなるという。同書では、バターコーヒーを使用したダイエットの理論や詳細なやり方を初級から上級まで3段階に分けて解説。そのほか、合わせて食べると最適な食材やレシピも多数紹介している。食材の糖質量一覧やダイエット記録表なども掲載した。
2018年01月10日20代の頃は、年を重ねると痩せにくくなるなんて迷信だと思っていたのに、30歳を過ぎたくらいから本当に痩せなくなってしまい、加齢を感じる今日この頃。年中いろいろなダイエットを試しているのに、なかなか思ったような効果が出ない。痩せたい。でも運動する時間もないし、ご飯はたくさん食べたい。最近は家事や仕事が忙しくて、運動する時間は取れず、ストレスでついつい食べ過ぎてしまいがち。仕事の帰りにジムへ行ったり、お風呂上がりにマッサージしたり、ご飯はヘルシーかつ栄養のあるものを食べて……。そんなの、今の忙しい生活じゃ、絶対無理!!「でも、このままではだめだ。忙しい中でも、手軽になにか、栄養も取れて痩せられるものがあれば……」と思い、いろいろと探していたところ、仲の良い同僚が何か飲んでいるのを発見。なんでも豊田愛魅さんという管理栄養士の方が監修した「スルスルこうそ」というサプリメントを飲んでいたそう。豊田さんは、管理栄養士や美容ライターとしてメディアにも多く出演されている方で、「スルスルこうそ」は「食べる幸せを我慢してほしくない!」という願いのもと開発されたサプリメントとのこと。そんなコンセプトにも心ひかれた私は、とりあえずお試しで購入してみることに……。 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」は、他の酵素とどう違うの?さっそく、「スルスルこうそ」はどんなサプリメントなのか、いろいろと調べてみました!1.消化を助けてくれる秘密は「小麦発酵エキス」まず、気になったのが、“小麦ふすま”という小麦の表皮部分を独自技術で発酵させた「小麦発酵エキス」が含まれていること。この小麦発酵エキスには、炭水化物や脂質などを分解する働きがあるんだとか。また“小麦ふすま”には、たくさんの食物繊維はもちろん、鉄分・カルシウム・マグネシウムなどの栄養成分も豊富に含まれています。それでいて、低糖質・低カロリーなところも心強いですよね。このおかゆに、「スルスルこうそ」を入れてかき混ぜてみると……。なんと、半固形状態だったおかゆが、液体っぽいサラサラの状態になりました。あくまで、消化酵素の分解のチカラを実験したものですが(※)、酵素がどのような働きをするのかがわかりますね。(※体内での同じ働きを示すものではありません)-->2.「スルスルこうそ」には、500億個もの乳酸菌が入っているストレスが多く、不規則な生活を送っていると、吹き出物ができたり、やけ食いをしてしまったり……。負の連鎖に陥ってしまいます。そんな負の連鎖を断ち切って、生活習慣を改善していきたいなら、カラダの内側からキレイをサポートしてくれる乳酸菌をとるのがオススメです。「スルスルこうそ」には、1粒につき500億個もの乳酸菌(ヨーグルト5個分)がぎっしりつまっています。毎日ヨーグルトをたくさん食べるのはなかなか難しいことですが、サプリメントなら1粒飲むだけ! 気軽に乳酸菌を取り入れることができますね。3.80種類の素材から抽出した「野草発酵エキス」が配合されている 「スルスルこうそ」の公式ホームページ に書いている原料のリストを見てみると、普段から口にするような野菜やフルーツから野草まで、いろいろ入っています。これらの素材を、陶製のかめを使用して発酵・熟成していきます。遠赤外線の効果のある陶製のかめを使うことで、ポリタンクでの発酵に比べて菌類の増加、活性化を促進するそうなのです。ちなみに、日本国内でこの方法で製造しているのは、この発酵エキスを作っている新潟県上越市の工場のみ。40年も「発酵」について研究、開発をおこなっている信頼のあるところなので安心ですね。コンビニ弁当や外食ばかりでお肉類が多く、栄養が偏っていた私の食事。そんな食事にプラスして「スルスルこうそ」を飲むだけで、80種類もの野菜の栄養素を取ることができるなんて、とても手軽でうれしいポイントです! 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」を実際に飲んでみた感想「スルスルこうそ」を効果的に取るポイントは食前にのむこと。そうすることで、消化酵素の働きを助けてくれるんだそう。さっそく、ササッと2~3粒飲んでからランチや食事に出かけるようにしてみました。飲み始めてしばらくすると、なんだかいい感じ!心なしか、お酒を飲んだ次の日でもスッキリしているような気がします。小麦発酵エキスや乳酸菌、野草発酵エキスが入っている「スルスルこうそ」は、毎日気軽に飲み続けられる商品なのもうれしいポイントです。 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」を購入するなら、今が本当におすすめ!今回、1袋試してみましたが、なんだか良い感じなので、もっと飲み続けようと思い定期購入を考えています。うれしいことに、今だとキャンペーンがおこなわれており、定期購入をすれば、通常価格3,300円(税抜)のところ、定期初回の料金が990円でいつもより70%もお得に! 消化をサポートする「小麦発酵エキス」とキレイをサポートしてくれる「500億個の乳酸菌」、不足しがちな栄養を補ってくれる80種類の「野草発酵エキス」が入っている「スルスルこうそ」で健康的な体を目指していきましょう!
2018年01月08日「太りたくなければ、体の“毒”を抜きなさい!」電子書籍で配信ダイエットには食事制限と運動、と信じてきた人たちにとって、画期的な書籍がアマゾンキンドル電子書籍ストアより12月27日から配信開始されている。それが賀来怜華著書「太りたくなければ、体の毒を抜きなさい!」。株式会社三笠書房より配信されている同書は、肥満体国アメリカ発祥の新しいダイエット常識として注目を集めている。食べすぎ、運動不足以外の肥満原因、それが「オビソゲン」「オビソゲン」という言葉を初めて聞く人も多いかもしれない。この有害物質を体内に取り入れてしまうと、ホルモンや代謝などの機能を損ねるだけでなく、遺伝子レベルで肥満体質に変えられてしまうという。では「オビソゲン」は何に含まれているのだろうか。驚くことに、日常使用している日用品に含まれている。例えば、紙コップ、トイレットペーパー、薬用石鹸、フッ素加工フライパンなど。また携帯やスマートフォンにも含まれているという。しかし、これらはあまり体内に入ることは少ないかもしれない。だから当然、食品にも含まれているという予測が出来る。まさにそのとおりで、コンビニのお弁当やお店で売っているお惣菜、さらにスナック菓子にも含まれているというのだ。また「カロリーオフ」と銘打っている飲み物に人工甘味料が含まれているのであれば、その中にも含まれている。つまりいくらカロリーを気にしても「オビソゲン」を含むものを体から取り除かなければ、肥満体質から脱却できないという訳だ。ダイエットのみならず美容効果も体の中から「オビソゲン」という有害物質を取り除けば、ダイエットに効くだけでなく老化や不眠、疲れやすさといった負の連鎖も断ち切ることにつながるという。もちろん、美容にも効果があるのだ。どうしても肥満体質の改善が出来ずに悩んでいる人や、年が変わるのをきっかけに「今年こそダイエットを!」と決意している人など、一度は読んでみても良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※アマゾン販売サイト※株式会社三笠書房 プレスリリース(Dream News)
2018年01月01日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『鍋を食べて冬のダイエットを成功させよう! 』を公開した。鍋料理は野菜をたっぷり摂(と)ることができ、魚・肉・豆腐などのタンパク源もバランスよく摂取できる。同サイトによると、血行促進や代謝アップにも有効なため、ダイエットにも適している食べ物であるという。ただし、鍋料理なら何でもダイエットに効果的というわけではなく、場合によっては太ってしまう鍋料理もあるとのこと。同サイトでは、ダイエットにおすすめの鍋料理とNGな鍋料理を紹介している。おすすめの鍋は「寄せ鍋」「湯豆腐」「しゃぶしゃぶ」「豆乳鍋」「トマト鍋」の5種類。「寄せ鍋」は、たっぷりの野菜に加え数種類のタンパク源が入るので非常にバランスがよく、栄養面に優れた鍋であるとのこと。スープは出汁としょうゆ、塩がベースとなっているが、それ自体も極めて低カロリーであるという。「湯豆腐」は、どの鍋よりも低カロリーなので、体重が増えてしまったときや胃腸が疲れているときにおすすめとのこと。野菜が不足しないよう、春菊やねぎなどを入れて食べるのがよいとしている。「しゃぶしゃぶ」は牛肉、豚肉のどちらでも、ダイエット中に不足しがちなタンパク質や鉄をしっかり補給できる。余計な油を落として食べることができるので、同じ肉でも焼き肉よりもヘルシーになる。「豆乳鍋」は、具材は寄せ鍋とほぼ同じだが、スープのカロリーが若干高くなるという。しかし、エイジングケアに欠かせないビタミンEや、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンなど、美容に有効な栄養素を多く摂取できるという。「トマト鍋」は、寄せ鍋同様にさまざまな具を入れられるため、栄養バランスがよいとのこと。それに加え、体内の酸化を予防し、エイジングケア効果のある栄養素「リコピン」も摂取できる。リコピンは脂溶性のため、肉やオリーブオイルなどの油脂を一緒に摂ると吸収率がアップするとのこと。一方、ダイエット面では避けたほうがよい鍋は、他の鍋よりもかなり高糖質な「すき焼き」、脂肪がかなり多い部位を使用した「もつ鍋」、糖質も摂り過ぎてしまう恐れがある「キムチ鍋」、脂肪たっぷりの豚バラ肉を具材に使う「ミルフィーユ鍋」とのこと。また、鍋料理のあとのスープを使用して「雑炊」で締めくくる場合もあるが、スープには具材の旨みだけでなく脂肪も溶け出ているという。せっかく落ちた肉の脂肪をすべて摂取することになってしまうため、食べる量をセーブするとよいとしている。また、ごはんよりもスープを吸いにくい麺類を使うのもおすすめとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「鍋を食べて冬のダイエットを成功させよう! 」で解説している。
2017年12月26日はるな愛、人生MAX体重にショック激太りが話題にされることが多い、はるな愛は、2017年12月19日、自身のオフィシャルブログの中で、絶対に痩せると堂々宣言。ダイエットに成功して、太っているイメージを払拭したいと意気込む。はるな愛は、2017年11月16日にもブログの中でダイエットを宣言していたが、まだ太っていると思われているのが悔しいという。体重が、人生MAXの69.15kgまで増えてしまい、自分の体型写真にショックをうけたことを明かしていた。はるな愛が激太りした原因は、食べることが好きだったことにあるという。はるな愛のダイエットのおともはるな愛は、今回のダイエットのおともに「酵水素328選生サプリメント」を飲んでいる。「酵水素328選生サプリメント」は、328種類の野菜やフルーツなどを使用。ビタミンが豊富で、美容と健康をサポートする。「水素パウダー」も配合し、健康的な体にアプローチする。はるな愛は、朝起きたときに、このサプリメントを飲むことを習慣にし、体の中からキレイになっている実感があるという。ダイエットをスタートしてから、少し体が軽くなったという、はるな愛は、ウォーキングなども取り入れ、目標のマイナス10kgを目指して頑張ると誓った。(画像ははるな愛 オフィシャルブログより)【参考】※はるな愛 オフィシャルブログ※酵水素328選
2017年12月23日「ラブダイエット」出版記念スペシャルトークショー開催概要2018年1月20日、六本木ヒルズクラブ(森タワー51階)において、港区乃木坂の料理教室「グルメ クッキング ファクトリー」が、「ラブダイエット」出版記念スペシャルトークショーを開催する。元ミス・ユニバース・ジャパン 公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルを招き、食とホルモンの関係、スキンシップの大切さをテーマにトークショーを展開。エリカ・アンギャルが監修したグルテンフリースペシャルランチコース付きで、参加費は13,500円(税込み)。開催時間は12:00から14:30まで。写真撮影&サイン会も予定されている。申し込み方法などの詳細は、グルメ クッキング ファクトリーのウェブサイトを確認。グルメ クッキング ファクトリーとは「グルメ クッキング ファクトリー」は、売間良子(うるま りょうこ)が主宰する料理教室。海外のトレンドなどを取り入れ、簡単で美味しく、家庭で作りやすいレシピ料理を提案している。港区乃木坂にある料理教室は、六本木駅から徒歩約5分、千代田線・乃木坂駅(2番出口)から徒歩約5分の場所にある。詳細な場所は、問い合わせした人にのみ明かされる。(画像はグルメ クッキング ファクトリーより)【参考】※グルメ クッキング ファクトリー※エリカ・アンギャル Facebook
2017年12月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『お酒の搾りかす「酒粕」はダイエット成分の宝庫! 』を公開した。日本のスーパーフードとも言える酒粕は、日本酒の製造工程で出るお酒の搾りかすのことで、古くから甘酒や漬物などに利用されてきた。搾りかすと言っても、栄養成分を非常に豊富に含んでおり、体に有用なさまざまな作用があることがわかっているとのこと。美容とダイエットに効果的な成分も豊富であるという。含まれている成分の一つである「レジスタントプロテイン」は、タンパク質でありながら食物繊維のような機能を持った成分であるとのこと。胃で消化されず、腸内の脂肪を吸着して排泄する働きがあると考えられている。食後中性脂肪上昇の抑制効果や生活習慣病のケア、肥満予防にも役立つという研究結果もあるという。また、糖質や脂質、タンパク質などのエネルギー代謝に必須で、肌荒れを防ぐ作用や神経・筋肉の働きを正常に保つ働きがあるビタミンB1、B2、B6も豊富に含まれている。不足すると貧血の原因にもなり、胎児の成長に非常に重要な栄養素・葉酸も豊富だという。酒粕を摂取する場合、みそ汁や豚汁に入れるほか、甘酒にして飲むのもおすすめとのこと。そのほか、粕床(かすどこ)を作り、チーズや肉や魚、野菜などを漬けてもよいという。酒粕はアルブチン、コウジ酸、フェルラ酸などスキンケアにも用いられる有効成分が含まれており、抗酸化作用やメラニン色素を抑制する効果があるとのこと。直接肌に塗ることでも、美白や保湿などの効果が得られるとされている。「酒造で働く人の手がきれい」と言われるのは、これらの成分が作用しているためであるとのこと。酒粕を使ったパックは、酒粕500円玉大の塊(かたまり)にその半量程度の精製水をよく混ぜ、ペースト状にするだけでできる。顔や手に塗り、10~15分後に洗い流すが、アルコールで赤くなってしまう人は、混ぜてから電子レンジで加熱するか火にかけるなど、アルコールを飛ばして使うとよいという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『お酒の搾りかす「酒粕」はダイエット成分の宝庫! 』で解説している。
2017年12月18日プロイデア オフィスが企画・出版プロデュースした『1回30秒! 座ったままやせる! 足ぶみ下腹ダイエット』(1,000円・税別)がこのほど、池田書店から発売された。同書では、整体師の宮腰圭氏が考案した下腹やせメソッドを紹介している。下腹を支えている重要な筋肉は、大腰筋、腹直筋、腹横筋、腹斜筋の4つがあるが、同書で紹介している下腹やせメソッドでは、これらの筋肉を鍛え直すことができるという。骨盤と内臓を支える力を取り戻すことで下腹をへこませることが可能となり、1回30秒、座ったまま足ぶみをして呼吸するだけであるため、がんばらずに続けられるとしている。同メソッドでは4つの筋肉を鍛えるほか、骨盤の傾きを改善して脂肪を燃やす効果や、大腸を刺激して便秘を改善する効果もあり、実践することで下腹ぽっこりの原因をまとめて解消できるとのこと。3週間、同メソッドに挑戦した結果、下腹81.0cmが75.5cmに、ウエスト75.0cmが68.5cmまでダウンした実績もあるという。同書では、下腹ぽっこりの原因を筋肉・骨格・脂肪・便秘のタイプ別に解説。日常生活から予防できる下腹が出ない習慣など、スッキリお腹になるためのヒントも収録している。発売を記念し、12月15日~2018年1月8日までの期間、同書やダイエットグッズを抽選でプレゼントする「足ぶみでやせる! 下腹ダイエットTwitterキャンペーン」を実施する。
2017年12月15日絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルールダイエットコーチEICOの新刊「絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルール」が、2018年1月7日に発売される。同書では、1年で20kgの減量に成功したEICOの「やせルール」を、朝・昼・夜の生活リズムに合わせて、4コママンガを交えて紹介。ダイエットに良い食べ方からモチベーションアップ法まで、絶対にリバウンドしないメソッドが盛りだくさんの1冊となっている。全編フルカラー。販売価格は、1,296円。アマゾンにて、予約を受け付け中。日本初のダイエットコーチ EICOダイエットコーチのEICO(エイコ)は、21歳のときに、自身も4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量に成功。以降、10年以上もリバウンドすることなく、身長172cm、体重52kgのスレンダーボディーを維持し続けている。これまで、マンツーマンダイエットを指導してきた人数は700人以上。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーにするダイエットサロン「桜梅桃李」を主宰している。著書には、「ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200」、「どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる 10kgヤセました」などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※アマゾン
2017年12月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』を公開した。冬になると寒さで体が縮こまってしまい、肩や背中の凝りが悪化することもあるという。しかし、凝り固まった背中をストレッチしてほぐすことで、肩こりや肩こりからくる頭痛や猫背、骨盤のゆがみを解消する効果があるという。また、肩甲骨周辺には脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」が多いため、この部分の筋肉をストレッチで動かすと、筋トレ効果だけでなく、ダイエットにも効果的であるとのこと。肩甲骨の周辺に刺激を与え、柔軟性を持たせ可動域を広くすると、褐色脂肪細胞が活発に働き出すという。肩甲骨ストレッチは、3秒ほどで息を吸いながら肩を上げ、次に息を3秒かけて吐きながら肩を下げるストレッチや、「肩入れストレッチ」「上半身回し」「タオルを使ったストレッチ」などがある。一日たったの5分でOKとのこと。「テレビを見ながら」「就寝前」「朝起きてすぐ」など、毎日の習慣にしやすい自分に合った時間帯で行うとよいという。また、同サイトでは、自分の肩甲骨まわりが、どの程度硬くなっているかチェックする簡単な方法を紹介している。「指が上に来るように両手のひらを背中側で合わせ、その手を上へ上げる」「両手のひらと両ひじを胸の前で合わせ、そのままひじが離れないように上げ、あごのラインまでひじを上げる」「背中側で手を組む」の3つが該当するとしている。いずれも楽にできるほど肩甲骨周りの筋肉がやわらかく、やりにくければこり固まっている傾向にあるという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』で解説している。
2017年12月12日フィッツプラスが運営する「ダイエットプラス」はこのほど、「管理栄養士のおやつの食べ方」に関する調査結果を明らかにした。同調査は11月24日~30日、管理栄養士110人を対象にインターネットで実施したもの。日常的におやつを食べているか尋ねたところ、55.5%が「時々食べる」、40.9%が「ほぼ毎日食べる」と回答した。「ほとんど食べない」という回答は3.6%に留まり、9割以上の管理栄養士はおやつを日常的に食べていることがわかった。おやつを食べるとしたらいつ食べることが多いか聞くと、「午後」(67.0%)が最も多かった。次いで多いのは「夕食前後」(17.0%)で、最も少なかったのは「深夜」(3.8%)だった。おやつを食べすぎたときに、カロリーの帳尻合わせのためにやっていることはあるか訪ねたところ「夕食を中心に次の食事内容や量で調整する」という声が多くを占めた。具体的には「野菜を多めにとる」「主食などの糖質や脂質を抑える」などで、ストレッチやウォーキングをするという声もあった。ダイエット中の人にどんなおやつをすすめるかという問いに対しては、「ゼリー類」「フルーツ」という回答が多かった。ゼリーはこんにゃくゼリーやゼロキロカロリーゼリー、寒天を勧める声が多い。その他、ミネラルなどの栄養価が高いナッツや噛(か)みごたえのある乾物類、タンパク質を摂取できるヨーグルトなどがランクインした。
2017年12月12日ウーマンエキサイトのみなさまはじめまして。MONAと申します。私は4歳と3歳の年子になる娘がいます。娘達は本当に可愛くてしょうがないのですが、年子育児は想像以上に大変で、ストレスを食事にぶつけて激太りという絵にかいたような産後太りをしていました。実家も遠く、子どもを預けたり頼る人も近くにいない、そんな私がお金をかけずに自宅でストレス無くできるダイエットをして産前よりも痩せることができました! 産後、どうやって体型戻しをしていいのか解らない方が多くいらっしゃると思います。そんな方に是非これからこの連載を読んでもらいたいなと思っています。■太ってしまった理由や生活習慣産後は想像以上に大変で、自分のことなんてあとまわし、メイクやネイルなんてしてもいなかったし服もプチプラショップでゆったりサイズを着て毎日公園と家、スーパーを往復する毎日でした。唯一の楽しみだったのが、子どもたちが夜寝た後の夜食タイム。地元からも遠く、知り合いも少なかったので出かけることもあまりなく、日常のストレスをすべて食にあてていました。満腹になることがストレス解消になると、体が覚えてしまったので、イライラするとすぐに冷蔵庫に走ってしまう始末。外ではついコンビニを探してしまう、完全なるデブ脳でした。その中でも1番好きではまっていたのがたこ焼きの冷凍食品。手軽だし、最近の冷凍食品は本当に美味しく、すぐにお腹が満たされるのです。しかし、いつも食べた後に少し後悔をします。またそれがストレスとなり、積もってまた食べてしまうという負のループでした。もう一つは車生活中心の生活。自分には運動を取り入れるのなんて無理だと思い込んでいました。どこに行くにも車が必要なのです…。そして小さいわが子を2人連れての外出はすごく体力がいるので、どうしても歩いて行くという手段はありませんでした。また、車の中は人目も気にすることもないので、お腹が空くとなんでも食べれてしまうのです。こんな負のループを抜け出せたきっかけは、ある写真を撮られた時の自分の姿にショックを受けたからです。「これ誰!?おばさんやん!!」そう思ったのです。その写真がこちら。このまま年をとっていったら、おばさん化が加速してしまう…。そんな考えが頭をよぎりました。そこで私は、「一度きりの人生、せっかく女性に産まれてきたのですから目標は年を重ねるごとに美しく! むしろ産前よりもきれいになりたい!!」と、強く決心して本気の産後ダイエットを始めました。ダイエットを決意した時、まず始めに身近な人(家族、友人、遠く離れた両親)にダイエット宣言をしました。その時、周囲のほとんどは「へ~頑張って……」のような反応で、きっと私のことだから続かないだろうなと思っている様子でした。逆にこの反応が私の心に火が宿り、「絶対成功してびっくりさせてみせる!」と自分に誓いました。ここから私の人生が変わった本気の産後ダイエットがスタートします。
2017年12月01日甘酒は「飲む点滴」とも言われ、昔から健康や美容にいいとして親しまれてきました。しかし、一体どのような効果があるのか、知らない人も多いのではないでしょうか。実は私もそうでした!そこで今回は今年こそ甘酒を飲んでもらうべく、甘酒が持つ美容パワーを紹介していきます。甘酒が苦手な人でも味わえるようなちょっとしたアレンジレシピも紹介しますね。ぜひこの冬こそ甘酒を飲んでキレイになっちゃいましょう。甘酒には種類が2つある!?甘酒の効果を知る前に甘酒の種類を理解する必要があります。「え?甘酒ってどれも同じなんじゃ……」とお思いの人もいるかもしれませんが、実は甘酒は酒粕から作るものと米こうじから作るものの2種類があります。まず酒粕から作るタイプの甘酒はアルコールが含まれ、砂糖が入ってることが多いのが特徴です。お子さんやダイエット中の人には向いていないと言えますね。ただし、便通をよくする不溶性食物繊維が豊富に含まれているので、便秘改善や肌荒れ防止には効果的ですよ。一方米こうじから作られる甘酒は、日本で古くから飲まれてきた甘酒で、美容や健康に嬉しい酵素が豊富に含まれています。「飲む点滴」と呼ばれるのもこの米こうじからできる甘酒のことですね。米こうじから作られる甘酒には砂糖は入っていないのですが、米こうじそのものにほんのりとした甘みがあるので、飲みやすいですよ。今回は、米こうじからできる甘酒に絞ってそのパワーのほどを紹介していこうと思います!米こうじから作られる甘酒には「100種類以上」の酵素が!甘酒は美容にいいとはよく聞きますが、その秘密は100種類を越える酵素の存在です。例えば米こうじから作られる甘酒に含まれている「アミラーゼ」や「プロテアーゼ」といった酵素は、消化吸収を助けて胃腸を元気にしてくれます。冬は甘酒を飲む機会も多いですが、年末年始の食べ過ぎで疲れた胃を癒すのにもちょうどいいですね。それに米こうじから作られる甘酒には「コウジ酸」という成分が含まれ、シミの原因となるメラミン色素の過剰生成を抑えてくれます。顔だけではなく体全体の肌の黒ずみにも期待大ですよ。甘酒にはビタミンB群が豊富で、肌が蘇る!また米こうじからできた甘酒はビタミンB1やビタミンB2が豊富に含まれています。これらのビタミン群は肌の代謝を高めて肌を艶やかにしてくれる働きがあるんですよ。例えばビタミンB1は皮膚を健康に保つ役割があり、ビタミンはB2は細胞の再生を促して肌のハリや弾力を取り戻します。代謝をよくしたり、髪の毛の艶もアップさせますよ。ビタミンB1は玄米などに、B2はレバーなどに豊富に含まれていますが、現代人の食生活は偏りがちなので、ビタミンB1とB2が不足ぎみです。しかしこれらのビタミン群が不足すると疲れやすくなったり口内炎ができやすくなってしまいます。体を労わりたい年末の時期こそ、甘酒を飲んでビタミンを補いましょう。食欲を抑える効果も!甘酒はダイエットの強い味方最近注目の成分「アルギニン」や「グルタミン」といった成分が豊富に含まれている点も、米こうじからできた甘酒の特徴です。アルギニンは食欲を抑える働きがあり、ダイエットに有効な成分です。しかも脂肪の代謝を促し筋肉を強化する効果もあるので、食事量を減らしながらも引き締まった体が手に入りますよ。また、アルギニンには角質層を保湿する効果があり、乾燥やひび割れを防ぎます。アルギニン入りのクリームが老化による乾燥に効果的だったという報告もあるほどです。グルタミンは体内に存在するアミノ酸の中でも60%を占め、体内で一番多いアミノ酸と言われています。グルタミンがあることで私たちは怪我を治しやすくしたり、細菌やウイルスの侵入を防いだりしているんですよ。「甘酒×ヨーグルト」は相乗効果を発揮する「最強の発酵食品」甘酒はそのまま飲んでもいいですが、ちょっとだけアレンジを加えると美容効果がアップします。中でもおすすめは甘酒×ヨーグルトの組み合わせです。ヨーグルトと甘酒には多くの共通するビタミンB群が含まれていて「最強の発酵食品」とも言われています。一緒に食べることで即効性のある疲労回復効果が期待できますよ。それに甘酒に含まれるアルギニンやグルタミンと、ヨーグルトに含まれるアミノ酸が相乗効果を発揮し、コラーゲン生成が促進されて、乾燥肌の改善にも役立ちます。意外にもヨーグルトと甘酒の相性はばっちりで、ヨーグルトの酸味と甘酒の甘みが絶妙なバランスです。ヨーグルトはフルーツ入りのものでもおいしく味わえますが、酸味と甘みのバランスを楽しみたいなら断然プレーンをおすすめします。甘酒ヨーグルトは寝る前に食べるとヨーグルトに含まれるカルシウムが興奮をしずめ、甘酒に含まれるパントテン酸がストレスを和らげるため良質な睡眠を手に入れることができますよ。甘酒の量は決まっていないので、お好みで調節してくださいね。便秘や肌荒れは「甘酒×セロリ」が「若返りの妙薬」にそしてかなり意外かもしれませんが、甘酒×セロリの組み合わせで作る「セロリの甘酒漬け」もおすすめです。セロリは腸内環境を整えて便秘を防ぐ役割がありますが、そこに甘酒を組み合わせることでさらに整腸作用がアップします。便通がよくなると美肌効果も見込め、吹き出物もできにくくなりますね。セロリの甘酒漬けは別名「若返りの妙薬」だなんて言われているんですよ。セロリの甘酒漬けの作り方は簡単で、薄切りにしたセロリを塩で揉み込み、一度水分を捨てたら今度は甘酒を入れて揉み込むだけです。好みで醤油を垂らしたり、ラー油を入れてもおいしいですよ。アレンジ次第でおかずにもお酒のおつまみにもなり得ます。サクサクと食べられるので、お子さんにも人気です。いつもなんとなくスルーしてきたけど、今年こそ甘酒を飲んでみようと思えてきましたか?甘酒には女性に嬉しいパワーがたくさん含まれているんですね。除夜の鐘を鳴らしに出向いた先や、親戚の集まりで甘酒をすすめられたら、美容のためにもぜひ飲んでみてください。参考:『食べるクスリ甘酒ヨーグルト』主婦の友社/落合 敏、グリコ栄養成分百科、グリコPOWER PRODUCTION、『読むだけで便秘解消おなかスッキリ100のコツ』主婦の友社/主婦の友社
2017年11月30日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『平熱を上げてやせ体質になる方法』を公開した。日本人の平均体温は36.6度と言われており、そのくらいの体温から37度が体内酵素が最も活発に働くと考えられているとのこと。しかし、平均体温が35度台の「低体温」の人が現在増えているという。体温は体の免疫力に関わる重要な要素で、1度下がると免疫力は30~40%程度低下すると言われている。「風邪をひきやすい」「手の指先や足のつま先が冷える」「疲れやすい」「生理痛が重い」などの症状が出るのも低体温の特徴だが、ダイエットをしても効果が出にくい可能性もあるとのこと。その理由として、同サイトでは「基礎代謝」の低さを挙げている。内臓や脳、血液循環など、体を維持するために自動的に使われるエネルギーを基礎代謝と言うが、体温が高いほど運動をしなくても基礎代謝でエネルギーが消費されるため、やせやすいとのこと。反対に、体温が低いと基礎代謝は低くなるのでやせにくいのだという。低体温の原因は筋力不足や栄養の偏り、ストレスなどがあるが、これらを改善すれば平熱を上げるのも可能であるとのこと。同サイトでは、低体温を改善する方法を4点紹介している。1点目は「筋力をつける」。運動をして筋肉を動かすことで代謝がよくなり、体の中では熱が産生されやすくなるという。ジム通いなど、特別な運動をする必要はなく、エレベーターやエスカレーターをなるべく使わず階段を使用するなど、生活の中でできることを取り入れるだけでもよいとのこと。2点目は「体を温める食べ物・飲み物を取り入れる」。食べた物を消化する際に熱が発生するため、食事量が少なかったり、不規則な生活で食生活が乱れたりしていると低体温の原因になる。食事の際は、体を温める作用のある食品や、血行をよくする食品を選び、温かい料理を食べることも大切とのこと。特に熱を産生する筋肉を作る元となるタンパク質(魚・肉・卵)や血液を作る鉄(レバー、赤身肉、貝類、小松菜など)は、毎日適量を摂ることも必要だという。3点目は「ストレス」。体温調整には自律神経とホルモンが大きく関わっており、バランスが崩れると低体温化につながるとのこと。ゆっくり湯船に浸かったり、温かいハーブティーを飲んだりするなど、ストレスの緩和と身体を温めることに努めるほか、睡眠を十分取ることや不規則な生活にならないように心掛けるのも大切だという。4点目は「物理的に体を温める」こと。入浴する際はシャワーだけで済ませずに、温かいお風呂にゆっくり浸かり体を芯から温めることも有効だという。リラックスすると副交感神経が高まり、体を温める相乗効果が得られる。薄着は避け、厚手のタイツやオーバーパンツ、就寝時などには腹巻きを着用するのも効果的である。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『平熱を上げてやせ体質になる方法』で解説している。
2017年11月29日第一印象を決める「フォーカルポイント」を制すればスタイルアップできる!こんにちは、海保麻里子と申します。私は現在、東京・南青山で似合う色やメイクアップ、似合う服の形や素材などをトータルでご提案するビューティーコンサルティングを行っています。突然ですが、お店で洋服を試着したとき、「ここのお肉がなければこの服、似合うのに…」「ハンガーにかかっていたときはかわいかったのに、私が着るとやぼったい…」と落ち込むことはありませんか?そんなとき、無理にダイエットをしなくても大丈夫。実は、自分の体形に合った「ネックライン」の服を身につけるだけで、それらの悩みは解決するかもしれないのです。実は人は、「フォーカルポイント」といって、「おでこから胸元までの30センチ」を見て相手のイメージを無意識に判断しています。その人の体形の印象を決定づけるのは、なんといっても胸より上のデザイン、つまり「ネックライン」がポイントなのです。全体のバランスが整ったスタイルの良い人に見せたいなら、ネックラインを攻略することが一番の近道です。あなたという素材を最高に美しく魅せる体形別ネックラインのセレクト法をマスターしましょう!バストが豊かな人は、Vネックで女性らしさを生かそうまず、バストが豊かな人は隠すより、むしろその女性らしいボディラインを生かすのが正解です。そのためには適度なネックラインの開きは必須。あまり深すぎて谷間が見えても品がないのでいけませんが、鎖骨が出るくらいデコルテ部分が大きく開いたデザインを選ぶのがポイントです。とくに首も短くバストもある人は、縦方向に大きく開いたVネックを選ぶと首が長く見え、フェイスラインもスッキリ。お顔が少し丸目の人は曲線を取り入れたUネックやハートシェイプを選ぶと女性らしく優し気に見えておすすめです。また、胸元の装飾も重要な要素です。タックやフリル、リボンタイなど立体感がプラスされるデザインはかえって厚みが出て着太りして見えるのでNG。バストのある人それだけで装飾がいらないグラマラスなボディなので、シンプルが一番です。ハイゲージ(細い糸)のシンプルなVネックのニットやカットソー、シャツでも上のボタンを2つくらいあけて胸元にVゾーンをつくることを常に心がけてください。バストがあまりない人は、装飾性をプラスして華やかに逆に、バストがあまりないのがコンプレックスだという人にまず気をつけていただきたいのは、胸元が開きすぎのネックラインを選ばないこと。選ぶなら丸首や開きの小さいボートネックなどがおすすめです。さらに大切なのは胸元に装飾性をプラスすること。タックで立体感をプラスすれば平面的な胸元でもふんわりと柔らかく見えますし、トップスにフリルやレース、リボンタイなどの装飾性があるデザインを合わせれば華奢さがカバーされ、女性らしい華やかさを演出できます。NGなのは、シンプルなニットやシャツを合わせること。フラットな素材や飾りのないデザインは平らな上半身を強調してしまうので避けましょう。その場合はデコルテ部分にラインストーンやビジューが施されているタイプを選ぶ、またはスカーフやファーを巻くなどして、ふんわり感をプラスしてください。首が細くて長い人はタートルネックが誰よりも似合う寒い季節になると欠かせないタートルネックは、首が細くて長い人が着ると、フランスのパリジェンヌのようにおしゃれで抜け感のある印象になります。首が細く長い人は身体も細いことが多いので、着太りする心配もありません。胸元や肩部分が寂しい場合は、長めのストールをゆるっと巻いてボリュームと立体感をプラスしてあげましょう。素材も厚手のものやローゲージ(太い糸)で編んだニット、胸元がケーブル編みになっているタイプを着ると、貧弱に見えなくておすすめですよ。逆に、首が太くて短い人には、襟元が詰まっているタートルネックはNG。できれば真冬でもVネックで、外に出るときだけ首元にカシミアのマフラーをぐるぐる巻いていただくことをおすすめします。「どうしても寒いのは苦手」という場合は、「薄手のハイネック(折り返しのないタイプ)のニット+みぞおちまでの長さのロングネックレス」のスタイルがよいでしょう。ネックレスが深いVゾーンをつくるため、縦ラインが強調され、実際よりもほっそりとやせて見えます。ただ厚手のタートルネック(折り返しがあるタイプ)は首元がモコモコしてもたつくので「首が細くて長い」という自信がある人以外は手を出さないほうが無難です。なで肩の人は肩先にデザイン性のあるフレンチスリーブが似合うなで肩は華奢な印象を与えるのでそれだけであればとくに問題はありませんが、気をつけなくてはいけないのは、なで肩で肩幅が極端に狭い場合。肩幅が狭いと、顔や頭が実際よりもかなり大きく見えてしまいます。そういう場合は、肩先に飾りがあるスリーブラインがおすすめ。ふわっとしたパフスリーブやフレンチスリーブなど、目の錯覚を利用して肩幅が広く見えるデザインを選ぶようにしましょう。横ラインを強調するオフショルダーも似合います。逆にキャミソールタイプやビスチェタイプは、なで肩と肩幅の狭さを強調してしまうので避けたほうがベターです。いかり肩の方は、なで肩の方と反対の着こなしをするとバランスが整います。「ネックライン」以外にも、あなたに合った洋服を選ぶには、さまざまなポイントがあります。そのポイントは、著書『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』にまとめました。ぜひお読みいただき、これまで以上におしゃれを楽しんでくださいね!<文/海保 麻里子>プロフィール/海保 麻里子(かいほ まりこ)パーソナルカラー&骨格診断サロン「サロン・ド・ルミエール」代表。百貨店、外資系アパレル(セリーヌ・ジャパン)を経てカラーコーディネーターに転身。ファッション業界での経験を活かし、現在青山と千葉のサロンにてトータルビューティーのカラーコンサルティングを行う。パーソナルカラー(似合う色)を切り口に顧客の魅力を最大限に引き出す「外見力アップ」の手法が評判に。日本全国はもとより海外からも多くの女性が来店し、診断実績は12,000名を超える。また、ホテルのブライダルシーンにおいてもトータルカラーコーディネートを手掛け、数多くのブライズビューティーをサポート。そのほかにも美容・ファッション業界でのカラーイベントやセミナー、社員研修なども幅広く実施。近著『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』(サンマーク出版)も好評発売中。
2017年11月20日オイシックスドット大地はこのほど、ミールキット「Kit Oisix」とダイエットレシピ本『全部コルスタ! やせるおかず 作りおき』とコラボレーションしたキット「やせおかコラボKit」を発売した。書籍『全部コルスタ! やせるおかず 作りおき』は、シリーズ累計250万部を突破したダイエットレシピ本「やせるおかず 作りおき」の最新刊。「やせるおかず 作りおき」では、血糖値の上昇を抑えるメニューや食物繊維が多く含まれるメニューなどを紹介しており、「ダイエットなのに我慢しなくていい」と高い評価を得ているという。最新刊では、冷たいフライパンに油や食材を入れてから点火する調理方法「コルスタ」で作るやせるレシピを紹介している。冷たい温度で調理を開始するコルスタで作る料理は素材の煮崩れも少なく、ジューシーに仕上がるとのこと。「やせおかコラボKit」は、コルスタで主菜と副菜を20分で作れるミールキット。11月30日まで販売する「簡単アクアパッツァ風」(2人前980円)は、魚介の中でも高タンパク質、低カロリーと言われる「白身魚」を蒸し焼きにしたメニューとなっている。ミニトマトやパプリカなどの野菜も付いており、見た目もカラフルに仕上がるという。11月30日~12月14日まで販売する「4種きのこのアヒージョ風」(2人前890円)は、食物繊維が豊富なきのこを使った副菜。食欲をそそるシャキシャキした食感で、バケットにのせて食べるのもおすすめとのこと。キットには、同書の著者である柳澤英子さんによる調理ポイントや「柳澤流やせる食べ方3か条」が記載されたレシピカードも付いている。※価格はすべて税別
2017年11月17日体を動かすことと食べることが大好きな料理人・キムケンさんが、市販されている普通の食材を使った、味も見た目も抜群なレシピを紹介する漫画連載「アラサーからのダイエット飯」。今回は思わず誰かに自慢したくなるような、SNS映えする逸品です。○「リセットメニュー」として最適ですダイエットメニューというのはどうしても見た目が地味になりがちで、食べ終わってもなんとなく満足感がないことがありませんか? 料理は味だけではなく、「目」でも楽しむもの! というわけで今回は彩りも抜群な一品です。余談ですが、丸いタイプの絹ごし豆腐は見た目も綺麗でとても好きなのですが、器から上手に取り出せずにいつも型崩れしてしまいます。今回も、2度ほど失敗してやり直したのはここだけの話です……!「前の日に食べすぎた」というときや、あまり味が重たいものを食べたくない日の「リセットメニュー」としてもぴったりですよ!○彩りあんかけ豆腐材料(2人分)絹ごし豆腐(小分けタイプ) 2パック / 豚肉こま切れ 100g / ブナシメジ 1/4株 / パプリカ 1/4個 / 刻みネギ 適量 / ごま油 大さじ1/2A(水 60cc / 鶏がらスープの素 小さじ2 / 水溶き片栗粉 大さじ1)つくり方1.豚肉は細切りにする。ブナシメジは石づきを取ってばらし、パプリカは細切りにする。2.熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて中火で炒める。3.2がしんなりしてきたらAの水と鶏がらスープの素を加え、沸騰したら水溶き片栗粉を回しかけてひと煮立ちさせる。4.レンジで30秒温めた絹ごし豆腐を器に盛りつけて、3をかける。最後に刻みネギを散らして完成。調理時のポイント■あんかけを作るときにひと煮立ちさせることにより、粉っぽさがなくなります○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2017年11月15日バナナには、便秘や肌の改善、ダイエット効果など、さまざまな健康機能が期待できることが知られている。また日本バナナ輸入組合の調査によると、約80%もの主婦が「家族に食べさせたい」と思っているという調査結果も。このような状況を踏まえ、日本バナナ輸入組合はバナナ摂取の具体的な効果を改めて明らかにするために、小学生のいる家庭3家族を対象として「バナナ摂取試験」を2017年8~9月に実施した。健康・美容・学力への効果が実証!試験では1日2本、2週間のバナナ摂取をしたところ、家族の便秘の悩みが約10分の1に減少。成長期の子供を除く両親については、平均0.37kgの体重減というダイエット効果も見られた。また、母親については「肌の水分量」と「肌のハリ」が向上。特に肌のハリ具合は4.6%アップするという結果に。さらに、子供の100マス計算では、バナナ摂取開始日のテストにかかった時間より、摂取2週間後にかかった時間の方が、平均2分12秒も短縮。点数も平均1点アップ。試験終了時のアンケートでも「集中力が向上した」「仕事や家事、勉強を効率良くできるようになった」という意見が聞かれるなど、バナナ摂取で子供の集中力が劇的に向上したことが明らかとなった。家族の「会話が増えた」「笑いあうことが増えた」など情緒的な効果も今回特に注目すべきは、バナナ摂取に家族の絆を強める効果も見られたことだ。摂取試験を通して「家族の会話が増えた」「家族が笑いあうことが増えた」「家族仲が良くなった」と3家族の83.3%もが回答しており、バナナを継続的に食べると、家族にとってさまざまな嬉しい効果が見込まれることが判明した。腸の専門家である松生クリニック院長松生恒夫医師は、この結果を、「家族の便秘が改善されたり、肌の調子が良くなったり、集中力が高まったりすることで、みんなが明るく前向きになった結果、情緒的な効果が実感できたのではないか」と分析している。実証動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』これらの「バナナ摂取試験」の様子は、動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』として、2017年10月10日(火)より「バナナ大学-バナナの情報総合サイト-」内で公開。その結果、公開からわずか1週間で再生回数は60万回を突破し、バナナの家族に対する嬉しい効果への感動と驚きの声が視聴者に広がっている。家族に幸せをもたらしてくれる、バナナ。健康や美容に悩む方はもちろん、家族の絆をもっと深めたいと思っている人にもぜひ、日常の食卓に取り入れることをおすすめしたい。【参考】※バナナ大学-バナナの情報総合サイト-※実証動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』
2017年11月08日ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!人気ダイエット美容家 本島彩帆里の新著「ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!」が、2017年11月16日に発売される。販売価格は、1,512円。10月18日から、アマゾンでの予約が開始された。肌不調、頭痛、肩こり、腰痛、むくみなど様々な不調の原因となる冷え。本島彩帆里は、元エステサロンの店長だった経験などから、悩みが多い人は、体の巡りが悪く冷えていることに気付く。熱が細部までしっかり巡り渡らないと、体は冷えやすく、太りやすくなるという。本島が推奨するぽかトレには、「燃焼マッサージ」、「姿勢&骨盤リセット」、「ヤセる生活習慣」、「食べるだけで温まる食事法」の4つのメソッドがある。寒い季節だからこそ、ぽかトレで、ヤセやすい体を手に入れてみてはいかがだろうか。注目のダイエット美容家 本島彩帆里自身も産後20kgの減量に成功した本島彩帆里は、エステサロンでのダイエット指導や施術経験などを活かし、ダイエット美容家として活躍。幅広い世代の女性から支持され、Instagramのフォロワー数は、27万人を超える。著書には、「もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ」、「あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた」などがあり、アマゾンカテゴリにおいて、全て1位を獲得している。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルウェブサイト※アマゾン
2017年11月05日かんき出版は11月1日、『1日5分で家じゅうどこでもダイエット やせる掃除! 』(1,188円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書では特別な用具や方法、場所も必要なく、掃除とダイエットという一石二鳥の効果がある「美そうじ」を提案している。毎日ほんの5分ほどの掃除を習慣にすることと、掃除に筋トレの要素をプラスさせれば、部屋を美しくキープしつつやせ体質になる「究極のながらダイエット」になるとしている。「美そうじ」のコツは、使う筋肉を意識して、ゆっくり正確に動かすことであるとのこと。窓ふきでは二の腕の「上腕二頭筋」「上腕三頭筋」に働きかけ、掃除機がけでは背中の「僧帽筋」や「脊柱起立筋」「広背筋」などに働きかけることが大切だという。また、床拭き掃除で「大腿四頭筋」と「大臀筋」を同時に動かし、テーブル拭き掃除で「腹直筋」「腹斜筋」「腹横筋」などを動かすと、ウエストのくびれを作れるようになるとのこと。美そうじのベースは、毎日行う「朝の5分美そうじ」。朝は忙しくて無理と思う人も少なくないが、時間を決めて行う方がかえって習慣化しやすいとのこと。歯磨きや洗顔と同じように新習慣として日常に組み込んでしまえば、あれこれ考えないでも体が動くようになるという。眠気覚ましや血流促進にも有効としている。同書では、ベースの「朝の5分美そうじ」のほか、「気になる部位別美そうじ」と「場所別の美そうじ」なども紹介している。
2017年11月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?