「炭酸水 ダイエット」について知りたいことや今話題の「炭酸水 ダイエット」についての記事をチェック! (22/69)
「熊笹」使用のファスティングドリンクが誕生化粧品・健康食品などの通販事業を行う株式会社光研は、ダイエットドリンク「クマ笹パンブークレンズ」を2020年4月1日に発売した。同製品は、手軽にファスティングダイエットができるダイエットサポートドリンクだ。体に必要な栄養素をしっかり補給できる「ファスティング」とは、「断食」を意味しており、一定期間必要な栄養素以外は摂取しないというダイエット法だ。ファスティングで体の消化機能を休ませることにより、脂肪を燃焼させることができる上、デトックス効果も期待できると話題になっている。「クマ笹パンブークレンズ」には、栄養素豊富な北海道産の熊笹がたっぷりと使われている。熊笹には、殺菌効果のあるクロロフィルや食物繊維、ビタミンはもちろん、美容成分のプラセンタ、腸内環境を整える乳酸菌、植物発酵エキスなども含まれている。ファスティングに必要な栄養素をしっかりと補うことができるドリンクだ。普段の1食を「クマ笹パンブークレンズ」に置き換えて使用する方法や、お休み期間中に行う集中ダイエット「週末ファスティング」で使用することがおすすめだ。1食ずつ分包状になっているため持ち運びやすく、水だけで手軽にドリンクを作ることができる。ほんのり甘いグリーンアップル味で、飲みやすいすっきりとした味に仕上がっている。1箱(24包)で価格は3,980円(税込)だ。「クマ笹パンブークレンズ」のファスティングダイエットで、体の中から美しい健康美人を目指したい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社光研のプレスリリース(@Press)
2020年04月06日人気骨盤矯正パーソナルトレーナーの新刊3月26日、「おしり」にアプローチするメソッドにより、体のゆがみを整え、おなかや脚もやせられるという方法が紹介されている新刊『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』が発売された。著者は骨盤矯正パーソナルトレーナーで、東京・江戸川区にあるナオコボディワークスの代表のNaoko氏。Naoko氏はヨガ、ピラティス、整体、エステ手技などを学び、厚生労働省認可全国整体療法協同組合認定整体師でもある。新刊はA5判で112ページ、発行は学研プラス。価格は1,200円(税別)である。ひとつのポーズで3つの効果42歳で3人の子の母であるNaoko氏。女性専用サロンのナオコボディワークスでは、整体やパーソナルトレーニングを行い、最長1年半待ちの場合もあるという。自身も40歳で3人目の出産後、15㎏もの減量を行っている。Naoko氏は、「おしり」を体の土台だとし、「おしり」が使えていないと体がゆがみ、筋肉をうまく働かせることができなくなるとしている。おなかがやせない原因は「おしりの筋肉を使えていない」からであり、「おしり」にアプローチすることこそがおなかやせの近道だという。新刊では、「ゆがみを整える整体効果」「関節をゆるめるストレッチ効果」「筋肉を刺激する筋トレ効果」という3つの効果をひとつのポーズで得られるメソッドを掲載。自分でできる整体ダイエットとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』 - 学研出版サイト
2020年04月06日「80kcalシリーズ」の新商品株式会社ブルボンの「80kcalシリーズ」に、新商品「十六穀のパウンドケーキ」が仲間入り。2020年4月7日(火)より、全国のスーパーマーケット、量販店、ドラッグストアなどで発売される。高い満足感でたったの80kcal「ダイエットしたいけど、間食もやめられない。」そんな女性をサポートするブルボンの「80kcalシリーズ」は、1包装あたりを80kcalに抑えながら、味と満足感に妥協しない商品だ。今回発売される待望の新商品「十六穀のパウンドケーキ」は、キヌアやもち麦など16種類の穀物を練り込んだ、身体が喜ぶパウンドケーキ。水溶性食物繊維を配合し、1個あたり0.9gの食物繊維を摂ることができる。しっとりとした生地と優しい甘さにもこだわっている。選べるラインナップ現在発売されている「80kcalシリーズ」のラインナップは3種類。まずは天然酵母種を発酵してサクサクに焼き上げた「天然酵母のクラッカー」。野生の酵母と植物性乳酸菌を元にした天然酵母種をじっくり丁寧に発酵させた、素朴な味わいを楽しめる。続いて玄米、大麦、黒大豆、あわ、きびの五穀を混ぜ込んだ「五穀のビスケット」。いずれも日本人に馴染みのある素材のため、どこか懐かしさを感じる味だ。最後に豆乳クリームをサクサクのウエハースでサンドした「豆乳のウエハース」。素朴なきな粉風味のウエハースと、大豆のおいしさが濃縮されたクリームの相性が抜群だ。いずれも1包装あたり80kcalに抑えられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ブルボンのプレスリリース※ブルボン公式サイト
2020年04月05日使い続けられることにこだわったスキンケアスキンケアブランド「チャントアチャーム」が、2020年4月1日に新商品「チャントアチャーム 炭酸ムースセラム」(4000円)を発売します。1974年の創業以来、自然素材にこだわった化粧品を提供し続ける株式会社ネイチャーズウェイが展開する「チャントアチャーム」は100パーセント自然成分から生まれたオーガニックスキンケアブランド。無農薬のハーブエキスや、ミネラルが豊かな北アルプスの温泉水、天然アミノ酸などを使用。使い続けられることにこだわった製品で美しい毎日をかなえます。石油系界面活性剤・鉱物油・アルコール・パラベン・合成香料・シリコンはオールカットなので安心です。乾燥でこわばりがちな肌を艶めく肌に「チャントアチャーム 炭酸ムースセラム」は、ふっくらとキメのととのった艶めく肌へと導く泡状ベース美容液。ブランドコンセプト成分である北アルプス温泉水・無農薬ハーブエキス・天然アミノ酸にくわえてオーガニック栽培されたアルペンローゼの葉から抽出した「ロドデンドロンフェルギネウムエキス」を含む美容原液におよそ24000ppmの炭酸ガスを封じ込めています。さらに、肌を保護しながらキメをととのえるユニーク成分「APHコンプレックス」を配合。毎日使用するスキンケアアイテムにプラスするだけで、満足感を高めます。気分を穏やかにするナチュラルハーブの香りも魅力です。※価格は税抜き。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ネイチャーズウェイのプレスリリース/PR TIMES※株式会社ネイチャーズウェイ※チャントアチャーム
2020年04月02日家計の味方 キャベツでダイエット3月23日、年中どこのスーパーマーケットでも手に入るキャベツを利用したメニューによりやせようというレシピ集『安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ』がKADOKAWAのレタスクラブムックとして発売された。KADOKAWAはこれまで『安うま食材ダイエット!』シリーズとして、既に「おから」「もち麦」「きゅうり」「ツナ缶」を発売している。第5弾となる新刊では、1人分の糖質量が10g以下のレシピだけを掲載。B5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。低糖質・便秘改善・むくみにも手軽に入手でき価格も安いキャベツは低糖質で、ご飯1膳の糖質量55.2gに比べ、キャベツの場合、1/4個でわずか8.5g程度にしかならない。キャベツをご飯やパンの代わりに、あるいは料理のかさ増しに使用することで簡単に低糖質ダイエットが可能になる。また、キャベツは食物繊維を豊富に含むため便秘の改善、さらにはカリウムも豊富であるため、利尿作用に優れ、むくみ解消効果も期待できるという。新刊では、ほかほかして美味しい蒸しキャベツ料理や、鶏肉や豚肉、牛肉などのたんぱく質と合わせるキャベツ料理、糖質オフのスープ、ストックできるおかず、サラダ、もう少しほしい時の1品のレシピを紹介。また、春キャベツのレシピ、塩キャベツのレシピのコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年04月01日お馴染みの肝臓エキス配合ゼリア新薬工業株式会社は、「ヘパリーゼW 炭酸」を2020年3月31日(火)に発売する。同製品は、ヘパリーゼWシリーズでお馴染みの肝臓エキス100㎎配合により、肝臓や胃腸などに働きかけ、健康をサポートする炭酸飲料だ。「ヘパリーゼW スパークリング」の後継品として開発された。後味がすっきりとする炭酸の「シュワッとオレンジ味(無果汁)」で飲みやすい。女性に嬉しいビタミンCとヒアルロン酸入りまた、今回、20代から40代の消費者の意見を取り入れ、ビタミンC100㎎、ローヤルゼリー抽出物、ビタミンB6、ナイアシンと、シリーズ初となるヒアルロン酸を配合。健康だけではなく、美容にも嬉しいドリンクになった。これまでのシリーズとは一味違う製品だ。さらに、シリーズ初となるガラス瓶を採用。炭酸とオレンジをイメージした明るい色調のシュリンク包装を施し、デザインを一新した。疲れを感じた時や美容成分が欲しい時に、女性でも手軽に手に取れるデザインだ。販売価格は、1本100ml入りで330円(税抜き)。全国のコンビニエンスストアで購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゼリア新薬工業ニュースリリース
2020年03月30日「植森式ドローイン」で、お腹まわりのサイズダウンを目指そう!2020年5月31日(日)、NHK文化センター横浜ランドマーク教室において、健康運動指導士・植森美緒による『即効!大人のお腹やせ』が開催される。同講座では、お腹まわりをきゅっと引き締める「植森式ドローイン」をレクチャー。美しい姿勢を目指している人や、腰痛・ひざ痛・肩こりが気になる人にもオススメだ。開催時間は13:30から15:00まで。受講料はNHKカルチャー会員が3,663円(税込み)、一般が4,356円(税込み)。持ち物は動きやすい服装と内履き(素足でもOK)の2点。女性限定。申し込みはNHKカルチャーのウェブサイトにて受け付けている。問い合わせは、NHK文化センター横浜ランドマーク教室(電話番号:045-224-1110)まで。ウエスト58cmを20年以上キープする植森美緒植森美緒は1965年生まれ。健康運動指導士として活躍し、「植森式ドローイン」をはじめとしたリバウンドしないダイエットを提唱している。『美へそダイエット』『1日1分で腹が凹む』『下半身だけ即やせる』『世界一簡単な「くびれ」の作り方』など著書多数。スポーツクラブやカルチャースクール、専門学校などでも活動している。(画像は植森美緒オフィシャルウェブサイトより)【参考】※NHKカルチャー※植森美緒オフィシャルウェブサイト
2020年03月29日ダイエットや美容の正しい情報を紹介ウェブサイトの構築・運営・作成業務やインターネット広告および広告代理業などを手掛ける株式会社ウェイバックは、提案型メディアの「Suteki Direct」を2月にリリースした。「Suteki Direct」は、世の中にあふれている情報を視覚化し、個人に合わせた新しい商品やサービス・体験などを紹介するサイトである。管理人は美容のスペシャリスト「Suteki Direct」の管理人は、“スキンケアアドバイザー”の資格を持つ元・美容部員である。“スキンケアアドバイザー”は、日本スキンケア協会が認定する美肌のプロフェッショナルであり、肌や化粧品に関する専門的な知識を持ち、肌質や肌トラブルなどに合わせたスキンケア方法についてアドバイスできるスペシャリストである。同サイトでは、ダイエットサプリメント・美容液・シャンプー・化粧品などの利用者の口コミをSNSから収集している。コンテンツとしては、“人気商品ランキング”のほか、“人気のダイエットサプリメント”、“人気の美容液”などがあり、さまざまな商品の紹介をしている。美容のプロの確かな目を通して、話題の商品やオススメ情報などを公開している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ウェイバック※Suteki Direct
2020年03月28日管理栄養士が勧める野菜ジュースダイエット3月19日、特製のパウダー入りの野菜ジュースによりやせようという新刊『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』がアスコムから発売された。著者は管理栄養士でサプリメントアドバイザー、ダイエット指導士、健康検定協会理事長、株式会社Luce代表取締役の望月理恵子氏で、価格は1,300円(税別)である。市販の野菜ジュースをダイエットドリンクに調剤薬局での栄養指導の業務や大手サプリメント会社に所属していた経験がある望月理恵子氏は、健康効果のある食事を提案。プライベートジム「RIZAP」の立ち上げにおいては栄養監修も行っている。メディアでも人気であり、「あさイチ」「めざましテレビ」などのテレビ番組に出演している。新刊では市販の野菜ジュースを最強のダイエットドリンクに変える「ベジファーストパウダー」を紹介。このパウダーは同書考案のものであり、3食とりながら、我慢を必要とせずやせられるダイエット法である。不健康なダイエットでは、肌が荒れたり老けて見られたりすることが多いが、このダイエット法なら、肌が綺麗なまま健康的にやせられるという。著者によれば、体験者は3週間で平均3kg減。また、簡単に作ることができる手作りの「やせる野菜ジュース」も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース - 書籍一覧 - 株式会社アスコム
2020年03月28日「あしたるんるん」より3月23日発売株式会社あしたるんるんラボが展開するブランド「あしたるんるん」は、3月23日(月)より「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」を新発売する。酒粕に含まれる注目成分「レジスタントプロテイン」のサプリが登場だ。油を吸着しダイエットをサポート「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」は、高野豆腐・蕎麦の実・酒粕由来の甘酒などに含まれる「レジスタントプロテイン」を1粒に凝縮することで誕生した、手軽に続けられるサプリメントである。「レジスタントプロテイン」は、たんぱく質であるにも関わらず、食物繊維のような生理機能を示す成分。油の吸着に優れている上、消化酵素で分解されずに体外へと排出されるため、日々のすっきりをかなえ、ダイエットをサポートする効果を発揮する。「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」は、酒粕を発酵させた原料を配合。レジスタントプロテインと食物繊維が濃縮して含まれているので、より効率的に摂取することができる。1日3粒の摂取が目安。1袋100粒入りで、販売価格は1,850円(税別)となっている。(画像はあしたるんるんホームページより)【参考】※あしたるんるん
2020年03月25日3週間で2kg増えたバブリーたまみ2020年3月14日、ママ界のエンターテイナー バブリーたまみは「妊婦ダイエット始めます!!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。今の体重を維持する妊婦ダイエットを開始したことを報告した。バブリーたまみは、妊娠6ヶ月22週で5kgも太ったことが原因で先生にものすごく怒られたという。ダイエット方法としては「間食しない」「ジュースを飲まない」「食べる順番を見直す」「サラダ生活を送る」「炭水化物を少なくする」「家事を積極的にやる」「保育園の送り迎えは歩く」「マタニティヨガをする」の8つを挙げている。ダイエット宣言以降、ブログを通じて体重を毎日公開している。ママ界のエンターテイナー バブリーたまみバブリーたまみは1988年10月27日生まれ。福岡県出身。2018年3月に脱サラをして、ママ界のエンターテイナーとして活躍している。1児の母。現在、第2子を妊娠している。「ママの笑顔がいちばん」をモットーとしており、身体を張ったパフォーマンスが多くのママから支持されている。オフィシャルブログのフォロワー数は2,600人以上、インスタグラムのフォロワー数は20,700人を超えている。(画像はママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルブログより)【参考】※ママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルブログ※ママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルインスタグラム
2020年03月19日ダイエット・コレステロール担当医の新刊3月11日、毎日1杯飲むだけでやせられるという出汁を紹介している新刊『毎日1杯、体すっきり! 不調も治る! やせる出汁』が発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。同書にはかつお節や煮干しなど、4つの材料だけで作ることができる「やせる出汁」を掲載。A4判で64ページ、TJMOOKとして宝島社から880円(税別)の価格で発売中である。材料はかつお節・煮干し・刻みこんぶ・緑茶だけ福岡大医学部卒の工藤孝文氏は、アイルランド、オーストラリアへの留学経験があり、専門は糖尿病、高血圧、ダイエット治療などで、現在は工藤内科の副院長を務めている。同氏はNHK「ガッテン!」、日本テレビ系「世界一受けたい授業」などのテレビ番組の出演でもよく知られている。また、『毎朝こんぶ茶を飲んだら2週間で3kgやせた』や『医者の新常識 病気にならない最高の食べ方』などの一般向け書籍も多数著している。新刊ではかつお節と煮干し、刻みこんぶ、緑茶というこれだけの材料で作ることができる「やせる出汁」を紹介。この出汁により、やせるだけでなく、肥満やお通じ、高血圧など、体の不調の改善効果も期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※毎日1杯、体すっきり! 不調も治る! やせる出汁 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年03月18日美肌にもダイエットにも!リキッド状サプリメントKINS ESSENCEの主成分は乳酸菌生産物質。乳酸菌が発酵して生み出されるもので、400種類以上の栄養素が含まれているまさにリキッド状のサプリメント。腸内環境が整うことで美肌にもダイエットにも強い味方に。いつもの飲み物や食事に混ぜて手軽に菌活!腸内環境を整えることが大切と分かっていても、何から始めたらいいか分からないという方も多いのでは?KINS ESSENCEは、いつも飲んでいる飲み物や、サラダなどのお料理に数滴振りかけるだけ!お酢のような酸味が爽やか。誰でも手軽に菌ケアを取り入れることができます。 大人気サプリメントとのセットも限定発売!3月12日(木)~3月22日(日)のKINS ESSENCE期間限定中、定番商品とのお得なセットも。美肌菌を内外からチャージ!KINS ESSENCEにフェイスマスクが2枚ついたセット。フェイスマスクには美肌菌を増やす乳酸菌「EC-12」をはじめ、多くの潤い成分を配合。みずみずしさを実感しながら、同時に菌のバランスを整えてます。パラベン不使用。KINS ESSENCE 2本+KINS フェイスマスク9,800 円(税抜) KINSの代表的製品のサプリメントとKINS ESSENCEのセットも限定登場!20種類の乳酸菌や酵母、食物繊維が配合されたサプリメントとKINS ESSENCEのWでケアすることで、より効果的に腸内環境を整えます。KINS ESSENCE 2 本 + KINS サプリメント(単品)19,800 円(税抜)手に入るのはKINS公式オンラインストアで22(日)までの期間限定!ぜひこの機会に試してみてくださいね。KINS 公式サイト
2020年03月17日「Slim Club~スリムクラブ~」主宰監修3月6日、雑誌やテレビなどで活躍している料理研究家の重信初江氏による新刊『料理研究家がダイエット教室に通ってみたら、こんなにやせた!』が朝日新聞出版から発売された。A5判並製で144ページ、価格は1,320円(税込)である。同書はアンチエイジングアドバイザーで、肥満予防健康管理士、ダイエットアドバイザー、渋谷区代々木のダイエット教室「Slim Club~スリムクラブ~」を主宰している菅野観愛氏が監修を務めている。ダイエットできる重信氏考案のレシピ80も料理研究家の重信初江氏はあるとき、気に入った洋服を見つけるも、自身の体に合うサイズがなく悔しい思いをしたという。ショーウインドウに映る自分の姿から逃げるように立ち去ることを続け、そんな時に出版社の編集者からダイエットの企画が持ちかけられる。菅野観愛氏は出産後に体型が変わったことで、健康や加齢、ダイエットについて学びダイエット教室を立ち上げている。これまで3,000名のダイエットに関わり、そのデータをもとに考案したのが「ミア式ダイエット」である。このダイエットを実践した生徒の多くが2か月間で5~10kgの減量に成功しているという。新刊には「ミア式ダイエット」による重信初江氏の3か月間の記録が綴られている。3か月で10kgのダイエットを成功させた理論と体験記であり、ダイエットできる著者考案のレシピ80も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:料理研究家がダイエット教室に通ってみたら、こんなにやせた!
2020年03月11日巷に多くある「○○だけダイエット」。どれも効果がなかったと落胆している人は多いのでは?でも、入ってくるカロリーと出ていくカロリーの収支がマイナスになれば、必ずやせます。まずは自分の消費カロリーを知ろうーー。「糖質を摂らない『糖質抜きダイエット』がはやっていますが、そういったダイエットをすると、必ずといっていいほど、リバウンドしてしまいます。『一生続けられる』ものではないと、体形の維持はできません」こう話すのは、監修書に『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)がある管理栄養士の竹並恵里さんだ。人は生きていくために、エネルギーを必要とする。そのエネルギーの単位がカロリーだ。人は主に飲食を通じてカロリーを摂取し、生命活動や運動を通じてカロリーを消費している。基本的に、摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、余ったカロリーは「脂肪」として体に蓄えられる。逆に下回れば、「脂肪」が消費されてやせることができるのだ。「そのために、自分が1日何キロカロリーを必要としているかを知ることが助けになります」この「推定エネルギー必要量」を導き出すために、まず「基礎代謝量」を求めてみよう。「基礎代謝」とは、「生命を維持するために必要なエネルギー代謝活動」のこと。基礎代謝に使われるカロリーの量は人それぞれ異なる。「基礎代謝量は『体重』『身長』『年齢』からおおよその値を計算することができます」この数値が、仮に一日中じっとしていたとしても、消費されるカロリーの値だ。「ここに、どれだけ運動をしているかの『身体活動レベル』に応じた数値をかけることで、推定エネルギー必要量が導き出せます」【あなたの1日の必要カロリー(女性用)】(0.048 × A+0.023 × B−0.014 × C−0.97)=X→X × 239=あなたの推定基礎代謝量(キロカロリー)※A=あなたの体重、B=身長、C=年齢、が入る。推定基礎代謝量 × Y=1日の推定エネルギー必要量(キロカロリー)※Yには、1.5(低い)=ほとんど運動せずに座っていることが多い人、1.75(ふつう)=家事や買い物・通勤・軽いスポーツなどで体を動かす機会のある人、2(高い)=移動したり立ったりする仕事についている人や活発な運動習慣のある人、が入る。これが1日に必要とするカロリーの推定値だ。実際に計算してみよう。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(’16年度)によると、50代女性の平均的な身長は156.7センチ、体重が55.2キロ。平均的な体形で、活動レベルが「ふつう」の50歳女性の推定エネルギー必要量は、およそ1,917キロカロリーになる。ダイエット(減量)が目的であれば、1日の摂取カロリーはこれを下回るようにすればいい。「かといって、極端な食事制限は健康を害します。摂取カロリーを抑えるときも、推定エネルギー必要量の10%減を目安にしましょう」前出の1,917キロカロリーの人なら、0.9をかけた「1,725キロカロリー」がひとつの目安。しかし、各食品にどれくらいのカロリーがあるのか、把握している人はまれだろう。調べたい場合は、文部科学省の「食品成分データベース」というサイトが役に立つ。品目やグラム数を入力すれば、カロリーと各栄養素の含有量を教えてくれる。また、加工品には栄養成分の表示義務があるので、スーパーやコンビニで買うものは、パッケージにある成分表を見るとよい。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月07日「糖質を摂らない『糖質抜きダイエット』がはやっていますが、そういったダイエットをすると、必ずといっていいほど、リバウンドしてしまいます。『一生続けられる』ものではないと、体形の維持はできません」こう話すのは、監修書に『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)がある管理栄養士の竹並恵里さんだ。人は生きていくために、エネルギーを必要とする。そのエネルギーの単位がカロリーだ。人は主に飲食を通じてカロリーを摂取し、生命活動や運動を通じてカロリーを消費している。基本的に、摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、余ったカロリーは「脂肪」として体に蓄えられる。逆に下回れば、「脂肪」が消費されてやせることができるのだ。実際に、ボディビルダーやアスリートなどは、日々の食品のカロリーを厳密にコントロールすることで、減量を行っているのだが……。「一般の人には『一生続けるのは難しい』。あくまでも、カロリーの値は、ぼんやりとした目安でいいんです」自分の体がどれだけのカロリーを必要とするか、各食品にどれくらいのカロリーが含まれるかを“ぼんやりと”知っておけば、食べすぎを防いだり、ムダにカロリーの高い食品を選んだりするのを避けることができるのだ。さらに知っておいてほしいのが、栄養素とカロリーの関係。「三大栄養素のうち、炭水化物(糖質)とタンパク質は1グラムあたり4キロカロリーなのに比べ、脂質は1グラムあたり9キロカロリーあります」揚げ物やてんぷら、油の多い調味料の使いすぎなどはオーバーカロリーの原因になるということ。日々の食事で大切なのが、主食、主菜、副菜のバランスだ。「主食は炭水化物を主に含むご飯やパン、パスタなどです。主菜はタンパク質を多く含む食材で、肉や魚、卵、豆腐、納豆など。副菜は野菜や海藻などのビタミン、ミネラル、食物繊維を含む食品です」これを1日3食、バランスよく食べることが基本となる。「大切なのは栄養素で考えることです。じゃがいもを副菜として食べている人も多いですが、栄養からみると主食に近い」特にタンパク質の量に注意。「理想は1食で20%以上のタンパク質を摂ること。肉や魚料理を100グラムほど摂れば、だいたい20グラムほどのタンパク質が摂取できます」主食の食べ方も大切だ。炭水化物に含まれる糖質は、血糖値の急上昇を招いてしまう。「血管が傷つけられ、さまざまな病気の原因に。タンパク質や脂質など、ほかの栄養素や食物繊維と一緒に摂ると、糖質の吸収が穏やかになりますから、主菜や副菜を食べてから主食を食べましょう。また、白米より玄米、食パンよりライ麦パンなど、精製されていない“色のついた”食品のほうが、食物繊維やミネラルが多く含まれているのでおすすめです」カロリーを減らしたいときに、まっさきにやめるべきなのが、“甘い飲み物”。「たとえばコーラには、500ミリリットル中、50グラム以上の糖類(糖質の一種)が含まれる。体にいいイメージのある乳酸菌飲料にも多量の糖類が。こういった“甘い飲料”は糖類以外のものがほとんど含まれていないので、吸収されやすいのです」同じカロリーを摂るなら、ほかの栄養素が含まれるぶん、ケーキを食べたほうがまだましだという。老後に役立つのは「筋肉のついた健康的な体」だと竹並さん。極端な食事制限に走らず、適度な運動と正しい食事で、理想の体を目指そう。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月07日アンチエイジング料理のスペシャリスト堀氏が、WACOAL BODY BOOKのエッセイで取り上げる話題のダイエット2020年2月19日(水)、ワコールが提供する下着と身体の情報サイト「WACOAL BODY BOOK(ワコールボディブック)」に掲載の「スリムの法則 食に美あり!」が、更新された。アンチエイジング料理のスペシャリストである堀知佐子氏が、『アメリカで話題「高脂肪食ダイエット」、女性が気をつけることは...?』というタイトルで、これまでの常識をくつがえすダイエット法について語っている。アメリカで火がついた「高脂肪食ダイエット」は、脂肪やカロリーは気にしないというルールを用い、これまでのダイエットの常識とは真逆の発想。今日本でも話題になっている。「高脂肪食ダイエット」のメカニズム3大栄養素の糖質・脂質・タンパク質の中で、特に脂質はカロリーが高いため、脂肪はこれまでダイエットの敵と考えられてきた。しかし、糖質制限ダイエットの流行によって、「糖質こそ太る原因で、カロリーは関係ない」という考え方が浸透し、そこで話題になってきたのがアメリカ発の「高脂肪食ダイエット」である。「高脂肪食ダイエット」は、脂肪は気にしないが糖質は徹底的にカットするというのが特徴だ。バターや生クリーム、チーズ、オリーブオイルなどもいくらとってもOK。ではなぜダイエットできるのか。糖質を一切とらず脂質をたっぷり摂取することで、身体のエネルギー減が糖から脂に切り替わり、体脂肪が燃焼されるというメカニズムである。ダイエット中の状態を気にするよう注意を管理栄養士で食生活アドバイザーでもある堀知佐子氏は、日本にも高脂質食ダイエットとして成功体験が語られているダイエット法があるが、取り組むには注意も必要だと言う。体重が落ちたとしても、高脂血症や肌荒れを引き起こすリスクもあると注意を呼びかける。特に男性より女性の方が高脂血症になりやすいため、高脂肪食ダイエットで体重が減り始めたら一度血液検査を受け、脂質代謝の数値が高くなっているようなら注意すべきとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社ワコール※WACOAL BODY BOOK
2020年02月26日ポイントは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!2月18日、摂るべき栄養をしっかり摂取してダイエットしようという新刊『慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット』が発売された。監修は東京慈恵医科大学付属病院栄養部課長の濱裕宣氏と、同栄養部係長の赤石定典氏で、「やせないワケは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!」という副題が付けられている。AB判で価格は1,100円(税込)、出版社は扶桑社である。栄養部では、患者に対し食事を通して、治療や症状の改善、生活の質の向上に資する食事を提供。同時に食事の楽しみを感じてもらえるよう手作りを中心とした料理を心がけている。また、妊婦に対する母親教室や、肥満、糖尿病、高脂血症などの人に対する糖尿病教室などで栄養食事指導を実施している。栄養学のプロがやせる食べ方と栄養素を解説ダイエットで欠かせないのは食生活の見直しであるが、食べる量を減らしてみたり、特定の何かを食べ続けたりするような方法ではやせられないか、やせられても健康を害する可能性があり、やがてリバウンドしてしまうことになる。栄養バランスの取れていない食事により栄養不足になると、基礎代謝が低下し、ダイエットしているはずなのに、逆にやせにくい体質になってしまう。ダイエットでは何かを食べない「引き算」の考え方をしがちだが、必要なのは食べるべき栄養素を考える「足し算」の食べ方だという。新刊では栄養学の専門家がやせる食べ方と栄養素を解説。「足し算」方式の食べ方のコツを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年02月26日漫画家・蟻子氏の20kg減の物語2月13日、漫画家・蟻子氏が体重20kgの減量に成功するまでの実録エッセイマンガ『脱ぽちゃ。20kgヤセてぽっちゃり人生脱出しました。(1)』が講談社から「ワイドKC」シリーズとして発売された。A5判で160ページ、価格は1,000円(税別)である。敵は「ダイエットおじゃまシスターズ」子どもの頃から太っていたという主人公は、いつもダイエットのことを考え悩んでいながらも、お菓子を食べ続け、ダイエットを繰り返しては失敗続きだったという。新刊ではダイエットに失敗してしまう要因として「どうせ自分は」という『ヒガミ』、「今日ぐらいは」という『アマエ』、「ヤセたいと思わなければ傷つかずにすむ」という『ミエ』の「ダイエットおじゃまシスターズ」が登場している。「なれるよ」と信じること作中、ダイエットで大切なのは目指すべき「ヤセビジョン」であり、「なれるよ」と信じることだとしている。また、主人公は自分の好みを「ヤセそう」と「太りそう」に分類。ヤセそうで好きなヨーグルトなどはメイン武器に、ヤセそうではあるのものの苦手なこんにゃくなどは克服、または別のものに置き換えている。一方、太りそうでも好きなスイーツや揚げ物は頻度を決めて「ごほうび」にしている。同書には、知っておくべきダイエットメソッドも豊富に盛り込まれており、ダイエット以外でも、あきらめそうな自分のことを応援してくれるポジティブな作品となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『脱ぽちゃ。20kgヤセてぽっちゃり人生脱出しました。(1)』(蟻子) - 講談社コミックプラス
2020年02月19日大人気ダイエットレシピサイト「旨ブロ」2月12日、超低糖質で調理も簡単、美味しいと評判の大人気ダイエットレシピサイト「旨ブロ」のブログを書籍化した新刊『ひよこが教える 爆やせ&爆ムキ 旨すぎ糖質オフレシピ』が発売された。著者は「旨ブロ」運営者の猫山旬氏で、四六判の128ページ、発行は学研プラスであり、価格は1,100円(税別)となっている。なお、同書の印税は、「旨ブロ」のレシピ開発と運営費にあてるとしている。簡単で「低糖質」「低カロリー」「高タンパク」ダイエットのみならず、アンチエイジングや糖尿病予防など、糖質オフは健康的な食生活における常識となりつつある。一方、食材などが限られてしまうというイメージがあり、飽きやすい、我慢が必要といったストレスを抱えてしまうことも多い。新刊では超低糖質なのに美味しいレシピを紹介。さらに調理が簡単で低予算であり、調味料や食材については極力入手困難なものを使用しないよう工夫されている。同書では糖質だけでなくカロリー、脂質、タンパク質も数値化し、「低糖質」「低カロリー」「高タンパク」のメニューを掲載。サイトの人気キャラクターである「ひよこ」や「猫」とともに、多数の新作イラストや漫画を交えつつ紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ひよこが教える 爆やせ&爆ムキ 旨すぎ糖質オフレシピ - 猫山旬(著) - ショップ学研+
2020年02月19日「そる」だけで驚異的に痩せると話題に!株式会社飛鳥新社から刊行されている『「そる」だけでやせる 腹筋革命』(中村尚人著)が、巷で話題となっている。普通の腹筋は腰に負担がかかるが、そる腹筋は腰に負担がかからない上に簡単に行えるので、プチダイエットとして評価されているようだ。なんとウエスト8cm減!3時のヒロイン・ゆめっちさん実際に、人気お笑い芸人の3時のヒロイン・ゆめっちさんが、たったの4日間でウエストマイナス8cmを達成。2020年1月31日(金)放送のZIP!(日本テレビ)で取り上げられ、驚くほどぽっこりおなかを解消できると話題になっている。検証条件としては、食事は通常通り、1日5セット以上「そる腹筋」を行うというルールで4日間実践した結果というから驚きだ。話題の1冊『「そる」だけでやせる 腹筋革命』(中村尚人著)著者の中村尚人氏は、理学療法士であり、ヨガインストラクターでもある。studioタクトエイトを主宰し、ヨガに医学を持ち込んだ革命児として知られている。著書では、頭や上半身のおもさを利用して、腹筋を伸ばし背筋を縮める運動を行う「そる腹筋」を世界で初めて提案している。人体構造上合理的で、医学的にも理にかなっており、ラクなのに効く!と巷で評判である。このトレーニングを行うことで、凹み腹&ヤセ体質、快適な美姿勢になる上に、心がポジティブになるとしている。株式会社飛鳥新社より、A5判、96ページフルカラーで2019年4月4日に発売。定価は、1,000円+税である。(画像はプレスリリースより)【参考】※腹筋革命 - 飛鳥新社
2020年02月16日世界初!小型シリンダーの高濃度炭酸シャワー発売「e-soda shower」(イーソーダ シャワー)は、取り付け簡単な世界初の小型シリンダーを採用した高濃度炭酸シャワー機器である。浴室浴槽の設計・製造・販売・施工をするタケシタが手がけ、2020年4月販売予定だ。また、ANAクラウンプラザホテル大阪にて、1月18日(土)から「e-soda」(イーソーダ)のショールームをオープンし、商品の紹介をしている。炭酸ガスにはどんな効果があるの?炭酸ガスは、血液の流れを良くする効果があるという。毛細血管に入った炭酸ガスは、血管を拡張するほか、血液中の酸素濃度をあげてくれる。血管が拡張すると、血流抵抗が少なくなり、血圧や心拍の安定につながる。さらに、血流がよくなることで、血液に十分な酸素が行き渡り、代謝の向上や筋肉疲労、肩こりが改善するのだ。また、アストリンゼント効果(収れん作用)により、皮脂の分泌量を正常に整え、毛穴や肌を引き締めてくれる。さらに、酸素を身体に取り入れることで自律神経が整う効果も。家庭で楽しめる高濃度炭酸シャワー「e-soda shower」家庭で気軽にヘッドスパや全身のケアができる「e-soda shower」(イーソーダ シャワー)。これまでの工具を必要とする交換ではなく、小型シリンダーを回して交換するだけだから女性にも簡単だ。シリンダー1本で約1時間の炭酸泉を生成できる。浴室内だけで設置が完了でき、電源も不要なため、大がかりな工事がいらない。だから、賃貸住宅でも安心して使用できる。価格は、240,000円(税別)+シリンダー3,400円(税別)で、2回目以降は2,000円(税別)でシリンダーを交換する。まずは気軽にショールームを覗いてみるのもいいかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※タケシタ公式サイト
2020年02月16日ムダ食い・肥えグセ・不安が消える!2月3日、食生活で心身を整え、体質改善、無理なくダイエットしようという新刊『整う食事』が実業之日本社から発売された。四六判で248ページ、価格は1,300円(税別)である。同書には「たんぱく質リッチでムダ食い・肥えグセ・不安が消える!」という副題が付けられており、著者は管理栄養士で米国NTI認定栄養コンサルタントの豊永彩子氏である。10kgのダイエットに成功した経験から豊永彩子氏は個別カウンセリング、セミナーなど、管理栄養士の立場から1,000名以上の女性のサポートを行い、働く女性の実態調査や研究、オンラインサロン運営も手がけている。豊永氏自身、ストイックなダイエットを行い、体調を崩した経験がある。その後、体質改善と約10kgのダイエットに成功し、たどりついたのが「スモールステップ食習慣」と「たんぱく質リッチ」だという。ダイエットにおいては、気合いや根性が必要だと思われがちだが、食欲はそれらでコントロールできるものではないと豊永氏は語る。新刊『整う食事』では、自分の状態を客観的に見て、何を食べるべきか知り、自分を幸せにし、豊かにする食生活について解説している。重要なのはたんぱく質であり、著者は「健康的な食事には、手間や我慢がいる」という思い込みを手放してほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※整う食事 - 実業之日本社
2020年02月11日食欲をコントロールすればやせられる1月28日、食べたいという欲求をコントロールする「食べ方」を解説している新刊『「食欲ブレーキ」ダイエット』が発売された。著者は疲労回復専用ジム「ZERO GYM」プログラムディレクターで、プロボディデザイナーの松尾伊津香氏。680円(税別)の価格で「知的生きかた文庫」として、三笠書房より発売中である。著者にとって2冊目の食欲鎮静術福岡県出身の松尾伊津香氏は、「ミスター&ミセス・モデルジャパン2016」日本大会のミス・モデルジャパンガールズ部門で第3位となり、大学では心理学と精神医学を学び、渡米して研鑽を積む。帰国後は食欲を制限するのではなく沈静化させる独自のオリジナルメソッド「食事瞑想」を確立している。松尾氏は2017年に初の著作『一生太らない魔法の食欲鎮静術~食事瞑想のススメ~』を発表。新刊はそれに続く2冊目の食欲鎮静術の書籍であり、前著よりもさらにブラッシュアップした内容となっている。やせられる「食欲の乗りこなし方」食欲は生まれながらに備えている自然の欲求であり、食事は栄養補給のためだけでなく、幸福感ももたらす。しかし、その食欲が時に苦しみの種となり、食べることで太ることはわかっていても、このひと口だけ、明日から気をつけようなどとついつい余計な食べ物に手を伸ばしてしまう。新刊では特定の食べ物を食べ続けるようなダイエットではなく、「食べ方」を変えるダイエットを解説。暴走する食欲に対し、急ブレーキをかけず、ゆっくりとブレーキを踏み込んでいくような「食欲の乗りこなし方」「食べ方」が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「食欲ブレーキ」ダイエット - 三笠書房
2020年02月06日美味しく食べてやせられるメニュー第4弾1月23日、安価で手軽なツナ缶による糖質オフメニューが掲載されている新刊『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』がKADOKAWAから発売された。KADOKAWAはこれまでレタスクラブムックとして、『安うま食材ダイエット!』シリーズを発売。既に「おから」「もち麦」「きゅうり」が発売されている。その第4弾となる新刊はB5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。糖質オフダイエットだけでなく健康効果もびんながまぐろやきはだまぐろ、かつおなどを熱処理し缶に詰めたものがツナ缶である。ツナ缶は小1缶でわずか0.1gという低糖質の食材で、糖質オフダイエットに適している。さらにEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでおり、中性脂肪減少、血液サラサラ、悪玉コレステロール減少効果も期待できる健康食材でもある。また、保存食としても優秀で、加熱済みであるため調理に要する時間も短い。1食の糖質量10g以下のツナ缶メニュー『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』では、まずなぜツナ缶がダイエットに向いているのか、糖質オフでやせられる理由などを解説。メインおかずとして豆腐や卵、とり肉、野菜とツナ缶のメニュー、副菜として「ツナとキノコのにんにく炒め」などを紹介している。また、ツナ缶を使用するサラダでは「ツナとおからのポテサラ風」と「ツナとクレソンのマスタードサラダ」を掲載。具だくさんスープ、汁物として「もやしとツナのスープ」、「ツナ缶の冷製豆乳スープ」も掲載。いずれも1食の糖質量は10g以下である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年01月29日ヘルシーなスパイスカレーならやせられるおいしく食べられ、やせられるというスパイスカレーのレシピが掲載されている新刊『おいしくやせる!簡単スパイスカレー』が青春出版社から発売された。著者はスパイス料理研究家でスパイス初心者のための専門店・香林館株式会社の代表取締役、東京大学大学院生である印度カリー子氏である。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,430円(税込)となっている。約1年半で体重7kg減の著者カロリーが高く、ダイエット中には避けるべき料理と考えられているカレー。市販のカレールーには小麦粉や油が使用されるなど、実際に高いカロリーとなる。しかし、インド由来のスパイスカレーは、素材とスパイスで構成され、小麦粉は使わず軽い口当たりも特徴である。また、スパイスの香りや刺激は余分な調味料を使わずにすむ効果をもたらし、油も最小限で充分となる。著者はスパイスカレーにより約1年半で体重を7kgも減らすことができたという。新刊では毎日無理なく、1人分から、3つのスパイスがあれば初心者でも簡単に作ることができるという小麦粉不使用の健康的なスパイスカレーのレシピを紹介。レシピは100kcalから500kcalまでのカロリー別となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おいしくやせる!簡単スパイスカレー - 青春出版社
2020年01月28日まんがを交えてわかりやすく1月16日、つらくなくリバウンドの心配もなく内臓脂肪を減らす方法を、まんがを交えつつわかりやすく解説している新刊『まんが ごっそり落とす! 内臓脂肪ダイエット』が発売された。著者は東京・あきる野市にある池谷医院理事長兼院長、テレビ番組などでもおなじみの池谷敏郎氏で、四六判。宝島社より1,000円(税別)の価格で発売中である。テレビ出演でもおなじみの池谷敏郎医師1962年、東京に生まれた池谷敏郎氏は、1988年に東京医科大学医学部を卒業し、同大学病院第二内科への勤務を経て1997年、池谷医院理事長兼院長に就任している。『1日5分! 血管ケアだけで20歳若返る!』『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』などの著作があり、テレビ番組『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』『モーニングショー』などの出演でも知られている。体重10kg減も夢ではない池谷式新刊では、50代で体脂肪率10%の池谷医師が誰でも無理なくやせられるという「池谷式ダイエット」を解説。つらくないから続けやすく、無理なくリバウンドの危険もなく体重10kg減も夢ではないという。糖質を完全に絶つのではなく半分に、酒量を変えずにつまみを変える、運動は軽い「ゾンビ体操」だけなど、食事、運動、生活習慣で内臓脂肪を減らす「池谷式ダイエット」のノウハウが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まんが ごっそり落とす! 内臓脂肪ダイエット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年01月22日おやつを食べてやせ体質に!1月14日、賢く間食することにより、やせる体質になろうという新刊『おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット』が発売された。著者は管理栄養士で日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏で、1,300円(税別)の価格にて、文藝春秋より発売中である。無理な我慢なく健康的にやせるコツ東京農業大学農学部栄養学科を卒業した森由香子氏は、大妻女子大学大学院修士課程を修了。クリニックで栄養指導や分析、食事管理業務に従事。食事からのアンチエイジングを提唱しており、これまでに『あなたの寿命は食事が決める!』や『太らない人の賢い食べ方』などの著作を発表している。ダイエットで我慢することになるおやつ。おやつを含め、食事は人類にとって生まれながらの欲求であり、そこを我慢することでストレス過多や、摂るべき栄養素が足りない「新型栄養失調」により健康を損ねることになってしまっては本末転倒である。おやつは足りない栄養を補給することもできる。森氏はこれまでに3000人以上の食事指導を行い、「間食ダイエット」を提唱。同氏は3つのルールさえ守れば、スイーツを食べることができ、やせたい人こそ3度の食事と「間食」が必要だとしている。同書は「おやつを食べると太る」と思っている人こそ手に取るべき書籍となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット』森 由香子 - 単行本 - 文藝春秋BOOKS
2020年01月21日ダイエットとボディメイクの違いとはなんでしょうか。なんとなく知っているようで詳しくは知らない方も多いこの2つの意味。それぞれのよいところや落とし穴を知っておくと、理想の体型に近づきやすくなります。今回は2つの違いなどについてご紹介していきます。ダイエットとはダイエットとは、健康維持や美容のために食事の内容や量を調節することです。健康な人が行う場合、美容目的での“減量”をゴールに取り組まれることが多いでしょう。食事の摂りすぎを見直し、栄養バランスを整えることで代謝を高め、体重を減らしていきます。有酸素運動などを取り入れて減量をサポートすることもあります。基本的には体型のシルエットはそのまま、全身の体脂肪が同じように減っていきます。そのため、もともと体脂肪が多い部位(お腹や太もも、二の腕など)は、他の部位と同じようには減らず、ダイエットに長期的に取り組む必要があります。また、食事制限のしすぎによる栄養不足に陥ると代謝が低下し、あまり食べていないのに痩せにくく、太りやすい体質になってしまうリスクもあるでしょう。食事制限にストレスを抱えて挫折したり、目標を達成したからと食事量をもとに戻したりすると、リバウンドしやすいという特徴もあります。関連記事除脂肪体重を増やして太りにくい体へ!計算方法をチェックボディメイクとはボディメイクとは、理想の体型をつくっていくことを指します。筋トレやストレッチ、有酸素運動に取り組み、筋肉でボディラインを引き締め、メリハリをつくっていく取り組みです。筋力の低下は代謝の低下や姿勢の乱れにつながり、ボディラインを崩す大きな原因にもなります。ここにアプローチできるのがボディメイクです。脚を細くしたい、くびれをつくって腹筋を割りたいなど、目に見える目標に向かってトレーニングを行うことができ、筋力をつけることでリバウンドしにくい体をつくることができます。ボディラインにメリハリをつけるトレーニングは代謝を高めることにもつながるため、自然と減量もできるケースが多いです。また、食事量を調節することで行う減量よりも、短期的な結果は出にくいという特徴があります。ダイエットボディメイクは同時進行すべきどちらかだけに取り組むよりも、両方のよいところを取り入れていくことが理想の体を実現する近道です。ダイエットだけではメリハリのないげっそりとした体型になりがちです。そこにボディメイクを加えてメリハリをつくっていくと、痩せやすい体質に整えながら、より美しいボディラインに整えることができます。逆に、ボディメイクだけに取り組んで食事の栄養バランスが乱れていては、思うように結果が出ません。食事も運動もどちらも整えていくことで、より短期間でなりたい自分になるでしょう。ダイエットとボディメイクはバランス良く取り入れよう自分にあった方法を選ぶことが体質改善のポイントですが、ダイエットの視点とボディメイクの視点、両者を取り入れてバランスを取れるようにするとより効率よく成功させることができます。ぜひ二つの視点を忘れずに生活習慣を整えていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月19日健康的に美しく痩せる吉野式ダイエット1月10日、パーソナルトレーナーで現役プロレスラーの吉野達彦氏による初の著書『吉野式「空腹睡眠」ダイエット』が辰巳出版から発売された。価格は1,430円(税込)である。同書では運動や食事、睡眠をコントロールすることにより、健康的に美しく痩せるダイエット法を紹介。漫画家の蛸山めがね氏による体験マンガも掲載されている。Instagramのダイエット相談室でも人気の吉野式学生時代からインストラクターとして指導していた吉野達彦氏は、その後広告代理店の営業マンとして勤務し、2009年から大手フィットネスクラブのパーソナルトレーナーとして活動。2015年には「FORZAフィットネススタジオ」を開業。大日本プロレスの現役プロレスラーでもある。吉野氏は初心者から高齢者の一般や、モデル、アスリートを幅広く指導。Instagramのダイエット相談室も人気で、8万人のフォロワー数を誇る。新刊では、続かない無理なダイエットではなく、続けられる吉野氏オリジナルのダイエットのノウハウを掲載。ダイエットの脅威となる「空腹おばけ」に打ち勝つ方法や、頑張らなくてもいいトレーニング、「空腹睡眠」の極意など、挫折を繰り返してきた女性に役立つ吉野式ダイエットが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※吉野式「空腹睡眠」ダイエット - TG-NET 辰巳出版グループ
2020年01月17日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?