「炭酸水 ダイエット」について知りたいことや今話題の「炭酸水 ダイエット」についての記事をチェック! (38/69)
絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルールダイエットコーチEICOの新刊「絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルール」が、2018年1月7日に発売される。同書では、1年で20kgの減量に成功したEICOの「やせルール」を、朝・昼・夜の生活リズムに合わせて、4コママンガを交えて紹介。ダイエットに良い食べ方からモチベーションアップ法まで、絶対にリバウンドしないメソッドが盛りだくさんの1冊となっている。全編フルカラー。販売価格は、1,296円。アマゾンにて、予約を受け付け中。日本初のダイエットコーチ EICOダイエットコーチのEICO(エイコ)は、21歳のときに、自身も4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量に成功。以降、10年以上もリバウンドすることなく、身長172cm、体重52kgのスレンダーボディーを維持し続けている。これまで、マンツーマンダイエットを指導してきた人数は700人以上。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーにするダイエットサロン「桜梅桃李」を主宰している。著書には、「ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200」、「どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる 10kgヤセました」などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※アマゾン
2017年12月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』を公開した。冬になると寒さで体が縮こまってしまい、肩や背中の凝りが悪化することもあるという。しかし、凝り固まった背中をストレッチしてほぐすことで、肩こりや肩こりからくる頭痛や猫背、骨盤のゆがみを解消する効果があるという。また、肩甲骨周辺には脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」が多いため、この部分の筋肉をストレッチで動かすと、筋トレ効果だけでなく、ダイエットにも効果的であるとのこと。肩甲骨の周辺に刺激を与え、柔軟性を持たせ可動域を広くすると、褐色脂肪細胞が活発に働き出すという。肩甲骨ストレッチは、3秒ほどで息を吸いながら肩を上げ、次に息を3秒かけて吐きながら肩を下げるストレッチや、「肩入れストレッチ」「上半身回し」「タオルを使ったストレッチ」などがある。一日たったの5分でOKとのこと。「テレビを見ながら」「就寝前」「朝起きてすぐ」など、毎日の習慣にしやすい自分に合った時間帯で行うとよいという。また、同サイトでは、自分の肩甲骨まわりが、どの程度硬くなっているかチェックする簡単な方法を紹介している。「指が上に来るように両手のひらを背中側で合わせ、その手を上へ上げる」「両手のひらと両ひじを胸の前で合わせ、そのままひじが離れないように上げ、あごのラインまでひじを上げる」「背中側で手を組む」の3つが該当するとしている。いずれも楽にできるほど肩甲骨周りの筋肉がやわらかく、やりにくければこり固まっている傾向にあるという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』で解説している。
2017年12月12日フィッツプラスが運営する「ダイエットプラス」はこのほど、「管理栄養士のおやつの食べ方」に関する調査結果を明らかにした。同調査は11月24日~30日、管理栄養士110人を対象にインターネットで実施したもの。日常的におやつを食べているか尋ねたところ、55.5%が「時々食べる」、40.9%が「ほぼ毎日食べる」と回答した。「ほとんど食べない」という回答は3.6%に留まり、9割以上の管理栄養士はおやつを日常的に食べていることがわかった。おやつを食べるとしたらいつ食べることが多いか聞くと、「午後」(67.0%)が最も多かった。次いで多いのは「夕食前後」(17.0%)で、最も少なかったのは「深夜」(3.8%)だった。おやつを食べすぎたときに、カロリーの帳尻合わせのためにやっていることはあるか訪ねたところ「夕食を中心に次の食事内容や量で調整する」という声が多くを占めた。具体的には「野菜を多めにとる」「主食などの糖質や脂質を抑える」などで、ストレッチやウォーキングをするという声もあった。ダイエット中の人にどんなおやつをすすめるかという問いに対しては、「ゼリー類」「フルーツ」という回答が多かった。ゼリーはこんにゃくゼリーやゼロキロカロリーゼリー、寒天を勧める声が多い。その他、ミネラルなどの栄養価が高いナッツや噛(か)みごたえのある乾物類、タンパク質を摂取できるヨーグルトなどがランクインした。
2017年12月12日ウーマンエキサイトのみなさまはじめまして。MONAと申します。私は4歳と3歳の年子になる娘がいます。娘達は本当に可愛くてしょうがないのですが、年子育児は想像以上に大変で、ストレスを食事にぶつけて激太りという絵にかいたような産後太りをしていました。実家も遠く、子どもを預けたり頼る人も近くにいない、そんな私がお金をかけずに自宅でストレス無くできるダイエットをして産前よりも痩せることができました! 産後、どうやって体型戻しをしていいのか解らない方が多くいらっしゃると思います。そんな方に是非これからこの連載を読んでもらいたいなと思っています。■太ってしまった理由や生活習慣産後は想像以上に大変で、自分のことなんてあとまわし、メイクやネイルなんてしてもいなかったし服もプチプラショップでゆったりサイズを着て毎日公園と家、スーパーを往復する毎日でした。唯一の楽しみだったのが、子どもたちが夜寝た後の夜食タイム。地元からも遠く、知り合いも少なかったので出かけることもあまりなく、日常のストレスをすべて食にあてていました。満腹になることがストレス解消になると、体が覚えてしまったので、イライラするとすぐに冷蔵庫に走ってしまう始末。外ではついコンビニを探してしまう、完全なるデブ脳でした。その中でも1番好きではまっていたのがたこ焼きの冷凍食品。手軽だし、最近の冷凍食品は本当に美味しく、すぐにお腹が満たされるのです。しかし、いつも食べた後に少し後悔をします。またそれがストレスとなり、積もってまた食べてしまうという負のループでした。もう一つは車生活中心の生活。自分には運動を取り入れるのなんて無理だと思い込んでいました。どこに行くにも車が必要なのです…。そして小さいわが子を2人連れての外出はすごく体力がいるので、どうしても歩いて行くという手段はありませんでした。また、車の中は人目も気にすることもないので、お腹が空くとなんでも食べれてしまうのです。こんな負のループを抜け出せたきっかけは、ある写真を撮られた時の自分の姿にショックを受けたからです。「これ誰!?おばさんやん!!」そう思ったのです。その写真がこちら。このまま年をとっていったら、おばさん化が加速してしまう…。そんな考えが頭をよぎりました。そこで私は、「一度きりの人生、せっかく女性に産まれてきたのですから目標は年を重ねるごとに美しく! むしろ産前よりもきれいになりたい!!」と、強く決心して本気の産後ダイエットを始めました。ダイエットを決意した時、まず始めに身近な人(家族、友人、遠く離れた両親)にダイエット宣言をしました。その時、周囲のほとんどは「へ~頑張って……」のような反応で、きっと私のことだから続かないだろうなと思っている様子でした。逆にこの反応が私の心に火が宿り、「絶対成功してびっくりさせてみせる!」と自分に誓いました。ここから私の人生が変わった本気の産後ダイエットがスタートします。
2017年12月01日甘酒は「飲む点滴」とも言われ、昔から健康や美容にいいとして親しまれてきました。しかし、一体どのような効果があるのか、知らない人も多いのではないでしょうか。実は私もそうでした!そこで今回は今年こそ甘酒を飲んでもらうべく、甘酒が持つ美容パワーを紹介していきます。甘酒が苦手な人でも味わえるようなちょっとしたアレンジレシピも紹介しますね。ぜひこの冬こそ甘酒を飲んでキレイになっちゃいましょう。甘酒には種類が2つある!?甘酒の効果を知る前に甘酒の種類を理解する必要があります。「え?甘酒ってどれも同じなんじゃ……」とお思いの人もいるかもしれませんが、実は甘酒は酒粕から作るものと米こうじから作るものの2種類があります。まず酒粕から作るタイプの甘酒はアルコールが含まれ、砂糖が入ってることが多いのが特徴です。お子さんやダイエット中の人には向いていないと言えますね。ただし、便通をよくする不溶性食物繊維が豊富に含まれているので、便秘改善や肌荒れ防止には効果的ですよ。一方米こうじから作られる甘酒は、日本で古くから飲まれてきた甘酒で、美容や健康に嬉しい酵素が豊富に含まれています。「飲む点滴」と呼ばれるのもこの米こうじからできる甘酒のことですね。米こうじから作られる甘酒には砂糖は入っていないのですが、米こうじそのものにほんのりとした甘みがあるので、飲みやすいですよ。今回は、米こうじからできる甘酒に絞ってそのパワーのほどを紹介していこうと思います!米こうじから作られる甘酒には「100種類以上」の酵素が!甘酒は美容にいいとはよく聞きますが、その秘密は100種類を越える酵素の存在です。例えば米こうじから作られる甘酒に含まれている「アミラーゼ」や「プロテアーゼ」といった酵素は、消化吸収を助けて胃腸を元気にしてくれます。冬は甘酒を飲む機会も多いですが、年末年始の食べ過ぎで疲れた胃を癒すのにもちょうどいいですね。それに米こうじから作られる甘酒には「コウジ酸」という成分が含まれ、シミの原因となるメラミン色素の過剰生成を抑えてくれます。顔だけではなく体全体の肌の黒ずみにも期待大ですよ。甘酒にはビタミンB群が豊富で、肌が蘇る!また米こうじからできた甘酒はビタミンB1やビタミンB2が豊富に含まれています。これらのビタミン群は肌の代謝を高めて肌を艶やかにしてくれる働きがあるんですよ。例えばビタミンB1は皮膚を健康に保つ役割があり、ビタミンはB2は細胞の再生を促して肌のハリや弾力を取り戻します。代謝をよくしたり、髪の毛の艶もアップさせますよ。ビタミンB1は玄米などに、B2はレバーなどに豊富に含まれていますが、現代人の食生活は偏りがちなので、ビタミンB1とB2が不足ぎみです。しかしこれらのビタミン群が不足すると疲れやすくなったり口内炎ができやすくなってしまいます。体を労わりたい年末の時期こそ、甘酒を飲んでビタミンを補いましょう。食欲を抑える効果も!甘酒はダイエットの強い味方最近注目の成分「アルギニン」や「グルタミン」といった成分が豊富に含まれている点も、米こうじからできた甘酒の特徴です。アルギニンは食欲を抑える働きがあり、ダイエットに有効な成分です。しかも脂肪の代謝を促し筋肉を強化する効果もあるので、食事量を減らしながらも引き締まった体が手に入りますよ。また、アルギニンには角質層を保湿する効果があり、乾燥やひび割れを防ぎます。アルギニン入りのクリームが老化による乾燥に効果的だったという報告もあるほどです。グルタミンは体内に存在するアミノ酸の中でも60%を占め、体内で一番多いアミノ酸と言われています。グルタミンがあることで私たちは怪我を治しやすくしたり、細菌やウイルスの侵入を防いだりしているんですよ。「甘酒×ヨーグルト」は相乗効果を発揮する「最強の発酵食品」甘酒はそのまま飲んでもいいですが、ちょっとだけアレンジを加えると美容効果がアップします。中でもおすすめは甘酒×ヨーグルトの組み合わせです。ヨーグルトと甘酒には多くの共通するビタミンB群が含まれていて「最強の発酵食品」とも言われています。一緒に食べることで即効性のある疲労回復効果が期待できますよ。それに甘酒に含まれるアルギニンやグルタミンと、ヨーグルトに含まれるアミノ酸が相乗効果を発揮し、コラーゲン生成が促進されて、乾燥肌の改善にも役立ちます。意外にもヨーグルトと甘酒の相性はばっちりで、ヨーグルトの酸味と甘酒の甘みが絶妙なバランスです。ヨーグルトはフルーツ入りのものでもおいしく味わえますが、酸味と甘みのバランスを楽しみたいなら断然プレーンをおすすめします。甘酒ヨーグルトは寝る前に食べるとヨーグルトに含まれるカルシウムが興奮をしずめ、甘酒に含まれるパントテン酸がストレスを和らげるため良質な睡眠を手に入れることができますよ。甘酒の量は決まっていないので、お好みで調節してくださいね。便秘や肌荒れは「甘酒×セロリ」が「若返りの妙薬」にそしてかなり意外かもしれませんが、甘酒×セロリの組み合わせで作る「セロリの甘酒漬け」もおすすめです。セロリは腸内環境を整えて便秘を防ぐ役割がありますが、そこに甘酒を組み合わせることでさらに整腸作用がアップします。便通がよくなると美肌効果も見込め、吹き出物もできにくくなりますね。セロリの甘酒漬けは別名「若返りの妙薬」だなんて言われているんですよ。セロリの甘酒漬けの作り方は簡単で、薄切りにしたセロリを塩で揉み込み、一度水分を捨てたら今度は甘酒を入れて揉み込むだけです。好みで醤油を垂らしたり、ラー油を入れてもおいしいですよ。アレンジ次第でおかずにもお酒のおつまみにもなり得ます。サクサクと食べられるので、お子さんにも人気です。いつもなんとなくスルーしてきたけど、今年こそ甘酒を飲んでみようと思えてきましたか?甘酒には女性に嬉しいパワーがたくさん含まれているんですね。除夜の鐘を鳴らしに出向いた先や、親戚の集まりで甘酒をすすめられたら、美容のためにもぜひ飲んでみてください。参考:『食べるクスリ甘酒ヨーグルト』主婦の友社/落合 敏、グリコ栄養成分百科、グリコPOWER PRODUCTION、『読むだけで便秘解消おなかスッキリ100のコツ』主婦の友社/主婦の友社
2017年11月30日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『平熱を上げてやせ体質になる方法』を公開した。日本人の平均体温は36.6度と言われており、そのくらいの体温から37度が体内酵素が最も活発に働くと考えられているとのこと。しかし、平均体温が35度台の「低体温」の人が現在増えているという。体温は体の免疫力に関わる重要な要素で、1度下がると免疫力は30~40%程度低下すると言われている。「風邪をひきやすい」「手の指先や足のつま先が冷える」「疲れやすい」「生理痛が重い」などの症状が出るのも低体温の特徴だが、ダイエットをしても効果が出にくい可能性もあるとのこと。その理由として、同サイトでは「基礎代謝」の低さを挙げている。内臓や脳、血液循環など、体を維持するために自動的に使われるエネルギーを基礎代謝と言うが、体温が高いほど運動をしなくても基礎代謝でエネルギーが消費されるため、やせやすいとのこと。反対に、体温が低いと基礎代謝は低くなるのでやせにくいのだという。低体温の原因は筋力不足や栄養の偏り、ストレスなどがあるが、これらを改善すれば平熱を上げるのも可能であるとのこと。同サイトでは、低体温を改善する方法を4点紹介している。1点目は「筋力をつける」。運動をして筋肉を動かすことで代謝がよくなり、体の中では熱が産生されやすくなるという。ジム通いなど、特別な運動をする必要はなく、エレベーターやエスカレーターをなるべく使わず階段を使用するなど、生活の中でできることを取り入れるだけでもよいとのこと。2点目は「体を温める食べ物・飲み物を取り入れる」。食べた物を消化する際に熱が発生するため、食事量が少なかったり、不規則な生活で食生活が乱れたりしていると低体温の原因になる。食事の際は、体を温める作用のある食品や、血行をよくする食品を選び、温かい料理を食べることも大切とのこと。特に熱を産生する筋肉を作る元となるタンパク質(魚・肉・卵)や血液を作る鉄(レバー、赤身肉、貝類、小松菜など)は、毎日適量を摂ることも必要だという。3点目は「ストレス」。体温調整には自律神経とホルモンが大きく関わっており、バランスが崩れると低体温化につながるとのこと。ゆっくり湯船に浸かったり、温かいハーブティーを飲んだりするなど、ストレスの緩和と身体を温めることに努めるほか、睡眠を十分取ることや不規則な生活にならないように心掛けるのも大切だという。4点目は「物理的に体を温める」こと。入浴する際はシャワーだけで済ませずに、温かいお風呂にゆっくり浸かり体を芯から温めることも有効だという。リラックスすると副交感神経が高まり、体を温める相乗効果が得られる。薄着は避け、厚手のタイツやオーバーパンツ、就寝時などには腹巻きを着用するのも効果的である。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『平熱を上げてやせ体質になる方法』で解説している。
2017年11月29日第一印象を決める「フォーカルポイント」を制すればスタイルアップできる!こんにちは、海保麻里子と申します。私は現在、東京・南青山で似合う色やメイクアップ、似合う服の形や素材などをトータルでご提案するビューティーコンサルティングを行っています。突然ですが、お店で洋服を試着したとき、「ここのお肉がなければこの服、似合うのに…」「ハンガーにかかっていたときはかわいかったのに、私が着るとやぼったい…」と落ち込むことはありませんか?そんなとき、無理にダイエットをしなくても大丈夫。実は、自分の体形に合った「ネックライン」の服を身につけるだけで、それらの悩みは解決するかもしれないのです。実は人は、「フォーカルポイント」といって、「おでこから胸元までの30センチ」を見て相手のイメージを無意識に判断しています。その人の体形の印象を決定づけるのは、なんといっても胸より上のデザイン、つまり「ネックライン」がポイントなのです。全体のバランスが整ったスタイルの良い人に見せたいなら、ネックラインを攻略することが一番の近道です。あなたという素材を最高に美しく魅せる体形別ネックラインのセレクト法をマスターしましょう!バストが豊かな人は、Vネックで女性らしさを生かそうまず、バストが豊かな人は隠すより、むしろその女性らしいボディラインを生かすのが正解です。そのためには適度なネックラインの開きは必須。あまり深すぎて谷間が見えても品がないのでいけませんが、鎖骨が出るくらいデコルテ部分が大きく開いたデザインを選ぶのがポイントです。とくに首も短くバストもある人は、縦方向に大きく開いたVネックを選ぶと首が長く見え、フェイスラインもスッキリ。お顔が少し丸目の人は曲線を取り入れたUネックやハートシェイプを選ぶと女性らしく優し気に見えておすすめです。また、胸元の装飾も重要な要素です。タックやフリル、リボンタイなど立体感がプラスされるデザインはかえって厚みが出て着太りして見えるのでNG。バストのある人それだけで装飾がいらないグラマラスなボディなので、シンプルが一番です。ハイゲージ(細い糸)のシンプルなVネックのニットやカットソー、シャツでも上のボタンを2つくらいあけて胸元にVゾーンをつくることを常に心がけてください。バストがあまりない人は、装飾性をプラスして華やかに逆に、バストがあまりないのがコンプレックスだという人にまず気をつけていただきたいのは、胸元が開きすぎのネックラインを選ばないこと。選ぶなら丸首や開きの小さいボートネックなどがおすすめです。さらに大切なのは胸元に装飾性をプラスすること。タックで立体感をプラスすれば平面的な胸元でもふんわりと柔らかく見えますし、トップスにフリルやレース、リボンタイなどの装飾性があるデザインを合わせれば華奢さがカバーされ、女性らしい華やかさを演出できます。NGなのは、シンプルなニットやシャツを合わせること。フラットな素材や飾りのないデザインは平らな上半身を強調してしまうので避けましょう。その場合はデコルテ部分にラインストーンやビジューが施されているタイプを選ぶ、またはスカーフやファーを巻くなどして、ふんわり感をプラスしてください。首が細くて長い人はタートルネックが誰よりも似合う寒い季節になると欠かせないタートルネックは、首が細くて長い人が着ると、フランスのパリジェンヌのようにおしゃれで抜け感のある印象になります。首が細く長い人は身体も細いことが多いので、着太りする心配もありません。胸元や肩部分が寂しい場合は、長めのストールをゆるっと巻いてボリュームと立体感をプラスしてあげましょう。素材も厚手のものやローゲージ(太い糸)で編んだニット、胸元がケーブル編みになっているタイプを着ると、貧弱に見えなくておすすめですよ。逆に、首が太くて短い人には、襟元が詰まっているタートルネックはNG。できれば真冬でもVネックで、外に出るときだけ首元にカシミアのマフラーをぐるぐる巻いていただくことをおすすめします。「どうしても寒いのは苦手」という場合は、「薄手のハイネック(折り返しのないタイプ)のニット+みぞおちまでの長さのロングネックレス」のスタイルがよいでしょう。ネックレスが深いVゾーンをつくるため、縦ラインが強調され、実際よりもほっそりとやせて見えます。ただ厚手のタートルネック(折り返しがあるタイプ)は首元がモコモコしてもたつくので「首が細くて長い」という自信がある人以外は手を出さないほうが無難です。なで肩の人は肩先にデザイン性のあるフレンチスリーブが似合うなで肩は華奢な印象を与えるのでそれだけであればとくに問題はありませんが、気をつけなくてはいけないのは、なで肩で肩幅が極端に狭い場合。肩幅が狭いと、顔や頭が実際よりもかなり大きく見えてしまいます。そういう場合は、肩先に飾りがあるスリーブラインがおすすめ。ふわっとしたパフスリーブやフレンチスリーブなど、目の錯覚を利用して肩幅が広く見えるデザインを選ぶようにしましょう。横ラインを強調するオフショルダーも似合います。逆にキャミソールタイプやビスチェタイプは、なで肩と肩幅の狭さを強調してしまうので避けたほうがベターです。いかり肩の方は、なで肩の方と反対の着こなしをするとバランスが整います。「ネックライン」以外にも、あなたに合った洋服を選ぶには、さまざまなポイントがあります。そのポイントは、著書『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』にまとめました。ぜひお読みいただき、これまで以上におしゃれを楽しんでくださいね!<文/海保 麻里子>プロフィール/海保 麻里子(かいほ まりこ)パーソナルカラー&骨格診断サロン「サロン・ド・ルミエール」代表。百貨店、外資系アパレル(セリーヌ・ジャパン)を経てカラーコーディネーターに転身。ファッション業界での経験を活かし、現在青山と千葉のサロンにてトータルビューティーのカラーコンサルティングを行う。パーソナルカラー(似合う色)を切り口に顧客の魅力を最大限に引き出す「外見力アップ」の手法が評判に。日本全国はもとより海外からも多くの女性が来店し、診断実績は12,000名を超える。また、ホテルのブライダルシーンにおいてもトータルカラーコーディネートを手掛け、数多くのブライズビューティーをサポート。そのほかにも美容・ファッション業界でのカラーイベントやセミナー、社員研修なども幅広く実施。近著『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』(サンマーク出版)も好評発売中。
2017年11月20日オイシックスドット大地はこのほど、ミールキット「Kit Oisix」とダイエットレシピ本『全部コルスタ! やせるおかず 作りおき』とコラボレーションしたキット「やせおかコラボKit」を発売した。書籍『全部コルスタ! やせるおかず 作りおき』は、シリーズ累計250万部を突破したダイエットレシピ本「やせるおかず 作りおき」の最新刊。「やせるおかず 作りおき」では、血糖値の上昇を抑えるメニューや食物繊維が多く含まれるメニューなどを紹介しており、「ダイエットなのに我慢しなくていい」と高い評価を得ているという。最新刊では、冷たいフライパンに油や食材を入れてから点火する調理方法「コルスタ」で作るやせるレシピを紹介している。冷たい温度で調理を開始するコルスタで作る料理は素材の煮崩れも少なく、ジューシーに仕上がるとのこと。「やせおかコラボKit」は、コルスタで主菜と副菜を20分で作れるミールキット。11月30日まで販売する「簡単アクアパッツァ風」(2人前980円)は、魚介の中でも高タンパク質、低カロリーと言われる「白身魚」を蒸し焼きにしたメニューとなっている。ミニトマトやパプリカなどの野菜も付いており、見た目もカラフルに仕上がるという。11月30日~12月14日まで販売する「4種きのこのアヒージョ風」(2人前890円)は、食物繊維が豊富なきのこを使った副菜。食欲をそそるシャキシャキした食感で、バケットにのせて食べるのもおすすめとのこと。キットには、同書の著者である柳澤英子さんによる調理ポイントや「柳澤流やせる食べ方3か条」が記載されたレシピカードも付いている。※価格はすべて税別
2017年11月17日体を動かすことと食べることが大好きな料理人・キムケンさんが、市販されている普通の食材を使った、味も見た目も抜群なレシピを紹介する漫画連載「アラサーからのダイエット飯」。今回は思わず誰かに自慢したくなるような、SNS映えする逸品です。○「リセットメニュー」として最適ですダイエットメニューというのはどうしても見た目が地味になりがちで、食べ終わってもなんとなく満足感がないことがありませんか? 料理は味だけではなく、「目」でも楽しむもの! というわけで今回は彩りも抜群な一品です。余談ですが、丸いタイプの絹ごし豆腐は見た目も綺麗でとても好きなのですが、器から上手に取り出せずにいつも型崩れしてしまいます。今回も、2度ほど失敗してやり直したのはここだけの話です……!「前の日に食べすぎた」というときや、あまり味が重たいものを食べたくない日の「リセットメニュー」としてもぴったりですよ!○彩りあんかけ豆腐材料(2人分)絹ごし豆腐(小分けタイプ) 2パック / 豚肉こま切れ 100g / ブナシメジ 1/4株 / パプリカ 1/4個 / 刻みネギ 適量 / ごま油 大さじ1/2A(水 60cc / 鶏がらスープの素 小さじ2 / 水溶き片栗粉 大さじ1)つくり方1.豚肉は細切りにする。ブナシメジは石づきを取ってばらし、パプリカは細切りにする。2.熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて中火で炒める。3.2がしんなりしてきたらAの水と鶏がらスープの素を加え、沸騰したら水溶き片栗粉を回しかけてひと煮立ちさせる。4.レンジで30秒温めた絹ごし豆腐を器に盛りつけて、3をかける。最後に刻みネギを散らして完成。調理時のポイント■あんかけを作るときにひと煮立ちさせることにより、粉っぽさがなくなります○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2017年11月15日バナナには、便秘や肌の改善、ダイエット効果など、さまざまな健康機能が期待できることが知られている。また日本バナナ輸入組合の調査によると、約80%もの主婦が「家族に食べさせたい」と思っているという調査結果も。このような状況を踏まえ、日本バナナ輸入組合はバナナ摂取の具体的な効果を改めて明らかにするために、小学生のいる家庭3家族を対象として「バナナ摂取試験」を2017年8~9月に実施した。健康・美容・学力への効果が実証!試験では1日2本、2週間のバナナ摂取をしたところ、家族の便秘の悩みが約10分の1に減少。成長期の子供を除く両親については、平均0.37kgの体重減というダイエット効果も見られた。また、母親については「肌の水分量」と「肌のハリ」が向上。特に肌のハリ具合は4.6%アップするという結果に。さらに、子供の100マス計算では、バナナ摂取開始日のテストにかかった時間より、摂取2週間後にかかった時間の方が、平均2分12秒も短縮。点数も平均1点アップ。試験終了時のアンケートでも「集中力が向上した」「仕事や家事、勉強を効率良くできるようになった」という意見が聞かれるなど、バナナ摂取で子供の集中力が劇的に向上したことが明らかとなった。家族の「会話が増えた」「笑いあうことが増えた」など情緒的な効果も今回特に注目すべきは、バナナ摂取に家族の絆を強める効果も見られたことだ。摂取試験を通して「家族の会話が増えた」「家族が笑いあうことが増えた」「家族仲が良くなった」と3家族の83.3%もが回答しており、バナナを継続的に食べると、家族にとってさまざまな嬉しい効果が見込まれることが判明した。腸の専門家である松生クリニック院長松生恒夫医師は、この結果を、「家族の便秘が改善されたり、肌の調子が良くなったり、集中力が高まったりすることで、みんなが明るく前向きになった結果、情緒的な効果が実感できたのではないか」と分析している。実証動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』これらの「バナナ摂取試験」の様子は、動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』として、2017年10月10日(火)より「バナナ大学-バナナの情報総合サイト-」内で公開。その結果、公開からわずか1週間で再生回数は60万回を突破し、バナナの家族に対する嬉しい効果への感動と驚きの声が視聴者に広がっている。家族に幸せをもたらしてくれる、バナナ。健康や美容に悩む方はもちろん、家族の絆をもっと深めたいと思っている人にもぜひ、日常の食卓に取り入れることをおすすめしたい。【参考】※バナナ大学-バナナの情報総合サイト-※実証動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』
2017年11月08日ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!人気ダイエット美容家 本島彩帆里の新著「ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!」が、2017年11月16日に発売される。販売価格は、1,512円。10月18日から、アマゾンでの予約が開始された。肌不調、頭痛、肩こり、腰痛、むくみなど様々な不調の原因となる冷え。本島彩帆里は、元エステサロンの店長だった経験などから、悩みが多い人は、体の巡りが悪く冷えていることに気付く。熱が細部までしっかり巡り渡らないと、体は冷えやすく、太りやすくなるという。本島が推奨するぽかトレには、「燃焼マッサージ」、「姿勢&骨盤リセット」、「ヤセる生活習慣」、「食べるだけで温まる食事法」の4つのメソッドがある。寒い季節だからこそ、ぽかトレで、ヤセやすい体を手に入れてみてはいかがだろうか。注目のダイエット美容家 本島彩帆里自身も産後20kgの減量に成功した本島彩帆里は、エステサロンでのダイエット指導や施術経験などを活かし、ダイエット美容家として活躍。幅広い世代の女性から支持され、Instagramのフォロワー数は、27万人を超える。著書には、「もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ」、「あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた」などがあり、アマゾンカテゴリにおいて、全て1位を獲得している。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルウェブサイト※アマゾン
2017年11月05日かんき出版は11月1日、『1日5分で家じゅうどこでもダイエット やせる掃除! 』(1,188円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書では特別な用具や方法、場所も必要なく、掃除とダイエットという一石二鳥の効果がある「美そうじ」を提案している。毎日ほんの5分ほどの掃除を習慣にすることと、掃除に筋トレの要素をプラスさせれば、部屋を美しくキープしつつやせ体質になる「究極のながらダイエット」になるとしている。「美そうじ」のコツは、使う筋肉を意識して、ゆっくり正確に動かすことであるとのこと。窓ふきでは二の腕の「上腕二頭筋」「上腕三頭筋」に働きかけ、掃除機がけでは背中の「僧帽筋」や「脊柱起立筋」「広背筋」などに働きかけることが大切だという。また、床拭き掃除で「大腿四頭筋」と「大臀筋」を同時に動かし、テーブル拭き掃除で「腹直筋」「腹斜筋」「腹横筋」などを動かすと、ウエストのくびれを作れるようになるとのこと。美そうじのベースは、毎日行う「朝の5分美そうじ」。朝は忙しくて無理と思う人も少なくないが、時間を決めて行う方がかえって習慣化しやすいとのこと。歯磨きや洗顔と同じように新習慣として日常に組み込んでしまえば、あれこれ考えないでも体が動くようになるという。眠気覚ましや血流促進にも有効としている。同書では、ベースの「朝の5分美そうじ」のほか、「気になる部位別美そうじ」と「場所別の美そうじ」なども紹介している。
2017年11月01日主婦の友社はこのほど、整理収納アドバイザー・梶ヶ谷陽子さんによる書籍『やせる収納』(1,200円・税別)を発売した。現在の梶ヶ谷さんは、健康的な笑顔とスラリとした姿をしているが、過去に万年ダイエッターとして長い期間苦しんだ経験があるとのこと。片づけとダイエットは似ており、整理収納を学んだことで-20kgのダイエットに成功したという。同書ではこれまでの梶ヶ谷さんの経験をふまえ、リバウンドなしの人生を支える「やせる収納」について解説している。梶ヶ谷さんは整理収納を学ぶうち、「安いから買っちゃおう。無料だからもらっちゃおう」という考えは、家も体も太らせる原因の一つであるというのに気づいた。このような考えは、それほど空腹ではないのに得であるからと定食やセットを頼んでしまうなど、ダイエットにも通じるとのこと。また、梶ヶ谷さんは写真を撮影することは、片づけ・ダイエットともに、モチベーションを上げてくれるものであると指摘する。「ダイエットを始めるとき、わたしは必ず全身写真を撮ることにしています。写真というのは絶対に嘘をつきません。だからこそ、やせてきたときの成果が目で見てはっきりわかります。これは片づけでもいえることです。片づいていないときの写真を残しておけば、たとえ引き出し1段でもその成果は明確に実感できます」と写真の効果について語っている。梶ヶ谷さんの場合、ダイエットや整理のための器具やグッズの購入も、家や体を太らせてしまう原因になっていたとのこと。「(やせるグッズは)どれもやる気が続いたのは購入して1週間ほどでした。使われることのないまま収納スペースを占領し、購入したにも関わらず続けられない自分にイライラしてリバウンドするなど、悲しい負の連鎖でした」(梶ヶ谷さん)台所のシンクの三角コーナーはあると便利だが、それ自体の衛生面を保つための手入れが必要なため、梶ヶ谷さんはビニール袋で代用している。シンクはすっきりとしており、手入れの手間も省けている。同様に梶ヶ谷さんは玄関マットやトイレマットも使用していないとのこと。梶ヶ谷さんは、「便利なグッズでも、実は自分には合わず、家を太らせているだけのものが家の中にはひそんでいることが多いものです。日々の生活の中でそういうものを見つけ出すことも、わたしの"やせる習慣"の一つになっています」と、家と身体の脂肪を手放す極意について解説している。
2017年10月30日学研プラスはこのほど、『がんばらなくてもやせられる ほめるだけダイエット』(1,300円・税)を発売した。同書の著者・小山圭介氏は、これまで1万人以上のダイエットを成功に導いた経験を持つ人気ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。小山メソッドは、厳しい食事制限や運動指導を行うのではなく、一人ひとりに寄り添い、ほめて励ましながらコーチングするスタイルだという。小山氏のアドバイスの特徴は、ダイエットに取り組む人の「心の脂肪(ストレス)」を取り除き、健康的にやせる習慣を身に付ける方法を伝えることであるとのこと。同書では、「停滞期がきたということは、あなたのダイエットが順調に進んでいる証拠」など、まるで小山氏にほめられているようなメッセージや、「太りやすい食事を2食・2日続けない」など、着実にダイエット成功へのステップが踏めるようになる方法を、食事、運動、メンタル、生活習慣を柱に詳しく解説している。やせグセが身に付くだけでなく、気持ちまで前向きになれる内容になっているという。
2017年10月27日機能性大麦の“スーパー大麦”株式会社永岡書店は、注目を集めているスーパー大麦をテーマにしたレシピ集『スーパー大麦ダイエットレシピ』を発売する。レシピ考案は野菜料理家の庄司いずみ氏、監修は大妻女子大学家政学部 学部長の青江誠一郎氏で11月10日に発刊予定だ。「スーパー大麦グラノーラ」は、オーストラリアで開発された機能性大麦。フルクタン、β-グルカン、レジスタントスターチなど多種多様な食物繊維が腸内細菌を活性化させる食品として注目を集めている。実用的なレシピ集『スーパー大麦ダイエットレシピ』では、Mr.食物繊維こと青江教授がスーパー大麦の特徴や機能性を分かりやすく紹介し、8つの健康・美容効果を分かりやすく解説している。また、料理研究家の庄司いずみ氏考案の家庭向けスーパー大麦レシピを中心に97品掲載。主食を置き換えるレシピで朝食・昼食・夕食シーンや作り置きレシピなど、毎日の献立に取り入れやすいレシピ本となっている。その他、スーパー大麦など食べてやせるダイエットに成功した人気女性芸人のやしろ優のインタビューや一般の方の体験談も掲載している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社永岡書店公式サイト※株式会社永岡書店プレスリリース(@Press)
2017年10月26日永岡書店は11月10日、スーパー大麦の食べ方を紹介した書籍『スーパー大麦ダイエットレシピ』(1,200円・税別)を発刊する。レシピは野菜料理家の庄司いずみ氏が考案し、大妻女子大学家政学部学部長の青江誠一郎氏が監修した。スーパー大麦・バーリーマックスは、オーストラリアで開発された機能性大麦。一般の大麦に比べて2倍の総食物繊維量、4倍のレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)を含んでおり、全身の健康・美容に関与する働きがあることが近年の研究により明らかになっているという。同書では、そのスーパー大麦の特徴や機能性を「Mr.食物繊維」と称される青江氏が分かりやすく紹介している。スーパー大麦にはフルクタン、β-グルカン、レジスタントスターチといった食物繊維が含まれているが、それぞれ発酵速度が異なるという。3種の食物繊維が大腸全体で発酵し、ヤセ体質に導く腸内フローラを作り出すという。庄司いずみ氏考案の家庭向けスーパー大麦レシピも97品掲載。主食置き換えダイエットをテーマに、朝食・昼食・夕食といったシーンごとのレシピや作り置きレシピも公開する。また、スーパー大麦など食べてやせるダイエットに成功した女性芸人・やしろ優さんのインタビューや一般の人の体験談も掲載している。
2017年10月20日サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『秋が旬のおやつがダイエットにも美肌にも有効! 』を公開した。秋に旬を迎える食べ物には、女性に嬉しい効果のあるものが多いという。同サイトでは、その中でもダイエットに必須の食物繊維やカリウムを豊富に含む「さつま芋」「栗」「干し柿」の3点を紹介している。間食に取り入れることでドカ食いを防ぎ、足りていない栄養素を補えるとしている。さつま芋は食物繊維が多いので腹持ちがよく、むくみ解消に役立つカリウムも豊富だという。細胞の結合を強化するコラーゲン生成を助ける機能や、免疫力をアップして風邪を予防する働きがあるビタミンCは、リンゴの10倍以上もの量を含んでいるとのこと。特筆すべき成分は、さつま芋だけが持つ糖脂質「ヤラピン」。昔から緩下剤として知られており、食物繊維との相乗効果で便通に効果があるとのこと。腸内環境を整え、ダイエットや美肌にもつながるという。そのほか、「若返りのビタミン」といわれるビタミンEや銅、パントテン酸、ビタミンB6、葉酸なども含まれている。さつま芋は炭水化物だが、消化吸収がゆっくりで太りにくい糖質とのこと。おやつとして食べるなら、1.5cm程度の輪切りを2切程度が適量だという。カロリーの目安は、1切を40gとして約50kcal。また、さつま芋を茹でて干した加工品である干し芋も、ダイエット中のおやつとして推奨している。干し芋に含まれるカロリーは1枚(約25g)なら80kcalと低カロリーではないため、食べる量は1日2枚程度が目安だという。温かいお茶などの水分を摂(と)りながら食べると満腹感が得られやすい。栗には体内の余計な水分の排出や、体内の塩分濃度を適切に保つ効果があるとされるカリウムが豊富に含まれている。美肌に欠かせない食物繊維やビタミンCも多く、さつま芋と同様にデンプン質に包まれているので、加熱による損失はそれほどないという。糖質・脂質・タンパク質のエネルギー代謝に必要なビタミンB群も豊富。疲労回復に役立つビタミンB1、細胞の成長を促進し老化防止するビタミンB2、アミノ酸の合成や代謝に必要なビタミンB6、血を作る葉酸も含まれている。渋皮には、ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用を持ち、エイジングケアに効果的というタンニンも多いとのこと。干し柿は柿を干したものだが、もともと柿には豊富な栄養が含まれており、干すことでその成分が凝縮される。甘味も非常に強くなるため、ダイエット中に甘いものが欲しくなったときでも十分に満足できるという。生の柿と比べ、干すことで3倍以上にもなるのが「β(ベータ)カロテン」。βカロテンは体のさび付き防止作用が非常に高く、美容や健康の維持に活躍する成分であるという。体内に入ると必要量がビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ作用、視覚の正常化などの役割も果たすとのこと。そのほか、骨の形成や代謝、酵素の活性化に関係するマンガン、カリウム、タンニンも多い。糖質やカロリー(1個あたり約100kcal)は高めだが、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なので、量にさえ気をつければダイエットや美容の強い味方になるとのこと。おやつに食べるなら1個までにし、温かい水分と一緒に食べる方法を推奨している。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『秋が旬のおやつがダイエットにも美肌にも有効!』で解説している。
2017年10月19日●9種類のおかずを作りおき飲み会や外食が続いたことによって「なんだか体が重いな……」と思っていたら、1週間で1kg増えていたなんて経験、ありませんか? 私は先日、まさにこのシチュエーションに遭遇し、「これはまずい」と思って「1週間ダイエット」に挑戦することにしました。実はこの1週間ダイエット、過去にもトライしています。「やせるおかず」だけを食べ続けたり、「500kcal台以下のやせ麺」ばかりを食べたりしてきたわけですが、いずれもきちんと"結果"を出してきました。そして第3弾となる今回はズバリ、「『糖質オフ弁当』を1週間食べ続けるダイエット」です! 「糖質オフ」あるいは「糖質制限」はもはやダイエットの定番となっておりますが、そんな中でも『20kgやせた! 糖質オフ弁当』(宝島社/880円・税)というなんともキャッチーで魅力的なタイトルのレシピ本があったので早速買ってみました。昼食を外食ですませるとどうしても炭水化物が中心になってしまうので、自分で弁当を持参することで糖質量をコントロールできるのがいいですね。さぁ、今回のダイエットはどんな結果になることやら……!!○「糖質オフ弁当ダイエット」のルールまずは前回同様、ダイエット開始時の私のプロフィールと「糖質オフ弁当ダイエット」をするうえでのルールをご紹介します。■著者データ31歳 男性身長185cm/体重86.8kg■ダイエットルール・毎日の食事は3回で、そのうち昼食を「糖質オフ弁当」と野菜スープにする・朝と夜は少量(ごはん少なめ1杯程度)の炭水化物を摂り、作りおきした「糖質オフ弁当」のおかずを食べる○下準備: おかずのつくりおき毎朝弁当の準備をするのは大変なので、あらかじめ作りおきをしておきます。レシピにあるおかずの中から何点かチョイスして、肉と野菜のバランスがよくなるようなラインナップにしました。まずはこちらの5品です(写真左上から時計回りでメニューを記載しています)。・ベーコン巻きハンバーグ・こんにゃく舞茸土佐煮・豚キム卵炒め・ハムと彩り野菜のチョップドサラダ・しらたき明太子バター彩りもボリュームもあって、弁当のおかずにもぴったりなメニューたちです! ただこれだけだとバリエーションが限られてくるので、途中で作りおきを追加しました(写真左上から時計回りでメニューを記載しています)。・焼きズッキーニ・アスパラ炒め・肉野菜ロール・3食ピーマンのカレー風味サラダこちらも彩り抜群です。つくっている最中から食べたかったですが、我慢しました。ランチタイムが待ち遠しいです……!●彩り豊かでボリュームたっぷりでも糖質オフ!それでは、1週間の日々をご覧ください!○1日目いきなりがっつりメニューのベーコン巻きハンバーグを入れました。ハンバーグにベーコンを巻くだなんて、なんてわんぱくなメニューなんだ! 糖質オフなぶん、お肉をがっつりいっちゃってもいいんでしょうか!? いいんです!!!!○2日目引き続き「わんぱくハンバーグ」ことベーコン巻きハンバーグを採用。昨日よりもさらに彩りを重視した弁当になりました。これと野菜スープだけで十分満足できます。どこかのカフェご飯も真っ青なメニューではないでしょうか……。○3日目肉野菜ロールの中はえのきとズッキーニの2種類なのですが、違う食感でそれぞれおいしい! しらたき明太子バターも間違いない組み合わせで絶品です。○4日目1週間ダイエットの折り返し日のおかずには、普段あまり使わないズッキーニをいくつかのメニューに使ったのですが、これがとても使い勝手がよく非常に気に入りました。焼きズッキーニにするだけでとてもおいしい!○5日目三度「わんぱくハンバーグ」の登場です。「ローテーション率が高い」と思う方もいるでしょう。確かにこのメニュー、最初にたくさん作った後に冷凍したのですが、おいしいうえにとても利便性が高いのでお勧めです。そして、肉だけに偏らないように野菜も多めに。●1週間が終了! 気になる体重の増減ぶりは……?○6日目この日は仕事が休みでしたが、せっかくなので弁当にして自宅で食べました。野菜多めですが食べ応えがあるので満腹になりました! 自宅で食べる自家製弁当もなかなか乙なものです。さぁ、残すところあと1日です。最終日はどんな組み合わせにしようか……。○7日目最終日はベーコン巻きハンバーグと肉野菜ロールの肉コンビに、野菜としらたき、豚キムチとがっつりしながらもバランスのとれたラインナップになりました。大満足!○どれだけ体重は落ちたのか7日間の「糖質オフ弁当」生活でしたが、朝と夜は少量ながらも炭水化物を食べていたので、特に「米が食いたい! 」と渇望することはありませんでした。さて、結果はどうなったでしょうか!?86.8kg→85.5kgでマイナス1.3kgでした。連日の飲み会で増えた分が無事リセットされました! ありがとうございます!! そのうえ、栄養バランスのとれた食事をしていたので、体内も若干"デトックス"された気がします(多分)。「お昼は満腹になるまで食べたい」という方は多いかと思います。ただ、炭水化物をがっつり食べるとどうしても眠気に襲われてしまうので、糖質を控えめにしておいたほうが午後の仕事も捗るというメリットも実感できました。「最近ちょっと食べ過ぎたな……」「いつもランチを食べ過ぎて眠くなってしまう……」という方は、ぜひとも「糖質オフ弁当」をお試しください!○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2017年10月19日ドイツではスーパーにも薬局にも常時50種類以上のハーブティーが並び、「なんだか体の調子が悪いかも」というときはみんなハーブティーを飲んでいます。熱が出ても薬に頼らず、ハーブティーで治すほどなんですよ。そこで今回は、ハーブティーのプロとも言えるドイツの薬剤師さんに「女性に嬉しい効果を発揮するハーブティー」を聞いてきました!生理痛の緩和やダイエットが期待できるものまで、ハーブティーの素晴らしい効果を見ていきましょう。生理中は薬よりこれ!「女性ホルモンをアップさせるハーブティー」生理痛や更年期など、女性には多くの悩みがあります。そんな悩みを解消してくれるおすすめハーブティーを伺うと、真っ先に「チェストベリー」と教えてくれました!チェストベリーはヨーロッパ南部が原産のハーブで、ヨーロッパの女性は古くからよくこのハーブティーを飲んでいたそうです。「プロゲステロン」という成分がホルモンに働きかけ、生理周期を安定させたり生理痛を和らげるのに効果的で、「つらい生理の問題はこのハーブティーから試してみるのが一番」と太鼓判を押していました。生理前のイライラにも効果的で、気持ちを穏やかに和らげてくれるみたいです。薬剤師さんは「女性として元気がないとき、ホルモンをアップさせるために飲むのも良いよ」と言っていましたよ。少しに苦みがありますが、苦手ならハチミツを入れると飲みやすくなります。また、「ラズベリーリーフ」や「レディスマントル」も滋養強壮に効果があり、“女性のためのハーブ”として多くの人に支持されています。ラズベリーリーフはヨーロッパ木いちごの葉っぱを乾燥させたものですが、名前から想像するようなフルーティーな香りはそこまでなく、どちからというと香ばしくて食事とも合いそうです。ラズベリーリーフに含まれている「フラガリン」という成分が子宮の状態を正常に整えるよう働きかけ、妊婦さんが飲むことで安産を導きます。レディスマントルもヨーロッパでは中世の時代から飲まれていた女性のための定番ハーブで、こちらもホルモンバランスを整えてくれます。これらはブレンドして飲んでも良いそうなので、自分好みにアレンジして好きなテイストを見つけてみましょう。ホットで飲みたい「体を温める冷え改善ハーブティー」ドイツの冬はとにかく冷えるので、女性はハーブティーで体を温めています。中でも一番人気なのは「ローズマリー」で、ドイツでは摘みたてのフレッシュなものにお湯を注いで飲むことも多いです。ローズマリーの効果を聞くと「毛細血管を強くして血行を促進すること」だそうで、末端冷え症の人には特に効果があるようです。体が冷えると肩こりなどの症状も出てきますが、ローズマリーは筋肉を優しくほぐす役割も担ってくれるんですよ。冷えによる他の症状にも働きかけてくれる万能ハーブですね。30代後半~40代の人には「ギンコウ」がよく効くそうです。ギンコウは日本でもお馴染みイチョウの葉のハーブで、ギンコウのハーブティーを飲んだ1時間後に、血行が50%以上も良くなったという実験結果もあると言います。めまいや耳鳴りにも効くことから、医療用にも使われており、「寒さからくる体調の悪さ」を感じたときには、こちらをおすすめするそうです。ローズマリーもギンコウも漢方薬のようなクセが少々ありますが、シナモンや擦ったショウガを混ぜると飲みやすくなります。しかもシナモンやショウガも血行促進に有効なので、相乗効果が見込めますよ。すでにシナモンやショウガパウダーが入ったローズマリーハーブティーは、確かにドイツのスーパーでもよく見かけます。美白は必須!「エイジング効果があるハーブティー」エイジングケアに効果が期待できるハーブティーといえば、定番「ローズヒップティー」です。ヨーロッパでも多くの女性が肌のために飲んでいるのを見かけます。薬剤師さんにその効果のほどを聞くと「数あるハーブの中でも最もビタミンCが豊富で、ターンオーバーの正常化や美白を導いてくれる」と嬉しい答えが。「ビタミンCはレモンの約20倍で、体の酸化を防止するビタミンEも入っているから顔のたるみにも効果的だよ」と教えてくれました。ちなみに乾燥気味の私の肌を見せ、「これも治るか」と尋ねると、「毎日1杯飲めばすぐ美肌よ」と即答の薬剤師さん!早速買って試していますが、確かに朝方の肌が元気になっている気がします。できればビオ製品がいいそうで、効果が特に増すそうです。他にも「レモンバーム」は長く飲み続けることで根本から肌が改善され、寝不足など生活習慣に“左右されにくい”肌をつくることができるそうです。肌の新陳代謝が上がることがその理由で、香りも楽しみながら飲むとリラックスにも繋がります。またこれらによくブレンドされる「ヒース」もおすすめで、メラニンの生成を抑制したり、にきびを防いだりしてくれます。ヒースは別名エリカとも呼ばれ、飲むだけではなく化粧品にもよく使われているんですよ。「濃いめに煮だして、それで顔を洗っても効果があるよ」とのことで、化粧水代わりに使うこともできます。匂いもほとんどないので安心してください。食前に飲むと満腹に?「飲むだけでダイエットができちゃうハーブティー」ヨーロッパではダイエットのためにハーブティーを購入する人も珍しくはなく、新陳代謝が低下する30代くらいの購入層が特に多いと言います。そんな彼女たちに薬剤師さんがすすめるのは、迷いなく「フェンネルティー」だそうです。フェンネルティーは古代ギリシャ人が愛飲していたハーブティーとも言われ、当時も女性がキレイになるために利用していたそうです。フェンネルティーの第一の効果はなんと言っても食欲を抑える働きがあること。食事の30分前ほどに飲むことで、食べたい気持ちを8分目程までに抑えてくれます。ギリシャでは食べ過ぎ防止と香りづけの両方をかねて、料理にも使われているようですよ。また、便秘の解消、利尿作用、発汗作用もあって、皮下脂肪を溜めにくい体に導きます。特に運動前に飲むと発汗作用が効率よく働くので、水の代わりにフェンネルティーを飲んでみても良いでしょう。薬剤師さんは「便秘気味の人にもすすめている」そうで、ダイエットが目的でなくても気軽に飲めるハーブティーなようです。さらに体内脂肪対策をしたいなら「アーティチョーク」がおすすめです。アーティチョークはドイツの保健省が中性脂肪を低下させると認めたほどで、「継続して飲むと効果が現れやすい」と言っていました。しかもアーティチョークに含まれる食物繊維は、膨らんで胃の中に滞在しやすいので、こちらも食べ過ぎを防止してくれます。便秘にも効果的で「おならが臭くなくなるほど、腸内環境が良くなる」らしく、この効果を求めて買う人も多いのだとか。それこそがハーブが体内に変化を与えている証拠で、根本的な体の改善が見込めるということですね!現在飲まれているハーブティーの数は何百種類以上にもなると言われ、海外では気分転換に飲むというよりお薬に近い立ち位置で飲んでいる人が多いようです。日本ではなかなか聞き慣れない種類のものもあるかと思いますが、インターネットや専門ショップに行けば簡単に手に入るので、気になる効用のものがあればぜひ試してみてださい。1日1杯のハーブティーで健康と美容が手に入るかもしれませんね。
2017年10月17日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『水を飲むだけで太るのは誤解! 水太りの真相は? 』を公開した。「水」は0calで糖質も脂肪もゼロであるため、飲んだだけで肥満になることはない。しかし実際には、たくさん食べているわけでもないのにぽっちゃりして見えるという人もおり、「水を飲んだだけでも太る」「夕方の脚のむくみがひどい」「ストッキングや靴下の跡がしばらく残る」と感じている人は、「水太り」状態の可能性があるとのこと。この水太りとは慢性化したむくみを指す。水分を摂(と)ると体内では一時的に水分量が増えるため、それに伴い体重は多少増えるが、代謝機能が正常であれば飲んだ分は汗や尿として排泄される。だが新陳代謝が悪く、汗や尿として排出されるべき余分な水分が体に滞りやすい人はむくみとなり、慢性化すると水太りと言われる状態になるとのこと。むくみは、一日中同じ体勢で仕事をしている人や、運動不足の人、筋肉量の少ない人に多く見られるが、「塩分の摂りすぎ」によってむくむ人もいる。体内に塩分がたくさん入ると、塩分濃度のバランスを取ろうと水分も一緒に蓄えられる。このため塩分を必要以上に摂取すると体が水分を溜め込み、むくみが起こるとのこと。そしてむくみは、男性よりも女性の方が出やすい傾向にあるという。その理由として、女性はホルモンの作用により、生理前や生理中に体の水分量が増加してしまうことが挙げられる。ある程度は仕方のないことだが、水太り体質の場合はさらに症状が強く出る場合があるという。さまざまな原因がある「水太り(慢性化したむくみ)」だが、体内の水分代謝をよくすることで改善が可能である。同サイトでは、「脚の筋肉を活性化させる」「お風呂にゆっくり浸かって体を温める」「カリウムを多く含む食べ物を積極的に食べる」の3つの方法を紹介している。座り姿勢を続けることによる血行不良でのむくみを解消するには、「脚の筋肉を活性化させる」が有効だという。足先やふくらはぎを、座ったままでの状態でも動かすようにするとよいという。また、水太りの人は体が冷えがちで代謝が悪い傾向にあるため、38~40度のお湯にゆっくり浸かることを習慣化するのもおすすめとのこと。野菜や果物全般に多く含まれるカリウムという栄養素を十分に摂ることも大切だという。しかし、生野菜や生の果物は食べすぎると体を冷やしてしまうため、温野菜やスープ、煮物などの温かいものを食べ、体の内側から温めることを心がけるとよいとのこと。気をつけなくてはならないことは、「水太りするから」と水を控えてしまうこと。十分に水分を摂ることで体内の水分が循環され、脱水症状も防ぐこともできるため、常温~温かい物から水分を摂るようにするとよいとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「水を飲むだけで太るのは誤解! 水太りの真相は? 」で解説している。
2017年10月16日美容と健康のために水分補給は必須で、積極的に取り入れている人も多いと思います。しかし実はその“取り入れ方”を一歩間違えると、体に悪影響を及ぼしダイエットにも逆効果となってしまうことを知っていましたか?多くの人が知っているようで知らない水を摂取する最適なタイミングはいつなのか。意外な結果を見ていきましょう。一番あなたを太らせる水の飲み方は、「食事中」だった!少しでも満腹感を得ようと、食事中にたっぷりと水分を摂っている人は多いと思います。しかし実はこれこそが大きな間違いで、食事中の水分は摂れば摂るほど太りやすくなってしまう可能性が!私たちの体には食べ物を分解する「消化酵素」というものがありますが、これは代謝も促してくれるダイエットに不可欠な酵素です。特に食事中は活発に働いてもらわなければなりません。しかしそんな時に水を飲んでしまってはどうでしょう。ダイエットのための消化酵素が薄まり、カロリーの消費活動が怠惰になります。すると燃えきれなかった栄養素が脂肪となって体に溜っていき、知らないうちに太りやすい体を作ることになるんですね。しかもこの消化酵素は年齢を重ねるごとに減っていくから厄介です。美容老化が始まる30代に突入したあたりから、意識して気を付けなければなりません。水分を摂ることで咀嚼回数も減っていくので、満腹感が得にくく食べ過ぎてしまうという難点もあります。最近「運動をしているのに痩せない……」という人は、食事中の水分摂取が問題かもしれません。ダイエット効果を上げるなら、水分は食事30分前までに水分を摂ること全てが悪いわけではありません。普段は積極的に取り入れることでデトックス効果も期待できるので、“食事中だけ”気を付ければ大丈夫です。では、食事中以外のいつのタイミングなら飲んでいいのでしょうか。正解は、食事の30分以上前までです。それまでに水分摂取を終えておきましょう。この時点で喉を潤しておくと、食事中に「水を飲みたい」という欲求にもかられませんし、ダイエットに必須の消化酵素が薄められる心配もありません。だいたいコップ2杯ほどの水を飲むことで胃にちょうどいい重さを感じ、カロリーを75~90kcalほど抑えられると言われています。またお腹に何もない状態なので、腸の動きも活発になって便秘の解消にも繋がります。吹き出物など肌の悩みにも効果的です。さらにダイエット効果を上げるには?さらにダイエット効果を上げたいという人は、食後が終わっても3時間が経過するまでは水分を摂らないように注意しましょう。食事一食にかかる消化の時間はだいたい3時間ほどで、それまではなんとか我慢して消化酵素を薄めないほうが賢明です。もっとストイックに水ダイエットを成功させたいという人は、煮物や野菜など食事にも水分が含まれるということも考慮してください。スープを飲む日は煮びたしを食べないようにするといったように、バランスを取ってみましょう。とはいえ、どうしても何かを飲みたくなってしまった場合は、温かい白湯やお茶ならOKです。これは食事中も同様で、1杯ほどであれば大きな影響は与えません。だたし、冷えた水は避けるようにしてくださいね。体を冷やすので血液循環を悪くし、太りやすい体を作ります。水を飲むとデトックス効果があると思いがちですが、飲み方を間違えるとかえって太りやすい体を作ってしまうようです。しかも食事中の水分は胃酸の働きも弱めるので、消化に時間がかかる→体の血液が胃に集中→脳の動きが低下して眠くなる、といった悪影響も及ぼします。水分摂取のタイミングは意識するだけであなたの体は変わります。ぜひ明日から実践してみてください。参考:アクアクララ株式会社、アルピナピュアウオーター研究所
2017年10月14日30秒でスッキリ 壁トレ!カラダを動かすのが好きになる!2017年10月15日、ダイエットエキスパート・和田清香の6冊目となる著書「30秒でスッキリ壁トレ!カラダを動かすのが好きになる!」が発売される。壁を使うことによって、カラダのバランスがサポートされ、左右差を感じながらトレーニングできるという。代謝アップや、部分やせ、コリやむくみの解消法など、カラダにとって嬉しい情報が満載だ。立つだけ、座るだけという簡単なトレーニングから、上級者向けのアクロバティックな壁トレまで、レベルに合った方法を選択可能。スキマ時間を有効活用することもできる。壁さえあれば、いつでもどこでも手軽にできる方法で、ダイエットを始めてみてはいかがだろうか。和田清香のプロフィール和田清香は、「栄養学&健康促進コンサルタント資格」や、「FTP マットピラティスインストラクター」などの資格を保有するダイエットエキスパート。これまで体験したダイエット法は、350種類を超える。自ら15kgの減量に成功した体験を基に、確かな知識と分析力から、信頼できるダイエット法を発信している。著書には、「カラダが硬い人ほどうまくいく! 2週間でやせるストレッチ」などがある。(画像は和田清香オフィシャルブログ「和田清香のダイエット通信」より)【参考】※和田清香オフィシャルブログ「和田清香のダイエット通信」※Amazon.co.jp※All About
2017年10月14日アサヒグループ食品はこのほど、「結婚後のダイエットに関する調査結果」の結果を明らかにした。同調査は6月23日~29日、20代~60代の過去にダイエット経験がある既婚女性508人を対象にインターネットで実施したもの。現在ダイエットをしているか尋ねたところ、60.8%が「ダイエットしている」と回答し、その人たちにダイエット始めた主なきっかけについて聞くと、最も多かった回答は「鏡に映る自分の姿を見て」(18.8%)だった。「人生における最高体重になってしまったから」(18.4%)という回答も多く、自らの気づきからダイエットを開始する傾向にあることがわかった。現在行っているダイエットはどれくらいの期間で達成しようと思ったか尋ねたところ、29.4%が「3カ月未満」と答えた。「半年~1年未満」(24.9%)、「3カ月~半年未満」(12.3%)という回答も含めると、多くが1年以内で目標達成を目指していることがわかった。過去から現在までに実践したことのあるダイエットについて聞くと、最も多い回答は「食事量や摂取カロリーの調整やコントロール」(87.4%)で、次いで「カロリーの低い食事を心がける」(72.5%)、「軽い運動をする」(66.3%)となった。今後も行いたいダイエットについて尋ねると、最多回答は「食事量と摂取カロリーの調整やコントロール」(66.0%)となった。2位は「軽い運動をする」(54.0%)、3位は「カロリーの低い食事を心がける」(48.5%)だった。周囲の誰に「太ったね」「太っているね」と言われるとダイエットを決意するか尋ねたところ、最も多い回答は「夫」(47.2%)だった。2位は「家族・親戚」(44.0%)、3位は「同性の友人」(42.4%)となっている。友人の場合、「異性の友人」よりも「同性の友人」と回答した人が多かった。
2017年10月12日低糖質ダイエット、心配なのは食事・・・最近ブームになっている「低糖質ダイエット」。摂取する糖質を減らすことにより脂肪を燃焼させる効率を高めるこのダイエット、実践している、または実践したいという人もいるのではないだろうか。しかし、「低糖質ダイエット」で不安なのが食事の内容。特にスイーツ類は食べられなくなるのでは・・・と心配な人にお勧めのスイーツシリーズから新製品が登場する。糖質3.4g!なのに味も食べごたえも満足森永乳業株式会社は2017年10月10日(火)より、「おいしい低糖質プリンココア」を発売した。同製品は糖質を3.4gに抑えたココアプリン。ピュアココアを使用し、ココアの風味やコクも楽しむことができる。さらに“食べごたえ”にも配慮して開発した同製品は、ダイエット中の食事の物足りなさもカバー。糖尿病の専門医と有名パティシエが勧めるスイーツシリーズというのも心強い。お手軽価格も嬉しい125円価格は125円(税別)。同製品を上手く食生活に取り入れることで、美味しく、楽しく「低糖質ダイエット」が実践できそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※森永乳業株式会社 ニュースリリース(PDF)
2017年10月10日ダイエットは元旦から始まる!ダイエットや健康管理などの目的で、低糖質を意識した食生活を送る人のための「おせち料理」が、株式会社紀文食品より発売される。満足感のある甘みを残しながら、糖質50%オフを実現した紀文の「糖質50%オフシリーズ」。同シリーズから12月25日(月)に発売される新商品は、蒲鉾2本と伊達巻がセットになった『糖質50%オフ蒲鉾・伊達巻セット』、しっとりした食感と自然な甘さについ箸がすすむ『糖質50%オフ錦玉子』、あっさりとした甘さがほっとする『糖質50%オフ栗きんとん』の3商品だ。「ちょっと食べたい」にぴったりサイズ『蒲鉾・伊達巻セット』に入っているのは小さめの蒲鉾と伊達巻なので、「ちょっとだけ食べたい」「おせちにもう少し足したい」といった要望にもぴったり。「家族みんなでしっかり食べたい!」という人には、既存の大容量タイプ『糖質50%オフ蒲鉾紅/白』や『糖質50%オフ伊達巻』がオススメだ。家族みんなでおいしく食べようなお同社からは塩分控えめの蒲鉾や昆布巻、田作りなど、健康にこだわったメニューも発売されているため、ヘルシーなおせちを完成させられる。ついつい食べ過ぎてしまうおせち料理は糖質を下げて、お正月太り対策をしておこう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社紀文食品プレスリリース
2017年10月06日7日分まとめて仕込む!アレンジ自在の簡単レンチンスープみなさま、こんにちは。食べ痩せスリムデザイナーの藤井香江です。ここ最近は季節の変わり目で暑かったり肌寒かったり、風邪など引いてないでしょうか。今回ご紹介させていただくのは、私が長年作り続けている「痩せる万能スープ」。スープに含まれる食材は、デザイナーフーズと呼ばれるガンを予防する野菜として認定されているものが多く入っています。たっぷり入れて食べることで免疫力を強化。ダイエット中に陥りやすい疲労にも負けない美味しいスープができました。作り方は、使う野菜を適当に切って炊飯器に入れるだけ。普通炊きで美味しいスープの完成です。忙しい人のための簡単スープ!炊飯器にカットした野菜を入れてスイッチオン!■材料(6杯分)・玉ネギ大2個(450g)・にんじん大1本(150g)・キャベツ1/4個(200g)・大根1/4本(200g)または切り干し大根1袋(30g)・ブロッコリー 1株(冷凍可)・プチトマト6個・お好みでエノキ1株・にんにく 1片(スライス)*チューブなら小さじ1(2~3㎝)・しょうが 1かけ(スライス)*チューブなら大さじ1(4~5㎝)・昆布(5㎝)2枚・塩(天然塩)小さじ1/2・水150mⅼ■作り方【1】 切る野菜をすべて一口大に切る。【2】 炊飯器に入れてスイッチオンお釜に野菜と塩以外の残りの材料を入れて、上から塩をふりかける。炊飯器を普通炊きに設定してスイッチオン。【3】 完成!粗熱が取れたら脂肪燃焼スープの完成! 保存容器に入れて冷蔵庫で保存する。(1食分ずつ小分けにして冷凍すると便利です)★食べ方1.スープをおたまに山盛り1杯分(200ml)耐熱容器に入れる。2.水150ml、塩または好みの調味料(鶏ガラ、コンソメ、中華スープの素等)を小さじ1/2杯を加えて、電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。6色の痩せる食材で脂肪を燃やす!身近な食材だから継続できる脂肪燃焼スープに含まれる代表的な野菜の栄養素をご紹介します。★玉ねぎ抗酸化力のあるファイトケミカルが新陳代謝を活発に。便秘を解消し美肌やデトックス効果大。独特の辛味の成分、硫化アリルは、血液をサラサラにして若返らせ、動脈硬化や高血圧を予防。血糖値を下げるほか、発がん物質を除去する働きもあると言われています。★キャベツ別名キャベジンの名称でも知られるビタミンUを含みます。粘膜を丈夫にして、胃潰瘍などの修復に効果を発揮。抗酸化力が強いほか、血液の健康に役立つ葉酸、ビタミンCやがん抑制効果もあるとされています。★ブロッコリー抗酸化パワー抜群の野菜の王様! 200以上のファイトケミカルを含むほか、辛み成分には有害物質を解毒する役割の酵素を活性化する力も。二日酔いの原因物質の分解を促す力もあります。★昆布(海草類)ミネラル豊富な海草といえば昆布。基礎代謝を盛んにするヨードを含み、免疫力を高めて冷えを改善。ヌルヌル成分であるフコイダンと呼ばれる食物繊維は、がん予防のほか、塩分やコレステロールを排出する働きもあると言われています。★しょうが血行を促進して冷えを改善。新陳代謝を活発にして脂肪燃焼にも効果的。消化を促したり、健胃、解毒、消炎作用、腸のぜん動運動の活性化により、便通改善も期待できます。★にんにくにおい成分アリシンは代謝を活発にする他、免疫力強化、疲労回復に効果を発揮。ガン予防食材のトップに君臨し、中性脂肪を減らすパワーもあります。ただし強い抗酸化力で下痢の原因にもなるので、1日2片以内が目安。ダイエット中ではない方でも美味しくいただける味付けなので、付け合わせの汁物としても重宝します。よかったら作ってみてくださいね。フードエッセイスト/藤井香江
2017年10月03日秋刀魚に栗に、秋は“食欲の秋”と呼ばれるほどおいしいものが盛りだくさんです。旬のものを食べて季節を感じ、ほっこりと堪能する食の幸せはもう言葉になりませんよね。しかしちょっと待ってください!「今だけ」だなんて思って、ついつい食べすぎてはいませんか?おいしいものは食べても、“食べすぎ”には注意です!食欲の秋だからこそ気を付けたい、誰もが簡単にできる「腹八分目」の見分け方をご紹介します!スプーン系のデザートが食べられる一歩手前腹八分目は、「もう少し食べたいな」と思う手前とよく言われています。しかし、実際もう少し食べたいという基準はあいまいで、自分では八分目だと思っていても実はもうお腹は満腹状態ってこともよくあるんです。デザートを別腹と言いつつ、食べて後悔するのはこれが原因です。そこでおすすめしたい腹八分目の見分け方は、気軽に食べられるデザートが入る一歩手前と覚えておいてください。気軽に食べられるデザートはプリンや杏仁豆腐、ヨーグルトなどのスプーンで食べる柔らかめなデザートのこと。だんだんとお腹はいっぱいになってきたけど、もう少しイケそう……食べられそう……と誘惑に負けてしまいそうなときは、プリンや杏仁豆腐を食べることを想像し、「これなら入るな!」と思ったらやめておくのが正解です!食事も終盤に差し掛かると、食べすぎかどうかの判断は難しくなってくると思います。そんなときは、想像力を活かして自分の胃袋と相談してみてくださいね!「横になったら気持ちいいかも」の前にストップ!物理的に、人は食べすぎると眠たくなるそうです。ということは、感覚として、少しだけ横になりたいな、お昼寝したら気持ちいいだろうなと思う手前が腹八分目です。そう感じたら、もう無理して食べるのはやめて、少し胃袋に余裕を持たせてストップしてください。ただし、早食いは禁止ですよ。心地良くなるのは満腹中枢がお腹いっぱいだと感じる30分後なので、ゆっくり食べながら満腹を感じさせやすくする努力も必要です。おしゃべりをしたり、咀嚼の数を多くしたりすることで時間を稼げます。ちなみに、食後についうとうとしてしまうと言う人は、炭水化物の食べすぎが原因です。炭水化物はダイエットの大敵にもなり得るので、気を付けてくださいね!お皿を小さくしたり、野菜の量を増やして炭水化物をその分少なくするなど工夫してみてください。「2時間後に同じものが食べられるか」を、食事前に決める!食べながらだとどうしても集中できないならば、食べる前に量を決めてしまうことも大切です。でも、食べる前に腹八分目を見分けるのは難しいもの……。単純にいつもの量の8割にすればいいのですが、そもそも“いつもの量”が同じなはずはないので、基準がよく分かりません。そんな人におすすめしたいのは、「2時間後も同じ量が食べられるかどうか」を一つの目安にすることです。食事を見て、2時間後も同じ量が食べられそうなギリギリの量があなたにとっての腹八分目と理解してください。これは美容関係で働く友人に教えてもらった見分け方なのですが、最初に食べる量が目で見えると、食に集中できて食べる喜びを実感できるのでおすすめです。そこを超えてしまいそうなら、はじめから別のお皿によけて食べすぎを防止していきましょう。自然とダイエットにも繋がっていきます。腹八分目を続けると、生活習慣病の予防や老化の防止に効果が期待できます。しかし美容と健康にいいことは知っていても、自分にとっての腹八分目はどれくらいなのか知らない人は多いのではないでしょうか。特にラストの2時間後を想像して量を決める食べ方は、食べる前に食事の終わりが見えるのでダラダラと無駄に食べる心配がなくなります!なかなか自分にストップが掛けられない人は、これをきっかけに「簡単腹八分目ダイエット」をはじめてみませんか。参考:オムロンヘルスケア株式会社、岡島内科クリニック、わだち歯科クリニック
2017年10月02日味はバナナ味!?京都府京都市の株式会社モノリスでは、2017年9月5日(火)より真っ黒なダイエットドリンク「UltraCharcoal(ウルトラチャコール)」の販売を開始した。「ウルトラチャコール」は、2017年1月1日より販売中の「スナックタイム」という商品。既に累計販売数8,000個を突破しており、更なる販売数向上のため「ウルトラチャコール」に生まれ変わったという。「ウルトラチャコール」とは「ウルトラチャコール」は、備長炭、竹炭、活性炭の3種類の活性炭をブレンドして使用。炭は毒素の吸着作用があるとして、古くから利用されている。ニューヨークでは、炭を水に混ぜて飲む「チャコールドリンク」という美容法が注目されており、これに乳酸菌や酵素を配合し、飲みやすくしたものが「ウルトラチャコール」だ。「ウルトラチャコール」には85種類の有胞子性乳酸菌や植物酵素をブレンド。味はバナナ味で、牛乳で割ったり、他にもケーキやお菓子作りにも活用したりできる。デトックスに興味があるなら「ウルトラチャコール」は、デトックスや、腸内フローラ、クレンズドリンクなどに興味がある人などにおすすめ。販売価格は1,980円(税別)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※色は真っ黒なのに味はバナナ味!? 3種類の炭と乳酸菌をブレンドした クレンズドリンク「ウルトラチャコール」が9月5日に販売開始
2017年09月18日うだるような暑さも消え、薄着の季節が終わりを迎えつつある。これから体のシルエットが目立ちにくくなるシーズンに突入していくが、それでも多くの人にとって体重は気になる問題だ。費用をほとんどかけずに体重を減らせればベストなのだが、ちまたにはさまざまなダイエット情報があふれている。どの方法が最も効果的なのかを調べるのも一苦労だろう。そこで今回は、ダイエット経験があるマイナビニュース会員358名に「コストパフォーマンスがよかったダイエット」に関するアンケートを実施。お金がかからず、なおかつ減量効果が高かったダイエットとは、どのような方法だろうか。コメントと併せて紹介しよう。Q. 実際に経験した中で「コストパフォーマンスがよい(投資金額が少なめで減量に成功した)」と感じたダイエット方法を教えてください1位: ウォーキングダイエット(26.5%)2位: 間食断ちダイエット(20.1%)3位: ジョギングダイエット(16.8%)4位: 糖質制限ダイエット(15.9%)5位: 食べる順ダイエット(14.5%)■ウォーキングダイエット・「ウォーキングダイエット。週4日くらい1時間歩いたらお金はかからず2カ月で1kg痩せた」(29歳女性/生命保険・損害保険/事務・企画・営業関連)・「ウォーキングを毎日30~60分。ゼロ円で1カ月で5kgのダイエットに成功」(42歳女性/その他/その他)・「基本的にウォーキングダイエットです。ウェアとシューズを購入して、おおよそ1万5,000円くらい。一番長く継続して、8㎏くらい減量できました」(40歳女性/その他/その他)・「ほぼ毎日、ウォーキングをしました。特におやつを食べたくなる時間に歩きました。一日2回歩いたことも。同時にやっていたほかのことも効果があったと思いますが、ゼロ円で2年で12kg減量できました」(50歳女性/その他/その他)・「ウォーキング、ジョギングは初期費用はかかるが、それ以降はほとんどお金がかからないで続けられる。月150kmのウォーキングとジョギングで、63kgの体重から毎月1kg減が6カ月続いている。52kgまでダイエットしたい」(56歳男性/その他電気・電子関連/IT関連技術職)・「毎日約7km歩く。10kg体重が落ちた」(60歳以上男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)■間食断ちダイエット・「『間食・おかわり・夜食』をやめるダイエットを実施。実質かかったお金はゼロ円で、半年で10kgのダイエットに成功した」(44歳男性/その他/その他)・「間食断ちダイエット。間食代も節約できるのでいい。1カ月で2kgほどやせた」(37歳男性/文具・事務機器関連/技能工・運輸・設備関連)・「間食をせず、夕飯を早い時間に食べるようにした」(49歳女性/設計/建築・土木関連技術職)・「間食をやめて、午後6時以降に何も食べないダイエットを実施。お金はかからず、5㎏以上のダイエットに成功した」(41歳女性/その他/その他)・「食事制限と間食無しで半年間で約20㎏ダイエットできました」(51歳男性/鉱業・金属製品・鉄鋼/技能工・運輸・設備関連)■ジョギングダイエット・「ジョギングは、運動着があれば他にはお金がかからない」(46歳男性/その他電気・電子関連/メカトロ関連技術職)・「毎日10kmのジョギングで、実質ゼロ円。1カ月で5kgのダイエット」(39歳男性/その他/事務・企画・経営関連)・「毎日20分のランニングを1カ月続けたところ、お金をかけずに2.4kgやせた! 」(46歳男性/農林・水産/技能工・運輸・設備関連)・「スロージョギングを毎日30分、テレビを見ながらやった。数字はあまり変わらなかったが体が引き締まった」(29歳女性/宝飾品・貴金属/事務・企画・経営関連)■糖質制限ダイエット・「炭水化物ダイエットは食べないのでゼロ円! 」(39歳女性/その他/その他)・「低糖質ダイエットは食事を自炊で作るので、特別な食品は不要でコストが低く、ゆっくりと体重を落とせた。筋肉量は逆に増えたので、代謝がよくなっていた。リバウンドもないので、コスパもよいことになる」(60歳以上男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)・「糖質制限で炭水化物系を減らして、特に夜はなるべく摂取しないようにする。1年半ほどで20kgやせた」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連■食べる順ダイエット・「野菜から食べるだけなので実質ゼロ円で、2カ月で5kg痩せた」(46歳男性/医療用機器・医療関連/その他技術職)・「食べる順番を変えるだけなので、何も買わずにできて1~2kgは減る」(37歳女性/その他/その他)・「食べる順はお金がかからない」(41歳女性/精密機器/事務・企画・経営関連)■総評4人に1人の割合で支持を集め、1位となったのがウォーキングダイエットだ。必要になるのはシューズくらいで、一度買えばあまり買い替えるものでもないため、コスト面が優秀。また、ウォーキングは比較的無理をせずに続けられる運動なので、食事制限などほかの方法と組み合わせて実践している人も見受けられた。2位は間食断ちダイエット。こちらも5人に1人と高い支持を集めた。普段の食事よりも余分に食べていたものをやめることで、むしろコスト面ではプラスになったという意見が多かった。間食をやめて普段の3食をしっかりと食べるようになったという声も多く、「食事の質」を意識するきっかけになっているようだった。3位にはジョギングダイエットがランクイン。こちらも1位のウォーキングダイエットと同じく、最初にシューズやウェアを用意してしまえば、あとはコストがあまりかからないため人気のようだ。。走ることでストレス解消になるという意見も見られた。ダイエットを続けるにあたり、高すぎる費用面はネックになりがち。今回の意見を参考に、自分に合ったダイエット方法を見つけてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません※本文で紹介した方法は、必ずしもダイエット効果を保証するものではありません調査時期: 2017年6月22日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 358名(男性213名 女性145名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年09月14日最近ヨーロッパ各国でよく見かけるのが「グルテンフリーポテチ」。パッケージにでかでかと「グルテンフリー」と書かれ、もはや書かれていないものはあまり見かけないと言ってもいいほどです。このグルテンフリーポテチについて、どんなものかと調べてみたら、ナ・ナ・なんと食べても太りにくいポテチだということが分かりました!果たして一体どんなものなのか。お菓子を辞めたくても辞められない人必見です。グルテンは女の敵!一気に老けさせるし太らせる・・・?グルテン“フリー”と言うくらいだから、きっとグルテンは体に悪いもの……。そう思ってまずはグルテンについて色々と調べてみたところ、悪いどころかかなり悪いものでした!そもそもグルテンとは、タンパク質が過熱されることによってできる成分で、パンやパスタなどの小麦を原料とする食べ物に含まれています。私たちが日ごろ食べることが多いものに含まれているから厄介なのですが、このグルテン、食べるととにかく中毒性があります。グルテンはあなたの脳を麻痺させ、空腹中枢を刺激するんです。「食べても食べてもお腹がすく」なんてよく言いますが、その原因の一つはこのグルテンにあるようです。さらにグルテンには、恐ろしいことに老化を早める作用もあるのだとか。グルテンは体内に入ると糖化現象を起こし、肌にくすみを生んだり、肌荒れを助長させるそう。とにかく食べていいことは、あまりないようですね……。じゃがいもにグルテンは含まれているの?でも、じゃがいもは小麦で作られていないし、グルテンは含まれていないんじゃない?はい、確かにその通りでじゃがいも自体はグルテンを生成する食物ではありません。では、なぜポテチがわざわざ「グルテンフリー」と謳っているのかというと、多くのポテチの原材料に小麦が含まれているからなんです。もし機会があればパッケージの原材料の項目を見てみてください。製造過程や味付けに小麦が使われているポテチは多くあります。しかもこれらはかなりの高温で揚げられるので、非常に高い濃度のグルテンを生み出します。となるとポテチから体に入るグルテンは避けたいものです。原材料になくとも小麦を含む製品と一緒にポテチが作られていることもあり、その揚げ油からグルテンを摂取してしまう可能性もあるので注意です。ダイエット中に食べてもいい「グルテンフリーポテチ」は?「それじゃあもうポテチは食べられないの?」そう思ったお菓子好きのあなた、安心してください。グルテンを含まないポテチは多く出回っているので、見分け方を覚えておけば回避できます。まず、グルテンフリーポテチの見分け方の一つとして、パッケージの裏を見て小麦が使われていないものならグルテンの使用量は少なめです。ただ、最近はアレルギーに配慮し「本品は小麦を含む製品と共通の設備で製造しています」と記載されていることも多いので、その場合は少なからずグルテンが含まれていると理解したほうが良さそうです。またザクザクとした歯ごたえを作るケトルタイプのポテチも、低温でじっくり焼かれているので、グルテン量は少なめです。ケトルポテチは釜揚げ製法とも呼ばれています。しかし女性は確実にグルテンフリー製品を選ぶことをおすすめします。例えば、Frito Lay、Lay’s 、KETTLE、Old Dutch、Terraといったメーカーのポテチはグルテンフリーを明確に表示している商品なので間違いないです。ヨーロッパでは、多くの女性がこのグルテンフリーポテチを選んでいます。日本でもAmazonやコストコなどで手に入るので、見かけたら試してみてください。濃厚な味わいとサクサクとした食感も癖になりますよ。ダイエットに失敗してしまう理由の一つは、少しと思って食べてしまったお菓子の誘惑に負け、一気にタグが外れてしまうことです。しかしグルテンフリーポテチなら食欲を抑えてくれるので、ダイエット中でも安心して食べられますよ。ダイエット中はお菓子厳禁と思っている人も多いと思いますが、まさかポテチが許されるとは夢みたいな話です。これならダイエットも長続きしそうですね!参考:WELLSOME、healthline、healthline、naturallysavvy、verywell、Life After Gluten、Frito Lay、KETTLE、OldDutch、Terra
2017年09月13日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?