「炭酸水 ダイエット」について知りたいことや今話題の「炭酸水 ダイエット」についての記事をチェック! (26/69)
今回はジムに行かなくても、家で簡単にできるエクササイズをご紹介します!運動不足を解消したい方やダイエット中の方など、家での隙間時間を見つけて是非チャレンジしてみてください。さらに歯磨きをしながらでもできる「ながら運動」も。家でできるエクササイズ家でできるエクササイズとして、腹筋運動などの体幹エクササイズに加えて、スクワットや腕立て伏せなどがお勧めです。これらは自重でできる上、多くの筋肉を動員するのでダイエット効果に繋げることができると言えるからです。「イスを使ったスクワット」のやり方スクワットは運動不足解消にもお勧めできるエクササイズです。ただし、これまであまり運動していなかった人がいきなりスクワットを行っても、キツい上にフォームが崩れやすくなるため効果が期待できません。そこでまずは「イスを使ったスクワット」から始めるとよいでしょう。<やり方>STEP1:足を肩幅もしくは肩幅よりもやや広めに開き、つま先と膝はやや外側に向けます。STEP2:目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻をイスに触れるまでできるだけゆっくり下ろしていきます。STEP3:続けて息を吐きながら立ち上がる動作を繰り返します。POINT:左右の足を結ぶ線を底辺とする正三角形をイメージし、その頂点にあたる部分にお尻を下ろすようにします。このお尻を下ろす位置にイスをセットするようにしましょう。両手は慣れないうちは前に伸ばし、慣れてきたら写真のように頭の後ろに組んで行ってみましょう。10回を1分間の休憩を入れながら3〜5セット行います。家で使えるおすすめの運動器具家でトレーニングをする際、ジムにあるようなトレーニングマシンなどを用意する必要はありません!また、トレーニングツールも数多くいろいろありますが、置く場所をとらずに5,000円前後で購入できるバランスボールが1つあれば十分です。バランスボールがあれば、バリエーションに富んだエクササイズが可能となる上、エクササイズの強度変換が可能となるからです。例えばヒップアップに効果的なエクササイズであるヒップリフトも、膝を伸ばしてバランスボールの上に足を乗せて行うと、強度の高いエクササイズになります。家でできる「ながら運動」のやり方家事やハミガキ、テレビを見ながらできる「お腹痩せエクササイズ」をご紹介しましょう。これはお腹を凹ませ続けることでお腹痩せ効果が期待できるエクササイズです。<やり方>STEP1:立位の体勢でつま先は外に開き、内ももを閉じるようにします。STEP2:そこからできるだけ肩甲骨を内側に引き寄せて胸を前に突き出しながら、30〜60秒間お腹を凹ませ続けます。POINT:おへそ辺りを凹ませるようにすることがポイントです。このエクササイズは、もちろん座った状態でもできます。その場合はかかとと左右の膝をくっつけて、同じように胸を前に突き出しながら30〜60秒間お腹を凹ませ続けるようにします。呼吸が止まらないように注意しましょう。家で運動する際の注意点家でトレーニングを行う際、安全にトレーニングを行えるように滑りにくく、かつ段差のない平らな床の上で行うようにしましょう。また、家で行うことができるエクササイズは、いずれも畳一畳分のスペースさえあれば行うことができるものですが、エクササイズを行う際には周りに障害物がないことを確認した上で行いましょう。家で簡単エクササイズ!ジムや外に行かなくても、自宅での運動でダイエットやトレーニング効果を得ることはできます!今回はエクササイズ初心者さんに向けての「イスを使ったスクワット」とテレビを見ながらでもできる「お腹痩せエクササイズ」をご紹介しました。運動を始めたいけど何から始めていいかわからない方は、まずは家でのエクササイズから挑戦してみてください!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月04日ヘルシーな食べ物とは、どのような食品を指すのでしょうか。またヘルシーな食べ物を食べることで、体内にどのような効果をもたらすのかも気になりますよね。今回はヘルシーな食べ物について、美容・健康ライターのNao Kiyota先生がわかりやすく解説してくれます。ヘルシーな食べ物が持つ特徴腸内環境を整えて消化・吸収のはたらきや代謝を高める食物繊維が豊富な野菜や果物、体内で良いはたらきをする菌が豊富なヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品などがあげられます。低カロリーこんにゃくやところてん、葉野菜などがあります。食物繊維が豊富な食品が多いため、腸内環境を整える効果も期待できます。食後の血糖値を上げにくい低GI食品と言われる、食後の血糖値を上げにくい食品です。腹持ちがよく、体脂肪を蓄積しにくいためダイエット中におすすめです。低GI食品でヘルシーな食べ物炭水化物では、白米や食パンよりも春雨や全粒粉パン、ライ麦パン、全粒粉スパゲッティー、オートミール、玄米、そばなどが低GI食品です。野菜や海藻類では、トマトやもやし、レタス、きゅうり、ブロッコリー、ピーマン、ほうれん草、ひじき、昆布、のり、こんにゃく、ところてんなど。総菜系では、さんまの塩焼きや納豆、ゆで卵、野菜の漬物などがあげられ、飲み物では、コーヒー(ブラック)やカフェオレ、日本茶、ワインなどがあげられます。低糖質でヘルシーな食べ物こんにゃくや大豆製品、野菜類のうち、かぼちゃやじゃがいも、レンコン、トウモロコシなどの芋類や甘みのある野菜以外(オクラ、きゅうり、キャベツ、レタス、白菜、玉ねぎ、にんじん、にら、なす、トマト、ニンニク、ブロッコリー、かぶ、ごぼう、大根、ネギ、パプリカ、ほうれん草、もやしなど多数)、アボカドや、海藻類、乳製品、卵、肉類、魚介類などがあげられます。関連記事糖質制限でオススメの食材やNG食材は?糖質摂りすぎ時の対処法も!ヘルシーな食べ物でダイエット効果を高めるポイント低糖質な食品は、体脂肪になりやすい糖質をセーブするのに適していますが、不足すると体脂肪を燃焼させるエネルギーを生み出すことができません。糖質の食べ過ぎは禁物ですが、様々な食材を取り入れて、十分な栄養素を摂取できるようにしましょう。同様に、ヘルシーな食品ばかりを食べて、太りやすい食べ物を全く食べないのでは、栄養バランスが崩れて太りやすい体質になってしまいます。糖質が多く食品も、GI値が高い食品も、食べ過ぎなければ太ることはありません。ヘルシーな食べ物で体の中から健康になろうヘルシーな食べ物には、体に嬉しいさまざまな効果が期待できます。ヘルシーな食べ物だけではなく、他の食品とも組み合わせて食べることで、効果的にダイエットをすることができます。ヘルシーな食べ物をバランスよく取り入れて、無理のない健康的なダイエットを行いましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月04日さまざまな栄養素がぎゅっと詰まったチーズ。そのチーズを食べて太るという方は、実は間違った食べ方をしているかもしれません。ダイエットにも効果的なチーズ食べ方や種類などについて、美容・健康ライターのNao Kiyota先生が解説していきます。チーズの主な栄養価世界チーズ商会株式会社によると、赤ちゃんの成長に必要なたんぱく質、脂肪、炭水化物、ミネラル、ビタミンをバランスよく含むミルクから作られるチーズには、食物繊維以外の全ての栄養素が含まれているといいます。そのため、食物繊維を含む野菜やフルーツとともにチーズを食べることで、完全食品になるといわれているほど。また、熟成によってたんぱく質が小さな分子になっているため、消化吸収しやすいでしょう。参考文献:"世界チーズ商会株式会社",チーズと健康 - 世界チーズ商会チーズの主な健康効果とはチーズは血糖値の上昇を抑制する低GI食品のため、肥満の抑制や高血圧、循環器疾患、骨粗しょう症など、さまざまな予防効果が期待できると言われています。また高GI食品のパンも、チーズと一緒に食べることで血糖値の上昇が緩やかになる効果が期待できるので、日々の食事に取り入れることで、体を太りにくくすることができるでしょう。関連記事チーズに健康効果はある?栄養士が教える知っておきたい基礎知識「チーズを食べると太る」といわれる理由「チーズは低GI食品なので太りにくい」とは言っても、食べ過ぎれば太るのは当然です。チーズにはたんぱく質や脂質もしっかり含まれています。ダイエットを後押しするからと、むやみにたくさん食べるのではなく、栄養バランスを整えて代謝を高めるために、他の料理と組み合わせて取り入れましょう。食事をチーズだけにする方法はおすすめできません。ダイエット中に効果的なチーズの食べ方チーズは濃厚な味わいを楽しめるため、ゆっくりとよく噛んで食べることで食事での満足感を得やすく、たんぱく質や脂質が豊富なため腹持ちが良い食品です。そのため、食事のおかずとしてはもちろん、小腹が空いた時の間食としてもおすすめです。また、チーズは調味料(味付け)としても活躍するため、砂糖やみりん、醤油などの調味料による摂取カロリーの増加を防ぐのにも役立ちます。ダイエットに適したチーズの種類チーズには、ナチュラルチーズとプロセスチーズとがあります。ナチュラルチーズには、モッツアレラチーズやカッテージチーズ、カマンベールチーズやゴルゴンゾーラチーズ、ゴーダチーズ、チェダーチーズなど、様々な種類があります。これに対して、プロセスチーズは、ナチュラルチーズに乳化剤などを加えて加熱して溶かし、再び成形したもののこと。6Pチーズやベビーチーズなどがあります。ナチュラルチーズもプロセスチーズも、調理の過程で加熱することが多く、ナチュラルチーズが加熱食品のため栄養価が下がっているからと避ける必要はないでしょう。濃厚な味わいを楽しみたいときはナチュラルチーズ、あっさりとした味わいを楽しみたいときはプロセスチーズなど、気分によって食べて分けてもいいですね。基本的には原材料が生乳(せいにゅう)のため1日の摂取量の上限などはありませんが、食事で取り入れる他の食品とのバランスを見て、カロリーオーバーにならないように食べましょう。低GI食品でもあるチーズは食べ過ぎなければ太ることはないダイエットに適したチーズや食べ方などについてご紹介していきました。低GI食品でもあるチーズは、ダイエット中の食事に上手に取り入れていけば食べて太るということはありません。チーズといってもさまざまな種類があり、味わいや食感などがそれぞれ違います。他の料理とバランスよく組み合わせて、無理のないダイエットをしていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月03日サラダやスープの具材としても人気のキヌアですが、ダイエット効果も期待できるといわれているのをご存知でしょうか?キヌアの効果やダイエットに取り入れる際の方法、注意点などについて説明していただきました!キヌアがダイエットにいいといわれている理由は?食物繊維が豊富で腸を元気にしてくれるキヌアに含まれる食物繊維は、白米の約10倍といわれています。繊維質を多く含む食材は腸壁に傷をつけておなかをこわす可能性もありますが、キヌアには強い刺激がないため、便を柔らかくしてお通じをスムーズにします。特に重度の便秘持ちの人におすすめの食材です。血糖値の上昇がゆるやかで腹持ちがいい血糖値が上がる早さを示すGI値という数値がありますが、キヌアはこれが低い食品です。そのため、血糖値の上昇がゆるやかで、腹持ちがいいという特徴があります。満腹感を得やすいお米も、炊飯をすると大きく膨らみますが、その膨張率は2倍程度です。キヌアは約5倍になるので、カロリーを抑えて満腹感を得ることができます。キヌアダイエットでどんな効果が期待できるの?便秘解消+美肌効果キヌアに含まれる豊富な食物繊維がお通じを促すため、便秘の解消とそれによる美肌効果が期待できます。脳がクリアに!?頭が冴える便秘や軟便の人は、頭が重い、ぼーっとする、イライラしやすい、といった傾向があるといわれています。スムーズなお通じを促すことは、脳の活性化や日中のパフォーマンス向上にも役立つと考えられます。ミネラル豊富で体内循環が良くなるキヌアには、生命活動の要となるミネラルが豊富に含まれています。ミネラルをたくさん摂ることは、疲れにくい体作りに役立ちます。キヌアダイエットのやり方これからキヌアダイエットを始める人は、まず、1週間からスタートしてみましょう。この期間中、お米、ひき肉、パン粉の3つの食材をキヌアに置き換えて摂取します。毎日の主食となるお茶碗1杯のお米はすべて茹でたキヌアに、ハンバーグやミートソースは茹でたキヌアと野菜を混ぜて作る、揚げ物の衣はパン粉ではなく乾燥キヌアで作る、というように、各食材を置き換えて料理を作りましょう。キヌアダイエットをするときの注意点下処理をしっかりするキヌアには、苦味成分であるサポニンが含まれているので、下処理をしないと苦味を感じます。2~3回、水を取り替えながら洗って使いましょう。キヌアはとても小さいので、目の細かいザルを用意しておくと便利です。一度に使う量は乾燥の状態で20グラムキヌアの摂取量は、1食あたり20グラムを目安にしてください。乾燥した状態で20グラムのキヌアは、茹でると5倍の約100グラムまで膨らみます。ご飯一膳が150g前後ですので、これ以上摂取してしまうとおなかが膨らみ過ぎて、下痢を引き起こす可能性があるので注意しましょう。摂取量を守っておいしくダイエットキヌアはおいしくて健康にもいい、人気の食材です。摂取量の目安を守って、おいしくダイエットに取り入れてみてはいかがでしょうか?お米やお肉と置き換えるだけでできる簡単ダイエットで、きれいなボディを手に入れましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月03日オートミールは、欧米などで広く親しまれている食べ物です。最近では、日本でも「健康にいい」と話題になることがありますよね。そんなオートミール、実はダイエットにも効果的なんだそうです!オートミールでダイエットをする方法について伺いました。オートミールがダイエットに期待できる理由2種の食物繊維のW効果で便秘解消食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があります。普段の食事で両方を摂るのは難しいかもしれませんが、オートミールには水溶性と不溶性の両方が含まれているんです。Wの食物繊維効果で、固まった便を柔らかくしながら排出を促進することができますから、便秘解消が期待できます。血糖値の上昇が緩やか血糖値が急上昇すると、糖質と脂質の吸収がよくなり、太りやすくなってしまうといわれています。低GI値食物であるオートミールは、血糖値の上昇を抑えてくれますから、太りにくく痩せやすい体を作るのに役立つといえるでしょう。オートミールダイエットのやり方オートミールダイエットは、通常37日間かけて実施します。1.最初の7日間すべての食事をオートミールにします。1食あたりの量は約120gで、手のひらに盛る程度の量です。単品で食べる場合は、無調整豆乳でふやかすと食べやすく、満腹感も得やすいのでおすすめです。7日間それしか食べられないというと、かなりハードに思えるかもしれません。しかし、オートミールは食物繊維が豊富で満腹感を得やすいため、それほど強い空腹を感じるということはないと思います。2.残りの30日間3食のうち1食だけオートミールにします。ダイエット効果を高めるためには、夕食をオートミールに置き換えるのがおすすめです。間食をしたくなったときは、オートミールバーを利用しましょう。オートミールダイエットの簡単なレシピを教えてください。基本の食べ方1食分の量は50グラム~100g程度が目安です。そのままでは硬くて味がしないため、ふやかして柔らかくしてから食べましょう。水分とオートミールの割合は、1:4がおすすめです。レシピ1:オートミールのトマトリゾット【材料】オートミール50グラム玉ねぎセロリトマト缶コンソメ【作り方】1.鍋にオートミール、玉ねぎ、セロリとコップ1杯の水を入れて火にかける2.柔らかくなってきたらトマト缶、コンソメで味付け野菜も一緒に水から煮ることで、甘みが出て味わい深くなります。手早く調理したい場合は、800wの電子レンジで2分程加熱してから調理しましょう。レシピ2:オートミール雑炊【材料】オートミール50グラム塩適量醤油大さじ1酒大さじ1卵(ひきわり納豆)【作り方】1.鍋にオートミールとコップ1.5杯の水を入れて火にかける2.柔らかくなってきたら塩、醤油、酒で薄く味付けする3.味がなじんだら溶き卵を回しかけ、蓋をして3分蒸らすお好みでひきわり納豆をプラスすると、良質なたんぱく質が摂れて満腹感も得られます。このレシピも、800wの電子レンジで2分程加熱してから調理すると手早く作れます。レシピ3:オートミールの豆花風【材料】オートミール50グラム無調整豆乳コップ1杯果物(ブルーベリー、バナナなど)(はちみつ)【作り方】1.深めの器にオートミールと無調整豆乳を入れ、600wで3分加熱する2.氷の入ったボウルで冷やす3.ブルーベリー、バナナをトッピングして完成甘さを足したい場合は、はちみつを小さじ1杯程度まで入れても大丈夫です。オートミールダイエットの注意点便秘がちな人は少しふやかしてから食べるオートミールには豊富な食物繊維が含まれているため、重い便秘の人には刺激が強すぎてしまう可能性があります。硬いままで食べるとおなかを壊してしまうかもしれませんから、ふやかしてから食べるようにしてください。1食あたり120グラム以上食べないオートミールを食べすぎると、腸管に傷がついておかなを壊してしまったり、栄養の吸収が悪くなってダイエット効果が低くなってしまったりする恐れがあります。どうしても1食120グラムよりも食べたいというときは、リゾットや雑炊にしている場合はご飯を50グラム程度追加する、豆花風として食べるならバナナを数切れ足すなど、オートミール以外の食材をプラスしましょう。食物繊維豊富なオートミールを毎日の食事に取り入れてみよう!オートミールは、食物繊維が豊富な優れたダイエット食材です。リゾットやデザート風にして食べれば、毎日の食事の中に無理なく取り入れることができるでしょう。オートミールレシピを覚えて、ぜひ日々の食事に利用してみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月03日アトキンスダイエットって、聞いたことありますか?初めて聞いた!という人もいるかもしれませんが、実は今話題の糖質制限ダイエットの起源になっているものなんです。今回は、そんな歴史あるアトキンスダイエットについて教えてもらいました。アトキンスダイエットって一体どんなダイエット?アトキンスダイエットは、「炭水化物(糖質)制限ダイエット」として知られているダイエット法の起源となったものです。ロバート・アトキンスというアメリカ人医師が、1970年代に糖尿病患者の肥満解消のためのダイエット法として提唱しました。ごはんやパン、麺類、芋類などの炭水化物(糖質)が豊富な食品を食べすぎないようにして、肉や魚、卵、豆製品、乳製品などのたんぱく質が豊富な食品を積極的に食べるようにするというのが、アトキンスダイエットです。アトキンスダイエットで期待できる効果とは摂取した炭水化物(糖質)は、体の中でエネルギー源として蓄えられます。人が活動するとき、炭水化物(糖質)の摂取量が十分だと、それだけでエネルギーが賄えてしまうので、なかなか体脂肪を減らすことができません。そこで、摂取する炭水化物(糖質)の量を減らし、体内に蓄積された体脂肪をエネルギー源として燃焼させることを目指す、というのがアトキンスダイエットです。アトキンスダイエットをすることで、運動した際の体脂肪の燃焼を早める効果が期待できます。失敗しない!アトキンスダイエットのやり方炭水化物(糖質)をゼロにするのではなく、少なめにするアトキンスダイエットは、もともと肥満改善のために提唱されたダイエット法なので、炭水化物(糖質)の摂取量は厳しく設定されている場合が多くなります。しかし、炭水化物(糖質)の摂取量が低すぎると、エネルギー不足で体調を崩したり、食事制限のストレスでリバウンドしたりする危険性があります。健康的に楽しくダイエットを成功させるためには、炭水化物(糖質)をゼロにするのではなく、少なめにするダイエットであるということを意識しましょう。1日の摂取カロリー目安は1600kcalデスクワーク中心で、あまり運動をしていない20~30代女性の場合は、1日の摂取カロリーを1600kcal程度に抑えましょう。運動量が多い仕事をしている方や、日常的にスポーツをしている方、ダイエットのためにジムに通っている方などは、2000kcal前後に増やしてください。1日3食の食事の炭水化物(糖質)量の目安普段の食事から、主食を半分程度に減らすことを意識してみましょう。食パンなら、8枚切り1枚、ごはんなら、自分の握りこぶし1つ分が1食あたりの炭水化物(糖質)量の目安です。炭水化物(糖質)は、体脂肪を燃焼させるためのエネルギーとしても重要な栄養素です。量を減らしても、3食しっかり食べましょう。1日3食分のたんぱく質量の目安炭水化物(糖質)を減らした代わりに、肉や魚、卵、豆製品、乳製品など、たんぱく質が豊富な食材で作った主菜の量を増やしましょう。3食の中でのバランスは、朝食で1、昼食で2、夕食で1.5を目安にしてみてください。これに、両手いっぱいの葉野菜や大根、玉ねぎ、ピーマン、ニンジンといった野菜を使った副菜をプラスして食べます。アトキンスダイエットをするときの注意点脂質の過剰摂取アトキンスダイエットをするときは、たんぱく質の摂取量が増えることから、脂質の摂取量も増えてしまいがちです。「炭水化物(糖質)以外ならいくらでも食べていい」と思ってしまうと、体脂肪がかえって増える恐れがあります。揚げ物や脂身の多い肉を食べすぎないようにして、豆腐や納豆、卵など、脂質が少なくたんぱく質が豊富な食材を活用しましょう。肉や魚などの動物性たんぱく質は、焼き物や薄味の煮物にして食べるのがおすすめです。運動不足食事量を減らせば簡単に体重を減らすことができます。しかし、運動をしないで食事だけを減らすダイエットでは、体脂肪ではなく筋肉や骨が減ってしまっている可能性があります。健康を維持しながらボディラインを引き締めるためには、必要な栄養素をしっかり摂取して、運動によって体脂肪を燃焼させなければいけません。アトキンスダイエットで健康的にダイエット!炭水化物を減らすダイエットは、効果が高いと話題になることもあります。しかし、炭水化物を一切摂らないのも体のためになりません。美しいボディラインを手に入れるためには、適切な栄養を摂ることと、毎日の運動が大切です。正しいアトキンスダイエットの仕方をマスターして、健康的なダイエットを目指しましょう!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月03日仕事や家事の合間に「小腹が空いたな」と感じることってありますよね。しかし、ダイエットや次の食事のことを考えると、食べてもいいものか迷うこともしばしば。今回は、小腹が空いた時に行うと良いことや、食べ物を選ぶポイントなどを教えていただきました。「小腹が空く」とはどんな状態?小腹が空くとは、何かをしていてひと段落した、ちょっと頑張ったという時に、ふと「お腹が空いたな」「ご飯を食べるほどではないけれど、何か食べ物が欲しいな」と感じる状態を指します。もちろん、運動をしたり頭を使ったりしてエネルギーを消費しているわけですが、それだけでは説明のつかないちょっとした空腹感であることが多いです。「自分にご褒美をあげてもいいのでは?」「ほっとしたから」など、心理的な要因が大きいもの。これは、ほっとすると副交感神経の働きが優位になり、胃腸の動きが高まるからだと考えられます。小腹が空いたら食べてもよい?少量で済むのであれば食べてもいいですが、食べる以外のご褒美の方法があるなら、そちらにシフトする習慣をつくりたいものです。もちろん、我慢しすぎてストレスになってしまうと反動が来るため、自分が本当に嬉しくてご褒美になることや、ダイエットのモチベーションにつながることを見つける必要があります。小腹が空いても食べないようにする方法体を動かすと、実は血糖値が上がります。体を動かすためにエネルギーが必要となるため、体がエネルギーを引っ張り出してくるのです。血糖値が上がると、食べた後のように満足感が得られます。小腹が空いても食べないようにするためには、散歩やウィンドーショッピングなどで体を軽く動かすと良いでしょう。景色の変化を楽しめたりわくわくしたりと、短時間でも刺激のある動作がオススメです。小腹が空いた時に適した食べ物・食べ方よく噛む必要があるもの、硬くて歯ごたえがあるものよく噛むものは、噛むことで脳に「食べた」という刺激を与えられるため、少量でも満足感を得やすいです。玄米や麦おにぎり、干し芋、ドライフルーツなどを、2~3切れ程度よく噛んで食べましょう。甘味料などが入ったガムは、場合によっては食べ過ぎたりクセになったり、体を冷やしたりするため、避けた方が無難です。食物繊維があるもの食物繊維が含まれた食品は、よく噛む必要があるうえ、血糖値の上昇もゆるやか。体の中の掃除もしてくれます。食品としては上で紹介したものに加え、ナッツや豆、海藻などがオススメ。これらを手のひらに軽く乗る程度の量で食べると良いでしょう。血糖値が急に上がらないものGI値が低く、血糖値が急激に上がらないものを、よく噛んでじわじわと満足させます。食品としては、玄米おにぎり、ナッツやフルーツなどが良いでしょう。上記と同様、手のひらに軽く乗るくらいの量が適量です。ダイエット中にNGな食べ物と食べ方あまり噛まなくていいものあまり噛まずにすぐに食べられてしまうような柔らかい菓子パンなどは、食べたという自覚が薄く、満足感が訪れるまでにたくさん食べてしまう傾向があります。カロリーオフのものカロリーオフのものはダイエット向きと思われるかもしれませんが、カロリーがないということは、体の中で熱が発生しないということ。体を冷やし、代謝を落としてしまいます。また人工甘味料が入っているものも多いため、クセになり食べ過ぎるおそれもあります。血糖値が急に上がるもの白砂糖、精製された小麦粉を使ったパンやお菓子、白米などの白い食べ物は、血糖値を急激に上げやすいです。その場は満足するかもしれませんが、インスリンが急に出過ぎて、かえって後で低血糖を招くことも。血糖値が急上昇・急降下すると、体調が不安定になったりいらいらしたり、甘いものなどへの中毒性が生まれたりするため注意しましょう。やって楽しい、食べて嬉しいものを見つけよう!小腹が空いた時の対処法として、軽めの運動や、血糖値の上昇を抑えたり少量で満足感を得られたりする食べ物をご紹介しました。どんな運動や食品を選ぶにしろ、“自分がやって楽しい、食べて嬉しい”と感じるものをチョイスするのがポイント。あなたの体が喜ぶ方法を見つけていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日脂質を摂りすぎると肥満につながりますが、脂質を制限してダイエットをするとどんな効果を得られるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、そのダイエット効果をはじめ、積極的に摂りたい脂質や控えたい脂質などを教えていただきました!脂質を制限したときのダイエット効果とは?脂質はエネルギー源となる重要な栄養素のひとつですが、エネルギーとして消費されないと中性脂肪に変化し、体脂肪として蓄えられます。そのため、脂質の摂りすぎは肥満に直結してしまうのです。脂質を適量に摂取するように調節するダイエットは、痩せやすく体脂肪を貯蓄しにくい体質に整えることができるダイエット法。健康を維持しながら、メリハリのあるボディラインを実現することが可能です。ダイエット目的で脂質を制限するデメリット脂質には、エネルギーを貯蓄する需要な役割があると同時に、ビタミンの吸収をサポートする役割も担っています。そのため、不足すると代謝の低下や骨密度の低下、肌荒れなどのトラブルを起こす場合も。ダイエット目的で摂りすぎている脂質をカットすることは重要ですが、不足しすぎると健康にもダイエットにも良くありません。必要量は摂ること、また良質な脂質を摂ることが大切です。効果的な脂質制限ダイエットの方法脂質をカットしすぎない脂質だけを減らしても、そのぶん別の栄養素を多く摂取してまえば、栄養バランスを崩すうえに摂取カロリーオーバーになり、太りやすくしてしまう可能性があります。脂質は三大栄養素に数えられるほど、体内で重要な役割を担っている栄養素。減らしすぎには十分に注意し、“余分に摂らないための工夫”をしていきましょう。調味料などからの脂質摂取を控えるおすすめは、肉や魚などの食品に含まれている脂質はしっかりと摂取し、調味料などからの脂質の摂取量を増やしすぎないようにすること。肉や魚は弱火〜中火で調理することで、出てきた脂分で調理できるようになります。フライパンを温める際に入れる脂(油)は最小限にとどめてOKです。また、調味料として油を使用する場合は、食品から摂りにくい植物性のものを選ぶと良いでしょう。摂取した方が良い脂質とは?調味料などで積極的に取り入れたい脂質(油分)は、オリーブオイルやグレープシードオイル、えごま油などの良質な植物性油脂です。アーモンドやアボカドもおすすめです。これらは、血液中の悪玉コレステロールを減らす役割も担い、代謝を高めるサポート成分です。肉や魚などを調理する際に使用しない場合は、納豆やサラダなどに大さじ1杯ほどまわしかけて食べるようにしましょう。また、青魚に豊富に含まれるDHAやEPAなども、積極的に摂りたい脂質です。摂取を控えた方が良い脂質とは?肉やバターなどに含まれている動物性脂肪は、消化に時間がかかり、体脂肪として蓄えられやすい脂質です。摂りすぎには注意しましょう。また、脂質の摂りすぎは血中悪玉コレステロールの増加につながりますから、種類にかかわらず過剰摂取は控えましょう。脂質の摂りすぎを防ぐには、揚げ物や炒め物よりも、蒸し料理や煮物にするのがおすすめです。また、肉類は下ゆでや湯通しをすると余分な脂質を落とすことができます。たっぷりの野菜やキノコ類と一緒に摂取することで、消化を助けることができますよ。必要な脂質はしっかり摂っておいしくダイエット!ダイエットの大敵のようなイメージのある脂質ですが、良質な脂質や油分を適量摂ることは、ダイエットにも効果的。また、食材をおいしく味わうためにも脂質は大切な役割を担っています。摂りすぎないことを意識して、上手に脂質を制限しながら取り組んでいきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日老若男女に愛されるラジオ体操。ポイントを押さえて行うことで、思った以上のカロリーを消費できるのをご存知でしょうか。今回は、そんなラジオ体操のダイエット効果や効果を上げる方法をHikaru先生に教えていただきました。リズムに乗って楽しく運動しましょう!ラジオ体操のダイエット効果とは?子どももお年寄りもできるラジオ体操は一見、そんなに運動量はないのでは?と思うかもしれませんが、ポイントを意識しながらしっかり行えていると、実は消費カロリーもそれなりに多くなるのです。消費カロリーが多いということは、それだけダイエット効果も高いということになります。関連記事【ラジオ体操の効果】動きは大袈裟に!美容や健康にも嬉しい効果ラジオ体操の消費カロリーはどれくらい?体重50kgの人が15分間ラジオ体操を行った場合、50〜60kcalのカロリーを消費します。これは、速いペースでウォーキングをした場合の消費カロリーとほぼ同じです。さらに深い呼吸を意識して行うことで、消費カロリーはもう少しアップすると考えられます。ラジオ体操でカロリー消費を上げるポイントラジオ体操で消費カロリーを上げるポイントは3つあります。1. 動作は大きく、大振りに行うこと2. 体の軸を意識しながら体幹を使うこと3. 一つ一つの動作に深い呼吸を連動させることこの3つを意識して行うと、ただラジオ体操をするときと比べ、1.5〜2倍程度のカロリーを消費できるでしょう。ダイエットに効果的なタイミング・回数・時間ダイエット目的でラジオ体操をする場合は、「朝目覚めた後」「昼」「夕方〜夜」といった具体に、1日に3回程度行うのがオススメです。朝のラジオ体操は、体の細胞を目覚めさせ、活動的にさせることで1日の消費カロリーを上げることが目的です。昼は血流や老廃物がスムーズに流れるように、夕方〜夜は脂肪の燃焼が高まることを期待して行います。1回あたりの時間の目安は15分程度です。ラジオ体操の第1と第2を合わせると7分弱になりますから、第1と第2を2セット行えると良いでしょう。運動が苦手な方も楽しくダイエット!一つの動作を大きく行うことで全身運動になるラジオ体操は、実はダイエットの強い味方。音楽に合わせて体を動かせるため、運動が苦手な方にもオススメです。はじめは体を大きく動かせなくても、繰り返していくうちにどんどん可動域が広がって楽しさも増してくるでしょう。ぜひ、お試しくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日酵素ドリンクダイエットというダイエット方法をご存じでしょうか?聞いたことはあるけど、酵素ドリンクがどういうものかよくわからない、という方もいるのではないでしょうか。そこで、酵素ドリンクダイエットの特徴ややり方について教えていただきました。酵素ドリンクってどういうもの?酵素ドリンクは、果物や野菜、植物を発酵させて作った飲み物です。酵素やビタミン、ミネラルなど、生命活動に必要不可欠な栄養素が凝縮されているので、体内のデトックスに役立ちます。また、酵素には代謝を高める働きがあるといわれていますから、ダイエット効果はもちろん、便秘解消や美肌効果も期待できるでしょう。酵素ドリンクを選ぶときのポイント酵素ドリンクを選ぶときに覚えておいてほしいポイントを3つご紹介します。1.エンザミンを含有しているか、酸や熱に強い酵素を含む酸や熱に強く、体内吸収も良い酵素が「エンザミン」です。通常の酵素には、酸や熱に弱いという難点がありますが、エンザミンなら心配無用です。酵素ドリンクダイエットをするときは、エンザミンが含まれるドリンクを選ぶのがおすすめです。2.無農薬の材料を使っている酵素ドリンクを選ぶときは、必ず原材料をチェックするようにしてください。無農薬で、安心して飲める材料を使って作られているものを選ぶことが大切です。中には原産地が明記されていない酵素ドリンクもありますが、こういうものは避けましょう。3.無添加人間の体の中の酵素は、添加物によって破壊されてしまうといわれています。酵素ドリンクはファスティングと合わせて利用されることもありますが、空っぽの体は添加物が吸収されやすい状態にありますから、特に注意しなければいけません。保存料などの添加物が含まれていないか、原材料を確認してみましょう。酵素ドリンクでダイエットをする方法は?朝食を酵素ドリンクに置き換える忙しい朝の食事を酵素ドリンクに置き換えることで、手軽にダイエット効果を感じることができるでしょう。1日の活動を始める前に酵素ドリンクを飲むことは、デトックス力と代謝を上げるのにも役立ちますから、ダイエット効果を高める働きが期待できます。3日間のファスティング酵素ドリンク断食3日間、酵素ドリンクと水だけを飲んでファスティングをする方法です。ただし、日中の活動量が多い人は、酵素ドリンクと水だけでは栄養が足らず、疲れやすくなってしまう恐れがあります。そのため、活動的な人には、ファスティングではなく朝食の置き換えをおすすめします。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うための食事方法生、蒸しものを積極的に食事に取り入れる生のものと蒸しものは、食物の栄養素を取りやすく内蔵にも優しい調理法です。炒めたり揚げたりした食べ物は、消化に時間がかかってしまうため、内臓に負担がかかります。そうすると、痩せにくくなったり、疲れやすくなったりという問題が起こる可能性があります。消化の良い物を意識して摂る調理法だけでなく、食材にも消化がいいものと悪いものがあります。特に炭水化物に関しては、小麦よりもお米、普通のごはんよりもお粥と、消化のよさを意識して選びましょう。あまり消化のよくない玄米や雑穀米は、朝食や昼食など、寝るまでに時間があって腹持ちをよくしたいときに食べるようにしてください。反対に、消化による体内活動を抑えたい夜は、お粥などの消化のいいものを選びましょう。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うために小麦製品を控える小麦を食べると、腸壁に傷が付きやすくなってしまいます。栄養を吸収しづらくなったり、腸内環境が悪くなったりする恐れがあるため食べ過ぎないようにしましょう。腹八分目の食生活を送る日頃からおなかがいっぱいになるまで食べる習慣を持っていると、ダイエット中の空腹感が大きくなってしまいます。ダイエットが終わったとたんのドカ食いやリバウンドにつながりかねません。酵素ドリンクダイエットとあわせてしたい運動できるだけたくさん歩く酵素ドリンクダイエットをしている間は、デトックス力や代謝が高くなりますから、有酸素運動の効果も高まると考えられます。いつもは電車を使うところを歩いてみたり、エスカレーターを使わずに階段を使ったりして、極力たくさん歩くようにしてみてください。1日あたり8,000歩を目標にするのがおすすめです。ストレッチをする起床時、もしくは寝る前のストレッチがおすすめです。ストレッチをすることで体の可動域を上げることができますし、自律神経のバランスを整えて睡眠の質が向上すれば、代謝アップにもつながります。より痩せやすい体づくりをするためにも、ストレッチを習慣にしてみましょう。酵素ドリンクダイエットを行う際の注意点生理終了の7日後〜13日目の間で行う女性は、生理終了から7日後〜13日目までの間に、脂質の代謝を促進する役目がある女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が高まります。その間に酵素ドリンクダイエットを行うことで、より高い効果が期待できるでしょう。エストロゲンは女性にとって潤滑油のようなもので、自律神経を整えたり、脳を活性化したり、全身の調子を整えたりと、心身に大きな影響を与えます。良いスタイルや体調、肌の調子などがキープできるのも、エストロゲンの力だといわれています。朝食を置き換える場合、10日以上続けるファスティングは3日間で行いますが、朝食置き換えの場合は10日以上続けます。酵素ドリンクは植物由来のもので、効果はゆるやかです。短期間の減量は、リバウンドや内臓への負担といった問題もはらんでいますから、1か月あたり1~2kg減を目安にして長期的に取り組みましょう。生活習慣と食事を見直して酵素ドリンクダイエットを!酵素ドリンクダイエットを成功させるためには、なるべく歩くように心がけたり、ストレッチをしたり、食事に気を配ったりと、生活習慣や食事の見直しと合わせて行うことが大切です。健康的に痩せるためにも、急激な効果を望むのではなく、毎日の暮らしを少しずつ見直してみることから始めてみましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月02日ダイエットに効果があると言われるバターコーヒーですが、具体的にはどのように活用すればいいのでしょうか。また、どうしてダイエットに効果的なのでしょうか。バターコーヒーの効果から、実際の作り方までを専門家の方に教えていただきました。バターコーヒーダイエットってどんなもの?効果は?アメリカで生まれた朝食置き換えダイエットバターコーヒーダイエットはアメリカのIT企業家、ディヴ・アプスリーが、自分自身の体質改善のために考案したダイエット方法です。朝食の代わりに、バターコーヒーを飲むことで、痩せやすい体に体質改善をするというのがバターコーヒーダイエットです。脂肪の蓄積を予防するコーヒーには、クロロゲン酸という糖質の吸収を抑える働きがあるポリフェノールが含まれています。クロロゲン酸には、脂肪の燃焼を促進して、脂肪が蓄積するのを予防する効果もあると言われています。中性脂肪を減らすバターコーヒーの材料のひとつであるグラスフェッドバターには、中性脂肪を減らしてくれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれていますから、痩せやすい体作りに役立つと考えられます。摂取カロリーを減らす平均的な朝食のカロリーが500~600kcalであるのに対し、バターコーヒーのカロリーは1杯あたり約200~240kcal程度と、半分以下にカットすることができます。朝食をバターコーヒーに置き換えることで、自然と1日の摂取カロリーを減らすことができるのです。バターコーヒーには満腹中枢を刺激して食欲を押さえ、満腹感を持続する働きもあるため、空腹感も感じにくいといえるでしょう。ダイエット効果に最適なバターコーヒーの飲み方1日1回、朝食の代わりに飲むバターコーヒーには、牧草だけを食べた牛のミルクで作られたグラスフェッドバターが含まれています。これを朝食代わりに摂取することで、腹持ちがよくなって痩せやすくなる効果が期待できます。ほかのダイエット方法と組み合わせる特に、糖質制限ダイエットと組み合わせるのがおすすめです。いくらバターコーヒーを飲んでいても、甘いお菓子や炭水化物ばかりの食事ばかり食べているようでは、脂肪を減らすことは難しいでしょう。外食のときは、丼ものや麺類を選ばないようにするなど、ゆるやかでも糖質制限を行うことで、より早くダイエット効果を感じやすくなります。ダイエットにバターコーヒーを飲むときの注意点味わいながら楽しく飲むコーヒーが好きな人は、バターコーヒーダイエットを楽しみながら継続することができるでしょう。一方、コーヒーが苦手な人にとっては、バターコーヒーダイエットはストレスに感じられるものかもしれません。これでは、長続きさせるのは難しいでしょう。ダイエットにも向き不向きがあります。自分に合ったダイエット方法を選びましょう。おいしいバターコーヒーを飲むバターコーヒーは、作り方を間違えるとコーヒーの中でバターの油分が分離し、おいしく出来上がりません。どうしてもうまく作れないという人は、コンビニ等で既製品も売っていますから、このような商品を利用しながらダイエットを継続しましょう。ダイエットにおすすめのバターコーヒーレシピ材料・コーヒー1杯約200ml・グラスフェッドバター10グラム・MCTオイル大さじ1杯・泡だて器作り方1.大きくて深めのマグカップにホットコーヒーを注ぐ2.グラスフェッドバターとMCTオイルを入れてスプーンでしっかり混ぜる3.泡だて器をマグカップの中に直接入れて泡立てる4.コーヒーが泡立ってきたら完成スプーンで混ぜるけでは、コーヒーとバターの油分が分離してしまいます。必ず泡だて器で仕上げましょう。なお、グラスフェッドバターやMCTオイルは、一般的なスーパーでは購入できない場合があります。インターネット通販などで買いそろえてください。また、泡だて器は、ミキサーやジューサーで代用することも可能です。バターコーヒーはコーヒー好きにぴったりのダイエット方法コーヒーが好きで毎日飲んでいる人にとっては、バターコーヒーはおすすめのダイエット方法だといえるでしょう。バターコーヒーはコンビニ等でも販売されていますから、気になる人は一度試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日酒粕はダイエットや美肌にも効果的な嬉しい食材。腸内環境を整え代謝アップのが期待できます。摂取タイミングや注意点、また上手に取り入れるための簡単レシピをご紹介します。解説いただいたのは、フードコーディネーターとして活躍する國塩亜矢子先生です!酒粕のダイエット効果腸内環境の改善酒粕に豊富に含まれる「レジスタントプロテイン」という成分は、体内の脂質を吸着して体外へ排出する働きがあります。腸内環境がととのえば、巡りの良い「太りにくい体」に。代謝アップ酒粕には、脂質や糖質の代謝をサポートするビタミンB群が豊富に含まれています。過剰な脂質や糖質は、太りやすいだけでなく、肌荒れの原因にも。代謝を上げて巡りの良い体を作ることは、ダイエットへの一番の近道です。ビタミンB群は疲労物質「乳酸」の代謝もサポートするので疲労回復にも◎。亜矢子先生からの一言酒粕には、メラニン色素の沈着を防ぐ働きも期待されています。ダイエットはもちろん、紫外線によるシミ予防など美肌作りにもおすすめです。ダイエットに効果的な酒粕の摂取時間摂取する時間によって酒粕の効果は変わりません。ただ、酒粕は満腹考えられやすい食材なので、満腹効果を最大限生かすにはつい食べ過ぎてしまう夕飯前に摂るのがおすすめ。20時以降は体が脂肪を溜め込みやすくするので、それまでの時間帯にサラダにトッピングしたり、カルパッチョなど前菜と遺書につまんだり、汁物に混ぜたりすると良いでしょう。ごはんやパスタなどの「しめ」なしでも満腹になれば、総カロリーを減らすことができます。酒粕を使ったおすすめレシピ酒粕クラッカー食べやすい大きさにちぎった板状の酒粕にはちみつをかけて、クラッカー感覚でいただきます。酒粕と生ハムのサラダベビーリーフやレタスと生ハムのサラダにちぎってトッピングし、オリーブオイルをかけていただきます。酒粕ピザ板状の酒粕を10銭近くにカットし、ちりめんじゃことピザ用チーズをトッピングしてトースターでこんがり焼きます。ダイエットに酒粕を摂取する時の注意点酒粕にはアルコールが含まれているので、妊娠中の方や授乳中の方、未成年は摂取を控えましょう。また、酒粕だけを大量に食べる「偏食」は栄養バランスの低下を招きます。あくまで「普段の食事に適量を取り入れる」感覚で酒粕レシピを楽しむことが大切です。酒粕をダイエットに効果的に取り入れよう!酒粕は腸内環境の改善や代謝アップなどダイエット効果や、美肌効果も期待ができる食材。ぜひダイエットに取り入れたいですが、アルコールが含まれていることを忘れずに。また食事もバランスよくとるようにして効果的に取り入れてくださいね。國塩 亜矢子フードコーディネーター
2019年10月02日お水を飲むとダイエットに良いと何となく知っていても、なぜ良いのか、どんな効果があるのかまではわからない、という方も多いのではないでしょうか。今回は管理栄養士の望月沙紀先生に、その理由や効果、飲む量や飲み方などを教えていただきました。なぜ水を飲むことがダイエットに良いの?代謝を促進水分補給により血行が良くなり、代謝を促進させることができます。血行が良くなると必要な栄養素が筋肉に運ばれ、効率良く筋肉を作れるように。筋肉量が増えると基礎代謝がアップするため、ダイエットにつながります。便秘を解消する健康な便の水分割合は80%と言われています。70%以下になると便が硬くなり、スムーズな排泄が困難に。適切な量の水分を摂ることで便がスムーズに排出され、腸内環境を整えることができます。むくみを解消する体の60%は水分と言われています。水分不足になると、体は水分を溜め込むようになり、むくむ原因に。必要量の水分を摂ることで、むくみの解消が期待できます。水ダイエットの効果とは?痩せやすくなる水分を摂ることで基礎代謝がアップし、むくみが解消されて腸内環境が整うと、身体が痩せやすい状態になってきます。太りにくい食習慣になるお水を飲むことで満腹感を感じやすくなり、食事の摂りすぎや間食を防ぐことができます。また、普段ジュースやお酒を飲んでいる方は、それらをお水に替えることで、カロリーカット、糖質カットにもつなげることができるのです。1日に飲む水の量と飲み方飲む量は「体重(kg)×30ml」が目安水分補給は、「体重(kg)×30ml」を目安に行いましょう。私たちは1日、汗や呼吸から約900ml、尿や便から約1.6L、合計2.5L程度の水分を排泄します。そのため、この喪失量に見合う水分摂取が必要です。体内でつくられる水が約300ml、食事から約1L摂れると考えられるため、残りの1.2Lは飲み水で補給する必要があります。しかし、これはあくまでも目安ですから、汗をたくさんかくときや食事の水分量が十分でないときは、飲む量を調整しましょう。こまめに飲むのが効果的胃が吸収できる1回の水分量はコップ1杯分程度です。そのため、一度にたくさんのお水を飲むのではなく、こまめに飲んだほうが効率よく身体に吸収されます。朝起きたら1杯、家を出る前に1杯など、飲むタイミングを決めておくと飲み忘れを防げます。水ダイエットをするときの注意点お水の温度によって、身体に吸収される速度は異なります。冷蔵庫などで冷やしたお水は、常温のお水に比べて早く吸収されるもの。たくさん汗をかくときは冷たいお水がオススメです。しかし、冷たいお水は胃腸への負担が大きいため、飲みすぎには注意が必要です。一方、常温のお水は冷たいお水よりは吸収速度が下がりますが、胃腸への刺激が少なく体温も奪わないため、日常の水分補給に適しています。また、白湯は吸収速度もゆっくりで、体温アップにもつながるため、冷えが気になる方にオススメです。体温がアップするということは代謝もアップするということですから、ダイエットをめざすときなどは白湯を積極的に摂ると良いでしょう。関連記事白湯ダイエットの正しいやり方は?専門家が効果的な方法を紹介水ダイエットを成功させるコツ毎日こまめに水分補給することを習慣化することです。いつもの生活の中で飲むタイミングを決めると、習慣にしやすいです。また、お水は硬水や軟水に関わらず、ご自身が飲みやすく続けやすいミネラルウォーターを選ぶと良いでしょう。身体づくりも意識しながらお水を飲みましょう毎日適量のお水を飲むことで、体内環境が整い、痩せやすい身体に導くことができます。水分補給量がご紹介した目安よりも少ない方は、さっそく今からでも水分補給してみてください。喉の渇きを満たすだけでなく、身体づくりを意識すると飲みやすくなりますよ。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年09月29日酢キャベツダイエットは、アレンジをするなど味の変化を楽しみながら食べると、飽きずに続けやすいです。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、一手間加えて美味しく食べれる酢キャベツのアレンジ方法などについて詳しく伺ってきました。酢キャベツとは酢キャベツとは、キャベツを酢につけた料理のことです。食物繊維とビタミンが豊富なキャベツには、食事の満足度を高め食べ過ぎを防ぐ効果や、腸内環境を整えて代謝を高める効果が期待できます。腸内環境が整うことで、便秘や肌トラブルの予防・改善にも役立ちます。酢は、疲労回復や脂肪の燃焼をサポートする効果が期待できる食品です。キャベツと酢を同時に摂取することで、体内からやせやすい状態を作り、ダイエットを効率よく成功へと導くのが酢キャベツダイエットになります。関連記事キャベツ酢で美味しくダイエット!効果とレシピを専門家が解説酢キャベツの正しい保存方法・保存期間酢キャベツは、酢に漬けた日から食べることができます。2〜3日時間をおくとキャベツの歯ごたえはそのままに、酢が染み込み、より味わいが深くなります。1週間後にはキャベツがしんなり、漬物のような状態に。雑菌が入らないようにつくり、できるだけ1週間を目安に、長くても2週間以内に食べきるようにしましょう。《Nao先生からの一言》何度も開封したり、手で触れたり、他の食品につけた箸などで触れたりすると傷みが早くなります。期限の目安にかかわらず匂いや見た目をしっかり確認し、傷まないうちに食べきるようにしましょう。酢キャベツの効果的な食べ方基本は、食事の最初に100g程度の酢キャベツを食べることです。よく噛んで食べることで満足感を得やすくなり、空腹や早食いによる食べ過ぎを防ぎやすくなります。また、食物繊維が豊富な食材から食べ始めることで、消化・吸収を緩やかにし、体脂肪として体内に蓄えられるのを防ぎやすくなります。1日3回、毎日酢キャベツのみでは飽きてしまうという場合は、料理に活用しましょう。基本的な酢キャベツの作り方<材料>・キャベツ……2分の1個・酢……適量※米酢やリンゴ酢、黒酢など、様々な味の酢を使って作ると、味に変化をつけることができます。<作り方>1. キャベツを千切りにする(食べやすい大きさであれば、千切りでなくてもOK)※ この後漬け込んで時間をおくため、できるだけ直接触れないようにしましょう。ビニール手袋を着用するのがおすすめです2. 密閉できる容器(ジップロックなど)にカットしたキャベツを入れ、キャベツが完全に浸るまで酢を入れる3. 空気を抜き、しっかり蓋をして冷蔵庫で保存する※一部を取り出す際も、直接触れないようにしましょう酢キャベツに一手間加えるアレンジ方法酢キャベツ完成後は、塩昆布やハム、カリッと焼いたベーコンに他の野菜など、さまざまなものと和えて食べることができます。煮物や炒め物などの具材として入れるのもおすすめです。作る地点でアレンジする場合は、キュウリやにんじんなど、他の野菜を一口大にカットし、一緒に酢に漬け込むのがおすすめです。スティック状にしてピクルスのようにしても美味しいですよ。酢キャベツを使って作るアレンジ料理酢キャベツオムレツ<材料>2人分・酢キャベツ……100g・卵……3〜4個<作り方>1. 卵をボウルに割り入れ、よくといておく2. もう一つのボウルに酢キャベツを入れ、とき卵を3分の1ほど入れよく混ぜる3. フライパンに油を敷き、溶き卵入りの酢キャベツを入れて炒り卵にする(完全に火が通らなくてOKです)4. フライパンの端に炒めた具材をよせ、空いている部分に油を塗り、残りのとき卵を流し入れる5. 具材を中に入れ込むようにしてフライパン全体に流し込んだ卵に包み、形を整えて出来上がり酢キャベツは美味しくアレンジを楽しみながら続けようダイエットのためとはいえ、毎日の食事で酢キャベツを食べ続けるのは、飽きがきてしまうこともあります。そんな時は料理に活用してアレンジしましょう。味に変化がでてくると、酢キャベツダイエットも続けやすくなります。酢キャベツのアレンジを楽しみならが、スリムを目指しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月28日ダイエットや健康にもよいと言われているヨーグルトですが、人によっては太る方もいるようです。ヨーグルトを食べて太るのはなぜでしょう。今回は、ダイエットに効果的なヨーグルトの食べ方を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に伺ってきました。ヨーグルトを食べて太る原因砂糖やオリゴ糖などをたっぷり入れて食べている砂糖やオリゴ糖以外にも、フルーツなどの甘みのある食品を入れて一緒に食べている場合も、糖質オーバーに注意が必要です。食べ過ぎている毎日かなりの量を食べ、しかも他の食事量を変えないままであれば、ヨーグルトダイエット開始前より体重・体脂肪が増えてしまうのも無理はありません。たんぱく質やカルシウムの摂取に毎日100g以上食べるのであれば、その分食事の量を調節しましょう。夜中または寝る直前に食べている寝る直前に食べると睡眠中は消化・吸収の力が弱まるため、体脂肪として蓄えられやすくなります。寝る3時間前には食べ終わるのがベストです。《Nao先生からの一言》摂取カロリーが消費カロリーを上回っていないのに、ヨーグルトを食べただけで、太るということは考えにくいです。太る原因を探り、ヨーグルトの食べ方や食べ合わせを見直すことで、太ることを防ぐことができますよ。ヨーグルトを食べることが「太る予防」になる理由腸内環境を整えて代謝を高める揚げ物や高カロリーな食べ物、味の濃い食べ物ばかり食べていると腸内に悪玉菌が増えてしまいます。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を取り入れることで、腸内環境を整える効果が期待できるでしょう。また、ヨーグルトを食べた分だけ悪玉菌を増やすものを食べる量が減ることで、痩せやすい体質に整えることができます。食べ過ぎを防ぐ食事の最初に食べることで満足感を高め、食べ過ぎを防ぎます。ヨーグルトは食後に食べた方が善玉菌が生きたまま腸に届きやすいですが、胃酸によって善玉菌が死滅しても腸内の善玉菌のエサになるので、食べすぎ防止に取り入れるのも一つの方法です。腸内環境が整う食後に食べることで、ヨーグルトに含まれる善玉菌が生きたまま腸に届きやすくなり、腸内環境が整います。関連記事ヨーグルトファスティングって?2日間でお腹スッキリを目指そう「太る予防」以外に期待されるヨーグルトの健康効果腸内環境を整えることで、ダイエット以外にも、肌トラブル、便秘やむくみの予防・改善効果が期待できるでしょう。また、免疫力を高める効果や安眠効果があると言われています。ヨーグルトにはたんぱく質やカルシウムが豊富なため、筋力アップや骨粗しょう症予防にも役立ちます。ダイエットに効果的なヨーグルトの食べ方1日200gから食べる1日のうち、1食に200gのヨーグルトを取り入れる食べ方になります。まずは1日200gからスタートし、体重や体調の変化をチェックしましょう。食事量を整えてヨーグルトを食べても太らないようにすることができていれば、1日の量を少しずつ増やしてもOKです。朝食にヨーグルトを食べる寝る前に食べると太ってしまう人も、朝食なら安心して食べることができます。200gのヨーグルトを、バナナやリンゴなどの果物を入れて食べましょう。食物繊維やビタミン・ミネラル類が豊富な果物を取り入れることでダイエット効果を高めることができます。ヨーグルトの食べ方を見直して太ることを防ごうヨーグルトを食べて太るという方は、食べ方を見直すことで改善できることがわかりました。またダイエットの他にも、筋力アップや骨粗しょう症予防などの効果も期待できます。そんな嬉しい効果を期待できるヨーグルトを、毎日の食生活に取り入れながら痩せる体作りを始めてみましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月28日サウナというとリラクゼーションのイメージが強いですが、じつはダイエットの強力なサポーターでもあるんです。セルフトレーニング方法に詳しい美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、サウナとダイエットの関係について聞きました。痩せやすくなるという噂の真相はいかに⁉サウナがダイエットに良い理由サウナとダイエットの関係サウナには、普段行っているダイエットをサポートし、効果を高める役割があります。サウナに入れば、代謝が高まったり痩せやすい体質になったりと、体質改善の可能性がアップ。サウナに入るだけで体脂肪が減り、食事や運動に気をつける必要がなくなるわけではないので注意が必要です。理由1.冷えの予防・改善に役立つサウナに入ると、冷えの予防・改善効果が期待できます。代謝を下げてしまう冷えはダイエットの大敵!サウナに入って体内を芯から温めることで、より代謝を高めやすい状態になります。理由2.エネルギー代謝が高まるサウナで体内を温めると、エネルギー代謝が高まります。これは、体温が高くなると、体脂肪を燃やす役割を担う褐色脂肪細胞が活性化するためです。理由3.デトックス効果がアップサウナに入ると、汗とともに余分な老廃物などが排出されやすくなります。入ったあとにサッパリした気分になるのは、デトックス効果が高まるからなんですね。理由4.リフレッシュ効果が生まれる定期的にサウナを利用して汗を流すと、サッパリした気分が続きます。ストレスによる食べすぎを防いだり、後ろ向きな気持ちを整えたりすることにもつながりますよ。関連記事【サウナの効果】知っているようで実は知らない?正しい入り方痩せやすい体質を作る入り方代謝を高めるのにおすすめの利用方法は、体を温めることと冷やすことを交互に繰り返す「温冷交代浴」です。まずはサウナに入って体を温め、次に冷たい水で短時間体を冷やします。その後、またサウナで体を温める、と繰り返します。体を冷やしすぎると体調を崩したり代謝を低下させたりする可能性があるため、水風呂に入る場合は短時間で済ませましょう。無理に水風呂に入らなくてもOK。サウナから出たあと、シンプルに休憩をとりましょう。ダイエット効果を上げるポイントサウナで得られるダイエット効果をより高めるためには、体内を温めたときスムーズに発汗できるよう、体調を整えておくことが大切です。サウナに入る前に飲む水は冷たいものではなく常温にする、サウナに入る前にしっかり体を洗って汚れを取る、日々の食生活(栄養バランス)を整えてより代謝を高めやすくしておく、などの工夫ができます。普段から栄養不足だったり、体調が悪かったりすると、サウナに入っても体温が上がるだけ。エネルギーを活発に消費することができなくなってしまうので、まずは日ごろから生活習慣を整えておくことが重要なのです。サウナダイエットの注意点水分補給は小まめにまずは、水分補給を欠かさないことが大切です。「サウナに入ると体重が減る」と言われますが、あくまでも発汗などで体内から排出された分の減量です。体脂肪がなくなっているわけではなく、水分補給をすれば元に戻るものなので、サウナでの体重減少に頼らないことが大切です。体重を意識しすぎず、しっかり水分補給することをお忘れなく。水分不足に陥ると代謝が高まらないどころか体調を崩す可能性があるので、サウナに入る前や休憩中に、こまめに水分補給をしましょう。無理のない時間・温度で気分が悪くなっているのに、長時間サウナに入るのはNG。サウナに入るのは、5分〜15分程度の範囲で無理のない時間にしましょう。その後体を冷やす際は冷やしすぎに注意。水風呂は急激な温度変化で体内がびっくりしてしまうので、体調が思わしくない場合や高齢の場合は避けるようにしましょう。水風呂に入る場合、30秒程度にとどめるのがベスト。シャワーで汗を流す際に温度設定を低めにすれば、クールダウンが可能です。ダイエットにサウナを取り入れようサウナを上手に利用すれば、体質改善につながります。体質改善が実現すれば、同じダイエットプログラムを実行しても効果が出やすくなるのです。トレーニングや食事制限と組み合わせて利用し、リラックスしながら無理なく続けてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月28日ご飯はダイエットの敵と思われがちですが、実は食べながら痩せやすい体を作ることは可能です。そんなご飯ダイエットの方法を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生が、食べ方やポイントなどをわかりやすく解説していきます。ご飯ダイエットとはご飯ダイエットとは、ダイエットの大敵と言われる「炭水化物」をご飯からしっかりと摂取しつつもスリムボディを実現する、ご飯を食べながら痩せるダイエット法です。ダイエット中も、炭水化物は必須です。体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源なくしてボディラインを引き締めることはできませんから、毎日しっかり食べたいもの。とはいえ食べすぎると太ってしまう食品でもあります。食べ方を工夫して上手に取り入れましょう。関連記事冷やご飯ダイエットで痩せやすい体に!効果やコツを栄養士が解説ご飯がダイエットに良い理由ご飯を主食にすると、パンや麺類などと比べて栄養バランスを整えやすく、代謝を高めるのに役立ちます。ご飯といえば、一汁三菜。食物繊維たっぷりの汁物(海藻やキノコ、野菜を入れた味噌汁など)や、たんぱく質が豊富な主菜(肉・魚・卵・豆腐などの料理)、ビタミン・ミネラル・食物繊維が取れる副菜(野菜サラダや漬物、酢の物など)をバランスよく取り入れることで、体脂肪を燃やしやすい体質に整えることができます。ご飯ダイエットの正しいやり方ダイエット中は、1食で食べるご飯の量を「握りこぶし1つ分」にしましょう。食べ過ぎると体脂肪に変わる炭水化物は、取り過ぎないようにすることでスムーズに痩せることが期待できます。そのうえで、肉や魚、卵、豆腐などの主菜を、シンプルな味つけで。そして天ぷらや唐揚げは避け、塩炒めや煮物などで取り入れましょう。さらに低カロリーで栄養価が高く、満足感が得られる葉野菜の生サラダや、きゅうり、大根、にんじん、なす、セロリ、ズッキーニなどの野菜を副菜にします。芋類はご飯と同じ炭水化物が豊富なため、食べ過ぎに注意してください。これに野菜や海藻、キノコをたっぷり入れた汁物をプラスします。ご飯ダイエットを成功させるコツとはご飯ダイエットを成功させるコツは、筋トレや有酸素運動を同時に取り入れることです。食生活の改善なしに体内の健康は維持できません。また、運動なしに体脂肪を燃やすことはできません。食事の工夫と運動を同時に取り組むことで、ダイエット効果を最大限に引き出すことができます。ご飯ダイエットを行う際の注意点ダイエット中にクッキーやケーキ、スナック菓子などの間食をたくさん取り入れると、ダイエット効果が激減してしまいます。おやつの分食事を減らすのではなく、食事をしっかりとって、おやつを食べないで済むようにするのがおすすめです。スイーツからは代謝を高める栄養素を豊富に摂取することはできません。食事と食事の間にお腹が空くようであれば、おにぎりを一つ食べましょう。その後の食事でのご飯の量を、間食で食べた量と照らし合わせて調節すればOKです。関連記事【おにぎりダイエット】効果と正しい方法を知って健康に痩せようご飯ダイエットはバランスのよい食生活と運動を心がけようご飯はダイエット中でも、食べすぎなければ大丈夫です。さらに筋トレや有酸素運動を取り入れれば、ダイエット効果をさらに高めてくれます。炭水化物は、ダイエット中でも必要な栄養分です。一汁三菜のバランスの良い食生活を心がけながら、痩せる体を目指していきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月27日チョコレートは大好きだけど、ダイエット中だから控えようと思っている方必見です。今回は太らないチョコレートの食べ方や選び方などを、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に伺ってきました。ダイエット中におやつは食べてもいいの?ダイエット中におやつを食べるのは「OK」です。特に、昼食から夕食までの間に時間がかなりある場合は、夕食までにお腹が空きすぎてしまい、夕食を必要以上に食べてしまうこともあります。それよりも、上手に間食をとった方が、食事全体の摂取カロリーを調節しやすい場合が多いです。また、おやつを我慢することでストレスを溜め込んでしまい、ダイエットが嫌になってリバウンドしてしまうのであれば意味がありません。ダイエットは目標の体脂肪率やボディラインにたどり着くことだけがゴールではありません。《Nao先生からのアドバイス》成功後もキープするためには、ダイエット中の生活を長期的に続ける必要があります。おやつを楽しみながら日々を過ごした方が、成功を維持できる人が多いです。ダイエット中のおやつにチョコレートはあり?チョコレートは、選び方や食べ方の工夫さえすればダイエットに役立てることができます。理由は、適度に糖分をチャージできる点です。ダイエット中も体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源(糖質)が必要になります。とはいえ、ダイエット中は糖分を摂りすぎないようにセーブするため、昼食後にエネルギー切れになり、お腹が空いてしまったり、集中力が切れてしまったりすることがあります。そんなときにチョコレートを食べることで、適量の糖分を取り入れることができ、心も体も落ち着けることができます。関連記事チョコレートダイエット!甘いものを制限しすぎずノンストレス生活ダイエット中のおやつに適しているチョコレートとはチョコレートには糖質以外にも、アンチエイジング効果が期待できる(つまり、代謝アップにもつながる)カカオポリフェノールが豊富に含まれています。また、食物繊維が豊富なため、便秘や肌荒れの予防・改善にも役立ちます。これらのチョコレート効果を得ながら太らないためには、砂糖があまり使われていない、カカオの含有量が多いチョコレートを選びましょう。カカオ70%以上のものがおすすめです。ダイエットに特化したチョコレートとはお菓子として売られている嗜好品のチョコレート以外には、お菓子作り用のブロックタイプのチョコレートや、チョコレート味のおからクッキー(ダイエット食品)、代謝を高めるビタミン・ミネラル類が豊富に含まれているチョコレートバー(栄養補助食品・スナック)などがあります。《Nao先生からのアドバイス》夕食前の栄養補給には、ダイエット食品や栄養補助食品などがおすすめです。おやつにチョコレートを食べるときのポイント板チョコレートの場合は、20〜30g(5〜6片)、100〜200kcalを目安に取り入れましょう。板チョコレートでない場合は、カロリー表示を参考に、150kcal前後を目安に取り入れるのがおすすめです。チョコレートが手元にない場合は、ココアを飲むこともおすすめです。温かい飲み物は満足感を得やすく、夕食の食べ過ぎを防ぎやすくなります。ココアの代わりにカフェラテを選ぶのも良いでしょう。腹持ちがよく、ほっこりリラックスできるものを選んでくださいね。チョコレートを上手にとりいれて太らない体をつくろうカカオポリフェノールが豊富に入っているチョコレートは、アンチエイジング効果が期待でき、適度な糖分はダイエット中のエネルギー源にもなるのでオススメです。チョコレートを上手に取り入れながら、ダイエットを成功させましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月26日酢タマネギは、酢と玉ねぎの効果をいいとこ取りしたダイエットにも嬉しい食品です。そんな、酢タマネギの作り方や、効果的に続けるためのアレンジレシピなど、美容・健康ライターのNao Kiyota先生がわかりやすく解説してくれます。酢タマネギとは?酢タマネギは、玉ねぎのスライスと酢を合わせて漬け込んだもののこと。基本の作り方は以下の通りです。【酢タマネギレシピ】<材料>・玉ねぎ……2個・はちみつ……大さじ2・酢(無添加のもの)……適量<作り方>1. 玉ねぎの皮をむき、半分にカットする2. 半分にカットした玉ねぎを薄くスライスする※ スライサーを使用してもOKです3. 密閉できる容器に玉ねぎを入れ、ひたひたになるまで酢を入れる4. はちみつを入れてよく混ぜる※ お好みで塩を少々入れてもOKです冷蔵庫で保存し、お好みのタイミングでいただきます。2〜3日間漬けておくとしっかり味が染みます。1週間以内を目安に食べ切りましょう。酢タマネギがダイエットに効果的な理由玉ねぎには、血液をサラサラにして代謝を高める効果が期待でき、カロリーも低く、食事の満足感を高めるのにも役立ちます。普段から煮物や炒め物、サラダ、味噌汁の具材として、積極的に取り入れましょう。酢には、内臓脂肪を燃焼する効果や血糖値の上昇を緩やかにする効果が期待できます。リンゴ酢を薄めてドリンクとして楽しんだり、野菜サラダのドレッシング代わりに(甘酢を使用するのがおすすめです)使用したり、海藻の酢の物にしたりすることで、日々の食生活に積極的に取り入れたい食品です。《Nao先生からの一言》酢タマネギは、玉ねぎと酢に豊富に含まれる栄養素を同時に摂取することができるため、ダイエット効果が期待できます。酢タマネギはいつ・どのくらい食べる?1日1回、10〜20gを目安に取り入れましょう。そのまま食べても、料理に入れてもOKです。玉ねぎのエキスが溶け込んでいる酢も一緒に取り入れてくださいね。玉ねぎを食べる量については1日の制限はありませんが、酢は飲めば飲むほど効果が期待できるものではありません。毎日続けることを考えると、1日にたくさん取り入れすぎないようにしましょう。《Nao先生からのアドバイス》酢タマネギとは別に、サラダや味噌汁などで玉ねぎを取り入れるぶんには全く問題ありません。炭水化物やたんぱく質など、他の栄養素もしっかり取り入れることができるよう、玉ねぎ以外の食品もバランスよく食べましょう。関連記事作り方は簡単!1日50gの「酢玉ねぎ」を食べてダイエットどのくらい酢タマネギを食べれば効果を感じられる?体質改善には時間がかかります。お腹周りがスッキリするのを実感するまでには2週間〜1ヶ月程度必要です。運動を同時に取り入れることでより早く、確実に効果を出すことができます。食事の量や内容を全く変えずに、酢タマネギをプラスするだけの場合は、カロリーオーバーが改善されず効果が出ないことがありますので、注意が必要です。酢タマネギのアレンジレシピ酢タマネギと海藻の酢の物<材料>2人分・酢タマネギ……大さじ2・乾燥わかめ……大さじ2・ごま油……適量<作り方>1. 乾燥わかめを水で戻す2. ボウルに酢タマネギ(酢も一緒に)と戻したわかめを入れ、和える3. ごま油を少量まわしかけて出来上がり※レタスや海藻サラダ用の海藻ミックスなどを入れるのもおすすめです。酢タマネギと鶏肉のグリル<材料>4人分・鶏もも肉……1枚(1パック)・酢タマネギ……大さじ4・酒……大さじ1・醤油……大さじ1・みりん……大さじ1・塩胡椒……適量<作り方>1. 鶏もも肉を一口大にカットし、塩胡椒をふってなじませる2. フライパンに鶏もも肉を並べ、弱火にかけて脂が出てくるまでじっくり温める3. 脂が出てきたら、中火にして両面こんがりと焼き色がつくまでひっくり返しながら焼く(鶏肉に完全に火が通らなくて大丈夫です)4. 鶏肉を焼いているフライパンに酢タマネギを入れ、軽く和えて蓋をし、蒸し焼きにする5. 2分ごとに様子を見て、鶏肉の中まで火が通ったところで酒、みりん、醤油を入れ混ぜ合わせる6. 調味料が絡み全体に色がついたら出来上がり毎日を食事に酢タマネギを上手にとりいれよう身近な食材で簡単に作れる酢タマネギは、毎日バランスよく食べることで、体質改善をしながらダイエット効果を高めていきます。そんな体に嬉しい効果が期待できる酢タマネギを、日々の食生活に積極的に取り入れながら、ダイエットを成功させましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月26日「ダイエットに失敗した」という経験は、女性なら誰しも一度はあるのではないだろうか。体重計の数値に一喜一憂して、モチベーションが続かなかったことが原因という人も多いはずだ。「体重に縛られずキレイに痩せる」という”除脂肪ダイエット”を提唱するのは、バズーカ岡田氏。日本体育大学 体育学部 准教授でもある岡田隆氏は、柔道全日本男子ナショナルチームの体力強化部門長としても活躍中だ。今回、オリンピック候補生などが通う日本体育大学新設カフェにおいて、話題の食材「スーパー大麦」を使った、筋力アップと除脂肪を達成できるメニューの試食会が開催。あわせて、除脂肪ダイエットの方法や効果的な食事術などがレクチャーされた。余計な脂肪だけを狙って落とす!除脂肪ダイエットの方法トップアスリートの身体を数多く見てきたという岡田氏。その最大の特徴は、筋肉が大きく体脂肪が少ないということ。そのため、体重が重くても見た目が引き締まって見えるという。これは一般の人にも当てはまり、体重など数字に惑わされるのではなく体脂肪を減らして筋肉をアップすれば、見た目のスリム化と美ボディが手に入るそう。そのためには週に3回程度の筋トレと、食事に気を配る除脂肪ダイエットが効果的だという。【除脂肪ダイエット5ヵ条】1.脂質を下げてタンパク質をあげる2.自分に合ったカロリーを知り、調整する3.食事の回数を1日4回以上にしてインスリンの分泌を抑える4.食事はトレーニングの前にする5.食物繊維をたっぷり摂る上記5ヵ条の内もっとも簡単な方法が、「食物繊維をたっぷり摂る」こと。これは普段の食事にプラスするだけで達成可能だ。そんな除脂肪ダイエットにおすすめなのが、食物繊維をふんだんに含み、低糖質も叶う「スーパー大麦」。岡田氏自身の減量もサポートしてくれたと太鼓判を押す食材で、噛みごたえもあることから消化吸収がゆっくりになり、代謝も上がって太りにくくなる効果が期待できる「奇跡の炭水化物」だという。アスリートの腸内環境を良好に保つスーパー大麦の力トークセッションでは、日本人の腸内フローラ検査サービスを展開している株式会社サイキンソーの事業開発室長 福島崇芳氏も参加し、岡田氏の腸内フローラ測定の結果が発表された。検査では、スーパー大麦を2週間食べた前と後で腸内環境がどう変わるかを判定。この結果岡田氏は判定がBからAになり、スーパー大麦によって腸内環境が改善されたことがわかった。また、ボディビルダーのトップ選手や、世界柔道にも出場した日本代表選手などアスリート数名の検査結果も発表。彼らの結果も概ね岡田氏と同様に改善傾向で、スーパー大麦は腸内環境を良好に保つ効果が期待できる食材ということが明らかになった。バズーカ岡田監修、サラダプレートが食べられるカフェが日本体育大学にオープンスーパー大麦が入った岡田氏監修のサラダプレートが食べられる場所が、日本体育大学横浜・健志台キャンパス2号館5階「KARAKUSA FOOD MAINTENANCE」。今回ニューオープンしたカフェだ。・「KARAKUSA FOOD MAINTENANCE」・日本体育大学横浜・健志台キャンパス2号館5階・〒227-0033 横浜市青葉区鴨志田町1221-1・最寄り駅:青葉台(東急田園都市線)サラダは鶏むね肉や卵などを使って高タンパクに仕上げ、タンパク質をより吸収しやすいようブロッコリーやくるみ、きのこなども盛り込まれている。ワンプレートで十分な量の栄養を摂ることが可能だ。このサラダをトレーニングの前後に摂取すると、筋肉の成長を促し身体を絞るのに効果的だという。日本を背負うアスリートを目指す学生が多い日体大ならではのサラダだが、栄養バランスが偏りがちな学生にもおすすめだ。腸内環境の改善による、太りにくい身体作りに役立つスーパー大麦。なかなかダイエットが成功しないという人は、一度試してみる価値はありそうだ。
2019年09月25日甘いものが欲しくなったら低糖質プリン森永乳業株式会社は、10月1日(火)より「おいしい低糖質プリン ハイカカオチョコレート」を全国発売します。同プリンは、毎日の健康に配慮した「おいしい低糖質プリン」シリーズに加わった新商品です。低糖質でも甘い森永乳業が販売する「おいしい低糖質プリン」は、1個当たりの糖質を糖質3.5g以下に抑えながら甘さを実感できるスイーツシリーズです。森永乳業の低糖質プリンは、コンビニやスーパーなど、どこでも手軽に手に入れることができ、糖質制限中でも甘いものが食べたいと思ったに安心して食べることができます。糖質制限中に食べられるおいしい低糖質プリン ハイカカオチョコレートは、スイーツ作りには最適と言われる風味豊かなクーベルチョコレートを使用した濃厚なめらかプリンです。1個当たりの糖質は2.9g、カロリーは74kcalなので、糖質制限ダイエットなどを実践している時など罪悪感なく食べることができます。(画像はプレスリリースより)【参考】※森永乳業株式会社のプレスリリース
2019年09月22日ダイエットのためジョギングを頑張っているのに、全然体重が減らず悩んでいる方はいませんか?もしかしたら、痩せない原因は運動強度と食生活にあるかも。今回はスポーツトレーナーとして活動するKISAFU先生に、ジョギングで痩せない場合の対処法を伺いました!ジョギングで痩せない原因は?ペースが自分に合っていない自身にとって適切な運動強度でジョギングができていない場合が考えられます。例えば、1km10分ペースで走った時に、ある人にとっては適切でも、ある人にとっては遅すぎたりも速すぎたりもします。これはトレーニング本やマニュアルを参考にジョギングをしている人に多く見られるパターンです。食生活が乱れている仮に運動強度が適切であっても、食生活が乱れがちな場合は痩せにくくなってしまうでしょう。私たち人間の体は、日々食べたもので作られています。せっかくジョギングをして体が痩せる準備をしていても、口にしているものが太りやすいものに偏っていると、消費と摂取のバランスが取れずになかなか痩せられない悪循環に陥ってしまいます。痩せない場合のチェックポイント心拍数を計算する安静時と運動時の心拍数をそれぞれ知ることが鍵になります。心拍数の目安を算出する「カルボーネン式」という簡単な計算方法を使います。計算式は「運動強度(%)×(220−年齢−安静時心拍数)+安静時心拍数」です。運動強度は、強中弱の3段階に分けられますが、ダイエットや脂肪燃焼目的の場合は60〜70%で設定します。例えば、40歳で安静時心拍数が60の人の場合「70(%)×(220−40−60)+60=144」となり、この人は144前後の心拍数でジョギングを続けるとダイエット効果が現れると予想できます。この計算法は体調管理の指標にもなるので、知っておくと便利です。食事の見直しジョギング直後の食事を見直してみるのもひとつのポイントです。理想は1日通しての食事管理ですが、最低限必要なのが運動直後に食べるものの管理です。ジョギング後はタンパク質中心の食事で、翌日以降の筋肉の質を高めて基礎代謝を上げる準備をします。運動後にタンパク質がしっかり摂れていると、ダイエット効果が高まります。ジョギングで痩せない場合の対処法ダイエットへのモチベーションが維持できている場合は、別の有酸素運動に替えて気分転換をしてみましょう。同じくらいの運動強度を持つサイクリングやスイミングがおすすめです。一方、モチベーションが維持できていない場合は、楽しみながら体を動かすことにシフトチェンジしてみましょう。スポーツ系のアミューズメントパークへ遊びに行くのも良し、芝生でバドミントンをしてみるも良し。ただただ走るだけで気持ちがついていかないときは、別の有酸素運動として遊びながら体を動かして、運動習慣は維持させるようにしていきましょう。効果を上げるための注意点ジョギングの効果を上げるためには、とにかく運動習慣を継続することが大切です。ジョギングだけを継続するという意味ではなく、日常生活から股関節周りを大きく動かす歩き方をしてみたり、出来るだけ階段を駆け上がったり、ジョギング以外でも体を動かすようにしておくと良いでしょう。基礎体力が付き、筋肉の質も良くなるので、ジョギングでのダイエット効果も向上しやすくなります。関連記事【ジョギングとカロリー消費】身体を活性化して健康的な美をゲット毎日の食生活と継続が大切ダイエットの成功には、ジョギングと併せて健康的な食生活と運動習慣の継続が重要です。なかなか痩せない場合は、心拍数を測って運動強度を調節したり、ジョギング後に摂るタンパク質の量を増やしたりしてみましょう。また一人ではモチベーションがなかなか上がらない人は、友人と一緒に走るのもおすすめです!KISAFUスポーツトレーナー
2019年09月22日炭酸水を飲むだけで手軽に取り組むことができる炭酸水ダイエット。しかし、飲み方次第では逆に太ってしまう場合もあります。今回はダイエットにつながる正しい炭酸水の飲み方を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生にわかりやすく解説してもらいます。炭酸水で太る理由純粋な炭酸水であれば、糖分などが含まれているわけではないため、水を飲んでいるのと同じことです。そのため、健康な人が炭酸水自体を飲むことで体脂肪が増えることはありません。(※内臓に持病を持つ場合は、刺激の強い炭酸水を避けるべき場合がありますので、かかりつけの医者に相談しましょう)一方で、炭酸水には食欲が増進させる作用があります。炭酸水を飲むことによって普段よりも食事を多く取ってしまうなどのことがあれば、もちろん太る原因にもなります。正しい炭酸水ダイエットのやり方とポイントフレーバーや味付きの炭酸水を選ばない甘みのある炭酸飲料には糖質が多く含まれています。純粋な炭酸水以外はカロリーがありますから要注意です。水分補給には「炭酸水」を選ぶようにしましょう。食事の20分前にコップ一杯の炭酸水を飲む食事の20分前くらいに200㎖程度の炭酸水を1杯飲むようにすることです。お腹が空いているタイミングで炭酸水を飲むことで、満腹感を得ることができ、食事での食べ過ぎを防ぎやすくなります。食事と同時にたくさんの水分を飲むと消化に負担がかかりますので、食前に飲むようにしましょう。それ以外の時間帯は水分補給を水で行っても、炭酸水で行ってもどちらでもOKです。関連記事炭酸水はダイエットに効果あり!?炭酸水の活用方法を徹底解説炭酸水ダイエットのメリット手軽にダイエットできるライフスタイルを変えずにダイエットに取り組むことができる点です。炭酸水を飲むだけなので、サプリやダイエット器具を買わずに取り組める点も、嬉しいポイントです。最近では自宅で炭酸水が作れるものもありますので、上手に取り入れると良いでしょう。食事を我慢しない自然とお腹が膨れ、満腹感を得ることができるため、食べたいのに我慢しなければならないストレスを感じることが少なく、食事量を調節することができます。水分補給がしっかりできる体内の水分が不足すると代謝が低下し、やせにくい体質になってしまいます。水は苦手だが炭酸水なら飲めるという場合は、水分補給としても積極的に利用しましょう。炭酸水ダイエットのデメリット食欲が増進する少量の炭酸水では満腹感を得にくく、胃が刺激されるだけのため、食欲が増えてしまいます。コップ1杯の炭酸水ではむしろお腹が空いてしまうという場合は、1度に飲む量を少し量を増やして取り入れましょう。ゲップが出やすくなる炭酸水を飲んだ後に、デート中や人と会う仕事があるという場合は、控えた方が良いかもしれません。しかし、ゲップが出やすいかどうかは人によって異なりますので、ゲップが出ても構わないときを活用して試しておきましょう。炭酸水ダイエットをする際の注意点アルコールやジュースで割らない味のあるドリンクと割って飲むと美味しいですが、カロリーが高くなってしまいます。また、喉ごしが良いため飲みすぎやすく、カロリーオーバーを招きます。飲むときは「炭酸水」のみ、と決めておくことが大切です。一気に飲んだり冷たいまま飲まない喉ごしが良いためついつい冷たくして一気に飲みたくなってしまいますが、飲み過ぎは代謝の低下を招きます。また、冷たいと冷え性になりやすく、これも代謝の低下を招きますので、冷たすぎない炭酸水を少しずつ取り入れるようにしましょう。関連記事水の飲みすぎは太る?正しい水分補給のやり方と改善方法を紹介炭酸水は正しい飲み方をすれば太るリスクは避けられる炭酸水を取りれたダイエットも、間違った飲み方をすれば、太る原因につながることもあるということがわかりました。上記で紹介した炭酸水の飲み方や注意点などを意識して、ダイエットを成功に導いてくださいね!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月21日糖質オフ、脂質オフ、食事制限しているのに体重が減らない……とお悩みのあなた!ガッツリ食べたほうがいい時期かもしれません!「チートデイ」を取り入れて、いわゆる「停滞期」を乗り切りましょう!「食事制限によるダイエットは、その種類を問わず、長く続けていると体重が思うように減らなくなる時期がやってきます。いわゆる『停滞期』ですが、これを“爆食い”によって解消することができるのです」そう教えてくれたのは、スポーツドクターとしてダイエットやボディメイクに詳しい栗原隆先生。ダイエット中に爆食い?にわかには信じがたい話だが、そのメカニズムをうかがった。「停滞期は、人間の体に備わっている『ホメオスタシス』という機能によって起こります。たとえば、熱を持った体温を下げるために汗をかく、走って酸欠になった体内に酸素を取り入れようと呼吸が荒くなるなど、生命を維持するために自動的に働くシステムです。長期間、食事制限を続けている場合もこの機能が働き、脳が『飢餓状態に入った!』と判断するため、少ないカロリーでも生命が維持できるよう節約モードに入るのです。つまり、制限しているにもかかわらず、それでやりくりできる体になる=少ない摂取カロリーがいつしか適正量になってしまう。だから、体重がそれ以上減らなくなるのです。これを解消するには、『飢餓状態じゃないよ、どんどん代謝しても大丈夫だよ』と脳に認識させる必要があります。そこで、一時的に爆食いするわけです。これを『チートデイ』と呼びますが、“チート”とは“だます”の意。脳をだまし、節約モードを解いて、再び体重が減るように仕向けるのです」(栗原先生)とはいえ、どんなものでも食べていいのだろうか。「チートデイは1日3食、好きなものを食べてかまいません。食物繊維→タンパク質→脂質→糖質など、ふだん“食べ順”を意識している人も多いと思いますが、それすらしなくてOKです。ただし、1日だけ。何日も続けては逆効果ですし、当然のことながら、停滞期に入っていなければただの暴飲暴食で、太る一方です。間隔は、少なくとも1週間はあける必要があります。私自身にも経験がありますが、定番メニューはステーキ、パスタ、ラーメン、ハンバーガー、すしで、ステーキなら800gほど食べます。ただし、1日だけ。何日も続けては逆効果ですし、当然のことながら、停滞期に入っていなければただの暴飲暴食で、太る一方です。間隔は、少なくとも1週間はあける必要があります。気をつけたいのは、お酒。アルコールは代謝をつかさどる筋肉を分解してしまうので、ビールなら500ミリリットル、日本酒なら1合程度にとどめましょう。醸造酒、蒸留酒など、その種類は問いません」(栗原先生)メカニズムを知ったところで、チートデイによってダイエットを成功させた2人の女性の体験談を紹介。【ケース1】リリーさん「私がやせたのは“プチチート”のおかげ。糖質に対する恐怖心もなくなりました!」ダイエットインストラクターであり、人気インスタグラマーでもあるリリーさんがボディメイクを始めたのは2017年。当時は159センチ、58キログラム、体脂肪32%で、特におなかまわりがすごかったとか。「パーソナルトレーナーについて筋トレと、比較的厳しい糖質オフを始めました。体重も体脂肪も順調に減っていきましたが、1カ月半たったころ、プチ停滞期に陥って。トレーナーに相談すると『炭水化物を入れてみたら?』と指導され、ごはんやパンを食べるようにしたら、再び数字が減り始めたんです。まさか!でした」(リリーさん)それでも、簡単なダイエットに挑戦してはつらくてやめる、を繰り返し、体脂肪にいたっては28%が限界だった。それが、たった2年で体重も体脂肪もマイナス10を記録したという。「糖質が怖くなくなったので、ふだんから自然とバランスよく食べられるようになったのが大きいですね。ここ1年は筋トレも行っていませんが、リバウンドもなく、ボディラインをキープできています。チートデイのおかげで糖質についての正しい知識がつき、今の私があると思っています。だから、糖質制限するだけのダイエットはおすすめしません」(リリーさん)【ケース2】玉城なつみさん(DIETA)「代謝が戻って体重が落ち始めると、気持ちにも余裕が出て前向きになれます!」パーソナルトレーナーとして活躍する玉城なつみさんも、みずからチートデイを取り入れている。「コンテストに向けてボディメイクをするとき、停滞期がこないよう、あらかじめ2カ月に1度の頻度で行っています。代謝が戻って体重が減り、トレーニングのパフォーマンスも上がりますし、気持ちに余裕が出てくるんです」(玉城さん)その経験から、指導者としてもチートデイをすすめている。「体重の減りが悪くなってきたり、疲れを感じてきているとき、脂質制限中の人には脂質を、糖質制限中の人には糖質を、ふだん制限しているものをすすめると、変化が表れます。ただし、チートデイがドカ食いのきっかけになってしまわないよう、計画性は重要です」(玉城さん)
2019年09月20日「食事制限によるダイエットは、その種類を問わず、長く続けていると体重が思うように減らなくなる時期がやってきます。いわゆる『停滞期』ですが、これを“爆食い”によって解消することができるのです」そう教えてくれたのは、スポーツドクターとしてダイエットやボディメイクに詳しい栗原隆先生。ダイエット中に爆食い?にわかには信じがたい話だが、そのメカニズムをうかがった。「停滞期は、人間の体に備わっている『ホメオスタシス』という機能によって起こります。たとえば、熱を持った体温を下げるために汗をかく、走って酸欠になった体内に酸素を取り入れようと呼吸が荒くなるなど、生命を維持するために自動的に働くシステムです。長期間、食事制限を続けている場合もこの機能が働き、脳が『飢餓状態に入った!』と判断するため、少ないカロリーでも生命が維持できるよう節約モードに入るのです。つまり、制限しているにもかかわらず、それでやりくりできる体になる=少ない摂取カロリーがいつしか適正量になってしまう。だから、体重がそれ以上減らなくなるのです。これを解消するには、『飢餓状態じゃないよ、どんどん代謝しても大丈夫だよ』と脳に認識させる必要があります。そこで、一時的に爆食いするわけです。これを『チートデイ』と呼びますが、“チート”とは“だます”の意。脳をだまし、節約モードを解いて、再び体重が減るように仕向けるのです」(栗原先生・以下同)とはいえ、どんなものでも食べていいのだろうか。「チートデイは1日3食、好きなものを食べてかまいません。食物繊維→タンパク質→脂質→糖質など、ふだん“食べ順”を意識している人も多いと思いますが、それすらしなくてOKです。ただし、1日だけ。何日も続けては逆効果ですし、当然のことながら、停滞期に入っていなければただの暴飲暴食で、太る一方です。間隔は、少なくとも1週間はあける必要があります」この方法は誰にでも効果があるのだろうか?「ゆるやかなダイエットでは、そもそも停滞期がこないし、ストレスもたまりづらいので、『チートデイ』を設けても効果は期待できません。厳しいダイエットをしている人ほど、そのごほうびが大きいということです。効果を期待するなら、特別なトレーニングをしていない女性の場合、食事や運動で1日に200〜300キロカロリーを減らすことを目標にしてください。基礎代謝に対して、1日にその程度のカロリーを下回ることができれば、だいたい1カ月に1キログラムの体重減が見込めます。ただ、食事制限のみのダイエットは、筋肉が落ちて基礎代謝が低下し、リバウンドしやすい体になってしまいます。適度な運動を取り入れることをおすすめします」
2019年09月20日ダイエットをしているのに体重が減らなくなってきた——そんなときは、いっそのことガッツリ食べたほうがやせるんです!「そんなおいしい話、ある?」と半信半疑のあなたも、最近話題の「チートデイ」を取り入れて、いわゆる「停滞期」を乗り切りましょう!「食事制限によるダイエットは、その種類を問わず、長く続けていると体重が思うように減らなくなる時期がやってきます。いわゆる『停滞期』ですが、これを“爆食い”によって解消することができるのです」そう教えてくれたのは、スポーツドクターとしてダイエットやボディメイクに詳しい栗原隆先生。ダイエット中に爆食い?にわかには信じがたい話だが、そのメカニズムをうかがった。「停滞期は、人間の体に備わっている『ホメオスタシス』という機能によって起こります。たとえば、熱を持った体温を下げるために汗をかく、走って酸欠になった体内に酸素を取り入れようと呼吸が荒くなるなど、生命を維持するために自動的に働くシステムです。長期間、食事制限を続けている場合もこの機能が働き、脳が『飢餓状態に入った!』と判断するため、少ないカロリーでも生命が維持できるよう節約モードに入るのです。つまり、制限しているにもかかわらず、それでやりくりできる体になる=少ない摂取カロリーがいつしか適正量になってしまう。だから、体重がそれ以上減らなくなるのです。これを解消するには、『飢餓状態じゃないよ、どんどん代謝しても大丈夫だよ』と脳に認識させる必要があります。そこで、一時的に爆食いするわけです。これを『チートデイ』と呼びますが、“チート”とは“だます”の意。脳をだまし、節約モードを解いて、再び体重が減るように仕向けるのです」(栗原先生・以下同)「チートデイ」を設けることには、もうひとつ利点があるという。「食べたいものを我慢してストレスがたまると、『コルチゾール』という副腎皮質ホルモンが増え、脂肪をため込みやすい体になり、かえって太ってしまいます。だから、定期的にストレスを解放する意味でも有効なのです」とはいえ、どんなものでも食べていいのだろうか。「チートデイは1日3食、好きなものを食べてかまいません。食物繊維→タンパク質→脂質→糖質など、ふだん“食べ順”を意識している人も多いと思いますが、それすらしなくてOKです。ただし、1日だけ。何日も続けては逆効果ですし、当然のことながら、停滞期に入っていなければただの暴飲暴食で、太る一方です。間隔は、少なくとも1週間はあける必要があります。私自身にも経験がありますが、定番メニューはステーキ、パスタ、ラーメン、ハンバーガー、すしで、ステーキなら800gほど食べます」「チートデイ」の爆食いには、ダイエットで不足した栄養を補給する意味もあるそう。また、何を食べてもOKとはいえ、せっかくなら減量効果が上がるものを選びたいところ。栗原先生おすすめの栄養素は次のとおり。【タンパク質】食後、食べたものを消化・吸収・運搬するために使うエネルギーを「食事誘発性熱産生」といい、タンパク質はこの数値がダントツに高い。すしや赤身のステーキがおすすめ。【糖質】ダイエット時にいちばん制限されやすいのが糖質。チートデイでは、ふだん抜いているものほど食べると効果が上がるので、主食となる炭水化物やスイーツはその意味で効果大。【脂質】糖質と同様、ダイエット中は避けることの多い脂質。魚や肉の揚げ物などがおすすめで、酸化していない良質の油をとろう。ただし、油が多いスナック菓子は避けたほうがベター。【ビタミン・ミネラル】美しくやせるために、必要不可欠な栄養素。食事制限中に不足しがちで、摂取バランスも悪くなるので、いつもより意識的に食べたい。野菜や果物、海藻類、動物性の食品に多く含まれる。「ただし、1日だけ。何日も続けては逆効果ですし、当然のことながら、停滞期に入っていなければただの暴飲暴食で、太る一方です。間隔は、少なくとも1週間はあける必要があります。気をつけたいのは、お酒。アルコールは代謝をつかさどる筋肉を分解してしまうので、ビールなら500ミリリットル、日本酒なら1合程度にとどめましょう。醸造酒、蒸留酒など、その種類は問いません」
2019年09月20日低カロリーで栄養価が高く、さらに甘くて美味しい果物は、ダイエット中に積極的に食べたい優秀な食材です。ただし、食べ過ぎは注意。1日に取り入れたい量や食べるタイミング、さらに果物ダイエットの注意点について専門家に伺いました!果物がダイエットにおすすめの理由低カロリーなのに栄養価は抜群果物はケーキやお菓子などの甘い食べ物と比べてカロリーが低い一方で栄養価は高く、さらに消化に良い食品であるため、ダイエットにぴったり。果物の大部分は水分で、ビタミンやミネラル、食物繊維などの代謝を高めるのに役立つ栄養素を豊富に含んでいます。特に食物繊維は、同じ重さのごはんと比較して約10倍(果物によって含有量は異なります)。便秘やむくみの予防・改善にもおすすめです。甘さが強く満足感が得やすい果物は水分が豊富に含まれているため少量でも満足感を得やすく、食べ過ぎ防止にも役立ちます。甘さが強い一方で、ケーキや焼き菓子などのように炭水化物や脂質は多くないため、デザートとして取り入れても太りにくい食材といえます。ダイエットに向いてる果物って?食べたら食べただけ痩せるという果物もなければ、食べると必ず太る果物もありません。種類によって含まれる栄養素やエネルギーが異なりますので、食べ過ぎないようにして様々な果物を取り入れるとよいでしょう。1日の摂取量の目安は200g程度。甘さが強い分、糖質が豊富に含まれているので、食べ過ぎては逆効果です。※果物200gの目安・りんご:1個・みかん:2個・桃:2個・なし:1個・キウイフルーツ:2個・グレープフルーツ:1個・ぶどう:1房・バナナ:2本・かき:2個・いちご:15個程度ドライフルーツや缶詰は要注意ドライフルーツや缶詰は、食べ過ぎに注意したい食品です。ドライフルーツはフルーツを乾燥させることで小さくなっていますが、もちろんカロリーは変わりません。新鮮な果物よりも手軽にたくさん食べることができるので注意が必要です。またフルーツの缶詰もシロップ漬けにすることでカロリーが高くなっていますので、食べ過ぎには注意しましょう。どちらも手軽に食べることができて便利なので、外出先で食べる場合などに限定して、基本は生のフルーツを食べるルールにすると良いでしょう。果物を食べるべきタイミング果物を食べてダイエットをするのに最適なタイミングは朝食です。これまで朝食を食べていなかった場合は、代謝が低下している可能性があります。少量からで構いませんので、朝食に果物を取り入れましょう。消化が良いのでスムーズにエネルギーに変換され、体内のはたらきが活性化し、エネルギー消費量を高めるのに役立ちます。また、朝食時に果物を食べる場合は、他の食品と一緒に食べず(例えば、果物+おにぎりというふうに)果物のみを食べるようにするのがおすすめです。朝食以外の場合では、食前や食間の空腹時に間食として取り入れるのがおすすめ。朝食以外の食事も、栄養バランスを整えてしっかり食べましょう。果物ダイエットの注意点摂取量の目安を守るどれだけ体によい食べ物でも、食べ過ぎれば体脂肪として蓄えられてしまいます。朝食だけ、小腹が空いたときだけ、などとルールを決めて食べるようにしましょう。また寝る直前に食べると、エネルギーとして消費されにくくなるので避けましょう。きちんと運動を取り入れる食事量を制限するばかりで運動をしない場合、体重が減っても体脂肪が減らず、ボディラインを引き締める効果が期待できません。たるみを起こす場合もありますので、適度な筋トレや有酸素運動を組み合わせて、引き締めることも忘れないようにしましょう。賢く取り入れて美味しくダイエット毎日の食卓にその時々の旬な果物を取り入れて、美味しくダイエットにチャレンジしてみましょう。1日200gの摂取量を守ること、さらに栄養バランスの整った食事と適度な運動を組み合わせることも大切です。今日からダイエット中に甘いものが恋しくなったら、お菓子ではなく果物を食べるようにしてみましょう!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月20日軍人(ミリタリー)ダイエットは「軍」の名こそついているものの、軍隊とは無関係のダイエット法。けれどその過酷なカロリー制限は軍隊並みだとか。では気になる1週間の食事プログラムとはどんな内容でしょう?横内稚乃先生から教えていただきました。軍人ダイエットとは?アメリカ発、だけど米軍は関係がない?軍人ダイエットとは、アメリカで人気が出て、世界へと広まったと言われるダイエット法です。「軍人(ミリタリー)」の名前から米軍にまつわるプログラムのように思えますが、実は全く無関係。また軍人(ミリタリー)という響きから激しい運動をイメージするかもしれませんが、内容は食事制限がメインです。食事制限の短期集中ダイエット軍人ダイエットは、1週間で最大マイナス5キロの減量が可能と言われた、厳しい食事制限のプログラムです。1週間を3日目までと、4日以降にわけ、それぞれカロリー摂取量をコントロールします。摂取していいカロリーは平均の半分以下!?1~3日目まで、1日の摂取カロリーは約1078キロカロリー。平均的な男性の場合だと、2400~2600キロカロリーなので半分以下です。しかし4~7日目は1500キロカロリー以内であれば、好きな食事が可能になります。1ヶ月の間、1週間食事プログラムを続けましょう。軍人ダイエットを実践すると、どんな効果があるの?体重が減りやすくなる厳しいカロリー制限を集中的に実行するため、摂取カロリーが大幅に減ります。特に、食べ過ぎ、過食気味の人にダイエット効果が高いようです。1週間以内に、数キロの減量も可能になります。脂肪燃焼効果軍人ダイエットでは1週間の内3日目までの食事は、決められたメニューを守ります。食事メニューに含まれたコーヒーから、多量のカフェインを摂取することで脂肪の燃焼効果が高まり、痩せやすくなるのです。軍人ダイエットの正しい実践方法!1週間の食事プログラムを守る軍人ダイエットでは、1週間の1~3日まで決まった食事メニューを、4~7日までは好きな食事を取ります。適切なカロリー制限を行い、食物繊維やビタミン、タンパク質など必要不可欠な栄養素を、バランスよく摂取するためです。1~3日目のメニュー1日目の内容です。・朝食……ブラックコーヒー1杯と、トースト1枚、グレープフルーツ半分・昼食……ブラックコーヒー1杯と、トースト1枚、ツナ缶半分・夕食……好きな種類の肉85g、グリンピース1カップ、リンゴ小1個、バナナ半分、バニラアイス1カップ2、3日目も似たメニューなので3日繰り返しても大丈夫です。4~7日目のメニュー1500キロカロリー以内の好きな食事をとりましょう。軍人ダイエットの効果を上げるには?水分補給軍人ダイエット期間中は、意識して水分補給をしましょう。ダイエットプログラムに沿って摂取カロリーを減らしつつ水分を十分に摂ることで血液循環をうながし、基礎代謝を上げることができます。激しい運動は控えるハードに身体を動かせば、もっと早く結果を出せるのでは?と思うかもしれませんが、むしろ逆です。摂取カロリーを減らしているのですから、普段より体力は消耗し、疲れやすくなっています。負荷のかかる激しい運動は危険なので控えましょう。軽い運動では運動は避けた方がいいかと言えば、そうではなく、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動は、むしろおすすめ。筋肉が刺激され、脂肪燃焼効果が高まり、軍人ダイエットの効果を上げやすくなります。軍人ダイエットプログラムで、痩せやすい習慣を身につけよう大事なのはメリハリの効いた食事コントロールを守ること。1週間のたった3日間をストイックな食生活で過ごすだけです。残り4日間を好きな物だけ食べていいと思えば、モチベーションも保てるでしょう。適度な軽い運動と組み合わせれば、相乗効果も期待できます。短期間で体重を落としたい!という方は軍人ダイエットにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月20日豆腐を作る際に搾りかすとして残る「おから」。卯の花とも呼ばれ、料理やお菓子でも美味しくいただくことができます。今回は薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、おからクッキーがダイエットに向いている理由や適しているタイプをはじめ、注意点なども詳しく教えていただきました。おからクッキーがダイエットに向いている理由体内の熱をクールダウンさせる薬膳の世界では、おからには体にこもった熱をクールダウンしてくれる作用があることが知られています。ストレスがたまると、お酒や甘い物、揚げ物などをついつい食べてしまうという方は、胃に熱がこもりやすくどんどん食べたくなってしまうという負の連鎖に。おからの作用によって暴飲暴食を防いでくれるため、ダイエットに適しています。たんぱく質が豊富!現代の栄養学では、おからにはたんぱく質が豊富に含まれていることがよく知られます。筋肉をつくりだすもとになったり、新陳代謝を促したりする働きがあるのがポイントです。さらには食物繊維も豊富なため、便通が良くなることも期待できますので、まさにダイエットの味方!おからクッキーダイエットが合うのはどんなタイプの人?おからクッキーダイエットは、ストレスが溜まって暴飲暴食をしがちな人に向いています。暴飲暴食をする際、アルコールや揚げ物、味の濃いものなどを好んで食べがちです。沢山食べることにより、胃の消化が追いつかなくてオーバーヒートしてしまうことに。結果的に胃に熱がこもってしまい、これを薬膳の世界では「胃熱(いねつ)」と呼んでいます。胃熱になってしまうと、食べても食べてもお腹がすくという状態になってしまい、普段よりも食欲が増してしまいます。ストレスが溜まると暴飲暴食をしてしまう人は、お酒や揚げ物などを食べたくなったら「おからクッキー」と美味しいお茶を飲んで一息つくと良いでしょう。おからクッキーダイエットはどれくらい続けるといいの?おからクッキーダイエットを継続すると良い期間については、個人差があります。体質的に合う合わないもあるため、一概のこの期間食べると効果が出ると明言することが難しいところです。薬膳の世界では「その人の体に合った食材を食べることが大切」とされています。自分に合った食材を食べることでムリなく痩せられて、さらには不調もケアできるといわれているのがポイント。その一方で、自分に合わない食材をとることで痩せにくかったり不調を来したりする場合もあります。たとえばおからには体を冷やす性質があるため、おなかがゆるくなるなど体質的に不調を来す可能性もあるでしょう。そのため、おからクッキーダイエットを一週間くらい試してみて、合わないかもと感じたら無理に続けようといないこと。自分にあったダイエット方法を見つけることが大切です。おからクッキーダイエットをする際に注意したいことおからはエネルギー補給する作用はないおからクッキーでは、置き換えダイエットをする方もいらっしゃると思います。しかし、薬膳の観点から見るとあまりおすすめはできません。置き換えることで痩せることはできるかもしれませんが、おからにはエネルギー補給をしてくれる作用がないのがポイントです。疲れやすくなったり、風邪をひきやすくなったりと免疫力が下がってしまい、ダイエット以前に不調を感じやすくなってしまう可能性があります。冷え性の方は食べる量に注意先述したように、おからには体を冷やす性質があります。そのため、冷え性の方は食べる量に注意が必要です。冷えに偏らない方法として、おからクッキーを食べる時は、体を温める紅茶と一緒に食べましょう。全体的にバランスがとれるためおすすめです。とはいえ、あくまでも補食としておからクッキーを食べる感覚を持って欲しいもの。食事の前、小腹がすいた時につまむと、おなかがすいて一気に食事を食べるよりも食べ過ぎを防げます。また甘い物がたべたくなった時、チョコレート、砂糖入りのカフェラテ、アイスなどの代わりに食べるといいでしょう。たんぱく質豊富なおからクッキーは適度に食べようおからクッキーはダイエットにも適した特徴がたくさんあります。しかし、置き換えなどでおからクッキーばかりを食べるのは、エネルギーを補給する作用がなくおすすめできません。温かいお茶とともにおからクッキーを食べ、適度に楽しむことが健やかなダイエットにもつながることでしょう。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月19日最近よく耳にするオリーブダイエット。ダイエットを成功させるためには、いくつかポイントがあります。そんなオリーブオイルを普段の生活の中で効果的に取り入れて、ダイエットを成功させるポイントをわかりやすく解説していきます。オリーブオイルダイエットとは?オリーブオイルダイエットとは、良質でダイエット効果を高める脂質を、積極的にとるための食事法です。エネルギー源にもなる油は腹持ちがよいので、ダイエットに大切な栄養素になります。しかし、同じ油でも、マーガリンやショートニングなどは太りやすく、ダイエットには不向きです。食事の際は、サラダ油やマーガリン、ショートニングなどは使用せずに、良質なオリーブオイルだけを摂取しながらダイエットを行います。オリーブオイルがダイエットに効果的な理由オリーブオイルには、悪玉コレステロールを減らす効果が期待できる「オレイン酸」が豊富に含まれています。また、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、老化の抑制効果も期待できます。生活習慣病の予防だけでなく、体内の老化を抑制することで、代謝の維持や肌トラブルの予防・改善し、エネルギーを消費する役割を担う筋肉を、健康で若々しい状態に保つのに役立ちます。オリーブオイルは、このように含まれる栄養素が健康維持に役立つため、健康的なダイエットにぴったりです。オリーブオイルダイエットのやり方オリーブオイルダイエットのやり方摂取量の目安は、1日「大さじ1」杯です。料理の油として使用するか、食べる際に直接回しかけて取り入れるようにしましょう。肉や魚などの動物性食品を食べれば、自然と脂質を摂取することになります。ですが、オリーブオイルがダイエットに役立つからと、闇雲に料理に取り入れるのはNGです。料理はできるだけ油を敷かずに調理し(肉や魚を弱火で調理すれば食材の油が出てきて、油を敷かずとも十分に調理することができます)、食べる際に回しかけるようにすると良いでしょう。オリーブオイルと相性のよい食べ物には、納豆やサラダ、パン、味噌汁、スムージーなどのドリンク、そして冷や奴や、パスタ、ヨーグルトなどがおすすめです。関連記事オリーブオイルを『生』で取り入れてアンチエイジング♡オリーブオイルダイエットにおすすめの油摂取量の目安は、1日「大さじ1」杯です。料理の油として使用するか、食べる際に直接回しかけて取り入れるようにしましょう。ダイエット中に取り入れるオリーブオイルは、「オーガニック認定マーク」が付いているものや、ラベルに原料が明記されているもの、遮光ボトルに入っているもの(酸化=傷みを防ぐため)がおすすめです。また、酸化によってオイルの質が低下を防ぐため、購入したら日光の当たらない場所に保管し、早めに使用しましょう。オリーブオイルダイエットをする際の注意オリーブオイルが体に良いから、と料理にドボドボと回しかける光景をよく目にしますが、大量に取り入れる必要はありません。脂質はカロリーが高めな食品であることには変わりありませんので、適量に止めるようにしましょう。しかし、取りすぎと同じように不足もダイエット効果を阻害するので、必要量は安心して取り入れるようにしましょう。オリーブオイルを上手に活用してダイエットを成功させよう!普段使っている油を、オレイン酸が豊富に含まれている上質なオリーブオイルに変えるだけで、脂肪を燃焼し、コレステロールを下げるなどのダイエット効果が期待できます。オリーブオイルは、スーパーなどでも手軽に手に入る食材なので、チャレンジもしやすいです。そんなオリーブオイルを、普段の食事の中で上手に活用して、ダイエットを成功させましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月19日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?